WO2009147839A1 - 通信デバイス及び変換アダプタ - Google Patents

通信デバイス及び変換アダプタ Download PDF

Info

Publication number
WO2009147839A1
WO2009147839A1 PCT/JP2009/002477 JP2009002477W WO2009147839A1 WO 2009147839 A1 WO2009147839 A1 WO 2009147839A1 JP 2009002477 W JP2009002477 W JP 2009002477W WO 2009147839 A1 WO2009147839 A1 WO 2009147839A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line
usb
standard
hdmi
ddc
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/002477
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太田祐矢
森智和
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2008146216A external-priority patent/JP5344542B2/ja
Priority claimed from JP2009132112A external-priority patent/JP2010278969A/ja
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to US12/629,744 priority Critical patent/US9037771B2/en
Publication of WO2009147839A1 publication Critical patent/WO2009147839A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

 通信デバイスは、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準拠する第1通信部と、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠する第2通信部とを有する。通信デバイスは、第1通信部及び第2通信部のうちのいずれか一つを、DDC(Display Data Channel)ラインを使用する通信部として選択する。

Description

通信デバイス及び変換アダプタ
 本発明は、通信デバイス、変換アダプタ及びこれらの制御方法に関する。
 近年、デジタルテレビ(DTV)等の映像機器のための通信インタフェース(I/F)として、デジタルハイビジョン伝送が可能なHigh-Definition Multimedia Interface(HDMI(登録商標))が一般的になりつつある。HDMIは、主として映像伝送のために使用され、映像信号に加えて音声信号を1本のケーブルで伝送することが可能である。HDMIはまた、High-bandwidth Digital Content Protection(HDCP)と呼ばれる著作権保護の仕組みも有する。
 HDMI規格のver1.3では、デジタルカメラ等の機器への接続を想定し、typeCと呼ばれる小型コネクタも規定されており、今後はより多くの映像機器への実装が予想される。
 一方、ファイル単位等でのデータ送受信用の通信I/Fとしては、Universal Serial Bus(USB)が用いられることが多い。パーソナルコンピュータ(PC)は、通常、USB端子を有しており、また、USB端子を有するDTVも増えてきている。
 例えば、特開2004-288141号公報では、USB及びSecure Digital(SD)メモリカードI/F等が使用可能なメモリカードが提案されている。
 しかしながら、上述した従来技術では、HDMIとUSBとを同時に使用することはできない。そのため、HDMIで映像を伝送しながら同時にUSBでファイルを転送するようなことはできない。HDMIは映像伝送のために用いられ、例えば、DTVで映画を鑑賞するために用いられる。そのため、HDMIとUSBとを同時に使用できない場合、例えば、USBでファイルを転送することが原因で、鑑賞中の映画の映像が途絶えてしまうという問題が発生する。
 本発明は、例えば、2つの通信I/F(例えば、HDMI及びUSB)を同時に使用可能にする技術を提供することを目的とする。
 また、本発明は、例えば、HDMIが画像データを送信している間に、USBを使用できるようにすることを目的とする。
 本発明に係る通信デバイスの一つは、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準拠する第1通信部と、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠する第2通信部と、前記第1通信部及び前記第2通信部のうちのいずれか一つを、DDC(Display Data Channel)ラインを使用する通信部として選択する制御部とを有する。
 本発明に係る通信デバイスの一つは、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準拠する第1通信部と、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠する第2通信部とを有し、前記第2通信部は、DDC(Display Data Channel)ラインを介して、前記通信デバイスのEDID(Extended Display Identification Data)情報を外部デバイスに送信する。
 本発明に係る変換アダプタの一つは、第1コネクタと、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準拠する第2コネクタと、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠する第3コネクタと、前記第2コネクタのDDC(Display Data Channel)ライン及び前記第3コネクタのデータラインのうちのいずれか一つと、前記第1コネクタのDDCラインとを接続するセレクタとを有する。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
 添付図面は、明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
第1の実施形態に係る通信デバイスであるデジタルカメラ及びテレビ(TV)の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る複合HDMIケーブルがHDMI規格のtypeAコネクタに準拠する場合におけるピンアサインの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る複合HDMIケーブルがHDMI規格のtypeBコネクタに準拠する場合におけるピンアサインの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る複合HDMIケーブルがHDMI規格のtypeCコネクタに準拠する場合におけるピンアサインの一例を示す図である。 第1の実施形態に係るDDCライン(SCL,SDA)を、HDMI規格による使用からUSB規格による使用に切り替える処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るDDCライン(SCL,SDA)を、USB規格による使用からHDMI規格による使用に切り替える処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る通信デバイスであるデジタルカメラ及びテレビ(TV)の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る複合HDMIケーブルがHDMI規格のtypeAコネクタに準拠する場合におけるピンアサインの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る複合HDMIケーブルがHDMI規格のtypeBコネクタに準拠する場合におけるピンアサインの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る複合HDMIケーブルがHDMI規格のtypeCコネクタに準拠する場合におけるピンアサインの一例を示す図である。 第2の実施形態に係るDDCライン(SCL,SDA)を、HDMI規格による使用からUSB規格による使用に切り替える処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るDDCライン(SCL,SDA)を、USB規格による使用からHDMI規格による使用に切り替える処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る複合HDMIケーブルを、HDMIケーブルとUSBケーブルとに変換或いは分離する変換アダプタの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る複合HDMIケーブルを、HDMIケーブルとUSBケーブルとに変換或いは分離する変換アダプタの構成を示すブロック図である。 第4の実施形態に係る通信デバイスであるデジタルカメラ及びテレビ(TV)の構成を示すブロック図である。 USB接続及びHDMI接続の初期化処理の流れを示すフローチャートである。 デジタルカメラとTVとの間で転送される、USB規格のフレームを示す図である。 第4の実施形態において、USB規格に従うファイル転送中にEDID情報の転送を行う処理の流れを示すフローチャートである。
 以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念から下位概念までの種々の概念を理解するために役立つであろう。
 なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
 [第1の実施形態]
 図1は、第1の実施形態に係る通信デバイスであるデジタルカメラ101及びテレビ(TV)110の構成を示すブロック図である。第1の実施形態において、デジタルカメラ101は、HDMI規格のソース(source)として動作し、USB規格のデバイス(device)として動作する。以下、HDMI規格のソースとして動作する通信デバイスを「HDMIソース」と呼び、USB規格のデバイス(ペリフェラル)として動作する通信デバイスを「USBデバイス」と呼ぶ。デジタルカメラ101はさらに、通信デバイス(送信元)として動作し、映像出力機器として動作する。また、第1の実施形態において、TV110は、HDMI規格のシンク(sink)として動作し、USB規格のホストとして動作する。以下、HDMI規格のシンクとして動作する通信デバイスを「HDMIシンク」と呼び、USB規格のホストとして動作する通信デバイスを「USBホスト」と呼ぶ。TV110はさらに、通信デバイス(送信先)として動作し、映像入力機器として動作する。
 なお、第1の実施形態では、HDMI規格(第1規格)とUSB規格(第2規格)との、2つの規格に従う通信を行う通信デバイスについて説明するが、HDMI規格及びUSB規格は一例であり、これら以外の規格に第1の実施形態を適用してもよい。
 デジタルカメラ101は、画像の撮影を行うカメラ部102と、音声の取得を行うマイクロフォン部103と、撮影画像に対応する画像データの記録や再生を行う記録再生部104とを有する。デジタルカメラ101はまた、映像及び音声をTMDSラインを介して送信するHDMIトランスミッタ108と、記録された映像及び音声をHDMIトランスミッタ108から伝送可能な形態へと変換処理する映像音声処理部105とを有する。デジタルカメラ101はさらに、各種制御を行うCPU106と、USBデバイス制御部107とを有する。
 デジタルカメラ101は、HDMI規格に従う通信I/Fを有するので、TMDSライン、CECライン及びDDCライン(SCL,SDA)を使用することができる。DDC(Display Data Channel)ラインは、SCLラインとSDAラインとから構成される。デジタルカメラ101は、DDCラインを、必要に応じてUSB規格に従うデータ通信のために使用することにより、TMDSラインを介した映像及び音声の伝送(HDMI規格の通信)と、USB規格の通信とを同時に実現する。そこで、デジタルカメラ101は、DDCライン(SCL,SDA)を、USB規格のデータライン(D+,D-)として使用するか、HDMI規格のDDCライン(SCL,SDA)として使用するかを切り替える、セレクタ109を有する。
 本願では、デジタルカメラ101において、HDMI規格に従う通信を行う要素を第1通信部と呼び、USB規格に従う通信を行う要素を第2通信部と呼ぶ(TV110においても同様)。
 TV110は、映像を表示する表示部116と、音声を出力するスピーカ部117と、映像及び音声をTMDSラインを介して受信するHDMIレシーバ111と、USBホスト制御部115とを有する。TV110はまた、HDMIレシーバを介して受信した映像及び音声を処理する映像音声処理部113と、各種制御を行うCPU118と、TV110の構成や出力可能な解像度等の情報が格納されているメモリであるEDID ROM114とを有する。EDID ROM114は、EDID(Extended Display Identification Data)情報が格納されている。
 TV110も、デジタルカメラ101と同様に、HDMI規格に従う通信I/Fを有するので、TMDSライン、CECライン及びDDCライン(SCL,SDA)を使用することができる。また、TV110は、DDCライン(SCL,SDA)を、USB規格のデータライン(D+,D-)として使用するか、HDMI規格のDDCライン(SCL,SDA)として使用するかを切り替える、セレクタ112を有する。
 デジタルカメラ101とTV110とは複合HDMIケーブル119で接続されている。複合HDMIケーブル119のピンの割り当て(ピンアサイン)を、図2~図4を参照して説明する。
 図2は、複合HDMIケーブル119がHDMI規格のtypeAコネクタに準拠する場合におけるピンアサインの一例を示す図である。
 図2に示す例では、複合HDMIケーブル119は、第1番ピンから第19番ピンを有する。第1番~第29番ピンは、HDMI規格の信号線として使用されるように構成され、第15番、第16番及び第17番ピンは、USB規格の信号線としても使用されるように構成されている。図2に示すように、第15番ピンは、HDMI規格のSCLラインとして使用され、USB規格のD+ラインとしても使用される。第16番ピンは、HDMI規格のSDAラインとして使用され、USB規格のD-ラインとしても使用される。第17番ピンは、HDMI規格のDDC/CEC Groundラインとして使用され、USB規格のGroundライン(GND)としても使用される。ここで、HDMI規格のDDC/CEC Groundラインは、DDCライン及びCECラインのGroundラインとして使用される。
 第13番ピンに割り当てられるCECラインは、Consumer Electronics Controlと呼ばれる制御線である、CECラインは、CECコマンドを送ることで、他の機器を操作するような用途で用いられる。具体的には、例えば、TVとHDDレコーダとをHDMIケーブルで接続し、TVのリモコンでHDDレコーダを操作するような場合に、CECラインを介してTVからHDDレコーダにCECコマンドが送信される。また、HDMI規格によれば、CECコマンドは、機器ベンダによる拡張が可能である。そこで、第1の実施形態では、DDCライン(SCL,SDA)を、USB規格のデータライン(D+,D-)として使用するか、HDMI規格のDDCライン(SCL,SDA)として使用するかを、CECの拡張コマンドによって切り替える例を説明する。
 具体的には、「USBオン要求コマンド(第1切替指示)」と「USBオフ要求コマンド(第2切替指示)」とを、CECの拡張コマンドとして定義し、切り替えの制御に使用する。USBオン要求コマンドおよびUSBオフ要求コマンドは、CECの規格に違反しない限り、どのように定義してもよい。
 図3は、複合HDMIケーブル119がHDMI規格のtypeBコネクタに準拠する場合におけるピンアサインを示す図である。
 図3に示す例では、複合HDMIケーブル119は、第1番ピンから第29番ピンを有する。第1番~第29番ピンは、HDMI規格の信号線として使用されるように構成され、第25番、第26番及び第27番は、USB規格の信号線としても使用されるように構成されている。図3に示すように、第25番ピンは、HDMI規格のSCLラインとして使用され、USB規格のD+ラインとしても使用される。第26番ピンは、HDMI規格のSDAラインとして使用され、USB規格のD-ラインとしても使用される。第27番ピンは、HDMI規格のDDC/CEC Groundラインとして使用され、USB規格のGroundライン(GND)としても使用される。
 図4は、複合HDMIケーブル119がHDMI規格のtypeCコネクタに準拠する場合におけるピンアサインを示す図である。
 図4に示す例では、複合HDMIケーブル119は、第1番ピンから第19番ピンを有する。第1番~第19番ピンは、HDMI規格の信号線として使用されるように構成され、第13番、第15番及び第16番ピンは、USB規格の信号線としても使用されるように構成されている。図4に示すように、第15番ピンは、HDMI規格のSCLラインとして使用され、USB規格のD+ラインとしても使用される。第16番ピンは、HDMI規格のSDAラインとして使用され、USB規格のD-ラインとしても使用される。第13番ピンは、HDMI規格のDDC/CEC Groundラインとして使用され、USB規格のGroundライン(GND)としても使用される。
 図5は、DDCライン(SCL,SDA)を、HDMI規格による使用からUSB規格による使用に切り替える処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、例えば、ユーザがUSB機能の使用開始をUSBホストであるTV110に指示した場合に開始される。
 S11で、TV110のCPU118は、DDCラインラインが使用中であるか否かを判定する。デジタルカメラ101がDDCラインを介してEDID ROM114からEDID情報を読み出している場合、CPU118は、DDCラインが使用中であると判定する。デジタルカメラ101は、デジタルカメラ101がTV110に接続された場合に、DDCラインを介してEDID ROM114からEDID情報を読み出す。また、デジタルカメラ101は、TV110に表示される映像の解像度が変更された場合にも、DDCラインを介してEDID ROM114からEDID情報を読み出す。
 S12で、CPU118は、CECラインを介してUSBオン要求コマンドをデジタルカメラ101に送信する。USBオン要求コマンドは、CECの拡張コマンドの一つとして定義されたコマンドである。USBオン要求コマンドは、デジタルカメラ101のUSB機能をオンにすることを要求するコマンドである。また、USBオン要求コマンドは、DDCラインをHDMI規格による使用からUSB規格による使用に切り替えることを要求するコマンドでもある。
 S13で、CPU118は、TV110のUSB機能をオンにするために、セレクタ112を制御してセレクタ112とUSBホスト制御部115とを接続する。これにより、DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、セレクタ112を介してUSBホスト制御部115に接続されることになる。SCLラインは、USBホスト制御部115に接続されることにより、USB規格のD+ラインとして使用可能になる。SDAラインは、USBホスト制御部115に接続されることにより、USB規格のD-ラインとして使用可能になる。DDC/CEC Groundラインは、USBホスト制御部115に接続されることにより、USB規格のGroundライン(GND)として使用可能になる。そして、USBホスト制御部115は、USB規格に準拠したデータ転送(ファイル転送を含む)が可能になる。
 S14で、デジタルカメラ101のCPU106は、TV110からCECラインを介して送信されたUSBオン要求コマンドを受信したか否かを判定する。USBオン要求コマンドを受信した場合は、S14からS15に進む。
 S15で、CPU106は、デジタルカメラ101のUSB機能をオンにするために、セレクタ109を制御してセレクタ109とUSBデバイス制御部107とを接続する。これにより、DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、セレクタ109を介してUSBデバイス制御部107に接続されることになる。SCLラインは、USBデバイス制御部107に接続されることにより、USB規格のD+ラインとして使用可能になる。SDAラインは、USBデバイス制御部107に接続されることにより、USB規格のD-ラインとして使用可能になる。DDC/CEC Groundラインは、USBデバイス制御部107に接続されることにより、USB規格のGroundライン(GND)として使用可能になる。そして、USBデバイス制御部107は、USB規格に準拠したデータ転送(ファイル転送を含む)が可能になる。
 S13及びS15が終了した後、デジタルカメラ101及びTV110は、USB規格に準拠したデータ転送が可能になる。例えば、デジタルカメラ101は、ユーザによって選択された静止画ファイル、動画ファイル、音楽ファイル等をDDCラインを介してTV110に転送することができる。TV110も、ユーザによって選択された静止画ファイル、動画ファイル、音楽ファイル等をDDCラインを介してデジタルカメラ101に転送することができる。
 図6は、DDCライン(SCL,SDA)を、USB規格による使用からHDMI規格による使用に切り替える処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、例えば、ユーザがUSB機能の使用停止をUSBホストであるTV110に指示した場合に開始される。
 S21で、TV110のCPU118は、DDCラインが使用中であるか否かを判定する。USB規格に準拠したデータ転送が完了していない場合、CPU118は、DDCラインが使用中であると判定する。DDCラインが使用中でないと判定された場合は、S21からS22に進む。
 S22で、CPU118は、CECラインを介してUSBオフ要求コマンドをデジタルカメラ101に送信する。USBオフ要求コマンドは、CECの拡張コマンドの一つとして定義されたコマンドである。USBオフ要求コマンドは、デジタルカメラ101のUSB機能をオフにすることを要求するコマンドである。また、USBオフ要求コマンドは、DDCラインをUSB規格による使用からHDMI規格による使用に切り替えることを要求するコマンドでもある。
 S23で、CPU118は、TV110のUSB機能をオフにするために、セレクタ112を制御してセレクタ112とEDID ROM114とを接続する。これにより、DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、セレクタ112を介してEDID ROM114に接続されることになる。SCLラインは、EDID ROM114に接続されることにより、USB規格のD+ラインとして使用できなくなる。SDAラインは、EDID ROM114に接続されることにより、USB規格のD-ラインとして使用可能できなくなる。DDC/CEC Groundラインは、EDID ROM114に接続されることにより、USB規格のGroundライン(GND)として使用できなくなる。そして、USBホスト制御部115は、USB規格に準拠したデータ転送(ファイル転送を含む)ができなくなる。DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、HDMI規格に準拠したラインとして使用されることになる。
 S24で、デジタルカメラ101のCPU106は、TV110からCECラインを介して送信されたUSBオフ要求コマンドを受信したか否かを判定する。USBオフ要求コマンドを受信した場合は、S24からS25に進む。
 S25で、CPU106は、デジタルカメラ101のUSB機能をオフにするために、セレクタ109を制御してセレクタ109とCPU106とを接続する。これにより、DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、セレクタ109を介してCPU106に接続されることになる。SCLラインは、CPU106に接続されることにより、USB規格のD+ラインとして使用できなくなる。SDAラインは、CPU106に接続されることにより、USB規格のD-ラインとして使用できなくなる。DDC/CEC Groundラインは、CPU106に接続されることにより、USB規格のGroundライン(GND)として使用できなくなる。そして、USBデバイス制御部107は、USB規格に準拠したデータ転送(ファイル転送を含む)ができなくなる。DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、HDMI規格に準拠したラインとして使用されることになる。
 このように、TV110及びデジタルカメラ101は、CECラインをUSB機能のオン要求及びオフ要求のために利用することができる。
 なお、TV110とデジタルカメラ101とのいずれかの電源投入直後、もしくは複合HDMIケーブル119による接続直後は、セレクタ109及び112はHDMI規格のための通信部を選択した状態であるとする。これにより、複合HDMIケーブル119に対応していない機器は、従来通り、HDMI規格に従う通信が可能である。
 以上説明したように、第1の実施形態によれば、HDMI規格のTMDSラインで映像及び音声を送信しながら、同時にUSB規格によるデータ転送を行うことが可能となる。HDMI規格上、映像及び音声の送信にはTMDSラインを3チャネル使用するが、上述の拡張CECコマンドは、TMDSラインによる映像及び音声の送信や制御を妨げない。
 また、第1の実施形態によれば、HDMI規格のDDCライン(SCL,SDA)をUSB規格のデータライン(D+,D-)と共用するため、従来のHDMIコネクタをそのまま使用することが可能である。
 また、第1の実施形態では、デジタルカメラ101及びTV110の少なくとも一方がUSB機能を有していない場合にも、複合HDMIケーブル119は使用可能である。したがって、デジタルカメラ101及びTV110の少なくとも一方がUSB機能を有していない場合であっても、デジタルカメラ101及びTV110は、HDMI規格に準拠した通信を行うことができる。
 さらに、第1の実施形態によれば、デジタルカメラ101及びTV110は、DDCラインを介した通信を行う第1通信部と、DDCライン(SCL,SDA)を介した通信を行う第2通信部とを有する。そして、CPU及びセレクタが、DDCライン(SCL,SDA)を使用させる通信部として、第1通信部と第2通信部とのうちのいずれか一方を選択することができる。
 なお、第1の実施形態では、デジタルカメラ101が通信デバイス(送信元)である実施形態を説明したが、第1の実施形態における通信デバイス(送信元)はデジタルカメラ101以外の機器でもよい。例えば、HDDレコーダ、DVDレコーダ、パーソナルコンピュータ、セットトップボックス、デジタルビデオカメラ、携帯電話等の映像出力機器が、第1の実施形態における通信デバイス(送信元)であってもよい。
 また、第1の実施形態では、TV110が通信デバイス(送信先)である実施形態を説明したが、第1の実施形態における通信デバイス(送信先)はTV110以外の機器でもよい。例えば、パーソナルコンピュータ、プロジェクタ等の映像入力機器が、第1の実施形態における通信デバイス(送信先)であってもよい。
 [第2の実施形態]
 第2の実施形態では、HDMI規格のReservedピンをUSB規格のパワーライン(VBUS)として使用する例を説明する。これにより、第2の実施形態のUSBデバイスは、USBバスパワーを利用することが可能になる。
 図7は、第2の実施形態に係る通信デバイスであるデジタルカメラ201及びテレビ(TV)207の構成を示すブロック図である。図7において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
 デジタルカメラ201は、Reservedピンの状態を検知可能なUSBデバイス制御部202と、セレクタ203とを有する。
 TV207は、CPU206の制御に従って状態が切り替わり、Reservedピンをアサート又はネゲートすることができるセレクタ205を有する。TV207はまた、セレクタ205の状態に応じて、DDCライン(SCL,SDA)を、USB規格のデータライン(D+,D-)として使用するか、HDMI規格のDDCライン(SCL,SDA)として使用するかを切り替える、セレクタ204を有する。
 図7に示すように、デジタルカメラ201とTV207とは、複合HDMIケーブル208を介して接続される。複合HDMIケーブル208のピンアサインの例を、図8~図10を参照して説明する。
 図8は、複合HDMIケーブル208がHDMI規格のtypeAコネクタに準拠する場合におけるピンアサインを示す図である。
 図8に示す例では、複合HDMIケーブル119は、第1番ピンから第19番ピンを有する。第1番~第29番ピンは、HDMI規格の信号線として使用されるように構成され、第14番、第15番、第16番及び第17番ピンは、USB規格の信号線としても使用されるように構成されている。図8に示すように、第15番ピンは、HDMI規格のSCLラインとして使用され、USB規格のD+ラインとしても使用される。第16番ピンは、HDMI規格のSDAラインとして使用され、USB規格のD-ラインとしても使用される。第17番ピンは、HDMI規格のDDC/CEC Groundラインとして使用され、USB規格のGroundライン(GND)としても使用される。第14番ピンは、HDMI規格のReservedピンであり、USB規格のパワーライン(VBUS)としても使用される。
 USB使用時、CPU206は、セレクタ205を制御し、Reservedピンに5ボルト(5V)の電圧を印加する(即ち、Reservedピンをアサートする)。セレクタ203及びセレクタ204は、Reservedピンがアサートされると、DDCライン(SCL,SDA)を、HDMI規格による使用からUSB規格による使用に切り替える。USBホスト制御部115及びUSBデバイス制御部202は、Reservedピンがアサートされた状態を、擬似的にUSBケーブルが挿入された状態とみなす。また、USBホスト制御部115及びUSBデバイス制御部202は、Reservedピンがネゲートされた状態を、擬似的にUSBケーブルが切り離された状態とみなす。
 図9は、複合HDMIケーブル208がHDMI規格のtypeBコネクタに準拠する場合におけるピンアサインを示す図である。
 図9に示す例では、複合HDMIケーブル119は、第1番ピンから第19番ピンを有する。第1番~第29番ピンは、HDMI規格の信号線として使用されるように構成され、第24番、第25番、第26番及び第27番ピンは、USB規格の信号線としても使用されるように構成されている。図9に示すように、第25番ピンは、HDMI規格のSCLラインとして使用され、USB規格のD+ラインとしても使用される。第26番ピンは、HDMI規格のSDAラインとして使用され、USB規格のD-ラインとしても使用される。第27番ピンは、HDMI規格のDDC/CEC Groundラインとして使用され、USB規格のGroundライン(GND)としても使用される。第24番ピンは、HDMI規格のReservedピンであり、USB規格のパワーライン(VBUS)としても使用される。なお、typeBの場合、第23番ピンもReservedピンとして定義されているため、第23番ピンを第24番ピンの代わりにUSB規格のパワーライン(VBUS)として使用するように構成してもよい。
 図10は、複合HDMIケーブル208がHDMI規格のtypeCコネクタに準拠する場合におけるピンアサインを示す図である。
 図10に示す例では、複合HDMIケーブル119は、第1番ピンから第19番ピンを有する。第1番~第29番ピンは、HDMI規格の信号線として使用されるように構成され、第13番、第15番、第16番及び第17番ピンは、USB規格の信号線としても使用されるように構成されている。図10に示すように、第15番ピンは、HDMI規格のSCLラインとして使用され、USB規格のD+ラインとしても使用される。第16番ピンは、HDMI規格のSDAラインとして使用され、USB規格のD-ラインとしても使用される。第13番ピンは、HDMI規格のDDC/CEC Groundラインとして使用され、USB規格のGroundライン(GND)としても使用される。第17番ピンは、HDMI規格のReservedピンであり、USB規格のパワーライン(VBUS)としても使用される。
 図11は、DDCライン(SCL,SDA)を、HDMI規格による使用からUSB規格による使用に切り替える処理の流れを示すフローチャートである。図11に示すフローチャートは、例えば、ユーザがUSB機能の使用開始をUSBホストであるTV207に指示した場合に開始される。なお、図11において、図5と同様の処理を行うステップには同一の符号を付し、説明を省略する。
 S32で、TV207のCPU206は、デジタルカメラ101のUSB機能をオンにするために、セレクタ205を制御してReservedピンをアサートする。Reservedピンがアサートされた場合は、S32からS33に進む。
 S33で、セレクタ204は、DDCライン(SCL,SDA)を、HDMI規格による使用からUSB規格による使用に切り替える。ここで、セレクタ204は、セレクタ204とUSBホスト制御部115とを接続する。これにより、DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、セレクタ112を介してUSBホスト制御部115に接続されることになる。SCLラインは、USBホスト制御部115に接続されることにより、USB規格のD+ラインとして使用可能になる。SDAラインは、USBホスト制御部115に接続されることにより、USB規格のD-ラインとして使用可能になる。DDC/CEC Groundラインは、USBホスト制御部115に接続されることにより、USB規格のGroundライン(GND)として使用可能になる。そして、USBホスト制御部115は、USB規格に準拠したデータ転送(ファイル転送を含む)が可能になる。
 S34で、デジタルカメラ201のセレクタ203は、Reservedピンがアサートされたか否かを判定する。Reservedピンがアサートされた場合は、S34からS35に進む。
 S35で、セレクタ203は、DDCライン(SCL,SDA)を、HDMI規格による使用からUSB規格による使用に切り替える。ここで、セレクタ203は、セレクタ203とUSBデバイス制御部202とを接続する。これにより、DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、セレクタ109を介してUSBデバイス制御部202に接続されることになる。SCLラインは、USBデバイス制御部202に接続されることにより、USB規格のD+ラインとして使用可能になる。SDAラインは、USBデバイス制御部202に接続されることにより、USB規格のD-ラインとして使用可能になる。DDC/CEC Groundラインは、USBデバイス制御部202に接続されることにより、USB規格のGroundライン(GND)として使用可能になる。そして、USBデバイス制御部202は、USB規格に準拠したデータ転送(ファイル転送を含む)が可能になる。
 S33及びS35が終了した後、デジタルカメラ201及びTV207は、USB規格に準拠したデータ転送が可能になる。例えば、デジタルカメラ101は、ユーザによって選択された静止画ファイル、動画ファイル、音楽ファイル等をDDCラインを介してTV110に転送することができる。TV110も、ユーザによって選択された静止画ファイル、動画ファイル、音楽ファイル等をDDCラインを介してデジタルカメラ101に転送することができる。
 図12は、DDCライン(SCL,SDA)を、USB規格による使用からHDMI規格による使用に切り替える処理の流れを示すフローチャートである。図12に示すフローチャートは、例えば、ユーザがUSB機能の使用停止をUSBホストであるTV207に指示した場合に開始される。なお、図12において、図6と同様の処理を行うステップには同一の符号を付し、説明を省略する。
 S42で、TV207のCPU206は、TV110のUSB機能をオフにするために、セレクタ205を制御してReservedピンをネゲートする。Reservedピンがネゲートされた場合は、S42からS43に進む。
 S43で、セレクタ204は、DDCライン(SCL,SDA)を、USB規格による使用からHDMI規格による使用に切り替える。ここで、セレクタ204は、セレクタ204とEDID ROM114とを接続する。これにより、DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、セレクタ112を介してEDID ROM114に接続されることになる。SCLラインは、EDID ROM114に接続されることにより、USB規格のD+ラインとして使用できなくなる。SDAラインは、EDID ROM114に接続されることにより、USB規格のD-ラインとして使用可能できなくなる。DDC/CEC Groundラインは、EDID ROM114に接続されることにより、USB規格のGroundライン(GND)として使用できなくなる。そして、USBホスト制御部115は、USB規格に準拠したデータ転送(ファイル転送を含む)ができなくなる。DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、HDMI規格に準拠したラインとして使用されることになる。
 S44で、デジタルカメラ201のセレクタ203は、Reservedピンがネゲートされたか否かを判定する。Reservedピンがネゲートされた場合は、S44からS45に進む。
 S45で、セレクタ203は、DDCライン(SCL,SDA)を、USB規格による使用からHDMI規格による使用に切り替える。ここで、セレクタ203は、セレクタ203とCPU106とを接続する。これにより、DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、セレクタ109を介してCPU106に接続されることになる。SCLラインは、CPU106に接続されることにより、USB規格のD+ラインとして使用できなくなる。SDAラインは、CPU106に接続されることにより、USB規格のD-ラインとして使用できなくなる。DDC/CEC Groundラインは、CPU106に接続されることにより、USB規格のGroundライン(GND)として使用できなくなる。そして、USBデバイス制御部107は、USB規格に準拠したデータ転送(ファイル転送を含む)ができなくなる。DDCライン(SCLライン,SDAライン)及びDDC/CEC Groundラインは、HDMI規格に準拠したラインとして使用されることになる。
 以上説明したように、第2の実施形態によれば、擬似的なUSBケーブルの挿抜を実現し、Reservedピンを介した電力の供給が可能となるため、USBバスパワーの利用が可能となる。
 また、第2の実施形態では、デジタルカメラ201及びTV207の少なくとも一方がUSB機能を有していない場合にも、複合HDMIケーブル208は使用可能である。したがって、デジタルカメラ201及びTV207の少なくとも一方がUSB機能を有していない場合であっても、デジタルカメラ201及びTV207は、HDMI規格に準拠した通信を行うことができる。
 なお、TV207とデジタルカメラ201いずれかの電源投入直後、もしくは複合HDMIケーブル208による接続直後は、セレクタ205はReservedピンをネゲートした状態であるものとする。これにより、複合HDMIケーブル208に対応していない機器であっても、HDMI規格に準拠した通信を行うことができる。
 さらに、第2の実施形態によれば、デジタルカメラ201及びTV207は、ReservedピンをUSB規格のパワーライン(VBUS)として使用することができる。これにより、デジタルカメラ201等のUSBデバイスは、USBバスパワーを使用することができる。
 なお、第2の実施形態では、デジタルカメラ201が通信デバイス(送信元)である実施形態を説明したが、第2の実施形態における通信デバイス(送信元)はデジタルカメラ201以外の機器でもよい。例えば、HDDレコーダ、DVDレコーダ、パーソナルコンピュータ、セットトップボックス、デジタルビデオカメラ、携帯電話等の映像出力機器が、第2の実施形態における通信デバイス(送信元)であってもよい。
 また、第2の実施形態では、TV207が通信デバイス(送信先)である実施形態を説明したが、第2の実施形態における通信デバイス(送信先)はTV207以外の機器でもよい。例えば、パーソナルコンピュータ、プロジェクタ等の映像入力機器が、第2の実施形態における通信デバイス(送信先)であってもよい。
 [第3の実施形態]
 デジタルカメラ及びTVのうちの一方が、HDMI規格の通信I/FとUSB規格の通信I/Fとを独立して有する場合、第1の実施形態及び第2の実施形態で説明した複合HDMIケーブルを利用することができない。
 そこで、第3の実施形態では、第1の実施形態及び第2の実施形態に係る複合HDMIケーブルを、HDMIケーブルとUSBケーブルとに変換或いは分離する変換アダプタについて説明する。
 図13は、第1の実施形態に係る複合HDMIケーブル119を、HDMIケーブル308とUSBケーブル309とに変換或いは分離する変換アダプタ303の構成を示すブロック図である。図13において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
 テレビ(TV)306は、HDMI規格の通信機能とUSB規格の通信機能とを有し、それぞれの規格のために独立したコネクタを有する。つまり、TV306は、HDMI規格に準拠したコネクタ及び通信I/Fと、USB規格に準拠したコネクタ及び通信I/Fとを備える。
 変換アダプタ303は、複合ケーブルコネクタ301(第1コネクタ)と、HDMIコネクタ305(第2コネクタ)と、USBコネクタ307(第3コネクタ)とを有する。複合ケーブルコネクタ301は、デジタルカメラ101を第1通信デバイスとして接続する。HDMIコネクタ305は、HDMI規格に従うTV306を第2通信デバイスとして接続し、USBコネクタ307は、USB規格に従うTV306を第3通信デバイスとして接続する。複合ケーブルコネクタ301は、複合HDMIケーブル119を介してデジタルカメラ101と接続される。HDMIコネクタ305は、HDMIケーブル308を介してTV306と接続される。USBコネクタ307は、USBケーブル309を介してTV306と接続される。
 変換アダプタ303はまた、CEC解釈部302及びセレクタ304を備える。CEC解釈部302は、第1の実施形態で説明した、CECの拡張コマンドであるUSBオン要求コマンド及びUSBオフ要求コマンドを解釈することができる。また、セレクタ304は、複合ケーブルコネクタ301のDDCライン(SCL,SDA)を、HDMIコネクタ305のDDCライン(SCL,SDA)と、USBコネクタ307のデータライン(D+,D-)とのうちのいずれか一方と接続することができる。
 CEC解釈部302は、デジタルカメラ101からCECラインを介して受信した指示(CECコマンド)に従い、セレクタ304による接続先の切り替えを行う。具体的には、CEC解釈部302がUSBオン要求コマンドを受信すると、セレクタ304は、DDCライン(SCL,SDA)を介してUSB規格の通信を行うように切り替わる。この場合、セレクタ304は、複合ケーブルコネクタ301のDDCライン(SCL,SDA)と、USBコネクタ307のデータライン(D+,D-)とを接続する。また、CEC解釈部302が「USB利用停止コマンド」を受信すると、セレクタ304は、HDMI規格のDDCラインを介した通信を行うように切り替わる。この場合、セレクタ304は、複合ケーブルコネクタ301のDDCライン(SCL,SDA)と、HDMIコネクタ305のDDCライン(SCL,SDA)とを接続する。
 図14は、第2の実施形態に係る複合HDMIケーブル208を、HDMIケーブル308とUSBケーブル309とに変換或いは分離する変換アダプタ402の構成を示すブロック図である。図14において、図7及び図13の少なくとも一つと同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
 変換アダプタ402は、デジタルカメラ201を第1通信デバイスとして接続する、複合ケーブルコネクタ401を有する。複合ケーブルコネクタ401は、複合HDMIケーブル208を介してデジタルカメラ101と接続される。変換アダプタ402はまた、セレクタ403を備える。セレクタ403は、複合ケーブルコネクタ401のDDCライン(SCL,SDA)を、HDMIコネクタ305のDDCライン(SCL,SDA)と、USBコネクタ307のデータライン(D+,D-)とのうちのいずれか一方と接続することができる。
 セレクタ403は、複合HDMIケーブル208のReservedピンのためのラインの状態に基づいて、接続を切り替える。具体的には、Reservedピンがアサートされると、セレクタ403は、DDCライン(SCL,SDA)を介してUSB規格の通信を行うように切り替わる。この場合、セレクタ403は、複合ケーブルコネクタ401のDDCライン(SCL,SDA)と、USBコネクタ307のデータライン(D+,D-)とを接続する。また、Reservedピンがネゲートされると、セレクタ403は、HDMI規格のDDCラインを介した通信を行うように切り替わる。この場合、セレクタ403は、複合ケーブルコネクタ401のDDCライン(SCL,SDA)と、HDMIコネクタ305のDDCライン(SCL,SDA)とを接続する。
 以上説明したように、第3の実施形態によれば、変換アダプタ303は、第1の実施形態に係る複合HDMIケーブル119を、HDMIケーブル308とUSBケーブル309とに変換或いは分離することができる。また、第3の実施形態によれば、変換アダプタ402は、第2の実施形態に係る複合HDMIケーブル208を、HDMIケーブル308とUSBケーブル309とに変換或いは分離することができる。
 これにより、第1の実施形態に係る通信デバイスを、複合HDMIケーブル119及び変換アダプタ303を介して、HDMI規格又はUSB規格に準拠した通信I/Fを有する通信デバイスに接続することが可能となる。また、第2の実施形態に係る通信デバイスを、複合HDMIケーブル208及び変換アダプタ402を介して、HDMI規格又はUSB規格に準拠した通信I/Fを備える通信デバイスに接続することもできる。
 なお、第3の実施形態においては、HDMIコネクタ305とUSBコネクタ307は別々の機器を接続することも可能である。この場合、第2通信デバイスと、第3通信デバイスは、異なる機器となる。
 第3の実施形態において、複合ケーブルコネクタ301に接続される機器は、デジタルカメラ以外の機器でもよい。例えば、HDDレコーダ、DVDレコーダ、パーソナルコンピュータ、セットトップボックス、デジタルビデオカメラ、携帯電話等の映像出力機器が、複合ケーブルコネクタ301に接続される機器であってもよい。
 第3の実施形態において、複合ケーブルコネクタ401に接続される機器は、デジタルカメラ以外の機器でもよい。例えば、HDDレコーダ、DVDレコーダ、パーソナルコンピュータ、セットトップボックス、デジタルビデオカメラ、携帯電話等の映像出力機器が、複合ケーブルコネクタ401に接続される機器であってもよい。
 第3の実施形態において、HDMIコネクタ305に接続される機器は、TV以外の機器でもよい。例えば、パーソナルコンピュータ、プロジェクタ等の映像入力機器が、HDMIコネクタ305に接続される機器であってもよい。
 第3の実施形態において、USBコネクタ307に接続される機器も、TV以外の機器でもよい。例えば、パーソナルコンピュータ、プロジェクタ等の映像入力機器が、USBコネクタ307に接続される機器であってもよい。
 [第4の実施形態]
 第4の実施形態では、USB規格による接続を切断することなく、EDID情報の転送を実現する通信デバイスを提案する。
 図15は、第4の実施形態に係る通信デバイスとしての、デジタルカメラ1501及びテレビ(TV)1503の構成を示すブロック図である。図15において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
 図15に示すように、デジタルカメラ1501及びTV1503は、複合HDMIケーブル119を介して接続される。複合HDMIケーブル119のピン配置は、第1の実施形態と同様である(図2~図4参照)。複合HDMIケーブル119のDDCライン(SCL,SDA)の一端は、デジタルカメラ1501が有するUSBデバイス制御部1502に接続される。複合HDMIケーブル119のDDC制御線(SCL,SDA)の他端は、TV1503が有するUSBホスト制御部1504に接続される。
 HDMIソースであるデジタルカメラ1501は、DDCライン(SCL,SDA)を使用して、HDMIシンクであるTV1503のEDID ROM114から、解像度等の情報を読み出す必要がある。第4の実施形態では、この読み出しを、USB規格に準拠した通信プロトコルに従って実施する。これにより、USB規格による接続を切断せずに、EDID情報の転送要求を処理することが可能になる。
 図16は、USB接続及びHDMI接続の初期化処理の流れを示すフローチャートである。HDMI接続の初期化のためには、EDID ROM114の読み出し動作が必要であるため、この初期化処理では、USB接続の初期化が先に行われる。USBデバイス制御部1502及びUSBホスト制御部1504が、DDCライン(SCL,SDA)が通電したことを検知すると、本フローチャートの処理が開始する。
 S1601で、USBデバイス制御部1502及びUSBホスト制御部1504は、USBの初期化を行う。初期化に失敗した場合は、S1602からS1604に進む。S1604において、CPU106及びCPU118は、USB接続及びHDMI接続を無効にする。S1604において、例えば、表示部116は、エラーメッセージを表示して、HDMI及びUSBの接続エラーが発生したことをユーザに通知する。初期化に成功した場合は、S1602からS1603に進む。
 S1603で、CPU106及びCPU118は、HDMIの初期化を行う。この際、EDID ROM114の読み出しは、次の手順で行われる。まず、CPU106が、CECコマンドを利用して、EDID ROM114の読み出し要求をCPU118に送信する。読み出し要求を受けて、CPU118は、USBホスト制御部1504に対してEDID ROM114の読み出しを指示する。USBホスト制御部1504は、EDID ROM114から読み出した情報を、USB規格に従ってUSBデバイス制御部1502に送信する。USBデバイス制御部1502は、USBホスト制御部1504から受信した情報をDDCによりCPU106に送信する。これにより、CPU106は、EDID ROM114に格納されている情報を取得することができる。
 HDMIの初期化に失敗した場合、S1605からS1607に進む。S1607において、CPU106及びCPU118は、USB接続を有効にし、HDMI接続を無効にする。また、S1607において、例えば、表示部116は、エラーメッセージを表示して、HDMIの接続エラーが発生したことをユーザに通知する。この場合、デジタルカメラ1501及びTV1503は、USB規格に従うデータ転送のみ、実行可能である。
 HDMIの初期化に成功した場合は、S1605からS1606に進む。S1606において、CPU106及びCPU118は、HDMI接続及びUSB接続を有効にする。これにより、デジタルカメラ1501及びTV1503は、USB規格に従うデータ転送、及びDDC通信の両方を行うことができる。
 図17は、デジタルカメラ1501とTV1503との間で転送される、USB規格のフレームを示す図である。図17(a)に示すように、USBのプロトコルでは、フレーム(又はマイクロフレーム)と呼ばれる単位でパケット通信が行われる。そして、そのフレームには複数種類のトランザクションを混在させることができるため、ファイル転送を行いながらEDID情報の転送も行う、という動作が可能である。
 図17(b)は、ファイル転送中にEDID情報をinterrupt転送で送信する場合におけるUSBライン(SCL,SDA)上のデータ構成の一例を示す。USBのinterrupt転送は、任意のタイミングで周期的にデータ転送を行うことができる。具体的には、デジタルカメラ1501のエンドポイントディスクリプタのポーリング間隔をEDID読み出しに必要なタイミング(例えば、1ミリ秒)に設定し、さらに、優先度をファイル転送(Bulk)より高く設定しておく。これにより、TV1503はそのタイミングで周期的にEDID情報をデジタルカメラ1501に転送することができる。なお、これはアイソクロナス転送を用いた場合でも同様に可能である。
 図17(c)は、ファイル転送中にEDID情報をControl転送やBulk転送で送信する場合におけるUSBライン上のデータ構成の一例を示す。また、このときのTV1503の処理の流れを図18に示す。
 S1801で、TV1503のCPU118は、EDID情報の読み出し要求を受信したか否かを判定する(読み出し要求は、CECコマンドにより受信される)。読み出し要求を受信した場合は、S1801からS1802に進む。
 S1802で、CPU118は、USBホスト制御部1504に対して、ファイル転送の中断と、EDID情報の送信の開始を指示する。この指示を受けて、USBホスト制御部1504は、EDID情報の送信を開始する。
 S1803で、CPU118は、EDID情報の送信が終了したか否かを判定する。EDID情報の送信が終了した場合、本フローチャートの処理は終了する。なお、S1801において読み出し要求が受信されなかった場合、ファイル転送は中断されず、本フローチャートの処理は終了する。
 以上説明したように、第4の実施形態によれば、USBホスト制御部1504及びUSBデバイス制御部1502は、HDMI規格に従う信号と、USB規格に従う信号とを時分割に多重することができる(図17参照)。また、USBホスト制御部1504及びUSBデバイス制御部1502は、USB規格に従う信号と、HDMI規格に従う信号とを分離することができる。これにより、USB規格による接続を切断せずに、EDID情報の転送要求を処理することが可能になる。
 なお、第4の実施形態では、デジタルカメラ1501がUSBホスト制御部1504を有し、TV1503がUSBデバイス制御部1502を有するにように構成してもよい。
 また、第4の実施形態では、デジタルカメラ1501が通信デバイス(送信元)である実施形態を説明したが、第4の実施形態における通信デバイス(送信元)はデジタルカメラ1501以外の機器でもよい。例えば、HDDレコーダ、DVDレコーダ、パーソナルコンピュータ、セットトップボックス、デジタルビデオカメラ、携帯電話等の映像出力機器が、第4の実施形態における通信デバイス(送信元)であってもよい。
 また、第4の実施形態では、TV1503が通信デバイス(送信先)である実施形態を説明したが、第4の実施形態における通信デバイス(送信先)はTV1503以外の機器でもよい。例えば、パーソナルコンピュータ、プロジェクタ等の映像入力機器が、第4の実施形態における通信デバイス(送信先)であってもよい。
 [その他の実施形態]
 上述した各実施形態の機能を実現するためには、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステム或いは装置に提供してもよい。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、上述した各実施形態の機能が実現される。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した各実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は、本発明の一つに相当する。このようなプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD-ROM、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
 また、上述した各実施形態の機能を実現するための構成は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することだけには限られない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれている。
 さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施形態の機能が実現される場合も含むものである。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
 本願は、2008年6月3日提出の日本国特許出願特願2008-146216及び2009年6月1日提出の日本国特許出願特願2009-132112を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (15)

  1.  通信デバイスであって、
     HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準拠する第1通信部と、
     USB(Universal Serial Bus)規格に準拠する第2通信部と、
     前記第1通信部及び前記第2通信部のうちのいずれか一つを、DDC(Display Data Channel)ラインを使用する通信部として選択する制御部と
    を有する。
  2.  請求項1に係る通信デバイスであって、前記制御部は、CEC(Consumer Electronics Control)ラインを介した入力されたコマンドに従って、前記第1通信部及び前記第2通信部のうちのいずれか一つを選択する。
  3.  請求項1または2に係る通信デバイスであって、前記制御部は、前記第1通信部が前記DDCラインを使用している場合に、前記第2通信部を選択しないようにする。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に係る通信デバイスであって、前記制御部は、前記第1通信部が前記DDCラインを使用していていない場合に、前記第1通信部及び前記第2通信部のうちのいずれか一つを選択する。
  5.  請求項1に係る通信デバイスであって、前記制御部は、通信ケーブルに含まれる所定のピンがネゲートされている場合に、前記第1通信部を選択し、
     前記制御部は、前記所定のピンがアサートされている場合に、前記第2通信部を選択する。
  6.  請求項5に係る通信デバイスであって、前記第2通信部は、前記所定のピンから電力の供給を受ける。
  7.  請求項5または6のいずれか1項に係る通信デバイスであって、前記制御部は、前記第1通信部が前記DDCラインを使用している場合に、前記所定のピンをアサートしないようにする。
  8.  請求項5、6及び7のいずれか1項に係る通信デバイスであって、前記制御部は、前記第1通信部が前記DDCラインを使用していていない場合に、前記所定のピンをネゲートする。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に係る通信デバイスであって、前記通信デバイスは、HDMI規格のシンクとして動作し、USB規格のホストとして動作する。
  10.  変換アダプタであって、
     第1コネクタと、
     HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準拠する第2コネクタと、
     USB(Universal Serial Bus)規格に準拠する第3コネクタと、
     前記第2コネクタのDDC(Display Data Channel)ライン及び前記第3コネクタのデータラインのうちのいずれか一つと、前記第1コネクタのDDCラインとを接続するセレクタと
    を有する。
  11.  請求項10に係る変換アダプタであって、前記セレクタは、前記第1コネクタのCEC(Consumer Electronics Control)ラインを介した入力されたコマンドに従って、前記第2コネクタのDDCライン及び前記第3コネクタのデータラインのうちのいずれか一つを選択する。
  12.  請求項10に係る変換アダプタであって、前記セレクタは、通信ケーブルに含まれる所定のピンがネゲートされている場合に、前記第1コネクタのDDCラインと、前記第2コネクタのDDCラインとを接続し、
     前記セレクタは、前記所定のピンがアサートされている場合に、前記第1コネクタのDDCラインと、前記第3コネクタのデータラインとを接続する。
  13.  通信デバイスであって、
     HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準拠する第1通信部と、
     USB(Universal Serial Bus)規格に準拠する第2通信部とを有し、
     前記第2通信部は、DDC(Display Data Channel)ラインを介して、前記通信デバイスのEDID(Extended Display Identification Data)情報を外部デバイスに送信する。
  14.  請求項13に係る通信デバイスであって、前記第2通信部は、USB規格に従ったデータ転送を用いて、前記EDID情報を前記DDCラインを介して前記外部デバイスに送信する。
  15.  請求項13または14に係る通信デバイスであって、前記通信デバイスは、HDMI規格のシンクとして動作し、USB規格のホストとして動作する。
PCT/JP2009/002477 2008-06-03 2009-06-02 通信デバイス及び変換アダプタ WO2009147839A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/629,744 US9037771B2 (en) 2008-06-03 2009-12-02 Communication device and conversion adapter

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146216A JP5344542B2 (ja) 2008-06-03 2008-06-03 通信デバイス
JP2008-146216 2008-06-03
JP2009-132112 2009-06-01
JP2009132112A JP2010278969A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 通信デバイス及び制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/629,744 Continuation US9037771B2 (en) 2008-06-03 2009-12-02 Communication device and conversion adapter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009147839A1 true WO2009147839A1 (ja) 2009-12-10

Family

ID=41397922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/002477 WO2009147839A1 (ja) 2008-06-03 2009-06-02 通信デバイス及び変換アダプタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9037771B2 (ja)
WO (1) WO2009147839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520724A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 アップル インコーポレイテッド 電力をデバイスにインテリジェントに提供する方法及び装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110074954A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Shien-Ming Lin Image monitoring system for vehicle
US20120068538A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Cywee Group Limited Electronic device having data transmission interface capable of receiving external power and transmitting electronic data
CN107404665A (zh) * 2010-12-21 2017-11-28 株式会社尼康 电子设备及电子设备的控制方法
US8793408B2 (en) * 2010-12-21 2014-07-29 Nikon Corporation Electronic device and program
JP4970607B1 (ja) 2011-04-27 2012-07-11 株式会社東芝 送信装置、受信装置及び伝送方法
JP2013046123A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sony Corp 信号変換装置、信号変換方法および端末装置
JP5284454B2 (ja) 2011-12-27 2013-09-11 株式会社東芝 送信装置、受信装置、及び通信経路切り替え方法
US8959272B2 (en) 2012-07-06 2015-02-17 Blackberry Limited Interposer and intelligent multiplexer to provide a plurality of peripherial buses
US9087163B2 (en) * 2012-07-11 2015-07-21 Silicon Image, Inc. Transmission of multiple protocol data elements via an interface utilizing a data tunnel
KR102048819B1 (ko) * 2012-12-06 2020-01-08 삼성전자주식회사 데이터 통신 시스템에서 데이터를 송/수신하는 장치 및 방법
KR102019495B1 (ko) 2013-01-31 2019-09-06 삼성전자주식회사 싱크 장치, 소스 장치, 기능 블록 제어 시스템, 싱크 장치 제어 방법, 소스 장치 제어 방법 및 기능 블록 제어 방법
US9133019B2 (en) 2013-12-03 2015-09-15 Barry John McCleland Sensor probe and related systems and methods
JP6407661B2 (ja) 2014-10-30 2018-10-17 富士通コンポーネント株式会社 通信装置
WO2016167802A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Universal serial bus management
US10067894B1 (en) * 2015-08-19 2018-09-04 Amazon Technologies, Inc. Cable-based configuration
WO2017127693A1 (en) * 2016-01-20 2017-07-27 Arris Enterprises Llc Custom data transfer connector and adapter
US10013328B2 (en) * 2016-04-21 2018-07-03 Arris Enterprises Llc Incorrectly connected HDMI cable indicator
JP6840473B2 (ja) 2016-06-24 2021-03-10 株式会社東芝 アダプタ装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152915A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Melco:Kk 液晶ディスプレイ接続システム、グラフィックボード及び液晶ディスプレイ
JPH11161460A (ja) * 1997-08-04 1999-06-18 Compaq Computer Corp Pc相互接続機構
JP2000003236A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nec Corp インタフェース拡張装置
JP2001014075A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Hitachi Ltd 周辺機器i/fを備える表示システム
JP2005051740A (ja) * 2003-05-01 2005-02-24 Genesis Microchip Inc マルチメディアデータパケットのオーバーヘッドを低減させるための技術
JP2005084881A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Chi Mei Electronics Corp 画像表示制御方法、画像表示装置、画像処理装置および画像表示制御システム
JP2007518215A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド データを記録および再生するポータブル記憶デバイス
WO2008056718A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Electronic device, content reproducing method, and content decoding method

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI222009B (en) 2003-03-21 2004-10-11 Carry Computer Eng Co Ltd Universal micro memory card
US7405719B2 (en) 2003-05-01 2008-07-29 Genesis Microchip Inc. Using packet transfer for driving LCD panel driver electronics
US7733915B2 (en) 2003-05-01 2010-06-08 Genesis Microchip Inc. Minimizing buffer requirements in a digital video system
US7620062B2 (en) 2003-05-01 2009-11-17 Genesis Microchips Inc. Method of real time optimizing multimedia packet transmission rate
US7088741B2 (en) 2003-05-01 2006-08-08 Genesis Microchip Inc. Using an auxilary channel for video monitor training
US7424558B2 (en) 2003-05-01 2008-09-09 Genesis Microchip Inc. Method of adaptively connecting a video source and a video display
US7068686B2 (en) 2003-05-01 2006-06-27 Genesis Microchip Inc. Method and apparatus for efficient transmission of multimedia data packets
US20040218624A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based closed loop video display interface with periodic status checks
US20040218599A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface and methods of use thereof
US6992987B2 (en) 2003-05-01 2006-01-31 Genesis Microchip Inc. Enumeration method for the link clock rate and the pixel/audio clock rate
US20040221315A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Video interface arranged to provide pixel data independent of a link character clock
US7800623B2 (en) 2003-09-18 2010-09-21 Genesis Microchip Inc. Bypassing pixel clock generation and CRTC circuits in a graphics controller chip
US7487273B2 (en) 2003-09-18 2009-02-03 Genesis Microchip Inc. Data packet based stream transport scheduler wherein transport data link does not include a clock line
US7996869B2 (en) * 2006-08-18 2011-08-09 Sony Corporation Automatically reconfigurable multimedia system with interchangeable personality adapters
US7856520B2 (en) 2008-01-04 2010-12-21 Silicon Image, Inc. Control bus for connection of electronic devices
US8090030B2 (en) 2008-01-04 2012-01-03 Silicon Image, Inc. Method, apparatus and system for generating and facilitating mobile high-definition multimedia interface
US8176214B2 (en) * 2008-10-31 2012-05-08 Silicon Image, Inc. Transmission of alternative content over standard device connectors
US20100188576A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Image display device and method for displaying an image
US20100245667A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Sony Corporation Non-standalone tv pc
US8495234B2 (en) * 2009-06-29 2013-07-23 Sandisk Il Ltd. Storage device with multimedia interface connector
US7865629B1 (en) * 2009-11-24 2011-01-04 Microsoft Corporation Configurable connector for system-level communication
US8397982B2 (en) * 2010-12-17 2013-03-19 Motorola Mobility Llc Method and device for recognition of docking stations
US8517772B2 (en) * 2011-03-31 2013-08-27 Sung-Chiang Wu Cable having adaptor assembly

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152915A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Melco:Kk 液晶ディスプレイ接続システム、グラフィックボード及び液晶ディスプレイ
JPH11161460A (ja) * 1997-08-04 1999-06-18 Compaq Computer Corp Pc相互接続機構
JP2000003236A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nec Corp インタフェース拡張装置
JP2001014075A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Hitachi Ltd 周辺機器i/fを備える表示システム
JP2005051740A (ja) * 2003-05-01 2005-02-24 Genesis Microchip Inc マルチメディアデータパケットのオーバーヘッドを低減させるための技術
JP2005084881A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Chi Mei Electronics Corp 画像表示制御方法、画像表示装置、画像処理装置および画像表示制御システム
JP2007518215A (ja) * 2004-01-16 2007-07-05 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド データを記録および再生するポータブル記憶デバイス
WO2008056718A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-15 Sony Corporation Electronic device, content reproducing method, and content decoding method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520724A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 アップル インコーポレイテッド 電力をデバイスにインテリジェントに提供する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100132004A1 (en) 2010-05-27
US9037771B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009147839A1 (ja) 通信デバイス及び変換アダプタ
US9900653B2 (en) Transmission device and reception device
JP5428186B2 (ja) 電子機器
JP5210244B2 (ja) 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法
US8918829B2 (en) Communication system and transmitting-receiving device
JP5344542B2 (ja) 通信デバイス
JP4835568B2 (ja) 表示装置、表示装置におけるデータ送信方法、送信装置、送信装置におけるデータ受信方法
JP4844230B2 (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
JP2009253468A (ja) 映像制御装置およびその制御方法
JP5590377B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
US20150134860A1 (en) System for improving hdmi cec performance, and method for controlling same
JP2010278969A (ja) 通信デバイス及び制御方法
WO2009110561A1 (ja) 送信装置および受信装置
JP4799337B2 (ja) 表示装置、av装置及びこれらを備えた表示システム
JP5238468B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP5477506B1 (ja) 送信装置および情報処理方法
JP5522332B1 (ja) 受信装置および情報処理方法
JP5910660B2 (ja) 送信装置および情報処理方法
JP5910661B2 (ja) 受信装置および情報処理方法
JP2011041203A (ja) 通信装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09758106

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09758106

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1