JP2017213836A - 多孔質セラミック構造体及びその製造方法 - Google Patents

多孔質セラミック構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017213836A
JP2017213836A JP2016111136A JP2016111136A JP2017213836A JP 2017213836 A JP2017213836 A JP 2017213836A JP 2016111136 A JP2016111136 A JP 2016111136A JP 2016111136 A JP2016111136 A JP 2016111136A JP 2017213836 A JP2017213836 A JP 2017213836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous ceramic
ceramic particles
ceramic structure
particles
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016111136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017213836A5 (ja
JP6714433B2 (ja
Inventor
晃暢 織部
Akinobu Oribe
晃暢 織部
崇弘 冨田
Takahiro Tomita
崇弘 冨田
博治 小林
Hiroharu Kobayashi
博治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2016111136A priority Critical patent/JP6714433B2/ja
Priority to CN201710346720.7A priority patent/CN107459272A/zh
Priority to US15/609,421 priority patent/US20170349497A1/en
Priority to DE102017005218.2A priority patent/DE102017005218A1/de
Publication of JP2017213836A publication Critical patent/JP2017213836A/ja
Publication of JP2017213836A5 publication Critical patent/JP2017213836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714433B2 publication Critical patent/JP6714433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/50Producing shaped prefabricated articles from the material specially adapted for producing articles of expanded material, e.g. cellular concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B15/00General arrangement or layout of plant ; Industrial outlines or plant installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/16Layered products comprising a layer of metal next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/04Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/484Refractories by fusion casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/008Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of an organic adhesive, e.g. phenol resin or pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials
    • C04B38/067Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/025Particulate layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
    • C04B2201/32Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values for the thermal conductivity, e.g. K-factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/95Products characterised by their size, e.g. microceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

【課題】低熱伝導率化を図ることができると共に、対象物等に直接接着剤等を用いて設置することができ、バルク体の設置を容易にすることができる多孔質セラミック構造体及びその製造方法を提供する。【解決手段】多孔質セラミック構造体10は、1つのシート12と、シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14とを有する。多孔質セラミック集合体14は、複数の多孔質セラミック粒子16を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、多孔質セラミック構造体に関し、該多孔質セラミック構造体を含有する構成部材の低熱伝導率化を図る上で好適な多孔質セラミック構造体及びその製造方法に関する。
断熱材や膜等に充填されるフィラーとして、特許文献1〜3に記載された組成物や中空粒子等がある。
特許文献1には、熱伝導率の低い多孔質オルガノポリシロキサン硬化物を形成することができる硬化性オルガノポリシロキサン組成物が記載されている。
特許文献2には、低熱伝導率の中空粒子を用いた塗料を使用して、低熱伝導率の膜を形成することが記載されている。
特許文献3には、静電相互作用で母材粒子表面に添加物粒子を吸着させることで、ナノコートされた複合粒子を製造し、さらに、これを用いて通常の粉末冶金プロセスを経由して、複合材料を製造することが記載されている。
特開2010−155946号公報 特開2004−10903号公報 特開2010−64945号公報
特許文献1及び2に記載の技術では、低熱伝導率化が不十分であった。特許文献3に記載の技術では、粉末冶金での複合材料の作製を意図しているため、母材粒子に粒径がnmオーダーの微粒子をコーティングすることを念頭においている。そのため、母材粒子間の距離が短くなり、この場合も、低熱伝導率化が不十分である。
接着剤に添加する粒子が小さいと、接着剤に粒子を均一に分散させることが困難である。また、予め粒子が添加された接着剤を焼成してバルク体としてから、例えば対象物上に設置する必要があることから、対象物の一部の領域に設置したり、複雑な形状に沿って設置することが困難である。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、低熱伝導率化を図ることができると共に、対象物等に直接接着剤等を用いて設置することができ、バルク体の設置を容易にすることができる多孔質セラミック構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
[1] 第1の本発明に係る多孔質セラミック構造体は、1つのシートと、前記シート上に貼着された多孔質セラミック集合体とを有し、前記多孔質セラミック集合体は、複数の多孔質セラミック粒子を有することを特徴とする。
[2] 第1の本発明において、前記多孔質セラミック集合体は対象物上に設置される部材であって、前記多孔質セラミック集合体を上面から見た平面形状は、前記対象物のうち、前記多孔質セラミック集合体が設置されるべき領域を上面から見た平面形状と同じであることが好ましい。
[3] 第1の本発明において、前記多孔質セラミック集合体に含まれる前記複数の多孔質セラミック粒子のうち、上面から見た平面形状が複数の直線で囲まれた多角形状である多孔質セラミック粒子が少なくとも1つ存在してもよい。
[4] この場合、前記多孔質セラミック集合体に含まれる前記複数の多孔質セラミック粒子のうち、上面から見た平面形状に曲線を含む多孔質セラミック粒子の割合が50%以下であることが好ましい。
[5] また、前記多孔質セラミック集合体は、5つ以上の前記多孔質セラミック粒子がそれぞれ1つの頂点を対峙させて配置された部分を有してもよい。
[6] 第1の本発明において、隣接する前記多孔質セラミック粒子同士の隙間が0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
[7] 第1の本発明において、隣接する前記多孔質セラミック粒子の側面同士が平行に対向し、前記隣接する多孔質セラミック粒子の一つの側面の傾斜角は、前記シートの法線に対して45度以下である部分を含むことが好ましい。
[8] 第1の本発明において、前記多孔質セラミック集合体内での前記多孔質セラミック粒子の個数密度が異なり、前記個数密度の最大値と最小値との比(最大個数密度/最小個数密度)が1.2より大きいことが好ましい。
[9] 第1の本発明において、前記複数の多孔質セラミック粒子のそれぞれの平面形状の大きさが異なり、前記平面形状の大きさの最大値と最小値との比(最大値/最小値)が1.2より大きいことが好ましい。
[10] 第1の本発明において、前記多孔質セラミック集合体に含まれる前記複数の多孔質セラミック粒子の厚みが1000μm以下であり、厚みのばらつきが10%以下であることが好ましい。
[11] 第1の本発明において、前記多孔質セラミック粒子の気孔率が20〜99%であることが好ましい。
[12] 第1の本発明において、前記多孔質セラミック粒子の平均気孔径が500nm以下であることが好ましい。
[13] 第1の本発明において、前記多孔質セラミック粒子の熱伝導率が1.5W/mK未満であることが好ましい。
[14] 第1の本発明において、前記多孔質セラミック粒子の熱容量が1000kJ/m3K以下であることが好ましい。
[15] 第2の本発明に係る多孔質セラミック構造体の製造方法は、1つのシートと、前記シート上に貼着された多孔質セラミック集合体とを有し、前記多孔質セラミック集合体が、複数の多孔質セラミック粒子を有する多孔質セラミック構造体の製造方法において、成形体を作製する成形体作製工程と、前記成形体を焼成して焼結体を作製する焼成工程と、前記焼結体をシートに貼着する貼着工程と、前記焼結体を複数の多孔質セラミック粒子に分割する分割工程とを有することを特徴とする。
[16] 第2の本発明において、前記成形体を焼成する前に、前記成形体に複数の切り込みを形成する工程を有してもよい。
[17] 第2の本発明において、前記成形体作製工程は、表面が鏡面のフィルム上にスラリーを塗布し、前記スラリーをテープ成形することによって前記成形体を作製することが好ましい。
本発明に係る多孔質セラミック構造体によれば、低熱伝導率化を図ることができると共に、対象物等に直接接着剤等を用いて設置することができ、バルク体の設置を容易にすることができる。
本実施の形態に係る多孔質セラミック構造体を示す斜視図である。 図2Aは多孔質セラミック集合体を1種類の平面形状で構成した例を示す平面図であり、図2Bは多孔質セラミック集合体を2種類の平面形状で構成した例を示す平面図であり、図2Cは多孔質セラミック集合体を3種類の平面形状で構成した例を示す平面図である。 図3Aは2つの多孔質セラミック粒子の平面形状にそれぞれ曲線が含まれている例を示す平面図であり、図3Bは6つの多孔質セラミック粒子の平面形状にそれぞれ曲線が含まれている例を示す平面図である。 図4Aは多孔質セラミック粒子間の隙間が狭い場合を示す断面図であり、図4Bは多孔質セラミック粒子間の隙間が広い場合を示す断面図であり、図4Cは多孔質セラミック粒子間に狭い隙間と広い隙間が混在している場合を示す断面図である。 図5Aは多孔質セラミック粒子の側面の傾斜角が45度以下の場合を示す断面図であり、図5Bは多孔質セラミック粒子の側面の傾斜角が45度を超えた場合の問題点を示す説明図であり、図5Cは多孔質セラミック粒子の側面が屈曲している場合の傾斜角の定義を示す説明図である。 本実施の形態に係る多孔質セラミック構造体の第1製造方法を示す工程図である。 ドクターブレード装置の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係る多孔質セラミック構造体の第2製造方法を示す工程図である。 図9Aは対象物上に多孔質セラミック構造体を設置する状態を示す工程図であり、図9Bは多孔質セラミック構造体からシートを剥離した状態を示す工程図であり、図9Cは対象物上の多孔質セラミック集合体に樹脂材をコーティングした状態を示す工程図である。 バルク体を対象物と共に一部省略して示す断面図である。 図11Aは従来例において複数の粒子をスラリーに分散させた状態を一部省略して示す説明図であり、図11Bはスラリーを乾燥、焼成、固化してバルク体とした状態を一部省略して示す説明図である。
以下、本発明に係る多孔質セラミック構造体の実施の形態例を図1〜図11Bを参照しながら説明する。なお、本明細書において、数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
本実施の形態に係る多孔質セラミック構造体10は、例えば図1に示すように、1つのシート12と、該シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14とを有する。多孔質セラミック集合体14は、複数の多孔質セラミック粒子16を有する。ここで、貼着とは、剥離可能な状態で固定されていることであり、経時変化や外的要因が加わることで固定状態が解除され、貼着対象物が分離する状態をいう。従い、粘着力によって固定されている状態を含むし、また、貼着界面で一時的に強固に固定されている状態も含む。シート12と多孔質セラミック集合体14の間に粘着剤等の特別なものを用いて貼着してもよい。
多孔質とは、緻密でも中空でもない状態をいい、複数の気孔又は粒子で構成された状態をいう。なお、緻密とは、複数の微粒子が隙間なく結合した状態であって、気孔を有しない。中空とは、内部が中空であって、外殻部分が緻密である状態をいう。
多孔質セラミック粒子16は、アスペクト比が3以上であることが好ましい。さらに好ましくは5以上、より好ましくは7以上である。この場合、アスペクト比は最大長La/最小長Lbをいう。ここで、最大長Laとは、多孔質セラミック粒子16を構成する複数の面のうち、最も広い面(ここでは、一主面16a)における最大長をいう。広い面が正方形、長方形、台形、平行四辺形、多角形(五角形、六角形等)であれば、最も長い対角線の長さが該当し、円形であれば直径が該当し、楕円であれば、長軸の長さが該当する。一方、最小長Lbとは、図1に示すように、多孔質セラミック粒子16の厚みtaをいう。
最小長Lbは、50〜500μmが好ましく、さらに好ましくは55〜400μmであり、より好ましくは60〜300μmであり、特に好ましくは70〜200μmである。
シート12は、例えば粘着力がある樹脂製シートもしくはフィルム等を用いることができ、熱、電気、外力等の外的要因や経時変化で剥離することが可能なものが好ましい。
多孔質セラミック集合体14は、後述するように(図9C及び図10参照)、接着剤等の樹脂材18(マトリックス)でコートされることでバルク体20として対象物22上に設置される。
この場合、個々の多孔質セラミック粒子16を対象物22上に設置するよりも、複数の多孔質セラミック粒子16をまとめて対象物22上に転写し易く、多孔質セラミック粒子16間の隙間も制御し易い。
多孔質セラミック集合体14を上面から見た平面形状は、対象物22における多孔質セラミック集合体14が設置されるべき領域(以下、対象物22の設置領域と記す)を上面から見た平面形状と同じであることが好ましい。ここで、対象物22の設置領域は、対象物22の一部を含む概念である。「同じ」とは、完全に同一である場合や、対象物22の設置領域の平面形状と相似の関係にある形状を含む。ここで、相似の関係とは、対象物22の設置領域の平面形状を1.1倍〜2.0倍に拡大した形状あるいは、1.1倍〜2.0倍に縮小した形状をいう。これにより、材料の損失(多孔質セラミック粒子16の損失)を招来することなく、様々な形状の対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写することができる。
また、多孔質セラミック集合体14に含まれる複数の多孔質セラミック粒子16のうち、上面から見た平面形状が複数の直線24(図2A〜図3B参照)で囲まれた多角形状である多孔質セラミック粒子16が少なくとも1つ存在してもよい。もちろん、全ての多孔質セラミック粒子16の平面形状が複数の直線24で囲まれた多角形状であってもよい。
例えば図2Aに示すように、1種類の平面形状で構成してもよいし、図2Bに示すように、2種類の平面形状で構成してもよい。また、図2Cに示すように、3種類の平面形状で構成してもよい。
図2Aの例では、全ての多孔質セラミック粒子16の平面形状を四角形状とした場合を示す。図2Bの例では、多孔質セラミック集合体14を四角形状と三角形状との組み合わせで構成した場合を示し、内側に6つの三角形状、外側に6つの四角形状を配列させた例を示す。図2Cでは、多孔質セラミック集合体14を三角形状と、四角形状と、五角形状との組み合わせで構成した場合を示し、1つの五角形状、2つの三角形状、5つの四角形状を配列させた例を示す。
また、図3A及び図3Bに示すように、多孔質セラミック集合体14に含まれる複数の多孔質セラミック粒子16のうち、上面から見た平面形状に曲線26を含む多孔質セラミック粒子16の割合が0%より大きく50%以下であってもよい。
平面形状が直線状のみであると、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写する際に、多孔質セラミック粒子16がずれやすくなるが、多孔質セラミック集合体14に、曲線26が部分的に存在することで、ずれにくくなり、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を均一に転写することも可能となる。
上面から見た平面形状に曲線26を含む多孔質セラミック粒子16の割合を求める場合は、シート12上の多孔質セラミック粒子16の全個数Nzと、平面形状に曲線26を含む多孔質セラミック粒子16の個数Nwを数えて、(個数Nw/個数Nz)×100(%)を算出すればよい。
図3Aでは、9つの多孔質セラミック粒子16のうち、7つの多孔質セラミック粒子16(図3Aにおいて(1)〜(7)で示す多孔質セラミック粒子16)の平面形状が四角形状であり、残りの2つの多孔質セラミック粒子16(図3Aにおいて(8)、(9)で示す多孔質セラミック粒子16)の平面形状にそれぞれ曲線26が含まれている。図3Bでは、24個の多孔質セラミック粒子16のうち、18個の多孔質セラミック粒子16(図3Bにおいて(3)〜(14)、(16)〜(18)、(20)〜(22)で示す多孔質セラミック粒子16)の平面形状が四角形状であり、残りの6つの多孔質セラミック粒子16(図3Bにおいて(1)、(2)、(15)、(19)、(23)及び(24)で示す多孔質セラミック粒子16)の平面形状にそれぞれ曲線26が含まれている。
また、図2Bに示すように、多孔質セラミック集合体14は、5つ以上の多孔質セラミック粒子16がそれぞれ1つの頂点を対峙させて配置された部分27を有してもよい。これにより、対象物22の表面に局所的に曲面や凹凸があっても、対象物22の表面形状に沿って複数の多孔質セラミック粒子16を配置することが容易になる。
隣接する多孔質セラミック粒子16同士の隙間d(図4A〜図4C参照)は0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。これにより、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写し易く、しかも、複数の多孔質セラミック粒子16を対象物22上に均一に転写することが可能となる。ここで、隙間dとは、隣接する多孔質セラミック粒子16間の隙間のうち、最も狭い隙間を指す。すなわち、図4Aに示す隙間dと図4Bに示す隙間dとでは、図4Aに示す隙間dが狭く、図4Bに示す隙間dが広い。一方、図4Cに示す隙間dのように、広い隙間dbと狭い隙間daとが混在する場合は、狭い隙間daを多孔質セラミック粒子16間の隙間dとする。なお、隙間dは、シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14において、隣接する多孔質セラミック粒子16間を光学顕微鏡で測定することで得られる。
さらに、図5Aに示すように、隣接する多孔質セラミック粒子16のうち、一つの多孔質セラミック粒子16の側面の傾斜角θが、シート12の法線28に対して45度以下、すなわち、0度以上45度以下であることが好ましく、0度より大きく45度以下であるとさらに好ましい。隣接する多孔質セラミック粒子16の側面同士が平行である場合に、傾斜角θが45度よりも大きいと、図5Bに示すように、多孔質セラミック粒子16の周囲が欠け、破片17が飛び散る場合がある。すなわち、傾斜角θを0度以上45度以下にすることで、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写する際、あるいは、多孔質セラミック構造体10をハンドリングする際に、多孔質セラミック粒子16が欠けにくく、バルク体20とした場合に欠陥が少ない。なお、ここでいう傾斜角θは、垂直面も含む意味である。傾斜角θは、シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14において、隣接する多孔質セラミック粒子16間の傾斜角θを光学顕微鏡で測定することで得られる。
なお、隣接する多孔質セラミック粒子16の間は、必ずしも直線状の隙間になるとは限らない。例えば図5Cに示すように、一部で屈曲(凸状に屈曲又は凹状に屈曲)している場合もある。このような場合は、多孔質セラミック粒子16の縦断面において、多孔質セラミック粒子16の側面の上端と下端とを結ぶ直線Lxとシート12の法線28とのなす角を傾斜角θとして定義する。
また、多孔質セラミック集合体14内での多孔質セラミック粒子16の個数密度が部分的に異なることが好ましい。また、複数の多孔質セラミック粒子16のそれぞれの平面形状の大きさが異なることが好ましい。
例えば対象物22の表面が平坦である部分では、個数密度を小さく(多孔質セラミック粒子16のサイズが大きめ)、対象物22の表面が曲面である部分及びその周辺では、個数密度を大きく(多孔質セラミック粒子16のサイズが小さめ)にすることで、複数の多孔質セラミック粒子16を対象物22上に転写する際に、対象物22の表面に追従させて複数の多孔質セラミック粒子16を配置することができる。
個数密度の最大値と最小値との比(最大個数密度/最小個数密度)は1.2より大きいことが好ましい。
個数密度は以下のように算出することができる。すなわち、シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14において、10箇所の任意の視野を光学顕微鏡で観察し、各視野に含まれる多孔質セラミック粒子16の個数を計測する。各視野は例えば3mm×3mmの正方形の領域等を採用することができる。
そして、計測した各視野に含まれる多孔質セラミック粒子16の個数を、それぞれ視野の面積(=9mm2)で除することで、単位面積当たりの個数密度(個/mm2)を算出する。これら10箇所の視野に対応する個数密度を比較して、最大個数密度と最小個数密度を抽出し、その比(最大個数密度/最小個数密度)を算出する。
また、多孔質セラミック粒子16の平面形状の大きさの最大値と最小値との比(最大値/最小値)が1.2より大きいことが好ましい。
多孔質セラミック粒子16の平面形状の大きさは以下のように算出することができる。すなわち、シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14において、10箇所の任意の視野をそれぞれ光学顕微鏡で観察する。そして、各視野について、それぞれ任意の5本の直線を引き、直線と交わる多孔質セラミック粒子16内の線分の長さを計測し、その平均値をその視野における多孔質セラミック粒子16の大きさとする。これら10箇所の視野における多孔質セラミック粒子16の大きさを比較して、多孔質セラミック粒子16の大きさの最大値と最小値を抽出し、その比(最大値/最小値)を算出する。
多孔質セラミック集合体14に含まれる複数の多孔質セラミック粒子16の厚みta(図5A参照)が1000μm以下であり、厚みtaのばらつきが10%以下であることが好ましい。厚みtaは、定圧厚さ測定器等を使用して測定することができる。
これにより、図9及び図10に示すように、多孔質セラミック集合体14を接着剤等の樹脂材18(マトリックス)でコートすることでバルク体20とした場合に、多孔質セラミック集合体14全体を樹脂材18でコートし易く、一部の多孔質セラミック粒子16上の樹脂材18の厚みを均一にすることが容易になる。これは、バルク体20の低熱伝導率化に寄与する。
多孔質セラミック粒子16の気孔率は、20〜99%であることが好ましい。気孔とは、閉気孔、開気孔の少なくとも1つのことであり、両方を含んでもよい。また、気孔の形状、すなわち、開口の面形状としては、正方形、四角形、三角形、六角形、円形等、不定形のいずれの形状であってもよい。
平均気孔径は500nm以下であることが好ましく、さらに好ましくは10〜500nmである。この寸法は、熱伝導の主因である格子振動(フォノン)の発生を阻害するのに有効である。
多孔質セラミック粒子16は、微粒子が三次元に繋がった構造を有する。微粒子の粒径は1nm〜5μmであることが好ましい。さらに好ましくは50nm〜1μmである。このような範囲の粒径の微粒子で構成された多孔質セラミック粒子16は、熱伝導の主因である格子振動(フォノン)の発生が阻害されるため、低熱伝導率を図る上で有効となる。微粒子とは、一つの結晶粒からなる粒子(単結晶粒子)であってもよいし、多数の結晶粒からなる粒子(多結晶粒子)であってもよい。つまり、多孔質セラミック粒子16がこの範囲の粒径の微粒子の集まりであることが好ましい。なお、微粒子の粒径は、多孔質セラミック粒子16の骨格を構成する粒子群のうちの1つの微粒子の大きさ(球状であれば直径、そうでなければ最大径)を、電子顕微鏡観察の画像から計測したものである。
多孔質セラミック粒子16の熱伝導率は1.5W/mK未満であることが好ましく、さらに好ましくは0.7W/mK以下であり、より好ましくは0.5W/mK以下、特に好ましくは0.3W/mK以下である。
多孔質セラミック粒子16の熱容量は1000kJ/m3K以下であることが好ましく、さらに好ましくは900kJ/m3K以下であり、より好ましくは800kJ/m3K以下、特に好ましくは500kJ/m3K以下である。
多孔質セラミック粒子16の構成材料としては、金属酸化物を含むことが好ましく、金属酸化物のみからなることがさらに好ましい。金属酸化物を含むと、金属の非酸化物(例えば、炭化物や窒化物)に比べて金属と酸素の間のイオン結合性が強いために熱伝導率が低くなりやすいためである。
金属酸化物がZr、Y、Al、Si、Ti、Nb、Sr、La、Hf、Ce、Gd、Sm、Mn、Yb、Er、及びTaからなる群から選ばれる1の元素の酸化物あるいは2以上の元素の複合酸化物であることが好ましい。金属酸化物がこれらの元素の酸化物、複合酸化物であると、格子振動(フォノン)による熱伝導が起こりにくくなるためである。
具体的な材料としては、ZrO2−Y23にGd23、Yb23、Er23等を添加したものが挙げられる。さらに具体的には、ZrO2−HfO2−Y23、ZrO2−Y23−La23、ZrO2−HfO2−Y23−La23、HfO2−Y23、CeO2−Y23、Gd2Zr27、Sm2Zr27、LaMnAl1119、YTa39、Y0.7La0.3Ta39、Y1.08Ta2.76Zr0.249、Y2Ti27、LaTa39、Yb2Si27、Y2Si27、Ti35等が挙げられる。
ここで、多孔質セラミック構造体10の第1製造方法及び第2製造方法について、図6〜図8を参照しながら説明する。
最初に、第1製造方法について説明する。先ず、図6のステップS1において、上述した多孔質セラミック粒子16の構成材料の粉末に、造孔材、バインダー、可塑剤、溶剤を加えて混合し、成形用スラリー36(図7参照)を調製する。
その後、ステップS2において、成形用スラリー36に、真空脱泡処理を施すことにより、粘度を調整した後、テープ成形を行って成形体30(グリーンシート)を作製する(成形体作製工程)。例えば図7に示すドクターブレード装置32のセラミック離型用のポリエステルフィルム34上に成形用スラリー36を投入し、ドクターブレード38によって焼成後の厚さが規定の厚みとなるように成形体30(グリーンシート)を作製する。
その後、図6のステップS3において、成形体30(グリーンシート)をポリエステルフィルム34から剥離して回収する。セラミック離型用のポリエステルフィルム34は、表面が鏡面となっているため、成形体30の表面のうち、ポリエステルフィルム34が剥離された面(以下、剥離面30aと記す)も鏡面となる。
その後、ステップS4において、回収した成形体30を焼成して、シート状の焼結体40を得る(焼成工程)。次いで、ステップS5において、シート12上に焼結体40を貼着する(貼着工程)。上述したように、成形体30の剥離面30aが鏡面となっているため、焼成処理後の焼結体40の端面40a(剥離面30aであった面)も鏡面となっている。従って、シート12に焼結体40の端面40aを貼着することで、焼結体40はシート12に強固に貼着されることになる。
その後、ステップS6において、焼結体40を複数の多孔質セラミック粒子16に分割する(分割工程)。これによって、1つのシート12と、シート12上に貼着され、複数の多孔質セラミック粒子16による多孔質セラミック集合体14とを有する多孔質セラミック構造体10を得る。なお、焼成工程後の焼結体40あるいは分割工程後の多孔質セラミック粒子16に対して表面改質処理を行ってもよい。表面改質処理は、多孔質セラミック粒子16への接着剤等の樹脂材18(マトリックス:図9C及び図10参照)の浸透の程度を制御する処理(主に、浸透しづらくする処理)である。
上述のステップS6における分割工程は、焼結体40を複数の小片、すなわち、複数の多孔質セラミック粒子16に分割する。もちろん、分割工程は、焼結体40に刃物を押し当てて切る(割る)ことで複数の多孔質セラミック粒子16に分割したり、焼結体40をレーザーで切断して複数の多孔質セラミック粒子16に分割する等、様々な方法で分割することができる。この場合、焼結体40がシート12に強固に貼着されていることから、分割の際に、焼結体40や多孔質セラミック粒子16がシート12から剥離することが防止される。
次に、第2製造方法について図8を参照しながら説明する。この第2製造方法は、ステップS101〜S103において、上述したステップS1〜S3と同様に、成形用スラリー36の調製、成形体30の作製、成形体30の回収を行う。
その後、ステップS104において、レーザ加工やプレス加工を行って、成形体30の上面から複数の切り込み42を形成する。
その後は、ステップS105〜S107において、上述したステップS4〜S7と同様に、回収した成形体30を焼成して、シート状の焼結体40を得、シート12への焼結体40の貼着、複数の多孔質セラミック粒子16への分割を行う。
これによって、1つのシート12と、シート12上に貼着され、複数の多孔質セラミック粒子16による多孔質セラミック集合体14とを有する多孔質セラミック構造体10を得る。なお、この第2製造方法においても、焼成工程後の焼結体40あるいは分割工程後の多孔質セラミック粒子16に対して上述した表面改質処理を行ってもよい。
次に、多孔質セラミック構造体10を用いて1つのバルク体20を構成する方法について図9A〜図9C及び図10を参照しながら説明する。
先ず、図9Aに示すように、対象物22上に接着剤44を塗布する。対象物22に塗布された接着剤44上に、多孔質セラミック構造体10を設置する。この場合、対象物22上の接着剤44と多孔質セラミック集合体14とを対向させて多孔質セラミック構造体10を設置する。
図9Bに示すように、例えばシート12を加熱して、シート12を剥がすことで、対象物22の接着剤44上に多孔質セラミック集合体14を転写する。
その後、図9C及び図10に示すように、多孔質セラミック集合体14の全体を接着剤等の樹脂材18(マトリックス)でコートすることでバルク体20とする。すなわち、対象物22上にバルク体20が設置されることになる。
従来は、図11Aに示すように、スラリー50に添加する粒子52が小さいため、スラリー50に粒子52を均一に分散させることが困難である。そのため、図11Bに示すように、スラリー50を固化してバルク体54としたとき、スラリー50の固化による接着剤56中に複数の粒子52が均一に分散しないことから、粒子52よりも熱伝導率が高い接着剤56のみの領域58が多く存在することになり、バルク体54の低熱伝導率化が不十分となる。
これに対して、本実施の形態では、シート12上に貼着された複数の多孔質セラミック粒子16による多孔質セラミック集合体14を有する多孔質セラミック構造体10を対象物22に設置し、その後、シート12を剥がして、対象物22上に多孔質セラミック集合体14を転写し、該多孔質セラミック集合体14を接着剤等の樹脂材18(マトリックス)でコートすることによってバルク体20を構成するようにしている。
そのため、樹脂材18中に、複数の多孔質セラミック粒子16を均一に分散配置することができる。しかも、多孔質セラミック粒子16よりも熱伝導率が高い樹脂材18のみの領域が狭くなることから、バルク体20の熱伝導率を低く抑えることができる。しかも、バルク体20間での熱伝導率の均一化も図ることができ、バルク体20を配置する箇所に応じてバルク体20を変更する必要がなく、配置工程の簡略化、工数の削減化を図ることができる。
また、シート12に貼着された焼結体40を複数の多孔質セラミック粒子16に分割するようにしたので、従来の場合と異なり、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を均一に配置することができる。しかも、対象物22の表面が不定形(反り等)であったり、曲面状であった場合でも、対象物22の表面形状に沿って複数の多孔質セラミック粒子16を配置することが容易になり、設計の自由度を向上させることができる。また、多孔質セラミック構造体10を、シート12と、該シート12に貼着された複数の多孔質セラミック粒子16を有する多孔質セラミック集合体14にて構成したので、多孔質セラミック構造体10のハンドリングが容易になり、しかも、対象物22上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写する作業も簡単になる。これは、製造工程の簡略化を図る上で有利である。
シート12の粘着力(JIS Z0237)は1.0N/10mm以上、引張伸度(JIS K7127)は0.5%以上、厚みは5mm以下であることが好ましい。これにより、以下の効果を奏することができる。
(a) 粘着力が高いほど多孔質セラミック粒子16を強固に固定することができる。
(b) 引張伸度が高いほど曲面に追従させることができる。
(c) 厚みが薄いほど曲面に追従させやすい。
シート12の粘着力は、より詳しくは、以下の通りである。すなわち、多孔質セラミック粒子16の保持時の粘着力は1.0N/10mm以上、多孔質セラミック粒子16の剥離時の粘着力は0.1N/10mm以下である。
シート12の粘着力の評価方法は、粘着テープの粘着力の評価方法と同じであり、ステンレス板にシート12を貼り付け、シート12を180度又は90度に引っ張り、シート12がステンレス板から剥がれるときの力を粘着力とする。
また、シート12は基材(支持体)に接着剤が塗布されて構成されている。この場合、基材の種類としては、以下のように選択することが好ましい。
すなわち、平面形状の対象物22上に多孔質セラミック粒子16を転写する場合は、基材としてフィルム、金属箔、紙等を用いることが好ましい。シート12の基材が硬めなので、平面形状の対象物22に対してシート12を皺なく成膜することが可能となる。
曲面(凸面、凹面、凹凸面)形状の対象物22上に多孔質セラミック粒子16を転写する場合は、基材として布、ゴムシート、発泡体等を用いることが好ましい。シート12の基材が柔らかく伸縮性があるので、シート12を曲面形状に追従して成膜することが可能となる。
また、このシート12は、熱や水、溶剤、光(紫外光)、マイクロ波を作用させることで、粘着力が弱くなり、容易に剥がすことが可能である。このとき、シート12の粘着力は、対象物22と多孔質セラミック構造体10間に用いた接着剤44よりも弱いことが好ましい。
実施例1〜8に係る多孔質セラミック構造体10、並びに比較例1及び2に係る多孔質セラミック構造体を使用してそれぞれバルク体20を構成した場合の各バルク体20の熱伝導率、材料の損失の少なさ、多孔質セラミック粒子16のずれの小ささ、曲面への追従のし易さ、対象物22への転写時における多孔質セラミック粒子16の欠け難さを確認した。
(実施例1)
多孔質セラミック構造体10を構成する複数の多孔質セラミック粒子16として、それぞれ気孔率が60%、厚みが60μmの多孔質セラミック粒子16を使用し、上述した第1製造方法に準じて実施例1に係るバルク体20を作製した。すなわち、先ず、シート12と、該シート12の1つの面に貼着された複数の多孔質セラミック粒子16とを有する多孔質セラミック構造体10を使用した。そして、対象物22に接着剤44(熱伝導率2W/mK)を塗布した後、上記シート12を使って、対象物22の接着剤44上に複数の多孔質セラミック粒子16を転写し、熱をかけることでシート12を剥がした。その上から樹脂材18(マトリックス)を塗布した後、樹脂材18を固化して、対象物22の表面にバルク体20を設置した。
<多孔質セラミック構造体10の作製>
実施例1において、気孔率測定用の多孔質セラミック構造体10とバルク体用の多孔質セラミック構造体10を以下のようにして作製した。これは、後述する実施例2〜8及び比較例2についても同様である。
先ず、イットリア部分安定化ジルコニア粉末に、造孔材(ラテックス粒子あるいはメラミン樹脂粒子)、バインダーとしてのポリビニルブチラール樹脂(PVB)、可塑剤としてのDOP(フタル酸ジオクチル)、溶剤としてのキシレン及び1−ブタノールを加え、ボールミルにて30時間混合し、成形用スラリー36を調製した。この成形用スラリー36に、真空脱泡処理を施すことにより、粘度を4000cpsに調整した後、ドクターブレード装置32によって焼成後の厚さが60μmとなるように成形体30(グリーンシート)を作製した。その後、この成形体30を1100℃、1時間にて焼成して焼結体40とした。その後、シート12の上面に焼結体40を貼着した。さらに、焼結体40を分割して複数の多孔質セラミック粒子16を作製した。すなわち、シート12上に複数の多孔質セラミック粒子16からなる多孔質セラミック集合体14が貼着された多孔質セラミック構造体10を作製した。
シート12上の多孔質セラミック集合体14の平面形状は、縦100mm、横100mmの正方形状で、1つの多孔質セラミック粒子16の面積は約0.25mm2である。すなわち、多孔質セラミック構造体10は、シート12上に約40000個の多孔質セラミック粒子16が配列された形態となっている。
実施例1に係る多孔質セラミック構造体10は、複数の多孔質セラミック粒子16からなる多孔質セラミック集合体14を上面から見た平面形状が、対象物22のうち、多孔質セラミック集合体14が設置されるべき領域を上面から見た平面形状と異なっていた。多孔質セラミック構造体10を構成する複数の多孔質セラミック粒子16の平面形状は、全て直線24で囲まれた多角形状であった。各多孔質セラミック粒子16の側面の傾斜角θは、それぞれシート12の法線28に対して45度を超え、50度以下であった。また、複数の多孔質セラミック粒子16の厚みtaは45〜55μmであり、厚みばらつきは10%であった。多孔質セラミック粒子16間の隙間dは5〜10μm、最大個数密度と最小個数密度の比(最大個数密度/最小個数密度)は1.15、平面形状の大きさの最大値と最小値との比(最大値/最小値)は1.15であった。また、最大で4つの多孔質セラミック粒子16がそれぞれ1つの頂点を対峙させて配置された部分があった。
(実施例2)
多孔質セラミック構造体10として、複数の多孔質セラミック粒子16からなる多孔質セラミック集合体14を上面から見た平面形状が、対象物22のうち、多孔質セラミック集合体14が設置されるべき領域を上面から見た平面形状と同一である多孔質セラミック構造体10を使用した点以外は、実施例1と同様にして実施例2に係るバルク体20を作製した。
(実施例3)
多孔質セラミック構造体10として、複数の多孔質セラミック粒子16のうち、上面から見た平面形状に曲線26を含む多孔質セラミック粒子の割合Paが0%より大きく50%以下である多孔質セラミック構造体10を使用した点以外は、実施例1と同様にして実施例3に係るバルク体20を作製した。
(実施例4)
多孔質セラミック構造体10として、5つの多孔質セラミック粒子16がそれぞれ1つの頂点を対峙させて配置された部分27(図2B参照)を有する多孔質セラミック構造体10を使用した点以外は、実施例1と同様にして実施例4に係るバルク体20を作製した。
(実施例5)
多孔質セラミック構造体10として、多孔質セラミック集合体14を構成する複数の多孔質セラミック粒子16の側面の傾斜角θがシート12の法線28に対して0度以上45度以下である多孔質セラミック構造体10を使用した点以外は、実施例1と同様にして実施例5に係るバルク体20を作製した。
(実施例6)
多孔質セラミック構造体10として、多孔質セラミック集合体14を構成する複数の多孔質セラミック粒子16の最大個数密度と最小個数密度の比(最大個数密度/最小個数密度)が1.25である多孔質セラミック構造体10を使用した点以外は、実施例1と同様にして実施例6に係るバルク体20を作製した。
(実施例7)
多孔質セラミック構造体10として、多孔質セラミック集合体14を構成する複数の多孔質セラミック粒子16の平面形状の大きさの最大値と最小値との比(最大値/最小値)が1.25である多孔質セラミック構造体10を使用した点以外は、実施例1と同様にして実施例7に係るバルク体20を作製した。
(実施例8)
多孔質セラミック構造体10として、多孔質セラミック集合体14を構成する複数の多孔質セラミック粒子16の厚みtaが47.5〜52.5μmで、厚みばらつきが5%である多孔質セラミック構造体10を使用した点以外は、実施例1と同様にして実施例8に係るバルク体20を作製した。
(比較例1)
図11Aに示すように、気孔率が90%、粒径が50μmの粒子52(市販の多孔質セラミック粒子)と、ポリスチレン樹脂微粒子及び水を含むスラリー50を調製した後、型に流し込み、乾燥後、焼成、固化して比較例1に係るバルク体54を作製した。
(比較例2)
それぞれ気孔率が60%、厚みtaが47.5〜52.5μmの複数の多孔質セラミック粒子16を、シート12を使用せずに、直接、対象物22に接着剤44を使用して貼着し、その上から樹脂材18(マトリックス)を塗布した後、樹脂材18を固化して、比較例2に係るバルク体20を作製した。
下記表1に、実施例1〜8並びに比較例1及び2の構成上の内訳を示す。なお、表1において、「↑」は、上の実施例と同じであることを示す。
Figure 2017213836
[計測方法、測定方法及び評価基準]
<気孔率の計測>
実施例1〜8については、気孔率測定用の多孔質セラミック構造体10を構成する複数の多孔質セラミック粒子16から無作為に10個の多孔質セラミック粒子16を選んで樹脂に埋込み、電子顕微鏡にて多孔質セラミック粒子16を観察することができる観察箇所まで研磨して、樹脂埋め研磨面とした。そして、この樹脂埋め研磨面に対して電子顕微鏡観察(画像解析)を行った。画像解析より、10個の多孔質セラミック粒子16の各気孔率を算出し、10個分の多孔質セラミック粒子16の平均値を多孔質セラミック粒子16の気孔率とした。比較例2については、気孔率測定用の10個の多孔質セラミック粒子16を選んで、上述と同様の手法で多孔質セラミック粒子16の気孔率を求めた。
<平均気孔径の計測>
多孔質セラミック粒子16の平均気孔径を、株式会社島津製作所の自動ポロシメータ(商品名「オートポア9200」)を使用して計測した。
<バルク体20の熱伝導率測定方法及び評価基準>
先ず、水銀ポロシメータでバルク体20の密度を測定した。次に、DSC(Differential Scanning Calorimeter)法でバルク体20の比熱を測定した。次に、レーザーフラッシュ法でバルク体20の熱拡散率を測定した。その後、熱拡散率×比熱×密度=熱伝導率の関係式から、バルク体20の熱伝導率を算出し、以下の評価基準に基づいて、実施例1〜8、比較例1及び2を評価した。
A:0.9W/mK以下
B:1.0W/mK以上1.4W/mK以下
C:1.5W/mK以上1.9W/m以下
D:2.0W/mK以上
<多孔質セラミック粒子16間の隙間dの測定方法>
多孔質セラミック集合体14を構成する複数の多孔質セラミック粒子16間の隙間dをそれぞれ光学顕微鏡で測定した。
<多孔質セラミック粒子16の厚みtaの測定方法>
多孔質セラミック集合体14を構成する複数の多孔質セラミック粒子16の厚みtaをそれぞれ光学顕微鏡で測定した。
<多孔質セラミック粒子16の側面の傾斜角θの測定方法>
多孔質セラミック集合体14を構成する複数の多孔質セラミック粒子16の傾斜角θをそれぞれ光学顕微鏡で測定した。
<平面形状に曲線26を含む多孔質セラミック粒子16の割合の算出方法>
多孔質セラミック集合体14を構成する複数の多孔質セラミック粒子16の総数と、平面形状に曲線26を含む多孔質セラミック粒子16の個数とを求め、(個数/総数)×100(%)を算出した。
<多孔質セラミック粒子16の個数密度の割合の求め方>
シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14において、10箇所の任意の視野を光学顕微鏡で観察し、各視野に含まれる多孔質セラミック粒子16の個数を計測した。各視野は例えば3mm×3mmの正方形の領域とした。そして、計測した各視野に含まれる多孔質セラミック粒子16の個数を、それぞれ視野の面積(=9mm2)で除することで、単位面積当たりの個数密度(個/mm2)を算出した。これら10箇所の視野に対応する個数密度を比較して、最大個数密度と最小個数密度を抽出し、その比(最大個数密度/最小個数密度)を算出した。
<多孔質セラミック粒子16の平面形状の大きさの割合の求め方>
シート12上に貼着された多孔質セラミック集合体14において、10箇所の任意の視野をそれぞれ光学顕微鏡で観察した。そして、各視野について、それぞれ任意の5本の直線を引き、直線と交わる多孔質セラミック粒子16内の線分の長さを計測し、その平均値をその視野における多孔質セラミック粒子16の大きさとした。これら10箇所の視野における多孔質セラミック粒子16の大きさを比較して、多孔質セラミック粒子16の大きさの最大値と最小値を抽出し、その比(最大値/最小値)を算出した。
[材料の損失の少なさの評価]
対象物22上に存在する多孔質セラミック粒子16の個数Naを光学顕微鏡で確認し、シート12上の多孔質セラミック粒子16の全個数Nzに対する割合、すなわち、(個数Na/全個数Nz)×100(%)を求めた。そして、以下の評価基準に基づいて、実施例1〜8、比較例1及び2を評価した。
A:95%以上
B:85%以上95%未満
C:85%未満
[多孔質セラミック粒子16のずれの小ささの評価]
対象物22上に存在する多孔質セラミック粒子16のうち、ずれ量が最も大きい多孔質セラミック粒子16を光学顕微鏡で確認し、そのずれ量を計測した。そして、以下の評価基準に基づいて、実施例1〜8、比較例1及び2を評価した。
A:ずれ量が0.5mm未満
B:ずれ量が0.5mm以上
[対象物22の曲面への追従のし易さの評価]
対象物22上に存在する多孔質セラミック粒子16のうち、周辺部が浮いている多孔質セラミック粒子16の個数Nbを光学顕微鏡で確認し、シート12上の多孔質セラミック粒子16の全個数Nzに対する個数Nbの割合、すなわち、(個数Nb/全個数Nz)×100(%)を求めた。そして、以下の評価基準に基づいて、実施例1〜8、比較例1及び2を評価した。
A:5%未満
B:5%以上
[対象物22への転写時における多孔質セラミック粒子16の欠け難さの評価]
対象物22上に存在する多孔質セラミック粒子16のうち、周辺部が欠けている多孔質セラミック粒子16の個数Ncを光学顕微鏡で確認し、シート12上の多孔質セラミック粒子16の全個数Nzに対する個数Ncの割合、すなわち、(個数Nc/全個数Nz)×100(%)を求めた。そして、以下の評価基準に基づいて、実施例1〜8、比較例1及び2を評価した。
A:5%未満
B:5%以上
<評価結果>
実施例1〜8、比較例1及び2の評価結果を下記表2に示す。
Figure 2017213836
表1からわかるように、比較例1は、熱伝導率が2.0W/mK以上と高かった。これは、比較例1に係るバルク体54は、接着剤56のみの領域58が多く存在したことから、熱伝導率が高くなったものと考えられる。比較例2も、熱伝導率が1.5W/mK以上と高かった。これは、比較例2に係るバルク体54は、対象物22に対して個別に多孔質セラミック粒子16を貼着したことから、多孔質セラミック粒子16間の隙間が広い個所が発生し、樹脂材18のみの領域が多く存在したことによるものと考えられる。
これに対して、実施例1〜8は、いずれも熱伝導率が1.4W/mK以下と低く、特に、実施例5及び8は、熱伝導率が0.9W/mKと非常に低かった。これは、樹脂材18に複数の多孔質セラミック粒子16が均一に分散し、熱伝導率が高い樹脂材18のみの領域が狭くなったため、バルク体20の熱伝導率を低く抑えることができたものと考えられる。
実施例1〜8のうち、材料の損失の少なさでは、実施例2が最も損失が少なかった。ずれの少なさでは、実施例3が最もずれ量が小さかった。対象物22の曲面への追従し易さでは、実施例4、6及び7についての評価が高かった。転写時の欠け難さでは、実施例5が最も欠けが生じ難かった。
なお、本発明に係る多孔質セラミック構造体及びその製造方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
上述の例では、バルク体20を作製する際に、樹脂材18で多孔質セラミック集合体14をコートしたが、その他、樹脂材18で多孔質セラミック集合体14の一部をコートしてバルク体20としてもよいし、樹脂材18を使用せずに、対象物22に多孔質セラミック集合体14を設置しただけでバルク体20としてもよい。
10…多孔質セラミック構造体 12…シート
14…多孔質セラミック集合体 16…多孔質セラミック粒子
18…樹脂材 20…バルク体
22…対象物 24…直線
26…曲線 27…部分
28…法線 30…成形体
40…焼結体

Claims (17)

  1. 1つのシートと、
    前記シート上に貼着された多孔質セラミック集合体とを有し、
    前記多孔質セラミック集合体は、複数の多孔質セラミック粒子を有することを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  2. 請求項1記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック集合体は対象物上に設置される部材であって、
    前記多孔質セラミック集合体を上面から見た平面形状は、前記対象物のうち、前記多孔質セラミック集合体が設置されるべき領域を上面から見た平面形状と同じであることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  3. 請求項1又は2記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック集合体に含まれる前記複数の多孔質セラミック粒子のうち、上面から見た平面形状が複数の直線で囲まれた多角形状である多孔質セラミック粒子が少なくとも1つ存在することを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  4. 請求項3記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック集合体に含まれる前記複数の多孔質セラミック粒子のうち、上面から見た平面形状に曲線を含む多孔質セラミック粒子の割合が50%以下であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  5. 請求項3又は4記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック集合体は、5つ以上の前記多孔質セラミック粒子がそれぞれ1つの頂点を対峙させて配置された部分を有することを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    隣接する前記多孔質セラミック粒子同士の隙間が0.1μm以上10μm以下であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    隣接する前記多孔質セラミック粒子の側面同士が平行に対向し、前記隣接する多孔質セラミック粒子の一つの側面の傾斜角は、前記シートの法線に対して45度以下である部分を含むことを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック集合体内での前記多孔質セラミック粒子の個数密度が異なり、
    前記個数密度の最大値と最小値との比(最大個数密度/最小個数密度)が1.2より大きいことを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記複数の多孔質セラミック粒子のそれぞれの平面形状の大きさが異なり、
    前記平面形状の大きさの最大値と最小値との比(最大値/最小値)が1.2より大きいことを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック集合体に含まれる前記複数の多孔質セラミック粒子の厚みが1000μm以下であり、厚みのばらつきが10%以下であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック粒子の気孔率が20〜99%であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック粒子の平均気孔径が500nm以下であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック粒子の熱伝導率が1.5W/mK未満であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の多孔質セラミック構造体において、
    前記多孔質セラミック粒子の熱容量が1000kJ/m3K以下であることを特徴とする多孔質セラミック構造体。
  15. 1つのシートと、前記シート上に貼着された多孔質セラミック集合体とを有し、前記多孔質セラミック集合体が、複数の多孔質セラミック粒子を有する多孔質セラミック構造体の製造方法において、
    成形体を作製する成形体作製工程と、
    前記成形体を焼成して焼結体を作製する焼成工程と、
    前記焼結体をシートに貼着する貼着工程と、
    前記焼結体を複数の多孔質セラミック粒子に分割する分割工程とを有することを特徴とする多孔質セラミック構造体の製造方法。
  16. 請求項15記載の多孔質セラミック構造体の製造方法において、
    前記成形体を焼成する前に、前記成形体に複数の切り込みを形成する工程を有することを特徴とする多孔質セラミック構造体の製造方法。
  17. 請求項15又は16記載の多孔質セラミック構造体の製造方法において、
    前記成形体作製工程は、表面が鏡面のフィルム上にスラリーを塗布し、前記スラリーをテープ成形することによって前記成形体を作製することを特徴とする多孔質セラミック構造体の製造方法。
JP2016111136A 2016-06-02 2016-06-02 多孔質セラミック構造体及びその製造方法 Active JP6714433B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111136A JP6714433B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 多孔質セラミック構造体及びその製造方法
CN201710346720.7A CN107459272A (zh) 2016-06-02 2017-05-17 多孔质陶瓷结构体及其制造方法
US15/609,421 US20170349497A1 (en) 2016-06-02 2017-05-31 Porous ceramic structure and method of manufacturing the same
DE102017005218.2A DE102017005218A1 (de) 2016-06-02 2017-06-01 Poröse Keramikstruktur und Verfahren zur Herstellung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111136A JP6714433B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 多孔質セラミック構造体及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017213836A true JP2017213836A (ja) 2017-12-07
JP2017213836A5 JP2017213836A5 (ja) 2019-05-23
JP6714433B2 JP6714433B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60327992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111136A Active JP6714433B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 多孔質セラミック構造体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170349497A1 (ja)
JP (1) JP6714433B2 (ja)
CN (1) CN107459272A (ja)
DE (1) DE102017005218A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181820B2 (ja) * 2019-03-14 2022-12-01 日本碍子株式会社 多孔質セラミック構造体
JP7037157B2 (ja) * 2019-06-04 2022-03-16 学校法人千葉工業大学 多孔質セラミックス及び多孔質セラミックスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315368A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックシート、アンテナ装置、無線通信媒体処理装置、及びセラミックシートの製造方法
JP2008296431A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kitagawa Ind Co Ltd セラミックシート
JP2014019163A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Skc Co Ltd 屈曲性を有するセラミック積層シートおよびその製造方法
WO2015119302A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 日本碍子株式会社 多孔質板状フィラー集合体及びその製造方法、並びに多孔質板状フィラー集合体を含む断熱膜

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951682B1 (en) * 1998-12-01 2005-10-04 Syntrix Biochip, Inc. Porous coatings bearing ligand arrays and use thereof
DE10145362C2 (de) * 2001-09-14 2003-10-16 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines keramischen Substrats
JP2004010903A (ja) * 2003-10-06 2004-01-15 Nagashima Tokushu Toryo Kk 遮熱性塗料
JP2010064945A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toyohashi Univ Of Technology セラミック複合粒子の製造法および機能性セラミック複合材料
JP2010155946A (ja) 2008-12-29 2010-07-15 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および多孔質オルガノポリシロキサン硬化物
CN103547135B (zh) * 2012-07-12 2016-08-10 Skc株式会社 具有弯曲性的陶瓷层叠片及其制造方法
WO2014069474A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社クラレ 多孔質グラフト共重合体粒子、その製造方法及びそれを用いた吸着材
US9719176B2 (en) * 2013-09-20 2017-08-01 Hrl Laboratories, Llc Thermal barrier materials and coatings with low heat capacity and low thermal conductivity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315368A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミックシート、アンテナ装置、無線通信媒体処理装置、及びセラミックシートの製造方法
JP2008296431A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kitagawa Ind Co Ltd セラミックシート
JP2014019163A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Skc Co Ltd 屈曲性を有するセラミック積層シートおよびその製造方法
WO2015119302A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 日本碍子株式会社 多孔質板状フィラー集合体及びその製造方法、並びに多孔質板状フィラー集合体を含む断熱膜

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017005218A1 (de) 2017-12-07
JP6714433B2 (ja) 2020-06-24
CN107459272A (zh) 2017-12-12
US20170349497A1 (en) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220099B2 (ja) 多孔質セラミック構造体
EP3133052B1 (en) Porous plate-like filler, heat insulation film and method for producing porous plate-like filler
JP6714433B2 (ja) 多孔質セラミック構造体及びその製造方法
US20200002237A1 (en) Porous ceramic particle and porous ceramic structure
JP2017214265A (ja) 多孔質セラミック構造体
US10933560B2 (en) Intermediate member
US20190152862A1 (en) Porous ceramic particle and porous ceramic structure
JP6126765B1 (ja) 多孔質セラミック粒子
JPWO2015163249A1 (ja) 多孔質板状フィラー、その製造方法、及び断熱膜
JP2017014410A (ja) 複合粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150