JP2017506681A - 新規過酸含有粒子 - Google Patents

新規過酸含有粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017506681A
JP2017506681A JP2016550761A JP2016550761A JP2017506681A JP 2017506681 A JP2017506681 A JP 2017506681A JP 2016550761 A JP2016550761 A JP 2016550761A JP 2016550761 A JP2016550761 A JP 2016550761A JP 2017506681 A JP2017506681 A JP 2017506681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
particles
branched
linear
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016550761A
Other languages
English (en)
Inventor
フィンドレイ,ポール・ヒュー
ピアーズ,デイヴィッド・アラン
ダンカルフ,デイヴィッド・ジョン
ヒューズ,メラニー・ジェイン
スカリオン,リサ・エリザベス
Original Assignee
リヴォリマー・(ユー・ケイ・)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リヴォリマー・(ユー・ケイ・)リミテッド filed Critical リヴォリマー・(ユー・ケイ・)リミテッド
Publication of JP2017506681A publication Critical patent/JP2017506681A/ja
Priority to JP2020110219A priority Critical patent/JP6956231B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3945Organic per-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/0013Liquid compositions with insoluble particles in suspension
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/38Percompounds, e.g. peracids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0039Coated compositions or coated components in the compositions, (micro)capsules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/042Acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/14Fillers; Abrasives ; Abrasive compositions; Suspending or absorbing agents not provided for in one single group of C11D3/12; Specific features concerning abrasives, e.g. granulometry or mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2086Hydroxy carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/221Mono, di- or trisaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/36Organic compounds containing phosphorus
    • C11D3/362Phosphates or phosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3753Polyvinylalcohol; Ethers or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3761(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in solid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3769(Co)polymerised monomers containing nitrogen, e.g. carbonamides, nitriles or amines
    • C11D3/3776Heterocyclic compounds, e.g. lactam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/40Specific cleaning or washing processes
    • C11D2111/44Multi-step processes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明の第1の態様は、(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、(b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、(ii)タルク、雲母、ゼオライト、ケイ酸塩、金属酸化物および粘土からなる群から選択される無機充填剤、ならびに(iii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマーから選択される少なくとも1種の成分と、(c)少なくとも1種のpH降下剤と、(d)少なくとも1種のキレート剤とを含む粒子に関する。本発明のさらなる態様は、該粒子を調製するための方法、該粒子を含む組成物または生地、および、洗浄組成物、歯科医療用組成物、染髪用組成物もしくは脱色剤、抗菌組成物または漂白組成物における該粒子の使用に関する。

Description

本発明は、有機ペルオキシ酸を含有する安定な粒子、およびその調製方法に関する。本発明は、さらに、該粒子を含む組成物、および、特に家庭および工業用途のための洗浄製品の分野におけるその応用に関する。
漂白剤は、膨大な数の洗浄用途において、しみの付いた材料を脱色するために使用されている。典型的には、漂白剤は、特定の染色分子の共役または不安定な部分の酸化により作用する酸化剤である。これらの漂白剤は、多くの洗浄配合物中に含まれ、典型的には、界面活性剤などの他の洗浄剤と併せて使用される。これらの化合物は、効率的なしみ抜きを得るために漂白が必要とされ得る洗濯用途、および自動食器洗浄(ADW)用途において主に使用される。これらの漂白剤のいくつかは、金属の過ホウ酸または過炭酸塩、例えば過ホウ酸ナトリウムまたは過炭酸ナトリウム(SPC)など、通常固体である。これらの材料は、酵素またはフレグランスなどの液体配合物中の他の成分と迅速に反応し得、またこれらを失活して、配合物全体の漂白効率を低減し得るため、固体の粉末配合物としてのみ使用される。
上述の過酸基塩は、典型的には、分解後に過酸種を形成する、テトラアセチルエチレンジアミン(TAED)またはノニルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム(SNOBS)などの漂白活性化剤と併せて使用される。これらの過酸は、過酸基塩よりも低い温度でしみを効果的に漂白することができる。これらの漂白活性化剤の使用はまた、漂白配合物がより疎水性のしみを漂白することができるという利点を有し、これは、SNOBSの場合特に該当する。
粉末、錠剤、単位剤形または液体配合物などの好ましくない配合物中での使用のための、安定で有効な漂白剤および漂白剤促進剤を調製することが、製造者および最終消費者から益々求められている。これらの場合における重要な要件は、配合物中の相互反応性成分から漂白材料を保護または安定化する能力である。洗濯または自動食器洗浄機(ADW)洗剤の場合、高アルカリ性の配合物が多く、界面活性剤、酵素または香料などの酸化に対して不安定な種を含有し得、それらは全て、漂白剤の作用により分解または変性し得る。漂白剤はまた、高pHの配合物に対して、特に液体配合物中で、特に6−フタルイミドペルオキシヘキサン酸(PAP)などの予め形成された過酸の場合において、影響を受けやすい可能性がある。PAPは、使用時に特に高い漂白効果を示しており、疎水性のしみを含むしみを、SPCおよびTAEDの組合せの場合よりも低い温度で漂白することができる。しかしながら、PAPは、特に水または高湿度の存在下での高pH下では不安定であり、界面活性剤、酵素またはフレグランスなどの洗濯用配合物中の不安定な成分を分解および酸化し得る。したがって、洗濯用途におけるPAPの安定性を向上させるために、いくつかの方法が開発されている。
WO2012/066344(Reckitt and Coleman)は、ポリマー分解剤と共にセルロースまたは非還元糖結合剤と併せてPAPで構成される、コーティングおよび染色された粒子の調製を説明している。粒子は、押出/球状化またはペレット化により調製され、染料および非還元糖でコーティングされる。粒子は、自動食器洗浄の用途を有し、非還元糖コーティングは、40℃および相対湿度70%で保存のした場合に、染色コーティングの変色を防ぐ。
US2006/0172909(Henkel)は、交互のアニオンおよびカチオンポリマーを含む複数層コーティングにより、予め形成された過カルボン酸、特にPAPをコーティングし、一層ずつコーティングされた材料を形成することを説明している。これらのコーティングされた粒子は、対応する非コーティング類似物と比較して、液体洗剤配合物中で大きな安定性を示す。
WO200042158(Proctor and Gamble)は、洗濯用配合物における使用のための、ポリマー分解剤を含有する漂白剤または漂白剤前駆体粒子の調製を説明している。粒子は、造粒、噴霧乾燥、押出および球状化を含むいくつかの異なるプロセスにより形成される。この発明の重要な部分は、最終的な洗浄媒体中における粒子の溶解を補助する分解剤を組み込んでいることである。
US5279757(Hoechst)は、ペルオキシ酸含有顆粒、特にPAP、および洗濯用途におけるそれらの使用を説明している。顆粒は、アニオン性界面活性剤に加えて直鎖ポリアクリル酸を使用した、PAPの湿式造粒により調製される。次いで、顆粒は乾燥され、ポリアクリル酸ポリマーまたはコポリマーでコーティングされる。コーティングされた粒子は、粉末状態でより大きな保存安定性を示す。
US2007093402(Henkel)は、ペルオキシカルボン酸、好ましくはPAPのコアを調製すること、および調製されたコアを少なくとも部分的にコーティングすることを説明している。コア形成は、好ましくは、ポリビニルアルコール(PVOH)、および任意選択で鉱物、有機酸またはポリマー酸を追加した存在下で行われる。
WO2005090543(Solvay)は、ポリマーまたは無機担体、および好ましくはホウ酸を含有する、PAPの顆粒状組成物を説明している。これらの物質は、高い温度および相対湿度でのより大きな安定性、ならびに大きな溶解速度を示す。
本発明は、有機ペルオキシ酸漂白剤を含有する新規配合物を提供しようとするものである。PAPなどの予め形成された過カルボン酸は、漂白活性化剤と組み合わせた過酸基塩などの他の漂白剤と比較して有利であるが、これは、それらの過カルボン酸が、より低い温度、主に20〜40℃の間で効果的であり、理論量の漂白活性化剤の添加を必要とせず、疎水性のしみを漂白することができ、抗菌も可能であるためである。しかしながら、液体および高アルカリ性配合物中で有機ペルオキシ酸の長期安定性が得られないことは、これら配合物を使用する上での大きな欠点であることがよく知られている。
洗濯またはADW製品などの洗浄用途における漂白のための重要な要件は、長期安定性を有し、洗濯またはADW形式の高アルカリ性環境に耐えることができると共に、酵素、香料または界面活性剤などの配合物中の他の成分を分解することのない、有機ペルオキシ酸を含有する粒子を調製することである。さらに、粒子が効率的に溶解し、漂白成分が洗浄媒体中に溶け込むようにすることが重要である。
PAPはまた、通常、比較的ダスティであり、ある特定の結晶形態は、低い使用時溶解度を示す。したがって、漂白配合物中で利用され得る、PAPを含有する安定でダスティでない易溶解性組成物を得ることが必要とされている。
本出願人は、有機ペルオキシ酸含有粒子中に成分の特定の組合せを組み込むことにより、粒子の安定性を増加させることができることを見出した。
より具体的には、本出願人は、材料を、ペルオキシ酸のpHの維持に適切であり、ペルオキシ酸系粒子の形成を促進し得る薬剤と配合することにより、有機ペルオキシ酸が安定化され得ることを見出した。任意選択で、これらの粒子を、その後応答性コーティングでコーティングしてもよく、その場合さらなる安定化が可能である。
したがって、本発明の第1の態様は、
(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
(b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、
(ii)タルク、雲母、ゼオライト、ケイ酸塩、金属酸化物および粘土からなる群から選択される無機充填剤、ならびに
(iii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
から選択される少なくとも1種の成分と、
(c)少なくとも1種のpH降下剤と、
(d)少なくとも1種のキレート剤と
を含む粒子に関する。
有利には、本発明に係る粒子は、優れた安定性を示し、効率的に溶解して、漂白成分を洗浄媒体中に溶けこませる。さらなる利点は、粒子を容易かつコスト効率良く製造できるという粒子の「加工性」である。増大した安定性、溶解の容易性、および任意選択で粒子をさらにコーティングできることは、再現性のある、ならびに原材料の組成および純度の小さな変動に耐えることができる、優れた(robust)粒子をもたらす。
第2の態様は、本発明による粒子を含む組成物に関する。
第3の態様は、洗浄組成物、歯科医療用組成物、染髪用組成物もしくは脱色剤、抗菌組成物または漂白組成物における、本発明による粒子の使用に関する。
第4の態様は、本発明による粒子を調製するための方法であって、
(1)(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
(b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、
(ii)タルク、雲母、ゼオライト、ケイ酸塩、金属酸化物および粘土からなる群から選択される無機充填剤、ならびに
(iii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
から選択される少なくとも1種の成分と、
(c)少なくとも1種のpH降下剤と、
(d)少なくとも1種のキレート剤と
の混合物を、溶媒中で形成するステップと、
(2)ステップ(1)において得られた混合物を押し出すステップと、
(3)ステップ(2)において得られた混合物を処理して、粒子を形成するステップと、
(4)ステップ(3)において得られた粒子を乾燥させるステップと、
(5)任意選択で、ステップ(4)において得られた粒子をコーティングするステップと
を含む方法に関する。
第5の態様は、本発明による粒子と、溶媒、好ましくは水とを含む生地に関する。
第6の態様は、本発明の方法により得ることができる、または得られた粒子に関する。
本発明の第7の態様は、
(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
(b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、ならびに
(ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
から選択される少なくとも1種の成分と、
(c)(i)pH降下剤、および
(ii)キレート剤
から選択される少なくとも1種の成分と
を含む粒子に関する。
第8の態様は、本発明による粒子を調製するための方法であって、
(1)(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
(b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、ならびに
(ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
から選択される少なくとも1種の成分と、
(c)(i)pH降下剤、および
(ii)キレート剤
から選択される少なくとも1種の成分と
の混合物を、溶媒中で形成するステップと、
(2)ステップ(1)において得られた混合物を押し出すステップと、
(3)ステップ(2)において得られた混合物を処理して、粒子を形成するステップと、
(4)ステップ(3)において得られた粒子を乾燥させるステップと、
(5)任意選択で、ステップ(4)において得られた粒子をコーティングするステップと
を含む方法に関する。
本発明は、有機ペルオキシ酸活性物質(例えばPAP)を含有する粒子に関する。これらの粒子は、その後コーティングされて、有機ペルオキシ酸活性物質をさらに保護することができ、洗濯用洗剤および洗浄組成物中に、特に固体または液体洗濯用洗剤および洗浄組成物中に使用され得る。さらに、それらはまた、歯科医療用組成物、染髪用組成物および脱色剤、または工業用途の抗菌もしくは漂白組成物中で利用され得る。粒子またはコーティングされた粒子は、液体もしくは固体形式で混合され、粉末、スラリー、液体もしくは圧密錠剤として使用され得る、または、特に洗濯用洗剤もしくは自動食器洗浄(ADW)配合物などの洗浄用途において、単一もしくは分包された形式で使用され得る。
好ましくは、本発明の粒子は、ホウ素不含である。これは、ホウ素含有材料の、ひいては大部分のPAP含有漂白剤の高い生態毒性に起因し、したがって配合物中にホウ素含有材料がほとんど、または全く存在しないことが望ましい。本明細書で使用されるとき、「ホウ素不含」という用語は、組成物中に実質的にホウ素が存在しない粒子を指し、好ましくは粒子の重量で約1000ppm(または0.1%w/w)未満、より好ましくは約500ppm(または0.05%w/w)未満のホウ素が存在する粒子を指す。1つの特に好ましい実施形態において、粒子は、約100ppm(または0.01%w/w)未満のホウ素を含有する。
本明細書で使用されるとき、「粒子」という用語は、単数または複数を包含する。
1つの好ましい態様において、粒子は、約10から約10,000μmの粒径を有する。粒子は、球状、または楕円体状、または円筒状の形状であってもよい。粒子が球状、または楕円体状である場合、それらの好ましい平均粒子直径は、約10から約3,000μm、より好ましくは約100から約2,000μmである。粒子が円筒状の形状である場合、好ましくは、それらは約100μmから約2,000μmの平均直径を有する。好ましくは、円筒は、約0.5から約5cmの長さである。
1つの特に好ましい実施形態において、粒子は、楕円体状である。
充填剤/結合剤
本発明の粒子は、好ましくは、充填剤または結合剤材料である成分を含有する。
結合剤材料の重要な要件は、材料が溶媒と混合され、その後粒子形成またはコーティングの後に乾燥される溶媒ベースの押出および球状化において、充填剤または結合剤材料が溶媒中で溶解または膨潤することである。押出が加熱押出の場合、結合剤または充填剤が、使用される処理温度において軟化または溶融し得ることが好ましい。結合剤または充填剤の別の要件は、アミン基、遷移金属またはその塩、ハロゲンまたはハロゲンアニオン、ブレンステッドまたはルイス塩基などの、活性成分(例えばPAP)の分解を促進し得る成分または部分を含有しないことである。
1つの好ましい実施形態において、充填剤は、活性化合物の作用に対して不活性であるか、または、例えば周囲の環境のpHを低下させる、もしくは処理中に材料をコーティングすることにより、活性物質の安定性を増加させ得る。材料の溶媒ベースの処理中において、使用される一般的な溶媒は、水である。したがって、充填剤が水中で膨潤する、または部分的もしくは完全に溶解し、粒子の処理中に成分の効果的な機械的結合を与えることができることが好ましい。水中で膨潤する、または部分的もしくは完全に溶解するこの能力はまた、結合した水または充填剤溶液が押出機システム内の開口部を通過する湿った塊の潤滑を補助し得るため、押出ステップ中でも有益である。次いで、押し出された湿った塊は、互いに一体化してさらに成形または処理され得る固有の(coherent)な押出物を形成するのに必要な機械的特性を有する。充填剤はまた、水性配合物中で膨潤または溶解することにより、壊れることおよび最終的な溶解を補助することができ、したがって、PAP含有粒子の最終的な溶解を補助し得る。
充填剤は、好ましくは、重量%で、粒子の総重量に対して約0から約40%、より好ましくは約1から約40%、さらに好ましくは約1から約20%の範囲の量で存在する。別の好ましい実施形態において、充填剤は、重量%で、粒子の総重量に対して約5から約25%、より好ましくは約5から約15%、または約5から約10%の量で存在する。
充填剤/結合剤は、
(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、
(ii)タルク、雲母、ゼオライト、ケイ酸塩、金属酸化物および粘土からなる群から選択される無機充填剤、ならびに
(iii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
から選択される。
1つの好ましい実施形態において、充填剤は、糖である。本明細書で使用されるとき、「糖」という用語は、糖、デンプンおよびセルロースを含む群を指す。糖は、単糖、二糖、オリゴ糖および多糖の化学群に分類される。
本明細書で使用されるとき、「単糖」という用語は、炭水化物の構成要素である単糖を指す。単糖は、加水分解によって別の単糖にさらに還元され得ない。単糖の例としては、グルコース(デキストロース)、フルクトース(果糖)およびガラクトースが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「二糖」という用語は、2つの単糖が、水などの小分子の排除を伴う縮合反応を生じる際に形成される炭水化物を指す。二糖の例としては、スクロース、ラクトース、およびマルトースが挙げられる。
本明細書で使用されるとき、「オリゴ糖」は、少数(典型的には3個から9個)の単糖単位から形成される炭水化物を指す。
本明細書で使用されるとき、「多糖」という用語は、加水分解時に構成単糖またはオリゴ糖を生成するグリコシド結合により互いに結合した単糖単位の長鎖で構成されるポリマー性炭水化物分子を指す。多糖の構造は、直鎖状から高分枝状まで様々である。「多糖」という用語は、典型的には、10個以上の単糖単位を含有する分子を指すが、10個未満の単糖単位を有する分子もまた包含し得る。多糖内の単糖が全て同じ種類である場合、多糖は、ホモ多糖またはホモグリカンと呼ばれるが、2種以上の単糖が存在する場合、それらはヘテロ多糖またはヘテログリカンと呼ばれる。
多糖は、C(HO)(式中、xは、典型的には、200から2500の間の数である)の一般式を有する。ポリマー骨格内の反復単位は、炭素を6個有する単糖であることが多いため、一般式はまた、(C10(式中、40≦n≦3000である)とも表現され得る。適切な多糖の例としては、デンプン、セルロース、グリコーゲン、キチン、カロースまたはラミナリン、クリソラミナリン、キシラン、アラビノキシラン、マンナン、フコイダンおよびガラクトマンナンが挙げられる。
1つの好ましい実施形態において、充填剤は、単糖、二糖または多糖である。
本明細書で使用されるとき、「誘導体」という用語は、化学的または物理的に改変された糖または多糖、例えばカルボキシメチルセルロースを指す。
1つの好ましい実施形態において、充填剤は、多糖である。好ましくは、多糖は、セルロースおよびその誘導体、セルロース繊維、より好ましくは微結晶セルロース(例えばFMCからのAvicel(登録商標)の範囲内)、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースまたはカルボキシ官能性セルロース、例えばカルボキシメチルセルロース、天然ガム、好ましくはグアー、ローカストビーン、ジエンガムおよびシェラックガム、アカシアガムカラギーナン、ペクチン、キトサンまたはエムコソイ、ならびにデンプンおよび加工デンプン、好ましくはアルファデンプン、またはそれらの変種から選択される。
1つの特に好ましい実施形態において、充填剤は、デンプンである。デンプンは、グルコピラノース単位がアルファ結合により結合したグルコースポリマーである。より好ましくは、充填剤は、ジャガイモデンプン、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプンおよび部分アルファトウモロコシデンプンから選択されるデンプンである。
1つの特に好ましい実施形態において、充填剤は、ジャガイモデンプン、好ましくはアルファジャガイモデンプンである。
1つの好ましい実施形態において、充填剤は、単糖である。
別の好ましい実施形態において、充填剤は、二糖である。
別の好ましい実施形態において、充填剤は、三糖である。
別の好ましい実施形態において、充填剤は、オリゴ糖である。
1つの好ましい実施形態において、充填剤は、スクロース、マンニトール、イソマルト、キシリトール、ソルビトール、トレハロースおよびラクチトールから選択される非還元糖である。
1つの好ましい実施形態において、充填剤は、ポリビニルピロリドン、官能化ポリ(ビニル)アルコール、N−ビニルピロリドン、(メタ)アクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、ビニルアルコールおよび酢酸ビニルのモノマーの1種または複数種から調製される直鎖状、分枝状または架橋ポリマーまたはコポリマー、官能化ポリ(ビニルアルコール)、例えばアセタール、例えばブチルアセタール、BASFからのKolloidon(登録商標)もしくはLuvicross(登録商標)などのポリマー、Carbopol(登録商標)(ポリアルケニルポリエーテルと架橋したアクリル酸のホモ−およびコポリマー)またはLubrizolからのUltralez 10、21、30もしくはNoveon(登録商標)AA−1の範囲内(ジビニルグリコールと架橋したアクリル酸ポリマー)、CP5、CP10およびPA30などのBASFからのSokolan(登録商標)の範囲内(PAA)などの、市販のアクリルコポリマーから選択される、直鎖状、分枝状もしくは架橋ポリマーもしくはコポリマー、またはそれらの混合物である。
1つの極めて好ましい実施形態において、充填剤は、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸および架橋ポリアクリル酸から選択される。
1つの好ましい実施形態において、充填剤は、直鎖状、分枝状または架橋ポリマーまたはコポリマー、および糖もしくは多糖またはそれらの誘導体の混合物を含む。
1つの好ましい実施形態において、充填剤は、タルク、雲母、ゼオライト、ケイ酸塩、金属酸化物および粘土からなる群から選択される無機充填剤を含む。
1つの好ましい実施形態において、充填剤は、直鎖状、分枝状または架橋ポリマーまたはコポリマー、ならびにタルク、雲母、ゼオライト、ケイ酸塩、金属酸化物および粘土からなる群から選択される無機充填剤の混合物を含む。
好ましい金属酸化物は、酸化マグネシウムおよびアルミニウムを含む。好ましい粘土は、ベントナイト、官能化ベントナイト、ラポナイト、モンモリロナイト、カオリンおよび合成ケイ酸アルミン酸マグネシウムを含む。
キレート剤
遷移金属の存在は過酸化物および過酸の分解を促進し得ることが知られている。したがって、1つの好ましい実施形態において、金属キレート剤、すなわち遷移金属塩を錯化または連結することが知られている化合物が、本発明の粒子内に含まれる。
1つの好ましい実施形態において、キレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、グルタミン酸二酢酸(GLDA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、エタノールジグリシン酸(EDG)、2,2’,2’’,2’’’−(1,2−プロパンジイルジニトリロ)四酢酸(PDTA)、グルコヘプトネート、N,N−ビス(カルボキシメチル)−L−グルタミン酸、ニトロ酢酸、リン酸およびリン酸のポリマー、アミノポリホスホン酸、1−ヒドロキシ−エチレン−1,1−二リン酸(HEDP)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、アザシクロヘプタンジホスホネート(AHP)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、ポリアミノホスホン酸、ビス(ヘキサメチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)のナトリウム塩、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸ならびにアミノトリ(メチレンホスホン酸(ATMP)から選択される。
キレート剤が酸性薬剤であるいくつかの場合において、キレート剤は、pH降下剤と同様の様式でpHを降下させるように機能し得る。キレート剤が酸性薬剤であるこれらの場合において、粒子は、より少量のpH降下剤を含有し得る。キレート剤が酸性薬剤である1つの別の実施形態において、pH降下剤は全く存在しなくてもよく、すなわち、キレート剤は2つの機能性を有し、pH降下剤としても機能し得る。
キレート剤は、好ましくは、重量%で、粒子の総重量に対して約0.01から約20%、より好ましくは約0.1から約10%の範囲の量で存在する。1つの好ましい実施形態において、キレート剤は、重量%で、粒子の総重量に対して約0.5から約2.0%、より好ましくは約0.5から約1.0%、より好ましくは約0.6から約0.8%の量で存在する。pH降下剤が存在しない本発明の実施形態において、より多量の、例えば重量%で粒子の総重量に対して約5%までのキレート剤が含まれてもよい。
pH調整剤
堅固で配合物中で安定な粒子を形成するためには、粒子中の添加物の選択が重要である。PAPなどの有機ペルオキシ酸は、好ましくは約6.5未満、より好ましくは約6から約2のpHを有する酸性環境内で最も安定である。したがって、本発明において請求される粒子は、好ましくは、pH降下剤であるpH調整剤を含有する。
好ましくは、pH降下剤は、酸性媒体を提供するためにpHを低下させることができる酸性化剤である。pHは、溶液がどれほど酸性であるかの目安となる。好ましくは、pH降下剤は、水溶液中で、約7未満、より好ましくは約6未満のpHを有する。
1つの好ましい実施形態において、酸性化剤は、約7未満のpKa、より好ましくは約6未満のpKaを有する。pKaは、分子内の特定の水素原子の解離定数であり、分子内の所与の水素原子がどれほど酸性であるか(または酸性でないか)の目安となる。
1つの好ましい実施形態において、pH降下剤は、無機酸、有機酸またはポリマー酸である。
1つの好ましい実施形態において、pH降下剤は、クエン酸、酒石酸、タルトロン酸、マロン酸、シュウ酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、塩酸、硫酸、リン酸、グルコン酸、乳酸、トルエンスルホン酸、アスコルビン酸、酢酸およびメタンスルホン酸から選択される。さらに、例えば加水分解によりさらに反応して酸性部分を生成し得る化合物、例えば環状ラクタムまたはラクトン、例えばδ−グルコノラクトンが使用されてもよい。
好ましいポリマー酸は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル安息香酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸およびジメチロールプロピオン酸の直鎖状、分枝状または架橋ポリマーおよびコポリマーを含む。
ボロン酸の有害な性質に起因して、これらの材料は、好ましくは、ペルオキシ酸含有粒子の調製においては避けるべきである。
pH降下剤は、好ましくは、重量%で、粒子の総重量に対して約0.1から約30%、より好ましくは約1から約20%の範囲の量で存在する。1つの好ましい実施形態において、pH降下剤は、重量%で、粒子の総重量に対して約1から約10%、より好ましくは約1から約6%、さらにより好ましくは約2から約3%の量で存在する。
[漂白剤]
1つの好ましい実施形態において、漂白剤は、式(A.1)または(B.1):
Figure 2017506681
(式中、
は、C1〜16−アルキル、C2〜16−アルケニル、C3〜16−シクロアルキル、C6〜12−アリールまたはC1〜16−アルキル−C6〜12−アリール基であり、
は、C1〜16−アルキレン、C3〜16−シクロアルキレンまたはC6〜12−アリーレン基であり、
は、H、またはC1〜16−アルキル、C2〜16−アルケニル、C3〜16−シクロアルキル、C6〜12−アリールもしくはC1〜16−アルキル−C6〜12−アリール基であり、あるいは、Rは、(好ましくはカルボニル基を介して)Rに連結して、環式基を形成し、
Xは、H、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオンおよびアルキルアンモニウムカチオンから選択される)の化合物である。
1つの好ましい実施形態において、漂白剤は、式(A.2)(式中、Yは、1〜8個の炭素を有する直鎖状または分枝状の置換または非置換炭化水素鎖である)の化合物である。
Figure 2017506681
1つの好ましい実施形態において、漂白剤は、6個以上の炭素原子を有するジペルオキシアルカン二酸、好ましくはジペルオキシドデカン二酸(DPDA)、ジペルオキシテトラデカン二酸およびジペルオキシヘキサデカン二酸、モノおよびジペルアゼライン酸、モノおよびジペルブラシル酸、6−フタルイミドペルオキシヘキサン酸(PAP)、ノナノイルアミドペルオキソ−アジピン酸(NAPAA)ならびにヘキサンスルフェノイルペルオキシプロピオン酸から選択される。
1つの極めて好ましい実施形態において、漂白剤は、6−フタルイミド−ペルオキシ−ヘキサン酸(PAP)である。
1つの好ましい実施形態において、漂白剤は、重量%で、粒子の総重量に対して約20から約95%、より好ましくは40から約85%の量で存在する。本発明の1つの好ましい実施形態において、漂白剤は、重量%で、粒子の総重量に対して約40から約90%、より好ましくは約40から約80%、さらにより好ましくは約45から約80%の量で存在する。別の好ましい実施形態において、粒子は、重量%で、粒子の総重量に対して少なくとも45%、好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも55%の漂白剤を含む。
1つの特に好ましい実施形態において、漂白剤は、PAP、例えばSolvayから入手可能な商品名Eureco WM1またはEureco MGで販売されているものなどの市販の漂白剤である。典型的には、漂白剤(PAP)は、そのような市販の配合物中に、重量%で約70%の量で存在する。
したがって、本発明の別の好ましい実施形態において、Eureco WM1またはEureco MGなどの市販の漂白剤は、重量%で、粒子の総重量に対して約60から約90%、より好ましくは約40から約80%、さらにより好ましくは約45から約80%の量で存在する。別の好ましい実施形態において、粒子は、重量%で、粒子の総重量に対して少なくとも70%、好ましくは少なくとも75%、さらにより好ましくは少なくとも80%の市販の漂白剤を含む。
追加の賦形剤
1つの好ましい実施形態において、粒子は、界面活性剤、より好ましくは非酸化性界面活性剤をさらに含む。
好ましくは、非酸化性界面活性剤は、アニオン性または非イオン性界面活性剤である。
界面活性剤はまた、活性物質含有粒子内の重要な物質である。界面活性剤は、押出および球状化などの粒子形成中の機械的プロセスを潤滑すること、また成分同士の結合を補助することにより作用する。界面活性剤は、活性成分、例えばPAPと反応しないことが重要であり、したがって、界面活性剤は、非酸化性界面活性剤であることが好ましいが、これは、他の材料では、保存時に漂白剤の活性内容物が還元され得るためである。
充填剤と組み合わされ得る界面活性剤(単数または複数)はまた、変形可能で球状化などにより、さらに成形され得るコヒーレントで機械的に安定な押出物の形成を補助し得る。界面活性剤はまた、形成された粒子の溶解を補助することができ、水拡散および最終洗浄溶液中で粒子を壊れやすくさせることにより、最終粒子の溶解を補助し得る。
適切な界面活性剤には、限定されないが、Baker HughesからのUnithox(登録商標)の範囲内などの直鎖状または分枝状1級C〜C18アルキルエトキシレートなどの非イオン性界面活性剤を含む、非イオン性およびアニオン性界面活性剤を含む非酸化性種が含まれる。直鎖状または分枝状アルキルまたはアリール1級または置換サルフェート、スルホネート、ホスホネート、サルコシネートまたはカルボキシレートのナトリウム、カリウム、アンモニウムおよび置換アンモニウム塩などのアニオン性界面活性剤を使用することが特に好ましい。アニオン性サルフェートが特に好ましく、好ましい例としては、直鎖状および分枝状1級および2級アルキルサルフェート、アルキルエトキシサルフェート、脂肪オレイルグリセロールサルフェートおよびアルキルフェノールエチレンオキシドエーテルサルフェートが挙げられる。
1つの好ましい実施形態において、界面活性剤は、アルキルサルフェート、好ましくは直鎖状または分枝状1級C10〜C18アルキルサルフェート、より好ましくはC11〜C14直鎖状または分枝状アルキルサルフェートである。アニオン性スルホネート界面活性剤、例えばC〜C20直鎖状または分枝状アルキルベンゼンスルホネート、特にC〜C14直鎖状または分枝状アルキルベンゼンスルホネートの上述の塩などもまた使用され得る。好ましい例としては、直鎖アルキルベンゼンスルホネート(LAS)、ラウレス硫酸ナトリウムおよびミレス硫酸ナトリウムが含まれる。ClariantからのHostapur(登録商標)の範囲内、例えばSAS30、60または93などの、市販のアニオン性界面活性剤もまた使用され得る。Hostapur SASは、以下に示される構造:
Figure 2017506681
(式中、mおよびn=11〜14である)を有する2級アルキルスルホネートである。
スルホネート基は、主として置換された二級炭素原子であるように、炭素鎖上に分布している。
1つの好ましい実施形態において、界面活性剤は、C14〜C17secアルキルスルホン酸ナトリウムおよび直鎖状または分枝状1級C〜C18アルキルエトキシレートから選択される。
1つの好ましい実施形態において、非酸化性界面活性剤は、2級アルカンスルホネート、エトキシ化アルカン、エトキシ化芳香族、脂肪酸、好ましくはステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸およびそれらの金属石鹸から選択される。
好ましくは、界面活性剤は、重量%で、粒子の総重量に対して約0から約30%、より好ましくは約1から約30%、より好ましくは約1から約20%の量で存在する。1つの好ましい実施形態において、界面活性剤は、重量%で、粒子の総乾燥重量に対して約1から約12%、より好ましくは約2から約10%、さらにより好ましくは約3から約8%の量で存在する。
1つの好ましい実施形態において、粒子は、染料または顔料をさらに含む。粒子は、美学的な向上のために着色されてもよく、これは、着色染料または顔料を粒子のコアまたはコーティング内に組み込むことにより達成され得る。
顔料は、活性PAP薬剤による漂白に対してより影響を受けにくいため、特に好ましい。さらに、これらの材料は、生地へのしみがより少ないため、洗濯用配合物における使用により適切である。顔料は、本質的に無機または有機であってもよく、その本来の結晶形態で使用されてもよく、または、不活性材料で、もしくはその上にコーティングもしくは吸収されてもよい。
好ましい実施形態
1つの好ましい実施形態において、本発明の粒子は、球状化粒子の形態である。
別の好ましい実施形態において、本発明の粒子は、押出物の形態であり、これは次いでより小さい断片に分割または切断され、例えば切断された麺状物に類似している。
調製のさらなる詳細は、以下に記載される。
1つの好ましい実施形態において、本発明の粒子は、
(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
(b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、ならびに
(ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
から選択される少なくとも1種の成分と、
(c)少なくとも1種のpH降下剤と、
(d)少なくとも1種のキレート剤と
を含む。
1つの好ましい実施形態において、本発明の粒子は、
(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
(b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、ならびに
(ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
から選択される少なくとも1種の成分と、
(c)少なくとも1種のpH降下剤と、
(d)少なくとも1種のキレート剤と、
(e)少なくとも1種の非酸化性界面活性剤と
を含む。
1つの好ましい実施形態において、本発明の粒子は、
(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
(b)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の成分と、
(c)少なくとも1種のpH降下剤と、
(d)少なくとも1種のキレート剤と、
(e)任意選択で、少なくとも1種の非酸化性界面活性剤と
を含む。
1つの好ましい実施形態において、本発明の粒子は、
(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
(b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の成分と、
(b)(ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマーから選択される少なくとも1種の成分と、
(c)少なくとも1種のpH降下剤と、
(d)少なくとも1種のキレート剤と
を含む。
本発明の極めて好ましい実施形態は、後述する実施例に記載されるが、これに限定されるものではない。特に好ましい例は、配合物S11〜S15である。
[組成物およびその用途]
本発明の別の態様は、上述の粒子を含む組成物に関する。
1つの好ましい実施形態において、組成物は、洗濯用洗剤、自動食器洗浄用の物質または洗浄組成物である。当業者は、そのような組成物の成分に精通しているだろう。
1つの特に好ましい実施形態において、組成物は、固体である。
別の特に好ましい実施形態において、組成物は、液体である。
本発明の別の態様は、洗浄組成物、歯科医療用組成物、染髪用組成物もしくは脱色剤、抗菌組成物または漂白組成物における、上述の粒子の使用に関する。
[生地(Dough)]
本発明の別の態様は、上述の粒子と、溶媒、好ましくは水性溶媒、より好ましくは水とを含む生地に関する。したがって、1つの極めて好ましい実施形態において、本発明は、水性生地に関する。好ましくは、水性生地は、処理後に、残留量の水、より好ましくは5w/w%以下、さらにより好ましくは4w/w%以下の水を含む。
[粒子を調製するための方法]
本発明の別の態様は、上述の粒子を調製するための方法であって、
(1)(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
(b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、
(ii)タルク、雲母、ゼオライト、ケイ酸塩、金属酸化物および粘土からなる群から選択される無機充填剤、ならびに
(iii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
から選択される少なくとも1種の成分と、
(c)少なくとも1種のpH降下剤と、
(d)少なくとも1種のキレート剤と
の混合物を、溶媒中で形成するステップと、
(2)ステップ(1)において得られた混合物を押し出すステップと、
(3)ステップ(2)において得られた混合物を処理して、粒子を形成するステップと、
(4)ステップ(3)において得られた粒子を乾燥させるステップと、
(5)任意選択で、ステップ(4)において得られた粒子をコーティングするステップと
を含む方法に関する。
本発明の別の態様は、上述の粒子を調製するための方法であって、
(1)(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
(b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、ならびに
(ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
から選択される少なくとも1種の成分と、
(c)(i)pH降下剤、および
(ii)キレート剤
から選択される少なくとも1種の成分と
の混合物を、溶媒中で形成するステップと、
(2)ステップ(1)において得られた混合物を押し出すステップと、
(3)ステップ(2)において得られた混合物を処理して、粒子を形成するステップと、
(4)ステップ(3)において得られた粒子を乾燥させるステップと、
(5)任意選択で、ステップ(4)において得られた粒子をコーティングするステップと
を含む方法に関する。
1つの好ましい実施形態において、溶媒は、水性溶媒、好ましくは水である。
粒子は、噴霧乾燥、湿式または噴霧造粒、押出、およびマルメライゼーションまたは球状化を含む様々な凝集技術により調製され得る。好ましい方法は、小型粒子を生成し得るもの、および最終粒子の安定性または溶解を増大させるために他の薬剤が添加され得るものである。成分の溶融物、ペーストまたはスラリーの押出が、特に好ましい。この場合、成分は予め混合され、混合物を軟化するために加熱され、または不活性溶媒が添加されて、可塑化された塊が、溶融混合物の場合には加熱と共に、円形または成形ダイを通して押し出される。
押出後、押し出された「麺状物」は、切断などによりさらに処理されて「切断麺状物または針状物」を形成し、ダイが円形である場合は円筒状粒子、またはダイが非円形である場合は成形「麺状物」を生成し得る。形成された粒子は、その後、冷却または乾燥されて、固有の(coherent)粒子を生成し得る。
1つの好ましい実施形態において、ステップ(3)は、球状化ステップ、または手動切断ステップを含み、機械式カッター刃は押出プレートの後に装着されているか、もしくは別個の機械的駆動切断プロセスにつながっている。
1つの極めて好ましい実施形態において、方法は、予め形成された押出物を破壊して、球状化粒子を形成することを含む。球状化、またはマルメライゼーションは、変形可能な溶融または溶媒補助もしくは膨潤ペーストから形成された、予め形成された円筒形押出物が、成形ボウルの底部に位置付けられた凹凸のあるディスクの急速回転の作用により、球状または楕円体状粒子に変換されるプロセスである。押し出された粒子は、回転ディスク上で壊れて、ローリングおよびローピングの組合せにより、円筒形押出物の元の直径に比例して、均一な球状または楕円体状粒子を形成する。楕円体は、形状およびサイズ分布が均一であるという利点を有し、典型的には、コヒーレントな粒子またはコアを提供するために、調製後に冷却または乾燥される。さらに、楕円体は、より高密度のシェルを配合物の周りに担持するという利点を有し、このシェルは活性物質に対するさらなる機械的または化学的保護を提供し得る。
典型的なプロセスにおいて、PAPおよび他の成分は、Loedige KM混合機などの従来の粉末/液体混合機内で工業規模で、または、Kenwood FPP220 Multipro Compactなどの従来の食品混合機内で実験室規模で混合される。溶媒型プロセスの場合、この混合は、生地を湿らせ変形可能な塊を形成するために、水の添加と共に室温で行われることが好ましい。湿った塊の押出は、軸方向、放射状もしくはドーム状またはそれらの組合せなどの任意の従来の押出機構成で行うことができ、押出機の例は、工業規模ではFuji Paudal QJ−1000、または実験室規模での使用にはCaleva 250である。押出機内の開口直径は、約0.1から約5mm、より好ましくは約0.5から約3mmの範囲内となるべきであることが好ましい。
粒子形成は、例えば開口プレートの端部に装着された回転裁断ブレードの使用による、押出物の裁断もしくは切断により、または押し出された麺状物を圧延もしくは成型することにより行うことができる。
1つの好ましい実施形態において、ステップ(3)は、湿式成型プロセスを含む。
溶媒は、粒子を調製するために湿式経路で使用され、それらは、結合剤または充填剤を膨潤または溶解させ、押出などによる粒子形成中に生地に可塑性を提供するために使用される。好ましい溶媒は、PAP活性物質と非反応性であり、不燃性および非毒性である。特に好ましい溶媒は、水である。溶媒は、約0から約40%、より好ましくは約5から約25%のレベルで存在すべきである。
典型的には溶媒として水を使用した湿式プロセスにより粒子が形成された場合、粒子は、流動層乾燥プロセスにより、例えばGlatt Mini Glatt流動層乾燥機を使用することにより乾燥され得る。
したがって、一実施形態において、全粒子形成プロセスは、以下のように考えることができる。
1.成分をある量の水と組み合わせて混合し、湿った塊を形成すること。
2.湿った塊を押し出して、「麺状物」を形成すること。
3.切断または球状化または同様のローリングもしくは成型プロセスにより、麺状物を成形すること。
4.流動層乾燥機などにより、麺状物または成形粒子を乾燥させること。
5.任意選択で、形成されたコアをコーティングすること。
1つの好ましい実施形態において、ステップ(5)は、流動層乾燥機内で粒子をコーティング材料でコーティングすることを含む。
本発明の別の態様は、上述の方法により得ることができる、または得られる粒子に関する。
[コーティング]
1つの好ましい実施形態において、粒子は、少なくとも1つのコーティング層を備える。
1つの好ましい実施形態において、コーティング層は、好ましくは硫酸ナトリウム、クエン酸一ナトリウム、二リン酸ナトリウムおよび硫酸マグネシウムから選択される無機コーティングを含む。
1つの好ましい実施形態において、コーティング層は、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリオレフィン、および両親媒性グラフトコポリマー、ならびにそれらの2種以上の混合物から選択されるポリマーを含む。1つの極めて好ましい実施形態において、コーティング層は、Molwiol(登録商標)(Kuraray Chemical Co;様々なグレードが入手可能)などのポリビニルアルコールを含む。1つの極めて好ましい実施形態において、コーティング層は、官能化PVOH、例えばブチル化PVOH(ブチル化Molwiol(登録商標))を含む。好ましくは、コーティング層は、1〜30%のブチルアルデヒド、より好ましくは5〜20%のブチルアルデヒドで官能化されたPVOHを含む。
1つの好ましい実施形態において、コーティング層は、ポリマー、ワックス、またはそれらの混合物、より好ましくはpH応答性ポリマーまたはシロキサン系ポリマーを含む。
本明細書で使用されるとき、「応答性ポリマー」という用語は、製品の形式(配合物)内でその構造的一体性を保持するが、特定のトリガー、例えば、pH、温度、イオン濃度などの変化に応答するポリマーを指す。好ましくは、応答性ポリマーは、pH応答性ポリマーである。
適切な応答性ポリマーは、限定されないが、ポリ(エチレングリコール)、弱塩基性もしくは弱酸性ポリマー、例えばコポリマー、または(メタ)アクリル酸もしくはジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートもしくは上述のポリビニルアルコールに基づくものを含み、それらは、pH、温度、イオン強度または希釈の変化の形をとり得るトリガー刺激に応答して、その物理的形態、例えばそれらの親水性または疎水性または溶解度を変化させる。例として、コーティング層のための適切なpH応答性ポリマーは、WO2012/140438(Revolymer Limited)に記載されている。コーティング層のための適切なイオン強度応答性ポリマーは、WO2012/140442(Revolymer Limited)に記載されている。コーティング層のための他の適切なポリマーは、WO2011/051681(Revolymer Limited)に記載されている。
1つの好ましい実施形態において、コーティングは、両親媒性ポリマー、より好ましくは両親媒性グラフトコポリマーを含む。適切な両親媒性グラフトコポリマーは、全てRevolymerの名義であるWO2009/068569、WO2009/050203およびWO2009/068570に記載されている。両親媒性ポリマーのさらなる詳細は、以下に記載される。
1つの好ましい実施形態において、コーティングは、刺激(単数または複数)への応答を提供することに必ずしも関連しない特定の機能を提供するプライマー層または充填剤もしくは他の材料の供給などの機能を満たす他の材料および/または層を任意選択で含んでもよい。例えば、余分な層が、層間もしくはコア層の接着剤効果を提供するために必要とされてもよく、または単に、結合剤、充填剤、着色材料もしくはプライマーであってもよい。
好ましい一実施形態において、追加の層はプライマー層、充填剤層、固化防止剤、もしくは層として組み込まれる流動助剤、もしくは接着促進層、またはそれらの組み合わせである。
例えば、さらなる任意選択の層は、化学的に異なる層により大きな適合性および/または接着性を与えるために、プライマー層(単数または複数)を提供することを機能とする材料を含んでもよい。プライマー層は、層内の任意のレベルで適用されてもよく、粒子コアに対して、またはその中に直接適用されてもよい。さらなる任意選択の層、例えば、化学的性質において無機もしくは有機であってもよい充填剤材料または固化防止/接着防止剤が存在してもよく、非限定的な例として、密度または複合体粒子内の構成成分の正しい比率を調整するために機能的に中立の立場(例えば外部刺激に非反応性)で存在してもよい。
[ワックス]
1つの好ましい実施形態において、コーティングは、ワックスまたはワックス様物質と両親媒性コポリマーとのブレンドを含む。そのようなブレンドの適切な例は、GB1304667.7(WO2014/140550として公開;Revolymer)に記載されている。「ワックスまたはワックス様物質」という用語は、主に炭化水素基、例えば、α−オレフィンの重合から形成されるポリマーで構成されている材料を指すが、供給源およびその生成に関与する天然のプロセスに応じて種々のタイプの化学官能基を含有し得る天然ワックスを指すこともできる。天然ワックスはさまざまな化学官能基を含有する一方で、一般に、官能化の程度は、両親媒性ポリマーに関して本明細書に記載されているようにワックスを応答させるには十分でないことに留意すべきである。
本質的にワックスまたはワックス様物質は、防水の材料である。この材料は、好ましくは、ワックス、すなわち、通常の周囲温度におけるいくらかの可塑性、および約30℃を超える融点を有する材料として説明されてもよい。複合体において、単一のワックスが使用されてもよく、または2種以上の異なるワックスが使用されてもよい。
ワックスは、特徴的に長いアルキル鎖からなる有機化合物である。ワックスは、天然ワックスまたは合成ワックスであってもよい。天然ワックスは、典型的には、脂肪酸と長鎖アルコールのエステルである。テルペンおよびテルペン誘導体もまた、天然ワックスとして記載され得る。合成ワックスは、典型的には、官能基を欠いている長鎖炭化水素である。
好ましい一実施形態において、ワックスは石油ワックスである。石油ワックスとしては、限定されないが、パラフィンワックス(長鎖アルカン炭化水素からなる)、マイクロクリスタリンワックス(例えば、非常に微細な結晶構造を有する)およびワセリンが挙げられる。例えば、Bareco Baker Hughesファミリーのマイクロクリスタリンワックスは、パラフィン系、イソパラフィン系およびナフテン系炭化水素の複雑な混合物からなる石油由来のマイクロクリスタリンワックスである。
パラフィンワックスは、石油のかなりの部分に相当し、真空蒸留によって精製される。パラフィンワックスは、典型的には、飽和n−およびイソ−アルカン、ナフテン、ならびにアルキル−およびナフテン置換芳香族化合物の混合物である。分枝度は特性に重要な影響を及ぼす。
他の合成ワックスとしては、限定されないが、ポリエチレンワックス(ポリエチレンに基づく)、フィッシャートロプシュワックス、化学的に改変されたワックス(例えば、エステル化または鹸化)、置換アミドワックスおよび重合α−オレフィンが挙げられる。いくつかのワックスは、400℃でポリエチレンをクラッキングすることによって得られる。生成物は、式(CHを有し、nは約50から100の間の範囲である。さらに、合成ワックスは、Baker Hughesによって製造されたカルボキシル化ワックスVYBAR C6112のように、適切な一価、二価もしくは多価アルコールとの反応によって、ペグ化などの他のさらなる官能化をもたらすことが可能であり、またはアルコキシル化、例えば、シリル化、シリコニリゼーション(siliconylisation)なども可能である化学的官能化を含有してもよい。
適切な天然に存在する材料の例としては、ミツロウ、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、パラフィンワックス、オゾケライトワックス、セレシンワックス、モンタンワックスが挙げられる。合成ワックスも入手可能であり、このクラスの例としては、Bareco(商標)の範囲内のマイクロクリスタリンワックスなどのマイクロクリスタリンワックス;VYBAR(商標)の範囲内のアルファオレフィンの重合から誘導された高分枝ポリマー;PETROLITE(商標)の範囲内のポリマーおよびPOLYWAX(商標)の範囲内のポリエチレンが挙げられる。
非常に好ましい一実施形態において、ワックスまたはワックス様物質は、VYBAR(商標)(Baker Hughes)の範囲内のアルファオレフィンの重合から誘導された高分枝ポリマーから選択され、その範囲から選択された単一製品、またはその範囲内の2つ以上の製品の混合物であってもよい。特に好ましいのは、高分枝合成ワックスVYBAR 260(商標)である。
2種以上の天然ワックスもしくは2種以上の合成ワックスのブレンド、または1種もしくは複数の天然ワックスと1種もしくは複数の合成ワックスとのブレンド、または化学的に官能化された合成ワックスと他の合成もしくは天然ワックスとのブレンドもまた本発明において使用するのに適している。当業者によって理解されるように、このようなブレンドは、2つの特性を一緒にブレンドする、例えば、混合物の融点が細かく調整されることを可能にするために使用することができる。ワックスまたはワックス様材料は、それ自体はそれぞれワックスのようではないかもしれない2種以上の異なる材料の混合物によって形成されることも可能である。いくつかの混合物、例えば、金属石鹸、粘土、ならびに油および脂肪を硬化するように設計されたポリマー添加剤、例えばシリカゲル、ポリプロピレンおよびポリエチレンを添加することにより増粘されている油はこの目的に適切であり得ることが想定され得る。当業者によって理解されるように、ほとんどの天然由来のワックスは、それ自体、典型的には、主に疎水性の異なる化学種の複雑な混合物である。前記のリストは網羅的ではなく、配合者にとって利用可能な天然および合成ワックスの範囲を単に例示するものであることを理解すべきである。本発明の目的のために、特定の材料は、コア粒子のための適切なバリア層を提供する意図で選択され、コア粒子への適用を可能にし、効果的なバリアを提供するのに必要な化学的ならびに物理的特性、例えば、溶解性、溶融温度、バリア性(すなわち、反応種、水および他の配合成分に対するバリア)、結晶性および/または非結晶性ならびに硬度を有してもよい。
[両親媒性ポリマー]
上述のように、1つの好ましい実施形態において、コーティングは、少なくとも1種のワックスまたはワックス様物質と、少なくとも1種の両親媒性ポリマーとのブレンドを含む。適切な両親媒性ポリマーは、全てRevolymerの名義であるWO2009/068569、WO2009/050203およびWO2009/068570に記載されている。
ワックスまたはワックス様材料との混合物中の両親媒性ポリマーの目的は、混合物がトリガー環境にある場合に、すなわち、両親媒性ポリマー中に化学官能基が存在する環境に応答し、溶解または分散するような外部環境にある場合、それによって、混合物自体の不安定化を引き起こし、これがコーティングとして存在する場合に、コア材料の放出につながるという弱い場所(locus of weakness)を提供することである。
したがって、両親媒性ポリマーは、単相コーティングまたは多相コーティングまたはワックスもしくはワックス様材料内に分散した固体のいずれかを生成するために、ワックスまたはワックス様材料と混合され得る材料であることが必要であり、その化学作用に応答するために外部環境に応答する化学官能基を含有しなければならない。
好ましい一実施形態において、両親媒性ポリマーは両親媒性コポリマーである。
本明細書で使用されるとき、「コポリマー」という用語は、2つ以上の異なるモノマーが一緒に重合されたポリマー系を指す。
本明細書で使用されるとき、「両親媒性コポリマー」という用語は、明確に定義可能な親水性および疎水性部分が存在するコポリマーを指す。
本発明の好ましい一実施形態において、ポリマーグラフトは、コーティング中の弱い場所(locus of weakness)として作用することができる親水性の水溶性ポリマーである。例えば、それは、好ましくは、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(スチレンスルホネート)、ポリ(アクリルアミドメチルプロピルスルホン酸)または同様の分子であってもよい。イオン強度の変化に反応する機能を高めるので、ポリ(エチレン/プロピレングリコール)のようなグラフトも好ましい。
本発明のコーティングは、1つまたは複数の両親媒性コポリマーを含有してもよい。一実施形態において、本発明のコーティングは、約1つから約4つの間の両親媒性コポリマー、例えば、1、2、3または4つのコポリマー、好ましくは1または2つのコポリマー、最も好ましくは1つのコポリマーを含む。
本発明の好ましい一実施形態において、両親媒性コポリマーは、グリフィン法によって測定される、約15以下、好ましくは約10以下、より好ましくは約1から約10の間、さらにより好ましくは約2から約9の間、例えば、約3から約8の間の親水性−親油性(または疎水性)バランス(HLB)を有する。グリフィン法の値は、親水性−親油性バランス=20×親水性部分の分子量/分子全体の分子量によって計算される。
ポリマーの親水性および疎水性部分の分子量は、両親媒性コポリマーの製造において原料として投入される関連モノマーの量から、反応速度論の理解に基づいて推定することができる。最終生成物の組成は、H核磁気共鳴分光法を用いて、各ブロックまたは部分からの信号の関連強度を比較することによって調べることができる。あるいは、他の定量的な分光技術、例えば赤外分光法または紫外可視分光法を用いて構造を確認することもできる。但し、異なる部分が、得られるスペクトルに明らかに同定可能および測定可能な寄与を与えることを条件とする。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて、得られた材料の分子量を測定することができる。
本明細書に記載されているように、市場において入手可能な、化学的環境または媒体の変化に応答する材料を生成するように合成的に改変されたさまざまな両親媒性コポリマーが存在する。本明細書で使用されるとき、「両親媒性ポリマー」は、1つまたは複数の明確に定義された親水性ドメインおよび1つまたは複数の疎水性ドメインを有するものである。好ましくは、両親媒性ポリマーはコポリマーである。
広い範囲の両親媒性コポリマーが、本発明において使用するのに適切であり得る。但し、被覆された物質が配合製品中で安定であるように、ワックスまたはワックス様材料との十分な適合性を確保するのに十分な疎水性ドメインを含有することを条件とする。本発明において使用される任意の両親媒性コポリマーは、両親媒性ポリマーが配合物環境の変化に応答するように十分な親水性官能基を有していなければならない。当該技術分野でよく知られているように、一般に、構造は、ブロックコポリマー、グラフトコポリマー、高分枝および鎖伸長または架橋ポリマーを含む、いくつかの異なる形態のアーキテクチャに分類される。高分子化学の当業者は、それらの製造方法と共に、このような形態に精通しているであろう。
多くの異なるポリマーは、本発明の粒子のコーティングにおいて使用するのに適している。但し、それらが両親媒性ポリマーの重要な要件を満たす、すなわち、それらが、ワックスまたはワックス様材料と適合する疎水性ブロック、および環境の変化への応答性を操作することができる親水性ブロックを含むことを条件とする。
例として、ポリエチレングリコール単位または部分(例えば、ブロックまたはグラフト)を含むポリマーは、イオン強度および水分活性に対する応答性のために、本発明の文脈において、両親媒性ポリマーとして使用するのに特に適している。好ましくは、親水性部分は、ポリエチレンオキシドなどのポリ(アルキレンオキシド)またはそのコポリマーに基づいてもよい。同様に、好ましい基としては、ポリグリシドール、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(スチレンスルホネート)またはポリ(アクリル酸)が挙げられる。同様に、ポリ(ビニルアルコール)単位または部分を含むポリマーはまた、イオン強度の変化および水分活性に応答する。
特に有用な疎水性単位または部分は、疎水性モノマーに基づくポリマー、例えば、オレフィン(例えば、エチレン、プロピレン)、ジエン(例えば、ブタジエンまたはイソプレン)、およびエチレン性不飽和モノマー、例えば、イソブチレンまたはオクタデセンである。スチレンおよびα−メチルスチレンのような芳香族モノマーも使用され得る。好ましい実施形態において、疎水性部分は、酸、二酸またはマレイン酸無水物などの無水物系モノマーを含有してもよい。結合点として機能し、系の応答性を潜在的に高めることができるので、酸および無水物グループが好ましい。
本発明において有用性を有する適切な両親媒性コポリマーのいくつかの例を以下に示す。
両親媒性ブロックコポリマーは、典型的には、リビングまたは制御された重合技術を用いて、線状の2つ以上のモノマーの逐次付加重合を含む、種々の方法によって製造され得る。あるいは、それらは、既存のポリマーからのポリマー鎖の成長および重合によって、または、カップリングもしくはクリックケミストリーを用いて、明確に定義されたブロックを共に化学的に反応させることによって製造されてもよい。多種多様のこのような材料が市販されており、本発明において有用性を有する。多くの市販の両親媒性ブロックコポリマー材料は、予め形成されたアルコール官能化炭化水素ブロックのエトキシル化を介して製造される。この疎水性ブロックまたはドメインは、例えば、疎水性モノマーの重合、化学合成、または石油化学品もしくは天然原料の加工、例えば天然の脂肪アルコールの単離によって製造され得る。エチレンオキシドの重合は、アルコールで開始され、ポリエチレンブロックを形成する。
非常に好ましい一実施形態において、両親媒性ポリマーは、エチレンとエチレンオキシドのブロックコポリマーである。非常に好ましい一実施形態において、両親媒性ポリマーは、Unithox(商標)(Baker Hughes)として知られているエチレンとエチレンオキシドのブロックコポリマーの範囲から選択され、この範囲内の単一の物質または2つ以上の混合物であってもよい。
Unithox(商標)ポリマーは、アルコール官能化ポリエチレンワックス(長鎖飽和炭化水素アルコールとしても記載され得る)からエチレンオキシドの重合(すなわち、エトキシル化)によって製造されると理解される。これらの材料におけるPE対PEOの比率は、その水溶液の性質、特に、特定の両親媒性材料がその親水性または疎水性の観点から分類され得る計算であるそのHLB値(親水性/親油性バランス)に重大な影響を及ぼす。重要なことに、コア粒子上に層としてコーティングされたときに、そのような粒子を低含水量の媒体に懸濁させた場合に良好な防水性を示すUnithox(商標)の範囲内のあるPE:PEOの比率を確認することは可能である。「低含水量」とは、多くの場合、単位液体用量および溶解性ポリマーの小袋に包装され得るゲル洗濯用製品において見られるような、約20%未満の水を有する液体媒体を指す。上述したように、Unithox(商標)でコーティングされたそのような粒子は、低含水量の液体媒体に曝露された場合に防水する。しかしながら、例えば、洗濯洗浄で使用される場合の用途使用など、水での希釈時、Unithox(商標)コーティングは、溶解/分散し、したがって活性コアの内容物を放出することを出願人は見出した。出願人は、驚くべきことに、Unithox(商標)が希釈/イオン強度に応答する形で振る舞うことを見出した。出願人はまた、他の疎水性材料、例えば、ワックスまたはワックス様材料のような本明細書に記載のものとUnithox(商標)とのブレンドが、優れた安定性を有する、すなわち、ワックスまたはワックス様材料とUnithox(商標)の適切なブレンドでコーティングされた場合に、活性コアが長期間、例えば、一般的な市販の洗濯用製品、特に、低含水量(すなわち、約20%未満の水)を有する製品中でかなりの期間にわたって安定なコーティング性を有することを見出した。例えば防水材料(例えば、ワックスまたはワックス様材料)をUnithox(商標)と組み合わせた適切なブレンドでコーティングされたこのような粒子は、活性コア粒子(「ペイロード」)の優れた安定性を提供するが、Unithox(商標)の応答性のために、用途使用時に活性物質を放出し、典型的な家庭用および工業用用途において使用するのに適している十分に短い時間枠内でそれを行う。
上述したように、Unithox(商標)は、疎水性(例えば、ポリエチレン)系ブロックを有する商業的に製造されたエチレンオキシドのブロックコポリマーである。官能化ポリエチレン材料と適切に官能化したPEO(PEG)グラフトとを反応させることによって、同様の構造を形成することが可能であることが理解されよう。例えば、Baker Petroliteは、ポリエチレン系ポリマーワックスにカルボン酸官能基を組み込んだUnicid(商標)の範囲内の材料、およびCERAMER(商標)の範囲内のマレイン酸無水物官能基を組み込んだポリエチレン系ポリマー材料を販売している。これらは、モノアルコールまたは二官能性アルコール官能化PEGと反応し、それぞれABまたはABA両親媒性ブロックコポリマーをもたらすことができる。
両親媒性グラフトコポリマーは、いくつかの異なる方法で製造することができ、例えば、予め形成された骨格は予め形成されたグラフトと反応させることができる(時に「grafting to」法と呼ばれている)。あるいは、重合は、グラフトがインサイチュで生成されるように、適切に官能化された骨格から開始することができる(「grafting from」アプローチ)。最後に、重合性基を有するポリマーまたはオリゴマー(マクロモノマー)を重合して、元のポリマー鎖が骨格にペンダントされているグラフトコポリマーを得ることができる(「grafting through」またはマクロモノマーアプローチ)。本発明において使用するのに適した両親媒性グラフトコポリマーは、典型的には、ポリマー骨格に組み込まれた、またはこれにペンダントされた、またはグラフトされた、またはランダム配列で存在する、またはブロックとしての、または生成物の後官能化に供されてもよい適切な化学官能基を含有する。本質的には、材料は、必要な溶解特性をもたらすために、親水性(X)およびまた疎水性(Y)を正しい割合で含まなければならない。以下のスキーム1に示されたそのようなXとYの構造は、利用可能な種々の非限定的で一般的なアーキテクチャという観点から説明される。
Figure 2017506681
本発明の一実施形態において、両親媒性コポリマーは、それに結合している少なくとも1つの親水性側鎖を有する疎水性直鎖または分枝鎖炭素−炭素骨格を含むグラフトコポリマーである。
本発明の好ましい実施形態において、グラフトコポリマーの親水性側鎖は、それぞれ独立して、式(I)
Figure 2017506681
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、H、−C(O)WRまたは−C(O)Qであり、
但し、RおよびRの少なくとも一方は、基−C(O)Qであるか、
あるいは、RおよびRは、それらが結合した炭素原子と一緒になって、式(II)の環式構造
Figure 2017506681
(式中、
およびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキルである)
を形成し、
Wは、OまたはNRであり、
Qは、式−X−Y−XPの基であり、
Tは、式−N−Y−X−Pの基であり、
は、O、SまたはNRであり、
は、O、S、(CHまたはNRであり、
pは、0から6であり、
各Rは、独立して、Hまたはアルキルであり、
Pは、Hまたは別の骨格であり、かつ
Yは、親水性ポリマー基である)
のものである。
本明細書で使用されるとき、「アルキル」という用語は、約1から約20個の炭素原子、好ましくは約1から約10個の炭素原子、より好ましくは約1から約5個の炭素原子の直鎖状または分枝状のアルキル基を包含する。例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、ブチル基、tert−ブチル基またはペンチル基。
本発明の好ましい実施形態において、親水性ポリマー基Yは、ポリ(アルキレンオキシド)、ポリグリシドール、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(スチレンスルホネート)、ポリアクリルアミドメチルプロピルスルホン酸またはポリ(アクリル酸)である。より好ましくは、親水性ポリマー基Yは、ポリエチレンオキシドなどのポリ(アルキレンオキシド)またはそのコポリマーである。
本発明のさらに好ましい実施形態において、親水性ポリマー基Yは、式−(Alk−O)−(Alk−O)−(式中、AlkおよびAlkは、それぞれ独立して、2から4個の炭素原子を有するアルキレン基であり、bおよびcは、それぞれ独立して、1から125の整数であり、但し、和b+cは、約10から約250、より好ましくは約10から約120の範囲内の値を有する)のものである。
本発明のさらに好ましい実施形態において、グラフトコポリマーは、1から5,000、好ましくは約1から約300、より好ましくは約1から約150の、それに結合しているペンダント親水性基を有する。例えば、グラフトコポリマーは、約1から約10の間、約1から約5の間、または約2から約8の間の、それに結合しているペンダント親水性基を有し得る。
本発明の代替的な実施形態において、両親媒性コポリマーは、それに結合している少なくとも1つの疎水性側鎖を有する親水性直鎖または分枝鎖炭素−炭素骨格を含むグラフトコポリマーである。両親媒性コポリマーがグラフトコポリマーである場合、グラフトポリマーの各側鎖は、好ましくは、約800から約10,000の分子量を有する。例えば、各側鎖は、好ましくは、約1,000から約7,500の間、約2,500から約5,000の間、または約6,000から約9,000の間の分子量を有する。
本発明の別の好ましい実施形態において、両親媒性コポリマーは、直鎖または分枝鎖炭素−炭素骨格中に親水性ブロックおよび疎水性ブロックを含むブロックコポリマーである。
本発明の好ましい一実施形態において、直鎖または分枝鎖炭素−炭素骨格は、それに結合している少なくとも1つの側鎖を有する。側鎖は、疎水性または親水性であってもよい。適切な側鎖の例としては、両親媒性グラフトコポリマーに関連して上述したものが挙げられる。好ましくは、ブロックコポリマーは、親水性ブロックおよび疎水性ブロックを含む直鎖炭素−炭素骨格を有する。さらなる好ましい実施形態において、最終組成物中の親水性ポリマーの量は、重量%で約5から約60%の間である。
グラフトコポリマーは、典型的には、親水性グラフトと炭素−炭素骨格上の単一の反応部位との反応、すなわち、単官能性グラフトを使用する反応によって生成される。架橋または鎖伸長コポリマーを作成するために、炭素−炭素骨格と反応する2つの部位を有する親水性グラフト、すなわち、架橋剤を使用した際に作用し得る二官能性親水性グラフトを組み込むことが必要である。
好ましくは、架橋または鎖伸長コポリマーは、直鎖状もしくは分枝状の炭素−炭素骨格および二官能性グラフト、または単官能性グラフトと二官能性グラフトの混合物を含む。より好ましくは、架橋または鎖伸長コポリマーは、マレイン酸無水物またはその誘導体(本明細書に記載されているような)で官能化された炭素−炭素骨格、および式(II)に記述されているものなどのアルキレンオキシドを含む。最も好ましくは、架橋または鎖伸長コポリマーは、マレイン酸無水物またはその誘導体で官能化されたポリイソプレンまたはポリブタジエンから誘導される炭素−炭素骨格を含み、好ましくはポリエチレンオキシドである親水性グラフトまたはそのコポリマーをさらに含む。本発明の好ましい一実施形態において、炭素−炭素ポリマー骨格は、エチレン性不飽和重合性炭化水素モノマーのホモポリマーから、または2つ以上のエチレン性不飽和重合性炭化水素モノマーのコポリマーから誘導される。
より好ましくは、炭素−炭素ポリマー骨格は、4または5個の炭素原子を含有するエチレン性不飽和重合性炭化水素モノマーから誘導される。
本発明の非常に好ましい一実施形態において、炭素−炭素ポリマー骨格は、イソブチレン、1,3−ブタジエン、イソプレンもしくはオクタデセン、またはそれらの混合物から誘導される。
本発明の好ましい一実施形態において、コポリマーは、マレイン酸無水物またはマレイン酸無水物酸/エステル基がグラフトされた炭素−炭素骨格(例えば、ポリイソプレンまたはポリブタジエン)を含む。好ましくは、炭素−炭素骨格は、約1から約50重量%のマレイン酸無水物グループを含む。本明細書で使用されるとき、マレイン酸無水物(MA)基という用語は、マレイン酸無水物、マレイン酸およびその塩、ならびにマレイン酸エステルおよびその塩、ならびにそれらの混合物を包含する。
マレイン酸無水物グループのカップリングケミストリーでは、グラフトをコポリマー骨格に結合させるために有利な方法を提供する。しかしながら、当業者であれば、他の官能基がこの点において等しく有効となることを理解するであろう。例として、別のアシル基(例えば、適切なカルボン酸または塩化アシル)とヒドロキシル官能化ポリマーとの反応は、グラフトと骨格との間にエステル結合を形成するために適切となる。カップリング反応またはクリックケミストリーを実施するための種々の戦略も当該技術分野で知られており、おそらく適切な触媒の存在下で、骨格を適切な基で官能化することによって利用され得る。例えば、骨格上のアルキルもしくは塩化ベンジル基と例えばヒドロキシル基との反応(すなわち、ウィリアムソンカップリング)、または水素化ケイ素とアリル基との反応(ヒドロシリル化反応)が利用され得る。
本明細書で使用されるとき、「アリール」という用語は、芳香族環またはヘテロ芳香環、好ましくはC6からC20の芳香族環、例えばフェニル、ベンジル、トリルまたはナフチルから誘導される任意の官能基または置換基を包含する。
好ましくは、炭素−炭素骨格は、約1から約50重量%のマレイン酸無水物を含む。
好ましい一実施形態において、両親媒性ポリマーの骨格は、約1,000から約10,000の分子量を有する。
本発明の別の好ましい実施形態において、炭素−炭素骨格は、
(i)マレイン酸無水物、マレイン酸もしくはその塩、またはマレイン酸エステルもしくはその塩、あるいはそれらの混合物と、
(ii)1つまたは複数のエチレン性不飽和重合性モノマーと
のコポリマーである。
したがって、MA基モノマーは、実際の骨格にペンダントしているのではなく、その中に存在する。
そのような材料のいくつかは、市販されており、最も典型的には、マレイン酸無水物グループと1つまたは複数の他のエチレン性不飽和モノマーとの混合物のラジカル重合によって得られる。最も典型的には、マレイン酸無水物グループと1つの他のモノマー(ビポリマーを作製するため)または2つの他のポリマー(ターポリマーを作製するため)との混合物であるが、任意の数のモノマーが使用されることになると想定されるであろう。好ましくは、マレイン酸無水物グループモノマーはマレイン酸無水物である。
好ましくは、他のモノマーは、エチレン、イソブチレン、1,3−ブタジエン、イソプレン、オクタデセンなどのC10〜C20末端アルケン、スチレン、またはそれらの混合物である。最も好ましくは、他のモノマーはイソブチレンまたはオクタデセンである。
したがってモノマーのパーセンテージおよび、得られるポリマーにおける機能性を変えて、その用途に対して最適化することができる。そのような方法によって調製される骨格の1つの利点は、ヒドロキシ、アミンまたはスルフィド官能化グラフトとの反応に将来的に利用可能な高充填のマレイン酸無水物の可能性を提供することである(例えば、適切なPEO、MPEO、またはある種のJeffamineのようなアミン官能化アルキルエトキシレート)。
本発明の一態様において、骨格は、等モル量のMA基と別のモノマーとを混合し、その後重合することによって調製される交互コポリマーである。
特に好ましい骨格のコポリマーは、ポリ(イソブチレン−alt−マレイン酸無水物)(PIB−alt−MA)
Figure 2017506681
(式中、nは5から4000の間、より好ましくは10から1200の間である)
である。
このポリマーは、Sigma−AldrichおよびKuraray Co.Ltdから市販されており、Kurarayは、材料をISOBAMの商品名で供給している。
さらに好ましい骨格コポリマーは、ポリ(マレイン酸無水物−alt−1−オクタデセン)(C18−alt−MA)(Chevron Philips Chemical Company LLCから入手可能)
Figure 2017506681
(式中、nは5から500の間、より好ましくは10から150の間である)
である。
Chevron Philipsは、本発明における好ましい骨格であるそれらのPA18ポリ無水物樹脂の範囲内のさまざまな材料(高粘度と低粘度の両方)を作製している。PA18は、1:1モル比の1−オクタデセンおよびマレイン酸無水物から誘導される固体直鎖状ポリ無水物樹脂である。
当業者であれば、マレイン酸無水物を付加物としてグラフトすること、またはマレイン酸無水物を1つまたは複数の他のモノマーと共重合させることのいずれかによってマレイン酸無水物が骨格中に含まれるいくつかの他の骨格が、本発明において有用であることを理解するであろう。
マレイン酸無水物で官能化されたさまざまなポリブタジエンポリマーは、SartomerによってRiconブランド(例えばRicon 130MA8)およびSynthomerによってLithene(例えばN4−5000−5MA)で販売されている。特に好ましい骨格は、Lithene N4−5000−5MAである。さらに特に好ましい骨格は、Lithene N4−5000−15MAである。いくつかの有用な骨格は、Kraton(例えばKraton FG)およびLyondell(例えばPlexar 1000シリーズ)によっても製造されており、ここで、マレイン酸無水物が、ポリマーまたは、エチレン、プロピレン、ブチレン、スチレンおよび/または酢酸ビニルといったモノマーを繰り返し単位に持つコポリマーにグラフトされる。
ポリ(スチレン−alt−マレイン酸無水物)は、Sartomerを含むいくつかの供給業者からSMAの商品名で入手可能である。ポリ(スチレン−alt−マレイン酸無水物)は、Vertellusを含むいくつかの供給業者からZeMacの商品名で入手可能である。ポリ(メチルビニルエーテル−alt−マレイン酸無水物)は、International Speciality ProductsからGantrezの商品名で入手可能である。ポリ(エチレン−co−アクリル酸ブチル−co−マレイン酸無水物)材料は、Arkemaから取得することができ、Lotaderの商品名で販売されている(例えば、2210、3210、4210および3410グレード)。アクリル酸ブチルが他のアクリル酸アルキル(アクリル酸メチル[グレード3430、4404および4503]およびアクリル酸エチル[グレード6200、8200、3300、TX8030、7500、5500、4700および4720]を含む)によって置き換えられているコポリマーも入手可能であり、またLotaderの範囲内で販売されている。いくつかのOrevac材料(グレード9309、9314、9307Y、9318、9304、9305)は、適切なエチレン−酢酸ビニル−マレイン酸無水物のターポリマーである。
多くの場合において、マレイン酸無水物で官能化した物質に加えて、またはその代わりに、二酸の誘導体、モノエステル体または塩が提供される。当業者には明白となるように、これらの多くは本発明においても適切である。
同様に、適切な側鎖前駆体は以下で論じるもの、例えば、モノメトキシポリ(エチレンオキシド)(MPEO)、ポリ(ビニルアルコール)およびポリ(アクリル酸)である。これらは、例えば、Sigma−Aldrich companyから購入することができる。適切なポリエチレンイミンは、BASFからLupasolの商品名で入手可能である。
好ましい一実施形態において、両親媒性コポリマーは、式(III)の化合物
Figure 2017506681
(式中、Zは、式(IV)の基
Figure 2017506681
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアルキルであり、RおよびRは、それぞれ独立して、Hまたはアシル基であり、但し、RおよびRの少なくとも一方はアシル基であるか、あるいは、RおよびRは、それらが結合した炭素原子と一緒に連結して、式(V)の基
Figure 2017506681
を形成する)であり、ここで、nおよびmは、それぞれ独立して、1から20000の整数である。好ましくは、mは1から1000、より好ましくは1から100、さらにより好ましくは10から50である。好ましくは、nは1から5000、より好ましくは5から2000、さらにより好ましくは10から1000である。好ましくは、mは1から100であり、nは5から2000である)
を、式(VI)の側鎖前駆体
HX−Y−XP(VI)
(式中、
は、O、SまたはNRであり、
は、O、S、(CHまたはNRであり、
pは、0から6であり、
各Rは、独立して、Hまたはアルキルであり、
Pは、Hまたは別の骨格であり、かつ
Yは、親水性ポリマー基である)
と反応させることによって調製される。
好ましい一実施形態において、両親媒性コポリマーは、式(IIIa)の化合物
Figure 2017506681
(式中、nおよびmは上記で定義された通りである)を、上記で定義された式(VI)の側鎖前駆体と反応させることによって調製される。
好ましい一実施形態において、側鎖前駆体は、式(VIa)
Figure 2017506681
(式中、XはOまたはNHであり、Xは(CHであり、oは5から250、好ましくは10から100の整数である)
のものである。
別の好ましい実施形態において、側鎖前駆体は、式(VIb)
Figure 2017506681
(式中、RはHまたはアルキルであり、XはOまたはNHであり、Xは(CHであり、aとbの和は、5から600、好ましくは10から100の整数である)
のものである。
本発明の特に好ましい一実施形態において、コポリマーは、ポリ(エチレングリコール)/ポリ(エチレンオキシド)などの単官能性親水性ポリマーを、炭素−炭素骨格上のマレイン酸無水物残基にグラフトして、式(VII)の両親媒性コポリマー
Figure 2017506681
(式中、mおよびnのそれぞれは、独立して、1から20,000の整数である)を形成することによって調製される。好ましくは、mは1から1,000、より好ましくは1から100、さらにより好ましくは10から50である。好ましくは、nは1から5,000、より好ましくは5から2,000、さらにより好ましくは10から1,000である。好ましくは、mは1から100であり、nは5から2,000である。好ましくは、oは5から600、好ましくは10から100の整数である。
上記の例は、PIP−g−MA骨格上のマレイン酸無水物と反応するアルコール官能化PEOを示す。適切なPIP−g−MA骨格は、市販されている(例えば、鎖当たり約3.5MA単位を有する、KurarayからのLIR−403グレード)。
ポリイソプレンをマレイン酸無水物で官能化することについてのさらなる詳細は、WO06/016179、WO08/104546、WO08/104547、WO09/68569およびWO09/68570において見ることができ、これらの内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
好ましい一実施形態において、コポリマーは、2:8当量の比率のMPEGを各マレイン酸無水物(MA)基に対して添加することによって調製される。これは、マレイン酸無水物グループからPEG官能化エステルへの完全変換を本質的に可能にする。
別の好ましい実施形態において、コポリマーは、1:1比率のメトキシポリ(エチレンオキシド)(MPEO)をマレイン酸無水物に添加することによって調製される。MPEOの完全反応後、任意の分子量(例えば、2,000、4,000、6,000、8,000および10,000)の別の(第2の)(ジヒドロキシ)ポリ(エチレンオキシド)(PEO)を添加することができる。MPEO、ポリ(エチレンオキシド)メチルエーテル、メトキシポリ(エチレングリコール)(MPEG)およびポリ(エチレングリコール)メチルエーテルは、同じ構造を形成する代替的な方法であることが当業者には理解されよう。同様に、PEOは、当該技術分野において、時にポリ(エチレングリコール)(PEG)とも呼ばれる。
繰り返し単位である未反応のマレイン酸無水物を官能化することに加えて、PEGまたは別のグラフトをMAの対応する二酸またはモノエステル誘導体にグラフトすることも可能である。これは、COOH官能基の代わりに新たなPEGエステル結合をもたらすことになる。2つの適切な骨格を以下に例示する。
Figure 2017506681
したがって、特に好ましい一実施形態において、両親媒性コポリマーは、式(IIIb)のポリマー前駆体
Figure 2017506681
(式中、nおよびmは上記で定義された通りである)を、上記で定義された式(VI)の側鎖前駆体と反応させることによって調製される。
別の特に好ましい実施形態において、両親媒性コポリマーは、式(IIIc)のポリマー前駆体
Figure 2017506681
(式中、nおよびmは上記で定義された通りである)を、上記で定義された式(VI)の側鎖前駆体と反応させることによって調製される。
代替的な好ましい実施形態において、コポリマーは、−SHまたは窒素ベースの(NHまたはNHR)部分から誘導される。
特に好ましい一実施形態において、コポリマーは、NHで官能化した物質を含む。好ましくは、この実施形態について、両親媒性コポリマーは、式(VIc)の側鎖前駆体
Figure 2017506681
(式中、RはHまたはアルキル、より好ましくはHまたはMeであり、aとbの和は、5から250、好ましくは10から100の整数である)
から調製される。
より好ましくは、両親媒性コポリマーは、式(VIIIa)または(VIIIb)のものであり、下記の反応:
Figure 2017506681
(式中、mおよびnのそれぞれは、独立して、1から20,000の整数である)によって調製される。好ましくは、mは1から1,000、より好ましくは1から100、さらにより好ましくは10から50である。好ましくは、nは1から5,000、より好ましくは5から2,000、さらにより好ましくは10から1,000である。好ましくは、mは1から100であり、nは5から2,000である。好ましくは、oは5から600、好ましくは10から100の整数である。
上記で示したNHで官能化した物質は、各MA上に2つのグラフトを含み、これはMPEOでは不可能である。これは、OHと比較して大きいNH基の反応性による。マレイン酸無水物単位当たり2本の鎖をグラフトすることに加えて、NH単位のOHに比して大きい反応性は、ごく少量の遊離グラフトを含有する生成物を合成することができる。
本発明の特に好ましい一実施形態において、両親媒性コポリマーは、ポリブタジエン骨格およびそれに結合しているペンダント親水性グラフトを含み、各親水性グラフトは、NH官能化エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドコポリマーから誘導される。
上記実施形態のいずれかにおいて、式(III)の化合物は、式(IX)および(X)の化合物:
Figure 2017506681
(式中、n’は5から4,000であり、R、R、RおよびRは先に定義した通りである)
によって置き換えられてもよい。
同様に、上記実施形態のいずれかにおける式(IIIa)、(IIIb)および(IIIc)の化合物は、それぞれ式(IXa)または(Xa);(IXb)または(Xb);および(IXc)または(Xc)の化合物:
Figure 2017506681
(式中、n’は、式(IX)および(X)の化合物について定義した通りである)
によって置き換えられてもよい。
好ましい一実施形態において、マレイン酸無水物グループにグラフトされる親水性基は、プロピレンオキシドと共重合したエチレンオキシドのポリマー(すなわちPEO)である。この実施形態において、プロピレンオキシドの量は、コポリマーの好ましくは1から95モルパーセントの間、より好ましくはコポリマーの2から50モルパーセントの間、最も好ましくはコポリマーの5から30モルパーセントの間である。
好ましくは、側鎖前駆体は、式
Figure 2017506681
(式中、xは5から500、より好ましくは10から100であり、yは、独立して、1から125、より好ましくは3から30である)のものである。好ましくは、x+y=6から600、より好ましくは13から130である。エチレンおよびプロピレンオキシド単位の分布は、上記で示したようにまたは統計的混合物のようなブロックの形態であってもよい。いずれの場合も、コポリマー中のエチレンオキシド対プロピレンオキシドのモル比は、エチレンオキシドに好適となるであろう。そのような側鎖前駆体は、HuntsmanによりJeffamineブランドでおよびClariantによりGenaminの名称で市販されている。
特に好ましい実施形態は、Lithene N4−5000−5MAとM2070として知られているJeffamineとの反応から形成されるグラフトコポリマーである。また、特に好ましい実施形態は、Lithene N4−5000−15MAとM2070として知られているJeffamineとの反応から形成されるグラフトコポリマーである。
あるいは、両方の基がマレイン酸無水物と反応することができる、1つではなく2つの官能基(例えば、OH、NH)単位を有するポリマーを使用することが可能である。これらのマレイン酸無水物グループが異なる骨格上にある場合、架橋(または網状)ポリマーが形成され得る。グラフト対骨格の比率を制御することによって、または単官能化物質との混合物を使用することにより、架橋度を制御することができる。したがって、主にMPEOを含むPEOとMPEOとの混合物を使用することにより、網状ではなく鎖伸長グラフトコポリマー(すなわち2または3つのグラフトコポリマー)に類似する物質を生成することが可能である。
好ましい一実施形態において、両親媒性コポリマーは、PIP−g−MA(マレイン酸無水物がグラフトされたポリイソプレン)をMPEO(メトキシポリ(エチレンオキシド)および/またはPEOポリ(エチレンオキシド)と一緒にした混合物から調製される。好ましくは、MPEOおよびPEOは、約2,000の分子量を有する。
好ましい一実施形態において、両親媒性コポリマーは、PIP−g−MaMme(マレイン酸モノ酸モノエステルがグラフトされたポリイソプレン)をMPEO(メトキシポリ(エチレンオキシド))および/またはPEO(ポリ(エチレンオキシド))と一緒にした混合物から調製される。好ましくは、MPEOおよびPEOは、約2,000の分子量を有する。
グラフトコポリマーの製造についての方法論の例は、PCT/EP2008/066257(WO09/068570)、PCT/EP2008/063879(WO09/050203)およびPCT/EP2008/066256(WO09/068569)において見ることができ、その教示は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の代替的な実施形態において、両親媒性コポリマーは、架橋/網状(または鎖伸長)コポリマーである。このタイプのコポリマーは、両親媒性グラフトコポリマーに関して上述したものと同じまたは同様の炭素−炭素ポリマー骨格を使用して調製され得る。本発明の一実施形態において、両親媒性コポリマーは、それに結合している少なくとも1つの親水性側鎖を有する疎水性直鎖または分枝鎖炭素−炭素骨格を含む架橋/網状コポリマーである。
[コーティングプロセス]
粒子のコーティングは、任意の適切な手段によって行われてもよく、方法は本発明にとって重要ではない。例えば、コーティング材料は、溶融材料として、またはその後に蒸発によって除去される溶媒/担体液体中の溶液もしくは分散液として噴霧されてもよい。コーティング材料はまた、例えば静電技術によって粉末コーティングとして適用することもできるが、粉末コーティング材料を付着させるのはより困難であり、より高価であり得るので、これはあまり好ましくない。層コーティングが粒子形態(粉末または分散液など)で適用される場合、割れ、穴または「フレーク状態」などの明らかなレベルの欠陥がない十分にコヒーレントである層を生成し、十分に効果的なバリアを生成するために、それぞれの層を構成する粒子を合体する必要があることもある。
溶融コーティングは、融点が80℃未満のコーティング材料には好ましい技術であるが、より高い融点(すなわち、100℃を超える)のものにはあまり便利ではない。融点が80℃を超えるコーティング材料については、溶液または分散液として上に噴霧することが好ましい。有機溶媒、例えば、エチルおよびイソプロピルアルコールまたはクロロホルムを使用して、溶質の性質および溶解度に応じて、溶液または分散液を形成することができるが、これは、それらの使用を経済的にするために、溶媒回収段階を必要とする。
ワックスおよび/または他の疎水性材料の場合には、溶融状態からの適用が特に有利である。この方法は、最大100%の固体を直接適用する可能性をもたらし、溶媒回収、乾燥に時間がかかる、および揮発性で可燃性である溶媒の安全な取り扱いに関連する問題があるなどの面倒を回避するからである。
溶媒溶液中でのコーティングは、コーティング材料が溶媒溶液から連続的で均質なフィルムとして形成され得るので、有利である。任意の適切な溶媒は、揮発性、沸点、溶媒中の材料の溶解度、安全性および商業的側面について考慮して使用される。
可能であれば、溶液は特に有利であるが、溶液が、その取り扱いを可能にするのに十分に低い粘度であることを条件とする。表面処理が行われた後の乾燥/蒸発の負荷を低減するために、重量%で、溶媒中のコーティング材料の好ましくは約5%から約50%、好ましくは約10%から約25%の濃度が使用される。処理装置は、傾斜回転パン、回転ドラムおよび流動床など、この目的のために通常使用されるもののいずれかであり得る。
非常に好ましい一実施形態において、流動床コーティングまたは流動床乾燥のいずれかによって粒子コアはコーティングされる。コーティング材料は、溶融状態または溶媒溶液のいずれかの状態でコアユニットに適用される。連続的なフィルムを生成するために適切な可塑剤もまた用いられ得る。ポリマーは、好ましくは、溶媒もしくはエマルジョンからの溶液、またはラテックスのいずれかとして粒子コアユニットに用いられる。一実施形態において、ポリマーがpH応答性ポリマーとして用いられるようなアルカリ性コーティング溶液として適用される場合、好ましくは、溶液は、安定剤、例えばアンモニアをさらに含む。ポリマーの水性アルカリ性溶液は、酸性ラテックスの中和によって調製される。揮発性アミン、例えばアンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミンおよびジメチルエタノールアミンとの中和が好ましく、これは、揮発性構成成分が容易に失われ、堅固なポリマーコーティングが容易に得られるからである。典型的には、中和は、不透明なラテックスから清澄または濁った溶液へのコーティング混合物の清澄化、および粘度の増加を伴う。ポリマー濃度および溶液粘度を低下させて、さらなる加工に適した溶液を得るために、追加の溶媒が添加されてもよい。
非常に好ましい一実施形態において、コーティングは、ワックスまたはワックス様物質および両親媒性ポリマー、ならびに界面活性剤、可塑剤、共溶媒、充填剤等を含む他の任意選択の成分の分散液から適用される。
本発明において使用される水性分散液の製造のために利用され得るワックス/ポリマーから分散液を作製するための当該技術分野で知られている多くの異なる方法がある。分散液を安定させるためには、分散相が懸濁液から沈降しないことを確実にするために、分散疎水性相(例えば、ワックスもしくはワックス様物質および/または両親媒性ポリマーの相)の粒径を制御する必要がある。これを達成するために、十分な撹拌/機械的剪断を適用して油相を破壊しながら、化学的分散剤および/または界面活性剤の存在下で疎水性材料またはブレンド(すなわち非水相)を水に添加する(またはその逆)方法を慎重に制御することが典型的には必要である。この疎水性相は、溶融状態のワックスまたはワックス様物質を含んでもよく、また両親媒性ポリマーと組み合わせて溶融溶液を含んでもよい(例えば、分散液が熱い場合、分散相は液滴として分散液内に存在する)。この疎水性相は、固体状態のワックスまたはワックス様物質を代わりに含んでもよく、また両親媒性ポリマーと組み合わせて固体溶液を含んでもよい(例えば、分散液が冷たい場合、疎水性分散材料の凝固点未満であるので、固体粒子の分散体になる)。両親媒性ポリマーは、水相中でその乳化および安定化を促進することができることを意味する自己分散であってもよい。あるいは、ポリマーが容易に分散可能でない場合、ポリマーを分散させるために界面活性剤が必要とされる可能性があり、これらは、分散前に油相中に混合されてもよく、または分散前に水相中に存在してもよい。コーティングされたエマルジョンから生成されるフィルムの一体性(coherency)を向上させるために、分散配合物中に可塑剤を含むことも必要であり得る。典型的には、疎水性相のための溶媒である化合物、例えば、塩素化溶媒、テルペン、水素化ロジン誘導体、炭化水素溶媒、または疎水性相中の溶解度が少なくとも低い他の物質が適している。両親媒性物質の場合、分散液の疎水性部分と親水性部分の両方において適合性を有するので、分散液の両方の相に存在し得るということが認識されるべきある。
一般に、分散液を作成する方法は、2つの工程に分割することができる。一つ目の工程は多くの場合、「直接法」と呼ばれ、疎水性相は撹拌した水相に決まった方法で添加され、水中で分散粒子の形成をもたらすように制御される。分散液を製造するための別の方法は、水相が疎水性相に添加される反転法である。最初に、この工程の生成物は疎水性相中で水のエマルジョンを形成するが、水相を継続的に添加した時に、系は水中で疎水性相が分散した状態に転ずる。
水中の疎水性相のコロイド分散を安定化するために、界面活性剤が分散液の調整に使用されてもよい。好ましい実施形態において、1種または複数の界面活性剤が、水相もしくは疎水性相のいずれか、または両方に添加される。水相の場合、界面活性剤は、典型的には、使用前に水に溶解される。疎水性相に添加される場合、界面活性剤は、任意の存在する溶媒に溶解されてもよく、または、例えば、溶融ワックスまたはワックス様物質中に溶解または分散されてもよい。
非イオン性、アニオン性もしくはカチオン性、または双性イオン性(両性)構造を含む、広い範囲の界面活性剤が使用されてもよい。系を安定化するために使用される界面活性剤のアイデンティティーおよび化学的性質は、好ましくは、最終配合物媒体との不適合性を回避するように選択される。
本発明の非常に好ましい一実施形態において、カチオン性界面活性剤が使用される。これらは安定な分散液の形成を安定化するのに役立つが、いったんコア粒子が分散液でコーティングされ、次いで、コーティングされた粒子が、例えばアニオン性界面活性剤を含有する洗濯用製品中に懸濁すると、コーティング中のカチオン性界面活性剤と媒体中のアニオン性界面活性剤の間の相互作用が、この中和された材料の余分な層の形成、およびコーティングのバリア性の向上をもたらす。
逆に、本発明の代替的な好ましい実施形態において、アニオン性界面活性剤が使用される。これらは安定な分散液の形成を安定化するのに役立つが、いったんコア粒子が分散液でコーティングされ、次いで、コーティングされた粒子が、例えばカチオン性界面活性剤を含有する洗濯用製品中に懸濁すると、コーティング中のアニオン性界面活性剤と媒体中のカチオン性界面活性剤の間の相互作用が、この中和された材料の余分な層の形成、およびコーティングのバリア性の向上をもたらす。
小さな分散液滴サイズを有する安定な分散液を生成するために、乳化剤として振る舞う他の水溶性物質、例えばポリビニルアルコールまたは他の水溶性ポリマーおよび非イオン性界面活性剤が使用されてもよい。ポリマー界面活性剤もまた使用され得る。
分散液を安定化するための界面活性剤および/または乳化剤を添加することにより、分散液の効率的な調整を妨げ得る空気が捕捉され発泡し得る。したがって、特に好ましい一実施形態において、泡の発生を抑制するために、分散液を製造する前に水相および/または疎水性相に消泡剤が添加される。
流動床コーティングにおいて、微粒子状コア粒子は、熱風流中で流動化され、コーティング溶液、溶融物、エマルジョンまたはラテックスが粒子上に噴霧され、コーティング溶液の場合は乾燥される。溶融物、エマルジョンまたはラテックスは、トップスプレーコーティング、ボトムスプレー(Wurster)コーティングまたは接線スプレーコーティングによって噴霧されてもよく、ボトムスプレー(Wurster)コーティングがコアの完全なカプセル化を達成する上で特に効果的である。一般に、小さな噴霧液滴サイズおよび低粘度の噴霧媒体は、粒子上のコーティングの均一な分布を促進する。
流動床乾燥において、微粒子状コア粒子は、コーティング溶液、エマルジョンまたはラテックスと混合され、得られた湿った生成物は、流動床乾燥機に導入され、乾燥空気流中の懸濁液中で保持され、乾燥させる、または溶融材料の場合は凝結させる。このようなシステムは、GEA Process Engineering(Bochum、Germany)およびGlatt Process Technology(Binzen、Germany)を含むいくつかの供給業者から入手可能である。
本明細書に記載の層を生成するために、材料の実質的に連続的なフィルムの形成を可能にする任意の方法が用いられてもよく、記載された方法は例示的なものであり、すべての方法を網羅するものではなく、例えばカーテンコーティング、他の形態のスプレーコーティング、任意の他の適切な方法などが本明細書に記載されているのと実質的に同じ粒子層構造を生成することができることが理解されよう。
本発明は、以下の実施例によってさらに説明されるが、これらに限定されるものではない。
本発明は、以下の例示的実施形態により明確となる。
− SPは、球状化粒子を指し、
− CEは、WO2012/066344の実施例1から調製された比較例(非コーティング)を指し、
− CNは、切断麺状構造を指す。
漂白剤含有粒子を調製およびコーティングする方法は、以下のプロセスにより行われた。
1.湿った塊の調製、
2.湿った塊の押出、
3.湿った塊の切断または球状化などによる、湿った塊の成形、
4.湿った塊の乾燥、および任意選択のコーティング。
成分、略語および材料の供給元
Eureco WM1またはEureco MG − 6−フタルイミドペルオキシヘキサン酸(PAP) − Solvay
架橋ポリアクリル酸(Produkt Z1069) − Evonik
架橋ポリアクリル酸(Produkt T5066F) − Evonik
Kolloidon CL−MまたはCL−F − BASF
Luvicross − BASF
Lycotab C、PGSまたはSSH − Roquette Corporation
トウモロコシデンプン − Aldrich Chemical Co
ジャガイモデンプン − Aldrich Chemical Co
ジャガイモデンプン(工業グレード) − Roquette Corporation
コメデンプン − Aldrich Chemical Co
コムギデンプン − Aldrich Chemical Co
アスコルビン酸 − Aldrich Chemical Co
ベントナイト − Ca形態、NaCOまたはクエン酸Na形態 − Amcol Minerals Europe Ltd
ブチルアルデヒド − Aldrich Chemical Co
Carbopol 971PNF −Lubrizol Corporation
Carbopol 980 − Lubrizol Corporation
Carbopol Aqua SF1 − Lubrizol Corporation
Carbopol Aqua SF2 − Lubrizol Corporation
Dequest(商標)2060 − Akzo Nobel N.V.
Dissolvine(商標)GL−47−S − Akzo Nobel N.V.
2−ドデセン−1−イル−コハク酸無水物 − Aldrich Chemical Co
EDTA − Aldrich Chemical Co
エチドロン酸 − 1−ヒドロキシ−エタン−1,1−二リン酸(HEDP) − Aldrich Chemical Co
Emcosoy − JRS Pharma
δ−グルコノラクトン − Aldrich Chemical Co
Hostapur SAS(93) − Clariant
イソマルト(Galen IQ Sourced) − Beneo Orafti Gmbh
Jeffamine M2070 − Huntsman
乳酸 − Aldrich Chemical Co
Lithene N4−5000−5MA − Synthomer
リンゴ酸 − Aldrich Chemical Co
マロン酸 − Aldrich Chemical Co
微結晶セルロース(Avicel PH) − Aldrich Chemical Co
Molwiol(登録商標) − Kuraray Chemical Co
Noveon AA−1 − Lubrizol Corporation
シュウ酸 − Aldrich Chemical Co
ペクチン(ペクチン酸) − Aldrich Chemical Co
リン酸 − Aldrich Chemical Co
ポリ(イタコン酸) − Revolymer Ltd
ソルビトール − Roquette Corporation
タルク − Aldrich Chemical Co
Vybar 260 − Baker Hughes
湿った塊の形成は、食品グレードKenwood FPP220 Multipro Compact混合機で行い、押出は、0.7mm孔径ダイプレートを有するCaleva Variable Density Extruderで行った。球状化は、Caleva Multi Bowl Spheroniser 250(MBS250)で行った。粒子の乾燥は、Aeromatic Fielder Strea 1で行い、乾燥粒子のコーティングは、小規模コーティングにはGlatt Mini Glatt 5で、より大きな試料にはStreaで行った。
例SP1 − 球状化PAP−コアの調製:
[結合剤流体の調製]
Hostapur(登録商標)SAS93(100g)を脱イオン水(200g)に添加し、Hostapur(登録商標)が溶解するまで60℃に加熱しながら撹拌した。次いで、試料を室温まで冷却した。
[湿った塊の調製]
Eureco WM1(150.22g)(事前に250μm未満に篩い分けした)を、Kenwood混合機のボウル内に量り取り、これに、Lycotab PGS(6.33g)、架橋ポリ(アクリル酸)(Produkt Z1069)(6.33g)および無水クエン酸(5.03g)を添加した。次いで、添加管にシュートの蓋を挿入して混合機の蓋を固定し、粉末混合物を「2」の速度で5〜10秒間ブレンドし、確実に均質な粉末混合物にした。この後に、粉末を混合しながら、ピペットからエチドロン酸(60%溶液)(2.23g)を滴下により添加した。次いで、混合しながら、事前に調製された結合剤流体(約50mL)を一定速度で5〜10秒間にわたり添加した。混合音のピッチの変化が生じるまで結合剤流体を添加し(この時点で生地はパン粉様の外観を形成した)、全結合剤添加量を記録した。次いでボウルの側面をプラスチックスパチュラで掻き、再び蓋を混合機上に設置し、次いで試料をさらに10秒間混合した。
[湿った塊の押出]
調製された湿った生地を、次いで押出機に添加し、50rpmのスクリュー速度で室温で押し出した。次いで、押し出された麺状物を、CN1およびCN2の場合のようにスパチュラで分割し長さ0.5〜3cmの切断「麺状物」を得るか、または後で球状化するために静置した。
[押出物の球状化]
球状化は、950rpmのプレート回転速度で行った。調製された押出物を、約1から3分間、または生成された粒子が許容される球状形態となるまで、1バッチあたり約220g球状化装置に加えた。
[切断麺状物の調製]
押し出された塊を、スパチュラで約5mmの長さに手作業で切断し、得られた材料を真空オーブン内で30℃で一晩乾燥させ、安定性試験に使用した。
[生成物の乾燥]
得られた球状化粒子を、流動層乾燥機内で、試料の良好な流動化を確保する、主には50から120m/時間の空気流速で、35℃で2時間まで乾燥させ、確実に粒子から水分の大部分が除去されるようにした。必要に応じて、追加の乾燥ステップを行い、生成物を真空オーブン内で35℃で18時間乾燥させた。
[材料のコーティング]
予め形成されたPAP含有粒子をコーティングするために使用され得る特に有用なクラスの材料は、Kuraray Co Ltdにより提供されているもの、例えばMowiol(登録商標)シリーズの材料などの、官能化または非官能化ポリ(ビニルアルコール−co−酢酸ビニル)である。これらの材料は、一般名称Mowiol(登録商標)X−Yを有し、Xの値は、ポリマーの4%w/w水溶液の粘度(mPas)を表し、Yは、原料のポリ(酢酸ビニル)のモル%加水分解を表す。
試料CP1の場合、予め形成された両親媒性グラフトコポリマーを含むワックスに基づくエマルジョンコーティングを使用した。このコーティングは、以下のように調製した。
[反応フラスコにおけるポリブタジエン−グラフト−マレイン酸無水物Lithene N4−5000−5MAグレードとJeffamine M2070との反応(AGC1の調製)]
約5,750Daの平均分子量を有するPBD−g−MA(200g、Synthomerから入手したポリブタジエン−グラフト−マレイン酸無水物、Lithene N4−5000−5MAグレード)を秤量し、オーバーヘッドスターラーを備えた0.5L容量の反応フラスコに添加した。容器に窒素ガス流を通し、次いでオイルバスを用いて150℃まで加熱した。次いで、溶融混合物の撹拌を開始し、2,000Daの平均分子量を有するJeffamine M2070(ポリエーテルモノアミン)(144g、Huntsmanから購入)を滴下漏斗を介して45分かけて添加した。反応混合物を撹拌しながら合計で約6時間150℃に維持した。これに続いて、それを冷却し、次いでガラス容器中に分配した。
Vybar 260およびAGC1のエマルジョンは、以下の方法を使用して生成した。AGC1(1.5g)を脱イオン水(190g)に撹拌しながら溶解した。この溶液を65℃まで加熱し、Silverson L4R混合機を用いて速度1で混合し、Vybar 260の溶融物(8.5g)を滴下により2分間かけて溶液に添加し、さらに2分間速度を「2」に増加させた。次いで、温かい混合物を最大10分間音波プローブを用いて超音波処理し、エマルジョンを作成した。エマルジョンは、時折かき混ぜながら、氷/水浴上で直ちに冷却した。エマルジョンをスプレーコーティングプロセス(溶媒系溶液について上記のコーティングプロセス)の間中撹拌した。
[ポリマーの官能化]
以下の手順を使用して、Mowiol(登録商標)ポリマーをブテルアルデヒドで官能化し、必要に応じてMowiol(登録商標)およびブテルアルデヒドの種類およびフィード比を変更した。他の全てのプロセスおよびタイミングは一定に維持した。
Mowiol(登録商標)10−98+8%ブチルアルデヒドの100gバッチの調製
2リットルのフランジ付フラスコに、Mowiol(登録商標)10−98(100g)および脱イオン水(900g)を充填した。フラスコを加熱ブロック上に置き、ヘッドユニット、アンカースターラー、窒素ライン、凝縮器およびバブラーを取り付けた。次いで、混合物を80℃まで加熱し、1時間またはすべてのMowiol(登録商標)が溶解するまで窒素下で撹拌した。この後、加熱ブロックの温度を60℃に下げ、2M HCl(13.4mL、27mmol)、続いてブチルアルデヒド(6.42g、89mmol)を添加した。反応物を、窒素雰囲気下、さらに4時間60℃で加熱しながら撹拌した。この後、加熱ブロックをオフにして、混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した。この後、希アンモニア溶液を用いて反応混合物をpH7に中和し、室温で、撹拌した過剰のアセトン(合計で4L)に反応混合物を滴下して加えることにより、反応生成物を沈殿させた。次いで、沈殿物を濾別し、40℃で一晩真空オーブン中で乾燥させた。ポリマーのコーティングが中和されるものではないと明記されている場合、アンモニア溶液を使用する中和ステップは省略した。
[予め形成された粒子のコーティング]
Glatt Mini Glatt 5およびAeromatic Fielder Strea 1の2つの流動層乾燥機をこの目的に使用した。システムは両方とも、Gilson Miniplus 2ぜん動ポンプを備えていた。コーティングされるコアを、Mini Glattプロセスの場合50g、Streaの場合1kgまで、コーティング容器内に直接量り取った。空気流および噴霧圧力は、粒子が流動するように、典型的にはそれぞれ0.3〜0.7バールおよび0.3〜0.5バールの間に調節した。いったん安定な層が達成されたら、ポリマー溶液(5%w/w)を、Mini−Glattの場合約0.3から1g/分、Strea乾燥機の場合0.6から3g/分の速度で添加した。最初の30分後、実質的にいったん安定な流動層が達成されたら、コーティングプロセスの間ポリマーの添加速度を増加させた。流動層の温度を、コーティングが乾燥しコアが安定となるのに適切なレベルに、典型的には約30から35℃に設定した(入口温度は約5から10℃高い)。コーティングプロセスは、規模およびポリマー添加の流速に依存して、約30から900分後に完了した。コーティング後、コーティングされた粒子を乾燥機から取り出し、さらなる試験のために保存した。
以前に調製されたものと同等の組成の、予め調製、乾燥されたPAPコア試料上に、ポリマー溶液またはエマルジョンをコーティングしたが、例えば、試料SP53aからSP53gは、元のSP53組成物に基づいており、コーティングする基材を生成するために、これらの材料の形成を毎回繰り返した。それぞれの場合において、予めコーティングされたコアのアッセイおよび向上した安定性は、標準的なヨウ素滴定および40℃でのインキュベーションにより決定した。本発明による選択された粒子の結果を、表1〜7に記載する。
[材料のスクリーニング]
高温での単離および洗剤粉末配合物における調製されたPAP材料の安定性に関してスクリーニングした。コア材料中のPAPの活性は、アッセイ値を得るために、以下に記載の手順により、インキュベーションの前および後に決定した。
高温インキュベーション手順のために、0.2gのPAP試料を5mLのプラスチック管に加え、密封した。次いで、管を40℃のインキュベータ内に7日および35日間設置し、次いで、以下に記載のようにPAPレベルに関して3回分析した。
配合物中での試験のために、調製されたPAP含有コアの試料(0.2g)を、標準配合物であるAATCC1903標準洗剤粉末(James Heal Ltdから入手)またはAsdaカラー配合物(9.8g)に添加した。試料をスパチュラで十分に混合し、インキュベータ内で、32℃および60%相対湿度で、7日、28日および42日の期間保存し、次いで取り出して、以下に記載の滴定法により残りのPAP含量を評価した。
全ての場合において、評価は3回行い、割り当てられた時間間隔の後に作成した試料が評価されるように、複数の試料をインキュベータ内に保存した。本発明による選択された粒子の結果を、表1〜7に記載する。
表6から確認され得るように、比較例CE1ならびに2つの市販のPAP試料Eureco WM1およびEureco MGは、粉末配合物中、この場合ではAsdaカラー中で大幅に良好な安定性を示すSP13などの球状化粒子と比較して、安定性において顕著な低減を示している。粒子SP11、SP12およびSP13は、他の例と比較して、特に高い安定性を示し、それらの調製は迅速にでき、再現性がある。
[ヨウ素滴定によるPAPの決定]
PAP材料の試料を、そのままで(0.2g)または粉末配合物(10gの試料を生成するために、0.2gの100%活性PAPに相当する量の十分なコア材料を試験粉末配合物に加える。例えば、9.6gの粉末配合物と組み合わせて0.4gの50%活性PAPをコア材料として加える。)として、氷酢酸(15mL)およびメタノール(50mL)に溶解し、この後にヨウ化カリウム(1g)を添加し、溶液を室温で20分間撹拌した。発生した分子ヨウ素を、標準0.1Nチオ硫酸ナトリウム溶液で、溶液が無色のままとなるまで滴定し、滴定剤の体積を記録した。
各試料中のPAPのパーセンテージは、以下の計算から決定した。
Figure 2017506681
C=チオ硫酸ナトリウムの消費量
F=滴定剤(0.1mol/l Na)の補正
M=PAPの分子量=277.3
W=試料の重量
Figure 2017506681
C=チオ硫酸ナトリウムの消費量
F=滴定剤の補正因子
W=試料の重量[g]
それぞれの場合において、%活性レベルを決定するために、試料中の残留PAPのレベルを、粒子形成後の最初のアッセイと比較した。本発明による選択された粒子の結果を、表1〜7に記載する。
含水量分析:
Metrohm 701 KFティトリーノ定量式Karl Fisher滴定装置を使用して、含水量を決定した。
[材料の溶解のスクリーニング]
PAP含有コアの実現可能性を評価するために、代表試料をその溶解特性に関してスクリーニングした。以下の手順を使用して、材料をスクリーニングした。
1リットルの脱イオン水中の5gの液体洗剤の溶液を調製した。この溶液を、Distek溶解試験機内の試験セルに加え、溶液を30℃に加熱し、250rpmで撹拌した。次いで、試験する試料(0.25g)を試験機に加え、完全溶解が確認された時間を記録した。このスクリーニングからの結果を、表8に示す。
[漂白性能試験]
調製された楕円体の性能を評価するために、SP11を、4g/L Persil Colour粉末を含有する洗浄溶液中での一連の洗浄性能試験に使用し、漂白剤を含有しない対照と比較した。
[手順および機器]
Persil Colour粉末
しみ付きの布:
赤ワイン − EMPA 114
オレンジジュース − CFT C−S−55
トマトソース − WFK 10SG
コーヒー − CFT C−BC−02
茶 − EMPA 167
草 − EMPA 164
Tergotometer − United States Testing Co. INC
分光光度計 − Data Colour International
[方法]
洗浄液:
− CaClを使用して、脱塩水を10°French Hardに調節した。
− クエン酸を使用して、溶液のpHを8.5に調節した。
− Persilカラー粉末を、4g/Lで添加した。
− SP11を、0.35g/Lで溶液に溶解した。
洗浄試験:
− しみ付きの布を、4gの正方形(約14.5cm×14.5cm)に裁断した。
− 分光光度計でL*a*b*および460nmでの反射率をもとに、1つの布当たり2つの色測定値(1つの面当たり1つ)を得た。
− 次いで、各布を、tergotometer(tergoポット当たり1Lの洗浄液)中で30分間洗浄し、これを15℃、20℃および40℃の3つの異なる温度で行った。
− 各しみを3回洗浄し、平均L*a*b*および460nmでの反射率読取値を、同じく布当たり2回記録した。
表9は、様々な温度での対照に対する組成物SP11の漂白性能を示す。確認され得るように、SP11は、この試験配合物において、特に低温で、様々なしみに対し、例えば茶のしみの場合において効果的な漂白性能を示している。
本発明の種々の改良した形態および多様な形態は、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、当業者に明らかであろう。本発明は特定の好適な実施例に関連して記載されてきたが、特許請求される本発明はそのような特定の実施例に不当に制限されるべきでないことを理解されたい。実際、本発明を実施するために記載された方法の種々の改良された形態は、関連する分野の当業者には明らかであり、本発明に含まれることを意図するものである。
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681
Figure 2017506681

Claims (46)

  1. (a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
    (b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、
    (ii)タルク、雲母、ゼオライト、ケイ酸塩、金属酸化物および粘土からなる群から選択される無機充填剤、ならびに
    (iii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
    から選択される少なくとも1種の成分と、
    (c)少なくとも1種のpH降下剤と、
    (d)少なくとも1種のキレート剤と
    を含む粒子。
  2. 前記pH降下剤が、無機、有機またはポリマー酸である、請求項1に記載の粒子。
  3. 前記pH降下剤が、クエン酸、酒石酸、タルトロン酸、シュウ酸、マレイン酸、イタコン酸、マロン酸、フマル酸、塩酸、硫酸、リン酸、グルコン酸、乳酸、トルエンスルホン酸、アスコルビン酸、酢酸、メタンスルホン酸、
    アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル安息香酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸およびジメチロールプロピオン酸の直鎖状、分枝状または架橋ポリマーおよびコポリマーから選択される、請求項1または請求項2に記載の粒子。
  4. 前記pH降下剤が、クエン酸である、請求項1から3のいずれか1項に記載の粒子。
  5. 前記キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、グルタミン酸二酢酸(GLDA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、エタノールジグリシン酸(EDG)、2,2’,2’’,2’’’−(1,2−プロパンジイルジニトリロ)四酢酸(PDTA)、グルコヘプトネート、N,N−ビス(カルボキシメチル)−L−グルタミン酸、ニトロ酢酸、リン酸およびリン酸のポリマー、アミノポリホスホン酸、1−ヒドロキシ−エチレン−1,1−二リン酸(HEDP)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)(DTPMP)、アザシクロヘプタンジホスホネート(AHP)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、ポリアミノホスホン酸、ビス(ヘキサメチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸))、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)のナトリウム塩、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸およびアミノトリ(メチレンホスホン酸)(ATMP)から選択される、請求項1から4のいずれか1項に記載の粒子。
  6. 前記キレート剤が、1−ヒドロキシ−エチレン−1,1−二リン酸(HEDP)である、請求項5に記載の粒子。
  7. セルロースおよびその誘導体、より好ましくは微結晶セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースまたはカルボキシメチルセルロース、天然ガム、好ましくはグアー、ローカスビーン、ジエンガムおよびシェラックガム、アカシアガムカラギーナン、ペクチン、キトサンまたはエムコソイ、ならびに
    デンプンおよび加工デンプン、好ましくはアルファデンプン、またはそれらの変種から選択される多糖を含む、請求項1に記載の粒子。
  8. ジャガイモデンプン、アルファジャガイモデンプン、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、および部分アルファトウモロコシデンプンから選択される多糖を含む、請求項7に記載の粒子。
  9. 前記多糖が、アルファジャガイモデンプンである、請求項8に記載の粒子。
  10. 前記糖もしくは多糖またはそれらの誘導体が、スクロース、マンニトール、イソマルト、キシリトール、ソルビトール、トレハロースおよびラクチトールから選択される非還元糖である、請求項1に記載の粒子。
  11. ポリビニルピロリドンと、官能化ポリ(ビニル)アルコールと、以下のモノマーである、(メタ)アクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、ビニルアルコールおよび酢酸ビニルの1種または複数種から調製される直鎖状、分枝状または架橋ポリマーまたはコポリマーとから選択される、直鎖状、分枝状または架橋ポリマーまたはコポリマーを含む、請求項1に記載の粒子。
  12. 前記直鎖状、分枝状または架橋ポリマーまたはコポリマーが、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸および架橋ポリアクリル酸から選択される、請求項11に記載の粒子。
  13. 前記直鎖状、分枝状または架橋ポリマーまたはコポリマーが、架橋ポリアクリル酸である、請求項12に記載の粒子。
  14. 直鎖状、分枝状または架橋ポリマーまたはコポリマー、および糖もしくは多糖またはそれらの誘導体の混合物を含む、請求項1に記載の粒子。
  15. 非酸化性界面活性剤をさらに含む、請求項1から14のいずれか1項に記載の粒子。
  16. 前記非酸化性界面活性剤が、アニオン性または非イオン性界面活性剤である、請求項15に記載の粒子。
  17. 前記非酸化性界面活性剤が、2級アルカンスルホネート、エトキシ化アルカン、エトキシ化芳香族、脂肪酸、好ましくはステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸およびそれらの金属石鹸から選択される、請求項15または請求項16に記載の粒子。
  18. 前記界面活性剤が、C14〜C17secアルキルスルホン酸ナトリウムおよび直鎖状または分枝状1級C〜C18アルキルエトキシレートから選択される、請求項16または請求項17に記載の粒子。
  19. 顔料をさらに含む、請求項1から18のいずれか1項に記載の粒子。
  20. 少なくとも1つのコーティング層をさらに備える、請求項1から19のいずれか1項に記載の粒子。
  21. 前記コーティング層が、好ましくは硫酸ナトリウム、クエン酸一ナトリウム、二リン酸ナトリウムおよび硫酸マグネシウムから選択される無機コーティングを含む、請求項20に記載の粒子。
  22. 前記コーティング層が、ポリマー、ワックスもしくはワックス様物質、またはそれらの混合物、より好ましくはpH応答性ポリマーまたはシロキサン系ポリマーを含む、請求項20に記載の粒子。
  23. 前記コーティング層が、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリオレフィン、および両親媒性グラフトコポリマー、ならびにそれらの2種以上の混合物から選択されるポリマーを含む、請求項20に記載の粒子。
  24. 前記漂白剤が、式(A.1)または(B.1)
    Figure 2017506681
    (式中、
    は、C1〜16−アルキル、C2〜16−アルケニル、C3〜16−シクロアルキル、C6〜12−アリールまたはC1〜16−アルキル−C6〜12−アリール基であり、
    は、C1〜16−アルキレン、C3〜16−シクロアルキレンまたはC6〜12−アリーレン基であり、
    は、H、またはC1〜16−アルキル、C2〜16−アルケニル、C3〜16−シクロアルキル、C6〜12−アリールもしくはC1〜16−アルキル−C6〜12−アリール基であり、あるいは、Rは、カルボニル基を介してRに連結して、環式基を形成し、
    Xは、H、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオン、アンモニウムカチオンおよびアルキルアンモニウムカチオンから選択される)
    の化合物である、請求項1から23のいずれか1項に記載の粒子。
  25. 前記漂白剤が、式(A.2)(式中、Yは、1〜8個の炭素を有する直鎖状または分枝状の置換または非置換炭化水素鎖である)の化合物である、請求項1から24のいずれか1項に記載の粒子。
    Figure 2017506681
  26. 前記漂白剤が、6個以上の炭素原子を有するジペルオキシアルカン二酸、好ましくはジペルオキシドデカン二酸(DPDA)、ジペルオキシテトラデカン二酸およびジペルオキシヘキサデカン二酸、モノおよびジペルアゼライン酸、モノおよびジペルブラシル酸、6−フタルイミドペルオキシヘキサン酸(PAP)、ノナノイルアミドペルオキソ−アジピン酸(NAPAA)ならびにヘキサンスルフェノイルペルオキシプロピオン酸から選択される、請求項24に記載の粒子。
  27. 前記漂白剤が、6−フタルイミド−ペルオキシ−ヘキサン酸(PAP)である、請求項1から26のいずれか1項に記載の粒子。
  28. 実質的にホウ素を含まない、請求項1から27のいずれか1項に記載の粒子。
  29. (a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
    (b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、ならびに
    (ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
    から選択される少なくとも1種の成分と、
    (c)少なくとも1種のpH降下剤と、
    (d)少なくとも1種のキレート剤と
    を含む、請求項1に記載の粒子。
  30. (a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
    (b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、ならびに
    (ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
    から選択される少なくとも1種の成分と、
    (c)少なくとも1種のpH降下剤と、
    (d)少なくとも1種のキレート剤と、
    (e)少なくとも1種の非酸化性界面活性剤と
    を含む、請求項1に記載の粒子。
  31. (a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
    (b)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の成分と、
    (c)少なくとも1種のpH降下剤と、
    (d)少なくとも1種のキレート剤と、
    (e)任意選択で、少なくとも1種の非酸化性界面活性剤と
    を含む、請求項1に記載の粒子。
  32. (a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
    (b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体から選択される少なくとも1種の成分と、
    (b)(ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマーから選択される少なくとも1種の成分と、
    (c)少なくとも1種のpH降下剤と、
    (d)少なくとも1種のキレート剤と
    を含む、請求項1に記載の粒子。
  33. (a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
    (b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、ならびに
    (ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
    から選択される少なくとも1種の成分と、
    (c)(i)pH降下剤、および
    (ii)キレート剤
    から選択される少なくとも1種の成分と
    を含む粒子。
  34. 請求項1から32のいずれか1項に記載の粒子を調製するための方法であって、
    (1)(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
    (b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、
    (ii)タルク、雲母、ゼオライト、ケイ酸塩、金属酸化物および粘土からなる群から選択される無機充填剤、ならびに
    (iii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
    から選択される少なくとも1種の充填剤または結合剤と、
    (c)少なくとも1種のpH降下剤と、
    (d)少なくとも1種のキレート剤と
    の混合物を、溶媒中で形成するステップと、
    (2)ステップ(1)において得られた前記混合物を押し出すステップと、
    (3)ステップ(2)において得られた押し出された混合物を処理して、粒子を形成するステップと、
    (4)ステップ(3)において得られた前記粒子を乾燥させるステップと、
    (5)任意選択で、ステップ(4)において得られた前記粒子をコーティングするステップと
    を含む方法。
  35. 請求項33に記載の粒子を調製するための方法であって、
    (1)(a)有機ペルオキシ酸を含む少なくとも1種の漂白剤と、
    (b)(i)糖および多糖、ならびにそれらの誘導体、ならびに
    (ii)直鎖状、分枝状および架橋ポリマーおよびコポリマー
    から選択される少なくとも1種の成分と、
    (c)(i)pH降下剤、および
    (ii)キレート剤
    から選択される少なくとも1種の成分と
    の混合物を、溶媒中で形成するステップと、
    (2)ステップ(1)において得られた前記混合物を押し出すステップと、
    (3)ステップ(2)において得られた押し出された混合物を処理して、粒子を形成するステップと、
    (4)ステップ(3)において得られた前記粒子を乾燥させるステップと、
    (5)任意選択で、ステップ(4)において得られた前記粒子をコーティングするステップと
    を含む方法。
  36. 前記溶媒が、水性溶媒、好ましくは水である、請求項34または請求項35に記載の方法。
  37. ステップ(3)が、湿式成形プロセスを含む、請求項34または請求項35に記載の方法。
  38. ステップ(3)が、球状化ステップまたは手動切断ステップを含む、請求項34または請求項35に記載の方法。
  39. ステップ(5)が、前記粒子を流動床乾燥機内でコーティング材料でコーティングすることを含む、請求項34から38のいずれか1項に記載の方法。
  40. 請求項1から33のいずれか1項に記載の粒子と、溶媒、好ましくは水とを含む生地。
  41. 請求項34から39のいずれか1項に記載の方法により得ることができる、または得られる粒子。
  42. 請求項1から33のいずれか1項に記載の粒子を含む組成物。
  43. 洗濯用洗剤、自動食器洗浄用の製品または洗浄組成物である、請求項42に記載の組成物。
  44. 固体である、請求項42または請求項43に記載の組成物。
  45. 液体である、請求項42または請求項43に記載の組成物。
  46. 洗浄組成物、歯科医療用組成物、染髪用組成物もしくは脱色剤、抗菌組成物または漂白組成物における、請求項1から33のいずれか1項に記載の粒子の使用。
JP2016550761A 2014-02-10 2015-02-10 新規過酸含有粒子 Pending JP2017506681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110219A JP6956231B2 (ja) 2014-02-10 2020-06-26 新規過酸含有粒子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201402257A GB201402257D0 (en) 2014-02-10 2014-02-10 Novel Peracid - containing particle
GB1402257.8 2014-02-10
PCT/GB2015/050364 WO2015118357A2 (en) 2014-02-10 2015-02-10 Novel peracid-containing particle

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110219A Division JP6956231B2 (ja) 2014-02-10 2020-06-26 新規過酸含有粒子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017506681A true JP2017506681A (ja) 2017-03-09

Family

ID=50390726

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550761A Pending JP2017506681A (ja) 2014-02-10 2015-02-10 新規過酸含有粒子
JP2020110219A Active JP6956231B2 (ja) 2014-02-10 2020-06-26 新規過酸含有粒子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110219A Active JP6956231B2 (ja) 2014-02-10 2020-06-26 新規過酸含有粒子

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10870817B2 (ja)
EP (1) EP3105310B1 (ja)
JP (2) JP2017506681A (ja)
KR (1) KR102151061B1 (ja)
CN (1) CN106029052A (ja)
AU (1) AU2015213848A1 (ja)
BR (1) BR112016018327B1 (ja)
CA (1) CA2937297C (ja)
ES (1) ES2809923T3 (ja)
GB (1) GB201402257D0 (ja)
RU (1) RU2016136356A (ja)
WO (1) WO2015118357A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006330A1 (ja) 2019-07-11 2021-01-14 株式会社クラレ 変性共役ジエン系重合体及び該変性共役ジエン系重合体を含む重合体組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9321664B2 (en) 2011-12-20 2016-04-26 Ecolab Usa Inc. Stable percarboxylic acid compositions and uses thereof
EP3766523A1 (en) 2014-12-18 2021-01-20 Ecolab USA Inc. Generation of peroxyformic acid through polyhydric alcohol formate
US9845290B2 (en) 2014-12-18 2017-12-19 Ecolab Usa Inc. Methods for forming peroxyformic acid and uses thereof
CN107847400A (zh) 2015-05-01 2018-03-27 欧莱雅 活性剂在化学处理中的用途
US10172351B2 (en) 2015-09-04 2019-01-08 Ecolab Usa Inc. Performic acid on-site generator and formulator
EP3904526A1 (en) 2015-09-10 2021-11-03 Ecolab USA Inc. Self indicating antimicrobial chemistry
CN108495687B (zh) 2015-11-24 2021-11-09 欧莱雅 用于处理毛发的组合物
BR112018010344B1 (pt) 2015-11-24 2021-08-10 L'oreal Composição para cabelo, sistema e método para tratamento do cabelo, métodos para alteração da cor do cabelo e do formato do cabelo, e, kits de multicompartimentos
JP6930994B2 (ja) 2015-11-24 2021-09-01 ロレアル 毛髪をトリートメントするための組成物
WO2017177211A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Battelle Memorial Institute Encapsulation compositions
US11135150B2 (en) 2016-11-21 2021-10-05 L'oreal Compositions and methods for improving the quality of chemically treated hair
DE102016223472A1 (de) 2016-11-25 2018-05-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Mehrkammer-Portionsbeutel mit Bleichaktivator/Komplexbildner-Compound
CN107012017A (zh) * 2017-05-14 2017-08-04 常州五荣化工有限公司 一种节水活性染料皂洗剂的制备方法
US9974725B1 (en) 2017-05-24 2018-05-22 L'oreal Methods for treating chemically relaxed hair
ES2914404T3 (es) 2017-12-29 2022-06-10 Oreal Composiciones para alterar el color del cabello
EP3773921B1 (en) * 2018-06-04 2023-03-01 Unilever IP Holdings B.V. Preservation compositions
CN112312769A (zh) 2018-06-15 2021-02-02 埃科莱布美国股份有限公司 用于乳头治疗的现场产生的过甲酸组合物
US11090249B2 (en) 2018-10-31 2021-08-17 L'oreal Hair treatment compositions, methods, and kits for treating hair
JP7335362B2 (ja) 2019-06-12 2023-08-29 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ 過酸化ジアシルを生成するためのプロセス
WO2020249688A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 Nouryon Chemicals International B.V. Process for the production of diacyl peroxides
ES2963356T3 (es) * 2019-06-12 2024-03-26 Nouryon Chemicals Int Bv Método para aislar ácido carboxílico a partir de una corriente lateral acuosa
US11419809B2 (en) 2019-06-27 2022-08-23 L'oreal Hair treatment compositions and methods for treating hair
WO2021127696A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 The Procter & Gamble Company Particulate fabric care composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543892A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Kao Corp 漂白洗浄剤組成物
US5480577A (en) * 1994-06-07 1996-01-02 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Encapsulates containing surfactant for improved release and dissolution rates
JP2001524590A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
US20030176308A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Unilever Home & Personal Usa Detergent compositions containing components modified to float in water
JP2006504809A (ja) * 2002-05-02 2006-02-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗剤組成物及びその成分
JP2007536413A (ja) * 2004-05-17 2007-12-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 炭水化物オキシダーゼを含む漂白組成物

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451387A (en) 1982-08-19 1984-05-29 Lever Brothers Company Suds control agents and detergent compositions containing them
SE8502752L (sv) 1984-06-22 1985-12-23 Colgate Palmolive Co Blekande och tvettande kompostion, fri fran vattenlosliga silikater
DE3515712A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Bleichwirkstoff, seine herstellung und seine verwendung
US5279757A (en) 1990-04-06 1994-01-18 Hoechst Aktiengesellschaft Stable peroxycarboxylic acid granule comprising an imidoperoxycarboxylic acid or salt thereof
GB9225609D0 (en) 1992-12-08 1993-01-27 Unilever Plc Detergent composition
CZ285638B6 (cs) 1994-10-07 1999-10-13 Eka Chemicals Ab Částice obsahující peroxysloučeninu a prostředek, který je obsahuje
US6194367B1 (en) 1995-03-01 2001-02-27 Charvid Limited Liability Co. Non-caustic cleaning composition comprising peroxygen compound and specific silicate and method of making the same in free-flowing, particulate form
JPH11504821A (ja) * 1996-01-19 1999-05-11 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー スタフィロコッカス・アウレウスのセリル−tRNAシンセターゼ
US5858945A (en) 1996-06-26 1999-01-12 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Peracid granules containing citric acid monohydrate for improved dissolution rates
IT1289155B1 (it) 1997-01-03 1998-09-29 Ausimont Spa Composizioni granulari di acido e-ftalimmido perossiesanoico
AU1521999A (en) 1998-11-10 2000-06-05 Procter & Gamble Company, The Bleaching compositions
GB2345701A (en) 1999-01-12 2000-07-19 Procter & Gamble Particulate bleaching components
DE60302402T2 (de) 2002-09-16 2006-06-14 Unilever Nv Reinigungs- oder Waschmittelzusammensetzungen
AU2004219888B2 (en) 2003-03-11 2008-05-15 Reckitt Benckiser N.V. Package comprising a detergent composition
EP1482026A1 (en) 2003-05-28 2004-12-01 Ecolab Inc. Biocidic detergent
DE10361100A1 (de) 2003-06-13 2005-01-05 Henkel Kgaa Lagerstabile Kapseln auf Basis von Peroxycarbonsäuren
DE10361170A1 (de) 2003-06-13 2005-01-05 Henkel Kgaa Lagerstabiles Polyelektrolytkapselsystem auf Basis von Peroxycarbonsäuren
ITMI20040498A1 (it) 2004-03-16 2004-06-16 Solvay Solexis Spa Composizioni granulari
DE102004018790B4 (de) * 2004-04-15 2010-05-06 Henkel Ag & Co. Kgaa Wasserlöslich umhüllte Bleichmittelteilchen
ES2297366T3 (es) 2004-07-12 2008-05-01 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Composiciones de blanqueo liquidas.
GB0417938D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Univ Bristol Elastomeric material exhibiting reduced adhesion and chewing gum composition containing it
US20080113893A1 (en) * 2004-09-17 2008-05-15 Barry Rowland Process for preparing detergent tablet
EP1760141A1 (en) 2005-09-06 2007-03-07 SOLVAY (Société Anonyme) Coated peroxycarboxylic acid granules, process for their preparation and their use in detergent, bleach or disinfection applications
CA2679168A1 (en) 2007-02-26 2008-09-04 Revolymer Limited Medicated chewing gum
PL2132288T3 (pl) * 2007-04-04 2013-02-28 Henkel Ag & Co Kgaa Wybielaczonośne środki piorące lub czyszczące
CA2700818C (en) 2007-10-15 2015-08-11 Revolymer Limited Solvent-free synthesis of amphiphilic polymeric material
US8090690B2 (en) * 2009-05-27 2012-01-03 MiMedia LLC Systems and methods for data upload and download
GB0918914D0 (en) 2009-10-28 2009-12-16 Revolymer Ltd Composite
MX2013000792A (es) * 2010-07-20 2013-02-27 Procter & Gamble Particulas con una pluralidad de recubrimientos.
GB201019628D0 (en) * 2010-11-19 2010-12-29 Reckitt Benckiser Nv Dyed coated bleach materials
GB201106409D0 (en) 2011-04-15 2011-06-01 Revolymer Ltd Novel composite
GB201106408D0 (en) 2011-04-15 2011-06-01 Revolymer Ltd Novel composite
WO2013178290A1 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Ecolab Usa Inc. Stabilization of phthalimido percarboxylic acids with disaccharides
GB201304667D0 (en) 2013-03-15 2013-05-01 Revolymer Ltd Wax blend polymer encapsulates

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543892A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Kao Corp 漂白洗浄剤組成物
US5480577A (en) * 1994-06-07 1996-01-02 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Encapsulates containing surfactant for improved release and dissolution rates
JP2001524590A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗剤タブレット
US20030176308A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-18 Unilever Home & Personal Usa Detergent compositions containing components modified to float in water
JP2006504809A (ja) * 2002-05-02 2006-02-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 洗剤組成物及びその成分
JP2007536413A (ja) * 2004-05-17 2007-12-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 炭水化物オキシダーゼを含む漂白組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006330A1 (ja) 2019-07-11 2021-01-14 株式会社クラレ 変性共役ジエン系重合体及び該変性共役ジエン系重合体を含む重合体組成物
KR20220010610A (ko) 2019-07-11 2022-01-25 주식회사 쿠라레 변성 공액 디엔계 중합체 및 그 변성 공액 디엔계 중합체를 포함하는 중합체 조성물
US11884780B2 (en) 2019-07-11 2024-01-30 Kuraray Co., Ltd. Modified conjugated diene polymer and polymer composition including said modified conjugated diene polymer

Also Published As

Publication number Publication date
CN106029052A (zh) 2016-10-12
RU2016136356A3 (ja) 2018-05-25
WO2015118357A3 (en) 2015-12-03
ES2809923T3 (es) 2021-03-08
KR102151061B1 (ko) 2020-09-03
BR112016018327B1 (pt) 2022-05-24
US10870817B2 (en) 2020-12-22
AU2015213848A1 (en) 2016-08-04
BR112016018327A2 (ja) 2017-08-08
US20160348037A1 (en) 2016-12-01
CA2937297C (en) 2022-09-20
GB201402257D0 (en) 2014-03-26
EP3105310A2 (en) 2016-12-21
JP2021008608A (ja) 2021-01-28
RU2016136356A (ru) 2018-03-15
JP6956231B2 (ja) 2021-11-02
EP3105310B1 (en) 2020-05-27
KR20160122790A (ko) 2016-10-24
CA2937297A1 (en) 2015-08-13
WO2015118357A2 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956231B2 (ja) 新規過酸含有粒子
AU598371B2 (en) Process for encapsulating particles using polymer latex
WO2014140550A1 (en) Wax blend polymer encapsulates
US5141664A (en) Clear detergent gel compositions having opaque particles dispersed therein
AU623143B2 (en) Wax encapsulated detergent actives and emulsion process for their production
JP2017528548A (ja) カプセル化された有益成分粒子
JP3894955B2 (ja) 乾燥アルカリ性固体を含むパック
JP4897988B2 (ja) 被覆された粒状漂白活性化剤の製造方法
EP1723222B1 (de) Bleichaktivatoren und verfahren zu ihrer herstellung
JP2022530681A (ja) ホームケア製剤における一つ又は複数の活性剤の放出のための担体材料としての表面反応炭酸マグネシウム
AU631507B2 (en) Antifoam ingredient
WO2016185202A1 (en) Encapsulated benefit agent particles
DE10035781A1 (de) Waschmittel-, Spülmittel- oder Reinigungsmittel-Portionen mit kontrollierter Wirkstoff-Freisetzung
JP5036113B2 (ja) 粒状洗剤またはそのプレミックスの製造法
JP2008519115A (ja) 洗剤または洗浄剤のための顆粒/凝集物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200929