JP2017212497A - 無線テレメータシステム及び無線機 - Google Patents

無線テレメータシステム及び無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017212497A
JP2017212497A JP2016102681A JP2016102681A JP2017212497A JP 2017212497 A JP2017212497 A JP 2017212497A JP 2016102681 A JP2016102681 A JP 2016102681A JP 2016102681 A JP2016102681 A JP 2016102681A JP 2017212497 A JP2017212497 A JP 2017212497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
wireless
radio wave
radio
start instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016102681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6723073B2 (ja
Inventor
俊彦 三村
Toshihiko Mimura
俊彦 三村
正守 中原
Masamori Nakahara
正守 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016102681A priority Critical patent/JP6723073B2/ja
Publication of JP2017212497A publication Critical patent/JP2017212497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723073B2 publication Critical patent/JP6723073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】運用後の通信エラーを抑えることができる無線テレメータシステム及び無線機の提供。【解決手段】親機は、新たに無線接続される子機を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部と、開始指示を受付けた場合、電波を送信する送信部とを備え、子機は、親機を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部と、開始指示を受付けてから設定期間が経過するまでの間、送信部から送信される電波を受信する受信部と、受信部にて電波を受信する都度、電波強度を測定する測定部と、設定期間が経過した場合、測定部により測定した各電波の電波強度に基づき、親機との相互認証の実行可否を判断する判断部と、判断部の判断結果を報知する報知部とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、無線テレメータシステム及び無線機に関する。
従来、ガス、水道等のメータ検針用に開発された無線テレメータシステムでは、ホストコンピュータおよびセンタ網制御装置を備えたセンタ側装置にPHS(Personal Handyphone System)網、FOMA(Freedom Of Mobile multimedia Access)網などの広域無線網を介して無線親機が接続される。また、無線親機には、複数の無線子機が接続されており、無線子機の夫々には検針用のメータが接続されている。メータから得られる検針値などのデータは、無線子機から無線親機へ送信され、さらに無線親機からセンタ側装置へ送信される。
このような無線テレメータシステムにおいて、新たに無線子機を設置する場合、新たに設置する無線子機と無線親機との間で互いに通信相手を認証させるための相互認証(縁組)を行う。
現状の設置作業では、携帯型の電波測定器を使用して設置場所における電波強度を測定し、無線子機の設置場所や設置する向きなどが定められている。
特開2009−10799号公報
しかしながら、携帯型の電波測定器を使用して無線子機を設置する場所や向きを定める従来の手法では、設置作業を行う作業者の経験に左右されることが多い。また、設置対象の無線子機と電波測定器とでは受信特性が異なるため、必ずしも適切な設置場所を判断することができない。この結果、電波測定器を利用して設置場所を定めたとしても、縁組後の実際の運用時において、通信エラーが起こり得るという問題点を有している。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、設置作業者の技量等に依らずに設置場所を定めることができ、運用後の通信エラーを抑えることができる無線テレメータシステム及び無線機を提供することを目的とする。
本願の無線テレメータシステムは、外部通信装置と通信可能に接続される親機と、メータを接続する接続部を備え、前記親機に無線接続される子機とを含み、前記親機と前記子機との間で互いに通信相手を認証するための相互認証を行い、該相互認証に成功した場合、前記親機と前記子機との間の無線通信を許可する無線テレメータシステムにおいて、前記親機は、新たに無線接続される子機を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部と、前記開始指示を受付けた場合、電波を送信する送信部とを備え、前記子機は、前記親機を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部と、前記開始指示を受付けてから設定期間が経過するまでの間、前記送信部から送信される電波を受信する受信部と、該受信部にて電波を受信する都度、電波強度を測定する測定部と、前記設定期間が経過した場合、前記測定部により測定した各電波の電波強度に基づき、前記親機との相互認証の実行可否を判断する判断部と、該判断部の判断結果を報知する報知部とを備えることを特徴とする。
本願の無線機は、他の無線機との間で互いに通信相手を認証するための相互認証を行い、該相互認証に成功した場合、前記他の無線機との無線通信が許可される無線機において、前記他の無線機を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部と、前記開始指示を受付けてから設定期間が経過するまでの間、前記他の無線機から送信される電波を受信する受信部と、該受信部にて電波を受信する都度、電波強度を測定する測定部と、前記設定期間が経過した場合、前記測定部により測定した各電波の電波強度に基づき、前記他の無線機との相互認証の実行可否を判断する判断部と、該判断部の判断結果を報知する報知部とを備えることを特徴とする。
本願によれば、設置作業者の技量等に依らずに設置場所を定めることができ、運用後の通信エラーを抑えることができる。
無線テレメータシステムの全体構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る無線親機の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る無線子機の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1における縁組動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2における縁組動作を説明するフローチャートである。 実施の形態3における縁組動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は無線テレメータシステムの全体構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る無線テレメータシステムは、センタ側の構成として、ホストコンピュータ11及びセンタ側網制御装置12を備え、端末側の構成として、無線親機21、無線子機22,22,…,22、及びメータ23,23,…,23を備える。メータ23は、例えば個人宅などの需要家毎に設置され、ガス、水道、電気などの使用量を計測し、計測結果(検針値)を出力する計測器である。
無線テレメータシステムでは、メータ23から出力される検針値のデータ、無線親機21及び無線子機22の動作状態を示すデータなど端末側から出力される各種データを、通信を利用してセンタ側へ送信すると共に、無線親機21及び無線子機22の動作を制御するための制御指令等を含んだ各種データをセンタ側から端末側へ送信する。
センタ側網制御装置12と端末側の無線親機21とは、例えばPHS網、FOMA網などの広域無線網N1に接続され、広域無線網N1を介して無線通信を行う。なお、図1に示す例では、広域無線網N1に接続されている無線親機21の数を1つとしたが、複数の無線親機21を備える構成であってもよい。また、本実施の形態では、無線親機21とセンタ側網制御装置12とが広域無線網N1に接続される構成としたが、有線の通信網により接続される構成であってもよい。
センタ側網制御装置12は、広域無線網N1を介した端末側との通信を制御する機能を有する。センタ側網制御装置12は、ホストコンピュータ11から端末側へ送信すべきデータが入力された場合、広域無線網N1の通信規格に準拠した通信方式にて、端末側へデータを送信する。また、センタ側網制御装置12は、端末側から送信されたデータを広域無線網N1を介して受信した場合、受信したデータをホストコンピュータ11へ送信するように構成されている。
無線親機21及び無線子機22,22,…,22は狭域無線網N2を形成する。無線親機21は、通信相手として相互認証(以下、縁組ともいう)された各無線子機22,22,…,22と、狭域無線網N2の通信規格に準拠した通信方式(例えば特定小電力無線方式)により無線通信を行う。なお、図1に示す例では、各無線子機22は、狭域無線網N2を介して直接的に無線親機21に接続される構成としたが、中継無線機を介して無線親機21に接続される形態を含むものであってもよい。
無線子機22は、自機に接続されたメータ23から検針値を取得した場合、検針値のデータを無線親機21へ送信する。また、無線親機21は、無線子機22から送信される検針値のデータを受信した場合、又は自機においてホストコンピュータ11へ通知すべきイベントが発生した場合等において、広域無線網N1を介してホストコンピュータ11と無線通信を行う。
図2は実施の形態1に係る無線親機21の内部構成を示すブロック図である。無線親機21は、制御部210、記憶部211、広域無線通信部212、狭域無線通信部213、表示部214、操作部215などを備える。無線親機21が備えるハードウェア各部は、図に示していない電池又は商用電源から供給される電力により動作するように構成されている。
制御部210は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only memory)などを備え、ROMに予め格納された制御プログラムをCPUが実行することにより、機器全体を本発明に係る親機(他の無線機)として機能させる。また、制御部210は、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
記憶部211は、例えば、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリにより構成されており、自機の動作に関する設定情報、自機と縁組された無線子機22の識別子等を記憶する。
広域無線通信部212は、アンテナ212aを通じて電波を発信または受信することによって、広域無線網N1を介した無線通信を行う。無線親機21は、例えば、無線子機22から送信される検針値のデータを狭域無線通信部213にて受信した場合、電池電圧の低下などのセンタ側へ通知すべきイベントが発生した場合等において、広域無線網N1の通信規格に準拠した信号を制御部210にて生成し、広域無線通信部212のアンテナ212aを駆動して電波を発信させることにより、信号を送信する処理を行う。
また、広域無線通信部212は、アンテナ212aにて電波を受信した場合、受信した電波をデコードすることにより広域無線網N1の通信規格に準拠した信号を取得する。広域無線通信部212は、デコードして得られる信号を制御部210へ出力する。制御部210は、広域無線通信部212から出力された信号を取得した場合、その信号に基づいて各種の制御を行う。
狭域無線通信部213は、アンテナ213aを通じて電波を発信または受信することによって、縁組された無線子機22,22,…,22と無線通信を行う。無線親機21及び無線子機22間の無線通信として、例えば特定小電力無線を用いることができる。
表示部214は、LEDランプ(LED : Light Emitting Diode)、液晶表示パネル等により構成されており、制御部210から出力される制御信号に基づいて、保守作業を行う作業員等に報知すべき情報を表示する。
操作部215は、ディップスイッチ等の各種スイッチ、ボタンにより構成されており、例えば保守作業を行う作業者等による各種の設定操作を受付ける。制御部210は、操作部215から入力される設定内容を基に各種制御を行い、必要に応じて設定内容を記憶部211に記憶させる。
本実施の形態では、無線親機21がNCU(Network Control Unit)の機能を有するものとして説明を行ったが、NCUの機能を有する網制御装置を個別の装置として用意し、無線親機21を網制御装置に接続する構成であってもよい。この場合、無線親機21は、網制御装置を接続する接続インタフェースを備え、接続インタフェースに接続された網制御装置を介してセンタ側と通信を行う構成とすればよい。
また、無線親機21は、ガス、水道、電気などの使用量を計測するメータ23を接続するための接続部を備えるものであってもよい。この場合、無線親機21は、接続部に接続されたメータ23から検針値を取得し、取得した検針値をセンタ側へ送信することが可能である。
図3は実施の形態1に係る無線子機22の内部構成を示すブロック図である。無線子機22は、制御部220、記憶部221、狭域無線通信部222、メータIF223、表示部224、操作部225などを備える。無線子機22が備えるハードウェア各部は、図に示していない電池から供給される電力により動作するように構成されている。
制御部220は、例えば、CPU、ROMなどを備え、ROMに予め格納された制御プログラムをCPUが実行することにより、機器全体を本発明に係る子機(無線機)として機能させる。また、制御部220は、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
記憶部221は、例えば、EPROMなどの不揮発性メモリにより構成されており、自機の動作に関する設定情報、縁組された無線親機21の識別子等を記憶する。
狭域無線通信部222は、アンテナ222aを通じて電波を発信または受信することにより、縁組された無線親機21との間で狭域無線網N2の通信規格に準拠した通信方式にて無線通信を行う。無線子機22及び無線親機21間の無線通信として、例えば特定小電力無線を用いることができる。
メータIF223は、ガス、水道、電気などの使用量を計測するメータ23を接続するためのインタフェースである。メータIF223は、接続されたメータ23から検針値を取得した場合、検針値を示す信号を制御部220へ送出する。
表示部224は、LEDランプ、液晶表示パネル等により構成されており、制御部220から出力される制御信号に基づいて、保守作業を行う作業員等に通知すべき情報を表示する。
操作部225は、ディップスイッチ等の各種スイッチ、ボタンにより構成されており、例えば保守作業を行う作業者等による各種の設定操作を受付ける。制御部220は、操作部225から入力される設定内容を基に各種制御を行い、必要に応じて設定内容を記憶部221に記憶させる。
以下、狭域無線網N2内に新たに無線子機22を設置する際の縁組動作について説明する。
図4は実施の形態1における縁組動作を説明するフローチャートである。無線子機22を新たな設置場所に設置する場合、設置作業を行う作業者は、新たに設置する無線子機22(以下、新規設置端末という)及び無線親機21の双方に対して縁組開始指示を与える。
新規設置端末は、例えば操作部225を通じて縁組開始指示を受付けることが可能である。新規設置端末の制御部220は、縁組開始指示を操作部225にて受付けた場合(ステップS101)、無線親機21から間欠的に送信される強度測定用の電波を待ち受ける受信待ちの状態に移行させる(ステップS102)。
無線親機21は、例えば操作部225又は狭域無線通信部213を通じて縁組開始指示を受付けることが可能である。無線親機21の制御部210は、縁組開始指示を受付けた場合(ステップS103)、狭域無線通信部213から強度測定用の電波を間欠的に送信する(ステップS104)。なお、無線親機21に対して無線通信により縁組開始指示を与える場合、無線親機21と予め縁組された無線設定器(不図示)を用いることができる。すなわち、作業者により操作される無線設定器から無線親機21へ縁組開始指示を送信することにより、無線親機21に縁組開始指示を与えることができる。
なお、ここでは強度測定用の電波を間欠的に送信する構成としたが、測定期間中、無線親機21は強度測定用の電波を送信し続ける構成としてもよい。この場合、新規設置端末は、強度を測定するタイミングを知る必要がないため、測定のための受信動作を間欠的に行える。
新規設置端末の狭域無線通信部222は、予め設定された受信期間(例えば、受信待ちの状態に移行してから1分間)が経過するまでの間、無線親機21から間欠的に送信される電波を受信する都度、電波強度を測定する(ステップS105)。
新規設置端末の制御部220は、受信期間が経過した場合、狭域無線通信部222により測定された電波強度に基づき、無線親機21との縁組の実行可否を判断する(ステップS106)。ここで、制御部220は、測定された電波強度のデータ群を統計的に解析することにより、縁組の実行可否を判断することができる。例えば、制御部220は、受信期間中に得られた電波強度のうち閾値以上となった電波強度が90%以上である場合、縁組の実行を可と判断し、受信期間中に得られた電波強度のうち閾値以上となった電波強度が90%未満の場合、縁組の実行を不可と判断する。また、制御部220は、受信期間中に得られた電波強度の最小値、平均値、及び最大値を求め、それぞれについて設定した閾値と比較することにより、縁組の実行可否を判断してもよい。
次いで、新規設置端末の制御部220は、実行可否の判断結果を報知する(ステップS107)。実行可否の判断結果は、例えば表示部224が備えるLEDランプを制御部220が点灯制御することにより報知される。また、新規設置端末が音声出力部を備える場合、音声により実行可否の判断結果を報知してもよい。
新規設置端末の制御部220は、無線親機21との縁組の実行を可と判断した場合、縁組の実行開始指示を無線親機21へ送信する(ステップS108)。なお、無線親機21との縁組の実行を否と判断した場合、無線親機21へ実行開始指示を送信することなく、縁組を中止する。
無線親機21は、新規設置端末から送信される縁組の実行開始指示を狭域無線通信部213にて受信した場合、新規設置端末から送信される縁組要求を待ち受ける縁組待機状態に移行する(ステップS109)。
新規設置端末は、縁組の実行開始指示を無線親機21へ送信した後、自端末の識別子を含む縁組要求を無線親機21へ送信する(ステップS110)。新規設置端末の識別子として、製造番号等の新規設置端末に予め割り当てられている固有IDであってもよく、狭域無線網N2内で各機器を識別するために付与したIDであってもよい。また、狭域無線網N2内に設置する無線親機21及び無線子機22の識別子が一部共通している場合、その共通部分を除いた短縮IDを識別子として用いてもよい。
無線親機21は、新規設置端末から送信される縁組要求を受信した場合、受信した縁組要求に含まれる新規設置端末の識別子を抽出し、抽出した識別子を、認証した通信相手の識別子として記憶部211に登録する(ステップS111)。また、無線親機21は、自機の識別子を含む縁組応答を新規設置端末へ返信する(ステップS112)。無線親機21の識別子として、製造番号等の無線親機21に予め割り当てられている固有IDであってもよく、狭域無線網N2内で各機器を識別するために付与したIDであってもよい。また、狭域無線網N2内に設置する無線親機21及び無線子機22の識別子が一部共通している場合、その共通部分を除いた短縮IDを識別子として用いてもよい。
新規設置端末は、無線親機21から送信される縁組応答を受信した場合、受信した縁組応答に含まれる無線親機21の識別子を抽出し、抽出した識別子を、認証した通信相手の識別子として記憶部221に登録する(ステップS113)。
以上の縁組動作により、新規設置端末と無線親機21との間で相互認証を行うことができる。相互認証に成功し、新規設置端末及び無線親機21が互いの識別子を登録し合うことで、新規設置端末と無線親機21との間の無線通信が許可される。無線通信が許可された場合、新規設置端末は狭域無線網N2内の無線子機22の1つとして機能し、例えば、自機に接続されたメータ23からの検針値を取得した場合、取得した検針値を含むデータを無線親機21経由でセンタ側へ送信することが可能となる。
以上のように、実施の形態1では、縁組動作の際に通信相手(無線親機21)から間欠的に送信される電波を受信期間が経過するまでの間受信し、受信した電波の電波強度に基づき、縁組の実行可否を判断する。受信期間において電波強度が不十分と判断した場合、新規設置端末は、縁組の実行を中止することができるので、縁組後の運用時に通信エラーが多発する事態を回避できる。また、新規設置端末を設置する作業者の技量などによる作業品質のばらつきを少なくすることができる。
なお、図4に示すフローチャートでは、新規設置端末にて縁組開始指示を受付けた場合、無線親機21から間欠的に送信される電波強度測定用の電波を待ち受ける受信待ちの状態に移行させる構成としたが、縁組開始指示を受付けた場合、制御部220の内蔵タイマを作動させ、所定時間(例えば5秒)の経過後に受信待ちの状態に移行させる構成としてもよい。所定時間が経過する前に、作業者は新規設置端末の設置場所から離れることができるので、運用時と同様の環境下で電波強度を測定することができる。
また、本実施の形態では、新規設置端末の制御部220にて縁組の実行可否を判断する構成としたが、設置場所の適性度合いを判定し、表示部224を通じて判定結果を報知してもよい。例えば、制御部220は、受信期間中に得られた電波強度のうち閾値以上となった電波強度が95%以上である場合、設置場所の適性度合いを「優」と判定し、その旨を表示部224にて表示する。同様に、受信期間中に得られた電波強度のうち閾値以上となった電波強度が、例えば90%以上95%未満である場合、70%以上90%未満である場合、70%未満の場合、制御部220は、それぞれ適性度合を「良」、「可」、「不可」と判定し、その旨を表示部224に表示する。このような適性度合いの判定結果を表示することにより、電波強度がどの程度不足しているのかが分かるため、設置場所の適性度合いが「可」又は「不可」と判定された場合、新規接待端末を設置する設置場所や向きの変更を促すことができる。なお、設置場所の適性度合いが「優」又は「良」と判定された場合、制御部220は、縁組動作を続行する。
(実施の形態2)
実施の形態1では、無線親機21において縁組開始指示を受付けた場合、強度測定用の電波を間欠的に送信する構成としたが、新規設置端末からの測定開始指示により強度測定用の電波の送信を開始する構成としてもよい。
実施の形態2では、新規設置端末からの測定開始指示により強度測定用の電波を送信開始する構成について説明する。
なお、無線テレメータシステムの全体構成、無線親機21及び無線子機22の内部構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略することとする。
図5は実施の形態2における縁組動作を説明するフローチャートである。無線子機22を新たな設置場所に設置する場合、設置作業を行う作業者は、新たに設置する無線子機22(新規設置端末)及び無線親機21の双方に対して縁組開始指示を与える。
無線親機21は、例えば操作部215又は狭域無線通信部213を通じて縁組開始指示を受付けることが可能である。無線親機21の制御部210は、縁組開始指示を受付けた場合(ステップS201)、新規設置端末から送信される測定開始指示を待ち受ける受信待ちの状態に移行させる(ステップS202)。
一方、新規設置端末は、例えば操作部225を通じて縁組開始指示を受付けることが可能である。新規設置端末の制御部220は、縁組開始指示を操作部225にて受付けた場合(ステップS203)、測定開始指示を狭域無線通信部222より送信する(ステップS204)。新規設置端末から送信される測定開始指示は、縁組開始指示を受付け、測定開始指示を待ち受ける受信待ちの状態に移行した無線親機21により受信される。
無線親機21は、受信待ちの状態にて、新規設置端末から送信される測定開始指示を受信した場合、強度測定用の電波を狭域無線通信部213から間欠的に送信する(ステップS205)。
新規設置端末の狭域無線通信部222は、予め設定された受信期間(例えば、測定開始指示を送信してから1分間)が経過するまでの間、無線親機21から間欠的に送信される電波を受信する都度、電波強度を測定する(ステップS206)。
新規設置端末の制御部220は、受信期間が経過した場合、狭域無線通信部222により測定された電波強度に基づき、無線親機21との縁組の実行可否を判断する(ステップS207)。ここで、制御部220は、測定された電波強度のデータ群を統計的に解析することにより、縁組の実行可否を判断することができる。具体的には、実施の形態1と同様の判断手法を用いることができる。
次いで、新規設置端末の制御部220は、実行可否の判断結果を報知する(ステップS208)。実行可否の判断結果は、例えば表示部224が備えるLEDランプを点灯制御することにより報知される。
また、新規設置端末の制御部220は、無線親機21との縁組の実行を可と判断した場合、縁組の実行開始指示を無線親機21へ送信する(ステップS209)。なお、無線親機21との縁組の実行を否と判断した場合、無線親機21へ実行開始指示を送信することなく、縁組を中止する。
無線親機21は、新規設置端末から送信される縁組の実行開始指示を狭域無線通信部213にて受信した場合、新規設置端末から送信される縁組要求を待ち受ける縁組待機状態に移行する(ステップS210)。
新規設置端末は、縁組の実行開始指示を無線親機21へ送信した後、自端末の識別子を含む縁組要求を無線親機21へ送信する(ステップS211)。新規設置端末の識別子として、製造番号等の新規設置端末に予め割り当てられている固有IDであってもよく、狭域無線網N2内で各機器を識別するために付与したIDであってもよい。また、狭域無線網N2内に設置する無線親機21及び無線子機22の識別子が一部共通している場合、その共通部分を除いた短縮IDを識別子として用いてもよい。
無線親機21は、新規設置端末から送信される縁組要求を受信した場合、受信した縁組要求に含まれる新規設置端末の識別子を抽出し、抽出した識別子を、認証した通信相手の識別子として記憶部211に登録する(ステップS212)。また、無線親機21は、自機の識別子を含む縁組応答を新規設置端末へ返信する(ステップS213)。無線親機21の識別子として、製造番号等の無線親機21に予め割り当てられている固有IDであってもよく、狭域無線網N2内で各機器を識別するために付与したIDであってもよい。また、狭域無線網N2内に設置する無線親機21及び無線子機22の識別子が一部共通している場合、その共通部分を除いた短縮IDを識別子として用いてもよい。
新規設置端末は、無線親機21から送信される縁組応答を受信した場合、受信した縁組応答に含まれる無線親機21の識別子を抽出し、抽出した識別子を、認証した通信相手の識別子として記憶部221に登録する(ステップS214)。
以上のように、実施の形態2では、新規設置端末からの測定開始指示を受信した場合にのみ、強度測定用の電波を送信する。よって、新規設置端末にて受信準備ができた状況下で無線親機21が強度測定用の電波を送信するので、受信準備完了前に電波を間欠的に送信する必要がなく、無線親機21における電力消費を抑えることができる。
なお、実施の形態2では、新規設置端末からの測定開始指示により無線親機21が強度測定用の電波の送信する構成としているので、例えば、新規設置端末の設置場所が無線親機21の近傍であり、電波強度に起因した通信エラーの発生が少ないと考えられる状況下では、電波強度の測定を行わずに縁組動作を行ってもよい。この場合、新規設置端末は、ステップS204で測定開始指示を送信する代わりに、縁組の実行開始指示を送信し、無線親機21との縁組を行ってもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1及び2では、無線親機21から間欠的に電波を送信し、新規設置端末にて受信した電波の電波強度を測定する構成としたが、無線親機21から送信する電波の電波強度と、新規設置端末から送信する電波の電波強度とは必ずしも一致しないので、新規設置端末及び無線親機21の双方にて電波強度の測定を行い、それぞれにおいて縁組の実行可否を判断してもよい。
実施の形態3では、新規設置端末及び無線親機21の双方にて電波強度の測定を行う構成について説明する。
なお、無線テレメータシステムの全体構成、無線親機21及び無線子機22の内部構成は、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略することとする。
図6は実施の形態3における縁組動作を説明するフローチャートである。無線子機22を新たな設置場所に設置する場合、設置作業を行う作業者は、新たに設置する無線子機22(新規設置端末)及び無線親機21の双方に対して縁組開始指示を与える。
無線親機21は、例えば操作部215又は狭域無線通信部213を通じて縁組開始指示を受付けることが可能である。無線親機21の制御部210は、縁組開始指示を受付けた場合(ステップS301)、新規設置端末から送信される送信開始指示を待ち受ける受信待ちの状態に移行させる(ステップS302)。
新規設置端末は、例えば操作部225を通じて縁組開始指示を受付けることが可能である。新規設置端末の制御部220は、縁組開始指示を操作部225にて受付けた場合(ステップS303)、測定開始指示を狭域無線通信部222より送信する(ステップS304)。新規設置端末から送信される測定開始指示は、縁組開始指示を受付け、測定開始指示を待ち受ける受信待ちの状態に移行した無線親機21により受信される。
無線親機21は、受信待ちの状態にて、新規設置端末から送信される測定開始指示を受信した場合、強度測定用の電波を狭域無線通信部213から間欠的に送信する(ステップS305)。無線親機21の制御部210は、強度測定用電波の送信終了後、逆方向測定開始指示を待ち受ける受信待ちの状態に移行させる。
新規設置端末の狭域無線通信部222は、予め設定された受信期間(例えば、測定開始指示を送信してから1分間)が経過するまでの間、無線親機21から間欠的に送信される電波を受信する都度、電波強度を測定する(ステップS306)。
新規設置端末の制御部220は、受信期間が経過した場合、狭域無線通信部222により測定された電波強度に基づき、無線親機21との縁組の実行可否を判断する(ステップS307)。ここで、制御部220は、測定された電波強度のデータ群を統計的に解析することにより、縁組の実行可否を判断することができる。具体的には、実施の形態1と同様の判断手法を用いることができる。
次いで、新規設置端末の制御部220は、逆方向測定開始指示を狭域無線通信部222より送信する(ステップS308)。新規設置端末から送信される逆方向測定開始指示は、強度測定用電波の送信終了後に、逆方向測定開始指示を待ち受ける受信待ちの状態に移行した無線親機21により受信される。
次いで、新規設置端末は、強度測定用の電波を狭域無線通信部222から間欠的に送信する(ステップS309)。新規設置端末の制御部220は、強度測定用電波の送信終了後、無線親機21の判断結果を待ち受ける受信待ちの状態に移行させる。
無線親機21の狭域無線通信部213は、予め設定された受信期間(例えば、逆方向測定開始指示を受信してから1分間)が経過するまでの間、新規設置端末から間欠的に送信される電波を受信する都度、電波強度を測定する(ステップS310)。
無線親機21の制御部210は、受信期間が経過した場合、狭域無線通信部213により測定された電波強度に基づき、新規設置端末との縁組の実行可否を判断する(ステップS311)。ここで、制御部210は、測定された電波強度のデータ群を統計的に解析することにより、縁組の実行可否を判断することができる。具体的には、実施の形態1と同様の判断手法を用いることができる。
次いで、無線親機21の制御部210は、実行可否の判断結果を狭域無線通信部213より送信する(ステップS312)。無線親機21から送信される判断結果は、強度測定用電波の送信終了後に受信待ちの状態に移行した新規設置端末により受信される。
新規設置端末の制御部220は、無線親機21から送信される判断結果を受信した後、判断結果を報知する(ステップS313)。このとき、ステップS307の判断結果、及び無線親機21から受信した判断結果が共に可である場合、制御部220は、縁組の実行を可とする旨の報知を行う。一方、ステップS307の判断結果、及び無線親機21から受信した判断結果の少なくとも一方が否である場合、縁組の実行を否とする旨の報知を行う。制御部220は、例えば表示部224が備えるLEDランプを点灯制御することにより、実行可否の判断結果を報知することができる。
また、新規設置端末の制御部220は、無線親機21との縁組の実行を可と判断した場合、縁組の実行開始指示を無線親機21へ送信する(ステップS314)。なお、無線親機21との縁組の実行を否と判断した場合、無線親機21へ実行開始指示を送信することなく、縁組を中止する。
無線親機21は、新規設置端末から送信される縁組の実行開始指示を狭域無線通信部213にて受信した場合、新規設置端末から送信される縁組要求を待ち受ける縁組待機状態に移行する(ステップS315)。
新規設置端末は、縁組の実行開始指示を無線親機21へ送信した後、自端末の識別子を含む縁組要求を無線親機21へ送信する(ステップS316)。新規設置端末の識別子として、製造番号等の新規設置端末に予め割り当てられている固有IDであってもよく、狭域無線網N2内で各機器を識別するために付与したIDであってもよい。また、狭域無線網N2内に設置する無線親機21及び無線子機22の識別子が一部共通している場合、その共通部分を除いた短縮IDを識別子として用いてもよい。
無線親機21は、新規設置端末から送信される縁組要求を受信した場合、受信した縁組要求に含まれる新規設置端末の識別子を抽出し、抽出した識別子を、認証した通信相手の識別子として記憶部211に登録する(ステップS317)。また、無線親機21は、自機の識別子を含む縁組応答を新規設置端末へ返信する(ステップS318)。無線親機21の識別子として、製造番号等の無線親機21に予め割り当てられている固有IDであってもよく、狭域無線網N2内で各機器を識別するために付与したIDであってもよい。また、狭域無線網N2内に設置する無線親機21及び無線子機22の識別子が一部共通している場合、その共通部分を除いた短縮IDを識別子として用いてもよい。
新規設置端末は、無線親機21から送信される縁組応答を受信した場合、受信した縁組応答に含まれる無線親機21の識別子を抽出し、抽出した識別子を、認証した通信相手の識別子として記憶部221に登録する(ステップS319)。
以上のように、実施の形態3では、無線親機21から新規設置端末への送信だけでなく、新規設置端末から無線親機21への送信も考慮して、縁組の実行可否を判断するので、縁組後の運用における通信エラーの発生を低く抑えることができる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以上の実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
本願の無線テレメータシステムは、外部通信装置(11)と通信可能に接続される親機(21)と、メータを接続する接続部(223)を備え、前記親機(21)に無線接続される子機(22)とを含み、前記親機(21)と前記子機(22)との間で互いに通信相手を認証するための相互認証を行い、該相互認証に成功した場合、前記親機(21)と前記子機(22)との間の無線通信を許可する無線テレメータシステムにおいて、前記親機(21)は、新たに無線接続される子機(22)を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部(212,215)と、前記開始指示を受付けた場合、電波を送信する送信部(213)とを備え、前記子機(22)は、前記親機(21)を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部(225)と、前記開始指示を受付けてから設定期間が経過するまでの間、前記送信部(213)から送信される電波を受信する受信部(222)と、該受信部(222)にて電波を受信する都度、電波強度を測定する測定部(222)と、前記設定期間が経過した場合、前記測定部(222)により測定した各電波の電波強度に基づき、前記親機(21)との相互認証の実行可否を判断する判断部(220)と、該判断部(220)の判断結果を報知する報知部(224)とを備えることを特徴とする。
本願では、相互認証の際に通信相手(親機)から送信される電波を設定期間が経過するまでの間受信し、受信した電波の電波強度に基づき、相互認証の実行可否を判断する。すなわち、本願では、電波強度を測定する機能と、相互認証の実行可否を判断する機能とを子機自体に持たせているので、子機を設置する作業者の作業品質のばらつきを少なくすることができる。また、設定期間において電波強度が不十分と判断した場合、相互認証の実行を中止することにより、相互認証後の運用時に通信エラーが多発する事態を回避することができる。
本願の無線テレメータシステムは、前記子機(22)は、前記測定部(222)により測定した各電波の電波強度に基づいて、前記子機(22)が設置される設置場所の適性度合いを判定する判定部(220)を備え、該判定部(220)にて判定した適性度合いを前記報知部(224)より報知することを特徴とする。
本願では、設置場所の適性度合いを報知することにより、設置場所や設置する向きなどの設置方法の改善を促すことができる。
本願の無線テレメータシステムは、前記子機(22)は、前記開始指示を受け付けてから所定時間の経過後に前記受信部(222)による前記電波の受信を開始することを特徴とする。
本願では、所定時間が経過するまでの間に子機の設置作業者が設置場所から離れることにより、通常の運用時における通信環境にて電波強度を測定することができる。
本願の無線テレメータシステムは、前記子機(22)は、前記親機(21)との相互認証の開始指示を受付けた場合、前記親機(21)に電波の送信開始を指示する送信開始指示部(220)を備え、前記親機(21)は、前記送信開始に係る指示を受付けた場合、前記送信部(213)より電波の送信を開始することを特徴とする。
本願では、親機が相互認証の開始指示を受付けた場合であっても、子機が相互認証の開始指示を受付けていない場合には、親機から電波が送信されることはないので、親機における消費電力を抑えることができる。
本願の無線テレメータシステムは、前記子機(22)は、前記親機(21)に電波強度の測定開始を指示する測定開始指示部(220)と、電波強度の測定開始を指示した後、電波を送信する送信部(222)とを備え、前記親機(21)は、前記測定開始に係る指示を受付けてから設定期間が経過するまでの間、前記子機(22)の送信部(222)から送信される電波を受信する受信部(213)と、該受信部(213)にて電波を受信する都度、電波強度を測定する測定部(213)と、前記設定期間が経過した場合、測定した各電波の電波強度に基づき、前記子機(22)との相互認証の実行可否を判断する判断部(210)と、該判断部(210)の判断結果を前記子機(22)に通知する通知部(213)とを備えることを特徴とする。
本願では、親機及び子機の双方において通信相手から送信される電波の電波強度を測定し、相互認証の実行可否を判断するので、相互認証後の運用時に通信エラーが発生することを少なくすることができる。
本願の無線機は、他の無線機(21)との間で互いに通信相手を認証するための相互認証を行い、該相互認証に成功した場合、前記他の無線機(21)との無線通信が許可される無線機(22)において、前記他の無線機(21)を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部(225)と、前記開始指示を受付けてから設定期間が経過するまでの間、前記他の無線機(21)から送信される電波を受信する受信部(222)と、該受信部(222)にて電波を受信する都度、電波強度を測定する測定部(222)と、前記設定期間が経過した場合、前記測定部(222)により測定した各電波の電波強度に基づき、前記他の無線機との相互認証の実行可否を判断する判断部(220)と、該判断部(220)の判断結果を報知する報知部(224)とを備えることを特徴とする。
本願では、相互認証の際に通信相手(他の無線機)から送信される電波を設定期間が経過するまでの間受信し、受信した電波の電波強度に基づき、相互認証の実行可否を判断する。すなわち、本願では、電波強度を測定する機能と、相互認証の実行可否を判断する機能とを無線機自体に持たせているので、無線機を設置する作業者の作業品質のばらつきを少なくすることができる。また、設定期間において電波強度が不十分と判断した場合、相互認証の実行を中止することにより、相互認証後の運用時に通信エラーが多発する事態を回避することができる。
11 ホストコンピュータ
12 センタ側網制御装置
21 無線親機
22 無線子機
23 メータ
210,220 制御部
211,221 記憶部
212 広域無線通信部
213,222 狭域無線通信部
214,224 表示部
215,225 操作部
223 メータIF

Claims (6)

  1. 外部通信装置と通信可能に接続される親機と、メータを接続する接続部を備え、前記親機に無線接続される子機とを含み、前記親機と前記子機との間で互いに通信相手を認証するための相互認証を行い、該相互認証に成功した場合、前記親機と前記子機との間の無線通信を許可する無線テレメータシステムにおいて、
    前記親機は、
    新たに無線接続される子機を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部と、
    前記開始指示を受付けた場合、電波を送信する送信部と
    を備え、
    前記子機は、
    前記親機を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部と、
    前記開始指示を受付けてから設定期間が経過するまでの間、前記送信部から送信される電波を受信する受信部と、
    該受信部にて電波を受信する都度、電波強度を測定する測定部と、
    前記設定期間が経過した場合、前記測定部により測定した各電波の電波強度に基づき、前記親機との相互認証の実行可否を判断する判断部と、
    該判断部の判断結果を報知する報知部と
    を備えることを特徴とする無線テレメータシステム。
  2. 前記子機は、
    前記測定部により測定した各電波の電波強度に基づいて、前記子機が設置される設置場所の適性度合いを判定する判定部
    を備え、
    該判定部にて判定した適性度合いを前記報知部より報知する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線テレメータシステム。
  3. 前記子機は、
    前記開始指示を受け付けてから所定時間の経過後に前記受信部による前記電波の受信を開始する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線テレメータシステム。
  4. 前記子機は、
    前記親機との相互認証の開始指示を受付けた場合、前記親機に電波の送信開始を指示する送信開始指示部
    を備え、
    前記親機は、
    前記送信開始に係る指示を受付けた場合、前記送信部より電波の送信を開始する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の無線テレメータシステム。
  5. 前記子機は、
    前記親機に電波強度の測定開始を指示する測定開始指示部と、
    電波強度の測定開始を指示した後、電波を送信する送信部と
    を備え、
    前記親機は、
    前記測定開始に係る指示を受付けてから設定期間が経過するまでの間、前記子機の送信部から送信される電波を受信する受信部と、
    該受信部にて電波を受信する都度、電波強度を測定する測定部と、
    前記設定期間が経過した場合、測定した各電波の電波強度に基づき、前記子機との相互認証の実行可否を判断する判断部と、
    該判断部の判断結果を前記子機に通知する通知部と
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1つに記載の無線テレメータシステム。
  6. 他の無線機との間で互いに通信相手を認証するための相互認証を行い、該相互認証に成功した場合、前記他の無線機との無線通信が許可される無線機において、
    前記他の無線機を認証すべく相互認証の開始指示を受付ける受付部と、
    前記開始指示を受付けてから設定期間が経過するまでの間、前記他の無線機から送信される電波を受信する受信部と、
    該受信部にて電波を受信する都度、電波強度を測定する測定部と、
    前記設定期間が経過した場合、前記測定部により測定した各電波の電波強度に基づき、前記他の無線機との相互認証の実行可否を判断する判断部と、
    該判断部の判断結果を報知する報知部と
    を備えることを特徴とする無線機。
JP2016102681A 2016-05-23 2016-05-23 無線テレメータシステム及び無線機 Active JP6723073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102681A JP6723073B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 無線テレメータシステム及び無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102681A JP6723073B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 無線テレメータシステム及び無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212497A true JP2017212497A (ja) 2017-11-30
JP6723073B2 JP6723073B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60476918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102681A Active JP6723073B2 (ja) 2016-05-23 2016-05-23 無線テレメータシステム及び無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6723073B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048073A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 シャープ株式会社 情報端末、通信システム、及び端末制御方法
JP2020178267A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、及び通信制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205253A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 小電力無線式情報収集システム
JP2004341648A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Saxa Inc 検針データ送信装置の子機及び親機
JP2005204040A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Omron Corp 産業設備管理システム
JP2006331149A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp テレメータシステム
JP2009010799A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sharp Corp 無線通信システムおよび無線通信装置
JP2009098746A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sharp Corp 無線テレメータシステム及びそれにおける縁組端末選択方法
JP2013012890A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp 親局装置及び子局装置及び中継局装置
US20140181510A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Casio Computer Co., Ltd. Control system, information processing apparatus, terminal device, control method, and computer readable medium

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205253A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 小電力無線式情報収集システム
JP2004341648A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Saxa Inc 検針データ送信装置の子機及び親機
JP2005204040A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Omron Corp 産業設備管理システム
JP2006331149A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp テレメータシステム
JP2009010799A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sharp Corp 無線通信システムおよび無線通信装置
JP2009098746A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sharp Corp 無線テレメータシステム及びそれにおける縁組端末選択方法
JP2013012890A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Mitsubishi Electric Corp 親局装置及び子局装置及び中継局装置
US20140181510A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Casio Computer Co., Ltd. Control system, information processing apparatus, terminal device, control method, and computer readable medium
JP2014123191A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd 制御システム、制御方法及び制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020048073A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 シャープ株式会社 情報端末、通信システム、及び端末制御方法
JP7190299B2 (ja) 2018-09-19 2022-12-15 シャープ株式会社 情報端末、通信システム、及び端末制御方法
JP2020178267A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、及び通信制御方法
JP7412895B2 (ja) 2019-04-19 2024-01-15 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6723073B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2355563A1 (en) Method for automatic pairing to a wireless network
US20070010200A1 (en) Wireless communication device
JP2017212497A (ja) 無線テレメータシステム及び無線機
JP2018120459A (ja) 通信システム、通信装置及びサーバ
JP2007243290A (ja) 無線テレメータシステム
JP6406995B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP2018139395A (ja) 無線テレメータシステム、無線機、及び情報収集方法
JP6282954B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP6830863B2 (ja) 無線通信装置、無線テレメータシステム、及び通信方法
JP2014031953A (ja) 空気調和器
JP6537428B2 (ja) 判定システム及び端末装置
JP5480708B2 (ja) 無線通信システム
JP2010128811A (ja) 携帯通信端末装置、存在確認プログラム、存在確認方法および制御回路
JP2018139396A (ja) 無線テレメータシステム、無線機、及び通信速度の設定方法
KR20150007362A (ko) 푸시 방식을 이용한 긴급 메시지 제공 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 장치
CN110971328B (zh) 时钟和信息传输系统
JP6324806B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP6199202B2 (ja) 無線通信装置
JP6653969B2 (ja) 無線通信システム
JP2021034817A (ja) 情報端末、通信システム、及び端末制御方法
JP6579940B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線機
JP6584052B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP6525704B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
JP6468730B2 (ja) 無線通信システム
JP2017063297A (ja) 無線通信システム及びゲートウェイ無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150