JP2017229227A - ファン及びそのモータ駆動装置 - Google Patents

ファン及びそのモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017229227A
JP2017229227A JP2017109192A JP2017109192A JP2017229227A JP 2017229227 A JP2017229227 A JP 2017229227A JP 2017109192 A JP2017109192 A JP 2017109192A JP 2017109192 A JP2017109192 A JP 2017109192A JP 2017229227 A JP2017229227 A JP 2017229227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
management unit
voltage
duty ratio
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017109192A
Other languages
English (en)
Inventor
フェン チン ルイ
Rui Feng Qin
フェン チン ルイ
キュン ツェー クオック
Kwok Kuen Tse
キュン ツェー クオック
シアン ガオ ジィ
Ji Xiang Gao
シアン ガオ ジィ
ドン ジエン
Jian Dong
ドン ジエン
ガン ハイ
Hai Gan
ガン ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Electric SA
Original Assignee
Johnson Electric SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Electric SA filed Critical Johnson Electric SA
Publication of JP2017229227A publication Critical patent/JP2017229227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/04Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/04Pump-driving arrangements
    • F01P2005/046Pump-driving arrangements with electrical pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/07Speed loop, i.e. comparison of the motor speed with a speed reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】低コストのファン及びこのファンのためのモータ駆動装置を提供する。【解決手段】ファン及びそのモータ駆動装置を提供する。モータ駆動装置は、モータを駆動するように構成され、制御管理ユニット及び電圧変換器を含む。制御管理ユニットは、ECUによって供給される目標回転速度信号を、各々が特定の出力デューティ比に対応する複数の回転速度範囲に分類する。制御管理ユニットは、ECUから送信される目標回転速度信号を実時間で受信し、電圧調整信号を出力し、電圧調整信号は、ECUから送信される目標回転速度信号が含まれる回転速度範囲の1つに対応するデューティ比を有するパルス幅変調信号である。電圧変換器は、電源とモータとの間に接続され、制御管理ユニットから出力される特定のデューティ比を有する電圧調整信号に応じて、モータに出力される電圧を調整して、モータの回転速度を調整するように構成される。【選択図】図1

Description

[0001]
本開示は、冷却装置に関し、特に、車両の冷却システムに適用されるファン及びこのファンのためのモータ駆動装置に関する。
[0002]
ファン装置は、冷却装置内に広く適用され、車両のエンジンなどの発熱部品の熱を放散するために用いられる。既存のエンジン冷却システムに用いられるエンジン冷却ファンは、抵抗を調整することによって、ファンの回転速度を制御する。ファンの回転速度を調整するためのモータ駆動装置では、リレーを用いて、抵抗の抵抗値を調整し、複数のワイヤハーネスを用いて、車両の電子制御ユニット(ECU)とリレーとの間で制御信号を送出し、その結果、ファンのコストの増加を招く。
[0003]
別の既存の方法では、ファンの回転速度は、パルス幅変調(PWM)調整器によって調整される。PWM調整器は、車両のECUに接続されて、ECUの指示に応じて、実時間で、デューティ比を変化させて、ファンのモータに出力される電圧が調整され、更に、ファンの回転速度が継続的に調整されるようになっている。しかしながら、電界効果トランジスタ(MOSFET)が、高周波数で切り換えられて、ファンの回転速度を継続的に調整することにより、電力消費が高くなり、ファンのコストが著しく増加する。というのは、電力消費により発生する熱を放散するために、大型のラジエータを設置する必要があり、高価なマイクロプロセッサが、ファンの動作に関する診断フィードバック情報を処理する必要があるからである。
[0004]
このことに鑑みて、低コストのファン及びこのファンのためのモータ駆動装置を提供することが望まれる。
[0005]
モータ駆動装置は、モータを駆動するように構成され、制御管理ユニット及び電圧変換器を含む。前記制御管理ユニットは、電子制御ユニット(ECU)によって供給される目標回転速度信号を、各々が特定の出力デューティ比に対応する複数の回転速度範囲に分類する。前記制御管理ユニットは、前記ECUから送信される目標回転速度信号を実時間で受信し、電圧調整信号を出力し、前記電圧調整信号は、前記ECUから送信される前記目標回転速度信号が含まれる前記回転速度範囲の1つに対応するデューティ比を有するパルス幅変調(PWM)信号である。前記電圧変換器は、電源と前記モータとの間に接続され、前記制御管理ユニットから出力される前記特定のデューティ比を有する前記電圧調整信号に応じて、前記モータに出力される電圧を調整して、前記モータの回転速度を調整するように構成される。
[0006]
好ましい実施形態として、前記制御管理ユニットは、前記ECUによって供給される前記目標回転速度信号を、失速範囲、低速範囲、中速範囲及び最高速範囲の4つの回転速度範囲に分類するように構成される。
[0007]
好ましい実施形態として、前記目標回転速度信号は、前記目標回転速度信号のデューティ比が、10%未満の比の値X1よりも小さい場合、前記失速範囲内であり、前記目標回転速度信号は、前記目標回転速度信号の前記デューティ比が、前記比の値X1以上であり且つ比の値X2よりも小さい場合、前記低速範囲内であり、前記比の値X2は、前記比の値X1よりも大きく且つ50%以下であり、前記目標回転速度信号は、前記目標回転速度信号の前記デューティ比が、前記比の値X2以上であり且つ比の値X3よりも小さい場合、前記中速範囲内であり、前記比の値X3は、前記比の値X2よりも大きく且つ90%以下であり、前記目標回転速度信号は、前記目標回転速度信号の前記デューティ比が、前記比の値X3以上且つ100%未満の場合、前記最高速範囲内である。
[0008]
好ましい実施形態として、X1は、5%以下である。
[0009]
好ましい実施形態として、X2は、40%以下である。
[0010]
好ましい実施形態として、X3は、80%以下である。
[0011]
好ましい実施形態として、前記失速範囲に対応する前記電圧調整信号のデューティ比は、0に等しく、前記低速範囲に対応する前記電圧調整信号のデューティ比は、比の値Y1に等しく、前記比の値Y1は、20%以上且つ50%以下であり、前記中速範囲に対応する前記電圧調整信号のデューティ比は、比の値Y2に等しく、前記比の値Y2は、50%以上且つ80%以下であり、前記最高速範囲に対応する前記電圧調整信号のデューティ比は、100%に等しい。
[0012]
好ましい実施形態として、Y1は、20%以上且つ50%以下である。
[0013]
好ましい実施形態として、Y2は、50%以上且つ80%以下である。
[0014]
好ましい実施形態として、前記制御管理ユニットは、前記ECUによって供給される前記目標回転速度信号を、失速範囲、低速範囲及び最高速範囲の3つの回転速度範囲に分類するように構成され、前記低速範囲に対応する前記電圧調整信号のデューティ比は、20%〜80%の範囲である。
[0015]
好ましい実施形態として、前記制御管理ユニットは、前記ECUから送信される前記目標回転速度信号が属する前記回転速度範囲を判定し、前記回転速度範囲に対応する前記デューティ比に基づいて、目標電圧をアナログ形式で出力するように構成される命令管理部と、前記命令管理部及び前記モータと接続される速度管理部であって、前記目標電圧を、前記モータに出力される現在の電圧と比較し、比較結果に基づいて、制御信号を出力するように構成される速度管理部と、電圧調整信号を出力して、前記制御信号に応じて、前記モータの前記回転速度を調整するように構成されるPWM発生部とを含む。
[0016]
好ましい実施形態として、前記電圧変換器は、前記電源の正極と接地との間に直列に接続されるダイオード及びMOSトランジスタを含み、前記ダイオードのカソードは、前記電源の前記正極に接続され、前記ダイオードのアノードは、前記MOSトランジスタのドレインに接続され、前記MOSトランジスタのソースは、接地され、前記MOSトランジスタのゲートは、前記制御管理ユニットから出力される前記電圧調整信号を受信し、前記ダイオードの前記アノード及び前記カソードは、前記モータに接続されるように構成される。
[0017]
好ましい実施形態として、前記モータ駆動装置は、更に、ゲートドライバを含み、前記ゲートドライバは、前記制御管理ユニットと前記電圧変換器との間に接続され、前記制御管理ユニットから出力される前記電圧調整信号に対して電力増幅を行い、前記MOSトランジスタに出力するように構成される。
[0018]
好ましい実施形態として、前記モータ駆動装置は、更に、前記モータを流れる電流を収集するためのサンプリング抵抗器を含み、前記制御管理ユニットは、更に、ロックロータ管理部を備え、前記ロックロータ管理部は、前記サンプリング抵抗器の2つの端部の間の電圧を収集することによって、前記モータの動作状態を取得し、ロータがロックされた場合、前記モータの駆動を可能にするように構成される。
[0019]
好ましい実施形態として、前記モータ駆動装置は、更に、前記電源と前記電圧変換器との間に接続され、前記電圧変換器への電圧のノイズをフィルタ処理して除去するように構成されるフィルタ処理部を含む。
[0020]
好ましい実施形態として、前記モータ駆動装置は、更に、プリント回路板を含み、前記制御管理ユニット及び前記電圧変換器は、前記プリント回路板上に配置される。
[0021]
好ましい実施形態として、前記モータ駆動装置は、更に、コネクタが取り付けられたケースを含み、前記プリント回路板は、前記ケースに収容され、前記コネクタは、第1の入力端子、第2の入力端子及び第3の入力端子を備え、前記第1の入力端子の一端は、前記電源の負極に接続され、前記第2の入力端子の一端は、前記電源の正極に接続され、前記第3の入力端子の一端は、前記ECUに接続され、前記第1の入力端子、前記第2の入力端子及び前記第3の入力端子の各々の他端は、前記プリント回路板に挿入される。
[0022]
好ましい実施形態として、前記コネクタは、更に、前記プリント回路板上の前記電圧変換器を前記モータと接続するように構成される第1の出力端子及び第2の出力端子を備え、前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子は、ワイヤによって前記モータに接続される。
[0023]
本開示の一実施形態によるファンを提供するものであり、このファンは、ファンハウジングと、前記ファンハウジングに設置されるモータと、前記モータによって駆動されるインペラと、上記のモータ駆動装置とを含む。
[0024]
好ましい実施形態として、前記モータ駆動装置は、前記ファンハウジングに配置される。
[0025]
本開示の実施形態によるファンでは、ECUによって出力される目標回転速度信号のデューティ比に基づいて、ファンのモータに出力される電圧調整信号のデューティ比に対して、区分制御が行われる。したがって、電圧変換器では、ファンの速度を調整するのに必要なMOSトランジスタは1つだけであり、ECUでは、ECUをモータ駆動装置に接続するのに必要なワイヤハーネスは1つだけである。したがって、本開示の実施形態によるモータ駆動装置は、簡単な構造を有し、高効率且つ低コストである。
ファンがモータ駆動装置を含む、本開示の第1の実施形態によるファンの部分構造を示す概略図である。 図1に示すモータ駆動装置の分解図である。 モータ駆動装置の機能ブロック図である。 図3に示すモータ駆動装置の概略回路図である。 ECUから出力される目標回転速度信号のデューティ比に基づいた区分の特定のデューティ比を有する電圧調整信号の出力の関係図である。 従来のPWM方式でファンのモータの回転速度を調整する場合のMOSトランジスタの電力消費と、本開示の実施形態によるファンのモータの回転速度を調整する場合のMOSトランジスタの電力消費との比較図である。 本開示の第2の実施形態によるファンのモータを示す概略図である。 図7に示すモータの分解図である。 図7に示すモータの別の方向の分解図である。 モータ駆動装置のプリント回路板が、ブラシホルダに取り付けられ、コネクタに接続されることを示す組立図である。 本開示の第3の実施形態によるファンのモータを示す概略図である。 図11に示すモータの分解図である。 図11に示すモータの別の方向の分解図である。 エンドキャップを取り外した後のモータ駆動装置のプリント回路板、コネクタ及びブラシホルダの概略組立図である。
[0041]
上記の図面と併せて、本開示の実施形態を更に例示する。
[0042]
本開示の実施形態による技術的解決策は、以下、本開示の実施形態における図面と併せて、明確かつ完全に説明され、説明された実施形態は、実施形態の全てではなく一部にすぎないことが明らかである。本開示の実施形態に基づいて、当業者が創作的作業を行うことなく得る全ての他の実施形態は、本開示の保護範囲に属する。図面は、参照及び例示のために用いられるにすぎず、本開示を限定することを意図するものではないことを理解されたい。図面に示す大きさは、比例関係を限定するのではなく、説明を分かりやすくするために用いられるにすぎない。
[0043]
ある部品が、他の部品に「接続される」場合、ある部品は、直接又は中間部品を介して、他の部品に接続することができることに留意されたい。別段の定義がない限り、ここで使用する全ての技術用語及び科学用語は、本開示の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。ここで本開示の明細書で使用する用語は、特定の実施形態を説明するために用いられるにすぎず、本開示を限定することを意図するものではない。
[0044]
図1を参照すると、本開示の一実施形態によるファン100は、熱を放散するか又は装置の換気を行うように構成される。車両のエンジンを、実施形態の装置の一例として、ファン100は、ファンハウジング10と、ファンハウジング10に取り付けられるモータ20(図3参照)と、モータ20によって駆動されるインペラ80と、ファンハウジング10に取り付けられるモータ駆動装置30とを含む。
[0045]
具体的には、ファンハウジング10に、大面積の通気穴が配置され、通気穴の中心に向かって延在する複数のスポーク12が配置される。スポーク12の各々の一端に、ハブ部14が固定され、ハブ部14は、通気穴の中心に配置される。モータ20は、ハブ部14に取り付けられ、モータ20は、インナーロータモータであり、インペラ80は、モータのロータに固定される。モータ20及びインペラ80は、通気穴に収容される。
[0046]
図2及び図3を参照すると、凹部領域15が、ファンハウジング10の外縁に配置されて、モータ駆動装置30を取り付ける。回路接続関係では、モータ駆動装置30は、外部電源90とモータ20との間に直列に接続され、車両の電子制御ユニット(ECU)95の目標回転速度信号COMを受信し、ECU95の目標回転速度信号COMに応じて、モータ20に出力される電圧を変化させて、モータ20の回転速度を変化させて、ファン100の回転速度が、車両のモータの熱放散要件の変化に基づいて変化されるようになっている。好ましくは、電源90は、車両のバッテリである。
[0047]
モータ駆動装置30は、互いにバックルで取り付けられるケース31及びラジエータ36と、ケース31に取り付けられるプリント回路板41とを含む。好ましくは、ケース31及びラジエータ36の各々は、半ケース形状であり、ケース31及びラジエータ36は、複数のねじ33によって、互いにバックルで取り付けられて、完全なエンクロージャを形成する。
[0048]
コネクタ32が、ケース31と一体に形成され、内側に取り付けられる3つの入力端子及び2つの出力端子を含み、これらは、入力端子34a、入力端子34b、入力端子34c、出力端子35a及び出力端子35bである。好ましくは、3つの入力端子34a〜34cの位置及び機能は、従来のコネクタと同じである。例えば、入力端子34aは、外部電源90の負極に接続され、入力端子34bは、外部電源90の正極に接続され、入力端子34cは、ECU95に接続されて、ECU95から出力される目標回転速度信号COMを受信する。入力端子34a〜34cの各々の一端は、外方に折り曲げられて、調整コネクタに接続する。入力端子34a〜34cの各々の他端は、プリント回路板41上に挿入されて、電源90によって供給される電圧及び目標回転速度信号COMをプリント回路板41に送る。出力端子35a及び35bの各々の一端は、プリント回路板41上に挿入され、出力端子35a及び35bの各々の他端は、ワイヤ38a及び38bによって、モータ20に接続される。出力端子35a及び35bは、それぞれ、モータの正極及び負極に接続される。封止材39が、コネクタ32の後部に配置されて、コネクタ32を封止する。モータ駆動装置30のエンクロージャは、防水及び防湿の機能を有する。本実施形態では、ワイヤ38a及び38bは、コネクタ32から延びる。
[0049]
ECU95は、各種センサ(温度センサ、圧力センサ、回転センサ、フローセンサ、位置センサ等を含む)によって、エンジンの各部の動作状態に関する情報を収集する。ECU95は、この情報を受信し、解析して、車両の動作環境及びエンジンの動作状態を取得し、更に、ECU95は、プログラム動作に応じて、既知の動作状態において、どの実行素子を用いて、どの動作を実行するかを判定し、次に、指示を実行素子に送信して、実行素子に動作するように命令する。本実施形態では、ECU95は、目標回転速度信号COMを、ファン100のモータ駆動装置30に送信して、車両の動作環境及びモータの動作状態に基づいて、車両のエンジンの熱を放散し、モータ駆動装置30は、目標回転速度信号COMを認識し、目標回転速度信号COMに応じて、ファンの回転速度を制御する。
[0050]
図4を参照すると、モータ駆動装置30は、ECU95によって供給される目標回転速度信号COMを、複数の回転速度範囲に分類する。各回転速度範囲は、特定のデューティ比に対応する。モータ駆動装置30は、受信した目標回転速度信号COMに応じて、ECU95から送信される目標回転速度信号COMが含まれる範囲に対応するデューティ比を有するパルス幅変調(PWM)信号である電圧調整信号を出力して、モータ20の回転速度を調整し、この回転速度で作動するようにインペラ80を駆動する。本実施形態では、ECU95から出力される目標回転速度信号COMは、10Hz〜1kHzの範囲の低周波数を有するPWM(パルス幅変調)指示信号である。
[0051]
モータ駆動装置30のプリント回路板41に、制御管理ユニット320、電圧変換器310、フィルタ処理部330、電源340、ゲートドライバ350、電流センサ360、過電圧・不足電圧保護部370及び超過温度保護部380が配置される。
[0052]
フィルタ処理部330は、入力端子34bと電圧変換器310との間に接続され、電圧変換器310の電圧のノイズをフィルタ処理して除去するように構成される。フィルタ処理部330は、インダクタLと、コンデンサC1及びC2とを含む。インダクタLは、入力端子34bと電圧変換器310との間に接続され、コンデンサC1は、入力端子34bと接地との間に接続され、コンデンサC2は、接地と、インダクタLと電圧変換器310との間のノードとの間に接続される。プリント回路板41上の配置では、インダクタLやコンデンサC1及びC2などの発熱しやすい素子が、ラジエータ36側のプリント回路板41の1つの側に位置する(図2参照)。ラジエータ36は、凹状空胴37を有し、インダクタLやコンデンサC1及びC2などの発熱しやすい素子を収容して、発熱しやすい素子の熱をより良く受け、放散する。ラジエータ36に、ラジエータの本体の表面から突出する熱放散ポスト38が形成されて、ラジエータ36の熱放散面積を大きくする。好ましくは、凹状空胴37の壁部39も、ラジエータ36の本体の表面から突出する。
[0053]
電源340は、端子34b及び端子34aを介して、電源90に接続されて、電源90によって供給される電圧を、モータ駆動装置30の各素子で必要な電源電圧VCC及び基準電圧Vrefに変換する。基準電圧Vrefは、安定化電圧であり、基準電圧として、過電圧・不足電圧保護部370などの回路に供給される。
[0054]
制御管理ユニット320は、ECU95から送信される目標回転速度信号COMを受信し、ECU95によって供給される目標回転速度信号COMを複数の回転速度範囲に分類するように構成される。各回転速度範囲は、特定のデューティ比に対応する。制御管理ユニット320は、ECU95から送信される目標回転速度信号COMを実時間で受信し、受信した目標回転速度信号COMに応じて、受信した目標回転速度信号COMに対応するデューティ比を有するPWM(パルス幅変調)信号である電圧調整信号Vpwmを、電圧変換器310に出力する。電圧変換器310は、電圧調整信号Vpwmに応じて、電源90によって供給される電圧を変調し、変調した電圧をモータ20に入力して、モータ20の動作を制御する。
[0055]
制御管理ユニット320は、命令管理部322、速度管理部324、PWM発生部326、及びロックロータ管理部327及び保護管理部328を含む。
[0056]
命令管理部322は、ECU95から出力されるファンの回転速度を調整するための目標回転速度信号COMを受信し、目標回転速度信号COMが属する回転速度範囲に対応するデューティ比に基づいて、目標電圧Vcmdをアナログ形式で出力するように構成される。
[0057]
本実施形態では、ECU95によって供給される目標回転速度信号COMは、4つの回転速度範囲に分類され、各回転速度範囲は、モータ20の回転速度の特定のデューティ比に対応する。
[0058]
図5を参照すると、目標回転速度信号COMは、目標回転速度信号COMのデューティ比が、X1未満の場合、失速範囲内であり、目標回転速度信号COMは、目標回転速度信号COMのデューティ比が、X1以上且つX2未満の場合、低速範囲内であり、目標回転速度信号COMは、目標回転速度信号COMのデューティ比が、X2以上且つX3未満の場合、中速範囲内であり、目標回転速度信号COMは、目標回転速度信号COMのデューティ比が、X3以上且つ100%未満の場合、最高速範囲内であり、ここで、0<X1<X2<X3<100%である。失速範囲に対応する電圧調整信号Vpwmのデューティ比は、0に等しく、低速範囲に対応する電圧調整信号Vpwmのデューティ比は、Y1に等しく、中速範囲に対応する電圧調整信号Vpwmのデューティ比は、Y2に等しく、最高速範囲に対応する電圧調整信号Vpwmのデューティ比は、100%に等しく、ここで、1<Y1<Y2<Y3<100%である。範囲の終点X1、X2及びX3の値は、モータの異なる用途や設計に応じて調整することができる。例えば、X1は、10%未満、好ましくは5%以下であり、X2は、50%以下、好ましくは40%以下であり、X3は、90%以下、好ましくは80%以下である。電圧調整信号Vpwmのデューティ比Y1及びY2も、モータの異なる用途や設計に基づいて調整することができる。例えば、Y1は、20%以上且つ50%以下であり、Y2は、50%以上且つ80%以下である。
[0059]
本開示の実施形態による目標回転速度信号COMに応じて、モータの回転速度に対して区分制御を行う原理を、一例として具体的な値と共に示すが、これらの値は、本開示を限定することを意図するものではない。
[0060]
ECU95によって供給される目標回転速度信号COMは、目標回転速度信号COMのデューティ比が、5%未満の場合、失速範囲内であり、失速範囲に対応する電圧調整信号Vpwmの特定のデューティ比は、0に等しい。目標回転速度信号COMは、目標回転速度信号COMのデューティ比が、5%以上且つ40%未満の場合、低速範囲内であり、低速範囲に対応する電圧調整信号Vpwmのデューティ比は、30%に等しい。目標回転速度信号COMは、目標回転速度信号COMのデューティ比が、40%以上且つ80%未満の場合、中速範囲内であり、中速範囲に対応する電圧調整信号Vpwmのデューティ比は、55%に等しい。目標回転速度信号COMは、目標回転速度信号COMのデューティ比が、80%以上且つ100%未満の場合、最高速範囲内であり、最高速範囲に対応する電圧調整信号Vpwmのデューティ比は、100%に等しい。目標電圧Vcomは、異なる特定のデューティ比に対応する異なる電圧値を有する。実際、他の実施形態では、回転速度範囲の数は、4つに限定されるものではなく、各範囲に対応する目標回転速度信号の範囲及びその範囲に対応する特定のデューティ比の値は、設計要件に応じて調整することができる。例えば、目標回転速度信号は、失速範囲、低速範囲及び最高速範囲の3つの回転速度範囲に分類することができ、低速範囲に対応する電圧調整信号のデューティ比は、20%〜80%の範囲にすることができる。本実施形態では、目標回転速度信号COMのデューティ比が、100%に等しい場合、モータは停止する。他の実施形態では、目標回転速度信号COMのデューティ比が、100%に等しい場合、モータは、最高速で作動することができる。
[0061]
速度管理部324は、命令管理部322、PWM発生部326及びモータ20に接続され、基準電圧としての目標電圧Vcmdを、モータ20によってフィードバックされる電圧と比較し、比較結果に基づいて、制御信号VconをPWM発生部326に出力するように構成される。速度管理部324は、モータの回転速度を調整するためのフィードバック機構を設け、目標電圧Vcmdをモータによってフィードバックされる電圧と比較することによって、モータの動作状態を取得する。モータによってフィードバックされる収集電圧が、目標電圧Vcmdよりも小さい場合、出力された制御信号Vconの電圧を適宜増加させることができるので、PWM発生部によって発生される電圧調整信号Vpwmのデューティ比を増加させることができて、モータ20に出力される電圧を増加させるようになっている。それ以外の場合では、PWM発生部326によって発生される電圧調整信号Vpwmのデューティ比を低減させることができて、モータ20に出力される電圧を低減させるようになっている。結果として得られる効果として、モータに出力される電圧が、目標電圧Vcmdに無限に近づくことが可能になる。当業者であれば、モータの回転速度が非常に正確である必要がない場合、速度管理部324を省略することができ、目標電圧VcomをPWM発生部326に直接供給することができることを理解できる。
[0062]
三角波を発生させるための三角波発振器が、PWM発生部326に配置され、制御信号Vconは、三角波と比較されて、電圧調整信号Vpwmを出力する。
[0063]
電圧変換器310は、MOSトランジスタQ1、ダイオードD1及びサンプリング抵抗器(図4に図示せず)を含む。MOSトランジスタQ1のゲートは、ゲートドライバ350に接続され、MOSトランジスタQ1のドレインは、ダイオードD1のアノードに接続され、ダイオードD1のカソードは、フィルタ処理部330を介して、電源90の正極に接続され、MOSトランジスタQ1のソースは、サンプリング抵抗器を介して、接地される。ダイオードのカソードは、出力端子35aに接続され、ダイオードのアノードは、出力端子35bに接続される。ゲートドライバ350は、電圧調整信号Vpwmに対して電力増幅を行って、MOSトランジスタQ1を駆動するためのゲートソース信号Vgsを発生することにより、電圧変換器310のMOSトランジスタQ1を制御して、オン又はオフにする。電源90によって入力される電圧は、特定のデューティ比を有する電圧調整信号に応じて変調されて、MOSトランジスタQ1を制御してオン又はオフにし、モータ20に入力される電圧を調整することにより、ファンの回転速度を調整する。
[0064]
例えば、ECU95は、車両の動作環境及びエンジンの動作状態に基づいて、出力された目標回転速度信号COMのデューティ比を判定する。例えば、エンジンの温度が低いとき、ECU95によって出力される目標回転速度信号COMを制御する目標回転速度のデューティ比は、25%に等しく、この場合、ファン100は、低速でエンジンの熱を放散する必要がある。命令管理部322は、25%のデューティ比を有する目標回転速度信号COMが低速範囲内であると判定し、低速範囲に対応する30%のデューティ比を有するアナログ形式の目標電圧Vcmdを速度管理部324に出力する。速度管理部324は、目標電圧Vcmdを、モータに出力される現在の電圧と比較して、モータに出力される電圧が、目標電圧Vcmdにできるだけ近づくことを可能にし、制御信号VconをPWM発生部326に出力する。PWM発生部326は、低速範囲に対応するデューティ比を有する電圧調整信号Vpwmを、電圧変換器310に対して発生させる。電圧変換器310は、MOSトランジスタQ1を制御して、30%のデューティ比でオン及びオフにして、モータ20に出力される電圧を調整し、モータを制御して、インペラを駆動して、30%のデューティ比を有する回転速度で、エンジンの熱を放散する。
[0065]
モータが長期間作動し、高温且つ高電力であるとき、ECU95から出力される目標回転速度信号COMのデューティ比は、例えば95%に増加され、この場合、ファンは、高速で作動して、エンジンの熱を放散する必要がある。命令管理部322は、95%のデューティ比を有する目標回転速度信号COMが最高速範囲内であると判定する。最高速範囲に対応する100%の特定のデューティ比を有する電圧調整信号Vpwmが、電圧変換器310に出力される。電圧変換器310は、MOSトランジスタQ1を制御して、100%のデューティ比で常にオンにして、モータ20を制御して、インペラ80を駆動して、最高速で作動させて、エンジンの熱を放散する。当業者であれば、ファンが、車両の動作環境及びエンジンの動作状態に応じて、中速で作動する必要がある場合は、上記と同じ原理であり、これについては、ここでは繰り返さないことを理解されたい。ECU95から出力される目標回転速度信号COMのデューティ比が5%未満の場合、命令管理部322から出力される目標電圧は0に等しく、モータ20は作動しない。
[0066]
本開示の実施形態によるファン100は、ファンのモータに出力される電圧調整信号Vpwmのデューティ比を、ECU95から出力される目標回転速度信号COMのデューティ比に基づいて、区分(失速範囲、低速範囲、中速範囲、最高速範囲)で制御する。したがって、ファンの速度を調整するためには、電圧変換器310に、MOSトランジスタQ1を1つだけ配置しさえすればよく、ECU95をモータ駆動装置30に接続するためには、ワイヤハーネスを1つだけ用いる。本開示の実施形態によるモータ駆動装置30は、簡単な構造を有し、高効率且つ低コストである。
[0067]
図6を参照すると、この図は、従来のPWM方式でファンのモータの回転速度を調整する場合のMOSトランジスタの電力消費と、本開示の実施形態によるファンのモータの回転速度を調整する場合のMOSトランジスタの電力消費との比較図であり、曲線S1は、従来のPWM方式でファンのモータの回転速度を調整する場合のMOSトランジスタの導通損失曲線を示し、曲線S2は、従来のPWM方式でファンのモータの回転速度を調整する場合のMOSトランジスタのスイッチング損失曲線を示し、曲線S3は、従来のPWM方式でファンのモータの回転速度を調整する場合のMOSトランジスタの全電力消費曲線を示し、点線の曲線S4は、本開示の実施形態によるファンのモータの回転速度を調整する場合のMOSトランジスタの最大電力消費曲線を示す。図6から、従来のPWM方式でファンのモータを制御する場合、最大電力消費は15Wであり、本開示の実施形態では、MOSトランジスタの電力消費は、6W未満であることが分かる。したがって、本実施形態では、電力消費が大きく低減される。15Wの電力消費は一例にすぎず、最大電力消費は、実際にMOSトランジスタのコストを制約することを考慮して、選択したMOSトランジスタの内部抵抗の増加とともに、増加される。
[0068]
本開示の実施形態では、MOSトランジスタの導通状態を頻繁に切り換えることなく、ファンの回転速度に対して、区分制御が行われることによって、電力消費を低減し、電力消費により発生する熱を著しく低減し、モータ駆動装置30の熱を放散するためのラジエータを著しく小型化し、従来のPWM方式の実時間調整と実質的に同じ効果が得られる。
[0069]
本開示の実施形態では、過熱、過電圧、過電流、不足電圧、ロータがロックされた等の場合や故障からエンジンを保護することもできる。
[0070]
図4を参照すると、ロックロータ管理部327は、サンプリング抵抗器の2つの端部の間の電圧を収集することによって、モータの動作状態を取得し、過電流状態のモータ20の電流閾値を制約して、電流が閾値を超える場合(例えば、モータのロータがロックされた場合)でも、依然として、モータが駆動されるようになっている。
[0071]
電流センサ360は、モータ20と保護管理部328との間に接続され、モータを流れる電流を検出し、電流の値を保護管理部328に出力するように構成される。保護管理部328は、モータを流れる電流が、モータの正常動作が必要とする予め設定した電流値を超えることを検出すると、保護信号を出力して、制御信号Vconを無効にし、これにより、PWM発生部326は、動作を停止し、過電流保護を行う。
[0072]
過電圧・不足電圧保護部370は、保護管理部328に接続されて、過電圧・不足電圧状態の管理を行う。モータ20に供給される電圧が、モータの正常動作が必要とする予め設定した電圧範囲よりも大きいか又は小さいとき、過電圧・不足電圧保護部370は、保護信号を保護管理部328に出力する。保護管理部328は、保護信号を出力して、制御信号Vconを無効にし、これにより、PWM発生部326は、動作を停止し、過電圧・不足電圧保護を行う。
[0073]
超過温度保護部380は、温度センサを含む。温度センサは、電圧変換器310の温度を感知し、感知した温度が、予め設定した温度値を超えることを検出すると、超過温度保護信号を保護管理部328に出力する。保護管理部328は、保護信号を出力して、制御信号Vconを無効にし、これにより、PWM発生部326は、動作を停止し、超過温度保護を行う。
[0074]
当業者であれば、任意選択的に、過熱保護、過電圧保護、過電流保護、不足電圧保護、ロックロータ保護やその他の保護のための装置を、モータ駆動装置30に配置することができることを理解できる。PWM発生部326によって発生される信号Vpwmによって、MOSトランジスタQ1を駆動することができる場合、モータ駆動装置30において、ゲートドライバ350を省略することができる。
[0075]
図7〜図9を参照する。図7は、本開示の第2の実施形態によるファンのモータ200の斜視図である。第2の実施形態と第1の実施形態との主な相違点は、モータ駆動装置が、モータのエンクロージャ内に配置されることである。
[0076]
本開示の第2の実施形態によるモータ200は、ステータ210、ステータ210に対して回転可能であり、ステータ210に収容されるロータ240、ブラシアセンブリ260、モータ駆動装置600、及びラジエータ280を含む。この実施形態のモータ駆動装置600は、第1の実施形態のモータ駆動装置30と同じ回路構造を有するが、この実施形態のモータ駆動装置600は、プリント回路板610上に集積され、プリント回路板610は、モータ200に配置される。
[0077]
ステータ210は、近似的に円筒形状のケース211と、ケース211の内壁に配置される複数の永久磁石213と、エンドキャップ214とを含む。ケースの軸方向の一端に、開口部が形成され、エンドキャップ214は、ケース211の軸方向の開口部に固定される。ロータ240は、回転軸241と、回転軸241に固定される鉄心242と、鉄心242の周りに巻き付けられる巻線244と、整流子246とを含む。巻線244は、整流子246に電気的に接続される。
[0078]
エンドキャップ214は、ケース211の軸方向の開口部に固定され、ロータ240の回転軸241は、エンドキャップ214及びケース211の軸方向の閉端に配置される軸受(図8に図示せず)によって支持されて、ロータ240が、ステータ210に対して回転可能になっている。
[0079]
ブラシアセンブリ260も、ケース211の軸方向の開口部に配置され、エンドキャップ214とロータ240との間に配置される。ブラシアセンブリ260は、ブラシホルダ262と、整流子246と一致する2つのブラシ264とを含む。ブラシホルダ262は、中心に貫通穴を有する環形状であり、整流子は、ブラシホルダ262の中心の貫通穴を貫通することができる。2つのブラシ264は、ブラシホルダの周方向の60度の範囲に配置される。ブラシ264は、モータ200の半径方向に延在する。モータ200が組み立てられた後、ブラシ264の各々の一端は、ロータ240の整流子246と摺動接触しており、電源90によって供給される電圧は、モータ駆動装置600の制御により、ブラシ264及び整流子246を介して、巻線244に供給される。モータ駆動装置600のプリント回路板610は、ブラシホルダ262に配置され、ブラシホルダ262のブラシ264が配置されていない部分に、取付溝265が配置される。好ましくは、取付溝265は、円弧形状であり、モータ駆動装置600のプリント回路板610も、円弧形状であり、取付溝265に収容される。
[0080]
図10を参照すると、ブラシホルダ262の一端に、モータ駆動装置600を電源90及びECU95と接続するためのコネクタ268が配置され、コネクタ268は、ベース2681と、ベース2681に配置される遮蔽ハウジング2682とを含む。好ましくは、コネクタ268のベース2681は、ブラシホルダ262と一体に形成される。3つのスロット2683が、ベース2681に形成され、3つの入力端子2684a〜2684cの各々の一端が、ベース2681のスロット2683の1つに収容され、ワイヤ2685と接続される。ワイヤ2685は、ベース2681の一端から延出して、電源90及びECU95に接続する。3つの入力端子2684a〜2684cは、それぞれ、電源の負極、電源の正極、及びECU95に接続される。3つの入力端子2684a〜2684cの各々の他端は、ベース2681の他端から延在し、垂直に屈曲して、プリント回路板610上に挿入されて、電源の電圧及びECUによって出力される目標回転速度信号COMが、プリント回路板610に配置される電源及び制御管理ユニットに送られるようになっている。遮蔽ハウジング2682は、絶縁ベース2681上に覆い被せられ、入力端子2684a〜2684cがワイヤ2685に接続される接続位置を覆う。凸状スナップ2687が、ベース2681の2つの外側に配置され、遮蔽ハウジング2682には、下方に延在する2つの取付アーム2688が設けられる。取付アーム2688には、ボタン穴2689が設けられる。凸状スナップ2687は、ボタン穴2689に嵌め込まれて、遮蔽ハウジング2682をベース2681に取り付ける。ダイオードのアノード及びカソードに接続される2つの出力端子(図示せず)が、プリント回路板610に配置される。2つのインダクタが、ブラシホルダ262に配置され、2つの出力端子は、それぞれ、2つのインダクタを介して、2つのブラシ264に接続される。
[0081]
図8及び図9を参照すると、コネクタを貫通させる取付穴215が、ケース211がエンドキャップ214に接合される接合位置に配置される。熱を放散するための円弧状穴266が、取付溝265の底壁に配置され、円弧状穴266と連通する熱放散穴2142が、エンドキャップ214の円弧状穴266に対応する位置に配置される。2つの位置決め部267が、それぞれ、エンドキャップ側のブラシホルダ262の円弧状穴266の2つの側に配置される。各位置決め部267は、近似的に円形のボスと、ボスに配置される位置決めポストとを含み、熱放散穴2142と連通する制限穴2145が、エンドキャップ214の熱放散穴2142の2つの側に配置される。プリント回路板610上のフィルタ処理部において発熱しやすいインダクタL、コンデンサC1及びC2及びその他の素子は、プリント回路板610の円弧状穴266に正対する位置に位置する。
[0082]
ラジエータ280は、モータのエンドキャップ214の外側に取り付けられ、モータのエンドキャップ214の外面に密接に取り付けられる。ラジエータ280は、近似的に扇形状の基板281と、基板281の外縁から垂直に延在する側壁282とを含む。突起部285が、ラジエータ280の基板281上の熱放散穴2142及び円弧状穴266に対応する位置に配置される。突起部285は、熱放散穴2142及び円弧状穴266内に延在して、プリント回路板610に接近又は接触して、プリント回路板610上の発熱体の熱放散効果を高める。側壁282に、スロットが設けられて、コネクタ268が貫通する。2つの環状突起284が、基板281の2つの端部から延在し、各突起284には、中心に円形穴が設けられる。突起284は、エンドキャップ214の制限穴2145に収容される。位置決め部267の凸状ポストは、円形穴を貫通して、エンドキャップ214のラジエータ280を制限する。ラジエータ280がエンドキャップ214に取り付けられた後、凸状ポストを加熱して溶融させて、円形穴よりも大きい外径を有するヘッダを形成することにより、ラジエータ280を固定することができる。複数のフィンが、エンドキャップ214からそれるラジエータ280の外面に形成される。フィンは、ラジエータ280の熱放散面積を大きくする範囲に配置される。ファンのインペラのための駆動ディスクを、モータ20の出力軸に取り付けることができ、モータ20は、モータ駆動装置600の制御により、インペラを回転駆動して、車両のエンジンの熱を放散する。
[0083]
図11を参照すると、この図は、本開示の第3の実施形態によるモータ700の斜視図であり、第3の実施形態と第2の実施形態との相違点は、モータ駆動装置900のプリント回路板910が、モータのエンドキャップの外側に配置されることである。図12及び図13を参照すると、本開示の第3の実施形態によるモータ700は、ステータ710、ステータ710に対して回転可能であり、ステータ710に収容されるロータ740、ブラシアセンブリ760、モータ駆動装置900、及び封止カバー795を含む。
[0084]
ステータ710は、近似的に円筒形状のケース711と、エンドキャップ714とを含む。ケース711の軸方向の一端に、開口部が形成され、エンドキャップ714は、ケース711の軸方向の開口部に固定される。ブラシアセンブリ760は、エンドキャップ714とロータ740との間に配置される。ブラシアセンブリ760は、ブラシホルダ762と、整流子と一致する4つのブラシ764とを含む。ブラシホルダ762は、半円形状であり、4つのブラシ764は、ブラシホルダ762の周方向の60度の範囲に配置される。収容室7142が、エンドキャップ714に配置されて、ブラシホルダ762を収容する。ラジエータ7144が、エンドキャップ714の収容室7142からそれる側に配置される。
[0085]
モータ駆動装置900は、プリント回路板910及びコネクタ920を含む。コネクタ920は、エンドキャップ714がケース711に接合される接合位置に配置され、ボルト928によって、エンドキャップ714に固定される。コネクタ920は、エンドキャップ714がケース711に接合される接合位置に保持される保持部922と、保持部922の一端から屈曲する取付部924とを含む。図14を参照すると、3つの入力端子924a〜924c及び2つの出力端子925a及び925bが、取付部924に配置される。入力端子924aの一端は、ワイヤを介して、外部電源の負極に接続され、入力端子924bの一端は、ワイヤを介して、外部電源の正極に接続され、入力端子924cの一端は、ワイヤを介して、ECU95に接続される。入力端子924a〜924cの他端は、取付部924からエンドキャップ714に向かって延出する。2つの端子溝926a及び926bが、取付部924の前端に配置される。2つの出力端子925a及び925bは、近似的にU字形状である。出力端子925a及び925bの各々は、2つの垂直アームと、水平部とを含む。水平部は、取付部924に配置される。出力端子の各々の一方の垂直アームは、取付部924からエンドキャップ714に向かって延出し、出力端子の各々の他方の垂直アームの2つの側壁は、互いに逆向きに屈曲して、リング部を形成して、端子溝926a及び926bのうちの対応する端子溝に挿入される。ブラシ764を出力端子925a及び925bに接続するためのブラシホルダ762上の金属シート716a及び716b(図12参照)は、端子溝926a及び926bに挿入することができ、出力端子の他方の垂直アームに電気的に接続されて、モータ駆動装置900が、モータのブラシ、ひいてはロータの巻線と接続されるようになっている。
[0086]
凹部716が、ラジエータ7144に隣接するエンドキャップ714の外側で凹んで、モータ駆動装置900のプリント回路板910を収容する。凹部716の底壁に、貫通スロット7162が配置されて、エンドキャップ714に取り付けられるコネクタ920の入力端子924a〜924cの各々の他端及び出力端子925a及び925bの各々の一方の垂直アームが貫通して、入力端子924a〜924cの各々の他端及び出力端子925a及び925bの各々の一方の垂直アームを、エンドキャップ714の外側に取り付けられるプリント回路板910上に挿入するようになっている。モータ駆動装置900のプリント回路板910は、エンドキャップの外側の凹部716に配置される。モータ駆動装置900のプリント回路板910は、円弧形状部と、円弧形状部の中央部から外方に延在する延出部とを含む。凹部は、プリント回路板910と一致する形状を有する。封止カバー795を用いて、プリント回路板910をエンドキャップ714に固定する。ボタン穴7962が設けられた複数のバックル保持アーム796が、封止カバー795の周囲に配置され、複数の取付ブロック7145が、エンドキャップ714に配置される。バックル保持アーム796のボタン穴7962は、エンドキャップ714の取付ブロック7145と協働して、封止カバー795及びプリント回路板910をエンドキャップ714に取り付ける。
[0087]
モータの回転速度は、本開示のモータ駆動装置によって、4段階で制御される。モータの回転速度の制御は、別個の電子素子で実現することができる。代替的に、モータ駆動装置は、特定用途向け集積回路(ASIC)によって実現することもでき、これは、低コストである。モータ駆動装置は、設計の必要に応じて、ファンハウジング又はモータに配置することができる。モータ駆動装置は、ファンハウジングに配置されると、交換しやすい。モータ駆動装置がモータに配置される場合、モータ及びモータ駆動装置の一体構造が設計され、モータ駆動装置のプリント回路板は、モータの内寸に応じて、ステータ内部の室と一致する、例えば円弧形の形状にして、モータ駆動装置をモータのエンドキャップ又はブラシホルダに挿入するか又は取り付けるように設計される。この場合、モータの外側、例えばファンハウジングへのモータ駆動装置の取付位置は、外観上、省略することができることによって、外観構造を簡素化する。モータは、他の接続線への干渉が最も低い最短の接続線で、モータ駆動装置に直接接続されることによって、電磁干渉を低減し、接続線の発熱損失を低減し、また、システムの効率及び信頼性を向上させる。駆動装置のハウジングを省略することによって、その分、コストが低くなる。
[0088]
当業者であれば、本開示の実施形態によるモータ駆動装置は、永久磁石モータ又はブラシ直流モータによって駆動されるファン、水ポンプ、及びその他の用途の駆動に適用可能であることを理解できる。
[0089]
上記は、本開示の好ましい実施形態にすぎず、本開示を限定することを意図するものではない。本開示の精神及び原理内でなされるいかなる変更、均等代替、及び修正も、本開示の保護範囲に含まれる。
10 ファンハウジング
12 スポーク
14 ハブ部
15 凹部領域
20 モータ
30 モータ駆動装置
31 ケース
32 コネクタ
33 ねじ
34a,34b,34c 入力端子
35a,35b 出力端子
36 ラジエータ
37 凹状空胴
38 熱放散ポスト
38a,38b ワイヤ
39 封止材/壁部
41 プリント回路板
80 インペラ
90 外部電源
95 電子制御ユニット(ECU)
100 ファン
200 モータ
210 ステータ
211 ケース
213 永久磁石
214 エンドキャップ
215 取付穴
240 ロータ
241 回転軸
242 鉄心
244 巻線
246 整流子
260 ブラシアセンブリ
262 ブラシホルダ
264 ブラシ
265 取付溝
266 円弧状穴
267 位置決め部
268 コネクタ
280 ラジエータ
281 基板
282 側壁
284 環状突起
285 突起部
310 電圧変換器
320 制御管理ユニット
322 命令管理部
324 速度管理部
326 PWM発生部
327 ロックロータ管理部
328 保護管理部
330 フィルタ処理部
340 電源
350 ゲートドライバ
360 電流センサ
370 過電圧・不足電圧保護部
380 超過温度保護部
600 モータ駆動装置
610 プリント回路板
700 モータ
710 ステータ
711 ケース
714 エンドキャップ
716 凹部
716a,716b 金属シート
740 ロータ
760 ブラシアセンブリ
762 ブラシホルダ
764 ブラシ
795 封止カバー
796 バックル保持アーム
900 モータ駆動装置
910 プリント回路板
920 コネクタ
922 保持部
924 取付部
924a〜924c 入力端子
925a,925b 出力端子
926a,926b 端子溝
928 ボルト
2142 熱放散穴
2145 制限穴
2681 ベース
2682 遮蔽ハウジング
2683 スロット
2684a〜2684c 入力端子
2685 ワイヤ
2687 凸状スナップ
2688 取付アーム
2689 ボタン穴
7142 収容室
7144 ラジエータ
7145 取付ブロック
7162 貫通スロット
7962 ボタン穴
C1,C2 コンデンサ
D1 ダイオード
L インダクタ
Q1 MOSトランジスタ
S1 導通損失曲線
S2 スイッチング損失曲線
S3 全電力消費曲線
S4 最大電力消費曲線
COM 目標回転速度信号
VCC 電源電圧
Vcmd 目標電圧
Vcom 目標電圧
Vcon 制御信号
Vgs ゲートソース信号
Vpwm 電圧調整信号
Vref 基準電圧
X1,X2,X3 デューティ比の値
Y1,Y2 デューティ比の値

Claims (13)

  1. モータを駆動するためのモータ駆動装置であって、
    電子制御ユニット(ECU)によって供給される目標回転速度信号を、各々が特定の出力デューティ比に対応する複数の回転速度範囲に分類するように構成される制御管理ユニットであって、前記制御管理ユニットは、前記ECUから送信される目標回転速度信号を実時間で受信し、電圧調整信号を出力するように構成され、前記電圧調整信号は、前記ECUから送信される前記目標回転速度信号が含まれる前記回転速度範囲の1つに対応するデューティ比を有するパルス幅変調(PWM)信号である、制御管理ユニットと、
    電源と前記モータとの間に接続される電圧変換器であって、前記制御管理ユニットから出力される前記特定のデューティ比を有する前記電圧調整信号に応じて、前記モータに出力される電圧を調整して、前記モータの回転速度を調整するように構成される電圧変換器と、
    を備えることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記制御管理ユニットは、前記ECUによって供給される前記目標回転速度信号を、失速範囲、低速範囲、中速範囲及び最高速範囲の4つの回転速度範囲に分類するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記目標回転速度信号は、前記目標回転速度信号のデューティ比が、10%未満の比の値X1よりも小さい場合、前記失速範囲内であり、
    前記目標回転速度信号は、前記目標回転速度信号の前記デューティ比が、前記比の値X1以上であり且つ比の値X2よりも小さい場合、前記低速範囲内であり、前記比の値X2は、前記比の値X1よりも大きく且つ50%以下であり、
    前記目標回転速度信号は、前記目標回転速度信号の前記デューティ比が、前記比の値X2以上であり且つ比の値X3よりも小さい場合、前記中速範囲内であり、前記比の値X3は、前記比の値X2よりも大きく且つ90%以下であり、
    前記目標回転速度信号は、前記目標回転速度信号の前記デューティ比が、前記比の値X3以上且つ100%未満の場合、前記最高速範囲内である、
    ことを特徴とする、請求項2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記失速範囲に対応する前記電圧調整信号のデューティ比は、0に等しく、
    前記低速範囲に対応する前記電圧調整信号のデューティ比は、比の値Y1に等しく、前記比の値Y1は、20%以上且つ50%以下であり、
    前記中速範囲に対応する前記電圧調整信号のデューティ比は、比の値Y2に等しく、前記比の値Y2は、50%以上且つ80%以下であり、
    前記最高速範囲に対応する前記電圧調整信号のデューティ比は、100%に等しい、
    ことを特徴とする、請求項2に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記制御管理ユニットは、前記ECUによって供給される前記目標回転速度信号を、失速範囲、低速範囲及び最高速範囲の3つの回転速度範囲に分類するように構成され、前記低速範囲に対応する前記電圧調整信号のデューティ比は、20%〜80%の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記制御管理ユニットは、
    前記ECUから送信される前記目標回転速度信号が属する前記回転速度範囲を判定し、前記回転速度範囲に対応する前記デューティ比に基づいて、目標電圧をアナログ形式で出力するように構成される命令管理部と、
    前記命令管理部及び前記モータと接続される速度管理部であって、前記目標電圧を、前記モータに出力される現在の電圧と比較し、比較結果に基づいて、制御信号を出力するように構成される速度管理部と、
    電圧調整信号を出力して、前記制御信号に応じて、前記モータの前記回転速度を調整するように構成されるPWM発生部と、
    を備えることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  7. 前記電圧変換器は、前記電源の正極と接地との間に直列に接続されるダイオード及びMOSトランジスタを備え、
    前記ダイオードのカソードは、前記電源の前記正極に接続され、前記ダイオードのアノードは、前記MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記MOSトランジスタのソースは、接地され、前記MOSトランジスタのゲートは、前記制御管理ユニットから出力される前記電圧調整信号を受信し、
    前記ダイオードの前記アノード及び前記カソードは、前記モータに接続されるように構成される、
    ことを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  8. 更に、ゲートドライバを備え、
    前記ゲートドライバは、前記制御管理ユニットと前記電圧変換器との間に接続され、前記制御管理ユニットから出力される前記電圧調整信号に対して電力増幅を行い、前記MOSトランジスタに出力するように構成される、
    ことを特徴とする、請求項7に記載のモータ駆動装置。
  9. 更に、前記モータを流れる電流を収集するためのサンプリング抵抗器を備え、
    前記制御管理ユニットは、更に、ロックロータ管理部を備え、前記ロックロータ管理部は、前記サンプリング抵抗器の2つの端部の間の電圧を収集することによって、前記モータの動作状態を取得し、ロータがロックされた場合、前記モータの駆動を可能にするように構成される、
    ことを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  10. 更に、前記電源と前記電圧変換器との間に接続され、前記電圧変換器への電圧のノイズをフィルタ処理して除去するように構成されるフィルタ処理部を備えることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  11. 更に、プリント回路板を備え、
    前記制御管理ユニット及び前記電圧変換器は、前記プリント回路板上に配置される、
    ことを特徴とする、請求項1乃至10のいずれか一項に記載のモータ駆動装置。
  12. 更に、コネクタが取り付けられたケースを備え、前記プリント回路板は、前記ケースに収容され、前記コネクタは、第1の入力端子、第2の入力端子及び第3の入力端子を備え、前記第1の入力端子の一端は、前記電源の負極に接続され、前記第2の入力端子の一端は、前記電源の正極に接続され、前記第3の入力端子の一端は、前記ECUに接続され、前記第1の入力端子、前記第2の入力端子及び前記第3の入力端子の各々の他端は、前記プリント回路板に挿入され、前記コネクタは、更に、前記プリント回路板上の前記電圧変換器を前記モータと接続するように構成される第1の出力端子及び第2の出力端子を備え、前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子は、ワイヤによって前記モータに接続されることを特徴とする、請求項11に記載のモータ駆動装置。
  13. ファンハウジングと、
    前記ファンハウジングに設置されるモータと、
    前記モータによって駆動されるインペラと、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載のモータ駆動装置と、
    を備えることを特徴とするファン。
JP2017109192A 2016-06-01 2017-06-01 ファン及びそのモータ駆動装置 Pending JP2017229227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610387053.2A CN107453654A (zh) 2016-06-01 2016-06-01 风扇及其电机驱动装置
CN201610387053.2 2016-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017229227A true JP2017229227A (ja) 2017-12-28

Family

ID=60328028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109192A Pending JP2017229227A (ja) 2016-06-01 2017-06-01 ファン及びそのモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10622922B2 (ja)
JP (1) JP2017229227A (ja)
CN (1) CN107453654A (ja)
DE (1) DE102017111982A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108661751B (zh) * 2018-02-28 2021-08-17 梁山长虹专用车制造有限公司 用于车辆消声作用的采集循环制冷工作方法
CN108449005A (zh) * 2018-04-10 2018-08-24 郑州云海信息技术有限公司 一种风扇电流侦测系统
EP3553940A1 (en) * 2018-04-10 2019-10-16 Faz Elektrik Motor Makina Sanayi ve Ticaret A.S. A dc electric motor having an integrated soft start circuit and a method for driving the same
CN113057754B (zh) * 2018-07-03 2022-08-12 深圳素士科技股份有限公司 冲牙器的输出控制方法及系统
CN108964538B (zh) * 2018-08-21 2021-04-13 成都芯源系统有限公司 一种电机控制系统及数字控制电机转速的方法
CN110857646A (zh) * 2018-08-24 2020-03-03 罗伯特·博世有限公司 尾气后处理系统及其操作方法和计算机可读存储载体
CN109243390B (zh) * 2018-10-15 2020-12-25 深圳市华星光电技术有限公司 数据驱动集成电路及液晶显示器
CN109843026B (zh) * 2019-03-29 2020-07-24 联想(北京)有限公司 用于电子设备的散热方法和散热装置
AT523925B1 (de) 2020-10-16 2022-01-15 Thomas Euler Rolle Kühler
CN114687848B (zh) * 2020-12-31 2023-06-06 北汽福田汽车股份有限公司 发动机散热系统、方法以及车辆
CN114962315B (zh) * 2022-06-17 2023-08-22 苏州浪潮智能科技有限公司 一种psu风扇转速的控制方法、系统、装置及介质
CN117097204B (zh) * 2023-10-20 2023-12-29 四川通安航天科技有限公司 一种基于旋转编码器检测的电机控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988656A (en) * 1973-07-04 1976-10-26 Metabowerke Kg Closs, Rauch & Schnitzler Motor speed control for power tool
JPH037092A (ja) * 1989-05-31 1991-01-14 Nippon Densan Corp モータ制御方法
JPH0374196A (ja) * 1989-05-24 1991-03-28 Asmo Co Ltd 速度制御機能を備えたモータ
JPH10271872A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Kondo Kogyo Kk Dcモーターファン搭載ファンフィルタユニット
JP2001298988A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Denso Corp モータ駆動装置
CN1567704A (zh) * 2003-07-01 2005-01-19 达隆科技股份有限公司 风扇用脉宽调制的控制方法
JP2005287284A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Denso Corp 負荷駆動装置及び負荷駆動制御方法
JP2007060835A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nec Saitama Ltd ファンモータ駆動制御装置、ファンモータ駆動制御方法、ファン装置及び電子機器
JP2010146920A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toyota Motor Corp 冷却装置およびこれを搭載する車両並びに冷却装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI335127B (en) * 2007-08-15 2010-12-21 Delta Electronics Inc Fan system and motor control device
CN101691116B (zh) * 2009-11-06 2012-08-01 唐山轨道客车有限责任公司 内燃动车的加速度牵引控制方法
CN201797622U (zh) * 2010-04-23 2011-04-13 杭州索码电子科技有限公司 用于调光或调速控制的电路
CN102545485B (zh) * 2010-12-07 2016-12-07 广东德昌电机有限公司 有刷电机
CN102904503B (zh) * 2011-07-28 2016-03-30 尼得科(北京)传动技术有限公司 一种开关磁阻电机的脉宽调制控制方法及系统
JP2013158219A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nippon Densan Corp モータユニット
JP5538506B2 (ja) * 2012-10-11 2014-07-02 三菱電機株式会社 電動機駆動装置、およびそれを内蔵した電動機、およびそれを搭載した空気調和機
CN105827177B (zh) * 2015-01-05 2020-06-09 德昌电机(深圳)有限公司 引擎冷却模组

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3988656A (en) * 1973-07-04 1976-10-26 Metabowerke Kg Closs, Rauch & Schnitzler Motor speed control for power tool
JPH0374196A (ja) * 1989-05-24 1991-03-28 Asmo Co Ltd 速度制御機能を備えたモータ
JPH037092A (ja) * 1989-05-31 1991-01-14 Nippon Densan Corp モータ制御方法
JPH10271872A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Kondo Kogyo Kk Dcモーターファン搭載ファンフィルタユニット
JP2001298988A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Denso Corp モータ駆動装置
CN1567704A (zh) * 2003-07-01 2005-01-19 达隆科技股份有限公司 风扇用脉宽调制的控制方法
JP2005287284A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Denso Corp 負荷駆動装置及び負荷駆動制御方法
JP2007060835A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nec Saitama Ltd ファンモータ駆動制御装置、ファンモータ駆動制御方法、ファン装置及び電子機器
JP2010146920A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toyota Motor Corp 冷却装置およびこれを搭載する車両並びに冷却装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017111982A1 (de) 2017-12-07
US10622922B2 (en) 2020-04-14
US20170350305A1 (en) 2017-12-07
CN107453654A (zh) 2017-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017229227A (ja) ファン及びそのモータ駆動装置
JP2018019588A (ja) モータ及びモータを有するファン
JP4313404B2 (ja) 車両用交流発電機
US6448676B1 (en) Pulse width modulated engine cooling fan motor with integrated MOSFET
US11146148B2 (en) BLDC motor integrated with inverter
US11799412B2 (en) Motor
US6775468B2 (en) Dishwasher pump drive
CN105827177B (zh) 引擎冷却模组
JP2017163771A (ja) 回転電機
JP2008141903A (ja) ブラシレスdcモータおよびこれを搭載した換気送風装置
WO2008001759A1 (fr) Moteur cc sans balai à entrée de ca et appareil électrique de support pour celui-ci
JP6251920B2 (ja) 電動モータおよび電動ポンプ
JP6052987B2 (ja) 電動ポンプ
KR101333798B1 (ko) 차량용 모터 구동장치 및 이를 이용한 차량용 워터펌프
WO2018021043A1 (ja) ブラシレスdcモータ
JP2006149048A (ja) 交流電源直結型ブラシレスdcモータおよびそれを搭載した電気機器
JP6983338B2 (ja) 電動駆動装置
JP5601272B2 (ja) モータ装置
JP4186838B2 (ja) 車両用発電機
JP2010022102A (ja) ブラシレスdcモータとそれを搭載した換気送風装置
JP3770239B2 (ja) 交流電源直結型ブラシレスdcモータおよびそれを搭載した電気機器
CN215009972U (zh) 一种功率因数补偿电机
JP2015122850A (ja) ブラシレスdcモータ
WO2018088945A1 (en) Electric machine with liquid cooling
JP2018061357A (ja) モータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211110