JP2017522584A - 湾曲ガラス構造体の光学品質を向上させる方法 - Google Patents

湾曲ガラス構造体の光学品質を向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522584A
JP2017522584A JP2016567636A JP2016567636A JP2017522584A JP 2017522584 A JP2017522584 A JP 2017522584A JP 2016567636 A JP2016567636 A JP 2016567636A JP 2016567636 A JP2016567636 A JP 2016567636A JP 2017522584 A JP2017522584 A JP 2017522584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
refractive index
sleeve
electronic device
glass sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016567636A
Other languages
English (en)
Inventor
アミン,ジェイミン
ジョセフ シモ,パトリック
ジョセフ シモ,パトリック
リュック アラン ダヌー,ティエリー
リュック アラン ダヌー,ティエリー
ユリエヴィッチ ゴリヤティン,ヴラディスラフ
ユリエヴィッチ ゴリヤティン,ヴラディスラフ
パル,サントナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2017522584A publication Critical patent/JP2017522584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10064Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising at least two glass sheets, only one of which being an outer layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10082Properties of the bulk of a glass sheet
    • B32B17/10091Properties of the bulk of a glass sheet thermally hardened
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10137Chemical strengthening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1634Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets

Abstract

光学的に向上した透過率を有する、成形ガラス構造体、特に湾曲ガラス構造体、並びにそのようなガラス構造を製造する方法が提供される。本明細書で説明される物品および方法は、管をマスキングするか、または屈折率整合物質(例えば、光学的に透明な接着剤)および/または追加のガラス層を利用して欠陥を改質する。当該物品および方法は、任意の成形ガラスに適用可能であり、特に、携帯型電子デバイスで使用する3D成形部品にとって有用である。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、米国特許法第119条の下、2014年5月12日に出願された米国特許仮出願第61/991,887号明細書に対する優先権の恩典を主張するものであり、なお、本出願は当該仮出願の内容に依拠し、ならびに参照により当該仮出願の全体が本明細書に組み入れられる。
本開示は、無欠陥ガラス構造体を製造する方法、特に、準光学品質から光学品質に至る表面を有する湾曲ガラス構造体を製造する方法に関する。
様々な消費者製品において依然求められているのは、熱強化もしくは化学強化ガラス(例えば、Gorillaガラス(登録商標)など)が提供する強度並びに高い光学品質および正確な形状を有するガラス構造体である。円形もしくは非円形(例えば、楕円形または正方形など)の断面を有する管状ガラス形状は、例えば、電話、電子パッド、または他のハンドヘルド端末などの電子デバイスの外部構造体として多くの分野で応用されているため、特に関心が高い。
ガラス品質は、そのような物品の本質的属性である。そのような用途では、当該ガラスは、外観にキズが無いだけでなく、ディスプレイから伝達された画像に歪みのないこと、ならびにガラス表面から反射された被写体に不均一な歪みのないことを提供しなければならない。一般的に、3D成形ガラスに対するそのような高いレベルの光学品質は、高価で時間のかかる鏡面研磨プロセスによってのみ達成することができる。しかしながら、非円形設計における鏡面研磨は、内側表面へのアクセスが制限されかつ非対称であるために、特に困難である。
現在、必要な形状を達成するために、様々な管改質プロセスが使用されるか、または検討されている。これらのアプローチは、必要な外観要件に達するための重要な課題を提示する。第一に、大多数の市販の管は、「脈理」(管方向に対し平行に延びる縞または筋が見えること)と呼ばれる光学的欠陥を示す。それらは、管形状では常に目立つわけではないが、より平坦な楕円形もしくは四角形の断面(「スリーブ」)形状および/またはガラスがディスプレイとして使用される場合に、裸眼に対して特に明確となる。第二に、そのような改質処理は、ガラス軟化点付近の粘度で、ある種の金型がガラスと接触することに依拠する。これらの粘度では、どのような接触も、大抵の場合、表面品質にとって有害であり、ナノメートルからマイクロメートルスケールでの表面の歪み、不完全性、または人の目に見える他の変化を生じる。本開示は、光学的に透明な接着剤を利用することよって管をマスキングするかまたは欠陥を改質することによって、概説された問題の解決策を提供する。
本開示のさらなる特徴および利点について、以下の詳細な説明で述べ、ある程度、その説明から当業者には容易に明らかとなるか、または以下の詳細な説明、特許請求の範囲、ならびに添付の図面を含め、本明細書で説明されるような本開示を実践することによって認識されるであろう。
特許請求項および要約は、以下で説明される「詳細な説明」に組み込まれ、その一部を構成する。
本明細書において引用される全ての刊行物、論文、特許、公開された特許出願などは、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
本開示は、屈折率整合物質(例えば、光学的に透明な接着剤)を利用することによりガラスの表面欠陥をマスキングすることで、消費者製品に使用されるガラス物品の光学品質を向上させる方法について説明する。当該方法は、任意の成形ガラスに適用可能であり、特に、3D成形部品にとって有用であり、何よりも管およびスリーブにとって有用である。
本発明の最も明確な例は、ディスプレイをスリーブガラス外囲器の内側表面に直接接着するために光学的に透明な屈折率整合接着剤(「OCA」)を使用することである。これをスリーブの外側鏡面研磨と組み合わせることで、スリーブ製造時に生じた表面欠陥があるにもかかわらず、デバイスの優れた光学品質を達成することが可能である。
カバーガラスの表面不完全性を隠すために、ディスプレイの直接接着;高品質表面を有するガラス(例えば、Willow)の直接接着;屈折率整合OCAフィルムのラミネート;または上記のいずれかと組み合わせた片面鏡面研磨、を含む、複数のアプローチまたはそれらの組み合わせを使用することができる。
本明細書で具体化される「スリーブ」または非円形管状構造体の断面図の例。 市販のガラス管の大多数に存在する「脈理」欠陥を示すキセノン光による逆光線写真を示す。 外側を鏡面研磨され、改質されたガラススリーブ試験片であって、脈理を示すラミネートされていない側(右側)と比較するために左側半分が屈折率整合OCAフィルム(3M 8214(登録商標)−4ミル)でラミネートされた試験片の逆光線写真。 例示のためにバックパネルを除去した、外側を鏡面研磨したガラススリーブ部品の写真。0.5mm厚のEAGLE XG(登録商標)の一片が、当該スリーブの内側に接着されている(下部分)。屈折率が1.51のUV硬化性接着剤のVITRALITE(登録商標)7165を使用して、当該ガラスを一緒に接着する。日光からの影は、当該ガラスと接着剤との組み合わせの利点を強調している。脈理および引っかき傷(内側改質プロセスの際の金型マーク)がむき出しの部分で視認されるが、フュージョンドロー「Eagle XG」ガラスが取り付けられた下部分ではそれが消えている。 本明細書で説明されるガラススリーブの態様のノンスケール設計を示す。スリーブ構造体が屈折率整合材料および電子デバイスを含む、第一態様を示す。 本明細書で説明されるガラススリーブの態様のノンスケールの設計を示す。スリーブ構造体が任意選択の屈折率整合材料、第二ガラスシート、および電子デバイスを含む、第二態様を示す。
ある特定の図では、基準のために直交座標が示されているが、これは、方向および配向に関して限定を意図するものではない。
本開示は、以下の詳細な説明、図面、実施例、特許請求の範囲、それらの前および後の説明を参照することにより、より容易に理解することができる。ただし、本組成物、物品、デバイス、および方法について開示および説明する前に、開示される特定の組成物、物品、デバイス、および方法は当然のことながら変わり得るので、特に明記されない限り、本開示はそれらに限定されないということは理解されるべきである。本明細書で使用される専門用語は、あくまで特定の態様のみを説明することを目的とし、限定を意図するものでないことも理解されるべきである。
本開示の以下の説明は、現時点で分かっている実施形態における本開示の可能な教示として提供される。この目的のために、当業者は、本開示の有益な結果を依然として得つつ、本明細書で説明される開示の様々な態様に対して多くの変更を為すことができるということを認め理解するであろう。本開示の所望の有益性のいくつかは、本開示の特徴のいくつかを選択して他の特徴を利用しないことによって得ることができるということも明らかであろう。したがって、当業者は、本開示に対しての多くの変更および適合が可能であり、ある特定の状況ではそれが望ましくさえあり得、ならびにそれらも本開示の一部であるということを認めるであろう。したがって、本開示の原理の例証として以下の説明を提供するが、これは本開示の限定ではない。
本開示は、開示される方法および組成物に使用可能な、またはそれらと一緒に使用可能な、またはその調製で使用可能な、あるいはそれらの実施形態の、材料、化合物、組成物、および成分である。これらおよび他の材料は本明細書で開示され、これら材料の組み合わせ、サブセット、相互作用、群などが開示されている場合、これら化合物のそれぞれの様々な個別的および集合的組み合わせならびに順序についての具体的言及が明確に開示されていない場合でも、それぞれは具体的に想到され本明細書で説明されると理解される。
したがって、置換基A、B、およびCのクラスが開示され、同様に置換基D、E、およびFのクラス、ならびに組み合わせ実施形態例A−Dが開示されている場合、それぞれは個別にかつ集合的に想到される。したがって、この例において、組み合わせA−E、A−F、B−D、B−E、B−F、C−D、C−E、およびC−Fのそれぞれが具体的に想到され、A、B、および/またはC;D、E、および/またはF;ならびに例示の組み合わせA−Dの開示から、それらも開示されていると見なされるべきである。同様に、これらの任意のサブセットまたは組み合わせも具体的に想到され、開示される。したがって、例えば、A−E、B−F、およびC−Eの部分群が具体的に想到され、A、B、および/またはC;D、E、および/またはF;ならびに例示の組み合わせA−Dの開示から、それらも開示されていると見なされるべきである。この概念は、これらに限定されるわけではないが開示された組成物を製造する方法および使用する方法における組成物およびステップの任意の成分を含む、この開示の全ての態様に適用される。したがって、実施可能な様々な追加ステップが存在する場合、これら追加ステップのそれぞれは、開示された方法の任意の具体的実施形態または実施形態の組み合わせによって実施することができ、ならびにそのような組み合わせそれぞれが、具体的に想到されかつ開示されると見なされるべきであることは理解されたい。
上述のように、本開示は、無欠陥ガラス構造体を製造する方法を対象とし、特に、準光学品質〜光学品質の表面を有する湾曲ガラス構造体を製造する方法が提供される。本明細書で説明される方法は、屈折率整合物質(例えば、光学的に透明な接着剤)または追加のガラス層を利用することにより管をマスキングするかまたは欠陥を改質する。当該方法は、任意の成形ガラスに適用可能であり、特に、3D成形部品にとって有用であり、何よりも管およびスリーブにとって有用である。説明される当該方法は、以下の利点:ガラスカバーによる消費者製品の光学品質の向上;デバイス組み立てのための内側鏡面研磨ステップの排除;内側鏡面研磨が不可能または非実用的な形状(例えば、スリーブ形状)を可能にすること;高いスループット、より高い費用対効果、または3D成形カバーガラスの製造におけるより高精度な成形方法を可能にすること、を提供する。例えば、内側ガラス表面が低粘度で金型に接触しそれにより表面劣化が生じるような成形アプローチ;管の改質の特定の場合に、優れた表面品質を有さない従来の管をフィードストックとして使用することを可能にすること;ならびに消費者電子デバイスにおいてより大きな表示領域またはより小さなベゼルサイズを可能にすること。
本明細書で使用される場合、用語「スリーブ」は、非円形断面を有する三次元管状ガラス基材を説明する。一般的に、スリーブは、いくらか楕円形であるか、またはいくらか四角形であり、その場合、角は丸くなっている。いくつかの実施形態において、スリーブは、準光学的または光学的に平坦な少なくとも1つの面を有するであろう。図1は、本明細書で使用されるスリーブの断面の非限定的な例を示している。スリーブは、概して、当該構造体へと成形可能な任意のガラス組成物で構成され得る。特に、ホウケイ酸塩、アルカリアルミノケイ酸塩、または管へとフュージョンドローまたは引っ張り成形することができる他の組成物が、特に適切である。スリーブは、理想的には、約0.3mmから約2.0mmの厚さを有する。いくつかの実施形態において、管の厚さは一定であるが、他の実施形態では、管は、要所で、例えば、米国特許出願第13/832,769号明細書に見られるような短辺でより厚くあり得、なお、当該特許出願は参照により全体が本明細書に組み入れられる。
本明細書で説明するスリーブで使用されるガラスは、強化することができる。他のガラス組成物も使用できるが、アルカリアルミノケイ酸塩は、さらに熱的および化学的の両方で強化できる能力を有する。化学強化、またはイオン交換は、例えば、米国特許第3,410,673号明細書および同第8,561,429号明細書など、当技術分野で周知であり、なお、当該特許は両方とも、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。本明細書におけるスリーブは、携帯型電子用途でのスリーブの使用にとって有益な強度をさらにガラスに付与するために強化されるのが理想的である。
本明細書における実施形態のほとんどは、特にスリーブガラス外囲器への適用において使用されるが、例えば、3D成形カバーガラス部品を提供するために管を半分に切断する追加のステップなど、同じ方法をより広く適用することも可能であることも想到される。
現在の管改質処理が使用されている、または検討されているのは、最高級用途に必要なスリーブ形状を達成しようとするためである。しかしながら、外観目標に達するためには、これらのアプローチは重要な課題を提示する。第一に、大多数の市販の管は、「脈理」と呼ばれる光学的欠陥(管方向に対し平行に延びる縞または筋が見えること)を示す(図2)。それらは、管形状では常に目立つわけではないが、スリーブ形状および/またはガラスがディスプレイとして使用される場合に、裸眼に対して特に明確となる。第二に、そのような改質処理は、ガラス軟化点付近の粘度で、ある種の金型がガラスと接触することに依拠する。これらの粘度では、どのような接触も、大抵の場合、表面品質にとって有害であり、ナノメートルからマイクロメートルスケールでの表面の歪み、不完全性、または人の目に見える他の変化を生じる。本開示は、光学的に透明な接着剤を利用することによって管をマスキングするかまたは欠陥を改質することによって、概説された問題の新規の解決策を提供する。
過去には、一般的に、これらのタイプの欠陥を排除するために表面の鏡面研磨が使用されてきた。しかしながら、非円形設計の鏡面研磨は、内側表面へのアクセスが限定的でかつ非対称であるために、特に困難である。
ガラス管の表面品質を分析するために使用される原理方法の1つは、シャドウグラフ法である。シャドウグラフ法は、管に明るい光を透過させて不完全性および/または脈理欠陥についてガラスの影を分析する、分析方法である。シャドウグラフ法は、特定の製品ではガラスの光学性能とは直接的な相関を有さないが、ガラスの小さな不完全性さえ検出する能力を高めることにおいて特に良好であるため、光学品質の差を強調するために非常に有用なツールである。しがたって、シャドウグラフ法は、本明細書で説明される実施形態が提供する改良を実証するための代理方法として使用することができる。
その例示的実施形態が図5Aで500として示されている第一態様は、管状ガラス構造体(または「スリーブ」)510と、屈折率整合材料もしくはコーティング520との組み合わせを含み、この場合、屈折率整合コーティングは、管状ガラス構造体の内部に位置されており、任意選択により、1つまたは複数の電子部品540が、スリーブおよび屈折率整合材料の両方のさらに内側に位置されている。屈折率整合材料520は、通常は、スリーブ510に近い屈折率を有する、ポリマー、液体、セラミック、接着剤、またはゲルといった物質である。いくつかの実施形態において、当該屈折率整合材料520は、スリーブの屈折率の±25%以内、±20%以内、±15%以内、±10%以内、±5%以内、または±2.5%以内の屈折率を有する。特に、いくつかの実施形態は、管状ガラス構造体510の屈折率の±10%以内または±5%以内の屈折率を有する屈折率整合材料520を有する。
その例示的実施形態が図5Bで501として示されている第二態様は、スリーブの内側に高品質で平坦なもしくは柔軟なガラスを含む第二内部ガラス層530を有する管状ガラススリーブ510、任意選択により1つまたは複数の屈折率整合材料もしくはコーティング520および550、ならびに任意選択により、ガラスおよび当該任意選択の屈折率整合材料の両方の内側に位置された1つまたは複数の電子部品540を含む。そのような実施形態において、内部ガラス530は、特定の領域で(例えば、長い、あるいは平坦な領域に沿って)スリーブ510の内部に接触するように設計することができ、あるいは、Corning Willow(登録商標)ガラスなどの高柔軟性の薄いガラスで作製されている場合は、スリーブ510の内部全体に接触するように設計することもできる。スリーブ510および内部ガラス530は、一緒にラミネートしてもよく、または屈折率整合材料であり得る接着剤で直接接着してもよい。両ガラスがラミネートされる場合、接着剤520が両ガラスの間に存在してもよく、その場合、当該接着剤は、屈折率整合材料520であり得る。あるいは、両ガラスは、加熱または他のプロセスで一緒にラミネートしてもよい。接着の場合、2つのガラスは、屈折率が一致するかまたは屈折率整合材料もしくはコーティングとの組み合わせで機能する、接着剤または接着剤の組み合わせにより接合され得る。
内部ガラス530が存在する場合、屈折率整合材料520および/または550は、スリーブ510と内部ガラスとの間(Msg)、内部ガラス530とスリーブ内の任意選択の電子デバイス540(存在する場合)との間(Mgd)、またはその両方に存在し得る。両方の間に存在する場合、屈折率整合材料520および550は、様々な構成要素の屈折率に応じて、同じであってもまたは異なっていてもよい。いくつかの実施形態において、屈折率整合材料Msgの屈折率は、スリーブの屈折率の±10%以内または±5%以内である。いくつかの実施形態において、屈折率整合材料Msgの屈折率は、内部ガラスの屈折率の±10%以内または±5%以内である。いくつかの実施形態において、屈折率整合材料Msgの屈折率は、スリーブおよび内部ガラスの屈折率の平均の±10%以内または±5%以内である。いくつかの実施形態において、屈折率整合材料Mgdの屈折率は、内部ガラス530の屈折率の±10%以内または±5%以内である。いくつかの実施形態において、屈折率整合材料Mgdの屈折率は、電子デバイスの表示ガラスの屈折率の±10%以内または±5%以内である。いくつかの実施形態において、屈折率整合材料Mgdの屈折率は、内部ガラスおよび電子デバイスの表示ガラスの屈折率の平均の±10%以内または±5%以内である。
コーティングの屈折率整合態様に加えて、いくつかの実施形態では、屈折率整合材料520および/または550は、追加の有益な特性を有する物質を含む。例えば、屈折率整合材料520および/または550は、スリーブ510の強度を直接的もしくは間接的に増加させるおよび/またはスリーブ510がダメージに晒された場合に破砕または崩壊するのを防ぐラミネート層として機能し得る。いくつかの実施形態において、屈折率整合材料520および/または550は、スリーブ510内の任意の電子部品540のための緩衝層または保護層として機能し得る。これは、デバイス500または501が落下したときに電子部品540が損傷するのを防ぐ助けになり得、さらに場合によっては、内部応力を減少させることによってスリーブ510へのダメージを軽減し得る。
屈折率整合コーティング520および/または550は、当該用途で機能する任意の材料を含み得る(これは、例えば、当該材料が、必要な屈折率の制限を満たすだけでなく、例えば、熱安定性および光安定性、接着性、強度、透過率、粘度、ガラス転移、および/または色などに関連する他の特性も満たすことを意味する)。特に、UV硬化性接着剤(例えば、屈折率が約1.51の「Vitralite」 7565など)、または感圧性接着剤は、電子スディスプレイ用途で特に有用である。当該コーティングは、約25μm以上、例えば、約25μmから約200μmなど、であり得る。いくつかの実施形態において、当該コーティングは、>75μmである。いくつかの実施形態において、当該コーティングは、>75μmから約200μmである。
コーティング520および/または550は、均一な被覆を提供しかつ管状ガラス構造体510の構造と協働する、任意の既知の手段によって塗布することができる。例えば、コーティング520および/または550は、ディップコーティング、スプレーコーティング、スピンコーティング、ブレード法、はけ塗り、蒸着、印刷法、またはロールツーロール法によって塗布することができる。コーティング520および/または550は、任意の電子部品540の挿入前にスリーブ510に塗布してもよく、当該電子部品540に塗布し、それをスリーブ510内に挿入してもよく、あるいは、電子部品540がスリーブ510内に位置された後に電子デバイス500または501に塗布してもよい(例えば、注入プロセスによって)。
第二内部ガラス530に関して、当該ガラスは、スリーブ510と同様の屈折率を有する高品質ガラス基材であるべきである。いくつかの実施形態において、内部ガラス530は、スリーブの屈折率の±25%以内、±20%以内、±15%以内、±10%以内、±5%以内、または±2.5%以内の屈折率を有する。特に、いくつかの実施形態は、管状ガラス構造体510の屈折率の±10%以内または±5%以内である屈折率を有する内部ガラス530を有する。
内部ガラス530の厚さは、理想的には、当該ガラスがスリーブ内の限られた空間を占有するのを防ぎ、光学歪みを最小限に抑え、柔軟性を可能にするような薄さである。ある実施形態において、内部ガラス530は、約30μm(マイクロメートル)から約0.7mmの厚さを有する。厚さ範囲の下限では(約30μmから約200μm)、ガラス530は、スリーブの内部全体の周りを「包む」のに十分柔軟である。そのような方法で使用できるガラス製品に、Corning社の「WILLOW」ガラスが挙げられる。
内部ガラス530は、所望の光学品質を満たす任意のプロセスによって、任意のガラス組成物から作製され得る。電子ディスプレイ用途で使用されるアルカリ不含ガラス組成物は、この用途に特に適している(例えば、Corning社のEAGLE(登録商標)シリーズのディスプレイガラス)。しかしながら、いくつかの実施形態において、化学的に強化された内部ガラスを有することが望ましい場合がある。そのような状況では、イオン交換可能なガラス基材(例えば、Corning社の「GORILLA」ガラス)が使用され得る。アルカリ含有ガラスを使用する場合、イオンが電子部品に移動するのを防ぐために追加のバリア層が当該デバイスに組み込まれ得る。アルカリ汚染が懸念される場合は、熱的に強化された非アルカリガラスも使用することができる。厚さ、光学品質−ディスプレイIP、willow IP。
電子デバイス500または501を製造するために、電子部品540(例えば、電子(LED/LCD)ディスプレイおよび追加の部品)が、管状ガラス構造体510の内側に位置され得る。そのような実施形態において、屈折率整合材料520および/または550は、電子ディスプレイ540をスリーブ510に接合し、それにより、脈理または他の欠陥が見えるのを軽減し、またいくつかの実施形態ではディスプレイから出力される光を強める。ディスプレイに加えて、他の電子部品も、スリーブ510内で、屈折率整合材料520および/または550のいずれかの面上に位置され得、またはいくつかの実施形態では、屈折率整合材料520および/または550の内側に位置され得る。例えば、透明な導電性酸化物、金属メッシュ、および当業者に既知の他の接触部品が、屈折率整合材料520および/または550を追加する前に、スリーブ上にコーティングされ得る。いくつかの実施形態において、例えば、米国特許出願第14/460,691号明細書に示されるような、ある特定の接触機能性または光学機能性を得るために、導波路構造体が、スリーブ510内またはその上に形成され得、なお、当該特許出願は、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
第三態様は、知覚される表面品質をさらに向上させ、スリーブ上の表面不完全性を隠すために、上記で説明したアプローチにさらなる技術を組み合わせたものを含む。例えば、上記で説明した第一および第二の両方の態様において、実施形態は、追加のステップまたは構成要素(例えば、外部または内部を鏡面研磨するステップなど)あるいは追加の外部コーティング560(例えば、耐指紋コーティング、防汚コーティング、耐スクラッチ性コーティングなど)を含み得る。いくつかの実施形態において、屈折率整合材料の必要量を最小限に抑えるために、ディスプレイが位置されるであろう内部が鏡面研磨される。外部が鏡面研磨される実施形態において、1nm未満の表面粗度(R)を有し、150μm、100μm、または50μmの大きさを超える欠陥がないガラススリーブ上に表面を得ることが望ましい。
スリーブ510が少なくとも1つの平坦な「面」または長辺(図1および5)を有する実施形態において、当該面は、光学的に魅力的な表面を提供するために、非常に平坦でありかつ歪みがないべきである。当該平坦性は、スリーブを作製するために使用されるプロセスによって、または鏡面研磨もしくは他の製造後のプロセスによって得ることができる。上記で説明した不完全性に加えて、平面部分は、FlatMaster(登録商標)ツールで測定した場合に、10mm×10mmの領域に対して±150μmより良好な平坦性または25mm×25mmの領域に対して±50μmより良好な平坦性を有するべきである。
別の態様は、本明細書で説明したスリーブ構造体に基づく電子デバイス500または501も想到する。電子デバイス500または501は、電子ディスプレイ(例えば、スマートフォン、タブレット型デバイス、または他の携帯型電子デバイス)と組み合わせた前述の態様のいずれかを含む。そのような実施形態において、屈折率整合コーティング520または550は、それらが存在する場合、ガラス構造体530を電子デバイス540に接着することができ、前述のように、スリーブ510、内部ガラス530、または電子ディスプレイ540に屈折率が一致し得、あるいは、これらを組み合わせた平均の屈折率を有し得る。内部ガラス層530が存在しない場合は、当該コーティングはさらに、ガラス構造体を電子デバイスに接着し得る。上述のように、第二ガラス基材530が存在する実施形態において、第二内部ガラスと電子デバイスもしくはディスプレイ550との間に、1つまたは複数の追加の接着剤もしくはコーティングが存在し得る。
上述のように、本明細書で説明されるデバイスは、様々な方法で製造することができる。スリーブ510は、直接的に引き伸ばす、またはすでに円形に引き伸ばした管を変形させるなど、いくつかのプロセスによって製造することができる。例示の方法は、米国特許出願第62/109,811号明細書、同第62/107,598号明細書、同第62/045,114号明細書、および同第61/991,887号明細書に見出すことができ、なお、当該特許出願は全て、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。屈折率整合層520は、材料の状態(すなわち、液体、固体ポリマーなど)に応じて、内部ガラス530および/または電子デバイス540の挿入の前または後に、スリーブ内に位置することができる。あるいは、内部ガラス530および/または電子デバイス540は、屈折率整合層520でコーティングしてからスリーブ510内に位置してもよい。同様に、屈折率整合層550が使用される場合、当該層は、内部ガラス530および/または電子デバイス540のどちらかの上に位置することができ、あるいは内部ガラス530および/または電子デバイス540の配設の後に挿入することもできる。いくつかの実施形態において、UV硬化性の屈折率整合層を使用することが有用であり、これは、内部ガラス530および/または電子デバイス540の間の空間を占有するように液体状態で挿入し、次いで硬化させて、固体状態の層を提供することができるためである。他の実施形態において、感圧性ポリマーテープなどのポリマーテープは、内部材料をスリーブに塗布するためにロールツーロール処理または他の手段を使用することができるため、有利である(これは、特に、内部ガラス530が、ロール加工できるような柔軟な薄いガラスである場合にあてはまる)。
見込み実施例1−屈折率整合OCAを使用して、ディスプレイをスリーブガラス外囲器の内側表面に直接接着する。ディスプレイを、外部を鏡面研磨したスリーブと組み合わせることにより、スリーブ製造の際に生じた表面欠陥があっても、デバイスは優れた光学品質を達成することが可能となる。図5および6に、この実施例が示されている。
図3および4では、典型的なLCDディスプレイを模倣するために、0.1〜0.7mm厚のCorning 「EAGLE」 XGを使用している。感圧性接着剤またはUV硬化性接着剤(例えば、屈折率が約1.51の「VITRALITE」 7565など)を使用することができる。UV硬化性接着剤を、ディスプレイまたはフロントガラス(例えば、0.5から0.2mm厚のEXGなど)に、角での供給を容易にする「h」または「x」のパターンで分配する。UV遮断の間に鉄−ネオジウム磁石を使用して圧着を行う。
図5は、当該方法を適用した場合に脈理(図1)が見えなくなる様子を示す、本発明の利点を明確に示している。図6は、別のタイプの表面欠陥(「中心線」と呼ぶ)が、当該方法によってマスキングされる様子を示している。
本明細書における実施形態について、特定の態様および特徴について言及しながら説明してきたが、これらの実施形態は、所望の原理および応用の単なる例示であることは理解されたい。したがって、例示的実施形態に対して多くの変更を為すことができること、ならびに添付の特許請求の範囲の趣旨および範囲を逸脱することなく他の配置を考案することができることも理解されたい。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
内部空洞、第一屈折率、および非円形断面を有するガラススリーブ構造体と;
ディスプレイを含む電子デバイスであって、該ガラススリーブ構造体の該内部空洞に位置された電子デバイスと;
該ガラススリーブ構造体の少なくとも一部と該電子デバイスとの間の任意選択の第二ガラス構造体であって、該ガラススリーブ構造体の内部の少なくとも一部の上に配設され、第二屈折率を有し、該第二屈折率が該第一屈折率の±25%以内である、第二ガラス構造体と;
該ガラススリーブと任意選択の第二ガラス構造体との間に存在する屈折率整合材料であって、該ガラススリーブの内部の少なくとも一部の上に配設され、第三屈折率を有し、該第三屈折率が該第一または第二屈折率の±10%以内である、屈折率整合材料と、
を含む電子デバイス。
実施形態2
第二ガラス構造体を含み、前記第二屈折率が前記第一屈折率の±10%以内であり、前記第三屈折率が該第一屈折率の±10%以内である、実施形態1に記載の電子デバイス。
実施形態3
前記ガラススリーブが、約0.3mmから約2.0mmの厚さを有する、実施形態1または2に記載の電子デバイス。
実施形態4
前記第二ガラス構造体が、約30mmから約0.5mmの厚さを有する、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の電子デバイス。
実施形態5
前記ガラススリーブが、熱的にまたは化学的に強化されている、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の電子デバイス。
実施形態6
前記ガラススリーブが、前記ディスプレイと空間的に一致した少なくとも1つの平面領域を含む、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の電子デバイス。
実施形態7
前記屈折率整合材料が、ポリマー、液体、セメント、接着剤、またはゲルを含む、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の電子デバイス。
実施形態8
前記屈折率整合材料がポリマーを含む、実施形態7に記載の電子デバイス。
実施形態9
前記ガラススリーブの前記外側表面が、1nm未満の表面粗度(R)を有し、ならびに150μmの大きさを超える欠陥がない、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の電子デバイス。
実施形態10
内部空洞、第一屈折率、および非円形断面を有するガラススリーブ構造体と;
該ガラススリーブ構造体の少なくとも一部と該内部空洞との間の任意選択の第二ガラス構造体であって、該ガラススリーブ構造体の内部の少なくとも一部の上に配設され、第二屈折率を有し、該第二屈折率が該第一屈折率の±25%以内である、第二ガラス構造体と;
該ガラススリーブと任意選択の第二ガラス構造体との間に存在する屈折率整合材料であって、該ガラススリーブの内部の少なくとも一部の上に配設され、第三屈折率を有し、該第三屈折率が第一または第二屈折率の±10%以内である、屈折率整合材料と、
を含むカバー物品。
実施形態11
第二ガラス構造体を含み、前記第二屈折率が前記第一屈折率の±10%以内であり、前記第三屈折率が該第一屈折率の±10%以内である、実施形態10に記載のカバー物品。
実施形態12
前記ガラススリーブが、約0.3mmから約2.0mmの厚さを有する、実施形態10または11に記載のカバー物品。
実施形態13
前記第二ガラス構造体が、約30mmから約0.5mmの厚さを有する、実施形態10〜12のいずれか1つに記載のカバー物品。
実施形態14
前記ガラススリーブが、熱的にまたは化学的に強化されている、実施形態10〜13のいずれか1つに記載のカバー物品。
実施形態15
前記ガラススリーブが、前記ディスプレイと空間的に一致した少なくとも1つの平面領域を含む、実施形態10〜14のいずれか1つに記載のカバー物品。
実施形態16
前記屈折率整合材料が、ポリマー、液体、セメント、接着剤、またはゲルを含む、実施形態10〜15のいずれか1つに記載のカバー物品。
実施形態17
前記屈折率整合材料がポリマーを含む、実施形態16に記載のカバー物品。
実施形態18
前記ガラススリーブの前記外側表面が、1nm未満の表面粗度(R)を有し、ならびに150μmの大きさを超える欠陥がない、実施形態10〜17のいずれか1つに記載のカバー物品。
実施形態19
内部空洞、第一屈折率、および非円形断面を有するガラススリーブ構造体と;
ディスプレイを含む電子デバイスであって、該ガラススリーブ構造体の該内部空洞に位置された電子デバイスと;
該ガラススリーブ構造体の少なくとも一部と該電子デバイスとの間の任意選択の第二ガラス構造体であって、該ガラススリーブ構造体の内部の少なくとも一部の上に配設され、第二屈折率を有し、該第二屈折率が該第一屈折率の±25%以内である、第二ガラス構造体と;
該ガラススリーブと任意選択の第二ガラス構造体との間に存在する屈折率整合材料であって、該ガラススリーブの内部の少なくとも一部の上に配設され、第三屈折率を有し、該第三屈折率が第一または第二屈折率の±10%以内である、屈折率整合材料と、
を組み合わせるステップを含む、実施形態10〜18のいずれか1つに記載のカバー物品を製造する方法。
実施形態20
ガラススリーブ構造体を形成するステップ;
以下のステップ:
a.前記ガラススリーブの内部の少なくとも一部を屈折率整合コーティングでコーティングし、前記任意選択の第二ガラス構造体を該ガラススリーブに挿入するステップ;または
b.該任意選択の第二ガラス構造体の少なくとも一部を屈折率整合コーティングでコーティングし、該任意選択の第二ガラス構造体を該ガラススリーブに挿入するステップ;
ならびに
前記電子デバイスを該ガラススリーブの前記空洞に挿入するステップ、
を含む、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の、電子デバイスを形成する方法。
500、501 例示的実施形態
510 管状ガラス構造体
520、550 屈折率整合材料もしくはコーティング
530 第二内部ガラス層
540 1つまたは複数の電子部品
560 外部コーティング

Claims (20)

  1. 内部空洞、第一屈折率、および非円形断面を有するガラススリーブ構造体と;
    ディスプレイを含む電子デバイスであって、該ガラススリーブ構造体の該内部空洞に位置された電子デバイスと;
    該ガラススリーブ構造体の少なくとも一部と該電子デバイスとの間の任意選択の第二ガラス構造体であって、該ガラススリーブ構造体の内部の少なくとも一部の上に配設され、第二屈折率を有し、該第二屈折率が該第一屈折率の±25%以内である、第二ガラス構造体と;
    該ガラススリーブと任意選択の第二ガラス構造体との間に存在する屈折率整合材料であって、該ガラススリーブの内部の少なくとも一部の上に配設され、第三屈折率を有し、該第三屈折率が該第一または第二屈折率の±10%以内である、屈折率整合材料と、
    を含む電子デバイス。
  2. 第二ガラス構造体を含み、前記第二屈折率が前記第一屈折率の±10%以内であり、前記第三屈折率が該第一屈折率の±10%以内である、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記ガラススリーブが、約0.3mmから約2.0mmの厚さを有する、請求項1または2に記載の電子デバイス。
  4. 前記第二ガラス構造体が、約30μmから約0.5mmの厚さを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  5. 前記ガラススリーブが、熱的にまたは化学的に強化されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  6. 前記ガラススリーブが、前記ディスプレイと空間的に一致した少なくとも1つの平面領域を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  7. 前記屈折率整合材料が、ポリマー、液体、セメント、接着剤、またはゲルを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  8. 前記屈折率整合材料がポリマーを含む、請求項7に記載の電子デバイス。
  9. 前記ガラススリーブの外側表面が、1nm未満の表面粗度(R)を有し、ならびに150μmの大きさを超える欠陥がない、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  10. 内部空洞、第一屈折率、および非円形断面を有するガラススリーブ構造体と;
    該ガラススリーブ構造体の内部の少なくとも一部の上に配設され、第二屈折率を有する、該ガラススリーブ構造体の少なくとも一部と該内部空洞との間の任意選択の第二ガラス構造体であって、該第二屈折率が該第一屈折率の±25%以内である、第二ガラス構造体と;
    該ガラススリーブと任意選択の第二ガラス構造体との間に存在する屈折率整合材料であって、該ガラススリーブの内部の少なくとも一部の上に配設され、第三屈折率を有し、該第三屈折率が該第一または第二屈折率の±10%以内である、屈折率整合材料と、
    を含むカバー物品。
  11. 第二ガラス構造体を含み、前記第二屈折率が前記第一屈折率の±10%以内であり、前記第三屈折率が該第一屈折率の±10%以内である、請求項10に記載のカバー物品。
  12. 前記ガラススリーブが、約0.3mmから約2.0mmの厚さを有する、請求項10または11に記載のカバー物品。
  13. 前記第二ガラス構造体が、約30μmから約0.5mmの厚さを有する、請求項10〜12のいずれか一項に記載のカバー物品。
  14. 前記ガラススリーブが、熱的にまたは化学的に強化されている、請求項10〜13のいずれか一項に記載のカバー物品。
  15. 前記ガラススリーブが、前記ディスプレイと空間的に一致した少なくとも1つの平面領域を含む、請求項10〜14のいずれか一項に記載のカバー物品。
  16. 前記屈折率整合材料が、ポリマー、液体、セメント、接着剤、またはゲルを含む、請求項10〜15のいずれか一項に記載のカバー物品。
  17. 前記屈折率整合材料がポリマーを含む、請求項16に記載のカバー物品。
  18. 前記ガラススリーブの前記外側表面が、1nm未満の表面粗度(R)を有し、ならびに150μmの大きさを超える欠陥がない、請求項10〜17のいずれか一項に記載のカバー物品。
  19. 内部空洞、第一屈折率、および非円形断面を有するガラススリーブ構造体と;
    ディスプレイを含む電子デバイスであって、該ガラススリーブ構造体の該内部空洞に位置された電子デバイスと;
    該ガラススリーブ構造体の少なくとも一部と該電子デバイスとの間の任意選択の第二ガラス構造体であって、該ガラススリーブ構造体の内部の少なくとも一部の上に配設され、第二屈折率を有し、該第二屈折率が該第一屈折率の±25%以内である、第二ガラス構造体と;
    該ガラススリーブと任意選択の第二ガラス構造体との間に存在する屈折率整合材料であって、該ガラススリーブの内部の少なくとも一部の上に配設され、第三屈折率を有し、該第三屈折率が該第一または第二屈折率の±10%以内である、屈折率整合材料と、
    を組み合わせるステップを含む、請求項10〜18のいずれか一項に記載のカバー物品を製造する方法。
  20. ガラススリーブ構造体を形成するステップ;
    以下のステップ:
    a.前記ガラススリーブの内部の少なくとも一部を屈折率整合コーティングでコーティングし、前記任意選択の第二ガラス構造体を該ガラススリーブに挿入するステップ;もしくは
    b.該任意選択の第二ガラス構造体の少なくとも一部を屈折率整合コーティングでコーティングし、該任意選択の第二ガラス構造体を該ガラススリーブに挿入するステップ;および
    前記電子デバイスを該ガラススリーブの前記空洞に挿入するステップ、
    を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子デバイスを形成する方法。
JP2016567636A 2014-05-12 2015-05-11 湾曲ガラス構造体の光学品質を向上させる方法 Pending JP2017522584A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461991887P 2014-05-12 2014-05-12
US61/991,887 2014-05-12
PCT/US2015/030106 WO2015175385A1 (en) 2014-05-12 2015-05-11 Method of improving optical quality of curved glass structures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017522584A true JP2017522584A (ja) 2017-08-10

Family

ID=53191846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567636A Pending JP2017522584A (ja) 2014-05-12 2015-05-11 湾曲ガラス構造体の光学品質を向上させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11097514B2 (ja)
EP (1) EP3142856B1 (ja)
JP (1) JP2017522584A (ja)
KR (2) KR20180054928A (ja)
CN (1) CN106457772B (ja)
TW (1) TWI657056B (ja)
WO (1) WO2015175385A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108663840B (zh) * 2018-04-27 2021-09-07 厦门天马微电子有限公司 显示装置及其制作方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204616A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ
JP2009008851A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toray Eng Co Ltd 液晶部品の製造方法および製造装置
JP2009271489A (ja) * 2007-07-17 2009-11-19 Sony Chemical & Information Device Corp 画像表示装置及びその製造方法
JP2011037685A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 素子封止体及びその製造方法並びに素子の封止方法
US7918019B2 (en) * 2009-01-09 2011-04-05 Apple Inc. Method for fabricating thin touch sensor panels
US20120069517A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Apple Inc. Glass enclosure
JP2013044955A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US20130076612A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Apple Inc. Electronic device with wrap around display
WO2013054503A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 シャープ株式会社 薄膜状電子回路を備えた表示装置の製造方法
JP2013231796A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Japan Display Inc 液晶表示装置の製造方法
JP2014001090A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Electric Glass Co Ltd パネル状モバイル表示装置収納用ガラス筐体の製造方法及びパネル状モバイル表示装置収納用ガラス筐体
WO2014055496A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Corning Incorporated Glass enclosure body having mechanical resistance to impact damage
JP2014510012A (ja) * 2011-03-16 2014-04-24 アップル インコーポレイテッド 薄いガラスの制御された化学的強化

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135450C (ja) 1964-01-31 1900-01-01
KR20140140620A (ko) 2007-04-09 2014-12-09 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 화상 표시 장치
KR20110036828A (ko) 2008-07-11 2011-04-11 코닝 인코포레이티드 소비자 어플리케이션용 압축 표면을 구비한 유리
EP2328695A1 (en) 2008-08-07 2011-06-08 Uni-Pixel Displays, Inc. Microstructures to reduce the apperance of fingerprints on surfaces
CN102167507B (zh) * 2010-02-26 2016-03-16 肖特玻璃科技(苏州)有限公司 用于3d紧密模压的薄锂铝硅玻璃
US9725359B2 (en) 2011-03-16 2017-08-08 Apple Inc. Electronic device having selectively strengthened glass
US10781135B2 (en) * 2011-03-16 2020-09-22 Apple Inc. Strengthening variable thickness glass
US9314842B2 (en) 2011-12-02 2016-04-19 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Hot pressing apparatus and method for same
US9364861B2 (en) 2012-06-28 2016-06-14 Nokia Technologies Oy Tube-shaped part and an associated method of manufacture
US9134842B2 (en) 2012-10-04 2015-09-15 Corning Incorporated Pressure sensing touch systems and methods
DE102012224352A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Continental Automotive Gmbh Elektrooptische Anzeige mit einer transparenten Abdeckung
TW201619073A (zh) 2014-09-03 2016-06-01 康寧公司 形成溢流下拉玻璃管的裝置
TW201613828A (en) 2014-09-09 2016-04-16 Corning Inc Manufacturing process for precision and fusion quality glass tubes
WO2016123059A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Corning Incorporated Method for reforming glass tubes into glass sleeves
US9890070B2 (en) 2015-01-30 2018-02-13 Corning Incorporated Manufacturing process to reform glass tubes

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204616A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ
JP2009008851A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toray Eng Co Ltd 液晶部品の製造方法および製造装置
JP2009271489A (ja) * 2007-07-17 2009-11-19 Sony Chemical & Information Device Corp 画像表示装置及びその製造方法
US7918019B2 (en) * 2009-01-09 2011-04-05 Apple Inc. Method for fabricating thin touch sensor panels
JP2011037685A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 素子封止体及びその製造方法並びに素子の封止方法
US20120069517A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Apple Inc. Glass enclosure
JP2014510012A (ja) * 2011-03-16 2014-04-24 アップル インコーポレイテッド 薄いガラスの制御された化学的強化
JP2013044955A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US20130076612A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Apple Inc. Electronic device with wrap around display
WO2013054503A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 シャープ株式会社 薄膜状電子回路を備えた表示装置の製造方法
JP2013231796A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Japan Display Inc 液晶表示装置の製造方法
JP2014001090A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Nippon Electric Glass Co Ltd パネル状モバイル表示装置収納用ガラス筐体の製造方法及びパネル状モバイル表示装置収納用ガラス筐体
WO2014055496A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Corning Incorporated Glass enclosure body having mechanical resistance to impact damage

Also Published As

Publication number Publication date
CN106457772B (zh) 2019-09-03
CN106457772A (zh) 2017-02-22
TW201602023A (zh) 2016-01-16
US11673371B2 (en) 2023-06-13
KR20160149296A (ko) 2016-12-27
US11097514B2 (en) 2021-08-24
US20170266925A1 (en) 2017-09-21
KR20180054928A (ko) 2018-05-24
EP3142856A1 (en) 2017-03-22
WO2015175385A1 (en) 2015-11-19
TWI657056B (zh) 2019-04-21
EP3142856B1 (en) 2020-01-15
US20210339502A1 (en) 2021-11-04
KR101861948B1 (ko) 2018-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI677722B (zh) 用於顯示器應用之具紋理表面
TWI708072B (zh) 具有改良的觸知表面之殼體
US10579165B2 (en) Electronic device glass structure
TWI744249B (zh) 高光穿透與抗刮抗反射物件
TWI715136B (zh) 運輸機器用內裝組裝體
US20180071881A1 (en) Method for manufacturing glass plate, glass plate, and display device
US9841536B2 (en) Anti-glare/antireflection member and method for producing same
US20180257978A1 (en) Plate with print layer, display device using same, and glass with functional layer for in-vehicle display devices
JP2020512251A (ja) 曲面接合ガラスの製造方法および曲面接合ガラス
TW201522268A (zh) 用作可寫可擦之手寫板的耐用玻璃製品
TW201441649A (zh) 用於顯示器裝置之視窗及包括該視窗之顯示器裝置
CN110376699A (zh) 镜片对位方法、镜头模组及成像装置
CN104536066A (zh) 新型反射片及其液晶显示模组
US11673371B2 (en) Method of improving optical quality of curved glass structures
CN103677425A (zh) 一种蓝宝石手机触摸屏
CN105137607B (zh) 3d膜与3d显示装置
CN105652353A (zh) 新型反射片及其液晶显示模组
WO2019073946A1 (ja) カバー部材
CN111051931A (zh) 经涂覆的覆盖基材以及包含其的电子装置
JP2016018156A (ja) 近赤外線吸収構造体、および、その製造方法
CN203746029U (zh) 一种蓝宝石手机触摸屏
TW200628851A (en) Optical filter
CN209215811U (zh) 一种玻璃导光板全贴合背光模组
TW202305485A (zh) 照明裝置用導光構件及照明裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200930