JP2017225051A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017225051A
JP2017225051A JP2016120301A JP2016120301A JP2017225051A JP 2017225051 A JP2017225051 A JP 2017225051A JP 2016120301 A JP2016120301 A JP 2016120301A JP 2016120301 A JP2016120301 A JP 2016120301A JP 2017225051 A JP2017225051 A JP 2017225051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
end side
image reading
preview
white reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016120301A
Other languages
English (en)
Inventor
賢 森本
Masaru Morimoto
賢 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016120301A priority Critical patent/JP2017225051A/ja
Publication of JP2017225051A publication Critical patent/JP2017225051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 プレビューの画像読取時および本画像読取時のいずれにおいても、適切なシェーディング補正値が得られる。【解決手段】 キャリッジ2は、主走査方向に沿ったラインに対して光を照射する光源11とその光の反射光を所定の方向へ出射するミラー12とを備え、副走査方向に沿って移動する。イメージセンサー5は、キャリッジ2から出射される反射光を所定の光学系を介して受光する。白基準板6a,6bは、副走査方向の一端側および他端側にそれぞれ配置されている。コントローラー26は、(a)白基準板6aを使用してシェーディング補正を行った後、キャリッジ2を一端側から他端側へ移動させて、本画像読取前のプレビューのための画像読取を行い、(b)プレビューの後に、白基準板6bを使用してシェーディング補正を行った後、キャリッジ2を他端側から一端側へ移動させて、本画像読取を行う。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像読取装置に関するものである。
コピー機、複合機などの画像読取装置は、一般的に、プレビュー機能を有しており、プレビュー機能では、コピー動作を行う際に、画像読取動作後にただちにプリント動作をせずに、スキャン画像を表示し、ユーザーがスキャン画像を確認してから、プリント動作へ移行する。
一般的に、プレビュー機能を使用する場合にユーザー操作が必要であるため、ユーザーがプレビュー機能の存在を認知していない場合や、ユーザーがプレビュー機能を使用しなかった場合、ミスプリントによる紙、トナーやインク、電力などの消耗が発生しやすくなる。
そのため、ある画像読取装置は、原稿カバーが開けられ原稿が載置された際に、原稿サイズを検知するためにキャリッジを原稿の副走査後端位置へ移動し、原稿カバーが閉じられた際に復帰移動させて、自動的にプレビューを行う(例えば特許文献1参照)。
特開2012−253672号公報
しかしながら、上述の画像読取装置では、原稿を置いて原稿サイズ検知のためにキャリッジが副走査方向に移動している際に、原稿カバーが開いているため、ユーザーが誤って原稿を動かしてしまった場合に正確な後端位置にキャリッジが停止しない可能性がある。
また、キャリッジを原稿後端まで移動させてからプレビューのための画像読取動作を行うため、シェーディング補正をその画像読取の直前に行うことができず、適切な補正値が得られない可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、プレビューの画像読取時および本画像読取時のいずれにおいても、適切なシェーディング補正値が得られる画像読取装置を得ることを目的とする。
本発明に係る画像読取装置は、主走査方向に沿ったラインに対して光を照射する光源と前記光の反射光を所定の方向へ出射する光学系とを備え、副走査方向に沿って移動するキャリッジと、前記キャリッジから出射される前記反射光を受光するイメージセンサーと、前記副走査方向の一端側に配置された第1白基準板と、前記副走査方向の他端側に配置された第2白基準板と、コントローラーとを備える。そして、前記コントローラーは、(a)前記第1白基準板を使用してシェーディング補正を行った後、前記キャリッジを前記一端側から前記他端側へ移動させて、本画像読取前のプレビューのための画像読取を行い、(b)前記プレビューの後に、前記第2白基準板を使用してシェーディング補正を行った後、前記キャリッジを前記他端側から前記一端側へ移動させて、前記本画像読取を行う。
本発明によれば、プレビューの画像読取時および本画像読取時のいずれにおいても、適切なシェーディング補正値が得られる
本発明の上記又は他の目的、特徴および優位性は、添付の図面とともに以下の詳細な説明から更に明らかになる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像読取装置の内部構成を示す側面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る画像読取装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る画像読取装置の動作について説明するフローチャートである。 図4は、実施の形態1に係る画像読取装置におけるキャリッジ2の移動方向について説明する図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像読取装置の内部構成を示す側面図である。図1に示す画像読取装置は、スキャナー機、コピー機、ファクシミリ機、複合機などといった装置である。
図1に示す画像読取装置は、画像読取部21において、コンタクトガラス1、キャリッジ2,3、結像レンズ4、イメージセンサー5、白基準板6a,6b、および原稿カバー7を有する。
コンタクトガラス1は、当該画像読取装置本体の上面に設置され、原稿を載置される。
キャリッジ2は、図示せぬ駆動源によって副走査方向に移動可能に設置されている。キャリッジ2は、光源11とミラー12とを有する。光源11は、主走査方向に沿って配置され、例えば配列された複数の発光ダイオードで光を出射する。つまり、光源11は、主走査方向に沿ったラインに対して光を照射する。光源11から出射された光は、キャリッジ2の位置に応じて、白基準板6a,6b、コンタクトガラス1上に載置された原稿などで反射する。ミラー12は、原稿などからの反射光を反射し、キャリッジ3に向けて所定の方向へ出射する光学系である。
また、キャリッジ3は、ミラー13,14を有する。ミラー13,14は、キャリッジ2のミラー12からの光を反射して副走査方向に沿って出射する。結像レンズ4は、ミラー14からの光をイメージセンサー5に結像させる。
イメージセンサー5は、キャリッジ2から出射される反射光を所定の光学系(ここではキャリッジ3のミラー13,14および結像レンズ4)を介して受光する。イメージセンサー5は、主走査方向に配列された所定の画素数の受光素子を有する一次元イメージセンサーであり、ラインごとに、その画素数の画素についての受光量に対応する電気信号を出力する。イメージセンサー5としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)が使用される。
白基準板6a,6bは、装置内部の天面に主走査方向に沿って配置され、白色の基準データを取得するために使用される板状の部材である。白基準板6aは、副走査方向における一端側(ホームポジション側)に配置され、白基準板6bは、副走査方向における他端側に配置されている。
原稿カバー7は、コンタクトガラス1に面接触可能で回動自在に設置されている部材であって、原稿をコンタクトガラス1に密着させるとともに、画像読取時に環境光がコンタクトガラス1から装置内部へ入射することを防ぐ。
図2は、本発明の実施の形態1に係る画像読取装置の電気的な構成を示すブロック図である。
実施の形態1に係る画像読取装置は、上述の画像読取部21に加え、カバーセンサー22、操作パネル23、印刷装置24、および通信装置25を備える。
画像読取部21は、上述のような構成に基づいて、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、原稿画像の画像データを生成する内部装置である。
カバーセンサー22は、原稿カバー7の開閉を検出する、例えば接触型のセンサーである。
また、操作パネル23は、液晶ディスプレイなどの表示装置23a、およびタッチパネルなどの入力装置23bを備え、ユーザーに対する操作画面の表示およびユーザーの入力操作の検出を行う内部装置である。
また、印刷装置24は、例えば電子写真方式で原稿画像を印刷用紙に印刷する内部装置である。
また、通信装置25は、ネットワークなどを介して図示せぬホスト装置やサーバーに接続可能であって、所定の通信プロトコルでデータ通信を行う内部装置である。
また、コントローラー26は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、コンピューターなどを内蔵し、画像読取部21などの内部装置を制御するとともに、各種データ処理を実行する。
コントローラー26は、(a)白基準板6aを使用してシェーディング補正を行った後、キャリッジ2を副走査方向の一端側から他端側へ移動させて、本画像読取前のプレビューのための画像読取を行い、(b)プレビューの後に、白基準板6bを使用してシェーディング補正を行った後、キャリッジ2を副走査方向の他端側から一端側へ移動させて、本画像読取を行う。
なお、本画像読取は、ユーザーにより指定された条件(解像度など)で原稿の画像読取を行う処理であり、プレビューのための画像読取は、所定のプレビュー条件(解像度など)で原稿の画像読取を行う処理である。
また、実施の形態1では、コントローラー26は、(a)カバーセンサー22により原稿カバー7が閉じられたことが検出されると、自動的に、白基準板6aを使用してシェーディング補正を行った後、自動的に、キャリッジ2を副走査方向の一端側から他端側へ移動させて、プレビューのための画像読取を行う。つまり、この実施の形態1では、コントローラー26は、カバーセンサー22により原稿カバー7が閉じられたことが検出されると、プレビューのためのシェーディング補正および画像読取を自動的に開始する。
また、実施の形態1では、コントローラー26は、(a)カバーセンサー22により原稿カバー7が閉じられたことが検出されると、自動プレビュー設定がオンであるか否かを判定する。そして、(a1)自動プレビュー設定がオンであると判定した場合、コントローラー26は、プレビューのためのシェーディング補正および画像読取を自動的に開始するが、(a2)自動プレビュー設定がオフであると判定した場合、コントローラー26は、プレビューのためのシェーディング補正および画像読取を自動的に開始しない。
また、実施の形態1では、コントローラー26は、プレビューのための画像読取の後、キャリッジ2を副走査方向の他端側(ここでは、白基準板6bの検出位置)で待機させ、所定のユーザー操作を検出すると、白基準板6bを使用してシェーディング補正を行った後、キャリッジ2を副走査方向の他端側から一端側へ移動させて、本画像読取を行う。
次に、実施の形態1に係る画像読取装置の動作について説明する。図3は、実施の形態1に係る画像読取装置の動作について説明するフローチャートである。図4は、実施の形態1に係る画像読取装置におけるキャリッジ2の移動方向について説明する図である。
コントローラー26は、カバーセンサー22で原稿カバー7が閉じられたことを検出すると(ステップS1)、キャリッジ2をコンタクトガラス1の下に移動させ、光源11を一時的に点灯して、イメージセンサー5からの電気信号に基づいて原稿101のサイズ(主走査方向のサイズ)を検知する(ステップS2)。
そして、コントローラー26は、図示せぬ不揮発性メモリーに記憶されている自動プレビュー設定を確認し、自動プレビュー設定がオンであるか否かを判定する(ステップS3)。なお、自動プレビュー設定については、例えばユーザーによってオンまたはオフに設定される。
自動プレビュー設定がオンである場合、コントローラー26は、キャリッジ2を白基準板6aの検出位置に移動させて光源11を点灯し、白基準板6aからの反射光の光量を示す電気信号をイメージセンサー5から取得し、その光量に基づいてシェーディング補正を行う(ステップS4)。
シェーディング補正(ステップS4)の完了後、コントローラー26は、キャリッジ2を副走査方向の(キャリッジ2の可動範囲の)一端側(つまりホームポジション側)から他端側へ移動させつつ光源11を点灯し、原稿101からの反射光の光量を示す電気信号をイメージセンサー5から取得し、その光量に基づいてプレビュー画像を取得する(ステップS5)。
図4に示すように、プレビュー画像の取得後、コントローラー26は、キャリッジ2を、後端側(ここでは、白基準板6bの検出位置)に停止させ待機させる(ステップS6)。また、プレビュー画像の取得後、コントローラー26は、プレビュー画像を表示装置23aに表示させる(ステップS7)。
その後、コントローラー26は、本画像読取のキャンセルのためのユーザー操作または本画像読取を実行させるためのユーザー操作が検出されたか否かを監視する(ステップS8,S9)。
本画像読取のキャンセルのためのユーザー操作または本画像読取を実行させるためのユーザー操作が入力装置23bで検出された場合、コントローラー26は、本画像読取をキャンセルする。
他方、本画像読取を実行させるためのユーザー操作が入力装置23bで検出された場合、コントローラー26は、光源11を点灯し、白基準板6bからの反射光の光量を示す電気信号をイメージセンサー5から取得し、その光量に基づいてシェーディング補正を行う(ステップS10)。
シェーディング補正(ステップS10)の完了後、コントローラー26は、図4に示すように、キャリッジ2を副走査方向の他端側から一端側へ移動させつつ光源11を点灯し、原稿101からの反射光の光量を示す電気信号をイメージセンサー5から取得し、その光量に基づいて本画像読取の設定条件で読取画像を取得する(ステップS11)。コントローラー26は、読取画像の後端から先端へ向かって順番に1ラインずつ読取画像を取得し、ラインの順番を反転させて読取画像を取得する。
一方、ステップS3において自動プレビュー設定がオフであると判定された場合、コントローラー26は、本画像読取を実行させるためのユーザー操作が検出されたか否かを監視する(ステップS12)。
本画像読取を実行させるためのユーザー操作が入力装置23bで検出された場合、コントローラー26は、光源11を点灯し、白基準板6aからの反射光の光量を示す電気信号をイメージセンサー5から取得し、その光量に基づいてシェーディング補正を行う(ステップS13)。
シェーディング補正(ステップS13)の完了後、コントローラー26は、キャリッジ2を副走査方向の一端側から他端側へ移動させつつ光源11を点灯し、原稿101からの反射光の光量を示す電気信号をイメージセンサー5から取得し、その光量に基づいて本画像読取の設定条件で読取画像を取得する(ステップS14)。
そして、コントローラー26は、本画像読取により得られた画像を印刷装置24で印刷したり、本画像読取により得られた画像の画像データファイルを通信装置25で送信したりする。
以上のように、上記実施の形態1によれば、キャリッジ2は、主走査方向に沿ったラインに対して光を照射する光源11とその光の反射光を所定の方向へ出射するミラー12とを備え、副走査方向に沿って移動する。イメージセンサー5は、キャリッジ2から出射される反射光を所定の光学系を介して受光する。白基準板6a,6bは、副走査方向の一端側および他端側にそれぞれ配置されている。コントローラー26は、(a)白基準板6aを使用してシェーディング補正を行った後、キャリッジ2を一端側から他端側へ移動させて、本画像読取前のプレビューのための画像読取を行い、(b)プレビューの後に、白基準板6bを使用してシェーディング補正を行った後、キャリッジ2を他端側から一端側へ移動させて、本画像読取を行う。
これにより、白基準板6a,6bが副走査方向の一端側および他端側にそれぞれ配置されており、プレビューの画像読取時および本画像読取時のいずれにおいても、適切なシェーディング補正値が得られる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る画像読取装置では、白基準板6a,6bが画像読取装置本体の内部天面ではなく、原稿カバー7に配置され、コンタクトガラス1を介して白基準板6a,6bを使用してシェーディング補正が実行される。
なお、実施の形態2に係る画像読取装置のその他の構成および動作については、実施の形態1のものと同様であるので、その説明を省略する。
なお、上述の実施の形態に対する様々な変更および修正については、当業者には明らかである。そのような変更および修正は、その主題の趣旨および範囲から離れることなく、かつ、意図された利点を弱めることなく行われてもよい。つまり、そのような変更および修正が請求の範囲に含まれることを意図している。
本発明は、例えば、画像読取装置に適用可能である。
2 イメージセンサー
6a 白基準板(第1白基準板の一例)
6b 白基準板(第2白基準板の一例)
7 原稿カバー
11 光源
12 ミラー(光学系の一例)
22 カバーセンサー
26 コントローラー

Claims (4)

  1. 主走査方向に沿ったラインに対して光を照射する光源と前記光の反射光を所定の方向へ出射する光学系とを備え、副走査方向に沿って移動するキャリッジと、
    前記キャリッジから出射される前記反射光を受光するイメージセンサーと、
    前記副走査方向の一端側に配置された第1白基準板と、
    前記副走査方向の他端側に配置された第2白基準板と、
    コントローラーとを備え、
    前記コントローラーは、(a)前記第1白基準板を使用してシェーディング補正を行った後、前記キャリッジを前記一端側から前記他端側へ移動させて、本画像読取前のプレビューのための画像読取を行い、(b)前記プレビューの後に、前記第2白基準板を使用してシェーディング補正を行った後、前記キャリッジを前記他端側から前記一端側へ移動させて、前記本画像読取を行うこと、
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿カバーと、
    前記原稿カバーの開閉を検出するカバーセンサーとをさらに備え、
    前記コントローラーは、(a)前記カバーセンサーにより前記原稿カバーが閉じられたことが検出されると、自動的に、前記第1白基準板を使用してシェーディング補正を行った後、自動的に、前記キャリッジを前記一端側から前記他端側へ移動させて、本画像読取前のプレビューのための画像読取を行うこと、
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記コントローラーは、(a)前記カバーセンサーにより前記原稿カバーが閉じられたことが検出されると、(a1)自動プレビュー設定がオンである場合、自動的に、前記第1白基準板を使用してシェーディング補正を行った後、前記キャリッジを前記一端側から前記他端側へ移動させて、前記プレビューのための画像読取を行い、(a2)前記自動プレビュー設定がオフである場合、前記第1白基準板を使用したシェーディング補正および前記プレビューのための画像読取を自動的に開始しないことを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記コントローラーは、前記プレビューのための画像読取の後、前記キャリッジを前記他端側で待機させ、所定のユーザー操作を検出すると、前記第2白基準板を使用してシェーディング補正を行った後、前記キャリッジを前記他端側から前記一端側へ移動させて、前記本画像読取を行うことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
JP2016120301A 2016-06-16 2016-06-16 画像読取装置 Pending JP2017225051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120301A JP2017225051A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120301A JP2017225051A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017225051A true JP2017225051A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60688582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120301A Pending JP2017225051A (ja) 2016-06-16 2016-06-16 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017225051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9432538B2 (en) Image forming apparatus, document sheet size detection method
EP2317750A1 (en) Image reader, image forming device having the same, and method and computer-readable storage medium for controlling the same
JP5651566B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6074406B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6269455B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN110875992A (zh) 信息处理系统及操作历史的确认方法
JP2007158965A (ja) 画像読取装置、原稿サイズ検知方法、及び原稿サイズ検知プログラム
JP2017225051A (ja) 画像読取装置
US20200412895A1 (en) Image reader device
US10659639B2 (en) Image reading apparatus
JP2014160936A (ja) 原稿処理装置及び画像形成装置
US10484556B2 (en) Method of detecting home position, image reading device employing the method, and non-transitory computer readable recording medium therefor
JP5306077B2 (ja) 画像読取装置
JP6780603B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6777039B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6537888B2 (ja) 画像処理装置
JP6614744B2 (ja) スキャンサービス端末、スキャンサービスシステム、スキャン情報提供方法、及びスキャン情報提供用プログラム
JP6565851B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
US20190132456A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory recording medium storing control program, and control method
JP2021136568A (ja) 画像読取装置
JP6459915B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2021072494A (ja) 画像読取装置
JP6245446B2 (ja) 画像形成装置
JP2020077999A (ja) 画像読取装置
JP2018125688A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体