JP2017531799A - 既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステム - Google Patents

既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017531799A
JP2017531799A JP2017518157A JP2017518157A JP2017531799A JP 2017531799 A JP2017531799 A JP 2017531799A JP 2017518157 A JP2017518157 A JP 2017518157A JP 2017518157 A JP2017518157 A JP 2017518157A JP 2017531799 A JP2017531799 A JP 2017531799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
arithmetic
ground
input
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017518157A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨル シン、ドン
ヨル シン、ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Building Magnitude Technology Analysis And Research Service Co ltd
Original Assignee
Building Magnitude Technology Analysis And Research Service Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Building Magnitude Technology Analysis And Research Service Co ltd filed Critical Building Magnitude Technology Analysis And Research Service Co ltd
Publication of JP2017531799A publication Critical patent/JP2017531799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/13Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Abstract

【課題】既存構造物がどれくらいの地震規模まで崩壊しない、その耐震規模の具体的な数値を算定できる既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステムを提供すること。【解決手段】地盤と既存構造物に対するデータを入力するインタフェース部の入力部と、入力されたデータから、既存構造物の耐震力を算定する段階と、耐震力と一致する外振力になるための要求地盤加速度を算定する段階と、要求地盤加速度が発揮される一定距離からの地震規模を算定する段階とを、含む演算処理部と、演算処理された結果を出力するインタフェース部の出力部と、地盤と既存構造物に対するデータと、結果として算出された耐震規模を保存する保存部とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステムに関し、特定の敷地に完工された既存構造物が前記敷地から、任意に仮定した距離で、どれくらいの大きさの地震規模まで崩壊されず、安全性を確保し、機能を維持することができるかの既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステムに関するものである。
従来、耐震設計の対象構造物ではなく、小規模または数十年間前に竣工されて使用中である構造物、または耐震設計がされているか、または確かにできているかを信頼し難い構造物の場合に、その使用者は、前記のような地震発生情報を接する時、人命損失に対する不安感が甚大になり、従来の耐震解析のための構造安全診断を使用とする場合にも、その費用が莫大で考えすら及ばない実情である。また、従来の耐震設計された構造物であっても、全ての地震規模に完全に安全なものではなく、特に、構造物を設計することに当たり、構造物がどれぐらいの大きさの地震規模に安全であるかと確定することができない。その理由は、従来の耐震設計法及びそれを基盤とした耐震性能評価方法は、地震の再現周期別の確率論的の発生可能性をもとにし、また結果においても解析モデルによる設計層間変位が、許可層間変位以下の可否のみで、安全かどうかを決定するのである。従って、従来の技術では、全ての規模の構造物の具体的な耐震規模を算定することができないだけでなく、小規模または老朽した構造物の場合には、莫大な技術用役費用などの事由により、従来の技術によるおおよその耐震性能の判断さえ依頼できない問題点がある。
本発明は既存構造物が単一または多様な仮定震源距離の数キロメートルで発生するどのくらいの地震規模(Magnitude)まで安全であるかを算定する、既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステムを提供することに、その目的がある。
前記の目的を達成するために、本発明による既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステムは、既存構造物の耐震力を算定する段階と、前記耐震力と一致する外振力になるための要求地盤加速度を算定する段階と、前記要求地盤加速度が発揮される一定距離での地震規模を算定する段階とを、含むことを特徴とする。
本発明による既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステムによれば、既存構造物が単一または多様な仮定震源距離の数キロメートルで発生するどれくらいの地震規模(Magnitude)まで、構造物が崩壊しないかと、その耐震規模の具体的な数値を算定することができる。
本発明によって、既存構造物の具体的な耐震規模の数値を提供することで、住民などの使用者に地震による崩壊の危険性を認知させ、耐震補強工事の措置の決定など、耐震補強決定の可否に具体的な根拠を提供することができ、耐震設計の結果に対する非専門家の理解と関心が高まって、耐震安全性の面での構造物の価値評価が可能となる。また、既存構造物の耐震価値評価が可能になることにより、構造物の取引、賃貸、分譲時の購買者は、より安全な構造物を選択することができる権利を保障されるようになり、全社会的に既存構造物の耐震構造の品質競争が触発されて、地震に対してより安全な環境が自発的に体現されることが期待することができる。
本発明の実施例に係る既存構造物の耐震規模の算定方法を実行するシステムの構成図 本発明の実施例に係る耐震規模の算定方法を概略的に示すフローチャート 図2に示された既存構造物の耐震力を算定する段階の詳細フローチャート 図2に示された耐震力と一致する外振力になるための要求地盤加速度を算定する段階の詳細フローチャート 図2に示された要求地盤加速度が発揮される一定距離での地震規模を算定する段階の詳細フローチャート 図2に示された要求地盤加速度が発揮される多数の距離での地震規模を算定する段階の詳細フローチャート 本発明による既存構造物の耐震規模の算定方法を実行するシステムで、インタフェース部の入力部を示した一例の画面図 本発明による既存構造物の耐震規模の算定方法を実行するシステムで、インタフェース部の出力部を示した一例の画面図
以下、本発明の好ましい実施例を添付した図面を参照して、既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステムに関して説明する。以下で説明する既存構造物の耐震規模の算定方法の各段階は、各種の演算を含むことができ、これらの演算を実行する演算装置部またはインタフェース部または保存部の一部または全部は、例えば、コンピュータまたはスマートフォンのような演算装置によって、電算的に実行されることができることは、通常の技術者の立場から自明である。
図1は、本発明の実施例に係る既存構造物の耐震規模の算定方法を実行するシステム200の構成図であり、図2は、本発明の実施例に係る既存構造物の耐震規模の算定方法を概略的に示すフローチャートであり、図3は、図2に示された既存構造物の耐震力(段階S180)を、算定(段階S100)する段階の詳細フローチャートであり、図4は、図2に示された耐震力と一致される外振力になるための要求地盤加速度(段階S253)を算定(段階S200)する段階のフローチャートであり、図5は、図2に示された要求地盤加速度(段階S253)が発揮される一定距離(段階S312b)での地震規模(段階S342)を算定する段階の詳細フローチャートであり、図7は、本発明による耐震規模の算定を含むシステムで、図1のインタフェース部210の入力部211を示す一例の画面図であり、図8は、本発明による耐震規模の算定を含むシステムで、図1のインタフェース部210の出力部212を示す一例の画面図である。
図1に示すように、既存構造物の耐震規模の算定システム200は、データ収集100の後に、前記データ収集100による情報を処理するインタフェース部210と、演算処理部230と保存部220で構成され、データ収集100は、図3に示すように、構造物の剛性力算定に必要な既存構造物のデータD1と、構造物の減衰力の算定に必要な既存構造物のデータD2と、図4に示したように、構造物の外振力の算定に必要な既存構造物のデータD3及び周辺地盤特性D4などを含まなければならなく、インタフェース部210は、前記収集されたデータD1、D2、D3、D4と、地盤加速度の仮定値G’と、図5ないし図6に示したように、震源の深さの仮定値hと、震央距離の仮定値L’と、震源距離に応じた地盤減衰係数CD1、CD2、CDnの仮定値と、要求地盤加速度Gの大きさによる補正係数CA1、CA2、CAnの仮定値と、地盤特性による地盤増幅係数に係る補正係数CMの仮定値を入力することができる入力部211と、前記によって算定した耐震規模Mを出力する出力部212を含み、演算処理部230は、図3に示したように、構造物の剛性力Kと構造物の減衰力Cと構造物の耐震力F1と、図4に示したように、構造物の設計応答スペクトルの加速度Saと要求加速度a”と外振力F2と要求地盤加速度Gと、図5ないし図6に示したように、震源距離Lと震源距離に応じた減衰値CDと要求地盤加速度の変換値CAと耐震規模Mを算定し、保存部220は、前記入力部211で入力されたデータCD1、CD2、CDn、h、L’、CD1、CD2、CDn、CA1、CA2、CAn、CMを保存する既存構造物のデータ221と、結果値として算定した耐震規模222とを含み、演算処理部230は、前記保存部220の既存構造物データ221を演算処理して、その結果を保存部220の耐震規模222に伝送する。
前記図1に示したような既存構造物の耐震規模を算定するシステムが正しく動作される既存構造物の耐震規模の算定方法について詳細に説明すると、まずその方法のおおよその手順は、図2に示したように、既存構造物のデータを通じて耐震力を算定する段階S100と、耐震力と一致する外振力になるための要求地盤加速度を算定する段階S200と、要求地盤加速度が発揮される一定距離での地震規模を算定する段階S300とを含む。
前記既存構造物のデータを通じて耐震力を算定する段階S100を具体的に説明すると、図3に示したように、構造物の剛性力算定に必要な既存構造物のデータD1を、実際の構造物の実測または構造図面の確認によって選別する段階S110と、前記データD1を入力する段階と、構造物の剛性力Kを算定する段階と、構造物の減衰力を考慮するかどうかを決定する段階S140と、構造物の減衰力の算定に必要な既存構造物のデータD2を判断する段階S150と、前記判断データD2を入力する段階と、構造物の減衰力Cを算定する段階と、構造物の耐震力F1を算定する段階とを含む。これをより具体的に図1と図3と図7を参照して説明すると、図1での既存構造物のデータ221のうち、柱または壁などすべての垂直部材の弾性係数と部材の仕様と階高と地震重要度係数などを図3での剛性力算定に必要な既存構造物のデータD1として選別(段階S110)するが、この時、弾性係数は、鉄筋コンクリート構造である場合には、反発硬さ試験及び非破壊鉄筋探査試験などを通じて求めることができ、部材の仕様と階高は、長さ測定器で求めることができ、地震重要度係数は、面積と使用建物用途を確認して、決定することができ、このような前記データD1を図7でのインタフェース部210の入力部211に入力(段階S120)すると、図1の演算処理部230で、これを提供して受け取って、図3での構造物の剛性力Kの算定する段階S130で前記すべての垂直部材の弾性係数と部材の仕様と階高を使用して、該当垂直部材全体の剛性を算定し、前記地震重要度係数で構造物の耐震等級を決定し、前記構造物の耐震等級による許可層間変位比率と階高を掛けて許可層間変位を算定し、前記剛性と前記許可層間変位を掛けて構造物の剛性力Kを算定(段階S130)し、構造物の減衰力を考慮するかどうか(段階S140)を選択する段階として、構造物の減衰率の測定が不可能であったりまたは耐震力をより小さい値に算定して、既存構造物の地震に対する安定性をより余裕をもって判断しようとする場合には、図7でのインタフェース部210の入力部211に入力(段階S160)を0%にすることができ、またはより具体的に耐震力を算定するための場合を選択的に考慮(一般的に、1%ないし10%の範囲である)して、構造物の減衰力の算定を考慮する場合には、図1での既存構造物のデータ221のうち、構造物の減衰率と地盤せん断波速度を、図3での減衰力の算定に必要な既存構造物のデータD2として抽出(段階S150)し、これD2を図7でのインタフェース部210の入力部211に入力(段階S160)すると、図1の保存部220の既存構造物データ221に保存し、図1の演算処理部230で既存構造物データ221の情報を提供して受け取って、図3での前記減衰率と地盤せん断波速度を掛けて減衰力Cを算定(段階S170)し、前記構造物の剛性力Kと構造物の減衰力Cの合計で構造物の耐震力F1を算定する。
前記耐震力と一致する外振力になるための要求地盤加速度を算定する段階S200を具体的に説明すると、図4に示したように、構造物の外振力の算定に必要な構造物の設計データD3及び周辺地盤特性D4を抽出する段階S210と、前記抽出した構造物の外振力の算定に必要な構造物の設計データD3及び周辺地盤特性D4を入力する段階S220と、地盤加速度の仮定値G’を入力する段階S231と、構造物の設計応答スペクトルの加速度Saを算出(段階S232)する段階とを含む構造物の設計応答スペクトルの加速度Saを算定する段階S230と、前記地盤加速度の仮定値G’と構造物の設計応答スペクトルの加速度Saとを合わせて要求加速度a”を算出する段階S240と、前記要求加速度a”と構造物の有効質量を掛けて外振力F2を算出する段階S251と、前記外振力F2と、前記耐震力F1とが一致するかどうかを検討する段階S252と、要求地盤加速度Gを決定する段階S253とを含む構造物の要求地盤加速度Gを算定する段階S250とを含む。これをより具体的に図1と図4と図7を参照して説明すると、図1での構造設計のデータ221のうち、地震重要度係数と構造物の骨組地震抵抗システムと全体構造物の高さと有効な重量と地盤の種類などを、図4での構造物の外振力の算定に必要な構造物の設計データD3及び周辺地盤特性D4を抽出(段階S210)して、これD3、D4を図7でのインタフェース部210の入力部211に入力(段階S220)し、構造物の設計応答スペクトルの加速度Saを算定する段階として、図7でのインタフェース部210の入力部211に、地盤加速度の仮定値G’を任意に定めて入力(段階S231)すると、図1の演算処理部230で前記入力された地盤加速度の仮定値G’の大きさの条件に対応する構造物の短周期及び1秒周期の設計応答スペクトルと固有周期を算出し、前記算定された構造物の短周期及び1秒周期の設計応答スペクトルと固有周期をもとに、構造物の設計応答スペクトルの加速度Saを算出(段階S232)し、前記入力された地盤加速度の仮定値G’と前記算出された構造物の設計応答スペクトルの加速度Saを合わせて、要求加速度a”を算出(段階S240)し、前記要求加速度a”と構造物の設計データD3のうち、有効な重量を掛ける慣性力を外振力F2に算出(S251)し、前記外振力F2と前記耐震力F1が一致するかどうかを検討(S252)して、一致していなければ、その誤差が“0”になるまで前記入力された地盤加速度の仮定値に自動的に微量の値を合算または減算して、前記の短周期及び1秒周期の設計応答スペクトルと固有周期の算定ないし外振力F2の算定を繰り返し演算処理して一致した場合の要求地盤加速度Gを決定(段階S253)する。
前記要求地盤加速度Gが発揮される一定距離での地震規模を算定する段階S300を具体的に説明すると、図5ないし図6に示したように、震源の深さの仮定値hを入力する段階S311と、震央距離の仮定値L’の入力(段階S312a)と震源距離Lを算出するのを含む震源距離の算定する段階S312を含む地震発生仮定震源と構造物の敷地との距離Lを算定する段階S310と、前記震源距離Lによる地盤減衰係数CD1、CD2、CDnの仮定値を入力する段階S312と、前記震源距離Lによる減衰値CDを算定する段階S320と、要求地盤加速度Gの大きさによる補正係数CA1、CA2、CAnの仮定値を入力する段階S331と、前記構造物の敷地での要求地盤加速度の変換値CAを算出する段階S332とを含む要求地盤加速度の変換値CAを算定する段階S330と、前記地盤特性による地盤増幅を考慮した補正係数の仮定値CMを入力する段階S341と、地震規模Mを算出する段階S342と、前記算出された地震規模Mを保存する段階S343と、選択的に図6に示したように、追加震源距離L’に対する耐震規模M’の追加算定の可否を決定する段階S344とを含む地震規模Mを算定する段階とを含む。これをより具体的に図1と図5ないし図6と図7ないし図8を参照して説明すると、地震発生仮定震源と構造物の敷地との距離Lを算定する段階として、図7でのインタフェース部210の入力部211に震源の深さの仮定値hと震央距離の仮定値L’を入力(段階S311、S312a)すると、図1の演算処理部230で震源距離Lを算出し、前記算出された震源距離Lによる減衰係数CD1、CD2、CDnを仮定して図7でのインタフェース部210の入力部211に入力(段階S321)すると、図1の演算処理部230で震源距離による減衰値CDを算出(段階S322)するが、この時、震源距離に応じた減衰値CDの算出のための一例の式1は以下の通りである。
CD=CD1×ln(L)+CD2×L+CDn......式1
(ここで、Lは前記震源距離として、km単位を適用し、ln(L)は前記震源距離Lに対する自然対数の値であり、CD1は前記震源距離に対する減衰係数であり、CD2は前記震源距離の自然対数の値に対する減衰係数であり、CDnは追加補正減衰係数である)
また、前記算出された要求地盤加速度Gの大きさによる補正係数CA1、CA2、CAnを仮定して、図7でのインタフェース部210の入力部211に入力(段階S331)すると、図1の演算処理部230で要求地盤加速度の変換値CAを算出(段階S332)するが、この時、要求地盤加速度の変換値CAを算出するための一例の式2は以下の通りである。
CA=[ln(CA1×A)−CA2]/CAn......式2
(ここで、Aは前記算定した要求地盤加速度として、重力加速度の単位gを適用し、CA1は要求地盤加速度gをCm/s2に変換するための単位補正係数として、大体980またはより正確に980.665とし、CA2とCAnは単位変換された要求地盤加速度の自然対数の値を敷地での地震規模に変換するための補正係数である)
また、前記地盤特性による地盤増幅を考慮した補正係数CMを仮定して、図7でのインタフェース部210の入力部211に入力(段階S341)すると、図1の演算処理部230では、前記構造物の敷地から震源距離くらい離隔された位置で、どのくらいの地震規模、即ち、構造物が崩壊されずに耐震性能を尽くすことができる臨界耐震規模Mを算出(段階S342)するが、この時、耐震規模Mを算出するための一例の式3は以下の通りである。
M=[CD+CA]/CM......式3
(ここで、CDは前記式1による震源距離に応じた減衰値であり、CAは前記式2による要求地盤加速度の変換値であり、CMは地盤特性による地盤増幅を考慮した補正係数として、軟弱地盤であるほど地盤増幅が大きくなることを考慮して反映することである)
また、前記算出した地震規模(段階S342)は、図1での保存部220の耐震規模222に保存(段階S343)され、図6に示したように、追加震源距離L’に対する耐震規模M’を追加として算定するかどうかを決定する段階S344で、追加算定しようとする場合には、図7でのインタフェース部210の入力部211に追加震央距離の仮定値を入力S312aから再び開始した後、追加震源距離L’に対する減衰係数の仮定値CD1、CD2、CDnの入力(段階S321)と、補正係数の仮定値CA1、CA2、CAn、CMの入力(段階S331、S341)は、選択的に以前の仮定された値を適用したり新しい仮定値に入力すると、図1の演算処理部230で追加震源距離L’について算出した地震規模(段階S343)を、図1での保存部220の耐震規模222に追加として保存(段階S343)され、その結果内容が図1でのインタフェース部210の出力部212に実施例として図8のように出力される。
以上、本発明を好ましい実施例と一例の式を挙げて詳細に説明したが、本発明は前記した特定の実施例と一例の式に限定されず、請求の範囲において請求する本発明の要旨を逸脱せずに、当該発明の属する技術分野で通常の知識を有するものによって、多様な変形の実施が可能であるのは当然であり、本発明の技術的思想の範囲内で多様な形態で具体化することができる。

Claims (6)

  1. 演算装置のインタフェース部の入力部が、特定の敷地に完工された既存構造物に対するデータのうちの耐震力の算定に必要な情報を入力して受け取ると、演算装置の演算処理部が、演算処理を介して既存構造物の耐震力を算定する段階と、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、前記特定の敷地に完工された既存構造物に対するデータと、周辺地盤特性のうちの外振力の算定に必要な情報を入力して受け取ると、演算装置の演算処理部が、演算処理を介して前記算定された耐震力と一致される外振力になるための要求地盤加速度を算定する段階と、
    演算装置の演算処理部が、演算処理を介して前記算定された要求地盤加速度が発揮される一定距離での地震規模を算定する段階と、を有する
    ことを特徴とする既存構造物の耐震規模の算定方法。
  2. 演算装置のインタフェース部の入力部が、特定の敷地に完工された既存構造物に対するデータのうちの耐震力の算定に必要な情報を入力して受け取ると、演算装置の演算処理部が、演算処理を介して既存構造物の耐震力を算定する段階は、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、既存構造物の剛性力の算定のために選別された垂直部材の弾性係数と、部材の仕様と、階高と、地震重要度係数とを入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記入力された垂直部材の弾性係数と、部材の仕様と、階高とを演算処理して、前記垂直部材全体の剛性に算定する段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記入力された地震重要度係数を演算処理して、耐震等級と許可層間変位比率に算定する段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記算定された許可層間変位比率と、前記入力された階高とを演算処理を介して掛けて、許可層間変位に算定する段階と、
    演算装置の演算処理部が前記算定された剛性と、許可層間変位を演算処理を介して掛けて剛性力に算定する段階と、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、前記既存構造物の減衰率と、前記特定の敷地の地盤せん断波速度とを入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記入力された既存構造物の減衰率と、前記特定の敷地の地盤せん断波速度とを演算処理を介して掛けて、減衰力に算定する段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記算定された剛性力と、前記算定された減衰力とを演算処理を介して合わせて、耐震力に算定する段階と、を有する
    請求項1に記載の既存構造物の耐震規模の算定方法。
  3. 演算装置のインタフェース部の入力部が、前記特定の敷地に完工された既存構造物に対するデータと周辺地盤特性のうちの外振力の算定に必要な情報を入力して受け取ると、演算装置の演算処理部が、演算処理を介して前記算定された耐震力と一致される外振力になるための要求地盤加速度を算定する段階は、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、前記既存構造物の外振力の算定のために選別された地震重要度係数と、骨組地震抵抗システムと、全体構造物の高さと、有効な重量と、地盤の種類とを入力して受け取る段階と、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、前記特定の敷地に対する地盤加速度の仮定値を入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記入力された地震重要度係数ないし地盤の種類を演算処理して、前記入力された地盤加速度の仮定値に対応する構造物の短周期及び1秒周期の設計応答スペクトルと固有周期に算定する段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記算定された構造物の短周期及び1秒周期の設計応答スペクトルと固有周期を演算処理して、構造物の設計応答スペクトルの加速度に算定する段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記入力された地盤加速度の仮定値と、前記算定された構造物の設計応答スペクトルの加速度とを演算処理を介して合わせて、要求加速度に算定される段階と、
    演算装置の演算処理部が前記算定された要求加速度と、前記入力された有効な重量を演算処理を介して、掛けて外振力に算定する段階と、
    演算装置の演算処理部が前記算定された耐震力と、前記算定された外振力を比較して、一致していなければ、その誤差が“0”になるまで、前記入力された地盤加速度の仮定値に自動的に微量の値を合算または減算して、前記短周期及び1秒周期の設計応答スペクトルと固有周期の算定ないし外振力の算定を繰り返し演算処理して、一致した場合の要求地盤加速度を算定する段階と、を有する
    請求項1に記載の既存構造物の耐震規模の算定方法。
  4. 演算装置の演算処理部が、演算処理を介して前記算定された要求地盤加速度が発揮される一定距離での地震規模を算定する段階は、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、震源の深さの仮定値と、震央距離の仮定値とを入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が、演算処理を介して前記入力された震源の深さの仮定値と、震央距離の仮定値とを演算処理して、震源距離に算定する段階と、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、前記算定された震源距離に対する地盤減衰係数の仮定値を入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記算定された震源距離と、前記入力された震源距離に対する地盤減衰係数の仮定値とを演算処理して、震源距離に応じた減衰値に算定する段階と、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、前記算定された要求地盤加速度の大きさに対する補正係数の仮定値を入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が前記算定された要求地盤加速度と、前記入力された要求地盤加速度の大きさに対する補正係数の仮定値とを演算処理して、要求地盤加速度の変換値に算定する段階と、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、前記特定の敷地の地盤特性による地盤増幅を考慮した補正係数の仮定値を入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記算定された減衰値と、前記算定された変換値と、前記入力された地盤増幅を考慮した補正係数の仮定値を演算処理して、前記算定された要求地盤加速度が発揮されることができる震源からの地震規模で算定する段階と、
    演算装置の保存部が、前記算定された地震規模を保存する段階と、を有する
    請求項1に記載の既存構造物の耐震規模の算定方法。
  5. 演算装置のインタフェース部の入力部が、追加震央距離の仮定値を入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記入力された震源の深さの仮定値と、追加震央距離の仮定値とを演算処理して、追加震源距離に算定する段階と、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、前記算定された追加震源距離に対する地盤減衰係数の仮定値を、以前の値または新しい値に入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記算定された追加震源距離と、前記以前の値または新しい値に入力された震源距離に応じた地盤減衰係数の仮定値とを演算処理して、震源距離に応じた追加減衰値に算定する段階と、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、前記算定された要求地盤加速度の大きさによる補正係数の仮定値を、以前の値または新しい値に入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が、前記算定された要求地盤加速度と、前記以前の値または新しい値に入力された要求地盤加速度の大きさによる補正係数の仮定値とを演算処理して、要求地盤加速度の追加変換値に算定する段階と、
    演算装置のインタフェース部の入力部が、前記算定された追加震源距離について地盤増幅を考慮した補正係数の仮定値を、以前の値または新しい値に入力して受け取る段階と、
    演算装置の演算処理部が前記算定された追加減衰値と、前記算定された追加変換値と、前記入力された地盤増幅を考慮した補正係数の仮定値とを演算処理して、前記算定された要求地盤加速度が発揮されることができる震源からの追加地震規模に算定する段階と、を有する
    請求項4に記載の既存構造物の耐震規模の算定方法。
  6. 既存構造物の耐震規模の算定システムにおいて、
    既存構造物の剛性力の算定に必要な構造物のデータの抽出材料と、減衰力の算定に必要な構造物のデータの抽出材料と、外振力の算定に必要な構造物のデータ及び周辺地盤特性の抽出材料と、地盤加速度の仮定値と、震源の深さの仮定値と、震央距離の仮定値と、震源距離に応じた地盤減衰係数の仮定値と、要求地盤加速度の大きさによる補正係数の仮定値と、地盤特性による地盤増幅係数に係る補正係数の仮定値とを入力して受け取るインタフェース部の入力部と、
    前記インタフェース部の入力部に入力された既存構造物の剛性力の算定に必要な構造物のデータの抽出材料ないし地盤特性による地盤増幅係数に係る補正係数の仮定値を受け取って演算を実行し、構造物の剛性力と、構造物の減衰力と、構造物の耐震力と、構造物の設計応答スペクトルの加速度と、要求加速度と、外振力と、要求地盤加速度と、震源距離と、震源距離に応じた減衰値と、要求地盤加速度の変換値と、耐震規模とを算定する演算処理部と、
    前記演算処理部によって算定された構造物の剛性力ないし耐震規模を受け、画面に出力する演算装置のインタフェース部の出力部と、
    前記インタフェース部の入力部に入力された既存構造物の剛性力の算定に必要な構造物のデータの抽出材料ないし地盤特性による地盤増幅係数に係る補正係数の仮定値を受け取って、既存構造物のデータとして保存され、前記演算装置の演算処理部によって算定された結果を受け取って耐震規模として保存されることを含む保存部と、を有する
    ことを特徴とする耐震規模の算定システム。
JP2017518157A 2014-10-25 2015-10-16 既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステム Pending JP2017531799A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0145602 2014-10-25
KR1020140145602A KR101545100B1 (ko) 2014-10-25 2014-10-25 기존구조물 내진규모 산정방법 및 그 시스템
PCT/KR2015/010993 WO2016064143A2 (ko) 2014-10-25 2015-10-16 기존구조물 내진규모 산정방법 및 그 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017531799A true JP2017531799A (ja) 2017-10-26

Family

ID=52455933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518157A Pending JP2017531799A (ja) 2014-10-25 2015-10-16 既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3211583A4 (ja)
JP (1) JP2017531799A (ja)
KR (1) KR101545100B1 (ja)
CN (1) CN107004230A (ja)
WO (1) WO2016064143A2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105665A (ja) * 1995-07-27 1997-04-22 Railway Technical Res Inst 構造物の地震被害危険度判定方法及びその装置
JP2004205467A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 構造物の被災度推定方法および構造物の被災度推定表示方法
JP2005049225A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Takenaka Komuten Co Ltd 地震被害予測装置、地震被害予測方法及び地震被害予測プログラム
US20110196810A1 (en) * 2008-08-21 2011-08-11 Martin Bertogg Computer system method for determining an earthquake impact
JP2013152197A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Daiwa House Industry Co Ltd 建物の地震被害損失の評価装置・評価方法・評価プログラム
JP2014153191A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ohbayashi Corp 建物の地震による応答値計算システム及び建物の地震による被害調査表作成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765007B2 (ja) 2001-11-12 2006-04-12 株式会社竹中工務店 建物の耐震性能評価値に基く改修費用評価方法
JP3859587B2 (ja) * 2001-12-12 2006-12-20 東京瓦斯株式会社 配管耐震性評価方法および配管耐震性評価装置
JP5015970B2 (ja) * 2009-01-13 2012-09-05 大成建設株式会社 地震動の予測システム
CN101944140B (zh) * 2010-08-08 2012-08-29 顺特电气设备有限公司 核电用干式变压器的抗震性能分析方法
JP6027797B2 (ja) 2012-07-09 2016-11-16 株式会社Nttファシリティーズ 建物耐震性評価システム及び建物耐震性評価方法
KR101386255B1 (ko) * 2012-09-19 2014-04-17 한국전력공사 지진측정장치 및 지진측정방법
KR101549350B1 (ko) * 2014-10-25 2015-09-01 신동열 내진규모 산정을 포함하는 구조물 내진설계 방법 및 그 시스템

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105665A (ja) * 1995-07-27 1997-04-22 Railway Technical Res Inst 構造物の地震被害危険度判定方法及びその装置
US5663501A (en) * 1995-07-27 1997-09-02 Railway Technical Research Institute And Co., Ltd. Method and apparatus for determining seismic vulnerability of a structure
JP2004205467A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 構造物の被災度推定方法および構造物の被災度推定表示方法
JP2005049225A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Takenaka Komuten Co Ltd 地震被害予測装置、地震被害予測方法及び地震被害予測プログラム
US20110196810A1 (en) * 2008-08-21 2011-08-11 Martin Bertogg Computer system method for determining an earthquake impact
JP2012510607A (ja) * 2008-08-21 2012-05-10 スイス リインシュランス カンパニー リミテッド 地震損害予測及び回避システム並びにその方法
JP2013152197A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Daiwa House Industry Co Ltd 建物の地震被害損失の評価装置・評価方法・評価プログラム
JP2014153191A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ohbayashi Corp 建物の地震による応答値計算システム及び建物の地震による被害調査表作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016064143A2 (ko) 2016-04-28
EP3211583A2 (en) 2017-08-30
KR101545100B1 (ko) 2015-08-17
EP3211583A4 (en) 2018-10-03
KR20140135137A (ko) 2014-11-25
CN107004230A (zh) 2017-08-01
WO2016064143A3 (ko) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10282492B2 (en) Structure earthquake-resistance design method and system for earthquake-resistance magnitude calculation
Bernardini et al. Performance-based design of high-rise buildings for occupant comfort
JP2014134436A (ja) 建物安全性検証システム及び建物安全検証方法
JP6679166B2 (ja) 安全性診断装置、安全性診断方法及び安全性診断プログラム
JP5941998B2 (ja) 代表変位波形の補正方法及び建物の残余耐震性能を評価する方法
JP5488217B2 (ja) 地震被害予測方法
JP2017096737A (ja) 被災度予測システム
Sudret et al. Assessment of the lognormality assumption of seismic fragility curves using non-parametric representations
Poggi et al. Rapid damage scenario assessment for earthquake emergency management
JP2009115650A (ja) 構造物の地震被害推定方法および地震被害推定システム
JP6475930B2 (ja) 総合監視装置、総合監視プログラム
Mezcua et al. Observed and calculated intensities as a test of a probabilistic seismic‐hazard analysis of Spain
Wieser Assessment of floor accelerations in yielding buildings
Scaini et al. Near‐real‐time damage estimation for buildings based on strong‐motion recordings: An application to target areas in northeastern Italy
Ozer et al. Systemic reliability of bridge networks with mobile sensing‐based model updating for postevent transportation decisions
Perdomo et al. Extension of displacement‐based simplified procedures to the seismic loss assessment of multi‐span RC bridges
JP7180946B2 (ja) 地震情報処理装置
JP6074264B2 (ja) 既存木造住宅のフラジリティ曲線作成方法・装置・プログラム
JP2017531799A (ja) 既存構造物の耐震規模の算定方法及びそのシステム
Faravelli et al. A mechanic-based model for definition of seismic risk and real time damage scenario of buildings
KR101890708B1 (ko) 위험 등급 예측 시스템 및 방법
JP5799183B2 (ja) 建物安全性検証システム、建物安全性検証方法及びプログラム
Cheng et al. A cost-benefit analysis of sensor quality and spatial density for rapid regional post-event seismic damage assessment: Application to Istanbul
Marjanishvili et al. Current analysis methods and structural collapse mitigation
Giaralis et al. Robust reliability-based design of seismically excited tuned mass-damper-inerter (TMDI) equipped MDOF structures with uncertain properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001