JP6718450B2 - キメラ抗原受容体及びその使用方法 - Google Patents

キメラ抗原受容体及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6718450B2
JP6718450B2 JP2017531730A JP2017531730A JP6718450B2 JP 6718450 B2 JP6718450 B2 JP 6718450B2 JP 2017531730 A JP2017531730 A JP 2017531730A JP 2017531730 A JP2017531730 A JP 2017531730A JP 6718450 B2 JP6718450 B2 JP 6718450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
cell
cells
antigen receptor
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017531730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537642A5 (ja
JP2017537642A (ja
Inventor
キシェルフ,ジャン
オバーメア,フランツ−ジョセフ
コプフ,マンフレッド
Original Assignee
イーティーエッチ チューリッヒ
イーティーエッチ チューリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーティーエッチ チューリッヒ, イーティーエッチ チューリッヒ filed Critical イーティーエッチ チューリッヒ
Publication of JP2017537642A publication Critical patent/JP2017537642A/ja
Publication of JP2017537642A5 publication Critical patent/JP2017537642A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718450B2 publication Critical patent/JP6718450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1055Protein x Protein interaction, e.g. two hybrid selection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

ほとんどのT細胞は、αβT細胞受容体(TCRs)を発現し、そして他の細胞上の主要組織適合遺伝子複合体(MHC)によって提示されたペプチド(エピトープ)の形で抗原を認識する。細胞傷害性Tリンパ球の該TCRsは、体内のほとんどすべての細胞の表面上のMHCクラスI分子によって提示されるエピトープを認識する。ヘルパーT細胞の該TCRsは、マクロファージ、樹状細胞及びB細胞を含む抗原提示免疫細胞の表面上のMHCクラスII分子によって提示されるエピトープを認識する。T細胞によるエピトープの効率的な認識は、さらにT細胞表面の糖タンパク質が関与する:つまりMHCクラスI及びクラスII分子それぞれに結合する、細胞傷害性Tリンパ球上のCD8(CD8T細胞)、及びヘルパーT細胞上のCD4(CD4T細胞)である。TCRのエピトープへの結合は、Tリンパ球の核へシグナルを送り、T細胞応答を誘導することができる。
T細胞の抗原特異性の明瞭かつ効率的な同定は、効率的な免疫療法及び診断ツールの開発のための大きな可能性を担っている。特に:
− 採用されるT細胞治療の安全性を評価するのに役立つかもしれないし、
− 自己免疫疾患、癌の治療において及び新しいワクチンの開発において、新しいアプローチを可能にするかもしれない。
しかし、TCRsはMHC−ペプチド複合体に低親和性で結合し、これはファージディスプレイ及び酵母ディスプレイの方法を非効率的にする。位置走査コンビナトリアルペプチドライブラリーのような代わりの方法はTCRの交差反応性の利点を利用し、そしてペプチドプールを使用して、T細胞活性化をもたらすモチーフを定義する。類似の親和性制約は別として、これらの取り扱いにくい方法は擬陽性の結果を高確率で被る。ランダムペプチド配列を調べるため、同定したペプチドのモチーフは明瞭でないか、または天然タンパク質と明確な相同性を有さない。
本発明の根底にある課題は、インビトロ及びインビボにおける使用のためのCD4及びCD8T細胞の抗原性ペプチド特異性の直接的でかつ感受性の、偏りのない同定のための方法を提供することである。該課題は独立請求項の主題によって解決される。
図1は、MCR2センサー(MHC II由来の細胞外部分を有するキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体)の構造及び抗原特異的反応性を示す。図1aは、MCR2及びMCR2とペプチド特異的TCRとの相互作用の模式図を示す。 図1bは、BEKO胸腺細胞表面上でのMCR2(gp61)の発現を示す。 図1cは、Gp61特異的SmartaまたはOVA特異的OT−II TCRトランスジェニックCD4T細胞と共培養したBEKO細胞中のMCR2(gp61)(左図)またはMCR2(OVA)(右図)のダウンレギュレーションのタイムコースを示す。値は、共培養開始時の平均蛍光強度に対する割合として示したMCR2レベルを示す。 図1dは、SmartaまたOVA特異的OT−II CD4T細胞と共培養したMCR2(gp61)またはMCR2(OVA)を形質導入したH18.3.13細胞中のペプチド特異的NFAT活性(GFP発現)のタイムコースを示す。ヒストグラムは、示された時点でのMCR2(gp61)細胞におけるNFAT活性化測定値の例を示す。 図1eは、ペプチド特異的レポーター細胞の感受性を示す。MCR2(gp61)H18.3.13細胞をMCR2(OVA)H18.3.13細胞で希釈し、そして未処理(三角)または、Smarta CD4T細胞と共培養した後(四角)のNFAT活性を測定した。グラフは、GFPH18.3.13細胞の割合とMCR2(gp61)を有する細胞の割合との間で線形相関(R>99)を示す。 図1fは、MCR2レポーター細胞における強固なNFAT活性化を誘導することができるペプチド特異的T細胞の最小頻度を示す。Smarta及びOT−IIトランスジェニックマウスの由来の脾細胞を異なる比率で混合し、MCR2(gp61)またはMCR2(OVA)H18.3.13細胞を刺激するために使用した。グラフは、共培養8時間後のペプチド特異的CD4T細胞の割合の関数としてMCR2(gp61)H18.3.13細胞またはMCR2(OVA) H18.3.13細胞の中のGFP細胞の割合を示す。 図1gは、レポーター細胞において応答を惹起することができるペプチド特異的T細胞の最小数を示す。異なる数のSmartaまたはOT−II CD4細胞と一晩共培養したMCR2(gp61)(左図)及びMCR2(OVA)(右図)H18.3.13細胞におけるNFAT活性化である。 図1hは、MCR2(gp61)H18.3.13細胞の活性化によって検出された感染マウスの血液中(n=3)のLCMV特異的CD4T細胞の増殖の動態を示す。感染後の異なる日に採取した血液と一晩共培養後のGFPレポーター細胞の割合を示している。未処理のSmartaマウス由来の血液は陽性対照として使用した。 図2は、gp61ミモトープのスクリーニングを示す。図2aは、RSS組換えシグナル配列、MCR2(gp61−RSS)ミモトープライブラリーの作成(材料及び方法参照)に基づく、RAGを介したペプチドランダム化のスキームを示す。 図2bは、ライブラリーにおいて見出された改変したgp61配列の例(新しいアミノ酸配列は灰色で示している)。 図2cは、MCR2(gp61−RSS)ライブラリーまたは、対照としてMCR2(gp61)若しくはMCR2(OVA)をNFAT−FTレポーターを有する16.2c11細胞への形質導入、及びSmartaまたはOT−II CD4T細胞ハイブリドーマとの共培養を示す。Gp61特異的Smartaハイブリドーマ(上部右パネル)と9時間共培養後NFAT活性化(青色FT蛍光)を示す単一のMCR2(gp61−RSS)細胞を単離し、増殖させた。 図2dは、Smartaハイブリドーマ(上部右パネル)と共培養したMCR2(gp61)16.2c11細胞、MCR2(gp61S)16.2c11細胞及びMCR2(gp61N)16.2c11細胞の活性化を示す。 図2eは、元のgp61及びMCR2(gp61−RSS)ライブラリーにおいて発見された2つの新しいgp61ミモトープの配列を示す。 図2fは、異なる濃度のgp61ミモトープでパルスした樹状細胞と3日間共培養後、Smarta CD4T細胞で希釈したCFSE(ヒストグラム)及び100nMの濃度でのサイトカイン産生(ドットプロット)を示す。 図3は、新しいLCMVエピトープの探索を示す。図3aは、LCMVに感染したマウス由来のCD4T細胞をp.i.5日目または8日目の脾臓から精製し、NFAT−GFPレポーターを有するBW5147細胞と融合させた。得られたハイブリドーマの反応性は、LCMVまたはgp61をパルスした樹状細胞と共培養後のGFPの発現によって決定した。図3aは、異なる型の反応性の例のヒストグラムである(LCMV−色なし、またはgp61−中がダークグレイ色)。 図3bは、LCMVに感染したマウス由来のCD4T細胞をp.i.5日目または8日目の脾臓から精製し、NFAT−GFPレポーターを有するBW5147細胞と融合させた。得られたハイブリドーマの反応性は、LCMVまたはgp61をパルスした樹状細胞と共培養後のGFPの発現によって決定した。図3bは、データを要約した表である。 図3cは、自然発生するペプチド(NPLs)を濃縮したライブラリーを構築するためのクローニング戦略のスキームを示す。ORF−オープンリーディングフレームは、天然のタンパク質の配列を指示する。 図3dは、MCR2(LCMV−NPL)16.2c11レポーター細胞の、未知のペプチド特異性のLCMV−反応性ハイブリドーマ(H2、H3、H14及びH30)との共培養を示す。活性化したレポーター細胞を単離し、増殖し、そして対応するハイブリドーマと再び共培養した。十分な濃縮を達成するために、この操作を3回繰り返した。ドットプロットは、2〜3回共培養後のNFAT活性化の例を示す。 図3eは、3回目の濃縮後、単一細胞を単離し、増殖し、そしてそれらの反応性をハイブリドーマとの共培養によって確認した(ヒストグラムはNFAT反応性の例を示す)。右の表は、反応性クローンの頻度を示している。主要なNP311エピトープ及び新しいNP547エピトープを表す、MCR2構成物由来のペプチド配列を下に示す。 図4は、H18.3.13レポーター細胞株へ形質導入したMCR1(MHCI;gp33/H2−Hb由来の細胞外部分を有する、キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体)分子の機能試験を示す。(A)αMHC−I抗体で被覆したウェルで一晩培養した後、MCR−1形質導入した細胞においては、NFAT活性化は誘導されたが、対照細胞では誘導されなかった。 図5aは、ハイブリドーマH3及びH4との共培養によって、1回、2回、3回の濃縮後のMCR2(LCMV−NPL)16.2c11細胞の活性化を示す。 図5bは、最終共培養後、ハイブリドーマH9を用いたランダムペプチドMCR2ライブラリーのスクリーニングに由来するMCR216.2c11クローンの活性化の例を示している。H9反応性ペプチドの濃縮前後のライブラリーから回収された配列の例を示す。 図6はMCR2センサーのペプチド特異的反応性及び感受性を示す。図6aは、対照としてSmarta CD4T細胞で、またはOT−II CD4T細胞で共培養したMCR2(OVA)H18.3.13細胞中のペプチド特異的NFAT活性化(GFPレポーター発現)のタイムコースを示す。 図6bは、ペプチド特異的レポーター細胞の感受性を示す。MCR2(OVA)H18.3.13細胞を、MCR2(gp61)H18.3.13細胞で希釈し、そしてOT−II CD4T細胞で共培養後にNFAT活性化を測定した。グラフは、GFPH18.3.13細胞の割合とMCR2を有する細胞の割合との間で線形相関(R>0.99)を示す。
用語及び定義
アミノ酸配列はアミノ末端からカルボン酸末端へ向かって与えられる。配列位置についての大文字記載は1文字コードのL−アミノ酸を指す(ストライヤー, Biochemistry,第3版p.21)。アミノ酸配列位置について小文字の記載は対応するD−または(2R)−アミノ酸を指す。
本発明の文脈において、同一性または配列同一性という用語は、遺伝子学及び生物情報学の分野において公知のその意味で使用される;それらは、位置ごとの配列比較結果を表す単一の定量的パラメーターを指す。配列比較の方法は当該分野で公知である;公開されているBLASTアルゴリズムが一例である。
アミノ酸配列の比較について、そのような例の1つは、以下のようなデフォルト設定を使用するBLASTPアルゴリズムである:期待閾値:10;ワードサイズ:3;クエリ範囲内の最大一致:0;マトリックス:BLOSUM62;ギャップコスト:存在11,拡張1;構成調整:条件付き構成スコアマトリックス調整。更なる詳細がない場合は、これらの設定は以下に示すアミノ酸同一性値の決定について使用される。
核酸配列の比較について、そのような例の1つは、以下のようなデフォルト設定を使用するBLASTNアルゴリズムである:期待閾値:10;ワードサイズ;28;クエリの範囲内の最大一致:0;マッチ/ミスマッチスコア:1.−2;ギャップコスト:リニア。さらなる詳細がない場合、これらの設定は、以下に示す核酸配列同一性値の決定に使用される。
本明細書の文脈において、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)という用語は、細胞生物学及び生化学の分野において公知のその意味で使用される;それは、T細胞受容体による認識について適した方法で、タンパク質の断片であるペプチドを提示する細胞表面分子を指す。免疫システムによって認識されるペプチドは本明細書の文脈においては、エピトープまたは抗原ペプチドまたはオリゴペプチドと呼ばれる。
MHC分子には、2つの主要なクラスがある:クラスI及びクラスII。
MHCクラスIは、α1、α2、α3の3つの部位を含むα鎖として存在する。該α3部位は非MHC分子β2ミクログロブリンと相互作用する。表示または提示されるペプチドは、α1/α2ヘテロ二量体の中央部分にあるペプチド結合溝によって保持される。該α3サブユニットは、該MHCクラスI分子を細胞膜へ固定する膜貫通部位を含む。
MHCクラスIIは、α及びβの2つの鎖で形成され、それぞれα1及びα2並びにβ1及びβ2の2つの部位を有する。該ペプチド結合溝(ペプチドエピトープを提示または表示するMHCクラスII分子によって形成される構造要素)は、α1及びβ1のヘテロ二量体によって形成される。該α2及びβ2サブユニットはMHCクラスII分子を細胞膜へ固定する膜貫通部位を含む。
MHCクラスI及びクラスII分子はそれらの未成熟型において、新しい合成タンパク質の大部分のようなシグナルペプチドを含み、それは分泌経路へ向かうようになっている。該MHCシグナルペプチド配列はMHC mRNA分子上のMHCα1部位の上流(5’)に位置する。シグナルペプチドを切断後、該MHC分子は成熟MHC分子と呼ばれる。
本明細書の文脈において、β2ミクログロブリン部位という用語は、細胞生物学及び生化学の分野において公知のその意味で使用される;それは、MHCクラスIヘテロ二量体分子の一部である非MHC分子を指す。言い換えれば、それはMHCクラスIヘテロ二量体のβ鎖を構成する。
本明細書の文脈において、T細胞受容体(TCR)という用語は、細胞生物学及び生化学の分野において公知のその意味で使用される;これは主要組織適合遺伝子複合体分子に結合する抗原を認識することができるT細胞の表面上に見出される分子を指す。TCRは高可変のα及びβ鎖で構成されるジスルフィド架橋膜固定のヘテロ二量体である。それぞれの鎖は、可変(V)領域及び定常(C)領域の2つの細胞外部位を含む。該可変領域はペプチド−MHC複合体へ結合する;該定常領域は、細胞膜の近位にあり、ヒンジ領域、膜貫通領域及び短い細胞質尾部が続く。
本明細書の文脈において、T細胞受容体複合体という用語は、細胞生物学及び生化学の分野において公知のその意味で使用される;該用語は、CD3ε/δ及びCD3γ/εの2つのヘテロ二量体シグナル分子、並びにCD247ζ/ζ(TCRζ鎖またはゼータ鎖として知られる)のホモ二量体と、ヘテロ二量体TCRα/βとの八量体複合体を指す。各サブユニットの膜貫通部位中のイオン化可能な残基は、複合体を共に保持する相互作用の極性ネットワークを形成する。TCRα/βの細胞質尾部は非常に短いため、シグナル伝達に関与せず、これらのシグナル伝達分子は、誘導されたTCRから細胞へのシグナル伝達において、不可欠である。細胞質膜下流の最も一般的な分子活性化または分子制御についての機構は、プロテインキナーゼによるリン酸化/脱リン酸化を介する。CD3及びCD247ζの細胞内部分は、チロシンキナーゼのSrcファミリーによる標的となる免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む。
本明細書の文脈において、機能的に連結されるという用語は、2つの異なる機能の活性状態の関連を指す。例えば、受容体ポリペプチド(機能1)はレポーター遺伝子及びそのプロモーター(機能2)へ機能的に連結されてもよい;それから、該受容体が活性状態を変化する(例えば活性化する)場合、該レポーター遺伝子のプロモーターもその活性状態を変化させ(例えば活性化)、レポーター遺伝子を転写する。そのような非限定的な例の1つとしては、当該分野で公知の活性化T細胞の核因子(NFAT)シグナル経路がある。T細胞においての天然TCRの活性化(機能1)は、NFAT標的遺伝子(機能2)の発現をもたらすNFAT転写因子の核移行を開始するプロテインキナーゼ及びホスファターゼの活性化をもたらす。言い換えれば、TCRは、NFAT標的遺伝子の発現に機能的に連結されている。
本明細書の文脈において、レポーター遺伝子の活性化という用語は、レポーター遺伝子の活性状態の変化を指す。そのような活性状態の変化の例のひとつとしては、レポーター遺伝子のプロモーターの活性化である。該活性化は、レポーター遺伝子の転写/翻訳の増加をもたらす。別の例では、レポータータンパク質の阻害剤の切断により、結果として活性レポータータンパク質の量を増加させる。
本明細書の文脈において、トランスジェニックという用語は、細胞生物学の分野において公知のその意味で使用される;該用語は、外因性核酸配列が生体に導入され、この生体で内在的に所有していない新しい特性を示すことを指す。
本明細書の文脈において、抗原受容体という用語は、細胞生物学及び免疫学の分野において公知のその意味で使用される;該用語は抗原またはエピトープに結合できる表面受容体を指す。抗原受容体の例では、B細胞受容体及びT細胞受容体である。
本明細書の文脈において、キメラ抗原受容体という用語は、抗原受容体の部分を有する人工的に設計された受容体を指す。非限定的な例としては、MHC部位及び/または抗原ペプチド配列へ融合させた、T細胞受容体またはB細胞受容体由来の部位を含むハイブリッド受容体がある。
本明細書の文脈において、オリゴペプチド又はオリゴペプチド配列という用語は、もっぱらT細胞活性オリゴペプチドを指し、該T細胞活性オリゴペプチドは、細胞上のMHC分子に関して提示されるとき、同種T細胞受容体によって認識される場合、T細胞応答を誘発し得る。本発明の(より長い)ポリペプチド中に含まれるオリゴペプチド配列について言及する場合、当業者は、MHC分子上に提示された時にTCRによって認識することができるオリゴペプチド配列を指すことは理解するであろう。該オリゴペプチド配列は、該MHC提示T細胞活性ペプチドに加えて、MHC分子にT細胞活性ペプチドを適合させ得る様々なアミノ酸リンカーも含む。リンカーの長さ及び配列の例を以下に示す。
本発明の第1の側面において、TCRが認識するペプチド配列の同定のための方法を提供し、その方法は、以下の工程を含む:
i.複数の哺乳類細胞を提供することであり、ここで、
− 該複数の哺乳類細胞の各々は、ライブラリーのメンバーを発現し、
− 該ライブラリーの各メンバーは、トランスジェニック抗原受容体分子をコードし、
− 該トランスジェニック抗原受容体分子は、
・MHC1またはMHC2の細胞外部位、
・該細胞外部位配列のポリペプチド配列中(配列中という用語は、該オリゴペプチドが細胞外部位配列のN及びC境界の間のいずれかに、またはその各末端のいずれかに含まれ得ることを意味する。)に含まれるオリゴペプチド、ここで該オリゴペプチドは該ライブラリーの各メンバーについて異なり、及びここで、該オリゴペプチドはT細胞受容体による認識に適した方法で提示され、
・T細胞受容体(TCR)の膜貫通部位、及び
・TCRの細胞内部位、
を含み、
− 前記トランスジェニック抗原受容体分子はレポータータンパク質に機能的に連結しており、これにより同種T細胞受容体の該トランスジェニック抗原受容体への結合がレポーター遺伝子の活性化をもたらす。
ii.複数の哺乳類細胞を、Tリンパ球の表面に発現するT細胞受容体を介して該トランスジェニック抗原受容体中に含まれるオリゴペプチド配列へ結合可能なTリンパ球の調製物と、接触させること。
iii.検出可能なレポータータンパク質のレベルにしたがって、前記複数の哺乳類細胞から検出可能なレポータータンパク質を有する細胞を分離し、活性化細胞を得ること。
iv.該活性化細胞から発現したライブラリーメンバーをコードするDNAを単離すること。
v.該活性化細胞中で発現したトランスジェニック抗原受容体中に含まれるオリゴペプチド配列の配列を決定すること。該オリゴペプチドの決定された配列は該TCRの認識可能なペプチド配列である。
言い換えれば、本発明の方法は、オリゴペプチドの抗原としての可能性を評価すること、または正確に言えば、特定のオリゴペプチド配列の、同種T細胞応答を惹起するMHC提示エピトープへとなり得る可能性を評価すること、を可能にする。この評価を達成するために、潜在的に抗原性オリゴペプチドを含むトランスジェニック抗原受容体のライブラリーが必要とされる。ライブラリーのメンバーは複数の細胞の各哺乳類細胞で発現し、ここでオリゴペプチド配列はライブラリーの各メンバーについて異なることができる。オリゴペプチドはT細胞受容体による認識に適した方法でトランスジェニック抗原受容体によって提示される。提供されたTリンパ球によるそれらのT細胞受容体を介した抗原オリゴペプチドの結合は、トランスジェニック抗原受容体へ機能的に連結するレポータータンパク質を活性化する。該哺乳類細胞は検出可能なレポーターのレベルに従って分離される。分離した哺乳類細胞からDNAを単離し、そして含まれるオリゴペプチドDNAの配列を決定する。この方法によって回収されるすべてのオリゴペプチドはT細胞受容体によって認識される。
トランスジェニック抗原受容体は、T細胞受容体による認識に適した方法で提示されるオリゴペプチド、MHC1またはMHC2の細胞外部位、T細胞受容体の膜貫通部位及びT細胞受容体の細胞内部位を含む。該オリゴペプチド及び該異なる部位は共有結合して、単一のポリペプチド鎖(細胞外−膜貫通−細胞内)を形成する。一実施態様では、該トランスジェニック状態はさらに、細胞外部位と膜貫通部位との間に位置するT細胞受容体のヒンジ領域を含む。
本明細書の文脈において、発現するまたは発現という用語は、細胞生物学及び分子生物学の分野におけるそれら意味で使用される;該用語はDNA配列及び由来するmRNAの転写及び翻訳を指す。
一実施態様では、工程iii.に記載の検出可能なレポータータンパク質のレベルにしたがって、複数の哺乳類細胞からの検出可能なレポータータンパク質を有する細胞の分離は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9または10回実施される。この実施態様は、複雑性が高いライブラリーを使用する場合に特に有利である。
本発明の別の側面によれば、TCRが認識可能なオリゴペプチド配列の同定のための方法
が提供される。該方法は以下を含む:
i.哺乳類細胞を提供することであり、ここで、
− 該哺乳類細胞はトランスジェニック抗原受容体分子を発現し、
− 該トランスジェニック抗原受容体分子は、
・T細胞受容体による認識に適した方法で提示されるオリゴペプチドを含むMHC1またはMHC2の細胞外部位、
・T細胞受容体(TCR)の膜貫通部位、及び
・TCRの細胞内部位
を含み、
− 該トランスジェニック抗原受容体分子はレポータータンパク質と機能的に連結しており、それによってT細胞受容体のトランスジェニック抗原受容体への結合が前記レポーター遺伝子の活性化をもたらす。
ii.哺乳類細胞を、Tリンパ球の表面に発現しているT細胞受容体を介してトランスジェニック抗原受容体に含まれるオリゴペプチドへ結合可能なTリンパ球の調製物と、接触させること。T細胞受容体のトランスジェニック抗原受容体への結合は、レポーター遺伝子を活性化させ、活性化した哺乳類細胞が得られる。
iii.該活性化した哺乳類細胞から発現したライブラリーメンバーをコードするDNAを単離する。
iv.トランスジェニック抗原受容体中に含まれるオリゴペプチド配列の配列を決定する。
一実施態様では、該トランスジェニック抗原受容体はさらにヒンジ領域を含む。
本発明の第1及び第2の側面に記載の一実施態様では、該トランスジェニック抗原受容体は当該分野で既に知られているトランスジェニック抗原受容体である。当該分野で公知の適切なトランスジェニック抗原受容体の例は、Jyothiら,Nat Biotechnol 20,1215−1220(2002);Geigerら,Blood 98(8)2364−2371(2001); US2008286312A1;Mekalaら,PNAS 102(33),11817−11822,(2005);.Moisiniら,J Immunol(2008),180:3601−3611;Scottら,J Autimm 35,390−397(2010)に記載されている。
本発明の上記側面のいずれかの一実施態様において、該トランスジェニック抗原受容体は、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドを含む、キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体であり、及び
a.該第1のポリペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体I(MHCクラスI)α鎖の細胞外部位を含み、及び該第2のポリペプチドは、β2ミクログロブリン部位を含み、または
b.該第1のポリペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)α鎖の細胞外部位を含み、及び該第2のポリペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)β鎖の細胞外部位を含む。
該第1の及び第2のポリペプチド鎖の少なくとも1つは、細胞外MHC分子部位へ共有結合するオリゴペプチドをさらに含み、ここで該オリゴペプチドはT細胞受容体によって認識される。
一実施態様では、該オリゴペプチド配列は、4から16のアミノ酸、特に6、8、10、12または14アミノ酸の長さのリンカー配列をさらに含む。一実施態様では、該リンカーは、主にグリシンと、セリン、スレオニン及びアラニンのうちの1つとから構成される。一実施態様では、該リンカーはグリシン及びセリンのみを含む。
該第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドの1つは、T細胞受容体α鎖の細胞内部位又は細胞内尾部、膜貫通部位及びヒンジ領域をさらに含み、該第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドの他方は、T細胞受容体β鎖の細胞内部位、膜貫通部位及びヒンジ領域を含む。
一実施態様では、該オリゴペプチド配列及びグリシン−セリンリンカーはMHCシグナル/リーダーペプチドの最後のアミノ酸とMHCα1部位またはβ1部位の最初のアミノ酸との間に挿入される。
一実施態様では、該オリゴペプチド配列及びリンカー配列は、MHCα1部位配列またはβ1部位配列の1、2、3、4または5アミノ酸後に挿入される。該ペプチドのβ鎖(β1部位)への結合は、最も一般的に見出される方向でMHC分子に該ペプチドを挿入するだろう。該ペプチドのα鎖への結合は、逆向きに該ペプチドが挿入される。
一実施態様では、MHC分子の細胞外部分は、IMGT/HLA (http://www.ebi.ac.uk/ipd/imgt/hla/)のような専門データベースにおいて、当業者が利用可能な、ヒト主要組織適合遺伝子複合体ファミリーHLAから選択される。あるいは、HLA配列は、患者の血液または組織試料から抽出されたRNAに由来する。
一実施態様では、該オリゴペプチドは、長さが8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30または40アミノ酸(AA)である。MHCクラスIペプチドの大半は8〜10アミノ酸長であるが、一方でMHCクラスIIは、結合の間隙が開いているため、より長いペプチドを提示することができるにもかかわらず、実際のエピトープは10〜12AAの範囲である。本明細書中に開示した方法においては、該ペプチドは20より長くてもよい(図3参照、本発明の方法で見出したLCMVペプチドは24AAを含む)。一実施態様では、より大きなオリゴペプチドが利用され、これにより、1つのペプチド上のより結合するレジスターのスクリーニングが可能になる。
一実施態様では、第1及び/または第2のポリペプチド中のトランスジェニック抗原受容体の細胞内部分、膜貫通部分及びヒンジ領域は、同じTCR鎖に由来しない。言い換えれば、TCRα鎖のヒンジ領域または膜貫通部位は、TCRβ鎖の膜貫通部位または細胞内部位へ連結することができ、逆もまた同様である。
一実施態様では、本発明の第2の側面に記載のキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体は、配列番号007に対して少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド及び配列番号008に対して少なくとも80%、85%、90%、92%、94%、95%、96%、97%、98%または99%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドを含む。
本発明の第3の側面によれば、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドを含むキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体が提供される。該第1のポリペプチドは、1つまたは複数のジスルフィド結合によって該第2のポリペプチドに連結されており、及び
a.該第1のポリペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体I(MHCクラスI)α鎖の細胞外部分を含み、及び該第2のポリペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体I(MHCクラスI)関連β2ミクログロブリン部位を含み、または
b.該第1のポリペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)α鎖の細胞外部位を含み、及び該第2のポリペプチドは主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)β鎖を含む。
該第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドの1つは、T細胞受容体(TCR)α鎖のヒンジ領域、膜貫通部位(及び細胞内部位または尾部)をさらに含み、該第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドの他方は、T細胞受容体(TCR)β鎖のヒンジ領域、膜貫通部位(及び細胞内部位または尾部)を含む。
言い換えれば、該キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体は、その同種TCRによってポリペプチド(エピトープ)が認識及び結合されるように、MHC環境中にオリゴペプチド(エピトープ)を提示することができる。その同種TCRの結合は、該キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体と関連するCD3及びCD247の細胞内部位の活性化をもたらし、それはNFATの活性化をもたらす。
一実施態様では、MHC分子の細胞外部位は、
i.(該第2のポリペプチドのβ2ミクログロブリンに加えて)該第1のポリペプチドのMHCクラスIα1及びα2及びα3部位、または
ii.該第1のポリペプチドのMHCクラスIIα1及びα2部位、並びに該第2のポリペプチドのMHCクラスIIβ1及びβ2部位、
を含む。
一実施態様では、該第1のポリペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体I(MHCクラスI)α鎖の細胞外部位全体を実質的に含む。一実施態様では、第1のポリペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体I(MHCクラスI)の細胞外部位である。
一実施態様では、該第2のポリペプチドは、β2ミクログロブリンに関連する主要組織適合遺伝子複合体I(MHCクラスI)の細胞外部位全体を実質的に含む。一実施態様では、該第2のポリペプチドはβ2ミクログロブリンに関連する主要組織適合遺伝子複合体I(MHCクラスI)である。
別の一実施態様では、該第1のポリペプチドは主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)α鎖の細胞外部位全体を実質的に含む。一実施態様では、該第1のポリペプチドは主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)α鎖の細胞外部位である。一実施態様では、該第2のポリペプチドは主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)β鎖全体を実質的に含む。一実施態様では、該第2のポリペプチドは主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)β鎖である。
一実施態様では、該第1及び第2のポリペプチド鎖の少なくとも1つは、MHC細胞外部位へ共有結合する抗原ペプチドをさらに含み、ここで、前記オリゴペプチドはT細胞受容体によって認識されることができる。
一実施態様では、該抗原ペプチド配列及びグリシン−セリンリンカーは、該MHCシグナル/リーダーペプチドの最後のアミノ酸とMHCα1部位またはβ1部位の最初のアミノ酸との間に挿入される。
一実施態様では、抗原−ペプチド配列及びリンカー配列は該MHCα1部位配列またはβ1部位配列の1、2、3、4または5アミノ酸後に挿入される。
一実施態様では、該MHC分子の細胞外部分は、IMGT/HLA(http://www.ebi.ac.uk/ipd/imgt/hla/)のような専門データベースで利用可能なヒト主要組織適合遺伝子複合体ファミリーHLAから選択される。あるいは、該HLA配列は患者の血液または組織試料から抽出されたRNAに由来する。
一実施態様では、該オリゴペプチドは、長さが8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30または40アミノ酸である。MHCクラスIペプチドの大半は、8〜10アミノ酸長であるが一方で、MHCクラスIIは、結合の間隙が開いているため、より長いペプチドを提示することができるにもかかわらず、実際のエピトープは10〜12AA以内である。本明細書で開示された方法では、該ペプチドは20より長くてもよい(図3参照 本発明の方法で見出したLCMVペプチドは24AAを含む)。より大きなオリゴペプチドを有することは、1つのペプチド上のより多くの結合レジスターをスクリーニングできる点で有利である。
一実施態様では、該第1及び/または第2のペプチドにおける該キメラ抗原受容体ポリペプチドのヒンジ領域、膜貫通部位及び細胞外部分は同一のTCR鎖に由来しない。言い換えれば、TCRα鎖の該ヒンジ領域または、膜貫通部位は、TCRβ鎖の膜貫通部位または細胞内部位へ連結することができ、逆もまた同様である。
本願発明の第4の側面によれば、本願第3の側面に記載の該キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体をコードする核酸分子、特に哺乳類宿主細胞内で実施可能なプロモーター配列を有する核酸分子が提供される。
本発明の第5の側面によれば、本発明の第4の側面に記載の核酸分子を含むまたは発現する細胞、特に哺乳類細胞が提供される。
本発明の第6の側面によれば、細胞、特に哺乳類細胞、より特に哺乳類Tリンパ球が提供され、
i.本発明の第5の側面に記載の該キメラ抗原受容体ポリペプチド
ii.該キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体へ機能的に連結したエフェクター機能、
を含む。
一実施態様では、該エフェクター機能は以下のとおりである:
i.レポータータンパク質、及び/または
ii.該キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体へ結合した細胞において、細胞死、特にアポトーシスを誘導する能力。
一実施態様では、該レポータータンパク質は以下から選択される:
i.蛍光タンパク質、
ii.ルシフェラーゼタンパク質、
iii.抗原耐性遺伝子、
iv.Creリコンビナーゼ、
v.CAS−9ヌクレアーゼ、または
vi.CAS−9キメラ転写抑制因子または転写活性化因子。
本発明の第7の側面によれば、抗原に対して反応性が低下しているTリンパ球の調製物を得るための方法が提供される。該方法は以下を含む:
i.患者から得られるTリンパ球の調製物を提供すること、
ii.本発明の第5または第6の側面に記載の哺乳類細胞とTリンパ球調製物とを接触させること、
ここで、該哺乳類細胞は、該エフェクター機能が、該キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体へ結合した細胞において、細胞死、特にアポトーシスを誘導することができることを特徴とする。
言い換えれば、哺乳類細胞の該キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体内に提供されるオリゴペプチド配列に結合できる特異的なTリンパ球は、細胞死、特にアポトーシスを与えられる。
本発明の第8の側面によれば、それを必要とする患者において使用するための、特定の抗原に対して活性を有するTリンパ球を減少させるための方法が提供される。該方法は以下の工程を含む:
i.本発明の第4の側面に記載の哺乳類細胞の調製物を提供すること、
ii.患者へ該哺乳類細胞を投与すること、
ここで、該哺乳類細胞は、該エフェクター機能が、該キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体へ結合した細胞の細胞死、特にアポトーシスを誘導することができることを特徴とする。
言い換えれば、該キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体中に提示されたオリゴペプチド配列へ結合可能なTリンパ球を選択的に減少させる。これは、例えばそれを必要とする患者において自己反応性Tリンパ球の減少または除去のために使用することができる。
一実施態様では、この方法は、アレルギーのような自己免疫疾患を治療するために使用される。一実施態様では、この方法は、移植後の臓器拒絶の予防及び治療のために使用される。
本発明の第9の側面によれば、本発明の第4の側面に記載の哺乳類細胞は、これに限られないが1型糖尿病、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、クローン病及び炎症性腸症候群を含む免疫機能不全、移植拒絶反応、または自己免疫疾患の治療または予防においての使用のために提供される。言い換えれば、該哺乳類細胞は、特定の疾病に関連する抗原に対して活性を有するTリンパ球の減少のために使用される。
本発明の第10の側面によれば、患者のオリゴペプチドへの免疫応答を検出するための方法が提供される。該方法は以下の工程を含む:
i.本発明の第4の側面に記載の哺乳類細胞を提供し、ここで前記細胞は、前記キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体ヘ機能的に連結したレポータータンパク質を含み、
ii.免疫応答に関連するTリンパ球を含む患者の血液サンプルをエクスビボで提供し、
iii.エフェクター機能を実施可能にする条件下で哺乳類細胞を血液サンプルと接触させ、及び、
iv.哺乳類細胞内のレポータータンパク質を検出する。
言い換えれば、該個体の血液中で、該使用されたオリゴペプチドに結合可能なTリンパ球が濃縮され、結果として強力なレポータータンパク質の発現が得られた場合、これは該オリゴペプチドに対する免疫応答を表す。
一実施態様では、この方法において使用する該オリゴペプチドはウイルス、バクテリア、菌類または寄生生物に由来する。
一実施態様では、本発明の第9の側面に記載の該方法は、
i.該レポータータンパク質の発現にしたがって哺乳類細胞を分離すること、
ii.分離した哺乳類細胞からDNAを単離すること、及び
iii.本発明の第5の側面に記載の該キメラ抗原−受容体ポリペプチドヘテロ二量体にコードされるオリゴペプチドの配列を決定すること、
の工程をさらに含む。
言い換えれば、キメラ抗原−受容体ポリペプチドヘテロ二量体中の異なるオリゴペプチドを有する本発明の第4の側面に記載の哺乳類細胞が複数使用される。それらのオリゴペプチドの各々は、特定の病原体、アレルゲン、腫瘍または炎症組織(自己免疫患者の場合)に由来する。これにより、多数の異なる免疫応答についての同時検査が可能となる。1つの非限定的な例としては、診断ツールとしての使用である。
例えば、リンカー配列、リンカー長といった単一の分離可能な特徴についての代替物が本明細書において「実施態様」として示されている場合、そのような代替物は本明細書で開示された本発明の個々の実施態様から自由に組み合わせてもよい。当業者は、特定の実施態様として記載された本発明の単離された特徴は、記載された任意の他の特徴と組み合わせられることを理解する。
以下の例及び図によって本発明はさらに説明することができ、それによってさらなる実施態様及び利点が記述される。これらの例は本発明を説明するものであって、範囲を限定するものではない。
実施例1:開示されたキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体を用いた哺乳類細胞におけるT細胞エピトープのスクリーニング
同種T細胞エピトープを同定する現在の方法は、原則として2つの主要なアプローチに基づいている。第1のアプローチは、MHC四量体を有するT細胞を染色することによって、または組換えTCRsを有するペプチド−MHC複合体を提示するファージ、酵母もしくは昆虫細胞を染色することによって、物理的MHC−TCR相互作用を検出することに依拠している。第2のアプローチは、ペプチドプールまたは、位置走査コンビナトリアルペプチドライブラリーを提示する樹状細胞(DCs)との共培養におけるT細胞活性化の測定に依拠している。MHC四量体ライブラリーのスクリーニングは、既知のまたは予測された抗原の認識の微細な特異性を決定するのに効果的であるが、すべてのペプチド−MHC四量体が等しい力で結合するわけではないので、低親和性相互作用は簡単に見逃される(例えば、OVA特異的OT−II及びgp61特異的Smarta2 T細胞を個々に同様に染色するためには、OVA−I−A四量体はgp61−I−A四量体の400倍以上必要である)。類似の親和性の制約は、現在のペプチド−MHC提示法に適用され、可溶性TCRsが使用される。さらに、ファージまたは酵母細胞上で効率的な表面発現を可能にするには、MHC分子を変異させる必要がある。位置走査コンビナトリアルペプチドライブラリーのスクリーニングは、TCRの交差反応性の利点を利用し、ペプチドプールを用いて、T細胞活性化をもたらすモチーフを決定する。天然に存在するペプチドに類似するT細胞エピトープがこの方法で見出されているが、同定されたペプチドはしばしば既知のタンパク質と明確な相同性を持たず、バイオインフォマティクスアプローチの助けを借りる必要がある。
本発明者らは、本明細書において、哺乳類細胞において直接的な、不偏性の、感受性の及び効率的なエピトープスクリーニングを可能にする普遍的なシステムの開発を開示する。このような方法は:i)APCsの複雑な混合物を提供し、各々は独特の天然に存在する配列のペプチドを提示する;ii)同種ペプチドを提示するAPCsを同定及び分離する効率的な方法を提供する;iii)その手順を反復して繰り返す可能性を提供し、そしてiv)クローニングによってペプチド配列を容易に回収できるようにする。第1の基準を満たすAPCsを産生するために、発明者は「単一ペプチド」マウスを作製するアプローチに従い、異なるペプチド−MHC提示システムを構築した。組換えDNA技術によって、ペプチドを直接MHC分子に結合させ、安定した複合体を作製し、他のペプチドが結合するのを防止した。そのようなペプチド−MHC複合体のライブラリーをMHC欠損細胞へ形質移入させることで、独自のペプチドを提示する細胞プールを得る(詳細は材料及び方法を参照)。理想的には、特定のT細胞についての同種のペプチドを担持するAPCsの同定は、該ペプチド−MHC複合体が特異的なT細胞のTCRsと結合するとすぐに容易に測定可能になるシグナルを必要とする。したがって、該ペプチド−MHC融合分子は、低親和性相互作用を感知するために調整されたTCR複合体へ結合する。直接のゼータ鎖(CD247)融合体は、様々なキメラ抗原受容体を構成するために首尾よく使用されている。しかし、天然のTCR複合体に可能な限り近く類似した分子センサーを作製するために、ペプチドMHC複合体は、ヒンジ領域、膜貫通(TM)及び細胞内(IC)部位からなる切断型TCRα及びTCRβ鎖を融合した。ペプチド−MHCをTCRシグナル伝達機構全体へ接続することで、より生理学的なシグナルがもたらされる。このMHC−TCRキメラは本明細書の文脈中でMCRとして称される。そのような分子は、TCR欠損T細胞ハイブリドーマへ形質移入する際に、NFAT−EGFPレポーターシステムを用いた特定のT細胞のTCRsによってペプチド−MHC結合の直接的な観測が可能となる(図2a)ペプチド−MHC分子ライブラリーを有する細胞と抗原特異的T細胞クローンまたはハイブリドーマとを共培養することにより、哺乳類細胞における大規模に平行した機能的スクリーニングによって、T細胞の同種ペプチド特異性を直接的に同定することができる。
したがって、MCRは、MHCクラスII限定T細胞の同種ペプチドのスクリーニングのために設計し、クローン化される。以下MCR2という。MCR2は2つの鎖:切断型TCRαへ連結されたI−AMHCクラスIIα鎖の細胞外部位を含むα鎖、並びに切断型TCRβへ連結したI−AMHCクラスIIβ鎖の細胞外部位及びペプチド(主要LCMV由来のエピトープ、gp61)を含むβ鎖の2つの鎖からなる(図1a)。第2のMCR2もまたOVAペプチドを担持してクローン化され、該2つを、それぞれMCR2(gp61)及びMCR2(OVA)と命名した。MHC−IITCRBEKO胸腺腫細胞株へのMCRsの形質導入後、それらの発現は、抗MHC−II抗体で染色することで確認した。図1bに示すとおり、該MCR2は細胞表面上に効率的に発現した。これはTCR複合体のCD3構成要素と会合したことを示している。特異性を確認するために、MCR2(gp61)またはMCR2(OVA)を発現しているBEKO細胞を、精製したSmarta2またはOT−II CD4T細胞と共培養した。非常に早く、表面からペプチド特異的なMCR2のダウンレギュレーションが、従来のTCRsと同一の動態で観測された。MCR2(gp61)は、Smarta2 T細胞と共培養した場合はダウンレギュレートされ、OT−IIT細胞存在下では、ダウンレギュレートされなかった(図1c左パネル)。逆もMCR2(OVA)に当てはまり、MCR2システムの特異性が強調された。我々はさらに、NFAT−EGFPレポーターを担持するTCR−欠損T細胞ハイブリドーマ(H18.3.13)へ形質導入することによって、MCR2がNFAT活性化を惹起する能力を評価した。再び、NFAT応答はMCR2を担持するハイブリドーマをペプチド特異的T細胞と共培養した場合のみ惹起された。該応答は2時間後には既に強固で容易に測定可能であった(図1d最右パネル)。
本願発明者らは、異なる比率でMCR2(gp61)及びMCR2(OVA)レポーター細胞を混合し、Smarta2またはOT−II CD4T細胞との共培養後にNFAT活性化を測定することによって、MCRシステムの感度を試験した。図1eに示すとおり、1/10000を超える頻度で存在する細胞中の特異的なNFATレポーター発現を直接検出することが可能であった。重要なことに、検出したNFAT−EGFPが発現している細胞の割合と「T細胞/イドタイプ(idotype)−特異的」MCR2と担持する細胞の割合との間で線形相関が観測され、たとえバックグランドと区別することができなくても1/10000より低い頻度で存在する特異的な細胞はなおNFAT−EGFPであると示された。MCR2細胞において強固なNFAT活性化を惹起することができた、異種の集合におけるペプチド特異的T細胞の最も低い頻度もまた決定された。Smarta2及びOT−IIマウスから単離されたCD4T細胞(図1f上部パネル)または、未分類の脾臓細胞(図1f下部パネル)を異なる比率で混合し、MCR2(gp61)又はMCR2(OVA)細胞を刺激させるために使用した。わずか1%のペプチド特異的CD4T細胞でさえ、T細胞が過剰に提供されたとき、MCR2細胞中でNFAT−活性化の最大値の50%が惹起された。注目すべきことに、図1g(左パネル)に示すとおり、単一のSmarta2 CD4T細胞でさえ、MCR2(gp61)細胞中で有意なNFAT−EGFP活性化を惹起することができ、一方でMCR2(OVA)細胞の場合は、おそらく相互作用の親和性が低いため、5細胞は必要である(図1右図)。これらの結果は、MCR技術が患者から採取された血液中のT細胞の特異性を観測するための高感度診断ツールとして使用できることを示している。実際、MCR2(gp61)レポーター細胞は、LCMV感染動物の血液中の抗原特異的CD4T細胞の増殖の効率的な追跡に使用することができる(図1h)。これらの結果は、MCR法の素晴らしい感度を示している。
複雑なライブラリー中のまれな特異的ペプチドを見出すために、開示された発明を使用するためには、NFAT−EGFPレポーター細胞の共培養と単離のサイクルを複数回反復する必要がある。刺激の後続の回におけるNFAT活性化の効率的な検出は、その前の回の惹起されたNFATレポーターシグナルの迅速な消失に依存するため、非常に安定したEGFPは遅い蛍光タイマー(sFT)と置換した。このmCherryの変異体は時間とともに「色」が変化し、経時的に新しい(青−mCherry)と古い(赤−mCherry)NFAT活性化を区別することができ、したがって、後続の刺激の間隔をより短くすることができる。
第1に、開示され発明は、RAGを介した再構成を通じてgp61の中央残基のランダム化によって作製したMCR2(gp61−RSS)ライブラリー中のgp61ミモトープの検索に適用した(図2a並びに、材料及び方法)。無作為に選ばれたクローンは一貫してgp61配列の独特の突然変異体を含んでいた(図2a)このライブラリーをNFAT−sFTを担持するレポーター細胞(16.2c11)へ形質導入した後、MCR2細胞を単離し、増殖し、gp61特異的またはOVA特異的T細胞ハイブリドーマと共培養した(図2b)。MCR2(gp61−RSS/IA16.2c11細胞の約10%はgp61特的ハイブリドーマと共培養したとき、青色NFAT−レポーター活性化が示された。これらの細胞を単一細胞として単離し、増殖し、再びスクリーニングした(図2c)。試験した24個のクローンの全ては、gp61特異的ハイブリドーマとの再刺激に応答した。それらのクローン由来のMCRsのペプチド部分のPCR増幅及び配列決定により、2つの新しいミモトープと本来のgp61ペプチドが明らかとなった(図2c)。Gp61の9位のリジンをセリン(gp61S)またはアスパラギン(gp61N)に変異させており、これはSmarta2 T細胞活性化のために必要ではないことを示している。樹状細胞とT細胞の共培養において、両方のミモトープは強固なSmarta2 T細胞応答を誘導した。興味深いことに、gp61Nは、元のペプチドと類似して、増殖及びTh1様サイトカインの産生を誘導する一方で、次善のgp61Sは増殖促進にあまり効果的では無かったが、強力なTh2様サイトカイン応答を誘導した。
最後に、感染後5日及び8日後のLCMV感染動物から採取したCD4T細胞ハイブリドーマを用いて、新規LCMVエピトープについてスクリーニングを行った(図3a及びb)。該ハイブリドーマは、LCMVに対する反応性の立証を可能にし、そしてさらなる解析のためのgp61非反応性ハイブリドーマを選択するNFAT−EGFPレポーターを担持する(図3b)。5つのそのようなハイブリドーマ(強く応答するH30、H14、H2及び弱く応答するH4、H3)は、LCMV糖タンパク質(GP)及び核タンパク質(NP)の重複するペプチドを可能なかぎり全て含むMCR2分子ライブラリーを、形質導入した16.2c11レポーター細胞をスクリーニングするために使用された。この「純粋ペプチドライブラリー」(GPL)は、GP及びNPをコードするcDNAのランダム断片をMCR2ベクターへクローニングすることで作製され(図3c)、回収したペプチドの多くは(1/6)天然のタンパク質を示すことから、ランダムの、またはコンビナトリアルペプチドライブラリーに対して有意な利点を有する。実際、5つのハイブリドーマのうち4つについては、該LCMV特異的標的ペプチドは直接同定した。ハイブリドーマの3つ(H30、H14及びH2)は、既知の主要LCMVエピトープNP311を認識し、及びH3は新しいエピトープNP547と反応した(図3d)。第5のハイブリドーマ(H4)は、スクリーニングの3回反復後でさえ、反応性レポーター細胞についての濃縮を得られなかった。このハイブリドーマにおいてTCR表面発現の試験を行い、TCR陰性であることが判明した。該TCRはおそらく初期のLCMV特異的スクリーニング後の増幅中に失われた。この結果はさらに開示した方法のTCR特異性を立証する。1つの追加したハイブリドーマ(H9)を、ランダムペプチドを担持するMCR2ライブラリーのスクリーニングに使用し、いくつかの強力な反応性ペプチドを見出したが、それらは、いずれのLCMVペプチドに類似していなかった。これは、T細胞エピトープスクリーニングについてランダムペプチドライブラリーよりGPLを使用した戦略の方がより良いことをさらに支持する。
本明細書では新しい分子センサーを開示し、それは優れた特異性、感度及び早い速度で、APC側でのペプチド−MHC−TCR相互作用の検出を可能にする。このレポーターを用いることで、不偏性で機能的なT細胞エピトープスクリーニングについて、新しいアプローチが確立された。これは、優れた感度を有する発現クローニングの多様性と蛍光活性化細胞の単離のハイスループット性能を組み合わせており、哺乳類細胞におけるペプチドライブラリーの効果的な反復スクリーニングを可能にする。この全てが、当該技術分野において知られている方法に対して顕著な利点を提供する。第1にMCRsとTCRsとの間の多価相互作用のおかげで、高親和性及び低親和性結合は類似のNFATレポーターシグナルを生成し(図1d)、したがって低親和性リガンドは見逃されにくい。実際、LCMVエピトープは広く研究されてきたにもかかわらず、新規のエピトープ−NP547が同定され得た。第2に、ペプチドは、ヒト細胞の表面上に発現した天然TCR及びMHC分子の状況においてスクリーニングされるため、個々のTCRsの組換え工学またはMHCの突然変異誘発は必要ではない。第3に、LCMVウイルスペプチドスクリーニングによって例示されるように、該MCR技術は目的のT細胞によって標的とされる病原体/細胞/組織に由来するペプチドを高濃縮したライブラリーの効率的なスクリーニングを容易にする。
MCRに基づくアプローチは、用途が広く、使い易く、そして強力なT細胞の抗原特異性を同定する方法を提供する。そのように、基礎および臨床研究の様々な分野に衝撃を与えるかもしれない。規定するエフェクター腫瘍浸潤T細胞の特異性を定義することにより新規腫瘍抗原の発見を可能にする。自己反応組織浸潤性T細胞の特異性を定義することは、自己免疫疾患のための抗原特異的な治療の開発において助けとなる。これに関して、MCRはまた、ペプチド特異的なT細胞に対してT細胞エフェクター機能の効率的な方向転換について可能にし、望ましくない特異性からレパートリーを除去することを可能にするかもしれない。さらに、ミモトープライブラリーのスクリーニングは、高親和性ペプチド変異体の発見及び患者の血液中に循環するT細胞の抗原反応性について高感度フローサイトメトリーに基づく試験の開発に繋がるだろう。
材料及び方法
マウス
C57/Bl6マウスはチャールズリバーから購入した。Smarta2及びOT−IIマウスはRTHマウス施設で繁殖させた。
細胞株
Bekoは、TCRβ欠損マウス由来の自発性胸腺腫細胞株である。H18.3.13レポーター細胞株は、NFAT−EGFPレポーター(EGFPをコードする配列の上流に挿入された、3つのNFAT結合部位ACGCCTTCTGTATGAAACAGTTTTTCCTCC(配列番号001)をそれぞれ含む、最小ヒトIL−2プロモーターの4コピーを担持している)をTCR−B6T細胞へレトロウイルス形質導入によって作製した。16.2c11レポーター細胞株は、NFAT−sFTレポーター構成物及びマウスエコトロピックレテロウイルスレセプターSlc7a1をコードするベクターを16.2T細胞ハイブリドーマへ形質移入することによって作製した。
ハイブリドーマの産生
単離したT細胞または胸腺細胞を、2〜3日間マウスIL−2存在下で、プラスチック結合抗CD3ε及び抗CD28抗体を用いて活性化した。等量の活性化T細胞及びTCRα−β−BW5147融合パートナーはPEG−1500を用いて融合し、そして100mMヒポキサンチン、400nMアミノプテリン及び16mMチミジン(HAT)存在下で限界希釈してプレートへ被覆した。
MCR2のクローニング
該MCR2α及びβ鎖は標準的な技術によってクローン化され及び以下の部分を含む:
MCR2α鎖:GGSGGSAQ(配列番号002)リンカーによってTCRα鎖定常領域87〜137残基に連結された該MHC−II I−Aα鎖1〜208残基。
MCR2β鎖:AQSGGSGGSAQ(配列番号003)リンカーによってTCRβ鎖定常領域(C1)123〜173残基に連結された該MHC−II I−Aβ鎖1〜217残基。MCR2(gp61)残基において、MHC−II部分の29位及び30位におけるDSは、アミノ酸配列SGLNGPDIYKGVYQFKSVGSGGSGGSGDS(配列番号004)によって置換した。MCR2(OVA)においては、同じ残基はアミノ酸配列SISQAVHAAHAEINEAGRGSGGSGGSGDS(配列番号005、OVAペプチドを含む)によって置換した。
レポーター細胞株及び単離された胸腺細胞のレトロウイルス形質導入
MCRα及びMCRβはpMYiresGFPレトロウイルスベクターにクローニングし、MCRβがGFPで置換するようにした。該研究を通して、我々はこのベクター(pMY−MCRαiresMCRβ)を用いて種々のペプチドを含むMCRを作製し、それらをMCR(「ペプチド」/「MHCハプロタイプ」)と呼んだ。 レトロウイルス含有上清を、エコトロピックPhoenixパッケージング細胞株で産生し、レポーター細胞株を感染させ、細胞を単離するために使用した。
ミモトープライブラリーのRAGを介した作製
Gp61ミモトープライブラリーを作製するために、MCR2(gp61−RSS−EGFP−RSS/I−A)構成物は、MCR2(gp61)構成物中のgp61ペプチドの中間にEGFP及びRAG組換えシグナル配列(RSS)を含むスタッファーフラグメントを挿入することによって作製した(図2a)。この構成物をTst−4/DLL132上で培養し、単離したCD4CD8二重陰性(DN)胸腺細胞へ形質導入した。1週間培養後(その間、DN細胞がCD4CD8二重陽性(DP)細胞となり、RAGを介した再編成によってRSS−EGFP−RSSスタッファーと同様にそれらのTCR遺伝子が組換わる)、EGFPが低レベル発現の細胞を単離し、cDNAを作製した。組換えMCR2(gp61−RSS−EGFP−RSS/I−A)の該ペプチドコード部分を該cDNAかPCR増幅し、MCR2(gp61−RSS/I−A)ミモトープライブラリーを作製する空のMCR2(I−A)ベクターにクローニングした。
純粋及びランダムなペプチドライブラリーの作製とスクリーニング
MCR2−LCMV純粋重複ペプチドライブラリーを作製するために、時間を制限してGP及びNPタンパク質をコードするDNAを消化した(タカラ DNA断片化キット)。該断片をクローニング位置に隣接するベクター配列へ相同のリンカーで結合し、PCR増幅し、ギブソンアッセンブリーによってpMY−MCR2ベクターへクローニングし、2×10クローンを作製するバクテリアへ形質移入した。16.2c11細胞へ該ライブラリーを形質導入し、そして0.5×10MCR細胞及び2.2×10MCR細胞を単離した。
MCR2ランダムペプチドライブラリーは、オリゴヌクレオチド(GGTNNNNNNTWCNNNNNNBCCNNNSCCNNNNNNKCCNNNGGA)(配列番号006)を上記のストラテジーを用いてMCR2ベクターにクローニングすることによって作製した。このオリゴヌクレオチドは、TCRに面する位置でランダムなアミノ酸をコードしたが、アンカー残基は部分的に固定され、良好な提示を確実にした。複雑さは5.5×10細菌クローンであり、形質導入後に11.5×10の個々のMCR2細胞を単離した。
MCRダウンレギュレーションアッセイ
他に特に記載のない限り、MCR2Beko細胞は、示したドナーマウスから単離した5倍過剰のCD4T細胞と共培養した。
MCR H18.3.13または16.2c11細胞への刺激
他に特に記載のない限り、MCR細胞は、示したドナーマウスから単離した5倍過剰のCD4T細胞またはCD4T細胞ハイブリドーマと8〜12時間共培養した。
実施例2:キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体
第1のポリペプチド、α鎖(配列番号007):
MPRSRALILGVLALTTMLSLCGGEDDIEADHVGTYGISVYQSPGDIGQYTFEFDGDELFYVDLDKKETVWMLPEFGQLASFDPQGGLQNIAVVKHNLGVLTKRSNSTPATNEAPQATVFPKSPVLLGQPNTLICFVDNIFPPVINITWLRNSKSVADGVYETSFFVNRDYSFHKLSYLTFIPSDDDIYDCKVEHWGLEEPVLKHWEPEGGSGGSAQSDVPCDATLTEKSFETDMNLNFQNLSVMGLRILLLKVAGFNLLMTLRLWSS
アミノ酸1〜208はMHC2α鎖に由来する。アミノ酸209〜216はリンカー配列である。アミノ酸217−267はTCRαに由来する。
第2のポリペプチド(配列番号008):
MALQIPSLLLSAAVVVLMVLSSPRTEGGSGGSGGSGDSERHFVYQFMGECYFTNGTQRIRYVTRYIYNREEYVRYDSDVGEHRAVTELGRPDAEYWNSQPEILERTRAELDTVCRHNYEGPETHTSLRRLEQPNVVISLSRTEALNHHNTLVCSVTDFYPAKIKVRWFRNGQEETVGVSSTQLIRNGDWTFQVLVMLEMTPRRGEVYTCHVEHPSLKSPITVEWRAQSGGSGGSAQGRADCGITSASYQQGVLSATILYEILLGKATLYAVLVSTLVVMAMVKRKNS
アミノ酸1〜26はリーダーペプチドである。アミノ酸27と28の間は、提示するオリゴペプチドの挿入部位である。アミノ酸29〜36はリンカー配列である。アミノ酸37〜228は、MHC2βに由来する。アミノ酸229〜236はリンカー配列である。アミノ酸237〜287はTCRβに由来する。
配列番号008のアミノ酸27と28の間(GG)に挿入されるペプチド:
Gp61(配列番号009):
LNGPDIYKGVYQFKSV
OVA (配列番号010):
ISQAVHAAHAEINEAGR

Claims (16)

  1. TCRが認識可能なペプチド配列を同定するための方法であって、
    i.複数の哺乳類細胞を提供すること、ここで
    少なくとも2個の哺乳類細胞はライブラリーのメンバーを発現し;
    − 前記ライブラリーの少なくとも2個のメンバーはトランスジェニック抗原受容体をコードし;
    − 前記トランスジェニック抗原受容体は:
    ・ MHC1またはMHC2の細胞外部位、
    ・ 前記細胞外部位内に含まれるオリゴペプチド、ここで該オリゴペプチドは該ライブラリーの少なくとも2個のメンバーについて異なり、及びここで該オリゴペプチドはT細胞受容体による認識に適した方法で提示され、
    ・ T細胞受容体(TCR)の膜貫通部位、及び
    ・ TCRα鎖の細胞内部位及びTCRβ鎖の細胞内部位
    を含み;
    − 前記トランスジェニック抗原受容体はレポータータンパク質に機能的に連結しており、それによって、同種T細胞受容体の前記トランスジェニック抗原受容体への結合が前記レポーター遺伝子の活性化をもたらし、
    ii.前記複数の哺乳類細胞をTリンパ球の調製物と接触させること、
    iii.前記レポータータンパク質の検出可能なレベルにしたがって、前記複数の哺乳類細胞から検出可能なレポータータンパク質を示す細胞を分離し、活性化細胞を得ること、
    iv.前記活性化細胞からDNAを単離すること、並びに
    v.前記トランスジェニック抗原受容体に含まれる前記オリゴペプチド配列の配列を決定すること、
    を含む、TCRが認識可能なペプチド配列を同定するための方法。
  2. TCRが認識可能なペプチド配列を同定するための方法であって、
    i.哺乳類細胞を提供すること、ここで
    − 前記哺乳類細胞はトランスジェニック抗原受容体を発現し;
    − 前記トランスジェニック抗原受容体分子は
    ・ T細胞受容体による認識に適した方法で提示されたオリゴペプチドを含むMHC1またはMHC2の細胞外部位、
    ・ T細胞受容体(TCR)の膜貫通部位、及び
    ・ TCRα鎖の細胞内部位及びTCRβ鎖の細胞内部位
    を含み;
    − 前記トランスジェニック受容体は、レポータータンパク質と機能的に連結し、それによって、同種T細胞受容体の前記トランスジェニック抗原受容体への結合が前記レポーター遺伝子の活性化をもたらし、
    ii.前記哺乳類細胞をTリンパ球の調製物と接触させ、それによって、前記レポーター遺伝子の活性化により、活性化した哺乳類細胞を得ること、
    iii.前記活性化した哺乳類細胞からDNAを単離すること、並びに
    iv.前記トランスジェニックキメラ抗原受容体中にコードされる前記オリゴペプチド配列の配列を決定すること、
    を含む、TCR認識ペプチド配列を同定するための方法。
  3. 前記トランスジェニック抗原受容体が、第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドを含むキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体であって、ここで
    a.前記第1のポリペプチドは主要組織適合遺伝子複合体I(MHCクラスI)α鎖の細胞外部分を含み、及び前記第2のポリペプチドはβ2ミクログロブリン部位を含み、または、
    b.前記第1のポリペプチドは主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)α鎖の細胞外部分を含み、及び前記第2のポリペプチドは主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)β鎖の細胞外部分を含み、
    ここで、前記第1及び前記第2のポリペプチド鎖の少なくとも1つは、さらに前記細胞外MHC部位へ共有結合したオリゴペプチドを含み;前記第1のポリペプチド及び前記第2のポリペプチドの1つは、さらにT細胞受容体α鎖の細胞内部位または細胞内尾部、膜貫通部位、及びヒンジ領域を含み、並びに、前記第1のポリペプチド及び前記第2のポリペプチドの他方は、T細胞受容体β鎖の細胞内部位、膜貫通部位及びヒンジ領域を含む、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドを含むキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体であって、ここで、
    a.前記第1のポリペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体I(MHCクラスI)α鎖の細胞外部分を含み、及び前記第2のポリペプチドはβ2ミクログロブリン部位を含み、または、
    b.前記第1のポリペプチドは、主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)α鎖の細胞外部分を含み、及び前記第2のポリペプチドは主要組織適合遺伝子複合体II(MHCクラスII)β鎖の細胞外部分を含み、
    前記第1のポリペプチド及び前記第2のポリペプチドの1つは、さらにT細胞受容体α鎖の細胞内部位または細胞内尾部、膜貫通部位及びヒンジ領域を含み、並びに、前記第1のポリペプチド及び前記第2のポリペプチドの他方は、T細胞受容体β鎖の細胞内部位、膜貫通部位及びヒンジ領域を含む、
    前記第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドを含むキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体。
  5. 前記第1及び前記第2のポリペプチド鎖の少なくとも1つは、さらにT細胞受容体によって認識可能なオリゴペプチドを含み、前記オリゴペプチドは前記細胞外MHC部位へ共有結合で連結する、請求項4に記載の第1のポリペプチド及び第2のポリペプチドを含むキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体。
  6. MHC分子の細胞外部分が、
    i.前記第1のポリペプチド部分を形成するMHCクラスIα1、α2及びα3の各々、または、
    ii.前記第1のポリペプチド部分を形成するMHCクラスIIα1及びMHCクラスIIα2、並びに前記第2のポリペプチド部分を形成するMHCクラスIIβ1及びMHCクラスIIβ2部位、及び/または、
    iii.ここでMHC分子の細胞外部分は、IMGT HLAデータベースに記載されているヒト主要組織適合遺伝子複合体遺伝子ファミリーHLAのメンバーから選択される、
    を含む、請求項4又は5に記載のキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体。
  7. 前記オリゴペプチド配列が、
    a.該MHCα1部位配列の1、2、3、4又は5アミノ酸後に挿入され、及び/または
    b.前記オリゴペプチドが、長さが8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30または40アミノ酸である、
    請求項4〜6のいずれか1項に記載のキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体。
  8. 配列番号007に対して少なくとも9%の同一性を有するアミノ酸配列を有する第1のポリペプチド及び配列番号008に対して少なくとも9%の同一性を有するアミノ酸配列を有する第2のポリペプチドを含む、請求項4〜7のいずれか1項に記載のキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体。
  9. 請求項4〜8のいずれか1項に記載のキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体をコードする核酸分子。
  10. 細胞であって、
    i.請求項4〜8のいずれか1項に記載の該キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体、及び
    ii.前記キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体に機能的に連結したエフェクター機能、を含む、前記細胞。
  11. 前記エフェクター機能が:
    i.レポータータンパク質、及び/または
    ii.該キメラ抗原受容体ポリペプチドへ結合した細胞において、細胞死を誘導することができるタンパク質、
    である、請求項10に記載の細胞。
  12. 前記レポータータンパク質が:
    iii.蛍光タンパク質、または
    iv.ルシフェラーゼタンパク質、または
    v.抗生物質耐性遺伝子によってコードされるタンパク質、または
    vi.Creリコンビナーゼ、または
    vii.CAS−9ヌクレアーゼ、または
    viii.CAS−9キメラ転写抑制因子または転写活性化因子
    から選択される、
    請求項11に記載の細胞。
  13. 抗原に対して反応性が低下しているTリンパ球の調製物を得る方法であって、
    i.患者から得られたTリンパ球の調製物を提供すること、
    ii.前記Tリンパ球の調製物を、キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体を含む請求項10〜12のいずれか1項に記載の細胞の調製物と接触させること、
    ここで、前記細胞は、キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体へ結合した細胞において、エフェクター機能が細胞死を誘導することを特徴とする、
    上記工程を含む、抗原に対して反応性が低下しているTリンパ球の調製物を得る方法。
  14. 移植拒絶、1型糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ、クローン病及び炎症性腸症候群を含む、自己免疫疾患または免疫機能不全の治療または予防に使用するための請求項10〜13のいずれか1項に記載の細胞。
  15. 患者の抗原ペプチドに対する免疫応答を検出するための方法であって、
    i.請求項10〜12のいずれか1項に記載の細胞を提供すること、ここで前記細胞は、前記キメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体へ機能的に連結するレポータータンパク質を含み、
    ii.前記患者の血液試料をエクスビボで提供すること、
    iii.前記哺乳類細胞を前記血液試料へ接触させること、及び
    iv.前記哺乳類細胞中の前記レポータータンパク質を検出すること、
    上記工程を含む、
    患者の抗原ペプチドに対する免疫応答を検出するための方法。
  16. i.レポータータンパク質の発現にしたがって、該哺乳類細胞を分離すること、
    ii.前記分離した哺乳類細胞からDNAを単離すること、及び
    iii.請求項4〜8のいずれか1項に記載のキメラ抗原受容体ポリペプチドヘテロ二量体中にコードされた抗原−ペプチドの配列を決定すること、
    上記工程をさらに含む、
    請求項15に記載の方法。

JP2017531730A 2014-12-19 2015-12-18 キメラ抗原受容体及びその使用方法 Active JP6718450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14199148 2014-12-19
EP14199148.9 2014-12-19
PCT/EP2015/080576 WO2016097334A1 (en) 2014-12-19 2015-12-18 Chimeric antigen receptors and methods of use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017537642A JP2017537642A (ja) 2017-12-21
JP2017537642A5 JP2017537642A5 (ja) 2018-08-23
JP6718450B2 true JP6718450B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=52292645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531730A Active JP6718450B2 (ja) 2014-12-19 2015-12-18 キメラ抗原受容体及びその使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10865408B2 (ja)
EP (2) EP3851450A1 (ja)
JP (1) JP6718450B2 (ja)
CN (1) CN107995926B (ja)
AU (1) AU2015366305B2 (ja)
CA (2) CA2969056C (ja)
DK (1) DK3233903T3 (ja)
ES (1) ES2857052T3 (ja)
IL (1) IL252604B (ja)
WO (1) WO2016097334A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511151B2 (en) 2010-11-12 2016-12-06 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of cancer
ES2730273T3 (es) 2013-11-04 2019-11-11 Uti Lp Métodos y composiciones para inmunoterapia sostenida
JP6718450B2 (ja) 2014-12-19 2020-07-08 イーティーエッチ チューリッヒ キメラ抗原受容体及びその使用方法
EP3291832A4 (en) 2015-05-06 2018-09-12 UTI Limited Partnership Nanoparticle compositions for sustained therapy
WO2017004252A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Redirected cells with mhc chimeric receptors and methods of use in immunotherapy
MX2019012058A (es) * 2017-04-07 2019-11-11 Uti Lp Ensayo para medir la potencia de las interaccioned del receptor-ligando en nanomedicinas.
US20190201443A1 (en) * 2017-09-06 2019-07-04 California Institute Of Technology Signaling and antigen-presenting bifunctional receptors (sabr)
JP2021520798A (ja) * 2018-04-12 2021-08-26 エー・テー・ハー・チューリッヒEth Zuerich ワクチン設計のためのエピトープ選択ツールとしての哺乳動物mhcペプチドディスプレイ
CN112739708A (zh) * 2018-08-14 2021-04-30 德克萨斯大学系统董事会 对与主要组织相容性复合体结合的肽进行单分子测序
KR20210081345A (ko) * 2018-10-19 2021-07-01 에테하 쭈리히 키메라 분자
CN111676195A (zh) * 2019-03-11 2020-09-18 北京卡替医疗技术有限公司 一种治疗t细胞肿瘤的ucar免疫细胞
WO2024026452A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Repertoire Immune Medicines, Inc. T cell epitopes associated with type 1 diabetes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2410642A1 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Sunol Molecular Corporation Modulation of t-cell receptor interactions
US20080286312A1 (en) * 2002-06-12 2008-11-20 Gavish-Galilee Bio Applications Ltd. Membrane-anchored beta2 microglobulincovalently linked to MHC class I peptide epitopes
ME02810B (me) * 2010-09-20 2018-01-20 Biontech Cell & Gene Therapies Gmbh Antigen-specifični t ćelijski receptori i t ćelijski epitopi
JP6433894B2 (ja) 2012-07-27 2018-12-05 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ T細胞受容体の操作
PT3613439T (pt) * 2013-02-15 2021-05-12 Univ California Recetor de antigénio quimérico e métodos de utilização do mesmo
JP6718450B2 (ja) 2014-12-19 2020-07-08 イーティーエッチ チューリッヒ キメラ抗原受容体及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3233903B1 (en) 2020-12-09
US20190345485A1 (en) 2019-11-14
CA3207135A1 (en) 2016-06-23
US20210123042A1 (en) 2021-04-29
WO2016097334A1 (en) 2016-06-23
JP2017537642A (ja) 2017-12-21
US11939572B2 (en) 2024-03-26
EP3851450A1 (en) 2021-07-21
CA2969056C (en) 2023-09-05
CN107995926B (zh) 2021-07-06
CN107995926A (zh) 2018-05-04
DK3233903T3 (da) 2021-02-22
IL252604A0 (en) 2017-07-31
IL252604B (en) 2021-02-28
AU2015366305A1 (en) 2017-07-27
ES2857052T3 (es) 2021-09-28
AU2015366305B2 (en) 2020-03-05
CA2969056A1 (en) 2016-06-23
EP3233903A1 (en) 2017-10-25
US10865408B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718450B2 (ja) キメラ抗原受容体及びその使用方法
KR102457504B1 (ko) 암에 대한 면역요법에서의 사용을 위하여 형질주입된 t 세포 및 t 세포 수용체
JP4975324B2 (ja) T細胞レセプターディスプレイ
KR102488477B1 (ko) 신속하고 포괄적인 t-세포 면역 모니터링을 위한 세포 플랫폼
KR102499753B1 (ko) T 세포 수용체 조작
JP2008500527A (ja) 所定のpMHC複合体に結合するポリペプチドの同定法
JP2023025141A (ja) 野生型抗原及び強力なペプチドミモトープを認識する、患者腫瘍から単離されたt細胞受容体に対する抗原の発見
US20200309765A1 (en) Trogocytosis mediated epitope discovery
US20210309993A1 (en) Randomized peptide libraries presented by human leukocyte antigens
US20050003483A1 (en) Comparative ligand mapping from MHC class 1 positive cells
EP4299734A1 (en) Cell line for discovering tcr antigens and uses thereof
WO2024119819A1 (zh) 一种多肽标签及其应用
WO2007053644A2 (en) Comparative ligand mapping from mhc class i positive cells
WO2014123231A1 (ja) T細胞受容体の抗原の同定法および同定用レポーター細胞
EP1625151A2 (en) Comparative ligand mapping from mhc class i positive cells
JP2024502235A (ja) Mage-b2特異的t細胞受容体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250