JP2017512221A - アミンで触媒されるエポキシ樹脂のチオール硬化 - Google Patents

アミンで触媒されるエポキシ樹脂のチオール硬化 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512221A
JP2017512221A JP2016549561A JP2016549561A JP2017512221A JP 2017512221 A JP2017512221 A JP 2017512221A JP 2016549561 A JP2016549561 A JP 2016549561A JP 2016549561 A JP2016549561 A JP 2016549561A JP 2017512221 A JP2017512221 A JP 2017512221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition
parts
thiol
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016549561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490701B2 (ja
Inventor
ヴァイペルト、ハンス−ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Smart Optics GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss Smart Optics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52465372&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017512221(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Carl Zeiss Smart Optics GmbH filed Critical Carl Zeiss Smart Optics GmbH
Publication of JP2017512221A publication Critical patent/JP2017512221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490701B2 publication Critical patent/JP6490701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/36Embedding or analogous mounting of samples
    • G01N2001/364Embedding or analogous mounting of samples using resins, epoxy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

本発明は、組成物であって、2以上のエポキシド基を備えたエポキシド化合物、2以上のエステル基と2以上のチオール基とを備えたチオールエステル及び2以上のチオール基を備えたチオールエーテルのうち少なくともいずれか、並びに組成物の総重量に基づいて0.005〜2重量%の、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を有する第三級アミン、を含有する組成物に関し、前記組成物は1重量%未満の第一級アミンを含有する。本発明はさらに、顕微鏡検査用の包埋媒体として、及び接着剤としての前記組成物の使用、並びに該組成物を含んでなる光学素子に関する。

Description

本発明は、アミン触媒を使用して重合せしめることが可能なエポキシ樹脂及びチオール類を基にした組成物、並びに、該組成物を含有する光学素子のみならず、該組成物の、顕微鏡検査用の包埋剤として、接着剤として、及びセメント剤としての使用に関する。
接着剤、特に精密工学及び光学において使用される構造接着剤については、短い硬化時間である必要が高まっている。硬化時間の短い反応型接着剤は通常は処理時間も短い。しかしながら、技術的観点から、例えば結合されるべきワークピースを正確に整列させるためには十分に長い処理時間が必要なことが多い。ポリウレタン接着剤及びアミン硬化型エポキシ樹脂は、室温で硬化する市販の接着剤として知られている。およそ1時間の処理時間を伴い、最終的な強さを達成するための室温での硬化時間はおおよそ1〜2日の範囲にある。
硬化時間の短縮は、接着面が十分に透光性でありかつ陰影ゾーンがなければ、光硬化接着剤を使用することにより達成可能である。大きな接着面の場合には、接着剤が均一かつ低応力で硬化することができるように、均質な照度レベルを実現することが必要である。加えて、ハイブリッド系又は二重硬化型接着剤は、UV硬化に加えて湿度又は熱による暗硬化にて硬化することも可能な代替物として知られている。しかしながら、本発明の枠内で実行された市販の二重硬化型構造接着剤についての調査から、暗硬化によって形成されるポリマーがUV重合によって形成されるポリマーとは著しく異なることが示された。例外なく、調査された硬化接着剤の利用上の特性は満足なものではなかった。更に、暗反応に必要な条件は、クリーンルーム内の湿度が少なくとも50%の相対湿度という要求湿度より下に低下することが多く、加えて光学ハウジングは乾燥のために窒素でフラッシングされることが多いので、精密工学デバイス及び光学デバイスを結合するには不都合である。
硬化後の熱反応については、多くの場合80℃以上の温度が必要とされ、これは構成要素に応力又は時に損傷をもたらす可能性がある。嫌気性の暗硬化の場合には、これに適した材料は精密工学デバイス及び光学デバイス中に存在しない場合が多いこと、並びに特別なプライマーが接着プロセスの前に活性化剤として適用されねばならないこと、という問題が生じる。
エポキシドを基にした市販の急速硬化接着剤の場合、多くはわずか数分である処理時間にもかかわらず、最終的な強さはおよそ5〜20時間後にしか達成されない(室温での硬化の場合)。そのような短い処理時間の場合、接着面の濡れが急速に不十分となり、これにより結合強さは、特に湿気を帯びた熱に曝露された後に著しく低下する、という問題もある。
試料、例えば組織切片の顕微鏡での調査については、透明な媒体中に試料を包埋するのはよくあることである。包埋媒体は、顕微鏡での調査のための光学的条件を作り出し、試料を機械的損傷から保護し、試料を長期間保存する役割を果たす。高画質とするために、包埋媒体の光学的特性、特に、包埋媒体の高い透過率及び低い残存蛍光のほかに、使用される顕微鏡検査技法及び調査される調製物の種類に適合可能な屈折率及び分散は、決定的に重要である。包埋媒体の屈折率は、可能な限り低い球面収差を達成するために、使用される標本スライドのガラス及びカバーガラスの屈折率に、又は液浸顕微鏡検査法の場合には液浸媒体の屈折率に、可能な限り厳密に適合せしめることが可能であるべきである。そのような包埋媒体の場合には、十分に長い処理時間を伴った短い硬化時間、包埋される生体試料を保護するための室温での硬化、及び包埋される試料への良好な接着も望ましい。しかしながら、特殊な調製物の場合には、(硬化した)包埋媒体が可能な限り高い屈折率を有し、次いでそれにより顕微鏡検査の際に高い画質が生じることが必要な可能性もある。
更に、特殊な光学的適用の場合には、使用される接着剤の硬化状態における屈折力が、使用される光学的構成要素の屈折力に適合せしめられることが必要な可能性がある。光学的構成要素のための接着剤はセメント剤とも呼ばれる。例えば、ビームスプリッタとして使用されるプリズム群において、2つのプリズムのセメント接合においてセメント層により回避不能に生じるウェッジエラーは、屈折力を適合せしめることにより除去可能である。その結果としてプリズム群の結像の質をかなり改善することが可能である。
したがって、本発明の目的は、組成物であって、現状最新技術の良く知られた不都合を克服し、並びに、十分に長い処理時間を伴った短い硬化時間を有し、室温で硬化可能であり、良好な接着を提供し、かつ接着剤、セメント剤及び顕微鏡検査法用の包埋媒体としての使用に優れている、組成物を提供することである。
この目的は、組成物であって(A)2以上のエポキシ基を備えたエポキシド、(B)2以上のエステル基と2以上のチオール基とを備えたチオールエステル、及び2以上のチオール基を備えたチオエーテル、のうち少なくともいずれか一方、並びに(C)組成物の総重量に基づいて0.005〜2重量%の、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を含んでなる第三級アミン、を含んでなり、1重量%未満の第一級アミンを含有する組成物により本発明に従って達成される。
本目的はさらに、接着剤として、特にセメント剤として、及び顕微鏡検査用の包埋媒体(Einbettmedium)としての、この組成物の使用によって達成される。本目的は、部品が本発明による組成物によって互いに結合されている光学素子によっても達成される。
驚いたことに、本発明による組成物は、十分に長い処理時間を同時に伴う短い硬化時間であって、室温における十分な完全硬化は既に存在し、かつ組成物は優れた接着性を有する硬化時間を提供する。よって本発明による組成物は、特に接着剤として適切である。加えて、驚いたことに、顕微鏡で調査される試料、特に生体試料の非常に良好な包埋が本発明による組成物を用いて可能であり、これらの試料の顕微鏡での調査において優れた画質が達成され、かつ本発明による組成物はセメント剤として非常に良好に使用可能である。
開発されたポリマー系は、メルカプタンを備えたエポキシドの、塩基で触媒される開環の原理に基づく。ここで、エポキシ樹脂とも呼ばれるエポキシドは、硬化剤成分としてのチオールを用いて重合せしめられる。概して、エポキシ樹脂は、約80℃の温度からしかメルカプタンを用いて硬化せしめることができない。しかしながら、アミンが塩基性触媒として加えられると、硬化はすでに室温で可能である。
エポキシドを硬化するための架橋剤としてのアミン及びメルカプタンの使用は既知である。ここで、メルカプタン成分は、共架橋性の可撓性付与剤の仕事を引き受ける。エポキシ樹脂、メルカプタン可撓性付与剤及びアミン硬化剤で構成される3つの成分を備えた接着剤システムが存在する。3つの成分は、第一級アミンとメルカプタンとの混合物が保存時に安定でないため別々に保存されなければならない。Thioplasteとも呼ばれるポリスルフィドは、接着剤調合物において定評のあるメルカプタン可撓性付与剤として使用される。
対照的に、開発されたポリマー系はエポキシ樹脂接着剤中の硬化剤成分として慣例である第一級アミンを省いている。エポキシドの硬化は多官能性メルカプタンのみを用いて生じ、ここでは第三級アミンが触媒として機能する。本発明者らの調査が示したように、メルカプタンと触媒量の第三級アミンとの混合物は室温において十分に保存時に安定である。よって、硬化剤成分がポリチオールである二液型接着剤を、触媒としての第三級アミンとともに調合することが可能である。
本発明による組成物において、本発明による組成物中に触媒量で含有されている成分(C)、すなわち5員環又は6員環を基にした脂肪族窒素複素環すなわちピロリジン又はピペリジン誘導体、特にN−アルキルピロリジン誘導体又はN−アルキルピペリジン誘導体を含んでなる第三級アミンが、中心的な役割を有している。この脂環式第三級アミンは、メルカプタンを用いたエポキシドの開環を触媒するのに十分に高い塩基性度及び求核性を有しているが、例えばエポキシドとの、望ましからぬ二次反応は受けない。さらに、本発明による組成物は、特にエポキシドとのそのような二次反応を回避するために、1重量%未満、好ましくは0.1重量%未満の第一級アミンを含んでなる。驚いたことに、重合の際の組成物の十分に長い処理時間及び短い硬化時間という意味での所望の特性プロファイルは、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を基にした第三級アミンを、エステル類(Estergruppierung)ゆえにSH基の十分な反応性を有している使用されるチオールエステルと組み合わせて使用して、達成可能である。
使用されるエポキシ化合物、チオールエステル(メルカプタンエステル)及び第三級アミンは、いずれの場合も有機化合物である、すなわち有機エポキシ化合物、有機チオールエステル及び有機第三級アミンが使用される。本発明の意味においては、現状最新技術において慣例であるように、有機化合物によって意味されるのは炭素を含有する化学化合物である。
例えばエポキシ化合物、チオールエステル又は第三級アミンなどの「化合物を含有する」によって意味されるのは、常として、その組成物がこれらの化合物のうち1以上を含有するか又は含んでなることが可能であるということである。この意味では、本発明は、組成物であって、それぞれについて2以上のエポキシ基を備えた1以上のエポキシ化合物、それぞれについて2以上のエステル基と2以上のチオール基とを備えた1以上のチオールエステル及びそれぞれについて2以上のチオール基を備えた1以上のチオエーテルのうち少なくともいずれか一方、並びに組成物の総重量に基づいて0.005〜2重量%の、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を含んでなる1以上の第三級アミン、を含んでなり、組成物の総重量に基づいて1重量%未満の第一級アミンを含有する、組成物に関する。
さらに現状最新技術において慣例であるように、脂肪族化合物によって意味されるのは、芳香族ではない有機化学化合物である。脂肪族化合物は飽和又は不飽和であってよい。エポキシド、チオールエステル、チオエーテル及びアミンは、イソシアナート及びチオウレタンがそうであるように、当業者に既知である。この意味では、チオールエステルはチオール基(−SH)及びエステル類(−COOR)を含有する化合物であり、チオエーテルはRSR’類(R及びR’=アルキル又はアリール)を含有しており、チオウレタンは、プレポリマー/オリゴマーの前駆物質の場合に使用されるように、RSC(NH)OR’基を含有する。
本発明の意味において、ポリマーによって意味されるのは、モノマーの繰り返し単位から築き上げられる有機化合物である。
本発明の意味においては、光潜在性塩基(photolatente Baserverbindung)とは、欧州特許第2 145 231 B1号明細書の請求項1による光潜在性塩基化合物である。欧州特許第2 145 231 B1号明細書の内容は参照により本願に組み込まれる。欧州特許第2 145 231 B1号明細書の請求項1を再現すると以下のとおりである:
式(I)、(II)又は(III)
の光潜在性塩基化合物であって、上記式中、
Arは、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントリレン又はアントラキノニレンであって、いずれも非置換又は1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、CHOR11、COOR12、CONR1213若しくはハロゲンによって置換されており;
、R、R及びRは、互いに独立に、水素又はC−Cアルキルであり;
及びRは一緒に、非置換又は1以上のC−Cアルキルによって置換されているC−Cアルキレン架橋を形成し;
及びRは一緒に、非置換又は1以上のC−Cアルキルによって置換されているC−Cアルキレン架橋を形成し;
11は、水素、C−Cアルキル又はフェニルであり;
12及びR13は、互いに独立に、水素、フェニル、C−C18アルキル、1以上のOによって中断されているC−C18アルキルであるか;又は、
12及びR13
であり;
nは1〜10であり;
Xは、直接結合、O、S又はNR10であり;
Aは、nが1である場合、中断されていないC−C18アルキル、若しくは1以上のO若しくはN(R’13)によって中断されているC−C18アルキルであり、その中断されていないか若しくは中断されているC−C18アルキルは、非置換であるか、若しくは1以上のC−C18アルキル、C−Cヒドロキシアルキル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12、OCOR14若しくはハロゲンによって置換されているか;若しくはAは、C−C18アルケニルであるか、若しくは1以上のOによって中断されたC−C18アルケニルであり、そのC−C18アルケニル若しくは中断されたC−C18アルケニルは、非置換であるか、若しくは1以上のC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12、ハロゲン若しくはC−C15アラルキルによって置換されているか;又は
Aは、nが1である場合、基
であるか、又は
Aは、nが1である場合、基
を表すか、
若しくは、XがOである場合に、さらにX−AはXを表すか;
Aは、nが1より大きい場合、n価の飽和若しくは不飽和のC−C50炭化水素ラジカルであって、任意選択で1以上のO、S、N(R’13)、フェニレン、ナフチレン、
によって中断されており;
かつその中断されていないか若しくは中断されているn価の飽和若しくは不飽和のC−C50炭化水素ラジカルは、非置換であるか、若しくは1以上のC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12若しくはハロゲンによって置換されており;
又はAは、XがNR10である場合、n価のポリアルキレンイミンであって;中断されていないか、若しくは1以上の(CO)(CO)O若しくは二重結合によって中断されているn価のポリアルキレンイミンであり、かつ中断されていないか若しくは中断されているn価のポリアルキレンイミンは、非置換であるか、若しくは
によって置換されており、
若しくは、XがOである場合、さらに1以上のX−AはX 、Yn+若しくはX nYを表し;
yは1〜20の整数であり;
zは1〜8の整数であり;
R’13は、R12及びR13について与えられたような意味のうちの1つを有するか、又は基(TX)であり;
10は、nが1である場合にAについて与えられたような意味のうちの1つを有し;
は、nが1である場合、水素、C−C18アルカノイル、1以上のO及びCOのうち少なくともいずれかによって中断されているC−C18アルカノイルであり、その中断されていないか若しくは中断されているC−C18アルカノイルは、非置換であるか、若しくは1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、フェニル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12若しくはハロゲンによって置換されているか;若しくは、前記の中断されていないか若しくは中断されているC−C18アルカノイルは、C−C10アリールであって非置換であるか若しくは1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、NR1213若しくはハロゲンによって置換されているC−C10アリールによって、置換されており;
又はAは、C−C18アルケノイルであって、非置換であるか、1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12、ハロゲンによって、若しくは、C−C10アリールであって非置換若しくは1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、NR1213若しくはハロゲンによって置換されているC−C10アリールによって、置換されているC−C18アルケノイルであるか;
−C18アルキルアミノカルボニルであって、非置換であるか、1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12若しくはハロゲンによって置換されているC−C18アルキルアミノカルボニルであるか;
−C20アリールアミノカルボニルであって、非置換であるか、1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、OR11、NR1213若しくはハロゲンによって置換されているC−C20アリールアミノカルボニルであるか;C−C20アリールアルキルアミノカルボニルであって、非置換であるか、1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、OR11、NR1213若しくはハロゲンによって置換されているC−C20アリールアルキルアミノカルボニルであるか;
−C15アロイル若しくはC−C15ヘテロアロイルであって、いずれも非置換であるか、1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、NR1213若しくはハロゲンによって置換されている、C−C15アロイル若しくはC−C15ヘテロアロイルであるか;
又は
は、nが1である場合、基
を表し、
は、nが1より大きい場合、任意選択で1以上のOによって中断されているn価のC−C30アルカノイルであって、その中断されていないか若しくは中断されているC−C30アルカノイルは、非置換であるか、若しくは1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12、若しくはハロゲンによって置換されている、C−C30アルカノイルであるか;
n価のC−C20アロイル若しくはC−C20ヘテロアロイルであって、いずれも非置換であるか、若しくは1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12若しくはハロゲンによって置換されている、C−C20アロイル若しくはC−C20ヘテロアロイルであるか;
n価のC10−C20アラルカノイルであって、非置換であるか、若しくは1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12若しくはハロゲンによって置換されている、C10−C20アラルカノイルであるか;若しくは、
n価のC−C30アルキルアミノカルボニルであって、非置換であるか、若しくは1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12若しくはハロゲンによって置換されており、前記非置換であるか若しくは置換されているn価のC−C30アルキルアミノカルボニルは任意選択で、イソシアナート若しくはその誘導体の二量体若しくは三量体を介して連結されている数個の一価のC−C30アルキルアミノカルボニルで構成されているか;若しくは、
n価のC−C20アリールアミノカルボニルであって、非置換であるか、若しくは1以上のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、CN、OR11、SR11、NR1213、COOR12若しくはハロゲンによって置換されているか;
又は
は、nが1より大きい場合、基
を表し、
Lは、直接結合;非置換のC−C20アルキレン、フェニル若しくは1以上のOHによって置換されているC−C20アルキレン;1以上のO、S、O(CO)、(CO)Oによって中断されているC−C20アルキレンであるか;若しくは、C−C20アルキレン−O−(CO)、C−C20アルキレン−N(R19)(CO)、C−C20アルキレン−S、C−C20アルキレン−O、C−C20アルキレン−(NR19)若しくはC−C20アルキレン−(CO)−N(R19)であって、基C−C20アルキレン−O(CO)、C−C20アルキレン−N(R19)(CO)、C−C20アルキレン−S、C−C20アルキレン−O、C−C20アルキレン−(NR19)及びC−C20アルキレン−(CO)−N(R19)において、ベンゾフェノン基への結合は、ヘテロ原子N、S若しくはOを介するか、若しくはCO基を介するように意図されており;又は、
Lは(CO)−Qであり;
Qは、直接結合、C−Cアルキレン、若しくは1以上のOによって中断されているC−Cアルキレンであり;
は、直接結合、CO;非置換のC−C20アルキレン、フェニル若しくは1以上のOHによって置換されているC−C20アルキレン;1以上のO、S若しくはNR24によって中断されているC−C20アルキレン;1以上のO、S若しくはNR24によって中断されており、かつOHによって置換されているC−C20アルキレン;若しくは、非置換のC−C20アルキレン−O−(CO)若しくはOHによって置換されているC−C20アルキレン−O−(CO)、若しくはアルキレンが1以上のOによって中断されているC−C20アルキレン−O−(CO);C−C20アルキレン−N(R19)(CO)、C−C20アルキレン−S、C−C20アルキレン−O、C−C20アルキレン−(NR19)若しくはC−C20アルキレン−(CO)−N(R19)であって、基C−C20アルキレン−O−(CO)若しくはOHによって置換されているC−C20アルキレン−O−(CO)、若しくはアルキレンが1以上のOによって中断されているC−C20アルキレン−O−(CO);C−C20アルキレン−N(R19)(CO)、C−C20アルキレン−S、C−C20アルキレン−O、C−C20アルキレン−(NR19)若しくはC−C20アルキレン−(CO)−N(R19)において、チオキサントン基への結合は、ヘテロ原子N、S若しくはOを介するか、若しくはCO基を介するように意図されているか;又は、
は、チオキサントン基への結合がO原子を介するように意図されている(CO)−C−C20アルキレン−Oであるか;又は、
は(CO)−Qであり;
Yはn価のカチオンの対イオンであり;
14は−CH=CH又は−C(CH)=CHであり;
15、R16、R17及びR18は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C−C12アルキル、OR11、SR11、NR1213、又は(CO)OR11であり;
19は水素又はC−Cアルキルであり;
20、R21、R22及びR23は、互いに独立に、R15、R16、R17及びR18について定義されたような意味のうちの1つを有し;
24は、水素、C−C10アルキル、又はOHによって置換されているC−C10アルキルであり;
25、R26、R27、R28及びR29は互いに独立にC−Cアルキルである。
ジグリシジルエーテルは、その内部においてエポキシ基が十分に反応性でありかつ立体障害がチオールエステルによる開環にとっては十分に低いので、本発明によるエポキシドとして好ましい。特に好ましいエポキシドは、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(Araldite(登録商標)F、Rutapox(登録商標)0162)、ビスフェノールFジグリシジルエーテル(Rutapox(登録商標)0158)、Nanopox(登録商標)F(およそ40%のナノスケールのSiOを備えたビスフェノールA/Fジグリシジルエーテル)、無色の樹脂接着剤52A(ブタジエンアクリロニトリルコポリマーが結合しているビスフェノールA/Fジグリシジルエーテル)、ビスフェノールAプロポキシラートジグリシジルエーテル、ビスフェノールAエトキシラートジグリシジルエーテル、ビスフェノール(水素化)Aジグリシジルエーテル(Epalloy(登録商標)5000)、レゾルシノールジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(Erisys(登録商標)GE−22)、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシジルエーテル(IPOX(登録商標)CL−16)及び1,3−キシリレンテトラグリシジルアミン(Erisys(登録商標)GA−240)である。ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びビスフェノールFジグリシジルエーテルが最も好ましい。
更に、エポキシ成分(エポキシ化合物)にエポキシ化したノボラック型フェノール樹脂(例えばEpalloy(登録商標)8330)を加えると好都合であるかもしれない。
メルカプト酢酸、2−メルカプトプロピオン酸及び3−メルカプトプロピオン酸は、これらの化合物が本発明による第三級脂肪族アミンとの組み合わせにおいて特に適切な反応性を有し、その結果長い処理時間及び短い硬化期が可能になるので、チオールエステルとして好ましい。3以上のチオール基及び3以上のエステル基を備えたチオールエステルはさらに好ましい。特に好ましいのは、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)(PTMP)、トリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオン酸)(TPMP)、エチレングリコールジ(3−メルカプトプロピオン酸)(GDMP)、ペンタエリスリトールテトラ(メルカプト酢酸)(PTMA)、トリメチロールプロパントリ(メルカプト酢酸)(TPMA)、エチレングリコールジ(メルカプト酢酸)(GDMA)、トリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート(TEMPIC)及びトリス[2−(2−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート(TETLIC)である。これらの中では、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)が特に好都合であることが判明している。ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)の組み合わせ、並びにビスフェノールFジグリシジルエーテル及びペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)の組み合わせは特に好ましい。記載されたポリエステルの代替として、チオエーテル構造を備えた脂肪族又は脂環式チオール、例えばMR7 B(4−メルカプトメチル−3,6−ジチア−1,8−オクタンジチオール)又はMR10 B(製造業者:三井東圧化学)も、特殊な適用に使用可能である。これらのチオエーテルのチオール類は、特に高屈折率の光学接着剤及び顕微鏡検査用の高屈折率の包埋媒体に適しており、硬化時の屈折力はn(20℃)≧1.60である。例えばビス(2−メルカプトエチル)エーテル又はビス(2−メルカプトエチル)スルフィドのような脂肪族ジメルカプタン化合物は、反応性希釈剤として添加可能である。
本発明による組成物においては、成分(C)として、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を含んでなる第三級アミンが使用される。脂肪族窒素複素環は飽和していることが好ましい。好ましいのは、任意選択で置換されているN−(C−C)アルキルピロリジン、任意選択で置換されているN−(C−C)−アルキルピロリドン、N−(C−C)−アルキルピペリジン、N−(C−C)−アルキルピペラジン、任意選択で置換されているN,N−(C−C)−ジアルキルピペラジン、任意選択で置換されているN−(C−C)−アルキルモルホリン、任意選択で置換されている1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、任意選択で置換されている1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)及び任意選択で置換されている1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)である。(C−C)−アルキルは、1〜4個の炭素原子を備えた脂肪族基、すなわちメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、セカンダリーブチル及びターシャリーブチル)を表わす。アルキル基は、非置換であるか、又は水酸基で置換されていることが好ましい。
次の化合物は、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を備えた第三級アミンとして特に好ましい:1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリドン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、1−エチルピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−メチルイミダゾール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)。
本発明による組成物中でのエポキシ化合物とチオールエステルとの間の反応の速度、ひいては処理時間及び硬化時間は、添加される第三級アミンの塩基性度及び濃度によって制御される。一方では十分な処理時間、及び他方では短い硬化時間のためには、0.005〜2重量%の、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を備えた第三級アミンが適切であることが判明している。0.01〜2重量%、特に0.02〜1.5重量%の第三級アミンが好ましい。あまり強くない塩基の場合にはこの範囲内でやや多めの量が好都合であり、より強い塩基の場合にはやや少なめの量が好都合である。
触媒効率の尺度としての第三級アミンの塩基性度は、アミンの窒素上の電子対の立体的な利用可能性によって影響を受ける可能性がある。アミンで触媒されるエポキシドのチオール硬化に適した第三級アミンの相対的反応性は、Araldite(登録商標)F及びPTMPで構成されているモデル接着剤について調査された。ここから得られたのは:
a)強いアミン塩基を用い、混合された接着剤中のアミン濃度は0.2%
DBN: 反応性1.0
DBU: 反応性1.0
DABCO: 反応性0.2
b)平均的塩基性度を備えたアミン、混合された接着剤中のアミン濃度は2%
1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン: 反応性1.0
1−メチルイミダゾール: 反応性0.24
1−エチルピぺラジン: 反応性0.20
4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン: 反応性0.04
であった。
こうした背景のもと、特に好ましいのは、組成物の総重量に基づいて0.005〜0.3重量%、特に0.01〜0.2重量%の、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)で構成されている群から選択された1以上の第三級アミンを使用すること、又は、組成物の総重量に基づいて0.3〜2重量%、特に0.5〜1重量%の、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリドン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、1−エチルピぺラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−メチルイミダゾール及び4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンで構成されている群から選択された1以上の第三級アミンを使用することである。
接着剤組成物及び包埋媒体のさらなる望ましい特性は、硬化した組成物中に可能な限りわずかにしか応力が発生しないということである。上述のようなエポキシ化合物、チオールエステル及び脂環式第三級アミンから作製される本発明による組成物は、重合の前に組成物にオリゴマーが添加される場合に特に応力の低い調合物として設計可能である。本発明の意味においては、オリゴマーによって意味されるのは、モノマーの繰り返し単位から築き上げられる有機化合物であって、数平均でのモノマー数(すべてのモノマーの総計)が3〜100、好ましくは5〜80、特に3〜45、さらに好ましくは5〜25、特に好ましくは7〜15である有機化合物である。このオリゴマーは以下にプレポリマーとも呼ばれる。応力の低減は、添加されたオリゴマーが硬化の間の収縮を低減するという事実に基づくと考えられている。流動学的かつ熱分析的な調査により、オリゴマーは、モノマーのチオール類と比較して、エポキシ成分との硬化反応がより均一に始まるという利点を有することが確証された。これについての理由は、プレポリマー構造物により与えられる個々のチオール官能基の反応性の配分であるかもしれない。
加えて、追加のオリゴマーを用いて、粘性を所望の用途に適合させることが可能である。組成物が、該組成物の総重量に基づいて10〜50重量%、特に組成物の総重量に基づいて20〜40重量%のオリゴマーを含有することが好ましい。本発明による組成物の好ましい実施形態では、オリゴマーは上述の成分(A)〜(C)に加えて含められてもよいし、チオールエステル(B)がオリゴマーであってもよい。
以下にプレポリマーとも呼ばれるオリゴマーは、好ましくはチオウレタンオリゴマー(oligomeres Thiourethan)である。チオウレタンは当業者に既知である。チオウレタンはチオール及びイソシアナートから調製可能である。本発明によれば、チオウレタンオリゴマーであって、少なくとも1つのジイソシアナート又はポリイソシアナートとともに、2以上のエステル基と2以上のチオール基とを含んでなる少なくとも1つのチオールエステルを反応させることにより得ることができるもの、及び、2以上のチオール基を含んでなる少なくとも1つのチオエーテルを反応させることにより得ることができるもの、のうち少なくともいずれか一方である、2以上の遊離チオール基を含んでなるチオウレタンオリゴマーが好ましい。オリゴマーに含まれるチオール及びイソシアナートのモノマーの数の数平均での総計は、好ましくは3〜100、さらに好ましくは5〜80、特に3〜45、さらに好ましくは5〜25、特に好ましくは7〜15である。この意味において、オリゴマーPTMP−XDI−PTMP−XDI−PTMPは5つのモノマーを含んでなることになろう。
チオウレタンオリゴマーの調製については、チオールエステルは、チオウレタンオリゴマー中に遊離チオール基を有するために、かつポリマー構造を回避するために、イソシアナートと比較して過剰量で使用されることが好ましい。チオウレタンオリゴマーは、4以上、特に6以上、特に好ましくは8以上、さらに好ましくは10以上の(遊離)チオール基を含んでなることが好ましい。オリゴマーのモル質量の数平均は、好ましくは1,000〜15,000、特に1,500〜8,000、特に好ましくは2,000〜5,000である。
好ましい実施形態では、本発明による組成物のチオールエステル及びチオエーテルのうち少なくともいずれか一方は、チオウレタンオリゴマーである。チオウレタンオリゴマーは、好ましくは、2以上のエステル基及び2以上のチオール基を含んでなる少なくとも1つのチオールエステルを、少なくとも1つのジイソシアナート若しくはポリイソシアナートと反応させることにより得ることが可能であって、このとき該チオウレタンオリゴマーは2以上の遊離チオール基を含んでなり、かつ/又は、好ましくは、2以上のチオール基を含んでなる少なくとも1つのチオエーテルを、少なくとも1つのジイソシアナート若しくはポリイソシアナートと反応させることにより得ることが可能であり、このときも該チオウレタンオリゴマーは2以上の遊離チオール基を含んでなる。
さらなる好ましい実施形態では、本発明による組成物のチオールエステルは、2以上のチオウレタンオリゴマーの混合物に相当する。該チオウレタンオリゴマーは、いずれの場合にも上述のようにして得られることが好ましい。
チオウレタンオリゴマーに含まれるモノマーの数平均は、好ましくは3〜100、さらに好ましくは5〜80、特に3〜45、さらに好ましくは5〜25、特に好ましくは7〜15である。組成物の総重量に基づいたチオウレタンオリゴマー又はチオウレタンオリゴマー群の比率は、10〜60重量%、好ましくは10〜50重量%、特に20〜50重量%である。
好ましいのは、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)(PTMP)からキシリレンジイソシアナート(XDI)とともに作製されたか、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)からノルボルニルジイソシアナート(NBDI)とともに作製されたか、又はペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)からイソフォロンジイソシアナート(IPDI)とともに作製された、オリゴマー又はチオウレタンオリゴマーのほかに、トリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオン酸)(TPMP)からキシリレンジイソシアナートとともに作製されたか、トリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオン酸)からノルボルニルジイソシアナート(NBDI)とともに作製されたか、又はトリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオン酸)からイソフォロンジイソシアナート(IPDI)とともに作製された、オリゴマーである。これらのオリゴマーにおいて、メルカプトプロピオン酸とジイソシアナートとの比は好ましくは20:1〜5:1であって、その結果ジイソシアナート基が完全に反応せしめられるようになっている。
実例のPTMP/XDI:
PTMP 分子量488g/モル、4個のSH基
XDI 分子量188g/モル、2個のNCO基
オリゴマーの調製:ポリチオールを、不活性ガス下にて化学量論的に過剰量で、イソシアナートと完全に反応させる。IR分光法によるモニタリング(およそ2260cm−1のNCOのバンド)。NCOのバンドがもはやIRスペクトルで検出できないときは、一般に遊離イソシアナートの割合は<0.05重量%である。
プレポリマーPTMP/XDI 100+10: 13.0%のSH基が反応せしめられる。
プレポリマーPTMP/XDI 100+15: 19.5%のSH基が反応せしめられる。
プレポリマーPTMP/XDI 100+20: 26.0%のSH基が反応せしめられる。
PTMPとXDIとの比は、反応の間に生産されるプレポリマー/オリゴマーの粘性に関係し、したがって結果として生じる接着剤の粘性に著しく影響を及ぼす。
下記すなわち:
(A)ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びビスフェノールFジグリシジルエーテルのうち少なくともいずれか一方、
(B)組成物の総重量に基づいて10〜50重量%、特に20〜40重量%の、1以上のチオウレタンオリゴマーの形態のチオールエステルであって、前記チオウレタンオリゴマーはいずれの場合にもペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)(PTMP)及びトリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオン酸)(TPMP)のうち少なくともいずれか一方から、キシリレンジイソシアナート(XDI)、ノルボルニルジイソシアナート(NBDI)及びイソフォロンジイソシアナート(IPDI)のうち少なくともいずれかとともに得ることが可能であり、それぞれのチオウレタンオリゴマーは2以上の遊離チオール基を含んでなる、チオールエステル、並びに
(C)組成物の総重量に基づいて0.005〜0.3重量%の、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)で構成されている群から選択された1以上の第三級アミン、
又は、組成物の総重量に基づいて0.3〜2重量%の、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリドン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、1−エチルピぺラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−メチルイミダゾール及び4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンで構成されている群から選択された1以上の第三級アミン、
を含有し、かつ1重量%未満の第一級アミンを含有する組成物は、特に好都合であることが判明している。
上述の成分(A)〜(C)に加えて、さらにオリゴマー、特に上述のチオウレタンオリゴマーを含んでなる組成物も、好都合であることが判明している。特に好都合には、これは、組成物であって、
(A)ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びビスフェノールFジグリシジルエーテルのうち少なくともいずれか一方、
(B)ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)及びトリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオン酸)のうち少なくともいずれか一方、並びに
(C)組成物の総重量に基づいて0.005〜2重量%の、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリドン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、1−エチルピぺラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−メチルイミダゾール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)のうち少なくともいずれか、並びに任意選択で、
(D)組成物の総重量に基づいて10〜50重量%、特に20〜40重量%のオリゴマーであって、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)(PTMP)及びトリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオン酸)(TPMP)のうち少なくともいずれか一方から、キシリレンジイソシアナート(XDI)、ノルボルニルジイソシアナート(NBDI)及びイソフォロンジイソシアナート(IPDI)のうち少なくともいずれかとともに作製されたオリゴマー、
を含有する、好ましくは前記(A)〜(D)で構成されている組成物であって、1重量%未満、好ましくは0.1重量%未満の第一級アミンを含有する組成物である。
好都合な実施形態において、本発明による組成物は、組成物の総重量に基づいて10〜85重量%、特に30〜70重量%、好ましくは40〜60重量%の、2以上のエポキシ基を備えたエポキシ化合物と、組成物の総重量に基づいて30〜70重量%、好ましくは40〜60重量%の、2以上のエステル基及び2以上のチオール基を備えたチオールエステルとを含有する。
本発明による組成物のさらなる実施形態では、これは、エポキシドとともに開環反応を起こすことが考えられるさらなる化合物を含有しない。特に、本発明による組成物は、組成物の総重量に基づいて1重量%未満、好ましくは0.1重量%未満しか、アルコール及びフェノールのうち少なくともいずれかを含有しないことが好ましい。
さらに好都合な実施形態では、組成物はUV硬化性であり、かつさらに下記成分:組成物の総重量に基づいて0.5〜2重量%の光潜在性塩基及び光開始剤、も含有する。成分(C)は好ましくは光潜在性塩基であり、組成物の総重量に基づいて0.5〜2重量%の量で組成物中に含まれる。
上記に説明されたように、本発明の意味においては、光潜在性塩基によって、欧州特許第2 145 231 B1号明細書の請求項1に記載の光潜在性塩基化合物が意味される。本発明の意味においては、光開始剤は、光の吸収によって分解して反応性の断片となる化学化合物である。本発明による組成物では、これらの反応性の断片はその後、光潜在性塩基から保護基を切り離し、その結果、強塩基性のアミジン構造が光潜在性塩基から生じ、該構造が塩基としてエポキシドとチオールエステルのSH基との間の重合反応を触媒した。このように、アミンで触媒されるエポキシドとのチオール反応は、UV光の作用するエリアにおいて局所的に加速され、それにより組成物の硬化時間は非常に短縮される。
さらに光開始剤には、染料が含まれうる。染料は、UV活性化を可視化するために樹脂成分(A)に添加される。スダンブルーが使用される場合、青色から黄色への色変化がUV光(365nm)を用いた照射により観察される。このプロセスは不可逆的である。これは、接着剤のUV活性化を可視化する役割を果たすことができる。
本発明による組成物の暗硬化とUV活性化後の硬化との間には、ポリマー及びポリマーの用法特性に有意差がないことが確証された。
好ましくは、任意選択で置換されている5−(カルボニルアリールメチル)−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン又は任意選択で置換されている8−(カルボニルアリールメチル)−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカンが光潜在性塩基として使用される。成分(C)として、かつ光潜在性塩基として、任意選択で置換されている5−(4−アルコキシカルボニルベンジルメチル)−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン又は任意選択で置換されている8−(4−アルコキシカルボニルベンジルメチル)−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカンは特に好ましい。これらの好ましい光潜在性塩基から、UV光(約200〜450nmの波長を備えた光)を用いた照射を通じて、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)が形成される。
本発明による好ましい光開始剤は、ベンゾフェノン及びヒドロキシベンゾフェノン誘導体、例えばDarocur(登録商標)1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン)及びIrgacure(登録商標)1700(Darocur(登録商標)1173+ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィン酸化物)である。これらの化合物は、好ましくは、組成物中に成分(C)として、該組成物の総重量に基づいて0.5〜2重量%の量で、好ましくはエポキシドを含んでなる成分に含めて、使用される。
包埋媒体として、又はガラスの結合のために本発明による組成物を使用する場合、組成物がさらにアルコキシシランを含有すれば好都合である。とりわけ、アルコキシシランは、例えば包埋媒体と、標本スライド及びカバーグラスの通常用いられるガラスとの間で、ガラスへの接着に寄与する。
本発明の意味においては、アルコキシシランは(RO)SiR 3−nの形態の化合物であって、前記式中n=1〜3、好ましくはn=3であり、R及びRは互いに独立に、1〜10個の炭素原子を備えた脂肪族、脂環式又は芳香族ラジカル、好ましくは1〜4個の炭素原子を備えた脂肪族ラジカル、すなわちメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、セカンダリーブチル又はターシャリーブチルであり、Rは重合可能なラジカルである。Rについて好ましいのは、1以上のエポキシ基又はメルカプタン基を備えた有機ラジカルである。好ましいアルコキシシランはトリアルコキシシラン、特に式(RO)SiRのものである。トリメトキシシランは特に好ましい。アルコキシシランは、組成物の総重量に基づいて0.3〜3重量%、特に0.5〜2重量%の量で組成物中に含まれることが好ましい。
ガラスへの特に良好な接着は、アルコキシシランが重合可能な基をさらに含んでなる場合に達成される。よってアルコキシシランが重合によって組込まれるにつれて、特に高い接着性及び安定性が達成される。アルコキシシランはエポキシ基又はチオール基を含んでなることが好ましい。3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MTMO)が特に好ましい。
更に、本発明による組成物は、可塑剤、固体可塑剤(融点≧40℃)、合成樹脂(例えば合成樹脂SK及び合成樹脂CA);染料(例えばスダンブルー又はセリパスレッド(Seripas Red))、及びポリマー、例えばエチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)など、のうち少なくともいずれかを、さらに含有することができる。加えて、石英微粉(Silbond(登録商標))及び微粒子ケイ酸のような増量剤を添加剤として使用可能である。好都合には、フタル酸ポリエステル、アジピン酸ポリエステル及びリン酸エステルを可塑剤として使用可能であり、安息香酸フェニル、グリセロールトリベンゾアート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジベンゾアート、ペンタエリトリトールテトラベンゾアート、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタラート及びリン酸トリフェニルを固体可塑剤として使用可能であり、ケトン樹脂、アルデヒド樹脂、アクリル樹脂、ポリテルペン樹脂及び修飾フェノール樹脂を合成樹脂として使用可能である。
好ましい実施形態において、組成物は、第1の成分がエポキシド(A)を含んでなりかつ第2の成分がチオールエステル(B)及び第三級アミン(C)並びに任意選択でオリゴマー(D)を含んでなる、二成分系である。本発明によるUV活性化を伴う組成物は同様に、第1の成分が(A)及び(F)を含んでなりかつ第2の成分が(B)、(C)及び(E)並びに任意選択で(D)を含んでなる、二成分系であることが好ましい。アルコキシシラン(G)は、他の成分と反応しないという条件で、第1又は第2の成分の一部となることができる。(G)がエポキシドである場合、第1の成分は(A)、(F)及び(G)を含んでなることになり、(G)がチオールである場合、第2の成分は(B)、(C)、(E)、(G)及び任意選択で(D)を含んでなることになる。
本発明はさらに、特に精密工学デバイス及び光学デバイスのための接着剤としての、本発明による組成物の使用、並びに顕微鏡検査用の包埋媒体としての使用に関する。好ましい使用は、精密工学デバイス又は光学デバイスを結合するための、本発明による組成物の使用である。ここで、上述の追加のオリゴマー(プレポリマー)は、応力を低減するために特に興味深い。
接着剤調合物としての本発明による組成物の施用は、静止型混合チューブを使用して、二重カートリッジ(体積で2+1部又は体積で1+1部)において行われることが好ましい。接着剤の混合プロセスはこのように、ユーザにとって相当に簡単となるようになされる。光学部品をセメント接合するか又は顕微鏡用調製物を包埋するための光学的に機能性のポリマー系として使用される場合、樹脂及び硬化剤は主に、精密天秤を使用して清浄な混合容器内へと計りとられ、次いでストリークがなくなるまで混合される。光学接着剤に伴う必要条件ゆえに、二重カートリッジを使用するために予め決まる一定混合比は実現できないことが多い。
本発明の枠内において考え出される接着剤は、光学的品質の成分を使用することにより、規定の屈折率、分散、高い透過率、低い残存蛍光及び応力の欠如のような、光学的に機能的な特性を備えて調製可能である。そのような品質を達成するために、使用される原料を、例えば中真空中での分子蒸留によるか又は活性炭若しくは活性酸化アルミニウムでの清浄化により、精製することが必要な可能性もある。
そのような接着剤の所望の屈折率又は分散(アッベ数)は、使用される成分、特にそのラジカルの選択を通じて、所望の目的に対して調整可能である。光学部品用接着剤(セメント剤)の屈折力の適応、特に結合される光学部品への屈折力の適応は、規定の波長(例えば光学式測定システムの場合)について、又は多色の適用の場合に決められた波長帯(例えば450nm〜700nm)について、為されることが可能である。屈折力の多色の適応においては、セメント剤及び光学部品の分散(屈折力の波長依存性)を互いに可能な限り厳密に一致させることが重要である。そのような場合、スペクトル中心が通常は規定され、例えば546nm(n)である。セメント剤の分散は、モノマー物質の化学構造が屈折力及び分散に対して相当な影響を有するので、使用されるセメント成分によって制御可能である。(硬化した)セメント剤の屈折力の、光学部品への正確な適応は、「屈折率整合(Indexmatching)」とも呼ばれる。
特殊な適用は、部品表面上に回折性、反射性、及びその他のうち少なくともいずれかの微小光学素子を部分的に含んでなる光学部品の、セメント接合である。例えば、屈折力がΔn<0.0005に適応せしめられる場合、セメント層で囲まれた回折構造物はもはや光学的には認識不可能である。
可能な限り規定された屈折力を備えたセメント成分が、非常に正確な屈折率整合のために使用されるべきである。セメント剤の樹脂成分、及び硬化剤も、好ましくは、Δn<0.0002の精度で再現性を伴って調製されるべきである.この精度を達成するために、好ましくは少なくとも2つの主構成成分、例えば、異なる屈折力を備えたチオールエステル又はチオウレタンが、樹脂成分(エポキシ化合物、成分(A))及び硬化剤成分(チオールエステル(B)又はチオウレタンオリゴマー)のうち少なくともいずれか一方に使用される。
本発明による組成物は、驚いたことに、屈折力の適応性の高いセメント剤として特に適切であることが判明している。上記オリゴマー、特にチオウレタンオリゴマーを使用することは好都合である(低い体積収縮、硬化の際の低い応力、樹脂成分に適応した粘性と、それによる一層良好な樹脂と硬化剤との混和性)。ポリチオールのプレポリマーは、ポリチオールを不足量のジイソシアナートと完全に反応させることによって調製可能である。温度で制御する方式で反応を行なうことによって、これらのプレポリマーは特に再現性良く調製可能である。
本発明はさらに、ワークピースを結合するための方法であって、(A)2以上のエポキシ基を備えたエポキシ化合物、(B)2以上のエステル基及び2以上のチオール基を備えたチオールエステル、(C)組成物の総重量に基づいて0.005〜2重量%の、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を含んでなる第三級アミン、並びに任意選択で(D)組成物の総重量に基づいて10〜50重量%のオリゴマーが混合されるステップと、その後該混合物が、結合されるべきワークピースと接触せしめられるステップとを含んでなる方法に関する。
加えて、本発明は、ワークピースを結合するための方法であって、(A)2以上のエポキシ基を備えたエポキシ化合物、(B)2以上のエステル基及び2以上のチオール基を備えたチオールエステル、(C)組成物の総重量に基づいて0.005〜2重量%の、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を含んでなる第三級アミン、0.5〜2重量%の光潜在性塩基及び光開始剤のほかに、任意選択で組成物の総重量に基づいて10〜50重量%のオリゴマーが混合されるステップと、該混合物が、結合されるべきワークピースと接触せしめられるステップと、次に200〜450nmの波長を備えた光で照射されて、そこで混合物が硬化するステップとを含んでなる方法に関する。
更に、所定の波長帯について透過性であり、かつその中に光学的に活性な構造物が包埋される光学素子を生産する方法であって:
a)所定の波長帯について透過性であり、1個のピースとして形成され、かつその上部面に構造化された区画を含んでなる、第1のシェルを提供するステップと、
b)光学的に活性な構造物を形成するために、構造化された区画に、所定の波長帯について光学的に活性なコーティングを施すステップと、
c)所定の波長帯について透過性であり、1個のピースとして形成され、かつ、上部面の形状に対して相補的な形状を有する滑らかな下面を含んでなる、第2のシェルを提供するステップと、
d)所定の波長帯について透過性である本発明による組成物を接着剤として、第1のシェルの上部面及び第2のシェルの下面のうち少なくともいずれか一方に適用するステップと、
e)接着剤により第1のシェルの上部面を第2のシェルの下面に接合し、その結果として光学的に活性な構造物が包埋された2シェル型光学素子が生産されるステップと
を含んでなる方法が提供される。
本発明によるこの方法を用いて、シェルを2個しか持たない(特に、正確に2個のシェルを有する)光学素子を所望の精度で大量生産可能である。しかしながら、光学素子は、3個以上のシェルのほかに本発明による組成物を用いて互いに結合又は接合される2以上の部品を含んでなることもできる。
特に、第1及び第2のシェルは、いずれの場合も寸法的に安定したシェルとして、ステップa)及びc)において提供可能である。寸法的に安定したシェル、によって意味されるのは、特に、重力を除くその他の力の作用を受けていないときにその形状を保持するシェルである。
更に、第1及び第2のシェルは、上部面及び下面が湾曲して形成されるように、ステップa)及びc)において提供可能である。加えて、第1及び第2のシェルは、それぞれについて上部面及び下面から離れて面している側面が湾曲して形成されるように、提供可能である。曲率は、球面の曲率、非球面の曲率又は別の曲率であってよい。
第1のシェルは、上部面が構造化された区画を除いて滑らかな表面として形成されるように、ステップa)において提供可能である。
加えて、ステップb)の後、構造化された区画によって形成された少なくとも1個の凹部は、材料を用いて上部面まで充填することが可能である。第1のシェルが作製されるのと同じ材料が使用されることが好ましい。更に、本発明による組成物が充填に使用されてもよい。
充填は、1ステップで、又は数回の充填ステップで実行可能である。特に、充填は、滑らかで連続的な上部面ができるように実行される。よって、充填がなされた構造化された区画は、上部面の残部とともに連続面を形成する。
本発明による方法では、ステップd)において、接着剤は第1のシェルの上部面全体及び第2のシェルの下面全体に接着剤層として適用可能である。特に、構造化された区画(好ましくは該区画が材料を用いて上部面まで充填される場合)にも、接着剤層が提供されうる。
第1の部分的本体又は第1の準完成部品とも呼ぶことができる第1のシェルは第1のポリマー材料から生産可能であり、第2の部分的本体又は第2の準完成部品とも呼ぶことができる第2のシェルは第2のポリマー材料から生産可能である。第1のポリマー材料及び第2のポリマー材料は、それぞれの場合において、熱可塑性材料及び熱硬化性材料のうち少なくともいずれか一方であってよい。熱可塑性材料としては、例えばPMMA(ポリメタクリル酸メチル、例えばPlexiglas(登録商標))、PA(ポリアミド、例えばTrogamid(登録商標)CX)、COP(シクロオレフィンポリマー、例えばZeonex(登録商標))、PC(ポリカーボネート、ポリ(ビスフェノールAカーボネート)、例えばMakrolon(登録商標)、特にLQ 2647)、LSR(液状シリコーンゴム、例えばSilopren(登録商標)、Elastosil(登録商標))、PSU(ポリスルホン、例えばUltrason(登録商標))、PES(ポリエーテルスルホン)及びPAS(ポリ(アリーレンスルホン))のうち少なくともいずれかを使用することができる。熱硬化性材料としては、例えばADC(アリルジグリコールカーボネート、例えばCR−39)、アクリラート(例えばSpectralite)、PUR(ポリウレタン、例えばRAVolution(登録商標))、PU/PUR(ポリ尿素、ポリウレタン、例えばTrivex(登録商標))、PTU(ポリチオウレタン、例えばMR−8、MR−7)及びエピスルフィド/ポリチオールに基づいたポリマー(例えばMR−174)のうち少なくともいずれかを使用することができる。
特に、光学的に活性な構造物は、該構造物が光学素子の外側境界表面まで及ばないように、光学素子に完全に包埋せしめることができる。光学的に活性な構造物は、その寸法が光学素子の寸法より小さいことが好ましい。光学的に活性な構造物は光学素子の一部の中にのみ形成されると言うことも可能である。包埋される光学的に活性な構造物は、光学素子の最大の横方向寸法よりも小さい最大の横方向寸法を有することができる。特に、該構造物は、光学素子の横方向寸法の50%未満であってよく、又は光学素子の横方向寸法の40%、30%若しくは20%未満であってもよい。光学的に活性な構造物はこのように光学素子の中に、ただし一部の中にのみ、包埋されて提供されることが好ましい。
本発明による方法において、ステップb)の後及びステップd)の前に、熱硬化性材料から作製された保護層が光学的に活性なコーティングに対して注入により適用されてもよい。これについては、特にRIMプロセス(反応射出成形プロセス)が使用可能である。ここでは例えば2つの成分が射出の直前にモールド内で混合せしめられてもよく、その結果として、該成分が互いに反応して所望の化学的に架橋されたポリマーを形成することができる。第1のシェルは、好ましくは対応するモールド内に配置され、その結果として所望の保護層を形成せしめることができる。
光学的に活性な構造物は、例えば、反射性及び回折性のうち少なくともいずれか一方である構造物として形成されることが可能である。特に、光学的に活性な構造物は、部分的に反射性の構造物、及び波長依存的に反射性の構造物のうち少なくともいずれか一方として形成されることが可能である。
第1のシェル及び第2のシェルのうち少なくともいずれか一方の形成は、特に、いずれの場合にも少なくとも2つの連続した部分的ステップにおいて実行可能である。これにより、第1又は第2のシェルの生産の際の収縮の低減がもたらされる。
本発明による方法では、屈折率が所定の波長帯由来の少なくとも1つの波長について0.005又は0.001以下しか差のない材料が、第1及び第2のポリマー材料として使用されうる。特に、屈折率は0.0005以下しか差がないとよい。屈折率の差がそのように小さいと、2つのポリマー材料の間の境界面は、所定の波長帯については光学的にほぼ消失する。特に、ポリマー材料は、該ポリマー材料が所定の波長帯において同じ分散を有するように選ばれることが可能である。
所定の波長帯は、可視波長領域、近赤外線領域、赤外線領域及びUV領域のうち少なくともいずれかであってよい。
ステップa)により第1のシェル、及びステップc)により第2のシェルを提供するために、それぞれについて、モールド成形プロセス(例えば射出モールド成形、射出圧縮モールド成形、RIM、鋳込など)、成形プロセス(例えば熱成形、ホットエンボシングなど)、除去及び/又は分離プロセス(例えばダイヤモンド切削、イオン衝撃、エッチングなど)が使用可能である。当然ながら、第1又は第2のシェルに互いを提供するためにこれらのプロセスを組み合わせることも可能である。
第1のシェル及び第2のシェルは、それぞれについて特に、接着剤層によって互いに接合される寸法的に安定した準完成部品として形成される。
特に、第1のシェルは2mm〜5mm(例えば3.5mm)の範囲の平均厚みを有してもよく、また第2のシェルは0.15mm〜2mmの範囲又は0.15mm〜0.25mmの範囲(例えば0.17mm)の平均厚みを有することができる。第1のシェルの平均厚みと第2のシェルの平均厚みとの比は、5〜40、10〜35、15〜25又は18〜22の範囲にあってよい(例えば20、20.5又は21)。
第1のシェルは、第1のシェルの平均厚みより大きな厚みを有する縁上のエリア(又は周辺エリア)を有することができる。周辺エリアは、第1のシェルの平均厚みを決定する際に考慮に入れないことが好ましい。加えて、周辺エリアは、第1のシェルとともに1個のピースとして形成されてもよいし、第1のシェルに接合される別個の要素であってもよい。例えば、周辺エリアは第1のシェルに結合又はセメント接合されてもよい。周辺エリアは、少なくとも1つのさらなる光学的機能性を提供するように形成されてもよい。これは、特に、回折及び反射のうち少なくともいずれか一方の光学的機能性であってよい。特に、周辺エリアを備えた第1のシェルは、L字形であるように形成可能である。
ステップb)による光学的に活性なコーティングの適用は、例えば、蒸気コーティング、スパッタリング、CVD(化学蒸着)、ウェットコーティングなどによって行うことができる。コーティングは単層であってよい。しかしながら、いくつかの層を適用することも可能である。特に、干渉層システムを適用することもできる。更に、接着のための少なくとも1つの層、機械補正のための1層及び保護層(拡散/移動、熱防護、化学的防護、UV防護など)が追加として適用可能である。光学的に活性なコーティングは、特定の波長又はスペクトル範囲について設計可能である。更に、その機能は、追加として、又は代替として、入射角、偏光、及びさらなる光学的特性のうち少なくともいずれかに依存しうる。光学的に活性な構造物は、反射性、特に高度に反射性(例えば、鏡状)、部分的透過性/部分的反射性であることが可能であり、かつ/又は、フィルタ効果を提供することができる。更に、光学的に活性なコーティングは回折性の光学素子であることができる。
光学的に活性なコーティングは構造化された区画にのみ適用されてもよい。別例として、光学的に活性なコーティングを全表面上に適用し、次いで必要でない表面区画において該コーティングを除去することが可能である。例えば、化学エッチング又はイオンエッチングがそのような除去に使用可能である。
少なくとも1つの金属、少なくとも1つの金属酸化物又は少なくとも1つの金属窒化物が、光学的に活性なコーティングに使用可能である。有機材料及びポリマー材料のうち少なくともいずれか一方を使用することもできる。更に、いわゆるハイブリッド材料、例えば有機−無機ハイブリッド系又は有機修飾されたシラン/ポリシロキサンなどが使用可能である。
更に、ステップa)〜e)は、光学的に活性な構造物が所望の光学的機能を提供する互いに間隔を置いて配置された表面部分を含んでなるように、実施可能である。表面部分は、例えば、反射性の表面部分であってよい。反射性の表面部分は、完全な反射(ほぼ100%)をもたらすことも可能であるし、部分的な反射のみ(部分的に反射性の表面部分)をもたらすことも可能である。特に、反射性の表面部分は共通の平面内にはない。反射性の表面部分は互いに対して平行に位置をずらされることが可能である。
組み合わさると、反射性の表面部分は偏向効果を提供することが可能であり、かつ任意選択で、追加として結像効果を提供することも可能である。
表面部分は、それぞれについて、平坦な表面部分として別々に形成されてもよいし、湾曲して形成された表面部分として形成されてもよい。
本発明による方法では、光学素子はステップe)を実行した後で完成となりうる。しかしながら、例えば、第1のシェルから離れて面している第2のシェルの境界面を機械加工又は彫刻加工するために、少なくとももう1つの材料除去処理ステップを実行することも可能である。同じことは、第2のシェルから離れて面している第1のシェルの境界面にも当てはまる。
当然ながら、少なくとももう1つの表面仕上げ方法のステップ、例えば反射防止コーティング、ハードコーティングなどの適用も実行可能である。特に、眼鏡レンズの製造に由来する既知の仕上げプロセスを実行可能である。
完成品の光学素子はこのように本発明による方法を用いて提供可能である。しかしながら、光学素子がその用途に使用可能であるように該光学素子に仕上げを施すために、さらにより多くの方法ステップが必要である可能性もある。
更に、所定の波長帯について透過性であり、かつ光学的に活性な構造物がその中に包埋される光学素子であって、本発明による方法のステップ(そのさらなる発展を含む)によって生産される光学素子が提供される。
特に、光学素子は、表示デバイス用の眼鏡レンズであって、ユーザの頭に取り付けることが可能でありかつ画像を生成し、前側面及び後側面、カップリングイン区画及び該カップリングイン区画から間隔を置いて配置されたカップリングアウト区画、並びに生成された画像のピクセルの光束を誘導する導光路を含んでなる、表示デバイス用の眼鏡レンズとして形成することが可能であり、前記光束は光学素子のカップリングイン区画を介して光学素子の中へ、光学素子の中ではカップリングアウト区画へカップリングされ、これにより眼鏡レンズからカップリングアウトされ、カップリングアウト区画は、カップリングアウトのために光束の偏向を引き起こす光学的に活性な構造物を含んでなり、かつ前側面は、第1のシェルから離れて面している第2のシェルの側面によって形成され、かつ後側面は、第2のシェルから離れて面している第1のシェルの側面によって形成される。
更に、光学素子は、ユーザの頭に取り付けることが可能でありかつ画像を生成する表示デバイスであって、前側面及び後側面と、カップリングイン区画及び該カップリングイン区画から間隔を置いて配置されたカップリングアウト区画と、生成された画像のピクセルの光束を誘導するのに適した導光路とを含んでなる表示デバイスに提供可能であり、前記光束は光学素子のカップリングイン区画を介して光学素子の中へ、光学素子の中ではカップリングアウト区画へカップリングされ、これにより前記光束は光学素子からカップリングアウトされ、ここで光学素子は、本発明による組成物を用いて互いに接合、好ましくは結合される数個の部品を含んでなる。更に、光学素子は眼鏡レンズであることが好ましい。
加えて、表示デバイスには、ユーザの頭に取り付け可能なホルダー、該ホルダーに固定された画像を生成する画像生成モジュール、及びホルダーに固定された結像光学系であって、本発明による光学素子を含んでなり、かつホルダーがユーザの頭に取り付けられたときに生成された画像を結像してユーザがそれを虚像としてとらえることができるようになっている結像光学系、が提供される。
結像光学系は光学素子を唯一の光学素子として含んでなることができる。しかしながら、結像光学系が、該光学素子に加えて少なくとも1個のさらなる光学素子をも含んでなることも可能である。
表示デバイスは、画像生成モジュールを始動させる制御ユニットを含んでなることができる。
画像生成モジュールは、特に、二次元結像システム、例えばLCDモジュール、LCoSモジュール、OLEDモジュール又は可傾式ミラーマトリクス(Kippspiegelmatrix)などを含んでなることができる。結像システムは、例えば行及び列に整列せしめることが可能な複数のピクセルを含んでなることができる。結像システムは自己発光性であってもよいし、自己発光性でなくてもよい。
画像生成モジュールは、特に、単色又は多色の画像を生成するように形成可能である。
本発明による表示デバイスは、該デバイスの操作に必要な、当業者に既知のさらなる要素を含んでなることができる。
更に、記載された表示デバイスの生産のための方法が提供される。本発明による光学素子は本発明による生産方法によって生産され、このようにして生産された本発明による光学素子は、表示デバイスのさらなる要素とともに組み合わされて(又は組み立てられて)、本発明による表示デバイス(そのさらなる発展を含む)が生産されるようになっている。
当然のことであるが、上記に挙げた特徴及びこれから以下に説明される特徴は、明示された組み合わせのみならず他の組み合わせ又は単独でも、本発明の範囲から逸脱することなく使用可能である。
本発明は、本発明に不可欠な特徴も開示している添付の図面に関して、実施例として以下により一層詳細に説明される。より明瞭にするために、縮尺及び比率の点で正確な表現は図中では少なくとも部分的に省かれており、かつ陰影付けはなされていない。
本発明による表示デバイスの実施形態を示す図。 画像生成モジュールの略図を含む本発明による光学素子1の拡大部分断面図。 本発明による光学素子の生産について説明する部分断面図。 本発明による光学素子の生産について説明する部分断面図。 本発明による光学素子の生産について説明する部分断面図。 本発明による光学素子の生産について説明する部分断面図。 本発明による光学素子の生産について説明する部分断面図。 本発明による光学素子を生産する代替法について説明する部分断面図。
図1に示された実施形態において、本発明による表示デバイス1は、例えば従来の眼鏡フレームの方式で形成可能な、ユーザの頭に取り付けることが可能なホルダー2と、ホルダー2に固定される第1及び第2の眼鏡レンズ3、4とを含んでなる。眼鏡レンズ3、4を備えたホルダー2は、例えばスポーツ眼鏡、サングラス及び視力異常矯正用眼鏡のうち少なくともいずれかとして形成可能であり、虚像は、下記に述べられるように第1の眼鏡レンズ3を介してユーザの視野内に反射せしめることが可能である。
この目的のために、表示デバイス1は、図1に概略的に表わされるように、ホルダー2の右側テンプル基部のエリアに配置構成可能な画像生成モジュール5を含んでなる。画像生成モジュール5は、複数のピクセルが例えば列及び行をなして配置構成された、例えばOLED、LCD若しくはLCoSチップ、又は可傾式ミラーマトリクスのような、二次元画像生成素子6(図2)を含んでなることができる。
眼鏡レンズ3及び4、特に第1の眼鏡レンズ3は、例として本発明による表示デバイス1とともに説明されるにすぎない。眼鏡レンズ3、4、又は少なくとも第1の眼鏡レンズ3は、それぞれについて、本発明による眼鏡レンズ3、4として、又は本発明による光学素子として、別々に形成される。本発明による光学素子は、ここで説明された表示デバイス1ではなく別の状況において使用されることもできる。したがって、光学素子は、眼鏡レンズとして形成される場合は、当然第2の眼鏡レンズ4としても形成されうる。
図2の拡大概略部分断面図から最もよくわかるように、表示デバイス1は、画像生成素子6又は結像システム6と第1の眼鏡レンズ3との間に配置構成された光学素子8を含有する結像光学系7を含んでなる。加えて、第1の眼鏡レンズ3自体も結像光学系7の一部としての役割を果たす。
光束9は結像システム6の各ピクセルから出ることができる。所望の画像は、制御ユニット10(画像生成モジュール5の一部であってよい)により結像システム6のピクセルを相応に作動させることにより生成されうる。図2では、光ビームのビーム経路が光束9を表わすために描かれており、よって光ビーム9についても今後議論がなされる。
結像システム6から出る光ビーム9は光学素子8を通過し、カップリングイン区画11(ここでは第1の眼鏡レンズ3の終端面)を介して第1の眼鏡レンズ3に進入し、この中で導光路12に沿ってカップリングアウト区画13まで誘導される。カップリングアウト区画13は、互いに隣り合って配置構成されたいくつかの反射性の偏向面14(反射性ファセット(reflektive Facetten)とも呼ばれうる)を含んでなり、該偏向面の上で光ビーム9の反射が第1の眼鏡レンズ3の後側面15の方向に生じ、その結果として光ビーム9が後側面15を介して第1の眼鏡レンズ3を出る。
よって、ユーザが目的通りにユーザの頭に本発明による表示デバイス1を着用しているとき、ユーザは、該ユーザがカップリングアウト区画13を見る時に、結像システム6によって生成された画像を虚像として認識することができる。ここで説明された実施形態では、ユーザは、前方視界の視線Gの方向に対しておよそ40°右に目を向けなければならない。図2では、ユーザの目の回転の中心16と、アイボックス17又は結像光学系7の射出瞳17とが、明瞭にするために描かれている。アイボックス17は、表示デバイス1により提供されるエリアであって該エリアにおいてユーザの目が動くことが可能でありかつユーザが生成された画像を虚像としてなおも見ることが可能な、エリアである。
説明された実施形態ではカップリングインは第1の眼鏡レンズ3の終端面を介して実行され、よってカップリングイン区画11は第1の眼鏡レンズ3の終端面上で形成されるが、第1の眼鏡レンズの後側面15を介してカップリングインを実行することも可能である。
図2の概略表現に示されるように、後側面15及び第1の眼鏡レンズ3の前側面18はいずれも湾曲して形成される。
更に、特に図2の表現から学ぶことができるように、第1の眼鏡レンズ3は2つのシェルを備えて形成され、かつ第1及び第2の側面20及び21を備えた外側シェル19と、第1及び第2の側面23及び24を備えた内側シェル22とを含んでなる。
外側シェル19の第1の側面20は、第1の眼鏡レンズ3の前側面18を形成し、内側シェル22の第1の側面23は、第1の眼鏡レンズ3の後側面15を形成する。外側シェル18の第2の側面21及び内側シェル22の第2の側面24(互いに向かい合っている)は、相補的な曲率を有し、かつ接着剤層31を介して互いに均等に接続される。接着剤層31を形成するために、本発明による組成物を2つのシェル19、22の結合のための接着剤として使用可能である。
導光路12は、光ビーム9の所望の誘導がカップリングイン区画11からカップリングアウト区画13まで生じるように形成される。これは、例えば、前側面18(=外側シェル19の第1の側面20)及び後側面15(=内側シェル22の第1の側面23)における内部全反射によって行われうる。当然ながら、光ビーム9の所望の反射をもたらす反射性コーティングが、導光路12のエリア内の前側面18及び後側面15のうち少なくともいずれかの上に形成されることも可能である。反射性コーティングの反射率は、例えば可能な限り高い(およそ100%)か、又はそれより低くてもよい。よって反射性コーティングは、ミラー層として、又は部分的に反射性の層として、形成可能である。
本明細書中に記載された実施形態において、外側シェル19の2つの側面20、21は球面状に湾曲しており、外側シェル19の第1の側面20は94mmの曲率半径を有し、外側シェル19の第2の側面21は92mmの曲率半径を有する。よって外側シェルの厚さは2mmである。しかしながら、外側シェル19はより小さな厚さで形成されることもできる。よって外側シェル19の厚さは、0.15mm〜2mm未満の範囲であってよい。特に、外側シェル19は寸法的に安定した薄膜として形成されることができる。ここで、寸法的に安定した薄膜、によって意味されるのは、特に、該薄膜が少なくとも重力に耐え、よって他の力が該薄膜に作用していなければその形状を保持するということである。
内側シェル22の第2の側面24は球面状に湾曲しており、外側シェル19の第2の側面21の半径に相当する曲率半径を有する。この時、これはしたがって半径92mmである。内側シェル22の第1の側面23は球面状に湾曲しており、ユーザの視力異常を矯正するのに必要な曲率半径を有する(例えばPMMAが内側シェル22の材料として使用される場合は150mm)。当然ながら、内側シェルの第1の側面23は非球面状に湾曲せしめられることも可能である。外側シェル19の材料は内側シェル22の材料と同じであることが好ましい。内側シェル22の厚さは、内側シェル22の第2の側面24と内側シェル22の第1の側面23との半径の違いにほぼ依存し、本明細書中に記載された例ではおよそ3mmである。
既に言及されたように、内側及び外側シェル22及び19の材料は同じであってその結果として同一の屈折率を有することが好ましい。内側及び外側シェル22及び19は接着剤層31を介して表面全体にわたって結合されて、その結果として小型の第1の眼鏡レンズ3が提供されることが好ましい。
本明細書中に記載された実施形態の第1の眼鏡レンズ3は、+2ジオプターの矯正を提供する。
本発明による光学素子は以下のようにして生産可能である。
第1のステップにおいて、第1の準完成部品25は熱可塑性ポリマーから射出モールド内で生産される。図3の拡大部分断面図に示されるように、第1の準完成部品25は第1の側面23及び第2の側面24を含んでなる。所望の反射性ファセット14の形状をシミュレートする微細構造26が、第2の側面24に形成される。
第1の準完成部品25はその後、微細構造26のエリアにおいて、点線で表わされている光学的に活性な層27でコーティングされる(表現を単純化するために層27は図2には描かれていない)。このためには既知のコーティング方法、例えば化学蒸着(CVD)又は物理蒸着(PVD)が使用可能である。図4に点で表わされている光学的に活性な層27は、記載された反射性ファセット14が提供されるように選ばれる。
微細構造26ゆえに存在する、第2の側面24から準完成部品25の内部に及ぶ凹部は、次のステップで充填されて、滑らかで連続的な第2の側面24が生じるようになされる(図5)。凹部を充填するために、準完成部品25を生産するための材料と同じ材料28又は光学セメント剤若しくは光学接着剤28を使用可能である。特に、本発明による組成物を使用することができる。
その後、外側シェル19が第2の準完成部品30として熱可塑性ポリマーから射出モールド成形で生産されて、第1及び第2の側面20、21を含んでなるようになされる。別例として、第2の準完成部品30は、第1の準完成部品25の生産の前に生産されてもよいし、又は第1の準完成部品25と同時に生産されてもよい。この第2の準完成部品28はその後、表面全体にわたって第1の準完成部品25に結合される。これについては、第2の準完成部品30の第2の側面21及び第1の準完成部品25の第2の側面24のうち少なくともいずれか一方が、接着剤層31を形成するために光学接着剤又は光学セメント剤でコーティングされることができる。図6では、第1の準完成部品25の第2の側面24が接着剤層31でコーティングされる事例が示されている。その後、2つの準完成部品は、図6の矢印P1によって示されるように、接着層とも呼ぶことができる接着剤層31を介して該部品の表面21及び24で互いに接触せしめられ、かつ接着剤層31は、図7に示されるように、本発明による光学素子3をひいては生産するために、硬化せしめられる。このようにして、2つのシェルとして構築される本発明による光学素子3がここにあり、この2つのシェル19及び22の外側面23及び20は、第1の眼鏡レンズ3の後側面15及び前側面18を形成する。
2つの準完成部品25及び30のための材料として、異なる材料を使用することができる。しかしながら、準完成部品25及び30両方について同じ材料が使用されることが好ましい。特に、熱可塑性ポリマー及び熱硬化性ポリマーのうち少なくともいずれか一方が使用される。
熱可塑性ポリマーとしては、例えばPMMA(ポリメタクリル酸メチル、例えばPlexiglas(登録商標))、PA(ポリアミド、例えばTrogamid(登録商標)CX)、COP(シクロオレフィンポリマー、例えばZeonex(登録商標))、PC(ポリカーボネート、ポリ(ビスフェノールAカーボネート)、例えばMakrolon(登録商標))、LSR(液状シリコーンゴム、例えばSilopren(登録商標)、Elastosil(登録商標))、PSU(ポリスルホン、例えばUltrason(登録商標))、PES(ポリエーテルスルホン)及びPAS(ポリ(アリーレンスルホン))のうち少なくともいずれかを使用することができる。熱硬化性ポリマーとしては、例えばADC(アリルジグリコールカーボネート、例えばCR−39)、アクリラート(例えばSpectralite)、PUR(ポリウレタン、例えばRAVolution(登録商標))、PU/PUR(ポリ尿素、ポリウレタン、例えばTrivex(登録商標))、PTU(ポリチオウレタン、例えばMR−8、MR−7)及びエピスルフィド/ポリチオールに基づいたポリマー(例えばMR−174)のうち少なくともいずれかを使用することができる。
図8では、拡大された断面表現において、第1の準完成部品25が微細構造26及び光学的に活性な層27を伴って示されている。先述の1ステップでの微細構造26の充填とは異なり、図8による変法ではこれは2ステップで実行される。このようにして、充填層28及び28の材料の硬化(充填層28及び次いで充填層28)にあたって生じる可能性のある望ましからぬ収縮を最小限にすることができる。当然ながら、充填は3ステップ以上で、例えば、3、4、5又は6ステップで実行されてもよい。
本発明による表示デバイス1では、虚像は第1の眼鏡レンズ3を介してユーザの視野内に反射される。当然ながら、第2の眼鏡レンズ4を介した反射も可能である。更に、表示デバイス1は、情報のアイテム又は虚像が両方の眼鏡レンズ3及び4を介して反射されることができるように形成可能である。その反射は、三次元画像効果が生じるように行われることも可能である。しかしながら、これは絶対的に必要ではない。
眼鏡レンズ3、4は、屈折力が0であってもよいし、0とは異なる屈折力を有していてもよい(特に視力異常の矯正について)。図に示されるように、眼鏡レンズ3の前側面11及び後側面12はいずれも湾曲して形成される。特に、前側面11は球面状に湾曲せしめることができる。視力異常を矯正するために、眼鏡レンズが0とは異なる屈折力を有する場合、概して後側面15の曲率は相応の矯正を達成するために適切に選ばれる。後側面15は球面形状とは異なる曲率を有することができる。
ホルダー2はメガネ型ホルダーとして形成される必要はない。任意の他の種類のホルダーであってこれを用いて表示デバイスがユーザの頭に取り付けられたり着用されたりすることができるホルダーも可能である。
記載された実施形態の実施例では、眼鏡レンズ3は2つのシェルで形成されている。しかしながら、3以上のシェル、例えば少なくとも3個のシェルを備えた眼鏡レンズを生産することも可能である。特に、眼鏡レンズは2つの部品(これらは必ずしもシェルである必要はない)から生産されてもよいし、3以上の部品から生産されてもよい。シェル又は部品はその後、本発明による組成物で結合されることが好ましい。
以下の実施例は本発明について説明するものである。
以下に言及される組成物は、提示した樹脂の順序で成分を混合することにより、及びそれとは別個に指定した硬化剤の順序での成分の混合により硬化剤を生産することにより、並びに続いて樹脂及び硬化剤を提示した比で混合することにより、調製された。述べるならば、樹脂及び硬化剤の混合は接着技術において慣例であるように二重カートリッジ内で行われ、該カートリッジ内で樹脂及び硬化剤は、樹脂及び硬化剤を螺旋の形態のミキシング部(静的ミキシングチューブ)を通して押し進めることにより混合され、ここで比x+y、例えば2+1は、樹脂と硬化剤との重量比を示す。
下記に記載の接着剤を用いると、約60〜120分の十分に長い処理時間が、(室温で)約4〜6時間以内の全面的な完全硬化を伴って得られ、かつ優れた接着が達成された。記載の包埋媒体を用いると、組織切片の顕微鏡検査上において優れた像質を得ることができた。
1.接着剤:構造接着剤、硬化型接着剤
実施例1:
樹脂: 重量比で100部のAraldite(登録商標)F
重量比で3部のGlymo(3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン)
重量比で0.02部のセリパスレッド
硬化剤: 重量比で100部のプレポリマーPTMP/XDI(重量比で100+10部)
重量比で3部のアミン塩基としての1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン
バッチ: 重量比で100部の樹脂+重量比で80部の硬化剤
実施例2:
樹脂: 重量比で75部のAraldite(登録商標)F
重量比で20部の無色の樹脂接着剤52A(可塑化エポキシ樹脂)
重量比で5部のグリセロールトリベンゾアート
重量比で3部のGlymo
重量比で0.02部のセリパスレッド
硬化剤: 重量比で40部のプレポリマーPTMP/XDI(重量比で100+10部)
重量比で60部のPTMP
重量比で5部のアミン塩基としての1−エチルピぺラジン
2+1の二重カートリッジにおける適用に適している。
実施例3:
樹脂: 重量比で50部のAraldite(登録商標)F
重量比で50部のNanopox(登録商標)F440
重量比で3部のグリセロールトリベンゾアート
重量比で3部のGlymo
重量比で0.02部のセリパスレッド
硬化剤: 重量比で100部のPTMP
重量比で0.35部のアミン塩基としてのDABCO
2+1の二重カートリッジにおける適用に適している。
実施例4:
樹脂: 重量比で100部のAraldite(登録商標)F
重量比で3部のGlymo
重量比で0.02部のスダンブルー
重量比で50部のSilbond(登録商標)FW12EST(融解石英微粉、シラン処理済)
硬化剤: 重量比で100部のプレポリマーPTMP/XDI(重量比で100+10部)
重量比で0.5部のアミン塩基としてのDABCO
バッチ: 重量比で100部の樹脂+重量比で55部の硬化剤
実施例5:
樹脂: 重量比で100部のEpalloy(登録商標)5000
重量比で3部のGlymo
重量比で0.02部のスダンブルー
硬化剤: 重量比で100部のPTMP
重量比で0.5部のアミン塩基としてのDABCO
2+1の二重カートリッジにおける適用に適している。
実施例6:
樹脂: 重量比で30部のRutapox(登録商標)0158
重量比で30部のRutapox(登録商標)0162
重量比で40部の1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル
重量比で3部のGlymo
重量比で0.02部のスダンブルー
硬化剤: 重量比で100部のプレポリマーPTMP/XDI(重量比で100+10部)
重量比で0.1部のアミン塩基としてのDBU
1+1の二重カートリッジにおける適用に適している。
実施例7:
樹脂: 重量比で50部のRutapox(登録商標)0158
重量比で50部のRutapox(登録商標)0162
重量比で3部のGlymo
重量比で0.02部のスダンブルー
硬化剤: 重量比で70部のプレポリマーPTMP/XDI(重量比で100+10部)
重量比で30部のThioplast(登録商標)G44
重量比で0.25部のアミン塩基としてのDABCO
1+1の二重カートリッジにおける適用に適している。
実施例8:
樹脂: 重量比で20部のAraldite(登録商標)F
重量比で60部のNanopox(登録商標)F440
重量比で20部のIPOX(登録商標)CL16
重量比で0.02部のスダンブルー
硬化剤: 重量比で100部のPTMP
重量比で4部のMTMO(3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン)
重量比で0.3部のアミン塩基としてのDABCO
2+1の二重カートリッジにおける適用に適している。
2.光学的特性を備えた接着剤:セメント剤、顕微鏡検査用の包埋媒体
実施例9:
樹脂: 重量比で60部のRutapox(登録商標)0158
重量比で40部のRutapox(登録商標)0162
重量比で2部のGlymo、蒸留済
硬化剤: 重量比で100部のPTMP
重量比で0.12部のアミン塩基としてのDABCO
バッチ: 重量比で100部の樹脂+重量比で70部の硬化剤
20℃における屈折力(硬化後):ne=1.596
実施例10:
樹脂: 重量比で35部のRutapox(登録商標)0158
重量比で25部のRutapox(登録商標)0162
重量比で40部の1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、蒸留済
重量比で2部のGlymo、蒸留済
硬化剤: 重量比で100部のPTMP
重量比で0.25部のDABCO(アミン塩基)
バッチ: 重量比で100部の樹脂+重量比で85部の硬化剤
20℃における屈折力(硬化後):ne=1.571
実施例11:
樹脂: 重量比で40部のEpalloy(登録商標)5000、蒸留済
重量比で60部のErisys(登録商標)GE22、蒸留済
重量比で3部のGlymo、蒸留済
硬化剤: 重量比で100部のプレポリマーTPMP/XDI(重量比で100+5.6部)
重量比で4部のアミン塩基としての1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、蒸留済
バッチ: 重量比で100部の樹脂+重量比で90部の硬化剤
20℃における屈折力(硬化後):ne=1.540
実施例12:
樹脂: 重量比で60部のRutapox(登録商標)0158
重量比で40部のRutapox(登録商標)0162
重量比で2部のGlymo、蒸留済
硬化剤: 重量比で50部のPTMP
重量比で50部のTEMPIC
重量比で0.2部のアミン塩基としてのDABCO
バッチ: 重量比で100部の樹脂+重量比で85部の硬化剤
20℃における屈折力(硬化後):ne=1.592
実施例13:
樹脂: 重量比で62部のRutapox(登録商標)0158
重量比で38部のRutapox(登録商標)0162
重量比で2部のGlymo、蒸留済
硬化剤: 重量比で100部のMR7 B
重量比で0.12部のアミン塩基としてのDABCO
バッチ: 重量比で100部の樹脂+重量比で50部の硬化剤
20℃における屈折力(硬化後):ne=1.637
3.UV活性化型の接着剤システム:
UV活性化は、高圧水銀ランプを用いて、又はUV LEDを用いて好ましくは365nmで照射することにより行なわれる。照射率はおよそ80〜120mW/cmで30〜120秒間。UV活性化の間、混合された接着剤の青色から黄色への迅速な色変化(UV活性化の色指標)がある。
実施例14:
樹脂: 重量比で100部のAraldite(登録商標)F
重量比で3部のGlymo
重量比で5部のDarocur(登録商標)1173(ラジカル開始剤)
重量比で0.02部のスダンブルー
硬化剤: 重量比で100部のプレポリマーPTMP/XDI(重量比で100+10部)
重量比で5部の光潜在性アミン塩基としてのメトキシカルボニルベンジルDBN
重量比で2部の追加のアミン塩基としての1−エチルピぺラジン
バッチ: 重量比で100部の樹脂+重量比で80部の硬化剤
実施例15:
樹脂: 重量比で40部のAraldite(登録商標)F
重量比で60部のNanopox(登録商標)F440
重量比で3部のGlymo
重量比で6部のDarocur(登録商標)1173(ラジカル開始剤)
重量比で0.02部のスダンブルー
硬化剤: 重量比で80部のPTMP
重量比で20部のTEMPIC
重量比で5部の光潜在性アミン塩基としてのメトキシカルボニルベンジルDBN
2+1の二重カートリッジにおける適用に適している。
実施例16:
樹脂: 重量比で30部のEpalloy(登録商標)8330
重量比で70部のAraldite(登録商標)F
重量比で8部のDarocur(登録商標)1173
重量比で5部のGlymo
重量比で0.02部のスダンブルー
重量比で35部のSilbond(登録商標)FW12EST
重量比で30部のSilbond(登録商標)FW600EST
エポキシ化したノボラック型フェノール樹脂、製造業者はシーブイシー・スペシャリティ・ケミカルズ(CVC Specialty Chemicals)
硬化剤: 重量比で100部のプレポリマーPTMP/XDI(重量比で100+12部)
重量比で5部のPL−DBN**
重量比で0.1部のDABCO(アミン触媒)
**PL−DBN=光潜在性アミン塩基DBN
光活性化型、2+1の二重カートリッジに適している。
4.屈折力をポリカーボネートに高度に適応せしめたセメント剤:
実施例17:
樹脂: 重量比で90部のAraldite(登録商標)F
重量比で10部のEpalloy(登録商標)5000
重量比で3部のGlymo
21=1.5649、D20=1.175g/cm
硬化剤: 重量比で90部のプレポリマーPTMP/XDI(重量比で100+10部)
重量比で10部のプレポリマーMR7 B/XDI(重量比で100+20部)
重量比で0.1部のDABCO(アミン触媒)
21=1.5568、D20=1.300g/cm
バッチ: 体積比で100部の樹脂
体積比で60部の硬化剤(混合機を用いた処理)
混合物のn 21=1.5609
ポットライフ(2g)およそ60分
硬化後n 21=1.5912
ポリカーボネート(LQ 2647)のn 21=1.5912
目標波長は546nm(n)である。
実施例16による硬化混合物の測定値:
(435.8nm)=1.6078
F’(480.0nm)=1.5996
n(508.5nm)=1.5955
(546.1nm)=1.5910、さらに5d/RTの後に1.5912(その後屈折力は安定)
n(578.0nm)=1.5880
(589.3nm)=1.5870
(643.8nm)=1.5826
(nF’−n )=0.0170
Makrolon(登録商標)(ポリカーボネート;LQ 2647)(平板、D=80mm、d=2mm)との比較
(435.8nm)=1.6123
F’(480.0nm)=1.6017
n(508.5nm)=1.5966
(546.1nm)=1.5912
n(578.0nm)=1.5875
(589.3nm)=1.5864
(643.8nm)=1.5819
(nF’−n )=0.0198
セメント剤は、追加として、例えば昼光/日光の作用による黄変に対する、いわゆるUV吸収体の形態の添加剤、例えばTinuvin(登録商標)P、Tinuvin(登録商標)109、Tinuvin(登録商標)900又は2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンを含有することも可能である。

Claims (14)

  1. 組成物であって、
    (A)2以上のエポキシ基を備えたエポキシ化合物、
    (B)2以上のエステル基と2以上のチオール基とを備えたチオールエステル、及び2以上のチオール基を備えたチオエーテル、のうち少なくともいずれか一方、並びに、
    (C)組成物の総重量に基づいて0.005〜2重量%の、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を含んでなる第三級アミン、
    を含有しており、
    組成物の総重量に基づいて1重量%未満の第一級アミンを含有する組成物。
  2. 組成物は、
    (A)2以上のエポキシ基を備えたエポキシ化合物、
    (B)2以上のエステル基と2以上のチオール基とを備えたチオールエステル、及び、
    (C)組成物の総重量に基づいて0.005〜2重量%の、5員環又は6員環の脂肪族窒素複素環を含んでなる第三級アミン、
    を含有しており、
    組成物の総重量に基づいて1重量%未満の第一級アミンを含有することを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 第三級アミンは、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリドン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、1−エチルピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−メチルイミダゾール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 成分(B)は、チオウレタンオリゴマーであって、少なくとも1つのジイソシアナート又はポリイソシアナートとともに、2以上のエステル基と2以上のチオール基とを含んでなる少なくとも1つのチオールエステルを反応させることにより得ることができるもの、及び、2以上のチオール基を含んでなる少なくとも1つのチオエーテルを反応させることにより得ることができるもの、のうち少なくともいずれか一方であり、2以上の遊離チオール基を含んでなるチオウレタンオリゴマーであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 成分(B)は、2以上のチオウレタンオリゴマーの混合物であって、チオウレタンオリゴマーそれぞれについて、少なくとも1つのジイソシアナート又はポリイソシアナートとともに、2以上のエステル基と2以上のチオール基とを含んでなる少なくとも1つのチオールエステルを反応させることにより得ることができるもの、及び、2以上のチオール基を含んでなるチオエーテルを反応させることにより得ることができるもの、のうち少なくともいずれか一方であり、それぞれのチオウレタンオリゴマーは2以上の遊離チオール基を含んでなる、チオウレタンオリゴマーの混合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. チオウレタンオリゴマーに含まれるモノマーの数平均は5〜25であり、かつ組成物の総重量に基づいたチオウレタンオリゴマーの比率は10〜50重量%であることを特徴とする、請求項4又は5に記載の組成物。
  7. チオールエステルは、ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)、トリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオン酸)、エチレングリコールジ(3−メルカプトプロピオン酸)、ペンタエリスリトールテトラ(メルカプト酢酸)、トリメチロールプロパントリ(メルカプト酢酸)、エチレングリコールジ(メルカプト酢酸)、トリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート、トリス[2−(2−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート又はこれらの混合物であること、及び、チオエーテルは2,3−ビス(2−メルカプトエチルスルファニル)プロパン−1−チオールであること、のうち少なくともいずれか一方であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 組成物であって、
    (A)ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びビスフェノールFジグリシジルエーテルのうち少なくともいずれか一方、
    (B)組成物の総重量に基づいて10〜50重量%、特に20〜40重量%の、1以上のチオウレタンオリゴマーの形態のチオールエステルであって、いずれの場合にもペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオン酸)(PTMP)及びトリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオン酸)(TPMP)のうち少なくともいずれか一方から、キシリレンジイソシアナート(XDI)、ノルボルニルジイソシアナート(NBDI)及びイソフォロンジイソシアナート(IPDI)のうち少なくともいずれかとともに得ることが可能であり、それぞれのチオウレタンオリゴマーは2以上の遊離チオール基を含んでなる、チオールエステル、並びに
    (C)組成物の総重量に基づいて0.005〜0.3重量%の、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)で構成されている群から選択された1以上の第三級アミン、又は、組成物の総重量に基づいて0.3〜2重量%の、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリドン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、1−エチルピぺラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1,4−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−メチルイミダゾール及び4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリンで構成されている群から選択された1以上の第三級アミン、
    を含有し、
    1重量%未満の第一級アミンを含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 組成物は
    (E)置換されている5−(カルボニルアリールメチル)−1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン及び任意選択で置換されている8−(カルボニルアリールメチル)−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカンで構成されている群から選択された、0.5〜2重量%の光潜在性塩基と、
    (F)光開始剤と
    を追加として含有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物の、接着剤としての使用。
  11. セメント剤としての、請求項10に記載の使用。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物の、顕微鏡検査用の包埋媒体としての使用。
  13. ユーザの頭に取り付けることが可能でありかつ画像を生成する表示デバイス(1)のための光学素子であって、前記光学素子は、
    前側面(18)及び後側面(15)、
    カップリングイン区画(11)及び該カップリングイン区画(11)から間隔を置いて配置されたカップリングアウト区画(13)、並びに
    生成された画像のピクセルの光束(9)であって、光学素子(3)のカップリングイン区画(11)を介して光学素子(3)の中へ、光学素子(3)の中ではカップリングアウト区画(13)へカップリングされ、これにより光学素子(3)からカップリングアウトされる光束(9)を、誘導するのに適した導光路(12)
    を含んでなり、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物を用いて互いに接合される数個の部品(19、22)を含んでなる、光学素子。
  14. 表示デバイスであって、
    ユーザの頭に取り付け可能なホルダー(2)、
    該ホルダー(2)に固定された、画像を生成する画像生成モジュール(5)、及び
    ホルダー(2)に固定された結像光学系(7)であって、請求項13に記載の光学素子(3)を含んでなり、かつ、ホルダー(2)がユーザの頭に取り付けられたときに、生成された画像を結像してユーザがそれを虚像としてとらえることができるようになっている結像光学系
    を備えた表示デバイス。
JP2016549561A 2014-02-13 2015-02-12 アミンで触媒される組成物およびその使用 Active JP6490701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014202609.1A DE102014202609B4 (de) 2014-02-13 2014-02-13 Aminkatalysierte Thiolhärtung von Epoxidharzen
DE102014202609.1 2014-02-13
PCT/EP2015/052948 WO2015121341A1 (de) 2014-02-13 2015-02-12 Aminkatalysierte thiolhärtung von epoxidharzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512221A true JP2017512221A (ja) 2017-05-18
JP6490701B2 JP6490701B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=52465372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549561A Active JP6490701B2 (ja) 2014-02-13 2015-02-12 アミンで触媒される組成物およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10179831B2 (ja)
EP (1) EP3105276B1 (ja)
JP (1) JP6490701B2 (ja)
KR (1) KR102314608B1 (ja)
CN (2) CN108484880B (ja)
DE (1) DE102014202609B4 (ja)
WO (1) WO2015121341A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014202609B4 (de) * 2014-02-13 2020-06-04 tooz technologies GmbH Aminkatalysierte Thiolhärtung von Epoxidharzen
DE102014226834A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung eines Thiolester als Härter für Epoxid-Klebstoffe
EP3288998A4 (en) * 2015-04-29 2018-09-12 3M Innovative Properties Company Method of making a polymer network from a polythiol and a polyepoxide
PT3472221T (pt) * 2016-06-16 2021-11-30 Huntsman Petrochemical Llc Mistura para curar composições de resina epóxi
JP6937097B2 (ja) * 2016-06-24 2021-09-22 株式会社Adeka 一液型硬化性樹脂組成物およびその硬化物
EP3312662B1 (de) 2016-10-21 2019-07-17 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung
EP3312661B2 (de) * 2016-10-21 2023-01-25 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und 3d-druckverfahren zu dessen herstellung
JP6887687B2 (ja) * 2016-10-26 2021-06-16 ナミックス株式会社 樹脂組成物、接着剤、封止材、ダム剤、半導体装置、およびイメージセンサーモジュール
EP3535332A1 (en) * 2016-11-03 2019-09-11 3M Innovative Properties Company Method of applying a sealant to an aircraft component
CA3042861A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 3M Innovative Properties Company Compositions including a photolatent amine, camphorquinone, and a coumarin and related methods
KR102585184B1 (ko) 2017-09-15 2023-10-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경화성 에폭시/티올 수지 조성물을 포함하는 (메트)아크릴레이트 매트릭스를 포함하는 접착제 필름, 테이프 및 방법
EP3531195A1 (de) 2018-02-27 2019-08-28 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas umfassend wenigstens eine nanostrukturierte und/oder mikrostrukturierte schicht
EP3561581A1 (de) 2018-04-24 2019-10-30 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas mit photochromer beschichtung und verfahren zur herstellung desselben
EP3561576A1 (de) * 2018-04-24 2019-10-30 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas umfassend wenigstens ein dünnstglas und verfahren zu dessen herstellung
US11149108B1 (en) * 2018-06-26 2021-10-19 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Self-assembly assisted additive manufacturing of thermosets
CN113166604A (zh) 2018-12-11 2021-07-23 罗曼有限合资公司 可缠绕和冲压的粘合膜
KR20200110543A (ko) * 2019-03-14 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 증강 현실 제공 장치와 그의 구동 방법
DE102019004662A1 (de) 2019-07-05 2021-01-07 Lohmann Gmbh & Co. Kg Komprimierbarer, UV- oder thermisch aktivierbarer (semi-) struktureller Klebefilm mit Farbumschlag jeweils nach Aktivierung und Aushärtung
CN110330927A (zh) * 2019-08-12 2019-10-15 山东益丰生化环保股份有限公司 一种led用双组分灌封胶及其制备方法
EP3789416A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-10 Henkel AG & Co. KGaA Thiol/isocyanate/(poly-)ene formulations for additive manufacturing
KR102349081B1 (ko) * 2019-10-11 2022-01-07 주식회사 엘지화학 구조용 접착제 조성물, 및 이를 이용한 구조용 접착 필름 및 자동차 내외장재
EP3812142A1 (de) 2019-10-23 2021-04-28 Carl Zeiss Vision International GmbH Verfahren zur herstellung eines brillenglases sowie ein erzeugnis umfassend ein brillenglas
CN110938401B (zh) * 2019-12-13 2020-09-25 山东益丰生化环保股份有限公司 一种防弹材料专用胶黏剂
EP3848179A1 (de) 2020-01-10 2021-07-14 Carl Zeiss Vision International GmbH Inkjet-verfahren zur herstellung eines brillenglases
DE102020204152A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Gummierungsmischung
WO2022159801A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Ohio University Shape memory poly(p-hydroxythioether) foams rapidly produced from multifunctional epoxides and thiols
CN113201203A (zh) * 2021-03-15 2021-08-03 苏州市汇涌进光电有限公司 光固化透明环氧材料及其应用
CN113717649A (zh) * 2021-09-04 2021-11-30 江西昊泽光学膜科技有限公司 一种防蓝光护眼膜的制备方法
DE102022110540A1 (de) 2022-04-29 2023-11-02 tooz technologies GmbH Verfahren zur anpassung des brechungsindex
EP4296332A1 (de) * 2022-06-23 2023-12-27 Hilti Aktiengesellschaft Zwei-komponenten-system für klebeanwendungen
DE102022124902A1 (de) 2022-09-28 2024-03-28 Tesa Se Kationisch härtbare Klebemasse mit Indikation der Haltefestigkeit

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109365A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 高流動性ポリフェニレンエーテル樹脂プリプレグ
WO2001098411A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Mitsui Chemicals Inc. Materiau de scellement pour cellules d'affichage a cristaux liquides plastiques
US20070112100A1 (en) * 2005-08-16 2007-05-17 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Mercaptan-hardened epoxy polymer compositions and processes for making and using same
JP2007526939A (ja) * 2004-02-17 2007-09-20 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー チオール・エステル組成物、ならびにそれを生成するプロセスおよびそれを使用する方法
JP2008063189A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装作業性及び付着性に優れたポリマーセメントモルタル
JP2008268846A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Citizen Holdings Co Ltd 電子像表示機能付き眼鏡
JP2009126974A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Three Bond Co Ltd 樹脂組成物
JP2009173744A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Shin Etsu Chem Co Ltd アンダーフィル剤組成物
US20100184899A1 (en) * 2008-04-24 2010-07-22 Prc-Desoto International, Inc. Thioethers, methods for their preparation, and compositions including such thioethers
JP2011519388A (ja) * 2008-04-24 2011-07-07 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド チオエーテル、その調製方法、およびこのようなチオエーテルを含む組成物
US20130261228A1 (en) * 2010-12-17 2013-10-03 Dow Global Technologies Llc Curable compositions
JP2014001291A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nagase Chemtex Corp 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2015048402A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 昭和電工株式会社 遮光性導電樹脂組成物及び硬化物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914288A (en) 1969-01-02 1975-10-21 Ciba Geigy Ag Reaction products of polyepoxides, mercaptoalkanoic acid esters and amines
GB1292214A (en) 1970-01-14 1972-10-11 Ciba Geigy U K Ltd Curable epoxy resin compositions
US3873502A (en) 1972-04-18 1975-03-25 Dow Chemical Co Cycloaliphatic polythiols and compositions containing same
US4177173A (en) 1978-12-20 1979-12-04 Diamond Shamrock Corporation Polyepoxide curing by polymercaptans catalyzed by dimethylamino alkyl ethers
US4927902A (en) 1988-02-17 1990-05-22 Henkel Corporation Polythiols and use as epoxy resin curing agents
ATE138084T1 (de) 1988-11-23 1996-06-15 Ciba Geigy Ag Polyoxyalkylendithiole und polyamine enthaltende härtbare epoxidharz-stoffgemische
US5413999A (en) 1991-11-08 1995-05-09 Merck & Co., Inc. HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
US5608115A (en) 1994-01-26 1997-03-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polythiol useful for preparing sulfur-containing urethane-based resin and process for producing the same
TW373224B (en) 1997-02-28 1999-11-01 Toshiba Corp Color cathode ray tube and the fabricating method for the monitor surface of color cathode ray tube
US6153719A (en) * 1998-02-04 2000-11-28 Lord Corporation Thiol-cured epoxy composition
CA2348410A1 (en) * 1998-10-29 2000-05-11 Essilor International Compagnie Generale D'optique Polymerizable compositions for making thio containing resins including a salt catalyst and process for making thio containing resin articles
US6602602B1 (en) * 1999-04-26 2003-08-05 Renssealer Polytechnic Institute Epoxy-functional polymeric microbeads
DE60219812T8 (de) * 2001-10-17 2008-05-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Photoaktivierbare stickstoffbasen
US8003748B2 (en) * 2004-02-17 2011-08-23 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Polythiourethane compositions and processes for making and using same
WO2007119206A2 (en) 2006-04-13 2007-10-25 Nxp B.V. A method for manufacturing an electronic assembly; an electronic assembly, a cover and a substrate
US7696296B2 (en) * 2006-05-05 2010-04-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions and articles prepared from the thioether functional oligomeric polythiols
CN101641643B (zh) 2007-04-03 2013-08-07 巴斯夫欧洲公司 可光活化的氮碱
JP5143785B2 (ja) * 2008-05-22 2013-02-13 積水化学工業株式会社 電子部品接合用接着剤
EP2145908B1 (de) 2008-07-17 2010-03-24 Sika Technology AG Haftvermittlerverbindungen für beölten Stahl
CN102804260B (zh) 2009-06-19 2014-10-08 富士通株式会社 声音信号处理装置以及声音信号处理方法
JP2011027027A (ja) 2009-07-24 2011-02-10 Toshiba Corp 蒸気弁装置およびこれを備える蒸気タービンプラント
EP2336213B1 (de) 2009-12-08 2012-08-01 Sika Technology AG Niedrigviskose Epoxidharz-Zusammensetzung mit geringem Blushing
JP5790155B2 (ja) * 2011-05-30 2015-10-07 日油株式会社 硬化性樹脂組成物
ES2748022T3 (es) 2011-11-21 2020-03-12 Univ Tsukuba Modulador de la actividad, medicamento que comprende el mismo, uso de ratón deficiente del gen de CD300a y anticuerpo antiCD300a
DE102014202609B4 (de) * 2014-02-13 2020-06-04 tooz technologies GmbH Aminkatalysierte Thiolhärtung von Epoxidharzen

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109365A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 高流動性ポリフェニレンエーテル樹脂プリプレグ
WO2001098411A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Mitsui Chemicals Inc. Materiau de scellement pour cellules d'affichage a cristaux liquides plastiques
US20050249891A1 (en) * 2000-06-21 2005-11-10 Mitsui Chemicals Inc. Sealant material for plastic liquid crystal display cells including two-component epoxy resin composition
JP2007526939A (ja) * 2004-02-17 2007-09-20 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー チオール・エステル組成物、ならびにそれを生成するプロセスおよびそれを使用する方法
US20070112100A1 (en) * 2005-08-16 2007-05-17 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Mercaptan-hardened epoxy polymer compositions and processes for making and using same
JP2009504887A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー メルカプタン硬化エポキシポリマー組成物及び同組成物の製造並びに使用方法
JP2008063189A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Dainippon Toryo Co Ltd 塗装作業性及び付着性に優れたポリマーセメントモルタル
JP2008268846A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Citizen Holdings Co Ltd 電子像表示機能付き眼鏡
JP2009126974A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Three Bond Co Ltd 樹脂組成物
JP2009173744A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Shin Etsu Chem Co Ltd アンダーフィル剤組成物
US20100184899A1 (en) * 2008-04-24 2010-07-22 Prc-Desoto International, Inc. Thioethers, methods for their preparation, and compositions including such thioethers
JP2011519388A (ja) * 2008-04-24 2011-07-07 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド チオエーテル、その調製方法、およびこのようなチオエーテルを含む組成物
US20130261228A1 (en) * 2010-12-17 2013-10-03 Dow Global Technologies Llc Curable compositions
JP2013545868A (ja) * 2010-12-17 2013-12-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化性組成物
JP2014001291A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nagase Chemtex Corp 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2015048402A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 昭和電工株式会社 遮光性導電樹脂組成物及び硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102314608B1 (ko) 2021-10-19
EP3105276A1 (de) 2016-12-21
JP6490701B2 (ja) 2019-03-27
US20170174823A1 (en) 2017-06-22
DE102014202609A1 (de) 2015-08-13
US20180215864A1 (en) 2018-08-02
CN108484880B (zh) 2020-12-18
WO2015121341A1 (de) 2015-08-20
CN105980443B (zh) 2018-05-04
EP3105276B1 (de) 2018-01-31
DE102014202609B4 (de) 2020-06-04
CN105980443A (zh) 2016-09-28
US10179831B2 (en) 2019-01-15
US10385160B2 (en) 2019-08-20
CN108484880A (zh) 2018-09-04
KR20160122152A (ko) 2016-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490701B2 (ja) アミンで触媒される組成物およびその使用
TWI698326B (zh) 以全相光學元件製備光學鑄件之方法及光學鑄件
US7258437B2 (en) Photochromic multifocal optical article
US20080071002A1 (en) Custom monomers and polymers for spectacle lenses
WO2014021466A1 (ja) 偏光レンズおよびその製造方法
CN104105997A (zh) 眼镜用偏振塑料镜片及眼镜用偏振塑料镜片的制造方法
JP2010037470A (ja) 光学用の材料組成物およびそれを用いた光学素子
US20060012889A1 (en) Resin composition for hybrid lens, method for producing hybrid lens, hybrid lens and lens system
EP3992698A1 (en) Method for manufacturing polarizing lens, polarizing film, and polarizing lens
JP5956726B2 (ja) フォトクロミックレンズ、及びその製造方法
US20220347951A1 (en) Inkjet method for producing a spectacle lens
JPH11100435A (ja) 光学材料用組成物およびプラスチックレンズ
JP4329281B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法および当該製造方法によって製造されたプラスチックレンズ
CN109328311B (zh) 用于光学元件的临时保护漆
BR112021010562A2 (pt) Lente oftálmica compreendendo uma oxazolona
CN113880461A (zh) 光学元件制造方法、光学元件、光学设备和图像捕获设备
JP2010138372A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250