JP2017210779A - 構真柱および基礎の構築方法 - Google Patents

構真柱および基礎の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017210779A
JP2017210779A JP2016103794A JP2016103794A JP2017210779A JP 2017210779 A JP2017210779 A JP 2017210779A JP 2016103794 A JP2016103794 A JP 2016103794A JP 2016103794 A JP2016103794 A JP 2016103794A JP 2017210779 A JP2017210779 A JP 2017210779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
cross
steel
concrete
steel cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016103794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6712498B2 (ja
Inventor
明人 織部
Akito Oribe
明人 織部
篤志 和泉
Atsushi Izumi
篤志 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2016103794A priority Critical patent/JP6712498B2/ja
Publication of JP2017210779A publication Critical patent/JP2017210779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712498B2 publication Critical patent/JP6712498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】構真柱を打ち込んだ場所打ち杭を杭頭処理する際に、構真柱の鉄骨の損傷を防止しつつ、構真柱の鉄骨回りのコンクリートを斫り出し作業を迅速かつ低コストで実施できる構真柱を提供すること。【解決手段】構真柱1は、断面が略十字状の鋼製十字部10を有する。この構真柱1は、鋼製十字部10の高さ方向の所定区間を余盛空間Pとし、鋼製十字部10に設けられて余盛空間Pの下面を覆う下面保持部12と、鋼製十字部10に設けられて余盛空間Pの側面を覆う側面保持部13と、を備え、余盛空間Pには、砂または土が収容された複数の土嚢袋16が積層して収容される。【選択図】図1

Description

本発明は、横断面が略十字状の鋼製十字部を有する構真柱、および、この構真柱を用いた基礎の構築方法に関する。
従来より、場所打ち杭については、杭の上端部のコンクリートが貧配合となるため、この部分を余盛部として電動ピックやブレーカーなどの工具を用いて斫り出す処理(杭頭処理)を行っている。したがって、場所打ち杭に構真柱を打ち込んだ場合には、構真柱の鉄骨の周囲に杭コンクリートが入り込んでいるため、杭頭処理の際に、この構真柱の鉄骨回りのコンクリートを斫り出すのにかなりの手間と時間がかかってしまい、コスト高となっていた。また、斫り出し作業を行う際に、構真柱の鉄骨が損傷するおそれがあった。
そこで、構真柱内部のうち杭の余盛部に位置する部分に、空気、水、油などの流体が注入された袋体や、上下に長い樹脂製や発泡スチロール製の杭頭処理具を配置しておき、杭頭処理の際には、これら袋体や杭頭処理具を撤去する手法が提案されている(特許文献1、2参照)。
この手法によれば、袋体や杭頭処理具を構真柱内に配置しておくことで、杭コンクリートの斫り出し量が低減できるので、杭頭処理の手間を軽減できる。また、ブレーカー等の工具を構真柱の内部に差し込まなくてもよいから、工具が斫り出し時に鉄骨柱に与える損傷を防止できる。
特開平10−298979号公報 特開2006−200286号公報
しかしながら、空気、水、油などの流体が注入された袋体は、杭コンクリートの打設時に、袋体内の圧力がコンクリートの圧力に負けて袋体が萎むことで、この袋体が萎んで形成された空間にコンクリートが入り込むため、実質的に使用できなかった。
また、杭頭処理具を用いた場合、杭頭処理具を撤去しようとすると、現実には、杭頭処理具が硬化したコンクリートに引っ掛かるため、杭頭処理具を破壊することなく撤去することは困難であった。そのため、各構真柱について4つの杭頭処理具を製作する必要があり、コスト高となるおそれがあった。
本発明は、構真柱を打ち込んだ場所打ち杭を杭頭処理する際に、構真柱の鉄骨の損傷を防止しつつ、構真柱を構成する鉄骨回りのコンクリートを斫り出し作業を迅速かつ低コストで実施できる、構真柱をおよびこの構真柱を用いた杭の構築方法を提供することを目的とする。
発明者らは、場所打ち杭の杭頭部部分に埋設される構真柱の廻りの現場打設コンクリートを、短時間でかつ構真柱に損傷を与えることなく撤去できるように、構真柱の杭天端よりも上側の所定位置(余盛部)に、予め、砂や土入りの土嚢袋を設置しておくことで、構真柱を杭穴に建込み、杭体に構真柱を埋設した後であっても、余盛部のコンクリートを容易に撤去できる、構真柱とその構真柱を備えた基礎の構築方法の発明に至った。
具体的には、構真柱に鋼棒(仮設ピース)を溶接して格子状のモチ網部として下面保持部を形成するとともに、構真柱の側面にも鋼棒を溶接してモチ網部として側面保持部を設け、下面保持部上で構真柱と側面モチ網部との間に、上述の土嚢袋を複数設置した。
本願発明の特徴は、鋼棒を格子状に形成したモチ網部を、構真柱の余盛部分の下面および側面に設けることで、杭体の現場打設コンクリートと余盛部に設置した土嚢袋との間に凹凸形状の接合面が形成され、これにより、接合面に空気だまりが形成されることなく、場所打ち杭と構真柱との接合部分が形成される点である。構真柱の杭天端よりも上側の所定位置に土嚢袋を設けたことで、構真柱周りのコンクリートを撤去し、その後、構真柱の内部に設置された土嚢袋を搬出すれば、構真柱の余盛部に位置する部分を出現させることができる。
第1の発明の構真柱は、横断面が略十字状の鋼製十字部(例えば、後述の鋼製十字部10)を有する構真柱(例えば、後述の構真柱1)であって、前記鋼製十字部の高さ方向の所定区間を余盛空間(例えば、後述の余盛空間P)とし、前記鋼製十字部に設けられて当該余盛空間の下面を覆う下面保持部(例えば、後述の下面保持部12)と、前記鋼製十字部に設けられて前記余盛空間の側面を覆う側面保持部(例えば、後述の側面保持部13)と、を備え、前記余盛空間を覆う前記下面保持部の上面には、砂または土が収容された複数の袋体(例えば、後述の土嚢袋16)が積層して収容されることを特徴とする。
ここで、鋼製十字部とは、例えば、横断面が略十字形状の鉄骨材である。
この発明によれば、杭の余盛部に位置する構真柱の余盛空間に、複数の袋体を収容した。これにより、構真柱の余盛空間に杭コンクリートが侵入するのを防止できる。その結果、余盛部のコンクリートの斫り出し量を削減できるとともに、ブレーカー等の工具を構真柱の内側に差し込まなくてもよいので、工具が斫り出し時に構真柱の鉄骨に与える損傷を防止できる。また、杭コンクリートの斫り出し量が少なくなるので、斫り出しガラの搬出量を削減できるとともに、ガラの処分費用も削減できる。
よって、杭頭部の杭コンクリートの斫り出し作業を、短工期かつ低コストで実施することができる。
また、砂または土入りの袋体が、袋体の下に打設された杭コンクリートによる上方への押上力に抵抗し、余盛空間に杭コンクリートが侵入するのを確実に防止できる。さらに、複数の袋体を積層して設置することで、袋体同士の隙間が上下方向に延びる空気抜きの通路となるので、袋体の下に杭コンクリートを密実に打設できる。
また、砂または土入りの袋体は、コンクリートの圧力がかかってもほとんど変形せず、構真柱の余盛空間内に密実に設置できるので、従来の空気、水、油などの流体が注入された袋体を用いた場合に比べて、実用的である。
また、袋体に砂や土を詰め込んで積層したので、袋体の撤去時には、積層された袋体を上から順番に撤去するだけでよいから、撤去が容易であり、施工コストを低減できる。
第2の発明の構真柱は、前記余盛空間を構成する鋼製十字部のフランジ(例えば、後述のフランジ15)の外側面には、絶縁部材(例えば、後述のシート17)が設けられていることを特徴とする。
ここで、絶縁部材とは、鋼製十字部の鋼材とこの鋼材の周囲に打設されたコンクリートとを非付着状態とするために設けられるものであり、例えば、プラスチック製や布製の折り曲げ可能なシートである。
この発明によれば、鋼製十字部とこの鋼製十字部の周囲のコンクリートとを絶縁部材で絶縁したので、杭の余盛部の杭コンクリートの斫り出し作業が容易になるとともに、この斫り出し作業時にブレーカー等の工具が構真柱の鉄骨に与える損傷を防止できる。
第3の発明の基礎の構築方法は、構真柱が埋設された基礎(例えば、後述の基礎2)の構築方法であって、地盤(例えば、後述の地盤6)を削孔して杭穴(例えば、後述の杭穴7)を形成し、当該杭穴に所定高さまでコンクリートを打設して杭(例えば、後述の杭3)を構築するとともに、当該杭に請求項1に記載の構真柱を建て込む工程(例えば、後述のステップS1)と、所定時間経過後に、当該杭の上面から所定深さまでの余盛部(例えば、後述の余盛部9)を斫り出すとともに、前記構真柱内部の袋体(例えば、後述の土嚢袋16)を撤去する工程(例えば、後述のステップS2)と、当該杭の斫り出した部分に、新たなコンクリートを打設する工程(例えば、後述のステップS3)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、第1または第2の発明の構真柱を用いて杭を構築したので、構真柱の余盛空間に杭コンクリートが侵入するのを防止できる。よって、余盛部のコンクリートの斫り出し量を削減できるとともに、斫り出し作業時にブレーカー等の工具が鉄骨柱に与える損傷を防止することができる。
本発明によれば、構真柱を打ち込んだ場所打ち杭を杭頭処理する際に、構真柱の鉄骨の損傷を防止しつつ、構真柱を構成する鉄骨回りのコンクリートを斫り出し作業を迅速かつ低コストで実施できる。
本発明の一実施形態に係る構真柱の側面図である。 図1のA−A断面図、B−B断面、C−C断面図である。 実施形態に係る構真柱の余盛空間の側面図である。 図3のD−D断面図である。 図3のE−E断面図である。 実施形態に係る構真柱が埋設された基礎の構築手順図である。 実施形態に係る基礎を構築する手順の説明図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る構真柱1の側面図である。図2は、図1のA−A断面図、B−B断面、およびC−C断面図である。
構真柱1は、鋼製であり、基礎2に埋設されている。基礎2は、鉛直方向に延びる杭3と、この杭3の上に設けられたフーチング4と、フーチング4から略水平に延びる基礎梁5と、を備える。
構真柱1は、横断面が略十字状の鋼製十字部10と、この鋼製十字部10の上に設けられた矩形筒状の矩形部20と、を有する。
鋼製十字部10のうち構真柱1の内部でかつ高さ方向の所定区間を余盛空間Pとする。この余盛空間Pは、杭3を構築する際、この杭3の余盛部9の内部に位置する(図7(b)参照)。また、鋼製十字部10のうち余盛空間Pの下側の部分の外表面には、スタッド11が打設されている。
構真柱1は、鋼製十字部10に設けられて余盛空間Pの下面を覆う下面保持部12と、鋼製十字部10に設けられて余盛空間Pの側面を覆う側面保持部13と、を備える。
図3は、構真柱1の余盛空間Pの側面図である。図4は、図3のD−D断面図である。図5は、図3のE−E断面図である。
鋼製十字部10は、鋼板を十字形状に配置して構成された4つのウエブ14と、各ウエブ14の外端にこのウエブ14に直交して設けられた鋼板であるフランジ15と、を備える。
側面保持部13は、余盛空間Pの上下端に設けられてかつ隣り合うフランジ15同士を連結する板状の第1側面保持片30と、上下の第1側面保持片30同士を連結しかつ互いに略平行に設けられた複数の棒状の第2側面保持片31と、を備える。
下面保持部12は、各ウエブ14の両側面のうち第1側面保持片30の高さ位置に取り付けられた取付片40と、互いに対向する取付片40同士を連結する4本の棒状の第1下面保持片41と、取付片40と下側の第1側面保持片30とを連結する8本の棒状の第2下面保持片42と、を備える。
余盛空間Pには、砂または土が収容された複数の袋体としての土嚢袋16が収容される。これら土嚢袋16は、側面保持部13の内側で下面保持部12の上に、積層して配置される。また、余盛空間Pを構成するフランジ15の外側面には、絶縁部材としての樹脂製または発泡体のシート17が設けられている。このシート17は、可撓性を有する紐部材で鋼製十字部10に巻いて締め付けたり、鋼製十字部10の外側面に接着剤を塗布して貼り付けたりすることで仮固定される。これにより、鋼製十字部10とコンクリートとが絶縁されるので、鋼製十字部10の周囲のコンクリートがフランジ15の外側面に直接接することはなく、コンクリート硬化後に、余盛部9に打設されたコンクリートを、容易に斫り出して撤去できる。
以下、構真柱1が埋設された基礎2を構築する手順について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
初期状態として、構真柱1の余盛空間Pに、砂または土が収容された土嚢袋16を詰めておく。
ステップS1では、図7(a)に示すように、地盤6を削孔して杭穴7を形成し、この杭穴7に図示しない鉄筋籠を挿入した後、所定高さまでコンクリートを打設して杭3を構築するとともに、この杭3に構真柱1を建て込む。その後、杭穴7を土砂で埋め戻す。
ステップS2では、図7(b)に示すように、地盤6を床付面8まで掘削し、杭3の上面から所定深さまでの余盛部9を斫り出すとともに、構真柱1内の土嚢袋16を撤去する。
ステップS3では、図1に示すように、杭3の斫り出した部分に配筋して新たなコンクリートを打設し、フーチング4および基礎梁5を構築する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)杭3の余盛部9に位置する構真柱1の余盛空間Pに、複数の土嚢袋16を収容した。これにより、構真柱1の余盛空間Pに杭コンクリートが侵入するのを防止できる。その結果、余盛部9のコンクリートの斫り出し量を削減できるとともに、ブレーカー等の工具を構真柱1の内側に差し込まなくてもよいので、工具が斫り出し時に構真柱の鉄骨に与える損傷を防止できる。また、杭コンクリートの斫り出し量が少なくなるので、斫り出しガラの搬出量を削減できるとともに、ガラの処分費用も削減できる。
よって、杭頭部の杭コンクリートの斫り出し作業を、短工期かつ低コストで実施することができる。
また、砂または土入りの土嚢袋16が、この土嚢袋16の下に打設された杭コンクリートによる上方への押上力に抵抗し、余盛空間Pに杭コンクリートが侵入するのを確実に防止できる。さらに、複数の土嚢袋16を積層して設置することで、土嚢袋同士の隙間が上下方向に延びる空気抜きの通路となるので、土嚢袋16の下に杭コンクリートを密実に打設できる。
また、砂または土入りの土嚢袋16は、コンクリートの圧力がかかってもほとんど変形しないので、構真柱1の余盛空間P内に密実に設置でき、従来の空気、水、油などの流体が注入された袋体を用いた場合に比べて、実用的である。
また、土嚢袋16に砂や土を詰め込んで積層したので、土嚢袋16の撤去時には、積層された土嚢袋16を上から順番に撤去するだけでよいから、撤去が容易であり、施工コストを低減できる。
(2)余盛空間Pを構成する鋼製十字部10とこの鋼製十字部10の周囲のコンクリートとを絶縁部材で絶縁したので、杭3の余盛部9の杭コンクリートの斫り出し作業が容易になるとともに、この斫り出し作業時にブレーカー等の工具が構真柱の鉄骨に与える損傷を防止できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本実施形態では、余盛空間Pのフランジ15の外側面にのみ、絶縁部材として樹脂製のシート17を貼り付けたが、これに限らず、フランジ15の外側面に絶縁部材として塗料を塗布してもよい。
1…構真柱 2…基礎 3…杭 4…フーチング 5…基礎梁 6…地盤 7…杭穴
8…床付面 9…余盛部 P…余盛空間
10…鋼製十字部 11…スタッド 12…下面保持部 13…側面保持部
14…ウエブ 15…フランジ 16…土嚢袋(袋体) 17…シート(絶縁部材)
20…矩形部 30…第1側面保持片 31…第2側面保持片
40…取付片 41…第1下面保持片 42…第2下面保持片

Claims (3)

  1. 横断面が略十字状の鋼製十字部を有する構真柱であって、
    前記鋼製十字部の高さ方向の所定区間を余盛空間とし、前記鋼製十字部に設けられて当該余盛空間の下面を覆う下面保持部と、
    前記鋼製十字部に設けられて前記余盛空間の側面を覆う側面保持部と、を備え、
    前記余盛空間を覆う前記下面保持部の上面には、砂または土が収容された複数の袋体が積層して収容されることを特徴とする構真柱。
  2. 前記余盛空間を構成する鋼製十字部のフランジの外側面には、絶縁部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の構真柱。
  3. 構真柱が埋設された基礎の構築方法であって、
    地盤を削孔して杭穴を形成し、当該杭穴に所定高さまでコンクリートを打設して杭を構築するとともに、当該杭に請求項1に記載の構真柱を建て込む工程と、
    所定時間経過後に、当該杭の上面から所定深さまでの余盛部を斫り出すとともに、前記構真柱内部の袋体を撤去する工程と、
    当該杭の斫り出した部分に、新たなコンクリートを打設する工程と、を備えることを特徴とする基礎の構築方法。
JP2016103794A 2016-05-24 2016-05-24 構真柱および基礎の構築方法 Active JP6712498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103794A JP6712498B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 構真柱および基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103794A JP6712498B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 構真柱および基礎の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210779A true JP2017210779A (ja) 2017-11-30
JP6712498B2 JP6712498B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=60474739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103794A Active JP6712498B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 構真柱および基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6712498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113309078A (zh) * 2021-05-17 2021-08-27 浙大城市学院 钻孔灌注桩成桩体系的施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198518A (ja) * 1990-06-30 1992-07-17 Takenaka Komuten Co Ltd 現場打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JPH10298979A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Onoda Co 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法
JP2002097647A (ja) * 2000-09-27 2002-04-02 Taisei Corp 杭頭凹部形成方法
GB2400880A (en) * 2003-04-22 2004-10-27 Cordek Ltd Former for use in removing the tops of piles
JP2005350958A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Shimizu Corp 杭頭余盛り部処理方法
JP2006200286A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Masaharu Ookawa 構真柱の杭頭処理具および杭頭処理を施した構真柱施工方法
JP2009174302A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Hazama Corp 杭頭処理工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198518A (ja) * 1990-06-30 1992-07-17 Takenaka Komuten Co Ltd 現場打ちコンクリート杭の杭頭処理工法
JPH10298979A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Onoda Co 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法
JP2002097647A (ja) * 2000-09-27 2002-04-02 Taisei Corp 杭頭凹部形成方法
GB2400880A (en) * 2003-04-22 2004-10-27 Cordek Ltd Former for use in removing the tops of piles
JP2005350958A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Shimizu Corp 杭頭余盛り部処理方法
JP2006200286A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Masaharu Ookawa 構真柱の杭頭処理具および杭頭処理を施した構真柱施工方法
JP2009174302A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Hazama Corp 杭頭処理工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113309078A (zh) * 2021-05-17 2021-08-27 浙大城市学院 钻孔灌注桩成桩体系的施工方法
CN113309078B (zh) * 2021-05-17 2023-03-31 浙大城市学院 钻孔灌注桩成桩体系的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6712498B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102102919B1 (ko) 옹벽구조물 및 그 시공방법
JP4703233B2 (ja) 建物基礎の補強方法及び補強構造
KR101190739B1 (ko) 지하 합성 외벽 구조물 시공 방법 및 이에 의해 시공된 지하 합성 외벽 구조물
JP6422084B2 (ja) 地下空間構築方法
JP5229913B2 (ja) 法面補強工法
KR101262357B1 (ko) 지주식 흙막이 공법
JP4347846B2 (ja) 橋脚補強方法
JP2017210779A (ja) 構真柱および基礎の構築方法
JP2005120663A (ja) 山留め壁の構造
KR101296856B1 (ko) 지하 구조물의 벽체 보강 구조체 및 이를 이용한 지하 구조물의 구축방법
JP6452299B2 (ja) 仮締切兼用鋼管矢板基礎の施工方法
JP4669386B2 (ja) 既存水中構造物における基礎の補強構造およびその補強工法
JP2005068710A (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JP2000290969A (ja) 土石流等の対策構造物およびその施工法
JP5367452B2 (ja) 地下壁体構築方法および地下壁体
JP3574099B2 (ja) 余盛コンクリートの除去を容易とする現場造成鉄筋コンクリート杭の施工構造
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
JP5310420B2 (ja) 透水マット付き鋼矢板擁壁およびその構築方法
JP4324057B2 (ja) 法面処理工法
JP5415494B2 (ja) ボラード基礎工法およびボラード基礎構造
JP6988224B2 (ja) 建築物の基礎構造施工方法、および、基礎構造施工用の治具
JP3183291U (ja) 浄化槽保護用コンクリート体の構造
JP7049976B2 (ja) 構真柱施工方法
JP2012041803A (ja) 擁壁パネル及び擁壁パネルを用いた擁壁の積層方法
JP5851088B2 (ja) 場所打ちコンクリートブロック用型枠と擁壁の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150