JP6648263B2 - 調節性眼内レンズ - Google Patents

調節性眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6648263B2
JP6648263B2 JP2018513271A JP2018513271A JP6648263B2 JP 6648263 B2 JP6648263 B2 JP 6648263B2 JP 2018513271 A JP2018513271 A JP 2018513271A JP 2018513271 A JP2018513271 A JP 2018513271A JP 6648263 B2 JP6648263 B2 JP 6648263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
intraocular lens
optical
fiber
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525179A (ja
Inventor
ウォン ヒュン,ドン
ウォン ヒュン,ドン
Original Assignee
ウォン ヒュン,ドン
ウォン ヒュン,ドン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウォン ヒュン,ドン, ウォン ヒュン,ドン filed Critical ウォン ヒュン,ドン
Priority claimed from PCT/KR2016/008747 external-priority patent/WO2017026771A1/ko
Publication of JP2018525179A publication Critical patent/JP2018525179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648263B2 publication Critical patent/JP6648263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1627Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing index of refraction, e.g. by external means or by tilting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/169Surrounding optic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/16901Supporting structure conforms to shape of capsular bag
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0053Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in optical properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、眼内レンズに係り、さらに詳細には、人間の目に移植される調節性眼内レンズに関する。
一般的に、眼内レンズ(IOL:intraocular lens)は、白内障患者の濁った水晶体の代わりに、眼内に移植される人工水晶体をいう。
かような眼内レンズ(人工水晶体)挿入術とは、白内障患者において白内障を除去した後、代用物として、人工物質で作った眼内レンズ(人工水晶体)を眼内に挿入し、手術後、めがねやコンタクトレンズの役割を代替させる方法であり、現在、全世界的に多く施行されている。
このとき、白内障は、目の水晶体が混濁し、外部光が網膜に明確に結像されなくなって視力が落ちる疾患であり、これを治療するためには、水晶体嚢内部にある濁った水晶体を除去し、そこに人間に挿入しても炎症などの合併症を起こさないさまざまな物質で作られた眼内レンズ(人工水晶体)を挿入する手術をすることが一般的である。
眼内レンズを移植し、患者が遠近にある物体を鮮明に見ることができるように、眼内レンズの形状や材質に対する研究が続けられている。例えば、眼内レンズ内部に、水のような液体を注入し、多焦点機能を遂行させたり、眼内レンズの形状が変化し、焦点を調節させる方案がある。
米国公開特許第2009−0088840号(発明の名称:ZONAL DIFFRACTIVE MULTIFOCAL INTRAOCULAR LENSES)には、多焦点眼内レンズを提供するために、レンズの表面に屈折領域を形成する技術を開示している。
本発明の実施形態は、眼内レンズに入射される光を整列させ、視認性が向上した調節性眼内レンズを提供する。
本発明の一側面は、前面及び背面を有し、第1方向に凸状に形成された中央光学部を具備したレンズ本体、前記レンズ本体のエッジから半径方向に延長される複数個の支持部、及び少なくとも一部が、前記中央光学部の内部に含まれるように配置され、前記中央光学部の外側に、前記中央光学部を一周するように配置される光学ファイバ部を含む調節性眼内レンズを提供する。
本発明の一実施形態による調節性眼内レンズは、中央光学部に入射される光は、透過するが、光学ファイバ部に入射される光は、選択的に透過し、イメージを鮮明に形成することができる。該光学ファイバ部が、入射される光を整列させ、焦点深度を向上させることができる。また、該調節性眼内レンズは、中央光学部を通過する光の量を調節し、網膜に形成されるイメージの明るさを調節することができる。ただ、かような効果によって、本発明の範囲が限定されるものではないということは言うまでもない。
本発明の一実施形態による調節性眼内レンズを図示した斜視図である。 図1の調節性眼内レンズを図示した平面図である。 図1のIII−III線に沿って切り取った断面図である。 図1の調節性眼内レンズの変形例を図示した断面図である。 図1の調節性眼内レンズの他の変形例を図示した断面図である。 図1の調節性眼内レンズの他の変形例を図示した断面図である。 図1の調節性眼内レンズの他の変形例を図示した断面図である。 図1の調節性眼内レンズの他の変形例を図示した断面図である。 図1の調節性眼内レンズの他の変形例を図示した断面図である。 図1の調節性眼内レンズの他の変形例を図示した断面図である。 本発明の他の実施形態による調節性眼内レンズを図示した斜視図である。 図6のVII−VII線に沿って切り取った断面図である。 図6の調節性眼内レンズの変形例を図示した断面図である。 図6の調節性眼内レンズの変形例を図示した断面図である。 図6の調節性眼内レンズの変形例を図示した断面図である。 図6の調節性眼内レンズの変形例を図示した断面図である。 図6の調節性眼内レンズの変形例を図示した断面図である。 図6の調節性眼内レンズの変形例を図示した断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による調節性眼内レンズを図示した斜視図である。 自然水晶体を図示した人間の目の断面図である。 図1の調節性眼内レンズが挿入された人間の目の断面図である。 図1の調節性眼内レンズに外部光が入射するところを図示した概念図である。
本発明の一側面は、前面及び背面を有し、第1方向に凸状に形成された中央光学部を具備したレンズ本体、前記レンズ本体のエッジから半径方向に延長される複数個の支持部、及び少なくとも一部が、前記中央光学部の内部に含まれるように配置され、前記中央光学部の外側に、前記中央光学部を一周するように配置される光学ファイバ部を含む調節性眼内レンズを提供する。
また、前記光学ファイバ部の屈折率は、前記中央光学部の屈折率と異なってもよい。
また、前記光学ファイバ部は、前記光学ファイバ部の長手方向と、前記第1方向とが所定角を形成するようにも配置される。
また、前記レンズ本体は、前記中央光学部を取り囲み、前記光学ファイバ部が配置される転移部、及び前記転移部を取り囲み、前記複数個の支持部が連結されるエッジ部を具備することができる。
また、前記転移部は、前記第1方向への厚みは、前記中央光学部から前記エッジ部に行くほど薄くもなる。
また、前記光学ファイバ部は、前記中央光学部に隣接するように配置される第1ファイバ部、及び前記第1ファイバ部に、半径方向に隣接するように配置される第2ファイバ部を具備することができる。
また、前記第1ファイバ部の長手方向と、前記第1方向とが形成する角度の大きさは、前記第2ファイバ部の長手方向と、前記第2方向とが形成する角度の大きさよりも小さい。
また、前記光学ファイバ部は、前記中央光学部の半径方向に複数個配置され、前記光学ファイバ部の直径は、半径方向に減少する。
また、前記光学ファイバ部は、前記レンズ本体の前記前面から前記背面にも延長される。
また、前記光学ファイバ部は、前記レンズ本体の前記前面または背面にも挿入される。
また、前記光学ファイバ部は、前記レンズ本体の内部にも配置される。
また、前記光学ファイバ部は、前記レンズ本体の前記背面より前記前面に隣接するか、あるいは前記本体の前記前面より前記背面に隣接するようにも配置される。
また、前記光学ファイバ部は、前記第1方向に外壁がテーパ状になるようにも形成される。
また、前記光学ファイバ部は、ガラスファイバまたは光ファイバのうちいずれか1つの材料によっても選択される。
また、前記光学ファイバ部に入射される外部光のうち少なくとも一部は、前記光学ファイバ部の内壁で全反射される。また、前記中央光学部に向かう外部光は、前記中央光学部を通過し、前記光学ファイバ部に向かう前記外部光は、入射角度によって選択的に通過することができる。
また、前記光学ファイバ部の外壁には、光吸収塗料が塗布されてもよい。
本発明は、添付される図面と共に、詳細に説明する実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態によっても具現され、ただし、本実施形態は、本発明の開示を完全なものにし、本発明が属する技術分野で当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によってのみ定義される。一方、本明細書で使用された用語は、実施形態について説明するためものであり、本発明を制限するものではない。本明細書において、単数形は、文言で特別に言及しない限り、複数形も含む。明細書で使用される「含む(comprises)」及び/または「含む(comprising)」は、言及された構成要素、段階、動作及び/または素子は、1以上の他の構成要素、段階、動作及び/または素子の存在または追加を排除するものではない。第1、第2のような用語は、多様な構成要素についての説明に使用されるが、該構成要素は、用語によって限定されるものではない。該用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的のみに使用される。
図1は、本発明の一実施形態による調節性眼内レンズ100を図示した斜視図であり、図2は、図1の調節性眼内レンズ100を図示した平面図であり、図3は、図1のIII−III線に沿って切り取った断面図である。
図1ないし図3を参照すれば、調節性眼内レンズ100は、レンズ本体150、光学ファイバ部160及び支持部170を具備することができる。調節性眼内レンズ100は、人間の目の自然水晶体17(図10A)の一部または全部を除去し、除去された部分に移植される。
以下、調節性眼内レンズ100に入射される光の入射角は、調節性眼内レンズ100の厚み方向の中心ラインCLの方向と、入射される光の方向との角度と定義する。従って、入射角が小さいという意味は、調節性眼内レンズ100にほぼ垂直に光が入射されることを意味し、入射角が大きいという意味は、調節性眼内レンズ100の側面から調節性眼内レンズ100に向けて入射することを意味する。
レンズ本体150は、前面150aと背面150bとを有することができる。前面150aは、外部光が入射する領域に該当する。背面150bは、前面150aに対応し、人間の水晶体嚢と接触したり、網膜方向に向かったりする領域に該当する。該外部光は、前面150aに入射し、レンズ本体150を移動し、背面150bを通過することができる。
レンズ本体150は、中央光学部(central optic zone)110、光学ファイバ部160が配置される転移部120、及びエッジ部130を具備することができる。レンズ本体150は、外部光が透過される領域であり、一般的にオプティック(optic)に使用される。
レンズ本体150は、比較的硬質な材料、比較的軟質であり、屈曲性の半剛性材料、またはそれら硬質材料と軟質材料との組み合わせからもなる。例えば、レンズ本体150は、ポリメチルメタクリレート(PMMA:polymethyl methacrylate)、ポリスルホン(PSF:polysulfone)、その他比較的硬質の生物学的不活性光学材料でもある。また、レンズ本体150は、シリコン樹脂、ヒドロゲル、熱不安定性材料(thermolabile materials)、及びその他屈曲性を有しながら、半剛性である生物学的不活性光学材料でもある。
中央光学部110は、レンズ本体150の厚み方向である第1方向に凸状にも形成される。中央光学部110は、前面150aが第1方向に凸状に形成されるか、あるいは背面150bが第1方向に凸状にも形成される。また、図3でのように、前面150a及び背面150bが凸状にも形成される。ただし、以下では、説明の便宜のために、前面150a及び背面150bが凸状に形成される場合を中心に説明する。
中央光学部110は、レンズ本体150の中央にも配置される。中央光学部110は、調節性眼内レンズ100に入射する外部光のほとんどを受容することができる。中央光学部110は、調節性眼内レンズ100が人間の目に移植されるとき、黄斑部にも整列される。
転移部120は、中央光学部110を取り囲み、光学ファイバ部160が配置されもする。転移部120は、中央光学部110からエッジ部130に行くほど、前記第1方向への厚みが減少するようにも形成される。また、転移部120は、所定の溝(groove)が形成され、中央光学部110とエッジ部130とを区別することができる。
エッジ部130は、転移部120を取り囲み、複数個の支持部170が連結される。エッジ部130は、図2でのように、円形にも形成される。ただし、エッジ部130の形状は、それに限定されるものではなく、支持部170が連結される部分がフラットにも形成される。
光学ファイバ部160は、中央光学部110の外郭部分に、一周するようにも配置される。光学ファイバ部160は、少なくとも一部が、レンズ本体150の内部に含まれるようにも配置される。光学ファイバ部160は、前記第1方向に延長されるようにも形成される。また、光学ファイバ部160の断面は、多角形や円形にも形成される。例えば、光学ファイバ部160は、ほぼ多角柱状にも、ほぼ円形柱状にも形成される。
光学ファイバ部160は、中央光学部110に沿って複数個に配置され、環状を形成することができる。また、光学ファイバ部160は、中央光学部110の半径方向に複数個配置されもする。光学ファイバ部160は、一部が重畳され、互いに連続的にも配置される。また、光学ファイバ部160は、互いに所定間隔を有するようにも配置される。ただし、以下では、説明の便宜のために、3個のファイバ部が所定間隔を有しながら、規則的に配列される場合を中心に説明する。
詳細には、光学ファイバ部160は、中央光学部110に隣接し、中央光学部110に沿って円形に配置される第1ファイバ部161と、第1ファイバ部161の半径方向に、外側に配置される第2ファイバ部162と、第2ファイバ部162の半径方向に、外側に配置される第3ファイバ部163と、を具備することができる。
第1ファイバ部161、第2ファイバ部162及び第3ファイバ部163は、それぞれ前面150aから背面150bに延長されるようにも形成される。
光学ファイバ部160は、それぞれの長手方向と第1方向とに所定角を形成することができる。光学ファイバ部160は、中央光学部110の中心ラインCLと、所定角を形成することができる。また、前記角は、中央光学部110の半径方向に増大する。光学ファイバ部160が所定角度を有するように配置され、入射角が大きい光が入射すれば、前記光が、光学ファイバ部160の側壁によって反射する。このとき、光学ファイバ部160は、傾斜を有するが、入射面積を広くすることができ、効果的に光を整列させることができる。
詳細には、第1ファイバ部161の長手方向と、中央光学部110の中心ラインCLは、第1角αを形成し、第2ファイバ部162の長手方向と、中央光学部110の中心ラインCLは、第2角βを形成し、第3ファイバ部163の長手方向と、中央光学部110の中心ラインCLは、第3角γを形成することができる。第3角は、第2角より大きく、第1角より大きい。また、第角は、第角より大きい。従って、光学ファイバ部160は、中心ラインCLから半径方向に行くほど、配置角度が小さくなるようにも配置される。
図4は、図1の調節性眼内レンズ100の変形例を図示した断面図である。
図4を見れば、光学ファイバ部160’は、長手方向の中心が、一領域Pにも形成される。第1ファイバ部161’、第2ファイバ部162’及び第3ファイバ部163’の長手方向の延長線は、一領域Pに集まるようにも配置される、光学ファイバ部160’は、外部光を一領域に収斂して視野を確保することができる。
再び、図3を参照すれば、光学ファイバ部160が配置される領域の距離bは、中央光学部110の直径aより小さくも形成される。外部から入射される光は、ほとんど中央光学部110を通過し、入射角が大きい一部の光だけ、光学ファイバ部160で反射させて光を整列させるためである。以下、該入射角は、前記第1方向と、光移動方向との角度である。それについての詳細な説明は、後述する。
光学ファイバ部160の屈折率は、中央光学部110の屈折率と異なっても形成される。例えば、光学ファイバ部160の屈折率が、中央光学部110の屈折率より大きいと、あるいは光学ファイバ部160の屈折率が、中央光学部110の屈折率より小さくも形成される。それにより、光学ファイバ部160に入射する光を、入射角度によって選択的に透過させる。例えば、光学ファイバ部160は、光ファイバまたはガラスファイバの材料のうちいずれか一つによっても選択される。
支持部170は、レンズ本体150のエッジ部130から半径方向にも延長される。支持部170は、複数個にも具備され、一般的に支持部170は、ハプティック(haptic)に使用される。
支持部170は、眼球内において、レンズ本体150が移動したり回転したりすることを防止することができる。すなわち、支持部170は、水晶体嚢内(intracapsular)または溝(sulcus)のような目の内側面に支持され、目の光学経路にレンズ本体150が配置されるようにする。支持部170は、調節性眼内レンズ100が移植される位置により、多様な形態と大きさでもある。例えば、支持部170は、C字形、J字形、U字形、平面デザイン、または他のデザインでもある。ただし、以下では、説明の便宜のために、2個の支持部170がエッジ部130から延長されるように形成された場合を中心に説明する。図5Aないし図5Fは、図1の調節性眼内レンズ100の変形例を図示した断面図である。調節性眼内レンズ100の変形例は、光学ファイバ部の構造及び配置において、特徴的に差があるが、以下では、それを中心に説明する。
図5Aを参照すれば、光学ファイバ部160aは、前面150aから背面150bを連結するようにも挿入される。第1ファイバ部161a及び第2ファイバ部162aは、前面150aから背面150bに向けて第1方向にも延長される。
光学ファイバ部160aは、前面150aの転移部120に入射される外部光を、一部選択的に通過させることができる。光学ファイバ部160aは、光学ファイバ部160aの屈折率によって、入射される光の一部を反射し、一部を通過させることができる。また、外部光の入射角が、光学ファイバ部160aの臨界角以上であるならば、光学ファイバ部160aは、入射光全部を反射させることができる。また、外部光の入射角が所定範囲に該当すれば、入射される光の全部を通過させることができる。光学ファイバ部160aは、調節性眼内レンズ100に入射される外部光のうち一部のみを通過させ、網膜に像が鮮明に生成される。光学ファイバ部160aは、ピンホール効果(pinhole effect)と類似した効果を形成させるが、ピンホール効果と比較し、通過する全体光量と、光が通過可能な総面積とが大きく増大することになり、網膜にさらに明るくて鮮明な像が生成されることになる。
図5Bを参照すれば、光学ファイバ部160bは、前面150aに挿入されるようにも形成される。光学ファイバ部160bは、前面150aから第1方向に、所定長が挿入され、背面150bには、光学ファイバ部160が延長されない。
例えば、光学ファイバ部160bは、第1ファイバ部161bと第2ファイバ部162bとを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、前面150aに所定長にも挿入される。
光学ファイバ部160bは、前面150aの転移部120に入射される外部光を一部選択的に通過させることができる。光学ファイバ部160bは、光学ファイバ部160bの屈折率により、入射される光の一部を反射させ、一部を通過させることができる。また、外部光の入射角が、光学ファイバ部160bの臨界角以上であるならば、光学ファイバ部160bは、入射光全部を反射させることができる。また、外部光の入射角が所定範囲に該当すれば、入射される光の全部を通過させることができる。光学ファイバ部160bは、調節性眼内レンズ100に入射される外部光のうち一部のみを通過させ、網膜に像が鮮明に生成される。光学ファイバ部160bは、ピンホール効果と類似した効果を形成させるが、ピンホール効果と比較し、通過する全体光量と、光が通過可能な総面積とが大きく増大することになり、網膜にさらに明るくて鮮明な像が生成されることになる。
図5Cを参照すれば、光学ファイバ部160cは、背面150bに挿入されるようにも形成される。光学ファイバ部160cは、背面150bから第1方向に所定長が挿入され、前面150aには、光学ファイバ部160cが延長されない。
例えば、光学ファイバ部160cは、第1ファイバ部161cと第2ファイバ部162cとを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、背面150bに所定長にも挿入される。
光学ファイバ部160cは、前面150aの転移部120に入射される外部光を一部選択的に通過させることができる。該外部光は、転移部120に入射され、光学ファイバ部160cに向けて移動する。
光学ファイバ部160cは、前面150aの転移部120に入射される外部光を一部選択的に通過させることができる。光学ファイバ部160cは、光学ファイバ部160cの屈折率により、入射される光の一部を反射させ、一部を通過させることができる。また、外部光の入射角が、光学ファイバ部160cの臨界角以上であるならば、光学ファイバ部160cは、入射光全部を反射させることができる。また、外部光の入射角が所定範囲に該当すれば、入射される光の全部を通過させることができる。光学ファイバ部160cは、調節性眼内レンズ100に入射される外部光のうち一部のみを通過させ、網膜に像が鮮明に生成される。光学ファイバ部160cは、ピンホール効果と類似した効果を形成させるが、ピンホール効果と比較し、通過する全体光量と、光が通過可能な総面積とが大きく増大することになり、網膜にさらに明るくて鮮明な像が生成されることになる。
図5Dを参照すれば、光学ファイバ部160dは、レンズ本体150の内部にも配置される。光学ファイバ部160dは、レンズ本体150の前面に隣接するようにも配置される。
例えば、光学ファイバ部160dは、第1ファイバ部161dと第2ファイバ部162dとを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、転移部120の内部にも配置される。このとき、第1ファイバ部161dと第2ファイバ部162dは、背面150bより前面に隣接するようにも配置される。
光学ファイバ部160dは、前面150aの転移部120に入射される外部光を一部選択的に通過させることができる。光学ファイバ部160dは、光学ファイバ部160dの屈折率により、入射される光の一部を反射させ、一部を通過させることができる。また、外部光の入射角が、光学ファイバ部160dの臨界角以上であるならば、光学ファイバ部160dは、入射光全部を反射させることができる。また、外部光の入射角が所定範囲に該当すれば、入射される光の全部を通過させることができる。
光学ファイバ部160dは、調節性眼内レンズ100に入射される外部光のうち一部のみを通過させ、網膜に像が鮮明に生成される。光学ファイバ部160dは、ピンホール効果と類似した効果を形成させるが、ピンホール効果と比較し、通過する全体光量と、光が通過可能な総面積とが大きく増大することになり、網膜にさらに明るくて鮮明な像が生成されることになる。
図5Eを参照すれば、光学ファイバ部160eは、レンズ本体150の内部にも配置される。光学ファイバ部160eは、レンズ本体150の背面に隣接するようにも配置される。
例えば、光学ファイバ部160eは、第1ファイバ部161eと第2ファイバ部162eとを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、転移部120の内部にも配置される。このとき、第1ファイバ部161eと第2ファイバ部162eは、前面150aより背面150bに隣接するようにも配置される。
光学ファイバ部160eは、前面150aの転移部120に入射される外部光を一部選択的に通過させることができる。光学ファイバ部160eは、光学ファイバ部160eの屈折率により、入射される光の一部を反射させ、一部を通過させることができる。また、外部光の入射角が、光学ファイバ部160eの臨界角以上であるならば、光学ファイバ部160eは、入射光全部を反射させることができる。また、外部光の入射角が所定範囲に該当すれば、入射される光の全部を通過させることができる。光学ファイバ部160eは、調節性眼内レンズ100に入射される外部光のうち一部のみを通過させ、網膜に像が鮮明に生成される。光学ファイバ部160eは、ピンホール効果と類似した効果を形成させるが、ピンホール効果と比較し、通過する全体光量と、光が通過可能な総面積とが大きく増大することになり、網膜にさらに明るくて鮮明な像が生成されることになる。
図5Fを参照すれば、光学ファイバ部160fは、レンズ本体150の内部にも配置される。光学ファイバ部160fは、レンズ本体150の厚み中心にも配置される。
例えば、光学ファイバ部160fは、第1ファイバ部161fと第2ファイバ部162fとを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、転移部120の内部にも配置される。このとき、第1ファイバ部161eと第2ファイバ部162eは、前面150aと背面150bとの間にも配置される。
図6は、本発明の他の実施形態による調節性眼内レンズ200を図示した斜視図であり、図7は、図6のVII−VIIに沿って切り取った断面図である。
図6及び図7を参照すれば、調節性眼内レンズ200は、レンズ本体250、支持部270及び光学ファイバ部260を具備することができる。レンズ本体250は、中央光学部210、転移部220及びエッジ部230を具備することができる。ただし、本発明の他の実施形態は、他の部分は、原実施形態と同一であり、光学ファイバ部260の形状及び配置が異なって形成されるという点が特徴的に異なる。そのために、本実施形態の説明において、その説明のない部分は、前述の実施形態の説明を援用し、詳細な説明は省略する。
光学ファイバ部260は、中央光学部210の半径方向に複数個配置され、光学ファイバ部260の直径は、半径方向に減少するようにも形成される。ただし、以下では、説明の便宜のために、3個のファイバ部を形成する場合を中心に説明する。
詳細には、光学ファイバ部260は、中央光学部210に隣接し、中央光学部210に沿って円形に配置される第1ファイバ部261と、第1ファイバ部261の半径方向に、外側に配置される第2ファイバ部262と、を具備することができる。また、第2ファイバ部262の半径方向に、外側に配置される第3ファイバ部263を具備することができる。中央光学部210に最も隣接するように配置される第1ファイバ部261の直径は、最も大きく、中央光学部210に最も外郭に配置される第3ファイバ部263の直径は、最も小さくも形成される。
光学ファイバ部260は、それぞれの長手方向と第1方向とに、所定角を形成することができる。光学ファイバ部260は、中央光学部210の中心ラインCLと所定角を形成することができる。また、前記角は、中央光学部210の半径方向に増大することができる。中央光学部210に入射される外部光は、中央光学部を通過し、網膜に像を形成することができる。また、中央光学部210を通過する光は、形成された像を明るく調節することができる。
光学ファイバ部は、中央光学部の半径方向に複数個配置され、光学ファイバ部の直径は、半径方向に減少するようにも形成される。第1ファイバ部261の直径を大きく設計すれば、視軸の中心を形成する網膜内の構造である黄斑に向かう、整列された光の量をさらに多く確保することができる。整列されて焦点深度が向上した光を最大限多く確保することにより、明度が改善された調節性眼内レンズ200を提供することができる。そのように、第3ファイバ部263の直径を小さくするならば、同じ面積中に含まれた光学ファイバの密度を上昇させ、調節性眼内レンズ200の外側に向けて大きい入射角で入射し、焦点深度向上を妨害する光を効果的に遮断することができる。
他の実施形態として、第1ファイバ部261の直径を小さく形成すれば、転移部220において第1ファイバ部261が占める面積が狭くなる。従って、相対的に、転移部220に入射される光が多くなる。第1ファイバ部261は、中央光学部210に隣接するように配置されるので、中央光学部210の近傍領域に入射される光の透過量を多くし、中央光学部210から遠い領域に入射される光の透過量を少なくする。従って、明度が改善された調節性眼内レンズ200を提供することができる。
図8Aないし図8Gは、図6の調節性眼内レンズ200の変形例を図示した断面図である。調節性眼内レンズ200の変形例は、光学ファイバ部の構造及び配置において特徴的に差があるが、以下では、それを中心に説明する。
図8Aを参照すれば、光学ファイバ部260aは、前面250aから背面250bを連結するようにも挿入される。例えば、光学ファイバ部260aは、第1ファイバ部261a、第2ファイバ部262a及び第3ファイバ部263aを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、前面250aから背面250bにも延長される。中央光学部210に最も隣接するように配置される第1ファイバ部261aの直径は、最も大きく、中央光学部210に最も外郭に配置される第3ファイバ部263cの直径は、最も小さくも形成される。
図8Bを参照すれば、光学ファイバ部260bは、前面250aに挿入されるようにも形成される。光学ファイバ部260bは、前面250aから第1方向に所定長が挿入され、背面250bには、光学ファイバ部260bが延長されない。
例えば、光学ファイバ部260bは、第1ファイバ部261b、第2ファイバ部262b及び第3ファイバ部263bを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、前面250aに所定長にも挿入される。中央光学部210に最も隣接するように配置される第1ファイバ部261bの直径は、最も大きく、中央光学部210に最も外郭に配置される第3ファイバ部263bの直径は、最も小さくも形成される。
図8Cを参照すれば、光学ファイバ部260cは、背面250bに挿入されるようにも形成される。光学ファイバ部260cは、背面250bから第1方向に所定長が挿入され、前面250aには、光学ファイバ部260cが延長されない。
例えば、光学ファイバ部260cは、第1ファイバ部261c、第2ファイバ部262c及び第3ファイバ部263cを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、背面250bに所定長にも挿入される。中央光学部210に最も隣接するように配置される第1ファイバ部261cの直径は、最も大きく、中央光学部210に最も外郭に配置される第3ファイバ部263cの直径は、最も小さくも形成される。
図8Dを参照すれば、光学ファイバ部260dは、レンズ本体250の内部にも配置される。光学ファイバ部260dは、レンズ本体250の前面に隣接するようにも配置される。
例えば、光学ファイバ部260dは、第1ファイバ部261d、第2ファイバ部262d及び第3ファイバ部263dを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、転移部220の内部にも配置される。このとき、第1ファイバ部261d、第2ファイバ部262d及び第3ファイバ部263dは、背面250bより前面に隣接するようにも配置される。
また、中央光学部210に最も隣接するように配置される第1ファイバ部261dの直径は、最も大きく、中央光学部210に最も外郭に配置される第3ファイバ部263dの直径は、最も小さくも形成される。
図8Eを参照すれば、光学ファイバ部260eは、レンズ本体250の内部にも配置される。光学ファイバ部260eは、レンズ本体250の背面に隣接するようにも配置される。
例えば、光学ファイバ部260eは、第1ファイバ部261e、第2ファイバ部262e及び第3ファイバ部263eを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、転移部220の内部にも配置される。このとき、第1ファイバ部261e、第2ファイバ部262e及び第3ファイバ部263eは、前面250aより背面250bに隣接するようにも配置される。
また、中央光学部210に最も隣接するように配置される第1ファイバ部261eの直径は、最も大きく、中央光学部210に最も外郭に配置される第3ファイバ部263deの直径は、最も小さくも形成される。
図8Fを参照すれば、光学ファイバ部260fは、レンズ本体250の内部にも配置される。光学ファイバ部260fは、レンズ本体250の厚み中心にも配置される。
例えば、光学ファイバ部260fは、第1ファイバ部261f、第2ファイバ部262f及び第3ファイバ部263fを具備することができ、それぞれ第1方向に沿って、転移部120の内部にも配置される。このとき、第1ファイバ部261fと第2ファイバ部162fは、前面250aと背面250bとの間にも配置される。
図8Gは、図6の調節性眼内レンズ200の他の変形例を図示した断面図である。調節性眼内レンズ200の変形例は、光学ファイバ部の構造及び配置において特徴的に差があるが、以下では、それを中心に説明する。
光学ファイバ部260gは、外壁261gがテーパ状になるようにも形成される。光学ファイバ部260gは、第1方向にテーパ状の外壁261gを具備することができる。詳細には、光学ファイバ部260gは、前面250aに形成される断面は大きく、背面250bに行くほど断面が小さくなる。光学ファイバ部260gに入射した光のうち一部は、テーパ状の外壁261gにぶつかる。すなわち、光学ファイバ部260gを通過する光のうち一部をさらに外壁261gにぶつけ、光学ファイバ部260gを透過する光の量を減らすことができる。光学ファイバ部260gは、テーパ状の外壁261gにより、光学ファイバ部260gの体積を低減させても、効果的に入射された光を再反射させ、光を整列させることができる。
図9は、本発明のさらに他の実施形態による調節性眼内レンズ300を図示した斜視図である。
図9を参照すれば、調節性眼内レンズ300は、レンズ本体350、支持部370及び光学ファイバ部360を具備することができる。レンズ本体350は、中央光学部310、転移部320及びエッジ部330を具備することができる。ただし、本発明の他の実施形態は、他の部分は、原実施形態と同一であり、光学ファイバ部360の形状及び配置が異なって形成されるという点が特徴的に異なる。そのために、本実施形態の説明において、その説明のない部分は、前述の実施形態の説明を援用し、詳細な説明は省略する。
光学ファイバ部360は、複数個のバンドを形成することができる。光学ファイバ部360は、転移部320に配置され、半径方向に所定間隔を有するようにも配置される。光学ファイバ部360を具備する複数個のバンドは、特定個数に限定されるものではない。ただし、以下では、説明の便宜のために、3個のバンドを有する場合を中心に説明する。
詳細には、光学ファイバ部360は、中央光学部310の外側に配置される第1ファイババンド361と、第1ファイババンド361の外側に配置される第2ファイババンド362と、第2ファイババンド362の外側に設けられる第3ファイババンド363を具備することができる。第1ファイババンド361と第2ファイババンド362は、所定間隔を有し、第2ファイババンド362と第3ファイババンド363は、所定間隔を有するように配置される。各ファイババンドは、レンズ本体350の中心ラインCLと所定角度を有するように形成されるか、あるいはいずれかの一面に隣接するようにも配置される。また、レンズ本体350のいずれかの一面と間隙を形成しながら隣接するように配置されたり、レンズ本体350の中央に配置されたりもする。それに係わる説明は、前述の原実施形態の記載を援用する。
調節性眼内レンズ300は、ファイババンド間の間隔に入射される光量を増加させ、視野を確保することができる。すなわち、ファイババンド間の間隔を通過する外部に入射された光によって視野が広くなる。
図10Aは、自然水晶体17を図示した人間の目10の断面図であり、図10Bは、図1の調節性眼内レンズ100が挿入された人間の目10の断面図である。
図10Aを参照すれば、虹彩30によって分離された前方チャンバ12と後方チャンバ14とを有する人間の目10の断面図が図示されている。後方チャンバ14内には、目の自然水晶体17を取り押さえている水晶体嚢16が存在する。目に入る光は、角膜18を通過し、水晶体17まで進み、角膜18と水晶体17は、目の奥に位置した網膜20上に光を向け、焦点調節を行う役割を共に行う。網膜20は、視神経22に連結され、視神経22は、網膜20によって受け入れられたイメージを、解釈のために脳に伝達する。
自然水晶体17が損傷された目10(例えば、白内障による曇り)においては、自然水晶体17が入射光を網膜に、それ以上適切に焦点調節を行ったり、志向させたりすることができず、イメージが曇る。かような状況を治療するために、周知の外科的技術は、損傷された水晶体を除去し、眼内レンズなどの人工水晶体に交替することを含む。
図10Bを参照すれば、外科医は、自然水晶体17の一部または全部を切除した後、調節性眼内レンズ100を移植することができる。このとき、中央光学部110は、黄斑部に位置するようにも整列される。支持部170は、レンズ本体150が移動しないように、水晶体嚢内の適切な位置に固定される。
図11は、図1の調節性眼内レンズ100に外部光が入射するところを図示した概念図である。
図9を参照すれば、調節性眼内レンズ100が目に移植され、網膜にイメージが明確に生成されることについて説明することができる。
従来の多焦点眼内レンズは、中間距離や近距離の物体を見るとき、閃光やハロ(halos)のように、焦点が合わない光が発生して視力障害を誘発した。それは、光が直進する特性と係わる。遠距離から入射される光は、ほとんど網膜20に垂直に入射するが、近距離から入射される光は、入射角が多様に形成され、網膜20に一部だけ垂直に入射される。すなわち、中間距離や近距離にある物体を見るときには、入射角が異なる光により、網膜には、複数の像が形成され、視力障害が発生する。
調節性眼内レンズ100は、近距離や中間距離から入射される光を整列させ、網膜に鮮明な像を形成させることができる。
D1は、遠距離から光が入射するところを示し、D2とD3は、近距離や中間距離から入射される光を示す。D2は、光学ファイバ部160を通過するところを示し、D3は、入射される角度が大きく、光学ファイバ部160の側壁に反射されるところを示す。
D1のように、遠くから入射される光は、角膜18、中央光学部110または光学ファイバ部160に垂直に入ってきて通過する。すなわち、遠くから入ってくる光は、ほとんど調節性眼内レンズ100を通過することができる。
D2のように、近距離や中間距離から入射角が小さな光が入射されれば、すなわち、調節性眼内レンズに対してほぼ垂直に入射されれば、光は、光学ファイバ部160を通過することができる。入射角が小さな光は、中央光学部110及び光学ファイバ部160をいずれも通過し、焦点深度を向上させることができる。
一方、D3のように、近距離や中間距離から入射角が大きい光が入射されれば、光は、光学ファイバ部160によって反射される。すなわち、調節性眼内レンズ100は、近距離において入射角が大きい場合、中央光学部110に向かう光は、通過するが、光学ファイバ部160に向かう光は、屈折率が中央光学部110と異なって反射される。
特に、光は、光学ファイバ部160の側面で反射される。光学ファイバ部160の屈折率は、転移部120と異なるので、入射角が大きい光は、転移部120を通過し、光学ファイバ部160の側面において、屈折率差によって反射される。
また、光学ファイバ部160の側面に、光吸収塗料などを塗布することができる。入射角が大きい光は、転移部120を通過するか、あるいは光学ファイバ部160の側面において、 塗料を介して吸収される。
調節性眼内レンズ100は、入射する光のうち一部だけ選択的に通過させるが、光学ファイバ部160で光を整列させ、焦点深度を向上させることができる。すなわち、光学ファイバ部160は、ピンホール効果と類似した効果を形成し、網膜に像が鮮明にも形成される。
調節性眼内レンズ100は、中央光学部110に入射される光は、透過するが、光学ファイバ部160に入射される光は、選択的に透過し、イメージを鮮明に形成することができる。
調節性眼内レンズ100は、光学ファイバ部160が光を整列させ、光の相互干渉を最小化させ、焦点深度を向上させることができる。
調節性眼内レンズ200,300は、中央光学部210,310を通過する光の量を調節し、網膜に形成されるイメージの明るさを調節することができる。
たとえ本発明について、前述の望ましい実施形態と係わって説明したにしても、発明の要旨及び範囲から外れることなしに、多様な修正や変形を行うことが可能である。従って、特許請求の範囲には、本発明の要旨に属する限り、かような修正や変形を含むものである。
本発明の一実施形態によれば、調節性眼内レンズを提供し、焦点トライアルが向上し、産業上利用する調節性眼内レンズが適用されるレンズ、ガラス、めがねなどに、本発明の実施形態を適用することができる。

Claims (14)

  1. 前面と背面を有し、第1方向に凸状に形成された中央光学部を具備したレンズ本体と、
    前記レンズ本体のエッジから半径方向に延長される複数個の支持部と、
    前記中央光学部を一周するように互いに離隔して前記中央光学部の外側に配置され、屈折率が前記中央光学部の屈折率と異なる複数個の光学ファイバ部と、を含み、
    複数個の光学ファイバ部の夫々は、少なくとも一部が、前記レンズ本体の内部に含まれるように配置されており、
    前記中央光学部に向かう外部光は、前記中央光学部を通過し、前記複数個の光学ファイバ部の夫々に向かう外部光は入射角度によって選択的に前記複数個の光学ファイバ部を夫々通過する調節性眼内レンズ。
  2. 前記複数個の光学ファイバ部の夫々は、
    前記複数個の光学ファイバ部の夫々の長手方向と、前記第1方向とが所定角を形成するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
  3. 前記レンズ本体は、
    前記中央光学部を取り囲み、前記複数個の光学ファイバ部が夫々配置される転移部と、
    前記転移部を取り囲み、前記複数個の支持部が連結されるエッジ部と、を具備することを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
  4. 前記転移部は、
    前記第1方向への厚みは、前記中央光学部から前記エッジ部に行くほど薄くなることを特徴とする請求項3に記載の調節性眼内レンズ。
  5. 前記複数個の光学ファイバ部の夫々は、
    前記中央光学部の外側に配置される第1ファイバ部と、
    前記第1ファイバ部に半径方向に隣接して配置される第2ファイバ部と、を具備し、
    前記第1ファイバ部は、複数個の第1ファイバが前記中央光学部を一周するように互いに離隔配置され、
    前記第2ファイバ部は、複数個の第2ファイバが、前記第1ファイバ部を一周するように互いに離隔配置され、前記第2ファイバは、前記第1ファイバから、半径方向に離隔されて配置されることを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
  6. 前記第1ファイバ部の長手方向と、前記第1方向とが形成する角度の大きさは、前記第2ファイバ部の長手方向と、前記第1方向とが形成する角度の大きさより小さいことを特徴とする請求項5に記載の調節性眼内レンズ。
  7. 前記複数個の光学ファイバ部の夫々は、
    前記中央光学部の半径方向に複数個配置され、前記複数個の光学ファイバ部の夫々の直径は、半径方向に減少することを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
  8. 前記複数個の光学ファイバ部の夫々は、
    前記レンズ本体の前記前面から前記背面に延長されることを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
  9. 前記複数個の光学ファイバ部の夫々は、
    前記レンズ本体の前記前面または背面に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
  10. 前記複数個の光学ファイバ部の夫々は、
    前記第1方向に外壁がテーパ状になるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
  11. 前記複数個の光学ファイバ部の夫々は、
    ガラスファイバまたは光ファイバのうちいずれか1つの材料のうちから選択されることを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
  12. 前記複数個の光学ファイバ部の夫々に入射される外部光のうち少なくとも一部は、前記複数個の光学ファイバ部の夫々の内壁で全反射されることを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
  13. 前記複数個の光学ファイバ部の夫々を通過する外部光は、前記中央光学部の中心軸に向けて整列されることを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
  14. 前記複数個の光学ファイバ部の夫々の外壁には、光吸収塗料が塗布されることを特徴とする請求項1に記載の調節性眼内レンズ。
JP2018513271A 2015-08-13 2016-08-09 調節性眼内レンズ Active JP6648263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0114569 2015-08-13
KR20150114569 2015-08-13
PCT/KR2016/008747 WO2017026771A1 (ko) 2015-08-13 2016-08-09 조절성 안내 렌즈
KR10-2016-0101224 2016-08-09
KR1020160101224A KR101816887B1 (ko) 2015-08-13 2016-08-09 조절성 안내 렌즈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525179A JP2018525179A (ja) 2018-09-06
JP6648263B2 true JP6648263B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58315087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513271A Active JP6648263B2 (ja) 2015-08-13 2016-08-09 調節性眼内レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10368978B2 (ja)
EP (1) EP3335678B1 (ja)
JP (1) JP6648263B2 (ja)
KR (1) KR101816887B1 (ja)
CN (1) CN107920917B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025765A (ko) 2014-08-07 2019-03-11 샤크렛 테크놀러지스, 아이엔씨. 흐름 제어 및 생물흡착 제어를 위한 패턴
WO2018182380A1 (ko) * 2017-03-31 2018-10-04 현동원 카메라용 렌즈 및 이를 구비한 카메라 렌즈 어셈블리
DE102017112087A1 (de) 2017-06-01 2018-12-06 Carl Zeiss Meditec Ag Künstliche Augenlinse mit lasererzeugter doppelbrechender Struktur sowie Verfahren zum Herstellen einer künstlichen Augenlinse
DE102017112085A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Carl Zeiss Meditec Ag Künstliche Augenlinse mit darin ausgebildetem Medikamentendepot und Verfahren zum Herstellen einer künstlichen Augenlinse
USD1006086S1 (en) * 2021-09-10 2023-11-28 Aperture In Motion, LLC Contact lens
USD1019728S1 (en) * 2021-09-10 2024-03-26 Aperture In Motion, LLC Contact lens
USD1006087S1 (en) * 2021-09-10 2023-11-28 Aperture In Motion, LLC Contact lens
USD1045953S1 (en) * 2021-09-10 2024-10-08 Aperture In Motion, LLC Contact lens
KR102636556B1 (ko) * 2022-03-28 2024-02-15 (주)딥포커스 조절성 안내 렌즈의 제조장치 및 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778462A (en) 1987-08-24 1988-10-18 Grendahl Dennis T Multiple element zone of focus artificial lens
DE69433855T3 (de) 1993-08-27 2009-07-09 The Nice Trust, a Trust of the Isle of Man, Douglas Intraokularlinse zur Akkommodation
EP1173790A2 (en) * 1999-03-01 2002-01-23 Boston Innovative Optics, Inc. System and method for increasing the depth of focus of the human eye
CA2517576A1 (en) 2003-03-06 2004-09-23 John H. Shadduck Adaptive optic lens and method of making
US7341345B2 (en) * 2004-07-19 2008-03-11 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Ocular wavefront-correction profiling
US9427313B2 (en) * 2004-09-17 2016-08-30 Gene Currie Intraocular lens (IOL)
US20080027537A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Calhoun Vision, Inc. Method for improved retinal safety using the light adjustable lens (LAL)
US8619362B2 (en) * 2006-08-01 2013-12-31 Valdemar Portney Multifocal diffractive ophthalmic lens with multifocal base surface
US20080077238A1 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lenses for managing glare, adhesion, and cell migration
JP4943824B2 (ja) 2006-11-17 2012-05-30 ユニタック株式会社 貫通孔の形成方法
US20090088840A1 (en) 2007-10-02 2009-04-02 Simpson Michael J Zonal diffractive multifocal intraocular lenses
EP2271964A4 (en) 2008-03-18 2017-09-20 Mitsui Chemicals, Inc. Advanced electro-active optic device
EP3290003B1 (en) 2009-08-13 2023-12-13 AcuFocus, Inc. Method of manufacturing masked intraocular implants and lenses
US9389433B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 Johnson Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form ophthalmic devices incorporating photonic elements
WO2016145068A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Charles Deboer Intraocular lens with enhanced depth of focus and reduced aberration

Also Published As

Publication number Publication date
EP3335678A4 (en) 2019-04-17
US20180228601A1 (en) 2018-08-16
CN107920917B (zh) 2019-12-31
EP3335678B1 (en) 2022-06-15
EP3335678A1 (en) 2018-06-20
US10368978B2 (en) 2019-08-06
KR101816887B1 (ko) 2018-01-09
CN107920917A (zh) 2018-04-17
KR20170020246A (ko) 2017-02-22
JP2018525179A (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648263B2 (ja) 調節性眼内レンズ
CA2594442C (en) Apodized diffractive iol with frustrated diffractive region
CA2685381A1 (en) Iol peripheral surface designs to reduce negative dysphotopsia
AU2008247855A1 (en) Intraocular lens with peripheral region designed to reduce negative dysphotopsia
AU2008247859A1 (en) IOL peripheral surface designs to reduce negative dysphotopsia
US9931201B2 (en) Edge design for reducing unwanted photic effects in intraocular lenses
US20080269881A1 (en) Intraocular Lens with Asymmetric Haptics
US11504226B2 (en) Intraocular lenses for reducing the risk of posterior capsule opacification
RU2785137C2 (ru) Интраокулярные линзы, имеющие смещенную вперед оптическую конструкцию
KR20230139690A (ko) 조절성 안내 렌즈
US20210386539A1 (en) Intraocular lenses for reducing negative dysphotopsia
JP2023536232A (ja) 加齢黄斑変性症(amd)又はその他の眼疾患を治療するための眼内偽水晶体コンタクト・レンズ(iopcl)ベースの望遠鏡式アプローチ
CN116600743A (zh) 具有旋转阻力并减轻负性闪光幻视的人工晶状体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250