JP2017527568A - フィロウイルス感染に対する防御免疫の誘導を目的とする方法及び組成物 - Google Patents

フィロウイルス感染に対する防御免疫の誘導を目的とする方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017527568A
JP2017527568A JP2017512990A JP2017512990A JP2017527568A JP 2017527568 A JP2017527568 A JP 2017527568A JP 2017512990 A JP2017512990 A JP 2017512990A JP 2017512990 A JP2017512990 A JP 2017512990A JP 2017527568 A JP2017527568 A JP 2017527568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mva
seq
nucleic acid
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017512990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462861B2 (ja
Inventor
フォルクマン,アリアン
スタイゲルワルド,ロビン
ディルマイアー,ウルリケ
パウ,マリア,グラツィア
カレンドレット,ベノイト,クリストフ,シュテファン
ヴァルド,ルーシー,エー.
Original Assignee
バヴァリアン ノルディック エー/エス
バヴァリアン ノルディック エー/エス
ジャンセン ヴァクシーンズ アンド プリヴェンション ビー.ブイ.
ジャンセン ヴァクシーンズ アンド プリヴェンション ビー.ブイ.
ジ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシズ
ジ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バヴァリアン ノルディック エー/エス, バヴァリアン ノルディック エー/エス, ジャンセン ヴァクシーンズ アンド プリヴェンション ビー.ブイ., ジャンセン ヴァクシーンズ アンド プリヴェンション ビー.ブイ., ジ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシズ, ジ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシズ filed Critical バヴァリアン ノルディック エー/エス
Publication of JP2017527568A publication Critical patent/JP2017527568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462861B2 publication Critical patent/JP6462861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/575Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 humoral response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/14011Filoviridae
    • C12N2760/14111Ebolavirus, e.g. Zaire ebolavirus
    • C12N2760/14134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/14011Filoviridae
    • C12N2760/14111Ebolavirus, e.g. Zaire ebolavirus
    • C12N2760/14171Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/14011Filoviridae
    • C12N2760/14211Marburgvirus, e.g. lake Victoria marburgvirus
    • C12N2760/14234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、フィロウイルス感染に対する防御免疫、詳細には、1つまたは複数の亜型のエボラウイルス及びマールブルグウイルスの感染に対する防御免疫の誘導を目的とする組成物、ワクチン、及び方法を提供する。【選択図】図4

Description

本発明は、フィロウイルス感染に対する防御免疫、詳細には、1つまたは複数の亜型のエボラウイルス及びマールブルグウイルスの感染に対する防御免疫の誘導を目的とする組成物、ワクチン、及び方法に関する。
ザイールエボラウイルス(EBOV)及びスーダンエボラウイルス(SUDV)などのエボラウイルス、ならびに密接な関係にあるマールブルグウイルス(MARV)は、ヒト及び霊長類において高度に致死的なエボラ出血熱(EHF)の、北米、欧州、及びアフリカにおける大流行と関連している。こうしたウイルスはフィロウイルスであり、ヒト及び非ヒト霊長類に感染し、死を含む重篤な健康被害をもたらすことが知られている。フィロウイルス感染は、ヒトにおいて最大で90%の症例致死率をもたらしてきた。EBOV、SUDV、及びMARVが感染すると、EHFを引き起こし、感染後7〜10日以内に死に至ることが多い。EHFは、急激な発熱、嘔気、嘔吐、下痢、斑状丘疹状皮疹、倦怠感、衰弱、血管透過性が増加する全身性の徴候、凝血異常、及び自然免疫応答の調節不全によって明らかとなる急性発熱性症候群として現れる。疾患の多くが、感染に対する自然免疫応答の調節不全、及び血管内皮細胞におけるウイルス複製に起因して現れ、当該ウイルス複製は、宿主細胞の死、及び内皮バリアーの破壊を誘導するものである。フィロウイルスは、小微粒子エアロゾルによってか、またはヒトもしくはNHPを起源とする感染血液、感染臓器、及び感染体液との直接接触によって拡散することができる。ヒトにおいてエボラ出血熱(EHF)を引き起こすには、単一ウイルス粒子の感染で十分であることが報告されている。現在、EHFの治療または予防を対象として承認された治療またはワクチンは存在しない。依然として、支持療法が、フィロウイルスに感染した個人を対象とする唯一の承認された医学的介入である。
重篤なヒト疾患を引き起こすとものとして、フィロウイルスは、自然感染源、及び同時にバイオテロリズムの潜在的病原体の両方として懸念される状況が続いている。自然におけるフィロウイルスの保有宿主(reservoir)を最終的に同定するには未だ至っていない。4つの亜型のエボラウイルスがEHFを引き起こすと説明されており、すなわち、ザイール(Zaire)、スーダン(Sudan)、ブンディブギョ(Bundibugyo)、及びコートジボワール(Ivory Coast)での発症におけるものである(Sanchez,A.ら 1996 PNAS USA 93:3602−3607)。こうした亜型のエボラウイルスは、類似した遺伝的構成を有しており、例えば、マイナス鎖RNAウイルスは、7つの直鎖状に配置された遺伝子を含んでいる。構造遺伝子産物には、例えば、2つの代替形態で存在する外被糖タンパク質、分泌可溶性糖タンパク質(ssGP)、及びRNA編集によって生成し、ウイルスの侵入を媒介する膜貫通糖タンパク質(GP)が含まれる(Sanchezら 1996 PNAS USA 93:3602−3607)。
免疫化は、エボラ感染からの保護に有効であり得ることが示唆されており、これは、他のRNAウイルスと比較しても、エボラ亜型の中ではヌクレオチド多型があまり存在しないように思われるためである(Sanchezら 1996 PNAS USA 93:3602−3607)。最近まで、フィロウイルスに対する予防的なワクチンの開発から得られる結果は一定しないものであった。この理由の一端は、フィロウイルス感染に対する予防的免疫応答の要件に対する理解が不十分なことにある。さらに、天然の保有宿主内を循環しているフィロウイルスの数が多いことが、すべてのフィロウイルス種から保護するワクチンの設計試行を複雑なものとしている。
現在、ワクチン抗原送達プラットフォームがいくつか存在しており、これらは、高感染用量のフィロウイルスに曝露された非ヒト霊長類(NHP)をさまざまなレベルで保護することが示されたものである。さまざまなプラットフォーム技術に基づいてワクチン候補が開発中であり、当該プラットフォーム技術には、複製能を有するベクター(例えば、水疱性口内炎ウイルス、狂犬病ウイルス、パラインフルエンザウイルス)、複製能を有さないベクター(アデノウイルス、改変ワクシニアアンカラウイルス(Modified Vaccinia Ankara Virus))、細菌細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞、植物細胞において発現されるウイルス様粒子を含むタンパク質サブユニット、DNAワクチン、および/または弱毒化生フィロウイルス及び弱毒化死滅フィロウイルス(Friedrichら,2012)が含まれる。EBOV糖タンパク質であるGPは、同種のEBOVによる曝露からの保護に必須のワクチン成分である。さらに、最も病原性が高いエボラウイルス種の2つであるEBOV及びSUDVに由来するGPを含めることで、EBOV及びSUDVによる筋肉内曝露、ならびに遠縁ブンディブギョ種(distantly related Bundibugyo)(BDBV)、タイフォレスト(Tai Forest)エボラウイルス(TAFV、かつては、コートジボワール(Ivory Coast)またはコートジボワール(Cote d’Ivoire)として知られていた)種による曝露からサルを保護することができる。同様に、MARVに由来するGPを含めることで、MARVによる筋肉内曝露及びエアロゾル曝露からサルを保護することができる。こうしたウイルスを対象とする医学的対策の開発は、優先度が高いものである。これは、具体的には、PAN−フィロウイルスワクチンの開発であり、当該ワクチンは、すべての病原性フィロウイルスから保護する1つのワクチンである。
複製欠損アデノウイルス(rAd)は、細胞性免疫応答の強力な誘導因子であり、それ故に、特にレンチウイルス及びフィロウイルス、ならびに他の非ウイルス病原体を対象とする、遺伝子に基づくワクチンに有用なベクターとして役立ってきた(Shiverら,(2002)Nature 415(6869):331−5、(Hillら,Hum Vaccin 6(1):78−83.、Sullivanら,(2000)Nature 408(6812):605−9、Sullivanら,(2003)Nature 424(6949):681−4、Sullivanら,(2006)PLoS Med 3(6):e177、Radosevicら,(2007)、Santraら,(2009)Vaccine 27(42):5837−45。
アデノウイルスに基づくワクチンは、GMP条件下において高力価で生産することができるようになって以来、ヒトワクチンとしての優位性をいくつか有しており、ヒトにおいて安全かつ免疫原性であることが判明している(Asmuthら,J Infect Dis 201(1):132−41、Kibuukaら,J Infect Dis 201(4):600−7、Koupら,PLoS One 5(2):e9015.、Catanzaroら,(2006)J Infect Dis 194(12):1638−49、Harroら,(2009)Clin Vaccine Immunol 16(9):1285−92。初期のワクチン研究のほとんどが、rAd5を使用して実施され、これは、広範な抗体応答及びCD8+T細胞応答を誘発することにおいて、rAd5が顕著な効力を有しているためであるが、その一方で、ヒトにおいて、rAD5に対する免疫が既に存在していると、効力が限定され得るものである(Catanzaro,(2006)、Chengら(2007)PLoS Pathog 3(2):e25.、McCoyら(2007)J Virol 81(12):6594−604.、Buchbinderら(2008)Lancet 372(9653):1881−93)。この特性は、エボラウイルス(EBOV)及びマールブルグウイルス(MARV)を含む、現在開発中の多くのワクチンを対象とする臨床用途においてrAd5を使用することを限定する可能性がある。
複製欠損アデノウイルスベクターであるrAd26及びrAd35は、それぞれ、アデノウイルスの血清型26及び血清型35に由来し、Ad5に対する既存免疫を回避する能力を有している。rAd26は、こうしたベクターの大スケールかつ臨床品質な製造に適した、Ad5のE1を補完する細胞株において増殖して高力価を有することができる(Abbinkら,2007)と共に、このベクターは、初回免疫−追加免疫(prime−boost)ワクチン法において、液性免疫応答及び細胞媒介性免疫応答を誘導することが示された(Abbinkら,2007、Liuら,(2009)Nature 457(7225):87−91)。rAd35ベクターは、臨床品質ワクチンの製造に適した細胞株で増殖して高力価を有する(Havengaら,(2006)J Gen Virol 87(Pt 8):2135−43)と共に、注射ならびに安定な吸入可能粉末向けに製剤化されてきた(Jinら,Vaccine 28(27):4369−75)。こうしたベクターは、ヒト樹状細胞へと効率的に導入されることが示され(de Gruijlら,(2006)J Immunol 177(4):2208−15、Loreら,(2007)J Immunol 179(3):1721−9)、したがって、高レベルの抗原送達及び提示を媒介する能力を有するものである。
改変ワクシニアアンカラ(MVA)ウイルスは、ワクシニアウイルスと関連するものであり、ポックスウイルス科ファミリーにおけるオルソポックスウイルス属のメンバーである。ポックスウイルスは、細胞質内で発現を行うため、CD8T細胞応答の優れた誘導因子であることが知られている。しかしながら、ポックスウイルスは、CD4MHCクラスII拘束性T細胞の生成には不向きなものであると一般に考えられている(例えば、Haslettら Journal of Infectious Diseases 181:1264−72(2000)の1268ページを参照のこと)。MVAは、組換え遺伝子発現用のウイルスベクター、または組換えワクチンとしての使用を目的としてこれまで操作されてきた。
ワクチンまたは医薬品などの、より安全な製品の開発を目的として安全性プロファイルが高められたMVA株がBavarian Nordicによって開発された。MVAは、Bavarian Nordicによってさらに継代されて、MVA−BNと命名され、その代表試料が、受入番号V00083008として、2000年8月30日に、European Collection of Cell Cultures(ECACC)に預託された。MVA−BNは、WO02/42480(US2003/0206926)及びWO03/048184(US2006/0159699)においてさらに説明されており、当該文献は両方共、それらの全体が、参照によって本明細書に組み込まれる。
MVA−BNは、ヒト細胞に付着して侵入することができ、そこで、ウイルス性にコードされる遺伝子を非常に効率的に発現する。MVA−BNは、複製能を有しておらず、これは、このウイルスがヒト細胞において複製しないことを意味している。ヒト細胞では、ウイルス遺伝子が発現し、感染性ウイルスは生成しない。MVA−BNは、米国のCenters for Disease Control and Preventionによれば、バイオセイフティーがレベル1の生物であると分類されている。MVA−BN及び派生株の製剤は、これまで多くの種類の動物に対して、及び免疫不全である個人を含む2000を超えるヒト対象に対して投与されている。ワクチン接種のすべてで、一般に安全であり、忍容性が良好であることが判明している。MVA−BNは、高度に減弱化され、病原性が低減されているにもかかわらず、前臨床試験において、ワクシニアに対して、及びMVAゲノムへとクローン化された遺伝子によってコードされる異種遺伝子産物に対して、液性免疫応答及び細胞性免疫応答の両方を誘発することが示された[E.Harrerら(2005),Antivir.Ther.10(2):285−300、A.Cosmaら(2003),Vaccine 22(1):21−9、M.Di Nicolaら(2003),Hum.Gene Ther.14(14):1347−1360、M.Di Nicolaら(2004),Clin.Cancer Res.,10(16):5381−5390]。
フィロウイルスに対する免疫応答、具体的には、より致命的なエボラウイルス及びマールブルグウイルスに対する防御免疫を誘発するワクチンの改良が必要とされているものの対処されていない状況である。
複製能力を有さないベクターを使用した、初回免疫−追加免疫のさまざまな組み合わせが、フィロウイルス感染に対して有効な免疫防御を生成することが本発明において発見された。
したがって、本発明の1つの一般的態様は、
(i)第1のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質または実質的に類似した抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のアデノウイルスベクターを、医薬的に許容可能な担体と共に含む第1の組成物と、
(ii)少なくとも2つのフィロウイルス亜型の抗原タンパク質または実質的に類似した抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のMVAベクターを、医薬的に許容可能な担体と共に含む第2の組成物と、
を含む組み合わせワクチンであって、
組成物の一方が、初回免疫組成物であり、もう一方の組成物が、追加免疫組成物である組み合わせワクチンに関する。
本発明の別の一般的態様は、第1のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質または実質的に類似した抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のアデノウイルスベクターを含む第1の組成物と、少なくとも2つのフィロウイルス亜型の抗原タンパク質または実質的に類似した抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のMVAベクターを含む第2の組成物と、の少なくとも1つのフィロウイルス亜型に対する防御免疫応答の生成を目的とする使用であって、第1の組成物及び第2の組成物が、当該免疫応答の初回免疫または追加免疫を目的として使用される使用に関する。
ある特定の実施形態では、第1の組成物(i)は、第2のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスベクターをさらに含む。他の実施形態では、第1の組成物(i)は、第3のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスベクターをさらに含む。
本発明によるフィロウイルス亜型は、任意のフィロウイルス亜型であり得る。
好ましい実施形態では、第1、第2、及び第3のフィロウイルス亜型は、ザイール、スーダン、レストン(Reston)、ブンディブギョ、タイフォレスト、及びマールブルグの群から選択される。抗原タンパク質は、抗原決定基を含む、任意のフィロウイルスに由来する任意のタンパク質であり得る。好ましい実施形態では、抗原タンパク質は、糖タンパク質または核タンパク質である。本発明による第1の溶液及び第2の溶液に含まれるアデノウイルスベクターまたはMVAベクターによってコードされる抗原タンパク質は、任意のフィロウイルスに由来する任意の抗原タンパク質であり得る。好ましい実施形態では、第1、第2、及び第3のフィロウイルス型の抗原タンパク質は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、及び配列番号5の群から選択される。好ましい実施形態では、第1、第2、及び第3のフィロウイルス亜型は、同一ではない。
別の実施形態では、第1の組成物(i)におけるアデノウイルスベクターは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、及び配列番号5の群から選択される配列を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含む。好ましい実施形態では、組成物(i)は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、及び配列番号5の群から選択される異なる配列を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む。好ましくは、組成物(i)は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、及び配列番号5の群から選択されるさらに異なる配列を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む。
好ましい実施形態では、第1の組成物(i)におけるアデノウイルスベクターは、配列番号1を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含む。好ましい実施形態では、組成物(i)は、配列番号2を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む。好ましくは、組成物(i)は、配列番号3を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む。
さらに別の好ましい実施形態では、組成物(ii)におけるMVAベクターは、少なくとも4つのフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む。好ましくは、当該MVAベクターは、配列番号1、配列番号2、配列番号4、及び配列番号5を有した、4つの異なるフィロウイルス亜型に由来する抗原タンパク質をコードする核酸を含む。
本明細書に記載の方法、ワクチン、及び組成物は、キットにおいて実施され得ることを企図する。例えば、1つの実施形態では、本発明は、
(i)第1のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質または実質的に類似した抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のアデノウイルスベクターを、医薬的に許容可能な担体と共に含む第1の組成物と、
(ii)少なくとも2つのフィロウイルス亜型の抗原タンパク質または実質的に類似した抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のMVAベクターを、医薬的に許容可能な担体と共に含む第2の組成物と、
を含むキットであって、
組成物の一方が、初回免疫組成物であり、もう一方の組成物が、追加免疫組成物であるキットを含み得る。
それ故に、好ましい実施形態では、本発明は、組み合わせワクチン、キット、または使用であって、組成物(i)におけるアデノウイルスベクターが、配列番号1を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含み、組成物におけるMVAベクターが、配列番号1、配列番号2、配列番号4、及び配列番号5を有した、4つの異なるフィロウイルス亜型に由来する抗原タンパク質をコードする核酸を含む、組み合わせワクチン、キット、または使用に関する。
さらに別の好ましい実施形態では、本発明は、組み合わせワクチン、キット、または使用であって、第1の組成物が、配列番号1を有する第1の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスと、配列番号2を有する第2の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスと、配列番号3を有する第3の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスと、を含み、組成物(ii)におけるMVAベクターが、配列番号1、配列番号2、配列番号4、及び配列番号5を有した、4つの異なるフィロウイルス亜型に由来する抗原タンパク質をコードする核酸を含む、組み合わせワクチン、キット、または使用に関する。
好ましい実施形態では、本発明の組み合わせワクチン、キットに含まれるアデノウイルスベクター、または少なくとも1つのフィロウイルス亜型に対する防御免疫応答の生成に使用されるアデノウイルスベクターは、rAd26ベクターまたはrAd35ベクターである。この使用の好ましい実施形態では、追加免疫組成物は、初回免疫組成物の1〜12週間後に投与される。
本発明の1つの追加の一般的態様は、対象における、フィロウイルスに対する免疫応答の誘導方法に関し、当該方法は、
a.第1のフィロウイルス亜型の抗原糖タンパク質または実質的に類似した抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のアデノウイルスベクターを含む第1の組成物の、対象に対する投与と、
b.少なくとも2つのフィロウイルス株の抗原タンパク質または実質的に類似した抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のMVAベクターを含む第2の組成物の、対象に対する投与と、
を含み、
段階(a)及び段階(b)は、いずれの順序でも実施される。
ある特定の実施形態では、第1の組成物は、第2のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスベクターをさらに含む。他の実施形態では、第1の組成物は、第3のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスベクターをさらに含む。
別の実施形態では、第1の組成物におけるアデノウイルスベクターは、配列番号1を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含む。好ましい実施形態では、組成物は、配列番号2を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む。好ましくは、組成物は、配列番号3を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む。
さらにより好ましい実施形態では、第2の組成物におけるMVAベクターは、少なくとも4つのフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む。
好ましくは、当該MVAベクターは、配列番号1、配列番号2、配列番号4、及び配列番号5を有した、4つの異なるフィロウイルス亜型に由来する抗原タンパク質をコードする核酸を含む。
それ故に、好ましい実施形態では、本発明は、対象における、フィロウイルスに対する免疫応答の誘導方法であって、第1の組成物におけるアデノウイルスベクターが、配列番号1を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含み、第2の組成物におけるMVAベクターが、配列番号1、配列番号2、配列番号4、及び配列番号5を有した、4つの異なるフィロウイルス亜型に由来する抗原タンパク質をコードする核酸を含む誘導方法に関する。
さらに別の好ましい実施形態では、本発明は、対象における、フィロウイルスに対する免疫応答の誘導方法であって、第1の組成物が、配列番号1を有する第1の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスと、配列番号2を有する第2の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスと、配列番号3を有する第3の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスと、を含み、第2の組成物におけるMVAベクターが、配列番号1、配列番号2、配列番号4、及び配列番号5を有した、4つの異なるフィロウイルス亜型に由来する抗原タンパク質をコードする核酸を含む誘導方法に関する。
好ましい実施形態では、本発明の方法において使用されるアデノウイルスベクターは、rAd26ベクターまたはrAd35ベクターである。本発明の別の好ましい実施形態では、方法の段階(b)は、段階(a)の1〜12週間後に実施される。
別の好ましい実施形態では、初回免疫ワクチン接種、すなわち、段階(a)が、0週目に実施された後、追加免疫ワクチン接種、すなわち、段階(b)が、1〜10週目、より好ましくは、6〜10週目、及びさらにより好ましくは、8週目に実施される。別の好ましい実施形態では、初回免疫ワクチン接種、すなわち、段階(a)が、0週目に実施された後、追加免疫ワクチン接種、すなわち、段階(b)が、1〜4週目、好ましくは、1、2、または4週目に実施される。
別の好ましい実施形態では、初回免疫ワクチン接種、すなわち、段階(b)が、0週目に実施された後、追加免疫ワクチン接種、すなわち、段階(a)が、1〜10週目、より好ましくは、6〜10週目、及びさらにより好ましくは、8週目に実施される。別の好ましい実施形態では、初回免疫ワクチン接種、すなわち、段階(b)が、0週目に実施された後、追加免疫ワクチン接種、すなわち、段階(a)が、1〜4週目、好ましくは、1、2、または4週目に実施される。
本発明の好ましい実施形態では、方法は、1つまたは複数のフィロウイルス抗原タンパク質を発現する免疫学的に有効な量の1つまたは複数のrAd26ベクターでの初回免疫ワクチン接種と、その後に続く、rAD26とは異なる免疫学的に有効な量の1つまたは複数のベクターでの追加免疫ワクチン接種と、を含み、当該rAD26とは異なる免疫学的に有効な量の1つまたは複数のベクターは、好ましくは、1つまたは複数のフィロウイルス糖タンパク質または実質的に類似した糖タンパク質を発現するMVAベクターである。
本発明の好ましい実施形態では、1つまたは複数のフィロウイルスは、エボラウイルスまたはマールブルグウイルスである。エボラウイルスは、任意の種であってよく、例えば、ザイールエボラウイルス(EBOV)及びスーダンエボラウイルス(SUDV)、レストン、ブンディブギョ、タイフォレストである。マールブルグウイルス(MARV)は、任意の種であってよい。適したフィロウイルス抗原タンパク質の例示のアミノ酸配列は、配列番号1〜配列番号5に示されるものである。
前述の概要、ならびに本発明の下記の詳細な説明は、添付の図と併せて読むと、理解が深まるであろう。本発明は、図に示す詳細な実施例に限定されないと理解されるべきである。
特許または出願ファイルは、カラーで作成された図を少なくとも1つ含む。この特許または特許出願公開の、カラーの図を含むコピーは、要請及び必要料金の納付により、特許庁によって提供されることになる。
動物試験における群化の概要を示す。 試験の実験設計を示す。 エボラザイールキクウィト(Ebola Zaire Kikwit)1995株を負荷した際の負荷結果を示す。 エボラザイールの糖タンパク質に特異的な液性免疫応答(ELISAによって評価)が、動物試験から観測されたことを示す。ワクチンレジメンとは無関係に、非常に高い抗体力価が得られた(ND=未分析時点)。 スーダングル(Sudan Gulu)の糖タンパク質に特異的な液性免疫応答(ELISAによって評価)が、動物試験から観測されたことを示す。ワクチンレジメンとは無関係に、非常に高い抗体力価が得られた(ND=未分析時点)。 マールブルグアンゴラ(Angola)の糖タンパク質に特異的な液性免疫応答(ELISAによって評価)が、動物試験から観測されたことを示す。ワクチンレジメンとは無関係に、非常に高い抗体力価が得られた(ND=未分析時点)。 ZEBOVのGP、SEBOVのGP、及びMARVAのGPに特異的な細胞性免疫応答を示し、IFN−γ ELISPOTによって分析したものである。 抗EBOV GP ELISAによって分析したものであり、ZEBOV のGPに特異的な免疫応答を示し、初回免疫としてMVA、及び追加免疫としてAd26で免疫化した対象において、50日目に観測された追加免疫化後の液性免疫応答は、ワクチンの順序を逆にしたものと比較して増強されていた。 ヒトにおける、ZEBOVのGPに特異的なT細胞応答を示し、ELISpotアッセイによって分析したものである。 ヒトにおける、ZEBOVのGPに特異的なCD8+細胞性免疫応答を示し、ICSアッセイによって分析したものである。 初回免疫と追加免疫との間隔を28日としたときの、ヒトにおける、EBOVのGPに特異的なCD8+T細胞応答の機能性を示し、ICSアッセイによって分析したものである。 初回免疫と追加免疫との間隔を56日としたときの、ヒトにおける、EBOVのGPに特異的なCD8+T細胞応答の機能性を示し、ICSアッセイによって分析したものである。 ヒトにおける、ZEBOVのGPに特異的なCD4+細胞性免疫応答を示し、ICSアッセイによって分析したものである。 初回免疫と追加免疫との間隔を28日としたときの、ヒトにおける、EBOVのGPに特異的なCD4+T細胞応答の機能性を示し、ICSアッセイによって分析したものである。 初回免疫と追加免疫との間隔を56日としたときの、ヒトにおける、EBOVのGPに特異的なCD4+T細胞応答の機能性を示し、ICSアッセイによって分析したものである。 Ad26.ZEBOVで初回免疫化し、14日後にMVA−BN−Filoで追加免疫することによって誘導された免疫応答を示し、ELISA(A)、ELIspot(B)、ならびにICS(C及びD)によって評価したものである。 ZEBOVのGPに特異的な免疫応答を示し、EBOV GP ELISAによって分析したものである。 ヒトにおける、ZEBOVのGPに特異的なT細胞応答を示し、ELISpotアッセイによって分析したものである。 ヒトにおける、ZEBOVのGPに特異的な、強力かつバランスのとれたCD4+(A)細胞性免疫応答及びCD8+(B)細胞性免疫応答を示すと共に、初回免疫としてMVA、及び14日後に追加免疫としてAd26を使用したときの、ヒトにおける、EBOVのGPに特異的なCD8+(C)T細胞応答及びCD4+(D)T細胞応答の機能性を示し、いずれもICSアッセイによって分析したものである。 EBOV MayingaのGPに結合する抗体を示し、Ad26.ZEBOV/MVA BN Filoレジメン及びMVA BN Filo/Ad26.ZEBOVレジメンでのワクチン接種によって誘発され、GP ELISAによって決定したものである。ワクチン接種のレジメンは、x軸の下に示されている。高用量筋肉内(high IM)及び標準用量筋肉内(standard IM)は、MVA BN Filoの用量及び経路を指す。水平な点線は、検出限界(LOD)を示す。
発明の詳細な説明
さまざまな出版物、論文、及び特許が、背景及び本明細書にわたって、引用または記載されており、こうした参考文献はそれぞれ、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。本明細書に含めた文書、行為、材料、装置、論文、または同様のものに対する考察は、本発明を対象とする文脈の提供を目的としている。そのような考察は、こうした事項のいずれかまたはすべてが、開示または請求する任意の発明に関して、先行技術分野の一部を形成することを認めるものではない。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される専門用語及び科学用語はすべて、本発明と関係する分野の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有する。そうでない場合は、本明細書で使用される、ある特定の用語は、本明細書に示される意味を有する。本明細書に引用される特許、公開特許出願、及び出版物はすべて、参照によって、あたかも本明細書で完全に示されように組み込まれる。本明細書及び添付の特許請求の範囲では、単数形である「a」、「an」、及び「the」は、文脈から明らかでない限り、複数形の参照を含む。
別段の記載がない限り、一連の要素に先行する「少なくとも」という用語は、一連におけるあらゆる要素を指すと理解されることになる。当業者であれば、日常の実験法を使用するだけで、本明細書に記載の発明の特定実施形態に対する同等形態の多くを認識または確認することが可能であろう。そのような同等形態は、本発明に包含されることを意図する。
文脈から必要でない限り、本明細書及び特許請求の範囲を通して、「comprise」という言葉、ならびに「comprises」及び「comprising」などの変形形態は、記載の整数もしくは段階、または整数もしくは段階の群の包含を意味するが、任意の他の整数もしくは段階、または整数もしくは段階の群の排除は意味しないと理解されることになる。本明細書で使用されるとき、「comprising」という用語は、「containing」もしくは「including」という用語で置き換えることができるか、または本明細書で使用されるとき、場合によっては、「having」という用語で置き換えることができる。前述の用語(comprising、containing、including、having)のいずれかが、本発明の態様または実施形態の関連において本明細書で使用されるときはいつでも、やや好ましくはないが、「consisting of」という用語で置き換えてよい。
本明細書で使用されるとき、「consisting of」は、特許請求の範囲の要素において特定されていない任意の要素、段階、または成分を排除する。本明細書で使用されるとき、「consisting essentially of」は、特許請求の範囲の基礎特性及び新規特性に実質的に影響を与えない材料または段階を排除しない。
本明細書では、複数の記載要素の間の「and/or」という接続用語は、個々の選択肢及び組み合わせた選択肢の両方を包含すると理解される。例えば、2つの要素が、「and/or」によって結合されている場合、第1の選択肢は、第2要素なしでの第1要素の適用性を指す。第2の選択肢は、第1要素なしでの第2要素の適用性を指す。第3の選択肢は、第1要素及び第2要素の両方の適用性を指す。こうした選択肢のいずれか1つが、意味に含まれ、それ故に、本明細書で使用される「and/or」という用語の要件を満たすと理解される。複数の選択肢の同時適用性も意味に含まれ、それ故に、「and/or」という用語の要件を満たすと理解される。
本明細書では、「対象(subject)」は、本発明の実施形態による方法によって治療されることになるか、または治療されたことがある任意の動物、好ましくは、哺乳類、最も好ましくは、ヒトを意味する。本明細書では、「哺乳類」という用語は、任意の哺乳類を包含する。哺乳類の例には、限定はされないが、雌ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、サル、ヒト等が含まれ、より好ましくは、ヒトである。
本明細書では、「防御免疫」または「防御免疫応答」という用語は、ワクチン接種を受けた対象が、それを標的としてワクチン接種を実施した病原体による感染の制御が可能であることを意味する。通常、「防御免疫応答」が生じた対象では、軽度〜中程度の臨床症状が生じるのみであるか、または全く症状が生じない。通常、ある特定の病原体に対する「防御免疫応答」または「防御免疫」を有する対象は、当該病原体による感染の結果として死ぬことにならない。
「アデノウイルスカプシドタンパク質」は、アデノウイルス(例えば、Ad26またはAd35)のカプシド上に存在するタンパク質であり、特定のアデノウイルスの血清型及び/または指向性の決定に関与するタンパク質を指す。アデノウイルスのカプシドタンパク質は、典型的には、繊維タンパク質、ペントンタンパク質、及び/またはヘキソンタンパク質を含む。本明細書では、「Ad26カプシドタンパク質」または「Ad35カプシドタンパク質」は、例えば、Ad26またはAd35のカプシドタンパク質の少なくとも一部を含むキメラカプシドタンパク質であってよい。ある特定の実施形態では、カプシドタンパク質は、Ad26またはAd35の全カプシドタンパク質である。ある特定の実施形態では、ヘキソン、ペントン、及び繊維は、Ad26またはAd35のものである。
「アジュバント」及び「免疫刺激物質」という用語は、本明細書で互換的に使用され、免疫系の刺激を引き起こす1つまたは複数の物質であると定義される。この関連では、アジュバントは、本発明のアデノウイルスベクター及び/またはMVAベクターに対する免疫応答の増進に使用される。
「に一致する(に対応する)」という用語は、配列におけるアミノ酸残基の位置に適用されるとき、配列が最適にアライメントされると、複数の配列において一致する位置を意味する。
2つ以上の核酸配列またはポリペプチド配列(例えば、フィロウイルスの糖タンパク質及びそれをコードするポリヌクレオチド)の関連において、「同一の(identical)」または「同一性(identity)」割合という用語は、下記の配列比較アルゴリズムの1つを使用して測定されるか、または視覚的検査によって測定され、最大一致に向けて比較及びアライメントされるときに、同一である2つ以上の配列もしくは部分配列を指すか、または同一である特定割合のアミノ酸残基もしくはヌクレオチドを有する2つ以上の配列または部分配列を指す。
配列比較については、典型的には、1つの配列が参照配列となり、それと試験配列とが比較される。配列比較アルゴリズムを使用するときは、試験配列及び参照配列をコンピューターへと入力すると共に、必要であれば、部分配列座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムのパラメーターを指定する。その後、配列比較アルゴリズムが、指定されたプログラムパラメーターに基づいて、参照配列に対する試験配列の配列同一性割合を計算する。
比較を目的として、最適な配列アライメントを実施することができ、例えば、Smith & Waterman,Adv.Appl.Math.2:482(1981)局所相同性アルゴリズムによって、Needleman & Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性アライメントアルゴリズムによって、Pearson & Lipman,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似性検索方法によって、こうしたアルゴリズムをコンピューターに実装することによって(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WIのGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)、または視覚的検査によって(Current Protocols in Molecular Biology,F.M.Ausubelら編,Current Protocols,Greene Publishing Associates,Inc.と、John Wiley & Sons,Inc.との共同事業(1995付録)(Ausubel)を一般的なものとして参照のこと)実施することができる。
配列同一性割合及び配列類似性の決定に適したアルゴリズムの例は、BLAST及びBLAST2.0のアルゴリズムであり、それぞれ、Altschulら(1990) J.Mol.Biol.215:403−410、及びAltschuelら(1977)Nucleic Acids Res.25:3389−3402において説明されている。BLAST解析を実施するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationを通して公的に利用可能である。このアルゴリズムは、データベース配列中に存在する同一の長さの文字列とアライメントすると、一致するか、またはある正値の限界スコアTを満たす、検索配列中の長さがWの短い文字列を同定することによって、高スコアリング配列対(HSP)を最初に特定することを含むものである。Tは、近隣文字列スコア限界(neighborhood word score threshold)と称される(前出のAltschulら)。こうした最初の近隣文字列ヒットは、それを含む、より長いHSPの検索を開始するための足掛かり(seed)となる。その後、文字列ヒットは、それぞれの配列に沿って、累積アライメントスコアが増加し得る限り、両方向に拡張される。
ヌクレオチド配列については、累積スコアは、パラメーターM(一致残基対に対する報酬(reward)スコア、常に>0)及びパラメーターN(不一致残基に対するペナルティスコア、常に<0)を使用して計算される。アミノ酸配列については、スコアリングマトリックスを使用して累積スコアが計算される。各方向への文字列ヒットの拡張は、累積アライメントスコアが、その最大達成値から数にしてX低下した場合、累積スコアが1つまたは複数の負のスコアリング残基アライメントの蓄積に起因してゼロ以下に達した場合、またはいずれかの配列の末端に到達した場合、に停止される。BLASTアルゴリズムパラメーターであるW、T、及びXは、アライメントの感度及び速度を決定するものである。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列が対象)は、初期設定として、11の文字列長(W)、10の期待値(E)、M=5、N=−4、及び両鎖比較を使用する。アミノ酸配列については、BLASTPプログラムは、初期設定として、3の文字列長(W)、10の期待値(E)、及びBLOSUM62スコアリングマトリックスを使用する(Henikoff & Henikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915(1989)を参照のこと)。
配列同一性割合の計算に加えて、BLASTアルゴリズムは、2つの配列間の類似性の統計解析も実施する(例えば、Karlin & Altschul,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 90:5873−5787(1993)を参照のこと)。BLASTアルゴリズムによって提供される類似性尺度の1つは、最小確率和(smallest sum probability)(P(N))であり、これは、2つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列間の一致が偶然生じるであろう確率の指標を提供するものである。例えば、核酸は、試験核酸と参照核酸との比較において、最小確率和が約0.1未満、より好ましくは、約0.01未満、及び最も好ましくは約0.001未満であるならば、参照配列と類似していると考えられる。
2つの核酸配列またはポリペプチドが実質的に同一であるというさらなる指標は、以下に記載するように、第1の核酸によってコードされるポリペプチドが、第2の核酸によってコードされるポリペプチドと、免疫学的に交差反応性であるということである。したがって、例えば、2つのペプチドが、保存的置換のみによって異なる場合、ポリペプチドは、典型的には、第2のポリペプチドと実質的に同一である。2つの核酸配列が、実質的に同一であるという別の指標は、以下に記載するように、2つの分子が、厳密な条件下で、お互いにハイブリッド形成することである。
本発明のフィロウイルス抗原タンパク質の関連において、「実質的に類似した」という用語は、ポリペプチドが、10〜20残基のアミノ酸の比較窓(comparison window)にわたって、参照配列に対して、少なくとも90%の配列同一性、好ましくは、少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含むことを示す。配列同一性割合は、比較窓にわたって最適にアライメントされた2つの配列を比較することによって決定され、2つの配列を最適にアライメントするには、比較窓におけるポリヌクレオチド配列部分は、参照配列(追加または欠失を含まない)と比較した際に、追加または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。割合は、同一の核酸塩基またはアミノ酸残基が、両方の配列に生じる位置の数を決定することによって計算され、これにより、一致した位置の数が得られ、一致した位置の数を、比較窓における位置の総数で割った結果に100を掛けることで、配列同一性割合が得られる。
本発明では、驚くべきことに、初回免疫−追加免疫の異種性である組み合わせが、特に、1つまたは複数の亜型のフィロウイルスに対する防御免疫応答の生成に有効であることが発見された。当該初回免疫−追加免疫の異種性である組み合わせは、具体的には、Ad26による初回免疫、及びその後に実施する、MVAによる追加免疫、ならびにMVAによる初回免疫、及びその後に実施する、Ad26による追加免疫である。
フィロウイルス抗原タンパク質
エボラウイルス、及び遺伝的に関連するマールブルグウイルスは、北米、欧州、及びアフリカにおいて、ヒト及び霊長類において高度に致死的な出血熱が大流行することと関連があるフィロウイルスである(Peters,C.J.ら in: Fields Virology編 Fields,B.N.ら 1161−1176,Philadelphia,Lippincott−Raven,1996、Peters,C.J.ら 1994 Semin Virol 5:147−154)。いくつかの亜型が定義されたものの、こうしたウイルスの遺伝的構成は類似しており、それぞれが7つの直鎖状に配置された遺伝子を含んでいる。ウイルスタンパク質間で、外被糖タンパク質は、2つの代替形態で存在しており、当該代替え形態は、50〜70キロダルトン(kDa)の分泌タンパク質(sGP)と、RNA編集によって生成し、ウイルスの侵入を媒介する130kDaの膜貫通糖タンパク質(GP)と、である(Peters,C.J.ら in:Fields Virology編 Fields,B.N.ら 1161−1176,Philadelphia,Lippincott−Raven,1996、Sanchez,A.ら 1996 PNAS USA 93:3602−3607)。他の構造遺伝子産物には、核タンパク質(NP)、基質タンパク質であるVP24及びVP40、推定非構造タンパク質であるVP30及びVP35、ならびにウイルスポリメラーゼが含まれる(Peters,C.J.ら in:Fields Virology編 Fields,B.N.ら 1161−1176,Philadelphia,Lippincott−Raven,1996において概説されている)。
アデノウイルスベクター及びMVAベクターに含まれる核酸分子は、亜型のザイール(基準種であり、本明細書でZEBOVとも称される)、スーダン(本明細書でSEBOVとも称される)、レストン、ブンディブギョ、及びコートジボワールなどの、任意のフィロウイルス種の構造遺伝子産物をコードしてよい。マールブルグウイルスは、単一種(本明細書でMARVとも称される)がある。
本発明のアデノウイルスベクター及びMVAベクターは、さまざまなフィロウイルス抗原の抗原決定基を含むタンパク質である抗原タンパク質を発現するために使用することができる。典型的かつ好ましい実施形態では、本発明のベクターは、膜貫通形態のウイルス糖タンパク質(GP)をコードする核酸を含む。別の実施形態では、本発明のベクターは、分泌形態のウイルス糖タンパク質(ssGP)、またはウイルス核タンパク質(NP)をコードしてよい。
当業者であれば、フィロウイルス抗原タンパク質をコードする核酸分子は改変してよく、例えば、本明細書に示される核酸分子には、改変して発現したタンパク質が病原体または疾患に対する免疫応答を誘発する限り、変異させてよいことを認識するであろう。したがって、本明細書では、「抗原タンパク質」または「フィロウイルスタンパク質」という用語は、上に記載したフィロウイルスタンパク質の少なくとも1つの抗原決定基を含むタンパク質を指す。用語は、フィロウイルス糖タンパク質(すなわち、フィロウイルスの遺伝子産物)またはフィロウイルス核タンパク質、ならびに1つまたは複数のフィロウイルス糖タンパク質決定基を含む組換えタンパク質を包含する。抗原タンパク質という用語は、実質的に類似した抗原タンパク質も包含する。
いくつかの実施形態では、タンパク質は、細胞に対する毒性が低下するように変異導入(例えば、WO/2006/037038を参照のこと)され得るか、または細胞における発現レベルを増加または減少させることができる。本発明は、核酸分子の組み合わせを含むワクチンも含む。例えば、限定はされないが、ザイール株、スーダン株、マールブルグ株、及びコートジボワール/タイフォレストエボラ株のGP、ssGP、及びNPをコードする核酸分子を、任意の組み合わせで、1つのワクチン組成物において組み合わせてよい。
アデノウイルス
本発明によるアデノウイルスは、アデノウイルス科のファミリーに属し、好ましくは、マストアデノウイルス属に属する。アデノウイルスは、ヒトアデノウイルスであり得るが、他の種に感染するアデノウイルスでもあり得、限定はされないが、ウシアデノウイルス(例えば、ウシアデノウイルス3型、BAdV3)、イヌアデノウイルス(例えば、CAdV2)、ブタアデノウイルス(例えば、PAdV3もしくはPAdV5)、またはサル(simian)アデノウイルス(サル(monkey)アデノウイルス、及びチンパンジーアデノウイルスもしくはゴリラアデノウイルスなどの類人猿アデノウイルスを含む)が含まれる。好ましくは、アデノウイルスは、ヒトアデノウイルス(HAdVもしくはAdHuであり、本発明において、種を示さずにAdと称したのであれば、ヒトアデノウイルスを意味し、例えば、略表記である「Ad5」は、HAdV5と同一の意味を有し、HAdV5は、ヒトアデノウイルスの血清型5である)、またはチンパンジーアデノウイルスもしくはゴリラアデノウイルスなどのサルアデノウイルス(ChAd、AdCh、もしくはSAdV)である。
最も先端的な試験は、ヒトアデノウイルスを使用して実施されており、ヒトアデノウイルスが、本発明のある特定の態様によれば好ましい。ある特定の好ましい実施形態では、本発明による組換えアデノウイルスは、ヒトアデノウイルスに基づくものである。好ましい実施形態では、組換えアデノウイルスは、ヒトアデノウイルスの血清型5、血清型11、血清型26、血清型34、血清型35、血清型48、血清型49、または血清型50に基づくものである。本発明の特に好ましい実施形態によれば、アデノウイルスは、血清型26または血清型35のいずれかのヒトアデノウイルスである。
こうした血清型の優位性は、ヒト集団において、血清有病率が低く、及び/または既存中和抗体の力価が低いことである。rAd26ベクターの調製は、例えば、WO2007/104792、及びAbbinkら,(2007)Virol 81(9):4654−63において説明されており、当該文献は両方共、参照によって、それらの全体が本明細書に組み込まれる。Ad26の例示のゲノム配列は、GenBank受入番号(Accession)EF 153474、及びWO2007/104792の配列番号1で見られる。rAd35ベクターの調製は、例えば、米国特許第7,270,811号、WO00/70071、及びVogelsら,(2003)J Virol 77(15):8263−71において説明されており、当該文献はすべて、参照によって、それらの全体が本明細書に組み込まれる。Ad35の例示のゲノム配列は、GenBank受入番号AC_000019、及びWO00/70071の図6で見られる。
サルアデノウイルスは、一般に、ヒト集団においても、血清有病率が低く、及び/または既存中和抗体の力価が低く、チンパンジーアデノウイルスベクターを使用して報告された研究は非常に多い(例えば、US6083716、WO2005/071093、WO2010/086189、WO2010085984、Farinaら,2001,J Virol 75:11603−13、Cohenら,2002,J Gen Virol 83:151−55、Kobingerら,2006,Virology 346:394−401、Tatsisら,2007,Molecular Therapy 15:608−17であり、同様に、Bangari and Mittal,2006,Vaccine 24:849−62による概説、及びLasaro and Ertl,2009,Mol Ther 17:1333−39による概説も参照のこと)。したがって、他の好ましい実施形態では、本発明による組換えアデノウイルスは、例えば、チンパンジーアデノウイルスといったサルアデノウイルスに基づくものである。ある特定の実施形態では、組換えアデノウイルスは、サルアデノウイルスの1型、7型、8型、21型、22型、23型、24型、25型、26型、27.1型、28.1型、29型、30型、31.1型、32型、33型、34型、35.1型、36型、37.2型、39型、40.1型、41.1型、42.1型、43型、44型、45型、46型、48型、49型、50型、またはSA7Pに基づくものである。
アデノウイルスベクターrAd26及びアデノウイルスベクターrAd35
本発明による好ましい実施形態では、アデノウイルスベクターは、2つの希少血清型であるAd26及びAd35に由来するカプシドタンパク質を含む。典型的な実施形態では、ベクターは、rAd26ウイルスまたはrAd35ウイルスである。
したがって、本発明で使用することができるベクターは、Ad26またはAd35のカプシドタンパク質(例えば、繊維タンパク質、ペントンタンパク質、またはヘキソンタンパク質)を含む。当業者であれば、本発明のベクターにおいて、Ad26またはAd35の全カプシドタンパク質を使用する必要はないことを認識するであろう。したがって、Ad26またはAd35のカプシドタンパク質の少なくとも一部を含むキメラカプシドタンパク質を、本発明のベクターにおいて使用することができる。本発明のベクターは、少なくとも1つのカプシドタンパク質がAd26またはAd35に由来するものである限り、繊維タンパク質、ペントンタンパク質、及びヘキソンタンパク質のそれぞれが、異なる血清型に由来するものであるカプシドタンパク質を含んでもよい。好ましい実施形態では、繊維タンパク質、ペントンタンパク質、及びヘキソンタンパク質は、それぞれがAd26に由来するものであるか、またはそれぞれがAd35に由来するものである。
当業者であれば、単一の組換えアデノウイルスベクターにおいて、複数の血清型に由来する要素を組み合わせることができることを認識するであろう。したがって、異なる血清型に由来する所望の特性を組み合わせたキメラアデノウイルスを生成することができる。したがって、いくつかの実施形態では、本発明のキメラアデノウイルスは、Ad26血清型及びAd35血清型に対する既存免疫性の欠如と、温度、安定性、会合、繋留、生成収率、感染の再指向化または改善、標的細胞におけるDNAの安定性、及び同様のものなどの特性と、を組み合わせることが可能である。
ある特定の実施形態では、本発明において有用な組換えアデノウイルスベクターは、主に、または完全に、Ad35またはAd26に由来するものである(すなわち、ベクターがrAd35またはrAd26である)。いくつかの実施形態では、アデノウイルスは、複製を欠損しており、これは、例えば、アデノウイルスがゲノムのE1領域において欠失を含むためである。本発明のアデノウイルスについては、Ad26またはAd35に由来し、アデノウイルスのE4−orf6コード配列と、Ad5などの、ヒトC亜群のアデノウイルスのE4−orf6と、を交換することが通常である。このことよって、例えば、293細胞、PER.C6細胞、及び同様のものなどの、Ad5のE1遺伝子を発現するよく知られた補完細胞株において、そのようなアデノウイルスを増殖させることが可能となる(例えば、Havengaら,2006,J Gen Virol 87:2135−43、WO03/104467を参照のこと)。ある特定の実施形態では、アデノウイルスは、血清型35のヒトアデノウイルスであり、抗原をコードする核酸がクローン化されたE1領域に欠失を有すると共に、Ad5のE4 orf6領域を有する。ある特定の実施形態では、アデノウイルスは、血清型26のヒトアデノウイルスであり、抗原をコードする核酸がクローン化されたE1領域に欠失を有すると共に、Ad5のE4 orf6領域を有する。Ad35アデノウイルスについては、アデノウイルス中にE1B 55Kの翻訳領域の3’末端を保持していることが通常であり、これは、例えば、pIXの翻訳領域の直ぐ上流に位置する166bpであるか、またはBsu36Iの制限部位によって5’末端が標識された、pIXの開始コドンの直ぐ上流に位置する243bpの断片などの、当該166bpを含む断片である。この理由は、アデノウイルスの安定性がこれによって増加するためであり、安定性増加の理由は、pIX遺伝子のプロモーターが、この範囲に部分的に存在しているためである(例えば、前出のHavengaら,2006、WO2004/001032を参照のこと)。
組換えアデノウイルスベクターの調製は、当該技術分野においてよく知られている。
rAd26ベクターの調製は、例えば、WO2007/104792及びAbbinkら(2007)Virol 81(9):4654−63において説明されている。Ad26の例示のゲノム配列は、GenBank受入番号EF153474、及びWO2007/104792の配列番号1で見られる。rAd35ベクターの調製は、例えば、米国特許第7,270,811号及びVogelsら,(2003)J Virol 77(15):8263−71において説明されている。Ad35の例示のゲノム配列は、GenBank受入番号AC_000019で見られる。
本発明の実施形態では、本発明に有用なベクターには、WO2012/082918において説明されているものが含まれ、当該文献の開示は、その全体が、参照によって本明細書に組み込まれる。
典型的には、本発明において有用なベクターは、全組換えアデノウイルスゲノムを含む核酸(例えば、プラスミドベクター、コスミドベクター、またはバキュロウイルスベクター)を使用して生成される。したがって、本発明は、本発明のアデノウイルスベクターをコードする単離された核酸分子も提供する。本発明の核酸分子は、クローン化によって得られるか、または合成的に生成されるRNA形態またはDNA形態であり得る。DNAは、2本鎖または1本鎖であってよい。
本発明に有用なアデノウイルスベクターは、典型的には、複製を欠損している。こうした実施形態では、ウイルスは、E1領域などの、ウイルスの複製に決定的に重要な領域を欠失または不活性化することによって複製欠損とされる。領域は、例えば、関心遺伝子(通常、プロモーターに連結される)を挿入することによって、実質的に欠失または不活性化することができる。いくつかの実施形態では、本発明のベクターは、E2領域、E3領域、またはE4領域などの他の領域における欠失、またはプロモーターに連結された異種遺伝子の挿入を含んでよい。E2及び/またはE4が変異したアデノウイルスについては、一般に、E2及び/またはE4を補完する細胞株を使用して組換えアデノウイルが生成される。アデノウイルスのE3領域における変異は、細胞株によって補完される必要はなく、これは、E3が複製には必要ないためである。
本発明のアデノウイルスベクターを十分量生成させるために、典型的には、パッケージング細胞株が使用される。パッケージング細胞は、複製欠損ベクターにおいて欠失または不活性化された遺伝子を含む細胞であり、したがって、その細胞において、ウイルスが複製することを可能にするものである。適した細胞株には、例えば、PER.C6、911、293、及びE1 A549が含まれる。
上に記載したように、ベクターにおいて、さまざまなフィロウイルス糖タンパク質を発現することができる。必要であれば、治療される宿主(例えば、ヒト)における適切な発現を確実なものとするために、フィロウイルス糖タンパク質をコードする異種遺伝子のコドンを最適化することができる。コドン最適化は、当該技術分野において、幅広く適用される技術である。典型的には、異種遺伝子は、アデノウイルスゲノムのE1領域及び/またはE3領域へとクローン化される。
異種フィロウイルス遺伝子は、アデノウイルスに由来するプロモーター(例えば、主要後期プロモーター)の制御下(すなわち、当該プロモーターに動作可能な形で連結されている)にあり得るか、または異種プロモーターの制御下にあり得る。適した異種プロモーターの例には、CMVプロモーター及びRSVプロモーターが含まれる。好ましくは、プロモーターは、発現カセット内における関心異種遺伝子の上流に位置する。
上に記載したように、本発明に有用なアデノウイルスベクターは、当業者に知られるさまざまなフィロウイルス糖タンパク質を含むことができる。
本発明の好ましい実施形態では、rAdベクターは、ザイールエボラウイルス(EBOV)のGP、スーダンエボラウイルス(SUDV)のGP、マールブルグウイルス(MARV)のGP、及びそれらと実質的に類似したGPからなる群から選択される1つまたは複数のGPを含む。
MVAベクター
本発明に有用なMVAベクターは、ヒト細胞株において、それが再生的に複製する能力を消失していることによって特徴づけられる改変ワクシニアアンカラウイルスに由来する弱毒化ウイルスを利用するものである。MVAベクターは、さまざまなフィロウイルス糖タンパク質、ならびにVP40及び核タンパク質(NP)などの、他の構造的なフィロウイルスタンパク質を発現するものである。
1つの態様では、本発明は、フィロウイルス糖タンパク質(GP)、具体的には、外被糖タンパク質の抗原決定基をコードするヌクレオチド配列を含む組換え改変ワクシニアウイルスアンカラ(modified vaccinia virus Ankara)(MVA)を提供する。別の態様では、本発明は、フィロウイルス糖タンパク質、具体的には、外被糖タンパク質の抗原決定基をコードする異種ヌクレオチド配列と、さらなるフィロウイルスタンパク質の抗原決定基をコードする異種ヌクレオチド配列と、を含む組換えMVAベクターを提供する。
MVAは、トルコのアンカラのワクチン接種研究所(Vaccination Institute)において長年維持され、ヒトのワクチン接種の基礎として使用されていた経皮ワクシニア株アンカラ[漿尿膜ワクシニアウイルスアンカラウイルス、CVA、概説については、Mayrら(1975),Infection 3,6−14を参照のこと]をニワトリ胚線維芽細胞において570回を超えて連続継代することによって生成された。しかしながら、ワクチン接種後に、ワクシニアウイルスと関連する重篤な合併症が生じることが多いため、より弱毒化した、より安全な天然痘ワクチンを生成させようとする試みがいくつか存在した。
1960年〜1974年までの期間で、Anton Mayr教授は、CEF細胞において、570回を超えて連続継代することによって、CVAを弱毒化することに成功した[Mayrら(1975)]。得られたMVAが非病原性であることが、さまざまな動物モデルにおいて示された[Mayr,A.& Danner,K.(1978),Dev.Biol.Stand.41:225−234]。前天然痘ワクチンとしてMVAを開発する初期段階の一環として、ワクシニアに由来する有害な反応の危険がある対象において、MVA−517をリステリアエルスツリー(Lister Elstree)と組み合わせて使用した臨床試験が存在した[Stickl(1974),Prev.Med.3:97−101、Stickl and Hochstein−Mintzel(1971),Munch.Med.Wochenschr.113:1149−1153]。1976年には、MVA−571のシードストック(571回目の継代に対応)に由来するMVAが、2段階の非経口天然痘ワクチン接種プログラムにおけるプライマーワクチンとして、ドイツにおいて登録された。その後、MVA−572は、1〜3歳の子供を主として、約120,000のコーカサス人に使用され、対象の多くが、ワクチンと関連した合併症の危険が高い集団に属していたものの、重篤な副作用は報告されなかった(Mayrら(1978),Zentralbl.Bacteriol.(B) 167:375−390)。MVA−572は、ECACC V94012707として、European Collection of Animal Cell Culturesに預託された。
MVAの弱毒化に継代を使用した結果として、CEF細胞において実施された継代回数に応じて、多くの異なる株または単離株が存在している。例えば、天然痘根絶プログラムの間に、ドイツにおいて、MVA−572は、前ワクチンとして少用量で使用され、MVA−575は、動物用ワクチンとして大規模に使用された。MVAならびにMVA−BNは、祖先のCVAウイルスと比較すると、ゲノムの約15%(6つの領域に由来する31kb)を欠いている。欠失は、多くの病原性遺伝子及び宿主範囲遺伝子、ならびにA型封入体遺伝子に影響を及ぼしている。MVA−575は、受入番号V00120707として、2000年12月7日に、European Collection of Animal Cell Cultures(ECACC)に預託された。弱毒化CVA−ウイルスMVA(改変ワクシニアウイルスアンカラ)は、初代ニワトリ胚線維芽細胞において、CVAの連続増殖(570回を超える継代)によって得られた。
Mayrらは、1970年代の間に、MVAが高度に弱毒化され、ヒト及び哺乳類において非病原性であることを示したものの、ある特定の研究者は、MVAが哺乳類細胞株及びヒト細胞株において完全には弱毒化されておらず、これは、こうした細胞において、残存複製が生じる可能性が存在するためであると報告している[Blanchardら(1998),J.Gen.Virol.79:1159−1167、Carroll & Moss(1997),Virology 238:198−211、米国特許第5,185,146号、Ambrosiniら(1999),J.Neurosci.Res.55:569]。こうした出版物において報告された結果は、使用されたウイルスが、その特性、具体的には、さまざまな細胞株におけるその増殖挙動において本質的に異なるため、さまざまな既知のMVA株で得られたものであると想定される。そのような複製が残存していることは、ヒトにおける使用との関連において、安全性への懸念を含む、さまざまな理由から望ましくないことである。
ワクチンまたは医薬品などの、より安全な製品の開発を目的として安全性プロファイルが高められたMVA株が、Bavarian Nordicによって開発された。MVAは、Bavarian Nordicによってさらに継代され、MVA−BNと命名されて、その代表試料が、受入番号V00083008として、2000年8月30日に、European Collection of Cell Cultures(ECACC)に預託された。MVA−BNは、WO02/42480(US2003/0206926)及びWO03/048184(US2006/0159699)においてさらに説明されており、当該文献は両方共、それらの全体が、参照によって本明細書に組み込まれる。
MVA−BNは、ヒト細胞に付着して侵入することができ、そこで、ウイルス性にコードされた遺伝子を非常に効率的に発現する。MVA−BNは、初代ニワトリ胚線維芽細胞(CEF)に強く適応しており、ヒト細胞においては複製されない。ヒト細胞では、ウイルス遺伝子が発現し、感染性ウイルスは生成しない。MVA−BNは、米国のCenters for Disease Control and Preventionによれば、バイオセイフティーがレベル1の生物であると分類されている。MVA−BN及び派生株の製剤は、これまで多くの種類の動物に対して、及び免疫不全である個人を含む2000を超えるヒト対象に対して投与されている。ワクチン接種のすべてで、一般に安全であり、忍容性が良好であることが判明している。MVA−BNは、高度に減弱化され、病原性が低減されているにもかかわらず、前臨床試験において、ワクシニアに対して、及びMVAゲノムへとクローン化された遺伝子によってコードされる異種遺伝子産物に対して、液性免疫応答及び細胞性免疫応答の両方を誘発することが示された[E.Harrerら(2005),Antivir.Ther.10(2):285−300、A.Cosmaら(2003),Vaccine 22(1):21−9、M.Di Nicolaら(2003),Hum.Gene Ther.14(14):1347−1360、M.Di Nicolaら(2004),Clin.Cancer Res.,10(16):5381−5390]。
MVAの「派生株(誘導体株)(derivative)」または「変異株(variant)」は、本明細書に記載のMVAと同一の複製特性を本質的に示すが、そのゲノムの1つまたは複数部分において差異を示すウイルスを指す。MVA−BNならびにMVA−BNの派生株または変異株は、ヒト及びマウスにおいて、さらに、著しく免疫が抑制されたマウスにおいてさえ、インビボでの再生的な複製に失敗するものである。より具体的には、MVA−BNまたはMVA−BNの派生株または変異株は、好ましくは、ニワトリ胚線維芽細胞(CEF)においては、再生的な複製能力も有するが、ヒト角化細胞株であるHaCat[Boukampら(1988),J.Cell Biol.106:761−771]、ヒト骨肉腫細胞株である143B(ECACC預託番号91112502)、ヒト胚腎臓細胞株である293(ECACC預託番号85120602)、及びヒト子宮頸癌細胞株であるHeLa(ATCC預託番号CCL−2)においては、増殖性の複製能力は有さない。さらに、MVA−BNの派生株または変異株の、Hela細胞及びHaCaT細胞株におけるウイルス増幅比は、MVA−575と比較して、少なくとも2倍低く、より好ましくは3倍低い。MVA変異株のこうした特性の試験及びアッセイは、WO02/42480(US2003/0206926)及びWO03/048184(US2006/0159699)において説明されている。
「再生的な複製能力を有さない(not capable of reproductive replication)」または「再生的な複製能力を有さない(no capability of reproductive replication)」という用語は、例えば、WO02/42480において説明されていると共に、上述の所望特性を有するMVAを得る方法もそこで教示されている。用語は、WO02/42480または米国特許第6,761,893号において説明されているアッセイを使用し、感染の4日後に、ウイルスの増幅比が1未満であるウイルスに適用されると共に、当該文献は両方共、参照によって、それらの全体が本明細書に組み込まれる。
「再生的な複製に失敗する」という用語は、感染の4日後に、ウイルスの増幅比が1未満であるウイルスを指す。ウイルス増殖率の決定に、WO02/42480または米国特許第6,761,893号において説明されているアッセイが適用可能である。
ウイルスの増幅または複製は、最初の段階で細胞への感染に元々使用した量(インプット)に対する、感染細胞由来の生成ウイルス(アウトプット)の比として示されることが通常であり、「増幅比(amplification ratio)」と称される。1の増幅比は、感染細胞から生成したウイルス量が、細胞への感染に最初に使用した量と同一である増幅状態であると定義され、このことは、感染細胞がウイルスの感染及び再生に許容的であること意味する。対照的に、1未満である増幅比は、すなわち、インプットレベルと比較してアウトプットが減少しており、このことは、再生的な複製の欠如を示すと共に、それ故に、ウイルスが弱毒化されていることを示すものである。
MVAに基づくワクチンの優位性には、その安全性プロファイル、ならびに大規模なワクチン製造が可能であることが含まれる。前臨床試験によって、MVA−BNは、他のMVA株と比較して、優れた弱毒化及び効力を示すことが明らかとなった(WO02/42480)。MVA−BN株のさらなる特性は、DNA−初回免疫/ワクシニアウイルス追加免疫レジメンと比較したとき、ワクシニアウイルス初回免疫/ワクシニアウイルス追加免疫レジメンにおいて、実質的に同レベルの免疫を誘導する能力である。
本明細書の最も好ましい実施形態である組換えMVA−BNは、安全であると考えられ、これは、哺乳類細胞において、それが明確に複製を欠損しており、非病原性がよく確立されているためである。さらに、その効力に加えて、産業規模での製造を実現する可能性を有していることが有益であり得る。さらに、MVAに基づくワクチンは、複数の異種抗原を送達することができ、液性免疫及び細胞性免疫の同時誘導を可能にし得るものである。
本発明に有用なMVAベクターは、WO/2002/042480及びWO/2002/24224において説明されているものなどの、当該技術分野において知られる方法を使用して調製することができると共に、当該文献の関連開示は、参照によって本明細書に組み込まれる。
別の態様では、MVA−572株、MVA−575株、または同様に弱毒化された任意のMVA株などの複製欠損MVAウイルス株も適したものであり得る。また、欠失を有する漿尿膜ワクシニアウイルスアンカラ(dCVA)などのMVA変異株も適したものであり得る。dCVAは、MVAのゲノムに、delI欠失部位、delII欠失部位、delIII欠失部位、delIV欠失部位、delV欠失部位、及びdelVI欠失部位を含む。部位は、複数の異種配列の挿入に特に有用である。dCVAは、ヒト細胞株(ヒト293細胞株、ヒト143B細胞株、及びヒトMRC−5細胞株など)において、再生的に複製(10を超える増幅比で)でき、これにより、ウイルスに基づくワクチン法に有用なさらなる変異による最適化を可能にするものである(WO2011/092029を参照のこと)。
本発明の好ましい実施形態では、MVAベクターは、ザイールエボラウイルス(EBOV)のGP、スーダンエボラウイルス(SUDV)のGP、マールブルグウイルス(MARV)のGP、タイフォレストウイルスのNP、及びそれらと実質的に類似したGPまたはNPからなる群から選択される1つまたは複数のタンパク質をコードする核酸を含む。
フィロウイルスタンパク質は、MVAの1つまたは複数の遺伝子間領域(IGR)に挿入してよい。ある特定の実施形態では、IGRは、IGR07/08、IGR44/45、IGR64/65、IGR88/89、IGR136/137、及びIGR148/149から選択される。ある特定の実施形態では、組換えMVAの5、4、3、または2未満のIGRは、フィロウイルス外被糖タンパク質及び/またはさらなるフィロウイルスタンパク質の抗原決定基をコードする異種ヌクレオチド配列を含む。1つまたは複数の自然に生じる欠失部位へと、具体的には、MVAゲノムの主な欠失部位であるI、II、III、IV、V、またはVIへと追加的に、または代替的に、異種ヌクレオチド配列を挿入してよい。ある特定の実施形態では、組換えMVAの自然に生じる5、4、3、または2未満の欠失部位は、フィロウイルス外被糖タンパク質及び/またはさらなるフィロウイルスタンパク質の抗原決定基をコードする異種ヌクレオチド配列を含む。
フィロウイルスタンパク質の抗原決定基をコードする異種ヌクレオチド配列を含む、MVAの挿入部位数は、1、2、3、4、5、6、7、またはそれを超え得る。ある特定の実施形態では、異種ヌクレオチド配列は、4、3、2、またはそれより少ない数の挿入部位へと挿入される。好ましくは、2つの挿入部位が使用される。ある特定の実施形態では、3つの挿入部位が使用される。好ましくは、組換えMVAは、2つまたは3つの挿入部位へと挿入された遺伝子を少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、または7つ含む。
本明細書で提供される組換えMVAウイルスは、当該技術分野において知られる日常的な方法によって生成させることができる。組換えポックスウイルスの取得方法、またはポックスウイルスゲノムへの異種コード配列の挿入方法は、当業者によく知られている。例えば、DNAのクローン化手法、DNA及びRNAの単離手法、ウエスタンブロット解析手法、RT−PCR増幅手法、ならびにPCR増幅手法などの、標準的な分子生物学手法を対象とする方法は、Molecular Cloning,A laboratory Manual(第2版)[J.Sambrookら,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)]において説明されており、ウイルスの取扱い及び処理を対象とする手法は、Virology Methods Manual[B.W.J.Mahyら(編),Academic Press(1996)]において説明されている。同様に、MVAの取り扱い、処理、及び遺伝子操作を対象とする手法及びノウハウは、Molecular Virology:A Practical Approach[A.J.Davison & R.M.Elliott(編),The Practical Approach Series,IRL Press at Oxford University Press,Oxford,UK(1993)(例えば、9章:Expression of genes by Vaccinia virus vectorsを参照のこと)]、及びCurrent Protocols in Molecular Biology[John Wiley & Son,Inc.(1998)(例えば、16章、IV節:Expression of proteins in mammalian cells using vaccinia viral vectorを参照のこと)]において説明されている。
本明細書に開示のさまざまな組換えMVAの生成には、異なる方法が適用可能であり得る。ウイルスへと挿入されることになるDNA配列は、MVAのDNA区画に対して相同性であるDNAが挿入されたE.coliプラスミド構築物へと配置することができる。別として、挿入されることになるDNA配列は、プロモーターに連結することができる。プロモーターと遺伝子との連鎖は、プラスミド構築物において、非必須遺伝子座を含む、MVAのDNA領域と隣接するDNA配列に対して相同性であるDNAと、プロモーターと遺伝子との連鎖と、が両末端で隣接するように配置することができる。得られたプラスミド構築物は、E.coli細菌内において増殖させることによって増幅してから単離することができる。挿入されることになるDNA遺伝子配列を含む単離プラスミドは、例えば、ニワトリ胚線維芽細胞(CEF)の細胞培養物へと遺伝子導入することができ、同時に、培養物にMVAを感染させる。プラスミド中に存在する、MVAに相同性であるDNAと、ウイルスゲノムと、がそれぞれ組換わることで、外来DNA配列が存在することによって改変されたMVAを生成させることができる。
好ましい実施形態によれば、例えば、CEF細胞のような、適した細胞培養物の細胞に、ポックスウイルスを感染させることができる。その後、感染細胞に対して、好ましくは、ポックスウイルスの発現を制御する要素の転写制御下に1つまたは複数の外来遺伝子または異種遺伝子を含む第1のプラスミドベクターを遺伝子導入することができる。上で説明したように、プラスミドベクターは、ポックスウイルスゲノムの選択部分への外来性配列の挿入を指向できる配列も含む。任意選択で、プラスミドベクターは、ポックスウイルスプロモーターに動作可能な形で連結されたマーカー遺伝子及び/または選択遺伝子を含むカセットも含む。
適したマーカー遺伝子または選択遺伝子は、例えば、緑色蛍光タンパク質、β−ガラクトシダーゼ、ネオマイシン−ホスホリボシルトランスフェラーゼ、または他のマーカーをコードする遺伝子である。選択カセットまたはマーカーカセットを使用することで、生成した組換えポックスウイルスの同定及び単離が単純化される。しかしながら、組換えポックスウイルスは、PCR技術によっても同定することができる。結果的に、上に記載したように取得した組換えポックスウイルスをさらなる細胞に感染させると共に、第2の1つまたは複数の外来遺伝子または異種遺伝子を含む第2のベクターを当該細胞に遺伝子導入することができる。念のため、この遺伝子は、ポックスウイルスゲノムの異なる挿入部位へと導入されることになり、第2ベクターは、ポックスウイルスのゲノムへの、1つまたは複数の第2の外来遺伝子の組み込みを指向するポックスウイルス相同性配列においても異なるものである。相同組換えが生じた後、2つ以上の外来遺伝子または異種遺伝子を含む組換えウイルスを単離することができる。組換えウイルスへと追加の外来遺伝子を導入するには、前の感染段階において単離した組換えウイルスを使用すると共に、遺伝子導入を目的とするさらなる1つまたは複数の外来遺伝子を含むさらなるベクターを使用することによって、感染段階及び遺伝子導入段階を繰り返すことができる。
あるいは、上に記載した感染段階及び遺伝子導入段階は、互換的であり、すなわち、外来遺伝子を含むプラスミドベクターによって、適した細胞に最初に遺伝子導入した後、ポックスウイルスを感染させることができる。さらなる代替手段として、異なるウイルスへとそれぞれの外来遺伝子を導入し、得られたすべての組換えウイルスを細胞に同時感染させてから、すべての外来遺伝子を含む組換え体を探索することも可能である。第3の代替手段は、DNAゲノムと外来配列とをインビトロで連結し、再結合されたワクシニアウイルスDNAゲノムを、ヘルパーウイルスを使用して再構築することである。第4の代替え手段は、細菌人工染色体(BAC)としてクローン化された、MVAなどのワクシニアウイルスのゲノムと、ワクシニアウイルスゲノムにおいて所望の組み込み位置と隣接する配列に対して相同性であるDNA配列と隣接する直鎖状外来配列と、の間で、E.coliまたは別の細菌種において、相同組換えを実施することである。
異種フィロウイルス遺伝子は、1つまたは複数のポックスウイルスプロモーターの制御下(すなわち、当該プロモーターに、動作可能な形で連結されている)にあってよい。ある特定の実施形態では、ポックスウイルスプロモーターは、Pr7.5プロモーター、ハイブリット早期/後期プロモーター、またはPrSプロモーター、PrS5Eプロモーター、合成もしくは天然の早期プロモーターもしくは後期プロモーター、または牛痘ウイルスATIプロモーターである。
免疫原性組成物
免疫原性組成物は、免疫学的に有効な量の精製または部分精製された、本発明における使用を目的とするアデノウイルスベクターまたはMVAベクターを含む組成物である。当該組成物は、当該技術分野でよく知られる方法に従って、ワクチン(「免疫原性組成物とも称される」)として製剤化してよい。そのような組成物は、免疫応答を増進するアジュバントを含んでよい。製剤におけるそれぞれの成分の最適比は、本開示を考慮して、当業者によく知られる手法によって決定してよい。
免疫原性組成物の調製及び使用は、当業者によく知られている。液体医薬組成物は、一般に、水、石油、動物油もしくは野菜油、鉱物油、または合成油などの液体担体を含む。生理食塩水溶液、デキストロースもしくは他の糖類の溶液、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、もしくはポリエチレングリコールなどのグリコールを含んでよい。
本発明の組成物は、他のフィロウイルス抗原を含んでよく、または初回免疫接種もしくは追加免疫接種が、他の抗原を含んでよい。本発明のアデノウイルスベクターと組み合わせて使用される他の抗原は、本発明に対して決定的に重要ではなく、例えば、フィロウイルス抗原及びそれを発現する核酸であってよい。
本発明において有用な免疫原性組成物は、アジュバントを含み得る。
本発明による同時投与に適したアジュバントは、ヒトにおいて、潜在的に安全であって、忍容性が良好であり、有効なものであるべきであり、当該アジュバントには、QS−21、Detox−PC、MPL−SE、MoGM−CSF、TiterMax−G、CRL−1005、GERBU、TERamide、PSC97B、Adjumer、PG−026,GSK−I、GcMAF、B−alethine、MPC−026、Adjuvax、CpG ODN、Betafectin、Alum、及びMF59が含まれる。
投与され得る他のアジュバントには、アルファ−インターフェロン、ガンマインターフェロン、血小板由来増殖因子(PDGF)、顆粒球−コロニー刺激因子(gCSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(gMCSF)、腫瘍壊死因子(TNF)、上皮増殖因子(EGF)、IL−I、IL−2、IL−4、IL−6、IL−8、IL−IO、及びIL−12などのレクチン、増殖因子、サイトカイン、及びリンホカインが含まれ、またはそれ故に、それらをコードする核酸が含まれる。
本発明の組成物は、医薬的に許容可能な添加剤、担体、緩衝剤、安定剤、または当業者に知られる他の材料を含むことができる。そのような材料は、非毒性であるべきであり、活性成分の効力を妨害するべきでない。担体または他の材料の正確な性質は、例えば、筋肉内経路、皮下経路、経口経路、静脈内経路、経皮(cutaneous)経路、粘膜内(例えば、腸)経路、鼻腔内経路、腹腔内経路といった投与経路に依存するものであってよい。
フィロウイルス感染に対する防御免疫の誘導方法
本発明は、アデノウイルスベクターを、別のアデノウイルスベクター及び/またはMVAベクターと組み合わせて使用して、個体おける1つまたは複数のフィロウイルスに対する免疫応答を初回免疫及び追加免疫する方法を提供する。
本発明の1つの一般的な態様によれば、対象における、フィロウイルスに対する免疫応答の誘導方法は、
a.第1のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のアデノウイルスベクターを含む第1の組成物の、対象に対する投与と、
b.少なくとも2つのフィロウイルス株の抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のMVAベクターを含む第2の組成物の、対象に対する投与と、
を含み、
段階(a)及び段階(b)は、いずれの順序でも実施される。好ましい実施形態では、後の段階は、最初の段階の1〜12週間後に実施される。
本発明のある特定の追加態様では、第1の組成物は、第2のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む1つまたは複数の追加のアデノウイルスベクターをさらに含む。他の実施形態では、第1の組成物は、第3のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む1つまたは複数の追加のアデノウイルスベクターをさらに含む。
開示の方法の1つの実施形態では、アデノウイルスベクターは、免疫応答の初回免疫に使用され、別のアデノウイルスベクター及び/またはMVAベクターが、初回免疫ワクチン接種の約1〜12週間後に、免疫応答の追加免疫に使用される。追加免疫組成物は、一般に、初回免疫組成物投与の数週間後または数ヶ月後に投与され、例えば、初回免疫組成物投与の約1週間後、または約2週間後、または約3週間後、または約4週間後、または約6週間後、または約8週間後、または約12週間後、または約16週間後、または約20週間後、または約24週間後、または約28週間後、または約32週間後、または約1〜2年後に投与される。
本発明の好ましい実施形態では、本明細書に開示のアデノウイルスベクターは、rAd26ベクターまたはrAd35ベクターを含む。1つの例示の実施形態では、rAd26ベクターもしくはrAd35ベクターが免疫応答の初回免疫に使用され、MVAベクターが免疫応答の追加免疫に使用されるか、その逆でも同様に使用される。
この方法による、より好ましい実施形態では、初回免疫にrAd26ベクターが使用された後、MVAベクターで追加免疫が実施される。好ましくは、追加免疫組成物は、初回免疫の1〜12週間後に投与され、より好ましくは、初回免疫の1、2、4、または8週間後に投与される。好ましい実施形態では、追加免疫組成物は、初回免疫の8週間後に投与される。別の好ましい実施形態では、追加免疫組成物は、初回免疫の1週間後に投与される。別の好ましい実施形態では、追加免疫組成物は、初回免疫の2週間後に投与される。別の好ましい実施形態では、追加免疫組成物は、初回免疫の4週間後に投与される。
この方法による、より好ましい実施形態では、初回免疫にMVAベクターが使用された後、rAd26ベクターで追加免疫が実施される。好ましくは、追加免疫組成物は、初回免疫の1〜12週間後に投与され、より好ましくは、初回免疫の1、2、4、または8週間後に投与される。好ましい実施形態では、追加免疫組成物は、初回免疫の8週間後に投与される。別の好ましい実施形態では、追加免疫組成物は、初回免疫の1週間後に投与される。別の好ましい実施形態では、追加免疫組成物は、初回免疫の2週間後に投与される。別の好ましい実施形態では、追加免疫組成物は、初回免疫の4週間後に投与される。
本発明は、好ましくは、異種ベクターを組み合わせた、免疫応答の初回免疫及び追加免疫による、複数の亜型のフィロウイルスに対する免疫応答の誘導方法にも関する。
本発明の別の態様によれば、対象における、複数の亜型のフィロウイルスに対する免疫応答の誘導方法は、
a.複数の亜型のフィロウイルスの糖タンパク質または実質的に類似した糖タンパク質をコードする複数の核酸を含む免疫学的に有効な量の複数のrAd26ベクターまたはrAd35ベクターの、対象に対する投与と、
b.糖タンパク質または実質的に類似した糖タンパク質をコードする複数の核酸を含む免疫学的に有効な量の複数のMVAベクターの、対象に対する投与と、
を含み、
段階(a)及び段階(b)は、いずれの順序でも実施される。
記載の方法の1つまたは複数の実施形態では、免疫応答の初回免疫に複数のrAd26ベクターもしくはrAd35ベクターが使用され、免疫応答の追加免疫に複数のMVAベクターが使用されるか、その逆でも同様に使用される。
本明細書に記載の方法による好ましい実施形態では、初回免疫に複数のrAd26ベクターが使用された後、複数のMVAベクターで追加免疫が実施される。好ましくは、追加免疫接種は、初回免疫の1〜12週間後に実施され、より好ましくは、初回免疫の1、2、4、または8週間後に実施される。
それぞれの初回免疫組成物及び追加免疫組成物における抗原(どれほど多くの追加免疫組成物を用いるとしても)は同一である必要はないが、抗原決定基を共有するか、またはお互いに実質的に類似しているべきである。
ベクターを含む免疫原性組成物の投与は、典型的には、筋肉内または皮下である。しかしながら、静脈内、経皮、皮内、または経鼻などの他の投与様式も想定され得る。免疫原性組成物の筋肉内投与は、アデノウイルスベクターの懸濁液を注射する針を使用することによって達成してよい。代替手段は、組成物を投与する無針注射機器を使用(例えば、Biojector(商標)を使用)するか、またはワクチンを含む凍結乾燥粉末を使用することである。
静脈内注射、経皮注射、もしくは皮下注射、または苦痛部位への注射向けには、ベクターは、発熱性物質を含まず、適したpH、等張性、及び安定性を有する、非経口的に許容可能な水溶性溶液の形態をとることになる。当業者であれば、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸リンゲル注射液などの等張性媒体を使用して、適した溶液を調製することが容易に可能である。保存剤、安定剤、緩衝剤、抗酸化剤、及び/または他の添加剤を必要に応じて含めてよい。徐放製剤を用いてもよい。
典型的には、投与は、感染または症状発症の前に、フィロウイルス抗原に対する免疫応答を生じさせるための予防目的を有することになる。本発明に従って治療または予防され得る疾患または障害には、免疫応答が予防的役割または治療的役割を担い得るものが含まれる。他の実施形態では、アデノウイルスベクター及びMVAベクターは、曝露後の予防を目的として投与され得る。
アデノウイルスベクターを含む免疫原性組成物は、対象に対して投与され、対象において抗フィロウイルス免疫応答を生じさせる。検出可能な免疫応答の誘導に十分な組成物量が、「免疫学的に有効な用量」であると定義される。後述のように、本発明の免疫原性組成物は、液性免疫応答ならびに細胞媒介性免疫応答を誘導する。典型的な実施例では、免疫応答は防御免疫応答である。
実際の投与量、ならびに投与の速度及び時間経過は、治療されているものの性質及び重症度に依存することになる。例えば、投与量等に関する決定といった、治療の処方は、一般医及び他の医師、または獣医学関連では獣医の責任の範囲内であり、典型的には、治療されることになる障害、個々の患者の状態、送達部位、投与方法、及び医師に知られる他の因子を考慮するものである。上述の手法及びプロトコールの例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第16版,Osol,A.編 1980において見つけることができる。
アデノウイルスベクター及びMVAベクターを生産し、任意選択で、そのような粒子を組成物へと製剤化した後、ベクターは、個体、具体的には、ヒトまたは他の霊長類に対して投与されてよい。投与は、ヒト、または他の動物に対するものであってよく、他の動物は、例えば、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウマ、雌ウシ、ロバ、サル、イヌ、またはネコである。非ヒト哺乳類に対する送達は、治療目的には必要ないが、実験関連における使用を目的としてよく、例えば、アデノウイルスベクターまたはMVAベクターに対する免疫応答機構の研究において使用してよい。
1つの例示のレジメンでは、アデノウイルスは、約10〜1012個ウイルス粒子/mlの濃度を有する、約100μl〜約10mlの容積で投与(例えば、筋肉内に)される。好ましくは、アデノウイルスベクターは、0.25〜1.0mlの容積で投与される。より好ましくは、アデノウイルスベクターは、0.5mlの容積で投与される。
典型的には、アデノウイルスは、ヒト対象に対して、1回の投与の間に、約10〜約1012個のウイルス粒子(vp)量で投与され、より典型的には、約1010〜約1012個のvp量で投与される。好ましい実施形態では、アデノウイルスベクターは、約5x1010個のvp量で投与される。別の好ましい実施形態では、アデノウイルスベクターは、約0.8x1010個のvp量で投与される。別の好ましい実施形態では、アデノウイルスベクターは、約2x1010個のvp量で投与される。別の好ましい実施形態では、アデノウイルスベクターは、約4x1010個のvp量で投与される。ある特定の実施形態では、アデノウイルスは、3価組成物として製剤化され、それぞれが異なる挿入断片を有する3つのアデノウイルスが共に混合される。3価組成物では、異なるアデノウイルスのそれぞれが、好ましくは、約4x1010個のvp量で存在する。当該3価組成物では、用量当たりのアデノウイルス粒子総数は、約1.2x1011個のvpに達する。別の好ましい実施形態では、3価組成物における異なるアデノウイルスはそれぞれ、約1x1011個のvp量で存在する。当該3価組成物では、用量当たりのアデノウイルス粒子総数となれば、約3x1011個のvpに達する。初回ワクチン接種後に上述のように追加免疫が実施される。
別の例示のレジメンでは、MVAベクターは、約1x10TCID50〜1x10TCID50(50%組織培養感染用量)の用量または約1x10Inf.U.〜1x10Inf.U.(感染単位)の用量を含む、約100μl〜約10mlの容積を有する生理食塩溶液で投与(例えば、筋肉内に)される。好ましくは、MVAベクターは、0.25〜1.0mlの容積で投与される。より好ましくは、MVAベクターは、0.5mlの容積で投与される。
典型的には、MVAベクターは、ヒト対象に対して、1回の投与の間に、約1x10TCID50〜1x10TCID50(またはInf.U.)の用量で投与される。好ましい実施形態では、MVAベクターは、約5x10TCID50〜5x10TCID50(またはInf.U.)の用量で投与される。より好ましい実施形態では、MVAベクターは、約5x10TCID50(またはInf.U.)の量で投与される。より好ましい実施形態では、MVAベクターは、約1x10TCID50(またはInf.U.)の量で投与される。別の好ましい実施形態では、MVAベクターは、約1.9x10TCID50(またはInf.U)の量で投与される。さらに別の好ましい実施形態では、MVAベクターは、約4.4x10TCID50(またはInf.U.)の量で投与される。より好ましい実施形態では、MVAベクターは、約5x10TCID50(またはInf.U.)の量で投与される。
必要であれば、組成物は、キット、パック、またはディスペンサーにおいて存在してよく、これらは、活性成分を含む1つまたは複数の単位投与量形態を含んでよい。キットは、例えば、ブリスターパックなどの金属箔またはプラスチック箔を含んでよい。キット、パック、またはディスペンサーには、投与の指示書が付属してよい。
本発明の組成物は、治療されることになる状態に応じて、単独、または他の治療と組み合わせて、同時投与または逐次投与のいずれかで投与されてよい。
下記の実施例は、例示のために提供されるが、請求発明を限定するものではない。
実施例1
動物試験は、開発の継続進展に向けて、複数[例えば、マールブルグ、エボラ(アカ(aka)ザイール)、及びスーダン]のフィロウイルスに対して、≧80の効力を有する複数のフィロウイルスワクチンの同定を目標として実施した。試験では、2つまたは3つのワクチン接種を実施することによる、ワクチン接種スケジュールの延長と、異種(同種(homologous)とは対照的)ワクチンの組み合わせを使用することによって、標的フィロウイルスに対してその後に生じるNHPの免疫応答に与える影響と、を試験した。ワクチン接種したNHPにエボラウイルスであるキクウィトを負荷することで、適用したワクチン接種の効力を試験した。
動物に対する処理
こうした試験は、動物福祉法規制の最終規則(Final Rules of the Animal Welfare Act regulations)(9 CFR パート1、2、及び3)の適用可能な節のすべて、ならびにGuide for the Care and Use of Laboratory Animals−National Academy Press,Washington D.C.第8版(the Guide)に準拠した。
全部で16匹のカニクイザル(Cynomolgus macaque)(カニクイザル(Macaca fascicularis))(NHP)(雄12匹及び雌4匹)であり、それぞれ4〜5歳、約4〜8kgのモーリシャス起源であるカニクイザルをPrimGen(Hines,IL)から購入した。ワクチン接種前に、動物がレストンウイルス(RESTV)に対して実験的にナイーブであることをELISAによって確認した。結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、サル免疫不全ウイルス(SIV)、サルT細胞白血病ウイルス1型(STLV−1)、マカクヘルペスウイルス1型(ヘルペスBウイルス)、ならびにサルレトロウイルス(SRV1及びSRV2)に対して以前に曝露されたことのある動物は除外し、サルモネラ及び赤痢菌(Shigella)による活動性感染を試験すると共に、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に対して陰性であることを確認した。
フィロウイルスは、危険群4(高度封じ込め)の病原体であり、それ故に、ザイールエボラウイルス、スーダンエボラウイルス、またはマールブルグウイルスが関与する処理はすべて、CDCが認可するバイオセーフティーレベル(BSL)−4/動物バイオセーフティーレベル(ABSL−4)の封じ込め施設において実施した。
ワクチン材料
rAdベクターは、Crucell Holland B.Vによって製造されたものである。当該rAdベクターは、E1位置にフィロウイルス糖タンパク質(GP)遺伝子の挿入を含むE1/E3欠失複製欠損組換えアデノウイルスの26型または35型である精製ワクチンベクター(それぞれAd26及びAd35)である。こうしたベクターのPER.C6(登録商標)細胞における救出、プラーク精製、スケールアップを実施してから、2段階のCsClによるバンド形成手順によって精製した後、TRISに基づく製剤緩衝液において製剤化した後、−65℃未満で保管した。こうしたベクターのインビボ向けの使用を開始するには、バイオバーデン試験、エンドトキシンレベルの低さ(<5EU/ml)、ならびに導入遺伝子の発現及び完全性の確認が伴う。
具体的には、rAdベクターは、EBOV MayingaのGP(配列番号1)、SUDVグルのGP(配列番号2)、及びMARVアンゴラのGP(配列番号3)を発現するものを使用した。rAdベクターは、それぞれが1つの単一抗原タンパク質(GP)を発現するものを使用した。
MVAベクターは、Bavarian Nordicによって製造されたものである。具体的には、4つの異なる抗原タンパク質を発現するMVA−多価ベクター(MVA−BN−Filo)を使用した。当該4つの異なる抗原タンパク質は、EBOV MayingaのGP(配列番号1)、SUDVグルのGP(配列番号2)、MARV ムソーク(Musoke)のGP(配列番号4)、及びタイフォレストウイルス(TAFV)のNP(配列番号5)である。
ワクチン材料は、温度制御された冷凍庫において−80℃で保管した。
ワクチン接種及び実験設計
試験の群化及び実験設計については、図1及び図2を参照のこと。
2つの異なるワクチンプラットホームを使用し、カニクイザル(Cynomolgus macaque)(カニクイザル(Macaca fascicularis))(NHP)に対して、群当たり2匹の動物としてワクチンを接種し、これに、ナイーブ(空ベクター)負荷した2匹の対照からなる対照群を加えた。図1に示す群の動物には、組換えベクターを最初にワクチン接種した。カニクイザルをそれぞれ麻酔し、左後ろ大腿部へとワクチンを筋肉内(IM)注射した。4〜8週間の間隔を空けて、初回免疫用量及び追加免疫用量を与えた(図1)。それぞれのアデノウイルス用量は、左後ろ大腿部への単回筋肉内(IM)注射からなるものである。MVAベクターは、皮下に投与した。
28日目、56日目、及び63日目に、EDTAまたはヘパリンを含めた全血を室温で一晩かけてTexas Biomedに配送した。さらに、77日目に、動物をTexas Biomedに収容しながら、全血を採取し、ヘパリンまたはEDTAを採取した。こうした時点のすべてで、EDTAを含めた全血は、Texas Biomedにおいて、PBMC及び血漿を対象として処理されることになる。
PBMCは、エボラザイールのペプチドプール1及びペプチドプール2、スーダングルのペプチドプール1及びペプチドプール2、エボラウイルスのコンセンサスペプチドプール、マールブルグアンゴラのペプチドプール1及びペプチドプール2、ならびにマールブルグウイルスのコンセンサスペプチドプールを使用するIFN−g ELISPOTアッセイにおいて使用し、このアッセイには、DMSOのみの負の対照及び抗CD3刺激による正の対照を共に加えた。刺激はすべて、2連で実施し、NHP当たり、全部で20ウェルを使用した。
さらに、抗凝血剤を含めない全血は、血清を対象として、0日目、28日目、56日目、及び68日目にはBioqualで処理し、77日目にはTexas Biomedで処理した。Bioqualで採取した一定分量の血清は、68日目にTexas Biomedに凍結配送されることになる。血清はそれぞれ、ZEBOVのGPに特異的なELISAでアッセイした。さらに、0日目、56日目、及び77日目の血清は、SEBOVのGPに特異的なELISA、及びMARVAのGPに特異的なELISA(2つの異なるアッセイ)でアッセイした。
Figure 2017527568
動物の負荷のためのフィロウイルス接種
図2に示すように、追加免疫ワクチン接種の約4週間後に、動物にEBOVを負荷した。具体的には、Texas Biomedから入手したEBOVキクウィト−9510621を動物の負荷に使用した。EBOVキクウィト−9510621を2回継代培養した細胞(P2)は、2012年にTom Ksiazek博士から(UTMBのHealth Galveston National LaboratoryにあるNIAIDのWRCEVAにて)入手し、Texas Biomedにて、ベロ(Vero)E6細胞において3回目の増殖を実施し、その力価は、2.1x10PFU/mlであった。EBOVキクウィト−9510621のロット番号は、2012099171である。
収集時の力価が2.1x10PFU/mlであるものを試験に使用した。
負荷用ストックは、ディープシークエンシングによって、GenbankのP2コンセンサス配列とのSNP差異が1つのみである野生型のEBOVキクウィト9510621であることを確認した。負荷用ストックは、10%FBS含有培地(MEM)を含む500±50μl分量として、液体窒素蒸気相中で保管した。100PFUの負荷向けには、フィロウイルス負荷病原体を希釈することで、リン酸緩衝生理食塩水中の標的用量を200PFU/mlとした。簡潔に記載すると、PBS中で1:10の希釈を連続的に3回実施してストックウイルスを希釈することで、200PFU/mlの負荷材料濃度を達成した。それぞれの動物に対して、全部で0.5mlの負荷材料を与えた。
サルは、ウイルスを注射する前に、Telazolの筋肉内注射(2〜6mg/kg、必要であれば、追加麻酔に5〜8mg/kgのケタミンを筋肉内(IM)へ)を介して鎮静させた。試験の0日目に、血液を採取した後、それぞれのサルの右腕三角筋に、筋肉内注射を介して、0.5ml容積で、標的用量100PFUのEBOVを負荷した。負荷部位を記録した。
ウイルスを投与した後、それぞれのサルをそのホームケージに戻し、麻酔から回復するまで観察した(うつ伏せ/直立姿勢の維持能)。この試験の評価項目は、生存/非生存とした。非生存は、動物が末期疾病を有するか、または瀕死であることと定義する。動物の健康は、毎日の臨床観察スコアシートで評価した。
抗EBOV GP IgG ELISA
フィロウイルスに特異的な液性応答は、表1に記載の時点で、改変酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)によって、Sulivanら(2006)(Immune protection of nonhuman primates against Ebola virus with single low−dose adenovirus vectors encoding modified GPs.PLoS Medicine 3,e177)において以前に説明されたように決定した。当該文献は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。簡潔に記載すると、10μg/mlのスノードロップ(Galanthus Nivalis)レクチンで、ELISAプレートを一晩被覆した。その後、ブロッキングの後、エボラ株に特異的なGPの上清またはマールブルグ株に特異的なGPの上清のいずれかでプレートを被覆した。こうした上清は、膜貫通ドメイン及び細胞質側末端を欠失したフィロウイルス糖タンパク質をコードする発現プラスミドをHek293Tに一過性に遺伝子導入することによって生成させたものである。サルの血清試料は、1:50から始まる4倍希釈系列で試験した。結合したIgGは、492nmでの比色分析によって検出した。相対血清力価は、フィロウイルス株の糖タンパク質に特異的な参照血清に対して計算した。Elisaアッセイの結果を図4〜6に示す。
IFN−g ELISPOTアッセイ
フィロウイルスに特異的な細胞性免疫応答は、表1に記載の時点で、インターフェロンガンマの酵素結合免疫スポット(Enzyme−linked immunospot)アッセイ(ELISPOT)によって、Ophorstら 2007(Increased immunogenicity of recombinant Ad35−based malaria vaccine through formulation with aluminium phosphate adjuvant.Vaccine 25,6501−6510)において以前に説明されたように決定した。当該文献は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。エボラ株またはマールブルグ株の糖タンパク質のそれぞれを対象とする刺激に使用したペプチドプールは、11のアミノ酸が重複する15アミノ酸長からなるものである。プール中のペプチド数が多すぎることによる望ましくない作用を最小化するために、糖タンパク質ペプチドプールをそれぞれ2つに分割し、一方はN末端の半分、もう一方はC末端の半分とした。
3つのエボラウイルス(ザイール、スーダン、及びタイフォレスト)内または2つのマールブルグウイルス(マールブルグウイルス及びラビン(Ravn)ウイルス)内で、アミノ酸が9を超えて連続して重複するペプチドは、コンセンサスプールに組み込んだ。ペプチドプール及び単一ペプチドは、それぞれの単一ペプチドの最終濃度を1μg/mlとして使用した。ELISPOTアッセイの結果を図7に示す。
図3〜図7に要約した結果が示すように、本明細書に記載の動物試験によって、霊長類におけるフィロウイルス感染の予防を目的とした、初回免疫−追加免疫の組み合わせにおいて、rAdベクター及びMVAベクターの有用性が示された。具体的には、1つもしくは複数の型のフィロウイルスのGPを発現する1つもしくは複数のrAd26ベクター、または複数のフィロウイルス抗原を発現するMVAベクターを投与することで、結果的に、1つまたは複数の型のフィロウイルスに対する液性応答が効率的に初回免疫された。異種ベクターを使用して8週目に追加免疫化した後、すべてのワクチンレジメンが、1つまたは複数の型のフィロウイルスに対する、類似した液性免疫応答または細胞性免疫応答を誘導すると共に、高度に病原性であるエボラザイールの負荷から100%保護した。
実施例2
第2のNHP試験を実施することで、間隔を0〜4週及び0〜8週とした、2つの初回免疫−追加免疫レジメンの免疫原性及び保護効力を確認した。一方は、初回免疫として1価のAd26.ZEBOVワクチン、及び追加免疫としてMVA−BN−Filoを含むものであり、もう一方は、初回免疫としてMVA−BN−Filo、及び追加免疫としてAd26.ZEBOVを含むものである。免疫化はすべて、筋肉内に実施した。0〜8週のレジメンについては、Ad26.ZEBOV(5x1010個のvp)を初回免疫として使用すると共に、1x10TCID50のMVA−BN−Filo(4匹のNHP)及び5x10TCID50のMVA−BN−Filo(4匹のNHP)を追加免疫として組み合わせることで、このレジメンにおける標準用量のMVA及び高用量のMVAの影響を評価した。4匹のNHP群を2つ追加し、1x10TCID50のMVA−BN−Filo及び5x10TCID50のMVA−BN−Filoでそれぞれ初回免疫した後、両方の場合において、4週間後にAd26.ZEBOV(5x1010個のvp)で追加免疫を実施することで、4週のレジメンにおける、初回免疫としてのMVA−BN−Filoの用量の影響を試験した。追加で、2匹のNHPをAd26.ZEBOV(5x1010個のvp)で初回免疫した後、1x10TCID50のMVA−BN−Filoを使用した。最後に、試験の負の免疫化対照として、空のAd26ベクター(フィロウイルス抗原を全く発現しないものであり、5x1010個のvpを筋肉内(IM)へ)、及びTBSで2匹のNHPを免疫化した。最後の免疫化の4週間後に、すべての動物に対して、100pfuのEBOVキクウィト1995野生型P3負荷ウイルスを負荷した。この試験の群化を2に要約する。
Figure 2017527568
免疫原性
NHPにおける免疫応答は、フィロウイルスGP結合抗体及びフィロウイルス中和抗体(ELISA)ならびにサイトカイン産生T細胞(ELISpot)に関して特徴づける。
ELISA:
EBOV MayingaのGPに反応性である抗体は、GP特異的ELISAによってすべての時点を対象に分析した(図20を参照のこと)。
抗EBOV GP IgG ELISAは、実験1に記載したように実施した。対照のワクチン接種動物では、ELISAの力価は観測されなかった。すべての動物において、ワクチンレジメンは免疫原性であった。群Bにおいて最も高い力価が観測され、群Bは、Ad26.ZEBOV及び高用量のMVA−BN−Filoを8週の間隔を空けて与えた群である。
保護効力
Ad26.ZEBOV/MVA−BN−Filoを初回免疫/追加免疫に使用した8週レジメンの両方が、EBOV負荷後の完全な生存をもたらし、これは、MVA BN Filoの用量(1×10TCID50または5×10TCID50)とは無関係であった。さらに、Ad26.ZEBOV/MVA−BN−Filoを使用した4週レジメンは、2匹のNHP中2匹を保護した。MVA−BN−Filo/Ad26.ZEBOVを使用した4週レジメンの両方が、4匹のNHP中2匹を保護した。
実施例3
1x10TCID50用量のMVA−BN−Filo、及び5x1010個のvp用量のAd26.ZEBOVを使用して、レジメンの安全性、忍容性、及び免疫原性の評価を目的として、ヒトにおける臨床試験を実施する。実施した試験は2つパートからなるものである。
主試験は、実験的なエボラ候補ワクチンを以前に投与されたことが全くなく、エボラウイルスへの曝露歴またはエボラ疾患の診断歴を有さない72人の健康な成人対象において実施中の無作為化プラセボ対照観察者盲検試験である。この試験では、4つのレジメンを試験する。すなわち、28日または56日の間隔で、初回免疫としてMVA−BN−Filo、及び追加免疫としてAd26.ZEBOVを使用する2つのレジメンと、28日または56日の間隔で、初回免疫としてAd26.ZEBOV、及び追加免疫としてMVA−BN−Filoを使用する2つのレジメンと、である。
下位試験は、5x1010個のvp用量のAd26.ZEBOVを初回免疫として使用し、14日後に1x10TCID50用量のMVA−BN−Filoを追加免疫として使用するレジメンの安全性、忍容性、及び免疫原性を評価する非盲検非対照非無作為化治療群からなり、15人の健康な成人対象において実施するものである。
試験は、対象がベースライン(1日目)にワクチン接種された後、15日目、29日目、または57日目に追加免疫を実施するワクチン接種期間と、すべての対象が追加免疫の21日後(36日目、50日目、もしくは78日目)の訪問を済ませるか、またはそれより早期に中断するまでの追加免疫後の経過観察と、からなるものである。
主試験における対象は、それぞれが18人の健康な対象である4つの異なる群へと登録される。概して記載すると、対象は、群の中で5:1の比で無作為化され、筋肉内(IM)注射(0.5ml)を介して、下記のように、活性ワクチンまたはプラセボ(0.9%の生理食塩水)を投与される。
・1日目のMVA−BN−Filo(1x10TCID50)の後、29日目(群1)もしくは57日目(群2)にAd26.ZEBOV(5x1010個のvp)を追加免疫、または
・1日目のAd26.ZEBOV(5x1010個のvp)の後、29日目(群3)もしくは57日目(群4)にMVA−BN−Filo(1x10TCID50)を追加免疫。
下位試験における15人の対象は、筋肉内(IM)注射(0.5ml)を介して、下記のように、活性ワクチンを投与される。
・1日目のAd26.ZEBOV(5x1010個のvp)の後、15日目(群5)に、MVA−BN−Filo(1x10TCID50)を追加免疫。
例示の試験ワクチン接種スケジュールを表3に要約する。
Figure 2017527568
安全性は、自発的な局所有害事象及び全身有害事象、非自発的な有害事象及び重篤有害事象の収集、ならびに身体診察によって評価する。さらに、標準的な化学パラメーター、血液学的パラメーター(凝血パラメーターを含む)、及び尿検査パラメーターを複数時点で評価する。
免疫原性は、表4及び表5に要約した免疫アッセイを使用して評価する。探索アッセイのパッケージには、限定はされないが、記載のアッセイが含まれてよい。
Figure 2017527568
Figure 2017527568
臨床試験は、現在進行中である。初期の結果をいくつか以下に記載する。
安全性評価
安全性は、自発的な局所有害事象及び全身有害事象、非自発的な有害事象及び重篤有害事象の収集、ならびに身体診察によって評価した。さらに、標準的な化学パラメーター、血液学的パラメーター(凝血パラメーターを含む)、及び尿検査パラメーターを複数時点で評価した。
ヒトにおいて最初であるこの試験に由来する安全性データによって、ワクチン接種で通常予想される一過性の反応は有するが、この段階で両方のワクチンの忍容性は良好であると思われることが示された。ワクチンレジメンと関連する顕著な有害事象は生じなかった。事象の大半は緩和であり、ワクチン接種の1〜2日後に生じ、平均で1〜2日間持続するものであった。発熱症例が観測されることはほとんどなかった。
免疫応答の評価
免疫原性は、追加免疫の21日後に至るまで評価し、この評価では、EBOVのGPに対する抗体結合の分析にELISAアッセイ、EBOVのGPに特異的なT細胞応答の分析にELISpotアッセイ、ならびにEBOVのGPに対するCD4+T細胞応答及びCD8+T細胞応答の検出にICSアッセイを使用した。試験ワクチンによって誘導される液性免疫応答及び細胞性免疫応答の分析試料は、群1及び群3では、1日目、8日目、29日目、36日目、及び50日目に採取し、群2及び群4では、1日目、8日目、29日目、57日目、64日目、及び78日目に採取した。
液性免疫応答の評価
試験ワクチンによって誘導される結合抗体応答は、抗EBOV GP ELISAアッセイによって評価した(図8)。重要なことに、ワクチンレジメンを受けた対象のすべてが、追加免疫の21日後に抗体陽転を示した。免疫化された対照のすべてにおいて、強固な免疫原性の応答が観測された。
MVA−BN−Filoで初回免疫した後に観測された、EBOVのGPに特異的な免疫応答のレベルは、7〜40%の対象においては低いものにすぎなかった一方で、初回免疫の28日後または56日後にAd26.ZEBOVを投与して追加免疫した後に観測された抗原特異的免疫応答は強いものであった。驚くべきことに、この応答の大きさは、初回免疫−追加免疫の間隔が同一である逆転ワクチンレジメン(群3及び群4、Ad26.ZEBOVで初回免疫した後、それぞれ28日後または56日後にMVA−BN−Filoで追加免疫)によって誘導されるものと比較して、追加免疫の21日後に増強されるものである[95%信頼区間を有する幾何平均力価は、群1及び群3では、それぞれ10573(6452、17327)EU/ml及び4274(2350、7775)EU/mlであり、群2及び群4では、それぞれ18729(12200、28751)EU/ml及び7553(511、1115)EU/mlであった]。
非ヒト霊長類(NHP)では、MVAによる初回免疫をAd26で追加免疫することで、EBOVのGPに特異的な免疫応答がもたらされ、この免疫応答は、初回免疫−追加免疫の間隔が同一である逆転ワクチンレジメン(Ad/MVA)によって誘導されるものと大きさが同等(図4参照)であるか、または大きさが劣る(図20)ものであったことに留意されなくてはならない。したがって、NHPにおいて、1つの特異的な初回免疫−追加免疫レジメンで観測される免疫応答は、ヒトにおいて、同一の初回免疫−追加免疫レジメン後に観測される免疫応答を予知するものではなかった。
細胞性免疫応答の評価
EBOVのGPに特異的な細胞性免疫応答は、インターフェロンガンマ(IFN−γ)ELISpot及びICSによって測定した。細胞性免疫応答を評価するために、保管PBMC(末梢血単核球)を解凍し、2つのプール(プール1及びプール2)において構成されるペプチドで刺激した。プール毎に刺激したT細胞応答の合計を図9に示す。
ELISpot分析(図9)によって、Ad26.ZEBOVで初回免疫した後の29日目には、50〜60%の対象において(群3及び群4では、IFN−γ応答の中央値は、100万個のPBMC当たりそれぞれ103及び58スポット形成単位(SFU/10))、Ad26.ZEBOVで初回免疫した後の57日目には、86%の対象において(群4では、IFN−γ応答の中央値は、100万個のPBMC当たり283スポット形成単位(SFU/10))、IFN−γ応答を容易に検出することが可能であった。こうした応答は、29日目または57日目に、MVA−BN−Filoで免疫化することによって、さらに追加免疫され(群3では、87%がレスポンダー、IFN−γ応答の中央値は、463SFU/10個PBMCであり、群4では、86%がレスポンダー、648SFU/10個PBMCであった)、追加免疫後の21日目に至るまでそのレベルが維持された(群3では、79%がレスポンダー、IFN−γ応答の中央値は、390SFU/10個PBMCであり、群4では、100%がレスポンダー、464SFU/10個PBMCであった)。
特異的なCD4+T細胞応答及びCD8+T細胞応答をICSによって測定した細胞アッセイの結果を図10〜15に示す。
予想したように、プラセボで免疫化した個人では、EBOVのGPに特異的なCD8+T細胞応答及びCD4+T細胞応答は観測されなかった(図10及び図13)。MVA−BN−Filoで初回免疫した後の29日目または57日目には、CD8+サイトカイン応答は観測されなかった(群1及び群2)。しかしながら、Ad26.ZEBOVで追加免疫した7日後には、53%の対象において、ワクチンが誘導したCD8+T細胞応答が観測された(総サイトカイン応答の中央値は、Ad26による追加免疫が29日目または57日目に実施されると、それぞれ0.08%及び0.07%であった。図10)。この応答は、追加免疫後の21日目に維持されていた(総サイトカイン応答の中央値は、Ad26による追加免疫が29日目または57日目に実施されると、それぞれ0.1%及び0.06%であった。図10)。比較として、Ad26.ZEBOVで初回免疫を受けた対象(群3及び群4)の57%が、29日目にCD8+T細胞応答を示し(総サイトカイン応答の中央値は、それぞれ0.12%及び0.05%)、Ad26.ZEBOVにより初回免疫した後の57日目に、対象(群4)の86%が、CD8+T細胞応答を示した(総サイトカイン応答の中央値は、0.19%)。この応答は、29日目にMVA−BN−Filoで追加免疫した後にさらに増進し、追加免疫の7日後及び21日後に、それぞれ67%及び73%の対象が応答を示した(応答中央値は、両日共に0.27%)。
驚くべきことに、観測されたレスポンダー割合は、群3(Ad26−MVAによる初回免疫−追加免疫を0−28日で実施するスケジュール)と比較して、群1(MVA−Ad26による初回免疫−追加免疫を0−28日で実施するスケジュール)で低い一方で、こうしたレスポンダーにおいて、MVA−Ad26による初回免疫−追加免疫レジメンによって誘導された多機能性CD8+T細胞(複数のサイトカインを発現するCD8+T細胞)の割合は、Ad26−MVAによる初回免疫−追加免疫レジメンによって誘導されたものと比較して、追加免疫後に増強されていた(図11)。この差異は、初回免疫及び追加免疫が57日目に実施されると観測されなかった。このスケジュールを使用すると、MVA初回免疫Ad26追加免疫(群2)レジメン、及びAd26初回免疫MVA追加免疫(群4)レジメンの誘導する多機能性CD8+T細胞の割合は両方共、類似して高かった(図12)。
驚くべきことに、MVA−BN−Filoで追加免疫した後、間隔を28日としてAd26.ZEBOVで追加免疫(群1)すると、追加免疫の7日後をピークとする非常に強固なCD4+T細胞応答が誘導された(レスポンダー93%、総サイトカイン応答の中央値0.37%、図13)。ピークでは、このCD4+T細胞応答の大きさは、Ad26.ZEBOVで初回免疫した後、間隔を28日としてMVA−BN−Filoで追加免疫した後の群3において見られたものと比較して増強されていた(レスポンダー67%、総サイトカイン応答の中央値0.11%)。追加免疫の21日後に、両レジメンによって誘導されたCD4+T細胞応答は同等であった。MVA−BN−Filo/Ad26.ZEBOVレジメンの間隔を56日まで延長すると、CD4+T細胞応答は低下した。Ad26.ZEBOV/MVA−BN−Filoレジメンが誘導したCD4+T細胞応答は、28日間隔でやや低く、56日間隔で同等であった。ワクチンの組み合わせの両方が誘導したCD4+T細胞は、優位に多機能性であった(図14及び図15)。
5x1010個のvpのAd26.ZEBOVで初回免疫した後、1x10TCID50のMVA−BN−Filoを使用して、14日後に追加免疫することによる免疫原性を下位試験で評価した結果を以下に要約する。
概して記載すると、初回免疫と追加免疫との間隔を14日とした、相対的に短いこのレジメンは、免疫原性であることが明らかとなった。ワクチン接種に対する液性免疫応答は、ELISAによって評価した。期間の長いもので観測されたように、追加免疫の21日後までに、すべての対象が抗体陽転した(図16A)。さらに、追加免疫の21日後に、92%の対象において、ELISpotよって細胞性免疫応答が観測された(図16B)。この細胞性免疫応答は、CD4+(レスポンダー67%、追加免疫後の21日目の応答中央値0.08%)特異的T細胞、及びCD8+(レスポンダー64%、追加免疫後の7日目の応答中央値0.15%)特異的T細胞の両方からなるものであった。間隔を2週間として誘導した免疫応答は、初回免疫と追加免疫との間隔を長くして誘導した応答(前節を参照のこと)と比較すると、幾分か低下しているように思われた。
実施例4
無作為化プラセボ対照観察者盲検試験(全部で6人の前哨(sentinel)試験の対象へ最初に非盲検でワクチン接種することから始まる)を実施することで、(a)初回免疫として単回用量のMVA−BN−Filo(1x10TCID50)またはプラセボ(0.9%の生理食塩水)を使用した後、異なる時点(初回免疫の14日後、28日後、または56日後、群1〜3)で、追加免疫として単回用量のAd26.ZEBOV(5x1010個のvp)またはプラセボを使用する異種性レジメンと、(b)初回免疫として単回用量のAd26.ZEBOV(5x1010個のvp)またはプラセボを使用した後、初回免疫の28日後に追加免疫として単回用量のMVA−BN−Filo(1x10TCID50)またはプラセボを使用する(群4)異種性レジメンと、の安全性、忍容性、及び免疫原性の評価を実施する。
2つのワクチンの安全性を独立して評価するために、単回用量のMVA−BN−Filo(1x10TCID50)もしくはプラセボを2回使用する相同レジメン、または単回用量のAd26.ZEBOV(5x1010個のvp)もしくはプラセボを2回使用する相同レジメンを、1日及び15日の短期化した初回免疫−追加免疫スケジュールで実施する群5及び群6を含める。この試験は、年齢が18〜50歳(18歳と50歳を含む)であり、実験的なエボラ候補ワクチンを以前に投与されたことが全くなく、エボラ疾患への曝露歴またはその診断歴を有さない約92人の健康な対象を標的として実施する。
試験は、対象がベースラインの訪問(1日目)でワクチン接種された後、15日目、29日目、または57日目に追加免疫を実施するワクチン接種期間と、すべての対象が追加免疫の21日後の訪問を済ませるか、またはそれより早期に中断するまでの追加免疫後の経過観察と、からなるものである。その際は、試験は非盲検で実施するものとする。
対象は、18人(群1〜4)または10人(群5及び群6)の健康な対象をそれぞれ含む6つの異なる群へと登録される。対象は、群1〜4の中で5:1の比で無作為化されて、試験にわたって、活性ワクチンまたはプラセボを投与される。群5及び群6は、非盲検様式で活性ワクチンを投与される3人の対象の前哨コホートからそれぞれ開始した後、6:1の比で無作為化されて活性ワクチンまたはプラセボを投与される7人の対象の盲検コホートが続く。異なる群の試験ワクチン接種スケジュールを表6に要約する。
安全性は、自発的な局所有害事象及び全身有害事象、非自発的な有害事象及び重篤有害事象の収集、ならびに身体診察によって評価する。さらに、標準的な化学パラメーター、血液学的パラメーター(凝血パラメーターを含む)、及び尿検査パラメーターを複数時点で評価する。
免疫原性は、表7及び表8に要約した免疫アッセイを使用して評価する。探索アッセイパッケージには、限定はされないが、記載のアッセイが含まれてよい。
Figure 2017527568
Figure 2017527568
Figure 2017527568
臨床試験は、現在進行中である。初期の結果をいくつか以下に記載する。
液性免疫応答の評価
初期の結果は、いずれか一方のワクチンを初回免疫として使用し、もう一方のワクチンを追加免疫として使用するとき、5x1010個のvpのAd26.ZEBOVと、1x10TCID50のMVA−BN−Filoと、の組み合わせで生じる免疫原性を確認するものである。
図17に示すように、ELISAによって評価すると、追加免疫の21日後に、すべての対象が抗体陽転した。前述の実験と類似して、MVAを初回免疫として使用し、28日後に追加免疫としてAd26を投与すると(群2、幾何平均濃度6987EU/mL)、順序を逆転させたワクチン免疫化(群4、幾何平均濃度2976EU/mL)と比較して、追加免疫の21日後に観測された免疫応答は増強されていた。
液性免疫応答の強度は、初回免疫と追加免疫の間隔と関連しており、MVAによる初回免疫とAd26による追加免疫との間隔を56日とすると(群3、幾何平均濃度14048EU/mL)、短期化スケジュール(群1、14日の間隔、幾何平均濃度4418EU/mL、及び群2、28日の間隔、幾何平均濃度6987EU/mL)と比較して、観測される抗体濃度は上昇した。
驚くべきことに、初回免疫としてMVA−BN−Filoを使用した後、14日後にAd26.ZEBOVで追加免疫すると、ELISAによる評価で、強固な液性免疫応答が観測された。追加免疫の21日後までに、ワクチンレジメンを受けたすべての対象が抗体陽転し、この時点の抗体濃度は、間隔を28日として、Ad26による初回免疫と、MVAによる追加免疫と、を組み合わせて使用したときと比較して、到達レベルが類似または上昇していた(幾何平均力価は、それぞれ4418EU/mL及び2976EU/mL)。驚くべきことに、間隔を14日として、このMVA/Ad26の初回免疫と追加免疫との組み合わせによって誘導された抗体濃度は、初回免疫−追加免疫の時間間隔を同一にして逆転させたワクチンレジメンによって誘導された応答(実施例2、図16Aを参照のこと、幾何平均濃度915EU/mL)と比較して、著しく増強されていた。これによって、MVAによる初回免疫とAd26による追加免疫との組み合わせによって、強固な免疫応答の誘導が生じ、初回免疫と追加免疫との間隔を短期(14日)にすると、そのような組み合わせに優位性が生じることが確認された。
細胞性免疫応答の評価
EBOVのGPに特異的な細胞性免疫応答は、インターフェロンガンマ(IFN−γ)ELISpot及びICSによって測定した。細胞性免疫応答を評価するために、保管PBMC(末梢血単核球)を解凍し、2つのプール(プール1及びプール2)において構成されるペプチドで刺激した。プール毎に刺激したT細胞応答の合計を図18〜19に示す。
ELISpot分析(図18)によって、Ad26.ZEBOVで初回免疫した後にMVA−BN−Filoで追加免疫するもの、またはこれを逆転させたワクチンレジメンのどちらを使用してもIFN−γ応答が誘導されることが確認された。初回免疫と追加免疫との間隔の試験のすべてで、追加免疫後に細胞応答が増進した。Ad26を初回免疫として使用した後、28日後にMVAを追加免疫として使用すると、IFN−γ応答は最も増強された(群4では、レスポンダーは87%、追加免疫後の7日目及び21日目で、IFN−γ応答の中央値は、それぞれ687SFU/10個PBMC及び600SFU/10個PBMC)。驚くべきことに、MVA−BN−Filoを初回免疫として使用した後、Ad26.ZEBOVを追加免疫として使用すると、初回免疫と追加免疫との間隔を短期化して14日としたとき(群1では、追加免疫後の7日目及び21日目で、それぞれ、レスポンダーは87%及び93%、395SFU/10個PBMC及び577SFU/10個PBMCであった)、間隔を28日(群2では、追加免疫後の7日目及び21日目で、レスポンダーは、それぞれ73%及び67%、IFN−γ応答の中央値は、それぞれ427SFU/10個PBMC及び375SFU/10個PBMCであった)または56日(群3では、追加免疫後の7日目及び21日目で、レスポンダーは47%、IFN−γ応答の中央値は、118SFU/10個PBMC及び153SFU/10個PBMCであった)とすることによって誘導される応答と比較して、観測されたIFN−γ応答は増強されていた。
注目すべきことに、間隔を14日として、MVA−BN−Filoで初回免疫し、Ad26.ZEBOVで追加免疫することによって誘導された細胞性免疫は、EBOVのGPに特異的なCD8+T細胞応答とCD4+T細胞との両方のバランスが良好であった(CD4+T細胞とCD8+T細胞との両方で73%がレスポンダーであり、追加免疫後の7日目及び21日目で、CD4+総サイトカイン応答の中央値は、それぞれ0.15%及び0.19%であり、追加免疫後の7日目及び21日目で、CD8+総サイトカイン応答の中央値は、それぞれ0.19%及び0.34%であった。図19A及び図19B)。このワクチン組み合わせによって誘導されたCD8+T細胞及びCD4+T細胞は両方共、優位に多機能性であった(図19C及び図19D)。
以下の表9〜12は、本明細書に示す臨床試験の要約として示されるものである。実施例3及び実施例4に示す試験は、それぞれ試験1001及び試験1002と番号付けされている。
表9は、実施例3及び実施例4に記載した試験の間に、ELISAアッセイで決定した液性免疫応答の概要である。
Figure 2017527568
データは、ELISAにおけるmL当たりの幾何平均濃度(GMC)として示される。それぞれの時点のレスポンダーの割合は、括弧付きで示される。Ad26は、Ad26.ZEBOVでの免疫化を示す。MVAは、MVA−BN−Filoでの免疫化を示す。初回免疫と追加免疫のスケジュールは、見出し行に示される。0、14は、初回免疫と追加免疫との間隔が14日であることを示す。0、28は、初回免疫と追加免疫との間隔が28日であることを示す。0、56は、初回免疫と追加免疫との間隔が56日であることを示す。は、追加免疫の日であることを示す。GMCは、幾何平均濃度を示す。試験1001は、実施例3に記載したものであり、試験1002は、実施例4に記載したものである。
表10は、実施例3及び実施例4に記載した試験の間に、ELISpotアッセイで決定した細胞性免疫応答の概要である。
Figure 2017527568
データは、SFU/10個PBMCの中央値として示される。それぞれの時点のレスポンダーの割合は、括弧付きで示される。Ad26は、Ad26.ZEBOVでの免疫化を示す。MVAは、MVA−BN−Filoでの免疫化を示す。初回免疫と追加免疫のスケジュールは、見出し行に示される。0、14は、初回免疫と追加免疫との間隔が14日であることを示す。0、28は、初回免疫と追加免疫との間隔が28日であることを示す。0、56は、初回免疫と追加免疫との間隔が56日であることを示す。は、追加免疫の日であることを示す。SFUは、スポット形成単位を示す。PBMCは、末梢血単核球を示す。試験1001は、実施例3に記載したものであり、試験1002は、実施例4に記載したものである。試験1001は、実施例3に記載したものであり、試験1002は、実施例4に記載したものである。
表11は、実施例3及び実施例4に記載した試験の間に、細胞内サイトカイン染色(ICS)によって決定したCD4+T細胞応答の概要である。
Figure 2017527568
データは、総CD4+サイトカイン応答の%中央値として示される。それぞれの時点のレスポンダーの割合は、括弧付きで示される。Ad26は、Ad26.ZEBOVでの免疫化を示す。MVAは、MVA−BN−Filoでの免疫化を示す。初回免疫と追加免疫のスケジュールは、見出し行に示される。0、14は、初回免疫と追加免疫との間隔が14日であることを示す。0、28は、初回免疫と追加免疫との間隔が28日であることを示す。0、56は、初回免疫と追加免疫との間隔が56日であることを示す。は、追加免疫の日であることを示す。試験1001は、実施例3に記載したものであり、試験1002は、実施例4に記載したものである。
表12は、実施例3及び実施例4に記載した試験の間に、細胞内サイトカイン染色(ICS)によって決定したCD8+T細胞応答の概要である。
Figure 2017527568
データは、総CD8+サイトカイン応答の%中央値として示される。それぞれの時点のレスポンダーの割合は、括弧付きで示される。Ad26は、Ad26.ZEBOVでの免疫化を示す。MVAは、MVA−BN−Filoでの免疫化を示す。初回免疫と追加免疫のスケジュールは、見出し行に示される。0、14は、初回免疫と追加免疫との間隔が14日であることを示す。0、28は、初回免疫と追加免疫との間隔が28日であることを示す。0、56は、初回免疫と追加免疫との間隔が56日であることを示す。は、追加免疫の日であることを示す。試験1001は、実施例3に記載したものであり、試験1002は、実施例4に記載したものである。
本明細書に記載の実施例及び実施形態は、例示のみが目的であると共に、それらの観点からさまざまな変更形態または変更が当業者には示唆されるであろうし、こうした変更形態または変更は、本出願の趣旨及び範囲ならびに添付の特許請求の範囲の中に含まれることになると理解される。
配列一覧
配列番号1
糖タンパク質 エボラウイルスザイール、Mayinga株(アミノ酸配列):
Figure 2017527568
配列番号2
糖タンパク質 エボラウイルススーダン、グル(Gulu)株(アミノ酸配列):
Figure 2017527568
配列番号3
糖タンパク質 マールブルグウイルスアンゴラ(Angola)(アミノ酸配列):
Figure 2017527568
配列番号4
糖タンパク質 マールブルグウイルスムソーク(Musoke)(アミノ酸配列):
Figure 2017527568
配列番号5
核タンパク質 エボラウイルスタイフォレスト(Tai Forest)/コートジボワール(Ivory coast)(アミノ酸配列):
Figure 2017527568

Claims (34)

  1. (i)第1のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のアデノウイルスベクターを、医薬的に許容可能な担体と共に含む第1の組成物と、
    (ii)少なくとも2つのフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のMVAベクターを、医薬的に許容可能な担体と共に含む第2の組成物と、
    を含む、ワクチンの組み合わせであって、前記組成物の一方が初回免疫組成物であり、もう一方の組成物が追加免疫組成物である前記ワクチンの組み合わせ。
  2. 前記第1の組成物(i)が、第2のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスベクターをさらに含む、請求項1に記載のワクチンの組み合わせ。
  3. 前記第1の組成物(i)が、第3のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスベクターをさらに含む、請求項2に記載のワクチンの組み合わせ。
  4. 前記第1の組成物(i)における前記アデノウイルスベクターが、配列番号1を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含む、請求項1に記載のワクチンの組み合わせ。
  5. 組成物(i)が、配列番号2を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む、請求項4に記載のワクチンの組み合わせ。
  6. 組成物(i)が、配列番号3を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む、請求項5に記載のワクチンの組み合わせ。
  7. 組成物(ii)における前記MVAベクターが、少なくとも4つのフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のワクチンの組み合わせ。
  8. 組成物(ii)における前記MVAベクターが、配列番号1、配列番号2、配列番号4、及び配列番号5を有した、4つの異なるフィロウイルス亜型に由来する抗原タンパク質をコードする核酸を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のワクチンの組み合わせ。
  9. 前記アデノウイルスベクターが、rAd26ベクターまたはrAd35ベクターである、請求項1〜8のいずれか1項に記載のワクチンの組み合わせ。
  10. 少なくとも1つのフィロウイルス亜型に対する防御免疫応答の生成における使用であって、前記第1の組成物が前記免疫応答の初回免疫に使用され、前記第2の組成物が前記免疫応答の追加免疫に使用される前記使用を目的とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のワクチンの組み合わせ。
  11. 少なくとも1つのフィロウイルス亜型に対する防御免疫応答の生成における使用であって、前記第2の組成物が前記免疫応答の初回免疫に使用され、前記第1の組成物が前記免疫応答の追加免疫に使用される前記使用を目的とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のワクチンの組み合わせ。
  12. 対象における、フィロウイルスに対する免疫応答の誘導方法であって、
    a.第1のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のアデノウイルスベクターを含む第1の組成物の、前記対象に対する投与と、
    b.少なくとも2つのフィロウイルス株の抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のMVAベクターを含む第2の組成物の、前記対象に対する投与と、
    を含み、段階(a)及び段階(b)が、いずれの順序でも実施される前記誘導方法。
  13. 前記第1の組成物が、第2のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスベクターをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1の組成物が、第3のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスベクターをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1の組成物における前記アデノウイルスベクターが、配列番号1を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記第1の組成物が、配列番号2を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の組成物が、配列番号3を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2の組成物における前記MVAベクターが、少なくとも4つのフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む、請求項12〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記第2の組成物における前記MVAベクターが、配列番号1、配列番号2、配列番号4、及び配列番号5を有した、4つの異なるフィロウイルス亜型に由来する抗原タンパク質をコードする核酸を含む、請求項12〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記アデノウイルスベクターが、rAd26ベクターまたはrAd35ベクターである、請求項12〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 段階(b)が、段階(a)の1〜12週間後に実施される、請求項12〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. (i)第1のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のアデノウイルスベクターを、医薬的に許容可能な担体と共に含む第1の組成物と、
    (ii)少なくとも2つのフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む免疫学的に有効な量のMVAベクターを、医薬的に許容可能な担体と共に含む第2の組成物と、
    を含むキットであって、前記組成物の一方が初回免疫組成物であり、もう一方の組成物が追加免疫組成物である前記キット。
  23. 前記第1の組成物(i)が、第2のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスベクターをさらに含む、請求項22に記載のキット。
  24. 前記第1の組成物(i)が、第3のフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスベクターをさらに含む、請求項23に記載のキット。
  25. 前記第1の組成物(i)における前記アデノウイルスベクターが、配列番号1を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含む、請求項22に記載のキット。
  26. 組成物(i)が、配列番号2を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む、請求項25に記載のキット。
  27. 組成物(i)が、配列番号3を有する抗原タンパク質をコードする核酸を含むアデノウイルスをさらに含む、請求項26に記載のキット。
  28. 組成物(ii)における前記MVAベクターが、少なくとも4つのフィロウイルス亜型の抗原タンパク質をコードする核酸を含む、請求項22〜27のいずれか1項に記載のキット。
  29. 組成物(ii)における前記MVAベクターが、配列番号1、配列番号2、配列番号4、及び配列番号5を有した、4つの異なるフィロウイルス亜型に由来する抗原タンパク質をコードする核酸を含む、請求項22〜28のいずれか1項に記載のキット。
  30. 前記アデノウイルスベクターが、rAd26ベクターまたはrAd35ベクターである、請求項22〜29のいずれか1項に記載のキット。
  31. 少なくとも1つのフィロウイルス亜型に対する防御免疫応答の生成における使用であって、前記第1の組成物が前記免疫応答の初回免疫に使用され、前記第2の組成物が前記免疫応答の追加免疫に使用される前記使用を目的とする、請求項22〜30のいずれか1項に記載のキット。
  32. 少なくとも1つのフィロウイルス亜型に対する防御免疫応答の生成における使用であって、前記第2の組成物が前記免疫応答の初回免疫に使用され、前記第1の組成物が前記免疫応答の追加免疫に使用される前記使用を目的とする、請求項22〜30のいずれか1項に記載のキット。
  33. 医薬組成物または薬剤の調製における使用であって、前記第1の組成物が前記免疫応答の初回免疫に使用され、前記第2の組成物が前記免疫応答の追加免疫に使用される前記使用を目的とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のワクチンの組み合わせ、または請求項22〜32のいずれか1項に記載のキット。
  34. 医薬組成物または薬剤の調製における使用であって、前記第2の組成物が前記免疫応答の初回免疫に使用され、前記第1の組成物が前記免疫応答の追加免疫に使用される前記使用を目的とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載のワクチンの組み合わせ、または請求項22〜32のいずれか1項に記載のキット。
JP2017512990A 2014-09-03 2015-09-03 フィロウイルス感染に対する防御免疫の誘導を目的とする方法及び組成物 Active JP6462861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462045522P 2014-09-03 2014-09-03
US62/045,522 2014-09-03
US201562116021P 2015-02-13 2015-02-13
US62/116,021 2015-02-13
US201562189109P 2015-07-06 2015-07-06
US62/189,109 2015-07-06
PCT/US2015/048357 WO2016036955A1 (en) 2014-09-03 2015-09-03 Methods and compositions for inducing protective immunity against filovirus infection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527568A true JP2017527568A (ja) 2017-09-21
JP6462861B2 JP6462861B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=54186280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512990A Active JP6462861B2 (ja) 2014-09-03 2015-09-03 フィロウイルス感染に対する防御免疫の誘導を目的とする方法及び組成物

Country Status (26)

Country Link
US (3) US10561721B2 (ja)
EP (2) EP3188753B1 (ja)
JP (1) JP6462861B2 (ja)
KR (1) KR101963985B1 (ja)
CN (1) CN107454848B (ja)
AU (1) AU2015311852B2 (ja)
BR (1) BR112017003891A2 (ja)
CA (1) CA2960092C (ja)
DK (2) DK3656395T3 (ja)
EA (1) EA035504B1 (ja)
ES (1) ES2777323T3 (ja)
FI (1) FI3656395T3 (ja)
HR (2) HRP20240163T1 (ja)
HU (1) HUE048318T2 (ja)
IL (1) IL250743B (ja)
LT (2) LT3188753T (ja)
MX (1) MX2017002889A (ja)
MY (1) MY183072A (ja)
NZ (1) NZ730511A (ja)
PL (2) PL3656395T3 (ja)
PT (2) PT3188753T (ja)
SG (1) SG11201701741QA (ja)
SI (2) SI3188753T1 (ja)
UA (1) UA125013C2 (ja)
WO (1) WO2016036955A1 (ja)
ZA (1) ZA201701815B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3023098A1 (en) * 2016-05-05 2017-11-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Filovirus consensus antigens, nucleic acid constructs and vaccines made therefrom, and methods of using same
US10925955B2 (en) 2016-07-15 2021-02-23 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Methods and compositions for inducing protective immunity against a Marburg virus infection
WO2018011768A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Janssen Vaccines And Prevention B.V. Methods and compositions for inducing protective immunity against a marburg virus infection
US11173204B2 (en) 2017-04-06 2021-11-16 Janssen Vaccines & Prevention B.V. MVA-BN and Ad26.ZEBOV or Ad26.filo prime-boost regimen
CA3083576A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-14 Hawaii Biotech, Inc. Filovirus vaccine and methods of use
WO2020049151A1 (en) 2018-09-06 2020-03-12 Bavarian Nordic A/S Storage improved poxvirus compositions
JP2023516201A (ja) 2020-03-12 2023-04-18 バヴァリアン・ノルディック・アクティーゼルスカブ ポックスウイルスの安定性を改善する組成物
WO2023198815A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Sequential administration of adenoviruses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517639A (ja) * 2001-11-30 2005-06-16 イシス イノベーション リミテッド ワクチン
WO2014006191A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Okairòs Ag Novel prime-boosting regimens involving immunogenic polypeptides encoded by polynucleotides
JP2014503206A (ja) * 2010-12-14 2014-02-13 ザ ガヴァメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシズ アデノウイルス血清型26および血清型35のフィロウイルスワクチン
WO2014037124A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Bavarian Nordic A/S Methods and compositions for enhancing vaccine immune responses

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341245C (en) 1988-01-12 2001-06-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Recombinant vaccinia virus mva
AU4255397A (en) 1996-09-06 1998-03-26 Trustees Of The University Of Pennsylvania, The Chimpanzee adenovirus vectors
GB0023203D0 (en) 2000-09-21 2000-11-01 Isis Innovation Vaccination method
WO2000000616A2 (en) * 1998-06-29 2000-01-06 U.S. Medical Research Institute Of Infectious Diseases Marburg virus vaccines
WO2000008131A2 (en) * 1998-08-04 2000-02-17 Purdue Research Foundation Pseudotyped retroviruses and stable cell lines for their production
KR100741247B1 (ko) 1999-05-17 2007-07-19 크루셀 홀란드 비.브이. 아데노바이러스 타입 35의 적어도 하나의 구성성분을포함하는 아데노바이러스 유래 유전자 전달체
US6913922B1 (en) 1999-05-18 2005-07-05 Crucell Holland B.V. Serotype of adenovirus and uses thereof
DK1335987T4 (en) 2000-11-23 2016-09-19 Bavarian Nordic As Modified variant of vaccinia virus Ankara
CN101397574A (zh) 2001-12-04 2009-04-01 巴法里安诺迪克有限公司 黄病毒ns1亚单位疫苗
DK1497438T3 (da) 2002-04-25 2010-01-04 Crucell Holland Bv Midler og fremgangsmåder til fremstilling af adenovirusvektorer
PL208588B1 (pl) 2002-04-25 2011-05-31 Crucell Holland Bv Rekombinowane adenowirusy, wyizolowane kwasy nukleinowe, komórki pakujące oraz sposoby zwiększania stabilności i/lub pojemności upakowania rekombinowanego adenowirusa
PL2163260T3 (pl) 2004-01-23 2017-12-29 Msd Italia S.R.L. Szympansie adenowirusowe nośniki szczepionek
JP5046941B2 (ja) 2004-09-27 2012-10-10 アメリカ合衆国 エボラ及び他のウイルスに対する防御に最適化されたワクチン
US20100143302A1 (en) 2006-03-16 2010-06-10 Crucell Holland B.V. Recombinant Adenoviruses Based on Serotype 26 and 48, and Use Thereof
US8603468B2 (en) 2007-11-06 2013-12-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Neutralization of HCV
WO2010057650A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Bavarian Nordic A/S Vector comprising multiple homologous nucleotide sequences
KR101763093B1 (ko) 2009-02-02 2017-07-28 글락소스미스클라인 바이오로지칼즈 에스.에이. 시미안 아데노바이러스 핵산- 및 아미노산-서열, 이를 포함하는 벡터 및 이의 용도
WO2010085984A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Okairos Ag Simian adenovirus nucleic acid- and amino acid-sequences, vectors containing same, and uses thereof
EP2529010B1 (en) 2010-01-28 2017-04-19 Bavarian Nordic A/S Vaccinia virus mutants containing the major genomic deletions of mva
WO2011130627A2 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Chimpanzee adenoviral vector-based filovirus vaccines
WO2012106490A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 The Government Of The U.S.A., As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Multivalent vaccines for rabies virus and filoviruses
KR20220012403A (ko) * 2012-04-12 2022-02-03 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실베니아 필로바이러스 공통 항원, 이로부터 제조된 핵산 구조체 및 백신, 및 이를 사용하는 방법
GB201303406D0 (en) 2013-02-26 2013-04-10 Health Prot Agency Crimean-Congo Haemorrhagic Fever Virus Antigenic Composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517639A (ja) * 2001-11-30 2005-06-16 イシス イノベーション リミテッド ワクチン
JP2014503206A (ja) * 2010-12-14 2014-02-13 ザ ガヴァメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンティッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシズ アデノウイルス血清型26および血清型35のフィロウイルスワクチン
WO2014006191A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Okairòs Ag Novel prime-boosting regimens involving immunogenic polypeptides encoded by polynucleotides
WO2014037124A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-13 Bavarian Nordic A/S Methods and compositions for enhancing vaccine immune responses

Also Published As

Publication number Publication date
HUE048318T2 (hu) 2020-07-28
US20200038500A1 (en) 2020-02-06
CN107454848B (zh) 2021-06-22
IL250743B (en) 2022-08-01
MY183072A (en) 2021-02-10
DK3188753T3 (da) 2020-03-23
ZA201701815B (en) 2021-01-27
WO2016036955A1 (en) 2016-03-10
US11173201B2 (en) 2021-11-16
EP3656395A1 (en) 2020-05-27
EP3656395B1 (en) 2023-11-08
EP3188753B1 (en) 2019-12-18
AU2015311852A1 (en) 2017-04-20
CA2960092A1 (en) 2016-03-10
KR20170058952A (ko) 2017-05-29
UA125013C2 (uk) 2021-12-29
LT3188753T (lt) 2020-04-10
PL3656395T3 (pl) 2024-04-02
SI3188753T1 (sl) 2020-07-31
KR101963985B1 (ko) 2019-07-31
US20170290904A1 (en) 2017-10-12
PL3188753T3 (pl) 2020-05-18
EP3188753A1 (en) 2017-07-12
CN107454848A (zh) 2017-12-08
PT3656395T (pt) 2024-02-09
US20220088170A1 (en) 2022-03-24
NZ730511A (en) 2022-04-29
DK3656395T3 (da) 2024-02-12
FI3656395T3 (fi) 2024-02-05
CA2960092C (en) 2021-05-04
US11918639B2 (en) 2024-03-05
SI3656395T1 (sl) 2024-03-29
EA035504B1 (ru) 2020-06-25
SG11201701741QA (en) 2017-04-27
HRP20240163T1 (hr) 2024-04-12
JP6462861B2 (ja) 2019-01-30
PT3188753T (pt) 2020-03-25
IL250743A0 (en) 2017-04-30
LT3656395T (lt) 2024-02-26
ES2777323T3 (es) 2020-08-04
AU2015311852B2 (en) 2018-12-13
EA201790517A1 (ru) 2017-07-31
US10561721B2 (en) 2020-02-18
HRP20200285T1 (hr) 2020-08-07
BR112017003891A2 (pt) 2017-12-26
MX2017002889A (es) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462861B2 (ja) フィロウイルス感染に対する防御免疫の誘導を目的とする方法及び組成物
US10561722B2 (en) Methods and compositions for enhancing immune responses
AU2018267669B2 (en) Methods and compositions for inducing protective immunity against human immunodeficiency virus infection
WO2016187613A1 (en) Methods and compositions for inducing protective immunity against filovirus infection and/or disease
US10925956B2 (en) Methods and compositions for inducing protective immunity against a marburg virus infection
US11173204B2 (en) MVA-BN and Ad26.ZEBOV or Ad26.filo prime-boost regimen
OA18723A (en) Methods and compositions for enhancing immune responses.
OA19482A (en) MVA-BN and AD26.ZEBOV or AD26.FILO prime-boost regimen
OA19176A (en) Methods and compositions for inducing protective immunity against a Marburg virus infection.
NZ767061B2 (en) Methods and compositions for inducing protective immunity against human immunodeficiency virus infection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250