JP2017219443A - 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法 - Google Patents

光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017219443A
JP2017219443A JP2016114519A JP2016114519A JP2017219443A JP 2017219443 A JP2017219443 A JP 2017219443A JP 2016114519 A JP2016114519 A JP 2016114519A JP 2016114519 A JP2016114519 A JP 2016114519A JP 2017219443 A JP2017219443 A JP 2017219443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
main surface
light detection
detection unit
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016114519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748486B2 (ja
Inventor
龍太郎 土屋
Ryutaro Tsuchiya
龍太郎 土屋
輝昌 永野
Terumasa Nagano
輝昌 永野
悠太 辻
Yuta Tsuji
悠太 辻
剛 河合
Takeshi Kawai
剛 河合
勇樹 大桑
Yuki OKUWA
勇樹 大桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2016114519A priority Critical patent/JP6748486B2/ja
Priority to PCT/JP2017/020112 priority patent/WO2017212986A1/ja
Priority to EP17810165.5A priority patent/EP3470803A4/en
Priority to US16/308,116 priority patent/US10944016B2/en
Priority to CN201780035338.2A priority patent/CN109313072B/zh
Priority to TW106118615A priority patent/TWI742089B/zh
Publication of JP2017219443A publication Critical patent/JP2017219443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748486B2 publication Critical patent/JP6748486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/042Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14661X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】ガイガーモードAPDを含むチップ間のクロストークを抑制可能な光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法を提供する。
【解決手段】
光検出ユニットDは、第1配線基板20と、受光面S1sと裏面S1rとを有し、第1主面20s上に二次元状に配列された複数の光検出チップS1と、第1バンプ電極BEと、受光面S1s上に設けられたガラス部材S2と、光反射性又は光吸収性を有する光遮蔽部Fと、を備える。光検出チップS1は、ガイガーモードAPDを含み、裏面S1rが第1主面20sに対向した状態において第1バンプ電極BEにより第1配線基板20に実装されている。光遮蔽部Fは、互いに隣接する光検出チップS1の間に位置する中間領域M1において、少なくとも受光面S1sよりもガラス部材S2に設けられている。
【選択図】図9

Description

本発明は、光検出ユニット、光検出素子、及び、光検出ユニットの製造方法に関する。
特許文献1には、光検出装置が記載されている。この光検出装置は、入射した光の光量に応じた電気信号をそれぞれ出力する複数の受光素子と、複数の受光素子に対向して配置されており、複数の受光素子から出力された電気信号が入力される信号処理素子と、複数の受光素子と信号処理素子との間の空隙に充填されている樹脂と、該樹脂における複数の受光素子及び信号処理素子から露出する表面を覆うように配置された遮光部材と、を備えている。
特開2009−111089号公報 特開2011−003739号公報
特許文献1に記載の光検出装置においては、遮光部材が、複数の受光素子と信号処理素子との間の空隙に充填された樹脂における受光素子及び信号処理素子から露出する表面を覆うように配置されている。これにより、樹脂における受光素子及び信号処理素子から露出する表面からの光の入射を抑制し、迷光の発生を防ぐことを図っている。
ところで、ガイガーモードで動作する複数のアバランシェフォトダイオード(ガイガーモードAPD)と、それぞれのアバランシェフォトダイオードに対して直列に接続されたクエンチング抵抗と、を備えているフォトダイオードアレイが知られている(たとえば、特許文献2参照)。このフォトダイオードアレイでは、画素を構成するアバランシェフォトダイオードがフォトンを検出してガイガー放電したとき、アバランシェフォトダイオードに接続されたクエンチング抵抗の働きにより、パルス状の信号を得る。それぞれのアバランシェフォトダイオードが、各々フォトンをカウントする。
ここで、本発明者は、このようなガイガーモードAPDをアレイ化して構成されるSiPM(Silicon Photomultipliers)チップを二次元状に配列する(タイリングする)ことにより大面積SiPMチップアレイの開発及び評価を進める過程において、各SiPMチップが互いに離間されて配列されているにも関わらず、各SiPMチップの出力に対して、SiPMチップ間のクロストークの影響があるとの課題が生じるという知見を得た。このような課題は、上述したように、本発明者が、非常に光感度の高いSiPMチップを二次元状に配列した構成を検討することにより見出された課題である。
本発明は、そのような状況に接してなされたものであり、ガイガーモードAPDを含むチップ間のクロストークを抑制可能な光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するためにさらなる検討を重ねた結果、次のような知見を得た。すなわち、一例として、SiPMチップの受光面上にガラス部材を設ける場合がある。また、別の例では、光透過性を有するモールド樹脂によって、複数のSiPMチップを一体的に封止する場合がある。いずれの場合にも、SiPMチップの受光面上に光透過部が形成され、被検出光は、光透過部を介して受光面に到達することになる。このため、1つのSiPMチップの受光面上の光透過部に入射した被検出光の迷光が、隣接する別のSiPMチップの受光面上の光透過部や受光面に入射する場合があり、このことがSiPMチップ間のクロストークの原因となる。本発明者は、以上の知見に基づいて、本発明を完成させるに至った。
本発明に係る光検出ユニットは、第1主面を有する第1配線基板と、受光面と受光面の反対側の裏面とを有し、第1主面上に二次元状に配列された複数の光検出チップと、光検出チップを第1配線基板に電気的に接続する第1バンプ電極と、受光面上に設けられた光透過部と、光反射性又は光吸収性を有する光遮蔽部と、を備え、光検出チップは、ガイガーモードAPDを含み、裏面が第1主面に対向した状態において第1バンプ電極により第1配線基板に実装されており、光遮蔽部は、第1主面に交差する第1方向からみて互いに隣接する光検出チップの間に位置する中間領域において、少なくとも受光面よりも光透過部側に設けられている。
この光検出ユニットにおいては、ガイガーモードAPD(ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオード)を含む光検出チップが、第1配線基板の第1主面上に二次元状に配列され、第1バンプ電極により実装されている(タイリングされている)。光検出チップの受光面上には、光透過部が設けられている。そして、互いに隣接する光検出チップの間の中間領域には、少なくとも光検出チップの受光面よりも光透過部側に光遮蔽部が設けられている。このため、迷光が、1つの光検出チップの受光面上の光透過部から別の光検出チップの受光面上の光透過部や受光面に入射することが抑制される。したがって、ガイガーモードAPDを含むチップ間のクロストークを抑制可能である。
本発明に係る光検出ユニットにおいては、光透過部は、受光面側の面の反対側の光入射面を含み、第1方向について、光遮蔽部の光入射面側の端部は、光入射面よりも第1主面側に位置し、且つ、第1主面側に向けて窪んでいてもよい。この場合、第1方向からみて、光遮蔽部が受光面に重複することが避けられる。また、光透過部上に樹脂等の接着剤を配置したときに、光遮蔽部の端部の窪みによって余剰の接着剤を逃すことができる。
本発明に係る光検出ユニットにおいては、光透過部は、光検出チップのそれぞれの受光面に取り付けられたガラス部材であり、光遮蔽部は、中間領域、及び、第1主面と裏面との間の第1下部領域にわたって一体的に設けられていてもよい。この場合、例えば、光反射性又は光吸収性を有するアンダーフィル樹脂を中間領域及び第1下部領域に充填することにより、一括して光遮蔽部を構成することができる。
本発明に係る光検出ユニットにおいては、光透過部は、複数の光検出チップを一体的に封止する樹脂部の一部であり、樹脂部には、中間領域に位置する溝部が設けられており、光遮蔽部は、溝部内に配置されていてもよい。このように、樹脂部によって複数の光検出チップを一括して封止して光透過部を構成した場合には、当該樹脂部に溝部を形成して溝部内に光遮蔽部を配置すればよい。
本発明に係る光検出装置は、上記の複数の光検出ユニットと、第2主面を有する第2配線基板と、光検出ユニットを第2配線基板に電気的に接続する第2バンプ電極と、を備え、光検出ユニットは、第2主面に沿って配列され、且つ、第1配線基板の第1主面の反対側の底面が第2主面に対向した状態において、第2バンプ電極により第2配線基板に実装されており、光遮蔽部は、中間領域、第1主面と裏面との間の第1下部領域、及び、第2主面と底面との間の第2下部領域にわたって一体的に設けられている。
本発明に係る光検出装置は、上記の複数の光検出ユニットと、第2主面を有する第2配線基板と、光検出ユニットを第2配線基板に電気的に接続する第2バンプ電極と、とを備え、光検出ユニットは、第2主面に沿って配列され、且つ、第1配線基板の第1主面の反対側の底面が第2主面に対向した状態において、第2バンプ電極により第2配線基板に実装されており、光遮蔽部は、互いに隣り合う光検出ユニットの間における中間領域において、少なくとも受光面よりも光透過部側にさらに設けられている。
これらの光検出装置は、上記の光検出ユニットを備える。したがって、ガイガーモードAPDを含むチップ間のクロストークを抑制可能である。また、互いに隣接する光検出ユニット間においても、チップ間のクロストークが抑制される。
本発明に係る光検出ユニットの製造方法は、第1主面を有する第1配線基板、及び、受光面と受光面の反対側の裏面とを有する複数の光検出チップを用意する第1工程と、裏面が第1主面に対向するように、且つ、第1主面上に二次元状に配列されるように、裏面と第1主面との間に第1バンプ電極を介在させながら第1主面上に複数の光検出チップを配置する第2工程と、第1バンプ電極のリフローにより、複数の光検出チップを第1主面に実装する第3工程と、第1主面に交差する第1方向からみて互いに隣接する光検出チップの間に位置する中間領域、及び、第1主面と裏面との間の第1下部領域にアンダーフィル樹脂を充填する第4工程と、を備え、光検出チップは、ガイガーモードAPDを含み、光検出チップのそれぞれの受光面上には、光透過部が設けられており、アンダーフィル樹脂は、光反射性又は光吸収性を有し、第4工程においては、中間領域において少なくとも受光面よりも光透過部側に至るまでアンダーフィル樹脂を充填することにより、光遮蔽部を構成する。
この方法においては、ガイガーモードAPDを含む光検出チップを第1配線基板の第1主面上に実装した後に、光反射性又は光透過性を有するアンダーフィル樹脂を、中間領域及び第1下部領域に充填する。このとき、中間領域において少なくとも受光面よりも光透過部側に至るまでアンダーフィル樹脂を充填することにより、光遮蔽部を構成する。したがって、製造された光検出ユニットにおいては、迷光が、1つの光検出チップの受光面上の光透過部から別の光検出チップの受光面上の光透過部や受光面に入射することが抑制される。つまり、この方法によれば、ガイガーモードAPDを含むチップ間のクロストークを抑制可能な光検出ユニットを製造できる。
本発明に係る光検出ユニットの製造方法は、第1主面を有する第1配線基板、及び、受光面と受光面の反対側の裏面とを有する複数の光検出チップを用意する第1工程と、裏面が第1主面に対向するように、且つ、第1主面上に二次元状に配列されるように、裏面と第1主面との間に第1バンプ電極を介在させながら第1主面上に複数の光検出チップを配置する第2工程と、第1バンプ電極のリフローにより、複数の光検出チップを第1主面に実装する第3工程と、光透過性を有するモールド樹脂によって複数の光検出チップを一体的に封止する樹脂部を構成することにより、複数の受光面上にわたって樹脂部の一部である光透過部を構成する第4工程と、第1主面に交差する第1方向からみて互いに隣接する光検出チップの間に位置する中間領域に位置するように、樹脂部に溝部を形成する第5工程と、光反射性又は光吸収性を有する樹脂を溝部内に充填することにより光遮蔽部を構成する第6工程と、を備え、光検出チップは、ガイガーモードAPDを含み、第5工程においては、中間領域において少なくとも受光面よりも光透過部側に溝部を形成する。
この方法においては、ガイガーモードAPDを含む光検出チップを第1配線基板の第1主面上に実装した後に、光透過性を有するモールド樹脂により複数の光検出チップを一体的に封止することにより、複数の受光面上にわたって光透過部を構成する。その後、中間領域に位置するように溝部を形成する。このとき、中間領域において少なくとも受光面よりも光透過部側に溝部を形成する。そして、光反射性又は光吸収性を有する樹脂を溝部内に充填することにより光遮蔽部を構成する。このため、製造された光検出ユニットにおいては、迷光が、1つの光検出チップの受光面上の光透過部から別の光検出チップの受光面上の光透過部や受光面に入射することが抑制される。つまり、この方法によれば、ガイガーモードAPDを含むチップ間のクロストークを抑制可能な光検出ユニットを製造できる。
本発明によれば、ガイガーモードAPDを含むチップ間のクロストークを抑制可能な光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る光検出ユニットの斜視図である。 図1に示された検出チップを示す斜視図である。 図2に示された光検出チップの平面図である。 図3に示された領域RS1の拡大図である。 図1に示された光検出ユニットの回路図である。 図3に示された共通電極の周辺部の光検出部の平面図である。 図3に示された共通電極の周辺部の断面図である。 図1に示された光検出ユニットの模式的な底面図である。 図1に示された光検出ユニットの模式的な断面図である。 図9に示された光検出ユニットの製造方法の主な工程を示す図である。 図9に示された光検出ユニットの製造方法の主な工程を示す図である。 図9に示された光検出ユニットの製造方法の主な工程を示す図である。 図9に示された光検出ユニットの製造方法の主な工程を示す図である。 図9に示された光検出ユニットの製造方法の主な工程を示す図である。 変形例に係る光検出ユニットの模式的な断面図である。 図15に示された光検出ユニットの製造方法の主な工程を示す図である。 図15に示された光検出ユニットの製造方法の主な工程を示す図である。 図9に示された光検出ユニットを備える光検出装置の模式的な断面図である。 変形例に係る光絵検出装置の模式的な断面図である。 アンダーフィル樹脂の充填の様子を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において、同一又は相当する要素同士には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
図1は、本実施形態に係る光検出ユニットの斜視図である。図1に示されるように、光検出ユニットDは、第1配線基板20と、複数の検出チップSを、を備えている。第1配線基板20は、第1主面20sを有している。検出チップSは、第1主面20s上に二次元状に配列されている。個々の検出チップSと第1配線基板20との間には、バンプ電極が介在している。ここでは、4×4個の検出チップSが配置されているが、検出チップSの数はこれに限定されない。また、同図では、XYZ三次元直交座標系が示されているが、γ線又はX線等の放射線が、Z軸の負方向に進行し、検出チップSに入射する。検出チップSからの出力信号はバンプ電極を介して、第1配線基板20に入力される。
図2は、図1に示された検出チップを示す斜視図である。図2に示されるように、検出チップSは、半導体領域を含む光検出チップS1と、光検出チップS1上に設けられた板状のガラス部材S2と、光検出チップS1及びガラス部材S2上に設けられたシンチレータS3と、を有している。光検出チップS1とガラス部材S2との間、及び、ガラス部材S2とシンチレータS3との間には、接着層が介在されている。
接着層は、例えば、例えばEpoxy Technologies社製のEpo-Tek301(商標)などの樹脂である。シンチレータS3は、Lu2−xSiO:Ce(LYSO)、ガドリニウムアルミニウムガリウムガーネット(GAGG)、NaI(TI)、Pr:LuAG、LaBr、LaBr、及び(LuTb1−x−yCeAl12(すなわち、LuTAG)からなる群から選択される1少なくとも1種類又はこれらのいずれか2種以上の混合材料を含んでいる。なお、LuTAGにおけるLuの組成比「x」は0.5〜1.5の範囲にありかつCeの組成比「y」は0.01〜0.15の範囲にある。シンチレータS3に入射した放射線は、シンチレータS3によって蛍光に変換され、ガラス部材S2を介して、光検出チップS1に入射する。
図3は、図2に示された光検出チップの平面図である。図3に示されるように、光検出チップS1は、受光面S1sと、受光面S1sの反対側の裏面S1r(図9参照)と、を有している。ガラス部材S2は、受光面S1s上に取り付けられている(接着されている)。光検出チップS1は、受光面S1s上において二次元状(ここではX軸及びY軸に沿って)に配列された複数の光検出部10を含む。また、光検出チップS1の中央部には、各光検出部10からの信号が収集される共通電極E3が配置されている。なお、光検出部10は、受光面S1sの全面にわたって形成されているが、ここでは、共通電極E3明瞭化のため、縁部周辺の光検出部10のみを図示している。また、共通電極E3が配置される位置は、光検出チップS1の中央に限定されない。
図4は、図3に示された領域RS1の拡大図である。図4に示されるように、光検出部10は、アバランシェフォトダイオード(APD)11aと、クエンチング抵抗11rと、を含む。クエンチング抵抗11rは、APD11aの一端(アノード)に接続されている。クエンチング抵抗11rは、読出配線TLを介して共通電極E3に接続されている。すなわち、複数の光検出部10における各APD11aは、それぞれのクエンチング抵抗11rと読出配線TLとを介して、全て共通電極E3に接続されている。
図5は、図1に示された光検出ユニットの回路図である。図5に示されるように、光検出チップS1は、1又は複数のフォトダイオードアレイPDAを含んでいる。フォトダイオードアレイPDAは、複数の光検出部10(APD11a及びクエンチング抵抗11r)からなる。フォトダイオードアレイPDAにおいては、個々のAPD11aをガイガーモードで動作させる。すなわち、光検出チップS1は、ガイガーモードAPDを含む。
ガイガーモードでは、APD11aのブレイクダウン電圧よりも大きな逆方向電圧(逆バイアス電圧)をAPD11aのアノード/カソード間に印加する。すなわち、アノードには(−)電位V1を、カソードには(+)電位V2を印加する。これらの電位の極性は相対的なものであり、一方の電位をグランド電位とすることも可能である。
第1配線基板20には、フォトダイオードアレイPDAからの信号を処理する信号処理部SPを設けてもよい。信号処理部SPは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を構成している。信号処理部SPは、フォトダイオードアレイPDA(チャンネル)からの出力信号をデジタルパルスに変換するCMOS回路を含むことができる。
図6は、図3に示された共通電極の周辺部の光検出部の平面図である。図7は、図3に示された共通電極の周辺部の断面図である。図7においては、ガラス部材S2及びシンチレータS3が省略されている。図6,7に示されるように、APD11aは、半導体基板1Nの主面1Na側にそれぞれ配置された電極E1を有している。電極E1は、第2半導体領域1PBに電気的に接続されている。第2半導体領域1PBの直下に位置する第1半導体領域1PAは、第2半導体領域1PBを介して電極E1に電気的に接続されている。
第2半導体領域1PBの外側の半導体基板1N上には、絶縁層L1を介して、読出配線(信号線)TLと共通電極E3とが形成されている。共通電極E3は、各チャンネル(フォトダイオードアレイPDA)の中央領域に位置している。
読出配線TLは、複数の信号線TL1と複数の信号線TL2とを含んでいる。各信号線TL1は、平面視で、隣接するAPD11a間をY軸方向に延びている。各読出配線TL2は、隣接するAPD11a間をX軸方向に延びて、複数の読出配線TL1同士を電気的に接続する。読出配線TL2は、共通電極E3に接続されている。読出配線TL1は、共通電極E3に直接接続されるものを除いて、読出配線TL2を介して共通電極E3に電気的に接続されている。
フォトダイオードアレイPDAは、個々のAPD11a毎に、第2半導体領域1PBの外側の半導体基板1N上に、絶縁層L1を介して形成されたクエンチング抵抗R1を有している。すなわち、クエンチング抵抗R1は、半導体基板1Nの主面1Na側に配置されている。クエンチング抵抗R1は、その一方端が電極E1に接続され、その他方端が読出配線TL1接続されている。半導体基板1Nは、互いに対向する主面1Naと主面1Nbとを含んでいる。半導体基板1Nは、Siからなる。
各フォトダイオードアレイPDAは、半導体基板1Nに形成された複数のAPD11aを含んでいる。APD11aのアノードはP型(第2導電型)の半導体領域1PA(1PB)であり、カソードはN型(第1導電型)の半導体基板1Nである。APD11aに光子が入射すると、基板内部で光電変換が行われて光電子が発生する。第1半導体領域1PAのpn接合界面の近傍領域において、アバランシェ増倍が行われ、増幅された電子群は半導体基板1Nの主面1Nbに形成された電極に向けて流れる。すなわち、フォトダイオードアレイPDAのいずれかのセル(APD11a)に光子が入射すると、増倍されて、信号として共通電極E3(貫通電極TE)から取り出される。
それぞれのAPD11aには、クエンチング抵抗R1が直列に接続されている。一つのAPD11aは、各フォトダイオードアレイPDAにおける一つのセルを構成している。各APDは、それぞれクエンチング抵抗R1と直列に接続された形で、全て並列に接続されており、電源から逆バイアス電圧が印加される。
個々のAPD11aは、P型の第1半導体領域1PAと、P型の第2半導体領域1PBと、を有している。第1半導体領域1PAは、半導体基板1Nの主面1Na側に形成されている。第2半導体領域1PBは、第1半導体領域1PA内に形成され且つ第1半導体領域1PAよりも不純物濃度が高い。第2半導体領域1PBの平面形状は、たとえば多角形(本実施形態では、四角形)である。第1半導体領域1PAの深さは、第2半導体領域1PBよりも深い。
半導体基板1Nは、N型の半導体領域1PCを有している。半導体領域1PCは、半導体基板1Nの主面1Na側に形成されている。半導体領域1PCは、貫通電極TEが配置される貫通孔THに、N型の半導体基板1NとP型の第1半導体領域1PAとの間に形成されるPN接合が露出するのを防ぐ。半導体領域1PCは、貫通孔TH(貫通電極TE)に対応する位置に形成されている。
第2半導体領域1PBの表面上には、絶縁層L1が形成され、この上に共通電極E3と読出配線TLが形成されている。共通電極E3と読出配線TLは、絶縁層L3によって被覆されている。半導体基板1Nの主面1Nbは、絶縁層L2によって被覆されている。絶縁層L2は開口を有しており、貫通電極TEが開口内を通っている。共通電極E3は、貫通電極TEに接触し、電気的に接続されており、貫通電極TE上には、アンダーバンプメタルBMを介して、第1バンプ電極BEが接触している。半導体基板1Nに設けられた貫通孔THの内面は、絶縁層L2によって被覆されている。貫通電極TE及び絶縁層L2は、パッシベーション膜(保護膜)PFによって被覆されている。アンダーバンプメタルBMの形成方法は、無電解めっき法を用いることができる。第1バンプ電極BEの形成方法は、ハンダボールを搭載する手法又は印刷法を用いることができる。
以上のように、個々の半導体チップは、二次元状に配置された複数の光検出部10を有する半導体基板1Nと、半導体基板1Nの主面1Na上に形成された絶縁層L1と、絶縁層L1上に配置された共通電極E3と、個々の光検出部10のクエンチング抵抗R1と共通電極E3とを電気的に接続する読出配線TLと、共通電極E3から、半導体基板1Nの貫通孔THを介して、半導体基板1Nの主面1Nbに延びた貫通電極TEとを備えている。
各フォトダイオードアレイPDAは、貫通電極TEを含んでいる。貫通電極TEは、個々のフォトダイオードアレイPDA毎、すなわち個々のチャンネル毎に設けられている。貫通電極TEは、半導体基板1Nを、主面1Na側から主面1Nb側まで貫通して形成されている。すなわち、貫通電極TEは、半導体基板1Nを貫通する貫通孔TH内に配置されている。絶縁層L2は、貫通孔TH内にも形成されている。したがって、貫通電極TEは、絶縁層L2を介して、貫通孔TH内に配置される。貫通電極TEは、その一方端が共通電極E3に接続され、読出配線TLと貫通電極TEとを接続している。
個々の光検出部10は、APD11aを備えているが、各APD11aは、半導体基板1Nと、半導体基板1Nとpn接合を構成し、キャリアを出力する第2半導体領域1PBを備えている。APD11aの第2半導体領域1PBには、クエンチング抵抗R1が電気的に接続されている。
第1バンプ電極BEは、貫通電極TEと第1配線基板20とを電気的に接続しており、バンプ電極B2は、APDの半導体領域12(第1半導体領域)と第1配線基板20とを電気的に接続している。
クエンチング抵抗R1は、これが接続される電極E1、共通電極E3よりも抵抗率が高い。クエンチング抵抗R1は、たとえばポリシリコン等からなる。クエンチング抵抗R1の形成方法としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いることができる。クエンチング抵抗R1を構成する抵抗体としては、その他、SiCr、NiCr、TaNi、FeCrなどが挙げられる。
電極E1,E3及び貫通電極TEはアルミニウムなどの金属からなる。半導体基板1NがSiからなる場合には、電極材料としては、アルミニウムの他に、AuGe/Niなどもよく用いられる。電極E1,E3及び貫通電極TEの形成方法としては、スパッタ法を用いることができる。
Siを用いた場合におけるP型不純物としてはBなどの3族元素が用いられ、N型不純物としては、N、P又はAsなどの5族元素が用いられる。半導体の導電型であるN型とP型は、互いに置換して素子を構成しても、当該素子を機能させることができる。これらの不純物の添加方法としては、拡散法やイオン注入法を用いることができる。
上述の絶縁層の材料としては、SiO2又はSiNを用いることができ、絶縁層の形成方法としては、各絶縁層がSiO2からなる場合には、熱酸化法又はスパッタ法を用いることができる。
上述の構造の場合、N型の半導体基板1NとP型の第1半導体領域1PAの間に、pn接合が構成されることで、APD11aが形成されている。第1半導体領域1PAは、第2半導体領域1PB、電極E1、クエンチング抵抗11r,読出配線TL、共通電極E3、貫通電極TE,第1バンプ電極BEを順次介して、第1配線基板20に接続されている。半導体基板1Nの主面1Nbは、バンプ電極B2を介して、第1配線基板20に接続されている(図7参照)。なお、クエンチング抵抗11rはAPD11aに対して直列に接続されている。
ここで、第1配線基板20は、第1主面20a側に配置された複数の電極E9を含んでいる。電極E9は、貫通電極TEに対応して配置されている。電極E9は、チャンネル(フォトダイオードアレイPDA)毎に対応して設けられている。貫通電極TEと電極E9とは、第1バンプ電極BEにより接続されている。これにより、電極E3は、貫通電極TE及び第1バンプ電極BEを介して、電極E9に電気的に接続されている。電極E9も、電極E1,E3及び貫通電極TEと同じくアルミニウムなどの金属からなる。各電極E9は、第1配線基板20内に形成された配線(図示省略)及びボンデングワイヤなどを介して信号処理部と電気的に接続されている。
図8は、図3に示された半導体チップの底面図である。図7,8に示されるように、半導体基板1Nの主面1Nbのパッシベーション膜PFは、一部が除去され、半導体基板1Nの主面1Nbが露出している。この露出領域に、導電膜Mが形成されており、導電膜M上にバンプ電極B2が配置される。導電膜Mの形状は、矩形環状であり、材料は電極材料と同一とすることができる。なお、バンプ電極の材料は、半田を用いることができる。半導体基板1Nの中央には、第1バンプ電極BEが位置している。バンプ電極B2は、四角形の半導体基板1Nの4つの角部に対応する位置に配置されている。
以上のように、個々の光検出部10に含まれるAPD11aの両端には、第1バンプ電極BE及びバンプ電極B2を介して、ガイガーモードで動作するバイアス電圧が与えられる。光(エネルギー線)の入射により、複数のAPD11aにおいて発生したキャリアは、それぞれのクエンチング抵抗11rを介して、半導体基板1N上の共通電極E3に流れ、共通電極E3から、貫通電極TE及び第1バンプ電極BEを通って第1配線基板20に至り、外部に取り出される。
当該構造のAPD11aにおいては、貫通電極等を用いたキャリア伝達経路短縮化構造を有しているため、配線抵抗が減少している。しがたって、APD11aからのキャリアの伝達速度、すなわち、時間分解能が向上する。当該APD11aを複数備えた1つの光検出チップS1に、複数の光子が入射した場合、時間分解能が向上することで、より高精度の光子検出を行うことができるようになる。また、別の光検出チップS1においては、製造誤差等の原因により、同一の時間分解能となることが保障されていないが、組み立て時において、製品特性が一定の範囲内の光検出チップS1を選択して、第1配線基板20にバンプ電極を介してボンディングすれば、光検出チップS1毎の特性バラつきが低減される。
二次元状に並べられた光検出チップS1は、互いに離間しているので、特定の光検出チップS1へ入射する光が、別の光検出チップS1へ漏れてクロストークが発生する影響が抑制されると共に、光検出チップS1間の隙間が、第1配線基板20の膨張/収縮に起因する第1配線基板20の反りの光検出チップS1への影響を緩和することができる。すなわち、光検出ユニットDとしての時間分解能、クロストーク、温度変化に対する耐性等の特性は著しく改善される。引き続いて、さらなるクロストークの抑制のための構造について説明する。
図9は、図1に示された光検出ユニットの模式的な断面図である。図9に示されるように、光検出ユニットDは、上述したように、第1主面20sを有する第1配線基板20と、ガイガーモードAPD(APD11a)を含み、第1主面20s上に二次元状に配列された光検出チップ(SiPMチップ)S1と、光検出チップS1を第1配線基板20に電気的に接続するための第1バンプ電極BE(バンプ電極B2)と、を備えている。光検出チップS1は、受光面S1sと、受光面S1sの反対側の裏面S1rと、受光面S1sと裏面S1rとを接続する側面S1cと、を含む。受光面S1sは、例えば上記の主面1Naであり、裏面S1rは、例えば上記の主面1Nbである(図7参照)。
光検出チップS1は、裏面S1rが第1主面20sに対向した状態において、第1バンプ電極BEにより第1配線基板20に実装されている。光検出チップS1の裏面S1rと第1配線基板20の第1主面20sとは、互いに離間している。したがって、裏面S1rと第1主面20sとの間には、間隙(第1下部領域A1)が形成されている。
光検出ユニットDは、さらに、受光面S1s上に設けられたガラス部材S2と、受光面S1s及びガラス部材S2上に設けられたシンチレータS3と、を備えている。ガラス部材S2は、1つの光検出チップS1に対して1つ設けられている。ガラス部材S2は、受光面S1s側の面と反対側の光入射面S2sを含む。光入射面S2sには、放射線に応じてシンチレータS3で生じた被検出光Lが入射される。ガラス部材S2は、被検出光Lを透過する。
すなわち、ガラス部材S2は、受光面S1s上に設けられた光透過部である。したがって、ここでは、光透過部は、光検出チップS1のそれぞれの受光面S1sに取り付けられたガラス部材S2である。ガラス部材S2は、例えば接着層(不図示)により受光面S1sに接着されている。ここでは、第1主面20sに交差(直交)する第1方向からみて、光検出チップS1の外形とガラス部材S2の外形とは実質的に一致している。シンチレータS3は、接着層(カップリング層)Arによりガラス部材S2の光入射面S2sに接着されている。
光検出チップS1同士、及び、ガラス部材S2同士は、互いに離間している。したがって、第1方向からみて、互いに隣接する光検出チップS1の間には、間隙(中間領域M1)が形成されている。中間領域M1は、互いに隣接する光検出チップS1の側面S1cの間、及び、互いに隣接するガラス部材S2の側面S2cの間に連続して形成されている。
第1配線基板20の第1主面20s上には、樹脂部Afが配置されている。樹脂部Afは、少なくともシンチレータS3で生じた被検出光に対して、光反射性、又は、光吸収性を有する。樹脂部Afは、光反射性を有する場合、例えば白色樹脂から構成される。また、樹脂部Afは、光吸収性を有する場合、例えば黒色樹脂から構成される。
樹脂部Afは、少なくとも、第1下部領域A1及び中間領域M1に配置されている。これにより、樹脂部Afは、光検出チップS1、及び光検出チップS1と第1バンプ電極BEとの接合部を保護する。特に、中間領域M1に配置された樹脂部Afの一部は、ガラス部材S2に入射した被検出光Lが別のガラス部材S2に入射することを遮る光遮蔽部Fである。したがって、光遮蔽部Fは、樹脂部Afとして、中間領域M1及び第1下部領域A1にわたって一体的に設けられている。
光遮蔽部Fは、中間領域M1において、側面S1c上の位置から、受光面S1sよりもガラス部材S2側に至るように設けられている。なお、ここでの「受光面S1sよりもガラス部材S2側」とは、一例として、「第1主面20sに沿った方向からみて、中間領域M1における受光面S1sに対応する位置、すなわち、受光面S1sの延長線上の位置よりも、中間領域M1におけるガラス部材S2の光入射面S2sに対応する位置、すなわち、光入射面S2sの延長線上の位置の側」という意味である。光遮蔽部Fは、光検出チップS1の側面S1c及びガラス部材S2の側面S2c上に設けられている。ただし、第1方向について、光遮蔽部Fの端部Faは、ガラス部材S2の光入射面S2sに至っておらず、光入射面S2sよりも第1主面20s側に位置している。また、光遮蔽部Fの端部Faは、第1主面20s側に向けて窪んでいる(第1主面20s側に向けて凸となっている)。接着層Arは、製造工程において、光遮蔽部Fの窪んだ端部Fa内にも配置される。
ここで、光遮蔽部Fの端部Faの位置について、次のように設定することができる。すなわち、受光面S1sに対応する位置から端部Faまでの距離を、端部Faから光入射面S2sに対応する位置までの距離よりも大きくすることができる。また、受光面S1sに対応する位置から端部Faまでの距離を、ガラス部材S2の厚さ(第1主面20sに交差する方向の寸法)の2/3以上とすることができる。なお、ここでの端部Faの距離の基準は、窪みを規定する縁部、すなわち、ガラス部材S2に接するせり上がった周縁部分である。
引き続いて、光検出ユニットDの製造方法の一例について説明する。図10〜図14は、図9に示された光検出ユニットの製造方法の主な工程を示す図である。図10に示されるように、ここでは、まず、第1配線基板20と光検出チップS1とを用意する(第1工程)。そして、第1配線基板20の第1主面20s上に、複数の第1バンプ電極BE(バンプ電極B2)を設ける。第1バンプ電極BEの形成方法は、ハンダボールを搭載する手法又は印刷法を用いることができる。
続いて、図11に示されるように、光検出チップS1を第1バンプ電極BE上に配置する(第2工程)。ここでは、光検出チップS1の裏面S1rが第1配線基板20の第1主面20sに対向するように、且つ、第1主面20s上に二次元状に配列されるように、第1主面20s上に複数の光検出チップS1を配置する。このとき、上述したように、第1主面20s上には、第1バンプ電極BEが配置されている。したがって、この第2工程においては、裏面S1rと第1主面20sとの間に第1バンプ電極BEを介在させながら第1主面20s上に複数の光検出チップS1を配置することになる。なお光検出チップS1には、ガラス部材S2が取り付けられている。続いて、第1バンプ電極BEのハンダのリフローにより、光検出チップS1を第1主面20sに固定・実装する(第3工程)。
続いて、図12及び図13に示されるように、第1方向からみて、互いに隣接する光検出チップS1の間に位置する中間領域M1、及び、第1主面20sと裏面S1rとの間の第1下部領域A1に、光反射性又は光吸収性を有するアンダーフィル樹脂Aを充填する(第4工程)。より具体的には、ここでは、第1主面20s上において、最外部の光検出チップS1の外側に樹脂の塗布装置DEを配置し、アンダーフィル樹脂Aを第1主面20s上に配置する。
これにより、毛細管現象によって、アンダーフィル樹脂Aが、第1主面20sと裏面S1rとの間(すなわち第1下部領域A1)、及び、側面S1c,S2c同士の間(すなわち中間領域M1)に進入する(図12,13の矢印方向に進行する)。なお、図12では、アンダーフィル樹脂A及び第1バンプ電極BEのハッチングが省略されている。
続いて、図14に示されるように、アンダーフィル樹脂Aを硬化させることにより、樹脂部Afを構成する。なお、上記の第4工程においては、中間領域M1において少なくとも受光面S1sよりもガラス部材S2側に至るまで、アンダーフィル樹脂Aを充填することにより、光遮蔽部Fを構成する。そして、図9に示されるように、接着層Arを介してシンチレータS3をガラス部材S2に接着し、光検出ユニットDが製造される。
以上説明したように、光検出ユニットDにおいては、ガイガーモードAPD(ガイガーモードで動作するアバランシェフォトダイオード)を含む光検出チップS1が、第1配線基板20の第1主面20s上に二次元状に配列され、第1バンプ電極BEにより実装されている(タイリングされている)。光検出チップS1の受光面S1s上には、光透過部としてのガラス部材S2が設けられている。そして、互いに隣接する光検出チップS1の間の中間領域M1には、少なくとも光検出チップS1の受光面S1sよりもガラス部材S2側に光遮蔽部Fが設けられている。このため、被検出光Lの迷光が、1つの光検出チップS1の受光面S1s上のガラス部材S2から別の光検出チップS1の受光面S1s上のガラス部材S2や受光面S1sに入射することが抑制される。したがって、ガイガーモードAPDを含む光検出チップS1間のクロストークを抑制可能である。
また、光検出ユニットDにおいては、ガラス部材S2は、受光面S1s側の面の反対側の光入射面S2sを含む。また、第1方向について、光遮蔽部Fの光入射面S2s側の端部Faは、光入射面S2sよりも第1主面20s側に位置し、且つ、当該第1主面20s側に向けて窪んでいる。このため、第1方向からみて、光遮蔽部Fが受光面S1sに重複することが避けられる。また、ガラス部材S2上に樹脂等の接着剤を配置したときに、光遮蔽部Fの端部Faの窪みによって余剰の接着剤を逃すことができる。これにより、例えば接着層Arを均一且つ薄く形成することができる。
この点について、より具体的に説明する。クロストークの抑制の観点からは、光遮蔽部Fの端部Faがガラス部材S2の光入射面S2sのできるだけ近くに位置するように(すなわち、光遮蔽部Fが光入射面S2sのできるだけ近くまで設けられるように)、アンダーフィル樹脂Aをせり上げることが望ましい。しかしながら、アンダーフィル樹脂Aが光入射面S2s上に配置されてしまうと、光入射面S2s上に光遮蔽部Fが形成される結果、ガラス部材S2への被検出光Lの入射が妨げられるおそれがある。上述したような「光遮蔽部Fの光入射面S2s側の端部Faが、光入射面S2sよりも第1主面20s側に位置し、且つ、当該第1主面20s側に向けて窪んでいる」との構成は、光遮蔽部Fを光入射面S2sのできるだけ近くまで設けてクロストークを抑制しながら、光遮蔽部Fが光入射面S2s上に形成されることを避けつつ、さらに、余剰の接着剤を逃がすスペースを確保することを可能とする構成である。
さらに、光検出ユニットDにおいては、光遮蔽部Fは、中間領域M1と第1下部領域A1とにわたって一体的に設けられている。このため、例えば、光反射性又は光吸収性を有するアンダーフィル樹脂Aを中間領域M1及び第1下部領域A1に充填することにより、一括して光遮蔽部Fを構成することができる。
ここで、本実施形態に係る光検出ユニットDの製造方法においては、光検出チップS1を第1配線基板20の第1主面20s上に実装した後に、光反射性又は光透過性を有するアンダーフィル樹脂Aを、中間領域M1及び第1下部領域A1に充填する。このとき、中間領域M1において少なくとも受光面S1sよりもガラス部材S2側に至るまでアンダーフィル樹脂Aを充填することにより、光遮蔽部Fを構成する。したがって、製造された光検出ユニットDにおいては、被検出光Lの迷光が、1つの光検出チップS1の受光面S1s上のガラス部材S2から別の光検出チップS1の受光面S1s上のガラス部材や受光面S1sに入射することが抑制される。つまり、この方法によれば、光検出チップS1間のクロストークを抑制可能な光検出ユニットDを製造できる。
引き続いて、変形例に係る光検出ユニットについて説明する。図15は、変形例に係る光検出ユニットの模式的な断面図である。図15に示されるように、光検出ユニットD1は、樹脂部Afに代えて樹脂部Mrを備える点で光検出ユニットDと相違している。樹脂部Mrは、複数の光検出チップS1を一体的に封止している。樹脂部Mrは、中間領域M1及び第1下部領域A1に充填されている。また、樹脂部Mrは、それぞれの光検出チップS1の受光面S1s、裏面S1r、及び側面S1cを覆っている。樹脂部Mrは、例えば光透過性を有するモールド樹脂から形成されている。したがって、樹脂部Mrの受光面S1s上の一部の樹脂部Mraは、受光面S1s上に設けられた光透過部である。
樹脂部Mraは、受光面S1s側の面の反対側の光入射面Mrsを含む。樹脂部Mraには、中間領域M1に位置する溝部Gが設けられている。溝部Gは、中間領域M1において少なくとも受光面S1sよりも樹脂部Mra側に設けられている。なお、ここでの「受光面S1sよりも樹脂部Mra側」とは、一例として、「第1主面20sに沿った方向からみて、中間領域M1における受光面S1sに対応する位置、すなわち、受光面S1sの延長線上の位置よりも、中間領域M1における樹脂部Mraの光入射面Mrsに対応する位置、すなわち、光入射面Mrsの延長線上の位置の側」という意味である。ここでは、溝部Gは、光入射面Mrsから受光面S1sを越え、光検出チップS1の側面S1cに至るまで延びている。
光遮蔽部Fは、溝部G内に配置されている。これにより、光遮蔽部Fは、中間領域M1において、側面S1c上の位置から、受光面S1sを越えて、当該受光面S1sよりも樹脂部Mra側に至るように設けられている。ただし、ここでも、光遮蔽部Fにおいては、第1配線基板20の第1主面20sに交差する第1方向について、光遮蔽部Fの端部Faが、樹脂部Mraの光入射面Mrsに至っておらず、光入射面Mrsよりも当該第1主面20s側に位置している。また、光遮蔽部Fの端部Faは、当該第1主面20s側に向けて窪んでいる(第1主面20s側に向けて凸となっている)。
引き続いて、光検出ユニットD1の製造方法について説明する。光検出ユニットD1の製造方法は、上述した光検出ユニットDの製造方法の第1工程〜第3工程と同様の工程を含む。換言すれば、光検出ユニットD1の製造方法においては、上述した第1工程〜第3工程を実施することにより、光検出チップS1を第1配線基板20の第1主面20sに固定・実装する。続いて、図16に示されるように、例えば光透過性を有するモールド樹脂により複数の光検出チップS1を一体的に封止する(第4工程)。これにより、樹脂部Mrを構成すると共に、複数の受光面S1s上にわたって一括して光透過部としての樹脂部Mraを構成する(第4工程)。
続いて、図17に示されるように、第1方向からみて中間領域M1に位置するように、樹脂部Mrに溝部Gを形成する(第5工程)。ここでは、中間領域M1において少なくとも受光面S1sよりも樹脂部Mra側に溝部Gを形成する。溝部Gの形成は、例えばレーザ光Laを樹脂部Mrに照射することにより行うことができる(例えばレーザアブレーション)。その後、図15に示されるように、光反射性又は光吸収性を有する樹脂を溝部G内に充填することにより光遮蔽部Fを構成する(第6工程)。そして、図示を省略するが、樹脂部Mraを介して各受光面S1sに対向するように、シンチレータS3を設けることにより、光検出ユニットD1が製造される。
以上説明したように、変形例に係る光検出ユニットD1によっても、光検出ユニットDと同様に、互いに隣接する光検出チップS1の間の中間領域M1には、少なくとも光検出チップS1の受光面S1sよりも樹脂部Mra側に光遮蔽部Fが設けられている。このため、被検出光Lの迷光が、1つの光検出チップS1の受光面S1s上のガラス部材S2から別の光検出チップS1の受光面S1s上の樹脂部Mraや受光面S1sに入射することが抑制される。したがって、ガイガーモードAPDを含む光検出チップS1間のクロストークを抑制可能である。また、変形例に係る製造方法によっても、光検出チップS1間のクロストークを抑制可能な光検出ユニットD1を製造できる。
引き続いて、上記の光検出ユニットDを備える光検出装置について説明する。図18は、図9に示された光検出ユニットを備える光検出装置の模式的な断面図である。図18においては、シンチレータS3が省略されている。図18に示されるように、光検出装置D2は、複数の光検出ユニットDと、第2配線基板30と、光検出ユニットDを第2配線基板30に電気的に接続する第2バンプ電極BFと、を備えている。第2配線基板30は、第2主面30sを有する。
光検出ユニットDは、第2主面30sに沿って配列され、且つ、第1配線基板20の第1主面20sの反対側の底面20rが第2主面30sに対向した状態において、第2バンプ電極BFにより第2配線基板30に実装されている。第1配線基板20の底面20rと、第2配線基板30の第2主面30sとは、互いに離間している。したがって、底面20rと第2主面30sとの間には、間隙(第2下部領域A2)が形成されている。
光検出装置D2においては、樹脂部Afが、第1下部領域A1、第2下部領域A2、及び中間領域M1に配置されている。そして、各光検出ユニットDにおける中間領域M1に配置された樹脂部Afの一部、及び、互いに隣接する光検出ユニットD間における中間領域M1に配置された樹脂部Afの一部が、光遮蔽部Fとなっている。したがって、光遮蔽部Fは、樹脂部Afとして、中間領域M1、第1下部領域A1、及び、第2下部領域A2にわたって一体的に設けられている。
以上の光検出装置D2は、上記の光検出ユニットDを備える。したがって、光検出チップS1間のクロストークを抑制可能である。また、互いに隣接する光検出ユニットD間においても、光検出チップS1間のクロストークが抑制される。
引き続いて、変形例に係る光検出装置について説明する。図19は、変形例に係る光検出装置の模式的な断面図である。図19においては、シンチレータS3が省略されている。図19に示されるように、光検出装置D3は、複数の光検出ユニットDに代えて複数の光検出ユニットD1を備える点において、光検出装置D2と相違している。
このような光検出装置D3の製造時には、図20の(a)に示されるように、第2下部領域A2、中間領域M1、及び、溝部Gに対して、一括してアンダーフィル樹脂Aが充填される。このとき、光検出ユニットD1間の中間領域M1上に塗布装置DEを配置し、当該中間領域M1内にアンダーフィル樹脂Aを配置する。これにより、毛細管現象によって、アンダーフィル樹脂Aが、第2下部領域A2、中間領域M1、及び、溝部Gに進入する(図20の(b)の矢印方向に進行する)。なお、図20の(a)では、アンダーフィル樹脂Aのハッチングが省略されている。
ここで、図19に示されるように、溝部Gの深さ(第1方向についての寸法)は、光検出ユニットD1間の中間領域M1における光遮蔽部Fの端部Faの位置よりも深い(第1主面20s側に位置している)。すなわち、溝部Gの底部を受光面S1sよりも深い位置としつつ、当該光遮蔽部Fを受光面S1sよりも高く(光入射面Mrs側になるように)形成する。これにより、図20に示されるように、中間領域M1及び溝部Gに対して一括してアンダーフィル樹脂Aを充填して光遮蔽部Fを構成することが可能となる。
以上の光検出装置D3は、上記の光検出ユニットD1を備える。したがって、光検出チップS1間のクロストークを抑制可能である。また、互いに隣接する光検出ユニットD1間においても、光検出チップS1間のクロストークが抑制される。
以上の実施形態は、本発明に係る光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法の一実施形態について説明したものである。したがって、本発明に係る光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法は、上記のものに限定されず、各請求項の要旨を変更しない範囲において任意に変形が可能である。
例えば、光遮蔽部Fは、中間領域M1において、少なくとも受光面S1sよりも光透過部側に設けられていればよい。すなわち、光遮蔽部Fは、光検出チップS1の側面S1c間に至っていなくてもよいし、側面S1c間を越えて第1配線基板20側に延びていてもよい。
また、光遮蔽部Fとしては、白色樹脂及び黒色樹脂のいずれを用いてもよいが、クロストークの抑制と光量の減衰の抑制との両立を考慮する場合には白色樹脂を用いて迷光を反射させ、クロストークを確実に抑制する場合には黒色樹脂を用いて迷光を吸収することができる。
さらに、アンダーフィル樹脂Aの充填の際の毛細管現象は、例えば、間隙の寸法、及び、アンダーフィル樹脂Aの粘度等を適宜調整することによって制御することができる。
なお、上述した光検出ユニットD(光検出ユニットD1も同様)の製造方法の一例においては、第1工程と第2工程との間に、第1配線基板20の第1主面20s上に第1バンプ電極BEを設ける工程を行う旨の説明をした。しかしながら、例えば第1工程と第2工程との間において、光検出チップS1の裏面S1r上に第1バンプ電極BEを設ける場合がある。この場合には、第1工程と第2工程との間において、第1配線基板20の第1主面20s上に第1バンプ電極BEを設ける必要はない。いずれの場合であっても、第2工程において、裏面S1rと第1主面20sとの間に第1バンプ電極BEを介在させながら、第1主面20s上に複数の光検出チップS1を配置することになる。
20…第1配線基板、20s…第1主面、20r…底面、30…第2配線基板、30s…第2主面、D,D1…光検出ユニット、D2,D3…光検出装置、S1…光検出チップ、S1s…受光面、S1r…裏面、S1c…側面、S2…ガラス部材(光透過部)、Mr…樹脂部、Mra…樹脂部(光透過部)、BE…第1バンプ電極、F…光遮蔽部、Fa…端部、M1…中間領域、A…アンダーフィル樹脂、A1…第1下部領域、A2…第2下部領域、G…溝部。

Claims (8)

  1. 第1主面を有する第1配線基板と、
    受光面と前記受光面の反対側の裏面とを有し、前記第1主面上に二次元状に配列された複数の光検出チップと、
    前記光検出チップを前記第1配線基板に電気的に接続する第1バンプ電極と、
    前記受光面上に設けられた光透過部と、
    光反射性又は光吸収性を有する光遮蔽部と、
    を備え、
    前記光検出チップは、ガイガーモードAPDを含み、前記裏面が前記第1主面に対向した状態において前記第1バンプ電極により前記第1配線基板に実装されており、
    前記光遮蔽部は、前記第1主面に交差する第1方向からみて互いに隣接する前記光検出チップの間に位置する中間領域において、少なくとも前記受光面よりも前記光透過部側に設けられている、
    光検出ユニット。
  2. 前記光透過部は、前記受光面側の面の反対側の光入射面を含み、
    前記第1方向について、前記光遮蔽部の前記光入射面側の端部は、前記光入射面より前記第1主面側に位置し、且つ、前記第1主面側に向けて窪んでいる、
    請求項1に記載の光検出ユニット。
  3. 前記光透過部は、前記光検出チップのそれぞれの前記受光面に取り付けられたガラス部材であり、
    前記光遮蔽部は、前記中間領域、及び、前記第1主面と前記裏面との間の第1下部領域にわたって一体的に設けられている、
    請求項1又は2に記載の光検出ユニット。
  4. 前記光透過部は、複数の前記光検出チップを一体的に封止する樹脂部の一部であり、
    前記樹脂部には、前記中間領域に位置する溝部が設けられており、
    前記光遮蔽部は、前記溝部内に配置されている、
    請求項1又は2に記載の光検出ユニット。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の複数の光検出ユニットと、第2主面を有する第2配線基板と、前記光検出ユニットを前記第2配線基板に電気的に接続する第2バンプ電極と、を備え、
    前記光検出ユニットは、前記第2主面に沿って配列され、且つ、前記第1配線基板の前記第1主面の反対側の底面が前記第2主面に対向した状態において、前記第2バンプ電極により前記第2配線基板に実装されており、
    前記光遮蔽部は、前記中間領域、前記第1主面と前記裏面との間の第1下部領域、及び、前記第2主面と前記底面との間の第2下部領域にわたって一体的に設けられている、
    光検出装置。
  6. 請求項4に記載の複数の光検出ユニットと、第2主面を有する第2配線基板と、前記光検出ユニットを前記第2配線基板に電気的に接続する第2バンプ電極と、とを備え、
    前記光検出ユニットは、前記第2主面に沿って配列され、且つ、前記第1配線基板の前記第1主面の反対側の底面が前記第2主面に対向した状態において、前記第2バンプ電極により前記第2配線基板に実装されており、
    前記光遮蔽部は、互いに隣り合う前記光検出ユニットの間における前記中間領域において、少なくとも前記受光面よりも前記光透過部側にさらに設けられている、
    光検出装置。
  7. 第1主面を有する第1配線基板、及び、受光面と前記受光面の反対側の裏面とを有する複数の光検出チップを用意する第1工程と、
    前記裏面が前記第1主面に対向するように、且つ、前記第1主面上に二次元状に配列されるように、前記裏面と前記第1主面との間に第1バンプ電極を介在させながら前記第1主面上に前記複数の光検出チップを配置する第2工程と、
    前記第1バンプ電極のリフローにより、前記複数の光検出チップを前記第1主面に実装する第3工程と、
    前記第1主面に交差する第1方向からみて互いに隣接する前記光検出チップの間に位置する中間領域、及び、前記第1主面と前記裏面との間の第1下部領域にアンダーフィル樹脂を充填する第4工程と、を備え、
    前記光検出チップは、ガイガーモードAPDを含み、
    前記光検出チップのそれぞれの前記受光面上には、光透過部が設けられており、
    前記アンダーフィル樹脂は、光反射性又は光吸収性を有し、
    前記第4工程においては、前記中間領域において少なくとも前記受光面よりも前記光透過部側に至るまで前記アンダーフィル樹脂を充填することにより、光遮蔽部を構成する、
    光検出ユニットの製造方法。
  8. 第1主面を有する第1配線基板、及び、受光面と前記受光面の反対側の裏面とを有する複数の光検出チップを用意する第1工程と、
    前記裏面が前記第1主面に対向するように、且つ、前記第1主面上に二次元状に配列されるように、前記裏面と前記第1主面との間に第1バンプ電極を介在させながら前記第1主面上に前記複数の光検出チップを配置する第2工程と、
    前記第1バンプ電極のリフローにより、前記複数の光検出チップを前記第1主面に実装する第3工程と、
    光透過性を有するモールド樹脂によって前記複数の光検出チップを一体的に封止する樹脂部を構成することにより、複数の前記受光面上にわたって前記樹脂部の一部である光透過部を構成する第4工程と、
    前記第1主面に交差する第1方向からみて互いに隣接する前記光検出チップの間に位置する中間領域に位置するように、前記樹脂部に溝部を形成する第5工程と、
    光反射性又は光吸収性を有する樹脂を前記溝部内に充填することにより光遮蔽部を構成する第6工程と、
    を備え、
    前記光検出チップは、ガイガーモードAPDを含み、
    前記第5工程においては、前記中間領域において少なくとも前記受光面よりも前記光透過部側に前記溝部を形成する、
    光検出ユニットの製造方法。
JP2016114519A 2016-06-08 2016-06-08 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法 Active JP6748486B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114519A JP6748486B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法
PCT/JP2017/020112 WO2017212986A1 (ja) 2016-06-08 2017-05-30 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法
EP17810165.5A EP3470803A4 (en) 2016-06-08 2017-05-30 OPTICAL DETECTION UNIT, OPTICAL DETECTION DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING AN OPTICAL DETECTION UNIT
US16/308,116 US10944016B2 (en) 2016-06-08 2017-05-30 Optical detection unit, optical detection device, and method for manufacturing optical detection unit
CN201780035338.2A CN109313072B (zh) 2016-06-08 2017-05-30 光检测单元、光检测装置及光检测单元的制造方法
TW106118615A TWI742089B (zh) 2016-06-08 2017-06-06 光檢測單元、光檢測裝置及光檢測單元之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114519A JP6748486B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219443A true JP2017219443A (ja) 2017-12-14
JP6748486B2 JP6748486B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60577829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114519A Active JP6748486B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10944016B2 (ja)
EP (1) EP3470803A4 (ja)
JP (1) JP6748486B2 (ja)
CN (1) CN109313072B (ja)
TW (1) TWI742089B (ja)
WO (1) WO2017212986A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108287336A (zh) * 2018-01-26 2018-07-17 华中科技大学 一种面阵盖革apd激光雷达距离像强度像生成系统
WO2020012846A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及び光検出装置の製造方法
JP2020036030A (ja) * 2019-10-28 2020-03-05 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及び光検出装置の製造方法
US11255954B2 (en) 2018-09-13 2022-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Photo detection element, photo detection system, lidar device and vehicle comprising a fifth region of first conductivity type between a first region and a fourth region

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10481041B2 (en) * 2017-05-23 2019-11-19 Fluke Corporation Measuring optical array polarity, power, and loss using a position sensing detector and photodetector-equipped optical testing device
JP7364343B2 (ja) * 2019-02-26 2023-10-18 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置の製造方法、及び光検出装置
JP6775641B1 (ja) * 2019-06-18 2020-10-28 Nttエレクトロニクス株式会社 受光素子および光回路の遮光構造

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413767A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPH01240887A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 放射線検出器及びその製造方法
JPH09298287A (ja) * 1995-09-28 1997-11-18 Canon Inc 光電変換装置及びx線撮像装置
JPH1010235A (ja) * 1997-04-02 1998-01-16 Hitachi Medical Corp 多素子放射線検出器及びその製造方法
JP2001221863A (ja) * 1999-12-15 2001-08-17 Analogic Corp Ct用2次元x線検出器アレイ
US6828545B1 (en) * 2001-05-15 2004-12-07 Raytheon Company Hybrid microelectronic array structure having electrically isolated supported islands, and its fabrication
JP2006049512A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd 光デバイス
WO2008004547A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Ensemble photodiode
JP2014160042A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hamamatsu Photonics Kk 検出器、pet装置及びx線ct装置
JP2015081863A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社東芝 光検出器
WO2015141045A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社東芝 光検出器、及び光検出器の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW390032B (en) 1996-03-05 2000-05-11 Canon Kk Photoelectric conversion apparatus and X-ray image pickup apparatus
KR100731131B1 (ko) 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7791016B2 (en) * 2007-10-29 2010-09-07 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetector
JP4997066B2 (ja) 2007-10-29 2012-08-08 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5297276B2 (ja) 2009-06-18 2013-09-25 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
US9490288B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Image sensor with trenched filler grid within a dielectric grid including a reflective portion, a buffer and a high-K dielectric

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413767A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPH01240887A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 放射線検出器及びその製造方法
JPH09298287A (ja) * 1995-09-28 1997-11-18 Canon Inc 光電変換装置及びx線撮像装置
JPH1010235A (ja) * 1997-04-02 1998-01-16 Hitachi Medical Corp 多素子放射線検出器及びその製造方法
JP2001221863A (ja) * 1999-12-15 2001-08-17 Analogic Corp Ct用2次元x線検出器アレイ
US6828545B1 (en) * 2001-05-15 2004-12-07 Raytheon Company Hybrid microelectronic array structure having electrically isolated supported islands, and its fabrication
JP2006049512A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Ngk Insulators Ltd 光デバイス
WO2008004547A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Ensemble photodiode
JP2014160042A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Hamamatsu Photonics Kk 検出器、pet装置及びx線ct装置
JP2015081863A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社東芝 光検出器
WO2015141045A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社東芝 光検出器、及び光検出器の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108287336A (zh) * 2018-01-26 2018-07-17 华中科技大学 一种面阵盖革apd激光雷达距离像强度像生成系统
WO2020012846A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及び光検出装置の製造方法
JP2020009961A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及び光検出装置の製造方法
CN112514071A (zh) * 2018-07-11 2021-03-16 浜松光子学株式会社 光检测装置以及光检测装置的制造方法
US11444220B2 (en) 2018-07-11 2022-09-13 Hamamatsu Photonics K.K. Light detection device and method for manufacturing light detection device
US11255954B2 (en) 2018-09-13 2022-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Photo detection element, photo detection system, lidar device and vehicle comprising a fifth region of first conductivity type between a first region and a fourth region
JP2020036030A (ja) * 2019-10-28 2020-03-05 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及び光検出装置の製造方法
JP7170618B2 (ja) 2019-10-28 2022-11-14 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置及び光検出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201803137A (zh) 2018-01-16
CN109313072B (zh) 2021-10-29
WO2017212986A1 (ja) 2017-12-14
TWI742089B (zh) 2021-10-11
CN109313072A (zh) 2019-02-05
US10944016B2 (en) 2021-03-09
US20190181275A1 (en) 2019-06-13
EP3470803A1 (en) 2019-04-17
JP6748486B2 (ja) 2020-09-02
EP3470803A4 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748486B2 (ja) 光検出ユニット、光検出装置、及び、光検出ユニットの製造方法
US11101315B2 (en) Detector, PET system and X-ray CT system
CN107665886B (zh) 用于检测红外线辐射的盖革模式雪崩光电二极管阵列
US6844570B2 (en) Component of a radiation detector comprising a substrate with positioning structure for a photoelectric element array
TWI443817B (zh) Photodiode array
JP5791461B2 (ja) 光検出装置
JP6663167B2 (ja) 光検出装置
JP6839713B2 (ja) 光検出装置
JP5911629B2 (ja) 光検出装置
WO2022190492A1 (ja) 光検出器
US20230187462A1 (en) Semiconductor light detection element
JP6381477B2 (ja) 光検出装置
WO2023233768A1 (ja) 放射線検出器及び放射線検出装置
WO2022097358A1 (ja) 光検出器、放射線検出器及びpet装置
KR100882537B1 (ko) 일체화된 픽셀형 섬광체를 갖는 방사선 영상 검출기 모듈및 그 제작방법
CN108573987B (zh) 光检测器及放射线检测器
JP6244403B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6282307B2 (ja) 半導体光検出素子
JP6116728B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5989872B2 (ja) 光検出装置の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150