JP2021520798A - ワクチン設計のためのエピトープ選択ツールとしての哺乳動物mhcペプチドディスプレイ - Google Patents

ワクチン設計のためのエピトープ選択ツールとしての哺乳動物mhcペプチドディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2021520798A
JP2021520798A JP2020555207A JP2020555207A JP2021520798A JP 2021520798 A JP2021520798 A JP 2021520798A JP 2020555207 A JP2020555207 A JP 2020555207A JP 2020555207 A JP2020555207 A JP 2020555207A JP 2021520798 A JP2021520798 A JP 2021520798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mhc
peptide
cells
candidate
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020555207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019197671A5 (ja
Inventor
ヤン キズィエロフ,
ヤン キズィエロフ,
フランツ ヨーゼフ オバーマイヤー,
フランツ ヨーゼフ オバーマイヤー,
マンフレート コップフ,
マンフレート コップフ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eidgenoessische Technische Hochschule Zurich ETHZ
Original Assignee
Eidgenoessische Technische Hochschule Zurich ETHZ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eidgenoessische Technische Hochschule Zurich ETHZ filed Critical Eidgenoessische Technische Hochschule Zurich ETHZ
Publication of JP2021520798A publication Critical patent/JP2021520798A/ja
Publication of JPWO2019197671A5 publication Critical patent/JPWO2019197671A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6878Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids in eptitope analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56977HLA or MHC typing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、免疫原性試験および他のインビトロT細胞反応性試験のために、ワクチン接種、免疫寛容の誘導、TCRの遮断、MHC媒介性毒素送達およびCARを用いたT細胞の再指向のための主要組織適合遺伝子複合体(MHC)により提示される候補ペプチドを識別するための方法に関する。本発明はさらに、候補ペプチドのMHC結合親和性を決定するための方法に関する。本発明は、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)により提示される候補ペプチドを識別するための方法であって、レポーター細胞株において、共有結合的に結合された候補ペプチドを含む組換えMHC−ペプチド複合体を発現させること、前記MHC−ペプチド複合体の表面発現を示すレポーター細胞を検出すること、および前記細胞表面に提示された候補ペプチドの配列を決定することを含む、方法を提供する。

Description

本発明は、免疫原性試験および他のインビトロT細胞反応性試験のために、ワクチン接種、免疫寛容の誘導、TCRの遮断および、MHC媒介性毒素送達を含むインビボおよび/またはインビトロ介入のための主要組織適合遺伝子複合体(MHC)により提示される候補ペプチドを識別するための方法に関する。
T細胞は、免疫系において中心的な役割を果たす。T細胞の機能は、抗原提示細胞(APC)により提示されるペプチドに含まれるエピトープの認識に大きく依存する。APCは、ほぼすべての有核細胞タイプであり得るが、樹状細胞(DC)などのプロフェッショナルAPCは、提示において特に効率的である。異なる機能を有するT細胞の異なるセットがあり、特に、CD4+T細胞またはCD8+T細胞は、プロフェッショナルAPCにより提示されるMHCII結合エピトープ、またはほとんどの細胞タイプにより提示されるMHCI結合エピトープをそれぞれ認識する。MHC分子は、短い線状ペプチドの形態の細胞抗原またはエピトープをT細胞に提示する際に重要な役割を果たす。
MHCは、アルファおよびベータ鎖と、これらの鎖により形成された溝に結合したペプチドとからなる。空のMHC分子が細胞表面からダウンレギュレートされて分解されるように、この複合体の安定性はペプチド結合に大きく依存する。それにもかかわらず、空のMHC分子は細胞の表面上に存在し、細胞外ペプチドに結合してそれらをT細胞に提示し得る。さらに、空のMHCの2つの異なる異性体が記載された(Rabunowitzら、Immunity,9,699−709(1998)):より低い安定性の活性異性体およびより高い安定性の不活性異性体。個人のMHCレパートリーは多遺伝子性であり、MHC遺伝子は非常に多型である。したがって、個人が発現し得るMHCのセットは、別のランダムな個人のセットとは非常に異なる可能性が高い。
MHCを有するペプチドは、T細胞の表面上に存在するT細胞受容体(TCR)と相互作用し、これがT細胞の活性化につながる。樹状細胞またはマクロファージなどのAPCは、食作用により、または受容体媒介性エンドサイトーシスにより抗原を内在化し得る。
T細胞の活性を制御するために、それらの特定のペプチドリガンドを決定し、MHC−ペプチド複合体とTCRとの相互作用を制御またはモジュレートすることが重要である。したがって、MHCへのペプチド結合親和性を決定することが重要である。適切なペプチドまたはMHC−ペプチド複合体は、様々な用途に使用され得る。それらは、例えば、反応性T細胞を識別もしくは濃縮するために、またはインビトロ免疫原性試験のために使用され得る。それらはまた、TCRを遮断するために、インビボで毒素をT細胞に送達するために、またはMHC含有キメラ抗原受容体MHC−CARを用いてT細胞を再指向させるために(Jyothiら、Nat.Biotech,20,1215−1220(2002))、そうでなければこのエピトープに特異的なT細胞を活性化するであろうエピトープに対する免疫寛容を誘導するために使用され得る。ワクチン、特に癌細胞の排除のためにT細胞を活性化するための腫瘍特異的抗原(TSA)ベースの癌ワクチンの開発は、現代医学の主要な目標である。腫瘍特異的ペプチド、いわゆるネオ抗原は腫瘍細胞にのみ存在し、正常組織には全く存在しない。このような腫瘍特異的ペプチドは、新規タンパク質配列の形成をもたらす腫瘍特異的DNA変化により作られる。異なる腫瘍内および腫瘍間の細胞の遺伝的不均一により、それらが同じ器官から発生した場合であっても、患者の腫瘍に存在するネオ抗原のセットは、主にこの患者に特異的である。腫瘍特異的ペプチドは、MHCとの関連で、腫瘍細胞およびいわゆる抗原提示細胞(APC)の表面上にディスプレイされる。腫瘍特異的ペプチドが細胞表面上に提示されると、それらは、免疫系により認識および破壊され得る。したがって、腫瘍特異的ペプチドを含有するワクチンは、免疫系を刺激して、これらの分子を表面上に提示する癌細胞を検出および破壊し得る。
最近、腫瘍に蓄積する体細胞突然変異から生じるTSAは、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)により頻繁に認識されることが示されている(Linnemannら、Nat Med 1−7(2014))。腫瘍DNAのエクソームシークエンシングおよび健常組織由来のDNAとの比較は、患者の腫瘍細胞に特異的なこのような体細胞突然変異の発見を可能にする。しかしながら、通常、多くの突然変異が検出されるが(Vormehrら、Curr Opin Immunol 39,14−22(2016))、技術的問題のためだけではなく自己免疫のリスクを最小化するためにも、1つのワクチンでは、ごくわずかのTSA(すなわち、腫瘍特異的ペプチド)を混合すべきである。抗原提示細胞(APC)は、すべての可能なペプチドをそれらのMHC分子上に提示するのではなく、患者に特異的な特定のMHC対立遺伝子に適合するサブセットを提示するので、これらのTSAの選択は重要である。APCにより効率的に提示されるペプチド、特に腫瘍特異的ペプチドの選択は、T細胞が関与する多くの用途に重要であり、依然として腫瘍ワクチン設計のボトルネックである。この問題を解決するために、候補ペプチドは、通常、バイオインフォマティクス分析を用いて予測されたそれらのMHC結合親和性にしたがってランク付けされる(Sahinら、Nature 1−19(2017);Ottら、Nature 547,217−221(2017))。しかしながら、最近のデータは、特にMHCクラスIIエピトープについて、ペプチド提示のバイオインフォマティクス予測のパフォーマンスが極めて低いことを示している(Sofronら、Eur J Immunol 46,319−328(2015))。抗原提示レポーター細胞株を使用して、(そのTCRを介した)MHC−ペプチド複合体へのT細胞の結合を測定する「ウェットラボ」法が開示されている;国際公開第2016097334号。そのレポーター細胞株は、T細胞のTCRへの結合により、レポーター細胞株におけるレポーター遺伝子を活性化するMHC−ペプチド複合体を含むキメラ抗原受容体を発現する。間接的には、十分に安定なMHC−ペプチド複合体のみがレポーター細胞株の表面に出現し、T細胞と相互作用し、最終的にはレポーターを活性化するので、その方法を用いてMHC−ペプチド複合体の安定性も測定される。しかしながら、レポーター遺伝子の活性化はまた、ペプチドのエピトープへのTCRの親和性および他の免疫調節因子に依存するので、その方法は、MHC−ペプチド複合体の安定性を特異的に測定することを可能にしない。
したがって、APCにより効率的に提示されるペプチド、特にTSAを確実に決定するための手段および方法を提供する必要がある。
Jyothiら、Nat.Biotech,20,1215−1220(2002) Linnemannら、Nat Med 1−7(2014) Vormehrら、Curr Opin Immunol 39,14−22(2016) Sahinら、Nature 1−19(2017) Ottら、Nature 547,217−221(2017) Sofronら、Eur J Immunol 46,319−328(2015)
今回、本発明は、本発明の特許請求の範囲および以下の実施形態でより具体的に定義されるこのような手段および方法を提供するという点で、この必要性を満たす。
その主な態様において、本発明は、以下に関するものである。
1.主要組織適合遺伝子複合体(MHC)により提示される候補ペプチドを識別するための方法であって、レポーター細胞株において、共有結合的に結合された候補ペプチドを含む組換えMHC−ペプチド複合体を発現させること、前記MHC−ペプチド複合体の表面発現を示すレポーター細胞を検出すること、および前記細胞表面に提示された候補ペプチドの配列を決定することを含む、方法。
2.(i)組換えMHCベータおよび/またはアルファ鎖の上流にインフレームでクローニングされた候補ペプチドを含むライブラリーを生成すること;
(ii)このようなライブラリーを、対応するMHCアルファおよび/またはベータ鎖と一緒に適切なレポーター細胞株に形質導入すること;
(iii)前記細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を発現する細胞を検出および単離すること;
(iv)それらの細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を提示する細胞からDNAを単離すること;
(v)前記細胞表面上にMHC−ペプチド複合体を提示する細胞から単離された前記DNAに組み込まれたベクターによりコードされる候補ペプチドの配列を決定すること
を含む、態様1に記載の方法。
3.主要組織適合遺伝子複合体(MHC)により提示される候補ペプチドを識別するための方法であって、レポーター細胞株において、共有結合的に結合された候補ペプチドを含む組換えMHC−ペプチド複合体を発現させること、前記MHC−ペプチド複合体の表面発現を示すレポーター細胞を検出すること、ならびに前記MHC−ペプチド複合体の表面発現のレベル、および前記細胞表面に提示された候補ペプチドの配列を決定することを含む、方法。
4.(i)組換えMHCベータおよび/またはアルファ鎖の上流にインフレームでクローニングされた候補ペプチドを含むライブラリーを生成すること;
(ii)このようなライブラリーを、対応するMHCアルファおよび/またはベータ鎖と一緒に適切なレポーター細胞株に形質導入すること;
(iii)前記細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を発現する細胞を検出および単離すること;
(iv)前記1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体の細胞表面発現のレベルを決定すること
(v)それらの細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を提示する細胞からDNAを単離すること;
(vi)前記細胞表面上にMHC−ペプチド複合体を提示する細胞から単離された前記DNAに組み込まれたベクターによりコードされる候補ペプチドの配列を決定すること
を含む、態様3に記載の方法。
5.前記MHC分子が、細胞外MHCクラスIIアルファ鎖および膜貫通ドメインならびに細胞外MHCクラスIIベータ鎖および膜貫通ドメインを含むMHCクラスII分子である、態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
6.前記MHC分子が、前記細胞外MHCクラスIアルファ鎖および膜貫通ドメインならびにベータ−2ミクログロブリンを含むMHCクラスI分子である、態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
7.前記MHC−ペプチド複合体が、前記候補ペプチド、ベータ−2マクログロブリン、前記細胞外MHCクラスIアルファ鎖および膜貫通ドメインを含む融合タンパク質である、態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
8.前記MHCアルファ鎖がY84A突然変異を有する、態様6または7に記載の方法。
9.MHC分子の各鎖が膜貫通ドメインを含む、態様1〜8のいずれか一項に記載の方法。
10.前記膜貫通ドメインが前記MHC分子のネイティブ膜貫通ドメインである、態様1〜9のいずれか一項に記載の方法。
11.前記膜貫通ドメインが、TCRα/β、TCRγ/δ、CD3γ/δ/ε/ζ、CD4またはCD8α/βなどの異種分子の膜貫通ドメインである、態様1〜9のいずれか一項に記載の方法。
12.前記レポーター細胞株が哺乳動物細胞株である、態様1〜11のいずれか一項に記載の方法。
13.前記レポーター細胞株が、前記MHCクラスIIペプチドローディング機構を欠く細胞株である、態様1〜12のいずれか一項に記載の方法。
14.前記レポーター細胞株がT細胞ハイブリドーマである、態様13に記載の方法。
15.前記レポーター細胞株が、機能的TAP1、TAP2および/またはベータ−2−ミクログロブリン遺伝子を欠く細胞株である、態様1〜14のいずれか一項に記載の方法。
16.前記レポーター細胞株が、欠陥または欠失TAP1、TAP2および/またはベータ−2−ミクログロブリン遺伝子を有するT細胞ハイブリドーマである、態様15に記載の方法。
17.前記候補ペプチドが、個々の腫瘍由来突然変異を有する腫瘍特異的ペプチドである、前述の態様のいずれか一項に記載の方法。
18.前記突然変異がSNVである、態様17に記載の方法。
19.前記候補ペプチドが、免疫反応を引き起こす抗原である、態様1〜16に記載の方法。
20.前記候補ペプチドが、免疫原性試験を受けている化合物である、態様1〜16に記載の方法。
21.それらの表面上にMHCを効率的に発現するレポーター細胞を、FACSベースまたはMACSベースの細胞選別により濃縮する、前述の態様のいずれか一項に記載の方法。
22.前記細胞表面に提示された前記候補ペプチドの配列を、PCRおよびシークエンシングにより決定する、前述の態様のいずれか一項に記載の方法。
23.前記候補ペプチドが、ワクチンとして使用するためのものである、態様1〜22のいずれか一項に記載の方法。
24.前記ワクチンが腫瘍特異的抗原(TSA)ベースの癌ワクチンである、態様23に記載の方法。
25.前記候補ペプチドが、それが含む前記エピトープの少なくとも1つに対する免疫寛容を誘導するために使用するためのものである、態様1〜22のいずれか一項に記載の方法。
26.前記候補ペプチドが、MHC分子との関連でTCRを遮断するために使用するためのものである、態様1〜22または25のいずれか一項に記載の方法。
27.前記候補ペプチドが、細胞への、特にT細胞へのMHC媒介性毒素送達に使用するためのものである、態様1〜22または25のいずれか一項に記載の方法。
28.前記候補ペプチドが、MHC−CARを用いて細胞を再指向させるために使用するためのものである、態様1〜22または25のいずれか一項に記載の方法。
29.前記候補ペプチドが、免疫原性試験に使用するためのものである、態様1〜22のいずれか一項に記載の方法。
30.前記候補ペプチドが、T細胞反応性試験に使用するためのものである、態様1〜22または29のいずれか一項に記載の方法。
31.候補ペプチドのMHC結合親和性を決定するための方法であって、レポーター細胞株において、共有結合的に結合された候補ペプチドを含む組換えMHC−ペプチド複合体を発現させること、前記レポーター細胞の表面上に前記MHC−ペプチド複合体を提示するレポーター細胞を検出すること、およびこのような提示/発現のレベルを決定することを含む、方法。
32.(i)少なくとも1つの膜貫通領域に接続された組換えMHCアルファまたはベータドメインの上流にクローニングされた候補ペプチドを含むライブラリーを生成すること;
(ii)このようなライブラリーを、対応するMHCアルファまたはベータドメインと一緒に適切なレポーター細胞株に形質導入すること;
(iii)それらの細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を提示する細胞を検出すること、
(iv)このような提示/発現のレベルを決定すること
を含む、態様31に記載の方法。
本発明は、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)により提示される候補ペプチドを識別するための方法であって、レポーター細胞株において、共有結合的に結合された候補ペプチドを含む組換えMHC−ペプチド複合体を発現させること、前記MHC−ペプチド複合体の表面発現を示すレポーター細胞を検出すること、および前記細胞表面に提示された候補ペプチドの配列を決定することを含む方法を提供する。
本発明は、少なくとも部分的には、哺乳動物細胞株における組換えペプチド−MHC複合体の表面発現レベルを定量的に直接測定し得るという驚くべき発見に基づく。抗体染色およびフローサイトメトリーに基づく標準的な実験技術により、T細胞および/または精巧なレポーター系を伴う複雑な共培養系を用いずに、ペプチド−MHC複合体のこのような直接測定が実行可能であったことはさらに驚くべきことである。バイオインフォマティクスアプローチに基づく予測が常に非常に正確であるとは限らないことは当業者に公知であり得るが、最先端のバイオインフォマティクス法が、本明細書に開示される方法により決定される特定のMHC変異体へのペプチドの結合を完全に予測することができなかったことは依然として驚くべきことである。組換えMCR(国際公開第2016097334号に開示されているペプチド−MHC−TCRキメラ)複合体に含まれるMHCの検出が、分析すべき特定のペプチドおよび/またはMHC変異体にかかわらずCD3e抗体で可能であったことはさらに驚くべきことである。理論に縛られるものではないが、本明細書に開示される方法は、異なる抗体を使用して異なるMHC変異体を検出する場合に導入され得る技術的変動を伴わずに、主にMHCによるペプチド提示の生物学的変動を測定することを可能にする。
ペプチドをMHC分子に共有結合的に付着させて、ペプチドプロセシング/ローディング機構の必要性を克服し得る。このアプローチは、安定MHC四量体を生産するために(Crawfordら、Immunity 8,675−682(1998))、様々なMHCディスプレイ方法において(Crawfordら、PLoS Biol 2,e90(2004);Wenら、Protein Eng Des Sel 24,701−709(2011))、APC上に単一ペプチドを発現するマウスを生成するために(Ignatowiczら、Cell 84,521−529(1996))、またはT細胞を他のT細胞に再指向させるように設計されたCARにおいて(Jyothiら、Nat Biotechnol 20,1215−1220(2002))使用されている。多くの場合、酵母または昆虫細胞の表面上における発現を可能にするためにMHC分子を突然変異させなければならず(Wenら、Protein Eng Des Sel 24,701−709(2011))、いくつかの研究では、さらなるジスルフィド架橋を組み込むことにより、MHCの溝でペプチドを安定化するための措置が取られた(Truscottら、J.Immunol.178,6280−6289(2007))。
しかしながら、本発明との関連において、MHCペプチドローディングが不可能な細胞では、テザーされたペプチドを有しない組換えMHC分子は、過剰発現された場合であっても、細胞表面上で検出不能または不安定(低レベルで検出可能)であることが示されている(図4)。
したがって、Rabunowitz(Rabunowitzら、Immunity,9,699−709(1998))により記載されている空のMHCの比較的安定な異性体は、存在する場合であっても、非プロフェッショナル抗原提示細胞の表面上で非常に長く存続しない。重要なことに、本発明との関連において、組換えMHCにテザーされたすべてのペプチドが、MHC複合体の効率的な細胞表面発現につながるわけではないことが示されている。実際、いくつかは、表面上における発現を妨げる(図2aおよびb)。したがって、未感染レポーター細胞および/または共有結合ペプチドもしくは不安定なMHC−ペプチド複合体を有しないMHCを形質導入したレポーター細胞と比較して、適切なレポーター細胞株の表面上では、テザーされた候補ペプチドを有する組換えMHC分子の発現が高いことは、MHCによる効率的なペプチド提示の指標として使用され得る。換言すれば、組換えMHC−ペプチド複合体の表面発現を示すレポーター細胞は、前記MHC−ペプチド複合体の表面発現を、未感染レポーター細胞または共有結合ペプチドもしくは不安定なMHC−ペプチド複合体を有しないMHCを形質導入したレポーター細胞のバックグラウンドシグナルと比較することにより検出され得る。さらに、このような提示/発現のレベルの測定(図2aおよび7)は、それらのMHC結合能力によるペプチドのランク付けの形成を可能にする。MHCにより提示されるペプチドの検出および/またはランク付けは、必要な場合にはいつでも、1つまたはそれを超える正規化工程、例えば、共有結合的に結合された候補ペプチドを有しないかまたは候補ペプチドもしくはランダムペプチドと不安定な相互作用を発揮する各MHC変異体のバックグラウンドシグナルによる正規化を含み得る。当技術分野で周知の正規化および/または標準化方法は、必要な場合にはいつでも、組換えMHC−ペプチド複合体の測定された表面発現に基づいてMHCへの候補ペプチドの結合親和性を決定するために使用され得る。
特定の実施形態では、候補ペプチドのランク付けおよび/またはMHCへの候補ペプチドの結合親和性の決定は、抗CD3e、抗CD3δまたは抗CD3γ抗体を使用するCD3染色により決定される組換えMHC−ペプチド複合体の表面発現と直接相関し得る。好ましくは、MHCは、前記CD3染色との前記相関のためにMCRに含まれる。
今回、適切に設計されたMHCクラスII−ペプチド複合体を使用して、APCにより効率的に提示される候補ペプチドを識別し得ることが初めて示された。
さらに、本発明の範囲内において、TCRの膜貫通ユニットに融合されたMHCのネイティブ細胞外ドメインに連結されたペプチドから構成されるMHC−TCR融合タンパク質(MCR)を使用する場合、すべてのMHCクラスIIペプチド組み合わせが細胞の表面上に効率的に発現されるわけではないことが見出された。例えば、様々なMHC−ペプチド組み合わせを試験したところ、インフルエンザマトリックスタンパク質1(MP1)由来ペプチドの差次的表面発現が観察された。重要なことに、ペプチド結合予測分析は、MHCペプチド結合親和性について同様のパターンを示さなかった。
様々な実施形態では、本発明は、本明細書に記載される前述の実施形態の候補ペプチドを識別するための方法であって、以下の工程:
(i)候補ペプチドを含むライブラリー、特に、組換えMHCベータおよび/またはアルファ鎖の上流にインフレームでクローニングされた候補ペプチドを含むライブラリーを生成する工程;
(ii)このようなライブラリーを、対応するMHCアルファおよび/またはベータ鎖と一緒に適切なレポーター細胞株に形質導入する工程;
(iii)細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を提示する細胞を検出する工程;
(iv)それらの細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を提示する細胞からDNAを単離する工程;
(v)前記細胞表面上に提示されたMHC−ペプチド複合体内の前記候補ペプチドの配列を決定する工程
を含む方法に関する。
本明細書で使用される場合、「主要組織適合遺伝子複合体(MHC)」という用語は、MHCクラスIおよびMHCクラスII遺伝子ならびにそれによりコードされるタンパク質を指す。MHC−I、MHC−II、MHC−1およびMHC−2という用語は、これらのクラスの分子を示すために本明細書で様々に使用される。
特定の実施形態では、本発明は、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)により提示される候補ペプチドを識別するための方法であって、レポーター細胞株において、共有結合的に結合された候補ペプチドを含む組換えMHC−ペプチド複合体を発現させること、前記MHC−ペプチド複合体の表面発現を示すレポーター細胞を検出すること、ならびに前記MHC−ペプチド複合体の表面発現のレベル、および前記細胞表面に提示された候補ペプチドの配列を決定することを含む方法に関する。
様々な実施形態では、本発明は、本明細書に記載される前述の実施形態の候補ペプチドを識別するための方法であって、以下の工程:
(i)組換えMHCベータおよび/またはアルファ鎖の上流にインフレームでクローニングされた候補ペプチドを含むライブラリーを生成する工程;
(ii)このようなライブラリーを、対応するMHCアルファおよび/またはベータ鎖と一緒に適切なレポーター細胞株に形質導入する工程;
(iii)前記細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を発現する細胞を検出および単離する工程;
(iv)前記1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体の細胞表面発現のレベルを決定する工程
(v)それらの細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を提示する細胞からDNAを単離する工程;
(vi)前記細胞表面上にMHC−ペプチド複合体を提示する細胞から単離された前記DNAに組み込まれたベクターによりコードされる候補ペプチドの配列を決定する工程
を含む方法に関する。
哺乳動物では、クラスIおよびクラスIIと指定される2つのタイプのMHC分子がある。MHCクラスI分子は、体内のほぼすべての有核細胞上に存在し、CD8+細胞により認識される。MHCクラスII分子は、主に免疫系のプロフェッショナルAPC上に発現され、CD4+細胞により認識される。この分子は、抗原性サブタイプによりさらに細分化される。ヒト白血球抗原(HLA)とも称されるヒトMHCクラスI分子は、HLA−A、−Bおよび−Cと指定される。ヒトMHCクラスIl分子は、HLA−DR、−DQおよび−DPと指定される。
MHCクラスI分子は、体のほぼすべての細胞上に見られる。MHCクラスI分子は、βミクログロブリン(βm)と称される約12kDaの単型(ヒト)非MHCコード軽(β)鎖タンパク質と非共有結合的に会合した多型重鎖(α)から構成されるヘテロ二量体である。重α鎖は、それぞれが約90個のアミノ酸(N末端にα、αおよびα)と、約40アミノ酸の膜貫通領域と、約30アミノ酸の細胞質尾部とを含有する3つの細胞外ドメインからなる約45kDaの多型膜貫通糖タンパク質である。膜遠位ドメインであるαおよびαドメインは、8〜10アミノ酸のペプチドに結合するための十分なサイズのペプチド結合溝または間隙を形成するのに対して、αドメインは原形質膜の近位にある。提示されるペプチドは、αおよびαドメインの中央領域におけるペプチド結合溝により保持される。
MHCクラスI分子は、いくつかの特殊な細胞タイプ、特に抗原提示細胞(APC)、例えばマクロファージ、樹状細胞およびB細胞にのみ見られる。クラスII MHC分子は、非共有結合的相互作用により会合する33kDのα鎖および28kDaのβ鎖の2つの異なるポリペプチド鎖を含有する。クラスI MHC分子と同様に、クラスII MHC分子は、細胞外ドメイン、膜貫通セグメントおよび細胞質尾部を含有する膜結合糖タンパク質である。
これらの非共有結合的ヘテロ二量体複合体における各鎖は、2つの細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞質尾部を含有する。細胞外ドメインは、それぞれα鎖およびβ鎖についてαおよびαドメインならびにβおよびβドメインである。クラスII分子の膜遠位ドメインは、αおよびβドメインから構成され、典型的には長さが13〜18アミノ酸、あるいは10〜18アミノ酸またはそれよりも長いペプチドに結合するための十分なサイズを有するペプチド結合溝または間隙を形成する。クラスIIαおよびβの膜近位ペアは、Ig定常(C)ドメインとの構造類似性を有する。ヒトでは、クラスIIαおよびβ鎖遺伝子の3つのペアが存在し、HLA−DR、HLA−DPおよびHLA−DQとして公知である。HLA−DRについて、最高レベルの多型が記録されている。
本明細書で使用される場合、候補ペプチドは、8〜18アミノ酸または最大50アミノ酸の長さを有するペプチドを指す。MHCクラスIに結合する候補ペプチドの好ましい長さは、8、9または10アミノ酸である。MHCクラスIIに結合する候補ペプチドの好ましい長さは、10、11、12、13、14、15、16、17または18アミノ酸である。特に、候補ペプチドは、組換え核酸によりコードされるMHC−ペプチド複合体に含まれる。
様々な実施形態では、本発明は、本明細書に記載される前述の実施形態のいずれか1つの方法であって、前記MHC分子が、細胞外MHCクラスIIアルファ鎖および膜貫通ドメインならびに細胞外MHCクラスIIベータ鎖および膜貫通ドメインを含むMHCクラスII分子である方法に関する。
他の実施形態では、MHC分子は、細胞外MHCクラスIアルファ鎖および膜貫通ドメインならびにベータ−2ミクログロブリンを含むMHCクラスI分子である。
また別の実施形態では、MHC−ペプチド複合体は、候補ペプチド、ベータ−2マクログロブリン、細胞外MHCクラスIアルファ鎖および膜貫通ドメインを含む融合タンパク質である。
MHCクラスI分子について、アルファ鎖におけるY84A突然変異はペプチド結合ポケットを開き、連結ペプチドのより良好な調節を可能にすることが示されている(Mitaksov,Vら、Chem Biol 14,909−922(2007))。
したがって、特定の実施形態では、MHCクラスI分子のMHCアルファ鎖は、Y84A突然変異を有する。例えば、Y84A突然変異は、部位特異的変異誘発により導入され得る。
いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書に記載される前述の実施形態のいずれか1つの方法であって、前記MHC分子が1つまたは2つの膜貫通ドメインを含む方法に関する。
様々な実施形態では、本発明は、本明細書に記載される前述の実施形態のいずれか1つの方法であって、前記膜貫通ドメインが前記MHC分子のネイティブ膜貫通ドメインである方法に関する。
本明細書で使用される場合、「ネイティブ膜貫通ドメイン」という用語は、MHC分子の膜貫通部分の構造特性をそのネイティブ状態に維持するMHC膜貫通ドメインを指す。
特定の実施形態では、膜貫通ドメインは、限定されないが、TCRα/β、TCRγ/δ、CD3γ/δ/ε/ζ、CD4またはCD8α/βを含む異種分子の膜貫通ドメインである。
本発明の方法を行うためのレポーター細胞株は、生物学的用途で使用され得る任意の細胞株または細胞株の誘導体であり得る。適切な細胞株またはその誘導体は、例えば限定されないが、ヒト、マウス、ラット、サル、ハムスター、魚、カエルもしくは昆虫起源、または酵母、例えば限定されないが、HEK、CHO、3T3、ハイブリドーマ、HeLa、Sf9、Schneider 2細胞、Jurkat、HUVEC、HL−60、MCF−7、Saos−2細胞、IMR−90、Raw 264.7、PC3、Vero、Cos、GH3、PC12、イヌMDCK、アフリカツメガエルA6またはゼブラフィッシュAB9のものである。
特定の実施形態では、前記レポーター細胞株は、哺乳動物細胞株である。
適切な哺乳動物細胞株は、例えば限定されないが、T細胞ハイブリドーマ、T細胞クローン、Jurkat、BW5147α−β融合パートナー、骨髄腫、HEK、CHO、3T3である。
特に、本発明において使用するために適切なレポーター細胞株、好ましくは哺乳動物細胞株は、細胞に元々存在する内因性タンパク質由来ペプチドをディスプレイする能力を欠くものである。したがって、細胞は、目的のペプチドライブラリー由来の候補ペプチドを有するMHC−ペプチド複合体のみを提示するはずである。ペプチドのプロセシングおよびディスプレイのためのMHC分子へのそれらのローディングは、プロセシングおよび提示機構を構成する複数の分子種が関与する多段階プロセスである。MHCクラスI分子は、ペプチドをERに移行させるTAP(抗原プロセシングに関連するトランスポーター)と称されるトランスポーターを介してペプチドがロードされ、ERにおいて、それらはMHCクラスI分子に結合する。MHCクラスII分子のローディングは、食作用またはオートファジーにより起こる;MHCクラスII分子はファゴリソソームに送達され、細胞表面への移動前にペプチドがロードされる。MHCクラスII分子のペプチドプロセシング/ローディング機構は、APCにのみ存在する。
上記によれば、一実施形態では、本発明の方法を行うために適切なレポーター細胞株は、MHCクラスIIペプチドローディング機構を欠くものである。好ましくは、MHCクラスIIペプチドローディング機構を欠くレポーター細胞株は、哺乳動物細胞株である。
特定の実施形態では、レポーター細胞株は、T細胞ハイブリドーマである。
別の実施形態では、本発明の方法を行うために適切なレポーター細胞株は、機能的TAP1、TAP2および/またはベータ−2−ミクログロブリン遺伝子を欠くものである。
特定の実施形態では、レポーター細胞株は、欠陥または欠失TAP1、TAP2および/またはベータ−2−ミクログロブリン遺伝子を有するT細胞ハイブリドーマである。欠陥または欠失TAP1、TAP2および/またはベータ−2−ミクログロブリン遺伝子を有するレポーター細胞株の他の例としては、限定されないが、T細胞およびB細胞クローンまたはハイブリドーマ、HEK細胞または3T3細胞が挙げられる。
エクソームシークエンシングは、腫瘍にユニークに存在するTSAを識別するために使用され得る。例えば、TSAは、患者由来の腫瘍DNAをシークエンシングし、それを健常被験体由来のDNAと比較することにより識別され得る。TSAは、各患者の腫瘍および正常DNAをシークエンシングすることにより、単一の患者についても識別され得る。この分析に基づいて、それぞれが腫瘍由来突然変異を有する複数の候補ペプチドは、MHC−ペプチド複合体の生成に使用され得る。したがって、本発明の一実施形態では、ペプチドのライブラリーが使用される。これらのペプチドは、腫瘍由来突然変異を有し得るか、またはネイティブペプチドであり得る。
したがって、様々な実施形態では、本発明は、本明細書に記載される前述の実施形態のいずれか1つの方法であって、前記候補ペプチドが、個々の腫瘍由来突然変異を有する腫瘍特異的ペプチドである方法に関する。
本明細書で使用される場合、「腫瘍由来突然変異」という用語は、核酸配列における突然変異であって、腫瘍に特異的であり、健常組織由来のDNAに存在しない突然変異を指す。
特定の実施形態では、腫瘍由来突然変異は一塩基変異(SNV)である。SNVとしては、限定されないが、p53、KRASおよびBRAFの様々な突然変異が挙げられる。
別の実施形態では、候補ペプチドは、免疫反応を引き起こす抗原である。例えば、ペプチドは、病原体に由来し得る。
また別の実施形態では、候補ペプチドは、免疫原性試験を受けている化合物である。
一実施形態では、本発明は、候補ペプチドのライブラリーを使用する方法であって、前記ライブラリーがネイティブペプチドの突然変異体を含む方法に関する。例えば、ネイティブペプチドは、所定のMHC分子により効率的に提示されないことが公知であり得る。したがって、所定のMHC分子によってより効率的に提示されるペプチド突然変異体をスクリーニングするために、突然変異体ペプチドを含むライブラリーが使用され得る。
別の実施形態では、本発明は、候補ペプチドのライブラリーを使用する方法であって、前記ライブラリーが、目的の細胞または病原体由来のcDNAまたはDNAのランダムな剪断または消化により生成されたペプチドを含む方法に関する。このようなライブラリーは、このような細胞に存在するすべてのペプチドをカバーする。例えば、癌組織または自己免疫攻撃を受けている組織からMHCディスプレイライブラリーの生成は、所定のMHCにより提示される可能性があるすべての組織ペプチドの定義を可能にするであろう。したがって、将来的には、試験を実施する必要がなく、特定のペプチドが特定のMHCにより効率的に提示されるかを表で調べ得る。
一実施形態では、MHC−ペプチド複合体ライブラリーは、組換え発現ベクターを使用して生成される。組換え発現ベクターは、(2)mRNAに転写されてタンパク質に翻訳される所望のタンパク質(例えば、MHC−ペプチド複合体)をコードするヌクレオチド配列ならびに(3)適切な転写および翻訳開始および終了配列に作動可能に連結された(1)遺伝子発現において調節的役割を有する作用物資、例えばプロモーター、オペレーターまたはエンハンサーのアセンブリを含む複製可能なDNA構築物である。プロモーターおよび他の調節エレメントの選択は、一般に、目的のレポーター細胞株により変動する。発現ベクターは、多くの場合、「プラスミド」(これは、それらのベクター形態では染色体に結合していない環状二本鎖DNAループを指す)の形態である。適切な原核生物発現ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミド、例えばCol E1、pCR1、pBR322、pMB9およびそれらの誘導体、より広い宿主範囲のプラスミド、例えばRP4、ファージDNA、例えばファージラムダおよびその様々な誘導体、M13などが挙げられる。さらなる大腸菌ベクターは、例えば、Maniatisら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,NY(1982)およびSambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,NY(1989)に記載されている。しかしながら、本発明は、同等の機能を果たし、その後に当技術分野で公知になるこのような他の形態の発現ベクターを含むことを意図する。エピソームとして複製する真核生物発現ベクター、例えばpCEP4もしくはBKVまたはウイルス由来の他のベクター、例えばレトロウイルス、例えばpMY、pMX、pSIR、アデノウイルス、例えばpAdなどが用いられ得る。発現ベクターでは、転写または翻訳を制御する調節エレメントは、一般に、哺乳動物、微生物、ウイルスまたは昆虫遺伝子に由来し得る。複製起点により通常付与される複製能力と、形質転換体の認識を容易にするための選択遺伝子とがさらに組み込まれ得る。真核生物ウイルス由来の調節エレメントを含有する発現ベクターは、典型的には、真核生物発現ベクター、例えばSV40ベクター、パピローマウイルスベクターおよびエプスタインバーウイルス由来のベクターにおいて使用される。他の例示的な真核生物ベクターとしては、pMSG、pAV009/A+、pMTO10/A+、pMAMneo−5、バキュロウイルスpDSVE、ならびにCMVプロモーター、SV40初期プロモーター、SV40後期プロモーター、メタロチオネインプロモーター、マウス乳腺腫瘍ウイルスプロモーター、ルース肉腫ウイルスプロモーター、ポリヘドリンプロモーターまたは真核細胞における発現に有効であることが示されている他のプロモーターの指令下でタンパク質の発現を可能にする他の任意のベクターが挙げられる。
「プロモーター」は、核酸の転写を指令する一連の核酸制御配列として定義される。本明細書で使用される場合、プロモーターは、転写開始部位の近くに必要な核酸配列、例えばポリメラーゼII型プロモーターの場合にはTATAエレメントを含む。プロモーターはまた、必要に応じて、転写開始部位から数千塩基対ほどに位置し得る遠位エンハンサーまたはリプレッサーエレメントを含む。真核生物宿主細胞において使用するためのプロモーターは当業者に公知である。このようなプロモーターの例示的な例としては、限定されないが、シミアンウイルス40(SV40)由来のプロモーター、マウス乳腺腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)プロモーター、例えばHIVロングターミナルリピート(LTR)プロモーターモロニーウイルスプロモーター、ALVプロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、例えばCMV前初期プロモーター、エプスタインバーウイルス(EBV)プロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、ならびにヒト遺伝子、例えばヒトアクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋肉クレアチンおよびヒトメタロチオネイン由来のプロモーターが挙げられる。適切なプロモーターのさらに他の例としては、CAGプロモーター(CMVエンハンサー、ニワトリβ−アクチンプロモーターおよびウサギβ−グロビンスプライシングアクセプターおよびポリ(A)配列を含むハイブリッドプロモーター)が挙げられる。
「作動可能に連結された」という用語は、核酸発現制御配列(例えば、プロモーターまたは一連の転写因子結合部位)と第2の核酸配列との間の機能的連結を指し、発現制御配列は、第2の配列に対応する核酸の転写を指令する。
MHCペプチドライブラリーは、当技術分野で公知の標準的な技術を使用して発現ベクターを宿主細胞に形質導入することにより、適切なレポーター細胞株に導入される。適切な方法は、例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,NY(1989)に記載されている。形質導入のためのシュードレトロウイルスを生産するために、レトロウイルスタンパク質GAG、POLおよびENVを一定に発現するパッケージング細胞株(例えば、フェニックス細胞株)に、LTR、パッケージングシグナルおよび目的の遺伝子(この場合、MHC鎖を有するペプチド)から構成されるウイルスゲノムを含有する構築物が一過性トランスフェクトされる。あるいは、HEK、3T3のような適切な細胞株に、レトロウイルスタンパク質GAG、POLおよびENVを別個にコードするベクターと、LTR、パッケージングシグナルおよび目的の遺伝子から構成されるウイルスゲノムとの混合物が一過性トランスフェクトされる。これらの一般に使用される戦略は、標的細胞に感染して目的の遺伝子をそれらのゲノムDNAに導入することができる欠陥シュードレトロウイルスの生産を保証する。しかしながら、シュードレトロウイルスは、ゲノムにgag、polおよびenv遺伝子を有しないので、感染標的細胞は、レトロウイルスを産生することができない。あるいは、MHC−ペプチドライブラリーは、脂質、リン酸カルシウム、カチオン性ポリマーもしくはDEAE−デキストランに基づく試薬のトランスフェクションにより、またはエレクトロポレーションにより、適切なレポーター細胞株に導入され得る。
レポーター細胞株の「感染」および「形質導入」という用語は、本明細書では互換的に使用される。
細胞表面露出MHC−ペプチド複合体を提示する細胞を検出するための方法は、当技術分野で公知である。適切な方法としては、細胞選別技術、例えばフローサイトメトリー、蛍光活性化細胞選別(FACS)および磁気細胞選別(MACS)が挙げられる。
したがって、様々な実施形態では、本発明は、本明細書に記載される前述の実施形態のいずれか1つの方法であって、表面上にMHCを効率的に発現するレポーター細胞を、蛍光活性化細胞選別(FACS)により濃縮する方法に関する。
FACSは、細胞により発現される1つまたはそれを超える特定のポリペプチドの存在、非存在またはレベルに基づいて、細胞の集団を1つまたはそれを超える下位集団に分離する方法を指す。FACSは、細胞を下位集団に分類するために、個々の細胞の光学特性(蛍光を含む)に依拠する。本明細書に記載される方法を行うために適切なセルソーターは当技術分野で周知であり、市販されている。例示的なセルソーターとしては、MoFloソーター(DakoCytomation,Fori Collins,Colo.)、FACSAria(商標)、FACSArray(商標)、FACS Vantage(商標)、BD(商標)LSR IIおよびFACSCaiibur(商標)(BD Biosciences,San Jose,Calif.)、ならびにSony、Bio−RadおよびBeckman Coulterなどの他の商業供給業者により生産された他の同等のセルソーターが挙げられる。
別の実施形態では、本発明は、本明細書に記載される前述の実施形態のいずれか1つの方法であって、表面上にMHCを効率的に発現するレポーター細胞を、MACSベースの細胞選別により濃縮する方法に関する。
「MACS」は、細胞により発現される1つまたはそれを超えるMACS選択性ポリペプチドの存在、非存在またはレベルに基づいて、細胞の集団を1つまたはそれを超える下位集団に分離する方法を指す。MACSは、細胞を下位集団に選別するために、タグ付きの個々の細胞の感受性特性に依存する。MACSの場合、磁気ビーズ(例えば、Miltenyi Biotec Bergisch Gladbach,Germany;130−048−402から入手可能なもの)が標識として使用され得る。本明細書に記載される方法を行うために適切なMACSセルソーターは当技術分野で周知であり、市販されている。例示的なMACSセルソーターとしては、autoMACS Pro Separator(Miltenyi Biotec)が挙げられる。
様々な実施形態では、細胞は、MHC−1もしくはMHC−IIに特異的な抗体と、またはハイブリッドに関連するタンパク質を検出する抗体と接触され得る。例えば、MHC細胞外ドメインがTCR膜貫通領域に融合される場合、CD3γ、CD3δまたはCD3εを検出する抗体が使用され得る。抗体は、検出可能な標識に直接コンジュゲートされ得る。あるいは、検出可能な標識にコンジュゲートされた二次抗体であって、一次抗体に特異的な二次抗体が細胞と接触され得る。使用に適切な検出可能な標識としては、分光学的、光化学的、生化学的、免疫化学的、電気的、光学的または化学的手段により検出可能な任意の化合物が挙げられる。本発明における有用な標識としては、ビオチン、磁気ビーズ(例えば、Dynabeads(商標))、蛍光標識(例えば、フルオレセイン、テキサスレッド、ローダミン、緑色蛍光タンパク質、ダンシル、ウンベリフェロン、PE、APC、CY5、Cy7、PerCP、Alexa色素など)、放射性標識(例えば、H、1251、35S、Cまたは32P)、酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼなど)および比色標識、例えばコロイド状金または着色ガラスまたはプラスチック(例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ラテックスなど)ビーズが挙げられる。様々な適切な蛍光標識は、例えば、The Molecular Probes Handbook:A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Technologies,11th Editionにさらに記載されている。
選別は、どれほど多くの蛍光標識が使用されたかに応じて、非蛍光細胞の集団および蛍光細胞の少なくとも1つの集団をもたらす。蛍光細胞を有する少なくとも1つの細胞集団の存在は、少なくとも1つの候補ペプチドがAPCにより効率的に提示されることを示す。したがって、FACSは、細胞の集団を選別して、表面露出MHC−IまたはMHC−IIを含む細胞が濃縮された細胞の集団を生産することを可能にする。
本発明の実施形態は、当業者に公知のDNA単離方法を利用する。一般に、目的は、細胞の核に存在するDNAを他の細胞成分から分離することである。DNAの単離は、通常、細胞の溶解または分解から始まる。このプロセスは、タンパク質構造の破壊に必須であり、核からの核酸の放出を可能にする。溶解は、タンパク質を変性させるための界面活性剤またはプロテアーゼ(タンパク質を消化する酵素)、例えばプロテイナーゼKまたはいくつかの場合ではその両方を含有する塩溶液中で行われる。それは、細胞の分解および膜の溶解をもたらす。DNA単離方法としては、限定されないが、フェノール:クロロホルム抽出、高塩分沈殿、アルカリ変性、イオン交換カラムクロマトグラフィー、樹脂結合および常磁性ビーズ結合が挙げられる。
本発明の実施形態は、当業者に公知のcDNA生成方法を利用する。一般に、目的は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のテンプレートとして使用するために、細胞内に存在する単離されたRNAをコピーDNAと称されるDNAに変換することである。RNAの単離は、通常、細胞の溶解または分解から始まる。このプロセスは、タンパク質構造の破壊に必須であり、それからの核酸の放出を可能にする。溶解は、通常、フェノール含有溶液(例えば、TRIzol(商標))中で行われる。それは、細胞の分解および膜の溶解をもたらし、他の細胞成分からのRNAの分離を可能にする。次いで、単離されたRNAは、逆転写酵素(例えば、Superscript(商標)、Goscript(商標))によりcDNAに変換される。
次いで、細胞表面上に提示されたMHC−ペプチド複合体内の候補ペプチドの配列は、PCRにより増幅され、当技術分野で公知の任意の方法によりシークエンシングされ得る。
様々な実施形態では、本発明は、本明細書に記載される前述の実施形態のいずれか1つの方法であって、前記候補ペプチドの配列を、PCRおよびシークエンシングにより決定する方法に関する。
一実施形態では、候補ペプチドの配列は、デジタルPCRにより決定される。デジタルポリメラーゼ連鎖反応(デジタルPCR、DigitalPCR、dPCRまたはdePCR)は、DNA、cDNAまたはRNAを含む核酸を直接定量してクローン増幅するために使用され得る従来のポリメラーゼ連鎖反応法の改良版である。
シークエンシングはまた、マイクロ流体工学を使用して実施され得る。マイクロ流体工学は、少量の流体を取り扱うマイクロスケールデバイスを伴う。マイクロ流体工学は、少量の流体、特に1μl未満の容量を正確かつ再現可能に制御および分配し得るので、マイクロ流体工学の適用は、大幅なコスト削減を提供する。マイクロ流体工学技術の使用は、サイクル時間を減少させ、結果が出るまでの時間を短縮し、スループットを増加させる。さらに、マイクロ流体工学技術の組み込みは、システムの統合および自動化を増強する。マイクロ流体反応は、一般に、微小液滴中で行われる。
いくつかの実施形態では、シークエンシングは、限定されないが、パイロシークエンシング、シークエンシングバイライゲーション、単一分子シークエンシング、合成によるシーケンス(SBS)、大規模並列クローン、大規模並列単一分子SBS、大規模並列単一分子リアルタイム、大規模並列単一分子リアルタイムナノポア技術を含む第2世代シークエンシング(または次世代またはNext−Gen)、第3世代(またはNext−Next−Gen)または第4世代(またはN3−Gen)シークエンシング技術を使用して実施される。MorozovaおよびMarraは、Genomics,92:255(2008)においてこのような技術の総説を提供する。
いくつかの実施形態では、シークエンシングの前、その後またはそれと同時に、核酸が増幅される。核酸増幅技術の例示的な非限定的な例としては、限定されないが、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)、転写媒介性増幅(TMA)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、鎖置換増幅(SDA)および核酸配列ベースの増幅(NASBA)が挙げられる。当業者は、特定の増幅技術(例えば、PCR)は、増幅の前にRNAがDNAに逆転写されることを必要とする(例えば、RT−PCR)のに対して、他の増幅技術は、RNAを直接増幅する(例えば、TMAおよびNASBA)ことを認識するであろう。
一実施形態では、本発明は、本明細書に記載される前述の実施形態のいずれか1つの方法であって、前記候補ペプチドが、ワクチンとして使用するためのものである方法に関する。
特定の実施形態では、ワクチンは、腫瘍特異的抗原(TSA)ベースの癌ワクチンである。
「ワクチン接種」または同等の用語は、当技術分野で十分に理解されている。例えば、ワクチン接種という用語は、抗原に対する被験体の免疫反応を増加させ、したがって疾患に抵抗するかまたはそれを克服する能力を増加させるプロセスであると理解され得る。「ワクチン」は、疾患(例えば、癌)の予防および/または処置のための免疫を生成するための組成物を意味すると理解すべきである。したがって、ワクチンは、抗原を含む医薬であり、ワクチン接種により特定の防御および保護物質を生成するためにヒトまたは動物で使用されることを意図する。「TSAベースの癌ワクチン」という用語は、腫瘍特異的抗原のプールされたサンプル、例えば少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つまたはそれを超える腫瘍特異的ペプチドを含有するワクチンを指すことを意味する。ワクチンが有効であるために、抗原またはエピトープを含有する短い線状ペプチドは、MHCによりAPCの表面上に提示されなければならない。発現されるMHC変異体のセットは、異なる個体間で大きく異なる。
再発性腫瘍由来突然変異は、より広範な患者コホートに適用可能なTSAベースの癌ワクチンの開発を可能にする公的腫瘍特異的抗原として機能し得る。したがって、本発明の方法は、特定のMHC変異体を含有する患者を識別し、これらの共通/公的TSAを免疫系に効率的に提示するために使用され得る。しかしながら、多くの腫瘍由来突然変異は、患者特異的変化に由来すると思われ、これらの変化のいずれかが、MHCへのTSAペプチドの結合に影響を与え得る。したがって、本発明の方法はまた、個別化ワクチンのための患者特異的候補ペプチドを識別するために使用され得る。
さらに、多くの場合、患者の腫瘍は多くのTSAを含み、その各々は、腫瘍細胞のサブセットにのみ含まれ得る。したがって、いくつかの実施形態では、候補TSAのセットは、腫瘍細胞の異なるセット由来のTSAからなり得る。したがって、癌ワクチンの開発における重要な工程は、患者の腫瘍細胞に含まれ、好ましくはそこで十分に発現されるTSA候補から、その患者で発現されるMHCへの高い親和性を有する候補を選択することである。最適な免疫反応のために、ワクチンに含まれるTSAのセットは、それぞれMHCIIまたはMHCI−ペプチド複合体を認識するCD4+およびCD8+T細胞の両方をさらに活性化すべきである。したがって、本発明の方法は、患者の特定のMHCIIおよびMHCI変異体に結合するTSAを識別するために使用され得る。
一実施形態では、候補ペプチドは、それが含むエピトープの少なくとも1つに対する免疫寛容を誘導するために使用するためのものである。本明細書で使用される場合、「免疫寛容」は、特定の抗原または複数の抗原に対する宿主の免疫学的反応性の減少を指す。抗原は、寛容の非存在下では望ましくない免疫反応を引き起こす免疫決定因子/エピトープを含む。免疫寛容は、移植拒絶、自己免疫、アレルギー反応または別の望ましくない免疫反応を予防または改善するために誘導され得る。理論に縛られるものではないが、免疫寛容は、免疫反応の負の調節因子として作用する制御性T細胞の生成により達成され得る。異なるタイプのT細胞のバランスはまた、TCRとMHC−ペプチド複合体との相互作用に依存し得る。したがって、本発明の方法は、そのペプチドに対する免疫寛容を生成するために適切なMHC−ペプチド複合体を選択するために使用され得る。免疫寛容を達成するための他の可能な機構は、特定のT細胞のTCRの遮断および/または特定のT細胞の死滅を含む。
したがって、一実施形態では、候補ペプチドは、MHC分子との関連でTCRを遮断するために使用するためのものである。「TCRの遮断」は、天然TCR−MHC相互作用を遮断するペプチド−MHC複合体を含む任意の薬剤を指す。MHC−ペプチド複合体のTCR遮断有効性を予測するために、その複合体の安定性が重要である。
別の実施形態では、候補ペプチドは、細胞への、特にT細胞へのMHC媒介性毒素送達に使用するためのものである。
「MHC媒介性毒素送達」は、毒素を細胞、特にT細胞に送達して細胞の死を引き起こすために、毒性剤(タンパク質など)をペプチド−MHC四量体または他のMHC多量体に共有結合的に連結する方法を指す。
本明細書に開示される方法は、特定のMHC−ペプチドペアの安定性を測定することを可能にし、したがって、特にインビボ用途のために、特定のTCRの遮断または特定のT細胞の死滅の使用のためのMHC−ペプチド複合体を開発するために使用され得る。
また別の実施形態では、候補ペプチドは、MHC−CARを介してT細胞を他のペプチド−MHC特異的T細胞に再指向させるために使用するためのものである。
CD247(CD3ゼータ)の細胞内鎖に連結された抗体から構成されるCARを用いた、他の細胞へのT細胞の再指向は一般に使用されており、既に臨床にある。CD247(CD3ゼータ)の細胞内鎖に連結されたペプチド−MHCから構成されるCARを備えるT細胞、特に細胞傷害性T細胞またはMCRを備えるT細胞は、これらの受容体を使用して、これらのペプチド−MHC複合体に特異的なT細胞を認識し、それらを死滅させ得る(Jyothiら、Nat.Biotech,20,1215−1220(2002))。本明細書に開示される方法は、特定のMHC−ペプチドペアの安定性を測定することを可能にし、したがって、特にインビボ用途のために、特定のT細胞の再指向死滅のためのCARまたはMCRにおける使用のためのMHC−ペプチド複合体を開発するために使用され得る。
免疫反応をモジュレートする多くの治療では、その免疫反応に関与するTCRの識別が必要とされる。これらのTCRを識別し、TCRと、MHC−ペプチド複合体に含まれるエピトープとの相互作用に依拠することを可能にする当技術分野で周知の様々な方法がある。重要な前提条件は、MHC−ペプチド複合体がどのようにして、APCの表面に提示されるかという情報である。実験的インビトロアッセイで使用されるAPCのMHCによりエピトープが提示されない場合、そのエピトープに結合する適切なTCRが識別され得ない。さらに、このようなアッセイでAPCにより提示されるライブラリーまたはMHC−ペプチド複合体において、ペプチドの1つが優先的に提示される場合、これは、最適以下のTCRの選択につながり得る。したがって、最適化されたTCRの識別および選択プロセスのために、MHC−ペプチド複合体の提示に関連する不確実性を克服することが重要である。したがって、本発明の方法は、特定のMHCへの特定のペプチドの親和性に関する定量的情報を提供し、エピトープを認識するTCRを識別するために、またはこのようなTCRを発現するT細胞を濃縮するために使用されるインビトロアッセイのための適切な複合体を選択するために使用され得る。
一実施形態では、候補ペプチドは、T細胞反応性試験に使用するためのものである。
本明細書で使用される場合、「T細胞反応性」という用語は、T細胞活性化を誘発する物質の能力を指す。より具体的には、「T細胞反応性」は、T細胞の増殖、分化および/またはサイトカイン産生を誘導するペプチドの能力を意味する。T細胞反応性アッセイは当技術分野で周知であり、多くの場合、MHC−ペプチド複合体を提示するAPCとT細胞との共培養を含む。それらのアッセイは、細胞療法のためにT細胞を増殖させるために、または例えば適応T細胞療法もしくはキメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法のために特定のエピトープに結合するTCRを識別するために使用され得る。T細胞反応性試験は、免疫原性試験にさらに使用され得る。
特定の実施形態では、候補ペプチドは、免疫原性試験に使用するためのものである。
本明細書で使用される場合、「免疫原性試験」という用語は、生物療法薬に対する潜在的な免疫反応を測定することを指す。生物療法薬は、それらの安全性および有効性に影響を与え得る免疫反応を誘発し得る。免疫原性試験は、臨床および前臨床研究中に体液性(抗体)または細胞性(T細胞)反応をモニタリングおよび評価するために用いられる。通常、生物療法薬の免疫原性の試験は、生物療法薬に対して特異的に生成された抗体を測定することを伴う。本発明の方法を用いて、MHC分子、特に個体に特異的なMHCにより効率的に提示されるペプチドであって、したがって、インビトロ手順でT細胞媒介性免疫反応を誘発する可能性があるペプチドを識別することが可能である。これは、化合物の全体的な免疫原性プロファイルのより完全かつ正確な像を提供するために役立ち得、同時に、患者または臨床試験参加者の負担を軽減し得る
さらなる実施形態では、本発明は、MHC分子のアルファまたはベータドメインの細胞外部分に共有結合的に結合された候補ペプチド、MHCベータドメインの細胞外部分、および異種分子の少なくとも1つの膜貫通ドメインを含むMHC−ペプチド複合体を提供する。
一実施形態では、本発明は、前述の実施形態のMHC−ペプチド複合体であって、前記膜貫通ドメインが、TCRα/β、TCRγ/δ、CD3γ/δ/ε/ζ、CD4またはCD8α/βなどの異種分子の膜貫通ドメインであるMHC−ペプチド複合体を提供する。
一実施形態では、MHC分子は、細胞外MHCクラスIIアルファ鎖、細胞外MHCクラスIIベータ鎖および少なくとも2つの膜貫通ドメインを含むMHCクラスII分子である。
別の実施形態では、MHC分子は、細胞外MHCクラスIアルファ鎖、ベータ−2マクログロブリンおよび少なくとも1つの膜貫通ドメインを含むMHCクラスI分子である。
また別の実施形態では、MHC分子は、ペプチド、β2−ミクログロブリンおよび細胞外MHCクラスIアルファ鎖の融合物ならびに少なくとも1つの膜貫通ドメインを含むMHCハイブリッド分子である。
特定の実施形態では、MHCクラスI分子のMHCアルファ鎖は、Y84A突然変異を有する。
様々な実施形態では、本発明は、MHC−ペプチド複合体であって、候補ペプチドが、個々の腫瘍由来突然変異を有する腫瘍特異的ペプチドであるMHC−ペプチド複合体を提供する。
特定の実施形態では、腫瘍由来突然変異は、一塩基変異(SNV)である。
さらなる実施形態では、本発明は、前述の実施形態のいずれか1つで定義されるMHC−ペプチド複合体をコードするヌクレオチド配列を含む組換え構築物を提供する。
またさらなる実施形態では、本発明は、前述の実施形態の組換え構築物に連結されたプロモーター配列を含む発現カセットを提供する。
別の実施形態では、本発明は、前述の実施形態の発現カセットを含むベクターを提供する。
また別の実施形態では、本発明は、本発明のMHC−ペプチド複合体を含む細胞を提供する。
一実施形態では、本発明は、MHCクラスIIペプチド複合体を含む前述の実施形態の細胞であって、MHCクラスIIペプチドローディング機構を欠く哺乳動物細胞である細胞に関する。
別の実施形態では、細胞は、MHCクラスIペプチド複合体を含み、細胞は、機能的TAP1、TAP2および/またはベータ−2−ミクログロブリン遺伝子を欠く哺乳動物細胞である。
また別の実施形態では、細胞は、MHCクラスIペプチド複合体を含み、細胞は、欠陥または欠失TAP1、TAP2および/またはベータ−2−ミクログロブリン遺伝子を有するT細胞ハイブリドーマである。
候補ペプチドのMHC結合親和性を決定するための方法であって、レポーター細胞株において、共有結合的に結合された候補ペプチドを含む組換えMHC−ペプチド複合体を発現させること、および前記レポーター細胞の表面上に前記MHC−ペプチド複合体を提示するレポーター細胞を検出すること(このような提示/発現のレベルの測定を含む)を含む方法が本発明によりさらに含まれる。レポーター細胞株は、哺乳動物細胞株であり得る。一実施形態では、使用される哺乳動物細胞株は、ネイティブ細胞株に対して変化した特徴を示し、例えば、それは、酵素欠失、突然変異ならびに/または酵素および/もしくはMHC分子の過剰発現を有する。
一実施形態では、本発明は、前述の実施形態の方法であって、
(i)膜貫通領域に接続された組換えMHCアルファまたはベータドメインの上流にクローニングされた候補ペプチドを含むライブラリーを生成すること;
(ii)このようなライブラリーを、対応するMHCアルファまたはベータドメインと一緒に適切なレポーター細胞株に形質導入すること;
(iii)それらの細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を提示する細胞を検出すること、
(iv)このような提示/発現のレベルを決定すること
を含む方法に関する。
本発明の方法はまた、ハイスループットスクリーニングに適用され得る。ハイスループットスクリーニング(HTS)技術は、大規模な細胞の迅速なプロセシングを定義するために一般に使用される。特定の実施形態では、複数のスクリーニングは、異なる候補ペプチドライブラリーと並行して実行され得る。ハイスループットスクリーニングシステムは市販されており、典型的には、すべてのサンプルおよび試薬のピペッティング、液体の分注、時限的なインキュベーション、ならびにアッセイに適切な検出器によるマイクロプレートの最終的な読み取りを含む手順全体を自動化する。これらの構成可能なシステムは、ハイスループットおよび迅速な起動、ならびに高度な柔軟性およびカスタマイズを提供する。
本明細書で使用される場合、「ペプチド」という用語は、少なくとも2つの共有結合的に付着したアミノ酸を意味する。一般に、MHCクラスIペプチドは、長さが8または9アミノ酸であるが、長さが7〜10アミノ酸で変動し得る。MHCクラスIlペプチドは、長さが15〜24アミノ酸であり得る。必要に応じて、それらは、長さが10アミノ酸〜30アミノ酸またはそれを超えて変動し得る。
本明細書で使用される場合、MHCへのペプチドの結合もしくは「結合親和性」またはペプチドとMHCとの相互作用は、ペプチド結合溝または間隙で起こるペプチド−MHC相互作用を指す。このような結合または相互作用はまた、自然に起こり得る。
本明細書で使用される、MHCへのペプチドの「共有結合的結合」または「テザー」は、共有結合が遺伝子工学により生成される組換えMHC−ペプチド複合体を指す。
本明細書で使用される場合、MHC−ペプチド複合体は、ペプチドがMHCに結合した複合体を指す。この結合は、ペプチド結合溝もしくは間隙を介して、および/またはMHCへのペプチドの共有結合的結合により起こり得る。
組換えMHC−ペプチド複合体では、本明細書で使用される場合、候補ペプチドは常にMHCに共有結合的に結合しているが、ペプチドは、MHCの間隙に効率的に結合してもよいしまたは結合しなくてもよい。
MHC−ペプチド複合体の安定性は、前記MHC−ペプチド複合体の表面発現と相関するペプチド結合溝で起こるペプチド−MHC相互作用の安定性を指す。それは、共有結合的ペプチド−MHC結合の安定性を指さない。
本明細書で使用される場合、「抗原」という用語は、それ自体またはその一部に対する免疫反応を誘発することができるペプチドまたはタンパク質の全部または一部を指す。この免疫反応は、抗体産生、または特定の免疫学的コンピテントセルの活性化、またはその両方を伴い得る。
本明細書で使用される場合、「ペプチドローディング機構」という用語は、ペプチドをMHC分子にロードするために必要なすべての必要な構成要素を指す。例えば、MHCクラスIペプチドローディング機構は、ほとんどすべての細胞に存在し、とりわけ、TAPトランスポーター、タパシンおよびカルレティキュリンを含む。MHCクラスIIペプチドローディング機構は、APCにのみ一定に存在するが、それは、T細胞のような他の細胞で誘導され得る。
本明細書で使用される場合、「膜貫通ドメイン」という用語は、細胞膜を貫通することができる主に疎水性のアミノ酸配列として定義される。「膜貫通領域」という用語は、本明細書では「膜貫通ドメイン」の同義語として使用される。
本明細書で使用される場合、「ライブラリー」または同等の用語は、複数の分子を意味する。MHC−ペプチド複合体の場合、ライブラリーは、十分に構造的に多様なペプチドの集団を提供して、確率的に十分な範囲の細胞反応をもたらし、所望の反応を示す1つまたはそれを超える細胞を提供する。好ましい実施形態では、少なくとも10個、好ましくは少なくとも50個、より好ましくは少なくとも200個、最も好ましくは少なくとも1000個のペプチドが、本発明の方法において同時に分析される。ライブラリーは、ライブラリーのサイズおよび多様性を最大化するように設計され得る。
「組換え」という用語は、例えば、細胞または核酸、タンパク質またはベクターに関して使用される場合、細胞、核酸、タンパク質またはベクターが、異種核酸もしくはタンパク質の導入またはネイティブ核酸もしくはタンパク質の変化により改変されていること、または細胞が、そのように改変された細胞に由来することを示す。したがって、例えば、組換え細胞は、細胞のネイティブ(非組換え)形態内に見られない遺伝子を発現するか、またはそうでなければ異常に発現されるか、低く発現されるか、もしくは全く発現されないネイティブ遺伝子を発現する。組換え核酸は、元々、一般には例えばポリメラーゼおよびエンドヌクレアーゼを使用した核酸の操作により、天然では通常見られない形態でインビトロで形成される。このようにして、異なる配列の操作可能な連結が達成される。したがって、線状形態の単離された核酸、または通常は接続されないDNA分子を連結することによりインビトロで形成された発現ベクターは両方とも、本発明の目的では組換え体であるとみなされる。組換え核酸が作製され、宿主細胞または生物に再導入されたら、それは、非組換え的に、すなわち、インビトロ操作ではなく宿主細胞のインビボ細胞機構を使用して複製すると理解される;しかしながら、このような核酸は、組換え的に生産されたら、その後に非組換え的に複製されるが、本発明の目的では依然として組換え体であるとみなされる。同様に、本発明のMHC−ペプチド複合体などの組換えタンパク質は、組換え技術を使用して、すなわち、上記組換え核酸の発現を介して作製されたタンパク質である。
「異種」という用語は、核酸の部分に関して使用される場合、核酸が、天然では互いに同じ関係で通常は見られない2つまたはそれを超える部分配列を含むことを示す。例えば、核酸は、典型的には、2つまたはそれを超える配列を有するように組換え的に生産され、例えば、新たな機能的核酸、例えばある供給源由来のプロモーターおよび別の供給源由来のコード領域を作製するように配置された非関連遺伝子から組換え的に生産される。同様に、異種タンパク質は、多くの場合、天然では互いに同じ関係に見られない2つまたはそれを超える部分配列(例えば、融合タンパク質)を指す。
本明細書で使用される場合、「癌」という用語は、異常細胞の急速かつ無制御な成長を特徴とする疾患として定義される。癌細胞は局所的に、または血流およびリンパ系を介して体の他の部分に拡散し得る。様々な癌の例としては、限定されないが、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頸癌、皮膚癌、膵臓癌、結腸直腸癌、腎癌、肝臓癌、脳癌、リンパ腫、白血病、肺癌などが挙げられる。
さらに、特許請求の範囲では、「含む」という単語は、他のエレメントまたは工程を除外せず、「a」、「an」および「the」という不定冠詞は、文脈上特に明確な指示がない限り、複数の指示対象を含む。
特に定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が関係する分野の当業者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと類似または同等の方法および材料は、本発明の実施または試験に使用され得るが、適切な方法および材料が以下に記載される。矛盾する場合には、定義を含む本明細書が優先される。加えて、材料、方法および例は例示にすぎず、限定することを意図しない。
本発明の特定の実施形態は、以下の実施例によりさらに例示される。しかしながら、本発明は、これらの実施例の具体的な詳細に限定されないことを理解すべきである。以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を実証するために含まれる。以下の実施例に開示されている技術は、本発明の実施において十分に機能するために本発明において使用される技術に相当し、したがって、その実施のための好ましい様式を構成すると考えられ得ることが当業者により認識されるはずである。しかしながら、当業者は、本開示を考慮して、開示される特定の実施形態において多くの変更を行うことができ、本発明の精神および範囲から逸脱せずに同様または類似の結果を依然として得ることができることを認識するはずである。
図1は、MHC−TCR融合分子(MCR2)およびネイティブMHCクラスIIの構造を示す。
インフルエンザマトリックスタンパク質1ペプチドMP1103−120(a)、MP162−72(b)またはインフルエンザcDNA由来ペプチドのライブラリー(c)に共有結合的に連結されたヒトMHC分子のアルファおよびベータ鎖(HLA−DRB1_4、DRB1_15およびDRB5_1)を有するMCRをコードする構築物を作製した。MHCクラスII欠損細胞株の形質導入後、抗HLA−DR APC抗体を使用して、FACSによりMCR表面発現を測定した。グラフは、HLA−DRB1_4−MP1103−120複合体を含有するMCRの効率的な表面発現を示すが、MCRを含有するDRB1_15−MP1103−120は、非常に低いレベルで検出可能であった(a)。本発明者らは、DRB5_1−MP1103−120を含有するMCRをほとんど検出しなかったが(a)、DRB5_1−MP162−72を含有するMCRの効率的な発現を検出した(b)。重要なことに、インフルエンザcDNA由来ペプチドのライブラリーをHLA DBR1_4またはHLA DRB1_15にテザーしたところ、同様のレベルのMCR表面発現が観察された(c)。「UI」は、未感染細胞を意味する。 同上。 同上。
図3は、異なるペプチド(pep1、pep2およびpep3)を有する様々なHLAベータ鎖を含有するMCRを形質導入した細胞を抗HLA−DRおよび抗CD3eで染色した分析例を示す。二重陽性染色は、両抗体が、MCR表面発現および対角線形状の集団(MCRとCD3鎖との効率的な会合)の検出において同等に効率的であることを示す。
図4は、共有結合的に連結されたペプチドを有しないMHCおよびMCR分子の低い表面発現を示す。HLA−DRB1.4(左)またはMCR2−DRB1.4構築物(右)を形質導入した細胞をαHLA−DR(上)またはαCD3(下)のいずれかで染色した。
図5は、免疫エピトープデータベース(IEDB)分析リソースを使用した、MP1103−120に対するペプチド結合予測を示す。
図6は、コアエピトープMP1107−117を含有する異なるペプチドを有する様々なHLA−DRB鎖を含有するMCRを形質導入した細胞のFACS分析を示す。抗CD3eまたは抗HLA−DR PE抗体を使用して、MCR表面発現を測定した。グラフは、コアMP1107−117ペプチドが、HLA−DRB1_4上にのみ効率的に提示され得、HLA−DRB1_15およびHLA−DRB5_1により提示され得ないこと、ならびに隣接ペプチド領域が主要な役割を果たさないことを示す。PCRおよびシークエンシングにより、すべてのサンプルにおけるMCRの存在を確認した(示さず)。
図7 マウスMCRのアルファ鎖にテザーされたランダムペプチドのライブラリーをレポーター細胞に形質導入し、表面上にMCRを発現する単一細胞を選別し、例示的なクローンの配列を決定した。グラフは、抗マウスMHCクラスIIで染色したこのようなペプチドを有するMCRを有する例示的なクローンのFACS分析および対応するペプチド配列を表す。
実施例1−インフルエンザマトリックスタンパク質1ペプチドを含有するMCRの差次的表面発現
本発明者らは、TCRの膜貫通ユニットに融合されたMHCのネイティブ細胞外ドメインに連結されたペプチドから構成されるMHC−TCR融合タンパク質(MCR)を構築した(図1;国際公開第2016/097334号も参照のこと)。特に、共有結合的に連結されたインフルエンザマトリックスタンパク質1ペプチド(MP1103−120)、MP162−72またはインフルエンザcDNA由来ペプチドのライブラリーを有するベータ鎖と共に、ヒトMHC分子のアルファおよびベータ鎖を有するMCR(HLA−DRB1_4、DRB1_15、およびDRB5_1)をコードする構築物を生成した。標準的なプロトコールにしたがって、エコトロピックフェニックスパッケージング細胞株でレトロウイルス含有上清を生産し、これを使用して、レポーター細胞株および選別細胞に感染させた。MHCクラスII欠損細胞株(T細胞ハイブリドーマ)の形質導入後、抗HLA−DR APC抗体を使用してFACSによりMCR表面発現を測定した(図2)。HLA DRB1_4にテザーされたアミノ酸103〜120を含むMP1由来ペプチドは、哺乳動物レポーター細胞株の表面上におけるMCRの効率的な発現をもたらす。HLA DRB1_15にテザーされた同じペプチドは、非常に低いMCR発現をもたらし、HLA DRB5_1の状況では全く発現されない(図2a)。しかしながら、アミノ酸62〜72を含む別のMP1由来ペプチドは、試験した他のHLA以外のHLA DRB5−1を含有するMCRの効率的な発現をもたらす(図2b)。重要なことに、インフルエンザcDNA由来ペプチドのライブラリーをHLA DBR1_4またはHLA DRB1_15にテザーしたところ、同様のレベルの表面発現が観察されたが、これは、HLA1_4およびHLA1_15が両方とも、MCRの一部として細胞表面上に効率的に発現され得ることを示している(図2c)。公開されている研究(Schmidら、Immunity 2007)から、アミノ酸103〜117および107〜121を含むMP1ペプチドは、HLA DRB1−4により効率的に提示されることが公知であるが、これは、共有結合的に付着されたペプチドがMHCペプチド結合溝に効率的に結合する場合にのみ、MHC複合体は、抗体染色で検出され得る表面発現について十分に安定であることを示唆している。図6はさらに、コアMP1107−117ペプチドが、隣接ペプチド領域にかかわらず、HLA−DRB1_4上にのみ効率的に提示され得ることを示す。
実施例2−異なる抗体によるMCR表面発現の検出
異なるペプチド(pep1、pep2およびpep3)を有する様々なHLAベータ鎖を含有するMCRの表面発現を、抗HLA−DRおよび抗CD3eを使用した抗体染色で検出し、BDFortessaフローサイトメーターで分析した(図3)。二重陽性染色は、両抗体が、MCR表面発現の検出において効率的であること、および抗CD3e染色を普遍的に使用して、異なるHLA対立遺伝子を有するMCRを検出し得ることを示す。さらに、対角線形状の集団は、MCRとCD3鎖との効率的な会合を示す。
実施例3−MP1103−120に対するMHC結合親和性予測
免疫エピトープデータベース(IEDB)分析リソースを使用して、MP1103−120に対するMHC結合親和性が予測された(Wang,Pら、A Systematic Assessment of MHC Class II Peptide Binding Predictions and Evaluation of a Consensus Approach.PLoS Comput Biol 4,e1000048(2008);Wang,Pら、Peptide binding predictions for HLA DR,DP and DQmolecules.BMC Bioinformatics 11,568(2010))。MP1103−121について、本発明の方法は、HLA DRB 4_1が最も結合してHLAの高い表面発現をもたらし、HLA DRB 1_15が中程度に結合して低い表面発現をもたらし、HLA DRB 5_1が全く結合しないことを示した。しかしながら、IEDB分析リソースを使用したところ、ペプチド結合予測分析は、HLA DRB5_1が最良のMP1103−120結合物であることを示した(図5)。
実施例4−アルファ鎖に融合されたペプチドを含有するMCRの表面発現の検出。
本発明者らは、アルファ鎖にテザーされたランダムペプチドを有するマウスMCRのライブラリーを構築した。MHCクラスII欠損細胞株(T細胞ハイブリドーマ)の形質導入後、抗MHC抗体を使用して、FACSによりMCR表面発現を測定した(図7)。多くの異なるペプチドを有するMCRの効率的な発現が検出されたが、これは、MCRのアルファ鎖に連結されたペプチドもまた、表面発現に十分なほどにMHC複合体を安定化し得ることを示している。

Claims (32)

  1. 主要組織適合遺伝子複合体(MHC)により提示される候補ペプチドを識別するための方法であって、レポーター細胞株において、共有結合的に結合された候補ペプチドを含む組換えMHC−ペプチド複合体を発現させること、前記MHC−ペプチド複合体の表面発現を示すレポーター細胞を検出すること、および前記細胞表面に提示された候補ペプチドの配列を決定することを含む、方法。
  2. (i)組換えMHCベータおよび/またはアルファ鎖の上流にインフレームでクローニングされた候補ペプチドを含むライブラリーを生成すること;
    (ii)このようなライブラリーを、対応するMHCアルファおよび/またはベータ鎖と一緒に適切なレポーター細胞株に形質導入すること;
    (iii)前記細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を発現する細胞を検出および単離すること;
    (iv)それらの細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を提示する細胞からDNAを単離すること;
    (v)前記細胞表面上にMHC−ペプチド複合体を提示する細胞から単離された前記DNAに組み込まれたベクターによりコードされる候補ペプチドの配列を決定すること
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 主要組織適合遺伝子複合体(MHC)により提示される候補ペプチドを識別するための方法であって、レポーター細胞株において、共有結合的に結合された候補ペプチドを含む組換えMHC−ペプチド複合体を発現させること、前記MHC−ペプチド複合体の表面発現を示すレポーター細胞を検出すること、ならびに前記MHC−ペプチド複合体の表面発現のレベル、および前記細胞表面に提示された候補ペプチドの配列を決定することを含む、方法。
  4. (i)組換えMHCベータおよび/またはアルファ鎖の上流にインフレームでクローニングされた候補ペプチドを含むライブラリーを生成すること;
    (ii)このようなライブラリーを、対応するMHCアルファおよび/またはベータ鎖と一緒に適切なレポーター細胞株に形質導入すること;
    (iii)前記細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を発現する細胞を検出および単離すること;
    (iv)前記1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体の細胞表面発現のレベルを決定すること
    (v)それらの細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を提示する細胞からDNAを単離すること;
    (vi)前記細胞表面上にMHC−ペプチド複合体を提示する細胞から単離された前記DNAに組み込まれたベクターによりコードされる候補ペプチドの配列を決定すること
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記MHC分子が、細胞外MHCクラスIIアルファ鎖および膜貫通ドメインならびに細胞外MHCクラスIIベータ鎖および膜貫通ドメインを含むMHCクラスII分子である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記MHC分子が、前記細胞外MHCクラスIアルファ鎖および膜貫通ドメインならびにベータ−2ミクログロブリンを含むMHCクラスI分子である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記MHC−ペプチド複合体が、前記候補ペプチド、ベータ−2マクログロブリン、前記細胞外MHCクラスIアルファ鎖および膜貫通ドメインを含む融合タンパク質である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記MHCアルファ鎖がY84A突然変異を有する、請求項6または7に記載の方法。
  9. MHC分子の各鎖が膜貫通ドメインを含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記膜貫通ドメインが前記MHC分子のネイティブ膜貫通ドメインである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記膜貫通ドメインが、TCRα/β、TCRγ/δ、CD3γ/δ/ε/ζ、CD4またはCD8α/βなどの異種分子の膜貫通ドメインである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記レポーター細胞株が哺乳動物細胞株である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記レポーター細胞株が、前記MHCクラスIIペプチドローディング機構を欠く細胞株である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記レポーター細胞株がT細胞ハイブリドーマである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記レポーター細胞株が、機能的TAP1、TAP2および/またはベータ−2−ミクログロブリン遺伝子を欠く細胞株である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記レポーター細胞株が、欠陥または欠失TAP1、TAP2および/またはベータ−2−ミクログロブリン遺伝子を有するT細胞ハイブリドーマである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記候補ペプチドが、個々の腫瘍由来突然変異を有する腫瘍特異的ペプチドである、前述の請求項のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記突然変異がSNVである、請求項17に記載の方法。
  19. 前記候補ペプチドが、免疫反応を引き起こす抗原である、請求項1〜16に記載の方法。
  20. 前記候補ペプチドが、免疫原性試験を受けている化合物である、請求項1〜16に記載の方法。
  21. それらの表面上にMHCを効率的に発現するレポーター細胞を、FACSベースまたはMACSベースの細胞選別により濃縮する、前述の請求項のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記細胞表面に提示された前記候補ペプチドの配列を、PCRおよびシークエンシングにより決定する、前述の請求項のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記候補ペプチドが、ワクチンとして使用するためのものである、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記ワクチンが腫瘍特異的抗原(TSA)ベースの癌ワクチンである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記候補ペプチドが、それが含む前記エピトープの少なくとも1つに対する免疫寛容を誘導するために使用するためのものである、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記候補ペプチドが、MHC分子との関連でTCRを遮断するために使用するためのものである、請求項1〜22または25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記候補ペプチドが、細胞への、特にT細胞へのMHC媒介性毒素送達に使用するためのものである、請求項1〜22または25のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記候補ペプチドが、MHC−CARを用いてT細胞を再指向させるために使用するためのものである、請求項1〜22または25のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記候補ペプチドが、免疫原性試験に使用するためのものである、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記候補ペプチドが、T細胞反応性試験に使用するためのものである、請求項1〜22または29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 候補ペプチドのMHC結合親和性を決定するための方法であって、レポーター細胞株において、共有結合的に結合された候補ペプチドを含む組換えMHC−ペプチド複合体を発現させること、前記レポーター細胞の表面上に前記MHC−ペプチド複合体を提示するレポーター細胞を検出すること、およびこのような提示/発現のレベルを決定することを含む、方法。
  32. (i)少なくとも1つの膜貫通領域に接続された組換えMHCアルファまたはベータドメインの上流にクローニングされた候補ペプチドを含むライブラリーを生成すること;
    (ii)このようなライブラリーを、対応するMHCアルファまたはベータドメインと一緒に適切なレポーター細胞株に形質導入すること;
    (iii)それらの細胞表面上に1つまたはそれを超えるMHC−ペプチド複合体を提示する細胞を検出すること、
    (iv)このような提示/発現のレベルを決定すること
    を含む、請求項31に記載の方法。
JP2020555207A 2018-04-12 2019-04-12 ワクチン設計のためのエピトープ選択ツールとしての哺乳動物mhcペプチドディスプレイ Pending JP2021520798A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18167050.6 2018-04-12
EP18167050 2018-04-12
PCT/EP2019/059563 WO2019197671A1 (en) 2018-04-12 2019-04-12 Mammalian mhc peptide display as an epitope selection tool for vaccine design

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021520798A true JP2021520798A (ja) 2021-08-26
JPWO2019197671A5 JPWO2019197671A5 (ja) 2022-03-10

Family

ID=62002533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555207A Pending JP2021520798A (ja) 2018-04-12 2019-04-12 ワクチン設計のためのエピトープ選択ツールとしての哺乳動物mhcペプチドディスプレイ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20210132065A1 (ja)
EP (1) EP3775903A1 (ja)
JP (1) JP2021520798A (ja)
KR (1) KR20200144545A (ja)
CN (1) CN112166324A (ja)
AU (1) AU2019250685A1 (ja)
BR (1) BR112020020894A2 (ja)
CA (1) CA3095884A1 (ja)
IL (1) IL277879A (ja)
MX (1) MX2020010731A (ja)
WO (1) WO2019197671A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024026452A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Repertoire Immune Medicines, Inc. T cell epitopes associated with type 1 diabetes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031380A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Dnavec Research Inc. TAP活性の阻害により MHC class I による外来エピトープの提示を増強する方法
JP2017537642A (ja) * 2014-12-19 2017-12-21 イーティーエッチ チューリッヒ キメラ抗原受容体及びその使用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015395A2 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 National Jewish Medical And Research Center Method for identifying mhc-presented peptide epitopes for t cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031380A1 (ja) * 2002-10-01 2004-04-15 Dnavec Research Inc. TAP活性の阻害により MHC class I による外来エピトープの提示を増強する方法
JP2017537642A (ja) * 2014-12-19 2017-12-21 イーティーエッチ チューリッヒ キメラ抗原受容体及びその使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WEN F. ET.AL.: "Rapid identification of CD4+ T-cell epitopes using yeast displaying pahtogen-derived peptide library", JOURNAL OF IMMUNOLOGICAL METHODS, vol. 336, JPN7023000509, 2008, pages 37 - 44, XP022682289, ISSN: 0005131270, DOI: 10.1016/j.jim.2008.03.008 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL277879A (en) 2020-11-30
MX2020010731A (es) 2020-12-09
KR20200144545A (ko) 2020-12-29
US20210132065A1 (en) 2021-05-06
CN112166324A (zh) 2021-01-01
BR112020020894A2 (pt) 2021-08-17
AU2019250685A1 (en) 2020-10-22
EP3775903A1 (en) 2021-02-17
WO2019197671A1 (en) 2019-10-17
CA3095884A1 (en) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eagle et al. ULBP6/RAET1L is an additional human NKG2D ligand
US20230384320A1 (en) Hla-based methods and compositions and uses thereof
Huber et al. Mutations affecting transmembrane segment interactions impair adhesiveness of E-cadherin
KR20200138334A (ko) 펩티드-MHC comPACT
US20200392201A1 (en) Antigen Discovery for T Cell Receptors Isolated from Patient Tumors Recognizing Wild-Type Antigens and Potent Peptide Mimotopes
KR20210126073A (ko) 항원 특이적 t 세포의 식별을 위한 조성물 및 방법
Varricchio et al. Calreticulin: challenges posed by the intrinsically disordered nature of calreticulin to the study of its function
KR20220030208A (ko) T 세포 조성물의 제조를 위한 조성물 및 방법, 및 그의 용도
Wen et al. Cell surface display of functional human MHC class II proteins: yeast display versus insect cell display
US20200309765A1 (en) Trogocytosis mediated epitope discovery
JP2021520798A (ja) ワクチン設計のためのエピトープ選択ツールとしての哺乳動物mhcペプチドディスプレイ
Arrieta-Bolaños et al. Alloreactive T cell receptor diversity against structurally similar or dissimilar HLA-DP antigens assessed by deep sequencing
RU2795983C2 (ru) Мнс-дисплей пептидов млекопитающего как инструмент для выбора антигенной детерминанты при создании вакцин
WO2020047502A1 (en) Randomized peptide libraries presented by human leukocyte antigens
JPH11506939A (ja) 分泌リーダーのトラップクローニング法
CN112930355A (zh) 嵌合分子
WO2024137907A2 (en) Methods for identifying t cell receptors (tcrs) that bind antigens
Heath et al. Large libraries of single-chain trimer peptide-MHCs enable rapid antigen-specific CD8+ T cell discovery and analysis
Scott et al. Profiling killers; unravelling the pathways of human natural killer cell function
Berg-Larsen Polymorphic residues of HLA-DQ2. 2 and HLA-DQ2. 5 that affect CLIP presentation and stability

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240701