JP2017223494A - 分光器及びこれに用いられる入射光制限部材 - Google Patents

分光器及びこれに用いられる入射光制限部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017223494A
JP2017223494A JP2016117900A JP2016117900A JP2017223494A JP 2017223494 A JP2017223494 A JP 2017223494A JP 2016117900 A JP2016117900 A JP 2016117900A JP 2016117900 A JP2016117900 A JP 2016117900A JP 2017223494 A JP2017223494 A JP 2017223494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
diffraction grating
slit
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016117900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743500B2 (ja
Inventor
小林 智光
Tomomitsu Kobayashi
智光 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2016117900A priority Critical patent/JP6743500B2/ja
Publication of JP2017223494A publication Critical patent/JP2017223494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743500B2 publication Critical patent/JP6743500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】より効果的に迷光を低減することができる分光器及びこれに用いられる入射光制限部材を提供する。【解決手段】回折格子6の有効領域61内に入射しない光の少なくとも一部を、入射板43及び回折格子6の間に設けられたマスク板44で反射させることにより遮光する。さらに、マスク板44で反射した光をトラップ空間424で減衰させる。これにより、マスク板44において遮光された光は回折格子6側には届かず、迷光源となることがないため、より効果的に迷光を低減することができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、入射スリットを通過した光を回折格子で回折させて分光する分光器及びこれに用いられる入射光制限部材に関するものである。
分光器の一例として、入射スリットから入射する光を回折格子で分光し、特定の波長の光のみを出射スリットから出射させるモノクロメータが知られている(例えば、下記特許文献1参照)。この種の分光器では、例えばハウジング内に回折格子が設けられており、ハウジングの壁面に、入射スリットが形成された入射部(入射ポート)や、出射スリットが形成された出射部(出射ポート)が設けられている。
光源からの光は光学系を介して集光され、微小な開口からなる入射スリットを通ってハウジング内に入射する。ハウジング内に入射した光は、拡がりながら回折格子に到達し、当該回折格子の有効領域(格子面)で回折することにより、各波長の光に分光される。回折格子は回転可能に設けられており、その回転位置に応じた特定の波長の光が集光され、出射スリットを通ってハウジングの外部に出射される。
汎用性の高いモノクロメータでは、光源からの光を導く光学系の構成がユーザにより任意に選択される。上記光学系としては、例えば集光レンズを用いて光源からの光を集光させる構成や、1本又は複数本の光ファイバを用いて光源からの光を導く構成など、様々なバリエーションがある。
特開2008−185525号公報
光源からの光を導く光学系が、上記のような様々なバリエーションを有している場合には、入射光束の明るさが光学系の構成に応じて変化することとなる。すなわち、入射光束の角度範囲が大きいときには、明るさの指標であるF値が小さくなり、入射光束の明るさが増加する。一方、入射光束の角度範囲が小さいときには、F値が大きくなり、入射光束の明るさが減少する。
図8A及び図8Bは、入射光束の角度範囲θ2について説明するための概略断面図である。光源からの光は、入射スリット101を通ってハウジング102内に入射し、ハウジング102内に設けられた回折格子103の有効領域131で回折する。
図8Aのように、F値が小さく、入射光束の角度範囲θ2が大きいときには、回折格子103の有効領域131全体に光が入射する場合がある。一方、図8Bのように、F値が大きく、入射光束の角度範囲θ2が小さいときには、回折格子103の有効領域131の一部にのみ光が入射する場合がある。
F値が小さければ感度が向上する一方で、F値が大きければ分解能が向上する。そのため、ユーザは、所望する感度又は分解能に応じて、光源からの光を入射スリット101に導く光学系(集光レンズなど)を調整することにより、入射光束の角度範囲θ2を任意に設定することができる。
しかしながら、上記のような光学系の調整は容易ではなく、図8Aのように、回折格子103の有効領域131を超えて光が入射する場合がある。なお、図8Aでは、回折格子103の有効領域131内に入射しない光をハッチングで示している。この場合、有効領域131内に入射しない光が迷光源となり、測定結果に悪影響を及ぼすおそれがある。
また、光学系の構成を変更する度に入射光束の角度範囲θ2を設定する作業を行うことは煩雑であるため、ユーザによっては、そのような作業を行うことなくモノクロメータを使用する場合がある。このような場合にも、図8Aのように、回折格子103の有効領域131を超えて光が入射する場合がある。
このように、汎用性の高いモノクロメータでは、迷光が生じやすいという問題がある。このような問題を解消するために、例えばハウジングの内面を黒色に塗装したり、反射率の低い部材をハウジングの内面に貼り付けたりすることにより、迷光を低減するような対策が行われている。また、回折格子のエッジ部分に黒色のマスク部を設けることにより、当該エッジ部分での光の散乱を防止し、迷光を低減するような方法も知られている。
しかしながら、上記のような従来の迷光を低減させる方法は、回折格子103の有効領域131を超えた光がハウジング内に入射すること自体を防止するものではない。すなわち、迷光源を完全に遮断するものではなく、ハウジング内における迷光の発生を完全に防止することはできないため、より効果的に迷光を低減することができるような構成が望まれていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、より効果的に迷光を低減することができる分光器及びこれに用いられる入射光制限部材を提供することを目的とする。
本発明に係る分光器は、入射部と、回折格子と、マスク部と、トラップ部とを備える。前記入射部には、光源からの光が通過する入射スリットが形成されている。前記回折格子は、前記入射スリットを通過した光を有効領域内で回折させて分光する。前記マスク部は、前記入射部及び前記回折格子の間に設けられ、前記入射スリットを通過した光のうち、前記有効領域内に入射しない光の少なくとも一部を反射させて遮光する。前記トラップ部には、前記マスク部で反射させた光を減衰させるトラップ空間が形成されている。
このような構成によれば、回折格子の有効領域内に入射しない光の少なくとも一部が、入射部及び回折格子の間に設けられたマスク部で反射することにより遮光される。さらに、マスク部で反射した光はトラップ空間で減衰される。これにより、マスク部において遮光された光は回折格子側には届かず、迷光源となることがないため、より効果的に迷光を低減することができる。
前記回折格子は、回転軸を中心に回転可能に保持されていてもよい。この場合、前記マスク部は、少なくとも前記有効領域に入射する光量が最も多くなる回転位置に前記回折格子が回転した状態で前記有効領域内に入射しない光を反射させて遮光することが好ましい。
このような構成によれば、回折格子がいずれの回転位置に回転した状態でも有効領域内に入射することがない光が、マスク部で反射することにより遮光される。これにより、不必要な光を確実に遮光することができるため、さらに効果的に迷光を低減することができる。
前記マスク部は、前記トラップ部に対して着脱可能に取り付けられていてもよい。
このような構成によれば、マスク部を必要に応じてトラップ部に取り付けることができるため、必要なユーザに対してのみ本発明の構成を備えた分光器を提供することができる。また、例えばトラップ部に入射部が設けられた構成の場合には、入射部、トラップ部及びマスク部の位置関係がずれることがないため、迷光源を精度よく遮断することができるとともに、位置調整を行う手間を削減することができる。
前記マスク部及び前記トラップ部は、一体的に形成されていてもよい。
このような構成によれば、マスク部及びトラップ部の位置関係がずれることがないため、迷光源を精度よく遮断することができる。また、例えばトラップ部に入射部が設けられた構成の場合には、入射部との位置関係もずれることがないため、迷光源をさらに精度よく遮断することができるとともに、位置調整を行う手間を削減することができる。
前記マスク部には、光を減衰させながら反射させる低反射率部材が設けられていてもよい。
このような構成によれば、回折格子の有効領域内に入射しない光の少なくとも一部が、入射部及び回折格子の間に設けられたマスク部で反射する際、マスク部に設けられた低反射率部材により減衰しながら反射され、さらに、反射した光はトラップ空間で減衰される。したがって、さらに効果的に迷光を低減することができる。
前記トラップ空間の内面には、光を減衰させながら反射させる低反射率部材が設けられていてもよい。
このような構成によれば、回折格子の有効領域内に入射しない光の少なくとも一部が、入射部及び回折格子の間に設けられたマスク部で反射した後、トラップ空間の内面に設けられた低反射率部材により減衰しながら反射される。したがって、さらに効果的に迷光を低減することができる。
本発明に係る入射光制限部材は、回折格子を備えた分光器に入射する光源からの光を制限するための入射光制限部材であって、入射部と、マスク部と、トラップ部とを備える。前記入射部には、前記光源からの光が通過する入射スリットが形成されている。前記マスク部は、前記入射部及び前記回折格子の間に設けられ、前記入射スリットを通過した光のうち、前記回折格子の有効領域内に入射しない光の少なくとも一部を反射させて遮光する。前記トラップ部には、前記マスク部で反射させた光を減衰させるトラップ空間が形成されている。
本発明によれば、マスク部において遮光された光は回折格子側には届かず、迷光源となることがないため、より効果的に迷光を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る分光器の構成例を示した概略断面図である。 入射光制限部材の構成例を示した概略断面図である。 入射光制限部材の第1変形例を示した概略断面図である。 入射光制限部材の第2変形例を示した概略断面図である。 別実施形態に係る分光器の構成例を示した概略断面図である。 さらに別の実施形態に係る分光器の構成例を示した概略断面図である。 図6の分光器における入射光制限部材の変形例を示した概略断面図である。 入射光束の角度範囲について説明するための概略断面図であり、入射光束の角度範囲が大きい場合を示している。 入射光束の角度範囲について説明するための概略断面図であり、入射光束の角度範囲が小さい場合を示している。
図1は、本発明の一実施形態に係る分光器1の構成例を示した概略断面図である。この分光器1は、光源2からの光を分光するためのモノクロメータであり、光源2からの光は集光レンズ3により集光されて分光器1内に入射する。集光レンズ3は、光源2から分光器1に光を導くための光学系を構成しており、当該光学系の構成をユーザが任意に選択することができるようになっている。すなわち、本実施形態に係る分光器1は汎用性が高く、集光レンズ3の種類を変更したり、集光レンズ3以外の光学系を採用したりすることができる。
分光器1は、例えば入射光制限部材4、第1反射鏡5、回折格子6、第2反射鏡7及び出射光制限部材8などを備えている。分光器1の外形はハウジング9により区画されており、当該ハウジング9内に第1反射鏡5、回折格子6及び第2反射鏡7が設けられるとともに、当該ハウジング9の壁面に入射光制限部材4及び出射光制限部材8が取り付けられている。入射光制限部材4及び出射光制限部材8は、ハウジング9の壁面に対して着脱可能であることが好ましい。
入射光制限部材4には、例えば小孔からなる入射スリット41が設けられており、当該入射スリット41を通過した光のみがハウジング9側に向かう。これにより、分光器1に入射する光源2からの光を制限し、分光器1に入射した光のみを第1反射鏡5で反射させ、回折格子6へと導くことができる。
入射スリット41を通過した光は、拡がりながら回折格子6に到達する。ただし、第1反射鏡5が、例えばコリメート鏡で構成されることにより、入射スリット41を通過した光が第1反射鏡5で平行光とされてから回折格子6に導かれるような構成であってもよい。また、第1反射鏡5が省略され、入射スリット41を通過した光が回折格子6に直接導かれるような構成であってもよい。
回折格子6には、凹面からなる格子面が形成されており、当該格子面は、入射スリット41を通過した光が入射する有効領域61を構成している。入射スリット41を通過した光は、有効領域61内で回折することにより、各波長の光に分光される。そして、分光された特定の波長の光が、第2反射鏡7で反射し、出射光制限部材8を介してハウジング9の外部に出射する。第2反射鏡7は、例えばフォーカス鏡で構成されており、回折格子6からの光を集光させて出射光制限部材8に導く。
回折格子6は、回転軸62を中心に回転可能に保持されている。例えば図1に破線で示すように、回転軸62を中心に回折格子6を回転させることにより、その回転位置に応じた特定の波長の光を集光させ、出射光制限部材8を介してハウジング9の外部に出射させることができる。
出射光制限部材8には、例えば小孔からなる出射スリット81が設けられており、当該出射スリット81を通過した光のみがハウジング9の外部に出射する。これにより、分光器1内で生じた迷光の出射を制限し、回折格子6により分光された特定の波長の光のみを出射スリット81から出射させることができる。
図2は、入射光制限部材4の構成例を示した概略断面図である。図2では、説明を簡略化するために第1反射鏡5が省略されている。入射光制限部材4は、例えば本体42、入射板43及びマスク板44などを備えている。当該入射光制限部材4は、例えばハウジング9の壁面に対して外側から取り付けられている。
本体42は、例えば筒状の部材により構成されており、一端部に入口側開口421が形成されるとともに、他端部に出口側開口422が形成されている。光源2から集光レンズ3を介して入射光制限部材4に入射する光は、本体42の軸線Lに沿って入口側開口421から入射し、本体42内を通って出口側開口422から出射する。
出口側開口422は入口側開口421よりも大径であり、段差面423を介して互いに連通している。段差面423は、例えば光の入射方向(軸線L方向)に対して直交する面により構成されている。ただし、このような構成に限らず、例えば円錐面などのように、軸線L方向に対して交差する方向に延びる面により段差面423が構成されていてもよい。
入射板43は、上述の入射スリット41が形成された入射部を構成している。入射板43は、本体42の一端面に取り付けられることにより、入口側開口421の一部を覆っている。すなわち、入射板43は、入口側開口421の一部に対向する位置まで張り出しており、入射スリット41を通過した光が、入口側開口421を介して本体42内に入射される。
入射板43は、本体42に対して着脱可能となっている。このように、入射板43が本体42に対して着脱可能である場合には、例えば本体42に設けられたピンなどの位置決め部材(図示せず)により、入射板43を位置決めして取り付けることができるような構成であることが好ましい。ただし、入射板43は、本体42に対して着脱可能な構成に限らず、本体42に対して固定されていてもよい。
マスク板44は、出射スリット45が形成されたマスク部を構成している。出射スリット45は、入射スリット41よりも大きい開口部からなる。マスク板44は、本体42の他端面に取り付けられることにより、出口側開口422の一部を覆っている。すなわち、マスク板44は、出口側開口422の一部に対向する位置まで張り出しており、出射スリット45を通過した光のみがハウジング9内に入射する。
ハウジング9には、出射スリット45よりも大きい開口部91が形成されており、当該開口部91に出射スリット45が対向するように、入射光制限部材4がハウジング9に取り付けられている。入射光制限部材4は、ハウジング9に対して固定されていてもよいし、着脱可能であってもよい。入射光制限部材4がハウジング9に対して着脱可能である場合には、例えば入射光制限部材4又はハウジング9に設けられたピンなどの位置決め部材により、入射光制限部材4を位置決めして取り付けることができるような構成であることが好ましい。
マスク板44は、入射板43と回折格子6との間に設けられており、出射スリット45の形状及び位置に応じて、入射スリット41から回折格子6側に導かれる光を制限することができる。本実施形態では、入射スリット41を通過した光のうち、回折格子6の有効領域61内に入射しない光の少なくとも一部がマスク板44で遮光されるように、出射スリット45の形状及び位置が設定されている。
より具体的には、図2にハッチングで示すように、回折格子6の有効領域61内に入射する入射光束の角度範囲θ1を超える範囲の光が、全部又は部分的にマスク板44で遮光されるように、入射スリット41、出射スリット45、有効領域61の形状及び位置が設定されている。マスク板44により遮光された光は、当該マスク板44において反射することにより、本体42内に残留することとなる。
マスク板44は、本体42に対して着脱可能となっている。このように、マスク板44が本体42に対して着脱可能である場合には、例えば本体42に設けられたピンなどの位置決め部材(図示せず)により、マスク板44を位置決めして取り付けることができるような構成であることが好ましい。ただし、マスク板44は、本体42に対して着脱可能な構成に限らず、本体42に対して固定されていてもよい。
本体42内には、マスク板44で反射させた光を減衰させるトラップ空間424が形成されている。トラップ空間424は、例えば出口側開口422と段差面423との間の空間であり、マスク板44で反射した光は、当該トラップ空間424内(本体42の内面や段差面423など)で反射を繰り返すことにより減衰される。本体42は、トラップ空間424が形成されたトラップ部を構成している。
トラップ空間424の内面、すなわち本体42の内面及びマスク板44におけるトラップ空間424側の面などの反射面は、例えば黒色に塗装されることにより、光を減衰させることができるようになっている。ただし、光を減衰させるための構成としては、上記反射面が黒色に塗装された構成に限らず、他の色に塗装された構成であってもよいし、反射率の低い部材が反射面に貼り付けられた構成など、他の各種構成を採用することができる。
このように、本実施形態では、回折格子6の有効領域61内に入射しない光の少なくとも一部が、入射板43及び回折格子6の間に設けられたマスク板44で反射することにより遮光される。さらに、マスク板44で反射した光はトラップ空間424で減衰される。これにより、マスク板44において遮光された光は回折格子6側には届かず、迷光源となることがないため、より効果的に迷光を低減することができる。
また、本実施形態では、マスク板44が本体42に対して着脱可能であるため、マスク板44を必要に応じて本体42に取り付けることにより、必要なユーザに対してのみ本実施形態の構成を備えた分光器1を提供することができる。さらに、本実施形態のように本体42に入射板43が取り付けられた構成の場合には、入射板43、本体42及びマスク板44の位置関係がずれることがないため、迷光源を精度よく遮断することができるとともに、位置調整を行う手間を削減することができる。
上述の通り、回折格子6は、回転軸62を中心に回転可能となっている。したがって、例えば回折格子6が図2に実線で示す回転位置にある場合と、破線で示す回転位置にある場合とでは、出射スリット45からの光に対する有効領域61の角度が異なるため、有効領域61に入射する光量が変化することとなる。
本実施形態では、少なくとも回折格子6が図2に実線で示す回転位置にある状態で有効領域61内に入射しない光、すなわち回折格子6の有効領域61内に入射する入射光束の角度範囲θ1を超える範囲の光(図2にハッチングで示した部分の光)が、マスク板44で反射して遮光されるように設定されている。回折格子6が図2に実線で示す回転位置にある状態では、図2に破線で示すような他の回転位置と比べて、有効領域61に入射する光量が最も多くなる。
このような設定とすれば、回折格子6がいずれの回転位置に回転した状態でも有効領域61内に入射することがない光(図2にハッチングで示した部分の光)が、マスク板44で反射することにより遮光される。これにより、不必要な光を確実に遮光することができるため、さらに効果的に迷光を低減することができる。
ただし、マスク板44は、回折格子6の有効領域61内に入射する入射光束の角度範囲θ1を超える範囲の光のみを遮光するような構成に限られるものではない。すなわち、マスク板44は、上記角度範囲θ1よりも狭い範囲で入射スリット41からの光を遮光するような構成であってもよいし、上記角度範囲θ1よりも広い範囲で入射スリット41からの光を遮光するような構成であってもよい。
上記実施形態では、入射光制限部材4がハウジング9の壁面に対して外側から取り付けられた構成について説明したが、このような構成に限らず、ハウジング9の壁面に対して内側から入射光制限部材4が取り付けられた構成であってもよい。また、本体42、入射板43及びマスク板44の少なくとも1つが分離して設けられていてもよい。
図3は、入射光制限部材4の第1変形例を示した概略断面図である。図3では、図2の場合と同様、説明を簡略化するために第1反射鏡5が省略されている。この例では、マスク板44が本体42に対して分離している点のみが図2の場合とは異なり、他の構成については図2の場合と同様であるため、同様の構成については図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
この例では、本体42がハウジング9に対して外側から取り付けられるとともに、マスク板44がハウジング9に対して内側から取り付けられている。すなわち、本体42の出口側開口422と、マスク板44の出射スリット45とが、ハウジング9の開口部91を介して連通している。マスク板44は、ハウジング9の開口部91の一部に対向する位置まで張り出すことにより、当該開口部91の一部を覆っており、出射スリット45を通過した光のみがハウジング9内に入射する。
ただし、マスク板44が本体42に対して分離した構成に限らず、入射板43が本体42に対して分離した構成であってもよいし、入射板43及びマスク板44の両方が本体42に対して分離した構成であってもよい。一方で、本体42、入射板43及びマスク板44の少なくとも2つが、1つの部材により一体的に形成されていてもよい。
図4は、入射光制限部材4の第2変形例を示した概略断面図である。図4では、図2の場合と同様、説明を簡略化するために第1反射鏡5が省略されている。この例では、本体42及びマスク板44が一体的に形成されている点、及び、トラップ空間424の形状が図2の場合とは異なり、他の構成については図2の場合と同様であるため、同様の構成については図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
この例では、本体42及びマスク板44が、1つの部材により一体的に形成されている。このような構成の場合には、図2の場合のように本体42内に段差面423を形成することが困難である。そのため、この例では本体42内に段差面423が形成されておらず、マスク板44から入口側開口421までトラップ空間424が形成されている。
この場合、マスク板44で反射した光は、本体42の内面や入射板43などで反射を繰り返すことにより減衰される。トラップ空間424の内面、すなわち本体42の内面及び入射板43におけるトラップ空間424側の面などの反射面は、例えば黒色に塗装されることにより、光を減衰させることができるようになっている。ただし、光を減衰させるための構成としては、上記反射面が黒色に塗装された構成に限らず、他の色に塗装された構成であってもよいし、反射率の低い部材が反射面に貼り付けられた構成など、他の各種構成を採用することができる。
このように、本体42及びマスク板44が一体的に形成された構成の場合には、本体42及びマスク板44の位置関係がずれることがないため、迷光源を精度よく遮断することができる。また、入射板43も本体42と一体的に形成された構成とすれば、入射板43との位置関係もずれることがないため、迷光源をさらに精度よく遮断することができるとともに、位置調整を行う手間を削減することができる。
図5は、別実施形態に係る分光器1の構成例を示した概略断面図である。本実施形態では、光源2から分光器1に光を導くための光学系が、集光レンズ3ではなく光ファイバ10により構成されている。この点を除けば、他の構成については上記実施形態と同様であるため、同様の構成については図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
入射光制限部材4には、光ファイバ10の先端部を取り付けるためのファイバ取付部46が備えられている。ファイバ取付部46は、本体42の一端面に取り付けられることにより、入口側開口421の一部を覆っている。ファイバ取付部46には、本体42の軸線Lに沿って延びる凹部461が形成されており、当該凹部461内に光ファイバ10の先端部が挿入されて固定されている。
光ファイバ10は、その先端面が凹部461の底面に当接している。凹部461の底面には開口が形成されており、当該開口が入射スリット41を構成している。これにより、光ファイバ10の先端面からの光が、入射スリット41を通過し、入口側開口421を介して本体42内に入射されるようになっている。ただし、入射スリット41は、ファイバ取付部46に形成された構成に限らず、ファイバ取付部46とは別に設けられた部材(入射板など)に形成されていてもよい。
このように、光源2から分光器1に光を導くための光学系は、集光レンズ3に限らず、光ファイバ10などの他の各種部材を用いて構成することができる。なお、光ファイバ10は、1本に限らず、複数本設けられていてもよい。
図6は、さらに別の実施形態に係る分光器1の構成例を示した概略断面図である。本実施形態では、図2に示す入射光制限部材4に低反射率部材47が設けられている。この点を除けば、他の構成については図2の場合と同様であるため、同様の構成については図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
低反射率部材47は、マスク板44に設けられている。具体的には、マスク板44におけるトラップ空間424側(入射スリット41側)の面に低反射率部材47が設けられている。低反射率部材47は、図6に示すように、出射スリット45の周縁部までマスク板44を覆っていることが好ましい。
低反射率部材47におけるトラップ空間424側(入射スリット41側)の面は、低反射率で光を反射させる低反射率面471となっている。低反射率面471としては、例えば黒色などの反射率が低い色で塗装された構成、又は、起毛紙などの反射率が低い素材からなる部材が貼り付けられた構成など、各種構成を採用することができる。低反射率面471の反射率は、2%以下であることが好ましいが、実用上は0.1〜0.2%であればより好ましい。
本実施形態では、回折格子6の有効領域61内に入射しない光の少なくとも一部が、入射板43及び回折格子6の間に設けられたマスク板44で反射する際、マスク板44に設けられた低反射率部材47により減衰しながら反射され、さらに、反射した光はトラップ空間424で減衰される。したがって、さらに効果的に迷光を低減することができる。
図6の例では、マスク板44が本体42に取り付けられた構成が示されているが、これに限らず、図3〜図5に例示されるような他の構成からなる入射光制限部材4において、マスク板44に低反射率部材47が設けられた構成であってもよい。
図7は、図6の分光器における入射光制限部材4の変形例を示した概略断面図である。この例では、低反射率部材47がトラップ空間424の内面に設けられている点のみが図6の例は異なり、他の構成については図6の場合と同様であるため、同様の構成については図に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
低反射率部材47は、例えば本体42内の段差面423に設けられている。これにより、マスク板44で1回反射した後の光がトラップ空間424の内面で反射する位置に、低反射率部材47が設けられる。低反射率部材47は、図7に示すように、入口側開口421の周縁部まで本体42の内面を覆っていることが好ましい。ただし、段差面423に限らず、トラップ空間424の内面における他の位置に低反射率部材47が設けられていてもよい。
低反射率部材47におけるトラップ空間424側(出射スリット45側)の面は、低反射率で光を反射させる低反射率面471となっている。低反射率面471の構成としては、図6の場合と同様の構成を採用することができる。
この例では、回折格子6の有効領域61内に入射しない光の少なくとも一部が、入射板43及び回折格子6の間に設けられたマスク板44で反射した後、トラップ空間424の内面(段差面423)に設けられた低反射率部材47により減衰しながら反射される。したがって、さらに効果的に迷光を低減することができる。
以上の実施形態では、入射スリット41を有する入射部が、入射板43のような板状の部材、又は、ファイバ取付部46のような光ファイバ10を取り付けるための部材である場合について説明した。しかし、このような構成に限らず、他の任意の部材により入射部を構成することができる。同様に、マスク部についても、マスク板44のような板状の部材に限らず、他の任意の部材により構成することができる。
また、以上の実施形態では、トラップ空間424を有するトラップ部が、本体42により構成される場合について説明した。しかし、このような構成に限らず、トラップ部が本体42とは別に設けられた構成であってもよい。
さらに、以上の実施形態では、回折格子6の有効領域61が、凹面からなる格子面により構成される場合について説明した。しかし、このような構成に限らず、回折格子6の有効領域61は、平面などの他の形状からなる格子面により構成されていてもよい。また、回折格子11は、有効領域61で光を反射させる際に分光する反射型回折格子に限らず、有効領域61で光を透過させる際に分光する透過型回折格子であってもよい。
1 分光器
2 光源
3 集光レンズ
4 入射光制限部材
5 第1反射鏡
6 回折格子
7 第2反射鏡
8 出射光制限部材
9 ハウジング
10 光ファイバ
11 回折格子
41 入射スリット
42 本体
43 入射板
44 マスク板
45 出射スリット
46 ファイバ取付部
47 低反射率部材
61 有効領域
62 回転軸
81 出射スリット
91 開口部
421 入口側開口
422 出口側開口
423 段差面
424 トラップ空間
461 凹部
471 低反射率面

Claims (7)

  1. 光源からの光が通過する入射スリットが形成された入射部と、
    前記入射スリットを通過した光を有効領域内で回折させて分光する回折格子と、
    前記入射部及び前記回折格子の間に設けられ、前記入射スリットを通過した光のうち、前記有効領域内に入射しない光の少なくとも一部を反射させて遮光するマスク部と、
    前記マスク部で反射させた光を減衰させるトラップ空間が形成されたトラップ部とを備えたことを特徴とする分光器。
  2. 前記回折格子は、回転軸を中心に回転可能に保持されており、
    前記マスク部は、少なくとも前記有効領域に入射する光量が最も多くなる回転位置に前記回折格子が回転した状態で前記有効領域内に入射しない光を反射させて遮光することを特徴とする請求項1に記載の分光器。
  3. 前記マスク部が、前記トラップ部に対して着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の分光器。
  4. 前記マスク部及び前記トラップ部が、一体的に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の分光器。
  5. 前記マスク部には、光を減衰させながら反射させる低反射率部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の分光器。
  6. 前記トラップ空間の内面には、光を減衰させながら反射させる低反射率部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の分光器。
  7. 回折格子を備えた分光器に入射する光源からの光を制限するための入射光制限部材であって、
    前記光源からの光が通過する入射スリットが形成された入射部と、
    前記入射部及び前記回折格子の間に設けられ、前記入射スリットを通過した光のうち、前記回折格子の有効領域内に入射しない光の少なくとも一部を反射させて遮光するマスク部と、
    前記マスク部で反射させた光を減衰させるトラップ空間が形成されたトラップ部とを備えたことを特徴とする入射光制限部材。
JP2016117900A 2016-06-14 2016-06-14 分光器及びこれに用いられる入射光制限部材 Active JP6743500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117900A JP6743500B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 分光器及びこれに用いられる入射光制限部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117900A JP6743500B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 分光器及びこれに用いられる入射光制限部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017223494A true JP2017223494A (ja) 2017-12-21
JP6743500B2 JP6743500B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60686932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016117900A Active JP6743500B2 (ja) 2016-06-14 2016-06-14 分光器及びこれに用いられる入射光制限部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6743500B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187777A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイスおよび光検出システム
US10641656B1 (en) 2018-12-20 2020-05-05 Shimadzu Corporation Spectrometer and incident light limiting member to be used for the same
CN115553711A (zh) * 2022-10-14 2023-01-03 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 基于掩模调制的自适应光学及波前探测系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543413A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Hitachi Ltd Optical system of spectrophotometer
JPS5629126A (en) * 1979-08-20 1981-03-23 Shimadzu Corp Spectroscope
JPS5710423A (en) * 1980-05-28 1982-01-20 Shimadzu Corp Fluorescent spectrometer
JPH02254327A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Shimadzu Corp 分光光度計
JPH0650889A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Shimadzu Corp 近赤外分析装置
JPH06102093A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Fujitsu Ltd 分光器のスリット機構
US6181418B1 (en) * 1998-03-12 2001-01-30 Gretag Macbeth Llc Concentric spectrometer
JP2006125970A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nikon Corp 分光装置および分光システム
JP2008185525A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Shimadzu Corp 分光器
US20080259318A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Everfine Photo-E-Info Co., Ltd. Multi-channel array spectrometer and method for using the same
JP2011023403A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nikon Corp 遮光装置、露光装置及びデバイスの製造方法
US20140111802A1 (en) * 2012-01-19 2014-04-24 Everfine Photo-E-Info Co., Ltd. Low stray light polychromator

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543413A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Hitachi Ltd Optical system of spectrophotometer
JPS5629126A (en) * 1979-08-20 1981-03-23 Shimadzu Corp Spectroscope
JPS5710423A (en) * 1980-05-28 1982-01-20 Shimadzu Corp Fluorescent spectrometer
JPH02254327A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Shimadzu Corp 分光光度計
JPH0650889A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Shimadzu Corp 近赤外分析装置
JPH06102093A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Fujitsu Ltd 分光器のスリット機構
US6181418B1 (en) * 1998-03-12 2001-01-30 Gretag Macbeth Llc Concentric spectrometer
JP2006125970A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nikon Corp 分光装置および分光システム
JP2008185525A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Shimadzu Corp 分光器
US20080259318A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Everfine Photo-E-Info Co., Ltd. Multi-channel array spectrometer and method for using the same
JP2011023403A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Nikon Corp 遮光装置、露光装置及びデバイスの製造方法
US20140111802A1 (en) * 2012-01-19 2014-04-24 Everfine Photo-E-Info Co., Ltd. Low stray light polychromator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187777A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイスおよび光検出システム
CN110537143A (zh) * 2018-03-27 2019-12-03 松下知识产权经营株式会社 光设备及光检测系统
US10641656B1 (en) 2018-12-20 2020-05-05 Shimadzu Corporation Spectrometer and incident light limiting member to be used for the same
CN115553711A (zh) * 2022-10-14 2023-01-03 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 基于掩模调制的自适应光学及波前探测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6743500B2 (ja) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194464B2 (ja) 分光器
JP2017223494A (ja) 分光器及びこれに用いられる入射光制限部材
US20070291266A1 (en) Spectroscope and spectroscopic method
US10663668B2 (en) Optical splitter
JP2010026065A (ja) 分光装置
JP4239955B2 (ja) マルチアングル測色計、照明装置及び受光装置
JP2001183233A (ja) 分光器および分光方法
CN100408989C (zh) 一种降低光谱仪器中杂散光的装置
KR102185944B1 (ko) 집적화된 프리즘 분광기
US10641656B1 (en) Spectrometer and incident light limiting member to be used for the same
JP6686754B2 (ja) 分光器
JP2023101819A (ja) 分光測色計
JP6833426B2 (ja) 分光測定装置
JP6597428B2 (ja) 分光器及びこれに用いられる0次光減衰機構
JP5339027B2 (ja) 分光器
CN109596050A (zh) 传感头
JP2006145374A (ja) 反射特性測定装置及びマルチアングル測色計
US20190368934A1 (en) Spectrometer and Method for Measuring the Spectral Characteristics thereof
US11307091B2 (en) Apertureless spectrometer
KR102491141B1 (ko) 어퍼처리스 분광기
JP2020153863A (ja) 分光器
US20140111802A1 (en) Low stray light polychromator
JP5731031B2 (ja) 分光装置
US11808630B2 (en) First optical system, monochromator, and optical apparatus
JP2868668B2 (ja) 分光色彩計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151