JP2017529312A - ヨウ素(iii)を媒介とする放射性フッ素化 - Google Patents

ヨウ素(iii)を媒介とする放射性フッ素化 Download PDF

Info

Publication number
JP2017529312A
JP2017529312A JP2016555965A JP2016555965A JP2017529312A JP 2017529312 A JP2017529312 A JP 2017529312A JP 2016555965 A JP2016555965 A JP 2016555965A JP 2016555965 A JP2016555965 A JP 2016555965A JP 2017529312 A JP2017529312 A JP 2017529312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
group
membered
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529312A5 (ja
JP7038474B2 (ja
Inventor
ヴァスデヴ,ネイル
エイチ. ロットステイン,ベンジャミン
エイチ. ロットステイン,ベンジャミン
エー. ステフェンソン,ニケイシャ
エー. ステフェンソン,ニケイシャ
リアン,ホアン
Original Assignee
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション, ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション filed Critical ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Publication of JP2017529312A publication Critical patent/JP2017529312A/ja
Publication of JP2017529312A5 publication Critical patent/JP2017529312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038474B2 publication Critical patent/JP7038474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/553Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with halogen atoms or nitro radicals directly attached to ring carbon atoms, e.g. fluorouracil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/081,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0059Estrane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

ヨードニウムイリドを使用し、かつ18Fを使用する放射性フッ素化に適用可能な、芳香族化合物のフッ素化方法が記載される。方法、中間体、試薬および放射標識化合物が、記載される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その開示の全体が参照により本明細書に組み込まれている、2014年3月7日出願の米国仮出願第61/949,302号の利益を主張する。
本発明は、ヨードニウムイリド化合物、より特には、放射性フッ素化反応の推進に有用なヨードニウムイリドに関する。
歴史的に、芳香族性C−F結合の形成は、有機合成化学の分野における難題であり、ポジトロン断層法(PET)による分子イメージング用の短命な放射性核種であるフッ素−18(18F;t1/2=109.7分)を用いる、放射化学では一層、難題である。
フッ素−18標識化合物および放射性医薬品は、臨床診断および薬物発見を含めた、幅広い範囲の応用に必要なポジトロン断層法(PET)による機能分子のイメージングの主力である。したがって、生物学的方法およびインビボでの標的をプローブする、新規な18F標識剤の需要が急速に高まっている。
フッ素−18は、低エネルギー(10〜16MeV)医療用サイクロトロンで、[18O]HO(18O(p,n)18F核反応)のプロトン照射により、キャリアを加えていない[18F]フッ化物イオンとして、高い比放射能で最も容易に調製される。芳香族求核置換(SAr)反応の18F標識化の方法の大部分は、適切に活性化されている(電子不足)芳香族/複素芳香族基質を用い、裸の[18F]フッ化物イオンを使用する。しかし、非活性化アレーンの放射性フッ素化は、本分野における大きな課題であり、従来の芳香族求核置換(SAr)反応を使用して標識化することができない分子に、18Fを導入することができる一般的かつ実践的な方法が差し迫って必要とされている。
キャリアを加えた18F−Fガスおよびその誘導体(例えば、18F−CHCOF)による求電子フッ素化反応により、アリールスズなどの有機金属試薬による直接的な求電子置換または脱メタル化反応による、18F標識芳香族炭化水素の開発が可能になっている(Miller et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 8998-9033)。18F−Fおよびその誘導体による求電子的放射合成には、キャリアを加えたフッ素ガスの使用が含まれ、その結果、比較的低い比放射能を有する生成物がもたらされる。こうした反応では、専用化されている機器、およびF(g)の安全な取り扱いのための技術的専門知識がやはり要求される。高い比放射能、すなわちキャリアを加えていない18Fフッ化物が商業的に入手可能であることにより、この試薬は、最も幅広く使用されている放射性フッ素化種になっている。18Fフッ化物による芳香族分子の合成は、電子不足(活性化)芳香族炭化水素との芳香族求核置換(SAr)反応によって、通常、実現され、これらの反応は、高い比放射能の放射性医薬品の調製に広範に使用されてきた(Cai et al., Eur. J. Org. Chem. 2008, 2853-2873)。しかし、18Fフッ化物による電子豊富な(非活性化または脱活性化)芳香族炭化水素の標識化は、依然として、型通りのPET放射性医薬品製造における、長期にわたり満たされていない課題である。
本開示は、18F芳香族フッ化物(複素芳香族フッ化物を含む)を高い放射化学収率で調製することを可能にする放射性フッ素化方法を提供する。本方法は、ヨードニウムイリドに基づく、スピロ環式超原子価ヨウ素(III)を媒介とする放射性フッ素化戦略を使用する。本方法は、安定な、容易に精製される前駆体を含み、標準的な後処理手順により容易に行われる。本方法により、優れた位置選択性が実現し、一連の非活性化芳香族化合物(複素芳香族化合物を含む)に18Fを取り込ませることが可能になる。本方法の多様性は、放射性医薬品製造の決まった手順での製造に好適なものとなる。
したがって、本発明は、とりわけ、
(a)芳香族ヨウ化物化合物(Ar−I)を酸化して、ヨードニウム化合物を形成するステップ、
(b)このヨードニウム化合物を式Aの化合物:

と反応させて、以下に記載されている式Dの化合物などのヨードニウムイリドを形成するステップ、および
(c)このヨードニウムイリドをフッ化物源と反応させて、芳香族フッ化物化合物(Ar−F)を形成するステップ(可変基は、以下で定義されている)
を含む、芳香族ヨウ化物化合物をフッ素化脱ヨウ素化(fluorodeiodination)する方法を提供する。
一部の実施形態では、フッ化物源は、フッ素−18源、特に、[18F]フッ化物源である。一部の実施形態では、前記フッ化物源は、テトラアルキルアンモニウム[18F]フルオリドである。一部の実施形態では、[18F]フッ化物は、テトラエチルアンモニウム[18F]フルオリドなどのテトラアルキルアンモニウム[18F]フルオリドである。フッ化物源が、フッ素−18源である場合、本方法は、芳香族ヨウ化物化合物の求核的放射性フッ素化を提供する。
一部の実施形態では、式Aの化合物は、以下の化合物の1つ:

とすることができる。
本開示は、式Dの化合物:

(式中、可変基は、以下に定義されている)
をさらに提供する。
一部の実施形態では、式Dの化合物は、以下の式:

による化合物とすることができる。
本発明の実施または試験において、本明細書に記載されているものと類似または等価な方法および物質を使用することができるが、好適な方法および物質が以下に記載されている。本明細書において言及されているすべての刊行物、特許出願、特許および他の参照文献は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれている。参照文献の最初の頁数が、引用物に提示されている場合、その参照文献は、引用されている全論文になされていることを理解されたい。矛盾する場合、定義を含めた本明細書に従う。さらに、物質、方法および実施例は、単なる例示に過ぎず、限定を意図するものではない。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明白になろう。
図1Aは、求核的フッ素化に対して芳香族性ヨウ素化合物を活性化するのに有用なスピロ環式ヨードニウムイリドの式を示す図である。図1Bは、本開示の方法を用いて使用され得る放射性フッ素化の戦略を例示するスキームを示す図である。 ヨードニウムイリドの放射性フッ素化に関する機構を示すスキーム示す図である。 ビフェニルスピロヨウ素(III)前駆体によるフッ素化実験の結果を示す図である。 ヨウ素(III)前駆体および放射性フッ素化の調製方法を示す化学スキームを示す図である。 本開示において記載されている方法を使用して調製した、非活性化18F化合物の例の化学構造を図示する図である。 本開示において記載されている方法により調製することができる複雑な18F標識化合物の例の合成を示す化学スキームを図示する図である。 スピロ環式ヨードニウムイリド前駆体1の調製を例示するスキームを示す図である。 図6Aは、[18F]FPEBの粗製反応混合物のラジオTLCトレースを示す図である。図6Bは、C18 SPEから溶出した後の[18F]FPEBのラジオTLCトレースを示す図である。 冷却標準品の共注入による、C18 SPEから溶出した後の[18F]FPEBのHPLCトレースを示す図である。 18F]FPEBの合成に使用する、GE medical systemsの市販TRACERlab(商標)FXFN放射合成モジュールの概略図を示す図である。 [18F]FPEBの典型的な放射合成の半分取HPLCのトレースを示す図である。 図10Aは、[18F]FPEBの分析用放射活性HPLCのトレースを示す図である。図10Bは、[18F]FPEBの分析用UV HPLCのトレースを示す図である。
本開示は、ヨードニウムイリド、好ましくはスピロ環式ヨードニウムイリドに基づく、超原子価ヨウ素(III)を媒介とする放射性フッ素化戦略を提供する(図1Aおよび1B)。この技法は、高い放射化学収率で18F−アリールフルオリドをもたらす。本技法は、安定な、容易に精製される前駆体を含み、標準的な後処理手順により容易に行われる。非活性化芳香族化合物を含む、幅広い芳香族化合物への18Fの取込みの優れた位置選択性および実現可能性という概念上の利点により、本方法を放射性医薬品製造の決まった手順の製造に好適なものにしている。
いかなる理論にも限定されないが、本開示は、ヨードニウムイリド前駆体のヨウ素(III)中心を安定化すること、特に、非活性化アレーンに結合している場合、ヨウ素(III)分解22および不均化23経路に不利となることを可能にする補助基を提供すると考えられる。図2Aにおいて示されている通り、スピロヨードニウムイリドの放射性フッ素化は、三角両すい型中間体を経由して起こり得ると考えられる。ヨードニウムイリドの安定化は、付加/還元的脱離機構によって、18F標識生成物の形成を依然として可能にする程度であるべきである。
図2Bは、様々なビフェニルスピロヨウ素(III)前駆体(2mg)、TEAB(7mg)、DMF(400μL)、120℃、10分で実施したフッ素化実験の結果を示している。取込み収率および生成物のアイデンティティーは、ラジオTLCおよびラジオHPLCによりそれぞれ決定した(n=3)。難題である電子的に中性なビフェニル基質を基本とする、メルドラム酸8aおよびバルビツール酸9aの誘導体を用いる実験により、それぞれ47%および53%の放射化学転化率をもたらした。バルビツレート8b〜dの窒素原子上に置換基を組み込んだ類似体は、室温で比較的不安定であり、ジエステル9b〜dの四級炭素上にメチル基以外のアルキル基を有する類似体は結晶ではなかった。スピロシクロヘキシル前駆体10aは、9aのそれと類似した、18Fフッ化物イオンへの反応性(取込み収率52%)を示す、安定な結晶性固体であった。シクロブチル10bおよびシクロペンチル10cの基は、それぞれ70%および85%の転化率の向上をもたらした。ビフェニル前駆体10cは、放射標識条件(DMF、120℃、10分間)下で良好な熱安定性をもたらした。
図3Aは、放射性フッ素化に使用することができるヨウ素(III)前駆体の調製方法、および放射性フッ素化に使用することができる条件を示す化学スキームである。標識前駆体13は、対応するアリールヨウ素(III)誘導体12から、またはワンポット手順によってヨウ化アリール11から調製することができる。放射標識する条件に関すると、DMF中の乾燥[18F]フッ化物と重炭酸テトラエチルアンモニウム(TEAB27)およびスピロ環式ヨウ素前駆体との単純な組合せを使用することができる。2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)およびブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を、ラジカル捕捉剤として使用することができるが、放射標識効率は改善されなかった。
図3Bは、本開示において記載されている方法を使用して調製した、非活性化18F化合物の構造の例を示している。活性基を有していない、ヒンダードアルキル置換基は、45〜56%の取込み収率(15および16)で、18Fにより首尾良く放射標識された。ベンジル位に置換基を有するアレーン(17〜19)は、中程度から良好な収率で、18Fを取り込んだ。4−[18F]フルオロベンジルアミン(18)の保護形態も、本方法により収率40%で調製された。アルコキシ基20〜23を組み込んだアレーンもフルオロ化され、21〜23は、ヒンダードオルト置換基をやはり含む例である。ブロモ誘導体22は、クロスカップリング反応によって、複雑な分子モチーフにさらに官能基化または連結することができる新規ビルディングブロックとなる。ここで記載されている方法を使用するN−アセチル3−[18F]フルオロアニリン(24)の放射合成により、[18F]フッ化物とN,N,N−トリメチルアンモニウム−3−ニトロベンゼントリフレート前駆体との反応により作製する恐れのある、望ましくない[18F]フルオロメタン形成が回避された。インドリン25およびピリジン26もまた、それぞれ34%および65%の取込み収率で放射フッ素化され、窒素含有複素環の18F標識化に対して、本明細書において開示されている方法が適用可能であることが実証された。本明細書において開示されている方法は、芳香族環(27〜30)のメタ(非活性化)位におけるトリフルオロメチル、ハロライド、ニトロおよびエステル置換基を含めた、電子吸引基を含むアレーンの放射性フッ素化にも適用することができる。CF基(27および28)を含む2つのアレーン基質もやはり、45%を超える転化率で、メタ−位において18Fにより放射標識された。化合物27は、潜在的にカップリング反応によってさらに官能基化することができる、ハロゲン化アリールを用いる方法に適合性があることを実証している。エステル29は、77%の転化率で標識化され、[18F]ラパチニブの重要な断片である、3−[18F]フルオロベンジルアルコールに直接、変換することができる。最後に、フルオロベンゾフェノン31の例により、本方法は、パラ位に電子吸引基を有する活性化アレーンにも使用することができることが示された。上記の例は、本明細書に記載されている放射性フッ素化方法が、幅広く適用可能であることを実証している。
必要な場合、ヒドロキシ基、アミンおよびカルボン酸などの官能基は、特許請求されている方法を実施するため、保護基を使用して保護することができる。保護および脱保護の必要性、ならびに適切な保護基の選択は、当業者により容易に決定することができる。保護基の化学は、例えば、Kocienski, Protecting Groups, (Thieme, 2007)、Robertson, Protecting Group Chemistry, (Oxford University Press, 2000); Smith et al., March's Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, 6th Ed. (Wiley, 2007); Peturssion et al., "Protecting Groups in Carbohydrate Chemistry," J. Chem. Educ., 1997, 74(11), 1297およびWuts et al., Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Ed., (Wiley, 2006)に記載されている。
粗製反応混合物のクロマトグラフィー分析(ラジオTLCおよびラジオHPLC)により、単一放射活性生成物が未反応[18F]フッ化物を伴って、18F−放射標識アレーンであることが示された。他の放射活性副生成物は検出されなかった。いかなる原理によっても限定されないが、上記の選択性は、ヨウ素(III)中心に結合している2個の炭素原子間の電子密度の本質的な差異により説明することができると考えられる。
本明細書に記載されている方法は、複雑な分子およびPET放射性医薬品にも適用することができ、それらの合成は図4のスキームに示されている。N,O−保護[18F]フルオロフェニルアラニン34は、55%の取込み収率で対応するスピロヨウ素(III)前駆体を経由して、首尾良く標識化された。[18F]フルオロエストロン(37)も、23%の取込み収率で合成された。フッ素−18標識アジド(これは、18F標識ペプチドの「クリック」合成に使用されている)の一例として、4−[18F]フルオロベンジルアジド(図4、40)は、4−ヨードベンジルアジドからワンポット法により調製されるスピロヨウ素(III)前駆体39を使用して調製し、直接、放射標識して40分以内に、乾燥[18F]フッ化物に対して、25%の未補正の放射化学収率で40が単離された。本明細書において開示されている方法をまた使用し、5−ヨード−2,4−ジメトキシピリミジンを対応するスピロヨウ素(III)前駆体42に変換し、この前駆体42に放射性フッ素化および臭化水素酸水溶液による脱保護を段階的に施し、比放射能0.4Ci・μmol−1を有する乾燥[18F]フッ化物から11%の未補正の放射化学収率で40を生成することにより、PET放射性医薬品である5−[18F]フルオロウラシル(44)を調製した。
定義
特に定義されない限り、本明細書において使用されている技術的および科学的用語はすべて、本開示が属する分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
用語「例えば(e.g.)」および「など(such as)」、ならびにそれらの文法上の等価物の場合、特に明確に言及されていない限り、語句「および非限定的に(and without limitation)」が後に続くと理解される。
本明細書で使用する場合、単数形「a」、「an」、および「the」には、文脈が特に明白に示さない限り、複数の指示物を含む。
用語「約(about)」とは、「およそ(approximately)」を意味する(例えば、示された値のプラスまたはマイナスでおよそ10%)を意味する。
用語「芳香族性」とは、芳香族の性質(すなわち、(4n+2)個の非局在化π(パイ)電子を有し、nは整数である)を有する、1つまたは複数のポリ不飽和環を有する炭素環または複素環を指す。
用語「芳香族化合物」とは、少なくとも1つの芳香族環を含む化合物を指す。この芳香族環は、炭素環式または複素環式とすることができる。芳香族化合物は、炭素環式環、複素環式芳香族環、またはそれらの両方を含むことができる、1つまたは複数の芳香族環を含むことができる。
用語「芳香族フッ化物化合物」とは、芳香族化合物の芳香族環の炭素原子に結合しているフッ素原子を含む芳香族化合物を指す。芳香族フッ化物化合物は、本明細書において式Ar−Fによって表すことができ、ここで、Fはフッ素ラジカルであり、Arはこの分子の残りを表し、ArとFとの間の結合は、Ar基の芳香族環の炭素原子に対するものである。したがって、Arは、芳香族環炭素原子を介して、分子の残り(F原子)に結合している芳香族化合物を表す。
用語「芳香族ヨウ化物化合物」とは、芳香族化合物の芳香族環の炭素原子に結合しているヨウ素原子を含む芳香族化合物を指す。芳香族フッ化物化合物は、本明細書において式Ar−Iによって表すことができ、ここで、Iはフッ素ラジカルであり、Arはこの分子の残りを表し、ArとIとの間の結合は、Ar基の芳香族環の炭素原子に対するものである。
用語「フッ素化脱ヨウ素化」とは、ヨウ素原子がフッ素原子により置きかえられる化学過程を指し、この場合、フッ素原子は、ヨウ素が除去される原子に結合する(「イプソ」置換反応)。
本明細書の様々な場所において、本化合物のある種の特徴が、群または範囲で開示されている。こうした開示には、そうした群および範囲のメンバーの個々の部分組合せの各々およびいずれも含むことが具体的に意図されている。例えば、用語「C1〜6アルキル」とは、(非限定的に)メチル、エチル、Cアルキル、Cアルキル、CアルキルおよびCアルキルを、個々に開示していることが具体的に意図されている。
用語「n員の」(nは整数である)は、環形成原子の員数がnである部分における、環形成原子の数を通常、記載している。例えば、ピペリジニルは、6員のヘテロシクロアルキル環の一例であり、ピラゾリルは、5員のヘテロアリール環の一例であり、ピリジルは、6員のヘテロアリール環の一例であり、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレンは、10員のシクロアルキル基の一例である。
本明細書中の様々な場所に、二価の連結基を定義する可変基が記載されている。各連結置換基は、該連結置換基の前方形態と後方形態の両方を含むことが具体的に意図されている。例えば、−NR(CR’R’’)−は、−NR(CR’R’’)−と−(CR’R’’)NR−の両方を含み、これらの形態の各々を個々に開示していることが意図されている。構造が連結基を必要とする場合、その基に関して列挙されるマーカッシュによる可変基は、連結基であることが理解される。例えば、構造が連結基を必要とし、その可変基に関するマーカッシュによる基の定義が、「アルキル」または「アリール」を列挙する場合、それらの「アルキル」または「アリール」とは、それぞれ連結アルキレン基またはアリーレン基を表すことが理解される。
用語「置換されている」とは、原子または原子群が、別の基に結合している「置換基」として、形式的に水素を置きかえていることを意味する。用語「置換されている」とは、特に示さない限り、任意の置換レベルの置換、例えば、一、二、三、四または五置換(こうした置換が許される場合)を指す。置換基は、独立して選択され、置換は、化学的に利用可能な位置のいずれであってもよい。所与の原子における置換が、原子価によって制限されていることを理解されたい。用語「場合により置換されている」とは、無置換または置換されていることを意味する。用語「置換されている」とは、水素原子が除去されて、置換基によって置きかえられていることを意味する。単一の二価置換基、例えばオキソは、2個の水素原子を置きかえることができる。
用語「Cn〜m」とは、末端を含む範囲を指し、nおよびmは整数であり、炭素数を示す。例は、C1〜4、C1〜6などを含む。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「アルキル」とは、直鎖または分岐であってもよい、飽和炭化水素基を指す。用語「Cn〜mアルキル」とは、n〜m個の炭素原子を有するアルキル基を指す。アルキル基は、1つのC−H結合が、この化合物の残りに対して、アルキル基の結合点によって置きかえられたアルカンに形式的に相当する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個の炭素原子、1〜4個の炭素原子、1〜3個の炭素原子または1〜2個の炭素原子を含有する。アルキル部位の例には、以下に限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、sec−ブチル;2−メチル−1−ブチル、n−ペンチル、3−ペンチル、n−ヘキシル、1,2,2−トリメチルプロピルなどの高級同族体などの化学基が含まれる。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「アルケニル」とは、1つまたは複数の炭素−炭素二重結合を有するアルキル基に対応する直鎖または分岐炭化水素基を指す。アルケニル基は、1つのC−H結合が、この化合物の残りに対して、アルケニル基の結合点によって置きかえられたアルケンに形式的に相当する。用語「Cn〜mアルケニル」とは、n〜m個の炭素を有するアルケニル基を指す。一部の実施形態では、アルケニル部位は、2〜6個、2〜4個または2〜3個の炭素原子を含有する。アルケニル基の例には、以下に限定されないが、エテニル、n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブテニル、sec−ブテニルなどが含まれる。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「アルキニル」とは、1つまたは複数の炭素−炭素三重結合を有するアルキル基に対応する直鎖または分岐炭化水素基を指す。アルキニル基は、1つのC−H結合が、この化合物の残りに対して、アルキル基(alkyl group)の結合点によって置きかえられたアルキンに形式的に相当する。用語「Cn〜mアルキニル」とは、n〜m個の炭素を有するアルキニル基を指す。アルキニル基の例には、以下に限定されないが、エチニル、プロピン−1−イル、プロピン−2−イルなどが含まれる。一部の実施形態では、アルキニル部位は、2〜6個、2〜4個または2〜3個の炭素原子を含有する。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「アルキレン」とは、二価のアルキル連結基を指す。アルキレン基は、2つのC−H結合が、この化合物の残りに対して、アルキレン基の結合点によって置きかえられたアルカンに形式的に相当する。用語「Cn〜mアルキレン」とは、n〜m個の炭素原子を有するアルキレン基を指す。アルキレン基の例には、以下に限定されないが、エタン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、プロパン−1,2−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ブタン−1,3−ジイル、ブタン−1,2−ジイル、2−メチル−プロパン−1,3−ジイルなどが含まれる。
用語「アミノ」とは、式−NHの基を指す。
用語「カルバミル」とは、式−C(=O)NHの基を指す。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「カルボニル」とは、−C(=O)−基を指し、これは、C(O)としてやはり記載されてもよい。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「カルボニル」とは、−C(=O)−基を指す。
用語「カルボキシ」とは、式−C(=O)OHの基を指す。
用語「Cn〜mアルコキシカルボニル」とは、式−C(O)O−アルキルの基を指し、アルキル基はn〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「Cn〜mアルキルカルボニル」とは、式−C(O)−アルキルの基を指し、アルキル基はn〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「Cn〜mアルキルカルボニルアミノ」とは、式−NHC(O)−アルキルの基を指し、アルキル基はn〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「Cn〜mアルキルスルホニルアミノ」とは、式−NHS(O)−アルキルの基を指し、アルキル基はn〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「アミノスルホニル」とは、式−S(O)NHの基を指す。
用語「Cn〜mアルキルアミノスルホニル」とは、式−S(O)NH(アルキル)の基を指し、アルキル基はn〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「ジ(Cn〜mアルキル)アミノスルホニル」とは、式−S(O)N(アルキル)の基を指し、アルキル基はそれぞれ独立して、n〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基はそれぞれ独立して、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「アミノスルホニルアミノ」とは、式−NHS(=O)NHの基を指す。
用語「Cn〜mアルキルアミノスルホニルアミノ」とは、式−NHS(O)NH(アルキル)の基を指し、アルキル基はn〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「ジ(Cn〜mアルキル)アミノスルホニルアミノ」とは、式−NHS(O)N(アルキル)の基を指し、アルキル基はそれぞれ独立して、n〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基はそれぞれ独立して、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「アミノカルボニルアミノ」とは、式−NHC(O)NH基を指す。
用語「Cn〜mアルキルアミノカルボニルアミノ」とは、式−NHC(O)NH(アルキル)の基を指し、アルキル基はn〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「ジ(Cn〜mアルキル)アミノカルボニルアミノ」とは、式−NHC(O)N(アルキル)の基を指し、アルキル基はそれぞれ独立して、n〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基はそれぞれ独立して、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「Cn〜mアルキルカルバミル」とは、式−C(O)−NH(アルキル)の基を指し、アルキル基はn〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「Cn〜mアルキルカルバモイル」とは、式−OC(O)NH(アルキル)の基を指し、アルキル基はn〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「チオ」とは、式−SHの基を指す。
用語「Cn〜mアルキルスルホニル」とは、式−S(O)−アルキルの基を指し、アルキル基はn〜m個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「ハロ」または「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。
本明細書で使用する場合、用語「ハロアルキル」とは、水素原子の1個または複数がハロゲン原子によって置きかえられたアルキル基を指す。用語「Cn〜mハロアルキル」とは、n〜m個の炭素原子および少なくとも1個から最大{2(m〜n)+1}個のハロゲン原子を有するCn〜mアルキル基を指し、これらのハロゲン原子は同一または異なっているかのどちらかであってもよい。一部の実施形態では、ハロゲン原子はフルオロ原子である。一部の実施形態では、ハロアルキル基は、1〜6個または1〜4個の炭素原子を有する。例となるハロアルキル基には、CF、C、CHF、CCl、CHCl、CClなどが含まれる。一部の実施形態では、ハロアルキル基はフルオロアルキル基である。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「ハロアルコキシ」とは、式−O−ハロアルキルの基を指し、ハロアルキル基は、上で定義されている通りである。用語「Cn〜mハロアルコキシ」とは、ハロアルキル基を指し、ハロアルコキシ基のハロアルキル基は、n〜m個の炭素を有する。例となるハロアルコキシ基は、トリフルオロメトキシなどを含む。一部の実施形態では、ハロアルコキシ基は、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する。
用語「オキソ」とは、カルボニル基を形成する、またはスルホキシドもしくはスルホン基もしくはN−オキシド基を形成する、ヘテロ原子に結合している二価置換基としての酸素を指す。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「アリール」とは、単環式または多環式(例えば、2つ、3つまたは4つの縮合環を有する)であってもよい、芳香族炭化水素基を指す。用語「Cn〜mアリール」とは、n〜m個の環炭素原子を有するアリール基を指す。アリール基には、例えば、フェニル、ナフチル、インデニルなどが含まれる。一部の実施形態では、アリール基は、6〜10個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アリール基はフェニルである。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「ヘテロアリール」または「複素芳香族性」とは、硫黄、酸素および窒素から選択される、少なくとも1個のヘテロ原子環員を有する単環式または多環式芳香族複素環を指す。一部の実施形態では、ヘテロアリールは、単環式または二環式であり、かつ窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子環員を有する5〜10員のC1〜9ヘテロアリールである。一部の実施形態では、ヘテロアリール部位中のいずれの環を形成するNは、N−オキシドとすることができる。一部の実施形態では、ヘテロアリールは、炭素原子、ならびに窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子環員を含む、5〜10個の環原子を有する。一部の実施形態では、ヘテロアリールは、5〜6個の環原子、ならびに窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子環員を有する。一部の実施形態では、ヘテロアリールは、5〜6個の環原子、ならびに窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1個または2個のヘテロ原子環員を有する。一部の実施形態では、ヘテロアリールは、5員または6員のヘテロアリール環である。例となるヘテロアリール基には、以下に限定されないが、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピロール、ピラゾール、アゾリル、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイソオキサゾール、イミダゾ[1,2−b]チアゾール、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、プリン、フロピリジン(例えば、フロ[3,2−b]ピリジン)、チエノピリジン(例えば、チエノ[3,2−b]ピリジン)などが含まれる。
5員のヘテロアリール環は、5個の環原子を有するヘテロアリール基であり、1個または複数(例えば、1個、2個、3個または4個)の環原子は、N、OおよびSから独立して選択される。例示的な5員の環ヘテロアリールには、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、1,3,4−チアジアゾリルおよび1,3,4−オキサジアゾリルが含まれる。
6員のヘテロアリール環は、6個の環原子を有するヘテロアリール基であり、1個または複数(例えば、1個、2個または3個)の環原子は、N、OおよびSから独立して選択される。例示的な6員の環ヘテロアリールは、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアジニルおよびピリダジニルである。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「シクロアルキル」とは、環化アルキルおよびアルケニル基を含めた、非芳香族性の飽和している単環式、二環式または多環式炭化水素環系を指す。用語「Cn〜mシクロアルキル」とは、n〜m環員の炭素原子を有するシクロアルキル基を指す。シクロアルキル基は、単環または多環式(例えば、2つ、3つまたは4つの縮合環を有する)基およびスピロ環を含むことができる。シクロアルキル基は、3、4、5、6または7個の環を形成する炭素(C3〜7)を有することができる。一部の実施形態では、シクロアルキル基は、3〜6環員、3〜5環員または3〜4環員を有する。一部の実施形態では、シクロアルキル基は単環式である。一部の実施形態では、シクロアルキル基は、単環式または二環式である。一部の実施形態では、シクロアルキル基は、C3〜6単環式シクロアルキル基である。シクロアルキル基の環を形成する炭素原子は、オキソまたはスルフィドにより場合により置換され得る。シクロアルキル基はまた、シクロアルキリデンを含む。例となるシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、ノルボルニル、ノルピニル、ビシクロ[2.1.1]ヘキサニル、ビシクロ[1.1.1]ペンタニルなどが含まれる。一部の実施形態では、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。同様に、シクロアルキルの定義には、シクロアルキル環に縮合している(すなわち、シクロアルキル環と共通の結合を有する)1つまたは複数の芳香族環、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサンなどのベンゾまたはチエニル誘導体、例えば(fer example)インダニルまたはテトラヒドロナフチルを有する部位も含まれる。縮合芳香族環を含有しているシクロアルキル基は、縮合芳香族環の環を形成する原子を含めた、環を形成する原子のいずれによっても結合され得る。
単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「ヘテロシクロアルキル」とは、環構造の一部として1つまたは複数のアルケニレン基を場合により含有していてもよい非芳香族環または環系を指し、上記の環構造は、窒素、硫黄、酸素およびリンから独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子環員を有しており、かつ4〜10環員、4〜7環員または4〜6環員を有する。ヘテロシクロアルキルには、単環式4、5、6および7員のヘテロシクロアルキル基が含まれる。ヘテロシクロアルキル基は、単環式または二環式(例えば、2つの縮合環または架橋環を有する)環系を含むことができる。一部の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する単環式基である。ヘテロシクロアルキル基の例には、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、アゼパン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、ジヒドロフランなどが含まれる。ヘテロシクロアルキル基の環を形成する炭素原子およびヘテロ原子は、オキソまたはスルフィド(例えば、C(=O)、S(=O)、C(S)またはS(=O)など)により場合により置換され得るか、または窒素原子は四級化され得る。ヘテロシクロアルキル基は、環を形成する炭素原子または環を形成するヘテロ原子によって結合され得る。一部の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、0〜3つの二重結合を含有している。一部の実施形態では、ヘテロシクロアルキル基は、0〜2つの二重結合を含有している。同様に、ヘテロシクロアルキルの定義には、ヘテロシクロアルキル環に縮合している(すなわち、ヘテロシクロアルキル環と共通の結合を有する)1つまたは複数の芳香族環、例えば、ピペリジン、モルホリン、アゼピンのベンゾまたはチエニル誘導体などを有する部位も含まれる。縮合芳香族環を含有しているヘテロシクロアルキル基は、縮合芳香族環の環を形成する原子を含めた、環を形成する原子のいずれによっても結合され得る。ヘテロシクロアルキル基の例には、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、ジヒドロベンゾフラン、アゼチジン、アゼパン、ジアゼパン(例えば、1,4−ジアゼパン)、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、テトラヒドロフランならびにジおよびテトラヒドロピランが含まれる。
ある場所における、定義または実施形態は、具体的な環(例えば、アゼチジン環、ピリジン環など)を指す。特に示さない限り、これらの環は、原子の原子価が超えない限り、任意の環員に結合することができる。例えば、アゼチジン環は、環のいずれの位置で結合されていてもよい一方、アゼチジン−3−イル環は3位で結合している。
本明細書に記載されている化合物は、不斉(例えば、1個または複数の立体中心を有する)とすることができる。特に示さない限り、鏡像異性体およびジアステレオ異性体などの立体異性体のすべてが意図される。不斉置換されている炭素原子を含有する本発明の化合物は、光学活性体またはラセミ体で単離することができる。光学的に不活性な出発原料から光学活性体をどのように調製するかに関する方法は、ラセミ混合物の分割による、または立体選択的合成によるなど、当分野で公知である。オレフィン、C=N二重結合などの幾何異性体の多くも、本明細書において記載されている化合物において存在することができ、こうした安定な異性体のすべてが、本発明において企図されている。本発明の化合物のシスおよびトランス幾何異性体が記載されており、異性体の混合物として、または分離された異性体形態として単離されてもよい。
化合物のラセミ混合物の分割は、当分野で公知の多数の方法のいずれによっても実行することができる。方法の1つには、光学活性な塩形成性有機酸である、キラルな分割用酸を使用した分別再結晶化が含まれる。分別再結晶化法に好適な分割剤は、例えば、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、またはβ−カンファースルホン酸などの様々な光学活性カンファースルホン酸のDおよびL体などの光学活性な酸である。分別結晶化法に好適な他の分割剤には、α−メチルベンジルアミン(例えば、SおよびR体、またはジアステレオマーとして純粋な形態)、2−フェニルグリシノール、ノルエフェドリン、エフェドリン、N−メチルエフェドリン、シクロヘキシルエチルアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサンなどの立体異性体として純粋な形態が含まれる。
ラセミ混合物の分割もまた、光学活性な分割剤(例えば、ジニトロベンゾイルフェニルグリシン)により充填されているカラムで溶出することにより行うこともできる。適切な溶出溶媒の組成は当業者によって決定することができる。
一部の実施形態では、本発明の化合物は、(R)−立体配置を有する。他の実施形態では、本化合物は(S)−立体配置を有する。2個以上のキラル中心を有する化合物では、該化合物中のキラル中心の各々は、特に示さない限り、独立して(R)または(S)とすることができる。
本発明の化合物には、互変異性体形態も含まれる。互変異性体形態は、プロトンの移動を一緒に伴う、隣接二重結合を含む単結合の交換に起因する。互変異性体形態には、実験式および全体の電荷が同じ異性体のプロトン化状態である、プロトトロピー互変異性体(prototropic tautomer)を含む。例となるプロトトロピー互変異性体には、ケトン−エノールのペア、アミド−イミド酸のペア、ラクタム−ラクチムのペア、エナミン−イミンのペア、およびプロトンが複素環式系の2つ以上の位置を占有することができる環状形態、例えば、1H−および3H−イミダゾール、1H−、2H−および4H−1,2,4−トリアゾール、1H−および2H−イソインドールならびに1H−および2H−ピラゾールが含まれる。互変異性体形態は、平衡にあるか、または適切な置換により1つの形態に立体的に固定され得る。
本発明の化合物はまた、中間体または最終化合物に生じる原子の同位体のすべてを含むことができる。同位体には、同じ原子番号であるが、異なる質量数を有する原子を含む。例えば、水素の同位体には、トリチウムおよび重水素が挙げられる。
用語「化合物」とは、本明細書で使用する場合、図示されている構造の立体異性体、幾何異性体、互変異性体および同位体のすべてが含まれることが意図されている。
本明細書において提供されている化合物はすべて、水および溶媒(例えば、水和物および溶媒和物)などの他の物質と一緒に見いだすことができるか、または単離することができる。固体状態にある場合、本明細書に記載されている化合物は、様々な形態で生じることができ、例えば、水和物を含む溶媒和物の形態をとることができる。化合物は、多形または溶媒和物などの固体状態形態にあってもよく、したがって、特に明確に示されていない限り、本明細書において化合物を言う場合、該化合物の任意の固体状態形態を包含するものとして理解すべきである。
一部の実施形態では、本発明の化合物は、実質的に単離される。「実質的に単離される」とは、化合物が、それが形成したかまたは検出された環境から少なくとも部分的または実質的に分離されることを意味する。部分的な分離は、例えば、ある組成物が本発明の化合物中に豊富にあることを含むことができる。実質的な分離には、本発明の化合物を、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約97%、または少なくとも約99重量%含む組成物が含まれ得る。
「周囲温度」および「室温」という表現は、本明細書で使用する場合、当分野において理解されており、一般には、温度、例えば、反応が行われる部屋の温度についての反応温度、例えば約20℃〜約30℃の温度を指す。
明確にするため、個別の実施形態の文脈において記載されている、本発明のある種の特徴はやはり、単一実施形態を組み合わせて(それらの実施形態が、あたかも、複数として独立形態で記載されているかのごとく、組み合わされていることが意図されている)提供することもできることがわかる。反対に、簡潔にするため、単一の実施形態の文脈において説明されている本発明の様々な特徴はまた、個別に、または任意の適切な部分組合せで提供することもできる。したがって、本明細書に記載されている方法および化合物の実施形態として記載されている特徴は、任意の適切な組合せを合わせることができることが企図されている。
以下の略語が、本明細書において使用することができる:AcOH(酢酸);AcO(無水酢酸);aq.(水性);Ar(アルゴン);BHT(ブチル化ヒドロキシトルエン);Bq(ベクレル);br(ブロード);calc.(計算値);CHCl(クロロホルム);Ci(キュリー);conc.(濃縮した);d(ダブレット);dd(ダブレットのダブレット);DCM(ジクロロメタン);DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);DMDO(ジメチルジオキシラン);DMSO(ジメチルスルホキシド);Et(エチル);EtOAc(酢酸エチル);EtOH(エタノール);[18F]EtNF([18F]テトラエチルアンモニウムフルオリド);g(グラム);h(時間);HSO(硫酸);HCl(塩酸または塩化水素);HPLC(高速液体クロマトグラフィー);HRMS(高分解能質量分光分析);Hz(ヘルツ);iPr(イソプロピル);J(カップリング定数);LCMS(液体クロマトグラフィー質量分光分析);m(マルチプレット);M(モル濃度);mCPBA(m−クロロ過安息香酸);Me(メチル);MeCN(アセトニトリル);MeOH(メタノール);MgSO(硫酸マグネシウム);MS(質量分光分析);mg(ミリグラム);min.(分間);mL(ミリリットル);mmol(ミリモル);N(ノルマル);N(窒素ガス);NaHCO(重炭酸ナトリウム);NHHCO(ギ酸アンモニウム);NHCl(塩化アンモニウム);NaI(ヨウ化ナトリウム);NaOH(水酸化ナトリウム);nBu(n−ブチル);nM(ナノモル濃度);NMR(核磁気共鳴分光法);OXONE(登録商標)(ペルオキシ一硫酸カリウム);P(五酸化二リン);PET(ポジトロン断層法);ラジオTLC(ラジオ薄層クロマトグラフィー);ラジオHPLC(ラジオ高速液体クロマトグラフィー);RP−HPLC(逆相高速液体クロマトグラフィー);s(シングレット);t(トリプレットまたは三級);tert(三級);tt(トリプレットのトリプレット);TBAF(テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド);t−Bu(tert−ブチル);TEA(トリエチルアミン);TEAB(重炭酸テトラエチルアンモニウム);TEMPO((2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル);TFA(トリフルオロ酢酸);THF(テトラヒドロフラン);μA(マイクロアンペア);μg(マイクログラム);μL(マイクロリットル);μm(マイクロモル濃度);UV(紫外);wt%(重量パーセント)。
化学プロセス
本発明は、とりわけ、
(a)芳香族ヨウ化物化合物(Ar−I)を酸化して、ヨードニウム化合物を形成するステップ、
(b)ヨードニウム化合物を式Aの化合物:

と反応させて、ヨードニウムイリドを形成するステップ、および
(c)ヨードニウムイリドをフッ化物源と反応させて、芳香族フッ化物化合物(Ar−F)を形成するステップ
を含む、芳香族ヨウ化物化合物をフッ素化脱ヨウ素化する方法であって、
式中、
は、NRZ1、OおよびSからなる群から選択され、
は、NRZ2、OおよびSからなる群から選択され、
Z1は、H、C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
Z2は、H、C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
およびRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、これらの各々は、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基により場合により置換されているか、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、オキソ基を形成するか、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、3員、4員、5員、6員もしくは7員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており、
20はそれぞれ、OH、SH、CN、NO、ハロ、オキソ、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4シアノアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4アルコキシ、−(C1〜4アルキル)−(C1〜4アルコキシ)、−(C1〜4アルコキシ)−(C1〜4アルコキシ)、C1〜4ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、5〜6員のヘテロシクロアルキル、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、カルバミル、C1〜4アルキルカルバミル、ジ(C1〜4アルキル)カルバミル、カルバモイル、C1〜4アルキルカルバモイル、ジ(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニルアミノ、C1〜4アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1〜4アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜4アルキル)アミノスルホニル、アミノスルホニルアミノ、C1〜4アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜4アルキルアミノカルボニルアミノ、およびジ(C1〜4アルキル)アミノカルボニルアミノからなる群から独立して選択される、
方法を提供する。
一部の実施形態では、ステップ(a)は、酸化剤の存在下で行われる。一部の実施形態では、ステップ(a)はまた、カルボキシレート源の存在下で行われる。一部の実施形態では、前記カルボキシレート源は、アセテート源である。一部の実施形態では、前記カルボキシレート塩は、トリフルオロアセテート源である。
一部の実施形態では、ステップ(a)は、過カルボン酸、例えば、メタ−クロロ過安息香酸またはペルオキシ酢酸などの、過酸またはその塩の存在下で行われる。
一部の実施形態では、前記酸化剤は、過ホウ酸ナトリウム、例えば過ホウ酸ナトリウム四水和物、過酸化水素、例えばウレア−過酸化水素付加物、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(Selectfluor(登録商標))、過硫酸塩、例えばペルオキシ一硫酸カリウム(OXONE(登録商標))、およびジメチルジオキシランからなる群から選択される。
一部の実施形態では、カルボキシレート源は、氷酢酸、アセトン中酢酸、無水酢酸、酢酸トリメチルシリル、トリフルオロ酢酸、およびトリフルオロ酢酸無水物からなる群から選択される。
一部の実施形態では、前記酸化剤は過ホウ酸ナトリウム四水和物であり、前記カルボキシレート源は氷酢酸である。
一部の実施形態では、前記酸化剤はウレア−過酸化水素付加物であり、前記カルボキシレート源は氷酢酸である。
一部の実施形態では、前記酸化剤は1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(Selectfluor(登録商標))であり、前記カルボキシレート源は酢酸トリメチルシリルである。
一部の実施形態では、前記酸化剤はペルオキシ一硫酸カリウムであり、前記カルボキシレート源はトリフルオロ酢酸である。
一部の実施形態では、前記酸化剤はジメチルジオキシランであり、前記カルボキシレート源はアセトン中酢酸などの酢酸である。
一部の実施形態では、ステップ(a)の前記ヨードニウム生成物は、式Bまたは式Cのヨードニウム化合物:

である。
一部の実施形態では、ステップ(a)は、ペルオキシカルボン酸の存在下で行われる。
一部の実施形態では、ペルオキシカルボン酸は、メタ−クロロ過安息香酸(m−CPBA)である。
一部の実施形態では、ステップ(a)は、溶媒の存在下で行われる。一部の実施形態では、この溶媒は氷酢酸を含むことができる。一部の実施形態では、この溶媒は氷酢酸および無水酢酸を含むことができる。一部の実施形態では、この溶媒は無水アセトニトリルを含むことができる。一部の実施形態では、この溶媒はクロロホルムを含むことができる。一部の実施形態では、この溶媒はアセトンを含むことができる。
一部の実施形態では、ステップ(a)は、不活性雰囲気下、例えば窒素またはアルゴン下で実施することができる。
一部の実施形態では、ステップ(a)は、約0℃〜約50℃または約40℃〜約50℃の温度で行われる。一部の実施形態では、ステップ(a)は、約0℃で行われる。一部の実施形態では、ステップ(a)は、およそ室温(例えば、約15℃、約20℃、約25℃または約30℃)で行われる。一部の実施形態では、ステップ(a)は、約40℃で行われる。一部の実施形態では、ステップ(a)は、約50℃で行われる。
一部の実施形態では、ステップ(b)は、塩基の存在下で行われる。一部の実施形態では、この塩基は炭酸塩塩基とすることができる。一部の実施形態では、この塩基は、アルカリ金属塩炭酸塩基とすることができる(cam)。一部の実施形態では、アルカリ金属炭酸塩塩基は、炭酸ナトリウム、例えば炭酸ナトリウムの10%水溶液である。一部の実施形態では、この塩基は、炭酸リチウムとすることができる。一部の実施形態では、この塩基は、炭酸カリウムとすることができる。一部の実施形態では、この塩基は、炭酸セシウムとすることができる。
一部の実施形態では、ステップ(b)は、溶媒成分の存在下で行われる。
一部の実施形態では、ステップ(b)の溶媒成分は、エタノールを含む。
一部の実施形態では、ステップ(b)は、ほぼ室温で行われる。
一部の実施形態では、ステップ(b)において形成される前記ヨードニウムイリドは、式Dのヨードニウムイリド:

である。
一部の実施形態では、ZはNRZ1である。
一部の実施形態では、RZ1はC1〜6アルキルまたはC6〜10アリールである。
一部の実施形態では、RZ1はメチルまたはフェニルである。
一部の実施形態では、ZはOである。
一部の実施形態では、ZはNRZ2である。
一部の実施形態では、RZ2はC1〜6アルキルまたはC6〜10アリールである。
一部の実施形態では、RZ2はメチルまたはフェニルである。
一部の実施形態では、ZはOである。
一部の実施形態では、ZはNRZ1であり、ZはNRZ2である。
一部の実施形態では、RZ1およびRZ2は、それぞれ独立して選択されるC1〜6アルキル基である。
一部の実施形態では、RZ1およびRZ2は、それぞれメチルである。
一部の実施形態では、RZ1およびRZ2は、それぞれ独立して選択されるC6〜10アリール基である。
一部の実施形態では、RZ1およびRZ2は、それぞれフェニルである。
一部の実施形態では、ZおよびZは、それぞれOである。
一部の実施形態では、RおよびRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、これらの各々は、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基により場合により置換されている。
一部の実施形態では、RおよびRは、HおよびC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される。
一部の実施形態では、RおよびRは、メチル、エチル、イソ−ブチルおよびn−ヘキシルからなる群からそれぞれ独立して選択される。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、オキソ基を形成する。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRは結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、3員、4員、5員、6員もしくは7員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子を含有する、3員、4員、5員、6員または7員の炭素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子を含有する、3員、4員、5員、6員または7員の炭素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は無置換である。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成する。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチル環を形成する。
一部の実施形態では、式Aの化合物は、以下の式の化合物:

から選択される。
一部の実施形態では、式Aの化合物は、以下の式の化合物:

から選択される。
一部の実施形態では、式Dの化合物は、以下の式の化合物:

から選択される。
一部の実施形態では、式Dの化合物は、以下の式の化合物:

から選択される。
一部の実施形態では、ステップ(a)および(b)は、ヨードニウム化合物を単離または精製することなく行われる。一部の実施形態では、ステップ(a)および(b)は、単一容器(ワンポット法)中で、逐次、実施される。
一部の実施形態では、本方法は、ステップ(a)の後に、ヨードニウム化合物を単離または精製するステップを含む。
一部の実施形態では、本方法は、ステップ(b)の後に、ヨードニウムイリドを単離または精製するステップを含む。
一部の実施形態では、ステップ(b)は、溶媒の存在下で行われる。一部の実施形態では、この溶媒は氷酢酸を含むことができる。一部の実施形態では、この溶媒は氷酢酸および無水酢酸を含むことができる。一部の実施形態では、この溶媒は無水アセトニトリルを含むことができる。一部の実施形態では、この溶媒はクロロホルムを含むことができる。一部の実施形態では、この溶媒はアセトンを含むことができる。
一部の実施形態では、ステップ(b)は、不活性雰囲気下、例えば窒素またはアルゴン下で実施することができる。
一部の実施形態では、ステップ(b)は、約0℃〜約50℃または約40℃〜約50℃の温度で行われる。一部の実施形態では、ステップ(b)は、約0℃で行われる。一部の実施形態では、ステップ(b)は、およそ室温(例えば、約15℃、約20℃、約25℃または約30℃)で行われる。一部の実施形態では、ステップ(b)は、約40℃で行われる。一部の実施形態では、ステップ(b)は、約50℃で行われる。
一部の実施形態では、ステップ(c)の前記フッ化物源は、フッ化物塩である。適切なフッ化物塩の例には、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウムおよびテトラアルキルアンモニウムフルオリド塩が含まれる。
一部の実施形態では、ステップ(c)の前記フッ化物源は、テトラアルキルアンモニウムフルオリドである。
一部の実施形態では、前記テトラアルキルアンモニウムフルオリドは、テトラエチルアンモニウムフルオリドである。一部の実施形態では、前記テトラアルキルアンモニウムフルオリドは、テトラブチルアンモニウムフルオリドである。
一部の実施形態では、前記フッ化物源は、18Fを含む。一部の実施形態では、前記フッ化物源は、[18F]フッ化物源、例えば、[18F]フッ化物塩を含む。
一部の実施形態では、前記フッ化物源は、テトラアルキルアンモニウム[18F]フルオリドである。
一部の実施形態では、前記テトラアルキルアンモニウム[18F]フルオリドは、テトラエチルアンモニウム[18F]フルオリドである。
一部の実施形態では、本方法は、ステップ(c)の後に、芳香族フッ化物を単離または精製するステップを含む。
一部の実施形態では、ステップ(c)は、溶媒中で実施される。一部の実施形態では、ステップ(c)の溶媒成分は、DMFまたは2−ピロリドンなどの極性非プロトン溶媒を含む。一部の実施形態では、ステップ(c)は、約100℃〜約150℃、例えば約120℃の温度で行われる。
一部の実施形態では、芳香族ヨウ化物化合物(Ar−I)、芳香族フッ化物化合物(Ar−F)のAr基、ならびに式B、CおよびDの中間体化合物は、以下の式Arによる基:

(式中、
は、CR、NまたはNRであり、
は、CR、NまたはNRであり、
は、CR、NまたはNRであり、
は、CR、NまたはNRであり、
は、CR、NまたはNRであり、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa2、SRa2、C(O)Rb2、C(O)NRc2d2、C(O)ORa2、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa2、OC(O)Rb2、OC(O)NRc2d2、NRc2d2、NRc2C(O)Rb2、NRc2C(O)NRc2d2、NRc2C(O)ORa2、−(C1〜6アルキレン)−NRc2C(O)ORa2、C(=NRe2)NRc2d2、NRc2C(=NRe2)NRc2d2、S(O)Rb2、S(O)NRc2d2、S(O)b2、NRc2S(O)b2およびS(O)NRc2d2からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa3、SRa3、C(O)Rb3、C(O)NRc3d3、C(O)ORa3、OC(O)Rb3、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa3、OC(O)NRc3d3、NRc3d3、NRc3C(O)Rb3、NRc3C(O)NRc3d3、NRc3C(O)ORa3、−(C1〜6アルキレン)−NRc3C(O)ORa3、C(=NRe3)NRc3d3、NRc3C(=NRe3)NRc3d3、S(O)Rb3、S(O)NRc3d3、S(O)b3、NRc3S(O)b3およびS(O)NRc3d3からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa4、SRa4、C(O)Rb4、C(O)NRc4d4、C(O)ORa4、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa4、OC(O)Rb4、OC(O)NRc4d4、NRc4d4、NRc4C(O)Rb4、NRc4C(O)NRc4d4、NRc4C(O)ORa4、−(C1〜6アルキレン)−NRc4C(O)ORa4、C(=NRe4)NRc4d4、NRc4C(=NRe4)NRc4d4、S(O)Rb4、S(O)NRc4d4、S(O)b4、NRc4S(O)b4およびS(O)NRc4d4からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa5、SRa5、C(O)Rb5、C(O)NRc5d5、C(O)ORa5、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa5、OC(O)Rb5、OC(O)NRc5d5、NRc5d5、NRc5C(O)Rb5、NRc5C(O)NRc5d5、NRc5C(O)ORa5、−(C1〜6アルキレン)−NRc5C(O)ORa5、C(=NRe5)NRc5d5、NRc5C(=NRe5)NRc5d5、S(O)Rb5、S(O)NRc5d5、S(O)b5、NRc5S(O)b5およびS(O)NRc5d5からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa6、SRa6、C(O)Rb6、C(O)NRc6d6、C(O)ORa6、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa6、OC(O)Rb6、OC(O)NRc6d6、NRc6d6、NRc6C(O)Rb6、−(C1〜6アルキレン)−NRc6C(O)ORa6、NRc6C(O)NRc6d6、NRc6C(O)ORa6、C(=NRe6)NRc6d6、NRc6C(=NRe6)NRc6d6、S(O)Rb6、S(O)NRc6d6、S(O)b6、NRc6S(O)b6およびS(O)NRc6d6からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているか、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているか、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているか、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており、
a2、Rb2、Rc2、Rd2、Ra3、Rb3、Rc3、Rd3、Ra4、Rb4、Rc4、Rd4、Ra5、Rb5、Rc5、Rd5、Ra6、Rb6、Rc6およびRd6は、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキルおよびC1〜6ヒドロキシアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、
e2、Re3、Re4、Re5およびRe6は、H、OHおよびC1〜6アルキルからそれぞれ独立して選択される)
である。
一部の実施形態では、XはNである。
一部の実施形態では、XはCRである。
一部の実施形態では、XはNである。
一部の実施形態では、XはCRである。
一部の実施形態では、XはNである。
一部の実施形態では、XはCRである。
一部の実施形態では、XはNである。
一部の実施形態では、XはCRである。
一部の実施形態では、XはNである。
一部の実施形態では、XはCRである。
一部の実施形態では、Rは、H、C1〜6アルキルおよびORa2からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、メチル、イソ−プロピル、メトキシ、イソ−プロポキシおよび−CHCHC(=O)OCHからなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、NO、C1〜6ハロアルキル、C(O)ORa3およびNRc3C(O)Rb3からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、CN、NO、−(C≡C)−ピリジニル、トリフルオロメチル、C(=O)OCHおよびNHC(=O)CHからなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C6〜10アリール、ORa4、C(O)Rb4、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa4および−(C1〜6アルキレン)−NRc4C(O)ORa4からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、ブロモ、メチル、メトキシ、フェニル、CH、CHCHOCH、CHNHC(=O)OBz、および以下の式からなる群:

からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、NO、C1〜6ハロアルキル、C(O)ORa5およびNRc5C(O)Rb5からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、CN、NO、−(C≡C)−ピリジニル、トリフルオロメチル、C(=O)OCHおよびNHC(=O)CHからなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、C1〜6アルキルおよびORa6からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、メチル、イソ−プロピル、メトキシ、イソ−プロポキシおよび−CHCHC(=O)OCHからなる群から選択される。
上記のヨードニウムイリド化合物およびその中間体化合物の形成および使用に関する、上記の方法は、様々な方法で使用することができることがわかるだろう。したがって、上記の方法のステップ(a)および(b)を含む方法(または、それらの実施形態のいずれか)は、フッ化物源との反応以外、例えば、アミン、アルコール、チオールなどの代わりの求核剤との反応以外の目的で使用することができる、ヨードニウムイリド化合物を形成するための方法を構成する。同様に、ステップ(c)の方法は、例えば、ヨードニウムイリド化合物が代替経路により調製される場合、ステップ(a)および(b)とは独立して行うことができる。こうした代替的な応用は、当業者に明白であろう。
こうして、
(a)芳香族ヨウ化物化合物(Ar−I)を酸化して、ヨードニウム化合物を形成するステップ、および
(b)このヨードニウム化合物を式Aの化合物:

(式中、Z、Z、RおよびRは、式Dの化合物またはその実施形態のいずれかについて定義されている通りである)と反応させて、式Dによる化合物を形成するステップ
を含む、式Dによるヨードニウムイリド化合物を調製する方法、またはその実施形態のいずれかが提供される。
同様に、(c)式Dまたはその実施形態のいずれかによる化合物をフッ化物源と反応させて、芳香族フッ化物化合物(Ar−F)を形成するステップを含む、芳香族フッ化物化合物(Ar−F)の調製も提供される。一部の実施形態では、ステップ(c)のフッ化物源は、フッ化物塩である。一部の実施形態では、フッ化物源は、[18F]フッ化物を含む。一部の実施形態では、フッ化物源は、テトラエチルアンモニウム[18F]フルオリドである。
中間体化合物
本発明は、式Dの化合物:

(式中、
Arは、芳香族基であり、
は、NRZ1、OおよびSからなる群から選択され、
は、NRZ2、OおよびSからなる群から選択され、
Z1は、H、C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
Z2は、H、C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
およびRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、これらの各々は、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基により場合により置換されているか、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、オキソ基を形成するか、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、3員、4員、5員、6員もしくは7員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており、
20はそれぞれ、OH、SH、CN、NO、ハロ、オキソ、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4シアノアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4アルコキシ、−(C1〜4アルキル)−(C1〜4アルコキシ)、−(C1〜4アルコキシ)−(C1〜4アルコキシ)、C1〜4ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、5〜6員のヘテロシクロアルキル、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、カルバミル、C1〜4アルキルカルバミル、ジ(C1〜4アルキル)カルバミル、カルバモイル、C1〜4アルキルカルバモイル、ジ(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニルアミノ、C1〜4アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1〜4アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜4アルキル)アミノスルホニル、アミノスルホニルアミノ、C1〜4アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜4アルキルアミノカルボニルアミノ、およびジ(C1〜4アルキル)アミノカルボニルアミノからなる群から独立して選択され、
Arは、芳香族環炭素原子によってヨードニウム基に結合している)を、さらに提供する。
一部の実施形態では、ZはNRZ1である。
一部の実施形態では、RZ1はC1〜6アルキルまたはC1〜6アリールである。
一部の実施形態では、RZ1はメチルまたはフェニルである。
一部の実施形態では、ZはOである。
一部の実施形態では、ZはNRZ2である。
一部の実施形態では、RZ2はC1〜6アルキルまたはC6〜10アリールである。
一部の実施形態では、RZ2はメチルまたはC6〜10アリールである。
一部の実施形態では、ZはOである。
一部の実施形態では、ZはNRZ1であり、ZはNRZ2である。
一部の実施形態では、RZ1およびRZ2は、それぞれ独立して選択されるC1〜6アルキル基である。
一部の実施形態では、RZ1およびRZ2は、それぞれメチルである。
一部の実施形態では、RZ1およびRZ2は、それぞれ独立して選択されるC6〜10アリール基である。
一部の実施形態では、RZ1およびRZ2は、それぞれフェニルである。
一部の実施形態では、ZおよびZは、それぞれOである。
一部の実施形態では、RおよびRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、これらの各々は、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基により場合により置換されている。
一部の実施形態では、RおよびRは、HおよびC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される。
一部の実施形態では、RおよびRは、メチル、エチル、イソ−ブチルおよびn−ヘキシルからなる群からそれぞれ独立して選択される。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、オキソ基を形成する。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、3員、4員、5員、6員もしくは7員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子を含有する、3員、4員、5員、6員または7員の炭素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子を含有する、3員、4員、5員、6員または7員の炭素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は無置換である。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成する。
一部の実施形態では、RとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチル環を形成する。
一部の実施形態では、式Dの化合物は、以下の式からなる化合物:

から選択される。
一部の実施形態では、式Dの化合物は、以下の式からなる化合物:

から選択される。
一部の実施形態では、式Dの化合物は、式D−1の化合物:

(式中、
は、CR、NまたはNRであり、
は、CR、NまたはNRであり、
は、CR、NまたはNRであり、
は、CR、NまたはNRであり、
は、CR、NまたはNRであり、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa2、SRa2、C(O)Rb2、C(O)NRc2d2、C(O)ORa2、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa2、OC(O)Rb2、OC(O)NRc2d2、NRc2d2、NRc2C(O)Rb2、NRc2C(O)NRc2d2、NRc2C(O)ORa2、−(C1〜6アルキレン)−NRc2C(O)ORa2、C(=NRe2)NRc2d2、NRc2C(=NRe2)NRc2d2、S(O)Rb2、S(O)NRc2d2、S(O)b2、NRc2S(O)b2およびS(O)NRc2d2からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa3、SRa3、C(O)Rb3、C(O)NRc3d3、C(O)ORa3、OC(O)Rb3、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa3、OC(O)NRc3d3、NRc3d3、NRc3C(O)Rb3、NRc3C(O)NRc3d3、NRc3C(O)ORa3、−(C1〜6アルキレン)−NRc3C(O)ORa3、C(=NRe3)NRc3d3、NRc3C(=NRe3)NRc3d3、S(O)Rb3、S(O)NRc3d3、S(O)b3、NRc3S(O)b3およびS(O)NRc3d3からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa4、SRa4、C(O)Rb4、C(O)NRc4d4、C(O)ORa4、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa4、OC(O)Rb4、OC(O)NRc4d4、NRc4d4、NRc4C(O)Rb4、NRc4C(O)NRc4d4、NRc4C(O)ORa4、−(C1〜6アルキレン)−NRc4C(O)ORa4、C(=NRe4)NRc4d4、NRc4C(=NRe4)NRc4d4、S(O)Rb4、S(O)NRc4d4、S(O)b4、NRc4S(O)b4およびS(O)NRc4d4からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa5、SRa5、C(O)Rb5、C(O)NRc5d5、C(O)ORa5、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa5、OC(O)Rb5、OC(O)NRc5d5、NRc5d5、NRc5C(O)Rb5、NRc5C(O)NRc5d5、NRc5C(O)ORa5、−(C1〜6アルキレン)−NRc5C(O)ORa5、C(=NRe5)NRc5d5、NRc5C(=NRe5)NRc5d5、S(O)Rb5、S(O)NRc5d5、S(O)b5、NRc5S(O)b5およびS(O)NRc5d5からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa6、SRa6、C(O)Rb6、C(O)NRc6d6、C(O)ORa6、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa6、OC(O)Rb6、OC(O)NRc6d6、NRc6d6、NRc6C(O)Rb6、−(C1〜6アルキレン)−NRc6C(O)ORa6、NRc6C(O)NRc6d6、NRc6C(O)ORa6、C(=NRe6)NRc6d6、NRc6C(=NRe6)NRc6d6、S(O)Rb6、S(O)NRc6d6、S(O)b6、NRc6S(O)b6およびS(O)NRc6d6からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているか、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているか、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているか、
またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており、
a2、Rb2、Rc2、Rd2、Ra3、Rb3、Rc3、Rd3、Ra4、Rb4、Rc4、Rd4、Ra5、Rb5、Rc5、Rd5、Ra6、Rb6、Rc6およびRd6は、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキルおよびC1〜6ヒドロキシアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、
e2、Re3、Re4、Re5およびRe6は、H、OHおよびC1〜6アルキルからそれぞれ独立して選択される)
である。
一部の実施形態では、XはNである。
一部の実施形態では、XはCRである。
一部の実施形態では、XはNである。
一部の実施形態では、XはCRである。
一部の実施形態では、XはNである。
一部の実施形態では、XはCRである。
一部の実施形態では、XはNである。
一部の実施形態では、XはCRである。
一部の実施形態では、XはNである。
一部の実施形態では、XはCRである。
一部の実施形態では、Rは、H、C1〜6アルキルおよびORa2からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、メチル、イソ−プロピル、メトキシ、イソ−プロポキシおよび−CHCHC(=O)OCHからなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、NO、C1〜6ハロアルキル、C(O)ORa3およびNRc3C(O)Rb3からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、CN、NO、−(C≡C)−ピリジニル、トリフルオロメチル、C(=O)OCHおよびNHC(=O)CHからなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C6〜10アリール、ORa4、C(O)Rb4、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa4および−(C1〜6アルキレン)−NRc4C(O)ORa4からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、ブロモ、メチル、メトキシ、フェニル、CH、CHCHOCH、CHNHC(=O)OBz、および以下の式からなる群:

からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、NO、C1〜6ハロアルキル、C(O)ORa5およびNRc5C(O)Rb5からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、CN、NO、−(C≡C)−ピリジニル、トリフルオロメチル、C(=O)OCHおよびNHC(=O)CHからなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、C1〜6アルキルおよびORa6からなる群から選択される。
一部の実施形態では、Rは、H、メチル、イソ−プロピル、メトキシ、イソ−プロポキシおよび−CHCHC(=O)OCHからなる群から選択される。
一部の実施形態では、式Dまたは式D−1の化合物は、

から選択される。
明確にするため、個別の実施形態の文脈において記載されている、本発明のある種の特徴はやはり、単一実施形態を組み合わせて(それらの実施形態が、あたかも、複数として独立形態で記載されているかのごとく、組み合わされていることが意図されている)提供することもできることがわかる。反対に、簡潔にするため、単一の実施形態の文脈において説明されている本発明の様々な特徴はまた、個別に、または任意の適切な部分組合せで提供することもできる。したがって、式Dの化合物の実施形態として記載されている特徴は、任意の適切な組合せで合わせることができることが企図されている。
合成
その塩を含む、本発明の方法において使用される化合物は、既知の有機合成技法を使用して調製することができ、以下のスキームにおけるものなどの、多数の可能な合成経路のいずれかに従って合成することができる。
本発明の化合物を調製する反応は、有機合成の当業者によって容易に選択することができる適切な溶媒中で実施することができる。適切な溶媒は、反応が実施される温度、例えば、溶媒の凝固点から溶媒の沸点の範囲とすることができる温度において、出発原料(反応剤)、中間体または生成物と反応性を実質的に示し得ない。所与の反応は、1種の溶媒中、または2種以上の溶媒の混合物中で実施することができる。特定の反応ステップに適切な溶媒は、特定の反応ステップに応じて、熟練者により選択することができる。
本発明の化合物の調製は、様々な化学基の保護および脱保護を含むことができる。保護および脱保護の必要性、ならびに適切な保護基の選択は、当業者により容易に決定することができる。保護基の化学は、例えば、Kocienski, Protecting Groups, (Thieme, 2007); Robertson, Protecting Group Chemistry, (Oxford University Press, 2000); Smith et al., March's Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, 6thEd. (Wiley, 2007); Peturssion et al., "Protecting Groups in Carbohydrate Chemistry," J. Chem. Educ., 1997, 74(11), 1297; およびWuts et al., Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Ed., (Wiley, 2006)に記載されている。
反応は、当分野で公知の任意の適切な方法によってモニタリングすることができる。例えば、生成物の形成は、核磁気共鳴分光法(例えば、Hまたは13C)、赤外分光法、分光測光法(例えば、UV可視)、質量分光分析などの分光学的手段により、または高速液体クロマトグラフィー(HPLC)もしくは薄層クロマトグラフィー(TLC)などのクロマトグラフィー法によりモニタリングすることができる。
以下のスキームは、本発明の化合物の調製に関連する一般的な指針を提示する。当業者であれば、スキーム中で示されている調製は、本発明の様々な化合物を調製するための有機化学の一般知識を使用して修正または最適化することができることを理解していると思われる。
本明細書において提示されている方法は、例えば、スキーム1に示されている合成に従って行うことができる。例えば、芳香族ヨウ化物化合物(Ar−I)は、(例えば、酸化剤、および場合によりカルボキシレート源の存在下)酸化されて、続いて、「ワンポット」反応で式Aの化合物と反応させると、式Dの化合物が形成する。次に、式Dの化合物は、フッ素化脱ヨウ素化条件下で反応させると(例えば、塩基の存在下で、フッ化物源との反応による)、芳香族フッ化物化合物(Ar−F)が得られる。
本明細書において提供されている方法はまた、例えば、スキーム2に示されている合成に従って行うこともできる。例えば、芳香族ヨウ化物化合物(Ar−I)は、まず酸化されて(例えば、酸化剤、および場合によりカルボキシレート源の存在下で)、ヨードニウム化合物(ii)が形成する。次に、ヨードニウム(ii)は、塩基性条件下で式Aの化合物と反応させると(例えば、重炭酸ナトリウムの存在下での反応)、式Dの化合物が形成する。次に、この式Dの化合物は、フッ素化脱ヨウ素化条件下で反応させると(例えば、フッ化物源との反応による)、芳香族フッ化物化合物(Ar−F)が得られる。
本明細書において提供されている方法はまた、例えば、スキーム3に示されている合成に従って行うこともできる。例えば、芳香族化合物(i)は、Sandmeyer反応条件下(例えば、強酸の存在下、tBuNOとの反応)で脱アミノ化されて、芳香族化合物(ii)が得られる。続く、酸塩化物の形成(例えば、塩化オキサリルとの反応)、アミド化(例えば、NHOHとの反応)および脱水(例えば、SOClとの反応)により、シアノ−置換芳香族化合物(iii)が得られる。Sonogashiraカップリング条件下での、(iii)と芳香族アルキンとの反応(例えば、場合によりマイクロ波反応器中、Pd(PPh、CuIおよびトリエチルアミンの存在下での反応)により、アルキンとカップリングした芳香族化合物(iv)が得られ、この化合物は、スキーム1およびスキーム2に示されている手順に従って、対応するヨードニウムイリドおよび芳香族フッ化物化合物を調製するために使用することができる。
それらの合成が本明細書に記載されていない、出発原料、試薬および中間体は、市販されているか、文献で公知か、または当業者に既知の方法によって調製することができる。例えば、芳香族ヨウ素化合物は、アミンからジアゾニウム塩を経由して求電子ヨウ素化反応により、または求核性ヨウ素による有機金属化合物の反応により調製することができる。
記載されている方法は、本発明の化合物を合成することができる限定的な手段ではないこと、および有機合成反応の幅広い範囲が本発明の化合物を合成する際に潜在的に使用するのに利用可能であることを、当業者はわかるだろう。当業者は、適切な合成経路を選択して実施する方法を知っている。出発原料、中間体および生成物の適切な合成方法は、Advances in Heterocyclic Chemistry, Vols. 1-107 (Elsevier, 1963-2012); Journal of Heterocyclic Chemistry Vols. 1-49 (Journal of Heterocyclic Chemistry, 1964-2012); Carreira, et al. (Ed.) Science of Synthesis, Vols. 1-48 (2001-2010)およびKnowledge Updates KU2010/1-4; 2011/1-4; 2012/1-2 (Thieme, 2001-2012); Katritzky, et al. (Ed.) Comprehensive Organic Functional Group Transformations, (Pergamon Press, 1996); Katritzky et al. (Ed.); Comprehensive Organic Functional Group Transformations II (Elsevier, 2nd Edition, 2004); Katritzky et al. (Ed.), Comprehensive Heterocyclic Chemistry (Pergamon Press, 1984); Katritzky et al., Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, (Pergamon Press, 1996); Smith et al., March's Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure, 6thEd. (Wiley, 2007); Trost et al. (Ed.), Comprehensive Organic Synthesis (Pergamon Press, 1991)などの参照文献の出典を含む文献を参照することにより特定することができる。
標識化合物およびアッセイ方法
本発明は、正常および異常組織において、生物的過程の検討において有用な同位体標識(例えば、放射標識化合物)化合物を調製するための合成方法をさらに含む。したがって、本発明の別の態様は、イメージング技法ばかりでなく、インビトロおよびインビボでのアッセイ技法においても有用と思われる、同位体標識化合物(例えば、放射標識化合物)に関する。したがって、本発明は、こうした同位体標識化合物を含有するイメージングアッセイを含む。
「放射標識されている」とは、少なくとも1つの放射性核種を組み込んだ化合物であることを理解すべきである。一部の実施形態は、放射性核種は[18F]である。一部の実施形態では、この化合物は1個、2個または3個の[18F]原子を取り込んでいる。一部の実施形態では、この化合物は1個または2個の[18F]原子を取り込んでいる。一部の実施形態では、この化合物は1個の[18F]原子を取り込んでいる。
一部の実施形態では、放射標識化合物は、芳香族フッ化物(Ar−F)である。一部の実施形態では、放射標識化合物は、芳香族[18F]フッ化物(Ar−18F)である。
一部の実施形態では、Ar−18Fである放射標識化合物は、

からなる群から選択される。
本出願はまた、
1. 本明細書に記載されている方法のいずれか、またはその実施形態のいずれかなどにより、放射標識化合物(例えば、本明細書において記載されている化合物などの式Ar−18Fである[18F]芳香族フッ化物化合物)を調製するステップ、
2. 対象に放射標識化合物(例えば、式Ar−18Fである放射標識[18F]芳香族フッ化物化合物)を投与するステップ、
3. イメージングされる組織または細胞部位において上記の化合物が蓄積するのを可能にするのに十分な時間、待機するステップ、
4. イメージング技法(例えば、PETイメージング)により、上記の細胞または組織をイメージングするステップ
を含む、対象をイメージングする方法も提供する。
本出願はまた、
1. 本明細書に記載されている方法のいずれか、またはその実施形態のいずれかなどにより、放射標識化合物(例えば、本明細書において記載されている化合物などの式Ar−18Fである[18F]芳香族フッ化物化合物)を調製するステップ、
2. 対象に放射標識化合物(例えば、式Ar−18Fである放射標識[18F]芳香族フッ化物化合物)を投与するステップ、
3. 疾患に関連する組織または細胞部位において上記の化合物が蓄積するのを可能にするのに十分な時間、待機するステップ、
4. イメージング技法により、細胞または組織をイメージングするステップ
を含む、対象における疾患を診断する方法も提供する。
一部の実施形態では、このイメージング技法は、非侵襲的なイメージング技法である。例となるイメージング技法には、以下に限定されないが、蛍光透視イメージング、X線イメージング、磁気共鳴イメージング(MRI)、シンチグラフィーイメージング、超音波イメージング、エラストグラフィイメージング、触覚イメージング、光音響イメージング、サーモグラフィーイメージング、断層イメージング、心エコーイメージング、ポジトロン断層イメージング、コンピューター断層撮影イメージングによるポジトロン断層イメージング、および磁気共鳴イメージングによるポジトロン断層法が含まれる。一部の実施形態では、イメージング技法は、ポジトロン断層イメージング、コンピューター断層撮影イメージングによるポジトロン断層イメージング、および磁気共鳴イメージングによるポジトロン断層法からなる群から選択される。
本明細書で使用する場合、単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「Ci」とは、放射活性の単位である「キュリー」を指す。
本明細書で使用する場合、単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「Bq」とは、1秒あたり1個の核種が減衰する、放射活性物質の量の活性である、「ベクレル」を指す。
本明細書で使用する場合、単独で、または他の用語と組み合わせて使用される、用語「比放射能」とは、単位質量あたりの所与の放射性同位体の活性、例えば、Ci/gを指す。
本発明は、具体的な実施例により、より詳細に記載される。以下の実施例は、例示目的のために提示されており、本発明をいかなる方法でも限定する意図はない。当業者は、本質的に同じ結果をもたらすよう変更または修正することができる様々な重大ではないパラメーターを、容易に認識するであろう。
試薬、溶媒およびクロマトグラフィー
市販の試薬はすべて、Sigma−Aldrich、Alfa Aesar、Fisher Scientific、Acros、Strem Chemicals、Oakwood ChemicalまたはMatrix Scientificから購入し、特に明記しない限り、そのまま使用した。溶媒はすべて、試薬グレートまたは無水グレードの品質であり、Sigma Aldrich、Alfa AesarまたはFisher Scientificから購入した。重水素化溶媒はすべて、Cambridge Isotopesから購入した。分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)は、予めコーティングされている背面がガラス製のプレート(EMD TLCシリカゲル60F254)で行い、UVランプ(254nm)、過マンガン酸カリウムおよび/またはヨウ素染色を使用して可視化した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Biotage Isolera(商標)One system、および予め充填されているBiotage Zipまたは再充填可能なSnapシリカゲルカラムを使用して行った。フラッシュクロマトグラフィー用のシリカゲルは、高純度グレード40〜63μmの細孔であり、Sigma Aldrichから購入した。本明細書において提示されている収率は、精製済みおよび分光学的に純粋な化合物を指す。融点は、Thomas Hooverモデル機器を使用して決定し、補正は行わない。
分光法および質量分光分析
H、13Cおよび19F NMRスペクトルは、Bruker300MHzまたはVarian Unity/Inova500分光計で記録し、共鳴は、残留溶媒に対して、百万分率(ppm)で示されている(特に明記しない限り、19Fケミカルシフトを参照にしない)。ピークの多重度は、以下の略語:s、シングレット;bs、ブロードなシングレット;d、ダブレット;t、トリプレット;q、カルテット;m、マルチプレット;dd、ダブレットのダブレット;dt、トリプレットのダブレット;ddd、ダブレットのダブレットのダブレット;br、ブロード;およびJ、カップリング定数(Hz)により示す。UVスペクトルは、Hitachi U−1100分光光度計または(of)Spectronic Genesys2 instrumentのどちらかで記録した。IRスペクトルは、Bruker ALPHA FT−IRで溶媒不含の化合物または溶液から記録した。選択したIR吸光度だけを報告する。HRMSスペクトルは、ポジティブエレクトロスプレーイオン化(ESI)を使用するBruker microTOFII ESI LCMS、またはフローインジェクション分析を使用するAgilent6220 ESI TOF質量分析計で記録した。
放射性フッ素化反応の一般分析
放射活性は、Capintec Radioisotope Calibrator(CRC−712M)イオンチャンバーを使用して定量した。放射化学の取込み収率は、ラジオTLCによって決定した。EMD TLCシリカゲル60プレート(10×2cm)は、そのプレートの底部から約1.5cm(ベースライン)に、粗製反応混合物のアリコート(1〜5μL)のスポットをつけた。特に明記しない限り、TLCプレートは、そのプレートの上部2cm以内(前線)まで、酢酸エチルを含有するチャンバー内で展開した。分析は、Bioscan AR−2000ラジオTLCイメージングスキャナおよびWinScanソフトウェアを使用して行った。放射化学同定および純度は、ラジオHPLCにより決定した。Phenomenex Luna C18(250x4.6mm、5μm)またはXSELECT HSS T3(4.6x150mm、5μm)HPLCカラムは、Waters2487Dualλ吸光度検出器を装備したWaters1515Isocratic HPLCポンプ、NaI結晶を備えたBioscan Flow−CountおよびBreezeソフトウェアと共に使用した。移動相は、以下:70%CHCN、30%0.1M NH・HCO2(aq)、1mL/分;50%CHCN、50%0.1M NH・HCO2(aq)、1mL/分および5%EtOH、95% 0.1%AcOH(aq)、1mL/分を含んだ。
固定放射活性を説明するため(これは、ラジオTLCによっては説明されないと思われる)、クエンチした後、反応容器をデカンテーションし、残留物および溶液の放射活性を個別に定量した。すべての場合で、≧95%の放射活性が溶液中に残存した。
単離した放射活性化合物の比放射能
比放射能は、対応する非放射活性標準品の較正曲線を作成するために使用した同じ分析用HPLC条件下で、既知量の放射活性のUV吸光度を測定することにより決定した。
放射性フッ素化条件の最適化
様々な溶媒、塩基および添加物の影響を検討することにより、スピロシクロペンチル補助基を有するビフェニルモデル基質(10c)を使用して、放射性フッ素化条件を最適化した。一般に、放射性フッ素化は、適切な塩基および添加物を含むスピロヨウ素(III)前駆体(2mg)および共沸乾燥した[18F]フッ化物のDMF(400μL)溶液を加熱して開始した。この反応混合物を120℃で10分間、加熱し、次いで、緩衝溶液(60/40 CHCN/HO+0.1Nギ酸アンモニウム、1mL)を添加し、放射化学転化率および生成物のアイデンティティーに、それぞれラジオTLCおよびラジオHPLCにより分析した。塩基(重炭酸テトラエチルアンモニウム、TEAB)を固定した結果に基づき、DMFが最適溶媒であることが分かり、さらなる最適化検討に使用した。塩基の選択もやはり重要であり、これらの中で、TEABがアルカリ金属塩基よりもかなり高い取込み収率を与えた。さらに、ラジカル捕捉剤としての、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)およびブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)は、放射標識効率の改善をもたらさなかった。その結果、DMF中、乾燥[18F]フッ化物とのTEABおよびスピロヨウ素前駆体との単純な組合せが、最適反応条件であると考えられた。
一般手順1
補助酸の合成(9〜10、GP1)
一般手順1は、以前に報告されている合成手順(例えば、Jiang et al., Chin. J. Chem. 2007, 25, 86-89を参照されたい)に基づく。マロン酸(5.0g、48mmol)、無水酢酸(4.8mL)および濃HSO(24μL)からなる混合物を60℃で15分間、撹拌しながら加熱した。次に、この混合物を室温まで冷却し、適切なケトン(48mmol)を0.5〜1時間かけて、滴下して加えた。この混合物をさらに8時間、撹拌した後、回転蒸発により揮発物を除去した。残留物を、EtOに再度溶解し、水により3回、洗浄した。有機物をMgSOにより乾燥し、ろ過して濃縮した。生成物をEtOおよびヘキサンを使用して沈殿させ、−25℃に冷却した。
一般手順2
過ホウ酸ナトリウムを使用するヨウ化アリールの酸化(GP2)
50℃に加熱した、氷酢酸(16.7mL)中の0.15Mヨウ化アリール(11、2.5mmol)の溶液に、過ホウ酸ナトリウム四水和物(3.85g、25mmol)を小分けにして加えた。出発原料が完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物をこの温度で1〜6時間、撹拌した。次に、この反応混合物を室温まで冷却し、水により希釈してジクロロメタンにより3回、抽出した。合わせた有機抽出物を無水MgSOにより乾燥し、ろ過して濃縮した。生成物は再結晶化(多くの場合、9:1酢酸エチル:無水酢酸または9:1ヘキサン:ジクロロメタン)により精製した。
一般手順3
ウレア−過酸化水素付加物を使用するヨウ化アリールの酸化(GP3)
一般手順3は、以前に報告されている合成手順(例えば、Lin et al., J. Org. Chem. 2011, 76, 1013-1030を参照されたい)に基づく。氷酢酸および無水酢酸(8:3、2.5mL)の溶液に、粉末にしたウレア過酸化水素付加物(1.06g、11.25mmol)をゆっくりと加えた。ヨウ化アリール(11、2.5mmol)を、1M溶液が得られるように加えた。この溶液を氷水浴中で0℃まで冷却し、次いで、無水硫酸ナトリウム(410mg、5.0mmol)をゆっくりと加えた。次に、出発原料が完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物を1〜6時間、40℃まで温めた。次に、この反応混合物を水により希釈してジクロロメタンにより3回、抽出した。合わせた有機抽出物を無水MgSOにより乾燥し、ろ過して濃縮した。生成物は再結晶化(多くの場合、9:1酢酸エチル:無水酢酸またはDCM:ヘキサン)により精製した。
一般手順4
酢酸トリメチルシリルおよびSelectfluor(登録商標)を使用するヨウ化アリールの酸化(GP4)
一般手順4は、以前に報告されている合成手順(例えば、DiMagno, Processes and reagents for making diaryliodonium salts (2013)およびYe et al., Org. Lett. 2005, 7, 3961-3964を参照されたい)に基づく。Ar(g)雰囲気下、無水アセトニトリル(15mL)中の0.17Mヨウ化アリール(11、2.5mmol)の溶液に、無水アセトニトリル(15mL)中の0.42M酢酸トリメチルシリル(0.94mL、6.25mmol)の溶液を加えた。次に、この反応混合物に、固体の1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(Selectfluor(登録商標))(1.10g、3.25mmol)を加えた。出発原料が完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物を室温で3〜8時間、撹拌した。次に、回転蒸発によって揮発性含有物を除去し、残留物をジクロロメタンにより3回、抽出した。合わせた有機抽出物を、酢酸緩衝水溶液(pH5)により洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過して濃縮した。生成物は再結晶化(多くの場合、9:1酢酸エチル:無水酢酸またはDCM:ヘキサン)により精製した。
一般手順5
ペルオキシ一硫酸カリウムを使用するヨウ化アリールのワンポット酸化、およびヨードニウムイリドの合成(GP5)
一般手順5は、以前に報告されている合成手順(例えば、Zagulyaeva et al., J. Org. Chem., 2010, 75, 2119-2122を参照されたい)に基づく。ヨウ化アリール(0.75mmol)のクロロホルム(0.75mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2.3mL)を加えた。ペルオキシ一硫酸カリウム(360mg、1.2mmol)を加え、出発原料が完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物を2〜4時間、撹拌した。次に、揮発性含有物を回転蒸発によって除去した。乾燥残留物をエタノール(2mL)に懸濁させ、6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン(128mg、0.75mmol)、次いで10%NaCO3(aq)(w/v、1.5mL、0.33M溶液)を加えた。この反応混合物のpHを試験し、この反応物がpH>10になるまでNaCOにより調節した。ヨードニウムイリドが完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物を5〜10時間、撹拌した。次に、この反応混合物を水により希釈してクロロホルムにより抽出した。このクロロホルム抽出物を合わせ、水(4×10mL)およびブライン(1×10)により洗浄した。有機層を無水MgSOにより乾燥し、ろ過して濃縮した。この残留物に酢酸エチルおよびヘキサンを加え、沈殿を誘発させた(室温または−25℃)。固体をろ過により採集し、必要に応じてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
一般手順6
mCPBAを使用するヨウ化アリールのワンポット酸化、およびヨードニウムイリドの合成(GP6)
一般手順6は、以前に報告されている合成手順(例えば、Bielawski et al., Adv. Synth. Catal. 2007, 349, 2610-2618; Chun et al., Eur. J. Org. Chem. 2012, 4541-4547; Cardinale et al., Tetrahedron Lett. 2013, 54, 2067-2069を参照されたい)に基づく。ヨウ化アリール(0.70mmol)のクロロホルム(8mL)溶液に、mCPBA(200mg、0.90mmol、77%最大含有量)を加えた。出発原料が完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物を室温で1〜2時間、撹拌した。この反応混合物に6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオンの10%NaCO3(aq)溶液(w/v、2mL、0.33M溶液)を加えた。次に、出発原料が完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物を室温で1〜4時間、撹拌した。次に、この反応混合物を水により希釈してクロロホルムにより抽出した。合わせた有機抽出物をブラインにより洗浄し、乾燥して無水MgSOにより乾燥し、ろ過して濃縮した。この残留物に酢酸エチルおよびヘキサンを加え、沈殿を誘発させた(室温または−25℃)。固体をろ過により採集し、必要に応じてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
一般手順7
DMDOを使用するヨウ化アリールのワンポット酸化、およびヨードニウムイリドの合成(GP7)
氷水で冷却したアセトンおよび酢酸(4:1、v/v、1.85mL)中の0.135Mヨウ化アリール(0.25mmol)の溶液に、アセトン中のDMDO(例えば、Murray et al., Org. Synth. 1997, 74, 91-96を参照されたい)を滴下して加えた。この反応物を0℃で1時間、次いで室温で3時間、撹拌した。次に、溶媒を真空(回転蒸発、次に、高真空)で除去した。この残留物に、エタノール(1mL)、次いで補助基の酸(8〜10、0.25mmol)の10%NaCO3(aq)溶液(w/v、0.75mL、0.33M溶液)を加えた。出発原料が完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物を室温で0.5〜4時間、激しく撹拌した。次に、この反応混合物を水(約8mL)により希釈し、DCMにより抽出(3×10mL)した。合わせた有機抽出物を無水NaSOにより乾燥し、ろ過して濃縮した。この残留物に酢酸エチルおよびヘキサンを加え、沈殿を誘発させた(室温または−25℃)。固体をろ過により採集し、必要に応じてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
DMDOは滴定しなかったが、新しい場合、約80mM、多用した場合、40mMと低く見積もった(例えば、Adam et al., J. Org. Chem. 1987, 52, 2800-2803およびMikula et al., Org. Process Res. Dev. 2013, 17, 313-316を参照されたい)。一般に、ヨウ化アリールに対し2〜5当量のDMDOを加えた(ヨウ化アリール1mmolあたり、約2.5〜7.5mLのDMDO溶液)。
一般手順8
ヨードニウムイリドの合成(GP8)
補助基の酸(8〜10、0.25mmol)の10%NaCO3(aq)溶液(w/v、0.75mL、0.33M溶液)に、エタノール(1mL)、次いで素早く、ジアセトキシヨードアレーン(11、0.25mmol)を加えた。出発原料が完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物を室温で0.5〜4時間、激しく撹拌した。次に、この反応混合物を水(約8mL)により希釈し、DCMにより抽出(3×10mL)した。合わせた有機抽出物を無水NaSOにより乾燥し、ろ過して濃縮した。この残留物に酢酸エチルおよびヘキサンを加え、沈殿を誘発させた(室温または−25℃)。固体をろ過により採集し、必要に応じてフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
一般手順9
放射性同位体の調製
18O(p,n)18F核反応により[18F]フッ化物を生成させるために、GE PETtrace16.5MeVサイクロトロンを使用し、18O濃縮水に放射線をあてた。>97%濃縮O−18水を含有するGE高収率ニオブターゲット(Isotec、太陽日酸株式会社またはRotem)に最大65μAの積分電流でプロトンを衝撃させた。窒素ガスの圧力により、[18F]フッ化物を18O濃縮水中の鉛保護されているホットセルに送った。[18F]フッ化物は、芳香族炭化水素の放射性フッ素化用に、以下の2つのうちの1つの方法により調製した:
方法A:テフロンラインドセプタムにより密封したV型バイアル中で、適量の[18F]フッ化物を含有するターゲット水のアリコート(≦1mL)に、アセトニトリルおよび水(1mL、v/v 7:3)中の塩基(例えば、重炭酸テトラエチルアンモニウム、7mg)の溶液を加えた。窒素ガスをP−Drierite(商標)カラム、次いでベント付きバイアルに通しながら、上記のバイアルを110℃まで加熱した。バイアル中の液体が目視できなくなると、熱から取り出し、無水アセトニトリル(1mL)を加え、乾固するまで加熱を再開した。このステップをさらに3回、繰り返した。次に、窒素圧力下、このバイアルを室温で冷却した。この内容物を所望の溶媒(例えば、DMF)に再溶解した。
方法B:適量の[18F]フッ化物を含有するターゲット水のアリコートを、NaHCO3(aq)(8.4%、1mL)および水(2〜3mL、pH指示薬により中性になるまで)を勢いよく流すことにより予め活性化した陰イオン交換カートリッジ(MP1、ORTG、Tennessee、米国)にゆっくりと通した。テフロンラインドセプタムにより密封したV型バイアルに、アセトニトリルおよび水(1mL、v/v 7:3)中の塩基(例えば、重炭酸テトラエチルアンモニウム、7mg)の溶液を使用して、[18F]フッ化物を溶出させた。次に、上記の通り、乾燥して再溶解した。crypt−222含む調製に関しては、乾燥を95℃で行った。
一般手順10
アレーンの放射性フッ素化
スピロヨウ素(III)前駆体(13、2mg)を含有するV型バイアルに、DMF(400μL)に再溶解した共沸乾燥[18F]EtNF(通常、1〜3mCi、37〜110MBq)を加えた。この反応物を120℃で10分間、加熱し、HPLC緩衝液(例えば、60:40 CHCN:HO+0.1Nギ酸アンモニウム、1mL)によりクエンチした。フッ素の取込みおよび生成物のアイデンティティーは、ラジオTLCおよびラジオHPLCにより決定した(n≧3)。条件は、[18F]7を生成する10cの放射性フッ素化について最適化した。他のすべての基質の放射性フッ素化は、同一条件下で行い、最適化しないままであった。低収率で検出されたある種の生成物の場合(すなわち、20、24)、反応温度150℃が、一般手順温度120℃よりも優れていることが分かった。
中間体1〜6
中間体1〜6は、一般手順1に従って調製した。
中間体1
2,2−ジエチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン

収率:11%、オレンジ色ゲル状物。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 3.57 (s, 2H), 1.93 (q, J = 7.4 Hz, 4H), 0.99 (t, J = 7.4 Hz, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.2, 110.3, 36.0, 30.9, 7.2 ppm.
中間体2
2−イソブチル−2−メチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
収率:38%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 3.61 (s, 2H), 1.95 (m, 1H), 1.86 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 1.75 (s, 3H), 1.01 (d, J = 6.4 Hz, 6H) ppm.同一であることは、公開されている特性評価データと比較することにより確認した。
中間体3
2−ヘキシル−2−メチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン

収率:57%、淡褐色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 3.61 (s, 2H), 1.94 (m, 2H), 1.73 (s, 3H), 1.48 (m, 2H), 1.32 (m, 6H), 0.89 (m, 3H) ppm.同一であることは、公開されている特性評価データと比較することにより確認した。
中間体4
1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン

収率:35%、無色固体。同一であることは、公開されている特性評価データと比較することにより確認した。
中間体5
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン

収率:56%、淡褐色固体。同一であることは、公開されている特性評価データと比較することにより確認した。
中間体6
5,9−ジオキサスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン

収率:23%、黄色ゲル状物。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 3.53 (s, 2H), 2.67 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 1.99 (五重線, J = 8.0 Hz, 2H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.0, 104.7, 38.5, 35.0, 11.0 ppm.
中間体7
4−(ジアセトキシヨード)−1,1’−ビフェニル
表題化合物は、一般手順3に従って調製した。収率:49%、無色結晶性固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.15 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.40 - 7.51 (m, 5H), 2.03 (s, 6H) ppm.同一であることは、公開されている特性評価データ12と比較することにより確認した。
中間体8
2−(ジアセトキシヨード)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン(12a)
表題化合物は、以前に報告されている手順13、14に従って調製した。収率(1,3,5−トリイソプロピルベンゼンから2ステップ):51%。
中間体9
2−フルオロ−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン(標準品15)
表題化合物は、以前に報告されている手順に従って調製した。調製および特性評価は、文献手順15に従った。分取TLCにより精製した。収率:50%。
中間体10
メチル2−(4−ヨードフェニル)アセテート(11c)
表題化合物は、以前に報告されている手順16に従って調製した。収率:89%。
中間体11
メチル2−(4−(ジアセトキシヨード)フェニル)アセテート(12c)
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:39%。無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.05 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.70 (s, 2H), 2.01 (s, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 176.6, 171.0, 138.3, 135.3, 132.1, 120.1, 52.5, 40.9, 20.5 ppm.
中間体12
ベンジル4−ヨードベンジルカルバメート(11d)
表題化合物は、以前に報告されている手順17に従って調製した。収率:87%。
中間体13
ベンジル4−(ジアセトキシヨード)ベンジルカルバメート(12d)
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:66%、粘着性オフホワイト色固体1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.01 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.34 (m, 7H), 5.12 (s, 2H), 4.42 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.98 (s, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 176.7, 156.8, 143.3, 137.8, 135.4, 130.0, 128.7, 128.4, 128.3, 120.2, 67.3, 44.6, 20.5 ppm.
中間体14
ベンジル4−フルオロベンジルカルバメート(標準品18)
表題化合物は、以前に報告されている手順18に従って調製した。収率:81%。
中間体15
1−ヨード−4−(2−メトキシエチル)ベンゼン(11e)
4−ヨードフェネチルアルコール(2.53g、10.2mmol)のTHF(12mL)溶液に、室温で撹拌しながら、水素化ナトリウム(無機オイル中60%分散物、612mg、15.3mmol)をゆっくりと加えた。添加の終了時に、この溶液は濁った。この反応混合物を2時間、60℃に加熱し、次に、0℃に冷却した。この溶液にヨードメタン(952μL、15.3mmol)をゆっくりと加え、この反応混合物を一晩、撹拌した。反応の完了時に、この混合物を0℃に冷却し、水性飽和NHCl(25mL)により中和して、EtOAc(3×25mL)により抽出した。合わせた抽出物を、水性飽和NHCl(3×20mL)、ブライン(20mL)により逐次、洗浄し、乾燥(NaSO)した。この粗生成物を濃縮し、高真空で脱水した。残留物のクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1/5)により、表題生成物が2.39g(9.12mmol)得られた。収率:89%、淡黄色油状物。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.61 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 3.57 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.34 (s, 3H), 2.82(t, J = 6.8 Hz, 2H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 138.9, 137.5, 131.1, 91.6, 73.3, 58.9, 35.9 ppm.
中間体16
1−(ジアセトキシヨード)−4−(2−メトキシエチル)ベンゼン(12e)
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:55%、淡黄色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.98 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 2.92 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.98 (s, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 176.5, 144.0, 135.1, 131.7, 119.2, 72.7, 58.9, 36.1, 20.5 ppm.
中間体17
1−フルオロ−4−(2−メトキシエチル)ベンゼン(標準品19)
4−フルオロフェネチルアルコール(338mg、2.41mmol)のTHF(5mL)溶液に、室温で撹拌しながら、水素化ナトリウム(無機オイル中60%分散物、145mg、3.62mmol)をゆっくりと加えた。添加の終了時に、この溶液は濁った。この反応混合物を2時間、60℃に加熱し、次に、0℃に冷却した。この溶液にヨードメタン(225μL、3.62mmol)をゆっくりと加え、この反応混合物を一晩、撹拌した。反応の完了時に、この混合物を0℃に冷却し、水性飽和NHCl(25mL)により中和して、EtOAc(3×25mL)により抽出した。合わせた抽出物を、水性飽和NHCl(3×20mL)、ブライン(20mL)により逐次、洗浄し、乾燥(NaSO)した。この粗生成物を濃縮し、高真空で脱水した。残留物のクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1/3)により、表題生成物が169mg(1.09mmol)得られた。収率:45%、淡黄色油状物。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.18 (dd, J = 8.5, 5.6, Hz, 2H), 6.98 (見かけt, J = 8.7 Hz, 2H), 3.58 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 3.36 (s, 3H), 2.86 (t, J = 6.9 Hz, 2H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 161.7 (d, J = 242.2 Hz), 134.8 (d, J = 3.2 Hz), 130.4 (d, J = 7.7 Hz), 115.3 (d, J = 20.9 Hz), 73.7, 58.8, 35.5 ppm. 19F NMR (282 MHz, CDCl3): δ -113.3 (m) ppm.
中間体18
1−(ジアセトキシヨード)−4−メトキシベンゼン(12f)
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:78%。同一であることは、公開されている特性評価データ19、20と比較することにより確認した。
中間体19
1−ヨード−2−イソプロポキシベンゼン(11g)

調製および特性評価は、文献手順21に従った。収率:75%。
中間体20
1−(ジアセトキシヨード)−2−イソプロポキシベンゼン(12g)
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:32%。同一であることは、公開されている特性評価データ21と比較することにより確認した。
中間体21
1−フルオロ−2−イソプロポキシベンゼン(標準品21)
表題化合物は、以前に報告されている手順21に従って調製した。収率:80%。
中間体22
4−ブロモ−1−(ジアセトキシヨード)−2−メトキシベンゼン(12h)
表題化合物は、一般手順3に従って調製した。収率:88%、白色固体。同一であることは、公開されている特性評価データと比較することにより確認した。1H NMR: (300.1 MHz, CDCl3) δ 7.99 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 8.4, 1.8 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 1.97 (s, 6H) ppm.
中間体23
(R)−メチル2−(2−ヨードフェノキシ)プロパノエート(11i)
表題化合物は、以前に報告されている手順に従って調製した。調製および特性評価は、文献手順22に従った。収率:78%。
中間体24
(R)−メチル2−(2−(ジアセトキシヨード)フェノキシ)プロパノエート(12i)

表題化合物は、一般手順3に従って調製した。収率:26%、無色固体。同一であることは、公開されている特性評価データ22と比較することにより確認した。
中間体25
(R)−メチル2−(2−フルオロフェノキシ)プロパノエート(標準品23)

11i22と類似の方法で、2−フルオロフェノールから調製した。収率:44%、無色油状物。同一であることは、公開されている特性評価データ23と比較することにより確認した。
中間体26
N−(3−ヨードフェニル)アセトアミド(11j)
表題化合物は、以前に報告されている手順24、25に従って調製した。収率:95%。
中間体27
N−(3−(ジアセトキシヨード)フェニル)アセトアミド(12j)
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:65%。同一であることは、公開されている特性評価データ26と比較することにより確認した。
中間体28
N−(3−フルオロフェニル)アセトアミド(標準品24)
表題化合物は、以前に報告されている手順24、25に従って調製した。収率:95%。
中間体29
6−ヨード−1−トシルインドリン(11k)
表題化合物は、以前に報告されている手順26に従って調製した。収率:90%。
中間体30
6−(ジアセトキシヨード)−1−トシルインドリン(12k)
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:44%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.38 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.66 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.17 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.94 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 3.04 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.05 (s, 6H) ppm.同一であることは、公開されている特性評価データ26と比較することにより確認した。
中間体31
6−フルオロ−1−トシルインドリン(標準品25)
THF(6mL)およびピリジン(260μL)中の6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(220mg、1.6mmol)の溶液に、塩化4−トルエンスルホニル(460mg、2.4mmol)をゆっくりと加えた。この反応混合物を室温で一晩、撹拌した。反応の完了時に、この混合物を0℃に冷却し、水性飽和NHCl(10mL)により中和して、EtOAc(3×10mL)により抽出した。合わせた抽出物を、水性飽和NHCl(3×10mL)、ブライン(10mL)により逐次、洗浄し、乾燥(MgSO)した。この粗生成物を濃縮し、高真空で脱水した。残留物のクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1/3)により、表題生成物が283mg(0.98mmol)得られた。収率:61%、無色油状物。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.67 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.35 (dd, J = 10.0, 2.3 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.97 (m, 1H), 6.62 (m, 1H), 3.90 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.84 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.35 (s, 3H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 162.5 (d, J = 241.4 Hz), 144.5, 143.3 (d, J = 11.7 Hz), 133.6, 129.8, 127.2, 127.0 (d, J = 2.6 Hz), 125.7 (d, J = 9.8 Hz), 110.0 (d, J = 22.6 Hz), 102.8 (d, J = 28.4 Hz), 50.7, 27.1, 21.5 ppm.
中間体32
3−(ジアセトキシヨード)ピリジン(12l)
表題化合物は、一般手順4に従って調製した。収率:27%。同一であることは、公開されている特性評価データ27と比較することにより確認した。白色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.15 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.83 (dd, J = 4.8, 1.4 Hz, 1H), 8.40 (ddd, J = 8.2, 2.3, 1.5 Hz, 1H), 7.46 (ddd, J = 8.2, 4.8, 0.7 Hz, 1H), 2.02 (s, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 176.6, 153.5, 151.9, 141.8, 125.8, 120.1, 20.2 ppm.
中間体33
1−ブロモ−3−(ジアセトキシヨード)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(12m)
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:87%、白色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.39 (br s, 1H), 8.25 (br s, 1H), 7.94 (br s, 1H), 2.02 (s, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 177.0, 140.7, 134.4 (q, J = 34.0 Hz), 131.2 (dd, J = 109.1, 3.7 Hz), 124.4, 124.0, 121.3, 120.3, 20.4 ppm. 19F NMR (282 MHz, CDCl3): δ -58.8 ppm.
中間体34
1−(ジアセトキシヨード)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(12n)
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:76%。同一であることは、公開されている特性評価データ20と比較することにより確認した。
中間体35
4−(ジアセトキシヨード)ベンゾフェノン(12o)
表題化合物は、一般手順3に従って調製した。収率:71%、白色結晶性固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.20 (m, 2H), 7.83 (m, 4H), 7.63 (m, 1H), 7.51 (m, 2H), 2.02 (s, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 195.0, 176.6, 140.3, 136.4, 134.8, 133.3, 131.9, 130.1, 128.6, 124.9, 20.4 ppm.
中間体36
メチル3−(ジアセトキシヨード)ベンゾエート(12p)
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:35%。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.72 (s, 1H), 8.24 (m, 2H), 7.57 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.99 (s, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ176.7, 165.1, 139.1, 136.2, 132.9, 132.8, 131.0, 121.3, 52.9, 20.5 ppm.同一であることは、公開されている特性評価データ28と比較することにより確認した。
中間体37
2−(ジアセトキシヨード)−1−メチル−4−ニトロベンゼン(12q)
表題化合物は、一般手順3に従って調製した。収率:47%。同一であることは、公開されている特性評価データ29と比較することにより確認した。
中間体38
(S)−メチル2−((エトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−ヨードフェニル)プロパノエート(32)
氷水浴中で撹拌しながら、L−4−ヨードフェニルアラニン塩酸塩(例えば、Kotha et al., Eur. J. Org. Chem. 2012, 1843-1850を参照されたい)(500mg、1.46mmol)とDCM(5mL)との混合物を0℃に冷却した。ピリジン(124μL、1.54mmol)、次いで、クロロギ酸エチル(0.31mL、3.22mmol)を注意深く加えた。この混合物を0℃で1時間、撹拌し、次に、酢酸エチルおよび水により希釈した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルによりさらに2回、抽出した。合わせた有機抽出物をブラインにより洗浄し、NaSOにより乾燥してろ過し、濃縮すると表題生成物(530mg、1.41mmol)が得られた。収率:96%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.59 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.84 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.73 (m, 1H), 4.10 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.01 (m, 2H), 1.24 (t, J = 7.0 Hz, 3H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 172.6, 155.9, 137.8, 135.8, 131.5, 92.7, 53.9, 52.5, 38.0, 37.5, 14.7 ppm.
中間体39
(S)−メチル2−((エトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−(ジアセトキシヨード)フェニル)プロパノエート
表題化合物は、一般手順2に従って調製した。収率:43%、無色半固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.96 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H) 4.62 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.05 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.13 (m, 2H), 1.17 (t, J = 7.0 Hz, 3H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 176.6, 171.8, 156.1, 140.9, 135.2, 132.0, 119.9, 61.4, 54.6, 52.7, 38.1, 20.5, 14.6 ppm.
中間体40
(S)−メチル2−((エトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−フルオロフェニル)プロパノエート(標準品34)
L−4−フルオロフェニルアラニンメチルエステル(例えば、Imaoka et al., Appl. Microbiol. Biotechnol. 1994, 40, 653-656を参照されたい)(256mg、1.3mmol)のTHF(6mL)溶液に、クロロギ酸エチル(186μL、1.95mmol)およびトリエチルアミン(543μL、3.9mmol)をゆっくりと加えた。この反応混合物を室温で一晩、撹拌した。反応の完了時に、この混合物を0℃に冷却し、水性飽和NHCl(15mL)により中和して、EtOAc(3×15mL)により抽出した。合わせた抽出物を、水性飽和NHCl(3×15mL)、ブライン(15mL)により逐次、洗浄し、乾燥(MgSO)した。この粗生成物を濃縮し、高真空で脱水した。残留物のクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1/3)により、表題生成物(304mg、1.13mmol)得られた。収率:87%、淡黄色油状物。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.08 (m, 2H), 6.97 (m, 2H), 5.12 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.61 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 4.10 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.07 (m, 2H), 1.22 (t, J = 7.1 Hz, 3H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 171.9, 162.0 (d, J = 243.9 Hz), 155.8, 131.5 (d, J = 3.2 Hz), 130.7 (d, J = 8.0 Hz), 115.4 (d, J = 21.2 Hz), 61.2, 54.7, 52.3, 37.5, 14.5 ppm.
中間体41
(8R,9S,13S,14S)−3−ヨード−13−メチル−7,8,9,11,12,13,15,16−オクタヒドロ−6H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17(14H)−オン(35)
撹拌した3−デオキシ−3−(トリブチルスタニル)エストロン(208mg、0.38mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液にヨウ素(96mg、0.76mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩、撹拌した。反応の完了時、有機層を水(3×10mL)、ブライン(10mL)により洗浄し、MgSOにより乾燥した。この粗生成物を濃縮すると、黄色油状物が得られた。ヘキサン中の20%EtOAcを添加すると、表題生成物が沈殿し、これをろ過により採集した(63mg、0.17mmol)。収率:44%、白色結晶性固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.46 (m, 2H), 7.02 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 2.90 - 2.86 (m, 2H), 2.55 - 2.47 (m, 1H), 2.44 - 1.91 (m, 6H), 1.17 - 1.36 (m, 6H), 0.91 (s, 3H) ppm.
中間体42
(8R,9S,13S,14S)−3−フルオロ−13−メチル−7,8,9,11,12,13,15,16−オクタヒドロ−6H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17(14H)−オン(標準品37)
表題化合物は、以前に報告されている手順32に従って調製した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.24 - 7.21 (m, 1H), 6.84 - 6.78 (m, 2H), 2.92 - 2.89 (m, 2H), 2.52 - 2.47 (m, 1H), 2.43 - 1.96 (m, 6H), 1.74 - 1.45 (m, 6H), 0.92 (s, 3H) ppm. 19F NMR (282 MHz, CDCl3): δ -114.2 (m) ppm.MALDI−TOF MS(m/z):[M]1821FOの計算値272.16;測定値272.96。
中間体43
1−(アジドメチル)−4−ヨードベンゼン(38)
表題化合物は、以前に報告されている手順に従って調製した。収率:82%、ベージュ色結晶性固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.30 (s, 2H) ppm.
中間体44
1−(アジドメチル)−4−フルオロベンゼン(標準品40)
表題化合物は、以前に報告されている手順に従って調製した。収率:68%、無色油状物。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.29 (m, 2H), 7.08 (m, 2H), 4.32 (s, 2H) ppm.
実施例1〜27
実施例1〜27は、一般手順8に従って調製した。
1,3−ジメチルピリミジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン−5−[1,1’−ビフェニル−4−ヨードニウム]イリド(8a)
収率:32%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.97 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.5Hz, 2H), 7.42 - 7.52 (m, 5H), 3.37 (s, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ161.1, 152.5, 145.2, 138.2, 137.3, 133.8, 130.1, 128.7, 126.8, 111.6, 68.3, 28.8 ppm.HRMS(m/z):[M+H]1816INの計算値435.0206;測定値435.0192。
1,3−ジフェニルピリミジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン−5−[1,1’−ビフェニル−4−ヨードニウム]イリド(8d)
収率:54%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.07 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.54 (m, 2H), 7.48 (m, 3H), 7.42 (m, 4H), 7.37 (m, 2H), 7.30 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 161.0, 151.8, 144.9, 138.2, 135.8, 134.5, 129.8, 128.7, 128.6, 128.5, 128.3, 128.0, 126.7, 111.9, 68.8 ppm.HRMS(m/z):[M+H]2819INの計算値559.0519;測定値559.0510。
2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン−[1,1’−ビフェニル−4−ヨードニウム]イリド(9a)
収率:68%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.97 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.42 - 7.56 (m, 5H), 1.72 (s, 6 H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ: 163.6, 145.8, 138.8, 134.3, 130.7, 129.3, 129.0, 127.4, 112.3, 104.8, 56.3, 26.1 ppm. IR (固体): 1626, 1281, 1193, 752 cm-1.HRMS(m/z):[2M+Na]3630NaOの計算値866.9928;測定値866.9935。
2,2−ジエチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン−[1,1’−ビフェニル−4−ヨードニウム]イリド(9b)
収率:30%、淡黄色ゲル状物。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.96 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.42 - 7.57 (m, 5H), 2.00 (q, J = 7.5 Hz, 4H), 1.01 (t, J = 7.5 Hz) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.1, 145.2, 138.2, 133.7, 130.1, 128.7, 128.3, 126.8, 111.8, 108.2, 55.2, 28.6, 7.2 ppm.HRMS(m/z):[2M+Na]4038NaOの計算値923.0554;測定値923.0548。
2−イソブチル−2−メチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン−[1,1’−ビフェニル−4−ヨードニウム]イリド(9c)
収率:42%、淡黄色ゲル状物。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.96 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.5Hz, 2H), 7.42 - 7.55 (m, 5H), 1.97 (m, 1H), 1.88 (d, J = 6 Hz, 2H), 1.69 (s, 3H), 0.97 (d, J = 6.5 Hz, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.0, 145.2, 138.2, 133.7, 130.1, 128.7, 128.3, 126.8, 111.8, 106.1, 55.6, 46.6, 24.0, 23.4, 23.4 ppm.HRMS(m/z):[2M+Na]4242NaOの計算値951.0867;測定値923.0875。
2−ヘキシル−2−メチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン−[1,1’−ビフェニル−4−ヨードニウム]イリド(9d)
収率:53%、黄色ゲル状物。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.79 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.62 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.42 - 7.57 (m, 5H), 1.95 (m, 2H), 1.68 (s, 3H), 1.51 (m, 2H), 1.26 (m, 6H), 0.86 (t, J = 6.7 Hz, 3H) ppm.13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.1, 145.2, 138.2, 133.7, 130.1, 128.7, 128.3, 126.8, 111.7, 105.9, 55.5, 38.7, 31.1, 28.6, 23.3, 22.8, 22.0, 13.6 ppm.HRMS(m/z):[2M+Na]4650NaOの計算値1007.1493;測定値1007.1488。
1,5−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン−[1,1’−ビフェニル−4−ヨードニウム]イリド(10a)
収率:64%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.42 - 7.56 (m, 5H), 2.01 (m, 4H), 1.69 (m, 4H), 1.46 (m, 2H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.5, 145.8, 138.8, 134.2, 130.7, 129.3, 128.9, 127.4, 112.3, 105.5, 56.0, 34.9, 24.8, 22.6 ppm. IR (固体): 1602, 1292, 1264, 1236, 1088, 759 cm-1.HRMS(m/z):[M+Na]2119INaOの計算値485.0226;測定値485.0206;[2M+Na]4238NaOの計算値947.0554;測定値947.0548。
5,9−ジオキサスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン−[1,1’−ビフェニル−4−ヨードニウム]イリド(10b)
収率:48%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.42 - 7.55 (m, 5H) 2.55 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 1.89 (五重線, J = 8.0 Hz, 2H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.3, 145.2, 138.2, 137.4, 133.7, 130.1, 128.7, 126.8, 111.3, 103.2, 56.9, 34.0, 10.9 ppm. IR (固体): 1635, 1285, 1268, 114, 752 cm-1.HRMS(m/z):[M+Na]1915INaOの計算値456.9913;測定値456.9890;[2M+Na]3830NaOの計算値890.9928;測定値890.9927。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[1,1’−ビフェニル−4−ヨードニウム]イリド(10c)
収率:63%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.61 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.42 - 7.56 (m, 5H), 2.17 (m, 4H), 1.80 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.4, 145.7, 138.8, 134.2, 130.7, 129.3, 128.9, 127.4, 114.3, 112.2, 57.2, 37.5, 23.5 ppm. IR (固体): 1628, 1273, 1192, 766 cm-1.HRMS(m/z):[2M+Na]4034NaOの計算値919.0240;測定値919.0239。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2−ヨードニウム]イリド(13a)
収率:65%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.11 (s, 2H), 3.76 (m, J = 6.7 Hz, 2H), 2.94 (m, J = 6.9 Hz), 2.08 (m, 4H), 1.75 (m, 4H), 1.31 (d, J = 6.7 Hz, 12H), 1.26 (d, J = 6.9 Hz, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.3, 154.0. 152.1, 123.9, 121.8, 113.2, 55.8, 38.4, 36.8, 33.7, 24.2, 23.3, 22.8 ppm.HRMS(m/z):[M+Na]2331INaOの計算値521.1165;測定値521.1108;[2M+Na]4662NaOの計算値1019.2432;測定値1019.2354。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[1,3,5−トリメチルベンゼン−2−ヨードニウム]イリド(13b)
収率:64%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.02 (s, 2H), 2.77 (s, 6H), 2.33 (s, 3H), 2.07 (m, 4H), 1.75 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.1, 143.8, 142.8, 130.0, 120.6, 113.9, 56.2, 37.4, 27.4, 23.5, 21.1 ppm.HRMS(m/z):[2M+Na]3438NaOの計算値851.0554;測定値851.0553。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[メチル2−(4−(ヨードニウム)フェニル)]イリド(13c)
収率:80%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.67 (s, 2H), 2.15 (m, 4H), 1.79 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 170.2, 163.8, 138.3, 133.2, 132.5, 113.7, 111.8, 56.4, 51.9, 40.1, 36.9, 22.9 ppm.HRMS(m/z):[2M+Na]3434NaO12の計算値911.0037;測定値910.9956。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[ベンジル4−(ヨードニウム)ベンジルカルバメート]イリド(13d)
収率:75%、オフホワイト色固体1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.81 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.31 - 7.35 (m, 7H), 5.31 (br s, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.41 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 2.15 (m, 4H), 1.79 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.4, 156.6, 143.9, 136.3, 133.9, 130.9, 128.8, 128.5, 128.4, 114.3, 112.3, 67.4, 57.1, 44.4, 37.5, 23.5 ppm.HRMS(m/z):[M+H]2323INOの計算値536.0570;測定値536.0525。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[4−(2−メトキシエチル)ベンゼン−1−ヨードニウム]イリド(13e)
収率:54%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.80 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 2.90 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.16 (m, 4H), 1.79 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.8, 144.2, 133.2, 132.1, 113.7, 110.5, 72.0, 58.3, 56.5, 36.9, 35.4, 22.9 ppm.HRMS(m/z):[2M+Na]3438NaO10の計算値883.0452;測定値882.0429。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[4−メトキシベンゼン−1−ヨードニウム]イリド(13f)
収率:64%、淡緑色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.86 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 2.13 (m, 4H), 1.78 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.4, 163.0, 136.5, 117.8, 114.2, 102.5, 58.0, 55.8, 37.5, 23.5 ppm.HRMS(m/z):[2M+Na]3030NaO10の計算値826.9826;測定値826.9815。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[2−イソプロポキシベンゼン−1−ヨードニウム]イリド(13g)
収率:54%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.44 (dt, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 8.2, 1.4 Hz, 1H), 7.06 (dt, J = 8.2, 1.1 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.72 (m, J = 6.1 Hz, 1H), 2.26 (m, 4H), 1.84 (m, 4H), 1.43 (d, J = 6.1 Hz, 6H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.6, 153.6, 132.5, 128.2, 124.3, 114.3, 114.0, 102.9, 73.4, 47.7, 37.7, 23.6, 22.1 ppm.HRMS(m/z):[2M+Na]3438NaO10の計算値883.0452;測定値883.0459。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[4−ブロモ−2−メトキシベンゼン−1−ヨードニウム]イリド(13h)
収率:56%、白色固体、酢酸エチル/ヘキサンからの沈殿によって単離した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.22 (m, 2H), 7.12 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.24 (m, 4H), 1.84 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ164.3, 155.6, 129.9, 127.5, 127.0, 116.0, 114.4, 100.0, 57.4, 48.7, 37.5, 23.4 ppm.HRMS(m/z):[2M+Na]3028BrNaO10の計算値984.8016(100%);測定値984.8028。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[(R)−メチル2−(2−(ヨードニウム)フェノキシ)プロパノエート]イリド(13i)
収率:73%、無色結晶性固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.40 - 7.47 (m, 2H), 7.14 (dt, J = 7.4, 1.2 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 8.1, 1.0 Hz), 4.90 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 2.24 (m, 4H), 1.84 (m, 4H), 1.72 (d, J = 6.9 Hz, 3H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 171.1, 164.7, 153.8, 132.8, 129.5, 125.8, 115.0, 114.3, 104.0, 75.3, 53.0, 49.2, 37.6, 23.6, 18.6 ppm.HRMS(m/z):[M+Na]1819INaOの計算値497.0073;測定値497.0063;[2M+Na]3836NaO14の計算値971.0249;測定値971.0269。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[アセトアニリド−3‘−ヨードニウム]イリド(13j)
収率:37%、無色固体。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 10.24 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.68 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.35 (見かけt, J = 8 Hz, 1H), 2.05 (s, 3H), 1.98 (m, 4H), 1.67 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 168.7, 163.5, 140.9, 131.0, 126.9, 122.4, 120.8, 116.2, 112.2, 58.6, 36.8, 24.0, 22.7 ppm.HRMS(m/z):[M+Na]1616INNaOの計算値451.9959;測定値451.9971;[2M+Na]3232NaO10の計算値881.0044;測定値881.0030。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[1−トシルインドリン−6−ヨードニウム]イリド(13k)
収率:70%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.07 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 8.0, 1H), 3.93 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 3.02 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.19 (m, 4H), 1.81 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.8, 144.5, 144.2, 135.8, 132.4, 129.7, 127.6, 127.5, 127.0, 117.6, 113.7, 111.4, 56.6, 49.6, 37.0, 27.1, 23.0, 21.1 ppm.HRMS(m/z):[M+Na]2322INNaOSの計算値590.0110;測定値590.0092;[2M+Na]4644NaO12の計算値1157.0323;測定値1157.0355。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[ピリジン−3−ヨードニウム]イリド(13l)
収率:36%、白色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 9.05 (s, 1H), 8.78 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 8.24 (dt, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 8.3, 4.7 Hz, 1H), 2.13 (m, 1H), 1.78 (m, 1H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.3, 152.4, 152.2, 141.0, 127.2, 114.4, 113.6, 56.6, 37.4, 23.4 ppm. .HRMS(m/z):[2M+Na]2624NaOの計算値768.9520;測定値768.9502。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[1−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン−3−ヨードニウム]イリド(13m)
収率:70%、白色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.13 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 2.15 (m, 4H), 1.80 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.6, 137.8, 134.8 (q, J = 34 Hz), 131.9, 127.7, 125.1, 121.7 (q, J = 275.2 Hz), 114.7, 114.2, 57.9, 37.4, 23.4 ppm. 19FNMR (282 MHz, CDCl3): δ -65.3 (s) ppm (-126.8 ppmの4-フルオロアニソールが基準).HRMS(m/z):[2M+Na]3022BrNaOの計算値1060.7552;測定値1060.7545。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−ヨードニウム]イリド(13n)
収率:55%、白色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.11 (s, 1H), 8.08 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 2.18 (m, 4H), 1.81 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.5, 136.2, 143.2 (q, J = 33.9 Hz), 132.3, 129.5, 128.8, 122.5 (q, J = 273.4 Hz), 114.5, 113.8, 57.3, 37.4, 23.4 ppm. 19F NMR (282 MHz, CDCl3): δ -65.3 (s) ppm (-126.8 ppmの4-フルオロアニソールが基準).HRMS(m/z):[2M+Na]3024NaOの計算値902.9362;測定値902.9365。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[ベンゾフェノン−4−ヨードニウム]イリド(13o)
収率:40%、白色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.97 (dd, J = 1.7, 8.5 Hz, 2H), 7.78 (m, 4H), 7.64 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.18 (m, 4H), 1.81 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 194.7, 164.2, 141.0, 136.1, 133.4, 132.8, 130.1, 128.7, 117.2, 114.4, 56.7, 37.4, 23.4 ppm. HRMS(m/z):[M+Na]2117INaOの計算値499.0018;測定値499.0018;[2M+Na]4234NaO10の計算値975.0139;測定値975.0090。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[メチルベンゾエート−3−ヨードニウム]イリド(13p)
収率:80%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.48 (m, 1H), 8.22 (d, J = 9 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 9 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 9 Hz, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.17 (m, 2H), 1.80 (m, 2H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 163.9, 163.7, 136.4, 133.2, 133.1, 132.6, 131.6, 113.9, 113.0, 56.3, 52.4, 36.9, 22.9 ppm.HRMS(m/z):[M+Na]1615INaOの計算値452.9811;測定値452.9801;[2M+Na]3230NaO12の計算値882.9724;測定値882.9720。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[1−メチル−4−ニトロベンゼン−2−ヨードニウム]イリド(13q)
収率:58%、淡褐色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.67 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.32 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 2.78 (s, 3H), 2.22 (m, 4H), 1.83 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.2, 133.9, 132.3, 129.9, 128.3, 127.0, 123.2, 114.8, 55.7, 37.6, 28.5, 23.6 ppm.HRMS(m/z):[M+Na]1514INNaOの計算値453.9763;測定値453.9754;[2M+Na]3028NaO12の計算値884.9629;測定値884.9631。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[(S)−メチル2−((エトキシカルボニル)アミノ)−3−(4−(ヨードニウム)フェニル)プロパノエート]イリド(33)
収率:21%、無色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.81 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.15 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.63 (m, J = 6.8 Hz, 1H), 4.10 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.14 (ddd, J = 39, 14, 5.6 Hz, 2H), 2.16 (m, 4H), 1.80 (m, 4H), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 3H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 170.9, 163.8, 155.3, 140.9, 133.2, 132.5, 113.7, 111.6, 61.0, 56.4, 53.9, 52.8, 37.6, 36.9, 22.9, 14.0 ppm.HRMS(m/z):[M+Na]2124INNaOの計算値568.0444;測定値568.0426;[2M+Na]4248NaO16の計算値1113.0991;測定値1113.0999。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[(8R,9S,13S,14S)−3−(ヨードニウム)−13−メチル−7,8,9,11,12,13,15,16−オクタヒドロ−6H−シクロペンタ[a]フェナントレン−17(14H)−オン]イリド(36)
表題化合物は、一般手順7に従って調製した。収率:15%、白色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.65 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.32 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 2.96 - 2.91 (m, 2H), 2.57 - 2.48 (m, 1H), 2.45 - 2.27 (m, 2H), 2.17 (m, 4H), 2.12 - 1.95 (m, 4H), 1.80 (m, 4H), 1.73 - 1.38 (m, 6H), 0.91 (s, 3H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.2, 145.0, 141.6, 133.6, 130.8, 129.1, 114.1, 110.8, 77.4, 77.2, 77.0, 76.6, 56.8, 50.4, 47.8, 44.3, 37.4, 37.4, 35.7, 31.4, 29.7, 29.3, 25.9, 25.5, 23.4, 21.5, 13.8 ppm.
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[1−(アジドメチル)ベンゼン−4−ヨードニウム]イリド(39)
表題化合物は、一般手順6に従って調製した。収率:80%、黄色結晶性固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.91 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 4.45 (s, 2H), 2.17 (m, 4H), 1.80 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 164.2, 140.6, 133.9, 131.2, 114.2, 112.8, 56.9, 53.6, 37.4, 23.4 ppm.HRMS(m/z):[M+Na]1514INNaOの計算値449.9927;測定値449.9907;[2M+Na]3028NaOの計算値876.9956;測定値876.9937。
6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[2,4−ジメトキシピリミジン−5−ヨードニウム]イリド(42)
表題化合物は、一般手順5に従って調製した。収率:37%、白色固体。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 8.55 (s, 1H), 4.13 (s, 3H), 4.05 (s, 3H), 2.17 (m, 4H), 1.81 (m, 4H) ppm. 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 167.2, 166.9, 164.1, 162.6, 114.3, 87.2, 56.2, 55.9, 53.2, 37.4, 23.4 ppm.
3−((7,9−ジオキソ−6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イリデン)−λ3−イオダニル)−5−(ピリジン−2−イルエチニル)ベンゾニトリル
ステップ1. 3,5−ジヨード安息香酸
表題化合物は、修正した条件下、以前に報告されている合成手順によって調製した(例えば、Mak et al., J. Org. Chem. 2001, 66, 4476-4486を参照されたい)。還流凝縮器を装備した3つ口丸底フラスコ中で、50℃に加熱した撹拌した亜硝酸t−ブチル(1.07g、10.4mmol)のDMF(10mL)溶液に、4−アミノ−3,5−ジヨード安息香酸(2.0g、5.4mmol)を分割して加えた。上記の添加の途中で、追加のDMF(10mL)を添加した。安息香酸の添加毎に、ガス発生が観察された。添加の完了時に、反応混合物を60℃で30分間、加熱し、次に、室温まで冷却した。褐色溶液をジエチルエーテル(60mL)により希釈し、希HCl(100mL、3N)上に注ぎ入れた。エーテル層を除去し、3N HCl(2×20mL)、水(3×20mL)およびブライン(1×20mL)により洗浄し、次に無水MgSOにより脱水した。真空でジエチルエーテルを除去し、次いでメタノール中で再結晶すると、所望の化合物が77%収率(1.5g、4.0mmol)で得られた。;mp234〜236℃、1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ (ppm): 13.49 (s, 1H), 8.31 (s, 1H), 8.17 (s, 2H) 13C-NMR (75 MHz, DMSO-d6) δ (ppm): 165.1, 148.6, 137.5, 134.7, 96.6 HRMS(m/z):[M−H]の計算値372.8222;測定値372.8231。
ステップ2. 3,5−ジヨードベンゾニトリル
撹拌した3,5−ジヨード安息香酸(1.7g、4.5mmol)のジクロロメタン(DCM;10mL)溶液に、塩化オキサリル(2.9g、23mmol)を加えた。5時間後、揮発性含有物を減圧下で除去した。得られた残留物を冷水酸化アンモニウム(50mL、28%)に注意しながら注ぎ入れ、2時間、撹拌した。アミド生成物をろ過により除去して、採集した残留物をDCMに溶解して、1M HCl、1M NaOH、水およびブラインにより洗浄した。有機層をMgSOにより乾燥した。真空でDCMを除去すると、3,5−ジヨードベンズアミドが得られ、これをさらに精製することなく使用した。上記の採集したアミドに塩化チオニル(8.2g、69mmol)を加え、この混合物を還流下、18時間、加熱した。この反応混合物を冷却し、過剰の塩化チオニルを減圧下で除去した。得られた残留物をEtOAcに溶解し、NaHCO3(3×10mL)の飽和溶液、水(2×10mL)、ブラインにより洗浄し、無水MgSO4で脱水した。有機溶液を濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー精製すると、表題化合物がオフホワイト色固体として60%収率で得られた。mp129〜131℃;1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ (ppm): δ 8.30 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 1.5 Hz, 2H). 13C-NMR (75 MHz, CDCl3) δ (ppm): 149.7, 139.6, 115.6, 115.5, 94.5 HRMS(m/z):[M+H]+ C7H4I2Nの計算値355.8428;測定値355.8439。
ステップ3. 3−ヨード−5−(ピリジン−2−イルエチニル)ベンゾニトリル(IPEB)
表題化合物は、以前に報告されている手順(例えば、Alagille et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2011, 21, 3243-3247を参照されたい)に従って調製すると、白色固体が50%収率で得られた。融点:156〜157℃;1H NMR: (300.1 MHz, CDCl3) δ (ppm) 8.65 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.15 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.95 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.81 (t, J = 1.4 Hz, 1H), 7.72 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.53 (dt, J = 7.8, 1.0 Hz, 1H), 7.31 (ddd, J = 7.7, 4.8, 1.2 Hz, 1H). 13C NMR: (75.5 MHz, CDCl3) δ (ppm) 150.4, 144.6, 142.2, 140.3, 136.4, 134.2, 127.5, 125.5, 123.7, 116.3, 114.4, 93.5, 91.9, 84.7, 77.5, 77.0, 76.6.HRMS(m/z):[M+H]14INの計算値330.9727;測定値330.9742。
ステップ4. 3−((7,9−ジオキソ−6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イリデン)−λ3−イオダニル)−5−(ピリジン−2−イルエチニル)ベンゾニトリル
IPEB(120mg、0.36mmol)のクロロホルム(0.12mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.9mL)を加えた。ペルオキシ一硫酸カリウム(179mg、0.58mmol)を加え、出発原料が完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物を5時間、撹拌した。次に、揮発性含有物を回転蒸発によって除去した。乾燥残留物をエタノール(1.5mL)に懸濁させ、6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン(67mg、0.54mmol)、次いで10%NaCO3(aq)(w/v、1.5mL、0.33M溶液)を加えた。この反応混合物のpHを試験し、反応物がpH>10になるまでNaCOにより調節した。ヨードニウムイリドが完全に転化するのをTLCにより決定するまで、この反応混合物を5時間、撹拌した。次に、この反応混合物を水により希釈してクロロホルムにより抽出した。このクロロホルム抽出物を合わせ、水(4×10mL)およびブライン(1×10)により洗浄した。有機層を無水MgSO4により乾燥し、ろ過して濃縮した。この残留物に酢酸エチルおよびヘキサンを加え、沈殿を誘発させた(室温または−25℃)。固体をろ過により採集し、溶離液としてEtOAc中の10%のEtOHを使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。前駆体1(56mg、0.11mmol)が41%収率で白色粉末として単離された。mp145〜150℃(分解)1H-NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ (ppm): δ 8.64 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.32 (m, 1H), 8.27 (m, 1H), 8.20 (m, 1H), 7.89 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.47 (m, 1H), 2.01 (m, 4H), 1.68 (m, 4H) ppm. 13C-NMR (128.5 MHz, DMSO-d6) δ (ppm): 164.0, 150.9, 141.6, 139.2, 137.5, 137.5, 136.3, 128.3, 125.0, 124.9, 117.0, 116.9, 114.4, 112.9, 92.6, 84.9, 60.0, 37.3, 23.2.HRMS(m/z):[M+Na]2215INNaの計算値520.9974;測定値520.9967。
3−フルオロ−5−(ピリジン−2−イルエチニル)ベンズアミド
3−フルオロ−5−(ピリジン−2−イルエチニル)ベンゾニトリル(50mg、0.22mmol)および重炭酸テトラエチルアンモニウム(0.44mmol)のDMF(1mL)溶液を120℃で10分間、加熱した。この黄色反応混合物を冷却し、DCM(10mL)により希釈して、水性LiCl(5%w/v、3×5mL)、水(3×5mL)、ブラインにより洗浄し、無水MgSOにより脱水した。減圧下でDCMを除去すると、ベンズアミドが白色固体として定量的に得られた。mp175〜176℃1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ (ppm): δ 8.63 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.88 (td, J = 7.8, 1.7 Hz, 1H), 7.76 - 1.52 (m, 4H), 7.44 (m, 1H) ppm 13C-NMR (75 MHz, DMSO-d6) δ(ppm): 166.0, 162.0 (d, JCF = 246.6 Hz), 150.78, 142.17, 137.68 (d, JCF = 8.0 Hz), 137.41, 128.06, 127.47, 124.45, 123.85 (d, JCF= 9.1 Hz), 121.34 (d, JCF = 22.7 Hz), 116.17 (d, JCF = 22.7 Hz), 90.56, 86.83 ppm HRMS(m/z):[M+H]1410Oの計算値241.0772;測定値241.0783。
メチル[18F]1−(アジドメチル)−4−フルオロベンゼン([18F]40)の放射合成
共沸乾燥[18F]EtNF(通常、2〜3mCi)を含有しているV型バイアルに、6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[1−(アジドメチル)ベンゼン−4−ヨードニウム]イリド(39、2mg)を加えた。DMF(400μL)を加え、この反応物を120℃で10分間、加熱した。この反応混合物を5分間、冷却し、次に、HPLC緩衝液によりクエンチ(60:40 CHCN:HO+0.1Nギ酸アンモニウム、2mL)した。この反応物を水(16mL)によりさらに希釈し、エタノール(1mL)および水(5mL)で逐次、勢いよく流すことにより活性化したWaters C18 Sep−Pakに通した。Sep−Pakに水(2mL)を勢いよく流し、所望の生成物をエタノール(2mL)により溶出した。生成物のアイデンティティーおよび純度は、ラジオHPLCおよびラジオTLCによって決定した。生成物は、>99%純度であった。放射化学収率は、ヨードニウム前駆体を乾燥[18F]EtNFに添加する前のV型バイアル中に存在している活性量から、最終生成物として単離した放射活性の比率として決定し、減衰補正は行わない。ラジオTLC溶離液:酢酸エチル;ラジオHPLC:Phenomenex Luna C18、7:3 CHCN:0.1M NH・HCO3(aq)、1mL/分;比放射能:225mCi/μmol。
メチル[18F]5−フルオロウラシル([18F]44)の放射合成
共沸乾燥[18F]EtNF(通常、2〜3mCi)を含有しているV型バイアルに、6,10−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン−[2,4−ジメトキシピリミジン−5−ヨードニウム]イリド(42、4mg)を加えた。DMF(400μL)を加え、この反応物を120℃で10分間、加熱した。反応混合物を5分間、冷却し、次に、HBr(水中48%、100μL)を加え、この反応混合物を120℃で5分間、加熱した。この反応物を0℃の氷浴中で冷却した後、トリエチルアミン(150μL)を加えた。この反応物をアセトニトリル(2mL)により活性化したシリカゲルSep−Pakに通し、CHCN(2mL)中の10%水により溶出した。生成物のアイデンティティーおよび純度は、ラジオHPLCおよびラジオTLCによって決定した。生成物は、>99%純度であった。放射化学収率は、ヨードニウム前駆体を乾燥[18F]EtNFに添加する前のV型バイアル中の活性量から、最終生成物として単離した放射活性の比率として決定し、減衰補正は行わない。ラジオTLC溶離液:酢酸エチル([18F]43);10%水、90%アセトニトリル([18F]44);ラジオHPLC:Phenomenex Luna C18、3%MeOH、97%(1%AcOH(aq))、1mL/分([18F]44);比放射能:[18F]43に対する、出発原料の[18F]フッ化物(約300mCi)から、398mCi/μmol(11.2GBq/μmol)であった。比放射能の測定の場合、前駆体42に基づく放射性フッ素化は、約300mCiのフッ素−18が生じた衝撃に由来するターゲット水を使用して行った。質量の較正曲線は、強力なUV吸収により、中間体[18F]43に基づいて行った。
[実施例35〜54]
実施例35〜54は、一般手順10に従って調製した。実施例35〜54の特性評価データは、以下の表1に示されている。

[実施例55]
18F]3−フルオロ−5−(ピリジン−2−イルエチニル)ベンゾニトリル([18F]FPEB)の手動放射合成
前駆体1(4mg)をDMF(400μL)に溶解し、共沸乾燥[18F]Et4NF(通常、1〜3mCi)を含有するV型バイアルに加えた。反応物を5分間、80℃で加熱した。この反応混合物を3分間、冷却し、次に、HPLC緩衝液によりクエンチ(60:40 CHCN:HO+0.1Nギ酸アンモニウム、2mL)した。この反応物を水(16mL)によりさらに希釈し、エタノール(1mL)および水(5mL)により、逐次、勢いよく流すことにより活性化したWaters C18 Sep−Pakに通した。Sep−Pakに水(2mL)を勢いよく流し、所望の生成物をエタノール(1mL)により溶出した。生成物のアイデンティティーおよび純度は、ラジオHPLC(60:40 CHCN:HO+0.1Nギ酸アンモニウム、Phenomenex Luna C−18カラム)およびラジオTLC(EtOAc+5%EtOH)により決定した。生成物は、>99%の放射化学純度であった。放射化学収率は、前駆体1を乾燥[18F]EtNFに添加する前にV型バイアル中に存在している活性量から、最終生成物として単離した放射活性の百分率eとして決定し、減衰補正は行わない(図6を参照されたい)。
[実施例56]
GE TracerLab FXFN法による、[18F]3−フルオロ−5−(ピリジン−2−イルエチニル)ベンゾニトリル([18F]FPEB)の自動放射合成
衝撃の完了後、ヘリウムガスの過剰圧により、GE TRACERlab(商標)FXFN放射合成のモジュールに[18F]フッ化物を移送した。[18F]FPEBの合成に使用した、GE medical systemsの市販TRACERlab(商標)FXFN放射合成モジュールの概略図を図S3に示している。自動合成は、下記:(1)[18F]フッ化物の共沸乾燥、(2)[18F]フッ素化、および(3)HPLC精製、次いで、最終生成物の固相製剤化を含む。
放射活性混合物の分析は、CsI PINダイオード放射活性検出器と直列のインラインUV(λ=254nm)を備えたHPLCにより行った。[18F]FPEBのアイデンティティーを決定するため、製剤化した生成物のアリコートを、Novapak C18カラム150×4.6mm、4μmを使用した分析用HPLCシステムに注入し、流速1mL/分の45:55EtOH/水により溶出し、λ=254nmでモニタリングした。主要な放射化学生成物は、[18F]FPEB(t=4.7分;図S5)として同定した。未補正の[18F]FPEBの放射化学収率は、原料の[18F]フッ化物に対して20.0±5%であり、最終製剤において高い比放射能が得られた(18±1.4Ci/μmol)(図9〜10を参照されたい)。
合成モジュールは、図8への符号による以下の順序を使用して操作した。
1. GEサイクロンを使用して、18O(p,n)18F核反応により[18F]フッ化物を生成し、10を介して放射合成モジュールに送った。QMA炭酸イオン交換固相抽出(SPE)ライトカートリッジ(Waters;トレースグレード(trace grade)のHO6mLにより活性化)で、[18F]フッ化物を定量的に捕捉した。
2. 自動合成は、1に予め充填した重炭酸テトラエチルアンモニウムの溶液(0.02M、0.8mL)を使用し、樹脂に結合している[18F]フッ化物の溶出により開始し、反応器(12)に送った。
3. この反応混合物(12)は、N流および8分間にわたる真空下、85℃、次にN流および4分間の真空下、110℃で、5に予め充填した無水CHCN1mLを添加することにより共沸乾燥した。
4. 40℃に冷却した後、3に予め充填したイリド前駆体(DMF0.5mL中の4mg)を12に加えた。弁V13、V20およびV24を閉じることにより反応器を密封し、この反応混合物を80℃まで加熱して、この温度を4.5分間、維持した。
5. 次に、この反応混合物を40℃に冷却し、弁V24およびV25からベントして、6に予め充填した20:80 CHCN/20mM酢酸アンモニウム(2mL)により希釈した。
6. 粗製反応混合物を14に溶出し、14の内容物を流体検出器を介してN圧によりHPLCループに移送し、半分取カラム(X−Select HSS T3、250×10.00mm、5μM)に注入し、流速4mL/分で45:55 CHCN/20mM酢酸アンモニウム(体積基準、pH6)により溶出した。溶離液は、直列に接続したUV(λ=254nm)および放射化学検出器によってモニタリングした。
7. 典型的な半分取HPLCクロマトグラムが図9に示されている。主要な放射化学生成物(t=19分間)を含有するフラクションを弁18を介して採集し、注入用の滅菌水(米国薬局方(UPS);Hospira)20mLを予め充填した大型の希釈用容器(15)に入れた。
8. 次に、C18ライトSPEカートリッジ(16)(Waters;EtOH5mL、次いでHO10mLにより予め活性)に、希釈したHPLCフラクションを充填した。
9. 7に予め充填した注射用滅菌水(USP)10mLによりカートリッジ16を洗浄し、微量の塩、CHCNおよび[18F]フッ化物を除去した。
10. 次に、8に予め充填した注射用脱水アルコール(USP)(エタノール)1mLにより16を溶出し、採集用バイアル17に入れ、次いで9に予め充填した注射用の0.9%塩化ナトリウム10mL(UPS)を入れた。
11. この溶液を移送し、0.22μmのMillipore GV滅菌フィルター(EMD Millipore)に通して、30mL用量の、ベント付き滅菌バイアル(Hospira)に入れた。
実施例A
18F]3−フルオロ−5−(ピリジン−2−イルエチニル)ベンゾニトリル([18F]FPEB)の品質管理
目視検査
18F]FPEB剤(dose)は濁りがなく、無色で粒子物質は不含であった。
放射化学同定、放射化学純度、注入可能な質量および比放射能
18F]FPEBのアイデンティティーを決定するため、製剤化した生成物のアリコートを、Novapak C18カラム150×4.6mm、4μmを使用した分析用HPLCシステムに注入し、1mL/分の流速で45:55 EtOH/水により溶出し、λ=254nmでモニタリングした。クロマトグラフの完了後、UVおよび放射活性検出器上のピークを積分し、放射化学純度および化学純度を積分値の面積により決定した。
主要な放射化学生成物は、[18F]FPEB(t約4.9分間;図10)として同定され、次いで、FPEB標準品と一緒に共注射した。[18F]FPEBの保持時間を[19F]FPEB標準品の保持時間と比較し、±10%以内の誤差であった。放射化学純度は>99%であり、化学純度は>98%であった。注射可能な質量は、以下の通りである:未知の化学不純物が≦3.6μgおよび≦0.36μgである。比放射能は、標準品のFPEB比放射能の検量曲線を使用して決定した。比放射能は、投与時に1マイクロモルあたり≧800mCiでなければならない。
残留溶媒分析
残留溶媒アッセイを行い、合成中および合成ユニットのメンテナンスに由来する残留溶媒は、許容可能な限界値以内であることを確認した。ガスクロマトグラフィー(GC)を使用して残留溶媒を決定し、その結果は以下の規格を満たした。DMF(クラスII)<0.88mg/mL;アセトン(クラスIII)<5mg/mL;アセトニトリル(クラスII)<0.4mg/mL;エタノール(クラスIII)<10% v/v±10%(製剤)。
pHアッセイ
18F]FPEBのpHは、pH試験紙にこの投与剤を数滴、適用することにより決定した。標準色に適合し、そのpH値は、本発明者らの放出規格(pH=4.5〜8.5)に一致した。
滅菌フィルター完全性試験
滅菌フィルター完全性試験は、製造業者の規格に従って実施し、圧力は、Millipore Millex GV0.22μm滅菌フィルターの場合、≧50psiであった。
放射性核種のID−光電ピークおよび半減期
2つの個別の時間点において、製剤化した生成物の放射活性を測定する。半減期は一貫して、本発明者らの放出規格(105〜115分間)を満たした。光電ピークは、以下のプロトコールに基づいて決定した。ガンマ分光計に少量の放射活性の製剤化した生成物を導入する。スペクトルを記録し、スペクトルのシグナル下面積を積分する。結果は、511KeV、1.022MeVにおいて、>99.5%放出であった。
内毒素分析
内毒素分析は、1:100希釈度を使用する、Charles River Laboratories Endosafe PTSシステムで行った。用量は、注入用量あたり≦5EU/mLを含有した。
無菌試験
無菌試験は放出後に行い、合成の終了から30時間以内に開始しなければならない。[18F]FPEB試料をTrypitcase Soy Broth(TSB)およびFluid Thioglycollate Medium(FTM)の培地管に接種した。TSB管は20〜25℃でインキュベートし、FTM管は、30〜35℃で14日間、インキュベートし、14日後に培養物の成長があってはならない。
まとめ
18F]FPEBに関する品質管理データのまとめを、以下の表2に示す。
参照文献
1. Fowler, J.S. & Wolf, A.P. Working against Time:? Rapid Radiotracer Synthesis and Imaging the Human Brain. Accounts of Chemical Research 30, 181-188 (1997).
2. Phelps, M.E. Positron emission tomography provides molecular imaging of biological processes. Proc Natl Acad Sci 97, 9226-9223 (2000).
3. Ametamey, S.M., Honer, M. & Schubiger, P.A. Molecular Imaging with PET. Chemical Reviews 108, 1501-1516 (2008).
4. Cai, L., Lu, S. & Pike, V.W. Chemistry with [18F]Fluoride Ion. European Journal of Organic Chemistry 2008, 2853-2873 (2008).
5. Miller, P.W., Long, N.J., Vilar, R. & Gee, A.D. Synthesis of 11C, 18F, 15O, and 13N Radiolabels for Positron Emission Tomography. Angewandte Chemie International Edition 47, 8998-9033 (2008).
6. Holland, J.P., Liang, S.H., Rotstein, B.H., Collier, T.L., Stephenson, N.A., Greguric, I. & Vasdev, N. Alternative approaches for PET radiotracer development in Alzheimer's disease: imaging beyond plaque. Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals, doi: 10.1002/jlcr.3158 (2013).
7. Balz, G. & Schiemann, G. Uber aromatische Fluorverbindungen, I.: Ein neues Verfahren zu ihrer Darstellung. Berichte der deutschen chemischen Gesellschaft (A and B Series) 60, 1186-1190 (1927).
8. Wallach, O. Ueber das Verhalten einiger Diazo- und Diazoamidoverbindungen. Justus Liebigs Annalen der Chemie 235, 233-255 (1886).
9. Mu, L., Fischer, C.R., Holland, J.P., Becaud, J., Schubiger, P.A., Schibli, R., Ametamey, S.M., Graham, K., Stellfeld, T., Dinkelborg, L.M. & Lehmann, L. 18F-Radiolabeling of Aromatic Compounds Using Triarylsulfonium Salts. European Journal of Organic Chemistry 2012, 889-892 (2012).
10. Chun, J.-H., Morse, C.L., Chin, F.T. & Pike, V.W. No-carrier-added [18F]fluoroarenes from the radiofluorination of diaryl sulfoxides. Chemical Communications 49, 2151-2153 (2013).
11. Wagner, F.M., Ermert, J. & Coenen, H.H. Three-Step, "One-Pot" Radiosynthesis of 6-Fluoro-3,4-Dihydroxy-l-Phenylalanine by Isotopic Exchange. Journal of Nuclear Medicine 50, 1724-1729 (2009).
12. Lee, E., Hooker, J.M. & Ritter, T. Nickel-Mediated Oxidative Fluorination for PET with Aqueous [18F] Fluoride. Journal of the American Chemical Society 134, 17456-17458 (2012).
13. Lee, E., Kamlet, A.S., Powers, D.C., Neumann, C.N., Boursalian, G.B., Furuya, T., Choi, D.C., Hooker, J.M. & Ritter, T. A Fluoride-Derived Electrophilic Late-Stage Fluorination Reagent for PET Imaging. Science 334, 639-642 (2011).
14. Gao, Z., Lim, Y.H., Tredwell, M., Li, L., Verhoog, S., Hopkinson, M., Kaluza, W., Collier, T.L., Passchier, J., Huiban, M. & Gouverneur, V. Metal-Free Oxidative Fluorination of Phenols with [18F]Fluoride. Angewandte Chemie International Edition 51, 6733-6737 (2012).
15. Pike, V.W. & Aigbirhio, F.I. Reactions of cyclotron-produced [18F]fluoride with diaryliodonium salts-a novel single-step route to no-carrier-added [18]fluoroarenes. Journal of the Chemical Society, Chemical Communications, 2215-2216 (1995).
16. Shah, A., W. Pike, V. & A. Widdowson, D. The synthesis of [18F]fluoroarenes from the reaction of cyclotron-produced [18F]fluoride ion with diaryliodonium salts. Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1, 2043-2046 (1998).
17. Ross, T.L., Ermert, J., Hocke, C. & Coenen, H.H. Nucleophilic 18F-Fluorination of Heteroaromatic Iodonium Salts with No-Carrier-Added [18F]Fluoride. Journal of the American Chemical Society 129, 8018-8025 (2007).
18. Yusubov, M.S., Maskaev, A.V. & Zhdankin, V.V. Iodonium salts in organic synthesis. ARKIVOC 2011, 370-409 (2011).
19. Yusubov, M.S., Svitich, D.Y., Larkina, M.S. & Zhdankin, V.V. Applications of iodonium salts and iodonium ylides as precursors for nucleophilic fluorination in Positron Emission Tomography. ARKIVOC 2013, 364-395 (2013).
20. Carroll, M.A., Jones, C. & Tang, S.-L. Fluoridation of 2-thienyliodonium salts. Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals 50, 450-451 (2007).
21. Satyamurthy, N. & Barrio, J.R. No-carrier-added nucleophilic [F-18] fluorination of aromatic compounds. WO2010/117435 A2 (2010).
22. Moon, B.S., Kil, H.S., Park, J.H., Kim, J.S., Park, J., Chi, D.Y., Lee, B.C. & Kim, S.E. Facile aromatic radiofluorination of [18F]flumazenil from diaryliodonium salts with evaluation of their stability and selectivity. Organic & biomolecular chemistry 9, 8346-8355 (2011).
23. Wang, B., Cerny, R.L., Uppaluri, S., Kempinger, J.J. & Dimagno, S.G. Fluoride-Promoted Ligand Exchange in Diaryliodonium Salts. Journal of fluorine chemistry 131, 1113-1121 (2010).
24. Martin-Santamaria, S., Carroll, M.A., Carroll, C.M., Carter, C.D., Pike, V.W., Rzepa, H.S. & Widdowson, D.A. Fluoridation of heteroaromatic iodonium salts-experimental evidence supporting theoretical prediction of the selectivity of the process. Chemical Communications, 649-650 (2000).
25. Graskemper, J.W., Wang, B., Qin, L., Neumann, K.D. & DiMagno, S.G. Unprecedented Directing Group Ability of Cyclophanes in Arene Fluorinations with Diaryliodonium Salts. Organic Letters 13, 3158-3161 (2011).
26. Wang, B., Graskemper, J.W., Qin, L. & DiMagno, S.G. Regiospecific Reductive Elimination from Diaryliodonium Salts. Angewandte Chemie International Edition 49, 4079-4083 (2010).
27. Reed, C.D., Launay, G.G. & Carroll, M.A. Evaluation of tetraethylammonium bicarbonate as a phase-transfer agent in the formation of [18F]fluoroarenes. Journal of fluorine chemistry 143, 231-237 (2012).
28. Turkman, N., Shavrin, A., Paolillo, V., Yeh, H.H., Flores, L., Soghomonian, S., Rabinovich, B., Volgin, A., Gelovani, J. & Alauddin, M. Synthesis and preliminary evaluation of [18F]-labeled 2-oxoquinoline derivatives for PET imaging of cannabinoid CB2 receptor. Nuclear Medicine and Biology 39, 593-600 (2012).
29. Koslowsky, I., Mercer, J. & Wuest, F. Synthesis and application of 4-[18F]fluorobenzylamine: A versatile building block for the preparation of PET radiotracers. Organic & biomolecular chemistry 8, 4730-4735 (2010).
30. Pretze, M., Grose-Gehling, P. & Mamat, C. Cross-Coupling Reactions as Valuable Tool for the Preparation of PET Radiotracers. Molecules 16, 1129-1165 (2011).
31. Vasdev, N., Dorff, P.N., O’Neil, J.P., Chin, F.T., Hanrahan, S. & VanBrocklin, H.F. Metabolic stability of 6,7-dialkoxy-4-(2-, 3- and 4-[18F]fluoroanilino)quinazolines, potential EGFR imaging probes. Bioorganic & Medicinal Chemistry 19, 2959-2965 (2011).
32. Basuli, F., Wu, H., Li, C., Shi, Z.-D., Sulima, A. & Griffiths, G.L. A first synthesis of 18F-radiolabeled lapatinib: a potential tracer for positron emission tomographic imaging of ErbB1/ErbB2 tyrosine kinase activity. Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals 54, 633-636 (2011).
33. Coenen, H.H., Franken, K., Kling, P. & Stocklin, G. Direct electrophilic radiofluorination of phenylalanine, tyrosine and dopa. International Journal of Radiation Applications and Instrumentation. Part A. Applied Radiation and Isotopes 39, 1243-1250 (1988).
34. Namavari, M., Satyamurthy, N., Phelps, M.E. & Barrio, J.R. Synthesis of 6-[18F] and 4-[18F]fluoro-l-m-tyrosines via regioselective radiofluorodestannylation. Applied Radiation and Isotopes 44, 527-536 (1993).
35. VanBrocklin, H.F., Blagoev, M., Hoepping, A., O’Neil, J.P., Klose, M., Schubiger, P.A. & Ametamey, S. A new precursor for the preparation of 6-[18F]Fluoro-l-m-tyrosine ([18F]FMT): efficient synthesis and comparison of radiolabeling. Applied Radiation and Isotopes 61, 1289-1294 (2004).
36. Lemaire, C., Guillaume, M., Christiaens, L., Palmer, A.J. & Cantineau, R. A new route for the synthesis of [18F]fluoroaromatic substituted amino acids: no carrier added L-p-[18F]fluorophenylalanine. Appl. Radiat. Isot. 38, 1033-1038 (1987).
37. Thonon, D., Kech, C., Paris, J., Lemaire, C. & Luxen, A. New Strategy for the Preparation of Clickable Peptides and Labeling with 1-(Azidomethyl)-4-[18F]-fluorobenzene for PET. Bioconjugate Chemistry 20, 817-823 (2009).
38. Campbell-Verduyn, L.S., Mirfeizi, L., Schoonen, A.K., Dierckx, R.A., Elsinga, P.H. & Feringa, B.L. Strain-Promoted Copper-Free "Click" Chemistry for 18F Radiolabeling of Bombesin. Angewandte Chemie International Edition 50, 11117-11120 (2011).
39. Chun, J.-H. & Pike, V.W. Single-Step Radiosynthesis of "18F-Labeled Click Synthons" from Azide-Functionalized Diaryliodonium Salts. European Journal of Organic Chemistry 2012, 4541-4547 (2012).
40. Fowler, J.S., Finn, R.D., Lambrecht, R.M. & Wolf, A.P. The Synthesis of 18F-5-Fluorouracil. VII. Journal of Nuclear Medicine 14, 63-64 (1973).
他の実施形態
本発明は、その詳細な説明と併せて記載されているが、上述の説明は、例示を意図しており、本発明の範囲を限定する意図はなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義されることを理解すべきである。本発明のいくつかの実施形態が記載されている。とはいえ、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な修正を行うことができることが理解されよう。したがって、他の態様、利点、実施形態および修正が、以下の特許請求の範囲内にある。本出願において引用されている特許、特許出願および刊行物のすべてを非限定的に含む、参照文献はそれぞれ、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれている。

Claims (107)

  1. (a)芳香族ヨウ化物化合物(Ar−I)を酸化して、ヨードニウム化合物を形成するステップ、
    (b)前記ヨードニウム化合物を式Aの化合物:

    と反応させて、ヨードニウムイリドを形成するステップ、および
    (c)前記ヨードニウムイリドをフッ化物源と反応させて、芳香族フッ化物化合物(Ar−F)を形成するステップ
    を含む、芳香族ヨウ化物化合物をフッ素化脱ヨウ素化する方法であって、
    式中、
    は、NRZ1、OおよびSからなる群から選択され、
    は、NRZ2、OおよびSからなる群から選択され、
    Z1は、H、C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
    Z2は、H、C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
    およびRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、これらの各々は、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基により場合により置換されているか、
    またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、オキソ基を形成するか、
    またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、3員、4員、5員、6員もしくは7員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており、
    20はそれぞれ、OH、SH、CN、NO、ハロ、オキソ、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4シアノアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4アルコキシ、−(C1〜4アルキル)−(C1〜4アルコキシ)、−(C1〜4アルコキシ)−(C1〜4アルコキシ)、C1〜4ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、5〜6員のヘテロシクロアルキル、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、カルバミル、C1〜4アルキルカルバミル、ジ(C1〜4アルキル)カルバミル、カルバモイル、C1〜4アルキルカルバモイル、ジ(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニルアミノ、C1〜4アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1〜4アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜4アルキル)アミノスルホニル、アミノスルホニルアミノ、C1〜4アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜4アルキルアミノカルボニルアミノ、およびジ(C1〜4アルキル)アミノカルボニルアミノからなる群から独立して選択される、
    方法。
  2. ステップ(a)が、酸化剤およびカルボキシレート源の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記カルボキシレート源がアセテート源である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記酸化剤が、過ホウ酸ナトリウム四水和物、ウレア−過酸化水素付加物、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(Selectfluor(登録商標))、ペルオキシ一硫酸カリウム(OXONE(登録商標))、およびジメチルジオキシランからなる群から選択され、
    前記カルボキシレート源が、氷酢酸、アセトン中酢酸、無水酢酸、酢酸トリメチルシリルおよびトリフルオロ酢酸からなる群から選択される、
    請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記酸化剤が過ホウ酸ナトリウム四水和物であり、前記カルボキシレート源が氷酢酸である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記酸化剤がウレア−過酸化水素付加物であり、前記カルボキシレート源が氷酢酸である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記酸化剤が1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(Selectfluor(登録商標))であり、前記カルボキシレート源が酢酸トリメチルシリルである、請求項4に記載の方法。
  8. 前記酸化剤がペルオキシ一硫酸カリウムであり、前記カルボキシレート源がトリフルオロ酢酸である、請求項4に記載の方法。
  9. 前記酸化剤がジメチルジオキシランであり、前記カルボキシレート源がアセトン中酢酸などの酢酸である、請求項4に記載の方法。
  10. ステップ(a)のヨードニウム生成物が、式Bまたは式Cのヨードニウム化合物:

    である、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ステップ(a)が、ペルオキシカルボン酸の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ペルオキシカルボン酸が、メタ−クロロ過安息香酸(m−CPBA)である、請求項11に記載の方法。
  13. ステップ(b)が、塩基の存在下で行われる、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. ステップ(b)の前記塩基が、アルカリ金属炭酸塩塩基である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記アルカリ金属炭酸塩塩基が炭酸ナトリウムである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記炭酸ナトリウムが、炭酸ナトリウムの10%水溶液である、請求項15に記載の方法。
  17. ステップ(b)において形成される前記ヨードニウムイリドが、式Dのヨードニウムイリド:

    である、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. がNRZ1である、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. Z1がC1〜6アルキルまたはC6〜10アリールである、請求項18に記載の方法。
  20. Z1がメチルまたはフェニルである、請求項19に記載の方法。
  21. がOである、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  22. がNRZ2である、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. Z2がC1〜6アルキルまたはC6〜10アリールである、請求項22に記載の方法。
  24. Z2がメチルまたはフェニルである、請求項23に記載の方法。
  25. がOである、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  26. がNRZ1であり、ZがNRZ2である、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  27. Z1およびRZ2が、それぞれ独立して選択されるC1〜6アルキル基である、請求項26に記載の方法。
  28. Z1およびRZ2が、それぞれメチルである、請求項27に記載の方法。
  29. Z1およびRZ2が、それぞれ独立して選択されるC6〜10アリール基である、請求項26に記載の方法。
  30. Z1およびRZ2が、それぞれフェニルである、請求項29に記載の方法。
  31. およびZが、それぞれOである、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  32. およびRが、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、これらの各々が、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基により場合により置換されている、請求項1から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. およびRが、HおよびC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項32に記載の方法。
  34. およびRが、メチル、エチル、イソ−ブチルおよびn−ヘキシルからなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項32に記載の方法。
  35. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、オキソ基を形成する、請求項1から31のいずれか一項に記載の方法。
  36. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、3員、4員、5員、6員もしくは7員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環が、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている、請求項1から31のいずれか一項に記載の方法。
  37. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子を含有する、3員、4員、5員、6員または7員の炭素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環が、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている、請求項1から31のいずれか一項に記載の方法。
  38. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子を含有する、3員、4員、5員、6員または7員の炭素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環が無置換である、請求項1から31のいずれか一項に記載の方法。
  39. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成する、請求項37または38のいずれか一項に記載の方法。
  40. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチル環を形成する、請求項39に記載の方法。
  41. 前記式Aの化合物が、以下の式の化合物:

    から選択される、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記式Aの化合物が、以下の式の化合物:

    から選択される、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記式Dの化合物が、以下の式の化合物:

    から選択される、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記式Dの化合物が、以下の式の化合物:

    から選択される、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  45. ステップ(a)および(b)が、前記ヨードニウム化合物を単離または精製することなく行われる、請求項1から44のいずれか一項に記載の方法。
  46. ステップ(a)の後に、前記ヨードニウム化合物を単離または精製するステップを含む、請求項1から44のいずれか一項に記載の方法。
  47. ステップ(b)の後に、前記ヨードニウムイリドを単離または精製するステップを含む、請求項1から46のいずれか一項に記載の方法。
  48. ステップ(c)の前記フッ化物源が、フッ化物塩である、請求項1から47のいずれか一項に記載の方法。
  49. ステップ(c)の前記フッ化物源が、テトラアルキルアンモニウムフルオリドである、請求項48に記載の方法。
  50. 前記テトラアルキルアンモニウムフルオリドが、テトラエチルアンモニウムフルオリドである、請求項49に記載の方法。
  51. 前記フッ化物源が18Fを含む、請求項1から50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記フッ化物源が、テトラアルキルアンモニウム[18F]フルオリドである、請求項51に記載の方法。
  53. 前記テトラアルキルアンモニウム[18F]フルオリドが、テトラエチルアンモニウム[18F]フルオリドである、請求項52に記載の方法。
  54. ステップ(c)の後に、前記芳香族フッ化物を単離または精製するステップを含む、請求項1から53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 式Dの化合物:

    (式中、
    Arは、芳香族基であり、
    は、NRZ1、OおよびSからなる群から選択され、
    は、NRZ2、OおよびSからなる群から選択され、
    Z1は、H、C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
    Z2は、H、C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
    およびRは、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、これらの各々は、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基により場合により置換されているか、
    またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、オキソ基を形成するか、
    またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、3員、4員、5員、6員もしくは7員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており、
    20はそれぞれ、OH、SH、CN、NO、ハロ、オキソ、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、C1〜4ハロアルキル、C1〜4シアノアルキル、C1〜4ヒドロキシアルキル、C1〜4アルコキシ、−(C1〜4アルキル)−(C1〜4アルコキシ)、−(C1〜4アルコキシ)−(C1〜4アルコキシ)、C1〜4ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、フェニル、5〜6員のヘテロアリール、5〜6員のヘテロシクロアルキル、アミノ、C1〜4アルキルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノ、カルバミル、C1〜4アルキルカルバミル、ジ(C1〜4アルキル)カルバミル、カルバモイル、C1〜4アルキルカルバモイル、ジ(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルカルボニル、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルカルボニルアミノ、C1〜4アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、C1〜4アルキルアミノスルホニル、ジ(C1〜4アルキル)アミノスルホニル、アミノスルホニルアミノ、C1〜4アルキルアミノスルホニルアミノ、ジ(C1〜4アルキル)アミノスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜4アルキルアミノカルボニルアミノ、およびジ(C1〜4アルキル)アミノカルボニルアミノからなる群から独立して選択され、
    Arは、芳香族環炭素原子によってヨードニウム基に結合している)
  56. がNRZ1である、請求項55に記載の化合物。
  57. Z1がC1〜6アルキルまたはC1〜6アリールである、請求項55に記載の化合物。
  58. Z1がメチルまたはフェニルである、請求項55から57のいずれか一項に記載の化合物。
  59. がOである、請求項55に記載の化合物。
  60. がNRZ2である、請求項55から59のいずれか一項に記載の化合物。
  61. Z2がC1〜6アルキルまたはC6〜10アリールである、請求項55から60のいずれか一項に記載の化合物。
  62. Z2がメチルまたはC6〜10アリールである、請求項55から60のいずれか一項に記載の化合物。
  63. がOである、請求項55から60のいずれか一項に記載の化合物。
  64. がNRZ1であり、ZがNRZ2である、請求項55に記載の化合物。
  65. Z1およびRZ2が、それぞれ独立して選択されるC1〜6アルキル基である、請求項64に記載の化合物。
  66. Z1およびRZ2が、それぞれメチルである、請求項65に記載の化合物。
  67. Z1およびRZ2が、それぞれ独立して選択されるC6〜10アリール基である、請求項55に記載の化合物。
  68. Z1およびRZ2が、それぞれフェニルである、請求項55に記載の化合物。
  69. およびZが、それぞれOである、請求項55に記載の化合物。
  70. およびRが、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールからなる群からそれぞれ独立して選択され、これらの各々が、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基により場合により置換されている、請求項55から69のいずれか一項に記載の化合物。
  71. およびRが、HおよびC1〜6アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項55から69のいずれか一項に記載の化合物。
  72. およびRが、メチル、エチル、イソ−ブチルおよびn−ヘキシルからなる群からそれぞれ独立して選択される、請求項55から69のいずれか一項に記載の化合物。
  73. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、オキソ基を形成する、請求項55から69のいずれか一項に記載の化合物。
  74. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、3員、4員、5員、6員もしくは7員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環が、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている、請求項55から69のいずれか一項に記載の化合物。
  75. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子を含有する、3員、4員、5員、6員または7員の炭素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環が、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されている、請求項55から69のいずれか一項に記載の化合物。
  76. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子を含有する、3員、4員、5員、6員または7員の炭素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環が無置換である、請求項55から69のいずれか一項に記載の化合物。
  77. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル環を形成する、請求項55または69のいずれか一項に記載の化合物。
  78. とRが組み合わされて、RとRが結合している炭素原子と一緒になって、シクロペンチル環を形成する、請求項55または69のいずれか一項に記載の化合物。
  79. 前記式Dの化合物が、以下の式からなる化合物:

    から選択される、請求項55に記載の化合物。
  80. 前記式Dの化合物が、以下の式からなる化合物:

    から選択される、請求項55に記載の化合物。
  81. 前記式Dの化合物が、式D−1の化合物:

    (式中、
    は、CR、NまたはNRであり、
    は、CR、NまたはNRであり、
    は、CR、NまたはNRであり、
    は、CR、NまたはNRであり、
    は、CR、NまたはNRであり、
    は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa2、SRa2、C(O)Rb2、C(O)NRc2d2、C(O)ORa2、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa2、OC(O)Rb2、OC(O)NRc2d2、NRc2d2、NRc2C(O)Rb2、NRc2C(O)NRc2d2、NRc2C(O)ORa2、−(C1〜6アルキレン)−NRc2C(O)ORa2、C(=NRe2)NRc2d2、NRc2C(=NRe2)NRc2d2、S(O)Rb2、S(O)NRc2d2、S(O)b2、NRc2S(O)b2およびS(O)NRc2d2からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
    は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa3、SRa3、C(O)Rb3、C(O)NRc3d3、C(O)ORa3、OC(O)Rb3、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa3、OC(O)NRc3d3、NRc3d3、NRc3C(O)Rb3、NRc3C(O)NRc3d3、NRc3C(O)ORa3、−(C1〜6アルキレン)−NRc3C(O)ORa3、C(=NRe3)NRc3d3、NRc3C(=NRe3)NRc3d3、S(O)Rb3、S(O)NRc3d3、S(O)b3、NRc3S(O)b3およびS(O)NRc3d3からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
    は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa4、SRa4、C(O)Rb4、C(O)NRc4d4、C(O)ORa4、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa4、OC(O)Rb4、OC(O)NRc4d4、NRc4d4、NRc4C(O)Rb4、NRc4C(O)NRc4d4、NRc4C(O)ORa4、−(C1〜6アルキレン)−NRc4C(O)ORa4、C(=NRe4)NRc4d4、NRc4C(=NRe4)NRc4d4、S(O)Rb4、S(O)NRc4d4、S(O)b4、NRc4S(O)b4およびS(O)NRc4d4からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
    は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa5、SRa5、C(O)Rb5、C(O)NRc5d5、C(O)ORa5、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa5、OC(O)Rb5、OC(O)NRc5d5、NRc5d5、NRc5C(O)Rb5、NRc5C(O)NRc5d5、NRc5C(O)ORa5、−(C1〜6アルキレン)−NRc5C(O)ORa5、C(=NRe5)NRc5d5、NRc5C(=NRe5)NRc5d5、S(O)Rb5、S(O)NRc5d5、S(O)b5、NRc5S(O)b5およびS(O)NRc5d5からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されており、
    は、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキル、5〜10員のヘテロアリール、CN、NO、ORa6、SRa6、C(O)Rb6、C(O)NRc6d6、C(O)ORa6、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa6、OC(O)Rb6、OC(O)NRc6d6、NRc6d6、NRc6C(O)Rb6、−(C1〜6アルキレン)−NRc6C(O)ORa6、NRc6C(O)NRc6d6、NRc6C(O)ORa6、C(=NRe6)NRc6d6、NRc6C(=NRe6)NRc6d6、S(O)Rb6、S(O)NRc6d6、S(O)b6、NRc6S(O)b6およびS(O)NRc6d6からなる群から選択され、前記C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C6〜10アリール、4〜10員のヘテロシクロアルキルおよび5〜10員のヘテロアリールは、1つ、2つ、3つまたは4つの独立して選択されるR20基によりそれぞれ場合により置換されているか、
    またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているか、
    またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているか、
    またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されているか、
    またはRとRは組み合わされて、RとRが結合している炭素原子または窒素原子と一緒になって、4〜12個の炭素原子ならびにN、OおよびSからそれぞれ独立して選択される0個、1個または2個の環ヘテロ原子を含有する、4〜12員の炭素環式環または複素環式環を形成し、RとRの組合せによって形成される前記環は、無置換であるかまたはハロゲン、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6ヒドロキシアルキルおよびオキソから独立して選択される1つ、2つまたは3つの置換基により置換されており、
    a2、Rb2、Rc2、Rd2、Ra3、Rb3、Rc3、Rd3、Ra4、Rb4、Rc4、Rd4、Ra5、Rb5、Rc5、Rd5、Ra6、Rb6、Rc6およびRd6は、H、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C1〜6ハロアルキルおよびC1〜6ヒドロキシアルキルからなる群からそれぞれ独立して選択され、
    e2、Re3、Re4、Re5およびRe6は、H、OHおよびC1〜6アルキルからそれぞれ独立して選択される)
    である、請求項55から80のいずれか一項に記載の化合物。
  82. がNである、請求項81に記載の化合物。
  83. がCRである、請求項81に記載の化合物。
  84. がNである、請求項81から83のいずれか一項に記載の化合物。
  85. がCRである、請求項81から83のいずれか一項に記載の化合物。
  86. がNである、請求項81から85のいずれか一項に記載の化合物。
  87. がCRである、請求項81から85のいずれか一項に記載の化合物。
  88. がNである、請求項81から87のいずれか一項に記載の化合物。
  89. がCRである、請求項81から87のいずれか一項に記載の化合物。
  90. がNである、請求項81から89のいずれか一項に記載の化合物。
  91. がCRである、請求項81から89のいずれか一項に記載の化合物。
  92. が、H、C1〜6アルキルおよびORa2からなる群から選択される、請求項81、および請求項83から91のいずれか一項に記載の化合物。
  93. が、H、メチル、イソ−プロピル、メトキシ、イソ−プロポキシおよび−CHCHC(=O)OCHからなる群から選択される、請求項92に記載の化合物。
  94. が、H、NO、C1〜6ハロアルキル、C(O)ORa3およびNRc3C(O)Rb3からなる群から選択される、請求項81から83および請求項85から93のいずれか一項に記載の化合物。
  95. が、H、CN、NO、−(C≡C)−ピリジニル、トリフルオロメチル、C(=O)OCHおよびNHC(=O)CHからなる群から選択される、請求項94に記載の化合物。
  96. が、H、ハロゲン、C1〜6アルキル、C6〜10アリール、ORa4、C(O)Rb4、−(C1〜6アルキレン)−C(O)ORa4および−(C1〜6アルキレン)−NRc4C(O)ORa4からなる群から選択される、請求項81から85および請求項87から95のいずれか一項に記載の化合物。
  97. が、H、ブロモ、メチル、メトキシ、フェニル、CH、CHCHOCH、CHNHC(=O)OBz、および以下の式の基:

    からなる群から選択される、請求項96に記載の化合物。
  98. が、H、NO、C1〜6ハロアルキル、C(O)ORa5およびNRc5C(O)Rb5からなる群から選択される、請求項81から87および請求項89から97のいずれか一項に記載の化合物。
  99. が、H、CN、NO、−(C≡C)−ピリジニル、トリフルオロメチル、C(=O)OCHおよびNHC(=O)CHからなる群から選択される、請求項98に記載の化合物。
  100. が、H、C1〜6アルキルおよびORa6からなる群から選択される、請求項81から89および請求項91から99のいずれか一項に記載の化合物。
  101. が、H、メチル、イソ−プロピル、メトキシ、イソ−プロポキシおよび−CHCHC(=O)OCHからなる群から選択される、請求項100に記載の化合物。




  102. から選択される、請求項55または81に記載の化合物。
  103. (a)芳香族ヨウ化物化合物(Ar−I)を酸化して、ヨードニウム化合物を形成するステップ、および
    (b)このヨードニウム化合物を式Aの化合物:

    (式中、Z、Z、RおよびRは、請求項15に記載されている通りである)と反応させて、請求項55に記載の化合物を形成するステップ、
    を含む、請求項55に記載の化合物を調製する方法。
  104. (c)請求項55に記載の化合物をフッ化物源と反応させて、芳香族フッ化物化合物を形成するステップ
    を含む、芳香族フッ化物化合物(Ar−F)を調製する方法。
  105. ステップ(c)の前記フッ化物源が、フッ化物塩である、請求項104に記載の方法。
  106. 前記フッ化物源が、[18F]フッ化物を含む、請求項104に記載の方法。
  107. 前記フッ化物源が、テトラエチルアンモニウム[18F]フルオリドである、請求項106に記載の方法。
JP2016555965A 2014-03-07 2015-03-06 ヨウ素(iii)を媒介とする放射性フッ素化 Active JP7038474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461949302P 2014-03-07 2014-03-07
US61/949,302 2014-03-07
PCT/US2015/019278 WO2015134923A1 (en) 2014-03-07 2015-03-06 Iodine(iii)-mediated radiofluorination

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042102A Division JP7137590B2 (ja) 2014-03-07 2020-03-11 ヨウ素(iii)を媒介とする放射性フッ素化

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529312A true JP2017529312A (ja) 2017-10-05
JP2017529312A5 JP2017529312A5 (ja) 2018-04-19
JP7038474B2 JP7038474B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=54016711

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555965A Active JP7038474B2 (ja) 2014-03-07 2015-03-06 ヨウ素(iii)を媒介とする放射性フッ素化
JP2020042102A Active JP7137590B2 (ja) 2014-03-07 2020-03-11 ヨウ素(iii)を媒介とする放射性フッ素化

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042102A Active JP7137590B2 (ja) 2014-03-07 2020-03-11 ヨウ素(iii)を媒介とする放射性フッ素化

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9434699B2 (ja)
EP (1) EP3114117B1 (ja)
JP (2) JP7038474B2 (ja)
CN (2) CN112094259B (ja)
AU (1) AU2015226914B2 (ja)
CA (1) CA2941857C (ja)
WO (1) WO2015134923A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011928A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 Jfeエンジニアリング株式会社 4−ボロノフェニルアラニン前駆体、2−[18f]フルオロ−4−ボロノフェニルアラニン前駆体の製造方法、2−[18f]フルオロ−4−ボロノフェニルアラニンの製造方法
WO2021167008A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 国立大学法人北海道大学 芳香族アスタチン化合物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3114117B1 (en) * 2014-03-07 2019-10-02 The General Hospital Corporation Iodine(iii)-mediated radiofluorination
US10259800B2 (en) 2015-10-29 2019-04-16 The General Hospital Corporation Method of fluorination using iodonium ylides
CN109384806B (zh) * 2017-08-03 2021-04-27 王璐 一种[18f]fbpa新型制备方法
DE102017125533A1 (de) 2017-10-31 2019-05-02 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. 4-(Furan-2-yl)-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-6-amin-Derivate und deren Verwendung
CA3095927A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Rigshospitalet 1-step radiosynthesis of [18f]sfb
CN109942582B (zh) * 2019-03-15 2020-12-01 上海健康医学院 一种靶向原肌球蛋白激酶trk融合蛋白的pet探针及其合成与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124622A (ja) * 1983-11-03 1985-07-03 チバ‐カイギー アクチエンゲゼルシャフト 光重合性組成物及び重合性または架橋性材料の製造方法
US5106407A (en) * 1984-05-04 1992-04-21 The Dow Chemical Company Iodones and methods for antimicrobial use
JPH10101653A (ja) * 1996-08-05 1998-04-21 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ピリミジン誘導体
JP2005343837A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 1,3−ジオキソラン−4,6−ジオン化合物の製造方法
US20120123120A1 (en) * 2009-04-08 2012-05-17 The Regents Of The University Of California No-Carrier-Added Nucleophilic [F-18] Fluorination of Aromatic Compounds
WO2013184484A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Nutech Ventures Processes and reagents for making diaryliodonium salts

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU571325B2 (en) * 1984-05-04 1988-04-14 Dow Chemical Company, The Iodonium ylide compositions and method for antimicrobial use
EP3114117B1 (en) 2014-03-07 2019-10-02 The General Hospital Corporation Iodine(iii)-mediated radiofluorination

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124622A (ja) * 1983-11-03 1985-07-03 チバ‐カイギー アクチエンゲゼルシャフト 光重合性組成物及び重合性または架橋性材料の製造方法
US5106407A (en) * 1984-05-04 1992-04-21 The Dow Chemical Company Iodones and methods for antimicrobial use
JPH10101653A (ja) * 1996-08-05 1998-04-21 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ピリミジン誘導体
JP2005343837A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd 1,3−ジオキソラン−4,6−ジオン化合物の製造方法
US20120123120A1 (en) * 2009-04-08 2012-05-17 The Regents Of The University Of California No-Carrier-Added Nucleophilic [F-18] Fluorination of Aromatic Compounds
WO2013184484A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Nutech Ventures Processes and reagents for making diaryliodonium salts

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARKIVOC, vol. Part(i), JPN6018047715, 2013, pages 364 - 395, ISSN: 0004151377 *
CHEMISTRY OF HETEROCYCLIC COMPOUNDS, vol. Vol.29(11), JPN6018047718, 1993, pages 1316 - 1322, ISSN: 0004151380 *
JOURNAL OF CHEMICAL SOCIETY, CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 3, JPN6018047717, 1995, pages 325 - 326, ISSN: 0004151379 *
SYNTHESIS, vol. 5, JPN6018047716, 1983, pages 392 - 395, ISSN: 0004151378 *
TETRAHEDRON LETTERS, vol. Vol.54(16), JPN6018047713, 2013, pages 2067 - 2069, ISSN: 0004151376 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011928A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 Jfeエンジニアリング株式会社 4−ボロノフェニルアラニン前駆体、2−[18f]フルオロ−4−ボロノフェニルアラニン前駆体の製造方法、2−[18f]フルオロ−4−ボロノフェニルアラニンの製造方法
JP6996443B2 (ja) 2018-07-19 2022-02-04 Jfeエンジニアリング株式会社 4-ボロノフェニルアラニン前駆体、2-[18f]フルオロ-4-ボロノフェニルアラニン前駆体の製造方法、2-[18f]フルオロ-4-ボロノフェニルアラニンの製造方法
WO2021167008A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 国立大学法人北海道大学 芳香族アスタチン化合物の製造方法
CN115443259A (zh) * 2020-02-21 2022-12-06 国立大学法人北海道大学 芳香族砹化合物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9434699B2 (en) 2016-09-06
JP7137590B2 (ja) 2022-09-14
EP3114117A1 (en) 2017-01-11
EP3114117B1 (en) 2019-10-02
WO2015134923A1 (en) 2015-09-11
US20160362375A1 (en) 2016-12-15
EP3114117A4 (en) 2017-08-09
CA2941857C (en) 2022-05-17
CN106458960A (zh) 2017-02-22
CN106458960B (zh) 2020-10-23
CN112094259A (zh) 2020-12-18
AU2015226914A1 (en) 2016-09-22
JP7038474B2 (ja) 2022-03-18
CA2941857A1 (en) 2015-09-11
JP2020117507A (ja) 2020-08-06
US20150252007A1 (en) 2015-09-10
US9957231B2 (en) 2018-05-01
AU2015226914B2 (en) 2020-01-30
CN112094259B (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7137590B2 (ja) ヨウ素(iii)を媒介とする放射性フッ素化
US10259800B2 (en) Method of fluorination using iodonium ylides
Cardinale et al. Iodonium ylides for one-step, no-carrier-added radiofluorination of electron rich arenes, exemplified with 4-(([18 F] fluorophenoxy)-phenylmethyl) piperidine NET and SERT ligands
Warnier et al. Enabling efficient positron emission tomography (PET) imaging of synaptic vesicle glycoprotein 2A (SV2A) with a robust and one-step radiosynthesis of a highly potent 18F-labeled ligand ([18F] UCB-H)
WO1995015315A1 (en) 1,5-diphenyl pyrazole compounds for treatment of inflammation
Suehiro et al. Radiosynthesis of the tumor hypoxia marker [18F] TFMISO via O-[18F] trifluoroethylation reveals a striking difference between trifluoroethyl tosylate and iodide in regiochemical reactivity toward oxygen nucleophiles
TW200932276A (en) Compounds for use in imaging, diagnosing and/or treatment of diseases of the central nervous system or of tumors
Yuan et al. Metal-free 18F-labeling of aryl-CF2H via nucleophilic radiofluorination and oxidative C–H activation
Pan et al. 2-[18F] Fluoroethanol and 3-[18F] fluoropropanol: Facile preparation, biodistribution in mice, and their application as nucleophiles in the synthesis of [18F] fluoroalkyl aryl ester and ether PET tracers
Bauman et al. Efficient alkali iodide promoted 18F-fluoroethylations with 2-[18F] fluoroethyl tosylate and 1-bromo-2-[18F] fluoroethane
WO2022006427A1 (en) Manufacturing process for 3,5-dichloropicolinonitrile for synthesis of vadadustat
Herth et al. Synthesis and evaluation of [11C] Cimbi-806 as a potential PET ligand for 5-HT7 receptor imaging
KR102063498B1 (ko) 불포화 탄화수소기를 갖는 알코올 용매를 이용한 플루오로 화합물의 제조방법
KR101842989B1 (ko) 카보닐기를 갖는 알코올 용매를 이용한 플루오르화 화합물의 제조방법
Pages et al. Fluorination of aromatic compounds from 1-aryl-3, 3-dimethyltriazenes and fluoride anions in acidic medium: 2. Synthesis of (S)-[18F]-3-fluoro-α-methylphenylalanine
US20230095104A1 (en) Deuterated 7-(3-(4-(2-([18f]fluor)ethoxy)phenyl)propyl)-2-(furan-2-yl)-7hpyrazolo [4,3-e][1,2,4]triazolo[1,5-c]pyrimidin-5-amine derivatives
JP5647227B2 (ja) F−18ラベルされたpetトレーサーのための新規前駆体分子
JP2019515929A (ja) アルキル化の方法
WO2023067520A1 (en) Crystalline forms and processes for the preparation of pyrimidine derivatives useful as modulators of the 5-ht 2a serotonin receptor
WO2023047104A1 (en) Difluorocarbene radiosynthesis
Carroll et al. Formation of 18F and 19F fluoroarenes bearing reactive functionalities
EP3144304A1 (en) Novel crystalline polymorph of pyridine derivative, and method for producing same
Nuc et al. 726 76 J. GRIERSON AND M. PATT
WO2014098593A9 (en) Verapamil like compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200311

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20200324

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200324

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201201

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211224

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220105

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150