JP2017224579A - 電気配線装置 - Google Patents

電気配線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224579A
JP2017224579A JP2016121036A JP2016121036A JP2017224579A JP 2017224579 A JP2017224579 A JP 2017224579A JP 2016121036 A JP2016121036 A JP 2016121036A JP 2016121036 A JP2016121036 A JP 2016121036A JP 2017224579 A JP2017224579 A JP 2017224579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
screw
sub
main
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016121036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6715693B2 (ja
Inventor
規央 鈴木
Norihisa Suzuki
規央 鈴木
貴文 野中
Takafumi Nonaka
貴文 野中
祐輔 森本
Yusuke Morimoto
祐輔 森本
松原 則幸
Noriyuki Matsubara
則幸 松原
大介 今道
Daisuke Imamichi
大介 今道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016121036A priority Critical patent/JP6715693B2/ja
Publication of JP2017224579A publication Critical patent/JP2017224579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715693B2 publication Critical patent/JP6715693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】リード線及び圧着端子を用いることなく、異なる平面に配置される複数のねじ式端子台が電気的及び機械的に接続される。
【解決手段】電気配線装置1では、第1のねじ式端子台10は、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを介して、第2のねじ式端子台20に電気的及び機械的に接続される。第1サブ配線基板15及び第2サブ配線基板25は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに交差する方向に延在している。第1のねじ式端子台10の第1端子面14は、第2のねじ式端子台20の第2端子面24とは異なる平面上に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気配線装置に関する。
リード線及び圧着端子を用いることなく、プリント基板がねじ式端子台に電気的及び機械的に接続された電気配線装置が知られている(特許文献1を参照)。特許文献1に開示されたプリント基板は、導体が被覆された複数の突片を含む。複数の突片は、ねじを用いて、ねじ式端子台に固定される。こうして、プリント基板は、ねじ式端子台に電気的及び機械的に接続される。
特開平8−162735号公報
しかし、特許文献1に開示された電気配線装置では、異なる平面に配置される複数のねじ式端子台の間を電気的及び機械的に接続することができない。本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、リード線及び圧着端子を用いることなく、異なる平面に配置される複数のねじ式端子台が電気的及び機械的に接続され得る電気配線装置を提供することである。
本発明の電気配線装置は、第1のねじ式端子台と、第2のねじ式端子台と、第1サブ配線基板と、第2サブ配線基板と、主配線基板とを備える。第1のねじ式端子台は、1つ以上の第1ねじ端子と1つ以上の第1のねじとを有する。第2のねじ式端子台は、1つ以上の第2ねじ端子と1つ以上の第2のねじとを有する。第1サブ配線基板は、第1のねじを用いて1つ以上の第1ねじ端子に電気的及び機械的に接続される。第2サブ配線基板は、第2のねじを用いて1つ以上の第2ねじ端子に電気的及び機械的に接続される。主配線基板は、第1サブ配線基板と第2サブ配線基板とを機械的に支持しかつ電気的に接続する。1つ以上の第1ねじ端子の第1端子面は、1つ以上の第2ねじ端子の第2端子面とは異なる平面上に配置される。主配線基板は、第1主面と、第1主面に対向する第2主面とを有する。第1サブ配線基板及び第2サブ配線基板は、第1主面及び第2主面に交差する方向に延在している。
本発明の電気配線装置では、第1のねじ式端子台は、第1サブ配線基板と、第2サブ配線基板と、主配線基板とを介して、第2のねじ式端子台に電気的及び機械的に接続される。第1サブ配線基板及び第2サブ配線基板は、主配線基板の第1主面及び第2主面に交差する方向に延在している。第1のねじ式端子台の第1端子面は、第2のねじ式端子台の第2端子面とは異なる平面上に配置される。本発明の電気配線装置によれば、リード線及び圧着端子を用いることなく、異なる平面に配置される複数のねじ式端子台が電気的及び機械的に接続され得る。
本発明の実施の形態1に係る電気配線装置の分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る電気配線装置の平面図である。 本発明の実施の形態2に係る電気配線装置の斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る電気配線装置の分解斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る電気配線装置の分解斜視図である。 本発明の実施の形態5に係る電気配線装置の斜視図である。 本発明の実施の形態6に係る電気配線装置の上面図である。 本発明の実施の形態6に係る電気配線装置の側面図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。なお、同一の構成には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1及び図2を参照して、実施の形態1に係る電気配線装置1を説明する。本実施の形態の電気配線装置1は、第1のねじ式端子台10と、第2のねじ式端子台20と、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを備える。
第1のねじ式端子台10は、1つ以上の第1ねじ端子11と1つ以上の第1のねじ12とを有する。本実施の形態では、第1のねじ式端子台10は、3つの第1ねじ端子11と3つの第1のねじ12とを有する。第1ねじ端子11は、例えば、銅(Cu)のような導電性材料からなってもよい。第1ねじ端子11は、第1サブ配線基板15に面する第1端子面14を有する。第1法線13は、第1端子面14の法線である。第1のねじ12は、導電性材料からなってもよい。第1ねじ端子11は、第1のねじ12を受け入れる孔(図示せず)が設けられている。第1ねじ端子11は、第1樹脂ブロックの凹部に配置されてもよい。複数の第1ねじ端子11は、第1樹脂ブロックの突出部によって、互いに電気的に絶縁されてもよい。第1のねじ式端子台10は、ねじ19をさらに有してもよい。ねじ19は、図示しない配線またはプリント基板を、第1ねじ端子11に電気的及び機械的に接続する。
第2のねじ式端子台20は、1つ以上の第2ねじ端子21と1つ以上の第2のねじ22とを有する。本実施の形態では、第2のねじ式端子台20は、3つの第2ねじ端子21と3つの第2のねじ22とを有する。第2ねじ端子21は、例えば、銅(Cu)のような導電性材料からなってもよい。第2ねじ端子21は、第2サブ配線基板25に面する第2端子面24を有する。第2法線23は、第2端子面24の法線である。第2ねじ端子21の第2端子面24は、第1ねじ端子11の第1端子面14とは異なる平面上に配置される。第2ねじ端子21の第2端子面24は、第1ねじ端子11の第1端子面14とは共平面ではない。第2ねじ端子21の第2端子面24は、第1ねじ端子11の第1端子面14上及びその延長平面上に配置されない。第2端子面24は、第1端子面14に平行であってもよい。第2法線23は、第1法線13に平行であってもよい。
第2のねじ22は、導電性材料からなってもよい。第2ねじ端子21は、第2のねじ22を受け入れる孔(図示せず)が設けられている。第2ねじ端子21は、第2樹脂ブロックの凹部に配置されてもよい。複数の第2ねじ端子21は、第2樹脂ブロックの突出部によって、互いに電気的に絶縁されてもよい。第2のねじ式端子台20は、ねじ29をさらに有してもよい。ねじ29は、図示しない配線またはプリント基板を、第2ねじ端子21に電気的及び機械的に接続する。
第1サブ配線基板15は、第1サブ配線基板15の表面及び内部の両方またはいずれか一方に、薄膜導体からなる第1サブ配線(図示せず)を含む。第1サブ配線基板15は、プリント基板であってもよい。第1サブ配線基板15は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに交差する方向(x方向)に延在する。特定的には、第1サブ配線基板15は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに直交する方向(x方向)に延在してもよい。第1サブ配線基板15は、複数の第1脚部16を含んでもよい。第1脚部16は、主配線基板3の第1主面3aに交差する方向(x方向)に延在してもよい。特定的には、第1脚部16は、主配線基板3の第1主面3aに直交する方向(x方向)に延在してもよい。複数の第1脚部16は、互いに、スリットによって分離されてもよい。第1サブ配線基板15は、第1のねじ12を受け入れる第1の孔17が設けられている。第1の孔17は、複数の第1脚部16にそれぞれ設けられてもよい。
第1サブ配線基板15は、第1のねじ12を用いて、第1ねじ端子11に電気的及び機械的に接続される。第1サブ配線基板15の第1脚部16は、第1のねじ12を用いて、第1ねじ端子11に固定される。第1サブ配線基板15の第1脚部16は、第1樹脂ブロックの凹部内に配置してもよい。第1サブ配線基板15は、第1ねじ端子11の第1端子面14に接触する。特定的には、第1サブ配線基板15の第1脚部16は、第1ねじ端子11の第1端子面14に面接触する。第1サブ配線基板15の第1サブ配線の一部は、第1ねじ端子11に面する第1サブ配線基板15の表面上または第1の孔17上に設けられている。第1サブ配線基板15の第1サブ配線は、第1ねじ端子11に電気的に接続される。
第2サブ配線基板25は、第2サブ配線基板25の表面及び内部の両方またはいずれか一方に、薄膜導体からなる第2サブ配線(図示せず)を含む。第2サブ配線基板25は、プリント基板であってもよい。第2サブ配線基板25は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに交差する方向(x方向)に延在する。特定的には、第2サブ配線基板25は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに直交する方向(x方向)に延在してもよい。第2サブ配線基板25は、複数の第2脚部26を含んでもよい。第2脚部26は、主配線基板3の第2主面3bに交差する方向(x方向)に延在してもよい。特定的には、第2脚部26は、主配線基板3の第2主面3bに直交する方向(x方向)に延在してもよい。複数の第2脚部26は、互いに、スリットによって分離されてもよい。第2サブ配線基板25は、第2のねじ22を受け入れる第2の孔27が設けられている。第2の孔27は、複数の第2脚部26にそれぞれ設けられてもよい。
第2サブ配線基板25は、第2のねじ22を用いて、第2ねじ端子21に電気的及び機械的に接続される。第2サブ配線基板25の第2脚部26は、第2のねじ22を用いて、第2ねじ端子21に固定される。第2サブ配線基板25の第2脚部26は、第2樹脂ブロックの凹部内に配置してもよい。第2サブ配線基板25は、第2ねじ端子21の第2端子面24に接触する。特定的には、第2サブ配線基板25の第2脚部26は、第2ねじ端子21の第2端子面24に面接触する。第2サブ配線基板25の第2サブ配線の一部は、第2ねじ端子21に面する第2サブ配線基板25の表面上または第2の孔27上に設けられている。第2サブ配線基板25の第2サブ配線は、第2ねじ端子21に電気的に接続される。
主配線基板3は、第1主面3aと、第1主面3aと反対側の第2主面3bとを有する。主配線基板3は、主配線基板3の表面及び内部の両方またはいずれか一方に、薄膜導体からなる主配線を含む。主配線基板3は、プリント基板であってもよい。主配線基板3は、第1サブ配線基板15と第2サブ配線基板25とを機械的に支持しかつ電気的に接続する。第1サブ配線基板15と第2サブ配線基板25とは、主配線基板3に対して互いに異なる位置で機械的に支持されてもよい。主配線基板3の主配線は、第1サブ配線基板15の第1サブ配線と第2サブ配線基板25の第2サブ配線とを電気的に接続する。
第1サブ配線基板15と第2サブ配線基板25とは、主配線基板3に、はんだを用いて接合されてもよい。主配線基板3はコネクタ(第1コネクタ3c、第2コネクタ3d)を含み、主配線基板3は、コネクタ(第1コネクタ3c、第2コネクタ3d)を用いて、第1サブ配線基板15と第2サブ配線基板25とを機械的に支持してもよい。第1サブ配線基板15と第2サブ配線基板25とは、主配線基板3に含まれるコネクタ(第1コネクタ3c、第2コネクタ3d)に挿入されてもよい。
特定的には、主配線基板3は、第1コネクタ3cと第2コネクタ3dとを含んでもよい。第1コネクタ3cは、第1サブ配線基板15を主配線基板3に機械的に接続する。第1サブ配線基板15は、第1コネクタ3cに挿入されてもよい。第2コネクタ3dは、第2サブ配線基板25を主配線基板3に機械的に接続する。第2サブ配線基板25は、第2コネクタ3dに挿入されてもよい。第1コネクタ3c及び第2コネクタ3dは、第1主面3aと第2主面3bとの間を貫通する孔であってもよい。第1サブ配線基板15の主配線基板3側の端部が、第1コネクタ3cに嵌合されてもよい。第1サブ配線基板15の主配線基板3側の端部は、第1脚部16側とは反対側の端部であってもよい。第2サブ配線基板25の主配線基板3側の端部が、第2コネクタ3dに嵌合されてもよい。第2サブ配線基板25の主配線基板3側の端部は、第2脚部26側とは反対側の端部であってもよい。
第1のねじ式端子台10は、第1主面3a側に配置されてもよい。第2のねじ式端子台20は、第2主面3b側に配置されてもよい。第1サブ配線基板15は、主配線基板3に機械的に支持される。第1のねじ式端子台10は、第1サブ配線基板15を介して、主配線基板3に機械的に支持される。第1のねじ式端子台10は、第1サブ配線基板15を介して、主配線基板3にぶら下がっている。第2サブ配線基板25は、主配線基板3に機械的に支持される。第2のねじ式端子台20は、第2サブ配線基板25を介して、主配線基板3に機械的に支持される。第2のねじ式端子台20は、第2サブ配線基板25を介して、主配線基板3にぶら下がっている。
本実施の形態の電気配線装置1の効果を説明する。
本実施の形態の電気配線装置1は、第1のねじ式端子台10と、第2のねじ式端子台20と、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを備える。第1のねじ式端子台10は、1つ以上の第1ねじ端子11と1つ以上の第1のねじ12とを有する。第2のねじ式端子台20は、1つ以上の第2ねじ端子21と1つ以上の第2のねじ22とを有する。第1サブ配線基板15は、第1のねじ12を用いて1つ以上の第1ねじ端子11に電気的及び機械的に接続される。第2サブ配線基板25は、第2のねじ22を用いて1つ以上の第2ねじ端子21に電気的及び機械的に接続される。主配線基板3は、第1サブ配線基板15と第2サブ配線基板25とを機械的に支持しかつ電気的に接続する。1つ以上の第1ねじ端子11の第1端子面14は、1つ以上の第2ねじ端子21の第2端子面24とは異なる平面上に配置される。主配線基板3は、第1主面3aと、第1主面3aに対向する第2主面3bとを有する。第1サブ配線基板15及び第2サブ配線基板25は、第1主面3a及び第2主面3bに交差する方向に延在している。
本実施の形態の電気配線装置1では、第1のねじ式端子台10は、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを介して、第2のねじ式端子台20に電気的及び機械的に接続される。第1サブ配線基板15及び第2サブ配線基板25は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに交差する方向に延在している。第1のねじ式端子台10の第1端子面14は、第2のねじ式端子台20の第2端子面24とは異なる平面上に配置される。本実施の形態の電気配線装置1によれば、リード線及び圧着端子を用いることなく、異なる平面に配置される複数のねじ式端子台が電気的及び機械的に接続され得る。
本実施の形態の電気配線装置1では、第1のねじ式端子台10は、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを介して、第2のねじ式端子台20に電気的及び機械的に接続される。主配線基板3と、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25とは、各々、リード線よりも高い剛性を有する。主配線基板3は、第1サブ配線基板15を介して、第1のねじ式端子台10を機械的に支持することができる。主配線基板3は、第2サブ配線基板25を介して、第2のねじ式端子台20を機械的に支持することができる。1つの支持部材が主配線基板3を支持するだけで、第1のねじ式端子台10及び第2のねじ式端子台20は支持され得る。これに対し、リード線及び圧着端子を用いて第1のねじ式端子台10が第2のねじ式端子台20に電気的に接続される比較例では、第1のねじ式端子台10及び第2のねじ式端子台20がそれぞれ第1の支持部材と第2の支持部材とによって支持される。本実施の形態の電気配線装置1は、この比較例に比べて、第1のねじ式端子台10及び第2のねじ式端子台20を支持する部品の数及びサイズを減らすことができる。
本実施の形態の電気配線装置1では、第1のねじ式端子台10は、薄膜導体からなる第1サブ配線を含む第1サブ配線基板15と、薄膜導体からなる第2サブ配線を含む第2サブ配線基板25と、薄膜導体からなる主配線を含む主配線基板3とを介して、第2のねじ式端子台20に電気的及び機械的に接続される。リード線及び圧着端子を用いて第1のねじ式端子台10が第2のねじ式端子台20に電気的に接続される比較例と比べて、本実施の形態の電気配線装置1は、配線の長さを減少させることができる。本実施の形態の電気配線装置1は、配線(第1サブ配線、第2サブ配線、主配線)のインダクタンスを減少させることができ、そのため、配線(第1サブ配線、第2サブ配線、主配線)において発生し得る電気ノイズを減少させることができる。
本実施の形態の電気配線装置1では、第1のねじ式端子台10は、薄膜導体からなる第1サブ配線を含む第1サブ配線基板15と、薄膜導体からなる第2サブ配線を含む第2サブ配線基板25と、薄膜導体からなる主配線を含む主配線基板3とを介して、第2のねじ式端子台20に電気的及び機械的に接続される。薄膜導体は、リード線に比べて、導体の体積に対する導体の表面積の割合が大きい。リード線及び圧着端子を用いて第1のねじ式端子台10が第2のねじ式端子台20に電気的に接続される比較例と比べて、本実施の形態の電気配線装置1は、配線(第1サブ配線、第2サブ配線、主配線)において発生する熱を、電気配線装置1の外部により効率的に放散させることができる。さらに、本実施の形態の電気配線装置1は、比較例よりも高い放熱性を有するため、配線(第1サブ配線、第2サブ配線、主配線)の体積を減少させることができる。本実施の形態の電気配線装置1は、比較例よりも、軽量化され得る。
本実施の形態の電気配線装置1では、第1のねじ式端子台10は、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを介して、第2のねじ式端子台20に電気的及び機械的に接続される。主配線基板3と、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25とは、各々、リード線よりも高い剛性を有する。リード線及び圧着端子を用いて第1のねじ式端子台10が第2のねじ式端子台20に電気的に接続される比較例と比べて、本実施の形態の電気配線装置1は、機械的振動に対する向上された耐性を有する。
本実施の形態の電気配線装置1では、第1のねじ式端子台10は、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを介して、第2のねじ式端子台20に電気的及び機械的に接続される。本実施の形態の電気配線装置1では、比較例のようにリード線をプリント基板にはんだづけする工程が不要である。本実施の形態の電気配線装置1では、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とに予め配線(第1サブ配線、第2サブ配線、主配線)が形成されているため、比較例のようにリード線がプリント基板及び端子台に誤って接続されることが防がれ得る。本実施の形態の電気配線装置1は、比較例よりも製品歩留まりを向上させることを可能にする構造を有する。
本実施の形態の電気配線装置1では、第1のねじ式端子台10は、第1主面3a側に配置される。第2のねじ式端子台20は、第2主面3b側に配置される。第1のねじ式端子台10及び第2のねじ式端子台20は、主配線基板3に対して互いに異なる側に配置される。本実施の形態の電気配線装置1は、第1のねじ式端子台10及び第2のねじ式端子台20の配置の自由度を向上させることができる。
本実施の形態の電気配線装置1では、主配線基板3は、第1コネクタ3cと第2コネクタ3dとを有する。第1サブ配線基板15は、第1コネクタ3cに挿入されている。第2サブ配線基板25は、第2コネクタ3dに挿入されている。本実施の形態の電気配線装置1によれば、第1サブ配線基板15と第2サブ配線基板25とは、主配線基板3に、容易かつ安定的に接続され得る。
実施の形態2.
図3を参照して、実施の形態2に係る電気配線装置1aを説明する。本実施の形態の電気配線装置1aは、実施の形態1の電気配線装置1と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
第2のねじ式端子台20の第2端子面24の第2法線23は、第1のねじ式端子台10の第1端子面14の第1法線13に対してねじれの位置の関係にある。
本実施の形態の電気配線装置1aは、第3のねじ式端子台30と第3サブ配線基板35とをさらに備える。本実施の形態の電気配線装置1aでは、主配線基板3は、第3コネクタ3eをさらに含む。
第3のねじ式端子台30は、1つ以上の第3ねじ端子31と1つ以上の第3のねじ32とを有する。本実施の形態では、第3のねじ式端子台30は、3つの第3ねじ端子31と3つの第3のねじ32とを有する。第3ねじ端子31は、例えば、銅(Cu)のような導電性材料からなってもよい。第3ねじ端子31は、第3サブ配線基板35に面する第3端子面34を有する。第3法線33は、第3端子面34の法線である。
第3ねじ端子31の第3端子面34は、第1ねじ端子11の第1端子面14及び第2ねじ端子21の第2端子面24とは異なる平面上に配置される。第3ねじ端子31の第3端子面34は、第1ねじ端子11の第1端子面14及び第2ねじ端子21の第2端子面24とは共平面ではない。第3ねじ端子31の第3端子面34は、第1ねじ端子11の第1端子面14上及びその延長平面上に配置されない。第3ねじ端子31の第3端子面34は、第2ねじ端子21の第2端子面24上及びその延長平面上に配置されない。第3端子面34の第3法線33は、第1端子面14の第1法線13に対してねじれの位置の関係にある。第3端子面34は、第2端子面24に平行であってもよい。第3法線33は、第2法線23に平行であってもよい。
第3のねじ32は、導電性材料からなってもよい。第3ねじ端子31は、第3のねじ32を受け入れる孔(図示せず)が設けられている。第3ねじ端子31は、第3樹脂ブロックの凹部に配置されてもよい。複数の第3ねじ端子31は、第3樹脂ブロックの突出部によって、互いに電気的に絶縁されてもよい。第3のねじ式端子台30は、ねじ39をさらに有してもよい。ねじ39は、図示しない配線またはプリント基板を、第3ねじ端子31に電気的及び機械的に接続する。
第3サブ配線基板35は、第3サブ配線基板35の表面及び内部の両方またはいずれか一方に、薄膜導体からなる第3サブ配線(図示せず)を含む。第3サブ配線基板35は、プリント基板であってもよい。第3サブ配線基板35は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに交差する方向(x方向)に延在する。特定的には、第3サブ配線基板35は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに直交する方向(x方向)に延在してもよい。第3サブ配線基板35は、複数の第3脚部36を含んでもよい。第3脚部36は、主配線基板3の第1主面3aに沿う方向(z方向)に延在してもよい。複数の第3脚部36は、互いに、スリットによって分離されてもよい。第3サブ配線基板35は、第3のねじ32を受け入れる第3の孔(図示せず)が設けられている。第3の孔は、複数の第3脚部36にそれぞれ設けられてもよい。
第3サブ配線基板35は、第3のねじ32を用いて、1つ以上の第3ねじ端子31に電気的及び機械的に接続される。第3サブ配線基板35の第3脚部36は、第3のねじ32を用いて、第3ねじ端子31に固定される。第3サブ配線基板35の第3脚部36は、第3樹脂ブロックの凹部内に配置してもよい。第3サブ配線基板35は、第3ねじ端子31の第3端子面34に接触する。特定的には、第3サブ配線基板35の第3脚部36は、第3ねじ端子31の第3端子面34に面接触する。第3サブ配線基板35の第3サブ配線の一部は、第3ねじ端子31に面する第3サブ配線基板35の表面上または第3の孔上に設けられている。第3サブ配線基板35の第3サブ配線は、第3ねじ端子31に電気的に接続される。
主配線基板3は、第1サブ配線基板15と第2サブ配線基板25と第3サブ配線基板35とを機械的に支持しかつ電気的に接続する。第1サブ配線基板15と第2サブ配線基板25と第3サブ配線基板35とは、主配線基板3に対して互いに異なる位置で機械的に支持されてもよい。第3コネクタ3eは、第3サブ配線基板35を主配線基板3に機械的に接続する。第3サブ配線基板35は、第3コネクタ3eに挿入されてもよい。第3コネクタ3eは、第1主面3aと第2主面3bとの間を貫通する孔であってもよい。第3サブ配線基板35は、第3コネクタ3eに嵌合されてもよい。特定的には、主配線基板3側の第3サブ配線基板35の端部が、第3コネクタ3eに嵌合されてもよい。
本実施の形態の電気配線装置1aではねじ式端子台の数は3つであるが、ねじ式端子台の数は4つ以上であってもよい。ねじ式端子台の数が増えるにつれて、サブ配線基板の数が増加されればよい。
本実施の形態の電気配線装置1aの効果は、実施の形態1の電気配線装置1の効果に加えて、以下の効果を奏する。
第1のねじ式端子台10の第1端子面14の第1法線13が第2のねじ式端子台20の第2端子面24の第2法線23に対してねじれの位置の関係にあっても、第1のねじ式端子台10は、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを介して、第2のねじ式端子台20に電気的及び機械的に接続され得る。本実施の形態の電気配線装置1aは、第1のねじ式端子台10及び第2のねじ式端子台20の配置の自由度を向上させることができる。
本実施の形態の電気配線装置1aでは、複数のねじ式端子台(第1のねじ式端子台10、第2のねじ式端子台20、第3のねじ式端子台30)は、互いに、複数のサブ配線基板(第1サブ配線基板15、第2サブ配線基板25、第3サブ配線基板35)と主配線基板3とを介して、電気的及び機械的に接続される。本実施の形態の電気配線装置1aは、互いに電気的及び機械的に接続されるねじ式端子台の数を3つ以上に容易に増加させることができる。
実施の形態3.
図4を参照して、実施の形態3に係る電気配線装置1bを説明する。本実施の形態の電気配線装置1bは、実施の形態1の電気配線装置1と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の電気配線装置1bは、第1サブ配線基板15、第2サブ配線基板25及び主配線基板3の少なくとも1つに実装される電子デバイス(8a,8b,8c,8d)をさらに備える。特定的には、電子デバイス(8a,8b,8c,8d)は、第1サブ配線基板15、第2サブ配線基板25及び主配線基板3のそれぞれに実装されてもよい。電子デバイス(8a,8b,8c,8d)は、特に限定されないが、例えば、コンデンサ8a、トランス8b、チップ抵抗8c、集積回路8d、リアクトル、トランジスタ、ノイズ低減回路またはセンサ回路であってもよい。具体的には、コンデンサ8aが第1サブ配線基板15上に実装されてもよい。コンデンサ8aは、第1サブ配線基板15の第1サブ配線に電気的に接続される。トランス8bが主配線基板3上に実装されてもよい。トランス8bは、主配線基板3の主配線に電気的に接続される。チップ抵抗8c及び集積回路8dが第2サブ配線基板25上に実装されてもよい。チップ抵抗8c及び集積回路8dは、第2サブ配線基板25の第2サブ配線に電気的に接続される。
本実施の形態の電気配線装置1bの効果は、実施の形態1の電気配線装置1の効果に加えて、以下の効果を奏する。本実施の形態の電気配線装置1bは、第1サブ配線基板15、第2サブ配線基板25及び主配線基板3の少なくとも1つに実装される電子デバイス(8a,8b,8c,8d)をさらに備える。主配線基板3、第1サブ配線基板15及び第2サブ配線基板25は、各々、リード線よりも高い剛性を有する。電子デバイス(8a,8b,8c,8d)は、第1サブ配線基板15、第2サブ配線基板25及び主配線基板3の少なくとも1つに上に容易に実装され得る。本実施の形態の電気配線装置1bは、様々な電気回路機能を有し得る。
実施の形態4.
図5を参照して、実施の形態4に係る電気配線装置1cを説明する。本実施の形態の電気配線装置1cは、実施の形態1の電気配線装置1と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の電気配線装置1cでは、主配線基板3は、第1補強部材9a及び第2補強部材9bの少なくとも1つを含む。特定的には、主配線基板3は、第1補強部材9a及び第2補強部材9bの両者を含んでもよい。
第1補強部材9aは、第1サブ配線基板15と主配線基板3との機械的な接続を補強する。第1補強部材9aは、はんだまたはねじのような固定手段を用いて、主配線基板3及び第1サブ配線基板15に固定されてもよい。第1補強部材9aは、主配線基板3の第1主面3aと第1サブ配線基板15とに接触してもよい。第1補強部材9aは、主配線基板3の第1主面3aと第1サブ配線基板15とに面接触してもよい。第1補強部材9aは、例えば、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)のような金属材料からなってもよい。第1補強部材9aは、電子デバイスまたはジャンパー線であってもよい。
第2補強部材9bは、第2サブ配線基板25と主配線基板3との機械的な接続を補強する。第2補強部材9bは、はんだまたはねじのような固定手段を用いて、主配線基板3及び第2サブ配線基板25に固定されてもよい。第2補強部材9bは、主配線基板3の第2主面3bと第2サブ配線基板25とに接触してもよい。第2補強部材9bは、主配線基板3の第2主面3bと第2サブ配線基板25とに面接触してもよい。第2補強部材9bは、例えば、銅(Cu)またはアルミニウム(Al)のような金属材料からなってもよい。第2補強部材9bは、電子デバイスまたはジャンパー線であってもよい。
本実施の形態の電気配線装置1cの効果は、実施の形態1の電気配線装置1の効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の電気配線装置1cでは、主配線基板3は、第1補強部材9a及び第2補強部材9bの少なくとも1つを含む。第1補強部材9aは、第1サブ配線基板15と主配線基板3との機械的な接続を補強する。第2補強部材9bは、第2サブ配線基板25と主配線基板3との機械的な接続を補強する。本実施の形態の電気配線装置1cは、機械的振動に対するさらに向上された耐性を有する。本実施の形態の電気配線装置1cでは、第1のねじ式端子台10が第1の電気部品がコンタクタのような重い電気部品の一部であっても、主配線基板3及び第1補強部材9aは、第1のねじ式端子台10及び第1の電気部品を支持することができる。本実施の形態の電気配線装置1cでは、第2のねじ式端子台20が第2の電気部品がコンタクタのような重い電気部品の一部であっても、主配線基板3及び第2補強部材9bは、第2のねじ式端子台20及び第2の電気部品を支持することができる。
実施の形態5.
図6を参照して、実施の形態5に係る電気配線装置1dを説明する。本実施の形態の電気配線装置1dは、実施の形態1の電気配線装置1と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
第1サブ配線基板15の第1脚部16は、主配線基板3の第1主面3a及び第1支持板4の第3主面4aに沿う方向(y方向)に延在している。第2のねじ式端子台20の第2端子面24の第2法線23は、第1のねじ式端子台10の第1端子面14の第1法線13に対してねじれの位置の関係にある。第2脚部26は、主配線基板3の第2主面3bに沿う方向(z方向)に延在している。
本実施の形態の電気配線装置1dは、第1支持板4及び第2支持板5の少なくとも1つをさらに備える。特定的には、本実施の形態の電気配線装置1dは、第1支持板4及び第2支持板5の両者を備える。第1支持板4は、第1サブ配線基板15を支持する。第2支持板5は、第2サブ配線基板25を支持する。第1サブ配線基板15は、主配線基板3と第1支持板4とによって支持される。第2サブ配線基板25は、主配線基板3と第2支持板5とによって支持される。
第1支持板4は、主配線基板3の第1主面3aに面する第3主面4aと、第3主面4aと反対側の第4主面4bとを有する。第1支持板4は、主配線基板3に対して平行に配置されてもよい。第1支持板4は、第1支持板4の表面及び内部の両方またはいずれか一方に、薄膜導体からなる配線を含んでもよいし、含んでいなくてもよい。第1支持板4に含まれるこの配線は、第1サブ配線基板15の第1サブ配線に電気的に接続されてもよい。第1サブ配線基板15は、はんだを用いて、主配線基板3と第1支持板4とに接合されてもよい。第1支持板4は、第3コネクタ4cを含んでもよい。第3コネクタ4cは、第3主面4aと第4主面4bとの間を貫通する孔であってもよい。
第1サブ配線基板15は、コネクタ(第1コネクタ3c、第3コネクタ4c)を用いて、主配線基板3と第1支持板4とに支持されてもよい。第3コネクタ4cは、第1サブ配線基板15を第1支持板4に機械的に接続する。第1サブ配線基板15は、第1コネクタ3c及び第3コネクタ4cに挿入されてもよい。第1サブ配線基板15の一方の端部が第1コネクタ3cに嵌合され、第1サブ配線基板15の反対側の端部が第3コネクタ4cに嵌合されてもよい。第1サブ配線基板15の第1脚部16は、第1サブ配線基板15の一方の端部と反対側の端部との間に位置する。
第2支持板5は、主配線基板3の第2主面3bに面する第5主面5aと、第5主面5aと反対側の第6主面5bとを有する。第2支持板5は、主配線基板3に対して平行に配置されてもよい。第2支持板5は、第2支持板5の表面及び内部の両方またはいずれか一方に、薄膜導体からなる配線を含んでもよいし、含んでいなくてもよい。第2支持板5に含まれるこの配線は、第2サブ配線基板25の第2サブ配線に電気的に接続されてもよい。第2サブ配線基板25は、はんだを用いて、主配線基板3と第2支持板5とに接合されてもよい。第2支持板5は、第4コネクタ5cを含んでもよい。第4コネクタ5cは、第5主面5aと第6主面5bとの間を貫通する孔であってもよい。
第2サブ配線基板25は、コネクタ(第2コネクタ3d、第4コネクタ5c)を用いて、主配線基板3と第2支持板5とに支持されてもよい。第4コネクタ5cは、第2サブ配線基板25を第2支持板5に機械的に接続する。第2サブ配線基板25は、第2コネクタ3d及び第4コネクタ5cに挿入されてもよい。第2サブ配線基板25の一方の端部が第2コネクタ3dに嵌合され、第2サブ配線基板25の反対側の端部が第4コネクタ5cに嵌合されてもよい。第2サブ配線基板25の第2脚部26は、第2サブ配線基板25の一方の端部と反対側の端部との間に位置する。
本実施の形態の電気配線装置1dの効果は、実施の形態1の電気配線装置1の効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の電気配線装置1dは、第1支持板4及び第2支持板5の少なくとも1つをさらに備える。第1支持板4は、第1サブ配線基板15を支持する。第2支持板5は、第2サブ配線基板25を支持する。本実施の形態の電気配線装置1dは、機械的振動に対するさらに向上された耐性を有する。本実施の形態の電気配線装置1dによれば、第1のねじ式端子台10が第1の電気部品がコンタクタのような重い電気部品の一部であっても、主配線基板3と第1支持板4とは、第1のねじ式端子台10及び第1の電気部品を支持することができる。本実施の形態の電気配線装置1dによれば、第2のねじ式端子台20が第2の電気部品がコンタクタのような重い電気部品の一部であっても、主配線基板3と第2支持板5とは、第2のねじ式端子台20及び第2の電気部品を支持することができる。
本実施の形態の電気配線装置1dは、主配線基板3に加えて、第1支持板4及び第2支持板5の少なくとも1つをさらに備える。主配線基板3と第1支持板4及び第2支持板5の少なくとも1つとは自立して、第1のねじ式端子台10及び第2のねじ式端子台20を支持することができる。リード線及び圧着端子を用いて第1のねじ式端子台10が第2のねじ式端子台20に電気的に接続される比較例と比べて、本実施の形態の電気配線装置1dは、第1のねじ式端子台10及び第2のねじ式端子台20を支持する部品の数及びサイズを減らすことができる。
実施の形態6.
図7及び図8を参照して、実施の形態6に係る電気配線装置1eを説明する。本実施の形態の電気配線装置1eは、実施の形態1の電気配線装置1と同様の構成を備えるが、主に以下の点で異なる。
本実施の形態の電気配線装置1eでは、第1のねじ式端子台10は、第1の電気部品60に含まれている。第1のねじ式端子台10は、第1の電気部品60の一部である。本実施の形態では、第1の電気部品60は、コンタクタである。第1の電気部品60は、コンタクタに限られず、例えば、リレーまたはパワーモジュールであってもよい。互いに隣り合う第1ねじ端子11は、第1の電気部品60の一つの側面に第1の距離p1で配置されている。互いに隣り合う第1ねじ端子11の間の第1の距離p1は、互いに隣り合う第1ねじ端子11に締結される互いに隣り合う第1のねじ12の中心間の距離として定義される。
本実施の形態の電気配線装置1eでは、第1の電気部品60は、第1のねじ式端子台10が配置される側面に、第3のねじ式端子台30を含む。第3のねじ式端子台30は、第1の電気部品60の一部である。第1のねじ式端子台10及び第3のねじ式端子台30は、主配線基板3の第1主面3a側に配置される。第3のねじ式端子台30は、第1のねじ式端子台10の下方に配置される。第3のねじ式端子台30は、第1のねじ式端子台10よりも、主配線基板3側に突出している。
第3のねじ式端子台30は、1つ以上の第3ねじ端子31と1つ以上の第3のねじ32とを有する。第3ねじ端子31及び第3のねじ32は、それぞれ、第1ねじ端子11及び第1のねじ12と同様の構造を有してもよい。第1サブ配線基板15は、第3のねじ32よりも大きな第1貫通孔51を有する。第3のねじ32は、第1貫通孔51をとおって、第3ねじ端子31に締結される。第3ねじ端子31の第3端子面34は、第1ねじ端子11の第1端子面14とは異なる平面上に配置される。具体的には、第3ねじ端子31の第3端子面34は、第1ねじ端子11の第1端子面14よりも下方(−z方向)に配置される。第3ねじ端子31の第3端子面34は、第1ねじ端子11の第1端子面14に平行であってもよい。
第1の電気部品60は、第1の電気部品60の他の側面に、1つ以上のねじ端子18と1つ以上のねじ19とを含む別のねじ式端子台を含んでもよい。ねじ19は、図示しない配線またはプリント基板を、ねじ端子18に電気的及び機械的に接続する。
本実施の形態の電気配線装置1eは、第3サブ配線基板35をさらに備える。第3サブ配線基板35は、第3サブ配線基板35の表面及び内部の両方またはいずれか一方に、薄膜導体からなる第3サブ配線(図示せず)を含む。第3サブ配線基板35は、プリント基板であってもよい。第3サブ配線基板35は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに交差する方向(x方向)に延在する。特定的には、第3サブ配線基板35は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに直交する方向(x方向)に延在してもよい。第3サブ配線基板35は、複数の第3脚部36を含んでもよい。複数の第3脚部36は、互いに、スリットによって分離されてもよい。第3サブ配線基板35は、第3のねじ32を用いて、第3ねじ端子31に電気的及び機械的に接続される。特定的には、第3サブ配線基板35の第3脚部36は、第3ねじ端子31に、第3のねじ32を用いて固定される。
第3サブ配線基板35は、主配線基板3に機械的に支持されかつ電気的に接続される。主配線基板3は、第1コネクタ3cに加えて、第3コネクタ3eをさらに備えてもよい。第3コネクタ3eは、第3サブ配線基板35を主配線基板3に機械的に接続する。第3サブ配線基板35は、第3コネクタ3eに挿入されてもよい。第3コネクタ3eは、第1主面3aと第2主面3bとの間を貫通する孔であってもよい。第3サブ配線基板35は、第3コネクタ3eに嵌合されてもよい。特定的には、第3サブ配線基板35の主配線基板3側の端部が、第3コネクタ3eに嵌合されてもよい。第3サブ配線基板35の主配線基板3側の端部は、第3脚部36側とは反対側の端部であってもよい。
本実施の形態の電気配線装置1eでは、第2のねじ式端子台20は、第2の電気部品70に含まれている。第2のねじ式端子台20は、第2の電気部品70の一部である。本実施の形態では、第2の電気部品70は、コンタクタである。第2の電気部品70は、コンタクタに限られず、例えば、リレーまたはパワーモジュールであってもよい。
第2の電気部品70は、第1の電気部品60と異なるサイズを有する。特定的には、第2の電気部品70は、第1の電気部品60よりも小さなサイズを有してもよい。第2のねじ式端子台20は、第1のねじ式端子台10と異なるサイズを有する。特定的には、第2のねじ式端子台20は、第1のねじ式端子台10よりも小さなサイズを有してもよい。互いに隣り合う第2ねじ端子21は、第2の電気部品70の一つの側面に第2の距離p2で配置されている。互いに隣り合う第2ねじ端子21の間の第2の距離p2は、互いに隣り合う第2ねじ端子21に締結される互いに隣り合う第2のねじ22の中心間の距離として定義される。互いに隣り合う複数の第1ねじ端子11の間の第1の距離p1は、互いに隣り合う複数の第2ねじ端子21の間の第2の距離p2と異なっている。特定的には、互いに隣り合う複数の第2ねじ端子21の間の第2の距離p2は、互いに隣り合う複数の第1ねじ端子11の間の第1の距離p1よりも小さくてもよい。
図8に示されるように、第2ねじ端子21の第2端子面24は、第1ねじ端子11の第1端子面14及び第3ねじ端子31の第3端子面34とは異なる平面上に配置される。具体的には、第2ねじ端子21の第2端子面24は、第1ねじ端子11の第1端子面14及び第3ねじ端子31の第3端子面34よりも下方(−z方向)に配置される。
本実施の形態の電気配線装置1eでは、第2の電気部品70は、第2のねじ式端子台20が配置される側面に、第4のねじ式端子台40を含む。第4のねじ式端子台40は、第2の電気部品70の一部である。第2のねじ式端子台20及び第4のねじ式端子台40は、主配線基板3の第1主面3a側に配置される。第4のねじ式端子台40は、第2のねじ式端子台20の下方に配置される。第4のねじ式端子台40は、第2のねじ式端子台20よりも、主配線基板3側に突出している。第4のねじ式端子台40は、1つ以上の第4ねじ端子41と1つ以上の第4のねじ42とを有する。第4ねじ端子41は、第4サブ配線基板45に面する第4端子面44を有する。第4ねじ端子41及び第4のねじ42は、それぞれ、第2ねじ端子21及び第2のねじ22と同様の構造を有してもよい。第2サブ配線基板25は、第4のねじ42よりも大きな第2貫通孔52を有する。第4のねじ42は、第2貫通孔52をとおって、第4ねじ端子41に締結される。
図8に示されるように、第4ねじ端子41の第4端子面44は、第2ねじ端子21の第2端子面24とは異なる平面上に配置される。具体的には、第4ねじ端子41の第4端子面44は、第2ねじ端子21の第2端子面24よりも下方(−z方向)に配置される。第4ねじ端子41の第4端子面44は、第2ねじ端子21の第2端子面24に平行であってもよい。第4ねじ端子41の第4端子面44は、第1ねじ端子11の第1端子面14及び第3ねじ端子31の第3端子面34とは異なる平面上に配置される。具体的には、第4ねじ端子41の第4端子面44は、第1ねじ端子11の第1端子面14及び第3ねじ端子31の第3端子面34よりも下方(−z方向)に配置される。
第2の電気部品70は、第2の電気部品70の他の側面に、1つ以上のねじ端子28と1つ以上のねじ29とを含む別のねじ式端子台を含んでもよい。ねじ29は、図示しない配線またはプリント基板を、ねじ端子28に電気的及び機械的に接続する。
本実施の形態の電気配線装置1eは、第4サブ配線基板45をさらに備える。第4サブ配線基板45は、第4サブ配線基板45の表面及び内部の両方またはいずれか一方に、薄膜導体からなる第4サブ配線(図示せず)を含む。第4サブ配線基板45は、プリント基板であってもよい。第4サブ配線基板45は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに交差する方向(x方向)に延在する。特定的には、第4サブ配線基板45は、主配線基板3の第1主面3a及び第2主面3bに直交する方向(x方向)に延在してもよい。第4サブ配線基板45は、複数の第4脚部46を含んでもよい。複数の第4脚部46は、互いに、スリットによって分離されてもよい。第4サブ配線基板45は、第4のねじ42を用いて、第4ねじ端子41に電気的及び機械的に接続される。特定的には、第4サブ配線基板45の第4脚部46は、第4のねじ42を用いて、第4ねじ端子41に固定される。
第4サブ配線基板45は、主配線基板3に機械的に支持されかつ電気的に接続される。第1サブ配線基板15と第2サブ配線基板25と第3サブ配線基板35と第4サブ配線基板45とは、主配線基板3に対して互いに異なる位置で機械的に支持されてもよい。主配線基板3は、第2コネクタ3dに加えて、第4コネクタ3fをさらに備えてもよい。第4コネクタ3fは、第4サブ配線基板45を主配線基板3に機械的に接続する。第4サブ配線基板45は、第4コネクタ3fに挿入されてもよい。第4コネクタ3fは、第1主面3aと第2主面3bとの間を貫通する孔であってもよい。第4サブ配線基板45は、第4コネクタ3fに嵌合されてもよい。特定的には、第4サブ配線基板45の主配線基板3側の端部が、第4コネクタ3fに嵌合されてもよい。第4サブ配線基板45の主配線基板3側の端部は、第4脚部46側とは反対側の端部であってもよい。
本実施の形態の電気配線装置1eの効果は、実施の形態1の電気配線装置1の効果に加えて、以下の効果を奏する。
本実施の形態の電気配線装置1eでは、第1のねじ式端子台10及び第2のねじ式端子台20は、第1主面3a側に配置される。第1のねじ式端子台10及び第2のねじ式端子台20は主配線基板3の第2主面3b側に配置されないため、本実施の形態の電気配線装置1eの設置スペースが減少され得る。
本実施の形態の電気配線装置1eでは、第2のねじ式端子台20は、第1のねじ式端子台10と異なるサイズを有する。本実施の形態の電気配線装置1eによれば、第2のねじ式端子台20が第1のねじ式端子台10と異なるサイズを有していても、第1のねじ式端子台10は、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを介して、第2のねじ式端子台20に電気的及び機械的に接続され得る。
本実施の形態の電気配線装置1eでは、1つ以上の第1ねじ端子11は、複数の第1ねじ端子11である。本実施の形態の電気配線装置1eでは、1つ以上の第2ねじ端子21は、複数の第2ねじ端子21である。互いに隣り合う複数の第1ねじ端子11の間の第1の距離p1は、互いに隣り合う複数の第2ねじ端子21の間の第2の距離p2と異なっている。本実施の形態の電気配線装置1eによれば、互いに隣り合う複数の第1ねじ端子11の間の第1の距離p1が互いに隣り合う複数の第2ねじ端子21の間の第2の距離p2と異なっていても、第1のねじ式端子台10は、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを介して、第2のねじ式端子台20に電気的及び機械的に接続され得る。
本実施の形態の電気配線装置1eでは、第1のねじ式端子台10及び第3のねじ式端子台30は第1の電気部品60に含まれている。第1の電気部品60は、第1サブ配線基板15及び第3サブ配線基板35を介して、主配線基板3に支持される。本実施の形態の電気配線装置1eによれば、第1の電気部品60がコンタクタのような重い電気部品であっても、第1の電気部品60は主配線基板3に強固かつ確実に支持され得る。
本実施の形態の電気配線装置1eでは、第2のねじ式端子台20及び第4のねじ式端子台40は第2の電気部品70に含まれている。第2の電気部品70は、第2サブ配線基板25及び第4サブ配線基板45を介して、主配線基板3に支持される。本実施の形態の電気配線装置1eによれば、第2の電気部品70がコンタクタのような重い電気部品であっても、第2の電気部品70は主配線基板3に強固かつ確実に支持され得る。
本実施の形態の電気配線装置1eでは、第1のねじ式端子台10は、第1の電気部品60に含まれている。第2のねじ式端子台20は、第2の電気部品70に含まれている。本実施の形態の電気配線装置1eによれば、第1の電気部品60は、第1サブ配線基板15と、第2サブ配線基板25と、主配線基板3とを介して、第2の電気部品70に電気的及び機械的に接続され得る。
今回開示された実施の形態1から実施の形態6はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。矛盾のない限り、今回開示された実施の形態1から実施の形態6の少なくとも2つを組み合わせてもよい。本発明の範囲は、上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1,1a,1b,1c,1d,1e 電気配線装置、3 主配線基板、3a 第1主面、3b 第2主面、3c 第1コネクタ、3d 第2コネクタ、3e,4c 第3コネクタ、3f,5c 第4コネクタ、4 第1支持板、4a 第3主面、4b 第4主面、5 第2支持板、5a 第5主面、5b 第6主面、8a コンデンサ、8b トランス、8c チップ抵抗、8d 集積回路、9a 第1補強部材、9b 第2補強部材、10 第1のねじ式端子台、11 第1ねじ端子、12 第1のねじ、13 第1法線、14 第1端子面、15 第1サブ配線基板、16 第1脚部、17 第1の孔、18,28 ねじ端子、19,29,39 ねじ、20 第2のねじ式端子台、21 第2ねじ端子、22 第2のねじ、23 第2法線、24 第2端子面、25 第2サブ配線基板、26 第2脚部、27 第2の孔、30 第3のねじ式端子台、31 第3ねじ端子、32 第3のねじ、33 第3法線、34 第3端子面、35 第3サブ配線基板、36 第3脚部、40 第4のねじ式端子台、41 第4ねじ端子、42 第4のねじ、44 第4端子面、45 第4サブ配線基板、46 第4脚部、51 第1貫通孔、52 第2貫通孔、60 第1の電気部品、70 第2の電気部品。

Claims (14)

  1. 1つ以上の第1ねじ端子と1つ以上の第1のねじとを有する第1のねじ式端子台と、
    1つ以上の第2ねじ端子と1つ以上の第2のねじとを有する第2のねじ式端子台と、
    前記1つ以上の第1のねじを用いて前記1つ以上の第1ねじ端子に電気的及び機械的に接続される第1サブ配線基板と、
    前記1つ以上の第2のねじを用いて前記1つ以上の第2ねじ端子に電気的及び機械的に接続される第2サブ配線基板と、
    前記第1サブ配線基板と前記第2サブ配線基板とを機械的に支持しかつ電気的に接続する主配線基板とを備え、
    前記1つ以上の第1ねじ端子の第1端子面は、前記1つ以上の第2ねじ端子の第2端子面とは異なる平面上に配置され、
    前記主配線基板は、第1主面と、前記第1主面に対向する第2主面とを有し、
    前記第1サブ配線基板及び前記第2サブ配線基板は、前記第1主面及び前記第2主面に交差する方向に延在している、電気配線装置。
  2. 前記第1端子面の第1法線は、前記第2端子面の第2法線に対してねじれの位置の関係にある、請求項1に記載の電気配線装置。
  3. 前記第1端子面は、前記第2端子面に平行である、請求項1に記載の電気配線装置。
  4. 前記第1のねじ式端子台は、前記第1主面側に配置され、
    前記第2のねじ式端子台は、前記第2主面側に配置される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気配線装置。
  5. 前記第1のねじ式端子台及び前記第2のねじ式端子台は、前記第1主面側に配置される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気配線装置。
  6. 前記主配線基板は、第1コネクタと第2コネクタとを有し、
    前記第1サブ配線基板は、前記第1コネクタに挿入されており、
    前記第2サブ配線基板は、前記第2コネクタに挿入されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電気配線装置。
  7. 前記主配線基板は、第1補強部材及び第2補強部材の少なくとも1つを含み、
    前記第1補強部材は、前記第1サブ配線基板と前記主配線基板との機械的な接続を補強し、
    前記第2補強部材は、前記第2サブ配線基板と前記主配線基板との機械的な接続を補強する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電気配線装置。
  8. 前記第1サブ配線基板、前記第2サブ配線基板及び前記主配線基板の少なくとも1つに実装される電子デバイスをさらに備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電気配線装置。
  9. 第1支持板及び第2支持板の少なくとも1つをさらに備え、
    前記第1支持板は、前記第1サブ配線基板を支持し、
    前記第2支持板は、前記第2サブ配線基板を支持する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電気配線装置。
  10. 前記第2のねじ式端子台は、前記第1のねじ式端子台と異なるサイズを有する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電気配線装置。
  11. 前記1つ以上の第1ねじ端子は、複数の第1ねじ端子であり、
    前記1つ以上の第2ねじ端子は、複数の第2ねじ端子であり、
    互いに隣り合う前記複数の第1ねじ端子の間の第1の距離は、互いに隣り合う前記複数の第2ねじ端子の間の第2の距離と異なっている、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電気配線装置。
  12. 前記第1のねじ式端子台は、第1の電気部品に含まれ、
    前記第2のねじ式端子台は、第2の電気部品に含まれている、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電気配線装置。
  13. 前記第1のねじ式端子台及び前記第2のねじ式端子台は第1の電気部品に含まれている、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電気配線装置。
  14. 前記第1の電気部品は、コンタクタ、リレー及びパワーモジュールのいずれかである、請求項12または請求項13に記載の電気配線装置。
JP2016121036A 2016-06-17 2016-06-17 電気配線装置 Active JP6715693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121036A JP6715693B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電気配線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121036A JP6715693B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電気配線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224579A true JP2017224579A (ja) 2017-12-21
JP6715693B2 JP6715693B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60688507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121036A Active JP6715693B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 電気配線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6715693B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6715693B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11404811B2 (en) Small form factor interposer
JPWO2018151134A1 (ja) 電子機器
JP2015047031A (ja) 回路構成体
JP7175632B2 (ja) シャント抵抗器およびシャント抵抗器の実装構造
CN100562216C (zh) 用于电气设备的散热装置
JP6287659B2 (ja) 回路構成体
JP6715693B2 (ja) 電気配線装置
EP2635097B1 (en) An electric and/or electronic circuit including a printed circuit board, a separate circuit board and a power connector
JP6443265B2 (ja) 実装基板
US9668359B2 (en) Circuit module having surface-mount pads on a lateral surface for connecting with a circuit board
JP2021027145A (ja) 半導体モジュール
JP2016046338A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2016025690A (ja) 電子モジュール
JP2019200948A (ja) 電気配線板を備えた装置
JP6836960B2 (ja) 基板組立体及び基板組立体の製造方法
JP2001237368A (ja) パワーモジュール
JP2018018880A (ja) 半導体素子取付基板
US10541480B2 (en) Electrical connector assembly
KR100970699B1 (ko) 표면실장부품용 리드구조
JP6717095B2 (ja) 端子台構造
JP2019121652A (ja) 実装基板及び電子機器
JP6732583B2 (ja) 端子取付基板
US8142205B2 (en) Electronic apparatus
JP6398244B2 (ja) 配線基板、電子装置および電源供給方法
JP2016012591A (ja) 電子回路体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250