JP2017227307A - シフトレンジ切替装置 - Google Patents

シフトレンジ切替装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017227307A
JP2017227307A JP2016125342A JP2016125342A JP2017227307A JP 2017227307 A JP2017227307 A JP 2017227307A JP 2016125342 A JP2016125342 A JP 2016125342A JP 2016125342 A JP2016125342 A JP 2016125342A JP 2017227307 A JP2017227307 A JP 2017227307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
target
control
output shaft
valley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601322B2 (ja
JP2017227307A5 (ja
Inventor
神尾 茂
Shigeru Kamio
神尾  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016125342A priority Critical patent/JP6601322B2/ja
Priority to CN201780038640.3A priority patent/CN109312851B/zh
Priority to DE112017003151.6T priority patent/DE112017003151B4/de
Priority to US16/311,870 priority patent/US11247645B2/en
Priority to PCT/JP2017/020945 priority patent/WO2017221689A1/ja
Publication of JP2017227307A publication Critical patent/JP2017227307A/ja
Publication of JP2017227307A5 publication Critical patent/JP2017227307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601322B2 publication Critical patent/JP6601322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3458Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire
    • F16H63/3466Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire using electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/283Adjustment or calibration of actuator positions, e.g. neutral position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】シフトレンジを適切に切り替え可能であるシフトレンジ切替装置を提供する。【解決手段】シフトバイワイヤシステム1の出力軸15は、モータ10の駆動力が伝達される。モータ10の回転軸であるモータ軸との間に遊びDgが存在している。ディテントローラ26は、ディテントスプリング25の付勢力により谷部に嵌まり込む方向に付勢されており、目標シフトレンジに応じた谷部である目標谷部に嵌まり合う。ECUは、ディテントローラ26が目標谷部の中心より駆動方向における手前側に所定量ずれた位置となるように、目標カウント値TCenを決定する。これにより、ディテントスプリング25の付勢力によりディテントローラ26を目標谷部の中心に嵌め込むことができ、シフトレンジを適切に切り替え可能である。【選択図】 図1

Description

本発明は、シフトレンジ切替装置に関する。
従来、運転者からのシフトレンジ切り替え要求に応じてモータを制御することでシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替装置が知られている。例えば特許文献1では、シフトレンジ切替機構の駆動源として、スイッチトリラクタンスモータを用いている。以下、スイッチトリラクタンスモータを「SRモータ」という。
特許第4385768号
特許文献1では、ディテントバネの先端に設けられた係合部がディテントレバーの目標レンジの谷部に嵌まり込むことで、ディテントレバーを目標レンジの回転角で保持している。特許文献1のように、シフトレンジ切替機構の駆動源として、永久磁石を用いないSRモータを用いた場合、コギングトルクが発生しないので、モータへの通電をオフにすれば、ディテントバネの付勢力により、係合部は谷部の中心にて停止する。
一方、SRモータに替えて、例えばDCモータのようにコギングトルクが生じるモータを用いる場合、モータへの通電をオフにしても、コギングトルクの影響により、係合部が谷部の中心からずれた箇所で停止する虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シフトレンジを適切に切り替え可能であるシフトレンジ切替装置を提供することにある。
本発明のシフトレンジ切替装置は、モータ(10)と、出力軸(15)と、谷部形成部材(21)と、係合部材(26)と、モータ制御部(50)と、を備える。
出力軸には、モータの駆動力が伝達される。モータの回転軸であるモータ軸(105)と出力軸との間には、遊びが形成されている。
谷部形成部材は、シフトレンジに応じた谷部(211〜214)が形成され、出力軸と一体に回転する。
係合部材は、付勢部材の付勢力により谷部に嵌まり込む方向に付勢されており、目標シフトレンジに応じた谷部である目標谷部に嵌まり合う。
モータ制御装置は、モータの駆動を制御する。
第1の発明では、モータ制御部は、係合部材が目標谷部の中心より駆動方向における手前側に所定量ずれた位置となるように、モータ目標位置を決定する。
第2の発明では、モータ制御部は、モータがモータ目標位置を含む制御誤差の範囲内にて停止した後、モータが停止する前の回転方向とは反対方向にモータを駆動する反転制御を行う。
これにより、モータとして、例えばDCモータ等のコギングトルクが生じるものを用いた場合であっても、付勢部材の付勢力により、係合部材を目標谷部の中心に嵌め込むことができる。したがって、シフトレンジを適切に切り替え可能である。
本発明の第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態によるモータおよびモータドライバを示す回路図である。 本発明の第1実施形態によるECUを示すブロック図である。 本発明の第1実施形態によるディテントプレートを示す平面図である。 参考例によるディテントローラの挙動を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるディテントローラの挙動を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による目標カウント設定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるディテントローラの挙動を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態によるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による目標カウント設定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるモータ制御処理を説明するタイムチャートである。
以下、本発明によるシフトレンジ切替装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図8に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、シフトレンジ切替装置としてのシフトバイワイヤシステム1は、モータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、シフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載されるバッテリ45(図3参照。)から電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。モータ10は、フィードバック制御により電流の大きさを変更可能であって、かつ、相ごとに指令を変更可能なものが用いられる。本実施形態のモータ10は、永久磁石式のDCブラシレスモータである。図3に示すように、モータ10は、2組の巻線組11、12を有する。第1巻線組11は、U1コイル111、V1コイル112、および、W1コイル113を有する。第2巻線組12は、U2コイル121、V2コイル122、および、W2コイル123を有する。
図2に示すように、エンコーダ13は、モータ10の図示しないロータの回転位置を検出する。エンコーダ13は、例えば磁気式のロータリーエンコーダであって、ロータと一体に回転する磁石と、磁気検出用のホールIC等により構成される。エンコーダ13は、ロータの回転に同期して、所定角度ごとにA相およびB相のパルス信号を出力する。
減速機14は、モータ10の回転軸であるモータ軸105(図7等参照)と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。出力軸15には、出力軸15の角度を検出する出力軸センサ16が設けられる。出力軸センサ16は、例えばポテンショメータである。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、谷部形成部材としてのディテントプレート21、および、付勢部材としてのディテントスプリング25等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、マニュアルバルブ28を各レンジに対応する位置に保持するための4つの谷部211〜214が設けられる(図5参照)。
ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、係合部材としてのディテントローラ26が先端に設けられる。ディテントローラ26は、谷部211〜214のいずれかに嵌まり込む。
ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が谷部211〜214を移動する。ディテントローラ26が谷部211〜214のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。
ディテントプレート21の詳細を図5に示す。図5に示すように、谷部211〜214は、一方の側から、P、R、N、Dの各レンジに対応している。また、谷部211と谷部212との間には、山部215が形成され、谷部212と谷部213との間には、山部216が形成され、谷部213と谷部214との間には、山部217が形成されている。
また、Pレンジに対応する谷部211の山部215と反対側には、壁部218が形成されている。また、Dレンジに対応する谷部214の山部216と反対側には、壁部219が形成されている。壁部218、219は、互いに概ね平行であって、高さが山部215〜217より高く形成されている。これにより、ディテントローラ26が谷部211にある状態にてディテントプレート21が逆方向に回転したとしても、ディテントローラ26の移動が規制され、ディテントローラ26が壁部218を乗り越えるのを防ぐことができる。また、ディテントローラ26が谷部214にある状態にてディテントプレート21が正方向に回転したとしても、ディテントローラ26の移動が規制され、ディテントローラ26が壁部219を乗り越えるのを防ぐことができる。
図1に戻り、パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。
パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。ディテントプレート21が逆回転方向に揺動すると、円錐体32が矢印Pの方向に移動する。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32が矢印P方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32が矢印notP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがP以外のレンジであるnotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2および図3に示すように、シフトレンジ制御装置40は、モータドライバ41、42、および、モータ制御部としてのECU50等を有する。
モータドライバ41は、第1巻線組11の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子411〜416がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子411、414の接続点には、U1コイル111の一端が接続される。対になるV相のスイッチング素子412、415の接続点には、V1コイル112の一端が接続される。対になるW相のスイッチング素子413、416の接続点には、W1コイル113の一端が接続される。コイル111〜113の他端は、結線部115で結線される。
モータドライバ42は、第2巻線組12の通電を切り替える3相インバータであって、スイッチング素子421〜426がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子421、424の接続点には、U2コイル121の一端が接続される。対になるV相のスイッチング素子422、425の接続点には、V2コイル122の一端が接続される。対になるW相のスイッチング素子423、426の接続点には、W2コイル123の一端が接続される。コイル121〜123の他端は、結線部125で結線される。
本実施形態のスイッチング素子411〜416、421〜426は、MOSFETであるが、IGBT等の他の素子を用いてもよい。
モータドライバ41とバッテリ45との間には、モータリレー46が設けられる。モータドライバ42とバッテリ45との間には、モータリレー47が設けられる。モータリレー46、47は、イグニッションスイッチ等である始動スイッチがオンされているときにオンされ、モータ10側へ電力が供給される。また、モータリレー46、47は、始動スイッチがオフされているときにオフされ、モータ10側への電力の供給が遮断される。
ECU50は、スイッチング素子411〜416、421〜426のオンオフ作動を制御することで、モータ10の駆動を制御する。また、ECU50は、車速、アクセル開度、および、ドライバ要求シフトレンジ等に基づき、変速用油圧制御ソレノイド6の駆動を制御する。変速用油圧制御ソレノイド6を制御することで、変速段が制御される。変速用油圧制御ソレノイド6は、変速段数等に応じた本数が設けられる。本実施形態では、1つのECU50がモータ10およびソレノイド6の駆動を制御するが、モータ10を制御するモータ制御用のモータECUと、ソレノイド制御用のAT−ECUとを分けてもよい。以下、モータ10の駆動制御を中心に説明する。
図4に示すように、ECU50は、角度演算部51、目標シフト設定部52、目標カウント設定部53、フィードバック制御部54、固定相通電制御部61、切替制御部65、および、信号生成部66等を備え、マイコン等を主体として構成される。ECU50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
角度演算部51は、エンコーダ13から出力されるA相およびB相のパルスに基づき、エンコーダ13のカウント値である実カウント値Cenを演算する。実カウント値Cenは、モータ10の実際の機械角および電気角に応じた値である。本実施形態では、実カウント値Cenを「実角度」とする。
上述の通り、モータ軸105と出力軸15との間には、減速機14が設けられる。そのため、始動スイッチがオフされているときに減速機14のギアの遊びの範囲内にてモータ軸105が回転すると、始動スイッチオフ時とオン時とで、モータ軸105と出力軸15との相対位置がずれる虞がある。そのため、角度演算部51では、始動スイッチがオンされたとき、モータ10を両方向に回転させて、モータ軸105が噛み合っているギアの両側の壁に当接させる壁当て制御により、エンコーダ13のカウント値と出力軸15の位置とを対応させる初期学習を行い、補正値Cxを演算する。以下、実カウント値Cenは、補正値Cxでの補正後の値とする。
目標シフト設定部52は、いずれも図示しないブレーキセンサから出力されるブレーキ信号、車速センサから出力される車速信号、および、運転者により操作されるシフトレバーの位置に応じたシフト信号を取得し、目標シフトレンジを設定する。
目標カウント設定部53は、目標シフトレンジに応じたモータ10の目標カウント値TCenを設定する。目標カウント値TCenの設定の詳細については後述する。
フィードバック制御部54は、位相進みフィルタ55、減算器56、および、制御器57を有し、位置フィードバック制御を行う。
位相進みフィルタ55は、実カウント値Cenの位相を進ませる位相進み補償を行い、位相進み値Cen_plを演算する。位相進みフィルタ処理を行った位相進み値Cen_plについても、「実角度」の概念に含まれるものとする。
減算器56は、目標カウント値TCenと位相進み値Cen_plとの偏差ΔCenを演算する。
制御器57は、目標カウント値TCenと実カウント値位相進み値Cen_plとを一致させるべく、偏差ΔCenが0となるように、PI制御等により、デューティを演算する。位置フィードバック制御では、PWM制御等によりデューティを変更することで、コイル111〜113、121〜123に流れる電流およびトルクの大きさを変更可能である。
本実施形態では、120°通電による矩形波制御により、モータ10の駆動を制御する。120°通電による矩形波制御では、第1相の高電位側のスイッチング素子と、第2相の低電位側のスイッチング素子をオンする。また、第1相および第2相の組み合わせを電気角60°ごとに入れ替えていくことで、通電相が切り替わる。これにより、巻線組11、12に回転磁界が発生し、モータ10が回転する。本実施形態では、出力軸15を正回転方向に回転させるときのモータ10の回転方向を正方向とする。
固定相通電制御部61は、固定相通電制御を行う。固定相通電制御は、モータ10の回転を停止させるための制御であって、電気角に応じた固定相を選択し、選択された固定相の所定方向に電流が流れるように、スイッチング素子411〜416、421〜426を制御する。これにより、励磁相が固定される。励磁相が固定されると、モータ10は、励磁相に応じた所定の電気角にて停止する。固定相通電制御部61は、現在のロータ位置から最も近い電気角でモータ10を停止させるように、実カウント値Cenに基づいて固定相および通電方向を選択する。
固定相通電制御は、実カウント値Cenと目標カウント値TCenとの差は角度判定閾値ENth以下となったときに行われる制御である。したがって、固定相通電制御が行われているとき、実カウント値Cenと目標カウント値TCenとが概ね一致しているとみなせる。そのため、現在のロータ位置から最も近い停止可能な電気角で停止させることで、目標カウント値TCenと略一致する箇所でモータ10を停止させることができる。厳密にいえば、目標カウント値TCenに対応する電気角と、固定相通電制御にてモータ10を停止させる電気角とでは、最大でモータ分解能分のずれが生じるが、減速機14の減速比が大きければ、出力軸15の停止位置のずれは小さいため、差し支えない。
切替制御部65は、モータ10の制御状態を切り替える。特に、本実施形態では、切替制御部65は、目標カウント値TCenと実カウント値Cenとに基づき、位置フィードバック制御とするか、固定相通電制御とするかを切り替える。
切替制御部65は、目標シフトレンジが変化した場合、モータ10の制御状態を位置フィードバック制御とする。切替制御部65は、目標カウント値TCenと実カウント値Cenとの差の絶対値が角度判定閾値ENth以下となった場合、固定相通電制御に切り替える。切替制御部65は、固定相通電制御に切り替わってから、通電継続時間Taが経過するまでの期間は、固定相通電制御を継続し、通電継続時間Ta経過後、通電オフ制御とする。通電オフ制御では、スイッチング素子411〜416、421〜426を全てオフにする。本実施形態では、目標カウント値TCenと実カウント値Cenとの差の絶対値が、「目標角度と実角度との差分値」に対応する。
信号生成部66は、切替制御部65にて選択された制御状態に応じ、スイッチング素子411〜416、421〜426のオンオフを切り替える駆動信号を生成し、モータドライバ41、42に出力する。これにより、モータ10の駆動が制御される。
目標カウント値の設定について、図6および図7に基づいて説明する。
図6および図7の(a)〜(c)は、モータ10の回転軸であるモータ軸105、出力軸15、ディテントプレート21、および、ディテントローラ26の関係を概念的に示す模式図であって、モータ10の回転方向を紙面左右方向として説明する。また上述の通り、実際にはモータ10の回転により、出力軸15およびディテントプレート21が回転することで、ディテントローラ26が移動するが、ここでは、説明を簡略化するため、モータ10の駆動により、ディテントローラ26が移動するものとして説明する。
図6および図7に示すように、モータ軸105と出力軸15との間には、減速機14が設けられており、モータ軸105と出力軸15との間のギアバックラッシュや、モータ軸105と出力軸15との間を連結するスプライン嵌合等を含む「遊び」が存在している。本実施形態では、モータ軸105と出力軸15との間の遊びの合計は、ディテントローラ26の位置制御幅Dsより大きい。例えばディテントローラ26を目標位置から±2°となるようにモータ10を制御する場合、位置制御幅Dsは4°であり、モータ軸105と出力軸15との間の遊びの合計は4°より大きく形成される。以下、モータ軸105と出力軸15との遊びの合計を、単に「遊びDg」とする。図6および図7では、減速機14のギアバックラッシュを遊びDgとして記載している。
図6および図7では、出力軸15と減速機14とが一体となっており、モータ軸105が減速機14の遊びの範囲で移動可能であるものとして記載しているが、モータ軸105と減速機14とが一体となっており、減速機14と出力軸15との間に遊びが存在しているように構成しても差し支えない。
後述の図9も同様である。
図6および図7では、シフトレンジをNレンジからRレンジに切り替えるべく、矢印Y1に示すように、ディテントローラ26を谷部213から谷部212へ移動させる場合を例として説明する。すなわちこの例では、谷部212が目標谷部である。また、モータ10は紙面左方向に移動(回転)するものとする。
モータ10は、ECU50により、モータ目標位置で停止するように制御される。モータ10の停止位置は、各種誤差等の影響により、モータ停止位置から制御誤差の範囲内でズレが生じる。図6および図7では、(a)はモータ10がモータ目標位置にて停止した場合、(b)はモータ10がモータ目標位置より駆動方向における手前側にて停止した場合、(c)はモータ10がモータ目標位置を超えて停止した場合の例である。
図6(a)に示すように、モータ10と出力軸15とが一体に回転している状態にて、ディテントローラ26が目標位置となるときのモータ10の回転位置を「モータ目標位置」とする。また、モータ目標位置を含む制御誤差の範囲内にてモータ10が停止するように制御することで、ディテントローラ26が目標位置を含む位置制御幅Dsの範囲内となるように制御される。本実施形態では、モータ目標位置をエンコーダカウント値に換算した値が、目標カウント値TCenである。
図6は、目標谷部の中心をディテントローラ26の目標位置としてモータ10を駆動する場合の例である。図6(a)に示すように、モータ10がモータ目標位置で停止した場合、ディテントローラ26は、目標谷部の中心で停止する。
また、図6(b)に示すように、モータ10がモータ目標位置より駆動方向手前側にて停止した場合、ディテントローラ26は、目標位置よりも手前側に位置する。ここで、遊びDgが位置制御幅Dsより大きいので、矢印Y2で示すように、ディテントスプリング25の付勢力により、出力軸15およびディテントプレート21が遊びDgの範囲内にて回転し、ディテントローラ26は谷部212の中心に移動して停止する。このとき、モータ軸105と減速機14とは、離間する。なお、図6(b)では、モータ停止時のディテントローラ26等を二点鎖線で示し、ディテントスプリング25の付勢力による移動後のディテントローラ26等を実線で示した。図7(a)、(b)も同様である。
図6(c)は、モータ10がモータ目標位置を超えた位置で停止した場合を示している。本実施形態では、モータ10はDCブラシレスモータであるので、コギングトルクが発生する。このとき、コギングトルクがディテントスプリング25の付勢力より大きいと、ディテントローラ26は目標谷部の中心に落ちず、目標谷部の中心からずれた位置で停止する虞がある。ディテントローラ26が目標谷部の中心からずれた位置で停止すると、マニュアルバルブ28の位置がずれることで変速用油圧制御に係る油路の切り替えが適切に行われない虞がある。
そこで本実施形態では、図7に示すように、目標谷部の中心よりも駆動方向手前側(すなわち紙面右側)をディテントローラ26の目標位置とし、ディテントローラ26が当該目標位置となるように、モータ10のモータ目標位置を設定している。すなわち、ディテントローラ26の目標位置は、目標谷部の中心から、駆動方向手前側にシフトされている。目標谷部からのシフト量は、位置制御幅Dsに応じて決定される。本実施形態では、シフト量は、位置制御幅Dsの半分(すなわちDs/2)とする。
本実施形態では、遊びDgは位置制御幅Dsより大きく形成されている。そのため、図7(a)、(b)に示すように、ディテントローラ26が目標谷部の中心よりも駆動方向手前側であって制御誤差の範囲内にてモータ10が停止した場合、図6(b)にて説明した場合と同様、矢印Y3、Y4に示すように、モータ10は停止したまま、ディテントスプリング25の付勢力にて、出力軸15およびディテントプレート21が遊びDgの範囲内で回転し、ディテントローラ26が谷部212の中心に落ちる。
また、本実施形態では、ディテントローラ26の目標位置の目標谷部の中心からのシフト量をDs/2としているので、図7(c)に示すように、制御誤差範囲内であって、最も駆動方向側に進んだ位置にてモータ10が停止した場合、ディテントローラ26は、目標谷部の中心にて停止する。
したがって、ディテントローラ26を目標谷部の中心よりも駆動方向の手前側となるようにモータ10を制御することで、モータ10が制御誤差範囲内のいずれの箇所にて停止した場合であっても、ディテントローラ26を目標谷部の中心に嵌め込むことができる。
本実施形態の目標カウント設定処理を図8に示すフローチャートに基づいて説明する。この処理は、目標カウント設定部53にて実行される処理である。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
S101では、目標カウント設定部53は、目標シフトレンジに応じた基本目標カウント値TCen_aを設定する。基本目標カウント値TCen_aは、ディテントプレート21の形状等に応じ、目標シフトレンジがPレンジであればθp、Rレンジであればθr、Nレンジであればθn、Dレンジであればθdといった具合に、マップ等に記憶されているものとする。θp、θr、θn、θdは、式(1)〜(4)で表される。なお、式中のθ1は、壁部218と谷部211の中心のなす角度であり、θ2〜θ4は隣接する谷部の中心間のなす角度である(図5参照)。
θp=θ1 ・・・(1)
θr=θ1+θ2 ・・・(2)
θn=θ1+θ2+θ3 ・・・(3)
θd=θ1+θ2+θ3+θ4 ・・・(4)
ここでは、θp、θr、θn、θdを、ディテントプレート21における角度として説明しているが、S101にて設定される基本目標カウント値TCen_aは、減速機14のギア比、および、エンコーダ13のカウント幅に応じてエンコーダカウント値に換算された値とする。
S102では、目標カウント設定部53は、壁当て制御により学習された補正値Cxにより基準位置補正処理を行い、補正目標カウント値TCen_bを演算する。補正目標カウント値TCen_bは、式(5)で表される。なお、壁当て制御による学習を行わずにモータ10を制御する場合、本ステップでの処理は省略可能である。
TCen_b=TCen_a+Cx ・・・(5)
S103では、目標カウント設定部53は、ディテントローラ26の目標位置を目標谷部の中心からずらすための目標位置シフト処理を行い、目標カウント値TCenを演算する。目標カウント値TCenは、式(6−1)または式(6−2)で演算される。シフト値Cyは、位置制御幅Dsに応じて設定される所定値である。本実施形態のシフト値Cyは、位置制御幅Dsの半分、すなわち(Ds/2)を、エンコーダカウント値に換算した値である。
TCen=TCen_b+Cy ・・・(6−1)
TCen=TCen_b−Cy ・・・(6−2)
式(6−1)は、モータ10を正方向に駆動する場合、すなわちディテントローラ26をD方向に移動させる場合の式である。また、式(6−2)は、モータ10を逆方向に駆動する場合、すなわちディテントローラ26をP方向に移動させる場合の式である。
すなわち本実施形態では、モータ10の回転方向が正方向である場合、シフト値Cyを減算し、負方向である場合、シフト値Cyを加算することで、駆動方向における手前側にてモータ10を停止させるように制御している。
これにより、ディテントローラ26が目標谷部の中心よりも駆動方向における手前側となるようにモータ10を制御することで、モータ10がモータ目標位置を含む制御誤差範囲内のいずれの位置で停止した場合においても、ディテントローラ26を目標谷部の中心に嵌め込むことができる。
以上説明したように、シフトバイワイヤシステム1は、モータ10と、出力軸15と、ディテントプレート21と、ディテントローラ26と、ECU50と、を備える。
出力軸15には、モータ10の駆動力が伝達される。モータ10の回転軸であるモータ軸105と出力軸15との間に遊びDgが形成されている。
ディテントプレート21は、シフトレンジに応じた谷部211〜214が形成され、出力軸15と一体に回転する。
ディテントローラ26は、ディテントスプリング25の付勢力により谷部211〜214に嵌まり込む方向に付勢されており、目標シフトレンジに応じた谷部211〜214である目標谷部に嵌まり合う。
ECU50は、モータ10の駆動を制御する。
ECU50は、ディテントローラ26が目標谷部の中心より駆動方向における手前側に所定量ずれた位置となるように、モータ目標位置を決定する。本実施形態では、ディテントローラ26の位置制御幅Dsの1/2が「所定量」である。
本実施形態では、ディテントローラ26が目標谷部の中心位置よりも駆動方向における手前側となるようにモータ10を制御している。これにより、モータ10として例えばDCモータ等のコギングトルクが生じるものを用いた場合であっても、モータ10が停止した後、ディテントスプリング25の付勢力により、ディテントローラ26を目標谷部の中心に嵌め込むことができる。したがって、シフトレンジを適切に切り替え可能であるので、変速用の油圧制御を正常に実施することができる。
モータ軸105と出力軸15との間の遊びDgは、モータ10の駆動制御に係る制御誤差に応じたディテントローラ26の位置制御幅Dsより大きい。これにより、モータ10が停止した状態にて、遊びDgの範囲内で出力軸15側を動かすことができるので、ディテントローラ26を目標谷部の中心に確実に嵌め込むことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図9〜図12に基づいて説明する。
本実施形態では、モータ制御処理が上記実施形態と異なっているので、この点を中心に説明する。
図6(c)にて説明したように、ディテントローラ26が目標谷部の中心を超えた位置にてモータ10が停止した場合、コギングトルクの影響により、ディテントローラ26が目標谷部の中心に落ちず、目標谷部の中心からずれた位置で停止する虞がある。
そこで本実施形態では、図9に示すように、まず、ディテントローラ26の目標位置を目標谷部の中心とし、ディテントローラ26が目標谷部の中心となるようにモータ目標位置を設定してモータ10を駆動する。なお、ここで設定されるディテントローラ26の目標位置は目標谷部の中心からずれていても差し支えない。そして、モータ10がモータ目標位置を含む制御誤差範囲内にて停止した後、矢印Y5で示すように、停止前とは反対方向にモータ10を駆動することで、ディテントスプリング25の付勢力にてディテントローラ26を谷部212の中心に移動させる。以下、モータ10の停止後、停止前と反対方向にモータ10を駆動する制御を「反転制御」とする。
本実施形態のモータ制御処理を図10に示す。この処理は、ECU50にて所定の周期で実行される。モータ制御処理の説明に先立ち、制御モードを定義する。本実施形態では、モード0を通電オフ制御、モード1を位置フィードバック制御、モード2を固定相通電制御、モード3を反転制御とする。
最初のS201では、目標カウント設定部53は、目標カウント値TCenを設定する目標カウント設定処理である。
図11は、目標カウント設定処理を示すサブフローである。
S251では、目標カウント設定部53は、制御モードがモード3か否かを判断する。制御モードがモード3か否かを判断する。制御モードがモード3であると判断された場合(S251:YES)、S254へ移行する。制御モードがモード3以外であると判断された場合(S251:NO)、S252へ移行する。
S252およびS253の処理は、図8中のS101およびS102の処理と同様である。S102と同様、壁当て制御による学習を行わない場合、S253は省略可能である。
制御モードがモード3である場合(S251:YES)、すなわちモータ10を反転制御している場合に移行するS254では、目標カウント設定部53は、反転徐変処理を行い、目標カウント値TCenを演算する。目標カウント値TCenは、式(7−1)または式(7−2)で演算される。本実施形態では、反転処理量Crは、モータ分解能に応じた値に設定される。また、式中のTCen(n-1)は、目標カウント値TCenの前回値である。
TCen=TCen(n-1)+Cr ・・・(7−1)
TCen=TCen(n-1)−Cr ・・・(7−2)
式(7−1)は、位置フィードバック制御にて、モータ10を正方向に駆動していた場合、すなわちディテントローラ26をD方向に移動させていた場合の式である。また、式(7−2)は、位置フィードバック制御にて、モータ10を逆方向に駆動していた場合、すなわちディテントローラ26をP方向に移動させていた場合の式である。
図10に戻り、目標カウント設定処理後に移行するS202では、ECU50は、目標シフトレンジが変化したか否かを判断する。目標シフトレンジが変化していないと判断された場合(S202:NO)、S204へ移行する。目標シフトレンジが変化したと判断された場合(S202:YES)、S203へ移行する。
S203では、ECU50は、モータ10への通電フラグをオンにする。通電フラグのオンオフ処理は、切替制御部65にて行ってもよいし、切替制御部65とは別途に行ってもよい。
S204では、切替制御部65は、通電フラグがオンされているか否かを判断する。通電フラグがオンされていると判断された場合(S204:YES)、S206へ移行する。通電フラグがオフであると判断された場合(S204:NO)、S205へ移行する。
S205では、切替制御部65は、後述するタイマ値Tcをリセットし、S217へ移行する。
通電フラグがオンされていると判断された場合(S204:YES)に移行するS206では、切替制御部65は、目標カウント値TCenと実カウント値Cenとの差の絶対値が角度判定閾値ENthより大きいか否かを判断する。本実施形態では、目標カウント値TCenと実カウント値Cenとの差の絶対値が「目標角度と実角度との差分値」に対応する。角度判定閾値ENthは、0に近い所定値(例えば機械角で0.5°に応じたカウント数)に設定される。目標カウント値TCenと実カウント値Cenとの差の絶対値が角度判定閾値ENth以下であると判断された場合(S206:NO)、S209へ移行する。目標カウント値TCenと実カウント値Cenとの差の絶対値が角度判定閾値ENthより大きいと判断された場合(S206:YES)、S207へ移行する。
S207では、切替制御部65は、制御モードをモード1とする。
S208では、ECU50は、位置フィードバック制御により、モータ10の駆動を制御する。
目標カウント値TCenと実カウント値Cenとの差の絶対値が角度判定閾値ENth以下であると判断された場合(S206:NO)に移行するS209では、切替制御部65は、現在の制御モードがモード3であるか否かを判断する。現在の制御モードがモード3であると判断された場合(S209:YES)、すなわち反転制御中である場合、S214へ移行する。現在の制御モードがモード3以外であると判断された場合(S209:NO)、S210へ移行する。
S210では、切替制御部65は、固定相通電制御の継続時間を計時するタイマのカウント値であるタイマ値Tcをインクリメントする。
S211では、切替制御部65は、タイマ値Tcが継続時間判定閾値Tthより小さいか否かを判断する。継続時間判定閾値Tthは、固定相通電制御を継続する通電継続時間Ta(例えば100ms)に応じて設定される値である。タイマ値Tcが継続時間判定閾値Tth以上であると判断された場合(S211:NO)、S214へ移行する。タイマ値Tcが継続時間判定閾値Tth未満であると判断された場合(S211:YES)、S212へ移行する。
S212では、切替制御部65は、制御モードをモード2にする。
S213では、ECU50は、固定相通電制御により、モータ10の駆動を制御する。
制御モードがモード3であると判断された場合(S209:YES)、または、タイマ値Tcが継続時間判定閾値Tth以上であると判断された場合(S211:NO)に移行するS214では、切替制御部65は、制御モードをモード3にする。
S215では、ECU50は、反転制御により、固定相通電制御によりモータ10を停止させる前とは駆動方向が反対方向となるように、モータ10を駆動する。本実施形態では、フィードバック制御により、モータ10を反転駆動する。
S216では、切替制御部65は、出力軸15が停止したか否かを判断する。本実施形態では、出力軸センサ16の検出値に基づき、検出値が変化していないとみなせる状態が所定のディレイ時間Td(例えば50ms)に亘って継続した場合、出力軸15が停止したと判定する。出力軸15が停止していないと判断された場合(S216:NO)、反転制御を継続する。出力軸15が停止したと判断された場合(S216:YES)、S217へ移行する。
S216で肯定判断された場合、または、S205に続いて移行するS217では、切替制御部65は、制御モードをモード0とする。
S218では、ECU50は、全てのスイッチング素子411〜416、421〜426をオフにする通電オフ制御とする。また、切替制御部65は、通電フラグをオフにする。通電フラグがオフされている場合は、オフ状態を継続する。
なお、補足として、第1実施形態でのモータ制御処理は、目標カウント設定処理として図8の処理が行われ、S209およびS214〜S216の処理を省略したものとなる。
本実施形態のモータ制御処理を、図12に示すタイムチャートに基づいて説明する。ここでは、モータ10を正回転方向に駆動するものとし、PレンジからRレンジに切り替える例について説明する。図12では、共通時間軸を横軸とし、(a)が目標シフトレンジ、(b)が通電フラグ、(c)がモータ10の角度、(d)が出力軸角度、(e)がモータ10の制御状態、(f)が制御モードを示す。図12(c)では、モータ10の角度は、エンコーダ13のカウント値で表す。
図12に示すように、時刻x1以前において、目標シフトレンジが同一レンジ(図12の例ではPレンジ)で維持されている場合、制御モードはモード0であり、モータ10の制御状態を通電オフ制御とする。
時刻x1にて、目標シフトレンジが切り替わると、通電フラグがオフからオンに切り替わる。切替制御部65は、制御モードをモード1とし、モータ10の制御状態を、通電オフ制御から位置フィードバック制御に切り替える。また、図12(c)に示すように、目標シフトレンジに応じた目標カウント値TCenが設定される。ECU50が位置フィードバック制御によりモータ10を制御することで、実カウント値Cenは、目標カウント値TCenに近づく。本実施形態では、位相進みフィルタ処理を行った位相進み値Cen_plをフィードバックすることで、応答性をより高めている。また、図12(d)に示すように、モータ10が回転すると、これに伴って出力軸15が回転する。
時刻x2にて、目標カウント値TCenと実カウント値Cenとの差が角度判定閾値ENth以下になると、制御モードをモード2とし、モータ10の制御状態を固定相通電制御に切り替える。固定相通電とすることで、モータ10を速やかに停止させることができる。このとき、出力軸15も停止する。
固定相通電制御の開始から通電継続時間Taが経過する時刻x3までの期間は、固定相通電制御が継続される。このとき、制御誤差の範囲内であって、目標カウント値TCenを超えた位置でモータ10が停止しているとすると、モータ10、出力軸15およびディテントローラ26は、図9に二点鎖線で示した状態となる。
通電継続時間Taが経過した時刻x3にて、切替制御部65は、制御モードをモード3とし、モータ10の制御状態を固定相通電制御から反転制御に切り替える。本実施形態では、モータ10の分解能分ずつ目標カウント値TCenをずらしていくことで、位置フィードバック制御時とは反対方向に、モータ10を徐々に回転させる。すなわち本実施形態では、反転制御において、モータ10を反転徐変駆動している。なお、図12(b)中にて、時刻x3から時刻x5の期間については、モータ10を徐々に回転させており、目標カウント値TCenと実カウント値Cenとが略一致しているものとして記載した。
本実施形態では、通電継続時間Taが経過した後に、モータ10を反転徐変駆動するので、図9に矢印Y5で示すように、ディテントローラ26は、モータ10の回転に伴って、ディテントスプリング25の付勢力により目標谷部の中心に向かって移動する。また、図9に実線で示すように、ディテントローラ26は、目標谷部の中心に到達すると、目標谷部の中心にて停止する。ディテントローラ26が目標谷部の中心にて停止すると、矢印Y6で示すように、モータ10は遊びDgの範囲内で回転し、出力軸15およびディテントプレート21は回転しない。
そこで本実施形態では、出力軸センサ16の検出値に基づいて出力軸15の回転状態を判定し、出力軸15の回転が停止した場合、ディテントローラ26が目標谷部の中心に落ちたとみなす。本実施形態では、出力軸センサの検出値が一定となった時刻x4から所定のディレイ時間Tdが経過した時刻x5にて、出力軸15が停止したとみなし、制御モードをモード0とし、モータ10の制御状態を通電オフ制御に切り替える。
なお、本実施形態では、遊びDgが位置制御幅Dsより大きくなるように形成されているので、ディテントローラ26が目標谷部の中心よりも手前側で停止している状態から、モータ10を反転駆動させた場合であっても、モータ10は遊びDgの範囲内で回転するのでディテントローラ26の駆動を阻害せず、ディテントローラ26は、ディテントスプリング25の付勢力により目標谷部の中心に落ちる。
したがって、本実施形態では、固定相通電制御にてモータ10を停止した後、反転制御にてモータ10を反対方向に駆動することで、ディテントローラ26を目標谷部の中心に確実に嵌め込むことができる。
本実施形態では、ECU50は、モータ10がモータ目標位置を含む制御誤差の範囲内にて停止した後、モータ10が停止する前の回転方向とは反対方向にモータ10を駆動する反転制御を行う。
本実施形態では、ディテントローラ26が目標谷部の中心位置となるようにモータ10を制御して停止させた後、モータ10を反対方向に駆動する反転制御を行っている。これにより、モータ10として、例えばDCモータ等のコギングトルクが生じるものを用いた場合であっても、ディテントスプリング25の付勢力により、ディテントローラ26を目標谷部の中心に嵌め込むことができる。したがって、シフトレンジを適切に切り替え可能であるので、変速用の油圧制御を正常に実施することができる。
シフトバイワイヤシステム1は、出力軸15の回転を検出する出力軸センサ16を備える。
ECU50は、出力軸センサ16の検出値に基づいて出力軸15が停止したと判定された場合、反転制御を終了する。これにより、ディテントローラ26が目標谷部の中心で停止した後に、反転制御を適切に終了させることができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、モータは、永久磁石式の3相ブラシレスモータである。他の実施形態では、モータは、永久磁石式の3相ブラシレスモータに限らず、どのようなモータを用いてもよい。また、上記実施形態では、モータに2組の巻線組が設けられる。他の実施形態では、モータの巻線組は、1組でもよいし3組以上であってもよい。
上記実施形態では、位置フィードバック制御において、120°通電による矩形波制御を行う。他の実施形態では、位置フィードバック制御において、180°通電による矩形波制御としてもよい。また矩形波制御に限らず、三角波比較方式や瞬時ベクトル選択方式によるPWM制御としてもよい。
上記実施形態では、モータ制御状態として、位置フィードバック制御と固定相通電制御とを切り替える。他の実施形態では、モータ制御部は、位置フィードバック制御および固定相通電制御の少なくとも一方を異なる制御状態としてもよい。また、上記実施形態では、位置フィードバック制御と固定相通電制御とを切り替える。他の実施形態では、モータの制御状態を切り替えず、例えば位置フィードバック制御等、1つの制御状態にてモータの駆動を制御するようにしてもよい。
モータの制御方法は、用いるモータの種類に応じ、適宜変更可能である
第2実施形態では、反転制御において、モータ目標位置をモータ分解能に応じた反転処理量ずつずらし、フィードバック制御によりモータを反転駆動する。他の実施形態では、例えば壁当て学習等により、遊びの範囲が学習されている場合、モータ停止前のモータ目標位置から、所定量(例えば、遊び量の1/2の分)、駆動方向手前側にずらした値をモータ目標位置としてフィードバック制御することで、モータを反転駆動してもよい。これにより、制御を簡素化することができる。
また、他の実施形態では、固定相通電制御により、例えば通電相をUV→VW→WUといった具合に切り替えていくことで、モータを反転駆動してもよい。
また、モータを反転駆動させる制御方法は、どのような方法を用いてもよい。
上記実施形態では、モータの回転角を検出する回転角センサとして、エンコーダを用いる。他の実施形態では、回転角センサは、エンコーダに限らず、レゾルバ等、どのようなものを用いてもよい。上記実施形態では、エンコーダのカウント値を位相進みフィルタ処理を行い、位置フィードバック制御に用いる。他の実施形態では、モータの回転角そのもの、または、モータの回転角に換算可能なエンコーダカウント値以外の値を用いて位置フィードバック制御を行ってもよい。固定相通電制御における固定相の選択についても同様である。また他の実施形態では、位相進みフィルタ処理を省略してもよい。
また、上記実施形態では、エンコーダカウント値を補正するための壁当て制御を行っている。他の実施形態では、壁当て制御を省略してもよい。
また、出力軸センサは、ポテンショメータ以外のものを用いてもよいし、出力軸センサを省略してもよい。
上記実施形態では、ディテントプレートには4つの凹部が設けられる。他の実施形態では、凹部の数は4つに限らず、いくつであってもよい。例えば、ディテントプレートの凹部を2つとし、PレンジとnotPレンジとを切り替えるものとしてもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。また、上記実施形態では、シフトレンジ切替装置は、シフトバイワイヤシステムである。他の実施形態のシフトレンジ切替装置は、バイワイヤシステム以外のものであってもよい、
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。すなわち、上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間の「遊び」が減速機のギアとモータ軸との間に存在するものを中心に説明したが、「遊び」とはモータ軸と出力軸との間に存在する遊びやガタ等の合計と捉えることができる。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(シフトレンジ切替装置)
10・・・モータ
105・・・モータ軸
15・・・出力軸
16・・・出力軸センサ
21・・・ディテントプレート(谷部形成部材)
211〜214・・・谷部
25・・・ディテントスプリング(付勢部材)
26・・・ディテントローラ(係合部材)
50・・・ECU(モータ制御部)

Claims (4)

  1. モータ(10)と、
    前記モータの駆動力が伝達される出力軸(15)と、
    シフトレンジに応じた谷部(211〜214)が形成され、前記出力軸と一体に回転する谷部形成部材(21)と、
    付勢部材(25)により前記谷部に嵌まり込む方向に付勢されており、目標シフトレンジに応じた前記谷部である目標谷部に嵌まり合う係合部材(26)と、
    前記モータの駆動を制御するモータ制御部(50)と、
    を備え、
    前記モータの回転軸であるモータ軸(105)と前記出力軸との間には、遊びが形成されており、
    前記モータ制御部は、前記係合部材が前記目標谷部の中心より駆動方向における手前側に所定量ずれた位置となるように、前記モータ目標位置を決定するシフトレンジ切替装置。
  2. モータ(10)と、
    前記モータの駆動力が伝達される出力軸(15)と、
    シフトレンジに応じた谷部が形成され、前記出力軸と一体に回転する谷部形成部材(21)と、
    付勢部材(25)により前記谷部に嵌まり込む方向に付勢されており、目標シフトレンジに応じた前記谷部である目標谷部に嵌まり合う係合部材(26)と、
    前記モータの駆動を制御するモータ制御部(50)と、
    を備え、
    前記モータの回転軸であるモータ軸(105)と前記出力軸との間には、遊びが形成されており、
    前記モータ制御部は、前記モータがモータ目標位置を含む制御誤差の範囲内にて停止した後、前記モータが停止する前の回転方向とは反対方向に前記モータを駆動する反転制御を行うシフトレンジ切替装置。
  3. 前記出力軸の回転角を検出する出力軸センサ(16)を備え、
    前記モータ制御部は、前記出力軸センサの検出値に基づいて前記出力軸が停止したと判定された場合、前記反転制御を終了する請求項2に記載のシフトレンジ切替装置。
  4. 前記遊びは、前記モータの駆動制御に係る制御誤差に応じた前記係合部材の位置制御幅より大きい請求項1〜3のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
JP2016125342A 2016-06-24 2016-06-24 シフトレンジ切替装置 Active JP6601322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125342A JP6601322B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 シフトレンジ切替装置
CN201780038640.3A CN109312851B (zh) 2016-06-24 2017-06-06 换挡挡位切换装置
DE112017003151.6T DE112017003151B4 (de) 2016-06-24 2017-06-06 Schaltbereichsumschaltvorrichtung
US16/311,870 US11247645B2 (en) 2016-06-24 2017-06-06 Shift range switching device
PCT/JP2017/020945 WO2017221689A1 (ja) 2016-06-24 2017-06-06 シフトレンジ切替装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125342A JP6601322B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 シフトレンジ切替装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017227307A true JP2017227307A (ja) 2017-12-28
JP2017227307A5 JP2017227307A5 (ja) 2018-10-04
JP6601322B2 JP6601322B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=60784083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125342A Active JP6601322B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 シフトレンジ切替装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11247645B2 (ja)
JP (1) JP6601322B2 (ja)
CN (1) CN109312851B (ja)
DE (1) DE112017003151B4 (ja)
WO (1) WO2017221689A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155333A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2019124330A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2019168105A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電産トーソク株式会社 シフトレンジ切替制御装置
JP2021055805A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2021078183A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社デンソー 冗長化制御装置
JPWO2021260794A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
DE112020004048T5 (de) 2019-08-26 2022-09-01 Denso Corporation Schaltbereich-Steuervorrichtung

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690576B2 (ja) * 2017-02-21 2020-04-28 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
EP3943785A4 (en) * 2019-03-22 2022-05-18 Aisin Corporation VEHICLE DRIVE DEVICE AND CONTROL DEVICE
JP7363101B2 (ja) * 2019-05-29 2023-10-18 株式会社アイシン シフト装置
JP7453122B2 (ja) * 2020-11-06 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 シフトバイワイヤシステム
CN114738476B (zh) * 2021-01-07 2024-04-26 康斯博格汽车部件(无锡)有限公司 换挡控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136035A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Denso Corp モータ制御装置
JP2009095101A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp モータ制御装置
JP2015081665A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動変速機のレンジ切換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4385768B2 (ja) 2004-01-09 2009-12-16 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2010096281A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Aisin Aw Co Ltd レンジ切換え装置
JP2012110083A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Denso Corp モータ制御装置
JP5762582B1 (ja) 2014-02-04 2015-08-12 三菱電機株式会社 シフトレンジ切り替え装置
JP6798105B2 (ja) 2014-12-26 2020-12-09 Toto株式会社 排水弁装置、及び、それを備えた洗浄水タンク装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006136035A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Denso Corp モータ制御装置
JP2009095101A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp モータ制御装置
JP2015081665A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動変速機のレンジ切換装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11226033B2 (en) 2017-02-24 2022-01-18 Denso Corporation Shift range control device
WO2018155333A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2019124330A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
WO2019142576A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP7028014B2 (ja) 2018-03-26 2022-03-02 日本電産トーソク株式会社 シフトレンジ切替制御装置
JP2019168105A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 日本電産トーソク株式会社 シフトレンジ切替制御装置
DE112020004048T5 (de) 2019-08-26 2022-09-01 Denso Corporation Schaltbereich-Steuervorrichtung
WO2021065530A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2021055805A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN114531895A (zh) * 2019-10-01 2022-05-24 株式会社电装 换挡挡位控制装置
JP7188347B2 (ja) 2019-10-01 2022-12-13 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN114531895B (zh) * 2019-10-01 2023-03-10 株式会社电装 换挡挡位控制装置
JP2021078183A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社デンソー 冗長化制御装置
JP7226251B2 (ja) 2019-11-05 2023-02-21 株式会社デンソー 冗長化制御装置
JPWO2021260794A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30

Also Published As

Publication number Publication date
US11247645B2 (en) 2022-02-15
JP6601322B2 (ja) 2019-11-06
DE112017003151T5 (de) 2019-03-07
US20190202417A1 (en) 2019-07-04
DE112017003151B4 (de) 2023-03-09
WO2017221689A1 (ja) 2017-12-28
CN109312851B (zh) 2020-06-19
CN109312851A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601322B2 (ja) シフトレンジ切替装置
WO2017179337A1 (ja) シフトレンジ制御装置
CN110337780B (zh) 换挡挡位控制装置
JP6569584B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6531707B2 (ja) シフトレンジ制御装置
CN110325769B (zh) 换挡挡位控制装置
JP6658416B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2019098308A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6776809B2 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2019098317A1 (ja) シフトレンジ切替システム
US11448316B2 (en) Shift range control apparatus
WO2017208682A1 (ja) シフトレンジ制御装置
US11894792B2 (en) Motor control device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250