JP2017506338A - 悪性腫瘍性疾患を検出するための組成物および方法 - Google Patents

悪性腫瘍性疾患を検出するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017506338A
JP2017506338A JP2016550752A JP2016550752A JP2017506338A JP 2017506338 A JP2017506338 A JP 2017506338A JP 2016550752 A JP2016550752 A JP 2016550752A JP 2016550752 A JP2016550752 A JP 2016550752A JP 2017506338 A JP2017506338 A JP 2017506338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keratin
cancer
antibody
targeting agent
fragments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506338A5 (ja
JP6472457B2 (ja
Inventor
アンデシュ・オェルヴィク
オッレ・レヴィン
Original Assignee
フジレビオ・ダイアグノスティックス・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジレビオ・ダイアグノスティックス・アーベー filed Critical フジレビオ・ダイアグノスティックス・アーベー
Publication of JP2017506338A publication Critical patent/JP2017506338A/ja
Publication of JP2017506338A5 publication Critical patent/JP2017506338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472457B2 publication Critical patent/JP6472457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4742Keratin; Cytokeratin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも2つのターゲティング剤を含む組成物であって、少なくとも1つの第1のターゲティング剤がケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識し、少なくとも1つの第2のターゲティング剤がケラチン19および/またはその断片を認識する、前記組成物を提供する。前記第1および第2のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に特異的かつ同時に結合することができる。本発明の組成物は、対象における例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌および卵巣癌のような悪性新生物性疾患を診断および/または予後判定するため、処置の有効性を予測するため、処置の結果を評価するため、またはその再発を評価するために使用することができる。

Description

本発明は、悪性腫瘍性疾患の分野に関する。具体的に、本発明は、悪性腫瘍性疾患の改善された検出のための組成物および方法、ならびにその診断および/または予後判定用途に関する。
処置決定および患者管理を助けるための、悪性疾患の診断に役立ち得る単純で、正確かつ対費用効果の高い方法に対する極めて大きな必要性がある。わずかな例外を除いて、現在利用可能な腫瘍マーカーは、感度および特異性の不足によって治療モニタリングに限定されている。本質的にすべての腫瘍マーカーは単一マーカーとしては不十分であり、確立されたマーカーに新規でより特異的なマーカーを補足する必要がある。特に、現在利用可能な腫瘍マーカーの根本的な問題は、腫瘍に対する特異性の不足であり、すなわち肝硬変、腎不全および多様な組織における一般的な炎症のような多様な良性の状態でのマーカー値の増大である。
血清中を循環するケラチンまたはその断片は、アポトーシス性または壊死性の腫瘍および非腫瘍細胞から放出され、数種の癌における疾患進行をモニタリングするための腫瘍マーカーとして使用されてきた。上皮細胞特異的な方法での複数のケラチンの発現および腫瘍性形質転換の間にケラチンの発現プロファイルが比較的安定なままであるという事実は、なぜケラチンが一般に使用される腫瘍マーカーであるかを説明している。
最も一般に使用されるケラチン腫瘍マーカーは、組織ポリペプチド抗原(TPA;ケラチン8(K8)、ケラチン18(K18)およびケラチン19(K19)の混合物)、組織ポリペプチド特異的抗原(TPS;K18に由来する)、サイトケラチンフラグメント21−1(CYFRA21−1;K19に由来する)である。TPAは、乳房、結腸直腸、肺および膀胱に関与するものを含む、多様な上皮細胞関連癌を有する個人を同定するための潜在的な血清マーカーとして使用されてきた。TPSは、乳房、卵巣、前立腺の癌を有する個人のケアにおいて、CYFRA21−1は、肺癌を有する個人のケアにおいて臨床で使用されてきた。TPA、TPSおよびCYFRA21−1の主な潜在的臨床用途は、処置応答および腫瘍再発をモニタリングするためおよび予後情報を提供するためである。これらのマーカーの臓器特異性の欠如および非悪性疾患における血清レベル上昇のために、腫瘍マーカーとしての日常的使用を推奨するには、それらの臨床的有用性は限られている。数種の肝臓障害および多様な炎症性疾患の状況で、高レベルのTPSおよびTPAが認められる。CYFRA21−1は、ケラチンマーカーの中で最も特異的であり、広範に受け入れられている。しかしながら、高いCYFRAレベルは、間質性肺線維症および腎不全を伴う。心不全においても、CYFRAレベルは偽陽性結果を導く。
上記のとおり、現在使用される腫瘍マーカーは、CYFRA21−1だけでなく、例えば、癌胎児性抗原(CEA)、癌抗原125(CA125)、癌抗原19−9(CA19−9)、癌抗原15−3(CA15−3)、神経特異的エノラーゼ(NSE)、扁平上皮癌(SCC)なども、偽陽性結果の問題をもたらす。
したがって、単純かつ信頼できる方法で悪性新生物疾患を診断し予後判定する際のより優れた診断および予後判定マーカー、手段および方法、加えて悪性新生物疾患を検出するための正確でより偏りのない方法またはアッセイを実行するための手段を見出すことが緊急に必要である。したがって、本発明は、悪性新生物疾患を診断または予後判定する際の日常的検査のための単純かつ効率的なやり方で、正確かつより偏りのない診断アッセイを実行する手段および方法を提供することを目的とする。
この目的は、少なくとも2つのターゲティング剤を含む組成物であって、少なくとも1つの第1のターゲティング剤がケラチン7(K7)ペプチドおよび/またはその断片を認識し、少なくとも1つの第2のターゲティング剤がケラチン19(K19)ペプチドおよび/またはその断片を認識する、上記組成物を提供することによって達成される。上記第1および第2のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に特異的かつ同時に結合することができる。
第1および/または第2のターゲティング剤は、標的化ペプチドまたはその断片を認識し、結合する任意の種類の分子である。第1のターゲティング剤は、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する。ケラチン7(K7)は、ヒトにおいてKRT7遺伝子によりコードされるタンパク質である。ケラチン7は、II型ケラチンであり、内臓の腔を裏打ちする単層上皮中ならびに腺管および血管中で特異的に発現される。K7は、51kDaのタンパク質であり、469アミノ酸長である。
第2のターゲティング剤は、ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する。ケラチン19(K19)は、ヒトにおいてKRT19遺伝子によりコードされるタンパク質である。K19は、発生中の表皮を覆う一過性の表層である胞皮中に特異的に認められるI型ケラチンである。K19は、44kDaのタンパク質であり、400アミノ酸長である。
第1および/または第2のターゲティング剤は、リガンド、阻害剤、ペプチド模倣化合物、ペプチド、タンパク質、抗体、抗体の抗原結合性フラグメントおよび/またはその組合せからなる群より有利に選択される。第1および第2のターゲティング剤は両方とも、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に、特異的かつ同時に結合することができる。
本明細書中で使用される用語「ケラチン7とケラチン19の異種複合体」は、完全長ケラチン7と完全長ケラチン19の間の平行でずれのない(in register)ダイマーおよびその断片に由来する分子実体を意味することが意図される。該用語はさらに、ケラチン7とケラチン19の間の逆平行テトラマーを形成する、ケラチン7とケラチン19の間の重複するダイマーおよびその断片を含む。該用語は、さらに、これらのテトラマーおよびその任意の断片から組み立てられたオリゴマー、プロトフィラメントおよびフィラメントを含む。
ケラチン7とケラチン19の異種複合体中には、異種複合体のケラチン7部分由来の連続した配列中の少なくとも3個、好ましくは少なくとも5個または少なくとも10個、または少なくとも15個、または少なくとも20個、または少なくとも25個、または少なくとも30個、より好ましくは40個超のアミノ酸がなくてはならず、異種複合体のケラチン19部分由来の連続した配列中の少なくとも3個、好ましくは少なくとも5個または少なくとも10個、または少なくとも15個、または少なくとも20個、または少なくとも25個、または少なくとも30個、より好ましくは40個超のアミノ酸がなくてはならない。上記アミノ酸は、それぞれケラチン7またはケラチン9に固有でなければならない。
有利には、連続した配列中の上記少なくとも3個、好ましくは少なくとも5個または少なくとも10個、または少なくとも15個、または少なくとも20個、または少なくとも25個、または少なくとも30個、より好ましくは40個超のアミノ酸は、ケラチン7中のアミノ酸配列256〜412からのものである。より好ましくは、上記連続した配列は、ケラチン7中のアミノ酸配列300〜380からのものである。有利には、連続した配列中の上記少なくとも3個、好ましくは少なくとも5個または少なくとも10個、または少なくとも15個、または少なくとも20個、または少なくとも25個、または少なくとも30個、より好ましくは40個超のアミノ酸は、ケラチン19中のアミノ酸配列244〜400からのものである。より好ましくは、上記連続した配列は、ケラチン19中のアミノ酸配列311〜375からのものである。第1および第2のターゲティング剤が、上記ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に特異的かつ同時に結合するとき、それらは両方とも上記ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に結合し、上記第1および第2のターゲティング剤ならびにケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含む三重鎖を形成する。上記第1および第2のターゲティング剤は、上記三重鎖が本明細書に記載の任意の手段または方法あるいは当業者公知のその他の手段または方法によって検出されるのに十分に長い時間の間に、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片と上記三重鎖を形成する。
有利な一実施態様において、第1または第2のターゲティング剤のうちの少なくとも1つは、抗体、抗原結合性フラグメントまたはその変異体、融合物、誘導体もしくは組合せである。有利には、第1および第2のターゲティング剤の両方が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を認識し、そこへ結合し、抗原−抗体三重鎖を形成する、抗体、抗原結合性フラグメントまたはその変異体、融合物、誘導体もしくは組合せである。したがって、上記抗原−抗体三重鎖は、第1および第2の両抗体、抗原結合性フラグメントまたはその変異体、融合物、誘導体もしくは組合せがそこへ結合する、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含む。第1の抗体、抗原フラグメント、その変異体、融合物、誘導体または組合せは、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のケラチン7−ペプチド部分に結合し、第2の抗体、抗原フラグメントまたはその変異体、融合物、誘導体または組合せは、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のケラチン19−ペプチド部分に結合する。
第1および第2のターゲティング剤が、抗体、抗原フラグメントまたはその変異体、融合物、誘導体もしくは組合せである場合、それらは、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の異なる抗原部位に有利に結合する。典型的に、第1の抗体、抗原フラグメント、その変異体、融合物、誘導体または組合せは、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のケラチン7部分に位置する抗原部位を認識し、そこへ特異的に結合する。第2の抗体、抗原フラグメント、その変異体、融合物、誘導体または組合せは、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のケラチン19部分に位置する抗原部位を認識し、そこへ特異的に結合する。
上記第1および第2のターゲティング剤は、あらゆる順番でケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に結合し、三重鎖を形成する。これは、一実施態様において、最初に第1のターゲティング剤が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のケラチン7部分に結合し、二重鎖を形成することを意味する。その後、第2のターゲティング剤が上記二重鎖のケラチン19部分に結合し、三重鎖を形成する。
別の実施態様において、最初に第2のターゲティング剤が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のケラチン19部分に結合し、二重鎖を形成する。その後、第1のターゲティング剤が上記二重鎖のケラチン7部分に結合し、三重鎖を形成する。さらなる実施態様において、第1および第2のターゲティング剤の両方が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に実質的に同時に結合する。
有利な一実施態様において、第1および/または第2のターゲティング剤は、一次抗体、および/またはその断片であり、さらなる有利な実施態様において、上記第1および/または第2のターゲティング剤は、モノクローナル抗体またはその組換え抗体、および/もしくは断片である。
第1のターゲティング剤が抗体である場合、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識し、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片に特異的に結合する能力を有する、抗体C−35、C−62、C−68、C18、C35、KS7.18、LDS−68、LP1KおよびRCK105またはその抗体断片、変異体、融合物、誘導体もしくは組合せからなる群より選択されることが有利である。有利には、第1のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン7部分に位置する少なくとも3個、または少なくとも5個、または少なくとも7個、または10個またはそれ以上のアミノ酸の配列であって、ケラチン7タンパク質配列に固有の配列を認識する。有利には、上記第1のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン7部分中のアミノ酸配列256〜412内に位置する配列を認識する。より好ましくは、上記配列は、ケラチン7部分中のアミノ酸配列300〜380からのものである。
有利には、ケラチン7ペプチドまたはその断片を認識する上記抗体は、Progen Biotechnik,GmBH、ドイツから入手可能なクローンKs7.18により産生されたKs7.18モノクローナル抗体である。モノクローナル抗体KS7.18は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、またはその断片のK7部分のアミノ酸300〜350に特異的に結合する。
あるいは、ケラチン7ペプチドまたはその断片を認識する上記抗体は、Acris Antibodies Gmbhから入手可能なクローンRCK105により産生されたRCK105モノクローナル抗体である。
第2のターゲティング剤が抗体である場合、ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識し、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に特異的に結合する能力を有する、抗体A53−B/A2.26aka、Ks19.1、BM−19.21、CCD003、CCD004、CKS04、CKS06、CKS14、K19.2、KM4.62、LP2K、SA21およびSA45またはその抗原断片、変異体、融合物、誘導体もしくは組合せからなる群より選択されることが有利である。
有利には、第2のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン19部分に位置する少なくとも3個、または少なくとも5個、または少なくとも7個、または10個またはそれ以上のアミノ酸の配列であって、ケラチン19タンパク質配列に固有の配列を認識する。有利には、上記配列は、ケラチン19中のアミノ酸配列244〜400内に位置する。より好ましくは、上記配列は、ケラチン19部分中のアミノ酸配列311〜375からのものである。
有利には、ケラチン19ペプチドまたはその断片を認識する上記抗体は、Roche Diagnosticsから入手可能なクローンBM−19.21により産生されたBM−19.21モノクローナル抗体である。BM−19.21は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のK19部分のアミノ酸346〜367に特異的に結合する。
あるいは、ケラチン19ペプチドまたはその断片を認識する上記抗体は、Progen Biotechnik,GmBHから入手可能なKs19.2モノクローナル抗体である。Ks19.2は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のK19部分のアミノ酸352〜368に特異的に結合する。
あるいは、ケラチン19ペプチドまたはその断片を認識する上記抗体は、クローンKs19.1aka A53−B/A2により産生されたKs19.1モノクローナル抗体である。Ks19.1は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のK19部分のアミノ酸311〜335に特異的に結合する。
有利には、第1のターゲティング剤はKs7.18モノクローナル抗体であり、第2のターゲティング剤はBM−19.21モノクローナル抗体である。
あるいは、第1のターゲティング剤はKs7.18モノクローナル抗体であり、第2のターゲティング剤はKs19.2モノクローナル抗体である。
あるいは、第1のターゲティング剤はRCK105モノクローナル抗体であり、第2のターゲティング剤はKs19.1モノクローナル抗体である。
本発明のさらなる態様は、生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を検出するためのインビトロの方法に関し、該方法は:
a)上記生物学的サンプルを本明細書に記載の組成物と接触させる工程;または
b)上記生物学的サンプルを、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤と接触させる工程;および
c)上記生物学的サンプルを、ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤と接触させる工程;および
d)上記ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を検出する工程
を含み、ここで、工程b)と工程c)は、あらゆる順番でまたは同時に実行される。
上記方法の有利な実施態様において、本明細書に開示された組成物が、好適な条件下で生物学的サンプルを接触させるために使用される。上記組成物および生物学的サンプルが接触させられる好適な条件の例は、本明細書において以下に記載される。その後、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片が、これも本明細書に記載の任意の好適な方法によって検出される。
あるいは、第1および第2のターゲティング剤は、別個に、組成物としてでなく提供される。しかしながら、生物学的サンプルは、上記第1および第2のターゲティング剤とあらゆる順番で接触させられる。したがって、一実施態様において、生物学的サンプルは、生物学的サンプル中に存在するケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のケラチン7部分と結合する、第1のターゲティング剤と最初に接触し、第1のターゲティング剤および異種複合体の間の二重鎖を形成する。その後、こうして形成された第1のターゲティング剤および異種複合体の間の上記二重鎖は、上記形成された二重鎖のケラチン19部分と結合する第2のターゲティング剤と接触させられ、それによって、異種複合体に結合した第1および第2のターゲティング剤を含む三重鎖を形成する。
別の実施態様において、生物学的サンプルは、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のケラチン19部分に最初に結合する、第2のターゲティング剤と最初に接触し、第2のターゲティング剤および異種複合体の間の二重鎖を形成する。その後、こうして形成された第2のターゲティング剤および異種複合体を含む上記二重鎖は、上記形成された二重鎖のケラチン7部分に結合する第1のターゲティング剤と接触させられ、それによって、第1および第2のターゲティング剤ならびに異種複合体を含む三重鎖を形成する。
なおさらなる実施態様において、第1および第2のターゲティング剤の両方が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に実質的に同時に結合する。
その後、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片が、以下に記載の任意の好適な方法によって検出される。
インビトロの方法において使用される第1および第2のターゲティング剤は、本明細書においてこれまで記載されたように有利である。
生物学的サンプルは、例えば、バイオプシー検体、組織培養またはそれに由来する細胞およびその後代のような固形組織サンプル、臨床サンプル、培養細胞、細胞上清、細胞ライセートあるいは体液からなる群より選択される任意のサンプルである。ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片は、生物学的サンプル中で発現されるかまたは発現されない。
有利には、上記方法は、例えば血清、血漿、リンパ液、浸出液、大便、胃酸、胃液、リンパ液、粘液、心膜液、腹水、胸水、膿汁、唾液、痰、滑液、涙、汗、膣分泌液、嘔吐物および尿のような生体液サンプルのために使用される。特別に有利な実施態様において、該方法は、血液、血漿および/または血清サンプルのために使用される。
有利な実施態様において、上記方法は、生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の発現を、陽性および/または陰性対照と比較する工程をさらに含み、陽性対照は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含み、陰性対照は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含まない。
有利な実施態様において、上記陽性対照は、悪性新生物性疾患を患っている対象から得られた生物学的サンプルであり、上記陰性対照は、悪性疾患を患っていない健康な対象から得られた生物学的サンプルである。
さらなる実施態様において、上記方法は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量をスコアリングする工程を含んでもよい。該スコアリングは、本分野で知られたまたは本明細書に記載される標準的なスコアリングシステムによって、検出されたターゲティング剤複合体を用いて行われる。
有利には、上記方法は、自動化読取装置において実行されるかまたは検出は手動で行われる。
本発明のさらなる一態様は、
i)対象における悪性新生物性疾患を診断および/または予後判定するため、および/または
ii)対象における悪性新生物性疾患の処置の有効性を予測するため、および/または
iii)対象における悪性新生物性疾患の処置の結果を評価するため、および/または
iv)対象における悪性新生物性疾患の再発を評価するため
のインビトロの方法であり、ここで対象は、悪性新生物性疾患を有しているかまたは有することが疑われる哺乳動物である、上記方法である。
上記対象は、ヒト、チンパンジーおよび他の類人猿およびサル種のような非ヒト霊長類、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギおよびウマのような家畜、イヌおよびネコのような飼育哺乳類、マウス、ラットおよびモルモットのようなげっ歯類を含む実験動物からなる群の哺乳動物である。有利には、対象は、ヒトおよび非ヒト哺乳動物を含む哺乳動物である。最も有利な実施態様において、対象はヒトである。
悪性新生物性疾患は、胆管癌(肝臓外)、膀胱癌、乳癌、(原発)不明癌腫、子宮頸癌、結腸癌、子宮内膜癌、食道癌、胆嚢癌、胃癌、頭部頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、下咽頭癌、腎臓癌、咽頭癌、肝臓癌(原発性)、肺癌(非小細胞)、肺癌(小細胞)、中皮腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、卵巣上皮癌(表面上皮間質腫瘍)、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌腫(腎臓癌)、唾液腺癌、小細胞肺癌、小腸癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、腎盂および尿管の移行上皮癌または子宮癌(子宮内膜)からなる群のうちの1つである。
有利には、悪性新生物性疾患は、肺癌、膀胱癌、食道癌、肝細胞癌、膵臓癌、胃癌および卵巣癌からなる群より選択される、上記方法は、悪性新生物性疾患が、肺癌、膀胱癌、食道癌および卵巣癌からなる群より選択される場合に特に有利である。
対象における悪性新生物性疾患を診断および/または予後判定する場合、該方法は、
a)所与の対象から生物学的サンプルを得る工程
b)上記生物学的サンプルを本明細書に記載の組成物と接触させる工程;または
c)上記生物学的サンプルを、サイトケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤と接触させる工程;および
d)上記生物学的サンプルを、サイトケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤と接触させる工程;および
e)上記サイトケラチン7とサイトケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を検出する工程;
ここで、工程c)および工程d)は、あらゆる順番でまたは同時に実行され、ならびに
f)検出されたサイトケラチン7とサイトケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量を、陽性および/または陰性対照と比較し、それによって、対象における悪性新生物性疾患を診断および/または予後判定する工程
を含む。
場合により、本分野で知られたまたは本明細書に記載の標準的なスコアリングシステムによって、検出された抗原−抗体複合体のスコアリングが行われる。
サンプルは、悪性新生物性疾患を含む可能性のある任意のサンプルである。さらなる実施態様は、陽性対照が、悪性新生物性疾患を患っている対象からの細胞を含むものである。さらなる実施態様は、陰性対照が、悪性新生物性疾患を患っていない健康な対象からの細胞を含むものである。
悪性新生物性疾患を患っている対象における処置の結果を予測する場合、該方法は、
a)悪性新生物性疾患を患っている対象から生物学的サンプルを得る工程
b)上記生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体の発現を検出する工程
c)ケラチン7とケラチン19の異種複合体の発現を、陽性および/または陰性対照と比較し、それによって、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の検出された発現に基づいて、上記対象における悪性新生物性疾患の処置の結果を予測する工程
を含む。
悪性新生物性疾患の処置を受けている対象における悪性新生物性疾患の処置の有効性を評価する場合、該方法は、
a)悪性新生物性疾患の処置を受けている対象から生物学的サンプルを得る工程
b)上記生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体の発現を検出する工程
c)上記対象の悪性新生物性疾患の処置の間の1つまたはそれ以上の時点において、工程a)およびb)を反復する工程であって、ケラチン7とケラチン19の異種複合体の相対的発現における経時的変化が、処置の有効性を示す、上記工程
を含む。
したがって、有効な処置の指標は、上記方法を反復する工程において分析された先のサンプルに対する、ケラチン7とケラチン19の異種複合体の発現減少における相対的変化である。
場合により、本分野で知られたまたは本明細書に記載の標準的なスコアリングシステムによって、検出されたケラチン7とケラチン19の異種複合体のスコアリングが行われる。
サンプルは、悪性新生物性疾患を含む可能性のある任意のサンプル、好ましくは、悪性新生物性疾患を有する対象からの生物学的サンプルであってよく、該対象は、処置の合間にあるかまたは現在処置を受けている。
悪性新生物性疾患の再発を評価する場合、該方法は、
a)先に悪性新生物性疾患を有していた対象からの生物学的サンプルを得る工程、
b)上記生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体の発現を検出する工程、
c)上記対象の悪性新生物性疾患の処置後の1つまたはそれ以上の時点において、工程a)およびb)を反復する工程であって、ケラチン7とケラチン19の異種複合体の相対的発現における経時的変化が、悪性新生物性疾患の再発を示す、上記工程
を含む。
したがって、再発の指標は、悪性新生物性疾患を同定するケラチン7とケラチン19の異種複合体の量の増加における相対的変化、すなわち、該方法を反復する工程において分析された先のサンプルに対する、タンパク質マーカーケラチン7とケラチン19の異種複合体の発現の経時的増加である。
さらなる態様において、本発明は、
i)ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片を検出するため、および/または
ii)悪性新生物性疾患を検出するため;および/または
iii)対象における悪性新生物性疾患を診断または予後判定するため、および/または
iv)対象における悪性新生物性疾患の処置の結果を予測するため、および/または
v)対象における悪性新生物性疾患の処置の有効性を評価するため、および/または
vi)対象における悪性新生物性疾患の再発を評価するため
のインビトロの方法の使用を提供する。
さらなる態様において、本発明は、
i)生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片を検出するため;および/または
ii)対象における悪性新生物性疾患を検出するため;および/または
iii)対象における悪性新生物性疾患を診断または予後判定するため;および/または
iv)対象における悪性新生物性疾患の処置の結果を予測するため;および/または
v)対象における悪性新生物性疾患の処置の有効性を評価するため;および/または
vi)対象における新生物性疾患の再発を評価するため
のキットであって、該キットは:
a)本明細書に記載の組成物;または
b)ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤を含む第1の容器;および
c)ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤を含む第2の容器;および
d)場合により、本明細書に記載の方法を実行するための説明書
を含む、上記キットを提供する。
ケラチンタンパク質の構造およびフィラメント集合体を示す K7/19アッセイのための典型的な較正曲線を示す。 本発明の方法によりアッセイした良性疾患に関する感度対95%特異度を示す 卵巣癌における異なる腫瘍マーカー、CA125、HE4、K7/19およびCYFRAを比較するROC曲線を示す。 CA125EIAおよびHE4 EIAの組合せとCA125EIAおよびK7/19の組合せのアッセイを比較するROC曲線を示す。
本発明が説明される前に、本発明は方法、装置および製剤として記載される具体的な実施態様に限定されず、当然ながら変更が可能であると理解されるべきである。本明細書中で使用される用語法は、具体的な実施態様のみを説明する目的のために使用されると理解されるべきであり、添付の請求項のみによって限定される本発明の範囲を限定することを意図されない。本明細書および添付の請求項において使用される単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、明らかな別段の定めのない限り、複数の指示物を含み、当業者公知の等価な工程および方法への言及を含むことに注意しなければならない。
本発明において使用される用語は、一般に、分子生物学の分野の当業者により一般的に受け入れられる標準的な定義に忠実であるはずである。以下に列挙されるいくつかの例外は、本発明の範囲内においてさらに定義されている。
本明細書中で使用される「少なくとも1つ」は、1またはそれを超える、すなわち、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10などを意味する。
本明細書中で使用される「検出」、「検出する」、「検出すること」は、対照に関連したまたは関連しない定性的および/または定量的な検出(レベルを測定すること)を含み、さらに、所与のタンパク質、特に、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の存在、不存在または量を同定することをさす。
本明細書中で使用される「診断」は、疾患の性質の同定を包含する。
本明細書中で使用される「予後判定」は、疾患の起こり得る転帰に関する予想、疾患の性質および症状により示される疾患からの回復に関する見通しを包含する。
「真陽性」は、局在性のまたは転移した悪性新生物を有する対象をさす。
「偽陰性」は、局在性のまたは転移した悪性新生物のいずれかを有し、診断アッセイによってそのように分類されない対象をさす。
「真陰性」は、局在性のまたは転移した悪性新生物を有さず、診断アッセイによってそのように分類される対象をさす。
「偽陽性」は、局在性のまたは転移した悪性新生物を有さないが、慣用の診断アッセイによって局在性のまたは転移した悪性新生物を有すると分類される対象をさす。
文脈次第で、用語「偽陽性」は、悪性新生物を有さないが、診断アッセイにより悪性新生物または非悪性疾患を有すると分類される対象をさす場合もある。
診断アッセイへのその適用との関連において本明細書中で使用される「感度」は、正確にそのようなものとして同定される局在性のまたは転移した悪性新生物を有するすべての対象の割合(すなわち、真陽性の数を真陽性と偽陰性の数の合計で除したもの)をさす。
診断アッセイとの関連において本明細書中で使用される診断アッセイの「特異度」は、正確にそのようなものとして同定される局在性のまたは転移した悪性新生物をどちらも有さないすべての対象の割合(すなわち、真陰性の数を真陰性および偽陽性の数の合計で除したもの)をさす。
用語「新生物」または「腫瘍」は、交換可能に使用され、組織の異常な腫瘤であって、この腫瘤の成長が正常組織の成長をしのぎ、それと協調しないものをさす。新生物または腫瘍は、以下の特徴:形態および機能を含む細胞分化の程度、成長速度、局所的な浸潤および転移、によって「良性」または「悪性」と定義される。「良性」新生物は、一般によく分化しており、特徴として悪性新生物よりも成長が遅く、発生部位に局在化されたままである。さらに、良性新生物は、遠隔部位に浸潤、侵入または転移する能力を有さない。
「悪性」新生物は、一般に低分化型(退形成)であり、特徴として進行性の浸潤、侵入および周囲組織の破壊を伴う、急速な成長がある。さらに、悪性新生物は、遠隔部位へ転移する能力を有する。用語「転移」は、原発(原発性)腫瘍から別の臓器または組織への癌性細胞の伝播または遊走をさし、典型的に、原発(原発性)腫瘍のものであって、二次(転移性)腫瘍が位置する臓器または組織のものではない組織タイプの「二次腫瘍」または「二次細胞塊」の存在によって同定可能である。例えば、骨に遊走した肺の癌腫は、転移性肺癌と言われ、骨組織中で増殖する肺上皮細胞に由来する癌細胞からなる。
「健康な」は、良好な健康状態を有する対象をさす。そのような対象は、いかなる悪性または非悪性疾患もないことを示す。本願との関連において、「健康な個体」は、彼らがいかなる悪性または非悪性疾患もないという点でのみ健康であり;「健康な個体」は、通常は「健康」とみなされない他の疾患または状態を有する場合もある。
本明細書中で使用される「対象」は、ヒト、チンパンジーおよび他の類人猿およびサル種のような非ヒト霊長類、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギおよびウマのような家畜、イヌおよびネコのような飼育哺乳類、マウス、ラットおよびモルモットのようなげっ歯類を含む実験動物などを含む。該用語は、特定の年齢または性別を意味しない。したがって、雄性または雌性いずれかの成体および新生仔対象ならびに胎仔にわたることを意図される。好ましい実施態様において、対象は、ヒトおよび非ヒト哺乳動物を含む哺乳動物である。最も好ましい実施態様において、対象はヒトである。
本明細書中で使用される「モノクローナル抗体」または「mAb」は、特定の抗原に対するものであって、B細胞の単一クローンまたはハイブリドーマにより産生される、単一のアミノ酸組成の抗体をさす。
本明細書中で使用される「ポリクローナル抗体」は、異なるB細胞株に由来する特定の抗原に対する抗体をさす。
本明細書中で使用される「Fab」は、約50,000Daの分子量および抗原結合活性を有する抗体断片であって、プロテアーゼ、パパインでIgGを処理することによって得られる断片のうちで、そのH鎖のN末端側の約半分とL鎖全体がジスルフィド結合を介して一緒に結合されているものをさす。
本明細書中で使用される「F(ab’)2」は、約100,000Daの分子量および抗原結合活性を有する抗体断片であって、プロテアーゼ、ペプシンでIgGを処理することによって得られる断片のうちで、ヒンジ領域のジスルフィド結合を介して結合されたFabよりもわずかに大きいものをさす。
本明細書中で使用される「Fab」は、約50,000Daの分子量および抗原結合活性を有する抗体断片であって、F(ab’)2のヒンジ領域のジスルフィド結合を切断することによって得られるものをさす。本明細書中で使用されるとおり、単鎖Fv(「scFv」)ポリペプチドは、通常、ペプチドをコードするリンカーにより連結された、VHおよびVLをコードする遺伝子を含む遺伝子融合物から発現される、共有結合したVH::VLヘテロダイマーをさす。本発明のヒトscFv断片は、好ましくは、遺伝子組換え技術を用いて適切なコンフォメーションに保たれたCDRを含む。
本明細書中で使用される「ハイブリドーマ」は、非ヒト哺乳動物を抗原により免疫化することによって調製したB細胞を、抗原特異性を有する所望のモノクローナル抗体を産生するマウス等由来の骨髄腫細胞との細胞融合に供することによって得られる細胞を意味する。
用語「ポリペプチド」、「タンパク質」および「ペプチド」は、その中でアミノ酸残基がペプチド結合または修飾されたペプチド結合によって連結されているアミノ酸鎖をさすために、本明細書中で交換可能に使用される。アミノ酸鎖は、2アミノ酸より大きな任意の長さであることができる。別段の定めのない限り、用語「ポリペプチド」、「タンパク質」および「ペプチド」は、多様なその修飾形態も包含する。そのような修飾形態は、天然の修飾形態または化学的に修飾された形態である。修飾形態の例としては、グリコシル化形態、リン酸化形態、ミリストイル化形態、パルミトイル化形態、リボシル化形態、アセチル化形態、ユビキチン化形態などが挙げられるが、それらに限定されない。修飾は、分子内架橋および脂質、フラビン、ビオチン、ポリエチレングリコールまたはその誘導体のような多様な部分への共有結合も含む。さらに、修飾は、環化、分枝および架橋も含む。さらに、遺伝子によりコードされる慣用の20種のアミノ酸以外のアミノ酸が、ポリペプチド中に含まれる可能性もある。
本明細書中で使用される「生物学的サンプル」は、悪性新生物を有するかまたは有さない任意の対象から得られた様々なタイプのサンプルを包含する。典型的な対象は、ヒトであるが;癌を発症し得る悪性新生物を有する任意の哺乳動物が、開示された方法において有用な生物学的サンプルの供給源としての役割を果たすことができる。開示された方法において有用な代表的な生物学的サンプルとしては、バイオプシー検体、組織培養またはそこに由来する細胞およびその後代のような固形組織サンプル、臨床サンプル、培養細胞、細胞上清、細胞ライセート、体液が挙げられるが、それらに限定されない。例えば、生物学的サンプルは、悪性新生物を有することが疑われる個人から収集された組織または体液から得られたサンプルを含む。
生体液サンプルとしては、血清、血漿、リンパ液、浸出液、大便、胃酸、胃液、リンパ液、粘液、心膜液、腹水、胸水、膿汁、唾液、痰、滑液、涙、汗、膣分泌液、嘔吐物および尿が挙げられるが、それらに限定されない。
さらなる例は、バイオプシーおよび/または細針吸引液である。サンプルは新鮮なものでもよいし、または(例えば、目的を達成するために)収集後に加工されたものでもよい。いくつかの例において、加工されたサンプルは、固定(例えば、ホルマリン固定)されおよび/またはワックス(例えば、パラフィン)包埋される。
マウントされた細胞および組織標本のための固定液は、本分野で周知であり、95%アルコール性ブアン固定液;95%アルコール固定液;B5固定液、ブアン固定液、ホルマリン固定液、カルノフスキ固定液(グルタルアルデヒド)、ハートマン固定液、オランド固定液(Hollande's fixative)、オース溶液(Orth's solution)(重クロム酸固定液)およびツェンカー固定液を制限なく含む(例えば、Carson、Histotechology:A Self−Instructional Text、Chicago:ASCP Press、1997を参照されたい)。いくつかの例において、サンプル(またはその画分)は固相支持体上に存在する。
開示された方法において有用な固相支持体は、生物学的サンプルを支えることのみが必要であり、場合により、しかし有利には、サンプル中の着目のタンパク質の簡便な検出を可能とする。代表的な支持体は、顕微鏡スライド(例えば、ガラス顕微鏡スライドまたはプラスチック顕微鏡スライド)、カバースリップ(例えば、ガラスカバースリップまたはプラスチックカバースリップ)、組織培養皿、マルチウエルプレート、メンブレン(例えば、ニトロセルロースまたはフッ化ポリビニリデン(PVDF))またはBIACORE(登録商標);チップを含む。
本明細書中で使用される「処置」は、内科的または外科的手段による患者の管理と定義される。処置は、医学的状態または疾患の少なくとも1つの症状を改善または緩和し、治癒させることが必要とされる。本明細書中で使用される用語「処置結果」または「処置の結果」は、処置の患者に対する身体的効果である。
本明細書中で使用される用語「アルゴリズム」は、2つまたはそれ以上の量の間の関係を規定する数式をさす。そのような式は、線形、または非線形であってよく、コンピュータメモリにおける多様な数的重み付け係数として存在する。
「肺癌」は、所与の対象内の肺の新生物、例えば、悪性新生物をさし、該新生物は、上皮起源、すなわち、肺の癌腫である。肺の癌腫は、サイズおよび悪性細胞の外観により分類され、用語「肺癌」は、非小細胞肺癌(NSCLC)および小細胞肺癌(SCLC)を両方含む。条件をつけずに使用される場合、用語「肺癌」は、局在性のおよび転移した肺癌を両方含む。用語「肺癌」は、異なるタイプの腫瘍を鑑別するために用語「局在性」または「転移性」で修飾することができ、ここで「局在性」は、元の母腫瘍をさし、転移性は元の母腫瘍から伝播した腫瘍をさす。
TNMシステム(腫瘍、リンパ節、転移)は、初期評価においてNSCLCを病期分類するために使用される。TNM記述を用いて、不顕性癌から0、IA(1−A)、IB、IIA、IIB、IIIA、IIIBおよびIV(4)期まで、群が割り当てられる。この病期群は、処置の選択および予後の予測を支援する。
小細胞肺癌は、従来、(胸部の半分および単一の耐容放射線治療野内に限定された)「限局期」または「拡張期」(より広範囲の疾患)に分類されてきた。しかしながら、TNM分類および群分けは、予後を推定することにおいて有用である。
NSCLCおよびSCLCの両方に関して、2つの一般的タイプの病期判定は、臨床的病期判定および外科的病期判定である。臨床的病期判定は、根治手術の前に行われる。これは、(CTスキャンおよびPETスキャンのような)画像診断の結果およびバイオプシーの結果に基づく。外科的病期判定は、手術の間または後に評価され、胸部リンパ節の外科的サンプリングを含む、外科的および臨床的知見の結果の組合せに基づく。
「卵巣癌」は、所与の女性対象内の卵巣の新生物、例えば、悪性新生物をさし、該新生物は、上皮起源のものである。
条件をつけずに使用される場合、用語「卵巣癌」は、局在性のおよび転移した卵巣癌を両方含む。用語「卵巣癌」は、異なるタイプの腫瘍を鑑別するために用語「局在性」または「転移性」で修飾することができ、ここで「局在性」は、元の母腫瘍をさし、転移性は元の母腫瘍から伝播した腫瘍をさす。
卵巣癌は、AJCC/TNMシステムによって病期分類されることができる。これは、原発腫瘍(T)の範囲、近くのリンパ節への転移(N)の不存在または存在、および遠隔転移(M)の存在または不存在を記述する。原発腫瘍の範囲は、3つの下位カテゴリ、T1、T2、T3を含む。これは、ほとんどの婦人科の腫瘍学者によって実際に使用されている、FIGOシステムと呼ばれるシステムによく似ている。どちらも実際の病期に関して手術の結果に依存する。FIGOシステムにおいては、腫瘍病期は、どれだけ遠くまで腫瘍が伝播したかによってI〜IVに分類される。IV期が最悪であり、腫瘍がその推定される限界まで伝播していることを意味する。I〜III期は、下位カテゴリA、BおよびCを含む。
「食道癌」は、所与の対象内の食道の新生物、例えば、悪性新生物をさし、該新生物は、上皮起源、すなわち、食道の癌腫である。これらの癌腫は、2つのクラス:腺癌または扁平上皮癌に属する。
食道癌を病期分類するために使用される最も一般的なシステムは、米国対がん合同委員会(American Joint Committee of Cancer)(AJCC)のTNMシステムである。TNMシステムは、数種の主要な情報に基づく:Tは、どれだけ遠くまで原発腫瘍が食道壁中および近くの臓器まで成長しているかをさす。Nは、近くのリンパ節まで伝播した癌をさす。Mは、癌が転移したか(遠隔臓器まで伝播したか)を示す。Gは、癌のグレードを記述し、これは、顕微鏡下で癌細胞のパターンがどのように見えるかに基づく。病期分類は、癌の細胞タイプ(扁平上皮癌または腺癌)も考慮する。扁平上皮癌については、腫瘍の位置も病期分類における要素であることができる。
「膀胱癌」は、所与の対象内の膀胱の新生物、例えば、悪性新生物をさし、該新生物は、尿路上皮または移行上皮が起源である。したがって、膀胱癌は、移行細胞(尿路上皮)癌腫をさすが、膀胱の腺癌もさす。
膀胱癌について最もよく使用される病期分類システムは、米国対がん合同委員会(AJCC)もものである。これは、TNMシステムとも呼ばれる。腫瘍を記述するTカテゴリは、下位カテゴリ:T0、Ta、Tis、T1、T2a、T2b、T3a、T3b、T4を含む。
免疫組織化学(IHC)および免疫細胞化学(ICC)のようなイムノアッセイ
本明細書中で使用される「イムノアッセイ」は、物質の混合物を含むことの多いサンプル中の物質の存在または濃度を測定する生化学検査である。そのようなアッセイは、1つまたは非常に限定された群の分子または抗原に高い特異性で結合する抗体固有の能力に基づく。免疫組織化学(IHC)および免疫細胞化学(ICC)は、開示された方法および使用においてケラチン7とケラチン19の抗原性異種複合体、および/またはその断片を検出するために有用な2つの代表的なイムノアッセイ技術である。
免疫細胞化学(ICC)は、特異的エピトープを介して細胞中の特定のペプチドまたはタンパク質抗原を標的とする抗体を用いる、一般的な実験技術である。次いで、これらの結合した抗体は、数種の異なる方法を用いて検出されることができる。ICCは、研究者が特定のサンプル中の細胞が問題の抗原を発現するか否かを評価することを可能とする。免疫陽性のシグナルが認められた場合、ICCは、研究者がどの細胞内コンパートメントが該抗原を発現しているかを決定することも可能とする。
免疫組織化学(IHC)において、サンプルは、生体組織の切片であり、各細胞は組織構造および無処置の組織中に通常認められる他の細胞に囲まれている。免疫細胞化学は、特定のタンパク質または抗原に結合する特異的な抗体の使用によって、細胞(培養細胞、細胞懸濁液)中の該タンパク質または抗原の存在を評価するために使用される技術であって、それによって、顕微鏡下の可視化および検査を可能とする。これは、個々の細胞からの細胞内容物の決定のための価値のあるツールである。分析可能なサンプルは、血液スメア、吸引液、スワブ、培養細胞および細胞懸濁液を含む。
酵素免疫吸着測定法(ELISA)およびサンドイッチELISAは、本明細書に開示された方法において有利に使用されるイムノアッセイである。(直接的)ELISAにおいては、未知の量の抗原が表面に固定され、次いで、抗原に結合できるように、特異的な抗体が該表面に加えられる。この抗体は、酵素に連結されており、最終工程において該酵素が何らかの検出可能なシグナル、最も一般的には化学的基質における色変化に変換できるように、物質が添加される。サンドイッチELISAにおいて、抗原に結合することができる捕捉抗体が表面に固定される。他の工程は、ELISAと等しい。
サンドイッチELISAに類似した酵素イムノアッセイ(EIA)においては、ストレプトアビジンが表面に固定され、次いで、捕捉抗体がビオチン化され、その他の点では、他の工程がELISAと同等に実行される。EIAイムノアッセイは、本明細書に開示された方法において有利に使用される。
(時には、タンパク質イムノブロットと呼ばれる)ウエスタンブロットは、組織ホモジェネートまたは抽出物の所与のサンプル中の特定のタンパク質を検出するために使用される、広く使用されている分析技術である。これは、ポリペプチドの長さ(変性条件)によって、またはタンパク質の3D構造(天然/非変性条件)によって、天然のまたは変性したタンパク質を分離するために、ゲル電気泳動を使用する。次いで、タンパク質は、膜(典型的には、ニトロセルロースまたはPVDF)に移され、ここで、標的タンパク質に特異的な抗体を用いて探索(検出)される。
例えば、ケラチン7とケラチン19および/またはその断片に特異的な抗体、抗原結合性フラグメントまたはその変異体、融合物、もしくは誘導体のようなターゲティング剤が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の発現を検出するために使用される。本発明のターゲティング剤は、組成物として有利に提供されるが、個別に相次いで提供される場合もある。こうして、本発明の方法は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に結合する抗体、抗原結合性フラグメントあるいは変異体、融合物または誘導体を提供する。本明細書にさらに記載されるように、抗体は、例えば、放射活性標識、蛍光標識、ビオチンのようなハプテン標識、あるいはホースラディッシュペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼのような酵素による抗体自身の直接的標識化、により検出可能である。あるいは、非標識化一次抗体が、一次抗体に特異的な抗血清、ポリクローナル抗血清またはモノクローナル抗体などを含む標識化二次抗体とともに使用される、間接的標識化が使用される。IHCおよびICCプロトコールは、本分野で周知であり、市販されており、例えば、参照により本明細書に組み入れる、Antibodies:A Laboratory Manual、HarlowおよびLane(Cold Spring Harbor Laboratory press、Cold Spring Harbor、NY 1988)ならびにCurrent Protocols in Immunology、およびCurrent Protocols in Molecular Biology(どちらもJohn Wiley and Sons,Inc.、N.Y.)を参照されたい。
上記で明らかなとおり、本発明は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌および/または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の診断および/または予後判定の感度および特異度を改善するための手段および方法を提供する。より具体的には、本発明は、ELISAおよびEIAならびにIHCおよびICCにおける悪性新生物のタンパク質マーカーの検出を改善し、それによって例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌および/または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有する患者の診断および/または予後判定を実行するときにより一貫性があり信頼できる結果を与えるように、悪性新生物性疾患の検出の感度をより良くする組成物を提供する。
さらに、本発明による方法は、利用可能な方法に比べて、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌および/または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の同定を改善する。
したがって、本明細書中の方法において使用されるターゲティング剤は、例えば、CYFRA21−1のような他の知られた方法に比べて、多様な悪性新生物性疾患の改善された検出を示す(本明細書中に与えられる実施例を参照されたい)。
実施例2〜5は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌および/または卵巣癌のような悪性新生物性疾患が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片の発現によって同定されることを示す。該方法は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌および/または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に特異的に結合する抗体によって検出する。
タンパク質
本発明の方法は、例えば、2つの一次抗体、抗原結合性フラグメント、その変異体、融合物、誘導体または断片のような少なくとも2つのターゲティング剤の使用を包含する。少なくとも1つの第1の一次抗体が、ケラチン7またはその断片に特異的に結合し、少なくとも1つの第2の一次抗体が、ケラチン19またはその断片に特異的に結合する。上記第1および第2の両一次抗体は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片(複数可)に特異的にかつ同時に結合することができる。
サイトケラチン7(CK7)またはサルコレクチン(SCL)としても知られるケラチン7(K7)(NCBI Reference Sequence:NP_005547.3、NCBI遺伝子ID:3855)は、ヒトにおいてKRT7遺伝子によりコードされるタンパク質である。ケラチン7は、II型ケラチンであり、II型ケラチンをコードする他の遺伝子とともに染色体12q12−q13の領域中にクラスター化されている。K7は、469アミノ酸長であり、図1に見られる一般構造を有する、51kDaのタンパク質である。別のスプライシングは、数種の転写変異体を生じさせる。これは、内部臓器の腔を裏打ちする単層上皮中ならびに腺管および血管中で特異的に発現される。
ケラチン19(K19)(NCBI Reference Sequence:NP_002267.2、NCBI遺伝子ID:3880)は、サイトケラチン(CK19)としても知られ、発生中の表皮を覆う一過性の層である胞皮中に特異的に認められるI型ケラチンである。K19は、400アミノ酸長であり、図1に見られる一般構造を有する、44kDaのタンパク質である。K19は、ヒトにおいてKRT19遺伝子によりコードされ、染色体17q12−q21遺伝子の領域に位置する。
インビボで、ケラチンはヘテロポリマーとして集合する、すなわち、I型およびII型タンパク質がヘテロダイマーを形成し、次に集合してテトラマーを形成する。2つのモノマーがそれらのα−ヘリックスのロッドの、ずれがなく同じ方向を向いたコイルドコイルへの巻き付きによって平行なダイマーを形成し、次いで、2つのダイマーがねじれ型の逆平行方向に並んで一緒になって二方向性テトラマーを形成する(図1を参照されたい)。ケラチンK7およびK19がヘテロダイマーおよびテトラマーに集合するとき、ケラチン7とケラチン19の異種複合体が形成される。
本明細書中で使用される用語「ケラチン7とケラチン19の異種複合体」は、完全長ケラチン7と完全長ケラチン19およびその断片の間の平行でずれのないダイマーに由来する分子実体を含むと意図される。これはさらに、ケラチン7とケラチン19の間のダイマーを重ねて、ケラチン7およびケラチン19およびその断片の間の逆平行テトラマーとすることを含む。これはさらに、これらのテトラマーおよびその任意の断片から構築されたオリゴマー、プロトフィラメントおよびフィラメントを含む。ケラチンの異種複合体の一般構造に関しては、図1を参照されたい。
ケラチン7とケラチン19の異種複合体中に、有利には、異種複合体のケラチン7部分由来の、最も少なくて3個、好ましくは少なくとも5個または少なくとも10個、または少なくとも15個、または少なくとも20個、または少なくとも25個または少なくとも30個であるが、より好ましくは、40個超の連続した配列のアミノ酸があり、かつ、異種複合体のケラチン19部分由来の、最も少なくて3個、好ましくは少なくとも5個または少なくとも10個、または少なくとも15個、または少なくとも20個、または少なくとも25個または少なくとも30個であるが、より好ましくは、40個超の連続した配列のアミノ酸がなければならない。上記アミノ酸は、それぞれケラチン7またはケラチン19に固有でなければならない。
有利には、上記最も少なくて3個、好ましくは少なくとも5個または少なくとも10個、または少なくとも15個、または少なくとも20個、または少なくとも25個または少なくとも30個であるが、より好ましくは、40個超の連続した配列のアミノ酸は、ケラチン7タンパク質中のアミノ酸256〜412からのものである。より好ましくは、該連続した配列は、ケラチン7中のアミノ酸300〜380からのものである。
有利には、上記最も少なくて3個、好ましくは少なくとも5個または少なくとも10個、または少なくとも15個、または少なくとも20個、または少なくとも25個または少なくとも30個であるが、より好ましくは、40個超の連続した配列のアミノ酸は、ケラチン19タンパク質中のアミノ酸244〜400からのものである。より好ましくは、該連続した配列は、ケラチン19中のアミノ酸311〜375からのものである。
抗体
一態様において、本発明は、生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の存在を検出するための、例えば、2つの一次抗体、抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体のような少なくとも2つターゲティング剤の使用を包含する方法を提供し、ここで、第1の一次抗体、抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体は、異種複合体のケラチン7またはその断片に特異的に結合し、第2の一次抗体、抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体は、異種複合体のケラチン19またはその断片に特異的に結合する。有利には、該少なくとも2つの抗体、抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体は、使用者によってすぐに使える形式のまたは時には、原液と呼ばれる使用直前の希釈を必要とする濃縮液のいずれかである抗体カクテル中に一緒に存在する。
したがって、本発明の一態様は、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する、少なくとも1つの第1の一次抗体、抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体、ならびにケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する、少なくとも1つの第2の一次抗体、抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体を含む組成物を包含し、ここで、第1および第2の両一次抗体は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に特異的かつ同時に結合することができる。
本明細書中で使用される「に特異的に結合する」または「と特異的に反応する」は、「選択的に結合することができる」または「に特異的に結合する」に等しいと意図される。本明細書中で使用される上記表現は、抗体由来の任意の結合部分を含む抗体または抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体を意味することを意図され、これは、分子の抗原に結合することができ、さらに別のタンパク質よりも少なくとも10倍強力に、例えば、50倍強力にまたは少なくとも100倍強力に結合することができる。結合部分は、生理学的条件下、例えば、インビボで、タンパク質に選択的に結合することができる。相対的結合強度を測定するための好適な方法は、例えば、結合部分が抗体であるイムノアッセイを含む。あるいは、結合は、競合アッセイを用いてまたはBiacore(登録商標)分析(Biacore International AB、Sweden)を用いて評価される。
本明細書中で使用される用語「に特異的かつ同時に結合する」により、第1および第2のターゲティング剤が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に特異的かつ同時に結合し、上記第1および第2のターゲティング剤ならびにケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含む三重鎖を形成することを意味することが意図される。上記第1および第2のターゲティング剤は、該複合体が本明細書に記載の任意の手段または方法によってあるいは当業者公知の手段または方法によって検出されるのに十分に長い時間の間に、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片とともに上記三重鎖を形成する。
一実施態様において、第1および第2の抗体または抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体はそれぞれ、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の別々の抗原部位に結合する。典型的に、第1の一次抗体が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のK7部分に存在する抗原部位と特異的に反応し、第2の一次抗体がケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のK19部分に存在する抗原部位と特異的に反応する。
ケラチン7とケラチン19の間の異種複合体の2つのモノマー、ケラチン7およびケラチン19は、らせん構造と平行でずれがないように整列し、ケラチン7およびケラチン19それぞれのヘリックス1Aから始まってヘリックス2Bまでの対応する位置に結合する任意の2つの抗体は同時に結合しない(図1を参照されたい)。これは、ケラチン7がケラチン19の周りに巻き付き、対応する露出した位置が立体的な理由によって2つの抗体の同時の結合を許容しないことを意味する。これは、例えば、コイルドコイル中でケラチン19のアミノ酸271〜291が、ケラチン7のアミノ酸283〜303と対になる場合にさらに例示される。ケラチン7に対する抗体がケラチン7の配列283〜303内に結合すると、ケラチン19に対する抗体は立体的障害により、異種複合体中で同時にケラチン19のアミノ酸271〜291に結合することができない。
例えば、C−35、C−62、C−68、C18、C35、KS 7.18、LDS−68、LP1K、RCK105のような、ケラチン7に特異的に結合する多くの利用可能な抗体が、本明細書に示される方法において使用される。しかしながら、本明細書に示される方法において有利に使用される1つの抗体は、Progen Biotechnik,GmBH、ドイツから入手可能なクローンKs7.18により産生されたケラチン7モノクローナル抗体である。モノクローナル抗体KS7.18は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のK7部分のアミノ酸300〜350に特異的に結合する。
ケラチン19に特異的に結合する利用可能な抗体の例は、A53−B/A2.26 aka Ks19.1、BM−19.21、CCD003、CCD004、CKS04、CKS06、SA21、SA45、Ks19.2、LP2Kである。しかしながら、本方法において有利に使用される1つの抗体は、Roche Diagnosticsから入手可能なクローンBM−19.21により産生されたBM−19.21モノクローナル抗体としても知られる、Progen Biotechnik,GmBHから入手可能なKs 19.2モノクローナル抗体である。BM−19.21は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のK19部分のアミノ酸346〜367に特異的に結合する。ケラチン19に対する数種の抗体が、Epitope Specificity of 30 Monoklonal Antibodies against Cytokeratin Antigens:The ISOBM TD−1 workshop、Tumor Biol 1998;19:132〜152に記載されている。
有利には、第1および第2の一次抗体の各々、または抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体が、水性形態またはフリーズドライ粉末形態の抗体カクテルとしての組成物中に提供される。後者に関しては、使用前に抗体を使用可能な液体形態とするために、再水和工程が必要とされる。
あるいは、第1および第2の一次抗体が個別に提供され、すなわち、本明細書に示される方法において使用される場合、一方の一次抗体が他方の前に提供される。一実施態様において、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1の一次抗体が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含有するサンプルに与えられる。第1の一次抗体は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のK7部分に存在する抗原部位に結合し、抗原−K7−抗体複合体を形成する。その後、ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2の一次抗体が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体−K7−抗体を含有するサンプルに与えられる。上記第2の一次抗体は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のK19部分に存在する抗原部位に結合し、K19−抗体−抗原−K7−抗体複合体を形成する。
代わりの実施態様において、ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2の一次抗体が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含有するサンプルに与えられる。第2の一次抗体は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のK19部分に存在する抗原部位に結合し、抗原−K19−抗体複合体を形成する。その後、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1の一次抗体が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体−K19−抗体を含有するサンプルに与えられる。上記第1の一次抗体は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のK7部分に存在する抗原部位に結合し、K7−抗体−抗原−K19−抗体複合体を形成する。
抗体は、それらがインビトロで所望のタンパク質に結合することができる限り、全抗体またはその断片、例えば、抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体であってよい。そのような結合特異性は、すべてのサブユニットまたはそのヘテロダイマーを発現するトランスフェクトされた細胞を用いる、例えば、ELISA、EIA、免疫組織化学、免疫沈降、ウエスタンブロット、クロマトグラフィーおよびフローサイトメトリーのような、本分野で周知の方法によって決定される(実施例を参照されたい)。
用語「抗体」は、げっ歯類、例えば、マウス、ラット、モルモットまたはウサギ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ブタ、ラクダ、ヒトコブラクダ、ロバ、ウマまたはニワトリのような非げっ歯類のような任意の種の実質的に完全な抗体分子、ならびにキメラ抗体、ヒト化抗体、(天然のヒト抗体に対して、少なくとも1つのアミノ酸が突然変異した)ヒト抗体、単鎖抗体、二重特異性抗体、抗体重鎖、抗体軽鎖、抗体重鎖および/または抗体軽鎖のホモダイマーおよびヘテロダイマー、ならびに抗原結合性フラグメントおよびその誘導体を含む。例えば、抗体はモノクローナル抗体である。
すべてが1つまたはそれ以上の可変ドメインを含有する抗体断片の細菌発現を含む実験からわかるように、抗原特異性は、可変ドメインによって付与され、定常ドメインには非依存性である。これらの分子は、Fab−様分子;Fv分子;VHおよびVLパートナードメインがフレキシブルなオリゴペプチドを介して連結されている単鎖Fv(ScFv)分子;および単離されたVドメインを含む、単一ドメイン抗体(dAbs)を含む。その特異的結合部位を保持する抗体断片の合成に関与する技術の一般的総説は、WinterおよびMilstein(1991)Nature 349、293〜299中に見出される。
したがって、「抗原結合性フラグメント」は、タンパク質K7もしくはK19またはその断片、およびケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のいずれかに結合することのできる抗体の機能性断片を意味する。代表的な抗原結合性フラグメントは、Fv断片(例えば、単鎖Fvおよびジスルフィド結合したFv)、Fab−様断片(例えば、Fab断片、Fab’断片およびF(ab)2断片)、単一の抗体鎖(例えば、重鎖または軽鎖)、単一の可変ドメイン(例えば、VHおよびVLドメイン)ならびにドメイン抗体(単一および二重フォーマットを含むdAb;すなわち、dAb−リンカー−dAb)からなる群より選択される。
したがって、一実施態様において、抗体または抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体は、完全な抗体を含むかまたはそれからなる。一実施態様において、抗体はモノクローナル抗体である。
例えば、抗体または抗原結合性フラグメント、またはその変異体、融合物もしくは誘導体は、完全な抗体から本質的になる。「から本質的になる」により、発明者らは、抗体または抗原結合性フラグメント、その変異体、融合物または誘導体が、2つの異なるタンパク質K7およびK19またはその断片のいずれかに対する結合特異性を保持するのに十分な、完全な抗体の一部からなることを意味する。さらなる実施態様において、2つの異なるタンパク質K7およびK19は、ヒト起源のものである。
用語「抗体」は、IgG、IgA、IgM、IgDおよびIgEを含む、すべてのクラスの抗体を含む。しかしながら、一実施態様において、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4分子のようなIgG分子である。一実施態様において、抗体は、IgG1分子である。さらなる実施態様において、抗体は、カッパ軽鎖を含むIgG1分子である。
さらなる実施態様において、抗体は、非天然の抗体である。当然ながら、抗体が天然の抗体である場合、それは単離された形態で提供される(すなわち、それが自然において見出されるものとは異なる)。
例えば、ポリエチレングリコールまたは他の好適なポリマーの共有結合により修飾された、抗体の修飾された異形およびその抗原結合性フラグメント、ならびにその使用も本発明の範囲内に含まれる。
抗体および抗体断片の生成方法は、本分野で周知である。例えば、抗体は、抗体分子のインビボ産生の誘導、イムノグロブリンライブラリーのスクリーニングまたは培養中の細胞株によるモノクローナル抗体分子のインビボ産生を使用する数種の方法のいずれかを介して生成される。これらは、ハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術およびエプスタイン・バーウイルス(EBV)−ハイブリドーマ技術を含むが、それに限定されない。
例えば、K7またはK19に対するモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を生成することは、全タンパク質またはその好適な断片が(マウスまたはウサギのような)非ヒト哺乳動物に注射され、続いてブースター注射されて、抗体反応を生じさせる免疫化によって行われる。免疫動物から単離される血清がその中に含有されるポリクローナル抗体のために単離されるか、または免疫動物からの脾臓がハイブリドーマおよびモノクローナル抗体の産生のために使用される。
一例において、上記タンパク質のうちの1つに対するモノクローナル抗体が、古典的なKohlerおよびMilsteinの方法(Nature、256:495、1975)またはそれから派生した方法によってマウスハイブリドーマから調製される。簡単に言えば、(Balb/cのような)マウスが、数週間にわたって、数マイクログラムの選択されたタンパク質もしくはそのペプチド断片または好適なそのキャリアーコンジュゲートを繰り返し接種される。次いで、そのマウスを屠殺し、脾臓の抗体産生細胞が単離される。脾臓細胞は、ポリエチレングリコールによりマウス骨髄細胞と融合され、過剰の未融合細胞が、アミノプテリンを含む選択培地(HAT培地)における系の増殖によって破壊される。うまく融合した細胞が希釈され、希釈液のアリコートがマイクロタイタープレートのウエル中に入れられ、ここで培養の増殖が継続される。元はEngvall(Enzymol.、70:419、1980)により記述されたELISAのようなイムノアッセイ手順およびそこから派生した方法によりウエルの上清液中の抗体を検出することによって、抗体産生クローンが同定される。
選択された陽性クローンは増殖されることができ、そのモノクローナル抗体生成物が使用のために回収される。
抗体の商業的供給源は、DAKO A/S、Abeam、Lab Vision、BioCare Medical、Cell Marque Corp.Abnova、Acris、Progen、Santa cruz biotechなどを含む。ポリクローナル抗体産生動物は、免疫動物を失血させることおよび好適なポリクローナル抗体力価を有する適切な動物を選択することによって同定される。
いくつかの実施態様において、抗体は、使用前に精製される。抗体の精製は、本分野で利用可能であり、かつ当業者公知の技術を用いて行われる。
抗体K7およびK19の生成は、本分野で記載され、本明細書に記載の商業的供給源から入手可能であるか、または当業者公知の技術を用い、本明細書に含まれ、その結果、参照によって組み入れられた参考文献を用いて入手可能である。
抗体または抗原結合性フラグメントまたはその誘導体は、組換え手段によっても生成される。選択された抗原およびタンパク質に対する好適なモノクローナル抗体が、当業者公知の技術によって調製される。抗体断片も、当本分野で周知の方法を用いて得られることができる。例えば、抗体断片は、抗体のタンパク質加水分解によってあるいは大腸菌(E.coli)または哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵母細胞培養または他のタンパク質発現系)における該断片をコードするDNAの発現によって調製される。あるいは、抗体断片は、慣用方法による全抗体のペプシンまたはパパイン消化によって得られることができる。
したがって、一実施態様において、本明細書に示される方法において使用される一次抗体のうちの少なくとも1つは、モノクローナル抗体である。さらなる実施態様において、本発明の方法において使用される一次抗体のうちの少なくとも1つは、組換え抗体である。
あるいは、複合体生成は、デュオリンク(duolink)(O−link bioscience)を用いて検出される。慣用の免疫蛍光法は、個々のタンパク質の存在を明らかにすることができるが、異なるタンパク質の間のヘテロダイマーの生成を検出することはできない。Duolinkを用いて、ヘテロ二量体化がどこで起こるかを正確に位置づけ、相互作用の相対的範囲を定量することが可能である。したがって、ケラチン7に特異的な1つの抗体およびケラチン19に特異的な1つの抗体を用い、ここで、両抗体がケラチン7とケラチン19の間の異種複合体に同時に結合することによって、デュオリンク技術を用いてケラチン7とケラチン19の間の異種複合体を位置づけ、定量することが可能である。
本明細書に記載の抗体または抗原結合性フラグメントまたはその誘導体、あるいは上記抗体または抗原結合性フラグメントまたはその誘導体を含む組成物は、使用前の好適な担体中での貯蔵および再構成のために凍結乾燥される。任意の好適な凍結乾燥法(例えば、噴霧乾燥、ケーキ乾燥)および/または再構成技術が使用可能である。凍結乾燥および再構成が、異なる程度の抗体活性喪失(例えば、慣用のイムノグロブリン、IgM抗体は、IgG抗体よりも活性喪失が大きい傾向がある)をもたらすことができ、補填するために使用レベルが上方調整されなければならない可能性があることは、当業者に理解される。一実施態様において、凍結乾燥(フリーズドライ)された組成物は、再水和されたときに、(凍結乾燥前の)その活性の約20%以下、または約25%以下、または約30%以下、または約35%以下、または約40%以下、または約45%以下、または約50%以下を失う。本明細書に記載の抗体および抗原結合性フラグメント、その変異体、融合物および誘導体が、モノマー型あるいはそのホモ−またはヘテロ−多量体(例えば、ダイマー、トリマー、テトラマー、ペンタマーなど)の形態で存在し得ることは当業者にさらに理解される。
本明細書にはさらに、一次抗体またはその断片が検出可能な部分によって直接的または間接的に標識されることが提供される。直接的に標識される、によって、検出可能な部分が抗体に付着されることが意味される。間接的に標識される、によって、検出可能な部分が、例えば、二次抗体または三次抗体のようなリンカーに付着されることが意味される。検出可能な部分は、当業者公知のまたは本明細書に記載の任意の部分またはマーカーであって、それが付着される分子の直接的または間接的な定量的あるいは相対的測定を可能とするシグナルを生成することのできる部分である。
多種多様な検出可能な部分または標識、およびコンジュゲーション技術が、知られ、科学文献および特許文献の両方に報告されている。好適な標識は、当業者周知の放射性核種、酵素、基質、補因子、阻害剤、蛍光剤、化学発光剤、磁性粒子などを含む。検出可能な部分は、検出可能な種の生成に直接的または間接的に関与する、単一の原子または分子である。場合により、検出可能な部分は、例えば、以下にさらに記載される、蛍光部分、酵素結合部分、ビオチン化部分および放射標識部分からなる群より選択される。「標識」、「検出可能な部分」は、着目の分子に直接的(例えば、ポリペプチドに組み込まれた蛍光分子)または間接的(例えば、組み込まれた蛍光分子を含む二次、三次またはそれ以上の抗体によって一次抗体に結合することにより)に付着させることができる任意の検出可能なタグを意味する。したがって、標識、マーカーまたは検出可能な部分は、例えば画像化方法を用いて可視化することができるあらゆるタグである。
「検出可能な部分」は、発明者によれば、該部分が、本発明の組成物を組織サンプルのような生物学的サンプルまたは生体液サンプルに与えた後、標的部位に位置づけた時に、インビトロで検出されるものであるという意味を有する。これは、検出可能な部分がシグナルを生成するものであって、検出可能な部分が検出され、該部分の相対的な量および/または位置(例えば、組織サンプルにおける位置)が決定される場合には、さらに便利であり、したがってさらなる実施態様に含まれることを含む。検出可能な部分は、本分野で周知である。
したがって、抗体または抗原結合性フラグメントまたはその誘導体、あるいはそのような抗体または抗原結合性フラグメントまたはその誘導体を含む組成物は、生物学的サンプルの、ケラチン7とケラチン19の間の異種複合体、および/またはその断片の検出、肺癌、膀胱癌、食道癌および卵巣癌のような悪性新生物性疾患のインビトロの診断または予後判定のための方法および使用によって本明細書中でさらに例証される方法において有用である。さらなる実施態様において、使用される免疫化学的方法が本明細書中で例証される。
好適な検出可能な部分は、本分野で周知であり、ポリペプチドおよびタンパク質へのこれらの部分の付着または連結は、本分野でさらに周知である。検出可能な部分のさらなる例は、酵素;酵素基質;酵素阻害剤;補酵素;酵素前駆体;アポ酵素;蛍光物質;顔料;化学発光化合物;発光物質;着色物質;磁性物質;または金コロイドのような金属粒子;125I、131I、32P、H、35Sまたは14Cのような放射活性物質;ニトロフェニルホスフェート、ルシフェリン誘導体またはジオキセタン誘導体のようなリン酸化フェノール誘導体;などである。酵素は、デヒドロゲナーゼ;レダクターゼまたはオキシダーゼのようなオキシドレダクターゼ;アミノ、カルボキシル、メチル、アシルまたはホスフェート基のような官能基の移動を触媒するトランスフェラーゼ;エステル、グリコシド、エーテルまたはペプチド結合を加水分解するヒドロラーゼ;リアーゼ;イソメラーゼ;あるいはリガーゼであり得る。酵素は、別の酵素にコンジュゲーションされてもよい。酵素は、酵素的サイクリングにより検出される。例えば、検出可能な標識がアルカリホスファターゼである場合、測定は、ウンベリフェロン誘導体のような好適な基質から生成される蛍光または発光を観察することによって行われる。ウンベリフェロン誘導体は、4−メチル−ウンベリフェリルホスフェートを含む。蛍光または化学発光標識は、フルオレッセインイソチオシアネート;ローダミンBイソチオシアネートまたはテトラメチルローダミンイソチオシアネートのようなローダミン誘導体;ダンシルクロライド(5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレンスルホニルクロライド);ダンシルフルオライド;フルオレスカミン(4−フェニルスピロ[フラン−2(3H);ly−(3yH)−イソベンゾフラン]−3;3y−ジオン);フィコシアニンまたはフィコエリトリンのようなフィコビリタンパク質;アクリジニウム塩;ルミフェリン、ルシフェラーゼまたはエクオリンのようなルミノール化合物;イミダゾール;シュウ酸エステル;ユーロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)またはサマリウム(Sm)のような希土類元素のキレート化合物;あるいは7−アミノ−4−メチルクマリンのようなクマリン誘導体である。標識は、アダマンチンのようなハプテン、フルオレッセインイソチオシアネートまたはカルバゾールでもあり得る。ハプテンは、多価抗体またはストレプトアビジン含有部分と接触させられた場合に、凝集体の形成を可能とする。検出可能な部分のさらなる例としては、以下の:放射性同位体(例えば、H、14C、35S、123I、125I、131I、99Tc、111In、90Y、188Re)、放射性核種(例えば、11C、18F、64Cu)、蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド、蛍光体、カルボシアニン)、酵素標識(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、[ベータ]−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光体、ビオチニル基および二次結合実体(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体のための結合部位、金属結合ドメイン、エピトープまたはタンパク質タグ、炭化水素)によって認識される所定のポリペプチドエピトープが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施態様において、標識は、潜在的な立体障害を低減するために、様々な長さのスペーサーアームによって付着される。
間接的標識化において、追加の分子または部分が、抗体−抗原複合体、すなわち、一次抗体とそれが結合するタンパク質の間の免疫複合体と接触させられるかまたはその部位において生成される。例えば、酵素のような検出可能な部分は、本明細書に例示される検出用抗体または検出用分子に付着されるかまたはそれと会合させられることができる。次いで、シグナル生成分子が、免疫複合体の部位において検出可能なシグナルを生成することができる。例えば、好適な基質とともに供給される場合、酵素は、免疫複合体の部位において可視的なまたは検出可能な生成物を生成することができる。
間接的標識化の別の例として、一次抗体に対する(結合剤と呼ばれることのできる)二次抗体のような、着目の分子または着目の抗体(一次抗体)のいずれかに結合することのできる追加の分子が、免疫複合体と接触させられることができる。追加の分子は、シグナル生成分子または検出可能な部位を有することができる。
追加の分子は、抗体であることができ、したがって、これは二次、三次またはそれ以上の抗体と呼ばれることができる。一次抗体への二次抗体の結合は、最初の(または一次)抗体および着目の分子との所謂サンドイッチを形成することができる。免疫−複合体は、二次免疫複合体の形成を可能とするのに有効な条件下で十分な時間、標識された二次抗体と接触させられることができる。次いで、一般に、二次免疫複合体は、任意の非特異的に結合した標識二次抗体を除去するために洗浄され、その結果、二次免疫複合体中の残った標識が検出されることができる。追加の分子は、ビオチン/アビジン分子のようなお互いに結合することのできる一対の分子または部分の一方であるかまたはそれを含むこともでき、その場合、抗体を検出することまたは分子を検出することは、対の他方のメンバーを含むはずである。
間接的標識化のさらなる例は、2工程アプローチによる一次抗体−抗原(免疫−複合体)の検出を含む。例えば、抗体のような、一次抗体−抗原複合体の間の一次免疫複合体への結合親和性を有する(第1の結合剤と呼ばれることのできる)分子が、二次複合体を形成するために使用されることができる。洗浄後、二次複合体が、第1の結合剤に対する結合親和性を有する(第2の結合剤と呼ばれることのできる)別のさらなる分子と、三次複合体の形成を可能とするのに有効な条件下で十分な時間、接触させられることができる。この例において、第2の結合剤は、検出可能な部分に連結されて、こうして形成された三次複合体の検出を可能とする。このシステムはさらに、シグナル増幅を提供するための手段を含んでよい。
シグナル増幅のための手段を有する一次、二次またはそれ以上の結合剤の他の例は、(例えば、アビジン/ストレプトアビジンとコンジュゲーションされた)ビオチン化抗体のようなコンジュゲーションされた抗イムノグロブリンあるいはスタフィロコッカスプロテインA(IgGに結合する)、プロテインG、デキストラン、アプタマー、タンパク質、ペプチド、有機小分子、天然化合物(例えば、ステロイド)、非ペプチドポリマー、または検出可能な部分とコンジュゲーションされた他の分子に特異的かつ効率的に結合する任意の他の分子である。さらなる一実施態様において、二次、三次またはそれ以上の結合剤は、抗マウスコンジュゲート、例えば、ブタ抗マウス抗体のような抗体である。コンジュゲートは、上記のデキストラン、HRP、ビオチン、アルカリホスファターゼへのコンジュゲートなどである。一実施態様において、検出可能な部分は、デキストランおよびHRPとコンジュゲーションされたブタ抗マウス抗体である。
さらなる実施態様において、二次、三次またはそれ以上の結合剤は、抗ウサギ抗体コンジュゲート、例えば、ヤギ抗ウサギ抗体コンジュゲートのような抗体である。該コンジュゲートは、上記のデキストラン、HRP、ビオチンなどへのコンジュゲートである。
一実施態様において、検出可能な部分は、デキストランにコンジュゲーションされたヤギ抗ウサギ抗体である。さらなる実施態様において、二次、三次またはそれ以上の結合剤は、例えば、ウサギ抗ヤギ抗体コンジュゲートのような、抗ヤギ抗体コンジュゲートのような抗体である。該コンジュゲートは、上記のデキストラン、HRP、ビオチンなどへのコンジュゲートである。
一実施態様において、検出可能な部分は、デキストランおよびアルカリホスファターゼ、APとコンジュゲーションされたウサギ抗ヤギ抗体である。
なおさらなる実施態様において、本明細書に提供される組成物は、バッファーをさらに含む。バッファーの例は、Tris−HClのようなTrisバッファーおよびPBSバッファーである。好適なバッファーは、利用可能であり、本分野で知られている。
バッファーに対するさらなる添加剤は、例えば、Tween(登録商標)20、BSA、アジドナトリウム、グリセロールおよび水であり、約5.5、5.6、5.7、5.8、5.9.6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9または8.0のような約5.5から約8.0までのpHである。
抗体組成物は、液状である場合には、「すぐに使用できる」形態であるかまたは使用に際した任意の好適なバッファー系、例えば、本明細書に提供されるバッファー系または当業者に明らかなものにより、少なくとも1×10、1×20、1×30、1×40、1×50、1×60、1×70、1×80、1×90、1×100、1×1000、1×10000およびこの間のすべての範囲および値で、使用前に希釈される濃縮された形態である。
有利な一実施態様において、第1の一次抗体である、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識するモノクローナル抗体Ks7.18が、ビオチンにコンジュゲーションされ、第2の一次抗体である、ケラチン19および/またはその断片を認識するBM19.21が、ペルオキシダーゼ(ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP))にコンジュゲーションされる。ビオチンまたはHRPのコンジュゲーションは、当業者に知られている。
本発明による組成物は、単独で、あるいはCA125、HE4、CA19−9、CEA、CYFRA21−1、SCC、ProGRP、CA242、PSAのような別の腫瘍マーカーを検出し、測定するための手段または超音波、CTスキャン、胸部放射線のような診断手段および/またはK5、K20、TTF−1、CDX2、MUC2、p63、ベータ−カテニン、p53、34−ベータ−E12、ER、CD56、NCAM、K6、K7、K19のようなIHCマーカーを含むがこれに限定されない、悪性新生物を検出するための他の手段と組み合わせて使用してもよい。
方法および組成物の使用
本明細書に記載の抗体または抗原結合性フラグメントまたはその誘導体、あるいはそのような抗体または抗原結合性フラグメントまたはその誘導体を含む組成物は、免疫組織化学的(IHC)および免疫化学的方法のような多様な免疫方法において使用される。そのような免疫的方法、特に免疫組織化学的方法の一般的なプロトコールは、本分野で知られている。さらに、本発明の方法および使用は、鑑別診断の結果を改善するために、他の診断方法と併用される。
悪性新生物の存在または不存在を正確に決定することの重要性は明らかである。患者およびヘルスケアシステムの両方に対する影響もさらに明らかである。したがって、方法および使用のいくつかの実施態様は、所与の生物学的サンプル内のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を検出することを提供する。方法および使用は、対象から生物学的サンプルを得ること、該サンプルを本明細書に開示された、2つのタンパク質K7およびK19に特異的な抗体または抗原結合性フラグメントまたはその誘導体あるいはそのような抗体または抗原結合性フラグメントまたはその誘導体を含む組成物と接触させること、上記抗体とケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の間の相互作用を検出することを含み、ここで、該相互作用の検出が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の存在または不存在を示し、それによって、例えば、本明細書に開示された任意の方法によるケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の検出、生物学的サンプル中の悪性新生物疾患の検出、診断、予後判定などを可能とし、その結果が、対象が健康であるかまたは悪性新生物性疾患を有しているかを決定し得る。
本発明の組成物および方法は、悪性新生物性疾患が胆管癌(肝臓外)、膀胱癌、乳癌、(原発)不明癌腫、子宮頸部癌、結腸癌、子宮内膜癌、食道癌、胆嚢癌、胃癌、頭部頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、下咽頭癌、腎臓癌、咽頭癌、肝臓癌(原発性)、肺癌(非小細胞)、肺癌(小細胞)、中皮腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、卵巣上皮癌(表層上皮性・間質性腫瘍)、卵巣胚細胞癌、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌(腎臓癌)、唾液腺癌、小細胞肺癌、小腸癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、腎盂尿管の移行上皮癌または子宮癌(子宮内膜)である場合に使用されることができる。
本発明の組成物および方法は、悪性新生物性疾患が肺癌、膀胱癌、食道癌、肝細胞癌、膵臓癌、胃癌および卵巣癌である場合に好適である。
本発明の組成物および方法は、悪性新生物性疾患が肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のうちの1つである場合に特に好適である。
良性疾患は、健康な個体と比較してこれらの個人でわずかに腫瘍マーカー値を上げる傾向がある。マーカー濃度を上昇させる典型的な良性疾患は、胆管、肝臓および腎臓の疾患である。これらの上昇した値によって、ほとんどのマーカーに関してボーダーラインゾーンまたは「グレーゾーン」が頻繁に使用され、このグレーゾーンは、マーカーを診断目的に適さないものともしている。ボーダーラインゾーン内の腫瘍マーカー値は、非常に不確定であり、腫瘍または良性疾患のいずれかとして分類できない。このグレーゾーンに属する対象は、癌を有するかまたは有さないと誤って疑われる。このグレーゾーンに属する対象は、本明細書に提供される方法から利益を得る。開示された方法および使用の範囲内で、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片は、(例えば、健康であるかあるいは肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有する)特定の臨床状態にある対象から採取されたサンプル内に増加したレベルで、減少したレベルでまたは全く存在しない可能性がある。
したがって、所与の生物学的サンプル中に認められるケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の差次的存在は、被験対象が、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌および卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有するかあるいは健康であるかの蓋然性に関する有用な情報を提供する。被験対象が、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌および卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有するかまたは健康である蓋然性は、上記対象から採取された試験サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量が、健康な対象から採取されたサンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量または健康な対象中に存在することが知られている対照レベルから統計学的に有意であるかに依存する。
所与の生物学的サンプル中に認められるケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の相違は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有することが知られている対象が、投与されている治療的処置に反応しているかを決定するためにも使用される。治療時に採取されたサンプル中に検出されたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量が、処置の投与前に採取されたサンプル中で検出されたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量と比較される。さらに、治療時に採取されたサンプル中で検出されたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量が、健康な対象の指標であるケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の参照値と比較される。該比較に基づいて、上記対象が治療的処置に反応しているかおよび該反応がどの程度であるかを決定することができる。
さらに、所与の生物学的サンプル中に認められるケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の存在の相違は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有することが知られている対象が所与の治療的処置に反応するか否かを決定するためにも使用される。例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有すると診断された対象から採取されたサンプル中で検出されたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量が、異なる形態の処置を受けた、同様の診断を受けた対象から得られたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の参照パネルと比較される。所与の処置に曝露された対象から採取されたサンプルから作られたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の参照パネルであって、該処置が前向きの結果を収めたものは、該所与の処置が対象に前向きの効果を有し、したがって、成功したとみなされることを示すと考えられる。所与の処置に曝露された対象から採取されたサンプルから作られたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の参照パネルであって、該処置が中立の結果をもたらしたものは、該所与の処置が対象に治療効果を有さず、したがって、不成功とみなされることを示すと考えられる。所与の処置に曝露された対象から採取されたサンプルから作られたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の参照パネルであって、該処置が悪い結果をもたらしたものは、該所与の処置が対象に治療効果を有さず、不成功とみなされることを示すと考えられる。該比較に基づいて、当業者は、上記対象にとっての最良の形態の処置を投与することができる。さらに、所与の生物学的サンプル中に認められるケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の差次的存在は、対象における、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の病期を決定するためにも使用される。
例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有すると診断された対象から採取されたサンプル中で検出されたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量が、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の特定の病期または段階を有することが知られている対象から採取された参照バイオマーカーパネルと比較される。該比較に基づいて、上記対象内の例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の病期または段階を決定することができる。
ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片は、(例えば、健康であるかまたは例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有する)特定の臨床状態にある対象から採取されたサンプル内に増加したレベルで、減少したレベルで存在するかまたは全く存在しない。
したがって、所与の生物学的サンプル中に認められるケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の任意の存在は、被験対象が、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有するかあるいは健康である蓋然性に関する有用な情報を提供する。被験対象が、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有するかあるいは健康である蓋然性は、上記対象から採取された試験サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量が、健康な対象から採取されたサンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量または健康な対象中に存在することが知られている対照レベルから統計学的に有意であるかに依存する。
例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有すると言われる対象は、彼らの組織が、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患として特徴づけられ得るような、彼らの組織の形態学的、生化学的および機能的変化を有する。例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患が進行した病期は、現在利用可能であり、本明細書に示される既知の方法を用いて決定されることができる。
ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片の存在または不存在を分析するためのデータ分析は、検出されたバイオマーカーのシグナル強度(例えば、ピークの強度)を決定する工程および「異常値」(予め定められた統計学的分布を逸脱しているデータ)を除外する工程を含む。例は、ピークの正規化、それによって、何らかの基準に対して各ピークの強度が計算されるプロセスである。例えば、基準は、機器および/または化学物質(例えば、エネルギー吸収分子)によって生成されたバックグラウンドノイズであることができ、これが、スケールにおいてゼロと設定される。次いで、各タンパク質について検出されたシグナル強度が、所望のスケール(例えば、100)における相対強度の形で表される。ある実施態様において、所与のピークについて観察されたシグナルは、特定の質量対電荷比範囲(mass to charge ratio range)内のピークとバックグラウンドノイズの両方に関して観察された全シグナルの合計に対する、該ピークの強度の割合として表されることができる。ある実施態様において、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片に関して観察されたシグナルの相対強度を計算するための基準として標準物質からのピークが使用できるように、サンプルと共に標準物質が入れられる。
得られたデータは、典型的にコンピュータアルゴリズムの使用によってディスプレイするために、多様なフォーマットに変換されることができる。上記ディスプレイフォーマットのいずれかを用いて、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片がサンプル中で検出されるかが、シグナルディスプレイから容易に決定されることができる。
代表的な方法は、本明細書にさらに記載されるように、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を、例えば、診断し、予後判定し、病期分類し、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の処置結果を予測し、再発の尤度を予測するために使用される。
再発は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患が、最初の(または後続の)処置の後に復帰したことを意味する。代表的な最初の処置は、放射線治療、化学療法、抗ホルモン治療および/または手術を含む。
本明細書に開示されたいくつかの方法は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の予後判定のために有用である。予後は、疾患の(典型的に、処置から独立した)起こり得る転帰である。本明細書に開示された方法は、予後判定、すなわち、例えば、再発のような疾患の起こり得る転帰を、そのような再発の十分前に収集されたサンプルにおいて予測するために使用される。悪い(またはより悪い)予後は、より高悪性度の癌を有する対象に関して起こり得る。いくつかの方法の実施態様において、悪い予後は、新生物性疾患の最初の診断後、患者の(1年未満の生存または2年未満の生存のような)5年未満の生存である。いくつかの方法の実施態様において、良い予後は、新生物性疾患の最初の診断後、患者の(3年超の生存、5年超の生存または7年超の生存のような)2年超の生存である。
さらに他の方法の実施態様は、患者における、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の処置の結果を予測し、癌患者のための治療法を指示する(例えば、有用な治療法を選択する)ために有用である。本明細書の他の場所で議論されるとおり、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の発現は、処置(例えば、免疫療法、レーザー療法、手術、温熱療法、放射線療法、化学療法)が失敗しそうである(例えば、疾患が再発する)ことを予測する。よって、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片は、処置(例えば、免疫療法、温熱療法、レーザー療法、手術、放射線療法、化学療法)の起こり得る成功について癌患者に助言するために、介護者によって使用されることができる。具体的な対象の治療歴に関連して、患者および介護者は、処置する(例えば、手術を行う)か否かおよび/または(外部照射療法、近接照射療法、化学療法または待機療法のような)代替処置を提供するか否かを、情報を十分に集めた上で決断することができる。
したがって、本発明は、所与の対象の生物学的サンプル内で発現されたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を検出することによる、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の診断および予後判定のための方法に関し、ここで、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の存在または不存在が、対象が健康であるかまたは例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有するかの診断または予後判定を可能とする。一実施態様において、該方法は、サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の存在を検出し、ここで、該マーカーは、健康な、疾患を有さない個人において発現されない。関連する実施態様において、本発明の方法は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有する個人からのサンプルにおいて、正常な健康な個体に比べて高いレベルで存在する、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の上昇したレベルと検出する。
本発明の一態様は、生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を検出するためのインビトロの方法であって、該方法は、
a)上記生物学的サンプルを、少なくとも1つの第1および第2のターゲティング剤またはその断片を含む組成物と接触させる工程;または
b)上記生物学的サンプルを、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤と接触させる工程;および
c)上記生物学的サンプルを、ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤と接触させる工程;および
d)ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を検出する工程、
を含み、ここで、工程b)およびc)があらゆる順番でまたは同時に行われる。
例えば、一実施態様において、生物学的サンプルが、少なくとも2つのターゲティング剤を含む組成物と接触させられ、ここで、少なくとも1つの第1のターゲティング剤がケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識し、少なくとも1つの第2のターゲティング剤がケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する。上記第1および第2のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に、特異的かつ同時に結合することができる。その後、上記第1および第2のターゲティング剤のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片への特異的かつ同時の結合が、その後当業者周知の任意の方法によって、または本明細書に記載の有利な方法によって検出される。
代わりの実施態様において、生物学的サンプルは、組成物の一部としての第1および第2のターゲティング剤と接触させられずに、第1および第2の一次抗体が、個別に提供され、すなわち、一方の一次抗体が他方の前に提供される。例えば、一実施態様において、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1の一次抗体が、生物学的サンプルと接触させられる。第1の一次抗体は、上記生物学的サンプル中に存在するケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のK7部分に存在する抗原部位に結合する。ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片とケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する抗体の間の複合体が生成する。その後、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1の一次抗体に結合した、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含有する生物学的サンプルに、ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2の一次抗体が提供される。上記第2の一次抗体は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のK19部分に存在する抗原部位に結合し、K19−抗体−抗原−K7−抗体複合体、すなわち、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片ならびにケラチン7およびケラチン19ペプチドおよび/またはその断片をそれぞれ認識する、2つの一次抗体を含む三者複合体を形成する。
代わりの実施態様において、ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2の一次抗体が、生物学的サンプルに提供される。第2の一次抗体は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のK19部分に存在する抗原部位に結合し、抗原−K19−抗体複合体を形成する。その後、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1の一次抗体が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片−K19−抗体を含有するサンプルに提供される。上記第1の一次抗体は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片のK7部分に存在する抗原部位に結合し、K7−抗体−抗原−K19−抗体複合体、すなわち、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片ならびにケラチン7およびケラチン19ペプチドおよび/またはその断片をそれぞれ認識する、2つの一次抗体を含む三者複合体を形成する。
さらなる工程において、検出されたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量が、陽性および/または陰性対照と比較され、ここで、陽性対照はケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含有し、陰性対照は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含有しない。さらなる実施態様において、陽性対照は、悪性新生物性疾患と診断された対象から得られた組織または体液を含み、陰性対照は、悪性疾患を患っていない健康な対象から得られた生物学的サンプルである。
場合により、本分野において知られたまたは本明細書に記載の標準的なスコアリングシステムによって、検出された抗原−抗体複合体のスコアリングが行われる。
サンプルは、当然ながら、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を含む可能性のある任意の生物学的サンプルである。そのような生物学的サンプルの例は、ヒト、マウス、ラット、モルモットのようなげっ歯類由来、またはヤギ、ヒツジ、ブタ、ラクダ、イヌ、ネコおよびさらにウサギまたは本明細書に開示された他のもの由来の組織サンプル、体液サンプルまたは細胞サンプルである。一実施態様において、サンプルは、ヒト由来である。なおさらなる実施態様において、サンプルは、組織サンプルまたは例えば、血清、血漿、リンパ液、浸出液、大便、胃酸、胃液、リンパ液、粘液、心膜液、腹水、胸水、膿汁、唾液、痰、滑液、涙、汗、膣分泌液、嘔吐物および尿のようなヒト体液サンプルである。生物学的サンプルは、機能するために調製される必要がある可能性があり、サンプルの前処理が、当業者公知の方法によって行われる。
本明細書に示される、生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を検出するためのインビトロの方法は、
i)対象における悪性新生物性疾患を診断および/または予後判定するため、または
ii)対象における悪性新生物性疾患の処置の有効性を予測するため、または
iii)対象における悪性新生物性疾患の処置の結果を評価するため、または
iv)対象における悪性新生物性疾患の再発を評価するため
に有利に使用され、ここで該対象は、悪性新生物性疾患を有しているかまたは有することが疑われる哺乳動物である。
悪性新生物性疾患は、胆管癌(肝臓外)、膀胱癌、乳癌、(原発)不明癌、子宮頸癌、結腸癌、子宮内膜癌、食道癌、胆嚢癌、胃癌、頭部頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、下咽頭癌、腎臓癌、咽頭癌、(原発性)肝臓癌、肺癌(非小細胞)、肺癌(小細胞)、中皮腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、卵巣上皮癌(表面上皮間質腫瘍)、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌腫(腎臓癌)、唾液腺癌、小細胞肺癌、小腸癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、腎盂および尿管の移行上皮癌または子宮癌(子宮内膜)のいずれか1つである。
しかしながら、本明細書に開示された方法は、
i)対象における悪性新生物性疾患を診断および/または予後判定すること、または
ii)対象における悪性新生物性疾患の処置の有効性を予測すること、または
iii)対象における悪性新生物性疾患の処置の結果を評価すること、または
iv)対象が、肺癌、膀胱癌、食道癌、肝細胞癌、膵臓癌、胃癌および卵巣癌を有しているかまたは有することが疑われる哺乳動物である場合、該対象における悪性新生物性疾患の再発を評価すること
のために有用である。本明細書に開示された方法は、対象が、肺癌、膀胱癌、食道癌および卵巣癌を有しているかまたは有することが疑われる哺乳動物である場合に、特に有用である。
例えば、本発明の一態様は、生物学的サンプルにおける悪性新生物性疾患のインビトロの検出のための方法である。該サンプルは、悪性新生物性疾患を含む可能性のある任意の生物学的サンプルであり、上記方法は、
a)上記生物学的サンプルを、本明細書に記載の組成物と接触させる工程;または
b)上記生物学的サンプルを、サイトケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤と接触させる工程;および
c)上記生物学的サンプルを、サイトケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤と接触させる工程;および
d)上記サイトケラチン7とサイトケラチン19の異種複合体を検出する工程
を含み、ここで、工程b)およびc)はあらゆる順番でまたは同時に行われる。
上記第1および第2のターゲティング剤のケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片への特異的かつ同時の結合は、当業者周知の任意の方法により、あるいは本明細書に記載の有利な方法によって検出され、それによって、生物学的サンプルにおいて悪性新生物性疾患を検出する。
さらなる工程において、検出されたケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量が、陽性および/または陰性対照と比較され、ここで、陽性対照は悪性新生物性疾患を患っている対象からの細胞を含み、陰性対照は悪性新生物性疾患を患っていない健康な対象からの細胞を含む。
場合により、本分野において知られたまたは本明細書に記載の標準的なスコアリングシステムによって、検出された抗原−抗体複合体のスコアリングが行われる。
さらなる態様は、生物学的サンプルにおいて、インビトロで悪性新生物性疾患を診断および/または予後判定するための方法であって、該方法は、
a)上記生物学的サンプルを本明細書で定義された組成物と接触させる工程;または
b)上記生物学的サンプルを、サイトケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤と接触させる工程;および
c)上記生物学的サンプルを、サイトケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤と接触させる工程;および
d)サイトケラチン7とサイトケラチン19の異種複合体を検出する工程、ここで、工程b)と工程c)は、あらゆる順番でまたは同時に実行され;および
e)検出されたサイトケラチン7とサイトケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量を、陽性および/または陰性対照と比較し、それによって、悪性新生物性疾患を診断および/または予後判定する工程
を含む。
場合により、本分野において知られたまたは本明細書に記載の標準的なスコアリングシステムによって、検出された抗原−抗体複合体のスコアリングが行われる。サンプルは、悪性新生物性疾患を含む可能性のある任意のサンプルであってよい。さらなる実施態様は、陽性対照が悪性新生物性疾患を患っている対象からの細胞を含むものである。さらなる実施態様は、陰性対照が悪性新生物性疾患を患っていない健康な対象からの細胞を含むものである。
したがって、所与の対象の生物学的サンプル内のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の発現の有無を検出することによる、悪性新生物性疾患の診断および予後判定のための方法は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の存在または不存在が、対象が健康であるかまたは悪性新生物性疾患を有しているかの診断または予後判定を可能とするものである。一実施態様において、該方法は、サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の存在を検出し、ここで、該マーカーは、健康な、疾患を有さない個人において発現されない。関連する実施態様において、本発明の方法は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌、肝細胞癌、膵臓癌、胃癌および卵巣癌のような悪性新生物性疾患を有する個人からのサンプルにおいて、正常な健康な個体に比べて高いレベルで存在する、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の上昇したレベルを検出する。これはさらに、本明細書に開示された実施例において可視化される。
一実施態様において、悪性新生物性疾患の診断または予後判定の方法は:所与の対象から生物学的サンプルを得ること、特定の結合条件下で上記サンプルを本明細書に開示された組成物と接触させ、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片およびケラチン19ペプチドおよび/またはその断片に結合する抗体が、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に結合することを可能とすること、検出方法を用いて抗体を検出し、ここで、該検出方法が、上記サンプル内の上記ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片の発現のプロファイルを作成すること、作成されたプロファイルをコンピュータ読取り可能な形態に変換すること、および上記サンプルのプロファイルを健康な対象、悪性新生物性疾患を有する対象に特異的な比較サンプルからのプロファイルを含むデータベースと比較することを含む。上記比較の結果は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片の存在、不存在または相対量に基づいて、生物学的サンプルがそこから得られた対象が健康であるかまたは悪性新生物性疾患を有するかの決定を可能とする。
さらなる実施態様において、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の検出は、対象が健康であるかまたは悪性新生物性疾患を有しているかを診断するための別の診断ツールとともに使用される。例えば、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の検出は、認定された臨床医によるバイオプシー評価、X線検査および症候学的評価のような、しかしそれに限定されない、肺癌、膀胱癌、食道癌および卵巣癌の検出に特異的な他の診断ツールとともに使用される。
内科医は、肺癌に関して患者を診断するために、胸部X線およびコンピュータ断層撮影を日常的に使用する。膀胱癌は、膀胱鏡検査を用いて診断され、およびNMP22のような尿結合マーカーも診断を助ける。食道癌は、通常、食道胃十二指腸内視鏡検査(EGD)またはおそらくバリウム飲み込みによって診断される。卵巣癌は、骨盤検査、超音波およびCA125によって診断される。診断は、手術によって確認されなければならない。
試験のいずれかが異常である場合、医師はその所見を確認するためにバイオプシーをオーダーする。次いで、バイオプシー組織が、病理学者によって検査される。CTスキャンまたはCTおよびPETスキャンの組合せまたは磁気共鳴画像法(MRI)ならびに上述の癌の診療において知られた他の方法のような追加の検査も使用される。
ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に特異的に結合する抗体を含む、本発明の組成物は、不明瞭な病変を検出するために有用であり、それは、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に結合する抗体が、悪性新生物性疾患を有する対象のみを検出し、不明瞭なケースにおいては陰性とスコアリングするからである。
サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量は、本分野で周知の方法を用いて決定される。生物学的サンプル中の上記タンパク質(または抗原)レベルをアッセイするための好適な方法は、抗体に基づく技術を含む。例えば、組織中の上記タンパク質のタンパク質発現は、古典的な免疫化学的および/または免疫組織学的方法によって調べられることができる。これらにおいて、特異的な認識が、本発明による組成物中の一次抗体(ポリクローナルまたはモノクローナル)によって提供される。本明細書中で議論されるとおり、二次的な検出システムは、蛍光、酵素または他にコンジュゲーションされた二次抗体を利用することができる。
一実施態様において、試験される生物学的サンプルは、対応する正常で健康な細胞に比べた、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のレベルの上方または下方制御によって、悪性新生物性疾患に関連したサンプルとして同定される。「上方制御された」は、発明者らによれば、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片が、正常(健康)細胞中のタンパク質の発現に比べて少なくとも10%増加していることを意味する。
同様に、「下方制御された」は、発明者らによれば、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の量が、正常(健康)細胞中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の発現に比べて、少なくとも10%減少していることを意味する。例えば、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のレベルは、少なくとも20%、30%、40%、50%またはさらに100%またはそれ以上に増加してもよい。サンプル中の抗原のレベルを測定するための手段は、本明細書に含まれ、さらに本分野で知られている。
化合物または抗体を検出することは、本明細書中および本分野でさらに記載される臨床画像法および診断の分野で周知の方法を用いて達成され得る。必要とされる特定の方法は、本発明による組成物の抗体に付着された検出可能な標識のタイプに依存する。
さらなる態様は、悪性新生物性疾患患者の対象における処置の結果を予測するためのインビトロの方法であって、該方法は、
a)対象から得られた生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の発現を検出する工程、
b)ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の上記発現を、陽性および/または陰性対照と比較し、それによって、検出されたケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片の発現に基づいて、上記対象における悪性新生物性疾患の処置の結果を予測する工程、
を含む。
場合により、本分野において知られたまたは本明細書に記載の標準的なスコアリングシステムによって、検出されたケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片のスコアリングが行われる。
生物学的サンプルは、悪性新生物性疾患を含む可能性のある任意のサンプル、好ましくは、悪性新生物性疾患を有する対象からの生物学的サンプルである。
さらなる態様は、悪性新生物性疾患の処置の有効性を評価するインビトロの方法であって、該方法は、
a)悪性新生物性疾患を有する対象からの生物学的サンプルを提供する工程、
b)ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を検出する工程、
c)悪性新生物性疾患に関する上記対象の処置の間に、工程a)およびb)を1回またはそれ以上反復する工程であって、ここで、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の相対的発現における経時的な変化が、有効処置を示す、工程、
を含む。
したがって、有効処置の指標は、方法を反復する工程において時間内に分析された先のサンプルと比較した、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の発現減少における相対的変化である。
場合により、本分野において知られたまたは本明細書に記載の標準的なスコアリングシステムによって、検出された抗原−抗体複合体のスコアリングが行われる。
サンプルは、悪性新生物性疾患を含む可能性のある任意のサンプル、好ましくは、悪性新生物性疾患を有する対象からの生物学的サンプルであってよく、対象は、処置の合間にあるかまたは現在処置を受けている。
さらなる態様は、悪性新生物性疾患の再発を評価するインビトロの方法であって、該方法は、
a)先に悪性新生物性疾患を有していた対象からの生物学的サンプルを提供する工程、
b)ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を検出する工程、
c)悪性新生物性疾患に関する上記対象の処置の間に、工程a)およびb)を1回またはそれ以上反復する工程であって、ここで、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の相対的発現における経時的な変化が、悪性新生物性疾患の再発を示す、工程を含む。
したがって、再発の指標は、悪性新生物性疾患を同定する、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片の量の増加における相対的変化、すなわち、方法を反復する工程において時間内に分析された先のサンプルと比較した、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片の発現の経時的増加である。
本明細書に提供される方法は、手動で、または好ましくは、自動読取装置において行われる。したがって、一実施態様において、方法は、手動で行われる。さらなる実施態様において、方法は、自動読取装置において行われる。
組成物の使用
本発明のさらなる態様は、本明細書に提供される方法および組成物の使用を含む。
本発明のさらなる態様は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片を検出するための、本明細書に提供される方法の使用である。
本発明のさらなる態様は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を検出するための、本明細書に提供される方法の使用である。
本発明のさらなる態様は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患を診断または予後判定するための上記方法の使用である。
本発明のさらなる態様は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の処置の結果を予測するための上記方法の使用である。
本発明のさらなる態様は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の処置の有効性を評価するための上記方法の使用である。
本発明のさらなる態様は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の再発を評価するための上記方法の使用である。
キット
本発明は、免疫組織化学のようなイムノアッセイのためのキットも提供する。したがって、本発明のさらなる態様は、
a)本明細書に提供される本発明の組成物;または
b)本明細書で定義されるケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤を含む、第1の容器;および
c)本明細書で定義されるケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤を含む、第2の容器;および
d)場合により、本明細書で定義される方法を実行するための説明書
を含む、イムノアッセイのためのキットを提供する。
さらなる実施態様は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に特異的に結合する組成物を検出することのできる可視化試薬を含む。可視化および検出試薬の例は、本分野で知られている。
キットのいくつかの実施態様において、1つまたはそれ以上の一次抗体が本明細書に記載されるように直接的に標識化されることができる。
キットの他の実施態様は、本明細書に記載されるような二次抗体(例えば、ヤギ抗ウサギ抗体、ウサギ抗マウス抗体、抗ハプテン抗体)または非抗体ハプテン結合分子(例えば、アビジンまたはストレプトアビジン)のような二次的なまたはさらなる検出を含む。そのようなキットにおいて、二次的またはさらなる検出手段は、検出可能な部分によって直接的に標識化される。他の場合において、二次的(またはさらなる)抗体または結合剤は、(ビオチン、DNPおよび/またはFITCのような)ハプテンにコンジュゲーションされ、これは、検出可能に標識された同族のハプテン結合分子(例えば、ストレプトアビジン(SA)ホースラディッシュペルオキシダーゼ、SAアルカリホスファターゼ)によって検出可能である。キットのいくつかの実施態様は、比色試薬の発色のための酵素で標識化された一次または二次(あるいはより高次の)検出手段(例えば、抗体または結合実体)とともに使用される、好適な容器中のそのような比色試薬(例えば、DABおよび/またはAEC)を含んでよい。
いくつかの実施態様において、キットは、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片を発現するかまたは発現しないことが知られている細胞株、組織または体液のような、陽性または陰性対照サンプルを含む。対照サンプルの例としては、正常(例えば、非癌性)細胞または組織、処置後(例えば、処置後、少なくとも5年または少なくとも10年)に悪性新生物性疾患の任意の再発がなかったかまたはあったことが知られている対象からの悪性新生物サンプルが挙げられるが、それに限定されない。
いくつかの実施態様において、キットは、例えば、組成物の使用の手段あるいはさらなる結合実体または検出手段、例えば、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片に特異的に結合する抗体または特別な試薬の使用の手段を開示する説明材料を含む。説明材料は、電子的形態(例えば、コンピュータディスケットまたはコンパクトディスク)で記されるかまたは視覚的なもの(例えば、ビデオファイル)であってもよい。キットは、キットがそのために設計される具体的な適用を容易化するために追加の構成要素を含んでもよい。したがって、例えば、キットは、バッファーおよび具体的な開示された方法の実行のために日常的に使用される他の試薬を含むことができる。そのようなキットおよび適切な内容物は、当業者に周知である。
キットはさらに、別個にパッケージ化された試薬としての本発明による組成物を、少なくとも1回のアッセイに十分な量で含んでもよい。
パッケージ化された試薬の使用のための説明書も典型的に含まれる。そのような説明書は、典型的に、試薬の濃度および/または混合される試薬とサンプルの相対量、試薬/サンプル混合物のための維持時間、温度、バッファー条件などのような少なくとも1つのアッセイ方法のパラメータを記述する具体的表現を含む。
本発明のさらなる態様は、生物学的サンプル中の、ケラチン7とケラチン19の異種複合体、および/またはその断片のインビトロの検出のためのキットを提供し、該キットは、
a)本明細書に提供される本発明の組成物;または
b)本明細書で定義されるケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤を含む、第1の容器;および
c)本明細書で定義されるケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤を含む、第2の容器;および
d)場合により、本明細書で定義される方法を実行するための説明書
を含む。
本発明のさらなる態様は、生物学的サンプル中の、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患のインビトロの検出のためのキットを提供し、該キットは、
a)本明細書に提供される本発明の組成物;または
b)本明細書で定義されるケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤を含む、第1の容器;および
c)本明細書で定義されるケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤を含む、第2の容器;および
d)場合により、本明細書で定義される方法を実行するための説明書
を含む。
本発明のさらなる態様は、生物学的サンプル中の、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患をインビトロで診断および/または予後判定するためのキットを提供し、該キットは、
a)本明細書に提供される本発明の組成物;または
b)本明細書で定義されるケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤を含む、第1の容器;および
c)本明細書で定義されるケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤を含む、第2の容器;および
d)場合により、本明細書で定義される方法を実行するための説明書
を含む。
本発明のさらなる態様は、対象における、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の処置の結果を予測するためのキットを提供し、該キットは、
a)本明細書に提供される本発明の組成物;または
b)本明細書で定義されるケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤を含む、第1の容器;および
c)本明細書で定義されるケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤を含む、第2の容器;および
d)場合により、本明細書で定義される方法を実行するための説明書
を含む。
本発明のさらなる態様は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の処置の有効性を評価するためのキットを提供し、該キットは、
a)本明細書に提供される本発明の組成物;または
b)本明細書で定義されるケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤を含む、第1の容器;および
c)本明細書で定義されるケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤を含む、第2の容器;および
d)場合により、本明細書で定義される方法を実行するための説明書
を含む。
本発明のさらなる態様は、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌または卵巣癌のような悪性新生物性疾患の再発を評価するためのキットを提供し、該キットは、
a)本明細書に提供される本発明の組成物;または
b)本明細書で定義されるケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤を含む、第1の容器;および
c)本明細書で定義されるケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤を含む、第2の容器;および
d)場合により、本明細書で定義される方法を実行するための説明書
を含む。
ある一定のキットの実施態様は、箱、袋、バッグ、(成型プラスチックまたは他の透明なパッケージのような)プラスチックカートン、(密封されたまたは密封可能なプラスチック、紙または金属製の包装紙のような)包装紙または他の容器のような運送手段を含み得る。
いくつかの例において、キットの構成要素は、箱または他の容器のような単一のパッケージ単位中に包まれ、このパッケージ単位は、キットの1つまたはそれ以上の構成要素を入れることができるコンパートメントを有していてもよい。他の例において、キットは、例えば、バイアル、チューブなどの、試験される1つまたはそれ以上の生物学的サンプルを保持することのできる1つまたはそれ以上の容器を含む。
キットの実施態様は、例えば、シリンジ、綿棒またはラテックスグローブを含み、これは、生物学的サンプルを取扱い、収集しおよび/または加工するために有用である。キットは、場合により、1つの場所から別の場所へ生物学的サンプルを移動するために有用な、例えば、スポイト、シリンジなどを含む器具を含む。さらに他のキットの実施態様は、(対象サンプルなどのような)使用されたまたはもう必要でない物を廃棄するための廃棄手段を含む。そのような廃棄手段は、制限されることなく、プラスチック製、金属製または他の不浸透性の袋、箱または容器のような、廃棄された材料からの漏れを収容することのできる容器を含むことができる。
本発明のある一定の態様を具体化する、非限定的な例がここに記載される。
〔実施例1〕
体液中のケラチン7とケラチン19の異種複合体の決定のためのアッセイ
目的は、臨床評価に好適なアッセイを作り出すことである。
「Recent development in the periodate method of conjugating horseradish peroxidase(HRP)to antibodies」(M Barbara Wilson and Paul K.Nakane、Elsevier/North−Holland Biomedical Press、1978)に記載の方法によって、ケラチン7に特異的なモノクローナル抗体Ks7.18を、ビオチンにコンジュゲーションし、ケラチン19に特異的なモノクローナル抗体BM19.21をペルオキシダーゼにコンジュゲーションした。
悪性新生物性疾患と診断された患者から得られた、あるいは非悪性疾患と診断された患者または健康とみなされた個人から得られた体液中の、ケラチン7とケラチン19の異種複合体またはその断片の存在を決定するために、サンドイッチ酵素イムノアッセイを実施した。この手順において、上記2つのモノクローナル抗体、ビオチンにコンジュゲーションされたKs7.18(1μg/ml)およびペルオキシダーゼにコンジュゲーションされたBM19.21(2μg/ml)を含有する、BSA TrisバッファーpH7.2中の抗体溶液100μlを、50μlの血清サンプルまたはキャリブレーター、すなわち、既知濃度のケラチン7とケラチン19の異種複合体またはその断片を含むサンプルとともに、マイクロプレートのストレプトアビジン被覆ウエル中で室温で振とうしながら1時間、インキュベートした。インキュベーション後、過剰の抗体を除去するために、0.05%Tween/PBSでウエルを6回洗浄した。その後、室温で30分間、酵素反応を進行させるために、100μlの緩衝化したTMB基質(過酸化水素および3,3’,5,5’テトラメチルベンジジン)をウエルに添加した。酵素反応の間、抗原、すなわち、ケラチン7とケラチン19の異種複合体またはその断片が血清サンプル中に存在する場合、青色がウエル中で発色した。色の強度を、620nmでマイクロプレートリーダーにおいて決定した。吸光度値対各キャリブレーターの濃度をプロットすることによって、各アッセイについての較正曲線を構築した。患者サンプル中に存在するケラチン7とケラチン19の異種複合体またはその断片の濃度を、較正曲線から決定した。この実施例中に記載のアッセイを、以後、「K7/K19アッセイ」と呼ぶ。図2は、典型的な較正曲線を示す。
〔実施例2〕
異なる形態の癌についてのK7/K19アッセイの感度
多様な形態の癌を患っている患者からの全部で398個の血清を、実施例1に記載のK7/19アッセイを用いて試験した。結果を表1に要約する。
結論として、K7/K19アッセイは、試験した他の癌に比べて、膀胱癌、卵巣癌、肺癌および食道癌に関して最も高い臨床的感度を示し、特に、肺癌、膀胱癌および卵巣癌患者からのサンプルは、高濃度のケラチン7とケラチン19の異種複合体(またはその断片)を含んだ。対照的に、K7/K19アッセイは、子宮頸部および乳房の扁平上皮癌ならびに頭部頸部癌および胃腸管の癌に関して10%以下の低い感度を示した。これら後者の癌患者に関するケラチン7とケラチン19の異種複合体(またはその断片)の濃度値は、表2中で(健康および良性の)対照群のものと同じ範囲にあった。したがって、K7/K19アッセイは、低感度により、これらのタイプの癌には一般に適さない。しかしながら、2人の乳癌患者および1人のGI管癌患者は、良性疾患群のサンプルの最高値よりも高い値を有した。これらの高い値は、侵攻性の癌または悪い予後を示す場合がある。すなわち、該アッセイはいくつかの癌には一般に適さないにもかかわらず、アッセイが実際に高い値を示すわずかなケースには臨床的に役に立つ可能性がある。
Figure 2017506338
〔実施例3〕
健康な個体に関する参照範囲の確立
悪性新生物性疾患の明らかな兆候を示さない個人に関する参照範囲を確立するために、見かけ上健康な個人からの112個の血清を、実施例1に記載のK7/K19アッセイによって試験した。該個人の95%は、1.01U/mL未満のケラチン7とケラチン19の異種複合体またはその断片濃度を有するか、あるいは95.5%は、1.09U/mL以下の値を有した。112人の健康な個体のうちの5人(すなわち、4.5%)は、1.1U/mL超の濃度を有した。試験した個人に関するケラチン7とケラチン19の異種複合体またはその断片の平均濃度は、0.15U/mLであった(表2を参照されたい)。
〔実施例4〕
良性(非癌性)新生物性疾患を有する個人に関する参照範囲の確立
一般に腫瘍マーカー値を上昇させることが知られている疾患を患っている患者からの全部で239個の血清を、実施例1に記載のK7/19アッセイにおいて試験した。結果を以下の表2に示す。
結論として、95%パーセンタイル値は、良性疾患に関して健康な血液ドナーよりも高くなかった。1.09U/mLのカット値を用いると、すべての群で陽性サンプルは5%以下であり、良性群からのサンプルの99%は、1.8U/mL未満の値を有した(示さない)。
Figure 2017506338
〔実施例5A〕
見込まれるケラチン8とケラチン19の異種複合体またはケラチン19との交差反応性の試験
ケラチン8とケラチン19の異種複合体を含有するキャリブレーター、すなわち、CYFRA21−1 EIAキット(Fujirebio Diagnostics Inc.)によって決定した50μg/Lのケラチン19を含む(Lung cancer−associated keratin 19 fragments:development and biochemical characterisation of the new serum assay Enzymun−Test CYFRA 21−1.Bodenmuller H、Ofenloch−Hahnle B、Lane EB、Dessauer A、Bottger V、Donie F、Int J Biol Markers.1994 Apr−Jun;9(2):75〜81に記載の)CYFRA21−1キットキャリブレーター、を含むキャリブレーターを、血液ドナーサンプル、(ケラチン7/19を含まないキャリブレーターマトリックスからなる)K7/K19アッセイのキャリブレーター0および卵巣癌患者からの血清からなる陽性対照とともに、実施例1に記載のとおりにアッセイした。
Figure 2017506338
結論:アッセイにおいては有意なシグナルは検出されず、または検出された濃度は50μg/LのCYFRA21−1キャリブレーターにとって十分に低かったため、K19またはケラチン8とケラチン19の異種複合体への任意の交差反応性が臨床結果に影響を与える。CYFRAキットの最も高いキャリブレーター(50μg/L)がK7/19アッセイの検出限界周辺であり、同時に、血液ドナー血清よりも低く、卵巣癌血清からなる陽性対照よりもかなり低かったことから、これは明らかである。
〔実施例5B〕
Ks19.2およびBM19.21クローンの間の比較
アッセイを構築し、実施例1のとおりに実行したが、クローンBM19.21の代わりにケラチン19モノクローナル抗体クローンKs19.2を使用した。このアッセイを、ケラチン19モノクローナル抗体クローンBM19.21を有するアッセイと比較した。同じサンプルについてアッセイを実行した。癌(肺癌、食道癌、膀胱癌または卵巣癌)を患っている個人からの15個の血清および(肝臓、腎臓、肺またはCHFの)良性疾患を患っている患者の13個の血清を、実施例1に記載のK7/K19アッセイによって試験した。
結果:
アッセイと陽性サンプルの数の間には高い相関(r=0.97)があった。
Figure 2017506338
結論:2つのアッセイの間に有意な差はなかった。「BM19.21様の」モノクローナル抗体はいずれも、本発明を実証するために使用することができる。
〔実施例6〕
確立されたケラチン19マーカーCYFRA21−1との比較
実施例3および4でアッセイしたものと同じサンプルを、含まれる使用説明書にしたがってCYFRA21−1酵素免疫測定法(EIA)(Fujirebio Diagnostics Inc.)により試験した。CYFRA21−1 EIAは、ヒト血清中の可溶性ケラチン19断片の定量を提供し、肺癌患者において、疾患および処置の経過中の疾患の進行をモニタリングする援助としてしばしば使用される。2.42μg/Lの上位95パーセンタイル参照限界を、腎臓疾患を除いた良性疾患(n=199)に基づいて、CYFRA21−1 EIAについて計算した。結果を図3にグラフで示す。図3は、(腎臓疾患を除いた)良性疾患に関する感度対95%特異度を示す。カットオフ値は、CYFRA21−1 EIAについて2.42μg/Lであり、K7/19アッセイについて1.1U/mLである。
結論:K7/19アッセイは、CYFRA21−1 EIAに比べて優れた特異度を示す。図3から、腫瘍マーカーCYFRA12−1(ケラチン19)のレベルが、腎臓疾患を患っている患者だけでなく心不全患者においても上昇することがわかる。K7/19アッセイは、より組織限定的でもあるが、卵巣癌、食道癌(SCC)および膀胱癌においては同等の感度を有する。すべての組織タイプの肺癌における感度は、CYFRA21−1におけるよりも低い。
〔実施例7〕
卵巣癌に関するK7/K19アッセイの評価および確立されたマーカーとの比較
下腹部または骨盤部(骨盤腔内腫瘤)の異常な成長のために来院している女性からの血清サンプルに以下のアッセイ:CA125 EIA、HE4 EIA、CYFRA21−1 EIA(すべて、Fujirebio Diagnostics Inc.から市販されている)および実施例1によるK7/19アッセイを実行した。CA125 EIAは、CA125抗原に対して特異的であり、HE4 EIAは、HE4抗原に対して特異的である。両試験とも卵巣上皮癌のような婦人科悪性腫瘍を有する患者をモニターするためにしばしば使用される。よく特徴づけされているサンプルを、以下の表3に記載する。このサンプルの組においては、21人の患者が卵巣癌を有し、60人の患者が良性疾患を有することが分かった。図4に見られるように、卵巣癌において、4つのアッセイ:CA125 EIA、HE4 EIA、CYFRA21−1 EIAに関する感度対特異度プロファイルを比較して、受信者動作特性(ROC)曲線を作った。
CA125 EIAおよびK7/19アッセイは、95%特異度において最高の感度、52%および最大の曲線下面積を示し、したがって、HE4 EIAまたはCYFRA21−1 EIAに比べて、卵巣癌と良性の骨盤内腫瘤を鑑別する最高の能力を実証した。
Figure 2017506338
〔実施例8〕
実施例7のバイオマーカーの組合せ
図5は、CA125 EIA&HE4 EIAの組合せとCA125 EIA&K7/19アッセイの組合せを比較するROC曲線を示す。CA125 EIAをK7/19アッセイと組み合わせると、CA125 EIAまたはK7/19アッセイを単独で用いた場合に比べて診断感度は増加する。
CA125 EIA&K7/19アッセイの組合せの感度は、95%特異度において62%であり、70%特異度で100%の感度に到達する。
結論:実施例7および8は、K7/19アッセイが卵巣癌患者の管理において臨床的に役に立つ可能性があると実証した。K7/19アッセイの比較的高い癌特異度によって、例えば、肺癌、膀胱癌、食道癌および卵巣癌のような悪性新生物性疾患のためのマーカーとしてのケラチン7とケラチン19の異種複合体の使用は、特異度を減少させることなく、感度を増加させることができる。
〔実施例9〕
肺癌:NSCLCおよびSCLCの間の差次的診断
小細胞肺癌患者からの29個の血清を、実施例1に記載のK7/19アッセイによって試験した。28サンプルは、1.1U/mL未満のケラチン7とケラチン19の異種複合体(またはその断片)の濃度を有し、すなわち、サンプルのうちの1つのみがK7/19アッセイにおいて陽性であった。サンプルは、先にProGRPについても分析し、29サンプルのうちの17個が200pg/mL超のProGRP濃度を有し、活性なSCLCを有する個人からサンプルが採取されたことを実証した。
K7/K19アッセイは、非小細胞肺癌(NSCLC)と小細胞肺癌(SCLC)を識別することができる。これとK7/19アッセイの高い特異度の組合せは、K7/K19アッセイを、小細胞および非小細胞肺癌の鑑別診断を援助するためのツールとして好適なものとする。K7/K19アッセイは、小細胞肺癌に関する高い感度および特異度を有するアッセイ、ProGRP(Tang Jian−huaら、Meta analysis、Diagnostic value of tumours marker pro−gastrin−relating peptide in patients with small cell lung cancer:a systematic review、Chinese Medical Journal 2011;124(10):1563〜1568)との組合せで特に有用である。CYFRA21−1は、SCLCも検出し、したがって、そのような適用には有用でない。
ProGRPおよびK7/19の併用測定が、SCLCと混合型SCLC(c−SCLC)および大細胞神経内分泌癌腫(LC−NET)とSCLCを識別するのに役に立つ可能性があることも期待できる。
〔実施例10〕
肺癌におけるK7/K19アッセイの診断能力
良性疾患(このアッセイの信頼性を損なわないために、CYFRA21−1 EIAにおいては腎臓疾患を除外した)のために使用するカットオフ値の4倍のカットオフ値を用いて、実施例3(健康な個体からの112個のサンプル)、実施例4(良性疾患の239個のサンプル)および実施例5(悪性新生物性疾患の398個のサンプル)からのデータを活用し、カットオフ値:K7/19アッセイのための4.4U/mLおよびCYFRA21−1 EIAのための9.7μg/Lを与えた。これらの限界により、陽性の肺癌サンプル、他の陽性の癌サンプル(すなわち、肺癌サンプルでない)および良性疾患を患っている患者からの陽性サンプルの数を表5に要約する。
Figure 2017506338
結論:陽性のサンプルのパーセンテージがかなり低いにもかかわらず、陽性のサンプルは癌の確率が高い。K7/K19アッセイの場合、4.4U/mL超のケラチン7とケラチン19の異種複合体(またはその断片)値を有するサンプルが肺癌である確率は50%超である。CYFRA21−1 EIAに関しては、この確率はより低く、腎不全(陽性の良性サンプル)の可能性も無視できない。この予備データセットにおいて、肺癌の組織学的タイプは未知であった。
〔実施例11〕
胆管癌におけるK7/K19アッセイの能力
胆管における確認された進行上皮癌または確認された進行胃癌を有する患者からの血清を、実施例1に記載のK7/19アッセイにおいて試験した。
Figure 2017506338
結論:K7/K19アッセイは、上記上皮癌を患っている患者の管理においても臨床的に役に立つ可能性がある。
〔実施例12Nytt〕
血清中のケラチン7とケラチン19の異種複合体の決定のための代替アッセイ
目的は、実施例1に記載のKs7.18/BM19.21アッセイに対して抗体のエピトープ位置の大きな相違を有する、臨床評価に好適なアッセイを比較することであった。
ケラチン19に特異的な抗体Ks19.1は、ケラチン19のアミノ酸311〜335に結合し(Boettgerら、Eur.J.Biochem.231、475〜485、1995)、モノクローナル抗体RCK105は、ケラチン7に特異的である(Ramaekersら、Exp Cell Res.170(1):235〜49、1987)。
モノクローナル抗体RCK105をビオチンにコンジュゲーションし、モノクローナル抗体BM Ks19.1を、「Recent development in the periodate method of conjugating horseradish peroxidase(HRP)to antibodies」(M Barbara Wilson and Paul K.Nakane、Elsevier/North−Holland Biochemical Press、1978)に記載の方法によってペルオキシダーゼにコンジュゲーションした。
悪性新生物性疾患と診断された患者から得た血清中のケラチン7とケラチン19の異種複合体またはその断片の存在を決定するために、実施例1のとおりにサンドイッチ酵素イムノアッセイを実行した。2つのアッセイを同じ19個の癌サンプルについて比較した。
上記アッセイ、r=0.98、n=19サンプル、の間には高い相関があり、以下の表に実証されるように、大きな臨床的矛盾はなかった。
結果を以下の表に要約する。
Figure 2017506338
結論:ケラチン7/19のための代替アッセイは、ケラチン19のアミノ酸311〜331に結合するケラチン19抗体と、抗体Ks7.18でなくケラチン7の別の部分にそのエピトープが位置するRCK105とを対で使用することによって構築してもよい。
〔実施例13〕
抗体Ks7.18のためのケラチン7上のエピトープ位置は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のアッセイにおけるKs19.1ケラチン19抗体による完全な阻害によって確立できた。
実施例1のとおりにアッセイを構築したが、BM19.21mabの代わりにKs19.1mabをペルオキシダーゼにコンジュゲーションした。抗体Ks7.18と組み合わせた2つの異なるケラチン19抗体についての結果を、規定サンプルについて以下の表に示す。
Figure 2017506338
結論:
ケラチン7とケラチン19の異種複合体がらせん構造と平行にずれなく整列するため、ケラチン7およびケラチン19それぞれのヘリックス1Aからヘリックス2Bまでの対応する露出位置に結合する任意の2つの抗体は、同時に結合しない、すなわち、ケラチン7がケラチン19の周りに巻き付く場合、これらの対応位置は、立体的理由によって同時の結合を許容しない。これはさらに、例えば、ケラチン19のアミノ酸271〜291がケラチン7のアミノ酸283〜303とコイルドコイルで対をなすということによって例証される。
BM19.21のためのエピトープは、ケラチン19のアミノ酸配列352〜368に位置する。Ks19.1抗体のためのケラチン19上のエピトープは、アミノ酸配列311〜335に位置づけられている。ケラチン7上の対応する配列は、323〜347である。
Ks7.18のためのエピトープは、ケラチン7上のアミノ酸配列300〜350に位置づけられると結論できる。

Claims (54)

  1. 少なくとも2つのターゲティング剤を含む組成物であって、少なくとも1つの第1のターゲティング剤はケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識し、少なくとも1つの第2のターゲティング剤はケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識し、前記第1および第2のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片に特異的かつ同時に結合できることを特徴とする、前記組成物。
  2. 前記第1および/または第2のターゲティング剤は、リガンド、阻害剤、ペプチド模倣化合物、ペプチド、タンパク質、抗体、抗体の抗原結合性フラグメントおよび/またはその組合せからなる群より選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. 第1または第2のターゲティング剤のうちの少なくとも1つは、抗体、抗原結合性フラグメントまたはその組合せである、請求項2に記載の組成物。
  4. 第1および第2のターゲティング剤の両方は、抗体、抗原結合性フラグメントまたはその組合せである、請求項2に記載の組成物。
  5. 第1または第2のターゲティング剤のうちの少なくとも1つは、一次抗体、抗原結合性フラグメントまたはその組合せである、請求項3または4に記載の組成物。
  6. 一次抗体は、モノクローナル抗体またはその組換え抗体、抗原結合性フラグメントもしくは組合せである、請求項5に記載の組成物。
  7. 第1のターゲティング剤は、抗体C−35、C−62、C−68、C18、C35、KS7.18、LDS−68、LP1KおよびRCK105またはその抗原結合性フラグメント、変異体、融合物、誘導体もしくは組合せからなる群より選択され、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン7部分に位置する少なくとも3個、または少なくとも5個、または少なくとも7個、または10個またはそれ以上のアミノ酸の配列を認識する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 第1のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン7部分中のアミノ酸配列256〜412内、またはより好ましくは、アミノ酸配列300〜380内に位置する配列を認識する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 第1のターゲティング剤は、Progen Biotechnik,GmBH、ドイツから入手可能なクローンKs7.18により産生されたKs7.18モノクローナル抗体である、請求項7または8に記載の組成物。
  10. 第1のターゲティング剤は、Acris Antibodies Gmbh、ドイツから入手可能なクローンRCK105により産生されたRCK105モノクローナル抗体である、請求項7または8に記載の組成物。
  11. 第2のターゲティング剤は、抗体A53−B/A2.26aka Ks19.1、BM−19.21、CCD003、CCD004、CKS04、CKS06、K19.2、KM4.62、LP2K、SA21、SA45またはその抗原結合性フラグメント、変異体、融合物、誘導体もしくは組合せからなる群より選択され、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン19部分に位置する少なくとも3個、または少なくとも5個、または少なくとも7個、または10個またはそれ以上のアミノ酸の配列を認識する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 第2のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン19部分中のアミノ酸配列244〜400内、またはより好ましくは、アミノ酸配列311〜375内に位置する配列を認識する、請求項1〜7および11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 第2のターゲティング剤は、Roche Diagnosticsから入手可能なクローンBM−19.21により産生されたBM−19.21モノクローナル抗体であり、ケラチン19のアミノ酸配列346〜367に特異的に結合する、請求項11または12に記載の組成物。
  14. 第2のターゲティング剤は、Progen Biotechnik,GmBH、ドイツから入手可能なクローンKs19.2により産生されたKs19.2モノクローナル抗体であり、ケラチン19のアミノ酸配列352〜368に特異的に結合する、請求項11または12に記載の組成物。
  15. 第2のターゲティング剤は、ケラチン19のアミノ酸配列311〜335に結合するKs19.1モノクローナル抗体である、請求項11または12に記載の組成物。
  16. 第1のターゲティング剤は、Ks7.18モノクローナル抗体であり、第2のターゲティング剤は、BM−19.21モノクローナル抗体である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 第1のターゲティング剤は、Ks7.18モノクローナル抗体であり、第2のターゲティング剤は、Ks19.2モノクローナル抗体である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 第1のターゲティング剤は、RCK105モノクローナル抗体であり、第2のターゲティング剤は、Ks19.1モノクローナル抗体である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片を検出するためのインビトロの方法であって、該方法は:
    a)前記生物学的サンプルを請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物と接触させる工程;または
    b)前記生物学的サンプルを、ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤と接触させる工程;および
    c)前記生物学的サンプルを、ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤と接触させる工程;および
    d)前記ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片を検出する工程
    を含み、
    ここで、工程b)と工程c)は、あらゆる順番でまたは同時に実行される、前記方法。
  20. 生物学的サンプルは、血清、血漿、リンパ液、浸出液、大便、胃酸、胃液、リンパ液、粘液、心膜液、腹水、胸水、膿汁、唾液、痰、滑液、涙、汗、膣分泌液、嘔吐物および尿からなる群より選択される生体液サンプルである、請求項19に記載の方法。
  21. 生体液サンプルは、血液、血清および血漿からなる群より選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記第1および/または第2のターゲティング剤は、リガンド、阻害剤、ペプチド模倣化合物、ペプチド、タンパク質、抗体、抗体の抗原結合性フラグメントおよび/またはその組合せからなる群より選択される、請求項19〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 第1または第2のターゲティング剤のうちの少なくとも1つは、抗体、抗原結合性フラグメントまたはその組合せである、請求項22に記載の方法。
  24. 第1および第2のターゲティング剤の両方は、抗体、抗原結合性フラグメントまたはその組合せである、請求項23に記載の方法。
  25. 第1または第2のターゲティング剤のうちの少なくとも1つは、一次抗体、抗原結合性フラグメントまたはその組合せである、請求項23または24に記載の方法。
  26. 一次抗体は、モノクローナル抗体またはその組換え抗体、抗原結合性フラグメントもしくは組合せである、請求項25に記載の方法。
  27. 第1のターゲティング剤は、抗体C−35、C−62、C−68、C18、C35、KS7.18、LDS−68、LP1KおよびRCK105またはその抗原結合性フラグメント、変異体、融合物、誘導体もしくは組合せからなる群より選択され、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン7部分に位置する少なくとも3個、または少なくとも5個、または少なくとも7個、または10個またはそれ以上のアミノ酸の配列を認識する、請求項19〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 第1のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン19部分中のアミノ酸配列244〜400内、またはより好ましくは、アミノ酸配列311〜375内に位置する配列を認識する、請求項19〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 第1のターゲティング剤は、Progen Biotechnik,GmBH、ドイツから入手可能なクローンKs7.18により産生されたKs7.18モノクローナル抗体である、請求項28に記載の方法。
  30. 第1のターゲティング剤は、Acris Antibodies Gmbh、ドイツから入手可能なクローンRCK05により産生されたRCK105モノクローナル抗体である、請求項28に記載の方法。
  31. 第2のターゲティング剤は、抗体A53−B/A2.26aka Ks19.1、BM−19.21、CCD003、CCD004、CKS04、CKS06、K19.2、KM4.62、LP2K、SA21、SA45あるいはその抗体断片、変異体、融合物、誘導体または組合せからなる群より選択され、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン19部分に位置する少なくとも3個、または少なくとも5個、または少なくとも7個、または10個またはそれ以上のアミノ酸の配列を認識する、請求項19〜26のいずれか1項に記載の方法。
  32. 第2のターゲティング剤は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体のケラチン19部分中のアミノ酸配列244〜400内、またはより好ましくは、アミノ酸配列311〜375内に位置する配列を認識する、請求項19〜26および31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 第2のターゲティング剤は、Roche Diagnosticsから入手可能なクローンBM−19.21により産生されたBM−19.21モノクローナル抗体であり、ケラチン19のアミノ酸配列346〜367に特異的に結合する、請求項31または32に記載の方法。
  34. 第2のターゲティング剤は、ケラチン19のアミノ酸配列311〜335に結合するKs19.1モノクローナル抗体である、請求項31または32に記載の方法。
  35. 第1のターゲティング剤は、Ks7.18モノクローナル抗体であり、第2のターゲティング剤は、BM−19.21モノクローナル抗体である、請求項19〜34のいずれか1項に記載の方法。
  36. 第1のターゲティング剤は、Ks7.18モノクローナル抗体であり、第2のターゲティング剤は、Ks19.2モノクローナル抗体である、請求項19〜34のいずれか1項に記載の方法。
  37. 第1のターゲティング剤は、RCK105モノクローナル抗体であり、第2のターゲティング剤は、Ks19.1モノクローナル抗体である、請求項19〜34のいずれか1項に記載の方法。
  38. ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片の発現を、陽性および/または陰性対照と比較する工程をさらに含む、請求項19〜37のいずれか1項に記載の方法。
  39. 陽性対照は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 陽性対照は、悪性新生物性疾患を患っている対象から得られた生物学的サンプルである、請求項39に記載の方法。
  41. 陰性対照は、ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片を含まない、請求項38に記載の方法。
  42. 陰性対照は、悪性疾患を患っていない健康な対象から得られた生物学的サンプルである、請求項41に記載の方法。
  43. ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片の量をスコアリングする工程をさらに含む、請求項19〜42のいずれか1項に記載の方法。
  44. 自動化読取装置において実行される、請求項19〜43のいずれか1項に記載の方法。
  45. 検出が手動で実行される、請求項19〜43のいずれか1項に記載の方法。
  46. i)対象における悪性新生物性疾患を診断および/または予後判定するため、および/または
    ii)対象における悪性新生物性疾患の処置の有効性を予測するため、および/または
    iii)対象における悪性新生物性疾患の処置の結果を評価するため、および/または
    iv)対象における悪性新生物性疾患の再発を評価するため
    であり、ここで対象は、悪性新生物性疾患を有しているかまたは有することが疑われる哺乳動物である、請求項19〜45のいずれか1項に記載のインビトロの方法。
  47. 悪性新生物性疾患は:胆管癌(肝臓外)、膀胱癌、乳癌、(原発)不明癌腫、子宮頸癌、結腸癌、子宮内膜癌、食道癌、胆嚢癌、胃癌、頭部頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、下咽頭癌、腎臓癌、咽頭癌、肝臓癌(原発性)、肺癌(非小細胞)、肺癌(小細胞)、中皮腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、卵巣上皮癌(表面上皮間質腫瘍)、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌腫(腎臓癌)、唾液腺癌、小細胞肺癌、小腸癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、腎盂および尿管の移行上皮癌または子宮癌(子宮内膜)からなる群より選択される、請求項46に記載の方法。
  48. 悪性新生物性疾患は、肺癌、膀胱癌、食道癌、肝細胞癌、膵臓癌、精巣癌および卵巣癌からなる群より選択される、請求項47に記載の方法。
  49. 悪性新生物性疾患は、肺癌、膀胱癌、食道癌および卵巣癌からなる群より選択される、請求項48に記載の方法。
  50. i)ケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片を検出し、および/または
    ii)生物学的サンプル中の悪性新生物性疾患を検出し;および/または
    iii)対象における悪性新生物性疾患を診断または予後判定し、および/または
    iv)対象における悪性新生物性疾患の処置の結果を予測し、および/または
    v)対象における悪性新生物性疾患の処置の有効性を評価し、および/または
    vi)対象における悪性新生物性疾患の再発を評価するための、
    請求項19〜49のいずれか1項に記載のインビトロの方法の使用。
  51. 悪性新生物性疾患は:胆管癌(肝臓外)、膀胱癌、乳癌、(原発)不明癌、子宮頸癌、結腸癌、子宮内膜癌、食道癌、胆嚢癌、胃癌、頭部頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、下咽頭癌、腎臓癌、咽頭癌、肝臓癌(原発性)、肺癌(非小細胞)、肺癌(小細胞)、中皮腫、非小細胞肺癌、卵巣癌、卵巣上皮癌(表面上皮間質腫瘍)、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌腫(腎臓癌)、唾液腺癌、小細胞肺癌、小腸癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、腎盂および尿管の移行上皮癌または子宮癌(子宮内膜)からなる群より選択される、請求項50に記載の使用。
  52. 悪性新生物性疾患は、肺癌、膀胱癌、食道癌、肝細胞癌、膵臓癌、精巣癌および卵巣癌からなる群より選択される、請求項51に記載の使用。
  53. 悪性新生物性疾患は、肺癌、膀胱癌、食道癌および卵巣癌からなる群より選択される、請求項52に記載の使用。
  54. i)生物学的サンプル中のケラチン7とケラチン19の異種複合体および/またはその断片を検出するため;または
    ii)対象における悪性新生物性疾患を検出するため;または
    iii)対象における悪性新生物性疾患を診断または予後判定するため;または
    iv)対象における悪性新生物性疾患の処置の結果を予測するため;または
    v)対象における悪性新生物性疾患の処置の有効性を評価するため;または
    vi)対象における新生物性疾患の再発を評価するため
    のキットであって、該キットは:
    a)請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物;または
    b)ケラチン7ペプチドおよび/またはその断片を認識する第1のターゲティング剤を含む第1の容器;および
    c)ケラチン19ペプチドおよび/またはその断片を認識する第2のターゲティング剤を含む第2の容器;および
    d)場合により、請求項18〜48のいずれか1項に記載の方法を実行するための説明書
    を含む、前記キット。
JP2016550752A 2014-02-05 2015-02-04 悪性腫瘍性疾患を検出するための組成物および方法 Active JP6472457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1400058-2 2014-02-05
SE1400058 2014-02-05
PCT/EP2015/052325 WO2015118023A1 (en) 2014-02-05 2015-02-04 Composition and method for detecting malignant neoplastic disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017506338A true JP2017506338A (ja) 2017-03-02
JP2017506338A5 JP2017506338A5 (ja) 2017-12-21
JP6472457B2 JP6472457B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=52477779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550752A Active JP6472457B2 (ja) 2014-02-05 2015-02-04 悪性腫瘍性疾患を検出するための組成物および方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20160377624A1 (ja)
EP (1) EP3102600B1 (ja)
JP (1) JP6472457B2 (ja)
KR (1) KR102280473B1 (ja)
CN (1) CN106061998B (ja)
AU (1) AU2015215008B2 (ja)
CA (1) CA2938809C (ja)
DK (1) DK3102600T3 (ja)
NZ (1) NZ721962A (ja)
RU (1) RU2678135C1 (ja)
WO (1) WO2015118023A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3605087B1 (en) * 2017-03-31 2022-09-14 Hirotsu Bio Science Inc. Method for detecting proliferation of cancer in cancer patients
CN109613247A (zh) * 2018-12-22 2019-04-12 郑州安图生物工程股份有限公司 用于检测组织多肽特异性抗原的试剂盒

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502838A (ja) * 1989-07-19 1991-06-27 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 肝硬変症の検出方法
JPH04504063A (ja) * 1989-12-27 1992-07-23 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 悪性疾病を検出する方法
JP2004184110A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Tokai Univ 原発性大腸癌手術後の転移及び再発を選別する検査方法
JP2005523888A (ja) * 2002-01-03 2005-08-11 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 癌関連エピトープ
US20070122856A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Aurelium Biopharma Inc. Tissue diagnostics for ovarian cancer
JP2011517341A (ja) * 2008-02-22 2011-06-02 エムユーバイオ・プロダクツ・ベスローテン・フェンノートシャップ 小細胞肺癌バイオマーカーパネル
WO2014004931A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Berg Pharma Llc Use of markers in the diagnosis and treatment of prostate cancer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2426581A (en) * 2005-05-27 2006-11-29 Univ Nottingham Immunoassay methods
WO2007072220A2 (en) * 2005-09-12 2007-06-28 Aurelium Biopharma Inc. Focused microarray and methods of diagnosing cancer
CN101600966B (zh) * 2006-06-02 2014-07-02 辉瑞产品公司 循环肿瘤细胞分析
SI2638176T1 (en) * 2010-11-09 2018-01-31 Arcedi Biotech Aps Enrichment and determination of fetal cells in the mother's blood and ligands for such use
KR101296511B1 (ko) * 2010-12-24 2013-08-13 순천향대학교 산학협력단 공기 중 나노 입자 노출 여부 진단용 바이오 마커 조성물 및 바이오 마커 검출방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502838A (ja) * 1989-07-19 1991-06-27 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 肝硬変症の検出方法
JPH04504063A (ja) * 1989-12-27 1992-07-23 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 悪性疾病を検出する方法
JP2005523888A (ja) * 2002-01-03 2005-08-11 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 癌関連エピトープ
JP2004184110A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Tokai Univ 原発性大腸癌手術後の転移及び再発を選別する検査方法
US20070122856A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Aurelium Biopharma Inc. Tissue diagnostics for ovarian cancer
JP2011517341A (ja) * 2008-02-22 2011-06-02 エムユーバイオ・プロダクツ・ベスローテン・フェンノートシャップ 小細胞肺癌バイオマーカーパネル
WO2014004931A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Berg Pharma Llc Use of markers in the diagnosis and treatment of prostate cancer

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DURNEZ A: "THE CLINICOPATHOLOGICAL AND PROGNOSTIC RELEVANCE OF CYTOKERATIN 7 AND 19 EXPRESSION IN HEPATOCELLULA", HISTOPATHOLOGY, vol. VOL:49, NR:2, JPN5017000583, 1 August 2006 (2006-08-01), pages PAGE(S):138 - 151 *
HABETS J M: "ABSENCE OF CYTOKERATIN 8 AND INCONSISTENT EXPRESSION OF CYTOKERATINS 7 AND 19 IN HUMAN BASAL CELL CA", ANTICANCER RESEARCH - INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER RESEARCH AND TREATMENT, vol. VOL:8, NR:4, JPN5017000585, 1 July 1988 (1988-07-01), GR, pages PAGE(S):611 - 616 *
MAGALI FERRERO: "FLOW CYTOMETRIC ANALYSIS OF DNA CONTENT AND KERATINS BY USING CK7, CK8, CK18, CKL9, AND KL1 MONOCLON", CYTOMETRY, vol. VOL:11, NR:6, JPN5017000584, 1 January 1990 (1990-01-01), pages PAGE(S):716 - 724 *
OSBORN, M. ET AL.: "Differential Diagnosis of Gastrointestinal Carcinomas by Using Monoclonal Antibodies Specific for In", LABORATORY INVESTIGATION, vol. 55, no. 4, JPN6018036502, October 1986 (1986-10-01), pages 497 - 504, XP000617093 *
TOLLE, H-G. ET AL.: "Microinjection of monoclonal antibodies specific for one intermediate filament protein in cells cont", EUROPEAN JOURNAL OF CELL BIOLOGY, vol. 38, no. 2, JPN6018036503, September 1985 (1985-09-01), pages 234 - 244 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2938809C (en) 2023-03-14
CN106061998A (zh) 2016-10-26
KR102280473B1 (ko) 2021-07-22
CA2938809A1 (en) 2015-08-13
RU2678135C1 (ru) 2019-01-23
EP3102600B1 (en) 2019-01-16
EP3102600A1 (en) 2016-12-14
DK3102600T3 (en) 2019-04-01
AU2015215008B2 (en) 2019-11-28
AU2015215008A1 (en) 2016-07-21
US20160377624A1 (en) 2016-12-29
JP6472457B2 (ja) 2019-02-20
NZ721962A (en) 2022-10-28
CN106061998B (zh) 2020-12-11
WO2015118023A1 (en) 2015-08-13
KR20160114716A (ko) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2764592C2 (ru) Рецептор фолиевой кислоты альфа в качестве диагностического и прогностического маркера злокачественных опухолей, экспрессирующих рецептор фолиевой кислоты альфа
US20200182878A1 (en) Use of he4 and other biochemical markers for assessment of ovarian cancers
US9778262B2 (en) Antibody cocktail
US20100227335A1 (en) Matrix metalloproteinase-7 (mmp-7) monoclonal antibodies and methods for their use in the detection of ovarian cancer
EP1678503A2 (en) Specific method for cancer detection
JP2012524521A (ja) グリコデリンモノクローナル抗体および卵巣癌の検出におけるその使用のための方法
JP6472457B2 (ja) 悪性腫瘍性疾患を検出するための組成物および方法
JP2013047679A (ja) 乳がんの評価のためのhe4の使用
US20240133889A1 (en) Use of he4 and other biochemical markers for assessment of ovarian cancers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250