JP2017218810A - 場所打ちコンクリート杭の構築方法 - Google Patents

場所打ちコンクリート杭の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017218810A
JP2017218810A JP2016114418A JP2016114418A JP2017218810A JP 2017218810 A JP2017218810 A JP 2017218810A JP 2016114418 A JP2016114418 A JP 2016114418A JP 2016114418 A JP2016114418 A JP 2016114418A JP 2017218810 A JP2017218810 A JP 2017218810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
concrete
cast
tremy
expanded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016114418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6717064B2 (ja
Inventor
眞弘 佐藤
Shinko Sato
眞弘 佐藤
泰之 毎田
Yasuyuki Maida
泰之 毎田
金子 正
Tadashi Kaneko
正 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2016114418A priority Critical patent/JP6717064B2/ja
Publication of JP2017218810A publication Critical patent/JP2017218810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717064B2 publication Critical patent/JP6717064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】平面視断面が高さ方向に変化する掘削孔全体に対して一様にコンクリートを打設することの可能な、場所打ちコンクリート杭の施工方法を提供する。【解決手段】孔壁の少なくとも一部を拡径した掘削孔を地盤中に設け、掘削孔内に鉄筋籠を据え付けた後、掘削孔の孔底から孔口に向けてコンクリートを打設することにより構築する場所打ちコンクリート杭の施工方法であって、鉄筋籠には、掘削孔の孔壁を拡径した高さ範囲に、平面視断面を複数の区画に区割りする仕切り部材が設置され、区画は、孔壁と対向する面が開口しており、掘削孔の孔壁を拡径した高さ範囲では、区画の数量と同数のトレミー管を鉄筋籠の内側に挿入し、区画各々にトレミー管の吐出口を配置した後、該トレミー管すべてを用いて前記コンクリートを打設する。【選択図】図2

Description

本発明は、拡径部または拡底部を有する場所打ちコンクリート杭の構築方法に関する。
従来より、場所打ちコンクリート杭を構築するべく、地中削孔にコンクリートを打設する際には、例えば、特許文献1で示すように、1本のトレミー管を利用して孔底より孔口に向けてコンクリートを連続して打上げていた。しかし、近年では、大口径かつ拡径部を有する場所打ちコンクリー杭へのニーズが高く、このような場合には、打設したコンクリートを地中削孔の隅々まで十分に行きわたらせることが困難となる。
一方、例えば引用文献2には、地中連続壁のように平面視断面が扁平矩形状のコンクリート構造物を構築する場合において、長手方向に間隔を設けて配置した複数のトレミー管を併用しながらコンクリートを打設する方法が開示されている。
特開2001−32271号公報 特開平10−110433号公報
引用文献2では、コンクリートの打設空間となる地中削孔を仕切り板を用いて平面視長手方向で複数に区画し、これら複数の区画ごとにトレミー管を配置することによって、各トレミー管から吐出されるコンクリートが相互に干渉しあう現象を仕切り板にて抑止しつつ、コンクリートを打設している。
しかし、引用文献2には、平面視断面が孔底から孔口まで一様な打設空間に対してコンクリートを打設する方法が開示されているにすぎず、部分的に拡径部を有するような、平面視断面が高さ方向に変化する場合の打設方法については明らかにされていない。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたものであって、その主な目的は、平面視断面が高さ方向に変化する掘削孔全体に対して一様にコンクリートを打設することの可能な、場所打ちコンクリート杭の施工方法を提供することである。
かかる目的を達成するため、本発明の場所打ちコンクリート杭の施工方法は、孔壁の少なくとも一部を拡径した掘削孔を地盤中に設け、該掘削孔内に鉄筋籠を据え付けた後、前記掘削孔の孔底から孔口に向けてコンクリートを打設することにより構築する場所打ちコンクリート杭の施工方法であって、前記鉄筋籠には、前記掘削孔の孔壁を拡径した高さ範囲に、平面視断面を複数の区画に区割りする仕切り部材が設置され、前記掘削孔の孔壁を拡径した高さ範囲では、前記区画の数量と同数の前記トレミー管を前記鉄筋籠の内側に挿入し、前記区画各々に前記トレミー管の吐出口を配置した後、該トレミー管すべてを用いて前記コンクリートを打設することを特徴とする。
また、本発明の場所打ちコンクリート杭の施工方法は、前記区画が、杭芯を含む第1の区画と、該第1の区画の周囲に配置される複数の第2の区画とに区割りされており、前記孔壁を拡径した高さ範囲では、第1の区画及び第2の区画各々に吐出口を配置されたすべての前記トレミー管にてコンクリートを打設し、前記孔壁を拡径しない高さ範囲では、前記第1の区画に配置されたトレミー管のみを使用し、コンクリートを打設することを特徴とする。
上記の場所打ちコンクリート杭の施工方法によれば、掘削孔内にコンクリートを打設する工程において、掘削孔の孔壁を拡径した高さ範囲に複数のトレミー管を採用しても仕切り部材が存在するため、吐出されるコンクリートどうしが互いに干渉しあってトレミー管各々の管内圧送圧に影響を与えるといった事象を生じることがない。このため、コンクリートは施工計画に基づいた圧送圧にて複数のトレミー管各々からスムーズに吐出される。
したがって、平面視断面が高さ方向に変化する掘削孔であっても、軸部では1本のトレミー管を採用し、孔壁を拡径した高さ範囲では複数本のトレミー管を採用することができる。これにより、掘削孔全体に対して効率よくコンクリートを一様に打設できるとともに、場所打ちコンクリート杭の孔壁を拡径した高さ範囲に位置する拡径部や拡底部の出来形を、確実に確保することが可能となる。
本発明の場所打ちコンクリート杭の施工方法は、前記トレミー管が、管軸と直交する方向にコンクリートを吐出する吐出口を備えており、該吐出口を、前記区画の前記孔壁と対向する面に向けて配置することを特徴とする。
上記の場所打ちコンクリート杭の施工方法によれば、複数のトレミー管各々より吐出されるコンクリートは、トレミー管の吐出口と仕切り部材の両者に指向されて、区画から孔壁に向けて流動するため、掘削孔の孔壁を拡径した高さ範囲の隅々までコンクリートを確実に行き渡らせることが可能となる。
本発明によれば、掘削孔の孔壁を拡径した高さ範囲において、鉄筋籠に仕切り部材を設置して平面視断面を複数の区画に区割りすることにより、一般部では1本のトレミー管を、孔壁を拡径した高さ範囲では複数本のトレミー管を採用することができ、掘削孔全体に対して効率よくコンクリートを一様に打設して、場所打ちコンクリート杭の出来形を確実に確保することが可能となる。
本発明の掘削孔に拡底部を備える拡底杭の概要を示す図である。 本発明の拡底杭を構築方法におけるコンクリートの打設工程を示す図である。 本発明の拡底杭における拡底部の平面視断面を示す図である。 本発明の拡底杭における拡底部の側面を示す図である。 本発明の拡底杭における軸部の平面視断面を示す図である。 本発明の拡底杭における拡底部の区割りの他の事例を示す図である。 本発明の掘削孔に拡底部および拡径部を備える節付き杭の概要を示す図である。 本発明の節付き杭を構築方法におけるコンクリートの打設工程を示す図である(その1)。 本発明の節付き杭を構築方法におけるコンクリートの打設工程を示す図である(その2)。 本発明のトレミー管の吐出口を示す図である。 本発明のトレミー管を鉄筋籠に挿入した様子を示す図である。
本発明の場所打ちコンクリート杭の施工方法は、拡径部もしくは拡底部の径が、3mを超えるような大口径の拡径杭もしくは節付き杭を構築する際に好適な方法である。以下に、拡底杭を構築する方法、および節付き杭を構築する方法を事例とし、図1〜図11を用いて説明する。
<第1の実施の形態>
場所打ちコンクリート造の拡底杭1は、図1(a)で示すように、地盤中の施工対象領域に図示しない掘削機にて掘削孔2を掘削して、孔壁における底部近傍の一部を所定の高さ範囲L1だけ拡径して底部21を形成し、掘削孔2に鉄筋籠3を建込んだ後、図1(b)で示すように、コンクリート4を孔底から孔口に向けて打設することにより構築される。
上述する施工方法にて、場所打ちコンクリート造の拡底杭1を構築するにあたり、本実施の形態では、コンクリート4を打設する工程において、拡底部21と軸部22とで、コンクリート4の打設方法を変えている。
具体的には、図2(a)で示すように、拡底部21を備えた掘削孔2に鉄筋籠3を建込んだ後、鉄筋籠3の内側に1本の第1のトレミー管51と3本の第2のトレミー管52の合計4本のトレミー管5を挿入し、孔底から拡底部21の位置する高さ範囲L1を充填するまで、この4本のトレミー管5を用いてコンクリート4を打設する。そして、打設したコンクリート4が拡底部21の位置する高さ範囲L1をやや超えて軸部22の下端に達したところで、コンクリート4の供給を一旦停止する。
このとき、拡底部21が位置する高さ範囲L1において、鉄筋籠3には、4本のトレミー管5各々を配置する区画7を形成するための仕切り板6が3体設置されている。
図3で示すように、仕切り部材6は、コンクリート4を打継ぐ際の型枠として一般に用いられる平板上のラス網よりなり、幅方向を湾曲させて円筒を半割したような凹面が形成されている。これら仕切り部材6は3体が、凹面を孔壁に向けて鉄筋籠3の内方に間隔を有して配置され、緊結手段等にてその両側部が鉄筋籠3に固定されている。
これにより、拡底部21が位置する高さ範囲L1において、鉄筋籠3の内方は、平面視断面が4つの区画7に区割りされ、各区画7は孔壁と対向する面が仕切り部材6のない開口となる。本実施の形態では、鉄筋籠3の平面視断面を、杭芯を含む第1の区画71とその周囲に位置する3つの第2の区画72の4つに区割りしている。
そして、図4で示すように、第1の区画71には、略杭芯に位置する第1のトレミー管51が吐出口5aを収めるよう位置決めされ、第2の区画72にはそれぞれ、第2のトレミー管52が吐出口5aを収めるよう位置決めされている。このため、4本のトレミー管5を併用してコンクリート4の打設作業を開始しても、各トレミー管5より吐出されるコンクリート4は互いに干渉しあうことがない。よって、トレミー管5各々の管内圧送圧に対して相互に影響を与え、いずれかのトレミー管5を詰まらせる等の支障をきたすことがなく、コンクリート4は、施工計画に基づいた圧送圧にて複数のトレミー管5各々からスムーズに吐出される。
したがって、場所打ちコンクリート造の杭としては大口径であるものの、複数のトレミー管5を並列配置するには十分な間隔を確保できない拡底部21であっても、4本のトレミー管5を併用し、コンクリート4を仕切り部材6により指向させて各区画7から孔壁に向かって流動させ、孔壁の隅々までコンクリート4を行き渡らせることができる。
次に、図2(b)で示すように、4本のトレミー管5のうち第1のトレミー管51を残置して、他の3本の第2のトレミー管52を撤去し、残置した第1のトレミー管51を、吐出口5aが拡底部21と軸部22の境界近傍に位置するよう引き上げる。このとき、図5で示すように、鉄筋籠3の軸部22が位置する高さ範囲L2では、鉄筋籠3の内方は区分けされていない。
そして、この第1のトレミー管5を1本のみ利用してコンクリート4の打設を再開し、打設したコンクリート4が孔口に到達するまでコンクリート4を打設する。これにより、図1(b)で示すような、場所打ちコンクリート造の拡底杭1が構築される。
なお、軸部22にコンクリート4を打設する際に利用するトレミー管5は、必ずしも杭芯を含む第1の区画71に配置した第1のトレミー管51に限定されるものではなく、1本のみを利用するのであれば他の第2の区画72に配置したトレミー管52を用いてもよい。
また、トレミー管5の本数は、上記の本数に限定されるものではなく、構築しようとする拡底杭1の断面径や現場の設備状況等に応じて、最適な数量を用いればよい。このとき、鉄筋籠3にはトレミー管5の数量に応じた区画7を、拡底部21が位置する高さ範囲L1に形成するが、区画7の平面視形状は、孔壁に対向する面に仕切り部材6が存在することなく開口していれば、何れの形状に形成されるものであってもよい。
例えば、図6で示すように、鉄筋籠3に3体の仕切り板6を設置し、3本のトレミー管5各々を配置する区画7を形成してもよい。具体的には、鉄筋籠3の内方に3体の仕切り部材6を放射状に配置して、杭芯の周囲に位置する区画72を3つ形成する。ここでは、仕切り板6を湾曲させることなく、平板状のまま鉄筋籠3に設置しており、この放射状に配置した区画72各々にトレミー管52を配置する。このように形成された各区画72には、3本のトレミー管52各々の吐出口5aが収さめられる。
<第2の実施の形態>
場所打ちコンクリート造の節付き杭8は、図7(a)で示すように、地盤中の施工対象領域に図示しない削孔機にて掘削孔2を掘削して、孔壁における底部近傍の一部を所定の高さ範囲L1だけ拡径して拡底部21を形成するとともに、中間部の一部を所定の高さ範囲L3だけ拡径して拡径部23を形成し、掘削孔2に鉄筋籠3を建込んだ後、図7(b)で示すように、コンクリート4を孔底から孔口に向けて打設することにより構築される。
具体的には、図8(a)で示すように、拡底部21および拡径部23を備えた掘削孔2に鉄筋籠3を建込んだ後、鉄筋籠3の内側に4本のトレミー管5を挿入し、孔底から拡底部21が位置する高さ範囲L1を充填するまで、コンクリート4を打設する。そして、打設したコンクリート4が拡底部21の高さ範囲L1をやや超えて、軸部22が位置する高さ範囲L2の下端に達したところで、コンクリート4の供給を一旦停止する。
ここで、鉄筋籠3における拡底部21の位置する高さ範囲L1は、第1の実施の形態と同様に、図3で示すような、平面視断面が杭芯を含む第1の区画71とその周囲に位置する3つの第2の区画72の4つに区割りされる。また、図4で示すように、第1の区画71には、略杭芯に位置する第1のトレミー管51が吐出口5aを収めるよう位置決めされ、第2の区画72にはそれぞれ、第2のトレミー管52が吐出口5aを収めるよう位置決めされている。
次に、図8(b)で示すように、4本のトレミー管5のうち、第1の区画71に配置した第1のトレミー管51を、吐出口5aが拡底部21と軸部22の境界近傍に位置するよう引き上げる。そして、この第1のトレミー管51を1本のみ利用してコンクリート4の打設を再開し、打設したコンクリート4が掘削孔2の軸部22が位置する高さ範囲L2をやや超えて拡径部23の下端に達したところで、コンクリート4の供給を一旦停止する。
この後、図9で示すように、4本のトレミー管5全てを、吐出口5aが拡径部23の位置する高さ範囲L3の下端近傍に配置されるよう、引き上げた後、この4本のトレミー管5すべてを利用して、コンクリート4の打設を再開する。打設したコンクリート4が、拡径部23の位置する高さ範囲L3をやや超えて軸部22の下端近傍に達したところで、コンクリート4の供給を一旦停止する。
このとき、鉄筋籠3における拡径部23の位置する高さ範囲L3も拡底部21と同様に、図3で示すような、平面視断面が杭芯を含む第1の区画71とその周囲に位置する3つの第2の区画72の4つに区割りされている。したがって、4本のトレミー管5を引き上げる際には、トレミー管5の吐出口5a各々が、拡径部23の位置する高さ範囲L3における各区画7に収まるよう位置決めする。
以降、上記の方法を繰り返し、軸部22の位置する高さ範囲L2では1本のトレミー管5を採用し、また、拡径部23の位置する範囲L3では4本のトレミー管5を採用し、孔口に到達するまでコンクリート4を打設する。これにより、図7(b)で示すような場所打ちコンクリート造の節付き杭8が構築される。
上記の第1の実施の形態および第2の実施の形態のように、軸部22の位置する高さ範囲L2では1本のトレミー管5を採用し、拡底部21および拡径部23の位置する高さ範囲L1、L3では複数本のトレミー管5を採用できることから、平面視断面が高さ方向に変化する節付き杭8や拡底杭1であっても、掘削孔2全体に対して効率よくコンクリート4を一様に打設でき、拡底部21や拡径部23の出来形を確実に確保することが可能となる。
本発明の場所打ちコンクリート杭の施工方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本実施の形態では、仕切り部材6にラス網を採用しているが、これに限定されるものではなく、コンクリート4を打ち継ぐ際に使用可能な型枠となりうる部材であれば、いずれを採用してもよい。また、仕切り部材6の鉄筋籠3への取り付け作業は、鉄筋籠3を製作する際にあらかじめ工場等にて取り付けてもよいし、鉄筋籠3を現場に搬入後、現場にて取り付けてもよい。
また、本実施の形態では、コンクリート4を打設する際に一般に採用されている、直線状のトレミー管5を用いてコンクリート4を打設したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図10で示すような、管軸と直交する方向に、コンクリート4を吐出する吐出口5aを備えたトレミー管5を採用してもよい。
吐出口5aの態様としては、例えば、図10(a)で示すように、トレミー管5の吐出口5a近傍を湾曲させる、図10(b)で示すように、トレミー管5の吐出口5a近傍を屈曲させる、もしくは図10(c)で示すように、トレミー管5の吐出口5a近傍に、吐出したコンクリート4が側方に流動する様指向する先端部材9を設置する。
そして、コンクリート4の打設工程にこのようなトレミー管5を採用する場合には、図11(a)で示すように、トレミー管5の吐出口5aを、孔壁と対向する面に向けるよう位置決めするとよい。こうすると、コンクリート4は、トレミー管5の吐出口5aと仕切り部材6の両者に指向されて、区画7の開口から孔壁に向けて流動する。このため、拡底部21および拡径部23である掘削孔2の孔壁を拡径した高さ範囲L1、L3の隅々まで確実に、コンクリート4を行き渡らせることが可能となる。
なお、例えば、複数のトレミー管5を配置しても、吐出されるコンクリート4どうしが干渉しあわない程度に、拡底部21および拡径部23の口径が大きい場合には、図11(b)で示すように、鉄筋籠3に仕切り部材6を設けずに複数のトレミー管5を挿入し、吐出口5aを孔壁の互いに相反する方向に向くよう位置決めする。この状態でコンクリート4の打設を開始すると、吐出口5a各々より吐出するコンクリート4は孔壁の互いに相反する方向へ流動するため、大口径の拡底部21および拡径部23に対して効率よく隅々までコンクリート4を行き渡らせることが可能となる。
1 拡底杭
2 掘削孔
21 拡底部
22 拡径部
23 軸部
3 鉄筋籠
4 コンクリート
5 トレミー管
51 第1のトレミー管
52 第2のトレミー管
6 仕切り部材
7 区画
71 第1の区画
72 第2の区画
8 節付き杭
9 先端部材

Claims (3)

  1. 孔壁の少なくとも一部を拡径した掘削孔を地盤中に設け、該掘削孔内に鉄筋籠を据え付けた後、前記掘削孔の孔底から孔口に向けてコンクリートを打設することにより構築する場所打ちコンクリート杭の施工方法であって、
    前記鉄筋籠には、前記掘削孔の孔壁を拡径した高さ範囲に、平面視断面を複数の区画に区割りする仕切り部材が設置され、
    前記掘削孔の孔壁を拡径した高さ範囲では、前記区画の数量と同数の前記トレミー管を前記鉄筋籠の内側に挿入し、前記区画各々に前記トレミー管の吐出口を配置した後、該トレミー管すべてを用いて前記コンクリートを打設することを特徴とする場所打ちコンクリート杭の施工方法。
  2. 請求項1に記載の場所打ちコンクリート杭の施工方法において、
    前記区画が、杭芯を含む第1の区画と、該第1の区画の周囲に配置される複数の第2の区画とに区割りされており、
    前記孔壁を拡径した高さ範囲では、第1の区画及び第2の区画各々に吐出口を配置されたすべての前記トレミー管にてコンクリートを打設し、
    前記孔壁を拡径しない高さ範囲では、前記第1の区画に配置されたトレミー管のみを使用し、コンクリートを打設することを特徴とする場所打ちコンクリート杭の施工方法。
  3. 請求項1または2に記載の場所打ちコンクリート杭の施工方法において、
    前記トレミー管が、管軸と直交する方向にコンクリートを吐出する吐出口を備えており、
    該吐出口を、前記区画の前記孔壁と対向する面に向けて配置することを特徴とする場所打ちコンクリート杭の施工方法。
JP2016114418A 2016-06-08 2016-06-08 場所打ちコンクリート杭の構築方法 Active JP6717064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114418A JP6717064B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 場所打ちコンクリート杭の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114418A JP6717064B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 場所打ちコンクリート杭の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218810A true JP2017218810A (ja) 2017-12-14
JP6717064B2 JP6717064B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60658852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114418A Active JP6717064B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 場所打ちコンクリート杭の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6717064B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109235426A (zh) * 2018-09-30 2019-01-18 中交第三航务工程局有限公司 一种钻孔灌注桩施工工艺
JP2019183497A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
JP2019183496A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法
CN111535312A (zh) * 2020-05-19 2020-08-14 中国有色金属工业昆明勘察设计研究院有限公司 一种岩土工程施工用灌注桩桩底压浆阀
CN112538851A (zh) * 2020-11-25 2021-03-23 芜湖斯质设计有限公司 一种可提高注浆流动性的建筑施工用注桩施工工艺
CN113789726A (zh) * 2021-09-13 2021-12-14 中铁三局集团第二工程有限公司 桥梁梁体施工的方法
CN117071569A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 中国铁建大桥工程局集团有限公司 混凝土灌注导管限位装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736212A (ja) * 1980-08-09 1982-02-27 Yoshihiro Oota Genbauchikisoguinosekoho
JPS62111021A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Kumagai Gumi Ltd スラリ−の水中打設方法および装置
JPS63223213A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Tokyu Constr Co Ltd 織物型枠を用いた場所打ち杭工法
US5219249A (en) * 1988-11-22 1993-06-15 Zhang Junsheng Reinforced concrete load-bearing pile forming device
JPH08184035A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Okumura Corp 場所打ちコンクリート杭の造成方法
JPH10110433A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Ohbayashi Corp トレミー管を利用するコンクリート打設方法並びにそこで使用される鉄筋籠
JPH11264244A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Taisei Corp コンクリートの圧送管
JP2005048547A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭の施工方法およびその施工に用いる鉄筋かご
JP2009036010A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Shimizu Corp 沈下防止杭の造成方法及び沈下防止杭
JP2011012415A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ohbayashi Corp 鉄骨と場所打ち丸杭との接合構造、鉄骨と場所打ち丸杭との接合方法
JP2011174252A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Takenaka Komuten Co Ltd 多段拡径杭及び構造物
JP2011174251A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Takenaka Komuten Co Ltd 拡径杭の引抜き抵抗力の算定方法、拡径杭、拡径杭の配置設定方法、及び拡径杭の施工品質判定方法
WO2014203858A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 鋼管杭及び鋼管杭の施工法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736212A (ja) * 1980-08-09 1982-02-27 Yoshihiro Oota Genbauchikisoguinosekoho
JPS62111021A (ja) * 1985-11-06 1987-05-22 Kumagai Gumi Ltd スラリ−の水中打設方法および装置
JPS63223213A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Tokyu Constr Co Ltd 織物型枠を用いた場所打ち杭工法
US5219249A (en) * 1988-11-22 1993-06-15 Zhang Junsheng Reinforced concrete load-bearing pile forming device
JPH08184035A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Okumura Corp 場所打ちコンクリート杭の造成方法
JPH10110433A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Ohbayashi Corp トレミー管を利用するコンクリート打設方法並びにそこで使用される鉄筋籠
JPH11264244A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Taisei Corp コンクリートの圧送管
JP2005048547A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Fujita Corp 場所打ちコンクリート杭の施工方法およびその施工に用いる鉄筋かご
JP2009036010A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Shimizu Corp 沈下防止杭の造成方法及び沈下防止杭
JP2011012415A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ohbayashi Corp 鉄骨と場所打ち丸杭との接合構造、鉄骨と場所打ち丸杭との接合方法
JP2011174252A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Takenaka Komuten Co Ltd 多段拡径杭及び構造物
JP2011174251A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Takenaka Komuten Co Ltd 拡径杭の引抜き抵抗力の算定方法、拡径杭、拡径杭の配置設定方法、及び拡径杭の施工品質判定方法
WO2014203858A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 鋼管杭及び鋼管杭の施工法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183497A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
JP2019183496A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP7012584B2 (ja) 2018-04-09 2022-01-28 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP7107723B2 (ja) 2018-04-09 2022-07-27 清水建設株式会社 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
CN109235426A (zh) * 2018-09-30 2019-01-18 中交第三航务工程局有限公司 一种钻孔灌注桩施工工艺
CN111535312A (zh) * 2020-05-19 2020-08-14 中国有色金属工业昆明勘察设计研究院有限公司 一种岩土工程施工用灌注桩桩底压浆阀
CN111535312B (zh) * 2020-05-19 2021-03-30 中国有色金属工业昆明勘察设计研究院有限公司 一种岩土工程施工用灌注桩桩底压浆阀
CN112538851A (zh) * 2020-11-25 2021-03-23 芜湖斯质设计有限公司 一种可提高注浆流动性的建筑施工用注桩施工工艺
CN113789726A (zh) * 2021-09-13 2021-12-14 中铁三局集团第二工程有限公司 桥梁梁体施工的方法
CN113789726B (zh) * 2021-09-13 2023-03-17 中铁三局集团第二工程有限公司 桥梁梁体施工的方法
CN117071569A (zh) * 2023-10-13 2023-11-17 中国铁建大桥工程局集团有限公司 混凝土灌注导管限位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6717064B2 (ja) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017218810A (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法
KR100782007B1 (ko) 흙막이 벽 시공방법
KR102353939B1 (ko) 가이드 장치를 이용한 겹침 주열식 현장타설말뚝 흙막이 벽체의 시공방법
JP6539566B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
US9631336B2 (en) Screw anchor pile for earth reinforcement and manufacturing method for the same
KR101676814B1 (ko) Cft말뚝을 이용한 cip흙막이 벽체의 시공방법
KR101901392B1 (ko) 소구경 말뚝 및 이를 이용한 흙막이 공법
KR102382616B1 (ko) 흙막이 가시설 구조물 및 시공방법
KR20180133748A (ko) 차수형 주열식 현장타설 말뚝을 이용한 흙막이 벽체의 시공방법
KR101674656B1 (ko) 강관을 이용한 cip 흙막이 벽체
KR101677017B1 (ko) 중공관을 이용한 근접 병렬터널 시공방법
KR100849226B1 (ko) ClP에 의한 흙막이 가시설 및 이 시공 방법
JP2020037808A (ja) 立坑の構築方法
KR102494824B1 (ko) 가이드장치를 이용한 PHC-pile을 포함하는 CIP 흙막이 벽체 시공공법
JP5681583B2 (ja) 鉄筋籠及びこの鉄筋籠を用いた地中コンクリート構造物構築方法並びに地中コンクリート構造物
JP3216546B2 (ja) トレミー管を利用するコンクリート打設方法並びにそこで使用される鉄筋籠
JP2014105535A (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
KR102351779B1 (ko) 흙막이 벽체용 phc 파일
JP6265736B2 (ja) 地下解体工法
KR100937749B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 세그먼트벽체 위치 세팅방법
JP6632237B2 (ja) 既製杭を利用した熱交換装置及び熱交換パイプ付き既製杭
JP6740064B2 (ja) コンクリート躯体の構築方法
JP2005200848A (ja) コンクリート充填鋼管工法におけるコンクリート充填方法及び該方法に使用するコンクリート充填用鋼管
KR20150121280A (ko) 현장타설말뚝 매립형 열교환파이프 보호캡 및 이를 이용한 시공방법
JP2016108818A (ja) 地中連続壁の先行エレメントの施工方法と地中連続壁の施工方法、および地中連続壁の先行エレメントの施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150