JP2017515787A - 非晶質カルシウムアルミネートを主成分とする超急硬性セメント - Google Patents

非晶質カルシウムアルミネートを主成分とする超急硬性セメント Download PDF

Info

Publication number
JP2017515787A
JP2017515787A JP2017512448A JP2017512448A JP2017515787A JP 2017515787 A JP2017515787 A JP 2017515787A JP 2017512448 A JP2017512448 A JP 2017512448A JP 2017512448 A JP2017512448 A JP 2017512448A JP 2017515787 A JP2017515787 A JP 2017515787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium aluminate
cement composition
cement
amorphous calcium
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017512448A
Other languages
English (en)
Inventor
トゥーゾ,ブルノ
Original Assignee
ケルネオス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケルネオス filed Critical ケルネオス
Publication of JP2017515787A publication Critical patent/JP2017515787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • C04B28/065Calcium aluminosulfate cements, e.g. cements hydrating into ettringite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • C04B14/303Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/30Oxides other than silica
    • C04B14/308Iron oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1022Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • C04B22/062Oxides, Hydroxides of the alkali or alkaline-earth metals
    • C04B22/064Oxides, Hydroxides of the alkali or alkaline-earth metals of the alkaline-earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/16Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements containing anhydrite, e.g. Keene's cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0082Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability making use of a rise in temperature, e.g. caused by an exothermic reaction
    • C04B40/0085Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability making use of a rise in temperature, e.g. caused by an exothermic reaction involving melting of at least part of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/32Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/32Aluminous cements
    • C04B7/323Calcium aluminosulfate cements, e.g. cements hydrating into ettringite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/47Cooling ; Waste heat management
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/48Clinker treatment
    • C04B7/52Grinding ; After-treatment of ground cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/12Set accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

本発明は、重量基準で非晶質カルシウムアルミネートの全重量に対して:(a)35〜55%の酸化カルシウムCaO(C)と、(b)19〜55%のアルミナAI2O3(A)であって、モル比C/Aは1.5以上である19〜55%のアルミナAI2O3(A)と、(c)0〜10%のシリカSiO2とを含む非晶質カルシウムアルミネートを少なくとも含む超急硬性セメント組成物であって、非晶質カルシウムアルミネートが(d)5〜16%の酸化鉄Fe2O3を含むことを特徴とする超急硬性セメント組成物に関する。本発明はさらに、このセメント組成物の製造方法、およびその使用にも関する。

Description

本発明は、モルタルまたはコンクリートの製造に使用される超急硬性セメントの分野に関する。
特に、本発明は、非晶質カルシウムアルミネートを主成分とする超急硬性セメント組成物、その製造方法、ならびに、特にポルトランドセメントの凝結を促進するため、またはエトリンガイトの形成を最適化するためのその使用に関する。
ポルトランドセメントおよび/またはカルシウムアルミネートセメントを主成分とするモルタルまたはコンクリート組成物の凝結の調節が期待される状況は数多く存在する。これは、特に街路または道路の舗装、歩道などの土木工学作業の建設または修復の場合に存在する。言及すべきこととして、電線網、ガスおよび水の供給用の管網の保守および構築も挙げられる。技術施設の修理作業は、地下空洞を掘る必要が生じることが多く、これは、そのような施設の使用者にとって厄介な問題の原因となる。したがって、このような空洞は速やかに埋められることが重要であり、それによって作業終了後すぐに前記施設を利用できるようになる。
近年、セメントを主成分とする系の組成は、(非常に)高い初期強度を有するコンクリート配合物を優先するように変化している。しかしこのような高い機械抵抗は、非常に速い初期凝結(およそ数分)を伴うことが多く、そのため添加剤を使用せずにこの種類のコンクリートの成形が非常に困難になったり、さらには不可能になったりする。
これらの凝結時間を遅くするために、凝結調整剤が開発されている。
[特許文献1](欧州特許第0081385号公報)には、凝結防止剤、たとえばホウ酸によって凝結が防止されるアルミナセメントが開示されている。アルミナセメントの凝結は、アルミナセメント中に再活性化剤(reactivator)を混入することによって、たとえばアルミナセメント重量と比較して0.1〜10重量%の範囲の量で存在する石灰を混入することによって生じる。
最新技術からは[特許文献2](国際公開第2004/060828号パンフレット)も知られており、これにはポルトランドセメント含有組成物用の凝結剤が記載されている。この凝結剤は、水性形態であり、カルシウムアルミネートを含み、重量基準で、そのカルシウムアルミネート全重量と比較して、0.5〜4%の凝結防止剤および抗凝結剤を含む。特に、カルシウムアルミネート系セメントの凝結防止剤は、ホウ酸、クエン酸、またはそれらの塩の1つから選択される。
[特許文献3](特開2007−297250号公報)には、ポルトランドセメントと、CaO/Al23モル比が1.25〜1.75の間である非晶質カルシウムアルミネートと、無水硫酸カルシウムと、凝結調整剤(アルカリ金属アルミン酸塩および有機酸)とを含む超急硬セメント組成物が記載されている。
[特許文献4](中国特許第102765738号公報)には、非晶質カルシウムアルミネート組成物、およびその製造方法が記載されている。非晶質カルシウムアルミネートは、凝結時間を改善するためのセメント系組成物の添加剤として、または鉄鋼生産の添加剤として使用することができる。特に、非晶質カルシウムアルミネートは、重量基準で、その全重量と比較して、40〜60%のCaO(C)、30〜60%のAl23(A)、0.01〜1%のS、1〜10%のSiO2、0.05〜3%のFe23、0.01〜5%のCaF2、1〜10%のMgO、0〜3%のTiO2および0.01〜1%のPを含む。
上記[特許文献3](特開2007−297250号公報)には、ポルトランドセメントと、非晶質カルシウムアルミネートと、無水セッコウ(硫酸カルシウム)と、アルカリ金属アルミン酸塩と、添加剤(ガス発泡物質)と、不純物とを含有するセメント組成物が記載されている。この文献では、不純物の合計が10%未満であれば、これらの不純物は非晶質カルシウムアルミネートの性質に影響しないことが教示されている。
[特許文献5](韓国特許第1020070016170号公報)には、カルシウムアルミネート(80%以上のガラス化率)と、石膏と、アルカリ金属アルミネートとを含む急結剤が記載されている。
従来技術の急結剤は十分であるが、セメント、特に非晶質カルシウムアルミネートを主成分としポルトランドセメントを併用する、または併用しないセメントの凝結の調整を可能にし、こうして得られたモルタルまたはコンクリートの機械的性質を維持することもできる、新規組成物が依然として必要とされている。
欧州特許第0081385号公報 国際公開第2004/060828号パンフレット 特開2007−297250号公報 中国特許第102765738号公報 韓国特許第1020070016170号公報
したがって本発明の目的の1つは、少なくとも部分的に、前述の欠点を回避し、特に前述の最新技術と比較して、経時によるセメントの凝結のより良い調整を可能にする、新規超急硬性セメント組成物を提供することである。
従来技術の上記欠点に対処するため、本発明は、重量基準で、非晶質カルシウムアルミネートの全重量と比較して:
(a)35〜55%の酸化カルシウムCaO(C)と
(b)19〜55%のアルミナAl23(A)(C/Aモル比は1.5以上、好ましくは1.7以上である)と、
(c)0〜10%のシリカSiO2
を含む非晶質カルシウムアルミネートを少なくとも含む超急硬性セメント組成物であって、
前記非晶質カルシウムアルミネートが(d)5〜16%の酸化鉄Fe23を含むことを特徴とする超急硬性セメント組成物を提供する。
本出願人は、驚くべきことに、特定の酸化鉄Fe23含有量によって、超反応性非晶質カルシウムアルミネートの反応速度が調整可能となりながら、得られたセメントの機械抵抗、特にその初期強度を維持できることを発見した。
実際、本発明によるセメント組成物の場合のように、非晶質カルシウムアルミネートのC/Aモル比が大きい(>1.5)場合には、非晶質カルシウムアルミネートの水和反応が非常に速くなる。実際的には、このような化合物を主成分とするセメント組成物の実現は非常に複雑となったり、さらには不可能となったりする場合があり、その理由は、非晶質カルシウムアルミネートが非常に速く(約10分で)硬化するからである。従来知られているように、次に、凝結を遅らせるために、ホウ酸またはクエン酸などの凝結防止剤の添加が望ましくなった。しかし、このような添加は、機械的性質の発現に悪影響が生じることがあり、特に、モルタル中またはコンクリート中の強度増加に悪影響が生じることがある。特に、適切な凝結時間を効率的に目標とするための遅延剤の適切な添加は、特に温度効果を期待する場合に複雑となりうる。したがって、本発明のセメント組成物では、好都合には、このような凝結調整剤の使用を回避することができ、したがってより良好な初期機械抵抗が得られる。
さらに、本発明のセメント組成物は、好都合には、従来技術の従来のセメント組成物、特に非晶質カルシウムアルミネートを主成分とし急結剤または遅延剤を有するセメント組成物に使用される原材料よりも安価な原材料が使用されることで得られる製造コストの削減が可能となる。実際、本発明によると、凝結防止剤の添加、ならびにアルミナおよび酸化カルシウムが非常に多い原材料の選択は、もはや不要である。
本明細書において使用される場合、「セメント」は、水硬結合剤、すなわち、水とともに混合すると、ペーストを形成し、反応および水和プロセスにより凝結および硬化が起こり、一度硬化すると水中でさえも抵抗性を維持し安定性となる(NF EN規格 197−1)微粉砕された無機材料を意味することが意図される。
以下のすべての説明で、他に指定がなければ、本発明において「X〜Y」の範囲または「X〜Yの間で構成される」範囲として言及される値は、値XおよびYを含むことが意図される。
本明細書において使用される場合、「非晶質カルシウムアルミネート」は、カルシウムアルミネートが、少なくとも60%の非晶質相比率、およびしたがって40%以下の結晶相の結晶相比率を含むことを意味することが意図される。本発明の状況では、少なくとも60%の非晶質相比率は、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%を意味することが意図される。
結晶相は、CaO・AI23、CaO・2AI23、3CaO・Al23、3CaO・3AI23+CaF2、11CaO・7Al23・CaF2、12CaO・7AI23、または3CaO・3AI23+CaSO4、またはそれらの組合せの1つであってよい。好ましくは、結晶相は、CaO・AI23、または12CaO・7AI23、またはそれらの組合せの1つである。
本発明による組成物の別の非限定的で好都合な特徴は、考慮される個別、またはあらゆる技術的に可能な組合せのいずれかで、以下に説明される。
本発明はさらに、前述のような超急硬性セメント組成物の製造方法であって:
i)原材料源の少なくとも酸化カルシウム、アルミナ、および酸化鉄を、溶融用の炉に投入するステップと;
ii)溶融炉中、組成物の溶融を可能にする最低温度、一般に約1250℃、および最高2300℃において、原材料の完全な溶融を可能にする時間、典型的には10分〜10時間の範囲内で養生して、液体カルシウムアルミネートクリンカーを形成するするステップと;
iii)一般に1000℃〜1600℃の範囲の温度を有する前記液体カルシウムアルミネートクリンカーを炉の出口直後で回収するステップと;
iv)前記液体カルシウムアルミネート系クリンカーの養生後に冷却して、カルシウムアルミネート系クリンカーの温度をその結晶化温度(典型的には少なくとも1200℃である)よりも低い温度まで急激に低下させて、非晶質カルシウムアルミネートを得るステップと;
v)場合により、ステップiv)で得た非晶質カルシウムアルミネート系クリンカーを硫酸カルシウムとともに粉砕するステップと、
を含む方法に関する。
最後に、本発明は、特に非晶質カルシウムアルミネートが硫酸カルシウムと併用される場合に、ポルトランドセメントの凝結を促進するため、およびエトリンガイトを形成するための超急硬性セメント組成物の使用にも関する。
非限定的な例として提供される添付の図面を参照することによる以下の記述によって、本発明の内容および本発明を実施可能にする方法がより十分に説明される。
4つのモルタル組成物:本発明によるmC−a、これも非晶質カルシウムアルミネートを主成分とするが鉄含有量がより少ないmD−a、結晶化カルシウムアルミネートである比較組成物としてのmA−cおよびmB−cの、分での単位の時間の関数としての、℃の単位での温度上昇を示す図である(発熱反応)。 図1に示される発熱反応中に計算した4つのモルタル組成物mC−a、mD−a、mA−c、およびmB−cの℃の単位での加熱温度を示す図である。 4つのモルタル組成物のmC−a、mD−a、mA−c、およびmB−cの引張強度試験中の、分の単位の時間の関数としてのdaNの単位で測定した引張強度を示す図である。
本出願人は、建築の専門家の要求に適合させた、すなわち高い機械的性質が得られながら、従来の凝結調整剤の添加を必要とせずにこの種類のセメントから製造されるこのようなコンクリートまたはモルタルの成形が可能となる、高反応性非晶質カルシウムアルミネートを主成分とする新規セメント組成物の開発に焦点を当てた。
前述のように、本発明は、重量基準で、非晶質カルシウムアルミネートの全重量と比較して:
(a)35〜55%の酸化カルシウムCaO(C),
(b)19〜55%のアルミナAl23(A)(C/Aモル比は1.5以上、好ましくは1.7以上である)と、
(c)0〜10%のシリカSiO2と、
を含む非晶質カルシウムアルミネートを少なくとも含む超急硬性セメント組成物であって、
前記非晶質カルシウムアルミネートが(d)5〜16%の酸化鉄Fe23を含むことを特徴とする超急硬性セメント組成物に関する。
本明細書において使用される場合、「少なくとも5%の酸化鉄Fe23」は、以下の重量パーセント値:5%、5.5%、6%、6.5%、7%、7.5%、8%、8.5%、9%、9.5%、10%、10.5%、11%、11.5%、12%、12.5%、13%、13.5%、14%、14.5%、15%、15.5%、16%のすべてを含む。
このように、当業者が予想しうることとは逆に、セメント組成物中の比較的高い酸化鉄含有量では、非晶質カルシウムアルミネートの超反応性は損なわれず、単にその凝結を調整でき、同時に信頼性の高いモルタル組成物を得ることができる。
さらに、迅速に機械的強度が得られるモルタルまたはコンクリートの使用は、経済的に有利となる。
本発明によると、セメント組成物中に存在するカルシウムアルミネートは、鉄が多い。特に、非晶質カルシウムアルミネートは、重量基準で、カルシウムアルミネートの全重量と比較して:(d)5〜15%、より好ましくは5〜10%、最も好ましくは5〜8%の酸化鉄を含むことができる。
特に、非晶質カルシウムアルミネートは、重量基準で、その全重量と比較して、(a)35〜55%、好ましくは42〜52%、より好ましくは47〜51%の酸化カルシウムを含む。
酸化カルシウムの含有量が35重量%未満の場合、本発明によるセメント組成物は反応性がより低くなり、一方、酸化カルシウムの含有量が55%を超える場合、溶融炉中、特に反射炉中での化合物の溶融がより困難となる。
典型的には、非晶質カルシウムアルミネートは、重量基準で、その全重量と比較して、(b)19〜55%、好ましくは25〜48%、さらにより好ましくは34〜42%のアルミナを含むことができる。
アルミナ含有量は、特に酸化カルシウム含有量に依存し、C/Aモル比が1.5以上、好ましくは2以上、最も好ましくは1.5〜3の範囲内となるような含有量となるべきである。
さらに、非晶質カルシウムアルミネートは、重量基準で、その全重量と比較して、1〜8%、特に3〜6%のシリカSiO2を含むことができる。
本発明による非晶質カルシウムアルミネートは、重量基準でアルミネートカルシウム(aluminate calcium)の全重量と比較して0〜5%、好ましくは0〜3%の範囲の不純物(前述の(a)〜(d)の化合物とは異なる)を含むことができる。これらの不純物は、たとえば酸化チタン(TiO2)またはマグネシア(MgO)であってよい。
本発明の特徴によると、本発明によるセメント組成物中に存在するカルシウムアルミネートは、水に対する溶解速度が15×10-6mol.s-1.m-2以上、好ましくは20×10-6mol.s-1.m-2以上である。
この溶解速度は、0.5g.l-1のスラリー中のカルシウムアルミネートによって5分以内に水中に放出されるカルシウムを求めることで測定される。このカルシウム濃度が、300秒(5分)と、m2.g-1の単位で表されるBET表面積および材料重量(1リットルで0.5g)の積によって計算されるカルシウムアルミネート表面とによって除される。
本発明のさらなる特徴の1つによると、NF EN規格196−6に準拠して測定されるカルシウムアルミネートの比表面積(Blaine値)は2000〜7000cm2/gの範囲、好ましくは3000〜5000cm2/gの範囲である。
本発明のさらなる特徴によると、セメント組成物の比重は2〜5g/cm3の範囲、好ましくは2.5〜3.5g/cm3の範囲、最も好ましくは2.7〜3.1g/cm3の範囲である。
典型的には、硫酸カルシウムは、天然または合成由来の無水石膏、石膏、または半水和物の形態である。好ましくは、硫酸カルシウムは無水石膏の形態である。
好都合には、セメント組成物は、重量基準で、セメント組成物の全重量と比較して、30〜70%の前述の定義のような非晶質カルシウムアルミネート、および40〜60%の硫酸カルシウムを含み、特に本発明によるセメント組成物は、45〜55%の非晶質カルシウムアルミネートおよび45〜55%の硫酸カルシウムを含むことができる。
この種類の化合物、すなわち前述のような非晶質カルシウムアルミネートおよび硫酸カルシウムで構成されるモルタルまたはコンクリートは、従来の組成物と比較して多くの利点を有し、その主要な利点は速い凝結時間および速い強度発現、ならびに好適な収縮補償である。これらの利点は水和プロセス、特に半水和物および無水形態の硫酸カルシウムの存在と関連している。
本発明のセメント組成物は老化防止表面処理を含むこともできる。
本出願人は、驚くべきことに、少なくとも2つ親水性官能基および1つの疎水性鎖を有する有機化合物によって、非晶質カルシウムアルミネート系セメントの有効寿命を改善しながら、得られたセメントの反応性または機械抵抗を維持できることも発見した。
このような有機化合物は、非晶質ではない水硬結合剤に関する下記[特許文献6](国際公開第03/010109号パンフレット)に記載されるものに相当してよい。しかし、本明細書で前述したように、本発明による非晶質カルシウムアルミネートは、結晶性水硬結合剤とは非常に異なる表面特性を有し、特にこれらははるかに高い溶解速度を有し、それによって本発明のセメント組成物は、このような老化防止表面添加剤でコーティングされる能力が損なわれる場合がある。
国際公開第03/010109号パンフレット
セメント組成物中のこのような有機化合物の重量濃度は、重量基準で、セメント組成物の重量と比較して、好都合には0.025〜5%、好ましくは0.05%〜2.5%、より好ましくは0.1%〜1%の範囲である。
本明細書において使用される場合、「親水性」を有する官能基は、含水媒体との相溶性を保証できる官能基を意味することが意図される。さらに、これらの親水性官能基は、好都合には、水硬結合剤中に存在するカチオンまたは金属元素と反応することができる。
本発明における使用に適切となりうる官能基は、特にカルボン酸、酸無水物、酸ハロゲン化物、および第1級アミンの官能基である。
本発明の好ましい官能基は酸官能基および酸無水物官能基である。
有機生成物の疎水性は、脂肪族、芳香族、アルキル芳香族、またはアリール脂肪族の炭化水素鎖によって得られる。脂肪族、アリール脂肪族、直鎖、環状、分岐、または置換された鎖が本発明に好ましい。これらは好都合には2〜13個の炭素原子を含む。
本発明の方法の以下の説明で後述されるように、第1の実施形態の有機化合物は、粉末としての前記有機化合物と、本発明による非晶質カルシウムアルミネート系クリンカー(すなわち、高い酸化鉄含有量を有する)との共粉砕ステップ中に、本発明によるセメント組成物中に導入される。第2の実施形態では、前記有機化合物は、粉砕する前に、前記有機化合物の溶融温度よりも高い温度およびその分解温度よりも低い温度で、非晶質カルシウムアルミネート系クリンカーとともに高温混合される。
したがってフィルム形成性を有する有機化合物が好ましい。
しかし、この性質は、好ましくは単に望ましいだけである。したがって、濡れ性を有しフィルム形成性を全く有さないが、水硬結合剤の粒子を吸着できる有機化合物も本発明に好適となる。
本発明において適切に使用されうる有機化合物として挙げられるものは、ジカルボン酸などのポリカルボン酸、たとえばグルタル酸、コハク酸、アジピン酸、オクタン二酸、デカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、ならびにそれらの無水物および酸ハロゲン化物、フタル酸、たとえばオルトフタル酸、テレフタル酸、またはイソフタル酸である。アジピン酸が特に好ましい。
本発明の範囲から逸脱せずに、混合物としての酸の使用、特にアジピン酸、コハク酸、およびグルタル酸の組合せの使用を想定することもできる。このような混合物は、工業プロセスにおけるアジピン酸製造の副生成物である。
このように本発明の老化防止有機化合物で被覆された非晶質カルシウムアルミネートは、湿度再増加(moisture regain)にあまり敏感ではなく、したがってそれらの保存寿命を、たとえばサイロ、袋、容器などの種々のコンディショニングの選択肢において増加させることができる。さらに、容器を空にするときの粉末の流動性が改善される。
本発明はさらに、本発明のセメント組成物の製造方法に関する。
特に、超急硬性セメント組成物の製造方法は:
i)原材料源の少なくとも酸化カルシウム、アルミナ、および酸化鉄を、溶融用の炉に投入するステップと;
ii)溶融炉中、組成物の溶融を可能にする最低温度、一般に約1250℃、および最高2300℃において、原材料の完全な溶融を可能にする時間、典型的には10分〜10時間の範囲内で養生して、液体カルシウムアルミネートクリンカーを形成するするステップと;
iii)典型的には1000℃〜1600℃の範囲の温度で前記液体カルシウムアルミネートクリンカーを炉の出口直後で回収するステップと;
iv)前記液体カルシウムアルミネート系クリンカーの養生後に冷却して、カルシウムアルミネート系クリンカーの温度をその結晶化温度よりも低い温度まで急激に低下させて、非晶質カルシウムアルミネートを得るステップと;
v)硫酸カルシウムおよび/または有機物質(前述のような物質)で構成される老化防止剤を場合により加えたカルシウムアルミネート系セメントを得るために、場合により、ステップiv)で得た非晶質カルシウムアルミネート系クリンカーを粉砕するステップと;
vi)ステップv)中で加えなかった場合に、場合によりステップv)で得たカルシウムアルミネート系セメントを硫酸カルシウムと混合する、および/または老化防止表面処理が行われた非晶質カルシウムアルミネート系セメントを得るために有機化合物を場合により加えるステップと、
を含む。
第1の別の実施形態によると、硫酸カルシウムおよび/または老化防止有機化合物は、粉砕ステップv)中に非晶質カルシウムアルミネートクリンカーと混合される。一般に、老化防止表面処理を含むカルシウムアルミネート系セメントが得られるように、有機化合物は、たとえば300μm以下の平均粒度を有する粉末として得られる。
さらに別の一実施形態によると、これらの化合物は、粉砕ステップv)の終了時に得られたカルシウムアルミネート系セメントと混合することができる。
一般に、有機化合物(前述の定義のような化合物)は、カルシウムアルミネート含有セメントと前記有機化合物の溶融温度よりも高い温度およびその分解温度よりも低い温度で高温混合される。当然ながら、これらの温度または温度範囲は、その有機化合物の性質によって決定される。
本発明の方法によると、カルシウム源は、石灰石、石灰、ならびにクリンカーなどの石灰石および石灰を用いる方法で得られる副生成物、または鉄鋼生産または電気冶金で得られる他のスラグ、またはそれらの組合せの1つから選択することができ、一方、アルミナ源および酸化鉄源は、ボーキサイト(ボーキサイト一水和物および/またはボーキサイト三水和物)、コランダムホイール、触媒担体、耐火レンガ、水酸化物、冶金グレードアルミナ、焼成アルミナ、および融解アルミナ、アルミニウム加工の副生成物、ならびに高アルミナ含有量の格外品、またはそれらの組合せの1つから選択することができる。
たとえば、ボーキサイト三水和物は、重量基準で、46〜50%のアルミナ、14〜20%の酸化鉄および7〜12%のシリカを含むことができる。そのためこれはアルミナおよび酸化鉄の両方の供給源となる。
酸化カルシウム、アルミニウム、または鉄の供給源であるこれらの原材料は、一般に、ボーキサイトブロックまたは石灰石ブロックなどのブロックとして得られる。
酸化カルシウムおよびアルミナ源の全重量と比較して、典型的には、30〜50重量%、好ましくは35〜45重量%、最も好ましくは40重量%の酸化カルシウム源、および50〜70重量%、好ましくは55〜65重量%、最も好ましくは60重量%のアルミナ源(ボーキサイトブロック)が炉に投入される。
特に、本発明の方法に使用される溶融炉は一般に反射炉である。
反射炉は、たとえばL字型の断面を有し、すなわち互いに連絡する垂直部分および水平部分を有する。垂直部分は、数メートルの高さに到達しうる。
一般に、石灰石およびボーキサイトのブロックは、垂直部分の上部に位置する開口部から溶融炉中に投入される。これらのブロックは、この垂直部分の容積を十分に満たすように炉に投入され、したがってこれらは水平部分と垂直部分との間の接合部でブロックの傾斜状の山を形成する。次に、これらのブロックには、傾斜状の山の前にある炉の水平部分に位置する火炎が当てられる。火炎によって1500℃を超え、またはさらには2000℃を超える温度に加熱される。これによって、石灰石およびボーキサイトのブロックを溶融させるのに必要な熱量となり、材料液体の浴が形成される。炉中の原材料の温度は、典型的には最高で1400〜1500℃に到達する。材料が溶融すると、炉の水平部分に位置する湯出し口から排出される。
プロセス中、燃焼ガスを発生させて、ブロックに対する向流路で進行させる。これらは次に炉の垂直部分の上部に位置するガススタックから放出される。約1500℃の温度を有するこれらのガスは、次に傾斜状の山の上のブロック間を循環し、熱伝達によってブロックを予備加熱する。
原材料ブロックは、火炎と接触した瞬間から、このようにあらかじめ乾燥プロセスが進行し、次に、炉の垂直部分を上昇する燃焼ガスが媒介する脱水および脱炭酸が行われる原材料の予備加熱は、ボーキサイトおよび石灰石のブロックの多孔質の積層のために可能となり、その十分に大きな直径によってガスが中を通り抜けることができる。
したがって、少なくとも酸化カルシウム、アルミナ、および酸化鉄の原材料源の焼成は、好ましくは1250〜2300℃、好ましくは1300〜2000℃、典型的には1400〜1600℃の範囲の温度において、好ましくは5〜12時間、特に6〜10時間の範囲内の時間で行われる。
炉の出口で、このようにしてカルシウムアルミネートクリンカーが得られる。このクリンカーは、非晶質カルシウムアルミネート系クリンカーを得るために、焼成後に直ちに急冷される。
好ましくは、この冷却は10〜25℃/秒、好ましくは15〜20℃/秒の勾配で行うことができる。
一例として、急冷は、500℃以下、好ましくは100℃以下の空気の温度で、1分以下、好都合には15秒以下の時間の範囲内で液体クリンカーを空気急冷することによって行うことができる。たとえば、炉の出口に水平方向のエアブラストを設けることで、冷却を促進するためにクリンカーに送風しクリンカーを分散させる。
冷却後、非晶質カルシウムアルミネート系クリンカーを微粉砕して、500μm以下の平均粒度を有する非晶質カルシウムアルミネート系(水硬結合剤)セメントを得ることができる。
別の一実施形態によると、カルシウムアルミネートクリンカーは、非晶質カルシウムスルホアルミネートセメントが形成されるように硫酸カルシウムと共粉砕することができる。
さらに別の一実施形態によると、ステップv)の終了時に粉砕する前に、硫酸カルシウムを非晶質カルシウムアルミネート系セメントと混合することができる。
本発明によるセメント組成物の製造方法が硫酸カルシウム添加ステップを含む場合、セメント組成物は、好ましくは重量基準で、セメント組成物の全重量と比較して、40〜60%の非晶質カルシウムアルミネート(前述の定義のようなもの)および40〜60%の硫酸カルシウムを含み、特に本発明によるセメント組成物は45〜55%の非晶質カルシウムアルミネートおよび45〜55%の硫酸カルシウムを含むことができる。
この方法によって、たとえば、前述したような酸化鉄Fe23が多い非晶質カルシウムアルミネートを主成分とするセメント組成物の製造が可能となる。当然ながら、この方法により製造されたセメント組成物は、本発明による組成物と同じ性質を有する。これらの性質は、既に説明しているため、以下でより詳細に説明することはない。
本発明のさらなる目的の1つは、ポルトランドセメントの凝結を促進するための前述のような超急硬性セメント組成物の使用を提供することである。
通常のポルトランドセメント、急硬性ポルトランドセメント、超急硬性ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメントなどのあらゆるポルトランドセメントを適切に使用することができる。
このような使用のために加えられる本発明によるセメント組成物の量は、使用される他の成分の性質、および期待される性質に依存して、好ましくはポルトランドセメント重量の8〜20重量%で変動する。ポルトランドの性質、第一にそのC3A含有量、その微粉度、添加の種類、および本発明のセメント組成物中の硫酸カルシウムの性質(存在する場合)、またはポルトランド中に存在する硫酸カルシウムの性質によって、加えるべき量が決定される。
本発明のセメント組成物は、その化学構造(硫酸カルシウムが混合される場合もされない場合もある、酸化鉄に富む非晶質カルシウムアルミネート)のため、その非晶質および微細な性質のため、カルシウムアルミネートとの強い反応性が得られる。ポルトランドセメントの硫酸塩との混合速度は、従来のカルシウムアルミネート(結晶化したもの)の場合よりも高く速くなる。さらに、硫酸カルシウムの無水石膏が存在することで、ポルトランドの水和相相補的なエトリンガイト形成によって迅速に抵抗性を得ることができる。したがって、本発明のセメント組成物の効率は、従来のカルシウムアルミネートの効率よりも高く、同じ耐久性のために必要な量はあまり多くない。
さらに、本発明の目的の1つは、硫酸カルシウムを含む場合にエトリンガイトを形成するために前述のような超急硬性セメント組成物の使用を提供することである。
本発明によるセメント組成物は、モルタルまたはコンクリート組成物を製造するために使用することもできる。
モルタル組成物は、一般に、すぐ使用できる乾燥粉末の形態であり、少なくとも水硬結合剤としての前述のようなセメント組成物、および少なくとも1種類の骨材、ならびに場合により1種類のおよび/または一般的な混和剤を含むことができる。
たとえば、乾燥モルタルまたは乾燥コンクリート組成物は、重量基準で、前記モルタル組成物の全重量と比較して:
15〜50%、好ましくは30〜40%の本発明によるセメント組成物および/またはポルトランドセメントなどの水硬結合剤、
25〜80%、好ましくは50〜70%の無機フィラー、
0〜2%、好ましくは0.05〜0.5%の流動化組成物、
0〜5%の他の添加剤(促進剤、遅延剤、消泡剤、空気連行剤、コンクリートの作業性調整剤、撥水剤)を含む。他の添加剤は当業者には周知である。
前述のように、本発明によるセメント組成物は、水硬結合剤(硫酸カルシウムを含む、または含まないカルシウムアルミネート)の凝結を調整できる酸化鉄を多く含むことができるので、必ずしも凝結遅延剤を乾燥モルタルまたはコンクリート組成物に加える必要がない。
よく知られているように、モルタルは、セメントおよび砂/フィラーの組合せを含み、一方コンクリートはある種の骨材をさらに含有することができ、それぞれ当業者の比率で存在する。
以下の実施例は、本発明の説明を意図しており、本発明を限定するものではない。以下の説明において他の指定がなければ、パーセント値は重量基準で表される。
実施例1
A)セメント組成物の作製
本発明による1つのセメント組成物(C−a)および3つの比較組成物(A−c;B−cおよびD−a)を作製した。A−cおよびB−cは従来の(結晶化)カルシウムアルミネート系セメントであり、一方、D−aは非晶質であるが酸化鉄Fe23を微量(0.7重量%)で含有するカルシウムアルミネート系セメントである。
すべてのセメントは、反射式溶融炉中、8時間以内の時間、1500℃の温度での溶融プロセスによって得た。炉の出口においてクリンカーC−aおよびD−aは、非晶質カルシウムアルミネート系クリンカーを得るために、20℃の気流で15秒間急冷し、一方、クリンカーA−cおよびB−cはゆっくり冷却を行った。その後、クリンカーは、5000cm2/gの比表面積(Blaine値)が得られるように粉砕した。
組成物の種々の配合を以下の表1に示す。
Figure 2017515787
試験したセメントは以下の鉱物学的相を有する。
Figure 2017515787
B)モルタル組成物の作製
上記4つのセメント組成物を用いて4つのモルタル組成物を作製しており、それらの配合を以下の表3に示す。
Figure 2017515787
これら4つの配合物の凝結時間は、凝結調整剤の使用によって3分に設定し、種々の試験されるモルタル組成物で同じ外観が得られるように水量を規定した。
C)特性決定
発熱プロファイル
モルタルを30秒間手で混合し、次に混合した材料30gを直ちに、温度記録装置Testo177に接続したK型熱電対を収容した円筒形プラスチック容器(25mm×100mm、直径×高さ)中に注ぐ。
引張試験
試験される組成物の凝結時間が非常に短いという実際的な理由で、より少ない材料が必要となる引張試験を主として用いて初期強度を測定した。
各試験では、規格化されたコンクリートスラブ(30×30×10cm、Rocholl Gmbh)が使用される。10mm×70mm(直径×高さ)の9個の穴が各ドリルにあけられる。各穴から粉塵を除去し、次に各穴に水を5分間しみこませる。引張試験前に、穴から過剰の水を除去し、試験されるモルタル組成物を混合後に穴に注型する。その後、直ちに鋼製フレーム(8mm×90mm、直径×高さ)をモルタル中に突っ込み、時間の関数として破壊荷重を測定するためにダイナモメーターに接続した。
D)結果
前述のように、発熱プロファイルがモルタルで生じ、これらの凝結時間は同様の反応性が得られるように約3〜6分に調整しており、これは鋼製フレームを組み込むのに十分長く、超速硬化を得るのに十分な短さであると考えた。
このように、セメント「A−c」および「B−c」から得られたモルタルは、Li2CO3によって加速させた。セメント「D−a」から得られたモルタルは、クエン酸を用いて遅延させ、一方、セメント「C−a」からの本発明により得られたモルタルには従来の凝結調整剤歯を用いらなかった。
収集したデータを図1にまとめており、一方、図2は、この実験から(ピーク中の第1の最高温度の出現から)計算した加熱速度を示している。
すべてのモルタルの経時による対応する発熱プロファイルによって、温度曲線の形状の関数として大きく2つのグループに分類できる:
セメント「B−c」および「A−c」から得られたモルタル、これらは、最初の10分以内のわずかな温度上昇、および低い温度動力学(「A−c」および「B−c」でそれぞれ5℃/分および14℃/分)が観察できた。
セメント「D−a」および「C−a」から得られたモルタル、これらは温度上昇の開始直後に急激な発熱プロファイルの上昇、および高い温度動力学(「D−a」および「C−a」でそれぞれ66.5℃/分および56℃/分)を示す。
図3は引張試験の結果を示している。
セメント「A−c」および「B−c」から得られたモルタルに関して、引張荷重は最初の15分でゆっくり増加し、モルタル「A−c」の場合で1063daNおよびモルタル「B−c」の場合で1770daNである。比較として、セメント「C−a」および「D−a」から得られたモルタルは、引張応力に曝露した後、1分以内に1800daNの値が得られる。この引張応力値は、その後あまり変化せず、このことはこれら2つの結合剤の超反応性を示している。
実施例2
老化防止表面処理を行った本発明によるセメント組成物、すなわちB3、および老化防止処理を行わない本発明による組成物、すなわちA3を作製した。
前述したように、反射式溶融炉8時間以内の時間、1500℃の温度での溶融プロセスによってセメントを得た。炉の出口においてクリンカーは、非晶質カルシウムアルミネート系クリンカーを得るために、20℃の気流で15秒間急冷した。その後、クリンカーは、試験される組成物に依存して3000cm2/gの比表面積(Blaine値)が得られるように粉砕した。
これらの組成物の配合を以下の表4に示す。
Figure 2017515787
25グラムの試験セメントを満たしたアルミニウムカップを用いてセメント単独(A3またはB3)の重量再増加分析を行う。こうして作製したカップを秤量し、温度20℃および70%相対湿度の下に置く。重量再増加試験は、曝露時間の関数としてのカップの重量変化を監視することにある。結果は、セメント重量と比較した重量再増加%の単位で表される。
本出願人は、老化防止剤の添加によって、20℃および70%相対湿度において13日間保管した後に、それぞれA3と比較した組成物B3の場合に70%を超えて(71%)重量再増加を減少させることができることを発見した。
したがって、老化防止剤を用いた本発明によるセメント組成物は、従来技術によるセメント組成物よりもはるかに重量再増加が少ない。
結果として、本発明のセメント組成物は、従来技術のセメント組成物よりも、水分に対して敏感ではなく、したがって改善された貯蔵寿命を示す。
特定の実施形態と関連して本発明を説明してきたが、本発明がこれに限定されるものでは決してなく、本発明は、すべて本発明の範囲内となるのであれば、記載の手段のすべての技術的同等物、およびそれらの組合せを含むことを理解すべきである。

Claims (13)

  1. 重量基準で、非晶質カルシウムアルミネートの全重量と比較して:
    (a)35〜55%の酸化カルシウムCaO(C)と、
    (b)19〜55%のアルミナAl23(A)であって、C/Aのモル比は1.5以上である19〜55%のアルミナAl23(A)と、
    (c)0〜10%のシリカSiO2と、
    を含む非晶質カルシウムアルミネートを少なくとも含有する超急硬性セメント組成物であって、
    前記非晶質カルシウムアルミネートが(d)5〜16%の酸化鉄Fe23を含むことを特徴とする超急硬性セメント組成物。
  2. 前記非晶質カルシウムアルミネートが、重量基準で、非晶質カルシウムアルミネートの全重量と比較して、5〜10%、好ましくは5〜8%の酸化鉄(d)を含む、請求項1に記載のセメント組成物。
  3. 前記非晶質カルシウムアルミネートが、重量基準で、非晶質カルシウムアルミネートの全重量と比較して、42〜52%、好ましくは47〜51%の酸化カルシウム(a)を含む、請求項1または2に記載のセメント組成物。
  4. 前記非晶質カルシウムアルミネートが、重量基準で、非晶質カルシウムアルミネートの全重量と比較して、25〜48%、好ましくは34〜42%のアルミナ(b)を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  5. 重量基準で、非晶質カルシウムアルミネートの全重量と比較して、1〜8%、特に3〜6%のシリカSiO2(c)をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  6. 前記非晶質カルシウムアルミネートの水に対する溶解速度が15×10-6mol.s-1.m-2以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  7. 前記非晶質カルシウムアルミネートのNF EN規格196−6に準拠して測定される比表面積(Blaine値)が2000〜7000cm2/gの範囲である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  8. 少なくとも2つの親水性官能基および1つの疎水性鎖を含む有機化合物で構成される老化防止表面処理を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  9. 重量基準で、前記セメント組成物の全重量と比較して、40〜70%の硫酸カルシウムおよび30〜70%の非晶質カルシウムアルミネートを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のセメント組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の超急硬性セメント組成物の製造方法であって:
    i)原材料源の少なくとも酸化カルシウム、アルミナ、および酸化鉄を、溶融用の炉に投入するステップと;
    ii)前記溶融炉中、前記組成物の溶融を可能にする最低温度において、前記原材料の完全な溶融を可能にする時間の範囲内で養生して、液体カルシウムアルミネートクリンカーを形成するステップと;
    iii)前記液体カルシウムアルミネートクリンカーを前記炉の出口直後で回収するステップと;
    iv)前記液体カルシウムアルミネート系クリンカーの養生後に冷却して、前記カルシウムアルミネート系クリンカーの温度をその結晶化温度よりも低い温度まで急激に低下させて、非晶質カルシウムアルミネートを得るステップと;
    v)硫酸カルシウムおよび/または有機物質(前述のような物質)で構成される老化防止剤を場合により加えたカルシウムアルミネート系セメントを得るために、場合により、ステップiv)で得た非晶質カルシウムアルミネート系クリンカーを粉砕するステップと;
    vi)ステップv)中で加えなかった場合に、場合によりステップv)で得た前記カルシウムアルミネート系セメントを硫酸カルシウムと混合する、および/または老化防止表面処理が行われた非晶質カルシウムアルミネート系セメントを得るために有機化合物を場合により加えるステップと、
    を含む、製造方法。
  11. 前記溶融炉が反射炉である、請求項10に記載の超急硬性セメント組成物の製造方法。
  12. ポルトランドセメントの凝結を促進するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の超急硬性セメント組成物の使用。
  13. エトリンガイトを形成するための、請求項9に記載の超急硬性セメント組成物の使用。
JP2017512448A 2014-05-16 2015-05-13 非晶質カルシウムアルミネートを主成分とする超急硬性セメント Pending JP2017515787A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1454425A FR3021047B1 (fr) 2014-05-16 2014-05-16 Ciment a prise ultra-rapide a base d'aluminate de calcium amorphe
FR1454425 2014-05-16
PCT/FR2015/051275 WO2015173525A1 (fr) 2014-05-16 2015-05-13 Ciment à prise ultra-rapide à base d'aluminate de calcium amorphe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017515787A true JP2017515787A (ja) 2017-06-15

Family

ID=51610207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512448A Pending JP2017515787A (ja) 2014-05-16 2015-05-13 非晶質カルシウムアルミネートを主成分とする超急硬性セメント

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10196306B2 (ja)
EP (1) EP3142985B1 (ja)
JP (1) JP2017515787A (ja)
KR (1) KR20170007301A (ja)
CN (1) CN106470957A (ja)
BR (1) BR112016026680A2 (ja)
DK (1) DK3142985T3 (ja)
ES (1) ES2686729T3 (ja)
FR (1) FR3021047B1 (ja)
HR (1) HRP20181382T1 (ja)
PL (1) PL3142985T3 (ja)
WO (1) WO2015173525A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115981A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物、鋳型の製造方法、および使用済み鋳型のリサイクル方法
JP2019115912A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP2019115983A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物、鋳型の製造方法、および使用済み鋳型のリサイクル方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2960010C (en) * 2014-11-07 2018-04-03 Halliburton Energy Services, Inc. Liquid anti-shrinkage agent for cement
US20210215279A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-15 Itp Sa Coupling for junction of pipe-in-pipe pipeline
EP4001239A1 (de) * 2020-11-17 2022-05-25 Sievert Baustoffe GmbH & Co. KG Trockenmörtelmischung zur herstellung eines drainagemörtels und verfahren unter verwendung dieser trockenmörtelmischung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010109A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-06 Rhodia Polyamide Intermediates Liant hydraulique a vieillissement ameliore
JP2007297250A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 超速硬セメント組成物、超速硬モルタル組成物、及び超速硬グラウトモルタル
JP2010155737A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Taiheiyo Materials Corp 速硬混和材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3180748A (en) * 1961-11-02 1965-04-27 Pan American Petroleum Corp High-temperature well cement
AU552355B2 (en) 1981-12-09 1986-05-29 Societe Anonyme D'explosifs Et De Produits Chimiques Reactivatable set-inhibited cementitious compositions
JPH0230739B2 (ja) * 1982-05-04 1990-07-09 Babcock Hitachi Kk Datsuryuzainoseizohoho
US4595664A (en) * 1983-02-16 1986-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Burner skeleton
JPS60225621A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Babcock Hitachi Kk 高温ガスの脱硫方法
DE3420462C2 (de) * 1984-06-01 1986-11-06 Deutsche Perlite Gmbh, 4600 Dortmund Werk-Trockenmörtel und dessen Verwendung
FR2849440B1 (fr) 2002-12-27 2005-07-15 Lafarge Aluminates Accelerateur de prise liquide pour composition comprenant du ciment portland.
JP3880556B2 (ja) * 2003-07-25 2007-02-14 電気化学工業株式会社 アミン化合物収着材及びそれを用いたアミン化合物低減方法
KR100858858B1 (ko) * 2004-06-15 2008-09-17 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 분사용 급결제, 분사 재료, 및 이것을 사용한 분사 공법
CN1966449A (zh) * 2005-11-15 2007-05-23 卡卢瑟姆有限公司 形成钙钒石的接合剂成分
WO2013049401A2 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Calera Corporation Cement and concrete with calcium aluminates
CN102765738B (zh) * 2012-08-20 2015-07-22 郑州盛彤冶材有限公司 一种非结晶铝酸钙及其制备方法
PL2803649T3 (pl) * 2013-05-15 2016-10-31 Biały cement glinowy
CN103396017B (zh) * 2013-08-02 2015-10-28 大连铭源全建材有限公司 一种超低温胶凝材料熟料及其制法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010109A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-06 Rhodia Polyamide Intermediates Liant hydraulique a vieillissement ameliore
JP2007297250A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 超速硬セメント組成物、超速硬モルタル組成物、及び超速硬グラウトモルタル
JP2010155737A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Taiheiyo Materials Corp 速硬混和材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115981A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物、鋳型の製造方法、および使用済み鋳型のリサイクル方法
JP2019115912A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP2019115983A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 太平洋セメント株式会社 付加製造装置用水硬性組成物、鋳型の製造方法、および使用済み鋳型のリサイクル方法
JP7061872B2 (ja) 2017-12-26 2022-05-02 太平洋セメント株式会社 結合剤噴射式粉末積層成形装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7102140B2 (ja) 2017-12-26 2022-07-19 太平洋セメント株式会社 結合剤噴射式粉末積層成形装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法
JP7186004B2 (ja) 2017-12-26 2022-12-08 太平洋セメント株式会社 結合剤噴射式粉末積層成形装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015173525A1 (fr) 2015-11-19
BR112016026680A2 (pt) 2017-08-15
DK3142985T3 (en) 2018-09-17
HRP20181382T1 (hr) 2018-10-19
CN106470957A (zh) 2017-03-01
US10196306B2 (en) 2019-02-05
EP3142985A1 (fr) 2017-03-22
FR3021047B1 (fr) 2017-11-10
EP3142985B1 (fr) 2018-06-13
KR20170007301A (ko) 2017-01-18
US20170088465A1 (en) 2017-03-30
FR3021047A1 (fr) 2015-11-20
ES2686729T3 (es) 2018-10-19
PL3142985T3 (pl) 2018-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017515787A (ja) 非晶質カルシウムアルミネートを主成分とする超急硬性セメント
US11873262B2 (en) Inorganic binder system comprising blast furnace slag and solid alkali metal silicate
JP6475488B2 (ja) 速硬型軽量グラウト組成物
JP5962836B2 (ja) セメント用急硬性添加材及びその製造方法
JP6488340B2 (ja) 急硬材及び急硬性セメント組成物
JP6598849B2 (ja) 表面処理剤を含む非晶質カルシウムアルミネートを主成分とする超急硬性セメント
ITMI20092105A1 (it) Legante idraulico comprendente una loppa d'altoforno macinata
JP6586417B2 (ja) 急結用混和材
CA3173200A1 (en) Method for the control of volume expansion of hydraulically setting compositions comprising steel making slag
JP5577651B2 (ja) 急硬性セメント
JPH04300231A (ja) 急硬性ポリマーセメント組成物
JP5783625B2 (ja) 低温用急硬性セメント混和材及び低温用急硬性セメント組成物
JP7037879B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
CN109354425B (zh) 一种适用于白色硫铝酸盐水泥熟料煅烧的复合矿化剂及其制备方法
JP5496755B2 (ja) バラスト道床のコンクリート道床化工法
CA3218186A1 (en) Accelerators for the reaction of steelmaking slag with water
JP5962837B2 (ja) セメント用急硬性添加材及びその製造方法
JPH0776122B2 (ja) アルミナセメント組成物
JP5701546B2 (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP7037878B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP2007051021A (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JPH046133A (ja) セメント混和剤
JP7037877B2 (ja) 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート
JP2023028441A (ja) グラウト材料、グラウトモルタル組成物及び硬化体
JP2022139528A (ja) セメント組成物、モルタル及び硬化体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723