JP2017509513A - 車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための方法及び機器 - Google Patents

車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための方法及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509513A
JP2017509513A JP2016558700A JP2016558700A JP2017509513A JP 2017509513 A JP2017509513 A JP 2017509513A JP 2016558700 A JP2016558700 A JP 2016558700A JP 2016558700 A JP2016558700 A JP 2016558700A JP 2017509513 A JP2017509513 A JP 2017509513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
tire
threshold
component
forming support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6247776B2 (ja
Inventor
エマヌエレ アムリ,チェザレ
エマヌエレ アムリ,チェザレ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2017509513A publication Critical patent/JP2017509513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6247776B2 publication Critical patent/JP6247776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/28Rolling-down or pressing-down the layers in the building process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3021Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it spirally, i.e. the band is fed without relative movement along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45152Forming workpiece by pressing tool against metal on model

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、供給部材(4、5)によって供給される少なくとも1つの連続的な長尺状の要素(3)が、前記少なくとも連続的な長尺状の要素(3)上で貼付方向(A)に沿って作動する少なくとも1つのプレス部材(6、8、7)によって形成支持体(2)上に配置される、車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための方法/機器に関する。タイヤの構成要素の製造中、連続するサンプリング時間Tiにて、貼付方向(A)に沿ったプレス部材(6、8、7)の位置を示す量の値Piを得るようになっており、ここで、iが1以上の整数であり、Ti=i×1/fであり、且つfがサンプリング周波数である。

Description

本発明は、車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための方法及び機器に関する。より具体的には、本発明は、供給部材により供給される連続的な長尺状の要素が、前記連続的な長尺状の要素上で貼付方向に沿って作動する少なくとも1つのプレス部材により形成支持体上に配置されるタイヤの構成要素の製造工程において、連続的な長尺状の要素の付着異常(deposition anomalies)を検出するための制御方法及び機器に関する。
車両の車輪用タイヤは、通常、カーカス構造を含む。カーカス構造は、実質的にトロイダル構成に従い成形され、それぞれ対向端部分を有する少なくとも1つのカーカスプライを含む。対向端部分は各環状固定構造に係合しており、環状固定構造のそれぞれは、通常、「ビードコア」と呼ばれる少なくとも1つの実質的に周方向の環状インサートから形成されている。ビードコア上には、少なくとも1つの充填インサートが全体的に貼り付けられ、回転軸線から離れる方に径方向にテーパしている。環状固定構造は、通常、「ビード」という用語によって表される領域内に配置されている。ビードは、各組立リム上のタイヤのいわゆる「取付径」に実質的に相当する内径を有する。
タイヤは、また、クラウン構造を含む。クラウン構造は、カーカスプライの、タイヤの回転軸線に対し径方向外側の位置に配置された少なくとも1つのベルトストリップと、ベルトストリップの径方向外側のトレッドバンドとを含む。長手方向及び横断方向の溝が、通常、トレッドバンドに形成され、所望のトレッドパターンを画定するように配置されている。トレッドバンドとベルトストリップとの間に、いわゆる「アンダーレイヤ」があり得る。アンダーレイヤは、ベルトストリップの、トレッドバンド自体との安定した接続を確実とするための適切な特性を備えたエラストマー材料で作製される。
タイヤは、また、エラストマー材料から作製されたいわゆるサイドウォールの対を含む。サイドウォールとは、タイヤ自体の回転軸線と垂直な中央面に対するタイヤの軸方向外部表面を意味する。例えば、サイドウォールとは、環状固定構造、カーカスプライ、ベルトストリップ、並びに可能であれば少なくとも1つのトレッドバンド部に対する、軸方向外部表面を意味する。
「チューブレス」タイヤにおいては、カーカスプライに対する径方向内側位置に、通常、「ライナー」と呼ばれる、エラストマー材料の少なくとも1つの層がある。ライナーは、気密性の特性を有し、全体的にビードの1つからもう1つのビードまで延在する。
タイヤの生産サイクルでは、タイヤ自体の種々の構造的構成要素が作製及び/又は組み立てられる組立工程後、組み立てられた生タイヤは成形及び加硫ラインに送られ、そこで成形及び加硫工程が行われ、タイヤの構造を所望の幾何学的形状及びトレッドパターンに従い画定するようになっている。
本明細書及び後の特許請求の範囲において、「エラストマー材料」という用語は、少なくとも1種の弾性重合体及び少なくとも1種の補強フィラーを含む組成物を示すことを意図されている。好ましくは、こうした組成物には、例えば、架橋剤及び/又は可塑剤等の添加剤も含む。架橋剤があるために、こうした材料を加熱により架橋させて最終製品を形成することができる。
「連続的な長尺状の要素」という用語は、エラストマー材料から作製された、好ましくは補強コードを用いることなく作製された、長手方向の寸法が横断方向の寸法及び厚さよりも大きい要素を示すことを意図されている。好ましくは、連続的な長尺状の要素は、適切なドロープレート(draw−plate)/押出機から押出しによって直接供給される。あるいは、連続的な長尺状の要素は、引抜き/押出しによって事前に得られた連続的な長尺状の要素を回収するリールから供給される。
タイヤの「構造的構成要素」又は単に「構成要素」という用語は、タイヤ又はその一部の機能を実施するのに適した任意の構成要素を示すことを意図されており、例えば、ライナー、アンダーライナー、カーカスプライ、アンダーベルトインサート、交差型又はゼロ度型ベルトストリップ、トレッドバンドの薄いシート、トレッドバンド、ビードコア、ビードフィラー、補強インサート(テキスタイル、金属又はエラストマー材料のみから作製された)、耐摩耗インサート、サイドウォールインサートから選択される。
「貼付方向」という用語は、プレス部材を形成支持体に押し付けたままにする力が作用する方向を示すことを意図されている。
「軸方向」、「軸方向に」、「径方向」、「径方向に」、「周方向の」及び「周方向に」という用語は、形成支持体に関して用いられる。
特に、「軸方向」及び「軸方向に」という用語は、形成支持体の回転軸線と実質的に平行な方向に配置された/測定された、又は延在する基準/量を示すことを意図されている。
「径方向」及び「径方向に」という用語は、形成支持体の回転軸線と実質的に垂直な方向において、換言すると、形成支持体の回転軸線に交差し、こうした回転軸線を含む面内にある方向に配置された/測定された、又は延在する基準/量を示すことを意図されている。
「周方向の」及び「周方向に」という用語は、形成支持体の任意の箇所において、その箇所における形成支持体の接線に沿って画定される方向に平行であり、且つ軸方向と径方向とに垂直な方向に配置された/測定された、又は延在する基準/量を示すことを意図されている。
車両の車輪用タイヤの従来の生産工程では、実質的に、上述のタイヤの構成要素が互いに別個に予め作製され、その後、次の、タイヤの組立ステップにおいて組み立てられることになる。
しかしながら、現在の傾向は、こうした構成要素の事前作製及び保管を最小限にする又は可能であれば排除することを可能にする工程を用いるというものである。
より具体的には、今では、既定の順序に従い、タイヤの1つの構成要素を形成支持体上で直接組み立てることになるプロセスソリューションが採用されている。
同一の本出願人に付与された国際公開第01/36185号では、タイヤの構成要素は、トロイダル支持体上に、例えば、特にカーカス及びベルト構造を作製するために用いられる、個々のゴム引きコード、又はストリップ状要素の形態で並列にまとめられたゴム引きコードを含む複数の長尺状の要素、並びに例えば、トレッドバンド、サイドウォール、ライナー、フィラー等の、特にタイヤの他の構造的構成要素を作製するために用いられる、エラストマー材料で作製された連続的な長尺状の要素を順次貼り付けることによってトロイダル支持体上で作製される。
同一の本出願人に付与された国際公開第2006/059351号は、供給部材によって供給される長尺状の要素が、長尺状の要素上でプレス方向に沿って作動するプレス部材によって形成支持体上に分配される、車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための方法を記載する。この方法は、所定周波数によって、前記プレス方向に沿った前記プレス部材の瞬時加速値を検出するステップと、検出された前記瞬時加速値をしきい値と比較するステップと、検出された前記瞬時加速値が前記しきい値を超える場合に警告信号を発するステップとを含む。
国際公開第01/36185号及び国際公開第2006/059351号に記載されている種類の場合、タイヤの製造において、自動化された実質的に連続的な工程を見越している。換言すると、半完成品の中間保管部が実質的にない。こうした工程においては、コードにより補強されないエラストマー材料から作製されるタイヤの複数の構造的構成要素(例えば、ライナー、アンダーライナー、サイドウォール、トレッドバンド、エラストマー材料から作製されたインサート等)は、既定の順序に従い、供給部材、例えば、引抜プレート(drawing plate)/押出機によって供給される連続的な長尺状の要素から製造され、その後、複数の軸方向に隣接する及び/又は径方向に重なったコイルの状態で、連続的な長尺状の要素上でプレス方向に沿って作動する少なくとも1つのプレス部材によって形成支持体上に付着させる。
本出願人は、形成支持体上に連続的な長尺状の要素を付着する際、貼付方向に沿ったプレス部材の位置に連続的な振動がかかることに気付いた。連続的な振動は、プレス部材が形成支持体上で遭遇する表面不規則部によるものである。こうした不規則部は、付着異常に由来し得るか、構造的なものとされ得る。換言すると、付着プロセスに本質的に関係する。第1のケースにおいては、不規則部は、供給サイクルにより予測される領域内における押出材料の付着の結果的な不足を伴う、連続的な長尺状の要素の破断に由来し得る材料の過剰若しくは不足;混合物中の塊の存在による不連続部の形成、若しくは幾何学的形状が、分与部材(dispensing member)からの出力において予想される幾何学的形状と合致しない短混合物部分の形成(焼けた部分が存在する可能性若しくは分与部材の動作異常に起因し得る);並びに/又は特に付着サイクルの開始段階における材料のしわの形成による幾何学的不規則部である。こうした幾何学的不規則部には、通常、プレス部材の位置の中高規模の急な変化が関与している。その一方で、第2のケースにおいては、不規則部は、例えば、プレス部材の下にある、前の巻取り物及び/又はプレス部材に対する形成支持体の傾きの変化に起因する場合がある。こうした構造的不規則部には、通常、プレス部材の位置の小規模の漸進的な変化が伴う。
上で述べた種類の連続的なタイヤの生産工程における重要な要素は、形成されるタイヤの構造的構成要素の1つの製造中に、形成支持体上における長尺状の要素の誤った付着により起こり得る上述の異常を同定することである。こうした異常は、実際、加工中のタイヤの廃棄を必要とするような規模の幾何学的不規則部を生じさせる可能性がある。
不規則部が付着ステップ中に検出されなければ、不規則部は後に付着させる構成要素により隠される場合があり、したがって、完成タイヤにおいてもはや検出することはできない。したがって、こうした不規則部が付着ステップ中に検出されなければ、タイヤの製造工程は成形及び加硫ステップまで進み、不規則部は、その後、上述の完成タイヤに対して実施される最終品質管理の最中に初めて発見されることを意味する。
本出願人は、このため、付着ステップから直接、材料の過剰又は不足による幾何学的不規則部があるかどうか、及び加工中のタイヤを廃棄する必要があるかどうかを決定するために、付着ステップ自体の最中に、形成支持体上における上述の連続的な長尺状の要素の付着異常の可能性の同定を可能にする方法を開発する必要性を感じた。これにより、上述の種類の連続プロセスを通じて、材料の無駄、及び製造プラントの機械類の非生産的な使用を避けること、並びに製造されるタイヤのこれまでよりも優れた品質水準を確実とすることを有利に可能にする。
本出願人は、プレス部材の瞬時加速値の検出に基づく、国際公開第2006/059351号によって記載されているタイヤの構成要素の組立工程を制御するための方法は、形成支持体の回転速度の値に敏感であることに気付いた。したがって、こうした方法は、形成支持体の回転速度が低過ぎる又は高過ぎる場合、信頼性の問題を生じさせる可能性がある。特に、速度が低過ぎる場合、かなりの幾何学的不規則部が存在する場合であっても、検出される瞬時加速がしきい値を下回る可能性があり、その一方で、速度が高過ぎる場合、わずかな幾何学的不規則部のみが存在する場合であっても、検出される瞬時加速がしきい値を上回る可能性がある。
本出願人は、連続するサンプリング時間におけるプレス部材の瞬時変位量を検出すること、及び経時的な特定数の瞬時変位量の変動合計(variable sum)を考慮することによって、形成支持体の回転速度に関連する上述の課題を克服できることに気付いた。
本出願人は、最終的に、連続するサンプリング時間Tにて実質的に連続的に移動合計Sの値を決定し、こうした値を少なくとも1つの予め設定されたしきい値と比較することによって、形成支持体上における連続的な長尺状の要素の付着ステップ中に、異常の可能性を同定することが可能であることに気付いた。より具体的には、iが1以上である各サンプリング時間Tにおいて、移動合計はM個の加数を加えることにより得られる。ここで、Mは2以上及びiがM以上であり、M個の加数は、サンプリング時間T及び(M−1)個の前のサンプリング時間Ti−1、...Ti−M+1における差Δ、Δi−1、...Δi−Μ+1を表し、差Δは、サンプリング時間Tにおける貼付方向に沿ったプレス部材の位置を示す量の値Pと、前のサンプリング時間Ti−1における前記量の値Pi−1との間の絶対値としての差を表す。
したがって、本発明は、その第1の態様においては、車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための方法に関する。好ましくは、供給部材によって供給される少なくとも1つの連続的な長尺状の要素は、前記少なくとも1つの連続的な長尺状の要素上で貼付方向に沿って作動する少なくとも1つのプレス部材によって形成支持体上に配置される。好ましくは、連続するサンプリング時間Tにて、貼付方向に沿ったプレス部材の位置を示す量の値Pを得る作業a)が行われ、ここで、iは1以上の整数であり、T=i×1/fであり、且つfはサンプリング周波数である。
好ましくは、各サンプリング時間Tにおいて、サンプリング時間Tにおける前記量の値Pと、前のサンプリング時間Ti−1における前記量の値Pi−1との間の絶対値としての差Δを決定する作業b)が行われる。
好ましくは、各サンプリング時間Tにおいて、M個の加数の移動合計Sの値を決定する作業c)が行われる。ここで、Mは2以上及びiがM以上であり、M個の加数は、現在のサンプリング時間T及び(M−1)個の前のサンプリング時間Ti−1、...Ti−M+1における前記差Δ、Δi−1、...Δi−Μ+1を表す。
好ましくは、決定された移動合計Sの値を少なくとも1つのしきい値と比較する作業d)が行われる。
本出願人は、上で定義した移動合計の使用により、上述の異常の存在を簡単且つ信頼性の高い手法で特定することを可能にすると考える。移動合計は、実際、減算(差Δの計算のため)及び加算の操作により求められ、この操作は実施が簡単であり、単純なプロセッサであっても実行に適している。更に、前記少なくとも1つのしきい値を、(サンプリング時間Tにおけるプレス部材の位置の値Pと、前のサンプリング時間Ti−1における値Pi−1との間の差Δの値そのものの代わりに)移動合計Sの値と比較することによって、工程の感度を増加することが可能になる。多くの加数を用いることは、実際、プレス部材が貼付方向に沿って通過する位置の変化の値を強調すること、及び付着プロセスに本質的に関連する、付着異常に起因する幾何学的不規則部を構造的不規則部から区別する能力を高めることを可能にする。更に、いくつかの加数を用いることで、材料の過剰又は不足が原因で不規則部が存在する場合において、前記少なくとも1つの予め設定されたしきい値との比較が、こうした不規則部におけるプレス部材の位置の変化を表す少なくとも1つの加数に基づいて実行される確率を上昇させることを可能にする。換言すると、こうした不規則部にあるプレス部材の位置を示す少なくとも1つのサンプルPをとる確率が上昇する。最終的に、不規則部がある場合、後に、同じ方向におけるより大きい変位量があり、この変位量が加えられると、前記少なくとも1つのしきい値と比較される値が増加する。
第2の態様によれば、本発明は、車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための機器に関する。
好ましくは、機器は、前記タイヤ構成要素を製造するための装置を含む。
好ましくは、機器は、前記装置に作用するように対応付けられた少なくとも1つのプロセッサを含む。
好ましくは、装置は、連続的な長尺状の要素を形成支持体上に配置するように構成された供給部材を含む。
好ましくは、装置は、前記連続的な長尺状の要素を前記形成支持体上にプレスするために、前記連続的な長尺状の要素上で貼付方向に沿って作動するプレス部材を含む。
好ましくは、装置は検出デバイスを含み、検出デバイスは、前記プレス部材と作用するように接続されており、且つ前記形成支持体に前記連続的な長尺状の要素を付着させている間の、貼付方向に沿ったプレス部材の位置を示す量を供給するように構成されている。
好ましくは、前記少なくとも1つのプロセッサは、連続するサンプリング時間Tにて、検出デバイスによって供給される前記量の値Pを得るように構成されており、ここで、iは1以上の整数であり、T=i×1/fであり、且つfはサンプリング周波数である。
好ましくは、前記少なくとも1つのプロセッサは、各サンプリング時間Tにおいて、サンプリング時間Tにおける前記量の値Pと前のサンプリング時間Ti−1における前記量の値Pi−1との間の絶対値としての差Δを決定するように構成されている。
好ましくは、前記少なくとも1つのプロセッサは、各サンプリング時間Tにおいて、M個の加数の移動合計Sの値を決定するように構成されており、ここで、Mが2以上及びiがM以上であり、M個の加数は、現在のサンプリング時間T及び(M−1)個の前のサンプリング時間Ti−1、...Ti−M+1における前記差Δ、Δi−1、...Δi−Μ+1を表す。
好ましくは、前記少なくとも1つのプロセッサは、決定された移動合計Sの値を少なくとも1つのしきい値と比較するように構成されている。
上述の態様の少なくとも1つにおいて、本発明は、以下に記載される以下の好ましい特性の1つ以上を含む。
好適な実施形態においては、移動合計Sの値が前記少なくとも1つのしきい値を超える場合、以下の操作:警告及び/又は警報信号を発生させること、形成支持体上における連続的な長尺状の要素の付着異常の存在の可能性について調べること、製造中の構成要素を備えるタイヤを廃棄する必要の可能性について調べること、製造工程を自動的に停止することのうちの少なくとも1つが実施される。
製造工程は即座に又は構成要素の製造の終了時に停止され得る。
好適な実施形態においては、前記少なくとも1つのしきい値が、第2のしきい値未満である第1のしきい値を提供する。
好ましくは、第2のしきい値は第1のしきい値の約130%〜約150%に含まれる。
好ましくは、移動合計Sの値が第1のしきい値を超え、且つ第2のしきい値未満である場合、以下の操作:警告信号を発生させること、形成支持体上における連続的な長尺状の要素の付着異常の存在の可能性について調べること、製造中の構成要素を備えるタイヤを廃棄する必要の可能性について調べること、製造中の構成要素の製造の終了時に製造工程を停止することのうちの少なくとも1つが実施される。
好ましくは、移動合計Sの値が第2のしきい値を超える場合、以下の操作:警報信号を発生させること、形成支持体上における連続的な長尺状の要素の付着異常の存在を確定すること、製造中の構成要素を備えるタイヤを廃棄すること、製造工程を即座に停止することのうちの少なくとも1つが実施される。
好ましくは、移動合計の加数の数Mは3又は4である。
好適な実施形態においては、移動合計Sの値が、タイヤ構成要素の製造中、現在のサンプリング時間Tにおいて移動合計が到達する最大値を表すパラメータSmaxがとる値を超える場合、移動合計Sの値を前記少なくとも1つのしきい値と比較するようになっている。
好ましくは、タイヤ構成要素の製造開始時、パラメータSmaxが取る値をゼロに設定するようになっている。
好ましくは、操作c)の後及び操作d)の前に、移動合計Sの現在値を、パラメータSmaxがとる現在値と比較するようになっている。
好ましくは、移動合計Sの値が、パラメータSmaxがとる現在値を超える場合、パラメータSmaxに移動合計Sの現在値を割り当てるようになっている。
好ましくは、移動合計Sの値が、パラメータSmaxがとる現在値以下である場合、パラメータSmaxがとる現在値を変更しないままとするようになっている。
好ましくは、パラメータSmaxがとる現在値を、前記少なくとも1つのしきい値と比較するようになっている。
好ましくは、パラメータSmaxがとる現在値が前記少なくとも1つのしきい値を超える場合、以下の操作:警告及び/又は警報信号を発生させること、形成支持体上における連続的な長尺状の要素の付着異常の存在の可能性について調べること、製造中の構成要素を備えるタイヤを廃棄する必要の可能性について調べること、製造工程を自動的に停止することのうちの少なくとも1つが実施される。
サンプリング周波数fは約75Hz以上であることが好ましい。
サンプリング周波数fは約1000Hz未満であることが好ましい。
好ましくは、形成支持体をそれ自体の回転軸線の周りにおいて回転させるようになっている。
好ましくは、タイヤ構成要素の製造は、形成支持体の少なくとも1回の全回転にわたり、形成支持体上に連続的な長尺状の要素を供給することを含む。
好ましくは、形成支持体をそれ自体の回転軸線の周りにおいて、少なくとも約0.5m/sに等しい、より好ましくは、少なくとも約1m/sに等しい周速で回転させるようになっている。
好ましくは、形成支持体をそれ自体の回転軸線の周りにおいて、約5m/s未満の周速で回転させるようになっている。
好ましくは、前記タイヤ構成要素は、コードで補強されていないエラストマー材料から作製されている。
好ましくは、各タイヤ構成要素について操作a)〜d)を繰り返すようになっている。
好ましくは、前記操作a)〜d)は、コードで補強されていないエラストマー材料から作製されたタイヤの各構成要素について繰り返される。
好ましくは、前記少なくとも1つのしきい値は、約3mm〜約20mmに含まれる絶対値を有し、更により好ましくは、絶対値は約5mm〜約15mmに含まれる。
上述のしきい値は、加工されているタイヤの構成要素に依存する。例えば、連続的な長尺状の要素が形成支持体の軸線に対して重なり且つ傾いているトレッドバンドの場合、しきい値は約12mm〜約15mmに含まれ得る。その一方で、連続的な長尺状の要素を、相互に隣接するコイルの状態で、形成支持体の軸線と平行に実質的に付着させるアンダーレイヤの場合、しきい値は約5mm〜約6mmに含まれ得る。
好ましくは、前記少なくとも1つのプロセッサは警告及び/又は警報信号を発生するように構成されている。
好ましくは、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記タイヤ構成要素を製造するための装置を自動的に停止するように構成されている。好ましくは、前記少なくとも1つのプロセッサは、装置を即座に又は構成要素の製造の終了時に停止するように構成されている。
好ましくは、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記タイヤ構成要素を製造するための装置に少なくとも一部配置されている。
好適な実施形態においては、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記タイヤ構成要素を製造するための装置に対し、離れた位置に少なくとも部分的に配置されている。
好適な実施形態においては、前記プレス部材は回転プレス部材である。好ましくは、前記回転プレス部材は、ローラを含み、ローラはそれ自体の回転軸線の周りを回転するようになされている。
好ましくは、前記プレス部材は、前記ローラを直線運動により前記貼付方向に沿って移動させるように構成された前記ローラの支持デバイスを含む。
好適な実施形態においては、前記検出デバイスは線形変換器(linear transducer)である。
好ましくは、前記線形変換器は、直線運動により前記貼付方向又は前記貼付方向に平行な方向に沿って移動するように、前記支持デバイスに作用するように接続されている。
好適な実施形態においては、前記ローラの前記支持デバイスは、前記ローラ上で作動するエアピストンを含む。
好ましくは、ローラは約40mm〜約60mmに含まれる直径を有する。こうした値により、連続的な長尺状の要素を形成支持体に対してプレスするのに十分な圧力の領域を確保することを有利に可能にする。本出願人は、小さ過ぎる(換言すると、材料の過剰又は不足が原因で不規則部よりもサイズが小さい)ローラが形成支持体に押し付けられると、不規則部に遭遇したときに詰まり、破損する可能性があることに気付いた。最終的に、本出願人は、大き過ぎるローラは本発明による方法の感度及び精度の損失を引き起こすことに気付いた。好適な実施形態においては、前記供給部材は、押出しヘッドを含む。好ましくは、前記供給部材は、前記連続的な長尺状の要素を、約2cm/s〜約50cm/sに含まれる体積流量で連続的に供給する押出機を含む。
より好ましくは、前記体積流量は約5cm/s〜約40cm/sに含まれる。
好ましくは、前記形成支持体はトロイダル又は円筒状の支持体である。
好ましくは、前記形成支持体は実質的に剛体である。
本発明の更なる特徴及び利点は、単に非限定的な例として提供される、以下のそのいくつかの例示的な実施形態の詳細な説明から明らかにされる。前記記載は添付の図面を参照しながら行われる。
本発明による機器の好適な実施形態の概略斜視図を示す。 タイヤ構成要素の製造中における、貼付方向Aに沿った、図1の機器に含まれる装置のローラの位置の変化の一例を概略的に示す。 本発明の制御方法を実行するために用いられ得るアルゴリズムの好適な実施形態のフローチャートを概略的に示す。 付着異常がそれぞれある及びない場合に、図3のアルゴリズムを実行することで本出願人が得た結果を概略的に示す。 付着異常がそれぞれある及びない場合に、図3のアルゴリズムを実行することで本出願人が得た結果を概略的に示す。 1m/sに等しい形成支持体の周速の値における、サンプリング時間T(上の時間フレーム)の、材料の過剰又は不足による幾何学的不規則部を有する形成支持体2の表面の平面展開図に対する、ローラ(下の空間的フレーム)の位置決めの例を示す。 2m/sに等しい形成支持体の周速の値における、サンプリング時間T(上の時間フレーム)の、材料の過剰又は不足による幾何学的不規則部を有する形成支持体2の表面の平面展開図に対する、ローラ(下の空間的フレーム)の位置決めの例を示す。
図1は、車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための機器100を示す。機器100は、前記タイヤ構成要素を製造するための装置1と、前記装置1に作用するように対応付けられた少なくとも1つのプロセッサ10とを含む。
より具体的には、装置1は、上で述べた種類のタイヤ製造プラント(図示せず)のワークステーション(図示せず)の一部であり、この製造プラントでは、タイヤの製造が、複数のワークステーションにおいて、自動化された実質的に連続的なプロセスで、換言すると、少なくともコードで補強されていないエラストマー材料から作製された半完成品の中間保管部なしで行われる。こうした工程においては、コードで補強されていないエラストマー材料から作製されたタイヤの構造的構成要素(例えば、ライナー、アンダーライナー、サイドウォール、トレッドバンド、エラストマー材料から作製されたインサート等)は、形成支持体2上で直接、連続的な長尺状の要素3から作製される。
形成支持体2は、実質的にトロイダル又は円筒状の剛性支持体であることが好ましい。
装置1は、形成支持体2上に連続的な長尺状の要素3を付着させるように構成された供給部材4を含む。図1に示される実施形態においては、供給部材4は押出機(一部のみが示される)の形態であり、この押出機には、連続的な長尺状の要素3を供給するようになっている押出しヘッド5が備えられている。
タイヤ構成要素の製造中、連続的な長尺状の要素3は、上述の供給部材4によって実質的に連続的に供給される。供給部材4は、約2cm/s〜約50cm/s、より好ましくは、約5cm/s〜約40cm/sに含まれる流量を維持することが好ましい。前記値は、形成支持体2のそれ自体の回転軸線の周りにおける回転速度を調節し、前記速度は、約90毎分回転数〜約120毎分回転数で変化することが好ましい。好ましくは、形成支持体2の周速は少なくとも約0.5m/sに等しく及び約5m/s未満である。
装置1は、また、形成支持体2上において連続的な長尺状の要素3を貼付方向Aに沿ってプレスするように構成されたプレス部材6を含む。図示される好適な実施形態においては、貼付方向Aは、プレス部材6と形成支持体2との間の接点において、形成支持体2に対する半径と、予め定められた鋭角を成す。図示される好適な実施形態においては、プレス部材6は、ローラ8と、ローラ8の支持デバイス7とを含む。支持デバイス7は、直線運動によりローラ8を貼付方向Aに沿って移動させるように構成されている。ローラ8は、また、各ピボット軸線B−Bの周りを回転することができるように、支持デバイス7にヒンジで取り付けられている。
ローラ8は、形成支持体2に長尺状の要素3を付着させるためのプレス要素として機能する。支持デバイス7は、例えば、前記ローラ8上で作動するエアピストンを含む。エアピストンは、ローラ8を貼付方向Aに沿って形成支持体2に押しつけたままにするように構成されている。
ローラ8は、好ましくは、約40mm〜約60mmに含まれる、好ましくは、約50mmに等しい直径を有する。
装置1は、また、プレス部材6と作用するように接続された線形変換器9を含む。線形変換器9は、形成支持体2上に前記連続的な長尺状の要素3を付着させている間の、前記貼付方向Aに沿ったローラ8の位置を示す量を、前記少なくとも1つのプロセッサ10に提供するように構成されている。
前記少なくとも1つのプロセッサ10は、装置1が配置される位置にあるワークステーション内に少なくとも部分的に、及び/又は離れた位置に少なくとも部分的に、配置され得る。
前記少なくとも1つのプロセッサ10は、例えば、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)を含み得る。
上ですでに説明したように、形成支持体2上に連続的な長尺状の要素3を付着させる間、貼付方向Aに沿ったローラ8の位置には連続的な振動がかかる。連続的な振動は、ローラ8が形成支持体2上で遭遇する表面の不規則部によるものである。こうした不規則部は付着異常に由来しうるか、構造的なものとされ得る。換言すると、付着プロセスに本質的に関連する。
こうした振動の一例は図2に概略的に示される。この図では、貼付方向Aに沿ったローラ8の変位量sの変化が前記タイヤ構成要素の製造中における時間tの関数として示される。実線及び破線は、付着異常がそれぞれない状況及びある状況におけるローラ8の変位量の変化を示す。丸で囲んだ部分は、付着異常がある場合における変位量sの変化を強調するものである。
前記少なくとも1つのプロセッサ10は、ワークステーションにおける前記タイヤ構成要素の製造中に、形成支持体2上の連続的な長尺状の要素3の付着異常の可能性を同定するように構成されている。
特に、前記少なくとも1つのプロセッサ10は、ワークステーションにおける前記タイヤ構成要素の製造中、本発明による制御方法を実行するように構成されているハードウェア及び/又はソフトウェア及び/又はファームウェア要素を含む。こうした方法は、連続するサンプリング時間Tにて、線形変換器9によって供給される量の値P(貼付方向Aに沿ったローラ8の位置を示す)を得るようになっており、ここで、iは1以上の整数であり、T=i×1/fであり、且つfはサンプリング周波数である。本方法は、また、各サンプリング時間Tにおいて、
− Pを時間T=0における既定値(例えば、ゼロ)に等しく設定した場合における、サンプリング時間Tにおける前記量Pの値と、前のサンプリング時間Ti−1における前記量の値Pi−1との間の絶対値としての差Δ;及び
− M個の加数の移動合計Sの値(ここで、Mが2以上及びiがM以上であり、M個の加数は、現在のサンプリング時間T及び(M−1)個の前のサンプリング時間Ti−1、...Ti−M+1における前記差Δ、Δi−1、...Δi−Μ+1を表す)
を決定するようになっている。
サンプリング時間Tにおける移動合計は以下の関係によって定義される。
Figure 2017509513
本方法は、また、決定された移動合計Sの値を少なくとも1つのしきい値と比較するようになっている。
パラメータSの値を増幅するために、差Δは絶対値として(換言すると、変位量の方向に関係なく常に正の値を加えることにより)決定される。
図3は、好適な実施形態による、本発明の制御方法を実行するために用いられ得るアルゴリズムのフローチャートを示す。
好ましくは、タイヤの前記構成要素は、コードで補強されていないエラストマー材料から作製される。
好ましくは、アルゴリズムはタイヤの各構成要素について繰り返される。
より好ましくは、アルゴリズムは、ワークステーションにおいて製造される、コードで補強されていないエラストマー材料から作製されたタイヤの各構成要素について繰り返される。
アルゴリズムは、各タイヤ構成要素の製造開始時に、ブロック300で開始する。ブロック301では、2つのパラメータS、Smaxがとる値がゼロにされ、パラメータiが1に等しく設定され、移動合計Sの加数の数Mが設定される。
ブロック302では、タイヤ構成要素の製造工程が終了したかどうかが確認される。肯定の場合、ブロック312において、終了したばかりの工程において、警告信号が発せられたかどうかが確認される。肯定の場合、ブロック311において、ワークステーションにおける製造工程が中断される。これにより、例えば、形成支持体2上における連続的な長尺状の要素3の付着異常の存在の可能性、及び製造中の構成要素を備えるタイヤを廃棄する必要の可能性についてオペレータが確認することを可能にできる。アルゴリズムはブロック313において終了し、その後、別のタイヤの構成要素の製造を再び開始する。
ブロック302において、タイヤ構成要素の製造工程が終了していない場合、ブロック303において、パラメータiの値が値i+1(i=i+1)に設定される。その後、iがM以上であれば、工程はブロック304に進み、そうでなければ、ブロック303(i=i+1)が再度実行され、こうした操作が、その後iがM以上になるまで繰り返される。
ブロック304において、パラメータSは、上述の関係により決定された、サンプリング時間Tにおける移動合計の値に設定される。ブロック305において、移動合計Sの現在値がパラメータSmaxの現在値と比較される。移動合計Sの現在値がパラメータSmaxの現在値以下であれば、アルゴリズムはブロック302に戻る。移動合計Sの現在値がパラメータSmaxの現在値を超える場合、ブロック306において、パラメータSmaxに移動合計Sの現在値が割り当てられる。パラメータSmaxがとる値は、したがって、タイヤ構成要素の製造中に移動合計が到達する最大値を表す。
ブロック307において、パラメータSmaxがとる現在値が2つのしきい値Th1及びTh2と比較される。ここで、Th1<Th2である。パラメータSmaxがとる現在値が第1のしきい値Th1超且つ第2のしきい値Th2未満である場合、ブロック308において、警告信号が発せられ、アルゴリズムはブロック302に戻る。警告信号により、例えば、装置1にて表示灯のスイッチが入れられることになり得る。
ブロック309において、パラメータSmaxがとる現在値が第2のしきい値Th2と比較される。パラメータSmaxがとる現在値が第2のしきい値Th2以下であれば、アルゴリズムはブロック302に戻る。パラメータSmaxがとる現在値が第2のしきい値Th2を超える場合、ブロック310において、警報信号が発せられ、ブロック311において、タイヤ構成要素の製造が即座に停止される。アルゴリズムは、その後、ブロック313で終了する。
警報信号により、装置1にて、例えば、表示灯及び警報サイレンの両方のスイッチが入れられることになり得る。この時点で、オペレータは、例えば、形成支持体2上における連続的な長尺状の要素3の付着異常の存在を確定することができるとともに、製造中の構成要素を備えるタイヤの廃棄を決定することができる。これは、材料の無駄、及び製造プラントの機械類の非生産的な使用を避けること、並びに製造されるタイヤのこれまでよりも優れた品質水準を確実とすることを有利に可能にする。
図4及び図5は、付着異常が、それぞれ、ある及びない場合において、図3のアルゴリズムを実行することで、及びサンプリング周波数100Hz、連続的な長尺状の要素3の供給流量約35cm/s、形成支持体の周速約2m/s、加数の数Mは4、第1のしきい値Th1は8mm、第2のしきい値Th2は12mm、ローラ8の直径は約50mmを用いて、本出願人により得られた結果を概略的に示す(均一の縮尺でない)。
こうした図では、曲線Gは、連続的な長尺状の要素3の供給速度を表し、曲線Fは、貼付方向Aに沿ったローラ8の瞬時位置Pを表し、曲線Dは、移動合計Sの瞬時値を表し、曲線Eは、パラメータSmaxの瞬時値を表す。
両図で示され得るように、パラメータSmaxの曲線(曲線E)は、進行中のタイヤ構成要素の生産サイクル内において最大に達するまで継続的に上昇している。図4及び図5で分析されるケースにおいては、パラメータSmaxは、それぞれ、12mm(第2のしきい値Th2を超える)のピーク値及び2.8mmのピーク値(換言すると、両しきい値Th1 e Th2未満)に達している。
本出願人により実行された他のシミュレーションでは、付着異常がある場合はパラメータSmaxのピーク値8〜9mm超、付着異常がない場合はパラメータSmaxのピーク値4〜5mm未満を示した(こうした値は形成中の構成要素の種類に依存し、例えば、トレッドバンドでは値はより高くなり、アンダーレイヤでは値はより低くなる)。本出願人は、したがって、しきい値Th1及びTh2の適切な定義により、異常な付着サイクルを正常なサイクルから非常に明確に区別することができることを実験的に見出した。
また、図4の場合、パラメータSmaxは、差Δの瞬時値、及び貼付方向Aに沿ったローラ8の位置Pの瞬時値(あまり明白でない)にてそのピーク値12mmに達することが認められよう。これは、移動合計Sが、Δ及びPの瞬時値(これら自体があまり顕著でない)についても付着異常を適切に同定することを有利に可能にすることを示す。
特に、いくつかの加数の移動合計を用いることで、貼付方向Aに沿ったローラ8が受ける位置の変化の値を強調すること、及び連続的な長尺状の要素3の付着プロセスに本質的に関連する、付着異常に起因する幾何学的不規則部を構造的不規則部から区別する能力を向上させることを有利に可能にする。
更に、多くの加数を用いることで、材料の過剰又は不足が原因で不規則部が存在する場合において、予め設定されたしきい値との比較が、こうした不規則部におけるプレス部材の位置の変化を表す少なくとも1つの加数に基づいて実行される確率を高めることを可能にする。換言すると、こうした不規則部におけるプレス部材の位置を示す少なくとも1つのサンプルPをとる確率が高まる。
これは図6に概略的に例示される。この図では、サンプリング時間T(上の時間フレーム)における、連続的な長尺状の要素3の過剰な材料(ピークによって概略的に示される)又は材料の不足(トラフによって概略的に示される)による幾何学的不規則部を有する形成支持体2の表面の平面展開図に対する、ローラ8の位置決めの例が示される(下の空間的フレーム)。図6は、ローラ8の位置が後に続くサンプリング時間10ms毎に1cm前進するように、サンプリング周波数fが100Hz(1/T=10ms)及び形成支持体2の周速が1m/sに等しいケースを再現したものである。
概略的に示されるように、図6の例では、ローラ8は、ピーク61により、時間Tにおいて、前の時間T(Δ≠0)に対する位置の変化を受け、時間Tにおいて、前の時間T(Δ≠0)に対する位置の変化を受け、トラフ62、63及びピーク64により、時間T、T、T11、T12、T13、T15及びT17において、前の時間(Δ≠0、Δ≠0、Δ11≠0、Δ12≠0、Δ13≠0、Δ15≠0、Δ17≠0)に対する位置の変化を受ける。
加数の数Mが2に等しいことで(例えば、M=2において、S=Δ≠0+Δ≠0及びS=Δ≠0+Δ≠0である、時間T及びTを参照)、1つのみの差Δの値が考慮されるケースと比較して、本発明による移動合計Sにおいて得られ得るローラ8の位置差Δの強調効果(emphasising effect)から利することが可能であることはすでに明白である。更に、強調効果はMの値が増加するにつれて増加することに留意されたい(例えば、M=3において、S11=Δ11≠0+Δ10≒0+Δ≠0、S13=Δ13≠0+Δ12≠0+Δ11≠0及びS17=Δ17≠0+Δ16≒0+Δ15≠0である、時間T11、T13及びT17を参照)。
Mの値が増加するにつれて、移動合計においてゼロとは異なる少なくとも2つのΔを考慮する確率は、実際、上昇する。
Mの値は、好ましくは、少なくとも2に等しく、より好ましくは、少なくとも3に等しい。
本出願人は、また、高過ぎるMの値には、現在の移動合計Sの値の大きい変化をもはや通知することができなくなるようなフィルタリング効果(filtering effect)を発動するリスクがあることを見出した。Mの値は、したがって、5以下であることが好ましい。
図7は、ローラ8の位置が、連続するサンプリング時間10ms毎に2cm前進するように、形成支持体2の、2m/sに等しい周速が考慮される、図6の例に類似する例を示す。
図6の例と図7の例との比較から分かるように、同じサンプリング周波数では、付着異常を同定する方法の識別能力は形成支持体2の周速が減少するにつれて増加し(あるいは、この逆も同様である)、形成支持体2の同じ周速では、付着異常を同定するための方法の識別能力はサンプリング周波数が増加するにつれて増加する。
本出願人は、また、サンプリング周波数f及び形成支持体2の周速が設定されると、上述の識別能力は、1つのサンプルともう1つのサンプルとの間(換言すると、時間T=1/fにおいて)をローラ8が移動した部分に少なくとも等しい周方向寸法を有する幾何学的不規則部においてより優れていることに気付いた。幾何学的不規則部の周方向寸法が、1つのサンプルともう1つのサンプルとの間をローラ8が移動した部分に少なくとも等しい場合、実際、こうした不規則部において少なくとも2つの連続するサンプルをとることが可能になる。

Claims (29)

  1. 車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための方法であって、供給部材(4、5)によって供給される少なくとも1つの連続的な長尺状の要素(3)が、前記少なくとも1つの連続的な長尺状の要素(3)上で貼付方向(A)に沿って作動する少なくとも1つのプレス部材(6、7、8)によって形成支持体(2)上に配置され、前記方法が、前記タイヤの前記構成要素の製造時、
    a)連続するサンプリング時間Tにて、前記貼付方向(A)に沿った前記プレス部材(6、7、8)の位置を示す量の値Pを得るステップであって、ここで、iが1以上の整数であり、T=i×1/fであり、且つfがサンプリング周波数である、ステップと、
    各サンプリング時間Tにおいて:
    b)前記サンプリング時間Tにおける前記量の値Pと、前のサンプリング時間Ti−1における前記量の値Pi−1との間の絶対値としての差Δを決定するステップと、
    c)M個の加数の移動合計Sの値を決定するステップであって、ここで、Mが2以上及びiがM以上であり、前記M個の加数が、現在の前記サンプリング時間T及び(M−1)個の前の前記サンプリング時間Ti−1、...Ti−M+1における前記差Δ、Δi−1、...Δi−Μ+1を表す、ステップと、
    d)決定された前記移動合計Sの値を少なくとも1つのしきい値と比較するステップと
    を含む、方法。
  2. 前記移動合計Sの前記値が前記少なくとも1つのしきい値を超える場合、以下の操作:警告及び/又は警報信号を発生させること、前記形成支持体(2)上における前記連続的な長尺状の要素(3)の付着異常の存在の可能性について調べること、製造中の前記構成要素を備える前記タイヤを廃棄する必要の可能性について調べること、前記製造工程を自動的に停止すること、のうちの少なくとも1つが実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つのしきい値が第2のしきい値未満である第1のしきい値を提供する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記移動合計Sの前記値が前記第1のしきい値を超え、且つ前記第2のしきい値未満である場合、以下の操作:警告信号を発生させること、前記形成支持体(2)上における前記連続的な長尺状の要素(3)の付着異常の存在の可能性について調べること、製造中の前記構成要素を備える前記タイヤを廃棄する必要の可能性について調べること、製造中の前記構成要素の前記製造の終了時に前記製造工程を停止すること、のうちの少なくとも1つが実施される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記移動合計Sの前記値が前記第2のしきい値を超える場合、以下の操作:警報信号を発生させること、前記形成支持体(2)上における前記連続的な長尺状の要素(3)の付着異常の存在を確定すること、製造中の前記構成要素を備える前記タイヤを廃棄すること、前記製造工程を即座に停止すること、のうちの少なくとも1つが実行される、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記移動合計の前記加数の数Mが3又は4である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記移動合計Sの前記値が、前記タイヤ構成要素が製造されている間、前記現在のサンプリング時間Tにおいて前記移動合計Sが到達する最大値を表すパラメータSmaxがとる値を超える場合、前記移動合計Sの前記値を前記少なくとも1つのしきい値と比較するようになっている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記操作c)の後及び前記操作d)の前に、前記移動合計Sの現在値を、前記パラメータSmaxがとる現在値と比較するようになっている、請求項7に記載の方法。
  9. 前記移動合計Sの前記値が、前記パラメータSmaxがとる現在値を超える場合、前記パラメータSmaxに前記移動合計Sの現在値を割り当てるようになっている、請求項8に記載の方法。
  10. 前記移動合計Sの前記値が、前記パラメータSmaxがとる現在値以下である場合、前記パラメータSmaxがとる現在値を変更しないままとするようになっている、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記パラメータSmaxがとる現在値を、前記少なくとも1つのしきい値と比較するようになっている、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記パラメータSmaxがとる現在値が前記少なくとも1つのしきい値を超える場合、以下の操作:警告及び/又は警報信号を発生させること、前記形成支持体(2)上における前記連続的な長尺状の要素(3)の付着異常の存在の可能性について調べること、製造中の前記構成要素を備える前記タイヤを廃棄する必要の可能性について調べること、前記製造工程を自動的に停止すること、のうちの少なくとも1つが実施される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2のしきい値が、前記第1のしきい値の約130%〜約150%に含まれる、請求項3に記載の方法。
  14. 前記タイヤの前記構成要素の前記製造が、前記形成支持体のそれ自体の回転軸線の周りにおける少なくとも1回の第1の全回転にわたり、前記形成支持体(2)上に前記連続的な長尺状の要素(3)を供給することを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記サンプリング周波数fが約75Hz以上である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記タイヤの前記構成要素が、コードで補強されていないエラストマー材料から作製される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. a)〜d)の操作が、前記タイヤの各構成要素について繰り返される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. a)〜d)の操作が、コードで補強されていないエラストマー材料から作製された前記タイヤの各構成要素について繰り返される、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための機器(100)であって、前記タイヤ構成要素を製造するための装置(1)と、前記装置(1)に作用するように対応付けられた少なくとも1つのプロセッサ(10)とを含み、前記装置(1)が、
    − 連続的な長尺状の要素(3)を形成支持体(2)上に配置するように構成された供給部材(4、5)と、
    − 前記連続的な長尺状の要素(3)を前記形成支持体(2)上にプレスするために、前記連続的な長尺状の要素(3)上で貼付方向(A)に沿って作動するプレス部材(6、7、8)と、
    − 前記プレス部材(6、7、8)と作用するように接続されており、且つ前記形成支持体(2)上に前記連続的な長尺状の要素(3)を付着させている間の、前記貼付方向(A)に沿った前記プレス部材(6、7、8)の位置を示す量を供給するように構成された検出デバイス(9)と
    を含み、
    前記少なくとも1つのプロセッサ(10)が、
    a)連続するサンプリング時間Tにて、前記検出デバイス(9)によって供給される前記量の値Pを得ることであって、ここで、iが1以上の整数であり、T=i×1/fであり、且つfがサンプリング周波数である、得ることと、
    各サンプリング時間Tにおいて、
    b)前記サンプリング時間Tにおける前記量の値Pと、前のサンプリング時間Ti−1における前記量の値Pi−1との間の絶対値としての差Δを決定することと、
    c)M個の加数の移動合計Sの値を決定することであって、ここで、Mが2以上及びiがM以上であり、前記M個の加数は、記現在の前記サンプリング時間T及び(M−1)個の前の前記サンプリング時間Ti−1、...Ti−M+1における前記差Δ、Δi−1、...Δi−Μ+1を表す、決定することと、
    d)前記移動合計Sの前記決定された値を少なくとも1つのしきい値と比較することと
    を行うように構成されている、機器(100)。
  20. 前記少なくとも1つのプロセッサ(10)が警告及び/又は警報信号を発生するように構成されている、請求項19に記載の機器(100)。
  21. 前記少なくとも1つのプロセッサ(10)が、前記タイヤ構成要素を製造するための前記装置(1)を自動的に停止するように構成されている、請求項19又は20に記載の機器(100)。
  22. 前記検出デバイス(9)が線形変換器である、請求項19〜21のいずれか一項に記載の機器(100)。
  23. 前記プレス部材(6、7、8)がローラ(8)を含み、前記ローラ(8)がそれ自体の回転軸線の周りを回転するようになされている、請求項19〜22のいずれか一項に記載の機器(100)。
  24. 前記プレス部材(6、7、8)が前記ローラ(8)の支持デバイス(7)を含み、前記支持デバイス(7)が、前記ローラ(8)を直線運動により前記貼付方向(A)に沿って移動させるように構成されている、請求項23に記載の機器(100)。
  25. 前記検出デバイス(9)が、直線運動により前記貼付方向(A)又は前記貼付方向(A)に平行な方向に沿って移動するように、前記支持デバイス(7)に作用するように接続された線形変換器である、請求項24に記載の機器(100)。
  26. 前記ローラ(8)の前記支持デバイス(7)が、前記ローラ(8)上で作動するエアピストンを含む、請求項24に記載の機器(100)。
  27. 前記ローラ(8)が約40mm〜約60mmに含まれる直径を有する、請求項23〜26のいずれか一項に記載の機器(100)。
  28. 前記少なくとも1つのプロセッサ(10)が、前記タイヤ構成要素を製造するための前記装置(1)に少なくとも一部配置されている、請求項19に記載の機器(100)。
  29. 前記少なくとも1つのプロセッサ(10)が、前記タイヤ構成要素を製造するための前記装置(1)に対し、離れた位置に少なくとも部分的に配置されている、請求項19に記載の機器(100)。
JP2016558700A 2014-04-02 2015-03-24 車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための方法及び機器 Active JP6247776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI20140585 2014-04-02
ITMI2014A000585 2014-04-02
PCT/IB2015/052152 WO2015150970A1 (en) 2014-04-02 2015-03-24 Method and equipment for controlling a manufacturing process of a component of a tyre for vehicle wheels.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017509513A true JP2017509513A (ja) 2017-04-06
JP6247776B2 JP6247776B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=50981703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558700A Active JP6247776B2 (ja) 2014-04-02 2015-03-24 車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための方法及び機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10042349B2 (ja)
EP (1) EP3126130B1 (ja)
JP (1) JP6247776B2 (ja)
KR (1) KR101792083B1 (ja)
CN (1) CN106232340B (ja)
BR (1) BR112016021998B1 (ja)
WO (1) WO2015150970A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015150970A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Pirelli Tyre S.P.A. Method and equipment for controlling a manufacturing process of a component of a tyre for vehicle wheels.
FR3051388A1 (ja) 2016-05-18 2017-11-24 Michelin & Cie
EP3655242B1 (en) * 2017-07-19 2022-09-07 Pirelli Tyre S.p.A. Method for controlling a tyre building process, plant for tyre production operating in accordance with said method and processing unit configured for implementing said method
US20190184665A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Bartell Machinery Systems, L.L.C. Self adjusting stitching wheel
NL2021086B1 (en) * 2018-06-08 2019-12-13 Vmi Holland Bv Tire building method and tire building system, in particular for strip-winding
US11964444B2 (en) 2019-06-26 2024-04-23 Pirelli Tyre S.P.A. Method for building tyres
DE102022211056A1 (de) * 2022-10-19 2024-04-25 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Ermitteln von Reifenaufbaufehlern
GB2624854A (en) * 2022-11-24 2024-06-05 Advanced Risc Mach Ltd System, devices and/or processes for application of an intensity derivative for temporal image stability

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080269941A1 (en) * 2004-12-01 2008-10-30 Cantu Marco Method and Apparatus for Controlling a Manufacturing Process of Components of a Tyre for Vehicle Wheels
US20090283203A1 (en) * 2006-08-09 2009-11-19 Maurizio Marchini Process and apparatus for building pneumatic tyres
JP2009269233A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Bridgestone Corp 貼付部材の監視装置及び監視方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941992B2 (en) * 1998-10-30 2005-09-13 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for a vehicle wheel and method of manufacturing the tire
KR100675773B1 (ko) * 1998-12-17 2007-02-01 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차륜용 타이어 부품 제작 방법 및 장치
KR100678661B1 (ko) 1998-12-23 2007-02-07 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 타이어용 카아커스 제작 방법 및 그 제작 방법에 의해얻어진 카아커스
CN1205019C (zh) 1999-11-19 2005-06-08 倍耐力轮胎公司 制造车辆轮胎合成橡胶材料组成部分的方法
WO2004022322A1 (en) * 2002-05-31 2004-03-18 Pirelli Pneumatici S.P.A. A method and apparatus for manufacturing elastomeric components of a tyre for vehicle wheels
KR101011160B1 (ko) * 2003-06-30 2011-01-26 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차량용 휠 타이어의 엘라스토머 부품 제조방법
CN101052537B (zh) * 2004-10-27 2011-05-11 倍耐力轮胎股份公司 用于车辆的充气轮胎及其制造方法和装置
JP4587288B2 (ja) 2004-11-19 2010-11-24 株式会社ブリヂストン タイヤ成型装置
DE112006003984T5 (de) 2006-08-08 2009-06-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Reifenaufbauverfahren und Gummistreifen-Verbindungsvorrichtung
JP2009061717A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Bridgestone Corp タイヤ補強帯の製造装置およびタイヤ補強帯の製造方法
DE102008024110A1 (de) 2008-05-17 2009-11-19 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Fahrzeugreifen bei dem Materialstreifen aus einer Rohgummimischung auf eine Reifenaufbautrommel aufgespult werden
CN102481740B (zh) * 2009-07-13 2016-08-17 倍耐力轮胎股份公司 用于构建车轮用轮胎的工艺及设备
CN102574349B (zh) * 2009-10-13 2015-09-30 倍耐力轮胎股份公司 用于构造用于车辆车轮的轮胎的处理和设备
CN102712154B (zh) * 2009-11-02 2015-11-25 倍耐力轮胎股份公司 用于制造用于机动车轮的轮胎的工艺和设备
FR2964594B1 (fr) 2010-09-10 2014-04-18 Michelin Soc Tech Procede de fabrication d'une ebauche crue de pneumatique mettant en œuvre une etape de rouletage
ITMI20111320A1 (it) * 2011-07-15 2013-01-16 Pirelli Metodo, processo e apparato per confezionare pneumatici per ruote di veicoli
ITMI20122148A1 (it) * 2012-12-17 2014-06-18 Pirelli Processo ed apparato per realizzare pneumatici
WO2015150970A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Pirelli Tyre S.P.A. Method and equipment for controlling a manufacturing process of a component of a tyre for vehicle wheels.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080269941A1 (en) * 2004-12-01 2008-10-30 Cantu Marco Method and Apparatus for Controlling a Manufacturing Process of Components of a Tyre for Vehicle Wheels
US20090283203A1 (en) * 2006-08-09 2009-11-19 Maurizio Marchini Process and apparatus for building pneumatic tyres
JP2009269233A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Bridgestone Corp 貼付部材の監視装置及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3126130A1 (en) 2017-02-08
WO2015150970A1 (en) 2015-10-08
EP3126130B1 (en) 2019-10-16
BR112016021998B1 (pt) 2021-08-17
US20170176970A1 (en) 2017-06-22
CN106232340A (zh) 2016-12-14
US10042349B2 (en) 2018-08-07
CN106232340B (zh) 2018-04-03
JP6247776B2 (ja) 2017-12-13
BR112016021998A2 (pt) 2017-08-15
KR101792083B1 (ko) 2017-11-01
KR20160140644A (ko) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247776B2 (ja) 車両の車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御するための方法及び機器
EP2049324B1 (en) Process and apparatus for building pneumatic tyres
JP5027668B2 (ja) 車輪用タイヤの構成要素の製造工程を制御する方法及び装置
US20160263850A1 (en) Method and apparatus for forming an annular elastomeric tire component
US20120298305A1 (en) Method for manufacturing a tyre and apparatus for laying a reinforcing element on a forming support
EP2563577B1 (en) Method and apparatus for controlling the deposition of a continuous elongated element in building a tyre for vehicle wheels
CN109153204B (zh) 轮胎成型过程及设备中的周向测量
JP4869000B2 (ja) ビードフィラ検査装置
KR102283254B1 (ko) 타이어 생산품질을 제어하는 방법 및 타이어 생산설비
JP6575342B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び、ゴムストリップ
RU2346814C1 (ru) Способ и устройство для регулирования процесса изготовления элементов шины для колес транспортных средств
KR100519415B1 (ko) 타이어의 비드 내경 측정장치
JP2008291380A (ja) ゴム物品補強用コードおよびタイヤ
EP2797737B1 (en) A process and an apparatus for building a tyre
JP2016007805A (ja) タイヤ成形ドラム及びそれを用いたランフラットタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170407

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6247776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250