JP2017507076A - 溝内に強コントラストテクスチャを有するトレッド - Google Patents

溝内に強コントラストテクスチャを有するトレッド Download PDF

Info

Publication number
JP2017507076A
JP2017507076A JP2016556302A JP2016556302A JP2017507076A JP 2017507076 A JP2017507076 A JP 2017507076A JP 2016556302 A JP2016556302 A JP 2016556302A JP 2016556302 A JP2016556302 A JP 2016556302A JP 2017507076 A JP2017507076 A JP 2017507076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
texture
groove
tire
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016556302A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファニー カンボン
ステファニー カンボン
ジョナサン ルジュヌ
ジョナサン ルジュヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2017507076A publication Critical patent/JP2017507076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

トレッド(2)であって、トレッドは、トレッド表面(20)及び複数の溝(21)を有し、少なくとも1本の溝は、断面で見て、トレッド表面(20)のところに位置する完全に開いた溝部分(210)及びトレッド表面(20)のところに位置する完全に又は部分的に閉じられた部溝部分(211)を備える全体として波状に起伏した形状を有する、トレッド。タイヤは、開き溝部分(210)がトレッド内にコントラストを作るテクスチャ(3)を有し、テクスチャ(3)は、溝の表面から突き出た又は溝の表面中に引っ込められた複数の要素を有する。テクスチャ(3)は、閉じ溝部分(211)には存在しない。

Description

本発明は、タイヤ用のトレッドに関し、このトレッドは、トレッド表面及び複数の溝を有する。
本発明は又、かかるトレッドを有するタイヤに関する。
タイヤのトレッドを成形するために、モールド内に固定された成形要素を用いることが慣例である。成形要素という用語は、タイヤのトレッドの一部を成形することができる成形面を備えたモールドの要素である。かくして、成形要素は、モールドのセグメントに取り付けられたブロックである場合があり、或いは、モールドの半径方向内面に取り付けられたリブである場合がある。
焼結(sintering)と通称されている選択的融解方法を用いて成形要素を作ることが可能である。この方法は、金属粉末を融解するためにエネルギーのビームを用いる。「エネルギーのビーム」は、電磁線(例えば、レーザビーム)又は粒子のビーム(例えば、電子ビーム)を意味している。
以下においてレーザ焼結方法というレーザを用いた焼結方法が欧州特許第1641580号明細書から知られている。この特許文献では、金属粉末の第1の層をプレート上に広げた状態で載せる。次に、粉末のこの第1の層の粒子の全て又は幾つかを得られるべき物体の形状に従ってレーザのビームで凝集させる。このステップがいったん完了すると、粉末の第2の層を粉末の第1の層上に広げて載せ、レーザを用いてこの第2の粉末層を選択的に融解するのが良い。層を広げて載せてレーザを用いて融解するこれら作業を繰り返すことによって、焼結された物体を層ごとに作り上げる。
かかる焼結物体が特に特許文献である欧州特許第0868955号明細書の図3に示されている。この図では、焼結物体の層状構造体が容易に識別され、かかる焼結物体は、タイヤ用のモールド内に取り付けられるようになった成形要素である。しかしながら、この層状構造体により、この構造体の鏡像であるレベル線又はラインがトレッドの溝内に見える。レベルラインのこうした現象は、モールドが曲線であるという性質を持っているので増強される。これらレベルラインはタイヤに見栄えの良くない外観を与える。
国際公開第2011/039194号パンフレットは、複数の溝を備えたトレッドを有するタイヤを開示している。各溝は、断面で見て、トレッド表面のところに完全に開いた溝部分を備えると共に閉じられた溝部分を備えている全体として波状に起伏した形状を有する。
欧州特許第1641580号明細書 欧州特許第0868955号明細書 国際公開第2011/039194号パンフレット
波状に起伏した溝を備えるタイヤを成形するためのモールドを製造するためにレーザ焼結方法を用いることができるようにする一方で、このタイヤの外観を向上させようとする解決手段を提供することが要望されている。
定義
「タイヤ」は、内部圧力を受けるにせよそうでないにせよいずれにせよ、あらゆる形式の弾性トレッドを意味している。
「ゴム材料」は、ジエンエラストマー、即ち、知られているように、ジエンモノマー(モノマーは、2つの共役又は非共役炭素‐炭素二重結合を有する)を少なくとも部分的に主成分とする(即ち、ホモポリマー又はコポリマーである)エラストマーを意味している。
タイヤの「トレッド」は、側方の表面及び2つの主要な表面によって画定された或る量のゴム材料を意味し、2つの主要な表面のうち一方は、トレッド表面と呼ばれていて、タイヤが駆動されているときに路面に接触するようになっている。
「テクスチャ」は、1組の組織化された又は整然と並べられた要素を意味している。
タイヤの「サイドウォール」は、タイヤの側方の表面を意味し、この表面は、タイヤのトレッドとこのタイヤのトレッドのビードとの間に配置されている。
「ストランド」は、糸状の要素を意味し、この糸状要素の高さは、ストランドの平均断面積と同一の表面積を有する円板の直径の少なくとも2倍に等しい。
「薄板(薄板状要素)」は、長さが高さの少なくとも2倍に等しい細長いストランドを意味している。
本発明は、タイヤ用のトレッドであって、トレッドは、トレッド表面及び複数の溝を有し、少なくとも1本の溝は、断面で見て、トレッド表面のところに位置する完全に開いた溝部分及びトレッド表面のところに位置する完全に又は部分的に閉じられた部溝部分を備える全体として波状に起伏した形状を有する形式のトレッドに関する。開き溝部分は、トレッド内に位置したコントラストをなすテクスチャを有し、テクスチャは、溝の表面から突き出た又は溝の表面中に引っ込められた複数の要素を有する。テクスチャは、閉じ溝部分には存在しない。
このテクスチャにより、このテクスチャを有していないトレッド部分との視覚的コントラストを作ることができる。テクスチャが溝内に存在している場合、この視覚的コントラストは、タイヤの観察者にとってこの溝の深さを目立たせる。さらに、溝の開き部分にテクスチャを用いることによって、この溝内のレベルラインの存在が隠される。トレッドの特定の摩耗状態から始まって、閉じられた溝部分が開いている。テクスチャでこれら閉じられた溝部分を覆わないことによって、観察者には自分がトレッドの中間摩耗レベルに達したという視覚的指標が与えられる。この摩耗レベルでは、隠されていたチャネルがトレッドの表面のところで開き、次に、このトレッドは、別の動作段階に入る。
非限定的な一変形実施形態では、突出要素の少なくとも30%は、溝に接する平面に対して40°を超える角度αをなし、テクスチャの突出要素の多くとも25%は、溝に接する平面に対して20°未満の角度αをなしている。
このように、光を捕捉するテクスチャの能力が一段と向上する。
非限定的な一実施形態では、突出要素の全て又は幾つかは、1平方ミリメートル(mm2)当たり少なくとも1つのストランドに等しい密度でテクスチャ全体にわたって分布して設けられたストランドであり、各ストランドは、0.003mm2〜1mm2の平均断面積を有する。
別の非限定的な実施形態では、突出要素の全て又は幾つかは、実質的に相互に平行な薄板(薄板状要素)であり、テクスチャ中の薄板の間隔は、多くとも0.5mmに等しく、各薄板は、0.03mm〜0.25mmの平均幅を有する。
別の非限定的な実施形態では、突出要素の全て又は幾つかは、0.05mm〜0.5mmの辺長さ及び0.05mm〜0.5mmの高さを有する平行六面体を形成し、テクスチャ中の2つの隣り合う平行六面体相互間の距離は、0.05mm〜0.5mmである。
別の非限定的な実施形態では、突出要素は、テクスチャ中の突出要素相互間に不定の形状及び距離を有する。
非限定的な一実施形態では、引っ込み要素は、溝の表面中に開口部を形成し、テクスチャは、複数の開口部を有し、開口部は、1平方ミリメートル(mm2)当たり少なくとも1つの開口部に等しい密度でテクスチャ全体にわたって分布して設けられ、開口部は、0.03mm〜1.2mmの等価直径を有する。
かくして、テクスチャは、耐久性が一層高い。具体的に説明すると、このテクスチャは、溝の表面中に引っ込められた要素で構成されているので、このテクスチャが石に当たって擦れた場合のテクスチャに対する衝撃度が減少する。
また、上述の特徴のうちの任意のものを備えたトレッドを有するタイヤが提案される。
本発明の他の特徴及び他の利点は、添付の図面を参照して非限定的な例により与えられる以下の説明から明らかになろう。
先行技術のトレッドを備えたタイヤの一部の概略斜視図である。 タイヤのトレッドの概略断面図であり、トレッドが本発明によるテクスチャを備えた溝を有する状態を示す図である。 特定のテクスチャを備えた図2のトレッドの溝の概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に従って図2のテクスチャの一部を示す図である。 本発明の第2の実施形態に従って図2のテクスチャの一部を示す図である。 本発明の第3の実施形態に従って図2のテクスチャの一部を示す図である。 本発明の第4の実施形態に従って図2のテクスチャの一部を示す図である。 本発明の第5の実施形態に従って図2のテクスチャの一部を示す図である。 図8のテクスチャの引っ込み要素の空所の拡大図である。
以下の説明において、実質的に同一又は類似の要素は、同一の参照符号で示される。
図1は、先行技術によるトレッド2を備えたタイヤ1の一部を示している。理解できるように、トレッド2は、トレッド表面20及び溝21を有している。トレッド表面20(有効領域とも呼ばれている)は、タイヤ1が駆動されているときに路面に接触するようになっている。溝21(トレッドパターンとも呼ばれている)により、特に、水を排出し、それにより濡れた路面に対するタイヤ1のグリップを向上させることができる。用いられるレーザ焼結方法により、溝は、特にこれらの底部のところにレベルライン4を有する。図示の例では、レベルラインは、特に溝の底部のところに配置されている。
図2は、本発明の非限定的な実施形態によるタイヤ1のトレッド2の断面図である。トレッド2は、トレッド表面20及び溝21を有している。非限定的な一実施形態では、少なくとも1本の溝21は、トレッド2の深さ中に全体として波形に起伏した形状を有する。別の非限定的な実施形態では、各溝21は、トレッド2の深さ中に全体として波状に起伏した形状を有する。
図示のように、溝21は、表面を有し、この溝は、断面で見て、トレッド表面20のところに位置する完全に開いた溝部分210及びこのトレッド表面20のところに位置した完全に又は部分的に閉じられた溝部分211を備える全体として波状に起伏した形状を有する。開き溝部分210は、トレッド内に位置したコントラストをなすテクスチャ3を有する。開き(又は外部の)溝部分210は、タイヤ1が新品状態であるときにトレッド表面20上に開口し、閉じられた(又は内部の)溝部分211は、タイヤ1が新品状態であるときにトレッド2内でその深さ中に(即ち、トレッド表面20の下に)配置されている。トレッド2が摩耗状態になると、或る特定の摩耗レベルで、これら閉じられた部分211がトレッド表面20上に開口する。
注目されるように、閉じられた溝部分211は、トレッド表面20の全てにわたり又はその一部にわたって閉じられている。具体的に説明すると、溝211は、図2に示されているようにトレッド2の深さ中に延びてトレッド表面20上に開口しているスリット212を有する。このスリットは、溝の成形ネガ中の薄板(薄板状要素)に対応している。
非限定的な一実施形態では、テクスチャ3は、図2の非限定的な実施形態に示されているように閉じられた溝部分211には存在しない。
かくして、テクスチャ3がトレッド表面20のところで開口した溝部分210にのみ用いられていることにより、新品状態では、この溝中のレベルラインの存在を隠すことができる。具体的に説明すると、或る特定の摩耗レベルでは、閉じられた部分211は、露出されることになり、すると、これら閉じられた部分中のレベルラインがタイヤの観察者に見えるようになる。
これにより、観察者は、トレッドが摩耗状態になって閉じ溝部分211を露出させると、開き溝部分210(これらは暗く見える)と閉じ溝部分211(これらは明るく見える)との差を視覚的に述べることができる。観察者は、自分のタイヤ1が摩耗していることを明確に理解することができる。
図3は、溝21の断面図である。溝21は、溝底部213、溝底部に横付けして設けられた壁214、及び壁214と溝底部213との間に位置する意向領域215(連結領域とも呼ばれている)を有し、これら移行領域215は、湾曲しており、非限定的な一例では約1mmの半径を有する。注目されるように、テクスチャ3は、非限定的な一例では、拡大図において溝21の底部213のところで及び移行領域215内に概略的に示されている。また、壁214は、ここでは、溝の底部213に垂直に延びる状態で示されていることに注目されよう。変形例では、この壁214は、底部213に対して90°以外の角度をなしていても良い。
図3に示されている第1の非限定的な実施形態では、溝21の全て又は幾つかは、溝底部213にわたり且つこの溝底部と関連した移行領域215の少なくとも一部にわたってしか延びていないテクスチャ3を有し、このテクスチャ3は、タイヤ1の残部とコントラストをなしている。「移行領域215の少なくとも一部」という表現は、テクスチャがこの移行領域215の表面の少なくとも25%にわたって延びていることを意味している。テクスチャ3は、壁214にわたって延びているわけではない。かくして、テクスチャ3は、壁214には存在しない。この第1の実施形態は、溝21の底部213のところに及び移行領域215内に配置されたレベルラインを隠す。これは、底部のところのこれらレベルラインがタイヤの観察者には特に見えるからである。
図2に示されている第2の非限定的な実施形態では、溝21の全て又は幾つかは、溝21の内部全体にわたって、即ち溝底部213にわたって、この溝底部と関連した移行領域215にわたって且つ溝の壁214にわたって延びるテクスチャ3を有し、このテクスチャ3は、タイヤ1の残部とコントラストをなしている。
かくして、テクスチャ3により、レベルラインを隠すことができる。さらに、テクスチャ3が溝21内に設けられていることにより、このテクスチャ3に高い耐久性を与えることができる。具体的に説明すると、テクスチャに対する機械的攻撃、例えば石に対する擦りの衝撃度は、低い。
テクスチャ3の第1の非限定的な実施形態によれば、テクスチャ3は、溝の表面から突き出た複数の要素を有する。これら突出要素の作用効果は、テクスチャ3に当たる多量の入射光線を「捕捉」することにある。この第1の実施形態では、テクスチャ3(「ベルベット」と呼ばれる)により、「ベルベット」タイプの視覚的外観を得ることができる。と言うのは、突出要素が光を吸収し、かくして溝21を黒くするからである。突出要素の構造により且つ突出要素が溝21,23内に「象眼細工又はインレイ」されていることにより、これら突出要素は、更に、水、泥及びダストを溝21から容易に排出することができる。
非限定的な一実施形態によれば、テクスチャ3の突出要素の少なくとも30%は、溝21の表面(底部213の表面、移行領域215の表面、壁214の表面)に接する平面Xに対して40°を超える角度αをなし、テクスチャの突出要素の多くとも25%は、接平面Xに対して20°未満の角度αをなしている。突出要素、この接平面X及び角度αは、図2においてテクスチャ3の拡大部に概略的に示されている。注目されるように、角度αは、接平面Xと突出要素の側部とのなす角度である。この変形例は、以下に説明する突出要素6,7に当てはまる。
図4は、第1の実施形態の第1の非限定的な実施形態としてのテクスチャ3を示している。この変形例では、突出要素の全て又は幾つかは、1平方ミリメートル(mm2)当たり少なくとも1本のストランドに等しい密度でテクスチャ3全体にわたって分布して配置されたストランド6であり、各ストランドは、0.003mm2〜1mm2の平均断面積Sを有している。注目されるように、各ストランドの平均断面積は、ストランドの基部から一定間隔で測定された断面積Sの平均値に一致している。ストランド6は、これらストランドの高さHbにわたって減少する断面積を備えた全体として円錐形の形を有している。
図5は、第1の実施形態の第2の非限定的な実施形態としてのテクスチャ3を示している。この変形例では、突出要素の全て又は幾つかは、実質的に相互に平行な薄板(薄板状要素)7であり、テクスチャ中の薄板の間隔Pは、0.1mm〜0.5mmであり、各薄板7は、0.03mm〜0.25mmの平均幅を有している。注目されるように、平均幅は、薄板の高さHlにわたって一定間隔で測定された幅lの平均値に一致し、各薄板の高さは、0.05mm〜0.5mmである。
別の変形実施形態では、テクスチャは、ストランド6と薄板7の組み合わせを有する。
図6は、第1の実施形態の第3の非限定的な変形実施形態によるテクスチャ3を示している。この変形例では、突出要素の全て又は幾つかは、0.05mm〜0.5mmの辺の長さC及び0.05mm〜0.5mmの高さHpを有する平行六面体8を形成し、テクスチャ中の2つの隣り合う平行六面体8相互間の距離Dpは、0.05mm〜0.5mmである。
別の変形実施形態では、テクスチャは、上述した凸状要素6,7,8、若しくは凸状要素6,8、又は凸状要素7,8の組み合わせを有する。
図7は、第1の実施形態の第4の非限定的な変形実施形態によるテクスチャ3を示している。この変形例では、突出要素9は、テクスチャ3中の突出要素相互間に不定の形状及び距離を有する。この変形例により、テクスチャ3の美的外観を向上させることができる。
テクスチャ3の第2の非限定的な実施形態によれば、テクスチャ3は、溝21の表面(底部213の表面、移行領域215の表面、壁214の表面)中に引っ込められた複数の要素10(穴とも呼ばれている)を有する。引っ込み要素10は、溝の表面に設けられた開口部11及び溝の深さ中に延びる関連の空所12で構成されている。
かくして、テクスチャ3は、溝の表面に設けられた複数の開口部11を有し、これら開口部11は、1平方ミリメートル(mm2)当たり少なくとも1つの開口部に等しい密度でテクスチャ3全体にわたって分布して配置されると共に0.03mm〜1.2mmの等価直径Dtを(溝表面に)有する。
非限定的な一実施形態では、開口部11は、テクスチャ3の少なくとも30%を占める。他の非限定的な実施形態によれば、開口部11は、テクスチャ3の少なくとも50%を占め、或いはそれどころか70%超を占める。注目されるように、開口部によるテクスチャの占有率が高ければ高いほど、成形方法により生じるレベルラインの隠蔽度がそれだけ一層良好になると共にこのテクスチャがトレッドの残部(特に、トレッド表面)とコントラストをなす度合いがそれだけ一層良好になる。
開口部11は、引き続き溝21の深さ中に延びて空所12を形成している。
これら空所12の作用効果は、テクスチャ3に当たる多量の入射光線を「捕捉」することにある。具体的に説明すると、空所12が溝21中に引っ込められているので、テクスチャに対する機械的攻撃、例えば石に対する擦りの衝撃度は、突出部の場合よりも低い。この第2の実施形態では、テクスチャ3(「ベルベット」と呼ばれている)により、「ベルベット」タイプの視覚的外観を得ることができる。と言うのは、空所が光を吸収し、かくして溝21を黒くするからである。溝の視覚的作用効果が向上する。
非限定的な一実施形態では、キャビティ12の全て又は幾つかは、少なくとも0.1mmに等しい深さを有する。非限定的な一変形実施形態では、空所12の全て又は幾つかは、0.2mm〜0.6mmの深さを有する。これにより、テクスチャ3に当たった多量の入射光線がこのテクスチャによって捕捉されるようにし、そして、空所の深さが制限されるので、これ又、溝21の機械的強度が過度に低下するのを阻止する。
図8は、この第2の実施形態の第1の非限定的な変形例に従ってテクスチャ3を示している。この変形例では、空所12の全て又は幾つかは、溝21の深さ中に延びて溝21の表面上に至る円錐の形をしており、円形開口部11が形成されている。かくして、空所12は、深さにつれて減少する断面積を有する。これにより、トレッド2の残部に対するテクスチャ3及びかくして溝21のコントラスト度が向上する。注目されるように、この変形例では、キャビティ12の開口部11は、互いに接触していない。開口部11は、中間領域13によって互いに隔てられている。さらに、開口部11は、溝21の表面全体にわたって規則的に分布して設けられており、テクスチャ3中の各開口部相互間の距離dは、全体としてほぼ同じである。
図9は、図8のテクスチャの引っ込み要素10の空所12の拡大図である。非限定的な一実施形態では、空所の全て又は幾つかは、断面で見て、テクスチャ3に垂直な方向Zに対して10°〜60°の角度βをなす少なくとも1つの壁14を有する。
光線が空所12の壁14に当たるたびに、この光線は、この壁14によって反射される。光線の反射方向は、この光線の初期の方向及び壁14の入射角度で決まる。かくして、この初期の方向及びこの入射角度に応じて、光線を空所の別の壁14に向かって送ることができる。これとは対照的に、光線を空所の外側に送ることができ、例えば、観察者の方へ直接送ることができる。第1の場合、光線は、空所内で「失われ」、もはや観察者には知覚できないことになる。第2の場合、観察者は、光線を知覚することができ、すると、テクスチャは、明るくなり、かくしてトレッドの残部とのコントラストの度合いが低くなるように見えることが可能である。10°〜60°の角度βをなす少なくとも1つの壁14を有する空所12を選択することにより、空所12に入った光線の大部分が空所内における多数回の反射の効果によりこの空所によって吸収されることになる。これにより、タイヤの残部(特に、サイドウォール又はトレッド表面)に対するテクスチャ3(及び特に溝21)のコントラストが向上する一方で、空所によるテクスチャの同一の占有率が保たれる。さらに、この壁の傾斜により、テクスチャの強度は、特に繰り返し石に当たって擦れた場合、全体として向上する。
かくして、説明したトレッド2は、自動車用のゴム材料で作られたタイヤ1中に組み込まれるのに適している。自動車は、任意形式の動力化された車両、例えば車又は重量物運搬車両を意味している。
かくして、タイヤ1は、トレッド2を有し、トレッド2は、トレッド表面20及び複数の溝21を有し、少なくとも1本の溝は、断面で見て、トレッド表面20のところに位置する完全に開いた溝部分210及びトレッド表面20のところに位置する完全に又は部分的に閉じられた部溝部分211を備える全体として波状に起伏した形状を有する。開き溝部分210は、トレッド内に位置したコントラストをなすテクスチャ3を有し、テクスチャ3は、溝の表面から突き出た又は溝の表面中に引っ込められた複数の要素を有する。
本発明は、説明すると共に図示した実施例には限定されず、本発明の範囲から逸脱することなくこれら実施例の種々の改造例を想到することができる。
かくして、別の非限定的な変形実施形態によれば、図5の薄板7は、不連続であっても良い。薄板は、これら薄板相互間に平らな部分を有する。これら薄板は、これら薄板相互間に断面積の差を有しても良い。加うるに、薄板は、特にこれらの長さに沿って湾曲部又は山形部を有しても良い。これら薄板は又、漸変する長さを有しても良い。
かくして、別の変形実施形態によれば、開口部11は、円形、正方形又は多角形(例えば、六角形)の形状を有しても良く、対応の空所12は、円筒形、平行六面体又は多角形の形状を有しも良い。これら2つの後者の構造(正方形又は多角形)により、開口部11を互いに対して容易に組織化し又は整然と並べてこれら開口部相互間に中間領域13の領域を制限することができる。かかる開口部の形状により、開口部の一貫した占有率を達成することが容易である。
かくして、説明した本発明は、特に以下の利点を有する。
‐テクスチャ3により、溝21内のレベルラインを隠すことができる。
‐テクスチャ3により(このテクスチャが突出した要素及び/又は引っ込み要素を有しているかどうかとは無関係に)、光を吸収すると同時に、かくして、溝21にトレッド2の残部と比較してより黒い外観を与えることができる。これにより、トレッドの残部に対する溝21のコントラストが向上する。
‐テクスチャ3により、溝21のところに「ベルベット」タイプの視覚的外観を得ることができ、これは、溝21内にコントラスト及び深さの作用効果を提供し、これら溝が観察者にとって深く見えるようになる。

Claims (8)

  1. タイヤ(1)用のトレッド(2)であって、前記トレッドは、トレッド表面(20)及び複数の溝(21)を有し、少なくとも1本の溝は、断面で見て、前記トレッド表面(20)のところに位置する完全に開いた溝部分(210)及び前記トレッド表面(20)のところに位置する完全に又は部分的に閉じられた部溝部分(211)を備える全体として波状に起伏した形状を有する、トレッドにおいて、前記開き溝部分(210)は、前記トレッド内に位置したコントラストをなすテクスチャ(3)を有し、前記テクスチャ(3)は、前記溝の表面から突き出た又は前記溝の表面中に引っ込められた複数の要素(6,7,8,9,10)を有し、前記テクスチャ(3)は、前記閉じ溝部分(211)には存在しない、トレッド。
  2. 前記テクスチャ(3)の前記突出要素(6,7)の少なくとも30%は、前記溝(21)の表面に接する平面に対して40°を超える角度αをなし、前記テクスチャ(3)の前記突出要素(6,7)の多くとも25%は、前記接平面に対して20°未満の角度αをなしている、請求項1記載のトレッド。
  3. 前記突出要素の全て又は幾つかは、1平方ミリメートル(mm2)当たり少なくとも1つのストランドに等しい密度で前記テクスチャ(3)全体にわたって分布して設けられたストランド(6)であり、各ストランドは、0.003mm2〜1mm2の平均断面積を有する、請求項1又は2記載のトレッド。
  4. 前記突出要素の全て又は幾つかは、実質的に相互に平行な薄板(7)であり、前記テクスチャ中の前記薄板の間隔は、多くとも0.5mmに等しく、各薄板は、0.03mm〜0.25mmの平均幅を有する、請求項1〜3のうちいずれか一に記載のトレッド。
  5. 前記突出要素の全て又は幾つかは、0.05mm〜0.5mmの辺長さ(C)及び0.05mm〜0.5mmの高さ(H)を有する平行六面体(8)を形成し、前記テクスチャ中の2つの隣り合う平行六面体相互間の距離は、0.05mm〜0.5mmである、請求項1〜4のうちいずれか一に記載のトレッド。
  6. 前記突出要素(9)は、前記テクスチャ(3)中の突出要素相互間に不定の形状及び距離を有する、請求項1〜5のうちいずれか一に記載のトレッド。
  7. 前記引っ込み要素(10)は、前記溝(21)の表面中に開口部(11)を形成し、前記テクスチャ(3)は、複数の開口部(11)を有し、前記開口部は、1平方ミリメートル(mm2)当たり少なくとも1つの開口部に等しい密度で前記テクスチャ(3)全体にわたって分布して設けられ、前記開口部は、0.03mm〜1.2mmの等価直径を有する、請求項1記載のトレッド。
  8. タイヤ(1)であって、請求項1〜7のうちいずれか一に記載のトレッド(2)を有する、タイヤ(1)。
JP2016556302A 2014-03-10 2015-03-09 溝内に強コントラストテクスチャを有するトレッド Pending JP2017507076A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1451916A FR3018222B1 (fr) 2014-03-10 2014-03-10 Bande de roulement comportant une texture a fort contraste dans une rainure
FR1451916 2014-03-10
PCT/EP2015/054845 WO2015135877A1 (fr) 2014-03-10 2015-03-09 Bande de roulement comportant une texture a fort contraste dans une rainure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017507076A true JP2017507076A (ja) 2017-03-16

Family

ID=50933333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556302A Pending JP2017507076A (ja) 2014-03-10 2015-03-09 溝内に強コントラストテクスチャを有するトレッド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170066292A1 (ja)
EP (1) EP3116725B1 (ja)
JP (1) JP2017507076A (ja)
CN (1) CN106103141B (ja)
FR (1) FR3018222B1 (ja)
WO (1) WO2015135877A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3043018A1 (fr) * 2015-10-29 2017-05-05 Michelin & Cie Bande de roulement a creux caches comprenant un indicateur d'usure ayant une visibilite amelioree
US10279633B2 (en) * 2016-12-12 2019-05-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a snow tire
JP2019001217A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7087247B2 (ja) 2017-12-08 2022-06-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2019104281A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
FR3089866A3 (fr) * 2018-12-17 2020-06-19 Michelin & Cie Bande de roulement ayant des cavités cachées prolongées par des ouvertures décalées
EP4023464B1 (en) * 2021-01-05 2024-04-03 Bridgestone Europe NV/SA Hydrophobic patterns for tyre tread grooves
JP2022128121A (ja) 2021-02-22 2022-09-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512584A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 視認性の良いマーキング及びマーキング方法
JP2013505874A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 剛性を改善したタイヤトレッド

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3072921B2 (ja) * 1991-07-04 2000-08-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3998574B2 (ja) * 2002-12-19 2007-10-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE10357627A1 (de) * 2003-12-10 2005-07-07 Continental Ag Verfahren zur Herstellung von Reifenformen für Fahrzeugreifen
US9207150B2 (en) * 2009-11-25 2015-12-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread surface structures for mud evacuation
FR2956614B1 (fr) * 2010-02-22 2012-03-23 Michelin Soc Tech Dispositif de protection de rainure de bande de roulement d' un pneu
FR2973286B1 (fr) * 2011-03-31 2013-08-16 Michelin Soc Tech Motif de pneumatique a fort contraste
EP2701930A4 (en) * 2011-04-29 2015-01-07 Michelin Rech Tech TIRES WITH RUNNING LAYER WITH BRIDGED AREAS WITH DIVIDED CONTACT SURFACES IN A SIDE RILE

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512584A (ja) * 2005-10-21 2009-03-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 視認性の良いマーキング及びマーキング方法
JP2013505874A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 剛性を改善したタイヤトレッド

Also Published As

Publication number Publication date
FR3018222A1 (fr) 2015-09-11
EP3116725A1 (fr) 2017-01-18
CN106103141B (zh) 2018-12-11
FR3018222B1 (fr) 2017-09-01
EP3116725B1 (fr) 2019-10-09
WO2015135877A1 (fr) 2015-09-17
CN106103141A (zh) 2016-11-09
US20170066292A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017507076A (ja) 溝内に強コントラストテクスチャを有するトレッド
JP2017507078A (ja) 溝内に高コントラストテクスチャを有するタイヤ
JP2017507077A (ja) トレッド表面上に高コントラストテクスチャを有するタイヤ
JP6150310B2 (ja) 複数個の空所を含むハイコントラストパターンを有するタイヤ
US20140166177A1 (en) High contrast tire pattern
JP6010615B2 (ja) ハイコントラストパターンを備えたタイヤ及びこのようなパターンを保護するリブ
JP5101533B2 (ja) 係止部分を備えたトレッドサイプ
JP4964560B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3166803B1 (fr) Pneumatique comportant un marquage a fort contraste
JP2016540675A (ja) 複数のサイプを有するブロックを備えたトレッド
JP2010188922A (ja) 空気入りタイヤ
US20210122193A1 (en) Pneumatic tire, a tread band, and a tread block comprising a sipe, and a lamella plate for the manufacture thereof
JP2016539856A (ja) 特定のグラフィック要素を含むタイヤ
JP6754186B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7087247B2 (ja) タイヤ
JP2008006929A (ja) 空気入りタイヤ
JP6042611B2 (ja) タイヤおよびタイヤ成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190711