JP2017226088A - 立体物の製造方法 - Google Patents

立体物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017226088A
JP2017226088A JP2016121910A JP2016121910A JP2017226088A JP 2017226088 A JP2017226088 A JP 2017226088A JP 2016121910 A JP2016121910 A JP 2016121910A JP 2016121910 A JP2016121910 A JP 2016121910A JP 2017226088 A JP2017226088 A JP 2017226088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
dimensional object
built
unit
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016121910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533763B2 (ja
Inventor
山崎 保範
Yasunori Yamazaki
保範 山崎
邦夫 八角
Kunio Yasumi
邦夫 八角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2016121910A priority Critical patent/JP6533763B2/ja
Priority to US15/622,050 priority patent/US10974452B2/en
Publication of JP2017226088A publication Critical patent/JP2017226088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533763B2 publication Critical patent/JP6533763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】三次元プリンタで造形材を積層して造形する立体物をより効率的に製造する。
【解決手段】実施形態にかかる立体物の製造工程は、立体物造形装置(三次元プリンタ)で造形材を積層して、造形材の積層方向に開口する凹部を有する第1造形部を造形する第1造形工程(ステップS12)と、第1造形部の凹部の開口端を塞ぐ閉塞工程(ステップS15)と、凹部の開口端が塞がれた第1造形部上に立体物造形装置(三次元プリンタ)で造形材を積層して第2造形部を造形する第2造形工程(ステップS16)と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、立体物の製造方法に関する。
従来、三次元プリンタで造形材を積層して造形される立体物において、例えば内蔵物を配置したり、軽量化や材料費の削減を図ったり、モデルの触手感覚を再現するといった種々の目的のために、立体物の内部に空洞を形成する技術が知られている。例えば、特許文献1には、人工臓器の撮影データに基づいて三次元プリンタによって光硬化性の造形樹脂およびサポート樹脂を順次積層して外形体を形成し、外形体からサポート樹脂を除去することで内部に空洞部を有する臓器モデルの型(殻体型)を形成する臓器モデルの製造方法が開示されている。
特開2014−21174号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手法では、立体物に内部空洞を設けるために、外形体からサポート材を除去する工程や、当該サポート材を除去するための孔を外形体に形成する工程等が必要であり、立体物を効率的に製造することが困難となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、三次元プリンタで造形材を積層して造形する立体物をより効率的に製造することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる立体物の製造方法は、三次元プリンタで造形材を積層して、前記造形材の積層方向に開口する凹部を有する第1造形部を造形する第1造形工程と、前記第1造形部の前記凹部の開口端を塞ぐ閉塞工程と、前記凹部の前記開口端が塞がれた前記第1造形部上に前記三次元プリンタで前記造形材を積層して第2造形部を造形する第2造形工程と、を含むことを特徴とする。
この立体物の製造方法は、三次元プリンタで造形材を積層して造形された第1造形部に当該造形材の積層方向に開口する凹部を設け、凹部の開口端を閉塞部材で塞ぐことで、第1造形部上に再び三次元プリンタで造形材を積層して第2造形部を造形することができる。この結果、閉塞部材によって開口端が塞がれた凹部を立体物の内部空洞とすることができる。これにより、立体物の内部からサポート材を除去したり、当該サポート材を除去するための孔を立体物に設けたりすることなく、立体物に内部空洞を設けることが可能となる。従って、本発明にかかる立体物の製造方法によれば、三次元プリンタで造形材を積層して造形する立体物をより効率的に製造することができる。
また、前記凹部の前記開口端を塞ぐ部分は、前記第1造形部の最上部における前記凹部以外の部分と平坦に延在することが好ましい。これにより、凹部の開口端が塞がれた第1造形部上に、三次元プリンタで第2造形部を容易に造形することができる。
また、前記閉塞工程は、前記凹部の前記開口端を塞ぐ蓋部材を前記第1造形部上に載置する処理を含むことが好ましい。これにより、第1造形部に蓋部材を載置するだけで、凹部の開口端を容易に塞ぐことができるため、立体物をより効率的に製造することができる。
また、前記第1造形工程は、前記凹部の前記開口端の縁部に前記蓋部材を載置可能な段部を形成する処理を含むことが好ましい。これにより、蓋部材を第1造形部上に容易かつ安定に載置することができるため、立体物をより効率的に製造することができる。
また、前記第1造形部の前記凹部内に内蔵物を配置する内蔵物配置工程をさらに含み、前記内蔵物配置工程は、前記第1造形工程と前記閉塞工程との間に行われることが好ましい。これにより、立体物に内蔵物を容易に配置することができるため、内蔵物を有する立体物をより効率的に製造することができる。
また、前記凹部内の前記内蔵物の周囲に緩衝材を配置する緩衝材配置工程をさらに含み、前記緩衝材配置工程は、前記内蔵物配置工程と前記閉塞工程との間に行われることが好ましい。これにより、内蔵物が立体物の内部で動き回ることを抑制することができるため、内蔵物が立体物の内壁に衝突することで、破損したり音がなったりすることを抑制することができる。
また、前記第1造形部の前記凹部内に内蔵物を配置する内蔵物配置工程をさらに含み、前記内蔵物配置工程は、前記第1造形工程と前記閉塞工程との間に行われ、前記閉塞工程は、前記内蔵物が配置された前記凹部内に前記三次元プリンタで充填材を積層して前記凹部の前記開口端を塞ぐ処理を含むことが好ましい。これにより、充填材が積層されることで凹部の開口端が塞がれた第1造形部上に再び三次元プリンタで造形材を積層して第2造形部を造形することができる。そして、立体物の内部に内蔵物を配置することを前提として第1造形部に凹部を形成する場合には、内蔵物を配置することさえできれば、凹部内の充填材を除去する必要がない。この結果、立体物をより効率的に製造することが可能となる。
また、前記蓋部材は、電子基板であり、前記電子基板は、データが入力される入力部、前記入力部に入力された前記データを記憶する記憶部、および前記記憶部に記憶された前記データが出力される出力部の少なくともいずれか一つを有することが好ましい。これにより、立体物にデータの保存機能を付与したり、入力部や出力部によってデータを様々な方法で利用することで立体物に固有の機能を付与したりすることができる。
また、前記第1造形部の前記凹部内に内蔵物を配置する内蔵物配置工程をさらに含み、前記内蔵物配置工程は、前記第1造形工程と前記閉塞工程との間に行われ、前記内蔵物は、前記記憶部、前記入力部、および前記出力部のいずれかであることが好ましい。これにより、記憶部、入力部、および出力部のいずれかを内蔵した立体物に、固有の機能を容易に付与することができる。
また、前記データは、音データを含み、前記入力部は、マイクであり、前記出力部は、スピーカーであることが好ましい。これにより、音データの録音再生装置としての立体物を容易に製造することができる。
また、前記データは、画像データを含み、前記入力部は、撮像素子であり、前記出力部は、ディスプレイであることが好ましい。これにより、画像データの録画再生装置としての立体物を容易に製造することができる。
また、前記データは、文書データであり、前記入力部および前記出力部は、前記文書データを閲覧および編集可能な演算処理装置であることが好ましい。これにより、文書データを保存可能、かつ、演算処理装置で当該文書データを閲覧および編集可能な立体物を容易に製造することができる。
また、前記電子基板は、前記凹部側の面に部品が設けられることが好ましい。これにより、電子基板の凹部とは反対側の面に造形材を積層する際に、三次元プリンタと電子基板の部品とが接触しないようにすることができるため、電子基板上に造形材を支障なく積層することが可能となる。
また、前記内蔵物は、前記立体物に関連する固有の内蔵物であることが好ましい。
また、前記データは、前記立体物に関連する固有のデータであることが好ましい。
本発明にかかる立体物の製造方法は、三次元プリンタで造形材を積層して造形する立体物をより効率的に製造することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る立体物の製造方法に用いられる立体物造形装置の模式図である。 図2は、図1の立体物造形装置の吐出ユニットをインク滴の吐出面側から見た説明図である。 図3は、実施形態に係る立体物の製造方法により製造される立体物の一例を示す斜視図である。 図4は、実施形態に係る立体物の製造方法の処理手順を示すフローチャートである。 図5は、立体物の三次元データの一例を示す説明図である。 図6は、第1造形工程の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、第1造形工程により第1造形部が造形された立体物を示す説明図である。 図8は、第1造形部の凹部内に内蔵物を配置した状態を示す説明図である。 図9は、蓋部材により凹部の開口端を塞いだ状態の第1造形部を示す説明図である。 図10は、第2造形工程により第1造形部上に第2造形部が造形された立体物を示す説明図である。 図11は、内蔵物が配置された凹部内に立体物造形装置で充填材を積層した状態の第一造形部を示す説明図である。 図12は、図11に示す凹部の開口端が塞がれた第1造形部上に第2造形部が造形された立体物を示す説明図である。 図13は、第2実施形態にかかる立体物の製造方法において製造される立体物の一例を示す断面図である。 図14は、第2実施形態にかかる立体物の製造方法の処理手順を示すフローチャートである。 図15は、電子回路装置を示すブロック図である。 図16は、電子回路装置を示すブロック図である。
以下に、本発明にかかる立体物の製造方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかる立体物の製造方法に用いられる立体物造形装置10を示す模式図である。図1に示す立体物造形装置10は、積層造形法により立体物5を造形する三次元プリンタである。この場合、積層造形法とは、例えば、複数の層を重ねて立体物5を造形する方法である。立体物5とは、例えば、三次元構造物のことである。立体物造形装置10において実行する立体物造形方法は、例えば、三次元構造物の形状情報とカラー画像情報とから三次元構造物を造形するカラー造形方法であってもよい。
また、以下に説明する点を除き、立体物造形装置10は、公知の立体物造形装置と同一、または同様の構成を有してよい。また、立体物造形装置10は、例えば、公知の平面への印刷装置であるインクジェットプリンタの構成の一部を変更した装置であってよい。例えば、立体物造形装置10は、紫外線硬化型インク(UVインク)を用いるインクジェットプリンタの一部を変更した装置であってよい。
本実施形態に係る立体物造形装置10は、吐出ユニット12と、主走査駆動部14と、立体物5を載置する載置台である造形台16と、制御部18と、を備えている。吐出ユニット12は、立体物5の材料となる液滴を吐出する部分であり、所定の条件に応じて硬化する樹脂である硬化性樹脂の液滴等を吐出し、硬化させることにより、立体物5を構成する各層を形成する。より具体的には、吐出ユニット12は、例えば、制御部18の指示に応じて液滴を吐出することにより、硬化性樹脂の層を形成する層形成動作と、層形成動作で形成された硬化性樹脂の層を硬化させる硬化動作とを複数回繰り返して行う。吐出ユニット12は、これらの動作を繰り返し行うことにより、硬化した硬化性樹脂の層を複数層重ねて形成する。
この吐出ユニット12から吐出する硬化性樹脂としては、例えば、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型樹脂を用いる。この場合、吐出ユニット12は、立体物5の材料となる液滴として、例えば、紫外線硬化型インクのインク滴を吐出する。また、硬化動作では、紫外線光源により紫外線を照射することにより、硬化性樹脂の層を硬化させる。この場合、硬化性樹脂の層とは、紫外線硬化型インクのことである。
また、本実施形態に係る立体物造形装置10では、吐出ユニット12は、有色の紫外線硬化型インクのインク滴を吐出することにより、立体物5の表面或いは内部に対して着色を行い、着色された立体物5を造形する。また、吐出ユニット12は、立体物5の造形時において、図1に示すように、立体物5の周囲にサポート6を形成する。サポート6は、造形中の立体物5を支えるための積層構造物(サポート層)であり、立体物5の造形完了後に、水等により溶解除去される。
主走査駆動部14は、吐出ユニット12に主走査動作を行わせる駆動部である。なお、本実施形態において、吐出ユニット12に主走査動作を行わせるとは、例えば、吐出ユニット12が有するインクジェットヘッドに主走査動作を行わせることである。また、主走査動作とは、例えば、予め設定された主走査方向(図中のY方向)へ移動しつつ、インク滴を吐出する動作である。
主走査駆動部14は、キャリッジ22及びガイドレール24を有している。このうち、キャリッジ22は、造形台16と対向させて吐出ユニット12を保持する保持部である。即ち、キャリッジ22は、吐出ユニット12から吐出するインク滴の吐出方向が造形台16へ向かう方向になるように、吐出ユニット12を保持している、主走査動作時において、キャリッジ22は、吐出ユニット12を保持した状態で、ガイドレール24に沿って移動する。ガイドレール24は、キャリッジ22の移動をガイドするレール部材であり、主走査動作時において、制御部18の指示に応じて、キャリッジ22を移動させる。
なお、主走査動作時における吐出ユニット12の移動は、立体物5に対する相対的な移動であってよい。そのため、立体物造形装置10の構成の変形例においては、例えば、吐出ユニット12の位置を固定して、造形台16を移動させることにより、立体物5側を移動させてもよい。
造形台16は、造形中の立体物5を上面に載置する載置台である。この造形台16は、上面を上下方向(図中のZ方向)へ移動させる機能を有しており、制御部18の指示に応じて、立体物5の造形の進行に合わせて、上面を移動させる。これにより、造形途中の立体物5における被造形面と、吐出ユニット12との間の距離(ギャップ)を適宜調整することが可能になっている。なお、この場合における立体物5の被造形面とは、吐出ユニット12による次の層が形成される面のことである。また、吐出ユニット12に対して造形台16を上下動させるZ方向への走査は、吐出ユニット12側をZ方向へ移動させることで行ってもよい。
制御部18は、立体物造形装置10の各部を制御する装置になっており、各種処理を実行するコントローラとして機能するCPU(Central Processing Unit)や、各種情報を記憶するメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を有している。制御部18は、造形すべき立体物5の形状情報や、カラー画像情報等に基づいて立体物造形装置10の各部を制御することにより、立体物5を造形するための動作の制御を行う。
なお、立体物造形装置10は、立体物5の造形や着色等に必要な各種構成をさらに備えてよい。例えば、立体物造形装置10は、吐出ユニット12に副走査動作を行わせる副走査駆動部等を備えてもよい。この場合、副走査動作とは、例えば、造形中の立体物5に対して相対的に、主走査方向と直交する副走査方向(図中のX方向)へ、吐出ユニット12におけるインクジェットヘッドを移動させる動作である。副走査駆動部は、例えば、副走査方向における長さが吐出ユニット12におけるインクジェットヘッドの造形幅よりも長い立体物5を造形する場合等に、必要に応じて吐出ユニット12に副走査動作を行わせる。より具体的には、副走査駆動部は、造形台16を副走査方向へ移動させる駆動部であってもよく、または、吐出ユニット12を保持するキャリッジ22と共にガイドレール24を副走査方向へ移動させる駆動部であってもよい。
図2は、吐出ユニットをインク滴の吐出面側から見た説明図である。吐出ユニット12は、複数の有色インク用ヘッド32y、32m、32c、32k(以下、複数の有色インク用ヘッド32y〜32kと記載する)、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、サポート材用ヘッド40、複数の紫外線光源44、及び平坦化ローラユニット50を有している。
有色インク用ヘッド32y〜32k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、及び造形材用ヘッド34は、インクジェット方式で硬化性樹脂の液滴を吐出する吐出手段である吐出ヘッドになっている。これらの有色インク用ヘッド32y〜32k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、及び造形材用ヘッド34は、紫外線硬化型インクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドになっており、副走査方向(X方向)における位置を揃えて、主走査方向(Y方向)へ並んで配設されている。
有色インク用ヘッド32y〜32kは、互いに異なる色の有色のインクのインク滴をそれぞれ吐出するインクジェットヘッドになっている。有色インク用ヘッド32yは、イエローの紫外線硬化型インクのインク滴を吐出することが可能になっている。有色インク用ヘッド32mは、マゼンタの紫外線硬化型インクのインク滴を吐出することが可能になっている。有色インク用ヘッド32cは、シアンの紫外線硬化型インクのインク滴を吐出することが可能になっている。有色インク用ヘッド32kは、ブラックの紫外線硬化型インクのインク滴を吐出することが可能になっている。白インク用ヘッド36は、白色の紫外線硬化型インクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドになっている。
クリアインク用ヘッド38は、紫外線硬化型のクリアインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドになっている。このクリアインクとは、透明色であるクリア色のインクであり、無色透明のインクになっている。このクリアインクは、紫外線硬化型の樹脂を含み、且つ、着色剤を含まないインクになっている。
造形材用ヘッド34は、立体物5を形成するための流動性を有する造形材として用いる紫外線硬化型インクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドになっている。この造形材用ヘッド34は、所定の色の造形用インク(MO)のインク滴を吐出することが可能になっている。造形用インクとしては、例えば、白色のインク、またはクリアインク等を用いてもよい。
サポート材用ヘッド40は、サポート6(図1参照)のサポート材を含むインク滴を吐出するインクジェットヘッドになっている。この場合におけるサポート材としては、立体物5の造形後に水で溶解可能な水溶性の材料を用いることが好ましい。なお、サポート材としては、サポート6用の公知の材料を適宜用いてもよい。また、サポート材用ヘッド40は、有色インク用ヘッド32y〜32k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、及び造形材用ヘッド34に対し、副走査方向における位置を揃えて、主走査方向へ並んで配設される。
なお、有色インク用ヘッド32y〜32k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、及びサポート材用ヘッド40としては、例えば、公知のインクジェットヘッドを好適に用いることができる。これらのインクジェットヘッドは、造形台16(図1参照)と対向する面に、複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列を有する。この場合、それぞれのインクジェットヘッドにおけるノズル列は、並び方向が同一で、且つ、互いに平行になる。また、主走査動作時において、ノズルが並ぶ方向と直交する主走査方向へ移動しつつ、Z方向へインク滴をそれぞれ吐出する。
複数の紫外線光源44は、紫外線硬化型インクを硬化させる紫外線の光源であり、紫外LED(Light Emitting Diode)、メタルハライドランプ、水銀ランプ等が用いられる。複数の紫外線光源44のそれぞれは、間に有色インク用ヘッド32y〜32k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、及びサポート材用ヘッド40を挟むように、吐出ユニット12における主走査方向の一端側及び他端側のそれぞれに配設される。本実施形態の立体物造形装置10では、紫外線光源44としてUV1とUV2とが設けられており、UV1は、主走査方向(Y方向)における吐出ユニット12の一端側に配設されており、UV2は、主走査方向(Y方向)における吐出ユニット12の他端側に配設されている。
平坦化ローラユニット50は、立体物5の造形中に形成される紫外線硬化型インクの層を平坦化するための構成である。平坦化ローラユニット50は、有色インク用ヘッド32y〜32k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、及びサポート材用ヘッド40の並びと、吐出ユニット12の他端側に配設される紫外線光源44であるUV2との間に配設される。これにより、平坦化ローラユニット50は、有色インク用ヘッド32y〜32k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、及びサポート材用ヘッド40の並びに対して、副走査方向の位置を揃えて、主走査方向へ並べて配設される。この平坦化ローラユニット50は、吐出ユニット12に対して上下方向に移動可能に吐出ユニット12に設けられている。平坦化ローラユニット50は、キャリッジ22と共に主走査方向(図中のY方向)へ移動して流動可能な状態の造形材における余剰造形材を掻き取るための回転自在なローラ部51と、ローラ部51により掻き取られた余剰造形材を回収する余剰造形材回収機構52(図1参照)と、を有している。
次に、立体物造形装置10を用いた実施形態にかかる立体物の製造方法について説明する。図3は、実施形態にかかる立体物の製造方法において製造される立体物5の一例を示す斜視図である。本実施形態において、立体物5は、図3に示すように、ペットをモデルとして当該ペットの外観を模ったペット型人形である。立体物5は、内蔵物7を収納可能とされている。本実施形態では、一例として、ペットの遺骨を内蔵物7とする。なお、内蔵物7は、遺骨に限られず、例えば、位牌や経文、毛髪等、如何なるものであってもよい。このように、立体物5に関連した固有の内蔵物7を収納することで、立体物5の付加価値を向上させることができる。なお、立体物5は、ペットをモデルとするものでなくてもよく、またペット型人形でなくてもよい。立体物5は、例えば、人物や車、建造物、飲食物等をモデルとする模型等であってもよい。
図4は、第1実施形態にかかる立体物の製造方法の工程を示すフローチャートである。立体物5の製造に際して、まず、ステップS11として、図示しないパーソナルコンピュータ等の外部装置から立体物5の三次元データ5Dを立体物造形装置10の制御部18に入力する。図5は、立体物5の三次元データ5Dの一例を示す。なお、図5においては、三次元データ5Dの断面図を示している。立体物5の三次元データ5Dは、モデルとなるペットの写真等を予め図示しない外部装置で解析しておき、ペットに似せた外面形状を有するデータとして生成される。
また、立体物5の三次元データ5Dは、立体物造形装置10による造形時に下部に位置する第1造形部5aと、同造形時に上部に位置する第2造形部5bとを区画したデータとして生成される。第1造形部5aは、図5に実線矢印で示す立体物造形装置10による造形材の積層方向(Z方向)に開口する凹部5cを含む。すなわち、凹部5cは、第1造形部5aと第2造形部5bとの境界位置において開口端5dを有する。凹部5cは、立体物5において内蔵物7を配置するための内部空洞となるものである。また、本実施形態において、凹部5cの開口端5dは、縁部に沿って形成された段部5eを有する。このような立体物5の三次元データ5Dは、当該凹部5cを形成しながら第1造形部5aおよび第2造形部5bを造形するに際して、立体物5の造形後の強度等を考慮し、凹部5cの形成位置や造形材の積層方向、第1造形部5aおよび第2造形部5bの境界位置等が最適な条件となるように図示しない外部装置で演算されて生成される。
次に、ステップS12として、立体物造形装置10を用いて立体物5の第1造形部5aを造形する第1造形工程を実行する。図6は、第1造形工程の処理手順を示すフローチャートである。図6に示す処理手順は、立体物造形装置10の制御部18により実行される。なお、以下の説明においては、サポート6についての記載を省略するが、サポート6は、立体物造形装置10により立体物5を造形する際に、造形中の立体物5を外側から支えることが可能となるように造形されればよい。
制御部18は、まず、ステップS121として、外部装置から入力した三次元データ5Dに基づいて、第1造形部5aの造形材の積層方向に沿った所定の厚みの層LY(図7参照)ごとの形状データを生成し、ステップS122に進む。制御部18は、立体物5の造形後の強度等を考慮し、層LYの積層数が最適な数に算出する。なお、層LYは、三次元データ5Dの生成時に区画されるものであってもよい。
制御部18は、ステップS122として、第1造形部5aの層LYごとの形状データに基づいて、立体物5の層LYごとの印刷パターンを生成し、当該生成した印刷パターンを実現可能な吐出制御量、露光制御量、主走査駆動部14、造形台16、平坦化ローラユニット50等の制御量を生成する吐出パターン生成処理を実行する。
次に、制御部18は、ステップS123として、ステップS122で生成した吐出パターン通りに、吐出ユニット12、主走査駆動部14、造形台16、および平坦化ローラユニット50を制御する吐出処理を実行する。図7は、第1造形工程により造形される第1造形部5aを示す説明図である。図示するように、制御部18は、吐出ユニット12の各インクジェットヘッドからインク滴を吐出することによって造形材の積層方向(Z方向)に各層LYを形成し、平坦化ローラユニット50によって各層LYの平坦化を行い、平坦化された各層LYにおいて吐出したインク滴を硬化させる処理を繰り返しながら第1造形部5aを造形する。
具体的には、吐出ユニット12の各インクジェットヘッドからインク滴を吐出する際には、制御部18は、主走査駆動部14を制御することにより、ガイドレール24に沿ってキャリッジ22を主走査方向(Y方向)に移動させることにより、吐出ユニット12を主走査方向に移動させながら吐出する。また、各インクジェットヘッドは、複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列を有しているため、吐出ユニット12を移動させながら、生成した吐出パターンで定められている主走査方向の位置で、当該吐出パターンで定められている副走査方向の位置に位置するノズルからインク滴を吐出することにより、主走査方向と副走査方向とにおいて、インク滴を吐出すべき位置にインク滴を吐出する。
吐出ユニット12では、このようにインクジェットヘッドごとにインク滴を吐出しながら、吐出したインクによって各層LYを形成するが、インクジェットヘッドの各ノズルから吐出されるインク滴の量には10%程度のばらつきがある。このため、吐出ユニット12では、各ノズルから吐出するインク滴の量を10%以上多めにして吐出し、硬化させる前のインクを平坦化ローラユニット50で掻き取ることにより、1層の厚さを所望の厚さに平坦化する。なお、ローラ部51によって掻き取られた余剰造形材は、余剰造形材回収機構52により回収される。
制御部18は、余剰造形材がローラ部51で掻き取られて所望の厚さになった造形材に対して、紫外線光源44によって紫外線を照射することにより造形材を硬化させる。このように1つの層を形成したら、造形台16が吐出ユニット12から離れる方向に、1層の厚さ分、造形台16をZ方向に移動させ、硬化済みの層に対してZ方向に重ねるようにして次の層を形成する。立体物造形装置10は、これらの吐出処理を繰り返すことにより、凹部5cや、当該凹部5cの開口端5dの縁部に形成された段部5eを有する第1造形部5aを造形する。制御部18は、ステップS123において第1造形部5aの造形が完了すると、本処理を終了させ、立体物造形装置10による立体物5の造形処理を停止させる。
図4に示す立体物の製造方法の処理手順についての説明に戻る。第1造形工程が終了すると、ステップS13として、内蔵物7を第1造形部5aの凹部5cに配置する内蔵物配置工程を実行する。図8は、凹部5c内に内蔵物7を配置した状態を示す説明図である。内蔵物配置工程は、第1造形工程で造形した第1造形部5aを造形台16上に載置したまま、オペレータの手動またはロボットアーム等によって内蔵物7を凹部5c内に挿入することで行われる。
次に、ステップS14として、凹部5c内の内蔵物7の周囲に緩衝材8を配置する緩衝材配置工程を実行する。緩衝材配置工程は、内蔵物配置工程と同様に、第1造形部5aを造形台16上に載置したまま、オペレータの手動またはロボットアーム等によって緩衝材8を凹部5cの内蔵物7の周囲に敷き詰めることで行われる(図8参照)。緩衝材8は、例えば、発砲アルミやウレタンフォームといった素材が用いられる。これにより、内蔵物7が凹部5c内で動き回ることを抑制することができるため、内蔵物7が凹部5cの内壁に衝突することで、破損したり音がなったりすることを抑制することができる。
次に、ステップS15として、凹部5cの開口端5dを塞ぐ閉塞工程を実行する。図9は、閉塞工程により凹部5cの開口端5dが塞がれた状態の第1造形部5aを示す説明図である。閉塞工程は、凹部5cの開口端5dを塞ぐ蓋部材9をオペレータの手動またはロボットアーム等によって第1造形部5aの段部5e上に載置することで行われる。蓋部材9は、例えば、造形材やサポート材、造形材と接合性が高い他の材料を用いて予め形成された部材である。図9に示すように、蓋部材9は、凹部5cの開口端5dの縁部に形成された段部5eに嵌り込むように予め形成されている。これにより、凹部5cの開口端5dを容易に塞ぐことができると共に、蓋部材9を第1造形部5a上に安定に載置することができる。また、蓋部材9により、最終的に造形された立体物5を良好に補強することができる。また、本実施形態において、蓋部材9は、造形材の積層方向における段部5eの高さと同じ厚みを有している。この結果、図9に示すように、凹部5cの開口端4dを塞ぐ部分である蓋部材9の凹部5cとは反対側の面と、第1造形部5aの最上部における凹部5c以外の部分とが、造形材の積層方向と直行する方向において平坦に延在することになる。
このよう開口端5dに蓋部材9によって凹部5cの開口端5dを塞いだ後、ステップS16として、第1造形部5a上に立体物造形装置10で造形材を積層して第2造形部5bを形成する第2造形工程を実行する。第2造形工程は、制御部18により実行される。なお、第2造形工程の処理手順は、図6に示す第1造形工程の処理手順と同様であるため、詳細な説明を省略する。図10は、第2造形部5bを造形した立体物5を示す説明図である。第2造形工程では、吐出ユニット12の各インクジェットヘッドからインク滴を吐出することによって造形材の積層方向(Z方向)に各層LYを形成し、平坦化ローラユニット50によって各層LYの平坦化を行い、平坦化された各層LYにおいて吐出したインク滴を硬化させる処理を繰り返しながら第2造形部5bを造形する。
上述したように、本実施形態において、蓋部材9の凹部5cとは反対側の面と第1造形部5aの最上部における凹部5c以外の部分とは、平坦に延在する。この結果、第2造形工程の初期段階において、第1造形部5a上に新たに造形材を積層し、平坦化ローラユニット50によって積層した造形材を平坦化する際に、蓋部材9の周辺で平坦化ローラユニット50のローラ部51の動作が妨げられることを抑制することが可能となる。なお、蓋部材9の凹部5cとは反対側の面は、第1造形部5aの最上部における凹部5c以外の部分よりも凹部5c側に位置してもよい。
第2造形工程が終了すると、立体物5の製造が完了するため、図4に示す処理手順を終了する。このように、図4に示す処理手順では、ステップS15の閉塞工程において、内蔵物7が配置された第1造形部5aの凹部5cの開口端5dを蓋部材9で塞ぐことにより、ステップS16の第2造形工程において、凹部5c内に造形材を積層させることなく第1造形部5a上に造形材を再び積層して第2造形部5bを造形することができる。この結果、凹部5cが立体物5の内蔵物7が配置された内部空洞となる。
ここで、本実施形態のような立体物造形装置(三次元プリンタ)を用いて内部空洞を有する立体物を造形するには、例えば、立体物の造形中にサポート材等の造形材とは異なる材料を積層した領域を形成しておき、立体物の造形が完了した後に、立体物の内部から当該造形材とは異なる材料を立体物の外面に形成した開口を介して除去する手法が挙げられる。この手法では、立体物の外面に開口を形成する工程や、立体物の内部から造形材とは異なる材料を除去する工程が必要となる。これらの工程は、立体物造形装置とは異なる装置で行われることが一般的であり、内部空洞を有する立体物を製造するまでの工程が煩雑となってしまう。
本実施形態にかかる立体物の製造方法では、製造中の立体物5を立体物造形装置10の造形台16上から他の装置に移動させることなく、内蔵物7を収納させた内部空洞を有する立体物5の製造を完了させることができる。また、造形が完了した立体物5の外面に開口を形成する工程や、立体物の内部から造形材とは異なる材料を除去する工程等を実行することなく、内部空洞を有する立体物5を製造することができる。この結果、内部空洞を有し、当該内部空洞に内蔵物7を収容した立体物5をより効率的に製造することが可能となる。また、立体物5の外面に開口を形成する必要がないため、立体物5の外観を見栄え良くし、立体物5の耐久性を向上させることが可能となる。
以上説明したように、実施形態にかかる立体物の製造方法は、立体物5の内部からサポート材を除去したり、当該サポート材を除去するための孔を立体物5に設けたりすることなく、立体物5に内部空洞を設けることが可能となる。従って、実施形態にかかる立体物の製造方法によれば、立体物造形装置(三次元プリンタ)10で造形材を積層して造形する立体物5をより効率的に製造することができる。
また、閉塞工程(ステップS15)は、凹部5cの開口端5dを塞ぐ蓋部材9を第1造形部5a上に載置する処理を含む。これにより、第1造形部5aに蓋部材9を載置するだけで、凹部5cの開口端5eを容易に塞ぐことができるため、立体物5をより効率的に製造することができる。なお、蓋部材9は、第1造形部5aに接着される等、第1造形部5aに固定されてもよい。また、立体造形装置10に、蓋部材9を第1造形部5aの段部5e上に載置させる機能を設けてもよい。なお、蓋部材9の素材としては、金属、樹脂等の板がよく、強度、平面度、接着性、防錆性の観点から、ステンレスの薄板が好ましい。
また、第1造形工程(ステップS12)は、凹部5cの開口端5dの縁部に蓋部材9を載置可能な段部5eを形成する処理を含む。これにより、蓋部材9を第1造形部5a上に容易かつ安定に載置することができるため、立体物5をより効率的に製造することができる。なお、蓋部材9を凹部5cの開口端5dに嵌め込んだり、開口端5dに接着して固定したりすることで、蓋部材9を第1造形部5aに安定に設置することができる場合には、段部5eを第1造形部5aから省略してもよい。
また、第1造形部5aの凹部5c内に内蔵物7を配置する内蔵物配置工程(ステップS13)をさらに含み、内蔵物配置工程は、第1造形工程(ステップS12)と閉塞工程(ステップS15)との間に行われる。これにより、立体物5に内蔵物7を容易に配置することができるため、立体物5に関連した固有の内蔵物7を収納することで付加価値を高めた立体物5をより効率的に製造することができる。なお、立体物5は、内蔵物7を配置する凹部5cの周囲を透明な材料で造形してもよい。例えば、立体物5がトロフィーである場合、当該トロフィーに関わる大会で使用したゴルフボール等を立体物5に内蔵し、内蔵したゴルフボールが見えるように立体物5の凹部5cの周囲を透明な材料で造形する等のパターンが考えられる。なお、立体物造形装置10に、内蔵物7を凹部5cに挿入させる機能を設けてもよい。また、内蔵物配置工程は、省略されてもよい。すなわち、実施形態にかかる立体物の製造方法により製造される立体物は、必ずしも内蔵物を収納するものでなくてもよい。この場合でも、実施形態にかかる立体物の製造方法によれば、内部空洞を有する立体物をより効率的に製造することができ、立体物の軽量化や材料費の削減を容易に図ることが可能となる。
また、凹部5c内の内蔵物7の周囲に緩衝材8を配置する緩衝材配置工程(ステップS14)をさらに含み、緩衝材配置工程は、内蔵物配置工程(ステップS13)と閉塞工程(ステップS15)との間に行われる。これにより、内蔵物7が立体物5の内部で動き回ることを抑制することができるため、内蔵物7が立体物5の内壁に衝突することで、破損したり音がなったりすることを抑制することができる。なお、緩衝材8を凹部5cの内蔵物7の周囲に配置する機能を設けてもよい。また、緩衝材配置工程は、省略されてもよい。
また、凹部5cの開口端5dを塞ぐ部分は、第1造形部5aの最上部における凹部5c以外の部分と平坦に延在する。これにより、凹部5cの開口端5dが塞がれた第1造形部5a上に、立体物造形装置10で第2造形部5bを容易に造形することができる。なお、第2造形工程において、平坦化ローラユニット50のローラ部51の動作を妨げるおそれがなければ、凹部5cの開口端5dを塞ぐ部分と第1造形部5aの最上部における凹部5c以外の部分とを平坦に形成しなくてもよい。
本実施形態において、閉塞工程(ステップS15)では、凹部5cの開口端5dを塞ぐ蓋部材9を第1造形部5a上に載置するものとしたが、凹部5cの開口端5dを塞ぐ処理は、これに限れられない。閉塞工程は、例えば、図4に示す処理手順において、ステップS13の内蔵物配置工程を実行した後に、内蔵物7が配置された凹部5c内に立体物造形装置10で充填材を積層して凹部5cの開口端5dを塞ぐ処理であってもよい。この場合、第1造形部5aの凹部5c内に内蔵物7が配置されることが前提となる。充填材は、造形材を用いてもよいし、サポート材を用いてもよいし、造形材と接合性が高い他の材料を用いてもよい。また、この場合、蓋部材9を第1造形部5a上に載置する必要がないため、第1造形工程において、凹部5cの開口端5dの縁部に段部5eを形成する必要はない。また、この場合、内蔵物7の周囲において凹部5c内に充填材が充填されるため、ステップS14の緩衝物配置工程は省略される。
図11は、内蔵物7が配置された凹部5c内に立体物造形装置10で充填材を積層した状態の第一造形部5aを示す説明図である。このように立体造形装置10により凹部5c内に充填材を積層する処理は、制御部18により実行される。凹部5c内に充填材を積層する処理は、基本的には、図6に示す第1造形工程の処理と同様である。すなわち、制御部18は、図6に示すステップS121において、第1造形部5aの三次元データ5Dに基づいて凹部5cの層LYごとの形状データを生成し、ステップS122において、形状データに基づいて図11に示す層LYごとの吐出パターンを生成し、ステップS123において、吐出パターン通りに吐出ユニット12、主走査駆動部14、造形台16、および平坦化ローラユニット50を制御する。なお、本処理において、平坦化ローラユニット50による平坦化処理は、凹部5c内における最後の層LYでのみ行われればよい。これにより、凹部5cの開口端5dを塞ぐ部分と、第1造形部5aの凹部5c以外の部分とを平坦に延在させることができる。
図12は、図11に示す第1造形部5a上に第2造形工程を行って第2造形部5bを造形した立体物5を示す説明図である。図示するように、閉塞工程において、凹部5cの開口端5dを塞ぐ位置まで立体物造形装置10により凹部5c内に充填材を積層すれば、当該開口端5dが塞がれた第1造形部5a上に再び立体物造形装置10で造形材を積層して第2造形部5bを造形する第2造形工程を実行することができる。また、閉塞工程において、凹部5cの開口端5dを塞ぐ部分と第1造形部5aの凹部5c以外の部分とを平坦に延在させることにより、第2造形工程の初期段階において、第1造形部5a上に新たに造形材を積層し、平坦化ローラユニット50によって積層した造形材を平坦化する際に、平坦化ローラユニット50のローラ部51の動作が妨げられることを抑制することが可能となる。そして、立体物5の内部に内蔵物7を配置することを前提として第1造形部5aに凹部5cを形成する場合には、内蔵物7を配置することさえできれば、凹部5c内の充填材を除去する必要がない。この結果、内蔵物7が収納された立体物5をより効率的に製造することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態にかかる立体物の製造方法について説明する。第2実施形態において、立体物を製造するには、第1実施形態と同様の立体物造形装置10を用いる。図13は、第2実施形態にかかる立体物の製造方法において製造される立体物60の一例を示す断面図である。本実施形態において、立体物60は、第1実施形態と同様に、ペットをモデルとして当該ペットの外観を模ったペット型人形である。なお、立体物60は、ペットをモデルとするものでなくてもよく、またペット型人形でなくてもよい。立体物60は、例えば、人物や車、建造物、飲食物等をモデルとする模型等であってもよい。
第1実施形態では、立体物5を第1造形部5aと第2造形部5bとの2回の造形工程に分けて立体物造形装置10から造形材を積層するものとしたが、第2実施形態では、立体物60を第1造形部〜第n造形部のn回の造形工程に分けて立体物造形装置10から造形材を積層する。すなわち、立体物60は、図13において破線で区切って示すように、n(n=1、2…N)個の第n造形部60nごとに、立体物造形装置10によって造形材が積層される。本実施形態において、N=8とする。
図14は、第2実施形態にかかる立体物の製造方法の工程を示すフローチャートである。立体物60の製造に際して、まず、ステップS21として、図示しないパーソナルコンピュータ等の外部装置から立体物60の三次元データを立体物造形装置10の制御部18に入力する。
立体物60の三次元データは、立体物造形装置10による造形時において下部から上部に向けて順次積層される第1造形部601〜第8造形部608に区画されたデータとして生成される。第1造形部601〜第7造形部607は、それぞれ、立体物造形装置10による造形材の積層方向(Z方向)に開口する凹部を有している。本実施形態においては、第n造形部60nが有する凹部を第n凹部60ncとする。例えば、第1造形部601は、第1凹部601cを有し、第2造形部602は、第2凹部602cを有する。本実施形態において、第n凹部60ncは、底面から開口端に向かうにつれて拡張するように形成される。すなわち、第n凹部60ncの側面は、オーバーハングしないように、底面に対して90度以上の角度を成して延びる斜面となっている。これにより、第n凹部60ncの周囲に造形材を積層する際に、造形材が崩れないようにすることが可能となる。なお、各第n凹部60ncの開口端は、図示しないが、第1実施形態の凹部5cと同様に、縁部に沿って形成された段部を有する。
次に、ステップS22として、立体物造形装置10を用いて立体物60の第n造形部60nを造形する第n造形工程を実行する。第n造形工程の処理手順は、図4に示すステップS12の処理と基本的には同様であるため、詳細な説明を省略する。ステップS22の処理においては、立体物造形装置10の制御部18は、何回目の造形工程を行ったかを記憶しておく。制御部18は、次回にステップS22の工程を実行する際には、第n+1造形部60n+1を造形する。
ステップS22の第n造形工程が完了し、立体物造形装置10による造形処理が一旦停止されると、ステップS23として、ステップS22で造形した第n造形部60nの第n凹部60ncの内部に内蔵物の配置が必要か否かを判定する。ステップS23の判定は、内蔵物の配置をオペレータの手動によって行う場合には、オペレータの判断により行えばよく、内蔵物の配置を例えばロボットアーム等によって自動で行う場合には、制御部18が判定すればよい。
第n凹部60ncの内部に内蔵物の配置が必要と判断された場合(ステップS23、Yes)、ステップS24として、内蔵物配置工程を実行し、ステップS25に進む。ステップS24の内蔵物配置工程は、図4の処理手順に示すステップS13の処理と同様である。一方、第n凹部60ncの内部に内蔵物の配置が必要と判断されなかった場合(ステップS23、No)、ステップS24の内蔵物配置工程を省略してステップS25に進む。図13に示す立体物60の製造に際しては、第n凹部60ncのいずれにも内蔵物を配置しないものとする。なお、ステップS24の内蔵物配置工程の後に、図4のステップS14の緩衝材配置工程を設けてもよい。
次に、ステップS25として、第n凹部60ncの開口端を塞ぐ閉塞工程を実行する。ステップS25の処理は、図4のステップS15の処理手順と基本的には同様である。すなわち、第n凹部60ncの開口端を塞ぐ蓋部材9をオペレータの手動、または立体物造形装置10に設けられたロボットアーム等によって第n造形部60nの段部(図示せず)上に載置する。
ここで、図13に示すように、第1造形部601の第1凹部601cの開口端を塞ぐ蓋部材9としては、電子基板91が用いられる。また、第2造形部602の第2凹部602cの開口端を塞ぐ蓋部材9としては、電子基板92が用いられる。図13に示すように、電子基板91は、第1凹部601c側の面に部品が設けられ、電子基板92は、第2凹部602c側の面に部品が設けられる。これにより、蓋部材9として機能する電子基板91の第1凹部61cの反対側の面や電子基板92の第2凹部602cの反対側の面に造形材を積層する際に、立体物造形装置10の各ヘッド(複数の有色インク用ヘッド32y〜32k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、サポート材用ヘッド40)のインク吐出面が部品に接触しないようにすることができる。この結果、電子基板91、92上に造形材を支障なく積層することが可能となる。このように、蓋部材9として用いられる電子基板91,92は、片面実装のものが好適である。なお、電子基板91,92の部品と立体物造形装置10の各ヘッドとが接触するおそれがない場合には、電子基板91の第1凹部601cとは反対側の面や電子基板92の第2凹部602cとは反対側の面に部品が設けられてもよい。電子基板91、92の構成および機能については、後述する。
次に、ステップS26として、第N−1造形部60N−1(本実施形態では、第7造形部607)までの造形処理が完了したか否かを判定する。当該判定は、制御部18が行ってもよいし、オペレータの判断により行ってもよい。第N−1造形部N−1(第7造形部607)までの造形処理が完了していないと判定した場合(ステップS26、No)、再びステップS22以降の処理を実行する。これにより、ステップS22において、第n凹部60ncの開口端が塞がれた第n造形部60n上に第n+1造形部60n+1を造形する処理が実行される。
一方、第N−1造形部60N−1(第7造形部607)までの造形処理が完了したと判定した場合(ステップS26、Yes)、ステップS27として、第N造形部60N(本実施形態では、第8造形部608)を造形する第N造形工程を実行する。ステップS27の工程は、図4のステップS16に示す処理と同様であるため、説明を省略する。第N造形部60N(第8造形部608)の造形が終了すると、立体物60の製造が完了するため、図14に示す処理手順を終了する。このように、立体物60を複数の第n造形部60nに分けて製造することで、立体物60の内部の任意位置に複数の第n凹部60ncを形成することができる。この結果、立体物60のさらなる軽量化を図ることができ、また、任意の第n凹部60nc内に内蔵物を配置することができる。
上記処理手順で製造される立体物60は、上述したように、第1造形部601の第1凹部601cを塞ぐ蓋部材9としての電子基板91を内蔵する。当該電子基板91は、電子回路装置100(図15参照)の一部を構成するものである。また、立体物60は、上述したように、第2造形部602の第2凹部602cを塞ぐ蓋部材9としての電子基板92を内蔵する。当該電子基板92は、電子回路装置200(図16参照)を構成する。すなわち、立体物60は、電子回路装置100の一部を内蔵すると共に、電子回路装置200を内蔵する。以下、電子回路装置100および電子回路装置200について、詳細に説明する。図15は、電子回路装置100を示すブロック図であり、図16は、電子回路装置200を示すブロック図である。
まず、電子回路装置100について説明する。図15に示すように、電子回路装置100は、立体物60に内蔵された電子基板91と、当該電子基板91に外部接続され、データの入力部および出力部として機能する演算処理装置101とを含む。演算処理装置101は、例えば、パーソナルコンピュータである。演算処理装置101は、文書データを記憶すると共に、当該文書データを閲覧および編集可能なものである。
電子基板91は、図13に示すように、立体物60に関連した固有データを記憶する記憶部911と、演算処理装置101(図15参照)から当該固有データを入出力可能な入出力端子912とを有する。
記憶部911は、本実施形態では、電子基板91に実装されたRAM(Random Access Memory)である。なお、記憶部911は、例えば、電子基板91に接続されたハードディスクドライブ等、データを記憶可能なものであれば、如何なる記憶媒体であってもよい。記憶部911がハードディスクドライブ等の電子基板91に実装できないものである場合には、ステップS24の内蔵物配置工程において第1凹部601c内に配置すると共に、ステップS25の閉塞工程において電子基板91に接続すればよい。
入出力端子912は、例えば、USB接続可能な端子等であり、電子基板91上において記憶部911に接続されている。なお、電子基板91は、外部からの電力を供給可能な電源端子を有するものであってもよいし、図14のステップS24の内蔵物配置工程において、第1凹部601c内に電子基板91に電力を供給可能な充電式電池を配置してもよい。さらに、電子基板91への電源供給や、電子基板91上の電池の充電機能を兼ね、立体物60を載置可能なクレードルを別途設け、当該クレードルを介して入出力端子912と演算処理装置101とを接続してもよい。
図13に示すように、本実施形態の第1凹部601cは、立体物60の下辺において開口している。これにより、第1凹部601cの立体物60の下辺における開口を介して電子基板91の入出力端子912に演算処理装置101を接続することができる。この結果、入出力端子912を介して、演算処理装置101から電子基板92に電力を供給すると共に、演算処理装置101と記憶部911との間で固有データをやり取りすることができる。ここで、固有データは、例えば、立体物60の製造年月日や、モデルとしたペットの名前、誕生日、命日といった立体物60に関連する文書データである。固有データは、例えば、立体物60が人物の模型(人形)である場合には、モデルとした人物の経歴データであってもよい。これにより、立体部60に固有の文書データを保存可能、かつ、演算処理装置101で当該文書データを閲覧および編集可能な立体物60を容易に製造することができる。
次に、電子回路装置200について説明する。図16に示すように、電子回路装置200は、電子基板92により構成される。電子基板92は、立体物60に関連した固有データを記憶する記憶部としての記憶部921と、固有データを入力する入力部として機能するマイク922と、固有データを出力する出力部として機能するスピーカー923と、電子回路装置200を制御する制御部924と、操作指示を与える操作部925と、電力を供給する外部電源300に接続される電源端子926とを有する。
記憶部921は、本実施形態では、電子基板91に実装されたRAM(Random Access Memory)であるが、例えば電子基板91に接続されたハードディスクドライブ等、データを記憶可能なものであれば、如何なる記憶媒体であってもよい。記憶部921がハードディスクドライブ等の電子基板92に実装できないものである場合には、ステップS24の内蔵物配置工程において第2凹部602c内に配置すると共に、ステップS25の閉塞工程において電子基板92に接続すればよい。
マイク922は、立体物60の外部から音を集音する。また、スピーカー923は、立体物60の外部へと音を出力する。すなわち、電子基板92には、入力部としてのマイク922および出力部としてのスピーカー923が実装されている。この場合、立体物60の外部からマイクにより音を良好に入力すると共に、立体物60の外部に音を良好に出力するために、立体物60の外面から第2凹部602cまでを貫通する図示しない孔部を設けることが好ましい。
制御部924は、記憶部921、マイク922、スピーカー923、及び操作部925と通信可能な演算処理部であり、操作部925からの操作指示に基づいて、マイク922およびスピーカー923の動作を制御する。制御部924は、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−Chip)、MCU(Micro Control Unit)、及びFPGA(Field−Programmable Gate Array)を含むが、これらに限定されない。制御部924は、操作部925から録音の操作指示が入力されている場合、マイク922で集音した音の信号を音データに変換して記憶部921に記憶させる。また、制御部924は、操作部925から再生の操作指示が入力されている場合、記憶部921に記憶された音データを音の信号に変換し、スピーカー923から出力させる。
操作部925は、例えば、マイク922からの音を録音する録音指示や、録音した音をスピーカー923から再生させる再生指示等を指示するためのスイッチ部であり、制御部924と接続されている。操作部925は、図13に示すように、第2造形部602の外面に露出する。電源端子926は、図13に示すように、立体物60の外面に露出する。操作部925および電源端子926は、図14に示す処理手順において、ステップS22で第2造形部602を造形する際に、当該操作部925および電源端子926を挿通可能な孔部を形成しておき、ステップS25の閉塞工程で電子基板92により第2凹部602cの開口端を塞ぐ際に、操作部925および電源端子926を孔部に挿入することにより、立体物60の外部に露出される。なお、立体物60を載置可能なクレードルを別途設け、制御部924、操作部925を外部電源300と共にクレードル内部に設けてもよい。さらに、マイク922やスピーカー923をクレードル内部に設けてもよいし、マイク922やスピーカー923を電子基板92に設けておき、記憶部921をクレードルに設けてもよい。
これにより、マイク922で集音した音を記憶部921で音データとして記憶しておき、記憶した音データをスピーカー923から再生することができる。すなわち、立体物60を音データの録音再生装置として利用することが可能となる。ここで、音データは、例えば、モデルとしたペットの鳴き声である。なお、音データは、立体物60が人物の模型(人形)である場合にはモデルとした人物の肉声、立体物60が車の模型である場合にはモデルとした車のエンジン音やクラクション音、自動ドアの開閉音、立体物60が家屋や部屋の模型である場合にはモデルとした家屋や部屋で生活する家族の会話を録音したもの等であってもよい。
このように、立体物60は、その内部に当該立体物60に固有の固有データを記憶した記憶部911を有する電子回路装置100の一部、当該立体物60に固有の固有データを記憶した記憶部921を有する電子回路装置200を内蔵する。これにより、立体物60に関連した固有の固有データの保存機能を付与したり、入力部や出力部によって固有データを様々な方法で利用することで、立体物に固有の機能を付与したりことができる。この結果、付加価値が高い立体物60をより効率的に製造することが可能となる。
以上説明したように、第2実施形態にかかる立体物の製造方法によれば、立体物造形装置(三次元プリンタ)10で造形材を積層して造形する立体物をより効率的に製造することができる。
なお、本実施形態では、第1凹部601cを塞ぐ蓋部材9として電子基板91、第2凹部602cを塞ぐ蓋部材9として電子基板92を設けるものとしたが、電子基板は、第1凹部601c〜第7凹部607cを塞ぐ蓋部材9のいずれとされてもよい。
また、本実施形態では、固有データを立体物60のモデルに固有の文書データ、入力部および出力部を文書データの閲覧および編集が可能な演算処理装置101とし、かつ、固有データを立体物60のモデルに固有の音データ、入力部をマイク922、出力部をスピーカー923としたが、固有データ、入力部および出力部は、これに限られない。
例えば、固有データを立体物60のモデルが撮影された画像(静止画または動画)データ、あるいは立体物60のモデルの目線で撮影された画像データとし、入力部を画像(静止画および動画)の撮影が可能な撮像素子とし、出力部をディスプレイとしてもよい。この場合、例えば立体物60の目線の高さに撮像素子やレンズ等を有する撮影機器を挿入可能な孔部を設けると共に、当該孔部を介して撮像素子と接続可能な位置に電子基板を配置しておき、立体物60の造形後に、撮像素子やレンズ等を有する撮影機器を当該孔部に挿入しながら撮像素子を電子基板に接続すればよい。なお、図14の処理手順において、ステップS24の内蔵物配置工程で撮像素子やレンズ等を有する撮影機器を立体物60の内部に配置すると共に上記孔部に挿通しておき、ステップS25の閉塞工程において電子基板92に撮像素子を接続してもよい。また、出力部としてのディスプレイと接続可能な出力端子を電子基板に設けておき、当該出力端子を上記操作部925や電源端子926のように立体物60の外面に露出させるようにすれば、当該出力端子をディスプレイに接続することができる。これにより、撮像素子で撮影した画像データを電子基板の記憶部に記憶させると共に、記憶した画像データをディスプレイで再生することができる。すなわち、画像データの録画再生装置としての立体物60を容易に製造することができる。なお、画像データは、立体物60のモデルが撮影された画像やモデル目線の画像に限られない。例えば、立体物60がトロフィーや記念盾等である場合には、当該トロフィーや記念盾に関わる大会の様子を撮影した画像や、立体物60が家屋や部屋の模型である場合には、モデルとした家屋や部屋で生活する家族の様子を撮影したもの等であってもよい。
また、固有データを予め作成されたデータとし、入力部を例えばパーソナルコンピュータといった演算処理装置とし、出力部を上記データに応じて動作するモータやLED等の発光素子等としてもよい。この場合、モータやLED等の発光素子といった出力部は、電子基板92に実装した状態で、ステップS24の内蔵物配置工程において立体物60に内蔵すればよい。これにより、予め作成されたデータによって立体物60にモータによる振動を発生させたり、LED等の発光素子により立体物60の内部から発光を行わせたりすることができる。
出力部の動作パターンは、種々の設定が考えられる。例えば、立体物60の少なくとも一部を透明な材料で造形すると共に、ステップS24の内蔵物配置工程において立体物60に赤外線センサ等の人感センサを内蔵しておき、当該人感センサによって立体物60の近傍に人が近づいた場合にモータや発光素子を動作させてもよい。また、立体物60のモデルを灯台とし、固有データをその灯台を識別可能な灯質(光り方)のデータとし、立体物60に光センサを内蔵しておき、光センサで周囲が暗くなったのを検知して、LED等の発光素子による発光が行われるようにしてもよい。その際、LED等の発光素子による発光を周期的に遮断するシャッター機構を立体物60の外面に設けると共に、当該シャッター機構を駆動するモータといった駆動源をステップS24の内蔵物配置工程において立体物60に内蔵させてもよい。また、立体物60の第1凹部601c内に、当該立体物60を走行させるための駆動機構を設けておき、当該駆動機構を駆動するモータを出力部として設けてもよい。駆動機構は、ステップS24の内蔵物配置工程において第1凹部601c内に配置されてもよい。
また、電子基板91の記憶部911および電子基板92の記憶部921と入力部、出力部との接続は、有線接続でなくてもよい。例えば、電子基板91に入出力端子912を設ける代わりに、無線通信が可能な通信部を設けておき、無線通信により入力部および出力部としての演算処理装置101と通信することで、記憶部911と演算処理装置101との間で固有データのやり取りを行ってもよい。この場合、無線通信の規格は、如何なるものであってもよい。さらに、電子基板91および電子基板92に充電式電池を実装し、充電用の電源供給を無線にて行ってもよい。
また、電子基板91、92の記憶部921、922に記憶されるデータは、上記固有データ(音データや画像データ、文書データ等)に限られない。記憶部921、922に記憶されるデータは、立体物60に個別に付与される識別番号であってもよい。例えば、電子基板91の記憶部911に上記識別番号のみを記憶させておく。また、当該識別番号に対応した立体物60に固有の上記固有データ(音データや画像データ、文書データ等)を記憶する記憶部や、入力部および出力部を制御する制御部を備えた図示しない外部電子回路(例えば、立体物60を載置可能なクレードル)を別途用意する。外部電子回路は、入力部から固有データを入力可能、かつ、出力部へと固有データを出力可能なものとする。そして、電子基板91の入出力端子912と外部電子回路とを接続し、識別番号を外部電子回路の制御部に入力することで、識別番号に対応した固有データを出力部へと出力させる。これにより、一つの外部電子回路を用いて、立体物60ごとに出力部を固有データに応じた様々な用途で利用することができる。この場合、入力部および出力部は、立体物60に内蔵されるもの、および外部接続されるもののいずれであってもよい。
5 立体物
5a 第1造形部
5b 第2造形部
5c 凹部
5d 開口端
5e 段部
6 サポート
7 内蔵物
8 緩衝材
9 蓋部材
10 立体物造形装置
12 吐出ユニット
14 主走査駆動部
16 造形台(載置台)
18 制御部
22 キャリッジ
24 ガイドレール
32y、32m、32c、32k 有色インク用ヘッド
34 造形材用ヘッド(吐出手段)
36 白インク用ヘッド
38 クリアインク用ヘッド
40 サポート材用ヘッド
44 紫外線光源
50 平坦化ローラユニット
51 ローラ部
52 余剰造形材回収機構
60 立体物
60n 第n造形部
60nc 第n凹部
91,92 電子基板
911,921 記憶部
912 入出力端子
922 マイク
923 スピーカー
924 制御部
925 操作部
926 電源端子
100,200 電子回路装置
101 演算処理装置
300 外部電源

Claims (15)

  1. 三次元プリンタで造形材を積層して、前記造形材の積層方向に開口する凹部を有する第1造形部を造形する第1造形工程と、
    前記第1造形部の前記凹部の開口端を塞ぐ閉塞工程と、
    前記凹部の前記開口端が塞がれた前記第1造形部上に前記三次元プリンタで前記造形材を積層して第2造形部を造形する第2造形工程と、
    を含むことを特徴とする立体物の製造方法。
  2. 前記凹部の前記開口端を塞ぐ部分は、前記第1造形部の最上部における前記凹部以外の部分と平坦に延在することを特徴とする請求項1に記載の立体物の製造方法。
  3. 前記閉塞工程は、前記凹部の前記開口端を塞ぐ蓋部材を前記第1造形部上に載置する処理を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体物の製造方法。
  4. 前記第1造形工程は、前記凹部の前記開口端の縁部に前記蓋部材を載置可能な段部を形成する処理を含むことを特徴とする請求項3に記載の立体物の製造方法。
  5. 前記第1造形部の前記凹部内に内蔵物を配置する内蔵物配置工程をさらに含み、
    前記内蔵物配置工程は、前記第1造形工程と前記閉塞工程との間に行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の立体物の製造方法。
  6. 前記凹部内の前記内蔵物の周囲に緩衝材を配置する緩衝材配置工程をさらに含み、
    前記緩衝材配置工程は、前記内蔵物配置工程と前記閉塞工程との間に行われることを特徴とする請求項5に記載の立体物の製造方法。
  7. 前記第1造形部の前記凹部内に内蔵物を配置する内蔵物配置工程をさらに含み、
    前記内蔵物配置工程は、前記第1造形工程と前記閉塞工程との間に行われ、
    前記閉塞工程は、前記内蔵物が配置された前記凹部内に前記三次元プリンタで充填材を積層して前記凹部の前記開口端を塞ぐ処理を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の立体物の製造方法。
  8. 前記蓋部材は、電子基板であり、
    前記電子基板は、データが入力される入力部、前記入力部に入力された前記データを記憶する記憶部、および前記記憶部に記憶された前記データが出力される出力部の少なくともいずれか一つを有することを特徴とする請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の立体物の製造方法。
  9. 前記第1造形部の前記凹部内に内蔵物を配置する内蔵物配置工程をさらに含み、
    前記内蔵物配置工程は、前記第1造形工程と前記閉塞工程との間に行われ、
    前記内蔵物は、前記記憶部、前記入力部、および前記出力部のいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の立体物の製造方法。
  10. 前記データは、音データを含み、
    前記入力部は、マイクであり、
    前記出力部は、スピーカーであることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の立体物の製造方法。
  11. 前記データは、画像データを含み、
    前記入力部は、撮像素子であり、
    前記出力部は、ディスプレイであることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の立体物の製造方法。
  12. 前記データは、文書データであり、
    前記入力部および前記出力部は、前記文書データを閲覧および編集可能な演算処理装置であることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の立体物の製造方法。
  13. 前記電子基板は、前記凹部側の面に部品が設けられることを特徴とする請求項8から請求項12のいずれか一項に記載の立体物の製造方法。
  14. 前記内蔵物は、前記立体物に関連する固有の内蔵物であることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の立体物の製造方法。
  15. 前記データは、前記立体物に関連する固有のデータであることを特徴とする請求項8から請求項13のいずれか一項に記載の立体物の製造方法。
JP2016121910A 2016-06-20 2016-06-20 立体物の製造方法 Active JP6533763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121910A JP6533763B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 立体物の製造方法
US15/622,050 US10974452B2 (en) 2016-06-20 2017-06-13 Manufacturing method for three-dimensional object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121910A JP6533763B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 立体物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226088A true JP2017226088A (ja) 2017-12-28
JP6533763B2 JP6533763B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=60661119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121910A Active JP6533763B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 立体物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10974452B2 (ja)
JP (1) JP6533763B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129822B2 (ja) * 2018-05-31 2022-09-02 株式会社ミマキエンジニアリング 液体吐出装置及び液体吐出方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216553A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Sharp Corp 制御回路内蔵型電力半導体装置
JPH04366617A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形法
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
US20090173443A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Stratasys, Inc. Method for building and using three-dimensional objects containing embedded identification-tag inserts
JP2011256434A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
WO2015136982A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 コニカミノルタ株式会社 立体造形物の製造装置および製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2804743T3 (en) * 2012-01-17 2015-11-30 Sonova Ag Method for manufacturing a hearing aid component
JP5236103B1 (ja) 2012-07-13 2013-07-17 株式会社ジェイ・エム・シー 臓器モデルの製造方法、臓器モデル製造用の型、及び臓器モデル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216553A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Sharp Corp 制御回路内蔵型電力半導体装置
JPH04366617A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光学的造形法
JP2000190086A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法および金型
US20090173443A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Stratasys, Inc. Method for building and using three-dimensional objects containing embedded identification-tag inserts
JP2011256434A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
WO2015136982A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 コニカミノルタ株式会社 立体造形物の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6533763B2 (ja) 2019-06-19
US10974452B2 (en) 2021-04-13
US20170361532A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461488B2 (ja) 三次元構造物を形成する形成装置
JP6451234B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置の制御プログラム
US10449720B2 (en) Solid object shaping apparatus, control method for solid object shaping apparatus, and control program for solid object shaping apparatus
US20180001546A1 (en) Solid object shaping apparatus, control method for solid object shaping apparatus, and control program for solid object shaping apparatus
US10220604B2 (en) Solid object shaping apparatus, control method for solid object shaping apparatus, and control program for solid object shaping apparatus
JP2013039694A5 (ja)
JP2015202683A (ja) 3次元プリンタ、及び、3次元造形物製造方法
JP2015168202A (ja) 三次元造形物の成形システム、三次元造形物の成形制御方法、および、三次元造形物の成形制御プログラム
US20180015667A1 (en) Solid object shaping apparatus, control method for solid object shaping apparatus, and control program for solid object shaping apparatus
JP6565177B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形システム、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP6533763B2 (ja) 立体物の製造方法
JP6464685B2 (ja) 立体物造形装置、立体物造形システム、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP2002292748A (ja) 彩色三次元造形システム及び方法、彩色三次元造形用のデータ処理装置及び方法、彩色三次元造形用のデータ処理プログラム、並びに該データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP6773517B2 (ja) 立体造形物、立体造形物製造方法、及び立体造形物製造装置
JP6659284B2 (ja) 三次元加飾造形装置
US20160151972A1 (en) Three-dimensional object formation apparatus, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
JP6316611B2 (ja) 造形物およびその製造方法
JP6660817B2 (ja) 立体物造形方法
JP2002292750A (ja) 三次元造形装置及び方法、並びに三次元造形システム
JP6557563B2 (ja) 三次元造形装置
JP6276049B2 (ja) 造形物およびその製造方法
US20160151970A1 (en) Three-dimensional object formation apparatus, three-dimensional object formation system, control method of three-dimensional object formation apparatus, and control program of three-dimensional object formation apparatus
JP2016101687A (ja) 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP2015147326A (ja) 造形物およびその製造方法
JP6824950B2 (ja) 三次元構造物を形成する形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250