JP2017214088A - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2017214088A
JP2017214088A JP2016108175A JP2016108175A JP2017214088A JP 2017214088 A JP2017214088 A JP 2017214088A JP 2016108175 A JP2016108175 A JP 2016108175A JP 2016108175 A JP2016108175 A JP 2016108175A JP 2017214088 A JP2017214088 A JP 2017214088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
opening
engaging
hinge
opening adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016108175A
Other languages
English (en)
Inventor
辰春 井田
Tatsuharu Ida
辰春 井田
啓太 田中
Keita Tanaka
啓太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016108175A priority Critical patent/JP2017214088A/ja
Publication of JP2017214088A publication Critical patent/JP2017214088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 大きな具材と液体からなる内容物を有する容器において、液体だけを吐出することができるとともに、大きな具材を取り出すことができるキャップを提供すること。【解決手段】 容器本体に装着されるキャップ基体と、上蓋とからなるキャップにおいて、キャップ基体に設けられた注出筒の内方に、容器本体内を封鎖する隔壁が連設され、隔壁は、外周部と、注出口となる内外二重の破断可能な弱化部に囲まれた帯状開口予定部と、帯状開口予定部によって囲まれた開口調節部と、開口調節部と外周部とを連結する連結部とからなり、帯状開口予定部の少なくとも一端から起立する支柱を介してプルリングを連設し、連結部の帯状開口予定部の端部間にヒンジ部を設け、開口調節部の上面に、注出筒に係合可能な係合部を突設することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、開口予定部に立設したプルリングを引き上げることによって弱化部を切断し、注出口を開設するキャップに関し、とくに液体だけを吐出でき、大きな具材も取り出すことができるキャップに関するものである。
従来、内容液を収納した容器本体に装着されるキャップ基体と上蓋とからなるキャップにおいて、キャップ基体に設けられた注出筒の内方に容器本体内を封鎖する隔壁を連設し、隔壁には、切断溝を刻設して注出口となる開口予定部を画成する薄肉の弱化部を形成し、容器を使用するときに、開口予定部に立設したプルリングを引っ張り上げ、隔壁に注出口を開設するようにしたキャップは従来より知られている。
また、注出口が大きなキャップの場合には、不用意に大きく容器を傾けると、内容液が多量に噴出してしまうため、プルリングで引き上げる底板部分を、底板中央部を残してC字状とし、その底板中央部が収納液体注出の際に流出量を制御する制御板として機能するように設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−187023号公報
しかしながら、上記特許文献1記載のキャップの場合、内容物が液体のみであるならば問題ないとしても、内容物が液体以外に大きな具材を含む場合には、流出量制御板があるため、大きな具材を取り出すことができない。
通常、液体とともに大きな具材を含む場合には、開口部を大きくしなければならず、そうすると、液体のみならず大きな具材が飛び出してしまい、また、開口部が小さいものでは、大きな部材を取り出すことができないという問題があり、液体だけを吐出することができるとともに、大きな具材も取り出すことができるキャップが求められていた。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、液体だけを吐出することができるとともに、大きな具材も取り出すことができるキャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、キャップとして、容器本体に装着されるキャップ基体と、上蓋とからなるキャップにおいて、キャップ基体に設けられた注出筒の内方に、容器本体内を封鎖する隔壁が連設され、隔壁は、外周部と、注出口となる内外二重の破断可能な弱化部に囲まれた帯状開口予定部と、帯状開口予定部によって囲まれた開口調節部と、開口調節部と外周部とを連結する連結部とからなり、帯状開口予定部の少なくとも一端から起立する支柱を介してプルリングを連設し、連結部の帯状開口予定部の端部間にヒンジ部を設け、開口調節部の上面に、注出筒に係合可能な係合部を突設することを特徴とする構成を採用する。
キャップの具体的実施形態として、注出筒に係合凹部を設け、連結部に設けられたヒンジ部で、開口調節部を開放したときに、係合部を係合凹部に嵌入することを特徴とする構成、開口調節部の上面に把手部が突設されていることを特徴とする構成、開口調節部の係合部が把手係合部であり、把手係合部の先端に係止め部を設け、連結部に設けられたヒンジ部で、開口調節部を開放したときに、把手係合部の係止め部を、注出筒の先端部に係合することを特徴とする構成を採用する。
また、キャップの具体的実施形態として、上蓋の裏面に、開口調節部を押さえる押さえ部が突設されていることを特徴とする構成を採用する。
さらに、キャップの具体的実施形態として、キャップ基体にヒンジを介して上蓋を連設し、連結部はヒンジ側に設けられていることを特徴とする構成を採用する。
本願発明のキャップは、上記構成を有することにより、容器内に液体とともに大きな具材が入っている場合に、大きな具材は開口調節部によって止められて液体のみを吐出することができ、連結部がヒンジ部となっているので、開口調節部に設けた把手部を持ち上げて、全開すれば大きな具材を取り出すことが可能となる。
また、大小複数の具材が入っている場合には、開口調節部に設けた把手部を持ち上げて角度を調節するだけで、注出口の大きさが適宜容易に変えられることができ、液体のみを吐出した後、開口調節部の角度を調節して、大小複数の具材のうち、小さな具材のみを取り出し、さらに全開することにより、大きな具材も取り出すことができる。
さらに、開口調節部を全開するときに、開口調節部に設けた係合部を注出筒に係合することによって、開口調節部を固定すれば、大きな具材を取り出すのが容易となる。
本発明のキャップの実施例1における開蓋状態を示す斜視図である。 本発明のキャップの実施例1における閉蓋状態を示す側面断面図である。 本発明のキャップの実施例1における開蓋状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は断面側面図である。 本発明のキャップの実施例1における開蓋状態を示す下面図である。 本発明のキャップの実施例1において、係合部を注出筒の係合凹部に嵌入したときの側面断面図である。 本発明のキャップの実施例2における開蓋状態を示す図であり、(a)は上面図、(b)は断面側面図である。 本発明のキャップの実施例2において、把手係合部の係止め部を注出筒に係合したときの側面断面図である。
次に、本発明のキャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
図1、2において、Aはキャップ基体、BはヒンジCを介して連設された上蓋、Dは容器本体である。
キャップ基体Aは、所定位置にヒンジCを設けた外筒1と、外筒1の上部内周側に連設し、上蓋Bを係合する係止突条2を有する係合リング3と、係合リング3の下部内周側に連設する内筒4と、内筒4の内周側に立設する注出筒5と、注出筒5の内縁に連設された隔壁6とを具備している。
注出筒5は、先端部がラッパ状に広がり、ラッパ部7を形成している。
また、注出筒5には、図3(a)に示すように、後述する開口調節部18の係合部23と係合する係合凹部8が、後述する連結部15側に設けられている。
キャップ基体Aは、外筒1の内周が容器本体Dの口部外周と係合するとともに、内筒4の外周が容器本体Dの口部内周と係合し、容器本体Dの口部を挟持するようにして容器に装着されている。
図3に示すように、隔壁6には、外周部14とヒンジC側で外周部14と連結する連結部15とを残し、内容物の液体部分を吐出する注出口として、内外二重の破断可能な弱化部16で囲まれた馬蹄形状の帯状開口予定部17が形成されるとともに、馬蹄形状の帯状開口予定部17に囲まれた開口調節部18が形成されている。
帯状開口予定部17の形状は、くの字状やコの字状などの多角形状も含み、注出筒内周に沿って開口される形状が好ましい。特に注出口が馬蹄形状であれば、内容物が主に液体の場合、様々な注出方向でも安定した注出が可能となるので、馬蹄形状とすることが望ましい。
帯状開口予定部17の両端部から起立する支柱19を介してプルリング20が連設される。
なお、両端部に支柱19を設けなくても、少なくとも一方の端部に支柱19を設け、支柱を介してプルリング20を連設しても構わない。
図3、4に示すように、連結部15の下面には、帯状開口予定部17の端部間にヒンジ部21が設けられ、開口調節部18の上面に、連結部15から離れた位置に把手部22とほぼ中央部に係合部23を突設し、帯状開口予定部17が除去された後、開口調節部18は、把手部22を持ち上げればヒンジ部21を介して上方に開くようになっている。
図5が示すように、ヒンジ部21を介して開口調節部18を開放したときに、係合部23を、注出筒5に設けられた係合凹部8に嵌入することによって、開口調節部18は固定される。
上蓋Bは、頂壁30と、頂壁30外縁に垂設される側周壁31と、頂壁30の裏面に垂設され、閉蓋時に外周がキャップ基体Aの注出筒5の内周と密嵌する密封筒32が設けられている。
また、頂壁30の裏面に、閉蓋したときに、開口調節部18の把手部22と係合部23に接するか接しないかの位置に押さえ部33が突設されている。
側周壁31には、内周下部に、閉蓋時にキャップ基体Aの係止突条2と係合して閉蓋状態を維持する環状係合部34が設けられ、外周の所定位置にヒンジCが連設されている。
側周壁31のヒンジCの反対側の外周には、下端部に、つまみ35が突設されている。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本発明のキャップは、大きな具材と液体からなる内容物を容器本体D内に充填した後、閉蓋状態で上方から打栓され、容器本体Dに装着する。
打栓工程は、外筒1と内筒4との間に形成された環状溝部に容器本体Dの口部をあてがい、上蓋Bの上方から押圧力が加えられ、容器本体Dの口部が外筒1と内筒4とで嵌合される。
本実施例では、打栓により、キャップを容器本体Dと嵌合しているが、ねじによる螺合でも構わない。
また、本実施例では、上蓋Bは、キャップ基体AにヒンジCを介して連設されているが、キャップ基体Aと上蓋Bとをねじで螺合やアンダーカット係合しても構わない。
内容物から液体のみを吐出する方法は、上蓋Bのつまみ35を持ち上げ、開蓋状態とし、次いでプルリング20に指を掛けて上方に引っ張り上げ、二重の破断可能な弱化部16を破断して馬蹄形状の帯状開口予定部17を取り除くと、隔壁6に馬蹄形状の注出口が開設される。
そのまま、容器本体Dを手で持って傾ければ、大きな具材は開口調節部18によって止まり、液体のみが吐出される。
本実施例では、上蓋Bに押さえ部33が設けられているので、隔壁6から馬蹄形状の帯状開口予定部17を取り除いたときに、ヒンジ部21によって、開口調節部18が上方に曲がりやすくなるのを、開口調節部18に設けられた把手部22と係合部23を押さえて防止することができる。
図5に示すように、液体がなくなり、大きな具材を取り出すには、開口調節部18の把手部22を持ち上げ、ヒンジ部21を介して開放し、開口調節部18に設けられた係合部23を注出筒5の係合凹部8に嵌入することによって、開口調節部18を固定し、容器本体Dを傾ければ、開口部が大きく開かれているので、大きな具材を容易に取り出すことができる。
また、具材として大小があり、小さい具材と大きな具材を取り分ける場合には、液体のみを吐出させた後、把手部22を持ち上げ、ヒンジ部21を介して開口調節部18の開く角度を適宜調節することによって、小さい具材のみを取り出すことができる。また、大きな具材は、全開することによって取り出すことができる。
さらに、小さい具材と液体のみを最初に吐出させる場合にも、開口調節部18の角度を調整しておけば、液体とともに、小さい具材を吐出することができ、その場合も、全開すれば大きな具材を取り出すことができる。
次に、隔壁6の開口調節部18の構成を変更した第2実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
図6に示すように、本実施例では、開口調節部18の上に、第1実施例の係合部23の位置に、第1実施例の把手部22と係合部23に代えて、把手係合部24が設けられ、把手係合部24の先端部には係止め部25が設けられている。
そうすることによって、図7に示すように、ヒンジ部21を介して開口調節部18を開放したときに、注出筒5の先端部のラッパ部7に直接把手係合部24の係止め部25を係合することができる。
なお、本実施例では、注出筒5には、係合凹部8は設けられていない。
本実施例の作用効果は、第1実施例と同様であり、開口調節部18に設けた把手係合部24の係止め部25を注出筒5の先端部のラッパ部7に係合することによって、開口調節部18が全開の位置で固定されるので、大きな具材であっても、容易に取り出すことができる。
その他の構成は第1実施例と同じであり、同様の作用効果を奏する。
本発明のキャップは、大きな具材を有する液体を内容物の容器のキャップとして、液体だけを吐出することができるとともに大きな具材も取り出すことができ、また、複数の大小の具材であっても、取り分けが容易であり、広く利用可能なキャップである。
A キャップ基体
B 上蓋
C ヒンジ
D 容器本体
1 外筒
2 係止突条
3 係合リング
4 内筒
5 注出筒
6 隔壁
7 ラッパ部
8 係合凹部
14 外周部
15 連結部
16 弱化部
17 帯状開口予定部
18 開口調節部
19 支柱
20 プルリング
21 ヒンジ部
22 把手部
23 係合部
24 把手係合部
25 係止め部
30 頂壁
31 側周壁
32 密封筒
33 押さえ部
34 環状係合部
35 つまみ

Claims (6)

  1. 容器本体に装着されるキャップ基体と、上蓋とからなるキャップにおいて、
    キャップ基体に設けられた注出筒の内方に、容器本体内を封鎖する隔壁が連設され、
    隔壁は、外周部と、注出口となる内外二重の破断可能な弱化部に囲まれた帯状開口予定部と、帯状開口予定部によって囲まれた開口調節部と、開口調節部と外周部とを連結する連結部とからなり、
    帯状開口予定部の少なくとも一端から起立する支柱を介してプルリングを連設し、
    連結部の帯状開口予定部の端部間にヒンジ部を設け、
    開口調節部の上面に、注出筒に係合可能な係合部を突設することを特徴とするキャップ。
  2. 注出筒に係合凹部を設け、
    連結部に設けられたヒンジ部で、開口調節部を開放したときに、係合部を係合凹部に嵌入することを特徴とする請求項1記載のキャップ。
  3. 開口調節部の上面に把手部が突設されていることを特徴とする請求項2記載のキャップ。
  4. 開口調節部の係合部が把手係合部であり、把手係合部の先端に係止め部を設け、
    連結部に設けられたヒンジ部で、開口調節部を開放したときに、把手係合部の係止め部を、注出筒の先端部に係合することを特徴とする請求項1記載のキャップ。
  5. 上蓋の裏面に、開口調節部を押さえる押さえ部が突設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のキャップ。
  6. キャップ基体にヒンジを介して上蓋を連設し、
    連結部はヒンジ側に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のキャップ。
JP2016108175A 2016-05-31 2016-05-31 キャップ Pending JP2017214088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108175A JP2017214088A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108175A JP2017214088A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017214088A true JP2017214088A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60576365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108175A Pending JP2017214088A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017214088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022038905A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022038905A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP7395239B2 (ja) 2020-08-27 2023-12-11 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457567B2 (ja) 計量注出容器
JP5215116B2 (ja) 計量注出容器
JP2001171716A (ja) ヒンジキャップ
JP2015105132A (ja) ヒンジキャップ
JP5813580B2 (ja) 二重容器
JP6501699B2 (ja) 注出容器
JP2017214088A (ja) キャップ
JP6533383B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2018070236A (ja) ヒンジキャップ
JP2004250004A (ja) 二剤混合滴下容器
JP5961547B2 (ja) 詰め替え容器
JP2017081604A (ja) 抜栓キャップ
JP6157261B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2014148328A (ja) 詰め替え容器
JP6192571B2 (ja) 注出キャップ
JP2017137102A (ja) ヒンジキャップ
JP2602451Y2 (ja) 液体注出容器
JP5246762B2 (ja) 混合用容器
JP5644139B2 (ja) 詰替方法
JP5448978B2 (ja) 詰替え容器
JP6177188B2 (ja) チューブ容器
JP2015051809A (ja) 詰替方法
JP7374785B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4859422B2 (ja) スパウト
JP5306856B2 (ja) 多段キャップ