JP2017506882A - 迅速かつ包括的なt細胞免疫モニタリング用の細胞プラットフォーム - Google Patents

迅速かつ包括的なt細胞免疫モニタリング用の細胞プラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2017506882A
JP2017506882A JP2016546026A JP2016546026A JP2017506882A JP 2017506882 A JP2017506882 A JP 2017506882A JP 2016546026 A JP2016546026 A JP 2016546026A JP 2016546026 A JP2016546026 A JP 2016546026A JP 2017506882 A JP2017506882 A JP 2017506882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjacent
sequence
amino acid
cell
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6875126B2 (ja
JP2017506882A5 (ja
Inventor
ロナルド ディー. ザ サード サイデル
ロナルド ディー. ザ サード サイデル
ロドルフォ チャパーロ
ロドルフォ チャパーロ
ブランダン エス. ヒルリッチ
ブランダン エス. ヒルリッチ
スティーブン シー. アルモ
スティーブン シー. アルモ
Original Assignee
アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン,インコーポレイティド
アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン,インコーポレイティド, アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン,インコーポレイティド filed Critical アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン,インコーポレイティド
Publication of JP2017506882A publication Critical patent/JP2017506882A/ja
Publication of JP2017506882A5 publication Critical patent/JP2017506882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875126B2 publication Critical patent/JP6875126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • C12N15/867Retroviral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/15Retroviridae, e.g. bovine leukaemia virus, feline leukaemia virus, feline leukaemia virus, human T-cell leukaemia-lymphoma virus
    • G01N2333/155Lentiviridae, e.g. visna-maedi virus, equine infectious virus, FIV, SIV
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

T細胞エピトープのレパートリーの効率的かつ組織的な同定のための方法及びシステムが提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は2014年1月21日に出願された米国特許仮出願第61/929,651号の利益を主張し、本内容は、参照により本明細書中に組み込まれる。
政府支援の陳述
本発明は、NIGMS、国立衛生研究所により授与された認可番号3U54GM094662−02及び5U01GM094665−02の下で政府の支援によりなされた。政府は本発明における特定の権利を有する。
発明の背景
本出願を通して、様々な出版物が角括弧で参照される。これらの参考文献の完全な引用は、明細書の最後に見出すことができる。本発明が関連する先行技術をより十分に説明するために、これらの出版物、並びに本明細書において参照される全ての特許、特許出願公開、及び書籍の開示は、それらの全体が参照により本明細書中に組み込まれる。
臨床的に重要な疾患状態及び治療への差動応答に関連する分子署名を同定するためのゲノム技術[13〜15]及びプロテオミクス技術[16−19]の開発及び応用は、過去10年間に著しく成長している。これらの進歩により、診断が個別化される可能性がある[20]。一例として、Adaptive Biotechnologiesは、試料内のTCRレパートリーの完全な分析を研究者に提供するため、T細胞受容体(TCR)β鎖の超可変ドメインの高スループットシークエンシングを利用する[21]。このベンチャーキャピタルが出資する取り組みは現在、バイオマーカー発見のために3億ドルが見積もられた市場深度を有する出来高払いの事業である。高スループット技術の急速な進歩は、生物製剤(例えば、モノクローナル抗体、治療用タンパク質、及びペプチド)の段階的な臨床開発と並行して行われ[22〜25]、免疫媒介性疾患の治療に革命をもたらした。例えば、主に抗体反応を介して免疫力を高める従来のワクチンとは異なり、Genocea Biosciencesは、細胞内病原体に対する強固なT細胞応答を引き起こすことに焦点が置かれた、新規の生物製剤ベースのワクチンを開発している。同様に、欧州のバイオテクノロジー企業のApitope社は、T細胞が重要な病原性の役割を果たす自己免疫疾患の治療のための治療用ペプチドを開発している。Aptiope社は最近、治療用の主力MSペプチドの継続的な開発のためにMerck−Serono社と提携した。T細胞免疫をモニター、強化、または変更しようとする試みは、臨床的に関連するT細胞エピトープを同定する能力に大きく依存する。
CD8媒介の適合免疫応答を含む分子事象の中核には、T細胞受容体(TCR)と、T細胞エピトープと呼ばれる主要組織適合複合体(MHC)分子により非共有結合的に提示される小ペプチド抗原との関与がある。これは、免疫系の標的化機構を示し、T細胞活性化及びエフェクター機能のために必要な分子間相互作用である。T細胞の発生の間、ゲノム編集処理は、300万個以上の非反復配列の推定深さを有する、すべての免疫細胞上の固有のTCRの発現をもたらし[1]、かつT細胞が応答することができる抗原の膨大な多様性を占めている。しかし、T細胞エピトープは従来、各々のTCRが、特異性に対して、及び更なる研究のためのカスタム試薬の開発(例えば、四量体)に対して、個々の特性評価を必要とするため、研究が困難であった。臨床的には、この課題は、免疫応答が、一般的には、多数のT細胞特異性、例えば、単一の病原体応答のためのウイルス除去に効果をもたらすための標的となる複数のウイルス抗原を伴うという事実により悪化する。それ故、所与の疾患状態のためにエピトープ全体のアンサンブルを体系的に識別する能力は、診断法の開発、並びに感染症、自己免疫、及び癌に対する潜在的な標的をかなり絞った治療薬の開発のための独自の機会ということになる。
発現[3,4]及び合成ペプチドライブラリー[5,6]、位置スキャンライブラリ[7]、pMHCマイクロアレイ[8]のスクリーニング、並びに自然発生するエピトープの質量分析同定[9〜11]を含む、エピトープ発見のための実験的手法が多数存在する。Marrack及びKapplerは、潜在的なペプチドミモトープのライブラリーに共有結合したMHCクラス−I分子のためのディスプレイプラットフォームとして、バキュロウイルス感染昆虫細胞戦略を開発した[4]。ミモトープは、未知のペプチドエピトープの配列と異なるが、それにもかかわらず、特異的CD8T細胞受容体により認識される。しかし、多くの場合、同定されたミモトープを天然エピトープに結合させることは困難である。また、バキュロウイルスディスプレイシステムは、同族TCRを精製して四級化するための要件と相まって、ミモトープを溶解するために、細胞選別、ウイルス発生、拡大、及び再感染に5〜10回の時間のかかるラウンドを必要とする。部分的にこれらの問題に対処することにより、Newellらは、驚異的な感度を有するヒト血液試料から直接、pMHC四量体の組み合わせの小さなセットをスクリーニングするために、フローサイトメトリー及び質量分析と組み合わせた従来のMHC四量体の重同位体タッギング(マスサイトメトリーと呼ばれている)を活用したが、この技術では、現在、そのような組み合わせは、アッセイ1回あたり約100個までに限定されている[12]。これらの手法のそれぞれは、T細胞エピトープに対する貴重な洞察に寄与しているが、これらの方法は、時間のかかる労働集約型であり、高いユーザ熟練度を必要とする。
本発明は、T細胞エピトープのレパートリーの効率的かつ体系的同定のための新規で改良された技術の必要性に対処する。
本発明は、5'から3'の順に、
リーダーオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされた、単離された懸濁適合細胞を提供する。
本発明はまた、それに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現する、単離された懸濁適合細胞を提供し、発現産物が、N末端からC末端の順に、
これに隣接する8、9、10、11または12アミノ酸のペプチド、
これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、
これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、
これに隣接する第2のリンカーペプチド、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
これに隣接する蛍光タンパク質配列、
これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメイン
を含む。
また、5'から3'の順に、
リーダーオリゴヌクレオチド配列をコードする配列、
これに隣接する、8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
これに隣接する蛍光タンパク質、
これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインを含む、組換え核酸が提供される。
また、T細胞と、それに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を各々が発現する、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞とを接触させる工程であって、その発現産物の各々が、8、9、10、11または12アミノ酸のペプチド、これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、これに隣接する蛍光タンパク質、これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、これに隣接する主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインを含み、複数の単離された懸濁適合細胞がそれらの細胞の中で、8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
懸濁適合細胞と複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
回収したT細胞からDNAを回収する工程、
回収したDNAを配列決定する工程、
DNAにコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
を含む、T細胞エピトープを同定する方法が提供される。
また、5'から3'の順に、
リーダーオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされた、単離された懸濁適合細胞が提供される。
また、それに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現する、単離された懸濁適合細胞が提供され、その発現産物が、N末端からC末端の順に、
8、9、10、11または12アミノ酸のペプチド、
これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、
これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、
これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメイン
を含む。
5'から3'の順に、
リーダーオリゴヌクレオチド配列をコードする配列、
これに隣接する、8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメイン
を含む、組換え核酸が提供される。
また、T細胞と、それに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を各々が発現する、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞とを接触させる工程であって、その発現産物の各々が、8、9、10、11または12アミノ酸のペプチド、これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、これに隣接する主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインを含み、複数の単離された懸濁適合細胞がそれらの細胞の中で、8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することに可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
懸濁適合細胞と複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
回収したT細胞からDNAを回収する工程、
回収したDNAを配列決定する工程、
DNAにコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピドープを同定する工程
を含む、T細胞エピトープを同定する方法が提供される。
また、5'から3'の順に、
リーダーオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質をコードするかまたは免疫グロブリンFcドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされた、単離された懸濁適合細胞が提供される。
また、それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現する単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分が提供され、その発現産物が、N末端からC末端の順に、
5〜20アミノ酸のペプチド、
これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、
これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、
これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質、または免疫グロブリンFcドメインの配列、
これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン
を含む。
また、それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現する単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分が提供され、その発現産物が、N末端からC末端の順に、
5〜20アミノ酸のペプチド、
これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、
これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、
これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質、または免疫グロブリンFcドメインの配列、
これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン
を含む。
また、複数の単離された懸濁適合細胞、または、複数の発現産物を発現するような細胞の膜結合部分が提供され、当該複数が、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを含む。
本明細書に記載の単離された懸濁適合細胞により産生される、(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルスが提供され、そのウイルス様粒子またはウイルスが、それらに結合している細胞膜部分を介して哺乳動物膜貫通ドメインにより物理的に会合し、発現産物が、N末端からC末端の順に、
5〜20アミノ酸のペプチド、
これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、
これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、
これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質、または免疫グロブリンFcドメインの配列、
これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン、
これに隣接するウイルスパッケージング配列
を含む。
また、記載された複数のウイルス様粒子または記載された複数のウイルスが提供される。
また、5'から3'の順に、
リーダーオリゴヌクレオチド配列をコードする配列、
これに隣接する、5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のリンカーペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質をコードするかまたは免疫グロブリンFcドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のリンカーペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む、組換え核酸が提供される。
また、5'から3'の順に、
第1のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、MHC重鎖と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第5のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされた、単離された懸濁適合細胞が提供される。
また、それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現する単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分が提供され、その発現産物が組換えポリペプチド構築物を含み、組換えポリペプチド構築物が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する、第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列により結合された、事前に選択された5〜20のアミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、これに隣接する第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインを有するアミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合により結合されている。
また、5'から3'の順に、
第1のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、MHC重鎖と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第5のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、ウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチド
を含む異種核酸を含むウイルス、プラスミドまたはウイルスベクターにより形質導入またはトランスフェクトされた、単離された懸濁適合細胞が提供される。
それらに結合している細胞膜部分を介して哺乳動物膜貫通ドメインにより物理的に会合する、請求項46に記載の細胞により産生される(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルスであって、発現産物が、N末端からC末端の順に、組換えポリペプチド構築物を含み、組換えポリペプチド構築物が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列により結合された、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、これに隣接する第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン、これに隣接するウイルスパッケージング配列を有するアミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合により結合されている、(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルス。
また、5'から3'の順に、
第1のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、MHC重鎖と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第5のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む、組換え核酸が提供される。
T細胞と、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分とを接触させる工程であって、各々の細胞または膜結合部分が、それらに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現し、その発現産物の各々が、5〜20アミノ酸のペプチド、これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、これに隣接する蛍光タンパク質または免疫グロブリンFcドメイン、これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメインを含み、複数の単離された懸濁適合細胞または膜結合部分がこれらの細胞または膜結合部分の中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
懸濁適合細胞とまたは膜結合部分と複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
懸濁適合細胞からDNAを回収する工程、
回収したDNAを配列決定する工程、
DNAにコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
を含む、T細胞エピトープを同定する方法。
T細胞と、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、またはその細胞の膜結合部分とを接触させる工程であって、それに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を各々が発現し、その発現産物の各々が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列により結合された、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインを有するアミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合により結合されており、複数の単離された懸濁適合細胞またはその膜結合部分がこれらの細胞または部分の中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
懸濁適合細胞とまたは膜結合部分と複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
懸濁適合細胞からDNAを回収する工程、
回収したDNAを配列決定する工程、
DNAにコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
を含む、T細胞エピトープを同定する方法。
T細胞と、少なくとも2つの細胞を含む単離された懸濁適合細胞、またはこのような細胞の膜部分に会合したウイルス様粒子若しくはウイルスとを接触させる工程であって、細胞または膜結合部分が、それらに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現し、その発現産物の各々が、5〜20アミノ酸のペプチド、これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、これに隣接する蛍光タンパク質または免疫グロブリンFcドメイン、これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン、これに隣接するウイルスパッケージング配列を含み、複数の単離された懸濁適合細胞、または細胞の膜部分に会合した複数のウイルス様粒子またはウイルスがこれらの細胞またはウイルス様粒子またはウイルスの中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
複数の懸濁適合細胞と、複数のウイルス様粒子と、または複数のウイルスと複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
懸濁適合細胞からDNAを回収するか、またはウイルス様粒子またはウイルスからRNAを回収する工程、
回収したDNAまたはRNAを配列決定する工程、
DNAまたはRNAにコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
を含む、T細胞エピトープを同定する方法。
T細胞と、それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を各々が発現する、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、またはそのような細胞の膜部分に会合したウイルス様粒子若しくはウイルスとを接触させる工程であって、その発現産物の各々が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する事前に選択された第2のペプチド配列により結合された事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインを有するアミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合により結合されており、複数の単離された懸濁適合細胞、複数のウイルス様粒子、またはウイルスがそれらの細胞の中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
懸濁適合細胞と、膜部分に会合したウイルス様粒子と、または膜部分に会合したウイルスと複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
懸濁適合細胞からDNAを回収するか、またはウイルス様粒子またはウイルスからRNAを回収する工程、
回収したDNAまたはRNAを配列決定する工程、
DNAまたはRNAにコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
を含む、T細胞エピトープを同定する方法。
CD8T細胞エピトープの高スループット同定のための「epiCELL」免疫モニタリングプラットフォームの概要を示す。sc−pMHCベクターのライブラリーを、プールして、epiCELLプールを産生する懸濁適合HEK293細胞に、まとめてトランスフェクトする。プールされた発現ライブラリーは、患者由来の末梢T細胞と混合し、複合体を形成できるが、これは、磁気分離により、または従来のフローサイトメトリー選別法により回収される。磁気ビーズは、使用される場合、Life technologiesからDynabeads(登録商標)CD8、及びMiltenyiからのCD8マイクロビーズ(MACS)を含む、任意の商業的供給源から得ることができる。例えば、全血液、骨髄、軟膜、単核細胞(MNC)、及び組織消化物を含む、任意の試料から直接ヒトCD8+T細胞の容易な単離または枯渇を可能にする抗ヒトCD8抗体と結合した超常磁性ビーズである。濃縮されたプールメンバーからのエピトープ配列は、ユニバーサルプライマーを用いてPCRにより増幅し、取得プロセスにより濃縮されたエピトープを同定するために、次世代の大規模シークエンシングに供する。 膜結合型クラスI sc−pMHC構築物のデザインである。構築物は、直後に候補エピトープ(ペプチドと表記)が続き、これがさらに、リンカー領域(第1のリンカー、第2のリンカー、第3のリンカーのそれぞれに対しての4個の反復GGGGS、及び任意に蛍光タンパク質とHC TMとの間の第4のリンカーとしての2個の反復GGGGS)を介して、天然B2M分子、ヒトHLA−A02:01、及び表面に露出したmCherryの発現プロキシに結合されている、ヒト天然B2Mリーダー配列を用いている。全体の構築物は、天然のクラス−I重鎖膜貫通ドメイン(HC TM)を介して膜に保持されている。ユニバーサルプライマー(順方向、逆方向として表示)は、疾患関連エピトープを直接同定するために、T細胞投与後、非反復27ヌクレオチド配列(九量体ペプチド)を増幅するために使用される。 MHC対照の表面発現の検証である。本発明者らのsc−pMHC epiCELLプラットフォームに表示される4つの独立したウイルス性病原体に結合された、4つの既知の病原性HLA−A02拘束性エピトープの発現の検証である。検査される構築物は、CMV pp65タンパク質の残基495〜504[CMV]、インフルエンザマトリックスタンパク質58〜66[FLU]、HTLV Tax 11〜19[HTLV]、及びHIV gag p17 76〜84[HIV]である。構築物の表面発現は、mCherryのプロキシ発現及び抗mCherryの表面発現をモニターする蛍光活性化細胞選別(FACS)分析により検証された。特に、この図の作成の後に、追加(第5)の対照エピトープは、同定され、EBV BMLF1残基259〜267[EBV]に設定されたコードを試験するために加えられた。EBVの表面発現プロファイルは、他の4つの対照で観察されるものを反映している(データは図示せず)。 適切な折り畳み及びMHC対照のエピトープ提示の検証である。ここでは、W6/32抗MHCクラスI mAbを使用した、クラス−I HLA:B2M錯体の原形質膜表面染色が示され、1)クラスI MHCの内因性発現(親として表示);2)天然ヒトB2Mの5'UTRをターゲットにするshRNAのレンチウイルス送達による約95%ノックダウン(ノックダウン);及び3)本発明者らのsc−P構築物の添加時のクラス−I MHC発現のレスキュー(レスキュー)が図示されている。特に、このように5'UTRを含有していない構築物は、shRNAの下方制御に影響されない。使用したmAb W6/32では、MHC及びB2Mの両方が適切に折り畳まれ、かつ膜が結合のため局在化されることが必要である。 HEK細胞におけるTCR発現及び膜局在化のために使用された構築物である。対照TCRの発現を可能にするために、1つのレンチウイルス構築物が、種々のウイルス2Aペプチドにより結合された完全なCD3遺伝子カセット(上部)を保有する、レンチウイルスの同時形質導入技術を用いた。使用された2A「自己切断型」ペプチドは、口蹄疫ウイルス(F2A)、Thosea asignaウイルス(T2A)、及びウマ鼻炎Aウイルス(E2A)に由来したものであった。第2の構築物(下部)は、ブタテシオウイルス−1(P2A)ペプチドで結合されたTCRのα鎖及びβ鎖を担持して、各鎖の化学量論的な発現を可能にするが、これは、このペプチドが、哺乳動物細胞で最も高い「切断」効果を示すためである[2]。mCerulean(BLUE)発現プロキシは、β鎖の膜貫通セグメントに従う。 HEK細胞の原理証明研究における、活性ヘテロダイマーTCRの制御構造の表面発現を示す。これは、上述のHLA分子について5個の同族TCR(TCR RA14[CMVペプチドに特異的に結合する]、JM22[FLU]、AS01[EBV]、A06[HTLV]、及び1803[HIV])を用いる。表面発現及び活性T細胞複合体の形成は、表面抗−CD3(FITCで標識:x軸)、表面MHC五量体染色(フィコエリトリン[PE]、y軸)に対するFACS分析により確認した。形質導入されていない細胞は、陰性対照(CNTRL)として使用した。 epiCELLプラットフォームの初期検証のために配置された細胞−細胞のFACS分析である。5個のTCR(RA14、JM22、ASOl、1803、A06)は、個別に5個の同族sc−pMHC epiCELL(CMV、FLU、EBV、HIV、HTLV)を補完するために発現した。細胞質mCherryを(CYTO)及び表面が発現したmCherry(MHC、STALKなし)は、陰性対照として使用した。個人及び混合集団のFACS分析からのヒストグラムは、同族MHC:TCRペアを発現する細胞が両方存在し、かつ従来の五量体投与と相関するとき(図6)にのみ特定の細胞間相互作用を表すシグナルが、顕著に増加したのを明示した(A06:HTLV相互作用の100倍)。正の相互作用は赤い矢印でマークされている。 epiCELLプラットフォームの結果である。2つのepiCELL構築物(CMV及びFLU)は、プールされ、独立したTCR保有HEK細胞(JM22)とともに投与され、形成された複合体において選別された(TCR発現プロキシとしてepiCELL及びmCeruleanを追跡するために、mCherryの表面発現プロキシを使用した)。(蛍光タンパク質は、磁気分離が使用されているとき、構造物の必要な部分ではないが、手動または低スループットプロセスのためには便利である)。各プールからゲノムDNAを抽出し、そしてエピトープの周りの隣接領域を標的とするユニバーサルプライマーを用いてPCRの約30サイクル実施した。事前選別されたepiCELLプール(Preとして表示)及びJM22が投与されたセットに対して得られたPCRバンドが(上部)に示されている。これらのアンプリコンは、ライブラリーの調整のために提示され、続いて、次世代シークエンシングがイルミナMiSeqプラットフォーム上で実施された。シークエンシングファイルを分析して、エピトープを容易に同定した。各々に対して、観察されたエピトープ配列の絶対数は、本発明者らのQCフィルターを通過する全ての観測されたNGS読み取りの割合として計算され、標準化された。標識は、CMV及びFLU(下)のための病原体のエピトープを表す。 5個のepiCELL構築物(CMV、FLU、EBV、HIV、HTLV)をプールし、独立したTCR保有HEK細胞(R14、JM22、AS01、A06)とともに投与し、形成した複合体において選別した(TCR発現プロキシとしてepiCELL及びmCeruleanを追跡するために、mCherryの表面発現プロキシを使用した)。各プールからゲノムDNAを抽出し、エピトープの周りに隣接領域を標的とするユニバーサルプライマーを用いてPCRの約30サイクル実施した。得られたPCRバンドのためのバイオアナライザーの出力は、事前選別されたepiCELLプール(Preとして表示)及びTCR投与セットのために(上部)に示されている。これらのアンプリコンはライブラリーの調整のために提示され、続いて、次世代シークエンシングを、イルミナMiSeqプラットフォーム上で実施した。シークエンシングファイルを分析して、エピトープを容易に同定した。事前選別した集団(ライブラリー)内で同定されたエピトープは、16〜23%の範囲内であった(データは図示されず)。TCR投与セットデータそれぞれでは、すべての観測したエピトープ配列の絶対数は、本発明者らのQCフィルターを通過する全ての観測されたNGS読み取りの割合として計算されて標準化され、かつZスコアを計算するために使用された。 図10A及び10Bは、epiCELL及びその誘導体、例えば、ビラトープにおいて使用するための、例示的な代替の表面発現構築物である。変異体は、直後に候補エピトープ(ペプチドとして表示)が続き、これがさらに、リンカーL1を介してB2M分子に結合されている、天然ヒトB2Mリーダー配列を用いている。10A:A(l)は、先端のC末端にウイルスパッケージングシグナル(例えば、GP41のenv残基706〜713など、VPとして表示)を付加した「従来の」epiCELLベースの提示に類似する。二価の表示を可能にするために、Fc融合ベースの構築物は、用いられてA(2)、再度、VPパッケージングシグナルで終了する。この例では、従来の抗体用のエピトープ(例えば、FLAG、MYC等)は、表面検知を可能にするためにリンカーL4に配置されている。最後に、epiCELLスクリーニングプラットフォームのモジュール性/柔軟性を高めるために、synTacベースの発現構築物が用いられる。synTacは、MHCを、ペプチド及びタンパク質の両方を様々な末端(例えば、A(3)及び図式的にパネル10Bに示されている構築物)に融合することにより、重鎖と軽鎖のそれぞれに分割する。全ての成分が、真核細胞(例えば、HEK、CHO)及び自己組織化内で産生中に会合する。個々の鎖は、ジスルフィド結合(赤線で示す)を介して共有結合的に連結されている。すべての構築物は、天然のクラス−I重鎖膜貫通ドメイン(TM)を介して膜に保持される。 図11A及び11Bは、RT−PCR及びビラトープ粒子からの次世代配列を示す。各ビラトーププールからのゲノムRNAを、溶解を介して抽出した。各ビラト―ププールからのゲノムRNAは、細胞溶解により抽出され、一連の逆転写(室温、42℃、20分間)に供され、その後、エピトープの周囲の隣接領域を標的とするユニバーサルプライマーを用いてPCRの約30サイクル実施した。得られたPCRバンドをパネル11Aに示す。特に、PCRバンドは、最初のRTステップ(レーン1)の存在下でのみ観察され、RTが省略された場合(レーン2)存在せず、epiCELL由来のコンピテントレトロウイルスの再生を支援する。これらのアンプリコンは、次世代シークエンシング(NGS)及びエピトープが容易に識別されるために提示された(パネル11B)。 図12A及びBは、ビラトープ:抗原特異的T細胞集団を検出するためのペプチドHLA−A0201Fc融合タンパク質でシュードタイプ化されたレンチウイルス粒子である。β2ミクログロブリンに結合したペプチドエピトープ、HLA−A0201、及びヒトIgG1 Fcからなる単鎖構築物(図10A、番号2)は、第3の世代のレンチウイルストランスフェクションシステムの包絡線成分と置換された。構築物はまた、二次抗体(L4リンカー領域に配置された)による検出のためのFLAGエピトープタグを含んでいた。HLA−A0201の関連で提示されたペプチドエピトープは、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)からのNLVPMVATVペプチドエピトープ、または、インフルエンザ(FLU)からのGILGFVFTLペプチドエピトープのいずれかであった。採取されたレンチウイルスを濃縮し、特定のまたは無関係のT細胞受容体(TCR)のいずれかで以前にトランスフェクトされたHEK細胞に適合させた。余分なレンチウイルスを細胞から洗浄し、細胞に結合した残りのレンチウイルスを、PE結合抗FLAG抗体を介して検出した。レンチウイルスは、特定のペプチド−MHC五量体による染色に匹敵するような手法で、それぞれの同族TCR発現HEK細胞に結合した無関係なエピトープでなく、同族エピトープでシュードタイプ化された。
発明の詳細な説明
単離された懸濁適合細胞が提供され、細胞は、5'から3'の順に、
リーダーオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質をコードするかまたは免疫グロブリンFcドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされる。
本明細書において考察した、免疫グロブリンFcドメインを含む細胞、他の細胞、及び構築物の実施形態では、免疫グロブリンFcドメインは、ヒトIg Fcの配列、好ましくはヒトIgG1 Fcの配列を有することができる。別の実施形態では、かかる免疫グロブリンFcドメインは、マウスIgG2a Fcの配列を有することができる。特に、各々が免疫グロブリンFcドメインを含む発現した構築物が存在する場合、自発的な二価融合が生じる可能性がある。従って、考察された、形質導入またはトランスフェクトされた細胞、発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分、並びに本明細書中に記載のウイルス様粒子及びウイルスによって、発現した免疫グロブリンFcドメインの二価融合を実証することができる。
本明細書中に記載のコードまたは発現された5〜20アミノ酸のペプチドの実施形態において、ペプチドは、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20アミノ酸長のうちの1つである。実施形態において、ペプチドは、8、9、10、11、または12アミノ酸長である。実施形態では、ペプチドは、九量体(即ち、9アミノ酸長)である。配列を要望通りに事前に選択することができる。
哺乳動物膜貫通ドメインを含む本明細書中で考察される細胞並びに他の細胞及び構築物の実施形態では、膜貫通ドメインは、哺乳動物膜貫通ドメインの配列を有するが、哺乳動物自体から取得されるものではなく、例えば、哺乳動物膜貫通ドメインタンパク質の配列と同一若しくは類似した配列を有するように設計した配列である。実施形態では、配列は、哺乳動物MHC膜貫通配列と同一である。実施形態では、配列は、主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインと同一である。実施形態では、配列は、クラスI主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインと同一である。MHCIα3配列は、当該分野で公知である。実施形態では、配列は、ヒトのクラスI主要組織適合性複合体重鎖膜貫通ドメインと同一である。本明細書で使用される、2つのヌクレオチド配列に関する「〜に隣接する」は、第1の配列が、例えば、ホスホジエステル結合を介して、第2の配列と連続していることを意味する。本明細書で使用される、2つのペプチド/オリゴペプチド配列に関する「〜に隣接する」は、第1の配列が、例えば、ペプチド結合を介して、第2の配列と連続していることを意味する。
任意の核酸でコードされた蛍光タンパク質は、本明細書に記載の本発明で使用可能である。そのようなタンパク質は、当該分野で公知である。非限定の例としては、GFP、RFP、YFP、mFRUIT、mPlum、mCherry、tdTomato、mStrawberry、J−Red、DsRed−単量体、mOrange、mKO、mCitrine、Venus、YPet、EYFP、Emerald、EGFP、CyPet、mCFPm、Cerulean、及び T−Sapphireが挙げられる。
懸濁適合細胞は、懸濁培養液中で生存または増殖することができるものである。異種核酸は、それがトランスフェクトまたは形質導入された細胞に対して異種であるものであり、異種核酸は全体として、トランスフェクションまたは形質導入の前の細胞内には天然に存在しない。
リンカー配列は、当該分野で公知の短い反復ペプチド配列を含む短いペプチド配列である。リンカー配列は一般的に、それらが結合するドメインまたは領域の他のコードされたペプチド機能に干渉しないか、それに最小限の機能的影響を与えるにすぎない。例えば、リンカーは、1つ以上のリンカーについてGGGGSの4反復であってよい。本明細書に記載されるリンカーは、本明細書に参照される自己切断型リンカーの特定の例外は別として、自己切断しない点において安定している。参照する例外に関しては、自己切断型リンカー、例えば、そのようなものの非限定的な例は、ウイルスP2Aペプチドであり、このペプチドは、哺乳動物細胞における良好な自己切断効率を示す。
単離された懸濁適合細胞の実施形態では、細胞は、5'から3'の順に、
リーダーオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされる。
単離された懸濁適合細胞の実施形態では、細胞は、5'から3'の順に、
リーダーオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされる。
また、それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現する単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分が提供され、その発現産物が、N末端からC末端の順に、
5〜20アミノ酸のペプチド、
これに隣接する、第1のリンカーペプチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列、
これに隣接する、第2のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質、または免疫グロブリンFcドメインの配列、
これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン
を含む。
実施形態では、細胞の発現産物を発現する膜結合部が提供される。実施形態では、膜結合部分は、微小胞またはエキソソームである。
実施形態では、細胞は免疫グロブリンFcドメインの配列を含む発現産物を発現する。
本発明はまた、そのリンカー、例えば第4のリンカーが表面発現のためのプロキシとして公知の抗体(例えば、FLAG、MYC)のための蛍光タンパク質(例えば、mCherryなど)、またはエピトープに更に結合される場合を除く、記載された細胞、または膜結合部分を提供する。実施形態では、記載される細胞のリンカーまたは膜結合部分は、そのようなものを含まず、リンカーのみである(例えば、本明細書の他の箇所に記載される通り)。
単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分の実施形態では、細胞は、蛍光タンパク質を含む発現産物を発現する。
単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分の実施形態では、細胞は、免疫グロブリンFcドメインを含む発現産物を発現する。
単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分の実施形態では、哺乳動物膜貫通ドメインは、主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである。
実施形態では、異種核酸は更に、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列に関して3'側のウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチドを含む。
単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分の実施形態において、発現産物は更に、哺乳動物膜貫通ドメインに関してC末端側であるウイルスパッケージング配列を含む。
本明細書に記載の形質導入された細胞、組換え核酸、またはウイルスパッケージング配列をコードする異種核酸の実施形態において、関連する核酸は、実施形態では、RNA配列であり得る。実施形態では、ウイルスパッケージング配列は、レトロウイルスパッケージング配列である。
実施形態では、本明細書に記載の細胞の発現産物を発現する膜結合部、及びウイルス様粒子が提供される。
本明細書に記載の単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分の実施形態において、β2ミクログロブリンは、ヒトβ2ミクログロブリンと同一の配列を有する。
本明細書に記載の単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分の実施形態において、主要組織適合複合体重鎖配列は、ヒトHLA−A配列と同一の配列を有する。
本明細書に記載の単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分の実施形態において、膜貫通ドメインは、ヒト主要組織適合複合体I重鎖膜貫通ドメインと同一の配列を有する。
また、記載の複数の単離された懸濁適合細胞が提供される。また、発現産物を発現するようなそのような細胞の複数の膜結合部分が提供され、当該複数が、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを含む。
複数についての実施形態では、当該複数が、少なくとも100個の異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを含む。
また、記載の単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分、またはコードされたペプチドが九量体若しくは九量体である、記載の複数の単離された懸濁適合細胞、若しくは膜結合部分が提供される。実施形態では、コードされた5〜20アミノ酸の1つのペプチド若しくは複数のペプチドは、細胞の細胞外表面に提示される。
また、発現産物を発現する記載の単離された懸濁適合細胞の膜結合部分が提供される。
また、記載の単離された懸濁適合細胞が提供される。
単離された懸濁適合細胞の実施形態では、異種核酸は、ウイルスパッケージング配列をコードし、細胞は、異種核酸を含むウイルス、プラスミド、またはウイルスベクターにより形質導入されるか、または異種核酸を含むウイルス、プラスミド、またはウイルスベクターでトランスフェクトされる。
また、本明細書に記載の形質導入若しくはトランスフェクトされた細胞により産生される(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルスが提供され、そのウイルス様粒子またはウイルスは、それらに結合している細胞膜部分を介して哺乳動物膜貫通ドメインにより物理的に会合し、発現産物は、N末端からC末端の順に、
5〜20アミノ酸のペプチド、
これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、
これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、
これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質、または免疫グロブリンFcドメインの配列、
これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン、
これに隣接するウイルスパッケージング配列
を含む。
(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルスの実施形態において、細胞は、レトロウイルストランスフェクションシステムを用いてトランスフェクトする。(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルスの実施形態では、トランスフェクションは、レンチウイルストランスフェクションシステムを使用して実施される。
(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルスの実施形態において、レトロウイルストランスフェクションシステムはパッケージングプラスミドを含み、パッケージングプラスミドがその中に、1つ以上のエンベロープタンパク質をコードする1つのオリゴヌクレオチド配列または複数のオリゴヌクレオチド配列の代わりに、
5〜20アミノ酸のペプチドをコードする1つのオリゴヌクレオチド配列または複数のオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、
これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、
これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、
これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
これに隣接する蛍光タンパク質または免疫グロブリンFcドメイン、
これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン
を有する。
また、本明細書に記載の細胞から出芽した単離されたウイルスが提供される。出芽したウイルスは、それらが一緒になって細胞の膜の一部を受け入れるか、または細胞の膜の一部に会合されて、その結果、本明細書に記載の発現し膜に配置された構築物に会合される。
また、本明細書に記載の細胞から出芽した単離されたウイルス様粒子が提供される。出芽したウイルスは、それらが一緒になって細胞の膜の一部を受け入れるか、または細胞の膜の一部に会合されて、その結果、本明細書に記載の発現し膜に配置された構築物に会合される。
実施形態では、ウイルスは、レトロウイルスである。実施形態では、ウイルスはレンチウイルスである。実施形態では、レトロウイルスは、組換え体である。
また、本明細書に記載の複数の単離されたウイルスが提供される。実施形態では、当該複数が、それらのコードされた5〜20アミノ酸のペプチドが異なっているウイルスを含む。
また、本明細書に記載の複数の単離されたウイルス様粒子が提供される。実施形態では、当該複数が、それらのコードされた5〜20アミノ酸のペプチドが異なっているウイルス様粒子を含む。
ウイルスの実施形態では、発現された組換えポリペプチドは、蛍光タンパク質を含む。ウイルスの実施形態では、発現された組換えポリペプチドは、免疫グロブリンFcドメインを含む。ウイルス様粒子の実施形態では、発現された組換えポリペプチドは、蛍光タンパク質を含む。ウイルス様粒子の実施形態では、発現された組換えポリペプチドは、免疫グロブリンFcドメインを含む。
また、5'から3'の順に、
リーダーオリゴヌクレオチド配列をコードする配列、
これに隣接する、5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のリンカーペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、蛍光タンパク質をコードするかまたは免疫グロブリンFcドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のリンカーペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む、組換え核酸が提供される。
実施形態では、組換え核酸は、蛍光タンパク質をコードするオリゴヌクレオチド配列を含む。実施形態では、組換え核酸は、免疫グロブリンFcドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列を含む。実施形態では、哺乳動物膜貫通ドメインは、主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである。実施形態では、哺乳動物膜貫通ドメインは、哺乳動物のHLA−A0201ドメインと同一のドメインを有する。実施形態では、HLA−A0201はヒトである。
実施形態では、組換え核酸は、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列に関して3'側のウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチドを更に含む。実施形態では、組換え核酸は、ベクターである。実施形態において、組換え核酸は、ウイルスベクターである。実施形態において、組換え核酸は、レトロウイルスベクターである。実施形態では、組換え核酸はレンチウイルスベクターである。実施形態では、組換え核酸ベクターは、プラスミドである。
組換え核酸または単離された懸濁適合細胞の実施形態では、異種核酸または組換え核酸は、cDNAを含む。
また、5'から3'の順に、
第1のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列に同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、MHC重鎖と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第5のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物貫通膜ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされた、単離された懸濁適合細胞が提供される。
実施形態では、事前に選択された第2のペプチド配列は、免疫系のエフェクター分子である。実施形態では、事前に選択された第2のペプチド配列は、検出可能なエピトープである。非限定的な実施例では、検出可能なエピトープは、FLAGエピトープ、または、MYCエピトープである。実施形態では、事前に選択された第2のペプチド配列は、本明細書に記載される蛍光タンパク質である。実施形態では、事前に選択された第2のペプチド配列は、例えば、細胞表面グリカン、または他の翻訳後修飾(例えば、硫酸化)を標的とする自然発生のまたは合成された親和性試薬であり得る。例としては、TNF/TNFRのファミリー(OX40L、ICOSL、FASL、LTA、LTB TRAIL、CD153、TNFSF9、RANKL、TWEAK、TNFSF13、TNFSF13b、TNFSF14、TNFSF15、TNFSF18、CD40LG、CD70)、または、TNF/TNFRファミリーメンバー向けの親和性試薬;免疫グロブリンスーパーファミリーメンバー(VISTA、PD1、PD−L1、PDL2、B71、B72、CTLA4、CD28、TIM3、CD4、CD8、CD19、T細胞受容体鎖、ICOS、ICOSリガンド、HHLA2、ブチロフィリン、BTLA、B7−H3、B7−H4、CD3、CD79a、CD79b、IgSF;CD2、CD58、CD48、CD150、CD229、CD244、ICAM−1を含むCAMS);白血球免疫グロブリン様受容体(LILR)、キラー細胞免疫グロブリン様授与体(KIR))、レクチンスーパーファミリーメンバー、セレクチン、サイトカイン/ケモカイン及びサイトカイン/ケモカイン受容体、成長因子及び成長因子受容体)、接着分子(インテグリン、フィブロネクチン、カドヘリン)、または、マルチスパン内在性膜タンパク質の細胞外ドメイン、または、免疫グロブリンスーパーファミリー及び列挙された遺伝子産物向けの親和性試薬が挙げられるが、それに限定されない。更に、これらの遺伝子産物の活性ホモログ/オルソログは、ウイルス配列(例えば、CMV、EBV)、細菌配列、真菌の配列、真核生物の病原体(例えば、住血吸虫、マラリア原虫、バベシア、アイメリア、タイレリア、トキソプラズマ、アメーバ、リーシュマニア、及びトリパノソーマ)、並びに哺乳動物由来のコード領域が挙げられるが、それらに限定されない。実施形態では、事前に選択された第2のペプチド配列は、T細胞刺激性ドメインであり得るか、またはT細胞抑制ドメインであり得る。実施形態では、事前に選択された第2のペプチド配列は、細胞表面タンパク質の細胞外ドメインであってもよい。
また、それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現する単離された懸濁適合細胞、または、発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分が提供され、その発現産物は組換えポリペプチド構築物を含み、組換えポリペプチド構築物が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接するヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する事前に選択された第2のペプチド配列により結合された、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、これに隣接する第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメインを有する、アミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合により結合されている。実施形態では、事前に選択された第2のペプチド配列、及びその他の成分は、本明細書の他の箇所に記載の通りである。
また、5'から3'の順に、
第1のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、MHC重鎖と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第5のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、ウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチド
を含む異種核酸を含むウイルス、プラスミド、またはウイルスベクターにより形質導入またはトランスフェクトされた、単離された懸濁適合細胞が提供される。ウイルスパッケージング配列またはシグナルは、当該分野で公知であり、また、本明細書に記載されている。実施形態では、第3のアミノ酸リンカーは発現後に自己切断する。自己切断型リンカーは、ウイルスP2Aペプチドとして、本明細書に記載されている。
また、インスタント細胞により産生された(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルスが提供され、そのウイルス様粒子またはウイルスは、それらに結合された細胞膜部分を介して哺乳動物膜貫通ドメインにより物理的に会合され、発現産物は、N末端からC末端の順に、組換えポリペプチド構築物を含み、組換えポリペプチド構築物が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する事前に選択された第2のペプチド配列により結合された、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、これに隣接する第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する免疫グロブリFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン、これに隣接するウイルスパッケージング配列を有する、アミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合により結合されている。(i)ウイルス様粒子、または、(ii)ウイルスの実施形態において、哺乳動物膜貫通ドメインは、主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである。実施形態において、異種核酸は更に、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列に関して3'側のウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチドを含む。(i)ウイルス様粒子、または(ii)ウイルスの実施形態において、事前に選択された第2のペプチドは、T細胞調節ドメイン、抗体エピトープ、蛍光タンパク質、核酸結合タンパク質、または、同時調節タンパク質である。
また、5'から3'の順に、
第1のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第1のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第3のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第2のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、MHC重鎖と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第4のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、第5のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
を含む、組換え核酸が提供される。
組換え核酸の実施形態では、哺乳動物膜貫通ドメインは、主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである。組換え核酸の実施態様において、組換え核酸は更に、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列に関して3'側のウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチドを含む。
また、T細胞と、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、または、発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分とを接触させる工程であって、細胞または膜結合部分の各々が、それに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現し、その発現産物の各々が、5〜20アミノ酸のペプチド、これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、これに隣接する蛍光タンパク質または免疫グロブリンFcドメイン、これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメインを含み、複数の単離された懸濁適合細胞、または膜結合部分がこれらの細胞または膜結合部分の中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
懸濁適合細胞とまたは膜結合部分と複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
懸濁適合細胞からDNAを回収する工程、
回収したDNAを配列決定する工程、
DNAにコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
を含む、T細胞エピドープのを同定する方法が提供される。
本明細書に記載の方法においてT細胞を回収する実施形態では複合体を回収する。
また、T細胞と、それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を各々が発現する、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、またはその膜結合部分とを接触させる工程であって、その発現産物の各々が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する事前に選択された第2のペプチド配列により結合された、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、これに隣接する第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインを有するアミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合により結合されており、複数の単離された懸濁適合細胞、またはその膜結合部分がこれらの細胞または部分の中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
懸濁適合細胞とまたは膜結合部分と複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
懸濁適合細胞からDNAを回収する工程、
回収したDNAの配列を決める工程、
DNAにコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
を含む、T細胞エピトープを同定する方法が提供される。
本方法の実施形態では、複合体を形成しているT細胞は、フローサイトメトリーにより回収される。本方法の実施形態では、複合体を形成しているT細胞は、蛍光活性化細胞選別により回収される。
方法の実施形態において、本方法は、配列決定する工程の前に、回収したDNAを増幅する工程を含む。本方法の実施形態において、増幅する工程は、1つ以上のユニバーサルプライマーを用いることにより達成する。本方法の実施形態において、ユニバーサルプライマーの1つ以上は、異種核酸の配列の一部に方向付けられているが、細胞の天然β2ミクログロブリン配列をコードする核酸に相補的ではない。
本方法の実施形態において、哺乳動物膜貫通ドメインは、主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである。本方法の実施形態において、T細胞は、対象から得られた末梢T細胞を含む。本方法の実施形態において、対象はヒトである。
本方法の実施形態において、本方法は更に、複数の単離された懸濁適合細胞のDNAにおける5〜20アミノ酸のペプチドの存在に比べて回収したDNAでは濃縮されている、DNAをコードする5〜20アミノ酸のペプチドのいずれかを同定して、それにより1つ以上の免疫優性のT細胞エピトープを同定する工程を含む。
本方法の実施形態において、本方法は更に、組換え技術によって設計されたT細胞受容体(TCR)発現対照細胞である対照のレベルとT細胞複合体のレベルとを比較する工程を含み、対照を超えるレベルは、免疫優性エピトープを示す。
本方法の実施形態では、単離された懸濁適合細胞は、哺乳動物細胞である。実施形態では、単離された懸濁適合細胞は、HEK細胞である。
本方法の実施形態において、単離された懸濁適合細胞が使用される。本方法の実施形態において、発現産物を発現する細胞である懸濁適合細胞の単離された膜結合部分が使用される。
また、T細胞と、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、またはこのような細胞の膜部分に会合されるウイルス様粒子若しくはウイルスとを接触させる工程であって、細胞または膜結合部分が、それらに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現し、その発現産物の各々が、5〜20アミノ酸のペプチド、これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、これに隣接する蛍光タンパク質または免疫グロブリンFcドメイン、これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン、これに隣接するウイルスパッケージング配列を含み、複数の単離された懸濁適合細胞、または細胞の膜部分に会合された複数のウイルス様粒子若しくはウイルスがこれらの細胞、またはウイルス様粒子若しくはウイルスの中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
複数の懸濁適合細胞と、ウイルス様粒子と、またはウイルスと複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
懸濁適合細胞からDNAを回収するか、またはウイルス様粒子若しくはウイルスからRNAを回収する工程、
回収したDNAまたはRNAを配列決定する工程、
DNAまたはRNAにコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
を含む、T細胞エピトープを同定する方法が提供される。
また、T細胞と、それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を各々が発現する、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、またはそのような細胞の膜部分に会合したウイルス様粒子若しくはウイルスとを接触させる工程であって、その発現産物の各々が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接するヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する事前に選択された第2のペプチド配列によって結合された、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、これに隣接する第4のアミノ酸リンカー、これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインを有するアミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合によって結合されており、複数の単離された懸濁適合細胞、ウイルス様粒子、またはウイルスがそれらの細胞の中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
懸濁適合細胞と、膜部分に会合したウイルス様粒子と、または膜部分に会合しウイルスと複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
懸濁適合細胞からDNAを回収するか、またはウイルス様粒子若しくはウイルスからRNAを回収する工程、
回収したDNAまたはRNAを配列決定する工程、
DNAまたはRNAをコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
を含む、T細胞エピトープを同定する方法が提供される。
実施形態では、細胞の膜部分に会合したウイルス様粒子またはウイルスは、そのような細胞から出芽している。
本方法の実施形態では、複合体を形成しているT細胞は、フローサイトメトリーにより回収される。本方法の実施形態では、T細胞複合体は、FACSまたは二次抗体染色方法により回収される。実施形態では、二次抗体は、事前に選択された第2のペプチド配列に対して作製されている。
実施形態では、本方法は、配列決定する工程の前に、回収したDNAまたはRNAを増幅する工程を含む。実施形態において、増幅する工程は、1つ以上のユニバーサルプライマーを用いて行われる。
実施形態では、(i)複合体を形成しているT細胞と、T細胞表面マーカー分子に対して作製された抗体または抗体フラグメントを磁気ビーズの外部表面に結合させた磁気ビーズとを接触させること、および(ii)磁気ビーズを回収するようにビーズに磁場を印加することにより、複合体を形成しているT細胞は回収される。
実施形態では、T細胞表面マーカー分子は、CD8分子である。
本方法の実施形態では、懸濁適合細胞、またはその膜部分は、構築物を形成する蛍光タンパク質を発現し、複合体を形成しているT細胞は、該蛍光タンパク質の蛍光に基づく蛍光活性化細胞選別により回収される。
本方法の実施形態では、ウイルス様粒子またはウイルスは、二次抗体ベースシステムにより回収され、二次抗体は、発現した構築物中のエピトープに対して作製されている。そのようなエピトープの非限定的な例としては、FLAG及びMYCエピトープが挙げられる。
記載された本発明の単離された懸濁適合細胞の実施形態では、β2ミクログロブリンは、ヒトβ2ミクログロブリンと同一の配列を有する。単離された懸濁適合細胞の実施形態では、組織適合複合体重鎖配列は、ヒトHLA−A配列と同一の配列を有する。単離された懸濁適合細胞の実施形態では、組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインは、ヒト主要組織適合複合体I重鎖膜貫通ドメインと同一の配列を有する。
記載された本発明の実施形態では、複数は、少なくとも100個の異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを含むことができる。実施形態では、ペプチドは、8、9、10、11、または、12アミノ酸のペプチドである。実施形態では、複数は、少なくとも1000個の異なるコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを含む。実施形態では、複数は、少なくとも10,000個の異なるコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを含む。実施形態では、複数は、少なくとも100,000個の異なるコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを含む。実施形態では、複数、少なくとも1×10個の異なるコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを含む。実施形態では、複数は、少なくとも1×10個の異なるコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを含む。実施形態では、複数は、少なくとも1×10個の異なるコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを含む。
単離された懸濁適合細胞、または複数の単離された懸濁適合細胞の実施形態では、コードされたペプチドは九量体(9アミノ酸長)である。
記載された本発明の実施形態では、コードされたペプチドは、細胞の細胞外表面上に提示される。
実施形態では、組換え核酸はベクターである。実施形態では、ベクターは、ウイルスベクターである。実施形態では、ウイルスベクターは、レンチウイルスベクターである。
単離された懸濁適合細胞、複数の懸濁適合細胞、または組換え核酸の実施形態において、核酸はDNAを含む。
実施形態において、ユニバーサルプライマーの1つ以上は、異種核酸の配列の一部に方向付けられているが、細胞の天然β2ミクログロブリン配列をコードする核酸に相補的ではない。
実施形態において、T細胞は、対象から得られた末梢T細胞を含む。
本明細書に記載の方法の実施形態では、対象はヒトである。
実施形態では、本方法は、得られた結果と、組換え技術によって設計されたTCR発現対照細胞の結果とを比較する工程を含む。実施形態では、組換え技術によって設計されたTCR発現対照細胞は、HEK細胞である。
細胞の実施形態では、β2ミクログロブリンは、ヒトβ2ミクログロブリンと同一の配列を有する。実施形態では、組織適合複合体重鎖配列は、ヒトHLA−A配列と同一の配列を有する。実施形態では、組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインは、ヒトの主要組織適合複合体I重鎖膜貫通ドメインと同一の配列を有する。
少なくとも2つの異なるコードされた8、9、10、11または12アミノ酸のペプチドを含む、複数の単離された懸濁適合細胞が提供される。
同質遺伝子細胞株(細胞1個当たりの単一の組込み)の分野では、実用限界は使用するライブラリーの複雑さと同じである。言い換えれば、反応における細胞数、例えば、10〜10個に基づいて、スケール変更される
本発明の実施形態において、β2ミクログロブリンと主要組織適合複合体重鎖との間のリンカーを除去することにより、2つの分離した産物をもたらすことができる。これらは、細胞内で自然に集合する。
実施形態では、核酸は以下の配列を含み、
(n)は、8、9、10、11または12アミノ酸をコードするヌクレオチド配列であり、xは、それぞれ24、27、30、33、または36ヌクレオチドである:
Figure 2017506882
。実施形態では、24、27、30、33、または36ヌクレオチドは、それぞれ、8、9、10、11、または、12個のコドンまたは等価物で構成されている。
実施形態では、組換え核酸は、レンチウイルス送達のためには最大約3000ntである。実施形態では、組換え核酸は、プラスミド送達のためには最大約10,000ntである。
実施形態では、核酸は以下の配列をコードするか、または発現産物は以下の配列を含み、X(n)は、8、9、10、11、または12アミノ酸のペプチド配列であり得る:
Figure 2017506882
(n)は、8、9、10、11、または12のいずれか1つ、あるいはその部分範囲であり得る。
リーダー配列は、哺乳動物細胞で処理することができる任意のシグナルペプチドを含む。このような配列は、当該分野で公知である。
本発明で使用可能な蛍光タンパク質は、GFP、RFP、YFP、mFRUITを含む。任意の核酸コード可能な蛍光タンパク質は、例えば、mPlum、mCherry、tdTomato、mStrawberry、J−Red、DsRed−単量体、mOrange、mKO、mCitrine、Venus、YPet、EYFP、Emerald、EGFP、CyPet、mCFPm、Cerulean、T−Sapphire、GFPを使用することができる。
例示的な非限定的B2Mリーダーは、
Figure 2017506882
である。
例示的な非限定的B2M配列は、
Figure 2017506882
である。
例示的な非限定的MHC重鎖配列は、
Figure 2017506882
である。
例示的な非限定的免疫グロブリンFcドメイン配列は、
Figure 2017506882
である。
例示的な非限定的ウイルスパッケージング(VP)配列(シグナル)は、
Figure 2017506882
である。一実施形態では、ウイルスパッケージング配列は、8〜20アミノ酸長である。一実施形態では、ウイルスパッケージング配列は、8アミノ酸長である。
一実施形態では、非切断型リンカーはそれぞれ独立して5〜40アミノ酸長である。一実施形態では、非切断型リンカーはそれぞれ独立して5〜30アミノ酸長である。一実施形態では、非切断型リンカーはそれぞれ独立して5〜20アミノ酸長である。一実施形態では、非切断型リンカーはそれぞれ20アミノ酸長である。
本明細書中で使用される通り、「同一の配列」を有することは、参照配列の確立された機能または既知の機能を妨げることなく、参照配列との95%以上の配列類似性を有することを意味する。実施形態では、同一の配列を有することは、参照配列と完全に同一の配列を有することを意味する。
本明細書に記載の種々の要素の組み合わせの全ては、本明細書に示されない限り、または文脈により明らかに矛盾しない限り、本発明の範囲内にある。
本発明は、以下の実施例の詳細からより良く理解されるであろう。しかし、当業者は、考察される特定の方法及び結果が、以下の特許請求の範囲により完全に記載される本発明を単に示すものであることを、容易に理解するであろう。
実験の詳細
本明細書において、患者試料の高スループットT細胞エピトープマッピングのための候補T細胞エピトープ(「epiCELL」)を提示するための、好ましくは、読み出し用として高感度かつ大量並列型の次世代シーケンシングを用いた新規な哺乳動物細胞ディスプレイプラットフォーム(免疫モニタリング)が記載されている。
この手法では、例えば、HEK細胞の表面上にクラスI MHCに関連する多数のT細胞エピトープが提示されるのを可能にするために、新規な膜結合型単鎖ペプチドMHC(sc−pMHC)の哺乳動物細胞ディスプレイプラットフォームの使用に重点が置かれている。これらの発現プールには、非限定的実施例において、カテゴリーA〜Cの病原体の疾患、治療、及び中和に直接関連するそれらのエピトープを同定するために、例えば、健康な患者、感染した患者、治療した患者、免疫化された患者由来のT細胞を投与している。病原体から同定された免疫優性署名は、集合させられて病原体エピトープコレクションを構築し、迅速かつポータブル診断ツールとして使用して全血から直接検出することができる。
好ましい戦略は、疾患関連エピトープを直接同定するために、哺乳動物細胞の表面に表示されかつ患者/コホートの特異的な末梢T細胞に対して投与された、sc−pMHC構築物のライブラリーを活用する。図1に示すように、sc−pMHCベクターのライブラリーはプールされ、HEK293細胞などの懸濁適合細胞に一斉にトランスフェクトされること(または、例えば、レンチウイルスプールの場合、形質導入されること)ができ、このようにしてepiCELLプールが生成される。
実施例1
epiCELLプールを、患者由来の末梢T細胞と混合して(標準的なプロトコールを使用して全血試料から精製[26])、TCRと、epiCELLプールによって発現されたそれらの同族sc−pMHCリガンドとが特異的に会合することによって複合体を形成することを可能にする。次いで、例えば、複数の患者の試料を同時に処理するための磁気分離、または単一の試料用のより一般的なフローサイトメトリー選別法により、複合体を回収する。濃縮されたプールメンバー由来のエピトープ配列を、PCR(ユニバーサルプライマーを使用する)により増幅させ、大規模な次世代シークエンシングに供して、取得プロセスにより濃縮されたエピトープを同定する。これらの濃縮されたエピトープにより、免疫優性のT細胞エピトープが直接同定される。更に、所望の場合、その後の検証を、生体外の方法(例えば、サイトカインELISpot、FACS)により、実行することができる[27]。この戦略によって、単一の患者試料から、すべての疾患に関連する免疫優性エピトープを迅速に同定することが可能になる。注目すべきことに、この手法を、インデックス付きのアダプタ、例えば、TruSeq(登録商標)の使用により多重化して、スループットを大幅に向上させてコストを削減することができる(例えば、複数の患者の試料は、NGSフローセルの単一レーン上で実行することができる)。
構築物:膜に固定されたクラスI sc−pMHC分子の1つの全体的なデザインは、図2に示される。簡単に言えば、この構築物は、直後に候補エピトープ(ペプチドとして表示)が続く、プラズマ膜局在化を可能にするための天然ヒトB2Mリーダー配列を用いている。ERでリーダー配列を完全に除去すると、MHC結合ポケット中にペプチドを提示することができる。これは更に、天然B2M分子、ヒトHLA−A02:01対立遺伝子、及びリンカー領域を介して、表面に露出したmCherry発現プロキシに結合している(各リンカーについて
Figure 2017506882
の4個の反復)。全体の構築物を、天然のクラス−I重鎖膜貫通ドメイン(HC TM)を介して膜に保持する。MHCクラス−I分子への抗原性ペプチドの共有結合は、十分に確立されており、生体外及び生体内の両方で非常に有効である[28〜30]。この戦略は、非共有結合ペプチド複合体の交換(交差提示)、特に弱く結合しているものの交換から生じる、意図しないT細胞結合/活性化に関連する困難さを排除する。更に、このモジュール設計は、所定のMHC対立遺伝子に関連する異なるペプチド配列をコードする大きなライブラリーの生成(及びその後の照合)のための高スループットの分子生物学的操作(例えば、クローニング/シークエンシング)に容易に受け入れられる。このプラットフォームは、一本鎖構造の「普遍的」な性質を利用する。このパラダイムでは、ライブラリーの中での唯一の違いは、九量体ペプチド自体をコードする27ヌクレオチドの配列である(例えば、エピトープ)。この非反復配列は、「ユニバーサルプライマー」(図2において順方向/逆方向として表示)を用いて増幅することができ、かつ、大規模シークエンシング、及びそれに続くT細胞投与後の翻訳によって、容易に識別されることができる[31〜34]。特に、「ユニバーサル」プライマーアニーリングのためのコンセンサス領域を形成するヌクレオチド配列は、内因性B2Mプールからバックグラウンド増幅を回避するために、天然B2Mヌクレオチド配列から離れて改変されている(すなわち、HEK細胞からのB2M)。
MHC対照。本発明者らのグループレバレッジの5個の既知病原性のHLA−A02限定エピトープ内の初期実行可能性調査は、5つの独立したウイルス性病原体(サイトメガロウイルスpp65タンパク質残基495〜504[以後CMVと呼ばれる]、インフルエンザマトリックスタンパク質58〜66[FLU]、エプスタイン・バーウイルスBMLF1 259〜267[EBV]、ヒトTリンパ球向性ウイルスタックス11〜19[HTLV]、及び、HIV gag p17 76〜84[HIV])に結合されている。HEK293の安定な細胞株を、図2に示す天然のヒトクラス−I重鎖膜貫通ドメインを介して膜に固定された表面mCherryの発現プロキシを有するsc−pMHC構築物を担持しているウイルスのレンチウイルス形質導入により作製した。本発明者らの構築物の表面発現を、mCherryのプロキシ発現及び抗mCherryの表面発現をモニタリングする蛍光活性化細胞選別(FACS)を介して検証して(図3に示されているもの4つ)、そして、構築物が発現して適切に形質膜を標的とすることを立証する。特に、EBV対照ペプチドは、この図の生成後に添加したが、EBVの表面発現プロファイルは、他の4つの対照で観察されるものを反映している(データは図示せず)。
このシステムでは、mCherryの表面提示は、変性タンパク質がより頻繁にER/ゴルジに閉じ込められている/保持されているにつれて、MHC構築物の適切な折り畳みの指標となるが[35]、しかしながらMHCの折り畳みの直接評価がもちろん望ましい。HEK293細胞が、自然にHLA及びB2M分子を発現するため、表面B2MまたはHLAを直接染色して適切な折り畳みをモニターすることは困難である。単鎖膜を固定したMHCデザインによって、天然ヒトB2Mの5'非翻訳領域(UTR)を標的とする、適切に折り畳まれた材料shRNAヘアピン(pGIPZクローンVA282[カタログ番号:RHS4430−101098345]がもたらされることを確実にするために、EinsteinのshRNAコア施設によって提供されるノックダウン細胞)を活用して、B2M及びHEK細胞内の表面MHCの内因性発現を下方調節した(B2Mは、MHCのアイソタイプに関係なく、MHC折り畳み/局在化には不可欠であるので、下方制御のために選択した)。この実装には、統合された構築物の持続的な発現を促進するために、5'UTRが含まれていない。図4で示す通り、天然HLAの95%超を、立体配座依存性の抗MHCクラスI抗体に対する表面染色によりモニターした通り、shRNA戦略を使用して効果的に下方制御した(使用したmAb W6/32は、MHCとB2Mの両方が結合するために適切に折り畳まれていることが必要である[36]。特に、リーダーペプチドの及びエピトープ提示の適切な処理は、MHCの安定性/折りたたみの要件である。)。MHC表面の発現は、ライブラリー(CMV)からの代表的な構築物による形質導入により回復された。まとめると、これは、構築物が適切に局在すること(抗mCherryよりモニターされる通り)、及び十分に折りたたまれていること(抗HLAでモニターした通り、図4)の両方を示唆する。
TCR対照。この実験室内での懸濁適合HEK細胞株の広範囲な使用を考え、当然、HEK細胞を、対照TCR株の生成のために発現宿主として必然的に選択した。HEK293細胞は、TCR遺伝子を内因的に発現せず、また修飾なしにTCR構築物を発現することもできない(本発明者ら自身[データは示されていない]、及び他者により観察される通り[37])。TCRは、不変のCD3鎖分子との複合体の一部として発現される、ジスルフィドで結合した膜固定ヘテロ二量体(α/β鎖)である。CD3鎖はTCRとともに、T細胞受容体複合体として知られるものを形成する。完全な複合体は、適切な発現及び形質膜局在化のために必要とされる。対照TCRの発現を可能にするために、レンチウイルス同時形質導入技術を用いたが、この技術は、1つのレンチウイルス構築物が、種々のウイルス2A「自己切断型」ペプチドで結合された完全なCD3遺伝子カセットを保有し[37](図5、上部)、第2のレンチウイルス構築物が、単一のP2Aペプチドによって結合されたTCRのα鎖及びβ鎖を担持して、P2Aペプチドが哺乳動物細胞中で最も高い「切断」効率を示すときに化学量論的発現を可能にする、[2]。mCerulean(BLUE)発現プロキシは、β鎖の膜貫通セグメント(図5、下部)に従う。原理証明の研究は、以上で考察されたHLA分子のために5個の同族TCR(TCR RA14[CMVペプチドに特異的に結合する]、JM22[FLU]、AS01[EBV]、A06[HTLV]、及び1803[HIV])を用いる。構築物の表面発現を、同族MHC五量体染色(図6、Proimmuneから購入した五量体)により確認された抗TCR、及び抗CD3抗体染色(データは図示せず)並びに活性T細胞複合体形成により確認した。形質導入されていない細胞を陰性対照として使用した。
epiCELLスクリーニングプラットフォーム。従来のMHC四量体(またはより最近の五量体)ベースの提示によって、単一のタンパク質に対する結合活性が強化されるが、真核細胞の細胞膜上でクエリータンパク質が発現することにより、抗原密度がより大きくなり、結合活性が顕著により高くなり、かつより微弱なpMHC:TCRの相互作用を検出するためのダイナミックレンジが拡大することが期待される。5個のTCRを個別に発現させて、5個の同族sc−pMHCのepiCELLを補完した。細胞質mCherry(CYTOとして表示)、及び表面発現したmCherryを(MHCなし、STALKとして表示)を、陰性対照として使用した。個体集団及び混合集団のフローサイトメトリー分析によって、同族MHC:TCR対を発現する細胞は、両方提示されるときのみ(図7)、特定の細胞−細胞間の相互作用を表すシグナルが顕著に増加する(100倍、A06:HTLV相互作用)ことが明示された。次に、2つのepiCELL(CMV及びFLU)はプールされ、独立したTCR保有HEK細胞(JM22のみ)を用いて投与され、かつ、形成された複合体上で選別された。各プールからゲノムDNAを抽出し、エピトープの周りの隣接領域を標的とするユニバーサルプライマーを用いて、PCRの約30サイクル実施した(図2、上部)。得られたPCRバンドは、図8(上部)に示され、これらのアンプリコンは、ライブラリー調製(例えば、多重TruSeqでインデックス付けされたアダプタの追加)のために提示し、その後の次世代シークエンシング(NGS)を実施した(イルミナMiSeq)。ライブラリー調製及びシークエンシングは、Einstein Epigenomicsのコア施設で実施した。NGSの実行から得られたFASTQファイルを分析して、エピトープを容易に同定した(図8、下部)。それぞれでは、観測されたエピトープ配列の絶対数は、本発明者らのQCフィルターを通過する全ての観測されたNGSの読み取りの割合として計算して標準化した。注目すべきは、これらは、ライブラリー内の第1の検証された構築物であったので、CMV及びFLUは、最初のスクリーニングのために選択したことである。
更なる実施例において、EBV BMLF1タンパク質を表す全ての重複九量体(約400個のepiCELLの1プール)に対する完全なスクリーンは、EBV感染患者からの免疫優性署名を同定するために調査することができる(35歳未満の成人の約95%がEBV反応性末梢T細胞を維持するため、この対象が選択された)。
epiCELLプラットフォームは、ヒト疾患に関連する生体関連T細胞エピトープの全体集合を定義するのに使用することができる。エピトープマッピングのための、次世代シークエンシング(NGS)をベースとするepiCELLプラットフォームは、より大規模な「コンビナトリアル」ライブラリーと組み合わせて、選択したTCRに対するミモトープスクリーニングの拡張を可能にし、それによって親和性/反応速度が変更された結合物質を同定することができ、更に、同時に包括的な適用範囲に匹敵する感度で単一の患者試料内の全ての免疫学的反応性の調査にまで拡大適用することができる。ペプチド抗原エピトープ(及びミモトープ)の同定は、保護及び病理学的免疫応答に関与するクラスIMHC拘束性T細胞の同定、単離、及び調節における重要な第1のステップである。特に、記載される方法は、クラスII(CD4+T細胞)反応性の類似する徹底的な調査に容易に拡大適用/変更することができる。
実施例2
この実験では、5個のMHCを保有する全てのepiCELL用のレンチウイルス(CMV、FLU、EBV、HIV、HTLV)を、個別に形質導入し、等しい比率でプールし、4個の同族TCRを有する細胞(RA14、JM22、AS01、A06)に対して別々に投与して、形成された複合体上で選別した。各プールからのゲノムDNAを抽出し、エピトープの周りの隣接領域を標的とするユニバーサルプライマーを用いてPCRの約30サイクル実施した。得られたPCRバンドは、図9(上部)に示されており、これらのアンプリコンは、ライブラリー調製のために提示し(例えば、多重TruSeq(登録商標)のインデックス付きアダプタの追加)、その後の次世代シークエンシング(NGS)を実施した(イルミナMiSeq)。ライブラリーの調製及びシークエンシングは、アルバート・アインシュタイン医科大学のエピゲノミクスのコア施設で実施した。NGSの実行から得られたFASTQファイルを分析して、エピトープを容易に同定した(図9、下部)。事前に選別された集団(ライブラリー)内で同定されたエピトープは、16〜23%の範囲内であった(データは図示せず)。TCR投与データセットのそれぞれでは、観察されたエピトープ配列の絶対数は、QCフィルターを通過する全ての観測されたNGS割合として計算して標準化し、事前に選別したプールから採取された平均及び標準偏差パラメータを用いて、Zスコアを計算するために使用した。これらの結果は、epiCELLプラットフォームの有用性を強調し、更には非最適化結合/洗浄プロトコールを使用するスクリーンの頑強性を示す。
実施例3
epiCELLの有用性は、単一鎖構築物(Fc融合による二価の提示の有り及び無し)だけではなく、分割構築物(synTac)も含み、それによってepiCELLに関連する複合タンパク質またはペプチド断片の部分提示を可能にするように拡大することができる。また、epiCELLプール由来の断片を含有する小細胞膜(例えば、微小胞、エキソソーム、ウイルス様粒子[VLP]、及びレトロウイルス[例えば、レンチウイルスなど])の使用により、スクリーニングのための反応体積の大幅な減少が可能となっている(これらのウイルス粒子ベースの手法は、しばしば、本明細書において、「ビラトープ」と称される)。これらの発現プール(epiCELLまたはビラトープ)に、健康な患者、感染した患者、治療された患者、免疫を与えられた患者由来のT細胞を投与して、疾患、診断、治療、中和、並びに疾患の進行及び治療応答のモニタリングに直接関連するそれらのエピトープを同定する。
例示的な変異体は、直後にリンカーL1を介してB2M分子に共有結合されている候補ペプチドエピトープが続く、天然ヒトB2Mリーダー配列と同一の配列を、引き続き用いている(図10Aに図示されている)。しかし、3つの新しい構築物は、それらの全体的な構築様式、及び、共有組織が異なる。第1の変異体(図10A(1)参照)は、従来のepiCELLベースの提示に類似するが、先端のC末端にウイルスパッケージングシグナルが加えられている(例えば、VPとして表示されたGP41エンベロープタンパク質の残基706〜713)。VP配列の存在は、従来のepiCELLベースのスクリーニングの分野では影響がないが、epiCELLプールから出芽したとき、ウイルス様粒子(VLP)またはレトロウイルス(例えば、レンチウイルス)へのパッケージングを可能にする。表面発現した構築物の局所的結合価を高めるために、VP配列で再度終結するFc融合ベースの構築物を使用して(図10A(2)、ヒトIgGl Fc、マウスIgG2a Fcなど)、ウイルスパッケージングを可能にする。表面発現のプロキシ(すなわち、mCherry)を、この変異体から除去しているので、従来の抗体のためのエピトープ(例えば、FLAG、MYC等)を、リンカーL4中に置き、それにより、抗体染色を介して細胞膜の局在化を検出することができるようになっている。現在記載されているこれらの構築物(A.l及びA.2)は、一本鎖構造を利用しており、したがって、スクリーニング目的のために代替タンパク質結合を介してシステムを拡張する能力に制限される。追加のタンパク質またはペプチド結合の包含を介してepiCELLスクリーニングプラットフォームのモジュール性/柔軟性を高めるために、この実験室においてまた開発されたsynTacベースの発現構築物を用いる。簡単に言えば、戦略の基礎的をなすsynTacは、MHC構築物を、ペプチドとタンパク質の両方を様々な末端に(図10A.(3)及び図10Bに図示する)に融合することにより、重鎖と軽鎖のそれぞれに分割する。この構築物によって、ペプチドエピトープが軽鎖(B2M)のN末端に共有結合的に融合し、次いで、軽鎖のカルボキシ末端が本発明者らのMODエフェクター分子に延長する、図10B。このシナリオにおいて、重鎖(HLA分子)は、Fcドメインに融合される。すべての成分は、真核細胞(例えば、HEK、CHO)の産生中に会合して、自己組織化する。特に、2つの鎖は、ジスルフィド結合を介して共有結合的に連結されている(赤線で示す)。この場合のMODは、任意のタンパク質、ペプチド、またはスクリーニングのために必要な他の化学物質であり得る。例としては、二次染色のための抗体のエピトープ(FLAG、MYCなど)、直接蛍光検出のための蛍光タンパク質(GFP、mFruitなど)、核酸結合タンパク質、または、同時調節タンパク質がある。全ての構築物は、天然のクラス−I重鎖膜貫通ドメインを介して細胞膜(TM、これは、任意のヒト、マウス、または他のTMドメインであってよい)に局在化する。ユニバーサルプライマーを使用して、T細胞投与後にこの構築物で見出される非反復27ヌクレオチド配列(九量体ペプチド)を増幅し、それによって、疾患関連エピトープを直接同定する。しかし、5〜20アミノ酸で変動するがそれに限定されていない長さのペプチドは、候補エピトープである。
レンチウイルスディスプレイ用epiCELLスクリーニングプラットフォームの拡張:ビラトープ。完全なコンビナトリアルスクリーニングの分野において(例えば、ペプチド配列が完全にランダム化されたとき)、従来のepiCELLを用いたとき、完全なライブラリーの適用範囲を確保にする体積(すなわち、10個のエピトープ)は、10〜100ミリリットルの範囲であり得る。この要件は、主として、高濃度(例えば、1mlあたり1千万超の濃度)での乏しい細胞生存性に加えて、epiCELLディスプレイに使用されるHEK細胞の比較的大きなサイズに起因する。レトロウイルス(例えば、レンチウイルス)は、日常的に、エンベロープタンパク質(VSV−Gなど)と共に、特定のウイルスがコードされた遺伝子(ヘルパープラスミドと呼ばれる)を含有するパッケージングプラスミドでのトランスフェクションを介してHEK細胞から生成する。注目すべきことに、これらの細胞から出芽したレトロウイルス粒子は、極端な濃度(1ml当たり10億超の)で安定している。減少した反応体積及び強化された安定性を利用するために、表面発現MHC構築物内で、ウイルスパッケージングシグナル(VP)を活用して、ヘルパープラスミド単独での(エンベローププラスミドの添加なしの)epiCELLプールのトランスフェクション後のウイルス粒子へのパッキングを可能にし、それによって、ペプチドMHCにより出芽レンチウイルスを効果的にシュードタイプ化させる。具体的には、単鎖構築物(図10A.(2))は、β2ミクログロブリン(B2M)、HLA−A0201に結合されたペプチドエピトープから成り、ヒトIgG1 Fcは、第3世代のレンチウイルストランスフェクションシステムのエンベロープ成分と置換した。構築物はまた、(L4リンカー領域に配置された)二次抗体による検出のためのFLAGエピトープタグを含有した。HLA−A0201との関連で提示されるペプチドエピトープは、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)由来の
Figure 2017506882
ペプチドエピトープ、またはインフルエンザ(FLU)由来の
Figure 2017506882
ペプチドエピトープのいずれかである。採取したレンチウイルスを、超遠心分離により100倍濃縮して4℃で保存した。各ビラトーププールからのゲノムRNA(DNAとは対照的)は、抽出して、一連の逆転写(RT)を行い、続いて、エピトープの周囲の隣接領域を標的とするユニバーサルプライマーを用いてPCRを約30サイクル実施した。得られたPCRバンドは、図11Aに示されている。特に、PCRバンドは、最初のRTステップ(レーン1)の存在下でのみ観察され、逆転写酵素を省略したときは(レーン2)、存在せず、それによって、コンピテントな(例えば、RNAを負荷した)レトロウイルスの生成が実証される。これらのアンプリコンは、ライブラリーの調製のために提示され(例えば、多重化TruSeqのインデックス付きアダプタの追加)、及びその後の次世代シークエンシング(NGS)は、epiCELLスクリーニングとのプロセスの互換性を確保するために実施した(illumina MiSeq)。ライブラリー調製及びシークエンシングは、Einstein Epigenomicsのコア施設で実施した。NGSの実行から得られたFASTQファイルを分析して、エピトープを容易に同定した(図11B)。続いて、以前のepiCELL結合実験と同様に、ビラトープを、特定の、または、無関係のT細胞受容体(TCR)のいずれかでトランスフェクトしたHEK細胞に適合した。余分なビラトープ粒子を細胞から洗浄し、残りの細胞に結合したレンチウイルスは、PE結合抗FLAG抗体を介して検出した。無関係なエピトープではなく、同族体によりシュードタイプ化したビラトープは、特定のペプチドのMHC五量体による染色に匹敵する方法(図12)で、それぞれのTCR発現HEK細胞に結合し、それによって、特異性、及び、エピトープスクリーニングのためのepiCELLプール由来のビラトープ粒子の特異性及び一般的な有用性が実証された。
エピトープマッピングのための現行の次世代シークエンシング(NGS)ベースのepiCELL/ビラトーププラットフォームは、より大きな「コンビナトリアル」ライブラリーと組み合わせて、選択したTCRに対するミモトープスクリーニングの拡張を可能にし、それによって親和性/反応速度が変更された結合物質を同定することができ、更に、同時に、包括的な適用範囲に匹敵する感度で、単一の患者試料内の全免疫学的反応性の調査にまで拡大適用することができる。ペプチド抗原エピトープ(及びミモトープ)の同定は、保護及び病理学的免疫応答に関与するクラスIMHC拘束性T細胞の同定、単離、及び調節において重要である。上述の方法は、クラスII(CD4T細胞)反応性の類似する調査に容易に拡大適用される。
参考文献
Figure 2017506882
Figure 2017506882
Figure 2017506882
Figure 2017506882
Figure 2017506882

Claims (82)

  1. 5'から3'の順に、
    リーダーオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第3のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、蛍光タンパク質をコードするかまたは免疫グロブリンFcドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第4のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
    を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされた、単離された懸濁適合細胞。
  2. 5'から3'の順に、
    リーダーオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第3のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第4のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
    を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされた、請求項1に記載の単離された懸濁適合細胞。
  3. 5'から3'の順に、
    リーダーオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第3のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、蛍光タンパク質をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第4のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
    を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされた、請求項1に記載の単離された懸濁適合細胞。
  4. それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現する単離された懸濁適合細胞、または前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分であって、前記発現産物が、N末端からC末端の順に、
    5〜20アミノ酸のペプチド、
    これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、
    これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、
    これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、
    これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
    これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
    これに隣接する、蛍光タンパク質、または免疫グロブリンFcドメインの配列、
    これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
    これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン
    を含む、単離された懸濁適合細胞、または前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分。
  5. 請求項4に記載の細胞の前記発現産物を発現する、膜結合部分。
  6. 微小胞またはエキソソームである、請求項4または5に記載の細胞の膜結合部分。
  7. 前記細胞が、前記免疫グロブリンFcドメインの配列を含む前記発現産物を発現する、請求項4、5、6、または7のいずれか一項に記載の、単離された懸濁適合細胞または前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分。
  8. 前記細胞が、前記蛍光タンパク質を含む前記発現産物を発現する、請求項4、5、または6のいずれか一項に記載の、単離された懸濁適合細胞または前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分。
  9. 前記哺乳動物膜貫通ドメインが主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞、または前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分。
  10. 前記異種核酸が、前記哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列に関して3'側のウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチドを更に含む、請求項1〜3、7、8、または9のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞。
  11. 前記発現産物が、前記哺乳動物膜貫通ドメインに関してC末端側であるウイルスパッケージング配列を更に含む、請求項4〜9のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞、または、前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分。
  12. ウイルス様粒子である、請求項11に記載の細胞の前記発現産物を発現する膜結合部分。
  13. 前記β2ミクログロブリンがヒトβ2ミクログロブリンと同一の配列を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞、または、前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分。
  14. 主要組織適合性複合体重鎖配列がヒトHLA−A配列と同一の配列を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞、または、前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分。
  15. 膜貫通ドメインが、ヒト主要組織適合複合体I重鎖膜貫通ドメインと同一の配列を有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞、または、前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分。
  16. 少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを含む、複数の請求項1〜15のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞、または、前記発現産物を発現するそのような細胞の複数の膜結合部分。
  17. 少なくとも100個の異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを含む、請求項16に記載の複数のもの。
  18. コードされた前記ペプチドが、1つの九量体若しくは複数の九量体である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞、若しくは前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分、または、請求項16若しくは17に記載の複数の単離された懸濁適合細胞若しくは膜結合部分。
  19. コードされた1つのペプチド若しくは複数の前記ペプチドが前記細胞の細胞外表面上に提示される、請求項1〜15のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞、若しくはその膜結合部分、または、請求項16、17、若しくは18のいずれか一項に記載の複数の単離された懸濁適合細胞若しくはその膜結合部分。
  20. 前記発現産物を発現する、請求項1〜19のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞の膜結合部分。
  21. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞。
  22. 異種核酸が前記ウイルスパッケージング配列をコードし、かつ、前記細胞が、前記異種核酸を含むウイルス、プラスミド、またはウイルスベクターにより形質導入またはトランスフェクトされる、請求項10〜19、または21のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞。
  23. それらに結合している細胞膜部分を介して哺乳動物膜貫通ドメインにより物理的に会合する、請求項22に記載の細胞により産生される(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルスであって、発現産物が、N末端からC末端の順に、
    5〜20アミノ酸のペプチド、
    これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、
    これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、
    これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、
    これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
    これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
    これに隣接する、蛍光タンパク質、または免疫グロブリンFcドメインの配列、
    これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
    これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン、
    これに隣接するウイルスパッケージング配列
    を含む、(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルス。
  24. 前記細胞がレトロウイルストランスフェクションシステムを用いてトランスフェクトされる、請求項23に記載の(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルス。
  25. 前記トランスフェクションがレンチウイルストランスフェクションシステムを用いて実施される、請求項23に記載の(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルス。
  26. 前記レトロウイルストランスフェクションシステムがパッケージングプラスミドを含み、前記パッケージングプラスミドがその中に、1つまたは複数のエンベロープタンパク質をコードする1つのオリゴヌクレオチド配列または複数のオリゴヌクレオチド配列の代わりに、
    5〜20アミノ酸のペプチドをコードする1つのオリゴヌクレオチド配列または複数のオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、
    これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、
    これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、
    これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、
    これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、
    これに隣接する蛍光タンパク質または免疫グロブリンFcドメイン、
    これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、
    これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン
    を含む、請求項23、24、または25のいずれか一項に記載の(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルス。
  27. 前記細胞から出芽した、請求項23〜26のいずれか一項に記載の単離されたウイルス。
  28. 前記細胞から出芽した、請求項23〜26のいずれか一項に記載の単離されたウイルス様粒子。
  29. 組換えレトロウイルスである、前記細胞から出芽した単離された請求項27に記載のウイルス。
  30. 複数の請求項27または29に記載の単離されたウイルス。
  31. 複数の請求項28に記載の単離されたウイルス様粒子。
  32. それらのコードされた5〜20アミノ酸のペプチドが異なっている複数のウイルスを含む、前記複数の単離されたウイルス。
  33. それらのコードされた5〜20アミノ酸のペプチドが異なっている複数のウイルス様粒子を含む、前記複数の単離されたウイルス様粒子。
  34. 5'から3'の順に、
    リーダーオリゴヌクレオチド配列をコードする配列、
    これに隣接する、5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第1のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、β2ミクログロブリン配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第2のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、主要組織適合複合体重鎖配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第3のリンカーペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、蛍光タンパク質をコードするかまたは免疫グロブリンFcドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第4のリンカーペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
    を含む、組換え核酸。
  35. 前記蛍光タンパク質をコードする前記オリゴヌクレオチド配列を含む、請求項34に記載の組換え核酸。
  36. 前記免疫グロブリンFcドメインをコードする前記オリゴヌクレオチド配列を含む、請求項34に記載の組換え核酸。
  37. 前記哺乳動物膜貫通ドメインが主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである、請求項34、35、若しくは36のいずれか一項に記載の組換え核酸。
  38. 前記組換え核酸が、前記哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列に関して3'側のウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチドを更に含む、請求項34〜37のいずれか一項に記載の組換え核酸。
  39. ベクターである、請求項34〜38のいずれか一項に記載の組換え核酸。
  40. 前記ベクターがウイルスベクターである、請求項39に記載の組換え核酸。
  41. 前記ウイルスベクターがレトロウイルスベクターである、請求項40に記載の組換え核酸。
  42. 前記ベクターがプラスミドである、請求項41に記載の組換え核酸。
  43. 前記核酸がcDNAを含む、請求項1〜15、18、19、21、若しくは22のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞、または請求項16および17のいずれか一項に記載の複数の単離された懸濁適合細胞、または請求項34〜42のいずれか一項に記載の組換え核酸。
  44. 5'から3'の順に、
    第1のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第1のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第2のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第3のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第2のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、MHC重鎖と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第4のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第5のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
    を含む異種核酸により形質導入またはトランスフェクトされた、単離された懸濁適合細胞。
  45. それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現する単離された懸濁適合細胞、または前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分であって、前記発現産物が組換えポリペプチド構築物を含み、前記組換えポリペプチド構築物が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する事前に選択された第2のペプチド配列により結合された、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、これに隣接する第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、免疫グロブリンFcと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメインを有する、アミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合により結合されている、単離された懸濁適合細胞、または、前記発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分。
  46. 5'から3'の順に、
    第1のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第1のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第2のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第3のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第2のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、MHC重鎖と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第4のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第5のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、ウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチド
    を含む異種核酸を含むウイルス、プラスミド、またはウイルスベクターにより形質導入またはトランスフェクトされた、単離された懸濁適合細胞。
  47. 前記第3のアミノ酸リンカーが発現後に自己切断する、請求項44または46に記載の単離された懸濁適合細胞。
  48. それらに結合している細胞膜部分を介して哺乳動物膜貫通ドメインによって物理的に会合する、請求項46に記載の細胞により産生される(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルスであって、発現産物が、N末端からC末端の順に、組換えポリペプチド構築物を含み、前記組換えポリペプチド構築物が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する事前に選択された第2のペプチド配列により結合された、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、これに隣接する第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン、これに隣接するウイルスパッケージング配列を有するアミノ酸配列に、一つまたは複数のジスルフィド結合により結合されている、(i)ウイルス様粒子または(ii)ウイルス。
  49. 前記哺乳動物膜貫通ドメインが主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである、請求項44、45、46、若しくは47のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞または請求項48に記載の(i)ウイルス様粒子若しくは(ii)ウイルス。
  50. 前記異種核酸が、前記哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列に関して3'側のウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチドを更に含む、請求項44または47に記載の単離された懸濁適合細胞。
  51. 前記事前に選択された第2のペプチドが、T細胞調節ドメイン、抗体エピトープ、蛍光タンパク質、核酸結合タンパク質、または同時調節タンパク質である、請求項44〜47のいずれか一項に記載の単離された懸濁適合細胞または請求項48若しくは49に記載の(i)ウイルス様粒子若しくは(ii)ウイルス。
  52. 5'から3'の順に、
    第1のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第1のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第2のアミノ酸リンカー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、事前に選択された第2のペプチド配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第3のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第2のB2Mリーダー配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、MHC重鎖と同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第4のアミノ酸リンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列をコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、第5のリンカーをコードするオリゴヌクレオチド配列、
    これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列
    を含む、組換え核酸。
  53. 前記哺乳動物膜貫通ドメインが主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである、請求項52に記載の組換え核酸。
  54. 前記哺乳動物膜貫通ドメインをコードするオリゴヌクレオチド配列に関して3'側のウイルスパッケージング配列をコードするオリゴヌクレオチドを更に含む、請求項52または53に記載の組換え核酸。
  55. T細胞と、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、または発現産物を発現するそのような細胞の膜結合部分とを接触させる工程であって、各々の細胞または膜結合部分が、それらに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現し、前記発現産物の各々が、5〜20アミノ酸のペプチド、これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、これに隣接する蛍光タンパク質または免疫グロブリンFcドメイン、これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメインを含み、前記複数の単離された懸濁適合細胞または前記膜結合部分が前記細胞または前記膜結合部分の中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
    懸濁適合細胞とまたは膜結合部分と複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
    前記懸濁適合細胞からDNAを回収する工程、
    回収した前記DNAを配列決定する工程、
    前記DNAにコードされた前記5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
    を含む、T細胞エピトープを同定する方法。
  56. T細胞と、それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を各々が発現する、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、またはその膜結合部分とを接触させる工程であって、前記発現産物の各々が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する事前に選択された第2のペプチド配列により結合された、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、これに隣接する第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインを有するアミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合により結合されており、前記複数の単離された懸濁適合細胞またはその膜結合部分が前記細胞または前記部分の中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
    懸濁適合細胞とまたは膜結合部分と複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
    前記懸濁適合細胞からDNAを回収する工程、
    回収した前記DNAを配列決定する工程、
    前記DNAにコードされた前記5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
    を含む、T細胞エピトープを同定する方法。
  57. 複合体を形成しているT細胞がフローサイトメトリーにより回収される、請求項54または56に記載の方法。
  58. 配列決定する工程の前に、回収した前記DNAを増幅する工程を含む、請求項55、56、または57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記増幅する工程が、1つ以上のユニバーサルプライマーを用いて行われる、請求項58に記載の方法。
  60. 前記ユニバーサルプライマーの1つ以上が、前記異種核酸の配列の一部に方向付けられているが、前記細胞の天然β2ミクログロブリン配列をコードする核酸に相補的ではない、請求項59に記載の方法。
  61. 前記哺乳動物膜貫通ドメインが主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである、請求項55〜60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記T細胞が、対象から得られた末梢T細胞を含む、請求項55〜61のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記対象がヒトである、請求項62に記載の方法。
  64. 前記複数の単離された懸濁適合細胞の前記DNAにおける前記5〜20アミノ酸のペプチドの存在に比べて回収した前記DNAでは濃縮されている、前記DNAにコードされた前記5〜20アミノ酸のペプチドのいずれかを同定して、それにより、1つ以上の免疫優性のT細胞エピトープを同定する工程を更に含む、請求項55〜63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記単離された懸濁適合細胞がHEK細胞である、請求項55〜64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記単離された懸濁適合細胞が使用される、請求項55〜65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 前記発現産物を発現する前記細胞である懸濁適合細胞の単離された前記膜結合部分が使用される、請求項55〜65のいずれか一項に記載の方法。
  68. T細胞と、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、またはそのような細胞の膜部分に会合したウイルス様粒子またはウイルスとを接触させる工程であって、前記細胞または前記膜結合部分が、それらに形質導入またはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を発現し、前記発現産物の各々が、5〜20アミノ酸のペプチド、これに隣接する第1のリンカーペプチド配列、これに隣接するβ2ミクログロブリン配列、これに隣接する第2のリンカーペプチド配列、これに隣接する主要組織適合複合体重鎖配列、これに隣接する第3のリンカーペプチド配列、これに隣接する蛍光タンパク質または免疫グロブリンFcドメイン、これに隣接する第4のリンカーペプチド配列、これに隣接する哺乳動物膜貫通ドメイン、これに隣接するウイルスパッケージング配列を含み、前記複数の単離された懸濁適合細胞、または前記細胞の前記膜部分に会合した複数の前記ウイルス様粒子若しくは複数の前記ウイルスが前記細胞または前記ウイルス様粒子若しくは前記ウイルスの中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた前記5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
    複数の懸濁適合細胞と、複数のウイルス様粒子と、または複数のウイルスと複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
    前記懸濁適合細胞からDNAを回収するか、前記ウイルス様粒子または前記ウイルスからRNAを回収する工程、
    回収した前記DNAまたは前記RNAを配列決定する工程、
    前記DNAまたは前記RNAにコードされた前記5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
    を含む、T細胞エピトープを同定する方法。
  69. T細胞と、それに形質導入若しくはトランスフェクトした異種核酸の発現産物を各々が発現する、少なくとも2つの細胞を含む複数の単離された懸濁適合細胞、または、そのような細胞の膜部分に会合したウイルス様粒子若しくはウイルスとを接触させる工程であって、前記発現産物の各々が、(i)第1のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、ヒト天然B2Mペプチド配列と同一の配列を含むアミノ酸配列、これに隣接する第2のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する事前に選択された第2のペプチド配列により結合された、事前に選択された5〜20アミノ酸のペプチドを含み、(i)が、(ii)MHC重鎖の配列、これに隣接する第4のアミノ酸リンカー配列、これに隣接する、免疫グロブリンFcドメインと同一のアミノ酸配列、これに隣接する第5のアミノ酸リンカー、これに隣接する、哺乳動物膜貫通ドメインを有するアミノ酸配列に、1つまたは複数のジスルフィド結合により結合されており、前記複数の単離された懸濁適合細胞、前記ウイルス様粒子、または前記ウイルスがそれらの細胞の中で、5〜20アミノ酸のペプチドとT細胞が結合することを可能にする条件下で、少なくとも2つの異なるコードされた5〜20アミノ酸のペプチドを発現する、工程、
    懸濁適合細胞と、膜部分に会合したウイルス様粒子と、または膜部分に会合したウイルスと複合体を形成しているT細胞を回収する工程、
    前記懸濁適合細胞からDNAを回収するか、または、前記ウイルス様粒子若しくは前記ウイルスからRNAを回収する工程、
    回収した前記DNAまたは前記RNAを配列決定する工程、
    前記DNAまたは前記RNAにコードされた前記5〜20アミノ酸のペプチドを同定して、それによりT細胞エピトープを同定する工程
    を含む、T細胞エピトープを同定する方法。
  70. 複合体を形成しているT細胞がフローサイトメトリーにより回収される、請求項68または69に記載の方法。
  71. 配列決定する工程の前に、回収した前記DNAまたは前記RNAを増幅する工程を含む、請求項68、69、または70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 前記増幅する工程が、1つ以上のユニバーサルプライマーを用いて行わる、請求項71に記載の方法。
  73. 前記ユニバーサルプライマーの1つ以上が、前記異種核酸の配列の一部に方向付けられているが、前記細胞の天然β2ミクログロブリン配列をコードする核酸に相補的ではない、請求項72に記載の方法。
  74. 前記哺乳動物膜貫通ドメインが主要組織適合複合体重鎖膜貫通ドメインである、請求項68〜73のいずれか一項に記載の方法。
  75. 前記T細胞が、対象から得られた末梢T細胞を含む、請求項68〜74のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記対象がヒトである、請求項75に記載の方法。
  77. 前記複数の単離された懸濁適合細胞の前記DNAにおける前記5〜20アミノ酸のペプチドの存在に比べて回収した前記DNAでは濃縮されている、前記DNAにコードされた前記5〜20アミノ酸のペプチドのいずれかを同定し、それにより、1つ以上の免疫優性T細胞エピトープを同定する工程を更に含む、請求項68〜76のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記ウイルスがレトロウイルスである、請求項77に記載の方法。
  79. (i)複合体を形成しているT細胞と、T細胞表面マーカー分子に対して作製された抗体または抗体フラグメントを磁気ビーズの外部表面に結合させた前記磁気ビーズとを接触させること、および(ii)前記磁気ビーズを回収するように前記ビーズに磁場を印加することにより、前記複合体を形成しているT細胞が回収される、請求項55〜78のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記T細胞表面マーカー分子がCD8分子である、請求項79記載の方法。
  81. 前記懸濁適合細胞またはその膜部分が前記蛍光タンパク質を発現し、かつ複合体を形成しているT細胞が、前記蛍光タンパク質の蛍光に基づく蛍光活性化細胞選別により回収される、請求項55〜78のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記ウイルス様粒子または前記ウイルスが、二次抗体ベースシステムにより回収され、前記二次抗体が、発現した前記構築物中のエピトープに対して作製されている、請求項69〜78のいずれか一項に記載の方法。
JP2016546026A 2014-01-21 2015-01-21 迅速かつ包括的なt細胞免疫モニタリング用の細胞プラットフォーム Active JP6875126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461929651P 2014-01-21 2014-01-21
US61/929,651 2014-01-21
PCT/US2015/012160 WO2015112541A2 (en) 2014-01-21 2015-01-21 Cellular platform for rapid and comprehensive t-cell immunomonitoring

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017506882A true JP2017506882A (ja) 2017-03-16
JP2017506882A5 JP2017506882A5 (ja) 2018-03-01
JP6875126B2 JP6875126B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=53682115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546026A Active JP6875126B2 (ja) 2014-01-21 2015-01-21 迅速かつ包括的なt細胞免疫モニタリング用の細胞プラットフォーム

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20170176435A1 (ja)
EP (1) EP3096774B1 (ja)
JP (1) JP6875126B2 (ja)
KR (1) KR102488477B1 (ja)
CN (1) CN106132428B (ja)
AU (1) AU2015209540B2 (ja)
BR (1) BR112016016937A8 (ja)
CA (1) CA2936352A1 (ja)
IL (1) IL246685B (ja)
SG (1) SG11201605632SA (ja)
WO (1) WO2015112541A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112015013557B1 (pt) 2012-12-11 2021-12-14 Albert Einstein College Of Medicine Sistema, método, método para determinar o efeito de um resíduo de aminoácido predeterminado de uma primeira proteína sobre a ligação da primeira proteína a uma segunda proteína e polipeptídeo pd-l1 mutante
KR20190019068A (ko) 2016-05-18 2019-02-26 큐 바이오파마, 인크. T-세포 조절 다량체 폴리펩타이드 및 이의 사용 방법
IL262606B2 (en) 2016-05-18 2023-04-01 Albert Einstein College Medicine Inc pd-l1 variant polypeptides, T-cell modulatory multimeric polypeptides, and methods of using them
DK3558339T3 (da) 2016-12-22 2024-02-26 Cue Biopharma Inc T-celle-modulerende multimere polypeptider og fremgangsmåder til anvendelse deraf
WO2018129474A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US20200010528A1 (en) 2017-03-15 2020-01-09 Cue Biopharma, Inc. Methods for modulating an immune response
WO2018187190A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. Precision activation of hiv-specific ctls to eliminate reactived latent t cells
GB201706121D0 (en) 2017-04-18 2017-05-31 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Stable cell lines for retroviral production
CN107099603A (zh) * 2017-05-31 2017-08-29 成都克里斯博生物科技有限公司 肿瘤免疫t细胞检测试剂盒和检测方法
TW201920248A (zh) * 2017-09-07 2019-06-01 美商信號生物製藥公司 多聚體t細胞調節多肽及其使用方法
EP3737689A4 (en) 2018-01-09 2021-12-01 Cue Biopharma, Inc. MULTIMERIC T CELL-MODULATING POLYPEPTIDES AND METHOD OF USING THEREOF
MX2021009640A (es) * 2019-02-12 2021-10-13 Pact Pharma Inc Composiciones y metodos para la identificacion de celulas t especificas de antigenos.
WO2020236263A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 Massachusetts Institute Of Technology Ligand discovery and gene delivery via retroviral surface display
CA3169949A1 (en) 2020-05-12 2021-11-18 Cue Biopharma, Inc. Multimeric t-cell modulatory polypeptides and methods of use thereof
WO2022159866A2 (en) * 2021-01-25 2022-07-28 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for the labeling and selection of antigen-specific t-cells
CA3236366A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-04 Xiaojun Lian Universal stem cell and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501364A (ja) * 2000-05-25 2004-01-15 スノル・モレキュラー・コーポレーション T−細胞レセプター相互作用のモジュレーション
JP2005506058A (ja) * 2001-06-19 2005-03-03 テクニオン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ファウンデーション・リミテッド 癌の治療に特に有用な免疫擬装の方法及び薬学的組成物
US20080219947A1 (en) * 2002-04-19 2008-09-11 Linette Gerald P Single chain trimers and uses therefor
JP2009537175A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 融合タンパク質、その使用、およびその製造方法
JP2015537043A (ja) * 2012-11-30 2015-12-24 ロシュ グリクアート アーゲー 多機能タンパク質を含むがん細胞標的化mhcクラスiを用いた循環性ウイルス特異的細胞傷害性t細胞によるがん細胞の除去

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040032105A (ko) * 2001-06-04 2004-04-14 엠엘 래보러토리즈 피엘씨 재조합 단백질의 조성물 및 재조합 단백질의 고수준대규모 생산방법
AU2003901876A0 (en) * 2003-04-17 2003-05-08 The Macfarlane Burnet Institute For Medical Research And Public Health Viral vector
EP1773383B1 (en) * 2004-05-27 2012-09-12 Jon A. Weidanz Antibodies as t cell receptor mimics, methods of production and uses thereof
EP1889851A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Charite Universitätsmedizin-Berlin PAX2 and PAX8 as targets for immunologic and molecular tumour treatment strategies
EP2184070A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-12 Hla-G Technologies HLA-G proteins and pharmaceutical uses thereof
WO2012127464A2 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Gavish-Galilee Bio Applications Ltd Constitutively activated t cells for use in adoptive cell therapy

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501364A (ja) * 2000-05-25 2004-01-15 スノル・モレキュラー・コーポレーション T−細胞レセプター相互作用のモジュレーション
JP2005506058A (ja) * 2001-06-19 2005-03-03 テクニオン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ファウンデーション・リミテッド 癌の治療に特に有用な免疫擬装の方法及び薬学的組成物
US20080219947A1 (en) * 2002-04-19 2008-09-11 Linette Gerald P Single chain trimers and uses therefor
JP2009537175A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 融合タンパク質、その使用、およびその製造方法
JP2015537043A (ja) * 2012-11-30 2015-12-24 ロシュ グリクアート アーゲー 多機能タンパク質を含むがん細胞標的化mhcクラスiを用いた循環性ウイルス特異的細胞傷害性t細胞によるがん細胞の除去

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARGALIT, A., ET AL.: "Induction of Antitumor Immunity by CTL Epitopes Genetically Linked to Membrane-Anchored β2-Microglo", J. IMMUNOL, vol. 176, JPN6018048564, 2006, pages 217 - 224, XP055394142, ISSN: 0004475776, DOI: 10.4049/jimmunol.176.1.217 *
SPANG, HCL, ET AL.: "Heterodimeric Barnase-Barstar Vaccine Molecules: Influence of One versus Two Targeting Units Specifi", PLOS ONE, vol. 7(9), JPN6018048562, 2012, pages 45393, ISSN: 0004348510 *
WEN, F., ET AL.: "Construction and Screening of an Antigen-Derived Peptide Library Displayed on Yeast Cell Surface for", IMMUNOPROTEOMICS, JPN6018048567, 2013, pages 245 - 264, XP009506613, ISSN: 0004475777, DOI: 10.1007/978-1-62703-589-7_15 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015112541A2 (en) 2015-07-30
EP3096774A2 (en) 2016-11-30
KR20170002366A (ko) 2017-01-06
WO2015112541A3 (en) 2015-12-03
JP6875126B2 (ja) 2021-05-19
AU2015209540B2 (en) 2021-05-13
EP3096774A4 (en) 2017-09-06
AU2015209540A8 (en) 2016-08-18
IL246685B (en) 2020-03-31
AU2015209540A1 (en) 2016-07-28
BR112016016937A2 (pt) 2017-08-08
CN106132428B (zh) 2021-08-06
IL246685A0 (en) 2016-08-31
US20170176435A1 (en) 2017-06-22
WO2015112541A8 (en) 2016-09-09
US20230052675A1 (en) 2023-02-16
EP3096774B1 (en) 2021-03-24
CA2936352A1 (en) 2015-07-30
KR102488477B1 (ko) 2023-01-13
CN106132428A (zh) 2016-11-16
SG11201605632SA (en) 2016-08-30
BR112016016937A8 (pt) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6875126B2 (ja) 迅速かつ包括的なt細胞免疫モニタリング用の細胞プラットフォーム
JP6695347B2 (ja) レトロウイルスおよびレンチウイルスベクター
JP7048494B2 (ja) 修飾t細胞に対する条件的活性型キメラ抗原受容体
US20190201443A1 (en) Signaling and antigen-presenting bifunctional receptors (sabr)
RU2729383C2 (ru) Сконструированные высокоаффинные t-клеточные рецепторы человека
US8741814B2 (en) T cell receptor display
JP6718450B2 (ja) キメラ抗原受容体及びその使用方法
JP2022185055A (ja) 組換え受容体を発現している細胞を増大させるための試薬
AU2019248644A1 (en) Peptide-MHC compacts
Alonso-Camino et al. CARbodies: human antibodies against cell surface tumor antigens selected from repertoires displayed on T cell chimeric antigen receptors
Truscott et al. Disulfide bond engineering to trap peptides in the MHC class I binding groove
Yu et al. Engineered cell entry links receptor biology with single-cell genomics
WO2022047417A1 (en) Anti-idiotype compositions and methods of use thereof
EP3658683A1 (en) Trogocytosis mediated epitope discovery
US10370427B2 (en) Influenza-specific T-cell receptor and its uses in the detection, prevention and/or treatment of influenza
CN111826398A (zh) 用于活细胞间膜蛋白展示和相互作用检测的工程质粒系统
CA3238531A1 (en) Methods and compositions for discovery of receptor-ligand specificity by engineered cell entry
US20230357436A1 (en) Anti-idiotype compositions and methods of use thereof
EP4204004A1 (en) Anti-idiotype compositions and methods of use thereof
Chour Molecular Technologies for Antigen-Based Immunity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200403

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150