JP2017515337A - 軌道角運動量を持つ電磁モードを有する信号を送信及び/又は受信するためのシステム、並びに、そのデバイス及び方法 - Google Patents

軌道角運動量を持つ電磁モードを有する信号を送信及び/又は受信するためのシステム、並びに、そのデバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017515337A
JP2017515337A JP2016557319A JP2016557319A JP2017515337A JP 2017515337 A JP2017515337 A JP 2017515337A JP 2016557319 A JP2016557319 A JP 2016557319A JP 2016557319 A JP2016557319 A JP 2016557319A JP 2017515337 A JP2017515337 A JP 2017515337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signals
electromagnetic
angular momentum
orbital angular
modes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016557319A
Other languages
English (en)
Inventor
サッコ、ブルーノ
ヴィータ、アッサンタ デ
ヴィータ、アッサンタ デ
Original Assignee
ライ ラディオテレヴィズィオーネ イタリアーナ エッセ.ピー.アー.
ライ ラディオテレヴィズィオーネ イタリアーナ エッセ.ピー.アー.
エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー.
エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライ ラディオテレヴィズィオーネ イタリアーナ エッセ.ピー.アー., ライ ラディオテレヴィズィオーネ イタリアーナ エッセ.ピー.アー., エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー., エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー. filed Critical ライ ラディオテレヴィズィオーネ イタリアーナ エッセ.ピー.アー.
Publication of JP2017515337A publication Critical patent/JP2017515337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • H01Q21/205Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path providing an omnidirectional coverage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/04Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different amplitudes or polarities, e.g. quadriplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

軌道角運動量(OAM)を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の送信及び/又は受信のためのシステムが、関連するデバイス及び方法とともに説明される。上記デバイスは、その入力において、少なくとも1つの送信機からの複数の電磁信号を受信するよう適合され、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号を生成すべく、複数の電磁信号に対して離散フーリエ変換を施すよう構成されている。

Description

本発明は、軌道角運動量、すなわちOAMを持つ複数の電磁モードを有する複数の信号を通信するためのシステム、並びに関連するデバイス及び方法に関する。
近年、ブロードバンドサービスの使用の増加及びその普及拡大と、その結果として高まる無線通信システムからのスペクトルリソースの需要により、情報送信に対する代替的な手法が、例えば、異なる変調スキーム、MIMO(「多入力多出力」)アーキテクチャを用いる空間ダイバーシティ技術、及び同様のものなどの徹底的な分析及び研究のテーマとなってきた。
最新の技術の1つが、無線送信のスペクトル効率(故に、容量)を改善する潜在的な可能性があるという理由で、トポロジー的なダイバーシティ(topologic diversity)に取り組む。
電磁波がエネルギー及び線形運動量に加えて角運動量も運ぶことは、一世紀以上前から公知である。それに関し、角運動量の2つの形態が存在する。1つ目は、電磁場の偏光に関するものであって、スピン角運動量(SAM)と定義される。2つ目は、電磁場の空間的分布に依存するものであって、軌道角運動量(OAM)と定義される。スピン角運動量は、古典電磁場及び1つ1つの光子の内因性の特性であり、電磁場の回転自由度のスピン特性を説明するものである。しかしながら、自由空間では、スピン角運動量は、左旋偏波又は右旋偏波の偏波にそれぞれ対応するσ=±1という2つの値だけしかとらない。
それとは逆に、電磁気的な軌道角運動量(OAM)は、古典電磁場及び1つ1つの光子の外因性の特性であり、その回転自由度の軌道特性を説明するものである。電磁場位相因子exp{iαφ}は、OAMと関連付けられ、任意の値をとり得る。ここで、φは波動ビームの軸周りの方位角であり、αは位相関数である。そのため、任意数のOAMモードを運ぶ波動ビームは、互いに直交し、故に独立して伝播するであろう、別個の整数のOAM自己モードのスペクトルを含む。換言すると、OAMは、次元がN=1,2,3,...の状態空間を含み、そのため、多数の任意状態を備える「アジマス偏波(azimuthal polarization)」であると見なされ得る。
この技術により、複数の信号は、軌道角運動量の異なる直交状態を使用して送信され、同じキャリア周波数を使用する事実上無限のチャネル数を提供し、伝送率の向上をもたらす。
OAM技術は、Allenら[L.Allen、M.W.Beijersbergen、R.J.C. Spreeuw、及びJ.P.Woerdman、「Optical angular momentum of light and the transformation of Laguerre Gauss laser modes」、Phys.Rev.A、第45巻、8185‐8189ページ、1992年]が、OAMが、らせん状位相を有する自然なビーム特性を有し、エルミートガウスビームをラゲールガウスビームに変換することで生成され得ることを発見する1992まで、さほど関心を呼ばなかった。
特に、OAMビームの状態の直交性により、光通信にOAMビームを使用する技術が大いに注目されてきた。OAMは、複数の直交状態として情報を符号化し、同じキャリア周波数を使用して、又は多重化のために異なるOAM状態を使用して、事実上無限のチャネル数を提供することにより、光通信システムのスペクトル容量及びスペクトル効率を大いに向上させ得る。
しかしながら、レーザ光学における、純粋で明確(well‐defined)なOAM状態で複数の光子を生成し、検出し、操作するための複数の実験技術の発見により、それまでは、応用分野は主に光周波数に関するものであった。そのような電磁場の基本的な物理的特性は、光学系から無線周波数に移行され得る。実際、無線通信分野における応用についての全ての研究は、10年を超える間、光周波数の枠内に留まっていた。見方が変わったのは、アンテナのアレイが、らせん状の波面(位相面が方位角に対して線形的に変化することを意味する)と光学系におけるラゲールガウスレーザビームと同様な複数のOAMモードとを有する無線ビームを生成し得るということを研究者らが示したときだった。
OAM特性を備える電波を生成すべく、同心で均一な円形アンテナアレイ(UCA)が使用されていた。UCA内の複数のアンテナ要素には、同じ入力信号が供給されたが、各要素に位相遅延が加えられた。それにより、1回転した後、位相は2πの整数k倍だけ増加させられたであろう。近接場領域において計算された場強度ダイアグラムは、近軸光学系において得られるものに非常に類似していた。この研究はまた、1つのビームにおける異なるOAM状態が、ビーム軸周りの円に沿ってexp(−jkφ)で重み付けされた複素数体のベクトルを積分することによって、どのように分解され得るかを強調した。
したがって、OAMベースの無線送信は、同じ帯域内において同じキャリア周波数で送信するための1つの可能なスキームを提供する。当該分野の実験が、Tamburiniらによって2011年ベニスで実施され[F.Tamburini、E.Mari、A.Sponselli、B.Thide、A.Bianchini、及びF.Romanato、「Encoding many channels on the same frequency through radio vorticity:first experimental test」、New J. Phys.、第14巻、Is.3、2012年3月]、同じ周波数で、2つの異なるOAM状態(l=[0,1])に符号化された2つの非干渉性の電波を同時に送受信することが可能であることを証明した。そのため、OAMベースの電波の送信は、従来の無線通信技術と比べて、接続レベルでスペクトル効率を改善する新しい機会を提供するように見える。
従って、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号を送信及び/又は受信するためのシステムと、関連するデバイス及び方法とを提供することが本発明の目的である。信号の生成及び受信のプロセスは、複数のパスバンド信号でも容易に実装され得る。
軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の送信及び/又は受信のためのシステム、デバイス、及び方法が以下で手短に説明される。OAM信号生成のプロセスは、デバイス、すなわち、離散フーリエ変換(DFT)を施すモーダル変換器によって行われる。特に、DFTは、複数の高周波数パスバンド信号とでもまた使用され得る複数の結合器/分割器及び複数の位相シフタなどのアナログコンポーネントによって実装される。複数のOAM信号は送信中に生成される。
受信において、本発明に係る同様のデバイスが、離散フーリエ逆変換(discrete Fourier anti‐transform)による逆モーダル変換を受信された複数のOAM信号へ施すことを可能にし、それにより、結果的に、初めに送信された複数の電磁信号を得る。
上記目的は、本記載の不可欠な部分である添付の特許請求の範囲に述べられた複数の特徴を有する、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号を送信及び/又は受信するためのシステム、デバイス、及び方法によって達成される。
これより、本発明が、添付された複数の図面を参照して、非限定的な例として本明細書で提供されるその好適な実施形態のうちの一部で詳細に説明される。
本発明に係るシステムを示す。 本発明に係るシステムの受信部の変形例を示す。 本発明に係るシステムの送信部の変形例を示す。 高速フーリエ変換を施す典型的なフローグラフを示す。 図4のグラフに基づく、本発明に係るデバイスの実装例を示す。 本発明に係るデバイスの更なる実装例を示す。
図1を参照すると、軌道角運動量(OAM)を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の通信のためのシステム(1)は、上記複数のOAM信号の生成及び送信のためのシステム1Tと、上記複数のOAM信号の受信のためのシステム1Rとを備える。
本発明に係るシステム1は、N個の送信アンテナ5とN個の受信アンテナ6とのアレイを使用して、それぞれが帯域幅Bを有するM個の送信チャネルL、L、...、LM−1(ブロック3)を、帯域幅Cを有する単一の無線チャネルで多重化することを提供する。
このようにして、使用可能な無線チャネルの(M回の)再利用が、複数の伝播経路が無い場合でさえも可能になる。加えて、使用される波の(垂直、水平、円)偏波は、チャネルの更なる再利用を可能にする更なる自由度をもたらす。
通信システム1は、M個の入力及びM個の出力を備えたブロック7としてモデル化され得る。それぞれが公知の変調で動作する、最大M個の送信機BBTx..BBTxM−1(ブロック3)が上記M個の入力に接続され、同じM個の受信機BBRx..BBRxM−1が上記M個の出力(ブロック9)に接続される。原則として、受信機BBRx0は送信機BBTx0から送信される信号を受信し、受信機BBRx1は送信機BBTx1から送信される信号を受信する、などとなる。しかしながら、ブロック7は、欠陥及び寄生結合の影響を受けることが考えられる無線チャネル及び複数のアンテナを備えるので、上記ブロック7の伝達行列は、理想的ではない、すなわち対角行列ではない。しかし、チャネル内の異なる信号間での相互干渉があるだろう。
伝達行列を対角化し、相互干渉をキャンセルすべく、従来技術であるMIMO技術が使用され得る。例えば、2つの偏波(例えば、垂直及び水平)上で2つの独立したストリームを送信すべく、通常複数の「XPIC」(「交差偏波干渉キャンセラ(Cross Polar Interference Canceller)」)回路が複数の無線リンクにおいて使用される。したがって、2×2MIMO技術が実装され、通信システムの容量を二倍にする。XPICキャンセラは、垂直偏波信号の水平偏波信号と干渉する成分を推定し、当該成分を水平偏波信号から差し引く。同じことが他方のストリームに対しても行われる。
N個の送信アンテナ5は、円周上に等間隔で配置される。そのようなタイプのアンテナアレイは、−N/2<A<N/2の角度インデックス(angular index)Aを有する複数のOAMモードの生成を可能にする。
M個のベースバンド送信機BBTx..BBTxM−1によって生成された複数の電磁信号は、それぞれが各OAMモードに割り当てられたM個の入力L、L、...、LM−1に送信される。A=0モードは、古典的(classic)な平面波に関連付けられたモードである。典型的な割り当てによると、最小の複数のインデックスを有する複数のモードが、それらは何れの場合でもよりロバストであるという理由で最初に使用され、続いてA=0、1、−1、2、−2、などの漸進的により高いインデックスを有するモードが使用される。
複数のOAMモードとN個の送信アンテナ5に供給されるM個の入力電磁信号との間のマッピングは、本発明に係るデバイス11、すなわち、離散フーリエ変換(DFT)を実行するモーダル変換器TM11によって有利に実行される。例えば、入力信号として、モーダル変換器TM11のインデックスh(ここで0≦h<M)を有する入力におけるユニタリ信号を考える。当該信号は、DFTによって、複数の出力においてexp(j2πhk/N)タイプ(kは、DFTの出力のインデックスである)の位相ランプに変換されるであろう。DFTの線形特性のおかげで、マッピングは全ての入力電磁信号L、L、...、LM−1について同時に行われ得る。
−N/2<A<N/2であるので、DFTは、正の複数の出力位相ランプにおける複数の入力h=1、...、(N/2)−1、及び負の複数の出力位相ランプにおける入力h=(N/2)、...、(N−1)をマッピングする。
特に、ユニタリ入力h=1により、A=1モードについて使用される、1周期1サイクルを有する位相ランプ、すなわちexp(j2πk/N)がDFT出力において得られ、ユニタリ入力h=2により、A=2モードについて使用される、1周期2サイクルを有する位相ランプexp(j2π2k/N)が得られる、などとなる。ユニタリ入力h=(N−1)により、A=−1モードについて使用される、1周期1サイクルを有する負の位相ランプexp(−j2πk/N)が出力において得られ、ユニタリ入力h=N−2により、A=−2モードについて使用される、1周期2サイクルを有する負の位相ランプexp(−j2π2k/N)が出力において得られる、などとなる。
より良好なコンポーネントの効率及び/又は経済性のために、特に、2の整数乗である値Nを使用することが可能である。この選択が成された場合、DFTは、FFT(「高速フーリエ変換」)アルゴリズムによってより効率的に実装され得る。
「時間デシメーション」アルゴリズム及び「周波数デシメーション」アルゴリズムと呼ばれる主なFFTアルゴリズムは、自然に配置された複数の入力を使用し、「ビット反転」配置(ビット反転置換)で複数の出力を提供する、又はその逆を行う。「ビット反転」配置の場合、通信システム1は、再度自然な配置を得るためのストリーム置換ブロックを備える。
モーダル変換器TM11の下流に、第1のUPC周波数変換器13、すなわち「アップ変換器(Up‐Converter)」がある。(全ての信号について同期している)周波数変換器13は、使用中の無線チャネルの周波数で複数の出力OAM信号を得ることを可能にする。すなわち、当該変換器は、複数のOAM信号をベースバンドからパスバンドに変換する。
周波数変換された複数のOAM信号は、N個の送信アンテナ5(AT、AT、...、ATN−1)に送信される。そのような複数の送信アンテナ5は、任意の技術、例えば、ダイポール、八木‐宇田、ホーンなどを使用して実装され得る。接続性能を改善すべく、単一アンテナATの指向性が有効に利用され得る。
受信システム1Rに関しては、受信アンテナ6(AR、AR、...、ARN−1)のアレイが使用され得る。当該受信アンテナは、送信アンテナ5と類似しており、かつ対称である。
受信アンテナ6 AR、AR、...、ARN−1によって、A=hモード(ここで−N/2<h<N/2)のOAM波が受信される。当該受信アンテナの複数の出力において、exp(j2πhk/N)タイプの位相シフトが発生する。ここで、kは、複数の受信アンテナ6のインデックスである。
複数の受信アンテナ6の下流に、本発明に係るデバイス11と同様なデバイス15がある。しかしながら、この場合は、デバイス15は、逆DFT演算(IDFT)を実施する逆モーダル変換器(inverse modal transformer)TMI15であり、それにより、各OAMモードで送信された複数の電磁信号を、その出力L、L、...、LM−1において選択的に元に戻す。モーダル変換器TM11及び逆モーダル変換器TMI15の線形特性により、システム1は同時に複数のモードに対して動作し得る。
フーリエ変換の双対性のおかげで、同じデバイス11,15は送信及び受信の両方で使用され得る。
受信アンテナ6と逆モーダル変換器TMI15との間に第2のDNC周波数変換器17(「ダウン変換器」)がある。当該変換器は、全てのストリームについて同期しており、その入力は、使用中の無線チャネルの周波数である。上記DNC変換器17は、受信された複数の電磁信号をベースバンドに戻すことができる。第2のDNC周波数変換器17は、複数(M個)の周波数変換器を備えるのが好ましい。
逆モーダル変換器TMI15とM個の受信機BBRx..BBRxM−1との間には、干渉キャンセラXIC19があるのが好ましい。当該キャンセラは、その中を通過中の複数の信号の何れの相互干渉をも打ち消す、すなわち、当該キャンセラは、特定のOAMモードに関連付けられた各信号から、他の複数のOAMモードに関連付けられた複数の信号を除去する。換言すると、干渉キャンセラXIC19は、「交差偏波干渉キャンセル」技術と同様の機能を実行する。
システム1では、モーダル変換器TM11及び逆モーダル変換器TMI15は、複数の複素ベースバンド信号、典型的にはサンプリングされた複数の複素ベースバンド信号に対して動作する。従って、システム1のアーキテクチャは、サンプリングされたデータの数値処理技術で作られた複数の送信機及び/又は複数の受信機に容易に統合され得る。
本発明の第2の好適な実施形態では、モーダル変換器TM11及び第1のUPC周波数変換器13の位置が逆にされ、同じことが、受信部において第2のDNC周波数変換器17及び逆モーダル変換器TMI15にも適用される。そのような場合においては、モーダル変換器TM11及び逆モーダル変換器TMI15は、選択された無線チャネルの周波数で、それ故、複数のパスバンド信号で動作するであろう。このことにより、第2のDNC周波数変換器17を完全な形で実装する必要がなくなる。
実際、図2を参照すると、システム1は極めて多くの信号を送信するが、受信機はそれらの一部だけを選択しなくてはならず、それにより、実際には一度に1つの受信機だけが使用されれば十分である場合、第2のDNC周波数変換器17(すなわち、前述のようにM個の周波数変換器を含んでいる)を完全に取り去り、それをただ1つの周波数変換器で置き換えることが可能である。当該ただ1つの周波数変換器は、受信機Rx21に含まれ、したがって、完全な無線周波数受信機として動作するであろう。
上記受信機Rx21は、セレクタ23によって逆モーダル変換器TMI15に接続され得、所望のh番目のOAMモードから来る信号を選択することを可能にする。
従って、受信機Rx21は、任意の公知の受信装置、例えば、従来の無線テレビジョン受信機であってよい。
受信アンテナ6は、受信機Rx21の技術及び使用中の変調タイプとは有利に独立したものである。
同様に、送信側でも、送信機Tx0..TxM−1の全てを使用する必要がない場合は、第1のUPC周波数変換器13を取り去ることができる。
図3を参照すると、モーダル変換器TM11の複数の未使用の入力に、0信号が供給されている。図3は、ただ2つの送信機Tx0及びTx1(ブロック3)が、モーダル変換器TM11に直接接続され、各送信機Tx0及びTx1は、それ自身の周波数変換器(「アップ変換器」)を備えているという場合を表している。
本発明はまた、複数のOAM信号を生成するためのデバイス11、すなわちモーダル変換器TM11及び逆モーダル変換器TMI15に関する。
モーダル変換器TM11及び逆モーダル変換器TMI15の両方は、カスケード接続で配置された複数のアナログコンポーネント(ステージ)を備える。そのようなステージの合成は、サンプリングされたベースバンドデータのFFT処理手法を使用して得られる。しかしながら、本発明では、当該合成技術は非常に異なるフレーム内、すなわちアナログの、又はより正確には、複数のベースバンドデジタル信号ではなくパスバンドの無線周波数の複数の回路に、及び複数のサンプリングされた信号ではなく複数の連続信号に適用される。さらに、複数のデジタルプロセッサが使用されるので、これまでFFTは、一括で、又は別々の段階での何れかで実行されている。本発明では、むしろ、複数のアナログ信号は、変換を施す複数の回路の中を連続ストリームで流れる。
FFTアルゴリズムは、n=log2(N)(ここでNは入力数)である一連のn個のステージによって実装され得る。各ステージは2つのオペランドの複数の複素数の和、及び、純位相定数(pure phase constant)による複数の複素数の積だけから成る。
本発明は、パスバンドにおいてこの特性を実装するのが好ましく、それにより、モーダル変換器TM11及び逆モーダル変換器TMI15が、無線周波数の複数の結合器/分割器及び複数の位相シフタを備えるという有用な結果を達成する。
このことにより、使用される複数のアナログRFコンポーネントの性能のみによって制限されるであろう、モーダル変換器TM11及び逆モーダル変換器TMI15のための広帯域幅を提供する。例えば、ミリ波用途は、数十ギガヘルツの複数の帯域幅を保証する。それは、デジタル回路では、リアルタイムには達成され得ないことである。
図4を参照すると、4つの入力値x0、x1、x2、x3にFFTを施し、4つの出力値X0、X2、X1、X3を返すフローグラフの一例を示している。出力値の順序は、「ビット反転」型の、自然な(元の)漸進的順序ではないことに注意されたい。このFFTは、log2(4)=2ステージに基づいている。この位相項は以下のように定義される。
インデックスNは、前述のFFT入力数であり、rは、古典的な「時間デシメーション」FFTアルゴリズム及び「周波数デシメーション」FFTアルゴリズムで基本の複素指数関数Wが累乗される指数である。
図5を参照すると、図4のフローグラフが無線周波数アナログコンポーネント25,26,27,31で実装されている。無線周波数アナログコンポーネント25,26,27,31は、複数の無線周波数信号分割器25として実装され、そこから2つの分岐が延びる複数の第1ノード25と、複数の無線周波数信号結合器(減算器27又は加算器26)として実装され、その中へ2つの分岐が加えられる第2ノード26,27とを備える。係数−1(図4の参照符号29)が、実際は、180°位相を持つ出力を有する分割器25として、又は180°位相を持つ入力を有する結合器26,27の入力として、実装され得る。位相項
は取り除かれる。なぜなら、これは1の乗算を表し、従って、信号は変化しないからである。
N=4の場合の、項
の乗算は、純粋な−90°の位相シフトであり、−90°位相、又は同じく+270°位相による無線周波数位相シフタ31を用いて実装される。従って、アナログ無線周波数コンポーネント25,26,27,31は位相シフタ31も備える。
位相シフタ31は、遅延線によって実装される、又は、90°位相、さらに180°位相反転を得るべく構成された分割器25の出力を使用することで、若しくは、それぞれ、90°位相、さらに180°位相反転を得るべく構成された結合器26,27の入力を使用することで得られることが好ましい。
N個の送信アンテナ5のケーブルを、位置の順序ではなく番号順で接続することで、値X0、X2、X1、X3を有する出力信号の並べ替えが達成される。
他の簡易化も可能であり、依然として本発明の範囲内に含まれる。
図6を参照し、以下で、図5に示された本発明に係るデバイス11,15の実装の更なる例が示される。
図6の回路において、入力1及び入力2において、複数の信号の和(S)及び差(J)を同時に提供する結合器/分割器コンポーネント33が導入される。このようにして、これらのコンポーネント33の1つは、図5の回路の2つの分割器25及び2つの結合器26,27を置き換える。従って、4つの結合器/分割器コンポーネント33は、図5の回路の16個を置き換える。
受動的なものであれ、能動的なものであれ、複数の変換器、複数のカプラ、複数の集中定数型疑似線(concentrated‐constant artificial line)などを含む様々な技術及び回路解決法を使用して、高周波数分割器25、結合器26,27、位相シフタ31、及び複数の結合器/複数の分割器33が実装され得る。そのような技術及び解決法は、依然として本発明の着想内に含まれる。このタイプの実装においてアナログ無線周波数コンポーネント25,26,27,31,33を使用することで、相反性に関して利点が得られる、すなわち、それらのコンポーネントが一方向に、又はその逆の方向に動作し、時間デシメーションに基づいた各FFTアルゴリズムは、周波数デシメーションに基づいたアルゴリズムである逆変換アルゴリズムに対応し、時間デシメーションに基づいた各FFTアルゴリズムについて、複数の入力及び複数の出力の交換、並びに図4のフローグラフの全ての矢印の方向の反転に対応する周波数デシメーションに基づいたFFTアルゴリズムが存在するので、同じアナログコンポーネント25,26,27,31,33は、IFFT(「逆高速フーリエ変換」)に対しては、逆方向に(出力の再配置を介して)再利用され得る。
最後に、応用の観点から、本発明の、複数のOAM電磁モードを有する複数の信号の送信及び/又は受信のためのシステム、並びに関連するデバイス及び方法はまた、無線通信に加え、無線周波数からマイクロ波までの、リモートセンシングから受動的な放射測定(例えば、地球物理学的調査、化学分析のための分光法、医学診断など)にわたる複数の用途、及びその他にも使用され得る。実際、本発明は、送信の間、送信機によって放射され、デバイス11に入力される複数の電磁信号を参照して、本明細書において説明されてきたが、複数の電磁信号はまた、更なる複数の放射体、例えば、受動的な放射測定を受ける複数の自然源から受信されてもよい。
本発明の特徴、及びそれらの利点は上記説明から明らかである。
本発明の第1の利点は、複数のOAM信号が離散フーリエ変換を用いて得られるということである。
本発明の第2の利点は、システムが、極めて多くの信号の送信と、それらの一部のみの受信とを提供する場合、第2のDNC周波数変換器は、完全な形で実装される必要がないということである。
本発明の更なる利点は、受信機Rxが、任意の従来技術の受信装置、特に従来の無線テレビジョン受信機であってよいということである。
本発明の更なる利点は、モーダル変換器TMにおいていくらかの未使用の入力がある場合、送信部において第1のUPC周波数変換器を取り去ることができるということである。
本発明の更なる利点は、モーダル変換器TM及び、逆モーダル変換器TMIのために、使用中の複数のアナログ無線周波数コンポーネントの性能のみによって制限される広帯域幅が得られるということである。
本発明の更なる利点は、本発明が、FFTアルゴリズム及びIFFTの両方を実行すべく、同じ複数のアナログ無線周波数コンポーネントを使用するということである。
軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号を生成及び送信するための方法は、デバイス11によって上記複数のOAM信号を生成する段階を提供する。
複数のOAM信号の受信のための方法は、デバイス15によって複数のOAM信号を受信する段階と、上記デバイス15によって複数のOAM信号に離散フーリエ逆変換を施す段階と、デバイス15の出力において、少なくとも1つの送信機3によって送信される複数の電磁信号を得る段階とを提供する。
当該方法はまた、特に、結合器26及び27、複数の分割器25、位相シフタ31、並びに複数の結合器/分割器コンポーネント33において、アナログコンポーネント25,26,27,31,33によって離散フーリエ変換及び/又は離散フーリエ逆変換を施す段階を提供する。
例として本明細書において説明された、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の送信及び/又は受信のためのシステム、並びに関連するデバイス及び方法は、発明の概念の新規性の趣旨から逸脱することなく多数の考えられる変更を受けてよく、本発明の実際の実装においては、示された詳細が異なる形状を有し得る、又は技術的に等価な他の要素で置き換えられ得ることも明らかである。
従って、本発明が、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の送信及び/又は受信のためのシステム、並びに関連するデバイス及び方法に限定されず、以下の特許請求の範囲において明確に規定されるような発明の概念の新規性の趣旨から逸脱することなく、等価な部分及び要素に対する多数の変形、改善、又は置換を受け得ることは容易に理解され得る。

Claims (22)

  1. 軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の送信、受信、又は送受信のためのデバイスであって、前記デバイスは、その入力において少なくとも1つの送信機から複数の電磁信号を受信し、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する前記複数の信号を生成すべく、前記複数の電磁信号に離散フーリエ変換を施す、デバイス。
  2. 前記デバイスは、前記複数の電磁信号に対して前記離散フーリエ変換を実施する複数のアナログコンポーネントを備えるモーダル変換器である、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記複数のアナログコンポーネントは、結合器、分割器、及び位相シフタのうちの少なくとも1つを備える、請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記複数のアナログコンポーネントは、少なくとも1つの結合器/分割器コンポーネントを備える、請求項2又は3に記載のデバイス。
  5. 前記複数の電磁信号は、複数の無線テレビジョン信号、又は、受動的な放射測定若しくはリモートセンシングの複数の用途のための複数の信号である、請求項1から4の何れか一項に記載のデバイス。
  6. 軌道角運動量すなわちOAMを持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の生成及び送信のためのシステムであって、
    少なくとも1つの電磁信号送信機と、
    前記少なくとも1つの送信機に接続された複数の送信アンテナと、
    請求項1から5の何れか一項に記載のデバイスと、
    を備えるシステム。
  7. 前記デバイスの下流に配置され、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する前記複数の信号をパスバンドに変換する第1の周波数変換器を備える、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第1の周波数変換器は、前記デバイスの上流に配置される、請求項7に記載のシステム。
  9. 複数のアナログコンポーネントが、複数のパスバンド信号で、高周波数で動作する、請求項6又は8に記載のシステム。
  10. 軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の受信のためのデバイスであって、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する前記複数の信号を受信し、前記デバイスの出力において、少なくとも1つの送信機によって送信される複数の電磁信号を得るべく、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する前記複数の信号に離散フーリエ逆変換を施す、デバイス。
  11. 軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する前記複数の信号に対して前記離散フーリエ逆変換を実施する複数のアナログコンポーネントを備える逆モーダル変換器である、請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記複数のアナログコンポーネントは、結合器、分割器、及び位相シフタのうちの少なくとも1つを備える、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記複数のアナログコンポーネントは、少なくとも1つの結合器/分割器コンポーネントを備える、請求項11又は12に記載のデバイス。
  14. 前記複数の電磁信号は、複数の無線テレビジョン信号、又は受動的な放射測定若しくはリモートセンシングの用途のための複数の信号である、請求項10から13の何れか一項に記載のデバイス。
  15. 軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の受信のためのシステムであって、
    複数の受信アンテナと、
    前記複数の受信アンテナに接続された少なくとも1つの受信機と、
    請求項10から14の何れか一項に記載のデバイスとを備える、システム。
  16. 前記デバイスの下流に配置され、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する前記複数の信号をベースバンドに変換する第2の周波数変換器を備える、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記第2の周波数変換器は、前記デバイスの上流に配置されている、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記デバイスと前記少なくとも1つの受信機との間に干渉キャンセラがあり、当該干渉キャンセラは、その中を通過中の前記複数の電磁信号の何れの相互干渉をも打ち消す、請求項15から17の何れか一項に記載のシステム。
  19. 軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の送信及び受信のためのシステムであって、請求項6から9の何れか一項に記載の、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の生成及び送信のためのシステムと、請求項15から18の何れか一項に記載の、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の受信のためのシステムとを備える、システム。
  20. 軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号の生成及び送信の方法であって、請求項1から5の何れか一項に記載のデバイスによって、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する前記複数の信号を生成する段階を提供する、方法。
  21. 軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する複数の信号を受信する方法であって、
    請求項10から14の何れか一項に記載のデバイスによって、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する前記複数の信号を受信する段階と、
    前記デバイスによって、軌道角運動量を持つ複数の電磁モードを有する前記複数の信号に対して離散フーリエ逆変換を施す段階と、
    前記デバイスの前記出力において、少なくとも1つの送信機によって送信される複数の電磁信号を得る段階とを提供する、方法。
  22. 離散フーリエ変換及び離散フーリエ逆変換のうちの少なくとも1つが、複数のアナログコンポーネント、特に、複数の結合器、複数の分割器、複数の位相シフタ、及び複数の結合器/分割器コンポーネントを用いて施される、請求項20又は21に記載の方法。
JP2016557319A 2014-04-17 2015-04-17 軌道角運動量を持つ電磁モードを有する信号を送信及び/又は受信するためのシステム、並びに、そのデバイス及び方法 Pending JP2017515337A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO20140328 2014-04-17
ITTO2014A000328 2014-04-17
PCT/IB2015/052813 WO2015159264A1 (en) 2014-04-17 2015-04-17 System for transmission and/or reception of signals having electromagnetic modes with orbital angular momentum, and device and method thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186771A Division JP7056857B2 (ja) 2014-04-17 2019-10-10 軌道角運動量を持つ電磁モードを有する信号を送信及び/又は受信するためのシステム、並びに、そのデバイス及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017515337A true JP2017515337A (ja) 2017-06-08

Family

ID=50983029

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557319A Pending JP2017515337A (ja) 2014-04-17 2015-04-17 軌道角運動量を持つ電磁モードを有する信号を送信及び/又は受信するためのシステム、並びに、そのデバイス及び方法
JP2019186771A Active JP7056857B2 (ja) 2014-04-17 2019-10-10 軌道角運動量を持つ電磁モードを有する信号を送信及び/又は受信するためのシステム、並びに、そのデバイス及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186771A Active JP7056857B2 (ja) 2014-04-17 2019-10-10 軌道角運動量を持つ電磁モードを有する信号を送信及び/又は受信するためのシステム、並びに、そのデバイス及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10665960B2 (ja)
EP (1) EP3132558B1 (ja)
JP (2) JP2017515337A (ja)
KR (1) KR20160146850A (ja)
CN (1) CN106233659B (ja)
WO (1) WO2015159264A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090378A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日本電気株式会社 Oam受信装置、oam受信方法、及びoam伝送システム
JP2022505244A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 華為技術有限公司 Oamおよびmimo伝送のための擬似ドップラー受信アーキテクチャー
US11588531B2 (en) 2020-04-08 2023-02-21 Nec Corporation Signal estimation apparatus, signal estimation method and program recording medium
JP7306205B2 (ja) 2019-10-03 2023-07-11 日本電気株式会社 Oam受信装置、oam受信方法、及びoam伝送システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102004778B1 (ko) * 2013-04-19 2019-07-29 삼성전기주식회사 복합 전자부품, 그 실장 기판 및 이를 포함하는 전원 안정화 유닛
KR102004770B1 (ko) * 2013-10-31 2019-07-29 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
KR102069627B1 (ko) * 2013-10-31 2020-01-23 삼성전기주식회사 복합 전자부품 및 그 실장 기판
US10291300B2 (en) * 2015-12-07 2019-05-14 University Of Southern California Systems and techniques for communication using multiple-input-multiple-output processing of orbital angular momentum modes
CN106130655B (zh) * 2016-06-30 2018-04-24 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种多模态轨道角动量复用通信系统及方法
CN111133698B (zh) * 2017-09-25 2022-02-01 日本电信电话株式会社 Oam多路复用通信系统和oam多路复用通信方法
WO2019078547A1 (ko) * 2017-10-17 2019-04-25 한국과학기술원 Uca 기반 oam 시스템에서 rf 체인 사이의 불균형 추정 및 보상 방법
CN108134756B (zh) * 2017-12-15 2020-06-16 西安电子科技大学 基于涡旋电磁波和正交频分复用的无线通信系统
CN111903081B (zh) * 2018-03-30 2022-07-22 日本电信电话株式会社 Oam多路复用通信系统以及模式间干扰补偿方法
CN111903080B (zh) * 2018-03-30 2022-07-22 日本电信电话株式会社 Oam多路复用通信系统和模式间干扰消除方法
CN109546319B (zh) * 2018-11-13 2022-03-15 电子科技大学 一种基于多臂螺旋结构的电磁涡旋发生器
CN110266354B (zh) * 2019-06-12 2021-05-18 西安电子科技大学 轨道角动量无线通信系统的信号接收方法
CN114026801B (zh) * 2019-06-28 2023-07-14 Lg电子株式会社 在光学无线通信系统中发送和接收信号的方法及其发送终端和接收终端
JP6877639B1 (ja) 2019-10-03 2021-05-26 三菱電機株式会社 通信装置、干渉信号生成回路、制御回路、干渉除去方法およびプログラム記憶媒体
CN112803975B (zh) * 2019-11-14 2022-02-25 华为技术有限公司 确定预编码矩阵的方法、设备及系统
CN112887989B (zh) * 2019-11-30 2023-03-03 华为技术有限公司 基于oam的通信方法和相关设备及存储介质
US11088752B1 (en) * 2020-05-29 2021-08-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile pseudo-doppler OAM radio downlink system
CN111740223B (zh) * 2020-07-06 2021-05-28 中国科学院成都生物研究所 一种合成高轨道角动量模式数的涡旋电磁场的方法
CN112235019B (zh) * 2020-09-28 2023-08-01 西安理工大学 一种基于涡旋电磁波技术的无线加密绿色传输系统
KR102399977B1 (ko) * 2020-10-07 2022-05-18 금오공과대학교 산학협력단 무선 통신 신호의 전송 방법
KR102377039B1 (ko) 2020-10-12 2022-03-21 국방과학연구소 궤도각운동량 모드용 방향성 결합기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936789A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Radio Frequency Syst Inc 無線周波数信号増幅器のパワー共有システム
JPH09245109A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Kokusai Electric Co Ltd 関数変換演算器
JP2007282120A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号受信装置
WO2012084039A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An antenna arrangement
WO2014016655A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Eutelsat S.A. Modulation technique for transmitting and receiving radio vortices

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264933B2 (ja) 2008-01-18 2013-08-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 軌道角運動量を伴う光を用いる核磁気共鳴分光学
US7701381B2 (en) * 2008-07-18 2010-04-20 Raytheon Company System and method of orbital angular momentum (OAM) diverse signal processing using classical beams
CN101345556A (zh) * 2008-08-11 2009-01-14 北京航空航天大学 携有轨道角动量电磁波束的无线通信系统
WO2011132092A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Nuclear magnetic resonance magnetometer employing optically induced hyperpolarization
US8432884B1 (en) * 2011-11-16 2013-04-30 Metropcs Wireless, Inc. System and method for increased bandwidth efficiency within microwave backhaul of a telecommunication system
US8917745B2 (en) * 2012-03-11 2014-12-23 Broadcom Corporation Channel bonding with orbital angular momentum
US9240956B2 (en) * 2012-03-11 2016-01-19 Broadcom Corporation Communication system using orbital angular momentum
WO2014104911A1 (en) * 2012-12-26 2014-07-03 Huawei Technologies Co., Ltd Method and apparatus for generating electromagnetic beams
ITAR20130023A1 (it) * 2013-07-01 2015-01-02 Marco Matteoni Sistema per la generazione e la gestione di momento angolare orbitale nella radiazione elettromagnetica mediante l'utilizzo di lenti speciali - system for generation and management of orbital angular momentum in an electromagnetic radiation by means
WO2015189653A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Eutelsat S A Ofdm based orbital angular momentum system and method
US9794048B2 (en) * 2013-11-05 2017-10-17 Eutelsat S A System for transmitting and receiving radio frequency signals carrying complex harmonic modes
FR3014271B1 (fr) * 2013-11-29 2015-12-04 Inst Nat Sciences Appliq Procede de transmission d'une sequence de symboles de donnees, dispositif de transmission, signal, procede de reception, dispositif de reception et programme d'ordinateur correspondants
KR20150079039A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 한국전자통신연구원 공전 각운동량 모드들을 동시에 송신 및 수신하는 장치 및 방법
US9031151B1 (en) * 2014-05-07 2015-05-12 L-3 Communications, Corp. Receiving and resolving a composite orbital angular momentum beam
US10516486B2 (en) * 2014-08-08 2019-12-24 Nxgen Partners Ip, Llc Modulation and multiple access technique using orbital angular momentum
US9413448B2 (en) * 2014-08-08 2016-08-09 Nxgen Partners Ip, Llc Systems and methods for focusing beams with mode division multiplexing
US9998187B2 (en) * 2014-10-13 2018-06-12 Nxgen Partners Ip, Llc System and method for combining MIMO and mode-division multiplexing
US10103799B2 (en) * 2015-03-16 2018-10-16 Lockheed Martin Corporation Apparatus and method for increased data rates in underwater communications using orbital angular momentum
US10511092B2 (en) * 2015-10-27 2019-12-17 Intel Corporation Orbital angular momentum in millimeter-wave wireless communication
US10291300B2 (en) * 2015-12-07 2019-05-14 University Of Southern California Systems and techniques for communication using multiple-input-multiple-output processing of orbital angular momentum modes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936789A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Radio Frequency Syst Inc 無線周波数信号増幅器のパワー共有システム
JPH09245109A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Kokusai Electric Co Ltd 関数変換演算器
JP2007282120A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号受信装置
WO2012084039A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) An antenna arrangement
WO2014016655A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Eutelsat S.A. Modulation technique for transmitting and receiving radio vortices

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OVE,EDFORS ET AL.: "Is Orbital Angular Momentum(OAM) Based Radio Communication an Unexploited Area?", IEEE TRANSACTION ON ANTENNAS AND PROPAGATION, vol. 60, no. 2, JPN6019005109, 24 October 2011 (2011-10-24), pages 1126 - 1131, XP011403555, DOI: doi:10.1109/TAP.2011.2173142 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022505244A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 華為技術有限公司 Oamおよびmimo伝送のための擬似ドップラー受信アーキテクチャー
JP7224458B2 (ja) 2018-10-19 2023-02-17 華為技術有限公司 Oamおよびmimo伝送のための擬似ドップラー受信アーキテクチャー
WO2020090378A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 日本電気株式会社 Oam受信装置、oam受信方法、及びoam伝送システム
JPWO2020090378A1 (ja) * 2018-11-02 2021-09-09 日本電気株式会社 Oam受信装置、oam受信方法、及びoam伝送システム
US11438032B2 (en) 2018-11-02 2022-09-06 Nec Corporation OAM reception apparatus, OAM reception method, and OAM transmission system
JP7151780B2 (ja) 2018-11-02 2022-10-12 日本電気株式会社 Oam受信装置、及び、oam受信方法
JP7306205B2 (ja) 2019-10-03 2023-07-11 日本電気株式会社 Oam受信装置、oam受信方法、及びoam伝送システム
US11588531B2 (en) 2020-04-08 2023-02-21 Nec Corporation Signal estimation apparatus, signal estimation method and program recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP7056857B2 (ja) 2022-04-19
US10665960B2 (en) 2020-05-26
US20170170574A1 (en) 2017-06-15
JP2020039129A (ja) 2020-03-12
WO2015159264A1 (en) 2015-10-22
CN106233659B (zh) 2020-10-09
KR20160146850A (ko) 2016-12-21
EP3132558B1 (en) 2021-04-07
EP3132558A1 (en) 2017-02-22
CN106233659A (zh) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056857B2 (ja) 軌道角運動量を持つ電磁モードを有する信号を送信及び/又は受信するためのシステム、並びに、そのデバイス及び方法
Chen et al. A 2-D FFT-based transceiver architecture for OAM-OFDM systems with UCA antennas
Chen Hybrid beamforming with discrete phase shifters for millimeter-wave massive MIMO systems
Yang et al. A new nested MIMO array with increased degrees of freedom and hole-free difference coarray
JP7056665B2 (ja) Oam多重通信システム、oam多重送信装置、oam多重受信装置およびoam多重通信方法
CN111698183B (zh) 多模涡旋波正交化自适应传输方法及装置
WO2009076223A1 (en) Transforming signals using passive circuits
Cai et al. Intelligent reflecting surface assisted multi-cell multi-band wireless networks
Abbas et al. Millimeter wave communications over relay networks
Sasaki et al. Pragmatic OAM with polarization multiplexing transmission for future 5G ultra-high capacity radio
Nosrati et al. Switch-based hybrid precoding in mmWave massive MIMO systems
Liu et al. Joint doa and frequency estimation with sub‐nyquist sampling for more sources than sensors
Demir et al. Hybrid beamforming with two bit RF phase shifters in single group multicasting
Sasaki et al. Hybrid OAM multiplexing using butler matrices toward over 100 Gbit/s wireless transmission
JP2017516429A (ja) 非対称なチャネル次元を有するネットワークにおける干渉アライメント
Xue et al. An efficient beam-training scheme for the optimally designed subarray structure in mmWave LoS MIMO systems
Peng et al. Robust transceiver optimization for MISO SWIPT interference channel: A decentralized approach
Jie et al. Two-ray multipath propagation of MIMO-based OAM radio communications
Wang Joint Transmitter and Receiver Design for Uplink MU-MIMO Systems with Dynamic Metasurface Antennas
Batra et al. A Massive MIMO Signal Processing Architecture for GHz to THz Frequencies
Xu et al. Near-field wideband extremely large-scale MIMO transmissions with holographic metasurface-based antenna arrays
Murata et al. OAM Multiplexing Using Uniform Circular Array and Microwave Circuit for Short‐range Communication
Chiang et al. Hybrid beamforming strategy for wideband millimeter wave channel models
Wu et al. Near-field self-interference cancellation and quality of service multicast beamforming in full-duplex
Ullah Leveraging waveform structure for sub-Nyquist signal processing in mmWave applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611