JP2017525297A - 自動検出機能を有する低電力撮像器 - Google Patents

自動検出機能を有する低電力撮像器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525297A
JP2017525297A JP2017504424A JP2017504424A JP2017525297A JP 2017525297 A JP2017525297 A JP 2017525297A JP 2017504424 A JP2017504424 A JP 2017504424A JP 2017504424 A JP2017504424 A JP 2017504424A JP 2017525297 A JP2017525297 A JP 2017525297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imager
voltage
pixel switch
flat panel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017504424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333466B2 (ja
Inventor
リチャード コルベス
リチャード コルベス
リチャード ウェイスフィールド
リチャード ウェイスフィールド
イヴァン モロフ
イヴァン モロフ
セザール プロアノ
セザール プロアノ
ピーター ルース
ピーター ルース
Original Assignee
ヴァレックス イメージング コーポレイション
ヴァレックス イメージング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレックス イメージング コーポレイション, ヴァレックス イメージング コーポレイション filed Critical ヴァレックス イメージング コーポレイション
Publication of JP2017525297A publication Critical patent/JP2017525297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333466B2 publication Critical patent/JP6333466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

撮像器は、この撮像器が最大電力の電荷集積モードにおいて作動する場合に、電荷を収集するように構成されたフラットパネルを含んでいる。最大電力の電荷集積モードでの各画像取得の直後に、撮像器は低電力のスタンバイモードに切り換えられる。フラットパネルを通って流れるバイアス電流は、スタンバイモードにおいて監視される。X線の露光の開始を示すバイアス電流の変化を検出すると、撮像器は、最大電力の電荷集積モードに切り替わる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年7月21日に出願された、米国仮出願第62/027,218号の利益を主張する。この文献は参照することにより、本明細書に組み込まれる。
本明細書に別様に示されていない限り、このセクションに記載される取組みは、本出願における特許請求の範囲に対する従来技術ではなく、本セクションに含まれることによっては、従来技術であると認められない。
慣習的な撮像器は、すべての時点において画像を得るのに利用可能とするために、継続して動作する。このことは、パネルが比較的高い電力を消費することを必要とする。最大電力の電荷集積モードで作動する撮像器の無線検出器には、バッテリの寿命に厳しい制約が課されている。撮像器の有線パネルがアイドリングモードで作動している場合、撮像は通常、X線生成装置を備えることに関して、画像を得るように装備がされている。一方、無線パネルは通常、X線生成装置と直接通信しない。したがって、アイドリング状態の撮像器は通常、X線が到達して、画像を得るためにパネルをオンにし得る場合を知覚する直接的方法を有していない。
従来技術の自動検出方法の1つには、PCのホスト及び、どの画像が実際のX線画像情報を含むかを整理するのに使用される下流のソフトウェアの命令の下で画像を得ることが含まれる。パネル自体で生成された信号は、画像取得のきっかけとなる手段として使用される。従来技術の取組みの1つが、オフになった状態でピクセルアレイに薄膜トランジスタ(TFT)スイッチを維持し、X線がオンになった際にバイアス電流を検出することである。このことは、少なくとも以下の問題を含んでいる。バイアス電流は、TFTスイッチがオフになった場合の、全光電流のわずかな断片(<1%)でしかなく、この電流は、フォトダイオードの寄生キャパシタンスをゲートライン及びデータラインに対して帯電させる電流である。この電流は通常、ピクセル浮遊ノード自体を帯電させる光電流の1%未満である。通常のX線条件下では、TFTスイッチがオフになる際に、X線の露光の間に流れるバイアス電流が、約10〜1000nAであることがシミュレートされ、このことはむしろ、暗電流のバックグラウンド及びパネルノイズ上で検出するには困難である。第2の問題は、X線がない状況でTFTスイッチが長時間オフの状態のままである場合、ピクセルは、センサの暗電流を統合し、最終的に、数分の間にアレイを飽和させることである。このことは、数秒毎にピクセルを継続してリフレッシュする必要があり、このリフレッシュ動作が潜在的に、未知のX線パルスの到達を妨げ得ることを意味している。
本開示の少なくともいくつかの実施形態では、自動検出機能を有する撮像器は、フラットパネル、バイアス供給回路、電流検出回路、及びゲートドライバを含んでいる。各々がフォトダイオード及びピクセルスイッチを有する複数のピクセルを含むフラットパネルは、撮像器が電荷集積モードで作動する際に、X線の露光の間に電荷を収集するように構成されている。バイアス供給回路は、フラットパネルにバイアス電圧を供給するように構成されている。電流検出回路は、バイアス電圧下でフラットパネルを通って流れる第1のバイアス電流を監視し、X線の露光の開始によって生じる第1のバイアス電流の変化を検出するように構成されている。ゲートドライバ回路は、撮像器がアイドリングモードで作動する場合に、複数のピクセルを仮想グラウンドに結合するように、各ピクセルスイッチを完全にオンにするために第1の電圧を各ピクセルスイッチの制御端部に供給するように構成されている。ゲートドライバ回路は、撮像器が電荷集積モードで作動する場合に、複数のピクセルを仮想グラウンドから絶縁するように、各ピクセルスイッチをオフにするために第2の電圧を各ピクセルスイッチの制御端部に供給するようにも構成されている。ゲートドライバ回路は、撮像器がスタンバイモードで作動する場合に、各ピクセルスイッチを弱くオンにするために、第3の電圧を各ピクセルスイッチの制御端部に供給することであって、第3の電圧が第1の電圧より小であるとともに、各ピクセルスイッチの閾値電圧よりも大である、供給するようにも構成されている。
本開示の少なくともいくつかの実施形態では、各々がフォトダイオード及びピクセルスイッチを有する複数のピクセルを有するフラットパネルを有する撮像器を作動させる方法が、撮像器を電荷集積モードで作動するように構成することと、電荷集積モードで第1の画像が取得された直後に、撮像器をスタンバイモードに切り換えることと、スタンバイモードにおいてフラットパネルを通って流れる第1のバイアス電流を監視することと、X線の露光の開始を示す第1のバイアス電流の変化を検出するのに応じて、撮像器を電荷集積モードに切り替えることと、電荷集積モードの間に、複数のピクセルを仮想グラウンドから絶縁するように、各ピクセルスイッチをオフにするために第1の電圧を各ピクセルスイッチの制御端部に供給することと、スタンバイモードの間に、各ピクセルスイッチを弱くオンにするために、第2の電圧を各ピクセルスイッチの制御端部に供給することであって、第2の電圧が第1の電圧より小であるとともに、各ピクセルスイッチの閾値電圧よりも大である、供給することと、を含んでいる。
上述の概要はもっぱら例示的であり、どのような方法でも限定するものとは意図されていない。図面及び以下の詳細な説明を参照することにより、上述の例示的態様、実施形態、及び特徴に加え、さらなる態様、実施形態、及び特徴が明らかになる。
本開示の先の、または他の特徴は、添付図面と合わせて、以下の詳細な説明及び添付の特許請求の範囲から、より完全に明らかになる。これら図面は、本開示に係るいくつかの実施形態のみを示しており、したがって、本開示の範囲を限定するものとは解されない。本開示は、添付図面を使用して、追加の特性及び詳細な説明とともに説明される。
本開示の少なくともいくつかの実施形態に係る、自動検出機能を有する撮像器の機能的概略図。 本開示の少なくともいくつかの実施形態に係る、自動検出機能を有する撮像器の機能的概略図。 本開示の少なくともいくつかの実施形態に係る、撮像器を操作するための方法の例示的実施形態のフローチャート。
以下の詳細な説明に説明される技術的詳細により、当業者が、本開示の1つまたは複数の実施形態を実施することが可能になる。
本開示の一実施形態は、無線のバッテリ給電式のフラットパネル撮像器を作動させる実用的な低電力モードを提供し、それにより、X線パルスが到達し、X線を自動的に検出し、次いで、高品質の画像を得るために「起動(wake up)」するのを待つ間、撮像器がバッテリの寿命を保つことを可能にすることを目的としている。本開示の一実施形態の重要な構成要素の1つは、フラットパネルを低電力状態に維持しつつ、フラットパネル上のフォトダイオードに全体的に印加されるアナログバイアス電圧から流れる電流を検出する方法である。高い画像品質は、関連するX線画像と同じ「起動」シークエンス下で取られる、X線画像の直後のオフセット画像を記録することによって維持される。
図1は、本開示の少なくともいくつかの実施形態に係る、自動検出機能を有する撮像器100の機能的概略図である。図2は、本開示の少なくともいくつかの実施形態に係る、やはり自動検出機能を有する撮像器200の機能的概略図である。撮像器100及び200の各々は、少なくとも、フラットパネル10、バイアス供給回路20、電荷増幅回路30、電流検出回路40、ゲートドライバ回路50、デジタル制御回路60、及びブースト回路70を含んでいる。撮像器200はさらに、ラッチ回路80を含んでいる。
フラットパネル10は、複数のデータラインDL1〜DLM、複数のゲートラインGL1〜GLN(M及びNは正の整数である)、ならびに、たとえば、非結晶または結晶状のシリコンまたは金属の絶縁半導体材料で形成された基板上に形成されたピクセルアレイを含んでいる。ピクセルアレイの各ピクセルは、X線に感応性のフォトダイオード12、X線の露光の間にフォトダイオード12からの電荷を集めるためのキャパシタ14、ならびに、フォトダイオード12をリセット及び選択するためのピクセルスイッチ16(TFTなど)を含み得る。図1及び図2ではフォトダイオード12がPINダイオードとして記載されているが、正のアレイバイアスを有するNIPフォトダイオードなどの様々なタイプのピクセルアレイがフラットパネル10に適用可能であることに留意されたい。
バイアス供給回路20は、フラットパネル10のフォトダイオードにバイアス電圧VBIASを供給するように構成されている。IBIASは、フラットパネル10を通って流れる、対応するバイアス電流を示している。一実施形態では、バイアス供給回路20は、オペアンプ22及びトランジスタ24を使用して実施され得る。トランジスタ24の第1の端部は、電流検出回路40に結合されている。選択可能なセットアップ電圧VSは、オペアンプ22の正の入力端子に印加されて、トランジスタ24の第2の端部とトランジスタ24の制御端部との間に一定のバイアスポテンシャルが確立され得、それにより、バイアス電圧VBIASをフラットパネル10のピクセルアレイに供給する。バイアス供給回路20の記載の実施態様は、本開示の一実施形態に対応しているに過ぎないことに留意されたい。
電荷増幅回路30は、バイアス電流IAMPによって駆動されるとともに、X線の露光後に毎回、ピクセルフォトダイオード信号VPDを出力するように構成されている。一実施形態では、電荷増幅回路30は、少なくも電荷増幅器32、キャパシタ34、及びスイッチ36を使用して実施され得る。電荷増幅器32の負−正の入力端子は、フラットパネル10のピクセルアレイのための仮想グラウンド電位源としての役割を果たす。リセット電圧VRは、フラットパネル10からのフォトダイオード信号の各リードアウトの後に、キャパシタ34を放電するために、スイッチ36に印加され得る。電荷増幅回路30の記載の実施態様は、本開示の一実施形態に対応しているに過ぎないことに留意されたい。
電流検出回路40は、フラットパネル10を通って流れるバイアス電流IBIASを監視するように構成され、それにより、各ピクセル上のX線の露光を示している。一実施形態では、電流検出回路40は、バイアス供給回路20のトランジスタ24の第1の端部に結合された正の入力端子と、基準電圧VREFに結合された負の入力端子と、を有するコンパレータ42を含み得る。バイアス電流IBIASが著しく増大したことにより、トランジスタ24の第1の端部における電圧降下に繋がった場合、コンパレータ42の正の入力端子は、基準電圧レベルVREFの下まで降下する。コンパレータ42は、その出力状態がX線の露光の存在を示すように変化するように起動される。電流検出回路40の記載の実施態様は、本開示の一実施形態に対応しているに過ぎないことに留意されたい。
ゲートドライバ回路50は、複数のゲートドライバGD1〜GDNを含み得る。この複数のゲートドライバGD1〜GDNの各々は、対応するゲートラインに結合されている。ゲートドライバ回路50は、全ピクセルスイッチ16をオンにする(短絡)ためにON電圧VGHをゲートラインGL1〜GLNに印加するか、全ピクセルスイッチ16をオフにする(開回路)ために、OFF電圧VGL(通常は−8V)をゲートラインGL1〜GLNに印加し得る。また、ゲートドライバ回路50は、全ピクセルスイッチ16を弱くオンにされた状態とするために、電圧VSTBをゲートラインGL1〜GLNに印加し得る。ここで、VSTBはVGHより小さく、ピクセルスイッチ16の閾値電圧VTHより大である。一実施形態では、電圧VSTBは、閾値電圧VTHのちょうどわずかに上、通常は0〜5Vに保持されている。しかしながら、電圧VSTBの値は、フラットパネル10に採用されたピクセルスイッチ16のタイプに応じて変化し得る。
制御回路60は、電流検出回路40に結合され、撮像器100の動作の間、ピクセルアレイにおけるピクセルスイッチ16を選択的にオン及びオフにするために、タイミング信号をゲートドライバ回路50に提供するように構成されている。撮像器100及び200は、最大電力の電荷集積モード、低電力のスタンバイモード、及び、電源が切られたアイドリングモードで作動するように構成されている。撮像器100及び200の概略的記載は、以下に説明される。
フラットパネル10が、X線画像が処理中であるユーザと通信している間、撮像器100または200は、最大電力の電荷集積モードにおける画像の取得の直後に、常に低電力のスタンバイモードに切り換えられるように構成されている。低電力のスタンバイモードにおけるX線の露光の開始が検出されると、撮像器100または200は、最大電力の電荷集積モードに切り替わるための起動プロセスを実施するように構成されている。ユーザが、X線セッションが完了したことを示すと、撮像器100は、電源が切られたアイドリングモードに入るように構成されている。
X線の露光が存在しない場合の電源が切られたアイドリングモードの間、ゲートドライバ回路50は、全ピクセルスイッチ16をオンにする(短絡)ためにON電圧VGHをゲートラインGL1〜GLNに印加する。このことにより、フォトダイオード12が仮想グラウンドの接続部に、電荷増幅回路30における電荷増幅器32の入力端子を通して効果的に接続される。結果として、バイアス供給回路20からのバイアス供給電圧VBIASにより、フォトダイオード12が逆バイアス状態に保持される。この逆バイアス電圧は、オペアンプ22の正の入力端子に印加されたセットアップ電圧VSによって所望のレベルで確立される。フォトダイオード12を通る累積的な漏洩電流により、かなり低い電流がトランジスタ24を通って流れることになり、電流検出回路40のコンパレータ42の正の入力端子に正の電圧出力が印加されることになり、これにより、その出力端子に低い出力状態(ロジック0)を提供する。制御回路60は、X線がない場合にこの低出力状態を示し、すべてのピクセルスイッチ16をオンの状態に保持し続ける。
X線の露光がされている最大電力の電荷集積モードでは、フラットパネル10のフォトダイオード12が導通するように駆動される。電荷増幅回路30は、基準値におけるバイアス電流IAMPによって駆動される。バイアス供給回路20のバイアス供給電圧VBIASは、ピクセルアレイにおけるフォトダイオード12の安定性を維持するために、一定の値(通常は、データラインDL1〜DLMに比べて−5V)に維持される。デジタル制御回路60は、ゲートドライバ回路50にタイミング信号を提供するためにオンにされる。ゲートドライバ回路50は、ゲートラインをOFF電圧VGLに維持して、ピクセルアレイにおけるピクセルスイッチ16をシャットダウンするように構成されており、それにより、ピクセル内の電荷の集積を可能にするように、フォトダイオード12を電荷増幅回路30から接続解除する。
最大電力の電荷集積モードでの画像取得の直後に、撮像器100または200は、常に低電力のスタンバイモードに切り換えられるように構成されている。低電力のスタンバイモードの間、電荷増幅回路30に供給されるバイアス電流IAMPは、オフにされるか低減される。デジタル制御回路60はオフにされる。バイアス供給回路20のバイアス供給電圧VBIASは、ピクセルアレイにおけるフォトダイオード12の安定性を維持するために、最大電力の電荷集積モードの間のように、一定の値(通常は、データラインDL1〜DLMに比べて−5V)に維持される。ゲートドライバ回路50は、ピクセルスイッチ16の制御端部を電圧VSTBに保持して、ピクセルスイッチ16を弱くオン状態に維持するように構成されている。データラインDL1〜DLMは、電荷増幅回路30によって仮想グラウンドに対して把持されている。ピクセルアレイのピクセルスイッチ16が、閾値電圧VTHのちょうど上の電圧VSTBで作動する場合に、低電力のスタンバイモードの間、スイッチの特性は、基本的に、最大電力の電荷集積モードで作動する場合と変わらないままであり、閾値電圧VTHを著しくシフトさせることはない。したがって、このことは、フラットパネル10が低電力のスタンバイモードにあるには、かなり信頼性のある条件である。
電流検出回路40は、低電力のスタンバイモードの間にフラットパネル10を通って流れるバイアス電流IBIASを監視するように構成され、それにより、各ピクセル上にX線が露光されていることを示している。X線生成装置がオンにされるとすぐに、フラットパネル10のフォトダイオード12が導通するように駆動される。すべてのフォトダイオード12におけるこの電流の累積効果により、バイアス電流IBIASが著しく増大し、このことは、トランジスタ24の第2の端部における電圧降下に繋がる。この電圧降下が電流検出回路40における基準電圧VREFより下まで低下すると、電流検出回路40におけるコンパレータ42が始動し、それにより、出力状態を高出力状態(ロジック1)に変化させる。起動プロセスが始動すると、その間の、デジタル制御回路60が始動し、電荷増幅回路30が最大電力まで電力が供給される(バイアス電流IAMPがオンにされるか、その名目値まで増大される)。
撮像器100では、電流検出回路40は、対応する信号をデジタル制御回路60のアナログ−デジタルコンバータADCに送るように構成されている。撮像器200では、電流検出回路40は、対応する信号をラッチ回路80に送るように構成されている。撮像器100のデジタル制御回路60または撮像器200のラッチ回路80は、次いで、ブースト回路70を始動し、これにより、ピクセルにおける電荷の集積を可能にするように、フォトダイオード12を仮想グラウンドから結合解除するために、ゲートラインGL1〜GLNをその常時OFFの電圧VGL(通常は−8V)に迅速に接続する。
本開示では、ブースト回路70に電圧を加えるのに使用される信号は、デジタル制御回路60(撮像器100)またはラッチ回路80(撮像器200)から来得る。デジタル制御回路60におけるADCを使用する利点は、より柔軟に閾値を設定し、誤動作の発生を監視する能力である。ラッチ回路80の少なくとも1つの利点は、低電力のスタンバイモードの間、電力をさらに節約するために、デジタル制御回路60の残りがオフになり得ることである。しかしながら、低電力のスタンバイモードにおいてX線の露光を検出した際にブースト回路70を起動する方法は、本開示の範囲を限定しない。
通常は、OFF電圧VGLは、パネルノイズを低減するために、重度にフィルタリングされ、それにより、ゲートラインをこのフィルタリングされたOFF電圧VGLに接続することが、長い過度時間を有するようになっている(ミニセコンド(minisecond)のスケール)。本開示では、ブースト回路70は、低電力のスタンバイモードから最大電力の電荷集積モードへの迅速な切換を可能にするために、このフィルタリングされたOFF電圧VGLをバイパスする場合があり、ゲートラインが安定すると、無効にされ得る。一実施形態では、ブースト回路70は、10u秒未満の内に、膨大なゲートライン全体のキャパシタンスをVGLに放電することを可能にする(高電流により、すべてのゲートラインを急速に放電することを可能にする)、100オーム未満のオンにされた抵抗値を伴う、低インピーダンスの出力の酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を含み得る。電荷増幅回路30はさらに、各データラインから読み込まれた信号の短絡電流のスパイクを放電するための保護ダイオードを含み得る。低電力のスタンバイモードから最大電力の電荷集積モードへの過度時間は短いが、この過度時間により、X線信号の統合における損失を生じ得る(20u秒未満)。しかしながら、この損失は、X線撮像に予想される最も短いX線パルスの0.01%未満であり、隣接する列のデータに基づく改変を通常は伴う、それに次ぐデジタル画像処理で容易に補償され得る。
最大電力の電荷集積モードへの切換の後は、フラットパネル10のピクセルアレイは、予め設定された時間(実際のX線の露光期間よりも長い)の間、電荷の統合を継続し得、その後に、ピクセルアレイが読み込まれ、X線画像が得られる。X線画像が得られると、撮像器100は低電力のスタンバイモードに戻る。オフセット画像は、次いで、まったく同じ起動タイミング及び取得シークエンス下で得られ、それにより、アレイのオフセット電圧の動的変化に関連する任意の固定されたパターンが補償され得る。オフセット画像は、X線画像と同じ、低電力のスタンバイモードからの起動プロセスを使用して、X線画像を取得した後にすぐに確保する必要がある、オフセットレベルのゆっくりと浮動する変化に対処するために使用され得る。この変化が無視できるか、通常の読込の間に取得されるオフセット画像から予想できる場合、オフセット画像も、X線画像の取得の直後に、最大電力の電荷集積モードで取得され得る。
いくつかの実施形態では、フラットパネル10とX線生成装置との間の無線通信チャネルも、より多くの電力を低減するために、低電力のスタンバイモードの間、オフにされ得る。無線通信チャネルは、デジタル制御回路60が始動する間に再び確立され得る。通信が確立されると、パネルメモリに記憶される結果としてのX線画像及びオフセット画像は、次いで、PCホストに伝達され、次いで、フラットパネル10がその最初のアイドリング状態にリセットされる。
いくつかの実施形態では、低電力のスタンバイモードの間、電荷増幅回路30は完全にオフにされ、データラインは仮想グラウンドに把持され得る。低電力のスタンバイモードの間に電荷増幅回路30をオフにすることにより、電力消費をさらに低減し、したがって、バッテリの寿命を延長する。
いくつかの実施形態では、低電力のスタンバイモードの間、電荷増幅回路30に供給されたバイアス電流IAMPは、最大電力の電荷集積モードの間に供給された電流の1/10から1/4だけ低減され得るが、その入力は仮想グラウンドに維持される。ASIC電力も、同じ要素だけ低減され得る。低電力のスタンバイモードの間に電荷増幅回路30に供給される電流/電力を低減することにより、電荷増幅回路30がよりよく理解される方式で作動し、本質的に瞬間的に、最大電力に上昇することが可能になる。
バイアス電圧がフォトダイオードの両側で変化する場合、ゆっくりとした変移の変移/深いトラップ電流が生じることを理解されたい。これらトラップ電流は、安定するのに数秒かかり、したがって、フラットパネルの安定した動作が防止される。したがって、本開示では、低電力のスタンバイモードの間に使用されるバイアス供給回路20の出力は、すべての時点でピクセルアレイにおけるフォトダイオード12の安定性を維持するために、最大電力の電荷集積モードの間に使用される出力と同じである。また、データラインDL1〜DLMは、フラットパネル10の安定した動作を提供するために、低電力のスタンバイモード及び最大電力の電荷集積モードの間、電荷増幅回路30によって仮想グラウンドに対して把持されている。本開示に係る撮像器は、99.9%を超えて画像を保持しつつ、ピクセルアレイを、低電力のスタンバイモードの間の弱いオンの状態から、最大電力の電荷集積モードの間のオフにされた状態に、10u秒未満の間に迅速に切り換えることと、画像が読み込まれる前に電荷増幅回路30及びデジタル制御回路60の電力が回復されるのに十分な時間を許容することと、の能力において有利である。本開示により、バッテリの寿命をかなり節約することができ、潜在的に、より小さいバッテリ及びより軽いパネルが許容される。
図3は、本開示の少なくともいくつかの実施形態に係る、撮像器を移動させるための方法300の例示的実施形態のフローチャートである。方法300は、1つまたは複数のブロック302、304、306、308、及び/または310によって示される1つまたは複数の操作、機能、または動作を含み得る。様々なブロックは、所望の実施態様に応じて、より少ないブロックに合わせられ、さらなるブロックに分割され、かつ/または、除去される。
方法300のための処理は、ブロック302の「電荷集積モードで動作する」ことで開始され得る。ブロック302には、ブロック304の「電荷集積モードでのX線画像の取得直後にスタンバイモードに切り替わる」ことが続き得る。ブロック304には、ブロック306の「スタンバイモードにおいてピクセルアレイを通って流れるバイアス電流を監視する」ことが続き得る。ブロック306には、ブロック308の「X線の露光の開始を示すバイアス電流の変化を検出する際に、電荷集積モードに切り替わる」ことが続き得る。ブロック308には、ブロック310の「X線セッションが完了したことが示されるのに応じて、電力が低下するアイドリングモードに入る」ことが続き得る。
本開示を特定の例示的実施形態を参照して記載したが、本開示は記載の実施形態に限定されず、しかしながら、添付の特許請求の範囲の精神及び範囲内において、修正及び変更を伴って実施され得ることを理解されたい。したがって、詳細な説明及び図面は、限定的意味というよりはむしろ、説明的意味で解釈される。

Claims (12)

  1. 自動検出機能を有する撮像器であって、
    撮像器が電荷集積モードで作動する際に、X線の露光の間に電荷を収集するように構成されたフラットパネルであって、前記フラットパネルが、各々がフォトダイオード及びピクセルスイッチを有する複数のピクセルを備えている、フラットパネルと、
    前記フラットパネルにバイアス電圧を供給するように構成されたバイアス供給回路と、
    前記バイアス電圧下で前記フラットパネルを通って流れる第1のバイアス電流を監視し、前記X線の露光の開始によって生じる前記第1のバイアス電流の変化を検出するように構成された電流検出回路と、
    ゲートドライバ回路であって、
    前記撮像器がアイドリングモードで作動する場合に、前記複数のピクセルを仮想グラウンドに結合するように、各ピクセルスイッチを完全にオンにするために第1の電圧を各ピクセルスイッチの制御端部に供給することと、
    前記撮像器が前記電荷集積モードで作動する場合に、前記複数のピクセルを前記仮想グラウンドから絶縁するように、各ピクセルスイッチをオフにするために第2の電圧を各ピクセルスイッチの前記制御端部に供給することと、
    前記撮像器がスタンバイモードで作動する場合に、各ピクセルスイッチを弱くオンにするために、第3の電圧を各ピクセルスイッチの前記制御端部に供給することであって、前記第3の電圧が前記第1の電圧より小であるとともに、各ピクセルスイッチの閾値電圧よりも大である、供給することと、
    を行うように構成されたゲートドライバ回路と、を備えた撮像器。
  2. 第2のバイアス電流によって駆動されるとともに、前記X線の露光の間に取得されたピクセルフォトダイオード信号を出力するように構成された電荷増幅回路をさらに備え、
    前記第2のバイアス電流が、前記撮像器が前記スタンバイモードで作動する際の第1の値に設定され、
    前記第2のバイアス電流が、前記撮像器が前記電荷集積モードで作動する際の第2の値に設定され、
    前記第1の値が前記第2の値より小である、請求項1に記載の撮像器。
  3. 前記撮像器が前記スタンバイモードから前記電荷集積モードに切り替わった直後に、各ピクセルスイッチの前記制御端部を前記第2の電圧に迅速に接続するように構成された低インピーダンスブースト回路をさらに備えた、請求項1に記載の撮像器。
  4. 各ピクセルスイッチを選択的にオンまたはオフにするために、タイミング信号を前記ゲートドライバ回路に提供するように構成された制御回路と、
    前記電流検出回路に結合され、前記電流検出回路が前記第1のバイアス電流の変化を検出した場合に、前記低インピーダンスブースト回路を始動するように構成されたラッチ回路と、をさらに備えた、請求項3に記載の撮像器。
  5. 前記電流検出回路に結合され、
    各ピクセルスイッチを選択的にオン及びオフにするために、タイミング信号を前記ゲートドライバ回路に提供することと、
    前記電流検出回路が前記第1のバイアス電流の変化を検出した場合に、前記低インピーダンスブースト回路を始動することと、
    を行うように構成された、制御回路をさらに備えた、請求項3に記載の撮像器。
  6. フラットパネルを有する撮像器の作動方法であって、前記フラットパネルが、各々がフォトダイオード及びピクセルスイッチを有する複数のピクセルを備え、前記方法が、
    前記撮像器を電荷集積モードで作動するように構成することと、
    前記電荷集積モードで第1の画像が取得された直後に、前記撮像器をスタンバイモードに切り換えることと、
    前記スタンバイモードにおいて前記フラットパネルを通って流れる第1のバイアス電流を監視することと、
    X線の露光の開始を示す前記第1のバイアス電流の変化を検出するのに応じて、前記撮像器を前記電荷集積モードに切り替えることと、
    前記電荷集積モードの間に、前記複数のピクセルを仮想グラウンドから絶縁するように、各ピクセルスイッチをオフにするために第1の電圧を各ピクセルスイッチの制御端部に供給することと、
    前記スタンバイモードの間に、各ピクセルスイッチを弱くオンにするために、第2の電圧を各ピクセルスイッチの前記制御端部に供給することであって、前記第2の電圧が前記第1の電圧より小であるとともに、各ピクセルスイッチの閾値電圧よりも大である、供給することと、を含む方法。
  7. 前記X線の露光の間に取得されたピクセルフォトダイオード信号を出力するように、第2のバイアス電流で前記撮像器の電荷増幅回路を駆動することと、
    前記撮像器が前記スタンバイモードで作動する場合に前記第2のバイアス電流を第1の値に設定するか、前記撮像器が前記電荷集積モードで作動する場合に前記第2のバイアス電流を第2の値に設定することであって、前記第1の値が前記第2の値よりも小である、設定することと、をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 各ピクセルスイッチの前記制御端部を前記第1の電圧に迅速に接続するように、前記第1のバイアス電流の変化を検出する場合に前記撮像器の低インピーダンスブースト回路を駆動することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記スタンバイモードの間に、前記フラットパネルとX線生成装置との間の無線通信チャネルをオフにすることをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記第1の画像を取得した直後に、前記電荷集積モードで第2の画像を取得することと、
    前記第1の画像及び前記第2の画像に基づいて、前記複数のピクセルのオフセット電圧を補償することと、をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  11. 前記電荷集積モードで前記第1の画像を取得した後に、前記スタンバイモードで第2の画像を取得することと、
    前記第1の画像及び前記第2の画像に基づいて、前記複数のピクセルのオフセット電圧を補償することと、をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  12. 前記電荷集積モード及び前記スタンバイモードの間、前記フラットパネルを同じバイアス状況下に維持することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
JP2017504424A 2014-07-21 2015-07-21 自動検出機能を有する撮像器及び撮像器の作動方法 Active JP6333466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462027218P 2014-07-21 2014-07-21
US62/027,218 2014-07-21
PCT/US2015/041427 WO2016014602A1 (en) 2014-07-21 2015-07-21 Differential reference signal distribution method and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525297A true JP2017525297A (ja) 2017-08-31
JP6333466B2 JP6333466B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55163661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504424A Active JP6333466B2 (ja) 2014-07-21 2015-07-21 自動検出機能を有する撮像器及び撮像器の作動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9762828B2 (ja)
EP (1) EP3172622B1 (ja)
JP (1) JP6333466B2 (ja)
KR (1) KR101777094B1 (ja)
CN (1) CN106575075B (ja)
WO (1) WO2016014602A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523345A (ja) * 2018-03-30 2021-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 電力を自給する量子ドット放射線検出器モジュール

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102420590B1 (ko) * 2015-08-07 2022-07-13 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 ic 및 전자 장치
JP2018046447A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP6302122B1 (ja) 2017-07-11 2018-03-28 東芝電子管デバイス株式会社 放射線検出器
US11000701B2 (en) * 2017-08-01 2021-05-11 Varex Imaging Corporation Dual-layer detector for soft tissue motion tracking
WO2021107217A1 (ko) * 2019-11-29 2021-06-03 엘지전자 주식회사 방사선 디텍터 및 이를 이용한 방사선 촬영 방법
KR20220095601A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그의 구동 방법
US11846739B2 (en) * 2021-01-12 2023-12-19 Innocare Optoelectronics Corporation Circuit for sensing X-ray

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077730A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Canon Inc 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2005003756A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報検出用カセッテ
JP2007110630A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2007166240A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US20100108898A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 General Electric Company Systems, methods and apparatus for reduction of field-effect transistor leakage in a digital x-ray detector
JP2010147934A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2010259688A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2011216723A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 電磁波情報検出装置および電磁波情報検出方法
JP2012189485A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
WO2013057941A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 株式会社島津製作所 二次元画像検出器
JP2014502915A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 画像データをサンプリングするためのx線システム及び方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335307A (en) * 1980-04-21 1982-06-15 Technicare Corporation Radiographic apparatus and method with automatic exposure control
US7211818B2 (en) 1999-03-24 2007-05-01 Fujifilm Corporation Image read-out method and system, solid image sensor, and image detecting sheet
JP2002543684A (ja) * 1999-04-26 2002-12-17 シマゲ オユ 放射線撮像線用自己トリガー撮像デバイス
JP2003010162A (ja) 2001-07-04 2003-01-14 Nagata Seiki Co Ltd 位相コントラストx線撮像装置
US7388183B2 (en) * 2002-08-23 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Low dark current pixel with a guard drive active photodiode
US6972411B2 (en) * 2002-10-03 2005-12-06 Schick Technologies, Inc. Method of event detection for intraoral image sensor
GB0300056D0 (en) * 2003-01-03 2003-02-05 Koninkl Philips Electronics Nv Image sensor
US7514703B2 (en) 2003-06-10 2009-04-07 Fujifilm Corporation Image information detecting cassette
JP4307322B2 (ja) * 2004-05-18 2009-08-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US7211802B1 (en) 2005-12-30 2007-05-01 Eastman Kodak Company X-ray impingement event detection system and method for a digital radiography detector
US7211803B1 (en) * 2006-04-24 2007-05-01 Eastman Kodak Company Wireless X-ray detector for a digital radiography system with remote X-ray event detection
KR100936475B1 (ko) 2008-03-05 2010-01-13 주식회사바텍 엑스선 이미지센서의 구동방법
KR20090102185A (ko) 2008-03-25 2009-09-30 삼성전자주식회사 엑스레이 검출기의 구동방법 및 이를 이용한 엑스레이검출기
US7965816B2 (en) * 2008-08-11 2011-06-21 Control Screening, LLC. Scanning X-ray inspection system using scintillation detection with simultaneous counting and integrating modes
JP4686582B2 (ja) * 2008-08-28 2011-05-25 株式会社東芝 固体撮像装置
WO2011067834A1 (ja) * 2009-12-01 2011-06-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5683850B2 (ja) * 2010-01-28 2015-03-11 富士フイルム株式会社 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置
US8742354B2 (en) * 2010-07-26 2014-06-03 Fujifilm Corporation Radiation image capturing device and radiation image capturing method
JP2013240002A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
US9142954B2 (en) 2012-06-29 2015-09-22 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. ESD protection system and X-ray flat panel detector
KR101689880B1 (ko) * 2015-06-12 2016-12-27 주식회사 뷰웍스 엑스선 영상 촬영 장치
JP6539149B2 (ja) * 2015-08-13 2019-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002077730A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Canon Inc 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2005003756A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報検出用カセッテ
JP2007110630A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Corp 固体撮像素子とその駆動方法、及びカメラモジュール
JP2007166240A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US20100108898A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 General Electric Company Systems, methods and apparatus for reduction of field-effect transistor leakage in a digital x-ray detector
JP2010147934A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2010259688A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2011216723A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 電磁波情報検出装置および電磁波情報検出方法
JP2014502915A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 画像データをサンプリングするためのx線システム及び方法
JP2012189485A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
WO2013057941A1 (ja) * 2011-10-20 2013-04-25 株式会社島津製作所 二次元画像検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021523345A (ja) * 2018-03-30 2021-09-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 電力を自給する量子ドット放射線検出器モジュール
JP7330203B2 (ja) 2018-03-30 2023-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 電力を自給する量子ドット放射線検出器モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP3172622A4 (en) 2017-12-06
EP3172622B1 (en) 2019-02-27
WO2016014602A1 (en) 2016-01-28
EP3172622A1 (en) 2017-05-31
KR101777094B1 (ko) 2017-09-08
CN106575075B (zh) 2018-10-12
US9762828B2 (en) 2017-09-12
US20160227140A1 (en) 2016-08-04
JP6333466B2 (ja) 2018-05-30
CN106575075A (zh) 2017-04-19
KR20170016508A (ko) 2017-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333466B2 (ja) 自動検出機能を有する撮像器及び撮像器の作動方法
KR101915980B1 (ko) 화소 및 방법
JP3842158B2 (ja) スイッチ式電源システム用のアクティブ回路保護
JP4264855B2 (ja) 利得調整可能なアクティブ・ピクセル・センサ
TWI378721B (en) In-pixel analog memory with non-destructive read sense circuit for high dynamic range global shutter pixel operation
TWI335076B (en) Physical quantity detecting device and imaging apparatus
US20080012603A1 (en) Brown out detector
US6881944B2 (en) Solid state image sensor with signal line potential adjustment circuit and method of driving the same
US20220303490A1 (en) Delta vision sensor
US7738019B2 (en) System and method for providing automatic gain control in an imaging device
US20120134190A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US8538251B2 (en) Focus detecting apparatus and driving method therefor
JP5204991B2 (ja) 光受信回路
JP2008301288A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子情報機器
JP2020025249A5 (ja)
US11703526B2 (en) Power failure detection circuit
TWI749555B (zh) 參考電壓產生電路
US7595474B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and method of driving the same
US20130140441A1 (en) Image sensor pixel and method
US10687006B2 (en) Photodiode limiter
JP4641166B2 (ja) 固体撮像装置の電荷転送デバイスおよび固体撮像装置の電荷転送デバイスの駆動方法
US20240040283A1 (en) Low power event driven pixels with active difference detection circuitry, and reset control circuits for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250