JP2017525874A - 融雪瓦及びこれを含む屋根融雪システム - Google Patents

融雪瓦及びこれを含む屋根融雪システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017525874A
JP2017525874A JP2017511953A JP2017511953A JP2017525874A JP 2017525874 A JP2017525874 A JP 2017525874A JP 2017511953 A JP2017511953 A JP 2017511953A JP 2017511953 A JP2017511953 A JP 2017511953A JP 2017525874 A JP2017525874 A JP 2017525874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
snow melting
heat generating
roof
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017511953A
Other languages
English (en)
Inventor
チョン,ジ−ヒョン
Original Assignee
ジュン アン スティール カンパニー インコーポレイテッド
ジュン アン スティール カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジュン アン スティール カンパニー インコーポレイテッド, ジュン アン スティール カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ジュン アン スティール カンパニー インコーポレイテッド
Publication of JP2017525874A publication Critical patent/JP2017525874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/30Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/06Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/12Roofing elements shaped as plain tiles or shingles, i.e. with flat outer surface
    • E04D1/18Roofing elements shaped as plain tiles or shingles, i.e. with flat outer surface of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/28Roofing elements comprising two or more layers, e.g. for insulation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/29Means for connecting or fastening adjacent roofing elements
    • E04D1/2907Means for connecting or fastening adjacent roofing elements by interfitted sections
    • E04D1/2914Means for connecting or fastening adjacent roofing elements by interfitted sections having fastening means or anchors at juncture of adjacent roofing elements
    • E04D1/2918Means for connecting or fastening adjacent roofing elements by interfitted sections having fastening means or anchors at juncture of adjacent roofing elements the fastening means taking hold directly on adjacent elements of succeeding rows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/29Means for connecting or fastening adjacent roofing elements
    • E04D1/2907Means for connecting or fastening adjacent roofing elements by interfitted sections
    • E04D1/2942Means for connecting or fastening adjacent roofing elements by interfitted sections having folded sections receiving interfitted part of adjacent section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/10Snow traps ; Removing snow from roofs; Snow melters
    • E04D13/103De-icing devices or snow melters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/16Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against adverse conditions, e.g. extreme climate, pests
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • B32B2419/06Roofs, roof membranes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/34Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D2001/005Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements the roofing elements having a granulated surface
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/30Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
    • E04D2001/308Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles for special purposes not otherwise provided for, e.g. turfing tiles, step tiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/34Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements
    • E04D2001/3452Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements characterised by the location of the fastening means
    • E04D2001/3458Fastenings for attaching roof-covering elements to the supporting elements characterised by the location of the fastening means on the upper or lower transverse edges of the roof covering elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/02Heaters specially designed for de-icing or protection against icing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

本発明の一実施例による融雪瓦は,主カバー部,前記主カバー部の第1方向の第1縁に位置して上下方向に曲げられた第1バンディング部,前記主カバー部の前記第1縁の反対側である第1方向の第2縁に位置して上下方向に曲げられた第2バンディング部を含む金属瓦と,前記金属瓦の上部又は下部に位置する発熱部と,前記発熱部を前記金属瓦に固定する固定部と,を含み,前記発熱部が発熱して金属瓦を加熱することで金属瓦上の雪を溶かすことができる。【選択図】図1

Description

本発明は,金属瓦に発熱部を付着して屋根に降り積もった雪を溶かすことができる融雪瓦及びこれを含む屋根融雪システムに関するものである。
雪が多く降る地域では,屋根に積もった雪のため様々な事故が起こる。雪の重さに絶えず屋根が崩壊することもあれば,作業者が屋根に積もった雪を落とす過程で墜落することもある。また,歩行者が屋根から落ちた雪に埋もれて負傷するか死に至ることもある。
従来は,このような問題を解決するために,屋根の上にヒーティングケーブルを設置する方法が使用されていた。しかし,ヒーティングケーブルの直径が小さいゆえ,ケーブル自体が雪に埋もれてしまい,十分な除雪効果を上げることができない限界があった。
また,屋根の上にヒーティングケーブルがだらしなく配置されて,建物の外観を悪くする短所があった。
本発明の一実施例による融雪瓦は,前記のような問題を解決するために,屋根が広い面積にわたって発熱して効果的に雪を溶かすことで,屋根に積もる雪を除去するようにすることを目的とする。
また,発熱部が外部に露出されないため,屋根の美観を害しないようにすることを目的とする。
本発明の一実施例による融雪瓦は,主カバー部,前記主カバー部の第1方向の両側縁に備えられる第1端部及び第2端部,前記第1端部に備えられて上方に曲げられた第1バンディング部,前記第2端部に備えられて下方に曲げられた第2バンディング部を含む金属瓦と,前記金属瓦の下部に位置する発熱部と,前記発熱部を前記金属瓦に固定する固定部と,を含み,前記発熱部が発熱して金属瓦を加熱することで,前記発熱部の熱が金属瓦の上部に伝達されて金属瓦上に降り積もった雪を溶かす。
本発明の一実施例による屋根融雪システムは,金属を瓦状に成形した後,その下部に発熱部を取り付けた第1融雪瓦と,金属を瓦状に成形した後,その下部に発熱部を取り付け,前記第1融雪瓦と一部が重畳(overlap)するように配置される第2融雪瓦と,を含み,前記第1融雪瓦の発熱部と,前記第2融雪瓦の発熱部は融雪瓦の長さ方向又は幅方向に電気的に直列に連結され,前記第1融雪瓦と前記第2融雪瓦はそれぞれの発熱部が発熱することによって加熱されてそれら瓦上に積もった雪を溶かす。
本発明の一実施例による屋根融雪システムは,金属を瓦状に成形した後,その下部に発熱部を取り付けた第1融雪瓦と,金属を瓦状に成形した後,その下部に発熱部を取り付け,前記第1融雪瓦と一部が重畳するように配置される第2融雪瓦と,前記第1融雪瓦の発熱部及び前記第2融雪瓦の発熱部が連結される外部ケーブルと,を含み,前記外部ケーブルは長さ方向又は幅方向に延長される。
本発明の他の実施例による融雪瓦は,第1方向の両側端に位置する第1端部及び第2端部,前記第1方向に交差する第2方向の両側端に位置する第3端部及び第4端部,前記第1端部の近傍に位置する第1バンディング部,前記第2端部の近傍に位置する第2バンディング部,前記第1バンディング部と前記第2バンディング部との間に位置する主カバー部,主カバー部から上方又は下方に陥没して形成される受容部を含む金属瓦と,前記受容部に受容されて発熱可能な発熱部と,を含む。
本発明によると,屋根が広い面積にわたって発熱するため,効果的な融雪が可能になる。
また,発熱部が外部に露出されないため,屋根の美観を害することがない。
本発明の一実施例による融雪瓦を示す斜視図である。 本発明の一実施例による融雪瓦を示す分解斜視図である。 本発明の一実施例による融雪瓦を底面から見た斜視図である。 図1A−A線断面図である。 絶縁及び防水部の他の例を示す断面図である。 他の形態の固定部が適用された融雪瓦を示す底面図である。 また他の形態の固定部が適用された融雪瓦を示す底面図である。 図7に示す融雪瓦を示す分解斜視図である。 本発明の一実施例による融雪瓦を長さ方向に直列に連結する設置状態を示す図である。 本発明の一実施例による融雪瓦を長さ方向に直列に連結する設置状態を示す図である。 本発明の一実施例による融雪瓦を幅方向に直列に連結する設置状態を示す図である。 本発明の一実施例による融雪瓦を幅方向に直列に連結する設置状態を示す図である。 本発明の一実施例による融雪瓦を幅方向に直列に連結する他の設置状態を示す図である。 本発明の一実施例による融雪瓦を底面から見た斜視図である。 本発明の一実施例による融雪瓦を長さ方向に並列に連結する設置状態を示す図である。 本発明の一実施例による融雪瓦を幅方向に並列に連結する設置状態を示す図である。 本発明の一実施例による瓦桟なし(batten less)融雪瓦を長さ方向に直列に連結して設置する構成を示す図である。 本発明の一実施例による瓦桟なし型融雪瓦の底面斜視図である。 本発明の他の実施例による融雪瓦を示す分解斜視図である。 本発明の他の実施例による融雪瓦を示す底面図である。 本発明の他の実施例による金属瓦の一部を示す側断面図である。 本発明の他の実施例による融雪瓦を示す側断面図である。
以下,添付した図面を参照して,本発明の一実施例による融雪瓦を説明する。
図1は本発明の一実施例による融雪瓦を示す斜視図であり,図2は分解斜視図であり,図3は本発明の一実施例による融雪瓦を底面から見た斜視図であり,図4は図1A−A線断面図である。
図1乃至図4を参照すると,本発明の一実施例による融雪瓦は,金属で形成される金属瓦100と,前記金属瓦100の一側に取り付けられる発熱部200と,前記金属瓦100を前記発熱部200に固定する固定部300を含む。よって,前記発熱部200の熱が金属瓦100の上部に伝達され,前記金属瓦300の上に積もる雪を溶かす。
以下,前記金属瓦100及び発熱部200並びに固定部300のそれぞれの構成をより詳細に説明する。
金属瓦100は,第1方向(x軸方向)と第2方向(y軸方向)に長く延長される。前記第1方向と前記第2方向は互いに交差する。例えば,互いに直交する。ここで,前記第1方向は屋根面の傾斜方向であって,前記第2方向は傾斜した方向に交差する方向であってもよい。また,前記第1方向は金属瓦又は融雪瓦の幅方向であって,第2方向は長さ方向であってもよい。ここで,長さ方向とは金属瓦100が相対的に長く延長される方向(y軸方向)を意味し,前記幅方向(x軸方向)とは金属瓦が相対的に短く延長される前記長さ方向に直交する方向を意味する。
金属瓦100は第1方向(x軸方向)の縁(end)に位置する第1端部(a first end portion)105と,前記第1方向に第1縁の反対側に位置する第2端部(a second end portion)106と,前記第1方向(x軸方向)と交差する第2方向(y軸方向)の一側端部分に位置する第3端部(a third end portion)107と,前記第3端部の第2方向の反対側に位置する第4端部(a forth end portion)108と,第1端部105近傍に位置する第1バンディング部102と,前記第2端部106近傍に位置する第2バンディング部103と,前記第1バンディング部と前記第2バンディング部との間に位置する主カバー部101を含む。
これを更に説明すると,金属瓦100は相対的に広い面積を有する主カバー部101と,前記主カバー部101の一側から上方に向かって突出するように折曲される第1バンディング部102と,前記主カバー部101の他側から下方に向かって突出するように折曲される第2バンディング部103を含む。よって,前記第1バンディング部102と前記第2バンディング部103は前記主カバー部101を中心に互いに第1方向(x軸方向,幅方向)の反対側に位置する。また,前記第1バンディング部102と前記第2バンディング部103は第2方向(y軸方向,長さ方向)に沿って長く延長される。これをより詳細に説明すると,金属瓦100の第2方向(y軸方向,長さ方向)に長く延長される一側縁を第1端部(end portion)104とし,その反対側の縁を第2端部(end portion)105とすると,第1バンディング部102は第1端部104の方に形成され,第2バンディング部103は第2端部105の方に形成される。よって,前記第1バンディング部102は屋根の傾斜面の上側に位置するようになり,前記第2バンディング部103は屋根の傾斜面の下側に位置するようになる。また,第1端部104と第2端部105は第1方向(x軸方向)の両側端に位置するようになる。
第1バンディング部102は主カバー部101から上部に延長される上下延長部102aと,前記上下延長部102aから水平に延長される水平延長部102bを含む。ここで,水平延長部102bは前記上下延長部102aに略直交して延長されてもよく,上下延長部102aと所定角度を有して斜めに延長されてもよい。前記上下延長部102a及び水平延長部102bは全て第2方向(長さ方向,y軸方向)に長く延長される。一方,前記上下延長部102aと前記水平延長部102bは複数個備えられてもよい。
一方,金属瓦100は第2方向(長さ方向,y軸方向)の両側縁に備えられる重畳部109を含む。重畳部109は長さ方向端部(end),つまり,第3端部107及び第4端部108それぞれから所定長さ(d)だけ反対側の端部に向かって延長される部分である。重畳部109はいずれか一つの金属瓦100と第2方向(長さ方向)に隣接した金属瓦100と重畳されて配置される部分である。
一方,金属瓦100は電線通過部104を更に含む。前記電線通過部104は融雪瓦を施工する際,後述するコネクティング部220の内部ケーブル223が通過する部分である。ちなみに,融雪瓦は図9a乃至図11に示すように瓦桟(Batten)400の上に固定されてもよく,図13乃至図15に示すように瓦桟400なしに屋根面に固定されてもよい。
複数の融雪瓦が瓦桟400に固定される際,図10a乃至図11に示すように,それぞれの融雪瓦の発熱部が第1方向(x軸方向)に電気的に接続されるとすると,発熱部200の内部ケーブルが第1バンディング102及び/又は第2バンディング部103と瓦桟400の間を通過すべきである。
この際,金属瓦100に電線通過部104が形成されると,ケーブルが押される量を減らせられるか,全く押されなくなる。電線通過部104は第1バンディング部102又は第2バンディング部103のうち少なくともいずれか一つ以上に形成される。また,主カバー部101に形成されてもよい。
例えば,前記電線通過部104は前記第1バンディング部102に形成される第1電線通過部104aと,前記第2バンディング部103に形成される第2電線通過部104bを含む。
前記第1電線通過部104aは水平延長部102bの一部が上部に突出されて瓦桟400の上面と離隔される形状を有する。また,上下延長部102aの一部が瓦桟400の反対側に突出されて瓦桟400の一側面と離隔される形状を有してもよい。前記第1電線通過部104aは上下延長部102a又は水平延長部102bのうちいずれか一つにのみ形成されてもよく,両方共に形成されてもよい。一方,後述するコネクティング部200のケーブルが押されても構わなければ,電線通過部104が形成されなくてもよい。
一方,電線通過部104が第2バンディング部103に形成される場合,つまり,第2電線通過部104bの場合,瓦桟400から遠くなる方向に突出されて,瓦桟400の一側面との間が離隔されるように形成されてもよい。
前記電線通過部104が第1バンディング部102及び第2バンディング部103にそれぞれ形成される場合,施工の際に第1バンディング部102に形成された電線通過部104と第2バンディング部103に形成された電線通過部104が互いに重畳するように形成されてもよい。つまり,いずれか一つの融雪瓦の第1バンディング部102に形成された電線通過部104と隣接した他の一つの融雪瓦の第2バンディング部103に形成された電線通過部104が互いに重なって,重畳された2つの融雪瓦間の滑りを防止する機能をしてもよい。
また,前記第2電線通過部104bの下端は上部に凹んだ形状を有するよう,一部が上部に上がった形状を有してもよい。複数の融雪瓦が設置される場合,いずれか一つの融雪瓦の第1バンディング部102と第1方向に隣接配置される他の一つの融雪瓦の第2バンディング部103が互いに重畳されるが,この際,凹んで形成された部分に隣接した融雪瓦の第1電線通過部104aが挿入されるようになる。
一方,前記電線通過部104は第1方向(x軸方向)に長く形成されてもよい。また,金属瓦101の形状自体が屈曲を有する場合,屈曲した形状の一部を電線通過部として活用してもよい。
一方,第1バンディング部102と,主カバー部101と,第2バンディング部103の全てに電線通過部104が形成される場合,第1バンディング部102と,主カバー部101と,第2バンディング部103それぞれに形成される電線通過部は同一線上に整列されてもよく,これとは異なって,それぞれがオフセット(offset)されて配置されてもよい。一方,第1バンディング部102に電線通過部が形成される場合,上下延長部102aに形成される電線通過部と水平延長部102bに形成される水平延長部が同一線上に位置せずにオフセットされてもよく,曲線に曲げられてもよい。
一方,電線通過部104は重畳部109に形成されてもよい。電線通過部104が重畳部109に形成されると,2つの融雪瓦が第2方向(長さ方向)に一部が重畳されたまま配置される場合,長さ方向に滑ることを防止することができる。
一方,電線通過部104は相対的に非常に大きい面積を有してもよい。例えば,主カバー部101又は水平延長部102の一部が下方に膨らんで突出された場合,突出されていない部分が瓦桟400又は屋根面(後述する瓦桟なしの場合)と離隔される場合,離隔された部分全体が電線通過部104となり得る。
一方,金属瓦100は図4に示すように,金属部110と,ストーンチップコーティング層120を含んでもよい。前記のように,金属瓦100が主カバー部101,第1バンディング部102,第2バンディング部103,及び電線通過部104などを含むということは,金属瓦の折曲された形状を基準にするとそうであるとのことであり,金属瓦100が金属部110及びストーンチップコーティング層120を含むということは,断面の構造がそうであるとのことである。
金属部110は,耐食性のよい金属を瓦状に成形して形成される。つまり,カバー部と,第1バンディング部と,第2バンディング部を含む瓦状に成形して形成される。ここで,耐食性のよい金属とは,例えば,スチール(steel)ベースにアルミニウム(Al)及び亜鉛(Zn)を含むめっき層が結合されたガルバリウム(Galvalume)又はジンカリウム(zincalume)であってもよい。金属瓦100は屋外に露出されて劣悪な条件下でも変形が発生しないものが好ましいため,耐食性のよい金属を使用することがよい。
ストーンチップコーティング層120は金属110の上部に備えられる。前記ストーンチップコーティング層120は,金属部110の上部に取り付けられる多数の自然石の石粉(stone chip)を含む。自然石の石粉は,アクリル系水溶性接着剤によって金属部の上面に取り付けられる。前記自然石の石粉は略0.5mm乃至2mmの直径を有する火山石(volcanic stone)であってもよい。
発熱部(heating part)200は発熱本体(heating body)210と,前記発熱本体から外側に延長されるコネクティング部(connecting part)220を含む。
発熱本体210は発熱体(heating material)211と,前記発熱体211の外側を絶縁及び防水可能に包む絶縁及び防水部(insulating and waterproofing part)212を含む。前記発熱体211はカーボンを含む面状発熱体である。この面状発熱体は,薄いフィルム状のカーボンを含み,カーボンが電気抵抗によって発熱する性質を利用する。しかし,発熱体211がカーボンを含む面状発熱体に限定されない。よって,前記発熱体211はヒーティングケーブル又はその他の製品であってもよい。
前記絶縁及び防水部212は図4のように,前記発熱体211の上部及び下部にそれぞれ位置する一つの層が絶縁及び防水機能を全て行うように形成されてもよく,図5のように,前記発熱体211の上部及び下部それぞれに複数の層が位置するように形成されてもよい。例えば,第1絶縁及び防水部212と第2絶縁及び放水部213で形成されてよい。この場合,第1絶縁及び防水部212又は第2絶縁及び防水部213それぞれがこの絶縁性能又は防水性能のうちいずれか一つ以上の性能を有してもよく,第1絶縁及び防水部212又は第2絶縁及び防水部213のうちいずれか一つが絶縁及び防水性能を有し,他の一つは保護又は補助する機能を有してもよい。
前記発熱本体211は主カバー部101の上部又は下部に位置してもよく,好ましくは下部に位置してもよい。また,第2方向(長さ方向)の両端部に位置する重畳部109のうち少なくてもいずれか一つ以上とは重ならないように配置される。重畳部の下部にも発熱本体211が位置すると,いずれか一つの融雪瓦と隣接した融雪瓦が重畳されて配置される際,2つの融雪瓦間の上下間隔が広がって漏水の原因になる恐れがあるため,2つの融雪瓦が互いに接触して重畳される部分には,その間に発熱本体211が位置しないようにする。
コネクティング部220は,メスコネクタ211と,オスコネクタ222と,内部ケーブル223を含む。メスコネクタ211は内部に空き空間が形成された多角柱状を有し,例えば,略円筒状を有してもよい。オスコネクタ222は前記メスコネクタの内部に挿入可能になるように,メスコネクタの形状に対応する形状を有する。よって,前記メスコネクタが中空の円筒状を有すれば,オスコネクタは円柱状を有する。
メスコネクタ211は発熱本体210の一側に一対が備えられ,オスコネクタ222はその反対側に一対が備えられる。しかし,これに限定されることはなく,発熱本体210の一側にメスコネクタ221一つとオスコネクタ222一つが備えられ,他側にメスコネクタ221一つとオスコネクタ222一つが備えられてもよい。
内部ケーブル223は一側が発熱本体221に連結される。そして,他側はメスコネクタ221及びオスコネクタ222が発熱本体210に電気的に接続される。ここで,内部ケーブル223は融雪瓦の外部に別途に位置するケーブルと区別されるものであって,混同を防ぐために融雪瓦の発熱本体221に一端が直接連結されたケーブルを内部ケーブル223とし,その他のケーブルを外部ケーブル500(図13及び図14参照)とする。内部又は外部を指さないケーブルは内部ケーブルと外部ケーブルを全て含むと解される。
しかし,コネクティング部220が必ずしもメスコネクタ221とオスコネクタ222を含むべきではなく,オスとメスの区分なく結合可能な他の種類のコネクタを使用してもよい。また,コネクティング部220は内部ケーブル223のみを含み,メスコネクタ221又はオスコネクタ222を含まなくてもよい。例えば,コネクティング部220が別途の外部ケーブル(図示せず)に連結される場合,外部ケーブルに内部ケーブル223が電気的に接続されるコネクタが備えられれば,融雪瓦の製造過程で内部ケーブル223にはメスコネクタ221又はオスコネクタ222が結合されなくてもよい。そして,コネクティング部200の内部ケーブル223は施工段階で,外部ケーブル(図示せず)に備えられたコネクタに結合されてもよい。
一方,コネクティング部220は発熱本体210の両サイド側にそれぞれ一つずつ備えられる。しかし,図12に示すように,いずれか一側にのみ,一つ又は複数個が備えられてもよい。
固定部300は前記発熱部200を前記金属瓦100に固定させるものであって,いずれか一つ(single)の手段であってもよく,2つ以上の手段を含むものであってもよい。つまり,固定部は主固定部と副固定部を含んでもよい。
図2に示すように,主固定部310は金属瓦の底面に取り付けられる両面テープであってもよい。
図6は,他の形態の固定部330が適用された様子を示している。図6は,融雪瓦の底面図である。ここで,固定部330は発熱本体210の下部に取り付けられる接着シート又はテープである。この際,固定部330は上面が接着力を有する。図6には固定部330が発熱本体210の縁に沿って取り付けられる例が図示されているが,これに限定されることはなく,発熱本体210より広い面積を有して発熱本体210全体をカバーしてもよい。固定部330は一部が発熱本体210と取り付けられ,他の一部は金属瓦100の底面部に取り付けられる。よって,発熱本体210が金属瓦100の底面に堅固に固定される。一方,テープは前記図4に図示されたような,両面テープと共に使用されてもよい。また,固定部330が発熱本体210より広い面積を有し,全体をカバーする場合,固定部330は断熱部を含み,発熱本体210の熱が下部に伝達されることを減らして,上部に最大限伝達されるようにする役割をする。
図7及び図8は,また他の形態の固定部330が適用された様子を示す図である。図7は融雪瓦の一例を下部から眺めた様子を示しており,図7に示す融雪瓦の分解斜視図である。ここで,固定部330は絶縁及び防水部の一部であってもよい。例えば,この発熱部211の上下両側に備えられ,一面に接着力を有するシート状であってもよい。これをより詳細に説明すると,絶縁及び防水部212は発熱体211の上部に位置して下部に接着力を有する上部シート212aと,発熱体211の下部に位置して上部に接着力を有する下部シート212bを含む。
図8を参照すると,下部シート212bにおいて,発熱体211に対応する面積はA3であり,上部シート212aに対応する面積はA3+A2であり,上部シート212aと重畳されない面積はA1である。
これを更に説明すると,前記上部シート212aの面積(A3+A2)は発熱体211の面積A3よりA2だけ広く形成される。よって,前記上部シート212aの枠は発熱体211の枠より外側に位置するようになる。そして,下部シート212bの面積(A3+A2+A1)は上部シート212aの面積(A3+A2)よりA1だけ大きく形成される。よって,下部シート212bの枠は上部シート212aの面積より大きく形成される。そして,下部シート212bにおいて上部シート212aと重畳されない外郭の面積A1は接着力を有したまま,金属瓦100の底面に取り付けられる。そして,固定部340はこの部分A1を含む。
以下,図9a乃至図14を参照して,本発明の実施例による屋根融雪システム及び融雪瓦の設置方法を説明する。
図9a及び図9bは,瓦桟400に複数の融雪瓦を長さ方向(y軸方向)に直列に連結する場合を説明する。
まず,屋根の上に瓦桟400を複数個設置する。瓦桟400は木材又は金属材であってもよく,長さ方向に延長される。複数の瓦桟400は互いに平行に延長される。
融雪瓦10,10aを設置する際には,屋根の傾斜面の下側に位置する瓦桟400に第2バンディング部103が位置し,屋根の傾斜面の上側に位置する瓦桟400に第1バンディング部102が位置するようにする。融雪瓦は瓦桟400に釘又はスクリューなどを介して固定する。
複数個の融雪瓦のうちいずれか一つの融雪瓦を第1融雪瓦10とし,他の一つの融雪瓦を第2融雪瓦10aとする。
まず,瓦桟400の上に,第1融雪瓦10を設置した後,第1融雪瓦10と長さ方向に隣接する第2融雪瓦10aを配置する。この際,第1融雪瓦10と第2融雪瓦10aは長さ方向に所定距離dだけ重畳されて配置される。上述したように,重畳される部分には発熱部200の発熱本体210が配置されないため,第1融雪瓦10と第2融雪瓦10aとの間に発熱本体210が挟まれて配置されることはない。一方,第2融雪瓦10aを瓦桟400に固定する前に,第1融雪瓦10のコネクティング部200と第2融雪瓦10aのコネクティング部200を連結する。この際,それぞれのコネクティング部200がメスコネクタ221とオスコネクタ222を含む場合,第1融雪瓦10のメスコネクタ221は第2融雪瓦10aのオスコネクタ222と連結し,第1融雪瓦10のオスコネクタ222は第2融雪瓦10bのメスコネクタ221と連結してもよい。
よって,第1融雪瓦10と,これと隣接した第2融雪瓦10aが電気的に直列に連結される。同じ方式で更に多くの融雪瓦を設置する。
複数の融雪瓦が設置された後,電源を連結すると発熱部200が発熱し,金属瓦100に熱が伝達される。金属瓦100は発熱部200と接触しているだけでなく,金属素材が有する優秀な熱伝導特性のため,全体の面積が均等に加熱される。
金属瓦100の加熱温度は雪を溶かす程度であれば十分であるため,天候条件によっては異なり得るが,略5℃〜20℃程度となる。非常に寒い地域では発熱温度を更に上げてもよい。
図10a及び図10bは発熱部200を融雪瓦の幅方向(x軸方向)に直列に連結する例を示す図である。
基本的に,瓦桟400に融雪瓦を固定する方法は上述した図9a及び図9bを参照した例と同じである。
しかし,図9a及び図9bでは,いずれか一つの融雪瓦の発熱部を第2方向(長さ方向)に隣接した融雪瓦の発熱部と直列に連結する一方,図10a及び図10bを参照する例では,いずれか一つの融雪瓦との発熱部を第1方向(幅方向)に隣接した融雪瓦の発熱部と直列に連結するという点に差がある。
よって,発熱部200のコネクティング部220は発熱本体210の長さ方向の一側に一対が突出される。つまり,発熱本体210の長さ方向の方に2つのコネクティング部220,つまり,4つのコネクタ4が突出される。
例えば,複数個の融雪瓦のうちいずれか一つを第1融雪瓦10とし,第1融雪瓦と幅方向に隣接して配置される他の一つの融雪瓦を第2融雪瓦10aとする。
第1融雪瓦10を先に瓦桟400に固定する。そして,第1融雪瓦10の2つのコネクタのうち一つは第1融雪瓦10に形成された電線通過部104を介して瓦桟400を超えて外側に露出される。
一方,第2融雪瓦10aの2つのコネクタ220のうち一つを露出された第1融雪瓦10のコネクタ220と結合する。次に,第2融雪瓦10aを瓦桟に固定する。この際,第2融雪瓦10aの2つのコネクタのうち一つは第2融雪瓦10aによってカバーされてその下部に位置し,他の一つは第2融雪瓦10aの電線通過部104を通過して外部に露出される。
一方,2つのコネクティング部220のうちいずれか一つは発熱本体210の幅方向一側に突出され,他の一つはその反対側に突出される。この場合にも,設置される様子は図10a乃至図10bに示すようである。
一方,融雪瓦の発熱部200を幅方向に連結するに当たって,図11に示すような方法で連結することも可能である。いずれか一つの融雪瓦10のコネクティング部220を当該融雪瓦の電線通過部104を介して屋根の傾斜面の上部又は下部に移動させるのではなく,融雪瓦の長さ方向外側に引き出し,幅方向に隣接した融雪瓦10aのコネクティング部220と連結する。次に,長さ方向に隣接配置されるまた他の融雪瓦を配置する際,長さ方向に隣接配置される融雪瓦の電線通過部104の下にコネクティング部220の内部テーブル223が置かれるようにするのである。このような方法によると,いずれか一つの融雪瓦とのコネクティング部と幅方向に隣接した融雪瓦とのコネクティング部を連結する作業がより容易になる。
一方,複数の融雪瓦を設置するに当たって,いずれか一つの発熱部と他の一つの発熱部は図13及び図14に示すように,外部ケーブル500を利用して並列に連結されてもよい。
図13は外部ケーブル500が長さ方向に延長された場合を示す図であり,図14は外部ケーブル500が幅方向に連結された場合を示す図である。
外部ケーブルには並列連結コネクタ510が含まれ,いずれか一つの並列連結コネクタ510にはいずれか一つの発熱部200に備えられる2つのコネクタ220が連結される。
図13を参照すると,第1融雪瓦10と第2融雪瓦10aが,長さ方向に距離dだけ重畳されて隣接配置される。この際,第1融雪瓦10のコネクタは第1融雪瓦10の長さ方向外側に露出され,いずれか一つの並列連結コネクタ510に結合される。
第1融雪瓦10を設置した後は,第2融雪瓦10aを設置する。第2融雪瓦10aを設置する際には,電線通過部104が第1融雪瓦10のコネクティング部220に対応する位置に置かれるようにする。そして,第2融雪瓦10aのコネクタ220を他の一つの並列連結コネクタ510に連結する。
以下,図14を参照して,並列連結コネクタ510が幅方向に延長される設置例を説明する。第1融雪瓦10と第2融雪瓦10aを幅方向に配置する。この際,それぞれの融雪瓦のコネクタは幅方向外側に露出される。露出されたコネクタ220は外部ケーブル500の並列連結コネクタ510に連結される。
次に,外部ケーブルの上部にまた他の融雪瓦を覆って固定する。この際,外部ケーブル500は電線通過部104を通過するように配置される。
図15は瓦桟なしに屋根面に施工される瓦桟なし型融雪瓦の施工様子を示す図であり,図16は瓦桟なし型融雪瓦を下部から眺めた斜視図である。
瓦桟なし型融雪瓦は,瓦桟なし型金属瓦600の下部に発熱部200が取り付けられたものである。ここで,瓦桟なし型金属瓦600は主カバー部601と,第1端部側605に位置する第1バンディング部602と,第2端部側606に位置する第2バンディング部603を含む。そして,第1バンディング部602は上下延長部602aと水平延長部602bを含む。また,瓦桟なし型融雪瓦も電線通過部604を含む。図1乃至図12を参照して上述した金属瓦に比べると,第1バンディング部602の水平延長部602aが幅方向により長く延長されるという点に差があるが,その他の構成は図1乃至図12を参照して上述した金属瓦と同じであるため,反復した説明は省略する。
また,発熱部200の構成も同じく図1乃至図12を参照して上述した例と同じである。
電線通過部604は第1バンディング部602,第2バンディング部603,及び主カバー部601のうち少なくともいずれか一つ以上に形成される。特に,瓦桟なし型では,瓦桟なしに第1バンディング部602と主カバー部601が当たる角部分が直接屋根面に接するため,この角部分の一部が上部に凹んで形成されており,この部分が電線通過部604になり得る。
一方,電線通過部604が,第1バンディング部602と主カバー部601が当たる部分で上部に凹んで形成される溝であれば,第2バンディング部602の下端はこれに対応するように一部が上部に凹んで形状を有する。しかし,これに限定されることはなく,第2バンディング部の下端がまっすぐに形成されてもよい。
また,第1端部605の一部が第2端部606の方に後退するように除去されて電線通過部604を形成してもよい。
一方,瓦桟なし型融雪瓦を設置する具体的な方法は,融雪瓦を瓦桟に固定せず,屋根面に直接固定するという点を除けば,上述した瓦桟に設置する場合と同じである。
図17は本発明の他の実施例による融雪瓦を示す図であり,図18は本発明の他の実施例による融雪瓦を示す底面図であり,図19は本発明の他の実施例による金属瓦の一部を示す側断面図であり,図20は本発明の他の実施例による融雪瓦を示す側断面図である。
本発明の一実施例による融雪瓦は,金属瓦700と,発熱部200と,固定部310を含む。
金属瓦700は金属を瓦状に成形して形成される。金属瓦700第1方向(x軸方向)と第2方向(y軸方向)に長く延長される。前記第1方向と前記第2方向は互いに交差する。例えば,互いに直交する。第1方向は幅方向であり,第2方向は長さ方向である。ここで,長さ方向とは金属瓦700が相対的に長く延長される方向(y軸方向)を意味し,前記幅方向(x軸方向)とは金属瓦700が相対的に短く延長される前記長さ方向に垂直な方向を意味する。
金属瓦700は第1方向(x軸方向)の両側端部分(end)に位置する第1端部705及び第2端部706を含む。また,前記第2方向の両側端部分に位置する第3端部707及び第4端部708を含む。
また,金属瓦700は前記第1端部705において上下方向に折曲される第1バンディング702と,第2端部706で上下方向に折曲される第2バンディング部703と,前記第1バンディング702と前記第2バンディング部703の間に位置する主カバー部701を含む。
これをより詳細に説明すると,金属瓦700は相対的に広い面積を有する主カバー部701と,前記主カバー部701の一側から上方に向かって突出するように折曲される第1バンディング部702と,前記主カバー部701の他側から下方に向かって突出するように折曲される第2バンディング部703を含む。よって,前記第1バンディング部702と前記第2バンディング部703は前記主カバー部701を中心に互いに第1方向(x軸方向,幅方向)の反対側に位置する。また,前記第1バンディング部702と前記第2バンディング部703は第2方向(y軸方向,長さ方向)に沿って長く延長される。第1バンディング部702及び第2バンディング部703の形状は特に制限されない。前記図1に示すような形状を有してもよく,図20に示すような形状を有してもよい。
一方,金属瓦100は第2方向(長さ方向,y軸方向)の両側縁に備えられる重畳領域を含む。重畳領域は第3端部707と,第4端部708から内側に所定距離だけ延長される領域に位置する。重畳領域はいずれか一つの金属瓦100が長さ方向に隣接した金属瓦700と重畳されて配置される部分である。
金属瓦700は,自然石の石粉がコーティングされた石粉コーティング層を含む。これは,上述した実施例における金属瓦100と同じである。
金属瓦700は発熱部200を受容するための受容部704を更に含む。前記受容部104は金属瓦700の一部が上部又は下部に陥没して形成される。例えば,主カバー部701の中央一部が上部又は下部に陥没して形成されてもよい。本実施例では,受容部704が下部から上部に陥没する形状を有する例を説明しているが,これに限定されることはない。
前記受容部704は2段の段差を有して形成される。よって,受容部704はより深く陥没したメイン受容部704aと,前記メイン受容部704aより低い高さに陥没する段差部704bを含む。前記段差部704bは前記メイン受容部704aの縁に沿って外側に形成される。前記段差部704bは前記メイン受容部704aの外側であって,第1端部705,第2端部706,第3端部707,第4端部708の全ての方に形成されてもよく,そのうち一部のみに形成されてもよい。
発熱部200は上述したものと同じであるため同じ図面符号を使用し,反復的な説明は省略する。
本実施例による融雪瓦は蓋部800を更に含む。蓋800は受容部704の開口部を遮蔽可能に備えられる。よって,前記蓋部800は前記受容部704に対応する形状を有する。前記蓋部800は前記受容部に受容された発熱部200を外部から保護する役割をし,発熱部200が露出又は突出されることで屋根の施工が不便になることを防止する役割をする。
蓋部800は電線通過部801を含む。前記電線通過部801は電線が通過するように蓋部800の一部が切開されて形成される。
固定部310は金属瓦700と蓋部800を結合する役割をする。前記固定部310は,例えば両面テープを含む。しかし,これに限定されることはなく,その他の接着物質であってもよい。
前記固定部310は段差部704bに沿って延長される。よって,前記段差部704bに対応する蓋部800の縁の少なくとも一部と,前記段差部704bの少なくとも一部を取り付ける。
前記蓋部800の底面は,主カバー部701の受容部704の外側の少なくとも一部と同じ平面を形成する。よって,底面が滑らかになる。
このような形状の融雪瓦は上述した実施例と同じく,長さ方向に直列に連結されて設置されてもよく,長さ方向に並列に連結されて設置されてもよく,幅方向に直列に連結されて設置されてもよく,幅方向に並列に連結されて設置されてもよい。
また,金属瓦700の主カバー部701が上部又は下部に窪んで受容部を形成する原理は,他の形状の金属瓦にも適用可能である。つまり,瓦桟あり型及び瓦桟なし型の両方の金属瓦に適用可能である。
前記のように説明された融雪瓦及び屋根融雪システムは,前記説明された実施例の構成と方法が限定されて適用されるのではなく,前記実施例は多様な変形が行われるように,各実施例の全部又は一部が選択的に組み合わせられて構成されてもよい。

Claims (19)

  1. 主カバー部,前記主カバー部の第1方向の両側縁に備えられる第1端部及び第2端部,前記第1端部に備えられて上方に曲げられた第1バンディング部,前記第2端部に備えられて下方に曲げられた第2バンディング部を含む金属瓦と,
    前記金属瓦の下部に位置する発熱部と,
    前記発熱部を前記金属瓦に固定する固定部と,を含み,
    前記発熱部が発熱して金属瓦を加熱することで,前記発熱部の熱が金属瓦の上部に伝達されて金属瓦上の雪を溶かす融雪瓦。
  2. 前記発熱部は,
    発熱する発熱本体と,
    いずれか一つの発熱部を他の一つの発熱部又はケーブルに連結するコネクティング部と,を含み,
    前記発熱本体は,
    電源が印加されると発熱する発熱体と,
    絶縁及び防水可能に前記発熱体の外側を包む絶縁及び防水部を含む請求項1記載の融雪瓦。
  3. 前記金属瓦は前記第1方向に交差する第2方向の両側縁に位置して隣接した金属瓦と重畳する一対の重畳部を含み,
    前記発熱本体は前記一対の重畳部のうち少なくともいずれか一つ以上とは重畳されない請求項2記載の融雪瓦。
  4. 前記第1バンディング部又は第2バンディング部のうち少なくとも一つ以上には,外側に向かって突出される電線通過部が形成される請求項1記載の融雪瓦。
  5. 前記第1バンディング部は屋根の傾斜面の上側に向かって配置され,前記第2バンディング部は屋根の傾斜面の下側に向かって配置され,
    前記電線通過部は前記第1バンディング部から上部に向かって突出される第1電線通過部を含む請求項4記載の融雪瓦。
  6. 前記第1電線通過部は第2バンディング部に向かって突出される部分を更に含む請求項5記載の融雪瓦。
  7. 前記電線通過部は,前記第2バンディング部から外側に向かって突出される第2電線通過部を更に含む請求項5記載の融雪瓦。
  8. 前記第2電線通過部の下端は上部に凹んで上がるように形成される請求項7記載の融雪瓦。
  9. 前記固定部は前記発熱本体の下部に位置し,前記発熱本体の底面に取り付けられる部分と,前記金属瓦の底面に取り付けられる部分を含む請求項1記載の融雪瓦。
  10. 前記絶縁及び防水部は,
    下面が接着力を有する上側絶縁及び防水部と,
    上面が接着力を有する下側絶縁及び防水部を含み,
    前記上側絶縁及び防水部は前記発熱体より広い面積を有して発熱体全体をカバー可能に形成され,
    前記下側絶縁及び防水部は前記上側絶縁及び防水部より広い面積を有して前記上側絶縁及び防水部全体をカバー可能に形成され,
    前記固定部は,
    前記下側絶縁及び防水部の前記上側絶縁及び防水部と重畳されずに外側に更に延長される部分を含む請求項1記載の融雪瓦。
  11. 前記金属瓦は,前記金属部の上部に取り付けられる石粉(stone granule)を更に含む請求項1記載の融雪瓦。
  12. 金属を瓦状に成形した後,その下部に発熱部を取り付けた第1融雪瓦と,
    金属を瓦状に成形した後,その下部に発熱部を取り付け,前記第1融雪瓦と一部が重畳する(overlap)ように配置される第2融雪瓦と,を含み,
    前記第1融雪瓦の発熱部と,前記第2融雪瓦の発熱部は融雪瓦の長さ方向に電気的に直列に連結され,
    前記第1融雪瓦と前記第2融雪瓦はそれぞれの発熱部が発熱することによって加熱されてそれら瓦上に積もった雪を溶かす屋根融雪システム。
  13. 金属を瓦状に成形した後,その下部に発熱部を取り付けた第1融雪瓦と,
    金属を瓦状に成形した後,その下部に発熱部を取り付け,前記第1融雪瓦と一部が重畳する(overlap)ように配置される第2融雪瓦と,を含み,
    前記第1融雪瓦の発熱部と,前記第2融雪瓦の発熱部は融雪瓦の幅方向に電気的に直列に連結され,
    前記第1融雪瓦と前記第2融雪瓦はそれぞれの発熱部が発熱することによって加熱されてそれら瓦上に積もった雪を溶かす屋根融雪システム。
  14. 金属を瓦状に成形した後,その下部に発熱部を取り付けた第1融雪瓦と,
    金属を瓦状に成形した後,その下部に発熱部を取り付け,前記第1融雪瓦と一部が重畳(overlap)するように配置される第2融雪瓦と,
    第1融雪瓦の発熱部及び第2融雪瓦の発熱部が連結される外部ケーブルと,を含み,
    前記外部ケーブルは,長さ方向又は幅方向に延長される屋根融雪システム。
  15. 第1方向の両側端に位置する第1端部及び第2端部,前記第1方向に交差する第2方向の両側端に位置する第3端部及び第4端部,前記第1端部の近傍に位置する第1バンディング部,前記第2端部の近傍に位置する第2バンディング部,前記第1バンディング部と前記第2バンディング部との間に位置する主カバー部,主カバー部から上方又は下方に陥没して形成される受容部を含む金属瓦と,
    前記受容部に受容されて発熱可能な発熱部と,を含む融雪瓦。
  16. 前記発熱部は,
    発熱本体と,隣接した他の発熱部又はケーブルと連結するためのコネクタを含み,
    前記発熱本体は前記受容部に受容される請求項15記載の融雪瓦。
  17. 前記受容部の開口部をカバーするための蓋部を更に含む請求項16記載の融雪瓦。
  18. 前記蓋部には前記コネクタが通過するためのコネクタ通過部が形成される請求項17記載の融雪瓦。
  19. 前記受容部の縁には前記受容部より低い高さに段差を有して陥没した段差部が形成され,
    前記段差部に前記カバー部が取り付けられる請求項18記載の融雪瓦。
JP2017511953A 2014-08-29 2015-08-18 融雪瓦及びこれを含む屋根融雪システム Pending JP2017525874A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140114447A KR102419365B1 (ko) 2014-08-29 2014-08-29 융설 기와 및 이를 포함하는 지붕 융설 시스템
KR10-2014-0114447 2014-08-29
PCT/KR2015/008609 WO2016032161A1 (ko) 2014-08-29 2015-08-18 융설 기와 및 이를 포함하는 지붕 융설 시스템

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017525874A true JP2017525874A (ja) 2017-09-07

Family

ID=55400007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511953A Pending JP2017525874A (ja) 2014-08-29 2015-08-18 融雪瓦及びこれを含む屋根融雪システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10156074B2 (ja)
JP (1) JP2017525874A (ja)
KR (1) KR102419365B1 (ja)
WO (1) WO2016032161A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160026268A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 유한회사 중앙강재 융설 기와 및 이를 포함하는 지붕 융설 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180024802A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 유한회사 중앙강재 단열부가 구비된 금속기와 및 그 제조 방법
WO2019160394A1 (ko) * 2018-02-19 2019-08-22 유한회사 중앙강재 태양 전지 패널을 포함하는 지붕재
GB2599921A (en) * 2020-10-14 2022-04-20 Hambleside Danelaw Ltd A system for covering a roof and a mounting unit therefor
CN112188653B (zh) * 2020-10-14 2022-10-11 安邦电气股份有限公司 一种高温电伴热带
US11495923B2 (en) * 2021-04-09 2022-11-08 Steve Kuhl Cable cap with power indicator
CN114250919B (zh) * 2022-01-19 2023-05-05 刘红霞 一种用于集装箱建筑屋面高效除雪装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08270155A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Ig Tech Res Inc 融雪屋根構造
JP3053551B2 (ja) * 1995-08-03 2000-06-19 サンデン株式会社 ボールカップリング
US5961869A (en) * 1995-11-13 1999-10-05 Irgens; O. Stephan Electrically insulated adhesive-coated heating element
US5932124A (en) * 1996-04-19 1999-08-03 Thermion Systems International Method for heating a solid surface such as a floor, wall, or countertop surface
JPH1046751A (ja) 1996-07-31 1998-02-17 Shigetoshi Nishimura 融雪用の瓦
US5813184A (en) * 1997-05-13 1998-09-29 Mckenna; David J. Heated serially connectable roofing shingles
JP3053551U (ja) * 1997-12-19 1998-11-04 幸作 板鼻 融雪屋根材及び融雪屋根構造
US6166352A (en) * 1999-05-24 2000-12-26 Turton; Kenneth Ice shield for roof eaves
US6875954B2 (en) * 2002-11-18 2005-04-05 Debenedetto Richard S. Hidden heat strip for roofs
US7121056B2 (en) * 2003-06-09 2006-10-17 Mckenna David J Heated roofing shingles having an improved electrical interconnection system
FR2885002B1 (fr) * 2005-04-25 2007-06-15 Alsacienne D Aluminium Sa Soc Procede de fabrication d'une feuille chauffante
JP4122483B2 (ja) 2005-05-18 2008-07-23 株式会社 大類兄弟商会 融雪用パネル、およびそれを利用した太陽熱給湯設備
JP2009228316A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Yane No Koken:Kk 屋根の融雪装置および屋根の融雪方法
KR101162010B1 (ko) * 2011-03-12 2012-07-03 윤윤모 체결형 방수시트
JP5855925B2 (ja) * 2011-12-13 2016-02-09 株式会社屋根技術研究所 支持瓦
GB2511070A (en) * 2013-02-21 2014-08-27 Sunscape Systems Ltd Roof tile system
CA2845550A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-13 Certainteed Corporation Roofing product including a heater
US9297541B1 (en) * 2013-03-13 2016-03-29 Augusta Glen Partners Underlayment heating systems and methods
US9097019B1 (en) * 2014-01-31 2015-08-04 Quality Edge, Inc. Modular roof panel with integrated drainage system
KR102419365B1 (ko) * 2014-08-29 2022-07-11 유한회사 중앙강재 융설 기와 및 이를 포함하는 지붕 융설 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160026268A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 유한회사 중앙강재 융설 기와 및 이를 포함하는 지붕 융설 시스템
KR102419365B1 (ko) 2014-08-29 2022-07-11 유한회사 중앙강재 융설 기와 및 이를 포함하는 지붕 융설 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160026268A (ko) 2016-03-09
WO2016032161A1 (ko) 2016-03-03
US20180223534A1 (en) 2018-08-09
KR102419365B1 (ko) 2022-07-11
US10156074B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017525874A (ja) 融雪瓦及びこれを含む屋根融雪システム
CN107660248A (zh) 面板、面板的组件和相关的屋顶
JP5898461B2 (ja) 屋根材
EA029059B1 (ru) Панель, сборка панелей и соответствующая крыша
JP2007040027A (ja) 屋根
JP7193410B2 (ja) 嵌合式屋根材および嵌合式屋根材の接合構造
JP4981823B2 (ja) 金属屋根材及びその敷設構造
JP5100464B2 (ja) 折板屋根への見切り材固定構造およびそれを備えた折板屋根緑化構造
JP6062671B2 (ja) 屋根付設物の設置構造
JP5085253B2 (ja) パラペットの防水下地構造及び防水構造
CN105201152B (zh) 拼接式集装箱房屋顶
KR20110057700A (ko) 배수판
RU2552283C1 (ru) Гидроизолирующий фартук для рубероидной крыши
CN204357011U (zh) 发散型金属屋面结构
JP3617944B2 (ja) けらば化粧材及び屋根のけらば部の構造
JP3218338U (ja) 屋根板材
JP2009174295A (ja) ヒーター間隔自在変型輻射熱形屋根融雪装置
JPH11200561A (ja) 太陽電池セル保持瓦及び太陽電池セル保持瓦の接合構造
JPH08105167A (ja) 屋根接続部の防水構造
JP5596953B2 (ja) 太陽電池の施工構造
JP3210366U (ja) 屋根谷部用融雪ヒーター
JP6963985B2 (ja) 外壁見切り部の防水構造とその形成方法
JP3688460B2 (ja) 屋根構造
CN205116602U (zh) 一种混凝土梁板底部的保温吊顶结构
JP3170468U (ja) 屋根の棟作成用ユニット