JP2017228226A - アダプタ装置、電子機器および通信方法 - Google Patents

アダプタ装置、電子機器および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017228226A
JP2017228226A JP2016125749A JP2016125749A JP2017228226A JP 2017228226 A JP2017228226 A JP 2017228226A JP 2016125749 A JP2016125749 A JP 2016125749A JP 2016125749 A JP2016125749 A JP 2016125749A JP 2017228226 A JP2017228226 A JP 2017228226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdmi
registered trademark
connector
external device
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840473B2 (ja
Inventor
孝 土井
Takashi Doi
孝 土井
鈴木 伸明
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
秀樹 宮里
Hideki Miyasato
秀樹 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016125749A priority Critical patent/JP6840473B2/ja
Priority to US15/422,279 priority patent/US10721093B2/en
Publication of JP2017228226A publication Critical patent/JP2017228226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840473B2 publication Critical patent/JP6840473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】第1規格のコネクタを有する電子機器と第2規格のコネクタを有する電子機器とを、たとえば第2規格の規定を満たしつつ通信可能に接続するアダプタ装置を提供することである。
【解決手段】実施形態によれば、アダプタ装置は、第1規格と第2規格とに準拠し、前記第1規格準拠の第1形状の第1コネクタと、前記第2規格準拠の第2形状の第2コネクタと、送信手段と、出力手段とを具備する。前記送信手段は、前記第1コネクタを介して接続される第1外部機器に対して、前記第1コネクタに接続される信号線経由で前記第2規格に準拠した通信を行うための第1モードをサポートしているか否かを問い合わせるための信号を送信する。前記出力手段は、前記第1外部機器が前記第1モードをサポートしていないことが確認された場合、前記第1外部機器が前記第1モードをサポートしていないことを、前記アダプタ装置又は前記第2コネクタを介して接続される第2外部機器上で、ユーザにとって識別可能とするための信号を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、アダプタ装置、電子機器および通信方法に関する。
今後、モバイルPC(Personal Computer)やスマートフォンなどでの利用が見込まれるUSB(Universal Serial Bus) Type-Cコネクタは、USB以外のプロトコルでの利用を許容しており、USB Type-Cコネクタを複数のプロトコルで共用することが可能となる。既に、MHL(Mobile High-definition Link)、DisplayPort、Thunderboltなどのプロトコルが、Alternative mode(以下、Altmodeと称する)として、USB Type-Cコネクタでの運用が可能となっている。映像インタフェースのデ・ファクト・スタンダードであるHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)も、将来的にAltmodeとして定義され、USB Type-Cコネクタが利用可能となることが推測される。
特表2007−535235号公報
本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、第1規格のコネクタを有する電子機器と第2規格のコネクタを有する電子機器とを、たとえば第2規格の規定を満たしつつ通信可能に接続するアダプタ装置、当該アダプタ装置と通信を行う電子機器および当該アダプタ装置を用いた通信方法を提供することである。
実施形態によれば、アダプタ装置は、第1規格と第2規格とに準拠し、前記第1規格準拠の第1形状の第1コネクタと、前記第2規格準拠の第2形状の第2コネクタと、送信手段と、出力手段とを具備する。前記送信手段は、前記第1コネクタを介して接続される第1外部機器に対して、前記第1コネクタに接続される信号線経由で前記第2規格に準拠した通信を行うための第1モードをサポートしているか否かを問い合わせるための信号を送信する。前記出力手段は、前記第1外部機器が前記第1モードをサポートしていないことが確認された場合、前記第1外部機器が前記第1モードをサポートしていないことを、前記アダプタ装置又は前記第2コネクタを介して接続される第2外部機器上で、ユーザにとって識別可能とするための信号を出力する。
第1実施形態のアダプタ装置の構成の一例を、当該アダプタ装置の接続様態の一例とともに示す図。 第1実施形態のアダプタ装置におけるUSB Type-Cコネクタの信号線とHDMI(登録商標) Type-Aコネクタの信号線との対応の詳細の一例を示す図。 第1実施形態のアダプタ装置からの映像信号出力によるHDMI(登録商標)シンク機器の映像表示の一例を示す図。 第1実施形態のアダプタ装置のUSB Type-Cソース機器接続時における動作手順を示すフローチャート。 第2実施形態のアダプタ装置の構成の一例を、当該アダプタ装置の接続様態の一例とともに示す図。 第2実施形態のアダプタ装置の(HDMI(登録商標)シンク機器側で)キーが押し続けられた場合における動作を説明するためのシーケンス図。 第2実施形態のアダプタ装置の(USB Type-Cソース機器向けにHDMI(登録商標)シンク機器側において)キーが単発的に押された場合における動作を説明するためのシーケンス図。 第3実施形態のアダプタ装置の(USB Type-Cソース機器向けにHDMI(登録商標)シンク機器側において)キーが押し続けられた場合における動作を説明するためのシーケンス図。 第4実施形態のアダプタ装置の(USB Type-Cソース機器向けにHDMI(登録商標)シンク機器側において)キーが押し続けられた場合における動作を説明するためのシーケンス図。 第5実施形態のアダプタ装置の構成の一例を、当該アダプタ装置の接続様態の一例とともに示す図。 第5実施形態のアダプタ装置が実行するHDMI(登録商標)シンク機器の物理アドレス保存処理の動作手順を示すフローチャート。 第5実施形態のアダプタ装置が実行するUSB Type-Cソース機器の論理アドレス保存処理の動作手順を示すフローチャート。 第5実施形態のアダプタ装置が実行するUSB Type-Cソース機器のHDMI(登録商標) Altmode解除処理の動作手順を示すフローチャート。 第5実施形態のアダプタ装置が実行するUSB Type-Cソース機器のHDMI(登録商標) Altmode再移行処理の動作手順を示すフローチャート。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のアダプタ装置1の構成の一例を、当該アダプタ装置1の接続様態の一例とともに示す図である。
アダプタ装置1は、映像をUSB Type-Cコネクタから出力可能な例えばDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤなどの映像出力装置として動作する電子機器と、映像をHDMI(登録商標) Type-Aコネクタから入力可能な例えばテレビジョン受像機などの映像入力装置として動作する電子機器とを接続する。そのために、アダプタ装置1は、USB Type-Cコネクタ11と、HDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12とを有している。USB Type-Cコネクタ11とHDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12とは、それぞれが、プラグとして形成されてもよいし、レセプタクルとして形成されてもよい。即ち、アダプタ装置1におけるUSB Type-Cコネクタ11とHDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12との組合せとして、(1)プラグ−プラグ、(2)プラグ−レセプタクル、(3)レセプタクル−プラグ、(4)レセプタクル−レセプタクル、の4通りが考えられ得る。
また、アダプタ装置1は、USB Type-Cコネクタ11を介して接続される、映像出力装置として動作する電子機器が、USB Type-Cケーブル経由でHDMI(登録商標)規格に準拠した通信を行うためのHDMI(登録商標) Altmodeに対応し、HDMI(登録商標) Altmodeで動作することを想定している。そこで、ここでは、USB Type-Cコネクタ11を介して接続される、映像出力装置(HDMI(登録商標)規格のソース[Source])として動作する電子機器をUSB Type-Cソース機器2と称し、一方、HDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12を介して接続される、映像入力装置(HDMI(登録商標)規格のシンク[Sink])として動作する電子機器をHDMI(登録商標)シンク機器3と称する。
なお、図1では、USB Type-Cコネクタ11とHDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12とのそれぞれについて、アダプタ装置1の説明に関わる主要な信号線のみを示したが、アダプタ装置1におけるUSB Type-Cコネクタ11の信号線とHDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12の信号線との対応の詳細については、その一例を図2に示す。図2中、USB Type-Cの列が2列あるのは、USB Type-Cのフリップ(逆差し)に対応するものである。また、USB Type-C列中の「PD経由」は、USB PD(Power Delivery)プロトコルメッセージに変換して送受信することを示している。
アダプタ装置1は、USB PDコントローラ13、HDMI(登録商標)コントローラ14、電源コネクタ15、PSC(Power Supply Controller)16を有している。なお、ここでは、アダプタ装置1がUSB PDコントローラ13とHDMI(登録商標)コントローラ14とを有することとしているが、USB PDコントローラ13の機能とHDMI(登録商標)コントローラ14の機能とを合わせ持った1つのコントローラを有するようにしてもよい。USB PDコントローラ13とHDMI(登録商標)コントローラ14とは、たとえば、プロセッサがメモリに格納されたファームウェアを実行することにより、様々な機能を実現する。
USB PDコントローラ13は、HDMI(登録商標)シンク機器3に代わって、USB Type-Cソース機器2(より詳しくは、USB Type-Cソース機器2が有するUSB PDコントローラ21)との間で、USB PDプロトコルに準拠した通信を実行する。USB Type-Cソース機器2との間の通信は、たとえばCC(Configuration Channel)を用いて行われる。このUSB PDコントローラ13の働きにより、たとえば、スタンバイ状態のUSB Type-Cソース機器2を起動させたり、USB Type-Cソース機器2をHDMI(登録商標) Altmodeへ移行させたりすることができる。USB Type-Cソース機器2のHDMI(登録商標) Altmodeへの移行処理は、Altmode移行処理部131が司る。
また、USB PDコントローラ13は、USB Type-Cコネクタ11へUSB Type-Cソース機器2が接続されたことを検知する機能、および、HDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12へHDMI(登録商標)シンク機器3が接続されたことを検知する機能を有している。USB Type-Cソース機器2の接続検知は、たとえばCCを用いて行われ、HDMI(登録商標)シンク機器3の接続検知は、たとえばHPD(Hot Plug Detect)信号を用いて行われる。さらに、USB PDコントローラ13は、HDMI(登録商標)コントローラ14と通信する機能を有している。換言すれば、HDMI(登録商標)コントローラ14は、USB PDコントローラ13と通信する機能を有している。
HDMI(登録商標)コントローラ14は、たとえば、HDMI(登録商標)シンク機器3の接続検知をUSB PDコントローラ13から通知された際、HDMI(登録商標)シンク機器3の表示能力を示すEDID(Extended Display Identification Data)を、DDC(Display Data Channel[SCL,SDA])を用いた通信により取得する機能を有している。HDMI(登録商標)コントローラ14により取得されたEDIDは、USB PDコントローラ13経由でUSB Type-Cソース機器2へ転送される。このEDIDに基づき、HDMI(登録商標)シンク機器3に適した映像信号がUSB Type-Cソース機器2から出力されることとなり、HDMI(登録商標)コントローラ14は、この映像信号をHDMI(登録商標)シンク機器3へ中継する([Tx,Rx]→[TMDS])。
また、HDMI(登録商標)コントローラ14は、HDMI(登録商標) CEC(Consumer Electronics Control)規格で定義される、HDMI(登録商標)シンク機器3がUSB Type-Cソース機器2を制御するためのCEC信号をHDMI(登録商標)シンク機器3との間で授受する機能を有している。CEC信号は、たとえば、HDMI(登録商標)シンク機器3のリモートコントローラにより、USB Type-Cソース機器2に対する操作が行われた場合などに、HDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる。HDMI(登録商標)コントローラ14により受信されたCEC信号は、USB PDコントローラ13経由でUSB Type-Cソース機器2へ転送される。なお、USB Type-Cコネクタ11において使用可能なピン数は、HDMI(登録商標)規格で使用されるピン数よりも少ないため、HDMI(登録商標)コントローラ14から受け取ったCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ転送する際、USB PDコントローラ13は、CEC信号の転送に使用するピン数を減らすべく、USB PDプロトコルに適合した信号への変換処理を実行する。HDMI(登録商標)シンク機器3からのCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ転送するためにアダプタ装置1内に構築される当該経路は、HDMI(登録商標) Altmodeへ移行したUSB Type-Cソース機器2とHDMI(登録商標)シンク機器3との間で実行されるHDMI(登録商標)規格に準拠した認証のための通信などにも用いられる。
電源コネクタ15は、外部電源4と接続するための端子である。なお、電源コネクタ15に代えて、外部電源4と接続するための電源コードを有してもよい。また、外部電源4がバッテリである場合、電源コネクタ15を、外部電源4を収納するための収納部として構成してもよい。
PSC16は、電源コネクタ15経由で入力される外部電源4からの電力を用いて、USB PDコントローラ13の動作用電力と、HDMI(登録商標)コントローラ14の動作用電力とを生成し、当該作成した動作用電力を、USB PDコントローラ13とHDMI(登録商標)コントローラ14とに供給する。電源は外部電源だけでなく、USBのVBUSからでも可能である。
以上のような構成を有するアダプタ装置1において、USB Type-Cコネクタ11へUSB Type-Cソース機器2が接続され、また、HDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12へHDMI(登録商標)シンク機器3が接続されると、USB Type-Cソース機器2は、HDMI(登録商標) Altmodeへ移行し、HDMI(登録商標)シンク機器3に適した映像信号を出力する。HDMI(登録商標)シンク機器3は、この映像信号に基づき、映像を表示する。即ち、USB Type-Cソース機器2からHDMI(登録商標)シンク機器3への映像信号の転送が実現される。また、HDMI(登録商標)シンク機器3がUSB Type-Cソース機器2を制御するための、HDMI(登録商標)シンク機器3からUSB Type-Cソース機器2へのCEC信号の転送が実現される。
ところで、USB Type-Cコネクタを有し、かつ、そのUSB Type-Cコネクタから映像信号を出力可能な電子機器は、必ずしもHDMI(登録商標) Altmodeに対応している(HDMI(登録商標) Altmodeをサポートしている)とは限らない。たとえば、ユーザが、HDMI(登録商標) Altmodeに対応していない(USB Type-Cコネクタを有する)電子機器をUSB Type-Cソース機器2としてアダプタ装置1のUSB Type-Cコネクタ11へ接続してしまうと、アダプタ装置1のHDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12へ接続したHDMI(登録商標)シンク機器3に何の映像も表示されないという問題が発生する。このような状況に陥ってしまった場合、ユーザは、意図した映像表示が行われない原因が、USB Type-Cソース機器2、アダプタ装置1、HDMI(登録商標)シンク機器3、USB Type-Cソース機器2−アダプタ装置1間のケーブル、アダプタ装置1−HDMI(登録商標)シンク機器3間のケーブルのいずれにあるのかが分からない可能性が高い。
そこで、本実施形態のアダプタ装置1は、USB Type-Cコネクタ11へ接続された電子機器がHDMI(登録商標) Altmodeに対応していない場合、このUSB Type-Cソース機器2として接続された電子機器に代わって、USB Type-Cコネクタ11へ接続された電子機器がHDMI(登録商標) Altmodeに対応していないことをユーザに示すための映像の映像信号をHDMI(登録商標)シンク機器3へ出力する。そのために、アダプタ装置1のHDMI(登録商標)コントローラ14は、警告処理部141を有する。なお、ここでは、説明を分かり易くするために、USB Type-Cコネクタ11へ接続された、HDMI(登録商標) Altmodeに対応していない電子機器についても、USB Type-Cソース機器2と称することとする。
前述したように、USB Type-Cコネクタ11へのUSB Type-Cソース機器2の接続は、USB PDコントローラ13により検知され、USB PDコントローラ13のAltmode移行処理部131により、USB Type-Cソース機器2をHDMI(登録商標) Altmodeに移行させる処理が実行される。
Altmode移行処理部131は、USB Type-Cソース機器2のUSB PDコントローラ21に対して、HDMI(登録商標) Altmodeに対応しているか否かを問い合わせる。USB Type-Cソース機器2のUSB PDコントローラ21は、この問い合わせを受けた場合、HDMI(登録商標) Altmodeに対応しているならば、HDMI(登録商標) Altmodeに対応している旨を返答し、HDMI(登録商標) Altmodeに対応していないならば、HDMI(登録商標) Altmodeに対応していない旨を返答する。つまり、本実施形態におけるUSB Type-Cソース機器2のUSB PDコントローラ21は、HDMI(登録商標) Altmodeに対応しているか否かの問い合わせに返答する機能を有している。
この問い合わせについては、アダプタ装置1がHDMI(登録商標) Altmodeのサポート有無の問い合わせをUSB Type-Cソース機器2へ送信し、USB Type-Cソース機器2がHDMI(登録商標) Altmodeのサポート有無を返信することに代えて、アダプタ装置1がサポート機能の一覧(Altmodeとして対応しているプロトコルの一覧)の問い合わせをUSB Type-Cソース機器2へ送信し、USB Type-Cソース機器2がサポート機能の一覧を返信し、アダプタ装置1で、返信されたサポート一覧を用いて、USB Type-Cソース機器2のHDMI(登録商標) Altmodeのサポート有無を確認するようにしてもよい。
さらには、アダプタ装置1がHDMI(登録商標) Altmodeのサポート有無を確認するための信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信し、USB Type-Cソース機器2から一定期間返信がない、異なるプロトコルに準じた返信がなされた、等の所定の動作の確認をもって、アダプタ装置1で、USB Type-Cソース機器2のHDMI(登録商標) Altmodeのサポート有無(主に無し)を確認するようにしてもよい。
HDMI(登録商標) Altmodeに対応している旨が返答された場合には、Altmode移行処理部131は、USB Type-Cソース機器2をHDMI(登録商標) Altmodeへ移行させる。また、Altmode移行処理部131は、USB Type-Cソース機器2がHDMI(登録商標) Altmodeに対応している旨をHDMI(登録商標)コントローラ14へ通知する。この通知を受けた場合、HDMI(登録商標)コントローラ14は、USB Type-Cコネクタ11の映像信号線(Tx,Rx)と、HDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12の映像信号線(TMDS)とを結合する。
HDMI(登録商標) Altmodeに対応していない旨が返答された場合、Altmode移行処理部131は、USB Type-Cソース機器2がHDMI(登録商標) Altmodeに対応していない旨をHDMI(登録商標)コントローラ14へ通知する。この通知を受けた場合、HDMI(登録商標)コントローラ14は、USB Type-Cコネクタ11の映像信号線(Tx,Rx)と、HDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12の映像信号線(TMDS)とを分断する。この時、HDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12の映像信号線(TMDS)は、HDMI(登録商標)コントローラ14の警告処理部141と結合され、警告処理部141から、USB Type-Cコネクタ11へ接続された電子機器がHDMI(登録商標) Altmodeに対応していないことを示す映像の映像信号が出力される。この映像信号が、HDMI(登録商標)シンク機器3へ供給され、たとえば図3に示すような映像がHDMI(登録商標)シンク機器3にて表示される。これにより、ユーザは、意図した映像表示が行われない原因が、USB Type-Cソース機器2がHDMI(登録商標) Altmodeに対応していないことにあると認識することが可能となる。
図3中、符号300は、HDMI(登録商標)シンク機器3の表示画面を示している。ここでは、この表示画面300に表示される映像の映像信号を、HDMI(登録商標)コントローラ14の警告処理部141が出力する例を示したが、たとえば、符号301で示されるメッセージのテキストデータと、このテキストデータの表示を要求するコマンドとを、たとえばDDC(SCL,SDA)を用いた通信によりHDMI(登録商標)シンク機器3に送信するようにしてもよい。
または、HDMI(登録商標)シンク機器3による表示によらず、たとえば、アダプタ装置1が、スピーカやLED(Light Emitting Diode)などを備えて、音声出力やランプ点灯などによって、USB Type-Cソース機器2がHDMI(登録商標) Altmodeに対応していないことを報知するようにしてもよい。
図4は、本実施形態のアダプタ装置1のUSB Type-Cソース機器2接続時における動作手順を示すフローチャートである。
アダプタ装置1は、USB Type-Cコネクタ11へUSB Type-Cソース機器2が接続されたことを検知する(ブロックA1)。アダプタ装置1は、USB Type-Cコネクタ11へ接続されたUSB Type-Cソース機器2に対して、HDMI(登録商標) Altmodeに対応しているか否かの問い合わせを行う(ブロックA2)。
HDMI(登録商標) Altmodeに対応している旨が返答された場合(ブロックA2のYES)、アダプタ装置1は、USB Type-Cソース機器2をHDMI(登録商標) Altmodeへ移行させる(ブロックA3)。これにより、USB Type-Cソース機器2とHDMI(登録商標)シンク機器3との間でHDMI(登録商標)規格に準拠した認証が行われ、USB Type-Cソース機器2からHDMI(登録商標)シンク機器3へ向けて適切な映像信号の出力が行われることになる。
HDMI(登録商標) Altmodeに対応していない旨が返答された場合(ブロックA2のNO)、アダプタ装置1は、USB Type-Cソース機器2に代わって、HDMI(登録商標)シンク機器3との間でHDMI(登録商標)規格に準拠した認証を行い、USB Type-Cソース機器2がHDMI(登録商標) Altmodeに対応していないことを示す映像の映像信号をHDMI(登録商標)シンク機器3へ出力する(ブロックA4)。
このように、本実施形態のアダプタ装置1においては、HDMI(登録商標) Altmodeに対応していないUSB Type-Cソース機器2がUSB Type-Cコネクタ11へ接続された場合、USB Type-Cコネクタ11へ接続されたUSB Type-Cソース機器2がHDMI(登録商標) Altmodeに対応していないことをユーザに認識させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
図5は、本実施形態のアダプタ装置1の構成の一例を、当該アダプタ装置1の接続様態の一例とともに示す図である。第1実施形態と同一の構成要素に対しては同一の符号を付し、その説明については省略する。図5には示していないが、USB PDコントローラ13は、第1実施形態で説明したAltmode移行処理部131を有し、HDMI(登録商標)コントローラ14は、第1実施形態で説明した警告処理部141を有している。
第1実施形態で説明したように、アダプタ装置1は、HDMI(登録商標) Altmodeへ移行したUSB Type-Cソース機器2に対して、HDMI(登録商標)シンク機器3から受信したCEC信号を転送する機能を有する。また、このCEC信号の転送の際、USB Type-Cコネクタ11で使用可能なピン数の制限により、HDMI(登録商標)プロトコルに準じたCEC信号をUSB PDプロトコルに適合した信号へ変換する処理が実行されることも説明した。
ここで、たとえば、アダプタ装置1のUSB Type-Cコネクタ11へ接続されたUSB Type-Cソース機器2がDVDプレーヤであり、また、アダプタ装置1のHDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12へ接続されたHDMI(登録商標)シンク機器3がテレビジョン受像機であって、ユーザが、HDMI(登録商標)シンク機器3であるテレビジョン受像機のリモートコントローラを使って、早送りなどと称されるUSB Type-Cソース機器2であるDVDプレーヤ向けの操作を行った場合を想定する。この早送りなどと称される操作では、たとえば目的のシーンに辿り着くまで、所定のキーが押し続けられる。
キーが押し続けられた場合について、HDMI(登録商標) CECでは、リピート(プレス&ホールド)時間が規定されており、このリピート時間以内毎に、そのキーが押されたことを示すCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されることになっている。
しかしながら、USB Type-Cソース機器2とHDMI(登録商標)シンク機器3とをアダプタ装置1を介在させて接続した場合、前述したように、アダプタ装置1において、CEC信号の変換処理というオーバヘッドが発生する。そのために、HDMI(登録商標)シンク機器3がCEC信号を送信してから当該CEC信号に対するUSB Type-Cソース機器2からの応答をHDMI(登録商標)シンク機器3が受信するまでの時間が、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超過するおそれがある。
そこで、本実施形態のアダプタ装置1は、キーが押し続けられた場合について、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超過しないように、キーが押し続けられていることを伝達すべく、HDMI(登録商標)シンク機器3からUSB Type-Cソース機器2へのCEC信号の中継を行う。アダプタ装置1のUSB PDコントローラ13は、CEC信号の変換処理を含むCEC信号の中継を制御するキー操作通知処理部132を有しており、当該キー操作通知処理部132が、キーが押し続けられた場合における、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超過しないようにするための処理を実行する。なお、ここでいうCEC信号の中継とは、CEC信号で示される内容(CECメッセージ)を伝達することであって、アダプタ装置1がHDMI(登録商標)シンク機器3から受信するCEC信号の数と、アダプタ装置1がUSB Type-Cソース機器2へ送信するCEC信号の数とは、必ずしも一致しない。
図6は、キーが押し続けられた場合におけるアダプタ装置1(より詳しくは、USB PDコントローラ13のキー操作通知処理部132)の動作を説明するためのシーケンス図である。
HDMI(登録商標)シンク機器3のリモートコントローラのキーが押し続けられた場合(図6のa1)、まず、そのキーが押されたことを示す1つ目のCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる(図6のa2−1)。このCEC信号に対して、アダプタ装置1は、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信する(図6のa3−1)。また、アダプタ装置1は、このCEC信号を保存しておく。
キーが押し続けられた場合、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間以内に、そのキーが押されたことを示す2つ目のCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる(図6のa2−2)。このCEC信号は、保存しておいたCEC信号と一致するので、アダプタ装置1は、そのキーが押し続けられていると判断し、そのキーが押し続けられていることを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信するとともに(図6のa4)、HDMI(登録商標)シンク機器3から受信したCEC信号に対して、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信する(図6のa3−2)。キーが押し続けられていることを示すCEC信号は、たとえば、キーコードに加えて、リピートコードを含んで構成される。
つまり、本実施形態におけるUSB Type-Cソース機器2のUSB PDコントローラ21は、前述のように構成される、キーが押し続けられていることを示すCEC信号を解釈する機能を有する。言うまでもないが、USB Type-Cソース機器2のUSB PDコントローラ21は、キーが押されたことを示す同一のCEC信号をHDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間内に続けて受信した場合も、そのキーが押し続けられていると解釈する機能を有している。
以降、アダプタ装置1は、そのキーが押されたことを示すCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる毎に(図6のa2−3,…)、そのCEC信号に対して、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信する(図6のa3−3,…)。押し続けられていたキーが解放された場合(図6のa5)、そのキーが解放されたことを示すCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくるので(図6のa6)、アダプタ装置1は、そのキーが解放されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信し(図6のa8)、HDMI(登録商標)シンク機器3から受信したCEC信号に対して、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信する(図6のa7)。
また、アダプタ装置1は、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超えても、そのキーが押されたことを示すCEC信号が受信されない場合や、保存しておいたCEC信号とは異なるCEC信号が受信された場合、押し続けられていたキーが解放されたと判断し、そのキーが解放されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信する。
なお、HDMI(登録商標)シンク機器3のリモートコントローラのキーの中には、押し続けられることもあるし、単発的に押されることもあるキーも存在し得る。このようなキーが単発的に押された場合、図7に示すように、キーが押されたことに伴い(図7のa11)、そのキーが押されたことを示すCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信され(図7のa12)、かつ、すぐにキーが解放されるので、そのキーが押されたことを示す2回目のCEC信号ではなく、そのキーが解放されたことを示すCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる(図7のa14)。この時、アダプタ装置1は、そのキーが単発的に押されたと判断し、保存しておいたCEC信号に基づき、そのキーが押されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信するとともに(図7のa16)、そのキーが解放されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信する(図7のa17)。HDMI(登録商標)シンク機器3から受信したCEC信号に対して、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信すること(図7のa13,a15)は、前述と同様である。
このように、本実施形態のアダプタ装置1においては、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超過することなく、HDMI(登録商標)シンク機器3のたとえばリモートコントローラのキーが押し続けられた場合などにおいてHDMI(登録商標)シンク機器3から送られてくるCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ中継することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
本実施形態のアダプタ装置1は、第2実施形態で説明した、USB Type-Cソース機器2向けの操作として、HDMI(登録商標)シンク機器3側においてキーが押し続けられた場合について、第2実施形態とは異なる方法で、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超過しないように、キーが押し続けられていることを伝達すべく、HDMI(登録商標)シンク機器3からUSB Type-Cソース機器2へのCEC信号の中継を行うものである。
図8は、本実施形態における、キーが押し続けられた場合におけるアダプタ装置1(より詳しくは、USB PDコントローラ13のキー操作通知処理部132)の動作を説明するためのシーケンス図である。
HDMI(登録商標)シンク機器3のリモートコントローラのキーが押し続けられた場合(図8のb1)、まず、そのキーが押されたことを示す1つ目のCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる(図8のb2−1)。このCEC信号に対して、アダプタ装置1は、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信する(図8のb3−1)。また、アダプタ装置1は、このCEC信号を保存しておく。さらに、本実施形態のアダプタ装置1は、この時、そのキーが押されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信する(図8のb4−1)。
第2実施形態で説明したように、キーが押し続けられた場合、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間以内毎に、そのキーが押されたことを示すCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる(図8のb2−2,b2−3,…)。本実施形態のアダプタ装置1は、1つ目のCEC信号の受信後、2回目のCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくるのを待たずに、所定の間隔で、保存しておいたCEC信号に基づき、そのキーが押されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信する(図8のb4−2,b4−2,…)。この間隔は、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間よりも短く、かつ、キーが単発的に押された場合にHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる、キーが押されたことを示すCEC信号と、キーが解放されたことを示すCEC信号との間隔よりも長いことが好ましい。
アダプタ装置1は、そのキーが解放されたことを示すCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくるまで、前述の間隔で、保存しておいたCEC信号に基づき、そのキーが押されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信する。また、その間、HDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる、そのキーが押されたことを示すCEC信号(図8のb2−2,…)に対して、アダプタ装置1は、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信する(図8のb3−2,…)。
押し続けられていたキーが解放された場合(図8のb5)、そのキーが解放されたことを示すCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる(図8のb6)。アダプタ装置1は、そのキーが解放されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信し(図8のb8)、HDMI(登録商標)シンク機器3から受信したCEC信号に対して、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信する(図8のb7)。
なお、本実施形態においても、アダプタ装置1は、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超えても、そのキーが押されたことを示すCEC信号が受信されない場合や、保存しておいたCEC信号とは異なるCEC信号が受信された場合、押し続けられていたキーが解放されたと判断し、そのキーが解放されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信する。
このように、本実施形態のアダプタ装置1においても、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超過することなく、HDMI(登録商標)シンク機器3のたとえばリモートコントローラのキーが押し続けられた場合などにおいてHDMI(登録商標)シンク機器3から送られてくるCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ中継することができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。
本実施形態のアダプタ装置1は、第2実施形態および第3実施形態で説明した、USB Type-Cソース機器2向けの操作として、HDMI(登録商標)シンク機器3側においてキーが押し続けられた場合について、第2実施形態の方法と第3実施形態の方法とを合わせた、いわゆるハイブリット型の方法で、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超過しないように、キーが押し続けられていることを伝達すべく、HDMI(登録商標)シンク機器3からUSB Type-Cソース機器2へのCEC信号の中継を行うものである。
図9は、本実施形態における、キーが押し続けられた場合におけるアダプタ装置1(より詳しくは、USB PDコントローラ13のキー操作通知処理部132)の動作を説明するためのシーケンス図である。
HDMI(登録商標)シンク機器3のリモートコントローラのキーが押し続けられた場合(図9のc1)、まず、そのキーが押されたことを示す1つ目のCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる(図9のc2−1)。このCEC信号に対して、アダプタ装置1は、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信する(図9のc3−1)。また、アダプタ装置1は、このCEC信号を保存しておく。さらに、アダプタ装置1は、この時、そのキーが押されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信する(図9のc4)。
キーが押し続けられた場合、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間以内に、そのキーが押されたことを示す2つ目のCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる(図9のc2−2)。このCEC信号は、保存しておいたCEC信号と一致するので、アダプタ装置1は、そのキーが押し続けられていると判断し、このCEC信号に対して、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信するとともに(図9のc3−2)、そのキーが押し続けられていることを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信する(図9のc5)。
以降、アダプタ装置1は、そのキーが押されたことを示すCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくる毎に(図9のc2−3,…)、そのCEC信号に対して、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信する(図9のc3−3,…)。押し続けられていたキーが解放された場合(図9のc6)、そのキーが解放されたことを示すCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されてくるので(図9のc7)、アダプタ装置1は、そのキーが解放されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信し(図9のc9)、HDMI(登録商標)シンク機器3から受信したCEC信号に対して、代替的な応答をHDMI(登録商標)シンク機器3へ送信する(図9のc8)。
なお、本実施形態においても、アダプタ装置1は、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超えても、そのキーが押されたことを示すCEC信号が受信されない場合や、保存しておいたCEC信号とは異なるCEC信号が受信された場合、押し続けられていたキーが解放されたと判断し、そのキーが解放されたことを示す、USB PDプロトコルに適合したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信する。
このように、本実施形態のアダプタ装置1においても、HDMI(登録商標) CECで規定されるリピート時間を超過することなく、HDMI(登録商標)シンク機器3のたとえばリモートコントローラのキーが押し続けられた場合などにおいてHDMI(登録商標)シンク機器3から送られてくるCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ中継することができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。
図10は、本実施形態のアダプタ装置1の構成の一例を、当該アダプタ装置1の接続様態の一例とともに示す図である。第1実施形態乃至第4実施形態と同一の構成要素に対しては同一の符号を付し、その説明については省略する。図10には示していないが、USB PDコントローラ13は、第1実施形態で説明したAltmode移行処理部131および第2実施形態乃至第4実施形態で説明したキー操作通知処理部132を有し、HDMI(登録商標)コントローラ14は、第1実施形態で説明した警告処理部141を有している。
アダプタ装置1のUSB Type-Cコネクタ11へ接続されるUSB Type-Cソース機器2は、HDMI(登録商標) Altmodeへ移行することで、HDMI(登録商標)シンク機器3に対する映像信号の出力が可能となり、また、HDMI(登録商標)シンク機器3からのCEC信号に基づいて動作すること、即ち、HDMI(登録商標)シンク機器3がCEC信号によりUSB Type-Cソース機器2を制御することが可能となる。
また、電子機器の多くは、たとえばアイドル期間が一定期間を超えた場合などに、省電力化のためにスタンバイ状態へ移行する機能を有している。USB Type-Cソース機器2が、HDMI(登録商標) Altmodeに対応しており、かつ、HDMI(登録商標) Altmodeに移行していても、スタンバイ状態への移行時には、HDMI(登録商標) Altmodeが解除される。そのため、スタンバイ状態のUSB Type-Cソース機器2に対しては、たとえHDMI(登録商標) Altmodeに対応していたとしても、HDMI(登録商標) CECで定義される、たとえばシンク機器からスタンバイ状態のソース機器を起動するといった機能は利用することができない。
そこで、本実施形態のアダプタ装置1は、スタンバイ状態でHDMI(登録商標) Altmodeが解除されているUSB Type-Cソース機器2に対しても、HDMI(登録商標)シンク機器3からのCEC信号による制御を可能とする。そのために、本実施形態のアダプタ装置1のHDMI(登録商標)コントローラ14は、CECメッセージ管理処理部142を有する。
第1実施形態で説明したように、HDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12へのHDMI(登録商標)シンク機器3の接続がUSB PDコントローラ13により検知されると、HDMI(登録商標)シンク機器3のEDIDがHDMI(登録商標)コントローラ14により取得される。CECメッセージ管理処理部142は、このEDIDに含まれる、HDMI(登録商標)シンク機器3の物理アドレスを取得して保存する。
また、同じく第1実施形態で説明したように、USB Type-Cコネクタ11へUSB Type-Cソース機器2が接続されたことを検知したUSB PDコントローラ13は、USB Type-Cソース機器2がHDMI(登録商標) Altmodeに対応しているならば、USB Type-Cソース機器2をHDMI(登録商標) Altmodeへ移行させる。CECメッセージ管理処理部142は、HDMI(登録商標) Altmodeへ移行したUSB Type-Cソース機器2へ向けてHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されるCEC信号を監視して、このCEC信号に含まれる、保存しておいたHDMI(登録商標)シンク機器3の物理アドレスに割り付けられたUSB Type-Cソース機器2の論理アドレスを取得して保存する。
その後、USB Type-Cソース機器2がスタンバイ状態へ移行し、HDMI(登録商標) Altmodeが解除されたと想定する。また、スタンバイ状態でHDMI(登録商標) Altmodeが解除されたUSB Type-Cソース機器2へ向けて、HDMI(登録商標)シンク機器3がCEC信号を送信したと想定する。
CECメッセージ管理処理部142は、USB Type-Cソース機器2がスタンバイ状態にある間も、HDMI(登録商標)シンク機器3から送信されるCEC信号の監視を続け、保存しておいたUSB Type-Cソース機器2の論理アドレスがCEC信号に含まれている場合、このCEC信号を保存する。CECメッセージ管理処理部142は、スタンバイ状態のUSB Type-Cソース機器2の起動およびHDMI(登録商標) Altmodeへの移行をUSB PDコントローラ13へ要求するとともに、保存しておいたCEC信号のUSB Type-Cソース機器2への送信をUSB PDコントローラ13へ要求する。第1実施形態で説明したように、USB Type-Cソース機器2のHDMI(登録商標) Altmodeへの移行は、USB PDコントローラ13のAltmode移行処理部131が司り、また、第2実施形態乃至第4実施形態で説明したように、USB Type-Cソース機器2へのCEC信号の送信は、USB PDコントローラ13のキー操作通知処理部132が司る。
このように、本実施形態のアダプタ装置1は、スタンバイ状態へ移行してHDMI(登録商標) Altmodeが解除されたUSB Type-Cソース機器2に代わって、当該USB Type-Cソース機器2向けにHDMI(登録商標)シンク機器3が送信したCEC信号を受信・保存し、このCEC信号の受信・保存を契機として、USB Type-Cソース機器2を起動およびHDMI(登録商標) Altmodeへ移行させて、保存したCEC信号をUSB Type-Cソース機器2へ送信する。
つまり、本実施形態のアダプタ装置1は、スタンバイ状態へ移行してHDMI(登録商標) Altmodeが解除されたUSB Type-Cソース機器2に対するHDMI(登録商標)シンク機器3からのCEC信号の送信を可能にする。
換言すると、本実施形態におけるUSB Type-Cソース機器2のUSB PDコントローラ21は、HDMI(登録商標) Altmodeへ移行していない期間中にHDMI(登録商標)シンク機器3からUSB Type-Cソース機器2向けに送信されたCEC信号を、HDMI(登録商標) Altmodeへの移行後にアダプタ装置1から受信する機能を有している。
図11は、本実施形態のアダプタ装置1が実行するHDMI(登録商標)シンク機器3の物理アドレス保存処理の動作手順を示すフローチャートである。
アダプタ装置1は、HDMI(登録商標) Type-Aコネクタ12の5V Power線に電力を供給し(ブロックB1)、HDMI(登録商標)シンク機器3の接続をHPD線により監視する(ブロックB2)。HDMI(登録商標)シンク機器3の接続を検知した場合(ブロックB2のYES)、アダプタ装置1は、HDMI(登録商標)シンク機器3のEDIDをSCL/SDA線により取得し、EDIDに含まれるHDMI(登録商標)シンク機器3の物理アドレスを保存する(ブロックB3)。
図12は、本実施形態のアダプタ装置1が実行するUSB Type-Cソース機器2の論理アドレス保存処理の動作手順を示すフローチャートである。
アダプタ装置1は、USB Type-Cソース機器2が接続された際、USB Type-Cソース機器2をCC線によりHDMI(登録商標) Altmodeへ移行させる(ブロックC1)。このHDMI(登録商標) Altmodeへの移行が成功した場合(ブロックC2のYES)、アダプタ装置1は、HPD線、CEC線、DDC(SCL/SDA線)をパススルーモードへ移行させる(ブロックC3)。
アダプタ装置1は、HDMI(登録商標) Altmodeへ移行したUSB Type-Cソース機器2へ向けてHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されるCEC信号をCEC線により監視し(ブロックC4)、CEC信号に含まれる、保存したHDMI(登録商標)シンク機器3の物理アドレスに割り付けられたUSB Type-Cソース機器2の論理アドレスを検出する(ブロックC5)。USB Type-Cソース機器2の論理アドレスが検出されたら(ブロックC5のYES)、アダプタ装置1は、当該検出されたUSB Type-Cソース機器2の論理アドレスを保存する(ブロックC6)。
図13は、本実施形態のアダプタ装置1が実行するUSB Type-Cソース機器2のHDMI(登録商標) Altmode解除処理の動作手順を示すフローチャートである。
アダプタ装置1は、USB Type-Cソース機器2のHDMI(登録商標) Altmode解除を検知するためにCC線を監視する(ブロックD1)。アダプタ装置1は、リセット信号を検知した場合(ブロックD2のYES)、HPD線、CEC線、DDC(SCL/SDA線)のパススルーモードを解除する(ブロックD3)。
また、アダプタ装置1は、HDMI(登録商標)シンク機器3の抜脱をHPD線により監視し(ブロックD4)、HDMI(登録商標)シンク機器3の抜脱が検知されていない場合には(ブロックD4のNO)、USB Type-Cソース機器2向けのCEC信号がHDMI(登録商標)シンク機器3から送信されたことを検知するためにCEC線を監視する(ブロックD5)。HDMI(登録商標)シンク機器3の抜脱が検知された場合(ブロックD4のYES)、アダプタ装置1は、システムリセットを実行する(ブロックD6)。
図14は、本実施形態のアダプタ装置1が実行するUSB Type-Cソース機器2のHDMI(登録商標) Altmode再移行処理の動作手順を示すフローチャートである。
アダプタ装置1は、HDMI(登録商標)シンク機器3から送信されたCEC信号(CECメッセージ)を監視し(ブロックE1)、また、HDMI(登録商標)シンク機器3から送信されたCECメッセージが、保存しておいたUSB Type-Cソース機器2の論理アドレスを含むか否かを判定する(ブロックE2)。保存しておいたUSB Type-Cソース機器2の論理アドレスを含む場合(ブロックE2のYES)、アダプタ装置1は、そのCECメッセージを受信して保存する(ブロックE3)。
CECメッセージの受信・保存を行うと、アダプタ装置1は、スタンバイ状態のUSB Type-Cソース機器2を起動し、HDMI(登録商標) Altmodeへ移行させる(ブロックE4)。アダプタ装置1は、HDMI(登録商標) Altmodeへ移行したUSB Type-Cソース機器2へ、保存しておいたCECメッセージを送信し(ブロックE5)、HPD線、CEC線、DDC(SCL/SDA線)をパススルーモードへ移行させる(ブロックE6)。
その後、アダプタ装置1は、HDMI(登録商標)シンク機器3から送信されたCEC信号(CECメッセージ)を監視し(ブロックE7)、また、HDMI(登録商標)シンク機器3から送信されたCECメッセージに含まれる論理アドレスが、保存しておいたUSB Type-Cソース機器2の論理アドレスと一致するか否かを判定する(ブロックE8)。保存しておいたUSB Type-Cソース機器2の論理アドレスと一致する場合(ブロックE8のYES)、アダプタ装置1は、そのCECメッセージをUSB Type-Cソース機器2へ受信する(ブロックE9)。一致しない場合(ブロックE8のNO)、アダプタ装置1は、そのCECメッセージを破棄する(ブロックE10)。
このように、本実施形態のアダプタ装置1においては、スタンバイ状態へ移行してHDMI(登録商標) Altmodeが解除されたUSB Type-Cソース機器2に対するHDMI(登録商標)シンク機器3からのCEC信号の送信を可能にする。
本実施形態に記載された様々な機能の各々は、処理回路によって実現されてもよい。処理回路の例には、中央処理装置(CPU)のような、プログラムされたプロセッサが含まれる。このプロセッサは、メモリに格納されたプログラムを実行することによって、記載された機能それぞれを実行する。このプロセッサは、電気回路を含むマイクロプロセッサであってもよい。処理回路の例は、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロコントローラ、コントローラ、他の電気回路部品も含む。
本実施形態の各種処理はコンピュータプログラムによって実現することができるので、このコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのコンピュータプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…アダプタ装置、2…USB Type-Cソース機器、3…HDMI(登録商標)シンク機器、4…外部電源、11…USB Type-Cコネクタ、12…HDMI(登録商標) Type-Aコネクタ、13…USB PDコントローラ、14…HDMI(登録商標)コントローラ、15…電源コネクタ、16…PSC、21…USB PDコントローラ、131…Altmode移行処理部、132…キー操作通知処理部、141…警告処理部、142…CECメッセージ管理処理部。

Claims (9)

  1. 第1規格と第2規格とに準拠したアダプタ装置であって、
    前記第1規格準拠の第1形状の第1コネクタと、
    前記第2規格準拠の第2形状の第2コネクタと、
    前記第1コネクタを介して接続される第1外部機器に対して、前記第1コネクタに接続される信号線経由で前記第2規格に準拠した通信を行うための第1モードをサポートしているか否かを問い合わせるための信号を送信する送信手段と、
    前記第1外部機器が前記第1モードをサポートしていないことが確認された場合、前記第1外部機器が前記第1モードをサポートしていないことを、前記アダプタ装置又は前記第2コネクタを介して接続される第2外部機器上で、ユーザにとって識別可能とするための信号を出力する出力手段と、
    を具備するアダプタ装置。
  2. 前記出力手段は、前記第2外部機器に対して、前記第2コネクタに接続される信号線経由で、前記第1外部機器が前記第1モードをサポートしていないことを識別可能な画像データを送信する請求項1に記載のアダプタ装置。
  3. 前記出力手段は、光又は音を通じて、前記第1外部機器が前記第1モードをサポートしていないことを知らせるためのユーザ向けの報知を行う請求項1に記載のアダプタ装置。
  4. 前記第2外部機器から受信した前記第2コネクタに接続される信号線経由で送受信されるキー操作コマンドを、前記第1コネクタに接続される信号線経由で送受信可能なフォーマットへ変換して、前記第1外部機器へ送信する中継手段を具備し、
    前記中継手段は、キーが押し続けられている間、前記第2規格で規定される第1時間以内毎に前記第2外部機器から送信されるキー操作コマンドを、各キー操作コマンドに対する前記第2外部機器への応答が前記第1時間を超過しないように、前記第1外部機器へ中継する、
    請求項1に記載のアダプタ装置。
  5. 前記第1モードへ移行していない前記第1外部機器向けのメッセージが前記第2外部機器から送信された場合、前記メッセージを受信して保存し、前記第1外部機器を前記第1モードへ移行させて、前記メッセージを前記第1外部機器へ送信するメッセージ管理手段を具備し、
    前記メッセージ管理手段は、
    前記第2外部機器から前記第2外部機器の物理アドレスを取得し、前記物理アドレスに基づき、前記第1モードに移行している状態の前記第1外部機器向けに前記第2外部機器から送信されたメッセージから前記第1外部機器の論理アドレスを取得し、
    前記第1外部機器が前記第1モードを解除した後において前記第2外部機器から送信されたメッセージに前記論理アドレスが含まれる場合、前記第1外部機器向けのコマンドであると判定する、
    請求項1記載のアダプタ装置。
  6. 第1規格準拠の第1形状のコネクタと、
    前記コネクタを介して接続されるアダプタ装置から前記コネクタに接続される信号線経由で第2規格に準拠した通信を行うための第1モードをサポートしているか否かを問い合わせるための信号を受信した場合、前記第1モードのサポート有無を識別可能な信号を前記アダプタ装置へ返信するコントローラと、
    を具備し、
    前記第1モードのサポート有無を識別可能な信号により、前記第1モードにサポートしていないことが確認された場合、前記アダプタ装置又は前記アダプタ装置に接続された他の電子機器上で、前記第1モードに対応していないことがユーザに報知される、
    電子機器。
  7. 前記コントローラは、同一のキー操作コマンドが前記第2規格で規定される第1時間以内に前記アダプタ装置から連続して送信されてきた場合、キーが押し続けられていると解釈し、かつ、1つのキー操作コマンドが第1情報を含んだ状態で前記アダプタ装置から送信されてきた場合においても、キーが押し続けられていると解釈する請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記コントローラは、前記第1モードへ移行していない期間中に前記第2規格のコネクタを介して前記アダプタ装置と接続される外部機器から自機器向けに送信されたメッセージを、前記第1モードへの移行後、前記アダプタ装置から受信する請求項6に記載の電子機器。
  9. 第1規格準拠の第1形状の第1コネクタと、第2規格準拠の第2形状の第2コネクタとを有するアダプタ装置を用いた通信方法であって、
    前記第1コネクタを介して接続される第1外部機器に対して、前記第1コネクタに接続される信号線経由で前記第2規格に準拠した通信を行うための第1モードをサポートしているか否かを問い合わせるための信号を送信し、
    前記第1モードにサポートしていないことが確認された場合、前記第1外部機器が前記第1モードをサポートしていないことを、前記アダプタ装置又は前記第2コネクタを介して接続される第2外部機器上で、ユーザにとって識別可能とするための信号を出力する通信方法。
JP2016125749A 2016-06-24 2016-06-24 アダプタ装置 Active JP6840473B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125749A JP6840473B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 アダプタ装置
US15/422,279 US10721093B2 (en) 2016-06-24 2017-02-01 Adapter apparatus, electronic apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125749A JP6840473B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 アダプタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228226A true JP2017228226A (ja) 2017-12-28
JP6840473B2 JP6840473B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=60678022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125749A Active JP6840473B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 アダプタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10721093B2 (ja)
JP (1) JP6840473B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005619A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
WO2020153012A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 Necプラットフォームズ株式会社 インターフェース回路、情報処理装置、表示方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2021021925A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 深▲せん▼市▲潁▼▲創▼科技有限公司Shenzhen Yingchuang Technology Co., Ltd. ミラーリング画面表示方法及びミラーリング画面回転方法
JP2021164104A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 株式会社東芝 アダプタ装置及び通信方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046066A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社東芝 電子装置及びケーブル
TWI653889B (zh) * 2017-09-12 2019-03-11 宏正自動科技股份有限公司 視訊傳輸切換裝置
JP6995557B2 (ja) 2017-10-06 2022-01-14 マクセル株式会社 中継装置、受信装置、及びそれらを用いた伝送システム
CN109274903A (zh) * 2018-12-03 2019-01-25 郑州云海信息技术有限公司 一种服务器及其用于屏幕显示的视频信号输出电路
NL2025755B1 (en) * 2020-06-04 2022-01-26 Microsoft Technology Licensing Llc Systems and methods of controlling communication modes in an electronic device
TWM602743U (zh) * 2020-08-12 2020-10-11 華碩電腦股份有限公司 外部供電之傳輸裝置
TWI818356B (zh) * 2021-11-16 2023-10-11 華碩電腦股份有限公司 電子裝置及連接裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081566A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 中継装置及び中継方法
JP2009141537A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp 表示システム、表示装置、及びリピータ機器
JP2013046123A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sony Corp 信号変換装置、信号変換方法および端末装置
JP2015126304A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイコーエプソン株式会社 映像表示システムおよび映像表示システムを構成する映像送信装置と映像受信表示装置との間の映像無線伝送規格に従った接続方法、並びに、映像送信装置および映像受信表示装置
JP2017097603A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 アダプター及びその制御方法、並びに情報処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269673B2 (en) 2004-02-18 2007-09-11 Silicon Image, Inc. Cable with circuitry for asserting stored cable data or other information to an external device or user
US8095713B2 (en) 2007-09-04 2012-01-10 Apple Inc. Smart cables
US8090030B2 (en) 2008-01-04 2012-01-03 Silicon Image, Inc. Method, apparatus and system for generating and facilitating mobile high-definition multimedia interface
JP2010278969A (ja) 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 通信デバイス及び制御方法
WO2009147839A1 (ja) 2008-06-03 2009-12-10 キヤノン株式会社 通信デバイス及び変換アダプタ
JP5655562B2 (ja) 2010-12-28 2015-01-21 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、送信装置および受信装置
WO2015118908A1 (ja) 2014-02-05 2015-08-13 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、通信処理方法およびケーブル
JP2016012184A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 シャープ株式会社 表示装置、及び、表示システム
US9798689B2 (en) * 2014-11-03 2017-10-24 Icron Technologies Corporation Systems and methods for enabling communication between USB type-C connections and legacy connections over an extension medium
JP5892227B2 (ja) 2014-11-17 2016-03-23 ソニー株式会社 ケーブル
US10152442B2 (en) * 2015-02-27 2018-12-11 Google Llc Multi-function ports on a computing device
TWI557568B (zh) * 2015-04-20 2016-11-11 瑞昱半導體股份有限公司 適用於usb連接器之組合式晶片
US10268815B2 (en) * 2015-06-26 2019-04-23 Intel Corporation Authentication of a multiple protocol connection
TWI560551B (en) * 2015-12-03 2016-12-01 Realtek Semiconductor Corp Universal serial bus converting circuit and related method
US10289584B2 (en) * 2016-01-06 2019-05-14 Toshiba Client Solutions CO., LTD. Using a standard USB Type-C connector to communicate both USB 3.x and displayport data
US10268627B2 (en) * 2016-08-23 2019-04-23 Dell Products L.P. Automatically configuring a universal serial bus (USB) type-C port of a computing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081566A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc 中継装置及び中継方法
JP2009141537A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp 表示システム、表示装置、及びリピータ機器
JP2013046123A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sony Corp 信号変換装置、信号変換方法および端末装置
JP2015126304A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイコーエプソン株式会社 映像表示システムおよび映像表示システムを構成する映像送信装置と映像受信表示装置との間の映像無線伝送規格に従った接続方法、並びに、映像送信装置および映像受信表示装置
JP2017097603A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 アダプター及びその制御方法、並びに情報処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005619A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
WO2020153012A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 Necプラットフォームズ株式会社 インターフェース回路、情報処理装置、表示方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2020119076A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 Necプラットフォームズ株式会社 インターフェース回路、情報処理装置、表示方法、及びプログラム
US11537188B2 (en) 2019-01-21 2022-12-27 Nec Platforms, Ltd. Interface circuit, information processing apparatus, display method, and non-transitory computer-readable medium
JP2021021925A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 深▲せん▼市▲潁▼▲創▼科技有限公司Shenzhen Yingchuang Technology Co., Ltd. ミラーリング画面表示方法及びミラーリング画面回転方法
JP2021164104A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 株式会社東芝 アダプタ装置及び通信方法
JP7437220B2 (ja) 2020-04-01 2024-02-22 株式会社東芝 アダプタ装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10721093B2 (en) 2020-07-21
US20170373882A1 (en) 2017-12-28
JP6840473B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840473B2 (ja) アダプタ装置
US10152447B2 (en) Universal serial bus converter circuit and related method
US7921233B2 (en) Signal converter for an all-in-one USB connector that includes USB 2.0, USB 3.0 and eSATA
JP5409220B2 (ja) 電子機器及び電源制御方法
JP2011239138A (ja) 映像信号伝送装置及び映像信号伝送システムにおける識別情報取得プログラム
US20080162955A1 (en) Usb host, usb device, and methods of controlling the host and the device
US8964125B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
EP3058721B1 (en) Digital-image transmission apparatus which performs communication, self-diagnosis, and control
CN110088827B (zh) 图像显示设备、图像显示设备的连接方法以及多显示系统
US10013328B2 (en) Incorrectly connected HDMI cable indicator
JP6952666B2 (ja) コネクタ装置および伝送ケーブル
US8887211B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling, and recording medium
CN104423923A (zh) 单个hdmi连接器上的hdmi源和宿装置
JP6949860B2 (ja) Hdmi光ケーブルおよびhdmi光変換装置
US11709788B2 (en) Adapter device and communication method
CN110137755B (zh) 连接器和包括连接器的第二电子设备
KR20210006476A (ko) 커넥터 및 커넥터를 이용한 충전 제어 방법
JP6882934B2 (ja) 電子機器および方法
WO2017090316A1 (ja) アダプター及びその制御方法、並びに情報処理装置
JP2015053631A (ja) デバイス及び表示システム
JP6222943B2 (ja) 電子機器
CN107113472B (zh) 通信系统和通信方法
KR101187269B1 (ko) Mhl 인터페이스를 통해 데이터를 송수신하는 전자 기기 및 이의 데이터 송수신 방법
JP2008192018A (ja) 画像表示装置用無線アダプタ
US11076124B2 (en) Data transfer system and conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6840473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151