JP2017224812A - 位置合わせ方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法 - Google Patents

位置合わせ方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224812A
JP2017224812A JP2017110546A JP2017110546A JP2017224812A JP 2017224812 A JP2017224812 A JP 2017224812A JP 2017110546 A JP2017110546 A JP 2017110546A JP 2017110546 A JP2017110546 A JP 2017110546A JP 2017224812 A JP2017224812 A JP 2017224812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
side mark
alignment
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017110546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224812A5 (ja
Inventor
慎一郎 古賀
Shinichiro Koga
慎一郎 古賀
伸 高倉
Shin Takakura
伸 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to KR1020187038069A priority Critical patent/KR102378292B1/ko
Priority to PCT/JP2017/020961 priority patent/WO2017213133A1/ja
Publication of JP2017224812A publication Critical patent/JP2017224812A/ja
Publication of JP2017224812A5 publication Critical patent/JP2017224812A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection

Abstract

【課題】インプリント装置で、スループットの点で有利な位置合わせ方法を提供する。【解決手段】第1の基板上の複数のショット領域のそれぞれにおいて型側マークおよび第1の基板側マークを複数の検出点において検出した検出結果に基づいて第1の位置ずれ量を求める工程と、第1の位置ずれ量に基づいて型または第1の基板の形状補正量を求める工程と、形状補正量に基づいて、型、または第2の基板を変形させる工程と、第2の基板上の複数のショット領域のそれぞれにおいて型側マークおよび第2の基板側マークを前記複数の検出点よりも少ない検出点において検出した検出結果に基づいて型側マークと第2の基板側マークとの間の第2の位置ずれ量を求める工程とを有し、第2の位置ずれ量に基づいて、型と第2の基板との位置合わせをする。【選択図】図2

Description

本発明は、位置合わせ方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法に関する。
基板上のインプリント材に型を接触させて微細パターンの形成を行うインプリント技術がある。インプリント技術の一つに、インプリント材として光硬化性樹脂を用いる光硬化法がある。この光硬化法を採用したインプリント装置では、まず、基板上にインプリント材が供給される。次に、基板上のインプリント材と型を接触させる。そして、型とインプリント材を接触させた状態で、光の照射によりインプリント材を硬化させた後、硬化したインプリント材から型を剥離することにより、パターンが基板上に形成される。
インプリント材に型を接触させる際の基板と型との位置合わせは、ダイバイダイアライメント方式により行われうる。ダイバイダイアライメント方式とは、基板の上の複数のショット領域ごとに、かかるショット領域に形成されたマークと型に形成されたマークとを光学的に検出して基板と型との位置関係のずれを計測し、該ずれを補正するアライメント方式である。ずれの補正は、型または基板を移動、回転、および変形させることで行われうる。例えば、型または基板の変形は、型の側面に力を加えて変形させる方法(特許文献1)、型を熱で変形させる方法(特許文献2)、基板に力を加えて延伸させることにより変形させる方法(特許文献3)、および基板を熱で変形させる方法(特許文献4)がある。
特開2012−23092号公報 特許第4328785号公報 特許第5064743号公報 特開2013−89663号公報
型や基板の個体差、一連のインプリント処理による型や基板の変形などの影響を受け、ずれの補正量は、基板毎またはショット領域毎に異なることがある。アライメント計測(位置合わせ計測)を行う位置を増やせば、ずれの補正量を正確に求めることができるが、スループットは低下する。
本発明は、例えば、スループットの点で有利な位置合わせ方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、型に形成された型側マークおよび基板に形成された基板側マークの検出結果に基づいて型と基板との位置合わせをする位置合わせ方法であって、複数の基板のうち、第1の基板上の複数のショット領域のそれぞれに関し、型側マークおよび当該第1の基板に形成された第1の基板側マークを複数の検出点において検出した検出結果に基づいて、型側マークと第1の基板側マークとの間の第1の位置ずれ量を求める工程と、第1の位置ずれ量に基づいて、型と第1の基板との位置合わせをするための、型または第1の基板の形状補正量を求める工程と、形状補正量に基づいて、型、または複数の基板のうち第1の基板とは異なる第2の基板を変形させる工程と、第2の基板上の複数のショット領域のそれぞれに関し、型の型側マークおよび当該第2の基板に形成された第2の基板側マークを複数の検出点よりも少ない検出点において検出した検出結果に基づいて、型側マークと第2の基板側マークとの間の第2の位置ずれ量を求める工程とを有し、第2の位置ずれ量に基づいて、型と第2の基板との位置合わせをすることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、スループットの点で有利な位置合わせ方法を提供することができる。
第1実施形態に係るインプリント装置の構成を示す図である。 第1実施形態に係るインプリント方法のフローチャートである。 基板上の複数のショット領域、および各ショット領域に設けられたアライメントマークを示す図である。 詳細計測モードによるインプリント処理のフローチャートである。 通常計測モードによるインプリント処理のフローチャートである。 第2実施形態に係るインプリント方法のフローチャートである。 物品の製造方法を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
図1(A)および(B)は、本発明の第1実施形態に係るインプリント装置100の構成および変形部123の構成を示す図である。インプリント装置は、基板上に供給されたインプリント材を型と接触させ、インプリント材に硬化用のエネルギーを与えることにより、型の凹凸パターンが転写された硬化物のパターンを形成する装置である。ここでは、光硬化法を用いたインプリント装置として、紫外線の照射によって基板W上の未硬化のインプリント材Rを硬化させる紫外線硬化型のインプリント装置を使用している。また、以下の図においては、基板W上のインプリント材Rに対して照射される紫外線の光軸に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内に互いに直交するX軸およびY軸を取っている。本実施形態のインプリント装置は、インプリント処理を繰り返すことによって基板Wの複数のショット領域(ショット)にパターンを形成するように構成されている。ここで、インプリント処理とは、基板Wへのインプリント材Rの供給、型Mとインプリント材Rとの接触および型Mのパターンへのインプリント材Rの充填、位置合わせ(アライメント)、硬化(露光)、および型Mの剥離を含む一連のサイクルを指すものとする。
インプリント装置100は、基板ステージ110と、構造体120と、塗布部(ディスペンサ)130と、第1の制御部140と、第2の制御部150とを含む。基板ステージ110は、基板(ウエハ)Wを保持し(例えば、真空吸着による)、第2の制御部150により6自由度で移動可能に制御される。基板Wは、不図示の搬送手段によりインプリント装置100外から基板ステージ110に搬入される。インプリント処理後は、基板ステージ110から、該搬送手段によりインプリント装置100外へ搬出される。第2の制御部150は、基板ステージ110の位置を計測する計測部をも含むものとし、計測結果(検出結果)に基づいて基板ステージ110を制御する。
構造体120には、照射部121と、アライメント計測部122と、変形部123と、がそれぞれ設けられている。照射部121は、型Mを介してインプリント材Rに紫外光を照射する。アライメント計測部122は、複数のスコープ122a〜122dと、不図示の駆動部とを含む。本実施形態では、ダイバイダイアライメント方式により型Mと基板Wとの相対位置が計測され位置合わせが行われる。したがって、スコープ122a〜122dとして、型Mに形成されたアライメントマーク(型側マーク)と、基板Wに形成されたアライメントマーク(基板側マーク)とを型Mを介して検出するTTM(Through The Mask)スコープを用いる。本実施形態では、型Mと基板W(インプリント材R)とを接触させてからアライメントマークを検出するが、これに限らず、接触前に検出してもよい。また、アライメント計測部122は、型Mに形成されたアライメントマークの像と基板Wに形成されたアライメントマークの像とをそれぞれ検出してもよいし、例えば、モアレ縞のように型側マークと基板側マークとからの光を検出しても良い。なお、スコープの数は、4つに限定されない。アライメント計測部122の駆動部は、複数のスコープ122a〜122dの位置決めを行う。
変形部123は、型Mを変形させて型Mと基板Wとの相対位置や形状差を調整する機構である。例えば、空気や油などの流体で作動するシリンダを用いて型Mを外周方向から加圧することによって型Mを変形させる。また、変形部123は、基板Wに熱を加えることにより基板Wの温度を制御する温度制御手段を備え、基板Wの温度を制御することによって基板Wの形状を変形させる機構であってもよい。基板Wは、熱処理などのプロセスを経ることにより変形(典型的には、膨張または収縮)することがある。変形部123は、このような基板Wの変形に応じて、基板Wと型Mとの位置が合うように型Mまたは基板Wの形状を補正する。なお、変形部123は、前述の加圧および温度制御に限らず、他の方法で型Mや基板Wの形状を変形させても構わない。さらに、変形部123が外周方向からの加圧により型Mを変形させる手段と、基板Wの温度を制御する手段との両方を備えるなど、複数の手段を併用しても構わない。
塗布部130は、例えば、インプリント材Rを貯留するタンクと、該タンクから供給路を通して供給されるインプリント材Rを基板Wに対して吐出するノズル(吐出口)と、該供給路に設けられたバルブと、供給量制御部とを有する。供給量制御部は、典型的には、1回の吐出動作において1つのショット領域にインプリント材Rが塗布されるように、バルブを制御することによって基板Wへのインプリント材の供給量を制御する。
インプリント材Rとしては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波または熱などが用いられる。電磁波としては、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される、赤外線、可視光線、または紫外線などの光がある。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物である。このうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、およびポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材Rは、塗布部130により、液滴状または複数の液滴が繋がってできた島状もしくは膜状となって基板上に塗布される。あるいは、インプリント材Rは、スピンコーターやスリットコーターにより、基板上に膜状に塗布されてもよい。インプリント材Rの粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上、100mPa・s以下である。
型Mは、例えば、外周部が矩形であり、基板Wに対向する面において、所定の凹凸パターンが3次元状に形成されており、紫外線を透過する材料(石英など)で構成される。基板Wは、凹凸パターンが転写される基板であって、例えば、単結晶シリコン基板やSOI(Silicon on Insulator)基板などを含む。さらに、基板Wは、ガラス、セラミックス、金属、半導体、または樹脂などが用いられ、必要に応じて、その表面に、基板とは別の材料からなる部材が形成されていてもよい。基板としては、具体的には、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、または石英ガラスなどがある。
構造体120には、型Mを保持する型保持部が設けられうる。型保持部は、型Mを保持するチャックと、チャックを駆動して型Mを移動させる駆動部と、駆動部を支持するベースとを含む。チャックによる型Mの保持は、真空吸引力や静電気力などによる。型保持部の駆動部は、型Mの位置を6自由度で調整したり、型Mを、基板Wあるいは基板Wの上のインプリント材Rに接触させたり、硬化したインプリント材Rから型Mを剥離(離型)したりする。
第1の制御部140および第2の制御部150は、インプリント装置100の各構成要素に回線を介して接続され、プログラムなどに従って各構成要素の動作および調整などを制御する。第1の制御部140および第2の制御部150は、例えば、コンピュータなどで構成され、不図示であるが、CPUまたはDSPなどの計算部と、レシピなどを記憶するメモリやハードディスクなどの記憶部とを含む。ここで、レシピとは、基板W、または同一の処理を行う基板群であるロットを処理する際の一連の処理パラメータからなる情報(データ)である。処理パラメータとは、例えば、ショット領域のレイアウト、インプリント処理されるショット領域の順番、または各ショット領域でのインプリント条件などである。インプリント条件としては、例えば、基板W上に塗布したインプリント材Rに型Mを押し付ける時間である充填時間や、紫外線を照射してインプリント材Rを硬化させる時間(露光時間)がある。インプリント条件として、さらには各ショット領域当たりに塗布するインプリント材Rの塗布量などもある。
図1(B)は、変形部123の構成を示す図である。アライメント計測部122は、複数のスコープ122a〜122dを有する。変形部123は、型Mの側面に配置される複数のアクチュエータを含む。各アクチュエータは、第1の制御部140の記憶部に保存された指令値(制御量)に基づいて個別に制御され、型Mの中心方向へ力を加える。なお、アクチュエータの数、配置位置、および大きさなどは、図1(B)に示す例に限らない。変形の方法は、例えば、型Mを側面から吸着して延伸させる方法でもよい。また、アクチュエータの位置を計測するセンサを配置し、第1の制御部140が、該計測値に基づいてアクチュエータの位置を制御しても構わない。前述したように、型Mを加圧により変形させる以外に基板Wの温度を制御するなどの他の方法を用いても構わない。また、変形部123として複数の手段を用いて基板Wと型Mとの形状を合わせても構わない。
なお、基板Wと型Mとの位置合わせとは、位置(相対的な回転を含む)および形状を合わせることを指すものとする。基板Wと型Mとの位置合わせは、基板Wおよび型Mのうち、少なくとも一方を変形または移動させることにより行われる。形状のずれとしては、基板Wや型MがX方向とY方向とで異なる倍率で変形する、または、ひし形状に変形するなどの線形のずれ、およびランダムな変形による非線形のずれを含む。
図2は、本実施形態に係るインプリント方法のフローチャートである。本実施形態のインプリント方法では、アライメント計測を詳細に行う詳細計測モードと、当該モードより少ない計測点でアライメント計測を行う通常計測モードとを含む、基板Wと型Mとの位置合わせ方法を採用する。モードの切り替えタイミングは、事前にレシピへ保存される。本発明は、ロットなど、同様な処理が施された基板群に適用するとより高い効果が得られる。例えば、ロットの1枚目(第1の基板)のみ詳細計測モードでアライメント計測を行い、同一のロットから選択された2枚目以降の基板(第2の基板)には通常計測モードを適用するなどの切り替えタイミングが考えられる。各工程は、第1の制御部140または第2の制御部150の制御により進行する。工程S101では、不図示の搬送手段がインプリント装置100外から基板ステージ110に基板Wを搬入する。工程S102では、第1の制御部140がレシピを参照し、工程S101で基板ステージ110に搬入された基板Wのアライメント計測時の計測モードを設定する。工程S102において、詳細計測モードが設定された場合は、工程S103に進み、通常計測モードが設定された場合は、工程S106に進む。
工程S103〜工程S105は、詳細計測モードの工程であり、工程S106〜工程S108は、通常計測モードの工程である。工程S103では、第1制御部140および第2の制御部150によりインプリント処理が行われる。工程S103の詳細は後述する。工程S104では、第1の制御部140が、工程S103での変形部123による型Mの形状補正量をショット領域毎に記憶部に保存する。ここで、形状補正量は、変形部123に含まれる各アクチュエータの制御量(位置)を意味する。また、変形部123に基板Wの温度を制御する手段が含まれる場合には、加えた熱分布(加えた熱の位置と量)を形状補正量として保存する。工程S105では、第1の制御部140が全ショット領域について工程S103および工程S104を行ったかを判断する。全ショット領域の処理が終了したと判断された場合(Yes)、工程S109にて、不図示の搬送手段が、基板Wをインプリント装置100外へ搬出する。全ショット領域の処理が終了していないと判断された場合(No)、未処理のショット領域に対し、工程S103および工程S104を繰り返す。
工程S106では、第1の制御部140が、工程S104で記憶部に保存された、処理対象のショット領域に対応した型Mの形状補正量を参照する。工程S107では、工程S106で得た形状補正量に基づいて第1制御部140および第2の制御部150によりインプリント処理が行われる。工程S107の詳細は後述する。工程S108では、第1の制御部140が全ショット領域について工程S106および工程S107を行ったか否かを判断する。全ショット領域について処理が終了したと判断された場合(Yes)、工程S109にて、不図示の搬送手段が、基板Wをインプリント装置100外へ搬出する。全ショット領域について処理が終了していないと判断された場合(No)、未処理のショット領域に対し、工程S106および工程S107を繰り返す。
図3(A)〜(C)は、基板W上の複数のショット領域、および各ショット領域に設けられたアライメントマークを示す図である。図3(A)は、基板W上の区画された複数のショット領域SRと、複数のショット領域SRのうち一部の代表的なショット領域(サンプルショット領域)SSとを示す図である。図3(A)において、サンプルショット領域SSは、斜線でハッチングされている。図3(B)および図3(C)は、ショット領域SRに設けられたアライメントマークAMを示す図である。アライメントマークAM内の番号は、同時に計測するアライメントマークAMのセット(検出点)を示す。すなわち、番号1で示されたアライメントマークAMが同時にアライメント計測部122により計測される。図3(B)のアライメントマークAMは、詳細計測モードで計測されるアライメントマークAMであり、図3(C)のアライメントマークAMは、通常計測モードで計測されるアライメントマークAMである。
図4は、図2のフローチャートの工程S103における詳細計測モードによるインプリント処理のフローチャートである。詳細計測モードでは、ショット領域毎に図3(B)で示すような複数のアライメントマークAMを計測する。各工程は、第1の制御部140または第2の制御部150の制御により進行する。工程S401では、基板Wへのインプリント材Rの塗布、型Mとインプリント材Rとの接触、および型Mのパターンへのインプリント材Rの充填を行う。具体的には、第2の制御部150が基板ステージ110を制御して、基板Wを塗布部130の直下まで移動させ、第1の制御部140がレシピに基づいて塗布部130を制御し、対象とするショット領域にインプリント材Rを塗布させる。塗布が終わったら、第2の制御部150が基板ステージ110を制御して、基板Wを型Mの直下まで移動させる。第1の制御部140は、レシピに基づいて、基板W上に塗布したインプリント材Rに型Mを接触させ、型Mのパターンへインプリント材Rを充填させる。
工程S402では、第1の制御部140が不図示の駆動部を制御しアライメント計測部122に含まれる複数のスコープ122a〜122dを移動させる。最初の計測では、図3(B)に示した番号1が付与されたアライメントマークAMを計測するような位置に各スコープ122a〜122dを移動させる。同時に計測されるアライメントマークAMのセットは事前にレシピに保存される。工程S403では、第1の制御部140が、移動後の各スコープ122a〜122dにアライメントマークAMを計測させ、計測結果に基づいて型Mと基板Wとの位置関係のずれ量を求める。工程S404では、第1の制御部140が工程S403で求めたずれ量が所定の閾値を超えたか否かを判断する。閾値を超えていない場合(No)、工程S407に進み、第1の制御部140がすべてのアライメントマークAMのセットの計測および位置合わせが終了したか否かを判断する。計測および位置合わせが終了していると判断された場合(Yes)、工程S408で、第1の制御部140または第2の制御部150が各部を制御して、硬化(露光)および型Mの剥離が行われ、一連のインプリント処理が完了する。
工程S404にて、閾値を超えたと判断された場合(Yes)、工程S405にて、第1の制御部140が変形部123に含まれる各アクチュエータを制御して型Mの形状を補正させる。なお、変形部123に基板Wの温度を制御する手段が含まれる場合には、基板Wに熱を加えて基板Wの形状を補正する。工程S406では、第2の制御部150が基板ステージ110を制御して、基板WのXY方向の位置および各軸の回転方向の位置を補正させる。工程S405および工程S406の補正が終わると、工程S403に戻り、再び同アライメントマークAMのセットのアライメント計測が行われる。続く工程S404にて、ずれ量が所定の閾値を超えていないと判断されれば(No)、工程S407へ進む。
工程S407にて、すべてのアライメントマークAMのセットの計測が終了していないと判断された場合(No)、別のアライメントマークAMのセット(例えば、番号2が付与されたセット)について、工程S402以降の工程を行う。なお、工程S405における変形部123に含まれる各アクチュエータの制御量は、第1の制御部140が記憶部に保存する(工程S104)。ここで、変形部123に基板Wの温度を制御する手段が含まれる場合には、加えた熱分布を記憶部に保存する。
本実施形態では、事前に設定した全てのアライメントマークAMのセットの計測が終了したあとに、硬化および離型を行う例について説明したが、これに限るものではない。例えば、工程S407にて全てのアライメントマークAMのセットの計測が終了した後に、工程S402に戻り、工程S402から工程S406を事前に設定した回数繰り返して、より高精度に位置合わせを行っても構わない。
図5は、図2のフローチャートの工程S107における通常計測モードによるインプリント処理のフローチャートである。本実施形態では、ショット領域毎に、アライメント計測部122に含まれる複数のスコープの数と同数のアライメントマークAMを同時に計測する。同時に計測されるアライメントマークAMは、例えば、図3(C)において番号1で示したマークである。通常計測モードでは、詳細計測モードで得た型Mの当該ショット領域に対応した形状補正量(各アクチュエータの制御量)により型Mの形状を補正した後、アライメントマークAMの計測を行う。ここで、変形部123に基板Wの温度を制御する手段が含まれる場合には、詳細計測モードで得た形状補正量(熱分布)に基づき基板Wに熱を加えることにより、基板Wの形状を補正する。その後、第2の制御部150は、アライメントマークAMの計測結果(検出結果)に基づいて、基板ステージ110を制御し、基板WのXY方向の位置および各軸の回転方向の位置を補正させる。各工程は、第1の制御部140または第2の制御部150の制御により進行する。
工程S501では、工程S401と同様に基板Wへのインプリント材Rの塗布、型Mとインプリント材Rとの接触、および型Mのパターンへのインプリント材Rの充填が行われる。工程S502では、工程S106で参照した詳細計測モードで得た各アクチュエータの制御量に基づいて、第1の制御部140が変形部123に含まれる各アクチュエータを制御して型Mの形状を補正させる。ここで、前述したように、変形部123に基板Wの温度を制御する手段が含まれる場合には、詳細計測モードで得た熱分布に基づいて基板Wに熱を加え、基板Wの形状を補正する。工程S503では、第1の制御部140が各スコープ122a〜122dに図3(C)に示す番号1のアライメントマークAMを計測させ、型Mと基板Wとの位置関係のずれ量を求める。工程S504では、第2の制御部150が基板ステージ110を制御して、基板WのXY方向の位置および各軸の回転方向の位置を補正させる。工程S505では、第1の制御部140または第2の制御部150が各部を制御して、硬化(露光)および型Mの剥離が行われ、一連のインプリント処理が完了する。
なお、工程S503と工程S504との間に、さらに工程S502と同様の型Mの形状補正の工程を追加してもよい。この工程では、第1の制御部140が工程S502で用いた各アクチュエータの制御量を基準として、工程S503での計測結果から制御量を求め、求めた制御量に基づいて型Mの形状補正を行う。また、変形部123に基板Wの温度を制御する手段が含まれる場合には、工程S502で用いた熱分布を基準として、工程S503での計測結果に基づき基板Wにさらに熱を加え、基板Wの形状補正を行っても構わない。
ここで、工程S503と工程S504との間に、さらに工程S502と同様の型Mの形状補正の工程が追加される場合について詳説する。例えば、工程S503で計測されたずれ量がX方向とY方向とで異なる倍率(X方向にG、Y方向にG)である場合を考える。求める制御量を、図1(B)の型Mの各辺に設けられたアクチュエータについて、それぞれ、上辺はA、左辺はB、右辺はC、下辺はDとする(iは1〜nの自然数)。nはアクチュエータの個数を示し、本実施形態では、n=7である。また、工程S502で用いた制御量は、型Mの各辺に設けられたアクチュエータについて、それぞれ、上辺はa、左辺はb、右辺はc、下辺はdとする(iは1〜nの自然数)。GおよびGは、型Mのパターン領域と基板Wのショット領域の大きさとが同じ場合が1.0であり、型Mのパターン領域の方が小さい場合は1.0以上、大きい場合は1.0以下となる値とする。以上のパラメータを用いて、求める制御量は、以下の式(1)のようになる。
Figure 2017224812
工程S503で計測されたずれ量が、型Mのパターン領域の基板Wのショット領域に対する直行度誤差T(X軸とY軸との間の傾きの誤差)である場合(ひし形状にずれた場合)は、求める制御量は、以下の式(2)のようになる。なお、TはX軸とY軸との間に傾きの誤差が無い(軸が互いに直交する)場合に0となる値とする。また、yは、型M上のパターン領域の中心を原点とした座標系でのアクチュエータのY座標を表している。
Figure 2017224812
工程S503と工程S504との間に工程S502と同様の型Mの形状補正の工程が含まれる場合には、本工程後に、工程S504において、工程S503で計測したずれ量に基づき基板ステージ110を駆動する。そのため、型Mの形状補正の工程を工程S503後に加えることにより、通常計測モードを適用した基板Wにおける実際の計測結果に基づき、変形部123による型Mまたは基板Wの形状を補正することができる。
なお、本実施形態では、形状補正量の決定(工程S103)、保存(工程S104)および参照(工程S106)を同一インプリント装置内で行う例について説明したが、これに限るものではない。例えば、決定したショット領域ごとの形状補正量を外部の制御装置に送信しても構わない。この場合、同等のインプリント処理を行う際には、外部の制御装置から自装置または同等の他装置で決定した形状補正量を受信して使用することができる。
以上のように、本実施形態の位置合わせ方法は、事前に指定した基板において詳細にアライメントを行い、アクチュエータの制御量を得、後続の基板のインプリント処理にて、当該制御量を用いている。これにより、スループットを低下させること無くアライメント精度を向上させることができる。本実施形態によれば、スループットの点で有利な位置合わせ方法を提供することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、詳細計測モードにて、事前に指定した基板(例えば、ロット1枚目の基板)に対して、基板内の全ショット領域のインプリント処理を行った。第2実施形態では、詳細計測モードにて、事前に指定した基板に対して、図3(A)に示したサンプルショット領域SSに対しインプリント処理を行う。すなわち、第1実施形態は、基板毎に計測モードを設定するのに対し、本実施形態は、ショット領域毎に計測モードを設定する実施形態である。
具体的には、最初に、サンプルショット領域SSのみを、詳細計測モードでインプリントする。次に、サンプルショット領域SSにおける形状補正量を統計計算して、サンプルショット領域SS以外のショット領域における形状補正量を算出する。最後に、サンプルショット領域SS以外のショット領域を通常計測モードでインプリント処理する。以降、このように、1枚の基板に対し詳細計測モードおよび通常計測モードの両方を含む計測モードをサンプルショット計測モードと呼ぶ。
図6は、本実施形態に係るインプリント方法のフローチャートである。各工程は、第1実施形態と同様に第1の制御部140または第2の制御部150の制御により進行する。工程S701および工程S702では、工程S101および工程S102と同様に基板Wの搬入、および計測モードの設定が行われる。工程S702において、基板ステージ110に搬入された基板Wにサンプルショット計測モードが設定された場合は、工程S703に進み、通常計測モードが設定された場合は、工程S106に進む。
工程S703〜工程S705はサンプルショット計測モードの工程である。また、工程S709〜工程S711は、それぞれ第1実施形態の工程S106〜工程S108と同様の通常計測モードの工程であるため、その詳細は省略する。工程S703では、工程S103と同様のインプリント処理が行われる。工程S704では、第1の制御部140が全サンプルショット領域SSの処理が終了したか否かを判断する。工程S704において、終了していないと判断された場合(No)、工程S703に戻り未処理のサンプルショット領域SSのインプリント処理を行い、終了したと判断された場合(Yes)、工程S705に進む。
工程S705では、第1の制御部140が工程S703にて詳細計測モードでインプリント処置を行ったときの各サンプルショット領域SSでの形状補正量を統計処理し、サンプルショット領域SS以外のショット領域における形状補正量を算出する。ここで、算出された形状補正量は、第1の制御部140により記憶部に保存される。
工程S706では、第1の制御部140が工程S705で求めた形状補正量を記憶部から読み込む。工程S707では、読み込んだ形状補正量に基づいて第1実施形態と同様の通常計測モードにより、サンプルショット領域SS以外のショット領域に対しインプリント処理を行う。工程S708では、第1の制御部140が工程S706および工程S707の処理をサンプルショット領域SS以外の全てのショット領域で行ったかを判断し、処理が終了していると判断された場合(Yes)は、工程S712に進む。終了していないと判断された場合(No)には、未処理のショット領域に対して工程S706および工程S707の処理を実行する。工程S712では、基板Wが不図示の搬送手段によりインプリント装置100外へ搬出される。
次に、工程S705での、第1の制御部140によるサンプルショット領域SS以外のショット領域の形状補正量の算出方法の一例について説明する。まず、各アクチュエータの統計量として、制御量の平均値S、X方向の制御量の変化量M、およびY方向の制御量の変化量Rを算出する。実際には、これら統計量を係数とする下記の式(3)に対し、公知の最小自乗法で算出する。算出時には、サンプルショットでの各アクチュエータ位置と基板Wの中心を原点とした基板平面上のXY座標でのサンプルショット領域の中心位置xおよびyを用いる。
Figure 2017224812
式(3)の、a、b、c、dは、式(1)と同様である。また、平均値S、X方向変化量M、Y方向変化量Rはアクチュエータ毎に算出し、添え字は対応するアクチュエータを示している。上記統計値である式(3)の係数を求めた後、ショットごとに式(3)のxおよびyに基板中心を原点とした基板平面上のXY座標での各ショットの中心位置を代入することにより、各ショットでの各アクチュエータ制御量が算出される。なお、本実施形態では、式(3)に1次多項式を用いたが、任意の次数の式を用いても構わない。
以上のように、本実施形態の位置合わせ方法は、第1実施形態と比べ、詳細計測モードを用いるショット領域が少ないため、スループットのさらなる低減が期待できる。なお、本実施形態では、基板毎に設定した計測モードに応じて、サンプルショット計測モードと通常計測モードとを切り替える例について説明したが、全ての基板をサンプルショット計測モードでインプリント処理しても構わない。
なお、上記実施形態では、位置合わせの際に型Mを変形させていたが、これに限らず、基板Wを変形させてもよく、これら双方を変形させてもよい。上記実施形態のように、インプリント装置100が相互に通信可能な第1の制御部140および第2の制御部150を備える構成ではなく、一体化した制御部を備える構成であってもよい。また、第1の制御部140および第2の制御部150は、インプリント装置100の他の部分と一体で(共通の筐体内に)構成してもよいし、インプリント装置100の他の部分とは別体で(別の筐体内に)構成してもよい。また、上記実施形態に係る方法は、プログラムとして第1の制御部140のコンピュータにより実行することができる。
(物品製造方法に係る実施形態)
物品としてのデバイス(半導体集積回路素子、液晶表示素子など)の製造方法は、上述した方法を用いたインプリント装置により、基板(ウエハ、ガラスプレート、フィルム状基板)にパターン形成する工程を含む。さらに、該製造方法は、パターンを形成された基板をエッチングする工程を含みうる。なお、パターンドメディア(記録媒体)や光学素子などの他の物品を製造する場合には、該製造方法は、エッチングの代わりにパターンを形成された基板を加工する他の処理を含みうる。本実施形態の物品の製造方法は、従来の方法に比べて、物品の性能・品質・生産性・生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、あるいは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、または型などである。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、またはMRAMのような揮発性あるいは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、またはFPGAのような半導体素子などが挙げられる。型としては、インプリント用のモールドなどが挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、あるいは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチングまたはイオン注入などが行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、物品の具体的な製造方法について説明する。図7(A)に示すように、絶縁体などの被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハなどの基板1zを用意し、続いて、インクジェット法などにより、被加工材2zの表面にインプリント材3zを塗布(付与)する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に塗布された様子を示している。
図7(B)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図7(C)に示すように、インプリント材3zが塗布された基板1と型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを透して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図7(D)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型4zの凹部が硬化物の凸部に、型4zの凹部が硬化物の凸部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図7(E)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物がないかあるいは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図7(F)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子などに含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、それらのコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100 インプリント装置
110 基板ステージ
120 構造体
121 照射部
122 アライメント計測部
123 変形部
130 塗布部(ディスペンサ)
140 第1の制御部
150 第2の制御部
M 型
W 基板

Claims (13)

  1. 型に形成された型側マークおよび基板に形成された基板側マークの検出結果に基づいて前記型と前記基板との位置合わせをする位置合わせ方法であって、
    複数の前記基板のうち、第1の基板上の複数のショット領域のそれぞれにおいて、前記型側マークおよび当該第1の基板に形成された第1の基板側マークを複数の検出点において検出した検出結果に基づいて、前記型側マークと前記第1の基板側マークとの間の第1の位置ずれ量を求める工程と、
    前記第1の位置ずれ量に基づいて、前記型と前記第1の基板との位置合わせをするための、前記型または前記第1の基板の形状補正量を求める工程と、
    前記形状補正量に基づいて、前記型、または前記複数の前記基板のうち前記第1の基板とは異なる第2の基板を変形させる工程と、
    前記第2の基板上の複数のショット領域のそれぞれにおいて、前記型側マークおよび当該第2の基板に形成された第2の基板側マークを前記第1の基板側マークが検出された前記複数の検出点よりも少ない検出点において検出した検出結果に基づいて、前記型側マークと前記第2の基板側マークとの間の第2の位置ずれ量を求める工程と、
    を有し、
    前記第2の位置ずれ量に基づいて、前記型と前記第2の基板との位置合わせをする、
    ことを特徴とする位置合わせ方法。
  2. 前記第1の基板上の複数のショット領域は、前記第2の基板上の複数のショット領域と対応し、前記第1の基板側マークは、前記第2の基板側マークと対応する、ことを特徴とする請求項1に記載の位置合わせ方法。
  3. 前記第1の基板および前記第2の基板は、同一のロットから選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の位置合わせ方法。
  4. 前記第2の位置ずれ量に基づいた前記型と前記第2の基板との位置合わせは、前記型または前記第2の基板の少なくとも一方を変形させることを含むことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の位置合わせ方法。
  5. 前記第2の位置ずれ量に基づいた前記型と前記第2の基板との位置合わせは、前記型の側面に力を加えることにより行われることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の位置合わせ方法。
  6. 前記第2の位置ずれ量に基づいた前記型と前記第2の基板との位置合わせは、前記第2の基板に熱を加えることにより行われることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の位置合わせ方法。
  7. 前記第2の位置ずれ量に基づいた前記型と前記第2の基板との位置合わせは、前記型または前記第2の基板の少なくとも一方を移動させることを含むことを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の位置合わせ方法。
  8. 前記型または前記第2の基板の変形は、前記第1の位置ずれ量から得られた前記形状補正量を基準にして、前記第2の位置ずれ量から得られる補正量に基づいて行われることを特徴とする請求項4乃至7のうちいずれか1項に記載の位置合わせ方法。
  9. 前記第1の位置ずれ量を求める工程では、前記第1の基板上の複数のショット領域のうち、一部のショット領域に関し、前記型側マークおよび当該第1の基板に形成された第1の基板側マークを複数の検出点において検出し、当該検出結果から求めた位置ずれ量と当該検出結果の統計量から算出された位置ずれ量を前記第1の位置ずれ量とする、ことを特徴とする請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の位置合わせ方法。
  10. 型に形成された型側マークおよび基板に形成された基板側マークの検出結果に基づいて前記型と前記基板との位置合わせをする位置合わせ方法であって、
    複数の前記基板のうち、第1の基板上の複数のショット領域のそれぞれにおいて、前記型側マークおよび当該第1の基板に形成された第1の基板側マークを複数の検出点において検出した検出結果に基づいて、前記型側マークと前記第1の基板側マークとの間の第1の位置ずれ量を求める工程と、
    前記第1の位置ずれ量に基づいて、前記型と前記第1の基板との位置合わせをするための、前記型または前記第1の基板の形状補正量を求める工程と、
    第2の基板上の複数のショット領域のそれぞれにおいて、前記型側マークおよび当該第2の基板に形成された第2の基板側マークを前記第1の基板側マークが検出された前記複数の検出点よりも少ない検出点において検出した検出結果に基づいて前記型側マークと前記第2の基板側マークとの間の第2の位置ずれ量、および、前記形状補正量に基づいて、前記型、または前記複数の基板のうち前記第1の基板とは異なる第2の基板を変形させる工程と、
    を有することを特徴とする位置合わせ方法。
  11. 型を用いて基板の上に供給されたインプリント材にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記型および前記基板の相対位置を計測する計測部と、
    前記型または前記基板を変形させて前記相対位置を調整する機構と、
    前記計測部および前記機構を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    複数の前記基板のうち、第1の基板上の複数のショット領域のそれぞれにおいて前記型に形成された型側マークおよび当該第1の基板に形成された第1の基板側マークを複数の検出点において検出するように前記計測部を制御し、
    検出結果から求めた前記型側マークと前記第1の基板側マークとの間の第1の位置ずれ量に基づいて、前記型と前記第1の基板との位置合わせをするための、前記型または前記第1の基板の形状補正量を求め、
    前記形状補正量に基づいて、前記型、または前記複数の前記基板のうち前記第1の基板とは異なる第2の基板を変形させるように前記機構を制御し、
    前記第2の基板上の複数のショット領域のそれぞれにおいて前記型側マークおよび当該第2の基板に形成された第2の基板側マークを前記第1の基板側マークが検出された前記複数の検出点よりも少ない検出点において検出するように前記計測部を制御し、
    検出結果から求めた前記型側マークと前記第2の基板側マークとの間の第2の位置ずれ量に基づいて前記機構を制御する、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  12. 請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項11に記載のインプリント装置を用いて基板上にインプリント材のパターンを形成する工程と、
    前記工程で前記パターンが形成された前記基板を加工する加工工程と、を有し、該加工工程により加工された前記基板から物品を製造することを特徴とする物品の製造方法。
JP2017110546A 2016-06-09 2017-06-05 位置合わせ方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法 Pending JP2017224812A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187038069A KR102378292B1 (ko) 2016-06-09 2017-06-06 위치 정렬 방법, 임프린트 장치, 프로그램 및 물품의 제조 방법
PCT/JP2017/020961 WO2017213133A1 (ja) 2016-06-09 2017-06-06 位置合わせ方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115109 2016-06-09
JP2016115109 2016-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224812A true JP2017224812A (ja) 2017-12-21
JP2017224812A5 JP2017224812A5 (ja) 2020-07-30

Family

ID=60687192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110546A Pending JP2017224812A (ja) 2016-06-09 2017-06-05 位置合わせ方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017224812A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122526A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Shinko Electric Ind Co Ltd マスクレス露光方法
JP2010186918A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp アライメント方法、露光方法及び露光装置、デバイス製造方法、並びに露光システム
JP2010283207A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toshiba Corp パターン形成装置およびパターン形成方法
JP2011060882A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nikon Corp 露光方法、デバイス製造方法、及び露光システム
JP2014225637A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP2016063219A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリントシステム及び物品の製造方法
JP2016063054A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122526A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Shinko Electric Ind Co Ltd マスクレス露光方法
JP2010186918A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp アライメント方法、露光方法及び露光装置、デバイス製造方法、並びに露光システム
JP2010283207A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toshiba Corp パターン形成装置およびパターン形成方法
JP2011060882A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nikon Corp 露光方法、デバイス製造方法、及び露光システム
JP2014225637A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP2016063219A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリントシステム及び物品の製造方法
JP2016063054A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018041774A (ja) インプリント装置および物品製造方法
KR102293478B1 (ko) 임프린트 장치 및 물품의 제조 방법
JP7194238B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
US11681237B2 (en) Lithography apparatus and method of manufacturing article
JP2019212674A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2019186343A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2018011051A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP7117955B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置及び物品の製造方法
WO2017213133A1 (ja) 位置合わせ方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法
JP2018137361A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7451141B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2019121694A (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2019102495A (ja) 情報処理装置、プログラム、リソグラフィ装置、リソグラフィシステム、および物品の製造方法
JP7317575B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2017224812A (ja) 位置合わせ方法、インプリント装置、プログラム、および物品の製造方法
JP2018160534A (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP6827755B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP7041545B2 (ja) インプリント装置、物品の製造方法及びモールド
JP6983091B2 (ja) インプリント装置、および、物品の製造方法
KR102286380B1 (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법 및 물품의 제조 방법
JP2019216196A (ja) 成形装置及び物品の製造方法
JP2019012821A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
US20230145758A1 (en) Imprint apparatus and article manufacturing method
JP2018018944A (ja) インプリント方法、および物品の製造方法
JP2018137360A (ja) インプリント装置および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713