JP2015537043A - 多機能タンパク質を含むがん細胞標的化mhcクラスiを用いた循環性ウイルス特異的細胞傷害性t細胞によるがん細胞の除去 - Google Patents

多機能タンパク質を含むがん細胞標的化mhcクラスiを用いた循環性ウイルス特異的細胞傷害性t細胞によるがん細胞の除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2015537043A
JP2015537043A JP2015544443A JP2015544443A JP2015537043A JP 2015537043 A JP2015537043 A JP 2015537043A JP 2015544443 A JP2015544443 A JP 2015544443A JP 2015544443 A JP2015544443 A JP 2015544443A JP 2015537043 A JP2015537043 A JP 2015537043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
antibody
cells
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015544443A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンドリック クネットゲン,
ヘンドリック クネットゲン,
マルティナ シュミットネゲル,
マルティナ シュミットネゲル,
クリスティアン クライン,
クリスティアン クライン,
パブロ ウマーニャ,
パブロ ウマーニャ,
Original Assignee
ロシュ グリクアート アーゲー
ロシュ グリクアート アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ グリクアート アーゲー, ロシュ グリクアート アーゲー filed Critical ロシュ グリクアート アーゲー
Publication of JP2015537043A publication Critical patent/JP2015537043A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3053Skin, nerves, brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16111Cytomegalovirus, e.g. human herpesvirus 5
    • C12N2710/16133Use of viral protein as therapeutic agent other than vaccine, e.g. apoptosis inducing or anti-inflammatory

Abstract

本明細書において、厳密に一の抗原提示ドメイン、厳密に一の抗体Fc領域、及び少なくとも一の抗原結合部位を含むことを特徴とする多機能タンパク質であって、抗原提示ドメインは、NからC末端方向に、(i)β2−ミクログロブリン、及び(ii)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2及びα3、又は(i)T細胞応答誘発性ペプチド、(ii)β2−ミクログロブリン、及び(iii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3を含み、抗原結合部位は、がん細胞表面抗原に結合する、多機能タンパク質が報告される。【選択図】図1

Description

本明細書において、抗体断片及びMHCクラスI成分を含む多機能タンパク質及び循環性ウイルス特異的細胞傷害性T細胞の標的引力によるがん細胞の除去におけるその使用が報告される。
メラノーマコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)は、メラノーマがんの大部分において発現される大きな膜貫通型プロテオグリカンである。MCSPはまた、神経膠芽細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、ALL及びAMLの幾つかの型を含む他のがんで、並びに基底細胞癌で発現される。ここれは、初期の細胞表面メラノーマの進行のマーカーとして機能し、そして腫瘍細胞の増殖、転移、遊走、浸潤、及び血管新生の刺激に関与している。(例えば、Staub, E., et al., FEBS Lett. 527 (2002) 114-118; Campoli, M., et al., Crit. Rev. Immun. 24 (2004) 267-296; Vergilis, I. J., J. Invest. Dermatol. 125 (2005) 526-531; Yang, J., J. Chem. Biol. 165 (2004) 881-891; Luo, W., J. Immunol. 176 (2006) 6046-6054を参照)。
MHCクラスIタンパク質は、α鎖(α−1から3及び膜貫通ドメイン)及びβ2−マイクログロブリンからなる。それは多遺伝子性(一倍体ゲノムにおけるMHCクラスIタンパク質で3つの遺伝子座)で、6つの異なるMHCクラスIタンパク質のα鎖を生じる(ヒトでは2つのHLA−A、2つのHLA−B、2つのHLA−C)。MHCはさらに多形性である。ヒトHLA−対立遺伝子A0201は、コーカサス人口の約30%から50%で優勢である(例えば、Player, M.A., et al., J Immunother. Emphasis Tumor Immunol. 19 (1996) 357-363)。
ヒトサイトメガロウイルスのhuCMV(=ヒトヘルペスウイルス5、HHV−5)は、最大のヒトウイルスの一つである。そそのゲノムは約230000bpの線形二重鎖DNAを含み、160タンパク質以上をコードする(Davison, A.J., et al., J. Gen. Virol. 84 (2003) 17-28を参照)。
CMVはヒトゲノムの崇高な寄生生物になるために進化しており、それは強力な免疫原であり、そして免疫系の全てのアームから強い免疫応答を引き起こす。このウイルスは、ヒト免疫系に知られている最も免疫優性な抗原の一つのように見え、前例のない大きさのCD8−T細胞応答を刺激する。
CMV「潜伏期」は、ウイルス転写パターンの変化よりもCMVウイルスの慢性的な免疫抑制に依存する(例えば、Moss & Khan, Human Immunology 65 (2004) 456-464を参照)。
CD8−T細胞免疫応答は、全てのCMVタンパク質に対して均等に向けられてはおらず、集束される。CMVタンパク質のpp65及びIE−1が優勢な標的である(McLaughlin-Taylor, E., et al., J. Med. Virol. 43 (1994) 103-110; Moss & Khan, Human Immunology 65 (2004) 456-464を参照)。
CMV特異的T細胞の頻度は非常に高く、個々のペプチドに対する頻度は全CD8−T細胞レパートリーのうち最大1%から2%の程度である(Moss & Khan, Human Immunology supra; Wills, M.R., et al., J. Virol. 70 (1996) 7569-7579)。
CMV特異的CD8−T細胞応答は年齢とともに著しく増加し、個々のHLA−ペプチド四量体は全CD8−T細胞プールの10%超でしばしば染まる(例えば、Khan, N., et al., J. Immunol. 169 (2002) 1984-1992を参照)。
健康な高齢ドナーにおける全CD8−T細胞応答は、CD8−T細胞レパートリーの約50%を占めることができる。
膨大なCD8−T細胞の増殖は、しばしばクローン的に非常にで限定され、CMVは、加齢に伴って末梢血において見られるクローン性CD8−T細胞の増殖の少なくとも30%の原因であると推定されている。全CD8−T細胞数は、CMV血清反応陰性コホートと比較して、60歳以上のCMV血清反応陽性ドナーにおいて2倍高い(Looney, R.J., et al., Clin. Immunol. 90 (1999) 213-219)。
可溶性HLAとβ2−ミクログロブリンの融合は、Mottez, E., et al., Eur. J. Immunol. 21 (1991) 467-471; Godeau, F., et al., J. Biol. Chem. 267 (1992) 24223-24229及びMage, M.G., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 89 (1992) 10658-10662によって報告されている。可溶性HLA及びβ2−ミクログロブリンとのウイルス由来ペプチドの融合は、Mottez, E., et al., J. Exp. Med. 181 (1995) 493-502によって報告されている。免疫グロブリン重鎖の可溶性HLAと共発現されたβ2−ミクログロブリンとの融合は、Dal Porto, J., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6671-6675によって報告されている。Fabに化学的結合したストレプトアビジンとのビオチン化ペプチド可溶性HLA及びβ2−ミクログロブリンの四量体多機能タンパク質は、Robert, B., et al., Eur. J. Immun. 30 (2000) 3165-3170によって記述されている。可溶性HLA及びβ2−ミクログロブリンとのウイルス由来ペプチドの融合と化学的に結合したFabは、Robert, B., et al., Cancer Immunity 1 (2001) 2によって報告されている。可溶性HLA及びβ2−ミクログロブリンとのウイルス由来ペプチドのマウスモノクローナル抗体の重鎖への融合は、Greten, T.F., et al., J. Immunol. Methods 271 (2002) 125-135によって報告されている。ペプチド、インビトロでのリフォールディング及びペプチド負荷を伴わないscFv融合体の大腸菌発現は、Lev, A., et al., J. Immunol. 169 (2002) 2988-2996; Lev, A., Proc. Natl. Acad. Sci. 101 (2004) 9051-9056、及びNovak, H., et al., Int. J. Cancer 120 (2007) 329-336により報告されている。ペプチドを負荷され、ストレプトアビジン融合Fab又はscFv抗体に結合したビオチン化可溶性MHCの使用は、Mous, R., et al., Leukemia 20 (2006) 1096-1102により報告される。
国際公開第2005/099361号において、MHCクラスI−ペプチド抗体は修飾されたβ2−ミクログロブリンにコンジュゲートすると報告されている。国際公開第2005/099361号に報告される典型的なコンジュゲートは、MHC多機能タンパク質(HLA)のアルファ鎖のインビトロのコンジュゲーションによるか又は同じ細胞において別々の遺伝子からの共発現により得られる。
米国特許出願公開第2004/0091488号において、特定のキャリア分子を有する主要組織適合性多機能タンパク質クラスI抗原の抗原性コンストラクトが報告されている。これらの報告された融合ポリペプチドは、ヒンジ領域を欠失している。
国際公開第02/102299号において、がんの治療に特に有用な免疫欺騙(immune deception)のための方法及び薬学的組成物が報告されている。共有結合したペプチドを含むヒト単鎖クラスI MHCの抗体媒介性標的化が、腫瘍又はウイルス特異的細胞傷害性Tリンパ球による腫瘍細胞の効率的な殺傷を誘導することは、Oved, K., et al. (Immunotherapy 54 (2005) 867-879)によって報告されている。Robert, B., et al. (Cancer Immun. 1 (2001) 1-13)は、抗体断片にコンジュゲートした単量体MHCクラス1−ウイルスペプチドの表面標的化による、がん細胞に対する抗ウイルスCTLの再指向を報告している。活性な抗ウイルスTリンパ球応答は、抗腫瘍抗体×MHC/ウイルスペプチドコンジュゲートにより腫瘍細胞に対して再指向することができる(Cresson, V., et al., Clin. Cancer Res. 12 (2006) 7422-7430)。Robert, B., et al. (Eur. J. Immunol. 30 (2000) 3165-3170) は、抗体がコンジュゲートしたMHCクラスI四量体は、Tリンパ球による特異的溶解についての腫瘍細胞を標的とすることができることを報告している。特異的キャリア分子を含む主要組織適合性複合体クラスI抗原の抗原性構築物は、その製造及び使用が、米国特許出願公開第2004/0091488号に報告されている。Bluemel, C., et al. (Cancer Immunol. 59 (2010) 1197-1209) は、標的細胞膜までのエピトープ距離と抗原の大きさが、大きなメラノーマ表面抗原に特異的なのBiTE抗体によるT細胞媒介溶解の効力を決定することを報告している。患者由来のT細胞に係合するMCSP/CD3−二重特異性BiTE抗体によるヒトメラノーマ細胞の再指向性溶解が、Torisu-Itakura, H., et al. (J. Immunother. 34 (2011) 597-605)によって報告されている。Greten, T., et al. (J. Immunol. Meth. 271 (2002) 125-135) は、ペプチド−β2−ミクログロブリン−MHC融合分子は、抗原特異的T細胞に結合し、多価のMHC−Ig複合体のために使用することができることを報告している。CD20標的性HLA/CMV複合体を介するB−CLLに対するCMV特異的CTLの再指向は、Mous, R., et al. (Leukemia 20 (2006) 1096-1102)により報告されている。国際公開第2012/175508号において、複合体を含むMHCクラスIを用いた、循環性ウイルス特異的細胞傷害性T細胞による標的細胞の除去が報告されている。
本明細書において、第一の部分として厳密に一の抗原提示ドメイン、第二の部分として一の抗体Fc領域、及び第三の部分として、抗体に由来し、標的抗原に特異的に結合する少なくとも一の抗原結合部位を含む多機能タンパク質が報告される。
本明細書に報告される多機能タンパク質を用いて、既存のウイルス特異的循環性細胞傷害性T細胞(Tメモリー細胞及び/又はTエフェクター細胞)は、多機能タンパク質の抗体由来の部分が特異的に結合する標的抗原を発現する細胞に指向されることができる。その後、MHCクラスI複合体によりこれらの細胞をまとう(dressing)することにより、MHCクラスIタンパク質の多機能タンパク質に連結したウイルス由来のペプチドにより急性ウイルス感染が模倣され、標的細胞の除去をもたらす細胞傷害性細胞が誘引される。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− 厳密に一の抗原提示ドメイン、
− 厳密に一の抗体Fc領域、及び
− 少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とし、
抗原提示ドメインは、NからC末端方向に、
(i)β2−ミクログロブリン、及び
(ii)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
又は
(i)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
(ii)β2−ミクログロブリン、
又は
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)β2−ミクログロブリン、及び
(iii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、
又は
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
(iii)β2−ミクログロブリン
の何れかを含み、
抗原結合部位は、がん細胞表面抗原に結合する。
一実施態様において、多機能タンパク質はグリコシル化されている。
一実施態様において、抗原提示ドメインは、N末端からC末端の方向に、記載された成分を含む融合ポリペプチドである。一実施態様において、抗原提示ドメインは、完全な分子として組換え的に産生される。
一実施態様において、抗体Fc領域は、第一及び第二のジスルフィド結合したFc領域ポリペプチドを含み、これにより抗原結合部位は第一のFc領域ポリペプチドを含む。
一実施態様において、抗原結合部位は、i)抗体重鎖と抗体軽鎖との(同族)対を含み、これにより個々の鎖は、野生型鎖又は(置換され、変異され、若しくはドメイン交換された)改変された鎖とすることができ、又はii)N末端からC末端の方向に、scFv抗体断片及び抗体Fc領域ポリペプチドを含むscFv融合ポリペプチドを含み、又はiii)N末端からC末端方向に、scFab及び抗体Fc領域ポリペプチドを含むscFab融合ポリペプチドを含む。
一実施態様において、抗体軽鎖はその同族重鎖とのみ対合する(即ち、抗体軽鎖は共通軽鎖ではない)。
一実施態様において、i)抗原提示ドメインは、抗原結合部位の重鎖のN末端又は軽鎖のN末端に連結されており、又はii)抗原提示ドメインは、抗原結合部位の重鎖のC末端に、又は軽鎖のC末端に連結されており、又はiii)抗原提示ドメインは、scFv融合ポリペプチドのN末端又はC末端に連結されており、又はiv)抗原提示ドメインは、scFab融合ポリペプチドのN末端又はC末端に連結されており、又はiv)抗原提示ドメインは、第二のFc領域ポリペプチドのN末端又はC末端に連結されている。
一実施態様において、がん細胞表面抗原は、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)である。
一実施態様において、多機能タンパク質は共有結合性の多機能タンパク質である。
一実施態様において、T細胞応答誘発性ペプチドは、ウイルス由来のペプチドである。
一実施態様において、T細胞応答誘発性ペプチドはCD8−T細胞応答誘発性ペプチドである。
一実施態様において、ウイルスは、アデノウイルス、ヒトヘルペスウイルス1、ヒトヘルペスウイルス2、ヒトヘルペスウイルス4(エプスタイン・バーウイルス)、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒトサイトメガロウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトパピローマウイルス16型、ヒトパピローマウイルス18型、ヒトパピローマウイルス31型、ヒトパピローマウイルス33型、ヒトパピローマウイルス35型、ヒトパピローマウイルス39型、ヒトパピローマウイルス45型、ヒトパピローマウイルス51型、ヒトパピローマウイルス52型、ヒトパピローマウイルス56型、ヒトパピローマウイルス58型、ヒトパピローマウイルス59型、ヒトパピローマウイルス68型、ヒトパピローマウイルス73型、ヒトパピローマウイルス82型、ヒトT細胞白血病ウイルスI型、ヒトインフルエンザA型ウイルス、ヒトインフルエンザB型ウイルス、ワクシニアウイルス、デング熱ウイルスから選択される。
一実施態様において、ウイルス由来ペプチドは、NLVPMVATV(配列番号01)、VTEHDTLLY(配列番号02)、NTDFRVLEL(配列番号03)、CVETMCNEY(配列番号04)、VLEETSVML(配列番号05)、NLVPMVATV(配列番号06)、RIFAELEGV(配列番号07)、IIYTRNHEV(配列番号08)、VLAELVKQI(配列番号09)、AVGGAVASV(配列番号10)、TVRSHCVSK(配列番号11)、IMREFNSYK(配列番号12)、GPISHGHVLK(配列番号13)、ATVQGQNLK(配列番号14)、VYALPLKML(配列番号15)、AYAQKIFKIL(配列番号16)、QYDPVAALF(配列番号17)、YVKVYLESF(配列番号18)、DIYRIFAEL(配列番号19)、VFETSGGLVV(配列番号20)、KARDHLAVL(配列番号21)、QARLTVSGL(配列番号22)、KARAKKDEL(配列番号23)、QIKVRVDMV(配列番号24)、RRRHRQDAL(配列番号25)、ARVYEIKCR(配列番号26)、KMQVIGDQY(配列番号27)、NVRRSWEEL(配列番号28)、CPSQEPMSIYVY(配列番号29)、KPGKISHIMLDVA(配列番号30)、ELRRKMMYM(配列番号31)、IPSINVHHY(配列番号32)、FEQPTETPP(配列番号33)、YAYIYTTYL(配列番号34)、QEFFWDANDIY(配列番号35)、YEQHKITSY(配列番号36)、QEPMSIYVY(配列番号37)、SEHPTFTSQY(配列番号38)、QAIRETVEL(配列番号39)、TRATKMQVI(配列番号40)、DALPGPCI(配列番号41)、CEDVPSGKL(配列番号42)、HERNGFTVL(配列番号43)、PTFTSQYRIQGKL(配列番号44)、QMWQARLTV(配列番号45)、HELLVLVKKAQL(配列番号46)、又はDDYSNTHSTRYV(配列番号47)、SLYNTVATL(配列番号48)、GLCTLVAML(配列番号49)、GILGFVFTL(配列番号50)、STNRQSGRQ(配列番号51)、LLFGYPVYV(配列番号52)、FAEGFVRAL(配列番号53)、LIVIGILIL(配列番号54)、又はILHTPGCV(配列番号55)、WYAQIQPHW(配列番号56)、AFSGVSWTM(配列番号57)、ILIGVVITW(配列番号58)、MMIPTVVAF(配列番号59)、PFPQSNAPI(配列番号60)、LLLTLLATV(配列番号61)、IVLEHGSCV(配列番号62)、LLFKTENGV(配列番号63)、PLNEAIMAV(配列番号64)、NLVRLQSGV(配列番号65)、LVISGLFPV(配列番号66)、LLLVAHYAI(配列番号67)、LALLAAFKV(配列番号68)、VILAGPMPV(配列番号69)、HVLGRLITV(配列番号70)、又は1から3アミノ酸の交換、付加、及び/又は欠失を含む.それらの変異体から選択される。
一実施態様において、ウイルス由来ペプチドは、ヒトサイトメガロウイルス由来のペプチドである。一実施態様において、ウイルス由来ペプチドは、配列番号01から配列番号47の群から選択されるアミノ酸配列を有する。一実施態様において、ウイルス由来ペプチドは、配列番号01のアミノ酸配列を有する。
一実施態様において、1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子は、10%以上の相対頻度を有する。
一実施態様において、1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子は、HLA−A0201、又はHLA−A1101、又はHLA−A2402、又はHLA−A340101、又はHLA−C0304、又はHLA−C0401、又はHLA−C0702である。
一実施態様において、1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子は、多機能タンパク質が以下:
− ヨーロッパ起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A0101、HLA−A0201、HLA−A0301、HLA−B0702、HLA−B0801、HLA−B4402、HLA−C0401、HLA−C0501、HLA−C0701、及びHLA−C0702を含む群から選択され、
− オーストラリア起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A0201、HLA−A1101、HLA−A2402、HLA−A340101、HLA−B1301、HLA−B1521、HLA−B5601、HLA−B5602、HLA−C0102、HLA−C0401、HLA−C0403、及びHLA−C1502を含む群から選択され、
− 北アメリカ起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A0201、HLA−A2402、HLA−C0202、HLA−C0304、HLA−C0401、及びHLA−C0702を含む群から選択され、及び
− 東南アジア起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A1101、HLA−A2402、HLA−B1504、HLA−C0102、HLA−C0304、HLA−C0702、及びHLA−C0801を含む群から選択される
のように投与される個体の地域に依存して選択される。
一実施態様において、1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子は、多機能タンパク質が以下:
− ヨーロッパ起源の個体において、クラスIのMHC分子はHLA−A0201であり、
− オーストラリア起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A2402、HLA−B1301、HLA−C0102、及びHLA−C0401を含む群から選択され、
− 北アメリカ起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A2402、及びHLA−C0304を含む群から選択され、そして
− 東南アジア起源の個体において、クラスIのMHC分子はHLA−A2402である
のように投与される個体の地域に依存して選択される。
一実施態様において、NからC末端方向に、β2−ミクログロブリン及び1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2及びα3を含む抗原提示ドメインは、そのN末端に、MHCペプチド結合の溝に結合するペプチドを更に含む。
一実施態様において、1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子は、HLA−B4201、HLA−B5901、HLA−B6701、及びHLA−B7802を含む群から選択される。
一実施態様において、抗原提示ドメインは、
(i)ウイルス由来ペプチド、
(ii)β2−ミクログロブリン、及び
(iii)可溶性HLA−A対立遺伝子A0201
を含む/からなる。
一実施態様において、β2−ミクログロブリンはヒトβ2−ミクログロブリンである。
一実施態様において、β2−ミクログロブリンは野生型ヒトβ2−ミクログロブリンである。
一実施態様において、β2−ミクログロブリンは配列番号71のアミノ酸配列からなるか、又は1から10のアミノ酸の交換、付加、及び/又は欠失を含むその機能性変異体である。
一実施態様において、β2−ミクログロブリンはヒトβ2−ミクログロブリンであり、10%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子はヒトHLA−A0201である。
一実施態様において、クラスIのMHC分子の細胞外ドメイン(α1、α2、及びα3)は、配列番号72のアミノ酸配列からなるか又は1から10のアミノ酸の交換、付加、及び/又は欠失を含むその機能性変異体である。
一実施態様において、抗原提示ドメインは、N末端からC末端の方向で、β2−ミクログロブリン、及び1%未満の出現の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2及びα3を含む。
一実施態様において、ウイルス由来ペプチドは第一リンカーペプチドを介してβ2−ミクログロブリンへ融合される。
一実施態様において、ウイルス由来ペプチドはβ2−ミクログロブリンのN末端へ融合される。
一実施態様において、β2−ミクログロブリンは第二リンカーペプチドを介してクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1へ融合される。
一実施態様において、クラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα3は第三のリンカーペプチドを介してジスルフィド結合ポリペプチドの一へ融合される。
一実施態様において、第一、第二、及び第三のリンカーペプチドは同一であるか又は異なる。
一実施態様において、第一リンカーペプチド、第二リンカーペプチド、及び第三リンカーペプチドはアミノ酸配列GS(配列番号73)、GGS(配列番号74)、GSG(配列番号136)、GGGS(配列番号75)、GGGSGGGS(配列番号76)、GGGSGGGSGGGS(配列番号77)、GGGSGGGSGGGSGGGS(配列番号78)、GGGSGGGSGGGSGGGSGGGS(配列番号79)、GGGGS(配列番号80)、GGGGSGGGGS(配列番号81)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号82)、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号83)、及びGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号84)からお互いに独立して選択される。
全ての態様のうちの一実施態様において、第一リンカーペプチドは配列番号82のアミノ酸配列を含む。
全ての態様のうちの一実施態様において、第二リンカーペプチドは配列番号83のアミノ酸配列を含む。
全ての態様のうちの一実施態様において、第三リンカーペプチドは配列番号73のアミノ酸配列を含む。
一実施態様において、抗原提示ドメインは、NからC末端方向に、
(i)配列番号01から配列番号70を含む群から選択されるアミノ酸配列を有するウイルス由来ペプチド、
(ii)配列番号77、78、79、82、83、及び84を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第一リンカーペプチド、
(iii)配列番号71のアミノ酸配列を有するβ2−ミクログロブリン、
(iv)配列番号77、78、79、8、83、及び84を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第二リンカーペプチド、
(v)配列番号72のアミノ酸配列を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、及び
(vi)配列番号73、77、78、79、82、83、84、及び136を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第三リンカーペプチド
を含む。
一実施態様において、
− 第一リンカーペプチドは配列番号82のアミノ酸配列を有し、及び/又は
− 第二リンカーペプチドは配列番号83のアミノ酸配列を有し、及び/又は
− 第三リンカーペプチドは配列番号136のアミノ酸配列を有する。
一実施態様において、多機能タンパク質は、抗原提示ドメインがNからC末端の方向に
(i)配列番号01から配列番号70を含む群から選択されるアミノ酸配列を有するウイルス由来ペプチド、
(ii)配列番号77、78、79、82、83、及び84を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第一リンカーペプチド、
(iii)配列番号71のアミノ酸配列を有する又は1から10のアミノ酸の交換、付加、及び/又は欠失を含むその機能性変異体であるβ2−ミクログロブリン、
(iv)配列番号77、78、79、82、83、及び84を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第二リンカーペプチド、
(v)配列番号72のアミノ酸配列を有する又は1から10のアミノ酸の交換、付加、及び/又は欠失を含むその機能性変異体であるクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、及び
(vi)配列番号73、77、78、79、82、83、84、及び136を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第三リンカーペプチド
を含むことを特徴とする。
一実施態様において、抗体Fc領域は、クラスIgG又はクラスIgEのヒト抗体の抗体Fc領域から選択される。
一実施態様において、抗体Fc領域は、サブクラスIgG1、又はIgG2、又はIgG3、又はIgG4のヒト抗体の抗体Fc領域から選択される。
一実施態様において、抗体Fc領域は、サブクラスIgG1又はIgG2のヒト抗体のものであり、そしてE233、L234、L235、G236、D265、D270、N297、E318、K320、K322、A327、P329、A330、及び/又はP331において少なくとも一の変異を含む(KabatのEUインデックスに従った番号付け)。
一実施態様において、抗体Fc領域は、変異L234A及びL235A、及び/又は変異D265A及びN297Aを有するサブクラスIgG2又はサブクラスIgG1のヒト抗体のものであり、及び/又はPVA236変異を含み、及び/又は変異P329Gを含む。
一実施態様において、抗体Fc領域は、変異L234A及びL235A及び/又はP329Gを有するサブクラスIgG1のヒト抗体のものである。
一実施態様において、抗体Fc領域は、S228P及び/又はL235Eを有するサブクラスIgG4のヒト抗体のものである。
一実施態様において、第一及び第二抗体のFc領域ポリペプチドは、配列番号87から101を含む群からお互いに独立して選択される。
一実施態様において、抗体Fc領域は、配列番号94のアミノ酸配列を含む2つのFc領域ポリペプチドを含む。
一実施態様において、抗体Fc領域は、配列番号100のアミノ酸配列を含む2つのFc領域ポリペプチドを含む。
一実施態様において、抗体Fc領域は、配列番号101のアミノ酸配列を含む2つのFc領域ポリペプチドを含む。
一実施態様において、抗体Fc領域は、配列番号89のアミノ酸配列を含む第一のFc領域ポリペプチド、及び配列番号90のアミノ酸配列を含む第二のFc領域ポリペプチドを含む。
一実施態様において、抗体Fc領域は、配列番号97のアミノ酸配列を含む第一のFc領域ポリペプチド、及び配列番号98のアミノ酸配列を含む第二のFc領域ポリペプチドを含む。
一実施態様において、抗体Fc領域は、配列番号102のアミノ酸配列を含む第一のFc領域ポリペプチド、及び配列番号103のアミノ酸配列を含む第二のFc領域ポリペプチドを含む。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)β2−ミクログロブリン、及び
(ii)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
又は
(i)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
(ii)β2−ミクログロブリン、
又は
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)β2−ミクログロブリン、及び
(iii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、
又は
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
(iii)β2−ミクログロブリン
の何れかを含む、厳密に一の抗原提示ドメイン、
− 厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)β2−ミクログロブリン、及び
(iii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号98のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号98のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− 配列番号104から106の群からのアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変ドメイン、及び配列番号108から110の群からのアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変ドメインを含み、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合し、配列番号104から106の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号108から110の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含む、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号98のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する二つの抗原結合部位であって、各々が配列番号105から107の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号110から112の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含む、二つの抗原結合部位
を含むことを特徴とする。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位であって、配列番号105から107の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号110から112の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含み、それによって抗体重鎖のFc領域は、ジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドの一つとなる、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号98のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位であって、配列番号104から106の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号108から110の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含み、それによって抗体重鎖のFc領域は、ジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドの一つとなる、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とし、
抗原提示ドメインは、可変ドメインの一つのN末端に連結している。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する二つの抗原結合部位であって、各々が配列番号104から106の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号108から110の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含み、それによって抗体重鎖のFc領域は、ジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドとなる、二つの抗原結合部位
を含むことを特徴とし、
抗原提示ドメインは、可変ドメインの一つのN末端に連結している。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号98のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する二つの抗原結合部位であって、各々が配列番号105から107の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号112から112の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含み、それによって抗体重鎖のFc領域は、ジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドとなる、二つの抗原結合部位
を含むことを特徴とし、
抗原提示ドメインは、重鎖可変ドメインの一つのN末端に連結している。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する二つの抗原結合部位であって、各々が配列番号105から107の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号112から112の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含み、それによって抗体重鎖のFc領域は、ジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドとなる、二つの抗原結合部位
を含むことを特徴とし、
抗原提示ドメインは、重鎖可変ドメインの一つのN末端に連結している。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− 配列番号117の一ポリペプチド鎖、
− 配列番号118の一ポリペプチド鎖、
− 各々配列番号119の2つのポリペプチド鎖、
を含むことを特徴とする。
本明細書に報告される一態様は多機能タンパク質であり、
− 配列番号137の一ポリペプチド鎖、
− 配列番号117の一ポリペプチド鎖、
− 各々配列番号119の2つのポリペプチド鎖
を含むことを特徴とする。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号108のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、抗体重鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR−L1;配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び配列番号106のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗体軽鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号108のアミノ酸配列を含むHVR−H1;配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR−L1;配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び配列番号106のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗体軽鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号111のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、抗体重鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号107のアミノ酸配列を含むHVR−L1;配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び配列番号106のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗体軽鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号111のアミノ酸配列を含むHVR−H1;配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号107のアミノ酸配列を含むHVR−L1;配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び配列番号106のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗体軽鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号114のアミノ酸配列に対して少なくとも95%配列同一性を有する抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号113のアミノ酸配列に対して少なくとも95%配列同一性を有する抗体軽鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号114の抗体重鎖可変ドメイン及び配列番号113の抗体軽鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号114及び配列番号113を含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号116のアミノ酸配列に対して少なくとも95%配列同一性を有する抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号115のアミノ酸配列に対して少なくとも95%配列同一性を有する抗体軽鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号116の抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号115の抗体軽鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、MCSP結合部位は、配列番号116及び配列番号115を含む。
一態様において、本発明は、単離された抗体の結合特異性を含む多機能タンパク質、即ちHVR又は可変ドメインを提供する。特に、抗MCSP抗体結合特異性、即ち、本明細書において提供される多機能タンパク質に含まれる、HVR又は可変ドメインは、ヒトMCSPの膜近傍エピトープに結合する。Staub, E., et al. (FEBS Lett. 527 (2002) 114-118)に議論されるように、MCSPの膜近傍領域は、CSPGリピートドメインとも呼ばれる複数の新規な繰り返しドメインから構成されている。
本明細書に報告される一態様は、本明細書に報告される多機能タンパク質をコードする核酸である。
一実施態様において、核酸は、異なるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする構造遺伝子を含む二から四の発現カセットを含む。
本明細書に報告される一態様は、本明細書に報告される核酸を含む宿主細胞である。
本明細書に報告される一態様は、多機能タンパク質が産生されるように本明細書に報告される宿主細胞を培養することを含む、本明細書に報告される多機能タンパク質を産生する方法である。
一実施態様において、多機能タンパク質は細胞又は培養培地から回収され、それにより多機能タンパク質が産生される。
本明細書に報告される一態様は、本明細書に報告される多機能タンパク質、及び任意で薬学的に許容される担体を含む薬学的製剤である。
一実施態様において、薬学的製剤は追加の治療薬を更に含む。
本明細書に報告される一態様は、医薬として使用のための本明細書に報告される多機能タンパク質である。
本明細書に報告される一態様は、がんの治療における使用のための本明細書に報告される多機能タンパク質である。
本明細書に報告される一態様は、個体のウイルス特異的細胞傷害性T細胞を標的に誘引することにおける使用のための本明細書に報告される多機能タンパク質である。
本明細書に報告される一態様は、がん細胞除去において使用のための本明細書に報告される多機能タンパク質である。
本明細書に報告される一態様は、医薬の製造における本明細書に報告される多機能タンパク質の使用である。
一実施態様において、本医薬はがんの治療のためである。
一実施態様において、本医薬は個体のウイルス特異的細胞傷害性T細胞を標的に誘引するためである。
一実施態様において、本医薬はがん細胞除去のためである。
本明細書に報告される一態様は、本明細書に報告される多機能タンパク質の有効量を個体に投与することを含む、がんに罹患している個体を治療する方法である。
一実施態様において、本方法は個体に追加の治療薬を投与することを更に含む。
本明細書に報告される一態様は、個体のウイルス特異的細胞傷害性T細胞を標的に誘引するために、本明細書に報告される多機能タンパク質の有効量を個体に投与することを含む、個体のウイルス特異的細胞障害性T細胞を個体における標的に誘引する方法である。
本明細書に報告される一態様は、がん細胞を除去/分解するために、本明細書に報告されるように多機能タンパク質の有効量を個体に投与することを含む、個体においてがん細胞を除去する方法である。
本明細書に報告される一態様は、真核細胞において、i)多機能タンパク質をコードする一以上の核酸を含む真核細胞を培養し、及びii)細胞又は培養培地から多機能タンパク質を回収する工程を含む、i)β2−ミクログロブリンとクラスIのMHC分子の細胞外ドメインα1、α2、及びα3の融合ポリペプチド、ii)抗体のヒンジ領域を各々含むジスルフィド結合ポリペプチドの対、及びiii)抗体軽鎖可変ドメイン及び抗体重鎖可変ドメインの少なくとも一対を含んでなる多機能タンパク質の組換え生産の方法であり、該多機能タンパク質は、β2−ミクログロブリン及びクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3の厳密に一の融合ポリペプチドを含むことを特徴とする。
一実施態様において、多機能タンパク質は厳密に一のMHC由来ポリペプチド又はMHC由来分子を含む厳密に一の融合ポリペプチドを含んでなる。
一実施態様において、多機能タンパク質は培養培地中で1mg/ml以上の濃度で得られる。一実施態様において、多機能タンパク質は培養培地中で4mg/ml以上の濃度で得られる。
一実施態様において、真核細胞は哺乳動物細胞である。一実施態様において、哺乳動物細胞は、ヒト胚性腎細胞、又はチャイニーズハムスター卵巣細胞、又はベビーハムスター腎臓細胞、又はマウスの骨髄腫細胞である。
以下の実施態様は、本明細書で報告される態様の何れかと組み合わせることができる。また、本明細書で報告される任意の実施態様は、本明細書で報告される任意の他の実施態様と、又は実施態様の組合せと組み合わせることができる。
発明の詳細な説明
本明細書に報告される例示的な多機能タンパク質の注釈付きの図解。 本明細書に報告される多機能タンパク質に含まれる典型的なポリペプチド:融合ポリペプチドは、ポリペプチドを含む抗体軽鎖又は抗体重鎖のヒンジ領域の何れかに対してN末端が融合していた。 対応する発現プラスミドでトランスフェクトしたHEK293細胞の細胞培養上清のSDSポリアクリルアミドゲルのウエスタンブロット。染色は、ペルオキシダーゼ結合ポリクローナルウサギ抗ヒトκ軽鎖抗体及び西洋ワサビペルオキシダーゼにコンジュゲートしたポリクローナルウサギ抗ヒトIgG抗体を用いて実施した。レーン:1:二腕のペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−Fc;2:一腕のペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−Fc+IgG−Fc;3:一腕のペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−重鎖+IgG−軽鎖+IgG−Fc;4:一腕のペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−重鎖+IgG−重鎖+IgG−軽鎖;5:二腕のβ2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−軽鎖+IgG−重鎖;6:二腕のペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−軽鎖+IgG−重鎖;7:二腕のペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−重鎖+IgG−軽鎖;8:二腕のペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−Fc−scFv;9:一腕のペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−Fc+一腕のIgG(重及び軽鎖);10:分子量マーカー;11:参照の標準IgG1抗体。 特異的ペプチドを用いたインビトロの刺激の前後で異なるドナー由来のCMV特異的細胞溶解性T細胞の数を決定するためのフローサイトメトリー分析:4人のヒトドナー由来末梢血リンパ球(PBL)の分析;Pro5ペンタマーAPC(ProImmune、カタログ番号F008−4A−E)と組み合わされたFITC標識染色にコンジュゲートした抗CD8抗体(BD,カタログ番号345772)は、CMV由来ペプチド(NLVPMVATV、配列番号01)を負荷された、TCRを認識するMHCクラスI(HLA−A0201)を染色した;丸:CMV−特異的CD8−T細胞;A:ドナー1;B:ドナー3。 A:クーマシー染色によるSDS−PAGEゲル:レーン1:分子量の標準、レーン2:一腕のペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−Fc+一腕のIgG(重及び軽鎖)、非還元条件;レーン3:一腕のペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−IgG−Fc+一腕のIgG多機能タンパク質(重及び軽鎖)、還元条件B:サイズ排除クロマトグラフィーのクロマトグラム;1:高分子量型(0.7面積%);2:単量体多機能タンパク質(99.3面積%)。C:模式的分子。 A:a)プロテインA HPLC及びSEC後のクーマシー染色によるSDS−PAGEゲル:非還元条件;レーン1:分子量の標準、レーン2:ペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−HC+LC+IgG−Fc、レーン3:ペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−HC+LC+一腕のIgG(重及び軽鎖)。b):プロテインA HPLC及びSEC後のクーマシー染色によるSDS−PAGEゲル:還元条件;レーン1:分子量の標準、レーン2:ペプチド−β2−ミクログロブリンHLA−A0201−HC+LC+IgG−Fc、レーン3:ペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−HC+LC+一腕のIgG(重及び軽鎖)。B:a)ペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−HC+LC+IgG−Fcのサイズ排除クロマトグラフィーのクロマトグラム;1:高分子量型(1.9面積%);2:単量体多機能タンパク質(98.1面積%)。b)ペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−HC+LC+一腕のIgG(重及び軽鎖)のサイズ排除クロマトグラフィーのクロマトグラム;1:高分子量型(2.1面積%);2:単量体多機能タンパク質(97.9面積%)。C:模式的分子 2:ペプチド−β2−ミクログロブリ−HLA−A0201−HC+LC+IgG−Fc、3:ペプチド−β2−ミクログロブリン−HLA−A0201−HC+LC+一腕のIgG。 MCSP+標的細胞(Colo38)における異なるMHC−I−多機能タンパク質の結合:Colo38細胞は、Accutase(PAA、カタログ#L11−007)と共に5分間インキュベートされ、単一細胞懸濁液を得た。バイアルあたり2×10細胞が、4℃で、45分間、100μlのPBS/2%FCS中で1μg/mlのMHC−I−多機能タンパク質と共にインキュベートされた。インキュベーション後に、細胞は1mlの冷却PBS/2%FCSで洗浄され、910rpmで7分間遠心分離された。細胞は二次抗体(ヤギ抗ヒトIgG1抗体PEコンジュゲート、Jackson、カタログ#109−116−088)(2μg/ml)と共に100μlのPBS/2%FCS中に再懸濁され、更に4℃で45分間インキュベートされた。細胞は1mlのPBS%2%FCSで2回洗浄され、BDカントIIフローサイトメーターを用いて測定された。 細胞毒性アッセイ:本明細書で報告されるように、抗原結合多機能タンパク質は、ヒトCMV特異的T細胞を通じてH460M2腫瘍細胞の溶解を動作させる。a)(6時間)標的細胞:CMV−特異的エフェクターT細胞 1:1.5;b)(6時間)標的細胞:CMV−特異的エフェクターT細胞1:0.75;c)(6時間)標的細胞:CMV−特異的エフェクターT細胞 1:0.5;左の棒:本明細書で報告される多機能タンパク質;右の棒 MAB IGF−1R−アフコシル化型。 細胞毒性アッセイ:本明細書で報告されるように、抗原結合多機能タンパク質は、ヒトCMV特異的T細胞を通じてI24 3T3腫瘍細胞の溶解を動作させる。a)(9時間)標的細胞:CMV−特異的エフェクターT細胞 1:1.5;b)(9時間)標的細胞:CMV−特異的エフェクターT細胞 1:0.75;c)(9時間)標的細胞:CMV−特異的エフェクターT細胞 1:0.5;左の棒:本明細書で報告される多機能タンパク質;中央の棒:MAB IGF−1R−afu;右の棒:MAB ed;右の棒:抗ジゴキシゲニン抗体。 抗IGF−1R抗体及び本明細書に報告される多機能タンパク質の肺腺癌細胞株H460M2に対する結合のFACS分析;a)二次抗体のみ(ヤギ抗ヒトIgG(H+L)(Jackson Laboratories,カタログ#109−116−088));b)融合ポリペプチドが、可変ドメインのただ一つの対を含む抗IGF−1R抗体の重鎖のN末端に融合されている本明細書に報告される多機能タンパク質;c)抗IGF−1R抗体。 本明細書に報告される異なる多機能タンパク質のインビトロ有効性及び特異性(細胞毒性試験);a)一価抗IGF1R抗体及びCMV由来ペプチドを含む多機能タンパク質;b)一価の抗IGF1R抗体及びEBV由来ペプチド(対照)を含む多機能タンパク質;c)二価の抗IGF1R抗体及びCMV由来ペプチドを含む多機能タンパク質;d)抗IGF−1R抗体(対照);e)抗ジゴキシゲニン抗体(対照)。 融合ポリペプチドは、標的(T)対エフェクター(E)細胞の異なる比率で特定された完全な抗IGF−1R抗体の重鎖のN末端に融合されていることを特徴とする、本明細書に報告されるような多機能タンパク質のインビトロ有効性及び特異性(EC50の値)。 a)一価の抗IGF1R抗体とCMV由来ペプチドを含む融合ポリペプチドを含む多機能タンパク質及びb)抗IGF−1R抗体とともに、標的対エフェクター細胞の比率を1:1.5で、6時間インキュベートした後の標的細胞の溶解。 MHC−I抗MCSP多機能タンパク質とインキュベートしたColo38細胞についての正規化された細胞指数の経過;1μg/mlの多機能タンパク質の濃度(MHCI−0008(1)、MHCI−0010(2)、MHCI−0030(3)、MHCI−0031(4))、エフェクター対標的細胞の比は10:1;ドナー3由来のPBMC(200000細胞、ドナー3はCMV陽性であるがEBV陰性である)及びメラノーマ腫瘍細胞株Colo38(20000細胞)、96ウェルあたり,データはtriplicateである。 A:MHC−I抗MCSP多機能タンパク質とインキュベートしたColo38細胞についての正規化された細胞指数の経過;1μg/mlの多機能タンパク質の濃度(MHCI−0008(1)、MHCI−0010(2)、PBMCのみ(3)、MHCI−0031(3))、エフェクター対標的細胞の比は10:1;ドナー3由来のPBMC(200000細胞、ドナー3はCMV陽性であるがEBV陰性である)及びメラノーマ腫瘍細胞株Colo38(20000細胞)、96ウェルあたり,データはtriplicateである。B:MHC−I抗MCSP多機能タンパク質とインキュベートしたWM266細胞についての正規化された細胞指数の経過;1μg/mlの多機能タンパク質の濃度(MHCI−0008(1)、MHCI−0010(2)、MHCI−0030(3)、MHCI−0031(4)、標的細胞のみ(5)、標的細胞+T細胞(6))、エフェクター対標的細胞の比は10:1;ドナー3由来のPBMC(200000細胞、ドナー3はCMV陽性であるがEBV陰性である)及びメラノーマ腫瘍細胞株WM266(20000細胞)、96ウェルあたり,データはtriplicateである。 多機能タンパク質MHCI−0008(一価、CMVペプチド負荷型、1)、MHCI−0010(一価、EBVペプチド負荷型対照、2)、MHC−0026(二価、CMVペプチド負荷型、非結合対照、3)、MHCI−0030(一価、CMVペプチド負荷型、活性、4)及びMHCI−0031(二価、CMVペプチド負荷型、活性、5)によって、無刺激のPBMCの存在下での多機能タンパク質とのインキュベーションの42時間後の標的細胞の溶解。 多機能タンパク質MHCI−0008(一価、CMVペプチド負荷型、1)、MHCI−0010(一価、EBVペプチド負荷型対照、2)、MHC−0026(二価、CMVペプチド負荷型、非結合対照、3)、MHCI−0030(一価、CMVペプチド負荷型、活性、4)及びMHCI−0031(二価、CMVペプチド負荷型、活性、5)によって、無刺激のPBMCの存在下での多機能タンパク質とのインキュベーションの48時間後のLDHの放出。 A:1μg/mlの濃度での多機能タンパク質MHCI−0008(一価、CMVペプチド負荷型、1)、MHCI−0010(一価、EBVペプチド負荷型対照、2)、MHC−0026(二価、CMVペプチド負荷型、非結合対照、3)、MHCI−0030(一価、CMVペプチド負荷型、活性、4)及びMHCI−0031(二価、CMVペプチド負荷型、活性、5)によって、刺激されたPBMCの存在下での多機能タンパク質とのインキュベーションの10時間後のColo38細胞の溶解。B:1μg/mlの濃度での多機能タンパク質MHCI−0008(一価、CMVペプチド負荷型、1)、MHCI−0010(一価、EBVペプチド負荷型対照、2)、MHC−0026(二価、CMVペプチド負荷型、非結合対照、3)、MHCI−0030(一価、CMVペプチド負荷型、活性、4)及びMHCI−0031(二価、CMVペプチド負荷型、活性、5)によって、刺激されたPBMCの存在下での多機能タンパク質とのインキュベーションの10時間後のWM266細胞の溶解。 非ジスルフィド安定化多機能タンパク質(A)及びジスルフィド安定化多機能タンパク質(B)の、プロテインAアフィニティークロマトグラフィー後で分取サイズ排除クロマトグラフィーの前の分析用サイズ排除クロマトグラム。 1μg/mlの濃度での、多機能タンパク質MHCI−0031(二価、CMVペプチド負荷型、活性、非ジスルフィド結合型、1)及びMHCI−0054(二価、CMVペプチド負荷型、活性、MHCI−0031のジスルフィド結合型バージョン、2)によって、刺激されたPBMCの存在下でのColo38細胞の溶解。
配列の簡単な説明
配列番号01から47 ヒトサイトメガロウイルス由来ペプチド。
配列番号48 ヒト免疫不全ウイルス由来ペプチド。
配列番号49 ヒトヘルペスウイルス4由来ペプチド。
配列番号50 インフルエンザAウイルス由来ペプチド。
配列番号51 B型肝炎ウイルス由来ペプチド。
配列番号52 ヒトT細胞リンパ球向性ウイルス1型由来ペプチド。
配列番号53 V−jun肉腫ウイルス17がん遺伝子ホモログ17(JUN)由来ペプチド。
配列番号54 ヒトアデノウイルスタイプ3由来ペプチド。
配列番号55 C型肝炎ウイルス由来ペプチド。
配列番号56から70 デング熱ウイルス由来ペプチド。
配列番号71 ヒトβ2−ミクログロブリンのアミノ酸配列。
配列番号72 ヒトHLA−A0201 α1−α3鎖のアミノ酸配列。
配列番号73−84 リンカーペプチドのアミノ酸配列。
配列番号85 ヒトIgG1 CH2ドメインのアミノ酸配列。
配列番号86 ヒトIgG1 CH2ドメインのアミノ酸配列。
配列番号87 ヒトIgG1 Fc領域のアミノ酸配列。
配列番号88 ヒトIgG1 Fc領域のL234A、L235A変異体アミノ酸配列。
配列番号89 ヒトIgG1 Fc領域のT366S、L368A、Y407V変異体アミノ酸配列。
配列番号90 ヒトIgG1 Fc領域のT366W変異体アミノ酸配列。
配列番号91 ヒトIgG1 Fc領域のL234A、L235A、T366S、L368A、Y407V変異体アミノ酸配列。
配列番号92 ヒトIgG1 Fc領域のL234A、L235A、T366W変異体アミノ酸配列。
配列番号93 ヒトIgG1 Fc領域のP329G変異体アミノ酸配列。
配列番号94 ヒトIgG1 Fc領域のL234A、L235A、P329G変異体アミノ酸配列。
配列番号95 ヒトIgG1 Fc領域のP329G、T366S、L368A、Y407V変異体アミノ酸配列。
配列番号96 ヒトIgG1 Fc領域のP329G、T366W変異体アミノ酸配列。
配列番号97 ヒトIgG1 Fc領域のL234A、L235A、P329G、T366S、L368A、Y407V変異体アミノ酸配列。
配列番号98 ヒトIgG1 Fc領域のL234A、L235A、P329G、T366W変異体アミノ酸配列。
配列番号99 ヒトIgG4 Fc領域のアミノ酸配列。
配列番号100 ヒトIgG4 Fc領域のS228P、L235E変異体アミノ酸配列。
配列番号101 ヒトIgG4 Fc領域のS228P、L235E、P329G変異体アミノ酸配列。
配列番号102 ヒトIgG4 Fc領域のS228P、L235E、P329G、T366S、L368A、Y407V変異体アミノ酸配列。
配列番号103 ヒトIgG4 Fc領域のS228P、L235E、P329G、T366W変異体アミノ酸配列。
配列番号104 HVR−L1
配列番号105 HVR−L2
配列番号106 HVR−L3
配列番号107 HVR−L1
配列番号108 HVR−H1
配列番号109 HVR−H2
配列番号110 HVR−H3
配列番号111 HVR−H1
配列番号112 HVR−H2
配列番号113 VL
配列番号114 VH
配列番号115 VL
配列番号116 VH
配列番号117 MHC−I−VH(MCSP)−IgG1 Fc領域のL234A、L235A、P329G、T366S、L368A、Y407V変異体アミノ酸配列。
配列番号118 VH(MCSP)−IgG1 Fc領域のL234A、L235A、P329G、T366W変異体アミノ酸配列。
配列番号119 VL(MCSP)−CLのアミノ酸配列。
配列番号120 ヒト化抗IGF−1Rモノクローナル軽鎖抗体のアミノ酸配列(カッパ)。
配列番号121 ヒト化抗IGF−1Rモノクローナル重鎖抗体のアミノ酸配列(IgG1のL234A、L235A変異体)。
配列番号122 ヒト化抗IGF−1Rモノクローナル重鎖抗体のアミノ酸配列(IgG1のL234A、L235A変異体及びノブ変異体)。
配列番号123 ヒト化抗IGF−1Rモノクローナル重鎖抗体のアミノ酸配列(IgG1のL234A、L235A変異体及びホール変異体)。
配列番号124 ヒトIgG1のFc領域変異体ヒンジ領域及びL234A、L235A変異体及びノブ変異体。
配列番号125 ヒト化抗IGF−1Rモノクローナル抗体のジスルフィド安定化一本鎖Fv。
配列番号126 マウス抗MCSPモノクローナル軽鎖抗体のアミノ酸配列(カッパ)。
配列番号127 ヒト化抗MCSPモノクローナル軽鎖抗体のアミノ酸配列(カッパ)。
配列番号128 マウス抗MCSPモノクローナル重鎖抗体のアミノ酸配列(IgG1のL234A、L235A変異体)。
配列番号129 ヒト化抗MCSPモノクローナル重鎖抗体のアミノ酸配列(IgG1のL234A、L235A変異体)。
配列番号130 マウス抗MCSPモノクローナル重鎖抗体のアミノ酸配列(IgG1のL234A、L235A変異体及びノブ変異体)。
配列番号131 ヒト化抗MCSPモノクローナル重鎖抗体のアミノ酸配列(IgG1のL234A、L235A変異体及びノブ変異体)。
配列番号132 マウス抗MCSPモノクローナル重鎖抗体のアミノ酸配列(IgG1のL234A、L235A変異体及びホール変異体)。
配列番号133 ヒト化抗MCSPモノクローナル重鎖抗体のアミノ酸配列(IgG1のL234A、L235A変異体及びホール変異体)。
配列番号134 マウス抗MCSPモノクローナル抗体のジスルフィド安定化一本鎖Fv。
配列番号135 ヒト化抗MCSPモノクローナル抗体のジスルフィド安定化一本鎖Fv。
配列番号136 リンカーペプチド13。
配列番号137 ジスルフィド安定化MHC−I−VH(MCSP)−IgG1 Fc領域のL234A、L235A、P329G、T366S、L368A、Y407V変異体アミノ酸配列。
配列番号138 ヒトMCSPのアミノ酸配列。
I.定義
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映している本質的な結合親和性を指す。そのパートナーYに対する分子Xの親和性は、一般的に解離定数(Kd)で表すことができる。親和性は、本明細書に記載したものを含む、当技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な例示であって典型的な実施態様は、以下で説明される。
この出願で用いられる用語「アミノ酸」は、カルボキシα−アミノ酸の基を表し、それは直接的に又は前駆体の形態で、核酸によってコードされ得る。個々のアミノ酸は、コドン又は塩基トリプレットと呼ばれる3つのヌクレオチドからなる核酸によってコードされる。各アミノ酸は、少なくとも一つのコドンによってコードされる。これは、「遺伝コードの縮重」として知られている。用語「アミノ酸」は、本出願で使用される場合、アラニン(3文字コード:ala、1文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、スレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)、及びバリン(val、V)を含む天然に生じるカルボキシα−アミノ酸の群を示す。
用語「抗標的抗体」及び「標的に結合する抗体」は、抗体が、標的を標的とすることにおいて、診断薬剤及び/又は治療的薬剤として有用であるように、十分な親和性で標的に結合することができる抗体を指す。所定の実施態様において、標的へ結合する抗体は、解離定数(Kd)が、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M未満、例えば、10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M)。
用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、様々な抗体構造を包含し、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原を結合するインタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖状抗体、単鎖抗体分子(例えばscFv)、単一ドメイン抗体、及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
用語「抗原結合部位」は、標的に特異的に結合することができるタンパク質性部分を意味する。例示的な抗原結合部位は、ペプチド、抗体断片、ドメイン抗体、又は一本鎖抗体(例えば、ラクダ又はサメ抗体)の可変ドメインである。抗原結合部位は、天然に存在する抗原結合部位又は操作された抗原結合部位であることができる。例示的な操作された抗原結合部位は、DARPINs、ドメイン交換抗体又はドメイン交換抗体断片、及び二重可変ドメイン抗体である。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG,及びIgMがあり、これらのうちの幾つかは、「サブクラス」(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2へとさらに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
用語「〜の相対頻度を有するクラスIのMHC分子」とは、個別のクラスIのMHC分子が、ヒトの特定の集団において又は所与の相対頻度を持つ全てのヒトのなかで出現の頻度を有することを意味する。これが特定の集団、例えばヨーロッパ起源の全ヒトの27.2%の全てのヒトのうち10%以上に見いだすことができる10%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子である。
本明細書で使用される用語「含む(comprising)」は、用語「成る(consisting)」を包含し、即ち、含むから成るへの変化は限定であると考えられる。
多機能タンパク質のそのコンジュゲーションパートナーへの「コンジュゲーション」は、異なる方法により、例えば化学結合、又は特定の結合対を介した結合により行うことができる。用語「コンジュゲーションパートナー」は、例えば、ポリペプチド、検出可能な標識、特異的結合対のメンバーを意味する。一実施態様において、コンジュゲーションパートナーへの多機能タンパク質のコンジュゲーションは、N末端基、及び/又はεアミノ基(リジン)、別のリジンのεアミノ基、多機能タンパク質の一部分のアミノ酸配列のカルボキシ−、スルフヒドリル−、ヒドロキシル−、及び/又はフェノール官能基、及び/又は多機能タンパク質の糖鎖構造の糖アルコール基を介する化学結合により行われる。一実施態様において、多機能タンパク質は特定の結合対を介してそのコンジュゲーションパートナーへコンジュゲートする。
本明細書で用いられる「細胞傷害性薬物」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞死若しくは破壊を生ずる物質を指す。細胞傷害性薬物は、限定されないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体):化学療法剤又は薬物(例えば、メトトレキセート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤);成長阻害剤、酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素など;抗生物質;小分子毒素などの毒素、又は細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又はその変異体を含む);及び様々な抗腫瘍剤又は抗がん剤を包含する。
色原体(蛍光性又は発光性の基及び色素)、酵素、NMR活性基又は金属粒子、ハプテン、例えばジゴキシゲニンは、「検出可能な標識」の例である。検出可能な標識は、光活性化可能な架橋基、例えばアジド又はアジリン基などであってもよい。電気化学発光により検出できる金属キレートはまた、適切なシグナル放出基であり、ルテニウムキレート、例えばルテニウム(ビスピリジル) 2+キレートに対して特に興味がある。適切なルテニウム標識基は、例えば、EP0580979、国際公開第90/05301号、国際公開第90/11511号、及び国際公開第92/14138号に記述されている。直接検出のため、標識基は、任意の公知の検出可能なマーカー基、例えば染料、例えばアクリジニウムエステル又はジオキセタンなど化学発光基などの発光標識基、又は蛍光染料、例えばフルオレセイン、クマリン、ローダミン、オキサジン、レゾルフィン、シアニンお及びその誘導体から選択することができる。標識基の他の例は、例えば、ルテニウム錯体又はユーロピウム錯体などの発光金属錯体、例えばELISA用又はCEDIA用(Cloned Enzyme Donor Immunoassay、例えば、EP−A−0061888)に使用される酵素、及び放射性同位元素である。
「エフェクター機能」とは、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体Fc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC);貪食;細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション;及びB細胞の活性化を含む。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。
用語「発現」は、本明細書で使用される場合、細胞内で生じる転写及び/又は翻訳及び分泌のプロセスを指す。細胞中の目的の核酸配列の転写レベルは、細胞内に存在する対応するmRNAの量に基づいて決定することができる。例えば、目的の配列から転写されるmRNAは、RT−PCRによって、又はノーザンハイブリダイゼーションによって定量することができる(Sambrook, J., et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989)を参照)。核酸によってコードされるポリペプチドは、例えばELISAなど種々の方法によって、ポリペプチドの生物学的活性についてアッセイすることによって、又は、ポリペプチドを認識し結合する免疫グロブリンを使用するウェスタンブロッティング又はラジオイムノアッセイなど、そのような活性とは無関係であるアッセイを用いることにより定量することができる(Sambrook, et al., (1989)、前記を参照)。
「発現カセット」は、細胞中に少なくとも含有される核酸の発現のために、プロモーターやポリアデニル化部位など必要な調節エレメントが含まれるコンストラクトを意味する。
用語「発現機構」は、核酸又は遺伝子の転写工程(すなわち、「遺伝子発現機構」ともいう)から始まり、核酸によってコードされるポリペプチドの翻訳後修飾までの工程に関与している細胞の酵素、補因子などの総和を意味する。発現機構は、例えば、DNAのプレmRNAへの転写の工程、成熟mRNAへのプレmRNAスプライシングの工程、mRNAのポリペプチドへの翻訳工程、及びポリペプチドの翻訳後修飾工程を含む。
「発現プラスミド」は、宿主細胞中で構成される構造遺伝子の発現のための全ての必要な要素を提供する核酸である。典型的には、発現プラスミドは、例えば大腸菌用に、目的の構造遺伝子の発現のための、複製起点、及び選択可能なマーカー、真核生物の選択マーカー、及び、各々がプロモーター、構造遺伝子、及びポリアデニル化シグナルを含む転写ターミネーターを含む一又は複数の発現カセットを含む原核生物プラスミド増殖ユニットを含む。遺伝子発現は通常、プロモーターの制御下に置かれ、そのような構造遺伝子はプロモーターに「作動可能に連結された」と言われる。同様に、調節エレメントがコアプロモーターの活性を調節する場合、調節エレメント及びコアプロモーターは作動可能に連結されている。
用語「Fc領域」は、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を意味する。Fc領域は、2つのジスルフィド結合した抗体の重鎖ポリペプチドを含む二量体分子である。Fc領域は、インタクトな(完全長)抗体のパパイン消化、又はIdeS消化、又はトリプシン消化により生成することができるか、又は組換え的に産生することができる。
完全長抗体又は免疫グロブリンから得られるFc領域は、全長重鎖のC末端に少なくとも残基226(Cys)を含み、従って、ヒンジ領域の一部、並びに2つ又は3つの定常ドメイン、即ち、CH2ドメイン、CH3ドメイン、及びIgE及びIgMクラスの抗体の場合には、付加的な/余分なCH4ドメインを含む。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在しているか、又は存在していない場合がある。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、 Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91-3242に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
二つの同一又は非同一の抗体の重鎖のFc領域ポリペプチドを含む二量体Fc領域の形成は、含まれるCH3ドメインの非共有結合性二量体化によって媒介される(関係するアミノ酸残基については、Dall'Acqua, W., Biochem. 37 (1998) 9266-9273を参照)。Fc領域は、ヒンジ領域におけるジスルフィド結合の形成により共有結合的に安定化される(例えば、Huber, R., et al., Nature 264 (1976) 415-420; Thies, M.J., et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 67-79を参照)。
米国特許第5648260号及び米国特許第5624821号から、Fc領域における定義されたアミノ酸残基の修飾は表現型効果をもたらすことが知られている。
本明細書に報告される多機能タンパク質は、一実施態様にて、抗体重鎖ヒンジ領域ポリペプチドとして、ヒトFc領域又はヒト起源由来のFc領域を含み得る。更なる実施態様において、Fc領域は、サブクラスIgG4のヒト抗体Fc領域又はサブクラスIgG1、IgG2、又はIgG3のヒト抗体Fc領域のいずれかであって、Fcγ受容体(例えばFcγRIIIa)結合及び/又はC1q結合を全く検出することができないように改変されている。一実施態様において、Fc領域は、ヒトFc領域であり、特にヒトIgG4サブクラス由来又はヒトIgG1サブクラス由来の変異型Fc領域の何れかである。一実施態様において、Fc領域はL234A及びL235A並びにP329Gの変異を有するヒトIgG1サブクラスからのものである。IgG4はFcγ受容体(FcγRIIIa)結合の減少を示すが、別のIgGサブクラスの抗体は強い結合を示す。しかしながら、Pro238、Asp265、Asp270、Asn297(Fc糖鎖の喪失)、Pro329、Leu234、Leu235、Gly236、Gly237、Ile253、Ser254、Lys288、Thr307、Gln311、Asn434、又は/及びHis435は、変更される場合には、Fcγ受容体結合の減少も与える残基である(Shields, R.L., et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604; Lund, J., et al., FASEB J. 9 (1995) 115-119; Morgan, A., et al., Immunology 86 (1995) 319-324;EP0307434)。一実施態様において、本明細書に報告される多機能タンパク質は、L234、L235、P329及び/又はD265に変異を伴う、IgG4サブクラス又はIgG1又はIgG2サブクラスのFのFcγ受容体結合に関し、及び/又はPVA236変異を含む。一実施態様において、変異はS228P、L234A、L235A、L235E、PVA236であり(PVA236とは、IgG1のアミノ酸位置の233から236由来のアミノ酸配列ELLG(一文字アミノ酸コードで与えられる)又はIgG4のEFLGがPVAで置換されることを意味する)及び/又はP329Gである。一実施態様において、変異はIgG4のS228P及びP329G、並びにIgG1のL234A、L235A及びP329Gである。抗体Fc領域は、ADCC(抗体依存性細胞媒介性細胞傷害)及びCDC(補体依存性細胞傷害)に直接関与している。Fcγ受容体及び/又は補体因子C1qに結合しない多機能タンパク質は、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を誘発しない。
IgG1アイソタイプの野生型ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号87)。
L234A、L235Aの変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号88)。
T366S、L368A及びY407V変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVCTLPPSRDELTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号89)。
T366W変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPCRDELTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号90)。
L234A、L235A及びT366S、L368A及びY407V変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVCTLPPSRDELTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号91)。
L234A、L235A及びT366W変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPCRDELTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号92)。
P329G変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALGAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号93)。
L234A、L235A及びP329G変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALGAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号94)。
P239G及びT366S、L368A及びY407V変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALGAPIEKTISKAKGQPREPQVCTLPPSRDELTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号95)。
P329G及びT366W変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALGAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPCRDELTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号96)。
L234A、L235A、P329G及びT366S、L368A及びY407V変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALGAPIEKTISKAKGQPREPQVCTLPPSRDELTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号97)。
L234A、L235A、P329G及びT366W変異を含むIgG1アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
EPKSADKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALGAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPCRDELTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号98)。
IgG4アイソタイプの野生型ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
ESKYGPPCPSCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号99)。
S228P及びL235E変異を含むIgG4アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
ESKYGPPCPPCPAPEFEGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号100)。
S228P、L235E及びP329G変異を含むIgG4アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
ESKYGPPCPPCPAPEFEGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLGSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号101)。
S228P、L235E、P329G及びT366S、L368A及びY407V変異を含むIgG4アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
ESKYGPPCPPCPAPEFEGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLGSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号102)。
S228P、L235E、P329G及びT366W変異を含むIgG4アイソタイプの変異体ヒトFc領域のポリペプチド鎖は、以下のアミノ酸配列を有する:
ESKYGPPCPPCPAPEFEGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLGSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLWCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK(配列番号103)。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含める。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、継代の数に関係なく、それに由来する初代形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は、親細胞と、核酸含有物において完全に同一ではなく、変異を含む場合もある。元来の形質転換細胞において、スクリーニング又は選択された場合に、同様の機能又は生物活性を有する変異子孫がここに含まれる。
用語「細胞」は、プラスミドの増殖のために使用される原核細胞及び核酸の発現のために使用される真核細胞の両方を含む。一実施態様において、真核細胞は哺乳動物細胞である。一実施態様において、哺乳動物細胞は、CHO細胞(例えばCHO K1、CHO DG44)、BHK細胞、NS0細胞、Sp2/0細胞、HEK 293細胞、HEK 293 EBNA細胞、PER.C6(登録商標)細胞、及びCOS細胞を含む哺乳動物細胞の群から選択される。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリー又は他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のそれに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「イムノコンジュゲート」は、1つ以上の異種分子にコンジュゲートした本明細書に報告される多機能タンパク質を意味し、限定されないが、細胞傷害性薬物を含む。
「個体」又は「被検体」は、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、サルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。ある実施態様において、個体又は被検体はヒトである。
「単離された」多機能タンパク質は、その自然環境の成分から分離されたものである。幾つかの実施態様において、多機能タンパク質は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により決定されるように、95%又は99%以上の純度にまで精製される。
「単離された」核酸は、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、しかし、その核酸分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。
特に断らない限り、本明細書で使用する用語「MCSP」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物由来の任意のMCSP(メラノーマコンドロイチン硫酸プロテオグリカン)を指す。その用語は、「完全長」、未処理のMCSP並びに細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態のMCSPを含む。その用語はまた、天然に存在するMCSPの変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。MCSPはまた、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4(CSPG4)、コンドロイチン硫酸プロテオグリカンNG2、高分子量メラノーマ関連抗原(HMW−MAA)、及びメラノーマコンドロイチン硫酸プロテオグリカンとしても知られる。典型的なヒトMCSPのアミノ酸配列は、配列番号1に示される。また、Pluschke, G., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93 (1996) 9710-9715, Staub, E., et al., FEBS Lett. 527 (2002) 114-118、及びGenBankアクセッション番号:NP_001888を参照。
用語「一の抗原提示ドメイン」は、厳密に一の、即ち、定義される単一の抗原提示ドメインを意味し、更なる、即ち定義される第二の抗原提示ドメインの存在を除外する。用語「一」は「厳密に一」又は「単一」を意味する。
「作動可能に連結される」とは、2つ以上の構成要素の並置を意味し、そのように説明される構成要素は、それらの意図された様式で機能することを可能にする関係にある。例えば、プロモーター及び/又はエンハンサーは、連結された配列の転写を制御又は調節するためにそれがシスに作用した場合、コード配列に作動可能に連結される。一般に、必ずしもそうではないが、「作動可能に連結」されているDNA配列は連続しており、ここで、分泌リーダー及びポリペプチドなどの2つのタンパク質コード領域を連結するために必要である場合、連続しており(読み取り)フレーム内にある。しかし、作動可能に連結されたプロモーターは一般にコード配列の上流に位置しているものの、それは必ずしもそれと連続していない。エンハンサーは連続している必要はない。エンハンサーがコード配列の転写を増加させる場合、エンハンサーは、コード配列に作動可能に連結されている。作動可能に連結されたエンハンサーは、コード配列の上流、内部又は下流に、プロモーターからかなりの距離に位置することができる。ポリアデニル化部位は、それがコード配列の下流端に位置する場合、コード配列に作動可能に連結され、転写がコード配列を通じてポリアデニル化配列へと進行する。翻訳終止コドンは、それがコード配列の下流端(3’末端)に位置する場合、エキソンの核酸配列へ作動可能に連結され、コード配列を介して翻訳が終止コドンまで進みそこで終了する。連結は、当技術分野で公知の組換え方法によって、例えば、PCR方法論を使用して及び/又は都合のよい制限部位でのライゲーションにより達成される。都合のよい制限部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカー従来の慣例に従って使用される。
用語「パッケージ挿入物」は、効能、用法、用量、投与、併用療法、禁忌についての情報、及び/又はそのような治療用製品の使用に関する警告を含む、治療用製品の商用パッケージに慣習的に含まれている説明書を指すために使用される。
用語「ペプチドリンカー」は、天然及び/又は合成起源のアミノ酸配列を示す。それらは20の天然アミノ酸は単量体構成要素であることを特徴とする直鎖アミノ酸鎖から構成される。ペプチドリンカーは、1から50個のアミノ酸の長さを有し、一実施態様では1から28個のアミノ酸、更なる実施態様では2から25個のアミノ酸を有する。ペプチドリンカーは、反復アミノ酸配列又は天然に存在するポリペプチドの配列を含み得る。リンカーは、お互いにコンジュゲートしたポリペプチドが、該ポリペプチドが正しくフォールディングし適切に提示されることによりその生物学的活性を発揮することができることを確実にする機能を有する。一実施態様において、ペプチドリンカーは、グリシン、グルタミン、及び/又はセリン残基に富んでいる。これらの残基は、例えば最大5つのアミノ酸の小さな反復単位で、例えばGS(配列番号73)、GGS(配列番号74)、GGGS(配列番号75)、及びGGGGS(配列番号80)で配列されている。この小さな反復単位は、1から5回反復することができる。多量体単位のアミノ末端及び/又はカルボキシ末端で、最大6つの付加的な任意の天然に存在するアミノ酸を加えることができる。他の合成ペプチドリンカーは、10から20回の間で反復される単一のアミノ酸で構成され、アミノ末端及び/又はカルボキシ末端に、最大6つの付加的な任意の天然に存在するアミノ酸を含み得る。全てのペプチドリンカーは、核酸分子によってコードされることができ、よって組換えにより発現させることができる。リンカーは、ペプチド自体であるので、リンカーによって連結されたポリペプチドは、二つのアミノ酸の間に形成されるペプチド結合を介してリンカーに連結されている。
用語「薬学的製剤」は、その中に有効で含有される活性成分の生物学的活性を許容するような形態であって、製剤を投与する被検体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、被検体に非毒性であり、有効成分以外の製剤処方中の成分を指す。薬学的に許容される担体は、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含む。
「ポリペプチド」は、天然又は合成で生成されるかによらず、ペプチド結合によって結合されるアミノ酸からなるポリマーである。約25アミノ酸残基未満のポリペプチドは「ペプチド」と呼ばれても良く、一方二以上のポリペプチドからなる、又は100アミノ酸残基を超える一のポリペプチドを含む分子は「タンパク質」と呼ぶことができる。ポリペプチドはまた、炭水化物基、金属イオン、又はカルボン酸エステルなどの非アミノ酸成分を含むことができる。非アミノ酸成分は、ポリペプチドが発現される細胞によって添加してもよく、細胞の種類によって異なり得る。ポリペプチドは、それらのアミノ酸骨格構造又はそれをコードする核酸の観点から本明細書において定義される。炭水化物基などの付加は、一般に特定されないが、それにもかかわらず存在することができる。
「構造遺伝子」は、シグナル配列、即ちコード領域を含まない遺伝子の領域を示す。
用語「T細胞応答誘発性ペプチド」は、クラスIのMHC多機能タンパク質のペプチド結合溝に提示されるペプチドを意味し、循環性メモリー又はエフェクターT細胞によって認識される。ペプチドの認識により、このようなペプチド−MHCクラスI多機能タンパク質を提示する細胞の除去をもたらす免疫応答を生じる。
本明細書で用いられるように、「治療」(及び「治療する(treat)」又は「治療している(treating)」など文法上の変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために、又は臨床病理の過程においてのいずれかで実行できる。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様において、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。天然型抗体の可変重鎖ドメイン及び軽鎖(それぞれVH及びVL)は、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)を含む各ドメインを持ち、一般的に似たような構造を有する。(例えば、Kindt, T.J., et al., Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., N.Y. (2007)、91頁を参照)。単一のVH又はVLドメインが、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。更に、特定の抗原に結合する抗体は、相補的なVL又はVHドメインのそれぞれのライブラリーをスクリーニングするために、抗原に特異的に結合する抗体からのVH又はVLドメインを用いて単離することができる。例えば、Portolano, S., et al., J. Immunol. 150 (1993) 880-887; Clackson, T., et al., Nature 352 (1991) 624-628)を参照。
本明細書で使用される、用語「ベクター」は、それが連結されている別の核酸を伝播することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それらが動作可能なように連結されている核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と言う。
II.組成物及び方法
組換えによる産生の間に、共有結合ペプチドMHC−免疫グロブリンコンジュゲートは、通常の完全長抗体に匹敵するレベルで発現できない。これは、ある特定のフォーマットにおいてのみ可能である。完全長の抗体(IgG)−MHC融合体は、細菌中で発現させることはできない。更に、完全長抗体(IgG)ペプチドMHC−融合体は有意なレベルで発現することはできない。これまでに、抗体断片(ヒンジ及びFc領域を欠いたscFv及びFab)の融合体のみが、細菌で(好ましくは大腸菌で)MHCクラスI融合体として発現することができた。発現は、封入体、続いて特に大規模で技術的に困難なプロセスである複合体のリフォールディング過程を介してのみ成功した。
代替は、例えば完全長抗体又は抗体断片に融合されることの無い細菌中での可溶性MHC複合体の組換え発現であって、その後に抗体への化学的コンジュゲーション又はビオチン−ストレプトアビジン媒介性非共有結合を伴う。化学的コンジュゲーションは、部位特異的ではなく、組換えにより産生された融合ポリペプチドと比較して、生成物の大きな不均一性をもたらす。
真核生物での発現は、発現量が全く無いか又は低いことに起因してこれまでに制限されていた。これまでは、哺乳動物細胞中での発現のみが、Greten, T.F. et al. (J. Immunol. Meth. 271 (2002) 125-135)に記載されている。しかしながら、得られた収率は非常に低く、技術的なプロセスに対しては実際に低すぎ、かつ通常の抗体よりもはるかに低い。
現在、ペプチドMHC複合体に融合した完全長抗体(IgG)は、融合ポリペプチドが単一のMHC複合体のみを担持する場合、通常の抗体に匹敵して組換え的に高レベルで発現することができることが見出されている。
A.例示的な多機能タンパク質
本明細書は、第一部分として標的抗原に特異的に結合する抗体由来部分、及び第二部分としてMHCクラスIタンパク質複合体に結合したウイルス由来ペプチドを含む抗原結合多機能タンパク質を組換え的に産生する方法を報告する。本明細書において報告されるような多機能タンパク質が、一以上の更なる抗原提示ドメインを含む場合、これらの更なる抗原提示ドメインは、MHC分子を含まない。即ち本明細書において報告されるような多機能タンパク質は、MHC分子を含む厳密に一の抗原提示ドメインを含む。
用語「MHC分子」は、クラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3を含む融合ポリペプチドを意味する。一実施態様において、細胞外ドメインのα1、α2、及びα3は、ヒトクラスIのMHC分子のものである。
本明細書に報告される多機能タンパク質によって、個体の既存のウイルス特異的循環性細胞障害性T細胞(Tメモリー細胞及び/又はTエフェクター細胞)は、急性ウイルス感染を模倣するMHCクラスI多機能タンパク質によりこれらの細胞をまとうことにより、多機能タンパク質の抗体由来部分が特異的に結合する標的抗原を発現する細胞に指向されることができる。
一態様において、本発明は、第一部分としてMHCクラスIタンパク質に結合したウイルス由来ペプチド及び第二部分として抗体に由来したジスルフィド結合分子を含んでなる本明細書において報告されている多機能タンパク質は、個体の既存のウイルス特異的細胞傷害性T細胞を急性ウイルス感染を模倣する標的抗原を発現する細胞へと指向するために使用することができ、それにより標的抗原を発現する細胞の除去を開始することができるとする発見に一部基づいている。
ある実施態様において、(i)ウイルス由来ペプチド、(ii)可溶性HLA−対立遺伝子A0201、及び(iii)β2−ミクログロブリンを含んでなる抗原提示ドメインを含む多機能タンパク質が与えられる。
本明細書において報告される多機能タンパク質は、例えば、がん又はウイルス感染など様々な疾患の診断又は治療のために有用である。
一態様において、本発明は(i)細胞表面抗原及び(ii)細胞傷害性T細胞に結合する多機能タンパク質を提供する。
本明細書に報告される多機能タンパク質は、標的細胞、例えば腫瘍細胞又はウイルス感染細胞を除去/分解するために、天然に存在する、非常に効果的な抗ウイルス免疫応答を利用する。細胞の除去は、活性化のために任意の共刺激を必要としない個体自身の非常に強力な循環性T細胞を使用することにより達成される。更に、少数の治療用分子が作用機序のために細胞表面上に必要とされる(例えば、Mottez, E., et al., J. Exp. Med. 181 (1995) 493-502を参照)。
治療中に、多機能タンパク質は免疫化に類似して個体の抗ウイルス免疫応答を誘発することができる。これにより、複数の治療/適用は、治療の有効性を高めることができる。このように、前治療としての免疫感作は有効性を高めるために使用することができる。
また、集団におけるその頻度が非常に低く、一実施態様においては1%以下であるようなアロタイプを使用することができる。このようなアロタイプの使用は、アロタイプは異物として個体の免疫系によって認識され、免疫応答が開始されるであろうため、免疫感作の工程を陳腐化し得る。
標的とする抗原結合部位は、毒性及び副作用を制限するために高度に細胞又は抗原特異的である必要がある。
このように、本明細書に報告される多機能タンパク質を用いることにより
(i)非常に特異的なT細胞集団のみがが活性化され(多機能タンパク質のMHC−Iタンパク質複合体に提示される単一のウイルス由来ペプチドに特異的なCD8陽性エフェクター/メモリー細胞)、他の全てのCD3細胞は影響されない(CD4−T細胞:TH1、TH2、TH17、調節T細胞);
(ii)個体の免疫系の自然な応答が模倣され(ウイルス感染細胞の正常な除去);及び
(iii)多機能タンパク質の/による適応/治療に対する応答は最初は低いであろうが治療期間中に追加免疫することができ(特異的T細胞が活性化され数が増える)、それとともに初期注入反応と初期のサイトカイン放出を減らすことができる。
一実施態様において、本方法は、選択されたウイルス由来ペプチド、例えばヒトサイトメガロウイルス(huCMV)由来ペプチドを適用することにより、CD8陽性細胞傷害性T細胞を刺激する工程を含む。一実施態様において、ペプチドは、配列番号01のアミノ酸配列を有する。
活性化されたCMV−ペプチド特異的T細胞は、インビトロで効果的な腫瘍細胞(インビトロでCMV由来ペプチドを負荷された腫瘍細胞)の除去を媒介することが示されている。
ウイルス感染細胞はそれらの細胞表面上にMHCクラスIタンパク質とともにウイルス由来ペプチドの複合体を提示する。これらは、ウイルス由来ペプチド提示細胞を枯渇/除去する特異的CD8−T細胞によって認識される。細胞溶解性(細胞傷害性)CD8−T細胞(CTL)は、その特異的なT細胞受容体により、MHCクラスIタンパク質内のペプチドを認識する。CTLは、共刺激シグナルを必要とせずにウイルス感染細胞の除去を誘発する。
エフェクター細胞、例えば本明細書において報告されているように、融合ポリペプチドに含まれるCMV由来ペプチドで予め刺激することができる末梢血単核細胞(PBMC)又はFACS選別CD8−T細胞を使用することができる。
治療されるべき個体のHLA−アロタイプが認識されなければならない。
NCBIによると、10%以上の頻度を有するHLA−アロタイプは次の表に示されるように分布している。
Figure 2015537043
用語「頻度」は、特定のHLA−アロタイプが、全ヒト個体群内で発生する頻度を示している。従って、「1%以上の相対頻度を有する」という用語は、個別のHLA−アロタイプは、1%以上の全ヒト個体群内における発生を有することを意味する。全ての態様の一実施態様において、相対頻度は、ヒト個体群における相対的な頻度である。一実施態様において、相対頻度は、ヨーロッパ人個体群における相対的な頻度である。一実施態様において、相対頻度は、北米人個体群における相対的な頻度である。
それゆえ、本明細書に報告される一態様は抗原結合多機能タンパク質であり、
− 一の抗原提示ドメイン、
− 一の抗体Fc領域、及び
− 少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とし、
抗原提示ドメインは、NからC末端方向に、
(i)β2−ミクログロブリン、及び
(ii)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
又は
(i)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
(ii)β2−ミクログロブリン、
又は
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)β2−ミクログロブリン、及び
(iii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、
又は
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
(iii)β2−ミクログロブリン
の何れかを含み、
抗原結合部位は、がん細胞表面抗原に結合する。
一実施態様において、NからC末端方向に、β2−ミクログロブリン及び1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2及びα3を含む抗原提示ドメインは、そのN末端に、MHCペプチド結合の溝に結合するペプチドを更に含む。
一実施態様において、ペプチドは、T細胞応答を誘発するペプチドである。
一実施態様において、T細胞応答誘発性ペプチドは、ウイルス由来のペプチドである。一実施態様において、ウイルスは、アデノウイルス、ヒトヘルペスウイルス1、ヒトヘルペスウイルス2、ヒトヘルペスウイルス4(エプスタイン・バーウイルス)、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ヒトサイトメガロウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒトパピローマウイルス16型、ヒトパピローマウイルス18型、ヒトパピローマウイルス31型、ヒトパピローマウイルス33型、ヒトパピローマウイルス35型、ヒトパピローマウイルス39型、ヒトパピローマウイルス45型、ヒトパピローマウイルス51型、ヒトパピローマウイルス52型、ヒトパピローマウイルス56型、ヒトパピローマウイルス58型、ヒトパピローマウイルス59型、ヒトパピローマウイルス68型、ヒトパピローマウイルス73型、ヒトパピローマウイルス82型、ヒトT細胞白血病ウイルスI型、ヒトインフルエンザA型ウイルス、ヒトインフルエンザB型ウイルス、ワクシニアウイルスから選択される。
一実施態様において、ウイルス由来ペプチドは、NLVPMVATV(配列番号01)、SLYNTVATL(配列番号48)、GLCTLVAML(配列番号49)、GILGFVFTL(配列番号50)、STNRQSGRQ(配列番号51)、LLFGYPVYV(配列番号52)、FAEGFVRAL(配列番号53)、LIVIGILIL(配列番号54)、又はILHTPGCV(配列番号55)から選択される。
一実施態様において、β2−ミクログロブリンはヒトβ2−ミクログロブリンである。一実施態様において、β2−ミクログロブリンは、配列番号71のアミノ酸配列からなる。
一実施態様において、1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子はヒトHLA−A0201である。一実施態様において、クラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3は配列番号72のアミノ酸配列からなる。
一実施態様において、ウイルス由来ペプチドは第一リンカーペプチドを介してβ2−ミクログロブリンへ融合される。
一実施態様において、β2−ミクログロブリンは第二リンカーペプチドを介してクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1へ融合される。
一実施態様において、クラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα3は第三のリンカーペプチドを介して(ジスルフィド結合し又はジスルフィド結合していない何れかの)ポリペプチドへ融合される。
一実施態様において、第一、第二、及び第三のリンカーペプチドは同一であるか又は異なる。
一実施態様において、第一リンカーペプチド、第二リンカーペプチド、及び第三リンカーペプチドはアミノ酸配列GS(配列番号73)、GGS(配列番号74)、GGGS(配列番号75)、GGGSGGGS(配列番号76)、GGGSGGGSGGGS(配列番号77)、GGGSGGGSGGGSGGGS(配列番号78)、GGGSGGGSGGGSGGGSGGGS(配列番号79)、GGGGS(配列番号80)、GGGGSGGGGS(配列番号81)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号82)、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号83)、及びGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号84)からお互いに独立して選択される。
一実施態様において、第一リンカーペプチドは配列番号82のアミノ酸配列を含む。
一実施態様において、第二リンカーペプチドは配列番号83のアミノ酸配列を含む。
一実施態様において、第三リンカーペプチドは配列番号73のアミノ酸配列を含む。
一実施態様において、抗体Fc領域は、クラスIgG又はクラスIgEのヒト抗体の抗体Fc領域から選択される。
一実施態様において、抗体Fc領域は、サブクラスIgG1、又はIgG2、又はIgG3、又はIgG4のヒト抗体の抗体Fc領域から選択される。
一実施態様において、第一ジスルフィド結合ポリペプチド及び第二ジスルフィド結合ポリペプチドは、ヒト起源のCH2ドメイン及びCH3ドメインを含む。一実施態様において、ヒト起源のCH2ドメイン及びCH3ドメインはクラスIgG又はIgEのヒト抗体のものである。一実施態様において、CH2ドメイン及びCH3ドメインは、サブクラスIgG1、又はIgG2、又はIgG3、又はIgG4のヒト抗体のものである。一実施態様において、CH2ドメインは配列番号85のアミノ酸配列を含む。一実施態様において、CH2ドメインは、サブクラスIgG1又はIgG2のヒト抗体のものであり、E233、L234、L235、G236、D265、D270、N297、E318、K320、K322、A327、P329、A330、及び/又はP331(KabatのEUインデックスに従った番号付け)の少なくとも一の変異を含む。一実施態様において、CH2ドメインは、変異L234A及びL235A、及び/又は変異D265A及びN297Aを有するヒトサブクラスIgG2又はサブクラスIgG1のヒト抗体のものであり、及び/又はPVA236変異を含み、及び/又は変異P329Gを含む。一実施態様において、CH2ドメインは変異L234A及びL235A及び/又はP329Gを有するサブクラスIgG1のヒト抗体のものである。一実施態様において、CH2ドメインはS228P及び/又はL235Eを有するサブクラスIgG4のヒト抗体のものである。
一実施態様において、第一ジスルフィド結合ポリペプチドは配列番号89のアミノ酸配列を含み、第二ジスルフィド結合ポリペプチドは配列番号90のアミノ酸配列を含む。
一実施態様において、第一及び第二ジスルフィド結合ポリペプチドは配列番号94又は配列番号101のアミノ酸配列を含む。
一実施態様において、第一ジスルフィド結合ポリペプチド又は第二ジスルフィド結合ポリペプチドは配列番号97又は配列番号98のアミノ酸配列からなる。
一実施態様において、第一ジスルフィド結合ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を含み、第二ジスルフィド結合ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を含む。
一実施態様において、ジスルフィド結合ポリペプチドは、2つ、又は3つ、又は4つのジスルフィド結合により連結される。
一実施態様において、抗原提示ドメインは、それがNからC末端の方向に
(i)配列番号01のアミノ酸配列を有するウイルス由来ペプチド、
(ii)配列番号82のアミノ酸配列を有する第一リンカーペプチド、
(iii)配列番号71のアミノ酸配列を有するβ2−ミクログロブリン、
(iv)配列番号83のアミノ酸配列を有する第二リンカーペプチド、
(v)配列番号72のアミノ酸配列を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、及び
(vi)配列番号73のアミノ酸配列を有する第三リンカーペプチド
を含むことを特徴とする。
図10から、本明細書で報告されるような多機能タンパク質は、それが融合される抗体の結合特性を維持することが分かる(図10b)及びc))。
図11と13において、本明細書で報告されるような多機能タンパク質のインビトロでの有効性と特異性が示される。
細胞毒性試験はCMV特異的CD8−T細胞の存在下で行った。CMV由来ウイルスペプチドを含む多機能タンパク質は、標的細胞の溶解/除去/分解を誘発することが分かる(一価抗体について、図11a)、二価抗体について、図11b)を参照)。標的細胞の溶解は、EBV由来ウイルスペプチド(図11b))と対照抗体(図11d)及びe))を含んでなる多機能タンパク質とのインキュベーションは広範な細胞溶解を生じないため(自然溶解は約3.5%である)、非常に特異的であることが更に分かる。
図13に、IGF−1R陽性肺腺癌細胞株H460M2の溶解が示されている。
CMV由来ペプチド及び二価抗体を含む多機能タンパク質のEC50値は、約50pMに相当する約10ng/mlである。決定されたEC50の値は標的細胞対エフェクター細胞の比率とは無関係である(図12を参照;標的細胞対エフェクター細胞の比率が1:3から1:1は1:0.44から1:0.14の実効比に対応する(エフェクター細胞の76%がCD8陽性であり、19%がCMV特異的である))。
1:親和性
所定の実施態様において、本明細書において提供される多機能タンパク質は、抗体から派生する抗原結合部位、例えば、抗体可変ドメインの対、又は単一ドメイン抗体を含む。所定の実施態様において、抗原結合部位は、その抗原に関して、解離定数(Kd)が、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M未満、例えば、10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M)を有する。
一実施態様において、Kdは表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定される。
例えば、これはBIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000機器(BIAcore、Inc.、Piscataway、NJ)を用いて固定化抗原CM5チップにより〜10応答単位(RU)で25℃で行うことができる。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore Inc.)を、提供者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化した。抗原を10mM酢酸ナトリウム、pH4.8で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の応答単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入する。抗原の注入後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。動力学的な測定のために、Fabの2倍の段階希釈(0.78nMから500nM)を、25℃で、およそ25μl/分の流速で0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20TM)界面活性剤(PBST)を含むPBSに注入する。会合センサーグラム及び解離センサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model)(BIACORE(登録商標)Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出する。平衡解離定数(Kd)をkoff/kon比として算出する。例えば、Chen, Y., et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照。
2:発現
HEK293及びCHO細胞における本明細書で報告される多機能タンパク質の特定の形態(異なるリンカー、HLAとβ2−ミクログロブリンの異なる組み合わせ)の発現は、仮にも検出可能な場合、小胞体内に多機能タンパク質の蓄積をもたらし、即ち多機能タンパク質の単離と分泌が強く損なわれた。
多機能タンパク質が以下の表に概説されるようなポリペプチドの一を含むことを意図したときには、培養培地への多機能タンパク質の分泌は検出できなかった。
Figure 2015537043
Figure 2015537043
MHCクラスIタンパク質複合体に結合したウイルス由来ペプチドから形成された2つの抗原提示ドメイン、及び抗体の少なくとも一の可変ドメイン及び一の定常ドメインを含む多機能タンパク質の発現、及び特に分泌は真核細胞では不可能であることが分かっている。
更に、MHCクラスIタンパク質の多機能タンパク質に結合したウイルス由来ペプチドから形成された2つの抗原提示ドメイン、少なくとも一の可変ドメイン、及び抗体ヒンジ領域を含む多機能タンパク質の発現、及び特に分泌は真核細胞では不可能であることが分かっている。
従って、本明細書において報告される多機能タンパク質において、真核細胞を用いた多機能タンパク質の産生及び分泌を可能にするために、MHCクラスIタンパク質に結合したウイルス由来のペプチドを含む抗原提示ドメインは複数存在することはできず、少なくとも一の抗体可変ドメイン及び一の抗体定常ドメインが存在しなければならない。
従って、MHCクラスIタンパク質に結合したウイルス由来ペプチドの厳密に一の抗原提示ドメイン、抗体重鎖ヒンジ領域、及び少なくとも一の抗体可変ドメイン及び一の抗体定常ドメインを含む多機能タンパク質は、真核細胞中で組換え産生され分泌させることができる。
従って、抗体重鎖ヒンジ領域、抗体可変ドメインの少なくとも一対、任意で抗体定常ドメイン、及びMHCクラスIタンパク質に結合したウイルス由来ペプチドの厳密に一の抗原提示ドメインを含む多機能タンパク質は、真核細胞で組換え的に産生され分泌させることができる。
様々な組合せが試験された。多機能タンパク質の分泌型発現は、例えば、ウイルス由来ペプチドがクラスIのMHC分子にN−末端で融合される、免疫グロブリン由来のシグナルペプチドのN末端融合により達成することができる。クラスIのMHC分子の重鎖(膜貫通及び細胞質ドメインを欠いているα1−α2−α3)及び軽鎖(β2ミクログロブリン)を順番に変えることができる。異なる抗原提示ドメインを、抗体軽鎖又はポリペプチドを含む抗体の重鎖のヒンジ領域のいずれかにN末端で融合させた。典型的な組み合わせを図2に示す。
以下の表に見ることができるように、MHC−Iタンパク質複合体を含んでなる抗原提示ドメインを含む多機能タンパク質は、単一のウイルス由来ペプチド−ミクログロブリン−HLA融合ポリペプチドが存在する場合には、可変抗体ドメイン、及び抗体ヒンジ領域由来ポリペプチドの存在下において発現できるのみである。
Figure 2015537043
Figure 2015537043
Figure 2015537043
Figure 2015537043
幾つかの実施態様において、本明細書に報告される多機能タンパク質はポリペプチドの異なる対合を含む。ポリペプチドの適切な対合を可能にするために、ノブ・イントゥ・ホール(knobs-into-holes)技術又はクロスmAbの技術を、正しく会合していない多機能タンパク質の量を減らするために使用することができる。
ノブ修飾は抗体のCH3ドメインの変異T366Wを意味する(KabatのEUインデックスに従って番号付けられる)。
ホール修飾は抗体のCH3ドメインの変異T366S、L368A及びY407Vを意味する(KabatのEUインデックスに従って番号付けられる)。
ノブ及びホール修飾に加えて、一方のCH3ドメインの変異S354C及び他方のCH3ドメインの変異Y349Cが存在し得る。
クロスmAb技術は、例えば国際公開第2009/080251号、国際公開第2009/080252号、国際公開第2009/080254号、国際公開第2009/080253号、国際公開第2010/112193号、国際公開第2010/115589号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2010/145792、及び国際公開第2010/145793に報告されている。
3:変異体
所定の実施態様において、本明細書で提供される多機能タンパク質のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、多機能タンパク質の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望まれ得る。多機能タンパク質のアミノ酸配列変異体は、多機能タンパク質のポリペプチド鎖をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、又はペプチド合成によって調製することができる。このような改変は、例えば、多機能タンパク質のポリペプチドのアミノ酸配列内における残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終構築物に到達させるために作成され得る。
a)置換、挿入、及び欠失変異体
ある実施態様において、一以上のポリペプチド鎖に一以上のアミノ酸置換を有する多機能タンパク質変異体が提供される。例示的な改変が、以下の表の「例示的な置換」の見出しの下に与えられ、アミノ酸側鎖のクラスを参照して以下に更に説明される。保存的置換は以下の表の「好ましい置換」の見出しの下に示されている。アミノ酸置換は、目的の多機能タンパク質に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の減少、又はADCC又はCDCの改善についてスクリーニングされる。
Figure 2015537043
アミノ酸は共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを伴うこととなる。
アミノ酸配列挿入は、一残基から百以上の残基を含有するポリペプチド長にわたるアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例としては、N末端メチオニン残基を有するポリペプチドを含む多機能タンパク質が含まれる。他の挿入変異体は、酵素への多機能タンパク質のポリペプチド鎖のN−又はC−末端への融合を含む。
b)グリコシル化変異体
所定の実施態様において、本明細書で提供される多機能タンパク質の一以上のポリペプチドは、ポリペプチドがグリコシル化される程度を増加させるか又は減少させるように改変される。ポリペプチドへのグリコシル化部位の付加又は欠失は、一以上のグリコシル化部位が作成又は削除されるようにアミノ酸配列を変えることによって簡便に達成することができる。
多機能タンパク質は抗体Fc領域を含み、それに付着する糖は改変され得る。哺乳動物細胞によって産生された天然型Fc領域は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN−結合により一般的に付着された分岐鎖、二分岐オリゴ糖を含んでいる。例えば、Wright, A., and Morrison, S.L., TIBTECH 15 (1997) 26-32を参照。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、二分岐オリゴ糖構造の「幹」のGlcNAcに結合した、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、シアル酸、並びにフコースを含み得る。幾つかの実施態様において、本明細書に報告される多機能タンパク質におけるオリゴ糖の改変は、一定の改善された特性を有する変異体を作成するためになされ得る。
一実施態様において、ポリペプチド変異体を含む多機能タンパク質は、Fc領域に(直接又は間接的に)付着されたフコースを欠いた糖鎖構造を有して提供される。例えば、このようなFc領域のフコース量は、1%から80%、1%から65%、5%から65%、又は20%から40%であり得る。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI−TOF質量分析法によって測定されるAsn297に付着しているすべての糖構造の合計(例えば、多機能タンパク質、ハイブリッド及び高マンノース構造)に対して、Asn297の糖鎖中のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域(Fc領域残基のEU番号付け)でおよそ297の位置に位置するアスパラギン残基を指し、しかし、Asn297もまた位置297の上流又は下流のおよそ±3アミノ酸に、すなわち抗体の軽微な配列変異に起因して、位置294と300の間に配置され得る。このようなフコシル化変異体はADCC機能を改善させた可能性がある。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号;米国特許第2004/0093621号を参照。「非フコシル化」又は「フコース欠損」抗体変異体に関連する出版物の例としては、米国特許出願公開第2001/29246号;国際公開第2003/0115614号;国際公開第2002/0164328号;米国特許出願公開第2004/0093621号;米国特許出願公開第2004/0132140号;米国特許出願公開第2004/0110704号;米国特許出願公開第2004/0110282号;米国特許出願公開第2004/0109865号;米国特許出願公開第2003/085119号;米国特許出願公開第2003/084570号;国際公開第2005/035586号;国際公開第2005/035778号;国際公開第2005/053742号;国際公開第2002/031140号;国際公開第2005/053742号;国際公開第2002/031140号;Okazaki, A., et al., J. Mol. Biol. 336 (2004) 1239-1249; Yamane-Ohnuki, N., et al., Biotech. Bioeng. 87 (2004) 614-622が含まれる。非フコシル化抗体を産生する能力を有する細胞株の例としては、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka, J., et al., Arch. Biochem. Biophys. 249 (1986) 533-545;米国特許出願公開第2003/0157108号;及び国際公開第2004/056312号、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、アルファ−1、6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki, N., et al., Biotech. Bioeng. 87 (2004) 614-622; Kanda, Y., et al., Biotechnol. Bioeng. 94 (2006) 680-688;及び国際公開第2003/085107号を参照)を含む。
Fc領域変異体を含む多機能タンパク質は、例えば、Fc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分オリゴ糖を更に備えている。このような変異体はフコシル化を減少させ、及び/又はADCC機能を改善している可能性がある。このような抗体変異体の例は、例えば国際公開第2003/011878号;米国特許第6602684号;及び米国特許出願公開第2005/0123546号に記述される。Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1つのガラクトース残基を持つFc領域変異体も提供される。このようなFc領域変異体はCDC機能を改善させた可能性がある。対応する抗体変異体は、例えば国際公開第97/30087号;国際公開第98/58964号;及び国際公開第99/22764号に記述される。
c)Fc領域変異体
所定の実施態様において、一以上のアミノ酸改変を、本明細書で提供される多機能タンパク質のFc領域に導入することができ、それによってFc領域変異体を生成する。Fc領域の変異体は、1つ又は複数のアミノ酸位置においてアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域の配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含んでもよい。
ある実施態様において、本発明は、インビボにおける多機能タンパク質の半減期が重要であるが、ある種のエフェクター機能(例えば補体及びADCCなど)が不要又は有害である用途のための望ましい候補とならしめる、全てではないが一部のエフェクター機能を有するFc領域変異体を意図している。インビトロ及び/又はインビボでの細胞毒性アッセイを、CDC活性及び/又はADCC活性の減少/枯渇を確認するために行うことができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイは、多機能タンパク質がFcγR結合を欠くが(それゆえ、おそらくADCC活性を欠く)、FcRn結合能力を保持していることを確認するために行うことができる。ADCCを媒介する初代細胞、NK細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch, J.V., and Kinet, J.P., Annu. Rev. Immunol. 9 (1991) 457-492の464頁の表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号(例えばHellstrom, I., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83 (1986) 7059-7063;及びHellstrom, I., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82 (1985) 1499-1502を参照);米国特許第5821337号(Bruggemann, M., et al., J. Exp. Med. 166 (1987) 1351-1361を参照)に説明される。あるいは、非放射性アッセイ法を用いることができる(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology、Inc. Mountain View、CA;及びCytoTox96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega、Madison、WI)を参照。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、又は更に、目的の分子のADCC活性は、Clynes, R., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 652-656に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができる。C1q結合アッセイはまた、抗体が体C1qを結合することができないこと、したがって、CDC活性を欠いていることを確認するために行うことができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro, H., et al., J. Immunol. Methods 202 (1996) 163-171; Cragg, M.S., et al., Blood 101 (2003) 1045-1052;及びCragg, M.S. and Glennie, M.J., Blood 103 (2004) 2738-2743を参照)。FcRn結合及びインビボでのクリアランス/半減期の測定は当該分野で公知の方法を用いても行うことができる(例えば、Petkova, S.B., et al., Int. Immunol. 18 (2006) 1759-1769を参照)。
エフェクター機能が減少したFc領域は、Fc領域の残基234、235、238、265、269、270、297、327及び329の一つ以上の置換を有するものが含まれる(米国特許第6,737,056号)。そのようなFc領域変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc領域変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の二つ以上の置換を有するFc領域変異体を含む(米国特許第7332581号)。
FcRへの結合を改善又は減少させた特定のFc領域変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6737056号;国際公開第2004/056312号、及びShields, R.L., et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604)を参照)。
所定の実施態様において、ポリペプチド変異体はADCCを改善する一以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333、及び/又は334における置換(EUの残基番号付け)を有するFc領域を含む。
幾つかの実施態様において、改変された(すなわち改善されたか減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる、Fc領域における改変がなされ、例えば、米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie, E.E., et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184に説明される。
増加した半減期を有し、胎仔への母性IgGの移送を担う、新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体(Guyer, R.L., et al., J. Immunol. 117 (1976) 587-593及びKim, J.K., et al., J. Immunol. 24 (1994) 2429-2434)が、米国特許出願公開第2005/0014934号に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一つ又は複数の置換をその中に有するFc領域を含む。このようなFc領域変異体は、Fc領域の残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434の一以上の置換、例えば、Fc領域の残基434の置換が含まれる(米国特許第7371826号)。
Duncan, A.R. and Winter, G., Nature 322 (1988) 738-740;米国特許第5648260号;米国特許第5624821号;及び、Fc領域の変異体の他の例に関しては国際公開第94/29351号も参照のこと。
B.組換え方法及び組成物
本明細書に報告される多機能タンパク質は、例えば米国特許第4816567号で説明したように、組換え方法及び組成物を用いて生成することができる。一実施態様において、本明細書に記載される多機能タンパク質のポリペプチドをコードする単離された核酸が提供される。更なる実施態様において、そのような核酸を含む一以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様において、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。一実施態様において、宿主細胞は以下を含む(例えば、以下で形質転換される):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一ベクター、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第二ベクター。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp2/0細胞)である。一実施態様において、本明細書に報告されるように多機能タンパク質を作成する方法が提供され、その方法は、上記のように、ポリペプチドの発現及び多機能タンパク質の形成に適した条件下で、多機能タンパク質のポリペプチドをコードする核酸を含む宿主細胞を培養することを含み、かつ必要に応じて、宿主細胞(又は宿主細胞培養培地)から多機能タンパク質を回収することを含む。
多機能タンパク質の組換えによる産生のために、例えば上述したように、多機能タンパク質のポリペプチドをコードする核酸が単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニング及び/又は発現のために一以上のベクターに挿入される。このような核酸は、容易に単離され、従来の手順を用いて(例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定することができる。
ベクターのクローニング又は発現に適切な宿主細胞は、本明細書に記載の原核細胞又は真核細胞を含む。例えば、特に、グリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合には、多機能タンパク質は細菌で産生することができる。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号、第5789199号及び第5840523号を参照。(また、大腸菌における抗体断片の発現を記述しているCharlton, K.A., In: Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2003)、245-254頁も参照)。発現後、多機能タンパク質は可溶化フラクションにおいて細菌細胞ペーストから単離され、更に精製することもできる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、菌類や酵母菌株を含む、ポリペプチドをコードするベクターのための、適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、そのグリコシル化経路が、「ヒト化」されており、部分的又は完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす。Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414;及びLi, H., et al., Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215を参照。
グリコシル化多機能タンパク質の発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)から由来している。無脊椎動物細胞の例としては、植物及び昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定され、これらは特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組合せて使用することができる。
植物細胞培養を宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。
脊椎動物細胞もまた宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適応されている哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚腎臓株(例えば、Graham, F.L. et al., J. Gen Virol. 36 (1977) 59-74に記載される293又は293細胞;ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスのセルトリ細胞(例えば、Mather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載されるTM4細胞);サル腎細胞(CV1);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76);ヒト子宮頚癌細胞(HeLa);イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍(MMT060562);例えば、Mather, J.P. et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載されるTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFR CHO細胞(Urlaub, G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220)を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、及びY0、NS0及びSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki, P. and Wu, A.M., Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2004)、255-268頁を参照。
C.薬学的製剤
本明細書に記載の多機能タンパク質の薬学的製剤は、所望の程度の純度を有するその多機能タンパク質と任意の薬学的に許容される担体(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed.: Williams and Wilkins PA, USA (1980))とを、凍結乾燥製剤又は水性溶液の形態で混合することによって調製される。薬学的に許容される担体は、使用される投薬量及び濃度でレシピエントに毒性でなく、そしてこれには、限定しないが、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、及びグルコース、マンノース又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム、金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。本明細書における典型的な薬学的に許容される担体は、介在性薬物分散剤、例えば、水溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International、Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。所定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rhuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び第2006/0104968に開示されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つ又は複数の追加のグルコサミノグリカンと組み合わされる。
典型的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性の抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書の製剤はまた、治療を受けている特定の徴候のために必要な一以上の活性成分、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものが含まれる場合がある。このような活性成分は、意図した目的のために有効な量で組み合わされ適切に存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合法によって、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル)、コロイド薬物送達系で(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロ・エマルジョンで調製されたマイクロカプセルに封入されてもよい。このような技術は、RemingtonのPharmaceutical Sciences、第16版、Osol, A. (編) (1980)に開示される。
徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリックスが成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形をしている。
インビボ投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。無菌性は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、達成することができる。
D.治療的方法及び組成物
本明細書で提供される多機能タンパク質のいずれかを、治療方法で使用することができる。
一態様では、医薬として使用するための本明細書に報告される多機能タンパク質が提供される。
更なる態様では、がんの治療における使用のための本明細書に報告される多機能タンパク質が提供される。
所定の実施態様において、治療の方法における使用のための本明細書に報告される多機能タンパク質が提供される。
所定の実施態様において、本発明は、個体に本明細書に報告される多機能タンパク質の有効量を投与することを含む、がんに罹患した個体を治療する方法における使用のための本明細書に報告される多機能タンパク質を提供する。一つのそのような実施態様において、本方法は、例えば後述するように、少なくとも一の追加の治療薬の有効量を個体に投与することを更に含む。
更なる実施態様において、本発明は、がん細胞の除去において使用のための本明細書に報告される多機能タンパク質を提供する。所定の実施態様において、本発明は、がん細胞を除去するために、本明細書に報告される多機能タンパク質の有効量を個体に投与することを含む、個体においてがん細胞を除去する方法に使用のための本明細書に報告される多機能タンパク質を提供する。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
更なる態様にて、本発明は、医薬の製造又は調製における本明細書に報告される多機能タンパク質の使用を提供する。一実施態様において、本医薬はがんの治療のためのものである。更なる実施態様において、本医薬は、がんを有する個体に、医薬の有効量を投与することを含む、がんを治療する方法で使用するためのものである。一つのそのような実施態様において、この方法は少なくとも一の更なる治療剤の有効量を個体に投与することを更に含む。更なる実施態様において、本医薬は、がん細胞の除去のためのものである。更なる実施態様にて、本医薬は、がん細胞を除去するために本医薬の有効量を個体に投与することを含む、個体においてがん細胞を除去する方法で使用のためのものである。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
更なる態様にて、本発明は、がんを治療する方法を提供する。一実施態様において、本方法はそのようながんに罹患した個体に、本明細書に報告される多機能タンパク質の有効量を投与することを含む。一つのそのような実施態様において、この方法は少なくとも一の更なる治療剤の有効量を個体に投与することを更に含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
更なる態様において、本発明は、個体におけるがん細胞の除去のための方法を提供する。一実施態様において、本方法は、がん細胞を除去するために、本明細書に報告される多機能タンパク質の有効量を投与することを含む。一実施態様において、「個体」はヒトである。
更なる態様において、本発明は、例えば、上記の治療法の何れかに使用のための、本明細書に報告される多機能タンパク質の何れかを含む薬学的製剤を提供する。一実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で報告される多機能タンパク質の何れか及び薬学的に許容される担体を含む。別の実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で報告される多機能タンパク質の何れか、及び少なくとも一の更なる治療剤を含む。
本発明の多機能タンパク質は、治療において、単独で、又は他の薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の多機能タンパク質は、少なくとも一つの追加の治療剤と共投与されうる。
上記のこうした併用療法は、併用投与(二以上の治療剤が、同一又は別々の製剤に含まれている)、及び、本発明の多機能タンパク質の投与が、付加的治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、同時、及び/又はその後に起きうる分離投与を包含する。本発明の多機能タンパク質はまた放射線治療と併用して用いることができる。
本発明の多機能タンパク質(及び任意の追加の治療剤)は、任意の適切な手段によって投与することができ、経口、肺内、及び鼻腔内、及び局所治療が所望される場合病巣内投与が含まれる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。投薬は、その投与が短期間か又は長期であるかどうかに部分的に依存し、任意の適切な経路、例えば、静脈内又は皮下注射などの注射により行うことができる。限定するものではないが、単回又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含む様々な投与スケジュールがここで考えられる。
本発明の多機能タンパク質は、良好な医療行為に矛盾しない方式で、処方、服用、及び投与されるであろう。この文脈における考慮因子としては、治療すべき具体的な障害、治療すべき具体的な哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール及び医師にとって既知の他の因子が挙げられる。多機能タンパク質は、必要ではないが任意で、問題となる障害の予防又は治療のために、現在使用中の一又は複数の薬剤ともに処方される。かかる他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する多機能タンパク質の量、疾患又は治療のタイプ、及び上で検討した他の因子に依存する。これらは一般的には本明細書に記載されるのと同じ用量及び投与経路において、又は、本明細書に記載された用量の1%から99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路により使用される。
疾患の予防又は治療のためには、本発明の多機能タンパク質の適切な用量(単独で使用されるか、又は、一以上の更なる治療的薬剤との組み合わされる場合)は治療すべき疾患の種類、多機能タンパク質の種類、疾患の重症度及び経過、二重特異性抗体を予防又は治療目的のいずれにおいて投与するか、以前の治療、患者の臨床的履歴及び多機能タンパク質に対する応答性、及び担当医の判断に依存する。多機能タンパク質は、患者に対して、一回、又は一連の治療にわたって適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、多機能タンパク質の約1μg/kgから15mg/kg(例えば0.5mg/kgから10mg/kg)が患者への投与のための初期候補用量となり得る。1つの典型的な一日当たり用量は上記した要因に応じて約1μg/kgから100mg/kg又はそれ以上の範囲である。数日間以上に渡る反復投与の場合には、状態に応じて、治療は疾患症状の所望される抑制が起こるまで持続するであろう。1つの例示される抗体用量は約0.05mg/kgから約10mg/kgの範囲である。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1つ以上の用量(又はこれらの何れかの組合せ)を患者に投与してよい。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば患者が約2から約20、例えば抗体の約6投与量を受けるように)投与してよい。初期の高負荷投与量の後に一以上の低投与量が投与され得る。しかしながら、他の投与レジメンも有益であり得る。この治療の進行は、従来技術及びアッセイにより容易にモニターされる。
上記の製剤又は治療方法のいずれかが、本明細書に報告される多機能タンパク質の代わりか又は多機能タンパク質に加えて、本発明のイムノコンジュゲートを用いて行うことができることが理解される。
本明細書に報告される一態様は、患者のがんを治療する方法において使用のための本明細書に報告される多機能タンパク質であり、本多機能タンパク質は多機能タンパク質に含まれるウイルス由来ペプチドによる患者の免疫感作の前、同時又は後で投与されるべきである。
本明細書に報告される一態様は、多機能タンパク質に含まれるウイルス由来ペプチドに対する免疫感作と併用してがんを治療するための医薬の製造のための本明細書に報告される多機能タンパク質の使用である。
第一段階において、多機能タンパク質に含有されるようなウイルス由来ペプチドが治療されるべき個体に最初に投与される。所定の期間の後、即ち4日と28日の間で、本明細書に報告される多機能タンパク質が個体に投与される。
ウイルス由来ペプチドのこの連続かつ分離した適用により、本明細書で報告される多機能タンパク質の第一段階単独で及び第二段階において、ウイルス由来ペプチド特異的T細胞の数を増加させ、よって治療の有効性を増加させることができる。
III.製造品
本発明の他の実施態様において、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な物質を含む製造品が提供される。製造品は、容器とラベル又は容器上にある又は容器に付属するパッケージ挿入物を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグ等を含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な物質から形成されうる。容器は、疾患の治療、予防、及び/又は診断に有効である、それ自体か、又はその他の組成物と併用される化合物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針による穴あきストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一の活性剤は本発明の多機能タンパク質である。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が選択した症状の治療のために使用されることを示している。更に、製造品は、(a)本発明の二重特異性抗体を含有する組成物を中に収容する第一の容器と(b)更なる細胞障害剤又は別の治療薬を含有する組成物を中に収容する第二の容器とを含みうる。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療することに用いることができることを示すパッケージ挿入物を更に含んでいてもよい。別法として、又は加えて、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化塩水、リンガー溶液及びデキストロース溶液を含む第二(又は第三)の容器をさらに含んでもよい。これは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的及びユーザーの立場から望まれる他の物質のさらに含んでもよい。
上記の製造品のいずれかは、本明細書に報告される多機能タンパク質の代わりか又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含み得ることが理解される。
IV.具体的な実施態様
1:
− (厳密に)一の抗原提示ドメイン、
− (厳密に)一の抗体Fc領域、及び
− 少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質であって、
抗原提示ドメインは、NからC末端方向に、
(i)β2−ミクログロブリン、及び
(ii)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
又は
(i)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
(ii)β2−ミクログロブリン、
又は
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)β2−ミクログロブリン、及び
(iii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、
又は
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
(iii)β2−ミクログロブリン
の何れかを含み、
抗原結合部位は、がん細胞表面抗原に結合する、多機能タンパク質。
2:
抗体Fc領域は、第一及び第二のジスルフィド結合したFc領域ポリペプチドを含み、これにより抗原結合部位は第一のFc領域ポリペプチドを含むことを特徴とする、1項に記載の多機能タンパク質。
3:
抗原結合部位が、i)抗体重鎖と抗体軽鎖との対、又はii)N末端からC末端の方向に、scFv抗体断片及び抗体Fc領域ポリペプチドを含むscFv融合ポリペプチド、又はiii)N末端からC末端方向に、scFab及び抗体Fc領域ポリペプチドを含むscFab融合ポリペプチドを含むことを特徴とする、1項から2項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
4:
i)抗原提示ドメインは、抗原結合部位の重鎖のN末端に又は軽鎖のN末端に連結されており、又はii)抗原提示ドメインは、抗原結合部位の重鎖のC末端に、又は軽鎖のC末端に連結されており、又はiii)抗原提示ドメインは、scFv融合ポリペプチドのN末端又はC末端に連結されており、又はiv)抗原提示ドメインは、scFab融合ポリペプチドのN末端又はC末端に連結されており、又はiv)抗原提示ドメインは、第二のFc領域ポリペプチドのN末端又はC末端に連結されていることを特徴とする、1項から3項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
5:
がん細胞表面抗原がメラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)であることを特徴とする、1項から4項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
6:
T細胞応答誘発性ペプチドがウイルス由来ペプチドであることを特徴とする、1項から5項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
7:
T細胞応答誘発性ペプチドがCD8−T細胞応答誘発性ペプチドであることを特徴とする、1項から6項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
8:
ウイルス由来ペプチドがヒトサイトメガロウイルス由来のペプチドであることを特徴とする、6項から7項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
9:
ウイルス由来ペプチドが配列番号01から配列番号70の群から選択されるアミノ酸配列を有することを特徴とする、1項から8項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
10:
ウイルス由来ペプチドが配列番号01のアミノ酸配列を有することを特徴とする、1項から9項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
11:
1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子が、HLA−A0201、HLA−A1101、HLA−A2402、HLA−A340101、HLA−C0304、HLA−C0401、及びHLA−C0702を含む群から選択されることを特徴とする、1項から10項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
12:
1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子は、多機能タンパク質が以下:
− ヨーロッパ起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A0101、HLA−A0201、HLA−A0301、HLA−B0702、HLA−B0801、HLA−B4402、HLA−C0401、HLA−C0501、HLA−C0701、及びHLA−C0702を含む群から選択され、
− オーストラリア起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A0201、HLA−A1101、HLA−A2402、HLA−A340101、HLA−B1301、HLA−B1521、HLA−B5601、HLA−B5602、HLA−C0102、HLA−C0401、HLA−C0403、及びHLA−C1502を含む群から選択され、
− 北アメリカ起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A0201、HLA−A2402、HLA−C0202、HLA−C0304、HLA−C0401、及びHLA−C0702を含む群から選択され、及び
− 東南アジア起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A1101、HLA−A2402、HLA−B1504、HLA−C0102、HLA−C0304、HLA−C0702、及びHLA−C0801を含む群から選択される
のように投与される個体の地域に依存して選択されることを特徴とする、1項から11項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
13:
1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子は、多機能タンパク質が以下:
− ヨーロッパ起源の個体において、クラスIのMHC分子はHLA−A0201であり、
− オーストラリア起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A2402、HLA−B1301、HLA−C0102、及びHLA−C0401を含む群から選択され、
− 北アメリカ起源の個体において、クラスIのMHC分子は、HLA−A2402、及びHLA−C0304を含む群から選択され、そして
− 東南アジア起源の個体において、クラスIのMHC分子はHLA−A2402である
ように投与される個体の地域に依存して選択されることを特徴とする、1項から12項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
14:
1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子が、HLA−B4201、HLA−B5901、HLA−B6701、及びHLA−B7802を含む群から選択されることを特徴とする、1項から13項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
15:
β2−ミクログロブリンはヒトβ2−ミクログロブリンであり、10%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子はヒトHLA−A0201であることを特徴とする、1項から14項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
16:
抗原提示ドメインが、
(i)ウイルス由来ペプチド、
(ii)β2−ミクログロブリン、及び
(iii)可溶性HLA−A対立遺伝子A0201
又は
(i)ウイルス由来ペプチド、
(ii)可溶性HLA−A対立遺伝子A0201
(iii)β2−ミクログロブリン
を含むことを特徴とする、1項から15項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
17:
β2−ミクログロブリンは配列番号71のアミノ酸配列からなるか又は1から10のアミノ酸の交換、付加、及び/又は欠失を含むその変異体であることを特徴とする、1項から16項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
18:
クラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3は、配列番号72のアミノ酸配列からなるか又は1から10のアミノ酸の交換、付加、及び/又は欠失を含むその変異体であることを特徴とする、1項から17項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
19:
抗原提示ドメインがNからC末端の方向に
(i)配列番号01から配列番号70を含む群から選択されるアミノ酸配列を有するウイルス由来ペプチド、
(ii)配列番号77、78、79、82、83、及び84を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第一リンカーペプチド、
(iii)配列番号71のアミノ酸配列を有するβ2−ミクログロブリン、
(iv)配列番号77、78、79、82、83、及び84を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第二リンカーペプチド、
(v)配列番号72のアミノ酸配列を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、及び
(vi)配列番号73、77、78、79、82、83、84、及び136を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第三リンカーペプチド
を含むことを特徴とする、1項から18項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
20:
多機能タンパク質は、抗原提示ドメインがNからC末端の方向に
(i)配列番号01から配列番号70を含む群から選択されるアミノ酸配列を有するウイルス由来ペプチド、
(ii)配列番号77、78、79、82、83、及び84を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第一リンカーペプチド、
(iii)配列番号71のアミノ酸配列を有する又は1から10のアミノ酸の交換、付加、及び/又は欠失を含むその変異体であるβ2−ミクログロブリン、
(iv)配列番号77、78、79、82、83、及び84を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第二リンカーペプチド、
(v)配列番号72のアミノ酸配列を有する又は1から10のアミノ酸の交換、付加、及び/又は欠失を含むその変異体であるクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、及び
(vi)配列番号73、77、78、79、82、83、84、136を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第三リンカーペプチド
を含むことを特徴とすることを特徴とする、1項から19項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
21:
− 第一リンカーペプチドは配列番号82のアミノ酸配列を有し、及び/又は
− 第二リンカーペプチドは配列番号83のアミノ酸配列を有し、及び/又は
− 第三リンカーペプチドは配列番号136のアミノ酸配列を有する
ことを特徴とする、20項に記載の多機能タンパク質。
22:
抗体Fc領域が、クラスIgG又はクラスIgEのヒト抗体の抗体Fc領域から選択されることを特徴とする、1項から21項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
23:
抗体Fc領域が、サブクラスIgG1、IgG2、又はIgG3、又はIgG4のヒト抗体の抗体Fc領域から選択されることを特徴とする、1項から22項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
24:
抗体Fc領域は、サブクラスIgG1又はIgG2のヒト抗体のものであり、そしてE233、L234、L235、G236、D265、D270、N297、E318、K320、K322、A327、P329、A330、及び/又はP331において少なくとも一の変異を含む(KabatのEUインデックスに従った番号付け)ことを特徴とする、1項から23項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
25:
抗体Fc領域は、変異L234A及びL235A、及び/又は変異D265A及びN297Aを有するヒトサブクラスIgG2又はサブクラスIgG1のヒト抗体のものであり、及び/又はPVA236変異を含み、及び/又は変異P329Gを含むことを特徴とする、1項から24項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
26:
抗体Fc領域が、変異L234A及びL235A及び/又はP329Gを有するサブクラスIgG1のヒト抗体のものであることを特徴とする、1項から25項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
27:
抗体Fc領域が、変異S228P及び/又はL235Eを有するサブクラスIgG4のヒト抗体のものであることを特徴とする、1項から25項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
28:
第一及び第二抗体のFc領域ポリペプチドは、配列番号87から103を含む群からお互いに独立して選択されることを特徴とする、1項から25項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
29:
抗体Fc領域が、配列番号94のアミノ酸配列を有する2つのFc領域ポリペプチドを含むことを特徴とする、1項から25項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
30:
抗体Fc領域が、配列番号100のアミノ酸配列を有する2つのFc領域ポリペプチドを含むことを特徴とする、1項から25項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
31:
抗体Fc領域が、配列番号101のアミノ酸配列を有する2つのFc領域ポリペプチドを含むことを特徴とする、1項から25項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
32:
抗体Fc領域が、配列番号89のアミノ酸配列を有する第一のFc領域ポリペプチド、及び配列番号90のアミノ酸配列を有する第二のFc領域ポリペプチドを含むことを特徴とする、1項から25項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
33:
抗体Fc領域が、配列番号97のアミノ酸配列を有する第一のFc領域ポリペプチド、及び配列番号98のアミノ酸配列を有する第二のFc領域ポリペプチドを含むことを特徴とする、1項から25項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
34:
抗体Fc領域が、配列番号102のアミノ酸配列を有する第一のFc領域ポリペプチド、及び配列番号103のアミノ酸配列を有する第二のFc領域ポリペプチドを含むことを特徴とする、1項から25項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
35:
− NからC末端方向に、
(i)β2−ミクログロブリン、及び
(ii)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
又は
(i)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
(ii)β2−ミクログロブリン、
又は
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)β2−ミクログロブリン、及び
(iii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、
又は
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
(iii)β2−ミクログロブリン
の何れかを含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質。
36:
− NからC末端方向に、
(i)T細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)β2−ミクログロブリン、及び
(iii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質。
37:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質。
38:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号98のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質。
39:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質。
40:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号98のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− 配列番号104から106の群からのアミノ酸配列を含む抗体軽鎖可変ドメイン、及び配列番号108から110の群からのアミノ酸配列を含む抗体重鎖可変ドメインを含み、メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質。
41:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合し、配列番号104から106の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号108から110の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含む、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質。
42:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号98のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する二つの抗原結合部位であって、各々が配列番号105から107の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号110から112の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含む、二つの抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質。
43:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位であって、配列番号105から107の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号110から112の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含み、それによって抗体重鎖のFc領域は、ジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドの一つとなる、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質。
44:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号98のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する、少なくとも一の抗原結合部位であって、配列番号104から106の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号108から110の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含み、それによって抗体重鎖のFc領域は、ジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドの一つとなる、少なくとも一の抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質であって、
抗原提示ドメインは、可変ドメインの一つのN末端に連結している多機能タンパク質。
45:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する二つの抗原結合部位であって、各々が配列番号104から106の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号108から110の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含み、それによって抗体重鎖のFc領域は、ジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドとなる、二つの抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質であって、
抗原提示ドメインは、可変ドメインの一つのN末端に連結している多機能タンパク質。
46:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号97のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号98のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する二つの抗原結合部位であって、各々が配列番号105から107の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号110から112の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含み、それによって抗体重鎖のFc領域は、ジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドとなる、二つの抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質であって、
抗原提示ドメインは、重鎖可変ドメインの一つのN末端に連結している多機能タンパク質。
47:
− NからC末端方向に、
(i)配列番号01のT細胞応答誘発性ペプチド、
(ii)配列番号71のβ2−ミクログロブリン、及び
(iii)配列番号72のクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
を含む、厳密に一の抗原提示ドメイン
− 2つのジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドを含む、厳密に一の抗体Fc領域であって、そのうち、第一のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号102のアミノ酸配列を有し、第二のジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドは配列番号103のアミノ酸配列を有する厳密に一の抗体Fc領域、及び
− メラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)に特異的に結合する二つの抗原結合部位であって、各々が配列番号105から107の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体軽鎖、及び配列番号110から112の群からのアミノ酸配列を含む可変ドメインを有する抗体重鎖を含み、それによって抗体重鎖のFc領域は、ジスルフィド結合Fc領域ポリペプチドとなる、二つの抗原結合部位
を含むことを特徴とする多機能タンパク質であって、
抗原提示ドメインは、重鎖可変ドメインの一つのN末端に連結している多機能タンパク質。
48:
− 配列番号117又は137の一ポリペプチド鎖、
− 配列番号118の一ポリペプチド鎖、
− 各々配列番号119の2つのポリペプチド鎖
を含むことを特徴とする多機能タンパク質。
49:
MCSP結合部位は、配列番号108のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、抗体重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
50:
MCSP結合部位は、配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び配列番号106のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗体重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
51:
MCSP結合部位は、配列番号108のアミノ酸配列を含むHVR−H1;配列番号109のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号104のアミノ酸配列を含むHVR−L1;配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び配列番号106のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗体軽鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
52:
MCSP結合部位は、配列番号111のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、抗体重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
53:
MCSP結合部位は、配列番号107のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び配列番号106のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗体重鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
54:
MCSP結合部位は、配列番号111のアミノ酸配列を含むHVR−H1;配列番号112のアミノ酸配列を含むHVR−H2;及び配列番号110のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む、抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号107のアミノ酸配列を含むHVR−L1;配列番号105のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び配列番号106のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗体軽鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
55:
MCSP結合部位が、配列番号114のアミノ酸配列に対して少なくとも95%配列同一性を有する抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号113のアミノ酸配列に対して少なくとも95%配列同一性を有する抗体軽鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
56:
MCSP結合部位が、配列番号114の抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号113の抗体軽鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
57:
MCSP結合部位が、配列番号114及び配列番号113を含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
58:
MCSP結合部位が、配列番号116のアミノ酸配列に対して少なくとも95%配列同一性を有する抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号115のアミノ酸配列に対して少なくとも95%配列同一性を有する抗体軽鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
59:
MCSP結合部位が、配列番号116の抗体重鎖可変ドメイン;及び配列番号115の抗体軽鎖可変ドメインを含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
60:
MCSP結合部位が、配列番号116及び配列番号115を含むことを特徴とする、1項から48項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
61:
1項から60項の何れか一項に記載の多機能タンパク質をコードする核酸。
62:
61項に記載の核酸を含む宿主細胞。
63:
1項から60項の何れか一項に記載の多機能タンパク質及び任意で薬学的に許容される担体を含む薬学的製剤。
64:
医薬として使用のための1項から60項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
65:
がんの治療における使用のための1項から60項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
66:
個体のウイルス特異的細胞傷害性T細胞を標的に誘引することにおける使用のための1項から60項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
67:
がん細胞又はウイルス感染細胞の除去に使用のための1項から60項の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
68:
以下の工程:
− 61項に記載の核酸を含む真核細胞を培養し、及び
− 細胞又は培養培地から多機能タンパク質を回収する
工程を含む、多機能タンパク質が、β2−ミクログロブリン及びクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3を含む厳密に一の抗原提示ドメインを含む、1項に記載の多機能タンパク質の組換え産生の方法。
69:
医薬の製造における1項から60項の何れか一項に記載の多機能タンパク質の使用。
70:
医薬はがんの治療用である、69項に記載の使用。
71:
医薬は標的に対して個体のウイルス特異的細胞傷害性T細胞を誘引するためである、69項に記載の使用。
72:
医薬はがん細胞の除去のためである、69項に記載の使用。
73:
個体のウイルス特異的細胞傷害性T細胞を標的に誘引するために、1項から60項の何れか一項に記載の多機能タンパク質の有効量を個体に投与することを含む、個体のウイルス特異的細胞障害性T細胞を個体における標的に誘引する方法。
74:
がん細胞を除去するために1項から60項の何れか一項に記載の多機能タンパク質の有効量を個体に投与することを含む、個体においてがん細胞を除去する方法。
前述の発明は、明瞭な理解のために説明及び例として幾らか詳細に記載したが、説明及び実施例は、発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書に引用した全ての特許及び科学文献の開示は、出典明記によってその全体を明瞭に引用する。
V.実施例
以下は本発明の方法及び組成物の例である。種々の他の実施態様は、上記に示す一般的な説明を前提として実施することができることが理解される。
実施例1
ヒトドナーからのCMV特異的CD8陽性T細胞の単離及び刺激のための手順
PBL(複数)の単離
PBLは、ヒトのドナーの血液からフィコール勾配遠心分離により単離された(Greiner bio−one、カタログ番号227290)。PBLは5%のヒト血清(Sigmaカタログ番号H2520)、2mMのLグルタミン(PAN Biotech、カタログ番号P04−80100)、100μg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン(Roche、カタログ番号14001100)を補充されたRPMI中で培養された。
PBL(複数)の刺激
細胞(2×10細胞/ml)は、50μg/mlのCMV pp65由来ペプチド(配列番号01)を補充した細胞培養培地中で、細胞培養条件下で(37℃、5%CO、80%湿度)2時間培養された。その後、細胞懸濁液を培養培地で20倍希釈し、96のウェル当たり2×10細胞の播種密度で平底96ウェルプレート中で培養した。4から5日後、20U/mlのIL−2(Roche、カタログ番号11011456001)、25ng/mlのIL−7(Peprotech、カタログ番号200−01)及び25ng/mlのIL−15(Peprotech、カタログ番号200−15)が添加され、細胞は更に7〜8日間培養された。T細胞の刺激は、細胞クラスターとして顕微鏡下で目に見える。
PBL(複数)の再刺激
T細胞は、ペプチドをパルスした同じドナーの自己の一次PBL(新たに調製され又は凍結ストックから由来したのいずれか)である刺激細胞と共に培養された。刺激細胞は、上記のようにペプチドでパルスされた。ペプチドのインキュベーションの2時間後に、PBLを放射線照射し(4000ラド;STS GmbH OB29 Nr.9510−5)、ペプチドを含まない培養培地中で2回洗浄した。再刺激は、96ウェルプレートの丸底プレート中で行われた。96ウェルあたり、8×10から1×10の刺激細胞が使用された。初代培養からの細胞を培養培地で2回洗浄し、200μlの培養培地中に再懸濁し、80μlを刺激細胞の各ウェルに移した。3日後、20U/mlのIL−2、25ng/mlのIL−7及び25ng/mlのIL−15が添加された。細胞は増殖し、新鮮な培地を使用して新しいウェル中で2〜3日ごとに増殖された。
T細胞の分析
細胞は、CD8の発現(BD、カタログ番号345772)及びCMV特異的T細胞受容体(ProImmune、カタログ番号F008−4A−E)について染色され、FACSで分析された。
細胞培養培地
RPMI1640(PAN Biotech,カタログ番号P04−17500)、5%のヒト血清(HS;Sigmaカタログ番号H2520)、2mMのL−グルタミン(PAN Biotech、カタログ番号P04−80100)、100μg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン(Roche、カタログ番号14001100)。
結果
末梢血リンパ球(PBL)に由来する4人のヒトドナーのFACS分析が行われた。細胞は、APC結合Pro5五量体(ProImmune、カタログ番号F008−4A−E)と組み合わされたFITC結合抗CD8抗体(BD、カタログ番号345772)で標識され、CMV由来ペプチド(NLVPMVATV(配列番号01))を負荷されたT細胞受容体(TCR)を認識するMHC−クラスI(HLA−A0201)を担持するT細胞を染色した。結果は図4を参照。第0日に、ドナー1と4は少数のCMV特異的CD8T細胞を保有する(それぞれ0.08%と0.1%)。ドナー2と3は、より多くのCMV特異的CD8T細胞を末梢血中に保有する(それぞれ0.25%と3.12%)。CMV由来ペプチドでパルスした自己細胞による刺激の14日後、ドナー2と3のみがCMV特異的CD8T細胞の有意な増加を示し(それぞれ6.2%と71.2%)、一方ドナー1と4はCMV特異的CD8T細胞数の増加を示していない(それぞれ0.01%と0.05%)。CMV由来ペプチドでパルスした自己細胞による二次刺激の14日後、ドナー2と3はCMV特異的CD8T細胞の更なる増加を示している(それぞれ15.1%と96.6%)。
実施例2
細胞毒性試験
急性リンパ芽球性白血病細胞MN60は、A0201、HLA−対立遺伝子を保有する。MN60細胞(1×10細胞/ml)は、50μg/mlのCMV pp65ペプチド(配列番号01)と共に細胞培養条件下で(37℃、5%CO、80%湿度)45分間インキュベートされた。インキュベーションによってHLA−A0201ペプチド結合の溝においてペプチド交換を生じる。ペプチド交換したMN60細胞は遠心分離されPBS(PanBiotech、カタログ番号P04−36500)で1×10細胞/mlの密度へ希釈され、1μMの細胞トレーサーカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE、Invitrogen、カタログ番号34554)で、室温(RT)で15分間染色された。細胞はその後PBSで一回洗浄され、AIM−V培地で1×10細胞/mlに希釈された(Gibco、カタログ番号0870112DK)。アッセイにおいて、MN60細胞(標的細胞)は、96ウェル丸底プレート中で、CMV特異的ヒトドナー3由来のCD8T細胞(エフェクター細胞、実施例1を参照のこと)と細胞培養条件下で4時間共培養された。標的細胞に対するエフェクター比は4:1であった。死滅細胞は、1μl/100μlのヨウ化プロピジウム(PI、Sigma、カタログ番号P−4864)で染色され、FACSで分析された。
結果
CMVペプチドを負荷されたMN60腫瘍細胞の溶解を介する刺激されたCTLの細胞溶解能力を分析するためにフローサイトメトリー分析が行われた。
CMV由来ペプチドを負荷されていないMN60細胞の共培養が行われた。MN60細胞は、FITC陽性である。エフェクター細胞は、FITC−陰性である。死滅細胞は、PI陽性であり、生細胞は、PI陰性である。CMV由来ペプチドを負荷されていない場合、MN60細胞の85%以上が生存している(Q2及びQ4)。
CMV由来ペプチドを負荷されたMN60細胞の共培養が行われた。MN60細胞の80%以上が死滅しており(Q2及びQ4)、一方生存エフェクター細胞と死滅エフェクター細胞の比率はFACS分析の間で有意に変化しておらず、CMV−ペプチド負荷標的細胞の特異的溶解を示している。
エフェクター対標的細胞の比率に依存する、CMVペプチドを負荷されたMN60腫瘍細胞の溶解を介する刺激されたCTLの細胞溶解能力を分析するためのフローサイトメトリー分析。
細胞毒性アッセイは上述のように実施した。エフェクター細胞と標的細胞の様々な比を、標的細胞あたり0.5エフェクター細胞から標的細胞あたり4エフェクター細胞の範囲で適用した。インキュベーション時間は4時間であった。CMV由来ペプチドを負荷されなかったMN60細胞は、エフェクター対標的の比率が増加し、即ち、0.5:1から4:1の比率を伴い8%から13%まで、死滅細胞の数の増加を示していない。
CMV由来ペプチドを負荷されたMN60細胞のほぼ20%は、4時間以内にエフェクターの標的に対する比率が0.5:1と低く、すでに死滅している。死滅した細胞の数は、エフェクター対標的の比率の増加に伴い急激に増加し、標的細胞あたりのエフェクター細胞の比率が4:1で最大83%にまで達する。
実施例3
DNAの調製、トランスフェクション、発現、精製及び分析
DNAの調製
一晩の細菌LB培養液250mlが回収され、プラスミドDNAが、製造業者のプロトコールに従って抽出された(High speed Maxi kit、Qiagen、カタログ番号12663)。得られたプラスミドDNAは1mlのTE緩衝液中に溶出され、DNA濃度が分光光度測定により測定された(Epoch、BioTek)。
最終的な発現ベクターは、以下の要素を含んでいた。
−エンドヌクレアーゼ制限部位 HindIII、NheI、
−CMV−プロモーター、
−5’UTR 1(ヒトCMVから由来)、
−イントロンA、
−5’UTR 2、
−アンピシリン耐性遺伝子、
−BGHポリA部位(ウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル)、
−pUC Ori
Figure 2015537043
Figure 2015537043
Figure 2015537043
Figure 2015537043
Figure 2015537043
Figure 2015537043
Figure 2015537043
トランスフェクション
HEK293細胞は、トランスフェクションの前日に8×10細胞/mlに希釈された。約1〜1.6×10細胞/mlが、製造業者のプロトコールに従ってトランスフェクトされた。30mlの最終トランスフェクション容積に対して、30μgのDNAがOpti−MEM(登録商標)I 還元型血清培地(Gibco、カタログ番号31985070)により最終容量1mlに希釈された。1μgのDNAあたり2μlの293fectinTM試薬(Invitrogen、カタログ番号12347019)が、Opti−MEM(登録商標)培地で1mlの最終容量に均等に希釈され、5分間インキュベートされた。インキュベーションの後、希釈されたDNAは、希釈された293fectinTM試薬に添加され、穏やかに混合され、更に20〜30分間インキュベートされ、その後HEK293細胞の28mlに滴下ピペッティングされ、30mlの最終容量を得た。細胞は、125rpmで回転するオービタルシェーカーで細胞培養条件下(37℃、8%CO、80%湿度)でインキュベートされ、72時間後に回収された。回収物は、1000rpmで10分間、3000rpmで10分間遠心分離され、22μmの滅菌フィルターを通して濾過された(Millipore、カタログ番号SCGPU05RE)。
ウェスタンブロッティング
細胞培養上清の500μlが、ポールナノセップオメガメンブレン30KD遠心分離デバイス(Pall、カタログ番号OD030C33)を用いて50μlの容量にまで濃縮された。各濃度の17.5μlは、4×XTサンプルバッファー(Bio Rad、カタログ番号161−0791)及び20×XT還元剤(BioRad、カタログ番号161−0792)で最終容量25μlにまで希釈され、96℃で8分間加熱され、4〜12%のクライテリオンXTプレキャストゲル(カタログ番号345−0124)へ適用された。ブロッティングは、トランスブロットピュアニトロセルロース膜(0.45μm)(BioRad、カタログ番号162−0117)上で、20Vで30分間、トランスブロットSDセミドライトランスファーセル(BioRad)を用いて行われた。膜のブロッキングは、室温で1時間、1Xウエスタンブロッキング試薬(Roche、カタログ番号11921681001)を用いて行われた。染色は、室温で1時間、ペルオキシダーゼ結合ポリクローナルウサギ抗ヒトκ軽鎖(DAKO、カタログ番号P0129、1:3000に希釈)、及びポリクローナルウサギ抗ヒトIgG抗体HRPコンジュゲート(DAKO、カタログ番号P0214、1:5000に希釈)を用いて行われた。発光検出はLUMI−イメージャF1(Roche)を用いて行われた。
精製
細胞を遠心分離によって培地から取り出した。多機能タンパク質は、プロテインAアフィニティークロマトグラフィー(AKTA−Avant上のMabSelectセファロース)により上清から精製された。溶出された多機能タンパク質は、アミコン遠心チューブを用いて3mg/mlのタンパク質濃度に濃縮された。アリコートを、サイズ排除クロマトグラフィーで分析した(HPLC TSKgel GFC300 Sys89)。凝集物を除去するために、スーパーデックス200上で分取SECが行われ、20mMのヒスチジン、140mMのNaCl、pH6.0の中に融合タンパク質をバッファリングした。溶出された多機能タンパク質は、アミコン遠心管を用いて1mg/mlのタンパク質濃度に濃縮され、滅菌濾過された(0.2μmのポアサイズ)。
分析論
多機能タンパク質サンプルは、UV分光光度計を用いてOD280により分析され、溶液中のタンパク質濃度を決定した。このために必要な吸光係数は、Pace, C.N., et al., Protein Science 4 (1995) 2411-2423に記載のアミノ酸配列から計算された。サンプル中において単量体で、凝集し、分解した種の含有量を決定するために、サイズ排除クロマトグラフィー(SE−HPLC)が、移動相として、0.25MのKCl、pHが7.0を含む0.2Mのリン酸カリウム緩衝液を用いて、TSK−Gel300SWXL又はスーパーデックス200カラムで行われた。ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(還元及び非還元)が、製品関連の分解生成物及び無関係な不純物に関して、多機能タンパク質製剤の純度を分析するために行われた。エレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI−MS)を、還元され(TCEP)、脱グリコシル化した(N−グリコシダーゼF)のサンプルを用いて行い、各鎖の正確な質量/同一性を確認し、化学的修飾を検出した。脱グリコシル化されたサンプルのESI−MSを行い、完全に構築されたタンパク質の性質と質を分析し、生成物に関連する潜在的な副生成物を検出するために行った。
SDS−PAGE及びクーマシー染色の方法
デバイス:インビトロジェン XCell Sure Lock Mini−Cell
ゲル:4−20%のトリス−グリシンゲル、インビトロジェン EC6025BOX
緩衝液:トリス−グリシンSDSランニングバッファー(10×)、インビトロジェン LC2675−5
サンプルバッファー:トリス−グリシンSDSランニングバッファー(2×)、インビトロジェン LC2676
還元緩衝液:NuPAGE サンプル還元剤(10×)、インビトロジェン NP0004
分子量マーカー:マーク12、分子量標準、インビトロジェン LC5677
タンパク質サンプル調製
サンプルは緩衝液により1mg/mlのタンパク質濃度に調整された。サンプルの還元のために以下の手順が行われた:
− 還元緩衝液:4mlのサンプルバッファー(2×)及び1mlの還元緩衝液(10×)、
− サンプルを1:1に還元緩衝液で希釈する、
− 70℃で5分間インキュベートする。
ゲル電気泳動は、90分間125Vで行った。ゲルはSimply Blue Safe Stain(Invitrogen、カタログ番号LC6065)で染色された。
結果
Figure 2015537043
Figure 2015537043
Figure 2015537043
前の表による番号1、2A及び3Aに対応する構造を有する選択された多機能タンパク質のクーマシー染色によるSDSゲル及び対応するSECクロマトグラムを図5と6に示す。定義された多機能タンパク質が得られることが分かる。
実施例4
ヒトIGF−1R陽性細胞株に対するMHC−I−抗IGF−1Rの結合
H460M2細胞は、AIM−V培地中で8×10細胞/mlに希釈された(Gibco、カタログ番号0870112DK)。細胞懸濁液500μlが、本明細書に報告されるように4℃又は37℃の何れかで1時間、10μgのMHC−I−抗IGF−1R多機能タンパク質を用いて染色された。その後、細胞は氷冷したAIM−V培地を用いて1回洗浄され、R−PEにコンジュゲートしたヤギF(ab’)抗ヒトIgG(H+L)抗体である(Dianova、カタログ番号109−116−088、希釈1:50)第二の抗体を用いて4℃で30分間染色された。その後、細胞は氷冷AIM−V培地を用いて1回洗浄され、蛍光は、生細胞をゲーティングしてFACSカントII(BD Bioscience)を介して測定された。二重特異性抗体は、アイソタイプ対照として役割を果たし、抗IGF−1R抗体(例えば国際公開第2004/087756号及び国際公開第2007/115814号を参照)は陽性対照として役割を果たした。
結果
PE−蛍光測定のシフト(X軸)を考慮すると、本明細書で報告されるようにMHC−I−抗IGF−1R多機能タンパク質は、対照抗体と比較してH460M2標的細胞への結合には目に見える違いを示さない。また、MHC−I−抗IGF−1R多機能タンパク質によるインキュベーションが4℃で又は37℃で成し遂げられるかによらず違いは無かった。アイソタイプ対照との又は蛍光標識した二次抗体のみでのインキュベーションのどちらもPEの蛍光測定にいかなるシフトをも示さない。クラスIのMHC分子の融合にも関わらず、本明細書のMHC−I−抗IGF−1R多機能タンパク質の抗体可変ドメインはなおH460M2標的細胞へ結合する。
実施例5
抗原発現細胞のインビトロでの除去
I24標的細胞(1×10細胞/ml)が、24から48時間かけてウィルコガラスボトムディッシュ(FA. WillCo Wells BV、REF GWST−3522)上で細胞培養培地(2mMのL−グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、0.1mMのNEAA、及び10%(v/w)FCSを補充したRPMI 1640)に播種された。ウィルコガラスボトムディッシュは、50μg/mlのポリ−L−リジン塩酸塩(Sigma Aldrich、カタログ番号P2658)で皿当たり30分間予めコーティングされた。皿をコーティングした後に、徹底的に滅菌組織培養グレードの水でリンスし、2時間乾燥した。
培養後、細胞培養培地は除去され、一の[CMV−pp65−ペプチド]−[リンカー1]−[β2−ミクログロブリン]−[リンカー2]−[HLA−A−α1−α2−α3]−[リンカー3]−[ホール変異を有するIgG1−L234A、L235A変異体]融合ポリペプチド、一のIgG1−L234A、L235A変異体Fc領域ノブ変異体ジスルフィド結合ポリペプチド及び一のIg軽鎖を含んでなるIGF−1R結合多機能タンパク質であって、本明細書に報告されるようにヒトIGF−1Rへ特異的に結合する多機能タンパク質(実施例3を参照)が、3mMのKクレブスリンガーHEPES緩衝液pH7.3(0.5mMのDL−ジチオスレイトール、1mMのアスコルビン酸、及び4mMのグルタチオンを補充した)中で5μg/mlの最終濃度になるよう添加された。
T細胞は標的細胞対エフェクター細胞比を1:10で添加された。イメージングはツァイスのAxiovert135顕微鏡で4時間行われた。
結果
IGF−1R結合多機能タンパク質は、ヒトIGF−1R発現I24 3T3細胞(大きな接着して増殖する細胞)の溶解を媒介した。溶解は、ヒトMV特異的T細胞によって媒介される(各円形の小細胞、又はアメーバ状に移行する細胞)。I24細胞は5μg/mlの濃度での多機能タンパク質、及び(HLA−A0201/CMVペプチドパルス化APCで予め活性化された)ヒトCMV特異的T細胞とインキュベートされた。56分及び76分でのT細胞とのI24細胞の相互作用、及びその後125分後でのI24細胞の崩壊に注意のこと。
本明細書に報告される抗原結合多機能タンパク質の欠如の下、ヒトCMV特異的T細胞(各円形の小細胞、又はアメーバ状に移行する細胞)によるI24 3T3細胞(大きく粘着性に増殖している細胞、白い矢印)の溶解の欠如を示す対照が行われた。I24細胞は(HLA−A0201+/CMVペプチドパルス化APCで予め活性化された)特異的細胞傷害性T細胞とともにインキュベートされる。時間の経過は、それぞれの画像の下に表示される。
実施例6
細胞毒性試験
細胞培養培地(50μl)を、バックグラウンド測定を行うためXcelligence96ウェルE−プレート(Roche、カタログ番号05232368001)の各ウェルにピペッティングした。
I24細胞は、細胞培養培地中(RPMI 1640、2mMのL−グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、0.1mMのNEAA、10%(w/v)のFCS)で1×10細胞/mlに希釈され、50μl(2×10細胞/ウェル)をXcelligence96ウェルプレートの各ウェルに最終容量100μlにピペッティングし、24時間培養した(37℃、8%CO、80%湿度)。24時間後、培地は除去され、細胞は200μlのAIM−V(無血清培地(Invitrogen)T細胞培地(カタログ番号):12055−083)培地で洗浄された。一の[CMV−pp65−ペプチド]−[リンカー1]−[β2−ミクログロブリン]−[リンカー2]−[HLA−A−α1−α2−α3]−[リンカー3]−[ホール変異を有するIgG1−L234A、L235A変異体]融合ポリペプチド、一のIgG1−L234A、L235A変異体Fc−領域ノブ変異体ジスルフィド結合ポリペプチド及び一のIg軽鎖を含んでなるIGF−1R結合多機能タンパク質であって、ヒトIGF−1Rへ特異的に結合する多機能タンパク質が、洗浄された標的細胞に、AIM−V培地中で最終濃度1μg/mlになるよう添加された。エフェクター細胞がかなりの比率で150μlの最終容量となるまでAIM−V培地に添加された。ヒトIGF−1Rに対して指向されるアフコシル化IgG1モノクローナル抗体(抗IGF−1R抗体−アフコシル化)及び非結合ヒト抗ジゴキシゲニン抗体(抗ジゴキシゲニン抗体)はそれぞれ、アイソタイプ対照体及び特異的抗体対照体とした。測定はxCELLigenceシステム(Roche)によりそれぞれ6から9時間行った。
結果
IGF−1R結合多機能タンパク質は、ヒトCMV特異的T細胞を介してH460M2の腫瘍細胞の溶解を引き起こす。
腫瘍細胞は、一の[CMV−pp65−ペプチド]−[リンカー1]−[β2−ミクログロブリン]−[リンカー2]−[HLA−A−α1−α2−α3]−[リンカー3]−[ホール変異を有するIgG1−L234A、L235A変異体]融合ポリペプチド、一のIgG1−L234A、L235A変異体Fc−領域ノブ変異体ジスルフィド結合ポリペプチド及び一のIg軽鎖を含んでなる多機能タンパク質であって、ヒトIGF−1R、及び特異的T細胞へそれぞれの比率(1:1.5から1:0.5)で特異的に結合する多機能タンパク質の1μg/mlとともに4時間インキュベートされた(図8を参照)。溶解のパーセンテージは、各棒の上に示されている。ヒトIGF−1R(MAB IGF−1R−afu)に対して指向されるアフコシル化IgG1モノクローナル抗体は有意な腫瘍細胞溶解を引き起こさなかった。
本明細書に報告される多機能タンパク質は、ヒトCMV特異的T細胞を介してI24 3T3腫瘍細胞の溶解を引き起こす。
標的細胞は、一の[CMV−pp65−ペプチド]−[リンカー1]−[β2−ミクログロブリン]−[リンカー2]−[HLA−A−α1−α2−α3]−[リンカー3]−[ホール変異を有するIgG1−L234A、L235A変異体]融合ポリペプチド、一のIgG1−L234A、L235A変異体Fc−領域ノブ変異体ジスルフィド結合ポリペプチド及び一のIg軽鎖を含んでなる抗原結合多機能タンパク質であって、ヒトIGF−1R、及び特異的T細胞へそれぞれの比率(1:1.5から1:0.5)で特異的に結合する多機能タンパク質の1μg/mlとともに4時間インキュベートされた(図9を参照)。溶解のパーセンテージは、各棒の上に示されている。ヒトIGF−1Rに対して指向されるアフコシル化IgG1モノクローナル抗体(抗IGF−1R抗体−アフコシル化)及び非結合ヒト抗ジゴキシゲニン抗体(抗ジゴキシゲニン抗体)は標的細胞の著しい溶解を引き起こさなかった。
実施例7
インビトロの有効性
IGF−1R陽性の肺腺癌細胞株H460M2は、hCMV由来ペプチド及び抗IGF−1R抗体及びヒトCMV−特異的CD8陽性T細胞を、エフェクター細胞対標的細胞の低比率(腫瘍細胞あたり1.5から0.5特異的T細胞)で含んでなる多機能タンパク質の1μg/mlとインキュベートされた。対照抗体は、糖操作型抗IGF−1R抗体であった。インキュベーション時間は6時間であった。多機能タンパク質とのインキュベーションは、H460M2腫瘍細胞の強力な除去をもたらした。
実施例8
異なるMHC−I−抗MCSP多機能タンパク質のMCSP陽性標的細胞への結合
Colo38細胞は、Accutase(PAA、カタログ#L11−007)とともに5分間インキュベートされ、単一細胞懸濁液を得た。バイアルあたり2×10細胞が、4℃で、45分間、100μlのPBS/2%FCS中で1μg/mlのMHC−I−抗MCSP多機能タンパク質と共にインキュベートされた。インキュベーション後に、細胞は1mlの冷却PBS/2%FCSで洗浄され、910rpmで7分間遠心分離された。細胞は二次抗体(ヤギ抗ヒトIgG1抗体PEコンジュゲート、Jackson Lab.、カタログ#109−116−088)を2μg/mlと共に100μlのPBS/2%FCS中に再懸濁され、更に4℃で45分間インキュベートされた。細胞は1mlのPBS%2%FCSで2回洗浄され、BDカントIIフローサイトメーターを用いて測定された。結果を図7に示す。
実施例9
MHC−I−抗MCSP多機能タンパク質とのMCSP陽性細胞のインキュベーション
Colo38細胞又はWM266−4細胞は、Accutase(PAA、カタログ#L11−007)とともに5分間インキュベートされ、単一細胞懸濁液を得た。ウェルあたり、Colo38細胞株の2×10個の細胞又はWM266−4細胞の1×10個の細胞が、100μlのそれぞれの細胞培養培地(Colo38細胞株:2mMグルタミン、10%FCSを補充したRPMI1640;WM−266−4細胞株:2mMグルタミン、10%FKS、2mMのピルビン酸ナトリウム、2mMのNEAAを補充したRPMI1640)を含むEplates96(Roche、カタログ#05232368001)中で24時間インキュベートされ、密着性(インピーダンス)はACEA技術を用いて15分毎に測定された(Xcelligence RTCA)。24時間後(平静な増殖期)、細胞はAIMV培地200μlで洗浄された(Gibco、カタログ#0870112DK)。MHC−I−抗MCSP多機能タンパク質は、細胞に対して、AIMV培地中で150μlの最終容量まで、異なる比率の刺激されたT細胞又はPBMCと共に、1μg/mlの最終濃度になるよう添加された。インキュベーションは、5分おきに同時ACEA測定により更に4から48時間続けられた。読み出しは、Eplate底から剥離された溶解又は崩壊した細胞を検出するインピーダンス測定に基づいている。細胞指数は、多機能タンパク質の添加後の最初の測定点で1に正規化されている。1μg/mlの多機能タンパク質の濃度(MHCI−0008(1)、MHCI−0010(2)、MHCI−0030(3)、MHCI−0031(4))、エフェクター対標的細胞の比は10:1;ドナー3由来のPBMC(200000細胞、ドナー3はCMV陽性であるがEBV陰性である)及びメラノーマ腫瘍細胞株Colo38(20000細胞)、96ウェルあたりで、データはtriplicateである結果が図14に示される。1μg/mlの多機能タンパク質の濃度(MHCI−0008(1)、MHCI−0010(2)、PBMCのみ(3))、エフェクター対標的細胞の比は10:1;ドナー3由来のPBMC(200000細胞、ドナー3はCMV陽性であるがEBV陰性である)及びメラノーマ腫瘍細胞株Colo38(20000細胞)、96ウェルあたりで、データはtriplicateである結果が図15A(Colo38)及び15B(WM266)に示される。
実施例10
細胞毒性試験
細胞培養培地(50μl)が、バックグラウンド測定を行うためXcelligence96ウェルE−プレート(Roche、カタログ番号05232368001)の各ウェルにピペッティングされた。
Colo38細胞は、細胞培養培地中(2mMのL−グルタミン、10%のFCSを補充したRPMI1640)で1×10細胞/mlに希釈され、50μl(2×10細胞/ウェル)が、Xcelligence96ウェルプレートの各ウェルに最終容量100μlにピペッティングされ、24時間培養された(37℃、8%CO、80%湿度)。24時間後、培地は除去され、細胞は200μlのAIM−V(無血清培地(Invitrogen)T細胞培地(カタログ番号):12055−083)培地で洗浄された。MCSP結合多機能タンパク質MHCI−0008(一価、CMVペプチド負荷型)、MHCI−0010(一価、EBVペプチド負荷型対照)、MHC−0026(二価、CMVペプチド負荷型、非結合対照)、MHCI−0030(一価、CMVペプチド負荷型、活性)とMHCI−0031(二価、CMVペプチド負荷型、活性)が、洗浄された標的細胞に対して、AIM−V培地中で1μg/mlの最終濃度になるように別個に添加された。エフェクター細胞は、10:1(E:T)のかなりの比率で150μlの最終容量となるまでAIM−V培地に添加された。測定は、Xcelligenceシステム(Roche)により添加後42時間行われた。
20000個の付着性Colo38細胞(96ウェルプレートにtriplicate)と共培養された、ドナー3から単離されたばかりの200000個のPBMC(エフェクター細胞)に対して得られた結果が、図16に示される(多機能タンパク質とのインキュベーションの42時間後の細胞の溶解)。PBMCの25%がCD8陽性T細胞であり、そのうち今度は3%がCMV−pp65−ペプチド特異的であり、20000個のColo38標的細胞当たり、およそ1500個のCMV−pp65−ペプチド特異的CD8+T細胞を生じる(実際のE:T(エフェクターと標的細胞の比率)=1:13)。
結果
MCSP結合多機能タンパク質は、ヒトCMV特異的T細胞を介してColo38腫瘍細胞の溶解を引き起こす。
実施例11
サイトカイン放出アッセイ
ACEAプレートは、910rpmで7分間遠心分離された。ACEA上清50μlが、別の96ウェル平底プレートに移された(Costar)。LDH試薬(細胞毒性検出キット、Roche、カタログ#11644793001)1及び2が、製造者の指示に従って希釈され、溶液の50μlが上清に添加された。吸収は、テカンリーダーサンライズ(Tecan)で5から25分間のインキュベーション時間後に検出された。遠心分離の前に、全溶解は、標的細胞に対する1%トリトンX−100(Sigma、カタログ#T−8787)の添加によって検出される。
20000個の付着性Colo38細胞(96ウェルプレートにtriplicate)と共培養された、ドナー3から単離されたばかりの200000個のPBMC(エフェクター細胞)に対して得られた結果が、図17に示される(多機能タンパク質とのインキュベーションの48時間後のLDH放出)。ドナー3から単離されたばかりの200000個のPBMCが、20000個の付着性Colo38細胞と共に共培養された(96ウェルプレートにtriplicate)。PBMCの25%がCD8陽性T細胞であり、そのうち今度は3%がCMV−pp65−ペプチド特異的であり、20000個のColo38標的細胞当たり、およそ1500個のCMV−pp65−ペプチド特異的CD8+T細胞を生じる(E:T(エフェクターと標的細胞の比率)=1:13)。
結果
MCSP結合多機能タンパク質は、ヒトCMV特異的T細胞を介してColo38腫瘍細胞の溶解を引き起こす。
実施例12
細胞毒性試験
PBMCは、フィコール遠心分離によって全血から得た。mlあたり1×10のPBMCがT細胞培地(10%のHS、2mMのグルタミンを補充したRPMI 1640)中で希釈され、HLA−A0201分子上でのペプチド交換が、懸濁液への50μg/mlのCMV pp65ペプチドの添加により達成された。2〜3時間のインキュベーション後、PBMCは1:10に希釈され、96ウェル丸底プレートに200μlが蒔かれた。3日目に、20U/mlのIL−2、25ng/mlのIL−7及びIL−15が添加された。14日後、再刺激が行われた。
刺激されたT細胞は、96ウェルプレート中で2回洗浄され、200μlのT細胞培地で希釈され、その中から80μlが新しい96ウェル丸底プレートに移された。
PBMCは上記のプロトコールに従って刺激された。刺激されたPBMCは、ペプチド交換後に4000グレイで照射され、T細胞培地で2回洗浄され、1×10のPBMCが80μlのT細胞へピペッティングされた。3日目に、20U/mlのIL−2、25ng/mlのIL−7及びIL−15が添加された。Xcelligence細胞毒性アッセイが、11日目に再刺激されたT細胞を用いて実施された。
エフェクター細胞の63%が、CMV−pp65ペプチド特異的CD8T細胞である。
標的細胞対エフェクター比は1:3.5であった。細胞溶解は、各多機能タンパク質の添加の10時間後に測定された。多機能融合タンパク質が、1μg/mlの最終濃度まで添加された。
結果は、Colo38細胞について図18Aに、WM266細胞について図18Bに示される。
実施例13
ジスルフィド安定化多機能タンパク質
本明細書に報告される多機能タンパク質における抗原提示ドメインの位置11と227の間にジスルフィド架橋が導入されている。
ジスルフィド安定化抗原提示ドメインのアミノ酸配列は以下の通りである:
NLVPMVATVGCGGSGGGGSGGGGSIQRTPKIQVYSRHPAENGKSNFLNCYVSGFHPSDIEVDLLKNGERIEKVEHSDLSFSKDWSFYLLYYTEFTPTEKDEYACRVNHVTLSQPKIVKWDRDMGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGSHSMRYFFTSVSRPGRGEPRFIAVGYVDDTQFVRFDSDAASQRMEPRAPWIEQEGPEYWDGETRKVKAHSQTHRVDLGTLRGCYNQSEAGSHTVQRMYGCDVGSDWRFLRGYHQYAYDGKDYIALKEDLRSWTAADMAAQTTKHKWEAAHVAEQLRAYLEGTCVEWLRRYLENGKETLQRTDAPKTHMTHHAVSDHEATLRCWALSFYPAEITLTWQRDGEDQTQDTELVETRPAGDGTFQKWAAVVVPSGQEQRYTCHVQHEGLPKPLTLRWGSGQVQLQESGPGLVKPSQTLSLTCTVSGGSITSGYYWNWIRQHPGKGLEWIGYITYDGSNNYNPSLKSRVTISRDTSKNQFSLKLSSVTAADTAVYYCADFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPEAAGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALGAPIEKTISKAKGQPREPQVCTLPPSRDELTKNQVSLSCAVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLVSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号137)。
ジスルフィド安定化無しでは、プロテインAアフィニティー精製後、1lの培養上清から6.4mgの多機能タンパク質が得られる。凝集体を分離するためのサイズ排除クロマトグラフィー後の最終的な収量は2.2mgであった。
ジスルフィド安定化を有する場合、プロテインAアフィニティー精製後、1lの培養上清から17.8mgの多機能タンパク質を得ることができる。導入されたジスルフィド結合による熱安定性の増大に起因する凝集体の量の低下に起因して、サイズ排除クロマトグラフィー後の最終的な収量は11.4mgであった。
プロテインAアフィニティークロマトグラフィー後で、分取サイズ排除クロマトグラフィーによる凝集体除去前の分析用サイズ排除クロマトグラムが図19に示される。
ジスルフィド結合型多機能タンパク質は、非ジスルフィド結合型多機能タンパク質と同じ機能を示している。
PBMCは、フィコール遠心分離によって全血から得た。1mlあたり1×10のPBMCがT細胞培地(10%のHS、2mMのグルタミンを補充したRPMI 1640)中で希釈され、HLA−A0201分子上でのペプチド交換が、懸濁液への50μg/mlのCMV pp65ペプチドの添加により達成された。2〜3時間のインキュベーション後、PBMCは1:10に希釈され、96ウェル丸底プレートに200μlが蒔かれる。3日目に、20U/mlのIL−2、25ng/mlのIL−7及びIL−15が添加された。細胞は、一次刺激後11日目で採取された;細胞の45%は、CMV特異的であった。標的細胞対エフェクター細胞の比が1:3についての結果が図20に示される。

Claims (17)

  1. − 一の抗原提示ドメイン、
    − 一の抗体Fc領域、及び
    − 少なくとも一の抗原結合部位
    を含むことを特徴とする多機能タンパク質であって、
    抗原提示ドメインは、NからC末端方向に、
    (i)β2−ミクログロブリン、及び
    (ii)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3
    又は
    (i)1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
    (ii)β2−ミクログロブリン、
    又は
    (i)T細胞応答誘発性ペプチド、
    (ii)β2−ミクログロブリン、及び
    (iii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、
    又は
    (i)T細胞応答誘発性ペプチド、
    (ii)1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、並びに
    (iii)β2−ミクログロブリン
    の何れかを含み、
    抗原結合部位は、がん細胞表面抗原に結合する、多機能タンパク質。
  2. 抗体Fc領域が、第一及び第二のジスルフィド結合したFc領域ポリペプチドを含み、これにより抗原結合部位は第一のFc領域ポリペプチドを含むことを特徴とする、請求項1に記載の多機能タンパク質。
  3. 抗原結合部位が、i)抗体重鎖と抗体軽鎖との対、又はii)N末端からC末端の方向に、scFv抗体断片及び抗体Fc領域ポリペプチドを含むscFv融合ポリペプチド、又はiii)N末端からC末端方向に、scFab及び抗体Fc領域ポリペプチドを含むscFab融合ポリペプチドを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の多機能タンパク質。
  4. i)抗原提示ドメインは、抗原結合部位の重鎖のN末端又は軽鎖のN末端に連結されており、又は、ii)抗原提示ドメインは、抗原結合部位の重鎖のC末端に、又は軽鎖のC末端に連結されており、又はiii)抗原提示ドメインは、scFv融合ポリペプチドのN末端又はC末端に連結されており、又はiv)抗原提示ドメインは、scFab融合ポリペプチドのN末端又はC末端に連結されており、又はiv)抗原提示ドメインは、第二のFc領域ポリペプチドのN末端又はC末端に連結されていることを特徴とする、請求項1から3の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  5. がん細胞表面抗原がメラノーマ関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)であることを特徴とする、請求項1から4の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  6. T細胞応答誘発性ペプチドがウイルス由来ペプチドであることを特徴とする、請求項1から5の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  7. ウイルス由来ペプチドがヒトサイトメガロウイルス由来のペプチドであることを特徴とする、請求項6に記載の多機能タンパク質。
  8. ウイルス由来ペプチドが配列番号01のアミノ酸配列を有することを特徴とする、請求項1から7の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  9. 1%以上の相対頻度を有するクラスIのMHC分子が、HLA−A0201、HLA−A1101、HLA−A2402、HLA−A340101、HLA−C0304、HLA−C0401、及びHLA−C0702を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1から8の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  10. 1%未満の相対頻度を有するクラスIのMHC分子が、HLA−B4201、HLA−B5901、HLA−B6701、及びHLA−B7802を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1から9の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  11. 抗原提示ドメインが、
    (i)ウイルス由来ペプチド、
    (ii)β2−ミクログロブリン、及び
    (iii)可溶性HLA−A対立遺伝子A0201
    を含むことを特徴とする、請求項1から10の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  12. 抗原提示ドメインが、NからC末端の方向に
    (i)配列番号01から配列番号70を含む群から選択されるアミノ酸配列を有するウイルス由来ペプチド、
    (ii)配列番号77、78、79、82、83、及び84を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第一リンカーペプチド、
    (iii)配列番号71のアミノ酸配列を有するβ2−ミクログロブリン、
    (iv)配列番号77、78、79、82、83、及び84を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第二リンカーペプチド、
    (v)配列番号72のアミノ酸配列を有するクラスIのMHC分子の細胞外ドメインのα1、α2、及びα3、及び
    (vi)配列番号73、77、78、79、82、83、84、及び136を含む群から選択されるアミノ酸配列を有する第三リンカーペプチド
    を含むことを特徴とする、請求項1から11の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  13. 請求項1から12の何れか一項に記載の多機能タンパク質及び任意で薬学的に許容される担体を含む薬学的製剤。
  14. 医薬として使用のための請求項1から12の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  15. がんの治療における使用のための請求項1から12の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  16. 個体のウイルス特異的細胞傷害性T細胞を標的に誘引することにおける使用のための請求項1から12の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
  17. がん細胞又はウイルス感染細胞の除去における使用のための請求項1から12の何れか一項に記載の多機能タンパク質。
JP2015544443A 2012-11-30 2013-11-26 多機能タンパク質を含むがん細胞標的化mhcクラスiを用いた循環性ウイルス特異的細胞傷害性t細胞によるがん細胞の除去 Ceased JP2015537043A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12195094.3 2012-11-30
EP12195094 2012-11-30
PCT/EP2013/074759 WO2014083004A1 (en) 2012-11-30 2013-11-26 Removal of cancer cells by circulating virus-specific cytotoxic t-cells using cancer cell targeted mhc class i comprising multi-function proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015537043A true JP2015537043A (ja) 2015-12-24

Family

ID=47227715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544443A Ceased JP2015537043A (ja) 2012-11-30 2013-11-26 多機能タンパク質を含むがん細胞標的化mhcクラスiを用いた循環性ウイルス特異的細胞傷害性t細胞によるがん細胞の除去

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20160083477A1 (ja)
EP (1) EP2925780B1 (ja)
JP (1) JP2015537043A (ja)
KR (1) KR20150088881A (ja)
CN (1) CN104781279A (ja)
AR (1) AR093641A1 (ja)
BR (1) BR112015011111A2 (ja)
CA (1) CA2887486A1 (ja)
HK (1) HK1211949A1 (ja)
MX (1) MX354660B (ja)
RU (1) RU2015125639A (ja)
WO (1) WO2014083004A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506882A (ja) * 2014-01-21 2017-03-16 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン,インコーポレイティド 迅速かつ包括的なt細胞免疫モニタリング用の細胞プラットフォーム
US10927161B2 (en) 2017-03-15 2021-02-23 Cue Biopharma, Inc. Methods for modulating an immune response
US10927158B2 (en) 2016-12-22 2021-02-23 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11226339B2 (en) 2012-12-11 2022-01-18 Albert Einstein College Of Medicine Methods for high throughput receptor:ligand identification
US11339201B2 (en) 2016-05-18 2022-05-24 Albert Einstein College Of Medicine Variant PD-L1 polypeptides, T-cell modulatory multimeric polypeptides, and methods of use thereof
US11505591B2 (en) 2016-05-18 2022-11-22 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11702461B2 (en) 2018-01-09 2023-07-18 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides comprising reduced-affinity immunomodulatory polypeptides
US11851471B2 (en) 2017-01-09 2023-12-26 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11878062B2 (en) 2020-05-12 2024-01-23 Cue Biopharma, Inc. Multimeric T-cell modulatory polypeptides and methods of use thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113248623A (zh) * 2014-06-18 2021-08-13 阿尔伯特爱因斯坦医学院 Syntac多肽及其用途
DE102017115966A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Immatics Biotechnologies Gmbh Polypeptidmolekül mit verbesserter zweifacher Spezifität
HRP20211744T1 (hr) 2017-07-14 2022-02-04 Immatics Biotechnologies Gmbh Poboljšana molekula polipeptida dvostruke specifičnosti
WO2019162937A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-29 Technion Research & Development Foundation Limited Immunotherapeutic composition for the treatment of cancer
CN113412123A (zh) 2018-12-28 2021-09-17 豪夫迈·罗氏有限公司 用于免疫应答增强的患者的治疗性用途的肽-mhc-i-抗体融合蛋白
WO2023126544A1 (en) * 2022-01-03 2023-07-06 Aarhus Universitet Proteinaceous compound for generating specific cytotoxic t-cell effect

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102299A2 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Technion Research And Development Foundation Ltd. Methods and pharmaceutical compositions for immune deception, particularly useful in the treatment of cancer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825615A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Behringwerke Ag Antigenkonstrukte von "major histocompatibility complex" klasse i antigenen mit spezifischen traegermolekuelen, ihre herstellung und verwendung
US6268411B1 (en) * 1997-09-11 2001-07-31 The Johns Hopkins University Use of multivalent chimeric peptide-loaded, MHC/ig molecules to detect, activate or suppress antigen-specific T cell-dependent immune responses
JP2003530836A (ja) * 2000-04-12 2003-10-21 ユニバーシティー オブ ロチェスター 標的化ワクチン送達システム
WO2005099361A2 (en) * 2003-07-10 2005-10-27 Vaccinex, Inc. MHC CLASS I - PEPTIDE-ANTIBODY CONJUGATES WITH MODIFIED β2-MICROGLOBULIN
CA2652538C (en) * 2006-05-19 2016-06-28 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Fusion proteins, uses thereof and processes for producing same
US10611818B2 (en) * 2007-09-27 2020-04-07 Agilent Technologies, Inc. MHC multimers in tuberculosis diagnostics, vaccine and therapeutics
DK3489255T3 (da) * 2011-02-10 2021-08-23 Roche Glycart Ag Muterede interleukin-2-polypeptider
EP2723773B1 (en) * 2011-06-22 2018-02-28 F. Hoffmann-La Roche AG Removal of target cells by circulating virus-specific cytotoxic t-cells using mhc class i comprising complexes
ES2700984T3 (es) * 2012-12-21 2019-02-20 Hoffmann La Roche Proteínas multifuncionales que comprenden MHC de clase I multivalente unida por disulfuro
BR112017023853A2 (pt) * 2015-05-06 2018-07-17 Uti Limited Partnership composições de nanopartícula para terapia sustentada.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002102299A2 (en) * 2001-06-19 2002-12-27 Technion Research And Development Foundation Ltd. Methods and pharmaceutical compositions for immune deception, particularly useful in the treatment of cancer

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLAUDIA BLUEMEL: "EPITOPE DISTANCE TO THE TARGET CELL MEMBRANCE 以下省略", CANCER IMMUNOLOGY, IMMUNOTHERAPY, vol. V59 N8, JPN5016000182, 23 March 2010 (2010-03-23), DE, pages 197 - 1209 *
JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS, 2002, 271(1-2), PP.125-135, JPN6017033789 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11226339B2 (en) 2012-12-11 2022-01-18 Albert Einstein College Of Medicine Methods for high throughput receptor:ligand identification
JP2017506882A (ja) * 2014-01-21 2017-03-16 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン,インコーポレイティド 迅速かつ包括的なt細胞免疫モニタリング用の細胞プラットフォーム
US11505591B2 (en) 2016-05-18 2022-11-22 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11339201B2 (en) 2016-05-18 2022-05-24 Albert Einstein College Of Medicine Variant PD-L1 polypeptides, T-cell modulatory multimeric polypeptides, and methods of use thereof
US11708400B2 (en) 2016-12-22 2023-07-25 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11530248B2 (en) 2016-12-22 2022-12-20 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11905320B2 (en) 2016-12-22 2024-02-20 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11370821B2 (en) 2016-12-22 2022-06-28 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11377478B2 (en) 2016-12-22 2022-07-05 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11401314B2 (en) 2016-12-22 2022-08-02 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11851467B2 (en) 2016-12-22 2023-12-26 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11505588B2 (en) 2016-12-22 2022-11-22 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US10927158B2 (en) 2016-12-22 2021-02-23 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11117945B2 (en) 2016-12-22 2021-09-14 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11739133B2 (en) 2016-12-22 2023-08-29 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US11851471B2 (en) 2017-01-09 2023-12-26 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides and methods of use thereof
US10927161B2 (en) 2017-03-15 2021-02-23 Cue Biopharma, Inc. Methods for modulating an immune response
US11767355B2 (en) 2017-03-15 2023-09-26 Cue Biopharma, Inc. Methods for modulating an immune response
US11479595B2 (en) 2017-03-15 2022-10-25 Cue Biopharma, Inc. Methods for modulating an immune response
US11104712B2 (en) 2017-03-15 2021-08-31 Cue Biopharma, Inc. Methods for modulating an immune response
US11958893B2 (en) 2017-03-15 2024-04-16 Cue Biopharma, Inc. Methods for modulating an immune response
US11702461B2 (en) 2018-01-09 2023-07-18 Cue Biopharma, Inc. T-cell modulatory multimeric polypeptides comprising reduced-affinity immunomodulatory polypeptides
US11878062B2 (en) 2020-05-12 2024-01-23 Cue Biopharma, Inc. Multimeric T-cell modulatory polypeptides and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190169309A1 (en) 2019-06-06
MX354660B (es) 2018-03-14
CA2887486A1 (en) 2014-06-05
MX2015006755A (es) 2016-01-15
CN104781279A (zh) 2015-07-15
HK1211949A1 (en) 2016-06-03
US20160083477A1 (en) 2016-03-24
WO2014083004A1 (en) 2014-06-05
EP2925780B1 (en) 2017-10-18
BR112015011111A2 (pt) 2017-11-14
RU2015125639A (ru) 2017-01-10
AR093641A1 (es) 2015-06-17
EP2925780A1 (en) 2015-10-07
KR20150088881A (ko) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220089769A1 (en) Removal of target cells by circulating virus-specific cytotoxic t-cells using mhc class i comprising complexes
JP6475167B2 (ja) ジスルフィド結合した多価mhcクラスiを含む多機能タンパク質
US20190169309A1 (en) Removal of cancer cells by circulating virus-specific cytotoxic t-cells using cancer cell targeted mhc class 1 compromising multi-function proteins
WO2020088164A1 (zh) 双特异性抗体及其用途
EP2748202B1 (en) Bispecific antigen binding molecules
NZ617348B2 (en) Removal of target cells by circulating virus-specific cytotoxic t-cells using mhc class i comprising complexes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190423