JP2017507670A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017507670A5
JP2017507670A5 JP2016570934A JP2016570934A JP2017507670A5 JP 2017507670 A5 JP2017507670 A5 JP 2017507670A5 JP 2016570934 A JP2016570934 A JP 2016570934A JP 2016570934 A JP2016570934 A JP 2016570934A JP 2017507670 A5 JP2017507670 A5 JP 2017507670A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pgf2
composition
pacap
derivatives
sdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016570934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507670A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2015/017392 external-priority patent/WO2015127474A1/en
Publication of JP2017507670A publication Critical patent/JP2017507670A/ja
Publication of JP2017507670A5 publication Critical patent/JP2017507670A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

別段定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門的用語および科学的用語は、この開示の属する分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。方法および材料が、本開示における使用のために本明細書中で記載され、当該分野において公知の他の適切な方法および材料も使用することができる。材料、方法および実施例は、単なる実例であり、限定されることを意図しない。本明細書中で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、データベース登録および他の参考文献は、それらの全体が参照によって援用される。矛盾の場合において、定義を含め、本明細書が支配する。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
ヒト骨格筋から単離されたBAT前駆細胞から褐色脂肪細胞を動員するための薬剤の使用であって、該薬剤は、
ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンまたはスピペロンなどの抗ドパミン剤、
コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
プロベネシド、
9β,11α−PGF2または9α,11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
ケンフェロールなどのフラボノイド、
FGF7またはFGF10またはFGF13などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
ボンベシン、
アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、
ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤、
メトホルミンなどのビグアニド、
シグアゾダンなどのPDE3阻害剤などのホスホジエステラーゼ阻害剤、
リオシグアトなどの可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の刺激剤、
b型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、
毛様体神経栄養因子(CNTF)、
インターロイキン6(IL−6)、
オレキシンB、および
グアンファシン塩酸塩などのα2アドレナリン受容体アゴニスト
のうち1つまたはそれより多くから選択される、使用。
(項目2)
前記薬剤が、
ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンなどの抗ドパミン剤、
コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
プロベネシド、
9β,11α−PGF2または9α,11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
ケンフェロールなどのフラボノイド、
FGF7またはFGF10などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
ボンベシン、
アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、および
ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤
のうち1つまたはそれより多くから選択される、項目1に記載の使用。
(項目3)
前記薬剤が、インビトロ、インビボまたはその両方で、前記BAT前駆細胞においてUCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、mtTFA、PGC−1αおよび/またはCOX IVの発現を誘導することができる、項目1または2に記載の使用。
(項目4)
前記薬剤が、
(a)以下:ベータ3アドレナリン受容体(β3−AR)、溶質キャリアファミリー2、促進グルコース輸送体メンバー4(SLC2A4)、超長鎖脂肪酸伸長タンパク質3(ELOVL3)、CD36抗原、II型ヨードチロニン脱ヨウ素酵素(DIO2)、BMP5、BMP6、FGF7、FGF10、FGF13、FGF21、脂肪酸結合タンパク質7(FABP7)、CXCL12、非定型ケモカイン受容体3(ACKR3)、インスリン様増殖因子結合タンパク質4(IGFBP4)、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)、アデニル酸シクラーゼ4(ADCY4)、細胞死活性化因子CIDE−A(CIDEA)、分泌型フリッツルド関連タンパク質1(SRFP1)、SRFP2、脳由来神経栄養因子(BDNF)、血管内皮増殖因子D(VEGF−D)、トランスフォーミング増殖因子ベータ2(TGFB2)、cAMP特異的3’,5’−サイクリックホスホジエステラーゼ4B(PDE4B)、cAMP特異的3’,5’−サイクリックホスホジエステラーゼ4D(PDE4D)、高親和性cAMP特異的3’,5’−サイクリックホスホジエステラーゼ7A(PDE7A)およびcAMP特異的3’,5’−サイクリックホスホジエステラーゼ7B(PDE7B)のうち1つまたはそれより多くの増大または減少を引き起こすこと、
(b)褐色脂肪組織および/または骨格筋組織における熱生成の増大を引き起こすこと、(c)骨格筋、白色脂肪組織または肝臓のインスリン感度の増大を引き起こすこと、
(d)グルコース寛容の増大を引き起こすこと、
(e)基礎呼吸、最大呼吸速度または非共役呼吸の増大を引き起こすこと、
(f)代謝速度の増大を引き起こすこと、および
(g)肝脂肪変性の減少を引き起こすこと
からなる群より選択される1つまたはそれより多くの生物学的活性を有する、項目1または2に記載の使用。
(項目5)
前記薬剤が、以下:ベータ3アドレナリン受容体(β3−AR)、溶質キャリアファミリー2、促進グルコース輸送体メンバー4(SLC2A4)、超長鎖脂肪酸伸長タンパク質3(ELOVL3)、CD36抗原およびII型ヨードチロニン脱ヨウ素酵素(DIO2)のうち1つまたはそれより多くの増大または減少を引き起こす、項目4に記載の使用。
(項目6)
前記薬剤が、被験体における代謝応答を調節すること、または被験体における代謝障害を予防することもしくは処置することができる、項目1または2に記載の使用。
(項目7)
前記代謝障害が、肥満、II型糖尿病、インスリン抵抗性、高インスリン血症、高血圧、高脂血症、肝脂肪変性、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患、高尿酸血症、多嚢胞性卵巣症候群、黒色表皮症、過食症、内分泌異常、トリグリセリド蓄積症、バルデー・ビードル症候群、ローレンス・ムーン症候群、プラダー・ウィリー症候群、神経変性疾患およびアルツハイマー病のうち1つまたはそれより多くである、項目6に記載の方法。
(項目8)
褐色脂肪生成を必要とする被験体において褐色脂肪生成を促進するための方法であって、該方法は、
ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンまたはスピペロンなどの抗ドパミン剤、
コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
プロベネシド、
9β、11α−PGF2または9α、11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
ケンフェロールなどのフラボノイド、
FGF7またはFGF10またはFGF13などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
ボンベシン、
アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、
ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤、
メトホルミンなどのビグアニド、
シグアゾダンなどのPDE3阻害剤などのホスホジエステラーゼ阻害剤、
リオシグアトなどの可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の刺激剤、
b型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、
毛様体神経栄養因子(CNTF)、
インターロイキン6(IL−6)、
オレキシンB、および
グアンファシン塩酸塩などのα2アドレナリン受容体アゴニスト
のうち1つまたはそれより多くから選択される薬剤を該被験体に投与する工程を含む、方法。
(項目9)
前記薬剤が、
ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンなどの抗ドパミン剤、
コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
プロベネシド、
9β,11α−PGF2または9α,11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
ケンフェロールなどのフラボノイド、
FGF7またはFGF10などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
ボンベシン、
アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、および
ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤
のうち1つまたはそれより多くから選択される、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記被験体における代謝応答を調節する工程および/または前記被験体における代謝障害を予防もしくは処置する工程をさらに含む、項目8または9に記載の方法。
(項目11)
前記代謝障害が、肥満、II型糖尿病、インスリン抵抗性、高インスリン血症、高血圧、高脂血症、肝脂肪変性、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患、高尿酸血症、多嚢胞性卵巣症候群、黒色表皮症、過食症、内分泌異常、トリグリセリド蓄積症、バルデー・ビードル症候群、ローレンス・ムーン症候群、プラダー・ウィリー症候群、神経変性疾患およびアルツハイマー病のうち1つまたはそれより多くである、項目10に記載の方法。
(項目12)
前記被験体の細胞を前記薬剤と接触させる工程をさらに含む、項目8に記載の方法。
(項目13)
前記接触させる工程の後に、前記細胞を前記被験体へ移植する工程をさらに含む、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記細胞が、ヒト骨格筋から単離されたBAT前駆細胞である、項目12に記載の方法。
(項目15)
前記細胞が、CD34について陽性である、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記細胞が、CD31について陰性である、項目14に記載の方法。
(項目17)
被験体における低体温症を予防する方法であって、
ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンまたはスピペロンなどの抗ドパミン剤、
コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
プロベネシド、
9β,11α−PGF2または9α,11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
ケンフェロールなどのフラボノイド、
FGF7またはFGF10またはFGF13などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
ボンベシン、
アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、
ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤、
メトホルミンなどのビグアニド、
シグアゾダンなどのPDE3阻害剤などのホスホジエステラーゼ阻害剤、
リオシグアトなどの可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の刺激剤、
b型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、
毛様体神経栄養因子(CNTF)、
インターロイキン6(IL−6)、
オレキシンB、および
グアンファシン塩酸塩などのα2アドレナリン受容体アゴニスト
のうち1つまたはそれより多くから選択される薬剤を該被験体に投与する工程を含む、方法。
(項目18)
前記薬剤が、
ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンなどの抗ドパミン剤、
コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
プロベネシド、
9β,11α−PGF2または9α,11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
ケンフェロールなどのフラボノイド、
FGF7またはFGF10などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
ボンベシン、
アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、および
ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤
のうち1つまたはそれより多くから選択される、項目17に記載の方法。

Claims (18)

  1. AT前駆細胞から褐色脂肪細胞を動員するための薬剤のインビトロでの使用であって、該BAT前駆細胞はヒト骨格筋由来であり、該薬剤は、
    ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
    チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンまたはスピペロンなどの抗ドパミン剤、
    コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
    レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
    ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
    フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
    プロベネシド、
    9β,11α−PGF2または9α,11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
    55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
    ケンフェロールなどのフラボノイド、
    FGF7またはFGF10またはFGF13などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
    メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
    ボンベシン、
    アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、
    ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤、
    メトホルミンなどのビグアニド、
    シグアゾダンなどのPDE3阻害剤などのホスホジエステラーゼ阻害剤、
    リオシグアトなどの可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の刺激剤、
    b型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、
    毛様体神経栄養因子(CNTF)、
    インターロイキン6(IL−6)、
    オレキシンB、および
    グアンファシン塩酸塩などのα2アドレナリン受容体アゴニスト
    のうち1つまたはそれより多くから選択される、使用。
  2. 前記薬剤が、
    ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
    チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンなどの抗ドパミン剤、
    コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
    レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
    ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
    フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
    プロベネシド、
    9β,11α−PGF2または9α,11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
    55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
    ケンフェロールなどのフラボノイド、
    FGF7またはFGF10などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
    メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
    ボンベシン、
    アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、および
    ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤
    のうち1つまたはそれより多くから選択される、請求項1に記載の使用。
  3. 前記薬剤が、インビトロ、インビボまたはその両方で、前記BAT前駆細胞においてUCP1、FABP4(aP2)、PPARγ2、mtTFA、PGC−1αおよび/またはCOX IVの発現を誘導することができる、請求項1または2に記載の使用。
  4. 前記薬剤が、
    (a)以下:ベータ3アドレナリン受容体(β3−AR)、溶質キャリアファミリー2、促進グルコース輸送体メンバー4(SLC2A4)、超長鎖脂肪酸伸長タンパク質3(ELOVL3)、CD36抗原、II型ヨードチロニン脱ヨウ素酵素(DIO2)、BMP5、BMP6、FGF7、FGF10、FGF13、FGF21、脂肪酸結合タンパク質7(FABP7)、CXCL12、非定型ケモカイン受容体3(ACKR3)、インスリン様増殖因子結合タンパク質4(IGFBP4)、下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)、アデニル酸シクラーゼ4(ADCY4)、細胞死活性化因子CIDE−A(CIDEA)、分泌型フリッツルド関連タンパク質1(SRFP1)、SRFP2、脳由来神経栄養因子(BDNF)、血管内皮増殖因子D(VEGF−D)、トランスフォーミング増殖因子ベータ2(TGFB2)、cAMP特異的3’,5’−サイクリックホスホジエステラーゼ4B(PDE4B)、cAMP特異的3’,5’−サイクリックホスホジエステラーゼ4D(PDE4D)、高親和性cAMP特異的3’,5’−サイクリックホスホジエステラーゼ7A(PDE7A)およびcAMP特異的3’,5’−サイクリックホスホジエステラーゼ7B(PDE7B)のうち1つまたはそれより多くの増大または減少を引き起こすこと、
    (b)褐色脂肪組織および/または骨格筋組織における熱生成の増大を引き起こすこと、(c)骨格筋、白色脂肪組織または肝臓のインスリン感度の増大を引き起こすこと、
    (d)グルコース寛容の増大を引き起こすこと、
    (e)基礎呼吸、最大呼吸速度または非共役呼吸の増大を引き起こすこと、
    (f)代謝速度の増大を引き起こすこと、および
    (g)肝脂肪変性の減少を引き起こすこと
    からなる群より選択される1つまたはそれより多くの生物学的活性を有する、請求項1または2に記載の使用。
  5. 前記薬剤が、以下:ベータ3アドレナリン受容体(β3−AR)、溶質キャリアファミリー2、促進グルコース輸送体メンバー4(SLC2A4)、超長鎖脂肪酸伸長タンパク質3(ELOVL3)、CD36抗原およびII型ヨードチロニン脱ヨウ素酵素(DIO2)のうち1つまたはそれより多くの増大または減少を引き起こす、請求項4に記載の使用。
  6. 前記薬剤が、被験体における代謝応答を調節すること、または被験体における代謝障害を予防することもしくは処置することができる、請求項1または2に記載の使用。
  7. 前記代謝障害が、肥満、II型糖尿病、インスリン抵抗性、高インスリン血症、高血圧、高脂血症、肝脂肪変性、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患、高尿酸血症、多嚢胞性卵巣症候群、黒色表皮症、過食症、内分泌異常、トリグリセリド蓄積症、バルデー・ビードル症候群、ローレンス・ムーン症候群、プラダー・ウィリー症候群、神経変性疾患およびアルツハイマー病のうち1つまたはそれより多くである、請求項6に記載の方法。
  8. 褐色脂肪生成を必要とする被験体において褐色脂肪生成を促進するための組成物であって、該組成物は、
    ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
    チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンまたはスピペロンなどの抗ドパミン剤、
    コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
    レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
    ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
    フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
    プロベネシド、
    9β、11α−PGF2または9α、11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
    55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
    ケンフェロールなどのフラボノイド、
    FGF7またはFGF10またはFGF13などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
    メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
    ボンベシン、
    アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、
    ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤、
    メトホルミンなどのビグアニド、
    シグアゾダンなどのPDE3阻害剤などのホスホジエステラーゼ阻害剤、
    リオシグアトなどの可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の刺激剤、
    b型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、
    毛様体神経栄養因子(CNTF)、
    インターロイキン6(IL−6)、
    オレキシンB、および
    グアンファシン塩酸塩などのα2アドレナリン受容体アゴニスト
    のうち1つまたはそれより多くから選択される薬剤を含む、組成物
  9. 前記薬剤が、
    ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
    チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンなどの抗ドパミン剤、
    コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
    レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
    ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
    フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
    プロベネシド、
    9β,11α−PGF2または9α,11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
    55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
    ケンフェロールなどのフラボノイド、
    FGF7またはFGF10などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
    メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
    ボンベシン、
    アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、および
    ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤
    のうち1つまたはそれより多くから選択される、請求項8に記載の組成物
  10. 前記組成物が、前記被験体における代謝応答を調節することおよび/または前記被験体における代謝障害を予防もしくは処置することができる、請求項8または9に記載の組成物
  11. 前記代謝障害が、肥満、II型糖尿病、インスリン抵抗性、高インスリン血症、高血圧、高脂血症、肝脂肪変性、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝疾患、高尿酸血症、多嚢胞性卵巣症候群、黒色表皮症、過食症、内分泌異常、トリグリセリド蓄積症、バルデー・ビードル症候群、ローレンス・ムーン症候群、プラダー・ウィリー症候群、神経変性疾患およびアルツハイマー病のうち1つまたはそれより多くである、請求項10に記載の組成物
  12. 前記組成物が前記被験体の細胞と接触させられることを特徴とする、請求項8に記載の組成物
  13. 前記接触させる工程の後に、前記細胞を前記被験体へ移植されることを特徴とする、請求項12に記載の組成物
  14. 前記細胞が、ヒト骨格筋から単離されたBAT前駆細胞である、請求項12に記載の組成物
  15. 前記細胞が、CD34について陽性である、請求項14に記載の組成物
  16. 前記細胞が、CD31について陰性である、請求項14に記載の組成物
  17. 被験体における低体温症を予防する組成物であって、
    ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
    チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンまたはスピペロンなどの抗ドパミン剤、
    コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
    レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
    ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
    フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
    プロベネシド、
    9β,11α−PGF2または9α,11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
    55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
    ケンフェロールなどのフラボノイド、
    FGF7またはFGF10またはFGF13などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
    メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
    ボンベシン、
    アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、
    ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤、
    メトホルミンなどのビグアニド、
    シグアゾダンなどのPDE3阻害剤などのホスホジエステラーゼ阻害剤、
    リオシグアトなどの可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)の刺激剤、
    b型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、
    毛様体神経栄養因子(CNTF)、
    インターロイキン6(IL−6)、
    オレキシンB、および
    グアンファシン塩酸塩などのα2アドレナリン受容体アゴニスト
    のうち1つまたはそれより多くから選択される薬剤を含む、組成物
  18. 前記薬剤が、
    ファモチジンなどの抗ヒスタミン剤、
    チアプリド塩酸塩またはチエチルペラジンなどの抗ドパミン剤、
    コルヒチンなどのチューブリンのリガンド、
    レセルピンもしくはシロシンゴピンなどのラウオルフィアアルカロイドまたは誘導体、
    ミノキシジルなどのカリウムチャネルリガンド、
    フェロジピンなどのカルシウムチャネルのアンタゴニスト、
    プロベネシド、
    9β,11α−PGF2または9α,11β−PGF2などのプロスタグランジンF2(PGF2)の誘導体、
    55aa(aa25〜79)のPACAPプロペプチドなどの下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド(PACAP)遺伝子に由来するペプチド、
    ケンフェロールなどのフラボノイド、
    FGF7またはFGF10などの線維芽細胞増殖因子(FGF)、
    メントールまたはイシリンなどの一過性受容器電位メラスタチン8(TRPM8)リガンド、
    ボンベシン、
    アイソフォームSDF−1γなどのストロマ細胞由来因子1(SDF−1)、および
    ジフルニサルなどのシクロオキシゲナーゼ阻害剤
    のうち1つまたはそれより多くから選択される、請求項17に記載の組成物
JP2016570934A 2014-02-24 2015-02-24 ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物 Pending JP2017507670A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461966496P 2014-02-24 2014-02-24
US61/966,496 2014-02-24
PCT/US2015/017392 WO2015127474A1 (en) 2014-02-24 2015-02-24 Methods and compositions for inducing differentiation of human brown adipocyte progenitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110252A Division JP2019193639A (ja) 2014-02-24 2019-06-13 ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507670A JP2017507670A (ja) 2017-03-23
JP2017507670A5 true JP2017507670A5 (ja) 2018-03-22

Family

ID=53879173

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570934A Pending JP2017507670A (ja) 2014-02-24 2015-02-24 ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物
JP2019110252A Pending JP2019193639A (ja) 2014-02-24 2019-06-13 ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物
JP2020206597A Active JP7256165B2 (ja) 2014-02-24 2020-12-14 ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物
JP2023056276A Pending JP2023073455A (ja) 2014-02-24 2023-03-30 ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110252A Pending JP2019193639A (ja) 2014-02-24 2019-06-13 ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物
JP2020206597A Active JP7256165B2 (ja) 2014-02-24 2020-12-14 ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物
JP2023056276A Pending JP2023073455A (ja) 2014-02-24 2023-03-30 ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220331403A1 (ja)
EP (2) EP3110946B1 (ja)
JP (4) JP2017507670A (ja)
CN (1) CN106255748A (ja)
WO (1) WO2015127474A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776870B2 (en) 2005-08-22 2010-08-17 Melior Pharmaceuticals I, Inc. Methods for modulating Lyn kinase activity and treating related disorders
WO2017172881A1 (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Ohio State Innovation Foundation Thermogenic compositions and methods
JP6909569B2 (ja) * 2016-09-16 2021-07-28 オリザ油化株式会社 肌質改善剤
WO2018129336A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Iovance Biotherapeutics, Inc. Expansion of tumor infiltrating lymphocytes with potassium channel agonists and therapeutic uses thereof
CN108619490A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 天士力医药集团股份有限公司 一种长效化突变的人源成纤维生长因子的新用途
EP3609500A4 (en) * 2017-04-10 2020-08-19 Melior Pharmaceuticals I, Inc. ADIPOCYTE TREATMENT
CN109893656B (zh) * 2017-12-11 2021-07-20 义慧科技(深圳)有限公司 miR-327抑制剂和/或FGF10促进剂在预防和/或治疗脂肪代谢症药物中的应用
CN109893655B (zh) * 2017-12-11 2021-07-20 义慧科技(深圳)有限公司 miR-327抑制剂和/或FGF10促进剂在预防和/或治疗糖尿病的药物中的应用
JP2020143008A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 達也 楠堂 新規褐色脂肪細胞分化誘導剤
CN109820857A (zh) * 2019-03-27 2019-05-31 中国科学院广州生物医药与健康研究院 化合物dk45的新应用
CN110747163B (zh) * 2019-11-13 2021-06-11 暨南大学 一种提高人脂肪间充质干细胞成脂分化的方法及其专用培养基
KR102150821B1 (ko) * 2020-01-22 2020-09-03 주식회사 에이스바이오메드 간 질환 치료용 또는 치료 효과 증진을 위한 콜히친 복합제제
KR102346790B1 (ko) * 2021-04-29 2022-01-04 주식회사 에이스바이오메드 콜히친과 메트포르민을 유효성분으로 하는 항비만 치료제
CN114225006B (zh) * 2021-12-22 2023-10-13 南京市妇幼保健院 一种棕色脂肪细胞分泌肽在低体温疾病防治中的应用
CN115554285A (zh) * 2022-09-25 2023-01-03 华北理工大学 3-去甲基秋水仙碱在药物中的应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10330284A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 肝細胞保護剤
JPH10330285A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 血糖降下剤
US20050026832A1 (en) * 1997-11-25 2005-02-03 Genentech, Inc. Fibroblast growth factor-19 (FGF-19) nucleic acids and polypeptides and methods of use for the treatment of obesity and related disorders
US6242563B1 (en) * 1998-07-20 2001-06-05 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques, Sas Peptide analogues
AU2003219787A1 (en) * 2002-02-14 2003-09-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Formulation strategies in stabilizing peptides in organic solvents and in dried states
EP1620464A1 (en) 2003-04-30 2006-02-01 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Combined use of keratinocyte growth factor agonists and gastrin compounds
EP2441474B1 (en) 2003-10-17 2015-08-05 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for modulating adipocyte function
US7825098B2 (en) * 2005-04-04 2010-11-02 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for modulating Necdin function
US20100150885A1 (en) * 2005-06-01 2010-06-17 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for inducing brown adipogenesis
CN102083969A (zh) * 2008-05-06 2011-06-01 乔斯林糖尿病中心股份有限公司 诱导褐色脂肪形成的方法和组合物
CN104962514B (zh) * 2008-05-27 2021-04-02 奥列弗·D·博斯 人骨骼肌中的褐色脂肪细胞祖细胞
FR2932818B1 (fr) * 2008-06-23 2015-12-04 Centre Nat Rech Scient Lignee d'adipocytes bruns humains et procede de differenciation a partir d'une lignee de cellules hmads.
WO2010011657A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Schering Corporation Bicyclic heterocycle derivatives as histamine h3 receptor antagonists
JP5393119B2 (ja) * 2008-12-05 2014-01-22 日本メナード化粧品株式会社 幹細胞の褐色脂肪細胞への分化誘導方法
EP2412800A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-01 Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen Liver organoid, uses thereof and culture method for obtaining them
AU2010212794A1 (en) * 2009-02-12 2011-08-11 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Use of cardiotrophin- 1 for the treatment of metabolic diseases
CN102883739B (zh) * 2009-11-02 2015-11-25 图兰恩教育基金管理人 垂体腺苷酸环化酶激活多肽(pacap)的类似物和它们的应用方法
WO2011126790A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-13 Joslin Diabetes Center, Inc. Methods and compositions for inducing brown adipogenesis
WO2012099999A2 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Sanford-Burnham Medical Research Institute Methods and compositions for inducing weight loss
WO2012147853A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 独立行政法人国立国際医療研究センター 多能性幹細胞由来褐色脂肪細胞、多能性幹細胞由来細胞凝集物と、その製造方法及び細胞療法、内科療法
EP2709636A2 (en) * 2011-05-19 2014-03-26 Ariel-University Research and Development Company Ltd. Use of mesenchymal stem cells for the improvement of affective and cognitive function
WO2013071050A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Energesis Pharmaceuticals, Inc. Brown adipocyte progenitors in human skeletal muscle
US20150030662A1 (en) * 2012-03-12 2015-01-29 National University Of Singapore Generation of Brown Adipose Tissue (BAT) from Mesenchymal Cells
WO2014026201A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Injectable brown adipose microtissues for treatment and prevention of obesity and diabetes
US20160053227A1 (en) * 2013-03-29 2016-02-25 Uha Mikakuto Co., Ltd. Agent for inducing differentiation of white adipocytes into brown-like adipocytes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017507670A5 (ja)
JP7256165B2 (ja) ヒト褐色脂肪細胞前駆体の分化を誘導するための方法および組成物
Won et al. Cell surface engineering to enhance mesenchymal stem cell migration toward an SDF-1 gradient
Zhong et al. Effects of glucose-dependent insulinotropic peptide on osteoclast function
KR102066987B1 (ko) 폴리펩티드
Shinde et al. Mechanisms of fibroblast activation in the remodeling myocardium
KR20160079776A (ko) 변형된 치료제 및 이의 조성물
JP2008528511A (ja) 心臓の状態を処置するための組成物および方法
Wiese et al. Differentiation induction of mouse embryonic stem cells into sinus node-like cells by suramin
CN109153970A (zh) 人类干细胞衍生的内皮细胞、内皮-肝细胞共培养系统以及其用途
JP2008546707A (ja) 創傷治癒
CN110536692A (zh) 用于治疗糖尿病的含有atpif1的药物组合物
RU2019112897A (ru) Комбинаторная терапия с агонистами cnp контролируемого высвобождения
Halper Advances in the use of growth factors for treatment of disorders of soft tissues
JP2023026539A (ja) R-スポンジン(rspo)サロゲート分子
AU2016205311A1 (en) Factors and cells that provide for induction of bone, bone marrow, and cartilage
Kim et al. An approach for half-life extension and activity preservation of an anti-diabetic peptide drug based on genetic fusion with an albumin-binding aptide
N Dube et al. Thymosin β4 protein therapy for cardiac repair
Coppola et al. Neurotensin protects pancreatic beta cells from apoptosis
Lühmann et al. Biodistribution of site-specific PEGylated fibroblast growth factor-2
US11419916B2 (en) Methods and compositions for inducing differentiation of human brown adipocyte progenitors
US20160298085A1 (en) Compositions and methods for producing and administering brown adipocytes
Brun et al. The satellite cell niche in skeletal muscle
JP6235639B2 (ja) Eph型マ−カ−の細胞/リガンド標識システム、そのシステムからなる細胞物質ならびにその製造方法および前脈管形成としての用途
US20160024249A1 (en) Temperature-Responsive Polymer Compositions and Methods of Use