JP2017500304A - IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物 - Google Patents

IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017500304A
JP2017500304A JP2016538025A JP2016538025A JP2017500304A JP 2017500304 A JP2017500304 A JP 2017500304A JP 2016538025 A JP2016538025 A JP 2016538025A JP 2016538025 A JP2016538025 A JP 2016538025A JP 2017500304 A JP2017500304 A JP 2017500304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
optionally substituted
amino
alkyl
membered monocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016538025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500304A5 (ja
JP6458038B2 (ja
Inventor
チュンジアン・リウ
ジェイムズ・リン
ライアン・エム・モスリン
デイビッド・エス・ワインスタイン
ジョン・エス・トカルスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2017500304A publication Critical patent/JP2017500304A/ja
Publication of JP2017500304A5 publication Critical patent/JP2017500304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458038B2 publication Critical patent/JP6458038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

次の式I〔式中、R1、R2、R3、R4およびR5はここに定義するとおりである。〕を有する化合物または立体異性体または薬学的に許容されるその塩は、Tyk−2に作用して、シグナル伝達阻害を起こすことにより、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用である。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国仮出願番号61/914,102(2013年12月10日出願)に基づく利益を主張し、引用によりその開示の全体を本明細書に包含させる。
発明の分野
本発明は、Tyk−2に作用してシグナル伝達阻害を引き起こすことにより、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用な化合物に関する。ここに提供されるのは、イミダゾピリダジン(imidazopyradazine)化合物、そのような化合物を含む組成物およびその使用法である。本発明は、さらに、哺乳動物におけるIL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関係する状態の処置に有用な、本発明の化合物の少なくとも1個を含む医薬組成物に関する。
発明の背景
共通p40サブユニットを有するヘテロ二量体サイトカインインターロイキン(IL)−12およびIL−23は、活性化抗原提示細胞により産生され、自己免疫において鍵となる役割を有する2種のエフェクターT細胞系譜であるTh1細胞およびTh17細胞の分化および増殖に重要である。IL−23は、p40サブユニットおよび独特なp19サブユニットからなる。IL−23は、IL−23RおよびIL−12Rβ1からなるヘテロ二量体受容体を介して作用し、IL−17A、IL−17F、IL−6およびTNF−αのような炎症誘発性サイトカインを産生するTh17細胞の生存および増殖に必須である(McGeachy, M.J. et al., “The link between IL-23 and Th17 cell-mediated immune pathologies”, Semin. Immunol., 19:372-376 (2007))。これらのサイトカインは、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患および狼瘡を含む多数の自己免疫性疾患の病理生物学との関わりにおいて重要である。IL−12は、IL−23と共通するp40サブユニットに加えて、p35サブユニットを含み、IL−12Rβ1およびIL−12Rβ2からなるヘテロ二量体受容体を介して作用する。IL−12はTh1細胞の発達と、MHC発現刺激、B細胞のIgGサブクラスへのクラススイッチングおよびマクロファージの活性化により免疫に重要な役割を有するサイトカインであるIFNγ分泌に必須である(Gracie, J.A. et al., “Interleukin-12 induces interferon-gamma-dependent switching of IgG alloantibody subclass”, Eur. J. Immunol., 26:1217-1221 (1996); Schroder, K. et al., “Interferon-gamma: an overview of signals, mechanisms and functions”, J. Leukoc. Biol., 75(2):163-189 (2004))。
自己免疫におけるp40含有サイトカインの重要性は、p40、p19、またはIL−23Rのいずれかを欠損するマウスが、とりわけ多発性硬化症、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患、狼瘡および乾癬のモデルにおいて疾患から保護されるとの発見により証明される(Kyttaris, V.C. et al., “Cutting edge: IL-23 receptor deficiency prevents the development of lupus nephritis in C57BL/6-lpr/lpr mice”, J. Immunol., 184:4605-4609 (2010); Hong, K. et al., “IL-12, independently of IFN-gamma, plays a crucial role in the pathogenesis of a murine psoriasis like skin disorder”, J. Immunol., 162:7480-7491 (1999); Hue, S. et al., “Interleukin-23 drives innate and T cell-mediated intestinal inflammation”, J. Exp. Med., 203:2473-2483 (2006); Cua, D.J. et al., “Interleukin-23 rather than interleukin-12 is the critical cytokine for autoimmune inflammation of the brain”, Nature, 421:744-748 (2003); Murphy, C.A. et al., “Divergent pro- and anti-inflammatory roles for IL-23 and IL-12 in joint autoimmune inflammation”, J. Exp. Med., 198:1951-1957 (2003))。
ヒト疾患において、p40およびp19の高発現が乾癬性病変において測定されており、Th17細胞はMS患者からの脳における活動性病変および活動性クローン病を有する患者の腸粘膜において同定されている(Lee, E. et al., “Increased expression of interleukin 23 p19 and p40 in lesional skin of patients with psoriasis vulgaris”, J. Exp. Med., 199:125-130 (2004); Tzartos, J.S. et al., “Interleukin-17 production in central nervous system infiltrating T cells and glial cells is associated with active disease in multiple sclerosis”, Am. J. Pathol., 172:146-155 (2008))。活動性SLE患者におけるp19、p40およびp35のmRNAレベルが非活動性SLE患者のものと比較して有意に高いこと(Huang, X. et al., “Dysregulated expression of interleukin-23 and interleukin-12 subunits in systemic lupus erythematosus patients”, Mod. Rheumatol., 17:220-223 (2007))および狼瘡患者からのT細胞は優勢Th1表現型を有することも示された(Tucci, M. et al., “Overexpression of interleukin-12 and T helper 1 predominance in lupus nephritis”, Clin. Exp. Immunol., 154:247-254 (2008))。
さらに、ゲノムワイド関連解析は、IL−23およびIL−12経路において機能する因子をコードする慢性炎症性および自己免疫性疾患と関係する多数の座位を同定している。これらの遺伝子はIL23A、IL12A、IL12B、IL12RB1、IL12RB2、IL23R、JAK2、TYK2、STAT3およびSTAT4を含む(Lees, C.W. et al., “New IBD genetics: common pathways with other diseases”, Gut, 60:1739-1753 (2011); Tao, J.H. et al., “Meta-analysis of TYK2 gene polymorphisms association with susceptibility to autoimmune and inflammatory diseases”, Mol. Biol. Rep., 38:4663-4672 (2011); Cho, J.H. et al., “Recent insights into the genetics of inflammatory bowel disease”, Gastroenterology, 140:1704-1712 (2011))。
実際、IL−12およびIL−23の両者を阻害する抗p40処置ならびにIL−23特異的抗p19療法は、乾癬、クローン病および乾癬性関節炎を含む疾患における自己免疫の処置に有効であることが示されている(Leonardi, C.L. et al., “PHOENIX 1 study investigators. Efficacy and safety of ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with psoriasis: 76-week results from a randomized, double-blind, placebo-controlled trial (PHOENIX 1)”, Lancet, 371:1665-1674 (2008); Sandborn, W.J. et al., “Ustekinumab Crohn's Disease Study Group. A randomized trial of Ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with moderate-to-severe Crohn's disease”, Gastroenterology, 135:1130-1141 (2008); Gottlieb, A. et al., “Ustekinumab, a human interleukin 12/23 monoclonal antibody, for psoriatic arthritis: randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover trial”, Lancet, 373:633-640 (2009))。それゆえに、IL−12およびIL−23の作用を阻害する薬剤は、ヒト自己免疫性障害において治療効果を有することが期待できる。
インターフェロン(IFN)αメンバーならびにIFNβ、IFNε、IFNκおよびIFNωを含むI型IFN群は、ヘテロ二量体IFNα/β受容体(IFNAR)を介して作用する。I型IFN群は、細胞性免疫応答および液性免疫応答の両者の活性化ならびに自己抗原の発現および放出の増強を含む、自然免疫系および適応免疫系の両者に複数の作用を有する(Hall, J.C. et al., “Type I interferons: crucial participants in disease amplification in autoimmunity”, Nat. Rev. Rheumatol., 6:40-49 (2010))。
致命的な可能性のある自己免疫性疾患である全身性エリテマトーデス(SLE)を有する患者において、インターフェロン(IFN)α(I型インターフェロン)の血清レベル増加または末梢血単核細胞および罹患臓器におけるI型IFN調節遺伝子(いわゆるIFNα署名)の発現増加が患者の大部分で証明されており(Bennett, L. et al., “Interferon and granulopoiesis signatures in systemic lupus erythematosus blood”, J. Exp. Med., 197:711-723 (2003); Peterson, K.S. et al., “Characterization of heterogeneity in the molecular pathogenesis of lupus nephritis from transcriptional profiles of laser-captured glomeruli”, J. Clin. Invest., 113:1722-1733 (2004))、いくつかの試験において血清IFNαレベルが疾患活動性および重症度の両者と相関することが示されている(Bengtsson, A.A. et al., “Activation of type I interferon system in systemic lupus erythematosus correlates with disease activity but not with antiretroviral antibodies”, Lupus, 9:664-671 (2000))。狼瘡の病理生物学におけるIFNαの直接的な役割は、悪性疾患またはウイルス疾患を有する患者へのIFNα投与が狼瘡様症候群を誘発し得るとの観察により証明される。さらに、狼瘡易発性マウスにおけるIFNARの欠失は、自己免疫、疾患重症および死亡からの高い保護を提供し(Santiago-Raber, M.L. et al., “Type-I interferon receptor deficiency reduces lupus-like disease in NZB mice”, J. Exp. Med., 197:777 788 (2003))、ゲノムワイド関連解析はIRF5、IKBKE、TYK2およびSTAT4を含むI型インターフェロン経路において機能する因子をコードする、狼瘡と関係する座位を同定している(Deng, Y. et al., “Genetic susceptibility to systemic lupus erythematosus in the genomic era”, Nat. Rev. Rheumatol., 6:683-692 (2010); Sandling, J.K. et al., “A candidate gene study of the type I interferon pathway implicates IKBKE and IL8 as risk loci for SLE”, Eur. J. Hum. Genet., 19:479-484 (2011))。狼瘡に加えて、I型インターフェロン介在経路の異常活性化がシェーグレン症候群および強皮症のような他の自己免疫性疾患の病理生物学に重要であるとの証拠がある(Bave, U. et al., “Activation of the type I interferon system in primary Sjoegren's syndrome: a possible etiopathogenic mechanism”, Arthritis Rheum., 52:1185-1195 (2005); Kim, D. et al., “Induction of interferon-alpha by scleroderma sera containing autoantibodies to topoisomerase I: association of higher interferon-alpha activity with lung fibrosis”, Arthritis Rheum., 58:2163-2173 (2008))。それゆえに、I型インターフェロン応答の作用を阻害する薬剤は、ヒト自己免疫性障害における治療効果を有することが期待できる。
チロシンキナーゼ2(Tyk2)は、非受容体チロシンキナーゼのヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリーのメンバーであり、マウス(Ishizaki, M. et al., “Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In Vivo” J. Immunol., 187:181-189 (2011); Prchal-Murphy, M. et al., “TYK2 kinase activity is required for functional type I interferon responses in vivo” PLoS One, 7:e39141 (2012))およびヒト(Minegishi, Y. et al., “Human tyrosine kinase 2 deficiency reveals its requisite roles in multiple cytokine signals involved in innate and acquired immunity” Immunity, 25:745-755 (2006))の両者で、IL−12、IL−23およびI型インターフェロンの受容体の下流のシグナル伝達カスケードの制御に重要であることが示されている。Tyk2は、STATタンパク質の二量体化およびSTAT依存性炎症誘発性遺伝子の転写を起こす必須シグナルである、転写因子のSTATファミリーのメンバーの受容体誘発リン酸化を媒介する。Tyk2欠損マウスは、大腸炎、乾癬および多発性硬化症の実験モデルに抵抗性であり、自己免疫および関連障害におけるTyk2介在シグナル伝達の重要性を証明する(Ishizaki, M. et al., “Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In Vivo” J. Immunol., 187:181-189 (2011); Oyamada, A. et al., “Tyrosine kinase 2 plays critical roles in the pathogenic CD4 T cell responses for the development of experimental autoimmune encephalomyelitis” J. Immunol. 183:7539-7546 (2009))。
ヒトにおいて、Tyk2の不活性変異体を誘発する個体は多発性硬化症および恐らく他の自己免疫性障害から保護される(Couturier, N. et al., “Tyrosine kinase 2 variant influences T lymphocyte polarization and multiple sclerosis susceptibility” Brain 134:693-703 (2011))。ゲノムワイド関連解析は、クローン病、乾癬、全身性エリテマトーデスおよびリウマチ性関節炎のような自己免疫性障害と関係するTyk2の他の変異体を示しており、自己免疫におけるTyk2の重要性をさらに証明する(Ellinghaus, D. et al., “Combined Analysis of Genome-wide Association Studies for Crohn Disease and Psoriasis Identifies Seven Shared Susceptibility Loci” Am. J. Hum. Genet. 90:636-647 (2012); Graham, D. et al. “Association of polymorphisms across the tyrosine kinase gene, TYK2 in UK SLE families” Rheumatology (Oxford) 46:927-930 (2007); Eyre, S. et al. “High-density genetic mapping identifies new susceptibility loci for rheumatoid arthritis” Nat. Genet. 44:1336-1340 (2012))。
McGeachy, M.J. et al., "The link between IL-23 and Th17 cell-mediated immune pathologies", Semin. Immunol., 19:372-376 (2007) Gracie, J.A. et al., "Interleukin-12 induces interferon-gamma-dependent switching of IgG alloantibody subclass", Eur. J. Immunol., 26:1217-1221 (1996) Schroder, K. et al., "Interferon-gamma: an overview of signals, mechanisms and functions", J. Leukoc. Biol., 75(2):163-189 (2004) Kyttaris, V.C. et al., "Cutting edge: IL-23 receptor deficiency prevents the development of lupus nephritis in C57BL/6-lpr/lpr mice", J. Immunol., 184:4605-4609 (2010) Hong, K. et al., "IL-12, independently of IFN-gamma, plays a crucial role in the pathogenesis of a murine psoriasis like skin disorder", J. Immunol., 162:7480-7491 (1999) Hue, S. et al., "Interleukin-23 drives innate and T cell-mediated intestinal inflammation", J. Exp. Med., 203:2473-2483 (2006) Cua, D.J. et al., "Interleukin-23 rather than interleukin-12 is the critical cytokine for autoimmune inflammation of the brain", Nature, 421:744-748 (2003) Murphy, C.A. et al., "Divergent pro- and anti-inflammatory roles for IL-23 and IL-12 in joint autoimmune inflammation", J. Exp. Med., 198:1951-1957 (2003) Lee, E. et al., "Increased expression of interleukin 23 p19 and p40 in lesional skin of patients with psoriasis vulgaris", J. Exp. Med., 199:125-130 (2004) Tzartos, J.S. et al., "Interleukin-17 production in central nervous system infiltrating T cells and glial cells is associated with active disease in multiple sclerosis", Am. J. Pathol., 172:146-155 (2008) Huang, X. et al., "Dysregulated expression of interleukin-23 and interleukin-12 subunits in systemic lupus erythematosus patients", Mod. Rheumatol., 17:220-223 (2007) Tucci, M. et al., "Overexpression of interleukin-12 and T helper 1 predominance in lupus nephritis", Clin. Exp. Immunol., 154:247-254 (2008) Lees, C.W. et al., "New IBD genetics: common pathways with other diseases", Gut, 60:1739-1753 (2011) Tao, J.H. et al., "Meta-analysis of TYK2 gene polymorphisms association with susceptibility to autoimmune and inflammatory diseases", Mol. Biol. Rep., 38:4663-4672 (2011) Cho, J.H. et al., "Recent insights into the genetics of inflammatory bowel disease", Gastroenterology, 140:1704-1712 (2011) Leonardi, C.L. et al., "PHOENIX 1 study investigators. Efficacy and safety of ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with psoriasis: 76-week results from a randomized, double-blind, placebo-controlled trial (PHOENIX 1)", Lancet, 371:1665-1674 (2008) Sandborn, W.J. et al., "Ustekinumab Crohn's Disease Study Group. A randomized trial of Ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with moderate-to-severe Crohn's disease", Gastroenterology, 135:1130-1141 (2008) Gottlieb, A. et al., "Ustekinumab, a human interleukin 12/23 monoclonal antibody, for psoriatic arthritis: randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover trial", Lancet, 373:633-640 (2009) Hall, J.C. et al., "Type I interferons: crucial participants in disease amplification in autoimmunity", Nat. Rev. Rheumatol., 6:40-49 (2010) Bennett, L. et al., "Interferon and granulopoiesis signatures in systemic lupus erythematosus blood", J. Exp. Med., 197:711-723 (2003) Peterson, K.S. et al., "Characterization of heterogeneity in the molecular pathogenesis of lupus nephritis from transcriptional profiles of laser-captured glomeruli", J. Clin. Invest., 113:1722-1733 (2004) Bengtsson, A.A. et al., "Activation of type I interferon system in systemic lupus erythematosus correlates with disease activity but not with antiretroviral antibodies", Lupus, 9:664-671 (2000) Santiago-Raber, M.L. et al., "Type-I interferon receptor deficiency reduces lupus-like disease in NZB mice", J. Exp. Med., 197:777 788 (2003)) Deng, Y. et al., "Genetic susceptibility to systemic lupus erythematosus in the genomic era", Nat. Rev. Rheumatol., 6:683-692 (2010) Sandling, J.K. et al., "A candidate gene study of the type I interferon pathway implicates IKBKE and IL8 as risk loci for SLE", Eur. J. Hum. Genet., 19:479-484 (2011) Bave, U. et al., "Activation of the type I interferon system in primary Sjoegren's syndrome: a possible etiopathogenic mechanism", Arthritis Rheum., 52:1185-1195 (2005) Kim, D. et al., "Induction of interferon-alpha by scleroderma sera containing autoantibodies to topoisomerase I: association of higher interferon-alpha activity with lung fibrosis", Arthritis Rheum., 58:2163-2173 (2008) Ishizaki, M. et al., "Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In Vivo" J. Immunol., 187:181-189 (2011) Prchal-Murphy, M. et al., "TYK2 kinase activity is required for functional type I interferon responses in vivo" PLoS One, 7:e39141 (2012) Minegishi, Y. et al., "Human tyrosine kinase 2 deficiency reveals its requisite roles in multiple cytokine signals involved in innate and acquired immunity" Immunity, 25:745-755 (2006) Oyamada, A. et al., "Tyrosine kinase 2 plays critical roles in the pathogenic CD4 T cell responses for the development of experimental autoimmune encephalomyelitis" J. Immunol. 183:7539-7546 (2009) Couturier, N. et al., "Tyrosine kinase 2 variant influences T lymphocyte polarization and multiple sclerosis susceptibility" Brain 134:693-703 (2011) Ellinghaus, D. et al., "Combined Analysis of Genome-wide Association Studies for Crohn Disease and Psoriasis Identifies Seven Shared Susceptibility Loci" Am. J. Hum. Genet. 90:636-647 (2012) Graham, D. et al. "Association of polymorphisms across the tyrosine kinase gene, TYK2 in UK SLE families" Rheumatology (Oxford) 46:927-930 (2007) Eyre, S. et al. "High-density genetic mapping identifies new susceptibility loci for rheumatoid arthritis" Nat. Genet. 44:1336-1340 (2012)
サイトカインおよび/またはインターフェロンの調節を含む処置が有益であり得る状態の観点から、IL−12、IL−23および/またはIFNαのようなサイトカインおよび/またはインターフェロンを調節できる新規化合物およびこれらの化合物の使用法が、これらを必要とする広範な患者に相当な治療効果を提供し得る。
発明の要約
本発明は、Tyk2介在シグナル伝達阻害によりIL−12、IL−23および/またはIFNαのモジュレーターとして有用である、下記式Iの化合物に関する。
本発明はまた本発明の化合物を製造するための方法および中間体を提供する。
本発明はまた薬学的に許容される担体および本発明の化合物の少なくとも1個を含む医薬組成物を提供する。
本発明はまた、Tyk−2介在シグナル伝達の阻害によりIL−12、IL−23および/またはIFNαの調節をする方法であって、このような処置を必要とする宿主に本発明の化合物の少なくとも1個の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた増殖性疾患、代謝性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患を処置する方法であって、このような処置を必要とする宿主に本発明の化合物の少なくとも1個の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
好ましい態様は、炎症性および自己免疫性疾患または疾患を処置する方法である。本発明の目的で、炎症性および自己免疫性疾患または障害は、炎症性または自己免疫性要素を有するあらゆる疾患を含む。
別の好ましい態様は、2型糖尿病およびアテローム性動脈硬化症を含む代謝性疾患を処置する方法である。
本発明はまた、癌の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はまた治療に使用するための本発明の化合物を提供する。
本発明のこれらおよび他の特性は、開示が進むに連れて拡張された形態で示される。
発明の態様の詳細な記載
ここに提供されるのは、式I
〔式中、
はHまたは−NHRであり;
はH、場合により置換されていてよい3〜10員単環式または二環式シクロアルキル、場合により置換されていてよいC−Cアルキル、場合により置換されていてよい6〜10員単環式もしくは二環式アリールまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロシクロであり、各ヘテロシクロはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
はH、ハロ、場合により置換されていてよいC−Cアルキルまたは場合により置換されていてよいC−Cアルキニルであるかまたは
およびRは、それらが結合している炭素と一体となって4〜8員環を形成でき;
はH、場合により置換されていてよいC−Cアルキル、場合により置換されていてよい3〜10員単環式または二環式シクロアルキル、場合により置換されていてよい6〜10員単環式または二環式アリール、場合により置換されていてよい4〜10員単環式または二環式ヘテロシクロまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、各ヘテロシクロまたはヘテロアリールはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
は場合により置換されていてよいC−Cアルキルであり;
XはCHまたはNであり;
Yは
またはNであり、ここで、QはHまたはハロゲンであり;
ZはCHまたはNである。〕
の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグから選択される、少なくとも1個の化学物質である。
他の態様において、式I
〔式中、
はHまたはNHRであり、ここで、RはC−Cアルキルであり;
はH、場合により置換されていてよい3〜10員単環式または二環式シクロアルキル、場合により置換されていてよいC−Cアルキル、場合により置換されていてよい6〜10員単環式もしくは二環式アリールまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロシクロであり、各ヘテロシクロはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
はHまたはハロであり;
はH、場合により置換されていてよい4〜10員単環式または二環式ヘテロアリール、C−Cアルキル、フェニル、3〜10員単環式もしくは二環式シクロアルキルまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロシクロであり、各ヘテロアリールまたはヘテロシクロはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む。〕
の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の態様において、構造
〔式中、
はC−Cアルキルであり;
はH、場合により置換されていてよい3〜10員単環式または二環式シクロアルキル、場合により置換されていてよいC−Cアルキル、場合により置換されていてよい6〜10員アリールまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロシクロであり、各ヘテロシクロはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
はハロであり;
は、各々N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む。〕
を有する式Iの化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
より好ましい態様において、構造
〔式中、
はHであるか;または

であり、この各々は、場合によりハロ、CN、C−CアルキルおよびOHから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよく;または
は、場合によりC−Cアルコキシ、ハロ、OH、CNまたは場合によりヒドロキシ−C−C−アルキルで置換されていてよい3〜10員シクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよいC−Cアルキルであるか;または
はフェニルであるか;あるいは

であり;
はHまたはハロであり;
はHまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、各ヘテロアリールはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む。〕
を有する、式Iの化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
さらに好ましい態様において、RがHまたはハロである、式Iの化合物または立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
別の好ましい態様において、構造
〔式中、
はHまたはNHCHであり;
はH、場合により置換されていてよい3〜10員単環式または二環式シクロアルキル、場合により置換されていてよいC−Cアルキル、場合により置換されていてよい6〜10員単環式もしくは二環式アリールまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロシクロであり、各ヘテロシクロはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
はH、FまたはClであり;
はHであるか;または

であり、各ヘテロアリールは、場合によりハロ、C−Cアルキル、3〜10員単環式シクロアルキル、C−Cアルコキシ、トリハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、4〜10員単環式ヘテロシクロ、ジ−C−C−アルキルアミノまたはC−Cアルキルアミノ;から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよいか;または
はCH、i−Cまたは
であり、各々場合によりハロ、C−Cアルコキシまたは3〜8員単環式シクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよいか;または
は場合によりハロ、ジハロ−C−C−アルキル、トリハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、CNまたはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜10員単環式ヘテロシクロで置換されていてよいフェニルもしくはC−Cアルキルスルホニルであるか;または

であり、各々場合によりC−CアルキルまたはOHから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよいか;または

であり、各々場合により(トリハロ−C−C−アルキル)3〜10員単環式シクロアルキルカルボニル、ジハロ−3〜10員単環式シクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、4〜10員単環式ヘテロアリールカルボニル、(C−Cアルキル)4〜10員単環式ヘテロアリールカルボニル、4〜10員単環式ヘテロシクロカルボニル、ジハロ−C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニルから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよい。〕
を有する式Iの化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の好ましい態様において、構造
〔式中、

であり;

であり;

である。〕
を有する式Iの化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが提供される。
他の態様において、
N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−(メチルアミノ)−6−(2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
6−{[5−フルオロ−1−(6−メチルピリダジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}−N−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
N−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−8−(メチルアミノ)−6−{[1−(6−メチルピリジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
N−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−6−{[1−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;および
6−{[1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}−N−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
である化合物またはその薬学的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体が提供される。
他の態様において、式(I)の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの1個以上および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物が提供される。
本発明はまた、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、Tyk−2に作用してシグナル伝達阻害を引き起こすことにより、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関係する疾患の処置に有用な医薬組成物に関する。
本発明は、さらに、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関係する疾患を処置する方法であって、このような処置を必要とする患者に、式Iの化合物の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた本発明の化合物を製造するための方法および中間体を提供する。
本発明はまた、増殖性疾患、代謝性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患および炎症性疾患を処置する方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする宿主に本発明の化合物またはその立体異性体、互変異性体、薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグの少なくとも1個の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた炎症性疾患または自己免疫性疾患を処置する方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式Iの化合物の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
本発明はまた疾患を処置する方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式Iの化合物の治療有効量を投与することを含み、ここで、該疾患がリウマチ性関節炎、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚ループス、炎症性腸疾患、乾癬、クローン病、乾癬性関節炎、シェーグレン症候群、全身性強皮症、潰瘍性大腸炎、グレーブス病、円板状エリテマトーデス、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、痛風、痛風関節炎、1型糖尿病、インスリン依存性糖尿病、敗血症、敗血症性ショック、細菌性赤痢、膵炎(急性または慢性)、糸球体腎炎、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、重症筋無力症、膵炎(急性または慢性)、強直性脊椎炎、尋常性天疱瘡、グッドパスチャー病、抗リン脂質抗体症候群、特発性血小板減少症、ANCA関連脈管炎、天疱瘡、川崎病、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)、皮膚筋炎、多発性筋炎、ブドウ膜炎、ギランバレー症候群、自己免疫性肺炎症、自己免疫性甲状腺炎、自己免疫性炎症性眼疾患および慢性脱髄性多発ニューロパチーである、方法を提供する。
本発明はまた炎症性疾患または自己免疫性疾患を処置する方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式Iの化合物の治療有効量を投与することを含み、ここで、疾患が全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚ループス、クローン病、潰瘍性大腸炎、1型糖尿病、乾癬、リウマチ性関節炎、全身型若年性特発性関節炎、強直性脊椎炎および多発性硬化症から選択される、方法を提供する。
本発明はまたリウマチ性関節炎(またはリウマチ性関節炎の処置用医薬の製造における本発明の化合物の使用)を処置する方法であって、このような処置を必要とする患者に式Iの化合物の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
さらに、本発明はまた状態を処置する方法(またはこれらの状態の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式Iの化合物の治療有効量を投与することを含み、ここで、該状態が急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、固形腫瘍、眼内血管新生および小児血管腫、B細胞リンパ腫、全身性エリテマトーデス(SLE)、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、多発性脈管炎、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、アレルギー性鼻炎、多発性硬化症(MS)、移植片拒絶、I型糖尿病、膜性腎症、炎症性腸疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、寒冷および温暖凝集素疾患、エバンス症候群、溶血性尿毒症症候群/血栓性血小板減少性紫斑病(HUS/TTP)、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、末梢ニューロパチー、尋常性天疱瘡および喘息から選択される、方法も提供する。
本発明はまたIL−12、IL−23および/またはIFNα媒介疾患を処置する方法(または該疾患の処置用医薬の製造のための本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式Iの化合物の治療有効量を投与することを含む、方法も提供する。
本発明はまたIL−12、IL−23および/またはIFNα媒介疾患を処置する方法(またはこれらの疾患の処置用医薬の製造における本発明の化合物の使用)であって、このような処置を必要とする患者に式Iの化合物の治療有効量を投与することを含み、ここで、該IL−12、IL−23および/またはIFNα媒介疾患がIL−12、IL−23および/またはIFNαにより調節される疾患である、方法も提供する。
本発明はまた疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする患者に、式Iの化合物の治療有効量を他の治療剤と組み合わせて投与することを含む、方法も提供する。
本発明はまた治療に使用する本発明の化合物を提供する。
他の態様において、式Iの化合物は例示化合物または例示化合物の組み合わせまたはここの他の態様から選択される。
他の態様は、下記アッセイの少なくとも1個でIC50<1000nMを有する化合物である。
本発明は、その精神または本質的属性から逸脱することなく、他の具体的な形態に具現化し得る。本発明は、ここに記す本発明の好ましい面および/または態様の全ての組み合わせを包含する。本発明の任意かつ全ての態様を、他の1個または複数個の態様と併用して、さらなるより好ましい態様を記載し得ると理解される。好ましい態様の各個々の要素はそれ自体が独立して好ましい態様であることも理解される。さらに、態様の任意の要素を、任意の態様の任意かつ全ての他の要素と組み合わせて、さらなる態様を記載することを意図する。
発明の詳細な記載
以下に、本明細書および添付する特許請求の範囲において使用する用語の定義を記載する。ここである基または用語について規定した最初の定義は、特に断らない限り、本明細書および特許請求の範囲を通して、独立してまたは他の基の一部として、その基または用語に適用される。
本発明の化合物は、1箇所以上の不斉中心を有し得る。特に断らない限り、本発明の化合物の全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)形態およびラセミ体は本発明に包含される。オレフィン、C=N二重結合などの多くの幾何異性体も本化合物に存在でき、全てのこのような安定な異性体は本発明において意図されている。本発明の化合物のcisおよびtrans幾何異性体が記載されており、異性体の混合物としてまたは分離された異性形態として単離され得る。本化合物は、光学活性形態またはラセミ体で単離し得る。ラセミ体の分割または光学活性出発物質からの合成のような、光学活性形態の製造法は当分野で周知である。特異的立体化学または異性体形態が特に指定されていない限り、ある構造の全てのキラル(エナンチオマーおよびジアステレオマー)形態およびラセミ体および全ての幾何異性形態が意図される。
任意の可変基(例えば、R)が、化合物の任意の構成要素または式において1回を超えて存在するとき、各々のその定義は全ての他の定義と無関係である。それゆえに、例えば、ある基が0〜2個のRで置換されると示されるならば、該基は2個までのR基で置換されてよく、各Rは、Rの定義から独立して選択される。また、置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物をもたらすときのみ許容される。
置換基への結合が環内の2個の原子を結ぶ結合と交差して示されるならば、このような置換基は環上の任意の原子を置換し得る。置換基が、このような置換基がある式の化合物の残りに結合する原子を指定することなく列記されているならば、このような置換基は、このような置換基の任意の原子で結合し得る。置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物をもたらすときのみ許容される。
本発明の化合物上に窒素原子(例えば、アミン)が存在する場合、これらは、酸化剤(例えば、MCPBAおよび/または過酸化水素)での処理によりN−オキシドに変換され、他の本発明化合物を生成する。それゆえに、全ての記載されかつ請求される窒素原子は、記載されている窒素およびそのN−オキシド(N→O)誘導体の両者を包含することが意図されている。
当分野で使用される慣習に従い、
は、ここでの構造式において、部分または置換基がコアまたはバックボーン構造へ結合する点である結合を示すために使用される。
2個の文字または記号の間にないダッシュ記号“−”は、置換基の結合点を示すために使用する。例えば、−CONHは炭素原子を介して結合する。
式Iの化合物の特定の部分(例えば、場合により置換されていてよいヘテロアリール基)を意味する用語“場合により置換されていてよい”は、0個、1個、2個またはそれ以上の置換基を有する部分をいう。例えば、“場合により置換されていてよいアルキル”は、下に定義する“アルキル”および“置換アルキル”の両者を含む。当業者には理解されるが、1個以上の置換基を含む任意の基に関して、このような基は立体的に実行不可能、合成的に実現不可能および/または本質的に不安定であるあらゆる置換または置換様式の導入を意図しない。
ここで使用する用語“少なくとも1個の化学成分”は用語“化合物”と交換可能である。
ここで使用する用語“アルキル”または“アルキレン”は、特定した数の炭素原子を有する、分枝鎖および直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことが意図される。例えば、“C1−10アルキル”(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、CおよびC10アルキル基を含むことが意図される。さらに、例えば、“C−Cアルキル”は、1〜6個の炭素原子を有するアルキルをいう。アルキル基は非置換でも、その1個以上の水素が他の化学基で置き換えられるように置換されていてもよい。アルキル基の例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などを含むが、これらに限定されない。
“アルケニル”または“アルケニレン”は、直鎖または分枝鎖形態いずれかの、鎖に沿って任意の安定な点に存在し得る1個以上の炭素−炭素二重結合を有する、炭化水素鎖を含むことが意図される。例えば、“C2−6アルケニル”(またはアルケニレン)は、C、C、C、CおよびCアルケニル基を含むことが意図される。アルケニルの例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、4−メチル−3−ペンテニルなどを含むが、これらに限定されない。
“アルキニル”または“アルキニレン”は、直鎖または分枝鎖形態いずれかの、鎖に沿って任意の安定な点に存在し得る1個以上の炭素−炭素三重結合を有する、炭化水素鎖を含むことが意図される。例えば、“C2−6アルキニル”(またはアルキニレン)は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどのようなC、C、C、CおよびCアルキニル基を含むことが意図される。
本分野の当業者は、名称“CO”がここで使用されるとき、これは基
をいうことが意図されることを理解する。
用語“アルキル”を、“アリールアルキル”におけるように他の基と共に使用するとき、この組み合わせは、置換アルキルが含む置換基の少なくとも1個をより具体的に定義する。例えば、“アリールアルキル”は、ベンジルのような、置換基の少なくとも1個がアリールである上に定義した置換アルキル基をいう。それゆえに、用語アリール(C0−4)アルキルは、少なくとも1個のアリール置換基を有する置換低級アルキルおよびまた他の基に直接結合したアリール、すなわち、アリール(C)アルキルを含む。用語“ヘテロアリールアルキル”は、置換基の少なくとも1個が ヘテロアリールである上に定義した置換アルキル基をいう。
置換アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基、アルケニレン基またはアルキニレン基について言うなら、これらの基は、置換アルキル基について定義した1〜3個の置換基で置換されている。
用語“アルコキシ”は、ここに定義するアルキルまたは置換アルキルで置換された酸素原子をいう。例えば、用語“アルコキシ”は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、2−ペンチルオキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、3−メチルペントキシなどのような基−O−C1−6アルキルを含む。“低級アルコキシ”は、1〜4個の炭素を有するアルコキシ基をいう。
例えば、アルコキシ、チオアルキルおよびアミノアルキルを含む、全ての基についての選択は、安定な化合物を提供するために本分野の当業者によりなされることは理解すべきである。
ここで使用する用語“置換”は、指定した原子または基上の任意の1個以上の水素が、指定した原子の通常の原子価を超えない限り、示される基の選択で置き換えられることを意味する。置換基がオキソまたはケト(すなわち、=O)であるならば、原子上の2個の水素が置き換えられる。ケト置換基は芳香族部分には存在しない。特に断らない限り、置換基はコア構造に向けて命名される。例えば、(シクロアルキル)アルキルが可能性のある置換基として列記されているとき、この置換基のコア構造への結合点は、アルキル部分である。ここで使用する環二重結合は、2個の隣接する環原子の間で形成される二重結合(例えば、C=C、C=NまたはN=N)である。
置換基および/または可変基の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物または有用な合成中間体をもたらすときのみ許容される。安定な化合物または安定な構造は、有用な程度の純度で反応混合物からの単離および続く有効な治療剤への製剤に耐えるのに十分に堅牢である化合物を含意するものである。ここに記載の化合物がN−ハロ基、S(O)H基またはS(O)H基を含まないことが好ましい。
用語“シクロアルキル”は、単環、二環または多環式環系を含む、環化アルキル基をいう。C3−7シクロアルキルは、C、C、C、CおよびCシクロアルキル基を含むことが意図される。代表的シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボロニルなどを含むが、これらに限定されない。ここで使用する“炭素環”または“炭素環式基”は、あらゆる安定な3員、4員、5員、6員または7員単環式または二環式または7員、8員、9員、10員、11員、12員または13員二環式または三環式環を意味することが意図され、このいずれもが飽和でも、一部不飽和でも、不飽和でも、芳香環でもよい。このような炭素環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニルおよびテトラヒドロナフチル(テトラリン)を含むが、これらに限定されない。上記のように、架橋環も炭素環の定義に包含される(例えば、[2.2.2]ビシクロオクタン)。好ましい炭素環は、特に断らない限り、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルである。用語“炭素環”を使用するとき、“アリール”を含むことが意図される。架橋環は、1個以上の炭素原子が2個の非隣接炭素原子に連結するときに生じる。好ましい架橋は、1個または2個の炭素原子である。架橋は常に単環式環を二環式環に変換することは注意されるべきである。環が架橋したとき、環について記した置換基は架橋にも存在し得る。
用語“アリール”は、フェニル基およびナフチル基のような環部分に6〜12個の炭素原子を有する単環式または二環式芳香族炭化水素基をいい、この各々は置換されていてよい。
したがって、式Iの化合物において、用語“シクロアルキル”はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロオクチルなど、ならびに次の環系
などを含み、これらは場合により環の任意の利用可能な原子で置換されていてよい。好ましいシクロアルキル基はシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよび
を含む。
用語“ハロ”または“ハロゲン”は、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードをいう。
用語“ハロアルキル”は、1個以上のハロ置換基を有する置換アルキルをいう。例えば、“ハロアルキル”は、モノ、ビおよびトリフルオロメチルを含む。
用語“ハロアルコキシ”は、1個以上のハロ置換基を有するアルコキシ基を意味する。例えば、“ハロアルコキシ”はOCFを含む。
それゆえに、アリール基の例は
用語“ヘテロ環”、“ヘテロシクロアルキル”、“ヘテロシクロ”、“ヘテロ環式”または“ヘテロシクリル”は相互交換可能に使用されてよく、環の少なくとも1個が少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する置換および非置換3〜7員単環式基、7〜11員二環式基および10〜15員三環式基をいい、該ヘテロ原子含有環は、好ましくはO、SおよびNから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含むこのような基の各環は、各環のヘテロ原子の総数が4個以下であり、かつ該環が少なくとも1個の炭素原子を含む限り、1個または2個の酸素原子または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含むことができる。窒素原子および硫黄原子は場合により酸化されていてよく、窒素原子は場合により4級化されていてよい。二環式基および三環式基を完成させる縮合環は炭素原子しか含んでいなくてよく、飽和でも、一部飽和でも、完全に不飽和でもよい。ヘテロシクロ基は、任意の利用可能な窒素原子または炭素原子で結合し得る。ここで使用する用語“ヘテロ環”、“ヘテロシクロアルキル”、“ヘテロシクロ”、“ヘテロ環式”および“ヘテロシクリル”は、以下に定義する“ヘテロアリール”基を含む。
以下に記載するヘテロアリール基に加えて、代表的単環式ヘテロシクリル基は、アゼチジニル、ピロリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、1−ピリドニル、4−ピペリドニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニルなどを含む。代表的二環式ヘテロシクロ基はキヌクリジニルを含む。さらなる単環式ヘテロシクリル基は
を含む。
用語“ヘテロアリール”は、環の少なくとも1個に少なくとも1個のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する置換および非置換芳香族5員または6員単環式基、9員または10員二環式基および11〜14員三環式基をいい、該ヘテロ原子含有環は、好ましくはO、SおよびNから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含むヘテロアリール基の各環は、各環におけるヘテロ原子の総数が4個以下であり、かつ各環が少なくとも1個の炭素原子を有する限り、1個または2個の酸素原子または硫黄原子および/または1〜4個の窒素原子を含み得る。二環式基および三環式基を完成させる縮合環は炭素原子しか含んでいなくてよく、飽和でも、一部飽和でも不飽和でもよい。窒素原子および硫黄原子は場合により酸化されていてよく、窒素原子は場合により4級化されていてよい。二環式または三環式であるヘテロアリール基は、少なくとも1個の完全な芳香環を含まなければならないが、他の縮合した1個または複数個の環は芳香族でも非芳香族でもよい。ヘテロアリール基は、任意の環の任意の利用可能な窒素原子または炭素原子で結合し得る。原子価から可能であるならば、該さらなる環がシクロアルキルまたはヘテロシクロであるならば、さらに場合により=O(オキソ)で置換されていてよい。
代表的単環式ヘテロアリール基はピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルなどを含む。
代表的二環式ヘテロアリール基はインドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニルなどを含む。
代表的三環式ヘテロアリール基はカルバゾリル、ベンズインドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどを含む。
式Iの化合物において、好ましいヘテロアリール基は
などを含み、これらは、所望により任意の利用可能な炭素原子または窒素原子で置換されていてよい。
特に断らない限り、具体的に命名されたアリール(例えば、フェニル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、ヘテロシクロ(例えば、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニル)またはヘテロアリール(例えば、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアゾリルおよびフリル)をいうとき、この言及は、適切である限り、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロ基および/またはヘテロアリール基について上に記載したものから選択される0〜3個、好ましくは0〜2個の置換基を有する環を含むことが意図される。
用語“カルボシクリル”または“炭素環式”は、全環の全原子が炭素である、飽和または不飽和単環式または二環式環をいう。それゆえに、本用語は、シクロアルキル環およびアリール環を含む。単環式炭素環は3〜6個の環原子、さらにより典型的には5個または6個の環原子を有する。二環式炭素環は、例えば、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]または[6,6]系に配置された7〜12個の環原子またはビシクロ[5,6]または[6,6]系に配置された9個または10個の環原子を有する。単環および二環式炭素環の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキシ−1−エニル、1−シクロヘキシ−2−エニル、1−シクロヘキシ−3−エニル、フェニルおよびナフチルを含む。炭素環式環は、置換されていてよく、この場合、置換基はシクロアルキル基およびアリール基について上記したものから選択される。
用語“ヘテロ原子”は酸素、硫黄および窒素を含む。
用語“不飽和”が環または基を指して用いられるとき、該環または基は完全に不飽和でも一部不飽和でもよい。
本明細書をとおして、基およびその置換基は、安定な部分および化合物および薬学的に許容される化合物として有用な化合物および/または薬学的に許容される化合物の製造に有用な中間体化合物を提供するために、本分野の当業者により選択される。
式Iの化合物は遊離形態(イオン化せず)で存在してよく、または同様に本発明の範囲内である塩を形成できる。特に断らない限り、本発明の化合物の言及は、遊離形態およびその塩への言及を含むことが理解される。用語“塩”は、無機および/または有機酸および塩基と形成された酸性および/または塩基性塩を意味する。さらに、用語“塩”は、例えば、式Iの化合物が、アミンまたはピリジンまたはイミダゾール環のような塩基性部分とカルボン酸のような酸性部分の両者を含むとき、双性イオン(分子内塩)を含んでよい。カチオンが塩の毒性または生物学的活性に顕著に貢献しない、例えば、許容される金属塩およびアミン塩のような、薬学的に許容される(すなわち、非毒性の、生理学的に許容される)塩が好ましい。しかしながら、他の塩は、例えば、単離工程または精製工程において有用である可能性があり、これは、製造中に用いられる可能性があり、それゆえに、本発明の範囲内であることが意図される。式Iの化合物の塩は、例えば、式Iの化合物と、当量のような一定量の酸または塩基を、塩が沈殿するような媒体または水性媒体中で反応させ、その後凍結乾燥することにより形成し得る。
代表的酸付加塩は、酢酸塩(例えば酢酸またはトリハロ酢酸、例えば、トリフルオロ酢酸と形成されるもの)、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩(塩酸と形成される)、臭化水素酸塩(臭化水素と形成される)、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩(マレイン酸と形成される)、メタンスルホン酸塩(メタンスルホン酸と形成される)、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩(例えば硫酸と形成されるもの)、スルホン酸塩(例えばここに記載のもの)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩のようなトルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩などを含む。
代表的塩基性塩は、アンモニウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩のようなアルカリ金属塩;カルシウム塩およびマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;バリウム塩、亜鉛および塩アルミニウム塩;トリエチルアミンのようなトリアルキルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミンまたは類似の薬学的に許容されるアミンのような有機塩基(例えば、有機アミン)との塩およびアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含む。塩基性窒素含有基は、低級アルキルハライド(例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、硫酸ジアルキル(例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルの硫酸エステル)、長鎖ハライド(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、アラルキルハライド(例えば、ベンジルおよびフェネチルの臭化物)およびその他を含む。好ましい塩は一塩酸塩、重硫酸塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩または硝酸塩を含む。
用語“薬学的に許容される”は、ここでは、合理的な医学的判断の範囲内で、合理的な利益/リスク比の均衡を示し、過度の毒性、刺激、アレルギー性応答および/または他の問題もしくは複雑化を伴わず、ヒトおよび動物の組織と接触させる使用に適する化合物、物質、組成物および/または投与形態を意味するために用いる。
ここで使用する“薬学的に許容される塩”は、親化合物がその酸または塩基塩の製造により修飾されている、開示する化合物の誘導体をいう。薬学的に許容される塩の例は、アミンのような塩基性基の鉱酸または有機酸塩;およびカルボン酸のような酸性基のアルカリ塩または有機塩を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される塩は、例えば、非毒性無機酸または有機酸から形成された、親化合物の通常の非毒性塩または4級アンモニウム塩を含む。例えば、このような通常の非毒性塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸のような無機酸由来のもの;および酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸およびイセチオン酸などのような有機酸から製造される塩を含む。
本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性部分または酸性部分を含む親化合物から、通常の化学法により合成できる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸または塩基形態と、化学量論量の適切な塩基または酸を、水または有機溶媒中またはこれら2者の混合物中で反応させることにより製造でき、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。適当な塩の一覧は、引用により開示を本明細書に包含させるRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA (1990)に見られる。
本発明の化合物の全ての立体異性体が、混合物でまたは純粋または実質的に純粋な形態のいずれかで意図される。立体異性体は、1個以上のキラル原子を有することにより光学異性体である化合物ならびに1個以上の結合に関する回転の制限により光学異性体である化合物(アトロプ異性体)を含み得る。本発明の化合物の定義は、全ての可能性のある立体異性体およびその混合物を含む。ラセミ体および特定の活性を有する単離された光学異性体が極めて採用される。ラセミ体は、例えば、分別結晶、分離またはジアステレオマー誘導体の結晶化またはキラルカラムクロマトグラフィーによる分離のような、物理的方法により分割できる。個々の光学異性体は、例えば、光学活性酸との塩形成とその後の結晶化のような、通常の方法によりラセミ体から得ることができる。
本発明は、本化合物に生じる原子の全ての同位体を包含することを意図する。同位体は、同一の原子番号を有するが、質量数が異なる原子を含む。一般的例として、限定しないが、水素の同位体は重水素およびトリチウムを含む。炭素の同位体は13Cおよび14Cを含む。同位体標識した本発明の化合物は、一般に当業者に知られる通常の方法によりまたはここに記載するものに準じる方法により、他では用いた非標識反応材の代わりに適切な同位体標識した反応材を使用して、製造できる。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物も意図される。用語“プロドラッグ”は、対象に投与したとき、代謝性または化学反応による化学変換を受けて、式Iの化合物および/またはその塩および/または溶媒和物を生じる、化合物を意味する。インビボで変換して生物活性剤(すなわち、式Iの化合物)を提供するあらゆる化合物が、本発明の範囲および精神内のプロドラッグである。例えば、カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解して式Iの化合物自体を生じるプロドラッグとして働く、生理学的に加水分解可能なエステルを形成できる。このようなプロドラッグは、多くの場合、加水分解が主に消化酵素の影響下に起こるために、好ましくは経口投与する。エステル自体が活性であるときまたは加水分解が血中で起こるとき、非経腸投与を使用し得る。式Iの化合物の生理学的に加水分解可能なエステルの例は、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル、例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル、例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチルおよび例えば、ペニシリンおよびセファロスポリンで使用される、他の周知の生理学的に加水分解可能なエステルを含む。このようなエステルは、当分野で知られる通常の方法で製造し得る。
種々の形態のプロドラッグが当分野で周知である。このようなプロドラッグ誘導体の例について、各々引用により本明細書に包含させる
a) Bundgaard, H., ed., Design of Prodrugs, Elsevier (1985), and Widder, K. et al., eds., Methods in Enzymology, 112:309-396, Academic Press (1985);
b) Bundgaard, H., Chapter 5, “Design and Application of Prodrugs”, Krosgaard-Larsen, P. et al., eds., A Textbook of Drug Design and Development, pp. 113-191, Harwood Academic Publishers (1991);および
c) Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv. Rev., 8:1-38 (1992)
を参照のこと。
式Iの化合物およびその塩は、水素原子が分子の他の部分に転移し、分子の原子間の化学結合が結果的に再配置される、互変異性形態で存在し得る。全ての互変異性形態は、存在する限り、本発明の範囲内に含まれることは理解すべきである。さらに、本発明の化合物はtrans異性体およびcis異性体を有し得る。
さらに、式Iの化合物の溶媒和物(例えば、水和物)も本発明の範囲内であることは理解すべきである。溶媒和の方法は一般に当分野で知られる。
有用性
本発明の化合物は、遺伝子転写を含む、IL−23刺激およびIFNα刺激細胞機能を調節する。本発明の化合物により調節され得る他のタイプの細胞機能は、IL−12刺激応答を含むが、これに限定されない。
したがって、式Iの化合物は、シグナル伝達を媒介するためにTyk2に作用することにより、IL−23またはIFNαの機能の調節と関係する状態の処置、特にIL−23、IL−12および/またはIFNα機能の選択的阻害に有用性がある。このような状態は、病原性機構にこれらのサイトカインが介在するIL−23関連、IL−12関連またはIFNα関連疾患を含む。
ここで使用する用語“処置する”または“処置”は、哺乳動物、特にヒトにおける疾患状態の処置を包含し、(a)哺乳動物における疾患状態が、特に、このような哺乳動物が該疾患状態の素因があるが、それを有するとはまだ診断されていないときに、その発生を予防しまたは遅延させること;(b)疾患状態を阻止すること、すなわち、その進展を停止させること;および/または(c)症状または疾患状態の完全なまたは部分的な軽減を達成することおよび/または疾患または障害および/またはその症状を軽減し、回復させ、減弱または治癒させることを含む。
IL−23刺激、IL−12刺激およびIFNα刺激細胞応答のモジュレーターとしてのそれらの活性の観点から、式Iの化合物は、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、移植片対宿主病、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患のような炎症性疾患;グレーブス病、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、皮膚ループス、ループス腎炎、円板状エリテマトーデス、乾癬のような自己免疫性疾患;CAPS、TRAPS、FMF、成人スチル病、全身型若年性特発性関節炎、痛風、痛風関節炎を含む自己炎症性疾患;2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞を含む代謝性疾患;骨吸収疾患、骨関節症、骨粗鬆症、多発性骨髄腫関連骨障害のような破壊性骨障害;急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病のような増殖性障害;固形腫瘍、眼内血管新生および小児血管腫を含む血管新生障害のような血管新生障害;敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢のような感染症;アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血またはそれぞれ転移性黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫およびHIV感染およびCMV網膜炎、AIDSのような外傷性傷害、腫瘍およびウイルス疾患が原因の神経変性疾患のような神経変性疾患を含むが、これらに限定されない、IL−23関連、IL−12関連またはIFNα関連疾患の処置に有用である。
より特に、本発明の化合物で処置し得る特定の状態または疾患は、膵炎(急性または慢性)、喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、皮膚ループス、ループス腎炎、円板状エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、移植片対宿主病、エンドトキシンにより誘発される炎症性反応、結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、カヘキシー、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、急性滑膜炎、膵臓β細胞疾患;大量の好中球浸潤により特徴付けられる疾患;リウマチ性脊椎炎、痛風関節炎および他の関節炎状態、脳性マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、同種移植片拒絶反応、感染による発熱および筋肉痛、感染に二次的なカヘキシー、ケロイド形成、瘢痕組織形成、潰瘍性大腸炎、熱感、インフルエンザ、骨粗鬆症、骨関節症、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性黒色腫、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢;アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血または外傷性傷害が原因の神経変性疾患;固形腫瘍、眼内血管新生および小児血管腫を含む血管新生障害;急性肝炎感染(A型肝炎、B型肝炎およびC型肝炎を含む)、HIV感染およびCMV網膜炎、AIDS、ARCまたは悪性腫瘍およびヘルペスを含むウイルス疾患;卒中、心筋虚血、卒中における虚血、心臓発作、臓器低酸素[低酸素症であるはずである]、血管過形成、心臓および腎臓再灌流傷害、血栓症、心肥大、トロンビン誘発血小板凝集、内毒血症および/または毒素ショック症候群、プロスタグランジンエンドペルオキシダーゼシンダーゼ−2と関係する状態および尋常性天疱瘡を含むが、これらに限定されない。好ましい処置方法は、該状態がクローン病、潰瘍性大腸炎、同種移植片拒絶反応、リウマチ性関節炎、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎および尋常性天疱瘡から選択されるものである。あるいは、好ましい処置法は、該状態が卒中に起因する脳虚血再灌流傷害および心筋梗塞に起因する心臓虚血再灌流傷害を含む虚血再灌流傷害から選択されるものである。他の好ましい処置法は、状態が多発性骨髄腫であるものである。
用語“IL−23関連、IL−12関連および/またはIFNα関連状態”または“IL−23関連、IL−12関連および/またはIFNα関連疾患または障害”をここで使用するとき、各々、上に同定した状態の全てを、長々と繰り返したかのように含み、同様にIL−23、IL−12および/またはIFNαに影響を受けるあらゆる他の状態を含むことが意図される。
本発明は、それゆえに、このような状態の処置法であって、そのような処置を必要とする対象に、式Iの化合物またはその塩の少なくとも1個の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。“治療有効量”は、単独でまたは組み合わせて投与したとき、IL−23、IL−12および/またはIFNα機能を阻害するおよび/または疾患を処置する有効な本発明の化合物の量を含むことが意図される。
IL−23関連、IL−12関連および/またはIFNα関連状態の処置法は、式Iの化合物を単独でまたは互いにおよび/またはこのような状態の処置に有用な他の適当な治療剤と組み合わせて投与することを含み得る。したがって、“治療有効量”はまたIL−23、IL−12および/またはIFNα機能の阻害および/またはIL−23、IL−12および/またはIFNαと関係する疾患の処置に有効である、請求する化合物の組み合わせの量も含むことを意図する。
このような他の治療剤の代表例は、コルチコステロイド、ロリプラム、カルフォスチン、サイトカイン抑制性抗炎症剤(CSAID)、インターロイキン−10、グルココルチコイド、サリチル酸塩、一酸化窒素および他の免疫抑制剤;デオキシスペルグアリン(DSG)のような核移行阻害剤;イブプロフェン、セレコキシブおよびロフェコキシブのような非ステロイド性抗炎症剤(NSAID);プレドニゾンまたはデキサメサゾンのようなステロイド;アバカビルのような抗ウイルス剤;メトトレキサート、レフルノミド、FK506(タクロリムス、PROGRAF(登録商標))のような抗増殖剤;ヒドロキシクロロキンのような抗マラリア剤;アザチオプリンおよびシクロホスファミドのような細胞毒性剤;テニダップ、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体およびラパマイシン(シロリムスまたはRAPAMUNE(登録商標))のようなTNF−α阻害剤またはそれらの誘導体を含む。
上記の他の治療剤は、本発明の化合物と組み合わせて使用するとき、例えば、Physicians' Desk Reference(PDR)に示されているまたは当業者により他に決定された量で使用し得る。本発明の方法において、このような他の治療剤は、本発明の化合物の投与の前に、同時にまたは後に投与し得る。本発明はまた、上記のような、IL−23介在、IL−12介在および/またはIFNα介在疾患を含む、Tyk2介在シグナル伝達の阻害により、IL−23関連、IL−12関連またはIFNα関連状態の処置ができる、医薬組成物を提供する。
本発明の組成物は、上記の他の治療剤を含んでよく、例えば、通常の固体または液体媒体または希釈剤、ならびに所望の投与方法に適切なタイプの医薬添加剤(例えば、添加物、結合剤、防腐剤、安定化剤、香味剤など)を用いて医薬製剤の分野で周知のものを含む、技術により製剤し得る。
したがって、本発明は、さらに、1個以上の式Iの化合物および薬学的に許容される担体を含む組成物を提供する。
“薬学的に許容される担体”は、生物学的活性剤の動物、特に、哺乳動物への送達に当分野で一般に認容されている媒体である。薬学的に許容される担体は、十分に当業者の理解の範囲内の多数の因子を考慮して製造される。これらの因子は、製剤する活性剤のタイプおよび性質;該薬剤含有組成物を投与する対象;組成物の意図する投与経路;および標的とする治療適応症を含むが、これらに限定されない。薬学的に許容される担体は水性および非水性両者の液体媒体、ならびに多様な固体および半固体投与形態を含む。このような担体は、活性剤に加えて、多数の種々の成分および添加剤を含んでよく、このようなさらなる成分は該製剤に種々の理由で、例えば、当業者に周知の、活性剤の安定化、結合剤などのために添加される。適当な薬学的に許容される担体およびその選択に関係する因子についての記載は、例えば、引用によりその全体を本明細書に包含させるRemington's Pharmaceutical Sciences, 17th Edition (1985)のような、多様な容易に入手可能な情報源に見られる。
式Iの化合物は、部位特異的処置の必要性または送達すべき薬物の量に依存しうる、処置する状態に適するあらゆる手段で投与し得る。局所投与は一般に皮膚関連疾患に好ましく、全身処置は癌または前癌性状態に好ましいが、他の送達方式も意図される。本化合物は、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤またはシロップ剤を含む液体製剤の形態で、経口で;例えば、溶液剤、懸濁液剤、ゲルまたは軟膏剤の形で局所的に;舌下に;頬側に;例えば、皮下、静脈内、筋肉内または胸骨内注射または注入技術により非経腸的に(例えば、無菌注射用水溶液または非水溶液または懸濁液として);例えば、吸入スプレー剤により経鼻で;例えば、クリーム剤または軟膏剤の形で、局所的に;例えば、坐薬の形で直腸に;またはリポソームにより送達し得る。非毒性の、薬学的に許容される媒体または希釈剤を含む用量単位製剤を投与し得る。本化合物を、即時放出または持続放出に適する形態で投与し得る。即時放出または持続放出は、適当な医薬組成物を用いて、または、特に持続放出の場合、皮下インプラントまたは浸透圧ポンプのようなデバイスを用いて達成し得る。
局所投与のための代表的組成物は、PLASTIBASE(登録商標)(ポリエチレンでゲル化した鉱油)のような局所担体を含む。
経口投与のための代表的組成物は、例えば、容積を増やすための微結晶セルロース、懸濁化剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロースおよび当分野で知られるような甘味剤または風味剤を含み得る、懸濁液;および例えば、微結晶セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはラクトースおよび/または当分野で知られる他の添加物、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤および滑沢剤を含み得る即時放出錠剤を含む。本発明の化合物はまた、例えば、鋳造した、圧縮したまたは凍結乾燥した錠剤を用いる、舌下および/またはバッカル投与によっても経口送達し得る。代表的組成物は、マンニトール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリンのような速溶性希釈剤を含む。このような製剤にまた含まれるのは、セルロース(AVICEL(登録商標))またはポリエチレングリコール(PEG)のような高分子量添加物;ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(SCMC)および/またはマレイン無水物コポリマー(例えば、GANTREZ(登録商標))のような粘膜接着を助ける添加物;およびポリアクリルコポリマー(例えば、CARBOPOL 934(登録商標))のような制御放出用薬剤を含む。滑沢剤、流動促進剤、香味剤、着色剤および安定化剤も製作および使用を容易にするために添加し得る。
経鼻エアロゾルまたは吸入投与のための代表的組成物は、例えば、ベンジルアルコールまたは他の適当な防腐剤、吸収および/またはバイオアベイラビリティを増強するための吸収促進剤および/または当分野で知られるもののような他の可溶化剤または分散剤を含み得る、溶液を含む。
非経腸投与のための代表的組成物は、例えば、マンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンゲル溶液、等張塩化ナトリウム溶液または合成モノまたはジグリセリドおよびオレイン酸を含む脂肪酸を含む他の適当な分散または湿潤剤および懸濁化剤のような、適当な非毒性、非経腸的許容される希釈剤または溶媒を含み得る、注射用溶液または懸濁液を含む。
直腸投与のための代表的組成物は、例えば、常温では固形であるが、直腸腔では液化および/または溶解して薬物を放出する、カカオバター、合成グリセリドエステルまたはポリエチレングリコールのような適当な非刺激性添加物を含み得る坐薬を含む。
本発明の化合物の治療有効量は当業者が決定でき、1日あたり活性化合物約0.05〜1000mg/kg;1〜1000mg/kg;1〜50mg/kg;5〜250mg/kg;250〜1000mg/kg体重の哺乳動物に対する代表的投与量を含み、これを、1用量でまたは1日1〜4回のような個々の分割用量で投与し得る。ある特定の対象に対する具体的用量レベルおよび投与頻度は変わる可能性があり、用いる特定の化合物の活性、その化合物の代謝性安定性および作用の長さ、対象の種、年齢、体重、全身的健康状態、性別および食習慣、投与の方式および時間、排泄速度、薬物組み合わせおよび特定の状態の重症度を含む、多様な因子による。処置のための好ましい対象は、動物、最も好ましくはヒトおよびイヌ、ネコ、ウマなどの飼育動物のような哺乳動物種を含む。それゆえに、用語“患者”をここで使用するとき、本用語は、IL−23介在、IL−12介在および/またはIFNα介在機能の調節により影響を受ける全対象、最も好ましくは哺乳動物種を含むことを意図する。
生物学的アッセイ
プローブ変位アッセイ
プローブ変位アッセイを、次のとおり行う。385ウェルプレートにおいて、試験化合物を、ヒトTyk2のアミノ酸575〜869(配列下記)に対応する組み換えにより発現される2.5nMHisタグ付タンパク質、40nM ((R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミド)(製造は下記)および80μg/mL 銅His−Tagシンチレーションプロキシミティアッセイビーズ(Perkin Elmer, Catalog #RPNQ0095)と共に、100μg/mL ウシ血清アルブミンおよび5%DMSOを含む50mM HEPES、pH7.5中、30分、室温でインキュベートした。Tyk2に結合した放射標識プローブ(製造は下記)をシンチレーション計数により計数し、阻害剤不含(0%阻害)またはTyk2不含(100%阻害)のウェルとの比較により、試験化合物による阻害を計算した。IC50値を、放射標識プローブ結合を50%阻害するのに必要な試験化合物濃度と定義する。
組み換えHigタグ付Tyk2のタンパク質配列(575〜869):
放射標識プローブ、(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミドの製造を下記のとおり実施した。
2−([H]メチルスルホニル)安息香酸:2−メルカプト安息香酸(2.3mg、0.015mmol)および炭酸セシウム(2mg、0.006mmol)を、5mL丸底フラスコに添加した。フラスコを開口したガラス真空ラインに接続し、無水DMF(0.5mL)を磁気撹拌しながら導入した。1アンプルのトリチウム標識ヨウ化メチル(200mCi、Perkin-Elmer lot 3643419)を反応フラスコに添加し、撹拌をrtで3時間維持した。放射測定検出を伴うインプロセスHPLC分析は、標品との比較により所望の生成物への80%変換を示した。精製せずに、粗製生成物をCHCl(1mL)に予め溶解したmCPBA(10mg、0.058mmol)と室温で撹拌しながら反応させた。反応物を7時間撹拌し、さらなるmCPBA(10mg、0.058mmol)を添加した。反応物を約24時間撹拌し、HPLC分析は、所望のスルホン酸塩生成物への35〜40%変換を示した。粗製生成物を半分取HPLC(Luna 5um C18(10×250cm);A:MeOH/HO=15/85(0.1%TFA);B:MeOH;270nm;0〜8分0%B 1ml/分;8〜10分0%B 1〜3ml/分;10〜55分0%B 3ml/分;55〜65分0〜10%B 3ml/分;65〜75分10〜50%B 3ml/分;75〜80分50〜100%B 3ml/分)で精製して、標品とのHPLC共溶出により同定した、81mCi(40%放射化学的収率)の2−([H]メチルスルホニル)安息香酸生成物を得た。放射化学的純度は、HPLCで99%と測定された(Luna 5u C18(4.6×150cm);A:HO(0.1%TFA);B:MeOH;1.2ml/分;270nm;0〜10分20%B;10〜15分20〜100%B;15〜25分100%B。生成物を無水アセトニトリルに溶解して、5.8mCi/mLの最終溶液活性を得た。
(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミド:2−([H]メチルスルホニル)安息香酸(23.2mCi)のアセトニトリル溶液を5mL丸底フラスコに添加し、これを真空ラインに接続し、注意深く蒸発乾固した。無水DMF(1.5mL)に溶解した(R)−2−(3−(1−アミノエチル)フェニル)−N,8−ジメチル−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−アミン(WO2004/106293およびDyckman et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 383-386 (2011)に記載のとおり製造)(1.1mg、0.0033mmol)およびPyBOP(2mg、0.0053mmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.010mL)をフラスコに添加した。得られた透明溶液を室温で18時間撹拌した。HPLC分析(Luna 5u C18(4.6×150cm);A:HO(0.1%TFA);B:MeOH;1.2ml/分;335nm;0〜20分50%B;20〜25分50〜100%B;25〜30分100%B)は、非放射標識(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−(メチルスルホニル)ベンズアミドのサンプルと比較した保持時間により、所望の生成物への約20%変換を示した。粗製反応混合物を、半分取HPLC(Luna 5u C18(10×250cm);A:MeOH/HO=50/50(0.1%TFA);B:MeOH;335nm;0〜40分0%B 3ml/分;40〜45分0〜100%B 3ml/分)で精製した。日常的な精製を2回目に実施して、計1.7mCi(7%放射化学的収率)の所望の生成物を99.9%放射化学的純度で得た。トリチウム標識生成物のマススペクトル分析(m/z M+H 527.33)を使用して、80.6Ci/mmolで特定の活性を確率した。
Kit225 T細胞アッセイ
安定に統合されたSTAT依存性ルシフェラーゼレポーターを有するKit225 T細胞を、10%熱不活性化FBS(GIBCO)および100U/mL PenStrep(GIBCO)含有RPMI(GIBCO)に播種した。次いで細胞を20ng/mL ヒト組み換えIL−23または200U/mL ヒト組み換えIFNα(PBL InterferonSource)のいずれかで、5〜6時間刺激した。ルシフェラーゼ発現を、製造業者の指示に従いSTEADY-GLO(登録商標)Luciferase Assay System(PROMEGA(登録商標))を使用して測定した。阻害データを、阻害剤不含対照ウェルの0%阻害および非刺激対象ウェルの100%阻害と比較して計算した。用量応答曲線を作成して、非線形回帰分析により導かれる細胞応答の50%阻害に必要な濃度(IC50)を決定した。
製造法
本発明の化合物を、有機化学の当業者に利用可能な多くの方法により合成し得る。本発明の化合物の製造のための一般的合成スキームを下に記載する。これらのスキームは説明的であり、ここに開示する化合物の製造のために当業者が使用し得る可能な方法を制限する意図はない。本発明の化合物を製造する異なる方法が当業者には明らかである。さらに、これらの合成における種々の方法を、所望の化合物または化合物を得るために別の順番で実施し得る。
一般的スキームに記載した方法により製造した本発明の化合物の例を、次の製造および実施例のセクションに示す。ここに記載した化合物のいくつかはキラルであり、いくつかはラセミ混合物として製造し、他のものは単一エナンチオマーとして製造した。いずれの場合も、ホモキラル実施例化合物の製造または逆エナンチオマーの製造は、当業者に知られる方法により実施し得る。例えば、ホモキラル化合物を、キラル相分取HPLCによるラセミ生成物の分離により製造し得る。あるいは、実施例化合物を、エナンチオマーが富化された生成物をもたらすことが知られる方法により製造し得る。これらは、ラセミ中間体へキラル官能助剤を反応させ、次いでジアステレオ選択的変換を実施し、キラル助剤の開裂によりエナンチオ富化された生成物を提供することを含むが、これに限定されない。
式(I)の化合物をスキーム1に従い製造できる。イミダゾピリダジン誘導体(1)(WO2009/100375)のp−メトキシベンジル保護アミン(RNHPMB)での処理により、エステル2を得る。後者を加水分解して酸3を得て、これを標準的カップリング反応によりアミド4に変換する。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)/キサントホスおよび酢酸パラジウム(II)/BrettPhosのような触媒により促進される4とAのブッフバルト反応により、5を得る。5からのPMB保護基の除去により化合物(I)の形成に至る。あるいは、ブッフバルト反応を2とAで行い、中間体6を得て、これを加水分解、続くアミド形成および脱保護により化合物(I)に変換する。
式(II)の化合物を、スキーム2に従い製造できる。イミダゾピリダジン誘導体(1)(WO2009/100375)とp−メトキシベンジル保護ヒドロキシルエチルアミン(HOCHCHNHPMB)の反応により、中間体8を得る。8のNBSでの処理によりブロモイミダゾピリダジン9を得て、これを[1,1’−ビナフタレン]−2−イルジ−tert−ブチルホスフィン/酢酸パラジウム(II)のような触媒で環化して三環式化合物10を得る。化合物10を、加水分解および続くアミド形成カップリング反応によりアミド11に変換できる。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)/キサントホスおよび酢酸パラジウム(II)/BrettPhosのような触媒により促進される、11とAのブッフバルト反応、続いて脱保護工程により、化合物(II)を得る。あるいは、ブッフバルト反応を10とAで行い、13を得て、これを一連の加水分解、アミド形成カップリングおよび脱保護により化合物(II)に変換する。
中間体Aを、15から製造できる(スキーム3)。化合物15を、多様な方法でN−(シクロ)アルキル化または(ヘテロ)アリール化して、16を得ることができる。炭酸カリウム、炭酸セシウムおよび水素化ナトリウムのような塩基存在下の、(シクロ)アルキルハライド、(シクロ)アルキルトシレート、(シクロ)アルキルメシレートまたは(ヘテロ)アリールハライドでのN−(シクロ)アルキル化または(ヘテロ)アリール化であり得る。酢酸銅(II)およびピリジンまたは2,2’−ジピリジル存在下の、ボロン酸またはボロン酸エステルでのN−(シクロ)アルキル化または(ヘテロ)アリール化であり得る。N−(ヘテロ)アリール化を、(ヘテロ)アリールハライド、ヨウ化銅(I)およびN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミンで実施し得る。次いで、16を、Wの官能性により決定される方法を使用してAに返還できる。WはNH(Aへの変換を必要としない)、NHBocおよびNHCbz、NO、CORおよびハライド(Cl、BrおよびI)のような保護アミンであり得る。
構造AにおけるX、Y、ZがCHであるならば、3−アミノ−1−置換ピリジン−2(1H)−オン(A’)は、スキーム4に示す経路により市販のメチル2−オキソ−2H−ピラン−3−カルボキシレート(17)からも製造できる。17の1級アミン(RNH)での処理により、ピリドンカルボキシレート18を得て、これを加水分解して酸19を得る。A’を、クルチウス転位、続くBoc基除去により19から得る。
式(I)の化合物および式(I)の化合物の製造に使用する中間体を、次の実施例に示す方法および関連法により製造できる。これらの実施例の方法および条件およびこれらの実施例において実際に製造した化合物は限定的であることを意図せず、どのように式(I)の化合物が製造できるかを示すことを意図する。これらの実施例で使用した出発物質および反応材は、ここに記載された方法で製造されていないとき、一般に市販されているかまたは化学文献に報告されているかまたは化学文献に記載の方法を使用して製造し得る。
ここに示す実施例において、用語“乾燥および濃縮”は、一般に有機溶媒中の溶液の硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムでの乾燥、続く濾過および濾液からの溶媒の除去(一般に減圧下および製造した物質の安定性に適する温度で)をいう。カラムクロマトグラフィーを、ここに記載する溶媒または溶媒混合物で溶出する、Isco中速クロマトグラフィー装置(Teledyne Corporation)を使用する予めパックされたシリカゲルカートリッジで実施した。分取高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、分離する物質の量に適するサイズの逆相カラム(Waters Sunfire C18、Waters Xbridge C18、PHENOMENEX(登録商標)Axia C18、YMC S5 ODSなど)を使用して、一般に0.05%または0.1%トリフルオロ酢酸または10mM 酢酸アンモニウムも含む水中のメタノールまたはアセトニトリルの濃度を増加させる勾配で、カラムサイズおよび達成する分離に適する溶出速度で溶出した。化学名はChemDraw Ultra, version 9.0.5(CambridgeSoft)を使用して決定した。次の略語を使用する。
NaHCO(水性)=飽和重炭酸ナトリウム水溶液
塩水=飽和塩化ナトリウム水溶液
DCM=ジクロロメタン
DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDC=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc=酢酸エチル
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
rt=周囲の室温(一般に約20〜25℃)
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
中間体4a
6−クロロ−N−(1−シアノシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート
エチル8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(WO2009/100375)(5g、16.42mmol)、1−(4−メトキシフェニル)−N−メチルメタンアミン(3.23g、21.34mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.74ml、32.8mmol)の混合物の1,4−ジオキサン(30ml)溶液を、90℃で5時間加熱した。揮発物を減圧下除去した。残渣を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(2×50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。所望の生成物であるエチル6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(6.10g、16.27mmol、99%収率を、ISCO(330gシリカゲル、固体充填、20〜40%酢酸エチル/ヘキサン)により淡黄色固体として単離した。
工程2:6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸
エチル6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(4.0g、10.67mmol)のテトラヒドロフラン(66mL)およびメタノール(22mL)溶液に、rtで水酸化リチウム水和物(1.791g、42.7mmol)の水(20mL)溶液を添加した。混合物をrtで2時間撹拌し、約20mLの体積まで減圧下濃縮した。残渣を飽和1N HCl溶液でpH4〜5に酸性化した。沈殿生成物、6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸(3.59g、10.35mmol、97%収率)を吸引濾過により白色固体として取得し、減圧下、Drierite(登録商標)で乾燥した。
工程3:6−クロロ−N−(1−シアノシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4a)
6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸(1.00g、2.88mmol)、1−アミノシクロプロパンカルボニトリル、HCl(0.462g、3.89mmol)、BOP(1.658g、3.75mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.015mL、11.54mmol)のDMF(15mL)の混合物を、50℃で3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(160mL)で希釈し、水(3×30mL)および塩水(30mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。所望の生成物である6−クロロ−N−(1−シアノシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(1.08g、2.63mmol、91%収率)を、ISCO(80gシリカゲル、固体充填、1〜3%MeOH/ジクロロメタン)により白色固体として単離した。
次の中間体(4b〜t)(図1)を、4aの製造について記載の方法に従い製造した。
中間体4u
6−クロロ−N−(trans−2−フルオロシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
工程1:tert−ブチル(trans−2−フルオロシクロプロピル)カルバメート
trans−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸(0.150g、1.441mmol)の無水t−BuOH(7mL)溶液に、rtでジフェニルホスホロアジデート(0.342ml、1.585mmol)、続いてトリエチルアミン(0.261ml、1.873mmol)を添加した。混合物を16時間加熱還流した。揮発物を減圧下除去した。残渣をジクロロメタン(60mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去後、残渣をISCO(24gシリカゲル、0〜20%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、所望の生成物であるtert−ブチル(trans−2−フルオロシクロプロピル)カルバメート(0.123g、0.702mmol、48.7%収率)を白色固体として得た。
工程2:trans−2−フルオロシクロプロパンアミン、TFA
tert−ブチル(trans−2−フルオロシクロプロピル)カルバメート(0.123g、0.702mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、0℃でTFA(2mL、26.0mmol)を添加した。混合物をrtで1時間撹拌した。揮発物を減圧下除去して、所望の生成物であるtrans−2−フルオロシクロプロパンアミン、TFA(0.132g、0.698mmol、99%収率)を蝋状固体として得た。
工程3:6−クロロ−N−(trans−2−フルオロシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4u)
6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸(0.210g、0.606mmol)、BOP(0.268g、0.606mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.370mL、2.120mmol)のDMF(4mL)の混合物を、rtで16時間撹拌した。trans−2−フルオロシクロプロパンアミン、TFA(0.132g、0.696mmol)のDMF(1mL)溶液を添加した。得られた混合物をrtで2時間撹拌し、酢酸エチル(60mL)で希釈し、水(2×20mL)および塩水(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。所望の生成物であるrac−6−クロロ−N−trans−2−フルオロシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.137g、0.339mmol、56.0%収率)を、ISCO(24gシリカゲル、固体充填、35〜70%酢酸エチル/ヘキサン)により白色固体として単離した。
中間体4v
6−クロロ−N−(3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
工程1:6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−N−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸(0.8219g、2.370mmol)、(3−メチルオキセタン−3−イル)メタンアミン、HCl(0.479g、4.74mmol)、BOP(1.363g、3.08mmol)およびDIPEA(1.076ml、6.16mmol)のDMF(11.85ml)溶液を、一夜撹拌した。水(70mL)を添加し、沈殿を濾過し、水で洗浄して、6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−N−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.9264g、2.112mmol、89%収率)を灰白色固体として得た。
工程2:6−クロロ−N−(3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4v)
密閉圧力管中の不均質な、6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−N−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.5445g、1.267mmol)の水(15.83ml)およびメタノール(15.83ml)およびトリフルオロ酢酸(0.6ml、7.79mmol)の無色溶液を50℃で加熱した。1.75時間後、反応物を室温に冷却した。飽和NaCO水溶液(2mL)を添加し、圧力管を密閉し、反応物を75℃に加熱した。一夜撹拌後、反応物を室温に冷却し、減圧下で乾固しないように濃縮し、CHCl(40mL)で希釈した。層の分離後、水層をCHCl(40mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮した。残渣を0〜20%MeOH/CHClで溶出するISCO 24gカラムを使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、6−クロロ−N−(3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.397g、0.753mmol、59.5%収率)を白色泡状物として得た。
中間体A1
3−アミノ−5−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
工程1:5−フルオロ−1−メチル−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン
5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−オール(0.416g、2.63mmol)および炭酸カリウム(0.800g、5.79mmol)のDMF(6mL)懸濁液をrtで15分撹拌し、ヨードメタン(0.246mL、3.95mmol)を添加した。混合物をrtで24時間撹拌し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣を酢酸エチル(80mL)に溶解し、塩水(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。所望の生成物である5−フルオロ−1−メチル−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(0.261g、1.516mmol、57.6%収率)を、ISCO(40gシリカゲル、50〜100%酢酸エチル/ヘキサン)により黄色固体として単離した。
工程2:3−アミノ−5−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(A1)
5−フルオロ−1−メチル−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(260mg、1.511mmol)および塩化アンモニウム(1131mg、21.15mmol)のメタノール(12mL)およびテトラヒドロフラン(4mL)の混合物に、rtで亜鉛末(1383mg、21.15mmol)を一度に添加した。混合物をrtで30分撹拌し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣に水(20mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(3×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水MgSOで乾燥した。減圧下の溶媒の除去により、所望の生成物である3−アミノ−5−フルオロ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(202mg、1.421mmol、94%収率)を黄褐色固体として得た。
中間体A2
3−アミノ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ピリジン−2(1H)−オン
工程1:5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン
5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−オール(500mg、3.16mmol)および炭酸セシウム(2061mg、6.33mmol)のDMF(8mL)懸濁液をrtで10分撹拌し、1−ブロモ−2−フルオロエタン(723mg、5.69mmol)を添加した。混合物を75℃で4時間撹拌した。所望のMSの2個の生成物が検出された。混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解し、水(20mL)および塩水(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。所望の生成物である5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(146mg、0.715mmol、22.61%収率)を、ISCO(40gシリカゲル、30〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により黄色固体として単離した。
工程2:3−アミノ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ピリジン−2(1H)−オン(A2)
5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(146mg、0.715mmol)および塩化アンモニウム(536mg、10.01mmol)のメタノール(6mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)の混合物に、rtで亜鉛末(655mg、10.01mmol)を一度に添加した。混合物をrtで30分撹拌し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣に水(20mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(3×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水MgSOで乾燥した。減圧下の溶媒の除去により、所望の生成物である3−アミノ−5−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ピリジン−2(1H)−オン(109mg、0.626mmol、88%収率)を黄褐色固体として得た。
中間体A3
3−アミノ−5−フルオロ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピリジン−2(1H)−オン
工程1:5−フルオロ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン
圧力管中の5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(0.7058g、4.46mmol)、1−クロロ−2−メチルプロパン−2−オール(1.454g、13.39mmol)、炭酸カリウム(1.234g、8.93mmol)およびヨウ化ナトリウム(2.008g、13.39mmol)のDMF(22.32ml)溶液を125℃に加熱し、一夜撹拌した。LCMSは約1:1の出発物質:所望の生成物を示した反応物を室温に冷却した。EtOAc(150mL)を添加し、溶液をセライト(登録商標)で濾過した。濾液を塩水(40mL)で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを20〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出するISCO 80gカラム(固体充填)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、5−フルオロ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(0.127g、0.497mmol、11.12%収率)を得た。
工程2:3−アミノ−5−フルオロ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピリジン−2(1H)−オン(A3)
5−フルオロ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(0.127g、0.552mmol)のメタノール(5.17ml)およびテトラヒドロフラン(1.724ml)の不均質な、黄色溶液に、窒素下、塩化アンモニウム(0.413g、7.72mmol)および亜鉛(0.505g、7.72mmol)を添加した。30分後、反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下濃縮した。水(3mL)を残渣に添加し、水層をCHCl(4×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、3−アミノ−5−フルオロ−1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピリジン−2(1H)−オン(0.098g、0.489mmol、89%収率)を褐色固体として得た。
次の中間体(A4〜10)(図2)を、A1〜3の製造について記載した方法に従い製造した。
中間体A11
3−アミノ−1−シクロヘキシルピリジン−2(1H)−オン
工程1:シクロヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート
シクロヘキサノール(5g、49.9mmol)のDCM(10mL)溶液をTEA(13.92mL、100mmol)、DMAP(6.10g、49.9mmol)、続いて4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロライド(9.52g、49.9mmol)で、ゆっくり0℃で処理した。反応物を2時間かけて室温に温めた。溶液をDCMおよび水に分配した。有機層を塩水(2×50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。所望の生成物であるシクロヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート(6.0g、23.59mmol、47.3%収率)を、ISCO(24gシリカゲル、固体充填、5〜10%酢酸エチル/石油エーテル)により白色固体として単離した。
工程2:1−シクロヘキシル−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン
シクロヘキシル4−メチルベンゼンスルホネート(1.815g、7.14mmol)および3−ニトロピリジン−2−オール(1g、7.14mmol)のDMF(10mL)中の混合物を、80℃で炭酸セシウム(2.326g、7.14mmol)の存在下、15時間加熱した。反応混合物をrtに冷却した。固体を濾別し、溶媒を減圧下除去した。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(2×50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。所望の生成物である1−シクロヘキシル−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(75mg、0.317mmol、4.44%収率)を、ISCO(12gシリカゲル、固体充填、10〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により黄色固体として単離した。
工程3:3−アミノ−1−シクロヘキシルピリジン−2(1H)−オン(A11)
1−シクロヘキシル−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(95mg、0.427mmol)および塩化アンモニウム(320mg、5.98mmol)の混合物をメタノール(3mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)に溶解した。反応混合物に亜鉛末(391mg、5.98mmol)を一度に添加した。反応混合物をrtで2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(93mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を減圧下濃縮乾固した。所望の生成物である3−アミノ−1−シクロヘキシルピリジン−2(1H)−オン(47mg、0.244mmol、57.2%収率)を、ISCO(12gシリカゲル、固体充填、50〜70%酢酸エチル/ヘキサン)により褐色固体として単離した。
中間体A12
3−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン
工程1:1−(4−フルオロフェニル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン
3−ニトロピリジン−2−オール(0.80g、5.71mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(1.198g、8.57mmol)、ジアセトキシ銅(1.556g、8.57mmol)およびピリジン(7mL、87mmol)の1,4−ジオキサン(24mL)中の混合物を、80℃で18時間加熱した。不溶性物質をセライトを通す吸引濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣に1N NaOH(20mL)および水(10mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を塩水(30mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。生成物をISCO(80gシリカゲル、35〜55%酢酸エチル/ヘキサン)で単離した。しかしながら、こうして得た生成物はピリジンが不純物として存在した。それゆえに、不純な生成物を酢酸エチル(150mL)に溶解し、水(2×30mL)および塩水(30mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。減圧下の溶媒の除去により、所望の生成物である1−(4−フルオロフェニル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(0.508g、2.169mmol、38.0%収率)を黄色固体として得た。
工程2:3−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(A12)
1−(4−フルオロフェニル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(0.508g、2.169mmol)および塩化アンモニウム(1.625g、30.4mmol)のメタノール(21mL)およびテトラヒドロフラン(7mL)の混合物に、rtで亜鉛末(1.986g、30.4mmol)を一度に添加した。混合物をrtで30分撹拌した。それを酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣に水(20mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(3×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水MgSOで乾燥した。減圧下の溶媒の除去により、所望の生成物である3−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)ピリジン−2(1H)−オン(0.439g、2.150mmol、99%収率)を黄褐色固体として得た。
次の中間体(A13〜28)(図3)を、A12の製造について記載の方法に従い製造した。
中間体A29
3−アミノ−1−シクロプロピルピリジン−2(1H)−オン
工程1:ベンジル(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート
3−アミノピリジン−2(1H)−オン(3.25g、29.5mmol)および炭酸ナトリウム(6.26g、59.0mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中の混合物に、rtで、クロロギ酸ベンジル(5.27mL、36.9mmol)を5分かけて添加した。混合物をrtで24時間撹拌し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下約200mLの体積まで濃縮し、水(40mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶液を減圧下約50mLの体積まで濃縮した。沈殿物質(生成物の初回収集物)を、吸引により白色固体として取得した。濾液を減圧下、ほぼ乾固するまで濃縮した。残渣をジエチルエーテル(50mL)と撹拌した。不溶性物質(生成物の二回目の収集物)を、吸引により白色固体として取得した。生成物の2個の収集物を合わせ、50℃で減圧下に乾燥して、所望の生成物であるベンジル(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(5.77g、23.62mmol、80%収率)を白色固体として得た。
工程2:ベンジル(1−シクロプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート
ベンジル(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(0.800g、3.28mmol)、カリウムシクロプロピルトリフルオロボレート(0.969g、6.55mmol)、酢酸銅(II)(0.625g、3.44mmol)、2,2’−ジピリジル(0.537g、3.44mmol)および炭酸ナトリウム(0.764g、7.21mmol)の1,2−ジクロロエタン(20mL)中の混合物を、70℃で空気下に15時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(40mL)、0.5N HCl溶液(40ml)、水(40mL)および塩水(40mL)で洗浄した。有機溶液を無水MgSOで乾燥した。所望の生成物であるベンジル(1−シクロプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(0.251g、0.883mmol、27.0%収率)を、ISCO(80gシリカゲル、固体充填、20〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により白色固体として単離した。
工程3:3−アミノ−1−シクロプロピルピリジン−2(1H)−オン(A29)
ベンジル(1−シクロプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(251mg、0.883mmol)および10%Pd/C(65mg、0.061mmol)のMeOH(18mL)およびTHF(6mL)中の混合物を、rtでHバルーンから提供されるH下に1時間撹拌した。固相を、セライト(登録商標)を通す吸引濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮乾固して、所望の生成物である3−アミノ−1−シクロプロピルピリジン−2(1H)−オン(133mg、0.886mmol、100%収率)を白色固体として得た。
中間体A30
3−アミノ−1−シクロプロピル−5−フルオロピリジン−2(1H)−オン
この中間体は、A29に準じる方法で製造した。
中間体A30
3−アミノ−3’−フルオロ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン
工程1:3−ブロモ−3’−フルオロ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン
2,3−ジフルオロピリジン(0.827g、7.18mmol)、3−ブロモピリジン−2−オール(1.00g、5.75mmol)および炭酸セシウム(5.62g、17.24mmol)のNMP(20mL)中の混合物を、110℃で15時間撹拌した。反応混合物を撹拌している酢酸エチル(200mL)と水(40mL)の混合物に注加した。水層を分離後、有機層を水(2×40mL)および塩水(30mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。所望の生成物である3−ブロモ−3’−フルオロ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン(0.332g、1.234mmol、21.47%収率)を、ISCO(120gシリカゲル、30〜70%酢酸エチル/ヘキサン)により白色固体として単離した。
工程2:3−アミノ−3’−フルオロ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン(A30)
3−ブロモ−3’−フルオロ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン(150mg、0.557mmol)、銅粉末(0.477μl、0.067mmol)、L−アスコルビン酸(19.64mg、0.111mmol)、(D,L)−ピペコリン酸(21.60mg、0.167mmol)およびナトリウムアジド(72.5mg、1.115mmol)のエタノール(2mL)中の混合物に窒素を通気し、密閉バイアル中、100℃で16時間加熱した。さらにナトリウムアジド(60mg)を添加し、混合物をさらに8時間加熱し続けた。それを酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をISCO(12gシリカゲル、固体充填、60〜85%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、所望の生成物である3−アミノ−3’−フルオロ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン(63mg、0.307mmol、55.1%収率)を暗褐色固体として得た。
中間体A31
3−アミノ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン
工程1:ベンジル(2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)カルバメート
圧力管中のベンジル(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバメート(1.500g、6.14mmol)、2−ブロモピリジン(1.261g、7.98mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.262mL、2.457mmol)、ヨウ化銅(I)(0.234g、1.228mmol)および炭酸カリウム(1.698g、12.28mmol)の1,4−ジオキサン(30mL)の混合物を115℃で12時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(125mL)で希釈し、水(2×25mL)および塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。所望の生成物であるベンジル(2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)カルバメート(1.20g、3.73mmol、60.8%収率)を、ISCO(80gシリカゲル、固体充填、25〜45%酢酸エチル)により白色固体として単離した。
工程2:3−アミノ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン(A31)
ベンジル(2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)カルバメート(1.19g、3.70mmol)および10%Pd/C(0.30g、0.282mmol)のMeOH(54mL)およびTHF(18mL)の混合物を、rtでHバルーンから提供されるH下に1時間撹拌した。固相を、セライト(登録商標)を通す吸引濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮乾固して、所望の生成物である3−アミノ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン(0.672g、3.59mmol、97%収率)を白色固体として得た。
中間体A32
3−アミノ−6’−(メチルアミノ)−2H−[1,3’−ビピリジン]−2−オン
工程1:5−ブロモ−N−メチルピリジン−2−アミン
5−ブロモ−2−クロロピリジン(3g、15.5mmol)、メチルアミン塩酸塩(3.16g、46.8mmol)およびDIPEA(8.17mL、46.8mmol)の混合物を、170℃でマイクロ波下、4時間加熱した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をISCO(24gシリカゲル、固体充填、70〜80%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、5−ブロモ−N−メチルピリジン−2−アミン(800mg、4.28mmol、27.4%収率)を褐色固体として得た。
工程2:ベンジル(6’−(メチルアミノ)−2−オキソ−2H−[1,3’−ビピリジン]−3−イル)カルバメート
5−ブロモ−N−メチルピリジン−2−アミン(199mg、1.065mmol)、ベンジル(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(200mg、0.819mmol)、KCO(226mg、1.638mmol)、N,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.035mL、0.328mmol)およびヨウ化銅(I)(31.2mg、0.164mmol)のジオキサン(8mL)中の混合物を115℃で12時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(60mL)で希釈し、水(3×20mL)および塩水(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をISCO(24gシリカゲル、固体充填、50〜60%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、ベンジル(6’−(メチルアミノ)−2−オキソ−2H−[1,3’−ビピリジン]−3−イル)カルバメート(100mg、0.280mmol、34.2%収率)をベージュ色固体として得た。
工程3:3−アミノ−6’−(メチルアミノ)−2H−[1,3’−ビピリジン]−2−オン(A32)
ベンジル(6’−(メチルアミノ)−2−オキソ−2H−[1,3’−ビピリジン]−3−イル)カルバメート(80mg、0.228mmol)のMeOH(15mL)中の混合物にPd/C(24.30mg、0.228mmol)を添加した。反応混合物をrtで2時間、水素雰囲気(1気圧)下に撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下濃縮して、3−アミノ−6’−(メチルアミノ)−2H−[1,3’−ビピリジン]−2−オン(42mg、0.226mmol、98%収率)を得た。
中間体A33
3−アミノ−1−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン
工程1:ベンジル(1−(6−メチルピリダジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート
圧力管中のベンジル(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバメート(2.45g、10.03mmol)、3−クロロ−6−メチルピリダジン(2.58g、20.06mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.320mL、3.01mmol)、ヨウ化銅(I)(0.573g、3.01mmol)および炭酸カリウム(2.77g、20.06mmol)の1,4−ジオキサン(50mL)の混合物を110℃で20時間加熱した。さらに3−クロロ−6−メチルピリダジン(1.29g、10.03mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.16mL、1.50mmol)、ヨウ化銅(I)(0.282g、1.50mmol)および炭酸カリウム(1.38g、10.03mmol)を添加した。混合物を110℃でさらに36時間加熱した。反応の完了により、所望の生成物を主生成物として得た。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(300mL)で希釈し、水(3×60mL)および塩水(60mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。不純な生成物をISCO(220gシリカゲル、固体充填、1〜6%MeOH/ジクロロメタン)により得た。この不純な生成物をさらにISCO実施(80gシリカゲル、固体充填、20〜50%酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製して、所望の生成物であるベンジル(1−(6−メチルピリダジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(0.734g、2.182mmol、21.76%収率)を白色固体として得た。
工程2:3−アミノ−1−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(A33)
ベンジル(1−(6−メチルピリダジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(0.734g、2.182mmol)および10%Pd/C(0.200g、0.188mmol)のMeOH(45mL)およびTHF(15mL)中の混合物を、rtでHバルーンから提供されるH下に1時間撹拌した。固相を、セライト(登録商標)を通す吸引濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮乾固して、所望の生成物である3−アミノ−1−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.436g、2.156mmol、99%収率)を白色固体として得た。
中間体A34
3−アミノ−1−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン
工程1:ベンジル(2−オキソ−1−(チアゾール−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート
圧力管中のベンジル(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバメート(650mg、2.66mmol)、2−ブロモチアゾール(567mg、3.46mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.113mL、1.065mmol)、ヨウ化銅(I)(101mg、0.532mmol)および炭酸カリウム(736mg、5.32mmol)の1,4−ジオキサン(12mL)の混合物を115℃で12時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(125mL)で希釈し、水(2×25mL)および塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。所望の生成物であるベンジル(2−オキソ−1−(チアゾール−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(374mg、1.142mmol、42.9%収率)を、ISCO(80gシリカゲル、固体充填、25〜45%酢酸エチル)により白色固体として単離した。
工程2:3−アミノ−1−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(A34)
ベンジル(2−オキソ−1−(チアゾール−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(0.374g、1.142mmol)のアセトニトリル(20mL)溶液に、0℃でヨードトリメチルシラン(0.778mL、5.71mmol)を3分かけて添加した。混合物をrtで4時間撹拌し、ジエチルアミン(0.955mL、9.14mmol)を添加した。混合物をrtで10分撹拌し、減圧下濃縮乾固した。残渣に水(15mL)を添加し、得られた混合物をCHCl(3×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水MgSOで乾燥した。所望の生成物である3−アミノ−1−(チアゾール−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.161g、0.833mmol、72.9%収率)を、ISCO(40gシリカゲル、20〜40%酢酸エチル/ヘキサン)により白色固体として単離した。
次の中間体(A35〜53)(図4)を、のA31−34製造について記載した方法に従い製造した。
中間体A54
3−アミノ−5−フルオロ−1−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン
工程1:3−アミノ−5−フルオロピリジン−2(1H)−オン
5−フルオロ−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(1.10g、6.96mmol)および10%Pd/C(0.330g、0.031mmol)のメタノール(36mL)およびテトラヒドロフラン(12mL)中の混合物を、水素バルーンから提供される水素下、rtで2時間撹拌した。触媒を濾過により除去した。濾液を減圧下ほとんど乾固するまで濃縮した。残渣を酢酸エチル(150mL)に溶解し、無水MgSOで乾燥し、減圧下濃縮して、所望の生成物である3−アミノ−5−フルオロピリジン−2(1H)−オン(0.459g、3.58mmol、51.5%収率)をベージュ色固体として得た。
工程2:3−アミノ−5−フルオロ−1−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(A54)
圧力管中の3−アミノ−5−フルオロピリジン−2−オール(0.660g、5.15mmol)、3−クロロ−6−メチルピリダジン(1.325g、10.30mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.165mL、1.546mmol)、ヨウ化銅(I)(0.294g、1.546mmol)および炭酸カリウム(1.424g、10.30mmol)の1,4−ジオキサン(25mL)の混合物を110℃で20時間加熱した。さらに3−クロロ−6−メチルピリダジン(0.662g、5.15mmol)、ヨウ化銅(I)(0.197g、0.773mmol)および炭酸カリウム(0.712g、5.15mmol)を添加した。混合物を110℃でさらに20時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をISCO(80gシリカゲル、固体充填、1〜5%MeOH/CHCl)に付して、所望の生成物である3−アミノ−5−フルオロ−1−(6−メチルピリダジン−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.167g、0.758mmol、14.72%収率)を白色固体として得た。
次の中間体(A55〜56)(図5)を、A54の製造について記載の方法に従い製造した。
中間体A57
5−アミノ−3−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−4(3H)−オン
圧力管中の5−アミノピリミジン−4−オール(300mg、2.70mmol)、2−ブロモピリジン(640mg、4.05mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.115mL、1.080mmol)、ヨウ化銅(I)(103mg、0.540mmol)および炭酸カリウム(746mg、5.40mmol)の1,4−ジオキサン(12mL)の混合物を110℃で16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を減圧下濃縮した。残渣をISCO(80gシリカゲル、固体充填、2〜7%MeOH/CHCl)に付して、所望の生成物である5−アミノ−3−(ピリジン−2−イル)ピリミジン−4(3H)−オン(0.380g、2.019mmol、74.8%収率)を白色固体として得た。
次の中間体(A58〜59)(図6)を、A57の製造について記載した方法に従い製造した。
中間体A60
3−アミノ−1−(5−フルオロ−4−メチルピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン
工程1:2−クロロ−5−フルオロ−4−メチルピリミジン
2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(5g、29.9mmol)のTHF(200mL)溶液に、アセチルアセトン鉄(III)塩(1.058g、2.99mmol)を添加し、反応混合物を0℃に冷却した。EtO中のメチルマグネシウムブロマイド(14.97mL、44.9mmol)を同温度で滴下した。30分後、反応は完了し、飽和NHCl水溶液で反応停止させた。ジエチルエーテルを添加し、層を分離し、水層をさらに数回EtOで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下除去した。所望の生成物である2−クロロ−5−フルオロ−4−メチルピリミジン(1.9g、12.70mmol、42.4%収率)を、ISCO(40gシリカゲル、液体充填、0〜5%酢酸エチル/石油エーテル)により白色固体として単離した。
工程2:ベンジル(1−(5−フルオロ−4−メチルピリミジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート
撹拌中のベンジル(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(3.17g、12.96mmol)の1,4−ジオキサン(150mL)溶液に、窒素雰囲気下、NaH(0.519g、12.96mmol)を添加し、rtで10分撹拌を続けた。2−クロロ−5−フルオロ−4−メチルピリミジン(1.9g、12.96mmol)を添加し、圧力管中110℃で24時間加熱した。反応混合物を減圧下濃縮して、溶媒を除去した。粗製残渣をEtOAc(50mL)および水(50mL)で抽出した。水層をさらにEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。所望の生成物ベンジル(1−(5−フルオロ−4−メチルピリミジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(300mg、0.820mmol、6.32%収率)を、ISCO(24gシリカゲル、固体充填、40〜100%酢酸エチル/石油エーテル)により褐色固体として単離した。
工程3:3−アミノ−1−(5−フルオロ−4−メチルピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(A60)
撹拌中のベンジル(1−(5−フルオロ−4−メチルピリミジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(300mg、0.847mmol)のメタノール(10mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)に、10%Pd/C(70mg、0.066mmol)を添加し、10psiの水素雰囲気下、rtで2時間維持した。溶媒をセライト床で濾過し、減圧下除去して、乾固した。所望の生成物3−アミノ−1−(5−フルオロ−4−メチルピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(100mg、0.407mmol、48.0%収率)を、ISCO(12gシリカゲル、固体laoding、90〜100%酢酸エチル/石油エーテル)により褐色固体として単離した。
中間体A61
3−アミノ−1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン
工程1:メチル1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート
メチル2−オキソ−2H−ピラン−3−カルボキシレート(1.9201g、12.46mmol)のDMF(12.44ml)中の橙色の、不均質な溶液に、窒素下、0℃で1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−アミン(1.3822g、12.44mmol)を添加した。6時間後、冷浴を離し、反応物を室温で15分撹拌した。EDCI(1−(3−ジメチルアミノプロピル)エチルカルボジイミド)(3.10g、16.17mmol)およびDMAP(0.380g、3.11mmol)を添加した。一夜撹拌後、反応物をEtOAc(200mL)および水(50mL)で希釈した。層を分離し、有機層を水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを10〜100%EtOAc/hexで溶出するISCO 330gカラム(固体充填)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、メチル1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート(0.8397g、3.40mmol、27.3%収率)を明橙色固体として得た。
工程2:1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
メチル1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート(0.8397g、3.40mmol)のテトラヒドロフラン(25.5ml)およびメタノール(8.49ml)中の明橙色の、不均質な溶液に、水酸化リチウム水和物(0.5796g、13.81mmol)の水(9mL)溶液を添加した。1時間後、反応物を減圧下乾固させずに濃縮した。1N HCl水溶液をpH5になるまで添加し、沈殿を濾過し、水で洗浄し、Drieriteで50℃で乾燥して、1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(0.741g、3.18mmol、94%収率)を白色固体として得た。
工程3:tert−ブチル(1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート
1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(0.7407g、3.18mmol)およびTEA(0.75ml、5.38mmol)のt−BuOH(10.99ml)中の無色の、不均質な溶液に、窒素下ジフェニルホスホロアジデート(0.888ml、4.12mmol)を添加した。反応物を75℃に加熱した。2日後、反応物を室温に冷却し、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを0〜75%EtOAc/ヘキサンで溶出するISCO 40gカラム(固体充填)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、tert−ブチル(1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(0.5827g、1.915mmol、60%収率)を白色固体として得た。
工程4:3−アミノ−1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(A61)
tert−ブチル(1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(0.5827g、1.915mmol)のジクロロメタン(12.76ml)中の無色の、不均質な溶液に、窒素下4N塩化水素/ジオキサン(10ml、40.0mmol)を添加し、沈殿が生じた。一夜撹拌後、沈殿を濾過し、CHClで洗浄した。水(4mL)、続いて飽和NaHCO水溶液を溶液がリトマス紙でpH11となるまで添加した。EtOAc(30mL)を添加し、層を分離した。水層をEtOAc(4×30mL)で抽出し、有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、3−アミノ−1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.3120g、1.528mmol、80%収率)を灰白色固体として得た。
次の中間体(A62〜71)(図6)を、A61の製造について記載した方法に従い製造した。
実施例A72
3−アミノ−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−2(1H)−オン
工程1:4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンアミン
4−アミノシクロヘキサノール(10g、87mmol)のDCM(150mL)溶液に、イミダゾール(29.6g、434mmol)およびTBDMS−Cl(19.63g、130mmol)を添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、粗製の残渣を水(150mL)で希釈し、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。有機層を10%NaOH溶液(50mL)、水(50mL)、続いて塩水(50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥した。所望の生成物である4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンアミン(12g、52.3mmol、60.2%収率)を粗製の物質として得た。粗製のサンプルを次工程で使用した。
工程2:メチル1−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート
4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキサンアミン(12g、52.3mmol)のDMF(100mL)溶液に、0℃で、メチル2−オキソ−2H−ピラン−3−カルボキシレート(8.06g、52.3mmol)、メチル2−オキソ−2H−ピラン−3−カルボキシレート(8.06g、52.3mmol)を添加し、反応混合物をrtで7時間撹拌した。反応混合物にEDCI(10.56g、68.0mmol)およびDMAP(1.597g、13.08mmol)を添加し、反応混合物をさらに一夜、rtで撹拌した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を塩水(75mL)で洗浄し、NaSOで乾燥した。所望の生成物メチル1−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート(4.6g、12.58mmol、24.06%収率)をISCO(120gシリカゲル、固体充填、38−43%酢酸エチル/ヘキサン)により褐色ガム状化合物として単離した。
工程3:1−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
メチル1−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート(4.6g、12.58mmol)のTHF(8mL)溶液に、MeOH(8mL)および水(8mL)およびLiOH(1.205g、50.3mmol)を添加した。反応混合物をrtで3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して溶媒を除去し、サンプルを水(3mL)で希釈し、1.5N HClを冷却しながら滴下した(pH約5)。化合物は沈殿し、沈殿を濾過し、減圧で乾燥して、1−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−オキソ−1、2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(4.0g、11.38mmol、90%収率)を得た。
工程4:2−(トリメチルシリル)エチル(1−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート
1−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(4.0g、11.38mmol)のトルエン(4mL)溶液に、EtN(6.34mL、45.5mmol)、続いてジフェニルホスホリルアジド(2.94mL、13.66mmol)をrtで滴下した。反応混合物を45℃で2時間加熱した。温度を70℃に上げ、2−(トリメチルシリル)エタノール(13.05mL、91mmol)を滴下した。反応混合物を同温度でさらに8時間加熱し、減圧下濃縮した。所望の生成物である2−(トリメチルシリル)エチル(1−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(2.1g、4.50mmol、39.5%収率)を、ISCO(120gシリカゲル、固体充填、10〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により白色固体として単離した。
工程5:3−アミノ−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−2(1H)−オン(A72)
2−(トリメチルシリル)エチル(1−(4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)シクロヘキシル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(2.0g、4.28mmol)のDCM(8mL)溶液を0℃に冷却した。ジオキサン中の4M HCl(0.651mL、21.42mmol)をゆっくり添加し、反応混合物をrtで一夜撹拌した。反応混合物を完全に濃縮して、過剰の溶媒を除去した。反応混合物を石油エーテル/ジエチルエーテルに溶解し、化合物をしばらくの間(20〜30分)撹拌し、濾過した。有機層を減圧下除去し、3−アミノ−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)ピリジン−2(1H)−オン(540mg、2.59mmol、60.5%収率)を灰白色固体として得た。
中間体A73
3−アミノ−1−(4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン
工程1:1−(4−アセチルフェニル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン
封管中の3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(2.5466g、18.18mmol)、(4−アセチルフェニル)ボロン酸(3.58g、21.81mmol)、ジアセトキシ銅(4.95g、27.3mmol)およびピリジン(20ml、247mmol)のジオキサン(72.7ml)溶液を80℃に加熱し、一夜撹拌した。室温に冷却後、(4−アセチルフェニル)ボロン酸(0.8831g)およびジアセトキシ銅(1.21g)を添加し、加熱を再開した。反応物を一夜撹拌し、室温に冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を減圧下濃縮した。水(20mL)およびEtOAc(50mL)を添加し、層を分離した。有機層を塩水で洗浄した(20mL)、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを30〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出するISCO 120gカラム(固体充填)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、1−(4−アセチルフェニル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(1.2024g、4.66mmol、25.6%収率)を黄色固体として得た。
工程2:1−(4−アセチルフェニル)−3−アミノピリジン−2(1H)−オン
1−(4−アセチルフェニル)−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(0.4g、1.549mmol)のメタノール(16.60ml)およびテトラヒドロフラン(5.53ml)中の不均質な溶液に、窒素下、塩化アンモニウム(1.160g、21.69mmol)および亜鉛(1.418g、21.69mmol)を添加した。30分後、反応物を減圧下濃縮した。残渣を水(5mL)およびCHCl(20mL)に溶解した。分離後、水層をCHCl(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを0〜5%MeOH/CHClで溶出するISCO 24gカラム(固体充填)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、1−(4−アセチルフェニル)−3−アミノピリジン−2(1H)−オン(0.1661g、0.728mmol、47.0%収率)を黄褐色固体として得た。
工程3:3−アミノ−1−(4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(A73)
1−(4−アセチルフェニル)−3−アミノピリジン−2(1H)−オン(0.142g、0.622mmol)のEtOH(6.22ml)中の不均質な、無色溶液に、窒素下、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(0.118g、3.11mmol)を添加した。30分後、これをさらに同様に実施した反応物と合わせ、減圧下濃縮した。残渣を大部分水(3mL)に溶解し、続いてCHCl(3×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、3−アミノ−1−(4−(1−ヒドロキシエチル)フェニル)ピリジン−2(1H)−オン(0.1415g、0.615mmol、85.2%収率)を白色固体として得た。
中間体A74
4−アミノ−2−フェニルピリダジン−3(2H)−オン
4,5−ジクロロ−2−フェニルピリダジン−3(2H)−オン(0.2504g、1.039mmol)およびヒドラジン、HO(0.505ml、10.39mmol)のエタノール(3.0ml)中の無色の、不均質な溶液を、85℃で20分マイクロ波処理した。これを、同等な規模のさらに2つの反応物と合わせ、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを0〜20%MeOH/CHClで溶出するISCO 80gカラム(固体充填)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、4−アミノ−2−フェニルピリダジン−3(2H)−オンを橙色泡状物として得た(0.3051g、53.0%収率)。
中間体7a
6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸、2HCl
工程1:エチル8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート
密閉圧力管中のエチル6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(1.35g、3.60mmol)、3−アミノ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(0.537g、4.32mmol)、キサントホス(0.250g、0.432mmol)、炭酸セシウム(4.46g、13.69mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.396g、0.432mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(18.01ml)溶液を125℃に加熱した。2時間後、反応物を室温に冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を水(40mL)で洗浄した。水層をEtOAc(2×125mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(3×40mL)および塩水(40mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを0〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出するISCO 120gカラム(固体充填)のフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、エチル8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(1.25g、2.70mmol、75%収率)を黄褐色固体として得た。
工程2:8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸
エチル8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(1.25g、2.70mmol)のテトラヒドロフラン(20.27ml)およびメタノール(6.76ml)中の不均質な溶液に、水酸化リチウム、HO(0.4601g、10.96mmol)の水(7mL)溶液を添加した。1時間後、反応物を減圧下乾固させずに濃縮した。1N HCl水溶液をリトマス紙でpH5になるまで添加した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、Drieriteで乾燥して、8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸(1.0071g、2.318mmol、86%収率)を白色固体として得た。
工程3:6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸、2HCl(7a)
8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸(1.0041g、2.311mmol)のジクロロメタン(46.2ml)中の不均質な溶液に、窒素下、4N塩化水素/ジオキサン(30ml、120mmol)を添加した。30分後、沈殿を濾過し、CHClで濯いで、6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸、2HCl(0.7684g、1.984mmol、86%収率)を白色固体として得た。
次の中間体7b〜cを、7aの製造について記載した方法に従い製造した。
実施例1
N−(1−シアノシクロプロピル)−6−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(1−シアノシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4a)(80mg、0.195mmol)、3−アミノ−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(29.0mg、0.234mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(21.40mg、0.023mmol)、キサントホス(13.52mg、0.023mmol)および炭酸セシウム(178mg、0.545mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(1.4mL)中の混合物を、120℃で2.5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を酢酸エチル(60mL)で希釈し、水(3×20mL)および塩水(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去した。残渣をジクロロメタン(3.5mL)に溶解した。この溶液に、rtで1,4−ジオキサン中の塩酸(3.5mL、14.00mmol)を添加した。混合物をrtで30分撹拌し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、所望の生成物であるN−(1−シアノシクロプロピル)−6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(17.9mg、0.046mmol、23.81%収率)を白色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 1H NMR (400MHz, DMSO-d6):δ 9.21 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.03 (dd, J=7.5, 1.8 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.45 (q, J=4.5 Hz, 1H), 7.36 (dd, J=6.8, 1.8 Hz, 1H), 6.36 (s, 1H), 6.31 (t, J=7.0 Hz, 1H), 3.56 (s, 3H), 2.86 (d, J=4.8 Hz, 3H), 1.66 - 1.60 (m, 2H), 1.34 - 1.29 (m, 2H)
実施例2
6−((1−(4−シアノフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−N−シクロプロピル−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−シクロプロピル−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4b)(70mg、0.181mmol)、4−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ベンゾニトリル(A15)(47.9mg、0.227mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(19.94mg、0.022mmol)、キサントホス(12.60mg、0.022mmol)および炭酸セシウム(166mg、0.508mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(1.5mL)中の混合物を125℃で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を酢酸エチル(60mL)で希釈し、水(2×20mL)および塩水(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去した。残渣をジクロロメタン(3.5mL)に溶解した。この溶液に、rtで1,4−ジオキサン中の塩酸(3.5mL、14.00mmol)を添加した。混合物をrtで30分撹拌し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、所望の生成物である6−((1−(4−シアノフェニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−N−シクロプロピル−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4.5mg、10.01μmol、5.52%収率)を白色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 441.1. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6):δ 8.63 (s, 1H), 8.58 (d, J=4.2 Hz, 1H), 8.08 - 8.03 (m, 2H), 8.01 (dd, J=7.3, 1.5 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.80 - 7.72 (m, 2H), 7.46 (d, J=5.1 Hz, 1H), 7.36 (dd, J=7.0, 1.8 Hz, 1H), 6.43 (t, J=7.3 Hz, 1H), 6.37 (s, 1H), 2.92 (td, J=7.3, 3.9 Hz, 1H), 2.86 (d, J=4.8 Hz, 3H), 0.85 - 0.76 (m, 2H), 0.61 - 0.54 (m, 2H)
実施例3
N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−(メチルアミノ)−6−(2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4d)(55mg、0.136mmol)、3−アミノ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン(A31)(31.9mg、0.170mmol)、酢酸パラジウム(II)(6.12mg、0.027mmol)、BrettPhos(14.62mg、0.027mmol)および炭酸カリウム(28.2mg、0.204mmol)の1,4−ジオキサン(1.0mL)中の混合物を、80℃で2.5時間加熱した。反応混合物をDMSO(3mL)、続いて酢酸エチル(60mL)で希釈した。この混合物に水(15mL)を添加し、混合物をrtで5分撹拌した。水層を除去した。有機層を水(15mL)および塩水(15mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去した。残渣をジクロロメタン(4mL)に溶解した。この溶液に、rtで1,4−ジオキサン中の塩酸(3.0mL、12.00mmol)を添加した。混合物をrtで30分撹拌し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、所望の生成物であるN−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−(メチルアミノ)−6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(27.4mg、0.062mmol、45.4%収率)をベージュ色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 435.3. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6):δ 8.72 - 8.57 (m, 3H), 8.08 - 8.01 (m, 1H), 7.99 (dd, J=7.4, 1.7 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.84 (dt, J=8.1, 0.9 Hz, 1H), 7.56 - 7.46 (m, 3H), 6.43 - 6.38 (m, 2H), 4.99 - 4.77 (m, 1H), 3.04 - 2.96 (m, 1H), 2.87 (d, J=4.8 Hz, 3H), 1.25 (dtd, J=15.2, 8.5, 6.1 Hz, 1H), 1.06 - 0.93 (m, 1H)
実施例4
N−(1−クロロ−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)−8−(メチルアミノ)−6−(2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−N−(オキセタン−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4p)(65mg、0.162mmol)、3−アミノ−1−フェニルピリジン−2(1H)−オン(A13)(37.7mg、0.202mmol)、酢酸パラジウム(II)(7.26mg、0.032mmol)、BrettPhos(17.36mg、0.032mmol)および炭酸カリウム(33.5mg、0.243mmol)の1,4−ジオキサン(1.2mL)中の混合物を、80℃で2.5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を酢酸エチル(60mL)で希釈し、水(2×25mL)および塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去した。残渣をジクロロメタン(4mL)に溶解した。この溶液に、rtで1,4−ジオキサン中の塩酸(3.0mL、32.00mmol)を添加した。混合物をrtで30分撹拌し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物、N−(1−クロロ−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)−8−(メチルアミノ)−6−((2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(45.8mg、0.097mmol、59.9%収率)を白色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 468.3. 1H NMR (500MHz, DMSO-d6):δ 8.61 - 8.53 (m, 2H), 8.02 (dd, J=7.5, 1.7 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.60 - 7.52 (m, 2H), 7.52 - 7.44 (m, 4H), 7.30 (dd, J=6.8, 1.8 Hz, 1H), 6.46 - 6.36 (m, 2H), 5.18 (t, J=5.4 Hz, 1H), 4.37 (dt, J=8.3, 5.4 Hz, 1H), 3.94 - 3.86 (m, 1H), 3.81 (dd, J=11.0, 6.0 Hz, 1H), 3.71 - 3.60 (m, 2H), 2.87 (d, J=4.7 Hz, 3H)
実施例5
N−シクロブチル−8−(メチルアミノ)−6−((2−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−シクロブチル−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(65mg、0.163mmol)(4c)、3−アミノ−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(A43)(52.1mg、0.203mmol)、酢酸パラジウム(II)(7.30mg、0.033mmol)、BrettPhose(17.45mg、0.033mmol)および炭酸カリウム(33.7mg、0.244mmol)の1,4−ジオキサン(1.0mL)中の混合物を、80℃で2.5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(6mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を酢酸エチル(80mL)で希釈し、水(3×25mL)および塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去した。残渣をジクロロメタン(4mL)に溶解した。この溶液に、rtで1,4−ジオキサン中の塩酸(3.0mL、12.00mmol)を添加した。混合物をrtで30分撹拌し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物、N−シクロブチル−8−(メチルアミノ)−6−((2−オキソ−1−(4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(36.6mg、0.072mmol、44.2%収率)薄色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 500.4. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6):δ 9.44 (d, J=5.0 Hz, 1H), 8.77 - 8.68 (m, 2H), 8.27 (d, J=5.1 Hz, 1H), 8.13 (dd, J=7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.54 (dd, J=7.0, 1.6 Hz, 1H), 7.49 (q, J=4.6 Hz, 1H), 6.47 (t, J=7.2 Hz, 1H), 6.35 (s, 1H), 4.51 (sxt, J=8.2 Hz, 1H), 2.86 (d, J=4.9 Hz, 3H), 2.39 - 2.26 (m, 2H), 2.06 - 1.92 (m, 2H), 1.80 - 1.67 (m, 2H)
実施例6
N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−8−(メチルアミノ)−6−((1−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4e)(65mg、0.150mmol)、3−アミノ−1−(5−メチルピラジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(A47)(39.6mg、0.196mmol)、酢酸パラジウム(II)(10.14mg、0.045mmol)、BrettPhose(24.23mg、0.045mmol)および炭酸カリウム(31.2mg、0.226mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中の混合物を、80℃で2.5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(6mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を酢酸エチル(80mL)で希釈し、水(3×25mL)および塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去した。残渣をジクロロメタン(4mL)に溶解した。この溶液に、rtで1,4−ジオキサン中の塩酸(3.0mL、12.00mmol)を添加した。混合物をrtで30分撹拌し、減圧下濃縮した。残渣にDMSO(1.5mL)、続いて水(15mL)を添加した。得られた混合物を飽和NaHCO溶液で塩基性化した。不溶性物質を吸引濾過により取得し、これをさらにISCO(24gシリカゲル、固体充填、0〜10%MeOH/ジクロロメタン)で精製して、所望の生成物であるN−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−8−(メチルアミノ)−6−((1−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(28.0mg、0.056mmol、37.0%収率)を淡黄色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 478.5. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.02 (d, J=1.3 Hz, 1H), 8.73 - 8.65 (m, 2H), 8.62 (d, J=0.5 Hz, 1H), 8.02 (dd, J=7.4, 1.7 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.55 - 7.47 (m, 2H), 6.53 (t, J=7.2 Hz, 1H), 6.39 (s, 1H), 4.59 (t, J=5.9 Hz, 1H), 3.34 - 3.30 (m, 2H), 3.12 (d, J=5.9 Hz, 2H), 2.87 (d, J=4.9 Hz, 3H), 2.60 (s, 3H), 0.81 (s, 6H)
実施例7
(R)−8−(メチルアミノ)−6−((2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
(R)−6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4h)(65mg、0.156mmol)、3−アミノ−1−フェニルピリジン−2(1H)−オン(A13)(36.4mg、0.195mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(17.17mg、0.019mmol)、キサントホス(10.85mg、0.019mmol)および炭酸セシウム(143mg、0.438mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(1.5mL)中の混合物を125℃で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライト(登録商標)で濾過した。濾液を酢酸エチル(80mL)で希釈し、水(3×25mL)および塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去した。残渣をジクロロメタン(4mL)に溶解した。この溶液に、rtで1,4−ジオキサン中の塩酸(3mL、12.00mmol)を添加した。混合物をrtで30分撹拌し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して、表題化合物、(R)−8−(メチルアミノ)−6−((2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−N−(テトラヒドロフラン−3−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(29.3mg、0.065mmol、41.7%収率)を白色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 423.2. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (s, 1H), 8.54 (d, J=6.8 Hz, 1H), 8.01 (dd, J=7.4, 1.7 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.59 - 7.52 (m, 2H), 7.51 - 7.42 (m, 4H), 7.29 (dd, J=6.9, 1.7 Hz, 1H), 6.42 (t, J=7.2 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.66 - 4.54 (m, 1H), 3.95 - 3.82 (m, 2H), 3.73 (td, J=8.2, 6.3 Hz, 1H), 3.65 (dd, J=9.1, 3.9 Hz, 1H), 2.86 (d, J=4.8 Hz, 3H), 2.35 - 2.23 (m, 1H), 1.93 - 1.81 (m, 1H)
実施例8
N−シクロブチル−8−(メチルアミノ)−6−((3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
密閉バイアル中の6−クロロ−N−シクロブチル−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4c)(0.0558g、0.140mmol)、4−アミノ−2−フェニルピリダジン−3(2H)−オン(A73)(0.033g、0.174mmol)、酢酸パラジウム(6.27mg、0.028mmol)、BrettPhos(0.015g、0.028mmol)および炭酸カリウム(0.029g、0.209mmol)のジオキサン(1.073ml)溶液を100℃に加熱した。2時間後、反応物を室温に冷却し、EtOAc(10mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液をEtOAc(50mL)で希釈し、水(2×20mL)および塩水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、粗製の生成物を得た。これをジクロロメタン(4.0mL)に溶解し、4N塩化水素/ジオキサン(3.0mL、12.00mmol)を窒素下に添加し、沈殿が生じた。1時間後、反応物を減圧下濃縮し、DMSO(1mL)、続いて水(10mL)で希釈した。飽和NaHCO水溶液をリトマス紙でpH11になるまで添加した。溶液を20分撹拌し、濾過し、水で洗浄して、粗製の生成物を得て、これをDMSO(1mL)およびMeOH(2.5mL)で希釈し、autoprep HPLCに付した。適切なフラクションを合併し、減圧下乾固させずに濃縮した。飽和NaHCO水溶液をリトマス紙でpH11になるまで添加し、溶液を20分撹拌した。沈殿を濾過し、50℃で減圧下に乾燥して、N−シクロブチル−8−(メチルアミノ)−6−((3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロピリダジン−4−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.00786g、0.018mmol、13.04%収率)を灰白色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 431.4. 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.41 (1 H, s), 8.57 (1 H, d, J=7.77 Hz), 7.94 - 8.03 (2 H, m), 7.93 (1 H, s), 7.61 - 7.68 (3 H, m), 7.50 - 7.57 (2 H, m), 7.40 - 7.48 (1 H, m), 6.57 (1 H, s), 4.51 (1 H, sxt, J=8.27 Hz), 2.88 (3 H, d, J=4.99 Hz), 2.27 - 2.40 (2 H, m), 1.94 - 2.11 (2 H, m), 1.64 - 1.81 (2 H, m)
実施例9
N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸、2HCl(7a)(0.0333g、0.086mmol)、3−アミノ−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(0.018g、0.172mmol)、BOP(0.049g、0.112mmol)およびDIPEA(0.120ml、0.688mmol)中の不均質な溶液を、一夜撹拌した。水(4mL)を添加し、沈殿を濾過し、水(2mL)で洗浄し、乾燥した。MeOH(1mL)を沈殿に添加し、溶液を1時間撹拌した。これを濾過し、MeOHで洗浄して、N−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−6−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.0143g、0.036mmol、41.6%収率)を白色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 400.2. 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 8.70 (t, J=6.7 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 7.87 (d, J=1.7 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.44 (d, J=5.0 Hz, 1H), 7.35 - 7.30 (m, 1H), 6.35 (s, 1H), 6.31 (t, J=7.2 Hz, 1H), 4.55 (t, J=6.0 Hz, 1H), 3.54 (s, 3H), 3.10 (d, J=5.8 Hz, 2H), 2.87 (d, J=5.0 Hz, 3H), 0.78 (s, 6H)
次の実施例(実施例10〜238)(表1)を、実施例1〜9の製造について記載した方法に従い製造した。
実施例239
N−シクロブチル−6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル6−クロロ−8−((2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート
封管中のエチル8−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(5.27g、17.29mmol)、2−((4−メトキシベンジル)アミノ)エタノール(3.7600g、20.75mmol)およびDIPEA(6.04ml、34.6mmol)のテトラヒドロフラン(43.2ml)の不均質な、明橙色溶液を100℃に加熱し、一夜撹拌した。室温に冷却後、これをさらに同様に実施した反応物と合わせ、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを50〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出するISCO 330gカラム(固体充填)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、エチル6−クロロ−8−((2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(11.10g、88.2%)を得た。
工程2:エチル7−ブロモ−6−クロロ−8−((2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート
エチル6−クロロ−8−((2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(4.2056g、10.39mmol)のDMF(29.7ml)の不均質な、黄色溶液に、窒素下1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(2.0428g、11.48mmol)を添加した。1時間後、反応物をEA(250mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(3×75mL)および塩水(75mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを20〜80%EtOAc/ヘキサンで溶出するISCO 330gカラム(固体充填)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、エチル7−ブロモ−6−クロロ−8−((2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(4.27g、7.86mmol、76%収率)を灰白色固体として得た。
工程3:エチル6−クロロ−10−(4−メトキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボキシレート
密閉圧力管中のエチル7−ブロモ−6−クロロ−8−((2−ヒドロキシエチル)(4−メトキシベンジル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(2.0159g、4.17mmol)、[1,1’−ビナフタレン]−2−イルdi−tert−ブチルホスフィン(0.664g、1.667mmol)、炭酸セシウム(2.444g、7.50mmol)および酢酸パラジウム(II)(0.187g、0.833mmol)のトルエン(41.7ml)溶液を、100℃まで加熱撹拌した。一夜撹拌後、反応物を室温に冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを0〜60%EtOAc/ヘキサンで溶出するISCO 120gカラム(固体充填)を使用するフラッシュクロマトグラフィーで精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、エチル6−クロロ−10−(4−メトキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボキシレート(0.2075g、0.515mmol、12.36%収率)を明黄色泡状物として得た。
工程4:エチル10−(4−メトキシベンジル)−6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボキシレート
圧力管中のエチル6−クロロ−10−(4−メトキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボキシレート(0.2964g、0.736mmol)、3−アミノ−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン(0.172g、0.920mmol)、BrettPhos(0.079g、0.147mmol)、炭酸カリウム(0.153g、1.104mmol)および酢酸パラジウム(II)(0.033g、0.147mmol)のジオキサン(7.36ml)溶液を、100℃で撹拌した。2.5時間後、反応物を室温に冷却し、EtOAc(100mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を水(2×30mL)および塩水(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下濃縮して、残渣を得て、それを10〜100%EA/ヘキサンで溶出するISCO 24gカラム(固体充填)を使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合併し、減圧下濃縮して、所望の物質をわずかに緑色の固体として得た。これをEtOで摩砕して、エチル10−(4−メトキシベンジル)−6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボキシレート(0.2262g、0.409mmol、55.5%収率)を灰白色固体として得た。
工程5:10−(4−メトキシベンジル)−6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボン酸
エチル10−(4−メトキシベンジル)−6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボキシレート(0.225g、0.406mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)およびメタノール(3.00ml)中の不均質な溶液に水酸化リチウム、HO(0.0926g、2.207mmol)の水(3mL)溶液を添加した。反応物を、一夜撹拌した。LiOH水和物(0.0485g、1.16mmol)の水(1.5mL)溶液を添加した。3.5時間後、溶液を減圧下乾固させずに濃縮した。1N HCl水溶液をリトマス紙でpH5になるまで添加した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、50℃で乾燥して、10−(4−メトキシベンジル)−6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボン酸(0.2088g、0.377mmol、93%収率)を白色固体として得た。
工程6:6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボン酸、3HCl
10−(4−メトキシベンジル)−6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボン酸(0.2076g、0.395mmol)のジクロロメタン(8ml)中の不均質な、無色溶液に、窒素下、4N塩化水素/ジオキサン(6、24.00mmol)を添加した。反応物を一夜撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をEtOAcで摩砕し、濾過し、EtOAcで濯いで、6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボン酸、3HCl(0.182g、0.336mmol、85%収率)を明黄褐色固体として得た。
工程7:N−シクロブチル−6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボキサミド
6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボン酸、3HCl(0.0346g、0.064mmol)およびシクロブタンアミン(9.08mg、0.128mmol)のDMF(1.5mL)中のやや不均質な、無色溶液に、BOP(0.056g、0.128mmol)およびDIPEA(0.067mL、0.383mmol)を添加した。反応物を密閉し、50℃に加熱した。1時間後、反応物を室温に冷却した。水(10mL)を添加し、溶液を15分撹拌し、濾過し、水で洗浄して、残渣を得た。これをCHClで摩砕し、濾過し、一夜、50℃で乾燥して、N−シクロブチル−6−((2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−9,10−ジヒドロ−8H−イミダゾ[1’,2’:1,6]ピリダジノ[4,5−b][1,4]オキサジン−3−カルボキサミドを白色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 459.1. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.64 (1 H, dt, J=3.91, 1.02 Hz), 8.53 (1 H, d, J=7.92 Hz), 8.23 (1 H, s), 8.17 (1 H, dd, J=7.26, 1.76 Hz), 8.05 (1 H, td, J=7.81, 1.98 Hz), 7.89 (1 H, s), 7.87 (1 H, s), 7.60 (1 H, dd, J=7.15, 1.65 Hz), 7.51 - 7.58 (2 H, m), 6.48 (1 H, t, J=7.15 Hz), 4.47 - 4.61 (1 H, m), 4.35 (2 H, t, J=3.96 Hz), 3.56 (2 H, d, J=2.64 Hz), 2.26 - 2.43 (2 H, m), 1.96-2.09 (2 H, m), 1.71-1.81 (2 H, m)
次の実施例(実施例240〜242)を、実施例235の製造について記載した方法に従い製造した。これらの化合物の分析データを表3に示す。
実施例243
工程1:5−クロロ−1−エチル−3−ニトロ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オール
5−クロロ−3−ニトロピリジン−2−オール(0.200g、1.146mmol)、ヨードエタン(0.137mL、1.719mmol)および炭酸カリウム(0.348g、2.52mmol)のDMF(5mL)の混合物を室温で4時間撹拌した。LC−MSは、所望の生成物塊への完全な変換を示した。反応混合物を減圧下濃縮し、酢酸エチルで希釈し、塩水で洗浄した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。濃縮物を30%酢酸エチル:70%ヘキサンで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、5−クロロ−1−エチル−3−ニトロ−1,2−ジヒドロピリジン−2−オール(0.144g、0.704mmol、61%収率)を黄色固体として得た。LC-MS m+1 203.2; 205.2
工程2:3−アミノ−5−クロロ−1−エチルピリジン−2(1H)−オン
亜鉛末(0.587g、8.98mmol)を、5−クロロ−1−エチル−3−ニトロピリジン−2(1H)−オン(0.130g、0.642mmol)および塩化アンモニウム(0.481g、8.98mmol)のMeOH(6mL)およびTHF(2.000mL)中の撹拌している混合物に室温で迅速に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。LC−MSは、所望の生成物塊への完全な変換を示した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過した。濾液を減圧下濃縮した。濃縮物をジクロロメタン(50ml)で希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮して、3−アミノ−5−クロロ−1−エチルピリジン−2(1H)−オン(0.108g、0.625mmol、98%)を白色固体として得た。
工程3:エチル6−((5−クロロ−1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート
撹拌中のエチル6−クロロ−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(0.235g、0.627mmol)、3−アミノ−5−クロロ−1−エチルピリジン−2(1H)−オン(0.130g、0.753mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.069g、0.075mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン[キサントホス](0.044g、0.075mmol)および炭酸セシウム(0.613g、1.881mmol)のNMP(15mL)の混合物を窒素で脱気し、125℃で2時間加熱した。LC−MSは、所望の生成物塊への完全な変換を示した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(25ml)で希釈し、濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(75ml)で希釈し、水、飽和塩化アンモニウム溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、粗製の生成(物混合物(0.554g)を得た。粗製の生成物混合物を最初に15%酢酸エチル:85%ヘキサン、続いて15%MeOH:40%EtOAc:45%ヘキサンで溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーに付して、生成物を溶出した。得られた生成物をメタノールで摩砕し、静置し、濾過して、エチル6−((5−クロロ−1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(0.101g、0.198mmol、32%)を帯緑色固体として得た。
工程4:6−((5−クロロ−1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸
エチル6−((5−クロロ−1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキシレート(0.100g、0.196mmol)および水酸化リチウム(0.023g、0.979mmol)[水(2.500mL)に溶解]のテトラヒドロフラン(5mL)およびMeOH(2.273mL)中の混合物を室温で4時間撹拌した。LC−MSは、所望の生成物塊への完全な変換を示した。反応混合物を約5ml溶液まで減圧下濃縮し、pH3〜4まで1N HCl溶液で酸性化し、濾過した。固体残渣を減圧下に一夜乾燥して、6−((5−クロロ−1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸(0.045g、0.093mmol、48%)を灰白色固体として得た。
工程5:6−((5−クロロ−1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−N−シクロプロピル−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−((5−クロロ−1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボン酸(0.040g、0.083mmol)、シクロプロピルアミン(5.91mg、0.104mmol)、BOP(0.048g、0.108mmol)およびN,N−ジ−イソ−プロピルエチルアミン(0.043g、0.331mmol)のDMF(2.5mL)中の撹拌している混合物を50℃で2時間加熱した。LC−MSは、所望の中間体生成物塊への完全な変換を示した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルおよび水に分配した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。濃縮した中間体をジクロロメタン(2ml)に溶解した。ジオキサン中の4M HCl(0.5ml)を添加し、反応混合物を室温で30分撹拌した。反応混合物を濃縮して、粗製の生成物混合物(65mg)を得て、これをメタノール(2ml)で摩砕し、濾過して、6−((5−クロロ−1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−N−シクロプロピル−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.024g、0.727mmol、73%)を白色固体として得た。
次の実施例(実施例244)を、実施例243の製造について記載した方法に従い製造した。これらの化合物の分析データを表4に示す。
実施例245
工程1:メチル1−(1−((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート
ベンジル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレート(3.04g、12.98mmol)を、撹拌しているメチル2−オキソ−2H−ピラン−3−カルボキシレート(2.00、12.98mmol)のDMF(50mL)中の混合物に0℃で添加した。反応混合物を0℃で撹拌した。固体が溶液から析出した。不均質な混合物を0℃で5時間撹拌し、室温に温めた。EDC(3.23g、16.87mmol)、続いて4−ジメチルアミノピリジン(0.396g、3.24mmol)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび水に分配した。酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、粗製の生成物混合物を得た。シリカゲルでのクロマトグラフィーにより、メチル1−(1−((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート(3.397g、9.2mmol、71%収率)を黄褐色粘性接着剤として得た。
工程2:1−(1−((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
メチル1−(1−((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキシレート(3.397g、9.17mmol)および水酸化リチウム(1.098g、45.9mmol)[水(25.00mL)に溶解]のテトラヒドロフラン(50mL)およびMeOH(22.73mL)中の混合物を室温で4時間撹拌した。LC−MSは、所望の生成物塊への完全な変換を示した。反応混合物を約5ml溶液まで減圧下濃縮し、pH3〜4まで1N HCl溶液で酸性化し、濾過し、固体残渣を減圧下に乾燥して、1−(1−((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(3.10g、8.70mmol、95%)を白色固体として得た。
工程3:ベンジル4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
1−(1−((ベンジルオキシ)カルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(2.60g、7.30mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(2.170mL、10.07mmol)およびトリエチルアミン(1.410mL、10.12mmol)のt−ブタノール(21mL)中の撹拌している混合物を75℃で3時間、次いで一夜加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下濃縮した。濃縮物を酢酸エチル(100ml)に溶解し、水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーにより、ベンジル4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.467g、1.092mmol、15%収率)を粘性黄褐色接着剤/フィルムとして得た。
工程4:ベンジル4−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
ベンジル4−(3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.467g、1.092mmol)および塩酸[ジオキサン中6M](0.182mL、1.092mmol)のジオキサン(10mL)中の混合物を室温で4時間、次いで一夜、50℃で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して、ベンジル4−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.350g、1.069mmol、98%収率)を黄褐色固体として得た。
工程5:ベンジル4−(3−((3−(シクロプロピルカルバモイル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
6−クロロ−N−シクロプロピル−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.806g、2.089mmol)、ベンジル4−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.570g、1.741mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン[キサントホス](0.121g、0.209mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.191g、0.209mmol)および炭酸セシウム(1.702g、5.22mmol)の撹拌している混合物を窒素で数分脱気し、反応混合物を125℃で一夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルおよび水に分配した。酢酸エチル抽出物を濾過し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーに付して、ベンジル4−(3−((3−(シクロプロピルカルバモイル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.890g、1.315mmol、76%収率)を帯緑色粘性液体として得た。
工程6:N−シクロプロピル−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−6−((2−オキソ−1−(ピペリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
ベンジル4−(3−((3−(シクロプロピルカルバモイル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.890g、1.315mmol)および10%Pd/炭素(0.200g、0.132mmol)のエタノール(20mL)およびTHF(10.00mL)中の撹拌している混合物を、パール・シェーカー装置を使用して1/2時間水素化条件に付した。反応混合物をセライトプラグで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。酢酸エチル濾液を濃縮して、N−シクロプロピル−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−6−((2−オキソ−1−(ピペリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.412g、0.759mmol、58%収率)を黄褐色固体として得た。
工程7:N−シクロプロピル−6−((1−(1−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
N−シクロプロピル−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)−6−((2−オキソ−1−(ピペリジン−4−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.015g、0.028mmol)、4−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボン酸(6.97mg、0.055mmol)、BOP(0.024g、0.055mmol)およびN,N−ジ−イソ−プロピルエチルアミン(0.018g、0.138mmol)のDMF(1.0mL)中の混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をジクロロメタン(2ml)に溶解した。TFA(0.2ml)を添加し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。粗製の生成物混合物を逆相PREP LCを使用するクロマトグラフィーに付して、N−シクロプロピル−6−((1−(1−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−カルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.007g、0.014mmol、50%収率)を白色固体として得た。
次の実施例(実施例246〜251)を、実施例245の製造について記載する方法に従い製造した。実施例250は、実施例245の工程7で得た中間体のアルキル化と、続くPMB−エステル保護基の脱保護により製造した。
実施例252
工程1:3−アミノ−5’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン
メチル3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボキシレート(0.100g、0.264mmol)のTHF(10mL)中の撹拌している混合物を−78℃に冷却した。ジエチルエーテル中1.6M メチルリチウム(0.494mL、0.791mmol)を迅速に添加し、得られた反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。LC−MSは、所望の生成物塊への完全な変換を示した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で−78℃で反応停止させ、室温に温めた。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで洗浄した。有機層を合わせ、乾燥し、濃縮して、ベンジル(5’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)カルバメート(0.105g、0.264mmol、100%)を帯黄色固体として得た。ベンジル(5’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)カルバメート(0.109g、0.287mmol)のエタノール(15mL)およびTHF(7.50mL)中の混合物を、パール装置で、10%パラジウム/炭素(0.031g、0.287mmol)に水素雰囲気下、4時間置いた。反応混合物をセライトで濾過し、濾液濃縮して、3−アミノ−5’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン、(0.067g、0.273mmol、97%収率)を黄褐色粘性接着剤として得た。
工程2:N−シクロプロピル−6−((5’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
3−アミノ−5’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン(0.084g、0.342mmol)、3−アミノ−5’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2H−[1,2’−ビピリジン]−2−オン(0.084g、0.342mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(3.13mg、3.42μmol),9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン[キサントホス](1.979mg、3.42μmol)および炭酸セシウム(0.279g、0.855mmol)のNMP(15mL)中の撹拌している混合物を125℃で2時間加熱した。LC−MSは、所望の生成物塊への完全な変換を示した。反応混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、濾過した。濾液を水で洗浄し、乾燥し、減圧下濃縮した。N−シクロプロピル−6−((5’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.100g、0.168mmol)および塩化水素溶液[ジオキサン中4.0M](0.084ml、0.336mmol)の混合物を、室温で約1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、PREP LCを使用するクロマトグラフィーに付して、N−シクロプロピル−6−((5’−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.025g、0.052mmol、31%収率)を白色固体として得た。
次の実施例(実施例253〜254)を、先に記載した方法に従い製造した。これらの化合物の分析データを表6に示す。
実施例255
N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−6−((1−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
工程1:2−(5−クロロピラジン−2−イル)プロパン−2−オール
2−ブロモ−5−クロロピラジン(2.02g、10.44mmol)のジエチルエーテル(30mL)の懸濁液に、−78℃でn−ブチルリチウム(4.26mL、10.65mmol)を10分かけて添加した。得られた混合物を−78℃で15分撹拌し、プロパン−2−オン(1.917mL、26.1mmol)を2分かけて導入した。混合物を−78℃で15分、rtで30分撹拌した。飽和NHCl溶液(30mL)で反応停止し、溶液を酢酸エチル(4×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥した。所望の生成物である2−(5−クロロピラジン−2−イル)プロパン−2−オール(0.507g、2.94mmol、28.1%収率)をISCO(120gシリカゲル、固体充填、10〜40%酢酸エチル/ヘキサン)により単離した。
工程2:ベンジル(1−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート
圧力管中のベンジル(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバメート(A29 工程1、1.00g、4.09mmol)、2−(5−クロロピラジン−2−イル)プロパン−2−オール(1.046g、6.06mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.174mL、1.638mmol)、ヨウ化銅(I)(0.234g、1.228mmol)および炭酸カリウム(1.415g、10.24mmol)の1,4−ジオキサン(18mL)中の混合物を110℃で20時間加熱した。rtに冷却後、混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(130mL)で希釈し、水(2×30mL)および塩水(30mL)で洗浄した。有機溶液を無水MgSOで乾燥した。所望の生成物であるベンジル(1−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(1.077g、2.83mmol、69.2%収率)を、ISCO(80gシリカゲル、固体充填、30〜60%酢酸エチル/ヘキサン)により白色固体として単離した。
工程3:3−アミノ−1−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン
ベンジル(1−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(1.077g、2.83mmol)および10%Pd/C(0.300g、0.282mmol)のMeOH(30mL)およびTHF(10mL)中の混合物を、rtでHバルーンから提供されるH下に1時間撹拌した。反応は完全であり、明確であった。固相を、セライトを通す吸引濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮乾固して、所望の生成物である3−アミノ−1−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(0.697g、2.83mmol、100%収率)を黄褐色固体として得た。
工程4:N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−6−((1−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4u、60mg、0.149mmol)、3−アミノ−1−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(45.7mg、0.186mmol)、酢酸パラジウム(II)(6.67mg、0.030mmol)、BrettPhose(15.95mg、0.030mmol)および炭酸カリウム(30.8mg、0.223mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中の混合物を、80℃で2.5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(80mL)で希釈し、水(2×25mL)および塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去した。残渣をジクロロメタン(8mL)に溶解した。この溶液に、rtで1,4−ジオキサン中の塩酸(8.0mL、32.00mmol)。混合物をrtで30分撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をDMSO(1.5mL)およびMeOH(4.5mL)で希釈し、3分割し、分取HPLCに注入した。目的とするフラクションを合併し、減圧下濃縮し、1.5M KHPO溶液でpH9に塩基性化し、ジクロロメタン(4×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥した。減圧下の溶媒の除去により、所望の生成物であるN−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−6−((1−(5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(28.2mg、0.056mmol、37.7%収率)を白色固体として得た。LCMS (M + H)+ = 494.2. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.08 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.93 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.64 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.04 (dd, J=7.4, 1.7 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.58 (dd, J=7.1, 1.7 Hz, 1H), 7.52 (q, J=4.6 Hz, 1H), 6.47 (t, J=7.2 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.62 (s, 1H), 5.04 - 4.75 (m, 1H), 3.07 - 2.95 (m, 1H), 2.88 (d, J=4.8 Hz, 3H), 1.55 (s, 6H), 1.34 - 1.18 (m, 1H), 1.07 - 0.92 (m, 1H)
実施例256
6−((1−(5−(ジメチルカルバモイル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
工程1:5−クロロ−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
5−クロロピラジン−2−カルボン酸(3.00g、18.92mmol)のジクロロメタン(35mL)およびDMF(0.15mL)の懸濁液に、rtで、塩化オキサリル(2.411mL、21.76mmol)を10分かけて滴下した。混合物をrtで2時間撹拌し、減圧下濃縮乾固した。残渣をジクロロメタン(35mL)に溶解した。THF中のジメチルアミン(11.83mL、23.65mmol)をrtで10分かけて添加し、続いてトリエチルアミン(5.80mL、41.6mmol)を添加した。混合物をrtで3時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を減圧下濃縮乾固し、残渣をISCO(220gシリカゲル、固体充填、70〜100%酢酸エチル)に付して、所望の生成物である5−クロロ−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(3.18g、17.13mmol、91%収率)を白色固体として得た。
工程2:ベンジル(1−(5−(ジメチルカルバモイル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート
圧力管中のベンジル(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバメート(A29 工程1、0.393g、1.609mmol)、5−クロロ−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(0.373g、2.011mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.069mL、0.644mmol)、ヨウ化銅(I)(0.092g、0.483mmol)および炭酸カリウム(0.556g、4.02mmol)の1,4−ジオキサン(7mL)中の混合物を110℃で20時間加熱した。rtに冷却後、混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(130mL)で希釈し、水(2×30mL)および塩水(30mL)で洗浄した。有機溶液を無水MgSOで乾燥した。所望の生成物であるベンジル(1−(5−(ジメチルカルバモイル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(0.134g、0.341mmol、21.17%収率)を、ISCO(80gシリカゲル、固体充填、50〜90%酢酸エチル/ヘキサン)により白色固体として単離した。
工程3:5−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド
ベンジル(1−(5−(ジメチルカルバモイル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルバメート(0.134g、0.341mmol)および10%Pd/C(0.035g、0.033mmol)のMeOH(6mL)およびTHF(2mL)中の混合物を、rtでHバルーンから提供されるH下に1時間撹拌した反応は完全であり、明確であった。固相を、セライトを通す吸引濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮乾固して、所望の生成物である5−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(84mg、0.324mmol、95%収率)を黄褐色固体として得た。
工程4:6−((1−(5−(ジメチルカルバモイル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
6−クロロ−N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(4u、50mg、0.124mmol)、5−(3−アミノ−2−オキソピリジン−1(2H)−イル)−N,N−ジメチルピラジン−2−カルボキサミド(40.1mg、0.155mmol)、酢酸パラジウム(II)(5.56mg、0.025mmol)、BrettPhose(13.29mg、0.025mmol)および炭酸カリウム(25.7mg、0.186mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)中の混合物を、80℃で2.5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(80mL)で希釈し、水(2×25mL)および塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下除去した。残渣をジクロロメタン(8mL)に溶解した。この溶液に、rtで1,4−ジオキサン中の塩酸(8.0mL、32.00mmol)。混合物をrtで30分撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をDMSO(1.5mL)およびMeOH(4.5mL)で希釈し、3分割し、分取HPLCに注入した。目的とするフラクションを合併し、減圧下濃縮し、1.5M KHPO溶液でpH9に塩基性化し、ジクロロメタン(4×40mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水NaSOで乾燥した。減圧下の溶媒の除去により、所望の生成物である6−((1−(5−(ジメチルカルバモイル)ピラジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)アミノ)−N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(17.9mg、0.035mmol、28.3%収率)を黄色固体として得た。LCMS (M + 1) = 507.1. 1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 9.23 (d, J=1.3 Hz, 1H), 8.92 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.63 (d, J=4.2 Hz, 1H), 8.05 (dd, J=7.3, 1.6 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.62 (dd, J=7.1, 1.7 Hz, 1H), 7.52 (q, J=4.6 Hz, 1H), 6.50 (t, J=7.2 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.02 - 4.75 (m, 1H), 3.08 (s, 3H), 3.06 (s, 3H), 3.04 - 2.95 (m, 1H), 2.88 (d, J=4.8 Hz, 3H), 1.33 - 1.18 (m, 1H), 1.09 - 0.90 (m, 1H)
実施例257
6−((5’−(ジメチルカルバモイル)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
工程1:エチル3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボキシレート
圧力管中のベンジル(2−ヒドロキシピリジン−3−イル)カルバメート(A29 工程1、1.20g、4.91mmol)、エチル6−クロロニコチネート(1.459g、7.86mmol)、N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.209mL、1.965mmol)、ヨウ化銅(I)(0.281g、1.474mmol)および炭酸カリウム(1.698g、12.28mmol)の1,4−ジオキサン(25mL)中の混合物を、110℃で60時間(週末)加熱した。rtに冷却後、混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液をさらに酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(2×35mL)および塩水(35mL)で洗浄した。有機溶液を無水MgSOで乾燥した。所望の生成物であるエチル3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボキシレート(0.857g、2.178mmol、44.3%収率)を、ISCO(120gシリカゲル、固体充填、15〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により白色固体として単離した。
工程2:エチル3−アミノ−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボキシレート
エチル3−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボキシレート(0.857g、2.178mmol)および10%Pd/C(0.220g、0.207mmol)のMeOH(18mL)およびTHF(6mL)中の混合物を、rtでHバルーンから提供されるH下に1時間撹拌した。反応は完全であり、明確であった。固相を、セライトを通す吸引濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮乾固して、所望の生成物であるエチル3−アミノ−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボキシレート(0.524g、2.021mmol、93%収率)を黄褐色固体として得た。
工程3:エチル3−((3−(((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)カルバモイル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボキシレート
6−クロロ−N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド(0.400g、0.990mmol)、エチル3−アミノ−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボキシレート(0.321g、1.238mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.044g、0.198mmol)、BrettPhose(0.106g、0.198mmol)および炭酸カリウム(0.205g、1.486mmol)の1,4−ジオキサン(8mL)中の混合物を、80℃で2.5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、セライトで濾過した。濾液を酢酸エチル(120mL)で希釈し、水(2×25mL)および塩水(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥した。所望の生成物であるエチル3−((3−(((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)カルバモイル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボキシレート(0.402g、0.642mmol、64.8%収率)を、ISCO(80gシリカゲル、固体充填、30〜60%酢酸エチル/ヘキサン)によりベージュ色固体として単離した。
工程4:3−((3−(((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)カルバモイル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボン酸
エチル3−((3−(((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)カルバモイル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボキシレート(402mg、0.642mmol)のメタノール(1.5mL)およびテトラヒドロフラン(4.5mL)溶液に、rtで水酸化リチウム水和物(108mg、2.57mmol)の水(1.5mL)溶液を1分かけて添加した。得られた溶液をrtで1.5時間撹拌し、それを約1.5mLの体積まで減圧下濃縮した。残渣を水(3mL)で希釈し、1N HCl溶液でpH6まで酸性化した。沈殿生成物(収集物1)を吸引濾過により取得した。濾過を酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物を無水MgSOで乾燥した。真空下の溶媒の除去により、2番目の生成物を得た。2個の収集物を合わせて、所望の生成物である3−((3−(((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)カルバモイル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボン酸(337mg、0.563mmol、88%収率)をベージュ色固体として得た。
工程5:3−((3−(((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)カルバモイル)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボン酸
3−((3−(((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)カルバモイル)−8−((4−メトキシベンジル)(メチル)アミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボン酸(0.337g、0.563mmol)のジクロロメタン(15mL)の懸濁液に、rtで1,4−ジオキサン中の塩化水素(10mL、40.0mmol)を3分かけて添加した。混合物をrtで2時間撹拌した。減圧下の揮発物の除去により、所望の生成物,3−((3−(((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)カルバモイル)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボン酸、2HCl(0.302g、0.548mmol、97%収率)をベージュ色固体として得た。
工程6:6−((5’−(ジメチルカルバモイル)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド
3−((3−(((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)カルバモイル)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル)アミノ)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−5’−カルボン酸、2HCl(40mg、0.073mmol)、THF中のジメチルアミン(0.073mL、0.145mmol)、BOP(40.1mg、0.091mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.063mL、0.363mmol)のDMF(0.5mL)を中の混合物を50℃で2時間加熱した。反応は明確に完了した。混合物をDMF(1.5mL)で希釈し、精製のためにSCPグループに提供して、所望の生成物である6−((5’−(ジメチルカルバモイル)−2−オキソ−2H−[1,2’−ビピリジン]−3−イル)アミノ)−N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド、2HCl(27.8mg、0.048mmol、65.6%収率)を得た。LCMS (M + H)+ = 506.1. 1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 8.71 - 8.65 (m, 3H), 8.10 (dd, J=8.3, 2.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J=6.8 Hz, 1H), 7.94 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.59 (d, J=6.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J=4.7 Hz, 1H), 6.44 (t, J=7.2 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.98 - 4.78 (m, 1H), 3.05 (s, 3H), 3.02 - 2.98 (m, 4H), 2.88 (d, J=4.7 Hz, 3H), 1.31 - 1.19 (m, 1H), 1.05 - 0.92 (m, 1H)
次の実施例を、代表的実施例に記載した方法に従い製造した。

Claims (14)


  1. 〔式中、
    はHまたは−NHRであり;
    はH、場合により置換されていてよい3〜10員単環式または二環式シクロアルキル、場合により置換されていてよいC−Cアルキル、場合により置換されていてよい6〜10員単環式もしくは二環式アリールまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロシクロであり、各ヘテロシクロはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
    はH、ハロ、場合により置換されていてよいC−Cアルキルまたは場合により置換されていてよいC−Cアルキニルであるかまたは
    およびRは、それらが結合している炭素と一体となって4〜8員環を形成でき;
    はH、場合により置換されていてよいC−Cアルキル、場合により置換されていてよい3〜10員単環式または二環式シクロアルキル、場合により置換されていてよい6〜10員単環式または二環式アリール、場合により置換されていてよい4〜10員単環式または二環式ヘテロシクロまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、各ヘテロシクロまたはヘテロアリールはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
    は場合により置換されていてよいC−Cアルキルであり;
    XはCHまたはNであり;
    Yは
    またはNであり、ここで、QはHまたはハロゲンであり;
    ZはCHまたはNである。〕
    を有する化合物またはその薬学的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体。

  2. 〔式中、
    はHまたはNHRであり、ここで、RはC−Cアルキルであり;
    はH、場合により置換されていてよい3〜10員単環式または二環式シクロアルキル、場合により置換されていてよいC−Cアルキル、場合により置換されていてよい6〜10員単環式もしくは二環式アリールまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロシクロであり、各ヘテロシクロはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
    はHまたはハロであり;
    はH、場合により置換されていてよい4〜10員単環式または二環式ヘテロアリール、C−Cアルキル、フェニル、3〜10員単環式もしくは二環式シクロアルキルまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロシクロであり、各ヘテロアリールまたはヘテロシクロはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む。〕
    を有する、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体。

  3. 〔式中、
    はC−Cアルキルであり;
    はH、場合により置換されていてよい3〜10員単環式または二環式シクロアルキル、場合により置換されていてよいC−Cアルキル、場合により置換されていてよい6〜10員アリールまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロシクロであり、各ヘテロシクロはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
    はハロであり;
    は、各々N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む。〕
    を有する、請求項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体。

  4. 〔式中、
    はHであるか;または

    であり、この各々は、場合によりハロ、CN、C−CアルキルおよびOHから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよく;または
    は、場合によりC−Cアルコキシ、ハロ、OH、CNまたは場合によりヒドロキシ−C−C−アルキルで置換されていてよい3〜10員シクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよいC−Cアルキルであるか;または
    はフェニルであるか;

    であり;
    はHまたはハロであり;
    はHまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロアリールであり、各ヘテロアリールはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む。〕
    を有する、請求項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体。
  5. がHまたはハロである、請求項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体。

  6. 〔式中、
    はHまたはNHCHであり;
    はH、場合により置換されていてよい3〜10員単環式または二環式シクロアルキル、場合により置換されていてよいC−Cアルキル、場合により置換されていてよい6〜10員単環式もしくは二環式アリールまたは場合により置換されていてよい4〜10員単環式もしくは二環式ヘテロシクロであり、各ヘテロシクロはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み;
    はH、FまたはClであり;
    はHであるか;または

    であり、各ヘテロアリールは、場合によりハロ、C−Cアルキル、3〜10員単環式シクロアルキル、C−Cアルコキシ、トリハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、4〜10員単環式ヘテロシクロ、ジ−C−C−アルキルアミノまたはC−Cアルキルアミノ;から選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよいか;または
    はCH、i−Cまたは
    であり、各々場合によりハロ、C−Cアルコキシまたは3〜8員単環式シクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよいか;または
    は場合によりハロ、ジハロ−C−C−アルキル、トリハロ−C−C−アルキル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、CNまたはN、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む4〜10員単環式ヘテロシクロで置換されていてよいフェニルもしくはC−Cアルキルスルホニルであるか;または

    であり、各々場合によりC−CアルキルまたはOHから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよいか;または

    であり、各々場合により(トリハロ−C−C−アルキル)3〜10員単環式シクロアルキルカルボニル、ジハロ−3〜10員単環式シクロアルキルカルボニル、C−Cアルキルカルボニル、4〜10員単環式ヘテロアリールカルボニル、(C−Cアルキル)4〜10員単環式ヘテロアリールカルボニル、4〜10員単環式ヘテロシクロカルボニル、ジハロ−C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルカルボニルから選択される1個、2個または3個の置換基で置換されていてよい。〕
    を有する、請求項2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体。

  7. 〔式中、

    であり;

    であり;

    である。〕
    を有する、請求項6に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体。
  8. N−((1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル)−8−(メチルアミノ)−6−(2−オキソ−1−(ピリジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    6−{[5−フルオロ−1−(6−メチルピリダジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}−N−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    N−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−8−(メチルアミノ)−6−{[1−(6−メチルピリジン−2−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    N−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−6−{[1−(6−メトキシピリダジン−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;または
    6−{[1−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル]アミノ}−N−[(1R,2S)−2−フルオロシクロプロピル]−8−(メチルアミノ)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、互変異性体もしくは立体異性体。
  9. 請求項1に記載の化合物の1個以上および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  10. 疾患を処置する方法であって、そのような処置を必要とする患者に請求項1に記載の化合物の治療有効量を投与することを含み、該疾患が炎症性疾患または自己免疫性疾患である、方法。
  11. 疾患が炎症性疾患である、請求項10に記載の方法。
  12. 疾患が自己免疫性疾患である、請求項10に記載の方法。
  13. 疾患が全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚ループス、クローン病、潰瘍性大腸炎、1型糖尿病、乾癬、リウマチ性関節炎、全身型若年性特発性関節炎、強直性脊椎炎または多発性硬化症である、請求項10に記載の方法。
  14. 疾患が全身性エリテマトーデス(SLE)である、請求項13に記載の方法。
JP2016538025A 2013-12-10 2014-12-10 IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物 Active JP6458038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361914102P 2013-12-10 2013-12-10
US61/914,102 2013-12-10
PCT/US2014/069476 WO2015089143A1 (en) 2013-12-10 2014-12-10 Imidazopyridazine compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017500304A true JP2017500304A (ja) 2017-01-05
JP2017500304A5 JP2017500304A5 (ja) 2018-01-25
JP6458038B2 JP6458038B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=52293202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538025A Active JP6458038B2 (ja) 2013-12-10 2014-12-10 IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10273237B2 (ja)
EP (1) EP3080131B1 (ja)
JP (1) JP6458038B2 (ja)
CN (1) CN105992768B (ja)
ES (1) ES2702126T3 (ja)
WO (1) WO2015089143A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR094537A1 (es) 2013-11-07 2015-08-12 Bristol Myers Squibb Co COMPUESTOS DE PIRIDILO SUSTITUIDOS CON ALQUILAMIDA ÚTILES COMO MODULADORES DE LAS RESPUESTAS DE IL-12, IL-23 Y/O IFNa
WO2017087590A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-26 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridazine compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses
CN110036015B (zh) * 2016-10-07 2022-07-19 百时美施贵宝公司 可用作IL-12、IL-23和/或IFNα应答的调节剂的咪唑并哒嗪化合物
CA3039202A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 Nimbus Lakshmi, Inc. Tyk2 inhibitors and uses thereof
AU2017345736B2 (en) 2016-10-21 2022-04-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited TYK2 inhibitors and uses thereof
MA46620A (fr) * 2016-10-28 2021-05-26 Bristol Myers Squibb Co Composés hétérobicycliques utiles en tant que modulateurs de réponses à il-12, il-23 et/ou ifn alpha
JP7012082B2 (ja) * 2016-11-17 2022-01-27 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Il-12、il-23および/またはifn-アルファのイミダゾピリダジン調節剤
AU2018230737B2 (en) 2017-03-08 2022-09-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Tyk2 inhibitors, uses, and methods for production thereof
CN117946114A (zh) 2017-07-28 2024-04-30 武田药品工业株式会社 Tyk2抑制剂与其用途
CA3090842A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Abbvie Inc. Inhibitors of tyrosine kinase 2 mediated signaling
US20210238136A1 (en) * 2018-06-07 2021-08-05 Daiichi Sankyo Company, Limited Azetidine derivative, and prodrug thereof
US11891400B2 (en) 2018-09-10 2024-02-06 Eli Lilly And Company Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine-3-carboxamide derivatives useful in the treatment of psoriasis and systemic lupus erythematosus
EP3866789A4 (en) 2018-10-15 2022-07-06 Nimbus Lakshmi, Inc. TYK2 INHIBITORS AND USES THEREOF
WO2020112937A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nimbus Lakshmi, Inc. Tyk2 inhibitors and uses thereof
TW202214648A (zh) * 2019-01-07 2022-04-16 美商美國禮來大藥廠 Il-17a抑制劑
JP2022518505A (ja) * 2019-01-23 2022-03-15 ニンバス ラクシュミ, インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用
US20230183242A1 (en) * 2019-03-05 2023-06-15 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridazine compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses
AU2019443366A1 (en) 2019-04-30 2021-12-02 Celgene Corporation Combination therapies comprising apremilast and Tyk2 inhibitors
WO2020245664A1 (en) * 2019-06-04 2020-12-10 Step Pharma S.A.S. N-(5-(6-ethoxypyrazin-2-yl)pyridin-2-yl)-4-(2-(methylsulfonamido)pyrimidin-4-yl) tetrahydro-2h-pyran-4-carboxamide derivatives and related compounds as human ctps1 inhibitors for the treatment of proliferative diseases
MX2022002877A (es) 2019-09-13 2022-08-08 Nimbus Saturn Inc Antagonistas de cinasa progenitora hematopoyetica 1 (hpk1) y sus usos.
TWI810520B (zh) 2020-02-12 2023-08-01 美商美國禮來大藥廠 7-(甲基胺基)吡唑并[1,5-a]嘧啶-3-甲醯胺化合物
EP3944859A1 (en) 2020-07-30 2022-02-02 Assistance Publique Hôpitaux de Paris Method for treating immune toxicities induced by immune checkpoint inhibitors
CN115916207A (zh) * 2020-08-20 2023-04-04 轶诺(浙江)药业有限公司 一类五元并六元杂环化合物及其作为蛋白受体激酶抑制剂的用途
CN112341638B (zh) * 2020-11-05 2022-07-15 云南师范大学 一种多孔结构水凝胶材料及其制备与应用
CN117043164A (zh) * 2021-01-19 2023-11-10 安锐生物医药科技(广州)有限公司 咪唑并哒嗪或吡唑并嘧啶化合物和组合物
AU2022216810A1 (en) 2021-02-02 2023-08-24 Liminal Biosciences Limited Gpr84 antagonists and uses thereof
MX2023009059A (es) 2021-02-02 2023-09-15 Liminal Biosciences Ltd Antagonistas de gpr84 y usos de estos.
CN117295737A (zh) 2021-03-05 2023-12-26 林伯士萨顿公司 Hpk1拮抗剂和其用途
WO2023076161A1 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Kymera Therapeutics, Inc. Tyk2 degraders and uses thereof
CN116655636A (zh) * 2022-02-17 2023-08-29 上海轶诺药业有限公司 一类五元并六元杂环化合物及其作为蛋白激酶抑制剂的用途
WO2023169336A1 (zh) * 2022-03-09 2023-09-14 成都科岭源医药技术有限公司 一种哒嗪类化合物及其制备方法及用途
WO2024028365A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Liminal Biosciences Limited Substituted pyridone gpr84 antagonists and uses thereof
WO2024028363A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Liminal Biosciences Limited Heteroaryl carboxamide and related gpr84 antagonists and uses thereof
WO2024028364A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Liminal Biosciences Limited Aryl-triazolyl and related gpr84 antagonists and uses thereof

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072682A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Daiichi Sankyo Company, Limited イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体
JP2009502734A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アステラス製薬株式会社 Lck阻害剤としての縮合複素環
JP2009509961A (ja) * 2005-09-22 2009-03-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー キナーゼモジュレーターとして有用な縮合へテロ環化合物
WO2009060197A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Centro Nacional De Investigaciones Oncologicas (Cnio) Imidazopyridazines for use as protein kinase inhibitors
JP2009298710A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Daiichi Sankyo Co Ltd イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体含有医薬組成物
JP2010502716A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド インターロイキン1受容体関連キナーゼの調節物質
US20100168116A1 (en) * 2005-01-12 2010-07-01 Alcon, Inc. 3,6-substituted imidazol[1,2-b]pyridazine analogs for treating allergic and inflammatory diseases
JP2011511095A (ja) * 2008-02-06 2011-04-07 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー キナーゼ阻害剤として有用な置換イミダゾピリダジン類
WO2011078221A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 味の素株式会社 イミダゾピリダジン化合物
WO2012160030A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Almirall, S.A. Pyridin-2 (1h) -one derivatives useful as medicaments for the treatment of myeloproliferative disorders, transplant rejection, immune-mediated and inflammatory diseases
WO2013134219A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Imidazo [1, 2 - b] pyridazine - based compounds, compositions comprising them, and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176214B2 (en) 2003-05-21 2007-02-13 Bristol-Myers Squibb Company Imidazo-fused oxazolo[4,5-β]pyridine and imidazo-fused thiazolo[4,5-β]pyridine based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
CN101312977B (zh) * 2005-09-22 2012-06-13 布里斯托尔-迈尔斯.斯奎布公司 用作激酶调节剂的稠合杂环化合物
EP2509602B9 (en) * 2009-12-04 2017-11-01 Senhwa Biosciences, Inc. Pyrazolopyrimidines and related heterocycles as ck2 inhibitors
HRP20220766T1 (hr) 2012-11-08 2022-09-16 Bristol-Myers Squibb Company Amidom-supstituirani heterociklički spojevi korisni kao modulatori il-12, il-23 i/ili ifn alfa odgovora
WO2014074670A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Bristol-Myers Squibb Company ALKYL AMIDE-SUBSTITUTED PYRIMIDINE COMPOUNDS USEFUL IN THE MODULATION OF IL-12, IL-23 AND/OR IFNα
KR102233252B1 (ko) 2012-11-08 2021-03-26 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 IL-12, IL-23 및/또는 IFNα 반응의 조절제로서 유용한 알킬-아미드-치환된 피리딜 화합물
AR094537A1 (es) 2013-11-07 2015-08-12 Bristol Myers Squibb Co COMPUESTOS DE PIRIDILO SUSTITUIDOS CON ALQUILAMIDA ÚTILES COMO MODULADORES DE LAS RESPUESTAS DE IL-12, IL-23 Y/O IFNa

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100168116A1 (en) * 2005-01-12 2010-07-01 Alcon, Inc. 3,6-substituted imidazol[1,2-b]pyridazine analogs for treating allergic and inflammatory diseases
JP2009502734A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アステラス製薬株式会社 Lck阻害剤としての縮合複素環
JP2009509961A (ja) * 2005-09-22 2009-03-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー キナーゼモジュレーターとして有用な縮合へテロ環化合物
JP2010502716A (ja) * 2006-09-07 2010-01-28 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド インターロイキン1受容体関連キナーゼの調節物質
WO2008072682A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Daiichi Sankyo Company, Limited イミダゾ[1,2-b]ピリダジン誘導体
WO2009060197A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Centro Nacional De Investigaciones Oncologicas (Cnio) Imidazopyridazines for use as protein kinase inhibitors
JP2011511095A (ja) * 2008-02-06 2011-04-07 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー キナーゼ阻害剤として有用な置換イミダゾピリダジン類
JP2009298710A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Daiichi Sankyo Co Ltd イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体含有医薬組成物
WO2011078221A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 味の素株式会社 イミダゾピリダジン化合物
WO2012160030A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Almirall, S.A. Pyridin-2 (1h) -one derivatives useful as medicaments for the treatment of myeloproliferative disorders, transplant rejection, immune-mediated and inflammatory diseases
WO2013134219A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Imidazo [1, 2 - b] pyridazine - based compounds, compositions comprising them, and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015089143A1 (en) 2015-06-18
EP3080131B1 (en) 2018-10-10
US20160304524A1 (en) 2016-10-20
ES2702126T3 (es) 2019-02-27
EP3080131A1 (en) 2016-10-19
US10273237B2 (en) 2019-04-30
JP6458038B2 (ja) 2019-01-23
CN105992768B (zh) 2018-04-20
CN105992768A (zh) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458038B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物
KR102531036B1 (ko) Il-12, il-23 및/또는 ifn 알파 반응의 조정제로서 유용한 이미다조피리다진 화합물
JP6312823B2 (ja) Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物
US11597721B2 (en) Heterocyclic compounds comprising pyridine useful as modulators of IL-12, IL-23 and/or IFNα responses
KR102233252B1 (ko) IL-12, IL-23 및/또는 IFNα 반응의 조절제로서 유용한 알킬-아미드-치환된 피리딜 화합물
JP7490107B2 (ja) スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物
JP2019501125A (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物
JP7145850B2 (ja) Il-12、il-23および/またはifnアルファ応答の調節剤として有用なヘテロ二環化合物
WO2021222153A1 (en) Substituted n-(methyl-d3)pyridazine-3-carboxamide or n-(methyl-d3)-nicotinamide compounds as il-12, il-23 and/or ifnalpha modulators
JP7012082B2 (ja) Il-12、il-23および/またはifn-アルファのイミダゾピリダジン調節剤
AU2020216914A1 (en) Amide-disubstituted pyridine or pyridazine compounds
TW201827423A (zh) 做為IL-12, IL-23及/或IFNα反應調節劑之經烷基醯胺取代之雜芳基化合物氧化膦
US20230183242A1 (en) Imidazopyridazine compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250