JP2017501952A - 銅リッチな銅インジウム(ガリウム)ジセレニド/ジスルフィドの調製 - Google Patents

銅リッチな銅インジウム(ガリウム)ジセレニド/ジスルフィドの調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2017501952A
JP2017501952A JP2016531670A JP2016531670A JP2017501952A JP 2017501952 A JP2017501952 A JP 2017501952A JP 2016531670 A JP2016531670 A JP 2016531670A JP 2016531670 A JP2016531670 A JP 2016531670A JP 2017501952 A JP2017501952 A JP 2017501952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cigs
nanoparticles
salt
temperature
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411499B2 (ja
Inventor
ニューマン,クリストパー
マサラ,オンブレッタ
カークハム,ポール
アレン,ケアリー
ホワイトレッグ,ステフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanoco Technologies Ltd
Original Assignee
Nanoco Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanoco Technologies Ltd filed Critical Nanoco Technologies Ltd
Publication of JP2017501952A publication Critical patent/JP2017501952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411499B2 publication Critical patent/JP6411499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • C01G15/006Compounds containing, besides gallium, indium, or thallium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【解決手段】銅インジウムガリウムジセレニド/ジスルフィド(CIGS)ナノ粒子を調製する方法は、銅リッチな化学量論組成を用いている。銅リッチなCIGSナノ粒子が、有機カルコゲンリガンドでキャッピングされていることで、ナノ粒子は、有機溶媒中にて処理可能とされている。ナノ粒子は、基板に堆積して、カルコゲンリッチな雰囲気中にて熱処理されることで、過剰な銅をセレン化銅又は硫化銅に変換することが促進される。セレン化銅又は硫化銅は、焼結フラックスとして機能できて、液相焼結、ひいては大きなグレインの成長を促進する。このように生成されたナノ粒子は、CIGSを用いた光起電力デバイスの製造に使用されてよい。【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2013年11月13日に出願された米国仮出願第61/904,780号の利益を主張する。
本発明は、概して光起電力セル用の材料に関する。より具体的には、本発明は、銅インジウムガリウムジセレニド/ジスルフィド(CIGS)ナノ粒子を調製する方法に関する。本発明は更に、ナノ粒子ベースの前駆体インク(precursor inks)から形成されるCIGSを用いたデバイスに関する。
商業的な実現可能性から、光起電力(PV)セルは、化石燃料と競争可能なコストで電気を生成する必要がある。そのようなコストに見合うために、PVセルの材料は低コストであり、デバイス製造プロセスは廉価であり、太陽光を電気に変換する効率は、中程度から高い必要がある。デバイスを構築する方法を成功させるためには、材料合成とデバイス製造は、商業的規模に拡大可能でなければならない。
現在の光起電力市場は、シリコンウェハを用いた太陽電池(第1世代太陽電池)で占められたままである。しかしながら、これらの太陽電池の活性層は、厚さが数ミクロンから数百ミクロンであるシリコンウェハから作られている。なぜならば、シリコンは、比較的劣った光の吸収体であるからである。これらの単結晶ウェハの製造には、非常に費用を要する。なぜならば、そのプロセスは、高純度の単結晶シリコンインゴッドを製造してスライスする工程を含んでおり、非常に不経済的であるからである。
結晶質のシリコンウェハが高コストであることで、産業界は、太陽電池を作るためのより廉価な材料を調べている。この理由から、多くの開発作業は、シリコンと比較して材料コストが著しく低減されており、高効率な薄膜太陽電池を製造することに注力してきた。
銅インジウムガリウムジセレニド及びジスルフィド(Cu(ln,Ga)(S,Se)、本明細書では「CIGS」と称する)のような半導体材料は、強力な光吸収体であり、PV用途での光スペクトル範囲と良く合致するバンドギャップを有している。更に、これらの材料は、強い光吸収係数を有しているので、太陽電池の活性層は、僅か数ミクロンの厚さしか要求されない。
銅インジウムジセレニド(CulnSe)は、その独特な構造的及び電気的特性から、薄膜PV用途の最も有望な候補の一つである。1.0eVのバンドギャップは、太陽スペクトルに良く合っている。CulnSe太陽電池は、CulnSのセレン化によって作られる。なぜならば、セレン化プロセス中、SeがSと置き換わって、この置換が、体積膨張を生じるからである。体積膨張は、空隙を減少させ、高質で高密度のCulnSe吸収層を再現性良く与える(Q. Guo, G.M. Ford, H.W. Hillhouse and R. Agrawal, Nano Lett., 2009, 9, 3060)。SeがSと完全に置換すると仮定すると、その結果の格子体積膨張は約14.6%であり、この値は、黄銅鉱(正方晶系)CulnS(a=5.52Å,c=11.12Å)及びCulnSe(a=5.78Å,c=11.62Å)の格子定数に基づいて計算されている。このことは、CulnSナノ結晶膜は、セレンリッチな雰囲気中にて膜をアニールすることで、セレンを主とする材料に容易に変換できることを意味している。それ故に、CulnSは、CulnSe又はCuln(S,Se)吸収層を作製する代替的な前駆体として有望である。
吸収材料の理論的に最適なバンドギャップは、1.2乃至1.4eVの範囲にある。ガリウムをCuln(S,Se)ナノ粒子に含めることで、バンドギャップを操作でき、その後セレン化して、CulnGaSe吸収層を、太陽光吸収に適したバンドギャップを有するように形成することができる。
従来、コストが高い気相又は蒸発技術(例えば、有機金属化学気相成長法(MO−CVD)、高周波(RF)スパッタリングやフラッシュ蒸発)が、CIGS膜を基板に堆積させるために使用されてきた。これらの技術は高品質な膜を与えるが、拡大して、広範囲の堆積と、高いプロセススループットとを得るには難しくて費用がかかる。
CIGSナノ粒子を用いる主要な利点の一つは、それらを媒体に分散させて、新聞のようなプロセスにおけるインクと同様な手法で基板に印刷できるインクを作ることができることである。ナノ粒子インク又はペーストは、スピンコーティング、スリットコーティングやドクターブレード法のような低コストの印刷技術を用いて堆積できる。印刷可能な太陽電池は、太陽電池製造における従来の真空堆積方法と置き換わる可能性がある。なぜならば、印刷プロセスは、特に、ロールツーロール(roll-to-roll)プロセス構成で実施される場合には、非常に高いスループットを可能とする。
これまで開発されてきた合成方法は、粒子モルフォロジ(morphology)の制御を制限しており、粒子の溶解性が非常に乏しく、このことは、インク調合を困難にしている。
課題としては、総じて、小さくて融点が低く、サイズ分布が狭く、揮発性のキャッピング剤を含んでいるナノ粒子を作製することがある。これにより、ナノ粒子が媒体中に分散でき、キャッピング剤は、膜をベーキングするプロセス中に容易に除去できる。もう一つの課題は、完成したデバイスの全体的な効率を低下させる可能性がある、合成前駆体又は有機リガンドからの不純物の含有を避けることである。第2009/0139574号及び第2014/0249324号として公開されている、出願人による同時継続中の米国特許出願は、CIGSナノ粒子の拡大可能な合成法を説明している。当該ナノ粒子は、有機カルコゲンリガンドでキャッピングされており、光起電力デバイスの製造において前駆体として使用される。これら米国特許出願の全体は、引用を以て本明細書の一部となる。
ナノ粒子を用いたCIGS堆積手法の課題の一つは、熱処理後に大きなグレインを得ることである。グレインの境界が電子−正孔再結合中心として働くので、膜厚の大きさのグレインサイズが好ましい。
ナトリウム(R. Kimura, T. Mouri, N. Takuhai, T. Nakada, S. Niki, A. Yamada, P. Fons, T. Matsuzawa, K. Takahashi and A. Kunioka, Jpn. J. Appl. Phys., 1999, 38, L899)やアンチモン(M. Yuan, D.B. Mitzi, W. Liu, A.J. Kellock, S.J. Chey and V.R. Deline, Chem. Mater., 2010, 22, 285)のような元素ドーパントが、CIGS膜のグレインサイズ、ひいては完成したデバイスの電力変換効率(PCE)を高めると報告されている。
別の手法では、2元銅カルコゲニド化合物がCIGS前駆体に加えられて、グレインの成長が促進される。CIGSよりも融点が低いカルコゲニド化合物は、燒結フラックス(sintering flux)として働いて、CIGSのグレイン成長を、その融点よりも十分に低い温度にて促進する。その焼結温度では、燒結フラックスは液体であり、CIGSのグレインを湿らせて、液体に溶解させると考えられている。これは、粒子結合を促進し、緻密化速度(densification rate)を高め、焼結温度を低下させ、「液相焼結」と称される。
Casteleynらは、CulnSe膜へのCu、CuSe、CuSe及びSeの添加の影響を研究した(M. Casteleyn, M. Burgelman, B. Depuydt, A. Niemegeers and I. Clemminck, IEEE First World Conference on Photovoltaic Energy Conversion, 1994, 1, 230)。セレンリッチが雰囲気では、Cuリッチな相がCuSeを形成し、その融点(523℃)を超えてフラックスとして働き、液相焼結、ひいてはグレイン成長を促進することが分かった。
Kimらは、スパッタリングされたCu−In−Ga膜の表面にスパッタリングされたCuSeの相を加え、その後、セレン化してCIGS層を形成した(M.S. Kim, R.B.V. Chalapathy, K.H. Yoon and B.T. Ahn, J. Electrochem Soc., 2010, 157, B154)。CuSeは、全体的なCu/(ln+Ga)比が0.92を超える場合には、グレイン成長を促進することが分かった。
CuS粉末(融点:435℃)がCuInナノ粒子に加えられて硫化がなされることで、黄銅鉱CuInへの変換が増進して、グレイン成長が促進した(C.-Y. Su, D.K. Mishra, C.-Y. Chiu and J.-M. Ting, Surf. Coat. Technol., 2013, 231, 517)。
本願出願人による同時継続中の米国特許出願第61/847,639号は、セレン化銅ナノ粒子の調製を記載しており、それは、グレイン成長を促進するフラックスとしてCIGS材料に加えられてよい。ナノ粒子の融点は、対応するバルクのセレン化銅相よりも低くなり、セレン化銅ナノ粒子が、低下した温度にて液相焼結をもたらすことを可能する。
二元銅カルコゲニド前駆体を用いてグレイン成長を促進する従来技術の方法では、予め作製された銅カルコゲニド化合物が用いられる。故に、銅カルコゲニド相をインサイチュで形成することで、グレインが大きなCIGS膜を形成するためのプロセス要件を低減するような方法が必要とされている。本明細書には、ナノ粒子を用いた堆積手法を使ってCIGS膜のグレインサイズを大きくする方法が記載されている。ナノ粒子は、カルコゲンリッチな雰囲気中で処理されて、セレン化銅又は硫化銅への過剰な銅の変換が促進される。セレン化銅又は硫化銅は、焼結フラックスとして働いて、液相焼結、ひいては大きなグレインの成長を促進する。最終的なCIGS吸収層の化学量論比は、ナノ粒子の化学量論比と、KCNエッチングのような、ポストアニール処理工程の両方を用いて制御できる。
幾つかの実施形態では、本発明は、銅リッチなCIGSナノ粒子を合成する方法を含んでいる。銅リッチなCIGSナノ粒子は、有機カルコゲン(organo-chalcogen)リガンドでキャッピングされており、ナノ粒子が有機溶媒で処理可能とされている。ナノ粒子は、基板に堆積されて、カルコゲンリッチな雰囲気中で熱処理されて、セレン化銅又は硫化銅への過剰な銅の変換が促進される。セレン化銅又は硫化銅は、焼結フラックスとして働いて、液相焼結、ひいては大きなグレインの成長を促進する。最終的なCIGS吸収層の化学量論比は、ナノ粒子の化学量論比と、KCNエッチングのような、ポストアニール処理工程の両方を用いて制御できる。当該工程は、過剰な二元銅カルコゲニド相を選択的に除去するために使用されてよい。CIGS吸収層は、その後、光起電力デバイスに含められてよい。
図1は、本発明の幾つかの実施形態に基づいてCuリッチなCIGSナノ粒子を調製する第1の方法を示すフローチャートである。
図2は、本発明の幾つかの実施形態に基づいてCuリッチなCIGSナノ粒子を調製する第2の方法を示すフローチャートである。
図3は、本発明の幾つかの実施形態に基づいて、CuリッチなCIGSナノ粒子を用いて光起電力デバイスを作製する方法を示すフローチャートである。
図4は、実施例に基づいてCuリッチなCIGSナノ粒子を用いて作製されたCIGS膜のX線回折パターン401と、化学量論比に近い組成(near-stoichiometric)のCIGSナノ粒子を用いて作製されたCIGS膜のX線回折パターン402との比較である。
図5は、実施例に基づいて調製されたCuリッチなCIGSナノ粒子から作製されたCIGS膜の走査電子顕微鏡像である。
本明細書では、CIGSナノ粒子を調製する方法が説明される。そのナノ粒子を処理してインクを形成し、当該インクを堆積させてCIGSを用いた膜を形成し、その後、それを処理してPVデバイスを形成する方法も説明される。デバイスの処理中、ナノ粒子中の過剰な銅は、カルコゲン源と反応して、2元カルコゲニドを形成し得る。2元カルコゲニドは、フラックスとして働いて、CIGS層の液相焼結を促進する。本明細書にて、用語「CIGS」は、式CuInGaSeである任意の材料を示すものと理解されるべきである。典型的には、x≒y+z≒1であり、a+b≒2であるが、材料は、化学量的でなくともよい。例えば、幾つかの実施形態では、CIGSナノ粒子は、x>y+zで記述される。
デバイスの処理中、ナノ粒子中の過剰な銅は、カルコゲン源と反応して、1又は複数の2元カルコゲニド相をインサイチュで形成する。2元カルコゲニド相は、大きなグレインの成長を促進する焼結フラックスとして働き得る。過剰な銅と反応するカルコゲン源は、(例えば、有機カルコゲンキャッピングリガンドから)ナノ粒子によって、及び/又は、セレン化のような外的カルコゲン化(chalcogenization)プロセスによってもたらされてよい。
第1実施形態では、x>y+z及びa≒2である式CuInGaのナノ粒子が調製される。ドープされたその誘導体も含まれる。ナノ粒子は、1−オクタンチオールのような1又は複数の有機チオールリガンドでキャッピングされる。
第2実施形態では、x>y+z及びb≒2である式CuInGaSeのナノ粒子が調製される。ドープされたその誘導体も含まれる。ナノ粒子は、1−オクタンセレノールのような1又は複数の有機セレノールリガンドでキャッピングされる。
第3実施形態では、x>y+z及びa+b≒2である式CuInGaSeナノ粒子が調製される。ドープされたその誘導体も含まれる。ナノ粒子は、1−オクタンチオール、1−オクタンセレノールのような1又は複数の有機チオール及び/又は有機セレノールリガンドでキャッピングされる。
本発明の幾つかの実施形態では、CuリッチなCIGSナノ粒子を調製する第1の方法は、以下に示すものである(符号は、図1のフローチャート100のもの)。
a)溶媒中のCu塩、In塩及び/又はGa塩を第1温度で加熱する(102)。
b)有機カルコゲン前駆体を添加する(104)。
c)反応溶液を第2温度に加熱して、第1時間間隔撹拌する(106)。
d)随意選択的に、反応溶液を第3温度に冷却して、第1時間間隔撹拌する(108)。
e)反応溶液を室温に冷却する(110)。
f)ナノ粒子を単離する(112)。
Cu塩、In塩及び/又はGa塩には、酢酸塩、アセチルアセトネートやハロゲン化物、例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物等が含まれるが、これらに限定されない。塩の相対比は、最終的なナノ粒子の化学量論比を制御するのに用いられる。当業者であれば、添加される前駆体塩のモル比は、所望のナノ粒子の化学量論比と前駆体の相互反応性の両方に依存することを理解するであろう。幾つかの好ましい実施形態では、In塩及びGa塩を合わせた全体に対するCu塩のモル比は、約1:0.65乃至約1:0.85である。
Cu塩、In塩及びGa塩は、溶媒にて混合される。幾つかの実施形態では、溶媒は、非配位性溶媒(non-coordinating solvent)である。例としては、1−オクタデセン、ベンジルエーテル、ジフェニルエーテル、熱伝導流体(例えば、Therminol(登録商標)66)があるが、これらに限定されない。
Cu塩、In塩及びGa塩は、溶媒中にて第1温度に加熱される。幾つかの実施形態では、第1温度は室温乃至150℃の間であり、例えば、100℃である。
有機カルコゲン前駆体が第1温度の反応混合物に加えられる。有機カルコゲン前駆体は、カルコゲン源と、ナノ粒子の表面をキャッピングして溶解性をもたらすリガンドの両方として働く。幾つかの実施形態では、有機カルコゲン前駆体の沸点は、約250℃未満であって、それを、デバイスの処理中にナノ粒子の表面から取り除くことが容易になっている。これは、処理前においてCIGS層に残っている炭素残留物が、デバイスの性能に有害な影響を与える可能性がある点で好ましい。適切な有機カルコゲン前駆体は、式R−X−Hであってよく、ここで、Rはアルキル又はアリール基であり、XはS又はSeである。例としては、1−オクタンチオール、1−オクタンセレノール、1−ドデカンセレノールがあるが、これらに限定されない。
有機カルコゲン前駆体を加えた後、反応溶液は第2温度に加熱されて、第1時間間隔撹拌される。幾つかの実施形態では、第2温度は、第1温度よりも高い。例えば、第2温度は、160乃至240℃の範囲に、より具体的には約200℃にあってよい。幾つかの実施停滞では、第1時間間隔は、30分乃至10時間の範囲であり、より具体的には、約2乃至6時間の範囲である。
随意選択的に、反応溶液は、第2温度よりも低い第3温度まで冷却されてよく、反応溶液は、第2時間間隔、アニールされる。第2時間間隔は、例えば、約4乃至24時間であり、より具体的には約18時間である。
室温まで冷却した後、ナノ粒子が反応溶液から単離される。ナノ粒子は、従来技術で知られている任意の方法で単離されてよく、例えば、1又は複数の溶媒が加えられて、ナノ粒子が溶液から沈殿し、その後、遠心分離又は濾過で収集される。当業者であれば、ナノ粒子を単離する溶媒の選択は、ナノ粒子の合成がなされる溶媒の化学的特性に依存することを理解するであろう。
幾つかの実施形態では、CuリッチなCIGSナノ粒子を調製する第2の方法は、以下に示すものである(符号は、図2のフローチャート200のもの)。
a)Cu塩、In塩及び/又はGa塩を溶媒中で混合する(202)。
b)有機カルコゲン前駆体を添加する(204)。
c)反応溶液を第1温度に加熱して、第1時間間隔撹拌し、揮発性副産物を蒸留除去する(206)。
d)反応溶液を第2温度に加熱して、第2時間間隔に亘って第2のカルコゲン前駆体を加える(208)。
e)第3時間間隔、第2温度にて反応溶液を撹拌する(210)。
f)反応溶液を第3温度に冷却し、第4時間間隔撹拌する(212)。
g)反応溶液を室温に冷却する(214)。
h)ナノ粒子を単離する(216)。
Cu塩、In塩及び/又はGa塩には、酢酸塩、アセチルアセトネートやハロゲン化物、例えば、塩化物、臭化物、ヨウ化物等が含まれるが、これらに限定されない。塩の相対比は、最終的なナノ粒子の化学量論比を制御するのに用いられる。当業者であれば、添加される前駆体塩のモル比は、所望のナノ粒子の化学量論比と前駆体の相互反応性の両方に依存することを理解するであろう。
Cu塩、In塩及びGa塩は、溶媒にて混合される。幾つかの実施形態では、溶媒は、非配位性溶媒である。例としては、1−オクタデセン、ベンジルエーテル、ジフェニルエーテル、Therminol 66(ソルーシア社、63141 ミズーリ、セントルイス)のような熱伝導流体があるが、これらに限定されない。
有機カルコゲン前駆体が反応混合物に加えられる。有機カルコゲン前駆体は、カルコゲン源と、ナノ粒子の表面をキャッピングして溶解性をもたらすリガンドの両方として働く。幾つかの実施形態では、有機カルコゲン前駆体の沸点は、約250℃未満であって、それを、デバイスの処理中にナノ粒子の表面から取り除くことが容易になっている。これは、処理前においてCIGS層に残っている炭素残留物が、デバイスの性能に有害な影響を与える可能性がある点で好ましい。適切な有機カルコゲン前駆体は、式R−X−Hであってよく、ここで、Rはアルキル又はアリール基であり、XはS又はSeである。例としては、1−オクタンチオール、1−オクタンセレノール、1−ドデカンセレノールがあるが、これらに限定されない。
有機カルコゲン前駆体を加えた後、反応溶液は第1温度に加熱され、第1時間間隔撹拌されて、揮発性副産物が蒸留除去される。当業者であれば、第1温度は、金属前駆体使途の化学的性質と、形成される副産物の沸点とに依存することを認めるであろう。例えば、有機カルコゲン前駆体は、金属酢酸塩と反応して、副産物として酢酸を生成し得る。酢酸は、沸点(117乃至118℃)を超える第1温度にて蒸留除去される。第1時間間隔は、揮発性副産物の全ての蒸留分離を達成するのに十分であるべきである。幾つかの実施形態では、第1時間間隔は、30分である。
反応溶液は、その後、第2温度に加熱される。第2温度にて、第2のカルコゲン前駆体が、第2時間間隔にわたって加えられる。幾つかの実施形態では、第2温度は、120乃至160℃の範囲にあって、例えば、140℃である。特定の実施形態では、第2のカルコゲン前駆体は、配位性溶媒に溶解した元素カルコゲンである。配位性溶媒の例には、トリオクチルホスフィンスルフィド(TOP/S)又はトリオクチルホスフィンセレニド(TOP/Se)があるが、これらに限定されない。第2のカルコゲン前駆体は、例えば、毎分0.5mmol乃至1molの速度、より具体的には毎分1乃至10mmolの速度、例えば毎分1.4mmolで滴状に加えられてよい。
反応溶液は、第2温度にて、第3時間間隔撹拌される。幾つかの実施形態では、第3時間間隔は、30分乃至2時間の範囲にあって、例えば1時間である。
反応溶液は、第2温度未満の第3温度に冷却され、その後、第4時間間隔撹拌される。幾つかの実施形態では、第3温度は、80乃至120℃の範囲にあって、例えば、90℃である。幾つかの実施形態では、第4時間間隔は、3乃至6時間であって、例えば、4時間半である。
室温に冷却した後、ナノ粒子が反応溶液から単離される。ナノ粒子は、従来技術で知られている任意の方法で単離されてよく、例えば、1又は複数の溶媒が加えられて、ナノ粒子が溶液から沈殿し、その後、遠心分離又は濾過で収集される。当業者であれば、ナノ粒子を単離する溶媒の選択は、ナノ粒子の合成がなされる溶媒の化学的特性に依存することを理解するであろう。
幾つかの実施形態では、CIGSデバイスは、以下のようにして、CuリッチなCIGSナノ粒子から作製される(符号は、図3のフローチャート300のもの)。
a)溶媒にナノ粒子を溶解/分散させて、インクAを作る(302)。
b)インクAを基板に堆積させて膜を作る(304)。
c)不活性雰囲気中でアニールする(306)。
d)アニールされた膜が所望の厚さに至るまで、工程b)及び工程c)を繰り返す(309)。
e)必要に応じて、アニール、焼結、セレン化、KCNエッチングのような更なる膜処理工程を実行する(308)。
f)n型半導体層を堆積させて、ジャンクションを形成する(310)。
g)真性の(intrinsic)ZnOを堆積させて、拡張欠乏層を形成する(312)。
h)窓層を堆積する(314)。
i)金属グリッドを堆積する(316)。
j)デバイスを封じ込める(318)。
特定の実施形態では、ナノ粒子は、式CuInGaSeである三元、四元、五元カルコゲニドである。ここで、0≦w、x<1、w+x<1、y,z≧0、y+z≒2である。それらのドープされた種、合金、及び組合せも含まれるが、これらに限定されない。また、それらの非化学量論的誘導体であってもよい。幾つかの実施形態では、0.7≦w+x≦1、例えば、0.7≦w+x≦0.8である。ナノ粒子は、溶媒に溶解又は分散できる必要がある。
溶媒は、ナノ粒子を溶解又は分散できる必要がある。当業者であれば、キャッピングリガンドの化学的性質のような、溶媒の選択は、ナノ粒子の表面コーティングに依存することを理解するであろう。溶媒は、有機溶媒であるのが好ましい。具体的な例としては、トルエンがあるが、当該分野で知られたその他の溶媒が使用されてよく、例えば、アルカン(例えば、ヘキサン)、塩素化溶媒(ジクロロメタン、クロロホルム等)、ケトン系溶剤(例えば、イソホロン)、エーテル系溶剤(例えば、アニソール)、テルペン系溶剤(例えば、α−テルピネン、リモネン等)等があるが、これらに限定されない。
随意選択的に、更なる添加物が、ナノ粒子インクに含められてよく、例えば、レオロジーのようなコーティング特性が変更される。オレイン酸が、インク調合物全体の2乃至5wt%の濃度で加えられる。
適切な任意の方法が用いられて、ナノ粒子インクAを堆積させてよい。例としては、スピンコーティング、スリットコーティング、ドクターブレードやインクジェット印刷法があるが、これらに限定されない。
ナノ粒子インクAは、任意の適切な基板に堆積されてよい。例としては、インジウムスズ酸化物(ITO)、モリブデンコーティングされたベアガラスやモリブデンコーティングされたソーダライムガラス(SLG)があるが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、1又は複数のアノードバッファ層が基板に堆積及び処理されて、その後、インクAを堆積させる。アノードバッファ層は、例えば、CIGSナノ粒子から成ってよく、化学量論組成は、インクAを調製するのに使用されるナノ粒子とは異なっている。特定の実施形態では、アノードバッファ層は、インジウムリッチであり、即ち、比Cu/In<1である。幾つかの実施形態では、各アノードバッファ層の厚さは、≦100nmであり、例えば、50乃至70nmである。
特定の実施形態では、工程b)及び工程c)は、CIGS膜の厚さが1μm以上となるまで繰り返される。例えば、膜厚は、1.0乃至2.0μmの範囲にあってよい。
当業者であれば、各CIGS層の堆積後におけるアニール温度及び時間は、インク調合物の溶媒と有機成分の性質に依存するであろうということは理解できるであろう。幾つかの実施形態では、膜は、3乃至7分間、例えば約5分間、250乃至300℃の範囲であり、例えば約270℃である低い第1温度でアニールされる。その後、膜は引き続いて、3乃至7分間、例えば約5分間、400乃至430℃の範囲であり、例えば約415℃である高い第2温度でアニールされる。
幾つかの実施形態では、膜の処理工程は、硫化プロセスを含んでよい。硫化プロセス中、CIGS膜は、硫黄リッチな雰囲気中でアニールされる。蒸発する固体又は液体の硫黄化合物や気体の硫黄源のような適切な任意の硫黄源が使用されて、硫黄リッチな雰囲気がもたらされてよい。特定の実施形態では、硫黄リッチな雰囲気は、不活性のキャリアガス中における、濃度が≦10%、例えば2乃至5%であるHSガスによって与えられる。キャリアガスは、例えばNであるが、これに限定されない。
膜の処理工程は、セレン化プロセスを含んでよい。セレン化プロセス中、CIGS膜は、セレンリッチな雰囲気中でアニールされる。セレン化プロセスは、CIGSナノ粒子中の過剰な銅をセレン化銅に変換することを促進し、フラックスを形成して、液相焼結と大きなグレインの成長とを促進する。Cu(In,Ga)Sナノ粒子が使用される場合、セレン化プロセスはまた、CuInS層をCuInSe層へと部分的に又は完全に変換できる。蒸発する固体又は液体のセレン化合物や気体のセレン源のような適切な任意のセレン源が使用されて、セレンリッチな雰囲気がもたらされてよい。特定の実施形態では、セレンリッチな雰囲気は、不活性のキャリアガス中における、濃度が≦10%、例えば2乃至5%であるHSeガスによって与えられる。キャリアガスは、例えばNであるが、これに限定されない。
膜の処理工程は、KCNエッチングを含んでよい。KCN溶液中におけるCIGS膜のエッチングが利用されて、CIGS吸収層から過剰なセレン化銅相及び/又は硫化銅相を選択的に除去するのに使用される。エッチングプロセスは、30秒乃至5分の時間間隔、例えば3分間、5乃至15%のKCN溶液、例えば10%KCN溶液中で実行されてよい。
適切なn型半導体層が堆積されてよい。例としては、CdS、Zn(O,S)、ZnO、及びZnSがあるが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態では、窓層は、アルミニウム酸化亜鉛(AZO)で構成されるが、インジウムスズ酸化物(ITO)やボロンドープ酸化亜鉛のような当業者に知られた透明で伝導性がある酸化物が使用されてよい。
本発明のある形態は、CIGSナノ粒子を調製する方法をもたらし、当該方法は、インジウム塩及びガリウム塩からなる群から選択された少なくとも1つの塩と共に、溶媒中にて銅塩を第1温度に加熱して、反応溶液を作る工程と、反応溶液に有機カルコゲン前駆体を加える工程と、第1時間間隔撹拌しつつ、反応溶液を第2温度に加熱する工程と、反応溶液を室温に冷却する工程と、反応溶液からナノ粒子を単離する工程と、を含んでいる。
In塩及びGa塩を合わせた全体に対するCu塩のモル比は、約1:0.65乃至約1:0.85である。上記の方法は更に、反応溶液を第2温度に加熱した後に、反応溶液を第3温度に加熱して、第2時間間隔撹拌する工程を含んでもよい。銅塩、インジウム塩及びガリウム塩からなる群は、酢酸塩、アセチルアセトネート、塩化物、臭化物、及びヨウ化物からなる群から選択された塩を含んでよい。溶媒は、非配位性溶媒であってよく、1−オクタデセン、ベンジルエーテル、ジフェニルエーテル、及び、水素化テルフェニルを含む熱伝導流体からなる群から選択されてよい。第1温度は、室温乃至約100℃であってよい。有機カルコゲン前駆体は、式R−X−Hであってよく、ここで、Rはアルキル又はアリール基であり、XはS又はSeである。有機カルコゲン前駆体は、1−オクタンチオール、1−オクタンセレノール、及び1−ドデカンセレノールからなる群から選択されてよい。第2温度は、第1温度よりも高くてよい。第2温度は、約160℃乃至約240℃であってよい。本発明の方法は更に、約4時間乃至約24時間の期間、第2温度未満の温度で反応溶液をアニールする工程を含んでよい。ナノ粒子を単離する工程は、少なくとも1つのその他の溶媒を加えることで、溶液からナノ粒子を沈殿させる工程を含んでよい。
本発明の別の形態は、CIGSナノ粒子をもたらし、当該CIGSナノ粒子は、インジウム塩及びガリウム塩からなる群から選択された少なくとも1つの塩と共に、溶媒中にて銅塩を第1温度に加熱して、反応溶液を作る工程と、反応溶液に有機カルコゲン前駆体を加える工程と、第1時間間隔撹拌しつつ、反応溶液を第2温度に加熱する工程と、反応溶液を室温に冷却する工程と、反応溶液からナノ粒子を単離する工程と、を含むプロセスによって調製される。
In塩及びGa塩を合わせた全体に対するCu塩のモル比は、約1:0.65乃至約1:0.85である。調製プロセスは更に、反応溶液を第2温度に加熱した後に、反応溶液を第3温度に加熱して、第2時間間隔撹拌する工程を含んでもよい。
本発明の別形態は、CIGSナノ粒子を調製する方法をもたらし、当該方法は、銅塩、インジウム塩及びガリウム塩からなる群から選択された塩を溶媒中にて第1温度で混合して、反応溶液を作る工程と、反応溶液に有機カルコゲン前駆体を加える工程と、第1時間間隔撹拌する間に、反応溶液を第1温度に加熱する工程と、反応溶液を第2温度に加熱して、第2時間間隔にわたって第2カルコゲン前駆体を加える工程と、第2温度にて、第3時間間隔、反応溶液を撹拌する工程と、反応溶液を第3温度に冷却して、第4時間間隔撹拌する工程と、反応溶液を室温に冷却する工程と、反応溶液からナノ粒子を単離する工程と、を含んでいる。
In塩及びGa塩を合わせた全体に対するCu塩のモル比は、約1:0.65乃至約1:0.85であってよい。銅塩、インジウム塩及びガリウム塩からなる群は、酢酸塩、アセチルアセトネート、塩化物、臭化物、及びヨウ化物からなる群から選択された塩を含んでよい。溶媒は、非配位性溶媒であってよく、1−オクタデセン、ベンジルエーテル、ジフェニルエーテル、及び、水素化テルフェニルを含む熱伝導流体からなる群から選択されてよい。有機カルコゲン前駆体は、式R−X−Hであってよく、ここで、Rはアルキル又はアリール基であり、XはS又はSeである。有機カルコゲン前駆体の沸点は、約250℃未満であってよい。有機カルコゲン前駆体は、1−オクタンチオール、1−オクタンセレノール、及び1−ドデカンセレノールからなる群から選択されてよい。第1時間間隔は、ほぼ全ての揮発性副産物を蒸留除去するのに十分なものであってよい。第2温度は、約120℃乃至約160℃であってよい。第2カルコゲン前駆体は、配位性溶媒に溶解した元素カルコゲンを含んでよい。その溶媒は、トリオクチルホスフィンスルフィド及びトリオクチルホスフィンセレニドからなる群から選択されてよい。第2温度は、約120℃乃至約160℃であってよい。第3時間間隔は、約30分乃至約2時間であってよい。第3温度は、約80℃乃至約120℃であってよい。第4時間は、約3時間乃至約6時間であってよい。ナノ粒子を単離する工程は、少なくとも1つのその他の溶媒を加えることで、溶液からナノ粒子を沈殿させる工程を含んでよい。
本発明の別の形態は、CIGSナノ粒子をもたらし、当該CIGSナノ粒子は、銅塩、インジウム塩及びガリウム塩からなる群から選択された塩を溶媒中にて第1温度で混合して、反応溶液を作る工程と、反応溶液に有機カルコゲン前駆体を加える工程と、第1時間間隔撹拌する間に、反応溶液を第1温度に加熱する工程と、反応溶液を第2温度に加熱して、第2時間間隔にわたって第2カルコゲン前駆体を加える工程と、第2温度にて、第3時間間隔、反応溶液を撹拌する工程と、反応溶液を第3温度に冷却して、第4時間間隔撹拌する工程と、反応溶液を室温に冷却する工程と、反応溶液からナノ粒子を単離する工程と、を含むプロセスによって調製される。
In塩及びGa塩を合わせた全体に対するCu塩のモル比は、約1:0.65乃至約1:0.85であってよい。
本発明の別の形態は、CIGSを用いた光起電力デバイスをもたらし、当該デバイスは、ナノ粒子を溶媒に混合してインクを作る工程と、インクを基板に堆積させて膜を形成する工程と、不活性雰囲気中にて膜をアニールして、アニールされた膜を作る工程と、アニールされた膜が予め決めされた厚さを得るまで、工程b及び工程cを繰り返す工程と、アニールされた膜にn型半導体層を堆積させてジャンクションを形成する工程と、真性のZnOを堆積させて、拡張欠乏層を形成する工程と、拡張欠乏層上に窓層を堆積する工程と、窓層上に金属グリッドを堆積させてアセンブリを形成する工程と、アセンブリを封じ込めて光起電力デバイスを形成する工程と、を含むプロセスによって作られる。
作製プロセスは更に、アニール、焼結、セレン化、及び、KCNを用いたエッチングからなる膜処理工程の群から選択された少なくとも1つの膜処理工程をステップdに続いて実行する工程を含んでよい。ナノ粒子は、式CuInGaSeであって、0≦w、x<1、w+x<1、y,z≧0、y+z≒2である三元、四元、五元カルコゲニド、それらのドープされた種、合金、及び組合せからなる群から選択されてよい。随意選択的に、0.7≦w+x<1であってよい。ナノ粒子は、溶媒に溶解可能であってよい。ナノ粒子は、溶媒に分散可能であってよい。溶媒は、トルエン、アルカン、ジクロロメタン、クロロホルム、イソホロン、アニソール、α−テルピネン、及びリモネンからなる群から選択されてよい。インクは更に、インク調合物全体の2乃至5wt%の濃度のオレイン酸を含んでよい。基板は、インジウムスズ酸化物(ITO)、モリブデンコーティングされたベアガラス、及び、モリブデンコーティングされたソーダライムガラス(SLG)からなる群から選択されてよい。CIGSの膜厚が少なくとも1μmとなるまで、工程b及び工程cが繰り返されてよい。少なくとも1つのバッファ層が基板に堆積して処理された後に、インクが堆積してよい。少なくとも1つのバッファ層は、インクを調製するのに使用されるナノ粒子のものとは化学量論組成が異なっているCIGSナノ粒子を含んでよい。インジウムに対する銅の比(Cu/In)は、1未満であってよい。バッファ層の厚さは、≦100nmであってよい。膜は、約3乃至7分間、約250乃至300℃である低い第1温度でアニールされ、その後、約3乃至7分間、約400乃至430℃である高い第2温度でアニールされてよい。作製プロセスは更に、硫化プロセスを含む少なくとも1つの更なる膜処理工程を、ステップdの後に実行する工程を含んでよい。硫化プロセス中、CIGS膜は、硫黄リッチな雰囲気中でアニールされる。硫黄リッチな雰囲気は、不活性のキャリアガス中のHSガスによって与えられてよい。作製プロセスは更に、セレン化プロセスを含む少なくとも1つの更なる膜処理工程を、ステップdの後に実行する工程を含んでよい。セレン化プロセス中、CIGS膜は、セレンリッチな雰囲気中でアニールされる。セレンリッチな雰囲気は、不活性のキャリアガス中のHSeガスによって与えられてよい。セレン化プロセスは、CIGSナノ粒子中の過剰な銅をセレン化銅に変換できる。セレン化プロセスはまた、CuInS層をCuInSeへと少なくとも部分的に変換できる。作製プロセスは更に、KCN溶液中におけるCIGS層のエッチングを含んでよく、CIGS吸収層から過剰なセレン化銅相及び/又は硫化銅相が選択的に除去される。n型半導体層は、CdS、Zn(O,S)、ZnO、及びZnSからなる群から選択された材料を含んでよい。窓層は、アルミニウム酸化亜鉛(AZO)及びボロンドープ酸化亜鉛からなる群から選択された材料で構成されてよい。窓層は、インジウムスズ酸化物(ITO)で構成されてもよい。ナノ粒子は、CIGSナノ粒子に関する上記の本発明の形態に基づくナノ粒子であって、インジウム塩及びガリウム塩からなる群から選択された少なくとも1つの塩と共に、溶媒中にて銅塩を第1温度に加熱して、反応溶液を作る工程と、反応溶液に有機カルコゲン前駆体を加える工程と、第1時間間隔撹拌しつつ、反応溶液を第2温度に加熱する工程と、反応溶液を室温に冷却する工程と、反応溶液からナノ粒子を単離する工程と、を含むプロセスによって調製されてよい。ナノ粒子は、CIGSナノ粒子に関する上記の本発明の形態に基づくナノ粒子であって、銅塩、インジウム塩及びガリウム塩からなる群から選択された塩を溶媒中にて第1温度で混合して、反応溶液を作る工程と、反応溶液に有機カルコゲン前駆体を加える工程と、第1時間間隔撹拌しつつ、反応溶液を第1温度に加熱する工程と、反応溶液を第2温度に加熱して、第2時間間隔にわたって第2カルコゲン前駆体を加える工程と、第2温度にて、第3時間間隔、反応溶液を撹拌する工程と、反応溶液を第3温度に冷却して、第4時間間隔撹拌する工程と、反応溶液を室温に冷却する工程と、反応溶液からナノ粒子を単離する工程と、を含むプロセスによって調製されてよい。
<実施例1:1−オクタンチオールでキャッピングされた銅リッチなCuInSナノ粒子の合成(Cu:In=1:0.75)>
ln(OAc)(32.057g、120.0mmol)と、Cu(OAc)(19.157g、156.3mmol)と、240mLのベンジルエーテルとを、リービヒ冷却器及びコレクタが付いた1−Lの丸底フラスコにて混合した。混合物を90分間、100℃で脱ガスし、その後Nを充填した。脱ガスした1−オクタンチオール(192mL、1.10mol)を加えて、混合物を200℃に加熱し、2時間撹拌し、その後、160℃まで冷まして、約18時間撹拌した。混合物を室温に冷却した。
溶媒を加えて、その後遠心分離することで、ナノ粒子を空気中に単離した。
CPSディスク遠心式分析(CPSインスツルメンツ社、ペンシルベニア、プレービービル)によるキャラクタリゼーションは、粒子のサイズがおよそ3nmであることを明らかにした。
<実施例2:1−オクタンチオールでキャッピングされた銅リッチなCuInSナノ粒子の合成(Cu:In=1:0.84)>
ln(OAc)(3.995g、13.7mmol)と、Cu(OAc)(2.422g、19.8mmol)と、100mLのベンジルエーテルとを、リービヒ冷却器及びコレクタが付いた100mLの丸底フラスコにて混合し、Nでパージした。脱ガスした30mLのベンジルエーテルを加えて、その後、混合物を100℃に加熱した。脱ガスした1−オクタンチオール(24mL、138mmol)を加えて、混合物を200℃に加熱し、6時間撹拌し、室温まで冷ました。
溶媒を加えて、その後遠心分離することで、ナノ粒子を空気中に単離した。
<実施例3:1−オクタンセレノールでキャッピングされた銅リッチなCuInSeナノ粒子の合成(Cu:In=1:0.84)>
リービヒ冷却器及びコレクタが付いた丸底フラスコにて、15mLの1−オクタデセンを、約110℃で45分間脱ガスし、N下で室温まで冷却した。Cu(OAc)(0.79g、6.4mmol)と、ln(OAc)(1.54g、5.3mmol)とを加えて、更に10分間、140℃で脱ガスした。混合物を室温まで冷却した。1−オクタンセレノール(12mL、68mmol)を加えて、溶液を加熱した。酢酸が120℃で蒸留し始めて、シリンジを用いてコレクタから除去した。溶液を135乃至145℃で30分間加熱して、酢酸の残留物を蒸留させて、その後、トリオクチルホスフィンセレニド(1.71M、8mL、14mmol)を、10分間にわたって加えた。溶液を、140℃で1時間撹拌した。溶液を90℃に冷却し、その後、4時間半アニールして、室温まで冷却した。
溶媒を加えて、その後遠心分離することで、ナノ粒子を空気中に単離した。
<実施例4:銅リッチなCuInSナノ粒子から作られる薄膜>
1−オクタンチオールでキャッピングされた銅リッチなCuInSナノ粒子(Cu:In=1:0.76)をトルエンに溶解させて、200mg/mLの溶液Bを作った。
スピンコーティングによって、モリブデンコーティングされたSLG基板に、CuInSのアノードバッファ層を堆積させた。回転速度は、3000rpmであった。アノードバッファ層を、270℃で5分間アニールして、さらに、415℃で5分間アニールすることで、リガンドを除去した。得られた層厚は約50nmであった。
スピンコーティングを用いて、アノードバッファ層の上にインクBを堆積させた。回転速度は、1500rpmであった。膜を、270℃で5分間アニールし、更に、415℃で5分間アニールすることで、インク調合物の有機成分を除去した。このプロセスを、膜厚が1μmを超えるまで、更に4回繰り返した。
中における2.18体積%のHSeを用いたセレンリッチな雰囲気にて、500℃で60分間、膜をアニールした。
図4は、膜のX線回折(XRD)パターン401と、Cu:In比が1:0.95である、化学量論比に近いCuInSナノ粒子を用いて同じ手順で作製された膜のX線回折パターン402との比較である。(112)反射の半値全幅(FWHM)を分析すると、銅リッチなナノ粒子を用いて作られた膜のピーク幅(2θ=0.17°)は、化学量論比に近いナノ粒子を用いて作られた膜のもの(2θ=0.36°)と比較して非常に狭いことを示している。ピークのFWHMは粒子サイズに反比例することから、この結果は、銅リッチなナノ粒子がグレインの成長を促進していることを示唆している。
<実施例5:インジウムリッチなバッファ層を有しており、銅リッチなCuInSナノ粒子から作られる薄膜>
1−オクタンチオールでキャッピングされた銅リッチなCuInSナノ粒子(Cu:In=1:0.85)をトルエンに溶解して、インクCを作った。
1−ドデカンチオールでキャッピングされたInリッチなCu(In,Ga)Sナノ粒子(Cu:In:Ga=1:1.13:0.16)を、MoコーティングされたSLG基板にスピンコーティングを用いて堆積させた。回転速度は3000rpmであった。アノードバッファ層を、270℃で5分間アニールし、更に415℃で5分間アニールすることで、リガンドを除去した。このプロセスをもう一度繰り返した。
スピンコーティングによって、バッファ層の上にインクCを堆積させた。回転速度は3000rpmであった。膜を、270℃で5分間アニールし、更に415℃で5分間アニールすることで、イング調合物の有機成分を除去した。このプロセスを5回繰り返すことで、全体の膜厚は、1μmを超えた。
中における2.18体積%のHSeを用いたセレンリッチな雰囲気にて、500℃で60分間、膜をアニールした。
図5は、膜の走査電子顕微鏡(SEM)像である。CIGS層は、十分な結晶化を示しており、グレインサイズはおよそ1.1μmである。
本発明の特定の実施形態が示されて説明されたが、それらには、本特許が及ぶものを限定する意図はない。当業者であれば、様々な変更と改良が、添付の特許請求の範囲によって文言上及び均等として保護される本発明の範囲から逸脱することなくなされてよいことは、理解できるであろう。

Claims (62)

  1. CIGSナノ粒子を調製する方法において、
    インジウム塩及びガリウム塩からなる群から選択された少なくとも1つの塩と共に銅塩を、溶媒中にて第1温度で加熱して、反応溶液を作る工程と、
    反応溶液に有機カルコゲン前駆体を加える工程と、
    第1時間間隔にわたって撹拌する間、反応溶液を第2温度に加熱する工程と、
    反応溶液を室温に冷却する工程と、
    反応溶液からナノ粒子を単離する工程と、
    を含む方法。
  2. In塩及びGa塩を合わせた全体に対するCu塩のモル比は、約1:0.65乃至約1:0.85である、請求項1に記載の方法。
  3. 反応溶液を第2温度に加熱した後、反応溶液を第3温度に冷却して、第2時間間隔撹拌する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 銅塩、インジウム塩及びガリウム塩からなる群は、酢酸塩、アセチルアセトネート、塩化物、臭化物、及びヨウ化物を含む群から選択された塩を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 溶媒は、非配位性溶媒である、請求項1に記載の方法。
  6. 非配位性溶媒は、1−オクタデセン、ベンジルエーテル、ジフェニルエーテル、及び、水素化テルフェニルを含む熱伝導流体からなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 第1温度は、室温と約100℃の間である、請求項1に記載の方法。
  8. 有機カルコゲン前駆体は、式R−X−Hであって、Rはアルキル基又はアリール基であり、Xは硫黄又はセレンである、請求項1に記載の方法。
  9. 有機カルコゲン前駆体は、1−オクタンチオール、1−オクタンセレノール、及び1−ドデカンセレノールからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  10. 第2温度は、第1温度よりも高い、請求項1に記載の方法。
  11. 第2温度は、約160℃乃至約240℃である、請求項10に記載の方法。
  12. 約4時間乃至約24時間の期間、第2温度よりも低い温度で反応溶液をアニールする工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  13. ナノ粒子を単離する工程は、少なくとも1つのその他の溶媒を加えることで、溶液からナノ粒子を沈殿させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  14. インジウム塩及びガリウム塩からなる群から選択された少なくとも1つの塩と共に、溶媒中にて銅塩を第1温度に加熱して、反応溶液を作る工程と、
    反応溶液に有機カルコゲン前駆体を加える工程と、
    第1時間間隔撹拌する間に、反応溶液を第2温度に加熱する工程と、
    反応溶液を室温に冷却する工程と、
    反応溶液からナノ粒子を単離する工程と、
    を含むプロセスによって調製されるCIGSナノ粒子。
  15. In塩及びGa塩を合わせた全体に対するCu塩のモル比は、約1:0.65乃至約1:0.85である、請求項14に記載のCIGSナノ粒子。
  16. 調製プロセスは更に、反応溶液を第2温度に加熱した後に、反応溶液を第3温度に加熱して、第2時間間隔撹拌する工程を含む、請求項14に記載のCIGSナノ粒子。
  17. CIGSナノ粒子を調製する方法において、
    銅塩、インジウム塩及びガリウム塩からなる群から選択された塩を溶媒中にて第1温度で混合して、反応溶液を作る工程と、
    反応溶液に有機カルコゲン前駆体を加える工程と、
    第1時間間隔撹拌する間に、反応溶液を第1温度に加熱する工程と、
    反応溶液を第2温度に加熱して、第2時間間隔にわたって第2カルコゲン前駆体を加える工程と、
    第2温度にて、反応溶液を第3時間間隔撹拌する工程と、
    反応溶液を第3温度に冷却して、第4時間間隔撹拌する工程と、
    反応溶液を室温に冷却する工程と、
    反応溶液からナノ粒子を単離する工程と、
    を含む方法。
  18. In塩及びGa塩を合わせた全体に対するCu塩のモル比は、約1:0.65乃至約1:0.85である、請求項17に記載の方法。
  19. 銅塩、インジウム塩及びガリウム塩からなる群は、酢酸塩、アセチルアセトネート、塩化物、臭化物、及びヨウ化物を含む群から選択された塩を含む、請求項17に記載の方法。
  20. 溶媒は、非配位性溶媒である、請求項17に記載の方法。
  21. 非配位性溶媒は、1−オクタデセン、ベンジルエーテル、ジフェニルエーテル、及び、水素化テルフェニルを含む熱伝導流体からなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 有機カルコゲン前駆体は、式R−X−Hであって、Rはアルキル基又はアリール基であり、Xは硫黄又はセレンである、請求項17に記載の方法。
  23. 有機カルコゲン前駆体の沸点は、約250℃未満である、請求項17に記載の方法。
  24. 有機カルコゲン前駆体は、1−オクタンチオール、1−オクタンセレノール、及び1−ドデカンセレノールからなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  25. 第1時間間隔は、ほぼ全ての揮発性副産物を蒸留除去するのに十分なものである、請求項17に記載の方法。
  26. 第2温度は、約120℃乃至約160℃である、請求項17に記載の方法。
  27. 第2カルコゲン前駆体は、配位性溶媒に溶解した元素カルコゲンを含んでいる、請求項17に記載の方法。
  28. 配位性溶媒は、トリオクチルホスフィンスルフィド及びトリオクチルホスフィンセレニドからなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 第2温度は、約120℃乃至約160℃である、請求項17に記載の方法。
  30. 第3時間間隔は、約30分乃至約2時間である、請求項17に記載の方法。
  31. 第3温度は、約80℃乃至約120℃である、請求項17に記載の方法。
  32. 第4時間間隔は、約3分乃至約6時間である、請求項17に記載の方法。
  33. ナノ粒子を単離する工程は、少なくとも1つのその他の溶媒を加えることで、溶液からナノ粒子を沈殿させる工程を含む、請求項17に記載の方法。
  34. 銅塩、インジウム塩及びガリウム塩からなる群から選択された塩を溶媒中にて第1温度で混合して、反応溶液を作る工程と、
    反応溶液に有機カルコゲン前駆体を加える工程と、
    第1時間間隔撹拌する間に、反応溶液を第1温度に加熱する工程と、
    反応溶液を第2温度に加熱して、第2時間間隔にわたって第2カルコゲン前駆体を加える工程と、
    第2温度にて、反応溶液を第3時間間隔撹拌する工程と、
    反応溶液を第3温度に冷却して、第4時間間隔撹拌する工程と、
    反応溶液を室温に冷却する工程と、反応溶液からナノ粒子を単離する工程と、
    を含むプロセスによって調製されるCIGSナノ粒子。
  35. In塩及びGa塩を合わせた全体に対するCu塩のモル比は、約1:0.65乃至約1:0.85である、請求項34に記載のCIGSナノ粒子。
  36. a.ナノ粒子を溶媒に混合してインクを作る工程と、
    b.インクを基板に堆積させて膜を形成する工程と、
    c.不活性雰囲気中にて膜をアニールして、アニールされた膜を作る工程と、
    d.アニールされた膜が予め決めされた厚さを得るまで、工程b及び工程cを繰り返す工程と、
    e.アニールされた膜にn型半導体層を堆積させてジャンクションを形成する工程と、
    f.真性のZnOを堆積させて、拡張欠乏層を形成する工程と、
    g.拡張欠乏層上に窓層を堆積する工程と、
    h.窓層上に金属グリッドを堆積させてアセンブリを形成する工程と、
    i.アセンブリを封じ込めて光起電力デバイスを形成する工程と、
    を含むプロセスによって作られるCIGSを用いた光起電力デバイス。
  37. アニール、焼結、セレン化、及び、KCNを用いたエッチングからなる膜処理工程の群から選択された少なくとも1つの膜処理工程をステップdに続いて実行する工程を更に含む、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  38. ナノ粒子は、式CuInGaSeであって、0≦w、x<1、w+x<1、y,z≧0、y+z≒2である三元、四元、五元カルコゲニド、それらのドープされた種、合金、及び組合せからなる群から選択される、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  39. 0.7≦w+x<1である、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  40. ナノ粒子は、溶媒に溶解可能である、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  41. ナノ粒子は、溶媒に分散可能である、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  42. 溶媒は、トルエン、アルカン、ジクロロメタン、クロロホルム、イソホロン、アニソール、α−テルピネン、及びリモネンからなる群から選択される、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  43. インクは更に、インク調合物全体の2乃至5wt%の濃度のオレイン酸を含む、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  44. 基板は、インジウムスズ酸化物(ITO)、モリブデンコーティングされたベアガラス、及び、モリブデンコーティングされたソーダライムガラス(SLG)からなる群から選択される、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  45. CIGSの膜厚が少なくとも1μmとなるまで、工程b及び工程cが繰り返される、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  46. 少なくとも1つのバッファ層が基板に堆積して処理された後に、インクが堆積する、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  47. なくとも1つのバッファ層は、インクを調製するのに使用されるナノ粒子とは化学量論組成が異なっているCIGSナノ粒子を含む、請求項46に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  48. インジウムに対する銅の比(Cu/In)は、1未満である、請求項47に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  49. バッファ層の厚さは、≦100nmである、請求項46に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  50. 膜は、約3乃至7分間、約250乃至300℃である低い第1温度でアニールされ、その後、約3乃至7分間、約400乃至430℃である高い第2温度でアニールされる、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  51. 作製プロセスは更に、硫化プロセスを含む少なくとも1つの更なる膜処理工程を、ステップdの後に実行する工程を含んでおり、硫化プロセス中、CIGS膜は、硫黄リッチな雰囲気中でアニールされる、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  52. 硫黄リッチな雰囲気は、不活性のキャリアガス中のHSガスによって与えられる、請求項51に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  53. 作製プロセスは更に、セレン化プロセスを含む少なくとも1つの更なる膜処理工程を、ステップdの後に実行する工程を含んでおり、セレン化プロセス中、CIGS膜は、セレンリッチな雰囲気中でアニールされる、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  54. セレンリッチな雰囲気は、不活性のキャリアガス中のHSeガスによって与えられる、請求項53に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  55. セレン化プロセスは、CIGSナノ粒子中の過剰な銅をセレン化銅に変換する、請求項53に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  56. セレン化プロセスは更に、CuInS層をCuInSeへと少なくとも部分的に変換する、請求項53に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  57. 作製プロセスは更に、KCN溶液中におけるCIGS層のエッチングを含んでおり、CIGS吸収層から過剰なセレン化銅相及び/又は硫化銅相が選択的に除去される、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  58. n型半導体層は、CdS、Zn(O,S)、ZnO、及びZnSからなる群から選択された材料を含んでいる、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  59. 窓層は、アルミニウム酸化亜鉛(AZO)及びボロンドープ酸化亜鉛からなる群から選択された材料で構成される、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  60. インジウムスズ酸化物(ITO)で構成される、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  61. ナノ粒子は、請求項14に記載のナノ粒子である、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
  62. ナノ粒子は、請求項34に記載のナノ粒子である、請求項36に記載のCIGSを用いた光起電力デバイス。
JP2016531670A 2013-11-15 2014-11-13 銅リッチな銅インジウム(ガリウム)ジセレニド/ジスルフィドの調製 Expired - Fee Related JP6411499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361904780P 2013-11-15 2013-11-15
US61/904,780 2013-11-15
PCT/GB2014/053371 WO2015071671A1 (en) 2013-11-15 2014-11-13 Preparation of copper-rich copper indium (gallium) diselenide/disulfide nanoparticles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179883A Division JP2019024106A (ja) 2013-11-15 2018-09-26 銅リッチな銅インジウム(ガリウム)ジセレニド/ジスルフィドの調製

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017501952A true JP2017501952A (ja) 2017-01-19
JP6411499B2 JP6411499B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=51945914

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531670A Expired - Fee Related JP6411499B2 (ja) 2013-11-15 2014-11-13 銅リッチな銅インジウム(ガリウム)ジセレニド/ジスルフィドの調製
JP2018179883A Pending JP2019024106A (ja) 2013-11-15 2018-09-26 銅リッチな銅インジウム(ガリウム)ジセレニド/ジスルフィドの調製

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179883A Pending JP2019024106A (ja) 2013-11-15 2018-09-26 銅リッチな銅インジウム(ガリウム)ジセレニド/ジスルフィドの調製

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9960298B2 (ja)
EP (1) EP3068729A1 (ja)
JP (2) JP6411499B2 (ja)
KR (1) KR101815277B1 (ja)
CN (2) CN105899462B (ja)
HK (1) HK1222836A1 (ja)
TW (2) TW201733153A (ja)
WO (1) WO2015071671A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180355201A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Nanoco Technologies Ltd. CIGS Nanoparticle Ink Formulation with a High Crack-Free Limit
CN110373641A (zh) * 2019-07-10 2019-10-25 桂林理工大学 一种太阳能电池cigs靶材的快速制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501003A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 ミッドウエスト リサーチ インスティチュート 混合金属カルコゲナイドナノ粒子の溶液合成法および前駆体膜のスプレー析出法
JP2009076842A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Lg Electronics Inc 太陽電池の薄膜組成用インクとその製造方法、これを利用したcigs薄膜型太陽電池、及びその製造方法
US20100242800A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Chuan-Lung Chuang Method For Preparing Sol-Gel Solution For CIGS Solar Cell
JP2010535262A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 ナノコ テクノロジーズ リミテッド ナノ粒子
JP2011505449A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ナノコ テクノロジーズ リミテッド ナノ粒子材料の調製

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006393A2 (en) * 2003-05-27 2005-01-20 Triton Systems, Inc. Pinhold porosity free insulating films on flexible metallic substrates for thin film applications
EP1749309A2 (en) 2004-03-15 2007-02-07 Bulent M. Basol Technique and apparatus for depositing thin layers of semiconductors for solar cell fabricaton
US20070093006A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Basol Bulent M Technique For Preparing Precursor Films And Compound Layers For Thin Film Solar Cell Fabrication And Apparatus Corresponding Thereto
WO2008054845A2 (en) * 2006-03-23 2008-05-08 Solexant Corporation Photovoltaic device containing nanoparticle sensitized carbon nanotubes
US8563348B2 (en) * 2007-04-18 2013-10-22 Nanoco Technologies Ltd. Fabrication of electrically active films based on multiple layers
GB0723539D0 (en) * 2007-12-01 2008-01-09 Nanoco Technologies Ltd Preparation of nonoparticle material
US8784701B2 (en) 2007-11-30 2014-07-22 Nanoco Technologies Ltd. Preparation of nanoparticle material
WO2009085224A2 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Cima Nanotech Israel Ltd. Photovoltaic device having transparent electrode formed with nanoparticles
CN101299446A (zh) * 2008-05-30 2008-11-05 南开大学 硒化物前驱薄膜与快速硒硫化热处理制备薄膜电池方法
US8308973B2 (en) * 2009-07-27 2012-11-13 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Dichalcogenide selenium ink and methods of making and using same
US20130087745A1 (en) * 2009-08-04 2013-04-11 Precursor Energetics, Inc. Soluble precursors and solution-based processes for photovoltaics
WO2011045989A1 (ja) * 2009-10-12 2011-04-21 学校法人龍谷大学 化合物半導体薄膜の製造方法、太陽電池および化合物半導体薄膜製造装置
JP2011129564A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Fujifilm Corp 光電変換半導体膜を形成する塗布膜及びその製造方法、光電変換半導体膜、光電変換素子、及び太陽電池
US8889469B2 (en) * 2009-12-28 2014-11-18 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. Multi-nary group IB and VIA based semiconductor
US20110294254A1 (en) 2009-12-28 2011-12-01 Jackrel David B Low cost solar cells formed using a chalcogenization rate modifier
JP2011165790A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Fujifilm Corp 太陽電池およびその製造方法
TWI396782B (zh) 2010-09-15 2013-05-21 Nat Univ Tsing Hua 一種製造顆粒狀多元奈米組合物之方法
WO2012037389A2 (en) * 2010-09-15 2012-03-22 Precursor Energetics, Inc. Inks with alkali metals for thin film solar cell processes
JP2014502052A (ja) * 2010-12-03 2014-01-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 硫化/セレン化銅インジウムガリウムコーティングおよび膜を製造するためのインクおよび方法
CN102694057B (zh) * 2011-03-22 2015-02-18 昆山恒辉新能源有限公司 非真空预定量涂布法制备cigs太阳能电池光吸收层的方法
JP2013070032A (ja) * 2011-09-05 2013-04-18 Fujifilm Corp バッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法
KR101935270B1 (ko) 2013-03-04 2019-01-04 나노코 테크놀로지스 리미티드 박막 태양 전지를 위한 구리-인듐-갈륨-칼코게나이드 나노 입자 전구체

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501003A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 ミッドウエスト リサーチ インスティチュート 混合金属カルコゲナイドナノ粒子の溶液合成法および前駆体膜のスプレー析出法
JP2010535262A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 ナノコ テクノロジーズ リミテッド ナノ粒子
JP2009076842A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Lg Electronics Inc 太陽電池の薄膜組成用インクとその製造方法、これを利用したcigs薄膜型太陽電池、及びその製造方法
JP2011505449A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 ナノコ テクノロジーズ リミテッド ナノ粒子材料の調製
US20100242800A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Chuan-Lung Chuang Method For Preparing Sol-Gel Solution For CIGS Solar Cell

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIANG TANG; SEAN HINDS; SHANA O KELLEY; ET AL: "SYNTHESIS OF COLLOIDAL CUGASE2, CUINSE2, AND CU(INGA)SE2 NANOPARTICLES", CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. VOL:20, NR:22, JPN5016011374, 25 November 2008 (2008-11-25), US, pages 6906 - 6910, ISSN: 0003542816 *
MING LI; ZHENG MAOJUN; ZHOU TAO; LI CHANGLI; MA LI; SHEN WENZHONG: "FABRICATION AND CHARACTERIZATION OF ORDERED CUIN (1-X) GA X SE 2 NANOPORE FILMS 以下備考", NANOSCALE RESEARCH LETTERS, vol. 7:675, JPN5016011375, 1 January 2012 (2012-01-01), pages 1 - 6, XP055163393, ISSN: 0003542817, DOI: 10.1186/1556-276X-7-675 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW201526277A (zh) 2015-07-01
KR101815277B1 (ko) 2018-01-05
JP2019024106A (ja) 2019-02-14
US20150136213A1 (en) 2015-05-21
CN105899462B (zh) 2018-06-22
JP6411499B2 (ja) 2018-10-24
US20180248057A1 (en) 2018-08-30
HK1222836A1 (zh) 2017-07-14
EP3068729A1 (en) 2016-09-21
US9960298B2 (en) 2018-05-01
KR20160086915A (ko) 2016-07-20
TW201733153A (zh) 2017-09-16
CN105899462A (zh) 2016-08-24
TWI595680B (zh) 2017-08-11
WO2015071671A1 (en) 2015-05-21
CN108840312A (zh) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012023519A1 (ja) 化合物半導体薄膜作製用インク、そのインクを用いて得た化合物半導体薄膜、その化合物半導体薄膜を備える太陽電池、およびその太陽電池の製造方法
TWI609840B (zh) 用於薄膜光伏打裝置之無機鹽-奈米粒子墨水及相關方法
US20180366599A1 (en) Metal-doped Cu(In,Ga)(S,Se)2 Nanoparticles
TWI552373B (zh) 具有高無裂縫限度之cigs奈米粒子墨水調配物
WO2012090938A1 (ja) 化合物半導体薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2019024106A (ja) 銅リッチな銅インジウム(ガリウム)ジセレニド/ジスルフィドの調製
TWI675890B (zh) 具有高無裂縫限度之cigs奈米粒子墨水調配物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees