JP2017501258A - 還元されたアルデヒドの排出を有するポリウレタン - Google Patents

還元されたアルデヒドの排出を有するポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP2017501258A
JP2017501258A JP2016536222A JP2016536222A JP2017501258A JP 2017501258 A JP2017501258 A JP 2017501258A JP 2016536222 A JP2016536222 A JP 2016536222A JP 2016536222 A JP2016536222 A JP 2016536222A JP 2017501258 A JP2017501258 A JP 2017501258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
group
isocyanate
catalyst
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017501258A5 (ja
JP6698526B2 (ja
Inventor
マルチネツ,イラン オテロ
マルチネツ,イラン オテロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017501258A publication Critical patent/JP2017501258A/ja
Publication of JP2017501258A5 publication Critical patent/JP2017501258A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698526B2 publication Critical patent/JP6698526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0033Use of organic additives containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1808Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having alkylene polyamine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3278Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
    • C08G18/3281Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups containing three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4845Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • C08J2207/06Electrical wire insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明はポリウレタンの製造方法に関し、ここでは、(a)ポリイソシアネート、(b)イソシアネートに対して反応性の基を有する高分子化合物、(c)触媒、(d)一般式(I)のスルフィン酸誘導体【化1】及び/又は一般式(II)によるスルホン酸誘導体【化2】(式中、R1及びR2は、硫黄原子と結合される炭素原子が脂肪族炭素原子であるという条件で、同一又は異なることができ、それぞれに、任意の所望の置換又は非置換の炭化水素部分である)からなる群から選択された硫黄−炭素系化合物、並びに、任意に、(e)発泡剤、(f)鎖延長剤及び/又は架橋剤、及び(g)補助剤及び/又は添加剤が混合されて反応混合物を提供し、該反応混合物が反応を完結できてポリウレタンを提供する。さらに、本発明は、この方法により製造されるポリウレタン、及びこれらのポリウレタンを輸送手段の内部に使用する方法に関する。

Description

本発明はポリウレタンの製造に関し、ここでは、(a)ポリイソシアネート、(b)イソシアネートに対して反応性の基を有する高分子化合物、(c)触媒、
(d)一般式(I)のスルフィン酸誘導体
Figure 2017501258
及び/又は一般式(II)のスルホン酸誘導体
Figure 2017501258
(式中、R及びRは、硫黄原子と結合される炭素原子が脂肪族炭素原子であるという条件で、同一又は異なることができ、それぞれに、任意の所望の置換又は非置換の炭化水素部分である)
からなる群から選択されたアニオンの1つ以上を含む硫黄−炭素系化合物、
並びに、任意に、(e)発泡剤、(f)鎖延長剤及び/又は架橋剤、及び(g)補助剤及び/又は添加剤が混合されて反応混合物を提供し、該反応混合物が反応を完結させてポリウレタンを提供する。さらに、本発明は、この方法により製造されるポリウレタン、及びこれらのポリウレタンを輸送手段の内部に使用する方法に関する。
ポリウレタンは、多用途であり、例えば、家具工業においてシートクッション及びパーティークルボードのバインダーとして、建設業において絶縁材として、例えばパイプ、温水タンク及び冷蔵庫用の絶縁材として、並びに、例えば自動車製造業において被覆部品として使用される。特に、ポリウレタンは、自動車製造業で、例えば自動車の外装材料においてスポイラー、ルーフ要素及びスプリンギング要素として、並びに、自動車の内装材料においてルーフ被覆材、カーペット裏地フォーム、ドア被覆材、ステアリングリング、操作ノブ及びシートクッションとしてよく使用される。
これに関して、ポリウレタンが、不快な匂い、又は高濃度の場合に健康関連問題をもたらす有機物を排出する傾向があることは公知である。ここで、例えば建物の内部又は自動車などの車両の内部の密閉空間は、特に影響を及ばれる。これらの排出の例としては、アルデヒドの排出である。これらのアルデヒド排出を還元するために、様々な試みは行われた:例えば、EP 1428847は、アルデヒド排出が第1及び/又は第2アミノ基を有する高分子物質を添加することにより還元されることを開示する。
JP 2005−154599は、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジン化合物、アスコルビン酸及び還元糖から選択された還元剤を0.001質量%〜0.01質量%で添加することにより生成するポリウレタンフォームのアルデヒド排出の還元を開示する。しかしながら、JP 2005−154599により、未だにフォームのアルデヒド排出を改善する必要がある。
US 2008/0281013は、0.02質量%〜2質量%の範囲の亜硫酸塩及び/又は二亜硫酸塩をアルデヒド排出の還元に使用する方法を開示する。
EP 1428847 JP 2005−154599 US 2008/0281013
本発明の目的は、改善されたポリウレタン、特にポリウレタンフォームのアルデヒド排出の還元方法を提供することである。ここで、該目的は、特に、安価で処理しやすく、且つ、ポリウレタンの製造を害しない物質を使用することである。
驚いたことに、本発明の目的は、ポリウレタンの製造方法により達成された。ここでは、(a)ポリイソシアネート、(b)イソシアネートに対して反応性の基を有する高分子化合物、(c)触媒、
(d)一般式(I)のスルフィン酸誘導体
Figure 2017501258
及び/又は一般式(II)のスルホン酸誘導体
Figure 2017501258
(式中、R及びRは、硫黄原子と結合される炭素原子が脂肪族炭素原子であるという条件で、同一又は異なることができ、それぞれに、任意の所望の置換又は非置換の炭化水素部分である)
からなる群から選択されたアニオンの1つ以上を含む硫黄−炭素系化合物、
並びに、任意に、(e)発泡剤、(f)鎖延長剤及び/又は架橋剤、及び(g)補助剤及び/又は添加剤が混合されて反応混合物を提供し、該反応混合物が反応を完結させてポリウレタンを提供する。
本発明のために、ポリウレタンという用語は、全ての既知のポリイソシアネート重付加生成物を含む。これらは、イソシアネート及びアルコールの付加物を含み、また、イソシアヌレート構造、アロファネート構造、尿素構造、カルボジイミド構造、ウレトンイミン構造、ビウレット構造及び他のイソシアネート付加物を含み得る変性ポリウレタンも含む。特に、これらの本発明のポリウレタンは、圧縮ポリイソシアネート重付加生成物、例えば熱硬化性樹脂、ポリイソシアネート重付加生成物をベースとするフォーム、例えば可撓性フォーム、半硬質フォーム、硬質フォーム及び一体フォーム、並びに、ポリウレタンのコーティング及びバインダーを含む。さらに、本発明により、ポリウレタンという用語は、ポリウレタン及び他のポリマーを含むポリマーブレンド、並びに、前記ポリマーブレンドからなるフォームを含む。好ましくは、本発明のポリウレタンは、下記のポリウレタンユニット(a)〜(g)以外のポリマーを含まないポリウレタンフォーム又は圧縮ポリウレタンである。
本発明のために、ポリウレタンフォームという用語はDIN 7726によるフォームを使用する。ここで、DIN 53 421/DIN EN ISO 604に従って本発明の可撓性ポリウレタンフォームを10%圧縮する圧縮応力値又は圧縮強度は、15kPa以下、好ましくは1kPa〜14kPa、特に4kPa〜14kPaである。DIN 53 421/DIN EN ISO 604に従って本発明の半硬質ポリウレタンフォームの10%圧縮の圧縮応力値は、15kPaを超えるから80kPa未満までである。DIN ISO 4590に従って、本発明の半硬質ポリウレタンフォーム及び可撓性ポリウレタンフォームの連続気泡因子(open-cell factor)は、好ましくは85%を超え、特に好ましくは90%を超える。本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及び半硬質ポリウレタンフォームに関する他の詳細は、「Kunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第7巻,Polyurethane[ポリウレタン]」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第5章に見出される。
本発明の硬質ポリウレタンフォームを10%圧縮する圧縮応力値は、80kPa以上、好ましくは120kPa以上、特に好ましくは150以上である。さらに、DIN ISO 4590に従って、本発明の硬質ポリウレタンフォームの独立気泡因子(closed-cell factor)は、80%を超え、好ましくは90%を超える。本発明の硬質ポリウレタンフォームに関する他の詳細は、「Kunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第7巻,Polyurethane[ポリウレタン]」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第6章に見出される。
本発明により、DIN 7726に従って、エラストマーポリウレタンフォームという用語は、DIN 53 577に従って厚さを50%まで短時間変形する後の10分後にそれらの最初の厚さの2%を超える残留変形を示さないポリウレタンフォームを指す。これは、硬質ポリウレタンフォーム、半硬質ポリウレタンフォーム又は可撓性ポリウレタンフォームにも適用し得る。
一体ポリウレタンフォームは、DIN 7726に従って、成形加工の結果としてコアより高い密度を有する辺縁ゾーン(marginal zone)を有するポリウレタンフォームである。ここで、好ましくは、コアゾーン及び辺縁ゾーンを渡って全体の平均見掛け密度(apparent density)は100g/Lを超える。また、本発明のための一体ポリウレタンフォームは、硬質ポリウレタンフォーム、半硬質ポリウレタンフォーム又は可撓性ポリウレタンフォームであり得る。本発明の一体ポリウレタンフォームに関する他の詳細は、「Kunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第7巻,Polyurethane[ポリウレタン]」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第7章に見出される。
ここで、本発明のポリウレタンは、(a)ポリイソシアネートが、(b)イソシアネートに対して反応性の基を有する高分子化合物、任意に(c)触媒、(d)硫黄−炭素系化合物、並びに、任意に(e)発泡剤、(f)鎖延長剤及び/又は架橋剤、及び(g)補助剤及び/又は添加剤と混合されて反応混合物を提供し、反応を完結させることにより得られる。
好ましい実施態様において、ここで、本発明のポリウレタンは、20g/L〜850g/Lの平均密度を有するポリウレタンフォーム、好ましくは半硬質ポリウレタンフォーム、可撓性ポリウレタンフォーム又は硬質ポリウレタンフォーム、特に好ましくはエラストマーポリウレタンフォーム、半硬質ポリウレタンフォーム又はエラストマーの一体ポリウレタンフォームである。好ましくは、コアゾーン及び辺縁ゾーンを渡ってエラストマーの一体ポリウレタンフォーム全体の平均見掛け密度は150g/L〜500g/Lである。好ましくは、可撓性ポリウレタンフォームの平均密度は10g/L〜100g/Lである。好ましくは、半硬質ポリウレタンフォームの平均密度は70g/L〜150g/Lである。
他の好ましい実施態様において、ポリウレタンは、850g/L以上、好ましくは900g/L〜1400g/L、特に好ましくは1000g/L〜1300g/Lの密度を有する圧縮ポリウレタンである。ここで、圧縮ポリウレタンは、発泡剤を添加しないで得られる。ここで、製造工程の生成物としてポリオールに含まれた少量の発泡剤(例えば水)は発泡剤と見なされない。好ましくは、圧縮ポリウレタンの製造用の反応混合物は、0.2質量%未満、好ましくは0.1質量%未満、特に0.05質量%未満の水を含有する。
ここで、好ましくは、本発明のポリウレタンは、輸送手段、例えば船、航空機、トラック、車又はバス、好ましくは車又はバス、特に車の内部に使用される。以下、自動車内部という用語は、車又はバスの内部に使用される。ここで、可撓性ポリウレタンフォームをシートクッションとして、半硬質ポリウレタンフォームを側ドア要素又はインストルメントパネルのフォーム裏地(foam backing)として、一体ポリウレタンフォームをハンドル(steering wheel)、操作ノブ(control knob)又はヘッドレストとして、圧縮ポリウレタンを例えばケーブルシース(cable-sheathing)として使用することは可能である。
本発明のポリウレタンの製造に使用されるポリイソシアネート成分(a)は、ポリウレタンの製造に公知である任意のポリイソシアネートを含む。これらは、先行技術から知られた脂肪族、脂環式及び芳香族の二価又は多価イソシアネート、並びに、それらの任意の混合物を含む。例としては、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び4,4’−ジイソシアネート、単量体ジフェニルメタンジイソシアネートと大量の環状構造を有するジフェニルメタンジイソシアネート同族体(ポリマーMDI)との混合物、イソホロンジイソシアネート(IPDI)及びそのオリゴマー、トリレン2,4−及び2,6−ジイソシアネート(TDI)及びそれらの混合物、テトラメチレンジイソシアネート及びそのオリゴマー、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)及びそのオリゴマー、ナフチレンジイソシアネート(NDI)、並びに、それらの混合物が挙げられる。
好ましくは、トリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート(TDI)又はそれらの混合物、単量体ジフェニルメタンジイソシアネート、及び/又は大量の環状構造を有するジフェニルメタンジイソシアネート同族体(ポリマーMDI)、並びに、それらの混合物の使用である。他の可能なイソシアネートは、例えば、「Kunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第7巻,Polyurethane[ポリウレタン]」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第3.2章及び第3.3.2章に記載れる。
ポリイソシアネート成分(a)はポリイソシアネートプレポリマーの形態で使用される。これらのポリイソシアネートプレポリマーは、過量の上記ポリイソシアネート(成分(a−1))を、例えば30〜100℃、好ましくは80℃の温度で、イソシアネートに対する反応性基を有する高分子化合物(成分(a−2))と、及び/又は鎖延長剤(成分(a−3))と反応させてイソシアネートプレポリマーを提供することにより得られる。
イソシアネートに対する反応性基を有する高分子化合物(a−2)及び鎖延長剤(a−3)は、当業者に公知であり、例えば「Kunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第7巻,Polyurethane[ポリウレタン]」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第3.1章に記載されている:例えば、下記のイソシアネートに対して反応性の基を有する高分子化合物(b)をイソシアネートに対して反応性の基を有する高分子化合物(a−2)として使用することも可能である。
少なくとも2つのイソシアネートに対して反応性の水素原子を有し、例えば2〜8の官能価及び400g/mol〜15000g/molの数平均モル質量を有する任意の既知の化合物を、イソシアネートに対して反応性の基を有する高分子化合物(b)として使用することは可能である:例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びそれらの混合物からなる群から選択された化合物を使用することが可能である。
ポリエーテルオールは、例えば、触媒を用いて、エポキシド、例えばプロピレンオキシド及び/又はエチレンオキシドから、又は水素活性を示す出発化合物、例えば脂肪族アルコール、フェニル、アミン、カルボン酸、水、又はスクロース、ソルビトール若しくはマンニトールのような天然物質をベースとする化合物を有するテトラヒドロフランから製造される。ここで、前記触媒は、例えばPCT/EP2005/010124、EP 90444又はWO 05/090440に記載されるように、塩基性触媒及び複金属シアン化物触媒からなってもよい。
ポリエステルオールは、例えば、好ましくはエステル化触媒の存在下で、脂肪族又は芳香族ジカルボン酸、並びに、多価アルコール、ポリチオエーテルポリオール、ポリエステルアミド、水酸化ポリアセタール、及び/又は水酸化脂肪族ポリカーボネートから製造される。他の可能なポリオールは、例えば「Kunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第7巻,Polyurethane[ポリウレタン]」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第3.1章に記載されている。
上記のポリエーテルオール及びポリエステルオールに加えて、使用される他の材料は、ポリマーポリエーテルオール又はポリマーポリエステルオールとも称され、充填剤を含有するポリエーテルオール又はポリエステルオールである。好ましくは、これらの化合物は、例えば、アクリロニトリル、スチレン、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、及び/又はアクリルアミド等のオレフィン系モノマーからなる熱可塑性物質製の分散粒子を含む。これらの充填剤を含むポリオールは、公知であり、且つ、市販されている。これらの製造方法は、例えば、DE 111 394、US 3 304 273、US 3 383 351、US 3 523 093、DE 1 152 536、DE 1 152 537 WO 2008/055952及びWO 2009/128279に記載されている。
本発明の特に好ましい実施態様において、成分(b)は、ポリエーテルオールを含み、より好ましくはポリエステルオールを含まない。
触媒(c)は、ポリオール(b)と、任意に鎖延長剤及び架橋剤と、有機物を有する化学発泡剤(e)と、任意に変性ポリイソシアネート(a)との反応を大幅に加速する。ここで、触媒(c)は組み込み可能な(incorporable)アミン触媒を含む。これらは、少なくとも1個、好ましく1個〜8個、特に好ましくは1個〜2個のイソシアネートに対して反応性の基、例えば第1級アミン基、第2級アミン基、ヒドロキシ基、アミド又は尿素基、好ましくは第1級アミン基、第2級アミン基又はヒドロキシ基を有する。主に、組み込み可能なアミン触媒は、特に自動車内部セクターで使用される低排出ポリウレタンの製造に使用される。これらの触媒は、公知であり、例えばEP1888664に記載される。これらは、好ましくは、イソシアネートに対して反応性の基に加えて、1つ以上の第3級アミノ基を含む化合物を含む。好ましくは、組み込み可能な触媒の第3級アミノ基の少なくとも1つは、少なくとも2つの脂肪族の炭化水素部分(好ましくは1部分当たり1個〜10個の炭素原子を有し、特に好ましくは1部分当たり1個〜6個の炭素原子を有する)を有する。特に好ましくは、第3級アミノ基は、メチル及びエチル部分から選択される互いに独立する2つの部分を有し、他の有機部分も有する。使用される組み込み可能な触媒の例は、ビスジメチルアミノプロピル尿素、ビス(N,N−ジメチルアミノエトキシエチル)カルバメート、ジメチルアミノプロピル尿素、N,N,N−トリメチル−N−ヒドロキシエチルビス(アミノプロピルエーテル)、N,N,N−トリメチル−N−ヒドロキシエチルビス(アミノエチルエーテル)、ジエチルエタノールアミン、ビス(N,N−ジメチル−3−アミノプロピル)アミン、ジメチルアミノプロピルアミン、3−ジメチルアミノプロピル−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン、ジメチル−2−(2−アミノエトキシエタノール)、1,3−ビス(ジメチルアミノ)プロパン−2−オル、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−ヒドロキシエチルアミン、N,N,N−トリメチル−N−(3−アミノプロピル)ビス(アミノエチルエーテル)、3−ジメチルアミノイソプロピルジイソプロパノールアミン、及びそれらの混合物である。
また、組み込み可能な触媒に加えて、従来の触媒を使用してポリウレタンを製造することは可能である。前記従来の触媒は、アミジン、例えば2,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、第3級アミン、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、N−メチル−、N−エチル−及びN−シクロヘキシルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルジアミノエチルエーテル、ビス(ジメチルアミノプロピル)尿素、ジメチルピペラジン、1,2−ジメチルイミダゾール、1−アザビシクロ[3.3.0]オクタン、好ましくは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、並びに、アルカノールアミン化合物、例えばトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチル−及びN−エチルジエタノールアミン、及びジメチルエタノールアミンである。また、有機金属化合物、好ましくは有機スズ化合物、例えば、有機カルボン酸のスズ(II)塩、例えば酢酸スズ(II)、オクトエートスズ(II)、エチルヘキサンスズ(II)及びラウリン酸スズ(II)、有機カルボン酸のジアルキルスズ(IV)塩、例えば二酢酸ジブチルスズ、ジラウリン酸ジブチルスズ、マレイン酸ジブチルスズ及び二酢酸ジオクチルスズ、並びに、カルボン酸ビスマス、例えばネオデカン酸ビスマス(III)、2−エチルヘキサンビスマス及びオクタン酸ビスマス、又はそれらの混合物の使用は可能である。有機金属化合物は、単独で、又は好ましくは強塩基性アミンと組み合わせて使用される。成分(b)がエステルを含む場合、好ましくはアミン触媒のみを使用することである。特に好ましい実施態様において、使用される触媒(c)は組み込み可能な触媒のみを含む。
触媒(c)が使用される場合、それらは、例えば、成分(b)の質量に基づいて、0.001質量%〜5質量%、特に0.05質量%〜2質量%の濃度で、触媒として、又は、それぞれに、触媒の組み合わせとして使用される。
硫黄−炭素系化合物(d)は、一般式(I)のスルフィン酸誘導体
Figure 2017501258
及び/又は一般式(II)のスルホン酸誘導体
Figure 2017501258
からなる群から選択されたアニオンの1つ以上を含む。
ここで、各化合物は、単独で、又は混合物の形態で使用される。任意の所望の金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン及び遷移金属イオンからなる群から選択された金属イオンは対イオンとして使用される。好ましくは、該対イオンがアルカリ金属イオン、例えばナトリウム又はカリウムイオンである。部分R及びRは同一又は異なってもよく、それぞれは任意の所望の置換又は非置換炭化水素部分である。ここで、本発明において、部分R1/2が硫黄−炭素の結合(ここでは、炭素原子は脂肪族炭素原子である)によって硫黄原子と結合することが必要である。本発明のために、脂肪族炭素原子は、任意の芳香族系に属しない炭素原子である。好ましくは、硫黄原子と結合される脂肪族炭素原子はsp混成である。
特に好ましい実施態様において、部分R及び/又はRは、1個〜15個の炭素原子、好ましくは2個〜10個の炭素原子、特に好ましくは2個〜6個の炭素原子を含有する。さらに、部分R及び/又はRは、置換又は非置換の芳香族基及び/又は官能基、例えばカルボン酸基又はカルボン酸基の誘導体を持ち得る。ここで、本発明のために、好ましくは、カルボン酸基の誘導体は、カルボン酸基の、エステル、例えば脂肪族のエステル、又は塩、例えばアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩)である。他の可能な官能基の例は、第1級、第2級及び/又は第3級アミン基、及びヒドロキシ基である。特に好ましい実施態様において、部分R及び/又はRは、イソシアネートに対して反応性の基、好ましくはOH、NH又はNH基の1つ以上を含む。特に、部分R及び/又はRは、イソシアネートに対して反応性の基、好ましくはOHを含む。特に好ましくは、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸二ナトリウム、2−ヒドロキシエタンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシフェニルヒドロキシメチルスルフィン酸ナトリウム、4−メトキシフェニルヒドロキシメチルスルフィン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸亜鉛、2−ヒドロキシ−2−スルフィナトプロピオン酸二ナトリウム、及び2−ヒドロキシ−2−スルフィナトプロピオン酸二ナトリウムのエチルエステルである。
本発明のために使用された成分(d)の量は、成分(a)〜(f)の総質量に基づいて、好ましくは0.01質量%〜2質量%、特に好ましくは0.02質量%〜1質量%、特に0.05質量%〜0.2質量%である。
目的は本発明のポリウレタンがポリウレタンフォームの形態を選ぶことである場合、本発明の反応混合物は発泡剤(e)も含む。ここで、ポリウレタンの製造に公知である任意の発泡剤を使用しることは可能である。これらの発泡剤は化学的及び/又は物理的発泡剤を含み得る。これらの発泡剤は、例えば、Kunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第7巻,Polyurethane[ポリウレタン]」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第3.4.5章に記載される。ここで、化学的発泡剤という用語は、イソシアネートとの反応により気体生成物を生成する化合物を意味する。これらの発泡剤の例は水及びカルボン酸である。物理的発泡剤という用語は、ポリウレタン製造反応用の出発物質に溶解又は乳化され、ポリウレタンを生成する条件下で蒸発する化合物を意味する。これらの発泡剤の例は、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、並びに、他の化合物、例えばペルフルオロヘキサン及びクロロフルオロカーボン等のペルフルオロ化アルカン、及びエーテル、エステル、ケトン、アセタール及び/又は液体の二酸化炭素である。好ましくは、発泡剤は、生成のポリウレタンフォームの密度が10g/L〜850g/L、好ましくは20g/L〜800g/L、特に25g/L〜500g/Lであるように使用される。特に好ましくは、水を含有する発泡剤の使用である。
ここで、使用される鎖延長剤及び架橋剤(f)は、少なくとも2つのイソシアネートに対して反応性の基を有する400g/mol未満の分子量の化合物であり得る。ここで、鎖延長剤という用語は、2つのイソシアネートに対して反応性の水素原子を有する分子に使用される。ここで、架橋剤という用語は、2つを超えるイソシアネートに対して反応性の水素原子を有する分子に使用される。しかしながら、ここで、鎖延長剤又は架橋剤を除くことも可能である。ただし、鎖延長剤、架橋剤、又は任意にそれらの混合物の添加は、機械的特性(例えば、硬度)の変更に有利であることを証明し得る。
鎖延長剤及び/又は架橋剤(f)が使用される場合、使用方法はポリウレタン製造に公知である鎖延長剤及び/又は架橋剤からなってもよい。好ましくは、これらは、イソシアネートに対して反応性の官能基を有する低分子量化合物、例えばグリセロール、トリメチロールプロパン、グリコール及びジアミンである。他の可能な低分子量鎖延長剤及び/又は架橋剤は、例えば、Kunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第7巻,Polyurethane[ポリウレタン]」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第3.2章及び第3.3.2章に記載されている。
さらに、補助剤及び/又は添加剤(g)の使用は可能である。ここで、ポリウレタンの製造に公知である任意の補助剤及び添加剤の使用は可能である。上記は、例えば、表面活性物質、泡安定剤、セル調節剤、離型剤、充填剤、染料、顔料、難燃剤、加水分解安定剤、静真菌性物質及び静菌性物質からなってもよい。これらの物質は、公知であり、例えばKunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第7巻,Polyurethane[ポリウレタン]」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第3.4.4章及び第3.4.6章〜第3.4.11章に記載されている。
一般的には、本発明のポリウレタンの製造に使用されるポリイソシアネート(a)、ポリオール(b)、硫黄−炭素系化合物(d)、並びに、使用される場合、発泡剤(e)及び鎖延長剤及び/又は架橋剤(f)は、ポリイソシアネート(a)のNCO基と、成分(b)、(c)、(d)、並びに、任意に(e)及び(f)の反応性水素原子の総数との当量比が0.75〜1.5:1、好ましくは0.80〜1.25:1であるような量で使用される。通常、発泡プラスチックが少なくとも複数のイソシアヌレート基を含む場合、ポリイソシアネート(a)のNCO基と、成分(b)、(c)、(d)、並びに、任意に(e)及び(f)の反応性水素原子の総数との当量比は、1.5〜20:1、好ましくは1.5〜8:1である。ここで、1:1の比は、100のイソシアネート指数に相当する。
熱可塑性ポリウレタン、可撓性フォーム、半硬質フォーム、硬質フォーム又は一体フォームの形態の本発明のポリウレタンの製造に用いられる個々出発物質(a)〜(g)の間の質量及び質的差異は小さい:例えば、圧縮ポリウレタンの製造が発泡剤を使用しなく、好ましくは熱可塑性ポリウレタンが二官能性出発物質を厳格に使用する。さらに、例えば、少なくとも2つの反応性水素原子を有する比較的高い分子量化合物の官能価及び鎖長により、本発明のポリウレタンの弾性及び硬度を変えることは可能である。これらの変更(modifications)は当業者に公知である。
圧縮ポリウレタンの製造用の出発物質は、例えばEP 0989146又はEP 1460094に記載され、可撓性フォームの製造用の出発物質は、例えばPCT/EP2005/010124及びEP 1529792に記載され、半硬質フォームの製造用の出発物質は、例えば「Kunststoffhandbuch[プラスチックハンドブック],第7巻,Polyurethane[ポリウレタン]」,Carl Hanser Verlag,1993年第3版,第5.4章に記載され、硬質フォームの製造用の出発物質はPCT/EP2005/010955に記載され、一体フォームの製造用の出発物質はEP 364854、US 5506275又はEP 897402に記載されている。したがって、いずれの場合にも、硫黄−炭素系化合物(d)は前記文献に記載の出発物質に添加される。
一般的には、ポリウレタンは2成分法(two-component process)により製造される。これにおいて、ポリウレタンを製造するために、成分(a)、及び(b)と(c)と(d)とを含むポリオール成分を含むイソシアネート成分、並びに、必要の場合、(e)、(f)及び(g)は混合される。この2成分法は相対的に操作しやしい。本発明の成分(d)の大きな利点は、それがポリオール成分に可溶であることである:例えば、成分(d)をポリオール成分に直接に添加し、又はそれを水に溶解して、その後に他の成分と組み合わせ、ポリオール成分を提供することは可能である。
本発明は、本発明の方法だけでなく、本発明の方法により得られるポリウレタンも提供する。本発明のポリウレタンは、低排出、及び従って低い臭気排出(odor emission)を特徴とする。特に、本発明のポリウレタンは低いホルムアルデヒド排出を特徴とする。従って、本発明のポリウレタンは、好ましくは密閉空間に、例えば、パイプ及び冷蔵庫用の断熱体のような断熱材として住宅に、例えば装飾体又はシートクッションとして家具製造に、並びに、例えばハンドル、ダッシュボード、ドア被覆材(door cladding)、カーペット裏地フォーム、吸音フォーム、例えば天井張り(roof linings)及びヘッドレスト、又は調節ボタン(control buttons)として自動車の内装に使用される。ここで、特に好ましくは、1つ以上のイソシアネートに対して反応性の基を有する硫黄−炭素系化合物である。これらは、硫黄−炭素系化合物(d)とポリウレタンスケルトンとを結合すること、まず、所要の条件、例えば高温又は日照下で、イソシアネートに対して反応性の基を存在しない場合と比較して、より長い期間の有効性、特により長い期間のアルデヒド還元性を提供することを可能にする。次に、組み込み可能な基を有する硫黄−炭素系化合物(d)は、アルデヒドの低排出だけでなく、大まかに言えば揮発性有機化合物の低排出も示すポリウレタンを提供する。
以下、実施例を参照して本発明を説明する。
出発物質:
ポリオールA:84質量%のプロピレンオキシド含有量及び14質量%のエチレンオキシド含有量を有するエチレンオキシド及びプロピレンオキシドをベースとし、28 mg KOH/gのOH価及び2.7の官能価を有するポリエーテルオール
ポリオールB:ポリオールA(35%)、プロピレンオキシド(45%)及びジメチルアミノプロピルアミン(20%)をベースとし、250 mg KOH/gのOH価及び2.0の官能価を有するポリエーテルオール
TEOA:トリエタノールアミン
Isopur SU−12021:ISL−Chemieからの黒色ペースト
Jeffcat ZF10:Huntsmanからの触媒
Jeffcat DPA:Huntsmanからの触媒
添加剤:
V1:亜硫酸ナトリウム
V2:重亜硫酸ナトリウム
A1:2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸二ナトリウム
A2:ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム
A3:ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム
A4:2−ヒドロキシエタンスルホン酸ナトリウム
A5:1,2−ジヒドロシエタン−1,2−二硫酸二ナトリウム
A6:1,2−ジヒドロシペンタン−1,5−二硫酸二ナトリウム
イソシアネートA:カルボジイミド変性4,4’−MDI85質量部と、27.1のNCO含有量を有するポリマージフェニルメタンジイソシアネートPMDIの15質量部との混合物
混合物Aを、下記の成分:
92.4質量部のポリオールAと、
3.0質量部のポリオールBと、
1.5質量部のTEOAと、
0.5質量部のIsopurSA−21050と、
1.9質量部の水と、
0.4質量部のJeffcat DPAと、
0.2質量部のJeffcat ZF10と、
0.1質量部の化合物V1及びV2、並びに、それぞれに、表1のA1〜A6と、
を混合することにより製造した。
添加剤V1及びV2、並びに、A1〜A6を使用した形態は、それらの水溶液であった。
混合物A、イソシアネート成分A及び表1の添加物を、100のイソシアネート指数で互いに混合し、密閉鋳型に入れ、160g/Lの平均密度を有する成形品を提供した。
ASTM D5116−06に基づく手順によってホルムアルデヒドを測定した。チャンバーのサイズは4.7リットルであった。使用したポリウレタン試料は10mm x 100mm x 25mm寸法の部分であった。成形したフォームを試験した場合、フォームの内部からなる部品を使用した。試験中の試験チャンバーの温度は65℃であった、相対湿度は50%であった。空気交換率は1時間当たり3.0リットルであった。ポリウレタンからの揮発性アルデヒドを有する排気流路を、120分の期間中に、2,4−ジニトロフェニルヒドラジンを被覆したシリカを有するカートリッジに通過した。従って、DNPHカートリッジを、アセトニトリルと水との混合物で溶出した。HPLCにより、溶出液のホルムアルデヒドの濃度を測定した。この設定のホルムアルデヒド排出の検出限界は、≦11μg/mである。
表1:チャンバー中で測定された、添加剤を添加しないで(参照)、及び、混合物Aの総質量に基づいて前記の各質量部の各添加剤A1又はA2を添加するで得られるポリウレタンフォームのホルムアルデヒド値。
Figure 2017501258
室温で、添加剤V1、V2、及びA1〜A6を、上記ポリオール及び触媒と混合した。沈降挙動を観察することにより、相安定性を測定した。結果は表2に示す。
Figure 2017501258
他の一連の実験において、添加剤V1、V2、A1及びA2の添加により得られるA成分を、イソシアネート成分と反応する前、室温で7日放置させた。その後、A成分を撹拌により均質化させ、フォーム試料を表1に実験に従って製造し、それらのホルムアルデヒドの排出を測定した。添加剤A1及びA2を使用した場合、表1の実施例に従って、フォーム試料のアルデヒド排出の還元を測定した。

Claims (16)

  1. ポリウレタンの製造方法であって、
    (a)ポリイソシアネート、
    (b)イソシアネートに対して反応性の基を有する高分子化合物、
    (c)触媒、
    (d)一般式(I)のスルフィン酸誘導体
    Figure 2017501258
    (式中、R及びRは、硫黄原子と結合される炭素原子が脂肪族炭素原子であるという条件で、同一又は異なることができ、それぞれに、任意の所望の置換又は非置換の炭化水素部分である)
    からなる群から選択されたアニオンの1つ以上を含む硫黄−炭素系化合物、並びに、任意に、
    (e)発泡剤、
    (f)鎖延長剤及び/又は架橋剤、及び、
    (g)補助剤及び/又は添加剤、
    が混合されて反応混合物を提供し、前記反応混合物が反応を完結させてポリウレタンを提供することを特徴とする方法。
  2. ポリウレタンの製造方法であって、
    (h)ポリイソシアネート、
    (i)イソシアネートに対して反応性の基を有する高分子化合物、
    (h)触媒、
    (j)一般式(II)のスルホン酸誘導体
    Figure 2017501258
    (式中、R及びRは、硫黄原子と結合される炭素原子が脂肪族炭素原子であるという条件で、同一又は異なることができ、それぞれに、任意の所望の置換又は非置換の炭化水素部分である)
    からなる群から選択されたアニオンの1つ以上を含む硫黄−炭素系化合物、並びに、任意に、
    (l)発泡剤、
    (m)鎖延長剤及び/又は架橋剤、及び、
    (n)補助剤及び/又は添加剤、
    が混合されて反応混合物を提供し、前記反応混合物が反応を完結させてポリウレタンを提供することを特徴とする方法。
  3. 前記部分R及びRが、それぞれ、互いに独立して、2個〜10個の炭素原子を有する脂肪族部分である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記部分R及びRが、それぞれ、互いに独立して、イソシアネートに対して反応性の基を含む部分である請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記部分R及びRが、それぞれ、互いに独立して、酸性基を含むか、又はそれらの誘導体を含む請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 電荷平衡のために、前記硫黄−炭素系化合物(d)が、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び遷移金属からなる群から選択されたカチオンとしての金属イオンMを含む請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記成分(d)の含有量が、成分(a)〜(f)の総質量に基づいて、0.01質量%〜2質量%である請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. イソシアネートに対して反応性の基を有する前記高分子化合物(d)がポリエーテルオールを含む請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記触媒(c)が組み込み可能なアミン触媒を含む請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 組み込み可能な触媒として使用された化合物が、前記イソシアネートに対して反応性の基と一緒に、1つ以上の第3級脂肪族アミノ基を有する請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 少なくとも1つの第3級アミノ基が、メチル及びエチル部分から選択され、互いに独立する2つの部分を持ち、また、もう1つの有機部分も持つ請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ポリウレタンが、20g/L〜850g/Lの平均密度を有するポリウレタンフォームである請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ポリウレタンが、850g/Lを超える平均密度を有する圧縮ポリウレタンである請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記ポリウレタンがケーブルシースである請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1から14に記載の方法により製造されるポリウレタン。
  16. 請求項15に記載のポリウレタンを輸送手段の内部に使用する方法。
JP2016536222A 2013-12-02 2014-11-24 低減されたアルデヒドの排出を有するポリウレタン Active JP6698526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13195356.4 2013-12-02
EP13195356 2013-12-02
PCT/EP2014/075387 WO2015082242A1 (de) 2013-12-02 2014-11-24 Polyurethane mit reduzierter aldehydemission

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017501258A true JP2017501258A (ja) 2017-01-12
JP2017501258A5 JP2017501258A5 (ja) 2018-01-18
JP6698526B2 JP6698526B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=49683596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536222A Active JP6698526B2 (ja) 2013-12-02 2014-11-24 低減されたアルデヒドの排出を有するポリウレタン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10316160B2 (ja)
EP (1) EP3077438B1 (ja)
JP (1) JP6698526B2 (ja)
KR (1) KR102308495B1 (ja)
CN (1) CN105992782B (ja)
BR (1) BR112016012327B1 (ja)
MX (1) MX2016006934A (ja)
WO (1) WO2015082242A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507009A (ja) * 2017-12-18 2021-02-22 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー アルデヒド放出を低減させた組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017025021A2 (pt) 2015-05-28 2018-08-07 Basf Se ?processo para a produção de poliuretanos, poliuretano e uso de um poliuretano?
US10696777B2 (en) 2015-06-16 2020-06-30 Evonik Operations Gmbh Aldehyde scavengers mixtures for polyurethane foams
JP6657267B2 (ja) 2015-06-16 2020-03-04 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー ポリウレタンフォーム用のアルデヒド捕捉剤
CN109963909A (zh) 2016-08-01 2019-07-02 斯塔尔国际有限公司 乙醛释放量降低的聚合物分散体
PL3555162T3 (pl) 2016-12-15 2021-12-06 Dow Global Technologies Llc Produkt poliuretanowy z poliolem zawierającym siarkę
CN112638974B (zh) * 2018-08-02 2023-08-01 陶氏环球技术有限责任公司 减少聚氨酯泡沫中醛排放的方法
JP7253037B2 (ja) * 2018-08-02 2023-04-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン発泡体のアルデヒド排出量を減少させるための方法
EP3696206A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-19 Hilti Aktiengesellschaft Schäumbare, dämmschichtbildende mehrkomponenten-zusammensetzung und deren verwendung
CN110964173B (zh) * 2019-12-13 2022-07-12 万华化学(北京)有限公司 用于蜂窝复合材料的聚氨酯组合物及其制备方法、聚氨酯泡沫及其应用
PL3971248T3 (pl) * 2020-09-22 2024-03-18 CHT Germany GmbH Bezformaldehydowa farba drukarska do druku na tkaninach

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074826A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Basf Aktiengesellschaft Polyurethane foams having improved light fastness and mechanical properties, process for their production and their use
JP2004137468A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物
JP2009534478A (ja) * 2006-04-08 2009-09-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンフォームの製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE111394C (ja)
GB1022434A (en) 1961-11-28 1966-03-16 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
US3523093A (en) 1961-11-28 1970-08-04 Paul Stamberger Method of producing polyurethanes by reacting polyisocyanate with a preformed polymer resulting from polymerization of ethylenically unsaturated monomers
US3304273A (en) 1963-02-06 1967-02-14 Stamberger Paul Method of preparing polyurethanes from liquid, stable, reactive, filmforming polymer/polyol mixtures formed by polymerizing an ethylenically unsaturated monomer in a polyol
DE1152536B (de) 1962-03-30 1963-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung Urethangruppen enthaltender Schaumstoffe
DE1152537B (de) 1962-06-02 1963-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von homogenen, Urethangruppen aufweisenden Kunststoffen
DE2615804C2 (de) * 1976-04-10 1986-04-24 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von Urethanschaumstoffen
AU551979B2 (en) 1982-03-31 1986-05-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Epoxy polymerisation catalysts
DE3621040A1 (de) * 1986-06-24 1988-01-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung und polysiloxan-ionomeren, polysiloxan-ionomere und ihre verwendung zur herstellung von zelligen polyurethanelastomeren
DE3835193A1 (de) 1988-10-15 1990-04-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern mit einer verdichteten randzone und einem zelligen kern, vorzugsweise schuhsohlen
US5506275A (en) 1995-05-15 1996-04-09 Basf Corporation 1,1,1,2-tetrafluoroethane as a blowing agent in integral skin polyurethane shoe soles
DE19618392A1 (de) 1996-05-08 1997-11-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von elastischen Polyurethan-Formkörpern mit kompakter Oberfläche und zelligem Kern
JP4147637B2 (ja) 1998-09-21 2008-09-10 東ソー株式会社 ポリウレタン製造用の触媒
JP2000248033A (ja) * 1998-12-29 2000-09-12 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォームの製造方法
DE10116757A1 (de) * 2001-04-04 2002-10-10 Basf Ag Verwendung von offenzelligen, hydrophilen, aliphatischen Polymethan-Schaumstoffen in Hygieneartikeln
DE10258046A1 (de) 2002-12-11 2004-06-24 Basf Ag Verfahren zur Erniedrigung von Emissionen aus Polyurethanschaumstoffen
DE602004004561T2 (de) 2003-03-18 2007-11-15 Tosoh Corp. Katalysatorzusammensetzung für die Herstellung von Polyurethanharz und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10352876A1 (de) 2003-11-10 2005-06-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichschaumstoffen
JP2005154599A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Mitsui Takeda Chemicals Inc 揮発アルデヒドが低減されたポリウレタンフォームの製造方法
DE102004013408A1 (de) 2004-03-18 2005-10-06 Basf Ag Polyetheralkohole und Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen zur Polyurethansynthese
DE102004047524A1 (de) 2004-09-28 2006-03-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichschaumstoffen
DE102004051102A1 (de) 2004-10-19 2006-04-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
CN103351457B (zh) * 2004-11-02 2015-08-12 东曹株式会社 羟烷基化聚亚烷基多胺组合物、其制造方法以及使用该组合物的聚氨酯树脂的制造方法
DE102005024144A1 (de) 2005-05-23 2006-11-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von viskoelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen
DE102005057683A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-06 Basf Ag Strahlungshärtbare wasserelmulgierbare Polyisocyanate
ES2410555T3 (es) 2006-11-09 2013-07-02 Basf Se Proceso para la producción de dispersiones de poliol
JP4724149B2 (ja) * 2007-05-09 2011-07-13 住化バイエルウレタン株式会社 ポリウレタン樹脂の製造法およびそのポリウレタン成形品
JP5269466B2 (ja) 2008-04-15 2013-08-21 株式会社スピルリナ研究所 経口摂取用組成物
CN101824131A (zh) * 2010-04-15 2010-09-08 上海子元汽车零部件有限公司 环保型阻燃高回弹泡沫材料及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074826A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Basf Aktiengesellschaft Polyurethane foams having improved light fastness and mechanical properties, process for their production and their use
JP2004137468A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物
JP2009534478A (ja) * 2006-04-08 2009-09-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタンフォームの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507009A (ja) * 2017-12-18 2021-02-22 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー アルデヒド放出を低減させた組成物
JP7195321B2 (ja) 2017-12-18 2022-12-23 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー アルデヒド放出を低減させた組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN105992782B (zh) 2019-07-30
WO2015082242A1 (de) 2015-06-11
EP3077438A1 (de) 2016-10-12
KR20160095044A (ko) 2016-08-10
BR112016012327A8 (pt) 2020-05-19
MX2016006934A (es) 2016-09-27
KR102308495B1 (ko) 2021-10-06
BR112016012327A2 (ja) 2017-08-08
EP3077438B1 (de) 2018-03-07
US20160304687A1 (en) 2016-10-20
BR112016012327B1 (pt) 2021-08-17
US10316160B2 (en) 2019-06-11
CN105992782A (zh) 2016-10-05
JP6698526B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735669B2 (ja) 還元されたアルデヒドの排出を有するポリウレタン
JP6698526B2 (ja) 低減されたアルデヒドの排出を有するポリウレタン
JP6957526B2 (ja) アルデヒド放出が低減されたポリウレタン
US10590231B2 (en) Polyurethanes with reduced aldehyde emission
JP2018516296A5 (ja)
US11814469B2 (en) Polyurethanes having low emissions of organic compounds
JP6278963B2 (ja) 熱成形硬質ポリウレタン−ポリアミドフォーム
US20180086872A1 (en) Polyurethanes with reduced aldehyde emission
DE4001044C2 (de) Verfahren zur Herstellung von viskoelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen mit einem verbesserten Schallabsorptionsvermögen sowie hierzu verwendbare Polyether-polyol-Polyester-polyol-Mischungen
JP3572422B2 (ja) 硬化速度に優れた硬質ポリウレタンフォームの製造法
US9562131B2 (en) Thermoformable rigid polyurethane-polyamide foam
US20240002577A1 (en) Polyurethanes with reduced aldehyde emission
US20230303792A1 (en) Additive for Reducing Polyurethane Foam Degradation
JP2024504265A (ja) ポリウレタン製造用の新規触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250