JP7180946B2 - 地震情報処理装置 - Google Patents

地震情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7180946B2
JP7180946B2 JP2019003601A JP2019003601A JP7180946B2 JP 7180946 B2 JP7180946 B2 JP 7180946B2 JP 2019003601 A JP2019003601 A JP 2019003601A JP 2019003601 A JP2019003601 A JP 2019003601A JP 7180946 B2 JP7180946 B2 JP 7180946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probability
damage
target building
damage level
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112445A (ja
Inventor
裕史 恒川
正博 大渕
睦博 吉澤
淳 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2019003601A priority Critical patent/JP7180946B2/ja
Publication of JP2020112445A publication Critical patent/JP2020112445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180946B2 publication Critical patent/JP7180946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、地震情報処理装置に関する。
従来、構造物に振動センサを設置して振動データを記録し、構造物の地震被害危険度を定量的に判定する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
また、限られた階に設置したセンサで得られた建物の地震時応答情報に基づいて、より精度よく建物各階の応答を推定することを可能にする建物の健全性確認方法が知られている(例えば、特許文献2)。
また、経年劣化や各階に設置された什器などの重量などの条件の変化に対応し、建築物の実情にあった解析モデルにより、建築物の応答解析を行う建物耐震性評価システムが知られている(例えば、特許文献3)。
また、風力や交通振動等により励起される建物の常時微動を計測し、その計測記録に含まれる建物全体の振動成分のみを抽出することにより対象建物の振動特性を同定し、建物内ならびに建物基礎部分に関する構造健全性を評価する方法が知られている(例えば、特許文献4)。
また、地震により建物に生じ得る健全度を予測する建物健全度評価システムが知られている(例えば、特許文献5)。
特開平9-105665号公報 特開2013-195354号公報 特開2014-16249号公報 特開2003-322585号公報 特開2018-77104号公報
上記特許文献1~上記特許文献5に記載されている技術は、地震発生後の建物の健全度を算出する技術である。しかし、上記特許文献に記載されている技術では、地震発生後に得られる建物の各部材の損傷レベルの情報を利用することは考慮されていない。上記特許文献4では、地震発生後の短時間に専門家による計測が行われるが、現実的ではない。
本発明は上記事実に鑑みて、地震が発生した際に、建物の損傷レベルを精度良く判定するための点検対象の部材を適切に選定することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の地震情報処理装置は、対象建物の各箇所に設置された地震計から取得された振動データを取得する取得部と、前記取得部によって取得された前記振動データと、前記対象建物に対する動的応答解析結果から予め設定された前記対象建物を表すモデルとに基づいて、前記振動データの地震が発生した際の前記対象建物の損傷レベルの確率を表す初期損傷確率を算出する初期損傷確率算出部と、前記対象建物の複数の部材の組み合わせの各々について、前記初期損傷確率算出部によって算出された初期損傷確率と、前記対象建物の損傷レベルが与えられたときの前記対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率と、前記対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率とに基づいて、ベイズの関係式を用いて、複数の前記部材の前記損傷レベルの組み合わせに対する前記対象建物の損傷レベルの発生確率を算出する確率算出部と、複数の前記部材の組み合わせの各々について前記確率算出部によって算出された前記損傷レベルの発生確率に基づいて、複数の前記部材の組み合わせの各々についての、前記損傷レベルの発生確率間の差分が予め設定された閾値以上となる前記部材を、点検対象の部材として特定する特定部と、を含む地震情報処理装置である。本発明の地震情報処理装置によれば、地震が発生した際に、建物の損傷レベルを判定するための点検対象の部材を適切に選定することができる。
本発明の地震情報処理装置は、前記対象建物を表すモデルのパラメータの事前分布を設定する設定部と、前記設定部によって設定された前記パラメータの事前分布と、前記パラメータが与えられたときに前記対象建物の損傷レベルが発生する確率と、前記対象建物の損傷レベルが発生したときの複数の前記部材の前記損傷レベルの組み合わせが発生する確率との積から算出される、複数の前記部材の前記損傷レベルの組み合わせが発生したときの前記対象建物の損傷レベルが発生する確率のうち被害調査の結果判明した損傷レベルの確率が大きくなるように、ベイズ推定によって前記パラメータを算出するパラメータ算出部とを更に備え、前記初期損傷確率算出部は、前記パラメータ算出部によって算出された前記パラメータを含む前記モデルを用いて、次回地震が発生した際の前記初期損傷確率を算出するようにすることができる。これにより、建物の損傷レベルを判定するためのパラメータを適切に推定することができる。
本発明の地震情報処理装置は、複数の前記対象建物の各々についての、前記対象建物を表すモデルのパラメータが設定されており、複数の前記対象建物のモデルのパラメータの事前分布のパラメータは、複数の前記対象建物において共通であり、前記パラメータ算出部は、複数の前記対象建物の各々についての、前記事前分布のパラメータの確率と、前記事前分布のパラメータが与えられたときの前記パラメータの確率と、前記パラメータが与えられたときに前記対象建物の損傷レベルが発生する確率と、前記対象建物の損傷レベルが発生したときの前記部材の前記損傷レベルの組み合わせが発生する確率との積から算出される各損傷レベルのうち被害調査の結果判明した損傷レベルの確率が大きくなるように、階層ベイズ推定によって前記パラメータと前記事前分布のパラメータとを算出するようにすることができる。これにより、建物の損傷レベルを判定するための、建物毎のパラメータを適切に推定することができる。
本発明の地震情報処理装置は、ユーザから入力された前記対象建物の前記点検対象の部材の損傷レベルと、前記対象建物の損傷レベルが与えられたときの前記対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率と、前記対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率とに基づいて、ベイズの関係式を用いて、複数の前記部材の前記損傷レベルの組み合わせに対する前記対象建物の損傷レベルの発生確率を算出し、前記対象建物の損傷レベルの発生確率に応じて、前記対象建物の損傷レベルを算出する損傷レベル算出部を更に備えるようにすることができる。これにより、地震発生後の特定の部材の点検結果を用いて、建物の損傷レベルを精度良く判定することができる。
本発明によれば、建物の損傷レベルを精度良く判定するための点検対象の部材を適切に選定することができる、という効果が得られる。
第1実施形態に係る地震情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施形態のモデルを説明するための説明図である。 点検部材特定処理ルーチンの一例を示す図である。 損傷レベル算出処理ルーチンの一例を示す図である。 第2実施形態に係る地震情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。
<本実施形態の概要>
地震が発生した場合に、建物内の人々が一斉に避難を始めると道路などが人であふれてしまい、消火及び救急活動の妨げとなる。例えば、東京都帰宅困難者対策ハンドブックによれば、発災3時間後までに施設に留まれるか留まれないかを判断し、留まれる場合には極力従業員等を対象建物内に留まらせることが求められている。しかし、このような短時間に建設会社担当者などの専門家が全ての対象建物の損傷レベル(又は健全度)を判定するということは不可能である。このため、地震発生直後、対象建物の管理者が建物の損傷レベルを判断できるシステムが望まれている。
そこで、本実施形態の地震情報処理装置は、地震が発生した場合に当該地震の振動データに基づいて、ベイズの関係式を用いて、建物内の点検すべき部材を特定する。建物の管理者は、特定された点検対象の部材を点検し、各部材の点検結果を得る。そして、本実施形態の地震情報処理装置は、建物の管理者による部材の点検結果を取得し、当該点検結果に基づき、被災した建物の損傷レベルを算出する。これにより、被災した建物の損傷レベルを短時間で、かつ精度良く算出することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<第1実施形態>
<地震情報処理装置のシステム構成>
図1は、第1実施形態に係る地震情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。地震情報処理装置100は、機能的には、図1に示すように、複数の地震計10、受付部12、コンピュータ20、及び出力部40を含んだ構成で表すことができる。
複数の地震計10は、対象建物の各箇所に設置されている。例えば、複数の地震計10の各々は、対象建物の全ての階又は一部の階(例えば、最下階及び最上階)に設置されている。複数の地震計10の各々は、地震が発生した際の各階の加速度を取得する。各階の加速度は、本発明の振動データの一例である。
受付部12は、ユーザから入力された情報を受け付ける。受付部12は、例えばキーボードやマウス等によって実現される。
コンピュータ20は、CPU(Central Processing Unit)、各処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、記憶手段としてのメモリ、ネットワークインタフェース等を含んで構成されている。コンピュータ20は、機能的には、図1に示すように、取得部22と、モデル記憶部24と、初期損傷確率算出部26と、確率記憶部28と、確率算出部30と、特定部32と、点検情報取得部34と、損傷レベル算出部36とを備えている。
取得部22は、対象建物の各箇所に設置された地震計10から取得された加速度を取得する。
モデル記憶部24には、対象建物を表すモデルfが格納されている。モデルfは、対象建物に対する動的応答解析結果から予め設定された関数である。
図2に、モデルfを説明するための説明図を示す。図2に示されるように、まず、予め対象建物Aの構造モデルSを作成し、様々な地震動の地震波Qに対する動的応答解析Dが行われる。構造モデルSは、対象建物Aの各部材の強度剛性などが考慮されている。
モデルfは、動的応答解析Dにより得られる動的応答解析結果Rに応じて予め生成される。図2に示されるように、各地震計10により得られる各階の加速度がモデルfに入力されると、対象建物が各損傷レベル(小破、中破、及び大破等)以上になる確率が出力される。モデルfは、振動データから対象建物が各損傷レベル(小破、中破、及び大破等)以上になる確率を算出するためのフラジリティ関数である。
なお、本実施形態では、地震計10により得られる各階の加速度から層間変形角を算出し、モデルfへ入力する場合を例に説明する。
初期損傷確率算出部26は、取得部22によって取得された対象建物の各階の加速度と、モデル記憶部24に格納されたモデルfとに基づいて、当該加速度に対応する地震が発生した際の対象建物の損傷レベルxの確率を表す初期損傷確率を算出する。
具体的には、まず、初期損傷確率算出部26は、取得部22によって取得された対象建物の各階の加速度から各階の層間変形角を算出する。そして、初期損傷確率算出部26は、以下の関係式(1)に従って、対象建物が各損傷レベル(小破、中破、及び大破等)以上になる確率P(x)を表す初期損傷確率を算出する。
Figure 0007180946000001
なお、上記式(1)におけるxは対象建物の損傷レベルを表し、P(x)は損傷レベルx以上になる確率を表し、a,a,・・・は各階の加速度を表し、d,d,・・・は各階の層間変形角を表す。なお、α,βは、パラメータであり予め算出されている。
なお、所定の関数を表すモデルfは、動的応答解析結果から、各計測値と損傷レベルの確率P(x)との組み合わせから予め設定される。モデルfは、同時確率分布、スプライン関数、及びニューラルネット等を利用して作成することができる。建物の解析モデルである構造モデルにおける建物の損傷し易さと実際の建物の損傷し易さとは、モデル化による誤差などが原因で実際には一致しない。このため、損傷レベルの確率P(x)とモデルfとの関係は、上記式(1)のような形式によって表現される。
確率記憶部28には、対象建物の損傷レベルxが与えられたときの対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率と、対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率とが格納されている。本実施形態においては、対象建物の部材jが損傷レベルkになる事象をbjkと表す。そのため、b11は部材1が損傷レベル1である事象を表している。
このため、対象建物の損傷レベルxが与えられたときの対象建物の各部材jの損傷レベルkを表す確率は、例えば、P(b11,b21,b32,・・・|x)と表される。b11,b21,b32は、部材1が損傷レベル1であり、部材2が損傷レベル1であり、部材3が損傷レベル2であることを表している。また、対象建物の各部材jの損傷レベルkを表す確率は、例えば、P(b11,b21,b32,・・・)と表される。
なお、部材の損傷レベルの事象を表す記号bjkによって表される確率は、説明を簡単にするために「b11,b21,b32」を用いて以下説明する。しかし、実際に対象とする部材及び部材の損傷レベルに応じて添え字の数字は異なる。例えば、部材1の損傷レベルが2の場合には「b12」となる。
これらの各確率は、モデルfを設定する際の動的応答解析Dによって予め求められ、確率記憶部28に格納される。
確率算出部30は、対象建物の複数の部材の組み合わせの各々について、初期損傷確率算出部26によって算出された初期損傷確率P(x)と、確率記憶部28に格納された、対象建物の損傷レベルxが与えられたときの対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率P(b11,b21,b32,・・・|x)と、対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率P(b11,b21,b32,・・・)とに基づいて、ベイズの関係式を用いて、複数の部材の損傷レベルの組み合わせに対する対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)を算出する。ベイズの関係式は、例えば、以下の式(2)のように表される。
Figure 0007180946000002
上記式(2)によって求められる対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)は、複数の地震計10によって計測された加速度と、対象建物を表すモデルfとから算出されるものである。
しかし、被災した建物のうち特定の部材を点検し、その点検結果を考慮して対象建物の損傷レベルの推定精度を向上させることができる。具体的には、所定の時間内に点検可能な各部材の点検結果から各部材の損傷レベルの事象を表すbjkの値が決まれば、上記式(2)に従って、対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)を精度よく推定することができる。そこで、本実施形態においては、特定部32において、点検対象の部材を特定する。
特定部32は、複数の部材の組み合わせの各々について確率算出部30によって算出された損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)に基づいて、複数の部材の組み合わせの各々についての、損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)間の差分が予め設定された閾値以上となる部材を、点検対象の部材として特定する。なお、閾値以上となる部材が存在しない場合には、点検が行われないことになるため、点検対象の部材の数が点検可能な範囲に収まるように、弾力的に閾値を設定するようにしてもよい。
具体的には、特定部32は、複数の部材の損傷レベルを異ならせた場合の対象建物の損傷レベルxの発生確率間の差分を算出する。
例えば、1階の隅の梁部材の損傷レベルがレベル1であった場合、この梁部材の損傷レベルをレベル2に変化させる。この場合、梁部材の損傷レベルがレベル1である場合の対象建物の損傷レベルが「中破」以上である確率が10%であり、梁部材の損傷レベルがレベル2である場合の対象建物の損傷レベルが「中破」以上である確率が80%であったとする。この場合には、1階の隅の梁部材の損傷レベルの変化によって、対象建物の損傷レベルが大きく変化するため、1階の隅の梁部材を点検対象の部材として特定する。
そのため、特定部32は、複数の部材の組み合わせの各々について、部材の損傷レベルを変化させたときの、一方の対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)と他方の対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b12,b22,b32,・・・)との差分が予め設定された閾値以上となる部材を、点検対象の部材として特定する。
なお、対象建物の規模が大きい場合には、全ての部材を点検対象とすることは困難である。このため、被災した際に点検する部材を予め設定しておき、その中から、特定部32によって特定された部材を点検対象の部材としてもよい。例えば、エレベータが使用できなければ高層階の部材の点検は難しいため、高層階の部材については点検対象の部材からは予め除外しておく。また、同一階においては10箇所の部材を点検対象とする、又は異なる階においては3箇所の部材を点検対象とする、というような条件を予め設定しておいてもよい。
更に、部材の損傷レベルがどの程度であるかに応じて点検対象の部材を予め設定し、その中から、特定部32によって特定された部材を点検対象の部材としてもよい。部材の損傷が明らかに高い場合には、その部材を改めて点検したとしても、対象建物の損傷レベルが変更される可能性は低い。そのため、損傷が中程度と予想される部材を点検対象とすることにより、対象建物の損傷レベルを精度良く計算できることが予想される。
例えば、対象建物を表すモデルfと同様の関数を部材毎に予め作成し、地震が発生した際の加速度に応じて部材の損傷確率を算出し、損傷確率が所定の閾値(例えば0.4)以上である部材を点検対象の部材として予め設定する。そして、予め設定された各部材の中から、特定部32によって特定された部材を点検対象の部材とする。
出力部40は、特定部32によって特定された、点検対象の部材の各々を出力する。出力部40は、例えばディスプレイ等によって実現される。ユーザである対象建物の点検者は、出力部40に表示された点検対象の部材を確認する。
ユーザは、出力部40に表示された点検対象の各部材の個所へ点検に行き、当該部材の各々の損傷レベルを確認する。そして、ユーザは、受付部12を介して、点検対象の各部材の損傷レベルを表す点検結果を、コンピュータ20へ入力する。
点検情報取得部34は、受付部12により受け付けられた、点検者からの各部材の点検結果を取得する。
損傷レベル算出部36は、ユーザから入力された対象建物の点検対象の各部材の損傷レベルと、対象建物の損傷レベルが与えられたときの対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率と、対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率とに基づいて、ベイズの関係式を用いて、複数の部材の前記損傷レベルの組み合わせに対する対象建物の損傷レベルの発生確率を算出し、対象建物の損傷レベルの発生確率に応じて、対象建物の損傷レベルを算出する。
具体的には、まず、損傷レベル算出部36は、点検情報取得部34によって取得された点検結果を表す各部材の損傷レベルに基づいて、上記式(2)に従って、対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)を再度算出する。なお、上記式(2)に従って、対象建物の損傷レベルxの発生確率が算出される際には、各部材の当初の損傷レベルを表す事象b11,b21,b32が、例えば点検結果に応じて、b12,b22,b32となる。
次に、損傷レベル算出部36は、損傷レベル算出部36によって再度算出された対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b12,b22,b32,・・・)に基づいて、以下の式(3)に従って、対象建物の損傷レベルが損傷レベルxである確率Q(x)を算出する。対象建物の損傷レベルxの発生確率は、その損傷レベル以上である確率(例えば、「中破」以上である確率)を表している。このため、以下の式(3)に従って、対象建物の損傷レベルが当該損傷レベルxである確率(例えば、「中破」である確率)を算出する。例えば、以下の式(3)により、「中破」以上の確率から「大破」以上の確率を減算することにより、「中破」である確率が求められる。以下の式(3)によって算出される確率Q(x)が最大となるiが、対象建物の最終的な損傷レベルの判定結果となる。
Figure 0007180946000003
なお、上記式(3)におけるnは損傷レベルの総数を表し、損傷レベルが「小破」、「中破」、及び「大破」である場合には、n=3となる。
なお、損傷レベル算出部36が対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)を算出する際には、上記式(2)に代えて、以下の式(4)を用いるようにしてもよい。点検した部材の損傷レベルが確定した状態で対象建物の各損傷レベルxの発生確率を比較する場合には、上記式(2)の右辺の分母は共通であるため、計算する必要がない。このため、以下の式(4)によって対象建物の損傷レベルxの発生確率を計算することもできる。
Figure 0007180946000004
出力部40は、損傷レベル算出部36によって算出された対象建物の最終的な損傷レベルを結果として出力する。ユーザである対象建物の管理者は、出力部40に表示された結果を確認し、対象建物の損傷レベルを把握する。
<地震情報処理装置の作用>
次に、図3及び図4を参照して、地震情報処理装置100の作用を説明する。地震情報処理装置100は、図3の点検部材特定処理ルーチンと図4の損傷レベル算出処理ルーチンとを実行する。
<点検部材特定処理ルーチン>
地震が発生し、複数の地震計10によって加速度が計測されると、地震情報処理装置100は、図3に示される点検部材特定処理ルーチンを実行する。
ステップS100において、取得部22は、対象建物の各箇所に設置された地震計10から取得された加速度を取得する。
ステップS102において、初期損傷確率算出部26は、モデル記憶部24に格納されたモデルfを読み出す。そして、ステップS102において、初期損傷確率算出部26は、上記ステップS100で取得された対象建物の各階の加速度と読み出したモデルfとに基づいて、上記式(1)に従って、初期損傷確率P(x)を算出する。
ステップS104において、確率算出部30は、確率記憶部28に格納された対象建物の損傷レベルxが与えられたときの対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率P(b11,b21,b32,・・・|x)と、対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率P(b11,b21,b32,・・・)とを読み出す。そして、ステップS104において、確率算出部30は、対象建物の複数の部材の組み合わせの各々について、上記ステップS102で算出された初期損傷確率P(x)と、読み出した確率P(b11,b21,b32,・・・|x)と、読み出した確率P(b11,b21,b32,・・・)とに基づいて、上記式(2)に従って、対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)を算出する。
ステップS106において、特定部32は、上記ステップS104で算出された損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)に基づいて、複数の部材の組み合わせの各々について、部材の損傷レベルを変化させたときの、一方の対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)と他方の対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b12,b22,b32,・・・)との差分が予め設定された閾値以上となる部材を、点検対象の部材として特定する。
ステップS108において、特定部32は、上記ステップS106で特定された点検対象の部材を結果として出力する。
出力部40は、特定部32によって特定された、点検対象の部材の各々を出力する。
ユーザは、出力部40に表示された点検対象の部材を確認する。次にユーザは、出力部40に表示された点検対象の各部材の個所へ点検に行き、当該部材の各々の損傷レベルを確認する。そして、ユーザは、受付部12を介して、点検対象の各部材の損傷レベルを表す点検結果を、コンピュータ20へ入力する。点検結果がコンピュータ20に入力されると、地震情報処理装置100は、図4に示される損傷レベル算出処理ルーチンを実行する。
<損傷レベル算出処理ルーチン>
ステップS200において、点検情報取得部34は、受付部12により受け付けられた、点検者からの各部材の点検結果を取得する。
ステップS202において、損傷レベル算出部36は、上記ステップS200で取得された点検結果を表す各部材の損傷レベルに基づいて、上記式(2)に従って、対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b11,b21,b32,・・・)を再度算出する。そして、ステップS202において、損傷レベル算出部36は、再度算出された対象建物の損傷レベルxの発生確率P(x|b12,b22,b32,・・・)に基づいて、上記式(3)に従って、対象建物の損傷レベルが損傷レベルxである確率Q(x)を算出する。
ステップS204において、損傷レベル算出部36は、上記ステップS202で算出された確率Q(x)が最大となるiを、対象建物の最終的な損傷レベルとして判定する。
ステップS206において、損傷レベル算出部36は、上記ステップS204で得られた損傷レベルを結果として出力する。
出力部40は、損傷レベル算出部36によって算出された対象建物の最終的な損傷レベルを結果として出力する。ユーザである対象建物の管理者は、出力部40に表示された結果を確認し、対象建物の損傷レベルを把握する。
以上詳細に説明したように、本実施形態の地震情報処理装置は、対象建物の各箇所に設置された地震計から取得された加速度と、対象建物に対する動的応答解析結果から予め設定された対象建物を表すモデルとに基づいて、対象建物の損傷レベルの確率を表す初期損傷確率を算出する。そして、地震情報処理装置は、対象建物の複数の部材の組み合わせの各々について、初期損傷確率と、対象建物の損傷レベルが与えられたときの対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率と、対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率とに基づいて、ベイズの関係式を用いて、複数の部材の損傷レベルの組み合わせに対する対象建物の損傷レベルの発生確率を算出する。そして、地震情報処理装置は、複数の部材の組み合わせの各々について算出された損傷レベルの発生確率に基づいて、複数の部材の組み合わせの各々についての、損傷レベルの発生確率間の差分が予め設定された閾値以上となる部材を、点検対象の部材として特定する。これにより、地震が発生した際に、建物の損傷レベルを判定するための点検対象の部材を適切に選定することができる。また、地震発生後の特定の部材の点検結果を用いて、建物の損傷レベルを精度良く判定することができる。
また、ベイズの関係式を用いて、点検すべき対象建物内の部材を特定し、早期に確度の高い判定結果を提示することができる。
また、地震が発生したときに、即座に対象建物の損傷レベルを判定し、対象建物から避難すべきなのか、対象建物内に留まるべきなのかを適切に判断することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、地震発生後に専門家等の診断により対象建物の損傷レベルが確定した場合、その損傷レベルを用いて、上記式(1)のパラメータα,βを更新する点が第1実施形態と異なる。なお、第2実施形態に係る地震情報処理装置について、第1実施形態に係る地震情報処理装置100と同一の構成については、同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
<地震情報処理装置のシステム構成>
図5は、第2実施形態に係る地震情報処理装置200の構成の一例を示すブロック図である。地震情報処理装置200は、機能的には、図5に示すように、複数の地震計10、受付部12、コンピュータ220、及び出力部40を含んだ構成で表すことができる。
コンピュータ220は、CPU(Central Processing Unit)、各処理ルーチンを実現するためのプログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、記憶手段としてのメモリ、ネットワークインタフェース等を含んで構成されている。コンピュータ220は、機能的には、図5に示すように、取得部22と、モデル記憶部24と、初期損傷確率算出部26と、確率記憶部28と、確率算出部30と、特定部32と、点検情報取得部34と、損傷レベル算出部36と、設定部38と、パラメータ算出部39とを備えている。
上記式(1)の事前確率のパラメータであるα,βが、ある分布に従っているとして、その超事前分布P(α),P(β)を用いると、上記式(4)は以下の式(5)のように記述することができる。
Figure 0007180946000005
地震が発生した後、対象建物の各部材の損傷レベルを表す事象bjkが専門家によって明らかになった場合、上記式(5)を最大化するパラメータα,βを、階層ベイズ推定を用いて求めることで、上記式(1)の初期損傷確率の精度を向上させることができる。
そこで、第2実施形態では、前回の地震において確定された対象建物の各部材の損傷レベルに基づいて、対象建物を表すモデルfのパラメータα,βを推定し、次回以降の地震が発生した際の初期損傷確率の算出に用いる。
設定部38は、対象建物を表すモデルfのパラメータα,βの事前分布を設定する。例えば、設定部38は、事前分布を正規分布によってモデル化する。事前分布を正規分布によってモデル化する場合には、例えば、P(α)=F(0,1),P(β)=F(1,1)とすることができる。
地震発生後には、専門家によって対象建物の被害調査が行われる。この被害調査によって、対象建物の損傷レベル(例えば、xなのかxなのか)及び各部材の損傷レベル(例えば、b11なのかb12なのか)が確定する。確定された対象建物の損傷レベル及び各部材の損傷レベルに基づき、上記式(5)の右辺第1項が決定される。被害調査によって確定された対象建物の損傷レベル及び各部材の損傷レベルは、コンピュータ20の所定の記憶部(図示省略)に格納される。
パラメータ算出部39は、設定部38によって設定されたパラメータの事前分布P(α),P(β)と、パラメータが与えられたときに対象建物の損傷レベルxが発生する確率P(x|α,β)と、対象建物の損傷レベルxが発生したときの複数の部材の損傷レベルの組み合わせが発生する確率P(b11,b21,・・・|x)との積から算出される、複数の部材の損傷レベルの組み合わせが発生したときの対象建物の損傷レベルxが発生する確率P(x|b11,b21,・・・)から式(3)を用いて各損傷レベルXの確率を求め、そのうち被害調査の結果判明した損傷レベルの確率が最も大きくなるように、ベイズ推定によってパラメータα,βを算出する。
具体的には、パラメータ算出部39は、パラメータα,βについて、MAP推定を用いて、上記式(5)の左辺を式(3)に代入して計算したQ(x)の中で、被害調査の結果判明した損傷レベルの確率が最も高くなるときのパラメータα,βを新たなパラメータとして、上記式(1)を更新する。
第2実施形態の初期損傷確率算出部26は、パラメータ算出部39によって算出されたパラメータα,βを含むモデルfを用いて、次回地震が発生した際の初期損傷確率P(x)を算出する。
以上詳細に説明したように、第2実施形態の地震情報処理装置は、対象建物を表すモデルのパラメータの事前分布を設定し、パラメータの事前分布P(α),P(β)と、パラメータが与えられたときに対象建物の損傷レベルxが発生する確率P(x|α,β)と、対象建物の損傷レベルxが発生したときの複数の部材の損傷レベルの組み合わせが発生する確率P(b11,b21,・・・|x)との積から算出される、複数の部材の損傷レベルの組み合わせが発生したときの対象建物の損傷レベルxが発生する確率P(x|b11,b21,・・・)から算出した損傷確率Q(x)のうち被害調査の結果判明した損傷レベルの確率が大きくなるように、ベイズ推定によってパラメータα,βを算出する。そして、第2実施形態の地震情報処理装置は、算出されたパラメータα,βを含むモデルfを用いて、次回地震が発生した際の初期損傷確率P(x)を算出する。これにより、建物の損傷レベルを判定するためのパラメータを適切に推定することができる。更に、対象建物の被災の点検結果に基づいて、次回の損傷レベルの判定の精度を向上させることができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、上記式(1)のパラメータα,βを建物毎に設定する点が第2実施形態と異なる。なお、第3の実施形態の構成は、第2実施形態と同様の構成となるため、同一符号を付して説明を省略する。
なお、第3実施形態の地震情報処理装置は、同じような対象建物の損傷レベルに関するデータが収集された場合に、それらの精度を向上させる複数の対象建物を所有又は管理している組織の担当者によって利用される。
第3実施形態においては、複数の対象建物mの各々についての、対象建物を表すモデルfのパラメータα,βが設定されている。また、複数の対象建物mのモデルfのパラメータα,βの事前分布のパラメータσ,σは、複数の対象建物mにおいて共通であるように設定されている。
第3実施形態においては、対象建物毎に上記式(1)のパラメータα,βが設定されており、そのパラメータが全ての対象建物において共通のある分布に従っていると考える。
上記式(1)は数値解析から求めた損傷レベルを表す確率と実際の損傷レベルを表す確率とのずれを表しているが、第1実施形態又は第2実施形態のように、そのパラメータが全ての対象建物で共通とするのは、制約条件として強すぎる場合がある。しかし、上記式(1)のパラメータを対象建物毎に全く個別とするのも不合理であり、対象建物間においてはある程度の共通性があるものと考えられる。
そこで、第3実施形態においては、上記式(1)を以下の式(6)のように変形する。以下の式(6)におけるmは対象建物を表し、パラメータα,βは、それぞれ対象建物において共通の正規分布に従うと仮定することができる。
Figure 0007180946000006
上記式(5)は、パラメータα,βそれぞれの超事前分布を用いて、以下の式(6)に示されるように書き換えることができる。
Figure 0007180946000007
各データに基づき、上記式(7)と式(3)に従い、Q(x)の事後確率が最大となるパラメータα,βと事前分布のパラメータσ,σを求めることで、対象建物の初期損傷確率の算出の精度を高めることができる。なお、上記式(7)における、x,b11,b21,b32・・・は、専門家による調査結果に基づき確定しているデータである。
このため、第3実施形態のパラメータ算出部39は、上記式(7)に従って、複数の対象建物mの各々についての、事前分布のパラメータσ,σの確率P(σ),P(σ)と、事前分布のパラメータσ,σが与えられたときのパラメータの確率P(α|σ),P(β|σ)と、パラメータが与えられたときに対象建物の損傷レベルxが発生する確率P(x|α,β)と、対象建物の損傷レベルxが発生したときの部材の損傷レベルの組み合わせが発生する確率P(b11,b21,・・・|x)との積が大きくなるように、階層ベイズ推定によってパラメータα,βと事前分布のパラメータσ,σとを算出する。
以上詳細に説明したように、第3実施形態の地震情報処理装置においては、複数の対象建物mの各々についての、対象建物を表すモデルfのパラメータα,βが設定されており、複数の対象建物のモデルfのパラメータα,βの事前分布のパラメータσ,σは、複数の対象建物において共通である。第3実施形態の地震情報処理装置は、複数の対象建物mの各々についての、事前分布のパラメータσ,σの確率P(σ),P(σ)と、事前分布のパラメータが与えられたときのパラメータの確率P(α|σ),P(β|σ)と、パラメータが与えられたときに対象建物の損傷レベルxが発生する確率P(x|α,β)と、対象建物の損傷レベルxが発生したときの部材の損傷レベルの組み合わせが発生する確率P(b11,b21,・・・|x)との積から算出したQ(x)のうち被害調査の結果判明した損傷レベルの確率が大きくなるように、階層ベイズ推定によって前記パラメータα,βと事前分布のパラメータσ,σとを算出する。これにより、建物の損傷レベルを判定するための、建物毎のパラメータを適切に推定することができる。更に、複数の対象建物の被災についての点検結果のデータに基づいて、次回地震が発生した際の損傷度レベルの判定精度を向上させることができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上記実施形態では、P(x)を対象建物全体の損傷レベルとしたが、これを各階の損傷レベルとしたり、各部材の損傷レベルとしたりして、別途応急危険度判定の判定基準などに則り対象建物全体の損傷レベル(又は健全度)を判定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、上記式(1)を用いる場合を例に説明したがこれに限定されるものではない。例えば、確率P(x)とモデルfとの関係を表す式として以下の式を用いるようにしてもよい。
Figure 0007180946000008
また、上記では本発明に係るプログラムが記憶部(図示省略)に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、本発明に係るプログラムは、CD-ROM、DVD-ROM及びマイクロSDカード等の記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。
10 地震計
12 受付部
20,220 コンピュータ
22 取得部
24 モデル記憶部
26 初期損傷確率算出部
28 確率記憶部
30 確率算出部
32 特定部
34 点検情報取得部
36 損傷レベル算出部
38 設定部
39 パラメータ算出部
40 出力部
100,200 地震情報処理装置

Claims (4)

  1. 対象建物の各箇所に設置された地震計から取得された振動データを取得する取得部と、
    前記取得部によって取得された前記振動データと、前記対象建物に対する動的応答解析結果から予め設定された前記対象建物を表すモデルとに基づいて、前記振動データの地震が発生した際の前記対象建物の損傷レベルの確率を表す初期損傷確率を算出する初期損傷確率算出部と、
    前記対象建物の複数の部材の組み合わせの各々について、前記初期損傷確率算出部によって算出された初期損傷確率と、前記対象建物の損傷レベルが与えられたときの前記対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率と、前記対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率とに基づいて、ベイズの関係式を用いて、複数の前記部材の前記損傷レベルの組み合わせに対する前記対象建物の損傷レベルの発生確率を算出する確率算出部と、
    複数の前記部材の組み合わせの各々について前記確率算出部によって算出された前記損傷レベルの発生確率に基づいて、複数の前記部材の組み合わせの各々についての、前記損傷レベルの発生確率間の差分が予め設定された閾値以上となる前記部材を、点検対象の部材として特定する特定部と、
    を含む地震情報処理装置。
  2. 前記対象建物を表すモデルのパラメータの事前分布を設定する設定部と、
    前記設定部によって設定された前記パラメータの事前分布と、前記パラメータが与えられたときに前記対象建物の損傷レベルが発生する確率と、前記対象建物の損傷レベルが発生したときの複数の前記部材の前記損傷レベルの組み合わせが発生する確率との積から算出される、複数の前記部材の前記損傷レベルの組み合わせが発生したときの前記対象建物の損傷レベルが発生する確率のうち被害調査の結果判明した損傷レベルの確率が大きくなるように、ベイズ推定によって前記パラメータを算出するパラメータ算出部とを更に備え、
    前記初期損傷確率算出部は、前記パラメータ算出部によって算出された前記パラメータを含む前記モデルを用いて、次回地震が発生した際の前記初期損傷確率を算出する、
    請求項1に記載の地震情報処理装置。
  3. 複数の前記対象建物の各々についての、前記対象建物を表すモデルのパラメータが設定されており、複数の前記対象建物のモデルのパラメータの事前分布のパラメータは、複数の前記対象建物において共通であり、
    前記パラメータ算出部は、複数の前記対象建物の各々についての、前記事前分布のパラメータの確率と、前記事前分布のパラメータが与えられたときの前記パラメータの確率と、前記パラメータが与えられたときに前記対象建物の損傷レベルが発生する確率と、前記対象建物の損傷レベルが発生したときの前記部材の前記損傷レベルの組み合わせが発生する確率との積から算出される各損傷レベルのうち被害調査の結果判明した損傷レベルの確率が大きくなるように、階層ベイズ推定によって前記パラメータと前記事前分布のパラメータとを算出する、
    請求項2に記載の地震情報処理装置。
  4. ユーザから入力された前記対象建物の前記点検対象の部材の損傷レベルと、前記対象建物の損傷レベルが与えられたときの前記対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率と、前記対象建物の各部材の損傷レベルを表す確率とに基づいて、ベイズの関係式を用いて、複数の前記部材の前記損傷レベルの組み合わせに対する前記対象建物の損傷レベルの発生確率を算出し、前記対象建物の損傷レベルの発生確率に応じて、前記対象建物の損傷レベルを算出する損傷レベル算出部を更に備える、
    請求項1~請求項3の何れか1項に記載の地震情報処理装置。
JP2019003601A 2019-01-11 2019-01-11 地震情報処理装置 Active JP7180946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003601A JP7180946B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 地震情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003601A JP7180946B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 地震情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112445A JP2020112445A (ja) 2020-07-27
JP7180946B2 true JP7180946B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=71667455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003601A Active JP7180946B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 地震情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180946B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111458748B (zh) * 2020-03-30 2021-03-05 青岛理工大学 基于三层数据集神经网络的性能地震动危险性分析方法
JP7362015B2 (ja) * 2021-06-30 2023-10-17 フジテック株式会社 出向計画システム、制御方法、および、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222566A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Yamato Sekkei Kk 構造物の損傷推定システムおよびプログラム
JP2006064483A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Okumura Corp 地震を被った建物の点検支援方法および点検支援システム
JP2017083236A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 株式会社竹中工務店 損傷評価装置
JP2017125742A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 清水建設株式会社 建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定方法及び建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222566A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Yamato Sekkei Kk 構造物の損傷推定システムおよびプログラム
JP2006064483A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Okumura Corp 地震を被った建物の点検支援方法および点検支援システム
JP2017083236A (ja) 2015-10-26 2017-05-18 株式会社竹中工務店 損傷評価装置
JP2017125742A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 清水建設株式会社 建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定方法及び建物の健全性判定用の質量/剛性分布設定システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
斎藤知生,建物モデルのベイズ更新を用いた地震応答推定と確率的被災度評価,日本建築学会構造系論文集,一般社団法人日本建築学会,2013年01月,第78巻、第683号,p.61-p.70

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020112445A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017281204B2 (en) System and method for determining the risk of failure of a structure
Doebling et al. A summary review of vibration-based damage identification methods
Noh et al. Development of fragility functions as a damage classification/prediction method for steel moment‐resisting frames using a wavelet‐based damage sensitive feature
KR102027252B1 (ko) 임의 지진구역 대상 무작위 생성 지진학습데이터를 이용한 지진여부판별 방법 및 이에 의한 진도예측 시스템
KR102098888B1 (ko) 재난 피해 예측 및 분석 시스템, 방법 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체
KR101935558B1 (ko) 건축물 지진 피해 예측 및 분석 시스템, 방법 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 기록 매체
US20150355050A1 (en) Building Safety Verification System And Building Safety Verification Method
Yazgan Empirical seismic fragility assessment with explicit modeling of spatial ground motion variability
KR102064328B1 (ko) 건축물 지진 피해 예측 정보 제공 장치 및 그 방법
Farrar et al. Damage detection and evaluation II: field applications to large structures
Diord et al. Automated modal tracking in a football stadium suspension roof for detection of structural changes
JP7180946B2 (ja) 地震情報処理装置
Masciotta et al. Damage identification and seismic vulnerability assessment of a historic masonry chimney
CN114218644A (zh) 一种基于bim技术的建筑钢结构性能分析方法、设备及计算机存储介质
CN115270266A (zh) 基于改进层次分析法的边坡监测状态风险判断方法
JP6956481B2 (ja) 建物健全度評価システムおよび建物健全度評価方法
RU2699918C1 (ru) Способ диагностики технического состояния зданий и строительных сооружений
JP2009098101A (ja) 建物の被災の有無の判定方法
US11761847B2 (en) System and method for determining the risk of failure of a structure
JP2016018389A (ja) 総合監視装置、総合監視プログラム
Lakshmi et al. Output-only damage localization technique using time series model
JP6389663B2 (ja) 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
JP6609403B2 (ja) 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
RU2515130C1 (ru) Сейсмометрический способ мониторинга технического состояния зданий и/или сооружений
CN103376465A (zh) 建筑物楼层的地震即时分析系统及其方法与储存媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150