JP2017216997A - 有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法 - Google Patents

有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017216997A
JP2017216997A JP2017101651A JP2017101651A JP2017216997A JP 2017216997 A JP2017216997 A JP 2017216997A JP 2017101651 A JP2017101651 A JP 2017101651A JP 2017101651 A JP2017101651 A JP 2017101651A JP 2017216997 A JP2017216997 A JP 2017216997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis gas
purification unit
unit
purification
organic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017101651A
Other languages
English (en)
Inventor
洋治 藤森
Yoji Fujimori
洋治 藤森
和己 岡田
Kazumi Okada
和己 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2017216997A publication Critical patent/JP2017216997A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/32Purifying combustible gases containing carbon monoxide with selectively adsorptive solids, e.g. active carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K1/00Purifying combustible gases containing carbon monoxide
    • C10K1/20Purifying combustible gases containing carbon monoxide by treating with solids; Regenerating spent purifying masses
    • C10K1/28Controlling the gas flow through the purifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/18Gas cleaning, e.g. scrubbers; Separation of different gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/065Ethanol, i.e. non-beverage with microorganisms other than yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/042Purification by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/146At least two purification steps in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】廃棄物の部分酸化によって得られた合成ガスに含まれる不純物の組成及び濃度の変動に対応可能な、有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法の提供を目的とする。
【解決手段】炭素源を含む廃棄物を部分酸化させることにより合成ガスを生成させる合成ガス生成炉と、前記合成ガス生成炉に接続され、前記合成ガス生成炉で生成された合成ガスを精製し、前記合成ガス中の不純物濃度を低減させる合成ガス精製部と、前記合成ガス精製部に接続され、前記合成ガス精製部で精製された合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成部と、を備え、前記合成ガス精製部は、前記合成ガスに含まれる不純物濃度を検出する検出部を有する、有機物質の製造システム。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法に関する。本願は、2016年6月9日に、日本国特許庁へ出願されたPCT/JP2016/067225に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
化学材料や鉄鋼等の製造プロセスから排出されたガスに由来する、一酸化炭素を含む合成ガスを嫌気性微生物に代謝させることにより、エタノールなどの有機物質を製造する方法が提案されている(例えば特許文献1)。
米国特許第8211679号明細書
しかしながら、家庭や事業所等から収集された一般廃棄物を部分酸化して得られる合成ガスを原料として、微生物代謝により有機物質を製造するシステムには、以下に述べる問題がある。
商業的に実用化する観点から、前記システムは、合成ガスを連続的に後段へ供給する合成ガス生成炉と、前記合成ガスに含まれる不純物濃度を低減した合成ガスを得る合成ガス精製部と、精製した前記合成ガスの微生物代謝により有機物質を製造する有機物質合成部と、を有することが望ましい。
前記合成ガス生成炉において、一般廃棄物を部分酸化して得られる合成ガスには、硫化水素、芳香族有機化合物、酸素等の合成ガス以外の不純物が含まれる。これらの不純物のうちのいくつかは、微生物にとっては有害であるため、前記合成ガス精製部で除去することが望ましい。
ところが、一般廃棄物は多数の家庭や事業所から収集されたものであり、その内容物は一定ではないので、部分酸化によって得られる精製前の合成ガスに含まれる前記不純物の組成や濃度が、数分〜数時間のうちに大きく変動し易い。このため、前記合成ガス精製部を構成する精製装置の処理能力を超えた合成ガスが供給された場合には、有機物質合成部へ不純物が流入してしまうことや、精製装置の性能劣化や破損につながるとの問題がある。
一方、上記問題を避ける目的で、通常よりも遥かに多い不純物の発生に備えて前記精製部を構成する精製装置を過剰に設置すると、設備コストが過大となり、商業的な実用化が困難になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、廃棄物の部分酸化によって得られた合成ガスに含まれる不純物の組成及び濃度の変動に対応可能な、有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法の提供を目的とする。
[1] 炭素源を含む廃棄物を部分酸化させることにより合成ガスを生成させる合成ガス生成炉と、前記合成ガス生成炉に接続され、前記合成ガス生成炉で生成された合成ガスを精製し、前記合成ガス中の不純物濃度を低減させる合成ガス精製部と、前記合成ガス精製部に接続され、前記合成ガス精製部で精製された合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成部と、を備え、前記合成ガス精製部は、前記合成ガスを精製する第1の精製部と、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを精製する第2の精製部と、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスに含まれる不純物濃度を検出する検出部と、を有し、前記検出部が、第1の精製部と第2の精製部の間に位置しており、前記第2の精製部が、前記第1の精製部よりも高い不純物濃度低減能を持つ、圧力変動吸着装置又は温度変動吸着装置であり、前記検出部は、検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを、前記第2の精製部をスキップして、前記第2の精製部よりも後段に送入し、検出された前記不純物濃度が前記任意の値より高い場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記第2の精製部に送入する、有機物質の製造システム。
[2] 前記第1の精製部が圧力変動吸着装置又は温度変動吸着装置である、[1]に記載の有機物質の製造システム。
[3] 前記第1の精製部が脱硫槽であることを特徴とする、[1]に記載の有機物質の製造システム。
[4] 炭素源を含む廃棄物を部分酸化させることにより合成ガスを生成させる合成ガス生成炉と、前記合成ガス生成炉に接続され、前記合成ガス生成炉で生成された合成ガスを精製し、前記合成ガス中の不純物濃度を低減させる合成ガス精製部と、前記合成ガス精製部に接続され、前記合成ガス精製部で精製された合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成部と、を備え、前記合成ガス精製部は、前記合成ガスを精製する第1の精製部と、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを精製する第2の精製部と、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスに含まれる不純物濃度を検出する検出部と、を有し、前記検出部が、第1の精製部と第2の精製部の間に位置しており、前記第1の精製部が脱硫槽であり、前記第2の精製部が、圧力変動吸着装置又は温度変動吸着装置であり、前記検出部は、検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを、前記第2の精製部をスキップして、前記第2の精製部よりも後段に送入し、検出された前記不純物濃度が前記任意の値より高い場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記第2の精製部に送入する、有機物質の製造システム。
[5] [1]〜[4]の何れか一項に記載の有機物質の製造システムを用いて有機物質を製造する方法であって、前記合成ガス生成炉で前記合成ガスを生成させる工程と、前記合成ガス精製部で前記合成ガスを精製する合成ガス精製工程と、前記有機物質合成部で前記精製された前記合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成工程と、を備え、前記合成ガス精製工程は、前記第1の精製部で前記合成ガスを精製する工程と、前記第1の精製部で精製された前記合成ガス中の不純物濃度を前記検出部で検出する工程と、検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを、前記第2の精製部をスキップして、前記第2の精製部よりも後段に供給し、検出された前記不純物濃度が前記任意の値より高い場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを、前記第2の精製部に供給し、前記第2の精製部で前記合成ガスを精製し、前記第2の精製部で精製された前記合成ガスを前記第2の精製部よりも後段に供給する工程と、を含む、有機物質の製造方法。
[6] 前記不純物濃度の任意の値が、前記有機物質合成部において前記有機物質を生成する嫌気性菌に悪影響を及ぼす濃度範囲であることを特徴とする、請求項5に記載の有機物質の製造方法。
本発明の有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法によれば、廃棄物の部分酸化によって得られた精製前の合成ガスに含まれる不純物の組成及び濃度の変動を検出し、その変動に対応して前記精製部における処理フローを迅速に変更し、不純物濃度の低減を最適な装置構成で行うことができる。これにより、本発明の有機物質の製造システム及び製造方法を商業的に実用化することが容易になる。
本発明の第一態様の有機物質の製造システム10の模式図である。 本発明の第二態様の有機物質の製造システム20の模式図である。 本発明の第三態様の有機物質の製造システム30の模式図である。 本発明の第四態様の有機物質の製造システム40の模式図である。 本発明の第五態様の有機物質の製造システム50の模式図である。 本発明の第六態様の有機物質の製造システム60の模式図である。
以下、本発明の好ましい実施形態の例について図面を参照して説明する。各図面において、実質的に同じ機能を有する構成には同一の符号を付けている。
《第一態様》
<有機物質の製造システム10>
本発明の第一実施形態の有機物質の製造システム10は、図1に示すように、炭素源を含む廃棄物を部分酸化させることにより合成ガスを生成させる合成ガス生成炉11と、合成ガス生成炉11に接続され、合成ガス生成炉11で生成された合成ガスを精製し、前記合成ガス中の不純物濃度を低減させる合成ガス精製部12と、合成ガス精製部12に接続され、合成ガス精製部12で精製された合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成部14と、を備えている。
合成ガス生成炉11において合成ガスを得るために用いられる廃棄物は、炭素源を含むものであれば特に限定されず、例えば、家庭ゴミ、一般産業廃棄物等の焼却処理可能な廃棄物が挙げられる。炭素源としては、例えば、プラスチックやゴムの等の樹脂廃材が挙げられる。合成ガス生成炉11としては、廃棄物を部分酸化して合成ガスを回収可能な公知の炉が適用される。通常、廃棄物を部分酸化して得られた合成ガスは、一酸化炭素、水素ガス及び窒素ガス等を含む。
合成ガス生成炉11で得られた合成ガスには、硫化水素、酸化カルボニル、NOx、SOx、フッ化水素、酸素、アンモニア、シアン化水素、メタン・プロパン・プロピレン・アセチレン・エチレン・エタン・イソブタン等の炭化水素、ジメチルエーテル・ホルムアルデヒド・ギ酸メチル等の脂肪族酸素化合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルベンゼン、ナフタレン等の芳香族有機化合物、タール等の不純物が含まれていることがある。不純物の種類や濃度は、部分酸化する廃棄物の種類によって大きく変動し得る。
合成ガス生成炉11で生成された合成ガスが供給される合成ガス精製部12には、前記合成ガスに含まれる上記不純物の1種以上の濃度を低減する公知の精製装置が2つ以上備えられている。
合成ガス精製部12は、前記合成ガスを精製する第1の精製部12aと、第1の精製部12aで精製された前記合成ガスを精製する第2の精製部12cと、第1の精製部12aで精製された前記合成ガスに含まれる不純物濃度を検出する検出部12bと、を有する。
合成ガス精製部12に備えられた各精製部は、図の矢印で示す配管で接続されている。検出部12bは、第1の精製部12aと、第2の精製部12c及び有機物質合成部14との間で配管により接続されており、検出部12bの下流側の配管が分岐している。第1の精製部12aは、検出部12bを介して、第2の精製部12c及び有機物質合成部14に接続されている。第2の精製部12cは、検出部12bと、有機物質合成部14とに接続されている。
合成ガス生成炉11からの合成ガスは、まず、第1の精製部12aで精製され、その不純物濃度が低減される。次いで、合成ガスは検出部12bに送入される。
検出部12bは、第1の精製部12aからの合成ガスにおける不純物濃度を検出する。検出された前記不純物濃度が任意の値(任意に定めた基準値)以下である場合には、検出部12bは、第1の精製部12aで精製された前記合成ガスを、第2の精製部12cをスキップして、第2の精製部12cよりも後段の有機物質合成部14の発酵器に送入する。一方、検出された前記不純物濃度が前記任意の値より高い場合には、検出部12bは、第1の精製部12aで精製された前記合成ガスを第2の精製部12cに送入する。
ここで、前記不純物濃度の任意の値は、例えば、有機物質合成部14において前記有機物質を生成する微生物に悪影響を与えることが既知の、種々の不純物ごとの濃度範囲として定めることができる。その濃度範囲は、不純物の種類とその微生物の種類の組合せによって定められる。ここで、悪影響とは、微生物の死滅、増殖能低下、資化率の低下、目的物質の生産性低下など、あらゆる望ましくない現象を指す。
合成ガスから有機物質を生成する嫌気性菌などの微生物に悪影響を与える不純物としては、例えば、メタン、アセチレン、エチレン、エタン、タール、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、アンモニア、シアン化水素、NOx、硫化水素、硫化カルボニル、ナフタレンなどが挙げられる。それらの不純物が微生物に悪影響を与える濃度としては、例えば、合成ガスに含まれる、アセチレン濃度が1ppm以上、またはエチレン濃度が1ppm以上ではClostridium属細菌に悪影響を与えることが報告されている(US9011578 B2)。したがって、有機物質の製造システム10の使用状況に応じて、これらの1種以上の不純物と各濃度範囲を適宜設定することが可能である。
例えばClostridium属に悪影響を与える具体的な不純物と濃度としては、アセチレン:5pppm以上、エチレン:50ppm以上、HCN:2ppm以上、ベンゼン:1ppm以上(US9011578 B2)、NOx:150ppm以上(AIMS Bioengineering, 3(2):188-210)等が挙げられる。ただし、これらの不純物と濃度範囲は一例であり、他の不純物と濃度範囲も適用可能である。
第2の精製部12cは、送入された前記合成ガスの精製し、不純物濃度が低減した合成ガスを発酵器に供給する。
製造システム10では、第1の精製部12aと、第2の精製部12cとが設けられている。不純物濃度が任意の値よりも高い場合を除いて第1の精製部12aのみが用いられる。第2の精製部12cは、不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合のみ用いられる。このため、第1の精製部12aの不純物濃度低減能(精製能力)は、第2の精製部12cの不純物濃度低減能よりも、高い必要はなく、低くてもよい。
従って、製造システム10によれば、合成ガスに含まれる不純物の濃度が極端に高くなったときに対応するための高性能又は大規模な精製部を1つ設ける場合よりも、合成ガス精製部12のランニングコストを低減することができる。
合成ガス精製部12のランニングコストをより低く抑える観点からは、第1の精製部12aが、ランニングコストが低い圧力変動吸着装置(圧力スイング吸着装置)(PSA)または温度変動吸着装置(温度スイング吸着装置)(TSA)によって構成されていることが好ましい。一方、第2の精製部12cは、不純物濃度が高い合成ガスが有機物質合成部14に供給されることを確実に抑制するために、不純物濃度低減能がPSA,TSAに比べて高い、活性炭を含む装置であることが好ましい。例えば、ベンゼン等の芳香族化合物の不純物を例にした場合、活性炭は前述のPSA等に比べて、ランニングコストは高いものの、ベンゼン除去能には優れるため、合成ガスに含まれる芳香族化合物の不純物より低濃度に抑える事が期待できる。
合成ガス精製部12で精製された合成ガスは、有機物質合成部14の発酵器(微生物培養器)に供給される。発酵器内の微生物は、合成ガスを代謝して有機物質を生成させる。ここで、「代謝」の用語は発酵の概念を含む。エタノール等のアルコールを生成させる場合に好適に用いられる微生物の具体例としては、例えば、嫌気性カルボキシド栄養性細菌等が挙げられる。より具体的には例えばClostridium属細菌、Moorella属細菌、Acetobacterium属細菌、Carboxydocella sporoducens sp. Nov.、Rhodopseudomonas gelatinosa、Eubacterium limosum,Butyribacterium methylotrophicum等の嫌気性細菌が挙げられる。
Clostridium属細菌としては、例えば、Clostridium ljungdahlii、Clostridium autoethanogenum、Clostridium carboxidivorans、Clostridium ragsdalei(Kopke M. et al., Appl. Environ. Microbiol. 2011, 77(15), 5467-5475)、Clostridium thermoaceticum等が挙げられる。Moorella属細菌としては、例えば、Moorella thermoacetica (Pierce EG. Et al., Environ. Microbiol. 2008, 10, 2550-2573)等が挙げられる。Acetobacterium属細菌としては、例えば、Acetobacterium woodii(Dilling S. et al., Appl. Environ. Microbiol. 2007, 73(11), 3630-3636)等が挙げられる。
有機物質合成部14は、微生物が生成した種々の有機物質から目的の有機物質を得るための精製機15に接続されている。有機物質合成部14における生成物は、精製機15に移送され、公知の精製手法により目的の有機物質を得る。
製造システム10によって製造される有機物質としては、例えば、アルコール、有機酸、脂肪酸、油脂、ケトン、バイオマス、糖等が挙げられる。より具体的には、例えば、エタノール、酢酸、ブタンジオール等が挙げられる。製造された有機物質の用途は特に限定されず、例えば、プラスチックやゴム等の樹脂の原料、燃料等の用途が挙げられる。
(他の実施形態)
以上で説明した製造システム10における検出部12bを構成する検出器は、第1の精製部12aと第2の精製部12cの間に接続されている。しかし、前記検出器は第1の精製部12aで精製された合成ガスの不純物濃度を検出(測定)できるように接続されていればよく、第1の精製部12aと第2の精製部12cの間に接続される形態に限定されない。例えば、前記検出器は第1の精製部12aのみに接続され、第1の精製部12aで精製された合成ガスの分配は、前記検出器とは別の、検出部12bを構成する制御器が行ってもよい。
合成ガス精製部12は、2つの精製部12a,12cの他に、別の精製部を第1の精製部12aの前段又は第2の精製部12cの後段に備えていてもよい。
<有機物質の製造方法10>
有機物質の製造システム10を用いて有機物質を製造する実施形態の一例として、合成ガス生成炉11で前記合成ガスを生成させる工程と、合成ガス精製部12で前記合成ガスを精製する合成ガス精製工程と、有機物質合成部14で前記精製された前記合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成工程と、
を備えた有機物質の製造方法10が挙げられる。
製造方法10において、前記合成ガス精製工程は、第1の精製部12aで前記合成ガスを精製する工程と、第1の精製部12aで精製された前記合成ガス中の不純物濃度を検出部12bで検出する工程(検出工程)と、を有する。
検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、第1の精製部12aで精製された前記合成ガスを、第2の精製部12cをスキップして、第2の精製部12cよりも後段の有機物質合成部14の発酵器に供給する。一方、検出された前記不純物濃度が前記任意の値より高い場合には、第1の精製部12aで精製された前記合成ガスを、第2の精製部12cに供給し、第2の精製部12cで前記合成ガスを精製し、第2の精製部12cで精製された前記合成ガスを第2の精製部12cよりも後段の有機物質合成部14の発酵器に供給する。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
製造方法10によれば、検出工程において検出した不純物濃度の高低に応じて、第2の精製部12cを使用するか、使用しないかを決定できる。このため、不純物濃度低減能が高く、コストが嵩み易い第2の精製部12cを常時稼働させる必要がないので、第2の精製部12cの交換やメンテナンスの回数が減り、合成ガス精製部12のランニングコストを低減できる。
《第二態様》
<有機物質の製造システム20>
本発明の第二実施形態の有機物質の製造システム20は、図2に示すように、合成ガス生成炉11と、合成ガス精製部12と、有機物質合成部14と、を備えている。この点では、製造システム10と同様である。
合成ガス精製部12は、合成ガス生成炉11で生成された合成ガスを精製する2つの精製部、すなわち第1の精製部12a、及び第1の精製部12aよりも高い不純物濃度低減能を持つ第2の精製部12cを有する。さらに、合成ガス精製部12は、第1の精製部12a及び第2の精製部12cで精製される前の前記合成ガスに含まれる不純物濃度を検出する検出部12bを有する。
合成ガス精製部12に備えられた各精製部は、図の矢印で示す配管で接続されている。検出部12bは、合成ガス生成炉11と、第1の精製部12a及び第2の精製部12cとの間で配管により接続されており、検出部12bの下流側の配管が分岐している。第1の精製部12aと、第2の精製部12cとは、検出部12bの下流側で並列に接続されている。合成ガス生成炉11は、検出部12bを介して、第1の精製部12a及び第2の精製部12cに接続されている。第1の精製部12a及び第2の精製部12cは、それぞれ独立に、検出部12bと、有機物質合成部14とに接続されている。
合成ガス生成炉11からの合成ガスは、まず、検出部12bに送入される。
検出部12bは、合成ガス生成炉11からの合成ガスにおける不純物濃度を検出する。検出された前記不純物濃度が任意の値(任意に定めた基準値)以下である場合には、検出部12bは、第2の精製部12cよりも低い不純物濃度低減能を有する第1の精製部12aに前記合成ガスを送入する。一方、検出された前記不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合には、相対的に高い不純物濃度低減能を有する第2の精製部12cに前記合成ガスを送入する。
第1の精製部12a及び第2の精製部12cは、供給された合成ガスを精製し、不純物濃度が低減した合成ガスを発酵器に供給する。
製造システム20では、合成ガス生成炉11から供給される合成ガス中の不純物濃度に応じて、第1の精製部12aと第2の精製部12cとを使い分けることができる。このため、第1の精製部12aの不純物濃度低減能は、第2の精製部12cの不純物濃度低減能よりも、高い必要はなく、低くてもよい。
従って、製造システム20によれば、合成ガスに含まれる不純物の濃度が極端に高くなったときに対応するための高性能又は大規模な精製部を1つ設ける場合よりも、合成ガス精製部12のランニングコストを低減することができる。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
(他の実施形態)
以上で説明した製造システム20における検出部12bを構成する検出器は、合成ガス生成炉11と2つの精製部12a,12cとの間に接続されている。しかし、前記検出器は2つの精製部12a,12cで精製される前の合成ガスの不純物濃度を検出(測定)できるように接続されていればよく、合成ガス生成炉11と2つの精製部12,12cとの間に接続される形態に限定されない。例えば、前記検出器は合成ガス生成炉11のみに接続され、合成ガス生成炉11で生成された合成ガスの分配は、前記検出器とは別の、検出部12bを構成する制御器が行ってもよい。
合成ガス精製部12は、2つの精製部12a,12cの他に、別の精製部を、検出部12bの前段、又は第1の精製部12a及び第2の精製部12cの後段に備えていてもよい。
<有機物質の製造方法20>
有機物質の製造システム20を用いて有機物質を製造する実施形態の一例として、合成ガス生成炉11で前記合成ガスを生成させる工程と、合成ガス精製部12で前記合成ガスを精製する合成ガス精製工程と、有機物質合成部14で前記精製された前記合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成工程と、を備えた有機物質の製造方法20が挙げられる。
前記合成ガス精製工程は、まず、合成ガス生成炉11からの前記合成ガス中の不純物濃度を検出部12bで検出する工程(検出工程)を行う。
検出工程において検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記合成ガスを第1の精製部12aに送入して前記合成ガスを精製する。一方、検出工程において検出された前記不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合には、前記合成ガスを、第1の精製部12aよりも高い不純物濃度低減能を有する第2の精製部12cに送入し、前記合成ガスの不純物濃度を精製する。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
製造方法20によれば、検出工程において検出した不純物濃度の高低に応じて、第1の精製部12aを使用するか、又は、第2の精製部12cを使用するかを決定できる。このため、不純物濃度低減能が高く、コストが嵩み易い第2の精製部12cを常時稼働させる必要がないので、第2の精製部12cの交換やメンテナンスの回数が減り、合成ガス精製部12のランニングコストを低減できる。
《第三態様》
<有機物質の製造システム30>
本発明の第三実施形態の有機物質の製造システム30は、図3に示すように、合成ガス生成炉11と、合成ガス精製部12と、有機物質合成部14と、を備えている。この点では、製造システム10と同様である。
合成ガス精製部12は、合成ガス生成炉11と有機物質合成部14との間で順に接続された、スクラバー1と、ガスチラー2と、脱硫槽3と、圧力変動吸着装置(PSA)4と、活性炭槽5と、を有する。これらは図の矢印で示す配管で接続されている。
スクラバー1に使用する溶液としては、例えば、水、酸、アルカリ、有機溶媒が挙げられ、特に好ましい溶媒として水が挙げられる。
合成ガス精製部12は、検出器D1を有する。検出器D1は、ガスチラー2と脱硫槽3との間で配管により接続されており、検出器D1の下流側の配管が分岐している。ガスチラー2は、検出器D1を介して、脱硫槽3及びPSA4に接続されている。
<有機物質の製造方法30>
有機物質の製造システム30を用いて、前述した製造システム10と同様に、有機物質を製造することができる。
具体的には、まず、合成ガス生成炉11から送入された合成ガスをスクラバー1で処理し、合成ガスに含まれていたHCN、NH、煤等の不純物濃度を低減する。次いで、ガスチラー2で処理し、前段のスクラバー1で混入した水分、凝固し易いナフタレン等の不純物濃度を低減する。
続いて、ガスチラー2で処理された合成ガスに含まれるHS等の不純物濃度を検出器D1で検出する。
検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記合成ガスを、脱硫槽3をスキップして、脱硫槽3よりも後段に設置されたPSA4へ送入する。一方、検出された前記不純物濃度が前記任意の値より高い場合には、前記合成ガスを脱硫槽3へ送入し、脱硫槽3でHS等の不純物濃度を低減させた後、精製した合成ガスを有機物質合成部14側の後段に設置されたPSA4へ供給する。
ここで例示した方法においては、スクラバー1及びガスチラー2の少なくとも一方が第1の精製部12aであり、脱硫槽3が第2の精製部12cである。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
PSA4においては、低濃度のHSを除去できる他、HO、CO、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不純物濃度を低減することができる。
ここで、高濃度のHSをPSA4に供給すると、PSA4の装置や後段の活性炭の性能劣化につながるため、避けるべきである。
次いで、PSA4で処理された合成ガスを、活性炭槽5で処理し、さらに必要に応じて図示しない別の精製装置によって、前段で処理されずに残留した種々の不純物の濃度を低減させて得た合成ガスを有機物質合成部14へ供給する。
《第四態様》
<有機物質の製造システム40>
本発明の第四実施形態の有機物質の製造システム40は、図4に示すように、合成ガス生成炉11と、合成ガス精製部12と、有機物質合成部14と、を備えている。この点では、前述した製造システム20と同様である。
合成ガス精製部12は、合成ガス生成炉11と有機物質合成部14との間で順に接続された、スクラバー1と、ガスチラー2と、脱硫槽3及び圧力変動吸着装置(PSA)4と、活性炭槽5と、を有する。これらは図の矢印で示す配管で接続されている。
合成ガス精製部12は、検出器D1を有する。検出器D1は、ガスチラー2と、脱硫槽3及びPSA4との間で配管により接続されており、検出器D1の下流側の配管が分岐している。ガスチラー2は、検出器D1を介して、脱硫槽3及びPSA4に接続されている。脱硫槽3及びPSA4は活性炭槽5に接続されている。
<有機物質の製造方法40>
有機物質の製造システム40を用いて、前述した製造システム20と同様に、有機物質を製造することができる。
具体的には、まず、合成ガス生成炉11からの合成ガスをスクラバー1及びガスチラー2で処理した後、得られた合成ガスに含まれるHS等の不純物濃度を検出器D1で検出する。
検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記合成ガスをPSA4に送入し、前記合成ガスの不純物濃度を低減させる。一方、検出された前記不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合には、前記合成ガスを、PSA4よりも高いHS低減能を有する脱硫槽3に送入し、前記合成ガスの不純物濃度を低減させる。
ここで例示した方法においては、HS低減能を基準として、PSA4が第1の精製部12aであり、脱硫槽3が第2の精製部12cである。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
次いで、脱硫槽3又はPSA4で処理された合成ガスを活性炭槽5で処理し、さらに必要に応じて図示しない別の精製装置へ送入して処理して、前記不純物濃度を低減させて得た合成ガスを有機物質合成部14へ供給する。
《第五態様》
<有機物質の製造システム50>
本発明の第五実施形態の有機物質の製造システム50は、図5に示すように、合成ガス生成炉11と、合成ガス精製部12と、有機物質合成部14と、を備えている。この点では、前述した製造システム10〜40と同様である。
合成ガス精製部12は、合成ガス生成炉11で生成された合成ガスを精製する第1の精製部と、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを精製する第2の精製部と、前記第1の精製部からの合成ガスを順次受け入れ、先に受け入れた合成ガスと後に受け入れた合成ガスとを混合し、得られた合成ガスを前記第2の精製部へ送入する混合部と、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスに含まれる不純物濃度を検出する検出部と、を有する。
前記検出部は、検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記第2の精製部又は前記混合部に送入する。一方、検出された前記不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記混合部に送入して、前記不純物濃度が前記任意の値以下である合成ガスと混合する。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
製造システム50の合成ガス精製部12は、合成ガス生成炉11と有機物質合成部14との間で順に接続された、スクラバー1、ガスチラー2、脱硫槽3、PSA4及び活性炭槽5と、第一希釈槽B1及び第二希釈槽B2と、第一検出器D1及び第二検出器D2と、を有する。これらは図の矢印で示す配管で接続されている。
<有機物質の製造方法50>
有機物質の製造システム50を用いて有機物質を製造する実施形態として、合成ガス生成炉11で前記合成ガスを生成させる工程と、合成ガス精製部12で前記合成ガスを精製する合成ガス精製工程と、有機物質合成部14で前記精製された前記合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成工程と、を備えた有機物質の製造方法50が挙げられる。
前記合成ガス精製工程は、まず、合成ガス生成炉11からの前記合成ガスを第1の精製部で精製し、前記第1の精製部で前記合成ガスの不純物濃度を低減させる工程と、前記第1の精製部で精製された前記合成ガス中の不純物濃度を前記検出部で検出する工程(検出工程)を行う。
検出工程において検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記第2の精製部又は前記混合部に送入する。一方、検出工程において検出された前記不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記混合部に送入して、前記不純物濃度が任意の値以下である合成ガスと混合する。
有機物質製造システム50を用いて有機物質を製造する実施形態の具体例を以下に説明する。
まず、合成ガス生成炉11からの合成ガスをスクラバー1、ガスチラー2及び脱硫槽3で処理した後、得られた合成ガスに含まれるHS等の不純物濃度を第一検出器D1で検出する。
検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記合成ガスをPSA4又は活性炭槽5に送入するか、或いは、前記合成ガスを第一希釈槽B1に送入する。
検出された前記不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合には、前記合成ガスを第一希釈槽B1に送入して、前記不純物濃度が任意の値以下である合成ガスと混合する。ここで混合する前記不純物濃度が任意の値以下である合成ガスは、予め第一希釈槽B1に送入した合成ガスでもよいし、後続の前記不純物濃度が任意の値以下である合成ガスを後追いで第一希釈槽B1に送入した合成ガスでもよい。
第一希釈槽B1で、脱硫槽3からの合成ガスを順次受け入れ、第一希釈槽B1内において混合した合成ガスの組成を平均化することにより、突発的又は一時的に生じた高濃度の不純物を希釈することができる。混合した合成ガスは、第一希釈槽B1からPSA4へ送入する。
上記の構成によれば、脱硫槽3を通過した高濃度の不純物が後段の精製装置に回復不能な損傷を与えることを防止することができる。
ここで例示した方法においては、スクラバー1から脱硫槽3までのうちの何れか1以上が前記第1の精製部であり、PSA4が前記第2の精製部である。
次に、図5に示すように、PSA4からの合成ガスにおける種々の不純物濃度を第二検出器D2で検出する。
検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記合成ガスを活性炭槽5に送入するか、或いは、前記合成ガスを第二希釈槽B2に送入する。
検出された前記不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合には、前記合成ガスを第二希釈槽B2に送入して、前記不純物濃度が任意の値以下である合成ガスと混合する。ここで混合する前記不純物濃度が任意の値以下である合成ガスは、予め第二希釈槽B2に送入した合成ガスでもよいし、後続の前記不純物濃度が任意の値以下である合成ガスを後追いで第二希釈槽B2に送入した合成ガスでもよい。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
第二希釈槽B2で、PSA4からの合成ガスを順次受け入れ、第二希釈槽B2内において混合した合成ガスの組成を平均化することにより、突発的又は一時的に生じた高濃度の不純物を希釈することができる。混合した合成ガスは、第二希釈槽B2から活性炭槽5へ送入する。
上記の構成によれば、PSA4を通過した高濃度の不純物が後段の精製装置に回復不能な損傷を与えることを防止することができる。
ここで例示した方法においては、スクラバー1からPSA4までのうちの何れか1以上が前記第1の精製部であり、活性炭槽5が前記第2の精製部である。
次いで、脱硫槽3又はPSA4で処理された合成ガスを活性炭槽5で処理し、さらに必要に応じて図示しない別の精製装置へ送入して処理して、前記不純物濃度を低減させて得た合成ガスを有機物質合成部14へ供給する。
《第六態様》
<有機物質の製造システム60>
本発明の第六実施形態の有機物質の製造システム60は、図6に示すように、合成ガス生成炉11と、合成ガス精製部12と、有機物質合成部14と、を備えている。この点では、前述した製造システム10〜50と同様である。
合成ガス精製部12は、合成ガス生成炉11で生成された合成ガスを精製する第1の精製部と、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを精製する第2の精製部と、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスに含まれる不純物濃度を検出する検出部と、を有する。
前記検出部は、検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記第2の精製部に送入する。一方、検出された前記不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記第1の精製部又は前記合成ガス生成炉に返送する。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
合成ガス精製部12は、合成ガス生成炉11と有機物質合成部14との間で順に接続された、スクラバー1、ガスチラー2、脱硫槽3、PSA4及び活性炭槽5と、第一検出器D1及び第二検出器D2と、第一返送配管R1及び第二返送配管R2と、を有する。これらは図の矢印で示す配管で接続されている。
<有機物質の製造方法60>
有機物質の製造システム60を用いて有機物質を製造する実施形態として、合成ガス生成炉11で前記合成ガスを生成させる工程と、合成ガス精製部12で前記合成ガスを精製する合成ガス精製工程と、有機物質合成部14で前記精製された前記合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成工程と、を備えた有機物質の製造方法60が挙げられる。
前記合成ガス精製工程は、まず、合成ガス生成炉11からの前記合成ガスを第1の精製部で精製し、前記第1の精製部で前記合成ガスの不純物濃度を低減させる工程と、前記第1の精製部で精製された合成ガス中の不純物濃度を前記検出部で検出する工程(検出工程)を行う。
検出工程において検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記第2の精製部に送入し、前記合成ガスを精製する。一方、検出工程において検出された前記不純物濃度が任意の値よりも高い場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記第1の精製部又は前記合成ガス生成炉に返送する。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
有機物質製造システム60を用いて有機物質を製造する実施形態の具体例を以下に説明する。
まず、合成ガス生成炉11からの合成ガスをスクラバー1、ガスチラー2及び脱硫槽3で処理した後、得られた合成ガスに含まれるHS等の不純物濃度を第一検出器D1で検出する。
検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記合成ガスをPSA4に送入するか、或いは、前記合成ガスを第一希釈槽B1に送入する。
一方、検出された前記不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合には、前記合成ガスを第一希釈槽B1に送入して、前記不純物濃度が任意の値以下である合成ガスと混合するか、或いは、第一返送配管R1を介して、前記合成ガスを合成ガス生成炉11に返送する。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
前記合成ガスを第一希釈槽B1に送入した場合には、不純物濃度が高い前記合成ガスを前述した製造方法50と同様に希釈し、不純物濃度を低下させた合成ガスを第一希釈槽B1からPSA4へ送入する。
ただし、第一検出器D1が、第一希釈槽B1における希釈能力を上回る不純物濃度を検出した場合には、第一返送配管R1を介して、前記合成ガスを合成ガス生成炉11へ返送する。
上記の方法によれば、脱硫槽3を通過した高濃度の不純物が後段の精製装置に回復不能な損傷を与えることを防止することができる。
ここで例示した方法においては、スクラバー1から脱硫槽3までのうちの何れか1以上が前記第1の精製部であり、PSA4が前記第2の精製部である。
次に、図6に示すように、PSA4からの合成ガスにおける種々の不純物濃度を第二検出器D2で検出する。
検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記合成ガスを活性炭槽5に送入するか、或いは、有機物質合成部14へ供給する。
検出された前記不純物濃度が前記任意の値よりも高い場合には、前記合成ガスを、第二返送配管R2を介してPSA4へ返送する。次いで、返送した合成ガスをPSA4で再度処理し、その不純物濃度を低減した後、再び第二検出器D2で合成ガスに含まれる不純物濃度を検出し、任意の値よりも低い場合には、前記合成ガスを活性炭槽5又は有機物質合成部14へ供給する。
上記の構成によれば、PSA4を通過した高濃度の不純物が後段の精製装置に回復不能な損傷を与えることを防止することができる。また、活性炭槽5の無駄な使用を避けて、活性炭槽5の使用寿命を延ばし、ランニングコストの低減を図ることができる。
前記不純物濃度の任意の値は、例えば、前述したように、微生物に対する悪影響を考慮して設定することができる。
ここで例示した方法においては、スクラバー1からPSA4までのうちの何れか1以上が前記第1の精製部であり、活性炭槽5が前記第2の精製部である。
(その他の実施形態)
以上で説明した各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、公知の構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
例えば、前述した製造システム30〜60における活性炭槽5は、TSA及びPSAのうち少なくとも一方が付加されていてもよいし、TSA又はPSAのみによって置換されてもよいし、TSA及びPSAによって置換されてもよい。この際、付加又は置換するTSA及びPSAの数は1つでもあってもよいし、2以上であってもよい。また、活性炭槽5を2つ以上に増設してもよい。また、必要に応じて、さらに後段にガス処理設備を設けてもよい。例えば酸素やアセチレンを除去するための金属触媒槽や、細かくなった活性炭の飛散防止のためのフィルター、調圧設備などがこれに該当する。
[実施例1]
図1の製造システム10と同様の製造システム用いて、エタノールを製造するために合成ガスの生成、精製を行った。
第1の精製部及び第2の精製部の容量は、それぞれ90Lとした。第1の精製部及び第2の精製部には、それぞれ、株式会社ツルミコール社製の活性炭(型式:4GS−S)を充填した。
廃棄物を部分酸化して得た合成ガスを第1の精製部へ送入する流量は、5Nm/minとした。
第1の精製部の入口(ポイントA)、第1の精製部の出口(ポイントB)及び第2の精製部の出口(ポイントC)に、ベンゼンの濃度を検出する検出器(microGC、GLサイエンス社製490microGC)を設置し、ベンゼンの濃度を常時監視した。ポイントBに設置した検出器は、図1の製造システム10の検出部12bに相当する。このポイントBの検出器における検出値を用い、ベンゼン濃度が任意に定めた基準値(20ppm)以下である場合には、第1の精製部からの合成ガスを有機物質合成部14の発酵器に送入し、ベンゼン濃度が前記基準値(20ppm)より高い場合には、第1の精製部からの合成ガスを第2の精製部に送入した。
下記の表1に、時間1〜4におけるポイントA,B,Cでのベンゼン濃度を示す。表1の空欄は、ポイントCに合成ガスが送入されていないことを示す。
Figure 2017216997
表1に示すように、ポイントBにおけるベンゼン濃度が20ppm以下であった時間1,3では、第1の精製部から、第2の精製部を経由せずに、発酵器へ合成ガスを送入した。一方、ポイントBにおけるベンゼン濃度が20ppmより高かった時間2,4では、第1の精製部からの合成ガスは、第2の精製部を経由して発酵器へ送入した。
上記製造システムを4300時間運転した結果、時間2,4のようにポイントBにおけるベンゼン濃度が20ppmを超えた期間は、280時間であった。すなわち、第2の精製部が使用された期間は、4300時間中280時間(約6.5%)であった。従って、4300時間の全期間にわたって第1及び第2の精製部を用いた場合よりも第2の精製部中の活性炭の劣化を抑制することができた。
[実施例2]
図3の製造システム30と同様の製造システム用いて、エタノールを製造するために合成ガスの生成、精製を行った。
上記製造システムにおいて、脱硫槽3の後にPSA4を設置し、さらにその下流に活性炭槽5を設けた。さらに脱硫槽3の上流に硫化水素濃度を検知する検出器D1と、脱硫槽3につながる流路と、脱硫槽3をパスして(スキップして)PSA4に直接つながる流路を設けた。
PSA4は、その内部に様々なタイプの吸脱着剤を装着できる。吸脱着剤を選定し、圧力をスイングさせることによって、少量の硫化水素を吸脱着することも可能とした。従って、PSA4に送入する合成ガス中に数十ppmの硫化水素が残存していても、脱硫槽3を使用せずに、PSA4のみで処理が可能である。
前記製造システムを用いて、検出器D1で脱硫槽3の入口において合成ガスに含まれる硫化水素濃度を計測し、例えば50ppm(任意に定めた基準値)を超える濃度が検出された場合のみ、脱硫槽3へ送入した。一方、50ppm以下の濃度が検出された場合には、合成ガスをPSA4へ送入した。
[比較例2A]
脱硫槽3をパスする流路及び検出器D1を設けない以外は、実施例2と同様の製造システムでエタノールを製造するために合成ガスの生成、精製を行った。
[評価]
実施例2の製造システムでは、合成ガス中に硫化水素が高濃度に含まれない限り、脱硫槽3に合成ガスが流れないので、脱硫槽3を経由してガスが流れる時間は、比較例2Aに比べて少なかった。
一方、比較例2Aの製造システムでは、合成ガスは絶えず脱硫槽3を通過し、脱硫槽3においてほぼ完全に硫化水素を除去した。この結果、比較例2Aにおける脱硫槽3の寿命は、実施例2の脱硫槽3に比べて、約1/3倍に短縮された。
10,20,30,40,50,60…製造システム
11…合成ガス生成炉
12…合成ガス精製部
12a…第1の精製部
12b…検出部
12c…第2の精製部
14…有機物質合成部
15…精製機
D1,D2…検出器
B1,B2…希釈槽
R1,R2…返送配管
1…スクラバー
2…ガスチラー
3…脱硫槽
4…圧力変動吸着装置(PSA)
5…活性炭槽

Claims (6)

  1. 炭素源を含む廃棄物を部分酸化させることにより合成ガスを生成させる合成ガス生成炉と、前記合成ガス生成炉に接続され、前記合成ガス生成炉で生成された合成ガスを精製し、前記合成ガス中の不純物濃度を低減させる合成ガス精製部と、前記合成ガス精製部に接続され、前記合成ガス精製部で精製された合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成部と、を備え、
    前記合成ガス精製部は、
    前記合成ガスを精製する第1の精製部と、
    前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを精製する第2の精製部と、
    前記第1の精製部で精製された前記合成ガスに含まれる不純物濃度を検出する検出部と、を有し、
    前記検出部が、第1の精製部と第2の精製部の間に位置しており、
    前記第2の精製部が、前記第1の精製部よりも高い不純物濃度低減能を持つ、圧力変動吸着装置又は温度変動吸着装置であり、
    前記検出部は、
    検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを、前記第2の精製部をスキップして、前記第2の精製部よりも後段に送入し、
    検出された前記不純物濃度が前記任意の値より高い場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記第2の精製部に送入する、有機物質の製造システム。
  2. 前記第1の精製部が圧力変動吸着装置又は温度変動吸着装置である、請求項1に記載の有機物質の製造システム。
  3. 前記第1の精製部が脱硫槽であることを特徴とする、請求項1に記載の有機物質の製造システム。
  4. 炭素源を含む廃棄物を部分酸化させることにより合成ガスを生成させる合成ガス生成炉と、前記合成ガス生成炉に接続され、前記合成ガス生成炉で生成された合成ガスを精製し、前記合成ガス中の不純物濃度を低減させる合成ガス精製部と、前記合成ガス精製部に接続され、前記合成ガス精製部で精製された合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成部と、を備え、
    前記合成ガス精製部は、
    前記合成ガスを精製する第1の精製部と、
    前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを精製する第2の精製部と、
    前記第1の精製部で精製された前記合成ガスに含まれる不純物濃度を検出する検出部と、を有し、
    前記検出部が、第1の精製部と第2の精製部の間に位置しており、
    前記第1の精製部が脱硫槽であり、
    前記第2の精製部が、圧力変動吸着装置又は温度変動吸着装置であり、
    前記検出部は、
    検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを、前記第2の精製部をスキップして、前記第2の精製部よりも後段に送入し、
    検出された前記不純物濃度が前記任意の値より高い場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを前記第2の精製部に送入する、有機物質の製造システム。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の有機物質の製造システムを用いて有機物質を製造する方法であって、
    前記合成ガス生成炉で前記合成ガスを生成させる工程と、前記合成ガス精製部で前記合成ガスを精製する合成ガス精製工程と、前記有機物質合成部で前記精製された前記合成ガスから有機物質を生成させる有機物質合成工程と、を備え、
    前記合成ガス精製工程は、
    前記第1の精製部で前記合成ガスを精製する工程と、
    前記第1の精製部で精製された前記合成ガス中の不純物濃度を前記検出部で検出する工程と、
    検出された前記不純物濃度が任意の値以下である場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを、前記第2の精製部をスキップして、前記第2の精製部よりも後段に供給し、
    検出された前記不純物濃度が前記任意の値より高い場合には、前記第1の精製部で精製された前記合成ガスを、前記第2の精製部に供給し、前記第2の精製部で前記合成ガスを精製し、前記第2の精製部で精製された前記合成ガスを前記第2の精製部よりも後段に供給する工程と、
    を含む、有機物質の製造方法。
  6. 前記不純物濃度の任意の値が、前記有機物質合成部において前記有機物質を生成する嫌気性菌に悪影響を及ぼす濃度範囲であることを特徴とする、請求項5に記載の有機物質の製造方法。
JP2017101651A 2016-06-09 2017-05-23 有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法 Ceased JP2017216997A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2016/067225 2016-06-09
PCT/JP2016/067225 WO2017212605A1 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 廃棄物から有機物質を製造する装置及び廃棄物から有機物質を製造する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244617A Division JP6225239B1 (ja) 2016-06-09 2016-12-16 有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017216997A true JP2017216997A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60213998

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244617A Expired - Fee Related JP6225239B1 (ja) 2016-06-09 2016-12-16 有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法
JP2017101651A Ceased JP2017216997A (ja) 2016-06-09 2017-05-23 有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244617A Expired - Fee Related JP6225239B1 (ja) 2016-06-09 2016-12-16 有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10865425B2 (ja)
EP (1) EP3470497B1 (ja)
JP (2) JP6225239B1 (ja)
CN (1) CN109563421A (ja)
WO (2) WO2017212605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149765A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 積水化学工業株式会社 有機物質の製造方法及び有機物質製造装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3069787B1 (fr) * 2017-08-03 2019-08-09 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de production continue d'un flux gazeux d'hydrogene
AU2019218392A1 (en) * 2018-02-12 2020-10-01 Lanzatech, Inc. Integrated process for filtering constituents from a gas stream
CN108676707A (zh) * 2018-04-13 2018-10-19 苏州爱绿环保科技有限公司 一种生活垃圾生产沼气系统及沼气生产方法
US20220347624A1 (en) * 2019-09-24 2022-11-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing purified gas, method for producing valuable material, gas purification device, and device for producing valuable material

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095485A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 廃棄物処理システム
JP2012001441A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sekisui Chem Co Ltd エタノール製造方法、およびエタノール製造システム
JP2012184367A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生成ガス中のcos処理装置及びcos処理方法
WO2016017551A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 積水化学工業株式会社 廃棄物から有機物質を製造する装置及び廃棄物から有機物質を製造する方法
JP2016059296A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 積水化学工業株式会社 有機物質を製造する装置、有機物質を製造する方法、合成ガスの製造方法及び合成ガスの製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA22A (en) * 1869-08-25 A. Frechette Improvements in the gig saw
CN101190893B (zh) 2006-11-20 2010-04-14 中国石油化学工业开发股份有限公司 一种纯化粗己内酰胺水溶液的设备与方法
WO2009105664A2 (en) * 2008-02-20 2009-08-27 Gtlpetrol Llc Systems and processes for processing hydrogen and carbon monoxide
US8211679B2 (en) 2008-02-25 2012-07-03 Coskata, Inc. Process for producing ethanol
CN101538483B (zh) * 2009-04-03 2013-04-17 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种利用煤制气和焦炉气为原料多联产的工艺
EP2267102A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-29 CTU - Conzepte Technik Umwelt AG System und Verfahren zur Aufbereitung von Gas aus einer Biomasse-Vergasung
EP3070170B1 (en) 2010-01-14 2018-08-01 Lanzatech New Zealand Limited Fermentation of co2 by using an electrical potential
US8752390B2 (en) * 2010-07-13 2014-06-17 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for producing power and hydrogen
US9155988B2 (en) * 2013-03-14 2015-10-13 Universal Laser Systems, Inc. Multi-stage air filtration systems and associated apparatuses and methods
CN103146760A (zh) 2013-03-18 2013-06-12 张其标 一种高效节能环保沼气发酵及净化提纯技术
JP6523959B2 (ja) 2013-09-13 2019-06-05 積水化学工業株式会社 有機物質の製造装置及び有機物質の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095485A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 廃棄物処理システム
JP2012001441A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sekisui Chem Co Ltd エタノール製造方法、およびエタノール製造システム
JP2012184367A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 生成ガス中のcos処理装置及びcos処理方法
WO2016017551A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 積水化学工業株式会社 廃棄物から有機物質を製造する装置及び廃棄物から有機物質を製造する方法
JP2016059296A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 積水化学工業株式会社 有機物質を製造する装置、有機物質を製造する方法、合成ガスの製造方法及び合成ガスの製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149765A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 積水化学工業株式会社 有機物質の製造方法及び有機物質製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190256874A1 (en) 2019-08-22
US10865425B2 (en) 2020-12-15
CN109563421A (zh) 2019-04-02
EP3470497A4 (en) 2019-12-18
EP3470497A1 (en) 2019-04-17
JP6225239B1 (ja) 2017-11-01
US20210054419A1 (en) 2021-02-25
WO2017212605A1 (ja) 2017-12-14
JP2017216992A (ja) 2017-12-14
US11525147B2 (en) 2022-12-13
WO2017212662A1 (ja) 2017-12-14
EP3470497B1 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225239B1 (ja) 有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法
JP6097895B1 (ja) 有機物質の製造システム及び有機物質の製造方法
US11713443B2 (en) Integrated process for filtering constituents from a gas stream
JP2020511125A (ja) 生成物回収および細胞再利用のためのプロセスおよびシステム
AU2017214573B2 (en) Product management in biological conversion processes
JP2011500100A5 (ja)
JP2012525145A5 (ja)
CA3090411A1 (en) A process for improving carbon conversion efficiency
AU2019428656B2 (en) Process for recovering close boiling products
WO2020067181A1 (ja) ガス処理方法及びガス処理装置
JP2019088240A (ja) 有機物質の製造方法
JPWO2019188730A1 (ja) 有機物質の製造方法
US9676624B2 (en) Processes for selectively reducing the concentration of hydrogen cyanide in syngas
JP6795707B2 (ja) 有機物質の製造装置
JP2020198888A (ja) 有機物質の製造方法
JP6907112B2 (ja) 一酸化炭素含有基質の発酵の制御方法
JP2020049406A (ja) ガス配管装置、ガス処理システムおよび管の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210511