JP2017219180A - ブラケット付き防振装置 - Google Patents

ブラケット付き防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017219180A
JP2017219180A JP2016116485A JP2016116485A JP2017219180A JP 2017219180 A JP2017219180 A JP 2017219180A JP 2016116485 A JP2016116485 A JP 2016116485A JP 2016116485 A JP2016116485 A JP 2016116485A JP 2017219180 A JP2017219180 A JP 2017219180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
vertical
bracket
connecting portion
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016116485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644645B2 (ja
Inventor
大木 健司
Kenji Oki
健司 大木
圭 奥村
Kei Okumura
圭 奥村
知宏 金谷
Tomohiro Kanetani
知宏 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2016116485A priority Critical patent/JP6644645B2/ja
Priority to US15/425,176 priority patent/US9931923B2/en
Priority to CN201710165551.7A priority patent/CN107448531B/zh
Publication of JP2017219180A publication Critical patent/JP2017219180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644645B2 publication Critical patent/JP6644645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】製造し易い簡単な構造によって、ブラケットを防振装置本体に対する適切な装着状態に安定して保持できる、新規な構造のブラケット付き防振装置を提供すること。
【解決手段】防振装置本体12がブラケット14に横方向で挿入された構造を有するブラケット付き防振装置10において、防振装置本体12における挿入連結部34には、上下一方の面に第一の上下付勢ゴム44が固着されていると共に、上下他方の面に第二の上下付勢ゴム46が固着されている一方、第一,第二の上下付勢ゴム44,46の上下厚さの合計よりも突出寸法の小さいロック突部112がブラケット14における連結溝部104の上下他方の内面に形成されており、ロック突部112を乗り越えて連結溝部104へ挿入された挿入連結部34が、連結溝部104に対して上下方向で位置決めされていると共に、ロック突部112への係止により連結溝部104からの抜出しを防止されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車のエンジンマウントなどに用いられるブラケット付き防振装置に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する部材間に配設されて、それら振動伝達系の構成部材を相互に防振連結する防振支持体乃至は防振連結体の一種として防振装置が知られており、例えば自動車のエンジンマウントなどに適用されている。この防振装置は、例えば特許第5083405号公報(特許文献1)等に開示されているように、上下に離れた第二強度部材と第一強度部材をエラストマー体によって相互に弾性連結した防振要素を有している。
また、特許文献1では、防振要素に支持体が装着されたブラケット付き防振装置が示されている。支持体は横方向に延びる滑動部を備えており、第一強度部材に設けられた肋材が滑動部に挿入されて案内され、第一強度部材が支持体に対して横方向に差し入れられて固定されることにより、防振要素に支持体が装着されている。
ところで、特許文献1の防振装置では、防振要素の肋材に設けられたスナップフィッティング突起を、支持体の滑動部に設けられたノッチに挿入して弾性的に係合させたスナップフィッティングによって、防振要素の支持体からの抜けが防止されている。
しかしながら、特許文献1に示されたスナップフィッティングによる抜け止め構造では、防振要素と支持体の組付け時に、スナップフィッティング突起を備える肋材とノッチを備える滑動部の少なくとも一方が弾性的に変形する必要があり、変形時の損傷などが問題になる。特に、軽量化や成形性の向上などを実現するために、肋材と滑動部の少なくとも一方を合成樹脂で形成すると、支持体装着時の弾性変形によって生じる防振要素と支持体の損傷が問題になり易く、経時的な劣化によって防振要素と支持体の分離が生じるおそれもある。一方、金属製の肋材と滑動部に対して弾性的に変形可能なスナップフィッティング突起とノッチを形成しようとすると、型成形による肋材や滑動部の製造が困難になると共に、それらスナップフィッティング突起とノッチを形成するための後加工が必要になる。
また、硬質の肋材を硬質の滑動部に横方向から挿入することで防振要素と支持体が相互に位置決めされるようになっていることから、滑動部を含む支持体が合成樹脂のような経年劣化によって寸法が変化し得る材料で形成すると、防振要素と支持体の間に隙間が生じて、がたつきによる異音が発生するおそれもあった。
特許第5083405号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、製造し易い簡単な構造によって、ブラケットを防振装置本体に対する適切な装着状態に安定して保持することができる、新規な構造のブラケット付き防振装置を提供することにある。
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。
すなわち、本発明の第一の実施形態は、上下に離れた第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体によって相互に弾性連結された構造を有する防振装置本体を備えていると共に、該防振装置本体がブラケットに横方向で差し入れられているブラケット付き防振装置において、前記防振装置本体の前記第二の取付部材に挿入連結部が設けられて、該挿入連結部の上下何れか一方の外面に第一の上下付勢ゴムが固着されていると共に、該挿入連結部の上下何れか他方の外面に第二の上下付勢ゴムが固着されている一方、前記ブラケットには該防振装置本体の該ブラケットへの差入れ方向に延びる連結溝部が設けられて、該連結溝部の上下何れか他方の内面にロック突部が形成されていると共に、該ロック突部の突出寸法が該第一の上下付勢ゴムと該第二の上下付勢ゴムの上下厚さの合計よりも小さくされており、該ロック突部を乗り越えて該連結溝部へ横方向で差し入れられた該挿入連結部が、該第一の上下付勢ゴムと該第二の上下付勢ゴムによって該連結溝部に対して上下方向で相対的に位置決めされていると共に、該第一の上下付勢ゴムによって上下何れか他方へ付勢されて該ロック突部への係止により抜出しが防止されていること、を特徴とする。
このような第一の態様に従う構造とされたブラケット付き防振装置によれば、ブラケットに対して防振装置本体が横方向で差し入れられる構造において、防振装置本体の挿入連結部がロック突部を乗り越えてブラケットの連結溝部に差し入れられる際に、第一の上下付勢ゴムと第二の上下付勢ゴムが弾性変形することで、挿入連結部や連結溝部の変形が不要とされる。これにより、挿入連結部を連結溝部へ挿入する際に、それら挿入連結部および連結溝部の損傷が防止されて、耐久性の向上が図られる。
しかも、ロック突部を乗り越えて連結溝部へ差し入れられた挿入連結部は、挿入連結部と連結溝部の上下間で圧縮された第一の上下付勢ゴムの弾性によって上下他方の側へ付勢されることから、連結溝部に対する挿入連結部の抜出し方向への変位が挿入連結部とロック突部の係止によって制限される。これにより、挿入連結部が連結溝部から抜けることによる防振装置本体とブラケットの分離が防止されて、信頼性の向上が図られる。
さらに、挿入連結部の下面に第二の上下付勢ゴムが固着されていることにより、挿入連結部がロック突部を乗り越える際に、第二の上下付勢ゴムがロック突部上に位置する部分で部分的に大きく圧縮変形せしめられて、挿入連結部の連結溝部に対する差入れの抵抗が低減されることから、防振装置本体とブラケットの組付け作業が容易になる。
加えて、挿入連結部の上下両面が第一の上下付勢ゴムと第二の上下付勢ゴムによって覆われていることにより、挿入連結部がロック突部を乗り越えて連結溝部へ挿入される際に、挿入連結部の上下外面と連結溝部の上下内面が直接接触することによる損傷や、かじりによる差入れの困難化が回避される。
本発明の第二の態様は、第一の態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記第一の上下付勢ゴムが前記第二の上下付勢ゴムよりも上下方向で厚肉とされているものである。
第二の態様によれば、挿入連結部がロック突部を乗り越える際に、第一の上下付勢ゴムの上下圧縮変形量を第二の上下付勢ゴムの上下圧縮変形量よりも大きく設定し易くなって、ロック突部を乗り越えて連結溝部に差し入れられた挿入連結部を、上下方向でロック突部の乗越え時よりも第二の上下付勢ゴム側へ変位させ易くなる。これにより、差入れ方向の前後投影において、ロック突部を乗り越えた挿入連結部がロック突部に対してより大きな面積で重なり易くなって、挿入連結部とロック突部の係止によって挿入連結部の連結溝部からの抜けを防止することができる。
特に、第一の上下付勢ゴムと第二の上下付勢ゴムが相互に一体形成されるなどして、第一の上下付勢ゴムと第二の上下付勢ゴムが同じばね特性のゴム材料で形成されている場合などに、第一の上下付勢ゴムと第二の上下付勢ゴムの厚さを相互に異ならせることによって、連結溝部に差し入れられた挿入連結部の上下位置を容易に調節することができる。
本発明の第三の態様は、第二の態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記第一の上下付勢ゴムが前記挿入連結部の上面に固着されていると共に、前記第二の上下付勢ゴムが該挿入連結部の下面に固着されているものである。
第三の態様によれば、例えば、振動伝達系の構成部材などから防振装置本体に対して下向きの分担支持荷重が入力される場合に、上下厚さの薄い第二の上下付勢ゴムによって分担支持荷重を安定して受けることができる。更に、分担支持荷重の作用による第二の上下付勢ゴムの変形量が比較的に小さくされて、第二の上下付勢ゴムの耐久性の向上が図られ得ると共に、第二の上下付勢ゴムのへたりによる防振装置本体とハウジングのがたつきなども防止され易くなる。
本発明の第四の態様は、第一〜第三の何れか1つの態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記ロック突部の突出先端面が差入れ方向に対して傾斜する傾斜面とされており、該ロック突部の突出寸法が差入れ方向の後方へ行くに従って小さくなっているものである。
第四の態様によれば、ロック突部の後面の上下寸法が小さくされていることによって、挿入連結部がロック突部を差入れ方向で乗り越え易くなる。また、ロック突部の前面の上下寸法が大きくされていることによって、ロック突部を乗り越えた挿入連結部とロック突部の係止による抜止めが効果的に実現されて、挿入連結部がロック突部を抜出し方向へ乗り越えるのを防ぐことができる。
本発明の第五の態様は、第一〜第四の何れか1つの態様に記載されたブラケット付き防振装置において、前記挿入連結部の差入れ方向前面に前後付勢ゴムが固着されていると共に、前記連結溝部の差入れ方向前端を塞ぐ前壁部が前記ブラケットに設けられており、該挿入連結部と該前壁部の間で該前後付勢ゴムが差入れ方向の前後に圧縮されているものである。
第五の態様によれば、挿入連結部が差入れ方向前後で圧縮された付勢ゴムの弾性によって抜出し方向(差入れ方向の後方)へ向けて付勢されることから、挿入連結部が連結溝部のロック突部に抜出し方向で押し当てられる。これにより、挿入連結部が連結溝部内において差入れ方向の前後で位置決めされると共に、挿入連結部とロック突部が離れた状態から当接することによる異音の発生なども回避される。
本発明によれば、防振装置本体の挿入連結部の上下両面に第一, 第二の上下付勢ゴムの各一方が固着されていることから、挿入連結部がロック突部を乗り越えてハウジングの連結溝部に挿入される際に、それら第一, 第二の上下付勢ゴムが弾性変形することで挿入連結部や連結溝部の変形が不要とされて、耐久性の向上が図られる。しかも、ロック突部を乗り越えて連結溝部へ挿入された挿入連結部は、第一, 第二の上下付勢ゴムの弾性によって連結溝部に対して上下方向で位置決めされると共に、第一の上下付勢ゴムによって付勢されて、ロック突部との係止により連結溝部に対する抜出し方向への変位を制限される。
本発明の第一の実施形態としてのエンジンマウントを示す背面図。 図1に示すエンジンマウントの縦断面図。 図1に示すエンジンマウントを構成するマウント本体の拡大縦断面図であって、図4のIII−III断面図。 図3のIV−IV断面図。 図3に示すマウント本体を構成する一体加硫成形品の斜視図。 図1に示すエンジンマウントを構成するブラケットの斜視図。 図6のVII−VII断面図。 図1のVIII−VIII断面図。 図8のA部を示す要部拡大図。 図1のB部を示す要部拡大図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1,2には、本発明に従う構造とされたブラケット付き防振装置の第一の実施形態として、自動車用のエンジンマウント10が示されている。エンジンマウント10は、防振装置本体としてのマウント本体12がブラケット14に横方向で差し入れられて装着された構造を有している。以下の説明では、原則として、上下方向とはマウント中心軸方向である図1中の上下方向を、前後方向とは図1中の紙面直交方向を、左右方向とは図1中の左右方向を、それぞれ言う。
より詳細には、マウント本体12は、図3,4に示すように、一体加硫成形品16と液封組立体18とを組み合わせた構造を有している。一体加硫成形品16は、第一の取付部材20と第二の取付部材22が本体ゴム弾性体24によって弾性連結された構造を有している。
第一の取付部材20は、金属や合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、上下逆向きの円錐形状や円錐台形状、或いは円柱形状などの中実立体形状を有していると共に、上方へ突出して前後に貫通するボルト孔を備える取付片26が一体形成されている。
第二の取付部材22は、金属や合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、全体として略四角筒形状を有している。また、第二の取付部材22には、内周へ突出するシール突部28が一体形成されており、シール突部28の上面がテーパ形状とされていると共に、下面が略軸直角方向に広がっている。
また、第二の取付部材22における左右の辺部には、下方へ突出する係合部30がそれぞれ形成されている。この係合部30は、図5に示すように、前方へ偏倚した位置に形成されており、係合部30の後端(図2中、下端)が第二の取付部材22の後端よりも前側(図2中、上端)に位置している。また、第二の取付部材22の係合部30,30には、それらの対向方向内方へ開口して前後に延びる外側凹溝32がそれぞれ形成されている。本実施形態の係合部30,30は、前端部が相互に連結されていることにより補強されている。
さらに、第二の取付部材22の左右両辺部分には、左右外方へ突出する挿入連結部34がそれぞれ設けられている。この挿入連結部34は、前後方向へ延びる中実の略矩形ブロック状であって、その下面が軸直角方向に広がる平坦な支持面36とされている。
そして、図2,3に示すように、第一の取付部材20と第二の取付部材22が略同一中心軸上で上下に離れて配置されており、それら第一の取付部材20と第二の取付部材22の間に本体ゴム弾性体24が形成されている。本体ゴム弾性体24は、略四角錐台形状のゴム弾性体であって、小径側の端部には第一の取付部材20が下部を埋め込まれた状態で加硫接着されていると共に、大径側の端部には第二の取付部材22の上部が重ね合わされて加硫接着されている。
また、本体ゴム弾性体24には、下面に開口する四角凹状の大径凹所38が形成されている。この大径凹所38は、開口側(下側)へ行くに従って拡開するテーパ状の凹所であって、径方向中央部分で上底壁部が略軸直角方向に広がる平面形状とされている。なお、第一の取付部材20の下端面と第二の取付部材22の上部の内周面が何れも本体ゴム弾性体24で覆われており、それら第一の取付部材20と第二の取付部材22は、何れも大径凹所38の内面に露出していない。
さらに、大径凹所38の開口よりも下方に位置する第二の取付部材22の下部は、本体ゴム弾性体24と一体形成されたシールゴム層40によって覆われている。また、シールゴム層40は、第二の取付部材22のシール突部28の下面にも固着されている。なお、シールゴム層40は第二の取付部材22の係合部30までは達しておらず、係合部30は本体ゴム弾性体24から露出している。
更にまた、第二の取付部材22の挿入連結部34には、位置決めゴム42が固着されている。位置決めゴム42は、本体ゴム弾性体24と一体形成されており、第一の上下付勢ゴム44と第二の上下付勢ゴム46と前後付勢ゴム52と左右付勢ゴム54とを一体で備えている。
第一の上下付勢ゴム44は、挿入連結部34の上面に固着されており、本実施形態では全体に亘って略一定の厚さで広がるゴム層とされて、上面が略軸直角方向に広がる平坦状の面とされている。第二の上下付勢ゴム46は、挿入連結部34の下面に固着されており、第一の上下付勢ゴム44と同様に略一定の厚さで広がるゴム層とされて、下面が略軸直角方向に広がる平坦状の面とされている。なお、本実施形態の第一の上下付勢ゴム44と第二の上下付勢ゴム46は、挿入連結部34の上下面を略全体に亘って覆っている。
さらに、第一の上下付勢ゴム44は、第二の上下付勢ゴム46よりも上下方向に厚肉とされており、第一の上下付勢ゴム44の上下厚さ寸法が、第二の上下付勢ゴム46の上下厚さ寸法に対して、110〜400%程度とされていることが望ましい。
前後付勢ゴム52と左右付勢ゴム54は、第一, 第二の上下付勢ゴム44,46と同様のゴム層とされていると共に、上下で並列的に設けられた3つの凸条が厚さ方向外側へ突出するように一体的に形成されている。更に、挿入連結部34の前面に固着される前後付勢ゴム52と、挿入連結部34の左右外面に固着される左右付勢ゴム54が、挿入連結部34の外面に沿って連続的に設けられていると共に、それら前後付勢ゴム52と左右付勢ゴム54の上下端が、第一の上下付勢ゴム44および第二の上下付勢ゴム46と一体的に繋がっている。
一方、液封組立体18は、図3に示すように、仕切部材56と可撓性膜58と押え部材60を一体的に連結した構造を有している。
仕切部材56は、仕切部材本体62と蓋板部材64を上下に重ね合わせて相互に固定した構造を有している。仕切部材本体62は、合成樹脂や金属で形成された硬質で略四角板形状の部材とされており、内周部分の上面に開口する収容凹所66と内周部分の下面に開口する肉抜凹所68が形成されることによって、内周部分が外周部分よりも上下方向で薄肉とされている。更に、仕切部材本体62における収容凹所66の底壁部には、上下に貫通する複数の下透孔70が形成されている。なお、収容凹所66の中央には、底面から上方へ突出する略円柱形状の中央連結部72が設けられている。
さらに、仕切部材本体62における厚肉の外周部分には、上面に開口しながら周方向へ延びる周溝74が形成されている。この周溝74は、収容凹所66の外周側を一周に満たない所定の長さで延びている。
更にまた、仕切部材本体62の外周部分には、内側凹溝76が形成されている。内側凹溝76は、仕切部材本体62の左右外面に開口しており、仕切部材本体62の前後全長に亘って連続して形成されている。
蓋板部材64は、薄肉の略四角板形状を有しており、後述する仕切部材本体62への固定状態で収容凹所66を覆う部分には、上下に貫通する複数の上透孔78が形成されている。そして、蓋板部材64が仕切部材本体62の上面に重ね合わされて、それら仕切部材本体62と蓋板部材64が図示しないねじや溶着等の手段によって相互に固定されている。
また、仕切部材本体62と蓋板部材64が重ね合わされることにより、仕切部材本体62の収容凹所66の開口が蓋板部材64で覆われており、仕切部材本体62の収容凹所66に収容される可動膜80が仕切部材本体62と蓋板部材64の上下間に配設されている。この可動膜80は、略円環板形状を有していると共に、内周端部が上方へ突出しており、仕切部材本体62の中央連結部72に外挿されると共に、内周端部が仕切部材本体62と蓋板部材64の間で上下に挟まれることにより、仕切部材56によって支持されている。
可撓性膜58は、薄肉の略四角ドーム状を呈するゴム膜であって、上下に弛みを備えていると共に、厚さ方向で容易に変形可能とされている。更に、可撓性膜58の外周端部には、厚肉の挟持部82が全周に亘って連続的に一体形成されている。
押え部材60は、略四角枠形状とされており、外周部分よりも上下方向で薄肉とされた内周部分が上方へ偏倚して設けられている。
かくの如き構造とされた仕切部材56と可撓性膜58と押え部材60は、相互に上下に重ね合わされて連結されることにより、液封組立体18を構成している。具体的には、例えば、仕切部材本体62と押え部材60の何れか一方に設けられた連結突部が、仕切部材本体62と押え部材60の何れか他方に形成された連結孔に挿通された状態で、連結突部の突出先端部がレーザーによる加熱などによって拡径せしめられることにより、仕切部材56と押え部材60が相互に連結固定される。尤も、仕切部材本体62と押え部材60の固定方法は、上記の例示によって限定されるものではなく、例えばねじ留めや溶着などによっても実現され得る。また、可撓性膜58の挟持部82が仕切部材本体62の外周部分と押え部材60の内周部分との間で上下に挟持されることにより、可撓性膜58の外周端部が仕切部材56と押え部材60に挟持されて、それら仕切部材56と可撓性膜58と押え部材60が相互に連結されている。なお、仕切部材本体62と押え部材60の間で可撓性膜58の外周端部が全周に亘って連続的に挟持されることにより、それら仕切部材本体62と押え部材60の重ね合わせ面間が環状に封止されている。
そして、液封組立体18は、図3に示すように、仕切部材56が第二の取付部材22に内挿された状態で一体加硫成形品16に取り付けられる。これにより、仕切部材56は、軸直角方向の投影において第二の取付部材22と重なっており、本実施形態では仕切部材56の外周面が第二の取付部材22の内周面に重ね合わされている。
また、第二の取付部材22の内周面と仕切部材56の外周面との重ね合わせ面間には、第二の取付部材22の外側凹溝32と仕切部材本体62の内側凹溝76によって前後に延びるピン挿通孔84が形成されており、ピン挿通孔84に位置決めピン86が挿入されることによって、第二の取付部材22と仕切部材56が軸方向で相対的に位置決めされている。
本実施形態のピン挿通孔84は、略四角断面を有しており、相互に独立した一対が左右両側に設けられて、それら左右両側のピン挿通孔84,84がそれぞれ前後へ直線状に延びている。本実施形態では、外側凹溝32の左右内側開口の上下幅寸法が、内側凹溝76の左右外側開口の上下幅寸法よりも大きくされている。また、本実施形態では、金属製の第二の取付部材22に形成された外側凹溝32の深さ寸法が、合成樹脂製の仕切部材本体62に形成された内側凹溝76の深さ寸法よりも小さくされている。更に、外側凹溝32の前後長さが内側凹溝76の前後長さよりも短くされていると共に、外側凹溝32の後端が内側凹溝76の後端よりも前方に位置している。
そして、図3,4に示すように、位置決めピン86,86がピン挿通孔84,84へ挿入されて、第二の取付部材22と仕切部材56が位置決めピン86,86に対して軸方向に係止されることにより、第二の取付部材22と仕切部材56が位置決めピン86によって軸方向で相対的に位置決めされるようになっている。即ち、位置決めピン86,86の左右外側部分が第二の取付部材22の外側凹溝32に挿入されると共に、位置決めピン86,86の左右内側部分が仕切部材56の内側凹溝76に挿入される。外側凹溝32の後端が内側凹溝76の後端よりも前方に位置していることから、位置決めピン86,86は内側凹溝76に挿入された後で外側凹溝32に挿入される。
このように位置決めピン86,86がピン挿通孔84,84へ挿入されることにより、第二の取付部材22と仕切部材56が相対的に適切な軸方向位置に位置決めされる。これにより、第二の取付部材22に固着されたシールゴム層40が、第二の取付部材22と仕切部材56の間で挟み込まれて、それら第二の取付部材22と仕切部材56の間が流体密に封止された状態に保持される。特に、第二の取付部材22と仕切部材56が軸方向で相対的に位置決めされることにより、第二の取付部材22のシール突部28と仕切部材56の上面との間でシールゴム層40が上下に圧縮されて、第二の取付部材22と仕切部材56の間が封止される。要するに、第二の取付部材22と仕切部材56は、ピン挿通孔84,84へ挿入された位置決めピン86,86に対して第二の取付部材22と仕切部材56が軸方向で係止されることにより、第二の取付部材22と仕切部材56の間が流体密に封止される封止位置で相対的に位置決めされるようになっている。
また、液封組立体18が一体加硫成形品16に取り付けられることにより、本体ゴム弾性体24と可撓性膜58の軸方向間には、外部から流体密に隔てられた流体室88が形成されている。この流体室88は、壁部の一部が本体ゴム弾性体24で構成されていると共に、壁部の他の一部が可撓性膜58で構成されており、非圧縮性流体が封入されている。なお、流体室88に封入される非圧縮性流体(封入流体)は、特に限定されるものではないが、例えば水やエチレングリコール、プロピレングリコール、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油、或いはそれらの混合液などが、好適に採用される。更に、封入流体は、後述する流体の流動作用に基づく防振効果を有利に得るために、低粘性流体であることが望ましく、より好適には0.1Pa・s以下の低粘性流体が採用される。
さらに、仕切部材56が流体室88内で略軸直角方向に広がって配設されており、流体室88が仕切部材56によって上下に二分されている。これにより、仕切部材56の上側には、壁部の一部が本体ゴム弾性体24によって構成されて、上下方向の振動入力時に内圧変動が惹起される受圧室90が形成されている一方、仕切部材56の下側には、壁部の一部が可撓性膜58によって構成されて、容積変化が許容されて内圧が略一定に保たれる平衡室92が形成されている。なお、受圧室90および平衡室92への非圧縮性流体の封入は、例えば、一体加硫成形品16と液封組立体18の位置決めピン86,86を用いた連結作業を、非圧縮性流体で満たされた水槽中で行うことにより実現される。尤も、一体加硫成形品16と液封組立体18を位置決めピン86,86によって流体密に連結した後で、シリンジなどによって非圧縮性流体を受圧室90および平衡室92へ注入しても良い。
また、仕切部材56には、受圧室90と平衡室92を相互に連通するオリフィス通路94が形成されている。オリフィス通路94は、仕切部材本体62に形成された周溝74の上開口部が蓋板部材64によって覆われて形成されたトンネル状流路の両端部が、蓋板部材64に形成された図示しない上連通孔と仕切部材本体62に形成された図示しない下連通孔を通じて、受圧室90と平衡室92の各一方に連通されることにより、形成されている。このオリフィス通路94は、流体室88の壁ばね剛性を考慮しながら通路断面積Aと通路長Lの比(A/L)を調節することにより、流動流体の共振周波数であるチューニング周波数がエンジンシェイクなどの低周波振動に相当する周波数に設定されている。そして、オリフィス通路94がチューニングされた低周波数の軸方向振動が入力されると、受圧室90と平衡室92の相対的な圧力変動が惹起されて、封入流体が受圧室90と平衡室92の間でオリフィス通路94を通じて共振状態で流動する。これにより、流体の共振作用などの流動作用に基づく防振効果(高減衰作用)が発揮されるようになっている。
さらに、仕切部材56の可動膜80は、上面に上透孔78を通じて受圧室90の液圧が及ぼされていると共に、下面に下透孔70を通じて平衡室92の液圧が及ぼされている。これにより、大荷重の入力によって受圧室90内の液圧が平衡室92内の液圧に対して大幅に低下する際に、可動膜80が弾性変形して収容凹所66の底面から離れることにより、可動膜80で覆われていた下透孔70が開放されて、上透孔78と収容凹所66と下透孔70とを通じて受圧室90と平衡室92が相互に連通される。これにより、受圧室90の負圧が可及的速やかに低減乃至は解消されて、キャビテーション気泡の発生が防止されることから、キャビテーションによる異音の発生が防止される。なお、オリフィス通路94のチューニング周波数よりも高周波の振動入力時に、可動膜の弾性変形による受圧室90と平衡室92の間での液圧伝達に基づいて防振効果(振動絶縁作用)が発揮される構造も採用可能である。
かくの如き構造とされたマウント本体12には、ブラケット14が装着されている。ブラケット14は、アルミニウム合金のような金属や繊維補強された合成樹脂などで形成された高剛性の部材であって、図2,6に示すように、上下に延びる左右の取付脚部96,96と、それら左右の取付脚部96,96の上端部を一体的に連結する天板部98とを、一体的に備えている。
左右の取付脚部96,96は、前後方向に所定の幅寸法を有する厚肉の板状とされており、左右で相互に対向して配置されていると共に、前後両端部と前後中間部分に左右外方へ突出する補強リブ100がそれぞれ一体形成されている。また、左右の取付脚部96,96の下端部は、左右外方へ広がる板状とされており、取付用ナット102がそれぞれ固着されている。
また、ブラケット14の左右の取付脚部96,96は、対向方向内側へ向けて開口しながら前後へ延びる連結溝部104をそれぞれ備えており、この連結溝部104は、第二の取付部材22の挿入連結部34と略対応する溝形状を有している。より具体的には、連結溝部104は、溝側壁内面である上内面106と下内面108が、それぞれ軸直角方向に広がる平面とされて、上下に所定の距離を隔てて対向していると共に、溝底内面である左右内面110が上下および前後に広がる平面とされて、上内面106および下内面108と連続している。
なお、連結溝部104の溝幅寸法(上内面106と下内面108の上下距離)は、ブラケット14を装着する前のマウント本体12単体における挿入連結部34の上下厚さ寸法と第一, 第二の上下付勢ゴム44,46の上下厚さ寸法との合計値よりも小さくされている。
また、左右の取付脚部96,96には、それぞれロック突部112が形成されている。ロック突部112は、図6,7に示すように、連結溝部104の後端部において下内面108から上方へ突出している。本実施形態のロック突部112は、連結溝部104の左右外端部分に形成されており、連結溝部104の溝深さ方向で部分的に形成されているが、連結溝部104の溝深さ方向の全体に亘って形成されていても良い。更に、ロック突部112は、突出寸法が後方へ向けて次第に小さくされて、突出先端面(上面)が後方へ向けて下傾する傾斜面114とされている。本実施形態の傾斜面114は、前後方向で傾斜角度が略一定の単一平面とされているが、前後方向で傾斜角度が連続的に変化する湾曲面や、前後方向で傾斜角度が段階的に変化する折れ面であっても良い。
さらに、ロック突部112の前端の突出高さ(最大突出高さ)は、挿入連結部34の上面を覆う第一の上下付勢ゴム44の厚さ寸法と、挿入連結部34の下面を覆う第二の上下付勢ゴム46の厚さ寸法の合計よりも小さくされている。更に、ロック突部112と後述する前壁部116の前後方向での対向面間距離は、挿入連結部34の前後長さよりも長く且つ挿入連結部34の後端から前後付勢ゴム52の前端までの距離よりも短くされている。
左右の取付脚部96,96の上端部には、天板部98が一体形成されている。天板部98は、前後に所定の幅で左右へ延びる板状とされており、補強リブ100が前後両端部と前後中間部分で上方へ突出するようにそれぞれ形成されていると共に、それら補強リブ100,100,100の前後間にはそれぞれ補強リブ115が一体形成されている。
また、左右の取付脚部96,96の前端には、前壁部116が一体形成されている。前壁部116は、左右方向へ延びる板状とされて、天板部98に対して下方へ離れて配置されており、左右の取付脚部96,96の上下中間部分が前壁部116によって一体的に連結されている。この前壁部116によって左右の取付脚部96,96に形成された連結溝部104の前端が塞がれていると共に、前壁部116の左右外端と左右の取付脚部96,96の連結部分を前後に貫通する貫通孔が連結溝部104に連通されている。なお、前壁部116の左右両端部分には、前後に貫通する貫通孔が形成されており、連結溝部104の前端が貫通孔において前方へ連通された状態で塞がれている。
また、左右の取付脚部96,96の対向面間には、底板部118が一体形成されている。底板部118は、前後に所定の幅で左右へ延びる板状とされて、天板部98と上下に対向して配置されており、左右の取付脚部96,96の上下中間部分と前壁部116の下端部が底板部118によって一体的に連結されている。更に、底板部118には、可撓性膜58の変形を許容する窓部120が上下に貫通して形成されている。なお、底板部118は、連結溝部104よりも下方に設けられている。
そして、ブラケット14は、マウント本体12に取り付けられる。即ち、ブラケット14における左右の取付脚部96,96と天板部98と底板部118で囲まれた領域にマウント本体12が後方から横方向へ挿入されて、マウント本体12の第二の取付部材22の挿入連結部34,34がブラケット14の連結溝部104,104に挿入されることにより、ブラケット14がマウント本体12に装着されている。
より詳細には、挿入連結部34が連結溝部104に挿入されて、図8に示すように、第一の上下付勢ゴム44と第二の上下付勢ゴム46を固着された挿入連結部34の略全体が、連結溝部104の上内面106と下内面108の間で上下に挟持されている。これにより、挿入連結部34と連結溝部104が上下方向で相互に係止されて、挿入連結部34を備える第二の取付部材22が、連結溝部104を備えるブラケット14に対して、上下方向で位置決めされている。
挿入連結部34の上下厚さ寸法と第一, 第二の上下付勢ゴム44,46の上下厚さ寸法の合計が、連結溝部104の上下溝幅寸法よりも大きくなっていることから、マウント本体12にブラケット14が装着された状態において、第一の上下付勢ゴム44が挿入連結部34の上面と連結溝部104の上内面106の対向面間で上下に圧縮されていると共に、第二の上下付勢ゴム46が挿入連結部34の下面と連結溝部104の下内面108の対向面間で上下に圧縮されている。これにより、挿入連結部34を備える第二の取付部材22は、連結溝部104を備えるブラケット14に対して、第一の上下付勢ゴム44と第二の上下付勢ゴム46によって、上下方向で弾性的に位置決めされている。
さらに、挿入連結部34の上面に固着された第一の上下付勢ゴム44の上下厚さ寸法と、挿入連結部34の下面に固着された第二の上下付勢ゴム46の上下厚さ寸法との合計が、ロック突部112の上下突出高さよりも大きくされている。これにより、挿入連結部34は、第一の上下付勢ゴム44と第二の上下付勢ゴム46の上下圧縮変形によって、ロック突部112を乗り越えて連結溝部104に差し入れられるようになっている。
このように、挿入連結部34が第一の上下付勢ゴム44と第二の上下付勢ゴム46の弾性変形によってロック突部112を乗り越える構造としたことにより、挿入連結部34を連結溝部104へ差し入れる際に挿入連結部34と連結溝部104の変形が不要であり、挿入連結部34を備える第二の取付部材22と連結溝部104を備えるブラケット14の耐久性の向上が図られる。特に、第二の取付部材22とブラケット14が合成樹脂で形成されたエンジンマウント10において、第二の取付部材22とブラケット14の組み付け時の損傷が防止される。
さらに、挿入連結部34の下面が第二の上下付勢ゴム46によって覆われていることにより、挿入連結部34がロック突部112を乗り越える際に、挿入連結部34の下面とロック突部112の突出先端が直接的に接触するのを防いで、挿入連結部34およびロック突部112の損傷が回避される。しかも、第二の上下付勢ゴム46がロック突部112との当接箇所で局所的に大きく弾性変形することにより、挿入連結部34がロック突部112を乗り越えながら連結溝部104へ差し入れられる際の抵抗が低減されて、マウント本体12とブラケット14の組付け作業が容易になる。
更にまた、本実施形態では、ロック突部112の突出高さが後方へ向けて次第に小さくなっていることから、挿入連結部34がロック突部112をより乗り越え易くなっている。
また、図9に示すように、挿入連結部34が連結溝部104のロック突部112と前後方向で係止されることにより、挿入連結部34が連結溝部104から後方への抜けを防止されており、マウント本体12とブラケット14の分離が防止されている。即ち、挿入連結部34は、ロック突部112を乗り越える際に第一の上下付勢ゴム44の弾性変形によって上方へ変位せしめられると共に、ロック突部112を乗り越えて連結溝部104へ差し入れられた状態では、第一の上下付勢ゴム44の弾性的な復元変形によって下方へ付勢されて変位する。これにより、連結溝部104のロック突部112よりも前方へ差し入れられた挿入連結部34は、前後方向の投影において、ロック突部112と上下方向に所定の幅をもって重なり合っている(図9,10参照)。そして、連結溝部104へ差し入れられた挿入連結部34が、連結溝部104のロック突部112と前後方向で係止されることにより、挿入連結部34の連結溝部104からの抜けが防止されるようになっている。
さらに、第一の上下付勢ゴム44と第二の上下付勢ゴム46が一体形成されていると共に、第一の上下付勢ゴム44が第二の上下付勢ゴム46よりも厚肉とされていることから、挿入連結部34がロック突部112を乗り越える際に、第一の上下付勢ゴム44の上下圧縮変形量が、第二の上下付勢ゴム46の上下圧縮変形量よりも大きくなる。そして、挿入連結部34がロック突部112を乗り越えた前方で連結溝部104へ挿入されると、第一の上下付勢ゴム44の弾性的な復元変形量が第二の上下付勢ゴム46の弾性的な復元変形量よりも大きくなる。従って、挿入連結部34は、第一の上下付勢ゴム44の変形量と第二の上下付勢ゴム46の変形量の差によって、ロック突部112を乗り越えている途中よりも下方へ変位する。これにより、挿入連結部34の下部が連結溝部104における前壁部116とロック突部112の前後間に差し入れられて、それら前壁部116とロック突部112の間で前後方向に位置決めされる。
さらに、挿入連結部34の前面に固着された前後付勢ゴム52が挿入連結部34と前壁部116の間で前後に圧縮されることにより、挿入連結部34がブラケット14に対して後方へ弾性的に付勢されている。これにより、挿入連結部34がロック突部112に前後方向で押し当てられており、挿入連結部34を備えるマウント本体12と連結溝部104を備えるブラケット14が前後方向で相対的に位置決めされると共に、挿入連結部34とロック突部112が前後方向に離れた状態から当接して異音が発生するのを防ぐことができる。
更にまた、ロック突部112の前面の上下寸法が大きくなっていることから、ロック突部112を乗り越えて前方に位置する挿入連結部34が、ロック突部112に対して大きな面積で前後方向に係止されて、挿入連結部34と連結溝部104が前後方向で効果的に位置決めされる。しかも、挿入連結部34の後面とロック突部112の前面が何れも前後方向に対して略直交して広がっていることから、挿入連結部34が連結溝部104から後方へ抜けるのを、挿入連結部34とロック突部112の前後係止によって効果的に防止することができる。
また、本実施形態では、挿入連結部34の左右外面に左右付勢ゴム54が固着されており、左右付勢ゴム54が挿入連結部34と連結溝部104の左右内面110との間で圧縮されている。これにより、部品の寸法誤差などによるマウント本体12における左右の挿入連結部34,34の左右外面間の距離と、ブラケット14における左右の連結溝部104,104の溝底内面間の距離との誤差が、左右付勢ゴム54によって許容されて、マウント本体12とブラケット14の組付けが容易になる。
また、図1に示すように、エンジンマウント10は、第一の取付部材20がパワーユニット122に取り付けられると共に、第二の取付部材22に固定されたブラケット14が取付用ナット102によって車両ボデー124に取り付けられることによって、車両に装着されるようになっており、車両への装着状態において、マウント本体12に対してパワーユニット122の分担支持荷重が下向きに作用するようになっている。本実施形態では、マウント本体12の挿入連結部34の下面に固着される第二の上下付勢ゴム46が、第一の上下付勢ゴム44に比して薄肉とされていることから、パワーユニット122の分担支持荷重の作用による位置決めゴム42の弾性変形量が低減されて、位置決めゴム42の耐久性の向上が図られる。
なお、本実施形態では、図2に示すように、マウント本体12のブラケット14への装着状態において、第二の取付部材22と液封組立体18は、ブラケット14の連結溝部104の上内面106と底板部118の上面との間で上下に挟まれることにより、上下方向で相対的に位置決め保持される。それ故、第二の取付部材22と液封組立体18の間を流体密に封止された状態に保持しつつ、第二の取付部材22と仕切部材56の間に挿入された位置決めピン86をピン挿通孔84から抜き取ることも可能であり、位置決めピン86を繰り返し使用することができる。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、ロック突部は、連結溝部の差入れ方向後端に設けられていることが望ましいが、差入れ方向の中間部分に設けることもできる。
また、第一の上下付勢ゴムは必ずしも第二の上下付勢ゴムよりも上下方向で厚肉ではなくても良く、第一の上下付勢ゴムと第二の上下付勢ゴムが略同じ厚さとされていたり、第一の上下付勢ゴムが第二の上下付勢ゴムよりも薄肉とされていても良い。更に、第一の上下付勢ゴムと第二の上下付勢ゴムは、本体ゴム弾性体や前後付勢ゴム、左右付勢ゴムなどと別体で形成され得ると共に、相互に別体で形成することもできる。更にまた、前後付勢ゴムおよび左右付勢ゴムは省略することもできる。
また、第一の上下付勢ゴムが挿入連結部の下面に固着されていると共に、第二の上下付勢ゴムが挿入連結部の上面に固着されていても良く、この場合には、ロック突部が連結溝部の上内面に突出形成される。
また、ロック突部が連結溝部において溝深さ方向で部分的に形成されている一方、挿入連結部の下面に開口する切欠きがロック突部と対応する断面形状で前後に延びて形成されていると共に、切欠きの後端には下方へ突出する係止突部が形成されている構造を採用することもできる。これによれば、挿入連結部を連結溝部へ差し入れる際に、ロック突部が切欠き内を移動することで、ロック突部と第二の上下付勢ゴムの当接による差入れ抵抗を低減することができて、防振装置本体とブラケットの組付け作業が容易になる。なお、第二の上下付勢ゴムは、切欠きを左右に外れた部分に固着されると共に、係止突部の突出先端面にも固着され得る。
前記実施形態では、防振装置本体として流体封入式のマウント本体12を例示したが、例えば、第一の取付部材と第二の取付部材を本体ゴム弾性体で弾性連結したソリッドタイプの防振装置本体や、アクチュエータによる能動的な防振効果を得る能動型流体封入式の防振装置本体、防振特性を切り替え可能とした切替型流体封入式の防振装置本体なども、採用することができる。また、前記実施形態のマウント本体12では、一体加硫成形品16と液封組立体18が位置決めピン86によって位置決め保持される構造を例示したが、例えば、圧入やかしめ等によって位置決め保持されるようにしても良い。
前記実施形態に示したブラケットの具体的な構造は、あくまでも例示であって、連結溝部を備えていれば、車両ボデー124への取付構造や天板部98および底板部118の有無および具体的な構造などは、適宜に変更され得る。
10:エンジンマウント(ブラケット付き防振装置)、12:マウント本体(防振装置本体)、14:ブラケット、20:第一の取付部材、22:第二の取付部材、24:本体ゴム弾性体、34:挿入連結部、44:第一の上下付勢ゴム、46:第二の上下付勢ゴム、52:前後付勢ゴム、104:連結溝部、112:ロック突部、114:傾斜面、116:前壁部

Claims (5)

  1. 上下に離れた第一の取付部材と第二の取付部材が本体ゴム弾性体によって相互に弾性連結された構造を有する防振装置本体を備えていると共に、該防振装置本体がブラケットに横方向で差し入れられているブラケット付き防振装置において、
    前記防振装置本体の前記第二の取付部材に挿入連結部が設けられて、該挿入連結部の上下何れか一方の外面に第一の上下付勢ゴムが固着されていると共に、該挿入連結部の上下何れか他方の外面に第二の上下付勢ゴムが固着されている一方、
    前記ブラケットには該防振装置本体の該ブラケットへの差入れ方向に延びる連結溝部が設けられて、該連結溝部の上下何れか他方の内面にロック突部が形成されていると共に、該ロック突部の突出寸法が該第一の上下付勢ゴムと該第二の上下付勢ゴムの上下厚さの合計よりも小さくされており、
    該ロック突部を乗り越えて該連結溝部へ横方向で差し入れられた該挿入連結部が、該第一の上下付勢ゴムと該第二の上下付勢ゴムによって該連結溝部に対して上下方向で相対的に位置決めされていると共に、該第一の上下付勢ゴムによって上下何れか他方へ付勢されて該ロック突部への係止により連結溝部からの抜出しが防止されていることを特徴とするブラケット付き防振装置。
  2. 前記第一の上下付勢ゴムが前記第二の上下付勢ゴムよりも上下方向で厚肉とされている請求項1に記載のブラケット付き防振装置。
  3. 前記第一の上下付勢ゴムが前記挿入連結部の上面に固着されていると共に、前記第二の上下付勢ゴムが該挿入連結部の下面に固着されている請求項2に記載のブラケット付き防振装置。
  4. 前記ロック突部の突出先端面が差入れ方向に対して傾斜する傾斜面とされており、該ロック突部の突出寸法が差入れ方向の後方へ行くに従って小さくなっている請求項1〜3の何れか一項に記載のブラケット付き防振装置。
  5. 前記挿入連結部の差入れ方向前面に前後付勢ゴムが固着されていると共に、前記連結溝部の差入れ方向前端を塞ぐ前壁部が前記ブラケットに設けられており、該挿入連結部と該前壁部の間で該前後付勢ゴムが差入れ方向の前後に圧縮されている請求項1〜4の何れか一項に記載のブラケット付き防振装置。
JP2016116485A 2016-05-31 2016-06-10 ブラケット付き防振装置 Active JP6644645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116485A JP6644645B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 ブラケット付き防振装置
US15/425,176 US9931923B2 (en) 2016-05-31 2017-02-06 Bracket-equipped vibration-damping device
CN201710165551.7A CN107448531B (zh) 2016-05-31 2017-03-20 带托架的防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116485A JP6644645B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 ブラケット付き防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219180A true JP2017219180A (ja) 2017-12-14
JP6644645B2 JP6644645B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=60657632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116485A Active JP6644645B2 (ja) 2016-05-31 2016-06-10 ブラケット付き防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644645B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159448A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置
WO2020250785A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 山下ゴム株式会社 防振装置およびブラケット

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020159448A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置
WO2020194927A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置
CN112771285A (zh) * 2019-03-26 2021-05-07 住友理工株式会社 带托架的防振装置
JP7146681B2 (ja) 2019-03-26 2022-10-04 住友理工株式会社 ブラケット付き防振装置
US11927237B2 (en) 2019-03-26 2024-03-12 Sumitomo Riko Company Limited Vibration isolation device with bracket
WO2020250785A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 山下ゴム株式会社 防振装置およびブラケット
JPWO2020250785A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17
JP7161048B2 (ja) 2019-06-11 2022-10-25 山下ゴム株式会社 防振装置およびブラケット
US11927234B2 (en) 2019-06-11 2024-03-12 Yamashita Rubber Co., Ltd. Vibration proofing device and bracket

Also Published As

Publication number Publication date
JP6644645B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9931923B2 (en) Bracket-equipped vibration-damping device
JP6644640B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP6710101B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5753331B1 (ja) 流体封入式防振装置
JP6546511B2 (ja) ブラケット付き防振装置
US10436280B2 (en) Fluid-filled vibration damping device
JP7432471B2 (ja) ブラケット付防振装置
JP4802164B2 (ja) 防振装置
JP2015140871A (ja) ブラケット付防振装置
JP4820793B2 (ja) 流体封入式防振装置
CN112262267B (zh) 带托架的防振装置
JP5829156B2 (ja) 防振装置
JP6644645B2 (ja) ブラケット付き防振装置
CN112771285B (zh) 带托架的防振装置
JP5829135B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4861998B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP7132835B2 (ja) 流体封入式防振装置と流体封入式防振装置の製造方法
JP4073028B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP7390961B2 (ja) ブラケット付防振装置
JP5986492B2 (ja) 流体封入式防振装置およびその製造方法
JPH08247207A (ja) 防振装置
JP2016038064A (ja) 流体封入式防振装置
JP2010038178A (ja) 流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150