JP2017519494A - Ox40l融合タンパク質およびその使用 - Google Patents

Ox40l融合タンパク質およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519494A
JP2017519494A JP2016569060A JP2016569060A JP2017519494A JP 2017519494 A JP2017519494 A JP 2017519494A JP 2016569060 A JP2016569060 A JP 2016569060A JP 2016569060 A JP2016569060 A JP 2016569060A JP 2017519494 A JP2017519494 A JP 2017519494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
protein
cell
ox40l
fusion protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666267B2 (ja
Inventor
ダムシュロダー,メリッサ
オーベルシュト,ミヒャエル
ハモンド,スコット
フェン,フイ
Original Assignee
メディミューン,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディミューン,エルエルシー filed Critical メディミューン,エルエルシー
Publication of JP2017519494A publication Critical patent/JP2017519494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666267B2 publication Critical patent/JP6666267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6056Antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、ヒトIgG4 Fcドメイン、三量体化ドメイン、およびOX40リガンドの受容体結合ドメインを含む、OX40L huIgG4融合ポリペプチドサブユニットを提供し、ここで、融合ポリペプチドサブユニットは、六量体タンパク質に自己組織化することができる。また、融合ポリペプチドサブユニットおよび六量体タンパク質を調製する方法、ならびに使用方法、例えば、癌の治療方法も提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、ヒトIgG4 Fcドメイン、三量体化ドメイン、およびOX40リガンドの受容体結合ドメインを含む、OX40L huIgG4融合ポリペプチドサブユニットを提供し、ここで、融合ポリペプチドサブユニットは、六量体タンパク質に自己組織化することができる。また、融合ポリペプチドサブユニットおよび六量体タンパク質を調製する方法、ならびに使用方法、例えば、癌の治療方法も提供される。
配列表
本願は、ASCIIフォーマットにて電子書式で提出された配列表を含み、これは、参照により全体として本明細書に組み込むものとする。2015年5月21日作成の上記ASCIIコピーは、OX40F−101WO1_SL.txtという名称で、サイズは31,496バイトである。
OX40(CD134;TNFRSF4)は、主として活性化CD4+およびCD8+T細胞、調節T細胞(Treg)およびナチュラルキラー(NK)細胞上に見出される腫瘍壊死因子受容体である(Croft et al.,2009,Immunol Rev.229:173−91)。OX40は、1つの既知の内在性リガンド、OX40リガンド(OX40L;CD152;TNFSF4)を有するが、これは、三量体形態で存在し、OX40をクラスター化して、T細胞内に強力な細胞シグナル伝達イベントを起こすことができる(Croft et al.,2009,Immunol Rev.229:173−91)。活性化CD4+およびCD8+T細胞上のOX40を介したシグナル伝達は、サイトカイン産生の増強、グランザイムおよびパーフォリン放出ならびにエフェクターおよびメモリーT細胞プールの拡大を引き起こす(Jensen et al.,2010,Semin Oncol.37:524−32)。さらに、Treg細胞でのOX40シグナル伝達は、Tregの拡大を阻害し、Tregの誘導を停止し、Treg抑制機能をブロックする(Voo et al.,2013,J Immunol.191:3641−50;Vu et al.,2007,Blood.110:2501−10)。
免疫組織化学研究および初期フローサイトメトリー分析によって、OX40が、非常に多様なヒト癌に浸潤するT細胞に発現されることが判明した(Baruah et al.,2011,Immunobiology 217:668−675;Curti et al,2013,Cancer Res.73:7189−98;Ladanyi et al,2004,Clin Cancer Res.10:521−30;Petty et al,2002,Am J Surg.183:512−8 Ramstad et al,2000,Am J Surg.179:400−6;Sarff et al,2008,Am J Surg.195:621−5;discussion 625;Vetto et al,1997,Am J Surg.174:258−65)。腫瘍浸潤リンパ球上でのOX40発現は、いくつかのヒト癌での、より長い生存と相関し、これは、OX40シグナルが、抗腫瘍免疫応答を確立する上で重要な役割を果たし得ることを示唆している(Ladanyi et al.,2004,Clin Cancer Res.10:521−30;Petty et al.,2002,Am J Surg.183:512−8)。
様々な非臨床マウス腫瘍モデルでは、OX40のアゴニスト(抗体およびOX40リガンド融合タンパク質を含む)の使用に成功し、有望な結果が得られている(Kjaergaard et al.,2000,Cancer Res.60:5514−21;Ndhlovu et al.,2001,J Immunol.167:2991−9;Weinberg et al.,2000,J Immunol.164:2160−9)。OX40を介したT細胞の共刺激によって、抗腫瘍活性が促進され、いくつかの事例では、抗腫瘍活性は永持続性であり、後の腫瘍攻撃からの長続きする防御をもたらした(Weinberg et al.,2000,J Immunol.164:2160−9)。Treg細胞阻害およびエフェクターT細胞の共刺激は、OX40アゴニストの腫瘍成長阻害のために必要であることが判明した(Piconese et al.,2008,J Exp Med.205:825−39)。ワクチン、化学療法、放射線療法、および免疫療法との組み合わせによって、OX40アゴニスト療法の抗腫瘍効果を増強するために、多くの戦略および技術が探究されてきた(Jensen et al.,2010,Semin Oncol.37:524−32;Melero et al.,2013,Clin Cancer Res.19:997−1008)。
本開示は、ポリペプチドサブユニットに関し、各々は、融合ポリペプチドとして、OXリガンド(OX40L)の受容体結合ドメイン、三量体化ドメインおよびヒトIgG4 Fcドメインを含み、これらは、安定した多量体、例えば、六量体タンパク質を形成することができる。癌免疫療法に有用な組成物および方法が提供される。
本開示は、以下:ヒトIgG4 Fcドメイン;機能性三量体化ドメイン;およびOX40Lの受容体結合ドメインを含む単鎖ポリペプチドサブユニットを提供する。いくつかの態様では、提供されるポリペプチドサブユニットは、三量体または六量体タンパク質に自己組織化することができる。いくつかの態様では、ポリペプチドサブユニットは、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、ヒトIgG4 Fcドメイン、次に三量体化ドメイン、続いてOX40L受容体結合ドメインを含む。ヒトIgG4 Fcドメインのカルボキシ末端は、三量体化ドメインのアミノ末端に直接融合させることができ、三量体化ドメインのカルボキシ末端は、OX40L受容体結合ドメインのアミノ末端に直接融合させることができる。
本開示によって提供されるポリペプチドサブユニットの別の態様では、IgG4 Fcドメインは、IgG4ヒンジ領域を含み、これは、完全な重鎖間ジスルフィド結合形成を賦与する突然変異、例えば、EU番号付与に従い、228位でのセリンからプロリンへの突然変異(S228P)を含有することができる。いくつかの態様では、ヒンジ領域は、配列番号4のアミノ酸1〜12を含む。ヒトIgG4 Fcドメインは、CH2領域、および/またはCH3領域をさらに含み得る。いくつかの態様では、ヒトIgG4 Fcドメインは、配列番号4のアミノ酸1〜229を含む。
本開示により提供される三量体化ドメインは、αヘリックスコイルドコイルドメイン、ロイシンジッパードメイン、またはこれらの組み合わせを含み得る。例えば、三量体化ドメインは、TRAF2;トロンボスポンジン1;マトリリン−4;CMP(マトリリン−1);HSF1;またはクビリンから得ることができる。いくつかの態様では、三量体化ドメインは、ヒトTRAF2三量体化ドメインを含む。いくつかの態様では、TRAF2三量体化ドメインは、ヒトTRAF2(配列番号2)のアミノ酸310〜349を含む。
本開示により提供されるポリペプチドサブユニットの別の態様では、OX40L受容体結合ドメインは、ヒトOX40L(配列番号1)のアミノ酸51〜183を含み得る。いくつかの態様では、本開示により提供されるポリペプチドサブユニットは、六量体融合タンパク質に自己組織化することができ、これは、ヒトOX40に特異的に結合することができる。いくつかの態様では、ポリペプチドサブユニットは、アミノ酸配列:配列番号4を含む。
本明細書に記載するポリペプチドサブユニットは、結合した異種薬剤をさらに含んでもよい。本明細書に記載する異種薬剤は、ペプチド結合を介してポリペプチドサブユニットに融合した異種ポリペプチドであってよい。異種ポリペプチドは、例えば、IgG4−FcドメインのN末端、OX40Lの受容体結合ドメインのC末端、IgG4−FcドメインのC末端および三量体化ドメインのN末端、または三量体化ドメインのC末端およびOX40Lの受容体結合ドメインのN末端に、融合させることができる。いくつかの態様では、異種薬剤は、ポリペプチドサブユニットに化学的にコンジュゲートすることができ、これは、例えば、細胞傷害性分子、安定剤、免疫応答改質剤、または検出可能な薬剤であってよい。
いくつかの態様では、本開示は、対照として用いることができるポリペプチドサブユニットを提供する。例えば、本開示は、180位でのフェニルアラニンからアラニンへの単一置換(F180A)以外は、OX40L受容体結合ドメインが、ヒトOX40L(配列番号1)のアミノ酸51〜183を含むポリペプチドサブユニットを提供する。このポリペプチドサブユニットから自己組織化する六量体融合タンパク質は、ヒトOX40に結合することができない。いくつかの態様では、この対照ポリペプチドサブユニットは、アミノ酸配列:配列番号6を含む。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に記載する3つのポリペプチドサブユニットを含む三量体タンパク質を提供する。
本開示は、前述した6つのポリペプチドサブユニットを含む六量体タンパク質を提供する。いくつかの態様では、6つのポリペプチドサブユニットは、各々、アミノ酸配列:配列番号4を含む。例示的な六量体融合タンパク質は、OX40L IgG4P融合タンパク質である。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、ヒト、カニクイザル、および/もしくはアカゲザル由来の活性化CD4+またはCD8+T細胞に発現されるOX40に特異的に結合することができる。例えば、六量体タンパク質は、ヒト、カニクイザル、および/またはアカゲザル由来の一次活性化CD4+T細胞に発現されるOX40に特異的に結合することができる。いくつかの態様では、一次活性化ヒトCD4+T細胞に発現されるヒトOX40の結合親和性は、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約8.0pM、例えば、約3.6pMである。いくつかの態様では、六量体タンパク質は、約0.5pM〜約3.0pM、例えば、約1.8pMで、一次活性化ヒトCD4+T細胞上に20%受容体占有率(EC20)を、約3.0pM〜約10pM、例えば、約6.6pMで、一次活性化ヒトCD4+T細胞上に50%受容体占有率(EC50)を、ならびに約35pM〜約70pM、例えば、約53pMで、一次活性化ヒトCD4+T細胞上に90%受容体占有率(EC90)を達成することができる。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、OX40過剰発現Jurkat細胞に発現されたヒトOX40に対する結合親和性:フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約24pM、例えば、約12pMの結合親和性を有する。いくつかの態様では、六量体タンパク質は、約1.0〜約15pM、例えば、約7.2pMで、OX40過剰発現Jurkat細胞上にEC20を、約1.0〜約40pM、例えば、約16pMで、OX40過剰発現Jurkat細胞上にEC50を、ならびに約10〜約100pM、例えば、約57pMで、OX40過剰発現Jurkat細胞上にEC90を達成することができる(全て、フローサイトメトリーにより測定)。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、一次活性化カニクイザルCD4+T細胞に発現されるカニクイザルOX40に対する結合親和性を有し、これは、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約50pM、例えば、約24pMである。いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、一次活性化アカゲザルCD4+T細胞に発現されるアカゲザルOX40に対する結合親和性を有し、これは、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約50pM、例えば、約21pMである。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、プレートアッセイにおいて、活性化CD4+T細胞の用量依存性増殖および活性化CD4+T細胞からの用量依存性サイトカイン放出を誘導することができる。いくつかの態様では、一次活性化ヒトCD4+T細胞において、約1.0pM〜約15pM、例えば、約8.0pMの六量体タンパク質濃度で、20%最大増殖応答(EC20)を達成することができ、一次活性化ヒトCD4+T細胞において、約5.0pM〜約25pM、例えば、約14pMの六量体タンパク質濃度で、50%最大増殖応答(EC50)を達成することができ、ならびに、一次活性化ヒトCD4+T細胞において、約50pM〜約65pM、例えば、約57pMの六量体タンパク質濃度で、90%最大増殖応答(EC90)を達成することができる(全て、フローサイトメトリーにより測定)。いくつかの態様では、六量体タンパク質は、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10、IL−2、IL−4、IL−13、IL−8、IL−12p70、および/またはIL−1βの用量依存的放出を誘導することができる。いくつかの態様では、放出されるサイトカインは、IFNγ、TNFα、IL−5、および/またはIL−10を含む。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、一次活性化カニクイザルCD4+T細胞および一次活性化アカゲザルCD4+T細胞において、CD4+T細胞増殖およびサイトカイン放出を達成することができる。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、FcγR発現細胞の存在下で、OX40発現T細胞におけるNFκB経路を活性化することができる。例えば、OX40発現T細胞は、NFκBシグナル伝達経路の刺激に応答してルシフェラーゼを産生するOX40発現Jurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータ細胞であってよい。これらの細胞により発現されるOX40は、例えば、ヒトOX40、カニクイザルOX40またはアカゲザルOX40であってよい。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、癌治療が必要な対象に有効量として投与されると、例えば、T細胞の存在下で、対象における腫瘍成長を阻害することができる。いくつかの態様では、腫瘍成長は、アイソタイプが一致する対照の投与と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%阻害することができる。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、OX40との結合を介して、活性化したOX40発現CD4+T細胞の増殖を誘導することができるが、活性化CD4+T細胞に対する補体依存性または抗体依存性細胞傷害性を実質的にトリガーしない。例えば、いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、Clqに結合することも、活性化CD4+T細胞のNK細胞媒介性抗体依存性細胞傷害性をトリガーすることもない。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、ワクチン抗原と一緒に対象に共投与されると、CD4+セントラルメモリー(cM)T細胞増殖、エフェクターメモリー(eM)CD8+T細胞増殖、NK細胞増殖、および/またはB細胞増殖を増大することができる。いくつかの態様では、CD4+cMT細胞増殖、CD8+eMT細胞増殖、NK細胞増殖、B細胞増殖、またはこれらの任意の組み合わせは、末梢血単核細胞における細胞内Ki67発現として測定される。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、限定されるものではないが、RSウイルス(RSV)、B型もしくはC型肝炎ウイルス、エボラウイルス、インフルエンザウイルス、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)、または黄色ブドウ球菌(Staphylococcus Aureus)由来の抗原を含むワクチン抗原と一緒に対象に共投与されると、抗原特異的T細胞応答を増大することができ、これは、例えば、増大したインターフェロンγ(IFN−γ)発現として測定することができる。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、ワクチン抗原と一緒に対象に共投与されると、抗原特異的IgG力価を高めることができる。いくつかの態様では、抗原は、RSウイルスの可溶性F糖タンパク質(RSV sF)であってよく、六量体タンパク質およびRSV抗原を対象に共投与することによって、RSV中和抗体の力価を高めることができる。
いくつかの態様では、六量体タンパク質およびワクチン抗原が共投与される対象は、非ヒト霊長類である。
いくつかの態様では、本開示により提供される六量体タンパク質は、例えば、プレートアッセイにおいて、エフェクターT細胞増殖の調節T細胞(Treg)媒介性抑制を阻害することができる。いくつかの態様では、エフェクターT細胞は、エフェクターCD4+T細胞である。いくつかの態様では、エフェクター細胞とTreg細胞の比は、約1:0.5〜約1:3、例えば、1:1または約1:2であってよい。
本開示は、本明細書に記載する六量体タンパク質および担体を含む組成物をさらに提供する。
いくつかの態様では、本開示は、本明細書に記載するポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質をコードする核酸を含むポリヌクレオチドを提供する。いくつかの態様では、ポリヌクレオチドは、核酸配列:配列番号3を含み得る。
本開示はさらに、記載のポリヌクレオチドを組み込んだベクターおよび記載のポリヌクレオチドまたはベクターを組み込んだ宿主細胞も提供する。関連する態様では、本開示は、本明細書に記載するポリペプチドサブユニットまたは本明細書に記載する六量体タンパク質を生成する方法を提供し、この方法は、ポリヌクレオチドによりコードされたポリペプチドサブユニットまたは六量体タンパク質が発現される条件下で、記載の宿主細胞を培養するステップと、ポリペプチドサブユニットまたは六量体タンパク質を回収するステップを含む。
さらなる態様では、本開示は、活性化T細胞の生存または増殖を促進する方法を提供し、この方法は、活性化T細胞を本明細書に記載の六量体タンパク質と接触させるステップを含み、これによって、六量体タンパク質が、T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができるようにする。本開示は、活性化T細胞からのサイトカイン放出を誘導する方法をさらに提供し、この方法は、活性化T細胞を本明細書に記載の六量体タンパク質と接触させるステップを含み、これによって、六量体タンパク質が、T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができるようにする。いくつかの態様では、サイトカインは、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10、IL−2、IL−4、IL−13、IL−8、IL−12p70、および/またはIL−1β、例えば、IFNγ、TNFα、IL−5、および/またはIL−10であってよい。いくつかの態様では、活性化T細胞は、活性化CD4+T細胞および/または活性化CD8+T細胞である。例えば、活性化CD4+T細胞は、ヒトCD4+T細胞、カニクイザルCD4+T細胞、および/またはアカゲザルCD4+T細胞であってよい。
さらなる態様では、本開示は、活性化T細胞増殖の調節T細胞(Treg)媒介性抑制を低減する方法を提供し、この方法は、活性化T細胞とTreg細胞の混合物を請求項26〜70のいずれか1項に記載の六量体タンパク質と接触させるステップを含み、ここで、六量体タンパク質は、T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる。
また別の態様では、本開示は、T細胞活性化を促進する方法を提供し、この方法は、T細胞を本明細書に記載の六量体タンパク質と接触させるステップを含み、これによって、六量体タンパク質が、T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができるようにする。いくつかの態様では、この方法はさらに、IgG4−Fcドメインと、FcγRを発現する細胞との相互作用による六量体タンパク質の架橋も含む。FcγRを発現する細胞は、例えば、B細胞、単球、マクロファージ、骨髄もしくは形質細胞様樹状細胞、濾胞性樹状細胞、ランゲルハンス細胞、内皮細胞、NK細胞、活性化T細胞、好中球、好酸球、血小板、マスト細胞、原発性ヒト腫瘍または腫瘍流入領域もしくは非流入領域リンパ節由来のCD45+細胞、および/またはその他の二次元もしくは三次元リンパ系構造由来のCD45+細胞であってよい。いくつかの態様では、T細胞活性化は、NFκBシグナル伝達経路の刺激によって測定することができ、いくつかの態様では、活性化T細胞は、活性化CD4+T細胞および/または活性化CD8+T細胞、例えば、ヒトCD4+T細胞、カニクイザルCD4+T細胞、および/またはアカゲザルCD4+T細胞である。
いくつかの態様では、前述した方法は、治療が必要な対象に、本開示により提供される六量体タンパク質または組成物を有効量で投与するステップを含む。関連する態様では、本開示は、対象における癌を治療する方法であって、この方法は、治療が必要な対象に、本明細書に記載する六量体タンパク質を有効量で投与するステップを含む。いくつかの態様では、癌は、固形腫瘍である。いくつかの態様では、六量体タンパク質または組成物の投与によって、腫瘍成長を阻害することができ、腫瘍縮小を促進することができるか、あるいは、その両方が可能である。いくつかの態様では、腫瘍成長阻害は、T細胞の存在下で達成される。
また別の態様では、本開示は、対象における免疫応答を増大する方法を提供し、この方法は、それを必要とする対象に、本開示により提供される六量体タンパク質、または本開示により提供される組成物を治療に有効な量で投与するステップを含む。本開示で提供される治療方法のいずれかについて、対象は、ヒト対象であり得る。
別の態様では、本開示は、T細胞上でのICOSの発現を誘導する方法を提供し、T細胞を本開示により提供される六量体タンパク質と接触させるステップを含み、ここで、六量体タンパク質は、T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる。
別の態様では、本開示は、T細胞上でのPD−1の発現を誘導する方法を提供し、T細胞を本開示により提供される六量体タンパク質と接触させるステップを含み、ここで、六量体タンパク質は、T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる。
例示的な多量体タンパク質、すなわちOX40L融合タンパク質を概略図的に示す。 OX40L IgG4P融合タンパク質のアミノ酸配列(NからC末端、配列番号4)を示す。アミノ酸配列huIgG4 FcTF2OX40L F180Aが配列番号12として開示される。 図2−1の続き。 一次活性化ヒトCD4+T細胞の表面に発現されたOX40に結合するOX40L IgG4P融合タンパク質および対照タンパク質を示す。データは、20%、50%および90%の受容体占有率(EC20、EC50、およびEC90値)を達成するための見掛け親和性(Kd)ならびに見掛け濃度の決定のために使用した。 Jurkat T細胞に発現されたヒトOX40に結合するOX40L IgG4P融合タンパク質および対照タンパク質を示す。データは、20%、50%および90%の受容体占有率(EC20、EC50、およびEC90値)を達成するための見掛け親和性(Kd)ならびに見掛け濃度の決定のために使用した。 OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化マウスCD4+T細胞に発現されたOX40に対する結合が欠如している。MFI=平均蛍光強度。nM=ナノモル。エラーバー=SEM。 OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化ラットCD4+T細胞に発現されたOX40に対する結合が欠如している。MFI=平均蛍光強度。nM=ナノモル。エラーバー=SEM。 一次活性化カニクイザルCD4+T細胞に発現されたOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合を示す。2つの独立したアッセイから平均した単一ウェルデータを、見掛け親和性(Kd)値の決定のために使用した。MFI=平均蛍光強度。nM=ナノモル。 一次活性化アカゲザルCD4+T細胞に発現されたOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合を示す。2つの独立したアッセイから平均したデータを、見掛け親和性(Kd)値の決定のために使用した。MFI=平均蛍光強度。nM=ナノモル。エラーバー=SEM TNFRSF発現HEK293およびOX40発現Jurkatに対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合。(A)HEK293細胞において、ヒストグラムの左側に示すTNFRSFメンバーの一過性発現、ならびにヒストグラムの上方に示すTNFRSF特異的mAbまたはOX40L IgG4P融合タンパク質に対する結合。グレイのヒストグラム、TNFRSF特異的mAbについての蛍光色素結合アイソタイプ対照抗体結合、またはOX40L IgG4P融合タンパク質についてのヤギ抗ヒトAlexaFluor(登録商標)647二次抗体結合対照;オープンヒストグラム、TNFRSF特異的mAbまたはOX40L IgG4P融合タンパク質結合。 図5A−1の続き。 TNFRSF発現HEK293およびOX40発現Jurkatに対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合。(B)HEK293細胞において、ヒストグラムの左側に示すTNFRSFメンバーの一過性発現、ならびにヒストグラムの上方に示すTNFRSF特異的mAbまたはOX40L IgG4P融合タンパク質に対する結合。グレイのヒストグラム、TNFRSF特異的mAbについての蛍光色素結合アイソタイプ対照抗体結合、またはOX40L IgG4P融合タンパク質についてのヤギ抗ヒトAlexaFluor(登録商標)647二次抗体結合対照;オープンヒストグラム、TNFRSF特異的mAbまたはOX40L IgG4P融合タンパク質結合。 図5B−1の続き。 TNFRSF発現HEK293およびOX40発現Jurkatに対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合。(C)正の対照としてOX40発現Jurkatに対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合。グレイのヒストグラム、ヤギ抗ヒトAlexaFluor(登録商標)647二次抗体結合対照;オープンヒストグラム、OX40L IgG4P融合タンパク質結合。 OX40L IgG4P融合タンパク質プレート結合バイオアッセイの概略図を示す。Q、OX40L IgG4P融合タンパク質。Y、抗CD3クローンOKT3。 OX40L IgG4P融合タンパク質は、プレート生物活性アッセイにおいて、一次CD4T細胞を共刺激して、サイトカインを増殖および放出する。(A)CD4T細胞増殖について示されるドナー4の代表的なデータ;同様の結果が、ドナー1、2および3について認められた。符号、平均値;エラーバー、平均値の標準偏差。 OX40L IgG4P融合タンパク質は、プレート生物活性アッセイにおいて、一次CD4T細胞を共刺激して、サイトカインを増殖および放出する。(B)IFNγの放出について示されるドナー4の代表的なデータ;同様の結果が、ドナー1、2および3について認められた。符号、平均値;エラーバー、平均値の標準偏差。 OX40L IgG4P融合タンパク質は、プレート生物活性アッセイにおいて、一次CD4T細胞を共刺激して、サイトカインを増殖および放出する。(C)TNFαの放出について示されるドナー4の代表的なデータ;同様の結果が、ドナー1、2および3について認められた。符号、平均値;エラーバー、平均値の標準偏差。 OX40L IgG4P融合タンパク質は、プレート生物活性アッセイにおいて、一次CD4T細胞を共刺激して、サイトカインを増殖および放出する。(D)IL−10の放出について示されるドナー4の代表的なデータ;同様の結果が、ドナー1、2および3について認められた。符号、平均値;エラーバー、平均値の標準偏差。 OX40L IgG4P融合タンパク質は、プレート生物活性アッセイにおいて、一次CD4T細胞を共刺激して、サイトカインを増殖および放出する。(E)IL−13の放出について示されるドナー4の代表的なデータ;同様の結果が、ドナー1、2および3について認められた。符号、平均値;エラーバー、平均値の標準偏差。 OX40L IgG4P融合タンパク質生物活性を測定するために使用した細胞系を示す。FcγR発現細胞によるOX40L IgG4P融合タンパク質架橋は、OX40発現Jurkat NFκB−ルシフェラーゼクローン64リポータ細胞株でのOX40のクラスター形成を媒介し、これによって、ルシフェラーゼのNFκB依存性生成が起こり、これを、NFκB活性およびT細胞活性化の代理として測定することができる。 FcγRにより架橋された、または架橋されていない場合の、OX40L IgG4P融合タンパク質の生物活性を示す。(A)CD32A発現HEK293によるOX40L IgG4P融合タンパク質の架橋後のリポータ活性。(B)FcγR発現のないHEK293親細胞の存在下でのリポータ活性。(C)薬物を含み、且つHEK293細胞なしのリポータ活性。RLU、相対発光単位。 ラージ(Raji)、CD32B発現HEK293、CD32A発現HEK293、またはFcγR媒介薬物架橋のために原発性ヒト腫瘍から単離されたCD45+細胞、および生物活性読み取りのためのOX40発現Jurkat NFκBルシフェラーゼクローン64受容体細胞を用いたOX40L IgG4P融合タンパク質生物活性の実施例を示す。(A)ラージB細胞によりクラスター形成されたOX40L IgG4P融合タンパク質活性。RLU=相対発光単位。M=モル濃度。 ラージ(Raji)、CD32B発現HEK293、CD32A発現HEK293、またはFcγR媒介薬物架橋のために原発性ヒト腫瘍から単離されたCD45+細胞、および生物活性読み取りのためのOX40発現Jurkat NFκBルシフェラーゼクローン64受容体細胞を用いたOX40L IgG4P融合タンパク質生物活性の実施例を示す。(B)CD32B発現HEK293。RLU=相対発光単位。M=モル濃度。 ラージ(Raji)、CD32B発現HEK293、CD32A発現HEK293、またはFcγR媒介薬物架橋のために原発性ヒト腫瘍から単離されたCD45+細胞、および生物活性読み取りのためのOX40発現Jurkat NFκBルシフェラーゼクローン64受容体細胞を用いたOX40L IgG4P融合タンパク質生物活性の実施例を示す。(C)CD32A発現HEK293。RLU=相対発光単位。M=モル濃度。 ラージ(Raji)、CD32B発現HEK293、CD32A発現HEK293、またはFcγR媒介薬物架橋のために原発性ヒト腫瘍から単離されたCD45+細胞、および生物活性読み取りのためのOX40発現Jurkat NFκBルシフェラーゼクローン64受容体細胞を用いたOX40L IgG4P融合タンパク質生物活性の実施例を示す。(D)原発性ヒト腫瘍から単離されたCD45+細胞。RLU=相対発光単位。M=モル濃度。 OX40L IgG4P融合タンパク質は、Cyno/Rhesus OX40発現Jurkat NFκB−ルシフェラーゼクローンB2およびLCL8664Rhesus B細胞生物活性アッセイにおいて活性である。Jurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータ細胞株の細胞表面に発現されたcyno/rhesus OX40を介してシグナル伝達を誘導する、OX40L IgG4P融合タンパク質の濃度依存性活性(RLU)。データポイント毎に4回の反復。エラーバー=SEM。RLU、相対発光単位;n=2アッセイ;nM=ナノモル OX40L IgG4P融合タンパク質は、Cyno/Rhesus OX40発現Jurkat NFκB−ルシフェラーゼおよびFcγ受容体発現Rhesus免疫細胞生物活性アッセイにおいて活性である。Jurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータ細胞株の細胞表面に発現されたcyno/rhesus OX40を介してシグナル伝達を誘導する、OX40L IgG4P融合タンパク質の濃度依存性活性(RLU)。データポイント毎に2回の反復。エラーバー=SEM。RLU、相対発光単位;nM=ナノモル。 OX40L IgG4P融合タンパク質は、アカゲザルCD4+T細胞の増殖を引き起こす。一次活性化アカゲザルCD4+T細胞を細胞周期および分裂に誘導する、OX40L IgG4P融合タンパク質の濃度依存性活性。OX40L IgG4P融合タンパク質の特異的活性は、分裂CD4パーセント値から抗CD3抗体のみによる刺激細胞の平均値を減じることにより、計算した。データは、3つの同じウェルを用いた2回の独立したアッセイについて示す。nM=ナノモル。エラーバー=SEM。 OX40L IgG4P融合タンパク質、OX40L IgG1融合タンパク質および抗CD20抗体のナチュラルキラー細胞媒介性抗体依存性細胞傷害性の評価、実験#1を示す。一次活性化NK細胞によるOX40発現CD4+T細胞の特異的殺傷は、OX40L融合タンパク質IgG1により媒介されるが、OX40L IgG4P融合タンパク質またはF180A OX40L融合タンパク質IgG1およびIgG4P対照によっては媒介されない:(A)活性化CD4+T細胞と一緒にインキュベートしたドナー1NK細胞。実験反復は3回実施した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。 OX40L IgG4P融合タンパク質、OX40L IgG1融合タンパク質および抗CD20抗体のナチュラルキラー細胞媒介性抗体依存性細胞傷害性の評価、実験#1を示す。一次活性化NK細胞によるOX40発現CD4+T細胞の特異的殺傷は、OX40L融合タンパク質IgG1により媒介されるが、OX40L IgG4P融合タンパク質またはF180A OX40L融合タンパク質IgG1およびIgG4P対照によっては媒介されない:(B)トレド(Toledo)B細胞と一緒にインキュベートしたドナー1NK細胞。実験反復は3回実施した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。 OX40L IgG4P融合タンパク質、OX40L IgG1融合タンパク質および抗CD20抗体のナチュラルキラー細胞媒介性抗体依存性細胞傷害性の評価、実験#1を示す。一次活性化NK細胞によるOX40発現CD4+T細胞の特異的殺傷は、OX40L融合タンパク質IgG1により媒介されるが、OX40L IgG4P融合タンパク質またはF180A OX40L融合タンパク質IgG1およびIgG4P対照によっては媒介されない:(C)活性化CD4+T細胞と一緒にインキュベートしたドナー2NK細胞。ADCCアッセイで用いた一次活性化NK細胞は、リツキシマブに結合したトレドB細胞の効率的な溶解を媒介することができた。実験反復は3回実施した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。 OX40L IgG4P融合タンパク質、OX40L IgG1融合タンパク質および抗CD20抗体のナチュラルキラー細胞媒介性抗体依存性細胞傷害性の評価、実験#1を示す。一次活性化NK細胞によるOX40発現CD4+T細胞の特異的殺傷は、OX40L融合タンパク質IgG1により媒介されるが、OX40L IgG4P融合タンパク質またはF180A OX40L融合タンパク質IgG1およびIgG4P対照によっては媒介されない:(D)トレドB細胞と組み合わせたドナー2NK細胞。実験反復は3回実施した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。 OX40L IgG4P融合タンパク質およびOX40リガンド融合タンパク質IgG1のナチュラルキラー細胞媒介性抗体依存性細胞傷害性の評価、実験#2を示す。一次活性化NK細胞によるOX40発現CD4+T細胞の特異的殺傷は、OX40L融合タンパク質IgG1により媒介されるが、OX40L IgG4P融合タンパク質またはF180A OX40L融合タンパク質IgG1およびIgG4P対照によっては媒介されない。実験反復は3回実施した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。 精製Clqタンパク質に対するOX40L IgG4P融合タンパク質結合の評価を示す。(A)表示した濃度の精製ヒトClqタンパク質をバイオセンサーチップに注射した。ブランクは、PBS/0.005%Tween 20ビヒクル単独の注射を示す。(B)同じ実験において、対照ヒトIgG1は、精製ヒトClqタンパク質に結合した。 マウス異種移植片モデルにおけるA375細胞の成長に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の作用を示す。各グループ6匹ずつのNOD/SCIDマウスに、1:6のE:T比でアロ反応性ヒトCD4+およびCD8+T細胞株と混合したA375細胞を第1日にSC移植した。試験物質(アイソタイプ対照またはOX40L IgG4P融合タンパク質)を第4、7、9および12日にIP投与した。腫瘍体積の平均値を示す。OX40L IgG4P融合タンパク質処置およびアイソタイプ対照処置動物同士の比較を実施して、グループ間の差をマン・ホイットニー(Mann−Whitney)順位和検定により統計的有意性について分析した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。*:TGI>50%、アイソタイプ対照グループと比較してP≦0.05。NOD/SCID=非肥満糖尿病/重症複合免疫不全;SC=皮下;E:T=エフェクター:標的比;IP=腹腔内;TGI=腫瘍成長阻害 マウス異種移植片モデルにおけるA375細胞の成長に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の作用を示す。各グループ6匹ずつのNOD/SCIDマウスに、A375細胞を単独で(T細胞なし)、または1:6のE:T比でアロ反応性ヒトCD4+およびCD8+T細胞株と混合して(2:1の比)、第1日にSC移植した。試験物質(アイソタイプ対照またはOX40L IgG4P融合タンパク質)を第3、6、8および10日にIP投与した。腫瘍体積の平均値を示す。OX40L IgG4P融合タンパク質処置およびアイソタイプ対照処置動物同士の比較を実施して、グループ間の差をマン・ホイットニー(Mann−Whitney)順位和検定により統計的有意性について分析した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。*:TGI>50%、アイソタイプ対照グループと比較してP≦0.05。NOD/SCID=非肥満糖尿病/重症複合免疫不全;SC=皮下;E:T=エフェクター:標的比;IP=腹腔内;TGI=腫瘍成長阻害。 マウス同系モデルにおけるレンカ(Renca)細胞株の成長に対するマウスOX40リガンド融合タンパク質の作用を示す。各グループ10匹ずつのBALB/cマウスにレンカ細胞を第1日にSC接種した。対照物質(アイソタイプ対照)および試験物質(mOX40L FP)を第4および7日にIP投与した。腫瘍体積の平均(パネルA)および個々の(パネルB)値を示す。mOX40L FP処置およびアイソタイプ対照処置動物同士の比較を実施して、グループ間の差をGraphPad Prism 6.0ソフトウェアを用いたセクション6.8に記載の方法により統計的有意性について分析した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。*:TGI>50%、第26日のアイソタイプ対照グループと比較してP≦0.0001。SC=皮下;IP=腹腔内;TGI=腫瘍成長阻害。 マウス同系モデルにおけるCT26細胞株の成長に対するマウスOX40リガンド融合タンパク質の作用を示す。各グループ10匹ずつのBALB/cマウスにCT26細胞を第1日にSC接種した。対照物質(アイソタイプ対照)および試験物質(mOX40L FP)を第4および6日にIPで投与した。腫瘍体積の平均(パネルA)および個々の(パネルB)値を示す。mOX40L FP処理およびアイソタイプ対照処置動物同士の比較を実施して、グループ間の差をGraphPad Prism 6.0ソフトウェアを用いたセクション6.8に記載の方法により統計的有意性について分析した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。*:TGI>50%、第22日のアイソタイプ対照グループと比較してP≦0.0001。SC=皮下;IP=腹腔内;TGI=腫瘍成長阻害。 マウス同系モデルにおける4T1細胞株の成長に対するマウスOX40リガンド融合タンパク質の作用を示す。各グループ12匹ずつのBALB/cマウスに4T1細胞を第1日にSC接種した。対照物質(アイソタイプ対照)および試験物質(mOX40L FP)を第4および7日にIPで投与した。腫瘍体積の平均(パネルA)および個々の(パネルB)値を示す。mOX40L FP処置およびアイソタイプ対照処置動物同士の比較を実施して、グループ間の差をGraphPad Prism 6.0ソフトウェアを用いたセクション6.8に記載の方法により統計的有意性について分析した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。*:TGI>50%、第25日のアイソタイプ対照グループと比較してP≦0.0006。SC=皮下;IP=腹腔内;TGI=腫瘍成長阻害。 マウス同系モデルにおけるMCA205細胞株の成長に対するマウスOX40リガンド融合タンパク質の作用を示す。各グループ14匹ずつのC57BL/6マウスにMCA205細胞を第1日にSC接種した。対照物質(アイソタイプ対照)および試験物質(OX40L FP)を第11および14日にIP投与した。腫瘍体積の平均(パネルA)および個々の(パネルB)値を示す。mOX40L FP処置およびアイソタイプ対照処置動物同士の比較を実施して、グループ間の差をGraphPad Prism 6.0ソフトウェアを用いたセクション6.8に記載の方法により統計的有意性について分析した。エラーバーは、平均値の標準偏差を表す。*:TGI>50%、第22日のアイソタイプ対照グループと比較してP≦0.028。SC=皮下;IP=腹腔内;TGI=腫瘍成長阻害。 OX40L IgG4P融合タンパク質は、エフェクターCD4+T細胞の調節T細胞抑制を克服する。エフェクターCD4+T細胞をカルボキシフルオレセイン二酢酸スクシンイミジルエステル(CFSE)で標識してから、表示した比の調節T細胞(Treg)と一緒に、またはなしで、抗CD3、抗CD28および試験もしくは対照物質の存在下、4日間培養した。アッセイの終了時に、分裂エフェクターCD4+T細胞のパーセンテージをフローサイトメトリーにより評価した。エラーバーは、2回反復アッセイウェルからの平均値の標準偏差を表す。有意性は、スチューデントT検定(*P=0.0042;**P=0.0002、***P<0.0001)を用いて計算した。 エフェクターCD4+T細胞の調節T細胞抑制に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の作用は、濃度依存性である。エフェクターCD4+T細胞をカルボキシフルオレセイン二酢酸スクシンイミジルエステル(CFSE)で標識してから、表示した1:1比の調節T細胞(Treg)と一緒に、またはなしで、抗CD3、抗CD28および試験もしくは対照物質の存在下、4日間培養した。アッセイの終了時に、分裂エフェクターCD4+T細胞のパーセンテージをフローサイトメトリーにより評価した。エラーバーは、2つの同じアッセイウェルからの平均値の標準偏差を表す。有意性は、スチューデントT検定(*P<0.05;**P<0.01)を用いて計算した。 アカゲザルに対して静脈内経路で投与したOX40L融合タンパク質IgG4−FPの薬力学をモニターするための試験設計を示す。 全CD4メモリーT細胞(A)、ナイーブCD4T細胞(B)、全メモリーCD8T細胞(C)、およびナイーブCD8T細胞(D)の薬力学(Ki−67発現により測定)を示す。 全CD4メモリーT細胞(A)、ナイーブCD4T細胞(B)、全メモリーCD8T細胞(C)、およびナイーブCD8T細胞(D)の薬力学(ICOS発現により測定)を示す。 全CD4メモリーT細胞(A)、ナイーブCD4T細胞(B)、全メモリーCD8T細胞(C)、およびナイーブCD8T細胞(D)の薬力学(PD−1発現により測定)を示す。 Lin−CD20+B細胞の増殖としての薬力学(Ki−67発現により測定)を示す。
抗原による初回免疫中、またはその直後、T細胞、例えば、CD4+T細胞とのOX40の会合は、抗原に対するT細胞、例えば、CD4+T細胞の応答増大をもたらす。本開示に関連して、用語「会合(engagement)」は、OX40受容体により媒介される少なくとも1つの活性との結合およびその刺激を指す。例えば、抗原特異的T細胞、例えば、CD4+T細胞上でのOX40受容体の会合は、抗原単独に対する応答と比較して、増大したT細胞増殖、および増大したサイトカイン産生をもたらす。抗原に対する応答の増加は、OX40受容体会合の非存在下よりも実質的に長い期間にわたって維持することができる。このように、OX40受容体を介した刺激は、T細胞認識、例えば、腫瘍抗原のT細胞認識を促進することによって抗原特異的免疫応答を増強する。
抗原によるT細胞の初回感作中、またはその直後にOX40アゴニストは、対象(例えば、ヒト対象)に投与すると、対象における抗原特異的免疫応答を増強することができる。OX40アゴニストは、可溶性OX40L融合タンパク質および抗OX40抗体またはその断片などのOX40リガンド(「OX40L」)を含む。具体的例は、OX40Lの受容体結合ドメイン、三量体化ドメイン、例えば、TRAF2からのイソロイシンジッパードメイン、およびヒトIgG4 Fcドメインを含む融合ポリペプチドサブユニットであり、ポリペプチドサブユニットは、多量体(例えば、三量体もしくは六量体)融合タンパク質に自己組織化する。こうした融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を含む核酸も記載される。本開示はまた、多量体OX40L融合ポリペプチドを用いて、対象における抗原特異的免疫応答を増強する方法も提供する。OX40L融合タンパク質に関して本明細書に開示される組成物および方法は、より一般的に、多量体(例えば、三量体および六量体)受容体結合融合タンパク質の生成および使用に適用することができる。
定義
用語「1つの(a)」または「1つの(an)」実体は、その実体の1つまたは複数を指し、例えば、「ポリペプチドサブユニット」は、1つまたは複数のポリペプチドサブユニットを表すと理解される。従って、用語「1つの(a)」(もしくは「1つの(an)」)、「1つまたは複数」および「少なくとも1つ」は、本明細書において互換的に使用することができる。
別に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術および科学用語は、本開示が関連する技術分野の通常の技術者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。例えば、the Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology,Juo,Pei−Show,2nd ed.,2002,CRC Press;The Dictionary of Cell and Molecular Biology,3rd ed.,1999,Academic Press;およびthe Oxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biology,Revised,2000,Oxford University Pressは、本開示で使用される多くの用語の一般的辞書を当業者に提供する。
単位、接頭辞、および符号は、国際単位系(Systeme International de Unites)(SI)承認の形態で表記する。数値の範囲は、範囲を定める数もふくむ。別に記載のない限り、アミノ酸配列は、アミノからカルボキシ方向で、左から右に向かって記載する。本明細書に記載する見出しは、本開示の様々な態様または態様の限定ではなく、全体として本明細書の参照により援用され得る。従って、すぐ下に定義する用語は、本明細書への参照により、その全体がより詳細に定義される。
本明細書において使用される用語「ポリペプチド」は、単数形「ポリペプチド」および複数形「ポリペプチド」を包含するものとし、アミド結合(ペプチド結合としても公知)により直鎖状に結合しているモノマー(アミノ酸)から構成される分子を指す。用語「ポリペプチド」は、2つ以上のアミノ酸の任意の1つまたは複数の鎖を指し、規定の長さの生成物を指さない。したがって、2つ以上のアミノ酸の1つまたは複数の鎖を指すために使用されるペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「タンパク質」、「アミノ酸鎖」または任意の他の用語は、「ポリペプチド」の定義内に含まれ、用語「ポリペプチド」は、それらの用語のいずれにも代えて、またはそれらの用語と互換的に使用することができる。用語「ポリペプチド」は、ポリペプチドの発現後修飾、例として、限定されるものではないが、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、公知の保護/遮断基による誘導体化、タンパク質分解開裂、または非標準アミノ酸による修飾の生成物も指すものとする。ポリペプチドは、天然生物学的資源に由来し得、または組換え技術により産生することができるが、指定される核酸配列から必ずしも翻訳されない。これは、任意の様式、例として化学合成により生成することができる。
本明細書において使用される「タンパク質」は、単一ポリペプチド、すなわち、上に定義した通りの単一のアミノ酸鎖を指し得るが、例えば、ジスルフィド結合、水素結合、または疎水性相互作用により、結合して、多量体タンパク質を生成する2つ以上のポリペプチドを指す場合もある。本明細書で使用される場合、用語「ポリペプチドサブユニット」は、同一または異なる他のポリペプチドサブユニットと相互作用して、多量体タンパク質、例えば、本明細書に記載する六量体タンパク質を形成することができるアミノ酸からなるポリペプチド鎖を指す。
本明細書に開示のポリペプチドは、約3アミノ酸以上、5アミノ酸以上、10アミノ酸以上、20アミノ酸以上、25アミノ酸以上、50アミノ酸以上、75アミノ酸以上、100アミノ酸以上、200アミノ酸以上、500アミノ酸以上、1000アミノ酸以上、または2000アミノ酸以上のサイズであり得る。ポリペプチドは、定義された3次元構造を有し得るが、それらは、そのような構造を必ずしも有さない。定義された3次元構造を有するポリペプチドは、フォールドと称され、定義された3次元構造を有さないが、多数の異なる立体構造を採り得るポリペプチドは、アンフォールドと称される。
「単離」ポリペプチドまたはその断片、バリアント、もしくは誘導体は、その天然環境中に存在しないポリペプチドを意図する。特定のレベルの精製は要求されない。例えば、単離ポリペプチドは、そのネイティブまたは天然環境から取り出すことができる。宿主細胞中で発現された組換え産生ポリペプチドおよびタンパク質は、本明細書に開示の単離とみなされ、任意の好適な技術により分離、分別、または部分的もしくは実質的に精製されたネイティブまたは組換えポリペプチドと同様である。
本明細書に開示する他のポリペプチドは、前述のポリペプチドの断片、誘導体、類似体、またはバリアント、およびこれらの任意の組み合わせである。本明細書に開示するポリペプチドサブユニットまたは多量体タンパク質に関して、用語「断片」、「バリアント」、「誘導体」および「類似体」は、完全なポリペプチドまたはタンパク質の活性の少なくとも一部を保持するが、構造的に異なる任意のポリペプチドまたはタンパク質を包含し得る。ポリペプチドの断片として、例えば、タンパク質分解断片、ならびに欠失断片が挙げられる。バリアントとしては、前述した断片、さらには、アミノ酸置換、欠失、または挿入により改変したアミノ酸配列を有するポリペプチドも包含する。バリアントは、自然に発生したものであってもよいし、または意図的に構築したものでもよい。意図的に構築したバリアントは、当分野で公知の突然変異誘発技術を用いて生成することができる。バリアントポリペプチドは、保存または非保存アミノ酸置換、欠失もしくは付加を含んでもよい。誘導体は、天然ポリペプチドに見出されない追加的特徴を呈示するように改変されたポリペプチドである。例として、融合タンパク質がある。バリアントポリペプチドはまた、本明細書において、「ポリペプチド類似体」と呼ぶこともできる。本明細書で使用される「誘導体」は、官能側基の反応により化学的に誘導体化した1つまたは複数のアミノ酸を有する対象のポリペプチドを指す。また、「誘導体」として、20個の標準アミノ酸からなる1つまたは複数の標準もしくは合成アミノ酸誘導体を含有するペプチドも含まれる。例えば、4−ヒドロキシプロリンでプロリンを置換することができ;5−ヒドロキシリシンでリシンを置換することができ;3−メチルヒスチジンでヒスチジンを置換することができ;ホモセリンで、セリンを置換することができ;オルニチンでリシンを置換することができる。
「保存アミノ酸置換」は、1アミノ酸が、類似の側鎖を有する別のアミノ酸により置き換えられたものである。類似の側鎖を有するアミノ酸のファミリーは、当分野において定義されており、これらのファミリーには、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分枝側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸が含まれる。例えば、フェニルアラニンによるチロシンの置換は、保存置換である。タンパク質活性を排除しないヌクレオチドおよびアミノ酸保存置換を同定する方法は、当分野ではよく知られている(例えば、Brummell et al.,Biochem.32:1180−1 187(1993);Kobayashi et al.,Protein Eng.12(10):879−884(1999);およびBurks et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:.412−417(1997))。
本明細書において使用される場合、用語「抗体」(またはその断片、バリアント、もしくは誘導体)は、抗原、B細胞により産生される典型的抗体の場合には、重鎖(VH)の可変ドメインおよび軽鎖(VL)の可変ドメインに結合することができる抗体の少なくとも最小部分を指す。脊椎動物系における基本的な抗体構造は、比較的十分に理解されている。例えば、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988)参照。
抗体またはその抗原結合断片、バリアント、もしくは誘導体として、限定されるものではないが、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト、ヒト化、またはキメラ抗体、単鎖抗体、エピトープ結合断片、例えば、Fab、Fab’およびF(ab’)2、Fd、Fv、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、VLもしくはVHドメインのいずれかを含む断片、Fab発現ライブラリーにより産生される断片が挙げられる。scFv分子は、当分野において公知であり、米国特許第5,892,019号明細書に記載されている。本開示により包含される免疫グロブリンまたは抗体分子は、免疫グロブリン分子の任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)またはサブクラスのものであってよい。
用語「ポリヌクレオチド」は、単数形の核酸および複数形の核酸を包含するものとし、単離核酸分子または構築物、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)またはプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、慣用のホスホジエステル結合または非慣用結合(例えば、アミド結合、例えば、ペプチド核酸(PNA)中に見出されるもの)を含み得る。用語「核酸」は、ポリヌクレオチド中に存在する任意の1つまたは複数の核酸セグメント、例えば、DNAまたはRNA断片を指す。「単離」核酸またはポリヌクレオチドは、そのネイティブ環境から取り出された核酸分子、DNAまたはRNAを意図する。例えば、ベクター中に含有されるポリペプチドサブユニットをコードする組換えポリヌクレオチドは、本明細書に開示の単離とみなされる。単離ポリヌクレオチドのさらなる例には、異種宿主細胞中で維持される組換えポリヌクレオチドまたは溶液中の精製された(部分的または実質的に)ポリヌクレオチドが含まれる。単離RNA分子には、ポリヌクレオチドのインビボまたはインビトロRNA転写物が含まれる。単離ポリヌクレオチドまたは核酸には、さらに合成により産生されたそのような分子が含まれる。さらに、ポリヌクレオチドまたは核酸は、調節エレメント、例えばプロモーター、リボソーム結合部位、または転写ターミネーターであり得、またはそれらを含み得る。
本明細書において使用される「コード領域」は、アミノ酸に翻訳されるコドンを含む核酸の一部分である。「終止コドン」(TAG、TGA、またはTAA)はアミノ酸に翻訳されないが、それは、コード領域の一部とみなすことができるが、任意のフランキング配列、例えば、プロモーター、リボソーム結合部位、転写ターミネーター、イントロンなどはコード領域の一部でない。2つ以上のコード領域が、単一ポリヌクレオチド構築物中、例えば、単一ベクター上に、または別個のポリヌクレオチド構築物中、例えば別個の(異なる)ベクター上に存在し得る。さらに、任意のベクターは、単一コード領域を含有し得、または2つ以上のコード領域を含み得、例えば、単一ベクターは、免疫グロブリン重鎖可変領域および免疫グロブリン軽鎖可変領域を別個にコードし得る。さらに、ベクター、ポリヌクレオチド、または核酸は、ポリペプチドサブユニットまたは本明細書に記載する融合タンパク質をコードする核酸に融合されておりまたは融合されていない異種コード領域をコードし得る。異種コード領域には、限定されるものではないが、特殊化エレメントまたはモチーフ、例えば分泌シグナルペプチドまたは異種機能ドメインが含まれる。
ある実施形態において、ポリヌクレオチドまたは核酸はDNAである。DNAの場合、ポリペプチドをコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、通常、1つまたは複数のコード領域と作動可能に会合しているプロモーターおよび/または他の転写もしくは翻訳制御エレメントを含み得る。作動可能な会合は、遺伝子産物、例えば、ポリペプチドについてのコード領域が、遺伝子産物の発現を調節配列の影響または制御下に配置するように1つまたは複数の調節配列と会合している場合である。2つのDNA断片(例えば、ポリペプチドコード領域およびそれと会合しているプロモーター)は、プロモーター機能の誘導が所望の遺伝子産物をコードするmRNAの転写をもたらす場合および2つのDNA断片間の結合の性質が遺伝子産物の発現を指向する発現調節配列の能力もDNAテンプレートの転写される能力も妨害しない場合、「作動可能に会合している」または「作動可能に結合している」。したがって、プロモーター領域は、プロモーターがその核酸の転写をもたらし得る場合、ポリペプチドをコードする核酸と作動可能に会合している。プロモーターは、所定の細胞中でのみDNAの実質的な転写を指向する細胞特異的プロモーターであり得る。プロモーターに加え、他の転写制御エレメントは、例えば、エンハンサー、オペレーター、リプレッサー、および転写終結シグナルが細胞特異的転写を指向するためにポリヌクレオチドと作動可能に会合していてよい。好適なプロモーターおよび他の転写制御領域は、本明細書に開示される。
種々の転写制御領域は、当業者に公知である。これらには、限定されるものではないが、脊椎動物において機能する転写制御領域、例えば、限定されるものではないが、サイトメガロウイルス(イントロンAと連携する前初期プロモーター)、シミアンウイルス40(初期プロモーター)、およびレトロウイルス(例えば、ラウス肉腫ウイルス)からのプロモーターおよびエンハンサーセグメントが含まれる。他の転写制御領域には、脊椎動物遺伝子に由来するもの、例えば、アクチン、熱ショックタンパク質、ウシ成長ホルモンおよびウサギβ−グロビンならびに真核細胞中で遺伝子発現を制御し得る他の配列が含まれる。追加の好適な転写制御領域には、組織特異的プロモーターおよびエンハンサーならびにリンホカイン誘導プロモーター(例えば、インターフェロンまたはインターロイキンにより誘導可能なプロモーター)が含まれる。
同様に、種々の翻訳制御エレメントは、当業者に公知である。これらには、限定されるものではないが、リボソーム結合部位、翻訳開始および終結コドン、ならびにピコルナウイルスに由来するエレメント(特に、内部リボソーム進入部位、またはIRES、CITE配列とも称される)が含まれる。
他の実施形態において、ポリヌクレオチドは、RNA、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)の形態であり得る。
ポリヌクレオチドおよび核酸コード領域は、本明細書に開示のポリヌクレオチド、例えば、本明細書に記載するポリペプチドサブユニットをコードするポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの分泌を指向する分泌またはシグナルペプチドをコードする追加のコード領域と会合していてよい。シグナル仮説によれば、哺乳動物細胞により分泌されるタンパク質は、粗面小胞体を越える成長タンパク質鎖の輸送が開始されると成熟タンパク質から開裂されるシグナルペプチドまたは分泌リーダー配列を有する。当業者は、脊椎動物細胞により分泌されるポリペプチドが一般に、ポリペプチドの分泌または「成熟」形態を産生するために完全または「全長」ポリペプチドから開裂されるポリペプチドのN末端に融合しているシグナルペプチドを有することに精通している。ある実施形態において、ネイティブシグナルペプチド、例えば、免疫グロブリン重鎖または軽鎖シグナルペプチド、または作動可能に会合しているポリペプチドの分泌を指向する能力を保持するその配列の機能的誘導体が使用される。あるいは、異種哺乳動物シグナルペプチド、またはその機能的誘導体を使用することができる。例えば、野生型リーダー配列を、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)またはマウスβ−グルクロニダーゼのリーダー配列により置換することができる。
「ベクター」は、核酸分子であり、宿主細胞に導入されると、形質転換宿主細胞が生成される。ベクターは、これが宿主細胞で複製することを可能にする核酸配列、例えば、複製起点を含み得る。ベクターはさらに、1つまたは複数の選択マーカ遺伝子および当分野で公知の他の遺伝エレメントを含んでもよい。
「形質転換」細胞、または「宿主」細胞は、分子生物学技術によって核酸分子が導入された細胞である。本明細書で用いられるように、形質転換という用語は、核酸分子をこうした細胞に導入することができるあらゆる技術、ウイルスベクターを用いたトランスフェクション、プラスミドベクターを用いた形質転換、ならびに電気穿孔、リポフェクション、およびパーティクル・ガン加速によるネイキッドDNAの導入などが挙げられる。形質転換細胞または宿主細胞は、細菌細胞または真核細胞であってよい。
「特異的に結合する」とは、一般に、分子、例えば、OX40Lまたはその受容体結合断片が、その受容体結合ドメインを介して別の分子、例えば、OX40に結合すること、ならびに、結合が、抗原結合ドメインとエピトープとの間にある程度の相補性を必要とすることを意味する。この定義によれば、リガンドは、それがその受容体結合ドメインを介して、ランダムの無関連な分子に結合するよりも容易に受容体に結合する場合、その受容体に「特異的に結合する」と言われる。用語「特異性」は、本明細書において、あるリガンドがある受容体に結合する相対親和性を特定するために使用される。例えば、リガンド「A」は、所与の受容体についてリガンド「B」よりも高い特異性を有するとみなすことができ、またはリガンド「A」は、それが関連受容体「D」について有するよりも高い特異性で受容体「C」に結合すると言うことができる。
「受容体結合ドメイン」とは、リガンド、例えば、本明細書に開示するOX40Lに含まれる結合ドメインを意味する。
リガンド、例えば、本明細書に開示するOX40L−IgG4−Fcポリペプチドサブユニットまたは多量体融合タンパク質は、5×10-2-1、10-2-1、5×l0-3-1または10-3-1以下のオフ速度(k(off))で受容体、例えば、OX40に結合することができる。リガンド、例えば、本明細書に開示するOX40L−IgG4−Fcポリペプチドサブユニットまたは多量体融合タンパク質は、5×10-4-1、10-4-1、5×10-5-1、または10-5-15×10-6-1、10-6-1、5×10-7-1または10-7-1以下のオフ速度(k(off))で受容体、例えば、OX40に結合することができる。
用語「阻害する」、「ブロックする」および「抑制する」は、本明細書において互換的に用いられ、完全な活性のブロックを含む、あらゆる統計的に有意な生物活性の減少を指す。例えば、「阻害」は、生物活性の約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%または100%の減少を指し得る。
本明細書において使用される用語「親和性」は、リガンドとそのコグネイト受容体との結合の強さの尺度を指す。本明細書において使用される用語「アビディティー」は、リガンドの集団と受容体との複合体の総合安定性、すなわち、リガンドと受容体の組み合わせ、例えば、六量体OX40L−IgG4融合タンパク質と細胞表面OX40の相互作用の機能的組み合わせ強度を指す。アビディティーは、集団における個々の受容体結合ドメインと規定の受容体との親和性、ならびにまたリガンドと受容体の価数の両方に関する。
リガンド、例えば、本明細書に開示するOX40L−IgG4−Fcポリペプチドサブユニットまたは多量体融合タンパク質は、リガンドに対するそれらの結合親和性に関して記載または規定することもできる。例えば、リガンドは、5×10-2M、10-2M、5×10-3M、10-3M、5×10-4M、10-4M、5×10-5M、10-5M、5×10-6M、10-6M、5×10-7M、10-7M、5×10-8M、10-8M、5×10-9M、10-9M、5×10-10M、10-10M、5×10-11M、10-11M、5×10-12M、10-12M、5×10-13M、10-13M、5×10-14M、10-14M、5×10-15M、または10-15M以下の解離定数またはKDで受容体に結合し得る。
リガンド、例えば、本明細書に開示するOX40L−IgG4−Fcポリペプチドサブユニットまたは多量体融合タンパク質は、受容体、例えば、OX40に、103-1-1、5×103-1-1、104-1-1または5×104-1-1以上のオン速度(k(on))で結合することができる。リガンド、例えば、本明細書に開示するOX40L−IgG4−Fcポリペプチドサブユニットまたは多量体融合タンパク質は、受容体、例えば、OX40に、105-1-1、5×105-1-1、106-1-1、または5×106-1-1または107-1-1以上のオン速度(on rate)(k(on))で結合し得る。
OX40、または「OX40受容体」は、活性化T細胞、例えば、CD4+およびCD8+T細胞、ならびにFoxp3+CD4+調節T細胞(Treg)の表面に発現されるタンパク質(また、CD134、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー4、およびACT−35など、様々に称される)である。ネイティブCD4+およびCD8+T細胞は、OX40を発現しない(Croft,M.,(2010)Ann Rev Immunol 28:57−78)。
「OX40リガンド」(「OX40L」)(また、腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーメンバー4、gp34、TAX転写活性化糖タンパク質−1、およびCD252など、様々に称される)は、主として、抗原提示細胞(APC)上に見出され、活性化B細胞、樹状細胞(DC)、ランゲルハンス細胞、形質細胞様DC、およびマクロファージ上で誘導することができる(Croft,M.,(2010)Ann Rev Immunol 28:57−78)。活性化T細胞、NK細胞、マスト細胞、内皮細胞、および平滑筋細胞などのその他の細胞は、炎症性サイトカインに応答してOX40Lを発現することができる(同上)。OX40Lは、OX40受容体に特異的に結合する。ヒトタンパク質は、国際公開第95/21915号パンフレットに記載されている。マウスOX40Lは、米国特許第5,457,035号明細書に記載されている。OX40Lは、細胞の表面に発現され、細胞内、膜貫通および細胞外受容体−結合ドメインを含む。OX40Lの機能的に活性の可溶性形態は、例えば、米国特許第5,457,035号明細書および米国特許第6,312,700号明細書、ならびに国際公開第95/21915号パンフレット(これらの開示内容は、あらゆる目的のために、本明細書に組み込む)に記載されているように、細胞内および膜貫通ドメインを欠失させることにより、生成することができる。OX40Lの機能的に活性の形態は、OX40に特異的に結合する能力を保持する、すなわち、OX40「受容体結合ドメイン」を有する形態である。一例として、配列番号1のアミノ酸51〜183、すなわちヒトOX40Lがある。OX40L分子または誘導体が、OX40に特異的に結合する能力を決定する方法は、以下に詳述する。OX40Lおよびその誘導体(例えば、OX40結合ドメインを含む誘導体)を作製および使用する方法は、国際公開第95/21915号パンフレットに記載されており、この文献は、ヒト免疫グロブリン(「Ig」)Fc領域などの他のペプチドに結合したOX40Lの可溶性形態を含むタンパク質も記載し、これを生成して、培養細胞からのOX40リガンドの精製を容易にする、または哺乳動物へのインビボ投与後の分子の安定性を高めることができる(さらに、米国特許第5,457,035号明細書および国際公開第2006/121810号パンフレットも参照のこと;これらのいずれも、参照により全体として本明細書に組み込む)。
本明細書において使用される用語「OX40L」は、全OX40リガンド、可溶性OX40リガンド、およびOX40リガンドの機能的に活性の部分を包含する。また、OX40Lの定義には、天然に存在するOX40リガンド分子とはアミノ酸配列が異なるが、OX40受容体に特異的に結合する能力を保持するOX40リガンドバリアントも含まれる。こうしたバリアントは、米国特許第5,457,035号明細書および国際公開第95/21915号パンフレットに記載されている。関連する実施形態では、本開示は、OX40に特異的に結合する能力、例えば、配列番号1のアミノ酸51〜183を失ったOX40Lの突然変異体があり、ここで、ヒトOX40Lの受容体結合ドメインの180位のフェニルアラニンは、アラニンで置換されている(F180A)。
「三量体化ドメイン」は、三量体へのポリペプチドの組織化を促進するポリペプチド内のアミノ酸配列である。例えば、三量体化は、他の(同じまたは異なるアミノ酸配列を有する別のポリペプチドの)三量体化ドメインとの結合を介して三量体への組織化を促進する。この用語はまた、ペプチドまたはポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指すためにも用いられる。
用語「Fc」ドメインは、抗体定常領域の一部を指す。伝統的に、Fcドメインという用語は、抗体の対合CH2、CH3およびヒンジ領域を含む、プロテアーゼ(例えば、パパイン)切断生成物を指す。本開示に関連して、FcドメインまたはFcという用語は、生成の手段とは関係なく、免疫グロブリンポリペプチドのCH2、CH3およびヒンジ領域の全部または一部を含む、任意のポリペプチド(またはそのようなポリペプチドをコードする核酸)、例えば、ヒトIgG4 Fcを指す。
本明細書において使用される用語「CH2ドメイン」には、例えば、慣用の番号付与スキームを使用して、抗体の概ねアミノ酸244からアミノ酸360に及ぶ重鎖分子のFcドメインの部分が含まれる(アミノ酸244から360、Kabat番号付与系;およびアミノ酸231〜340、EU番号付与系)。また、CH3ドメインが、IgG分子のCH2ドメインからC末端に及んで、約108アミノ酸を含むことも十分に立証されている。
本明細書において使用される用語「ヒンジ領域」には、CH1ドメインをCH2ドメインに連結させる重鎖分子のFcドメインの部分が含まれる。このヒンジ領域は、約25アミノ酸を含み、フレキシブルであり、したがって2つのN末端抗原結合領域が独立して移動することを可能とする。ヒンジ領域は、3つの区別されるドメイン:上部、中央部、および下部ヒンジドメイン(Roux et al.,J.Immunol.161:4083(1998))に下位分類することができる。
本明細書において使用される用語「ジスルフィド結合」には、2つの硫黄原子間に形成される共有結合が含まれる。アミノ酸システインは、第2のチオール基とのジスルフィド結合または架橋を形成し得るチオール基を含む。本明細書に記載するいくつかの態様では、ヒトIgG4 Fcドメインは、2つのヒンジ領域の間にジスルフィド結合形成を、具体的には、228位(EU番号付与に従う)でのセリンからプロリンへの突然変異を確実にするように、ヒンジ領域で突然変異させることができる。S228P突然変異を含むヒトIgG4 Fcドメインは、本明細書において「IgG4 Fcドメイン」と呼ばれる。
本明細書において使用される用語「結合している」、「融合している」または「融合」は、互換的に使用され得る。これらの用語は、あらゆる手段、例として化学コンジュゲーションまたは組換え手段によるさらに2つのエレメントまたは構成成分の連結を指す。「インフレーム融合」は、元のORFの正確な翻訳リーディングフレームを維持する様式で連続するより長いORFを形成するための2つ以上のポリヌクレオチドオープンリーディングフレーム(ORF)の連結を指す。したがって、組換え融合タンパク質は、元のORF(セグメントが通常、天然では連結されていない)によりコードされるポリペプチドに対応する2つ以上のセグメントを含有する単一タンパク質であり、例えば、本明細書に記載するOX40L IgG4P融合タンパク質である。リーディングフレームはこうして融合セグメント全体にわたり連続的とされるが、セグメントは、例えば、インフレームリンカー配列により物理的または空間的に分離することができる。
ポリペプチドに関して、「直鎖配列」または「配列」は、配列中で互いに隣接するアミノ酸がポリペプチドの1次活性化構造中で連続する、アミノからカルボキシ末端方向におけるポリペプチド中のアミノ酸の順序である。
本明細書において使用される用語「発現」は、遺伝子が生化学物質、例えば、ポリペプチドを産生するプロセスを指す。このプロセスには、細胞内の遺伝子の機能的存在の任意の顕在化、例として、限定されるものではないが、遺伝子ノックダウンならびに一過的発現および安定的発現の両方が含まれる。それには、限定されるものではないが、遺伝子のメッセンジャーRNA(mRNA)への転写、およびそのようなmRNAのポリペプチドへの翻訳が含まれる。最終所望産物が生化学物質である場合、発現には、その生化学物質および任意の前駆体の作出が含まれる。遺伝子の発現は、「遺伝子産物」を産生する。本明細書において使用される遺伝子産物は、遺伝子の転写により産生される核酸、例えば、メッセンジャーRNA、または転写物から翻訳されるポリペプチドのいずれでもよい。本明細書に記載の遺伝子産物には、転写後修飾、例えば、ポリアデニル化を有する核酸、または翻訳後修飾、例えば、メチル化、グリコシル化、脂質の付加、他のタンパク質サブユニットとの会合、タンパク質分解開裂などを有するポリペプチドがさらに含まれる。
本明細書において使用される用語「治療する」、「治療」または「〜の治療」(例えば、「癌患者を治療する」段階において)は、例えば、対象が、より長期の生存率を有するか、またはその不快が軽減される程度までの、疾患病状の強度の低減、疾患の症状の発生の低下を指す。例えば、治療は、療法が、対象に投与されたとき、疾患症状、兆候、または原因を軽減する能力を指す。治療はまた、少なくとも1つの臨床症状の緩和もしくは軽減および/または病状の進行の阻害もしくは遅延および/または疾患もしくは疾病の発症の予防もしくは遅延も指す。
「対象」または「個体」または「動物」または「患者」または「哺乳動物」とは、診断、予後診断、または治療が望まれる任意の対象、特に哺乳動物対象を意味する。哺乳動物対象には、ヒト、家畜動物、農場動物、競技動物、および動物園動物、例えば、ヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、畜牛、クマなどが含まれる。
用語「医薬組成物」は、活性成分の生物活性を有効にするような形態を採り、しかも、組成物が投与される対象に対して、許容されないほど毒性の追加成分を含有しない製剤を指す。このような組成物は、無菌であってよい。
本明細書に開示する抗体の「有効量」は、具体的に記載される目的を実施するのに十分な量である。「有効な量」は、記載される目的に関して、実験により、常用的方法で決定することができる。
OX40L IgG4融合ポリペプチドサブユニット
本開示は、ヒトT細胞を刺激する能力が増大した六量体タンパク質に組織化することができるOX40L融合ポリペプチドサブユニットに関する。本明細書に記載するポリペプチドサブユニットは、ヒトIgG4 Fcドメイン、例えば、ヒトIgG4 Fcドメイン、三量体化ドメイン、例えば、TRAF−2イソロイシンジッパー三量体化ドメイン、およびヒトOX40Lの受容体結合ドメインを含む。例示的な実施形態を図1に概略的に図示する。典型的に、IgG4 Fcドメイン、三量体化ドメインおよびOX40L受容体結合ドメインは、N末端からC末端方向に配置されている。例示的なOX40L融合ポリペプチドサブユニットは、配列番号4により表される。
例示的な実施形態では、OX40L受容体結合ドメインは、ヒトOX40Lの細胞外ドメインである。このような1ドメインの配列は、配列番号1のアミノ酸51〜183によって表される。
>sp|P23510|TNFL4_HUMAN 腫瘍壊死因子リガンドスーパーファミリーメンバー4 OS=ホモ・サピエンス(Homo sapiens) GN=TNFSF4 PE=1 SV=1
Figure 2017519494
OX40受容体に結合する所望の特性を保持するいずれのOX40Lポリペプチド配列も、本明細書に記載の融合ポリペプチドおよび方法で好適である。
OX40L受容体結合ドメインに隣接しているのが、三量体化ドメインである。用語「隣接している」は、例えば、〜と隣接しているか、またはリンカーもしくは異種薬剤を介して結合していることを含む。三量体化ドメインは、三量体タンパク質への個別のOX40L融合ポリペプチド分子の自己組織化を促進する上で役立つ。従って、三量体化ドメインを有するOX40L融合ポリペプチドは、三量体OX40L融合タンパク質に自己組織化する。一実施形態では、三量体化ドメインは、ロイシンジッパードメインである。例示的なロイシンジッパードメインは、Harbury et al.(1993)Science 262:1401−1407(その開示内容は、あらゆる目的のために本明細書に組み込む)により記載されている、エンジニアリングされた酵母GCN4ロイシンバリアントである。例示的な三量体化ドメインとして、以下のものが挙げられる:TNF受容体結合因子2(TRAF2)(GENBANK(登録商標)アクセッション番号Q12933[gi:23503103];アミノ酸310〜349);トランボスポンジン(Thrombospondin)1(アクセッション番号PO7996[gi:135717];アミノ酸291〜314);マトリリン(Matrilin)−4(アクセッション番号O95460[gi:14548117];アミノ酸594〜618;軟骨基質タンパク質(マトリリン−1)(アクセッション番号NP002370[gi:4505111];アミノ酸463〜496;熱ショック転写因子(HSF)(アクセッション番号AAX42211[gi:61362386];アミノ酸165〜191;およびクビリン(Cubilin)(アクセッション番号NP001072[gi:4557503];アミノ酸104〜138。いくつかの態様では、三量体化ドメインは、ヒトTRAF2のアミノ酸310〜349(配列番号2)を含む。
>sp|Q12933|TRAF2_HUMAN TNF受容体結合因子2 OS=ホモ・サピエンス(Homo sapiens) GN=TRAF2 PE=1 SV=2
Figure 2017519494
OX40L受容体結合ドメインおよび三量体化ドメイン以外に、融合ポリペプチドは、定常領域または「Fc」ドメインなどの免疫グロブリンドメインを含む。本開示は、少なくともヒンジ領域を含むヒトIgG4 Fcドメインを提供する。いくつかの態様では、ヒトIgG4 Fcドメインは、さらにCH2ドメインを含む。いくつかの態様では、ヒトIgG4 Fcドメインは、さらにCH3ドメインを含む。いくつかの態様では、ヒンジ領域は、完全な重鎖内ジスルフィド結合形成を付与する、228位(EU番号付与に従い)でのセリンからプロリンへの突然変異を含む。いくつかの態様では、ヒンジ領域は、配列番号4のアミノ酸1〜12を含む。いくつかの態様では、ヒトIgG4 Fcドメインは、配列番号4のアミノ酸1〜229を含む。
3つのOX40L受容体結合ドメインを一緒にする三量体化ドメインと組み合わせて、2つのIgG4 Fcドメイン間のジスルフィド結合形成は、六量体タンパク質の形成をもたらす(図1)。従って、免疫グロブリンドメインは、非対合免疫グロブリンドメイン同士の相互作用を介して、2つの三量体融合ポリペプチド同士を安定した六量体(6つのOX40L融合ポリペプチドサブユニットを含有する多量体である)に組織化するのを促進する二量体化ドメインとして役立つ。いくつかの態様では、ヒトIgG4 Fcドメインは、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)または補体依存性細胞傷害性などのエフェクター機能を促進することなく、六量体タンパク質に安定性を賦与する。
いくつかの態様では、本開示は、自己組織化して、OX40に特異的に結合することができる六量体タンパク質を形成する単鎖ポリペプチドサブユニットを提供する。例示的なポリペプチドサブユニットは、ヒトIgG4 Fcドメイン、機能性三量体化ドメイン、およびOX40Lの受容体結合ドメインを含む。具体的な態様では、ポリペプチドサブユニットは、三量体または六量体タンパク質に自己組織化することができる。いくつかの態様では、ポリペプチドサブユニットは、以下のように、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって配置される:ヒトIgG4 Fcドメイン、次に三量体化ドメイン、続いてOX40L受容体結合ドメイン。3つのドメインは、直接隣接していてもよい。例えば、いくつかの態様では、ヒトIgG4 Fcドメインのカルボキシ末端は、三量体化ドメインのアミノ末端に直接融合し、且つ、三量体化ドメインのカルボキシ末端は、OX40L受容体結合ドメインのアミノ末端に直接融合している。あるいは、3つのドメインは、1つまたは複数のリンカー、スペーサ、またはその他の異種ポリペプチドによって隔てることもできる。
いくつかの態様では、本明細書に記載するOX40L融合ポリペプチドサブユニットは、ヒトOX40に特異的に結合することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載するOX40L融合ポリペプチドサブユニットは、非ヒト霊長類OX40、例えば、カニクイザルOX40またはアカゲザルOX40に特異的に結合することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載するOX40L融合ポリペプチドサブユニットは、マウスOX40またはラットOX40に結合しない。
本明細書に記載するOX40Lサブユニットポリペプチドは、1つまたは複数の保存的アミノ酸変化、例えば、最大10の保存的変化(例えば、2つの置換されたアミノ酸、3つの置換されたアミノ酸、4つの置換されたアミノ酸、または5つの置換されたアミノ酸など)を含有し得るが、ただし、これらの変化は、OX40L融合ポリペプチドサブユニットまたは六量体タンパク質の生化学的機能を変えることなく、ポリペプチドに達成できるものとする。
例えば、1つまたは複数の保存的変化は、OX40に結合するその能力を変えることなく、OX40L受容体結合ドメインに実施することができる。同様に、1つまたは複数の保存的変化は、三量体化するその能力を改変することなく、三量体化ドメインに実施することができる。
さらに、ポリペプチドドメインの一部は、その機能の全てを損傷または排除することなく、欠失させることもできる。同様に、以下に記載するように、その機能を損傷または排除することなく、ポリペプチド鎖に挿入または付加を実施することができる。ポリペプチドの1つまたは複数の機能を実質的に損傷することなく実施することができる他の修飾として、例えば、特異アミノ酸を組み込むインビボまたはインビトロ化学および生化学修飾が挙げられる。こうした修飾として、例えば、アセチル化、カルボキシル化、リン酸化、グリコシル化、例えば、放射性核種による標識、ならびに酵素修飾が挙げられ、これらは、当業者には容易に認識されよう。ポリペプチドの様々な標識方法、こうした目的に有用な標識は、当分野においてよく知られており、放射性同位体、例えば、32P、発蛍光団、化学発光剤、酵素、および抗リガンドが挙げられる。
融合ポリペプチドサブユニットは、異種薬剤、例えば、安定剤、免疫応答改質剤、または検出可能な薬剤をさらに含んでもよい。いくつかの態様では、異種薬剤は、ペプチド結合を介して、ポリペプチドサブユニットに融合した1つまたは複数の追加のポリペプチド配列、例えば、シグナル配列(例えば、分泌シグナル配列)、リンカー配列、アミノ酸タグもしくは標識、または精製を容易にするペプチドもしくはポリペプチド配列を含む。いくつかの態様では、異種ポリペプチドは、IgG4−FcドメインのN末端に融合させることができ、異種ポリペプチドは、OX40Lの受容体結合ドメインのC末端に融合することができ、異種ポリペプチドは、IgG4−FcドメインのC末端および三量体化ドメインのN末端に融合させることができ、または異種ポリペプチドは、三量体化ドメインのC末端およびOX40Lの受容体結合ドメインのN末端に融合させることができる。あるいは、異種ポリペプチドは、ドメインの機能的特徴が維持される限りにおいて、IgG4 Fcドメイン、三量体化ドメイン、またはOX40L受容体結合ドメインのいずれかの内部に融合させることもできる。
いくつかの態様では、異種薬剤は、ポリペプチドサブユニットに化学的にコンジュゲートすることができる。ポリペプチドサブユニットにコンジュゲートすることができる例示的な異種薬剤として、限定されるものではないが、リンカー、薬物、毒素、造影剤、放射性化合物、有機および無機ポリマー、ならびにポリペプチドサブユニット自体によって賦与されない所望の活性を提供し得るいずれか他の組成物が挙げられる。具体的な薬剤として、限定されるものではないが、ポリエチレングリコール(PEG)、細胞傷害性薬剤、放射性核種、造影剤、ビオチンが挙げられる。
いくつかの態様では、本開示は、対照または研究ツールとして用いるための特定のOX40L関連ポリペプチドサブユニットを提供する。例えば、本開示は、前述したOX40L関連サブユニットポリペプチドサブユニットを提供し、ここで、OX40L受容体結合ドメインは、180位でのフェニルアラニンからアラニンへの単一置換(F180A)以外は、ヒトOX40L(配列番号1)のアミノ酸51〜183を含む。配列番号6を含むこのOX40L関連ポリペプチドサブユニットは、ヒトOX40に結合することができない。別の例では、本開示は、前述した六量体タンパク質を形成することができるOX40Lポリペプチドサブユニットを提供するが、ここで、OX40L受容体結合ドメインは、マウスまたはラットOX40L受容体結合ドメインであり、Fcドメインは、マウスIgG1 Fcドメインであり、三量体化ドメインは、マウスTRAF2三量体化ドメインである。このマウス由来構築物を用いて、げっ歯類でのインビボ実験を実施することができる。
多量体OX40L IgG4P融合タンパク質
前述したOX40L融合ポリペプチドサブユニットは、三量体または六量体OX40L融合タンパク質に自己組織化することができる。従って、本開示は、前述した6つのポリペプチドサブユニットを含む六量体タンパク質を提供する。実施例に記載する例示的なポリペプチドサブユニットは、本明細書で「OX40L IgG4P融合タンパク質」と称される六量体タンパク質に自己組織化する。特に注記のない限り、本明細書で使用される用語「OX40L IgG4P融合タンパク質」は、ヒトOX40L IgG4P融合タンパク質を指す。六量体タンパク質OX40L IgG4P融合タンパク質に自己組織化するポリペプチドサブユニットのアミノ酸配列は、配列番号4に記載されている。それでもなお、当業者は、多数の他の配列も、六量体OX40L融合タンパク質について本明細書に記載した基準を満たすことを認識するであろう。
いくつかの態様では、OX40L融合ポリペプチドサブユニットはまた、3つのポリペプチドサブユニットを含む三量体タンパク質に自己組織化することもできる。これは、例えば、Fcドメインが、完全な二量体化を呈示しない場合に起こり得る。
本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化T細胞、例えば、ヒト、カニクイザル、アカゲザル、またはこれらの任意の組み合わせからの一次活性化CD4+T細胞に発現されるOX40に特異的に結合することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、フローサイトメトリーにより測定して、約0.01pM〜約1pM、例えば、約0.1pM〜約100pM、例えば、約1pM〜約10pM、例えば、約1.0pM〜約8.0pMの結合親和性で、一次活性化ヒトCD4+T細胞に発現されるヒトOX40に結合することができる。例えば、本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化ヒトCD4+T細胞に発現されるヒトOX40に、約0.1pM、約0.5pM、約1pM、約2pM、約3pM、約4pM、約5pM、約6pM、約7pM、約8pM、約9pM、約10pM、約20pM、約30pM、約40pM、約50pM、約60pM、約70pM、約80pM、約90pM、約100pM、約500pM、または約1nMの結合親和性(全て、フローサイトメトリーにより測定)で結合することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化ヒトCD4+T細胞に発現されるヒトOX40に、約3.6pMの結合親和性で結合することができる。結合親和性は、いくつかの異なる方法および/または計器により測定することができ、当業者には十分理解されるように、相対結合親和性は、方法または計器によって変動し得る。
本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、その多価特性を考慮すると、細胞、例えば、一次活性化ヒトCD4+T細胞の表面上のOX40分子の一部または全部を占有して、それらと架橋することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化ヒトCD4+T細胞に発現されるヒトOX40に結合することができ、フローサイトメトリーにより測定して、約0.01pM〜約1nM、例えば、約0.1pM〜約100pM、例えば、約0.5pM〜約10pM、例えば、または約0.5pM〜約3.0pM、例えば、約0.5pM、約0.6pM、約0.7pM、約0.8pM、約0.9pM、約2pM、約2pM、または約3pMの濃度で、一次活性化ヒトCD4+T細胞上に20%の受容体占有率(EC20)を達成することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化ヒトCD4+T細胞に発現されるヒトOX40に結合することができ、フローサイトメトリーにより測定して、約0.01pM〜約1nM、例えば、約0.1pM〜約100pM、例えば、約0.5pM〜約10pM、例えば、または約3.0pM〜約10pM、例えば、約2pM、約3pM、約4pM、約5pM、約6pM、約7pM、約8pM、約9pM、もしくは約10pMの濃度で、一次活性化ヒトCD4+T細胞上に50%の受容体占有率(EC50)を達成することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化ヒトCD4+T細胞に発現されるヒトOX40に結合することができ、フローサイトメトリーにより測定して、約0.1pM〜約10nM、例えば、約1pM〜約1nM、例えば、約10pM〜約100pM、例えば、または約35pM〜約70pM、例えば、約30pM、約40pM、約50pM、約60pM、もしくは約70pMの濃度で、一次活性化ヒトCD4+T細胞上に90%の受容体占有率(EC90)を達成することができる。
いくつかの態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化ヒトCD4+T細胞に発現されるヒトOX40に結合することができ、全てフローサイトメトリーにより測定して、約1.8pMの濃度でEC20、約6.6pMの濃度でEC50、ならびに約53pMの濃度でEC90を達成することができる。
例えば、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約24pM、例えば、約12pMの結合親和性で、OX40過剰発現Jurkat細胞に発現されるヒトOX40に結合することができる。
いくつかの態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、OX40過剰発現Jurkat細胞に発現されるヒトOX40に結合することができ、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0〜約15pMの濃度でEC20、約1.0〜約40pMの濃度でEC50、ならびに約10〜約100pMの濃度でEC90を達成することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、OX40過剰発現Jurkat細胞に発現したヒトOX40に結合することができ、フローサイトメトリーにより測定して、約7.2pMの濃度でEC20、約16pMの濃度でEC50、ならびに約57pMの濃度でEC90を達成することができる。
別の例では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約50pM、例えば、約24pMの結合親和性で、一次活性化カニクイザルCD4+T細胞に発現されるカニクイザルOX40に結合することができる。別の例では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約50pM、例えば、約21pMの結合親和性で、一次活性化アカゲザルCD4+T細胞に発現されるアカゲザルOX40に結合することができる。
いくつかの態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、プレートアッセイにおいて、活性化CD4+T細胞の用量依存的増殖を含み得る。例えば、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質を用いたインビトロアッセイにおいて、約1.0pM〜約15pM、例えば、約8.0pMの六量体タンパク質濃度の一次活性化ヒトCD4+T細胞では、20%最大増殖応答(EC20)を達成することができ、約5.0pM〜約25pM、例えば、約14pMの六量体タンパク質濃度の一次活性化ヒトCD4+T細胞では、50%最大増殖応答(EC50)を達成することができ、また、約50pM〜約65pM、例えば、約57pMの六量体タンパク質濃度の一次活性化ヒトCD4+T細胞では、90%最大増殖応答(EC90)を達成することができる(全て、フローサイトメトリーにより測定)。
いくつかの態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、活性化CD4+T細胞、例えば、ヒト一次活性化CD4+T細胞からの用量依存的サイトカイン放出を誘導することができる。いくつかの態様では、放出されるサイトカインは、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10、IL−2、IL−4、IL−13、IL−8、IL−12p70、IL−1β、またはこれらの任意の組み合わせである。いくつかの態様では、サイトカインは、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10、またはこれらの任意の組み合わせを含む。同様に、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化カニクイザルCD4+T細胞および一次活性化アカゲザルCD4+T細胞において、CD4+T細胞増殖およびサイトカイン放出を達成することができる。
別の態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、FcγR発現細胞の存在下でOX40発現T細胞におけるNFκB経路を活性化することができる。例えば、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、NFκBシグナル伝達経路の刺激に応答してルシフェラーゼを産生するOX40発現Jurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータ細胞において、NFκB経路を活性化することができる。あるいは、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、ヒトOX40、カニクイザルOX40またはアカゲザルOX40を発現する細胞において、NFκB経路を活性化することができる。
また別の態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、癌治療が必要な対象に有効量として投与されると、例えば、腫瘍成長を遅延させる、腫瘍成長を遅滞させる、または存在する腫瘍のサイズを縮小することによって、癌治療を促進することができる。いくつかの態様では、癌治療の促進は、T細胞の存在下で達成することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、癌治療が必要な対象に有効量として投与されると、アイソタイプが一致する対照分子の投与と比較して、腫瘍成長を少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、および少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%阻害することができる。
さらにまた別の態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、OX40との結合を介して、活性化したOX40発現CD4+T細胞の増殖を誘導することができるが、活性化CD4+T細胞に対する補体依存性または抗体依存性細胞傷害性を実質的にトリガーしない。さらに、いくつかの態様では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、OX40との結合を介して、活性化したOX40発現CD4+T細胞の増殖を誘導することができるが、Clqに結合しないか、または活性化CD4+T細胞のNK細胞媒介性抗体依存性細胞傷害性をトリガーしない。
OX40L融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド
本開示は、さらに、OX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質をコードする核酸を含むポリヌクレオチドも提供する。OX40L IgG4P融合タンパク質のポリペプチドサブユニットをコードする例示的なポリヌクレオチド配列は、配列番号3に表される。いくつかの態様では、IgG4 Fcドメイン、三量体化ドメインおよびOX40L受容体結合ドメインをコードする核酸配列は、5’から3’方向に結合され、例えば、5’から3’方向に隣接して連結される。別の態様では、提供されるポリヌクレオチドは、例えば、分泌シグナルペプチドまたは膜局在化配列をコードするシグナル配列をさらに含んでもよい。サブユニットを含むあらゆるOX40L融合ポリペプチドサブユニットまたは多量体、例えば、六量体タンパク質をコードするポリヌクレオチドが本開示により提供される。
いくつかの態様では、本開示は、OX40L IgG4P融合タンパク質をコードする核酸を含むポリヌクレオチドを提供する。いくつかの態様では、核酸配列は、配列番号3を含む。本明細書に記載する制御タンパク質をコードするポリヌクレオチド、例えば、本開示は、HuIgG−4FcPTF2OX40L F180Aをコードする核酸を含むポリヌクレオチドを提供する。いくつかの態様では、核酸は、配列番号5を含む。
OX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、本明細書に記載の融合ポリペプチドをコードする、デオキシリボヌクレオチド(DNA、cDNA)もしくはリボデオキシヌクレオチド(RNA)配列、またはいずれかのヌクレオチドの修飾形態を含む。この用語は、DNAおよび/またはRNAの単鎖および二本鎖形態を含む。
さらに、1つまたは少数の欠失、付加および/または置換を含む核酸配列を含むポリヌクレオチドが提供される。こうした変化は、連続的であってもよいし、または核酸内で異なる位置に分布させてもよい。実質的に同一の核酸配列、例えば、1つ、または2つ、または3つ、または4つ、またはそれ以上のヌクレオチド欠失、付加および/または置換を含有することができる。いくつかの態様では、1つまたは複数の欠失、付加および/または置換は、ポリヌクレオチド配列によりコードされるリーディングフレームを改変しないため、修飾されている(「突然変異体」)が、実質的に同一のポリペプチドが、核酸の発現時に生成される。
アミノ酸(および/または核酸)配列同士の類似性は、配列同士の類似性(あるいは、配列同一性とも呼ばれる)として表現される。配列同一性は、同一性(または類似性)パーセンテージとして測定されることが多く;パーセンテージが高いほど、2つの配列の一次活性化構造も類似している。「同一性パーセント(%)」は、本明細書において、配列をアラインメントし、必要であれば、最大配列同一性パーセントを達成するために、候補および/または選択した配列にギャップを導入した後、保存的アミノ酸置換を配列同一性としてみなさずに、選択した配列中のアミノ酸残基と同一である、候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。
このように、OX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質をコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、配列番号4またはその少なくとも1つのサブ配列に対して、少なくとも約95%、または少なくとも96%、多くの場合、少なくとも97%、98%、もしくは99%同一であり得る。相同性パーセント(すなわち、配列類似性)または同一性パーセントの決定を目的とするアラインメントは、例えば、公知または専有のアルゴリズムを用いて、当業者の技能範囲内の様々な方法で達成することができる。例えば、配列類似性は、ペアワイズ・アラインメント法、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN、もしくはALIGN−2、またはMegalign(DNASTAR)、ClustalWもしくはT−Coffeeソフトウェアなどの複数の配列アラインメント法を用いて、決定することができる。当業者は、適切なスコア関数、例えば、ギャップペナルティまたはアラインメントを測定するためのスコアマトリックスを決定することができ、これには、比較する配列の全長にわたって最適なアラインメントクォリティを達成する上で必要なあらゆるアルゴリズムが含まれる。さらに、配列アラインメントは、構造アラインメント法(例えば、二次元もしくは三次元構造情報を用いて、2つ以上の配列をアラインメントする方法)、または配列、構造、および分子系統情報を組み合わせて、候補タンパク質配列を同定し、最適にアラインメントするハイブリッド法を用いて、達成することができる。
NCBI Basic Local Alignment Search Tool(BLAST)(Altschul et al.,J.Mol.Biol.(1990)215:403)は、配列解析プログラムblastp、blastn、blastx、tblastnおよびtblastxに関連して使用するために、国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)(NCBI,Bethesda,Md.)などの複数のソースから、およびインターネットで入手可能である。このプログラムを用いて、配列同一性を決定する方法についての記載は、インターネットのNCBIウェブサイトから入手可能である。
このように、配列番号4と実質的に同一か、または実質的に類似した核酸配列は、本開示に包含される。配列が、あるヌクレオチドについてヌクレオチド基準により、参照配列(例えば、配列番号4)の少なくともサブ配列と同一であれば、その配列は、配列番号4と実質的に同一である。こうした核酸は、例えば、配列番号4に対して、挿入、欠失、および置換を含み得る。例えば、こうした核酸は、参照核酸配列と、少なくとも約70%、80%、90%、95%、97%、98%、もしくは99%同一であるか、または参照ポリペプチド配列、例えば、配列番号4と、少なくとも約70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、もしくは99%同一である。
さらに、OX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質をコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、核酸の発現または複製を促進するポリヌクレオチド配列、例えば、発現調節配列および/またはベクター配列を含んでもよい。同様に、OX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質をコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、コードされたポリペプチドに機能的属性を付与する追加のコード配列を含んでもよい。こうした配列は、分泌シグナル配列および膜局在化シグナルを含む。
OX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質をコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、慣用の技術により、真核細胞発現ベクターなどのベクターに導入することができる。従って、本開示は、本明細書に記載するポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。発現ベクターは、cDNAの転写を開始および増強すると共に、その適正なスプライシングおよびポリアデニル化を確実にする調節配列を賦与することによって、細胞中のOX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列の転写を可能にするように設計される。多数の発現ベクターが当業者には周知であり、市販されているか、または慣用の分子生物学手順に従い個々の成分から組織化することができる。
発現制御配列および発現ベクターの選択は、宿主細胞の選択に左右される。多様な発現宿主/ベクター組み合わせを使用することができる。真核生物宿主に有用な発現ベクターとして、例えば、SV40、ウシパピローマウイルス、アデノウイルスおよびサイトメガロウイルスからの発現制御配列を含むベクターが挙げられる。細菌宿主に有用な発現ベクターとしては、周知の細菌プラスミド、例えば、pCR1、pBR322、pMB9およびこれらの誘導体を含む大腸菌(E.coli)由来のプラスミド、より広宿主域のプラスミド、例えば、M13および繊維状単鎖DNAファージが挙げられる。
OX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質の発現に好適な宿主細胞としては、適切なプロモータの制御下にある、原核生物、酵母、昆虫または高等真核生物細胞が挙げられる。原核生物としては、グラム陰性またはグラム陽性生物、例えば、大腸菌(E.coli)または桿菌が挙げられる。高等真核生物細胞としては、以下に記載する哺乳動物起源の樹立細胞株が挙げられる。また、無細胞翻訳系を使用してもよい。抗体生成を含むタンパク質生成方法に関するさらなる情報は、例えば、米国特許公開第2008/0187954号明細書、米国特許第6,413,746号明細書および米国特許第6,660,501号明細書、ならびに国際公開第2004/009823号パンフレットに記載されており、これらの各々は、全体として参照により本明細書に組み込む。
また、本明細書に記載するポリヌクレオチドまたはベクターを含む宿主細胞も提供される。有利には、ポリペプチドサブユニットまたは本明細書に記載する六量体タンパク質を発現するために、様々な哺乳動物または昆虫細胞培養系を使用することができる。哺乳動物細胞における組換えタンパク質の発現は、こうしたタンパク質が、概して正しく折り畳まれ、適切に修飾され、しかも完全に機能性であることから、実施することができる。好適な哺乳動物宿主細胞株の例として、HEK−293およびHEK−293T、Gluzman(Cell 23:175,1981)により記載されるサル腎臓細胞のCOS−7株、ならびに例えば、L細胞、C127、3T3、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)、HeLaおよびBHK細胞株などの他の細胞株が挙げられる。哺乳動物発現ベクターは、非転写エレメント、例えば、複製起点、発現させようとする遺伝子に連結した好適なプロモータおよびエンハンサー、ならびに他の5’もしくは3’フランキング非転写配列、および5’もしくは3’フランキング非翻訳配列、例えば、必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナー、およびアクセプター部位、ならびに転写終結配列を含んでもよい。昆虫細胞における異種タンパク質の生成のためのバキュロウイルス系が、Luckow and Summers,BioTechnology 6:47(1988)により論じられている。
OX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質のようなタンパク質の発現および精製は、標準的実験技術を用いて実施することができる。こうした方法の例は、論じられているか、または本明細書で参照される。発現の後、精製されたタンパク質は、例えば、機能分析、抗体生成、および診断学、ならびに後述する予防および治療用途を含む多くの用途を有する。例えば、ポリペプチドサブユニットまたは本明細書に記載する六量体タンパク質を用いて、予防および/または治療投与に好適なワクチン組成物を含む医薬組成物を生成することができる。
形質転換宿主によって産生されたOX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質のようなタンパク質は、任意の好適な方法に従い精製することができる。こうした標準的方法として、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティおよびサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、示差溶解度、またはタンパク質精製のためのいずれか他の標準的技術が挙げられる。適切なアフィニティカラムの通過による容易な精製を可能にするために、ヘキサヒスチジン(配列番号11)、マルトース結合ドメイン、インフルエンザコート配列、およびグルタチオン−S−トランスフェラーゼなどのアフィニティタグをタンパク質に結合することができる。単離したタンパク質は、タンパク質分解、核磁気共鳴およびX線結晶学などの技術を用いて物理的に特性決定することもできる。
例えば、市販のタンパク質濃縮フィルタ、例えば、AmiconまたはMillipore Pellicon超濾過ユニットを用いて、培地中に組換えタンパク質を分泌する系からの上清を最初に濃縮することができる。濃縮ステップの後、濃縮物を好適な精製マトリックスに適用することができる。あるいは、アニオン交換樹脂、例えば、ペンダントジエチルアミノエチル(DEAE)基を有するマトリックスまたは基質を使用することができる。マトリックスは、アクリルアミド、アガロース、デキストラン、セルロースまたはタンパク質精製に一般に使用されるその他のタイプであってよい。あるいは、カチオン交換ステップを使用することもできる。好適なカチオン交換体としては、スルホプロピルまたはカルボキシメチル基を含む様々な不溶性マトリックスが挙げられる。最後に、インフルエンザB/ヤマガタ(Yamagata)ウイルス結合分子をさらに精製するために、疎水性RP−HPLC担体、例えば、ペンダントメチルもしくは他の脂肪族基を有するシリカゲルを使用した1つまたは複数の逆相高性能液体クロマトグラフィー(RP−HPLC)ステップを使用することができる。均質な組換えタンパク質を提供するために、前述した精製ステップの一部または全部を様々な組み合わせで使用することもできる。
OX40L融合ポリペプチドサブユニット、または本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、細菌培養で産生されたOX40L IgG4P融合タンパク質は、例えば、細胞ペレットからの初回抽出ステップ、続いて、1回または複数回の濃縮ステップ、塩析ステップ、水性イオン交換もしくはサイズ排除クロマトグラフィーステップによって単離することができる。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)は、最終精製ステップのために、使用することができる。組換えタンパク質の発現に使用される微生物細胞は、凍結融解サイクルの繰り返し、超音波処理、機械的破砕、または細胞溶解剤の使用など、任意の慣用の方法により破砕することができる。
医薬組成物および投与方法
例えば、癌患者における免疫応答を増強するために、例えば、腫瘍成長を阻害または縮小するために、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、本明細書に記載のOX40L IgG4P融合タンパク質を調製する方法、ならびにこれを治療が必要な対象に投与する方法は、当業者にはよく知られており、当業者によって容易に決定することができる。本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質の投与経路は、例えば、経口、非経口、吸入または局所であってよい。本明細書で使用される非経口という用語は、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、直腸、または膣内投与を含む。これらの投与形態は全て、好適な形態として明らかに考慮されるが、別の投与形態の例として、特に、静脈内もしくは動脈内注射または滴注がある。通常、好適な医薬組成物は、限定されるものではないが、バッファー(例えば、酢酸、リン酸もしくはクエン酸バッファー)、界面活性剤(例えば、ポリソルベート)、安定剤(例えば、ヒトアルブミン)などを含み得る。本明細書の教示内容に適合可能な別の方法では、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、本明細書に記載のOX40L IgG4P融合タンパク質は、有害な細胞集団の部位に直接送達され、これによって治療薬に対する患部組織の曝露を増大することができる。
本明細書に記載する特定の医薬組成物は、例えば、カプセル、錠剤、水性懸濁液または溶液などの許容される剤形で経口投与することができる。また、特定の医薬組成物は、鼻内エアゾールまたは吸入によって投与することもできる。こうした組成物は、ベンジルアルコールまたはその他の好適な防腐剤、バイオアベイラビリティを高める吸収促進剤、および/またはその他の慣用の可溶化もしくは分散剤を使用して、食塩溶液として調製することができる。
単一剤形を製造するために担体材料と組み合わせることができる本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質の量は、治療する対象および具体的な投与方法に応じて変動し得る。組成物は、単回用量、複数回用量として、または既定期間にわたる注入で投与することができる。また、最適な所望の応答(例えば、治療または予防応答)をもたらすように、投与レジメンを調節することもできる。
「治療に有効な用量もしくは量」または「有効量」とは、治療しようとする疾患または状態を有する患者の治療に関して、投与されると、プラスの治療応答をもたらす本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質の量を意味する。
キット
本開示は、さらに、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質を含み、本明細書に記載する方法を実施するために用いることができるキットも提供する。いくつかの態様では、キットは、少なくとも1種の本明細書に記載する精製六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質を1つまたは複数の容器内に含む。当業者は、本明細書で提供される開示した六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質が、当分野でよく知られている既定のキットフォーマットの1つに容易に組み込まれ得ることを容易に認識されよう。
免疫アッセイ
本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、当分野で公知の任意の方法により、特異的および/または選択的結合についてアッセイすることができる。用いることができる免疫アッセイとして、いくつか挙げると、ウェスタンブロット、放射性免疫アッセイ、ELISA(酵素結合イムノソルベントアッセイ)、蛍光フォーカスアッセイ(FFA)、マイクロ中和アッセイ、血球凝集阻害アッセイ(HAI)、「サンドイッチ」免疫アッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降素反応、ゲル拡散沈降反応、免疫核酸アッセイ、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、免疫放射定量測定、蛍光免疫アッセイなどの技法を用いる競合または非競合アッセイシステムがあるが、これらに限定されるものではない。こうしたアッセイは、当分野ではよく知られている(例えば、Ausubel et al.,eds,(1994)Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,Inc.,NY)Vol.1を参照;これは、全体として参照により本明細書に組み込む)。FFA、マイクロ中和アッセイ、およびHAIは、以下の実施例に詳述する。
本明細書に記載する六量体タンパク質の結合特性の決定に好適な方法および試薬は、当分野では公知であり、および/または市販されている。こうした速度論的分析のために設計された装置およびソフトウェアは市販されている(例えば、BIAcore(登録商標)、BIAevaluation(登録商標)software,GE Healthcare;KINEXA(登録商標)Software,Sapidyne Instruments)。
免疫増強および治療の方法
抗原活性化中またはその後に、OX40を活性化T細胞、例えば、活性化CD4+T細胞に会合させることによる、対象(例えば、ヒト対象などの哺乳動物対象)における抗原特異的免疫応答の増強は、非常に多様な方法を用いて達成することができる。選択の方法は、主として、免疫応答を増強することが望まれる抗原の種類に左右され、利用可能な様々な方法については以下に述べる。どのような方法を選択しようと、本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、対象、例えば、ヒト患者に投与して、抗原によるT細胞の初回感作中またはその直後に、上記タンパク質が対象のT細胞に提示されるようにすることができる。本明細書に記載する六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質を用いて、対象、例えば、ヒト対象における免疫応答を活性化する例示的な方法は、国際公開第2006/121810号パンフレットに記載されており、これは、全体として参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの態様では、本開示は、活性化T細胞、例えば、活性化CD4+T細胞の生存または増殖を促進する方法であって、活性化T細胞、例えば、活性化CD4+T細胞を本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質と、六量体タンパク質が、T細胞、例えば、活性化CD4+T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる条件下で、接触させるステップを含む方法を提供する。いくつかの態様では、接触ステップは、インビトロで行う。いくつかの態様では、接触ステップは、インビボで、例えば、治療が必要な対象に対する有効量の六量体タンパク質の投与を介して行う。いくつかの態様では、接触ステップは、T細胞活性化、例えば、抗原活性化と同時に実施することができ、いくつかの態様では、接触ステップは、T細胞活性化後に行うことができる。
別の態様では、本開示は、活性化T細胞、例えば、活性化CD4+T細胞からのサイトカイン放出を誘導する方法であって、活性化T細胞、例えば、活性化CD4+T細胞を本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質と接触させるステップを含む方法を提供し、ここで、六量体タンパク質は、T細胞、例えば、活性化CD4+T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる。いくつかの態様では、接触ステップは、インビトロで行う。いくつかの態様では、接触ステップは、インビボで、例えば、治療が必要な対象に対する有効量の六量体タンパク質の投与を介して行う。いくつかの態様では、接触ステップは、T細胞活性化、例えば、抗原活性化と同時に実施することができ、いくつかの態様では、接触ステップは、T細胞活性化後に行うことができる。いくつかの態様では、サイトカインは、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10、IL−2、IL−4、IL−13、IL−8、IL−12p70、IL−1β、またはこれらの任意の組み合わせであってよい。いくつかの態様では、サイトカインは、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10、またはこれらの任意の組み合わせであってよい。
いくつかの態様では、活性化T細胞、例えば、活性化CD4+T細胞は、ヒトCD4+T細胞、カニクイザルCD4+T細胞、アカゲザルCD4+T細胞、またはこれらの任意の組み合わせである。
本開示は、T細胞活性化を促進する方法であって、T細胞を本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質と接触させるステップを含む方法を提供し、ここで、六量体タンパク質は、T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる。いくつかの態様では、接触ステップは、抗原、例えば、腫瘍抗原の存在下で行う。いくつかの態様では、上記方法はさらに、IgG4−Fcドメインと、FcγRを発現する細胞、例えば、B細胞、単球、マクロファージ、骨髄もしくは形質細胞様樹状細胞、濾胞性樹状細胞、ランゲルハンス細胞、内皮細胞、NK細胞、活性化T細胞、好中球、好酸球、血小板、マスト細胞、原発性ヒト腫瘍または腫瘍流入領域もしくは非流入領域リンパ節由来のCD45+細胞、その他の二次元もしくは三次元リンパ系構造由来のCD45+細胞、またはこれらの組み合わせとの相互作用を介した六量体タンパク質の架橋ステップも含む。いくつかの態様では、T細胞活性化は、NFκBシグナル伝達経路の刺激によって測定することができる。いくつかの態様では、接触ステップは、インビトロで行う。いくつかの態様では、接触ステップは、インビボで、例えば、治療が必要な対象に対する有効量の六量体タンパク質の投与を介して行う。
本開示はさらに、T細胞でのICOSまたはプログラム細胞死タンパク質(PD−1)の発現を誘導する方法であって、T細胞を本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質と接触させるステップを含む方法も提供し、ここで、六量体タンパク質は、T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる。
本開示はさらに、対象における癌を治療する方法であって、治療が必要な対象に、有効量の本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質、または六量体タンパク質を含有する組成物もしくは製剤を投与するステップを含む方法も提供する。いくつかの態様では、癌は、固形腫瘍である。この方法によれば、六量体タンパク質または組成物の投与によって、腫瘍成長を阻害することができ;腫瘍縮小を促進することができるか、またはその両方が可能である。いくつかの態様では、腫瘍成長の阻害は、T細胞の存在下で達成される。
「癌」、「腫瘍」、「癌性」、および「悪性」という用語は、典型的に、制御されない細胞成長を特徴とする、哺乳動物における生理学的状態を指すか、またはそのような状態を表す。癌の例として、限定されるものではないが、腺癌、リンパ腫、芽細胞腫、黒色腫、肉腫、および白血病などの癌腫が挙げられる。こうした癌のより具体的な例として、以下:扁平上皮癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、胃腸癌、ホジキンおよび非ホジキンリンパ腫、膵臓癌、膠芽腫、神経膠腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝癌およびヘパトームなどの腎臓癌、膀胱癌、乳癌(ホルモン依存性乳癌を含む;例えば、Innes et al.(2006)Br.J.Cancer 94:1057−1065を参照のこと)、結腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、骨髄腫(多発性骨髄腫など)、唾液腺癌、腎細胞癌およびウィルムス腫瘍などの腎臓癌、基底細胞癌、黒色腫、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、精巣癌、食道癌、様々な種類の頭頸部癌(限定されるものではないが、扁平上皮癌など)、ならびに粘液性癌、例えば、粘液性卵巣癌、胆管癌(肝臓)および乳頭型腎癌が挙げられる。
一部の実施形態は、治療が必要な対象における癌を予防または治療する方法であって、有効量の本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質、六量体タンパク質、または本明細書に記載のようなポリヌクレオチド、ベクター、若しくは宿主細胞を含有する組成物もしくは製剤を対象に投与するステップを含む方法に関する。
癌の治療のための組成物の有効用量は、多くの異なる要因、例として、投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、患者がヒトか動物か、投与される他の医薬品、および治療が防止的か療法的かに応じて変動する。通常、患者はヒトであるが、非ヒト哺乳動物、例として、トランスジェニック哺乳動物を治療することもできる。治療投与量を当業者に公知の定型方法を使用して力価測定して安全性および効力を最適化することができる。
本開示の組成物は、任意の好適な方法により、例えば、非経口、脳室内、経口、吸入スプレーにより、局所、直腸、鼻腔、バッカル、経膣または植込リザーバーを介して投与することができる。本明細書において使用される用語「非経口」には、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液嚢内、胸骨内、鞘内、肝内、病巣内および頭蓋内注射または注入技術が含まれる。
本開示はさらに、対象における免疫応答を増強する方法であって、治療が必要な対象に、治療に有効な量の本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質、または六量体タンパク質を含有する組成物もしくは製剤を投与するステップを含む方法も提供する。
治療しようとする対象は、治療を必要とするいずれかの動物、例えば、哺乳動物であってよく、いくつかの態様では、対象は、ヒト対象である。
その最も単純な形態では、対象に投与しようとする調製物は、本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質であり、これは、慣用の剤形で、また、一部の態様では、本明細書の他所に記載する製剤用賦形剤、担体または希釈剤と組み合わせて、投与される。
本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、本明細書の他所に記載する任意の好適な方法によって、例えば、IV注入を介して投与することができる。いくつかの態様では、本明細書に記載の六量体タンパク質、例えば、OX40L IgG4P融合タンパク質は、腫瘍中に、または腫瘍細胞の近傍に導入することができる。
あらゆる種類の腫瘍が、このアプローチによる治療を受ける可能性を有し、こうした腫瘍として、限定されるものではないが、乳房、肺、膵臓、卵巣、腎臓、結腸および膀胱の癌腫、ならびに黒色腫、肉腫およびリンパ腫が挙げられる。
本開示は、別に記載のない限り、当業者の技能の範囲内の細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学、微生物学、組換えDNA、および免疫学の慣用の技術を使用する。こうした技術は、文献に十分に説明されている。例えば、以下の文献を参照されたい:Sambrook et al.,ed.(1989)Molecular Cloning A Laboratory Manual(2nd ed.;Cold Spring Harbor Laboratory Press);Sambrook et al.,ed.(1992)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,(Cold Springs Harbor Laboratory,NY);D.N.Glover ed.,(1985)DNA Cloning,Volumes I and II;Gait,ed.(1984)Oligonucleotide Synthesis;Mullis et al.米国特許第4,683,195号明細書;Hames and Higgins,eds.(1984)Nucleic Acid Hybridization;Hames and Higgins,eds.(1984)Transcription And Translation;Freshney(1987)Culture Of Animal Cells(Alan R.Liss,Inc.);Immobilized Cells And Enzymes(IRL Press)(1986);Perbal(1984)A Practical Guide To Molecular Cloning;the treatise,Methods in Enzymology (Academic Press,Inc.N.Y.);Miller and Calos eds.(1987)Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells,(Cold Spring Harbor Laboratory);Wu et al.,eds.,Methods in Enzymology,Vols.154 and 155;Mayer and Walker,eds.(1987)Immunochemical Methods in Cell And Molecular Biology(Academic Press,London);Weir and Blackwell,eds.,(1986)Handbook Of Experimental Immunology,Volumes I−IV;Manipulating the Mouse Embryo,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,(1986);ならびにAusubel et al.(1989)Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley and Sons,Baltimore,Md.)。
抗体改変の一般原理は、以下:Borrebaeck,ed.(1995)Antibody Engineering(2nd ed.;Oxford Univ.Press)に記載されている。タンパク質改変の一般原理は、以下:Rickwood et al.,eds.(1995)Protein Engineering,A Practical Approach(IRL Press at Oxford Univ.Press,Oxford,Eng.)に記載されている。抗体および抗体−ハプテン結合の一般原理は、以下の文献に記載されている:Nisonoff(1984)Molecular Immunology(2nd ed.;Sinauer Associates,Sunderland,Mass.);およびSteward(1984)Antibodies,Their Structure and Function(Chapman and Hall,New York, N.Y.)。さらに、当分野において公知であり、詳細に記載していない免疫学の標準的方法は、概して、以下の文献に記載のように実施する:Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons,New York;Stites et al.,eds.(1994)Basic and Clinical Immunology(8th ed;Appleton & Lange,Norwalk,Conn.)ならびにMishell and Shiigi(eds)(1980)Selected Methods in Cellular Immunology(W.H. Freeman and Co.,NY)。
免疫学の一般原理を記載する標準的参照文献には、以下のものが含まれる:Current Protocols in Immunology,John Wiley & Sons,New York;Klein(1982)J.,Immunology:The Science of Self−Nonself Discrimination(John Wiley & Sons,NY);Kennett et al.,eds.(1980)Monoclonal Antibodies,Hybridoma:A New Dimension in Biological Analyses(Plenum Press,NY);Campbell(1984)”Monoclonal Antibody Technology”in Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology,ed.Burden et al.,(Elsevier,Amsterdam);Goldsby et al.,eds.(2000)Kuby Immunology 4th ed.;H.Freemand & Co.);Roitt et al.(2001)Immunology(6th ed.;London:Mosby);Abbas et al.(2005)Cellular and Molecular Immunology(5th ed.;Elsevier Health Sciences Division);Kontermann and Dubel(2001)Antibody Engineering(Springer Verlag);Sambrook and Russell(2001)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Press);Lewin(2003)Genes VIII(Prentice Hall 2003);Harlow and Lane(1988)Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Press);Dieffenbach and Dveksler(2003)PCR Primer(Cold Spring Harbor Press)。
上に引用した参照文献の全て、ならびに本明細書で引用する全ての参照文献は、全体として参照により本明細書に組み込むものとする。
以下の実施例は、例示として提供されるのであって、限定を意図するものではない。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
Figure 2017519494
<実施例1:OX40L IgG4P融合タンパク質のエンジニアリング>
OX40L IgG4P融合タンパク質は、3つの異なるドメイン(図1):ヒトIgG4 Fc、TRAF2のイソロイシンジッパー、およびヒトOX40の受容体結合ドメインから構成される、遺伝子エンジニアリングされたヒトOX40リガンド(OX40L)六量体タンパク質である。N末端Fcは、ヒンジ領域(HC)と、ヒト免疫グロブリンドメインG4(IgG4)のγ重鎖定常ドメイン2および3(CH2、CH3)から構成される。コアヒンジ領域は、228位(EU番号付与に従う)にセリンからプロリンへの突然変異を含有し、これは、完全な重鎖内ジスルフィド結合形成を付与する。IgG4 Fcドメインは、ヒト腫瘍壊死因子2(TRAF2)のアミノ酸残基310〜349から得られるイソロイシンジッパー三量体化ドメインに直接融合している。TRAF2のc末端には、ヒトOX40L(遺伝子名:TNFSF4)の細胞外受容体結合ドメイン(RBD)が融合している。TRAF2ドメインは、OX40L RBDのホモ三量体構造を安定化して、OX40結合および活性化を可能にするのに対し、IgG4 Fcドメインは、血清安定性、OX40L三量体の二量体化を付与して、六量体タンパク質のFcγ受容体クラスター形成を促進する。
OX40L IgG4P融合タンパク質は、2つの個別のDNA断片を融合した後、融合DNAをプラスミドベクターにクローニングし、これにより、huIgG4PFcTF2OX40Lと呼ばれる完全な融合タンパク質をコードする単一の遺伝子を作製することによって、遺伝子エンジニアリングした。部位指定突然変異誘発によりIgG4 DNA配列に事前に導入しておいたS228P IgG4P突然変異を含有する所内プラスミドをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で鋳型として使用することにより、IgG4P Fc DNA断片を作製した。TRAF2およびOX40L RBDの融合物をコードするDNA配列を含有する個別の所内プラスミドをPCR鋳型として使用して、第2DNA断片を作製した。後者の断片をオーバーラップ・エクステンションPCRによってIgG4P Fc断片で組み換えることによって、完全長融合タンパク質をコードする単一DNA断片を取得した。PCRで使用するオリゴヌクレオチドプライマーは、5’BssHII制限部位および3’NheI制限部位を導入して、完全長断片を所内pOEプラスミド発現ベクターに消化、結合、およびクローニングするように設計した。挿入片のヌクレオチド配列は、下記のヌクレオチド配列(配列番号3)を含み、この構築物からの発現産物(huIgGFcPTF2OX40Lとも呼ばれる)は、次のアミノ酸配列(配列番号4)を含む:
配列番号3:huIgG4FcPTF2OX40LのDNA配列(5’から3’方向のオープンリーディングフレーム)
Figure 2017519494
配列番号4:huIgG4FcPTF2OX40Lのアミノ酸配列(NからC末端)
Figure 2017519494
IgG4−Fcドメインは、下線で示すS228P突然変異と一緒に通常の書体で示し、TRAF2三量体化ドメインは、下線で示し、OX40LのRBDは、太字で表示する。
この構築物に加えて、OX40Lの180位に対応するアミノ酸で、フェニルアラニン(F)からアラニン(A)への突然変異をコードするバリアント(F180A)も生成した。この突然変異は、OX40Lタンパク質のOX40受容体結合活性を除去するため、こうして得られる分子は、融合タンパク質の特異的活性を確認するための実験対照として役立つ。このバリアントは、180位のアラニンをコードするプライマーと、鋳型として融合タンパク質をコードするプラスミドを用いた部位指定突然変異誘発により作製した。挿入片のヌクレオチド配列は、下記ヌクレオチド配列(配列番号5)を含み、この構築物からの発現産物(huIgGFcPTF2OX40L F180Aとも呼ばれる)は、次のアミノ酸配列(配列番号6)を含む:
huIgG4FcPTF2OX40L F180AのDNA配列(5’から3’方向のオープンリーディングフレーム)
Figure 2017519494
huIgG4PFcTF2OX40L F180Aのアミノ酸配列(NからC末端方向)
Figure 2017519494
IgG4−Fcドメインは、下線で示すS228P突然変異と一緒に通常の書体で示し、TRAF2三量体化ドメインは、下線で示し、OX40LのRBDは、太字で表示し、F180A突然変異は、二重下線で示す。
huIgG4PFcTF2OX40LおよびhuIgG4PFcTF2OX40L F180A構築物は、図2にグラフを用いて表す。
IgG4P FcドメインをヒトIgG1ドメインで置換した第3バリアント、huIgG1FcTF2OX40Lも構築した。オーバーラップ・エクステンションPCRを使用するのではなく、この構築物は、インシリコ(in silico)で設計して、遺伝子合成により調製した(GeneArt(登録商標)、Life Technologies)。前述したように、合成遺伝子断片は、消化および連結のためのBssHIIおよびNheI制限部位をpOEプラスミド発現ベクターに導入するためのPCR鋳型として使用した。挿入片のヌクレオチド配列は、下記ヌクレオチド配列(配列番号7)を含み、この構築物からの発現産物(huIgGFcPTF2OX40L F180Aとも呼ばれる)は、次のアミノ酸配列(配列番号8)を含む:
配列番号7:huIgG1TF2OX40LのDNA配列(5’から3’方向のオープンリーディングフレーム)
Figure 2017519494
配列番号8:huIgG1FcTF2OX40Lのアミノ酸配列(NからC末端)
Figure 2017519494
IgG1−Fcドメインは、通常の書体で示し、TRAF2三量体化ドメインは、下線で示し、OX40LのRBDは、太字で表示する。
融合タンパク質をコードする、作製したpOEプラスミドを、一過性発現のためにHEK−239細胞にトランスフェクトした後、プロテインAクロマトグラフィーおよびゲル濾過により、可溶性融合タンパク質を培地から精製した。精製した融合タンパク質は、均質時間分解蛍光(HTRF)エピトープ競合アッセイ(Cisbio,カタログ番号62C16PAE)を用いた生化学特性決定に付した。HTRF競合アッセイを実施して、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を媒介する、V158抗親和性バリアントに対するhuIgG4PFcTF2OX40Lの結合活性を評価した。このアッセイでは、FcγRIIIaおよびγ鎖をHEK−239細胞で共発現させて、SNAP−テブリウムドナー色素で標識した。0.1〜1μMの濃度のhuIgG4PFcTF2OX40Lタンパク質の調製物を標識細胞に添加した後、アクセプター色素標識ヒトIgG(IgG−d2)を添加した。IgG−d2は、標識FcγRIIIaに結合して、測定可能なFRETシグナルをトリガーした。huIgG4PFcTF2OX40LによるIgG−d2結合の競合は、FRETを阻害し、この負のシグナルは、FcγRIIIaに対する融合タンパク質の結合親和性に反比例する。huIgG4PFcTF2OX40Lは、500nMの半数最大応答(EC50)で、FcγRIIIaに結合した。比較して、ヒトIgG1モノクローナル抗体は、220nMのEC50で結合し、これは、融合タンパク質が、典型的なIgG1抗体と比較して、FcγRIIIaに対し、約2.3倍低下した親和性を有することを示している。また、huIgG1FcTF2OX40LバリアントもHTRFアッセイで試験したところ、これは、4nMのEC50、すなわち、IgG1抗体と比して約55倍高い親和性で、FcγRIIIaに結合した。
<実施例2:活性化ヒト、非ヒト霊長類、ラットおよびマウスT細胞の表面に発現されるネイティブOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合親和性および受容体占有率>
この実施例では、細胞を用いた平衡結合アッセイを実施して、ヒト、非ヒト霊長類、ラットおよびマウスT細胞の細胞表面に発現されるOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合の見掛け親和性を測定した。さらに、平衡結合アッセイを実施して、OX40L IgG4P融合タンパク質のどの濃度が、20%、50%、または90%ヒトOX40受容体占有率を達成したか(EC20、EC50、およびEC90)を決定した。
一次活性化ヒトCD4 + T細胞およびOX40発現Jurkat T細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合
ヒトOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合についての平衡結合定数(Kd)と、平衡状態で20%、50%、もしくは90%のヒトOX40受容体に結合する濃度(EC20、EC50、およびEC90)を、OX40発現活性化一次ヒトCD4+T細胞またはOX40発現Jurkat T細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合曲線から計算した。
活性化一次活性化ヒトCD4+T細胞に対する結合について、次のプロトコルに従い、MedImmune Blood Donor Programより、健常なドナーから取得したナトリウムヘパリン抗凝固全血からCD4+T細胞を最初に単離した:
1.1mLのStem Cell Technologies RosetteSep CD4+T細胞単離キット抗体ミックスを全血20mL毎に添加して、混合した後、室温(RT)で20分間インキュベートした。
2.無菌の室温FACSバッファー(PBS中の2%熱不活性化新生仔ウシ血清、pH7.2)で血液を1:1希釈してから、DM−L培地上に重ねた後、卓上型遠心機において380g(1200rpm)で断続的に20分間遠心分離した。
3.遠心分離後、ヒトCD4+T細胞を含有するバフィーコートを10mLピペットで取り出し、細胞をRT FACSバッファーで1回、続いてRT完全RPMI培地で1回洗浄した。
4.細胞をViCellカウンターで計数して、細胞数および生存率を決定した後、CD4+T細胞をml当たり1.0×106の濃度で完全RPMI培地に懸濁させた。
一次活性化ヒトCD4+T細胞(完全RPMI培地中、ml当たり1.0×106)を、2μg/mLのPHA−Lおよび20IU/mLのrhILの存在下、37℃および5%CO2の加湿組織培養インキュベータ中で培養して、T細胞を活性化すると共に、OX40を上方制御した。次に、これらの細胞をOX40L IgG4P融合タンパク質結合実験に使用した。以下の表および図面に記載するドナーは全て、個別の個体を示すものであり;すなわち、CD4+T細胞は、反復結合実験について同じドナーから単離したものではなかった。
結合実験の前に、しかし、活性化なしで、ヒトOX40発現Jurkat NFkB−ルシフェラーゼクローン64細胞を培養した。
続いて、結合実験のための細胞を遠心分離(RT、380gで5分)により収集し、FACSバッファー中で懸濁させた後、Beckman Coulter ViCellカウンターで計数して、細胞生存率を決定した。次いで、>95%生存率と判定された細胞を、FACSバッファー中mL当たり1.0×106細胞まで希釈した後、結合アッセイのために使用した。次に、結合アッセイのために、100μLの生存細胞(100,000)を非TC処理96ウェル丸底プレートの各ウェルに添加した。
OX40L IgG4P融合タンパク質を細胞に結合させるために、薬物を4℃のFACSバッファー中1μg/mLに希釈してから、15ポイント希釈系列にわたって3倍希釈した。希釈後、96ウェルプレートに添加した細胞を380gでスピンすることにより、細胞をペレット化し、FACSバッファーを除去した。次に、OX40L IgG4P融合タンパク質を含有する100μLのFACSバッファーを細胞に添加してから、4℃で1時間インキュベートした。OX40L IgG4P融合タンパク質のインキュベーション後、4℃のFACSバッファーで、洗浄毎に200μLを用いて、細胞を3回洗浄した。次に、25μg/mLのAlexaFluor(登録商標)647標識ヤギ抗ヒト二次抗体および1μg/mLのヨウ化プロピジウム(PI)を含有する100μLのFACSバッファーと一緒に、細胞を4℃で30分暗所にてインキュベートした。二次抗体インキュベーション後、細胞を4℃のFACSバッファー(洗浄毎に200μL)で2回洗浄した後、BD LSRIIフローサイトメータでのフローサイトメトリー分析のために100μLのFACSバッファーに懸濁させた。補正のために、10μg/mLの抗体に結合したOX40発現細胞(PIなし)、二次AlexaFluor(登録商標)647標識Ab試薬だけに結合した細胞、または0.1%サポニンで透過処理し、且つ1μg/mLのPIで処理した細胞を含有するウェルを単一染色補正対照として調製した。バックグラウンド除去のために、一次抗体の非存在下で、二次抗体を含有する細胞も前述したように調製した。F180A突然変異体OX40L融合タンパク質IgGP対照を初期実験のOX40L IgG4P融合タンパク質と同じ濃度で使用して、OX40L IgG4P融合タンパク質結合が、活性化T細胞上のOX40に対するOX40Lの結合により特異的に媒介されることを立証した。この突然変異対照タンパク質は、OX40に対するOX40Lの結合を阻止するが、OX40L IgG4P融合タンパク質の全体的構造には影響を与えない、180位の単一アミノ酸突然変異(FからAへのアミノ酸変化)を有するOX40L IgG4P融合タンパク質を代表するものであり;これは、ネイティブOX40には結合しないことから、活性化T細胞上の受容体占有が、OX40L:OX40相互作用により特異的に媒介されることを明らかにする。
細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質および対照タンパク質の結合の分析のために、Flow Joサイトメトリー分析ソフトウェア(TreeStar)を使用した。補正マトリックスを規定するための補正制御を用いた蛍光補正の後、生存(PI陰性)細胞をゲーティングして、二次抗体の平均蛍光強度(MFI)を決定した。OX40L IgG4P融合タンパク質結合のMFIをタンパク質濃度(M)に対してプロットすることにより、結合曲線を決定した後、見掛け平衡解離結合定数(Kd)ならびに20、50および90%の受容体占有率を示す濃度(それぞれ、EC20、EC50、およびEC90)を、それぞれ、単一部位(双曲線)非線形回帰方程式を用いたGraphPad prism、およびS字状用量−応答曲線(可変勾配)用いたECf計算によって決定した。一次ヒトCD4T細胞を用いて得られた見掛けKdならびにEC20、EC50、およびEC90値と、OX40発現Jurkat細胞を用いて得られたものを比較する両側スチューデントT検定から決定したP値(もしあれば)を要約表に示す。
OX40L IgG4P融合タンパク質は、3.6±4.3pMの平均Kd、ならびにそれぞれ1.8±1.1、6.6±2.8、および53±17pMの受容体占有率値のEC20、EC50、およびEC90で、活性化ヒトCD4+T細胞に結合した(表2−1および図3A)。
OX40L IgG4P融合タンパク質は、12±12pMの平均Kd、ならびにそれぞれ7.2±8.8、16±16、および57±46pMの受容体占有率値のEC20、EC50、およびEC90で、OX40発現Jurkat T細胞に結合した(表2−2および図3B)。表2−3に示すように、OX40発現活性化一次活性化ヒトCD4+T細胞とOX40発現Jurkat細胞との間には、結合親和性または受容体占有率値の統計学差は計算されなかった。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
Figure 2017519494
マウスCD4 + T細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合
OX40発現活性化一次活性化マウスCD4+T細胞を用いて、マウスOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合を調べた。マウスCD4+T細胞は、採取された正常Balb/Cマウス脾臓から、次のプロトコルに従い単離した:
1.滅菌3mLシリンジの後部を備えた70μMナイロンフィルタを介して脾臓をすりつぶすことにより、脾細胞を放出させた後、フィルタを1mLの完全培地(10%ウシ胎仔血清(FBS)、1%抗生物質/抗真菌溶液、および55μMβメルカプトエタノール(BME)を含有するRPMI 1640)ですすいだ。
2.脾細胞を卓上型遠心分離機により330×g(1200rpm)で10分間室温にて遠心分離することにより、細胞をペレット化した。
3.上清を廃棄し、ペレットを5mLの1×赤血球(RBC)溶解バッファーで処理した後、RTで5分間インキュベートすることにより、RBCを溶解させた。インキュベーション時間の終了時の浸透圧を回復するために、45mLの完全培地を混合物に添加した。
4.細胞を330×gで10分間遠心分離機によりペレット化した後、Miltenyi MACSバッファー(PBS pH7.2+0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)+2mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA))で2回洗浄した。
5.上清を廃棄し、細胞ペレットを低温MACSバッファーに懸濁させてから、ViCellカウンターで計数することにより、細胞数および生存率を決定した。
6.マウスCD4+T細胞単離は、Miltenyiプロセスキットを用いて、製造者の指示に従い実施した。次に、CD4+陽性T細胞を完全培地に1.5×106で懸濁させた。
マウスCD4+T細胞(100μLの完全培地中ウェル当たり150,000)を、2μg/mLのハムスター抗マウスCD3およびハムスター抗マウスCD28抗体でコーティングした96ウェル中で培養することにより、T細胞を活性化し、OX40発現を誘導してから、37℃および5%CO2の加湿組織培養インキュベータ中で一晩インキュベートした。活性化CD4+T細胞をインキュベーションプレートから除去した後、100,000個の細胞を、結合アッセイのために非組織培養処理96ウェル丸底プレートの各ウェルに移し、細胞をFACSバッファー(2%FBSを含むPBS pH7.2)で1回洗浄した。結合は、10ポイントデータ曲線のためにFACSバッファーで連続的に3倍希釈した1μg/mLのOX40L IgG4P融合タンパク質およびラット抗マウスクローンOX86(正の対照)抗体で実施し、1μg/mLのF180A突然変異体OX40L融合タンパク質IgG4P(負の対照)は、3ポイントデータ曲線のために、ディープウェルポリプロピレンプレート中で6倍希釈した。OX40L IgG4P融合タンパク質または抗体を含有する50μLのFACSバッファーを細胞に2回反復で添加して、4℃で45分間インキュベートした。一次活性化インキュベーション後、洗浄毎に200μLの低温(4℃)FACSバッファーで、細胞を2回洗浄した。次に、10μg/mLのAlexaFluor(登録商標)488標識ヤギ抗ヒト二次抗体またはAlexaFluor(登録商標)488標識ヤギ抗ラット二次抗体および5μg/mLのヨウ化プロピジウム(PI)を含有する50μLのFACSバッファーと一緒に、細胞を4℃で30分間暗所にてインキュベートした。二次抗体インキュベーション後、細胞を4℃のFACSバッファー(洗浄毎に200μL)で2回洗浄した後、BD LSRIIフローサイトメータでのフローサイトメトリー分析のために100μLのFACSバッファーに懸濁させた。OX40発現細胞(PIなし)、二次AlexaFluor(登録商標)488標識抗体試薬だけに結合した細胞、または0.1%サポニンで透過処理し、且つ10μg/mLのPIで処理した細胞を含有するウェルを単一染色補正対照として調製した。
細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質および対照タンパク質の結合を決定するために、Flow Joサイトメトリー分析ソフトウェア(TreeStar,Ashland,Oregon)を使用した。補正制御を用いて、補正マトリックスを規定した後、生存(PI陰性)細胞をゲーティングして、二次抗体の平均蛍光強度(MFI)を決定した。OX40L IgG4P融合タンパク質結合のMFIをタンパク質濃度(nM)に対してプロットすることにより、結合曲線を決定した後、見掛け平衡解離結合定数(Kd)を、GraphPad prism(La Jolla,CA)を使用し、また、単一部位(双曲線)非線形回帰方程式を用いて決定した。
活性化マウスCD4+T細胞についての結合アッセイ結果を図4Aに示す。OX40L IgG4P融合タンパク質は、活性化マウスCD4+T細胞に結合しない。
ラットCD4 + T細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合
OX40発現活性化一次活性化ラットCD4+T細胞を用いて、ラットOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合を調べた。ラットCD4+細胞は、採取された正常スプラーグ・ドーリィ(Sprague Dawley)ラット脾臓から、次のプロトコルに従い単離した:
1.滅菌3mLシリンジの後部を備えた70μMナイロンフィルタを介して脾臓をすりつぶすことにより、脾細胞を放出させた後、フィルタを完全培地(10%FBS、1%抗生物質/抗真菌溶液、および55μM BMEを含有するRPMI 1640)ですすいだ。
2.脾細胞を卓上型遠心分離機により330×g(1200rpm)で10分間RTにて遠心分離することにより、細胞をペレット化した。
3.上清を廃棄し、ペレットを5mLの1×RBC溶解バッファーで処理した後、RTで5分間インキュベートした。インキュベーション時間の終了時に溶解を停止させるために、45mLの完全培地を混合物に添加した。
4.細胞を330×gで10分間遠心分離機によりペレット化した後、Miltenyi MACSバッファー(PBS pH7.2+0.5%BSA+2mM EDTA)で2回洗浄した。
5.上清を廃棄し、細胞ペレットを低温MACSバッファーに懸濁させてから、ViCellカウンターで計数することにより、細胞数および生存率を決定した。
6.ラットCD4+T細胞単離は、R&D Systems Magcelectキットを用いて、製造者の指示に従い実施した。次に、CD4+陽性T細胞を完全培地に1.5×106で懸濁させた。
ラットCD4+T細胞(完全培地mL当たり1×106)を、1μg/mLのコンコナバリンA(Con A)および500IU/mLのIL−2を含むT75細胞培養フラスコ中で培養することにより、T細胞を活性化し、OX40発現を誘導してから、37℃および5%CO2の加湿組織培養インキュベータ中で一晩インキュベートした。活性化CD4+T細胞をフラスコから除去した後、100,000個の細胞を、結合アッセイのために非組織培養処理96ウェル丸底プレートの各ウェルに移し、細胞をFACSバッファーで1回洗浄した。結合は、10ポイントデータ曲線のためにFACSバッファーで連続的に3倍希釈した10μg/mLのOX40L IgG4P融合タンパク質およびマウス抗ラットクローンOX40(正の対照)と、3ポイントデータ曲線のためにディープウェルポリプロピレンプレート中で連続的に6倍希釈した10μg/mLのF180A突然変異体OX40L融合タンパク質IgG4P(負の対照)を用いて実施した。100μLのOX40L IgG4P融合タンパク質、対照タンパク質、または抗体を細胞に2回反復で添加して、4℃で1時間インキュベートした。一次活性化インキュベーション後、洗浄毎に200μLの低温(4℃)FACSバッファーで、細胞を2回洗浄した。次に、10μg/mLのAlexaFluor(登録商標)488標識ヤギ抗ヒトまたはAlexaFluor(登録商標)488標識ヤギ抗ラット二次抗体および5μg/mLのヨウ化プロピジウム(PI)を含有する100μLのFACSバッファーと一緒に、細胞を4℃で30分間暗所にてインキュベートした。二次抗体インキュベーション後、細胞を4℃のFACSバッファー(洗浄毎に200μL)で2回洗浄した後、BD LSRIIフローサイトメータでのフローサイトメトリー分析のために100μLのFACSバッファーに再懸濁させた。OX40発現細胞(PIなし)、二次AlexaFluor(登録商標)488標識抗体試薬だけに結合した細胞、または0.1%サポニンで透過処理し、且つ10μg/mLのPIで処理した細胞を含有するウェルを単一染色補正制御のために調製した。
細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質および対照タンパク質の結合を決定するために、Flow Joサイトメトリー分析ソフトウェア(TreeStar,Ashland,Oregon)を使用した。補正制御を用いて、補正マトリックスを規定した後、生存(PI陰性)細胞をゲーティングして、二次抗体の平均蛍光強度(MFI)を決定した。OX40L IgG4P融合タンパク質結合のMFIをタンパク質濃度(nM)に対してプロットすることにより、結合曲線を決定した後、GraphPad prism(San Diego,CA)を使用し、また、単一部位(双曲線)非線形回帰方程式を用いて、見掛け平衡解離結合定数(Kd)を決定した。
活性化ラットCD4+T細胞についての結合アッセイ結果を図4Bに示す。OX40L IgG4P融合タンパク質は、活性化ラットCD4+T細胞に結合しない。
カニクイザルCD4 + T細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合
カニクイザル(cyno)OX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質結合についての平衡結合定数(Kd)を、OX40発現活性化一次活性化cyno CD4+T細胞を用いて決定した。cyno CD4+T細胞は、World Wide Primates(Miam,FL)からの健常なcynoドナー(N=2)から取得したナトリウムヘパリン抗凝固全血から、次のプロトコルに従い単離した:
1.(アッセイ1)52.8 mLのPercoll Plus、1.2mLの1M HEPES、6mLの10×PBS pH7.2および40mLの1×PBS pH 7.2を組み合わせることによって、60%Percollを調製した後、10mLの全血を50ml遠心分離用コニカルチューブ中の30mLの60%Percoll上に重ねた。(アッセイ2)15mLのPBSを85mLのLSMにRTで添加することにより、リンパ球分離培地(LSM)を85%に希釈した後、20mLの全血を15mLの85%LSM上に重ねた。
2.(アッセイ1)ブレーキなしの卓上型遠心分離機により400×gで30分間RTにて血液を遠心分離した。(アッセイ2)ブレーキなしの卓上型遠心分離機により1100×gで20分間RTにて血液を遠心分離した。
3.中間期で末梢血単核細胞(PBMC)を収集してから、1200RPMで10分間、低温(4℃)Miltenyi MACSバッファーで2回洗浄した。
4.上清を廃棄し、ペレットを5mLの1×RBC溶解バッファーで処理した後、RTで5分間インキュベートした。インキュベーション時間の終了時に溶解プロセスを停止させるために、45mLの完全培地(10%FBSと1%抗生物質/抗菌剤を含むRPMI)をペレットに添加した。
5.次に、細胞を330×gで10分間遠心分離機によりペレット化した後、20mLの低温(4℃)Miltenyi MACSバッファーで2回洗浄した。
6.上清を廃棄し、細胞ペレットを低温(4℃)MACSバッファーに懸濁させてから、ViCellカウンターで計数することにより、細胞数および生存率を決定した。
7.Cyno CD4+T細胞単離は、Miltenyi非ヒト霊長類キットを用いて、製造者の指示に従い実施し、次に、CD4+陽性T細胞をViCellカウンターで計数した後、前述した完全培地にmL当たり1×106で懸濁させた。
cyno CD4+T細胞(完全培地中mL当たり1×106)を、2μg/mLのPHA−Lおよび20IU/mLのIL−2を含むT75細胞培養フラスコ中で培養することにより、T細胞を活性化し、OX40発現を誘導してから、37℃および5%CO2の加湿組織培養インキュベータ中で48時間攪拌した。活性化CD4+T細胞をフラスコから除去した後、100,000個の細胞を、結合アッセイのために非組織培養処理96ウェル丸底プレートの各ウェルに移し、細胞を200μLのFACSバッファーで1回洗浄した。結合は、10ポイントデータ曲線のためにFACSバッファーで連続的に3倍希釈した1μg/mLのOX40L IgG4P融合タンパク質と、3ポイントデータ曲線のためにディープウェルポリプロピレンプレート中で連続的に8倍希釈した1μg/mLのF180A突然変異体OX40L融合タンパク質IgG4P(負の対照)を用いて実施した。OX40L IgG4P融合タンパク質または対照タンパク質を含有する100μLのFACSバッファーを細胞に2回反復で添加して、4℃で1時間インキュベートした。一次活性化インキュベーション後、細胞を洗浄毎に200μLの低温(4℃)FACSバッファーで2回洗浄した。次に、10μg/mLのAlexaFluor(登録商標)488標識ヤギ抗ヒト二次抗体および5μg/mLのヨウ化プロピジウム(PI)を含有する100μLのFACSバッファーと一緒に、細胞を4℃で30分間暗所にてインキュベートした。二次抗体インキュベーション後、細胞を4℃のFACSバッファー(洗浄毎に200μL)で2回洗浄した後、BD LSRIIフローサイトメータでのフローサイトメトリー分析のために100μLのFACSバッファーに再懸濁させた。OX40発現細胞(PIなし)、二次AlexaFluor(登録商標)488標識抗体試薬だけに結合した細胞、または0.1%サポニンで透過処理し、且つ10μg/mLのPIで処理した細胞を含有するウェルを単一染色補正対照として調製した。
細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質および対照タンパク質の結合を決定するために、Flow Joサイトメトリー分析ソフトウェア(TreeStar,Ashland,Oregon)を使用した。補正制御を用いて、補正マトリックスを規定した後、生存(PI陰性)細胞をゲーティングして、二次抗体の平均蛍光強度(MFI)を決定した。OX40L IgG4P融合タンパク質結合のMFIをタンパク質濃度(nM)に対してプロットすることにより、結合曲線を決定した後、GraphPad prism(San Diego,CA)を使用し、また、単一部位(双曲線)非線形回帰方程式を用いて、見掛け平衡解離結合定数(Kd)を決定した。
OX40発現活性化一次活性化cyno CD4+T細胞を用いた結合アッセイ(N=2)の結果を表2−4および図4Cに示す。平衡解離定数(Kd)の計算から、OX40L IgG4P融合タンパク質は、活性化cyno CD4+T細胞に、24.2±31.4pMの平均Kdで結合することが判明した。cynoKdおよびヒトKd測定値間の比は7倍である、
Figure 2017519494
アカゲザルCD4 + T細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合
アカゲザルOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質結合についての平衡結合定数(Kd)を、OX40発現活性化一次活性化アカゲザル(rhesus)CD4+T細胞を用いて決定した。アカゲザルCD4+T細胞は、World Wide Primates(Miam,FL)からの健常なアカゲザルドナー(N=2)から取得したナトリウムヘパリン抗凝固全血から、次のプロトコルに従い単離した:
1.5mLのPBSを95mLのLSMにRTで添加することにより、リンパ球分離培地(LSM)を95%に希釈した。
2.ヘパリン処理したrhesus血液をRTにてPBSで1:1に希釈した後、20mLの希釈全血を50ml遠心分離用コニカルチューブ中の15mlの95%LSM上に重ねた。
3.ブレーキなしの卓上型遠心分離機により400×gで30分間RTにて血液を遠心分離した。
4.中間期で、末梢血単核細胞(PBMC)を収集してから、1200RPMで10分間、低温Miltenyi MACSバッファーで2回洗浄した。
5.上清を廃棄し、ペレットを5mLの1×RBC溶解バッファーで処理した後、RTで5分間インキュベートした。インキュベーション時間の終了時に溶解プロセスを停止させるために、45mLの完全培地(10%FBSと1%抗生物質/抗菌剤を含むRPMI)をペレットに添加した。
6.次に、細胞を330×gで10分間遠心分離機によりペレット化した後、20mLの低温Miltenyi MACSバッファーで2回洗浄した。
7.上清を廃棄し、細胞ペレットを低温(4℃)MACSバッファーに懸濁させてから、ViCellカウンターで計数することにより、細胞数および生存率を決定した。
8.アカゲザルCD4+T細胞単離は、Miltenyi非ヒト霊長類キットを用いて、製造者の指示に従い実施し、次に、CD4+陽性T細胞をViCellカウンターで計数した後、前述した完全培地中にmL当たり1×106で再懸濁させた。
アカゲザルCD4+T細胞(完全培地中mL当たり1×106)を、2μg/mLのPHA−Lおよび20IU/mLのIL−2を含むT75細胞培養フラスコ中で培養することにより、T細胞を活性化し、OX40発現を誘導してから、37℃および5%CO2の加湿組織培養インキュベータ中で48時間攪拌した。活性化CD4+T細胞をフラスコから除去した後、100,000個の細胞を、結合アッセイのために非組織培養処理96ウェル丸底プレートの各ウェルに移し、細胞を200μLのFACSバッファーで1回洗浄した。結合は、10ポイント(アッセイ1)または12ポイントデータ曲線(アッセイ2)のために、ディープウェルポリプロピレンプレートにおいて、FACSバッファーで連続的に3倍希釈した1μg/mLのOX40L IgG4P融合タンパク質を用いて実施し、1μg/mLのF180A突然変異体OX40L融合タンパク質IgG4P(負の対照)は、2データポイントのために6倍希釈した。OX40L IgG4P融合タンパク質または対照タンパク質を含有する100μLのFACSバッファーを細胞に2回反復で添加して、4℃で1時間インキュベートした。一次活性化インキュベーション後、洗浄毎に200μLの低温(4℃)FACSバッファーで、細胞を2回洗浄した。次に、10μg/mLのAlexaFluor(登録商標)488標識ヤギ抗ヒトまたはAlexaFluor(登録商標)488標識ヤギ抗マウス二次抗体および5μg/mLのヨウ化プロピジウム(PI)を含有する100μLのFACSバッファーと一緒に、細胞を4℃で30分間暗所にてインキュベートした。二次抗体インキュベーション後、4℃のFACSバッファー(洗浄毎に200μL)で細胞を2回洗浄した後、BD LSRIIフローサイトメータでのフローサイトメトリー分析のために100μLのFACSバッファーに懸濁させた。OX40発現細胞(PIなし)、二次AlexaFluor(登録商標)488標識Ab試薬だけに結合した細胞、または0.1%サポニンで透過処理し、且つ10μg/mLのPIで処理した細胞を含有するウェルを、単一染色補正対照として調製した。
細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質および対照タンパク質の結合を決定するために、Flow Joサイトメトリー分析ソフトウェア(TreeStar,Ashland,Oregon)を使用した。補正制御を用いて、補正マトリックスを規定した後、生存(PI陰性)細胞をゲーティングして、二次抗体の平均蛍光強度(MFI)を決定した。OX40L IgG4P融合タンパク質結合のMFIをタンパク質濃度(nM)に対してプロットすることにより、結合曲線を決定した後、GraphPad prism(San Diego,CA)を使用し、また、単一部位(双曲線)非線形回帰方程式を用いて、見掛け平衡解離結合定数(Kd)を決定した。
OX40発現活性化一次活性化アカゲザルCD4+T細胞(N=2)を用いた結合アッセイの結果を表2−5および図4Dに示す。平衡解離定数(Kd)の計算から、OX40L IgG4P融合タンパク質は、活性化アカゲザルCD4+T細胞に、20.65±22.56pMで結合することが判明した。cynoKdおよびヒトKd測定値間の比は6倍である。
Figure 2017519494
統計的方法
ヒト、マウス、ラット、カニクイザル、アカゲザルOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質結合の見掛け解離平衡結合定数(Kd)を決定するために、GraphPad Prism version 5.01 for Windows,GraphPad Software,San Diego California USA,www.graphpad.comを用いて、1つの部位結合(双曲線)について非線形回帰(曲線当てはめ)方程式を使用した。
20%、50%、および90%のOX40受容体が抗体によって占有される濃度を決定するために、まず、方程式X=log[X]を用いて、濃度値(M)を変換した後、EC Anything(ECf)を、GraphPad Prismソフトウェアを用いたS字状用量−応答(変動勾配濃度−MFI)結合曲線から、f=20、f=50およびf=90について決定した。ECfは、最小値から最大値までの間の応答fパーセントを与えるアゴニストの濃度であり、この場合、それぞれ20、50、または90に設定されたとき、20、50、および90%受容体占有率を表し、ここで、計算された曲線の最大値は、100%受容体占有率を示す。
一次活性化ヒトT細胞またはOX40発現Jurkatからの結合アッセイから決定された見掛けKd値または見掛けEC20、EC50もしくはEC90値の間の統計的有意性を決定するために、95%信頼レベルを有する両側独立スチューデント検定、ならびに様々な標準偏差を有するデータセット計算に入れるウェルチの補正をGraphPad Prismソフトウェアで使用した。
データセットから得られた有意なp値(もしあれば)は、要約表および図面において、記述的統計学(すなわち、平均値および標準偏差)に隣接して表示する。
この試験で使用した材料を表2−6に掲載する。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
結論
OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化CD4+T細胞の細胞表面に発現されたOX40に、ヒトの場合、3.6pM、カニクイザルの場合、24pM、またアカゲザルの場合には、21pMの見掛けKdで結合した。ヒト一次活性化T細胞と比較したカニクイザル、およびヒト一次活性化T細胞と比較したアカゲザルの細胞表面のOX40に結合したOX40L IgG4P融合タンパク質について得られた平均Kd値の比は、それぞれ、7および6と算出された。OX40L IgG4P融合タンパク質は、ラットまたはマウスT細胞の細胞表面に発現されたOX40に結合しなかった。さらに、平衡状態で20%、50%、または90%ヒトOX40受容体占有率(EC20、EC50、およびEC90)を達成するOX40L IgG4P融合タンパク質濃度は、それぞれ1.8pM、6.6pMおよび53pMであると算出された。
<実施例3:細胞の表面に発現された関連ヒト腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバーと比較したOX40L IgG4P融合タンパク質のOX40に対する結合特異性の決定>
この実施例では、OX40に対して高い配列同一性を有するTNFRスーパーファミリー(TNFRSF)メンバーの発現を指令するcDNA構築物で一時的にトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓(HEK293)細胞を用いたフローサイトメトリーによる細胞結合アッセイで、OX40L IgG4P融合タンパク質の特異性を決定した。
方法
ヒトOX40に対して高度配列相同性を有するタンパク質の検索
ヒトOX40に対して高度アミノ酸配列同一性を有するヒトタンパク質を同定するために、OX40のタンパク質配列を用いて、配列同一性検索を実施した。UniProtウェブサイト(http://www.uniprot.org)を検索に用いて、ヒトOX40と、同定されたヒトタンパク質との間のアミノ酸同一性のパーセンテージを決定した(表3−1)。
Figure 2017519494
OX40L IgG4P融合タンパク質の結合特異性
哺乳動物細胞にトランスフェクトされると、個々のTNFRSFメンバーの発現を指令することができるcDNA構造を、Origene Technologiesから入手した。これらのcDNA構築物は、一過性トランスフェクションで使用するために、メリーランド州ゲイザーズバーグ(Gaithersburg)にあるProtein Sciences groupによって、増幅および精製された。TNFRSFメンバーの各々の発現のために、TNFRSFメンバーの1つをコードする発現ベクターの2.5μgのDNAと組み合わせたリポフェクタミン(Lipofectamine)2000を用いて、HEK293細胞を個別にトランスフェクトした;その後、製造者により推奨されるリポフェクタミン(Lipofectamine)2000のためのプロトコルを続けた。トランスフェクションから48時間後、細胞をトリプシン処理により組織培養プレートから取り出して、血清含有完全培地の添加によりトリプシン中和した後、細胞をペレット化し、完全培地で洗浄した。次に、低温FACSバッファー(PBS+2%FBS)に細胞を懸濁させてから、TNFRSF特異的mAbおよびOX40L IgG4P融合タンパク質との結合試験のために、96ウェル非TC処理プレートにプレーティングした。
抗体への結合のために、セルをペレット化し、FACSバッファーを除去した後、1μg/mLのヨウ化プロピジウム(PI)と、製造者により推奨される量の、トランスフェクトTNFRSFメンバーに特異的な蛍光色素標識mAbか、または濃度1μg/mlのOX40L IgG4P融合タンパク質のいずれかを含有するFACSバッファーに細胞を懸濁させた。結合対照として、蛍光色素標識アイソタイプ対照抗体と一緒に細胞を個別にインキュベートした。抗体と一緒に細胞を4℃で1時間暗所にてインキュベートした。その後、蛍光色素標識モノクローナル抗体と一緒にインキュベートした細胞を低温FACSバッファーで2回洗浄してから、LSRIIフローサイトメータを用いて、フローサイトメトリーによりイベントを分析した。OX40L IgG4P融合タンパク質と一緒にインキュベートした細胞を低温FACSバッファーで3回洗浄してから、25μg/mLのAlexaFluor(登録商標)647標識ヤギ抗ヒトIgG(H+L)二次抗体に懸濁させた後、4℃の暗所にてさらに30分間インキュベートした。結合対照のために、いくつかの細胞は、OX40L IgG4P融合タンパク質の非存在下で、しかし、蛍光色素標識二次抗体単独の存在下でインキュベートした。その後、細胞を低温FACSバッファーでさらに2回洗浄してから、LSRIIフローサイトメータでの分析のために、低温FACSバッファーに懸濁させた。
フローサイトメトリー分析のために、FlowJoソフトウェアを用いて、フローサイトメトリー標準(FCS)データを調べた。mAb結合を分析するために、生存(PI陰性)細胞について細胞をゲーティングした後、MFIをイベントの数に対してプロットすることにより、結合ヒストグラムを作成した。また、バックグラウンド(アイソタイプ対照または二次抗体単独)に対する倍率MFIを決定することができるように、生存細胞の幾何平均強度を各々の結合について決定した。
この試験に使用した材料を表3−2に掲載する。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
OX40に関する配列相同性BLAST検索によって、OX40と10%以上のアミノ酸配列同一性を共有する12のヒトTNFRSFタンパク質を同定した。これらのタンパク質および配列同一性のパーセンテージを表3−1に掲載する。
ヒトOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合の特異性を確認するために、ヒトOX40を発現するようにエンジニアリングされたJurkat細胞株、またはヒトNGFR、LTβR、TNFR2、GITR、CD137もしくはHVEMを発現した一過性トランスフェクトHEK293細胞に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合をフローサイトメトリーにより評価した。OX40を発現したJurkat細胞株に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合は、MFIにより決定して、二次抗体単独のMFIより17倍高かった(図5A〜B)。ヒトNGFR、LTβR、TNFR2、GITR、CD137およびHVEMの細胞表面発現は、各々のヒトTNFRSFタンパク質に特異的な市販の抗体を用いて確認し;各TNFRSFタンパク質についてアイソタイプ対照抗体と比較したMFIの倍率増加を表12−2に示す。ヒトNGFR、LTβR、TNFR2、GITR、CD137およびHVEMを発現したHEK293に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合は、同じ細胞に対する二次抗体単独の結合について認められたものを超えなかった(表3−3、図5C)。
Figure 2017519494
結論
ヒトOX40に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合は特異的である。OX40L IgG4P融合タンパク質は、TNFRSFの高度関連抗体と交差反応性ではない。
<実施例4:OX40L IgG4P融合タンパク質のインビトロ生物活性:一次活性化ヒトCD4+T細胞を用いたプレートバイオアッセイ>
この実施例では、プレートアッセイで一次活性化ヒトCD4+T細胞を用いて、OX40L IgG4P融合タンパク質の生物活性を決定した。OX40受容体媒介性共刺激のためのOX40L IgG4P融合タンパク質の用量漸増と共に、TCR刺激のためのプレート捕捉準最適抗CD3(OKT3)モノクローナル抗体上に、活性化一次活性化ヒトCD4+T細胞をプレーティングした。CD4+T細胞増殖ならびにサイトカイン放出を決定して、OX40生物活性を測定した。
OX40L IgG4P融合タンパク質が、TCR(共刺激)による活性化と同時に、T細胞の活性化を増強する能力を決定するために、プレート生物活性アッセイを実施し、T細胞活性化を評価した。T細胞共刺激の測定は、CD4+T細胞増殖ならびにサイトカイン放出の決定を含んだ。共刺激にOX40会合が必要であることを証明するために、OX40と結合することができないOX40L ECDを含有するOX40L IgG4P融合タンパク質の突然変異形態(F180A OX40L融合タンパク質IgG4P)をOX40L IgG4P融合タンパク質の代わりに使用した。
OX40L IgG4P融合タンパク質のバイオアベイラビリティは、CD4+T細胞増殖ならびにサイトカイン放出を活性読み取り値として、プレート薬物捕捉アッセイにおいて、活性化一次活性化ヒトCD4+T細胞を用いて決定した(図6)。
OX40L IgG4P融合タンパク質生物活性を測定するために、以下のプロトコルを使用した:
第0日:
・ロイコパック(leuko pak)の形態のヒト免疫細胞をAllCellsから入手した。次に、EasySep CD4+T細胞濃縮キットを用いて、製造者のプロトコルに従い、CD4+T細胞を精製した。
・CD4+T細胞を完全RPMI培地に懸濁させてから、細胞濃度をml当たり1.0×106に調節した。PHA−Lおよび組み換えヒトIL−2を含有する培地をそれぞれ2μg/mLおよび20IU/mLの最終濃度まで添加し、37℃および5%CO2の加湿組織培養インキュベータにおいて、2日間細胞を培養することにより、T細胞を活性化させた。
第1日:
・非TC処理丸底96ウェルアッセイプレートを、PBS中2μg/mLのヤギ抗マウスIgG(Fcγ特異的)および2μg/mLのヤギ抗ヒト(Fcγ特異的)100μLでコーティングする
・4℃で一晩インキュベートする
第2日:
・200μLのPBSでプレートを洗浄する
・PBS中1%BSA(1%BSA/PBS)でプレートを37℃で90分間ブロックする
・PBSでプレートを3回洗浄する
・1%BSA/PBS中で再構成した2ng/mLの抗CD3クローンOKT3を37℃で90分かけて添加する
・PBSでプレートを3回洗浄する
・(1μg/mL(ウェル当たり100μL;3nM)から出発し、3倍希釈系列にわたって継続する)1%BSA/PBSで希釈したOX40L IgG4P融合タンパク質または対照F180A突然変異OX40L融合タンパク質IgG4Pを添加する。37℃で90分間インキュベートする
・その間、活性化一次活性化ヒトCD4+T細胞を収集し、室温(RT)完全RPMI中で、濃度を1.0×106生存細胞/mLに調節する
・37℃で10分のインキュベーションに伴い、推奨される5μMではなく、1.25μM CFSEを使用する以外は、製造者の指示に従いCFSEで細胞を標識する。標識後、完全RPMIに細胞を懸濁させてから、濃度をml当たり0.5×106に調節する
・PBSでプレートを3回洗浄する
・ウェル当たり200μLの細胞(100,000)を添加する。卓上型遠心分離機で100×gの遠心分離により細胞を穏やかにペレット化する。37℃および5%CO2の加湿組織培養インキュベータ内に3日間配置する
第3日
・翌日(24時間のインキュベーション時間)、サイトカイン放出測定のために40μLの細胞培養上清を取り出す
第5日
・72時間のインキュベーション時間後、サイトカイン放出測定のために40μLの細胞培養上清を取り出す
・CD4+T細胞を380gでペレット化し、2%FBSを含有する4℃のPBS(FACSバッファー)で1回洗浄する
・CD4+T細胞の標識のための抗体と、生存/非生存細胞識別のためのヨウ化プロピジウムを含有する結合ミックスに細胞を懸濁させる。30分間インキュベートした後、4℃のFACSバッファーで2回洗浄する。4℃のFACSバッファーに再懸濁させてから、LSRIIフローサイトメータおよびFCSフローサイトメトリーデータの分析用のFlowJoソフトウェアを用いて、イベントを分析する。
サイトカイン放出の分析のために、MSD製の10プレックスTh1/Th2サイトカイン分析キットを用いて、製造者のプロトコルに従い、72時間の培養後に得られた細胞培養上清をサイトカイン含有率について分析した。このキットは、電気化学検出法を使用して、次のサイトカイン:IFNγ、IL−2、IL−4、IL−5、IL−8、IL−10、IL−12p70、IL−13およびIL−1βを定量測定する。以前の実験では、72時間の時点が、より早い時点でサイトカイン放出を定性的に表すことが判明しており、そのため、これらの条件下では、特定のTh1/Th2サイトカインの検出がプラスまたはマイナスのいずれにも偏らない。
細胞増殖の分析のために、FlowJoソフトウェアを用いて、生存(PI陰性)イベントをゲーティングし、CFSEの希釈を示すCD4+T細胞のパーセンテージを増殖中の細胞のパーセンテージの尺度として決定した。増殖またはサイトカイン放出に関して半数最大応答をもたらすOX40L IgG4P融合タンパク質の濃度(EC50)、ならびに20%および90%の半数最大応答の濃度(EC20およびEC90)を、GraphPad Prism、バージョン5.01による非線形回帰分析を用いて決定した。
本試験で使用する材料を表4−1に掲載する。
Figure 2017519494
濃縮CD4+T細胞は、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10について、増殖の誘導およびサイトカイン放出に関して、OX40L IgG4P融合タンパク質に対する用量依存性応答を示し、IL−2、IL−4、IL−13、IL−8、IL−12p70、およびIL−1βについては弱い曲線が形成された。4人のドナーのうちの1人について用量−応答を賦与した結果の例を図7A〜Eに示す。ドナーについてのデータの概要を表4−2にまとめる。IL−2、IL−4、IL−13、IL−8、IL−12p70、およびIL−1βサイトカイン放出については弱い用量−応答曲線の形成が観察されたため、これらの測定値については力価の値が取得できなかった。
CD4+T細胞増殖に関して4人のドナーの平均EC20、EC50、およびEC90値は、8.0±7.6、14±11、および57±5.8pMであった。サイトカイン放出の平均EC20、EC50、およびEC90値は、次の通りであった:INFγ、45±39、65±41、および140±45pM;TNFα、22±17、48±26、および230±132pM;IL−10、32±20、53±34、および137±70pM;IL−5、43±28、59±40、および134±57pM。このように、CD4+T細胞の増殖は、このフォーマットでのOX40L IgG4P融合タンパク質効力の最も感度の高い尺度であった。
Figure 2017519494
<実施例5:OX40L IgG4P融合タンパク質のインビトロ活性:Jurkat NFkB−ルシフェラーゼ受容体T細胞を用いた2−細胞バイオアベイラビリティ>
この実施例では、2−細胞活性アッセイにおいて、OX40発現Jurkat NFkB−ルシフェラーゼ受容体細胞株を用いて、OX40L IgG4P融合タンパク質の生物活性を決定した。具体的には、OX40Jurkat NFkB−ルシフェラーゼ受容体細胞を、NFkBシグナル伝達のOX40受容体媒介性活性化のためのOX40L IgG4P融合タンパク質の用量漸増と共に、FcγR−発現HEK293細胞、腫瘍細胞株と一緒に、または原発性ヒト腫瘍から単離したCD4+T細胞と一緒にプレーティングした。NFkBシグナル伝達は、OX40シグナル伝達において周知の下流イベントであり、増殖およびサイトカイン放出などのT細胞活性化の他の尺度と定性的に相関する。
OX40L IgG4P融合タンパク質が、T細胞の活性化を増強する能力を決定するために、1セットの2−細胞リポータ生物活性アッセイを実施して、T細胞活性化を評価した。T細胞活性化の測定は、一次活性化ヒトT細胞活性化の典型的な結果であるNFkBシグナル伝達経路の刺激(図8)に応答して、ルシフェラーゼを産生するOX40発現Jurkat NFkB−ルシフェラーゼT細胞リポータ株を使用することによって達成した。ルシフェラーゼの量、従ってT細胞活性化は、ルシフェラーゼ基質を細胞溶解物に添加し、ルミノメータを用いて反応産物により発光される光を測定することによって、測定することができる。T細胞活性化は、FcγRの様々な補体を発現する細胞を用いて、可溶性OX40L IgG4P融合タンパク質ならびにFcγR架橋OX40L IgG4P融合タンパク質について測定した。同様に、OX40会合の作用の特異性を証明するために、OX40L IgG4P融合タンパク質の代わりに、OX40L ECDに、FからAへの単一アミノ酸置換(F180A OX40L FP IgG4P)(ECDがOX40に結合できないようにする)を含有するOX40L IgG4P融合タンパク質の突然変異形態を使用した。
アッセイ1
2細胞バイオアベイラビリティアッセイを用いて、OX40L IgG4P融合タンパク質をバイオアベイラビリティについて試験したが、このアッセイでは、OX40アゴニズム(NFkB活性)の読み取りのためのヒトOX40発現Jurkat NFkB−ルシフェラーゼリポータクローン64(OX40 Jurkatリポータ)と、OX40発現Jurkatリポータ細胞上にOX40をクラスター形成させるOX40L IgG4P融合タンパク質架橋を媒介する第2FcγR発現細胞株を使用した(図8)。薬物架橋のために用いたFcγR発現細胞株は、ラージ(Raji)B細胞腫瘍株、CD32B発現HEK293、CD32A発現HEK293もしくはCD45+免疫細胞(原発性ヒト腫瘍または正常な隣接組織から単離した)を含んだ。OX40L IgG4P融合タンパク質の可溶活性を決定するために、FcγR発現細胞株の代わりに親HEK293細胞(FcγRヌル)を使用して、または第2架橋細胞株の完全な非存在下で、生物活性アッセイを実施した。リポータに対するOX40会合の必要性を証明するために、OX40L IgG4P融合タンパク質の代わりに、OX40結合が低減した突然変異OX40L融合タンパク質IgG4Pまたは突然変異OX40L融合IgG1を使用した。
使用前に、加湿組織培養インキュベータにおいて37℃および5%CO2の完全RPMI培地中で、ml当たり0.5〜1.5e6の密度でOX40 Jurkatリポータ細胞を培養した。細胞は、バイオアッセイの前日にml当たり1e6の密度に継代した。
OX40L IgG4P融合タンパク質のバイオアッセイは、次のプロトコルを用いてセットアップした:
第0日
・OX40Jurkatリポータ細胞およびFcγR発現細胞株、またはHEK親細胞を50mL遠心分離管に収集してから、380g(1200rpm)でペレット化する。原発性活性化ヒト腫瘍および正常な隣接組織から単離されるCD45+細胞のために、組織を解離して、CD45+細胞を単離した後、後述する生物活性アッセイで使用するために、完全RPMI培地に再懸濁させた。
・完全RPMIに各細胞型を再懸濁させて、抗体を希釈する間、取り除けて置く。
・μg/mL範囲から出発し、ng/mL未満の濃度まで完全RPMI培地で3倍希釈して、OX40L IgG4P融合タンパク質の連続希釈物を調製する。対照として、F180A OX40L融合タンパク質を完全RPMI培地で希釈する。
・96ウェルプレートにOX40リポータ細胞とFcγR発現細胞株またはHEK親細胞(各々ウェル当たり100,000細胞)を導入する。
・完全RPMI培地中の細胞に、前述のように1μg/mLから出発して3倍希釈する最終濃度まで、OX40L IgG4P融合タンパク質を添加する。対照として、F180A OX40L融合タンパク質を完全RPMI培地で最終濃度1μg/mLに希釈する。
第1日
・翌日(16〜24時間のインキュベーション時間)、Promegaからの100μLのRT再構成SteadyGloルシフェラーゼアッセイ溶液を各ウェルに添加し、ウェルを混合して、細胞を溶解させる。
・RTで5分間インキュベートすることによりルシフェラーゼシグナルを平衡させてから、リバースピペッティング法を用いて(気泡を防止するために)、各ウェルから検出用の96ウェルホワイトウォールアッセイプレートに、150μLのsteady glow/サンプル溶解物を移した後、Perkin Elmer Envisionルミネッセンスリーダを用いて、ルミネッセンスシグナルを読み取る。
・ルミネッセンスのRLU(y軸)に対してOX40L IgG4P融合タンパク質の濃度(x軸、モル濃度のlog10)をプロットすることにより、データを解析する。GraphPad prism、バージョン5.01ソフトウェアを用いた非線形回帰分析により、EC20、EC50、およびEC90値を決定した。
ヒト腫瘍および正常な隣接組織から一次ヒトCD45+細胞を単離するために、次のプロトコルを用いた:
・輸送培地から腫瘍または正常な隣接組織サンプルを取り出して、滅菌ペトリ皿に配置する。ハンクスバッファー塩溶液を添加して、腫瘍細胞から肉眼で認められる壊死組織またはあらゆる正常組織を解剖する。
・鉗子とはさみを用いて、組織を小さな切片(約1mm)に刻み、50mLコニカルチューブ中に導入してから、10〜20mlのコラゲナーゼIII酵素ミックス(250IU/mLのコラゲナーゼIII、3mM CaCl2、315μg/mLのDNAase I)を添加する。十分に混合した後、約1/2時間にわたって30℃のインキュベータでインキュベートする。
・70ミクロンフィルタを通して、消化サンプルを濾過する。1mLシリンジプランジャーの後部を用いて、材料をフィルタに穏やかに押し付け、MACSバッファーを用いて、頻繁にフィルタを洗浄することにより、細胞を洗い流すのを補助する。
・解離した細胞を900rpm(190g RCF)で15分間4℃にてペレット化する。
・Vi cellカウンターを用いて、細胞数および生存率を決定する。
・各々1千万個の細胞について、80μLのMACSバッファー(PBS pH7.2と0.5%BSAおよび2mM EDTA)に懸濁させてから、20μLのCD45マイクロビーズを添加した。
・氷上で15分間4℃にてインキュベートする。
・1千万個の細胞毎に2mLの低温MACSバッファーで細胞を洗浄する。
・500μLの低温MACSバッファーに再懸濁させる
・各選択腫瘍および正常組織サンプルにつき1本のLSカラムを3mLの低温MACSバッファーで予湿する
・500μLのビーズ結合細胞懸濁液をカラムに適用してから、3×3mLの低温MACSバッファー(計9mL)を添加することにより、カラムを介して非結合細胞を洗浄する。
・カラムを磁石から取り出して、5mLのMACSバッファーを添加することにより、ビーズに結合したCD45+細胞を溶離させる。プランジャーを用いて、MACSバッファーを細胞と一緒に穏やかに押してカラムを通過させる。CD45+細胞をペレット化した後、完全RPMI培地に再懸濁させ、前述したような生物活性アッセイで使用する。
本試験で使用する材料を表5−1に掲載する。
Figure 2017519494
2−細胞生物活性アッセイの結果
第2細胞型の非存在下、または内在的に発現されたFcγRが欠失したHEK293細胞の存在下で、OX40発現Jurkat NFkB−ルシフェラーゼリポータ細胞とOX40L IgG4P融合タンパク質を用いて、OX40L IgG4P融合タンパク質の生物活性を可溶性タンパク質として試験した。これらの条件下で、OX40L IgG4P融合タンパク質は、リポータ活性をほとんど示さなかった。しかし、CD32A発現HEK293細胞などのFcR発現細胞株の存在下では、OX40L IgG4P融合タンパク質は、NFkB経路刺激により測定されるように、強力なT細胞刺激活性を示す(図9)。
CD32A発現HEKの存在下と同様に、OX40L IgG4P融合タンパク質は、ラージB細胞、CD32B発現HEK293細胞、CD32A発現HEK293、またはCD45+細胞(薬物架橋のために原発性ヒト腫瘍から単離した)を用いた2−細胞アッセイにおいて強力な生物活性を示す(図10)。
2−細胞バイオアッセイについての効力値(EC20、EC50、およびEC90)を表5−2にまとめる。アッセイの平均±標準偏差EC20、EC50、およびEC90値は、それぞれ、35±29pM、50±47、および141±114pMであった。
Figure 2017519494
OX40L IgG4P融合タンパク質は、OX40発現Jurkat NFkB−ルシフェラーゼリポータ細胞におけるNFkB経路の活性化を通して測定されるように、ヒトT細胞の活性化を媒介する。この生物活性は、OX40L IgG4P融合タンパク質のFcドメインを介して薬物を架橋することができるFcRを発現する細胞の非存在下では低い。薬物架橋のためのFcR発現細胞(ラージ、CD32AまたはCD32B発現HEK293)と、T細胞活性化の読み取りのためのJurkat NFkB−ルシフェラーゼリポータ株を用いた2−細胞系において、MEDIは、60±52pMの平均EC50値で、強力なT細胞活性化を媒介した。
<実施例6:OX40L IgG4P融合タンパク質とカニクイザルおよびアカゲザルT細胞を用いたインビトロ比較可能性試験>
OX40L IgG4P融合タンパク質の安全性および薬物動態/薬力学(PK/PD)モデル化のために、カニクイザル(cyno)およびアカゲザルが使用されているが、これらの種は、同一のOX40配列を有する。この実施例では、2−細胞活性アッセイにおいてcyno/rhesusOX40を発現するJurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータ細胞株を用いて、OX40L IgG4P融合タンパク質の生物活性を決定した。cyno/rhesus OX40Jurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータ細胞を、Fcγ受容体発現アカゲザルB細胞株、または抗原提示細胞を含有する単離したアカゲザル細胞と一緒にプレーティングし、NFκBシグナル伝達のOX40リポータ媒介性活性化のためにOX40L IgG4P融合タンパク質の用量漸増によって処理した。NFκBシグナル伝達は、OX40シグナル伝達において周知の下流イベントであり、増殖およびサイトカイン放出などのT細胞活性化の他の尺度と相関し得る。
さらに、プレート増殖アッセイにおいて、一次活性化アカゲザルCD45+T細胞を用いてOX40L IgG4P融合タンパク質の生物活性を決定した。一次活性化アカゲザルCD45+T細胞を、OX40受容体媒介共刺激のためのOX40L IgG4P融合タンパク質の用量漸増と共に、TCR刺激のためのプレート捕捉準最適抗CD3モノクローナル抗体上にプレーティングした。OX40生物活性を測定するために、CD4+T細胞増殖を決定した。
cyno/rhesus2−細胞生物活性アッセイ
OX40L IgG4P融合タンパク質の架橋、その結果、Jurkatリポータ細胞上でのOX40クラスター形成を媒介するために使用されるFcγ受容体発現細胞と共に2−細胞アッセイを用いて、OX40L IgG4P融合タンパク質を試験した。カニクイザル(cyno)およびアカゲザル(rhesus)は、同一のOX40を有することから、第1細胞型は、OX40アゴニズム(NFκB活性)の読み取りに用いられるcyno/rhesus OX40発現Jurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータ細胞株(クローンB2)である。第2細胞型は、正常なアカゲザルの全血に由来するFcγ受容体発現細胞株、アカゲザルB細胞株LCL8664、またはFcγ受容体発現免疫細胞である。可溶性OX40L IgG4P融合タンパク質の活性を決定するために、第2架橋細胞株(「標的のみ」)の非存在下で対照を実施した。バックグラウンド生物活性は、OX40L IgG4P融合タンパク質の添加なしで評価した(「標的+エフェクター」)。リポータ細胞に対するOX40Lの会合の必要性を証明するために、OX40L IgG4P融合タンパク質の代わりに、OX40結合が低減した突然変異F180A OX40L融合タンパク質IgG4Pを使用した。LCL8664を用いたOX40L IgG4P融合タンパク質2−細胞生物活性アッセイを次のプロトコルに従い実施した:
アッセイの前日:
1.アッセイにおいて良好な細胞生存率を促進するために、それぞれ、mL当たり約500,000および400,000細胞の細胞密度を達成するように、cyno/rhesus OX40発現Jurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータクローンB2およびアカゲザルB細胞株LCL8664に、完全培地(10%FBSを含むRPMI)を添加した。
第0日:
1.cyno/rhesus OX40発現Jurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータクローンBおよびアカゲザルB細胞株LCL8664を個別の50mL遠心分離用コニカルチューブ中に収集し、330×gでペレット化した後、上清を廃棄した。次に、細胞を10mLの完全培地に懸濁させ、ViCellカウンターを用いて、細胞懸濁液を計数し、細胞濃度を前述した完全培地中で2.5×106に調節した。
2.ディープウェルポリプロピレンプレート中で、10μg/mLのOX40L IgG4P融合タンパク質は、11ポイントデータ曲線のために3倍インクリメントで連続的に希釈した。10μg/mLのF180A突然変異体OX40L融合タンパク質およびIgG4P抗体(負のアイソタイプ対照)も、5ポイントデータ曲線のために6倍インクリメントで同様に希釈した。
3.cyno/rhesus OX40発現Jurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータクローンB2とアカゲザルB細胞株LCL8664を、mL当たり各細胞1.25×106の最終濃度に等量で混合した後、80μLの混合細胞懸濁液を96ウェル底非組織培養処理プレートの各ウェルに配分した。
4.20μLのOX40L IgG4P融合タンパク質またはF180A突然変異体OX40L融合タンパク質IgG4Pを各ウェルに添加して、プレートを加湿5%CO2雰囲気の37℃インキュベータに移した。
第1日:
1.16時間のインキュベーション後、プレートを室温に30分間順応させた後、100μLの再構成室温SteadyGloルシフェラーゼアッセイ溶液(Promega)を各ウェルに添加して、細胞を溶解させた。
2.プレートをロータリーシェーカでRTにて5分間インキュベートして、ルシフェラーゼシグナルを平衡させた。各ウェルからの150μLのSteadyglo/サンプル溶解物を96ウェルホワイトウォールアッセイプレートの各ウェルに移してから、Perkin Elmer Envisionルミネッセンスリーダを用いて、各ウェルのルミネッセンスシグナルを決定した。
健常なインド生まれのアカゲザルドナー(World Wide Primates,Miam,FL)から取得したナトリウムヘパリン抗凝固全血からFcγ受容体を発現する免疫細胞を単離するために、次のプロトコルを使用した:
1.5mLの新鮮な全血を50mLコニカルチューブに添加し、45mLの塩化アンモニウム溶液を添加した。細胞混合物を氷上で10分間インキュベートした。
2.細胞混合物を300×gで10分間遠心分離した後;上清を廃棄した。
3.細胞ペレットを前述のように40mLの完全細胞培地で2回洗浄してから、2−細胞生物活性アッセイで使用するために細胞を準備した。
rhesus溶解全血を用いた2−細胞生物活性アッセイを、NIP228 IgG4Pを負の対照抗体として濃度10μg/mLでのみ使用した以外は、前述と同様に、LCL8664アカゲザルB細胞株と一緒に実施した。
アカゲザルCD45 + T細胞増殖アッセイ
プレート薬物捕捉アッセイにおいて、活性化一次活性化アカゲザルCD4+T細胞を用いて、OX40L IgG4P融合タンパク質生物活性を決定し、CD4+T細胞増殖を測定した。World Wide Primates(Miam,FL)からの健常なアカゲザルドナー(N=2)から取得したナトリウムヘパリン抗凝固全血から単離したアカゲザルCD4+T細胞を用いて、次のプロトコルに従い、OX40L IgG4P融合タンパク質生物活性を評価した:
第1日:
1.RTで95mLのLSMに5mLのPBSを添加することにより、リンパ球分離培地(LSM)を95%に希釈した。
2.RTにて新鮮なヘパリン添加rhesus血液をPBSで1:1希釈した後、20mLの希釈全血を50mL遠心分離用コニカルチューブ内の15mLの95%LSMに重ねた。
3.ブレーキなしの卓上型遠心分離機により400×gで30分間RTにて血液を遠心分離した。
4.中間期で末梢血単核細胞(PBMC)を収集してから、1200RPMにて10分間、低温Miltenyi MACSバッファーで2回洗浄した。
5.上清を廃棄し、細胞ペレットを5mLのRT 1×RBC溶解バッファーで処理した後、RTで5分間インキュベートした。インキュベーション時間の終了時に溶解プロセスを停止させるために、45mLの完全培地(10%FBSと1%抗生物質/抗菌剤を含むAdvanced RPMI)をペレットに添加した。
6.次に、PBMC細胞を330×gで10分間遠心分離機によりペレット化した後、20mLの低温Miltenyi MACSバッファーで2回洗浄した。
7.上清を廃棄し、細胞ペレットを低温MACSバッファーに懸濁させてから、ViCellカウンターで計数することにより、細胞数および生存率を決定した。
8.アカゲザルCD4+T細胞の単離を、Miltenyi非ヒト霊長類キットを用いて、製造者の指示に従い実施し、次に、CD4+T細胞をViCellカウンターで計数した後、前述した完全培地中にmL当たり1×106で懸濁させた。
9.T細胞を活性化すると共にOX40発現を誘導するために、5μg/mLのコンカナバリン(Concanavalin)Aと1000IU/mLのIL−2を含むT75細胞培養フラスコ中で、37℃および5%CO2の加湿組織培養インキュベータにおいてアカゲザルCD4+T細胞(完全培地中mL当たり1×106)を48時間培養した。
第2日:
1.非組織培養処理丸底96ウェルアッセイプレートをPBS中2μg/mLのヤギ抗マウスIgG(Fcγ特異的)および2μg/mLのヤギ抗ヒトIgG(Fcγ特異的)100μLでコーティングした後、4℃で一晩インキュベートした。
第3日:
1.抗体でコーティングしたプレートを200μLのPBSで1回洗浄した後、PBS中1%BSA(1%BSA/PBS)でプレートを37℃にて90分間ブロックした。
2.プレートを200μLのPBSで2回洗浄した後;1%BSA/PBS中2ng/mLの抗CD3クローンSP34−2をウェル毎に100μLずつ添加し、37℃で90分間インキュベートした。
3.プレートを200μLのPBS、次に10ポイントデータ曲線のために1%BSA/PBSで連続的に希釈した0.5μg/mLもしくは1μg/mLの(アッセイ2)OX40L IgG4P融合タンパク質または1μg/mLの対照NIP228 IgG4Pアイソタイプをウェル毎に100μLずつ添加した。プレートを37℃で90分間インキュベートした。
4.活性化アカゲザルCD4+T細胞を前述したRT完全培地中で1×106生存細胞/mLに調節した。
5.推奨される5μMではなく、1.25μM CFSEを用いる以外は製造者の指示に従い、カルボキシフルオレセイン二酢酸スクシンイミジルエステル(CFSE)でアカゲザルCD4+T細胞を標識した後、37℃で10分間インキュベートした。細胞標識の後、前述した完全培地に細胞を懸濁させ、濃度をml当たり1.5×106に調節した。
6.100μLの活性化アカゲザルCD4+T細胞(150,000)をウェル毎に添加した後、プレートを37℃および5%CO2の加湿組織培養インキュベータ内に3日間静置した。
第5日:
1.アカゲザルCD4+T細胞を330×gの遠心分離機でペレット化した後、2%FBS(FACSバッファー)を含む200μLの4℃PBSで1回洗浄した。
2.アカゲザルCD4+T細胞の標識のための2.5μLのCD4−V450抗体と、生存/非生存細胞識別のための0.5μLのヨウ化プロピジウム(PI)を含有する4℃結合ミックスに細胞を懸濁させた。
3.細胞プレートを4℃で30分間インキュベートした後、ウェル毎に200μLの4℃FACSバッファーで2回洗浄した。ウェル毎に100μLの4℃バッファーに細胞を懸濁させ、LSRIIフローサイトメータおよびFCSフローサイトメトリーデータの解析用のFlowJoソフトウェア(TreeStar;Ashland,OR)を用いて、フローサイトメトリーにより解析した。
アッセイは、表6−3に示すように、一次活性化アカゲザルCD4+T細胞を用いた2つの独立したアッセイにおいて反復した。
細胞増殖の解析のために、FlowJoソフトウェアを用いて、生存(PI陰性)イベントをゲーティングし、CFSEの希釈を示すCD4−ゲーティング細胞のパーセンテージを増殖中の細胞のパーセンテージの尺度として決定した。
生物活性および増殖に関して半数最大応答(EC50)をもたらすOX40L IgG4P融合タンパク質の濃度を、GraphPad Prism、バージョン5.01(San Diego,CA)で、非線形回帰分析(対数用量応答、4−パラメータ当てはめ曲線)を用いて決定した。個々の実験およびドナー同士の偏差の尺度として標準偏差を決定した。
本試験で使用する材料を表6−1に掲載する。
Figure 2017519494
結果
Cyno/Rhesus2−細胞生物活性アッセイの結果
cyno/rhesus2−細胞生物活性アッセイの結果を表6−2および6−3ならびに図11および12に示す。OX40L IgG4P融合タンパク質は、アカゲザルB細胞株、LCL8664の存在下、49.9±4.60pMの平均EC50(N=2アッセイ)で、Jurkat T細胞におけるOX40シグナル伝達経路を活性化する能力を明らかにした。表6−5に示すように、ラージB細胞株を用いたヒト2−細胞アッセイと比較して、cyno/rhesus2−細胞アッセイにおけるOX40L IgG4P融合タンパク質活性のEC50値は、3.6倍高い。さらに、OX40L IgG4P融合タンパク質は、Fcγ受容体を発現する全rhesus免疫細胞の存在下、50.8(95%CI45.7、56.4)pMのEC50(N=1アッセイ)で、Jurkat T細胞におけるOX40シグナル伝達経路を活性化した。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
アカゲザル一次活性化T細胞増殖アッセイの結果
アカゲザル一次活性化T細胞増殖アッセイ(N=2)の結果を表6−4および図13に示す。OX40L IgG4P融合タンパク質は、134±144pMの平均EC50(N=2アッセイ)で、一次活性化アカゲザルCD4+T細胞の増殖を誘導した。表6−6に示すように、アカゲザルCD4+T細胞増殖アッセイにおけるOX40L IgG4P融合タンパク質活性のEC50値は、ヒトCD4+T細胞増殖と比較して、9.6倍高い。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
Figure 2017519494
OX40L IgG4P融合タンパク質は、溶解全血由来のFcγ受容体を発現するアカゲザルB細胞またはアカゲザル免疫細胞の存在下で、cyno/rhesus OX40発現T細胞におけるOX40シグナル伝達経路を活性化した。さらに、OX40L IgG4P融合タンパク質は、一次活性化rhesus CD4+T細胞の増殖を誘導した。
<実施例7:OX40L IgG4P融合タンパク質がエフェクター機能をトリガーする能力の決定>
この実施例では、OX40L IgG4P融合タンパク質が、Clqに結合して、高レベルのOX40を発現する一次活性化ヒトCD4+T細胞に対して、ナチュラルキラー(NK)細胞媒介性抗体依存性細胞傷害性(ADCC)をトリガーする能力を評価する。ヒトIgG1 Fcドメイン(OX40L FP IgG1)を担持するOX40L IgG4P融合タンパク質の形態を作製して、既知であり、且つ、ADCCをトリガーするか、またはClqに結合することができるFcドメインの寄与を評価した。OX40L受容体結合ドメインに点突然変異(F180A)を担持するOX40L IgG4P融合タンパク質およびOX40L FP IgG1の形態は、OX40の結合能力が低下しているため、これを生成して、OX40を発現する細胞に対してADCCをトリガーするOX40結合ドメインの寄与を評価した。抗CD20抗体リツキシマブは、CD20を発現するB細胞に結合するため、ADCC実験の正の対照として使用した。一次活性化ヒトCD4+T細胞は、CD20を発現しないことから、ADCCアッセイ系が有効であることを確認するために、CD20を発現しないトレド(Tolado)B細胞株を用いた個別のアッセイを実施した。ヒトIgG1対照抗体は、Clqの結合アッセイの正の対照として使用した。
抗体依存性細胞傷害性
濃縮一次活性化ヒトNK細胞をエフェクターとして、また、OX40発現一次活性化ヒトCD4+T細胞を標的として用いて、OX40L融合タンパク質IgG1およびリツキシマブのそれに対するOX40L IgG4P融合タンパク質のADCC活性を試験した。一次活性化ヒトCD4+T細胞の単離のために、MedImmune Blood Donor Programにより、健常なドナーから取得したヘパリン抗凝固全血を入手し、次のプロトコルに従い処理した:
1.全血20mL当たり1mLのStem Cell Technologies RosetteSep CD4+T細胞単離キット抗体ミックスを添加し、混合した後、室温(RT)で20分間インキュベートした。
2.血液は、滅菌室温FACSバッファー(PBS中2%熱不活性化新生仔ウシ血清、pH7.2)で1:1希釈してから、DM−L培地に重ねた後、卓上型遠心分離機による380g(1200rpm)での遠心分離を20分間中断せずに行った。
3.遠心分離後、ヒトCD4+T細胞を含有するバフィーコートを10mLピペットで取り出し、RT FACSバッファーで1回、RT完全RPMI培地で1回細胞を洗浄した。
4.細胞をViCellカウンターで計数して、細胞数および生存率を決定した後、CD4+T細胞をml当たり1.0×106の濃度で完全RPMI培地に懸濁させた。
一次活性化ヒトCD4+T細胞(完全RPMI培地中ml当たり1.0×106)を、2μg/mLのPHA−Lおよび20IU/mLのrhILの存在下、37℃および5%CO2の加湿組織培養インキュベータ中で48時間培養して、T細胞を活性化すると共に、OX40を上方制御した後、これらの細胞をOX40L IgG4P融合タンパク質ADCCアッセイに使用した。以下の表および図面に記載するドナーは全て、個別の個体を示す;すなわち、CD4+T細胞は、反復ADCC実験の場合、同じドナーから単離したものではなかった。
一次活性化ヒトCD4+T細胞の活性化後、1mLのRosetteSep CD4+T細胞単離キット抗体ミックスの代わりに、1mLのRosetteSep NK細胞単離キット抗体ミックスを使用した以外は、CD4+T細胞に関して前述と同じプロトコルを用いて、MedImmune Blood Donor Programからのナトリウムヘパリン抗凝固血液からエフェクターNK細胞を単離した。単離した一次活性化ヒトNK細胞を温かい完全RPMI培地(RPMI−1640と10%FBS)で2回洗浄した後、ml当たり2.67×106の濃度で完全RPMIに懸濁させた。同様に、活性化一次活性化ヒトCD4+T細胞も、温かい完全RPMIで2回洗浄した後、ml当たり2.67×105の濃度で懸濁させた。その後、75μLの活性化一次活性化ヒトNK細胞(200,000)および75μLの一次活性化ヒトCD4+T細胞(20,000)を、10:1のエフェクター:標的比で、滅菌非TC処理丸底96ウェルプレートのウェルに添加した。プレート内の細胞に、OX40L IgG4P融合タンパク質またはOX40L融合タンパク質IgG1の希釈系列を含有する50μLの完全RPMIを添加した。活性化一次活性化ヒトCD4+T細胞の代わりに、CD20発現ラージB細胞を含有するウェルでは、10μg/mLのリツキシマブ対照抗体を正の対照として使用した。ADCCアッセイの細胞を遠心分離(RTにて、100gで2分)により穏やかにペレット化した後、加湿組織培養インキュベータにおいて、37℃および5%CO2で24時間培養した。
インキュベーション時間の終了時に、細胞を380gの遠心分離によりペレット化した後、BD LSRIIフローサイトメータでのフローサイトメトリー分析による非生存細胞識別のための10μg/mLのヨウ化プロピジウムを含有する100μLのFACSバッファーに懸濁させた。補正のために、10μg/mLのAb(PIなし)に結合したOX40発現細胞を含有するウェル、二次AlexaFluor(登録商標)647標識Ab試薬だけに結合した細胞、または0.1%サポニンで透過処理し、且つ10μg/mLのPIで処理した細胞を単一染色補正対照として調製した。バックグラウンド除去のために、一次活性化抗体の非存在下で、二次抗体を含有する細胞も前述したように調製した。
Clqに対するOX40L IgG4P融合タンパク質の結合
ProteOn XPR36計器を使用して、ヒト血清のプールから精製されたヒト補体タンパク質ClqのOX40L IgG4P融合タンパク質に対する結合パラメータを決定した。標準的アミンカップリング法を用いて、OX40L IgG4P融合タンパク質をGLCバイオセンサーチップの表面に固定化した。26nM〜1.6nMまでの範囲の5つの濃度のPBS/0.005% Tween 20、pH7.4にヒトClqを懸濁させた。サンプルを30μL/分で200秒間注射した後、解離相を600秒にわたって継続する。1:1フィッティングを用いたProteOn Manager 2.1ソフトウェア(Bio−Rad)を使用して、センサグラムデータを処理した。
この試験で使用する材料を表7−1に掲載する。
Figure 2017519494
治療用抗体は、エフェクター機能を誘発するその能力に基づいて、おおまかに3つのカテゴリーに分類することができる(Jiang et al,2011)。クラスIおよびクラスII抗体は、細胞結合抗原に結合し、クラスIII抗体は、可溶性抗原に結合して、それを中和する。一般に、クラスI抗体の作用機構は、CDCおよびADCCのようなFcエフェクター機能を必要とする。これに対し、Fcエフェクター機能は、クラスIIおよびクラスIII抗体の作用機構に参加するとは考えられていない。OX40L IgG4P融合タンパク質は、OX40に特異的に結合するヒトOX40リガンドIgG4P融合タンパク質、すなわち、細胞表面結合タンパク質である。IgG4P含有分子は、Fcγ受容体との比較的低い親和性相互作用を明らかにしており、エフェクター機能が欠如している(Jiang et al,2011)。従って、OX40L IgG4P融合タンパク質は、クラスII抗体として分類され、測定可能なエフェクター機能をトリガーすると考えられていない。この試験の一部として、OX40L IgG4P融合タンパク質のエフェクター機能の欠如を、ADCCアッセイおよびClq結合アッセイで確認した。
濃縮一次活性化ヒトNK細胞をエフェクター細胞として、また高レベルのOX40を発現する活性化ヒトCD4+細胞を標的細胞として使用して、OX40L IgG4P融合タンパク質媒介性ADCCの能力を評価した。OX40L IgG4P融合タンパク質およびOX40L融合タンパク質IgG1のADCC活性を評価した:抗CD20抗体(リツキシマブ)を正の対照抗体として使用した。OX40L融合タンパク質IgG1は、濃度依存性ADCC活性を示した(図14AおよびC:図15)。対照的に、また、IgG4P Fcドメインに基づいて予想されるように、OX40L IgG4P融合タンパク質には、検出可能なADCCが全く認められなかった(図14AおよびC:図15)。さらに、各OX40L融合タンパク質IgG1およびIgG4PのF180A突然変異形態にも、検出可能なADCC活性が全く認められず(図14AおよびC:図15)、これによって、ADCC活性が、標的細胞へのOX40の融合タンパク質会合に依存的であることを確認した。また、ヒトCD20に対する正の対照抗体も、ADCCを示し(図14BおよびD);これは、本アッセイの有効性を支持するものである。総合して、これらの実験の結果から、OX40L IgG4P融合タンパク質が、高レベルのOX40を発現する標的細胞に対してADCCをトリガーしないことを確認した。
表面プラズマ共鳴アッセイを用いて、OX40L IgG4P融合タンパク質が、ヒト補体成分Clqに結合する能力を評価した。このアッセイでは、補体依存性細胞傷害性アッセイの代理としてClqへの結合を用いた(Dall’Acqua,W.F.,K.E.Cook,M.M.Damschroder,R.M.Woods and H Wu.2006.J.Immunol. 177:1129−1138.)。
ヒトIgG1抗体を正の対照抗体として使用した。対照ヒトIgG1は、予想通り、精製したヒトClqタンパク質に結合する濃度依存性能力を示した(図16)。OX40L IgG4P融合タンパク質には、Clqタンパク質に対する検出可能な結合が全く認められなかった(図16)。
結論
OX40L IgG4P融合タンパク質は、Clqに結合しないか、または高レベルのOX40を発現する活性化CD4+T細胞に対してADCCをトリガーしない。
<実施例8:ヒト癌のマウスモデルにおけるOX40L IgG4P融合タンパク質の活性>
この実施例では、OX40L IgG4P融合タンパク質が、癌の治療のための単剤療法として有効となり得るか否か、ならびにT細胞が、OX40L IgG4P融合タンパク質のインビボ抗癌活性に寄与するか否かを試験する。この試験は、免疫不全NOD/SCID(非肥満糖尿病/重症複合免疫不全、表8−1)マウスにおけるヒト癌の異種移植片モデルで実施した。
試験動物
Figure 2017519494
収容
動物は、人道的に取り扱い、動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)承認のプロトコルに従い、実験動物ケア評価認証協会(Association for Animal Accreditation of Laboratory Animal Care)および米国農務省(United States Department of Agriculture)認可施設であるMedImmuneの実験動物質源(Laboratory Animal Resources)施設に収容した。動物は、滅菌マイクロアイソレータユニット内で飼育し、滅菌寝藁および餌、ならびに酸性化飲料水を無制限に供給した。環境条件は標準化した(室温:20±1℃;相対湿度:50%±10%;12時間明暗周期)。動物は、有害な臨床徴候について毎日、体重について毎週モニターした。体重は、T細胞の存在下および非存在下で、OX40L IgG4P融合タンパク質の活性を試験する実験のために毎週収集した。後肢の麻痺、呼吸困難、20%の減量、または2000mm3を超える腫瘍体積が認められた場合には、直ちにCO2を用いた窒息により人道的に動物を死なせた。
移植片の定着
試験で使用するヒト細胞株
Figure 2017519494
移植用の細胞の調製
細胞培養物からヒト癌A375細胞を採取し、リン酸緩衝食塩水(PBS)で1回洗浄し、再懸濁した。続いて、A375細胞を、A375腫瘍細胞株に対してアロ反応性のCD4+およびCD8+T細胞株と混合した後、動物に移植した。
CD4+およびCD8+T細胞株を作製するために、健常なドナーからのヒト末梢血単核細胞(PBMC)をCD4+またはCD8+T細胞について、全血20mL当たり1mLのRosetteSep T細胞濃縮製剤の添加により濃縮した。このステップの後、20分間のインキュベーション、続いて、RosetteSep DM−L密度培地を用いて、密度勾配遠心分離による単離を実施した。遠心分離の後、2%ウシ胎仔血清(FBS)を補充したPBSで細胞を3回洗浄してから、10%FBSを補充したRPMI1640培地に再懸濁させた。濃縮したCD4+およびCD8+T細胞を、組換えヒトインターロイキン2(rhIL−2)を補充した培地中で7〜10日間個別に培養し、各々マイトマイシンC処理A375細胞と合わせた。T細胞を収集し、rhIL−2を補充した培地中で7〜10日間個別に再度培養し、マイトマイシンC処理A375細胞と合わせた。CD4+およびCD8+T細胞を収集し、2:1比で合わせた。
CD4+およびCD8+T細胞について濃縮したA375細胞およびPBMCは、移植の直前に6A375細胞:1T細胞の比で混合した。
異種移植片の移植
異種移植片は、動物の右わき腹への3.5×106細胞(1:6のエフェクター:標的[E:T]比でヒトT細胞と混合し、200μLのPBSに懸濁させたA375細胞)の皮下(SC)注射により定着させた。
ランダム化、グループ指定および用量レベル
細胞のSC注射の前に、6匹の動物をランダムに各実験グループに割り当てた。動物の取り替えは行わなかった。各実験のグループ指定および用量レベルを表8−3および表8−4に掲載する。試験および対照物質は、200μLの総量で腹腔内(IP)投与した。癌/エフェクターT細胞の移植後第3または4日に、第1用量の試験および対照物質を投与した。動物は、図17および18の図の説明に表示する日に、最大3回の追加用量の試験および対照物質を受けた。腫瘍の形成は、各動物において週に1〜2回観察された。この試験の一次活性化エンドポイントは、2000mm3の腫瘍体積または大きな腫瘍壊死のいずれかであった。
腫瘍測定
腫瘍をカリパスで測定し、次の式を用いて、腫瘍体積(V)を測定した:
腫瘍体積=[長さ(mm)×幅(mm)2]/2
各グループについて、結果を算術平均として記録する。
抗癌作用は、腫瘍成長阻害パーセント(%TGI)として表し、これは、次のように計算した:
%TGI=(1−[治療グループの平均腫瘍V]÷[対照グループの平均腫瘍V])×100。
統計的手法
OX40L IgG4P融合タンパク質処置動物とアイソタイプ対照処置動物同士の比較を実施して、グループ間の差をマン・ホイットニー(Mann−Whitney)順位和検定により統計的有意性について分析した。
マン・ホイットニー順位和検定から得られた有意なp値は、要約表および図面において、算術平均および平均値の標準偏差に隣接して表示する。
この試験で使用する材料、およびその供給元を表8−5に掲載する。
Figure 2017519494
ヒト癌のマウスモデルにおける腫瘍の成長に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の活性をこの試験で調べた。免疫不全NOD/SCID雌動物に、アロ反応性ヒトCD4+およびCD8+T細胞株と混合したヒト癌細胞株を移植した。CD4+およびCD8+T細胞は、健全なヒトドナーから単離したPBMCに由来する。動物は、異種移植片の移植から3または4日後に第1用量の試験および対照物質を受けてから、表示の通りに追加用量の試験および対照物質を投与された。
OX40L IgG4P融合タンパク質は、アイソタイプ対照グループと比較してA375細胞の成長を最大74%有意に阻害した(表8−3、表8−4、図17および図18)。OX40L IgG4P融合タンパク質の抗腫瘍活性は、アロ反応性ヒトT細胞の添加に依存的である(表8−4および図18)。OX40L IgG4P融合タンパク質は、ヒトT細胞の存在下ではA375細胞の成長を阻害したが、T細胞が存在しない場合には阻害しなかった。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
OX40L IgG4P融合タンパク質は、ヒト癌のマウスモデルにおいて強力な抗癌活性を示した。これらの結果は、1)OX40L IgG4P融合タンパク質が、癌患者の治療のための単剤療法として有効となり得ること、2)従って、T細胞が、インビボでOX40L IgG4P融合タンパク質の抗癌活性に寄与するというエビデンスを提供するものである。
<実施例9:マウスOX40リガンド融合タンパク質は、同系モデルにおけるマウス癌細胞株の成長を阻害する>
OX40L IgG4P融合タンパク質は、マウス(m)OX40に対して反応しない(実施例2を参照)ことから;免疫応答性マウスモデルにおいてその活性を試験することはできない。OX40アゴニズムの作用をさらに詳しく調べるために、マウスOX40受容体に特異的に結合して、それによるシグナル伝達をトリガーするマウスOX40リガンドマウスIgG1融合タンパク質(mOX40L FP)を生成した。DNAおよびアミノ酸配列は、それぞれ配列9および配列10として表示される。
mOX40L FPをOX40L IgG4P融合タンパク質の代用マウスOX40 FPとして選択した。この非GLP試験は、癌の4つのマウスモデルにおけるmOX40L FPの単剤活性を評価するために実施した。
配列番号9:マウス構築物mIgG1mTF2mOX40LのDNA配列(5’から3’方向のオープンリーディングフレーム)
Figure 2017519494
配列番号10:マウス構築物mIgG1FcmTF2mOX40Lのアミノ酸配列(NからC末端)
Figure 2017519494
試験動物を表9−1および9−2に記載する。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
収容
動物は、人道的に取り扱い、動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)承認のプロトコルに従い、実験動物ケア評価認証協会(Association for Animal Accreditation of Laboratory Animal Care)および米国農務省(United States Department of Agriculture)認可施設であるMedImmuneの実験動物質源(Laboratory Animal Resources)施設に収容した。動物は、滅菌マイクロアイソレータユニット内で飼育し、滅菌寝藁および餌、ならびに酸性化飲料水を無制限に供給した。環境条件は標準化した(室温:20±1℃;相対湿度:50%±10%;12時間明暗周期)。動物は、有害な臨床徴候について毎日、体重について毎週モニターした。後肢の麻痺、呼吸困難、20%の減量、または2000mm3を超える腫瘍体積が認められた場合には、CO2を用いた窒息により、直ちに動物を人道的に死なせた。
同系腫瘍の定着
同系腫瘍モデルで使用する細胞株を表9−3〜9−6に記載する。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
Figure 2017519494
Figure 2017519494
同系腫瘍の移植
0.1mLのPBS中に懸濁させた5.0×105個のRenca細胞、5.0×105個のCT26細胞または1.0×105個の4T1細胞を試験群にランダムに分布させた7〜9週齢BALB/cマウスの右わき腹に皮下(SC)注射することにより、同種移植片を定着させ、また、0.1mLのPBS中に懸濁させた2.5×106個のMCA205細胞を7〜9週齢C57BL/6マウスの右わき腹に注射した。
ランダム化、グループ指定および用量レベル
この試験では、BALB/cマウス(計150)およびC57BL/6(計70)雌マウスを使用した。BALB/cマウスをランダムに処置グループに割り当てた後、レンカおよびCT26腫瘍細胞株を注射した。4T1腫瘍細胞を移植したBalb/cマウスを、移植から3日後に体重によりランダム化した。C57BL/6マウスは、腫瘍が、コホート毎に95mm3の平均体積まで成長した後、すなわち移植から11日後、ランダムに割り当てた。グループ指定、動物の数、用量レベルおよび投与スケジュールを表9−7、表9−8、表9−9および表9−10に表示する。
処置は全て、表9−7、表9−8、表9−9および表9−10に表示するように、適切な試験日に腹腔内(IP)投与した。動物の取り替えはなかった。
各グループからの動物は、腫瘍体積が約2000mm3に達したら、死なせた。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
Figure 2017519494
Figure 2017519494
腫瘍測定
腫瘍をカリパスで測定し、次の式を用いて、腫瘍体積を測定した:
腫瘍体積=[長さ(mm)×幅(mm)2]/2
ここで、長さは、長い方の辺として、また幅は、長さに対して垂直の、短い方の辺としてそれぞれ定義した。
各グループの抗腫瘍作用は、腫瘍成長阻害(TGI)として表し、これは、次のように計算した:
パーセントTGI=(1−T/C)×100
ここで、T=最終用量後の処置グループからの最終腫瘍体積であり、C=最後の用量後の対照グループからの最終腫瘍体積である。
腫瘍成長応答は、測定可能な腫瘍がなければ、完全奏効(CR)として分類した。
統計的手法
一元配置分散分析を用いて、平均腫瘍体積の差を決定した。有意なF検定のイベントでは、ダネット(Dunnett)またはシダック(Sidak)の多重比較検定を使用した(適切であれば)。適用可能な場合、不均一分散を計算に入れるために、log10変換を腫瘍体積に適用した。p値<0.05を有意とみなした。
この試験で使用する材料、およびその供給元を表9−11に掲載する。
Figure 2017519494
マウスOX40リガンド融合タンパク質IgG1(mOX40L FP)でのマウスの処置によって、アイソタイプ対照と比較して、レンカ(Renca)、CT26、4T1およびMCA205腫瘍細胞の増殖の有意な低減が起こった(表9−7、表9−8、表9−9および表9−10、図19、図20、図21および図22)。
同系モデルには混合型応答が往々にして認められる。mOX40L FPによる処置の応答は、個々の動物腫瘍グラフから、よりはっきりとしている(図19のパネルB、図20、図12−3および図21)。非処置およびアイソタイプ対照処置動物は、大きな腫瘍サイズのために、第25日(図19、図21)、第42日(図22)または第43日(図20)までに安楽死させた。用量応答は、腫瘍成長阻害(表9−12、図19)または完全奏効を有する動物の数(表9−13、表9−14および表9−15)に基づいて、mOX40L FPで処置したマウスに観察された。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
Figure 2017519494
Figure 2017519494
結論
mOX40L FPによる腫瘍担持マウスの単剤処置は、非処置およびアイソタイプ対照処置グループと比較して、4つの異なる腫瘍の成長を有意に低減する用量依存性抗腫瘍活性をもたらした。
<実施例10:非ヒト霊長類ワクチン接種モデルにおけるOX40L IgG4P融合タンパクに対する応答>
この実施例では、非ヒト霊長類(NHP)ワクチン接種モデルにおいて、OX40アゴニストのインビボ活性を評価した。この試験に用いた抗原は、RSウイルス可溶性F糖タンパク質(RSV sF)抗原であり、これは、カニクイザルにおいてT細胞応答および抗体応答の両方を誘導することができる(データは示していない)。
クローンL106と呼ばれる抗ヒトOX40モノクローナル抗体は、サル免疫不全ウイルス糖タンパク質130(SIV gp1340)ワクチン接種の非ヒト霊長類(NHP)モデルにおいて、TおよびB細胞応答の両方を増強することが判明している(Weinberg,AD et al,J Immunother 29:575−585(2006))。癌患者の第1相ヒト臨床試験において、MEDI6469、すなわちクローン9B12としても知られるマウス抗ヒトOX40モノクローナル抗体は、共投与された抗原に対するT細胞増殖応答(破傷風トキソイドに対するリコール(recall)応答と、スカシガイヘモシアニンに対するデノボ(de novo)応答の両方)を刺激することがわかっており、一部の患者では腫瘍退縮が起こった(Curti BD et al.,Cancer Res 73:7189−98(2013))。
材料および方法
表10−1には、グループ指定と投与レジメンを記載する。2匹の雌および2匹の雄の実験的にナイーブな中国カニクイザルをこの試験で使用した。動物をランダム化し、グループに割り当てた。動物は、投与時に、約2.3〜5.5歳であり、体重は、2.5〜3.5kgであった。動物は、試験中に社会化(socialized)した。
Figure 2017519494
全血からのカニクイザル末梢血単核細胞の単離
末梢血単核細胞(PBMC)をパーコール(Percoll)勾配にわたって単離した。手短には、全血(約15mL)を、50mLコニカルチューブ中の30mLの60%パーコール希釈標準溶液に重ねた後、1100×gで、室温(RT)にて20分間遠心分離した。パーコール界面からPBMCを採取し、新しいコニカルチューブに移してから、1×リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄し、ペレット化した後、2mLの塩化アンモニウム−カリウム溶解バッファーにRTで再懸濁させて、赤血球を溶解した。PBMCは、1×PBSで洗浄してから、ペレット化し、Guava easyCyte−HT計器(Millipore;Billerica,MA)による計数のために25mLの1×PBSに再懸濁させた。ViaCount試薬での1:20希釈を用いて、総生存PBMC計数を取得した。アッセイタイプは、各々異なる細胞濃度を必要とするため、遠心分離の前に、各動物からのPBMCサンプルを2つのチューブ:1つは、ELISpotアッセイ用で、もう1つは、Ki67アッセイ用に分割した。遠心分離の後、ELISpot PBMCは、CTL試験培地(L−グルタミンを含む)中に2×106PMBC/mLで再懸濁させ、Ki67 PBMCは、培地中に5×106PMBC/mLで再懸濁させた。
細胞内Ki67染色アッセイ
Ki67は、全血または精製PMBC中の複数の免疫サブセットにおける細胞増幅の同時評価を可能にする増殖の細胞内(核)マーカである。Ki67増殖は、CD4+およびCD8+メモリーT細胞におけるOX40アゴニストのインビボ活性を測定する上での確立された薬力学マーカである(Curti BD,et al.Cancer Res.73:7189−98(2013))。
全てのサルは、第7、42および56日には精製PBMCを用いて、また第28、35、および38日には全血を用いて、セントラルメモリー(cM)CD4+T細胞、エフェクターメモリー(eT)CD8+T細胞、NK細胞、およびB細胞中のKi67レベルについて評価した。全血またはPBMC(106細胞/ウェル)の100μLのアリコートを96ウェルv字底プレートの複数のウェルに、免疫表現型検査パネル(すなわち、1つはメモリーT細胞、1つはNK細胞、および1つはB細胞)毎に1ウェルずつ、ピペットで添加した。CD4+cMサブセット(CD95+、CCR5−)は、CD4+メモリーT細胞の大部分を占めるのに対して、CD8+eM(CD95+、CCR5+)サブセットは、CD8+メモリーT細胞の大部分を占める。これらのサブセットに焦点を絞ることによって、アッセイの解析能力を高めた。
表10−2に掲載する抗体を用いて、NHPメモリーT細胞およびNK細胞のための免疫表現型検査抗体カクテルを調製した。免疫表現型検査抗体カクテルを100μLの全血またはPBMCと一緒に細胞ペレットをRTで20分間インキュベートした。蛍光活性化細胞選別(FACS)染色バッファー(FSB)でウェルを2回洗浄した後、FACS(商標)Lyseと一緒にRTで10分間再懸濁した。次に、細胞ペレットをFSBで洗浄してから、FACS Permを用いて、RTで10分間透過処理した(2回)。細胞ペレットをFSBでもう1回洗浄した後、暗所にて10μLのKi67フルオレセインイソチオシアネート抗体を各ウェルにRTで45分かけて添加した。細胞ペレットを200μLのFSBで2回洗浄した後、200μLのFSBに再懸濁させた。サンプル当たり10万回のイベントをフローサイトメータで取得した後、FACS DivaおよびFlowJo 10.6ソフトウェア(Tree Star;Ashland,OR)を用いてデータを解析した。
NHP IFNγELISpotアッセイ
IFNγELISpotは、IFNγサイトカインを分泌する個々の細胞に対応する個々のメンブレンスポットを捕捉および定量することにより、抗原特異的T細胞の頻度を検出するために用いられる96ウェルアッセイである。このアッセイは、抗原特異的T細胞を検出する上で、当分野で最も感度の高いアッセイである。
抗体プレコートプレートを含む抗サルIFNγキットおよび検出抗体は、Mabtech(Mariemont,OH)から購入し、製造者の指示に従い使用した。プレートをCTL−Test培地でブロックした。ウェル当たり200,000PBMCのサンプルをモック(CTL−Testとジメチルスルホキシド)またはRSV Fペプチドプール(2μg/mL)で3回反復して刺激したのに対し、ウェル当たり20,000PBMCのサンプルは、正の対照としてのブドウ球菌エンテロトキシンB(1μg/mL)で3回反復して刺激した。プレートを22±2時間にわたって37℃でインキュベートした後、PBSで10分間洗浄した。IFNγスポットの検出は、検出抗体(7−B6−1−ビオチン、1:1000)とRTで2時間のインキュベーション、その後もう1回の洗浄、続いて、二次検出抗体(ストレプトアビジン−ALP、1:1000)とのRTで1時間のインキュベーションによって達成した。次に、4分間にわたるBCIP/NBTと基質の添加によって、スポットを視覚化し、プレートを水で入念に洗浄してスポットの成長を停止した後、暗所にてRTで一晩乾燥させた。翌日、CTL ImmunospotプレートリーダおよびImmunospot 5.1ソフトウェア(CTL;Cleveland,OH)を用いて、各ウェルのスポットを計数した。結果は、ジメチルスルホキシドウェル(バックグラウンド)の除去後、F特異的スポット形成計数(SFC)/106PBMCとして、GraphPad Prism6(GraphPad Software;La Jolla,CA)を用いて計数した。
RSV−F特異的血清IgG検出アッセイ
RSV−F IgG酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)のために、ハイバインド96ウェル平底プレートを0.1μg/mLのRSV sFタンパク質で、4℃にて一晩コーティングした。血清サンプルを希釈バッファー(10%スーパーブロックを補充したPBS−Tween 20[PBST])中に手で1:100希釈した後、BravoリキッドハンドラーSRTを用いて、96ウェルサンプル−希釈ブロック(0.5mL)中に7回、連続的に1:3希釈した。各サンプル−希釈ブロックはまた、正の対照としてのヒト血清と、アッセイバックグラウンドを測定するための抗血清なしの負の対照の両方を含んだ。アッセイプレートをPBSTで3回洗浄してから、スーパーブロックでRTにて1時間ブロックした後、96ウェルサンプル−希釈ブロック中の血清希釈物を96ウェルアッセイプレートに移し、一定の振盪下、RTで1時間さらにインキュベートした。インキュベーションの終了時に、アッセイプレートをPBSTで3回洗浄してから、一定の振盪下、RTで1時間セイヨウワサビペルオキシダーゼ結合抗サルIgG(1:80,000)と一緒にインキュベートした。アッセイプレートをPBSTで3回洗浄した後、3,3’、5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)中で8〜15分間発色させた。1N HClで発色を停止した後、ウェルをプレートリーダ上の光学密度(OD)450で読み取った。血清力価は、各アッセイプレートの平均バックグラウンドの4倍のOD450をもたらした逆数倍(reciprocal−fold)血清希釈度として定量した。RSV−F抗原特異的IgG ELISA力価をlog2変換し、プロットした。このアッセイについての検出限界(LOD)は、血清サンプルで実施した最初の血清希釈の逆数であると決定された。すなわち、1:100希釈は、LODが、100またはlog26.6であることを意味し、<100であるサンプルの帰属LOD値は、LODの半分であり、これは、本実施例の場合、50またはlog25.6である。
RSV A2マイクロ中和アッセイ
血清RSV中和力価は、RSV A2−緑色蛍光タンパク質(GFP)マイクロ中和アッセイにより決定した。対照および試験サンプル血清を56℃で1時間熱不活性化することにより、補体を不活性化した。熱不活性化血清対照および試験サンプルは、Bravo SRTリキッドハンドラー(Agilent;Santa Clara,CA)を用いて、1:5または1:10から出発し、8つの希釈物について連続的に3倍希釈した。GFP(RSV−GFP)を発現するようにエンジニアリングされたRSV A2を、各血清希釈物、およびウェル当たり約500蛍光輝点を達成する希釈度のウイルス単独対照ウェルに添加した。その間、95%〜100%コンフルエント単層を達成するように96ウェルプレートにプレーティングしたベロ(Vero)細胞を調製した。血清−ウイルス混合物を中和のためにRTで1時間インキュベートした後、Bravo SRTリキッドハンドラーを用いて、2つの同じ2回洗浄済みベロ(Vero)細胞プレートに添加した。感染させた細胞プレートを37℃、5%CO2インキュベータ中で22〜24時間インキュベートした。プレートのデータをImageXpress Micro XL automated imaging platform(Molecular Devices;Sunnyvale,CA)により取得した後、非中和RSV−GFPによって生成された蛍光輝点を数えた。輝点数を自動化データ解析ワークシートに記録して、各プレート上のウイルス対照に正規化したデータから、2点補間を用いて、log250%阻害濃度力価を決定した。2点補間は、ウイルスの50%中和付近の2点の線形回帰から計算した。このアッセイの場合、LODは、サンプルについて実施した最初の希釈の逆数であると決定された。すなわち、1:10希釈は、LODが、10またはlog23.3であることを意味し、<10であるサンプルの帰属LOD値は、LODの半分であり、これは、この実施例のケースでは、5またはlog22.3である。
統計的手法
混合効果モデル(Brown H and Prescott R.Applied Mixed Models in Medicine,New York,NY:John Wiley & Sons,1999)を用いて、有意なp値を取得した。有意性は、p<0.05に設定した。有意性に近い値、すなわち0.05〜0.1のp値も、分析および評価の目的のために記録し、特定した。統計的有意性の分析を実施することにより、特定の時点の特定のグループ内の4つの個別動物アッセイ値から計算したGeoMeanを用いて、グループ間および日間で比較した。
この試験で使用する材料を表10−2に掲載する。
Figure 2017519494
Figure 2017519494
結果
細胞内Ki67レベル
CD4+cM T細胞中のKi67
表10−3に、CD4+cM T細胞増殖結果(Ki67誘導パーセンテージ)をまとめる。CD4+cM T細胞増殖を評価するための最適な時点(ピークKi67レベルに基づく)は、通常、第35日〜42日である。
第29、31、および33日(グループ10)に3用量のOX40L IgG4P融合タンパク質を投与したサルは、第42日にCD4+cM T細胞増殖の最も強力な増強を示し、これは、他の全てのグループより有意に高かった。Ki67刺激パーセンテージの増加は、第28日のベースライン(p=0.0003)と比較して非常に有意であり、第35および42日には70%を超えるCD4+cM T細胞増殖を誘発した。第56日までには、OX40L IgG4P融合タンパク質によって誘発されたCD4+cM T細胞増殖は、ほぼベースラインに戻った。グループ4の動物には、5mg/kgのOX40L IgG4P融合タンパク質を3用量投与したが、グループ5の動物には、OX40L IgG4P融合タンパク質を単一の1mg/kg用量で投与した。1用量のOX40L IgG4P融合タンパク質によって誘発された応答は、3用量のOX40L IgG4P融合タンパク質レジメンによって誘発された応答と同等であり、PBSまたはmIgG1アイソタイプ対照グループのそれより有意に強力であったが、これは、OX40L IgG4P融合タンパク質が、単一用量投与後に、カニクイザルにおいて有意なOX40アゴニズムを達成し得ることを示している。
MEDI6469は、PBS対照グループと比較して、CD4+cM T細胞増殖アッセイで有意な活性を示さなかった(表10−3を参照のこと)。
Figure 2017519494
CD8+eM T細胞中のKi67
表10−4に、CD8+eM T細胞増殖結果(Ki67誘導パーセンテージ)をまとめる。CD8+eM T細胞増殖は、第42日で最適であった。OX40L IgG4P融合タンパク質は、ベースライン(p=0.0095)と比較して、第42日で最も強力なCD8+eM T細胞増殖応答を示した。また、MEDI6469も、ベースライン(p=0.007)およびアイソタイプ対照、mIgG1(p=0.015)と比較して、第42日までに強力なCD8+eM T細胞増殖を誘導した。OX40L IgG4P融合タンパク質(3用量)について観察されたCD8+eM T細胞増殖応答のピーク値は、50%を上回った(CD8+eM T細胞中の%Ki67+細胞)。OX40L IgG4P融合タンパク質およびMEDI6469は、その活性が、CD8+eM T細胞増殖中のPBSおよびmIgG1アイソタイプ対照グループと比較して、有意性に達した唯一のOX40アゴニストであった。
Figure 2017519494
NK細胞中のKi67
表10−5に、NK細胞増殖結果(Ki67+NK細胞のパーセンテージ)をまとめる。OX40は、低レベルでNK細胞に発現されることが報告されている(Croft M,et al.Immunol Rev.229:173_91(2009))ことから、NK細胞は、OX40アゴニズムの直接の標的になり得るか、またはT細胞との相互作用により影響され得る。OX40L IgG4P融合タンパク質は、試験した全グループで第42日に最も高いNK細胞増殖応答を誘発し;応答は、PBS対照(p=0.020)およびmIgG1アイソタイプ対照(p=0.032)と比較して有意であり、MEDI6469と類似していた(p=0.74)。単一の1mg/kg用量のOX40L IgG4P融合タンパク質は、3用量(5mg/kg)レジメンと類似していた(p=0.48)。MEDI6469は、第42日までにNK細胞増殖を増強し、これは、PBS対照(p=0.0083)およびmIgG1アイソタイプ対照(p=0.042)グループより有意に高かった。
Figure 2017519494
B細胞中のKi67
表10−6に、B細胞増殖結果(Ki67+B細胞のパーセンテージ)をまとめる。B細胞は、OX40を発現しないことがわかっているが、B細胞は、活性化T細胞との相互作用に影響され得る。有意なB細胞増殖が、3用量OX40L IgG4P融合タンパク質レジメンおよび1用量OX40L IgG4P融合タンパク質レジメンで、ベースライン(p<0.05)と比較して第42日までに観察された。3用量OX40L IgG4P融合タンパク質レジメンでは、ベースラインとの差が認められたが、これは、恐らく、2匹の動物のベースライン値がなくなったことと、サンプルのサイズが小さいために、結果は統計的に有意ではなかった。PBS対照グループもまた、B細胞増殖の増加を示し、これは、ベースラインと有意に相違した(p=0.0007)。そのため、PBS対照グループより有意に高いB細胞増殖を有する唯一のグループは、1用量OX40L IgG4P融合タンパク質グループであった(p=0.0316)。mIgG1アイソタイプ対照グループに対して有意なB細胞増殖を示す唯一のグループは、1用量OX40L IgG4P融合タンパク質レジメンであった。1用量OX40L IgG4P融合タンパク質レジメンは、3用量OX40L IgG4P融合タンパク質レジメンと同等であった。
Figure 2017519494
RSV−F IFNγELISpot
表10−7に、ELISpotにより測定したRSV−F特異的IFNγ応答をまとめる。RSV sF初回−追加ワクチン接種レジメンに対する最適なT細胞応答は、追加抗原の投与から14〜28日後に観察することができ、これは、この試験において第42〜56日に相当する。動物は、それが、ベースライン(ワクチン接種前)レベルの4倍の応答レベルとおよび≧50スポット/百万PBMCを有した場合、応答動物とみなした。
3用量OX40L IgG4P融合タンパク質レジメンは、RSV−F特異的T細胞応答の最も強力な誘導を示し、これは、第42および56日に検出され、各時点で、4/4サルが陽性応答を有した。応答は、第42日(p=0.012)および第56日(p=0.010)でベースラインに対して有意であり、PBS対照(p=0.0023)およびmIgG1アイソタイプ対照(p=0.0024)グループとは有意に相違した。1用量のOX40L IgG4P融合タンパク質を投与された動物の応答は、第42日(p=0.47)および第56日(p=0.38)で、3用量のOX40L IgG4P融合タンパク質を投与された動物の応答と類似していた。
Figure 2017519494
第42日では、MEDI6469は、25%応答率を誘発したが、これは、PBS対照(p=0.093)またはmIgG1アイソタイプ対照(p=0.066)グループとは有意に相違しなかった。第56日までに、MEDI6469は、50%応答率を有し、これは、mIgG1アイソタイプ対照グループ(p=0.039)と有意に相違した。この応答は、抗原追加後に遅延なく投与されたMEDI6469と有意に相違しなかった。
抗RSV−F IgG力価
表10−8に、抗RSV−F IgG力価をまとめる。B細胞は、活性化T細胞との相互作用に影響されて、共有する抗原標的に対してより多くの、またはより高い親和性の抗体を産生することができる。表10−6のKi67データからわかるように、B細胞は、いくつかのOX40アゴニストレジメンにより誘導されて増殖した。抗原特異的抗体力価を評価することにより、この増殖が、機能性効果に変換されたかどうかを決定した。RSV−F特異的IgGレベルは、第0日の最初の免疫前にほとんど(または全て)の動物で、アッセイ検出限界に満たなかった。低レベルの抗RSV−F IgG抗体が、PBS対照グループを除く全RSV sF免疫グループで第14日に検出された。OX40アゴニスト投与から14日後の第42日に、ピーク抗体応答が観察された。mIgG1アイソタイプ対照グループは、初回免疫(第14および28日)後にRSV−F IgG力価の増加(ベースラインから約1:256力価または8log2まで)を示したが、これは、RSV−F抗原単独追加後の第42および56日までに約8倍さらに増加した(約1:2048力価または11log2)。MEDI6469によるOX40アゴニズムは、ベースラインから300倍の増加で、第42日までにmIgG1アイソタイプ対照グループ(p=0.050)と比較して、抗RSV−F IgG抗体を有意に増強した(約1:16,400力価または14log2)。3用量のOX40L IgG4P融合タンパク質グループは、第42日までに抗RSV−F IgG抗体の強力な誘導を示し、これは、MEDI6469と類似していた(それぞれ、p=0.33およびp=0.44)。第56日の応答は、これら2グループについて大きさ(magnitude)および有意性が第42日の応答と同等であった。また、1用量のOX40L IgG4P融合タンパク質グループは、抗RSV−F IgG抗体の誘導で、3用量のOX40L IgG4P融合タンパク質グループと同等であった(p=0.23)。
Figure 2017519494
RSV中和抗体力価
表10−9に、動物の血清中に観察された平均(グループ毎)RSV中和力価をまとめる。このアッセイは、RSVウイルスを中和することができる抗体しか評価しないため、RSV−F IgGアッセイより感度が低い。正の中和応答は、ベースラインに対して中和抗体力価の4倍の上昇として定義する。最大RSV中和抗体は、第42および56日に観察された。このアッセイにおける最大応答は、3用量のOX40L IgG4P融合タンパク質グループで観察され、100%応答率(4/4動物)を達成した。1用量のOX40L IgG4P融合タンパク質グループは、第56日には、そのベースラインより有意に高い大きさで、75%応答率に達し、3用量のOX40L IgG4P融合タンパク質の第42日(p=0.21)および第56日(p=0.45)と類似していた。1用量および3用量のOX40L IgG4P融合タンパク質グループは、第56日でPBS対照グループに対して統計的有意性(両グループ共に、p=0.029)を示した唯一のグループであった。
Figure 2017519494
結論
OX40L IgG4P融合タンパク質は、Ki67増殖レベルおよびRSV−F抗原特異的応答の両方に関して強力な応答を誘導した。MEDI6469は活性であり、OX40L IgG4P融合タンパク質と類似のCD8+eM T細胞増殖を誘発すると共に、OX40L IgG4P融合タンパク質より弱いRSV−F特異的T細胞およびB細胞応答を誘発した。全体的に、1用量のOX40L IgG4P融合タンパク質(1mg/kg)は、評価したほとんどのアッセイで、3用量(5mg/kg)と類似の応答を誘導したが、3用量レジメンは、Ki67増殖およびRSV中和抗体の誘発において優れていた。RSV sFと一緒に投与されたOX40L IgG4P融合タンパク質は、ベースラインと比較して、有意なF特異的IFNγ応答をもたらした。NHP試験の結果は、NHPに対するOX40アゴニストの投与が、明確な抗原特異的免疫応答を駆動することができるというエビデンスを提供する。
<実施例11:ヒトCD4+エフェクターT細胞のTreg媒介性抑制に対するヒトOX40L IgG4P融合タンパクの作用>
この実施例では、ヒト調節T細胞の抑制作用に対するOX40L IgG4P融合タンパクの作用を調べた。
材料および方法
エフェクターおよび調節T細胞の分離
非特定化ヒト白血球錐体細胞(cones)は、英国の国立保健サービス輸血サービス(National Health Service Blood Transfusion Service)(NHSBT)により供給された。ヒト末梢血単核細胞(PBMC)は、Ficoll−Paque Plusに血液を重ねた後、製造者(GE Healthcare,Chalfont St Giles,UK)の指示に従い遠心分離することによって、白血球錐体細胞から単離した。ヒトCD4+エフェクターおよび調節T細胞は、ヒトT調節細胞単離キットを用いて、製造者(Life Technologies,Paisley,UK)の指示に従い、PBMCから単離した。手短には、この方法は、非CD4+細胞の抗体標識および磁気ビーズによる枯渇を用いたそれらの除去による全CD4+細胞の負の選択を含む。次に、抗CD25で標識した後、磁気ビーズ(後に、単離した細胞から除去される)を用いた正の選択によって、調節T細胞をエフェクターCD4+細胞から分離する。
2つの連続したステップで、丸底96ウェル組織培養プレートを抗CD3抗体および試験物質でコーティングした。第1ステップでは、100μLの0.5μg/mLの抗CD3抗体を各ウェルに添加し、プレートを4℃で一晩インキュベートした。次に、プレートをPBSで洗浄してから、100μLの試験または対照物質を関連ウェルに適切な濃度で添加した後、プレートを4℃で一晩インキュベートした。インキュベーション後、プレートを次の抑制アッセイで使用する前に、PBSで再度洗浄した。
CellTrace(商標)CSFE細胞増殖キットを用いて、製造者(Life Technologies,Paisley,UK)の指示に従い、カルボキシフルオレセイン二酢酸スクシンイミジルエステル(CSFE)でエフェクターCD4+T細胞を標識した。
エフェクターCD4+T細胞および調節T細胞を抗CD3コーティングプレート中に1:1または1:2で共培養した。培地は、1%v/vペニシリンおよびストレプトマイシン、5%v/vヒトAB血清および1μg/mLの抗CD28抗体を含有するRPMI−1640 Glutamax−Iであった。培養条件は、37℃の温度および5%CO2の雰囲気であった。
4日の培養後、細胞を培養プレートから除去し、PBSで2回洗浄した後、Fixable Viability Dye eFluor(登録商標)780で、製造者(eBiosciences,Hatfield,UK)の指示に従い染色した。染色後、細胞をFACSバッファー(eBioscience)で洗浄してから、100μLのCellFix(商標)(Becton Dickinson,Oxford,UK)で固定した後、室温で15分間のインキュベーションを行った。
固定した細胞をFACSバッファーに懸濁させた後、Becton Dickinson FACSCanto IIフローサイトメータを用いて分析した。分裂したエフェクターT細胞(CFSE低)のパーセンテージを蛍光競合の後、FlowJoソフトウェア(バージョンvX.0.7)を用いて評価した。非生存(eFluor陽性)細胞および調節T細胞(CFSE陰性)を識別した後、分析から排除した。
平均値および平均値の標準誤差の決定を含む、データのグラフ表示をWindows用のGraphPad Prismバージョン6.0を用いて作成した。
この実施例で使用する材料を表11−1に掲載する。
Figure 2017519494
結果
ヒトOX40L IgG4P融合タンパク質は、ヒトエフェクターCD4+T細胞増殖の調節T細胞媒介性抑制を克服する
ヒトエフェクターCD4+T細胞は、刺激の非存在下では分裂しなかった。抗CD3および抗CD28の添加により、33%までの分裂細胞のパーセンテージの増加が起こった。濃度40nMまたは10nMのOX40L IgG1融合タンパク質の添加によって、分裂細胞のパーセンテージがそれぞれ41%および61%まで増加した(図23)。濃度40nMまたは10nMの対照構築物(F180A OX40L FP IgG1;このフェニルアラニン(F)からアラニン(A)への突然変異は、OX40Lタンパク質のOX40受容体結合活性を除去する;実施例1を参照されたい)の添加では、抗CD3+抗CD28単独に対して、分裂細胞の%を有意に増加しなかった(図23「アイソタイプ対照」(F180A OX40L FP IgG1))。
エフェクター対Treg比1:1の調節T細胞(Treg)の添加により、分裂細胞のパーセンテージが15%まで減少した。1:2のエフェクター対Treg比の調節T細胞(Treg)の添加では、分裂細胞のパーセンテージがさらに12%まで減少した。40nMまたは10nMの対照構築物(F180A OX40L FP IgG1)の添加は、1:1または1:2のいずれのエフェクター対Treg比で存在する場合も、TregによるエフェクターT細胞分裂の抑制に有意に影響しなかった。対照的に、40nMまたは10nMのOX40L IgG1融合タンパク質の添加では、エフェクター対Treg比1:1のTregの存在下で培養すると、分裂エフェクターCD4+T細胞のパーセンテージをそれぞれ52%および67%まで、有意に増加した。40nMおよび10nMのOX40L IgG1融合タンパク質の添加では、エフェクター対Treg比1:2のTregの存在下で培養すると、分裂エフェクターCD4+T細胞のパーセンテージをそれぞれ53%および66%まで、有意に増加した(図23)。
エフェクターCD4+T細胞増殖の調節T細胞媒介性抑制に対するOX40L IgG4P融合タンパク質の作用は、濃度依存性である
続くアッセイにおいて、前述したOX40L IgG4P融合タンパク質媒介の作用の濃度依存性を評価した。このアッセイでは、抗CD3および抗CD28の添加により、3.4%の分裂CD4+エフェクター細胞が得られた。これは、OX40L IgG4P融合タンパク質の添加によって増加したが、これらの増加は、OX40L IgG4P融合タンパク質が分裂エフェクター細胞のパーセンテージを17%に増加した2.5nMを除いて、統計的有意性に達しなかった(図24)。
1:1比でのTregの添加によって、分裂エフェクターT細胞のパーセンテージは2.5%に減少した。40nMおよび2.5nMのOX40L融合タンパク質IgG4−FPatの添加は、分裂エフェクターCD4+T細胞のパーセンテージをそれぞれ6.7%および24%まで、有意に増加したが、10nMおよび0.62nMはそうではなかった(図24)。
濃度40nMの対照物質(NIP228 IgG4P(表1−1を参照))の添加は、単独またはTregの存在下のいずれで培養した場合も、分裂CD4+エフェクター細胞の%を有意に増加しなかった(図24)。
結論
OX40L融合タンパク質は、CD4+エフェクターT細胞の増殖に対するTreg細胞の抑制作用を克服することができる。Treg細胞媒介性抑制に対するOX40L融合タンパク質の作用は、濃度依存性であり、少なくとも2.5nMのOX40L融合タンパク質を必要とする。
<実施例12:アカゲザルにおけるOX40アゴニストの薬力学>
アカゲザルへの静脈内投与後に、OX40アゴニストの薬力学を決定した。値は、MEDI6469(9B12抗体)またはOX40L融合タンパク質IgG4−FPを投与後に、末梢血T、BおよびNK細胞の増殖(免疫細胞に関しては細胞表面免疫調節タンパク質および細胞内Ki−67の変化として)に基づくものであった。細胞増殖のマーカとしての発現Ki−67、ならびにPD−1およびICOSなどの免疫調節タンパク質をこれらの細胞集団について調べた。さらに別のグループは、対照として食塩水を受けた。
本試験は、以下のように実施した(図25も参照のこと)。
Figure 2017519494
生存単細胞をフローサイトメトリーにより分析して、薬力学マーカの変化を決定した。全メモリーCD4およびCD8T細胞は、それぞれ、CD3+CD4+CD95+CD20-およびCD3+CD8+CD95+CD20-として定義した。セントラルメモリーCD4およびCD8T細胞は、それぞれ、CD3+CD4+CD28+CD95+CCR5-CCR7+CD20-およびCD3+CD8+CD28+CD95+CCR5-CCR7+CD20-として定義した。エフェクターメモリーCD4およびCD8T細胞は、それぞれ、CD3+CD4+CD28-CD95+CCR7-CD20−およびCD3+CD8+CD28-CD95+CCR7-CD20−として定義した。B細胞は、CD3-CD20+の細胞として定義した(以下の表12−2を参照のこと)。
Figure 2017519494
MEDI6469およびOX40L融合タンパク質IgG4−FPについての結果はいずれも、PBS対照グループと比較したピーク生物効果で、定量的および定性的の両方で異なっていた。MEDI6469は、PBS処置グループに対して、全メモリーCD4T細胞増殖に3.5倍の平均増加を示した(7.6%に比して30%)。これは、セントラルメモリーCD4の3.0倍の増加(7.7%に比して23%)およびエフェクターメモリーCD4T細胞の3.2倍増加(6.8%に比して22%)に表された。OX40L融合タンパク質IgG4−FPは、全メモリーCD4+T細胞の増殖に7倍の増加(7.6%に比して52%)を誘導した。OX40L融合タンパク質IgG4−FP誘導によるエフェクターメモリーCD4T細胞増殖のピーク増加(第14日)は、全およびセントラルメモリーCD4T細胞増殖について観察されたもの(第10日)に対して遅延した。OX40L融合タンパク質IgG4−FPに応答したCD8+全メモリーT細胞の増殖の増加(7.6%に比して19%;2.5倍)は、MEDI6469(9.2%に比して17%;1.8倍)について観察されたものと類似していた。OX40L融合タンパク質IgG4−FPの場合、全メモリーCD8T細胞の増加は、セントラルメモリーCD8T細胞の3.3倍の変化(8.9%に比して29%)、およびエフェクターメモリーCD8T細胞の1.9倍の変化(11%に比して21%)に表された。CD4T細胞について観察されたものと同様に、OX40L融合タンパク質IgG4−FP処置後のエフェクターメモリーCD8T細胞増殖のピーク(第14日)は、全およびセントラルメモリーCD8T細胞増殖について観察されたもの(第10日)に対して遅延した。OX40L融合タンパク質IgG4−FPまたはMEDI6469のいずれについても、ナイーブCD4またはCD8T細胞増殖の実質的変化は観察されなかった(図26)。
全メモリーCD4T細胞におけるICOS+細胞の増加は、OX40L融合タンパク質IgG4−FPの全メモリーCD4T細胞のOX40媒介性増殖と定性的に対応しており、平均陽性細胞%の6.4倍増加を示した(PBSグループの2.3%に対して15%)が、細胞に関してはより低い全体的総誘導パーセンテージを示した。ICOS+メモリーCD8T細胞の6.0倍増加も観察され(0.64%に対して3.8)、これは、CD8メモリーT細胞増殖の相対増加(Ki67;2.5倍)より高かったが、全体的総誘導率%は低かった。OX40L融合タンパク質IgG4−FPとは対照的に、MEDI6469は、ICOS誘導について、より低い2.4倍増加を誘導し、これは、全メモリーCD4T細胞上での3.5倍の増殖誘導(Ki67)と類似していた。全メモリーCD8T細胞のMEDI6469処置後に、ICOS誘導は一切観察されなかったため、OX40L融合タンパク質IgG4−FPの結果とは相違した。ナイーブCD4またはCD8T細胞上でのICOSの発現の変化は、OX40L融合タンパク質IgG4−FPまたはMEDI6469について観察されなかった(図27)。
OX40L融合タンパク質IgG4−FPの投与後に全メモリーCD4T細胞上のPD−1発現は、3.1倍増加し(1.1%PBSグループに対して3.3%)、また、MEDI6469の投与では、増加は約5.1倍(1.1から5.4%)であったが、総パーセンテージ基準での誘導は低かった(それぞれ、2.0%および4.0%)。全メモリーCD8T細胞については、OX40L融合タンパク質IgG4−FPおよびMEDI6469は、PD−1発現細胞の2.7倍(0.92%に比して2.5%)および5.0倍(0.54%に比して2.6%)のピーク増加を誘導したが、各々の総パーセンテージ基準での増加は、かなり低かった(それぞれ、1.6%および2.1%)。全メモリーCD4およびCD8T細胞上でのMEDI6469によるPD−1の優れた誘導は、ICOSについて観察されたものとは定性的に異なっており、その場合、OX40L融合タンパク質IgG4−FP誘導の変化の方が高かった。ナイーブCD4またはCD8T細胞上でのPD−1の発現の変化は、OX40L融合タンパク質IgG4−FPまたはMEDI6469について観察されなかった(図28)。
OX40L融合タンパク質IgG4−FPおよびMEDI6469は、CD20+B細胞の増殖を誘導した。ピークでは、OX40L融合タンパク質IgG4−FPは、B細胞でのKi67発現を2.8倍(8.5%に比して24%)増加し、MEDI6469は、2.5倍(6.7%に比して17%)であった(図29)。
結果
OX40L融合タンパク質IgG4−FPは、全、セントラル、およびエフェクターメモリーCD4およびCD8T細胞の増殖を誘導した。効果の大きさは、CD8T細胞集団よりCD4の方が大きかった。エフェクターメモリーCD4およびCD8T細胞増殖の誘導は、全およびセントラルメモリーT細胞に対して遅く、これは、エフェクターT細胞増殖に対する間接的生物効果または遅延生物効果のいずれかを示している。OX40L融合タンパク質IgG4−FPは、MEDI6469よりも高いレベルの全メモリーCD4T細胞の増殖を誘導したが、全メモリーCD8T細胞増殖の誘導は、薬物の上記用量およびスケジュールで類似していた。
OX40L融合タンパク質IgG4−FPは、全メモリーCD4およびCD8T細胞でのICOSおよびPD−1発現を誘導し、全メモリーCD8T細胞と比較して、全メモリーCD4で観察された各々の総パーセンテージ誘導の方が高かった。MEDI6469よりも、OX40L融合タンパク質IgG4−FPの方が、全メモリーCD4およびCD8T細胞上に多くのICOS誘導が観察された。しかし、全メモリーCD4T細胞上では、OX40L融合タンパク質IgG4−FPよりも、MEDI6469によるPD−1の誘導の方が高く、これは、これらの細胞上で、アゴニストmAbMEDI6469に対して、PD−1T細胞阻害タンパク質を誘導するOX40L融合タンパク質OX40L融合タンパク質IgG4−FPの能力の生物学的相違の可能性を示している。
本開示の広がりおよび範囲は、上に記載した例示的実施形態のいずれにも制限されるべきではなく、以下の特許請求の範囲およびそれらの同等物によってのみ、限定されるべきである。

Claims (90)

  1. ヒトIgG4 Fcドメイン;機能性三量体化ドメイン;およびOX40Lの受容体結合ドメインを含む単鎖ポリペプチドサブユニットであって、前記ポリペプチドサブユニットが、三量体または六量体タンパク質に自己組織化することができる、ポリペプチドサブユニット。
  2. アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、前記ヒトIgG4 Fcドメイン、次に前記三量体化ドメイン、続いて前記OX40L受容体結合ドメインを含む、請求項1に記載のポリペプチドサブユニット。
  3. 前記ヒトIgG4 Fcドメインのカルボキシ末端が、前記三量体化ドメインのアミノ末端に直接融合され、且つ、前記三量体化ドメインのカルボキシ末端が、前記OX40L受容体結合ドメインのアミノ末端に直接融合されている、請求項2に記載のポリペプチドサブユニット。
  4. 前記IgG4 Fcドメインが、IgG4ヒンジ領域を含む、請求項1〜3のいずれか1項の記載のポリペプチドサブユニット。
  5. 前記ヒンジ領域が、完全な重鎖間ジスルフィド結合形成を賦与する突然変異を含む、請求項4に記載のポリペプチドサブユニット。
  6. 前記突然変異が、EU番号付与に従い、228位でのセリンからプロリンへの突然変異(S228P)を含む、請求項5に記載のポリペプチドサブユニット。
  7. 前記ヒンジ領域が、配列番号4のアミノ酸1〜12を含む、請求項5または請求項6に記載のポリペプチドサブユニット。
  8. 前記ヒトIgG4 Fcドメインが、CH2領域をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリペプチドサブユニット。
  9. 前記ヒトIgG4 Fcドメインが、CH3領域をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のポリペプチドサブユニット。
  10. 前記ヒトIgG4 Fcドメインが、配列番号4のアミノ酸1〜229を含む、請求項9に記載のポリペプチドサブユニット。
  11. 前記三量体化ドメインが、αヘリックスコイルドコイルドメイン、ロイシンジッパードメイン、またはこれらの組み合わせを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチドサブユニット。
  12. 前記三量体化ドメインが、TRAF2;トロンボスポンジン1;マトリリン−4;CMP(マトリリン−1);HSF1;またはクビリンから得ることができる、請求項11に記載のポリペプチドサブユニット。
  13. 前記三量体化ドメインが、ヒトTRAF2(配列番号2)のアミノ酸310〜349を含む、請求項12に記載のポリペプチドサブユニット。
  14. 前記OX40L受容体結合ドメインが、ヒトOX40L(配列番号1)のアミノ酸51〜183を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載のポリペプチドサブユニット。
  15. 前記ポリペプチドサブユニットの6つから組織化された六量体タンパク質が、ヒトOX40に特異的に結合することができる、請求項14に記載のポリペプチドサブユニット。
  16. アミノ酸配列:配列番号4を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載のポリペプチドサブユニット。
  17. 結合した異種薬剤をさらに含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載のポリペプチドサブユニット。
  18. 前記異種薬剤が、異種ポリペプチドであり、ペプチド結合を介して前記ポリペプチドサブユニットに融合されている、請求項17に記載のポリペプチドサブユニット。
  19. 前記異種ポリペプチドが、前記IgG4−FcドメインのN末端に融合され、OX40Lの前記受容体結合ドメインのC末端に融合され、前記IgG4−FcドメインのC末端および前記三量体化ドメインのN末端に融合されるか、または前記三量体化ドメインのC末端およびOX40Lの前記受容体結合ドメインのN末端に融合されている、請求項18に記載のポリペプチドサブユニット。
  20. 前記異種薬剤が、前記ポリペプチドサブユニットに化学的にコンジュゲートされている、請求項17に記載のポリペプチドサブユニット。
  21. 前記異種薬剤が、細胞傷害性分子、安定剤、免疫応答改質剤、または検出可能な薬剤を含む、請求項17〜20のいずれか1項に記載のポリペプチドサブユニット。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の3つのポリペプチドサブユニットを含む、三量体タンパク質。
  23. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の6つのポリペプチドサブユニットを含む、六量体タンパク質。
  24. 前記6つのポリペプチドサブユニットが、各々アミノ酸配列:配列番号4を含む、請求項23に記載の六量体タンパク質。
  25. OX40L IgG4P融合タンパク質を含む、請求項24に記載の六量体タンパク質。
  26. ヒト、カニクイザル、アカゲザル、もしくはこれらの任意の組み合わせに由来する活性化CD4+またはCD8+T細胞に発現されるOX40に特異的に結合する、請求項23〜25のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  27. ヒト、カニクイザル、アカゲザル、またはこれらの任意の組み合わせ由来の一次活性化CD4+T細胞に発現されるOX40に特異的に結合することができる、請求項26に記載の六量体タンパク質。
  28. 一次活性化ヒトCD4+T細胞に発現されるヒトOX40に対する前記結合親和性が、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約8.0pMである、請求項26または請求項27に記載の六量体タンパク質。
  29. 前記結合親和性が、約3.6pMである、請求項28に記載の六量体タンパク質。
  30. フローサイトメトリーにより測定して、約0.5〜約3.0pMで、一次活性化ヒトCD4+T細胞上に20%受容体占有率(EC20)を、約3.0〜約10pMで、一次活性化ヒトCD4+T細胞上に50%受容体占有率(EC50)を、ならびに約35pM〜約70pMで、一次活性化ヒトCD4+T細胞上に90%受容体占有率(EC90)を達成することができる、請求項26または請求項27に記載の六量体タンパク質。
  31. EC20が、約1.8pMで、EC50が、約6.6pMで、EC90が、約53pMである、請求項30に記載の六量体タンパク質。
  32. OX40過剰発現Jurkat細胞に発現されたヒトOX40に対する前記結合親和性が、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約24pMである、請求項26に記載の六量体タンパク質。
  33. 前記結合親和性が、約12pMである、請求項32に記載の六量体タンパク質。
  34. フローサイトメトリーにより測定して、約1.0〜約15pMで、OX40過剰発現Jurkat細胞上でEC20を、約1.0〜約40pMで、OX40過剰発現Jurkat細胞上でEC50を、ならびに約10〜約100pMで、OX40過剰発現Jurkat細胞上でEC90を達成することができる、請求項26に記載の六量体タンパク質。
  35. EC20が約7.2pMであり、EC50が約16pMであり、EC90が約57pMである、請求項34に記載の六量体タンパク質。
  36. 一次活性化カニクイザルCD4+T細胞に発現されるカニクイザルOX40に対する前記結合親和性が、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約50pMである、請求項26または請求項27に記載の六量体タンパク質。
  37. 前記結合親和性が、約24pMである、請求項36に記載の六量体タンパク質。
  38. 一次活性化アカゲザルCD4+T細胞に発現されるアカゲザルOX40に対する前記結合親和性が、フローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約50pMである、請求項26または請求項27に記載の六量体タンパク質。
  39. 前記結合親和性が、約21pMである、請求項38に記載の六量体タンパク質。
  40. プレートアッセイにおいて、活性化CD4+T細胞の用量依存性増殖および活性化CD4+T細胞からの用量依存性サイトカイン放出を誘導する、請求項23〜39のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  41. 全てフローサイトメトリーにより測定して、約1.0pM〜約15pMの六量体タンパク質濃度で、一次活性化ヒトCD4+T細胞において20%最大増殖応答(EC20)を達成することができ、約5.0pM〜約25pMの六量体タンパク質濃度で、一次活性化ヒトCD4+T細胞において50%最大増殖応答(EC50)を達成することができ、ならびに、約50pM〜約65pMの六量体タンパク質濃度で、一次活性化ヒトCD4+T細胞において90%最大増殖応答(EC90)を達成することができる、請求項40に記載の六量体タンパク質。
  42. EC20が、約8.0pMで、EC50が、約14pMで、EC90が、約57pMである、請求項41に記載の六量体タンパク質。
  43. 前記サイトカインが、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10、IL−2、IL−4、IL−13、IL−8、IL−12p70、IL−1β、またはこれらの任意の組み合わせである、請求項40に記載の六量体タンパク質。
  44. 前記サイトカインが、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10、またはこれらの任意の組み合わせである、請求項43に記載の六量体タンパク質。
  45. 一次活性化カニクイザルCD4+T細胞および一次活性化アカゲザルCD4+T細胞において、CD4+T細胞増殖およびサイトカイン放出を達成することができる、請求項23〜39のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  46. FcγR発現細胞の存在下で、OX40発現T細胞におけるNFκB経路を活性化することができる、請求項23〜39のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  47. 前記OX40発現T細胞が、前記NFκBシグナル伝達経路の刺激に応答してルシフェラーゼを産生するOX40発現Jurkat NFκB−ルシフェラーゼリポータ細胞である、請求項46に記載の六量体タンパク質。
  48. 前記細胞が、ヒトOX40、カニクイザルOX40またはアカゲザルOX40を発現する、請求項46または47に記載の六量体タンパク質。
  49. 癌治療が必要な対象に対する有効量の投与によって、前記対象における腫瘍成長を阻害することができる、請求項23〜48のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  50. 前記腫瘍成長阻害が、T細胞の存在下で達成される、請求項49に記載の六量体タンパク質。
  51. 前記腫瘍成長が、アイソタイプが一致する対照の投与と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、または少なくとも70%阻害される、請求項48または請求項49に記載の六量体タンパク質。
  52. OX40との結合を介して、活性化したOX40発現CD4+T細胞の増殖を誘導することができるが、活性化CD4+T細胞に対する補体依存性または抗体依存性細胞傷害性を実質的にトリガーしない、請求項23〜51のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  53. Clqに結合しないか、または活性化CD4+T細胞のNK細胞媒介性抗体依存性細胞傷害性をトリガーしない、請求項23〜52のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  54. 対象に対する前記六量体タンパク質およびワクチン抗原の共投与によって、CD4+セントラルメモリー(cM)T細胞増殖を増大することができる、請求項23〜53のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  55. 対象に対する前記六量体タンパク質およびワクチン抗原の共投与によって、エフェクターメモリー(eM)CD8+T細胞増殖を増大することができる、請求項23〜53のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  56. 対象に対する前記六量体タンパク質およびワクチン抗原の共投与によって、NK細胞増殖を増大することができる、請求項23〜53のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  57. 対象に対する前記六量体タンパク質およびワクチン抗原の共投与によって、B細胞増殖を増大することができる、請求項23〜53のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  58. CD4+cMT細胞増殖、CD8+eMT細胞増殖、NK細胞増殖、B細胞増殖、またはこれらの任意の組み合わせが、末梢血単核細胞における細胞内Ki67発現として測定される、請求項54〜57のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  59. 対象に対する前記六量体タンパク質およびワクチン抗原の共投与によって、抗原特異的T細胞応答を増大することができる、請求項23〜58のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  60. 前記抗原特異的T細胞応答が、増大したインターフェロンγ(IFN−γ)発現として測定される、請求項59に記載の六量体タンパク質。
  61. 対象に対する前記六量体タンパク質およびワクチン抗原の共投与によって、抗原特異的IgG力価を高めることができる、請求項23〜60のいずれか1項に記載の六量体タンパク質。
  62. 前記抗原が、呼吸器合胞体ウイルスの可溶性F糖タンパク質(RSV sF)であり、六量体タンパク質およびRSV抗原を対象に共投与することによって、RSV中和抗体の力価を高めることができる、請求項61に記載の六量体タンパク質。
  63. 請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質、および担体を含む、組成物。
  64. 請求項1〜21のいずれか1項に記載のポリペプチドサブユニット、または請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質をコードする核酸を含む、ポリヌクレオチド。
  65. 配列番号3を含む、請求項64に記載のポリヌクレオチド。
  66. 請求項64または65に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  67. 請求項64または65に記載のポリヌクレオチド、または請求項66に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  68. 請求項1〜21のいずれか1項に記載のポリペプチドサブユニット、または請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質を生成する方法であって、前記ポリヌクレオチドによりコードされた前記ポリペプチドサブユニットまたは六量体タンパク質が発現される条件下で、請求項67に記載の宿主細胞を培養するステップ、および前記ポリペプチドサブユニットまたは六量体タンパク質を回収するステップを含む方法。
  69. 活性化T細胞の生存または増殖を促進する方法であって、活性化T細胞を請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質と接触させるステップを含み、ここで、前記六量体タンパク質が、前記T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる方法。
  70. 活性化T細胞増殖の調節T細胞(Treg)媒介性抑制を低減する方法であって、活性化T細胞とTreg細胞の混合物を請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質と接触させるステップを含み、ここで、前記六量体タンパク質が、前記T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる方法。
  71. 活性化T細胞からのサイトカイン放出を誘導する方法であって、活性化T細胞を請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質と接触させるステップを含み、ここで、前記六量体タンパク質が、前記T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる方法。
  72. 前記サイトカインが、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10、IL−2、IL−4、IL−13、IL−8、IL−12p70、IL−1β、またはこれらの任意の組み合わせである、請求項71に記載の方法。
  73. 前記サイトカインが、IFNγ、TNFα、IL−5、IL−10、またはこれらの任意の組み合わせである、請求項72に記載の方法。
  74. 前記活性化T細胞が、活性化CD4+T細胞、活性化CD8+T細胞、またはこれらの組み合わせである、請求項69〜73のいずれか1項に記載の方法。
  75. 前記活性化CD4+T細胞が、ヒトCD4+T細胞、カニクイザルCD4+T細胞、アカゲザルCD4+T細胞、またはこれらの組み合わせである、請求項74に記載の方法。
  76. T細胞活性化を促進する方法であって、T細胞を請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質と接触させるステップを含み、ここで、前記六量体タンパク質が、前記T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる方法。
  77. 前記IgG4−Fcドメインと、FcγRを発現する細胞との相互作用による前記六量体タンパク質の架橋をさらに含む、請求項76に記載の方法。
  78. FcγRを発現する前記細胞が、B細胞、単球、マクロファージ、骨髄もしくは形質細胞様樹状細胞、濾胞性樹状細胞、ランゲルハンス細胞、内皮細胞、NK細胞、活性化T細胞、好中球、好酸球、血小板、マスト細胞、原発性ヒト腫瘍または腫瘍流入領域もしくは非流入領域リンパ節由来のCD45+細胞、その他の二次元もしくは三次元リンパ系構造由来のCD45+細胞、またはこれらの組み合わせである、請求項77に記載の方法。
  79. T細胞活性化をNFκBシグナル伝達経路の刺激によって測定することができる、請求項76〜78のいずれか1項に記載の方法。
  80. 前記活性化T細胞が、活性化CD4+T細胞、活性化CD8+T細胞、またはこれらの組み合わせである、請求項76〜79のいずれか1項に記載の方法。
  81. 前記活性化CD4+T細胞が、ヒトCD4+T細胞、カニクイザルCD4+T細胞、アカゲザルCD4+T細胞、またはこれらの組み合わせである、請求項80に記載の方法。
  82. 前記接触ステップが、有効量の前記六量体タンパク質を対象に投与するステップを含む、請求項69〜81のいずれか1項に記載の方法。
  83. 治療が必要な対象に、請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質または請求項63に記載の組成物を有効量で投与するステップを含む、対象における癌の治療方法。
  84. 前記癌が、固形腫瘍である、請求項83に記載の方法。
  85. 前記六量体タンパク質または組成物の投与によって、腫瘍成長を阻害することができ、腫瘍縮小を促進することができるか、あるいは、その両方が可能である、請求項83または請求項84に記載の方法。
  86. 腫瘍成長阻害が、T細胞の存在下で達成される、請求項83〜85のいずれか1項に記載の方法。
  87. 対象における免疫応答を増大する方法であって、それを必要とする対象に、請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質または請求項63に記載の組成物を治療に有効な量で投与するステップを含む方法。
  88. 前記対象が、ヒト対象である、請求項83〜87のいずれか1項に記載の方法。
  89. T細胞上でのICOSの発現を誘導する方法であって、T細胞を請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質と接触させるステップを含み、ここで、前記六量体タンパク質が、前記T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる方法。
  90. T細胞上でのPD−1の発現を誘導する方法であって、T細胞を請求項23〜62のいずれか1項に記載の六量体タンパク質と接触させるステップを含み、ここで、前記六量体タンパク質が、前記T細胞の表面上のOX40に特異的に結合することができる方法。
JP2016569060A 2014-05-29 2015-05-27 Ox40l融合タンパク質およびその使用 Expired - Fee Related JP6666267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462004555P 2014-05-29 2014-05-29
US62/004,555 2014-05-29
US201562111796P 2015-02-04 2015-02-04
US62/111,796 2015-02-04
PCT/US2015/032598 WO2015183902A1 (en) 2014-05-29 2015-05-27 Ox40l fusion proteins and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519494A true JP2017519494A (ja) 2017-07-20
JP6666267B2 JP6666267B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=53540957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569060A Expired - Fee Related JP6666267B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-27 Ox40l融合タンパク質およびその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9718870B2 (ja)
EP (1) EP3148573A4 (ja)
JP (1) JP6666267B2 (ja)
CN (1) CN106456734A (ja)
BR (1) BR112016027845A2 (ja)
GB (1) GB2532817A (ja)
MX (1) MX360295B (ja)
RU (1) RU2016150096A (ja)
TW (1) TW201623327A (ja)
WO (1) WO2015183902A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112016027845A2 (pt) * 2014-05-29 2017-10-31 Medimmune Llc proteínas de fusão de ox40l e usos das mesmas
HUE049982T2 (hu) 2014-11-14 2020-11-30 Hoffmann La Roche TNF-családba tartozó ligandum-trimert tartalmazó antigénkötõ molekulák
WO2016127015A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Heat Biologics, Inc. Vector co-expressing vaccine and costimulatory molecules
EP3973980A1 (en) 2015-03-31 2022-03-30 F. Hoffmann-La Roche AG Antigen binding molecules comprising a trimeric tnf family ligand
US11536716B2 (en) * 2015-06-25 2022-12-27 Hoffmann-La Roche Inc. Cell based assay for determining antibody or ligand binding and function
BR112018002039A2 (pt) 2015-08-12 2018-09-18 Medimmune Ltd proteínas de fusão gitrl e usos das mesmas
SG10201913591SA (en) 2015-10-01 2020-02-27 Heat Biologics Inc Compositions and methods for adjoining type i and type ii extracellular domains as heterologous chimeric proteins
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
EP3231813A1 (en) 2016-03-29 2017-10-18 F. Hoffmann-La Roche AG Trimeric costimulatory tnf family ligand-containing antigen binding molecules
EP3243836A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-15 F. Hoffmann-La Roche AG C-terminally fused tnf family ligand trimer-containing antigen binding molecules
WO2018071405A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 University Of Miami Vectors and vaccine cells for immunity against zika virus
US10331233B2 (en) * 2016-10-27 2019-06-25 Fluidity Technologies, Inc. Camera and sensor controls for remotely operated vehicles and virtual environments
US10331232B2 (en) * 2016-10-27 2019-06-25 Fluidity Technologies, Inc. Controller with situational awareness display
MX2019006624A (es) * 2016-12-09 2019-08-01 Seattle Genetics Inc Anticuerpos bivalentes enmascarados por helices superenrolladas.
EA201991207A1 (ru) * 2016-12-19 2019-12-30 Гленмарк Фармасьютикалс С.А. Новые агонисты tnfr и их применение
BR112019017713A2 (pt) 2017-02-27 2020-04-07 Shattuck Labs Inc proteínas quiméricas à base de csf1r
US11192933B2 (en) 2017-02-27 2021-12-07 Shattuck Labs, Inc. VSIG8-based chimeric proteins
WO2018157162A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Shattuck Labs, Inc. Tigit- and light-based chimeric proteins
WO2018178074A1 (en) 2017-03-29 2018-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Trimeric antigen binding molecules specific for a costimulatory tnf receptor
US11548930B2 (en) 2017-04-04 2023-01-10 Heat Biologics, Inc. Intratumoral vaccination
AU2018258661A1 (en) * 2017-04-28 2019-10-17 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of treatment with CD80 extracellular domain polypeptides
US10780121B2 (en) 2018-08-29 2020-09-22 Shattuck Labs, Inc. FLT3L-based chimeric proteins
CN109839509A (zh) * 2019-02-15 2019-06-04 浠思(上海)生物技术有限公司 利用ox40/ox40l的htrf结合分析实验技术筛选潜在激动剂的方法
WO2021228836A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Recombinant proteins with ox40 activating properties
US20240076351A1 (en) * 2021-01-15 2024-03-07 Seattle Children's Hospital D/B/A Seattle Children's Research Institute Hybrid and truncated immune cell proteins
CN118234851A (zh) * 2021-11-19 2024-06-21 南开大学 重组武装溶瘤病毒组合物及其在til过继治疗中的用途
CN114966061B (zh) * 2022-07-28 2022-10-21 中国食品药品检定研究院 一种抗ox40抗体的生物活性检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033386A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 安定化されたヒトIgG4抗体
WO2006121810A2 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Providence Health System Trimeric ox40-immunoglobulin fusion protein and methods of use
JP2010528993A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 ゲンマブ エー/エス 安定なIgG4抗体
US20120116056A1 (en) * 2010-01-12 2012-05-10 Bill Nai-Chau Sun Fc fusion proteins of human growth hormone
JP2013538052A (ja) * 2010-08-20 2013-10-10 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム クラスIgG4の改良型抗体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681718A (en) 1986-03-14 1997-10-28 Celltech Limited Methods for enhanced production of tissue plasminogen activator in cell culture using alkanoic acids or salts thereof
US5892019A (en) 1987-07-15 1999-04-06 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Production of a single-gene-encoded immunoglobulin
US5457035A (en) 1993-07-23 1995-10-10 Immunex Corporation Cytokine which is a ligand for OX40
US6242566B1 (en) 1994-02-10 2001-06-05 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ligand (ACT-4-L) to a receptor on the surface of activated CD4+ T-cells
US6312700B1 (en) 1998-02-24 2001-11-06 Andrew D. Weinberg Method for enhancing an antigen specific immune response with OX-40L
US7056695B2 (en) * 2000-03-02 2006-06-06 Xencor TNF-α variants
CN1330664C (zh) * 2001-03-07 2007-08-08 默克专利有限公司 用于含杂合同种型抗体部分的蛋白质的表达技术
WO2003076567A2 (en) * 2002-03-05 2003-09-18 Eli Lilly And Company Heterologous g-csf fusion proteins
GB0216648D0 (en) 2002-07-18 2002-08-28 Lonza Biologics Plc Method of expressing recombinant protein in CHO cells
US20080187954A1 (en) 2004-03-10 2008-08-07 Lonza Ltd. Method For Producing Antibodies
AU2013263717B2 (en) * 2005-05-06 2016-05-19 Providence Health & Services - Oregon Trimeric OX40L-immunoglobulin fusion protein and methods of use
TWI461436B (zh) * 2005-11-25 2014-11-21 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 人類cd134(ox40)之人類單株抗體及其製造及使用方法
AU2006321888A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Immunostimulatory compositions and methods
BRPI0811857A2 (pt) * 2007-05-14 2014-10-21 Biogen Idec Inc Regiões fc (scfc) de cadeia simples, polipeptídeos de aglutinação que as compreendem e métodos relacionados.
US20150157710A1 (en) * 2012-03-02 2015-06-11 Providence Health & Services-Oregon D/B/A Providence Portland Medical Center Dual ox40 agonist/il-2 cancer therapy methods
BR112016027845A2 (pt) * 2014-05-29 2017-10-31 Medimmune Llc proteínas de fusão de ox40l e usos das mesmas
HUE043227T2 (hu) * 2014-10-24 2019-08-28 Astrazeneca Ab Kombináció

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033386A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Kirin Beer Kabushiki Kaisha 安定化されたヒトIgG4抗体
WO2006121810A2 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Providence Health System Trimeric ox40-immunoglobulin fusion protein and methods of use
JP2010528993A (ja) * 2007-05-31 2010-08-26 ゲンマブ エー/エス 安定なIgG4抗体
US20120116056A1 (en) * 2010-01-12 2012-05-10 Bill Nai-Chau Sun Fc fusion proteins of human growth hormone
JP2013538052A (ja) * 2010-08-20 2013-10-10 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム クラスIgG4の改良型抗体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MORRIS N. P., ET AL., "DEVELOPMENT AND CHARACTERIZATION OF RECOMBINANT HUMAN FC:OX40L FUSION PROTEIN, JPN6019015857, ISSN: 0004107625 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3148573A4 (en) 2017-11-15
MX360295B (es) 2018-10-29
GB2532817A (en) 2016-06-01
CN106456734A (zh) 2017-02-22
US20160024176A1 (en) 2016-01-28
JP6666267B2 (ja) 2020-03-13
GB201509062D0 (en) 2015-07-08
WO2015183902A1 (en) 2015-12-03
TW201623327A (zh) 2016-07-01
RU2016150096A (ru) 2018-07-02
US9718870B2 (en) 2017-08-01
BR112016027845A2 (pt) 2017-10-31
RU2016150096A3 (ja) 2019-01-24
MX2016014647A (es) 2017-05-30
EP3148573A1 (en) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666267B2 (ja) Ox40l融合タンパク質およびその使用
US20200140510A1 (en) Gitrl fusion proteins and uses thereof
TWI718118B (zh) 針對ror1之特異性抗體及嵌合抗原受體
JP2020500010A (ja) 分泌性バリアント免疫調節タンパク質および改変細胞療法
US20180256644A1 (en) Tunable variant immunoglobulin superfamily domains and engineered cell therapy
JP2019536437A (ja) Hpv特異的結合分子
JP2017532037A (ja) ヒト化抗ox40抗体及びその使用
KR20220032642A (ko) 종양 특이적 세포 고갈을 위한 항 cd25 fc 감마 수용체 이중특이적 항체
TWI839365B (zh) 間皮素及cd137結合分子
KR20230088333A (ko) 입양 세포 요법을 위한 표적화된 공동자극을 제공하는 수용체
WO2020061376A2 (en) Methods and uses of variant cd80 fusion proteins and related constructs
CN115103852A (zh) Prame tcr受体和其用途
JP2020536552A (ja) Ctla−4変異型免疫調節タンパク質およびそれらの使用
JP2020536552A5 (ja)
US20190169302A1 (en) Variant antibodies that bind ox40
Gombos et al. Toxicological and pharmacological assessment of AGEN1884, a novel human IgG1 anti-CTLA-4 antibody
Levin et al. Novel immunomodulatory proteins generated via directed evolution of variant IgSF domains
AU2021268953A1 (en) Compositions and methods for TCR reprogramming using CD70 specific fusion proteins
KR20200028447A (ko) 피브로넥틴 iii형 도메인에 대한 항원 결합 영역 및 이의 사용 방법
WO2023057534A1 (en) Multispecific binding agents against pd-l1 and cd137 in combination
JP2022553176A (ja) Ox40/pd-l1二重特異性抗体
Tong et al. Development of a fully human anti‐GITR antibody with potent antitumor activity using H2L2 mice
TW202413412A (zh) 在組合療法中能夠結合到cd27之結合劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees