JP5269466B2 - 経口摂取用組成物 - Google Patents

経口摂取用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5269466B2
JP5269466B2 JP2008105753A JP2008105753A JP5269466B2 JP 5269466 B2 JP5269466 B2 JP 5269466B2 JP 2008105753 A JP2008105753 A JP 2008105753A JP 2008105753 A JP2008105753 A JP 2008105753A JP 5269466 B2 JP5269466 B2 JP 5269466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spirulina
composition
nash
esr
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008105753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009256230A (ja
Inventor
泰昌 黄堂
広志 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spirulina Bio Lab Ltd
Original Assignee
Spirulina Bio Lab Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008105753A priority Critical patent/JP5269466B2/ja
Application filed by Spirulina Bio Lab Ltd filed Critical Spirulina Bio Lab Ltd
Priority to CN200980113164.2A priority patent/CN102006877B/zh
Priority to PCT/JP2009/050034 priority patent/WO2009128279A1/ja
Priority to US12/937,725 priority patent/US20110091424A1/en
Priority to SG2013025515A priority patent/SG189752A1/en
Priority to MYPI2010004829A priority patent/MY155299A/en
Priority to TW98100872A priority patent/TW200944220A/zh
Publication of JP2009256230A publication Critical patent/JP2009256230A/ja
Priority to HK11108566.4A priority patent/HK1154484A1/xx
Priority to US13/846,768 priority patent/US9132157B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5269466B2 publication Critical patent/JP5269466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/748Cyanobacteria, i.e. blue-green bacteria or blue-green algae, e.g. spirulina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、非アルコール性脂肪性肝炎(non-alcoholic steatohepatitis、以降「NAS
H」と呼称する)等の肝炎の予防又は治療の少なくとも一方に用いる経口摂取用組成物に
関するものである。
脂肪肝に炎症が加わり、それが持続すると肝硬変まで進行することがある。この病態は非飲酒歴者においてもアルコール性脂肪性肝炎に類似した病状を示すことから、NASHの診断名を与えられ、高血圧、糖尿病、高脂血症と並び新しい生活習慣病として近年俄に注目されているところである。
食生活の欧米化すなわち高脂肪含量の食生活や運動不足による肥満人口の増加と生活習慣病患者の増加に伴い、脂肪肝患者、NASH患者も増加することが想定される。ゆえに、新たに開発されるNASH治療薬や重症化抑制薬及び/又はNASH発症リスク低減機能食品や重症化リスク低減機能食品の開発及び/又はNASH治療方法や重症化予防法の確立が望まれる。
ヒトにおけるNASHは血液生化学的特徴及び/又は病理組織学的特徴により診断できる。未知の機能性素材評価のためのNASH病態モデル実験動物の作出は、例えば、ラットを用いた時、該実験動物の血中酸素分圧を低水準に維持することにより達成できる。
NASH病態モデル実験動物と酸化ストレスの関連解明の詳細は下記非特許文献1に準拠している。即ち、上記NASH病態モデル実験動物としてラットを用いた時、該実験動物肝臓ミトコンドリアにおけるヒドロキシルラジカル産生は亢進している。このことは、例えば、肝臓ミトコンドリアにおけるヒドロキシルラジカル消去活性を亢進することによるNASHの予防、改善・治療への可能性を示唆している。
一般に、活性酸素種(ROS)と疾病との関係は広く認知されており、ガン、白内障、神経疾患、腎疾患の他、アレルギー、糖尿病などのいわゆる生活習慣病にも係っている。一般に、ROSが関係するこれらの疾病に対しては抗酸化物質の有効性が認められている。
また、ヒトNASH病態に即した該病態モデル実験動物としてラットを用いた時、肝臓ミトコンドリアからの活性酸素ラジカル産生の亢進が認められることから、NASHと酸化ストレスの関係が強く示唆されている(非特許文献1参照)。
一方、乾燥スピルリナ(例えば、学名Spirulina platensis)粉末は健康食品として食用に供されるだけでなく、有効成分としてフィコシアニンを含むことから、食品、化粧品及び医薬品への配合成分として様々な分野で広く利用が考えられてきた(特許文献1〜3参照)。
その保健機能性は該製品のROS消去活性、特に、脂質ペルオキシド(非特許文献2参照)、ヒドロキシルラジカル(非特許文献3参照)、ペルオキシナイトライト(非特許文献4参照)等の消去活性に基づく可能性が示唆されている。
また、乾燥スピルリナ製品は各種疾病の予防、治療に有効であることが知られている。例えば、血中コレステロール低減作用(非特許文献5参照)、高脂血症改善作用(非特許文献6参照)、血圧調整(非特許文献7参照)等々への有効性、紫外線吸収作用利用による皮膚外用剤への利用(特許文献2参照)、免疫性機能を高め、アレルギー性炎症を抑制する可能性(非特許文献8及び特許文献3参照)が示唆されている。
また、乾燥スピルリナ製品の食品(特許文献1、4参照)への利用、乾燥スピルリナ製品から得られるフィコシアニンの食用色素への利用(特許文献5、6)が考えられるようになり、一部実用化されている。
しかしながら、高い保健機能性を有する乾燥スピルリナ製品が機能性発揮に必要とするラジカル消去活性のレベルは知られておらず、また、活性酸素種の関係する生活習慣病に対する該発酵物の具体的な用途は確立されていない現状である。
かかる背景下、高いラジカル消去活性を有する乾燥スピルリナ製品の生活習慣病への利用方法の確立、特に、NASH等の肝炎への利用方法確立が期待されていた。
特開2007−215507号公報 特開2004−238519号公報 特開2004−256478号公報 特開平7−289201号公報 特開2001−190244号公報 特開2006−230272号公報 TAKAYAMAF. et al:J. PharmacologicalSci.,100(1),pp.164(2006). Vadiraja B. Bhat and K. M.Madyastha: Biochem. Biophys. Res. Commum., 275,pp.20-25(2000). Pinero Estrada et al: IlFarmaco.,56,pp.497-500(2001). Vadiraja B. Bhat and K.M.Madyastha: Biochem. Biophys. Res. Commum.,285,pp.262-266(2001). 加藤敏光他,日本栄養・食糧学会誌,37(4),323-332(1984). 岩田多子他,日本栄養・食糧学会誌,40(6),463-467(1987). 岩田多子他,女子栄養大学紀要,21,63-70(1990). HAYASHIO. et al., J. Nutr. Sci.Vitaminol., 44, 841-851(1998).
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的はNASH等の肝炎の予防や治療に有用な経口摂取用組成物を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意研究を重ね,〔1〕高いラジカル消去活性を有する乾燥スピルリナ製品及びその製造技術の確立、〔2〕乾燥スピルリナ製品を含むスピルリナ含有加工食品の開発、〔3〕乾燥スピルリナ製品のラジカル消去活性とNASHの関連解明、に基づき本発明に至った。
明に係る経口摂取用組成物は、NASHの予防又は治療の少なくとも一方に用いる経口摂取用組成物であって、スピルリナ粉末を有効成分として含有して成ることを特徴とするものである。
明において、乾燥状態のスピルリナ粉末を少なくとも0.1重量%含有して成ることが好ましい
明において、電子スピン共鳴分光−スピントラップ法で測定した時のヒドロキシルラジカル消去能がIC50値として3000乃至100μg/mlであることが好ましい
発明によれば、経口より摂取することにより、主にスピルリナ粉末のラジカル消去活性に基づいて、NASHの予防や改善や治療が可能となるものである。
乾燥状態のスピルリナ粉末を少なくとも0.1重量%含有して成ることで、NASH等の肝炎の予防や改善や治療をより行いやすくなるものである。
電子スピン共鳴分光−スピントラップ法で測定した時のヒドロキシルラジカル消去能がIC 50 値として3000乃至100μg/mlであることで、スピルリナ粉末のラジカル消去活性に基づいて、NASH等の肝炎の予防や改善や治療をより行いやすくなるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明で用いるスピルリナは、例えば、学名がスピルリナ・コラキアナ(Spirulina corakiana)、スピルリナ・シリスパム(Spirulina crispum)、スピルリナ・ラビリンスフォーミス(Spirulina labyrinthiformis)、スピルリナ・ラクサ(Spirulina laxa)、スピルリナ・ラキシシマ(Spirulina laxissima)、スピルリナ・メイヤー(Spirulina major)、スピルリナ・マキシマ(Spirulina maxima)、スピルリナ・メネグヒニアナ(Spirulina meneghiniana)、スピルリナ・ノルドステドチイ(Spirulina nordstedtii)、スピルリナ・プラテンシス(Spirulina platensis)、スピルリナ・プリンセプス(Spirulina princeps)、スピルリナ・サブサルサ(Spirulina subsalsa)、スピルリナ・サブチリシシマ(Spirulina subtilissima)、スピルリナ・テネルリマ(Spirulina tenerrima)、スピルリナ・ウェイスシ(Spirulina weissii)、スピルリナ・フシフォーミス(Spirulina fusiformis)、スピルリナ・ジェンネリ(Spirulina jenneri)などである。このようなスピルリナは、例えば、純粋培養したスピルリナの種母をアルカリ性塩水(pH8〜11)で満たしたプールにて清浄培養し、培養期間終了後、藻体を分離・濃縮し、洗浄、濾過後、乾燥することにより、食品としての衛生条件を備え、かつ、必要なラジカル消去機能を有する乾燥スピルリナ粉末として取得することができる。
本発明の経口摂取用組成物は、上記乾燥スピルリナ粉末をそのまま用いても良いが、摂取を容易とするため造粒による顆粒化、粉砕による微粉末化、打錠による錠剤化など剤形の変更、また、着色料、フレーバー、調味料など別途に任意の食品混合物を添加することは妨げられない。
本発明の経口摂取用組成物は食品と同等であるので、その摂取量、摂取方法、摂取期間には特段の上限及び下限、又はその他の条件などは設定していない。従って、大量に短期間摂取する場合、少量に長期間摂取する場合、他の保健機能性素材と共に摂取する場合など各種のケースが想定されるが、このこと自体によっては本発明は制限されない。例えば、人の場合では推奨の摂取量は2〜10g/日にすることができる。
本発明では乾燥スピルリナ粉末そのものを経口摂取用組成物とすることができるが、公知の食品等の他の成分と混合して経口摂取用組成物とすることができる。上記乾燥スピルリナ粉末を食品へ添加する場合、その添加量は食品に対して0.1重量%以上、望ましくは1.0重量%以上、更に望ましくは5.0重量%以上であり、この場合、官能評価上、経口摂取用組成物が食品として好ましい状態となり,NASHに対する有効な予防改善効果を発揮することができる。食品への添加量には上限はなく、100重量%乾燥スピルリナ粉末を含む食品(すなわち、本発明の経口摂取用組成物をそのまま食品とした場合)を用いても差し支えない。混合する食品は粉末状、液状、ペースト状など様々な状態が可能である。従って、本発明の経口摂取用組成物の他の食品への添加量や摂取方法は、コスト、官能評価を含む品質的要件、NASHの予防及び/又は治療のために要求される機能、例えば、病態の種類、程度、摂取開始時期、摂取予定期間、併用素材その他の内容によって異なるため、一律には制限されない。
本発明の経口摂取用組成物は、ラジカル消去活性に基づくNASH病態の予防や改善や治療用の組成物として利用するに当たり、そのヒドロキシルラジカル消去能は電子スピン共鳴分光(ESR)−スピントラップ法で測定した時、IC50値として3000〜100μg/mlとすることにより有効に本発明の目的を達成することができる。このIC50値が100μg/ml未満であると、本発明の効果を充分に得ることができず、IC50値が3000μg/mlを超えると、ヒドロキシルラジカル消去能が大きすぎて、生体への悪影響が生じるおそれがある。尚、この濃度はESR測定試料中の最終濃度である。このようなヒドロキシルラジカル消去能はTrolox換算した時、IC50値として0.14〜4.14μmol(Trolox equivalent/mg)に相当する。尚、本発明のように、乾燥スピルリナ粉末のラジカル消去活性に基づくNASH病態の予防、改善、治療用の組成物として利用するに当たり、ヒドロキシルラジカル消去能の大きさは、ESRで測定した時、IC50値としてTroloxを超えない範囲であることが望ましい。これは、Trolox以上のヒドロキシルラジカル消去能を有する食品を無制限に摂取した場合の生体への影響を予測できないことによる。
本発明においてヒドロキシルラジカル消去活性は以下のように定義することができる。本発明の経口摂取用組成物のヒドロキシルラジカル消去能の評価は、電子スピン共鳴分光(ESR)−スピントラッピング法にて実施する。ESR装置はX−Band ESR装置(日本電子株式会社製RX型)にデジタル高速掃引ユニット(ラジカルリサーチ社)を組み込み改良したラジカル検出装置にESR装置用WIN−RADシステムRDA−03W ESRデータナライザー(ラジカルリサーチ社)を接続したシステムから構成される。
スピントラップ剤として、5,5-dimethyl-1-pyrroline-N-oxide(DMPO、ラボテック社)又は2-(5,5-Dimethyl-2-oxo-2-λ5-[1,3,2]dioxaphosphinan-2-yl)-2-methyl-3,4-dihydro-2H-pyrrole-1-oxide(CYPMPO、ラジカルリサーチ社)を用いる。また、ESR測定条件は,掃引磁場領域;DMPOの場合,336.5±5mT(CYPMPOの場合,331.5±10mT),磁場変調Field Mod;0.079,Time Constant;0.10秒,掃引時間;DMPOの場合,1分(CYPMPOの場合,4分)、出力;8.0mWで行い、結果はDMPOまたはCYPMPOによりトラップされたスピンアダクトの相対強度として示される。
本発明においては、ヒドロキシルラジカル消去活性は試料(経口摂取用組成物)を含まない対照ESR測定時の信号相対強度を50%減弱させる経口摂取用組成物の濃度をIC50値(μg/ml、最終濃度)として定義することができる。または、上記ヒドロキシルラジカル消去活性に相当する、即ち、同一のラジカル消去活性を発揮するTrolox((±)-Hydroxy-2,5,7,8-tetramethylchromane-2-carboxylic acid、アルドリッチ社)の濃度を求め、経口摂取用組成物のIC50値(μg/ml、最終濃度)に相当する単位(μmol Trolox equivalent/mg)として示している。換言すると、Troloxをヒドロキシルラジカル消去活性評価のための標品として用い、試料(乾燥スピルリナ粉末からなる経口摂取用組成物)のヒドロキシルラジカル消去活性に相当するTroloxの化学当量を求めることにより評価を行うことができる。そして、このことにより、ESR機種の違い、手法の違い、試薬類純度の違いなどによるデータのバラツキを最小限に留め、データに客観性、定量性を与えることが可能となるものである。
以上説明したように、本発明は高いラジカル消去能を有する乾燥スピルリナ粉末を有効成分として含有する経口摂取用組成物を提供し、これを経口摂取して用いることによりNASHの有効な予防や改善や治療を図ることができるものである。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明をいかなる意味においても限定するものではない。
<本発明に係る経口摂取用組成物(実施例1)及びTroloxのヒドロキシルラジカル消去活性の測定>
本発明に係る経口摂取用組成物として実施例1を製造した。この実施例1の経口摂取用組成物はスピルリナ100%の粉末を使用した。
上記のようにして製造された実施例1のフリーラジカルおよび活性酸素種消去能は、電子スピン共鳴分光(ESR)-スピントラッピング法にて評価した。ESR装置はX−Band ESR装置(日本電子株式会社製RX型)にデジタル高速掃引ユニット(ラジカルリサーチ社)を組込み高感度高速化の改良を施したフリーラジカル検出装置にESR装置用WIN−RADシステムRDA−03W ESRデータナライザ(ラジカルリサーチ社)を接続したシステムにて構成されている。スピントラップ剤として、CYPMPOを用いた。
ESR分析に際して、ESR装置は、掃引磁場領域:DMPOの場合、336.5±5mT(CYPMPOの場合、331.5±10mT)、磁場変調Field Mod:0.079mT、TimeConstant:0.10秒、掃引時間:DMPOの場合、1分(CYPMPOの場合、4分)、出力:8.0mWに設定し、測定試料中の活性酸素・フリーラジカル種をDMPO又はCYPMPOにより捕捉し形成するスピンアダクトに固有のESRスペクトルをESR分析で検出した。測定試料における活性酸素・フリーラジカル種の量はスピンアダクトによるESRスペクトルの信号強度により計測することができる。遷移金属のマンガン(Mn)はESRスペクトルを生じることを利用し、この信号を基準信号とし、活性酸素・フリーラジカル種とDMPO又はCYPMPOとのスピンアダクトによるESRスペクトルのMnのESRスペクトルに対する信号強度の比、すなわち、Mn信号に対する相対強度で定量的な精度を向上させた。以下に、更に具体的に示す。
ESR測定試料溶液は、充分に窒素置換された200mMリン酸緩衝液(pH7.8)中に、100μM硫酸第一鉄と、100μM diethylenetriaminepenta-acetic acid(DETAPAC)と、5mM CYPMPOと、各種濃度の実施例1又はTroloxと、100μM過酸化水素とを配合して調製させるものである。この場合、予め過酸化水素以外の成分を混和し、最後に過酸化水素を添加し、過酸化水素と鉄イオンとのフェントン反応でヒドロキシルラジカルを発生させる。過酸化水素添加1分後に掃引を開始することで反応時間を一定にし、ヒドロキシルラジカルを一定量発生させ、ESR測定試料溶液中のCYPMPOにより捕捉し、形成するCYPMPO-ヒドロキシルラジカルのスピンアダクト(CYPMPO-OH)のESRスペクトルは全8本の信号ピークを持つ。低磁場から4番目のESR信号ピークと、Mnによる6本のESR信号中、低磁場側から2番目のMn信号ピークを比較し、CYPMPO−OH/MnのESR信号相対強度によりのESR測定試料溶液中のヒドロキシルラジカル量を定量化した。実施例1及びTroloxを添加せずに実施した対照ESR測定で観察されたCYPMPO−OH/MnのESR信号の相対強度を100%とした。そして、実施例1を添加したESR測定試料溶液について、CYPMPO−OH/MnのESR信号の相対強度の変化(減弱)で、実施例1のヒドロキシルラジカルに対する消去活性を検討した。
その結果,対照ESR測定時の相対信号強度を50%減弱させる実施例1の濃度をIC50値(μg/ml)として求めたところ、960μg/ml(ESR測定試料溶液中での最終濃度)であった。同様にして、上記のヒドロキシルラジカル消去活性に相当するTroloxの相当当量を測定したところ、0.43μmol Trolox equivalent/mgであった。すなわち、実施例1では目的とする保健機能性を発揮するに足る充分な活性が確認された。
<本発明の経口摂取用組成物として、乾燥スピルリナ粉末を含有する食品の例(実施例2、3)>
乾燥スピルリナ粉末を分離型ドレッシングに配合することにより、実施例2の経口摂取用組成物とした。乾燥スピルリナ粉末は株式会社スピルリナ研究所製造のスピルリナパウダーであり、分離型ドレッシングはキューピー株式会社の市販品を使用した。乾燥スピルリナ粉末は分離型ドレッシングの全量に対して、0.01重量%、0.1重量%、1.0重量%、5.0重量%の各割合で添加したものを製造した。
また、乾燥スピルリナ粉末を市販の麺類に配合することにより、実施例3の経口摂取用組成物とした。乾燥スピルリナ粉末は上記と同様のものであった。この場合も乾燥スピルリナ粉末は麺類の全量に対して、0.01重量%、0.1重量%、1.0重量%、5.0重量%の各割合で添加したものを製造した。
そして、上記実施例2、3について、10名の官能評価者により試食を行った。その結果、乾燥スピルリナ粉末を添加した全ての分離型ドレッシング及び麺類に関して、全員が食品として摂取可能と評価し、本発明が官能評価的に優れた品質を有することが確認された。
しかし,0.01重量%添加品はNASHに対する必要な機能を発揮するために大量の摂食が必要と評価された。即ち,保健機能性を向上させるため,製品そのものの絶対的摂取量を上げる必要性に対し、0.01重量%添加品の利用は現実的ではないと評価された。従って、本発明においては乾燥スピルリナ粉末を少なくとも0.1重量%以上含有する経口摂取用組成物であることが必要と結論した。
<本発明の経口摂取用組成物のNASHへの効果>
実験的に調整された脂肪肝担持ラットに対し、酸化ストレス(OS)を負荷し、生体内低酸素状態を形成させることによりNASHの生化学的・病理組織学的特徴を有する病態モデルラットを作出し、このものに対し、本発明の経口摂取用組成物を投与し、該ラットの血液の生化学的特徴変化、肝臓ミトコンドリアからのROS派生の変化、肝臓組織の病理組織学的変化を観察することにより、NASHに対する本発明の経口摂取用組成物の有効性評価を行った。
NASH病態モデルは高山らの方法(非特許文献1参照)に準拠して作成した。すなわち、実験動物として、6週齢Wistar系雄性ラット(180−200g/匹)を用いた。脂肪肝作成のため、4週間、自由摂取にてコリン欠乏食(CDHF、オリエンタル酵母)を与えた。その後も病態維持のため実験終了までCDHFを与えた。
動物はポリプロピレン不透明ケージ(W220×L320×H135、夏目製作所)内で2〜3匹ずつ飼育した。飼育室は,湿度40〜50%、室温20〜25℃に維持し、12時間の明暗サイクル(点灯;AM8:00、消灯;PM8:00)に設定した。
酸化ストレス(OS)を付加し、生体内低酸素状態を形成させ、NASH病態を作出するため、上記脂肪肝担持ラットに対し、生理食塩水に溶解させた亜硝酸ナトリウムを30mg/Kg(体重)/日で6週間にわたり腹腔内投与した。投与期間中は2週間ごとに尾静脈から採血し、病態の確認を行い、病態の進行状況に問題がないことを確認した。
NASHに対する本発明の経口摂取用組成物の有効性評価のため、上記亜硝酸ナトリウム投与群に対し、同時に本発明の経口摂取用組成物(実施例1)を2g/Kg(体重)/日、又は6g/Kg(体重)/日で6週間にわたり自由飲水にて経口投与した。
投与期間終了後、犠牲死させ、該ラットの血液の生化学的特徴変化、肝臓ミトコンドリアにおける活性酸素・フリーラジカル種(ROS)派生の変化、肝臓組織の病理組織学的変化を観察した。
本実施例においては、(1)群(CDHF+OS)、(2)群(CDHF+OS+実施例1を2g/Kg)、(3)群(CDHF+OS+実施例1を6g/Kg)に関して詳述する。なお,各群8匹(n=8)とした。
血漿中AST、ALT値はトランスアミナ−ゼCII−テストワコー(和光純薬工業株式会社)にて測定した。
肝臓ミトコンドリア由来活性酸素・フリーラジカル種(ROS)派生の検出は以下の手順で行った。肝臓試料は、下大静脈より1.15%塩化カリウム溶液(5mMベンズアミジン含む)にて灌流後採取した。肝臓組織1gに対しトリス塩酸緩衝液(pH7.4,0.25Mシュクロース、0.1M塩化カリウムを含む)と共にホモジェナイズし、このものの3000×g(10分間,4℃)上清を9000×g(20分間,4℃)にて遠心分離し、沈殿物をトリス塩酸緩衝液(pH7.4、0.25Mシュクロース、0.1M塩化カリウムを含む)にて2回遠心洗浄しミトコンドリア画分とした。該画分14.28mgに対し、1mlトリス塩酸緩衝液(pH7.4、0.25Mシュクロース、0.1M塩化カリウムを含む)で希釈し、試料溶液とした。この濃度はミトコンドリアのタンパク量に換算すると、500μg/mlに相当する。
活性酸素・フリーラジカル種(ROS)派生量計測のため,上記肝臓ミトコンドリア溶液35μl、0.1%dodecyl maltoside、5mM glutamate、5mM malate、200mM succinateを含む溶液25μl、4.6M DMPO溶液20μl、2mM NADH溶液20μl、合計100μlを37℃、5分間インキュベーションした。インキュベーション後、直ちにESR装置(JESREIX/HR,日本電子株式会社)にて常温で測定した。
測定に当たり,予め、キャビティ内に挿入したMnOのMn2+によるESRスペクトル信号強度に対するDMPOスピンアダクト(DMPO−OH)によるESRスペクトル信号の強度すなわち相対強度を算出し定量化した。即ち、ESR信号強度(DMPO−OH/Mn)で算定した。
統計学的処理として、全ての結果は平均値±標準誤差で示した。得られたデータは一元配置分散分析(Analysis of variance,ANOVA)後、Turkeyの多重比較検定法を用いて統計学的処理を行った。2群間の比較にはStudent`s t-testを用い、危険率5%以下を有意差有りと判定した。
投与期間終了後、犠牲死させ、該ラットの血液の生化学的特徴変化、肝臓ミトコンドリアにおけるROS産生変化、肝臓組織の病理組織学的変化を観察した結果を以下に示す。
乾燥スピルリナ製品を投与しなかった(1)群(CDHF+OS)における投与前と投与期間終了後における生化学的測定結果は以下の通りであった。
血漿中AST値(units/ml)は、23±2IU/Lから140±7IU/Lに上昇。
血漿中ALT値(units/ml)は、7±2IU/Lから16±2IU/Lに上昇。
上記結果から、酸化ストレスに伴うNASH症状が発現していることが認められた。
上記(1)群(CDHF+OS)に対し、上記実施例1の2g/Kg(体重)を投与した(2)群(CDHF+OS+実施例1を2g/Kg)における投与前と投与期間終了後における生化学的測定結果は以下の通りであった。
血漿中AST値(units/ml)は、25±2IU/Lから100±20IU/Lに上昇。
血漿中ALT値(units/ml)は、8±2IU/Lから14±3IU/Lに上昇。
上記結果から,酸化ストレスに伴うNASH症状が、本発明の経口摂取用組成物(実施例1)の2g/Kg(体重)投与により改善される傾向が認められた。
上記(1)群(CDHF+OS)に対し、上記実施例1の6g/Kg(体重)を投与した(3)群(CDHF+OS+実施例1を6g/Kg)における投与前と投与期間終了後における生化学的測定結果は以下の通りであった。
血漿中AST値(units/ml)は、21±3IU/Lから35±5IU/Lに上昇。
血漿中ALT値(units/ml)は、7±3IU/Lから10±2IU/L(変化なし)。
上記結果から,酸化ストレスに伴うNASH症状が、本発明の経口摂取用組成物(実施例1)の6g/Kg(体重)投与により改善される傾向が認められた。
肝臓組織の病理組織学的変化を確認するため、公知の手法に基づきヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)を行い、大滴脂肪の沈着状態を観察し下記結果を得た。
(1)群(CDHF+OS)は多くの大滴性の脂肪滴および大きな肝細胞配列の乱れ有り。
(2)群(CDHF+OS+実施例1を2g/Kg)は中程度の大滴性の脂肪滴および中程度の肝細胞配列の乱れ有り。
(3)群(CDHF+OS+実施例1を6g/Kg)は小程度大滴性の脂肪滴および小程度の肝細胞配列の乱れ有り。
本結果から、NASHの進行に伴って増大する肝臓組織における大滴性の脂肪滴増大および肝細胞配列の乱れ増大が実施例1の投与により濃度依存的に抑制される傾向が認められた。
肝臓組織の病理組織学的変化を確認するため、公知の手法に基づきマッソン・トリクローム染色により膠原線維を染色し、線維化状態を観察し下記結果を得た。
(1)群(CDHF+OS)は門脈域から中心静脈域の架橋形成が生じ偽小葉形成が認められた(F3〜F4)。
(2)群(CDHF+OS+実施例1を2g/Kg)は軽度の門脈域から中心静脈域の架橋形成が認められた(F2〜F3)。
(3)群(CDHF+OS+実施例1を6g/Kg)は門脈域と中心静脈周囲に繊維化が認められるが,架橋形成は認められない(F2)。
本結果から、NASHの進行に伴って増大する肝臓組織における架橋形成および繊維化増大が実施例1の投与により濃度依存的に抑制される傾向が認められた。
肝臓組織の病理組織学的変化を確認するため、公知の手法に基づきベルリン・ブルー染色により鉄イオンを染色し、鉄イオン沈着状態を観察し下記結果を得た。
(1)群(CDHF+OS)は門脈域から中心静脈域に大きな鉄の沈着が認められた。
(2)群(CDHF+OS+実施例1を2g/Kg)は門脈域から中心静脈域に軽度の鉄の沈着が認められた。
(3)群(CDHF+OS+実施例1を6g/Kg)は鉄の沈着は殆んど認められなかった。
本結果から,NASHの進行に伴って増大する肝臓組織における鉄の沈着増大が本発明になる乾燥スピルリナ製品投与により濃度依存的に抑制される傾向が認められた。
以上の結果から,抗酸化治療の有効な代表的生活習慣病の一つであるNASHモデル実験動物に対する乾燥スピルリナ製品の有効性が確認された。
<本発明の経口摂取用組成物による肝臓ミトコンドリアからのフリーラジカル産生抑制効果>
本発明の経口摂取用組成物によるNASH病態モデル動物の肝臓ミトコンドリアのエネルギー代謝からの活性酸素・フリーラジカルの派生増大に対する是正効果をみるため、下記試験を実施した。
上記で得られた(1)〜(3)の各群のラットを実験に供した。NASH病態モデルは上記の高山らの方法(非特許文献1参照)に準拠して作成した。
各群のラットから、肝臓ミトコンドリアを分画した(Egashira T. etal:Toxicology Letter, 117, 115-119(2000).参照)。即ち、肝臓試料は、下大静脈より1.15%塩化カリウム溶液(5mMベンズアミジン含む)にて灌流後採取した。肝臓組織1gに対しトリス塩酸緩衝液(pH7.4,0.25Mシュクロース、0.1M塩化カリウムを含む)と共にホモジェナイズし、このものの3000×g(10分間,4℃)上清を9000×g(20分間,4℃)にて遠心分離し、沈殿物をトリス塩酸緩衝液(pH7.4、0.25Mシュクロース、0.1M塩化カリウムを含む)にて2回遠心洗浄しミトコンドリア画分とした。
続いて、下記測定系(Yudong Wang et al:Free Radical Biology and Medicine, 36(11),1434-1443(2004).参照)にて各群ミトコンドリアから派生する活性酸素・フリーラジカル種をスピントラップ剤DMPOで捕捉し、形成するDMPOスピンアダクトをESR−分光法にて検出した。即ち、DMPO、ミトコンドリア及びNADHは氷冷、これら以外は予め37℃に温めておいたものを用いた。アッセイ系は、5mMトリスアミノメタン、0.25mMシュクロース、0.1mM塩化カリウムを含む緩衝液中(pH7.4)に、35μlミトコンドリア懸濁液(0.5mgタンパクを含む)、920mM DMPO、0.1%ドデシルマルトシド、10mM L−グルタミン酸カリウム、10mM L(−)−リンゴ酸ナトリウム、200mM コハク酸二ナトリウム、100μM NADHから構成されるよう、試料および試薬溶液を調製し、37℃、5分間インキュベーション後、ESR分析を行った。
各群のミトコンドリア画分は0.03Mトリス塩酸緩衝液(pH7.4、0.25Mシュクロース、0.1M塩化カリウムを含む)で縣濁後、直ちに冷凍保存(−80℃)したものをESR分析に供した。
また、上記実施例1をESR測定試料溶液に添加し、DMPO−活性酸素・フリーラジカルのアダクトによるESRスペクトルの信号強度の減弱効果により、ミトコンドリア機能障害による活性酸素・フリーラジカル(ROS)派生増大に対する改善効果を検討した(Takayama F. et al:Japanese Journal of Pharmacology, 85,227-233(2001).参照)。具体的には、検出されたDMPOとヒドロキシルラジカルとのアダクト(DMPO−OH)に特徴的なg値と微細定数を持つESRスペクトル(DMPO−OH)の信号強度でミトコンドリアから派生する活性酸素・フリーラジカル種(ROS)を計測した。乾燥スピルリナ製品をNASH病態ミトコンドリアによるアッセイ系に添加し、DMPO−OH/MnのESR信号の相対強度の変化で、NASH病態エネルギ−代謝から派生する活性酸素・フリーラジカル種の発生増大への制御能を検討した。その結果、相対信号強度を50%減弱させる抽出物の濃度をIC50値(μg/ml)として示してある。ESR測定条件、操作条件は上記<本発明の経口摂取用組成物のNASHへの効果>に示す場合と同様である。
肝臓ミトコンドリア由来ROS産生値(シグナル相対強度)に関し下記結果が得られた。酸化ストレス(OS)付加前のシグナル相対強度0.5±0.1に対し,(1)群(CDHF+OS)は1.0±0.1、(2)群(CDHF+OS+実施例1を2g/Kg)は0.8±0.1、(3)群(CDHF+OS+実施例1を6g/Kg)は0.6±0.1であった。本結果から、NASHの進行に伴って増大する肝臓ミトコンドリア由来ROS産生が実施例1の投与により濃度依存的に抑制される傾向が認められた。
これにより、本発明の経口摂取用組成物はNASH病態モデル動物の肝臓ミトコンドリアにおけるエネルギー代謝からのラジカル派生を抑制・制御することが実証された。従って、本発明の経口摂取用組成物は経口的に摂取することによりNASHの予防、改善、治療に有効であることが示唆された。

Claims (3)

  1. 非アルコール性脂肪性肝炎の予防又は治療に用いる経口摂取用組成物であって、スピルリナを有効成分として含有して成ることを特徴とする経口摂取用組成物。
  2. 乾燥状態のスピルリナを少なくとも0.1重量%含有して成ることを特徴とする請求項1に記載の経口摂取用組成物。
  3. 電子スピン共鳴分光−スピントラップ法で測定した時のヒドロキシルラジカル消去能がIC50値として3000乃至100μg/mlであることを特徴とする請求項1又は2に記載の経口摂取用組成物。
JP2008105753A 2008-04-15 2008-04-15 経口摂取用組成物 Active JP5269466B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105753A JP5269466B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 経口摂取用組成物
PCT/JP2009/050034 WO2009128279A1 (ja) 2008-04-15 2009-01-06 経口摂取用組成物
US12/937,725 US20110091424A1 (en) 2008-04-15 2009-01-06 Oral dosage composition
SG2013025515A SG189752A1 (en) 2008-04-15 2009-01-06 Oral dosage composition
CN200980113164.2A CN102006877B (zh) 2008-04-15 2009-01-06 口服组合物
MYPI2010004829A MY155299A (en) 2008-04-15 2009-01-06 Oral dosage composition
TW98100872A TW200944220A (en) 2008-04-15 2009-01-10 Composition for oral ingestion
HK11108566.4A HK1154484A1 (en) 2008-04-15 2011-08-16 Oral dosage composition
US13/846,768 US9132157B2 (en) 2008-04-15 2013-03-18 Oral dosage composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105753A JP5269466B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 経口摂取用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256230A JP2009256230A (ja) 2009-11-05
JP5269466B2 true JP5269466B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41198980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105753A Active JP5269466B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 経口摂取用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20110091424A1 (ja)
JP (1) JP5269466B2 (ja)
CN (1) CN102006877B (ja)
HK (1) HK1154484A1 (ja)
MY (1) MY155299A (ja)
SG (1) SG189752A1 (ja)
TW (1) TW200944220A (ja)
WO (1) WO2009128279A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2708577A1 (de) 2012-09-13 2014-03-19 Basf Se Polyurethane enthaltend halogenverbindungen
EP2799459A1 (de) 2013-05-03 2014-11-05 Basf Se Polyurethane enthaltend Halogenverbindungen
ES2704427T3 (es) 2012-09-13 2019-03-18 Basf Se Poliuretanos que contienen compuestos de halógenos
KR102298332B1 (ko) 2013-12-02 2021-09-07 바스프 에스이 감소된 알데히드 방출을 갖는 폴리우레탄
JP6698526B2 (ja) 2013-12-02 2020-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 低減されたアルデヒドの排出を有するポリウレタン
EP3155030B1 (de) 2014-06-13 2018-03-28 Basf Se Polyurethane mit reduzierter aldehydemission
DK3186293T3 (en) 2014-08-28 2019-01-21 Basf Se AGE-RESISTANT POLYURETIC SEAL
US20180086872A1 (en) 2015-04-17 2018-03-29 Basf Se Polyurethanes with reduced aldehyde emission
KR20180014001A (ko) 2015-05-28 2018-02-07 바스프 에스이 알데히드 방출이 감소된 폴리우레탄
KR102394670B1 (ko) 2016-05-12 2022-05-09 바스프 에스이 고 밀도를 갖는 점탄성 폼
CN109196011A (zh) 2016-06-03 2019-01-11 巴斯夫欧洲公司 具有减少的醛释放的聚氨酯
WO2017217340A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 国立大学法人九州大学 フリーラジカル消費速度情報の取得方法およびnashの判定方法
US10604257B2 (en) * 2016-06-28 2020-03-31 International Business Machines Corporation Unmanned aerial vehicle for air sampling
US11814469B2 (en) 2018-02-02 2023-11-14 Basf Se Polyurethanes having low emissions of organic compounds
WO2020020709A1 (de) 2018-07-25 2020-01-30 Basf Se Silikonfreie schaumstabilisatoren für die herstellung von polyurethanschaumstoffen
KR20230111230A (ko) 2020-11-25 2023-07-25 바스프 에스이 알데히드 방출이 감소된 폴리우레탄
KR20240021891A (ko) 2021-06-14 2024-02-19 바스프 에스이 알데히드 스캐빈저로서의 폴리아민
WO2024052451A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 Basf Se Battery potting material with improved adhesion to metal
WO2024104923A1 (en) 2022-11-16 2024-05-23 Basf Se Manganese- and iron-containing catalysts comprising an imine ligand for the synthesis of polyurethanes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289201A (ja) 1994-04-20 1995-11-07 Supirurina Kenkyusho:Kk スピルリナ食品の製造方法
JP2001190244A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Tokai Sangyo Kk スピルリナからの青色色素の製造方法
JP2004238519A (ja) 2003-02-06 2004-08-26 Microalgae Corporation 抗酸化作用と紫外線吸収作用を有する抽出物、皮膚外用剤及び食品
JP2004256478A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Dainippon Ink & Chem Inc 免疫グロブリンa抗体産生促進剤
JP4677250B2 (ja) 2005-02-24 2011-04-27 Dicライフテック株式会社 藍藻類からのフィコシアニンの抽出方法
US7326558B2 (en) * 2005-03-16 2008-02-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for treating spirulina
CN1833661A (zh) 2006-01-12 2006-09-20 石圣洪 螺旋藻咀嚼片及其制备方法
JP2007215507A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd スピルリナおよびクロレラ含有食品組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009256230A (ja) 2009-11-05
MY155299A (en) 2015-09-30
US20130236421A1 (en) 2013-09-12
US9132157B2 (en) 2015-09-15
HK1154484A1 (en) 2012-04-27
CN102006877A (zh) 2011-04-06
CN102006877B (zh) 2014-05-07
SG189752A1 (en) 2013-05-31
TW200944220A (en) 2009-11-01
US20110091424A1 (en) 2011-04-21
WO2009128279A1 (ja) 2009-10-22
TWI376228B (ja) 2012-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269466B2 (ja) 経口摂取用組成物
Wang et al. Purification and characterisation of a novel antioxidant peptide derived from blue mussel (Mytilus edulis) protein hydrolysate
Komarnytsky et al. Potato protease inhibitors inhibit food intake and increase circulating cholecystokinin levels by a trypsin-dependent mechanism
Wang et al. Free radical scavenging and immunomodulatory activities of Ganoderma lucidum polysaccharides derivatives
Prahalathan et al. Morin attenuates blood pressure and oxidative stress in deoxycorticosterone acetate-salt hypertensive rats: a biochemical and histopathological evaluation
US9687438B2 (en) Method for enhancing collagen secretion and preventing cutaneous aging using chenopodium formosanum extract
Zhao et al. Concomitant ingestion of lactic acid bacteria and black tea synergistically enhances flavonoid bioavailability and attenuates D-galactose-induced oxidative stress in mice via modulating glutathione antioxidant system
Chen et al. Djulis (Chenopodium formosanum) and its bioactive compounds affect vasodilation, angiotensin converting enzyme activity, and hypertension
Zhou et al. Nicotinamide mononucleotide combined with lactobacillus fermentum TKSN041 reduces the photoaging damage in murine skin by activating AMPK signaling pathway
Sirin et al. Protective effect of exopolysaccharides from lactic acid bacteria against amyloid beta1-42induced oxidative stress in SH-SY5Y cells: Involvement of the AKT, MAPK, and NF-κB signaling pathway
Garzarella et al. Evaluating the effects of a standardized polyphenol mixture extracted from poplar-type propolis on healthy and diseased human gut microbiota
Nepal et al. Abresham ameliorates dyslipidemia, hepatic steatosis and hypertension in high-fat diet fed rats by repressing oxidative stress, TNF-α and normalizing NO production
Seyydi et al. Exercise and Urtica Dioica extract ameliorate mitochondrial function and the expression of cardiac muscle Nuclear Respiratory Factor 2 and Peroxisome proliferator-activated receptor Gamma Coactivator 1-alpha in STZ-induced diabetic rats
Xia et al. Lactobacillus plantarum AR113 attenuates liver injury in D-galactose-induced aging mice via the inhibition of oxidative stress and endoplasmic reticulum stress
Ololade Zacchaeus et al. Black velvet tamarind: phytochemical analysis, antiradical and antimicrobial properties of the seed extract for human therapeutic and health benefits
Shen et al. Protective activity of Malus doumeri leaf extract on H2O2-induced oxidative injury in H9C2 rat cardiomyocytes
JP2009102247A (ja) 非アルコール性脂肪性肝炎に有効な経口摂取用組成物
WO2022234511A2 (en) Compositions based on bacterial strains for the treatment of alterations in carbohydrate metabolism
KR20150076999A (ko) 항산화 및 미백 활성이 증진된 굴 추출물의 제조방법
JP5761695B2 (ja) 非アルコール性脂肪性肝炎に有効な経口摂取用組成物
Imai et al. Effect of propolis supplementation on the redox state of human serum albumin during high-intensity kendo training
Aizman et al. The mechanisms of Curcuma longa rhizome action on glucose metabolism in alloxan–induced diabetic rats
Li et al. Andrias davidianus bone peptides alleviates hyperuricemia-induced kidney damage in vitro and in vivo
Abdel-Atty et al. Biological and Biochemical Effect of Green Peas and Lentils Sprouts on Rats with Fatty Liver
KR20140000767A (ko) 치커리 추출물의 근육 손상 예방, 치료 또는 개선을 위한 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250