JP2017523851A - 流れ制御および生体接着性制御のためのパターン - Google Patents

流れ制御および生体接着性制御のためのパターン Download PDF

Info

Publication number
JP2017523851A
JP2017523851A JP2017506829A JP2017506829A JP2017523851A JP 2017523851 A JP2017523851 A JP 2017523851A JP 2017506829 A JP2017506829 A JP 2017506829A JP 2017506829 A JP2017506829 A JP 2017506829A JP 2017523851 A JP2017523851 A JP 2017523851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
path
spaced apart
pattern
features
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017506829A
Other languages
English (en)
Inventor
チェルシー マリー マギン
チェルシー マリー マギン
シュラヴァンティ ティー. レディ
シュラヴァンティ ティー. レディ
アンソニー ビー. ブレナン
アンソニー ビー. ブレナン
レア メイ
レア メイ
エタン ユージン マン
エタン ユージン マン
マイケル アール. メッテタル
マイケル アール. メッテタル
Original Assignee
シャークレット テクノロジーズ インコーポレイテッド
シャークレット テクノロジーズ インコーポレイテッド
ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド
ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャークレット テクノロジーズ インコーポレイテッド, シャークレット テクノロジーズ インコーポレイテッド, ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド, ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド filed Critical シャークレット テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2017523851A publication Critical patent/JP2017523851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/01Non-adhesive bandages or dressings
    • A61F13/01021Non-adhesive bandages or dressings characterised by the structure of the dressing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1601Lens body having features to facilitate aqueous fluid flow across the intraocular lens, e.g. for pressure equalization or nutrient delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0486Multi-lumen tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0017Catheters; Hollow probes specially adapted for long-term hygiene care, e.g. urethral or indwelling catheters to prevent infections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • A61F2002/009Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth for hindering or preventing attachment of biological tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0026Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in surface structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0051Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in tissue ingrowth capacity, e.g. made from both ingrowth-promoting and ingrowth-preventing parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0056Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in wettability, e.g. in hydrophilic or hydrophobic behaviours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • A61F2250/0068Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body the pharmaceutical product being in a reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/006Catheters; Hollow probes characterised by structural features having a special surface topography or special surface properties, e.g. roughened or knurled surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0205Materials having antiseptic or antimicrobial properties, e.g. silver compounds, rubber with sterilising agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0238General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials the material being a coating or protective layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

物品の表面の少なくとも一部に延びる経路であって、該経路は、表面の少なくとも一部を横断する少なくとも一つのチャネルまたは表面の少なくとも一部の上または中に配置された第一の複数の離間した特徴部によって画成され、離間した特徴部は、複数の集団において設けられ、特徴部の集団は、反復単位を含み、集団内の離間した特徴部は、約1ナノメートル〜約500マイクロメートルの平均距離で離間されて、複数の離間した特徴部を横断する経路を画成し、各特徴部は、隣接する特徴部上の表面に対して実質的に平行の表面を有し、各特徴部は、その隣接する特徴部から隔てられ、特徴部の集団は、蛇行通路を画成するように互いに対して設けられている、経路を含む、物品が本明細書に開示される。【選択図】図5

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年8月7日に出願の米国特許仮出願第62/034401号に対する優先権を主張し、その内容全体は参照により本明細書に組み込まれるものとする。
本開示は、流れ制御、生体接着性制御、空気制御および移動制御のためのパターンに関する。
流体は、流体を収容するために使用される表面を移動することが多い。表面は、平面(すなわち平坦面)または非平面(すなわち曲面)でありうる。平坦面の例は、水槽、食べ物の準備に使用される皿、医学的検査で使用される平坦なデバイス、手術中に切開部を作製するために使用されるメス、マイクロ流体デバイスなどである。曲面を有するデバイスも、流体が存在する環境で用いられる。例えば円筒状曲面(例えば導管)が、流体を輸送するために使用される。曲面は、一つの構成要素の別の構成要素に対する付着に影響を及ぼすために使用され(例えばボールとソケット、眼球上のコンタクトレンズ、目の中の眼内レンズなど)、そのような領域において潤滑をもたらすために流体が望ましい。
これらの表面を輸送されまたは移動する流体は、純粋な流体(粒子または懸濁物質を含まない)であることもあるが、このような流体は、粒子および細胞の形の懸濁物質を含むことが多い。流体の流れ、懸濁粒子の流れ、または流体の流れと懸濁粒子の流れの両方を制御することが望ましいことが多い。
流体に接触する表面は、表面上への微粒子物質(例えば充填材、タンパク質および細胞)の堆積または接着により汚損も被る。したがって、生体接着性の制御をもたらし、流体の流れを制御するために使用できる表面を設計することが望ましい。
転移が個々の細胞としてもしくは細胞連鎖およびシート状層を含む群で生じる線維芽細胞ならびに上皮細胞の運動のように、鞭毛もしくは繊毛によって推進されるかまたは細胞質置換もしくは膜ブレブの延長によって、もしくは細胞骨格構造の変化および接着によって駆動される細胞移動により、表面が汚損されうる。
本明細書においては、物品の表面の少なくとも一部に延びる経路であって、該経路は、物品の表面の少なくとも一部を横断する少なくとも一つのチャネルまたは物品の表面の少なくとも一部の上または中に配置された第一の複数の離間した特徴部によって画成され、離間した特徴部は、複数の集団において設けられ、特徴部の集団は、反復単位を含み、集団内の離間した特徴部は、約1ナノメートル〜約500マイクロメートルの平均距離で離間されて、複数の離間した特徴部を横断する経路を画成し、各特徴部は、隣接する特徴部上の表面に対して実質的に平行の表面を有し、各特徴部は、その隣接する特徴部から隔てられ、特徴部の集団は、蛇行通路を画成するように互いに対して設けられている、経路を含む、物品が開示される。
物品は、創傷被覆材、カテーテル、気管内チューブまたは生物の体内に含まれうる人工装具でもよい。
本明細書には、外側表面と、内側表面とを含む管状物品であって、該内側表面は、該内側表面の少なくとも一部に延びる経路を含み、該経路は、内側表面の少なくとも一部を横断する少なくとも一つのチャネルまたは内側表面の少なくとも一部の上もしくは中に配置された第一の複数の離間した特徴部によって画成され、該離間した特徴部は、複数の集団において設けられ、特徴部の集団は、反復単位を含み、集団内の離間した特徴部は、約1ナノメートル〜約500マイクロメートルの平均距離で離間されて、複数の離間した特徴部を横断する経路を画成し、特徴部の集団は、蛇行通路を画成するように互いに対して設けられており、離間した特徴部は、管の内周に広がることのない管状物品の一端からもう一端への流体の流れを可能にするように効果的に設けられる、管状物品も開示される。
物品の表面の少なくとも一部を横断するが物品の一端から対向する端まで延びる少なくとも一つのチャネルである画成された経路の実施形態の横断面を示した図である。 物品の表面の少なくとも一部を横断するが物品の一端から対向する端まで延びる少なくとも一つのチャネルである画成された経路の別の実施形態の横断面を示した図である。 隣り合うグリッドのパターンが互いに対して傾けられた、1〜4の番号が付された四つのグリッドの図である。 要素が互いに異なり、要素間およびパターン間に蛇行経路を生み出すのに効果的な様式でパターンが設けられた、少なくとも二組のパターンを示した図である。 (A):互いに隣接するグリッドに向きが異なる要素を含ませることによって、規則的な形状を有する要素を用いていかに流れを制御できるかを示した図である。(B):互いに隣接するグリッドに向きが異なる要素を含ませることによって、不規則な形状を有する要素を用いていかに流れを制御できるかを示した図である。(C):互いに隣接するグリッドに向きが異なる要素を含ませることによって、規則的な形状および不規則な形状を有する要素の組み合わせを用いていかに流れを制御できるかを示した図である。 パターンの軸が流れの方向に対して傾けられる方法を示した図である。 導管表面の小さな部分だけがテクスチャ加工を有する応用例の一例を示した図である。 テクスチャ加工が例えばボールおよびソケット等の人工装具の一部の上だけに配置されうる方法を示した図である。 テクスチャ加工が例えば気管内チューブ等の医療器具の内側表面上に配置されうる方法を示した図である。 テクスチャ加工が例えば眼内レンズ等の医療器具の表面上に配置されうる方法を示した図である。 (A):眼内レンズの側面斜視図である。(B):眼内レンズの上面図である。(C):眼内レンズの横断面図である。(D):眼内レンズの後部上のパターン加工表面を示した図である。(E):詳細なパターン加工表面の挿入図である。 グリッド1〜6が放射状に設けられた物品の例示的実施形態を示した図である。 グリッド1〜6が放射状に設けられた物品の別の例示的実施形態を示した図である。 流体の流れが創傷から半径方向に離れるように向けられた(すなわちパターンの要素間の線形チャネルが流体を半径方向外方に導くように設けられる)実施形態を示した図である。 流体の流れが創傷から円周方向に離れるように向けられた(要素間のチャネルは流体が創傷から円周方向に離れるように流れなければならないように設けられる)実施形態を示した図である。 一部のセグメントは半径方向の流体の流れを可能にする(すなわちパターンの要素間の線形チャネルが流体を半径方向外方へ導くように設けられる)一方で、一部のセグメントは半径方向の流体の流れを阻止する(すなわちパターンの要素間の線形チャネルが流体の流れの方向に対して垂直であり、半径方向外方への流体を阻止するように設けられる)実施形態を示した図である。 一つの地点と他の地点で大きさが変動するテクスチャを示した図である。 一つの地点と他の地点で大きさが変動するテクスチャを示した図である。 一つの地点と他の地点でパターン密度が系統的に変動する実施形態を示した図である。 パターンの要素が流れの方向に対して垂直である実施形態を示した図である。 パターンの要素が流れの方向に対して角度θで傾けられた実施形態を示した図である。 一組のパターンの一部の要素が隣接するパターンの要素と重複する実施形態を示した図である。 パターンの要素が円周方向に設けられた実施形態を示した図である。 パターンの要素が半径方向に設けられた実施形態を示した図である。 実施例1の移動アッセイエンドポイント(7d)でのPDMSeサンプル上のCell Tracker(赤色)で染色した細胞の代表的な蛍光画像を示した図である。 実施例1の移動アッセイにおける7日目時点の創部の平均対数(面積占有率)を示した図である。 移動アッセイエンドポイント(7d)でのPDMSeのa)平滑サンプルおよびb)Sharkletサンプル上のCellTracker(赤色)で染色した細胞の代表的な蛍光画像を示した図である。 (A):‐3SK‐NT2×2上の緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)bifAおよび黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の対数減少を示した図である。(B)および(C):平滑TPUと比較したマイクロパターン加工TPU上の緑膿菌bifAバイオフィルムの減少を示した図である。(D)および(E):平滑表面と比較したマイクロパターン加工表面(図19(D))の成長培地(図19(D))または人工粘液(図19(E))の流れの、制御され狭くなった性質を示した図である。 スリップ角度データの箱ひげ図であり、集められたデータの拡散をグラフで表した図である。 (A):平滑(SM)表面を示した図である。(B):Sharklet(SK)表面を示した図である。(C):平滑(SM)表面上の流体の液滴を示した図である。(D):Sharklet(SK)表面上の流体の液滴を示した図である。(E):平滑(SM)表面およびSharklet(SK)表面の前進接触角度を度数でそれぞれ示した図である。 平滑(SM)表面を有する標準治療(SOC)気管内チューブおよびSharkletパターンが上に配置された気管内チューブ上の蓄積物質のグラム単位での重量蓄積を示した図である。 (A):平滑(SOC)表面またはSharklet(SK)表面が上に配置された気管内チューブの肺セクション、コアセクションおよび口腔セクションの蓄積物質の写真を示した図である。(B):平滑(SOC)表面またはSharklet(SK)表面が上に配置された気管内チューブの肺セクション、中央セクションおよび口腔セクションの横断面積減少率を示した図である。 (A):平滑(SM)表面およびSharklet(SK)パターン加工表面の平均傾斜角度を度数で示した図である。(B):平滑(SM)表面およびSharklet(SK)パターン加工表面のそれぞれの上の流体の液滴の傾斜角度のイラストを示した図である。 (A):平滑(SM)表面またはSharklet(SK)パターン加工表面が上に配置された気管内チューブでの、気管内チューブデバイスあたりの人工呼吸器をつけたヒツジから導出された平均粘液体積を示した図である。(B):平滑(SM)表面を有する気管内チューブの横断面およびSharklet(SK)パターン加工表面が上に配置された気管内チューブに蓄積した粘液の写真を示した図である。 平滑(SM)表面を有する気管内チューブおよびSharklet(SK)パターン加工表面が上に配置された気管内チューブでの、24時間にわたるヒツジ群のベンチレーション中の圧力の量を示した図である。
流体の流れ、粒子の接着、および物品またはデバイスの表面の粒子の移動を制御するために使用できるテクスチャ加工表面を含むデバイスが、本明細書に開示される。表面は、平坦でも湾曲していてもよく、デバイスの内部表面および/または外部表面でありうる。流体、接着および移動制御は、用途に応じてテクスチャを流体の流れの方向に対して異なる角度に向けることによって達成できる。テクスチャ加工表面は、連続経路、あるいは不連続パターンが表面上に配置されてもよい。一実施形態では、テクスチャ加工表面は、連続経路と不連続パターンとの両方が表面上に配置されうる。
本明細書で定義されるところの流体の流れは、流体の流れおよび/または流体中に懸濁された物質の流れの両方を含む。以下ではテクスチャ加工をパターンに関して説明する。テクスチャの基本的単位は、パターンである。
一実施形態では、パターンは、管状物品の全長にわたり表面に延びる連続経路を含み、この経路は、物品の全長の少なくとも50%超、好ましくは少なくとも70%超、好ましくは少なくとも90%超にわたり物品の表面の少なくとも一部を横断する少なくとも一つの連続チャネルによって画成される。一実施形態では、連続経路は、物品の全長の100%にわたり管状物品の表面に延びる。図1を参照すると、一実施形態では、パターンは、カテーテルまたは気管内チューブ等の管状物品の表面の少なくとも一部に延びる曲線形のチャネルである。一実施形態では、物品は、物品の全長の少なくとも50%超、好ましくは少なくとも70%超、好ましくは少なくとも90%超にわたり物品の管状表面の少なくとも一部を横断する複数の連続チャネルによって画成される複数の連続経路を含む。一実施形態では、複数の連続経路は、物品の全長の100%にわたり管状物品の表面に延びる複数の連続チャネルを含む。一実施形態では、物品の管状表面全体に、複数の連続チャネルを含み物品の全長の100%にわたり延びる複数の連続経路が配置されている。
連続経路は、管状表面の一端から反対側の表面まで延びるのが好ましい連続チャネルによって画成される。連続チャネルは、壁に囲まれた溝であり、チャネル内に導入された流体は壁を越えるか開放端から以外はのがれられないものである。連続経路は、チャネルが流体の流れの方向と実質的に平行であるか流体の流れの方向に対して実質的に垂直であるように向けられるように、向けられうる。連続チャネルを含む連続経路は、管の外側、管の内側、または管の内側と外側の両方に配置されうる。前述の実施形態は管を対象とするが、円形の形状以外の横断面形状を有する導管も考えられる。例えば横断面形状は、楕円形、正方形、三角形、または多角形でもよい。
図1は、経路が流体の流れの方向に対して実質的に垂直である管を表す。両者を共通平面に投影したときの(経路の接線により測定される)経路の方向と流れの方向との間の角度は、60〜120°まで変動する。一実施形態では、管が導尿カテーテルであるとき、経路(経路という用語は複数の経路を含む)は、管の外側および/または管の内側に配置され、流れの方向に対して実質的に垂直に向けられ、流れの方向に対して60〜120°の角度に向けられるのが好ましく、70〜110°の角度に向けられるのが好ましく、80〜100°の角度に向けられるのがより好ましい。一実施形態では、管が導尿カテーテルであるとき、経路は管の外側に配置され、管の利用可能な外側表面のほぼ全体をカバーする。別の実施形態では、管が導尿カテーテルであるとき、管の外側に配置された第一経路は、(管内で流体の流れが生じる場所の)流体の流れの方向に対して60〜120°で傾けられうる一方で、管の内側に配置された第二経路は、管の内側の流体の流れの方向に対して−45〜+45°、好ましくは−35〜+35°、好ましくは−25〜+25°、より好ましくは−15〜+15°の角度で傾けられうる。さらに別の実施形態では、管が導尿カテーテルであるとき、管の外側に配置された第一経路は、(管内で流体の流れが生じる場所の)流体の流れの方向に対して60〜120°で傾けられうる一方で、管の内側は経路が上に配置されない平滑な表面を有しうる。
図2は、経路が流体の流れの方向と実質的に平行である管を表す。両者を共通平面に投射したときの(経路の接線により測定される)経路の方向と流れの方向との間の角度は、−45〜+45°まで変動する。一実施形態では、管が気管内チューブであるとき、経路(経路という用語は複数の経路を含む)は、管の外側および/または管の内側に配置され、流れの方向に対して実質的に平行に向けられ、流れの方向に対して−45〜+45°の角度に向けられるのが好ましく、−35〜+35°の角度に向けられるのが好ましく、−25〜+25°の角度に向けられるのが好ましく、−15〜+15°の角度に向けられるのがより好ましい。一実施形態では、管が気管内チューブであるとき、経路は管の内側に配置され、管の利用可能な外側表面のほぼ全てをカバーする。図1および2の連続経路は、直線形でも曲線形でもよい。一実施形態では、連続経路は曲線形であり、らせん形であるのが好ましい。
表面上に配置されたパターンを含む導管も、本明細書に開示される。各パターンは、パターン間に蛇行経路を形成するような様式で設けられた複数の離間した特徴部(要素とも呼称される)を含む。一部の実施形態では、要素は、連続するパターンの要素間に蛇行経路を形成するような様式で設けられる。複数のパターンは、集団と呼ばれる。パターンが何度も繰り返されて、表面上にテクスチャを形成する。換言すれば、集団が表面上にテクスチャを形成する。一実施形態では、流れを制御するために、テクスチャがグリッドの形で適用され、各グリッドが異なるグリッドにおいて異なる角度で傾けられたパターンを含む。パターンの一つの例示的実施形態が、図3(A)に示される。図3(A)では、1〜4の番号が付された四つのグリッドがあり、隣接するグリッドのパターンが互いに対して傾けられているのが分かる。各パターンは、軸(それぞれ線AA’および線BB’で示される)を有する。図3(A)に示されるパターンに関して、軸AA’およびBB’はそれぞれ、反復パターンの幾何学的中心を通過する線である。幾何学的中心は、パターンのまとまり(すなわち基質を含まないパターンの要素)の中心である。
図3(A)から、軸AA’およびBB’は、約90度の角度αで互いに対して傾けられていることが分かる。角度αは、5°〜175°、好ましくは20〜150°、より好ましくは70〜120°まで変動しうる。
一つのグリッドのパターンを隣接するグリッドのパターンの向きに対して互いに回転させることによって、一つのグリッドにおける流れ抵抗を、隣接するグリッドの流れ抵抗に対して変動させることができる。
各グリッドのパターンは複数の離間した特徴部を含み、パターンは複数の集団に設けられ、第一方向に見たときにパターンの集団がテクスチャの一部上に蛇行通路を画成するように互いに対して設けられる。(同じグリッドにおいて)第一方向に対して垂直である(が第一方向と同じ平面内の)第二方向に見たときには、特徴部の集団は、テクスチャの一部上に線形通路を画成するように設けられる。
図3(A)で分かるように、所与のパターンにおける隣接する要素の縦横比は、第一方向および第二方向のいずれにおいても互いに異なる。各グリッドは、一部の要素の縦横比が少なくとも1より大きく、好ましくは2より大きく、好ましくは3より大きく、好ましくは4より大きく、好ましくは5より大きく、より好ましくは10より大きいのが望ましい。各パターンには、互いに異なる少なくとも二つの要素があり、互いに異なる少なくとも三つの要素があるのが好ましく、互いに異なる少なくとも四つの要素があるのがより好ましい。
図3(B)は、複数の離間した特徴部が流体の流れの方向に対して異なる方向に向けられた、別のパターンを示す。図3(B)は、互いに異なった要素をもち、要素間およびパターン間に蛇行経路を生じるのに効果的な様式でパターンが設けられた、少なくとも二組のパターンを示す。図3(B)のパターンMおよびNから、連続するパターンMおよびNの一部の要素が正弦曲線の形に設けられ、テクスチャの類似のパターンが互いに垂直な方向に周期性を有することが分かる。流れの方向に対して角度θおよびθを変化させることによって、表面に接触する流体を異なる速度で流れさせることができる。このパターンは、特にテクスチャが導管等の物品の内側曲面上に配置されたときに、流体に含まれる微粒子物質(細胞、バクテリア、充填材など)の流れを制御するためにも使用できる。流体の遠心力により、微粒子物質が導管のテクスチャ加工された壁に向かって推進され、テクスチャ加工が粒子速度を制御するように作用しうる。パターンサイズおよび要素サイズを変化させて、微粒子の流れ(速度および方向の両方)を制御することができる。
一実施形態では、テクスチャの存在が基質上の流体の接触角度を変え、これを用いて一方向の流れを促進することができ、または流れを異なる方向へ分岐させることができる。
図3(B)において、θおよびθは、流れの方向に対して垂直に描かれた線(軸AA’)に対して5°〜50°まで変動しうる。要するに、パターンの要素のうちの少なくとも一つに対して垂直であり、パターンのまとまりの中心を通過するパターンの軸AA’は、流れの方向に対して垂直に描かれた線に対して5°〜50°まで変動する。一実施形態では、パターンの軸は、パターンの要素のうちの少なくとも二つに対して垂直であり、パターンのまとまりの中心を通過する。別の実施形態では、パターンの軸は、パターンの要素のうちの少なくとも三つに対して垂直であり、パターンのまとまりの中心を通過する。さらに別の実施形態では、パターンの軸は、パターンの要素のうちの少なくとも四つに対して垂直であり、パターンのまとまりの中心を通過する。さらに別の実施形態では、パターンの軸は、パターンのすべての要素に対して垂直であり、パターンのまとまりの中心を通過する。一実施形態では、図3(B)において、パターンの一部は、軸が流れの方向に対して垂直であるように設けられることが分かる。このように図3(B)は、一緒に組み合わされてテクスチャを生み出す少なくとも二組の異なるパターン(一つは軸が流れの方向に対して垂直であり、もう一つは軸が流れの方向に対して傾けられる)を含む。図3(B)のパターンは、流れの方向に対して垂直の軸が流れの方向と平行になることができるように、または流れの方向に対して傾けられることができるように、流れの方向に対して回転させられうる。
図4は、上述したパターンの定義に対応する他のパターンを示す。図4(A)は、互いに隣接するグリッドに異なる向きの要素を含めることによって、規則的な形状を有する要素をいかに用いて流れを制御できるかを示す。図4(B)は、互いに隣接するグリッドに異なる向きの要素を含めることによって、不規則な形状を有する要素をいかに用いて流れを制御できるかを示す。図4(C)は、互いに隣接するグリッドに異なる向きの要素を含めることによって、規則的な形状および不規則な形状の組み合わせを有する要素をいかに用いて流れを制御できるかを示す。図4(A)〜4(C)の全てにおいて、パターンの要素の少なくともいくつかは、縦横比が1より大きい。
一実施形態では(再び図3(A)および3(B)に関して)、第二方向に対して45°傾いた第三方向に見ると、特徴部間の通路は非線形および非正弦波形でありうる。換言すれば、通路は、非線形および非周期的でありうる。別の実施形態では、特徴部間の通路は線形であるが厚みが変動しうる。複数の離間した特徴部は、表面から外へ突設されてもよいし、または表面内に突設されてもよい。一実施形態では、複数の離間した特徴部は、表面と同じ化学組成を有しうる。他の実施形態では、複数の離間した特徴部は、表面と異なる化学組成を有しうる。
特定の実施形態に関しては、生物の生体接着性に抵抗する表面トポグラフィを有する物品は、表面を有するベース物品を含む。表面および/またはベース物品の組成は、ポリマー、金属もしくは合金、セラミックおよび/またはガラスを含む。ポリマー、金属およびセラミックの組み合わせも、表面またはベース物品に使用されうる。表面は、複数のパターンを含むトポグラフィを有し、各パターンは、ベース物品に取り付けられまたはベース物品内に突設された複数の離間した特徴部によって画成される。複数の特徴部はそれぞれ、少なくとも1マイクロメートルまたはナノメートルサイズの寸法を有し、実質的に異なる形状を有する(すなわち形または大きさが異なる)少なくとも一つの隣接する特徴部を有する。
隣接する特徴部間の平均第一特徴部間隔は、表面の少なくとも一部において5ナノメートル〜100μmの間であり、前記複数の離間した特徴部は、周期関数によって表される。一実施形態では、複数の特徴部のうちのそれぞれの特徴部は互いに隔てられ、互いに接触しない。別の実施形態では、複数の特徴部のうちのいくつかは、互いに接触してもよい。
別の実施形態では、離間した特徴部間の平均周期性は、約1ナノメートル〜約500マイクロメートルでありうる。一実施形態では、離間した特徴部間の周期性は、約2、5、10、20、50、100または200ナノメートルでありうる。別の実施形態では、離間した特徴部間の平均周期性は、約2、5、10、20、50、100または200ナノメートルでありうる。別の実施形態では、周期性は、約0.1、0.2、0.5、1、5、10、20、50、100、200、300、400または450マイクロメートルでありうる。さらに別の実施形態では、平均周期性は、約0.1、0.2、0.5、1、5、10、20、50、100、200、300、400または450マイクロメートルでありうる。
一実施形態では、離間した特徴部は、1ナノメートル〜500マイクロメートル、特に約10ナノメートル〜約200マイクロメートル、特に約50ナノメートル〜約100マイクロメートルの寸法を有しうる。
別の実施形態では、離間した特徴部間の周期性は、約1ナノメートル〜約500マイクロメートルでありうる。一実施形態では、離間した特徴部間の周期性は、最大約2、5、10、20、50、100または200ナノメートルでありうる。別の実施形態では、離間した特徴部間の周期性は、約2、5、10、20、50、100または200ナノメートルでありうる。別の実施形態では、周期性は、最大約0.1、0.2、0.5、1、5、10、20、50、100、200、300、400または450マイクロメートルでありうる。さらに別の実施形態では、周期性は、最大約0.1、0.2、0.5、1、5、10、20、50、100、200、300、400または450マイクロメートルでありうる。
一実施形態では、パターンの各特徴部は、異なる形状(例えば大きさまたは形)を有する少なくとも一つの隣接する特徴部を有する。パターンの特徴部は、単一の要素である。パターンの各特徴部は、該特徴部と異なる形状を有する少なくとも二つ、三つ、四つ、五つまたは六つの隣接する特徴部を有する。一実施形態では、パターンを形成する少なくとも二つ以上の異なる特徴部がある。別の実施形態では、パターンを形成する少なくとも三つ以上の異なる特徴部がある。さらに別の実施形態では、パターンを形成する少なくとも四つ以上の異なる特徴部がある。さらに別の実施形態では、パターンを形成する少なくとも五つ以上の異なる特徴部がある。
別の実施形態では、パターンの少なくとも二つの同一の特徴部が、異なる形状(例えば大きさまたは形)を有する少なくとも一つの隣接する特徴部を有する。
パターンの特徴部は、単一の要素である。一実施形態では、パターンの二つの同一の特徴部が、該同一の特徴部と異なる形状を有する少なくとも二つ、三つ、四つ、五つまたは六つの隣接する特徴部を有する。別の実施形態では、パターンの三つの同一の特徴部が、該同一の特徴部と異なる形状を有する少なくとも二つ、三つ、四つ、五つまたは六つの隣接する特徴部を有する。
別の実施形態では、各パターンは、異なる大きさまたは形を有する、少なくとも一つ以上の隣接するパターンを有する。換言すれば、第一のパターンは、第一のパターンと同じ特徴部を含むが第一のパターンとは異なる形を有しうる第二の隣接するパターンを有しうる。さらに別の実施形態では、各パターンは、異なる大きさまたは形を有する少なくとも二つ以上の隣接するパターンを有する。さらに別の実施形態では、各パターンは、異なる大きさまたは形を有する少なくとも三つ以上の隣接するパターンを有する。さらに別の実施形態では、各パターンは、異なる大きさまたは形を有する少なくとも四つ以上の隣接するパターンを有する。
上述のように、離間した特徴部の化学組成は、表面と異なりうる。離間した特徴部、およびこれらの特徴部が外方または内方へ突設される表面は、有機ポリマーまたは無機材料も含みうる。複合材を用いることもできる。
離間した特徴部および/または表面において使用される有機ポリマーは、多種多様な熱可塑性ポリマー、熱可塑性ポリマーのブレンド、熱硬化性ポリマー、または熱可塑性ポリマーの熱硬化性ポリマーとのブレンドから選択されうる。有機ポリマーは、ポリマー、コポリマー、ターポリマー、以上の有機ポリマーの少なくとも一つを含む組み合わせのブレンドでもよい。有機ポリマーは、オリゴマー、ホモポリマー、コポリマー、ブロックコポリマー、交互ブロックコポリマー、ランダムポリマー、ランダムコポリマー、ランダムブロックコポリマー、グラフトコポリマー、スターブロックコポリマー、デンドリマー、高分子電解質(電解質を含むいくつかの反復基を有するポリマー)、両性高分子電解質(カチオン性およびアニオン性反復基の両方を有する高分子電解質)、イオノマーなど、または以上の有機ポリマーのうちの少なくとも(at last)一つを含む組み合わせとすることもできる。
有機ポリマーの例は、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリアクリル酸、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアリレート、ポリアリルスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリベンゾオキサゾール、ポリフタリド(polyphthalide)、ポリアセタール、ポリアンヒドリド、ポリビニルエーテル、ポリビニルチオエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルケトン、ポリビニルハライド、ポリビニルニトリル、ポリビニルエステル、ポリスルホネート、ポリスルフィド、ポリチオエステル、ポリスルホン、ポリスルホンアミド、ポリウレア、ポリホスファゼン、ポリシラザン、スチレンアクリロニトリル、アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン(ABS:acrylonitrile‐butadiene‐styrene)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリウレタン、エチレンプロピレンジエンゴム(EPR:ethylene propylene diene rubber)、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロエラストマー、フッ素化エチレンプロピレン、ペルフルオロアルコキシエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサンなど、または前述の有機ポリマーのうちの少なくとも一つを含む組み合わせである。
高分子電解質の例は、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、ペクチン、カラギーナン(carageenan)、アルギネート、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなど、または前述の高分子電解質のうちの少なくとも一つを含む組み合わせである。
ポリマー組成物における使用に適した熱硬化性ポリマーの例には、エポキシポリマー、不飽和ポリエステルポリマー、ポリイミドポリマー、ビスマレイミドポリマー、ビスマレイミドトリアジンポリマー、シアネートエステルポリマー、ビニルポリマー、ベンゾオキサジンポリマー、ベンゾシクロブテンポリマー、アクリル樹脂、アルキド樹脂、フェノール‐ホルムアルデヒドポリマー、ノボラック、レゾール、メラミン‐ホルムアルデヒドポリマー、ウレア‐ホルムアルデヒドポリマー、ヒドロキシメチルフラン、イソシアネート、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、不飽和ポリエステルイミドなど、または前述の熱硬化性ポリマーのうちの少なくとも一つを含む組み合わせが含まれる。
熱可塑性ポリマーのブレンドの例には、アクリロニトリルブタジエンスチレン/ナイロン、ポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエンスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン/ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンエーテル/ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル/ナイロン、ポリスルホン/アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリカーボネート/熱可塑性ウレタン、ポリカーボネート/ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート/ポリブチレンテレフタレート、熱可塑性エラストマー合金、ナイロン/エラストマー、ポリエステル/エラストマー、ポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレート、アセタール/エラストマー、スチレン‐無水マレイン酸/アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリエーテルエーテルケトン/ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン/ポリエーテルイミドポリエチレン/ナイロン、ポリエチレン/ポリアセタールなどが含まれる。
パターンまたは基質に使用できるポリマーには、生物分解性材料が含まれる。生分解性ポリマーの適切な例は、ポリ乳酸‐グリコール酸(PLGA:polylactic‐glycolic acid)、ポリカプロラクトン(PCL:poly‐caprolactone)、ポリ乳酸‐グリコール酸とポリカプロラクトンのコポリマー(PCL‐PLGAコポリマー)、ポリヒドロキシ‐酪酸‐バレレート(PHBV:polyhydroxy‐butyrate‐valerate)、ポリオルトエステル(POE:polyorthoester)、ポリエチレンオキシド‐ブチレンテレフタレート(polyethylene oxide‐butylene terephthalate)(PEO‐PBTP)、ポリ‐D,L‐乳酸‐p‐ジオキサノン‐ポリエチレングリコールブロックコポリマー(PLA‐DX‐PEG:poly‐D,L‐lactic acid‐p‐dioxanone‐polyethylene glycol block copolymer)など、または前述の生分解性ポリマーのうちの少なくとも一つを含む組み合わせである。生分解性ポリマーは、分解時に望ましくない副作用を伴わずに体に吸収されることができる。
離間した特徴部および/または表面において使用される金属は、多種多様な金属合金、金属複合材または他の材料との組み合わせから選択されうる。金属の例は、ステンレス鋼、炭素鋼、銅、黄銅、金、金合金、ニッケル、ニッケル合金鋼、Co‐Cr合金、プラチナ、プラチナ合金、パラジウム、パラジウム合金、チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ジルコニウム、ジルコニウム合金、モリブデン、モリブデン合金、タンタル、タンタル合金、タングステン、タングステン合金、コバルトおよびコバルト合金、バナジウムおよびバナジウム合金などである。
離間した特徴部および/または表面において使用されるセラミックは、酸化アルミニウム、酸化バリウム、酸化モリブデン、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化シリカ、または列挙されないが当業者に周知の合金に加えて任意の他の合金を含む多種多様なセラミック、セラミック様および磁器またはガラス様の組み合わせから選択されうる。他の例には、未焼結状態または焼結状態で使用されうるsol‐gelプロセスにより作られる無機‐有機ハイブリッドからのものが含まれる。これらには、キセロゲルおよびエアロゲル組成物が含まれうる。
一実施形態では、パターンは、生物活性剤とブレンドされて薬品コーティングを形成するポリマー樹脂を含むことができる。その後、単に担体として働くパターンから生物活性剤が徐々に放出される。ポリマー樹脂が生物活性剤と物理的にブレンドされる(すなわち共有結合されない)とき、薬品コーティングからの生物活性剤の放出は拡散律速される。パターンが、薬品コーティングの全重量に基づいて約5重量パーセント(重量%)〜約90重量%の量の生物活性剤を含むのが通常望ましい。この範囲内で、生物活性剤が薬品コーティングの全重量に基づいて約10重量%以上、好ましくは約20重量%以上、より好ましくは約30重量%以上の量で存在するのが通常望ましい。この範囲内で、生物活性剤が薬品コーティングの全重量に基づいて約75重量%以下、好ましくは約70重量%以下、より好ましくは約65重量%以下の量で存在するのが通常望ましい。薬品コーティングは、必要に応じて追加の表面コーティングで任意に被覆されうる。追加の表面コーティングが使用されるときには、生物活性剤の放出は界面制御される。薬品コーティングは、特徴部の表面上にのみ、あるいは蛇行通路の表面上に配置されてもよい。
別の例示的実施形態では、生物活性剤は、生分解性ポリマーと共有結合されて、薬品コーティングを形成しうる。放出率はこの場合、生分解性ポリマーの分解率によって制御される。生分解性ポリマーの適切な例は、上に提供されている。この範囲内で、生物活性剤が薬品コーティングの全重量に基づいて約10重量%以上、好ましくは約20重量%以上、より好ましくは約30重量%以上の量で存在するのが通常望ましい。この範囲内で、生物活性剤が薬品コーティングの全重量に基づいて約75重量%以下、好ましくは約70重量%以下、より好ましくは約65重量%以下の量で存在するのも通常望ましい。
パターンが医療デバイスにおいて使用されるとき、薬品コーティングは、様々な方法で医療デバイス上に被覆されうる。一実施形態では、薬品コーティングは、水、アセトン、エタノール、イソプロパノール、メタノール等のアルコール類、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサン等の溶媒に溶解され、パターンの形で医療デバイス上へ被覆されうる。別の実施形態では、モノマーが生物活性剤と共有結合されてから重合されて薬品コーティングが形成され、これがパターンの形で医療デバイス上に施されうる。さらに別の実施形態では、ポリマー樹脂がまずコーティングとして(パターンの形で)医療デバイス上に施され、その後、被覆されたデバイスが生物活性剤に浸漬され、コーティング内に拡散させて薬品コーティングが形成されることができる。
一実施形態では、生物活性剤をパターンに加えることができる。生物活性剤は、パターンの表面上に配置されることもできるし、またはパターンに含まれる(例えばパターンを形成する材料と混合される)こともできる。単一の薬品コーティング層に二つ以上の生物活性剤が分散されるのも望ましい。あるいは、薬品コーティングの二つ以上の層が医療デバイス上に被覆されるのも望ましい。スピンコーティング、静電塗装、浸漬コーティング、ブラシ塗装など、および前述のコーティング方法のうちの少なくとも一つを含む組み合わせ等の様々なコーティング方法を用いて医療デバイスを被覆することができる。
医療デバイスを被覆するために用いる薬品コーティングに、様々なタイプの生物活性剤が使用されうる。医療デバイス上のコーティングは、抗鎮痛剤、抗不整脈剤、抗バクテリア剤、抗コリン作用剤、抗凝固剤、抗けいれん剤、抗うつ剤、抗糖尿病剤、抗利尿剤、抗かび剤、降圧剤、抗炎症剤、抗マラリア剤、抗腫瘍剤、抗ヌートロピック(nootropic)剤、抗パーキンソン剤、抗レトロウイルス剤、抗結核剤、鎮咳剤、抗潰瘍剤、抗ウイルス剤など、または前述の治療剤および薬学的生物活性剤のうちの少なくとも一つを含む組み合わせを含む治療剤および薬学的生物活性剤を送達するために用いることができる。生物活性剤は、タンパク質、ペプチド断片、成長因子または他の細胞シグナリング分子でもよい。
一実施形態では、表面はベース物品とモノリシックに統合され、ベース物品の組成は表面の組成と同じである。別の実施形態では、表面は、ベース物品上に配置されたコーティング層を含む。さらに別の実施形態では、コーティング層の組成は、ベース物品の組成と異なる。一実施形態では、ポリマーは、非電気伝導ポリマーを含む。
テクスチャおよび/またはテクスチャが配置された基質は、形状記憶合金または形状記憶ポリマーから製造されてもよく、その形状は、熱信号、電気信号等の作動信号の使用時に変えられることができる。
別の実施形態では、トポグラフィは、4〜50の平均粗さ係数(R)を提供する。表面は、約10kPa〜約10MPaの弾性率を有するエラストマーを含みうる。
上述のように、パターンは、蛇行通路によって隣接するパターンから隔てられる。蛇行通路は、周期関数によって表されうる。周期関数は、蛇行通路ごとに異なってもよい。一実施形態では、パターンは、二つ以上の周期関数によって表すことができる蛇行通路によって互いに隔てられうる。周期関数は、正弦波を含みうる。例示的実施形態では、周期関数は、二つ以上の正弦波を含みうる。
別の実施形態では、複数の異なる蛇行通路が複数の周期関数によってそれぞれ表されるとき、それぞれの周期関数は、一定の位相差によって隔てられうる。さらに別の実施形態では、複数の異なる蛇行通路が複数の周期関数によってそれぞれ表されるとき、それぞれの周期関数は、可変的な位相差によって隔てられうる。
一実施形態では、複数の離間した特徴部は、実質的に平面の上面を有する。別の実施形態では、表面の一部の上に複数要素のプラトー層が配置されることができ、前記プラトー層の要素間の間隔距離が、第二特徴部間隔を提供し、第二特徴部間隔は、第一特徴部間隔と比較して実質的に異なる。
グリッドは、異なる形状を有しうる。例えば、グリッドは、長方形、正方形、三角形、円形、楕円形、多角形またはこれらの組み合わせでありうる。グリッドの辺は、20ナノメートル〜1,000マイクロメートルでありうる。円形および楕円形のグリッドについては、平均半径は、10ナノメートル〜500マイクロメートルまで変動しうる。例示的実施形態では、グリッドは、それぞれ50マイクロメートルの辺を有する正方形を含む。
図1および図2において上に開示したパターンは、導管(例えばカテーテル、気管内チューブ、中心静脈カテーテル、尿管、生物の体内の他の器官からまたは他の器官へ流体を導くシャントなど)の内部および外部表面に使用できる。
特定の実施形態に関して、パターンは、物品またはデバイスの表面上に、流体の流れの方向に対して平行もしくは垂直(もしくは他の角度)であるように、もしくは、細胞移動の方向に対して平行もしくは垂直(もしくは他の角度)であるように配置されることができ、または、細胞移動の方向に対して部分的に平行および部分的に垂直(または他の角度)に配置された部分を有することができる。上述のように表面を移動または転移する細胞は、生物の生物学的表面であるか、生物に移植可能な生物学的または非生物学的表面であるか、または生物と相互作用しうる非生物学的表面であるかを問わず、例えば血小板、白血球、内皮細胞、線維芽細胞、上皮細胞、ヒトレンズ上皮細胞等の組織細胞、バクテリアなどを含みうる。
一実施形態では、パターンは、流体の流れの方向に対して平行および/もしくは垂直であるか、または細胞移動の方向に対して平行および/もしくは垂直であるように、これらの表面上に配置される。細胞移動には、望ましい細胞(血小板、赤血球、白血球、内皮細胞、上皮細胞等の組織細胞など)または望ましくない細胞(細菌細胞等)を含むことができる。
上述のように、(それぞれのグリッドの)パターンは、パターンの要素のいくつかが流体および/または流体に含まれる微粒子物質の流れ方向に対して平行および/または垂直でありうるように、配置されうる。上述のように、パターンは、パターンの軸が流れ方向に対して平行であるときには流れ方向に対して平行であり、軸が流れ方向に対して垂直であるときには流れ方向に対して垂直である。図1に示したパターンでは、一部のグリッドのパターンは流れ方向に対して平行となり、同時に他の隣接するグリッドのパターンは流体の流れ方向に対して垂直となる。
流れ方向は、流れ方向に対して平行でも垂直でもない角度であり、その中間でありうる点に留意する必要がある。図5は、流れ方向に対してパターンの軸がいかに傾けられうるかを表す。一実施形態では、パターンの軸(図3(A)および図3(B)ならびに図5を参照)は、流れ方向に対して5〜175°、好ましくは15〜150°、好ましくは50〜135°、より好ましくは75〜125°の角度で傾けられうる。例示的実施形態では、一つのグリッドのパターンは流れ方向に対して平行である一方、他のグリッドでは、パターンは流れ方向に対して垂直である。
パターンは、表面全体の上に配置されてもよいし、または曲面もしくは平面の表面の選択された部分の上だけに配置されもよい。一実施形態では、パターンは、表面の2%以上、好ましくは10%以上、好ましくは20%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは75%以上をカバーしうる。
図6は、導管表面の小さな部分だけがテクスチャ加工を有する応用の一例を表す。導管100は、導管に接触する流体の供給および除去のための二つの開口部102および104(小穴とも呼称される)を有する。各開口部102および104のまわりの領域には、図1のパターンが領域103および105にそれぞれ配置されている。各開口部102および104のまわりのパターンの使用は、バクテリアおよび外来細胞物質の導管内への移動を阻止する。例示的な導管は、生物の体に流体を運びまたは生物の体から流体を除去するために使用されるシャントである。一実施形態では、パターンは、骨関節用のボールおよびソケット等の球体または楕円体の補綴表面上に配置されうる。上に詳述したように、パターンは、ボールとソケットとの間の接触点への細胞の移動を阻止するために、ボールおよびソケットの一部の上に配置されうる。あるいは、パターンは、ボールとソケットとの接点への細胞の流入を阻止するとともに、他の流体がボールとソケットとの接点から離れるように流れることを可能にするような様式で配置(disclosed)されうる。図7は、ソケットの一部のみおよびボールの一部のみの上にパターンが配置されているボールおよびソケットのセクションを示す。パターンの向きおよびパターンの寸法は、接触領域に望ましい細胞のタイプに基づいて調節されることができる。
一実施形態では、パターンは、カテーテルの表面上または気管内チューブの表面上など、医療デバイスにおいて使用される管状表面上に配置されうる。パターンは、カテーテルまたは気管内チューブ内の細胞の移動を阻止する一方で他の流体がカテーテルまたは気管内チューブを流れるのを可能にするために、カテーテルまたは気管内チューブの内側表面および/または外側表面上に配置されうる。図8は、内側表面上にパターンが配置された例示的な気管内チューブを示す。図8は、気管内チューブの横断面スライスおよびパターン加工表面の挿入画も詳細に示す。パターンの向きおよびパターンの寸法は、流体の流れを制御することに基づいて調節されうる。一実施形態では、パターンは、眼内レンズ上に配置されうる。図9は、上にパターンが配置された眼内レンズを示す。図9も、パターンの詳細図を示した挿入画も示す。図10(A)〜(E)は、表面上にパターンが配置された例示的な眼内レンズを示す。図10(A)は、眼内レンズの側面斜視図を示す。図10(B)は、眼内レンズの上面図を示す。図10(C)は、眼内レンズの横断面図を示す。図10(D)は、眼内レンズの後部のパターン加工表面を示す。図10(E)は、パターン加工表面の詳細な挿入画を示す。パターンの向きおよびパターンの寸法は、流体の流れを制御することに基づいて調節されうる。
図11(A)は、グリッド1〜6が放射状に設けられた物品の例示的実施形態を示す。図11(B)は、グリッド1〜8が放射状に設けられた物品の別の例示的実施形態を示す。グリッドのテクスチャは、流体の流れのソースに近接するパターンがソースから離れる流体の容易な通過を可能にするかまたはソースからの流体の流れの容易な通過を阻止するように、設けられうる。あるいは、テクスチャおよびパターンの向きを選択することによって、流体の流れまたは微粒子物質の流れを制御できる。別の実施形態では、パターンはグリッドに配置される必要がなく、物品の使用中の流体の流れまたは微粒子の流れの制御を可能にする様式で向けられうる。
一実施形態では、図11(A)および11(B)の物品は、創傷に適用される創傷被覆材とすることができ、創傷被覆材の中央点が直接創傷上に配置される。図11(C)〜11(E)は、パターンの向きを用いて創傷から流体の流れを調整できる実施形態を示す。図11(C)〜11(E)の創傷被覆材の各々の中心点は、直接創傷上に配置されることが想定される。図11(C)は、流体の流れが創傷から半径方向に離れるように向けられた(すなわちパターンの要素間の線形チャネルは流体を半径方向外方へ導くように設けられる)実施形態を示し、図11(D)では、流体の流れは創傷から円周方向に離れるように向けられている(要素間のチャネルは流体が創傷から円周方向に離れるように流れなければならないように設けられる)。図11(E)では、一部のセグメントは半径方向の流体の流れを可能にする(すなわちパターンの要素間の線形チャネルが流体を半径方向外方へ導くように設けられる)一方で、一部のセグメントは半径方向の流体の流れを阻止する(すなわちパターンの要素間の線形チャネルが流体の流れの方向に対して垂直であり、半径方向外方への流体を阻止するように設けられる)。
パターンの高さは、創傷被覆材の中心から縁まで系統的に変動させることができる。図11(F)および11(G)は、パターン厚を中心から外周まで変動させた創傷被覆材の横断側面図である。これは、創傷被覆材を配置する創傷からの流体の流れを促進または阻止するために行われる。図11(F)の創傷被覆材は、パターンのピークが創傷に接触し、したがって流体が創傷被覆材の外側区域まで迅速に移動するのを可能にするように準備するために利用される一方、図11(G)の創傷被覆材は、中心からの流体の流れを可能にするが、周辺部で閉じ込めるように設計される。
図11(H)は、流体の流れを制御するためにパターンの密度を所与の方向にいかに変動させうるかを詳細に示す。図11(H)では、パターンの密度は、流体の流れを変動させるために左から右に上昇させられる。
図12は、細菌細胞の移動を阻止するためまたは流体の流れを遅らせるために導管200内または導管200上のパターンを向ける一つの様式を表す。図12に見られるように、パターンは、軸が流れ方向に対して垂直に設けられうる。図12に示すように、パターンの要素は、流体の流れおよび流体に含まれる内容物に最大の抵抗を提供するように設けられる。このようなパターンの配置は、蛇行経路への流体または微粒子物質(粒子、細胞など)の流れを制限するとともに、細胞および/または流体が導管の他端に到達することを困難にする。つまり、蛇行経路の面積を減少させると同時にその長さを増加させ、同時に流体の経路内の要素の数を増加させることによって、微粒子物質が導管の長さに沿って移動するのを制限することができる。平滑表面上よりも遅くではあるが流体を導管の長さに沿って流しながら、流体に含まれる細胞物質を線形チャネルに取り込むことができる(上に詳述したように、チャネルは第二方向に見たときには線形である)。
流体の流れを増減するため、またはパターンが移動する微粒子物質を取り込む能力を増減するために、パターンの軸の向きが調節されうる。図13は、軸が流れの方向に対して角度θに向けられたパターンを反映する。角度θは、5°〜175°まで変動させることができる。パターンの軸を図13に示すように向けることによって、パターンは、導管の表面上で螺旋形に見える。
一実施形態では、パターンの一部のセクションは、軸が5°〜90°に向けられうる一方で、パターンの他のセクションは、軸が91°〜175°に向けられうる。これは、上の図1で詳述される。パターンの異なるセクションを異なる角度に向けることによって、流体中の微粒子物質の移動速度を制御することができる。細菌細胞、組織細胞などの移動は、パターンの向きを変動させることによっても制御することができる。導管上または導管内のパターンの向きを変えることによって、流体の流れの間に出現する流体の流れのパターン(例えば渦)を最小化することができる。
一実施形態では、流体(またはその微粒子内容物)が通り抜けなければならない蛇行経路の長さを増加させる一つの様式において、パターンのいくつかの要素を、隣接するパターンの要素と連接することができる。これは図13に示され、要素201、202および203は、隣接するパターンの要素と接続されて伸長要素が生み出されている。この修正は、図14に示すように軸が流れ方向に対して傾けられたパターンにも行うことができる。一つのパターンにおける要素の縦横比を隣接するパターンに対して増加させることによって、蛇行経路の長さを増加させることができ、その容積を増加させることができる。
接合される要素は、周期的または非周期的でありうる。一実施形態では、特定の要素(例えば各パターンの左から三番目のすべての要素)が、少なくとも一つの隣接するパターンの対応要素に接触するように延長され、このようにして流通路または経路に対する周期的途絶が生み出される。延長要素は、一つ以上の隣接する要素に接触しうる。
別の実施形態では、一つのパターンのランダムな要素が隣接するパターンの一つ以上の要素に接触するように延長され、その結果、流通路または経路の非周期的途絶が生じうる。
図15(A)は、パターンの要素が円周方向に互いに平行に設けられる一実施形態を示す。換言すれば、パターンの要素は、パターンの中央点のまわりに同心である。図15(B)は、パターンの要素が半径方向に配置された実施形態を示す。これらのパターンを用いて、テクスチャの中心から外周までの流体の流れを制御することができる。
一実施形態では、パターンの要素は、要素の互いに対する間隔が内側表面の円周に沿って連続したパターンを形成するように、導管の内側表面に沿って円周方向に互いに平行に設けられる。別の実施形態では、パターンの要素は、各要素の互いに対する間隔が内側表面の円周に沿って要素の集団間に間隙を有する不連続なパターンを形成するように、導管の内側表面に沿って円周方向に互いに平行に設けられる。例えば3つ、5つまたは7つの要素など、任意の数の要素が間隙の間に集団化されうる。流体の流れおよび/または細胞移動を制御することに加えて、パターンは、気流または混合、例えば燃料混合物を制御するためにも使用できる。
上述のように、パターンの向きの使用を用いて、導管の一端からもう他端までの流れを制御することができる。本明細書に記載のパターンおよび方法は、以下の非限定的な実施例によって例証される。
実施例1
一つの実験において、平滑(SM)サンプルおよびマイクロパターン加工サンプルを、生物医学グレードのポリジメチルシロキサンエラストマー(Silastic(登録商標)MDX4‐4210、Dow Corning;PDMSe)をネガティブシリコンウェーハモールドにキャスティングすることによって製造した。円形サンプル(d=20mm)を、特徴部が細胞移動の方向に対して垂直に配列された状態で、細胞付着を促進するためにフィブロネクチン(一晩15μg/mL)で処理して12ウェルプレートに接着した。SM PDMSe長方形(3mm×20mm)をサンプルの中心に沿って置き、修正スクラッチアッセイを行った。ヒトレンズ上皮細胞(HLEC:Human lens epithelial cells)を、構成体全体に1×10細胞/cmで播種し、成長培地(イーグル最小必須培地、20%のウシ胎仔血清、50U/mlのペニシリン/ストレプトマイシンおよび1μg/mlのファンギゾン抗真菌剤)に維持した。約70%コンフルエンスで、PDMSe長方形を除去して空のパターン加工領域の細胞移動を可能にした。光学顕微鏡法により7日目まで移動をモニタし、7日目にサンプルをCellTracker Orangeで染色し、固定した。創部の蛍光顕微鏡法画像を撮像し、この領域内の細胞で占有された平均面積を、ImageJソフトウェアを使用して計算した。
平滑表面と比較してすべてのパターンがHLEC移動を著しく減少させた(図16、図17、表1)。図10は、移動アッセイエンドポイント(7d)でのPDMSeサンプル上のCellTracker(赤色)で染色した細胞の代表的な蛍光画像を示す。図17は、移動アッセイにおける7日目時点の創部の平均対数(面積占有率)を示す。すべてのトポグラフィが平滑トポグラフィと比較してHLEC移動を著しく減少させ、+7SK10×5表面上での減少が最大だった。エラーバーは、95%信頼区間を表す。(スケールバー、500μm)
Tukey多重比較検定において各パターンが別々にグループになり(グループ、表1)、すべてのパターンの性能のレベルが有意に異なることが示された。最も性能の良い表面である+7SK10×5は、創部のHLEC占有率を80%低下させ、p=0.0001であった。+7SK10×5パターンを、動物試験用プロトタイプ生産のために選択している。+7SK10×5のトポグラフィを格子状のパターンに敷設して(図18)すべての方向からのHLEC移動をブロックする表面を作製し、このレイアウトを用いて動物試験用プロトタイプを作製する。
表1は、平滑と比較した対数減少(LR)データ分析のまとめである。
すべての方向からの細胞移動を阻害するために、最も性能の良いトポグラフィ(+7SK10×5)を格子状のパターンに変換した。
実施例2
本実施例は、パターンの創傷治癒能力を実証するために行った。平滑(SM)サンプルおよびマイクロパターン加工(+1.5SK10×2および+10SK50×50)サンプルを、生物医学グレードのポリジメチルシロキサンエラストマー(Xiameter RTV‐4232‐T2,Dow Corning;PDMSe)をネガティブシリコンウェーハモールドにキャスティングすることによって製造した。円形サンプル(d=20mm)を、特徴部が細胞移動の方向に対して並行に配列された状態で、細胞付着を促進するためにフィブロネクチン(一晩15μg/mL)で処理して12ウェルプレートに接着した。SM PDMSe長方形(5mm×20mm)をサンプルの中心に沿って置き、修正スクラッチアッセイを行った。ヒト表皮ケラチン細胞(HEK:Human epidermal keratinocytes)を、構成体全体に1×10細胞/cmで播種し、完全ケラチノサイト成長培地(真皮細胞基礎培地、0.4%のウシ下垂体抽出物、0.5ng/mlのrh TGF‐α、6mMのL‐グルタミン、100ng/mlのヒドロコルチゾン、5μg/mlのインシュリン、1μMのエピネフリン、5μg/mlのアポトランスフェリン、50U/mlのペニシリン/ストレプトマイシンおよび1μg/mlのファンギゾン抗真菌剤)に維持した。約70%コンフルエンスで、PDMSe長方形を除去して空のパターン加工領域の細胞移動を可能にした。光学顕微鏡法により4日目まで移動をモニタし、4日目にサンプルをCellTracker Orangeで染色し、固定した。創部の蛍光顕微鏡法画像を撮像し、この領域内の細胞で占有された平均面積を、ImageJソフトウェアを使用して計算した。
結果は、このマイクロパターンによりフィブロネクチン被覆ポリジメチルシロキサン(polydimethysiloxane)エラストマー(PDMSe)表面上のヒト表皮ケラチン細胞(HEK)の高度に方向づけられた移動が誘発され、それにより特徴部が細胞移動に対して平行の方向に向けられたときにSMと比較してin vitroで修正スクラッチ創傷の46%および64%速い閉鎖がもたらされたことを示す。図18は、移動アッセイエンドポイント(4d)でのPDMSeのa)平滑サンプルおよびb)Sharkletサンプル上のCellTracker(赤色)で染色した細胞の代表的な蛍光画像を示す。スケールバー、500μm。C)平均占有面積の定量化により、+1.5SK10×5パターンおよび+10SK50×50パターン上でそれぞれ人工創傷閉鎖の46%および64%の増加が見られた。理論に限定されるものではないが、特徴部が半径方向に向けられ、パターンの中心に向かって半径方向に特徴部サイズを減少させるトポグラフィ設計が、この効果をさらに強化すると考えられる。
実施例3
この例では、パターンは、流体の流れに対する効果を決定するために管の内部に配置される。パターンの軸は流体の流れに対して垂直に向けられる一方、隣接する要素間の線形チャネルは流体の流れと平行に向けられる。隣接する要素間の線形チャネルは、管の長軸に対して並行および流れの方向に対して平行に向けられる。結果から分かるように、この向きは、生物流体(例えば粘液)の蓄積および微生物バイオフィルムの形成を減少させる。
開示されたパターンは、流れの方向に対して平行に向けられたときに、生物流体に接触するデバイス(例えば気管内チューブ(ETT:endotracheal tube)、中心静脈カテーテル(CVC:central venous catheter))上の流れの存在下での微生物バイオフィルムの形成を減少させる。カテーテルの表面または気管内チューブの表面上にバイオフィルムを形成することは望ましくない。
接種培地を熱可塑性ポリウレタン(TPU:thermoplastic polyurethane)Sharklet試験表面およびパターン加工なしの対照表面に25°傾斜で輸送する。ムチンを含む培地を用いた場合または用いない場合の試験表面および対照表面のバイオフィルムの定量化から、コロニー形成単位の対数減少の箱ひげ図を生成した(図19(A)参照)。実施例の画像は、(トリプチックソイブロス)TSB+ムチンの条件で成長させた対照表面および試験表面上の緑膿菌バイオフィルムのものであり、平滑面上にテクスチャ加工表面と比較して大きなバイオフィルムが形成されたことを示す。流れの方向に沿ったマイクロパターンの向きにより、Sharklet表面上のTSB成長培地のほうがパターン加工なしの表面と比較して少なくなる。詳細を以下に提供する。同様に、人工粘液を25°傾斜の表面に滴下すると、流体は、平滑表面に滴下した同じ流体と比較して狭い経路を維持する。したがって、Sharkletマイクロパターン加工表面上の流体との全体的な表面の相互作用は、平滑表面と比較して減少する。
ドリップフローバイオフィルムリアクタを製造業者の指示および以下に含まれるバリエーションにしたがって用いて、各熱可塑性ポリウレタン(TPU)Sharkletマイクロパターンおよび平滑TPU表面のバイオフィルム蓄積を比較する。試験パターンを、閉再循環フローシステム内において室温で48〜96時間表面全体に2マイクログラム/ミリリットルのムチンを滴下して、または滴下せずに、200ミリリットル(ml)の緑膿菌bifAまたは黄色ブドウ球菌を接種したTSBに曝露した後に評価する。黄色ブドウ球菌バイオフィルムの成長を確立するために、200mlの成長培地を約12時間毎に交換した。バイオフィルムを、コロニー形成単位/ミリリットル(CFU/ml)およびクリスタルバイオレットバイオマス染色(対数(光学密度))によって定量化する。各パターンおよび定量化法についての対数変換データを、各定量化法についての対数変換平滑データから減算する。これにより対数減算(LR)値が生成され、これを一般線形モデルANOVAおよび単一ペアt検定を用いて評価する。各試験条件で試験パターンごとに、最小二乗平均LR、対応する平均値減少率、t検定から導出されるp値およびTukeyグループを決定する。
性能を低下させる微生物バイオフィルムを、パターン加工なし表面からの減少率で表し、減少率を一般線形モデルANOVAおよびTukey比較を用いて統計グループにフィッティングした。結果が、表2に示される。加えて、‐3SK‐NT2×2上の緑膿菌bifAおよび黄色ブドウ球菌の対数減少が図13(A)に示される。平滑TPUと比較したSharkletマイクロパターン加工TPU上の緑膿菌bifAバイオフィルム減少の例が、図19(B)および19(C)に見られる。平滑表面と比較したSharkletマイクロパターン加工表面(図19(D))の成長培地(図19(D))または人工粘液(図19(E))の流れの、制御され狭化された性質が明らかである。生物流体は、全体的に平滑表面よりもSharkletマイクロパターン加工表面との相互作用が少ない。
実施例4
本明細書に開示されたパターンは、流れの方向に対して平行に向けられたときに、生物流体と接触するデバイス(例えばETT)上の流体の流れを強化する。一例として、重力および強制気流の存在下でSharkletマイクロトポグラフィ上の粘液の流れを評価するために、熱可塑性ポリウレタン(Tecoflex EG85A、Lubrizol;TPU)長方形サンプル(h=5cm;w=2cm)で作製した平滑(SM)サンプルおよびSharklet特徴部をサンプルの長さに対して垂直または平行に配列したマイクロパターン加工サンプルを30°の角度で保持したガラス板に接着した。プラスチック管(ID=7mm)をフィルムの上部に固定し、Siemens900cベンチレータセットに接続して毎分20回の呼吸で4〜6Lの空気を送達した。20〜40μLの人工粘液滴(8%のムチン、4%のレシチンおよび0.8%のDNA)をベンチレータ管の開口部に置き、距離(cm)および粘液がフィルムの長さを移動するのに要した時間(秒)を120秒まで記録した。各実験で(一つの向きあたり)三つの平滑表面および三つのパターン加工表面を試験し、表面タイプあたり三つのサンプル上の平均流速(cm/秒)を計算し、比較した。各実験をトリプリケートで完了した。
各実験において、パターン加工表面上の速度変化を、パターン加工なし表面との差の比率として計算する。すべての実験で、粘液移動の速度変化率を、単一t検定、一般線形モデルANOVAおよびTukey比較を用いて、パターン加工表面全体で統計学的に比較した。ほとんどのパターンは、平行方向に向けられたときに粘液流速を上昇させた(表4)。特に、平行方向に向けられた大きな寸法のパターン(例えば10×5、20×5および10×2)は、垂直方向に向けられたすべてのパターンよりもTukeyグループ検定に基づいて有意に良好に機能した(表4)。方向性が、特に個々のパターンタイプの性能に影響した。例えば、特徴部が平行の向きの2.6SK‐NT10×2 Sharkletパターンは、逆向きすなわち特徴部が流れの方向に対して垂直な同じパターンでの−74%(p=0.141)の粘液流速の減少とは対照的に、粘液流速をSMと比較して75%(p=0.015)有意に強化した(表4)。
実施例5
疑似粘液(20μL)での傾斜角度を、自動化ステージを備えたゴニオメータ(Rame‐hart Model 250 F4 Series Standard Goniometer)を使用して0.5°/sで傾けた熱可塑性ポリウレタン(TPU;Tecoflex EG70A、Lubrizol Corporation)で複製したサンプルで測定した。マイクロトポグラフィ特徴部を、傾斜方向に対して平行および垂直に配列した。三つの実験を行い、三つの個々の滴液を各サンプル上で、各向きで測定した。ANOVAおよびTukey検定を用いて結果を比較し(α=0.05)、表5および図20に示す。図20は、スリップ角度データの箱ひげ図を示し、集められたデータの拡散をグラフで表す。表5は、平均スリップ角度測定値を示す。
実施例6
本実施例は、図21(A)および(B)にそれぞれ示す、熱可塑性ポリウレタン(Lubrizol Corporationから入手可能なPellethane(登録商標)2363‐90AE)で複製した平滑(SM)表面およびマイクロパターン加工(SK)表面上の流体の接触角度を実証するために行った。前進接触角度を、ASTM D7334‐08から援用したプロトコルにしたがって表面疎水性の指標として測定した。SMおよびSharklet(商標)フィルムのサンプルを、傾斜ベースを備えたゴニオメータ(ニュージャージー州スッカサナのRame‐Hart Co.から入手可能なModel250 F4 Series Standard Goniometer)に、マイクロパターン特徴部を傾斜方向に対して平行に配列して載置した。脱イオン水滴(10μl)を、SMおよびSharklet(商標)サンプル上に置き、ステージを30°に傾け、DROPimage(商標)Advanced Software(ニュージャージー州スッカサナのRame‐Hart Co.から入手可能)を使用して前進接触角度を測定した。三つの実験を行い、それぞれの水滴を各試験表面の三つのレプリケート上で測定した。図21(D)に示すように、SK表面上の流体は、SM表面と比較して有意に改善された接触角度が見られ、これが図21(C)に示される。SM表面およびSK表面についての前進接触角度の度数の結果を、図21(E)に示されるグラフにプロットしている。図21(E)から分かるように、SK表面ではSM表面よりも前進接触角度が約20°大きい。
実施例7
本実施例は、ヒツジに使用された気管内チューブの異なるセクションにおける物質の蓄積を実証するために行った。気管内チューブは、平滑(SM)表面またはマイクロパターン加工(SK)表面が上に配置されている。グラム単位の蓄積重量を、各気管内チューブの肺セクション、中間セクションおよび口腔セクションにつき測定した。結果が、図22に示される。図22から分かるように、SK表面は、SM表面と比較して、肺セクションにおいて蓄積物質の86%の減少が見られた(p=0.001の不確かさ誤差)。中間セクションでは、SK表面は、SM表面に対して、蓄積物質の72%の減少が見られた(p=0.006の不確かさ誤差)。口腔セクションでは、SK表面は、SM表面に対して、蓄積物質の69%の減少が見られた(p=0.005の不確かさ誤差)。
実施例8
本実施例は、ヒツジに使用された気管内チューブの異なるセクションにおける蓄積物質の横断面積の減少率を実証するために行った。気管内チューブは、平滑(SM)表面またはマイクロパターン加工(SK)表面が上に配置されている。SK表面またはSM表面が上に配置された各気管内チューブの肺セクション、中間セクションおよび口腔セクションの蓄積物質の相対量が、図23(A)の写真に示される。蓄積物質の重量の減少を、各気管内チューブの肺セクション、中間セクションおよび口腔セクションにつき測定し、結果を図23(B)に示すグラフにプロットした。結果は、SK表面に、SM表面と比較して肺セクションにおける蓄積物質の85%の減少が見られたことを示す(p=0.005の不確かさ誤差)。中間セクションでは、SK表面は、SM表面に対して、蓄積物質の84%の減少が見られた(p=0.001の不確かさ誤差)。口腔セクションでは、SK表面は、SM表面に対して、蓄積物質の81%の減少が見られた(p=0.002の不確かさ誤差)。
実施例9
以下の実施例は、平滑(SM)表面またはマイクロパターン加工(SK)表面が上に配置され気管内チューブ上の人工粘液の度数での平均傾斜角度を実証するために行った。ゴニオメータを用いて、SM表面およびSK表面の各々を流れる人工粘液の10μl液滴の傾斜角度をそれぞれ測定した。結果を、図24(A)に示すグラフにプロットした。図24(A)から分かるように、SKパターン加工表面には、SM表面よりも有意に低い傾斜角度が見られた。SK表面は、より低い傾斜角度での流体の流れ能力を可能にする。気管内チューブの臨床勧告は患者のベッド頭部角度が約30°でなければならないとするため、SK表面は、管を通じて流れが発生し続けることを可能にする。対照的に、SM表面は、粘液が管の内部で溜り、管内の流れ能力を損なう結果となる。SM表面およびSK表面についてのそれぞれの傾斜角度のこの差が、図24(B)に示される。
実施例10
本実施例は、ヒツジに使用された気管内チューブ内の粘液の、気管内チューブデバイスあたりのmm単位での平均粘液体積を実証するために行った。気管内チューブは、平滑(SM)表面またはマイクロパターン加工(SK)表面が上に配置された。結果を、図25(A)に示すグラフにプロットした。図25(A)から分かるように、SKパターン加工表面は、SM表面よりも体積あたりの平均粘液が約61%低かった(p=0.0005の不確かさ誤差)。SK表面またはSM表面が上に配置された各気管内チューブの横断面の蓄積粘液の相対量が、図25(B)の写真に示される。
実施例11
本実施例は、平滑(SM)表面またはマイクロパターン加工(SK)表面が上に配置された気管内チューブ使用した機械換気中の時間に対する圧力の量を実証するために行った。粘液分泌物が気管内チューブの内部に蓄積するにしたがい、所与の体積の空気を送達するためにより大きな圧力が必要となる。cmHO(cmH0)単位のピーク吸気圧を、時間単位の換気期間にわたり測定した。結果を、図26に示すグラフにプロットした。図26から分かるように、SKパターン加工表面は、AM表面よりも時間に対する圧力が有意に低かった。これに対して、SKパターンが上に配置された気管内チューブと比較して、SM表面の標準気管内チューブを使用したときのほうが、時間に対する圧力増加率が有意に大きかった。
本開示は、例示的実施形態を説明するが、当業者には当然のことながら、開示された実施形態の範囲内で様々な変更を行うことができ、等価物をその要素に代用できる。加えて、本開示の基本的範囲内で、具体的状況または材料を本開示の教示に適応させるために多くの修正を行うことができる。したがって、本開示は、本開示を実施するために考えられる最良の形態として開示される具体的実施形態に制限されるものではない。

Claims (26)

  1. 物品であって、前記物品の表面の少なくとも一部に延びる連続経路を備え、前記連続経路は、前記物品の前記表面の少なくとも一部を連続的に横断する少なくとも一つのチャネルまたは前記物品の前記表面の少なくとも一部の上もしくは中に配置された第一の複数の離間した特徴部によって画成され、前記離間した特徴部は、複数の集団において設けられ、前記特徴部の集団は、反復単位を含み、集団内の前記離間した特徴部は、約1ナノメートル〜約500マイクロメートルの平均距離で離間されて、前記複数の離間した特徴部を横断する経路を画成し、各特徴部は、隣接する特徴部上の表面に対して実質的に平行の表面を有し、各特徴部は、その隣接する特徴部から隔てられ、前記特徴部の集団は、蛇行通路を画成するように互いに対して設けられる、物品。
  2. 前記連続経路は、線形経路であり、流体の流れの方向に対して平行に向けられる、請求項1に記載の物品。
  3. 前記連続経路は、線形経路であり、流体の流れの方向に対して垂直に向けられる、請求項1に記載の物品。
  4. 前記連続経路は、線形経路であり、流体の流れの方向から約1°〜約50°の角度に向けられる、請求項1に記載の物品。
  5. 前記連続経路は、曲線形経路であり、流体の流れの方向から0°〜約45°の角度に向けられる、請求項1に記載の物品。
  6. 前記連続経路は、曲線形経路であり、流体の流れの方向から約60°〜約90°の角度に向けられる、請求項1に記載の物品。
  7. 前記経路は、複数のチャネルによって画成される、請求項1に記載の物品。
  8. 前記経路は、螺旋経路である、請求項1に記載の物品。
  9. 前記第一の複数の離間した特徴部は、単一の平面に沿って中心から外方へ全方向に発散する、請求項1に記載の物品。
  10. 前記第一の複数の離間した特徴部は、所与の位置からの距離によって変動する厚みを有する、請求項1に記載の物品。
  11. 前記第一の複数の離間した特徴部は、所与の位置からの距離によって変動する密度を有する、請求項1に記載の物品。
  12. 前記物品は、気管内チューブまたはカテーテルであり、前記経路は、線形経路であり、流体の流れの方向に対して平行かつ前記気管内チューブまたは前記カテーテルの縦軸に対して平行に向けられる、請求項1に記載の物品。
  13. 前記物品は、複数のセクターを含み、前記経路は、線形経路であるが、異なるセクターでは異なって向けられる、請求項1に記載の物品。
  14. 前記物品は、創傷被覆材である、請求項10に記載の物品。
  15. 前記物品の要素は、中心のまわりに同心に設けられる、請求項1に記載の物品。
  16. 前記物品の要素は、ジグザグに設けられる、請求項1に記載の物品。
  17. 前記物品は、グリッドを含み、前記複数の離間した特徴部は、隣接するグリッドにおいて異なる角度で設けられる、請求項1に記載の物品。
  18. 隣接するグリッドの前記複数の離間した特徴部は、50〜150°の角度で傾けられる、請求項14に記載の物品。
  19. 管状物品であって、
    外側表面と、
    内側表面と、
    を備え、
    前記内側表面は、前記内側表面の少なくとも一部に延びる経路を含み、前記経路は、前記内側表面の少なくとも一部を横断する少なくとも一つのチャネルまたは前記内側表面の少なくとも一部の上もしくは中に配置された第一の複数の離間した特徴部によって画成され、前記離間した特徴部は、複数の集団において設けられ、前記特徴部の集団は、反復単位を含み、集団内の前記離間した特徴部は、約1ナノメートル〜約500マイクロメートルの平均距離で離間されて、前記複数の離間した特徴部を横断する経路を画成し、前記特徴部の集団は、蛇行通路を画成するように互いに対して設けられ、前記離間した特徴部は、前記管の内周に広がることのない前記管状物品の一端からもう一端への流体の流れを可能にするように効果的に設けられる、
    管状物品。
  20. 前記経路は、流体の方向に対して、および前記管状物品の縦軸に対して実質的に並行である、請求項19に記載の物品。
  21. 前記経路は、流体の方向に対して、および前記管状物品の縦軸に対して実質的に垂直である、請求項19に記載の物品。
  22. 前記離間した特徴部は、前記流体の流れ方向に対して、および前記管状物品の縦軸に対して平行に設けられる、請求項19に記載の物品。
  23. 前記物品の前記離間した特徴部は、前記内側表面に沿って同心に設けられる、請求項19に記載の物品。
  24. 前記物品の前記離間した特徴部は、ジグザグに設けられる、請求項19に記載の物品。
  25. 前記物品の前記内側表面は、グリッドを含み、前記複数の離間した特徴部は、隣接するグリッドにおいて異なる角度で設けられる、請求項19に記載の物品。
  26. 隣接するグリッドの前記複数の離間した特徴部は、約50〜約150°の角度で傾けられる、請求項25に記載の物品。

JP2017506829A 2014-08-07 2015-08-07 流れ制御および生体接着性制御のためのパターン Pending JP2017523851A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462034401P 2014-08-07 2014-08-07
US62/034,401 2014-08-07
PCT/US2015/044238 WO2016022933A1 (en) 2014-08-07 2015-08-07 Patterns for flow control and bioadhesion control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017523851A true JP2017523851A (ja) 2017-08-24

Family

ID=55264639

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527542A Pending JP2017523022A (ja) 2014-08-07 2015-08-07 マイクロパターン化眼内インプラント
JP2017506829A Pending JP2017523851A (ja) 2014-08-07 2015-08-07 流れ制御および生体接着性制御のためのパターン
JP2020014691A Pending JP2020062553A (ja) 2014-08-07 2020-01-31 マイクロパターン化眼内インプラント

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527542A Pending JP2017523022A (ja) 2014-08-07 2015-08-07 マイクロパターン化眼内インプラント

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020014691A Pending JP2020062553A (ja) 2014-08-07 2020-01-31 マイクロパターン化眼内インプラント

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11077270B2 (ja)
EP (2) EP3177231A4 (ja)
JP (3) JP2017523022A (ja)
KR (2) KR102072177B1 (ja)
CN (2) CN114504711A (ja)
AU (3) AU2015300763B2 (ja)
BR (1) BR112017002484A2 (ja)
CA (2) CA2959805A1 (ja)
MX (1) MX2017001695A (ja)
WO (2) WO2016022995A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2364224A4 (en) 2008-11-11 2017-12-27 University of Florida Research Foundation, Inc. Method of patterning a surface and articles comprising the same
AU2009318158B2 (en) 2008-11-20 2016-01-14 Insight Innovations, Llc Biocompatible biodegradable intraocular implant system
US20120232649A1 (en) 2008-11-20 2012-09-13 Insight Innovations, Llc Intraocular Lens Cell Migration Inhibition System
US9943402B2 (en) 2008-11-20 2018-04-17 Insight Innovations, Llc Micropatterned intraocular implant
US9937655B2 (en) 2011-06-15 2018-04-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of manufacturing catheter for antimicrobial control
US10080648B2 (en) 2012-01-24 2018-09-25 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
US10028824B2 (en) 2012-01-24 2018-07-24 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
ES2890415T3 (es) 2012-01-24 2022-01-19 Univ Colorado Regents Diseños y métodos de lente intraocular modular
US9364316B1 (en) 2012-01-24 2016-06-14 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
EP3107510B1 (en) 2014-02-18 2023-04-19 Alcon Inc. Apparatus for the removal of an intraocular lens
JP7002331B2 (ja) 2015-01-30 2022-01-20 クラービスタ メディカル,インコーポレイテッド 眼内挿入用に構成された装置
CN107847633B (zh) 2015-04-23 2021-06-29 佛罗里达大学研究基金会公司 用于增强愈合的双层设备
US10500370B2 (en) * 2015-09-02 2019-12-10 Syracuse University Antifouling urinary catheters with shape-memory topographic patterns
JP6993328B2 (ja) 2015-11-04 2022-01-13 クラービスタ メディカル,インコーポレイテッド モジュール式眼内レンズシステム
US11045309B2 (en) 2016-05-05 2021-06-29 The Regents Of The University Of Colorado Intraocular lens designs for improved stability
US11465332B2 (en) 2016-09-20 2022-10-11 Sharklet Technologies, Inc. Imprinting tape, method of manufacture thereof and articles comprising the same
US11241815B2 (en) 2016-09-20 2022-02-08 Sharklet Technologies, Inc. Die for continuously manufacturing textured surfaces and methods of manufacture thereof
US11382736B2 (en) 2017-06-27 2022-07-12 Alcon Inc. Injector, intraocular lens system, and related methods
US10201689B1 (en) 2017-08-07 2019-02-12 Advanced Dilation Strategies, LLC Urethral balloon dilator catheter
WO2019060555A2 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Clearsight, Llc MONOBLOC INTRAOCULAR LENSES AND METHODS OF MAKING SAME
US11717991B2 (en) 2018-03-20 2023-08-08 Sharklet Technologies, Inc. Molds for manufacturing textured articles, methods of manufacturing thereof and articles manufactured therefrom
KR102252688B1 (ko) 2018-07-16 2021-05-17 한국과학기술연구원 인공수정체 및 이를 제조하는 방법
US20210220107A1 (en) * 2018-09-07 2021-07-22 Sharklet Technologies, Inc. Patterns for energy distribution, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US20220019140A1 (en) * 2018-11-29 2022-01-20 Sharklet Technologies, Inc. Methods of manufacturing a textured surface using soluble templates
CN113365795A (zh) * 2018-11-29 2021-09-07 善洁科技有限公司 可溶性模板和其制造方法
KR102263427B1 (ko) 2019-05-02 2021-06-11 한국과학기술연구원 인공수정체 및 이를 제조하는 방법
KR20220010733A (ko) 2019-07-17 2022-01-26 보스톤 싸이엔티픽 싸이메드 인코포레이티드 위장 관 치료를 위한 스텐트, 시스템 및 방법
US11766822B2 (en) 2019-08-20 2023-09-26 3M Innovative Properties Company Microstructured surface with increased microorganism removal when cleaned, articles and methods
EP3986330A1 (en) 2019-10-15 2022-04-27 Boston Scientific Scimed, Inc. System and device for anchoring a stent
CN110916850A (zh) * 2019-11-21 2020-03-27 浙江大学 一种后表面分区修饰的人工晶状体及其制备方法
US20220346270A1 (en) * 2019-12-06 2022-10-27 Mitsubishi Electric Corporation Heat sink and sink manufacturing method
KR102559052B1 (ko) * 2020-06-04 2023-07-21 최병찬 인공 수정체
US11357620B1 (en) 2021-09-10 2022-06-14 California LASIK & Eye, Inc. Exchangeable optics and therapeutics

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500031A (ja) * 1994-02-18 1998-01-06 ザ ユニヴァースティ コート オブ ザ ユニヴァースティ オブ グラスゴウ 創傷治癒材料
US20100226943A1 (en) * 2004-02-17 2010-09-09 University Of Florida Surface topographies for non-toxic bioadhesion control
JP2011530403A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 ユニ−ピクセル・ディスプレイズ・インコーポレーテッド 表面上における指紋の出現を低減する微細構造
JP2012508128A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチファウンデーション インコーポレイティッド 表面を模様付けする方法とその表面を含む物品
US20130304205A1 (en) * 2008-11-20 2013-11-14 Insight Innovations, Llc Intraocular Lens Cell Migration Inhibition System

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282851A (en) 1987-07-07 1994-02-01 Jacob Labarre Jean Intraocular prostheses
CA2100067A1 (en) 1991-11-14 1993-05-15 Stanley Poler Secondary eye growth impeding device and method
US6399368B1 (en) 1992-01-17 2002-06-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Secretion of T cell receptor fragments from recombinant Escherichia coli cells
US5405385A (en) * 1992-04-02 1995-04-11 Clemson University Intraocular lens with integrated means of fixation
US5593438A (en) * 1995-01-20 1997-01-14 Akhavi; David S. Intraocular lens with metallic coatings for preventing secondary cataracts
US5628795A (en) 1995-03-15 1997-05-13 Langerman David W Spare parts for use in ophthalmic surgical procedures
US5693094A (en) * 1995-05-09 1997-12-02 Allergan IOL for reducing secondary opacification
US7169853B2 (en) 1997-10-23 2007-01-30 University Of Florida Research Foundation, Inc. Polyamide graft copolymers
AU1194999A (en) 1997-10-23 1999-05-10 University Of Florida Bioactive composites comprising silane functionalized polyaryl polymers
WO1999020669A1 (en) 1997-10-23 1999-04-29 University Of Florida Amino acid functionalized polymers for graft copolymerizations
US8632583B2 (en) * 2011-05-09 2014-01-21 Palmaz Scientific, Inc. Implantable medical device having enhanced endothelial migration features and methods of making the same
US6939378B2 (en) 2001-06-01 2005-09-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microfabricated tissue as a substrate for pigment epithelium transplantation
CN2573986Y (zh) 2002-09-01 2003-09-17 福建省泉州市江南冷却器厂 换热设备微波纹板
US20040086674A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Holman Thomas J. Laser sintering process and devices made therefrom
US7628810B2 (en) * 2003-05-28 2009-12-08 Acufocus, Inc. Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns
US20050119758A1 (en) * 2003-07-30 2005-06-02 Bio-Lok International Inc. Surgical implant for promotion of osseo-integration
WO2006102675A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Velocys, Inc. Surface features in microprocess technology
US20070280994A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Cunanan Crystal M Ocular Tissue Separation Areas With Barrier Regions For Inlays Or Other Refractive Procedures
US20080077238A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lenses for managing glare, adhesion, and cell migration
US8568478B2 (en) 2006-09-21 2013-10-29 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lenses for managing glare, adhesion, and cell migration
CN102088929A (zh) * 2008-07-15 2011-06-08 美你康株式会社 眼内透镜及其制造方法
WO2011053532A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-05 Alcon, Inc. Phase-shifted center-distance diffractive design for ocular implant
EP2632613B1 (en) 2010-10-28 2017-08-30 3M Innovative Properties Company Engineered surfaces for reducing bacterial adhesion
US9937655B2 (en) 2011-06-15 2018-04-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of manufacturing catheter for antimicrobial control
EP2785296B1 (en) * 2011-12-02 2018-06-20 AcuFocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
CN202459710U (zh) 2011-12-30 2012-10-03 广州维力医疗器械股份有限公司 一种气管插管
CN202459720U (zh) 2012-02-28 2012-10-03 谢红英 加湿气管切开导管
US9763829B2 (en) 2012-11-14 2017-09-19 Novartis Ag Flow promoting ocular implant
US9833311B2 (en) 2013-03-15 2017-12-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for ophthalmic devices incorporating metasurface elements
US10221274B2 (en) 2014-06-25 2019-03-05 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Polyurethanes, articles comprising the same and methods of manufacture thereof
US9903792B2 (en) 2014-10-30 2018-02-27 Sharklet Technologies, Inc. Ventilator-endotracheal tube-lung benchtop model
CN107847633B (zh) 2015-04-23 2021-06-29 佛罗里达大学研究基金会公司 用于增强愈合的双层设备
AU2016270998A1 (en) 2015-06-03 2018-01-25 Sharklet Technologies, Inc. Surface topographies for non-toxic bioadhesion control
KR20180026792A (ko) 2015-07-30 2018-03-13 샤크렛 테크놀러지스, 아이엔씨. 향상된 세포 형성을 위한 텍스쳐화된 물품 및 이의 제조방법
CN107920917B (zh) 2015-08-13 2019-12-31 玄烔沅 可调式人工晶状体
KR102204598B1 (ko) 2016-05-20 2021-01-20 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 아이엔씨. 래프트 중합에 의한 신규한 방오 기술
US11241815B2 (en) 2016-09-20 2022-02-08 Sharklet Technologies, Inc. Die for continuously manufacturing textured surfaces and methods of manufacture thereof
US11465332B2 (en) 2016-09-20 2022-10-11 Sharklet Technologies, Inc. Imprinting tape, method of manufacture thereof and articles comprising the same
WO2019060555A2 (en) 2017-09-20 2019-03-28 Clearsight, Llc MONOBLOC INTRAOCULAR LENSES AND METHODS OF MAKING SAME

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500031A (ja) * 1994-02-18 1998-01-06 ザ ユニヴァースティ コート オブ ザ ユニヴァースティ オブ グラスゴウ 創傷治癒材料
US20100226943A1 (en) * 2004-02-17 2010-09-09 University Of Florida Surface topographies for non-toxic bioadhesion control
JP2011530403A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 ユニ−ピクセル・ディスプレイズ・インコーポレーテッド 表面上における指紋の出現を低減する微細構造
JP2012508128A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチファウンデーション インコーポレイティッド 表面を模様付けする方法とその表面を含む物品
US20130304205A1 (en) * 2008-11-20 2013-11-14 Insight Innovations, Llc Intraocular Lens Cell Migration Inhibition System

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015300869B2 (en) 2020-06-25
EP3177231A4 (en) 2018-06-06
AU2015300763A1 (en) 2017-03-16
WO2016022995A3 (en) 2016-04-21
JP2017523022A (ja) 2017-08-17
CN106817894A (zh) 2017-06-09
MX2017001695A (es) 2017-06-29
AU2015300869A1 (en) 2017-02-23
BR112017002484A2 (pt) 2017-12-05
CA2959805A1 (en) 2016-02-11
WO2016022933A1 (en) 2016-02-11
EP3177231A2 (en) 2017-06-14
EP3177354A1 (en) 2017-06-14
EP3177354A4 (en) 2018-03-07
JP2020062553A (ja) 2020-04-23
CA2956804A1 (en) 2016-02-11
CN114504711A (zh) 2022-05-17
KR20190025765A (ko) 2019-03-11
KR20170036056A (ko) 2017-03-31
US11077270B2 (en) 2021-08-03
KR102072177B1 (ko) 2020-01-31
AU2015300763B2 (en) 2019-08-15
US20170216543A1 (en) 2017-08-03
AU2020239818A1 (en) 2020-10-29
WO2016022995A2 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017523851A (ja) 流れ制御および生体接着性制御のためのパターン
EP2632613B1 (en) Engineered surfaces for reducing bacterial adhesion
Chenab et al. Superhydrophobicity: advanced biological and biomedical applications
Dickson et al. Nanopatterned polymer surfaces with bactericidal properties
Zhang et al. Recent development of polymer nanofibers for biomedical and biotechnological applications
Diehl et al. Nanoscale topography modulates corneal epithelial cell migration
TWI667027B (zh) 血液處理用磷吸附劑、血液處理系統及血液處理方法
WO2013003373A1 (en) Microstructured surfaces for reducing bacterial adhesion
US20170100332A1 (en) Surface topographies for non-toxic bioadhesion control
Rogers et al. A novel technique for the production of electrospun scaffolds with tailored three-dimensional micro-patterns employing additive manufacturing
Meng et al. Recent progress in biointerfaces with controlled bacterial adhesion by using chemical and physical methods
Taccola et al. Free-standing poly (l-lactic acid) nanofilms loaded with superparamagnetic nanoparticles
WO2005099626A2 (en) Anti-adhesive surface treatments
Li et al. Improving mechanical properties and biocompatibilities by highly oriented long chain branching poly (lactic acid) with bionic surface structures
Patil et al. Bioinspired nanostructured bactericidal surfaces
JP2006198393A (ja) 医療機器
Feng et al. The influence of roughness on stem cell differentiation using 3D printed polylactic acid scaffolds
Wang et al. Recent advances in superhydrophobic and antibacterial coatings for biomedical materials
Xiang et al. Controlling burst and final drug release times from porous polylactide devices derived from co-continuous polymer blends
EP3109533B1 (en) Inner face modified tube and inner face modified tube manufacturing method
Barkarmo et al. Inflammatory cytokine release from human peripheral blood mononuclear cells exposed to polyetheretherketone and titanium-6 aluminum-4 vanadium in vitro
Zhang et al. Decreased lung carcinoma cell functions on select polymer nanometer surface features
Walter et al. Cell interactions with size-controlled colloidal monolayers: toward improved coatings in bone tissue engineering
Liascukiene et al. Lipid layers on nanoscale surface topography: stability and effect on protein adsorption
Abdulkareem et al. Novel slippery liquid-infused porous surfaces (SLIPS) based on electrospun polydimethylsiloxane/polystyrene fibrous structures infused with natural blackseed oil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914