JP2017524171A - デュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード - Google Patents

デュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード Download PDF

Info

Publication number
JP2017524171A
JP2017524171A JP2016569695A JP2016569695A JP2017524171A JP 2017524171 A JP2017524171 A JP 2017524171A JP 2016569695 A JP2016569695 A JP 2016569695A JP 2016569695 A JP2016569695 A JP 2016569695A JP 2017524171 A JP2017524171 A JP 2017524171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
plug
metal layer
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6200106B2 (ja
Inventor
ハーズロウ ジョン
ハーズロウ ジョン
ロウ アダム
ロウ アダム
ダシルバ ルイス
ダシルバ ルイス
ネスター ブライアン
ネスター ブライアン
Original Assignee
コンポーズキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー
コンポーズキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンポーズキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー, コンポーズキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical コンポーズキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2017524171A publication Critical patent/JP2017524171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200106B2 publication Critical patent/JP6200106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

金属層を有するデュアルインターフェーススマートカードは、金属層の上部及び下部表面の間において、非RF妨害材料から形成されたプラグ上において取り付けられた、接点及びRF能力を有するICモジュールを含む。プラグは、ICモジュール用の支持と、金属層からのある程度の電気的絶縁及び隔離と、を提供している。結果的に得られるカードは、接触及び非接触動作能力と、ICモジュールの接点を除いて完全に滑らかな外部金属表面と、を有することができる。

Description

本発明は、一般に、「スマート」カードに関し、且つ、更に詳しくは、少なくとも1つの金属層を有すると共に無線周波数(RF:Radio Frequency)送信及び物理的な電気インターフェースが可能なスマートカードに関する。具体的には、本発明は、金属層と、豊かな美的外観と、を有するデュアルインターフェース(即ち、非接触及び/又は接触動作の能力を有する)スマートカードに関する。
スマートカードは、非常に望ましいものであり、従って、大量輸送及び自動車専用道路の料金所などの支払及び発券用途、地域レベル、全国レベル、及び国際的レベルにおける個人の識別及び資格付与用途、市民カード、運転免許証、患者カード用途、並びに、海外旅行におけるセキュリティを改善するための生物計測対応パスポートを含む分野において広く使用されている。
スマートカードは、(a)マイクロプロセッサとも呼称されるセキュアマイクロコントローラ又は内部メモリを有する等価なインテリジェンス装置であってもよく、或いは、(b)メモリチップのみであってもよい、集積回路(IC:Integrated Circuit)チップなどの組込み型の電子回路を含むカードである。スマートカードは、直接的な物理的接触により、且つ/又は、リモートの非接触無線周波数インターフェースにより、カードリーダに対して接続又は結合する。
対象となるスマートカードには、3つの一般的なカテゴリが存在している。これらは、本明細書においては、(1)接触、(2)非接触、及び(3)デュアルインターフェースと呼称される。(1)「接触」スマートカードは、一般にはカードの上部表面上において配置されるいくつかの物理的な接触パッド(通常は、金メッキされている)がその上部において取り付けられる導電性接触プレートに接続されたICチップを含む。接触スマートカードは、接触タイプのスマートカードリーダに挿入されなければならず、且つ、コマンド、データ、及びカード状態の送信は、物理的な接触パッド上において実行される。(2)「非接触」スマートカードは、ICチップと、スマートカードのチップとカードリーダのアンテナの間においてRF信号を結合するカードアンテナと、を収容している。この結果、カードとカードリーダの間における直接的な電気的接触を伴うことなしに、カードとカードリーダの間の無線(例えば、RF)通信が許容される。非接触スマートカードは、リーダの近傍に配置されることのみを必要としている。リーダ及びスマートカードは、いずれも、アンテナを有しており、且つ、これら2つは、非接触リンク上において無線周波数(RF)を使用して通信する。又、大部分の非接触カードは、カードリーダによって放出される電磁信号から、内部チップ用の電力を導出している。動作距離は、2.54cm(1インチ)未満から10数cm(数インチ)までの範囲において変化しうる。(3)「デュアルインターフェース」スマートカードは、通常、単一のICチップを有すると共に(但し、2つを有することもできよう)、接触及び非接触インターフェースの両方を含む。デュアルインターフェースカードによれば、接触及び/又は非接触インターフェースを使用して1つ又は複数のICチップにアクセスすることができる。
「非接触」及び/又は「接触」能力を提供しうるデュアルインターフェーススマートカードを製造することが望ましい。又、1つ又は複数の金属層を有するカードを製造することも、非常に望ましく、且つ、流行している。金属層は、カードの外観及び美的な価値を改善する望ましい重量及び装飾的パターン及び/又は反射性表面を提供する。これは、ハイエンド顧客による使用の場合に、特に望ましい。従って、金属層を有するデュアルインターフェース(接触及び非接触)スマートカードを製造することが望ましい。
但し、金属層を有するデュアルインターフェース(「非接触」及び「接触」)スマートカードの製造においては、矛盾する要件に起因し、いくつかの問題が発生する。一例として、デュアルインターフェーススマートカードを構築するには、ICチップと関連する接触パッドが、接触カードリーダとの間における接触を実施するべく、カードの外部表面(上部又は下部であるが、通常は上部である)に沿って配置される必要があり、且つ、ICチップは、一般に、上部表面の近傍において配置されることになる。けれども、カードインターフェース内の金属層が、カードとリーダの間の無線周波数(RF)通信信号を妨害し(例えば、減衰させ)、且つ、この結果、非接触スマートカードが役に立たなくなってしまう可能性があろう。従って、金属層を有するデュアルインターフェーススマートカードは、ICチップとの関係にけるRF干渉の問題を解決する必要がある。この問題を複雑化させるのが、デュアルインターフェース金属スマートカードは、高度に洗練された外観を有していなければならないという要件である。これらのカードの名声及び美的な側面に起因し、接触パッドを除いて、カードの表面に沿って知覚可能な凹入又は隆起が存在していないことが望ましい。
本発明を実施したデュアルインターフェーススマートカードは、カードが接触及び/又は非接触カードとして機能しうるように、プラグを中心としたICモジュールの配置を可能にするべく、金属層内において形成された非金属製プラグを有する上部金属層を含む。同時に、カードは、相対的に滑らか且つ美しい外部表面を有するように、製造されている。
一般に、ICモジュールが金属層から隔離及び絶縁されるように、プラグの中心エリアの周りにおいてICチップモジュールを配置するべく、孔(開口部又はカットアウト)がプラグ内に形成される。従って、プラグは、水平及び垂直方向において、チップモジュールと金属層の間において、物理的分離と、ある程度の電気的絶縁と、を提供するべく機能する。更には、プラグ内の孔は、RF送信用の通路を提供している。チップモジュールは、接触カードリーダとの間における接触能力を可能にするべく、金属層と同一の水平方向表面に沿って延在する接点を含んでおり、且つ、チップモジュールは、非接触(RF)動作能力を可能にするべく、プラグの孔内において延在している。
特定の実施形態においては、金属層は、カードの上部表面を定義する上部表面を有する相対的に厚い層である。上方からは観察されず、且つ、カードの外観に対して影響を及ぼさないように、プラグが、上部表面の下方において、金属層内において形成される。このプラグの横方向寸法は、絶縁及び隔離を提供するべく、チップモジュールの横方向寸法を上回っている。RF信号がカードブースタアンテナとICモジュールチップアンテナの間において通過するための通路を形成するべく、孔が、プラグ及び基礎をなすフェライト層を通じて垂直方向を下方に形成されている。この孔プラグの横方向寸法は、ICチップモジュールの横方向寸法を下回っている。
本発明を実施したデュアルインターフェーススマート金属カードは、非接触(RF)及び接触能力を提供するべく、集積回路(IC)モジュールがその内部において配設される金属層を含む。金属層は、互いにほぼ平行に延在する上部表面及び下部表面を有する。少なくとも2つの異なるサイズのカットアウトが、上下の関係において、金属層内において形成されており、これらのカットアウトは、いずれも、同一の中心線を中心とした対称的な方式で、水平方向プレーン内において延在している。1つのカットアウトは、ICモジュールを金属層の上部表面内において位置決め及び安着させるように、且つ、接点を有するICモジュールがカードリーダに対して接触できるように、形成されている。ICモジュール及びその対応する1つのカットアウトは、約D1の深さと、長さL1と、幅W1と、を有する。一方のカットアウトの下部に位置した他方のカットアウト(「ポケット」とも呼称される)は、上部表面から距離D1のところまで、金属層の下部表面から延在している。このポケットは、ICモジュールとカードリーダの間におけるRF送信を可能にするべく、L1を上回る長さL2と、W1を上回る幅W2と、を有するように製造されている。ポケット内においてぴったりとフィットするように設計された非金属性プラグは、ポケットを充填し、且つ、ポケットの壁に装着される。プラグは、L1を下回る長さL3と、W1を下回る幅W3と、を有する中心に配置された開口部を有する。
本発明については、縮尺が正確ではないが、同一の参照符号によって同一のコンポーネントを表記している添付図面を参照した、本発明による、現時点において好適な、但し、それにも拘らず例示を目的とした、実施形態に関する以下の詳細な説明から、更に十分に理解することができよう。
本発明を実施した金属層30を有するスマートカード10の概略等角投影図である。 本発明を実施したスマートカードの製造における使用が意図された非接触及び接触動作の能力を有する集積回路(IC)モジュールの非常に概略的な理想等角投影図である。 図1に示されているカードにおいて使用される図1AのICモジュールの概略的な理想断面図である。 本発明を実施したカードを形成するための様々な処理ステップ(1〜5)の断面図を含む。 本発明を実施したカードを形成するための様々な処理ステップ(6〜7)の断面図を含む。 図2のステップ5に示されているように製造されるカードの概略断面図である。 プラグ(34)と、プラグ内において形成された開口部(36)と、を有する、図3Aに示されているように形成されるカードの平面図である。 図2に示されているプロセスに従って形成される本発明を実施したカードの上部層の平面図である。 本発明の別の態様によるカードを形成するための様々な処理ステップ(1〜5)の断面図を含む。 ICモジュールの挿入の前の、プラグと、プラグ内において形成された開口部と、を示す図4のステップ4に対応した断面図である。 図4に従って形成されたICモジュールの挿入の前の、プラグと、プラグ内において形成された開口部と、を示す図5Aに示されている断面を有するカードの平面図である。 図4に示されているプロセスステップに従って、且つ、図5A及び図5Bに示されているように、形成されたカードの平面図であり、ICモジュールが、このモジュール用の開口部に挿入された状態にある。 図5Cに示されているものなどのカード上において形成されたマスク層を示す断面図である。
図1Aに示されているように複数の接点を有する集積回路(IC)モジュール7は、図1に示されているように、ICモジュールの上部表面及びその接点がカードの上部表面とほぼ同一の平面上に位置した状態において、カード10内において、且つ、その上部において、取り付けられる必要がある。一例として、カードの長さ、幅、及び深さは、それぞれ、約8.56cm×5.398cm×0.08cm(3.37インチ×2.125インチ×0.03インチ)であってもよいものとして示されている。以下の図示及び説明を目的として、図1Aに示されているように、ICモジュールは、深さD1と、長さL1と、幅W1と、を有するものと仮定する。ICモジュール7などのモジュールは、例えば、Infineon又はNXPから市販されている。これらのモジュールのうちのいくつかのモジュールの横方向寸法は、0.013cm(0.005インチ)から0.064cm(0.025インチ)超までの範囲の深さを伴って、ほぼ0.132cm×1.19cm(0.052インチ×0.47インチ)であった。これらの寸法は、純粋に例示を目的としたものであり、且つ、本発明を実施するべく使用されるICモジュールは、更に大きな又は小さなサイズを有してもよい。
図1Bに示されているように、ICモジュール7は、内部プロセッサチップ7aと、チップアンテナ7bと、接触パッド7cと、を収容している。パッド7cは、接触タイプのスマートカードにおいて使用される従来のマルチ接触パッドであってもよく、且つ、スマートカードがその内部において挿入された際に接触カードリーダ(図示されてはいない)内の接点と係合するべく、位置決めされている。エポキシの小塊7dが、ICモジュールの下面をカプセル状に包んでいる。エポキシの小塊により、基礎を成している表面に対してICモジュールを容易に装着(例えば、糊付け)することができる。
上述のように、本発明は、デュアルインターフェース能力を有すると共に、更には、(a)ICモジュール及びその接点、並びに、(b)上部表面上において意図的に形成された任意の設計又はテクスチャを除いて、なんらの隆起又は凹入をも有していない上部表面を有するスマート金属カードの製造を対象としている。本発明によれば、カードは、デュアルインターフェース能力(即ち、接触及び非接触能力)を含むことを要するにも拘わらず、高度に美的な滑らかな且つ視覚的に快適な外観を有するように製造することができる。即ち、上部表面として金属層を有するスマートカードは、美的な理由から、ICモジュール及びその関連する接点を含まなければならない。カードが接触モードにおいて使用されるためには、ICモジュールの接点が、カードの外部表面に沿って配置されなければならない。通常、これらの接点は、カードの上部表面に沿って配置されるが、これらの接点は、カードの下部表面に沿って隠蔽された方式によって配置することもできよう。効果的な無線(RF)送信を可能にするべく、ICモジュールの基礎をなす且つこれを取り囲んでいる金属層内には、カットアウト(開口部)が存在していなければならない。1つの課題は、カードの滑らかで美的な外部の(例えば、上部の)外観に影響を及ぼすことなしに、これらのカットアウト(開口部)を金属層内において生成するという点にある。
本発明によるカードを形成する方法は、以下のように、図2に示されている構造及び処理ステップを含む。
1.(図2のステップ1において示されているように)カード10の上部層として機能するべく意図された金属層30が選択されている。金属層30は、上部(前部)表面301と、下部(後部)表面302と、を有しており、前部及び後部表面は、互いにほぼ平行である。金属層30の厚さ(D)は、0.03cm(0.01インチ)未満から0.05cm(0.02インチ)超までの範囲であってもよい。一実施形態においては、金属層30は、ステンレス鋼から製造されており、且つ、その厚さは、0.0394cm(0.0155インチ)であった。金属層30は、一例として、且つ、限定を伴うことなしに、鉄、タンタル、アルミニウム、真鍮、銅、又は任意の合金、或いは、これらの複合物となるように、選択されてもよい。
2.ポケット32が、層30の裏面に沿って形成されている。これは、(図2のステップ2において示されているように)金属層30の下部表面から始まって形成されたリバースポケットと呼称されうる。ポケット32は、限定を伴うことなしに、切削加工、鋳造、3Dプリンティング、レーザーカッティング、ウォータージェット電気放電(EDM)を含む任意の既知の方式によって形成されてもよい。ポケット32は、上部表面301下方の距離(又は、厚さ)D1において終端している最上部321を有しており、この場合に、D1は、通常、ICモジュール7の深さに等しい(又は、ほぼ等しい)。この結果、ポケット32の深さ(厚さ)D2は、(D−D1)cmに等しい。D2は、一般に、常に、金属層30の深さDから、カードを形成するべく使用されるICモジュールの厚さD1を減算したものに等しくなるように設定されることになる。ポケット32は、水平方向プレーン内におけるその二次元投影が正方形、矩形、又は円でありうる規則的又は不規則な形状、直方体、又は円筒体を有してもよい。ポケット32の横方向寸法[長さ(L2)及び幅(W2)]は、それぞれ、更に後述するように、ICモジュールの横方向寸法[長さL1及び幅W1]以上であってもよい。実施形態においては、L2及びW2は、それぞれ、L1及びW1を上回るものとして示されているが、これは、必須条件ではない。
3.(図2のステップ3において示されているように)RF送信を実質的に妨害しない任意の材料のプラグ34(例えば、任意の非金属性材料、或いは、場合によっては、タングステン又はその複合物などの材料)が、切削加工されたポケット32の寸法に適合するように、形成又は成形されており、且つ、切削加工された(カットアウトされた)領域を充填するように、ポケット内において挿入されている。後述するように、このプラグは、ICモジュールを金属層から電気的に隔離及び絶縁するべく、且つ、更には、ICモジュールを物理的に固定するべく、機能する。ポケット32の内部及び/又はプラグ34の外部は、プラグ34が、カードの形成の際に金属層の処理の全体を通じてポケットの壁に対して堅固に接着するように、(例えば、アクリル又はアクリル改質ポリエチレン、シアノアクリレート、シリコーンエラストマ、エポキシのような)適切な接着剤によって被覆されている。プラグ34は、PET、PVC、又はその他のポリマーなどの熱可塑性材料から、或いは、硬化可能樹脂又はエポキシ又はセラミックなどの任意の材料から、或いは、場合によっては、無線周波数(RF)送信を実質的に妨げないタングステン材料から、製造されてもよい。
4.図2のステップ4に示されているように、接着剤層42が、フェライト層44を層30の後部表面302に装着するべく、使用されている。フェライト層44は、金属層がスマートカードとの間における無線周波数放射を妨害することを防止/低減するための遮蔽体(反射器)として機能するように、金属層30の下方において配置されている。フェライト層44は、アンテナ47を介した送信又は受信を可能にするべく、金属層30の「短絡」効果を減少させる。当業者は、異なる方式でフェライト材料を形成又はレイアウトすることも可能であることを理解するであろう。
又、ブースタアンテナ47を収容する及び/又はこれがその上部において取り付けられるプラスチック(例えば、PVC)層48を装着するべく、接着剤層46が使用されている。層48は、PVC又はポリエステルから製造されてもよく、且つ、0.003〜0.038cm(0.001〜0.015インチ)の厚さを有してもよい。ブースタアンテナ47の巻線は、直径が203μcm(80ミクロン)未満から305μcm(120ミクロン)超の範囲であってもよく、且つ、プラスチック層との接触状態において配置される前に、ワイヤの超音波溶接又は加熱により、或いは、任意のその他の適切なプロセスにより、層48に対して固定されてもよい。ラミネーションの前又は後に、署名パネル及び磁気ストライプを含む層52が層48に対して装着されてもよい。層42、44、46、48(並びに、恐らくは、52)は、サブ組立体40として形成されてもよく、且つ、金属層30の下面302に装着されてもよい。
5.(図2のステップ5において示されているように)カード組立体50を形成するべく、層30、42、44、46、及び48を有する組立体がラミネートされている。
6.次いで、図2のステップ6において示されているように、孔(又は、開口部)36が、金属30を通じて、上部表面から深さD1のところまで、(例えば、切削加工により)形成され、且つ、同時に、次いで、孔362が、プラグ34内において、且つ、基礎を成している層42、44、46を通じて、層48まで、(例えば、プラグ34の中心を中心とした穿孔によって)形成されている。金属層30内において形成された孔36の横方向寸法は、ICモジュールが孔(開口部)36内において挿入されうるように、ICモジュール7の寸法L1及びW1に対応するように、設計されている。プラグ34内において形成された孔362の横方向寸法は、L3及びW3となり、ここで、L3及びW3は、L1及びW1を下回っている。このように製造されることにより、プラグの縁部341aは、ICモジュール用の支持を提供することになり、且つ、ICモジュールを上部カード表面下方のD1というその設計された高さにおいて維持することになる。ICモジュールは、開口部36の側部に、且つ、プラグ34の上部341aに、ぴったりと挿入及び装着することができる。即ち、ICモジュールは、緊密なクリアランスを伴って挿入することが可能であり、且つ、定位置において糊付けすることができる。孔36の下方において形成されている更に小さな孔(開口部)362は、モジュール7の後方(下部)の端部を収容する。孔362は、フェライト層44を通じて垂直方向を下方に延在しており、且つ、RF信号がアンテナ47とチップアンテナ7bの間を通過できるようにするべく、十分に幅広に製造されている。
カードの動作との関係において、ブースタアンテナ47は、関連するカードリーダ(図示されてはいない)によって生成された無線周波数エネルギーをキャプチャするように、且つ、カードリーダと通信するように、設計されている。設計により、モジュールアンテナ7bは、アンテナ47と誘導結合し、これにより、チップをアンテナ47から電気的に隔離された状態において維持しつつ、アンテナ47からの信号をチップ7aに提供するべく、十分に近接している。動作の際に、フェライト層44は、無線周波数放射がカード10に進入すると共にこれから放出されることを可能にするべく、金属層30を遮蔽する。動作の際に、フェライト層44は、無線周波数放射がカード10に進入すると共にこれから放出されることを可能にするべく、金属層30を遮蔽する。ブースタアンテナ47は、関連するカードリーダ(図示されてはいない)によって生成された無線周波数エネルギーをキャプチャするように、且つ、カードリーダと通信するように、設計されている。設計により、モジュールアンテナ7bは、アンテナ47と誘導結合し、これにより、チップをアンテナ47から電気的に隔離された状態において維持しつつ、アンテナ47からの信号をチップ7aに提供するべく、十分に近接している。
7.図2のステップ7において示されているように、チップ7a、チップアンテナ7b、及び接点の組7cを図1Bに示されているように含むICモジュール7が、孔36内において位置決めされている。ICモジュール7は、定位置において糊付けされ、これにより、本発明を実施したカードの形成が完了する。
最終的に形成されるカードの外観を理解するべく、まず、図3A(基本的に図2のステップ6の複写である)及び図3Bを参照されたい。図3Bは、金属及びプラグ内において形成された開口部(36及び362)を示す、形成されている途中のカードの平面図である。金属層30内の孔36は、1つ又は複数のエッジ361を有することになり、且つ、プラグ及び基礎をなす層42、44、46内の孔362は、1つ又は複数のエッジ345/367を有することになることに留意されたい。領域341bの下方のプラグ34の部分及び及びプラグの外側エッジ343は、観察されることにならない。従って、外側エッジ343は、破線によって示されている。
結果的に得られた図3Cは、カードの上部において取り付け及び挿入されたモジュール7を示すカード10の平面図である。プラグ34は、観察されず、その理由は、これが金属層の下方に位置しているからである。従って、図2に示されているプロセスステップに従って形成されたカード10の上部表面は、(ICモジュールの接触パッドを除いて)完全に滑らかな切れ目のない金属表面を提示する。基礎を成しているプラグは、上部に位置した金属領域によってカバーされている(隠蔽されている)。重要なことは、この望ましく美しい物理的な外観を有するカードが、無線(非接触)カードとして、或いは、接触カードとして、機能しうるという点にある。
様々な孔/開口部及びコンポーネントの寸法における公差は、プラテンラミネーションの際に、すべての部品が、カードの外向きの外観において空隙又は凹入を伴うことなしに、1つに融合するように、十分に近接している必要がある。
図面に示されているように、金属層30は、その上部表面内において形成されたカットアウト36を有する。カットアウト36の厚さ/深さD1は、ICモジュール7の深さと実質的に等しくなるように製造されている。孔/開口部36は、接合などによってその内部において固定されるモジュール7を受け入れるべく寸法設定された状態において、金属層30を通じて機械加工される。モジュール7は、(内部的に)マイクロプロセッサチップ7aと、チップアンテナ7bと、接触パッド7cと、を収容している。パッド7cは、接触タイプのスマートカードにおいて使用されている従来の接触パッドであり、且つ、スマートカードがその内部において挿入された際にカードリーダ内の接点と係合するように、位置決めされる。
設計により、プラグ34は、モジュール7よりも実質的に幅広である。好ましくは、プラグ34は、モジュール7の両側部を超えて横方向において少なくとも0.01cm(0.04インチ)だけ延在している。この結果、基材30内の金属がカードとチップの間における通信を妨害することが防止される。但し、プラグがモジュール7よりも幅広であることは、必須ではない(即ち、その横方向寸法がモジュールのものを上回っていることは、必須ではない)。
モジュール7は、デュアルインターフェースの接触機能を実現するべく、上部金属表面に沿って接触パッド7cを提供するように、金属層30内において垂直方向において位置決めされている。更には、モジュール7よりも面積が大きくなるように製造された(但し、これは必須ではない)プラグ34上におけるモジュール7の位置決めは、モジュールアンテナ7bとブースタアンテナ47の間の無線通信における干渉の低減を可能にする。
以上、本発明の好適な実施形態について、例示を目的として開示したが、当業者は、本発明の範囲及び精神を逸脱することなしに、多くの追加、変更、及び置換が可能であることを理解するであろう。
以上の代わりに、本発明を実施したカードは、図4、図4A、図5A、図5B、図5C、及び図6に示されているように形成されてもよい。これらのカードは、その厚さが金属層の厚さに等しいプラグが形成されているという点において、上述のものとは異なっている。即ち、凹入したポケットが存在してはいない。図4に示されているように、この本発明の態様に従って形成されたカードは、以下の処理ステップ及び構造を含みうる。
1.(図4のステップ1において示されているように)カード10の上部層として機能するべく意図された金属層30が選択されている。金属層30は、上部(前部)表面301と、下部(後部)表面302と、0.03cm(0.01インチ)未満から0.05cm(0.02インチ)超までの範囲であってもよい厚さ(D)と、を有する。金属層30は、先程図示及び記述された金属層30と同一の特性及び性質を有してもよい。
2.(図4のステップ1において示されているように)深さDの孔420が金属層30内において形成されている。孔の横方向寸法は、L2及びW2である(図5A及び図5Bを参照されたい)。孔420は、任意の既知の方式(例えば、鋳造又は切削加工)によって形成されてもよい。孔420は、水平方向プレーン内におけるその二次元投影が正方形、矩形、又は円形、或いは、不規則な形状でありうる規則的又は不規則な直方体又は円筒体であってもよい。図4に示されている実施形態においては、更に後述するように、孔420の横方向寸法[長さ(L2)及び幅(W2)]は、それぞれ、ICモジュールの横方向寸法[長さL1及び幅W1]を上回っている。一般に、L2は、(少なくとも0.10cm(0.04インチ)だけ)L1を上回っており、且つ、W2は、(少なくとも0.10cm(0.04インチ)だけ)W1を上回っている。但し、上述のように、L2は、L1に等しくなるようにされてもよく、且つ、W2は、W1に等しくなるようにされてもよい。それぞれ、L2及びW2をL1及びW1よりも大きくすることの利点は、金属層とICモジュールの間に相対的に大きな分離を提供し、且つ、これにより、RF送信及び受信を改善するという点にある。
3.(図4のステップ2において示されているように)RF送信を妨害しないプラグ34のような任意の材料のプラグ434が、カットアウト領域を充填するべく孔420の寸法に適合するように、形成又は成形されている。プラグ434は、ICモジュールを固定するべく、処理されると共に機能する。孔420の内壁及び/又はプラグ434の外壁は、プラグ434が、カードの形成の際に金属層の処理の全体を通じて孔の壁に堅固に接着するように、適切な接着剤によって被覆されている。プラグ434は、PET、PVC、又はその他のポリマーなどの任意の熱可塑性材料から、或いは、エポキシ樹脂及びセラミックなどの任意の材料から、製造されてもよい。
4.図4のステップ3において示されているように、フェライト層44を層30の後部表面302に装着するべく、接触剤層42が使用されている。接着剤層46は、ブースタアンテナ47を収容する及び/又はこれがその上部に取り付けられるプラスチック(例えば、PVC)層48をフェライト層に装着するべく、使用される。層42、44、46、及び48、並びに、ブースタアンテナ47は、図2に示されている対応した参照符号のコンポーネントと類似した方式によって形成されると共に、同一又は類似の機能を提供している。
5.(図4のステップ3において示されているように)カード組立体350を形成するべく、層30、42、44、46、及び48を有する組立体がラミネートされている。
6.次いで、T字に成形された孔/開口部436がプラグ434を通じて形成されている。孔436は、切削加工、穿孔、及び/又は任意のその他の適切な手段によって形成される。T字形状の孔436の上部部分436aは、ICモジュールを収容するための横方向及び深さ寸法を有するように形成されている。ICモジュール7の寸法がL1×W1×D1である場合には、436aの上部部分は、ICモジュールが孔436a内においてぴったりと挿入されると共に定位置において糊付けされることを可能にするべく、ちょうど、ほぼL1×W1×D1となるように形成される。図4のステップ4に示されているように、プラグ434内において(プラグ434の中心軸を中心として垂直方向を下方に穿孔することによって)形成された孔436の下部部分436bは、基礎を成している層42、44、及び46を通じて、且つ、層48まで、延在している。プラグ434内において形成される孔436bの横方向寸法は、RF通信の確実な実現を可能にするために、ブースタアンテナ47とICチップモジュール7の間における十分なRF信号の通過を可能にするべく十分大きくなるように生成されている。プラグ434内において形成される孔436bの横方向寸法は、L3及びW3として表記されており、この場合に、L3及びW3は、L1及びW1を下回っている。L1及びW1を下回るようにL3及びW3を生成することにより、それぞれ、ICモジュール用の支持を提供すると共にICモジュールを上部カード表面301の下方D1におけるその設計された高さにおいて維持することになる縁部438が形成されるという結果をもたらすことに留意されたい。ICモジュール7は、縁部438に、且つ、プラグ434の上部内壁に、ぴったりと挿入及び装着(糊付け)することができる。
7.図4のステップ5において示されているように、チップ7aと、チップアンテナ7bと、接点の組7cと、を含むICモジュール7が、孔436a内において位置決めされ、且つ、定位置において糊付けされている。
図5Aは、図4のステップ4に対応した拡大断面図である。図5Bは、金属及びプラグ内において形成された孔を示すカードの平面図である。図5Cは、カードの上部において取り付け及び挿入されたモジュール7を示すカードの平面図である。スマート金属カード10は、無線(非接触)カードとして、或いは、接触カードとして、機能することができる。図5A、図5B、及び図5Cに示されているように、孔部分436aは、内側エッジ440を有していることに留意されたい。プラグは、外側エッジ442を有している。図5B及び図5Cから明らかであるように、ICモジュール7は、開口部436a及び436bをカバーすることになる。この結果、エッジ440及び442の間には、モジュール7と金属層30の間においてICモジュールの外周の周りに延在する空間/エリア450が存在している。この空間/エリア450は、(必要なモジュール接触パッドを除いて)連続的な金属層を損なうことに伴って、美的な観点において反対される場合がある。けれども、空間/エリア450は、RF送信を改善しうることを理解されたい。空間/エリア450及び空間450と関係する任意の凹入又は隆起の存在は、図6に示されているように、マスク層470の追加により、マスキングされてもよい。これは、多くの場合において受け入れ可能であろう。但し、このような解決策が依然として受け入れ不能又は実現不能である場合には、解決策は、図2に示されているプロセスステップによるカードの製造に戻るというものである。
従って、図4に示されているプロセスに従って形成されたスマートカードに伴う問題点は、プラグの一部分が観察されうるという点にある。このプラグの部分は、表面上の隆起として又は凹入として、カードの連続的な外観を損なう場合がある。これは、マスク(隠蔽)層470が層30上において形成される場合にも当てはまろう。
先程、図2を参照して教示及び説明したように、金属表面内における間隙及び任意の不連続性(ICモジュールを除く)は、基材30内において凹部ポケット32を形成すると共にカードの上部から観察されないプラグ34によって凹部を充填することにより、回避される。従って、従来の且つその他のデュアルインターフェーススマート金属カードとは対照的に、プラグ34は、表面上の隆起として又は凹入として観察されない。これは、カードが外側から観察される際に、可視状態にはない。従って、図2のプロセスは、貫通孔420が金属層30内において形成されると共に孔420を充填するプラグ434が形成される図4のプロセスとは異なっている。
但し、本明細書において示されているすべての実施形態において、プラグは、RF送信能力を促進するために、取り囲んでいる金属層からICモジュールを分離するべく使用されており、且つ、プラグは、更に、カード内においてICモジュールを位置決め及び固定するためにも使用されていることに留意されたい。プラグ用の開口部及びカード内におけるその位置決めは、カードの外部をフラットな且つ視覚的に快適な状態において維持するべく設計されている。

Claims (22)

  1. デュアルインターフェース能力を有する金属スマートカードであって、
    互いにほぼ平行に延在する上部表面及び下部表面を有する厚さDの金属層と、
    接点を有する上部領域を有する集積回路(IC)モジュールであって、前記接点は、前記ICモジュールがカードリーダに物理的接触を実施できるようにしており、前記ICモジュールは、カードリーダとの無線周波数(RF)通信のための手段を更に含んでおり、前記ICモジュールは、長さL1と、幅W1と、D未満であるD1の厚さと、を有する、ICモジュールと、
    L1以上であるL2及びW1以上であるW2という横方向寸法を有する非RF妨害材料のプラグと、
    前記プラグ上において取り付けられた前記ICモジュールがその内部において堅固に配置される、前記金属層の厚さ全体にわたって延在する前記金属層内の開口部であって、前記ICモジュール及び前記プラグは、前記金属層の前記上部及び下部表面の間において前記垂直方向において延在しており、前記ICモジュールの前記接点は、前記金属層の前記上部表面と同一の水平方向プレーンに沿って位置決めされている、開口部と、
    を有する金属スマートカード。
  2. 前記金属層の前記下部表面に装着されたフェライト層と、前記プラグ内において且つ前記フェライト層を通じて形成された垂直方向孔であって、前記垂直方向孔を介して前記ICモジュールとのRF送信を改善する垂直方向孔と、を更に有する請求項1に記載のデュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード。
  3. 前記垂直方向孔は、L3及びW3の横方向寸法を有し、前記横方向寸法は、前記ICモジュールの前記対応した横方向寸法L1及びW1を下回っており、且つ、前記垂直方向孔を介した前記ICモジュールとのRF送信を改善するべく、前記フェライト層に装着されたブースタアンテナを更に含む請求項2に記載のデュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード。
  4. 前記プラグの前記横方向寸法L2及びW2は、前記ICモジュールの前記横方向寸法L1及びW1を上回っている請求項3に記載のデュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード。
  5. 前記金属層内の前記開口部は、前記ICモジュールを収容するための、その前記上部表面に位置した且つそのちょうど下方に位置した第1領域と、前記金属層の前記下部表面まで延在する、前記第1領域の下方の第2領域と、を有し、前記第1領域内において、前記開口部は、D1の深さにわたって前記L1及びW1の横方向寸法を有しており、且つ、前記第2領域内において、前記開口部は、(D−D1)の深さにわたって前記L2及びW2の横方向寸法を有しており、且つ、前記ICモジュールは、前記第1領域内において、前記開口部内にフィットすると共にこれを充填し、且つ、前記プラグは、前記第2領域内において、前記開口部内にフィットすると共にこれを充填し、且つ、L2及びW2は、それぞれ、L1及びW1を上回っている請求項1に記載のデュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード。
  6. フェライト層が前記金属層の下部に装着され、且つ、ブースタアンテナ層が前記フェライト層の下方において形成され、且つ、孔が、前記ブースタアンテナ層と前記ICモジュールの間のRF送信を改善するべく、前記フェライト層内において形成される請求項5に記載のデュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード。
  7. 前記金属層内の前記開口部は、L2及びW2の横方向寸法を有しており、L2及びW2は、それぞれ、L1及びW1を上回っており、且つ、前記プラグは、前記金属層に装着され、且つ、前記金属層内において前記開口部を充填し、且つ、前記プラグは、前記ICモジュールを収容するための、前記上部表面の下方において深さD1にわたって延在する、L1及びD1の横方向寸法を有する第1カットアウト領域と、(D−D1)の深さにわたって前記金属層の前記下部表面まで延在する、前記第1領域の下方の第2領域と、を有しており、且つ、L3及びW3という横方向寸法を有する孔が、前記ICモジュールの下方において前記第2領域内において形成され、L3は、L1を下回っており、且つ、W3は、W1を下回っている請求項1に記載のデュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード。
  8. 前記上部金属表面及び任意の露出したプラグ部分上において形成されたマスク層を更に含む請求項7に記載のデュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード。
  9. カードであって、
    互いにほぼ平行に延在する上部表面及び下部表面を有する金属層と、
    深さD1、長さL1、及び幅W1を有する、前記金属層の前記上部表面内においてカットアウトされた第1領域と、
    その寸法がD1、L1、及びW1に実質的に等しく、且つ、前記第1カットアウト領域内においてぴったりと且つ堅固に配置される集積回路(IC)モジュールであって、前記ICモジュールは、前記金属層の前記上部表面に沿って位置決めされた接点を有すると共に、前記カードの接触及び非接触動作を可能にするRF送信手段を含む、集積回路(IC)モジュールと、
    前記上部表面から距離D1まで、前記金属層の前記下部表面から延在している第2カットアウト領域であって、前記第2カットアウト領域は、前記第1カットアウト領域の下方を垂直方向において、且つ、前記第1カットアウト領域との関係においてほぼ対称的な方式で、延在しており、前記第2カットアウト領域は、L1を上回る長さL2と、W1を上回る幅W2と、を有する、第2カットアウト領域と、
    前記第2カットアウト領域内においてぴったりとフィットし、且つ、前記第2カットアウト領域に対して堅固に装着されるように設計された、非RF妨害材料から形成されたプラグと、
    を有するカード。
  10. 前記プラグは、中央に配置された開口部を有し、前記中央に配置された開口部は、L1を下回る長さL3及びW1を下回る幅W3という横方向寸法を有し、且つ、前記カードは、接着剤層を介して前記金属層の下面に装着されたフェライト材料の層と、前記フェライト層に装着されたブースタアンテナと、をも含み、且つ、前記プラグ内の前記中央に配置された開口部は、RF通信を改善するべく、前記フェライト層を通じて垂直方向を下方に延在している請求項9に記載のカード。
  11. 前記カードは、磁気ストライプと、署名パネルと、ホログラムと、をも含む請求項10に記載のカード。
  12. 前記金属層は、ステンレス鋼、鉄、タンタル、アルミニウム、真鍮、銅、又は任意の合金のうちの1つであり、且つ、前記プラグは、任意の非金属性物質から、或いは、RF送信を妨害しないタングステンなどの金属から、製造される請求項9に記載のカード。
  13. 前記カードの前記長さ、幅、及び厚さの前記寸法は、それぞれ、8.4cm(3.3インチ)、5.6cm(2.2インチ)、及び0.08cm(0.03インチ)の範囲であり、前記ICモジュールの厚さは、0.013cm(0.005インチ)未満から0.05cm(0.02インチ)超の範囲であってもよく、且つ、前記金属層の前記長さ及び幅は、前記カードの前記長さ及び幅の全体にわたって延在しており、且つ、その厚さは、0.03(0.01インチ)未満から0.05cm(0.02)インチ超までの範囲である請求項9に記載のカード。
  14. その上部表面に沿って接点を有すると共に前記カードの接触及び非接触動作を可能にするためのRF送信手段を含む集積回路(IC)モジュールを含むデュアルインターフェースカードを製造する方法であって、前記ICモジュールは、D1の深さ、L1の長さ、及びW1の幅を有しており、前記方法は、
    互いにほぼ平行に延在する上部表面及び下部表面と、D1を上回る深さDと、を有する金属層を選択するステップと、
    前記金属層の前記下部表面から距離D−D1にわたって前記金属層の前記下部表面から始まって前記金属層内においてプラグ領域をカットアウトするステップであって、前記プラグ領域は、L1以上である長さL2及びW1以上である幅W2という横方向寸法を有する、ステップと、
    前記プラグ領域内において非RF妨害材料から形成されたプラグを堅固に装着するステップであって、前記プラグは、前記プラグカットアウト領域内にフィットすると共にこれを充填するように設計されている、ステップと、
    前記プラグ領域の上部に位置した前記金属層の前記上部表面内においてモジュール領域をカットアウトするステップであって、前記モジュールカットアウト領域は、前記プラグ領域との関係において対称的に配設されており、前記モジュール領域は、深さD1、長さL1、及び幅W1を有する、ステップと、
    前記ICモジュールの前記接点が前記金属層の前記上部表面と同一の水平方向プレーンに沿って位置決めされた状態において、前記モジュール領域内において前記ICモジュールを挿入すると共に堅固に装着するステップと、
    を有する方法。
  15. フェライト層を前記金属層の前記下部表面に装着するステップと、前記プラグ及び前記フェライト層内において開口部を形成するステップであって、前記開口部は、L1を下回る長さL3及びW1を下回る幅W3という横方向寸法を有する、ステップと、を更に有する請求項14に記載の方法。
  16. ブースタアンテナを含む層を含むステップと、前記ブースタアンテナ層を前記フェライト層に装着するステップと、を更に有する請求項15に記載の方法。
  17. フェライト層を前記金属層の前記下部表面に、且つ、ブースタアンテナ層を前記フェライト層に装着するステップと、前記メタル層、前記フェライト層、及び前記ブースタアンテナ層をラミネートするステップと、を更に有する請求項14に記載の方法。
  18. フェライト層を前記金属層の前記下部表面に、且つ、ブースタアンテナ層を前記フェライト層に、且つ、署名パネル及び磁気ストライプを前記ブースタアンテナ層に装着するステップを更に有する請求項14に記載の方法。
  19. 前記金属層は、ステンレス鋼、鉄、タンタル、アルミニウム、真鍮、銅、又は任意の合金から選択され、且つ、前記プラグは、任意の非金属性物質から、或いは、RF送信を妨害しないタングステンなどの金属から、製造される請求項14に記載の方法。
  20. 前記L2は、L1を上回り、且つ、W2は、W1を上回る請求項14に記載の方法。
  21. その上部表面に沿って接点を有すると共に前記カードの接触及び非接触動作を可能にするRF送信手段を含む集積回路(IC)モジュールを含むデュアルインターフェースカードを製造する方法であって、前記ICモジュールは、D1の深さと、L1の長さと、W1の幅と、を有し、前記方法は、
    互いにほぼ平行に延在する上部表面及び下部表面を有する金属層を選択するステップであって、前記金属層は、D1を上回る深さDを有する、ステップと、
    L1以上である長さL2及びW1以上である幅W2という横方向寸法を有する共に前記下部表面から距離D−D1だけ垂直方向において延在するプラグ領域を前記金属層内において形成するステップと、
    前記プラグ領域内において非RF妨害材料から形成されたプラグを堅固に装着するステップであって、前記プラグは、前記プラグ領域内にフィットすると共にこれを充填するように設計されている、ステップと、
    前記プラグ領域の上部に位置した前記金属層内において延在するモジュール領域を形成するステップであって、前記モジュール領域は、前記プラグ領域との関係において対称的に配設されており、前記モジュール領域は、深さD1、長さL1、及び幅W1を有する、ステップと、
    前記ICモジュールの前記接点が前記金属層の前記上部表面と同一の水平方向プレーンに沿って位置決めされた状態において、前記ICモジュールを前記モジュール領域内において挿入すると共に前記ICモジュールを前記プラグに堅固に装着するステップと、
    を有する方法。
  22. L2は、L1を上回っており、且つ、W2は、W1を上回っており、且つ、前記プラグ領域は、前記ICモジュールの周りにおいて前記金属層の前記深さ全体にわたって延在する更なる領域を有する請求項21に記載の方法。
JP2016569695A 2015-07-08 2015-07-08 デュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード Active JP6200106B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2015/039535 WO2017007468A1 (en) 2015-07-08 2015-07-08 Metal smart card with dual interface capability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017524171A true JP2017524171A (ja) 2017-08-24
JP6200106B2 JP6200106B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=57685961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569695A Active JP6200106B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 デュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード

Country Status (15)

Country Link
US (3) US10289944B2 (ja)
EP (2) EP3779795B1 (ja)
JP (1) JP6200106B2 (ja)
CN (2) CN106575373B (ja)
AU (1) AU2015390919B2 (ja)
CY (1) CY1123448T1 (ja)
DK (1) DK3138049T3 (ja)
ES (1) ES2827026T3 (ja)
HK (1) HK1232323A1 (ja)
HU (1) HUE051867T2 (ja)
NZ (1) NZ725249A (ja)
PL (1) PL3138049T3 (ja)
PT (1) PT3138049T (ja)
SG (1) SG11201608594YA (ja)
WO (1) WO2017007468A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019087124A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 凸版印刷株式会社 プラスチック製カードおよびその製造方法
JP2019220139A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカード及びメタルカードの製造方法
JP2020532030A (ja) * 2017-08-25 2020-11-05 シーピーアイ・カード・グループ−コロラド,インク. 重量化された取引カード
KR20210018503A (ko) * 2018-06-19 2021-02-17 코나아이 (주) 메탈 시트를 이용한 카드 제조 방법 및 메탈 카드
KR20210019569A (ko) * 2018-06-19 2021-02-22 코나아이 (주) 메탈 카드 및 카드 제조 방법
JP2021515346A (ja) * 2018-05-10 2021-06-17 コンポセキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー ブースタアンテナを有するデュアルインタフェース金属スマートカード
JP2021528279A (ja) * 2018-06-20 2021-10-21 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカードの製造方法
JP2021528278A (ja) * 2018-06-20 2021-10-21 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカードの製造方法
JP2022505168A (ja) * 2016-07-27 2022-01-14 コンポセキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー トランザクションカード用のオーバーモールド電子部品およびその製造方法
US11301744B2 (en) 2015-07-08 2022-04-12 Composecure, Llc Metal smart card with dual interface capability
WO2022118835A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 凸版印刷株式会社 カード型媒体、カード型媒体用の電子部品、およびカード型媒体用の金属製カード基材
JP7400030B2 (ja) 2021-07-09 2023-12-18 コナ エム カンパニー リミテッド 無線通信カード及びその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11551051B2 (en) 2013-01-18 2023-01-10 Amatech Group Limiied Coupling frames for smartcards with various module opening shapes
US11354560B2 (en) 2013-01-18 2022-06-07 Amatech Group Limited Smartcards with multiple coupling frames
USD758372S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
US10977540B2 (en) 2016-07-27 2021-04-13 Composecure, Llc RFID device
US11618191B2 (en) 2016-07-27 2023-04-04 Composecure, Llc DI metal transaction devices and processes for the manufacture thereof
US10762412B2 (en) 2018-01-30 2020-09-01 Composecure, Llc DI capacitive embedded metal card
US10892646B2 (en) 2016-12-09 2021-01-12 Nucurrent, Inc. Method of fabricating an antenna having a substrate configured to facilitate through-metal energy transfer via near field magnetic coupling
TWI656816B (zh) * 2017-07-25 2019-04-11 宏通數碼科技股份有限公司 電子卡及其製作方法
US11151437B2 (en) 2017-09-07 2021-10-19 Composecure, Llc Metal, ceramic, or ceramic-coated transaction card with window or window pattern and optional backlighting
KR20200051013A (ko) 2017-09-07 2020-05-12 컴포시큐어 엘엘씨 임베딩된 전자 컴포넌트들을 갖는 트랜잭션 카드 및 제조를 위한 프로세스
EP4109337A1 (en) 2017-10-18 2022-12-28 Composecure LLC Metal, ceramic, or ceramic-coated transaction card with window or window pattern and optional backlighting
US10839274B2 (en) * 2018-04-09 2020-11-17 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Portable dual-interface data carrier with metal frame
US20210081743A1 (en) 2019-08-12 2021-03-18 Federal Card Services, LLC Dual interface metal cards and methods of manufacturing
US11113593B2 (en) * 2019-08-15 2021-09-07 Federal Card Services; LLC Contactless metal cards with fingerprint sensor and display
US20210049431A1 (en) 2019-08-14 2021-02-18 Federal Card Services, LLC Metal-containing dual interface smartcards
US11416728B2 (en) 2019-08-15 2022-08-16 Federal Card Services, LLC Durable dual interface metal transaction cards
DE102019005934A1 (de) 2019-08-22 2021-02-25 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Chipkarte
US11455507B2 (en) 2019-10-13 2022-09-27 Federal Card Services, LLC Metal transaction cards containing ceramic having selected coloring and texture
US11341385B2 (en) 2019-11-16 2022-05-24 Federal Card Services, LLC RFID enabled metal transaction card with shaped opening and shaped slit
USD948613S1 (en) 2020-04-27 2022-04-12 Composecure, Llc Layer of a transaction card
US11551050B2 (en) 2020-11-12 2023-01-10 Advanide Holdings Pte. Ltd. Card inlay for direct connection or inductive coupling technology
DE102021001578A1 (de) * 2021-03-25 2022-09-29 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Kartenkörper, Chipkarte und Verfahren zur Herstellung eines Kartenkörpers für eine Chipkarte
DE102021001579A1 (de) 2021-03-25 2022-09-29 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Chipkarte und Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte
WO2023034642A1 (en) 2021-09-06 2023-03-09 Metaland Llc Encapsulating a metal inlay with thermosetting resin and method for making a metal transaction card
DE102021005830A1 (de) 2021-11-24 2023-05-25 Giesecke+Devrient Mobile Security Gmbh Kartenförmiger Datenträger und Verfahren zum Herstellen eines kartenförmigen Datenträgers
AU2022431082A1 (en) * 2022-01-04 2024-02-01 Mct Cards & Technology Private Limited A dual interface smart card with metal face layer and manufacturing method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014113765A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Composecure, Llc Metal card with radio frequency (rf) transmission capability
JP2015513712A (ja) * 2012-01-23 2015-05-14 フェイニクス アマテック テオランタ メタライズド・スマート・カードの遮蔽の相殺および結合の増強

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016432A (en) 1993-03-04 2000-01-18 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson (Publ) Electronic metering equipment system
US7588184B2 (en) 2003-01-03 2009-09-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making the same
US6974724B2 (en) * 2004-04-28 2005-12-13 Nokia Corporation Shielded laminated structure with embedded chips
US7762471B2 (en) 2006-09-07 2010-07-27 Mastercard International, Inc. Proximity payment card with cost-effective connection between user-actuatable input switch and RFID IC
US7744005B2 (en) 2008-01-16 2010-06-29 Taiwan Name Plate Co., Ltd. Induction card with a printed antenna
US8393547B2 (en) 2009-08-05 2013-03-12 Perfect Plastic Printing Corporation RF proximity financial transaction card having metallic foil layer(s)
US8366009B2 (en) 2010-08-12 2013-02-05 Féinics Amatech Teoranta Coupling in and to RFID smart cards
KR101275983B1 (ko) * 2010-09-01 2013-06-14 현대카드 주식회사 메탈 결제카드 및 그 제작 방법
JP5337834B2 (ja) 2011-03-31 2013-11-06 富士フイルム株式会社 Rfidタグ、及びrfid通信システム
US9798968B2 (en) * 2013-01-18 2017-10-24 Féinics Amatech Teoranta Smartcard with coupling frame and method of increasing activation distance of a transponder chip module
US9251458B2 (en) 2011-09-11 2016-02-02 Féinics Amatech Teoranta Selective deposition of magnetic particles and using magnetic material as a carrier medium to deposit nanoparticles
US9122968B2 (en) 2012-04-03 2015-09-01 X-Card Holdings, Llc Information carrying card comprising a cross-linked polymer composition, and method of making the same
US9594999B2 (en) 2012-04-03 2017-03-14 X-Card Holdings, Llc Information carrying card comprising crosslinked polymer composition, and method of making the same
EP2866172B1 (en) 2012-06-26 2017-05-17 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Rf tag
US9245128B2 (en) 2013-03-06 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Limiting enterprise applications and settings on devices
US20170243104A1 (en) 2013-03-14 2017-08-24 X-Card Holdings, Llc Information carrying card for displaying one time passcodes, and method of making the same
EP2973236B1 (en) 2013-03-15 2019-01-09 X-Card Holdings, LLC Methods of making a core layer for an information carrying card, and resulting products
US9167691B2 (en) 2013-04-16 2015-10-20 Identive Group, Inc. Dual interface module and dual interface card having a dual interface module manufactured using laser welding
US9865105B2 (en) 2013-06-21 2018-01-09 X-Card Holdings, Llc Electronic credential signal activation systems and methods
WO2015026612A2 (en) 2013-08-21 2015-02-26 X-Card Holdings, Llc Apparatus and method for making information carrying cards through radiation curing, and resulting products
DE102013018518A1 (de) 2013-11-04 2015-05-07 Giesecke & Devrient Gmbh IC-Modul für unterschiedliche Verbindungstechniken
US20150206047A1 (en) 2014-01-20 2015-07-23 John Herslow Metal card with radio frequency (rf) transmission capability
US10922601B2 (en) * 2014-05-22 2021-02-16 Composecure, Llc Transaction and ID cards having selected texture and coloring
CN104166870B (zh) * 2014-07-01 2018-04-27 珠海市金邦达保密卡有限公司 双界面金属智能芯片卡及其制造方法
CN204270338U (zh) * 2014-12-04 2015-04-15 东信和平科技股份有限公司 一种全金属材质的双界面卡
US9390366B1 (en) 2015-07-08 2016-07-12 Composecure, Llc Metal smart card with dual interface capability
CN108027892B (zh) 2015-09-18 2021-04-09 X卡控股有限公司 用于信息携带卡的自定心嵌体和芯层、过程以及得到的产品
US9660738B1 (en) 2015-11-06 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Antenna with configurable shape/length
US11062842B2 (en) 2016-05-23 2021-07-13 X-Card Holdings, Llc Multiple interface electronic card
CN111201142B (zh) 2017-08-07 2023-06-13 X卡控股有限公司 具有金属芯层的卡以及用于卡制造的系统和方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513712A (ja) * 2012-01-23 2015-05-14 フェイニクス アマテック テオランタ メタライズド・スマート・カードの遮蔽の相殺および結合の増強
WO2014113765A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Composecure, Llc Metal card with radio frequency (rf) transmission capability

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11301744B2 (en) 2015-07-08 2022-04-12 Composecure, Llc Metal smart card with dual interface capability
JP2022505168A (ja) * 2016-07-27 2022-01-14 コンポセキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー トランザクションカード用のオーバーモールド電子部品およびその製造方法
JP7208376B2 (ja) 2016-07-27 2023-01-18 コンポセキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー トランザクションカード用のオーバーモールド電子部品およびその製造方法
JP2020532030A (ja) * 2017-08-25 2020-11-05 シーピーアイ・カード・グループ−コロラド,インク. 重量化された取引カード
JP7159546B2 (ja) 2017-11-09 2022-10-25 凸版印刷株式会社 プラスチック製カードおよびその製造方法
JP2019087124A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 凸版印刷株式会社 プラスチック製カードおよびその製造方法
JP2021515346A (ja) * 2018-05-10 2021-06-17 コンポセキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー ブースタアンテナを有するデュアルインタフェース金属スマートカード
JP7007500B2 (ja) 2018-05-10 2022-01-24 コンポセキュア,リミティド ライアビリティ カンパニー ブースタアンテナを有するデュアルインタフェース金属スマートカード
US11009855B2 (en) 2018-06-19 2021-05-18 Kona I Co., Ltd. Metal card and method for manufacturing the same
JP2019220139A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカード及びメタルカードの製造方法
KR102528891B1 (ko) * 2018-06-19 2023-05-04 코나아이 (주) 메탈 카드 및 카드 제조 방법
JP2021528754A (ja) * 2018-06-19 2021-10-21 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカード及びカードの製造方法
KR20210019569A (ko) * 2018-06-19 2021-02-22 코나아이 (주) 메탈 카드 및 카드 제조 방법
US11586871B2 (en) 2018-06-19 2023-02-21 Kona I Co., Ltd. Metal card and card manufacturing method
JP7208266B2 (ja) 2018-06-19 2023-01-18 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカード及びカードの製造方法
KR102483334B1 (ko) * 2018-06-19 2022-12-30 코나아이 (주) 메탈 시트를 이용한 카드 제조 방법 및 메탈 카드
KR20210018503A (ko) * 2018-06-19 2021-02-17 코나아이 (주) 메탈 시트를 이용한 카드 제조 방법 및 메탈 카드
JP7086503B2 (ja) 2018-06-20 2022-06-20 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカードの製造方法
JP2021528278A (ja) * 2018-06-20 2021-10-21 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカードの製造方法
JP7084504B2 (ja) 2018-06-20 2022-06-14 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカードの製造方法
JP2021528279A (ja) * 2018-06-20 2021-10-21 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカードの製造方法
WO2022118835A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 凸版印刷株式会社 カード型媒体、カード型媒体用の電子部品、およびカード型媒体用の金属製カード基材
JP7400030B2 (ja) 2021-07-09 2023-12-18 コナ エム カンパニー リミテッド 無線通信カード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL3138049T3 (pl) 2021-03-08
CN106575373A (zh) 2017-04-19
CN106575373B (zh) 2020-10-20
HK1232323A1 (zh) 2018-01-05
US20200151535A1 (en) 2020-05-14
US10534990B2 (en) 2020-01-14
CN112163660A (zh) 2021-01-01
EP3779795A1 (en) 2021-02-17
EP3138049B1 (en) 2020-08-19
SG11201608594YA (en) 2017-02-27
US20190220723A1 (en) 2019-07-18
WO2017007468A1 (en) 2017-01-12
CY1123448T1 (el) 2022-03-24
EP3138049A4 (en) 2018-03-07
AU2015390919B2 (en) 2017-04-06
US10289944B2 (en) 2019-05-14
AU2015390919A1 (en) 2017-02-02
DK3138049T3 (da) 2020-11-23
HUE051867T2 (hu) 2021-03-29
US10748049B2 (en) 2020-08-18
ES2827026T3 (es) 2021-05-19
EP3138049A1 (en) 2017-03-08
JP6200106B2 (ja) 2017-09-20
EP3779795B1 (en) 2024-04-24
US20180204105A1 (en) 2018-07-19
PT3138049T (pt) 2020-11-03
NZ725249A (en) 2019-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200106B2 (ja) デュアルインターフェース能力を有する金属スマートカード
US9390366B1 (en) Metal smart card with dual interface capability
US11301744B2 (en) Metal smart card with dual interface capability
US10275703B2 (en) Smart metal card with radio frequency (RF) transmission capability
JP7234422B2 (ja) ブースタアンテナを有するデュアルインタフェース金属スマートカード
US20150269477A1 (en) Dual-interface hybrid metal smartcard with a booster antenna or coupling frame
BR122020017175B1 (pt) Cartão inteligente metálico com capacidade de interface dupla

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250