JP2017222560A - チタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用 - Google Patents

チタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017222560A
JP2017222560A JP2016237597A JP2016237597A JP2017222560A JP 2017222560 A JP2017222560 A JP 2017222560A JP 2016237597 A JP2016237597 A JP 2016237597A JP 2016237597 A JP2016237597 A JP 2016237597A JP 2017222560 A JP2017222560 A JP 2017222560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
containing silica
silica material
hours
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016237597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6842898B2 (ja
Inventor
許祐川
You-Chuan Xu
曾珈瑤
Jia-Yao Zeng
呉柏松
Bo-Song Wu
蔡▲錫▼津
xi-jin Cai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Union Chem Corp
Original Assignee
Oriental Union Chem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Union Chem Corp filed Critical Oriental Union Chem Corp
Publication of JP2017222560A publication Critical patent/JP2017222560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842898B2 publication Critical patent/JP6842898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

【課題】テンプレートを使う必要がなく、原料として直接、非晶相シリカとチタン源を溶剤で混合して反応し、更に固液分離、洗浄及び乾燥を経ることで、チタン含有シリカ材料を得ること特徴とするチタン含有シリカ材料の製造方法、及びその使用を提供する。【解決手段】本発明が提供する方法によりチタン含有シリカ材料を製造すれば、工程が簡単であるのみならず、コストが低く、かつ製造したチタン含有シリカ材料が優れた触媒活性を有し、オレフィン類化合物のエポキシ化反応に触媒作用を及ぼし、エポキシ化物の生産に有利である。【選択図】図1

Description

本発明は、チタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用に関し、特に、シリカを担体とし、かつテンプレートを使用しないチタン含有シリカ材料の合成方法、及び前記チタン含有シリカ材料を触媒とし、オレフィン類化合物(olefin)を直接酸化反応によりエポキシ化物を生成する使用に関する。
チタン含有シリカ材料は、普通、高表面積の多孔構造を有し、優れた吸収剤、触媒又は触媒担体とする。現在、最も一般的なチタン含有シリカ材料の合成は、界面活性剤をテンプレート剤として水熱合成法で製造されており、その中でも、最も有名な例として、テンプレートとして電気陽性の第4級アンモニウム塩界面活性剤を使用する例がある。
例えば、米国特許US7018950、US688782及びUS6512128の何れにおいても、チタン含有シリカ触媒の製造方法が開示されており、その主な工程として、溶剤にシリコン源、チタン源、及びテンプレートとして第4級アンモニウムイオンを混合して撹拌することによって、触媒成分とテンプレートを含有する固体を得る。その後、溶媒抽出法で得られた固体からテンプレートを除去することで、所定孔径、所定孔径分布、及び所定容量比を有するチタン含有シリカ触媒を製造する。
製造工程において、テンプレート剤は水溶液でミセルを形成し、添加されたシリコン化合物はミセルに囲まれ、そしてその上に集まってシリカ基材を形成する。前記テンプレート剤(すなわち界面活性剤)は、一般的には高温か焼により除去され、更にテンプレート剤のサイズ及び形状に類似する多孔構造材料を作る。
前記製造工程の利点として、テンプレート剤の分子サイズによって合成した材料の細孔容積を調整でき、また、テンプレート剤のミセルサイズによってその細孔サイズを調整できる。しかしながら、テンプレート剤の使用は毒性を生じる可能性があるため、環境汚染の問題を有する。
チタン含有シリカ材料の製造に広く使われているもう一つの方法は、ゾルゲル法である。例えば、中国特許CN103861574において、チタン−シリコン複合酸化物の製造方法が開示されており、前記方法は、無機のチタン源、シリコン源を原料とし、一定量のテンプレート剤を添加して、ゾルゲル法を採用して、中和、エージング、洗浄、焼成などの工程を経することで、チタン−シリコン複合酸化物を得る方法である。
又、例えば米国特許US6,881,697において、チタン含有シリカ触媒の製造方法が開示されており、前記方法において、シリコン化合物とアルコキシチタン化合物を水及び/又はアルコール溶剤でゲル化させ、超臨界流体を利用し抽出することで、得られたゲル中の溶剤を除去する。シリコン化合物とアルコキシチタン化合物を水及び/又はアルコール溶剤でゲル化する方法としては、シリコン化合物とチタン化合物を溶解した水及び/又はアルコール溶液に、一般的な促進剤として使われる酸又はアルカリを添加し、シリコン化合物とチタン化合物の水解及び縮合反応を行い、それによってSi−C−Si結合、Si−O−Si結合、及びSi−O−Ti結合を含有する高分子縮合物ゲルを得る。テンプレート剤を使用するかどうかに関わらず、ゾルゲル法による製造工程は複雑であり、且つチタン含有シリカ材料の顆粒形状及び粒度は制御しづらい為、その触媒活性に影響を及ぼす。
上記背景技術の種々な不足を改善するために、本発明者らは、テンプレート剤を使用しないはか、プロセスの簡素化、コストの節約を達成すると共に、製造されたチタン含有シリカ材料がエポキシ化反応において高触媒活性を有することを特徴とする、チタン含有シリカ材料の製造方法、及びその使用を開発した。
本発明の目的は、非晶相シリカ、チタン源、及び溶剤を混合して反応させた後、ろ別、乾燥する、すなわちテンプレートを使用しない条件で、高触媒活性を有するチタン含有シリカ材料を得て、前記チタン含有シリカ材料が、さらに触媒としてオレフィン類化合物のエポキシ化反応に触媒作用を及ぼすことで、エポキシ化物を生成することを特徴とする、チタン含有シリカ材料の製造方法、及びその使用を提供することである。
上記目的を達成するための、本発明は、非晶相(amorphous)シリカ、チタン源、及び溶剤を混合して混合溶液とし、前記混合溶液を20〜100℃温度で0.5〜3時間反応させた後、固液分離を行い、最後に、固液分離で得られた固体を乾燥させることで、チタン含有シリカ材料を得ることを特徴とする、チタン含有シリカ材料の製造方法を提供する。前記チタン含有シリカ材料は、無水状態では下記化学式(I)で表す。
xTiO(1−x)SiO (I)
式中、xは0.002〜0.2である。
前記方法における非晶相シリカは、一般式がSiOであり、例えば、シリカは、シリカフューム、ホワイトカーボン、シリカゲル又はシリカゾルから選ばれるものが挙げられる。チタン源は、チタネート、又は無機チタン源からなるものが挙げられる。溶剤は、アルコール類化合物が挙げられ、アルコール類溶剤のアルコールとは、C1〜10アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、又はtert−ブタノールである。
なお、本発明は、まず触媒として前記方法により製造したチタン含有シリカ材料を提供し、オレフィン類化合物と酸化物を反応させる工程を経て、エポキシ化物を形成することを特徴とする、エポキシ化物の製造方法を提供する。
また、触媒反応を行う前に、か焼(calcination)及び/又はシリル化(silylation)の方法によって、触媒の触媒活性を向上することができる。
前記方法において、触媒の使用量は特に制限されず、触媒量として、短い時間でエポキシ化反応を完全に行えればよい。反応に使用されたオレフィン類化合物と酸化物のモル比は1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1である。反応温度は特に制限されず、普通は0〜200℃、好ましくは25〜150℃である。反応圧力として、全ての反応物を液体状態以上とする圧力であればよく、好ましくは1〜100atmである。反応の滞留時間は1分間〜48時間、好ましくは5分間〜8時間である。前記工程は、任意の反応器又は器械に適用し、例えば固定床、搬送床、流動床、スラリー撹拌、又は連続流通撹拌反応器によるバッチ式、連続式、又は半連続式で行う。
本発明の方法は、工程が簡単であり、コストが低いのみならず、製造した触媒が優れた触媒活性を有するなど利点を有するので、産業利用に役立つ。
以下、本発明の目的、技術的な内容、特徴、及び達成できる効果について、具体的な実施例により詳しく説明する。
本発明のチタン含有シリカ材料の製造方法のフローチャートである。 本発明のエポキシ化物の製造方法のフローチャートである。
図1を参照しながら本発明のチタン含有シリカ材料の製造方法の工程を説明する。図において、7つの工程S100〜S150を表示する。
工程S100〜S120において、チタン含有シリカ材料の製造方法を説明する。工程S130、S140、及びS150において、高触媒活性を有するチタン含有シリカ材料を提供するために、チタン含有シリカ材料の製造工程中に加える3つの工程を定義する。実際の実務において、一つの作製工程において、工程S130、S140、及びS150の一つ又は複数の工程に使用できるが、分かり易くする為、フローチャートに、それらの工程を共に表示(破線枠は、それらの特徴が選択的なものであることを表す)する。
まず、工程S100のように、非晶相シリカ、チタン源、及び溶剤を混合して混合溶液を形成する。当該混合溶液の準備方法として、シリカ、チタン源、及び溶剤を直接混合して混合溶液を形成する。又は、チタン源と溶剤を混合して溶液Aを形成し、さらにシリカと溶液Aを混合して混合溶液を形成する。又は、チタン源と溶剤を混合して溶液Aを形成し、シリカと溶剤を混合して溶液Bを形成し、さらに溶液Aと溶液Bを混合して混合溶液を形成する。
本発明に使用するシリカは、一般式がSiOであり、シリカフューム、ホワイトカーボン、シリカゲル、シリカゾルなどの非晶相シリカ材料が挙げられるが、これらに限定されない。本 発明に使用するチタン源は、チタネート又は無機チタン源が挙げられるが、これらに限定されない。具体的に言うと、チタネートは、チタン酸テトラメチル、チタン酸テトラエチル、オルトチタン酸テトラプロピル、チタン酸テトライソプロピル、オルトチタン酸テトラブチル、チタン酸テトラ−sec−ブチル、イソチタン酸テトラブチル、チタン酸テトラ−tert−ブチル、又はそれらの組み合わせが挙げられる。無機チタン源は、三塩化チタン、四塩化チタンなどチタンハロゲン化物、又はそれらの組み合わせが挙げられる。
本発明に使用する溶剤は、アルコール類化合物が挙げられ、アルコール類溶剤のアルコールとは、C1−10アルコール類であり、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール及びtert−ブタノールなどの1種又は複数のアルコール類を混合した組み合わせである。
また、混合溶液におけるチタンとシリコンのモル比は0.002〜0.2、好ましくは0.01〜0.1の範囲である。また、溶剤の使用量はシリカ材料を撹拌できる量であればよい。
そして、工程S110のように、混合溶液を20〜100℃の温度で、0.5〜3時間反応させる。好ましくは、反応温度が30〜80℃であり、反応時間が1〜2時間である。その後、適切な固液分離方法により、反応溶液から固体を分取することで、溶剤を除去する。その内、固液分離方法は、ろ別、遠心、デカンテーション又はその他の類似方法を含む。
最後に、工程S120のように、固液分離で得られた固体をオーブンにて乾燥させる。オーブンの温度は30〜120℃に制御し、乾燥時間は0.5〜6時間である。好ましくは、オーブンの温度を50〜100℃に制御させ、乾燥時間が1〜4時間である。これによって得られたチタン含有シリカ材料は、無水状態では下記化学式(I)で表す。
xTiO(1−x)SiO(I)
式中、xは0.002〜0.2である。
本発明により製造したチタン含有シリカ材料は、触媒とすることができる。前記触媒は、触媒反応を行う前に、か焼及び/又はシリル化の方法でシラノール基含有量を低減するため、触媒それ自体の酸性を低減し、触媒の表面特性を変えることで、触媒の触媒活性を向上できる。
選択的な手段として、工程S130のように、チタン含有シリカ材料をか焼(calcination)する。その内、か焼温度は300〜800℃であり、か焼時間は1〜9時間である。好ましくは、か焼温度が350〜650℃であり、か焼時間が3〜6時間である。
もう一つの選択的な手段として、工程S140のように、チタン含有シリカ材料をシリル化(silylation)処理する。シリル化は、1種又は複数有機シランを使用して常法で行う。
シリル化に使用する有機シランは、ハロゲンシラン(一般式はRSiX)、シラザン(一般式は[RSi]NH)、シリルイミダゾール(一般式はRSi[N])、又はシリルアミン(一般式は(R10SiN(R11)が挙げられる。その内、R、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、C1−6飽和アルキル又はフェニルを表する。R、R及びRは、それぞれ同一でも異なっていてもよく、C1−6アルキル、ハロアルキル又はフェニルを表する。R〜R11は、それぞれC1−3飽和アルキルである。好ましい有機シランとしては、ヘキサメチルジシラザン、シリルアミン、トリメチルクロロシラン、及びN−トリメチルシリルイミダゾール中の1種、又は複数の組み合わせである。
シリル化に必要となる溶剤は、C6−16からなる芳香族炭化水素、又はC6−16からなる飽和アルカンの1種又は複数種が挙げられ、好ましい溶剤としては、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン、クメン中の1種又は複数の組み合わせ。
シリル化する場合、有機シランとチタン含有シリカ材料の重量比は0.01〜1、好ましくは0.1〜0.8である。溶剤とチタン含有シリカ材料の重量比は1〜200、好ましくは1〜100である。なお、シリル化の反応温度は25〜200℃、好ましくは50〜150℃である。反応時間は0.5〜3時間、好ましくは1〜2時間である。
また、もう一つの選択的な手段として、工程S150のように、遷移金属をチタン含有シリカ材料に併せる。
本発明により製造したチタン含有シリカ材料は、必要に応じて、含浸法、沈殿法、混合法、又はその他の類似の方法で他の遷移金属を併せることができる。その内、含浸法は、遷移金属溶液を適切な溶剤に分散した後、チタン含有シリカ材料と混合して、遷移金属を含浸したチタン含有シリカ材料を形成し、必要に応じて、遷移金属を含浸したチタン含有シリカ材料をさらに乾燥、か焼する。
その内、遷移金属の濃度範囲としては、チタン含有シリカ材料の総量に対して0.01〜10wt%、好ましくは0.05〜5wt%である。前記方法により製造した遷移金属を含浸したチタン含有シリカ材料において、遷移金属は、チタン含有シリカ材料の骨格内又は骨格外に位置する。
図2を参照しながら、本発明において、製造したチタン含有シリカ材料をエポキシ化物の製造方法に使用する工程を説明する。図面において、三つの工程S200〜S230を示す。工程S230において、エポキシ化物の製造方法を説明する。
工程S200、S210、S220において、触媒の触媒活性を向上するために、エポキシ化物の製造工程中に加える三つの工程を定義する。実際の実務において、一つの作製工程において、工程S200、S210及びS220の一つ又は複数工程を使用できるが、分かりやすくするために、フローチャートに、それらの工程を共に表示(破線枠は、それらの特徴が選択的なものであることを表する)する。
工程S200、S210及びS220のように、触媒反応する前に、か焼、及び/又はシリル化、及び/又は遷移金属をチタン含有シリカ材料に併せる方法によって、触媒の触媒活性を向上できる。それらの工程の詳しい内容は、前記工程S130、S140、S150と同じであるため、説明を省略する。
工程S230のように、前記方法により製造したチタン含有シリカ材料を触媒とし、オレフィン類化合物(olefin)と酸化物のエポキシ化反応に触媒作用を及ばすことで、エポキシ化物を形成する。
上記エポキシ化反応に使用するチタン含有シリカ材料は、パウダー状、ペレット状、ミクロスフェア状、塊状であってもよく、押出成形、圧縮成形、又はその他の任意形式であってもよい。エポキシ化反応に使用するオレフィン類化合物は、脂肪族、及び単環、二環、多環を含む環状化合物が挙げられるが、これらに限定されない。モノオレフィン類(mono−olefin)、ジオレフィン類(di−olefin)、又はポリオレフィン類(poly−olefin)化合物であってもよい。
オレフィン類化合物の二重結合数が2より大きい場合、二重結合の種類は、共役二重結合でも、非共役二重結合でもよい。その内、モノオレフィン類化合物は、C2−60からなるオレフィン類化合物が挙げられ、これらに限定されない。オレフィン類化合物は一つの置換基を有してもよい。前記置換基は、相対的に安定な置換基であることが好ましい。前記モノオレフィン類化合物は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、スチレン、又はシクロヘキセンが挙げられるが、これらに限定されない。ジオレフィン類化合物は、ブタジエン又はイソプレンが挙げられるが、これらに限定されない 。
また、エポキシ化反応に使用する酸化物は、有機過酸化物であってもよく、その一般式はR−O−O−H(Rはアルキル基を表す)である。アルキル基は、C3−20からなる基(好ましくはC3−10)であり、sec−又はtert−アルキル基(tertiary alkyl group)、或いはアラルキル基(aralkyl group)が挙げられ、例えばtert−ブチル、tert−ペンチル、シクロペンチル、又は2−フェニル−2−プロピルが挙げられる。前記有機過酸化物は、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、又はシクロヘキシルヒドロペルオキシドが挙げられるが、これらに限定されない。
クメンヒドロペルオキシドを有機過酸化物とする場合、反応の生成物はα−クメンアルコール(alpha−Cumyl alcohol)である。α−クメンアルコールは、脱水によってα−メチルスチレン(alpha−methyl styrene)に転換できる。前記α−メチルスチレンは、工業上色々応用できる上、水素化によりクメンに転換し、クメンヒドロペルオキシドの前駆体となる。その他の種類の有機過酸化物も類似な特性を有する。
エポキシ化反応に使用する酸化物は過酸化水素であってもよい、その一般式はH−O−O−Hである。過酸化水素は水溶液の形で得られ、オレフィン類化合物と反応することで、エポキシ化物及び水を生成できる。
反応物として酸化物は、濃縮又は希釈された純粋な又は不純粋な物質であってもよい。
エポキシ化反応でエポキシ化物を生産する場合、溶剤又は希釈剤を添加して液体状態で反応することができる。溶剤及び希釈剤は、エポキシ化反応の条件で液体状態となり、各反応物及び生成物に対して不活性である。前記溶剤は、エチルベンゼン、クメン、イソブタン、又はシクロヘキサンなどの1種又は混合組成が挙げられるが、これらに限定されない。
溶剤は、使用する酸化物溶液に存在する物質であってもよく、例えば、クメンヒドロペルオキシドと酸化物原料であるクメンとの混合溶液を酸化物とする場合、クメンを溶剤とすることができる為、わざわざ溶剤を添加する必要がない。
前記方法において、触媒の使用量は特に制限されないが、短い時間でエポキシ化反応を完全に行えればよい。反応に使用されたオレフィン類化合物と酸化物のモル比は1:100〜100:1、好ましくは1:10〜10:1である。反応温度は特に制限されず、普通は0〜200℃、好ましくは25〜150℃である。
反応圧力は、全ての反応物を液体状態以上とする圧力であればよく、好ましくは1〜100atmである。反応の滞留時間は1分間〜48時間、好ましくは5分間〜8時間である。前記工程は、任意の反応器又は器械に適用し、例えば固定床、搬送床、流動床、スラリー撹拌、又は連続流通撹拌反応器によるバッチ式、連続式又は半連続式で行う。
以下、幾つかの具体的な実施例により、本発明において、どのようにチタン含有シリカ材料を有効に製造し、且つ前記材料を触媒としてオレフィン類化合物と酸化物のエポキシ化反応に触媒作用を及ばすことで、エポキシ化物を生成するかについて説明する。
[チタン含有シリカ材料の作製]
イソプロパノール(IPA)178.6gに、チタン酸テトライソプロピル(tetraisopropylorthotitanate)6.1gを投入する。上記溶液にシリカゲル(silica gel)(Sigma−Aldrich 236772に由来するものであり、孔径寸法は6nmであり、比表面積は500m/gであり、粒径は35〜75μmである)48.5gを添加して均一に混合し、当該溶液を80℃で2時間撹拌した後、ろ別する。溶液を除去した後、粉体を70℃で乾燥(乾燥時間は2時間以内)する。乾燥した粉体をか焼させる。そのか焼温度は500℃であり、昇温速度は3℃/minであり、前記温度で5時間維持した後、自然冷却する。
[プロピレンオキシドの作製]
実施例1で得られたチタン含有シリカ材料を触媒とする。触媒16.5gをシリル化した後、前記触媒と、トルエン165gと、ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane)11.2gとを均一に混合し、120℃で1時間撹拌した後、ろ別、乾燥する。そして、前記触媒材料と、25wt%クメンヒドロペルオキシド溶液(溶剤はクメンである)225gと、プロピレン125gとを1リットルの密閉高圧反応器(autoclave)で均一に混合し、加熱して85℃で反応させる。その反応時間は1.5時間以内である。反応の結果は表1に示す。
[チタン含有シリカ材料の作製]
か焼処理を行わない以外は、実施例1と同様に作製する。
[プロピレンオキシドの作製]
実施例2で得られたチタン含有シリカ材料を触媒とし、かつ触媒のシリル化を行わない以外は、その後の工程は実施例1と同様である。反応の結果は表1に示す。
[チタン含有シリカ材料の作製]
か焼処理を行わない以外は、実施例1と同様に作製する。
[プロピレンオキシドの作製]
実施例3で得られたチタン含有シリカ材料を触媒とする以外は、その後の工程は実施例1と同様である。反応の結果は表1に示す。
[チタン含有シリカ材料の作製]
実施例1と同様に作製する。
[プロピレンオキシドの作製]
実施例4で得られたチタン含有シリカ材料を触媒とし、かつ触媒のシリル化を行わない以外は、その後の工程は実施例1と同様である。反応の結果は表1に示す。
[チタン含有シリカ材料の作製]
シリカゲル(Sigma−Aldrich 236810に由来するものであり、孔径寸法は15nmであり、比表面積は300m/gであり、粒径は35〜75μmである)33.6g、チタン酸テトライソプロピル5.1g、及びイソプロパノール100gを使用する以外は、実施例1と同様に作製する。
[プロピレンオキシドの作製]
実施例5で得られたチタン含有シリカ材料を触媒とする以外は、その後の工程は実施例1と同様である。反応の結果は表1に示す。
[チタン含有シリカ材料の作製]
シリカゲル(Oriental Silicas Corporation株式会社から生産したTXR−120−2に由来するものであり、比表面積は680〜760m/gである)12.1g、チタン酸テトライソプロピル1g、及びイソプロパノール59gを使用する以外は、実施例1と同様に作製する。
[プロピレンオキシドの作製]
実施例6で得られたチタン含有シリカ材料7.5gを触媒とし、かつシリル化を行う以外は、その後の工程は実施例1と同様である。反応の結果は表1に示す。
[チタン含有シリカ材料の作製]
イソプロパノール(IPA)298gに、チタン酸テトライソプロピル(tetraisopropylorthotitanate)2.1gを投入、室温で撹拌して混合する。80℃のイソプロパノール(IPA)298gに、シリカゲル(Sigma−Aldrich 236802に由来するものであり、孔径寸法は6nmであり、比表面積は500m/gであり、粒径は250−500μmである)16.2gを投入し、撹拌して混合する。
上記2つの溶液を80℃で混合して2時間撹拌した後、ろ別する。溶液を除去した後、粉体を70℃で乾燥(乾燥時間は2時間以内)する。乾燥した粉体をか焼する。そのか焼温度は500℃であり、昇温速度は3℃/minであり、前記温度で5時間維持した後、自然冷却する。
[プロピレンオキシドの作製]
実施例7で得られたチタン含有シリカ材料を触媒とする。触媒7.5gをシリル化した後、前記触媒と、トルエン75gと、ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane)5.1gとを均一に混合し、120℃で1時間撹拌した後、ろ別、乾燥する。
そして、前記触媒材料と、25wt%クメンヒドロペルオキシド溶液(溶剤はクメンである)225gと、プロピレン125gとを1リットルの密閉高圧反応器(autoclave)で均一に混合し、加熱して85℃で反応させる。その反応時間は1.5時間以内である。反応の結果は表1に示す。
Figure 2017222560
:クメンヒドロペルオキシドの転化率=クメンヒドロペルオキシドの消耗量/クメンヒドロペルオキシドの添加量×100%
:プロピレンオキシドの選択率(selectivity)=プロピレンオキシドの生成量/クメンヒドロペルオキシドの消耗量×100%
表1に示すように、本発明のチタン含有シリカ材料の製造方法は、種々の異なる物理的な性質を有する非晶相シリカ担体に適用できる。前記方法により製造したチタン含有シリカ材料は、エポキシ化反応に触媒作用を及ばす。また、前記チタン含有シリカ材料は、か焼又は/及びシリル化の方法によって、エポキシ化反応に対する触媒活性を向上できる。
結論として、本発明のチタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用によれば、テンプレートを使用する必要がないという条件で、チタン含有シリカ材料の作製工程をある程度簡素化できる。製造したチタン含有シリカ材料は高触媒活性を有し、さらに触媒としてオレフィン類化合物のエポキシ化反応に触媒作用を及ぼし、エポキシ化物の産率の向上に寄与する。
上記説明した内容は、あくまで本発明の好ましい実施例であり、本願発明を限定するものではない。したがって、本発明の請求の範囲に記載の特徴、思想に基づいてなされた均等な変更および付加は、いずれも本発明の請求の範囲に含まれるものとする。

Claims (15)

  1. 非晶相シリカ、チタン源及び溶剤を含有する混合溶液を用意する工程と、
    前記混合溶液を反応した後、固液分離する工程と、
    固液分離で得られた固体を乾燥し、チタン含有シリカ材料を得る工程とを含み、
    前記チタン含有シリカ材料は、無水状態で下記化学式(I)で表され、
    xTiO(1−x)SiO (I)
    その内、xは0.002〜0.2であることを特徴とする、
    チタン含有シリカ材料の製造方法。
  2. 前記非晶相シリカは、シリカフューム、ホワイトカーボン、シリカゲル、又はシリカゾルであり、前記チタン源は、チタネート又は無機チタン源であり、前記溶剤は、アルコール類溶剤であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記チタネートは、チタン酸テトラメチル、チタン酸テトラエチル、オルトチタン酸テトラプロピル、チタン酸テトライソプロピル、オルトチタン酸テトラブチル、チタン酸テトラ−sec−ブチル、イソチタン酸テトラブチル、及びチタン酸テトラ−tert−ブチルからなる群から選ばれたものであり、前記無機チタン源は、三塩化チタン又は四塩化チタンであり、前記アルコール類溶剤は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、及びtert−ブタノールからなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記混合溶液において、チタンとシリコンのモル比は0.002〜0.2の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記混合溶液において、チタンとシリコンのモル比は0.01〜0.1の範囲であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記混合溶液は、20〜100℃で0.5〜3時間反応させ、固液分離して得られた固体を30〜120℃で続けて0.5〜6時間乾燥することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記チタン含有シリカ材料をか焼し、か焼温度は300〜800℃であり、か焼時間は1〜9時間である工程、前記チタン含有シリカ材料をシリル化処理し、反応温度は25〜200℃であり、反応時間は0.5〜3時間である工程、及び遷移金属をチタン含有シリカ材料に併せて、前記遷移金属の濃度が前記チタン含有シリカ材料総量の0.01〜10重量%の範囲である工程の少なくとも一つの工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記遷移金属の濃度は、前記チタン含有シリカ材料総量の0.05〜5重量%の範囲であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1に記載の方法により製造したチタン含有シリカ材料を触媒とし、オレフィン類化合物と酸化物を反応させることで、エポキシ化物を形成する工程を含むことを特徴とするエポキシ化物の製造方法。
  10. 前記オレフィン類化合物は、モノオレフィン類、ジオレフィン類、又はポリオレフィン類化合物であり、前記酸化物は、有機過酸化物又はヒドロペルオキシドであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記モノオレフィン類化合物は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、スチレン、及びシクロヘキセンからなる群から選ばれたものであり、前記ジオレフィン類化合物は、ブタジエン又はイソプレンであり、前記有機過酸化物は、エチルベンゼンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、又はシクロヘキシルヒドロペルオキシドであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記オレフィン類化合物と前記酸化物のモル比は1:100〜100:1であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  13. 前記オレフィン類化合物と前記酸化物のモル比は1:10〜10:1であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記オレフィン類化合物と前記酸化物の反応温度は0〜200℃であり、反応圧力は全ての反応物を液体状態以上とする圧力であり、反応の滞留時間は1分間〜48時間であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 前記オレフィン類化合物と前記酸化物の反応温度は25〜150℃であり、反応圧力は1〜100atmであり、反応の滞留時間は5分間〜8時間であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2016237597A 2016-06-14 2016-12-07 チタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用 Active JP6842898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105118552A TWI594951B (zh) 2016-06-14 2016-06-14 Preparation and Application of Titanium Oxide - containing Materials
TW105118552 2016-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222560A true JP2017222560A (ja) 2017-12-21
JP6842898B2 JP6842898B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=60189003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237597A Active JP6842898B2 (ja) 2016-06-14 2016-12-07 チタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6842898B2 (ja)
TW (1) TWI594951B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI698398B (zh) * 2019-03-22 2020-07-11 東聯化學股份有限公司 利用生物聚合物合成含鈦氧化矽材料的方法及應用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246817A (ja) * 1986-04-10 1987-10-28 Daicel Chem Ind Ltd シリカゲル充▲填▼剤
US5162283A (en) * 1991-01-22 1992-11-10 Mobil Oil Corporation Highly porous amorphous titania and titania/silica phases
JPH08269031A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 触媒及びオキシラン化合物の製造方法
JPH09500055A (ja) * 1993-04-22 1997-01-07 エルフ アトケム ソシエテ アノニム シリカとチタンとをベースとした触媒と、そのオレフィンのエポキシ化への応用
JPH10505785A (ja) * 1994-09-22 1998-06-09 エフ・ホフマン−ラ ロシユ アーゲー 不均一系触媒
JP2002514218A (ja) * 1997-05-05 2002-05-14 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー. 改良された不均一触媒組成物を用いるエポキシ化法
JP2002273221A (ja) * 2001-01-15 2002-09-24 Maruzen Petrochem Co Ltd チタン含有固体触媒及びこれを用いたエポキシ化合物の製造法
JP2002542031A (ja) * 1999-04-23 2002-12-10 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 炭化水素の選択酸化のための貴金属およびチタンを含む表面改質された混合酸化物
JP2008290909A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 珪素酸化物含有乾燥ゲルの充填方法
JP2012006823A (ja) * 2010-02-19 2012-01-12 Tokuyama Corp 無機酸化物粒子分散液の濃縮物の製造方法、及び無機酸化物粒子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101428814B (zh) * 2007-11-07 2011-04-27 中国石油化工股份有限公司 钛硅分子筛ts-1的合成方法
TWI466875B (zh) * 2012-12-26 2015-01-01 China Petrochemical Dev Corp Taipei Taiwan Method for making epoxides
CN104724721A (zh) * 2015-02-12 2015-06-24 南通奥斯特鞋业有限公司 一种钛硅分子筛及合成方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246817A (ja) * 1986-04-10 1987-10-28 Daicel Chem Ind Ltd シリカゲル充▲填▼剤
US5162283A (en) * 1991-01-22 1992-11-10 Mobil Oil Corporation Highly porous amorphous titania and titania/silica phases
JPH09500055A (ja) * 1993-04-22 1997-01-07 エルフ アトケム ソシエテ アノニム シリカとチタンとをベースとした触媒と、そのオレフィンのエポキシ化への応用
JPH10505785A (ja) * 1994-09-22 1998-06-09 エフ・ホフマン−ラ ロシユ アーゲー 不均一系触媒
JPH08269031A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 触媒及びオキシラン化合物の製造方法
JP2002514218A (ja) * 1997-05-05 2002-05-14 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー. 改良された不均一触媒組成物を用いるエポキシ化法
JP2002542031A (ja) * 1999-04-23 2002-12-10 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 炭化水素の選択酸化のための貴金属およびチタンを含む表面改質された混合酸化物
JP2002273221A (ja) * 2001-01-15 2002-09-24 Maruzen Petrochem Co Ltd チタン含有固体触媒及びこれを用いたエポキシ化合物の製造法
JP2008290909A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 珪素酸化物含有乾燥ゲルの充填方法
JP2012006823A (ja) * 2010-02-19 2012-01-12 Tokuyama Corp 無機酸化物粒子分散液の濃縮物の製造方法、及び無機酸化物粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6842898B2 (ja) 2021-03-17
TWI594951B (zh) 2017-08-11
TW201742823A (zh) 2017-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783182B2 (ja) 高熱安定性を有するチタン含有シリカ材料の製造方法、及びエポキシ化物の製造方法
JP3843126B2 (ja) 不均一系触媒
EP0734764B1 (en) Catalyst and process for producing oxirane compounds
CN103030612A (zh) 过氧化氢异丙苯与丙烯反应生产环氧丙烷的方法
CN101307039B (zh) 生产环氧化物的方法
JP2003514751A (ja) 酸化反応に活性を有する高表面積微多孔質物質(tiq−6およびmetiq−6)
JP2000119266A (ja) オキシラン化合物の製造方法
CN102145300A (zh) 一种微球ts-1催化剂及其制备方法
US7875570B2 (en) Process for producing titanium-containing silicon oxide catalyst, the catalyst, and process for producing olefin compound with the catalyst
US20190015817A1 (en) Method for fabricating a titanium-containing silicon oxide material with high thermal stability and applications of the same
JP6842898B2 (ja) チタン含有シリカ材料の製造方法及びその使用
US8664412B2 (en) Epoxidation process
JP6734420B1 (ja) バイオポリマーを利用してチタン含有シリカ材料を合成する方法及びその使用
TW568797B (en) Method for producing titanium-containing silicon oxide catalyst and catalyst prepared thereby
US10011575B2 (en) Method for fabricating titanium-containing silicon oxide material and application of the same
US10744493B1 (en) Method of using biopolymer to synthesize titanium-containing silicon oxide material and applications thereof
CN102583426A (zh) 钛硅分子筛合成过程中利用低聚糖调节pH值的方法
CN107552031B (zh) 含钛氧化硅材料的制备方法及应用
CN102875496B (zh) 过氧化氢异丙苯与环己烯反应生产环氧环己烷的方法
JP6646747B2 (ja) ブルッカイト型チタニウムを含有する触媒
JP4399913B2 (ja) オキシラン化合物の製造方法
TW202035289A (zh) 利用生物聚合物合成含鈦氧化矽材料的方法及應用
US9617233B2 (en) Epoxidation catalysts based on metal alkoxide pretreated supports
JP2000107604A (ja) チタン含有珪素酸化物触媒、該触媒の製造方法及びプロピレンオキサイドの製造方法
TW202346272A (zh) 含鈦氧化矽之製造方法、環氧化物之製造方法、及含鈦氧化矽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190813

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191004

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191008

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200707

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210112

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250