JP2021027145A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021027145A
JP2021027145A JP2019143499A JP2019143499A JP2021027145A JP 2021027145 A JP2021027145 A JP 2021027145A JP 2019143499 A JP2019143499 A JP 2019143499A JP 2019143499 A JP2019143499 A JP 2019143499A JP 2021027145 A JP2021027145 A JP 2021027145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snubber
electrode plate
connection terminal
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019143499A
Other languages
English (en)
Inventor
光亮 内田
Mitsuaki Uchida
光亮 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019143499A priority Critical patent/JP2021027145A/ja
Publication of JP2021027145A publication Critical patent/JP2021027145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】発生するサージ電圧を効果的に抑制することができる半導体モジュールを提供する。【解決手段】半導体モジュール100は、複数の半導体チップ60、70が搭載された回路基板160と、回路基板160に接続された正極となるP電極板130、負極となるN電極板140及び出力がなされるO電極板150と、回路基板160と、P電極板130、N電極板140及びO電極板150の一部を覆うケース110と、スナバ回路モジュール200が入れられるケース110の外側の面に設けられた凹部112と、を有し、P電極板130、N電極板140及びO電極板150は、各々スナバ接続端子133、143、153を有しており、ケース110の外側の面111の凹部112の周囲には、P電極板130のスナバ接続端子13、N電極板140のスナバ接続端子143、O電極板150のスナバ接続端子153のうちの2以上が露出している。【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体モジュールに関するものである。
半導体モジュールとして、電源に一対の半導体素子を直列に接続し、その一対の半導体素子をスイッチングさせ、一対の半導体素子の間から出力を得る装置がある。大電流を流すことのできる半導体素子を有する半導体モジュールは、電気自動車等の他、電力用途等に用いられている。このような半導体モジュールでは、インダクタンスに起因したサージ電圧が発生することから、発生するサージ電圧を抑制するため、半導体モジュールの外部にスナバ回路を取り付けることが開示されている。
特開2015−135895号公報
ところで、半導体モジュールの外にスナバ回路を取り付けた場合、半導体モジュールの内部に設けられた半導体素子とスナバ回路との間の配線距離が長くなるため、十分にサージ電圧を抑制することができない場合がある。
このため、サージ電圧を効果的に抑制することのできる半導体モジュールが求められている。
本実施形態の一観点によれば、半導体モジュールは、複数の半導体チップが搭載された回路基板と、回路基板に接続された正極となるP電極板、回路基板に接続された負極となるN電極板及び回路基板に接続された出力がなされるO電極板と、回路基板と、P電極板、N電極板及びO電極板の一部を覆うケースと、スナバ回路モジュールが入れられるケースの外側の面に設けられた凹部と、を有する。更に、P電極板、N電極板及びO電極板は、各々スナバ接続端子を有しており、ケースの外側の面の凹部の周囲には、P電極板のスナバ接続端子、N電極板のスナバ接続端子、O電極板のスナバ接続端子のうちの2以上が露出している。
本開示によれば、半導体モジュールにおいて発生するサージ電圧を効果的に抑制することができる。
図1は、半導体モジュールの斜視図である。 図2は、半導体モジュールの回路図である。 図3は、本開示の実施形態の半導体モジュールの斜視図である。 図4は、本開示の実施形態の半導体モジュールの内部の説明図(1)である。 図5は、本開示の実施形態の半導体モジュールの内部の説明図(2)である。 図6は、本開示の実施形態の半導体モジュールの上面図である。 図7は、本開示の実施形態の半導体モジュールの内部の構造図である。 図8は、スナバ回路モジュールの説明図である。 図9は、本開示の実施形態の半導体モジュールにスナバ回路モジュールが取り付けられた状態の斜視図である。 図10は、他のスナバ回路モジュールの説明図である。
実施するための形態について、以下に説明する。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
〔1〕 本開示の一態様に係る半導体モジュールは、複数の半導体チップが搭載された回路基板と、前記回路基板に接続された正極となるP電極板、前記回路基板に接続された負極となるN電極板及び前記回路基板に接続された出力がなされるO電極板と、前記回路基板と、前記P電極板、前記N電極板及び前記O電極板の一部を覆うケースと、スナバ回路モジュールが入れられる前記ケースの外側の面に設けられた凹部と、を有し、前記P電極板、前記N電極板及び前記O電極板は、各々スナバ接続端子を有しており、前記ケースの外側の面の前記凹部の周囲には、前記P電極板のスナバ接続端子、前記N電極板のスナバ接続端子、前記O電極板のスナバ接続端子のうちの2以上が露出している。
これにより、スナバ回路モジュールを半導体チップの近くに配置することができ、サージ電圧を効果的に抑制することができる。
〔2〕 前記スナバ回路モジュールは、コンデンサを含み、前記スナバ接続端子と接続される2以上の電極端子を有しており、前記凹部には、前記スナバ回路モジュールが入れられ、前記スナバ回路モジュールの電極端子と、前記スナバ接続端子とが接続されている。
〔3〕 前記ケースの外側の面の前記凹部の周囲には、前記P電極板のスナバ接続端子、前記N電極板のスナバ接続端子、前記O電極板のスナバ接続端子のすべてが露出している。
〔4〕 前記ケースは、外側に6以上の面を有し、前記ケースには、放熱板が取り付けられており、前記凹部は、前記放熱板と反対側の面に設けられている。
〔5〕 前記回路基板は、一方の面に、正極となるP側導電領域、負極となるN側導電領域及び出力がなされるO導電領域が設けられており、前記O導電領域に実装された第1の半導体チップと、前記P側導電領域に実装された第2の半導体チップと、を有し、P側導電領域には、前記P電極板が接続されており、N側導電領域には、前記N電極板が接続されておりO導電領域には、前記O電極板が接続されている。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の一実施形態について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。また、本開示においては、X1−X2方向、Y1−Y2方向、Z1−Z2方向を相互に直交する方向とする。また、X1−X2方向及びY1−Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1−Y2方向及びZ1−Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1−Z2方向及びX1−X2方向を含む面をZX面と記載する。
最初に、前述した半導体モジュールについて、図1に基づき説明する。図1に示す半導体モジュール10は、ケース20と蓋30により形成された直方体の形状の筐体の内部に複数の半導体チップが設置されている。この筐体のXY面に平行となるZ1側の一方の面に蓋30が取り付けられており、蓋30より複数の信号端子40がZ1側に延びている。筐体の一方の面の形状は概ね長方形であり、X2側には、電力が供給される2つの入力端子となるN電極端子51及びP電極端子52が設けられており、X1側には、この半導体モジュールの出力端子となるO電極端子53が設けられている。
この半導体モジュール10の内部には、例えば、図2に示されるように、第1の半導体チップ60及び第2の半導体チップ70が設けられている。第1の半導体チップ60及び第2の半導体チップ70は、大電流、高耐圧に対応するため、炭化珪素(SiC)により形成されており、各々複数設けられていてもよい。尚、図示はしないが、実際には、第1の半導体チップ60には、一方の面にゲート電極及びソース電極が設けられており、一方の面とは反対の他方の面にドレイン電極が設けられている。また、第2の半導体チップ70には、一方の面にゲート電極及びソース電極が設けられており、一方の面とは反対の他方の面にドレイン電極が設けられている。
この半導体モジュール10においては、第1の半導体チップ60のソース電極がN電極端子51に接続されており、第2の半導体チップ70のドレイン電極がP電極端子52に接続されている。第1の半導体チップ60のドレイン電極及び第2の半導体チップ70のソース電極はともに、O電極端子53に接続されている。第1の半導体チップ60のゲート電極、第2の半導体チップ70のゲート電極は、対応する不図示の信号端子に各々接続されている。
図1に示される半導体モジュール10には、N電極端子51及びP電極端子52に接続されるスナバ回路80が取り付けられる。スナバ回路80は、樹脂材料に固められてモジュール化されており、内部にコンデンサ、抵抗、ダイオード等を有しており、半導体モジュール10において生じるサージ電圧を抑制することができる。図1に示されるように、スナバ回路80を半導体モジュール10の外側に取り付けた場合、半導体モジュール10の内部に搭載されている図1には不図示の第1の半導体チップ及び第2の半導体チップとスナバ回路80との間の配線の距離が長くなる。このため、スナバ回路80によるサージ電圧を十分に抑制することができない場合がある。
特に、第1の半導体チップ60及び第2の半導体チップ70が炭化珪素により形成されている場合には、高速動作させるとサージ電圧の発生が顕著となることから、より一層、サージ電圧を抑制することが求められる。
尚、半導体モジュールの内部の第1の半導体チップ60及び第2の半導体チップ70が搭載されている回路基板に、直接、コンデンサや抵抗を取り付けてスナバ回路を形成する方法も考えられる。しかしながら、半導体モジュールの用途によって、スナバ回路に用いられるコンデンサの容量値や抵抗の抵抗値が変わるため、用途によって作り分ける場合には、製造工程が複雑となり、コストがアップしてしまう。また、第1の半導体チップ60及び第2の半導体チップ70において発生した熱により、スナバ回路を形成しているコンデンサや抵抗がダメージを受ける可能性がある。
(半導体モジュール)
次に、第1の実施形態における半導体モジュールについて図3等に基づき説明する。
本実施形態における半導体モジュール100は、ケース110に放熱板120が取り付けられている。ケース110は6以上の面を有しており、Z2側に放熱板120が取り付けられており、放熱板120とは反対側のケース110の外側の面となる上面111には、中央部分に凹部112が設けられている。凹部112には、スナバ回路モジュール200を入れることができる。
本実施形態における半導体モジュール100の内部には、図4に示されるように、XY面に平行な放熱板120のZ1側の面に回路基板160が取り付けられている。回路基板160の表面、即ち、放熱板120とは反対側の一方の面160aには、負極となるN側導電領域161、正極となるP側導電領域162及び出力がなされるO導電領域163等の電極パターンが形成されている。
図4に示されるように、回路基板160には、4つの第1の半導体チップ60と4つの第2の半導体チップ70が実装されている。具体的には、第1の半導体チップ60は、O導電領域163の上に実装されており、第1の半導体チップ60の他方の面のドレイン電極は、O導電領域163にハンダ等により接合されている。第2の半導体チップ70は、P側導電領域162の上に実装されており、第2の半導体チップ70の他方の面のドレイン電極は、P側導電領域162にハンダ等により接合されている。
第1の半導体チップ60の一方の面のソース電極は、ボンディングワイヤ166によりN側導電領域161と接続されており、第2の半導体チップ70の一方の面のソース電極は、ボンディングワイヤ167によりO導電領域163と接続されている。
更に、図5に示すように、回路基板160には、P電極板130、N電極板140、O電極板150が取り付けられている。
P電極板130は、厚さが約1mmの銅等の金属板を加工することにより形成されており、P電極板130は、XY面に平行な平板部131を有している。P電極板130のX1方向側の端部には、Z2側に設けられた基板接続部132とZ1側に設けられたスナバ接続端子133とを有している。基板接続部132及びスナバ接続端子133は、P電極板130を形成している金属板を折り曲げることにより形成されている。P電極板130の基板接続部132は、回路基板160のP側導電領域162と接続されている。また、P電極板130のX2方向側には、不図示のNバスバー等の接続端子とネジ等により接続するため、Z1−Z2方向に貫通する貫通穴134が設けられている。
N電極板140は、厚さが約1mmの銅等の金属板を加工することにより形成されており、N電極板140は、XY面に平行な平板部141を有している。N電極板140のX1方向側の端部には、Z2側に設けられた基板接続部142とZ1側に設けられたスナバ接続端子143とを有している。基板接続部142及びスナバ接続端子143は、N電極板140を形成している金属板を折り曲げることにより形成されている。N電極板140の基板接続部142は、回路基板160のN側導電領域161と接続されている。また、N電極板140のX2方向側には、不図示のNバスバー等の接続端子とネジ等により接続するため、Z1−Z2方向に貫通する貫通穴144が設けられている。
O電極板150は、厚さが約1mmの銅等の金属板を加工することにより形成されており、O電極板150は、XY面に平行な平板部151を有している。O電極板150のX2方向側の端部には、Z2側に設けられた基板接続部152とZ1側に設けられたスナバ接続端子153とを有している。基板接続部152及びスナバ接続端子153は、O電極板150を形成している金属板を折り曲げることにより形成されている。O電極板150の基板接続部152は、回路基板160のO導電領域163に接続されている。また、O電極板150のX1方向側には、不図示のOバスバー等の接続端子とネジ等により接続するため、Z1−Z2方向に貫通する貫通穴154が設けられている。
図6は、本実施形態における半導体モジュール100の上面図であり、図7は、半導体モジュール100の中央部分をZX面に平行な面で切断した状態の内部構造を示す図である。回路基板160と、回路基板160と接続されている部分のP電極板130、N電極板140及びO電極板150の一部は、ケース110に覆われている。従って、P電極板130の貫通穴134が設けられている外部接続端子135、N電極板140の貫通穴144が設けられている外部接続端子145、O電極板150の貫通穴154が設けられている外部接続端子155は、ケース110の外に出ている。
また、ケース110の上面111には、中央部分に凹んだ凹部112が設けられている。凹部112は、Y1−Y2方向が長手方向となるように形成されている。上面111において、凹部112の周囲には、X2側に、P電極板130のスナバ接続端子133、N電極板140のスナバ接続端子143が露出しており、X1側に、O電極板150のスナバ接続端子153が露出している。凹部112のX2側の端部より、スナバ接続端子133のX1側の端部までの長さL1は、6mmであり、凹部112のX2側の端部より、スナバ接続端子143のX1側の端部までの長さL2は、3mmである。また、凹部112のX1側の端部より、スナバ接続端子153のX2側の端部までの長さL3は、6mmである。尚、スナバ接続端子133にはネジ穴133aが設けられており、スナバ接続端子143にはネジ穴143aが設けられており、スナバ接続端子153にはネジ穴153aが設けられている。
図3に示されるように、スナバ回路モジュール200には、スナバ回路モジュール本体部210より外に出た接続端子201、202、203が設けられている。スナバ回路モジュール本体部210の内部には、図8に示されるように、直列に接続されたコンデンサ211及び抵抗212と、直列に接続されたコンデンサ221及び抵抗222が設けられている。直列に接続されたコンデンサ211及び抵抗212は、接続端子201と接続端子203との間に設けられており、直列に接続されたコンデンサ221及び抵抗222は、接続端子202と接続端子203との間に設けられている。
接続端子201は、スナバ接続端子133に対応する位置に設けられており、スナバ接続端子133のネジ穴133aに対応する位置には、ネジ穴201aが設けられている。接続端子202は、スナバ接続端子143に対応する位置に設けられており、スナバ接続端子143のネジ穴143aに対応する位置には、ネジ穴202aが設けられている。接続端子203は、スナバ接続端子153に対応する位置に設けられており、スナバ接続端子153のネジ穴153aに対応する位置には、ネジ穴203aが設けられている。
本実施形態においては、ケース110の凹部112内に、図9に示されるように、スナバ回路モジュール200を入れ、接続端子201のネジ穴201aの位置と、スナバ接続端子133のネジ穴133aの位置を一致させてネジ251により固定する。同様に、接続端子202のネジ穴202aの位置と、スナバ接続端子143のネジ穴143aの位置を一致させてネジ252により固定する。接続端子203のネジ穴203aの位置と、スナバ接続端子153のネジ穴153aの位置を一致させてネジ253により固定する。これにより、スナバ回路モジュール200の接続端子201とスナバ接続端子133とが電気的に接続され、接続端子202とスナバ接続端子143とが電気的に接続され、接続端子203とスナバ接続端子153とが電気的に接続される。このようにして、本実施形態における半導体モジュール100に、スナバ回路モジュール200を取り付けることができる。
本実施形態においては、スナバ回路モジュール200が、第1の半導体チップ60及び第2の半導体チップ70の近くに取り付けられるため、スナバ回路モジュール200から第1の半導体チップ60及び第2の半導体チップ70までの配線の距離が短い。これにより、サージ電圧を効果的に抑制することができる。また、スナバ回路モジュール200は、ケース110の外の凹部112内に、スナバ回路モジュール本体部210を入れ、ネジ251、252、253により固定することにより取り付けられる。よって、所望の仕様に対応したスナバ回路モジュール200を選択して容易に取り付けることができる。
また、本実施形態においては、ケース110の外側の凹部112内に、スナバ回路モジュール200が取り付けられるため、スナバ回路モジュール200と回路基板160との間が離れている。このため、第1の半導体チップ60及び第2の半導体チップ70において生じた熱により、スナバ回路モジュール200の内部に含まれるコンデンサ等が影響を受けることはない。
また、本実施形態においては、P電極板130とO電極板150との間、及び、N電極板140とO電極板150との間に、スナバ回路が接続されているため、図1に示す場合と比較して、更に、サージ電圧を抑制する効果が高い。
尚、本実施形態においては、スナバ回路モジュール200の内部のスナバ回路は、コンデンサと抵抗とが直列に接続されたもの以外にも、スナバ回路が、コンデンサのみに形成されたものや、コンデンサと抵抗とダイオードにより形成されたものであってもよい。
また、本実施形態は、図10に示されるような、スナバ回路モジュール本体部210、接続端子201、接続端子202を有するスナバ回路モジュール200aであってもよい。このスナバ回路モジュール200aは、接続端子201と接続端子202との間にコンデンサ231と抵抗232が直列に接続されている。スナバ回路モジュール200aでは、スナバ回路モジュール200aの接続端子201とスナバ接続端子133とが電気的に接続され、接続端子202とスナバ接続端子143とが電気的に接続される。これにより、P電極板130とN電極板140との間に、スナバ回路が接続される。このようなスナバ回路モジュール200aであっても、第1の半導体チップ60及び第2の半導体チップ70の近くに取り付けることができるため、サージ電圧を抑制する効果がある。
また、スナバ接続端子133とスナバ接続端子153との間にコンデンサと抵抗が直列に接続されたスナバ回路モジュールや、スナバ接続端子143とスナバ接続端子153との間にコンデンサと抵抗が直列に接続されたスナバ回路モジュールであってもよい。
以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
10 半導体モジュール
20 ケース
30 蓋
40 信号端子
51 N電極端子
52 P電極端子
53 O電極端子
60 第1の半導体チップ
70 第2の半導体チップ
80 スナバ回路
100 半導体モジュール
110 ケース
111 上面
112 凹部
120 放熱板
130 P電極板
131 平板部
132 基板接続部
133 スナバ接続端子
134 貫通穴
135 外部接続端子
140 N電極板
141 平板部
142 基板接続部
143 スナバ接続端子
144 貫通穴
145 外部接続端子
150 O電極板
151 平板部
152 基板接続部
153 スナバ接続端子
154 貫通穴
155 外部接続端子
160 回路基板
160a 一方の面
161 N側導電領域
162 P側導電領域
163 O導電領域
166、167 ボンディングワイヤ
200 スナバ回路モジュール
201、202、203 接続端子
210 スナバ回路モジュール本体部
211、221、231 コンデンサ
212、222、232 抵抗
251、252、253 ネジ

Claims (5)

  1. 複数の半導体チップが搭載された回路基板と、
    前記回路基板に接続された正極となるP電極板、前記回路基板に接続された負極となるN電極板及び前記回路基板に接続された出力がなされるO電極板と、
    前記回路基板と、前記P電極板、前記N電極板及び前記O電極板の一部を覆うケースと、
    スナバ回路モジュールが入れられる前記ケースの外側の面に設けられた凹部と、
    を有し、
    前記P電極板、前記N電極板及び前記O電極板は、各々スナバ接続端子を有しており、
    前記ケースの外側の面の前記凹部の周囲には、前記P電極板のスナバ接続端子、前記N電極板のスナバ接続端子、前記O電極板のスナバ接続端子のうちの2以上が露出している半導体モジュール。
  2. 前記スナバ回路モジュールは、コンデンサを含み、前記スナバ接続端子と接続される2以上の電極端子を有しており、
    前記凹部には、前記スナバ回路モジュールが入れられ、前記スナバ回路モジュールの電極端子と、前記スナバ接続端子とが接続されている請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記ケースの外側の面の前記凹部の周囲には、前記P電極板のスナバ接続端子、前記N電極板のスナバ接続端子、前記O電極板のスナバ接続端子のすべてが露出している請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記ケースは、外側に6以上の面を有し、
    前記ケースには、放熱板が取り付けられており、
    前記凹部は、前記放熱板と反対側の面に設けられている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記回路基板は、一方の面に、正極となるP側導電領域、負極となるN側導電領域及び出力がなされるO導電領域が設けられており、
    前記O導電領域に実装された第1の半導体チップと、
    前記P側導電領域に実装された第2の半導体チップと、
    を有し、
    P側導電領域には、前記P電極板が接続されており、
    N側導電領域には、前記N電極板が接続されており
    O導電領域には、前記O電極板が接続されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
JP2019143499A 2019-08-05 2019-08-05 半導体モジュール Pending JP2021027145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143499A JP2021027145A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143499A JP2021027145A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021027145A true JP2021027145A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74664037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143499A Pending JP2021027145A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021027145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021153094A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021153094A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社東芝 半導体装置
JP7286582B2 (ja) 2020-03-24 2023-06-05 株式会社東芝 半導体装置
US11776892B2 (en) 2020-03-24 2023-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10685895B2 (en) Power module with lead component and manufacturing method thereof
US9443818B2 (en) Power semiconductor module
US8526189B2 (en) Power module
JP2004319991A (ja) パワー半導体モジュール
US9368309B2 (en) Electronic part and electronic control unit
US10411609B2 (en) Substrate mounted inverter device
KR100605453B1 (ko) 전자파 장애 차단 필터
US7902464B2 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
JP2005045237A (ja) 等級分け可能な構造技術によるパワー半導体モジュール
US9414490B2 (en) Electrical circuit board trace pattern to minimize capacitor cracking and improve reliability
JP5920634B2 (ja) プリント基板
JP2021027145A (ja) 半導体モジュール
US20210120673A1 (en) Wiring board
JP6443265B2 (ja) 実装基板
CN112910287B (zh) 功率用半导体装置
CN113194666A (zh) 半导体装置
JP2021005690A (ja) 半導体モジュール
US20180233464A1 (en) Semiconductor module
US6707681B2 (en) Surface mount typed electronic circuit of small size capable of obtaining a high-Q
JP2019121652A (ja) 実装基板及び電子機器
JP5255592B2 (ja) 基板
JP2014204534A (ja) パワーモジュール
JP6588235B2 (ja) 接続部品、接続構造及び通信装置
JP2018018880A (ja) 半導体素子取付基板
JP2016143696A (ja) 機械的構造物により把持されて固定される回路基板、及びこれを用いた電子装置