JP2017503848A - 段階的ヘアカラー組成物及びその使用方法 - Google Patents

段階的ヘアカラー組成物及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503848A
JP2017503848A JP2016548226A JP2016548226A JP2017503848A JP 2017503848 A JP2017503848 A JP 2017503848A JP 2016548226 A JP2016548226 A JP 2016548226A JP 2016548226 A JP2016548226 A JP 2016548226A JP 2017503848 A JP2017503848 A JP 2017503848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
composition
hair color
phenylenediamine
air oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548226A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャック・ティ・マソニー
パドマジャ・プレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combe International Ltd
Original Assignee
Combe International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52478068&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017503848(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Combe International Ltd filed Critical Combe International Ltd
Publication of JP2017503848A publication Critical patent/JP2017503848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/415Aminophenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/006Antidandruff preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/432Direct dyes
    • A61K2800/4324Direct dyes in preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本開示は、a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、b)施用直後に毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程、並びにc)工程a)及びb)を含むセットを複数の間隔を設けて繰り返す工程を含む、段階的に染毛する方法に関する。空気酸化ヘアカラー組成物は、1)少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)少なくとも1つの芳香族トリオール及び3)水を含むことができる。

Description

本開示は、空気酸化ヘアカラー組成物、並びにそれを使用する方法であって、段階的に染毛する方法、毛髪のクレンジング及び段階的染毛を同時に行う方法、毛髪のコンディショニング及び段階的染毛を同時に行う方法、並びに毛髪をクレンジング、コンディショニング及び段階的に染毛する方法に関する。
パーマネント(又は酸化)染毛用製品は、現代において使用されている染毛用配合物の大部分を構成している。これらの製品は、毛髪の自然な着色を永続的に変えるので、白髪又は自然着色毛髪の色を変える能力を有する。新たな毛髪の成長が目立つようになると、再施用が行われる。酸化毛髪染料は、通常、2成分キットの形態で販売されている。一方の容器は、酸化染料及び適切なビヒクルを含むアルカリ性組成物を含む。他方の容器は、酸化剤、通常は過酸化水素を利用する顕色剤組成物を含む。毛髪への施用直前に、これら2つの組成物を混合する。得られた混合物がアルカリ性のpHであることにより、毛幹は膨潤して、染料前駆体が毛髪の皮質に浸透することが可能になる。次に、これらの染料前駆体は酸化され、結合してより大きな分子を形成する。これらのより大きな分子は、相当なレベルの共役二重結合を含有し、これにより、毛髪の外側から目視可能な着色生成物が生じる。適切な発色時間の後、この間にこの組成物が毛髪上に留まり、この混合物は毛髪から洗い流される。次に、毛髪の色が永続的に変えられる。これらのシステムは、混合物のpH及び顕色剤の強度に応じて、毛髪の天然色素の淡色化と色の定着(deposit)を同時に行うか、又は色の定着を行うだけの能力のどちらかを有することができる。いわゆる「定着専用パーマネントカラー」は、過去30年において販売された女性用の小売製品において小さな役割を果たしていたが、業務用市場の大きなシェアを有している。それらはまた、今日販売されている男性用毛髪着色剤の大部分を占めている。
酸化染料製品の強烈な顕色剤部分を置き換えるか又は除こうとする試みがなされてきた。いくつかの進歩には、過酸化水素の置き換えとして、酵素又は亜塩素酸塩の溶液の使用が挙げられる。これらのシステムは、施用の直前に混合される2つの個別成分を依然として必要とする。これらの代替配合物は毛髪に対してより温和であり、且つ毛髪へのダメージを低減するが、利便性、煩雑さ、使用の容易さ又は色発現(color delivery)の改善に関して、何ら大きな利点をもたらさない。しかし、空気酸化染料又は自動酸化毛髪染料は、それらが称される通り、顕色剤の添加及び混合工程の必要性をなくすものである。その名称が暗示する通り、これらの組成物は、発色を大気酸素に依拠している。混合は不要である。これらの染料を含有する配合物は、従来的なクレンジング法により翌日に除去される、リーブイン配合物(leave-in formulation)を使用することにより、慣例的に毛髪に施用される。次に、色により完全に永続的に覆われる。
この技術の最初の実践的な応用は、米国特許第3,920,384号、同第4,054,413号、同第4,529,404号及び同第4,297,098号において議論されている。伝統的な染料一次中間体が、芳香族環上に高い程度の電子供与基を有する染料カプラーと組み合わされた。これらのカプラーの最も汎用性のものには、1,2,4-トリヒドロキシベンゼン、2,4,5-トリヒドロキシトルエン及びピロガロールが挙げられる。これらの染料中間体は、スタイリング特性剤(property)を含有するビヒクル内に含まれていてもよく、発泡体の形態でエアロゾル缶から送達することができる。エアロゾル用容器はまた、安定性を保つ嫌気性環境を提供し、したがって、配合物の有効性をもたらす。次に、この製品は、一般に、約1日又は2日後に除去されるまで毛髪に残る。次に、色により完全に覆われる。
米国特許第3,920,384号 米国特許第4,054,413号 米国特許第4,529,404号 米国特許第4,297,098号 米国特許第6,758,867号
しかし、段階的に染毛する手段、言いかえると、複数の施用で一度に少しずつ色を毛髪に段階的に積み重ねて、染毛が日ごとに他人には目立ちにくくなるようにする手段、を見いだそうとする試みに、真に成功を収めたものは何ら存在しない。最近まで、酢酸鉛の組成物が、この着色を行う唯一の有効な手段であった。これらのタイプの製品は、部分白髪染めを行って、維持するものである。
同様に、永続的な毛髪の色をシャンプーする、濃くする、再成長させる、及び/又はコンディショニングする、及び付与するために使用することができる製品が存在するが、これらの製品は、単一組成物の施用によってその目的を達成しない。例えば、これらの製品は、連続的処理配合物(例えば、米国特許第6,758,867号を参照されたい)を使用し、且つ/又は、より詳細には、毛髪に施用して除去される、高いpHの典型的な酸化染料中間体を含むシャンプー又はクレンジング剤、その後にコンディショナー、又は発色させるため、酸性pHでの処理後に、過酸化水素等の酸化剤を必要とする。
従来の染毛用製品及び方法の欠点に対処するため、本明細書では、毛髪の色の段階的(又は進行的)な変化を実現するために使用することができ、個人の毎日の手入れ作業(discipline)において定期的及び容易に含まれ得る、空気酸化染料を配合している染毛用組成物が提供される。このような組成物は、以下に限定されないが、一般に、シャンプー、コンディショナー、コンディショニングシャンプー、毛髪を太くする及び再成長させる組成物、ボディウォッシュ並びにクレンジング用組成物を含む、パーソナルヘア及びボディケア製品において使用され、これらの組成物は、通常の毎日の手入れ機能及び繰り返し使用による段階的な染毛を同時に実現することができる。
特に、本明細書において開示されている、段階的に染毛する方法は、a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、b)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程、並びにc)工程a)及びb)を含むセットを複数の間隔を設けて繰り返す工程を含むことができ、空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、少なくとも1つの芳香族トリオール及び水を含む。ある種のその実施形態では、酸化染料一次中間体の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.01%〜約5%質量/質量であり、芳香族トリオールの含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.01%〜約5%質量/質量であるか、又はコンディショナー組成物及び/若しくはクレンジング剤とすることができる。別の実施形態では、1)空気酸化ヘアカラー組成物の酸化染料一次中間体の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.1%〜約3%質量/質量であり、2)芳香族トリオールの含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.1%〜約3%質量/質量であり、3)水分含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約40%〜約98%質量/質量であり、4)クレンジング用界面活性剤の含有量は、5%超〜約50%質量/質量であり、且つ/又はコンディショニング剤の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.5%〜約15%質量/質量である。
本開示の実施形態は、a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、及びb)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程を含む、毛髪のクレンジング及び段階的染毛を同時に行う方法であり、空気酸化ヘアカラー組成物は、1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、3)含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び4)その含有量が5%超〜約50%質量/質量である、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤を含む、空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物である。
別の実施形態は、a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、及びb)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程を含む、毛髪のコンディショニング及び段階的染毛を同時に行う方法であり、空気酸化ヘアカラー組成物は、1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、3)含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び4)その含有量が約0.1%〜約15%質量/質量である、少なくとも1つのコンディショニング剤を含む、空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物である。
更なる実施形態は、1)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、3)含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び4)その含有量が5%超〜約50%質量/質量である、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤を含み、毛髪をクレンジングし、繰り返し使用により段階的に染毛する、空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物である。
更なる実施形態は、1)約0.1%〜約3%質量/質量の酸化染料一次中間体の含有量、2)約0.1%〜約3%質量/質量の芳香族トリオールの含有量、3)約40%〜約98%質量/質量の水分含有量、及び4)その含有量が約0.1%〜約15%質量/質量である、少なくとも1つのコンディショニング剤を含み、毛髪をコンディショニングし、繰り返し使用により段階的に染毛する、空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物である。
毛髪の色の段階的(又は進行的)な変化を実現するために使用することができ、個人の毎日の手入れ作業において定期的及び容易に含まれ得る、空気酸化ヘアカラー及び空気酸化ヘアカラー手入れ用(例えば、クレンジング剤及び/又はコンディショナー)組成物が、本明細書において開示されている。これらの組成物を含有する製品は、以下に限定されないが、一般に、シャンプー、コンディショナー、毛髪を太くする及び再成長させる組成物、ボディウォッシュ並びにクレンジング用組成物を含み、これらの組成物は、通常の毎日の手入れ機能及び段階的な染毛を同時に実現することができる。これらの製品は、所望の色が達成されるまで、繰り返し使用した場合、配合物中の染料前駆体の酸素による活性化によって、毛髪に段階的に色を与えるよう設計されている。
空気酸化ヘアカラー組成物又は空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物は、本明細書で使用する場合、染毛するための毛髪への施用前、その最中又はその後に、個別の酸化剤(空気又は大気酸素以外)との混合も接触も必要としない組成物を指す。したがって、本明細書において開示されている空気酸化ヘアカラー組成物は、白髪を覆い、毛髪の酸化的ダメージなしに自然な着色の毛髪を増大することができる。
染毛に加え、毛髪のクレンジング及び/又はコンディショニング等の手入れ機能も行うことができる、本明細書において開示されている空気酸化ヘアカラー組成物は、毛髪への施用前、その最中又はその後に、いかなる追加成分(発色させるための大気酸素又は空気、及びおそらくは水以外)とも混合せずに、そのように行うことができる。すなわち、それは、単回施用において、手入れ機能と染毛機能の両方をもたらすのに十分な量の成分を含有する、単一組成物(例えば、液剤、クリーム剤、ゲル剤、エマルション剤、ローション剤、発泡剤)であり、他のいかなる組成物とも混合する必要がない。
したがって、空気酸化ヘアカラー組成物は、短い滞留時間で意図する結果を実現するための単一容器から施用することができる。これは、毛髪に施用されて毛髪上で混合されるか、又は毛髪への施用直前に混合(又は事前混合)される、異なる容器からの複数の組成物の施用とは異なるものであり、且つそれよりも多くの利点がある。
これらの空気酸化ヘアカラー組成物は、酸化剤として空気を使用するので、それらは従来的な多成分系よりも、毛髪に対して温和であり、毛髪へのダメージは少なく、且つ優れた保色性を有する。本明細書において開示されている空気酸化ヘアカラー組成物は、毛幹中への予想外の迅速な染料浸透を可能にする、非常に効率的な染料担体である。これは、施用から1分又は2分以内に達成することができ、これは、多くの従来のタイプの手入れ用製品の典型的な使用時間である。
本明細書において開示されている空気酸化ヘアカラー組成物の迅速な滞留時間及び他の利点を達成するために、使用される染料カプラーは、1,2,4-トリヒドロキシベンゼン等の芳香族環上に、高い程度の電子供与性基を有するべきである。従来の染料と異なり、本明細書において開示されている空気酸化ヘアカラー組成物は、基礎となる手入れ用製品に期待される、典型的なpH範囲内で配合することができ、これにより、改善された温和な製品が更に提供される。
本明細書において開示されている、段階的に染毛する方法は、これらの空気酸化ヘアカラー組成物を使用する。
したがって、明細書において開示されている空気酸化ヘアカラー組成物は、人のシャンプー、コンディショナー又はクレンジング剤の代わりに、日常のヘアケア製品として使用することができ、染毛に加えて、1分間というわずか時間の後又は1時間と長い時間の後でさえも機能するよう配合されているように、従来の手入れ用製品と同じ時間量の後に除去され得る。これらの組成物を毎日使用すると、色の定着が段階的に高まり、これにより、一旦、所望の色が得られると、その色を維持するため、消費者は、毎日から毎週、又は更に少ない頻度へと、使用頻度を変更することができる。毛髪を段階的に発色させて、次に、特定の程度の着色を維持するためにこの配合物を使用することにより、目視可能な再成長がほとんど又はまったくない、追加的な利益を実現することができる。1か月毎に施用される、従来のフルカラー組成物の場合、再成長の発現又は未処理毛髪は、望ましくない効果と見なされる。
一実施形態は、a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、b)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程、並びにc)工程a)及びb)を含むセットを複数の間隔を設けて繰り返す工程を含む、段階的に染毛する方法であり、空気酸化ヘアカラー組成物は、1)少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)少なくとも1つの芳香族トリオール、及び3)水を含む。
段階的に染毛するとは、本明細書で使用する場合、空気酸化ヘアカラー組成物の1回の使用では、完全に覆うことに至らないことを指す。好ましくは、段階的な染毛は、各施用により、人の自然なシェードの発色の約30%以下、約20%以下、約15%以下、又は10%以下で達成する。したがって、段階的な染毛の場合、連続使用の各々が、追加的な覆いをもたらし、毛髪への更なる染毛をもたらし、毛髪上に色を積み重ねる。したがって、1つの空気酸化ヘアカラー組成物は、1つの毛髪の色からなる複数の異なるシェードを実現することが可能であり、毛髪への各施用により、この色のシェードは、暗くなる。
本空気酸化ヘアカラー組成物の施用は、以下に限定されないが、手又はブラシによるものを含む、当分野で公知の任意の手段により実現することができる。本空気酸化ヘアカラー組成物は、濡れた毛髪又は乾燥した毛髪、好ましくは濡れた毛髪に施用することができる。
複数の間隔を設けた施用及び除去とは、段階的な染毛を実現するために、空気酸化ヘアカラー組成物を毛髪に施用し、次にこの毛髪から除去することからなる、複数のセット、すなわち毛髪上での段階的な色の積み重ねを指し、施用及び除去の各々のセットの間の時間間隔は、2か月に1回、1か月毎、1か月に2回、毎週、週2回、毎日、1時間毎、1分若しくは数分、又はこれらの間隔の任意の組合せを含め、同じであってもよく、異なってもよい。
好ましくは、空気酸化ヘアカラー組成物は、所望の色が達成されるまで、製品の最初の使用時に、より頻繁に施用され、次に、この使用頻度は、所望の色を単に維持するために減少させる。例えば、本空気酸化ヘアカラー組成物は、最初の1〜2週間は毎日、第3週目は1日おき、次いで、その後は1週間に1回、施用することができる。別の例として、本空気酸化ヘアカラー組成物は、所望の色が達成されるまで、1週間に1回又は1週間に2回、施用することができ、次に、この組成物は、所望の色を維持するため、1か月毎又は1か月に2回、施用することができる。
本空気酸化ヘアカラー組成物の除去は、以下に限定されないが、すすぎ又は拭き取りを含む、当分野で公知のいかなる手段によっても行うことができる。好ましくは、すすぎは水を使用して行われる。この除去は、好ましくは、空気酸化ヘアカラー組成物が機能するよう配合されている、手入れ用製品のタイプのものと同じである。すなわち、例えば、本空気酸化ヘアカラー組成物がシャンプーである場合、それは、好ましくは水により毛髪から洗い流される。
本空気酸化ヘアカラー組成物の除去は、施用後直後に行うことができる。本明細書で使用する、施用直後の除去とは、空気酸化ヘアカラー組成物が機能するよう配合されている手入れ用製品のタイプの場合、従来その後の消費者による、除去レジメン又は手順を指す。例えば、空気酸化ヘアカラー組成物がシャンプーである場合、この空気酸化ヘアカラー組成物は、シャンプーを除去するための消費者の通常の手順に従って除去することができ、空気酸化ヘアカラー組成物がコンディショナーである場合、この空気酸化ヘアカラー組成物は、コンディショナーを除去するための消費者の通常の手順に従って除去することができる。例えば、施用直後とは、約1時間又はそれ未満(すなわち、約1時間以内)である期間を指すことができる。クレンジング及びシャンプーに関すると、除去は、例えば、施用後、約15分以内、約10分以内、約9分以内、約8分以内、約7分以内、約6分以内、約5分以内、約4分以内、約3分以内、約2分以内、約1分以内、又は間の任意の期間内に行うことができる。コンディショニングに関すると、除去は、例えば、施用後、約1時間以内、約45分以内、約30分以内、約15分以内、約10分以内、約9分以内、約8分以内、約7分以内、約6分以内、約5分以内、約4分以内、約3分以内、約2分以内、約1分以内、又は間の任意の期間内に行うことができる。例えば、施用直後の除去は、施用の約10分〜約15分後、又は施用の約3分〜約5分後に行うことがでる。
上記の通り、本空気酸化ヘアカラー組成物は、空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物又は空気酸化ヘアカラークレンジング用組成物の形態であってもよい。空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物は、それが施用される毛髪に、段階的な染毛とコンディショニングを同時に行う。空気酸化ヘアカラークレンジング用組成物は、例えば、ボディウォッシュ、フェイスウォッシュ及び/又はシャンプーであり得る。本明細書において開示されている空気酸化ヘアカラークレンジング用組成物は、それが施用される毛髪に、段階的な染毛とクレンジングを同時に行うことができる。
毛髪とは、以下に限定されないが、頭髪、顔の毛及び体毛を含む、体のいずれの毛髪も指す。好ましくは、毛髪は、頭髪である。
空気酸化毛髪染料に適した任意の酸化染料一次中間体又はその組合せは、本明細書において開示されている空気酸化ヘアカラー組成物中で使用され得る。酸化染料は、主として芳香族化合物であり、通常、低分子量を有する。酸化染料は、毛髪染料の基礎を形成し、一般に、2つのグループ:酸化基本物質(一次中間体)及びカプラー(二次中間体)に分類される。したがって、酸化染料一次中間体は、永続的な染毛用製品の基礎を形成する。
ある種の実施形態では、この酸化染料一次中間体は、p-フェニレンジアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミンスルフェート、p-アミノフェノール、2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、p-トルエンジアミン、2-クロロ-p-フェニレンジアミン、N-フェニル-p-フェニレンジアミン、p-メチルアミノフェノール、1-アミノ-4-(2-メトキシエチル)-アミノベンゼン、2-(ヒドロキシメチル)-p-フェニレンジアミン、3-メチル-p-アミノフェノール、2-(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、4,4'-ジアミノジフェニルアミン、1,3-ジメチル-2,5-ジアミノベンゼン、2-イソプロピル-p-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、2-メチル-p-アミノフェノール、N-2-メトキシエチル-p-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-p-フェニレンジアミン、3-メチル-p-アミノフェノール、2-プロピル-p-フェニレンジアミン、2-(2'-ヒドロキシエチルアミノメチル)-p-アミノフェノール、2-(メトキシメチル)-p-アミノフェノール、2-メチル-4-ジメチルアミノアニリン、5-アミノサリチル酸、2,3-ジメチル-p-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-p-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-p-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-p-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、4-N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-2-クロロアニリン、2-(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、2-フルオロ-p-フェニレンジアミン、N-(2-ヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-p-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-2-メチル-p-フェニレンジアミン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、N-(4'アミノフェニル)-p-フェニレンジアミン、2-(2-ヒドロキシエチルオキシ)-p-フェニレンジアミン、2-(アセチルアミノエチルオキシ)-p-フェニレンジアミン、2-メチル-1-N-(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、4-メチル-o-フェニレンジアミン、それらの塩、及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
ある種の実施形態では、所望のシェード付け及び色の深さに応じて、本酸化染料一次中間体の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.01%〜約5%質量/質量、好ましくは約0.1%〜約3.0%質量/質量、より好ましくは約1.0%〜約3.0%質量/質量、最も好ましくは約0.5%〜約2.0%質量/質量である。好ましくは、この酸化染料一次中間体は、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン硫酸塩又はその塩であり得る。他のある種の実施形態では、本空気酸化ヘアカラー組成物は、約0.01%〜約5%質量/質量、好ましくは約0.1%〜約3.0%質量/質量、より好ましくは約1.0%〜約3.0%質量/質量、最も好ましくは約0.5%〜約2.0%質量/質量のN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン硫酸塩又はその塩を含む。
空気酸化毛髪染料中の染料カプラーとして機能することができる任意の芳香族トリオール又はその組合せを使用することができる。芳香族トリオールは、大気酸素の存在下で、染料中間体が酸化する速度を制御する。芳香族トリオール及び酸化染料一次中間体を組み合わせると、酸化縮合物を形成し、この縮合物は、施用時に、毛髪の構造内に捕捉されて、大気酸素への曝露時に速やかに酸化する。
ある種の実施形態では、芳香族トリオールは、1,2,4-ベンゼントリオール、2,4,5-トリヒドロキシトルエン、ピロガロール及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される。この芳香族トリオールの含有量は、色の所望の深さ及び着色速度に応じて、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.01%〜約5%質量/質量、好ましくは約0.1%〜約3.0%質量/質量、より好ましくは約0.2%〜約1.5%質量/質量である。好ましい実施形態では、芳香族トリオールは1,2,4-ベンゼントリオールであり、空気酸化ヘアカラー組成物中のその含有量は、約0.01%〜約5%質量/質量、好ましくは約0.1%〜約3.0%質量/質量、より好ましくは約0.2%〜約1.5%質量/質量、最も好ましくは約0.5%〜約0.9%質量/質量である。一実施形態では、1,2,4-ベンゼントリオール等の芳香族トリオールは、約95%超、好ましくは約97%超、より好ましくは約98%超の純度を有する。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、水を含み、この水は、該組成物の約40%〜約98%質量/質量の量で存在することができる。水分含有量はまた、空気酸化ヘアカラー組成物の約70%〜約98%質量/質量、より好ましくは約70%〜約85%質量/質量であってもよい。本組成物の水分含有量(界面活性剤の水性部分を含む)は、溶液から毛幹の内部への染料中間体の効率的な移動を可能にするのに十分であるべきである。他の成分に関すると、水の量は、毛髪染料が機能するよう配合されている、どんなタイプの組成物かによって導かれ得る。例えば、高い発泡性シャンプーは、通常、少なくとも約90%の水を含有する(界面活性剤の水性部分を含む)ライトコンディショナーよりも水分含有量は低いのが好ましい。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤も含み得る。界面活性剤を加えて、水の表面張力、また油と水との間の界面張力を低下させる。したがって、それらは、毛髪表面を速やかに湿らせる能力を有する。界面活性剤は、泡を生じさせることができ、すすぎを容易にすることができる。製品中の界面活性剤の含有量は、手入れ用製品のタイプ、該手入れ用製品中の水の量及び他の成分によって様々である。シャンプー、クレンジング剤及びボディウォッシュは、最高レベルの界面活性剤を含有する。クレンジング用界面活性剤の含有量は、好ましくは、空気酸化ヘアカラー組成物の5%超〜約50%質量/質量、好ましくは約7%〜約45%質量/質量、より好ましくは約10%〜約40%質量/質量である。シャンプーの場合、好ましくは、界面活性剤の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約6%〜約40%質量/質量、より好ましくは約10%〜約20%質量/質量である。ボディウォッシュ又は他のクレンジング剤の場合、界面活性剤の含有量は、シャンプーの場合と同じであってもよいが、好ましくは、界面活性剤の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の合計の5%超〜約30%質量/質量、より好ましくは約6%〜約15%質量/質量である。
本明細書において開示されている空気酸化ヘアカラー組成物中で使用される界面活性剤は、化粧品として許容可能な任意の界面活性剤であり得る。本組成物が、例えば、クレンジング用組成物であることが意図される場合、その界面活性剤は、任意の陰イオン性、両性若しくは非イオン性クレンジング用界面活性剤、又はそれらの任意の組合せであり得る。ある種の実施形態では、クレンジング用界面活性剤は、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、脂肪酸石鹸、アルキルグリセリルエーテルスルホネート、メチルアルキルタウレート、脂肪アルキルグリシネート、N-アルキルグルタメート、アルキルイセチオネート、アルキルエトキシスルホスクシネート、アルファ-スルホン化脂肪酸、アルキルエトキシカルボキシレート、アルキルリン酸エステル、アンホアセテート、アルキルポリグリコシド、アンホジアセテート、アンホヒドロキシプロピルスルホネート、アンホプロピオネート、アミドプロピルベタイン、スルタイン、アルキルアミドプロピルアミンオキシド、アルキルアミンオキシド、アルカノールアミド、スルホスクシネート(sulfocuccinate)、アルキルアンホプロピオネート、エトキシ化脂肪アルコール、脂肪エステル及びそのエトキシレート、プロポキシ化脂肪アルコール、グリセロール化脂肪アルコール、脂肪ジオール、脂肪アルキルフェノール、脂肪アミド、メチルアシルタウレート、脂肪アシルグリシネート、N-アシルグルタメート、アルキルエトキシスルホスクシネート、アルキルリン酸エステル、エトキシ化アルキルリン酸エステル、アシルサルコシネート、ポリエチレングリコール鎖が挿入されているトリグリセリド、エトキシ化モノ及びジグリセリド、ポリエトキシ化ラノリン、エトキシ化バター誘導体、アルキルベタイン、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
水中の界面活性剤分子は、ミセルと呼ばれる、いくつかのタイプの超分子凝集体になる、臨界ミセル濃度(CMC)より高い濃度において、自己集合する能力を有する。ミセルが形成される最低の濃度がCMCである。ミセルは、通常、周囲の水に接触している親水性「ヘッド」領域が、ミセル中心の疎水性単一テール領域を隔離して、形成する。界面活性剤の凝集体は、使用される界面活性剤の量及びタイプに応じて、球状(ミセル相)、円筒状(六方相)又は二層(ラメラ相)を含む。球状ミセルを有する配合物は、低い粘度及びニュートン流体特性を有する傾向があり、シャンプーに望ましい特性を有していないことがある。円筒状ミセルは、一般に、球状ミセルよりもサイズが大きい。円筒状ミセルを有する配合物は、これらのより大きなミセルの動きが制限されるので、より粘性が高い。
最も従来的なシャンプーは、これらの配合物の生産は費用対効果が高く、その粘度はミセルサイズを大きくする塩を添加することにより実現することができるので、円筒状相エマルションである。しかし、球状及び円筒状ミセルのどちらの配合物も、油、活性剤及び他の粒子物質を保持する能力を有していない。更に、球状ミセルはサイズが小さいので、このミセルは、皮膚の角質層又は眼膜に浸透することができ、こうして、これらの配合物を含有する任意の手入れ用製品の望ましくない刺激性及び強烈さを引き起こす。
水中の界面活性剤混合物はまた、ラメラ相と呼ばれる、整列した二層のスタックを形成することができる。このラメラ相内部では、界面活性剤分子は、水層によって分離される二層へと配列する。ラメラ相の組成物は、密に詰まった層化配列により、高いゼロせん断粘度を有する。この層は平坦であり、平行な各層は、隣接層の上でスライドすることができ、これにより、ラメラ相の組成物のずり減粘挙動がもたらされる。
空気酸化ヘアカラー組成物中に存在する界面活性剤の好ましくは少なくとも約80質量%、より好ましくは少なくとも約85質量%、更により好ましくは少なくとも約90質量%、更により好ましくは少なくとも約95質量%、更により好ましくは少なくとも約98質量%、更により好ましくは少なくとも約99質量%、更により好ましくは約100質量%、又はすべてが二層を形成することができる。理論に拘束されることを望むものではないが、ラメラ相では、毛髪染料分子は、カプセル封入作用を作り出す層の間に捕捉されて、この作用は、空気への曝露から染料を保護し、手入れ用製品に優れた特性を付与すると考えられる。このような特性には、クリーミーな質感、染み付きの低下、及び保管中の安定性の向上(すなわち、早期酸化の低減)が含まれる。したがって、これらの二層を形成するクレンジング用界面活性剤は、空気酸化ヘアカラー組成物中で使用され、皮膚又は他の表面の染料による染み付きを低減又は予防することができ、着色剤の早期酸化に対する保護の増強をもたらすことができる。シャンプー組成物では、このような界面活性剤は染料の安定性を改善し、優れた質感を作り出し、また、色、外観、保湿及びコンディショニングに関して、組成物を従来の高級シャンプーにより近い外観にする。
本明細書において開示されている空気酸化ヘアカラー組成物の一実施形態では、クレンジング用界面活性剤はラメラ相を形成する。好ましくは、ラメラ相を形成するクレンジング用界面活性剤は、スルホコハク酸塩及びイセチオン酸塩の群から選択される、少なくとも1種の陰イオン性クレンジング用界面活性剤、スルタイン及びベタインの群から選択される少なくとも1種の両性クレンジング用界面活性剤、並びにアルキルポリグルコシドの群から選択される少なくとも1種の非イオン性クレンジング用界面活性剤、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。好ましくは、このクレンジング用界面活性剤はまた、少なくとも1つの脂肪誘導体又はその混合物も含む。好ましくは、この脂肪誘導体は、脂肪アルコール(例えば、セテアリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、カプリン酸アルコール)及び脂肪酸エステルの混合物、又は脂肪酸と脂肪アミドとの混合物であり得る。好ましくは、スルホコハク酸塩は、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、ラウリルスルホコハク酸二ナトリウム、ラウレススルホコハク酸二ナトリウム、オレアミドMEAスルホコハク酸二ナトリウム、ジアルキルスルホスコハク酸ナトリウム、及びそれらの任意の組合せからなる群から選択することができる。好ましくは、ベタインは、コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、ココベタイン、ラウリルベタイン、セチルベタイン、ババスアミドプロピルベタイン(babussuamidopropyl betaine)、小麦胚芽アミドプロピルベタイン、オレアミドプロピルベタイン、カプリル/カプラミドプロピルベタイン、タロウジヒドロキシエチル(dihdroxyethyl)ベタイン及びココアルキルジメチルベタイン、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択することができ、スルタインは、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、ラウラミドプロピルヒドロキシスルタイン、ラウリルヒドロキシスルタイン、カプリルヒドロキシスルタイン、セチルヒドロキシスルタイン、カプリルアミドプロピルヒドロキシスルタイン及びオレアミドプロピルヒドロキシスルタイン、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択することができる。好ましくは、アルキルポリグルコシドは、デシルグルコシド、セチルグルコシド、セテ
アリルグルコシド、ラウリルグルコシド、ココグルコシド、及びそれらの任意の組合せからなる群から選択することができる。好ましくは、イセチオン酸塩は、ココイルイセチオン酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸アンモニウム、ラウロイルイセチオン酸ナトリウム、ラウロイルメチルイセチオン酸ナトリウム、及びそれらの任意の組合せからなる群から選択することができる。
一実施形態では、クレンジング用界面活性剤は、少なくとも1つのスルホコハク酸塩及び少なくとも1つのイセチオン酸塩、少なくとも1つのスルタイン、少なくとも1つのアルキルポリグルコシド及び少なくとも1つの脂肪誘導体の群から選択される、少なくとも1種の陰イオン性クレンジング用界面活性剤の組合せである。別の実施形態では、クレンジング用界面活性剤は、少なくとも1つのスルホコハク酸塩、少なくとも1つのスルタイン、少なくとも1つのアルキルポリグルコシド、少なくとも1つのイセチオン酸塩、及び少なくとも1つの脂肪誘導体の組合せであり、空気酸化ヘアカラー組成物中のこの組合せの含有量は、約3%〜約50%、約5%超〜約45%、好ましくは約5%超〜約10%質量/質量である。一実施形態では、本空気酸化ヘアカラー組成物は、約3%〜約7%質量/質量、好ましくは約4.5%〜約5.5%質量/質量の少なくとも1つのスルホコハク酸塩、約0.5%〜約5%質量/質量、好ましくは約1%〜約3%質量/質量の少なくとも1つのスルタイン、約1%〜約5%質量/質量、好ましくは約2%〜約3%質量/質量の少なくとも1つのグルコシド、及び約0.5%〜約4%質量/質量、好ましくは約1.5%〜約2.5%質量/質量の少なくとも1つのイセチオン酸塩を含む。脂肪誘導体は、空気酸化ヘアカラー組成物の約1%〜約5%質量/質量、好ましくは約2%〜約4%質量/質量で存在することができる。ある種の実施形態では、この脂肪誘導体は脂肪アルコールであり、好ましくはセテアリルアルコールであり得る。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つのコンディショニング剤も含み得る。このコンディショニング剤は、シャンプー、クレンジング剤又はコンディショナータイプの空気酸化ヘアカラー組成物中に存在することができる。任意のコンディショニング剤を使用することができる。ある種の実施形態では、このコンディショニング剤は、四級化ガム、四級化ポリマー、四級アンモニウム塩、合成油、植物油、天然又は合成ワックス、シリコーン、脂肪アミン、陽イオン性及びアミノ官能性ポリシロキサン、四級化タンパク質、四級化ポリサッカライド、ポリアミン、ポリアミノアミド、陽イオン性セルロース、ビニルピロリドン及びビニルイミダゾールの四級ポリマー、ポリアルキレンイミン、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。コンディショニング剤の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.1%〜約15%質量/質量、好ましくは約2%〜約10%質量/質量であり得る。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤、少なくとも1つのコンディショニング剤及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される手入れ剤も含み得る。その一実施形態では、クレンジング用界面活性剤の含有量は、5%超〜約50%質量/質量であり、コンディショニング剤の含有量は、約0.5%〜約15%質量/質量、又は約0.1%〜約15%質量/質量である。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つの補助酸化染料カプラーも含み得る。この補助酸化染料カプラーは、空気酸化ヘアカラー組成物によって与えられる、シェードを発生するため及びより幅広いスペクトルの色を達成するために使用される。補助酸化染料カプラーは、レソルシノール、4-クロロレソルシノール、2-メチルレソルシノール、m-アミノフェノール、1-ナフトール、1,5-ナフタレンジオール、2,7-ナフタレンジオール、2,4-ジアミノフェノール、ヒドロキシベンゾモルホリン、1-ヒドロキシ-3-ジメチルアミノベンゼン、4-アミノ-2-ヒドロキシトルエン、2-メチル-5-ヒドロキシエチルアミノフェノール、1-メトキシ-2,5-ジアミノベンゼン、フェニルメチルピラゾロン、2,4-ジアミノフェノキシエタノールHCl、4-エトキシ-m-フェニレンジアミン、1-ヒドロキシ-3-アミノ-4,6-ジクロロベンゼン、1-ヒドロキシ-2,5-ジアミノ-4-メトキシベンゼン、4-アミノ-m-クレゾール、6-アミノ-m-クレゾール、2-アミノ-4-ヒドロキシエチルアミノアニソール、5-アミノ-6-クロロ-oクレゾール、6-アミノ-o-クレゾール、4,6-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-m-フェニレンジアミンHCl、5-アミノ-4-クロロ-o-クレゾール、2-エチルアミノ-p-クレゾール、2-アミノ-5-アセトアミノフェノール、2-メチル-1-ナフトール、1-アセトキシ-2-メチルナフタレン、1-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン-3-スルホン酸、チモール、1,5-ジヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、2-クロロレソルシノール、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-m-フェニレンジアミン、2,6-ジアミノトルエン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-2,4-ジアミノフェネトール、4,6-ビス(ヒドロキシエチル)-m-フェニレンジアミン、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、2-ヒドロキシ-4-ヒドロキシエチルアミノトルエン、4,6-ジクロロ-m-アミノフェノール、2-メチル-m-アミノフェノール、2-クロロ-6-メチル-m-アミノフェノール、2-ヒドロキシエトキシ-5-アミノフェノール、2-クロロ-5-トリフルオロエチルアミノフェノール、4-クロロ-6-メチル-m-アミノフェノール、N-ヒドロキシエチル-4-メトキシ-2-メチル-m-アミノフェノール、5-アミノ-4-メトキシ-2-メチルフェノール、2-ジメチルアミノ-5-アミノピリジン、6-メトキシ-8-アミノキノリン、2,6-ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、5-クロロ-2,3-ジヒドロキシピリジン、4-ヒドロキシインドール、5,6-ジヒドロキシインドール、7-ヒドロキシインドール、5-ヒドロキシインドール、2,3-ジヒドロキシナフタレン、5-メチル-o-アミノフェノール、6-メチル-o-アミノフェノール、2-アミノ-5-アセトアミノフェノール、1,7-ジヒドロキシナフタレン、1-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン-3-スルホン酸、2,3-ジヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、3,4-メチレンジオキシ-1((β-ヒドロキシエチル)アミノ)ベンゼン、3,4-メチレンジオキシフェノール、1-メトキシ-2-アミノ-4-((β-ヒドロキシエチル)アミノ)ベンゼン、1-ナフトール-4-スルホン酸、m-フェニレンジアミン、2,6-ジアミノトルエン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-2,4-ジアミノフェネトール、ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)-1,3-プロパン、1-ヒドロキシエチル-2,4-ジアミノベンゼン、アミノエトキシ-2,4-ジアミノベンゼン、2,4-ジアミノフェノキシ酢酸、2,4-ジアミノ-5-メチルフェネトール、2,4-ジアミノ-5-ヒドロキシエトキシトルエン、2,4-ジメトキシ-1,3-ジアミノベンゼン、2,6-ビス(ヒドロキシエチルアミノ)-トルエン、2-ヒドロキシ-4-カルバモイルメチルアミノトルエン、2-クロロ-6-メチル-m-アミノフェノール、2-ヒドロキシエトキシ-5-アミノフェノール、N-シクロペンチル-3-アミノフェノール、N-ヒドロキシエチル-4-メトキシ-2-メチル-m-アミノフェノール、5-アミノ-4-メトキシ-2-メチルフェノール、6-メトキシ-8-アミノキノリン、5-ヒドロキシ-1,4-ベンゾジオキサン、3,4-メチレンジオキシフェノール、4-ヒドロキシエチルアミノ-1,2-メチレンジオキシベンゼン、2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、及びそれらの任意の組合せからなる群から選択することができる。シェードの所望の得られる深さに応じて、補助酸化染料カプラーの含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.001%〜約5%質量/質量、好ましくは約0.001%〜約3%質量/質量であり得る。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つの抗酸化剤も含み得る。本組成物中の抗酸化剤の含有量は、皮膚の潜在的な染み付きを最小化するために、色の発生を遅延させるよう調節されてもよく、又は毛髪上の染料の吸収を高めるために、少量が単に添加されてもよい。使用される場合、抗酸化剤の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.02%〜約1%質量/質量であり得る。抗酸化剤の含有量を更に増加させることにより、毛髪における色の定着が乏しくなる恐れがある。以下に限定されないが、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸塩、チオグリコール酸塩、エリトルビン酸、アスコルビン酸、チオ硫酸塩、アスコルビル化(ascobylated)化合物、システイン、次亜硫酸ナトリウム、チオウレア、チオ乳酸、グリセリルモノチオグリコレート、チオグリセロール、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、ホルモスルホキシル酸亜鉛(zinc formosulfoxylate)及びそれらの任意の組合せを含む、任意の抗酸化剤若しくは還元剤、又はそれらの組合せを使用することができる。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つの触媒も含み得る。触媒は、酸化プロセスを促進するために加えることができる。触媒含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.01%〜約1.0%質量/質量、好ましくは約0.05%〜約0.5%質量/質量、より好ましくは約0.1%〜約0.4%質量/質量であり得る。ある種の実施形態では、この触媒は、銅、コバルト、亜鉛、銀、ニッケル及び/又は鉄等の水溶性遷移金属である。別の実施形態では、この触媒は、金属、金属塩及び/又は金属錯体であり、この金属は、マンガン、銅、コバルト、亜鉛、銀、ニッケル、クロム、バナジウム、モリブデン、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、カドミウム、鉄及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される。この塩は、硫酸塩、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、リン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩及び/又は酒石酸塩からなる群から選択することができる。好ましくは、この触媒はマンガン塩である。
空気酸化ヘアカラー組成物のpHは、好ましくは約4〜約9、より好ましくは約5〜約8である。それにより、本組成物は、現在、上市されている染料よりも温和であり、刺激が少ない。より中性のpHであるために、本明細書において開示されている組成物は、皮膚又は頭皮の刺激及び乾燥が最小限又はまったくなしに、消費者により頻繁に、及び毎日でさえも使用され得る。
所望のpHを実現するために、少なくとも1つの酸又はアルカリ化剤を空気酸化ヘアカラー組成物に加えてもよい。毛髪への施用に適したいかなる酸又はアルカリ化剤も使用することができる。酸又はアルカリ化剤の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.01%〜約5.0%質量/質量、好ましくは約0.1%〜約2.0%質量/質量であり得る。酸又はアルカリ化剤は、有機物又は無機物であり得る。ある種の実施形態では、この空気酸化染料組成物は、エタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、水酸化アンモニウム、炭酸塩、炭酸水素塩、イソプロパノールアミン、プロパン-1,3-ジアミン、オキシエチレン化及びオキシプロピレン化ヒドロキシアルキルアミン及びエチレンジアミン、ポリアミン、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム、アルカリケイ酸塩、アルカリメタケイ酸塩、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択されるアルカリ化剤を含む。別の実施形態では、本空気酸化染料組成物は、塩酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸(ascorbic, acid)、酢酸、乳酸、硫酸、ギ酸、リン酸、エチドロン酸、ホウ酸、硝酸、亜リン酸、シュウ酸及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される酸を含む。
毛髪への組成物の施用及び接着の容易さを可能にする適切な粘度及び望ましいレオロジー特性を実現するため、少なくとも1つの増粘剤を空気酸化ヘアカラー組成物に加えてもよい。使用することができる増粘剤のタイプは、特に限定されないが、毛髪への施用に好適であるべきである。この増粘剤は、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性又は両性ポリマー、飽和又は不飽和長鎖脂肪酸、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アクリル酸又はアクリルアミドプロパンスルホン酸の架橋ホモポリマー又は会合性ポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、キサンタンガム、スクレログルカンガム、及びヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、スクレログルカンガムの四級化物、約11〜約18個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和長鎖脂肪アルコール単独又は長鎖脂肪アルコールのエトキシレート若しくはプロポキシレートとの組合せ、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択することができる。増粘剤の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.1%〜約8%質量/質量、好ましくは約1.5%〜約6%質量/質量であり得る。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つのキレート剤も含み得る。キレート剤は、金属イオンの存在を低下させることにより、製品の安定性を高めるために加えることができ、そうでないと、金属イオンが存在する場合、毛髪にダメージを引き起こすか、又は望ましくない染毛となる恐れがある。このキレート剤は、EDTA、EDTAのナトリウム塩、HEDTA、エチドロン酸、クエン酸、アミノポリカルボン酸、2,3-ジヒドロキシ安息香酸、ジメルカプトコハク酸、イミノ二酢酸、グルコン酸、クエン酸三ナトリウム及びそれらの任意の組合せからなる群から選択することができる。キレート剤の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.01%〜約5.0%質量/質量、好ましくは約0.1%〜約0.5%質量/質量であり得る。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つのふけ防止剤も含み得る。以下に限定されないが、ピリチオン亜鉛、コールタール、サリチル酸、硫化セレン及び/又は硫黄を含む、いかなるふけ防止剤も使用することができる。ふけ防止剤の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の0.1%〜約5.0%質量/質量、好ましくは約1.0%〜約2.0%質量/質量であり得る。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つの毛髪再成長活性成分も含み得る。毛髪再成長活性成分は、以下に限定されないが、ミノキシジル(minoxodil)を含むことができ、従来使用されている量で添加することができる。例えば、毛髪再成長活性成分の含有量は、空気酸化ヘアカラー組成物の約1%〜約10%質量/質量、好ましくは約2%〜約5%質量/質量であり得る。
以下に限定されないが、ステアリン酸グリコール、ステアラミドAMP等の少なくとも1つの乳白剤、パラベンタイプの保存剤等の少なくとも1つの保存剤、及び/又は少なくとも1つの香料を含めた、シャンプー、クレンジング剤及びコンディショナーの配合物において当分野で使用するのが知られている他の任意の成分も、空気酸化ヘアカラー組成物に加えてもよい。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、様々なタイプの容器から毛髪に施用することができる。この容器はエアロゾル又は非エアロゾル用容器であり得る。エアロゾル用容器は、嫌気性環境を作り、この環境は、本組成物の有効性を保持する一助となり得る。
本空気酸化ヘアカラー組成物は、液剤、溶液剤、ローション剤、ゲル剤、クリーム剤、懸濁剤又は発泡剤の形態であってもよい。好ましくは、本空気酸化ヘアカラー組成物は、ゲル剤、つぶすことが可能な管若しくは小型缶から分注することができるクリーム剤、又はエアロゾル用容器から分注するのに好適なわずかに粘性のローション剤であり得る。
一実施形態では、段階的に染毛する方法は、a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、及びb)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程を含み、空気酸化ヘアカラー組成物は、1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量、好ましくは約0.1%〜約3.0%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量、好ましくは約0.1%〜約3.0%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、及び3)水を含む。その一実施形態では、本酸化染料一次中間体は、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン硫酸塩若しくはその塩であり、且つ/又は芳香族トリオールは、1,2,4-ベンゼントリオールである。空気酸化ヘアカラー組成物の施用及び除去は、複数の間隔を設けて行うことができる。
別の実施形態では、段階的に染毛する方法は、a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、及びb)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程を含み、空気酸化ヘアカラー組成物は、1)その含有量が約0.1%〜約3.0%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.1%〜約3.0%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、並びに4)その含有量が5%超〜約50%質量/質量である、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤、及び/又はその含有量が約0.5%〜約15%質量/質量である、少なくとも1つのコンディショニング剤を含む。空気酸化ヘアカラー組成物の施用及び除去は、複数の間隔を設けて行うことができる。
別の実施形態は、a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、及びb)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程を含む、毛髪のクレンジング及び段階的染毛を同時に行う方法であり、空気酸化ヘアカラー組成物は、1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び4)その含有量が5%超〜約50%質量/質量である、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤を含む、空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物である。本空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物は、空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物又は空気酸化ヘアカラー及びクレンジング用組成物であり得る。空気酸化ヘアカラー組成物の施用及び除去は、複数の間隔を設けて行うことができる。
毛髪のクレンジング及び段階的染毛を同時に行う方法では、本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つのふけ防止剤、少なくとも1つのコンディショニング剤、少なくとも1つの触媒、少なくとも1つのアルカリ化剤、少なくとも1つの酸、少なくとも1つの増粘剤、少なくとも1つの抗酸化剤、少なくとも1つのキレート剤、少なくとも1つの毛髪再成長活性剤、又は少なくとも1つの補助酸化染料カプラーを更に含むことができる。
この実施形態に関連して使用される用語は、これらの用語が上で言及した実施形態に関して有するものと同じ意味を有する。
更に別の実施形態は、a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、及びb)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程を含む、毛髪のコンディショニング及び段階的染毛を同時に行う方法であり、空気酸化ヘアカラー組成物は、1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び4)その含有量が約0.1%〜約15%質量/質量である、少なくとも1つのコンディショニング剤を含む、空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物である。この方法は、空気酸化ヘアカラー組成物を施用した後に、毛髪を加熱する工程を更に含むことができる。本空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物は、空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物又は空気酸化ヘアカラー及びコンディショニング組成物であり得る。空気酸化ヘアカラー組成物の施用及び除去は、複数の間隔を設けて行うことができる。
毛髪のコンディショニング及び段階的染毛を同時に行う方法では、本空気酸化ヘアカラー組成物は、少なくとも1つの触媒、少なくとも1つのアルカリ化剤、少なくとも1つの酸、少なくとも1つの増粘剤、少なくとも1つの抗酸化剤、少なくとも1つのキレート剤、少なくとも1つの毛髪再成長活性剤、又は少なくとも1つの補助酸化染料カプラーを更に含むことができる。
この実施形態に関連して使用される用語は、これらの用語が上で言及した実施形態に関して有するものと同じ意味を有する。
更に別の実施形態は、a)複数の間隔を設けて毛髪に空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物を施用する工程、b)施用直後に毛髪から空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物を除去する工程、c)毛髪に空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物を施用する工程、及びd)施用直後に毛髪から空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物を除去する工程を含む、毛髪をクレンジング、コンディショニング及び段階的に染毛する方法であり、空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物は、1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び4)その含有量が5%超〜約50%質量/質量である、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤を含み、空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物は、1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び4)その含有量が約0.1%〜約15%質量/質量である、少なくとも1つのコンディショニング剤を含む。空気酸化ヘアカラーシャンプー及びコンディショナー組成物の各々又は両方は、複数の間隔を設けて施用することができる。
この実施形態の空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物は、少なくとも1つのふけ防止剤、少なくとも1つのコンディショニング剤、少なくとも1つの触媒、少なくとも1つのアルカリ化剤、少なくとも1つの酸、少なくとも1つの増粘剤、少なくとも1つの抗酸化剤、少なくとも1つのキレート剤、少なくとも1つの毛髪再成長活性剤、又は少なくとも1つの補助酸化染料カプラーを更に含むことができる。この実施形態の空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物は、少なくとも1つの触媒、少なくとも1つのアルカリ化剤、少なくとも1つの酸、少なくとも1つの増粘剤、少なくとも1つの抗酸化剤、少なくとも1つのキレート剤、少なくとも1つの毛髪再成長活性剤、又は少なくとも1つの補助酸化染料カプラーを更に含むことができる。
この実施形態に関連して使用される用語は、これらの用語が上で言及した実施形態に関して有するものと同じ意味を有する。
更に別の実施形態は、1)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び4)その含有量が5%超〜約50%質量/質量である、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤を含み、毛髪をクレンジングし、繰り返し使用により同時に段階的に染毛する、空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物である。
この実施形態の空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物は、少なくとも1つのふけ防止剤、少なくとも1つのコンディショニング剤、少なくとも1つの触媒、少なくとも1つのアルカリ化剤、少なくとも1つの酸、少なくとも1つの増粘剤、少なくとも1つの抗酸化剤、少なくとも1つのキレート剤、少なくとも1つの毛髪再成長活性剤、又は少なくとも1つの補助酸化染料カプラーを更に含むことができる。
この実施形態に関連して使用される用語は、これらの用語が先の実施形態に関して有するものと同じ意味を有する。
更に別の実施形態は、1)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、2)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び4)その含有量が約0.1%〜約15%質量/質量である、少なくとも1つのコンディショニング剤を含み、
毛髪をコンディショニングし、繰り返し使用により同時に段階的に染毛する、空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物である。
この実施形態の空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物は、少なくとも1つの触媒、少なくとも1つのアルカリ化剤、少なくとも1つの酸、少なくとも1つの増粘剤、少なくとも1つの抗酸化剤、少なくとも1つのキレート剤、少なくとも1つの毛髪再成長活性剤、又は少なくとも1つの補助酸化染料カプラーを更に含むことができる。
この実施形態に関連して使用される用語は、これらの用語が上で言及した実施形態に関して有するものと同じ意味を有する。
ここから、以下の一般的な実施例を参照することによって、本開示の特定の実施形態を実証する。これらの実施例は、例示として開示されているに過ぎず、決して、本開示の範囲を限定するものととらえられるべきではないことを理解すべきである。
(実施例1)
空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物
空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物は、以下のTable 1(表1)中で説明されている成分を使用して調製した。
Figure 2017503848
(実施例2)
空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物
空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物は、以下のTable 2(表2)中で説明されている成分を使用して調製した。
Figure 2017503848
Figure 2017503848
空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物を作製するため、スイープ式作動ミキサー(sweep action mixer)を備えたステンレス鋼ケトルに脱イオン水を注ぎ入れた。次に、混合しながらJaguar C13Sを加え、30〜60分間、混合を継続した。次に、ケトルを70〜78℃に加熱した。加熱している間、Steol CA-230-D、Mackamine CAO、Rhodacal A-246/L、Mackamine CAO及びMontanov 68をそれぞれ、混合しながら個別に加えた。固体がすべて完全に溶解するまで、この溶液を混合した。次に、この溶液にDequest 2010、エリトルビン酸、亜硫酸ナトリウム、硫酸マンガン、及びパンテノールをそれぞれ、混合しながら個別に加え、各成分が完全に溶解した後、次を加えた。次に、Rodol Gray HEDを加え、溶解が完了するまでこの溶液を混合し、この溶液を更に20〜30分間、混合した。次に、このミックスを50〜55℃まで冷却した。次に、混合しながらベンゼントリオールを加えた。次に、このミックスを40〜45℃まで冷却した。次に、混合しながら、Neolone PE、香料、モノエタノールアミン及びメラニンをそれぞれ個別に加え、溶液を均一にした後、次を加えた。次に、このミックスを嫌気性条件下、貯留槽に移送した。
(実施例3)
空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物(染み付きの低いもの)
染み付きが低い空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物は、以下のTable 3(表3)中で説明されている成分を使用して調製した。具体的には、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、ラウリルスルホコハク酸二ナトリウム、ココイルイセチオン酸ナトリウム、デシルグルコシド、及びセテアリルアルコールとセテアリルグルコシドとの混合物を加えて、染料が空気酸化から保護されており、こうしてこの空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物の低い染み付き特性の一因となる、ラメラ相組成物を作る。
Figure 2017503848
Figure 2017503848
(実施例4)
空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物(乳白剤含有)
乳白剤を含む空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物は、以下のTable 4(表4)中で説明されている成分を使用して調製した。
Figure 2017503848
Figure 2017503848
(実施例5)
空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物(クリーム状)
クリーム状の空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物は、以下のTable 5(表5)中で説明されている成分を使用して調製した。
Figure 2017503848
Figure 2017503848
(実施例6)
空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物(ふけ防止)
ふけ防止空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物は、以下のTable 6(表6)中で説明されている成分を使用して調製した。
Figure 2017503848
Figure 2017503848
(実施例7)
空気酸化ヘアカラークレンジング用組成物
空気酸化ヘアカラークレンジング用組成物は、以下のTable 7(表7)中で説明されている成分を使用して調製した。具体的には、この空気酸化ヘアカラークレンジング用組成物は、フェイシャルクレンジングとして使用するため、及び顔の毛髪を染めるためにより少ない泡立ちとなるよう界面活性剤をそれほど含まないで配合されている。
Figure 2017503848
Figure 2017503848
比較例
Table 8(表8)は、組成物の一覧表示を含んでおり、実施例8、9、11及び12が、本開示の空気酸化ヘアカラー組成物である。これらの配合物は、1分間の滞留時間により90%の白髪(IHIPによって供給)を染め、次いで、水によりすすいで、ブロー乾燥した。1日あたり1回、このプロセスを繰り返すことにより、このプロセスを10日間にわたり繰り返した。各処理後、X-Rite XTH分光光度計及びHunter L.a.b.スケールを使用して、色測定を記録した。このデータをTable 9(表9)に示す。
Figure 2017503848
Figure 2017503848
Figure 2017503848
Figure 2017503848
Figure 2017503848
Table 9(表9)においてデータを再検討することにより示される通り、実施例9と同様に、ヘアカラー触媒としての遷移金属塩の使用は、滞留時間が短い場合での色の定着の一助となる。Table 8(表8)中の実施例8及び9は、実施例9が触媒として硫酸マンガンを含むことを除いて同一である。マンガンイオン(Mn++)は、色発現を増強するのに好ましい触媒である。更に、鉄イオン又は銅イオンを使用した場合と同様に、毛髪中のマンガンのいかなる蓄積も、毛髪の物理状態に悪影響を及ぼさない。色発現の増大は、実施例8の値と比べて、実施例9について記録されているより低い「L」値により実証される。
上記の通り、好ましい芳香族トリオールは1,2,4-トリヒドロキシベンゼンである。Table 8(表8)に示されている通り、実施例10は、1,2,4-トリヒドロキシベンゼンの代わりに、従来の酸化染料カプラーであるm-アミノフェノールを使用して配合されている。実施例10は、1,2,4-トリヒドロキシベンゼンが、等量のm-アミノフェノールにより置き換えられた以外、実施例8と同一である。実施例8と比べて、実施例10の場合の色発現の低下は、Table 9(表9)に記録されている、より高い「L」値により示される。
本開示は、その具体的な実施形態を参照しながら上に記載されているが、本明細書において開示されている概念から逸脱することなく、多くの変更、修正及び改変を行うことができることは明らかである。したがって、添付の特許請求の範囲の趣旨及び広範囲に入るこのような変更、修正及び改変のすべてを包含することが意図されている。

Claims (111)

  1. a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、
    b)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程、並びに
    c)工程a)及びb)を含むセットを複数の間隔を設けて繰り返す工程
    を含む、段階的に染毛する方法であって、
    空気酸化ヘアカラー組成物が、
    1)少なくとも1つの酸化染料一次中間体、
    2)少なくとも1つの芳香族トリオール、及び
    3)水
    を含む、方法。
  2. 酸化染料一次中間体の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.01%〜約5%質量/質量である、請求項1に記載の方法。
  3. 芳香族トリオールの含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.01%〜約5%質量/質量である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 空気酸化ヘアカラー組成物が、
    1)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、
    2)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、
    3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、並びに
    4)その含有量が5%超〜約50%質量/質量である、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤、及び/又はその含有量が約0.5%〜約15%質量/質量である、少なくとも1つのコンディショニング剤を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 空気酸化ヘアカラー組成物が、空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物又は空気酸化ヘアカラークレンジング用組成物である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、
    b)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程、並びに
    c)工程a)及びb)を含むセットを複数の間隔を設けて繰り返す工程
    を含む、毛髪のクレンジング及び段階的染毛を同時に行う方法であって、
    空気酸化ヘアカラー組成物が、
    1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、
    2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、
    3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び
    4)その含有量が5%超〜約50%質量/質量である、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤
    を含む、空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物である、方法。
  7. 空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物が、空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物である、請求項6に記載の方法。
  8. 空気酸化ヘアカラー組成物が、少なくとも1種の陰イオン性、少なくとも1種の両性、及び/又は少なくとも1種の非イオン性クレンジング用界面活性剤を含む、請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤が、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、脂肪酸石鹸、アルキルグリセリルエーテルスルホネート、メチルアルキルタウレート、脂肪アルキルグリシネート、N-アルキルグルタメート、アルキルイセチオネート、アルファ-スルホン化脂肪酸、アルキルエトキシカルボキシレート、アルキルリン酸エステル、アンホアセテート、アルキルポリグリコシド、アンホジアセテート、アンホヒドロキシプロピルスルホネート、アンホプロピオネート、アミドプロピルベタイン、スルタイン、アルキルアミドプロピルアミンオキシド、アルキルアミンオキシド、アルカノールアミド、スルホスクシネート、アルキルアンホプロピオネート、エトキシ化脂肪アルコール、脂肪エステル及びそのエトキシレート、プロポキシ化脂肪アルコール、グリセロール化脂肪アルコール、脂肪ジオール、脂肪アルキルフェノール、脂肪アミド、メチルアシルタウレート、脂肪アシルグリシネート、N-アシルグルタメート、アルキルエトキシスルホスクシネート、エトキシ化アルキルリン酸エステル、アシルサルコシネート、ポリエチレングリコール鎖が挿入されているトリグリセリド、エトキシ化モノ及びジグリセリド、ポリエトキシ化ラノリン、エトキシ化バター誘導体、アルキルベタイン、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項5から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. クレンジング用界面活性剤の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約10%〜約40%質量/質量である、請求項5から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤が、ラメラ相を形成する、請求項5から8のいずれか一項に記載の方法。
  12. クレンジング用界面活性剤が、
    少なくとも1つのスルホスコハク酸塩及び少なくとも1つのイセチオン酸塩からなる群から選択される、少なくとも1種の陰イオン性クレンジング用界面活性剤、
    少なくとも1つのスルタイン、
    少なくとも1つのアルキルポリグルコシド、及び
    少なくとも1つの脂肪誘導体
    を含む、請求項11に記載の方法。
  13. クレンジング用界面活性剤が、少なくとも1つのスルホコハク酸塩、少なくとも1つのスルタイン、少なくとも1つのアルキルポリグルコシド、少なくとも1つのイセチオン酸塩、及び脂肪アルコールを含む、請求項12に記載の方法。
  14. クレンジング用界面活性剤の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約5%超〜約10%質量/質量である、請求項12に記載の方法。
  15. 空気酸化ヘアカラー組成物が、3%〜約7%質量/質量の少なくとも1つのスルホコハク酸塩、約0.5%〜約5%質量/質量の少なくとも1つのスルタイン、約1%〜約5%質量/質量の少なくとも1つのアルキルポリグルコシド、及び約0.5%〜約4%質量/質量の少なくとも1つのイセチオン酸塩を含む、請求項12に記載の方法。
  16. 空気酸化ヘアカラー組成物が、少なくとも1つのふけ防止剤を更に含む、請求項5から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 空気酸化ヘアカラー組成物が少なくとも1つのふけ防止剤を更に含み、ふけ防止剤の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.2%〜約5%質量/質量である、請求項5から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 空気酸化ヘアカラー組成物が、少なくとも1つのコンディショニング剤を更に含む、請求項5から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. a)毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程、
    b)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程、並びに
    c)工程a)及びb)を含むセットを複数の間隔を設けて繰り返す工程
    を含む、毛髪のコンディショニング及び段階的染毛を同時に行う方法であって、
    空気酸化ヘアカラー組成物が、
    1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、
    2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、
    3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び
    4)その含有量が約0.1%〜約15%質量/質量である、少なくとも1つのコンディショニング剤を含む、空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物である、
    方法。
  20. 空気酸化ヘアカラー手入れ用組成物が、空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物である、請求項19に記載の方法。
  21. 空気酸化ヘアカラー組成物を施用した後に、毛髪を加熱する工程を更に含む、請求項19又は20に記載の方法。
  22. 少なくとも1つのコンディショニング剤が、四級化ガム、四級化ポリマー、四級アンモニウム塩、合成油、植物油、天然又は合成ワックス、シリコーン、脂肪アミン、陽イオン性及びアミノ官能性ポリシロキサン、四級化タンパク質、四級化ポリサッカライド、ポリアミン、ポリアミノアミド、陽イオン性セルロース、ビニルピロリドン及びビニルイミダゾールの四級ポリマー、ポリアルキレンイミン、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項5又は18から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. コンディショニング剤の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.1%〜約15%質量/質量である、請求項5又は18から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. コンディショニング剤の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約2%〜約10%質量/質量である、請求項23に記載の方法。
  25. a)毛髪に空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物を施用する工程、
    b)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物を除去する工程、
    c)毛髪に空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物を施用する工程、及び
    d)施用直後に、毛髪から空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物を除去する工程
    を含む、毛髪をクレンジング、コンディショニング及び段階的に染毛する方法であって、
    空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物が、
    1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、
    2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、
    3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び
    4)その含有量が5%超〜約50%質量/質量である、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤
    を含み、
    空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物が、
    1)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、
    2)その含有量が約0.01%〜約5%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、
    3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び
    4)その含有量が約0.1%〜約15%質量/質量である、少なくとも1つのコンディショニング剤
    を含む、方法。
  26. 空気酸化ヘアカラー組成物が、約4〜約9のpHを有する、請求項1から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 空気酸化ヘアカラー組成物が、約5〜約8のpHを有する、請求項1から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 空気酸化ヘアカラー組成物が、少なくとも1つのアルカリ化剤又は少なくとも1つの酸を更に含む、請求項1から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 空気酸化ヘアカラー組成物が、エタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、水酸化アンモニウム、炭酸塩、炭酸水素塩、イソプロパノールアミン、プロパン-1,3-ジアミン、オキシエチレン化及びオキシプロピレン化ヒドロキシアルキルアミン及びエチレンジアミン、ポリアミン、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム、アルカリケイ酸塩、アルカリメタケイ酸塩、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ化剤を含む、請求項1から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 空気酸化ヘアカラー組成物が、塩酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、酢酸、乳酸、硫酸、ギ酸、リン酸、エチドロン酸、ホウ酸、硝酸、亜リン酸、シュウ酸及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される少なくとも1つの酸を含む、請求項1から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 少なくとも1つの酸化染料一次中間体が、p-フェニレンジアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミンスルフェート、p-アミノフェノール、2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、p-トルエンジアミン、2-クロロ-p-フェニレンジアミン、N-フェニル-p-フェニレンジアミン、p-メチルアミノフェノール、1-アミノ-4-(2-メトキシエチル)-アミノベンゼン、2-(ヒドロキシメチル)-p-フェニレンジアミン、3-メチル-p-アミノフェノール、2-(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、4,4'-ジアミノジフェニルアミン、1,3-ジメチル-2,5-ジアミノベンゼン、2-イソプロピル-p-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、2-メチル-p-アミノフェノール、N-2-メトキシエチル-p-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-p-フェニレンジアミン、3-メチル-p-アミノフェノール、2-プロピル-p-フェニレンジアミン、2-(2'-ヒドロキシエチルアミノメチル)-p-アミノフェノール、2-(メトキシメチル)-p-アミノフェノール、2-メチル-4-ジメチルアミノアニリン、5-アミノサリチル酸、2,3-ジメチル-p-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-p-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-p-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-p-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、4-N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-2-クロロアニリン、2-(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、2-フルオロ-p-フェニレンジアミン、N-(2-ヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-p-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-2-メチル-p-フェニレンジアミン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、N-(4'アミノフェニル)-p-フェニレンジアミン、2-(2-ヒドロキシエチルオキシ)-p-フェニレンジアミン、2-(アセチルアミノエチルオキシ)-p-フェニレンジアミン、2-メチル-1-N-(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、4-メチル-o-フェニレンジアミン、それらの塩及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項1から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 空気酸化ヘアカラー組成物が、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン硫酸塩又はその塩を含む、請求項1から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 空気酸化ヘアカラー組成物が、約0.1%〜約3.0%質量/質量のN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン硫酸塩又はその塩を含む、請求項1から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 空気酸化ヘアカラー組成物が、約1.0%〜約3.0%質量/質量のN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン硫酸塩又はその塩を含む、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 少なくとも1つの芳香族トリオールが、1,2,4-ベンゼントリオール、2,4,5-トリヒドロキシトルエン、ピロガロール及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項1から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 空気酸化ヘアカラー組成物が、1,2,4-ベンゼントリオールを含む、請求項1から35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 空気酸化ヘアカラー組成物が、約0.1%〜約3%質量/質量の1,2,4-ベンゼントリオールを含む、請求項1から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 空気酸化ヘアカラー組成物が、約0.2%〜約1.5%質量/質量の1,2,4-ベンゼントリオールを含む、請求項1から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 空気酸化ヘアカラー組成物が、約0.5%〜約0.9%質量/質量の1,2,4-ベンゼントリオールを含む、請求項1から38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 水分含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約40%〜約98%質量/質量である、請求項1から39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 水分含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約70%〜約98%質量/質量である、請求項1から40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 水分含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約70%〜約85%質量/質量である、請求項1から41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 空気酸化ヘアカラー組成物が、少なくとも1つの抗酸化剤を更に含む、請求項1から42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 少なくとも1つの抗酸化剤が、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸塩、チオグリコール酸塩、エリトルビン酸、アスコルビン酸、チオ硫酸塩、アスコルビル化化合物、システイン、次亜硫酸ナトリウム、チオウレア、チオ乳酸、グリセリルモノチオグリコレート、チオグリセロール、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、ホルモスルホキシル酸亜鉛及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項43に記載の方法。
  45. 抗酸化剤の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.02%〜約1%質量/質量である、請求項43又は44に記載の方法。
  46. 空気酸化ヘアカラー組成物が、少なくとも1つの補助酸化染料カプラーを更に含む、請求項1から45のいずれか一項に記載の方法。
  47. 少なくとも1つの補助酸化染料カプラーが、レソルシノール、4-クロロレソルシノール、2-メチルレソルシノール、m-アミノフェノール、1-ナフトール、1,5-ナフタレンジオール、2,7-ナプタレンジオール、2,4-ジアミノフェノール、ヒドロキシベンゾモルホリン、1-ヒドロキシ-3-ジメチルアミノベンゼン、4-アミノ-2-ヒドロキシトルエン、2-メチル-5-ヒドロキシエチルアミノフェノール、1-メトキシ-2,5-ジアミノベンゼン、フェニルメチルピラゾロン、2,4-ジアミノフェノキシエタノールHCl、4-エトキシ-m-フェニレンジアミン、1-ヒドロキシ-3-アミノ-4,6-ジクロロベンゼン、1-ヒドロキシ-2,5-ジアミノ-4-メトキシベンゼン、4-アミノ-m-クレゾール、6-アミノ-m-クレゾール、2-アミノ-4-ヒドロキシエチルアミノアニソール、5-アミノ-6-クロロ-oクレゾール、6-アミノ-o-クレゾール、4,6-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-m-フェニレンジアミンHCl、5-アミノ-4-クロロ-o-クレゾール、2-エチルアミノ-p-クレゾール、2-アミノ-5-アセトアミノフェノール、2-メチル-1-ナフトール、1-アセトキシ-2-メチルナフタレン、1-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン-3-スルホン酸、チモール、1,5-ジヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、2-クロロレソルシノール、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-m-フェニレンジアミン、2,6-ジアミノトルエン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-2,4-ジアミノフェネトール、4,6-ビス(ヒドロキシエチル)-m-フェニレンジアミン、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、2-ヒドロキシ-4-ヒドロキシエチルアミノトルエン、4,6-ジクロロ-m-アミノフェノール、2-メチル-m-アミノフェノール、2-クロロ-6-メチル-m-アミノフェノール、2-ヒドロキシエトキシ-5-アミノフェノール、2-クロロ-5-トリフルオロエチルアミノフェノール、4-クロロ-6-メチル-m-アミノフェノール、N-ヒドロキシエチル-4-メトキシ-2-メチル-m-アミノフェノール、5-アミノ-4-メトキシ-2-メチルフェノール、2-ジメチルアミノ-5-アミノピリジン、6-メトキシ-8-アミノキノリン、2,6-ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、5-クロロ-2,3-ジヒドロキシピリジン、4-ヒドロキシインドール、5,6-ジヒドロキシインドール、7-ヒドロキシインドール、5-ヒドロキシインドール、2,3-ジヒドロキシナフタレン、5-メチル-o-アミノフェノール、6-メチル-o-アミノフェノール、2-アミノ-5-アセトアミノフェノール、1,7-ジヒドロキシナフタレン、1-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン-3-スルホン酸、2,3-ジヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、3,4-メチレンジオキシ-1((β-ヒドロキシエチル)アミノ)ベンゼン、3,4-メチレンジオキシフェノール、1-メトキシ-2-アミノ-4-((β-ヒドロキシエチル)アミノ)ベンゼン、1-ナフトール-4-スルホン酸、m-フェニレンジアミン、2,6-ジアミノトルエン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-2,4-ジアミノフェネトール、ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)-1,3-プロパン、1-ヒドロキシエチル-2,4-ジアミノベンゼン、アミノエトキシ-2,4-ジアミノベンゼン、2,4-ジアミノフェノキシ酢酸、2,4-ジアミノ-5-メチルフェネトール、2,4-ジアミノ-5-ヒドロキシエトキシトルエン、2,4-ジメトキシ-1,3-ジアミノベンゼン、2,6-ビス(ヒドロキシエチルアミノ)-トルエン、2-ヒドロキシ-4-カルバモイルメチルアミノトルエン、2-クロロ-6-メチル-m-アミノフェノール、2-ヒドロキシエトキシ-5-アミノフェノール、N-シクロペンチル-3-アミノフェノール、N-ヒドロキシエチル-4-メトキシ-2-メチル-m-アミノフェノール、5-アミノ-4-メトキシ-2-メチルフェノール、6-メトキシ-8-アミノキノリン、5-ヒドロキシ-1,4-ベンゾジオキサン、3,4-メチレンジオキシフェノール、4-ヒドロキシエチルアミノ-1,2-メチレンジオキシベンゼン、2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項46に記載の方法。
  48. 補助酸化染料カプラーの含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.001%〜約5%質量/質量である、請求項46又は47に記載の方法。
  49. 空気酸化ヘアカラー組成物が、少なくとも1つの触媒を更に含む、請求項1から48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 少なくとも1つの触媒が、金属、金属塩又は金属錯体であり、金属が、マンガン、銅、コバルト、亜鉛、銀、ニッケル、クロム、バナジウム、モリブデン、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、カドミウム、鉄及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項49に記載の方法。
  51. 塩が、硫酸塩、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、リン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、及び酒石酸塩からなる群から選択される、請求項50に記載の方法。
  52. 少なくとも1つの触媒がマンガン塩である、請求項49に記載の方法。
  53. 触媒含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.01%〜約1.0%質量/質量である、請求項49から51に記載の方法。
  54. 空気酸化ヘアカラー組成物が、少なくとも1つの増粘剤を更に含む、請求項1から53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 少なくとも1つの増粘剤が、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性又は両性ポリマー、飽和又は不飽和長鎖脂肪酸、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アクリル酸又はアクリルアミドプロパンスルホン酸の架橋ホモポリマー又は会合性ポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、キサンタンガム、スクレログルカンガム、及びヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、スクレログルカンガムの四級化物、約11〜約18個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和長鎖脂肪アルコール単独又は長鎖脂肪アルコールのエトキシレート若しくはプロポキシレートとの組合せ、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項54に記載の方法。
  56. 空気酸化ヘアカラー組成物が、少なくとも1つのキレート剤を更に含む、請求項1から55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 少なくとも1つのキレート剤が、EDTA、EDTAのナトリウム塩、HEDTA、エチドロン酸、クエン酸、アミノポリカルボン酸、2,3-ジヒドロキシ安息香酸、ジメルカプトコハク酸、イミノ二酢酸、グルコン酸、クエン酸三ナトリウム及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項56に記載の方法。
  58. 空気酸化ヘアカラー組成物が、1週あたり少なくとも1回、施用される、請求項1から57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 空気酸化ヘアカラー組成物が、毎日、施用される、請求項1から58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 濡れた毛髪に空気酸化ヘアカラー組成物を施用する工程を含む、請求項1から59のいずれか一項に記載の方法。
  61. 空気酸化ヘアカラー組成物が頭髪に施用される、請求項1から60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 空気酸化ヘアカラー組成物が顔の毛髪に施用される、請求項1から61のいずれか一項に記載の方法。
  63. 空気酸化ヘアカラー組成物が体毛に施用される、請求項1から62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程が、施用後、約1時間以内に行われる、請求項19から63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程が、施用後、約10分以内に行われる、請求項1から64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程が、施用後、約8分以内に行われる、請求項1から65のいずれか一項に記載の方法。
  67. 空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程が、施用後、約6分以内に行われる、請求項1から66のいずれか一項に記載の方法。
  68. 空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程が、施用後、約5分以内に行われる、請求項1から67のいずれか一項に記載の方法。
  69. 空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程が、施用後、約3分以内に行われる、請求項1から68のいずれか一項に記載の方法。
  70. 空気酸化ヘアカラー組成物を除去する工程が、施用後、約1分以内に行われる、請求項1から69のいずれか一項に記載の方法。
  71. 除去工程が、水で毛髪から空気酸化ヘアカラー組成物をすすぐ工程を含む、請求項1から70のいずれか一項に記載の方法。
  72. 毛髪が頭髪である、請求項71に記載の方法。
  73. 空気酸化ヘアカラー組成物が、非エアロゾル用容器から毛髪に施用される、請求項71に記載の方法。
  74. 1)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、
    2)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、
    3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び
    4)その含有量が5%超〜約50%質量/質量である、少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤
    を含み、
    毛髪をクレンジングし、
    繰り返し使用により段階的に染毛する、
    空気酸化ヘアカラーシャンプー組成物。
  75. クレンジング用界面活性剤の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約10%〜約40%質量/質量である、請求項74に記載の組成物。
  76. 少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤が、少なくとも1種の陽イオン性、少なくとも1種の両性及び/又は少なくとも1種の非イオン性物質である、請求項74又は75に記載の組成物。
  77. 少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤が、
    スルホコハク酸塩及びイセチオン酸塩からなる群から選択される、少なくとも1種の陰イオン性クレンジング用界面活性剤、
    少なくとも1つのスルタイン、
    少なくとも1つのアルキルポリグルコシド、及び
    少なくとも1つの脂肪誘導体
    を含む、請求項74に記載の組成物。
  78. クレンジング用界面活性剤の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の5%超〜約10%質量/質量である、請求項77に記載の組成物。
  79. 空気酸化ヘアカラー組成物が、約3%〜約7%の少なくとも1つのスルホコハク酸塩、約0.5%〜約5%の少なくとも1つのスルタイン、約1%〜約5%の少なくとも1つのアルキルポリグルコシド、及び約0.5%〜約4%の少なくとも1つのイセチオン酸塩を含む、請求項77に記載の組成物。
  80. 少なくとも1つのクレンジング用界面活性剤が、アルキルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、脂肪酸石鹸、アルキルグリセリルエーテルスルホネート、メチルアルキルタウレート、脂肪アルキルグリシネート、N-アルキルグルタメート、アルキルイセチオネート、アルファ-スルホン化脂肪酸、アルキルエトキシカルボキシレート、アルキルリン酸エステル、アンホアセテート、アルキルポリグリコシド、アンホジアセテート、アンホヒドロキシプロピルスルホネート、アンホプロピオネート、アミドプロピルベタイン、スルタイン、アルキルアミドプロピルアミンオキシド、アルキルアミンオキシド、アルカノールアミド、スルホスクシネート、アルキルアンホプロピオネート、エトキシ化脂肪アルコール、脂肪エステル及びそのエトキシレート、プロポキシ化脂肪アルコール、グリセロール化脂肪アルコール、脂肪ジオール、脂肪アルキルフェノール、脂肪アミド、メチルアシルタウレート、脂肪アシルグリシネート、N-アシルグルタメート、アルキルエトキシスルホスクシネート、エトキシ化アルキルリン酸エステル、アシルサルコシネート、ポリエチレングリコール鎖が挿入されているトリグリセリド、エトキシ化モノ及びジグリセリド、ポリエトキシ化ラノリン、エトキシ化バター誘導体、アルキルベタイン、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項74から76のいずれか一項に記載の組成物。
  81. 少なくとも1つのふけ防止剤を更に含む、請求項74から80のいずれか一項に記載の組成物。
  82. ふけ防止剤の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.2%〜約3%質量/質量である、請求項81に記載の組成物。
  83. 少なくとも1つのコンディショニング剤を更に含む、請求項74から82のいずれか一項に記載の組成物。
  84. コンディショニング剤の含有量が、空気酸化ヘアカラー組成物の約0.1%〜約5%質量/質量である、請求項83に記載の組成物。
  85. 1)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの酸化染料一次中間体、
    2)その含有量が約0.1%〜約3%質量/質量である、少なくとも1つの芳香族トリオール、
    3)その含有量が約40%〜約98%質量/質量である水、及び
    4)その含有量が約0.1%〜約15%質量/質量である、少なくとも1つのコンディショニング剤
    を含み、
    毛髪をコンディショニングし、
    繰り返し使用により段階的に染毛する、
    空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物。
  86. コンディショニング剤の含有量が、空気酸化ヘアカラーコンディショナー組成物の約2%〜約10%質量/質量である、請求項85に記載の組成物。
  87. 少なくとも1つの酸化染料一次中間体が、p-フェニレンジアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミンスルフェート、p-アミノフェノール、2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、p-トルエンジアミン、2-クロロ-p-フェニレンジアミン、N-フェニル-p-フェニレンジアミン、p-メチルアミノフェノール、1-アミノ-4-(2-メトキシエチル)-アミノベンゼン、2-(ヒドロキシメチル)-p-フェニレンジアミン、3-メチル-p-アミノフェノール、2-(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、4,4'-ジアミノジフェニルアミン、1,3-ジメチル-2,5-ジアミノベンゼン、2-イソプロピル-p-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、2-メチル-p-アミノフェノール、N-2-メトキシエチル-p-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-p-フェニレンジアミン、3-メチル-p-アミノフェノール、2-プロピル-p-フェニレンジアミン、2-(2'-ヒドロキシエチルアミノメチル)-p-アミノフェノール、2-(メトキシメチル)-p-アミノフェノール、2-メチル-4-ジメチルアミノアニリン、5-アミノサリチル酸、2,3-ジメチル-p-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-p-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-p-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-p-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、4-N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-2-クロロアニリン、2-(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、2-フルオロ-p-フェニレンジアミン、N-(2-ヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-p-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-2-メチル-p-フェニレンジアミン、N-エチル-N-(2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、N-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-p-フェニレンジアミン、N-(4'アミノフェニル)-p-フェニレンジアミン、2-(2-ヒドロキシエチルオキシ)-p-フェニレンジアミン、2-(アセチルアミノエチルオキシ)-p-フェニレンジアミン、2-メチル-1-N-(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、4-メチル-o-フェニレンジアミン、その塩、及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項74から86のいずれか一項に記載の組成物。
  88. N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン硫酸塩又はその塩を含む、請求項74から87のいずれか一項に記載の組成物。
  89. 約0.5%〜約2.0%質量/質量のN,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン硫酸塩又はその塩を含む、請求項74から88のいずれか一項に記載の組成物。
  90. 少なくとも1つの芳香族トリオールが、1,2,4-ベンゼントリオール、2,4,5-トリヒドロキシトルエン、ピロガロール及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項74から89のいずれか一項に記載の組成物。
  91. 1,2,4-ベンゼントリオールを含む、請求項74から90のいずれか一項に記載の組成物。
  92. 約0.2%〜約1.5%質量/質量の1,2,4-ベンゼントリオールを含む、請求項74から91のいずれか一項に記載の組成物。
  93. 組成物のpHが約4〜約9である、請求項74から92のいずれか一項に記載の組成物。
  94. 少なくとも1つのアルカリ化剤又は少なくとも1つの酸を更に含む、請求項74から93のいずれか一項に記載の組成物。
  95. エタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノメチルプロパノール、水酸化アンモニウム、炭酸塩、炭酸水素塩、イソプロパノールアミン、プロパン-1,3-ジアミン、オキシエチレン化及びオキシプロピレン化ヒドロキシアルキルアミン及びエチレンジアミン、ポリアミン、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム、アルカリケイ酸塩、アルカリメタケイ酸塩、及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される少なくとも1つのアルカリ化剤を含む、請求項74から94のいずれか一項に記載の組成物。
  96. 塩酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、酢酸、乳酸、硫酸、ギ酸、リン酸、エチドロン酸、ホウ酸、硝酸、亜リン酸、シュウ酸及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される少なくとも1つの酸を含む、請求項74から95のいずれか一項に記載の組成物。
  97. その含有量が組成物の約0.02%〜約1%質量/質量である、少なくとも1つの抗酸化剤を更に含む、請求項74から96のいずれか一項に記載の組成物。
  98. 少なくとも1つの抗酸化剤が、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸塩、チオグリコール酸塩、エリトルビン酸、アスコルビン酸、チオ硫酸塩、アスコルビル化化合物、システイン、次亜硫酸ナトリウム、チオウレア、チオ乳酸、グリセリルモノチオグリコレート、チオグリセロール、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、ホルモスルホキシル酸亜鉛及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項74から97のいずれか一項に記載の組成物。
  99. 少なくとも1つのコンディショニング剤が、四級化ガム、四級化ポリマー、四級アンモニウム塩、合成油、植物油、天然又は合成ワックス、シリコーン、脂肪アミン、陽イオン性及びアミノ官能性ポリシロキサン、四級化タンパク質、四級化ポリサッカライド、ポリアミン、ポリアミノアミド、陽イオン性セルロース、ビニルピロリドン及びビニルイミダゾールの四級ポリマー、ポリアルキレンイミン、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項85から98のいずれか一項に記載の組成物。
  100. 少なくとも1つの補助酸化染料カプラーを更に含む、請求項74から99のいずれか一項に記載の組成物。
  101. 少なくとも1つの補助酸化染料カプラーが、レソルシノール、4-クロロレソルシノール、2-メチルレソルシノール、m-アミノフェノール、1-ナフトール、1,5-ナフタレンジオール、2,7-ナフタレンジオール、2,4-ジアミノフェノール、ヒドロキシベンゾモルホリン、1-ヒドロキシ-3-ジメチルアミノベンゼン、4-アミノ-2-ヒドロキシトルエン、2-メチル-5-ヒドロキシエチルアミノフェノール、1-メトキシ-2,5-ジアミノベンゼン、フェニルメチルピラゾロン、2,4-ジアミノフェノキシエタノールHCl、4-エトキシ-m-フェニレンジアミン、1-ヒドロキシ-3-アミノ-4,6-ジクロロベンゼン、1-ヒドロキシ-2,5-ジアミノ-4-メトキシベンゼン、4-アミノ-m-クレゾール、6-アミノ-m-クレゾール、2-アミノ-4-ヒドロキシエチルアミノアニソール、5-アミノ-6-クロロ-oクレゾール、6-アミノ-o-クレゾール、4,6-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-m-フェニレンジアミンHCl、5-アミノ-4-クロロ-o-クレゾール、2-エチルアミノ-p-クレゾール、2-アミノ-5-アセトアミノフェノール、2-メチル-1-ナフトール、1-アセトキシ-2-メチルナフタレン、1-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン-3-スルホン酸、チモール、1,5-ジヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、2-クロロレソルシノール、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-m-フェニレンジアミン、2,6-ジアミノトルエン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-2,4-ジアミノフェネトール、4,6-ビス(ヒドロキシエチル)-m-フェニレンジアミン、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、2-ヒドロキシ-4-ヒドロキシエチルアミノトルエン、4,6-ジクロロ-m-アミノフェノール、2-メチル-m-アミノフェノール、2-クロロ-6-メチル-m-アミノフェノール、2-ヒドロキシエトキシ-5-アミノフェノール、2-クロロ-5-トリフルオロエチルアミノフェノール、4-クロロ-6-メチル-m-アミノフェノール、N-ヒドロキシエチル-4-メトキシ-2-メチル-m-アミノフェノール、5-アミノ-4-メトキシ-2-メチルフェノール、2-ジメチルアミノ-5-アミノピリジン、6-メトキシ-8-アミノキノリン、2,6-ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、5-クロロ-2,3-ジヒドロキシピリジン、4-ヒドロキシインドール、5,6-ジヒドロキシインドール、7-ヒドロキシインドール、5-ヒドロキシインドール、2,3-ジヒドロキシナフタレン、5-メチル-o-アミノフェノール、6-メチル-o-アミノフェノール、2-アミノ-5-アセトアミノフェノール、1,7-ジヒドロキシナフタレン、1-ヒドロキシ-6-アミノナフタレン-3-スルホン酸、2,3-ジヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、3,4-メチレンジオキシ-1((β-ヒドロキシエチル)アミノ)ベンゼン、3,4-メチレンジオキシフェノール、1-メトキシ-2-アミノ-4-((β-ヒドロキシエチル)アミノ)ベンゼン、1-ナフトール-4-スルホン酸、m-フェニレンジアミン、2,6-ジアミノトルエン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)-2,4-ジアミノフェネトール、ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)-1,3-プロパン、1-ヒドロキシエチル-2,4-ジアミノベンゼン、アミノエトキシ-2,4-ジアミノベンゼン、2,4-ジアミノフェノキシ酢酸、2,4-ジアミノ-5-メチルフェネトール、2,4-ジアミノ-5-ヒドロキシエトキシトルエン、2,4-ジメトキシ-1,3-ジアミノベンゼン、2,6-ビス(ヒドロキシエチルアミノ)-トルエン、2-ヒドロキシ-4-カルバモイルメチルアミノトルエン、2-クロロ-6-メチル-m-アミノフェノール、2-ヒドロキシエトキシ-5-アミノフェノール、N-シクロペンチル-3-アミノフェノール、N-ヒドロキシエチル-4-メトキシ-2-メチル-m-アミノフェノール、5-アミノ-4-メトキシ-2-メチルフェノール、6-メトキシ-8-アミノキノリン、5-ヒドロキシ-1,4-ベンゾジオキサン、3,4-メチレンジオキシフェノール、4-ヒドロキシエチルアミノ-1,2-メチレンジオキシベンゼン、2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項100に記載の組成物。
  102. 補助酸化染料カプラーの含有量が、組成物の約0.001%〜約5%質量/質量である、請求項100又は101に記載の組成物。
  103. 少なくとも1つの触媒を更に含む、請求項74から102のいずれか一項に記載の組成物。
  104. 少なくとも1つの触媒が、金属、金属塩又は金属錯体であり、金属が、マンガン、銅、コバルト、亜鉛、銀、ニッケル、クロム、バナジウム、モリブデン、オスミウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、カドミウム、鉄及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項103に記載の組成物。
  105. 塩が、硫酸塩、塩化物、硝酸塩、炭酸塩、リン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩及び酒石酸塩からなる群から選択される、請求項104に記載の組成物。
  106. 少なくとも1つの触媒がマンガン塩である、請求項103に記載の組成物。
  107. 触媒含有量が、組成物の約0.01%〜約1.0%質量/質量である、請求項103から106のいずれか一項に記載の組成物。
  108. 少なくとも1つの増粘剤を更に含む、請求項74から107のいずれか一項に記載の組成物。
  109. 少なくとも1つの増粘剤が、非イオン性、陰イオン性、陽イオン性又は両性ポリマー、飽和又は不飽和長鎖脂肪酸、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アクリル酸又はアクリルアミドプロパンスルホン酸の架橋ホモポリマー又は会合性ポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、キサンタンガム、スクレログルカンガム、及びヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、グアーガム、スクレログルカンガムの四級化物、約11〜約18個の炭素原子を有する飽和若しくは不飽和長鎖脂肪アルコール単独又は長鎖脂肪アルコールのエトキシレート若しくはプロポキシレートとの組合せ、並びにそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項108に記載の組成物。
  110. 少なくとも1つのキレート剤を更に含む、請求項74から109のいずれか一項に記載の組成物。
  111. 少なくとも1つのキレート剤が、EDTA、EDTAのナトリウム塩、HEDTA、エチドロン酸、クエン酸、アミノポリカルボン酸、2,3-ジヒドロキシ安息香酸、ジメルカプトコハク酸、イミノ二酢酸、グルコン酸、クエン酸三ナトリウム及びそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項110に記載の組成物。
JP2016548226A 2014-01-24 2015-01-23 段階的ヘアカラー組成物及びその使用方法 Pending JP2017503848A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461931174P 2014-01-24 2014-01-24
US61/931,174 2014-01-24
PCT/US2015/012574 WO2015112789A1 (en) 2014-01-24 2015-01-23 Gradual haircolor compositions and methods of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017503848A true JP2017503848A (ja) 2017-02-02

Family

ID=52478068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548226A Pending JP2017503848A (ja) 2014-01-24 2015-01-23 段階的ヘアカラー組成物及びその使用方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US9237993B2 (ja)
EP (1) EP3096735A1 (ja)
JP (1) JP2017503848A (ja)
CN (2) CN105916482A (ja)
AR (1) AR099180A1 (ja)
AU (3) AU2015209222A1 (ja)
BR (1) BR112016015682A8 (ja)
CA (1) CA2935192C (ja)
MX (1) MX350398B (ja)
MY (1) MY174174A (ja)
NZ (1) NZ721983A (ja)
RU (1) RU2679606C2 (ja)
TW (1) TWI595889B (ja)
WO (1) WO2015112789A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9237993B2 (en) * 2014-01-24 2016-01-19 Combe Incorporated Gradual haircolor compositions and methods of using the same
DE102016202651A1 (de) 2016-02-22 2017-08-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarfärbeverfahren mit flüssigem Handschuh
WO2017214497A1 (en) * 2016-06-10 2017-12-14 Clarity Cosmetics Inc. Non-comedogenic hair and scalp care formulations and method for use
JP7076129B2 (ja) * 2017-02-02 2022-05-27 昌利 高濱 2-ノネナールの発生抑制用組成物
US11369554B2 (en) * 2018-03-27 2022-06-28 Elc Management Llc Catalyzed dye system
US20190388318A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 True Sons Grooming, Inc. Auto-oxidizing aerosol foam hair color
BR112021000406A2 (pt) * 2018-07-06 2021-04-06 Coty Inc. Composição de tintura para o cabelo para minimizar o conteúdo de hidróxido de amônio e odor e método de produção do mesmo
US11277689B2 (en) 2020-02-24 2022-03-15 Logitech Europe S.A. Apparatus and method for optimizing sound quality of a generated audible signal
US11701308B2 (en) * 2020-03-13 2023-07-18 Combe Incorporated Compositions for coloring hair including ultra-efficient high aqueous, multi-lamellar emulsion systems, and methods of making the same
WO2021211393A1 (en) * 2020-04-12 2021-10-21 Pwai, Llc Hair color modification additive and related methods
RU2745210C1 (ru) * 2020-05-06 2021-03-22 Юлия Васильевна Дикунова-Перцева Способ лессировочного окрашивания волос (варианты) и композиции для его осуществления
US20240130938A1 (en) * 2021-07-07 2024-04-25 Korea Advanced Institute Of Science And Technology A composition for developing hair color comprising polyphenol
CN114028275B (zh) * 2021-12-16 2022-11-29 四川大学 香皂催化黑色素聚合的染发剂、其制备方法及使用方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920384A (en) * 1974-07-17 1975-11-18 Clairol Inc Autoxidizable hair dye containing preparations
JPS5135441A (en) * 1974-07-17 1976-03-25 Bristol Myers Co Jidosankaseimohatsusenryoto sonoseiho
US4297098A (en) * 1976-08-26 1981-10-27 Alberto-Culver Company Method for gradual coloring of hair to a light brown shade and preparations for use therein
JPS5855408A (ja) * 1981-09-03 1983-04-01 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ 染毛用組成物及びその製法
JPH0358916A (ja) * 1989-07-21 1991-03-14 L'oreal Sa ケラチン質繊維用染色組成物
JPH0386813A (ja) * 1989-02-20 1991-04-11 Kao Corp 空気酸化型1剤式染毛剤組成物
JPH06279246A (ja) * 1992-10-13 1994-10-04 Combe Inc 大気酸化によって毛髪を徐染色するための染料組成物及び該組成物の使用方法
JPH0782120A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Kanebo Ltd フォーム状ヘアーリンス組成物
JP2001527031A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン繊維を染色するための遷移金属錯体の使用
JP2002518424A (ja) * 1998-06-23 2002-06-25 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン繊維用の染色製剤
JP2003192548A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2006525282A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 イーファック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト 活性物質の付着を向上し、皮膚刺激作用を低減するための界面活性剤混合物
JP2010500349A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 クーム インコーポレーテッド 触媒空気酸化ヘアカラー
JP2012062250A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nippon Fine Chem Co Ltd γ−ラクトン誘導体を含有する毛髪化粧料

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4529404A (en) * 1976-06-30 1985-07-16 Clairol Incorporated Hair dye preparation
US5167669A (en) 1989-07-21 1992-12-01 L'oreal Composition for dyeing keratinous fibers employing an indole dye and at least one para-phenylenediamine containing a secondary amino group and process for use
ZA936162B (en) * 1992-08-24 1994-03-17 Revlon Consumer Prod Corp Hair dye preparations and associated methods
JPH11513053A (ja) 1995-08-07 1999-11-09 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 可溶性ラメラ相誘発性構造付与剤を含む液状洗浄組成物
DE19827000A1 (de) * 1998-06-23 1999-12-30 Henkel Kgaa Färbemittel
DE19947543A1 (de) 1999-10-02 2001-10-18 Basler Haar Kosmetik Gmbh Verfahren zur Färbung von Haar und dafür geeignete Zubereitungen
US6238653B1 (en) 1999-12-22 2001-05-29 Revlon Consumer Products Corporation Liquid crystalline peroxide compositions and methods for coloring and/or bleaching hair
US20030110579A1 (en) * 2000-04-07 2003-06-19 The Procter & Gamble Company Method for colouring hair
CN1424901A (zh) * 2000-04-17 2003-06-18 宝洁公司 相分离的漂洗型毛发染色/清洁产品
WO2001085108A2 (en) 2000-05-12 2001-11-15 Unilever Plc Rinse-off cosmetic conditioning compositions
US6758867B2 (en) 2001-12-28 2004-07-06 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in a shampoo base
US6726729B2 (en) 2001-12-28 2004-04-27 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in a shampoo base
DE10260834A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Henkel Kgaa Neue Kupplerkomponenten
US7608116B2 (en) 2002-12-24 2009-10-27 L'oreal S.A. Oxidation dye composition comprising at least one mesomorphic phase, process for preparing it and ready-to-use composition for dyeing keratin materials
US20050283925A1 (en) 2004-06-24 2005-12-29 Glenn Robert W Hair colouring or bleaching compositions
ATE526007T1 (de) * 2005-04-29 2011-10-15 Procter & Gamble Mizell-eindickungssysteme für haarfärbe- und haarbleichmittel
EP1832273B1 (en) 2006-03-09 2020-02-26 Noxell Corporation Thickened hair colourant and bleaching compositions
EP1849499A3 (en) * 2006-04-26 2010-01-20 The Procter and Gamble Company Amide surfactant thickening systems for hair colouring and bleaching compositons
EP2030606B1 (en) * 2006-06-07 2017-03-29 Kao Corporation One-pack hair dye composition
US7947090B2 (en) 2006-08-10 2011-05-24 Combe Incorporated Catalyzed air oxidation haircolor
US10064471B2 (en) 2007-11-02 2018-09-04 Combe Incorporated Air oxidation hair dye application system and method for coloring hair using the same
KR101439642B1 (ko) 2011-11-16 2014-09-11 (주)아모레퍼시픽 염색용 조성물
JP5327911B2 (ja) 2011-11-22 2013-10-30 株式会社 資生堂 酸化染毛剤
US9237993B2 (en) * 2014-01-24 2016-01-19 Combe Incorporated Gradual haircolor compositions and methods of using the same

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920384A (en) * 1974-07-17 1975-11-18 Clairol Inc Autoxidizable hair dye containing preparations
JPS5135441A (en) * 1974-07-17 1976-03-25 Bristol Myers Co Jidosankaseimohatsusenryoto sonoseiho
US4297098A (en) * 1976-08-26 1981-10-27 Alberto-Culver Company Method for gradual coloring of hair to a light brown shade and preparations for use therein
JPS5855408A (ja) * 1981-09-03 1983-04-01 ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ 染毛用組成物及びその製法
JPH0386813A (ja) * 1989-02-20 1991-04-11 Kao Corp 空気酸化型1剤式染毛剤組成物
JPH0358916A (ja) * 1989-07-21 1991-03-14 L'oreal Sa ケラチン質繊維用染色組成物
JPH06279246A (ja) * 1992-10-13 1994-10-04 Combe Inc 大気酸化によって毛髪を徐染色するための染料組成物及び該組成物の使用方法
JPH0782120A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Kanebo Ltd フォーム状ヘアーリンス組成物
JP2001527031A (ja) * 1997-12-23 2001-12-25 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン繊維を染色するための遷移金属錯体の使用
JP2002518424A (ja) * 1998-06-23 2002-06-25 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン繊維用の染色製剤
JP2003192548A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2006525282A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 イーファック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト 活性物質の付着を向上し、皮膚刺激作用を低減するための界面活性剤混合物
JP2010500349A (ja) * 2006-08-10 2010-01-07 クーム インコーポレーテッド 触媒空気酸化ヘアカラー
JP2012062250A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nippon Fine Chem Co Ltd γ−ラクトン誘導体を含有する毛髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016134428A3 (ja) 2018-02-28
AU2015209222A1 (en) 2016-07-07
CN105916482A (zh) 2016-08-31
RU2016134428A (ru) 2018-02-28
MX350398B (es) 2017-09-06
US9237993B2 (en) 2016-01-19
MX2016009384A (es) 2016-12-08
EP3096735A1 (en) 2016-11-30
TW201529087A (zh) 2015-08-01
AU2021204067A1 (en) 2021-07-15
WO2015112789A1 (en) 2015-07-30
BR112016015682A8 (pt) 2020-06-09
NZ721983A (en) 2017-11-24
US9474704B2 (en) 2016-10-25
US20160120780A1 (en) 2016-05-05
BR112016015682A2 (pt) 2017-08-08
CA2935192C (en) 2017-02-28
US20170000708A1 (en) 2017-01-05
AU2021204067B2 (en) 2024-01-25
TWI595889B (zh) 2017-08-21
RU2679606C2 (ru) 2019-02-12
AR099180A1 (es) 2016-07-06
US10022312B2 (en) 2018-07-17
MY174174A (en) 2020-03-12
CA2935192A1 (en) 2015-07-30
US20150209250A1 (en) 2015-07-30
CN111603403A (zh) 2020-09-01
AU2018203121A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021204067B2 (en) Gradual haircolor compositions and methods of using the same
US6736861B2 (en) Method and composition for the gradual permanent coloring of hair
US6726729B2 (en) Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in a shampoo base
WO2001095869A1 (fr) Produit de decoloration ou de coloration capillaire
US20040098814A1 (en) Method and composition for the gradual permanent coloring of hair which employ carbonates
FR2970173A1 (fr) Procede de coloration ou d'eclaircissement mettant en œuvre une composition riche en corps gras comprenant un alcool et un ester solides, compositions et dispositif
TW201531305A (zh) 包含多片層乳化液系統之毛髮染色組合物及其製造方法
US6758867B2 (en) Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in a shampoo base
US6709468B2 (en) Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates in alkaline water which contains quaternary ammonium compounds
US11701308B2 (en) Compositions for coloring hair including ultra-efficient high aqueous, multi-lamellar emulsion systems, and methods of making the same
US6743265B2 (en) Gradual permanent coloring of hair using dye intermediates dissolved in alkaline water with a gelling agent
AU2002308174A1 (en) Method and composition for the gradual permanent coloring of hair

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170731