JP2017219544A - 自動サンプル分析器への消耗品の供給 - Google Patents

自動サンプル分析器への消耗品の供給 Download PDF

Info

Publication number
JP2017219544A
JP2017219544A JP2017110593A JP2017110593A JP2017219544A JP 2017219544 A JP2017219544 A JP 2017219544A JP 2017110593 A JP2017110593 A JP 2017110593A JP 2017110593 A JP2017110593 A JP 2017110593A JP 2017219544 A JP2017219544 A JP 2017219544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumables
storage area
analyzer
consumable
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032873B2 (ja
Inventor
マルコ・メッツラー
Maetzler Marco
リュートガー・ヨハネス・フランツェン
Joannes Franzen Liutger
フロリアン・ツヴァーレン
Zwahlen Florian
ハンス・ライシャウアー
Reischauer Hans
アドリアン・コジョカル
Cojocaru Adrian
シュテファン・トプサカリアン
Topsakalian Stephan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017219544A publication Critical patent/JP2017219544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032873B2 publication Critical patent/JP7032873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N35/1067Multiple transfer devices for transfer to or from containers having different spacing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0496Other details
    • G01N2035/0498Drawers used as storage or dispensing means for vessels or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders

Landscapes

  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】自動サンプル分析器に消耗品を供給するための方法を提供する。【解決手段】自動分析器が2つ以上の保管領域を含む消耗品収納部を含み、それぞれの保管領域が複数の消耗品を保管するように構成され、方法が、分析器によって実行される分析試験のための1つまたは複数の指令を受信するステップと、第1の領域において分析試験のために要求された1つまたは複数の消耗品の組に対応する消耗品をリザーブするステップと、第1の領域において所定の消耗品がリザーブされたことを測定することに応じて消耗品をリザーブするために第2の領域へと切り替えるステップと、1つまたは複数の分析試験における使用のためリザーブされた消耗品を供給するステップと、第1の保管領域の特定の消耗品が使用されたことを測定することに応じて第1の領域が補充されることが可能であることを示すステップとを含む、自動サンプル分析器に消耗品を供給する方法。【選択図】図1

Description

本開示は、生物サンプルのための自動サンプル分析器に消耗品を供給するための方法と、消耗品収納部を含む、サンプルを分析するための装置とに関する。
サンプルを分析するための自動分析器(たとえば、臨床検査室環境に配備された自動分析器)は、操作中に消耗品を頻繁に使用する。これらの消耗品は、分析器が適切に操作され得ることを確保するために定期的に補充されなければならない。
たとえば、いくつかの自動サンプル分析器は、生物サンプルおよび試薬を操作する自動ピペット器を含む。これらの操作の間、分析器は、使い捨てのピペットチップおよび反応ベッセル(vessel)、ならびに場合によっては付加的な消耗品を使用してもよい。ピペットチップおよび反応ベッセルは、ラックにおいて、または他の容器において分析器に提供され得る。これらの容器は、いくつかの例において、自動サンプル分析器の使用者によって補充されなければならない。これらの装置を操作する間、使用者は、遅れずに消耗品容器を補充するのを忘れるかもしれず、または、再充填工程の過程においてミスするかもしれない(たとえば、使い捨て品の空の容器を別の空の容器と交換してしまう)。こうした間違いの結果、分析器は、いくつかの時点における特定の計画された分析試験を実行するのに必要な消耗品を見つけられない可能性がある。これは、分析器の空き時間の増加を生じさせ得る。
本開示の第1の全体的な態様は、自動サンプル分析器に消耗品を供給する方法であって、自動分析器が2つ以上の保管領域を含む消耗品収納部を含み、それぞれの保管領域が複数の消耗品を保管するように構成され、
方法が、
分析器によって実行される分析試験のための1つまたは複数の指令を受信するステップであって、分析試験のそれぞれが消耗品の組を要求する、ステップと、
2つ以上の保管領域の第1の保管領域において分析試験のために要求された1つまたは複数の消耗品の組に対応する消耗品をリザーブするステップと、
第1の保管領域において所定の消耗品がリザーブされたことを測定することに応じて消耗品をリザーブするために2つ以上の保管領域の第2の保管領域へと切り替えるステップと、
1つまたは複数の分析試験における使用のためリザーブされた消耗品を供給するステップと、
第1の保管領域の特定の消耗品が1つまたは複数の分析試験において使用されたことを測定することに応じて第1の保管領域が補充されることが可能であることを示すステップと、
を備えた、方法に関する。
本開示の第2の全体的な態様は、サンプルを分析するための装置であって、
それぞれの保管領域が複数の消耗品を保管するように構成された2つ以上の保管領域を含む消耗品収納部と、
分析工程において用いられるための消耗品を供給するための供給装置と、
装置を制御するように構成された制御器であって、分析器によって実行される分析試験のための1つまたは複数の指令を受信することであって、分析試験のそれぞれが消耗品の組を要求する、受信することと、2つ以上の保管領域の第1の保管領域において分析試験のために要求された1つまたは複数の消耗品の組に対応する消耗品をリザーブすることと、第1の保管領域において所定の消耗品がリザーブされたことを測定することに応じて消耗品をリザーブするために2つ以上の保管領域の第2の保管領域へと切り替えることと、1つまたは複数の分析試験における使用のためリザーブされた消耗品を供給することと、第1の保管領域の特定の消耗品が1つまたは複数の分析試験において使用されたことを測定することに応じて第1の保管領域が補充されることが可能であることを示すことと、を行うための、制御器と、
を含む、装置に関する。
第1の全体的な態様に係る方法および第2の全体的な態様に係る装置は、いくつかの実施形態において以下の利点の1つまたは複数を有することができる。
最初に、計画された分析試験が実行されるべきときに計画された分析試験を実行するために要求される消耗品が分析器の消耗品収納部に保管されることを確保することによって、分析器の空き時間が低減され得る。いくつかの先行技術のシステムを用いるとき、使用者は、分析試験のための指令が到着するときの瞬間においてのみ、収納部が指令を実行するための不十分な消耗品を含むことに気づくかもしれない。さらに他の例において、収納部が空であることを分析器が認識するときに、エラーメッセージが生成され得る。しかしながら、両方の場合において、分析器は、処理指令を継続する状態にないかもしれず、これは分析器の空き時間の増加を生じさせ得る。分析試験のための指令が分析器に到着した後、分析器の収納部に消耗品をリザーブすることによって、本開示に記載された技術は、いくつかの例において分析器の空き間隔の数および継続時間を低減し得る。
第2に、いくつかの例において、本発明の技術は、分析器の複数の保管領域の保管領域が所定の時点において再充填されることが可能であることを示すことによって、消耗品を再充填するために使用者が分析器とやりとりしなければならない時間を多数低減し得る。同様に、自動補充装置が使用される状況において、自動補充装置は、補充指示の受信により起動され得る。これは、自動補充装置がちょうどよいときに(ジャストインタイムで)使用されることを確保することができ、より資源効率良く自動補充装置を使用することができる。
第3に、本開示のいくつかの例において、リザーブ工程および補充工程が同期され得る。この手法では、分析器が収納部の異なる保管領域からの消耗品の供給を継続する間に、使用者は、保管領域を補充することができる。これは、いくつかの例において分析器の空き時間をさらに低減することができる。
第4に、自動サンプル分析器の状態は、いくつかの例において補充指示に応じて変化され得る。たとえば、保管領域は、補充指示が出されない限りロックされ得る。これは、自動サンプル分析器がこの保管領域から消耗品を供給する間、使用者が保管領域とやりとりするのを(たとえば、引き出しの開放)防ぐことができる。したがって、いくつかの例において分析器を損傷しまたは分析工程を少なくとも妨害し得る多数の操作エラーが低減され得る。
本開示の技術に亘る概観が提供された後、以下の段落において、本開示において特定の方法で使用される複数の語句が記載される。
「消耗品」という語句は、分析工程(分析工程における実際の計測の前または後の工程ステップを含む)の過程において自動サンプル分析器によって消耗される任意のものを指す。たとえば、消耗品は、一回のみまたは複数回使用され、後に捨てられる使い捨てであり得る。しかしながら、他の例において、消耗品は、分析器によって一回のみまたは複数回使用され、その後に、(たとえば、洗浄、化学的消毒または別の浄化処置によって)使用可能な状態へと復元するため、分析器から取り除かれるものであり得る。
いくつかの例において、消耗品は、分析工程において使用されて定期的に交換される自動分析器の器具または装置の部分であり得る。定期的に交換される器具または装置の例示的部分は、検体または試薬と接するものであり得る(たとえば、器具チップ(instrument tip)、フィルタまたはベッセル)。たとえば、いくつかの自動分析器は、分析工程において処理されるべき液体のための、1つまたは複数のピペットチップ、針、反応ベッセル、サンプルベッセルまたは輸送ベッセルを使用し得る。いくつかの例において、反応ベッセル、輸送ベッセルまたはサンプルベッセルは、キュベット、チューブ、スライド、マルチウェルプレートまたはマイクロプレートである。
他の例において、消耗品は、分析工程において消耗されるある分量の物質であってもよい。たとえば、分析工程において消耗される物質は、分析工程の過程において、または分析ステップのための準備ステップもしくは分析後のステップ(たとえば、分析器の浄化ステップ)において、試薬またはサンプルに供給される他の形式の物質であり得る。
本明細書において用いられるような「分析器」/「分析作業セル」/「分析ユニット」という語句は、サンプルの分析特性、たとえば、計測値を得るための試薬によるサンプルの反応に付随する特性を計測できる任意の装置または装置部品を包含する。
分析器は、サンプルまたはその成分の1つまたは複数のパラメータを測定するために操作可能であり得る。たとえば、パラメータは、キュベットまたは他のサンプルベッセル内に収容されるサンプルの吸光、透過率または反射率であり得る。他の例において、パラメータは、励起光によって照光された後のサンプルの蛍光であり得る。他の例において、分析器は、サンプルの電気化学発光を計測する装置を含む。以下に説明される分析器の(たとえば、吸光、透過率、発光または反射率を測定するための)光学的計測装置とは別に、分析器は、1つまたは複数の化学的、生物学的、物理的または他の技術的処置を介してサンプルのパラメータを測定するための計測装置を含み得る。
分析器は、サンプルのまたは少なくとも1つの検体の、前記パラメータを測定し、測定されたパラメータを処理し、得られた計測値を戻すために操作可能であってもよい。分析器によって戻される可能な分析結果のリストは、非限定的に、サンプルにおける検体の濃度、(検出レベルより上の濃度に対応する)サンプル内の検体の存在を示す質的(良否)結果、光学的パラメータ、DNAまたはRNA配列、タンパク質または代謝産物の質量分光法から得られたデータおよび様々な形式の物理的または化学的パラメータを備える。
分析作業セルは、サンプルおよび/または試薬のピペット操作、投薬、および混合のためのユニットを備えてもよい。分析器は、検査を実行するための試薬を保持するための試薬保持ユニットを備えてもよい。試薬は、たとえば、個々の試薬または試薬群を収容する容器またはカセットの形式で構成され、保管区画またはコンベヤー内の適した貯蔵器または位置に配置されてもよい。分析器は消耗品供給ユニットを備えてもよい。分析器は特定の形式の分析のためにワークフローが最適化された工程および検出システムを備えてもよい。こうした分析器の例は、化学的もしくは生物学的反応の結果を検出しまたは化学的もしくは生物学的反応の進行を監視するために使用される、臨床化学分析器、凝固化学分析器、免疫化学分析器、尿分析器、血液分析器、核酸分析器である。
「サンプル」という語句は、対象とする検体を場合により含み得る物質を指す。サンプルは、血液、唾液、水晶体流体、脳脊髄流体、汗、尿、便、精液、乳、腹水流体、粘液、滑液流体、腹膜流体、羊膜流体、組織、または培養細胞等を含む、生理学的流体のような、生物学的ソースから得られされ得る。生物学的サンプルは、血漿を血液から準備するように、使用前に前処理され得る。処理の方法は、対象とする検体を含むサンプル成分の遠心分離、ろ過、蒸留、希釈、高濃度化および/または分離、阻害成分の不活性化、ならびに試薬の付加を含み得る。サンプルは、ソースから得られたときに直接使用されてもよく、またはサンプルの特性を変更するための事前の処理の後に使用されてもよい。いくつかの実施形態において、初期状態が固体または半固体の生物学的材料は、適した液体媒体でそれを溶解または懸濁させることによって液体化され得る。いくつかの例において、サンプルは、特定の抗原または核酸を含むものと想定され得る。
本開示による自動分析器の収納部の例示的なリザーブ操作および供給操作を示す概略図である。 本開示による自動分析器の収納部の供給操作の別の例を示す概略図である。 本開示による2つの保管区画を含んだ消耗品収納部を含む例示的分析器を示す図である。 本開示による例示的保管区画を示す図である。 補充指示が生成される状態における本開示による例示的保管区画を示す図である。 使用者が保管区画を補充した後の本開示による例示的保管区画を示す図である。
自動サンプル分析器に消耗品を供給するための方法および消耗品収納部を含むサンプルを分析するための装置の特定の態様が以下に説明される。
図1および図2に関連して、自動サンプル分析器への消耗品供給のいくつかの態様が説明される。次いで、図3から図6に関連して、本開示によるサンプルを分析するための装置の異なる態様がより詳細に扱われる。
図1は、自動サンプル分析器に消耗品を供給する方法であって、
分析器によって実行される分析試験のための1つまたは複数の指令を、自動分析器によって受信するステップであって、分析試験のそれぞれが消耗品の組を要求する、ステップと、
自動分析器によって、分析器の2つ以上の保管領域の第1の保管領域(たとえば、第1の保管区画)において分析試験のために要求された1つまたは複数の消耗品の組に対応する1つまたは複数の消耗品の組をリザーブする(1a、1b)ステップと、
自動分析器によって、第1の保管領域における1つまたは複数の所定の消耗品がリザーブされた後に2つ以上の保管領域の第2の保管領域(たとえば、第2の保管区画)において分析試験のために要求された1つまたは複数の消耗品の組に対応する1つまたは複数の消耗品の組をリザーブする(2a、2b)ステップと、
1つまたは複数の分析試験における使用のためリザーブされた消耗品を供給するステップと、
を含む方法を示す概略図である。
図1は、たとえば消耗品収納部の2つの保管領域(保管領域の構造に関するさらなる詳細は、図3から図6に関連して以下に説明される)での、消耗品のリザーブ操作および供給操作を示す時間的なシーケンスである。図の上部は、分析器が後の使用のための消耗品をリザーブするために第1および第2の保管領域の間でどのように切り替わるかを示す。第1の時間間隔1aにおいて、分析器は、第1の保管領域に収容されている消耗品をリザーブする。
いくつかの例において、これは、以下のリザーブするスキームの1つを含み得る。
たとえば、第1の保管領域は、所定の位置において複数の消耗品を含み得る。分析手順(本開示において「分析試験」または「分析手順」とも称される)のための指令が受信された後、分析器は、この具体的な分析手順のために特定の形式の消耗品(たとえば、特定の分析手順のために要求される消耗品の組)が要求されることを決定できる。分析器は、次いで、この分析手順のため、第1の保管領域における特定の位置においてこの特定の形式の消耗品をリザーブし得る。後の時点において、分析器が計画された分析手順を実行するとき、分析器は、具体的なリザーブされた消耗品をこの位置から供給する。このようにして、分析器は、いくつかの例において簡易化された方法でリザーブされた消耗品を把握できる。
他の例において、分析器は、この形式の具体的な消耗品をリザーブすることなく特定の形式の消耗品を単にリザーブする。たとえば、第1の保管領域は、一定数の第1の形式の消耗品(または全体で一定数の消耗品)を含み得る。分析器がこの第1の形式の1つまたは複数の消耗品を要求する分析手順のための指令を受信した後、分析器は、具体的な消耗品を選択することなく第1の保管領域において1つまたは複数の消耗品をリザーブし得る。後の時点において、分析器が計画された分析手順を実行するとき、分析器は、具体的な消耗品を選択し、分析手順に具体的な消耗品を供給する。1つの例において、分析器は、保管領域における使用可能な消耗品(または特定の形式の消耗品)の数を単に把握し、この数をカウントダウンすることによって消耗品をリザーブする。
正確なリザーブ機構の配備にかかわらず、分析器は、第1の保管領域における所定の消耗品がリザーブされるまで、特定の保管領域(たとえば、第1の保管領域)において消耗品をリザーブする。このリザーブ操作は、分析器が次のリザーブのために第2の保管領域へ切り替えるためのトリガを構成する。言い換えれば、第2の領域への切り替えは、第1の保管領域における所定の消耗品がリザーブされた後に実行される。
そのリザーブが別の保管領域への変化をトリガする所定の消耗品は、様々な異なる方法で選択され得る。
1つの例において、そのリザーブが第2の保管領域への切り替えをトリガする所定の消耗品は、特定の保管領域に収容される最後のリザーブされていない消耗品である。
他の例において、そのリザーブが第2の保管領域への切り替えをトリガする所定の消耗品は、特定の保管領域に収容される特定の形式の最後のリザーブされていない消耗品である。たとえば、保管領域は、2つ以上の異なる形式の消耗品を含み得る。この状況において、切り替えをトリガする1つまたは複数の所定の消耗品は、最後の消耗品がリザーブされた、第1の形式の消耗品の最後の消耗品であり得る。
さらに他の例において、分析器は、多数の異なる形式の消耗品のそれぞれのために分離したリザーブ工程を実行できる。たとえば、収納部の保管領域は、2つ以上の異なる形式の消耗品を含み得る。この状況において、分析器は、第1および第2の形式の消耗品を第1の保管領域にリザーブすることから開始できる。次いで、第1の形式の最後の消耗品が第1の保管領域にリザーブされた後、分析器は、第2の保管領域において第1の形式の消耗品をリザーブすることを継続できる。しかしながら、分析器は、この時点の後に第2の形式の消耗品を第1の保管領域にリザーブすることを継続できる。
切り替え工程の詳細にかかわらず、分析器は、(たとえば、収納部の第1の保管領域と第2の保管領域との間で)繰り返しリザーブする目的で異なる保管領域の間の切り替えを繰り返すことができる。区画の間のそれぞれの切り替えは、上述のトリガ事象の1つによってトリガされ得る。たとえば、図1において、分析器は、第2の保管領域における消耗品が第2の時間間隔2aの間リザーブされた後に(たとえば、第2の保管領域に収容された最後の消耗品がリザーブされた後)第1の保管領域へと切り替えして戻る。次いで、分析器は、第3の時間間隔1bの間、第1の保管領域に消耗品をリザーブし、次いで再び第2の保管領域へと切り替える(第1の保管領域は、以下に説明されるように、この合間に補充される)。以下において、分析器は、第4の時間間隔2bの間、第2の保管領域において消耗品をリザーブする。この工程は、いくつかの例における上述の方法においてさらに継続され得る。
図1に示された、リザーブのための保管領域の間の切り替えのタイミングは、完全に例示的なものであり、本開示による他の例において異なり得る。分析器において分析手順のための指令が到着する数および/または頻度により、個々のリザーブ間隔の継続時間は、長さが変わり得る。いくつかの例において、分析器は、特定の時点において複数の指令を受信する。たとえば、分析器は、複数の指令の全ての指令を実行するために要求される消耗品をリザーブし得る(たとえば、相当多数の消耗品が比較的短い時間間隔の間にリザーブされ得る)。この状況において、リザーブ工程は、第1の保管領域において消耗品をリザーブすることを開始し、比較的短い時間間隔の後に第2の保管領域へと切り替えてもよい。
リザーブ工程の詳細にかかわらず、リザーブされた消耗品は、それらが要求されるとき、分析手順における使用のために供給される。
以下の節において、リザーブ手順により保管領域の補充を同期させるための、上述されたのとは異なる技術がより詳細に説明される。
図1の下部は、消耗品のための収納部の2つの保管領域の例のための、本開示による例示的な補充シーケンスを示す。上の列は、その間に分析器が分析工程に対して第1の保管領域に収容された消耗品を供給する時間間隔3a、3bを示す。それに応じて、下の列は、その間に分析器が分析工程に対して第2の保管領域に収容された消耗品を供給する時間間隔4a、4bを示す。消耗品の供給操作の進行は、使用者のために特定の保管領域が補充されることが可能であるという指示5、6、7をトリガする。
いくつかの例において、特定の保管領域が補充され得るという指示は、所定の消耗品が1つまたは複数の分析試験に使用されたことに応じてトリガされる(付加的なトリガ事象は、図2と関連して以下に説明される)。補充指示をトリガする所定の消耗品は、異なる方法で選択され得る。
1つの例において、所定の消耗品は、特定の保管領域に収容された最後の消耗品である。他の例において、所定の消耗品は、特定の保管領域に収容された特定の形式の消耗品の最後の消耗品である。さらに他の例において、所定の消耗品は、最後の消耗品が使用された、第1の形式の消耗品の最後の消耗品であり得る。
図1に見られるように、第1および第2の保管領域からの供給操作は、所定の時間間隔重なり得る。
これらのトリガ事象の任意の1つの発生により特定の保管領域が補充されることが可能であるという指示をトリガする一方で、分析器は、いくつかの例において、1つまたは複数の分析試験における使用のためリザーブされた消耗品を供給するために異なる保管領域へと切り替えることもできる。このようにして、分析器が分析試験における使用のため同時に消耗品を第2の保管領域から供給できる一方で、使用者が第1の保管領域の補充操作を実行できることが確保され得る。これは、自動分析器の補充工程によって使用者が妨害する状況が回避され得るため、分析器の停止時間を低減(およびいくつかの例においては排除)し得る。しかしながら、他の例において、(たとえば、図1または図2に示された例)2つ以上の保管領域からの補充工程は、特定の時間間隔重なり得る。たとえば、第2の保管領域からの供給開始後も、第1の保管領域からの供給操作が特定の時間間隔だけ継続し得る。
さらに他の例において、分析器は、所定の数の消耗品(または所定の数の特定の形式の消耗品)のみが特定の区画において残っているときに、保管領域が補充されることが可能であることの指示をトリガできる。たとえば、分析器は、特定の保管領域の消耗品が少ないという指示を出力することができる。使用者は次いでそれぞれの保管領域を補充する準備ができる。このようにして、使用者が指示を受信してから実際の補充操作までの間の「無駄時間{デッドタイム、dead time}」が考慮され得る。
リザーブ工程および補充指示のトリガの詳細にかかわらず、本開示の技術が保管領域を補充するように使用者にタイムリーに警告を提供することによって、分析器の低減された(または排除さえされた)空き時間を可能とし得ることを図1に見ることができる。他方、多数の個々の補充操作は、低減され得る。これは、同様に分析器を維持するのに要求される使用者の時間の量を低減させ得る。たとえば、第1の保管領域における全ての消耗品は、時間間隔3aの最後に使用されてもよい。第1の保管領域が補充されることが可能であるという対応する指示5は、時間通りにこの時点でトリガされる。さらなる時間間隔4aの副次的時間間隔の間は、第2の保管領域の消耗品のみが次いで供給されるので、使用者は、消耗品を第1の保管領域に補充するための十分な時間を有する。それに応じて、第2の保管領域の最後の消耗品が使用されたとき、分析器は、第2の保管領域のためのさらなる補充指示6をトリガする。この順序は、任意の回数繰り返され得る。第3の時間間隔3bが経過した後、第1の保管領域の消耗品は、再び使い果たされる。使用者は、第1の保管領域のためのさらなる補充指示7を受信する。
図1に示される消耗品を供給するための切り替えのタイミングは、完全に例示であり、本開示による他の例において異なり得る。たとえば、図1において、消耗品が第1および第2の保管領域から供給される時間の間に重なりが存在する(すなわち間隔3aおよび4aが重なり、間隔4aおよび3bが重なり、間隔3bおよび4bが重なる)。これは、第1の(より早い)時点において複数の指令のために消耗品をリザーブし、より遅い時点において分析試験を実行した結果として生じることがある。結果として、第1および第2の保管領域の両方から消耗品を要求し得る異なる分析試験が並行して処理され得る。しかしながら、他の例において、消耗品は、所定の時点において第1または第2の保管領域のみから供給され得る。
図1に関連して、2つの保管領域を含む例示的収納部が説明されてきた。しかしながら、本開示の技術は、2つの保管領域を備えた状況に限定されるものではない。むしろ、本技術は、分析器の任意の数の保管領域に適用され得る。たとえば、図2において、消耗品を収容する5つの異なる保管領域を備えた状況が示される。
図2に見られるように、分析器は、連続する時間間隔31〜37において保管領域のそれぞれから消耗品を供給する。それぞれの時間間隔31〜37の終わりにおいて、分析器は、所定の消耗品が供給されたことを検出できる(たとえば、図1に関連して上述した、特定の保管領域に収容された最後の消耗品または補充指示をトリガする任意の他の消耗品)。この検出に応じて、補充指示5〜9が使用者に送信され得る。
並行して、分析器は、順次的に消耗品を異なる保管領域にリザーブし得る。分析器は、図1に関連して上述した1つまたは複数のトリガ事象に応じて異なる保管領域の間で切り替えることができる。いくつかの例において、分析器は、次にどの保管領域に切り替えるのかを複数の保管領域の1つまたは複数のパラメータの評価(たとえば、複数の保管領域のそれぞれにおける使用可能な消耗品の量)に基づいて決定することができる。
図2の例において、分析器は、それぞれのトリガ事象に応じてそれぞれの保管領域のために補充指示5〜9を生成する。他の例において、分析器は、2回目に(または3回または任意の他の所定の回数)生じるトリガ事象に応じてのみ補充指示を生成し得る。さらに他の例において、補充指示は、所定の消耗品が1つを除いた全ての保管領域から使用された後に生成され得る。必ずしも所定の(たとえば、最後の)消耗品が第1の区画から使用された後に第1の区画を直接補充しなくてもよい。むしろ、使用者は、待って複数の区画を一回で補充してもよい。
図2の例において、分析器は、消耗品が全ての区画から供給された後に新しいサイクルを開始する。いくつかの例において、消耗品が複数の保管領域にリザーブされる順序は、異なる時間において異なり得る。たとえば、消耗品が複数の保管領域からリザーブされる指令は、分析器が受信する分析手順の形式に基づいて選択され得る。
次の節において、補充指示の態様がより詳細に説明される。
1つの態様において、補充指示は、特定の保管領域(または保管領域群)が補充されることが可能であるという使用者への任意の信号であり得る。たとえば、補充指示は、使用者に視覚的な、可聴な、または視聴可能な信号であり得る。1つの例において、補充指示は、分析器のユーザインタフェースにおいて出力され得る。他の例において、補充指示は、ネットワークを通して分析器に結合されるユーザインタフェースに出力され得る。たとえば、制御端末が、補充指示を受信する分析器に結合され得る。さらに、またはこれとは別に、使用者は、分析器から遠位に配置されたモバイルデバイスまたは別の端末において補充指示を受信できる。
補充指示は、特定の保管領域が補充されることが可能であることを示すための付加的な情報を含み得る。たとえば、補充指示は、(たとえば、複数の緊急レベルの1つを示すことによって)補充操作のための緊急度を示し得る。
たとえば、補充指示は、補充指示が生成された直後に(たとえば、上述のトリガ事象の1つに応じて)第1の緊急レベルを有し得る。所定の時間間隔が経過した後、または、所定の事象に応じて、補充指示が第2の緊急レベルへと切り替えられ得る。たとえば、2つの区画を有する分析器のため、補充指示は、最後の消耗品が供給された直後に第1の緊急レベルを有し得る。使用者は、分析器がその操作を邪魔し得る前に保管領域を補充するのに十分な時間をいまだ有する。しかしながら、第2の保管領域の最後の消耗品が供給されたことを検出すると、緊急レベルが変更され得る。分析器は、消耗品の不足という危険にさらされ、したがって使用者は迅速に行動しなければならない。
前の節において、分析器の使用者に向けられた補充指示が説明されてきた。他の例において、(または加えて、)補充指示は、分析器または別の装置の機能的モジュールに送信される信号であり得る。1つの例において、分析器または他の装置の機能的モジュールは、消耗品を分析器の保管領域に補充するように構成された自動補充装置であり得る。たとえば、自動補充装置は、ロボット補充装置であり得る。
前の節で、本開示のリザーブする技術および補充する技術が分析器の特定の特性を参照することなく説明されてきた。以下の節において、これらの方法を実行し得る例示的分析器が説明される。
図3は、本開示による2つの保管領域を含む消耗品収納部を含む例示的分析器を示す。
図3の例において、分析器は、液体サンプルを分析するための分析器である(たとえば、臨床化学および免疫化学分析器)。分析器は、消耗品の収納部15を含むサンプリング領域と、サンプル受取領域(図3に示されず)と、分析領域13と、反応領域12と、を含む。概して、サンプル受取領域は、サンプルを分析器へと案内するように構成された構成要素を含む。反応領域12は、1つまたは複数の試薬(たとえば、分析器が実行できる特定の試験または検査のために必要な試薬)をサンプルへと付加するように適合された構成要素を含む。最後に、分析領域13は、サンプルにおいて1つまたは複数の分析試験を実行するように構成された構成要素を含む。
図3の例において、消耗品の収納部15は、2つの摺動可能に取り付けられた引き出し37a、37b(すなわち2つの保管領域)を備え、そのそれぞれは、流体をピペット操作するための使い捨てのピペットチップを収容するチップラック38および使い捨ての反応ベッセル60を収容する反応ベッセルラック83とを受容するための複数の凹部を有する(すなわち、2つの異なる形式の消耗品)。引き出し37a、37bは、新しい(充填された)チップラック38および反応ベッセルラック83がそれぞれ補填されるようにまたは使用された(空の)チップラック38および反応ベッセルラック83がそれぞれ取り外されるように、その前側において分析器から引き出され得る。使い捨てのピペットチップおよび使い捨ての反応ベッセル60を用いることにより、液体サンプルおよび試薬の(交叉)汚染((cross−)contamination)は、有効に避けられ得る。
図示の目的のため、4つのチップラック38および4つの反応ベッセルラック83をそれぞれ収容する2つの引き出し37a、37bが図3に示されるが、分析器は、液体サンプルを分析するための分析器1と適合する引き出し37a、37b、チップラック38および反応ベッセルラック83の任意の他の数および構成を収容できることを理解されたい。
分析器は、2つの分離した2レール輸送システム、すなわち第1の輸送システムおよび第2の輸送システムをさらに含み、そのそれぞれは、互いに対して直交関係において配置された、共通背部レール43と、個々の輸送ヘッドレール47、47’、すなわち、第1の輸送ヘッドレール47および第2の輸送ヘッドレール47’、が備えられた2つのレールを備える。さらに、第1および第2の輸送ヘッドレール47、47’は、1つの輸送ヘッドをそれぞれ有する。輸送ヘッドは、収納部、反応領域および/または分析領域13に保管されたものを操作するためのマニピュレータ(たとえば、把持器および/またはピペット器)を装備され得る。
反応領域12は、試薬カセットを回転部17のホルダー18へと/ホルダー18から載せる/取り外すことのできるローダー/アンローダー10と、前記サンプルを分析するための少なくとも1つの分析装置における分析領域13とを含む。
分析器のこれらの装置の協働は、自動のサンプルの準備および計測を提供できる。特に、本開示において説明された消耗品を供給するための技術は、2つの引き出し37aおよび37bに対してチップおよび反応ベッセルを供給するために使用され得る。
図3に関連して、特定の消耗品収納部を有する特定の形式の分析器が示される。この設定において消耗品を供給する技術は特定の利点を有し得るが、本開示の技術は、他の分析器環境において同等に適用され得る。
たとえば、保管領域は、いくつかの例において、引き出しとは別のレイアウトを有し得る。概して、本開示の保管領域は、消耗品を収納部に保管するための任意の適した保管領域を含み得る。
1つの例において、保管領域は、消耗品を保管するための棚または棚の部分であり得る。さらに他の例において、保管領域は、消耗品を保管するための所定の表面を含み得る。積載位置と、分析器の分析工程において使用されるように消耗品が供給され得る位置との間を移動するように保管領域が適合されることは要しない。たとえば、図3の分析器は、可動な引き出しを有さず、それぞれがチップラック38および反応ベッセルラック83のための複数の保管空間を提供する2つの固定された区画を有してもよい。
さらに他の例において、保管領域は、引き出し以外の可動な積載要素を含み得る。たとえば、可動な積載要素は、積載位置と、分析器の分析工程において使用されるように消耗品が供給され得る位置との間で枢動しまたは旋回するように構成され得る。他の例において、可動な積載要素は平行に、ただし鉛直方向に(引き出し37a、37bが移動する水平方向の代わりに)、移動させ得る。
さらに、既に上述したように、本開示の技術は、反応ベッセルおよびチップの供給に限定されるものではなく、分析手順の過程においてサンプルのために分析器によって消耗され得る任意のものを供給するために使用され得る。
いくつかの例において、本開示の技術は試薬容器を分析器に供給するために使用され得る。たとえば、分析器は、試薬(たとえば、図3に示されたような試薬カセットまたは他の試薬容器)を保管するための2つ以上の保管領域(たとえば、試薬回転部)を含み得る。分析器は、これらの保管領域に試薬を供給するために本明細書に記載の技術を適用するように構成され得る。いくつかの例において、試薬を供給する工程は、他の消耗品を分析器に供給する工程と並行して実行され得る。
いくつかの例において、図3に示されるように、特定の形式の複数の消耗品は、共通の容器(たとえば、ラック、格納部、箱、ブリスターまたは任意の他の適した容器)に保管され得る。しかしながら、他の例において、消耗品は、個別にも提供され得る(たとえば、図3の引き出し37a、37bは固定して搭載されたラックを装備されてもよい)。
さらに、またはこれとは別に、分析器の保管領域は、任意の数の異なる形式の消耗品を保管するように構成され得る。1つの例において、保管部は、単一の形式の消耗品(たとえば、ピペットチップまたは反応ベッセル)のみを保管するように構成され得る。他の例において、区画は、3つもしくはそれ以上の、または4つもしくはそれ以上の異なる形式の消耗品を保管するように構成され得る。
分析器1(または本開示に記載の任意の分析器)の操作は、制御器(図3に示さず)によって制御され得る。特に、分析器の制御器は、本開示の技術の操作を実行するように構成され得る。
1つの例において、制御器は分析器の近位(たとえば、卓上分析器内)であり得る。他の例において、制御器は、分析器の他の構成要素から離隔された(たとえば、サンプルを準備かつ/または操作する分析器の構成要素から離隔された)遠隔装置であり得る。たとえば、制御器は、ネットワークを通して分析器の他の構成要素と接続された遠隔コンピュータ装置において具現化され得る。さらに他の例において、制御器は、遠隔サーバーまたはクラウドにおいて配置され得る。したがって、本開示に係る本方法のいくつかまたは全てのステップは、近位の制御器または遠隔制御器(たとえば、クラウド内)によって実行され得る。
本開示によれば、それに保管された指令を有するコンピュータ可読媒体は、分析器の制御器によって実行されるとき、本開示において説明された任意の方法のステップを分析器に実行させる。さらに、信号は、それに符号化された指令を有することができ、これは、分析器の制御器によって実行されるとき、本開示において説明された任意の方法のステップを分析器に実行させる。1つの例において、分析器は、本開示の技術を実行するようにプログラムされ得る。特定の分析器は本開示の技術を実行するように構成されないかもしれないが、いくつかの分析器は、それでも要求されたハードウェアを装備し得る。これらの例において、分析器のソフトウェアのソフトウェア更新は、それぞれの分析器が本開示の技術を実行するのを可能とするのに十分となり得る。
前の節において、本開示の分析器の複数の態様が図3と関連して説明されてきた。以下の節において、消耗品の在庫を把握するための監視技術の複数の態様が図4から図6に関連して説明される。
図4から図6は、本開示による消耗品を保管するための分析器の保管領域37を示す。図3のように、保管領域は、引き出しとして具現化され得るものであり、特定の形式の複数の消耗品をそれぞれ保管する対応する容器38a〜38d、83a、83b(たとえば、ラック)において収容された2つの異なる形式の消耗品39、60を保管するように構成され得る。図4から図6の例において、引き出しは、図示のため、第1の形式の消耗品の4つのラック38a〜38dと第2の形式の消耗品の2つのラック83a、83bとを含む。
それぞれの容器は、消耗品を保持し得る保管領域における複数の位置を画定する。図4から図6において、実線の円は、消耗品によって占められる容器内の位置を示す。一方、破線の円は、空の位置を示す。
図3の例示的分析器において、消耗品は、保管領域の位置から分析工程へと供給され、後に分離した廃棄領域(図3に示されず)において捨てられる。使用者は時々廃棄領域を空にしてもよい。
しかしながら、他の分析器設定において、分析器は使用された消耗品を消耗品収納部の保管領域に戻し得る。たとえば、分析器は、使用されたピペットチップを図4のピペットラック38aにおける空の位置に戻してもよい。これらの例において、位置は、空でなくてもよく、取り除かれるべき使用されたピペットチップを含んでもよい。しかしながら、他の例において、消耗品は、分析工程における使用後に廃棄領域へと輸送される。
総じて、空であるまたは既に使用された消耗品を含む保管領域の位置(または保管領域の容器の位置)は、本開示において「使用された」としてラベル付与される。したがって、使用されていない消耗品を収容する保管領域の位置(または保管領域の容器の位置)は、本開示において「使用されていない」または「未使用」としてラベル付与される。複数の消耗品のための容器は、それらが使用されたおよび使用されていない位置を含む場合、「部分的に使用された」とされてもよい。
図4の例に戻ると、ベッセルチップラック38a、38cは、使用された(または空)であり、さらに使用可能なベッセルチップを含まない。ベッセルチップラック38dは、部分的に使用され、さらに複数の未使用ベッセルチップを含む。最後に、ベッセルチップラック38bは、使用されておらず、未使用ベッセルチップが完全に保管される。同様に、図4は、使用された反応ベッセルラック83bと未使用反応ベッセルラック83aとを示す。
図4に示された状況において、残りの占められた位置は、分析器が実行する分析工程のための異なる指令における後の使用のためにリザーブされ得る。分析器は、リザーブされたベッセルチップと反応ベッセルを次いで供給することができ、これによりそれらは異なる指令の実行において使用され得る。たとえば、把持器は、反応ベッセルラック83a、83bのうちの1つに保管された反応ベッセル60を把持し、それを分析工程においてそれが使用され得る分析器の位置へと輸送するように構成され得る。同様に、ピペット器は、ピペットチップラック38a〜38dの1つに保管されたピペットチップと係合し得る。
特定の時間間隔が経過した後、引き出し37は、図5に示された状態になり得る。たとえば、最後の反応ベッセルは、それぞれの分析工程に供給されてもよい。この時点で、分析器は、上述のように使用者に補充指示を生成することができる。示されるように、両方の反応ベッセルラック83a、83bは、図5の例において完全に使用された(言い換えれば両方の反応ベッセルラック83a、83bは空である)。最後のピペット器チップラック38dが部分的にのみ使用される一方で、4つのピペット器チップラックのうち3つも使用された。それにもかかわらず、分析器は、この時点で消耗品を供給するために異なる保管領域へと切り替えてもよい。これは2つの異なる保管領域からの消耗品が供給されるのを回避できる。したがって、図5の例において、特定の形式の消耗品(たとえば、反応ベッセル)の最後の消耗品の供給は、(いくつかの例において)消耗品を供給するため、別の保管領域への切り替えと共に補充指示の生成をトリガする。
しかしながら、他の例において、分析器は、最後のピペット器チップラック38dが完全に空になるまで引き出し37からの消耗品の供給を継続してもよい。この間において、分析器は、引き出し37においてもはや保管されない形式の消耗品を異なる引き出し(または他の保管領域)から供給してもよい。補充指示は、引き出し内の最後の消耗品(たとえば、最後のピペットチップ)が供給されるときに生成されてもよい。この手法では、引き出しが完全に空にされてから、使用者はその再充填を促される。この手法では、いくつかの例において多数の再充填操作が低減され得る。
補充指示を通告した際に、使用者は次いで引き出しを開け、消耗品を補充してもよい。いくつかの例において、消耗品を保管するための保管領域は、それぞれの保管領域が補充されるべきであると分析器が(たとえば、補充指示の生成の際に)測定しない限りロックされてもよい。たとえば、引き出し(または任意の異なる保管領域)は、分析器によって自動的にロック状態またはアンロック状態に設定され得る駆動可能なロック機構を含み得る。さらに、またはこれとは別に、保管領域と関連付けられた視覚的な指示部(たとえば、保管領域と関連付けられた所定の色の光)が補充指示に応じて起動され得る。この手法では、引き出しから消耗品が供給される間、使用者が引き出し(または他の保管領域)を開放することが防がれ得る。
図6において、使用者が引き出し37を補充した後の状況が示される。見られるように、使用者は、6つのラックのうち5つを再充填した。しかしながら、使用者はピペットチップラックの1つ(ピペットチップラック38d)を完全に補填されたピペットチップラックにより交換するのを忘れている。他の状況において、使用者は、使用されたまたは部分的に使用されたラック(または複数の消耗品を保管するように構成された別の容器)を別の使用されたまたは部分的に使用されたラックによって交換しうる。こうした状況または消耗品の保管領域を補充するときの使用者がミスをするという他の状況に対処するため、分析器は、保管領域の内容物を監視するように構成され得る。これらの工程の態様は、次いで説明される。
いくつかの例において、分析器は、2つ以上の保管領域(たとえば、図6に示されるような引き出し)の充填状態を監視するように構成され得る。たとえば、分析器は、消耗品を保持するように構成されたそれぞれの位置を(たとえば、カメラによって、および画像認識技術を用いることによって)監視できる。
さらに、またはこれとは別に、分析器は、分析器の2つ以上の保管区画に含まれた消耗品のためのそれぞれの容器のために充填状態指示部を維持できる。上述のように、充填状態指示部は、「完全に使用された」、「部分的に使用された」または「使用されていない」の、1つまたは複数の状態を有し得る。たとえば、図5に示された状況において、反応ベッセル容器83a、83bの両方は、「完全に使用された」状態を有してもよい。
ここで、区画との使用者のやりとりが行われたことを検出した後、分析器は、保管領域における1つまたは複数の容器の充填状態指示部が変更されたかどうかを確認できる。これは、様々な異なる方法で生じ得る。
1つの例において、分析器は、全ての容器について、そこから分析工程へと最後の消耗品が供給されたそれぞれの容器内での消耗品の位置を確認するように構成され得る。たとえば、図6において、ピペットチップヘッドラック38bの最後のピペットチップは、ラック38bの右下角部の位置から供給されてもよい。分析器は、使用者が区画を補充した後に、この位置が占められているか(すなわち使用されていないか)どうかを確認してもよい。図6ではそうなっており、したがって使用者が適切にラック38bを補充したと、分析器がみなし得る。結果として、ラック38bのための充填状態指示部は、「満ちている」へと切り替えられ得る。
同様に、ピペットチップヘッドラック38dの最後のピペットチップは、ラック38dの左上角部における位置から供給されてもよい。分析器は、使用者が区画を補充した後に、この位置が占められた(すなわち、使用されていない)かどうかを確認してもよい。図6ではそうなっておらず、位置がまだ空である(すなわち、使用されている)。この場合、分析器は、使用者がラック38dを補充してないとみなし得る。結果として、ラック38bのための充填状態指示部は、「満ちている」に切り替えられない。
誤った補充を検出することに応じて、分析器は、それぞれの容器のための更新された充填状態指示部に基づいて区画に消耗品をリザーブすることを継続できる。さらに、またはこれとは別に、分析器は、1つまたは複数の容器が適切に補充されていないことを検出することに際してエラーメッセージ(および場合により、警告)を生成できる。
区画の充填状態が監視される具体的な技術にかかわらず、分析器は、区画内に収容された消耗品(または特定の形式のそれぞれの消耗品)を計上し続けることができる。この計上は、本開示に記載のリザーブ工程において使用され得る。
既に上述のように、収納部の保管領域は、対応して適合された補充装置によって自動的に補充され得る。補充装置は、本明細書におけるそれぞれの節に記載された使用者のタスクを引き受けることができる。したがって、本明細書に記載の補充指示は、補充装置の動作をトリガするメッセージであり得る。
前述の詳細な説明において、サンプルのための自動分析器に消耗品を供給するための方法、および、消耗品収納部を含むサンプルを分析するための装置の複数の例が説明されてきた。しかしながら、サンプルのための自動分析器に消耗品を供給するための本方法、および消耗品収納部を含むサンプルを分析するための本装置は、以下の態様において説明されるようにも構成され得る。
1、自動サンプル分析器に消耗品を供給する方法であって、
自動分析器が2つ以上の保管領域を含む消耗品収納部を含み、それぞれの保管領域が複数の消耗品を保管するように構成され、
方法が、
分析器によって実行される分析試験のための1つまたは複数の指令を受信するステップであって、分析試験のそれぞれが消耗品の組を要求する、ステップと、
2つ以上の保管領域の第1の領域において分析試験のために要求された1つまたは複数の消耗品の組に対応する消耗品をリザーブするステップと、
第1の保管領域において所定の消耗品がリザーブされたことを測定することに応じて、消耗品をリザーブするために2つ以上の保管領域の第2の保管領域へと切り替えるステップと、
1つまたは複数の分析試験における使用のためリザーブされた消耗品を供給するステップと、
第1の保管領域の特定の消耗品が1つまたは複数の分析試験において使用されたことを測定することに応じて第1の保管領域が補充されることが可能であることを示すステップと、
を備えた、方法。
2、第1の保管領域が補充されることが可能であるという指示をトリガする特定の消耗品が、第1の保管領域内に収容された最後の消耗品である、態様1に記載の方法。
3、第1の保管領域が補充されることが可能であるという指示をトリガする特定の消耗品が、第1の保管領域内に収容された所定の形式の最後の消耗品である、態様1に記載の方法。
4、第1および第2の保管領域が、第1および第2の保管区画である、態様1から3のいずれか1つに記載の方法。
5、第1および第2の保管区画が、消耗品を保管するための第1および第2の引き出しを含む、態様4に記載の方法。
6、そのリザーブが第2の保管領域への切り替えをトリガする所定の消耗品が、第1の保管領域における最後のリザーブされていない消耗品である、態様1から5のいずれか1つに記載の方法。
7、そのリザーブが第2の保管領域への切り替えをトリガする所定の消耗品が、第1の保管領域における所定の形式の最後のリザーブされていない消耗品である、態様1から5のいずれか1つに記載の方法。
8、分析試験のために要求される消耗品の組をリザーブするステップが、それぞれの保管領域に収容された具体的な消耗品をリザーブするステップを含む、態様1から7のいずれか1つに記載の方法。
9、具体的な消耗品をリザーブするステップが、それぞれの保管領域において特定の位置に保管された消耗品をリザーブするステップを含む、態様8に記載の方法。
10、分析試験のために要求される消耗品の組をリザーブするステップが、それぞれの保管領域において収容された要求された形式の任意の消耗品をリザーブするステップを含む、態様1から9のいずれか1つに記載の方法。
11、具体的な消耗品が、1つまたは複数の分析試験における使用のためのリザーブされた消耗品を供給する際にのみ選択される、態様10に記載の方法。
12、消耗品が、器具チップ、サンプルベッセル、反応ベッセル、針および試薬容器の1つまたは複数を含む、態様1から11のいずれか1つに記載の方法。
13、反応ベッセル、輸送ベッセルまたはサンプルベッセルが、キュベット、チューブ、スライド、マルチウェルプレート、またはマイクロプレートである、態様12に記載の方法。
14、器具チップがピペットチップである、態様13に記載の方法。
15、消耗品の少なくともいくつかが、2つ以上の消耗品を収容するようにそれぞれが構成された複数の容器内に配置された、態様1から14のいずれか1つに記載の方法。
16、容器がラック、格納部のうちの1つまたは複数を含む、態様15に記載の方法。
17、分析器によって実行される分析試験のための1つまたは複数の指令を、それぞれの分析試験のために消耗品をリザーブする前に計画するステップであって、計画は分析試験が実行されるべき指令を決定する、計画するステップと、
計画において示された指令にしたがって消耗品をリザーブするステップと
をさらに備えた、態様1から16のいずれか1つに記載の方法。
18、2つ以上の保管領域の充填状態を監視するステップ
をさらに備えた、態様1から17のいずれか1つに記載の方法。
19、消耗品が、2つ以上の消耗品を収容するようにそれぞれが構成された複数の容器内に配置され、2つ以上の保管領域の充填状態を監視するステップが、容器のそれぞれのための充填状態指示部を維持するステップを含む、態様18に記載の方法。
20、充填状態指示部が、完全に使用された、部分的に使用された、または使用されていない、の1つまたは複数の状態を有することができる、態様19に記載の方法。
21、充填状態を監視するステップが、少なくともいくつかの使用されていない位置を含むことになる全ての容器について、1つまたは複数の分析試験において使用された容器における消耗品の位置を確認するステップと、位置が消耗品を収容する場合、状態を使用されていないに変化させるステップと、を含む、態様19または20に記載の方法。
22、監視動作が、使用者のそれぞれの保管領域とのやりとりが実行されたことの検出によってトリガされる、態様18から21のいずれか1つに記載の方法。
23、2つ以上の保管領域および/または2つ以上の保管領域に保管された複数の消耗品をそれぞれ含む容器の充填状態を記録するステップをさらに備えた、態様1から22のいずれか1つに記載の方法。
24、充填状態を記録するステップが、収納部に保管されたそれぞれの特定の形式の消耗品の数を計上するステップを含む、態様23に記載の方法。
25、第1の保管領域が補充されることが可能であることを示すステップが、自動分析器の使用者のためにメッセージを生成するステップを含む、態様1から24のいずれか1つに記載の方法。
26、メッセージを生成するステップが、使用者に視覚的な、可聴な、または視聴可能な信号を生成するステップを含む、態様25に記載の方法。
27、第1の保管領域のロック閉止機構が、第1の保管領域が補充されることが可能であるときにアンロックされる、態様1から26のいずれか1つに記載の方法。
28、収納部に保管された多くの消耗品のロット情報を示すユーザ入力を受信するステップ
をさらに備えた、態様1から27のいずれか1つに記載の方法。
29、消耗品収納部が、2つより多い保管領域を含み、それぞれの保管領域が、複数の消耗品を保管するように構成され、
方法が、
第2の保管領域において所定の消耗品がリザーブされたことの検出に応じて、2つより多い保管領域のさらなる保管領域において分析試験のために要求された1つまたは複数の消耗品の組に対応する1つまたは複数の消耗品の組をリザーブするステップ
をさらに備えた、態様1から28のいずれか1つに記載の方法。
30、第2の保管領域における所定の消耗品がリザーブされたことの検出に応じて、消耗品をリザーブするために、2つ以上の保管領域の第1の保管領域へと切り替えて戻すステップ
をさらに備えた、態様1から29のいずれか1つに記載の方法。
31、第1の保管領域が補充されることが可能であることを示すステップが、自動補充システムに電子信号を発するステップを含む、態様1から30のいずれか1つに記載の方法。
32、自動補充システムが自動分析器の部分であるかまたは自動分析器の外部の装置の部分である、態様31に記載の方法。
33、自動サンプル分析器の消耗品の収納部を監視するための方法であって、
消耗品収納部が、少なくとも1つの保管領域を含み、少なくとも1つの保管領域が1つまたは複数の容器に複数の消耗品を保管するように構成され、それぞれの容器が2つ以上の消耗品を収容するように構成され、
方法が、
それぞれの容器の充填状態を記録するステップと、
使用者または自動充填装置の少なくとも1つと保管領域とのやりとりを検出するステップと、
それぞれの容器について、少なくとも1つの保管領域とのやりとりの前に1つまたは複数の分析試験においてそこから消耗品が使用される容器における所定の位置を確認するステップと、
所定の位置が使用されていない消耗品を含む場合、それぞれの容器の充填状態を使用されていないに変更するステップと、
を備えた、方法。
34、所定の位置は、使用者のやりとりの前に、1つまたは複数の分析試験における使用のためにそこから消耗品が供給された最後の位置である、態様33に記載の方法。
35、少なくとも1つの保管領域とのやりとりが、使用者または自動補充装置の補充動作を含む、態様33または34に記載の方法。
36、サンプルを分析するための装置であって、
それぞれの保管領域が複数の消耗品を保管するように構成された2つ以上の保管領域を含む消耗品収納部と、
分析工程において使用される消耗品を供給するための供給装置と、
態様1から35のいずれか1つに記載の方法のステップを実行するための装置を制御するように構成された制御器と
を含む、装置。
37、使用者に状態メッセージを出力するためのユーザインタフェースをさらに備えた、態様36に記載の装置。
38、2つ以上の保管領域の少なくとも1つが、引き出しである、態様36または37に記載の装置。
39、記憶された指令を有するコンピュータ可読媒体であって、分析器の制御器によって実行されるとき、態様1から35のいずれか1つに記載の方法のステップを実行するように分析器を制御する、コンピュータ可読媒体。
さらに開示されて提案されるのは、コンピュータまたはコンピュータネットワークにおいてプログラムが実行されるときに、本明細書に含まれる1つまたは複数の実施形態における本発明に係る方法を実行するためのコンピュータで実行可能な命令を含むコンピュータプログラムである。特に、コンピュータプログラムは、コンピュータ可読データキャリアに保管されてもよい。したがって、特に、本明細書に開示された1つの、1つより多い、または全ての方法ステップでさえ、コンピュータまたはコンピュータネットワークを用いることによって、好適にはコンピュータプログラムを用いることによって実行されてもよい。
さらに開示されて提案されるのは、プログラムがコンピュータまたはコンピュータネットワークにおいて実行されるときに、本明細書に含まれる1つまたは複数の実施形態における本開示に係る方法を実行するためのプログラムコード手段を有するコンピュータプログラムプロダクトである。特に、プログラムコード手段は、コンピュータ可読データキャリアに保管されてもよい。
さらに開示されて提案されるのは、そこに保管されたデータ構造を有するデータキャリアであり、これは、コンピュータまたはコンピュータネットワークのワーキングメモリまたはメインメモリへのようなコンピュータまたはコンピュータネットワークへのロード後に、本明細書に開示された1つまたは複数の実施形態による方法を実行してもよい。
さらに開示されて提案されるのは、コンピュータまたはコンピュータネットワークにおいてプログラムが実行されるときに本明細書に開示された1つまたは複数の実施形態による方法を実行するためにマシン可読キャリアに保管されたプログラムコード手段を備えたコンピュータプログラムプロダクトである。本明細書において使用されるように、コンピュータプログラムプロダクトは、取引可能なプロダクトとしてのプログラムを指す。プロダクトは概して任意のフォーマット、例えば紙のフォーマット内、またはコンピュータ可読データキャリア上など、で存在し得る。特に、コンピュータプログラムプロダクトは、データネットワーク上で分散されてもよい。
さらに開示されて提案されるのは、本明細書に開示された1つまたは複数の実施形態による方法を実行するためにコンピュータシステムまたはコンピュータネットワークによって可読の指令を含む変調されたデータ信号である。
本発明に係るコンピュータにより実施される態様を参照すると、本明細書に開示された1つまたは複数の実施形態による方法の1つまたは複数の方法ステップまたは全ての方法ステップでさえ、コンピュータまたはコンピュータネットワークを用いることによって実行されてもよい。したがって、概してデータの供給および/または操作を含む任意の方法ステップは、コンピュータまたはコンピュータネットワークを用いることによって実行されてもよい。概して、これらの方法ステップは、サンプルの提供および/または計測実行の特定の態様のような手動作業を要する方法ステップを概して除く、任意の方法ステップを含んでもよい。
さらに開示されて提案されるのは、少なくとも1つのプロセッサを備えたコンピュータまたはコンピュータネットワークであり、プロセッサは、本明細書に説明された実施形態の1つによる方法を実行するように適合される。
さらに開示されて提案されるのは、本明細書に説明された実施形態の1つによる方法を実行するように適合されたコンピュータでロード可能なデータ構造であるが、データ構造は、コンピュータにおいて実行される。
さらに開示されて提案されるのは、保管媒体であり、保管媒体においてデータ構造が保管され、データ構造は、コンピュータまたはコンピュータネットワークのメインおよび/またはワーキングストレージへとロードされた後に本明細書に説明された実施形態の1つによる方法を実行するように適合される。

Claims (15)

  1. 自動サンプル分析器に消耗品を供給する方法であって、
    前記自動分析器が2つ以上の保管領域(37;37a;37b)を含む消耗品収納部を含み、それぞれの保管領域が複数の消耗品(39;60)を保管するように構成され、
    前記方法が、
    前記分析器によって実行される分析試験のための1つまたは複数の指令を受信するステップであって、前記分析試験のそれぞれが消耗品の組を要求する、ステップと、
    前記2つ以上の保管領域の第1の保管領域(37a;37)において前記分析試験のために要求された前記1つまたは複数の消耗品の組に対応する消耗品(39;60)をリザーブするステップと、
    前記第1の保管領域(37a;37)において所定の消耗品がリザーブされたことを測定することに応じて消耗品(39;60)をリザーブするために前記2つ以上の保管領域の第2の保管領域(37b;37)へと切り替えるステップと、
    前記1つまたは複数の分析試験における使用のため前記リザーブされた消耗品(39;60)を供給するステップと、
    前記第1の保管領域(37a;37b)の特定の消耗品(39;60)が前記1つまたは複数の分析試験において使用されたことを測定することに応じて前記第1の保管領域(37a;37)が補充されることが可能であることを示すステップと
    を備えた、方法。
  2. 前記第1の保管領域が補充されることが可能であるという指示をトリガする前記特定の消耗品が、前記第1の保管領域内に収容された最後の消耗品である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の保管領域が補充されることが可能であるという指示をトリガする前記特定の消耗品が、前記第1の保管領域内に収容された所定の形式の最後の消耗品である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1および第2の保管領域が、第1および第2の保管区画であり、任意選択で、前記第1および第2の保管区画が、前記消耗品を保管するための第1および第2の引き出しを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. そのリザーブが第2の保管領域への切り替えをトリガする前記所定の消耗品が、前記第1の保管領域にリザーブするために使用可能な最後のリザーブされていない消耗品であり、または、そのリザーブが第2の保管領域への切り替えをトリガする前記所定の消耗品が、前記第1の保管領域にリザーブするために使用可能な所定の形式の最後のリザーブされていない消耗品である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記分析試験のために要求される前記消耗品の組をリザーブするステップが、それに収容された具体的な消耗品をリザーブするステップを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記消耗品の少なくともいくつかが、2つ以上の消耗品を収容するようにそれぞれが構成された複数の容器(38;38a〜38d;83;83a〜83d)内に配置された、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記分析器によって実行される分析試験のための前記1つまたは複数の指令を、前記それぞれの分析試験のために消耗品をリザーブする前に計画するステップであって、前記計画は前記分析試験が実行されるべき指令を決定する、計画するステップと、
    前記計画において示された前記指令にしたがって前記消耗品をリザーブするステップと、
    をさらに備えた、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記2つ以上の保管領域の充填状態を監視するステップをさらに備え、前記消耗品は、2つ以上の消耗品を収容するようにそれぞれが構成された複数の容器内に配置され、前記2つ以上の保管領域の前記充填状態を監視するステップが、前記容器のそれぞれのための充填状態指示部を維持するステップを含む、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記充填状態を監視するステップが、少なくともいくつかの使用されていない位置を含むことになる全ての容器について、前記1つまたは複数の分析試験において使用された容器における消耗品の位置を確認するステップと、前記位置が消耗品を収容する場合、前記状態を使用されていないに変化させるステップと、を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の保管領域が補充されることが可能であることを示すステップが、前記自動分析器の使用者のためにメッセージを生成するステップと、を含み、任意選択で、メッセージを生成するステップが、前記使用者に視覚的な、可聴な、または視聴可能な信号を生成する、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1の保管領域のロック閉止機構が、前記第1の保管領域が補充されることが可能であるときに案ロックされる、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1の保管領域が補充されることが可能であることを示す前記ステップが、自動補充システムに電子信号を発するステップを含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. サンプルを分析するための装置であって、前記装置が、
    それぞれの保管領域が複数の消耗品を保管するように構成された2つ以上の保管領域を含む消耗品収納部と、
    前記分析工程において用いられるための前記消耗品を供給するための供給装置と、
    請求項1から13のいずれか一項に記載の方法の前記ステップを実行するための前記装置を制御するように構成された制御器と
    を含む、装置。
  15. 記憶された指令を有するコンピュータ可読媒体であって、分析器の制御器によって実行されるとき、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法の前記ステップを実行するように前記分析器を制御する、コンピュータ可読媒体。
JP2017110593A 2016-06-06 2017-06-05 自動サンプル分析器への消耗品の供給 Active JP7032873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16173152.6A EP3255436B1 (en) 2016-06-06 2016-06-06 Supplying consumable items to an automated sample analyzer
EP16173152.6 2016-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219544A true JP2017219544A (ja) 2017-12-14
JP7032873B2 JP7032873B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=56116286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110593A Active JP7032873B2 (ja) 2016-06-06 2017-06-05 自動サンプル分析器への消耗品の供給

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10338086B2 (ja)
EP (1) EP3255436B1 (ja)
JP (1) JP7032873B2 (ja)
CN (1) CN107462739B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044790A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3196648B1 (en) 2016-01-22 2021-03-31 Roche Diagniostics GmbH Device for lifting a sample tube
WO2018155049A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US11537968B2 (en) * 2018-02-06 2022-12-27 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Predictive inventory control including scheduling and performing bio-fluid tests out of order based on reagent inventory expiration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020010659A1 (en) * 2000-04-28 2002-01-24 David Cruse Inventory management and/or control
JP2008304481A (ja) * 2008-09-19 2008-12-18 Sysmex Corp 自動分析装置
JP2011209275A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sysmex Corp 消耗品を供給するためのシステム、装置、および方法
JP2012189611A (ja) * 2009-07-29 2012-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 自動分析器
JP2014526687A (ja) * 2011-09-09 2014-10-06 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 自動試料操作器具、システム、プロセス、及び方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156434B1 (de) 2000-05-16 2003-02-12 F.Hoffmann-La Roche Ag Vorrichtung und Verfahren zur Automatisierung des Betriebsmittel- und/oder Verbrauchsmittelmanagements eines Analysators
JP4505230B2 (ja) 2004-01-20 2010-07-21 シスメックス株式会社 分析装置
JP5137436B2 (ja) 2007-03-29 2013-02-06 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP4464982B2 (ja) * 2007-03-30 2010-05-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US8318499B2 (en) * 2009-06-17 2012-11-27 Abbott Laboratories System for managing inventories of reagents
US9164114B2 (en) * 2011-04-19 2015-10-20 Roche Molecular Systems, Inc. Supply unit for continuous loading
JP5806902B2 (ja) 2011-04-28 2015-11-10 シスメックス株式会社 検体分析装置及びコンピュータプログラム
EP2546655B1 (en) 2011-07-13 2019-12-04 F. Hoffmann-La Roche AG Instrument and process for the automated processing of liquid samples
JP5988830B2 (ja) * 2012-10-30 2016-09-07 シスメックス株式会社 検体分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020010659A1 (en) * 2000-04-28 2002-01-24 David Cruse Inventory management and/or control
JP2008304481A (ja) * 2008-09-19 2008-12-18 Sysmex Corp 自動分析装置
JP2012189611A (ja) * 2009-07-29 2012-10-04 F. Hoffmann-La Roche Ag 自動分析器
JP2011209275A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sysmex Corp 消耗品を供給するためのシステム、装置、および方法
JP2014526687A (ja) * 2011-09-09 2014-10-06 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド 自動試料操作器具、システム、プロセス、及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020044790A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JPWO2020044790A1 (ja) * 2018-08-29 2021-10-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7052051B2 (ja) 2018-08-29 2022-04-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170350912A1 (en) 2017-12-07
EP3255436A1 (en) 2017-12-13
EP3255436B1 (en) 2022-09-21
CN107462739A (zh) 2017-12-12
US10338086B2 (en) 2019-07-02
JP7032873B2 (ja) 2022-03-09
CN107462739B (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11150256B2 (en) Reagent management system
EP2952901B1 (en) Automated analyzer
JP7032873B2 (ja) 自動サンプル分析器への消耗品の供給
EP2835649A1 (en) Automatic analysis device
EP2120052A1 (en) Analyzing device and analyzing method
JP6320535B2 (ja) 自動分析装置
JP2004279357A (ja) 自動分析装置
JP2008058123A (ja) 自動分析装置
JP7433818B2 (ja) 実験室用消耗品管理システム
EP3865876A1 (en) Analysis device
JP2009008558A (ja) 分注装置、検体検査システム、分注方法、検体検査方法、分注プログラム、検体検査プログラム
EP2759836B1 (en) Automatic analysis device
EP3845907A1 (en) Automatic analysis device
JP7341313B2 (ja) 自動分析装置
EP3851858B1 (en) Automatic analysis device
JP2021169940A (ja) 自動分析装置および自動分析装置の制御方法
JP7485687B2 (ja) 分析装置、分析方法および分析プログラム
JP2014009989A (ja) 自動分析装置
EP3702788B1 (en) Sample analyzer and sample analysis method
JP6915010B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
WO2024042801A1 (ja) 自動分析装置とその制御方法
WO2020209297A1 (ja) 搬送機構及び分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150