JP2017522364A - 多官能性アシルホスフィンオキシド光重合開始剤 - Google Patents

多官能性アシルホスフィンオキシド光重合開始剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522364A
JP2017522364A JP2017514964A JP2017514964A JP2017522364A JP 2017522364 A JP2017522364 A JP 2017522364A JP 2017514964 A JP2017514964 A JP 2017514964A JP 2017514964 A JP2017514964 A JP 2017514964A JP 2017522364 A JP2017522364 A JP 2017522364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
mass
butyl
photopolymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017514964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599446B2 (ja
Inventor
ノルツィーニ ガブリエーレ
ノルツィーニ ガブリエーレ
モローネ マリカ
モローネ マリカ
ベルニーニ フレッディ アンドレア
ベルニーニ フレッディ アンドレア
フロリディ ジョヴァンニ
フロリディ ジョヴァンニ
リ バッシ ジューゼッペ
リ バッシ ジューゼッペ
Original Assignee
アイジーエム レシンス イタリア ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ
アイジーエム レシンス イタリア ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイジーエム レシンス イタリア ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ, アイジーエム レシンス イタリア ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ filed Critical アイジーエム レシンス イタリア ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ
Publication of JP2017522364A publication Critical patent/JP2017522364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599446B2 publication Critical patent/JP6599446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3229Esters of aromatic acids (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3247Esters of acids containing the structure -C(=X)-P(=X)(R)(XH) or NC-P(=X)(R)(XH), (X = O, S, Se)
    • C07F9/3252Esters of acids containing the structure -C(=X)-P(=X)(R)(XH) or NC-P(=X)(R)(XH), (X = O, S, Se) containing the structure -C(=X)-P(=X)(R)(XR), (X = O, S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3258Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/36Amides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】硬化樹脂から拡散、又はブリージングしない光重合開始剤の提供。【解決手段】3個以上の反応性基を含む多官能性化合物と、モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシド基を含む化合物とを反応させ、光硬化性エチレン系不飽和基を含まない多官能性モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシド光重合開始剤とする。【選択図】なし

Description

本発明は、光重合開始剤として有用な多官能性モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシド、及び前記光重合開始剤を含む光重合性組成物に関する。
放射線硬化性組成物は、例えば、コンクリート、金属、セラミック、ガラス、プラスチック、複合材、及び編織布等種々の基材のコーティングをはじめ多くの産業分野で使用されている。前記組成物の硬化は、光重合開始剤によって行なわれる。光重合開始剤は、紫外線(以下「UV」と略記する)エネルギーを吸収し、反応してフリーラジカルを発生し、次いで、組成物中の二重結合(例えば、アクリル基)と反応して、新たなフリーラジカルを生成する(即ち、連鎖開始反応段階)。
然しながら、放射線硬化性組成物を、食品包装材、玩具又は歯科用途として使用した場合、光重合開始剤の量と、光重合に関与する崩壊生成物が、硬化したコーティングから拡散して周辺の媒体に侵入(移行)する恐れがある。これが重要な問題である。低分子量の化合物は、通常、ポリマーの網状構造内に完全には取り込まれないで、硬化した組成物からブリージング又は拡散する傾向がある。従って、硬化した組成物から、拡散、或いはブリージングする傾向が少ない光重合開始剤の開発が望まれている。
これらの問題を解消する一つの方法は、エチレン系不飽和成分を含む光重合開始剤を使用することである。たとえば、特許文献1、特許文献2、及び特許文献3は(メタ)アクリル化官能価を有するアシルホスフィンオキシドを記載している。エチレン系不飽和基は、硬化工程の間、光重合開始剤を、ポリマー構造の中に取り込ませるようにすることができる。
別の方法は、分子サイズが大きな光重合開始剤を使用することである。分子サイズが大きな光重合開始剤は、硬化体の中にブロックされ易い。その結果、移行及び/又はブリージングされ易い生成物の量が低減する。この解決策は、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7及び特許文献8に記載されている。さらに、特許文献9に開示されているように、同じ化合物の中で、分子サイズが大きな光重合開始剤の利点と、エチレン系不飽和の利点を組み合わせることも可能である。
然しながら、当業者にとって、両方の光重合開始剤が反応性を失う傾向があることは周知である。従って、望ましい硬化速度を得るために、しばしば、かなりの量の活性物質を必要とする。そのために、たとえば、インクジェットのように、放射線硬化性組成物の多くの用途にとって、粘度を、好ましくないレベルにまで上昇させる。非アクリレート官能材料の濃度が10〜12%以上になると、可塑剤として活動し始めるか、又は硬化膜の架橋密度を低減させ、その物性を低下させる。
また、エチレン系不飽和基の存在は、光重合開始剤の熱安定性及び貯蔵安定性を制限する。
さらに、高分子量を有するか又は不飽和基を含む或る種の光重合開始剤の光硬化性系の溶解性と相溶性には限界がある。
このことは、移行せず、かつ、放射線硬化性系にとって、改良された反応性及び相溶性がある光重合開始剤に対する要望が、依然としてあるということを意味している。
モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシドは、放射線硬化性組成物における光重合開始剤として広範に使用されている。モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシドは、高反応性で、黄変せず、かつ、その吸収バンドは小さく、約350〜420nmで、LEDランプに適応する。これら全ての特性により、アシルホスフィンオキシドは、広範な用途に適用可能で、固有の光重合開始剤である。然しながら、残念なことに、従来のアシルホスフィンオキシドは、前述したような、使用上の限界がある。
国際公開第2006/056541号 国際公開第2004/103580号 豪州特許出願公開200/3205731号明細書 米国特許第6、296、986号明細書 米国特許第7、354、957号明細書 米国特許第7、166、647号明細書 欧州特許第1616921号明細書 欧州特許第1674499号明細書 米国特許出願公開第2012/0046376号明細書 国際公開第2012/0046376号 英国特許第2339571号明細書 米国特許第4、950、581号明細書 英国特許第2348644号明細書 米国特許第4、450、598号明細書 米国特許第4、136、055号明細書 国際公開第00/10972号 国際公開第00/26219号 国際特許出願第PCT/EP2011/069514号 国際公開2013/164394号 欧州特許第438123号明細書 英国特許第2180358号明細書 米国特許第3、844、916号明細書 欧州特許第280222号明細書 米国特許第5、482、649号明細書 米国特許第5、734、002号明細書 欧州特許第245639号明細書 欧州特許第445624号明細書 米国特許第5、013、768号明細書 米国特許第4、575、330号明細書 独国特許発明第19700064号明細書 欧州特許第678534号明細書 独国特許発明第10206117号明細書 国際公開2014/095724号 米国特許出願公開第2012/0046376号明細書
Macromol.Chem.Phys.208,2007,1694-1706 J.Photochem.A:Chem.159-2003,103-114.
本発明者は、光硬化性エチレン系不飽和基を含まず、良好な溶解性、高反応性及び安定性、並びに移行及び/またはブリージング性が極度に低い一連の新規な多官能性モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシド光重合開始剤を発見した。
これらの多官能性モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシドは、3個以上の反応性基を含む多官能性化合物―「コア」としても定義される―と、モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシド基を含む化合物との反応生成物として得ることができる。
驚くべきことに、多官能性モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシドは、一官能性アシルホスフィンオキシド光重合開始剤の反応性より優れたリン光体単位当りの反応性を示す。これに対して、特許文献10、特許文献11及び特許文献12に記載された従来の光重合開始剤の反応性は低く、光硬化性組成物に多量に配合しなければならない。
同時に、コアの分子量が比較的小さいので、光硬化性組成物、特に光硬化性コーティング組成物に対する光重合開始剤の溶解性を高める。
上記の課題は、下記に記載する本発明により解決することができる。
本発明の主たる目的は、式Iの光重合開始剤を提供することである。
Figure 2017522364
ここで、
Aは、相互に独立して、O、SまたはNR3を表す;
Gは、多官能化合物(コア)G-(A-H)m+nの残基、ここで、A-Hは,それぞれ、アルコール系またはアミノ或いはチオール基を表す;
m及びnは、両者共整数で、m+nは、3〜10の間の整数である;
mは、3〜8の間の整数である;
1及びRは、それぞれ、独立して、C1-C18のアルキル基、C-C12のアリール基及びC-C12のシクロアルキル基で、それぞれ、1個以上の酸素及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換イミノ基が介在しているか、又は介在していない、又は酸素及び/又は窒素及び/又は硫黄原子を含む5員〜6員複素環式基、ただし、前記基は、それぞれ、アリール、アルキル、アリルオキシ、アルコキシ、ヘテロ原子及び/又は複素環式基で置換されていてもよい;
は、R1 -(C=O)-でもよい;
Yは、O又はSである;
3は、水素又はC1〜Cのアルキル基である;
ただし、式(I)の光重合開始剤は、光硬化性エチレン系不飽和基を含まない。
本発明の更なる目的は;
(a) 式1の光重合開始剤の少なくとも1種:0.05〜20質量%(%wt)、好ましくは0.2〜10質量%;
(b)少なくとも1種のエチレン系不飽和化合物:30〜99.9質量%、好ましくは50〜98.9質量%;含む光硬化性組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、上述した光硬化性組成物を光硬化する方法を提供することであり、この方法は下記の工程を含んでいる:
(1)前記光硬化性組成物を用意すること;
(2)前記性組成物を、光源で光硬化すること。
好ましくは、式(I)において、m+nは、3〜8の間の整数で、より好ましくは3〜6の間の整数である。
好ましくは、式(I)において、mは、3〜6の間の整数で、より好ましくは3〜5の間の整数である。
nがゼロでない場合、式(I)の化合物は、アルコール性遊離基及び/又はアミノ基及び/又はチオール基を有している。
本発明の一態様において、式(I)において、Aは酸素のみである。この場合、G-(A-H)m+nは、多水酸基(ポリヒドロキシ)化合物であって、単量体、オリゴマー、及び高分子ポリオール、並びにそれらの混合物から成る群から選択される。
使用に適する単量体及びオリゴマーポリオールの例は、グリセリン;ジ−グリセリン;トリ-グリセリン;トリ-グリセロール;トリエタノールアミン;トリメチロールプロパン;ジ-トリメチロールプロパン;ペンタエリトリトール;ジ-ペンタエリトリトール、及びソルビトール;マニトール及びキシロール、及びそれらの混合物で例示される糖アルコールである。
高分子ポリオールの例は、アルコキシ化化合物、ポリヒドロキシポリエーテルで、これらは両者とも脂肪族又は芳香族でよい、ポリヒドロキシポリエステル、ポリヒドロキシポリアミド、ポリヒドロキシポリイミド、ポリヒドロキシポリカーボネート;スチレン−アリルアルコールコポリマーである。
アルコキシ化化合物は、本発明の実施において、特に、好ましい。このようなアルコキシ化化合物の例は、前述したモノマー及びオリゴマーポリオールで、これらは、予めアルコキシ化、例えば、エトキシ化及び/又はプロキシ化及び/又はブトキシ化されている。本発明において、好ましいアルコキシ化化合物の他の例は、下に記載する線状又は分枝ポリアミン-これらは、予めアルコキシ化されている-及び、エトキシ化エチレンジアミン及びエトキシ化-1、3−プリピレンジアミンで例示されるポリアルコキシ化ジアミンである。本発明のアルコキシ化化合物において、アルキレンオキシドに対して反応性がある各基は、0〜15個のアルコキシ単位、好ましくは1〜6個のアルコキシ単位を有することができる。
本発明の好ましい一態様において、G-(A-H)m+nは、モノマー及びオリゴマーポリオールから選択される。
本発明の好ましい別の態様において、G-(A-H)m+nは、予めエトキシ化及び/又はプロポキシ化されたモノマー及びオリゴマーポリオールから選択される。
本発明の別の態様において、式(I)において、Aは、単独で、硫黄である。この場合、G-(A-H)m+nは、ポリチオール化合物である。このポリチオール化合物は、例えば、メルカプト有機酸と、例えば、トリメチロールプロパントリス-(チオグリコラート);ペンタエリトリトール;テトラキス-(チオグリコラート);トリメチロールプロパントリス-(β-チオプロピオネート);ペンタエリトリトールテトラキス-(β-チオプロピオネート);ジペンタエリトリトールポリ(β-チオプロピオネート)等のポリオールとのエステル化反応によって得ることができる。用語「ポリチオール化合物」は、末端にチオール基を含むポリエーテル、末端にチオール基を含むポリチオエーテル、ポリエポキシ化合物と硫化水素との反応によって製造されるチオール化合物;及びポリチオール化合物とエオキシ化合物との反応によって製造されるチオール化合物である。
本発明の更に別の態様において、式(I)において、Aは、単独で、窒素である。この場合、G-(A-H)m+nは、線状又は分枝ポリアミンである。このポリアミンは、例えば、ポリエチレンイミン;ポリビニルアミン;ポリアミン-置換ポリアルキレングリコール;ポリアミン-置換ポリ(メタ)アクリレート;アミン-置換ポリエステル;ポリアミノ酸;アモジメチコン;ポリエチレンアミンで例示されるポリアルキレンアミン、及びそれらの混合物から成る群から選択される。特別な例は、ジエチレントリアミン;トリエチレンテトラアミン;テトラエチレンペンタアミン;スペルミジン;スペルミン;4-アミノメチル-1,8-オクタンジアミン;N-(2-アミノエチル)-1、3-プロパンジアミン、およびN,N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミンである。
式(I)において、Aは、酸素及び/又は窒素原子及び/又は硫黄の混合である。この場合、G-(A-H)m+nは、異なる官能基、例えば、アミノ基及びヒドロキシ基を含む化合物である。これらの化合物の例は、ジ-エタノールアミン及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンである。
好ましくは、G-(A-H)m+nは、1500以下、より好ましくは800以下、更に好ましくは500以下の数平均分子量を有している。
好ましくは、G-(A-H)m+nは、グリセロール、エトキシル及び/又はプロポキシル化グリセロール、ジ-グリセロール、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ジ-グリセロール、トリメチロールプロパン、エトキシル化及び/又はプロポキシル化トリメチロールプロパン、ジ-トリメチロールプロパン、エトキシル化及び又はプロポキル化ジ-トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ペンタエリストール、ジ-ペンタエリスリトール、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ジ-ペンタエリスリトール、ソルビトール、エトキシル化及び/又はプロポキシル化ソルビトールから選択される。
他の好ましいG-(A-H)m+nは、トリエタノールアミン;エトキシ化及び/又はプロポキシ化トリエタノールアミン;4-アミノメチル-1,8-オクタンジアミン;N-(2アミノエチル)-1、3-プロパンジアミン;トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;ジ-エタノールアミン;エトキシ化及び/又はプロポキシ化ジエタノールアミン;1-チオグリコール;N、N’-ビス(3-アミノプロピル)エチレンジアミンである。
本発明の実施に適した残りのGは、光硬化性エチレン系不飽和基を含まない。
式(I)において;
非置換又はアリール、アルキル、アリールオキシ、アルコキシ、ヘテロ原子及び/又は複素環で置換されていてもよいC1〜C18アルキルは、例えば、メチル;エチル;プロピル;イソプロピル;n-ブチル;sec-ブチル;tert-ブチル;ペンチル;ヘキシル;ヘプチル;オクチル;2-エチルヘキシル;2、4、4-トリメチルペンチル;デシル;ドデシル;テトラデシル;ヘプタデシル;オクタデシル;1、1、1-ジメチルプロピル;1、1-ジメチルブチル;1、1、3、3-テトラメチルブチル;ベンジル;1-フェニルエチル;2-フェニル−エチル;α、α-ジメチルベンジル;ベンズヒドリル;p-トリルメチル;1-(p-ブチルフェニル)エチル;p−クロロベンジル;2、4-ジクロロベンジル;p-メトキシベンジル;m-エトキシベンジル;2−ヒドロキシエチル;2-ヒドロキシプロピル;3-ヒドロキシプロピル;4-ヒドロキシブチル;6-ヒドロキシヘキシル;2-メトキシエチル;2-メトキシプロピル;3-メトキシプロピル;4-メトキシブチル;6-メトキシヘキシル;2-エトキシエチル;2-エトキシプロピル;3-エトキシプロピル;4-エトキシブチル又は6-エトキシヘキシル;2-メトキシカルボニルエチル;2-エトキシカルボニルエチル;2-ブトキシカルボニルプロピル;1、2-ジ(メトキシカルボニル)エチル;2-ブトキシエチル;ジエトキシメチル;ジエトキシエチル;1、3-ジオキソラン-2-イル;1、3-ジオサン-2-イル;2-メチル-1、3-ジオキソラン-2-イル;4-メチル-1、3-ジオサン-2-イル;2-イソプロポキシエチル;2-ブトキシプロピル;2-オクチルオキシエチル;クロロメチル;2-クロロエチル;トリクロロメチル;トリフロロメチル;1、1-ジメチル-2-クロロエチル;2-メトキシイソプロピル;ブチルチオメチル;2-ドデシルチオエチル;2-フェニルチオエチル;2、2、2-トリフロロエチル;2-アミノエチル;2-アミノプロピル;3-アミノプロピル;4-アミノブチル;6-アミノヘキシル;2-メチルアミノエチル;2-メチルアミノプロピル;3-メチルアミノプロピル;4-メチルアミノブチル;6-メチルアミノヘキシル;2-ジメチルアミノエチル;2-ジメチルアミノプロピル;3-ジメチルアミノプロピル;4-ジメチルアミノブチル;6-ジメチルアミノヘキシル;2-ヒドロキシ-2,2-ジメチルエチル;2-フェノキシエチル;2-フェノキシプロピル;3-フェノキプロピル;4-フェノキシブチル;6-フェノキシヘキシルである。
非置換又はアリール、アルキル、アリールオキシ、アルコキシ、ヘテロ原子及び/又は複素環で置換されていてもよいC〜C12アリールは、例えば、フェニル;トリル;キシリル;4-ビフェニル;2-、3-、又は4-クロロフェニル;2、6-又は2、4-ジクロロフェニル;2、4、6-トリクロロフェニル;2-、3-又は4-フロロフェニル;2、6-又は2、4-フロロフェニル;2、4、6-トリフロロフェニル;2-、3-又は4-メチルフェニル;2、6-又は2、4-ジメチルフェニル;2、4、6-トリメチルフェニル;2-、3-又は4-エチルフェニル;2、6-又は2、4-ジエチルジメフェニル;2-、3-又は4-イソ-プロピルフェニル;2-、3-又は4-tert-ブチルフェニル;ドデシルフェニル;2-、3-又は4-メトキシフェニル;2-、6-又は2-、4-ジメトキシフェニル;2-、3-又は4-エトキシフェニル;2-、6-又は2-、4-ジエトキシフェニル;ヘキシルオキシフェニル;α-ナフチル;β-ナフチル;メチルナフチル;イソプロピルナフチル;クロロナフチル;エトキシナフチル;2-、6-ジメチルフェニル;2-、4-、6-トリメチルフェニル;2-、6-ジメトキシフェニル;2-、6-ジクロロフェニル;4-ブロモフェニル;2-、又は4-ニトロフェニル;2-、4-又は2-、6-ジニトロフェニル;4-ジメチルアミノフェニル;4-アセチルフェニル;メトキシエチルフェニル、及びエトキシメチルフェニルである。
非置換又はアリール、アルキル、アリールオキシ、アルコキシ、ヘテロ原子及び/又は複素環で置換されていてもよいC5〜C12シクロアルキルは、例えば、シクロペンチル;シクロヘキシル;シクロオクチル;シクロドデシル;メチルシクロペンチル;2-、5-ジメチルシクロペンチル;メチルシクロヘキシル;2-、6-ジメチルシクロヘキシル;2-、6-ジエチルシクロヘキシル;ブチルシクロヘキシル;メトキシシクロヘキシル;2-、6-ジメトキシシクロヘキシル;2-、6-ジエトキシシクロヘキシル;ブチルチオシクロヘキシル;クロロシクロヘキシル;2-、6-ジクロロシクロヘキシル;2-、5-ジクロロシクロペンチル、及び飽和又は不飽和二環式系、例えば、ノルボルニル又はノルボルネニル;例えばアダマンチルのような三環式系;酸素及び/又は窒素及び/又は硫黄原子を含む5員〜6員複素環式基は、例えば、フリル、チオフェニル、プリル、ピリジル、インドリル、ベンゾオキサゾリル、ジオキソリル、ジオキシル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ジメチルピリジル、メチルキノリル、ジメチルピリル、メトキシフリル、ジメトキシピリジル、ジフロロオピリジル、メチルチオフェニル、イソプロピルチオフェニル及びtert-ブチルチオフェニルである。
好ましくは、R1は、フェニル;トリル;2-、3-又は4-クロロフェニル;2、6-又は2、4-ジクロロフェニル;2、4、6-トリクロロフェニル;2-、3-又は4-メチルフェニル;2、6-又は2、4-ジメチルフェニル;2、4、6-トリメチルフェニル;2-、3-、又は4-エチルフェニル;2、6-又は2、4-ジエチルフェニル;2-、3-又は4-イソ-プロピルフェニル;2-、3-又4-tert-ブチルフェニル;2-,3-又は4-メトキシフェニル;2、6-、又は2、4-ジメトキシフェニル;2、6-、又は2、4-ジエトキシフェニル;α-ナフチル;β-ナフチル;メチルナフチル;4-ブロモフェニル;2-、又は4-ニトロフェニル;2、4-又は2、6-ジニトロフェニル;4-ジメチルアミノフェニル;4-アセチルフェニル;シクロペンチル;シクロヘキシル;2、5-ジメチルシクロペンチル;2、6-ジメチルシクロヘキシル;2、6-ジエチルシクロヘキシル;2、6-ジメトキシシクロヘキシル;2、6-ジエトキシシクロヘキシル;2、6-ジクロロシクロヘキシル;2、5-ジクロロシクロペンチル;アダマンチル;エチル;プロピル;イソプロピル;n-ブチル;sec-ブチル;tert-ブチル;ペンチル;ヘキシル:ヘプチル;オクチル;2-エチルヘキシル;2、4、4-トリメチルペンチル;デシル;ドデシル;2-又は3-フリル;2-又は3-チオフェニル;2-又は3-ピリル及びジメチルピリルである。
より好ましくは、R1は、フェニル;2、6-ジクロロフェニル;2、4、6-トリクロロフェニル;2、6-ジメチルフェニル;2、4、6-トリメチルフェニル;2、6-ジエチルフェニル;2、6-ジメトキシフェニル;2、6-ジエトキシフェニル;α-ナフチル;
2、6-ジニトロフェニル;2、6-ジメチルシクロヘキシル;2、6-ジエチルシクロヘキシル;2、6-ジメトキシシクロヘキシル;2、6-ジエトキシシクロヘキシル又は2、6-ジクロロシクロヘキシル;tert-ブチル;ペンチル;ヘキシル;ヘプチル;オクチル及び、2-エチルヘキシルである。
最も好ましくは、R1は、フェニル;2、6-ジクロロフェニル;2、4、6-トリクロロフェニル;2、6-ジメチルフェニル;2、4、6-トリメチルフェニル;2、6-ジメトキシフェニル及びtert-ブチルである。
好ましくは、Rは、R1-(C=O)で、メチル;エチル;プロピル;イソプロピル;n-ブチル;sec-ブチル;tert-ブチル;ペンチル;ヘキシル;ヘプチル;オクチル;2-エチルヘキシル;2、4、4-トリメチルペンチル;デシル;ドデシル;ベンジル;p-クロロベンジル;2、4-ジクロロベンジル;p-メトキシベンジル;フェニル;トリル;キシリル;4-ビフェニル;2-、3-又は4-クロロフェニル;2、4-又は2、6-ジクロロフェニル;2、4、6-トリクロロフェニル;2-、3-又は4-メチルフェニル;2、4-又は2、6-ジメチルフェニル;2、4、6-トリメチルフェニル;2-、3-又は4-エチルフェニル;2、4-又は2、6-ジエチルフェニル;2、3-又は4-イソ-プロピルフェニル;2、3-又は4-tert-ブチルフェニル;2-、3-又は4-メトキシフェニル;2、4-又は2、6-ジメトキシフェニル;2-、3-又は4-エトキシフェニル;α-ナフチル;メチルナフチル;クロロナフチル;エトキシナフチル;2-又は4-ニトロフェニル;2、4-又は2、6-ジニトロフェニル;4-ジメチルアミノフェニル及び4-アセチルフェニルである。
より好ましくは、Rは、R1-(C=O)で、メチル;エチル;プロピル;イソプロピル;n-ブチル;sec-ブチル;tert-ブチル;ペンチル;ヘキシル;2-エチルヘキシル;フェニル;キシリル;4-ビフェニル;2-、3-又は4-クロロフェニル;2、4-ジクロロフェニル;2-、3-又は4-メチルフェニル;2、4-ジメチルフェニル;2-、3-又は4-エチルフェニル;2-、3-又は4-メトキシフェニル;2、4-ジメトキシフェニル;2-、3-又は4-エトキシフェニル;α-ナフチル;メチルナフチル;クロロナフチル;エトキシナフチル及び2-又は4-ニトロフェニルである。
最も好ましくは、Rは、R1-(C=O)で、メチル;エチル;プロピル;イソプロピル;n-ブチル;sec-ブチル;tert-ブチル;フェニル;4-ビフェニル;2-、3-又は4-クロロフェニル;2-、3-又は4-メチルフェニル;2-、3-又は4-メトキシフェニル、又は2-、3-及び4-エトキシフェニルである。
再度、繰り返すが、本発明の実施に適しているR1 及びRは、光硬化性エチレン系不飽和基を含んでいない。
Yは、好ましくはゼロである。
3は、水素、又はC1 〜Cのアルキル基で、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルである。
特に好ましい態様では、R1 は、2、4、6-トリメチルフェニル及びRは,フェニルである。
式(I)に包含される代表的な多官能性モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシドを表1に示す。然しながら、本発明は、これら表示したものに限定されない。重合性多官能コアの場合、記載した多官能性モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシド光重合開始剤が分子量分布を有していることは、当業者には明らかである。構造式において、a、b、c、d、e及びfは整数であって、それぞれ、独立して、0と15の間の整数である。
Figure 2017522364

Figure 2017522364

Figure 2017522364

Figure 2017522364

Figure 2017522364

Figure 2017522364

Figure 2017522364
式(I)の化合物は、当業者に周知の通常の方法、例えば、下記の方法により製造される:
Figure 2017522364
特に、式(III)のホスフィン酸クロリドは、対応するアルキルエステルとPCl5
との反応によって合成される(参照:Methoden der Organischen Chemie, vol.12/1 p.2421).さらに、式(III)のホスフィン酸クロリドは、トリエチルアミンの存在下で、G-(A-H)m+nと反応して、式(I)の生成物にまで進行する。
従って、式(III)の化合物は、G-(A-H)m+nと反応して、式(I)のエステル(ホスフィン酸クロリドとアルコールとの反応)、チオエステル(ホスフィン酸クロリドとチオールとの反応)、又はアミド(ホスフィン酸クロリドとアミンとの反応)を生成することができる。
また、式(III)の化合物を製造する方法は、DE10206117に記載されている。即ち、対応するホスフィン酸(IV)が、ピリジンの存在下で、塩化チオニルにより、ホスフィン酸クロリド(III)に転換される。
Figure 2017522364
式(I)の化合物を製造する別の方法は、Methoden der Organischen Chemie, vol.12/1 p.500に記載されている。当該方法では、式(II)のアルキルエステルが、ナトリウムの存在下で、G-(A-H)m+nとのエステル交換反応により、式(I)の化合物に直接転換されている。
Figure 2017522364
本発明によれば、式(I)の光重合開始剤を使用して、エチレン系不飽和化合物(b)を含む光硬化性組成物を製造することができる。
前記不飽和化合物(b)は、1個以上のオレフィン系2重結合を含むことができる。前記不飽和化合物(b)は、低分子量(モノマー)又は高分子量(オリゴマー)を有している。
2重結合を1個有している低分子量モノマーの適当な例は、アルキル又はヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリレートで、具体的に例示すると、メチル;エチル;ブチル;2-エチルヘキシル又は2-ヒドロキシエチルアクリレート;イソボルニルアクリレート、及びメチル又はエチルメタクリレートである。また、ケイ素又はフッ素で変性された樹脂、例えば、シリコーン・アクリレートは興味深い。これらのモノマーの更なる例は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-置換(メタ)クリルアミド、スチレン、アルキルスチレン、及びハロゲノスチレン;ビニルアセテートで例示されるビニルエステル;イソ-ブチルビニルエーテルで例示されるビニルエーテル;塩化ビニル又は塩化ビニリデンである。
2重結合を1個以上有しているモノマーの例は、エチレングリコールジアクリレート;
プロピレングリコールジアクリレート;ネオペンチルグリコールジアクリレート;ヘキサメチレングリコールジアクリレート;ビスフェノール-A-ジアクリレート;4,4’-ビス-(2-アクリロイルオキシエトキシ)-ジフェニルプロパン;トリメチロイルプロパントリアクリレート;ペンタエリトリトールトリアクリレート;又はテトラアクリレート;ビニルアクリレート;ジビニルベンゼン;ジビニルスクシネート;ジアリルフタレート;トリアリルホスフェート;トリアリルイソシアヌレート、又はトリス-(2-アクリロイルエチル)イソシアヌレートである。
高分子量(オリゴマー系)多不飽和化合物の例は、アクリル化エポキシ樹脂、アクリル化又はビニルエーテル-又はエポキシ-基含有ポリエステル、アクリル化ポリウレタン又はアクリル化ポリエーテルである。更に、不飽和オリゴマーの例は、不飽和ポリエステル樹脂である。この不飽和ポリエステル樹脂は、通常、マレイン酸、フタール酸、及び1個以上のジオールから製造され、その分子量は、約500〜3000である。このような不飽和オリゴマーは、プレポリマーと記載してもよい。
本発明の実施に特に適する化合物の例は、エチレン系不飽和カルボン酸とポリオール又はポリエポキシドのエステル及び炭素鎖又は側基にエチレン系不飽和基を有するポリマー、例えば、不飽和ポリエステル、ポリアミド、及びポリウレタン、及びそれらのコポリマー、アルキド樹脂、ポリブタジエン、及びブタジエンコポリマー、ポリイソプレン及びイソプレンコポリマー、側鎖に(メタ)アクリル基を有するポリマー及びコポリマー、並びにそれらのポリマーの1種以上の混合物である。
前記エステルの製造に有用な不飽和カルボン酸又はその無水物の例は、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸、桂皮酸、及びリノレン酸及びオレイン酸で例示される不飽和脂肪酸である。アクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。
エステル化されるポリオールは、芳香族及び脂環式ポリオール、好ましくは脂肪族及び脂環式ポリオールである。
芳香族ポリオールは、例えば、ヒドロキノン;4、4’-ジヒドロキシジフェニル;2,2-ジ(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、及びノボラック及びレゾールである。
脂肪族及び脂環式ポリオールの例は、エチレングルコール;1、2-又は1、3-プロパンジオール;1、2-、1、3-又は1、4-ブタンジオール;ペンタンジオール;ヘキサンジオール;オクタンジオール;ドデカンジオール;ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;好ましくは分子量が200〜1500のポリエチレングリコールで例示され、好ましくは2〜12個の炭素原子を有するアルキレンジオール;1、3-シクロペンタンジオール;1、2-、1、3-又は1、4-シクヘキサンジオール;1、4-ジヒドロキシメチルシクロヘキサン;グリセロール;トリス(β-ヒドロキシ-エチル)アミン;トリメチロールエタン;トリメチロールプロパン;ペンタエリトリトール;ジ-ペンタエリトリトール及びソルビトールである。
エステル化されるポリエポキシドは、前記ポリオール、特に芳香族ポリオール及びエピクロロヒドリンをベースにしたものである。ポリオールとして適するものは、ポリマー鎖又は側基にヒドロキシ基を含むポリマー及びコポリマー、例えば、ポリビニルアルコール及びそのコポリマー又はポリ(メタ)アクリル酸ヒドロキシエステル又はそのコポリマーが例示される。
さらに、適当なエチレン系不飽和化合物(b)は、不飽和カルボン酸、及び好ましくは2〜6、より好ましくは2〜4個のアミノ基を有する芳香族、脂肪族及び脂環式ポリアミンから得られる不飽和ポリアミドである。前記ポリアミンの例は:エチレンジアミン;1、2-又は1、3-プロピレンジアミン;1、2-、1、3-又は1、4-ブチレンジアミン;1、5-ペンチレンジアミン;1、6-ヘキシレンジアミン;オクチレンジアミン;ドデシレンジアミン;1、4-ジアミノシクロヘキサン;イソホロンジアミン;フェニレンジアミン;ビスフェニレンジアミン;ジ-(β-アミノエチル)エーテル;ジエチレントリアミン;トリエチレンテトラアミン及びジ-(β-アミノエトキシ)-及びジ-(β-アミノプロポキシ)エタンである。他の適当なポリアミンは、側鎖に更なるアミノ基を含んでいてもよいポリマー及びコポリマー、及びアミノ末端基を含んでいるオリゴアミドである。
上述した不飽和ポリアミドの特別な例は、メチレンビスアクリルアミド;1、6-ヘキサメチレンビスアクリルアミド;ジエチレントリアミントリスメタクリルアミド;ビス(メタアクリルアミドプロポキシ)エタン、及びN-[(β-ヒドロキシエトキシ)エチル]- アクリルアミドである。
不飽和ポリウレタンも、本発明の実施に適している。これらの不飽和ポリウレタンは、例えば、飽和又は不飽和ジイソシアネート、及び不飽和又は飽和ジオールから誘導されたものである。
ポリブタジエン及びポリイソプレン並びにそれらのコポリマーも有用である。
適当なコモノマーは、例えば、エチレン、プロペン、ブテン、及びヘキセンで例示されるオレフィン類、(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、スチレン、及び塩化ビニルである。
側鎖に不飽和(メタ)アクリレート基を有するポリマーも、成分(b)として使用することができる。この側鎖に不飽和(メタ)アクリレート基を有するポリマーは、主として、(メタ)アクリル酸とノボラックに基づくエポキシ樹脂の反応生成物;(メタ)アクリル酸で予めエステル化されたビニルアルコール又はそれらのヒドロキシ誘導体のホモ-又はコポリマー;及びヒドロキシ(メタ)アクリル酸で予めエステル化された(メタ)アクリレートのホモ-及びコポリマーである。
本発明の光硬化性組成物は、成分(a)及び(b)の他に、他の光重合開始剤(c)及び/又は添加剤(d)を含んでいてもよい。
他の光重合開始剤(c)は、本発明の光硬化性組成物の質量当たり、0.5〜15%、好ましくは1〜10%の範囲で含むことができる。
他の光重合開始剤(c)の適当な例は、カンファーキノン;ベンゾフェノン誘導体;アセトフェノン誘導体;ジアルコキシアセトフェノン;α-ヒドロキシケトン;α-アミノケトン;4-アロイル-1、3-ジオキサラン;ベンゾインアルキルエーテル及びベンジルケタール(例えば、ベンジルジメチルケタール);ケトスルホン(例えば、1-[4-[(4-ベンゾイル-フェニル)-チオ]-フェニル]-2-メチル-2[(4-メチル-フェニル)-スルホニル]-
プロパン-1-オン([Esacure1001]、Lamberti S. p. A.の登録商標);フェニルグリオキシレート及びその誘導体;ダイメリックフェニルグリオキシレート;PERESTERS(例えばEP126541号に記載されている「ベンゾフェノンテトラカルボン酸PERESTERS」);アシルホスフィンオキシド光重合開始剤(モノ-アシルホスフィンオキシド、ビス-アシルホスフィンオキシド、トリス-アシルホスフィンオキシド);ハロメチルトリアジン;ヘキサリルビスイミダゾール/共重合開始剤(COINITIATOR)系、例えば、2-メルカプトベンゾチアゾールとオルト-クロロヘキサフェニルビスイミダゾールの組み合わせ;フェロセニウム化合物又はチタノセン、例えば、ジシクロペンタジエニル-ビス(2、6-ジフロロ-3-ピロール-フェニル)チタニウム;O-アシロキシムエステル光重合開始剤である。
α-ヒドロキシケトン及びα-アミノケトンの例は、1-ヒドロキシシクロヘキシルケトン;2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン1-オン;1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン;2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル−プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル−プロパン-1-オン;2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-フェノキシ]-フェニル}-2-メチル-プロパン−1−オン;2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オン];2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルホリノプロパン−1−オン;2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリフェニル)-ブタン-1-オン及び(2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル] -1-[4-[4-モリホルニル)フェニル]-1-ブタノン]である。
O-アシロキシムエステル光重合開始剤は、1、2-オクタンジオン;1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-2-(O-ベンゾイルオキシム);エタノン-1-[9-エチル−6−(2−メチルベンゾイル)-9H−カルバゾル−3−イル]-1-(O-アセチルオキシム)又は特許文献13に記載されているO-アシロキシムエステル光重合開始剤であるが、これらに限定されない。
アシルホスフィンオキシド光重合開始剤の例は、ビス(2、4、6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド;ビス(2、6-ジメトキシベンゾイル)-2、4、4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド;ビス(2、4、6-トリメチルベンゾイル)-(2、4-ジペンチルオキシフェニル);2、4、6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキシド及びエチル(2、4、6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィナートであるが、これらに限定されない。
ハロメチルトリアジン-ベース光重合開始剤の例は、2-[2-(4-メトキシ-フェニル)-ビニル]-4、6-ビス-トリクロロメチル[1、3、5]トリアジン;2-(4-メトキシ-フェニル)-4、6-ビス-トリクロロメチル[1、3、5]トリアジン;2-(3、4-ジメトキシ-フェニル)-4、6-ビス-トリクロロメチル[1、3、5]トリアジン;2-メチル-4、6-ビス-トリクロロメチル[1、3、5]トリアジンである。
本発明による光硬化性組成物を、ハイブリッド系(ハイブリッド系とは「フリーラジカル硬化系とカチオン系硬化系との混合物」を意味する)として使用する場合、カチオン性光重合開始剤も、他の光重合開始剤(c)として使用することができる。カチオン性光重合開始剤の適当な例は、例えば、特許文献14に記載されている芳香族スルフォニウム、ホスホニウム又はヨードニウム;又は、例えば特許文献15,特許文献16,特許文献17、特許文献18、及び特許文献19に記載されているシクロペンタジエニルアレン-鉄(II)複合塩、例えば、(η-イソプロピルベンゼン)(η-シクロペンタジエニル)鉄(II)ヘキサフロロホスフェート又はホトラテント酸-ベースオキシムである。
添加剤(d)は、例えば、光増感剤、促進剤/助開始剤、熱開始剤、バインダー、安定剤、及びそれらの混合物である。
光硬化反応は、添加剤(d)として、少なくとも0.05〜12質量%、好ましくは0.1〜10質量%の光増感剤を添加することにより改良することができる。
光増感剤は、当業界で通常使用されているものでよく、例示するならば、芳香族カルボニル化合物、例えば、ベンゾフェノン;チオキサントン;アントラキノン及び3-アシルクマリン誘導体;テレフェニル;スティリルケトン;及び3-(アロイルメチレン)-チアゾリン;カンファーキノン;及びエオシン染料、ローダミン染料、及びエリスロシン染料である。
チオキサントンの例は、チオキサントン;2-イソプロピルチオキサントン;2-クロロチオキサントン;2-ドデシルチオキサントン;2、4-ジエチルチオキサントン;2、4-メチルチオキサントン;1-メトキシカルボニルチオキサントン;2-エトキシカルボニルチオキサントン;3-(メトキシエトキシカルボニル)チオキサントン;4-ブトキシカルボニルチオキサントン;3-ブトキシカルボニル-7-メチルチオキサントン;1-シクロ-3-クロロオキサントン;1-エトキシカルボニル-3-クロロチオキサントン;1-エトキシカルボニル-3-エトキシチオキサントン;1-エトキシカルボニル-3-アミノチオキサントン;1-エトキシカルボニル-3-フェニルスルフリルチオキサントン;3,4-ジ[2-(メトキシエトキシ)エトキシカルボニル)]チオキサントン];1-エトキシカルボニル-3-(1-メチル-1-モルホリノエチル)チオキサントン];2-メチル-6-ジメトキシメチルチオキサントン;2-メチル-6-(1、1-ジメトキシベンジルチオキサントン;2-モルホリノメチルチオキサントン;2-メチル-6-モルホリノメチルチオキサントン;N-アリルチオキサントン-3、4-ジカルボキシイミド;N-オクチルチオキサントン-3、4-ジカルボキシイミド;N-(1、1、3、3-テトラメチルブチル)-チオキオサントン-3、4-ジカルボキシイミド;1-フェノキシチオキサントン;6-エトキシカルボニル-1-2-メトキシチオキオサントン;6-エトキシカルボニル-2-メチルチオキオサントン;チオキサントン-2-ポリエチレングリコールエステル;2-ヒドロキシ-3-(3、4-ジメチル-9-オキソ-9H-チオキサントン-2-イルオキシ)-N、N、N-トリメチル-1-プロパナミニウムクロライド;又は特許文献20に記載されていて、n-ドデシル-7-メチル-チオキサントン-3-カルボキシレート及びN、N-ジイソブチル-7-メチル-チオキサントン-3-カルバミドで例示されるものである。更に、ポリマー系チオキサントン誘導体も適している[例えば:IGM Resins B. V.から入手できる「Omnipol TX」=IGM Resins B. V.の登録商標);Ran A.G.から入手できる「Genopol TX-1」=Ran A.G.の登録商標);Lambson Limited から入手できる「Speedcure 7010」= Lambson Limited の登録商標)]。
ベンゾフェノンの例は、ベンゾフェノン;4-フェニルベンゾフェノン;4-メトキシベンゾフェノン;4、4’-ジメチルベンゾフェノン;4、4’-ジクロロシベンゾフェノン;4、4’-ジメチルアミノベンゾフェノン;4、4’-ジエチルアミノベンゾフェノン;4-メチルベンゾフェノン;2、4、6-トリメチルベンゾフェノン;4-(4-メチルチオフェニル)ベンゾフェノン;3、3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン;メチル2-ベンゾイルベンゾエート;4-(2-ヒドロキシエチルチオ)ベンゾフェノン;4-(4-トリルチオ)ベンゾフェノン;4-ベンゾイル-N、N、N-トリメチルベンゼンメタナミニウムクロライド;2-ヒドロキシ-3-(4-ベンゾイルフェノキシ)-N、N、N-トリメチル-1-プロパナミニウムクロライドモノハイドレート;4-(1、3-アクリロイル-1、4、7、10、13-ペンタオキサトリデシル)ベンゾフェノン;4-ベンゾイル-N、N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニル)オキシルエチル-ベンゼンメタナミニウムクロライドである。更に、ポリマー系ベンゾフェノン誘導体も適している[例えば:IGM Resins B. V.から入手できる「Omnipol 2702」及び「Omnipol 682」=両者共IGM Resins B. V.の登録商標);Rahn A.G.から入手できる「Genopol BP-2」=Ran A.G.の登録商標);Lambson Limited から入手できる「Speedcure 7005」= Lambson Limited の登録商標)]。
3-アシルクマリン誘導体の例は、3-ベンゾイルクマリン;3-ベンゾイル-7-メトキシクマリン;3-ベンゾイル-5、7-ジ(プロポキシ)クマリン;3-ベンゾイル-6、8-ジクロロクマリン;3-ベンゾイル-6-クロロクマリン;3、3’-カルボニル-ビス-[5、7-ジ(プロポキシ)クマリン];3、3’-カルボニル-ビス-(7-メトキシクマリン);3、3’-カルボニル-ビス-(7-ジエチルアミノクマリン);3-イソブチロイルクマリン;3-ベンゾイル-5、7-ジメトキシクマリン;3-ベンゾイル-5、7-ジエトキシクマリン;3-ベンゾイル-5、7-ジブトキシクマリン;3-ベンゾイル-5、7-ジ(メトキシエトキシ)クマリン;3-ベンゾイル-5、7-ジ(アリルオキシ)クマリン;3-ベンゾイル-7-ジメチルアミノクマリン;3-ベンゾイル-7-ジエチルアミノクマリン;3-イソブチロイル-1、7-ジメチルアミノクマリン;5、7-ジメトキシ-3-(1-ナフトリル)クマリン;5、7-ジメトキシ-3(1-ナフトイル)-ノクマリン;3-ベンゾイルベンゾ[f]クマリン;7-ジエチルアミノ-3-チエノイルクマリン;3-(4-シアノベンゾイル)-5、7-ジメトキシクマリン:又はITVA20120041に記載されているものである。
3-(アロイルメチレン)チアゾリンの例は、3-メチル-1、2-ベンゾイルメチレン-β-ナフトチアゾリン;3-メチル-2-ベンゾイルメチレン-ベンゾチアゾリン;3エチル-2-プロピオニルメチレン-β-ナフトチアゾリンである。
他の芳香族カルボニル化合物の例は、特許文献20に記載されている3-メトキシアセトフェノン、4-フェニルアセトフェノン、ベンジル;2-アセチルナフタレン;2-ナフトアルデヒド;9、10-アントラキノン;9-フルオレノン;ジベンゾスベロン;キサントン;2、5-ビス(4-ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン:α-(パラ-ジメチルアミノベンジリデン);2-(4-ジメチルアミノ-ベンジリデン)-インダン-1-オン又は3-(4-ジメチルアミノフェニル)-1-インダン-5-イル-プロペノン、3-フェニルチオフタールイミド、N-メチル-3、5-ジ(エチルチオ)フタールイミドで例示されるケトンである。
本発明の光硬化性組成物は、促進剤/補助開始剤、例えば、アルコール類、チオール類、チオエーテル類、アミン類、又はエーテル類を含んでいてもよい。これらは、例えば、特許文献21及び特許文献22に記載されているように、ヘテロ原子に隣接する炭素に結合していて、利用できる水素、ジスルフィド及びホスフィンを有している。前記促進剤/補助開始剤は、通常、0.2〜15質量%、好ましくは0.2〜8質量%の範囲の量で配合される。
使用に適したアミン促進剤/補助開始剤は、脂肪族、脂環式、芳香族、アリール-脂肪族、複素環式、オリゴマー又はポリマーアミンで例示されるが、これらに限定されない。これらは、第一、第二又は第三アミンで、例えば、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルジメチルアミン、ジ-シクロヘキシルアミン、N-フェニルグリシン、トリエチルアミン、フェニル-ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピリジン、キノリン、ジメチルアミノ安息香酸のエステル、ミヒラーケトン(Michler’s ketone)(4、4-ビス-ジメチルアモノベンゾフェノン)及びその誘導体である。
アミン促進剤/補助開始剤として、アミン-変性アクリレート化合物を使用することができる。アミン-変性アクリレート化合物としては、特許文献23、特許文献24、特許文献25又は特許文献26に記載されている、第一又は第二アミンとの反応によって変性されたアクリレートがある。
ポリマーアミン誘導体、例えば、IGM Resins B. V.から入手できる「Omnipol ASA」(IGM Resins B. V.の登録商標);Rahn A.G.から入手できる「GenopolAB-2」(Rahn A.G.の登録商標);Lambson Limited から入手できる「Speedcure 7040」( Lambson Limited の登録商標)も補助開始剤として適している。
硬化工程、特に、着色された組成物(例えば、二酸化チタンで着色された組成物)の場合の硬化工程は、追加添加剤(d)として熱開始剤を添加することによっても改良される。前記追加添加剤(d)としての熱開始剤は、加熱するとフリーラジカルを生成する化合物、例えば、2、2’-アゾビス(4-メトキシ-2、4-ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジアゾスルフィド、ペンタアザジエンで例示されるアゾ化合物;例えば、ハイドロパーオキサイド又はパーオキシカーボネートで例示されるパーオキシ化合物;例えば特許文献27に記載されている、例えば、tert-ブチルハイドロパーオキサイド又はパーオキシカーボネートで例示されるパーオキシ化合物;である。
本発明の光硬化組成物には、バインダーを添加してもよい。光硬化組成物が、液体又は粘性物質の場合、バインダーの添加は、特に、有効である。バインダーの添加量は、例えば、5〜60質量%、好ましくは10〜50質量%でよい。
バインダーの選択は、水性及び有機溶媒系における展着性、支持体(ウェブ、下地)への密着性及び酸素への鋭敏性等、使用分野及び要求される物性によって決定される。
適当なバインダーは、例えば、分子量が、約5,000〜2,000,000,好ましくは、10,000〜1,000,000のポリマーである。適当なバインダーを例示すると、アクリレート及びメタクリレートのホモ-及びコポリマー、例えば、メチルメタクリレート/エチルアクリレート/メタクリル酸のコポリマー;ポリ(メタクリル酸アルキルエステル);ポリ(アクリル酸アルキルエステル);セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、メチルセルロース、エチルセルロースで例示されるセルロースエステル及びエーテル;ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、及び環化ゴム;ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリテトラヒドロフランで例示されるポリエーテル;ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル/ビニリデンクロライドのコポリマー、ビニリデンクロライドとアクリロニトリルのコポリマーで例示される塩素化ポリオレフィン;メチルメタクリレート及びビニルアセテート、ポリビニルアセテート、コ−ポリ(エチレン/ビニルアセテート)、ポリカプロラクタム及びポリ(ヘキサメチレンアジパミド)で例示されるポリマー;ポリ(エチレングリコールテトラフタレート)及びポリ(ヘキサメチレングリコールスクシネート)で例示されるポリエステルである。
使用に適した安定剤は、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノン誘導体、p-メトキシフェノール、β-ナフトール、又は立体封鎖(ヒンダード)フェノール(例:2、6-ジ(tert-ブチル)-p-クレゾール)で例示される熱抑制剤である。これらは、早期重合を防止する。暗所貯蔵安定性を高めるために、例えば、銅化合物を使用することができる。この銅化合物を例示すると、銅ナフテネート、ステアレート又はオクトエート;例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト又はトリベンジルホスファイトで例示される燐化合物;例えば、テトラメチルアンモニウムクロライド又はトリメチルベンジルアンモニウムクロライドで例示される第四級アンモニウム化合物;又は、N、N-ジエチルヒドロキシルアミンで例示されるヒドロキシルアミン誘導体である。重合中、周囲の酸素を排除する目的で、パラフィン又は類似のワックス様物質を添加してもよい。パラフィン又は類似のワックス様物質は、ポリマーに不溶性なので、重合の初期において表面に移行し、透明な表層を形成し、空気の侵入を防ぐ。
UV吸収剤のような光安定剤を添加してもよい。UV吸収剤としては、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾフェノン、蓚酸及び蓚酸アミド、又はヒドロキシフェニル-S-トリアジンタイプが例示される。これらの化合物は、それ自体単独、又は混合物の形で使用することができる。その際、立体阻害されたアミン(HALS)を一緒に使用しても、使用しなくてもよい。
本発明による組成物は、更に、添加材(d)として、光還元性染料を含んでいてもよい。光還元性染料としては、キサンテン、ベンゾキサンテン、ベンゾチオキサンテン、チアジン、ピロニン、ポルフィリン又はアクリジン染料、及び/又は放射線開裂性トリハロメチル化合物が例示される。これらの化合物は、例えば、特許文献28に記載されている。
さらに、使用目的に応じて、通常使用されている添加剤(d)を使用してもよい。これらには、蛍光増白剤(光学的光沢剤)、充填剤、顔料、白色及び着色顔料、着色剤、静電防止剤、湿潤剤、流動性改良剤、及び付着力改良剤等が例示される。
更に、当業界で通常使用されている連鎖移動剤を本発明の組成物に添加することもできる。連鎖移動剤としては、メルカプタン、アミン及びベンゾチアゾールが例示される。
厚手で着色されたコーティングを硬化するには、ガラス製マイクロビーズ又は粉砕ガラス繊維を添加することが適している。ガラス製マイクロビーズ又は粉砕ガラス繊維は、例えば、特許文献29に記載されている。
本発明の組成物は、着色剤及び/又は白色又は着色顔料を含んでいてもよい。使用しようとする目的に応じて、無機及び有機顔料の両者を使用することができる。これらの添加剤は、当業者に知られていて、それらの幾つかを例示すると;ルチル型又は鋭錐石(アナターゼ)型二酸化チタン顔料;カーボンブラック;亜鉛華で例示される酸化亜鉛;黄色酸化鉄、ベンガラ等で例示される酸化鉄(II、III);クロムイエロー;クロムグリーン;ニッケル-チタンニウムイエロー;ウルトラマリーンブルー;コバルトブルー;ビスマスバナデート;カドミニウムイエロー及びカドミニウムレッドである。有機顔料の例は、モノ-又はビス−アゾ顔料、及びそれらの金属錯塩;フタロシアニン顔料;ペリレン、アントラキノン、チオインディゴ、キナクリドン又はトリフェニルメタン顔料で例示される多環式顔料;及びジケト-ピロロ-ピロール;テトラクロロイソインドリノンで例示されるイソインドリノン;イソインドリン;ジオキサジン;ベンジイミダゾロン及びキノフターロン顔料である。これらの顔料は、単体自体を含む剤形、又は2種以上の混合物として使用される。
使用目的に応じて、これらの顔料は、当業界で通常使用されている量で組成物に添加される;例えば、総質量当たり、0.1〜30%又は10〜25%の範囲である。
本発明の組成物は、例えば、極めて広範囲の有機着色剤を含んでいてもよい。これらの有機着色剤は、アゾ染料、メチン染料、アンスラキノン染料及び金属錯塩染料等が例示される。通常の濃度は、例えば、総質量当たり、0.1〜20%、特に、1〜5%の範囲である。
添加剤の選択は、使用分野及び当該分野で必要とされる物性により決定される。前述した添加剤(d)は当業界で常用されており、従って、当業界で常用されている量で使用される。
本発明の光硬化性組成物は、種々の目的、例えば;スクリーン印刷インキ、フレキソ印刷インキ、オフセット印刷インキ、及びインクジェット印刷インキとして、透明塗料、着色塗料、白色塗料として、例えば、木材又は金属用として、粉末塗料として、特に、紙、木材、金属又はプラチック用のコーティング材として、構造物及び道路マーキング用、写真再生プロセス用、レーザー記録材用、画像記録プロセス用又は有機溶媒又は水性アルカリ性媒体を使用して展着される印刷プレート、スクリーン印刷用マスク製造用日光硬化性ペイントとして、歯科充填材として、接着剤として、感圧接着剤として、ラミネート樹脂として、フォトレジスト(例:ガルバノレジスト)として、エッチレジスト又はパーマネントレジストとして、湿式及び乾式フィルムとして、光構造誘電体として、及び電子回路用ソルダーマスクとして、あらゆるタイプのディスプレースクリーン用カラーフィルター製造又はプラズマディスプレー及びエレクトロルミネッセンスディスプレー製造、光スイッチ、光格子(干渉格子)の製造、塊状硬化(透明モールドにおけるUV硬化)又は、例えば、特許文献30に記載されている立体リソグラフによる3次元製品の製造、複合材(例:ガラス繊維及び/又は他の繊維及び他の補助剤を含むスレンポリエステル)及び他の厚肉組成物の製造、電子部品のコーティング又はシーリング又は光ダイバー用コーティングとして使用される。
本発明の組成物は、光学レンズ、例えば、コンタクトレンズ又はフレネルレンズの製造、医療用装置、補助具又はインプラントの製造、乾式フィルム塗料にも適している。本発明の組成物は、熱互変性を有するゲルの製造にも適している。このようなゲルは特許文献31及び特許文献32に記載されている。
本発明の化合物及び組成物は、フリーラジカル光重合開始剤又は放射線硬化性粉末コーティング用光重合開始系としても使用することができる。
本発明の光硬化性組成物は、例えば、あらゆる種類の基材、例えば、木材、編織布、紙、セラミック、ガラス、ポリエステル、及びポリウレタンテレフタレート、ポリオレフィン及びセルロースアセテート等で例示される特にフィルム状のプラスチック、及び保護膜が適用されるか、又は、たとえば、イメージ露出によって画像が適用されるAl、Cu、Ni、Fe、Zn、Mg又はCoで例示される金属、及びGaAs、Si又はSiO2のコーティング材料として適している。
本発明による光硬化工程は、通常、光硬化性組成物を、波長約200nm〜約600nmの光に暴露することにより達成される。従って、多種類且つ多くの光源を使用することができる。点光源及び面放射線源(ランプカーペット)の両者が適している。光源及び放射線源を例示すると:カーボンアークランプ;キセノンアークランプ;必要に応じて、ハロゲン化金属(ハロゲン化金属ランプ)でドープされた中圧、高圧及び低圧水銀アーク放射線源;マイクロ波励起金属蒸気ランプ;エキシマランプ;フラッシュランプ;写真撮影用投光ランプ;発光ダイオード(LED);電子ビーム;X線及びレーザー等である。ランプと、本発明により暴露される基材との間の距離は、ランプの使用目的、タイプ、及び強度によって変わるが、例えば、1〜150cmである。
以下に、本発明による、式(I)のアクリルヒスフィンオキシド及び光硬化性組成物の製造例を示す。これらは例示が目的であって、本発明はこれらに限定されない。
PI-1の製造
Figure 2017522364
20mlのトルエン、1.41gのトリエチルアミン、及び3.83gのフェニル(2、4、6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンクロライド(特許文献33に記載された方法によって製造した)から成る溶液を、窒素雰囲気下、50℃に加熱した。1.28gのペンタエリトリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)を添加し、溶液を1時間攪拌した。得た反応混合物を、室温に冷却し、10mlの脱イオン水を添加した。有機相を分離し、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)の飽和水溶液20mlで1度洗浄し、20mlの水で2度洗浄し、最後に硫酸ナトリウム(NaSO)の上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した。反応生成物を、シリカゲル(トルエン/酢酸エチル=8:2)を充填したフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、粘ちょう液体の光重合開始剤2.1gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):2.10(s、24H)、2.24(s、12H)、2,64(t,8H)、2.91-3.16(m、8H)、3.99(t,8H)、6.80(s、8H)、7.41-7.51(m、8H)、7.51-7.61(m、4H)、7.81-7.91(m、8H)
PI-3(式(I)においてa+b+c=約8.5)の製造
Figure 2017522364
150mlのジクロロメタン、3.49gのトリエチルアミン、及び5.31gのフェニル(2、4、6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンクロライドから成る溶液を、窒素雰囲気下、50℃に加熱した。1.5gのAionico GL/609(エトキシ化グリセロール、Lamberti S.p.A)を添加し、溶液を2時間攪拌した。得た反応混合物を、室温に冷却し、10mlの脱イオン水を添加した。有機相を分離し、NaHCOの飽和水溶液100mlで3回洗浄し、100mlの水で2回洗浄し、NaSOの上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、粘ちょう液体の光重合開始剤2.99gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):2.08(s、18H)、2.21(s、9H)、3,31-3.78(m,34H)、4.03-4.19(m、6H)、6.75(s,6H)、7.36-7.48(m、6H)、7.48-7.58(m、3H)、7.71-7.82(m、6H)
31P-NMR(CDCl3、δppm):18.2
PI-4(式(I)においてa+b+c+d+e+f=約21)の製造
Figure 2017522364
70mlのトルエン、2.44gのトリエチルアミン、及び3.5gのフェニル(2、4、6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンクロライドから成る溶液を、窒素雰囲気下、50℃に加熱した。3gのSorbilene RE/20(エトキシ化ソルビトールソエ、Lamberti S.p.A)を添加し、溶液を1時間攪拌した。得た反応混合物を、室温に冷却し、50mlの脱イオン水を添加した。有機相を分離し、NaHCOの飽和水溶液50mlで1回洗浄し、500mlの水で2回洗浄し、最後に、NaSOの上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、粘ちょう液体の光重合開始剤2.1gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):2.10(s、36H)、2.23(s、18H)、3,42-3.91(m、100H)、4.04-4.28(m、12H)、6.78(s、12H)、7.42-7.51(m、12H)、7.54-7.62(m、6H)、7.74-7.88(m、12H)
31P-NMR(CDCl3、δppm):18.2
PI-10(式(I)においてa+b+c+d=約5)の製造
Figure 2017522364
100mlのトルエン、3.49gのトリエチルアミン、及び5.31gのフェニル(2、4、6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンクロライドから成る溶液を、窒素雰囲気下、70℃に加熱した。1gのPolyol4640(エトキシ化ペンタエリトリトール、Perstop Specialty Chemicals A.B.)を添加し、溶液を1.5時間攪拌した。得た反応混合物を、室温に冷却し、100mlの脱イオン水を添加した。有機相を分離し、NaHCOの飽和水溶液100mlで1回洗浄し、100mlの水で2回洗浄し、最後に、NaSOの上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、粘ちょう液体の光重合開始剤2.8gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):2.00-2.15(m、24H), 2.15-2.25(m、12H)、3,23-3.72(m、19H)、3.95-4.30(m、8H)、6.72(m、8H)、7.38-7.65(m、12H)、7.70-7.89(m、8H)
31P-NMR(CDCl3、δppm):18.2
PI-2の製造
Figure 2017522364
25mlのトルエン、4.18gのトリエチルアミン、及び3.5gのフェニル(2、4、6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンクロライドから成る溶液を、窒素雰囲気下、50℃に加熱した。0.54gのトリメチルプロパンを添加し、溶液を1時間攪拌した。得た反応混合物を、室温に冷却し、10mlの脱イオン水を添加した。有機相を分離し、NaHCOの飽和水溶液20mlで1回洗浄し、20mlの水で2回洗浄し、最後に、NaSOの上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した。反応生成物を、シリカゲル(トルエン/酢酸エチル=6:4)を充填したフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、粘ちょう液体の光重合開始剤1.5gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):0.2-0.3(m、3H),1.19-1.38(m、2H)、2.02-2.11(m、18H)、2.28-2.38(m、9H)、3.88-4.06(m、6H)、6.70-6.80(m、6H)、7.36-7.54(m、9H)、7.73-7.88(m、6H)
PI-7の製造
Figure 2017522364
100mlのトルエン、3.49gのトリエチルアミン、及び5.31gのフェニル(2、4、6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンクロライドから成る溶液を、窒素雰囲気、室温で攪拌した。0.8gの4-アミノメチル-1、8-オクタンジアミン(Ascend Performance Materials LLC, USA)を添加し、溶液を1.5時間攪拌した。反応の最後に、100mlの脱イオン水を添加し、有機相を分離し、NaHCOの飽和水溶液100mlで1回洗浄し、100mlの水で2回洗浄した。次いで、有機相を、NaSOの上で乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。反応生成物を、シリカゲル(ジクロロメタン/メタノール=95:5を充填したフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、粘ちょう液体の光重合開始剤1gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):0.91-1.72(m、11H),1.90-2.04(m、12H)、2.16-2.25(m、9H)、2.78-3.52(m、6H)、6.56-6.68(m、6H)、7.26-7.88(m、15H)
PI-13の製造
Figure 2017522364
25mlのトルエン、2.44gのトリエチルアミン、及び3.5gのフェニル(2、4、6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンクロライドから成る溶液を、窒素雰囲気下、60℃に加熱した。0.5gのペンタエリトリトールを添加し、溶液を1時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、10mlの脱イオン水を添加した。有機相を分離し、NaHCOの飽和水溶液20mlで1回洗浄し、20mlの水で2回洗浄し、最後にNaSOの上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した。反応生成物を、シリカゲル(トルエン/酢酸エチル=6:4;保持係数(Rf)0.7)を充填したフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、粘ちょう液体の光重合開始剤0.3gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):1.85-1.96(m、24H),2.05-2.11(m、12H)、4.02-4.12(m、8H)、6.56-6.66(m、8H)、7.21-7.51(m、12H)、7.59-7.61(m、8H)
PI-16の製造
Figure 2017522364
実施例7と同じ方法により光重合開始剤を製造した。反応生成物を、シリカゲル(トルエン/酢酸エチル=6:4;保持係数(Rf)0.3)充填-フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、粘ちょう液体の光重合開始剤0.5gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):1.88-2.00(m、18H),2.05-2.08(m、9H)、3.20(s、2H)、3.82-4.00(m、6H)、6.58-6.70(m、6H)、7.24-7.40(m、6H)、7.40-7.54(m、3H)、7.60-7.75(m、6H)
PI-8の製造
Figure 2017522364
150mlのジクロロメタン、3.49gのトリエチルアミン、及び5.31gのフェニル(2、4、6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンクロライドから成る溶液を、窒素雰囲気下、50℃に加熱した。0.4gのジエタノールアミンを添加し、溶液を2時間攪拌した。得た反応混合物を、室温に冷却し、10mlの脱イオン水を添加した。有機相を分離し、NaHCOの飽和水溶液100mlで3回洗浄し、100mlの水で2回洗浄し、最後にNaSOの上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去した。反応生成物を、シリカゲル(ジクロロメタン/メタノール=9:1)を充填したフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、粘ちょう液体の光重合開始剤0.5gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):1.98(s、18H),2.14(s、9H)、3.08-3.22(m、4H)、3.97-4.15(m、4H)、6.68(s,6H)、7.27-7.39(m、6H)、7.41-7.51(m、3H)、7.61-7.76(m、6H)
PI-17の製造(式(I)」においてa+b+c=約7):
Figure 2017522364
150mlのジクロロメタン、10.5gのトリエチルアミン、及び15gのフェニル(2、4、6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンクロライドから成る溶液を、窒素雰囲気下、50℃に加熱した。5gのPerstop 3380(エポキシ化トリメチロールプロパン、Perstop Specialty Chemicals A.B.)を添加し、溶液を2時間攪拌した。得た反応混合物を、室温に冷却し、200mlの脱イオン水を添加した。有機相を分離し、NaHCOの飽和水溶液200mlで3回洗浄し、200mlの水で2回洗浄し、NaSOの上で乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、生成物を、シリカゲル(ジクロロメタン/メタノール=97:3)を充填したフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、粘ちょう液体の光重合開始剤7.35gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):0.64-0.82(m、3H)、1.20-1.38(m、2H),2.02(s、18H)、2.19(s、9H)、3.11-3.63(m、30H)、3.80-4.6(m,7H)6.72(s、6H)、7.32-7.58(m、9H)、7.68-7.82(m、6H)。

PI-12(式(I)において、a+b+c=約8.5)の製造:
Figure 2017522364
10mlのジクロロメタン、56.67gのトリエチルアミン、及び210gのビス(2、4、6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンクロライド(特許文献34(BASF A.G.)に従って製造した)から成る溶液を、窒素雰囲気下、50℃に加熱した。86mgのAionic GL/609を添加し、溶液を1時間攪拌した。得た反応混合物を、室温に冷却し、5mlの脱イオン水を添加した。有機相を分離し、NaHCOの飽和水溶液5mlで1回洗浄し、5mlの水で2回洗浄し、NaSOの上で乾燥して、減圧下で溶媒を除去した。生成物を、シリカゲル(ジクロロメタン/メタノール=9:1)を充填したフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、粘ちょう液体の光重合開始剤0.1gを得た。
1H-NMR(CDCl3、δppm):2.15(s、18H)、2.26(s、36H),3.42-3.89(m、40H)、6.72(s、12H):
[物性テスト]
[クリアーフォミュレーション]
実施例1〜6及び10の光重合開始剤を、Ebecryl 605 及びEbecryl 350(Allnex)の99.5:0.5w/wの混合物に、4wt%の濃度で溶解して本発明による光硬化性組成物を製造した。
Lucirin TPO-L(BASF AG)を4wt%含む光硬化性組成物を、比較例として使用した。
分光光度計FT-IR(FT-IR 430-Jasco)のサンプル台に置いた各光硬化性組成物を、サンプルから65mmの距離及び30度の角度でセットした幾つかの光源(160W水銀ランプ、及び9000mW/cm2、波長400nmで発光するLED)に暴露した。
暴露している間、一定の時間間隔で、IRスペクトルを得た。アクリル系二重結合に起因する1408cm-1におけるピーク領域の経時的減衰を、IRソフトウェアを使用して決定した。これにより、重合度を定量化でき、従って、光重合開始剤の効率を定量化できる。
表2は、経時的%重合度を表している。表3は、それぞれの化合物の光活性数を補正した経時的%重合度を表している。
Figure 2017522364
*比較例
Figure 2017522364
*比較例
表2及び3の結果は、特に、光活性基当たりの反応性(表3)を考慮すると、本発明の多官能性モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシドの高反応性を証明している。これらの物性は、特許文献35(明細書、表8及び9)、特許文献36(明細書、表1)及び特許文献37(明細書、カラム14、第44-54行);及びMacromol.Chem.Phys.208,2007,1694-1706(表4及び5)及びJ.Photochem.Photobio.A:Chem.159,2003, 103-114(表5)。
[着色シアン組成物]
実施例1〜5の光重合開始剤を、5.0wt%の濃度でインクジェット印刷用シアンに溶解してテスト用光硬化性組成物を製造した。
Lucirin TPO-L(BASF AG)を5wt%含む光硬化性組成物を、比較例として使用した。
分光光度計FT-IR(FT-IR 430-Jasco)のサンプル台に置いた光硬化性組成物を、サンプルから65mmの距離及び30度の角度でセットしたLED光源(400nm, 9000mW/cm2)に暴露した。
暴露している間、一定の時間間隔で、IRスペクトルを得た。アクリル系二重結合に起因する1408cm-1におけるピーク領域の経時的減衰を、IRソフトウェアを使用して決定した。これにより、重合度を定量化でき、従って、光重合開始剤の効率を定量化できる。
経時的%重合度で表した結果を、表4に記載した。
Figure 2017522364
*比較例
[着色白色組成物]
スチロールで希釈した不飽和ポリエステルと20wt%の二酸化チタンを含む白色顔料系に、実施例1〜5の光重合開始剤を、6.0wt%の濃度で溶解してテスト用光硬化性組成物を製造した。
得た組成物を、機械攪拌により均質にし、フィルム塗布機(Erichsen、Quadruple Film Applicator、Model 360)を使用して、厚さ100μmのガラス基板(20×10cm)上に塗布した。30℃で5分間蒸発分離により溶媒を除去し、次いで、塗膜を、10m/minの線速度で、ガリウムランプ(120W/cm)に暴露した。
Lucirin TPO-L(BASF AG)を6wt%含む光硬化性白色組成物を、比較例として使用した。
標準法ASTM D 4366(Konig Pendulum)に従って硬度、及びカラーガイド45/0(BYK)を使用し、White Berger Indexに従って色安定度を定量して、光重合開始剤の性能を評価した。
性能評価に先立って、硬化フィルムを、室温暗所にて12時間保管した。得た結果を表5に示す。
Figure 2017522364
*比較例
本発明の多官能モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシドは、着色組成物においても、Lucirin TPO-Lに比肩出来るか、又はより以上の反応性を示した。また、本発明の多官能モノ-及びビス-アシルホスフィンオキシドは、多官能光重合開始剤に比肩出来る色安定度を示した(黄変しなかった)。
本発明の光重合射開始剤は、硬化体内での溶解性、安定性に優れていて、硬化体からブリージング又は拡散しないので、例えば、コンクリート、金属、セラミック、ガラス、プラスチック、複合材、編織布、歯科用充填材、各種インキ、光学レンズをはじめ広範な産業上の利用可能性がある。

Claims (10)

  1. 式Iの光重合開始剤:
    Figure 2017522364
    ここで、
    Aは、相互に独立して、O、SまたはNR3を表す;
    Gは、多官能化合物(コア)G-(A-H)m+nの残基、ここで、A-Hは,それぞれ、アルコール系またはアミノ或いはチオール基を表す;
    m及びnは、両者共整数で、m+nは、3〜10の間の整数である;
    mは、3〜8の間の整数である;
    1及びRは、それぞれ、独立して、C1-C18のアルキル基、C-C12のアリール基及びC-C12のシクロアルキル基で、それぞれ、1個以上の酸素及び/又は硫黄原子及び/又は1個以上の置換又は非置換イミノ基が介在しているか、又は介在していない、又は酸素及び/又は窒素及び/又は硫黄原子を含む5員〜6員複素環式基、ただし、前記基は、それぞれ、アリール、アルキル、アリルオキシ、アルコキシ、ヘテロ原子及び/又は複素環式基で置換されていてもよい;
    は、R1-(C=O)-でもよい;
    Yは、O又はSである;
    3は、水素又はC1〜Cのアルキル基である;
    ただし、式(1)の光重合開始剤は、光硬化性エチレン系不飽和基を含まない。
  2. 前記式Iにおいて、m+nは、3〜8の間の整数である請求項1に記載した光重合開始剤。
  3. 前記式Iにおいて、mは、3〜6の間の整数である請求項1に記載した光重合開始剤。
  4. 前記式Iにおいて、R1は、フェニル;2、6-ジクロロフェニル;2、4、6-トリクロロフェニル;2、6-ジメチルフェニル;2、4、6-トリメチルフェニル;2、6-ジエチルフェニル;2、6-ジメトキシフェニル;2、6-ジエトキシフェニル;α-ナフチル;2、6-ジニトロフェニル;2、6-ジメチルシクロヘキシル;2、6-ジエチルシクロヘキシル;2、6-ジメトキシシクロヘキシル;2、6-ジエトキシシクロヘキシル;2、6-ジクロロシクロヘキシル;tert-ブチル;ペンチル;ヘキシル:ヘプチル;オクチル;及び2-エチルヘキシルである請求項1に記載した光重合開始剤。
  5. 前記式Iにおいて、Rは、R1 -(C=O)で、メチル;エチル;プロピル;イソプロピル;n-ブチル;sec-ブチル;tert-ブチル;ペンチル;ヘキシル;2-エチルヘキシル;フェニル;キシリル;4-ビフェニル;2-、3-又は4-クロロフェニル;2、4-ジクロロフェニル;2-、3-又は4-メチルフェニル;2、4-ジメチルフェニル;2-、3-又は4-エチルフェニル;2-、3-又は4-メトキシフェニル;2、4-ジメトキシフェニル;2-、3-又は4-エトキシフェニル;α-ナフチル;メチルナフチル;クロロナフチル;エトキシナフチル;及び2-又は4-ニトロフェニルである請求項1に記載した光重合開始剤。
  6. 前記G-(A-H)m+nは、モノマー、オリゴマー、高分子ポリオール及びそれらの混合物から選択される請求項1に記載した光重合開始剤。
  7. (a)式1の少なくとも1種の光重合開始剤:0.05〜20質量%、
    Figure 2017522364
    ここで、A、G、m、n、R1、R、Y、及びR3は、請求項1に記載したと同じ意味で、かつ、光硬化性エチレン系不飽和基を含まない;
    (b)少なくとも1種のエチレン系不飽和化合物:30〜99.9質量%、を含む光硬化性組成物。
  8. (a)前記光重合開始剤:0.2〜10質量%;
    (b)前記少なくとも1種のエチレン系不飽和化合物:50〜98.9質量%、含む請求項7に記載した光硬化性組成物。
  9. さらに、(c)他の光重合開始剤を0.5〜15質量%含む請求項7に記載した光硬化性組成物。
  10. さらに、(d)光増感剤を0.05〜12質量%含む請求項7に記載した光硬化性組成物。
JP2017514964A 2014-05-30 2015-05-28 多官能性アシルホスフィンオキシド光重合開始剤 Active JP6599446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITVA2014A000017 2014-05-30
ITVA20140017 2014-05-30
PCT/EP2015/061910 WO2015181332A1 (en) 2014-05-30 2015-05-28 Multifunctional acylphosphine oxide photoinitiators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017522364A true JP2017522364A (ja) 2017-08-10
JP6599446B2 JP6599446B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=51179074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514964A Active JP6599446B2 (ja) 2014-05-30 2015-05-28 多官能性アシルホスフィンオキシド光重合開始剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10106629B2 (ja)
EP (1) EP3149013B1 (ja)
JP (1) JP6599446B2 (ja)
CN (1) CN107001400B (ja)
ES (1) ES2706881T3 (ja)
TW (1) TWI651328B (ja)
WO (1) WO2015181332A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529459A (ja) * 2017-08-09 2020-10-08 アイジーエム・グループ・ベスローテン・フェンノートシャップIGM Group B.V. 多官能性ポリマー光開始剤
WO2021095579A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インク、インクセット、及び画像記録方法
WO2021095580A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インク及び画像記録方法
WO2021192653A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インク及び画像記録方法
JP2021535947A (ja) * 2018-09-07 2021-12-23 アイジーエム レシンス イタリア ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ 多機能性ビスアシルホスフィンオキシド光開始剤
WO2022004361A1 (ja) 2020-07-01 2022-01-06 富士フイルム株式会社 画像記録物、活性エネルギー線硬化型インク、インクセット、及び、画像記録物の製造方法
WO2023037761A1 (ja) 2021-09-08 2023-03-16 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及び画像記録方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019032425A1 (en) 2017-08-10 2019-02-14 Sun Chemical Corporation UV-CURABLE COMPOSITIONS COMPRISING ACYLPHOSPHINE OXIDE PHOTO-INITIATORS
US11479569B2 (en) 2017-10-10 2022-10-25 Dic Corporation Compound, photopolymerization initiator, photocurable composition and cured product thereof, and photocurable ink and print using the same
US11590706B2 (en) 2018-05-03 2023-02-28 Covestro (Netherlands) B.V. Methods of post-processing photofabricated articles created via additive fabrication
JP2020203975A (ja) 2019-06-17 2020-12-24 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
WO2021070131A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Igm Resins Italia S.R.L. Combination of photoinitiators and uses thereof
GB202001151D0 (en) * 2020-01-28 2020-03-11 Fujifilm Speciality Ink Systems Ltd A printing ink
JP7463795B2 (ja) 2020-03-25 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
JP7435121B2 (ja) * 2020-03-25 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インクジェット組成物及びインクジェット方法
WO2023214012A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Igm Group B. V. Photoinitiator package comprising phosphine oxide photoinitiators, oxazole-based sensitizers and amine additives
WO2023214013A1 (en) 2022-05-06 2023-11-09 Igm Group B. V. Photoinitiator package comprising phosphine oxide photoinitiators, coumarin-based sensitizers and amine additives
CN115448948B (zh) * 2022-08-17 2024-04-05 华南理工大学 一种双酰基膦氧光引发剂及其制备方法与应用
CN115505004A (zh) * 2022-08-24 2022-12-23 湖北固润科技股份有限公司 适用于uv-vis led光源深层固化的酰基氧膦肟酯类化合物及其制备和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532238A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマーに固定されたビスアシルホスフィンオキシド

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844916A (en) 1972-09-18 1974-10-29 Desoto Inc Radiation curable non-gelled michael addition reaction products
US4136055A (en) 1974-06-21 1979-01-23 Raychem Corporation Compositions of antioxidants of reduced volatility
GB2180358B (en) 1985-07-16 1989-10-04 Mead Corp Photosensitive microcapsules and their use on imaging sheets
DE3612442A1 (de) 1986-04-12 1987-10-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uv-gehaerteten deckend pigmentierten beschichtungen
DE3706355A1 (de) 1987-02-27 1988-09-08 Basf Ag Additionsprodukte aus acrylaten und aminen sowie deren verwendung in strahlungshaertbaren massen
US4950581A (en) 1987-07-06 1990-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition
US5013768A (en) 1989-12-19 1991-05-07 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Photopolymerizable coating composition and process for forming a coating having a stereoscopic pattern
EP0438123B1 (en) 1990-01-16 1995-09-13 Showa Denko Kabushiki Kaisha Near infrared polymerization initiator
DE4007428A1 (de) 1990-03-09 1991-09-12 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
DE4225921A1 (de) 1992-08-05 1994-02-10 Bayer Ag Aminoacrylate, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5506298A (en) 1994-04-12 1996-04-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Polyamide graft-modified rubbery block copolymer compositions
EP0731121A3 (de) 1995-03-09 1997-06-11 Basf Ag Aminomodifizierte Urethanacrylate
GB9522683D0 (en) 1995-11-06 1996-01-10 Coates Brothers Plc Photoinitiator
DE19700064A1 (de) 1996-01-13 1997-07-17 Basf Ag Gele mit thermotropen Eigenschaften
TW575792B (en) 1998-08-19 2004-02-11 Ciba Sc Holding Ag New unsaturated oxime derivatives and the use thereof as latent acids
DE69904073T2 (de) 1998-10-29 2003-07-17 Ciba Sc Holding Ag Oximderivate und ihre verwendung als latente saüre
SG78412A1 (en) 1999-03-31 2001-02-20 Ciba Sc Holding Ag Oxime derivatives and the use thereof as latent acids
GB0125098D0 (en) 2001-10-18 2001-12-12 Coates Brothers Plc Multi-functional thioxanthone photoinitiators
GB0125099D0 (en) 2001-10-18 2001-12-12 Coates Brothers Plc Multi-functional photoinitiators
DE10206096A1 (de) 2002-02-13 2003-08-14 Basf Ag Mono- und Bisacylphosphinderivate
DE10206117A1 (de) 2002-02-13 2003-08-14 Basf Ag Acyl- und Bisacylphosphinderivate
WO2004103580A1 (en) 2003-05-23 2004-12-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Strongly adherent surface coatings
EP1616921B1 (en) 2004-07-15 2007-10-31 Agfa Graphics N.V. Novel radiation curable compositions
JP5148283B2 (ja) * 2004-11-23 2013-02-20 チバ ホールディング インコーポレーテッド アシルホスファン及びその誘導体の製造方法
EP1674499B1 (en) 2004-12-21 2009-12-16 Agfa Graphics N.V. Radiation curable compositions
WO2010133381A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Agfa Graphics Nv Polymerizable polymeric photoinitiators and radiation curable compositions
IT1402691B1 (it) 2010-11-10 2013-09-13 Lamberti Spa Tioxantoni a bassa migrabilita'
ITVA20120010A1 (it) 2012-05-03 2013-11-04 Lamberti Spa Alfa-dichetoni per fotopolimerizzazioni tramite led
JP6400021B2 (ja) * 2012-12-19 2018-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ビスアシルホスフィン酸の誘導体、その製造および光開始剤としての使用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532238A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマーに固定されたビスアシルホスフィンオキシド

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529459A (ja) * 2017-08-09 2020-10-08 アイジーエム・グループ・ベスローテン・フェンノートシャップIGM Group B.V. 多官能性ポリマー光開始剤
JP7255067B2 (ja) 2017-08-09 2023-04-11 アイジーエム・グループ・ベスローテン・フェンノートシャップ 多官能性ポリマー光開始剤
JP2021535947A (ja) * 2018-09-07 2021-12-23 アイジーエム レシンス イタリア ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ 多機能性ビスアシルホスフィンオキシド光開始剤
JP7408909B2 (ja) 2018-09-07 2024-01-09 アイジーエム レシンス イタリア ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ 多機能性ビスアシルホスフィンオキシド光開始剤
WO2021095579A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インク、インクセット、及び画像記録方法
WO2021095580A1 (ja) 2019-11-11 2021-05-20 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インク及び画像記録方法
JPWO2021095580A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20
US11926746B2 (en) 2019-11-11 2024-03-12 Fujifilm Corporation Active energy ray-curable ink and image recording method
JP7455858B2 (ja) 2019-11-11 2024-03-26 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インク及び画像記録方法
WO2021192653A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インク及び画像記録方法
WO2022004361A1 (ja) 2020-07-01 2022-01-06 富士フイルム株式会社 画像記録物、活性エネルギー線硬化型インク、インクセット、及び、画像記録物の製造方法
WO2023037761A1 (ja) 2021-09-08 2023-03-16 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及び画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015181332A1 (en) 2015-12-03
ES2706881T3 (es) 2019-04-01
EP3149013B1 (en) 2018-10-24
CN107001400A (zh) 2017-08-01
US20170240659A1 (en) 2017-08-24
CN107001400B (zh) 2019-08-27
US10106629B2 (en) 2018-10-23
TWI651328B (zh) 2019-02-21
JP6599446B2 (ja) 2019-10-30
TW201602127A (zh) 2016-01-16
EP3149013A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599446B2 (ja) 多官能性アシルホスフィンオキシド光重合開始剤
US11555081B2 (en) Multifunctional bisacylphosphine oxide photoinitiators
ES2324983T3 (es) Oxidos y sulfuros de mono- y bis- acilfosfina batocromicos y su utilizacion como fotoiniciadores.
KR100829076B1 (ko) 유기 금속성 모노아실알킬포스핀
KR20050065637A (ko) 광개시제의 저장 안정성 증진방법
CN113518805B (zh) 光引发剂
US11981650B2 (en) Coumarin glyoxylates for LED photocuring
CN112673012B (zh) 多官能双酰基氧化膦光引发剂
CN117769557A (zh) 双官能硅基光引发剂
EP4320097A2 (en) Novel photoinitiator
JP2024521379A (ja) 二官能性ケイ素系光開始剤
IT202000023815A1 (it) Ketoquinolones as photonitiators
WO2024074945A1 (en) Polymeric (meth)acrylate photoinitiators
WO2023161049A1 (en) Photoinitiators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250