JP2017220551A - 半導体ウエハ及びその製造方法 - Google Patents

半導体ウエハ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017220551A
JP2017220551A JP2016113472A JP2016113472A JP2017220551A JP 2017220551 A JP2017220551 A JP 2017220551A JP 2016113472 A JP2016113472 A JP 2016113472A JP 2016113472 A JP2016113472 A JP 2016113472A JP 2017220551 A JP2017220551 A JP 2017220551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
insulating film
support substrate
recess
wafer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016113472A
Other languages
English (en)
Inventor
西田 真
Makoto Nishida
西田  真
藤井 拓也
Takuya Fujii
拓也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016113472A priority Critical patent/JP2017220551A/ja
Priority to US15/614,946 priority patent/US20170352581A1/en
Publication of JP2017220551A publication Critical patent/JP2017220551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により、半導体ウエハが加工ステージ、搬送アーム等に静電吸着されてしまうことを防止する。
【解決手段】一実施形態に係る半導体ウエハは、第1面と、第1面の反対側の面である第2面とを有する支持基板用半導体ウエハと、第1面上に形成された活性層とを備える。支持基板用半導体ウエハは、支持基板半導体と、支持基板半導体の第1面側及び第2面側に形成された絶縁膜とを有している。第2面における絶縁膜の面積は、第1面における絶縁膜の面積よりも小さい。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体ウエハ及びその製造方法に関し、特にSOI(Silicon On Insulator)ウエハ及びその製造方法に関する。
従来のSOIウエハは、支持基板用半導体ウエハと、活性層とを有している。支持基板用半導体ウエハは、第1面と、第1面の反対側の面である第2面とを有している。支持基板用半導体ウエハは、支持基板半導体と、絶縁膜とを有している。絶縁膜は、支持基板用半導体ウエハの第1面側及び第2面側に形成されている。活性層は、支持基板用半導体ウエハの第1面上に形成されている。
SOIウエハに半導体素子を形成していく過程では、SOIウエハは、例えばイオン注入工程、ドライエッチング工程等において、プラズマに晒される。その結果、支持基板用半導体ウエハが帯電し、SOIウエハの第2面が加工ステージ、搬送用アーム等に吸着される(静電吸着現象)。静電吸着現象が生じると、加工ステージ、搬送用アーム等からSOIウエハを搬送できなくなるという問題が生じる。
このような静電吸着現象に対処するSOIウエハの構造として、特開2013−98436号公報(特許文献1)に記載の構造及び特開2013−98435号公報(特許文献2)に記載の構造が提案されている。
特許文献1記載の構造においては、支持基板用半導体ウエハの第2面上に、導電性膜が形成されている。特許文献2の記載の構造においては、支持基板用半導体ウエハの側面が研磨され、支持基板半導体が露出している。
特開2013−98436号公報 特開2013−98435号公報
特許文献1記載の構造においては、支持基板用半導体ウエハの第2面上に新たな膜を成膜することになるため、支持基板用半導体ウエハにそりが生じることが懸念される。特許文献2記載の構造においては、支持基板用半導体ウエハの側面を、支持基板半導体が露出するように研磨するため、加工プロセスが複雑化する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態に係る半導体ウエハは、第1面と、第1面の反対側の面である第2面とを有する支持基板用半導体ウエハと、第1面上に形成された活性層とを備えている。支持基板用半導体ウエハは、支持基板半導体と、支持基板半導体の第1面側及び第2面側に形成された絶縁膜とを有している。第2面における絶縁膜の面積は、第1面における絶縁膜の面積よりも小さい。
一実施形態に係る半導体ウエハによると、簡易な構成により、半導体ウエハが加工ステージ、搬送アーム等に静電吸着されてしまうことを防止することが可能となる。
実施形態に係る半導体ウエハの第1面側からみた上面図である。 実施形態に係る半導体ウエハの断面図である。 実施形態の第1の変形例に係る半導体ウエハの断面図である。 実施形態の第2の変形例に係る半導体ウエハの断面図である。 実施形態に第3の変形例に係る半導体ウエハの断面図である。 実施形態に係る半導体ウエハの第2面側の一部を拡大した上面図である。 実施形態の第4の変形例に係る半導体ウエハの第2面側の一部を拡大した上面図である。 実施形態の第5の変形例に係る半導体ウエハの第2面側の一部を拡大した上面図である。 実施形態に係る半導体ウエハの第2面側の全体を示す上面図である。 実施形態に係る半導体ウエハの製造方法の工程図である。 支持基板用半導体ウエハ形成工程における実施形態に係る半導体ウエハの断面図である。 活性層形成工程における実施形態に係る半導体ウエハの断面図である。 保護層形成工程における実施形態に係る半導体ウエハの断面図である。 凹部形成工程における実施形態に係る半導体ウエハの断面図である。 エッチング工程における実施形態に係る半導体ウエハの断面図である。 凹部形成工程における実施形態に係る半導体ウエハの断面図である。 導電性膜形成工程における実施形態に係る半導体装置の断面図である。 比較例に係る半導体ウエハの断面図である。 比較例に係る半導体ウエハ及び実施形態に係る半導体ウエハの加工ステージへの吸着のメカニズムを示す模式図である。 実施形態に係る半導体ウエハのそりのメカニズムを示す模式図である。
以下に、実施形態について図を参照して説明する。なお、各図中同一または相当部分には同一符号を付している。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
以下に、実施形態に係る半導体ウエハの構成について説明する。
図1に示すように、実施形態に係る半導体ウエハは、支持基板用半導体ウエハSWと、活性層ALとを有している。
支持基板用半導体ウエハSWは、第1面FSと、第2面SS(図2参照)とを有している。第2面SSは、第1面FSの反対側の面である。活性層ALは、第1面FS上に形成されている。活性層ALには、例えばシリコン(Si)の単結晶が用いられる。活性層ALには、半導体素子が形成される。
図2に示すように、支持基板用半導体ウエハSWは、支持基板半導体SCと、絶縁膜ILとを有している。絶縁膜ILは、支持基板半導体SCの第1面FS側及び第2面SS側に形成されている。支持基板半導体SCには、例えばSiの単結晶が用いられる。絶縁膜ILには、例えば二酸化珪素(SiO2)が用いられる。
第2面SSにおける絶縁膜ILの面積は、第1面FSにおける絶縁膜ILの面積よりも小さい。第2面SSにおける絶縁膜ILの面積は、好ましくは第1面FSにおける絶縁膜ILの面積の0.5倍以上1倍未満である。
具体的には、第2面SS側に形成された絶縁膜ILには、例えば、凹部TRが設けられている。凹部TRが設けられている部分においては、第2面SSに絶縁膜ILが存在していない。そのため、凹部TRにより、第2面SSにおける絶縁膜ILの面積は、第1面FSにおける絶縁膜ILの面積よりも小さくなっている。
凹部TRは、例えば第2面SS側に形成された絶縁膜ILを貫通している。すなわち、凹部TRは、支持基板半導体SCに達している。これにより、凹部TRから支持基板半導体SCが露出している。
凹部TRの構成はこれに限られるものではない。図3に示すように、凹部TRは、絶縁膜ILを貫通していなくてもよい。すなわち、凹部TRから支持基板半導体SCが露出していなくてもよい。
図2に示すように、凹部TRは、矩形の断面形状を有している。凹部TRの断面形状はこれに限られるものではない。例えば、図4に示すように、凹部TRの断面形状は、第1面FS側に凸の曲線形状であってもよい。
図5に示すように、凹部TR中には、導電性膜CLが形成されていてもよい。導電性膜CLは、支持基板半導体SCに接して形成されている。導電性膜CLは、導電性のある膜であればよい。例えば、導電性膜CLには、不純物をドープした多結晶のSi等が用いられる。
第2面SS側の絶縁膜ILの平面形状及びその位置には、特段の制限はない。第2面SS側の絶縁膜ILは、図6(A)〜(D)に示すように、平面視において(第2面SSに垂直な方向からみて)、凹部TRにより、複数の部分に区分されていてもよい。より具体的には、複数の凹部TRが互いに交差することにより、第2面SS側の絶縁膜ILが、複数の部分に区分されていてもよい。
例えば、図6(A)に示すように、凹部TRによって区分された第2面SS側の絶縁膜ILの複数の部分の各々は、正方形形状を有している。図6(B)に示すように、凹部TRによって区分された第2面SS側の絶縁膜ILの複数の部分の各々は、ストライプ形状であってもよい。図6(C)に示すように、第2面SS側の絶縁膜ILは、凹部TRが同心四角形状に形成されることにより、複数の部分に区分されていてもよい。図6(D)に示すように、第2面SS側の絶縁膜ILは、凹部TRが十字形状に形成されることにより、複数の部分に区分されていてもよい。
凹部TRは、好ましくは平面視において直線形状を有している。好ましくは、複数の凹部TRは、所定の角度で交差している。この角度は、90°以上であることが好ましい。すなわち、凹部TRによって区分された第2面SS側の絶縁膜ILの複数の各々は、平面視において、角度が90°以上の角により構成される多角形形状であることが好ましい。
凹部TRによって区分される第2面SS側の絶縁膜ILの複数の部分の各々は、多角形形状以外の形状を有していてもよい。例えば、凹部TRによって区分された第2面SS側の絶縁膜ILの複数の部分の各々は、曲線形状を有していてもよい。
図7(A)に示すように、凹部TRによって区分された第2面SS側の絶縁膜ILの複数の部分の各々は、平面視において、円形形状を有していてもよい。凹部TRによって区分された第2面SS側の絶縁膜ILの複数の部分の各々は、図7(B)に示すように、平面視において、楕円形形状を有していてもよい。凹部TRによって区分された第2面SS側の絶縁膜ILの複数の部分の各々は、図7(C)に示すように、平面視において、長円形状を有していてもよい。
第2面SS側の絶縁膜ILは、平面視において、凹部TRにより複数の部分に区分されていなくてもよい。第2面SS側の絶縁膜ILは、平面視において、連続して形成されていてもよい。例えば、図8(A)に示すように、平面視において、第1の方向に沿って凹部TR1を形成し、第1の方向に直交する第2の方向に沿って凹部TR2を凹部TR1と連結しないように形成してもよい。図8(B)に示すように、凹部TRを平面視において渦巻き状に形成してもよい。例えばこれらにより、第2面SS側の絶縁膜ILは、連続して形成されることになる。
第2面SS側の絶縁膜ILは、平面視において、図9に示すように、上記の図6〜8に示すような形状が繰り返された形状を有していてもよい。この繰り返しの周期Rは、フォトリソグラフィ等において1ステップで加工可能は領域(例えば、25mm×25mmの領域)の大きさに対応している。
以下に、実施形態に係る半導体ウエハの製造方法について説明する。
図10に示すように、実施形態に係る半導体ウエハの製造方法は、支持基板用半導体ウエハ形成工程S1と、活性層形成工程S2と、凹部形成工程S4とを有する。実施形態に係る半導体ウエハの製造方法は、保護層形成工程S3と、導電性膜形成工程S5とを有していてもよい。
支持基板用半導体ウエハ形成工程S1においては、支持基板用半導体ウエハSWが形成される。より具体的には、支持基板用半導体ウエハ形成工程S1においては、図11に示すように、支持基板半導体SC上に、絶縁膜ILが形成される。絶縁膜ILの形成は、例えば支持基板半導体SCを熱酸化することにより行われる。
活性層形成工程S2においては、支持基板用半導体ウエハSWの第1面FS上に、活性層ALが形成される。活性層形成工程S2においては、図12(A)に示すように、まず活性層用半導体ウエハAWが、支持基板用半導体ウエハSWの第1面FS上に貼り付けられる。
次に、図12(B)に示すように、活性層用半導体ウエハAWの、支持基板用半導体ウエハSW側の面とは反対側の面が、研磨される。以上により、支持基板用半導体ウエハSWの第1面FS上に、活性層ALが形成される。
保護層形成工程S3においては、図13に示すように、保護層PLが形成される。保護層PLは、活性層AL上に形成される。保護層PLは、例えばフォトレジスト等により形成される。保護層形成工程S3が行われた後、実施形態に係る半導体ウエハは、上下反転される。これにより、活性層ALが保護される。
凹部形成工程S4においては、支持基板用半導体ウエハSWの第2面SS側に、凹部TRが形成される。図10に示すように、凹部形成工程S4は、例えばマスク形成工程S41と、マスクパターンニング工程S42と、エッチング工程S43とを有する。
図14(A)に示すように、マスク形成工程S41においては、支持基板用半導体ウエハSWの第2面SS上に、マスクMが形成される。マスクMの形成は、例えばフォトレジスト等の感光性有機材料を、第2面SS上にスピンコート等により塗布することにより行われる。
図14(B)に示すように、マスクパターンニング工程S42においては、マスクMのパターンニングが行われる。マスクMのパターンニングは、例えばフォトリソグラフィにより、マスクMを部分的に除去することにより行われる。これにより、マスクMに開口OPが形成される。開口OPからは、第2面SS側の絶縁膜ILが露出する。
マスクMのパターンニングは、好ましくは、マスクMが第2面SS側の絶縁膜ILを被覆する比率が、50%以上100%未満となるように行われる。
図14(C)に示すように、エッチング工程S43においては、凹部TRが形成される。凹部TRの形成は、第2面SS側の絶縁膜ILに対するRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングにより行われる。このエッチングは、開口OPから露出している部分に対して行われる。このエッチングは、凹部TRが第2面SS側の絶縁膜ILを貫通するまで(支持基板半導体SCが露出するまで)行われる。なお、このエッチングは、図14(D)に示すように、凹部TRが第2面SS側の絶縁膜ILを貫通する前に停止されてもよい。エッチング工程S43の後には、プラズマ処理、薬液処理等により、マスクMの除去が行われる。
エッチング工程S43において行われるエッチングは、RIE等の異方性エッチングに限られない。例えば、エッチング工程S43においては、ウエットエッチング等の等方性エッチングが行われてもよい。これにより、図15に示すように、第1面FS側に凸の曲線形状の断面形状を有する凹部TRが形成される。
なお、凹部形成工程S4は、上記の工程に限られない。例えば、図16に示すように、凹部形成工程S4においては、レーザLを第2面SS上の絶縁膜ILに照射することにより、凹部TRを形成してもよい。
導電性膜形成工程S5においては、導電性膜CLが形成される。導電性膜CLは、凹部TR中に形成される。導電性膜CLの形成は、まず、図17(A)に示すように、凹部TRから露出している支持基板半導体SC上及び第2面SS側の絶縁膜IL上に、導電性膜CLが成膜される。導電性膜CLの成膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタリング等を用いて行われる。その後、図17(B)に示すように、凹部TRからはみだした導電性膜CLを、CMP(Chemical Mechanical Polishing)、エッチング等により除去することにより形成される。
なお、導電性膜形成工程S5は、上記の工程に限られない。導電性膜形成工程S5における導電性膜CLの形成は、図17(C)に示すように、例えば導電性膜CLを、凹部TRから露出している支持基板半導体SC上にエピタキシャル成長させることによって行われてもよい。
以下に、実施形態に係る半導体ウエハの効果を、比較例と対比して説明する。
図18に示すように、比較例に係る半導体ウエハは、支持基板用半導体ウエハSWと、活性層ALとを有している。支持基板用半導体ウエハSWは、第1面FSと、第2面SSとを有している。活性層ALは、第1面FS上に形成されている。支持基板用半導体ウエハSWは、支持基板半導体SCと、絶縁膜ILとを有している。絶縁膜ILは、支持基板半導体SCの第1面FS側及び第2面SS側に形成されている。
しかしながら、比較例に係る半導体ウエハにおいては、実施形態に係る半導体ウエハと異なり、支持基板用半導体ウエハの第2面SS側に形成された絶縁膜ILに、凹部TRが形成されていない。すなわち、第1面FSにおける絶縁膜ILの面積が、第2面SSにおける絶縁膜ILの面積と等しくなっている。
図19(A)に示すように、比較例に係る半導体ウエハの活性層ALにイオン注入等が行われることにより、通常、活性層ALは正に帯電する。活性層AL及び支持基板半導体SCは導電性であり、絶縁膜ILは絶縁性である。そのため、活性層ALと、支持基板半導体SCと、活性層ALと支持基板半導体SCとの間にある絶縁膜IL(すなわち、第1面FS側の絶縁膜IL)とにより、容量が形成される。その結果、活性層ALが正に帯電したことにより、負の電荷が支持基板半導体SCの第1面FS側に誘起される。また、負の電荷が支持基板半導体SCの第1面FS側に誘起されることに伴い、支持基板半導体SCの第2面SS側に正の電荷が誘起される。
また、加工ステージWSは、通常金属により形成されている。そのため、支持基板半導体SCと、加工ステージWSと、支持基板半導体SCと加工ステージWSとの間にある絶縁膜IL(すなわち、第2面SS側の絶縁膜IL)とにより、容量が形成される。その結果、支持基板半導体SCの第2面SS側の正の電荷により、負の電荷が加工ステージWSに誘起される。
加工ステージWSに誘起された負の電荷と支持基板半導体SCの第2面SS側に誘起された正の電荷とにより、加工ステージWSと比較例に係る半導体ウエハとの間に、引力が発生する。この第2面SSと加工ステージWSとの間の引力により、比較例に係る半導体ウエハは、加工ステージWSに吸着される。
図19(B)に示すように、実施形態に係る半導体ウエハも、加工ステージWSとの間の引力により、加工ステージWSに吸着される。しかしながら、実施形態に係る半導体ウエハにおいては、第2面SSにおける絶縁膜ILの面積が、第1面FSにおける絶縁膜ILの面積よりも小さい。
第2面SSと加工ステージWSとの間の引力は、第2面SSにおける絶縁膜ILの面積が大きくなるにしたがって、増加する。そのため、実施形態に係る半導体ウエハにおいては、この引力が、比較例に係る半導体ウエハと比較して小さい。その結果、実施形態に係る半導体装置は、加工ステージWS等から、容易に引き離して次の工程に搬送することが可能となる。
以上のように、実施形態に係る半導体ウエハによると、簡易な構成により、半導体ウエハが加工ステージ、搬送アーム等に吸着されてしまうことを防止することが可能となる。
絶縁膜ILに用いられる材料(例えばSiO2)は、支持基板半導体SCに用いられる材料(例えばSi)よりも熱膨張係数が小さい。そのため、支持基板半導体SCは、熱酸化等により第1面FS側及び第2面SS側に絶縁膜ILが形成された後、冷却されることにより、絶縁膜ILから引張の残留応力を受けることになる。
第2面SS側の絶縁膜ILが除去された場合、第2面SS側においてこの残留応力が解放される。これにより、図20に示すように、支持基板用半導体ウエハSWにそりが生じてしまうおそれがある。
しかしながら、実施形態に係る半導体ウエハにおいて、第2面SSにおける絶縁膜ILの面積が、例えば第1面FSにおける絶縁膜の面積の0.5倍以上1.0倍未満の場合、第2面SS側の絶縁膜ILの一部を除去することに伴い、残留応力は限定的にしか解放されない。その結果、支持基板用半導体ウエハSWに生じるそりを抑制することが可能となる。
また、図2に示すように、実施形態に係る半導体ウエハにおいて、凹部TRが設けられており、凹部TRが第2面SS側の絶縁膜ILを貫通している場合、支持基板半導体SCが露出している。支持基板半導体SCに蓄積された電荷は、この露出している部分から大気中に放出されやすい。そのため、実施形態に係る半導体ウエハの場合、半導体ウエハが加工ステージ等にさらに吸着されにくくなる。
また、図3及び図4に示すように、実施形態に係る半導体ウエハにおいて、凹部TRが第2面SS側の絶縁膜ILを貫通していない場合、凹部TRが形成される部分においても第2面SS側の絶縁膜ILが残存している。この場合には、第2面SS側の絶縁膜ILを部分的に除去することに伴う残留応力の解放は限定的である。そのため、実施形態に係る半導体ウエハの場合、支持基板用半導体ウエハSWに生じるそりを抑制することが可能となる。
また、図5に示すように、実施形態に係る半導体ウエハにおいて、凹部TRが第2面SS側の絶縁膜ILを貫通しており、凹部TR中に導電性膜CLが形成されている場合、支持基板半導体SCに蓄積された電荷が、導電性膜CLを介して加工ステージ等に放出されやすい。そのため、実施形態に係る半導体ウエハの場合、半導体ウエハが加工ステージ等にさらに吸着されにくくなる。
また、図6(B)及び(D)に示すように、実施形態に係る半導体ウエハにおいて、凹部TRが、平面視において直線形状を有している場合、凹部TRを形成するために用いられるフォトリソグラフィ用のフォトマスクの製造が容易である。そのため、実施形態に係る半導体ウエハの場合、支持基板用半導体ウエハSWの製造工程を簡易化することが可能となる。
また、図6(A)に示すように、実施形態に係る半導体ウエハにおいて、第2面SS側の絶縁膜ILが凹部TRにより複数の部分に区分されており、かつこの複数の部分の各々の平面視における形状が、90°以上の角度を有する角からなる多角形形状を有している場合、第2面SS側の絶縁膜ILの端部において応力集中が生じにくい。そのため、実施形態に係る半導体ウエハの場合、第2面SS側の絶縁膜ILが、支持基板半導体SCから剥がれてしまうことを抑制することが可能となる。
また、図7に示すように、実施形態に係る半導体ウエハにおいて、第2面SS側の絶縁膜ILが凹部TRにより複数の部分に区分されており、かつこの複数の部分の各々の平面視における形状が、曲線形状を有している場合、第2面SS側の絶縁膜ILの端部において応力集中が生じにくい。そのため、実施形態に係る半導体ウエハの場合、第2面SS側の絶縁膜ILが、支持基板半導体SCから剥がれてしまうことを抑制することが可能となる。
また、図8に示すように、第2面SS側の絶縁膜ILが平面視において連続して形成されている場合、すなわち、凹部TRが、平面視において、絶縁膜ILに取り囲まれている場合、第2面SS側の絶縁膜ILを除去することに伴う残留応力の解放は限定的にしか生じない。そのため、実施形態に係る半導体ウエハの場合、支持基板用半導体ウエハSWに生じるそりを抑制することが可能となる。
また、図4に示すように、実施形態に係る半導体ウエハにおいて、凹部TRの断面形状が第1面FS側に凸の曲線形状である場合、凹部TRをエッチングレートの高いウエットエッチング等により形成することが可能となる。そのため、この場合、半導体ウエハの製造効率を向上させることが可能となる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
AL 活性層、AW 活性層用半導体ウエハ、CL 導電性膜、FS 第1面、IL 絶縁膜、L レーザ、M マスク、OP 開口、PL 保護層、R 周期、S1 支持基板用半導体ウエハ形成工程、S2 活性層形成工程、S3 保護層形成工程、S4 凹部形成工程、S5 導電性膜形成工程、S41 マスク形成工程、S42 マスクパターンニング工程、S43 エッチング工程、SC 支持基板半導体、SS 第2面、SW 支持基板用半導体ウエハ、TR,TR1,TR2 凹部、WS 加工ステージ。

Claims (19)

  1. 第1面と、前記第1面の反対側の面である第2面とを有し、かつ支持基板半導体と、前記支持基板半導体の前記第1面側及び前記第2面側に形成された絶縁膜とを有する支持基板用半導体ウエハと、
    前記第1面上に形成された活性層とを備え、
    前記第2面における前記絶縁膜の面積は、前記第1面における前記絶縁膜の面積よりも小さい、半導体ウエハ。
  2. 前記第2面における前記絶縁膜の前記面積は、前記第1面における前記絶縁膜の前記面積の0.5倍以上1倍未満である、請求項1に記載の半導体ウエハ。
  3. 前記第2面側の前記絶縁膜は、前記第2面から前記第1面に向かって延びている凹部を含む、請求項1に記載の半導体ウエハ。
  4. 前記凹部の断面形状は、矩形形状である、請求項3に記載の半導体ウエハ。
  5. 前記凹部の断面形状は、前記第1面側に凸の曲線形状である、請求項3に記載の半導体ウエハ。
  6. 前記凹部は、前記第2面側の前記絶縁膜を貫通している、請求項3に記載の半導体ウエハ。
  7. 前記凹部中において、前記支持基板半導体に接して形成された導電体膜をさらに備えている、請求項6に記載の半導体ウエハ。
  8. 前記凹部は、平面視において直線形状を有している、請求項3に記載の半導体ウエハ。
  9. 前記第2面側の前記絶縁膜は、平面視において、前記凹部により複数の部分に区分されており、
    前記複数の部分の各々の平面視における形状は、90°以上の角度を有する角からなる多角形形状である、請求項6に記載の半導体ウエハ。
  10. 前記第2面側の前記絶縁膜は、平面視において、前記凹部により複数の部分に区分されており、
    前記複数の部分の各々の平面視における形状は、曲線形状を含んでいる、請求項6に記載の半導体ウエハ。
  11. 前記第2面側の前記絶縁膜は、平面視において連続している、請求項6に記載の半導体ウエハ。
  12. 前記凹部は、前記第2面側の前記絶縁膜を貫通していない、請求項3に記載の半導体ウエハ。
  13. 第1面と、前記第1面の反対側の面である第2面とを有し、かつ支持基板半導体と、前記支持基板半導体の前記第1面側及び前記第2面側に形成された絶縁膜とを有する支持基板用半導体ウエハを形成する工程と、
    前記第1面上に活性層を形成する工程と、
    前記第2面側の前記絶縁膜に、前記第2面から前記第1面に向かう方向に延びる凹部を形成する工程とを備える、半導体ウエハの製造方法。
  14. 前記凹部を形成する工程は、前記第2面上に開口を有するマスクを形成する工程と、前記開口から前記第2面側の前記絶縁膜をエッチングする工程とを有する、請求項13に記載の半導体ウエハの製造方法。
  15. 前記マスクは、平面視において、前記第2面上の前記絶縁膜の50%以上100パーセント未満を被覆している、請求項14に記載の半導体ウエハの製造方法。
  16. 前記エッチングは、ウエットエッチングである、請求項15に記載の半導体ウエハの製造方法。
  17. 前記凹部を形成する工程は、前記第2面上にレーザを照射する工程を含む、請求項13に記載の半導体ウエハの製造方法。
  18. 前記凹部を形成する工程は、前記凹部が前記第2面側の前記絶縁膜を貫通し、前記凹部から前記支持基板半導体が露出するように行われ、
    前記凹部中において、前記支持基板半導体に接して導電性膜を形成する工程をさらに備える、請求項13に記載の半導体ウエハの製造方法。
  19. 前記活性層上に保護層を形成する工程をさらに備える、請求項13に記載の半導体ウエハの製造方法。
JP2016113472A 2016-06-07 2016-06-07 半導体ウエハ及びその製造方法 Pending JP2017220551A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113472A JP2017220551A (ja) 2016-06-07 2016-06-07 半導体ウエハ及びその製造方法
US15/614,946 US20170352581A1 (en) 2016-06-07 2017-06-06 Semiconductor wafer and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113472A JP2017220551A (ja) 2016-06-07 2016-06-07 半導体ウエハ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017220551A true JP2017220551A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60482815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113472A Pending JP2017220551A (ja) 2016-06-07 2016-06-07 半導体ウエハ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170352581A1 (ja)
JP (1) JP2017220551A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3011388B1 (fr) * 2013-09-30 2016-11-25 Aledia Dispositif optoelectronique a diodes electroluminescentes

Also Published As

Publication number Publication date
US20170352581A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230224657A1 (en) Semiconductor devices having a membrane layer with smooth stress-relieving corrugations and methods of fabrication thereof
US10768526B2 (en) Method of forming patterns
US8906807B2 (en) Single fin cut employing angled processing methods
KR101091298B1 (ko) 반도체 디바이스의 임계 치수를 축소하는 방법 및 축소된 임계 치수를 갖는 부분적으로 제조된 반도체 디바이스
TWI293060B (en) Semiconductor methods and structures background of the invention
JP5524817B2 (ja) 薄いsoiデバイスの製造
CN103117243A (zh) 反调sti形成
CN111524795B (zh) 自对准双重图形化方法及其形成的半导体结构
JP5441371B2 (ja) 微小電気機械システムに使用するためのウェーハを製造する方法
US9076733B2 (en) Self-aligned trench over fin
US7514282B2 (en) Patterned silicon submicron tubes
US8664052B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP2007180133A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2006135067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017220551A (ja) 半導体ウエハ及びその製造方法
CN108091553B (zh) 掩模图形的形成方法
JP5576102B2 (ja) 半導体構造体を製造する方法
JP2009094379A (ja) 半導体装置の製造方法
CN110837157B (zh) 光学装置封装及其制造方法
US9000556B2 (en) Lateral etch stop for NEMS release etch for high density NEMS/CMOS monolithic integration
JP5167652B2 (ja) Mems素子
CN112259505B (zh) 半导体器件鳍体的形成方法
KR100670398B1 (ko) 수평 방향으로 접혀진 유전막을 포함하는 커패시터 및제조 방법
JP2007312373A (ja) 半導体装置の製造方法およびこれを用いた半導体装置
KR100940145B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법